「おもちゃ 収納」について知りたいことや今話題の「おもちゃ 収納」についての記事をチェック! (11/41)
お友だちとのおもちゃの貸し借りでの子どものトラブル、経験したことがあるという方も多いのでは……!? 今回は保育士の中田馨さんが、お友だちとのおもちゃトラブルを招く、実はNGな声かけについて教えてくれました。こんにちは。保育士の中田馨です。私は0~2歳児が対象の保育園を運営しています。日々、子どもたちと過ごしていてよくあるのが「お友だちとのおもちゃトラブル」です。おもちゃをとられてしまった時や、逆に相手のおもちゃをとってしまった時に「どう声かけをするべきか?」と悩むところだと思います。今回は、低年齢児の子どもたちの「お友だちとのおもちゃトラブル」についてお話しします。 お友だちにおもちゃを取られた場合はどうすればいい?公園や児童館で遊んでいて、同じくらいの年齢のお友だちにおもちゃを取られる場面があると思います。相手の親御さんは見ているのに何も言ってこない。さて、こんなときどうすればいいか? このような場合、まず大切にしたいのがご自身のお子さんの「遊びを保証」することです。きっとその遊びを楽しんでいたと思います。ですので「今、遊んでいるからおもちゃ返して欲しいな」と伝えましょう。そしてお子さんには「お友だちも遊びたいみたいだから、終わったら渡そうね」と伝えます。 お友だちも返そうとはしないかもしれません。そんなときは、相手の親御さんにも協力してもらえるとベストですが「うちの子も使いたいのに、なんで貸してくれないのよ」と思っているかもしれません。そうなると、なかなか難しいですよね。 でも、私は「すぐに貸せることがえらい」とは思いません。子どもがその遊びに満足し「もう、貸せるよ!」という気持ちになるまで周りの大人が待つことも大切だと思います。まずは「この子の遊びが終わるまで、待ってもらえますか?」とお願いしてみましょう。 お友だちのおもちゃを取ったときはどうすればいい?逆に、ご自身のお子さんがお友だちのおもちゃを取ったときはどうしましょう? この場合まずは、返さなければいけませんね。「このおもちゃで遊びたかったの?」と遊びたかったことに共感し、「でも、これはお友だちのだから返そうね」と伝えます。 低年齢児は、自分から返すことがなかなかできませんので「返しなさい」と何度も言うのではなく「ママと一緒に返そうね」と一緒に返すといいでしょう。このとき、お子さんが泣いても返します。そして「あのおもちゃで遊びたかったんだね」と遊びたかった気持ちに共感します。 また、こんな場面は「貸して」と伝えることを学ぶ機会でもあります。「貸してもらえるかママと聞いてみよう!」と一緒に聞いてみましょう。「いいよ」と言われれば「やった!!」ですし、もし「イヤ」と言われても「今、お友だち、楽しく遊んでいるみたい。じゃあ、あっちでママと遊ぼうか!」と気持ちを切り替えることも大切な経験です。 「お友だちと仲良く遊ぶ」ことはとても大切なこと。しかし、実は「お友だちとモノの取り合いやケンカする」ことも大切なんです。「こうしたら友だちは嫌がる」「こうなったら悲しい」「これをされたら嬉しい」なんて喜怒哀楽の感情を沸き立たせる経験は、友だち関係だからこそできること。今、子どもたちは親以外の人間関係を学んでいる時です。むやみに止めるのではなく、安心して友だちと過ごせる場を提供することも、私たち大人の役目なのですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年11月20日わが家には2歳9カ月と1歳6カ月という、1歳3カ月差の兄妹がいます。下の娘は早産で生まれたため、出生後そのまま1カ月ほど入院し退院。そのあとの家族4人での生活はまさに「大きい赤ちゃんと小さい赤ちゃん、赤ちゃんが2人がいる」という状態でした。そんな2人を育てる私が、日々の育児を乗り切るため実践していることを紹介します。1人に付きっきりにならない子ども2人と私の3人で過ごしていると、どうしても上の息子が「ママ! かまって!」となってしまうことが多いです。そのようなときでもなるべく3人で楽しめるよう、息子が遊んでいたおもちゃを「妹にも貸してあげられる?」と聞いてみたり、絵本を見るなど兄妹で一緒にできることに誘導してみたりします。 また、どちらか一方がひとりで遊んでいても、目・耳・気持ちのすべてがひとりに向かないように心掛けています。1人と手遊び歌をして手を使いながら目を合わせていても、もう1人が何をしているのか把握できるよう気を向けたり、おもちゃを使って遊んでいてもタイミングをみて声かけをしたり、などです。家の中で遊んでいても、まだ小さい2人から完全に意識を逸らさないよう気を付けています。 頼れるサポートは徹底的に使う子ども2人と生活していると、なかなか家事や自分の時間が取れません。そのため、使えるサポートは徹底的に使うことにしています。行政がおこなっている一時預かりは1時間500円で利用できるので、子どもが保育園に入るまでは定期的にお願いしていました。 また、娘が1歳になるまでは行政の補助が出る産後ドゥーラを頼み、週に1回、家に来てもらい娘のお世話をお願いしていました。私が仕事復帰してからは、会社の福利厚生で内閣府のベビーシッター券が使えるので、それを使用し週に1度、シッターを頼んでいます。その間に、親は掃除や料理といった家事がおこなえるので大変助かります。 そうやってサポートをお願いすることで気持ちにゆとりができるので、「他の人に子どもをみてもらっている」ということに罪悪感は一切持たず、どんどん頼るようにしています。 とにかく夫を巻き込む!毎日の育児を乗り切る最大のコツ、それは夫を最大限巻き込むことでした。特に私が仕事に復帰してからは、目まぐるしく日々が過ぎていく中で、2人の体調のこと、保育園の過ごし方、できるようになったことや成長した点などをどんどん共有し、育児を【手伝う】ではなく、【一緒におこなう】という意識を持ってもらうようにしています。例えば朝は食事の準備や、保育園の準備といった家事は基本的に私がおこない、2人の食事補助は夫の担当。保育園の連絡帳には食事内容の記入をするので、そのまま夫に記入をお願いしています。最初は2人同時の食事補助はうまくいかないこともありましたが、成長とともに今では夫も一緒に朝食を楽しむまでになりました。 年の近い2人を育てることは大変だと感じることも多くありますが、楽しく育児ができるよう子どもたちへの対応を工夫したり、周りに頼って生活しています。特に夫は子どものことをしっかりと理解し対応してくれるので、毎日慌ただしいながらも充実した日々です。今後も周りへの感謝を忘れず、子どもの成長を楽しみながら日々を過ごしていきたいです。 著者:林 ゆり2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年11月20日わが家には2人の子どもがいます。上の子が幼稚園に入園したとき、下の子は生後6カ月ころで、寝返りができるようになったばかりでした。幼稚園のクラス懇談会も抱っこひもで息子を抱っこしながら参加。仕事をしていなかったこともあり、クラスの役員を引き受けましたが、下の子を連れての作業はなかなか大変で……。意外と楽しい役員の仕事私の子どもが通う幼稚園では、季節ごとにイベントを企画し準備することが役員の主な仕事。1人目の入園でわからないことも多かったのですが、先生に例年の様子などを聞きながら、他の役員ママたちと一緒に企画するのは、思っていたよりも楽しい時間でした。 イベントで使う道具や飾りはすべて買うと高いので、手作りできる物は材料を準備して作ることに。作業は幼稚園でおこなうので、もしかしたら下の子がぐずるかもしれないけれど、事前に授乳を済ませ、お気に入りのおもちゃを持っていけば大丈夫だろうなと考えていました。 下の子を連れて準備のため幼稚園へ同じように下の子がいる役員のママと、「まぁなんとかなるよね!」と話しながら作業をスタート。下の子を幼稚園から借りたマットの上に寝かせると、最初はご機嫌でした。しかし、作業を始めて15分ほど経ったころ息子がぐずりだし、作業を中断しておむつ替えへ。スッキリしたし遊んでいてねと、おもちゃとともに再度マットへ寝かせようとしたところ、また泣きだしてしまいました。 私は落ち着かせるため、抱っこひもで抱っこをしながら作業を再開。ゆらゆら動いていると下の子は落ち着くのですが、折り紙を折るなど細かい作業がうまくできません。しかし作業に集中してじっとしていると下の子が泣き出すという状況になり、私は困ってしまいました。 残った分は夜な夜な作業…そのあとも下の子は眠かったのかぐずり続け、あやしているうちにどんどん過ぎて行く時間……。他のママたちが私の分も手伝ってくれたのですが、残った分は家に持ち帰ることにしました。家での作業もなかなか進まず、子どもたちが寝てから夜な夜な作業。下の子の夜泣きに対応しながら、期限ギリギリになってなんとか終えることができました。 たいしたことはしていないはずなのに、寝不足のせいかイベントが終わったとたん私は体調不良に。夫にも負担をかけてしまい、私は幼稚園の役員になったことを後悔しました。 簡単と思える作業でも、子どもがいると予定どおりに進まず、その後のイベントでも大変な思いをしました。私は、下の子が幼稚園に入園するときに役員を引き受けるべきだったなと反省。赤ちゃんがいてもじょうずに何でもこなしているママはたくさんいるかと思いますが、私もそんなママになりたいと尊敬します。 著者:斉藤 ひかり7歳女児、4歳男児の母。転勤族。結婚前に音楽業界で働いていた経験を生かし、主に音楽・エンタメ・子育て関連の記事を執筆中。
2022年11月16日マクドナルドのハッピーセットでは、11月11日(金)から「こどもちゃれんじ」の人気キャラクター「しまじろう」の第2弾がスタート! 「ハッピーセットのおもちゃに、しまじろうだなんてうれしすぎる!」とSNSでも話題! ドリンクのお得情報とあわせて紹介していきます! 「しまじろう」の第2弾は全3種類!第1弾(~11月10日まで)では・いまなんじ? しまじろうのとけい・しまじろうとおかたづけゲーム・しまじろうとクルクルおせんたくの3種類が登場! そして第2弾(~11月17日まで)では・なにをかう?しまじろうとおかいもの・しまじろうのえあわせゲーム・しまじろうとゆらゆらボートでおふろあそびの3種類が登場しました! 11月18日(金)からは上記6種類のおもちゃのどれかがあたる、第3弾がスタートしますよ♪ 第2弾おもちゃ「しまじろう」一挙紹介! 今回は第2弾3つをコンプリート! さっそく中身を見ていきましょう♪ ・なにをかう?しまじろうと おかいもの 袋をあけると、何やらたくさん出てきました! 「今日のメニューは何にする?」と考えて、お買い物にチャレンジしてみましょう!好きなメニューにはどんな材料が使われているのか、覚えるのも楽しいですよ♪ シートを裏返せば、スーパーに変身! 材料のカードをセットして、必要な材料をカートに入れていきましょう。 カードの裏には、材料の名前が書いてあるので、自然と文字に興味をもつきっかけになるかも♪ 「店員さんとお客さん」「しまじろうとママ」など、いろいろな役割を演じて楽しんでみてくださいね。 ・しまじろうのえあわせゲーム 続いて出てきたのは、色鮮やかなしまじろうのケースとカード! カード同士を組み合わせると1つの絵が完成する、絵合わせゲームです。 カードの裏面には日本語と英語の単語が書かれているので、正しい組み合わせを探す遊びもできますよ♪ 遊んだあとはしまじろうのケースに収納できるので、電車移動の際の持ち運びなどにも便利ですね。 ・しまじろうとゆらゆらボートでおふろあそび そして最後は、おふろでも遊べるおもちゃです! ピンクのボートを水の上に浮かべて、しまじろうたちをそーっと乗せてみましょう!ゆらゆらゆれて、なかなか難しいかも……!イヤイヤ期でおふろになかなか行ってくれないお子さまでも、「おふろでしまじろうと遊ぼう♪」と声かけると喜んでくれるかもしれませんね。 もちろん、おふろ以外にも積み上げて遊ぶこともできますよ! 今回のハッピーセットのおもちゃは、遊びを通じて生活習慣を学べたり、数を数えるお勉強になったり、いろいろな体験ができますよ。 SNSでも、 「かわいい知育玩具最高!」「2日かけて、無事3種類ともコンプリート。」「かわいいだけじゃなく生活習慣など学べるおもちゃなんて、さすがしまじろう」など、親目線で見てもうれしいおもちゃです。 これ知ってる!? お得なドリンク系情報 ここからは、知っているとちょっぴりお得なドリンク系の情報をお伝えします。 その1.ドリンクは氷なしがお得! マクドナルドの冷たいドリンク、実は氷の量も調整することができるんです。 ミニッツメイド オレンジSサイズ150円(単品・税込)上の写真の左から、氷なし、通常、氷増量。一見、ほぼ同じ量に見えますよね。でも、氷を抜いてみると驚きの結果に……! 実際の量はこんなに違うんです! 左の「氷なし」と、右の「氷増量」では大きく量が異なりますね。つまり、ドリンクの量で言えば「氷なし」が一番お得なんです。 これから肌寒くなる季節。氷なしにして冷え過ぎも予防しつつ、ドリンクの量が増えるなんてうれしい限り! その2.ドリンクはプラス料金ナシでシェイクに変更可! マクドナルドメニューの中で、ドリンクではなくスイーツに分類されているマックシェイク。甘くてトロッと冷たく、とってもおいしいですよね。実は、ハッピーセットのドリンクは追加料金なしでシェイクに変更できるんです!マックシェイクチョコレート 140円(単品・税込) バニラ・ストロベリー・チョコレート味から選べますよ♪ただし、朝マックは不可ですので、ご注意くださいね。 その3.単品価格ではミルクがお得! ハッピーセットではSサイズのドリンクが選べます。選べるドリンクは計12種類。・ミニッツメイド アップル100・ミニッツメイド オレンジ・ミルク・野菜生活100・爽健美茶・コカ・コーラ・コカ・コーラゼロ・スプライト・ファンタグレープ・ファンタメロン・Qoo すっきり白ブドウ・マックシェイク(バニラ・ストロベリー・チョコ) どれを選んでもハッピーセットの価格は変わりませんが、それぞれのドリンクの単品価格は異なるのをご存じですか? この中で単品価格が一番高いのは……!? ミルク 190円(単品税込) ミルク!!単品価格が一番安いものは100円(税込)なので、ドリンクだけで実質90円の差。これは大きいですね。 ◇◇◇ 今回はハッピーセットのしまじろうのおもちゃ第2弾と、お得なドリンク情報について紹介しました。しまじろうで楽しみながら、生活習慣などが学べるなんて、親子ともにうれしいおもちゃですね! 気になる方はぜひ早めにお店へ足を運んでくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター 福島絵梨子
2022年11月15日保育士の中田馨さんが、子どもを叱るときの「言ってはいけないNGワード」について詳しく教えてくれました。子どもを叱らなくてはいけない場面、どうしてもありますよね。自分に余裕がないとついついキツい言葉を子どもに言ってしまい、反省する……なんてことも育児の中ではあるのではないでしょうか。ぜひ参考にしてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。毎日子どもと生活していると、どうしても叱らなければいけない場面が訪れます。子どもを叱るって本当に難しい! と実は私も思っている一人。それは保育所の子どもたちもそうですし、もう中高生になった自分の子どもを叱る時もそうです。 叱る時に大切なことはいろいろありますが、私が大切にしているのは3つ。子どもの目を見て叱ること。そして、子どもの感情に影響されないこと。また、自分の感情は平たんでいることです。今回は、子どもを叱る時に思わず言ってしまいがちな言葉と、その言い換えの方法をご紹介します。 片づけないなら“捨てるわよ”「おもちゃを片づける」は、どのおうちでもあるあるのお悩みかもしれません。「片づけてね」という声かけを何度しても聞いてくれなかったら「とほほほほ」となってしまいますね。だから思わず、「片づけないなら、捨てるわよ!」と言ってしまう気持ち、分かります! 分かります! しかし、これは“脅し”のようになってしまい、子どもの心に悪影響を与えてしまうことにもなり兼ねないのです。子どもにとっては「大切なおもちゃが捨てられる!!」とビックリしてしまいますね。 子どもに片づけてほしい部分はどこでしょう? そんなことを考えてみながら、「片づけなさい!」を違う言葉で言い換えをしてみましょう。 「今、あそんでいないおもちゃを片づけてほしい」⇒「使っていないおもちゃをおもちゃ箱に入れよう」 「これから予定があるから、全て片付けてほしい」⇒「そろそろお出かけするから片付けようね」 遊んでいるとき、“次のおもちゃ(遊び)に移るときには、今まで遊んでいたおもちゃを片づける”ことが基本。家事をしながらでも子どものあそびが変わったときは、「ブロック片づけてからパズルをしようね」と声かけをしていきましょう。それが習慣になると、自分でできるようになっていきます。低年齢のお子さんは、まだ自分ひとりでは片づけることができないので、親も一緒に片づけるようにしましょう。 “ダメ!”子どもが危ないことをするときに必要な言葉は「ダメ!」ですね。とにかくその危険な行動をやめてほしいときに使うにはよいのですが、例えば電車の中で騒いだとき、公園で順番のルールを守らなかったとき、「お菓子を買って!」と駄々をこねたときなど、何でもかんでも使ってしまいがちになるのもこの「ダメ!」です。では、「ダメ!」ではなく違う言葉で言い換えをしてみましょう。 ・電車の中で騒いだとき⇒小さな声でお話ししてほしい。と伝える。 ・公園で順番のルールを守らなかったとき⇒○○ちゃんの後ろに並ぼうね。と伝える。 ・「お菓子を買って!」と駄々をこねたとき⇒今日は、お菓子を買わない日なの。と伝える。 もちろん、どれもこの言葉だけでは納得いかないこともあるでしょう。その場合は、また別の言葉でしてほしいことや決まり事を伝えます。「ダメ」をたくさん使い続けていると「ダメ」では、子どもが反応しないようになります。「ダメ」は危険なことが起きたとき(起きそうなとき)のとっておきの言葉として残しておきましょう。 実は先日、中2の娘に「明日何時に起こしたらいい?」と聞いたときに指摘されました。「毎朝、“ホンマに起きてよ”って言うのやめてくれへん? 腹立つねん」と。最近の娘は、何度起こしても起きなくて手を焼いているので、口癖になっていたんですね。いやあ、反省しましたね。叱る場面じゃないにしても、普段思わず子どもに言ってしまっている「NGワード」は他にもありそうですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年11月13日わが家には、10歳の女の子、8歳の男の子、2歳の女の子の3人の子どもがいます。年の差育児は大変なことも多いですが、楽しいことのほうがはるかに多いです。先日、末っ子が2歳を迎え、3年目に突入した年の差育児。わが家の2年間はこんな感じでした!「あえて年の差にしたの?」と聞かれる知り合いからは、「あえて年の差にしたの?」とよく質問されます。私の場合、上の2人はあえて2歳差にしたのですが、そこから6年も年の差が開くとは思ってもみませんでした。そもそも、最初は2人育児で満足していましたし、それなりに大変だったからです。 しかし、実際に私が3人きょうだいだったのもあり、真ん中の子が年長になったとき、ふと私は「もう1人欲しいな」と思うようになりました。そして、真ん中の子があまり手がかからなかったのも大きな要因のひとつでもありました。 初めまして♪上の子たちの反応は?実際に3人目が誕生して、上の子たちはとても喜んでくれました。コロナ禍での出産だったので、入院中は一度もお見舞いに来られませんでしたが、毎日ビデオ通話をし、退院時には真ん中の子が私の母と一緒に迎えに来てくれました。 真ん中の子は初めて自分の妹を見て感動し、「ママ、次は弟を産んでね!」と、産後1週間の私に容赦ないひと言を浴びせてきたことは今でも印象に残っています。一番上の子は、妹を見るなり「かわいい! かわいい!」を連呼。早速姉バカを発揮し、今でも健在です。 年の差育児、ここがラク!ここが大変…年の差育児は、上の子2人が一緒にお世話をしてくれるので、1人目を育てていたのころに比べたらすごくラクです。末っ子の成長は言葉の発達もとても早く、驚かされます。 また、末っ子のおもちゃを一から買い揃えなくて良いのもメリットです。わが家は上が男女なので、末っ子が性別関係なくおもちゃを選べるのは良い環境だと感じます。 大変なことは、上の子の習い事にいつも末っ子を同行させなくてはいけないこと。毎回目を光らせておかないといけないので、上の子をしっかりと見ることができず、大変だなと感じます。 年の差育児、ここに気をつけています!年の差育児で私が気をつけていることは「上の子に任せすぎない」ということです。つい、いろいろと上の子2人に頼ってしまいますが、逐一様子を見て負担にならないようにしています。 また、よく夫に言われるのが「自分のせいで何か事故が起きたら、上の子は一生涯トラウマになる」という言葉です。最初は、「こっちも忙しいから頼んでいるのに」と思っていましたが、こういう言葉を定期的に夫が発してくれることで自分への「任せすぎない」ことへの注意喚起となっています。 3人目を育ててみて、実際にあまり手がかからなかった真ん中の子と違い、末っ子は結構手がかかります……。同じように育てているはずなのに、本当に育児は十人十色だなと感じている日々です。年の差育児ならではの良さを特に感じるのは、写真を撮っているとき。子どもたちの身長差にほっこりしますし、上の子たちの成長を改めて感じることができるのです。これからも、子どもたちの身長差が縮まるまでたくさん写真を撮っていきたいです。 著者:横山こなつ地方在住の3児ママ。夫、小4、小2、2歳、犬2匹の5人家族。 美容の仕事をしながら育児、美容、ショッピング情報を主に執筆中。
2022年11月12日これからはパパと別々に暮らすことを息子に説明するカナコさん。夫の荷物整理を手伝いながら、持っていく荷物と捨てる荷物を分けていきます。息子が6歳になるまでに買ってあげた大量のおもちゃや絵本。プレゼントするたびに大喜びしてくれたのに、こんなタイミングで処分することになるなんて…。パパがいないことに気づいた息子に、これからは別々に暮らすことを説明するカナコさん。家の中を片付けていくうちに、これまでの思い出がよみがえり…。大切な思い出のつまったおもちゃたち… 数日後にはパパは引っ越していくと息子に告げたカナコさん。息子は「そういえば昨日言っていた」と言うと、いつものように遊び始めます。どこかすんなりと受け入れてしまっている息子にも、何か思うところはあったのでしょうか。そして、カナコさんも息子から何か言ってきてほしいという淡い期待があったのでしょうか…。 生活していると、自然に増えていく荷物。子どもがいるとなおさらですが、思い出のつまったおもちゃや絵本は、不要になってもなかなか捨てられないですよね。カナコさんもきっとこんなタイミングで処分したくはなかったはずですが、引っ越すにあたり荷物は少ないに越したことはありません。カナコさんには今でも息子の喜ぶ顔が鮮明に思い出せていましたが、夫はこの時息子のおもちゃを見て何かを感じたのでしょうか? 著者:マンガ家・イラストレーター 黒田カナコWEBブログやInstagramで、元夫との壮絶な離婚エピソードを綴る漫画家。息子と暮らすシングルマザー。好きなことは、毎晩の晩酌と~?
2022年11月09日以前から気になっていたラベルプリンター。ママ友などから便利だとは聞いていたものの、必要性をあまり感じられず、購入していませんでした。それがある日、あることがきっかけとなって衝動買いしてしまいました。すると、ラベルプリンターはわが家で大活躍! わが家での使い方をご紹介します。ラベルプリンターの種類ある日ネットで見つけて一目惚れした、子どもたちの大好きなミッキーマウスのラベルプリンター。衝動的に欲しい!と思いましたが、購入前に念のため、ラベルプリンターについて調べてみました。 すると、ラベルプリンターにはさまざまなメーカーがあり、スマホと通信できる多機能な物から、文字を打つだけのシンプルな物、大きさも価格もまちまちだということがわかりました。結果わが家が購入したのは、一目惚れした、brotherの「ラベルライター P-touch」という商品のミッキーマウスバージョンです。 価格は大体5,000円程度で、本体がミッキーのデザインになっています。文字にもディズニーのキャラクターの絵文字をを使うことができて、かわいいフレームもたくさんあります。機能がシンプルなぶんコンパクトで電池式なので、思い立ったときにすぐに使うことができるという点にメリットを感じ、これに決めました。 子どもたちもすぐに使えるシンプル設計!ラベルプリンターが家に届いて開梱するとすぐに、大好きなミッキーの見た目に気がついて、子どもたちが食いついてきました。小学生の娘は、使い方をほんの少し説明しただけですぐに使いこなすことができました。 まずは自分たちの名前シールを作って盛り上がっていましたが、次はなんと、おもちゃ箱に貼るシールを作り始めたのです! それまでは手書きのマスキングテープを貼っていたのですが、自分たちで作り直したい!とのことでした。 整理収納に大活躍 おもちゃ箱に続いて、クローゼットの中の引き出しにラベルを貼りました。これまでは、何がどこに入っているかが頭でわかっていればラベリングは必要ないと思っていました。ただ、時間のないときなど慌てていると、えーっとココだっけ?と間違った引き出しを開けてしまうことがあったのです。それが、文字がついているとその間違いがなくなり、結果無駄な時間が減ることを実感しました。 また、毎日学校や幼稚園に持っていく荷物も、何が必要かはすっかり頭に入っているはずなのに、慌てて準備していると抜けてしまうことがあるので、磁石のシートとマグネットにラベルを貼り、お支度シートを作りました。ラベルを貼って可視化する、ということの効果を想像以上に感じています。 使い方いろいろ小学生の娘は、ラベルプリンターを使ってお友だちにお名前シールをプレゼントしたり、Thank Youなどとメッセージをプリントしたシールを作ってお手紙を書いたり、おもちゃ感覚で使っています。 これまではお値段の張るキャラクター入りのお名前シールをオーダーしてきましたが、これからはラベルプリンターにお任せです。テープのデザインだけでなく、素材も水・汚れに強いラミネートテープ、アイロンで貼ることができる布テープなどいろいろあるようなので、デコレーションやラッピングにも洋服の名前付けにも使えそうだなとワクワクしています。 ラベルプリンターはいざ使ってみると本当に便利で、食わず嫌いならぬ、使わず嫌いだったなと反省しています。アイデア次第で使い方は無限に広がるような気さえしています。家中の収納も見直して、ラベルプリンターを大いに活用していきたいです! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:坂井香子おだやかな娘とわんぱくな息子の母。夫は別居中のため、完全ワンオペ育児奮闘中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年11月08日株式会社バンダイ グローバルトイ企画部は、誕生から間もなく10周年を迎える『妖怪ウォッチ』シリーズの新商品、スマートフォンと連動して遊ぶことができる「妖怪Sメダル」を発売します。第一弾「妖怪Sメダル おかえり妖怪ワールドへ」は2022年12月27日(火)より全国の玩具店、百貨店、量販店、家電量販店の玩具売場等で発売予定です。「妖怪Sメダル」は最新の玩具「DX妖怪ウォッチ零式タイプS」と連動し、ガジェットとしての面白さだけでなく、5年ぶりに復活する妖怪メダルコレクションサイト「妖怪メダランド」とも連動します。メダルをスマホに登録してポイントを集め、レアな限定メダルの抽選にチャレンジすることができる、あの「妖怪メダランド」が令和の世界に復刻いたします。(発売元:株式会社バンダイ)※商品詳細ページ: 妖怪Sメダル おかえり妖怪ワールドへ妖怪ウォッチおもちゃ公式サイト 妖怪ウォッチおもちゃウェブ: ■「妖怪Sメダル」の魅力 その(1):コレクションスマートフォンでQRコードをスキャン!妖怪大辞典をコンプリート!新しいフォーマットの「妖怪Sメダル」は、裏面にQRコードがあり、スマートフォンで読み取ることで「妖怪メダランド」へアクセスすることができます。読み込んだ「妖怪Sメダル」は「妖怪メダランド」内の妖怪大辞典に登録することができ、登録したメダルの召喚音も楽しめます。妖怪大辞典コンプリートを目指してみてください!※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。■「妖怪Sメダル」の魅力 その(2):ポイントを貯めてレアなアイテムが当たる!「妖怪メダランド」でポイントを貯めて「レジェンドメダル」をGETしよう!「妖怪Sメダル」を妖怪大辞典に登録すると、レア度に応じてポイントが貯まります。貯めたポイントで非売品の「レジェンドメダル」をGETできる抽選キャンペーンに応募することができます。キャンペーンは今後も継続開催予定で、キャンペーン第1弾のレジェンドメダルは「ブシニャン」です。(キャンペーンの詳細は「妖怪メダランド」のページよりご確認ください。)■「妖怪メダランド」βテストプレイヤー大募集!!12月27日(火)の「妖怪メダランド」オープンに先駆けて、最新の「妖怪Sメダル」読み込みテストやサービス改善を目的としたβテストに参加していただける方300名を募集いたします※1。参加者にはアンバサダーとして、発売より前に「妖怪Sメダル」をお届け。「妖怪メダランド」で「レジェンドメダル」の抽選にもチャレンジしていただけます※2。そして、チャレンジした感想をSNSなどで共有してください※3。誰よりも早く「妖怪Sメダル」の世界を体験してみませんか?※1 応募者多数の場合は抽選となります。※2 「レジェンドメダル」のお届けは後日となります。※3 βテストのSNS等での投稿は、個人使用の目的の範囲内でご利用いただけます。<βテストプレイヤー募集概要>・開催期間 :2022年12月16日(金)13:00 ~ 12月20日(火)18:00予定・βテストプレイヤー募集期間:2022年11月8日(火)11:00 ~ 11月30日(水)23:59予定・当選プレイヤー発表 :2022年12月1日(木)予定・応募方法 :下記応募詳細ページからご確認ください。 ※βテストの開催期間および内容は、予告なく変更する場合があります。※βテストの応募にご参加いただくには、「ワンダースクール」、「バンダイナムコID」への登録(無料)が必要です。■「妖怪Sメダル」商品仕様「妖怪Sメダル」のメダルイラストは、新規のイラストに加え、2014年発売の初代妖怪メダル「妖怪メダル 第1章~ようこそ妖怪ワールドへ~」と「妖怪メダル第2章 ~日常に潜むレア妖怪!?~」を中心として、当時のメダルイラストを復刻したデザインになっています。妖怪メダルに夢中になっていたあの頃を思い出すような、懐かしさを感じられるデザインです。レアメダルはホロ仕様で、さらにSレアメダルはホロに加え、レインボーシルバーの箔押しで超ド派手な豪華仕様となっています。第1弾のSレアメダルには超人気妖怪の『オロチ』と『キュウビ』がラインナップされる他、『ジバニャン』『コマさん』『ツチノコ』などの人気妖怪が今後のシリーズ商品も含め、続々登場予定です。復刻イラストだけではなく、新規イラストのメダルも多数あり、充実のラインナップとなっています。〈最新ウォッチとも連動!「妖怪Sメダル」の遊び方〉「妖怪Sメダル」は現在発売中の最新ウォッチ「DX妖怪ウォッチ零式タイプS」とも連動しており、「妖怪Sメダル」をウォッチにセットするとアニメと連動した召喚音を聞くことができるほか、『ウィスパー』の妖怪解説を聞くことができます。■商品概要・商品名 :妖怪Sメダル おかえり妖怪ワールドへ( )・価格 :400円(税込)・対象年齢 :6才以上・セット内容:妖怪Sメダル 2枚入り(全28種の中から、いずれか2種が入っています。)・商品サイズ:直径約42mm(メダルサイズ)・販売開始日:2022年12月27日(火)予定・販売ルート:全国の玩具店、百貨店、量販店、家電量販店の玩具売場等・発売元 :株式会社バンダイ(C)L5/YWP♪・TX※画像はイメージです。※最新の情報・詳細は商品ページをご確認ください。※掲載している写真や仕様は開発中のため、実際の商品とは多少異なる場合があります。■『妖怪ウォッチ』シリーズとは2013年に第一弾が発売されたニンテンドー3DSソフト『妖怪ウォッチ』シリーズをベースとし、月刊コロコロコミックでの漫画の連載や、2014年1月からのアニメ放送、ゲームと連動する玩具の発売を受けて、小学生を中心に社会現象を巻き起こしたクロスメディアプロジェクト。2022年末より順次10周年の記念の年を迎える。【一般のお客様からのお問い合わせ先】バンダイお客様相談センターナビダイヤル:0570-041-101(10時~16時 祝日、夏・冬季休業日除く)※ナビダイヤルがつながらない場合、または、PHS、IP電話等をご利用の方は04-7146-0371におかけください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月08日私には3歳の長男と1歳の次男がいます。次男が生まれてからというもの、2人育児の大変さから私の母に長男を預けることが増えました。実家にはおもちゃがたくさんあるからか、長男は最近ちっとも家にいたがらないのです。しかしあるとき、本当の理由はおもちゃではないことに気がつきました……。朝起きるなり「ばあばんちに行きたい」長男はすっかり私の母に懐き、また母も長男をわが子のようにかわいがってくれています。実家は気づけば長男用のおもちゃで溢れ返り、ちょっとした児童館のような感じになっていました。 わが家は賃貸アパートで狭く、おもちゃの数が限られているのもあってか、長男は「ばあばの家」が大好き。ここのところずっと、毎朝起きてすぐに「ばあばんちに行きたい」と言うのです。母は午前中はパートの仕事があるため、午後から長男を預ける日が続きました。母は「毎日来ていいからね」と言ってくれましたが、私はなんだか申し訳なく思っていました。 ばあばの家に行きたがる本当の理由とは……しばらくすると、長男だけ預けるのではなく、次男と私も含めて3人で遊びに行くことが増えました。次男はまだ小さかったので、母に申し訳ないと思いつつも、母の家にいる間は少しラクになれる自分もいたのです。ただ反面、私は、長男があまりにも「ばあばんちに行きたい」と言うのでなんだか寂しい気持ちにもなっていました。 そして気づいたのです。おそらく長男は、弟が生まれてからは我慢することが多く、長男こそ寂しい思いをしていたのだろうと。ばあばの家には、おもちゃがあるから行きたがっているのではなく、ばあばに思い切り甘えられ、かわいがってもらえるから心地良く、行きたがるのだと。子ども2人を相手に余裕のない私は、長男に対し、私がたくさん相手できなくてごめんね……という気持ちでいっぱいでした。 母の気持ちを知って私は毎日のように母の家へ通うようになっていたので、パートをしながらの母にとっては大変だろうと、「わが子のことで迷惑ばかりかけて申し訳ない」と気持ちを伝えました。すると母はまったく気にしておらず、「自分の娘が大変なのを助けるのは当たり前だから。気にせずに頼ってね」と言ってくれたのです。 その言葉を聞いて、長男が幼稚園に通い始めるまでは思い切り母に甘えよう! と思い直しました。長男も次男もばあばのことが大好きです。子どもたちにとって、とても良い環境で子育てができていることを改めて感じました。そんな母にはとても感謝しています。 母に迷惑をかけすぎていないか心配だったので、母のやさしい言葉には救われました。これからも長男が「ばぁばんち行きたい」と言うことは続くでしょう。長男にとって、ばあばは心のよりどころのような存在です。母がきつくない程度に目いっぱい頼りたいと思っています。 著者:森下ミメカ/女性・主婦。3歳男児と1歳男児の母。長男妊娠を機に専業主婦に。2歳差育児の大変さを痛感中。現在、子育てや暮らしについてのブログや体験談を執筆している。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2022年11月04日マクドナルドのハッピーセットでは、9月30日(金)からの「プラレール」第1弾、10月14日(金)からの第2弾に続き、10月28日(金)からは第3弾がスタートしました! 今回は第2弾の「プラレール」おもちゃの詳細と、無料でもらえるお得情報ついてお伝えします。 「プラレール」第3弾は全9種類!第1弾(~10月13日まで)はこちらの4種類!・923形ドクターイエロー&車両工場・南海ラピート&踏切・西九州新幹線 N700Sかもめ&ミルク工場・スピードジェット スペシャルカラー(マクドナルド)&やまのトンネル 第2弾(~10月27日まで)はこちらの4種類+ひみつのプラレールの全5種類・E6系新幹線こまち&マクドナルド橋・D51 200号機蒸気機関車&マクドナルド信号・E3系新幹線つばさ2000番代&マクドナルド洗車場・JR九州ゆふいんの森&ハッピーセットえき そして10月28日(金)からは、第1弾・第2弾のおもちゃ8種類+ひみつのプラレールの合計9種類の中からどれかが当たる、第3弾がスタートしました! どんな街にする!?第2弾プラレール3種類を紹介 今回は10月14日(金)から発売開始した、第2弾のプラレール5つのうち3つを購入。第2弾のプラレールは、マクドナルドモチーフの街が特徴です。お気に入りの街を作っちゃおう! ・E6系新幹線こまち&マクドナルド橋まず出てきたのは、秋田新幹線と東北新幹線で運行されているE6系新幹線こまち。赤色のボディがカッコイイ! マクドナルドのロゴをかたどった、マクドナルド橋とのセットです。 新幹線と橋の赤色がマッチしてますね♪ ・D51 200号機蒸気機関車&マクドナルド信号 続いて出てきたのは、重厚な見た目がカッコいい蒸気機関車「D51 200号機蒸気機関車」。 マクドナルド信号が青になったら出発だ! ・E3系新幹線つばさ2000番代&マクドナルド洗車場 最後に紹介するのは、山形新幹線と東北新幹線で運行されているE3系新幹線つばさ2000番代。シックな紫色の車体が魅力的! 付属の洗車場はマクドナルドカラー。洗車場を通ってピカピカに変身♪ 今回のプラレールもすべて接続できますよ♪ 乗り物や街のパーツをつなげて、頭の中で自分の好きな街をイメージしながら遊べちゃう! 想像力も広がりそうですね。 もちろん、第1弾おもちゃともつなげて遊べちゃう♪ 付属のシールはとても小さいので、子どもひとりで貼るのが難しい場合は、大人が一緒におこなってくださいね。 これはお得!無料でもらえるソース系裏技3つ!ここからは、無料でもらえるソース系の情報を紹介しちゃいます! その1.無料でサラダのドレッシングが2つもらえるセットのサイドメニューでサラダを注文すると、ドレッシングが選べますよね。 サイドサラダ290円(単品・税込) なんとこのドレッシング、2つまでなら無料でいただけるんです……! つまり、「両方お願いします!」と言っても大丈夫♪ ちなみに、ドレッシングは同じ味を2つでも、違う味を1つずつでもOK♪ 1つのサラダで2つの味が楽しめる、とってもお得な裏技です! その2.無料でナゲットのソースが2つもらえるチキンナゲットを注文すると、「ソースはどちらになさいますか?」と聞かれますよね。 チキンマックナゲット 5ピース200円(単品・税込) 実はチキンナゲットのソースも、1つの注文に対して追加で1つ無料でいただけるんです! マクドナルドに問い合わせたところ、2つのソースの味は異なる味でもOKだそう。つまり、「子どもにはバーベキューソース、大人はマスタードソース!」など、2つの味が楽しめるということ! ちょっぴりお得な気分になりますね。 その3.ポテトを購入するとケチャップが無料でもらえる最後に紹介するのは、ケチャップに関する裏技。ポテトを注文した際に、「ケチャップをください」と伝えると、無料で1つもらえます♪ マックフライポテト 160円(単品・税込) そのままでも塩味がきいてとてもおいしいポテトですが、ケチャップで味変させると、もっと楽しめますね! ◇◇◇今回は10月28日(金)から発売になった、ハッピーセットの「プラレール」第3弾と、無料でもらえるお得な情報についてお伝えしました。ハッピーセットのプラレールが楽しめるのは11月3日(木・祝)まで! 気になる方はお早めに♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター 福島絵梨子
2022年11月01日マクドナルドのハッピーセットでは、9月30日(金)からの「リカちゃん」第1弾、10月14日(金)からの第2弾に続き、10月28日(金)からは第3弾がスタートしました!今回は第2弾の「リカちゃん」おもちゃの詳細と、今だけできるスイーツのおいしい裏技ついてお伝えします。 「リカちゃん」第3弾は全9種類!第1弾(~10月13日まで)はこちらの4種類!・アイドルとスクールユニフォームのきせかえリカちゃん・フラダンサーとキャビンアテンダントのきせかえリカちゃん・ナースとテニスプレーヤーのきせかえリカちゃん・パティシエとサッカープレーヤーのきせかえはるとくん 第2弾(~10月27日まで)はこちらの4種類+ひみつのおもちゃの全5種類!・フラワープリンセス リカちゃん・ストロベリープリンセス リカちゃん・キューティープリンセス リカちゃん・サンシャインプリンセス リカちゃん そして10月28日(金)からは、第1弾・第2弾のおもちゃ8種類+ひみつのおもちゃの合計9種類の中からどれかが当たる、第3弾がスタートしました! 髪の毛の色が変わる!?第2弾おもちゃを紹介 今回は10月14日(金)から発売開始した、第2弾のおもちゃ5つのうち3つを購入。第2弾のおもちゃは、太陽光に当てるとプリンセス姿のリカちゃんの髪の毛の色が変わるそうですよ! ・フラワープリンセス リカちゃん まず登場したのは、お花のドレスがとってもかわいいポニーテールのリカちゃん♪ りかちゃんを太陽光に当ててみると…… 髪の毛がピンク色に! ピンク色の髪の毛もドレスにマッチしてオシャレです♪ ・ストロベリープリンセス リカちゃん 続いて出てきたのは、真っ赤なイチゴのドレスがキュートなツインテールのリカちゃん♪ 太陽光に当ててみると何色になるのかな……? なんと紫色! 一気にエキゾチックな雰囲気になりますね♪ ・キューティープリンセス リカちゃん 最後に紹介するのは、水色のドレスを着たサイドテールのりかちゃん♪ 黄色の髪の毛が何色になるのでしょう? うっすらブロンズに♪ 公式ホームページによると濃い紫色になるとのことですが、少し日当たりが悪かったからか、紫色にはなりませんでした。 太陽光に当てるとリカちゃんの髪の毛の色が変わるなんて、本当に不思議ですね! お天気や日に当てる時間帯によって、髪の毛の色の変化もさまざま♪ 室内に戻すと、髪の毛の色はまた元に戻りますよ。 第3弾は、第1弾+第2弾+ひみつのおもちゃの計9種類の中から当たります! 何が当たるかはお楽しみ♡ ハッピーセットのりかちゃんが楽しめるのは11月3日(木・祝)まで! 気になる方は今のうちにゲットしてくださいね♪ 期間限定「チョコパイ黒」がよりおいしくなる裏技ここからは、2023年1月上旬までの期間限定で楽しめる、大人気「三角チョコパイ 黒」がよりおいしくなる裏技を紹介いたします! 三角チョコパイ 黒140円(税込) 中から濃厚なチョコレートクリームがトロっと出てくる魅惑の「三角チョコパイ 黒」。2007年の初登場以来、多くの人に愛される秋冬の定番ホットスイーツです♪ 裏技1:マックフライポテトにディップ最初に試してみたのが、マックフライポテト×三角チョコパイ黒。 マックフライポテトSサイズ160円(単品・税込) 「三角チョコパイ黒」のとろけるチョコクリームに、マックフライポテトをつけて食べてみると、甘じょっぱくて、予想以上においしい! クセになりそうな味わいです♪ 裏技2:ソフトツイストにディップ続いて試してみたのが、ソフトツイスト×三角チョコパイ黒。 ソフトツイスト 120円(税込) 「三角チョコパイ黒」のチョコクリームソースがソフトツイストにからまって、チョコレート風味のアイスができあがり! パイのサクサクとした生地の食感が楽しめ、冷たいソフトツイストと温かい「三角チョコパイ黒」の冷アツな温度差もとってもおいしいです♪ ただし、時間が経つとパイのサクサク感が減ってしまうので、混ぜてすぐに食べたほうがよりおいしいですよ! ◇◇◇ 今回は10月28日(金)から発売になった、ハッピーセットの「リカちゃん」第3弾と、今だけできるスイーツのおいしい裏技ついてお伝えしました。ハッピーセットのリカちゃんが楽しめるのは11月3日(木・祝)まで! 気になる方はお早めに♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター 福島絵梨子
2022年11月01日3歳の元気すぎる娘、みよちゃんとの日々を描いてる、もすさんの育児マンガを紹介します。リビングに、みよちゃんが遊んでいたおもちゃが広がっているのを見たもすさんは……。おもちゃが散らからなくなったら… リビングにおもちゃが散らかっているのを見たもすさんは、気になってしまいます。そして、おもちゃが多いのかも知れないと、物を減らして部屋をすっきりさせたいなと考えました。 部屋が片付いたら、観葉植物やソファーを置いて……。そう妄想を膨らませました。 しかし、自分が考えている光景になったら、そのときは、みよちゃんはおもちゃで遊ぶ年齢ではなくなっているということ……。 そう思ったら、なんだか寂しくなってしまったもすさん。 今はまだ散らかっていていいかと思ったのでした。 ◇◇◇ おもちゃでごちゃごちゃなリビングはきれいにしたいと思いますよね。でも、子どもが大きくなって片付いたときのことを考えると、ちょっぴり切なくなってしまいますね。 著者:マンガ家・イラストレーター もす中二病アラサー主婦。2019年生まれの元気すぎる娘との日々を漫画に描いてます。
2022年10月29日ブックオフグループホールディングス株式会社(本社:神奈川県相模原市、代表取締役社長:堀内 康隆)の子会社で、リユースショップ「BOOKOFF」等を運営するブックオフコーポレーション株式会社(本社:神奈川県相模原市、代表取締役社長:堀内 康隆、以下 ブックオフ)は、仙台市をはじめ、地域の学校、企業、団体と連携し、地域の皆さまが気軽に楽しみながら参加できるSDGsイベント「ブックオフ 杜の都リユースフェス2022」を、2022年11月5日(土)11時~16時、仙台市サンモール一番町商店街アーケード内で実施いたします。■イベント詳細ホームページ: ブックオフ 杜の都リユースフェス2022■「ブックオフ 杜の都リユースフェス2022」についてブックオフでモノを売ったり、買ったりする行動そのものがモノの寿命を延ばし、捨てるモノを減らすという社会貢献に繋がっており、これはSDGsの目標12「つくる責任、つかう責任」を達成させることにおいて非常に重要な役割を担っています。サステナブルな社会を実現するために、日々の暮らしを我慢して窮屈に生活するのではなく、リユース、リサイクルを通して、地球環境や資源を保全し、地球の未来を守りつつも、ブックオフグループのミッションである「多くの人に楽しく豊かな生活を提供する」ことを提案していきたいと考えています。「ブックオフ 杜の都リユースフェス2022」は、仙台市をはじめ、地域の学校、企業、団体、住民の皆さまと連携し、サステナブルな社会の実現と、地域・社会との結びつきを加速させることを目的として実施します。イベント当日は、宮城文化服装専門学校、ファッション文化専門学校DOREMEの生徒たちによるリユースファッションショーをはじめ、0円服交換会、フリーマーケット、オリジナルエコバッグづくりや、仙台市のSDGs取り組み紹介ブース、ブックオフ買取・販売ブース、トレカ交流会、地球にやさしい商品の販売など、お子さまから大人まで、楽しく気軽に参加できるイベント、ブースをご用意しています。楽しみながらサステナブルやエシカル商品、SDGsに触れることができるイベントです。■「ブックオフ 杜の都リユースフェス2022」イベント内容▽オープニングセレモニー仙台市長 郡 和子氏と、ブックオフグループホールディングス株式会社 代表取締役社長 堀内 康隆が登壇し、イベント開催を告げるオープニングセレモニーを、11時よりイベント会場特設ステージで実施いたします。(左)仙台市長 郡 和子氏 (右)ブックオフ代表取締役社長 堀内 康隆▽仙台市 出張リサイクルプラザ仙台市リサイクルプラザの紹介をパネルや映像を使ってわかりやすく行います。実際に持ち込まれたリサイクル品の見本展示のほか、11月の抽選品の紹介やリサイクルプラザにまつわるクイズなども実施します。プラスチックフリーカップやエコバッグ、おにぎりシリコンラップなど素敵な景品が当たるガラガラ抽選会もありますので、ぜひ遊びにきてください。ごみ減量・リサイクル推進 キャンペーンキャラクター 「ワケルくんファミリー」▽ブックオフブースブックオフのサステナブルな取り組みの展示紹介コーナーや、SDGsを学べるコーナーのほか、小さなお子さまでも参加できるエコバッグづくりを実施します。無地の布バッグに、消しゴムハンコで手作りしたスタンプを押して、オリジナルのエコバッグを作ることが出来ます。「自分で作った(デザインした)エコバッグ」を持つことで、ビニール袋削減など地球に優しい行動について、知ってもらうきっかけになります。オリジナルエコバッグづくり▽リユースファッションショー14時~16時、宮城文化服装専門学校、ファッション文化専門学校DOREMEの生徒たちによるリユースファッションショーを実施します。学生ならではの感性が光る、古着を使用したリメイクアイテムの数々をお楽しみいただけます。ブックオフ仙台泉古内店で開催したリユースファッションショーの様子▽リユース販売ブース近年、盛り上がりを見せるスニーカー。選りすぐりの良質な1足をお届けします。その他、黒電話や花柄のホーロー鍋、木彫りの置物、振り子時計など、現代においてはどこか新鮮でありながら、思わず目を細めてしまうような昔懐かしい昭和レトロ商品の販売や、アナログレコード、おもちゃ、アニメグッズの詰め放題イベントを実施します。スニーカー、レコード、昭和レトロ品の販売や、おもちゃ詰め放題イベントを実施▽買取ブース本・CD・ゲームをはじめ、バッグ、財布、小物、腕時計、ジュエリー、貴金属、ブランド品などお売りいただけます。また、大手百貨店内に買取受付窓口を開設しているブックオフグループのハグオール担当者が買取のご相談も承りますのでお気軽にお立ち寄りください。買取ブース▽不要になった服を無料で換えられる「0円服交換会」着なくなった洋服や、捨てるにはもったいない洋服をご持参いただき、他の方がお持ちいただいた洋服と交換してお持ち帰りいただけるイベントです。クローゼットに眠っている洋服を回収し、着たことがない洋服に気軽にチャレンジしてみたり、新しくお気に入りとなれるような洋服との出会いを提供します。0円服の交換会▽フリーマーケットたくさんの出店者があつまり、古着をはじめ、ホビー、ハンドメイド雑貨など、様々な商品を販売します。掘り出し物探しをご家族やご友人とお楽しみいただけます。フリーマーケット▽ふくしまアロハ販売ブースアンティークの着物を使用した福島県のアロハシャツブランドです。高い技術を持つ職人が、着たときに最も美しく見える「柄合わせ」を行い手作業で縫製。果樹の選定枝を活用した木ボタンが温もりを添えます。日本画のような1枚をお楽しみください。ふくしまアロハ販売ブース▽学校用品などの寄付受付窓口ランドセル(新品・未使用品)、書道セットの寄付窓口を設置いたします。ご寄付いただいた品物は、認定NPO法人STORIA様を通じて、必要とされている方々へお届けいたします。寄付を通じて、地域のみなさまと、この事業を必要としている方々をつなげる活動を実施してまいります。ランドセル(新品・未使用品)、書道セットの寄付窓口▽トレーディングカードゲーム交流会近年盛り上がっているトレーディングカードゲーム。そんなカードゲームの中でも根強い人気を誇る「ポケモンカードゲーム」「デュエルマスターズ」の2大タイトルに加え、新たにユーザーが増えつつある「ワンピースカードゲーム」のイベントを行います。仙台ポケモンカードコミュニティ活性化を行っている「仙台ポケカバトルめざめるパワー」代表の名越ローソンさんと、10年以上仙台でデュエルマスターズ大会を開催している「白黒さん」、名古屋からポケモンカードプロゲーマーの「イツキ先生(スポンサー:株式会社ゲームアーク)をお招きして、初心者講習会や大規模チーム対抗戦などを実施いたします。滅多にない屋外でのイベントを盛り上げていきます。トレーディングカードゲーム交流会■「ブックオフ 杜の都リユースフェス2022」開催概要日時:2022年11月5日(土)11時~16時 ※雨天決行場所:仙台市青葉区「サンモール一番町商店街アーケード」主催:ブックオフコーポレーション株式会社後援:仙台市協力:東都クリエート株式会社、有限会社モックプランニング、認定NPO法人STORIA、株式会社よろずや、宮城文化服装専門学校、ファッション文化専門学校DOREME、THECLO、めざめるパワー、常盤木学園高等学校 学生ボランティア、一般社団法人SDGsヒーローズ※順不同 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月28日こんにちわ!最近はすっかり冷え込んで、子供たちの体調が安定しせず病院をはしごする日々です。。皆様も季節の変わり目お気をつけ下さい!さて、最近久しぶりに大きめなモノを購入しました。長く使えそうだなと思いましたので今回購入したアイテムをご紹介したいと思います!隠す収納に興味ある方はぜひ最後までご覧ください♪インテリアに馴染むシンプルデザイン!蓋付きストレージボックスでおもちゃを隠して収納ピンクの入れ物から木箱に変えました。商品コード4550512010616バリエーションナチュラル素材材質本体:ポプラ突板MDF 鋲:カッパーサイズL高さ315×上φ425×底φ350 (mm)価格税込11,000でした!どうしてもかわいい色がインテリアの雰囲気を変えてしまうのがどことなく気になっていました。はじめはぬいぐるみをしまうために1万円かぁ。収納用品は本当に必要なのかな?って思ったんです。同じぬいぐるみが3個あったりします。ただ部屋にちらつくかわいい色の塊が気になるなぁ。という母目線と、かわいいぬいぐるみは寝る場所には絶対居てほしい。という子供の目線はずっとずっと平行線でした。様子を見ているとぬいぐるみにはお風呂に入った後しか触ってはいけない。そんな彼らが考えたルールまであるこを知り、大切に扱う姿まで見えてきました。となると納得する隠せる収納ボックスが欲しいなぁという購入に至る理由ができたわけです。きっと暮らしの変化でぬいぐるみの数がグッと減る年齢になることもあるでしょう。用途が変わっても長く付き合っていけそう。そんなアイテムだと考えてます!抜群の収納力!ぬいぐるみその数29個!実際に中のぬいぐるみを並べてみたよ!ここの入るだけと決めたのですが、実際には家にある全てのぬいぐるみは入りませんした。大人も子供も一緒ですが大切なものと向き合うってとっても大変です。ものは見つめ直す機会がないと家に増えてしまう一方です。一緒に箱に入れたいものを見つめ直すことで、手放すもの、 一緒に遊ぶ用の子と寝る用の子と分けることもできました。お部屋に馴染むデザイン。最後に今回、ぬいぐるみの収納ボックスとして紹介しましたが、大きさも4展開されており、もっと小さいサイズ感のものや背が高いシリーズがありました!色もナチュラルだけでなくシックなブラックカラーもありました!詳しいことはこちらからどうぞ〜カラフルおもちゃとの付き合いは、子育て世代には必須なので何かの参考になりましたら幸いです!
2022年10月20日保育士の中田馨さんが、子どものお友だちとの関わり方について詳しく教えてくれました。「お友だちのおもちゃを取ってしまう」「なかなかおもちゃを貸せない……」などお友だちとの関わり方に悩んでいるというパパやママも多いことでしょう。ぜひ参考にしてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。お友だちとの関わり方については、色々と悩んでしまうママも多いですよね。 今回は、以前から何度か書かせていただいているテーマでもある『お友だちとの関わり方』について、おさらいをしたいと思います。 お友だちにおもちゃを貸せない場合お友だちが「かして」と言ってきたのに、「イヤだ」と言っておもちゃが貸せない。うちの子、やさしさがないのではないか? 意地悪にならないかしら? なんて心配しないでください。特に1~2歳ごろのお子さんは、お友だちにおもちゃを簡単に貸すことはできません。だって、自分のおもちゃなんですから。それがたとえ、今使っていないものだったとしてもそうです。 大人だって、読みかけの本を、「それおもしろそうだね。今すぐ貸してよ」と言われても貸せないですよね。それと一緒です。 おもちゃを貸したくなくて、「イヤだ」と自分の気持ちを言えたことがまず素晴らしい!「そう、イヤなのね。わかったわ。〇〇ちゃん貸して欲しいみたいだから、遊び終わったら貸そうね」と伝えてみましょう。そして、あそび終わったかな? という頃合いを見計らって「〇〇ちゃんに貸してもいい?」と聞いてもよいですし、そんな場面を何度も経験していくうちに、子どもから自然に「どうぞ」と渡してくれるようにもなります。 お友だちのおもちゃを取ってしまう場合お友だちのおもちゃを何も言わずにとってしまう場合。これも親としては困ってしまいますよね。しかし、人の気持ちが分からない子にならないかしら? なんて心配しなくて大丈夫です。特に低年齢の子どもは、目の前にある興味を持った物に、ただ手を伸ばしているだけなのです。なので、その場で大人がサッとサポートしてあげるとよいでしょう。「おもちゃが欲しかったのね。でも、急に取ったから〇〇ちゃんがビックリしてるわ。返そうね」と。きっと、返すとなると泣くこともあるでしょうが、必ず返します。 そして、「“貸して”って聞いてみよう」と一緒に「かして」と聞いてみましょう。お友だちが「いいよ」と言ってくれたら「ありがとう! よかったね。うれしいね」と一緒に喜び、「イヤだ」と言われても「おもちゃで遊んでいるから、今は無理みたい。(別のあそびを提示して)ママとこれであそぼうか」など提案してみましょう。「イヤだ」と言われたら、やっぱり泣くでしょうが、「我慢できたね」と我慢できたことを認める言葉かけをします。 家族以外の人との関わりを持つこの時期は、社会生活への第一歩でもあります。大人の思うような言動をしないでしょうが「それが当たり前」と、周りの大人があたたかく見守れるとよいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年10月19日2人目を里帰り出産して1カ月が過ぎたころ、当時3歳だった上の子も連れて飛行機で自宅へ戻ることになりました。その日はコロナ禍前の大型連休中で空港は大混雑。何をするにも行列に並ばなければなりません。子ども2人を連れての行動にまだ慣れていなかったため、もっとこうすればよかったと後悔したことがたくさんありました。どのようなことに苦労したのか、わが家の体験談を紹介します。※コロナ禍前の体験談です 大混雑の空港へ里帰り出産から戻るとき、上の子は3歳になったばかりでまだイヤイヤ期でした。私ひとりでは大変だろうと夫も来てくれて、当日は一家4人で空港へ。上の子が1歳のとき一緒に飛行機に乗った経験をふまえ、持ち物や授乳時間などできる限りの準備はしていたつもりでした。 ただ、その日はコロナ禍前の大型連休中で、空港は想像以上に大混雑。駐車場やトイレには列ができていて、搭乗前に荷物を預けるための行列は、先が見えないほどでした。そこで荷物は夫に任せて、子どもたちと搭乗口付近で待つことにしました。 幼い2人を連れて待つことの大変さやがて上の子は歩き疲れてぐずりだし、なんとか席を見つけておやつを食べさせていると、今度は下の子が泣き出しました。授乳室を探したくても上の子が動こうとせず、しかたなく授乳ケープを使って授乳を開始。 授乳中も上の子はぐずり続け、私の体を揺らしたり、急に走り出し、それをなだめたり追いかけたりするため授乳を中断すると、下の子が泣き叫び……。どうしようもできない状況に、私はほぼパニック状態でした。 やっとの思いで飛行機へ夫と合流するまでの時間は1時間ほどだったと思いますが、私には2~3時間に感じられました。やっとの思いで飛行機に乗り込み、上の子はCAさんにもらったおもちゃで遊び、私はゆっくり下の子に授乳。ようやく落ち着くことができました。 自宅に戻ってから、もっとおもちゃを持っていけばよかった、夫と別行動をとらなければよかった、空港まで実家の母に来てもらえばよかった、などたくさん後悔しました。 それからは、授乳室の場所を事前に調べておく、困ったときは誰かに助けを求めるなど、経験を生かした行動ができるようになりました。何より、私がもっとあせらず落ち着いて行動できていれば、子どもたちも自分もつらい思いをせずに済んだのではないかと思います。頼れるところは頼って、慣れないうちは無理をしないことが大事だと感じた出来事でした。 監修/助産師REIKO著者:斉藤 ひかり6歳女児、3歳男児の母。転勤族。結婚前に音楽業界で働いていた経験を生かし、主に音楽・エンタメ・子育て関連の記事を執筆中。
2022年10月18日マクドナルドのハッピーセットでは、9月30日(金)から「プラレール」がスタートしました!「4種類、全部コンプリートしたい!」とSNSでも話題! 今しかできないおすすめの食べ合わせもあわせてお伝えします! 第1弾「プラレール」はこちらの4種類!第1弾では●923形ドクターイエロー・車両工場●南海ラピート・踏切●西九州新幹線 N700Sかもめ・ミルク工場●スピードジェット スペシャルカラー・やまのトンネルが登場! 今回は4種類のうち3つをゲット! どんな電車が入っているのでしょうか? さっそく開けていきましょう! 南海ラピート・踏切袋を開けると、オレンジ色の踏切と、ブルー車体の列車が出てきました! こちらの「南海ラピート・踏切」は南海電気鉄道承認済み! 踏切は、電車好きにはたまらないアイテム♡ シールを貼ると、シックな青いボディが魅力的な「南海ラピート」の完成!踏切の遮断機はレバーを動かすと、上下するんですよ♪ 西九州新幹線 N700Sかもめ・ミルク工場続いて紹介するのは、2022年9月23日(金)に開業したばかりの西九州新幹線! 武雄温泉・長崎間をつなぐ新幹線なんですって! 今回の「N700Sかもめ」はJR九州承認済み。 西九州新幹線「かもめ」は、JR九州のコーポレートカラーである赤と、シンボルマークやロゴが特徴です。 マクドナルドオリジナルのミルク工場とのセットです。赤×白の紅白カラーで揃っていて、なんともオシャレ♪ スピードジェット スペシャルカラー・やまのトンネル こちらの「スピードジェット」は、上記の2つと違い架空の車両です。マクドナルドをモチーフにした、赤×黄色のスペシャルカラーです。 車両の窓には乗客も描かれています♪ 「トンネルをくぐる」って、なんだかワクワクしますね。 電車好きにはたまらない今回のハッピーセットの「プラレール」。車両も情景も自分の好きな形に繋げられるので、わが家の息子も大喜びで遊んでいました。自分だけの街を作って、遊んでみませんか♪SNSでも話題になっていて「あと一台でコンプリート!」「妻が頑張ったようで、1日で4種類全部揃いました!」などと、写真付きでたくさん投稿されていました。 一方で、「シールを貼るのがなかなか大変だった」「ハッピーセットのシール貼りが今日の仕事」との声もあるように、完成度が高いのでシールがとても細かいんです。でも、完成した時の喜びはひとしお! シールの誤飲などに気を付けつつ、ぜひお子さんと一緒にチャレンジしてみてくださいね♪ 今しかできない! 月見パイ×ソフトツイストが絶品♡つぶあんとおもちのコラボが毎年大人気の月見パイ。今年はもう食べましたか? この月見パイ、実はソフトツイストとの相性がバツグンなんですよ。 (写真左)月見パイ150円(税込)(写真右)ソフトツイスト120円(税込)ソフトツイストをカップで提供してもらい、月見パイをディップ♪ つぶあん+おもち+ソフトクリームの組み合わせは、絶対間違いないおいしさ! 和風のパフェを食べているような、そんな贅沢な味わいです。ぜひ試してみてくださいね。 ◇◇◇今回はハッピーセットの新しいおもちゃ「プラレール」第1弾と、今しかできないオーダーについて紹介しました。やはりプラレールの人気は絶大! SNSでも子どもから大人までプラレールに夢中にっている様子が投稿されています。「プラレール第1弾」は10月13日(木)まで、「月見パイ」は10月中旬まですので、気になる方はお早めに! ※小さなシールやおもちゃはお子さまの手の届かない場所に保管し、誤飲等にご注意ください。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 福島絵梨子
2022年10月06日lavieestbelle株式会社(本社:神戸市中央区、代表:佳山 奈央)は、令和4年度「CO+CREATION KOBE Project(民間提案型事業促進制度)」の採択事業として、運営する保育士常駐の室内遊び場・親子向けのコミュニティスペース「おやこの世界をひろげるサードプレイス PORTO」(神戸市中央区)にて、神戸市中央区社会福祉協議会との協働で同施設では初めての取り組みとなるシニアと親子の交流イベントを企画し、その第1回を2022年10月21日(金)に開催します。イベント詳細: シニア×親子の交流イベント、第1回【本イベントの特徴】■コロナ禍においてより一層顕在化している、都心部における「世代を超えた交流機会」の少なさとその必要性への実感から、当施設では初となる多世代交流イベントを企画■近隣のシニアと親子が気軽に参加でき、自然に交流を持てるよう、第1回のイベントでは木のおもちゃを使った親子の「ふれあい体操」を実施■12月、1月には、神戸の農産物を使い季節を感じられる多世代交流イベントを実施予定【開催趣旨】「おやこの世界をひろげるサードプレイス PORTO」は、「子どもにとって一番身近な大人である親が、自分らしく、子育ても含めた人生を楽しむ背中を子どもに見せることを応援する」というビジョンのもと、保育士常駐の「室内遊び場」を中心に、「一時保育サービス」の提供や、「親子向けのイベント」を多数開催している施設で、2020年12月のOPENより2,700世帯(※2022年9月29日時点)を超えるご家族にご利用いただいています。PORTOはオープン当初より、子育てを親子や家族だけに閉じず外にひらくことが親子双方の成長につながり心理的にもプラスであるという考えのもと、子育て中ではない方々にも気軽に関わってもらえる場所としての在り方を模索していました。長引くコロナ禍で、特に都心部における「世代を超えた交流機会」の少なさが加速していることに課題感をもち、子育て世代のみならず誰もが孤立しやすい状況にある中で同施設がシニアの方々にとっても地域との交流を持てる場所になればと考え、神戸市中央区社会福祉協議会との協働で交流イベントを企画しました(2022年10月~2023年1月にかけて全3回を予定)。【開催概要】●第1回日程2022年10月21日(金) (1)10:00~11:00 (2)11:00~12:00※1時間ごとの入れ替え制となります●開催場所「おやこの世界をひろげるサードプレイスPORTO」神戸市中央区八幡通4-1-11 松竹ビル1F(JR「三ノ宮」駅より徒歩約7分)●参加費無料※当事業は「CO+CREATION KOBE Project(民間提案型事業促進制度)」の採択事業であり地域の方々に気軽にご参加いただくため、無料でご参加可能です。●内容木のおもちゃを使って体をほぐす「ふれあい体操」とPORTO内で遊びながらの交流●参加方法フォーム( )もしくはお電話(078-891-3839/受付時間:10時~17時)での参加申込●定員シニア8名(概ね60歳以上の方)/親子8組※どちらも先着順●お持ち物動きやすい服装で、水分補給用のお飲み物をご持参ください。※感染予防の観点から、参加定員を設けて開催します。また、換気、受付での手指消毒・検温等、会場での対策は徹底させていただきます。マスク着用、帰宅後の手洗いうがい、体調のすぐれない場合はご参加をお控えいただく等、ご配慮をお願いいたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月06日保育士の中田馨さんが、実は困っているお友だちとのかかわりで親がやりがちなことについて教えてくれました。「貸してあげなさい!」「返しなさい!」はNGなど具体的なケースをご紹介します。こんにちは、保育士の中田馨です。保育園は多くの友だちと過ごす場でもありますので、お友だちとの遊び方について考えることもあるかと思います。今回は、保育園での実例を紹介しつつお話ししていきます。 おもちゃの取り合いはコミュニケーションを学ぶ場乳幼児と過ごしていると必ず起きるのが「おもちゃの取り合い」です。昔、自分の子どもとお友だちがおもちゃを取り合ったときは、まだ私も保育士の経験も浅く、新米の母親だったので、相手のママの顔色を見つつ子どもの気持ちを汲むことなく対応した経験もあります。 公園ではもちろんのこと、保育園でのお迎え時に自分の子と他の子がおもちゃの取り合いをしていた! なんて場面に遭遇することもあるかと思います。慌ててしまうかもしれませんが、怪我しないようであれば、少し落ち着いて対応しましょう。 おもちゃの取り合いは、これからの長い人生の中で、人とのコミュニケーションを学ぶ最適な場です。その場面の前に何が起きていたかを知ることが大切です。 「貸してあげなさい!」「返しなさい!」はNGお迎えの際に、上記のような場面に遭遇したママが「貸してあげなさい!」と強く子どもを叱る場面を見てきました。 大人には「おもちゃを貸してあげられる子は、賢い子、優しい子」という価値観がありませんか? 「貸してあげられないなんて、優しくないわね!」「返さないなんて、悪い子ね!」なんて思わず言ってしまうこともあるでしょう。でもそれは、大人の思いです。 一度その思いは横に置き、おもちゃで遊びたいという気持ちに共感することから始めます。「そうか、そうか。このおもちゃで遊びたかったんだね」と伝えます。そして、自分の子が使っていたなら「遊び終わったら渡そうね」「もうすぐ帰るから、少し遊んだら渡そうね」などと伝え、お友だちには「少し待っててね」と伝えます。お友だちが使っていたのなら「お友だちが使ってから返してもらおうね」と伝えます。 「貸しなさい」「返しなさい」と命令するのではなく、まずは遊びたい気持ちを共感してから、親がしてほしい行動を簡単な言葉で伝えると、子どもは聞き入れてくれることが多いですよ。 保育園でお友だちと関わり遊ぶことは、ここから長い人生の人間関係構築の土台づくりです。子どもの成長発達を、子どもの気持ちに寄り添いながら保育園と共に歩んでいけるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年10月04日セリアで購入できる収納グッズ「ハンカチスタンド」が、ハンカチ以外の収納にもかなり使えると話題になっています。なかにはこんな方法も!?というような、意外な使い方も。そこで、今回はハンカチスタンドを独自のアイデアで活用されているSNSの投稿を紹介します。洗えるマスク収納にぴったり! @keikei_natu さんは、ハンカチスタンドに洗えるマスクを立てかけて収納されています。見えやすく取り出しやすいのが良いですね。名前ラベルをつけておけば、家族の分が一緒くたになっていても間違えて持っていってしまうこともありません。 洗えるマスクの乾燥場所として! @4696mono1222_shoko さんは、同じマスクでも乾燥場所として活用。ハンカチスタンドを縦にして、上下に重ねられるようにされています。ちょうどよく間隔が開くので、風通しが良く乾きやすいそう。洗濯バサミ跡の悩みも解消されますね! 乾物類のストックに! 海苔やふりかけ、粉末スープなど袋に入った乾物類は引き出しの中でぐちゃぐちゃになりがちですよね。そこで@ tama_kizna さんは、ハンカチスタンドを使って立てかけ収納されています。なんとハンカチスタンド1つにつき11袋収納できるそうです。見た目もすっきりしていい感じですね! 冷凍庫収納にも役立つ! ジップロックに入れて冷凍した食品は、冷凍庫の中でかさばる物の1つです。@maki.nero.1818 さんは、ハンカチスタンドに収納することでスペースを最大限に活用することに成功したそう。スタンドの構造上、微妙に斜めになるので普通に縦に収納するよりも見やすくて使いやすいのだとか。 手作りの充電ドックに! 日々増えていく充電式のモバイル機器。何本も絡まる充電コードが見た目的に美しくなく、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこで@seine.m さんは、コードを通す穴を開けたバスケットの中にハンカチスタンドを入れ、充電ドックを自作。普通に買うと2,000円以上するものが、たったの200〜300円で作れちゃうのはスゴイですね! 壁掛け式充電ドックも実現! デスクの上に何も置きたくない派の方におすすめしたいのが、こちらの@nyancoro_works さんのアイデア。壁に掛けたワイヤーネットにハンカチスタンドを結束バンドで括りつけ、縦置き式の充電ドックにされています。延長コードなどもワイヤーネットに括っておけば、コード類はここに集約されるので他の場所がごちゃごちゃすることもありません。 以上、セリアの「ハンカチスタンド」の意外な活用アイデアを紹介しました。ちょっと斜めになっている特性を活かした収納方法がたくさんありましたね。今回紹介した以外にも、まだまだいろいろと活用できそうなハンカチスタンド、とりあえず1個ゲットしておくことをおすすめします! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年10月03日3児のママ小児科医で、高円寺こどもクリニック院長の保田典子先生に「脅す育児」について教えていただきました。こんにちは。小児科医の保田典子です。今回は「脅すような親の言葉」について。子どもに言うことを聞いてもらいたいために使ってしまいがちな「脅し言葉」と「脅す育児」について考えてみたいと思います。 やりがちな「脅し言葉」よく親御さんたちが使いがちな「脅し言葉」として、例えば「オバケがくるよ! 鬼さんがくるよ!」だったり、「勝手にしなさい! バイバイ!」と言って、子どもを置いていこうとするようなものがあります。 このように「何かをしなかったら(したら)怖いことが起こる」という「脅し言葉」や、子どもを突き放すような言葉、つい使ってしまう親御さんも多いのではないでしょうか。このような言葉をなぜ使ってはいけないか、考えていきましょう。 「オバケがくるよ!」恐怖で行動を促しても長続きしません人が行動をする動機として、「快を求める」か、「不快を避ける」パターンがあります。持続可能な方法は「快を求める」行動なので、鬼が来るという不快を避けるための行動は長続きしない可能性があります。 子どもがごはんを食べない、着替えてくれないといったとき、「ごはんを食べないと鬼が来るよ!」、「着替えないとオバケ来るよ!」などと言うのは、子どもに恐怖心を植え付けるという意味でも良くないですが、結局「長続きしないしつけ」になってしまうので、親の狙いすら達成することができなくなってしまいます。 「勝手にしなさい! バイバイ!」と置いて行こうとするのはダメ例えば、おもちゃ売り場で遊びを止めないときや、お菓子売り場で買ってほしいと泣き続けるときなどに「もう勝手にしなさい! バイバイ!」と言ってしまう方も多いのではないかと思います。 置いて行くフリであっても、お子さんから目を離してしまうことが良くないですが、この「もう勝手にしなさい!」の一言は子どもにとって良くないと言われています。アメリカの精神医学研究者のグレゴリーが提唱した「ダブルバインド(二重拘束)」と呼ばれる状態です。 今回の例の場合、「勝手にしなさい」と言われた子どもが、その言葉の通り遊びを続けたり、泣き続けたとき、親は「何してるの! 何回言ったらわかるの!」と怒ります。親の言う通りにしていたのに、怒られてしまう。1つのメッセージの中に矛盾した複数の意味が込められているため、子どもに混乱と強い緊張、過度なストレスを与えてしまうそうです。 実行可能なことであれば使ってもOKちなみに、個人的には「〇〇しないと〇〇する」というメッセージは、使い方のコツがあると思っています。「おもちゃ遊びをやめないと置いて帰るよ!」と言っても、本当に親が子どもを置いて帰ることはないのです。「やらないこと」を使って子どもを脅す「脅す育児」になってしまいます。 ですが、例えば「遊園地でぐずって泣き続けたら即帰宅するよ!」というように、親の覚悟もいるけれど、実行可能なことであれば使ってもいいのではないでしょうか。これならダブルバインドにはなりません。 来て5分でも泣いてぐずったら帰る。高い入園料を考えると親としても痛手ですが、「〇〇の場所で、〇〇したらいけないんだ」とわかる時期のお子さんであれば、再発がぐっと減らせます。大事なのは親が嘘をつかずに本気で言葉を伝えること、ダブルバインドはしないということなのではないでしょうか。 「脅す育児」をしないためにはどうすればいい?では、「脅す育児」をしないために、日ごろの生活のなかでできることは何でしょう。親がイライラして子どもを「脅す」状況を作らないためにも、まずは子どもがぐずる状況を作らないようにするのがオススメです。 ①見通しを早めに教える遊びを切り上げるとき、できれば遊びはじめに「いつまで」を教えて、帰る時間が近くなったら30分前、15分前、10分前、5分前、3分前といった感じでちょこちょこ「いつまでか」を伝えます。「あと3分だから、これが終わったら帰ろう」と伝え続けることで、スムーズに終われるといいですね。慣れてきたら、子どもに「あと10分だけど、何を何回したら帰る?」など聞けるとなおスムーズになるでしょう。時計を見る習慣もつきそうですね。 ②スモールステップでやってもらうことを決める食事や着替えなどなかなか進まない場合は、自分で進められるところまでは手伝ってあげるのも良いです。親御さんとしては「〇歳だから、これはできるべき」という気持ちもあると思いますが、その日の気分などでもできることは変わってきたりします。大変かもしれませんが、お手伝いをしてあげて、最後のステップは本人にやってもらって「自分でできた!」という気持ちを育ててあげてください。 ③そもそもぐずりやすい所には子どもを連れて行かないお菓子売り場やおもちゃ売り場など、ぐずると予想できる場所に子どもを連れて行かないことです。わが家の場合、スーパーにはできる限り子どもと一緒に行かないようにしていました。子どもも、ぐずって泣いて欲しがったところで、親が「ダメ!」と言ったことは絶対にやってくれないと次第に理解していきます。子どもと行く必要があるときは、例えばスーパーに入る前に「今日、お菓子は買いません」と事前に伝えて行くと、ぐずらないようになっていきます。 ④それでもダメだったとき、自分を責めないいろいろ工夫して、トラブルポイントは避けて行動しても、うまくいかない日もあります。そんなときは「こんな日もあるよね」と気持ちを切り替えて過ごすようにしていました。これだけで、次に子どもがぐずったときも脅し言葉を使わないで前向きに子どもたちと向き合えます。 何度もこのコラムで書いていますが、親の子育ての方針をしっかり決めて、それを子どもにも伝えることで子どものグズグズはかなり減らせます。「自分がぐずったり泣けば親が言うことを聞いてくれる」と子どもが学習してしまうと、ぐずりが増えてしまいます。親が生活の主導権をしっかり持って、親も子もお互い気持ちよく過ごせるといいですね。監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生
2022年09月30日新しく知り合ったママ友。家を行き来するようになるとぐっと距離は近づきますが、ちょっとした振る舞いで「この人、非常識かも?」「もう家には呼びたくない」と思われてしまうかもしれません。今回は、私がママたちと交流する中で大切だなと感じた「ママ友宅を訪問するときに意識したほうがいいマナー」についてご紹介します。 手土産を持参!ママ友の家に招待されたとき、「手ぶらで来てね」と言われることがありますが、真に受けないほうが良いというケースも……。気心が知れている場合は別として、付き合いの浅いママ友であれば手土産を持参したほうが安心です。 私は、ケーキなどの生菓子はお茶請けと被ると困るので、クッキーやチョコレートなどの日持ちのするお菓子を持って行くようにしています! 複数のママで集まるときは小分けのものが分けやすく、余ったときにも持ち帰りやすくて喜ばれます。赤ちゃんや子どもにお菓子を買っていくときは、念のためアレルギーの有無を事前に確認するといいと思います。 おむつは持ち帰る!赤ちゃん連れの訪問で、最も常識が試されるのは「おむつ替え」と言っても過言ではありません。私が気をつけているのは、ママ友の許可なしにおむつ替えをしないこと。特にカーペットやソファの上で勝手におむつ替えをするような行為は、間違いなく嫌がられると思います。なぜならおむつ替えの途中でお漏らしをしたら、布製品は掃除が大変だからです。 私の場合、おむつ替えのときは必ず「どこでおむつを替えたらいいかな」と聞いて、持参したシートやタオルを敷いてから取り替えます。そして、汚れたおむつはビニール袋に入れて持ち帰ること。ママ友が「うちで処理するよ」と言ってくれたら甘えてもいいのかもしれませんが、自分から「捨てていっていい?」と切り出すのは控えるようにしています。 おもちゃなどの片づけを忘れない!赤ちゃんが散らかしたおもちゃは、帰宅する前にきっちり片づけます。どこに何をしまうかは、その家なりのルールがあるので、ママ友に聞きながら片づけるようにしています! また、大人が使ったグラスやお皿などはキッチンに下げるか、運びやすいように重ねておきます。ただ、キッチンを見られるのが恥ずかしいという人やお皿を重ねられるのを嫌だなと感じる人もいると思うので、勝手にズカズカと入りこむのは控え、「お皿はどこに下げる? 重ねても大丈夫?」と聞くなど、一言聞いてから動くように心がけています。 せっかくできたママ友とはお互い良い関係を築きたいですよね。ママ友付き合いを円滑にするためにも、家を訪問するときのマナーには今後も気をつけていきたいと思います。 著者:妹尾香雪/女性・ライター。女性誌や書籍、WEBなどで、女性のライフスタイルについて執筆。プライベートでは1児の母として子育ての真っ只中。ワーキングマザーとして自身の育児体験に基づいた記事を提供している。作画:Michika ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2022年09月30日秋は天気が不安定で急変することが多く、傘を使う機会が多くなっていると思います。今回は、そんなときあったらいいなという便利な100均アイテムを2点紹介します!マグネットタイプで自由度の高い傘たて画像提供:@kaoru0958さん こちらが今回紹介する1つ目の商品、ダイソーの「マグネットタイプ傘たて」220円(税込み)です。「本来は傘を収納する商品だけど、傘以外の収納にも使えて便利!」とSNSで話題になった商品。 それでは「マグネットタイプ傘たて」を使った収納方法を見ていきましょう! 長い傘も折りたたみ傘も収納できる!画像提供:@kaoru0958さん 画像提供:@kaoru0958さん 傘たての裏側は全面マグネットになっているので、磁石がつく所に簡単に貼り付け可能。傘の長さに合わせて、マグネットを貼り付ける位置を決めることができます。 画像提供:@kaoru0958さん 上のホルダーは2分割で、下のホルダーは4分割。大きい傘も、折りたたみの傘も4本まで収納することができます。 上下で分かれていて、マグネットタイプで取り外しができるので、下の部分に雨水や汚れがたまってもすぐに洗うことができます! 清潔さを保つことができて良いですね。 カラーは2色展開で、ホワイトとブラックがあります。 傘だけでなく他の収納にも使える!「マグネットタイプ傘たて」を見たとき、@kaoru0958さんはひらめきました! 「あれも入るのでは?」と。「あれ」とは一体……?画像提供:@kaoru0958さん 「マグネットタイプ傘たて」を、冷蔵庫に貼り付けることで、ラップやアルミホイルの収納場所に! 画像提供:@kaoru0958さん さらに、フリーザーバッグや割り箸、ストローなど小分けになっていてバラバラになりやすいものの収納場所に早変わり! 画像提供:@kaoru0958さん @kaoru0958さんのお家は、シンクの下に「マグネットタイプ傘たて」を入れて、ラップ類を横一列に並べて収納しています。傘以外にも、ちょっとした小物の収納などにも役立つ便利グッズですね! 雨の日の車の乗り降りに便利なお助けアイテム! 画像提供:@mhmy_homeさん 2つ目に紹介するのはダイソーの商品「かさ固定用マグネット」110円(税込み)です。一見、アンブレラチャームかな? と思う見た目ですが、なんとこの商品ある悩みを解決してくれるんです! まずは「かさ固定用マグネット」を傘につけます。<取り付け方法>①傘の骨と布の間にストラップ部分を通す②つゆ先(画像のストラップを引っかけている白いキャップ部分)にシリコン輪っかを取り付ける※写真は②のみの状態ですが、正しい取り付け方法は①→②の順でおこなってくださいすると、雨の日の車の乗り降りの際、大活躍間違いなしの傘に大変身! 「かさ固定用マグネット」という名前の通り、チャーム部分がマグネットになっており、磁石がつく所にペタリとくっついちゃうんです! マグネットで車の屋根に傘を固定できちゃう!画像提供:@mhmy_homeさん 画像提供:@mhmy_homeさん 「かさ固定用マグネット」を車の屋根にくっつけることで傘を開いたまま固定でき、雨の日に子どもを車に乗せたり降ろしたりするとき、濡れることなくスムーズにできます。 また、両手が空くことで荷物の出し入れもラクちん! @mhmy_homeさんによると、車の屋根の中央付近に「かさ固定用マグネット」を取り付けると、傘が安定するそうです。 100均アイテムだし、磁力が弱そう……と思った方はいませんか? @mhmy_homeさんは実際に使ってみた感想として、「マグネットが2つ入っていて強力」「しっかりくっついて傘の安定度もよかった」とレビューしています。 しかし、使う傘によっては、車を傷つけてしまうかもしれないので注意が必要なのだとか。 画像提供:@mhmy_homeさん 磁力の強さもしっかりあるので、磁石がつくドアにくっつけて、傘を浮かせて収納をすることもできます! 1つの商品で2つの使い方ができる、「かさ固定用マグネット」。優秀すぎますね。 今回はダイソーで人気の「マグネットタイプ傘立て」、「かさ固定用マグネット」を紹介しました。どちらも1つの商品で複数の使い方ができるなんて、コスパが良すぎますね。みなさんもこの商品を見かけた際は、ぜひお手にとってみてください。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように!ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。協力/@mhmy_homeさん
2022年09月30日昨年バズってから、なかなか手に入らないと話題になったダイソーの冷蔵庫収納トレー。その商品が、なんと再販されました! 今回は、挟むだけで収納スペースができちゃうダイソーの「冷蔵庫収納トレー」を紹介します!挟むだけで収納力がUPする冷蔵庫収納トレー画像提供:@mhmy_homeさん こちらが今回紹介するダイソーの商品「冷蔵庫収納トレー 引き出し型」220円(税込み)、「冷蔵庫収納トレー クリップ型」110円(税込み)です。この商品を、冷蔵庫の棚の上部の空いている空間に装着することで、デットスペースが収納スペースに早変わりしてしまうんです! 似たような商品がネット通販では1290円(税込み)、ニトリでは999円(税込み)で販売されていますが、今回紹介するダイソーの商品は、お値段が220円(税込み)、110円(税込み)とコスパの良い商品となっています。 冷蔵庫収納トレーを設置してみると…画像提供:@mhmy_homeさん 「冷蔵庫収納トレー 引き出し型」は横15cm×縦20cm×高さ7cmのサイズ感。透明なので中身が見やすくなっています。画像提供:@mhmy_homeさん 引き出しフレーム上部のクリップのようになっている部分で、冷蔵庫の棚板を挟むようにして設置します。 クリップ部分に滑り止めがついているので、トレーを引き出すときにズレてくる心配もなし。 さらにトレーには、引き出しストッパーもついているので、トレーを引き出しすぎて抜け落ちてしまうなんて心配もありません。 冷蔵庫内の小分けになっている食材(ハムやベーコンなど)を収納したり、バラバラになりがちなもの(チーズやお惣菜を買ったときについてくるドレッシングやソースなど)を、1カ所にすっきりまとめることができて便利です。 小さめなクリップタイプのトレーも人気!画像提供:@mhmy_homeさん 引き出し型より小さめな「冷蔵庫収納トレー クリップ型」も人気のアイテム! こちらは横15cm×縦16cm×高さ6cmのサイズ感で半透明となっています。 画像提供:@mhmy_homeさん 引き出しタイプと同じように、冷蔵庫の棚板に挟んで使うのですが、滑り止めやストッパーはありません。クリップ部分と一体型になっていて、引き出したらそのまま収納トレーごと動くので、取り出しには注意が必要。しかし、ストッパーがない分、しっかりと奥まで中身が見えるという点が、クリップタイプの良いところです。 冷蔵庫以外でも大活躍!画像提供:@mhmy_homeさん 「冷蔵庫収納トレー 引き出し型」を冷蔵庫だけでなく、カラーボックスの棚板や机の天板に挟んで使うこともできます。 (幅約1.1cmまでの棚板に取り付けすることが可能です) 子どもの勉強机に設置して文房具を入れたり、クローゼットの棚に設置してハンカチなどの収納に活用できちゃうんです! 他にも、リビングの机に設置して、テレビのリモコンなどを入れたり、食器棚のデッドスペースに設置して、割り箸やストローなど、バラバラになりがちなものを入れたり、家中のいろいろな場所で活用できる商品です。 今回はダイソーで人気の収納グッズ、「収納トレー 引き出し型」「収納トレー クリップ型」について紹介しました。収納トレーは棚板下のデッドスペースに使えて、冷蔵庫以外でも簡単に収納ができる優れもの商品です。みなさんもこの商品を見かけた際は、ぜひお手にとってみてください。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように!ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年09月29日新型コロナが流行りだして、マスクを着用するのが日常になった今。みなさんはどのようにマスクを収納していますか? ふた付きのケースに入れて収納する方法や、出すのは面倒だからマスクが入っている箱のまま収納するなど、たくさんの収納方法がありますよね。しかし、ふたつきの収納ケースは入れられる量も決まっていて、補充する頻度も多く面倒だったり、マスクの箱での収納もラクでいいけど、見栄えが……というお悩みもあるのではないでしょうか。今回は、材料はすべてダイソーで揃う! 家族全員分のマスクを収納できる、高見えマスク収納ケースをご紹介します!マスク収納どうしてる?画像提供:@____pir.y.oさん @____pir.y.oさんもマスク収納に悩んでいた方のひとり!家族のマスクサイズ別に玄関の下駄箱の上に置いていたそうなのですが、マスクの箱が下駄箱上を占領していたそうなんです。 画像提供:@____pir.y.oさん そこで、@____pir.y.oさんは、こちらのケースで、子ども用と大人用のマスクを収納することに!どこの商品?と思う方もいらっしゃるでしょう。実はこれ、ダイソーだけで揃えた材料を組み合わせて、自分で制作されたものなんです!しかも作り方はとても簡単。誰でもすぐに作れる、作り方を紹介します。 はめるだけ!?超簡単!マスク収納ケースの作り方材料画像提供:@____pir.y.oさん 用意するのは3種類だけ! すべてダイソーの商品です!・MDFトレー(大理石風)2つ各110円(税込)・透明小物ラック2つ各220円(税込)・プラスチックボンド1つ110円(税込) 作り方画像提供:@____pir.y.oさん まず、MDFトレーの上に透明小物ラックを2つはめます。これが、シンデレラフィットするんです! 画像提供:@____pir.y.oさん 小物ラックをはめ終わった後、プラスチック用ボンドで、小物ラックの縁などに塗っていきます。 画像提供:@____pir.y.oさん その後は、MDFトレーの受け皿の部分を上にして乗せ、約1日乾かして完成!とても簡単ですよね! 高見えマスク収納ケースが完成! 画像提供:@____pir.y.oさん 画像提供:@____pir.y.oさん 小物ラックは斜めになっているので、マスクを取り出すときにも何枚も出てきてしまうことがなく、スムーズに取り出すことができます。 @____pir.y.oさんによると、マスクのサイズ関係なく、1つの棚にマスクを20枚は入れることができるそうです。6つの棚があるので、約120枚は収納できる計算になります。これだと、頻繁にマスクを補充する必要もなくなりますね! また、最近では、色のついたマスクが流行っているので、いろいろな色のマスクを分けて収納してみてもカラフルでかわいいですね。 文房具や化粧品の収納にも!画像提供:@____pir.y.oさん 使用している小物ラックはなんでも収納できる優れもの。そのため、化粧品の収納や、文房具などを置いてお子さんの筆記用具収納などにも使えそうです。 上のトレーにも物を載せることができるので、化粧品の中でも大きさがあるものやボトル状のものを置くことができます。 各商品の優れた部分をフルに活用した収納ケースですね! 以上、材料をダイソーで揃えられる「マスク収納ケース」の作り方を紹介しました。かわいいのに収納力もバツグンなこのマスク収納。難しい作業はないので、お子さんと一緒に作ってみるのも楽しいかもしれませんね!※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年09月28日私は現在、4歳と1歳の娘のママです。当初は、おもちゃはいらないという考えを持っていました。その理由は、やっとの思いで手にした新築一戸建てに住み始めたばかりで、「家をクリーンな状態にしたい」と考えていたからです。しかし長女に対して今さらながら「赤ちゃんのころからもっとたくさんのおもちゃを買ってあげるべきだったな」と後悔しているので、その理由についてお話しします。 おもちゃが少ないことで感じ始めた支障そういった自身の環境プラス、もともと自分にあった考えを実行すべく、長女にはおもちゃをほとんど与えていませんでした。しかし、その支障を感じ始めたのが、長女が1歳半健診のときに「積み木を3つ積み上げることができるか?」という課題をこなせなかったことです。 当時、自宅に積み木はなかったので、長女が積み木を積み上げられないことは自然なことだったと思います。保健師さんからは「積み木ができないのも、この月齢ではよくあること」とひと言あっただけで、特にフォロー健診などもありませんでした。 当時の私も、これは長女の性格的な問題で「集中力があまりないのかな?」程度にしか思っておらず、まさかおもちゃが足りないことでそのような結果につながっているとはあまり考えていませんでした。 ブロック遊びで変化が!次女が生まれたころ、長女は3歳になっていました。長女もさすがに3歳になると自己主張が出てきて「あのおもちゃが欲しい」とねだるようになり、私も考えを一旦断ち切って長女のリクエストに応えるように。結果的に次女が1歳のころには、家は長女のおもちゃでいっぱい。長女が1歳のころに購入など考えられなかったようなおもちゃ、具体的にはレゴブロッグをくっつける作業や遊びを好んで、自然と手先が器用になったのです。 次女には早めに積み木を購入、すると?!また、1歳半健診で積み木が詰めなかった長女のことを悔いて、次女が生まれたころ「長女も遊べるだろう」と思って積み木を購入しました。次女も積み木に関心を示し、1歳2カ月の今でも小さめの積み木を4つほどは積めるレベルになったのです。また、意外だったのが食事のスプーンを練習なしに自ら持ち始め、ほとんどこぼさずにじょうずにスプーンを使って食べられることです。長女のときは、私が一生懸命練習してやっと持ち始めた経緯があったので、次女と長女の手先の発達の違いに驚きました。 姉妹それぞれの個性もあると思いますが、環境要因として考えられるのは「おもちゃの数が圧倒的に違う」こと。次女の手先の器用さを見て、過去の自分の育児を後悔する日々ですが「今からでも遅くない」と、知育系教材を受講するなどして長女の成長を見守っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/おもち著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年09月27日ベビーカレンダーで40代ならではのあるあるを描いた「ナナイロのアラフォー」を連載をしているナナイロペリカンさん。この連載では、ナナイロペリカンさんの娘さんと夫さんとの日常をご紹介します。今回は、次女・キミ子ちゃんが作った、ママにとっては夢が詰まったある箱のお話です。夢のボタンある日、娘が段ボールが欲しいと言ってきて……。 「寝るボタン」を押したら、寝たふりだけど寝るスタイルとってくれました。 段ボールを欲しがった次女。 「この紙にお手伝いしてほしいこと書いて」と次女に言われ、「おもちゃをしまう」「お姉ちゃんとけんかしない」などを書き渡すと……。 段ボールにリモコンボタンのように貼り付け、次女が「押して」と差し出してきたので、試してみることに。 「おもちゃをしまう」のボタンを押すと、おもちゃを片付け始める次女。 さすがに、「お姉ちゃんとけんか中は無理かな?」と思いながら押してみると、なんとけんかもやめた! ボタンも追加可能のこの装置。 母にとって、夢の装置・ボタンなのでした。 ママにとっては、とても夢のあるボタン。ボタン一つで、お姉ちゃんとのけんかをやめるなんて、次女ちゃんのボタンに対する本気度が伝わってきます! 一家に一台ほしい「お手伝いボタン」ですね。 著者:マンガ家・イラストレーター ナナイロペリカン1982年9月東京下町生まれ、東京都在住。2009年長女タマ子出産、2013年次女キミ子出産、2児の母に。育児マンガなどの仕事をしながら子育てに奮闘中!母の介護問題も少し。ライブドアブログ公式ブロガー。
2022年09月25日知育玩具メーカー 株式会社シャオール(本社:静岡県浜松市、代表取締役:宮地 完登、以下シャオール)が製造販売する「コロンブスのつみき いろ・かたちあそびセット」「わっかボール」がこの度「グッド・トイ2022」をW受賞しました。グッド・トイは、親や祖父母がおもちゃを選ぶ際の目安をつくろうと、NPO法人芸術と遊び創造協会が実施している、おもちゃの受賞制度。6月に行われた「グッド・トイ選考会」にて、計45点が選ばれました。受賞したおもちゃは、同NPOの運営する「東京おもちゃ美術館」の専用展示室のほか、2023年に12館となる全国の姉妹おもちゃ美術館での展示など、全国各地で多くの親子が手に触れ遊ぶ機会が作られます。2013年設立以来、2018年には「ファミリーおてだまANIMALS」、2021年には「おはなしパペット」がそれぞれグッド・トイを受賞しており今回4度目の受賞となります。シャオールは「より良い玩具とより良い学びの場をつくり、子どもたちの健やかな成長をサポートする」というビジョンの実現を目指し、独自性のある知育玩具の企画開発とともに学童保育施設の運営も行っております。子どもたちが常に集まる場所があることがシャオールの「グッド・トイ(良い玩具)づくり」にも役立っています。<グッド・トイ2022受賞「コロンブスのつみき いろ・かたちあそびセット」とは>コロンブスのつみき いろ・かたちあそびセット■色と形を認識する力を育む4つの色のつみきとフェルトで、色と形を識別する力を育てます。つみき遊びのほか、色ごと、形ごとに分類して遊んだり、見立て遊びやごっこ遊びなど成長に合わせて様々な遊びを楽しむことも。大きなパーツで1歳から安全に遊べるので親御さんも安心。つみきの穴にフェルトパーツを差し込む動作は、幼い頃に必要な指先の感覚の刺激に役立ちます。お話ししながらごっこ遊び色ごとに分類しよう■商品概要名称 :コロンブスのつみき いろ・かたちあそびセットセット内容:つみき3種×各4個、フェルトマット×4個、フェルトパーツ×16個販売価格 :3,850円(税込)対象年齢 :1歳以上<グッド・トイ2022受賞「わっかボール」とは>カラフルな果物モチーフ 全6種類わっかボール「りんご」■わっかがついて掴みやすい。赤ちゃんに優しい布製ボールカラフルなフルーツをモチーフにした布製ボール。身の回りのものに興味が出てくる生後6か月頃は、まだ手の力が弱く、ものをつかんで遊ぶのは難しい時期。赤ちゃんに芽生えた好奇心の芽を健やかに伸ばしていくために、柔らかい紐のわっか(輪)を取り付け、赤ちゃんでも持ちやすいボールに。わっかの紐はST基準に準拠し、小さな子の指にひっかける最適で安全な長さにしています。振ると優しい鈴の音が。洗濯可能なので定期的なお洗濯で清潔に保つことができます。(全6種)ふかふかの手触りファーストトイとしてもおすすめ■商品概要名称 :わっかボールセット内容:ボール1個販売価格 :1,650円(税込)対象年齢 :0.5歳以上★詳しい商品情報はシャオール公式サイト、SNSをご覧ください★公式サイト: Instagram : Twitter : グッド・トイ2022W受賞<グッド・トイとは>1985年よりNPO法人芸術と遊び創造協会が実施しています。国内で販売されているおもちゃのなかから、遊びの専門家「おもちゃコンサルタント」によって選ばれる賞制度。受賞すると、グッド・トイマーク(下図)をパッケージにつけられるほか、同NPOが様々な場所で紹介をしていきます。毎年20~60点のおもちゃが受賞をしています。制度や他の受賞おもちゃについては、Webサイト「GOOD TOY Awards」( )をご覧ください。グッド・トイマーク<会社概要>株式会社シャオール所在地 : 〒431-3125 静岡県浜松市東区半田山5-23-1設立 : 2013年1月(平成25年)代表取締役: 宮地 完登事業内容 : 知育玩具(子供向け玩具)の企画、開発、製造、販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月21日ママ友と話していると、子育て中の「あるある!」という笑えるネタで盛り上がることが結構あります。今回は、共感してもらえなかったものも含めて、わが家の子育てあるあるをご紹介します。1.寝かしつけ後、おもちゃが動き出す子育て中のママにとって、夕方は本当に慌ただしい時間ですよね。夕食の準備や片付けをしたり、子どもをお風呂に入れたり、とにかく忙しい! やっと子どもたちを寝かしつけて、静けさに包まれたそのときです。突然、鳴り響くおもちゃの音にはとっても驚かされます。電車がガーッと走りだしたり、光りながらメロディが流れたり。「赤ちゃんが起きちゃうから早く止めなきゃ!」と焦ったら、夫を踏んづけてしまいました。 2.ママも育児用ミルクを飲んじゃう♪私は、母乳と育児用ミルクの混合栄養で子どもを育てていました。赤ちゃんの育児用ミルクをココアなどに入れると結構おいしいんですよ。そして、そのココアを飲みながら授乳していたのです。 想像してみてください、なんだか変な感じがしますよね。飲ませているのはホントに母乳なのか? これぞ混合?ってことで、ちょっと笑えます。「私もやっていた!」という方はいませんか? 3.おしりふきの使いすぎ不経済だと思いながらも、つい「おしりふき」を多用してしまいました。ふきんをキッチンからわざわざ取ってくるのが面倒になり、目の前のおしりふきでテーブル拭きを済ませてしまうんです。私は日常的に使っていました。 もったいないけれど、便利だからついやってしまうという方もいると思います。おしりふきを箱買いしていると、なおさら「たくさんあるから」と思ってしまいます。 子育て中は疲れやストレスが溜まることもありますが、ママ友と楽しくおしゃべりに花を咲かせて気分転換しています。 監修/助産師REIKOイラスト/imasaku著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2022年09月20日ヲタママだっていーじゃない!
STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません