「おもちゃ 収納」について知りたいことや今話題の「おもちゃ 収納」についての記事をチェック! (12/42)
マクドナルドのハッピーセットでは、9月2日(金)から人気の職業になりきれる「なりきり!プロキット」がスタートしました!今回は人気の職業をモチーフとした、お仕事ごっこが楽しめるおもちゃ3種類すべてをコンプリート! また、ハッピーセットをオーダーした時に知っておくと便利な、SNSで話題のドライブスルーにぴったりな食べ方も紹介したいと思います。 「なりきり!プロキット」第1弾は3種類!第1弾ではお医者さん、美容師さん、駅員さんの3種類が登場しました。 今回は3種類すべてコンプリート! それでは中身を見ていきましょう! 注射やミラーもついてくる!「お医者さん」袋からは何やらミラーにようなものが! 頭につける額帯鏡(がくたいきょう)と注射器のセットです。 耳鼻科のお医者さんなどが、診察の時に使っているのを見たことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。 あっという間にお医者さんキットの完成! カードにはお医者さんごっこがすぐできる会話のヒントがいっぱい! 人の体の場所や痛みの種類なども載っているので、不調を伝えるときの参考になるはず。先生役と患者さん役に分かれて、お子さんと遊んでみてもいいですね♪ どんな髪形に変身させちゃう?「美容師さん」オシャレな子どもたちに大人気の美容師さんキット♪ くしとドライヤーのセットです。ドライヤーのスイッチは動かすことも可能です。 カードの中には美容師さんごっこがすぐにできる会話例が♪ わが家の子どもたちに大人気だったのが、カード右側にある髪形の名前。「アフロヘア」や「ライオンヘア」といったヘアスタイルを見て、「こんな髪形あるんだね!」「この髪形にしてみたら?」など大賑わいでした。 カッコイイ帽子が似合うでしょ!?「駅員さん」そして最後に紹介するのが、子どもたちに人気の職業の一つ、「駅員さん」。 袋の中からは黒い帽子型カチューシャと笛、シール、カードが出てきました。 所定の位置にシールを張れば、もう気分は駅員さん! もちろん笛もしっかり音が鳴るんです。 カードの中には、時刻表に関する質問例も掲載されています。時刻表の見方についても知るきっかけになりますよ。 どれも人気の職業ばかり♪ カードにその職業ならではの会話例が載っているので、ごっこ遊びも盛り上がります! 「この職業の人なら、どんなお話をするのかな?」と想像力やコミュニケーション力も養えるはず。なんといってもその愛らしい姿に、思わず写真を撮りたくなること間違いなしのおもちゃです♪ これは便利!SNSで話題の食べ方とは?最近SNSで話題になっている、ナゲットのハッピーセットの食べ方をご存知でしょうか。 チキンマックナゲットハッピーセット500円(税込) ナゲットの箱の中央部分には、このような切れ込みがあるんです。 ドリンクにストローを差して、この切れ込みにストローを通すと、ストローとナゲットの箱がピッタリフィット! さらに、ナゲットの箱のフタ部分にポテトを入れると……?! 安定感抜群! ナゲットとポテト、ドリンクを全部持てるんです!ちなみにポテトは、Sサイズが全量入りました。特にドライブスルーを利用したとき、車内に置き場所がなくても、この方法ならドリンクさえ持っていれば省スペースで快適に食事できます。この方法は、カップで提供されるドリンクでしたら何でも使えますので、気になる方は一度お試しくださいね。 ◇◇◇ 今回はハッピーセットの新しいおもちゃ「なりきり!プロキット」第1弾と、ドライブスルーにもおすすめの食べ方について紹介しました。ぜひ試してみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 福島絵梨子
2022年09月06日もしものとき、自分や家族を守るための防災備蓄品。みなさんはどのような形で準備していますか? 非常用持ち出し袋などが定番ですが、在宅避難になることなども想定し、持ち出し袋に入りきらない生活用品や衛生用品、食料品なども別途備えておきたいところ。そこで、非常用持ち出し袋+αの防災備蓄品を収納するのに最適なのが、無印良品の「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」です。今回は、頑丈収納ボックスで防災グッズを管理しているママに、頑丈収納ボックスがおすすめな理由と活用方法を教えてもらいました。 頑丈収納ボックスが防災備蓄品の収納にぴったりな理由 2児のママであり、AFT色彩検定1級・パーソナルカラーアナリスト・ラッピングコーディネーターの資格を持つMARIさん(@lovehome_5)。資格を生かし、“快適生活”のための収納やインテリアをブログやSNS、書籍を通して発信しています。 そんなMARIさんが実践している災害への備えは大きく分けると3つ。1つ目、最低限の食料と水、家族それぞれが必要なものを入れた「防災リュック」。2つ目は、日常使いしているものや食品のなかから災害時に役立つものを一定量(多めに)備蓄し、使ったら買い足す「ローリングストック」。 そして3つ目は、無印良品の「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」を使った備蓄です。MARIさんがこの頑丈収納ボックスを選んだ理由は以下のとおり。 ●丈夫なのに軽量!●屋内・屋外両方で使える=雨風をしのげる!●しっかりとした持ち手付きで持ち運びしやすい! 防災備蓄品の収納に最適な条件がそろっていますね。価格は大サイズ1,790円、小サイズ1,290円とお手ごろなので、複数そろえやすい点も魅力です。 災害時を想定し、あえて「小」サイズを選択! 「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」には大きいサイズと小さいサイズがありますが、MARIさんはあえて「小」を選んだそう。これにも理由があります! ひとりでも運びやすい頑丈収納ボックスは軽量ですが、中に備蓄品を入れればその分重くなります。いざという時、大きいサイズのボックスは重くて女性ひとりでは運ぶのが大変だと考え、小サイズを4つ購入することに決めたそうです。 収納以外の使いみちいろいろ名前のとおり丈夫なので、椅子やテーブルとしても活用できます。小サイズを4つ用意したことで、簡易ダイニングセットのように使うことも。 小サイズでも座面となるフタ部分が広く、男性もゆったり座れるそうです。 さらに、フタがしっかりと閉まるので、中の物を出して水を溜めておくこともできます。水を溜めるのにも小サイズの容量がちょうど良く、運びやすいですね。 ボックスごとにカテゴリ分けできる小サイズを4つ購入したことで、中に入れるものをカテゴリごとに分けることができます。MARIさんのご家庭では、「したい行動によって必要になるもの」がすぐにわかるように、『調理器具』『衛生用品』『食料品』『生活用品』の4つにカテゴリ分けしているのだとか。 たとえば、「何か食べたい!」と思ったら『食料品』と『調理器具』のボックスを開けると必要なものがそろいます。 カテゴリ分けをしておくことで、備蓄品の見直しもスムーズにおこなえるそうです。 備蓄品の見直しは定期的に! MARIさんが頑丈収納ボックスに備蓄しているのは、アルファ米やパンの缶詰、非常用トイレシート、紙皿、カセットボンベなどなど。定期的に内容を見直しているそう。 カテゴリ分けされたそれぞれのボックスにラベルシールを貼って、探したいものがすぐに見つかるような工夫も。 黒のベースに白文字を使い、視認性を重視したラベルにしているそうです。 もしもの時に家族を守ってくれる備蓄品の収納ボックスは、災害時を想定し、使い勝手の良さや頑丈さを重視したいものです。備蓄品の収納を見直したいと考えている方は、ぜひ無印良品の「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」をチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/MARIさん(@lovehome_5)
2022年09月05日木製ブランド「dou?」の販売元 株式会社Kondo(所在地:大阪府大阪市中央区、代表取締役:近藤 大義)は、本物のケーキみたいにろうそくが消せる?!「make a wish」を、9月1日からリニューアル発売します。「make a wish」URL: make a wish(商品画像)■開発背景より安心安全に遊びの幅が広がるようにケーキパーツの磁石をなくしました。ままごと遊びだけでなく、記念撮影のフォトアイテムとしても需要があり、従来のナンバーピックのホンスでは100日のお祝いができなかったため、ナンバーピックの「0」個数を2つに増やしました。ケーキを運びやすくするためにボード部分を2way仕様(トレイ&ボード)に改良し、遊びの幅もより広がりました。make a wish(イメージ)■商品の特徴*美味しそうな木のケーキにろうそくを立て“ふぅー”と息を吹きかけると本物のろうそくのように火を消すことができます。*カッティングボードとケーキナイフが付属しているのでままごと遊びを楽しむことができます。*ナンバーピックがついているので大切なお誕生日や記念日に思い出に残る写真を撮影するアイテムとしても。*パッケージも本物のケーキが入っているような仕様になっているのでギフトとしてもおすすめです。*dou?の商品は全てCE(ヨーロッパEU諸国共通の玩具安全基準)をクリアしています。食品検査もクリアしており、お子さまが口にしても大丈夫な塗料を使用しており、安心安全に遊んでいただけるおもちゃです。■商品概要商品名 : make a wish発売日 : 2022年9月1日(木)価格 : 7,370円(税込)内容 : ケーキ本体×1、ろうそく×6、いちご×6、ケーキ中身パーツ(黄緑)×6トレイ&カットボード(2way)×1、ケーキナイフ×1、ナンバーピック1~9各1、ナンバーピック0各2、ろうそくたて×1サイズ : ケーキホール:16×16×11.2(cm)パッケージ :16.5×17.5×7.5(cm)素材 : plywood、ブナ材販売場所: dou?オンラインショップにてURL : make a wish(商品画像)■会社概要商号 : 株式会社Kondo代表者 : 代表取締役 近藤 大義所在地 : 〒541-0053 大阪府大阪市中央区本町4-5-20 北村ビル3階設立 : 2015年3月事業内容: 小売卸業資本金 : 900万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社Kondo お客様相談窓口TEL : 06-4300-3276お問い合せフォーム: thanks@dou-toy.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月01日母にほめてもらえなかった子ども時代の私私が子どものころの経験をお話しします。小学校3年生の図画工作の時間の出来事です。黄色い画用紙に赤い着物を着たお雛様を描きました。めったにほめてはくれない厳しい担任の先生でしたが、私の絵をみんなに見せて「背景が黄色で、着物が赤、お雛様が映えますね。上手にできています」と言ってくれました。私は有頂天になり、小走りで家に帰り、「お母さん、見て見て、先生にほめられたんだよ」と伝えました。ところが、母から出た一言は「これは絵だから目立つからいいかもしれないけれど、実際に赤いブラウスを着て、黄色いスカートを履いたら、色がちぐはぐになってしまい似合わないから気をつけなさいよ」でした。何気なく出た一言だとは思いますが、「もう、二度と母には報告するのは止めよう、きっとダメ出しされるから」と思いました。きっと母は「良かれと思って」言ったのだと思いますが、ほめてもらえずダメだしだけされて傷ついたのでした。現在、母は80歳をこえています。娘である私も還暦をこえました。しかし娘のことが未だに心配なのか、実家に行く予定があったとき、風邪を引いてしまい行けないことを伝えると、「普段の衣服の調節、自己管理ができていないからだ」と言われました。体調のことを心配してくれていたのかもしれませんが、いまだに過干渉、そしてダメ出し母さんです。夏休みの自由研究私は小学校5年生のときの夏休みの自由研究として、「お母さんの怒り方折れ線グラフ」をつくりました。しかし、母に見つかりこっぴどく叱られました。そして、学校には提出できませんでした。しかし、もしかしたら「ちゃんとしなさい」は何回、午前午後など分析するなどして、データにして見せたら気づいてくれたかもしれません。気づいてくれなくても、叱られている自分が「親は夕方叱る回数が多くなる。気をつけよう」と叱られないコツが分かったかもしれないなと、今振り返って感じます。できていないことに着目する子どもがおもちゃを散らかしているときだけ「なんで片付けないの!」と叱り、片付けているときは何も言わない。子どもがグズグズしているときだけ「早くしなさい!」と叱り、時間通り動いたときは無言。子どもがおもちゃを散らかしているときだけ「なんで片付けないの!」と叱り、片付けているときは何も言わない。これって、赤ペンでテストのできていないところだけチェックする添削先生によく似ています。Upload By 立石美津子Upload By 立石美津子食事中に「手づかみしないで」「こぼさないで」「正しく箸を持って」「よくかんで食べなさい」「よそ見しないで」「好き嫌いしないで」とダメ出しされたら、食欲が減退し、食べる楽しみがなくなってしまいそうです。Upload By 立石美津子そんなときは「嫌いなブロッコリーを一口食べたね」「お箸、昨日よりも上手に持てるようになったね」と、まず成長した点をほめてから課題を出すようにした方がよいと思います。できていることに着目しよう片付けない場合NG例「なんで散らかすの!」「どうして片付けないの!」と、おもちゃを片付けないことばかりにスポットを当てて叱る。OK例たまたま片付いている状態をすかさず見つけて「わあ、片付いている、頑張って片付けたね」と声をかける。おもちゃの奪い合いで兄弟や友達と喧嘩ばかりしている場合NG例「どうしてお友達と仲良くできないの!」「貸してあげなさい!お兄ちゃんでしょ!」OK例一緒に静かに遊んでいる瞬間を捉えて、「お友達と譲り合って仲良く遊べているね」とほめる。最初から最後までずっと喧嘩しているわけではありません。できている瞬間を見逃さないことがポイントだと思います。グズグスしている場合NG例「グズグズしていたら幼稚園に遅刻しちゃうでしょ!」OK例さっと靴下を履いた瞬間を捉えて「わあ、あっという間に履けたね」と声をかける。行動でも、文字の書き取りでも、必要以上に細かく添削をされることは子どもにとっては嫌なことです。それに、親も先生も大変です。良い行動にスポットを当てて強化する方法の方が楽だと思います。親としてはなかなか難しいかもしれませんが、その方がきっと上手く行くような気がします。(監修・鈴木先生より)相手の立場に立って考えることが苦手で空気を読まずに思ったことをストレートに言うのは自閉スペクトラム症の特性の一つです。「Not unable, but able」の考えが重要です。子どもに何ができないかではなく、何ができたかを見ることが大切です。できたところをほめてあげればいいのです。多動だった子どもが椅子に座っているだけでも「よく座っていられたね」と言ってあげれば自信がつきます。ほかの子どもには当たり前のことでもその子は努力をして座っているからです。自閉スペクトラム症のある方には優しく・丁寧に・具体的に・肯定文で接してあげてください。トークン法の一つとして「できたよカード(がんばりカード)」の使用が効果的です。
2022年09月01日SNSのプチプラ収納グッズの紹介などでで莫大な人気を誇る「ビニール製のふた付き収納ボックス」。特に3COINSから発売されている「クリアボックス」シリーズは「とても便利!」と話題の商品でしたが、なんとダイソーでもそっくりな商品が発売されているんです! 今回はさまざまな用途の収納に使えちゃうダイソーの「ふた付収納ボックス」の魅力についてご紹介します。ダイソー「ふた付収納ボックス」画像提供:@kaoru0958さん(左)、@ai_senooさん(右) こちらの「ふた付収納ボックス」は、プラスチックのボックスとは違い、ビニール製なので軽くて写真のように小さく折り畳めます。使わないときはしまっておくことができるので、場所を取りません。また、不織布の衣装ケースのようなゴワゴワした布製よりも、ビニール製のほうがホコリなどの掃除をしやすく、使い勝手も最高です! 形やサイズは5種類あり、色はクリアホワイトとクリアグレーの2色展開になっています。今回はそのうちのクリアホワイトの2種類の収納ボックスをご紹介します! 高さがあるから厚みのあるものも収納可能!画像提供:@kaoru0958さん 画像提供:@kaoru0958さん こちらの「ふた付収納ボックス(34cm×33cm×31cm)」330円(税込み)は正方形の形をしていて、@kaoru0958さんは夏用のベッドカバーを片付けるために使用しています。薄い夏用のベッドカバーだと2枚入るそうです。ふたのファスナーには引き手が2つ付いていて両開きのため、大きいものでも入れやすい!高さもあるので、帽子などの収納にも良さそうですね! クローゼットの上の棚に置いてみると…画像提供:@kaoru0958さん クリアホワイトという半透明色で、中身が見えて入っているものが分かりやすいですね。さらに、クローゼットの上の棚に置いても取っ手がついているので取りやすい! 取り出す頻度が少ないものや、季節ごとに替える毛布や服の収納にもいいですね。 浅くて、幅広だからデッドスペース収納にも最適!画像提供:@ai_senooさん 画像提供:@ai_senooさん この「ふた付収納ボックス(44cm×55cm×19cm)」330円(税込み)はサイズ違いで、画用紙などの縦長のものもそのまま入れられる長方形の形になっています。@ai_senooさんはお子さんが学校で書いた絵などの作品を収納していて、画用紙に描いた絵などを曲げずに保管できるのはうれしいですよね。 画像提供:@ai_senooさん さらに、ネームポケットがついているので、お子さん別にボックスを作ったり、「20☆☆年〜20♢♢」年というふうに年ごとにネームタグを作って分けて収納すると、見返すときに分かりやすいですね! ベッド下に置いてみると…画像提供:@ai_senooさん そして、@ai_senooさんは収納ボックスをベッド下に収納しています。素材的に上に重ねることが難しい商品ですが、浅型なのでベッド下収納にはもってこいの収納ボックス。ベッド下に収納すると取り出にくいのが難点だったりしますが、この収納ボックスは取っ手がついているので、取り出しはラクチン。また、取っ手は側面の長辺と短辺の2カ所についているため、収納するスペースの幅に合わせて置く面を変えても、取り出しやすさには問題ありません。ほこりが気になる小説やマンガ本の収納にも活用できそうです! 以上、ダイソー「ふた付収納ボックス」を紹介しました。さまざまな形のものが発売されていて、お家の収納スペースに合わせて使える点がうれしいですよね! 収納方法にお悩みの方はぜひ一度手に取ってみてください!※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年08月31日Instagramで超話題! キャンドゥから出た新作のおままごとセット。在庫限りとの噂も……!? 今回は、クオリティーが高すぎる「おままごとセット」を紹介します!キャンドゥの「おままごとセット」 こちらが今回紹介するキャンドゥの商品「おままごと炊飯器」550円(税込み)「おままごとキッチン」550円(税込み)「おままごとティータイム」550円(税込み)の3点です。それぞれがどんな商品なのか見ていきましょう! 「おままごと炊飯器」画像提供:@mhmy_homeさん「おままごと炊飯器」の中には、炊飯器、しゃもじ、お箸2膳、お茶碗2個、ごはん2個の8点が入っています。炊飯器に単3の乾電池(別途購入が必要です)を入れて、炊飯器のボタンを押すと……? 炊飯器が光り出して、本物の炊飯器のように音が鳴るんです! ホワイトとグレーの淡いカラーの組み合わせでかわいいのもポイントの1つですよね。 「おままごとキッチン」 画像提供:@mhmy_homeさん 「おままごとキッチン」の中には、キッチン本体・鍋・フライパン・お玉・フライ返し・目玉焼き・キャベツ・とうもろこしの8点が入っています。キッチンのコンロについているつまみは、実際に動かすことできます。 そして、驚くべき工夫がされています。なんと、キッチンの本体をひっくり返すと「おままごとキッチン」の道具を一式まとめて片付けられちゃうんです! 持ち手がついているので、持ち運びも簡単にできます。「おままごとティータイム」画像提供:@mhmy_homeさん 「おままごとティータイム」の中には、ティーポット、お皿(大小1枚づつ)、ティーカップ4つ、クッキー3種、ティースプーン4本、ドーナッツ3種の計17点が入っています。こんなにたくさん入って550円(税込み)はとてもコスパが良いですよね! セットの中に、お菓子も入っているので、並べるだけですぐにティーパーティーごっこができちゃいます♪ 以上、「おままごとセット」について紹介しました。これだけのボリュームで本当に550円!? と疑ってしまうような商品ですよね。見た目のかわいさで、子どもだけでなく大人も欲しくなっちゃいそう! あまりの人気で在庫が残りわずかなようなので、見つけた際には即買い必須な商品ですね! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年08月30日SNSで人気の収納アイデア、冷凍庫版! 今回は、冷凍庫内で立てる収納のアイテムをご紹介します。さらに冷凍庫以外でも使える、超便利な活用アイデアも!ダイソー「フリーザー 立て収納ケース 大」画像提供:@yuruku_ouchiさん こちらが今回紹介する「フリーザー立て収納ケース大」110円(税込み)です!この商品、冷凍庫を整理してスッキリ収納できる優秀アイテムなんです! 冷凍したいものを立てて収納!画像提供:@yuruku_ouchiさん 食材を入れやすいように、大きく開閉できるようになっています。 画像提供:@yuruku_ouchiさん お肉やお魚だけでなく、スープやエビのように袋に入れた状態では自立しにくいものを冷凍保存したいときにも、きれいな形で冷凍や収納ができます。さらに、上から見やすいので、食材を探す手間を省くことができますね! 画像提供:@shigepy_さん 画像提供:@shigepy_さん 上の写真のように、冷凍庫内にこのケースを置くスペースを作っておくと、きれいに整理され、食材の入れ替えも簡単ですね! 服の収納にも有能!画像提供:@yuruku_ouchiさん 画像提供:@yuruku_ouchiさん 画像提供:@yuruku_ouchiさん 必要なときに見当たらないことが多いアンダーウエア類。何枚も同じようなものを持っていて見分けがつきづらいヒートテックやキャミソールなどの薄いインナーは、このケースを使って畳んでタンスに入れればきれいにスッキリ収納できます。写真はヒートテックを収納していますが、キャミソールほどの薄さのものだと、2枚まとめて収納できそうですね。 画像提供:@yuruku_ouchiさん 柔らかい素材のインナーは、色が似ていたり、厚さなども触ったり・着てみないとわからず、見分けがつきづらいと感じている方も多いのではないでしょうか。しかし、@yuruku_ouchiさんのように、クリップと名前をつければ、一目瞭然!少しの工夫で、使いやすさが増しますね! 以上、ダイソー「フリーザー 立て収納ケース 大」を紹介しました。こちらのフリーザー立て収納ケースは小さいサイズもあるので、冷凍庫内の小さな隙間収納にも使えそうです!ダイソーに行ったらぜひ手に取ってみてください!※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年08月29日静かな多動Upload By まる息子リュウの発達障害が分かったころから「これは多動なんだな」と思うような動きが見えてきた。座っていられない、大人の静止を聞かずに動き回る、興味の移り変わりが激しく次から次へと興味の対象に向かって動いてしまう。「多動」というとドタバタと足音うるさく走り回ったりするイメージがあったが、息子は静かにフラフラといなくなる。言葉も遅く穏やかな息子は周りからも「静かな多動」と言われてており、「気づいたらいなくなっているので気をつけています」と保育園から言われたことも。初めての新幹線Upload By まる電車や新幹線が大好きな息子。新幹線に乗せてあげたい!と思い、友人親子と新幹線に乗って旅行に行くことになった。ただ多動なことが分かっているのでポータブルDVDやお菓子、ちょっとしたおもちゃなどたくさんアイテムを持参して行くことにした。新幹線のホームに着き、息子はうれしそうに行き来する新幹線を眺める。今まで新幹線は見るだけで乗ったことはなかったので、しばらくして到着した新幹線に「これに乗るよ」と伝え乗り込むととてもうれしそうな顔をしたことが印象的だった。新幹線に乗り込みそこから到着まで約3時間。思っていたより大変だった。その3時間、ほとんど座席に座っていられず歩き回りデッキで過ごすことになったのだ。お菓子もすぐに食べ尽くされ、お気に入りのDVDもおもちゃも興味なし、座席に戻ってもすぐに抜け出してしまう。座席横の通路をひたすらウロウロするのもほかの人に迷惑なのであまり人が来ないデッキにいるのは良かったのだが、移動時間が長かったので付き添っていた私がぐったりしてしまった。私は旅行好きなので全国いろんなところに連れて行きたいけど、飛行機に乗れるのはまだ先だなと実感した。ホームでグルグルUpload By まる息子は現在4歳。休みのたびに電車を見に駅に連れて行くのだが、駅のホームでもひたすら歩き回っている。1ヶ所でじっくり見ることはなく、ちょっと座ったと思えば歩き出し、自動販売機に興味をもったと思えば到着した電車に喜び、反対方向へ歩いたり、階段を登って別のホームへ行ったり「こっちーこっちー」と電車に乗りたいと訴えたり。私としては電車を見たいならベンチに座ってゆっくり見ればいいのに…と思うが仕方なくついて回っている。特に目的がないときは息子が行きたい方向へ電車に乗って行ってみることもよくある。このように飽きるのが早いので、少し電車を見たら電車に乗る → 降りる → また電車を見る → 駅を出るなどと忙しない(ただ息子自ら駅から出たいというのは行き慣れている駅のみ)。1日一緒に出かけると息子について回るのでヘトヘトになってしまう。目的地へGO!Upload By まるところが最近、ちゃんとそれに目的があることが分かった。よく行く数駅先の駅で改札を出て、どこに行くのかと思いながらついて行くと好きなアイスやさんに向かっていってお店の前でうれしそうにしていたり、じぃじの住んでいる駅に降りて自分でじぃじの家の前まで迷わずに行き入りたいと言ったり(仕事で不在だったので会えず、息子は泣いていた)。乗り換えもあるなかなか遠い駅に息子の先導で連れて行かれて、まさかと思ったらたまに行くお店の電車の模型を見たかったようでちゃんとたどり着いたことも。途中でいろいろと寄り道はするけども、息子なりに好きなものにたどり着く道順が分かっているようだ。多動の息子と出かけると一瞬目を離した隙にいなくなるし、ママの買い物に付き合うことがものすごくイヤなようで逃げ回ってしまい、ゆっくり買い物もできずイライラすることも多い。でも息子がきっちり乗り換えをして目的の駅で降り、自ら方向を決めて歩きたどり着いた先に「あっ、これが目的だったのか…」というものがあると息子の「好き」が分かってうれしくなる。それまであっち行くこっち行くと散々振り回されて疲れていても、よくここまでの道を覚えていたね、そんなに好きなんだねと笑顔になってしまう。執筆/まる(監修:藤井先生より)「静かな多動」の動きの中には、リュウさんの目的があったことに気がついたのですね。まるさんが、リュウさんのペースを大事にしながら、見守ってきたからこその発見ですね。一日中お出かけするとヘトヘトになるとのこと、リュウさんの好きを大事にしながらも、まるさんが無理しすぎないように、第三者(療育やクリニックや園など)とも連携しながら、リュウさんの成長を見守っていけるといいですね。リュウさんの「好き」を一緒に楽しむことがこれからもできますように。
2022年08月26日株式会社ハナヤマ(本社:東京都千代田区/代表取締役:小林 邦広)は、全高100cmオーバーの超巨大タワー型バランスゲーム「スリルタワー」を2022年8月26日(金)に発売します。スリルタワー(1)■スリルタワーとは?スリルタワーは、全高100cmオーバーの超巨大タワー型バランスゲームです。その目的は、グラグラ揺れるタワーを崩さないように柱を引き抜くことです。遊び方:ルーレットを回し、出た色と同じ色の柱を引き抜きます。無事に引き抜けたらポイントゲット!柱の色によって難易度が変わり、ポイントも変わります。崩した人はポイントがゼロになってしまいます。タワーの頂上に置いた赤い三角のベルは、タワーが揺れるたびにリンリンなって危険をお知らせします。この迫力は動画映え間違いなし!ルールも単純なので家族で…お友達と…大人同士でも楽しめます!特設サイト スリルタワー(2)■どこでも楽しめて、動画映え間違え無し!イエナカはもちろん、キャンプ場でも、砂浜でも。いつでもどこでも楽しめます。また、全高1m越えのインパクトのあるビジュアルが、TikTok、YouTubeShortなどの縦長短尺動画に最適です。【新発売】100cm越えの巨大ボドゲ『スリルタワー』やってみた!【おすすめボドゲ紹介】 ■ルーツは55年前に生まれた名作バランスゲームスリルタワーのルーツは1967年にアメリカで発売されていた『CAREFUL:The Toppling Tower Game』。当時、日本でも発売され、教育番組で使われ人気を博していました。それから55年の歳月を経て、忘れられていた名作バランスゲームをハナヤマが復刻しました。昔も今も同じように人々を笑顔にする、普遍的な遊びの楽しさはそのままに、デザインやカラーをアレンジして生まれ変わりました!是非お楽しみください。1967年の名作バランスゲーム■発売に合わせて無料体験会を開催スリルタワーの発売に合わせて、8月27日(土)、8月28日(日)には店頭での無料体験会を開催。試してみたい方は是非お立ち寄りください。・ヨドバシカメラ マルチメディアAKIBA 6階 おもちゃ売場〒101-0028 東京都千代田区神田花岡町1-1秋葉原駅から徒歩1分・ヨドバシカメラ マルチメディア吉祥寺 5階 玩具売場〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-19-1吉祥寺駅より徒歩3分・博品館TOY PARK 銀座本店 4階〒104-8132 東京都中央区銀座8-8-11東京メトロ銀座線・丸の内線・日比谷線 銀座駅A2出口より徒歩5分JR新橋駅・東京メトロ銀座線 新橋駅 出口1より徒歩3分■TBS系「ラヴィット!」に2度登場!発売に先駆けて、8月4日(木)、11日(木)にTBSの人気バラエティ番組ラヴィット!に登場しました。4日は、「吊り橋の日」であることにちなんで、出演者がおすすめのハラハラするものを紹介。お笑いコンビNON STYLEの石田さんが発売前のスリルタワーの魅力を語り、石田さん、INIの尾崎匠海さん、カベポスターの永見大吾さん、なすなかにしの中西茂樹さんの4人でこのゲームに挑戦。最初に挑戦した石田さんのミスによりスタート直後からタワーが崩壊。組み立て済みの予備のタワーもスタジオへ運びこむ途中で崩れてしまいました。ハプニングが続き、キャスト、スタッフ総出でその場でタワーを組み立てることになったが、今度は完成したタワーを中西さんがふざけて倒し、努力が水の泡に。結局、「スリルタワー」で遊ぶことができず、魅力を伝えることはできませんでした。石田さんはブログで「本日のラヴィット。初っ端からやらかしてしまいました。とんでもない流れになりました。申し訳ありません。結果、スリルタワーの良さを一つも見せることができませんでした。」と謝罪しました。生放送らしいハプニングが盛り上がり、Twitter上ではツッコミも相次ぎ、“スリルタワー”が一時、Twitterトレンド上位に。翌週11日は、ハルク・ホーガンの誕生日。1980年代に活躍した世界的プロレスラーで「イチバーン」と叫ぶ決めポーズが有名、ということにちなみ、木曜メンバーが1番好きな物を紹介しました。石田さんが紹介したとんかつ和幸 匠庵のずわい蟹のクリームコロッケをかけて、スリルタワーにリベンジ挑戦。今回はゲームが成立し、スリルタワーの良さが伝えることができました。■スリルタワーの動画東京おもちゃショー2022で初公開され、すでに様々な動画で紹介されています。・おはスタチャンネル 木村昴さん他【絶叫】絶対にタワーを倒してはいけない“スリルタワー”が楽し過ぎた【おはスタ】 ・【東京おもちゃショー2022】潜入して突撃レポート!最新おもちゃが面白すぎてロケが全然進まない!なんやねん、この空間は!面白すぎるやん!(7:53から) ・ボードゲーム倶楽部これから発売の『スリルタワー』を特別に先行体験したら面白すぎたwww【ハナヤマ】【ボードゲーム】 【新発売】100cm越えの巨大ボドゲ『スリルタワー』やってみた!【おすすめボドゲ紹介】 あきらお兄さんのぱいーんチャンネル(NON STYLE石田)・レオトイ3年ぶりの東京おもちゃショー気持ちよすぎだろ!【東京おもちゃショー2022】(11:00から) ・【東京おもちゃショー2022】スリルタワー(ハナヤマ) ■株式会社ハナヤマ会社概要社名 : 株式会社ハナヤマ代表者名 : 代表取締役 小林 邦広(コバヤシ クニヒロ)本社所在地 : 〒101-0025東京都千代田区神田佐久間町1-25秋葉原鴻池ビル6Fコーポレートサイト : 公式通販HANAYAMA ONLINE STORE: 公式Twitter : @hanayama_puzzle( )公式Instagram : @hanayama_toys( )2023年には創業90周年となる老舗の玩具メーカー。昭和初期よりアナログに特化したパズルやゲームを販売し続けています。金属製鋳造パズルHUZZLE(はずる)は、世界50以上の国と地域で楽しまれています。【消費者お問い合わせ先】株式会社ハナヤマ お客様相談センター(フリーダイヤル) 0120-910-922 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月26日Instagramで人気の1児ママ、ほかほか命(@hokahokainochi)さんの育児奮闘マンガ。息子のはるくんとほかほか命さんのクスッと笑えるお話や心温まるエピソードをご紹介します。さぁ!本日もやって参りましたイヤイヤ期子どもたちの自我が芽生えてくるイヤイヤ期。ほかほか命さん家のはるくんも、ついにイヤイヤ期に突入したようです。思わず、解説の井屋木(いやき)アナウンサーと矢場内(やばない)コメンテーターを脳内で召喚!それでは実況中継を聞いてみましょう! パンがあってよかった~!!! これで少しは落ち着くはず…… ※HP=ヒットポイント:ゲーム内における「体力」。キャラクターが攻撃として与える(または与えられる)ダメージを数値化したもの。 パンが……、折れた~ッ!! 思わず“ショーシャンクの空に風”に天をあおぐ、ほかほか命さん。もう共感しかありません……。 SNSのコメント欄には、同じ状況の方が多数!共感の声だけでなく、試行錯誤して編み出した解決策がたくさん!! 「上の子のときは保育園に行く前の着替えが大変なので、もう保育園着で寝かせてました」 「『どれが今日はいいかなー』と私の服も一緒に選んでもらいました」 「『今日はどのおもちゃと一緒におでかけしよっか?』と言って好きなおもちゃを1つ選ばせると、うまくいきます!」 「お着替えは数着用意して『どれにするー?』と尋ねています」 どれもすぐに使えそうな方法ばかり!同志の存在に救われますね。皆さんは、どれかまねしたい方法はありましたか? 「心がすくすく育ってる証拠ととらえて、なんとか、前向きに付き合っていきます……」とほかほか命さん。 世の中のお母さん・お父さん、本当にお疲れさまです!イヤイヤ期も、いつの日かいい思い出になっている……はず!!HPがゼロになってしまう日もありますよね。惣菜に頼ったり、家事を手抜きしたり、肩の力を抜きながら過ごしていきましょう♪ 著者:マンガ家・イラストレーター ほかほか命2020年11月生まれの大天使はるくんを育てる、平泉成ボイスの母。雑界の大御所、誤字界の期待の新星。
2022年08月23日保育士の中田馨さんが、保育園で実践している「子どもへのほめ方・しかり方」を教えてくれました。今回はお出かけ編です。お菓子を買ってと泣く、なかなか帰りたがらない、公共の乗り物で騒ぐなど、シーン別に詳しく解説します!こんにちは。保育士の中田馨です。「保育園で実践している、子どもへのほめ方・しかり方」についてです。今回は、お出かけでのほめ方としかり方です。普段、保育士が現場で実際にどのような声かけをしているかお話しします。 よかれと思って言ってしまう言葉を言い換えてみるお出かけ先でよく出る言葉といえば、子どもの言動を止めたいときに思わず言ってしまう「ダメ!」という言葉。気をつけてほしいのは、「ダメ!」を何度も使っていると、「ダメ!」の効力が薄まっていき、子どもにとって日常の言葉になってしまうことです。「ダメ!」は危険を回避するためにしかるときの言葉として、とっておきましょう。 実は、子どもと生活していても「ダメ!」を使わずに過ごせます。子どもの行動と気持ちにフォーカスを当てていると、「ダメ!」と言う場面はそれほど多く訪れません。今から、普段使っている「ダメ!」を別の言葉に言い換えられないか考えてみましょう。 例えば、人の家のお花を子どもが取ろうとしたとき。「ダメ!」ではなく、「待って」と言いましょう。そして「きれいなお花だから触りたくなっちゃったね。でも、このお花はおうちの人が大切にしているお花だから、見るだけにしようね」と言います。 お菓子を買ってと泣くスーパーに行くとよく見かける光景。「お菓子、買って!」「今日はダメ!」というやりとりです。私自身も自分の子どもで経験していて、保育園の子どもたちを連れて買い物に行ったときにも経験しています。 商品を握りしめ、「買ってくれるまで絶対に離しません!」と強い意志で向かってくる子どもに、どう対応したらいいか迷ってしまいそうです。ここで、ママが見せてほしい態度は、「買うなら買う。買わないなら買わない」と言う明確な態度です。 子どもの訴えが激しいと、周りの目もあるので思わず根負けしてしまいそうですが、「買わない」と決めたなら、自分の気持ちに負けてはいけません。しかし「今日は買わないって言ったでしょ!」としからないでください。まずは、「このお菓子が欲しかったんだね」と子どもの気持ちを受け止めます。そして「今日は、卵を買いにきたからお菓子は買わない」と伝えます。子どもは、まだかたくなにお菓子を手に持ち動かないと思いますが、ママの言葉は聞いているのでしばらく待ってみましょう。 そして、こんな提案はOKです。「今日のおやつは、バナナヨーグルトにしようと思っているの。おいしそうなバナナを選んでほしいな」などです。お菓子を棚に戻せたら、お菓子を戻せたことをほめます。 スーパーに行ってもお菓子を買ってもらえない経験を積むことで、「買わないこと」が日常になります。少し時間はかかるかもしれませんが、じっくりと付き合いましょう。スーパーに行く前に「今日は、お菓子は買わない日だよ」とあらかじめ伝えることも大切です。 遊びに行くと帰りたがらない!公園へ遊びに行ったときなど、「帰るよ」と言ってからがとても長いですよね。「帰るよ」「ヤダ!」のやりとりをいったい何回することでしょう。ママは帰宅してからのことを考えると、「早く帰りたい」という気持ちでいっぱいなことでしょう。とはいえ、今遊びがのってきているのに急に帰ると言われても子どもは困るのです。このようなときは、少し前から予告しておきましょう。 帰宅の15分前から「そろそろ帰るよ」と伝えます。そのときは、子どもに知らん顔されてもOKです。また5分したら「そろそろ帰るよ」と言います。そうすると、5分前に言われていたので、何となく子どもも「ああ、そろそろなんだな」と思い、1つおもちゃを片づけるかもしれません。さらに5分経ったら、自分でおもちゃを片づける子もいます。 子どもの様子を見つつ「行こうか」と言うと、すんなり帰宅の方向へ進みます。そして、「お片づけできてかっこいいね。ママ助かっちゃった!」とほめてあげましょう。ママがやりがちなのは、何度も頻繁に「そろそろ帰るよ」の言葉を使うこと。「そろそろ帰るよ」と1回言ったら、子どもを信じて少し待ってみるのがコツです。 公共の乗り物で騒ぐこれは本当に困ってしまいますね。私の息子と娘は電車に乗ると騒ぐ子どもでした。「どうして電車に乗ると、いつも騒ぐの?」と、泣きたくなったことが何度もあります。電車に乗ることは、子どもにとって最高にウキウキする場面。特に、電車好きの息子はテンションMAXになってしまったのでしょう。とはいえ、「子どもが電車好きなんだから、騒いでも仕方ないでしょ?」というのは違います。 「静かにしなさい!」「走らない!」と言っても、子どもはすぐにおとなしくなりません。このような場合に声かけするときに心がけてほしいのは、ママがしてほしい行動を言葉にするということ。「静かにしなさい!」は「小さな声でお話ししてほしい」に、「走らない!」は「歩いてほしい」「止まってほしい」「座ってほしい」に変えて伝えます。 そして、騒がしくしている場合は、少なくとも周りの方に不快な思いをさせているかもしれませんので、下記の2つの行動と言葉で、きちんと子どもに気持ちを届けてほしいのです。 ・子どもの動き(声)を体で止める。・「座ってほしい」と伝える。 保育園での「遠足ルール」保育園では、遠足などで電車に乗るときは、乗る直前に簡単なルールを2つだけ伝えます。 【1】先生と手をつなぐこと。【2】小さな声でお話しすること。 この2つを伝えるだけで、子どもたちの電車に乗るときの気持ちが変わってきます。ぜひ、おうちのルールを決めてから電車に乗ってみましょう。 お出かけしているときに子どもが困った行動をすると、体中に冷や汗がダラダラ出ます。家なら泣いていてもしばらくそばで様子を見られますが、外だと早期に解決したいのがママの本音です。「この状況をどうしたいいの?」と悩むところですが、基本的には家と同じ対応をすればいいのです。子どもの気持ちを受け入れて、ママのしてほしいことを伝える、そして待つ。もちろん、抱っこもしてあげてください。 お出かけの場で子どもを「ダメ!」としかるのは、2つのときだけ。・ケガをしそうな危ないことをしたとき。・走り回ったり大騒ぎして、周りの人に迷惑をかけてしまったとき。 これらのときは「ダメ!」としかります。しかるときは、短い言葉を心がけます。それ以外の場面の場合は、いかにしからずほめる方向に持っていけるか、言葉の言い換えをしてみましょう。 作画:はたこ 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2022年08月21日33歳で初めての出産をし、現在息子は1歳2カ月になります。私と夫の両親が住んでいる所は遠くはないですが、仕事もあり頻繁に会えるわけではなく、子育てが孤独と感じることもありました。そんな中、住んでいる地域の子育て支援施設を知り、利用してみるととても便利でした。どのように活用しているのかお伝えします。※コロナ禍以前の体験談です 通院や美容院に! 一時保育私が住んでいる地域では、生後4カ月から就学前までの子どもを1時間500円で預けられる一時保育事業をおこなっており、息子が生後5カ月のときに初めて利用しました。預ける前は「泣かないかな? お昼寝するかな? ちゃんとミルク飲むかな?」と不安もありましたが、4時間の保育を終えて帰ってきた息子は泣くこともなくご機嫌。 預けている間のお昼寝時間やミルクや離乳食の状況、遊んでいる様子などを紙に書いて渡してくれるので、どのように過ごしていたかもわかりました。保育士さんたちもみなさん良い人ばかりで安心してお願いできるので、第2子を妊娠してからも通院や美容院といったリフレッシュ目的にで定期的に利用しています。 ママ友ができた! 児童館さらに、週に1回子どもの月齢で区切って親子の交流を図る集まりが開催されています。息子が生後7カ月のとき、家の近くの児童館の集まりに参加してみました。 同い年の子どもを持つママ同士、離乳食や夜泣きなど、共通の悩みが尽きず話が盛り上がりました。そこで知り合ったママ友とはピクニックやランチに出かけるようになり、子育ての情報交換をしたり、時には愚痴を言い合えたりと、とても良い関係を築けています。 保健センターでおこなう発育相談に生後8カ月になってもズリバイ、ハイハイをしなかった息子は、周りの子と比べて少し発育が遅いのではないかと気になっていました。そんなとき、地域の子育て支援の資料を読み直していると、保健センターで発育相談をしていることを発見。問い合わせをしてみると月に1度、発育専門の小児科医の先生を呼んで体を診てもらったり相談ができたりするとのこと。実際に診てもらうと、足を触ったり座っておもちゃで遊ぶ姿を確認し、普段の様子をヒアリングされました。そして、今診た状況では問題はなく、ハイハイももう少し様子見で大丈夫という言葉をかけてもらってとても安心しました。 保育士さんがいて安心、プレイルームまた家の近くに、在宅で子育てをしている人を対象に、親子で自由に遊べる無料のプレイルームがあります。児童館で知り合ったママに教えてもらい、息子が生後9カ月のときに遊びに行ってみることに。部屋には既製品のおもちゃの他に、手作りのおもちゃもたくさん! 指を使う物や音の鳴る物、五感を刺激するおもちゃがいろいろあり、息子はプレイルームが大のお気に入りに。保育士さんも見守ってくれているので、子育てのちょっとした悩み相談ができたり、同じ時間帯にきているママと話ができたりと私自身も楽しんで利用できました。公園デビューするまでは週2、3回は通っていました。今は息子が歩き始めたので公園に行くようになり頻度は減りましたが、それでも週に1度はプレイルームを利用しています。 子どもができるまでは気にしていなかった行政の子育て支援事業でしたが、実際に子どもができると、無料や低料金で利用できる便利な施設がたくさんあることに驚きました。ひとりの子育ては体力的にも精神的にもつらいと感じるときがあります。今後も支援施設をうまく頼って、楽しく子育てをしていきたいと思っています! ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業や利用時間の変更などを実施している可能性があります。自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! イラストレーター/山口がたこ著者:森まり子1歳の男の子のママで、現在妊娠中。本業は育休中で、現在は子育てをしながらライターとして活動中。主に子育て・共働きに関する体験談や、ママ向けの美容記事を執筆している。
2022年08月18日マクドナルドのハッピーセットでは、8月5日からの「ドラえもん わくわくじゆう研究」第1弾に続き、8月12日から第2弾がスタートしました!今回は第2弾のおもちゃの詳細と、満足度アップのオーダーについてお伝えします。 「ドラえもん わくわくじゆう研究」第2弾は全4種類!第1弾(~8月11日まで)はこちらの4種類!・のぞいてびっくり!ビッグライト・音が変わる?ふしぎな水笛・かさねてみよう!色の実験・おしてみよう!きせかえカメラ そして、第2弾(~8月18日まで)はこちらの4種類が登場!・のぞいてみよう!ドラミのスモールライト・見つけてみよう!金属たんちき・じっくり研究!観察ボックス・どう映るかな?かがみの実験 8月19日(金)からは、上記全8種類のうちどれかが当たる第3弾がスタート予定です! この仕組みはどうなってる!? 第2弾おもちゃを紹介今回は8月12日(金)から発売開始した、第2弾のおもちゃ4つのうち3つを購入。どんなおもちゃが出てくるのでしょうか♪ のぞいてみよう!ドラミのスモールライト 中から出てきたのは、かわいいスモールライト! 観察のきろくには、「スモールライトをとおしてまわりのものを観察してみよう」とあります。 ドラミちゃんのカードを組み立ててのぞいてみると……? ドラミちゃんが小さく見えた~!いろいろなものを見てみて、どうなるか試してみてくださいね。ただし、太陽は絶対にのぞかないよう注意しましょう。 どう映るかな?かがみの実験 続いて出てきたのは、かわいいドラえもんと、2枚の鏡。 観察のきろくには、シートの線にあわせてかがみの角度を変えてみたり、向かいあうように置いて見てみるように書いてあります。 角度を変えて鏡を置いてみると、ドラえもんの見え方が全然違う! 子どもたちが一番大喜びしていたのは、かがみを向かい合うように置いた実験です。たくさんのドラえもんが並んでいる様子に大はしゃぎ! 見つけてみよう!金属たんちき そして最後は、ドラえもんと台が入っていました。 観察のきろくを見てみると、「金属のもの」と「金属じゃないもの」によって、ドラえもんの腕の向きが変わるとのこと。 木の上では下に手を下しているけれど…… 金属の上に乗せてみると、腕が上向きに!ドラえもんの体の中に磁石が入っているので、金属があると腕の向きが変わるようになっているんです。家中のいろんなところにドラえもんを連れて行って、調べてみてくださいね。 第2弾のおもちゃも、観察のきろくを参考に予想を立てて実験していけば、自由研究になるはず!「こうしてみたらどうだろう?」と子どもたちの自由な感性で、いろいろな角度から実験してみてくださいね。もちろん、おもちゃとしても遊べるので小さなお子さまも楽しめますよ! 満足度アップ!知っておくとお得なオーダー法2つここからは、満足度アップのオーダーについて紹介します。 その1)セットドリンクは、+60円でフロートにできる!暑い夏、ひんやり冷たいフロートが飲みたいですよね! 昼マックや夜マックなどのセットドリンクは、+60円でフロートにできるんですよ。 ただし、フロートドリンクは「マックフロート グレープ」「マックフロート メロン」「マックフロート コーク」「マックフロート コーヒー」の4種類のみ。 ソフトツイストは単品で100円(税込)なので、コールドドリンクにソフトツイストを入れてフロートを自分で作るよりも、+60円でフロートを注文する方が40円もお得ですよ♪ その2)ピクルス・オニオンは無料で増量できる!ピクルスやオニオンなど一部のトッピングは、無料で増量できるのをご存じですか? ピクルスとオニオンの増量をお願いしてみると…… 通常1枚のピクルスが2枚に! そしてオニオンも多めにしてくださっています! 無料で増量ができるなんて、お得ですね♪ もちろん、苦手な場合は抜いてもらうこともできます。ハッピーセットでも可能ですので、お子さまのお好みに合わせて「チーズバーガーのピクルス抜き」など、お願いしてみてくださいね。 ◇◇◇ 今回は8月12日(金)から発売になった、ハッピーセットの「ドラえもん わくわくじゆう研究」第2弾と、満足度アップのオーダーについてお伝えしました。 夏休みももうあと少し! 夏休みの自由研究のヒントに、いかがでしょうか♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 福島絵梨子
2022年08月16日1歳の次男と平日によく出かけるのが、市の子育て支援センターです。近所に知り合いが少ない私にとって、同世代のママたちと気軽におしゃべりができる場所は本当にありがたい存在なのですが……。1人のママの言動にモヤモヤが止まらなかった出来事がありました。ママ友ではないママとの距離感子育て支援センターで出会った、ママ友ではないけれど顔見知りのママと、1歳の息子Aくん。人懐っこい子だったので、いつもすぐお友だちの近くに寄っていき、ちょっかいをかけていました。私の息子と仲良く遊べたらよかったのですが、自分が使っているおもちゃを人に貸してあげたり、ひとつのおもちゃを一緒に使ったりすることが年齢的にもなかなか難しい息子。 Aくんにちょっかいをかけられた息子が泣いて終わる、というのが定番になっていました。Aくんのママはあまり他のママたちと話し込んでいる様子もなく、いつもAくんの後を付いて回っている印象でした。私とそのAくんのママとは、会ったらあいさつをする程度の仲。笑顔もあまり見せない方なので、ちょっと避けてしまっている自分がおり、仲が深まることはありませんでした。 ショック! 息子の髪の毛を……Aくんはどうやら同じ1歳後半の息子の髪の毛が気になる様子。息子の髪の毛を触りだしたと思ったら、次の瞬間ものすごい勢いで髪の毛を5、6本一気に引っこ抜いたのです。当然息子は痛くてギャン泣き。髪の毛を引っ張るというのは子ども同士ではよくあることだと思うのですが、そのママはAくんに「引っ張らないよ」と言うだけ。 子どもがしたことだから仕方ないと思ったのか、息子に対しての謝罪がまったくなかったのです。Aくんはその後も何もなかったかのように、泣いている息子をよそにおもちゃで遊んでいました。私はこの状況にモヤモヤが止まりませんでした。 先生がいなかったら謝罪なしだった!?運よく、離れたところからその様子を先生が見てくれていました。Aくんもママも謝る様子がなかったからか、しばらくすると先生が近づいてきて「大丈夫? 痛かったね」と息子に声をかけてくれました。「Aくん、お友だちの髪の毛は引っ張らないよ。一緒にごめんねって言おうか」とAくんをやさしく諭す先生。 それを聞いたAくんママは「Aくん、ごめんねは? 」と発言。やっと、泣きじゃくる息子に謝罪の言葉をかけてくれました。先生が来てくれなかったら、ずっと謝罪はされないままだったのか……と悪い想像もしてしまい、また私はモヤモヤしてしまいました。 私がAくんのママの立場だったら、言葉が話せないわが子の代わりに、相手の子どもとその親御さんにすぐさま謝罪をしていたと思います。考え方は人それぞれですが、人に痛い思いをさせてしまったとき、わが子には自ら「ごめんなさい」を言える子になってほしい、と心から思った出来事でした。 著者:鬼頭いちか5歳と2歳の男の子の母。パワフルな義両親と敷地内同居中。貿易関連の資格を多数保有。
2022年08月13日マクドナルドのハッピーセットでは、8月5日(金)からドラえもんと一緒に自由研究を楽しめる「ドラえもん わくわくじゆう研究」がスタートしました!おもちゃ4種類のうち、さっそく3種類をゲット! ハッピーセットで使える裏技もあわせて紹介します。 「ドラえもん わくわくじゆう研究」第1弾は4種類!●のぞいてびっくり!ビッグライト●音が変わる?ふしぎな水笛●かさねてみよう!色の実験●おしてみよう!きせかえカメラ 今回はその中から3種類ゲット! それでは中身を見ていきましょう! 「音が変わる?ふしぎな水笛」さわやかな水色の水笛が出てきました! それぞれのそそぎ口に水を入れていきます。ゆっくりと吹いてみると…… 「水の量で音の高さがちがう……!?」と娘もびっくり! 「観察のきろく」の中には、じっくりと原理を考えるヒントが詰まっています。・水が多いときの音は、少ないときと比べてどうかな?・一番高い音は、水をどれくらい入れたときかな?保護者が答えを教えてしまうのではなく、自分で試行錯誤して導き出せるように、一緒に話し合ってみるといいですね。 「かさねてみよう!色の実験」 続いて、愛くるしいドラえもんと、赤・青・黄・透明のフィルターが出てきました! 「赤と青を混ぜると何色かな?」「黄色と青色を合わせるとやっぱりあの色だ!」など、予想しながら見てみるのも楽しい♪ フィルターをずらして、周りのものを観察してみるのもオススメ。黄色のフィルターを使って、観察のきろくに描いてある黄色い太陽を見てみると……? どうなるのかは、実際に試してくださいね♪ 「おしてみよう!きせかえカメラ」最後に紹介するのは、アニメにもよく登場するきせかえカメラ。 表にドラえもん、裏に浮輪が描かれたカードをセットしてボタンを押してみると…… カードがクルクルとすごいスピードで回ります! すると、あら不思議! 何も身に着けていなかったはずのドラえもんが、浮輪をつけてるように見えるんです。他にも、表にドラえもん・裏には帽子だけが描いてあるカードもあります。 もう1枚、白いカードも入っています。自分で絵を描いて、オリジナルのきせかえカードを作ってみましょう。 はじめは「ハッピーセットのおもちゃで夏休みの自由研究ができるのかな……?」と少し疑問に思っていましたが、どのおもちゃも新たな発見があって納得! どのおもちゃにも「わくわくじゆう研究リーフレット」という観察の発見や気づきを記録する紙も入っているので、夏休みの自由研究へと発展させていくことができますよ。 もちろん、純粋におもちゃとしても使えるので、小さいお子さまも楽しめます♪ ぜひ親子でお話しながら楽しんでみてくださいね! SNSでは、ドラえもんのおもちゃを目当てにハッピーセットを買ったという声がたくさん! おもちゃを全種類コンプリートするために、ハッピーセットを一人で4つ注文した人もいるようです。人気の様子がうかがえますね。 覚えておいて損はナシ♪ ハッピーセットで使えるお得な裏技!ここからは、ハッピーセットで使えるお得な裏技についてお伝えします。 裏技1:ハッピーセットのドリンクではシェイクも選べるハッピーセットのドリンクは、マックシェイクSサイズに変更できます。 マックシェイク Sサイズ(左からチョコレ―ト・ストロベリー・バニラ) 130円(税込) ただし、10時30分までの朝マックの時間帯はマックシェイクに変更不可ですので、ご注意ください。 裏技2:ケチャップは1つ無料でもらえるバーガー類やポテトなどを購入すると、無料で1つケチャップをもらえるのをご存じですか? ちょっと味変したいときに、とっても便利! ぜひオーダーの際にお伝えくださいね。 ◇◇◇ 今回はハッピーセットの新しいおもちゃ「ドラえもんわくわくじゆう研究」第1弾とと、ハッピーセットで使えるお得な裏技について紹介しました。夏休みの自由研究は何にしようか悩んでいる小学生のみなさん、ドラえもんと一緒に自由研究をしてみてはいかがですか? ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 福島絵梨子
2022年08月10日保育士の中田馨さんが、大人気のネッククーラーについて教えてくれました。今年は猛暑が続いているので、子どもへの暑さ対策にネッククーラーを使用しているという方もいることでしょう。安全面についてなど、ぜひ確認してみてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。毎日暑い日が続いていますね。私も、出勤したら「暑いねぇ!」と言うのが口癖になっています。暑い夏を少しでも心地よく過ごすためにも、エアコンや扇風機、すだれなど夏のアイテムがあります。その中でも近年よく見かけるアイテムの1つが「ネッククーラー」です。 今回は、子どもがネッククーラーを使うときの注意点などについてお話しします。 ネッククーラーは何歳から使える?ネッククーラーを使えるようになる年齢は、メーカーにより違うようです。1歳半~というものもありますが、3歳以上を対象年齢にしているメーカーが多いのかなという印象です。購入したメーカーの表示に従って使用するようにしましょう。 また、さまざまなデザインのネッククーラーが販売されているので、「どれにしようかな!」と選ぶのも購入時の楽しみの1つですね。もちろんデザインも大切ですが、首への締め付けが少なく、お子さんの体に合ったサイズを選ぶことも大切なポイントとして気にとめてください。 安全性は配慮されているとはいえ、首に巻くものですので、ネッククーラーを使用中は子どもから目を離さないようにしてください。 ネッククーラーの安全性は?普通に使っている分には問題ないのですが、例えば子どもが噛んだり引っ張ったりと、ネッククーラーで遊んで液漏れしたりして、それを口にしたときが危ないのです。 子どもは何でもおもちゃにしてしまい、「あ、これおもしろそう♪」と思ったら、大人が考えもしない動きをすることもあります。そういった面でも、ネッククーラーをしているときは子どもから目を離さないようにしてください。 子どもがおもちゃとして使い始めたら、「これは、首を冷やすもの。おもちゃじゃないよ」と目を見てしっかりと伝えることが大切です。 ネッククーラーをつけるときに「いらなくなったら、ママに渡してね」とひと声かけておくとよいかもしれません。ネッククーラーを使用するときの、親子の約束ごとを決めておくとよいでしょう。 ネッククーラーの使用は冷え過ぎない?ネッククーラーは、冷え過ぎないように設計されていますので、長い時間つけていても“ほんのり冷たい”くらいが持続するようになっています。“ほんのり冷たい”くらいだとは思いますが、ときどき、首周りを触って、冷え過ぎていないかの確認をすると安心ですね。 また、ジェル状のアイスノンとカバーを使って冷やす場合は、必ず首回りが冷え過ぎていないかを確認してください。 パパとママも、アイスノンで冷やしたとき、カバーをしていたとしても冷た過ぎて体から離した経験はありませんか? 大人なら「冷たい!」と自分ではずしますが、遊びに夢中になっていたりすると子どもは自分ではずさないでしょう。 ネッククーラーの種類ネッククーラーにも、いくつか種類があります。その中でも、子どもにオススメなのが以下の2つです。 特定の温度以下で冷やすと自然に凍結するタイプ冷蔵庫で10分、冷凍庫で5分ほどで凍結して、手軽で便利! 冷たさの持続性も屋内では1時間ほど。屋外では20~30分ほどとそれなりにあり、人気があるようです。お子さんに合ったサイズのネッククーラーを探してみましょう。 水を吸収させて冷たくするタイプ凍結するタイプよりも冷たさはないですが、水でぬらせば冷たくなるのでさらにお手軽感があります。 外遊びのときは、凍結するタイプ。お部屋では水を吸収させて冷たくするタイプのものを使うなど、場面によって使い分けてもよいかもしれませんね。 用途に合わせて、お子さんに合ったネッククーラーを探してみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2022年08月09日100均各社で売られている人気商品の1つ「ハンギングステンレスピンチ」。ステンレス製の洗濯バサミにフックが付いていて、今話題の吊り下げ収納にかな〜り役立つと評判です! この記事では、そんな「ハンギングステンレスピンチ」の意外な活用例を紹介します。はさんで引っ掛けるだけ! 便利なハンギングステンレスピンチ 洗濯バサミの先が伸びてフック状になっている、シンプルな形状のこのアイテム。何でも挟んで引っ掛けられるので、吊り下げ収納に便利と評判です。ステンレス製なのでサビにくく、お風呂場や水回りでも大活躍してくれます。 洗濯物干しに大活躍! こちらの投稿者さんは、ハンギングステンレスピンチを使っていろいろなものを吊り下げ収納されています。なかでも、ご主人が発案したという「スーツのパンツ干し」はナイスアイデア! センタープレスのパンツもしわにならずに干せるので、アイロンの手間が省けて良いですね。 スカート類の収納もおまかせ! こちらの投稿者さんはクローゼットに突っ張り棒を渡して、スカート類をズラッと収納。なんだか壮観ですね〜! 収納スペースも増えて、何より専用のハンガーを買わなくてもいいのは有難い! ボトル類の乾燥に! この発想はなかった! 底に水が残りやすいボトル類の乾燥にもハンギングステンレスピンチが大活躍。珪藻土スティックを挟んでボトルのフチに引っ掛けるだけでしっかり素早く乾かせます。 スポンジ置き場としても! 整理収納アドバイザーのありもとようこさんのブログで紹介されていたというこちらのアイデア。水切りラックにピンチを挟んでフック側にスポンジを置くという、まさに発想の転換ですね! ちなみに投稿者さんいわく、水切りラックは網目(?)が横向きになっているもののほうが、フックが斜めに浮いて使いやすいとのことでした。 カゴを吊り下げて収納! こちらの方は、なんとピンチのフック状になっていないほうの羽根部分にカゴを引っ掛けて、さらにフックを棚の奥に引っ掛けるという絶妙なバランスで吊り下げ収納をされています。落下が不安な場合は、結束バンドなどでフック側を固定しても良いかもしれませんね。 以上、ハンギングステンレスピンチの意外な活用例を紹介しました。単純に吊り下げて使うだけではなく、フック部分を活用した収納など、思った以上にたくさんの使い方ができるこのアイテム。大・中・小とサイズがあるので、家のいたるところで活躍してくれること間違いナシです! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年08月08日100均ダイソーから、両面テープでつけられる便利な収納グッズをご紹介!モップやほうきの収納だけでなく、つっぱり棒を利用するとその活用法は無限大! 実際に使ってみたオススメ活用法をご紹介します!両面テープでとりつけるだけの簡単収納グッズはコレ!今回ご紹介する収納グッズはコチラ! 商品名ワンキャッチ110円(税込) こちらの商品、私がよく行くダイソーでよく品切れになっている、大人気商品です。モップ売り場の近くに置いてありました。 ケースから出してみると、すごくシンプル♪ 裏面に両面テープがついています。こんなに小さいのに耐荷重は500gの優れもの♡ それでは、早速使ってみましょう! 活用法1:モップやほうきの収納に 基本的な使い方はコチラ。 裏面の両面テープをはがして、壁などに貼り付けるだけ♪ モップの柄の部分をグイッと少し力を入れて押し付けると、カチっと固定されます。そして、手を離してもきちんとそのまま固定できる! これで、パタンと倒れるプチストレスから解放されました♪ 活用法2:キッチングッズの収納にも モップやほうきだけじゃありません!キッチンでも大活躍! おたまをかけてみてもこの通り♪ フライ返しも固定できちゃいました! かさばるトングだって、壁面収納なら邪魔にならない!しっかり固定できています。 ここからは、突っ張り棒と組み合わせたとっても便利な活用法をご紹介します! 活用法3:たった3アイテムでタオルかけの完成♪ こちらの「ワンキャッチ」、2つ購入すればより使い方の幅が広がるんです! 洗濯機の側面に並べて取り付け、突っ張り棒をかけてみるとジャストフィット! すぐにタオルかけが完成しました!子どもの背丈に合わせて作れるので、これは嬉しい 活用法4:スプレーかけにも もちろん、タオルだけでなくスプレーなどをかけても◎ちょっとした隙間を生かした収納もできますね。 活用法5:鍋蓋収納もできちゃう! 続いてキッチンのタイルでも試してみました!お料理中に蓋を置く場所に困ることってありますよね。軽めの鍋蓋なら、しっかりと固定できました♪ 活用法6:スリッパ収納にも使える! 玄関でも、とっておきの使い方が! 子どもの草履もこのとおり!軽めのスリッパやサンダルなら、靴箱の扉の後ろなどに収納できます。いつの間にか玄関が家族の靴で溢れかえってしまう方、ぜひお試しくださいね。出し入れもラクラクで使いやすいです。 今回はダイソーの大人気商品「ワンキャッチ」をご紹介しました。一つで使うのはもちろん、突っ張り棒と組み合わせることで使い方がグンと広がります!ぜひ、あなたにあった使い方を見つけてみてくださいね! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2022年08月07日私は現在2児の姉妹のママですが、もうすぐ4歳になる長女について、親として気がかりなことがありました。それは「長女が我慢をしてしまう性格」というところです。適度な自制心ももちろん必要だとは思うのですが、周りのお友だちと比べると「ちょっと我慢しすぎているのでは?」と心配になったことも事実。そんな長女に対して、親としてどう働きかけたのかお話しします。 保育園へ入園したころに感じ始めた疑問長女は4月生まれということもあってか、周りの同年代のお友だちと比べて少々大人びているところがありました。長女の性格に対して疑問を感じ始めたのが、入園させた2歳8カ月ごろのことです。 長女は途中入所という扱いになりましたが、そのころは進級間近ということもあって、月齢としては2歳半くらいの子どもたちが多くいました。いわゆる「イヤイヤ期」にあたるころかと思うのですが、まわりのお友だちが自己主張しているところを何度も目撃し、「そういえばうちの子はあまり自己主張しないな……」と感じていました。 決定打となった出来事決定的に「長女はもしかすると我慢しすぎているのでは?」と感じたのが、長女がちょうど3歳ごろの出来事です。ショッピングモールの遊び場に長女を連れていくと、1~5歳ごろまでの幅広い年齢の子どもたちが自由に遊んでいました。 長女が「遊びたい」というので遊ばせてみると、長女が遊んでいたおもちゃがほかのお友だちに取られてしまうのです。それなのにまるで何事もなかったかのように、ほかのおもちゃで遊び続ける長女を見たときに「このままでよいのかな?」と親としてやや疑問が残りました。 保育園に相談後、自身も振り返るまずは保育園の先生に、前述のような出来事があった旨と、園ではどのように過ごしているのか聞いてみることに。先生の回答は「たしかに●●ちゃんはおもちゃへの執着心がないからか、おもちゃを取られても怒りません」といった答えでした。そして「今後は私たちも気を付けて配慮します」という気づかいもいただきました。 そして、長女が我慢する性格なのは、もしかして私の育て方にあるのかなとも感じたので、自分の育児の見直しや声かけも変えてみることにしたのです。 子どもの自己決定を尊重する具体的には、長女が「こうしたい」といったことは、少々親としての都合が悪いなと思うことでも、まずは「わかった」と受け止めるようにしました。今までの私は「~しなさい」「早くして」と命令形の声かけが多いように感じ、そういった背景も長女の我慢しすぎる性格につながる要因となったのかな?と思ったからです。 また、お友だちになかなか自分の気持ちが伝えられず、長女がもどかしそうな思いをしているのを目撃したときも、親としてあえて「こうしてみればいいじゃない」という安易なアドバイスはしませんでした。なぜかというと、あくまで「気持ちは伝えずに我慢する」という決断をしたのは、長女自身だからです。 どこまで親が関わるべきか悩ましいですが、私は陰のサポート役に徹することに! 長女の言動を「間違っているな」と思うことも正直ありますが、まずは「よく言えたね」と声かけするように努めています。そして現在の長女は「こうされて嫌だった」と自己主張ができるようになりました。今後も子どもの「自己決定」を尊重したいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて通園している幼稚園・保育園や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/おもち 著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年08月07日スマホ・パソコン修理のEyeSmartイオンモール八千代緑が丘店・ワンズモール長沼店では、この夏地域のお客様に感謝を込めて、『おもちゃの無料修理』をさせていただいております。思い出が沢山ある大事なおもちゃ、壊れてしまったけどどうしても直したい・・・そんなお客様に、普段iPhoneやAndroidスマホ、パソコン等の修理をしている専門のスタッフが『おもちゃの修理』対応をさせていただきます。『おもちゃの無料修理』■おもちゃ無料修理ホームページイオンモール八千代緑が丘本店: ワンズモール長沼稲毛花見川店: ■修理する際のお願い1. EyeSmartはボランティア活動としておもちゃ修理を行っております。おもちゃの状態によっては修理不可になる場合や修理しない方が良い場合、完全に直らない場合もございますのでご了承ください。また、基本即日での修理対応は承りません。2. 診断や修理は原則無料になりますが、部品の交換が必要な場合は実費で部品代や材料代を頂くことがございます。その場合は一度ご連絡させていただきます。3. 当店の修理メニューに載っている修理(iPhone、Nintendo Switch等)は無料での修理対応は行っておりません。ゲーム機の修理も同様に、無料での修理対応はできませんのでご了承ください。4. おもちゃ修理はあくまで幼児・児童が使う電子部品系のおもちゃ全般になります。その為、当店の『おもちゃの無料修理』をご依頼される場合はお子様と一緒に来店していただくことを原則と致します。転売目的での無料修理等は受け付けません。5. 修理受付は1家族につき3台までとします。■EyeSmart 店長より当店は千葉県八千代市で約10年修理業を営んできた民間の修理店になります。元々は小さい店舗で町の修理屋さんとして営んできましたが、地域の皆様のおかげで、今ではイオンモール八千代緑が丘店内にお店を出しております。今回はそんな地域の皆様に少しでもお返しができればと思い、夏限定で『おもちゃの無料修理』を開催させていただきます。皆様から盛況であれば、夏以降も続けていきたいと考えておりますので、直したいおもちゃがあればお問い合わせ下さい。■店舗情報店名 : EyeSmartイオンモール八千代緑が丘本店所在地: 〒276-0049 千葉県八千代市緑が丘2-1-3 イオンモール八千代緑が丘4FTEL : 047-481-8635URL : 店名 : EyeSmartワンズモール長沼稲毛花見川店所在地: 〒263-0005 千葉県千葉市稲毛区長沼町330-50 ワンズモール2FTEL : 043-441-4555URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月05日口唇口蓋裂で生まれてきた娘、くぴこちゃんを育てているじぇにこさんの育児マンガです。無事に鼻の修正手術を終えたくぴこちゃんですが、微熱から高熱を繰り返してはぐったりとした状態が続いていました。しかし、術後3日目にして、ようやく熱が36.6度と落ち着きを見せ始めます。ただ、ここである問題が発生! なんと手術のショックから、くぴこちゃんが精神的に不安定になってしまい、食事が一切食べられなくなってしまったのです……!術後のショックが続く娘に、効果を発揮したのは…? 今回口腔内の処置はおこなっていないものの、食事の進みが良くなく、先生いわく「しっかり食事をとれないと点滴が抜けない」と言われてしまいました。 好きな食べ物でもいいので食事をとるように言われたので、好物のパンや少しでも食べやすい物をと買いそろえてみたりもしました。 しかし……。 手術のときに麻酔の管が喉を傷つけた影響で、術後しばらく血が混じった分泌液を吐いたことが、娘にとって精神的なショックとして尾を引き、食べ物を口にするのが怖くなってしまったそうなのです。 プリンやゼリー、ヨーグルトなど好物やのど越しの良いものなど提案しても、なかなかその気になってくれず、精神的なものに対してどうしたらいいか悩んだ結果、最後の切り札に打って出ました。 術後に遊ぼうねと約束していたご褒美のおもちゃ。 しかし、手術が終わった直後から娘は、熱でもうろうとし、痛みや気力のない状態が続いていたので、出しそびれていたご褒美がここにきて、ようやくお目見えすることに!「これは点滴を打った状態では遊びづらいと思う……」とさりげなく伝え、お医者さんから許可をもらい点滴を外すためにには、まずは食事をしっかりとろうと励ましました。 出された病院食をすべて完食し、先生からの許可も無事に下りて点滴もあっという間に抜けてしまいました! 交流会で出会った当事者からのアドバイスとはいえ、おもちゃでつっているのが少しばかり気が引けていたのですが、おもちゃひとつでこんなにもあっさりとモチベーションが変わり、ようやく笑顔を見せてくれたことに驚きました。 これまで泣くかぐったりして覇気がなかった娘にようやく笑顔が戻って、私もとてもうれしかったです!! くぴこの気持ちが上向きになる様子を見て、「病は気から」という言葉に思わず感心しました。 また、私自身もその姿に安心することができたほか、ご褒美の効果は私たち親子にとっては想像以上に療養中の良い足がかりとなることがわかりました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2022年08月02日4人きょうだいの第1子である息子がまだ2歳半だったころ、とても不思議な言葉をしゃべっていました。それは「いちごたんたんしー」。第2子の里帰り出産のために実家にいたので、祖父母と私は「いちごたんたんしー」が何のことか頭を悩ませていました。その謎が6年越しで解決したうれしい体験談です。「毛の生えたひよこのおもちゃ」かな?当時、息子が「いちごたんたんしー」と言いながら、絵本の毛虫を指さしたり、引っ張ると伸びるひよこのスクィーズのようなおもちゃを持っていたので、「いちご」は「毛やつぶつぶのこと」で、「たんたんしー」は「ひよこ」かなと祖父母と私は勝手に解釈していました。 また他にも「たんぴんぽー」が「ピーターパン」のことだったりと数日後に理解できることもあったので、そのうちわかるだろうと思い、謎は謎のまま忘れていきました。 6年後、ある虫の大量発生がきっかけで……いつしか時は流れ、「いちごたんたんしー」のことも思い出と化していたころ、6歳年下の次男が2歳半になり、大発見が起こったのです。私たちの暮らす家は田舎のやや古い家なので、部屋の壁の隙間にとある虫が卵を産んでおり、大量発生したことがありました。 その虫とは、次男が大好きな「てんとう虫」です。てんとう虫を捕まえるたびに次男は「たんたんしー」と言っていました。次男が「たんたんしー」というたびに、忘れかけていた記憶がよみがえり、そしてつながりました。 6年の時を経てすべてがつながった瞬間「いちごたんたんしー」とは、「いちごみたいな色のてんとう虫」のことだったのです。その事実を知ったとき、うれしくてひとりでニヤニヤしてしまいました。かわいくて仕方ないので、次男に何回も「これなあに?」とてんとう虫を指さし、「たんたんしー」と言ってもらうほどでした。 その後、息子と祖父母に報告し、懐かしさを分かち合ったり、4人の子どもたちとアルバムをめくりながら、それぞれの成長していく様や思い出話に花が咲きました。 あれからしばらく経ち、次男は「てんとう虫」とはっきり言えるようになりました。「いちごたんたんしー」は印象深かったので覚えていましたが、子どもたちが言っていた名言はたくさんあれども、すぐに忘れてしまうことが多いです。せっかくの思い出や成長なので、すぐに思い出せるようにしっかり記録に残していこうと思った体験でした。 監修/助産師 松田玲子著者:やましたくるみ2男2女の母。結婚を機に田舎に移り住み、のんびり子育てを楽しみながら、自身の体験談を中心に執筆中。
2022年08月01日クレーン現象とは?発達障害(自閉スペクトラム症)との関連性は?Upload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホンクレーン現象とは、子どもが何かをしたいときに、保護者やほかの人の手を取って物を指す、保護者やほかの人の手を使って欲求を解消しようとするなど、相手の手などで自分の要求を表現する動作のことです。まだ言葉が使えないので、動作で要求を実現させようとするものだと言われています。クレーン現象は問題ない?子どもにクレーン現象が見受けられたら?自閉スペクトラム症や知的障害がある子どもなどに、この「クレーン現象」がしばしば見受けられます。自閉スペクトラム症の特性として「人」よりも「もの」への関心が強いため、相手の気持ちよりも、物事の達成を重要視する傾向があるからだと言われています。ただ、クレーン現象が多く出ると言われている1歳前後の年齢は、まだまだ言葉を使っての要求を伝えることができないことも多くあります。その場合、さまざまな方法で要求を伝えますが、その方法の1つとしてクレーン現象も挙げられます。例えば、定型発達の子どもでもジュースをとってほしい場合には「ジュース」や「冷蔵庫」などの単語が分からなければ、意思を言葉で伝えることはできません。言葉や指さしでの要求がまだできない場合は、保護者の手を介してその欲求を伝えることも多くあります。子どもに何度かクレーン現象が見られたからといって、必ず自閉スペクトラム症や知的障害がある訳ではありません。クレーン現象とは、まだうまく言葉で伝えられない子どもが起こす表現方法の一つなのです。コミュニケーションの発達を促すためにクレーン現象が見られるなどの場合には、指さしの意味に気づくための練習が必要なこともあります。指さしができることによって、子どもの意図が周囲に伝わりやすくなるなど、子どもにとってもメリットがあるでしょう。大人の指さしに注目する練習まずは大人が指さしのお手本をやってみましょう。ぬいぐるみや絵本などを目の前において、指さししながら「かわいいね」「わんわんだね」と言ってみます。「一緒に見ようね」と注意を引きながら行いましょう。どっちが欲しいか選ぶ練習おもちゃと絵本を置いて、どっちで遊ぼうか? と聞いてみます。子どもは自分の興味があるほうに手を伸ばします。指をささなくても、「こっちがいいのね」「選べたね」とほめてあげてください。欲しい物を指さしで伝える練習たくさんの種類があるものを並べて、あるいは表示されているところで、どれがいいのかを選ばせてみましょう。指さし練習の動画を見せる指さしの練習には、動画や絵本を活用してみましょう。ただし、動画の音声があったとしても、一人で見させっぱなしにはしないで、大人が近くにいて、「どれかな~?」「できたね!」など、肉声で声をかけるようにしましょう。情報をキャッチする力・見て・聞いて・体験して「分かる」力を育む・聞こえてくる音や言葉へ耳を傾けることを楽しむものを操作する音や、電話やチャイム・飛行機の音に耳を澄ましてみたり、楽器や歌を楽しんだり、関わり合い遊びの中で言葉かけをすることで、さまざまな音や言葉に親しむ子どもの正面で、ものを見せたり身体に触れたりしてから声をかけるなど、注意をひきつけてから言葉をかける子どもが何気なく音や言葉を聞いている様子が見られたら「リンリンと音がするね」「楽しいね」「よく聞いているね」と声をかける・見たり、聞いたり、体験して分かることを増やすその場所に行く・体験して「分かる」:プールに入ってようやく「水遊びをするんだな」ということが分かる、身体介助をされ座ってようやく「座る」ということが分かる繰り返し習慣化しているものは「分かりやすい」:玄関に行くと「靴を履く」ことが分かる、朝起きると「トイレに行く」ことが分かっている実物を見ると、次に起こること・何をすべきかが「分かる」:プールバッグを見ると「プールに行く」ことが分かる、車の鍵を見せられると「車に乗る」ことが分かる情報を「伝える」力・言葉や言葉以外の手段を使って「表現する力」を育む・子どもの伝えたいことは何か、身近な大人が推測する子どもの現在の気持ちを探り、「伝えたいこと」を推測、代弁してあげることから始める・表現手段を紹介し、一緒に練習してみる相手に向かっていく、肩をトントンとたたく、行動で示す、実物・写真・絵を持っていく、絵や文字を書いて示すなど人と一緒に過ごしたい、分かりたい、伝えたいと思えるモチベーションの源「関わる」力を育む・子どもの世界で一緒に過ごす子どもが注目しているものや、取り組んでいることに対して嫌がらない程度に近づき、声をかけ過ぎず、干渉し過ぎず、一緒にゆったりと過ごす・子どもの見ているもの・聞いているもの・感じていること・動きにコメントしてみるする世話をしながら話しかける:オムツをはかせながら「はい、オムツがはけました」「気持ちいいね」子どもの興味関心に合わせて言葉をかける:おもちゃの車を走らせながら「パトカーがくるよ」、青いブロックを積みながら「青いブロックだね」など・子どもが「思いが叶った」「気持ちを満たしてもらえた」と思えるよう関わる嬉しいことが起こった、思いが叶った、不快な気持ちが軽減した、不安が和らいだという体験を積み重ねることが大切・子どもにもっと期待してワクワクしてもらえるような関わりを心がける体を使ったふれあい遊び、繰り返し遊び(いないいないばあ、シャボン玉あそび、かくれんぼ)などまとめ定型発達の子どもにとっても自閉スペクトラム症のある子どもにとってもクレーン現象は要求を伝える方法の一つです。クレーン現象が気になったとしても、注意をしたり、無理矢理に直す必要はありません。無理のない要求であれば応えてあげてください。子どもがクレーンなど何らかの方法で要求を伝えようとしたときには、指さしで欲しいものを指す、言葉で伝えるなど、より伝わりやすいコミュニケーション方法を教えてあげる機会としてみてはかがでしょうか。
2022年07月31日メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんが、ジュースやおもちゃを与えすぎる義母・義父への角の立たない断り方についてお話ししてくれました。子どものために仲良くすべきなのかなど、ママたちが気になることをマンガで解説します!孫の気を惹きたい気持ちがあり、子育ての責任が直接的にはないため孫を存分に甘やかせる祖父母の存在。自分の親であれば、はっきり「やめて!」とも言えるけれど、なかなか義母や義父へは言いにくいということもあるでしょう。どうしてもやめてもらいたい場合、どのように断ればいいのでしょうか。 相手の好意を受け止めてみる家では虫歯予防などを考えて制限しているジュースやお菓子を子どものねだるままに与えてしまったり、おもちゃを子どものわがままに応えて買ったりと家庭での育児方針とはズレていることを義母や義父がやってしまうことはよくあります。 あまりに度がすぎると気になってしまいますが、まずは、相手は孫が憎くてやっているわけではなく、孫がかわいくてやっていることだということを受け止めましょう。かわいがってくれていることに感謝の気持ちを持つことが大切です。 やみくもに相手を批判する気でいると、やめてほしいというお願いする場合にも角が立ちやすくなります。 たまになら受け入れることも考慮に入れてみる義母や義父と会うのがそれほど頻繁でないのならば、義母や義父の思う通りにやってもらうのもありでしょう。一日くらいジュースやお菓子を食べすぎたり、おもちゃを買い与えられても長い目でみれば子どもの成長には影響はないといっても過言ではありません。むしろ、父母以外にも愛してくれる人がいると子どもが感じることのほうが重要です。また、子どもも満足していれば必要以上には欲しがらないことのほうが多いので、それほど神経質にならなくてもいいのではないでしょうか。 夏休みなどに1〜2週間ほど義母・義父と暮らすという場合でも、特別な時間であるということを子どもにしっかり伝えるように心がければ、義母や義父の好きなようにしてもらうことで、義母や義父も満たされる場合が多く、また、子どもがあまり会えない義母や義父に懐くきっかけをつくることができます。特別な時間であると親が割り切ることで、義母や義父に対する不満も減り、より良い関係が築ける可能性も高まります。 頻度が多い場合は専門家の声を使う一緒に住んでいるなど、義母・義父と孫の接触が多い場合は毎日のことになるので、ジュースやお菓子のあげすぎなどは気になるところです。そういった場合は、お医者さんから1日の量はこれだけだと言われているなど、専門家の力を借りましょう。ネットなどの情報であると「昔はこうだったから大丈夫よ」と押し切られてしまう可能性もあるので、通っている病院のお医者さんからの情報など、義母・義父にとっても身近な人の声を伝えることがポイントです。 子育てには正解がないとはよく言われることです。最も避けたいことは、親が神経質になって、義母・義父に対してピリピリしてしまい、それを子どもが感じとってしまうことです。義母・義父の対応を頭ごなしに否定せず、うまく受け入れながら一緒に子育てする気持ちで接してみてはいかがでしょうか。 作画/はたこ著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2022年07月30日お家で水遊び工作#01スポンジヨットお家プールやお風呂で遊ぶなら、自由に動かして遊べるヨットや船があると遊びの幅がぐっと広がる! 家庭用スポンジとクリアファイルでつくる、簡単で可愛い手づくりヨットをご紹介。材料・スポンジ・クリアファイル・ストロー(一般的なサイズ)・ハサミ・油性ペン or ビニールテープ・じょうぎ(なくてもOK)つくり方①スポンジの片端をハサミで三角に切り、スポンジの真ん中に印をつけておく。定規で測って印をつけておくと、まっすぐ切りやすい。②ハサミを写真のように持って、①でつけた印の部分に穴をあける。小学生までの子どもとつくるときは、大人が担当を。ぐりぐり回すようにすると穴があきやすい。③ヨットの帆をつくる。クリファイルを写真のように切ってバラバラにする。切り出したパーツを、さらに4等分に切っておく。★わかりやすいように画像では色つきのクリアファイルで代用していますが、普通のクリアファイルでOK!④③で4等分したクリアファイルに油性ペンで模様や絵を自由に描く。⑤絵を描いたらハサミで好きな形に切る。⑥穴あけパンチを使って、上下赤丸の位置に穴をあける。⑦ストローをお好みの長さに切り、⑥で開けた穴に通していく。パンチで開けた穴がストローにぴったり! もし通りにくい場合は、ストローの先っぽを少しつぶすようにして穴に通そう。⑧スポンジに開けた穴に⑦を差し込んだら完成!スポンジの硬い部分には貫通させなくてもOK!<アレンジ>船の柄は、ビニールテープを切ってクリアファイルに貼っても可愛く仕上がる。水に浮かべて遊んでみよう!お家で水遊び工作 #02 ぷかぷかシューティングお家に必ずある食品トレーやプチプチは、水に浮く素材。この素材を主役に「的」をつくって、水に浮かべて家族でシューティングゲームをしてみよう! ボールや水鉄砲で的をねらってみてね。誰がいちばん高い点数をとれるかな?材料・食品トレー・プチプチ梱包材・ビニールテープ・ハサミ・カッターナイフ・カッターマットつくり方①食品トレーの平らな部分から「的」を切り出す。写真では丸でカットしていますが、的の形は何でもOK!②カッターマットにビニールテープを貼って、カッターで点数になる数字を切り出す。もしビニールテープで数字を切り出すのが難しければ、油性ペンで数字を書いてもOK。カッターを使う際は、大人の方が担当ください。③①に②を貼る。同じように、いろんな点数の的を複数つくる。点数が高いものは的を小さくして難易度を変えると盛り上がる!④さらにプチプチ梱包材でも的をつくってみよう。好みの大きさにカットしてくるくると巻いていく。⑤巻き終わったら、輪っかになるようにしてビニールテープで止めよう。巻きにくければ、セロハンテープで止めながら巻くと巻きやすい。⑥好きな色のビニールテープで飾って完成!⑦水に浮かべて、ボールや水鉄砲で的をねらってみよう! うまく当てられるかな? 輪っかの的は「大きくて当てやすいから1点」「ボールを入れたら100点」など家族で遊びのルールを決めて楽しんで。お家で水遊び工作#03くるりんシャワー小さなペットボトルでつくるシャワーは定番の手づくりオモチャ。ここでは、ちょっとアレンジを加えて、くるくる回ってもっと楽しめるシャワーをご紹介。材料・ペットボトル(丸いもの)・キリや目打ちなどの穴をあけるもの・たこ糸・油性ペン または ビニールテープつくり方①ペットボトルの底から1〜1.5cmくらいのところに穴を開ける。6〜8箇所程度あけるのがおすすめ。キリを使うときは大人の方が担当ください。★ポイントは、キリを斜めから入れるようなイメージで穴を開けること。こうすることでシャワーの水の向きが決まって、くるくると回るようになる。②ペットボトルの上の方に空気穴を1〜2個開ける。③②のペットボトルを油性ペンで飾りつける。④フタの中央にキリで穴を開け、たこ糸を通す。たこ糸が抜けないように大きめの結び目をつくっておこう。⑤完成! フタを閉めるとこんな感じ。⑥ビニールテープで飾りつけても可愛い。ロケットにしたり顔をつけたり、いろいろとアレンジしてみて!⑦水を入れるときはペットボトル全体を沈めて水を入れよう。そのまま水の中でフタを閉めて、紐を持って引き上げるとくるくると回りながらシャワーが出るよ。むーさんに教えてもらった簡単工作アイディアで、水遊びがもっとスペシャルになるはず。ぜひ親子でチャレンジしてみてくださいね。PROFILEむーさん手づくりおもちゃクリエイター4歳の男の子のママ育児休暇中にTwitterで発信しはじめた手づくりオモチャが人気となり、工作やオモチャをつくることが本業に。現在はSNSの総フォロワー数6万人となり、Webメディアやフリーペーパーでの手づくりオモチャの連載、企業とのコラボや工作監修など活動の幅を広げている。主な著書に『親子で楽しむ カンタン&ゆかいな手作りおもちゃ』(ワニブックス刊)がある。Instagram
2022年07月30日平素より大変お世話になっております。株式会社エスピーオーは、韓国の大人気キッズアニメ「ブレッドバーバーショップ」を2022年7月29日(金)より、Amazonプライム・ビデオにて配信中、各配信サイトでも順次配信いたします。ブレッドバーバーショップ全世界Netflix TVシリーズで10位を獲得!韓国テレビ視聴率1位、大人気でシーズン3まで制作された注目作です。店長のブレッド助手のウィルクレジ係のチョコマスコット犬のソーセージ◆今、キッズアニメは韓国がアツい!韓国発 世界で一躍人気となった「ブレッドバーバーショップ」がついに日本上陸!YouTube史上初100億回再生で話題となった「Baby Shark」など、幼児向け映像が注目される事が多い韓国から、またひとつ大人気幼児向けアニメ「ブレッドバーバーショップ」が誕生し日本上陸!海外から人気に火が付き、韓国で国民的人気幼児アニメ「ポンポン ポロロ」「シンビアパート」などと肩を並べ、ブレッドバーバーショップの天才ブレッド店長と助手のウィルク、レジ係のチョコ、マスコット犬のソーセージが悩めるお客に素晴らしいデコレーションで大変身させるお話は韓国でも爆発的な人気に。◆全世界Netflix TVシリーズで10位を獲得!アメリカ、カナダ、イタリアを始め中国、インドネシア、ベトナム、オーストラリアなどでも配信され、世界を席巻。全世界Netflix TVシリーズでアメリカなどの作品と並び、10位を獲得!また、オーストラリア地域Netflix TVシリーズ9位に!Netflixを始め、Amazonプライム・ビデオなど、各プラットフォームでも配信され、人気を博しました。◆韓国テレビ視聴率1位、大人気でシーズン3まで制作され、教育部長官賞なども受賞した注目作!韓国キッズチャンネル(DAEKYO Kids他)テレビ月間視聴率で軒並み1位を獲得。人気の高さからシーズン2とシーズン3も制作され(本作はシーズン1)多くの子供たちの心をつかんでいます。また、「挑戦! K-スタートアップ 3位 教育部長官賞」「大韓民国創業リーグ 大賞 中小企業ベンチャー部長官賞」「WAF2016 大賞 文化体育観光部長官賞」や「札幌国際短編映画祭 最優秀チルドレンショート賞」などを受賞し注目を集めました。◆公式YouTubeチャンネル登録者数約100万人!総視聴数4億回超!おもちゃ、文具も発売され、ゲームやミュージカル、人形劇も制作。公式YouTubeチャンネルの登録者数約100万人、総視聴数4億回を超え、人気の高さを証明しました。またキャラクターの可愛さも相まって、おもちゃや文具などのグッズも大人気に。ゲーム、ミュージカル、人形劇も制作されるほどの大ヒットコンテンツに。◆日本版では完全吹替を作成!YouTubeで日本語吹き替え版「おしごとがしたい」編を無料公開! 作品画像 「ブレッドバーバーショップ」<ストーリー>ベーカリータウンにあるブレッドバーバーショップ。店長である天才ブレッドにヘアセットをしてもらうため、町の訳アリなパンやスイーツたちが次々に訪れる。天才ブレッドによって、誰でもお望み通りに大変身。奇想天外なヘアスタイルでおいしそうな仕上がりに満足することまちがいなし。<STAFF>監督 :チョン・ジファンプロデューサー:コ・ヒョナ<日本語吹替CAST>ブレッド :佐々 健太ウィルク :本郷 里実チョコ :山口 明穂ソーセージ:岡本 麻李(C) Monster Studio. All Rights Reserved.2019年/韓国/全39話/日本語吹替原題 :Bread BARBER SHOP日本配給エージェンシー:SMG HOLDINGS CO.,LTD.製作 :Monster Studio提供 :株式会社エスピーオー<配信情報>Amazonプライム・ビデオにて好評配信中!他、順次配信予定。<公式サイト> 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月29日株式会社スタジオアリス(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:牧野 俊介)は、全国の7歳以下の子どもを持つ男女500名を対象に、「子どもの誕生日のお祝いに関する調査」を実施しましたので、その結果をご報告します。本調査では、子どもの誕生日のお祝いについて、人気のプレゼントや予算、祝い方や子どもが喜ぶ演出、誕生日会の実施有無や招待客、実施年齢などを調査。「知育玩具」がプレゼントとして人気であることや、予算は5,000円未満に抑えたい傾向が分かりました。また、子どもが20歳以上になっても誕生日会を実施したい人が5人に1人以上いることが判明。家族のみで誕生日会を実施する人が約半数で、子どもの友だちの招待は1割程度と、令和における子どもの誕生日会事情が明らかになりました。さらに、9割以上が誕生日写真を残したいと思っていることも分かりました。スタジオアリスでは、お子さまの誕生日に合わせて七五三を一緒に撮影する「Happy Birthday 七五三」や、七五三シーズン前の夏休みに記念撮影をして、秋にゆったりお参りを楽しめる“夏休みに撮る七五三”「早撮り七五三」のプランをご用意しています。調査結果 トピックス1.人気のプレゼントランキング1位「知育玩具」。予算は5,000円未満。もらって困ったプレゼント、半数が「ある」と回答年齢・男女別TOP5。男女ともに「本・絵本」「人形・ぬいぐるみ」がランクイン。プレゼントは「子どもが欲しがるもの」を優先。もらって困ったプレゼント「子どもの興味がないもの」2.子どもの誕生日は「プレゼントを贈る」「自宅でご馳走」。喜ぶ演出は「サプライズ」「豪華なケーキ」3.誕生日会を実施する人、約7割。約半数が家族のみでの実施子どもの友だちの招待は1割程度。費用は10,000円未満が相場。誕生日会のドタバタエピソード「平日だと準備する時間がない」「欲しいものがコロコロ変わる」4.5人に1人以上が20歳以上でも誕生日会を実施したい。9割以上が誕生日写真を残したい!誕生日写真でやりたいこと「毎年同じ場所で撮影」「今気に入っているおもちゃを持った一枚」■ 1.人気のプレゼントランキング1位「知育玩具」。予算は5,000円未満。もらって困ったプレゼント、半数が「ある」と回答誕生日に欠かせないプレゼント。令和の子育て世代は誕生日プレゼントについてどのように考えているのか、まずは子どもへの誕生日プレゼント事情について調査しました。最初に、プレゼントの選び方として、子どもが欲しがるものと親が与えたいもの、どちらを優先するかを尋ねました。すると、「子どもが欲しがるもの(51.8%)」、「どちらかといえば子どもが欲しがるもの(36.8%)」と約9割が欲しがるものをプレゼントしたいと考えていることが判明。子どもの喜ぶ姿が見たい親心がうかがえます。プレゼントの予算は、「3,000円以上~5,000円未満(31.0%)」という回答が最も多く、5,000円未満は46.2%と約5割が回答。次に多かったのは「5,000円以上~7,000円未満(21.4%)」、「7,000円以上~10,000円未満(18.2%)」で、10,000円以上かけている人は14.2%とわずかでした。続いて、具体的にどのようなものをプレゼントにしたい、またはプレゼントしたのか、令和生まれの0歳から3歳と平成生まれの3歳から7歳※のTOP5をランキングにしました。令和生まれでは、男女ともに「知育玩具」が約5割の票を集めて人気でした。その理由には、「本人が欲しがったから」のほかに「遊びながら賢くなって欲しい」、「飽きずに長く楽しめそう」という意見が多く、子どもと親の希望が一致している点が人気の理由のようです。2位は、男の子は「鉄道・乗り物のおもちゃ」、女の子は「人形・ぬいぐるみ」で、3位は男女ともに「本・絵本」でした。平成生まれでは、女の子のTOP3は令和生まれと同じでしたが、「おままごとグッズ」よりも「服・アクセサリー・バッグ」が上位に。男の子では「知育玩具」より「鉄道・乗り物のおもちゃ」が人気で、5位には令和生まれではランク外だった「デジタルゲーム・ゲームソフト」がランクイン。年齢に応じて変化する子どもの趣味趣向がうかがえました。※令和生まれは、2019年5月~現在までに生まれた0歳~3歳までの子ども、平成生まれは、2015年1月~2019年4月までに生まれた3歳~7歳までの子どもを指します。子どもへの誕生日プレゼントは親以外からもらうことも多いはず。そこで、周囲からもらって困ったプレゼントがあるかを聞くと、半数が「ある(50.0%)」と回答。具体的には、「子どもの興味がないもの(21.2%)」、「子ども服(20.4%)」に困った人が多いことが分かりました。プレゼントを用意する側は子どもが関心を持ってくれるものを予めリサーチしておくと良いかもしれません。また、子どもの成長は早いため、子ども服などすぐにサイズアウトしてしまうものは避けた方が良さそうです。■ 2.子どもの誕生日は「プレゼントを贈る」「自宅でご馳走」。喜ぶ演出は「サプライズ」「豪華なケーキ」続いて、子どもの誕生日の祝い方について調査すると、約8割が「プレゼントを贈る(80.8%)」と回答。やはり誕生日にはプレゼントが欠かせないようです。次いで「自宅でご馳走を食べる(69.8%)」、「記念写真を撮る(42.4%)」が続き、外食やお出かけの割合は少ない結果となりました。実際に子どもが喜んでくれた誕生日の演出について聞くと、「サプライズで誕生日プレゼントを贈る(46.0%)」が最も多い結果に。また、約4割が「キャラクターケーキなど豪華なケーキを用意する(37.6%)」と回答しました。■ 3.誕生日会を実施する人、約7割。約半数が家族のみでの実施子どもの誕生日のお祝いと言えば、「誕生日会」があります。誕生日会を実施しているか、または実施したいかを尋ねると、65.8%が「実施している/実施したい」と回答し、実施する派が約7割という結果になりました。誰を招待するかについては、約半数が「招待しない(48.3%)」と回答。招待する家庭でも、「母方の祖父母(34.7%)」や「父方の祖父母(26.4%)」が多く、「子どもの友だち(11.9%)」を招待するのは1割程度という結果に。家族のみ、または身近な祖父母を招待しての実施が主流のようです。また、これまでに実施した子どもの誕生日会の費用について調査すると、「5,000円以上~10,000円未満(34.0%)」が3割以上を占め、最多でした。次に多かったのは「3,000円以上~5,000円未満(24.9%)」「3,000円未満(14.6%)」で、7割以上が費用を10,000円未満に収めていることが分かりました。子どもの誕生日会当日や準備で大変だったことについてエピソードを募ったところ、子どものお世話をしながら食事の用意をしたり、平日で準備する時間が確保できなかったり、部屋の飾り付けやサプライズの準備を子どもの目の見えないところで行う苦労などが寄せられました。<誕生日会のドタバタエピソード>「子どもの面倒を見ながらケーキを作ったり、飾り付けをするのが大変だった」(栃木県・35歳・女性)「子どもが1日中家にいる夏休みに誕生日があるので、サプライズの準備が難しかった」(埼玉県・37歳・女性)「子どもがぐずるから、飾り付けをしてもなかなか写真が撮れない」(滋賀県・26歳・女性)「食事の準備が一番大変。家族みんなで食べられるメニューを考えなくてはいけないので」(三重県・31歳・女性)「誕生日当日が平日だと準備する時間がない」(兵庫県・44歳・男性)「手作りのケーキを子どもに要求された」(東京都・42歳・男性)「欲しいと言うものがコロコロ変わること」(岩手県・37歳・男性)「ケーキやオードブルの買い出し」(静岡県・42歳・男性)■ 4.5人に1人以上が20歳以上でも誕生日会を実施したい。9割以上が誕生日写真を残したい!子どもが成長するにつれ実施されなくなっていくイメージがある誕生日会ですが、令和の親は子どもが何歳になるまで実施したいと考えているのでしょうか。誕生日会を実施している、または実施したいと回答した人を対象に聞いてみると、子どもが「20歳以上(22.5%)」になっても誕生日会を実施したいと考える人が、意外にも5人に1人以上いることが明らかになりました。また、大切な誕生日という節目に写真を残しておきたいと考える人の割合は「そう思う(63.2%)」、「どちらかといえばそう思う(28.6%)」と約9割に上りました。誕生日写真をどのように撮影したいかについて聞くと、バースデーケーキを囲んだ姿、昨年と同じ場所での撮影など、子どもの喜ぶ姿と成長の記録を残したいという声が寄せられました。<誕生日写真でやりたいこと>「ケーキを前に、家族で集合して撮影したい」(千葉県・46歳・男性)「テーマパークなど特別な場所と衣装で撮影したい」(東京都・42歳・男性)「誕生日ケーキのろうそくを消す瞬間を撮りたい」(愛知県・49歳・男性)「みんなでお祝いしている様子や、お気に入りのドレスなどの洋服を着て喜んでいる姿など、今しかできない記念写真を撮りたい」(東京都・37歳・女性)「年齢の数の形になっている風船を持たせてニッコリ」(埼玉県・47歳・女性)「毎年、同じ場所で撮影して成長過程を楽しみたいです」(三重県・31歳・女性)「写真館でドレスや和服など普段着ない服装で撮影したい」(北海道・34歳・女性)「ケーキを囲んだ家族写真とその子が今一番気に入っているおもちゃやキャラクターを持った一枚」(鳥取県・46歳・女性)■スタジオアリスのお誕生日撮影上記の調査から、20歳以上になっても誕生日会を実施したいと考える親が多いことが分かり、いくつになっても子どもの誕生日をお祝いしたい親心がうかがえました。また、毎年同じ場所で撮影して成長過程を楽しみたいと考えていることや、大多数が誕生日の写真を残したいと考えていることも明らかになりました。成長するにつれ減ってしまうお子さまのお祝い行事。しかし「誕生日」は、お子さまが大きくなってからもお祝いができる貴重なイベントです。長くお祝いできるイベントだからこそ、幼い頃から継続して撮影することで、お子さまの毎年の成長を記録してみてはいかがでしょうか。スタジオアリスでは年齢によって背景を変えて、毎年ちがった雰囲気の写真を残すことができるので、お子さまの成長していく姿をわかりやすく残すことができます。ドレスやタキシードなど、ちょっとおめかしして、特別な日を楽しみませんか。スタジオアリスのお誕生日撮影 公式サイト: ■スタジオアリスの「Happy Birthday 七五三」また、スタジオアリスでは、お子さまのお誕生日に合わせて七五三の撮影を一緒に楽しめる「Happy Birthday 七五三」のプランもご用意しています。「Happy Birthday 七五三」だけのスペシャルな撮影やおトクな限定セットがございます。スタジオアリスの「Happy Birthday 七五三」公式サイト: ■スタジオアリスの夏休みに撮る「早撮り七五三」七五三は、誕生日に行われていた「歳祝い」が始まりとされており、日本の伝統衣装である着物を着るお子さま最大のイベントです。スタジオアリスでは、さまざまな七五三のスタイルをご用意しており、七五三のピーク時期を避ける「夏休みに撮る七五三」は、レンタル価格や特典などおトクがいっぱいです。早撮り七五三は、撮影とお参りで衣装を2度楽しめるところも魅力です。3歳、5歳、7歳という節目には七五三らしい素敵な一枚を残しませんか。<スタジオアリスのおすすめ衣装>七五三撮影で着る衣装選びは、お子さまはもちろんママにとっても楽しみのひとつ。愛らしい和装、華やかな洋装、みんなが大好きなディズニー和装やポケモン和装など、約500着ものラインアップをご用意しています。ディズニー和装ディズニー和装があるのはスタジオアリスだけ!「ミッキー&ミニー」「ドナルド&デイジー」「ラプンツェル」の和装に加えて、今年は「白雪姫」「不思議の国のアリス」からインスパイアされた着物が仲間入り。大好きなキャラクターの着物を着たり、憧れのプリンセスやヒーローになりきったり、スタジオアリスだけのディズニーキャラクター撮影でお子さまのテンションも上がること間違いなしです。ポケモン和装ピカチュウやポケモンの仲間たちと一緒に七五三。大人気のポケモン和装に今年は待望の3歳男の子用が登場!ポケモンたちのイメージを柄や色で表現しながらも、和にこだわった衣装は3歳、5歳、7歳のきょうだい撮影にもおすすめです。スタジオアリスの「七五三」公式サイト: ■スタジオアリスの「おでかけ用着物レンタル」スタジオアリスでは、お子さまの大切なお祝いを記念撮影だけでなくお出かけも楽しんでもらいたいから「おでかけ用着物レンタル」もご用意しています。ご家族のご予定やご都合に合わせていつでもご利用いただけるので、混み合うシーズンを避けてご家族でゆったりと、着物でお参りいただけます。また、記念撮影とお参りが1日で出来る、忙しいパパママにもおすすめのプランもご用意しています。スタジオアリスの「おでかけ用着物レンタル」 公式サイト: 【HappyBirthday七五三で、着物を着てお出かけしよう!】お誕生日のお祝いに着物をきたままご家族でゆったりとおでかけすることもできるので、混雑を避け安心してお子さまの健やかな成長をお祝いし楽しんでいただけるプランもご用意しています。七五三1Day プラン URL: ■調査概要・調査テーマ:子どもの誕生日のお祝いに関する調査・調査方法:WEBアンケート調査・調査対象者:全国の7歳以下の子どもを持つ男女 500名・調査実施日:2022年6月22日~23日・調査主体:株式会社スタジオアリス・調査機関:株式会社ネオマーケティング■ ■株式会社スタジオアリスについて【株式会社スタジオアリス 会社概要】会社名:株式会社 スタジオアリス本社所在地:〒530-0001 大阪市北区梅田1丁目8番17号 大阪第一生命ビル7FTEL:06-6343-2600FAX:06-6343-5600設立年月日:昭和49年5月10日代表者:代表取締役社長 牧野 俊介資本金:18億8595万300円主力銀行:三菱UFJ銀行 梅田中央支店事業内容:こども専門の写真スタジオスタジオアリス公式サイト URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月28日知育玩具のサブスクリプションサービスを提供するキッズ・ラボラトリー株式会社(本社:千葉県船橋市、代表取締役社長:青柳(※1)陽介)は、6歳以下のお子様がいらっしゃるご家庭延べ1,000人を対象として、2020年から2022年の3ヶ年における夏休みの過ごし方・意識推移に関する独自のアンケート調査を行いましたので、調査レポートを公開いたします。新型コロナウイルスの影響(以下:コロナ禍)により、大人だけでなく子供にとってもライフスタイルが一変しましたが、その中でも長時間ご自宅で過ごす夏休みはどのように変化していったのか、そして2022年の夏休みはどのように過ごしたいと考えているか、外出自粛をすべきかどうかについての意識・動向として、本データをお役立て・ご参考いただきたいという想いで本調査を実施いたしました。夏休みの過ごし方アンケート調査■調査概要・調査対象者:6歳以下のお子様がいらっしゃる保護者の皆様・調査日 :2022年7月1日~20日・調査人数 :1,000名・調査方法 :キッズ・ラボラトリーのサービスにご加入なさっているお客様にアンケートへのご協力を依頼しました。■2022年の夏休み、国内旅行を考えている方が2020年の約3倍にお子様と過ごす夏休みの遊ぶ場所の変化について2020年~2022年、コロナ禍における3年間の夏休みの過ごし方・意識の変化について「お子様と過ごす夏休み、遊び方や遊ぶ場所に変化を感じましたか?」という質問では、「変化した」と回答された方が57%を占める結果となりました。とりわけ、夏休みの旅行に関する意識には大きな変化がありました。外出自粛や行動制限が厳しかった2020年と2021年に比べると、2022年である本年度は、経済活動の回復を目指してこれらの制限がある程度緩和されたことが、各ご家庭の意識変化に大きく影響していると考えられます。旅行に行ったかどうか、行く予定があるかどうかの変化コロナ禍における初めての夏休みとなった2020年では、「海外に旅行に行った方」は0.20%、「国内に旅行に行った方」は19.11%、「行きたかったが、自粛した方」は38.21%、「行くつもりもなく予定も立てていない方」は42.48%となり、夏休みの旅行を自粛した方の割合は全体の8割を超えていました。一方、コロナ禍の外出自粛の規制が一部緩和されたともいえる今年、2022年の夏休みの過ごし方の予定としては、「海外に旅行に行く予定の方」は2.24%、「国内に旅行に行く予定の方」は55.08%、「行きたいと思っているが、迷っている方」は22.76%、「行くつもりもなく予定も立てていない方」は19.92%という結果となりました。2020年と比べ、2022年の夏休みでは国内旅行に行く予定の方は約3倍に増えています。この2年間、祖父母の家にお子様を連れて行くことができなかったご家庭の里帰りも含めて、旅行への前向きな検討姿勢が顕著となりました。お子様にどのように夏休みを過ごしてほしいかについて2022年の夏休みの過ごし方では、子供にレジャー・旅行に行って非日常の体験をさせたいと考えているご家庭が46.75%と1番多く、規制が緩和されつつある中でも、コロナ禍への懸念はありながらも、十分な感染対策に気を付けながら旅行に行きたい、外に出て遊びたいご家庭が増えていることが分かりました。■夏休みの過ごし方への悩みにも変化が。2022年の第1位は「自宅で子供を飽きさせないような遊び方」夏休みの過ごし方で悩んだことについて(2021年・2022年)2020年・2021年の夏休みの過ごし方に関して、「悩んだことがある」ことに対して回答いただいたところ、下記のようなランキング結果となりました。1位:友達と会えない時間が増え、コミュニケーション・遊びの時間が減った2位:外出自粛をすべきか迷った3位:自宅で楽しく遊ぶ・過ごす方法がわからず、子供が退屈そうだった夏休みの過ごし方で悩んでいることについて(2022年)一方、2022年の夏休みの過ごし方に関しても悩みを調査したところ、「自宅で子供を飽きさせないような遊び方」と答えた方が68.09%となり、コロナ禍での夏休みを通して、外出せずおうち時間をどう充実させるかというところに悩みを抱えるご家庭が今年はさらに増えているようです。また、その他の回答では、「猛暑のため外で遊ぶのをためらう」「熱中症が心配で外で遊びにくい」など、コロナ禍への懸念だけではなく、猛暑による熱中症へのリスクの観点で外出を控えたいと考えているご家庭も多く見受けられました。■「外出自粛が続いている中で、知育玩具は役に立ったと思う」という回答が約9割夏休みの知育玩具利用について調査を行ったところ、「夏休みに知育玩具で遊ばせたことがありますか?」という質問に対し、「はい」と答えた方が78.86%、「いいえ」と答えた方が21.14%という結果になりました。「はい」と答えた方にさらに「夏休みに知育玩具で遊ばせたことがある方にお伺いします。外出自粛が続いている中で、知育玩具は役に立ったと思いますか?」と質問したところ、「はい」が88.01%、「いいえ」が11.99%と多くの方が夏休みのおうち時間で知育玩具が役に立ったと回答しました。夏休み×知育玩具について■外での非日常体験とおうち時間の充実が夏休みの過ごし方のカギに本アンケート調査から、2022年の夏休みはレジャーや旅行などでお子様に非日常体験をしてもらいたいと考えていらっしゃるご家庭が多い一方で、まだまだ感染が拡大しているコロナに加え、猛暑による熱中症の危険がある夏休みは、おうち時間も充実させたいと考えているご家庭も多いことが分かりました。お子様にとって、多くの学びや成長を得られる夏休み。この2年間に経験できなかった旅行やレジャーなどの非日常を、今年こそ楽しんでいただける機会が増えることを願うと共に、キッズ・ラボラトリーでは、おうち時間の充実や親子間でのスキンシップとしてもお役立ちできる知育玩具を、より多くの方に知っていただけるように認知の拡大やサービスの質の向上を図ってまいります。■キッズ・ラボラトリーとは知育玩具のサブスクリプションを提供する“キッズ・ラボラトリー”は、お子様の成長に合わせた知育玩具を個別にプログラムし、定期的におもちゃをお届け・交換する定額制のレンタルサービスです。生後3ヶ月から8歳の子供がいるご家庭に向けて、国内外の高価な知育玩具を返却期限なしでサブスク・レンタル提供します。気に入ったおもちゃは買い取ることも可能。おもちゃコンシェルジュ(※2)が、保護者のニーズやお子さまの傾向や成長に合わせた最適な知育玩具を厳選し、キュレーション(オススメ)します。これまで累計10万個以上の知育玩具をお子様方の元に届けて来ました。考えることや表現することを通じて、知能全般の発達を促すといわれる知育玩具。キッズ・ラボラトリーは、専任のおもちゃコンシェルジュがお子様一人ひとり、全て個別にお届けする知育玩具を選定しています。返却が必要なサブスクリプションだからこそ、おもちゃを乱暴に扱わずに、物を大切にする気持ちが幼少期から芽生え、次に借りる人の事を想う優しい子に育ちます。キッズ・ラボラトリーでは、当社スタッフ一同は勿論のこと、当社サービスを利用いただくお客様、お取り引き企業様、パートナー企業様など、当社と関わりを持っていただいている全ての皆さまと一丸となって、今後ともよりよいサービスが提供できるよう努めて参ります。公式サイト : 公式Instagram: 公式Twitter : (※1)「青柳」の「柳」は、正しくは「木」偏に「夘」です。(※2)おもちゃコンシェルジュとは、保育士、幼児教諭一種免許、看護師などの有資格者を中心に、お子さまの好みや成長スピードに合わせながらおもちゃのプランニングやお届けの準備を行う“おもちゃのプロ”のこと。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月26日株式会社StudyMate(東京都港区、代表取締役:寺林 由梨)は、遊びながら勉強にもなるおもちゃ、ゲーム、マンガ等の紹介に特化したメディア「Study Mate LABO」をリリースいたしました。Study Mate LABO: Study Mate LABOトップページ【Study Mate LABOリリースの背景】株式会社StudyMateはWordPressのオリジナルテーマ、プラグイン、設置サポート等の受託開発事業の傍ら、「タップ一つで言語が切り替わるWEBマンガアプリ」の開発や、「子育ての悩み解決などの情報をお届けするメディア」のリリースなど、子育てに関連する業容を現在まで拡大してきました。そして、そんな事業を通して当社は、世の中には楽しくて勉強になるおもちゃやゲーム、マンガやアニメなどがたくさんあるということを知りました。まさしくそれらは「Study Mate=勉強の相方になる」という当社の社名にある想いが具現化されたようなコンテンツの数々でした。「楽しく学べる優良なコンテンツをもっと世の中に広めて、育児の役に立てて欲しい」私たちは、子育て奮闘中の多くの(特に小学生~高校生のお子さんを持つ)ご家庭の学習環境が、少しでもより良いものになってほしいという願いを込めて、今回新規メディアをリリースします。楽しく遊んでいるうちに、いつの間にか勉強が身につくような商品やサービスを紹介するメディア、その名も「Study Mate LABO」です。【メディアコンテンツ】現在のメインコンテンツは、巷で噂の知育玩具やアプリ、ゲームなど多岐にわたる媒体を、実際に親子で使用してみた体験レビューです。今後は、日本語を勉強する子どもたち向けの日本語を使用したゲームや、英語学習のためのWEBマンガリリースなど、サービスを続々追加していく予定です。【株式会社StudyMateについて】2019年12月に法人設立。本社、東京都港区。代表取締役、寺林 由梨。2021年6月に受託開発である「WordPress/WEBサイト制作・システム構築サービス」を開始。その後、「タップ一つで言語が切り替わるWEBマンガアプリ【コミ勉】」をリリース。今後もStudy Mate LABOリリースに伴い、既存の情報コンテンツを活かしつつ、様々な学習補助コンテンツの開発・リリースに注力していく。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月26日マクドナルドのハッピーセットでは、7月8日の「ミニオンズ フィーバー」第1弾に続き、7月15日から第2弾がスタートしました!今回は「ミニオンズ」のおもちゃと、夏こそ覚えておきたいお得なオーダーについてお伝えします。 「ミニオンズ フィーバー」第2弾は全5種類!第1弾(~7月14日まで)はこちらの5種類!・オットーのドラゴン ライド・ケビンとキャリーバッグ・ボブのフライングウィッグ・ローラースケートのスチュアート・グルーのロケットライダー そして、第2弾はこちらの5種類が登場! ・スライディング オットー・スチュアートのコロコロパイロット・フィルのはちゃめちゃキッチン・ハンマードリル ケビン・グルーのスティッキー・フィンガーズ 7月22日(金)からは、上記全10種類のうちどれか1つが当たる第3弾がスタート予定です! このおもちゃの仕掛けはどんなの!?第2弾おもちゃをご紹介今回は7月15日(金)から登場した第2弾のおもちゃを4つ購入。どんなおもちゃが出てくるか、一緒に見ていきましょう! フィルのはちゃめちゃキッチン袋から出てきたのは、うつわの縁をしっかり握ったフィル。 ピンクのアームを、うつわの外側にセットしてつまむと…… フィルがくるくる回りながら飛び出しました!どこに進むか予測不可能な動きが面白いです。 ハンマードリル ケビン続いて、ちょっと力の抜けたケビンの表情がおもしろいおもちゃ。 ヘルメットを上から押してみると、ドリルが動いて、カチカチっと工事中のような音が鳴りますよ♪ グルーのスティッキー・フィンガーズお次は、グルーがでてきました! リングに指を入れて指をひっぱると、紐がビューンと伸びました!グルーを離すともと通り♪ リング部分は引っ掛けられるようになっているので、カバンなどにつけても楽しそう! スライディング オットー袋を開けると、オットーとクリップがでてきました! クリップをオットーの靴にカチッと音がするまで差し込み、クリップの両端をつまむと…… オットーが勢いよく飛び出しました! オットーの下にはタイヤがついているので、うまく飛び出せると結構な距離すすみます。わが家の子どもたちに一番人気だったのが、このおもちゃ。うまく飛び出すかどうか、何度も遊んでいましたよ。 SNSの反応を見てみると、「このクオリティはアタリ!」「ダイエット中とか言っといて、ミニオンに負けてコンプリート」「おもちゃ欲しさに今日のランチはハッピーセット!」など、ミニオンの人気はスゴイ! 子どもたちにも大人にも人気のミニオンズ! 7月15日(金)より最新作「ミニオンズ フィーバー」が公開されています。夏休みはミニオンズの映画を見て、マクドナルドのハッピーセットを食べて、ミニオンズを満喫してみてはいかがですか♪ 第2弾のおもちゃは21日(木)まで、第3弾は22日(金)からスタートします。気になる方はお早めに! 夏こそ覚えておきたいお得な注文方法3つここからは、夏こそ覚えておきたいオーダー情報をお伝えします! その1:ソフトツイストはテイクアウト可能濃厚でコクのあるマクドナルドオリジナルのソフトクリーム、「ソフトツイスト」。暑いこの季節、無性に食べたくなる時ありますよね。実はこのソフトツイスト、テイクアウトする時にカップでも提供可能なんです。 ソフトツイスト100円(税込)コーンで食べるにはちょっと不安な小さいお子さんや、テイクアウトで食べるときに便利なオーダー方法です。ぜひ、覚えておいてくださいね。 その2:セットドリンクは+60円でフロートにできる!マクドナルドのセットドリンクは、+60円でなんとフロートにできるんです! マックフロート コーク290円(単品・税込)ただし、フロートドリンクは下記の4種類のみ。・マックフロート グレープ・マックフロート メロン・マックフロート コーク・マックフロート コーヒー冷たいドリンクにフロートを乗せて、おいしさもテンションも爆上がり! なめらかなフロートが溶けることで、少しマイルドな味わいになりますよ。 その3:ドリンクは無料で氷なしに変更可能!最後に紹介するのは、氷なしのオーダー。暑い夏、ドリンクを一気にゴクゴク飲みたくなりますよね。冷たすぎたらお腹が冷えないか心配ですし、氷が溶けてしまうと味が薄くなるのも気になるところ。そこでオススメなのが、ドリンクの「氷なし」。 ミニッツメイド オレンジSサイズ150円(単品・税込) 上の写真の左から、氷なし、通常、氷増量。写真から分かるように、氷の量は違っても全体量は変わりません。つまり……!? 氷を取ってみるとその差は一目瞭然! ドリンク自体の量は、氷なしが一番お得! ゴクゴク飲める上に、ドリンクの量が多いのは「氷なし」なんですよ♪ ◇◇◇今回は7月15日(金)から発売になった、ハッピーセットの「ミニオンズ フィーバー」第2弾と、夏こそ覚えておきたいハッピーセットのオーダーについてお伝えしました。暑い夏の日のオーダーに、ぜひ試してみてはいかがですか。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 福島絵梨子
2022年07月20日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌