「おもちゃ 収納」について知りたいことや今話題の「おもちゃ 収納」についての記事をチェック! (13/42)
逗子で過ごした週末の宿泊編です!前回のブログでは逗子海岸や町散策について書いていますので、気になる方はチェックしてみてください>>前編:関東一泊週末旅行!〜子連れで楽しむ逗子の町〜<<逗子の海と町を楽しんだ後は宿にチェックイン!今回の旅では初めて家族でAirBnBを予約しました。選んだのはずっ泊まってみたかった憧れの古民家!入口からとってもよい雰囲気◎「桜山ノウチ」という名前の古民家。郵便箱も良い味が出ています。中に入って家族全員大興奮!!広い空間に広い縁側!太郎くんも興味津々!こんな廊下があるお家って憧れる...!!寝室にはちょっとしたリラックス空間なんかあったりもして、家を満喫するには一泊ではもったいないぐらい。レトロながらも清潔感があって、とっても居心地が良いお家。素敵なお手紙と、お菓子や線香花火まで置いてあって、なんて気の利いたサービスなんでしょう!きっと子どもがいることをわかっていて、色々準備してくださったのかなと思います。古民家に泊まって良かったこと!今回子連れで初めてAirBnBで宿泊場所に選んだのですが、結果良いことづくしでした!子どもが喜ぶ仕掛けがたくさん!古民家というだけでも子どもにとってはワクワクでいっぱいですが、この「桜山ノウチ」は、子どもが喜ぶポイントが他にも色々ありました!まずはこちらのお庭のブランコ!こんなのあったら毎日遊んじゃいますよね!見えた瞬間から「乗りたい!乗りたい!」とはしゃぐ太郎くん。だけど蚊を見つけた途端、怖くなってすぐさま退散しておりました(笑)蚊が怖いだなんて、都会っ子だな...。と我が息子ながら思います。(笑)そしてこのレトロなおもちゃたち!!小さなピアノまであったりして、どんなお子さんでも喜ぶこと間違いなし!大人も一緒に楽しめるものばかりです。太郎くんは飽きることなくずっとわちゃわちゃと遊んでいました!おもちゃがあるだけで本当に親としては大助かりでした◎ママには嬉しい!整った設備環境◎まずは洗面所。子どもがいるとどうしても洗濯物が多くなって、特に今回は海に入ったりもしたので、洗濯機が使えるのは本当に助かりました!しかもちゃんと洗濯用洗剤も用意してありました!私は水回りが汚いのが結構苦手なのですが、ここはとっても清潔感があって、使用するのに何の抵抗もありませんでした!ホテル同様にタオルもついています。入浴剤まで用意してくださっていて、どこにいても抜かりないサービス。お風呂はこんな感じのレトロなタイル風呂。こちらもピカピカに清掃されていて、こんなにレトロなのに自動でお湯張りも追い焚きもできます。昔ながらの深いお風呂って本当に気持ちが良い!太郎くんも満足気◎もちろん台所もあります!調理器具も申し分ないぐらい揃っていて、基本的な調味料もあり自由に使えるので、食材さえ買えば何でも料理できます。旅行中は子どもの食事が偏りがちなので(特に太郎くんは全然野菜を食べない!)、自炊できるのは嬉しいポイント。また、旅先で料理するのって楽しいですよね!レトロかわいい食器たちも使ってOK!夜は父ちゃんが魚屋さんで買った海鮮で豪華ディナーを作ってくれました!海鮮サラダ、ヒラメのお刺身、エビとズッキーニのパスタ、マグロのタルタル。とにかく海鮮が美味しくって大満足✨父ちゃんありがとう!都内マンションではできない体験夕食を食べ終わった後は、用意してあった線香花火をしました。太郎くんは初めての線香花火!都内のマンション住まいの私たち。今は公園で花火をしたりしてはいけないところが多いので、なかなか花火もやる機会がありません。こういう体験を子どもにさせてあげられるのは親としても嬉しい!太郎くんはとっても真剣に、そーっとそーっと花火を楽しんでいました♪お昼寝をするのも忘れて終始はしゃいでいた太郎くんはこの後布団に横になるとすぐに眠りに落ちていましたそして私たち大人も(笑)目一杯遊んで疲れたけど、遊びの疲れは心地よい充実感がありました。逗子で過ごした週末は、本当に楽しかった!ちょっと小旅行したいな、と思った時にとってもおすすめです!夏の思い出づくりにお出かけしてみてはいかがでしょうか?>>前編:関東一泊週末旅行!〜子連れで楽しむ逗子の町〜<<
2022年07月19日株式会社猫壱(本社:東京都新宿区、代表取締役:竹内 淳、以下 猫壱)は、販売好調により商品供給が追い付かず、2022年4月から一時出荷停止となっていた人気猫用電動おもちゃ「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン2シリーズ」の『猫のお庭柄』を、2022年7月下旬に再度販売開始いたします。キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン2 猫のお庭詳しくはこちら ■「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン2 猫のお庭」再販の背景猫壱の「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン2シリーズ」はInstagramで1万件以上写真を投稿いただいている猫壱No.1商品シリーズです。2014年から販売を開始し、高い成長を遂げている猫壱の中でもロングセラー商品となります。2021年に数量限定で販売した『猫のお庭柄』ですが、販売好調により商品供給が追い付かず、2022年4月から一時出荷停止となっておりました。その人気商品『猫のお庭柄』が7月下旬より再度販売開始いたします。■商品特徴キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン2 猫のお庭 上面【シンプル&ナチュラルインテリアになじむ、シックなデザイン】イラストの猫ちゃんはお庭に咲く色とりどりのお花に囲まれてくつろいでいるところをイメージしましたが、シートカラーはあえての白地×グレーでシックに大人っぽく仕上げました。シンプルなインテリアやナチュラルなインテリアを好む方にもおすすめです。キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン2 猫のお庭 回転【動かした途端に猫が夢中になる魅惑の電動おもちゃ】猫壱の「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン2」は、1度使うと「猫がびっくりするくらい夢中になって遊んでいる」「手放せない」とのお声をたくさんいただく大人気電動おもちゃです。ご使用には単3乾電池4本(純正国産を推奨・別売)が必要となります。【猫を飽きずに楽しませる4パターンの速度設定】速度は、ゆっくり動く「初級モード」、やや速く動く「中級モード」、とても速く動く「上級モード」そして初級~上級をランダムに繰り返す「自動モード」の4パターン。猫の性格や、おもちゃへの慣れに合わせてお選びいただけます。速度が速くなるほど動作音も大きくなるため、怖がりな猫ちゃんには初級からのご使用をおすすめしております。【モーター長持ち休息タイム&便利なタイマーは3時間に】2019年秋に商品をリニューアル。商品の内部モーターを長持ちさせるため、30分動かした後、15分の休息タイムに入るサイクルに変更。モーターを休ませる時間を設けたため、より長くご使用できるようになりました。30分タイマーだったのを3時間(30分動作&15分休息×4セット)にしたことで、猫が夢中になれる時間を長くしました。【スイッチ長押し起動で遊んでいる時でも安心】起動も「2秒スイッチ長押し」で電源が入る設定にリニューアル。遊んでいる時にスイッチに猫が乗ってしまい電源が落ちてしまう心配や、猫が勝手に電源をいれてしまう心配がなくなりました。4秒以上長押しすれば、タイマーも設定できます。羽根とひもスティック【猫が夢中になる“羽根スティック”と“ひもスティック”には交換用スティック(別売)もあります】「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン2」には“羽根スティック”と“ひもスティック”が1本ずつ付属しています。猫からの人気が高く、劣化が速いスティックについては、交換用スティックを別売にて、販売しております。名称 : キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン2 猫のお庭URL : 再販開始日: 2022年7月下旬参考売価 : 3,280円(税込3,608円)製品セットアップサイズ:幅600mm×奥行600mm×高さ90mmパッケージサイズ :幅205mm×奥行100mm×高さ205mm取扱い店舗 :Amazonやイオンをはじめとしたオンライン店舗や実店舗■キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン2シリーズ ラインナップキャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン2名称: キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン2URL : キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン2 猫と音符名称: キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン2 猫と音符URL : 【株式会社猫壱について】株式会社猫壱はシンプルで美しい猫と人の暮らしの実現を目指している会社です。美しい猫との暮らしに、本当に必要なものを考え、デザインの美しい機能性にも優れた製品を開発しています。所在地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-15-1セントラルパークタワー ラ・トゥール新宿605設立 :2008年1月22日ブランド公式サイト : ブランドInstagram公式: ブランドFacebook公式 : ブランドTwitter公式 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月19日マクドナルドのハッピーセットでは、7月8日(金)から新作おもちゃ「ミニオンズ フィーバー」がスタートしました!今回は第1弾のおもちゃ5種類のうち、3種類をゲット! どれも愉快な表情が魅力的で、クスっと笑えるものばかり♪ 今だけできるお得なオーダーもあわせて紹介します。 愉快な表情がたまらない!「ミニオンズ フィーバー」第1弾(~7月14日まで)はこちらの5種類!・オットーのドラゴン ライド・ケビンとキャリーバッグ・ボブのフライングウィッグ・ローラースケートのスチュアート・グルーのロケットライダー 今回は3種類をゲット! それではさっそく見ていきましょう! 自由自在に動かせる!「ケビンとキャリーバッグ」袋を開けると、大きなキャリーバッグを運ぶケビンが♪ キャリーバッグの下にはタイヤがついていて、スイスイ動きます。 キャリーバッグの横のボタンを押してみると、キャリーバッグが大きく開いて、中には客室乗務員に変装したボブが! まるで声が聞こえてきそうな楽しい表情ですね。 ドラゴンの口が上下に動く!「オットーのドラゴンライド」次は、なにやら大きなドラゴンが出てきましたよ! うろこ柄のシールも入っているので、自由に貼ってデコレーションを楽しめます♪ ドラゴンの下にはタイヤがついていて、こちらもコロコロ動かして遊べます。動かしてみると、ドラゴンの口が大きくパクパク上下に動く仕掛けが! オットーも一緒に上下に動きます。早く動かせば動かすほど、ドラゴンの口の動きも早くなりますよ。 子どもたち大うけ! 「ボブのフライングウィッグ」最後はこちらのおもちゃ。女装したボブです! 今まで紹介したおもちゃと同様、ボブの下にはタイヤがついていてコロコロ動かせます。あれ、「このおもちゃは、仕掛けが無いのかな」と思いきや……?! ボブが抱いているティムを押すと…… ウィッグが上にパカッ!この意外な仕掛けに、わが家の子どもたちも大ウケ! 何度もティムを推しては大喜びしていました。考えた人、天才! SNSの反応を見てみると、「大人がハッピーセットを頼むの勇気いるけど欲しいから頑張る!」「フライングウィッグには笑いましたが、かわいい♪」「5種類全部、コンプリート!」など、子どももさることながら、大人も夢中になっている様子。 「ミニオンズ フィーバー」第1弾は14日(木)まで。気になる方は急いで! 覚えておきたい! ハッピーセットをオーダーするときのお得情報ここからは、ハッピーセットをオーダーする時に覚えておきたいお得な情報をお伝えします! その1:ナゲットソースは2つまで無料でもらえちゃう!わが家の子どもたちも大好きなチキンマックナゲット。実は2つまで、ナゲットソースを無料でいただけます。 これなら、マスタードソースとバーベキューソース、どちらにしようか悩むこともありませんね♪ 余ったソースはポテトにつけたり、バーガーに追加したりしてもおいしいですよ! その2:ポテトを注文するとケチャップ1つ無料でもらえる!マックフライポテトを注文時に「ケチャップをください」と伝えると、ケチャップ1つを無料でくださいます! もちろんそのまま食べてもおいしいポテトですが、ケチャップで味変を楽しんでもいいですね! その3:サイドメニューは「サラダ」が一番お得!マクドナルドのハッピーセットでは、「マックフライポテトS」「えだまめコーン」「サイドサラダ」「ヨーグルト」から4種類のサイドメニューを選択できます。 この4種類の中で、一番単価が高いのは「サイドサラダ」なんです! ちなみに単品の価格は、・サイドサラダ 290円(税込)・えだまめコーン250円(税込)・ヨーグルト190円(税込)・マックフライポテトSサイズ150円(税込) なんとサイドサラダとマックフライポテトを単品価格で比較すると140円もお得なんですよ。 ◇◇◇今回は7月8日(金)から発売になった、ハッピーセットの「ミニオンズ フィーバー」第1弾と、ハッピーセットをオーダーする時のお得情報について紹介しました。 また、7月28日(木)までの期間限定で、「マックデリバリーサービスのWeb・アプリ」を利用して「ハッピーセットを2つ※以上」注文すると、通常300円(税込)のデリバリー料が無料になる、『「マックデリバリーサービス」×「ミニオンズ フィーバー」コラボレーション』を実施中だそうです。※一部店舗ではマックデリバリーシステムのテスト中のため、条件が異なります。 「暑い季節に子連れで買いに行くのはつらい」なんて時にも、ありがたいですね。この機会にぜひご利用してみてはいかがでしょうか。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 福島絵梨子
2022年07月11日息子は年少クラスから幼稚園に入園しました。親から見てもマイペースな息子。また、おもちゃの貸し借りでは思い通りにならないとかんしゃくを起こす始末。私は息子が初めての集団生活にうまく馴染めるのかが気がかりでした。入園して半年が経ったころ、異年齢保育がはじまりました。3学年まとめてクラス分けをするというものです。すると息子は……。 入園当時はとにかくマイペース息子が幼稚園に入園する前に私が抱えていた心配事は、初めての集団生活でお友だちとうまく馴染めるのか? ということでした。入園前までの1年間は新型コロナウイルスの影響により自粛生活が続いていたこともあり、同世代のお友だちとコミュニケーションをとる機会も少なかったのです。 もちろんみんな同じ状況下ではありましたが、息子の性格はかなりマイペース。おもちゃの貸し借りも思い通りにならないと、かんしゃくを起こすことも……。幼稚園で集団生活を学ぶことで、成長に繋がればいいなと思っていました。 少しずつ息子に変化が…入園して半年が過ぎたころ、それまで幼稚園のことを聞いても様子をあまり話してくれなかった息子の口から、お友だちの名前がよく出てくるようになりました。そして通わせている幼稚園では、このころから異年齢保育という3学年まとめてクラス分けをし、きょうだいのように接するという保育が始まりました。 すると息子は「お兄ちゃんと手をつないでお散歩したの」「お兄ちゃんはこんなことができたの」と、幼稚園での様子を楽しそうに話してくれるようになったのです。 その変化は習いごとでも幼稚園の生活で少し心の成長があったことをうれしく思っていたころ、その変化は習いごとのスイミングでも見られたのです。さまざまな年齢の子どもたちがコーチと一緒にレッスンを受けているなか、自分よりも小さな女の子の手をひいて歩く息子の姿が……。 レッスンが終わったあとに話を聞くと、プールサイドで準備をするときに自ら小さい子の手を引き、やさしく話しかけていたとのことでした。コーチから「今日はお兄ちゃんとして頑張っていたね!」と褒められ喜んでいる息子を見て、自分がしてもらってうれしかったことを、今度は自分がやろうと思ってくれていることに大きな成長を感じました。 幼稚園でお友だちにうまく馴染むことができるのか? と心配していたことは取り越し苦労だったなと感じるほど、半年の間に息子はたくさん学び成長していました。もちろんまだまだ子育ての不安は尽きないけれど、息子の心の成長をしっかり見届けて、良いところはたくさん褒めてあげたいと感じた出来事でした。ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:伊藤 美里3歳の男児の母。多忙な夫との3人家族で、ほぼワンオペ育児を楽しんでいる。料理と子どもが好きで、食に関する情報や自身の子育て経験を中心に執筆活動中。
2022年07月09日長男が4歳、次男が1歳を過ぎたころから、2人で遊ぶと喧嘩になり、長男が次男を泣かせることが多くなりました。喧嘩の頻度があまりにも多いため、2人が喧嘩をするたび間に入ることに私は負担に感じるように。喧嘩が起きると泣かされるのはどうしても次男なので、私のイライラの矛先は次第に長男に向くようになりました。そんなとき、ママ友から言われたあるひと言がきっかけで、私が自分のおこないを反省した出来事を紹介します。次男をかわいがるやさしい長男わが家は長男が3歳のときに、次男が生まれました。下の子が生まれると、上の子は赤ちゃん返りをすることがあると聞いていたので、長男もそうなるかもしれないと私は心配していました。しかし、実際に次男が生まれると、長男は次男をあやしたり、次男を寝かしつけたりするなど、とてもかわいがっているように見えたのです。 長男に赤ちゃん返りは見られませんでしたが、私はなるべく長男を優先するように心がけました。そのおかげもあってか、しばらくは平穏な日々が続きました。ところが長男が4歳、次男が1歳を過ぎて2人で一緒に遊べるようになってくると、状況が少し変わってきたのです。 長男が次男を泣かすことが増える長男が電車遊びをしていると、次男が長男の作った電車のレールを壊すことがよくありました。すると、長男は次男に対して怒るように。私はなるべく間に入って「次男君がおもちゃを使いたいみたいだから、少し貸してあげようか」と伝えましたが、今思うと長男に我慢をさせることが多かった気がします。 長男と次男がもめて次男が泣くということが毎日続きました。子どもが喧嘩をすることは仕方がないとわかってはいても、泣かされるのはどうしても次男のほう。次男が泣かされるたびに私は、どうして長男は次男にやさしくできないの?!と長男に対して苛立ちを抑えられず、長男をきつくることが増えていきました。 ママ友からのひと言次男のお友だち数人と、そのママたちと集まって遊ぶ機会がありました。子どもの中では、長男だけが年上だったので、自分より小さい子たちを泣かせないかと私は少し心配していました。しかし、長男は自分の好きなおもちゃの遊び方を教えて、小さいお友だちとも楽しく過ごすことができたのです。 すると、1人のママ友が「お兄ちゃんやさしいね」と言いました。私は「家では次男を泣かせてばかりで困っているのよ」と返すと、「そうなの? うちの子すっかりお兄ちゃんになついているよ。さすが、普段から弟の面倒を見ているだけあるね」とそのママ友が言ってくれたのです。何気ないひと言だったのですが、その言葉に私はハッとさせられました。 ママ友のひと言で思い直したこと私は長男の良いところを見ようとしていなかったことに気がつきました。思い返せば、長男はお風呂で次男を洗ってくれたり、次男が泣いていると次男を抱っこして私の元へ連れてきて「次男君、泣いてるよ」と教えてくれたり、たまにではありますが、弟をやさしく面倒みてくれることもあったのです。私ももちろんわかってはいたのですが、お兄ちゃんなんだからもっと弟にやさしくしてあげて、もっと面倒をみてあげてと、長男に要求ばかりしていたように思います。 長男が次男にしてくれたことを認めてあげるべきだったと反省しました。それからは長男が次男にやさしく接してくれたら、私は必ずお礼を言うように。長男が次男にしてくれたことを私も心にきちんと留めることで、以前のように長男をきつく叱ることがなくなっていきました。 ママ友が長男を褒めてくれたおかげで、私は長男にやさしい心が育っていることを実感し、それまでの自分のおこないを反省することができました。私の代わりに長男を褒めてくれたママ友にはとても感謝しています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! イラストレーター/ちひろ 著者:小林 睦9歳と6歳の息子、4歳の娘の母。わんぱくな3兄妹の育児体験を元に記事を執筆中。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2022年07月07日私は2人姉妹のママですが、現在4歳になった長女は、次女が生まれた直後は赤ちゃん返りがあったものの、イヤイヤ期がさほどなく、むしろ「イヤだ!」という否定の言葉はほとんど発しませんでした。私自身が心がけていた育児方法をお話しします。次女が1歳になって気付いた長女の穏やかさ次女は現在1歳3カ月ですが、2人目ということもあってか、すでに「ねんね」「くっく(靴)」「ばいばい」など数十個の単語を話しています。そのなかでも次女がよく発している言葉は「イヤ!」と言う単語です。たとえばこちらがよかれと思ってお茶を差し出すと、次女本人がもういらないの意味で首を振り「イヤ」とはっきり言うものですから、意味もばっちり理解しているなという感じでした。 姉妹の語彙力の違いはどこから?長女は1歳代のころはおろか、2歳になっても「イヤだ」「きらい」といった否定的な単語を発することはほとんどなく、かと言って決して喋れない訳でもなく、2歳のころには「大きい犬(のおもちゃは)、どこにいった?」などと文章で喋れるレベルでした。 そこで私は「姉妹の語彙力の違いはどこからくるのか?」と考えるきっかけとなったのです。私は、長女がなかなか発することがなかった「イヤ!」を、なぜ次女はこんなに早期から言えるようになったのだろう?と、次女の行動についてよく眺めてみることにしてみました。 長女が次女に「イヤ」を連発次女は一緒に遊んでほしくて長女によくちょっかいを出します。そのたびに次女は長女の真剣に遊んでいたおもちゃを取り上げてしまうので、長女はたまりかねて「イヤだ! やめてよ」とイヤという単語を連発していたのです。 数えてみると、長女は1日に10回ほどは次女に向かって「イヤだ」「やめて」と言っていました。「こんなにイヤと言っていたら、そりゃあ次女も覚えるよな~」と思ったのと同時に、私自身の長女におこなってきた言葉づかいについて改めて考え直してみました。 私自身がイヤという単語は極力控えていた一足早くにママになった友人たちからイヤイヤ期について聞いていたので、私自身がなるべくイヤイヤ期が凄まじいものにならないように「まずは自分自身が長女に対してイヤ・嫌いなど否定的な言葉は使わないようにしよう」と心がけていたことに気付きました。 もちろん完璧に「イヤ」という言葉を私自身が使わずにいられるかと言えばそうではなかったです。しかし、少なくとも子どもが悪さをしたときなど、しつけの場面で「そんなことをする子は嫌いだよ」とか「ママは嫌な思いをした」といった言葉は使わないようにしていました。 長女は「これが欲しい」と言って泣くなどの自己主張は当然ありますが、「ママ、きらい!」「ママがイヤ!」など、こちらが悲しくなってしまうような言動は一切なかったのです。「自分たちが声かけしていった言葉で、今の子どもの言語がつくられている」と思うと、より一層言葉づかいには気を付けなければと身が引き締まる思いです。 監修/助産師 松田玲子著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年07月05日視覚支援との出合い私が初めて視覚支援を学んだのは、発達障害の勉強会でした。目で見て分かるよう、イラストなどを利用して視覚情報を使い子どもに伝えたいことを伝える。今考えてみれば成長途中の子どもは文字の理解や言語のレパートリーが少ないため、視覚情報の方が理解しやすいのは当たり前です。大人だって「百聞は一見に如かず」ということわざがあるくらいなので、情報は視覚で補助すると理解しやすいというのは当然なのですが、当時の私はそういう視点が全くなかったので、なるほど!と感動したことを覚えています。おうちでの視覚支援小さいころ、むっくんはマークが大好きでした。車のエンブレムやお店のロゴ、交通標識などにも興味を示し、記号の本が好きで色んなマークをよく覚えていました。視覚支援を知った私は、むっくんのこの特技を利用すればいいのだと思いいたり、3歳のころから外出の際はお店のロゴを使って行先を伝える工夫をするようになりました。これは診断のない弟にも有効で、子どもたちのどこへ行くのか分からない不安を和らげる効果がありました。また、むっくんはおもちゃなどについている注意書きマークにも興味を示したことから、ルールを伝えるのに使える!と導入したのが「さわっちゃダメマーク」です。家の中の危ない場所にはこの「さわっちゃダメマーク」を貼って理由を伝えておくと。ルールを守りたいタイプのむっくんは触らないように頑張ってくれていました。当時は子どもの行動に困ったな~と感じると、視覚化することで何か伝えられないかな?と考えていたように思います。Upload By ウチノコ成長と共に、家庭内の視覚支援はどんどん増えていき「朝の準備」「カレンダーでの予定表」「おもちゃ箱に写真」なかなか進まないトイトレでは「トイレにトイレマーク」も貼りました(笑)さらに、一日の出来事を思い出すことが苦手だったむっくんに、保育園での「活動メニュー表」を作って会話のきっかけにしたり。お風呂あがりの「体の拭き方」や運動会での「ダンスのふりつけ」など動作を伝えるイラストを描いて貼ったこともあります。また、私の伝えたいことはイラストを描きながら説明すると集中して話をきいてくれることもありました。わが家では診断の有無にかかわらず兄弟ともにこういったツールをたくさん使って暮らしています。Upload By ウチノコUpload By ウチノコ視覚支援に囲まれた子どもたちの今現在8歳のむっくんは文字や聴覚情報でも十分ものごとが伝わるようになりました。それでも複雑なことや、忘れやすいことは視覚情報で消えないように伝えることが鉄則です。最近では将来を見据えて、デジタル端末を使う視覚支援も増やしています。例えばスマートスピーカーの残量が表示されるタイマーは時間管理に便利ですし、忘れやすい予定はタブレットのリマインダーで通知、家族共有カレンダーを使い、自分や家族の予定を確認できるようにもしてあります。また、むっくん自身もタブレットのデジタルふせんやメモ帳を使い、忘れたくないことを自分でメモすることも増えてきました。さらに弟まで忘れないように目印を付けるなど自分から視覚支援を使おうとすることもあり、この子たちは困ったときは工夫で補えることを知っているのだなぁと感心させられています。二人とも小さいころよりも言葉で伝わりやすくなったため、つい視覚的な提示を忘れがちなのですが。何度か声かけが必要なケースは視覚支援を考えた方がいいことを忘れないように私も気を付けています。Upload By ウチノコ方法ではなく本質を伝える最近のむっくんは、自分の伝えたいことを図やイラストを描きながら説明してくれることがあります。これはまさに私がむっくんに対してやってきたことなので「この子は視覚情報と聴覚情報合わせて使う方が自分も伝えやすく、相手にも正しく伝わりやすいということを知っているのだな」と驚かされます。発達障害と診断されたことをきっかけに学んだ視覚支援。私は暮らしやすさをもとめて取り組んだに過ぎないのですが、それらが子どもたちの中に芽を出し育っているのだなぁと感じています。視覚支援の根っこにある「自分にも相手にも伝わりやすい方法を模索する」という考え方は、私の手を離れた後もきっと彼らを支え続けることになるでしょう。工夫しようとする子どもたちを見ていると、試行錯誤してきた過去の自分のことを私はちょっとだけ誇りに思えるのです。執筆/ウチノコ(監修:初川先生より)むっくんとの視覚支援の歴史のシェアをありがとうございます。視覚的な刺激を得意とするお子さんは多いですし、言葉が苦手なお子さんでもイラストや写真などを用いたものや目印やマークを用いて判断しやすくするものなど、とても有効ですね。聴覚的な支援は、その瞬間の注意を引くには良いのですが、その記憶の保持が難しいですね(別のことに気が向いたらすぐに忘れてしまうため、声をかけ続けなければならないことも…)。消えてしまわずに残っているという意味でもとても便利です。不注意なお子さん(大人もですが)にもとても有用です。今日園(や学校)で何があったかを話してもらうきっかけとしての絵や写真もとてもいいですね。話したくないわけではないけれど、呼び水がないと思い出しにくいこともあります。時系列で思い出すのも得意な子と苦手な子といるのではないでしょうか。ちょっとの間、覚えておくべきことを、忘れないように忘れないようにと思いながら過ごすことは、本来がんばりたいことへ注意集中が削がれている面もあります。学習場面における、机上の整理であったり、毎日の支度における物の管理であったり、そこにいちいちエネルギーをかけるのはややもったいないです。思い出す・判断するという行為は、なかなかに負担なので、そのあたりをメモやマークなどを用いて負担をショートカットすることはとても理に適っています。視覚支援のありがたみに気づいてきたお子さんは自らメモを取ったり、写真で残したりと工夫をすることも多いです。保護者の方がされてきたことは、お子さんにも受け継がれてゆく面があります。
2022年07月05日【選べる全員プレゼント】数量限定オリジナル商品が追加子どもの将来の可能性を広げる知育教材、しまじろうで人気の〈こどもちゃれんじ〉。2022年度生まれのお子さまをお持ちの方へ、選べる全員無料プレゼントキャンペーンを実施中です。今なら資料を取り寄せるだけで、産後に役立つオリジナルグッズを無料でお届けします。※〈しまじろう〉は㈱ベネッセコーポレーションの登録商標です。※2021年度生まれのお子さまは、離乳食セットのプレゼントとなるためあらかじめご了承ください。数量限定オリジナル「はじめてのうたあそびセット」赤ちゃんと楽しくスキンシップができる「はじめてのうたあそびセット」が数量限定で登場しました。■楽しくリトミックできる6曲の童謡を収録。赤ちゃんの感性を刺激して親子でベビーリトミックが楽しめます。■歌と一緒に楽しめる遊びメロディートイの収録曲で遊べる、スキンシップ遊びを掲載。親子で歌とスキンシップ遊びが楽しめます。■おでかけのおもちゃに持ち運びしやすいコンパクトなサイズで、おでかけ先でも活用できます。familiar限定コラボ「はじめての離乳食セット」全員もらえる、familiar限定コラボ「はじめての離乳食セット」は、離乳食スタート期にうれしい、お皿・スプーン・フードカッターの3点をセット。■お皿フタ付きで、おでかけの際の持ち運びも安心。おやつケースとしても使えますよ。底の一部が凹凸加工で、食材のすり潰しが可能です。■スプーン持ち手が長く、赤ちゃんの口のサイズにピッタリ。■フードカッター食材を簡単にカットできるフードカッター付き。外出先での取り分けにも便利です。今ならWチャンス「ベビーカタログ」抽選プレゼント!今ならWチャンスあり!ベビー服やテーブルチェアなど1万円相当のプレゼントを選べるカタログが、抽選で50名様に当たります。赤ちゃんが使えるアイテムや育児に役立つグッズなど、子育てライフをハッピーに変えるカタログギフトです。〈こどもちゃれんじ〉の魅力0歳から始められるベネッセの〈こどもちゃれんじ〉は、子どもの月齢にピッタリのおもちゃや教材が送られてくるワクワクする通信教育です。・子どもの興味を引き出す教材教材は子どもの知的好奇心をくすぐる仕掛けがいっぱい。読み聞かせの絵本や知育玩具など「赤ちゃんが手を伸ばしたくなる」教材が詰まっています。・親子の絆を深める絵本の読み聞かせ、スキンシップ遊びなど、親子で楽しみながら成長につながる内容が満載。・生活習慣が身につきやすい1歳以降の教材では、あいさつや片付け、トイレや歯磨きなどの生活習慣をお子さまのやる気を引き出すやり方で無理なく身につけることができます。・子育てサポートも万全育児の悩みを解消できる情報もアプリや冊子でお届け。キャンペーン概要〈こどもちゃれんじ〉の資料請求をされた2022年度生まれのお子さまをお持ちの方に、「はじめてのうたあそびセット」または、familiar限定コラボ「はじめての離乳食セット」をプレゼントします。(※2021年度生まれのお子さまは「はじめての離乳食セット」のプレゼントのみ)■プレゼント内容・全員プレゼント(いずれか)はじめてのうたあそびセットfamiliarコラボ はじめての離乳食セット・抽選50名様1万円相当のプレゼントを選べるベビー向けカタログギフト■カタログギフトが抽選で50名様に当たる 第3期抽選日の締切8月14日(日)■応募条件・はじめて〈こどもちゃれんじ〉の資料請求をされた方・2021年度、2022年度生まれのお子さまをおもちの方【PR】ベネッセコーポレーション※本キャンペーンは、株式会社ベネッセコーポレーションが主催するキャンペーンです。※応募ボタンを押すと〈こどもちゃれんじ〉のサイトへ移動します。※キャンペーンの内容についてのご質問は主催企業へのお問い合わせとなります。あらかじめご了承ください。注意事項ベネッセの通信教育サービス〈こどもちゃれんじ〉(0・1歳)【資料のお届けについて】・ご応募時点の月齢・年齢に合った資料とプレゼントを、通常はお申し込み弊社受付後10日前後(土・日・祝・年末年始を除く)でお届けしております。・お申し込み多数の場合、また、お住まいの地域・配送事情によっては、さらにお時間をいただく場合があります。・資料の発送は日本国内に限らせていただきます。【申し込む際の注意事項】・〈こどもちゃれんじ〉のことを詳しく知っていただくためのキャンペーンですので、〈こどもちゃれんじ〉会員のお客さまからのご応募はできません。ご了承ください。・ご記入内容に不備がある場合は、資料のお届けができません。すべての項目について入力してください。・現在妊娠中のかたはこちらからお申し込みください。()【生後9カ月14日以前のお子さまをおもちのかたへ】2020年度以前にお生まれのお子さまには、年齢別体験教材をご用意しています。詳しくは〈こどもちゃれんじ〉のWebサイトにてご確認ください。【資料のお届けについて】・ご応募時点の月齢・年齢に合った資料とプレゼントを、通常はお申し込み弊社受付後10日前後(土・日・祝・年末年始を除く)でお届けしております。・お申し込み多数の場合、また、お住まいの地域・配送事情によっては、さらにお時間をいただく場合があります。・資料の発送は日本国内に限らせていただきます。【申し込む際の注意事項】・〈こどもちゃれんじ〉のことを詳しく知っていただくためのキャンペーンですので、〈こどもちゃれんじ〉会員のお客さまからのご応募はできません。ご了承ください。・お申し込みいただけるのは、2016年4月2日以降にお生まれになったお子さまがいらっしゃるかたのみです。・ご記入内容に不備がある場合は、資料のお届けができません。すべての項目について入力してください。・現在妊娠中のかたはこちらからお申し込みください。()【生後9カ月14日以前のお子さまをおもちのかたへ】2020年度以前にお生まれのお子さまには、年齢別体験教材をご用意しています。詳しくは〈こどもちゃれんじ〉のWebサイトにてご確認ください。・本キャンペーンはままのてとは主催企業が異なります。応募完了をお知らせするメールはままのてから配信されませんのであらかじめご了承ください。
2022年07月05日価格が安いうえに頑固な汚れがするする落ちると話題の「ウタマロ石けん」。いろいろなメディアで紹介されているので、実際に持っている、使っているというご家庭も多いのではないでしょうか。ただ、固形タイプの四角い石けんだと少々扱いづらいのが正直なところ。そこで、この記事では固形タイプのウタマロ石けんをじょうずに収納している4つの例を紹介します。使いやすさが格段にアップするので、出番が増えること間違いナシです!掴んで使ってそのまま立てられる専用ケース 固形石けんの収納方法に悩んで、なんとなく流しに置きっぱなしになっていたという@okaki0623さん。いろいろ調べてみたものの手間がかかるものが多く、それならば、とウタマロの専用ケースをゲットされたそうです。 さすが専用なだけあってサイズもぴったり、そのまま掴んで使えて、立てて収納できるのは便利ですね。 100均アイテムで自作したウタマロ石けんバー ダイソーの「落ち落ちV エリ・そで洗濯せっけん ケース付」を使ってウタマロ石けんバーを自作しているのは@jerry_rondo_motherさん。SNS で見かけたアイデアを参考にされたのだとか。 もともと商品に付属していた石けんと同じ大きさにカットして装着、さらにマグネットで洗濯機に貼り付けることで、必要な場面ですぐ取り出せるようになっています。汚れによって洗剤を使い分けたり、キャップを開け閉めする必要がなくなってラクになったそうです。 まるで専用ケース!?まさかのシンデレラフィット セリアで購入したケースがウタマロ石けんにぴったりと紹介しているのは@nnn.homeさん。まさに「シンデレラフィット」とはこのこと! 卵パックのような形もおしゃれで良いですね。しかも、ウタマロ石けんの同じ色の水切りトレーまで付いています。もしかしたら意識しているのかも!? 細かくカットしてフレッシュロックにイン ウタマロ石けんを細かくキューブ状に刻んで、使い捨てできるようにしている@ tomomaru.mさん。写真は12等分ですが、もっと細かくカットすることもあるそうです。 使い捨てにすれば、石けん自体に汚れが付着したままになることもなく、濡れて溶けた石けんを置きっぱなしにすることもないので衛生的ですね。また、フレッシュロックのように密閉できる容器に入れておけばホコリがつくこともありません。 以上、ウタマロ石けんの収納アイデアを紹介しました。扱いにくい固形石けんも、アイデア次第でかなり使いやすくなることがわかりました。SNSを見ているとバー状、キューブ状、そのまま、リキッドタイプなどいろいろな形のウタマロを見かけますが、用途に合わせて数種類の形を用意しておいても良いかもしれませんね。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年07月04日マクドナルドのハッピーセットでは、6月17日の第1弾、6月24日からの第2弾に続き、7月1日から「ポケモン アウトドア」第3弾がスタートしました!今回は「ポケモン アウトドア」のおもちゃと、お得なドリンクのオーダーについてお伝えします。 「ポケモン アウトドア」のおもちゃは全8種類!第1弾はこちらの4種類! ・ポケモン くるくるフライングディスク・ピカチュウ 双眼鏡・ポケモン 採集キット・ピカチュウ キャンプミールキット そして、第2弾はこちらの4種類が登場!・ピカチュウ コンパス・モンスターボール 探検ツール・ポケモン キャンプマグ・ポケモン キャンピングワゴン 7月1日(金)からは、上記8種類のうちどれか1つが当たる第3弾がスタートしました! どのおもちゃとお出かけする!?第2弾おもちゃは?ハッピーセットを3つを購入してきました。6月24日(金)から登場した第2弾のおもちゃについて紹介していきます。 ピカチュウ コンパス袋から出てきたのは、コロンとかわいいピカチュウ! ピカチュウの顔のフタ部分をパカッと開けると……? 中には本物のコンパスが! 水平にするとちゃんと針が北を指します。 コンパスを初めてみる息子は、テンション急上昇! 腕に装着して、家の中をさっそく探検していました。 「赤い針は北を指しているから、それをNに合わせるんだよ。そうすると、どの方角に何があるかわかるよ」と使い方を教える機会にもなりました。 ポケモン キャンプマグ ピカチュウとポッチャマが描かれたリングと、マグカップが出てきました! 赤いアーム部分はぐるっと外側に向けることができて、なんと持ち手に大変身! アームを戻してリングを通せば、荷物にも引っ掛けられますよ。これは持ち歩きに便利! ポケモン キャンピングワゴン イーブイとピカチュウが乗ったワゴンと、シールのセットが入っていました。シールを貼って、ワゴンを動かしてみると…… ワゴンの動きに合わせてピカチュウとイーブイが上下に動きます! わが家の子どもたちも、「どんな仕掛けになっているのかな~?」と興味津々。 アウトドアだけでなく、おうちの中でのおままごとにも使えそう♪ 第3弾はこれらのおもちゃを含む全8種類からどれか1つがもらえますよ。何が出るかはお楽しみ♡ お得なのはどれ?ハッピーセットのドリンク情報ここからは、ハッピーセットを注文するときに知っておくとお得なドリンクオーダー方法についてお伝えします。 ドリンクは氷なしがお得!マクドナルドのコールドドリンクでは、お好みにあわせて氷の量の増減が可能です。 ミニッツメイド オレンジSサイズ150円(単品・税込) 上の写真の左から、氷なし、通常、氷増量。ほぼ同じ量に見えますが、氷を抜いた実際のドリンクの量はというと……?! その差は歴然! 氷を増やせば増やすほど、中のドリンクの量は少なくなるんです。つまり、ドリンクの量で言えば「氷なし」が一番お得! ドリンクの種類では「ミルク」がお得!ハッピーセットでは選べるドリンクは計12種類。サイズはSサイズです。 ・ミニッツメイド アップル100・ミニッツメイド オレンジ・ミルク・野菜生活100・爽健美茶・コカ・コーラ・コカ・コーラゼロ・スプライト・ファンタグレープ・ファンタメロン・Qoo すっきり白ブドウ・マックシェイク どれを選んでもハッピーセットの価格は変わりませんが、実はそれぞれのドリンクの単品価格は異なるんです。ハッピーセットを注文する時に選ぶと、一番お得なのは……「ミルク」! ミルク 190円(税込) 1番安いドリンクの単価は100円(税込)、ミルクは190円(税込)なので、実質90円の差。ちなみに上記のドリンクの中で、紙パックで提供されるのは、「ミルク」と「ミニッツメイド アップル100」。「今すぐには飲まないけれど……」という時には、紙パックのドリンクにすると、こぼれる心配もなくて安心ですよ。 ◇◇◇ 今回はハッピーセットの「ポケモン アウトドア」は、7月上旬ごろまでの期間限定です! どのおもちゃもアウトドアやおでかけで活躍してくれそう♪ 気になる方はぜひ早めにお店へ足を運んでくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 福島絵梨子
2022年07月02日浦和大学(所在地:埼玉県さいたま市、以下「浦和大学」)は、2022年7月1日(金)から9月21日(水)まで、全国の高校生を対象に「第6回 おもちゃコンテスト」の募集を行います。1~3歳までのこどもが遊べるおもちゃ、夢が膨らむようなおもちゃを募り、創意・工夫に秀でた作品に対して賞を贈るコンテストです。“高校生がこどもとの関わり方を考えるきっかけづくり”という構想の下、全国的にも珍しい「こども学部」を有する本学として2017年度より開始、毎年北海道から沖縄まで全国から数多くの作品が寄せられています。浦和大学「第6回 おもちゃコンテスト」「第6回 おもちゃコンテスト」募集要項 公式ページ: ■高校生の創意工夫が光るコンテスト本コンテストは高校生が自分とは異なる世代に想いを馳せ、創意工夫と独創性にあふれた作品を考案し、こどもたちとの接し方、関わり方について考えるきっかけになればと企画されました。木材以外のおもちゃを対象にした「一般の部」と、「木材加工の部」2つの部門に分かれており、最終選考では、本学部・学部長の出口 雅生教授、「美と表現」や「アートコミュニケーション」等の授業担当の船木 美佳教授・こども学部所属教員のほか、埼玉高速鉄道株式会社の方も選考に参加し、厳正なる審査の上で受賞を決定します。■応募数も年々増加前回の第5回 おもちゃコンテストには844点(一般の部:815作品、木材加工の部:29作品)の作品応募があり、応募数も年々増加しています。※昨年度の受賞作品は、浦和大学公式HPでご覧になれます。 昨年度の「木材加工の部 最優秀賞」(左)と「一般の部 最優秀賞」(右)<「第6回 おもちゃコンテスト」概要>・募集期間:2022年7月1日(金)~9月21日(水)締切日必着・後援 :埼玉県、さいたま市、埼玉高速鉄道株式会社・応募内容:1歳から3歳のこどもが安全に遊べるおもちゃを作成し、写真(3枚以内)、おもちゃの説明文、工夫したポイントを記載し応募。おおむね150サイズ(3辺の合計が150センチ以内)の箱に入る大きさが目安です。・応募条件:高校に在学する生徒・審査基準:独創性を特に重視します。他に創意・工夫などを見て審査いたします。・応募方法:浦和大学HPから応募用紙を入手し、メール添付もしくは郵送。・表彰 :最優秀賞(一般/木材加工)・図書カード2万円+記念品優秀賞(一般/木材加工)・・図書カード1万円+記念品入賞(一般/木材加工)・・・図書カード5,000円+記念品佳作・・・・・・・・・・・図書カード2,000円+記念品学校賞・・・・・・・・・・記念品埼玉高速鉄道賞・・・・・・記念品※応募者全員に参加賞があります。※入賞作品は本学広報活動等に使用する場合があり、現物を本学へご送付頂きます。・発表 :2022年10月9日(日)大学HPおよび大学公式LINE上・表彰式 :2022年10月9日(日)浦和大学キャンパス内■「浦和大学」について浦和大学は、開学以来、「実学に勤め徳を養う」という精神のもと、実学教育と徳育教育を重視しながら、豊かな人間性、そして保育・幼児、初等教育に精通することによって地域社会に貢献できる実践力を備えた人材の育成を目指しています。法人名称: 学校法人 九里学園大学名称: 浦和大学所在地 : 〒336-0974 埼玉県さいたま市緑区大崎3551※埼玉高速鉄道「浦和美園駅」からスクールバス(無料)で約5分理事長 : 久田 有設立 : 1946年学部学科: こども学部(こども学科・学校教育学科)/社会学部(総合福祉学科・現代社会学科)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月01日孫が大好きな義母。息子もよく懐いていて、休みのたびに「ばあばのお家に行く!」と言っていました。とてもありがたいのですが、息子への甘やかしが気になってくるようになり……。義母と険悪にならないように、甘やかしをやめてもらった私の体験談をご紹介します。 甘やかします宣言!夫はひとりっ子だったので、義母にとって孫は息子ひとりだけです。そのためもあって、義母は生まれてからずっと息子をかわいがってくれています。義実家に行くと「この家にいるときは、甘やかすけど許してね」「今日だけだから、特別だし」と言って、息子が欲しがるお菓子やおもちゃをたくさん買ってくれていました。 あるときは、「欲しそうに見てたから」という理由でおもちゃを買ってくるほど。義実家に行くのは月に1、2回ほどでしたので、私も「かわいがってくれるおじいちゃん、おばあちゃんがいてくれてよかった」と思っていました。 衝撃的な光景その後、2人目の子どもができ、夫は息子と2人だけで頻繁に義実家へ行くようになりました。おかげで私は下の子のお世話に集中することができ、ありがたかったです。しかし数カ月後、下の子を連れて義実家に行くと衝撃的な光景を見ることに……。 「先に息子君へごはんをあげるわね」と言った義母が、テレビアニメを見ながら自動車のおもちゃに乗って部屋をぐるぐると走り回る息子に、スプーンを持って追いかけながら食事を与え始めたのです! あまりの光景に絶句当時息子は4歳で、幼稚園にも通っていました。園や家では自分でごはんを食べることもできています。以前も義実家ではテーブルで食事をしていました。あまりの光景に夫へ「いつもこうやって食べているの?」と聞くと、夫は「そうだよ~。こうじゃないと食べないし」と何が悪いのかわからない様子。 私がいない間、このスタイルが定着したようでした。さすがに行儀が悪すぎると思い、意を決して義母にやめてもらうようにお願いすることに。 わかってくれた義母義母にお願いするときに、あらたまってではなく、できるだけさり気なく伝えるように心がけました。雑談をしているときに、「そういえば、食事の仕方ですがおもちゃに乗りながら食べるのはちょっと……」「お義母さんも手間がかかって大変じゃないですか?」と伝えると、「やっぱりちょっと甘やかし過ぎたかしらね」と言って私の意見を尊重してくれたのです。 実は、義母自身も少し行儀が悪いと感じていたようでした。次からは食卓について自分で食べさせることを約束してくれました。その後も夫と息子の2人で義実家に行くことはありますが、きちんとテーブルについて自分で食べているようです。 これからも義母に言いにくいことでも、マナーに関わる点はきちんと伝えていこうと思っています。息子をかわいがってくれるのはありがたいのですが、母親としてどうしても譲れないラインがあることを実感しました。 作画/やましたともこ著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年06月29日保育士の中田馨さんが、2歳頃の子どものお友だちとの関わり方について教えてくれました。「お友だちと遊んでほしいのに、うちの子いつも1人で遊んでる気がする……」とお悩みのママやパパもいることでしょう。そんな親御さん方はぜひチェックしてくださいね。こんにちは!保育士の中田馨です。2歳ごろになると、保育園でも友だちと関わっている子どもたちの姿を見られるようになってきます。でも自分の子がお迎えに行ったときに一人で遊んでいたり、友だちが嫌がることをしたりする場面に遭遇すると「もしかして、うちの子、友だちとうまく遊べていないのでは?」と思ってしまうかもしれません。今回は、2歳ごろの子どもの友だち関係についてお話しします。 2歳ごろの子どもの遊び自分の子どもが、一人で遊んでいることが多いとしても、この時期に心配することはありません。なぜなら、この時期の子どもは「並行あそび」をする時期だからです。並行あそびとは、友だちと並んで遊んでいてもそれぞれが自分の遊び(一人遊び)をしていることを言います。 友だちと一緒に遊んでいるように見える子どもの様子をよく見てください。一緒にブロックで遊んでいるように見えて、それぞれがそれぞれの作品を作っているはず。協力し合って遊んではいないはずです。一緒に走っていたとしても、競争や鬼ごっこをしているわけではなく「なんだか楽しいから、それぞれが走ってる!」という感じです。「せっかくなので友だちと遊んでほしい!」と思うのが親心だと思いますが、並行あそびをしながら少しずつ友だちへの意識が強くなっていきますので、今は「一人遊び」をしている姿を見守ってください。 4歳ごろになると、社会的ルールへの理解ができるようになってくるので友だちと関わって遊ぶこともスムーズになってきます。 友だちが嫌がることばかりしている場合は?2歳ごろの子どもによくあるのが、おもちゃの取り合いなどのトラブルです。これらのトラブルは、友だちの持っているおもちゃや遊びが楽しそうで、「ボクも遊んでみたい!」と思う素直な気持ちから起きています。決して「意地悪してやろう!」なんて思っていませんので「あなたはいつも意地悪ばっかりして!」と言わないであげてほしいです。 もし、お子さんのトラブルの場面に遭遇したら、「ボクも遊んでみたい」という気持ちを代弁してあげてください。「○○ちゃんのおもちゃで遊びたかったのね」という風に。そこから「じゃあ、貸してって聞いてみようか?」とお友だちに聞いたり「取ってごめんねってママと言おう」などそのときの状況によって言葉かけをしてみましょう。これを繰り返していくうちに、子どもは人とのコミュニケーション方法を学んでいきます。 この時期に親ができること(遊び編)2歳ごろは、身近な大人(親や保育園の先生など)との遊びがまだまだ大切な時期です。子どもが好きな遊びを、一緒に遊んでみましょう。例えば、ごっこ遊びは最高に楽しいですね。ままごとセットでお料理してもよいですし、お人形を使ってお医者さんごっこ、ブロックや積み木を使って見たてあそびも楽しいでしょう。このときのあそびの主導権は子どもです。ごっこ遊びで、社会のルールや言葉のやり取りを学ぶことができます。 また、絵本の読み聞かせもよいでしょう。絵本は数ページの中で、しかも簡単な言葉で人物の気持ちなどが描かれています。絵本を読みつつ、「シロクマちゃん、悲しかったんだね」なんて、ただ読むだけでなくシロクマちゃんの気持ちに共感するなどの声かけもしてみましょう。 この時期に親ができること(関わり編)友だちでも家族でも、人と人が関わり合うためのコミュニケーションは同じです。おうちでの普段のかかわりの中で、「これをすると、嬉しい(悲しい)」と相手がどう思うかを伝えていくようにしましょう。例を2つ挙げましょう。 ①うれしい気持ちを言葉で伝える子どもがじゃがいもを洗うなど簡単なお手伝いをしたとしたら、「ママ、助かった。うれしいわ」と言葉でうれしいことを伝えます。 ②悲しい気持ちを言葉で伝えるイヤイヤ期ですので、かんしゃくを起こして親を叩いてくることもあるでしょう。そんなときは「叩いたらダメ!」だけではなく「叩かれたら、ママとっても悲しい!」と伝えます。 どちらも、必ず子どもと目を合わせてしっかりと伝えます。このような喜怒哀楽の感情が人にはあって、自分がしたことに対して相手がどう思うか。ということをこの時期から少しずつ伝えていくことが大切。ただし、1回で分かることではないので根気よく伝えていきましょう。 自分の言葉で自分の気持ちをうまく伝えられないこの時期だからこそ、ママの心配事もあると思いますが、子どもは大人が思っている以上に周りのことを見ています。慌てず、焦らず、子どものコミュニケーションの成長を見守っていきましょうね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年06月28日20世紀最高の物理学者と称されるアルバート・アインシュタインは、「想像力は、知識より大切だ」と言い、喜劇王として知られるチャールズ・チャップリンは「人生でなによりも大切なのは、創造力だ」と言っています。「想像力」と「創造力」。どちらの力も伸ばしてあげたいと願う親御さんは多いはず。では、これからの社会で重要になってくるのは、どちらの「 “ソウゾウ” 力」なのでしょうか?今回は、「想像力」と「創造力」について考えます。「想像力」と「創造力」の違いは?「想像力」と「創造力」はどちらも同じような場面で使われますが、じつは意味が異なることをご存じですか。まずは、「想像力」と「創造力」の違いを詳しく見てみます。■想像力とは「心に思い描く力」想像力とは「心に思い描く能力」(新レインボー小学国語辞典)。英語では「imagination(イマジネーション)」です。世界的ベストセラー『ハリーポッター』シリーズの著者、J・K・ローリング氏は、「想像力とは、存在しないものを描き、生み出す、人間特有の能力」と述べています。つまり、経験していないことや、現実にはないものを、自分の頭のなかに思い描く力ということ。想像力はビジネスの世界でも注目されています。全日本空輸株式会社(ANA)は、「相手のことを想像する習慣、一歩先のことを想像する習慣が気づかいにつながる」として、想像する習慣を重視しています。また、「部下や取引先の人間関係にも想像力は欠かせない」と経営コンサルタントの小宮一慶氏が述べているように、想像力はビジネスリーダーの資質としても必須なようです。■創造力とは「新しいものをつくり出す力」創造力とは「新しいものをつくり出す能力」(ブリタニカ国際大百科辞典)。英語では「creativity(クリエイティビティ)」です。子どものこころ専門医の坂野真理氏は、創造力について「自分で考えてゼロからなにかをつくり出す力」としています。創造力が発揮される場面というと、工作やブロック遊びなどをイメージする方が多いかもしれません。しかし、それだけではないようです。坂野氏によると、創造力がある人は、「与えられた指示通りに動くだけでなく、自分で問題意識をもって試行錯誤しながら価値を生み出すことができる」とのこと。そしてまた、創造力も将来社会で必要となる力です。「変化に柔軟に対応できる、創造性のある人が、世界で求められている」と断言しているのは、人事コンサルタントで株式会社人材研究所代表取締役社長の曽和利光氏。AIなどのテクノロジーが台頭すればするほど、「イノベーションを生み出す原動力」となる「創造力をもった人材」が必要となってくるのです。このように、想像力と創造力は異なる概念ですが、ふたつの力は密接に関わり合っています。「自由な発想に基づく想像力があるからこそ創造力が発揮され、また自分でいろいろなものを創造していくなかで想像力が育てられていく」と坂野氏が言うように、子どもにとって想像力と創造力はどちらも欠かせない、大切な能力なのです。となれば、どちらの力も伸ばしてあげたいと思うのが親心。想像力と創造力を伸ばす方法を紹介します。子どもの「想像力」を伸ばす3つの方法「どんな子どもも生き生きとした想像力をもって生まれてくる。しかし使わなければ、筋肉が衰えるのと同じように、鮮やかな想像力も次第に色あせてしまう」と言っていたのは、ディズニーランドの生みの親、ウォルト・ディズニーです。子どもの想像力が失われないように――子どもがもっている想像力をもっと伸ばす方法をご紹介します。想像力を伸ばす方法1:本を読む本を読むことで想像力は培われます。書評家として活躍する豊崎由美氏は、その理由を「本には映像がないため、想像力を伸ばすことができる」と話しています。映像がないからこそ、「物語の世界をより理解するために、頭のなかで挿絵をつくって想像しようとする」のだそう。また、読書で得られる疑似体験も想像力を高めます。現実では出会えないさまざまな世界や人物を知ることで、子どもたちの想像の世界が広がるのです。想像力を伸ばす方法2:ごっこ遊びをする前出の坂野氏は、「ごっこ遊び」をすすめています。葉っぱをなにかに見立てたり、動物になりきったりと、ごっこ遊びには想像力を高める要素がたくさん詰まっているのです。その際、ごっこ遊びに使うおもちゃの数は少なめにしましょう。トレド大学の児童発達学研究チームによると、「おもちゃは少ないほうが、子どもはより長い時間集中して遊び、探究心や想像力を発揮しやすくなる」そうですよ。想像力を伸ばす方法3:「イメージ会話」をする親子の会話を工夫して、想像力を伸ばすことも可能です。たとえば、法政大学文学部心理学学科の渡辺弥生氏は、「あの雲、なにに見える?」などと問いかける、「イメージ会話」を提案しています。想像力の芽生えは、イメージすることから始まるそう。会話のコツは、保護者自身が子どものイメージの世界に入り込むこと。景色を見ながら、「あの大きな石はなにに見える?」「空から〇〇が降ってきたらどうする?」など、イメージを促す声かけを心がけてみましょう。子どもの「創造力」を伸ばす3つの方法イノベーションを起こし続けた、アップル共同創業者のスティーブ・ジョブズ氏。彼の考える「創造力」とは、「一見すると関係のないように見えるさまざまな分野の疑問や課題、アイデアやひらめきを上手につなぎ合わせる力」でした。枠にとらわれない創造力を育むために、次の3つの方法を参考にしてみてください。創造力を伸ばす方法1:芸術に触れるジャズピアニスト・数学者・STEAM教育者として活躍する中島さち子氏は、「五感を磨いて創造性を育むべき」と強調します。親子で美術館を訪れ、好きな作品について語り合う、楽器やダンスを習うなど、子どもが芸術に触れる機会をたくさんつくってあげましょう。実際に、コロンビア大学芸術教育センターの調査では、「芸術の授業を多く受けている生徒ほど、創造性が高い」ことが報告されていますよ。創造力を伸ばす方法2:「落書き」する精神科医で作家の樺沢紫苑氏、精神医学者のスリニ・ピレイ氏は、記憶力や創造力を高めるとして「落書き」をすすめています。ピレイ氏によると、落書きは「脳のリラックス状態」と「脳の集中状態」が同時に起こる動作なのだそう。真逆とも言える脳の状態が、ずっと続くわけですから脳が鍛えられるのも納得です。ホワイトボードなどを用意して、「なにを書いてもOK!」な、のびのび落書きスペースを家のどこかにつくってみてはいかがですか。創造力を伸ばす方法3:瞑想(マインドフルネス)エラスムス大学の研究で、「1日10分程度のマインドフルネス瞑想には創造性を高める効果がある」ことがわかっています。Googleなど大手企業も生産性向上のために瞑想を取り入れていることからも、その効力は確かと言えそうです。精神科医で禅僧の川野泰周氏が推奨する、子ども向けマインドフルネスは以下です。ぜひ親子一緒にやってみてくださいね。呼吸を感じる瞑想仰向けになり、お腹の上にぬいぐるみやクッションを載せます(大きめでふわふわしたものが◎)。ぬいぐるみが上下する様子を観察しながら呼吸を繰り返します。お腹がよく見えるように、低めの枕を使うといいでしょう。呼吸のみに意識を集中します。最後に、想像力と創造力のどちらにも必要なものがあります。それは「空白の時間」。ライフコーチのボーク重子氏の娘さんが通ったアメリカの名門小学校では「毎日20分の空想」(=空白の時間)という宿題があったそう。想像力と創造力を伸ばしたいなら、忙しすぎるスケジュールは大敵。子どもが「ぼーっとできる時間」を、1日のどこかで確保してあげてください。***想像力も創造力も、特別な能力ではありません。たとえば、子どもが砂場で山をつくるのも、大人が冷蔵庫にある食材でパッと料理をつくるのも、想像力と創造力があるからこそ。そしてどちらの力も、心がけ次第でいくらでも高めることができるのです。(参考)ベネッセ教育情報サイト|創造力はなぜ大切?鍛えるにはどうすればいい?保護者ができるサポートもembot|子どもの「想像力」は普段の遊びで伸ばす!embot|「創造力」の意味とは?「発想力」とは違うもの?YAHOO!ニュース|「ソウゾウ力」と聞いてどんな能力を思い浮かべますか〜意味は異なるのに混同される「想像力」と「創造力」伸芽’sクラブ|子どもの共感力とは思いやり。子どもの思いやりを育てるには何が重要?日経doors|ジョブズも実践「マインドフルネス」ってどんな効果が?東洋経済オンライン|信用されない人は「1秒」の想像力が足りない ANA社員が段取りに力を入れるワケ東洋経済オンライン|ジョブズは「創造性とは繋ぐ力」と考えていた クリエイティブな教育が日本の未来をひらく東洋経済オンライン|「勉強が苦手な子」と「得意な子」の決定的な差 「寝たいときは寝る」ほうが非常に効率的だ学校法人文化学園 文化学園大学|想像力と創造力を生きる力に東洋大学 LINK@TOYO|書評家・豊崎由美が語る、本の楽しみ方。「本は想像力を培うもの」ダイヤモンドオンライン|優れたリーダーに必要な「想像力」、いつでも簡単に磨ける方法とはラッセル・マインドフルネス・エンターテイメント|海外では常識?教育現場でも導入されているマインドフルネス 自宅で子どもと実践HELiCO|子どもと一緒にできる「マインドフルネス」実践法プレジデントオンライン|「習い事は2つまで」全米最優秀女子高生の母が15のお稽古を試していきついた結論加藤紀子(2020),『子育てベスト100―「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり』, ダイヤモンド社.スリニ・ピレイ 著, 千葉敏生 訳(2018),『ハーバード×脳科学でわかった究極の思考法』, ダイヤモンド社.
2022年06月28日簡単で可愛い! 七夕飾り 01 でんぐり風フルーツ飾り七夕の笹飾りにぴったりなでんぐり風のフルーツ飾りの主役は「折り紙」。赤、黄緑、オレンジ色……どの色の折り紙がどの果物になるか想像するだけでも楽しい。折り紙をじゃばらに折る作業は地道ですが、最後にくるっと開いた時に嬉しくて、達成感のある工作です。ぜひ子どもや家族の好きなフルーツを一緒につくってみて!材料・折り紙・糸・のり・はさみポイント折り紙は『ダイソー』の「50色おりがみ」がおすすめ! 50色全て違う色の中から、子どもが自分でつくりたい果物にぴったりの色を選んでみると、楽しみながら色彩感覚を育めます。つくり方①折り紙1枚を半分に切り、端を5㎜程度重ねて、のりを貼ってつなげる。イチゴをつくる場合は、マーカーで種の模様を描いておく。②じゃばら折り(山折り、谷折りの順にジグザグに折る折り方)をする。5㎜くらいの幅で均等な幅になるよう最後まで折る。指先に力を入れてしっかりと折り目をつけていくと、仕上がりがきれいになる。折り終わったら、中心をぎゅっと糸で結ぶ。③開いた端の部分2カ所にのりをつけ、円形になるようにくっつける。のりが少し乾いてしっかりと形ができるまで、指で固定しておくとよい。④イチゴやレモンなど楕円形のフルーツは、はさみで輪郭を切って形を整える。丸いフォルムのオレンジ、メロン、りんごなどはそのままでOK!⑤折り紙で茎と葉をつくり、のりで果物の裏側に貼り付けて完成。いくつかのフルーツを縦につなげて紐で吊るし、壁飾りにアレンジしても可愛い!簡単で可愛い! 七夕飾り 02 天の川ランプ七夕飾りのちょうちんには「心を明るく照らしてくれるように」という意味があるそう。まるでちょうちんのような小さなランプを、お料理に使うクッキングシートを活用してつくります。さらに、スパンコールやお星様のシールをたくさんちりばめて、天の川のような模様に。お花紙やシールなども自由に飾りつけて、世界にひとつだけのランプをつくってみよう!材料・クッキングシート・星形スパンコール・星形シール・丸シール・お花紙・はさみ・のりつくり方①クッキングシートを好みのサイズで切り、飾りをつける。(A)星形シール:天の川のような形に貼り付ける。(B)丸シール:少し重ねてお好みの位置に貼り付ける。(C)お花紙:正方形に切って少し重ねてのりで貼ると「菱飾り」に、三角形に切って少し重ねて貼ると「三角つなぎ」になる。(D)星形スパンコール:ランダムに散らせてのりで貼る。②円柱形に丸めて端をのりづけしたら完成!ランプのなかにLEDキャンドルを入れると、ほんのりとしたやさしい光が七夕の夜を幻想的に照らしてくれる。昼はオブジェとして、夜はLEDキャンドルを入れて、一日中楽しめる飾りです。※本物のキャンドルは使わないように注意して下さい。簡単で可愛い! 七夕飾り 03 キラキラお星さまのサンキャッチャー窓の近くに飾ると太陽の光を集めて、まるでお星様がキラキラと光っているかのように見えるサンキャッチャー。お星様についた流れ星のしっぽ部分が風に揺れ、七夕の吹き流しのようできれいです。小さく切ったお花紙を貼り付けてゆく工程は、子どもの指先の調整力や集中力を育みます。材料・お花紙……数色(束になっているお花紙をばらして使ってもOK)・紙皿(今回は直径18cmの物を使用)・ホログラム紙★『ダイソー』の「キラキラホログラムチェーン」がそのままカットせずに使えるのでおすすめ! キラキラおりがみを短冊状に切って代用してもOK・カッターかはさみ・セロハンテープ・のりつくり方①紙皿の中心を星形にカッターやはさみで切り抜く。カッターやはさみを使う際は、大人が手伝うこと。②お花紙を正方形に切る。大きさはだいだい2cm四方くらいが扱いやすい。2~3色使うとグラデーションがきれいなお星様になる。③紙皿の切り抜いた部分に、上からセロハンテープを1本ずつ貼りつける。テープがたるまないように、ピンと張った状態で貼ること。④セロハンテープの粘着面に、お花紙を1枚ずつ貼り付ける。ところどころ重ねて貼ると色が混ざって見えてきれい。貼り付ける面はサンキャッチャーの裏側になるので、お花紙は星の枠からはみ出してもOK!⑤短冊状のホログラム紙を4枚、紙皿の裏側にテープやのりで貼り付ける。窓に貼ると、お星様の部分がキラキラと透けて見えます。息を吹きかけたり、風が当たったりすると、ふわっと揺れる様子は、七夕の吹き流しや、流れ星を連想させます。「つくる過程でたくさん手指を使うので、子どもの手先の器用さを育むことにもつながりますよ!」とさとこさん。ぜひ親子で楽しみながら、とっておきの七夕飾りづくりにチャレンジしてみてください。PROFILEさとこさん小学校低学年の双子のママ児童英語講師、おもちゃコンサルタントとして幅広く活躍。インスタグラムで発信する心・体・頭を育てる手づくりおもちゃのアイディアが大人気!Instagram
2022年06月24日現在第2子妊娠中、3歳の長女を育てています。長女は1歳半のころ、電車やバスが大好きでした。そんな長女の好きな物を聞いた義母が「やめさせたほうがいい」と言い出し……。そして私にとって衝撃的な発言をし、驚かされた体験談です。 長女1歳半、電車にはまる長女は1歳半~2歳手前まで電車やバスにはまっていました。児童館や子育て支援センターに行くと、まず遊ぶのは電車やバスのおもちゃ。おままごとやぬいぐるみで遊ぶのに興味がないわけではないのですが、一番好きなのは電車やバスのおもちゃで遊ぶことでした。 「女の子なのに珍しいね」と言われたりもしましたが、私自身はそのことを気にかけることもなく、「そんなに好きなら」と駅まで電車やバスを見に行ったり、電車やバスのおもちゃを買ったりしていました。 「将来が心配! やめさせたら?」と義母義実家へ遊びに行ったとき、「長女は今、電車やバスが好きなんです」と言うと、義母が怪訝そうな顔をしました。そして「え、それって大丈夫なの? 女の子なのに電車が好きなの?」とのこと。私が「そうですね。最近好きですね」と答えると「将来男性みたいになったらどうするの?」という意味合いの差別的な言葉を言われました。そして「そうなったら大変だから、やめさせたほうがいいんじゃない?」と……。 電車やバスが好きだから男の子っぽくなるという考えにも驚きましたが、「なりませんよ」というのも違うし、仮になった場合でも「なってもいい」のという私の思いを伝えたところで義母が納得してくれるかわからなかったので、何と言うのが良いのか考えた末、「そうですかねぇ」とあいまいに答えてしまいました。 改めて思う「どうあっても愛しいわが子」義母の発言は改めて夫と話す機会になりました。「将来長女が男の子になりたいって言ったらどうする?」と夫に聞くと、「応援する」とのこと。夫が私と同じ考えであったことにうれしく思いました。 女の子が男の子のようになることは特別なことではないと思います。ただ、義母のような考えの人もいるのだなとわかり、私も夫も「女の子は女の子らしく」と押し付けるのではなく、「できる限りそのままの長女を受け入れられる親でいよう」と改めて思いました。夫婦で長女への考えについて共有することができてよかったと思います。 義母の発言は、私たち夫婦で子育て方針を共有する良いきっかけになりました。今3歳の長女はおままごとも好きですし、電車やバスも好き。何より工作が一番好きな女の子です。これからも長女が好きなことに敏感に、大切にして育てていこうと思っています。 作画/ぐら子著者:水田 真理アレルギー持ちな娘の母で元理科の塾講師。子育てはできるだけ家にあるもので、娘と楽しめるように日々創意工夫を実践。
2022年06月24日株式会社 浅尾(所在地:滋賀県長浜市鳥羽上町、代表取締役:浅尾 年彦)は、天然木製ブロック「ズレンガ」の、イベント向けレンタルサービスを令和4年6月22日より開始いたします。〇目指したのは、スマホより夢中になれる木のおもちゃ昨今、スマホが片時も手放せない人がいます。子ども達も例外ではなく、気づけば夢中で動画鑑賞やゲームで遊んでいます。スマホは、決して悪ではなく、むしろこれからの時代、必要不可欠なツールです。しかし、だからこそ現在、子ども達には人と人とのコミュニティを育む温かみのある木のおもちゃも必要だと考えます。ズレンガは、子ども達にたくさん遊んでもらえるよう「スマホより夢中になれる木のおもちゃ」をコンセプトに開発しました。第72回全国植樹祭において 三日月滋賀県知事、信長隊安土衆と記念撮影〇人と人をつなぐブロック「ズレンガ」ズレンガは、幼児から大人まで、夢中になって遊べる天然素材の安心安全なおもちゃです。無塗装、無添加にこだわり、国産スギ・ヒノキの原木を削り出しました。2種類のパーツからなるズレンガは、子ども達だけでも実際に入れるお家が組立てられます。ブロック表面に空いた穴にポッチを挿入することで、全ての面が連結可能となり、複雑な形状物でも直感的に、且つ巨大に組立てることができます。大きな建造物を作るには他者との協力が必須となります。子ども達同士、親と子、祖父母と孫、親同士など関係性の垣根を越え、ズレンガが共に遊ぶ人と人をつないでくれます。天然木製ブロック「ズレンガ」〇ズレンガのレンタルサービス開始ズレンガは、人が集まるコミュニティの場を盛り上げることが可能です。地域の町おこしイベントや、デパートの催事、小規模なマルシェなど、数日のイベントでズレンガ遊びができるよう、レンタルサービスを開始します。ご予算、イベントの日数、規模により、数量及び価格の調整を行いますので、お気軽にお問い合わせください。〇キャラクター制作OK!(事例:巨大信楽焼タヌキ制作)地域の町おこしイベントなどでは、ズレンガでその土地の特産物やシンボルを巨大に組立て、注目を集めることが可能です。事例として、令和4年6月5日に滋賀県甲賀市で開催された第72回全国植樹祭しが2022のおもてなし広場にて、高さ4mの巨大信楽焼タヌキを組立てました。普段は、子ども達の遊ぶおもちゃとして利用し、ご依頼があれば、イベント時、キャラクター制作のお手伝いもいたします。4mレンガ信楽焼タヌキ○ズレンガの概要名称 : 天然木製ブロック「ズレンガ」材料 : 国産スギ・ヒノキサイズ : ズレンガ 170mm×85mm×42mmポッチ Φ33mm×長さ33mm販売価格 : ズレンガ600pcs ¥660,000(税込)ズレンガ50pcs ¥66,000(税込)※ズレンガ1pcsに対し、ポッチが2pcs付きます。レンタル価格: ズレンガ600pcs 2泊3日¥33,000(税込)ズレンガ300pcs 1泊2日¥11,000(税込)※レンタルの場合、別途送料となります。※レンタルの仕様および価格は予告なく変更する場合があります。詳しくは担当までお問合せください。制作費 : 要御見積HP : Facebook : Instagram : ズレンガとポッチイラスト○会社概要商号 :株式会社浅尾代表者 :代表取締役 浅尾 年彦所在地 :〒526-0822 滋賀県長浜市鳥羽上町783番地1設立 :2011年9月事業内容:木製品の開発、製造、販売資本金 :700万円ズレンガ収納ケース 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月22日マクドナルドのハッピーセットでは、6月17日(金)から新作おもちゃ「ポケモン アウトドア」がスタートしました!さっそくポケモンのおもちゃ4種類のうち3種類をゲット! すぐ外遊びに使えるグッズばかり♪ 今だけできるお得なオーダーもあわせて紹介します。 外遊びに便利!「ポケモン アウトドア」第1弾はこちらの4種類!●ポケモン くるくるフライングディスク●ピカチュウ 双眼鏡●ポケモン 採集キット●ピカチュウ キャンプミールキット 今回は4種類の中から3種類ゲット! それではさっそく見ていきましょう! 回して楽しい!「ポケモン くるくるフライングディスク」 袋の中には、キャラクターたちが描かれたディスクとイラストが♪ 紙からピカチュウ・ポッチャマ・イーブイ・モンスターボールのイラストを抜き出してセットすると…… 指でくるくる回して楽しめる! ずっと見ていられそう♪ ベビーカーや車の中でのおもちゃとしても良さそうです。フライングディスクとしても遊べるので、広い場所で投げてみてくださいね。 のぞいてみよう!「ピカチュウ 双眼鏡」 ちゃんと遠くのものが大きく見えるんですよ♪ クリップがついているので、腰につけて冒険に出発!※太陽は見ないように注意しましょう 親もうれしい!「ピカチュウ キャンプミールキット」 ピカチュウとスプーンとフォークのセット。 カチッとセットすれば、かわいいピカチュウのカトラリーが完成! フォークとスプーンをリングに通せば、持ち歩きもラクラク! ちょっとしたおでかけの際にも便利ですよね。 この他にも、モンスターボールが描かれたケースと、ポケモンのイラストが描かれたピンセットが一緒になった「ポケモン採集キット」もありますよ。第1弾は6月23日(木)までですので、気になる方はお早めに♪ SNSでも、「ハッピーセットのおもちゃがポケモンになってる! 子どもたちのリクエストでマクドナルドへ」「朝からハッピーセット4つ注文。そしたら全部揃いました!」「双眼鏡がとても便利」と発売日当日にハッピーセットを購入した人多数!子どもたちに大人気のグッズです。 これはお得!今だからできるハッピーセットの裏技オーダー2つここからは、今だけできるお得な期間限定オーダーを2つ紹介します。 その1:マックシェイクカルピスが選べる!ハッピーセットのドリンクは、マックシェイクにも変更できるのをご存じですか? 7月上旬までの期間限定で販売されている「マックシェイク カルピス」にも、追加料金なしで変更可能なんです! マックシェイク カルピスSサイズ130円(税込) 今だけ味わえる、カルピス味の爽やかなシェイク。ふんわりやさしい甘さの「マックシェイク カルピス」をこの機会にぜひお試しくださいね! その2:ナゲットソースは新作からも選べる!さらに、期間限定で登場しているチキンマックナゲットの新ソース、「3種の唐辛子ソース」「爽快レモンタルタルソース」にも、追加料金なしで変更可能なんです! チキンマックナゲット 5ピース200円(税込) ハバネロ・ハラペーニョ・鷹の爪と3種類の唐辛子入りの激辛「3種の唐辛子ソース」、食べやすく爽やかなおいしさの「爽快レモンタルタルソース」が7月上旬まで楽しめますよ。「チキンマックナゲット(5ピース)」を購入すると、ソースは2つまでもらえますので、気になる方は両方お試しくださいね。 ◇◇◇今回は6月17日(金)から発売になった、ハッピーセットの「ポケモン アウトドア」第1弾と、今だけ限定の裏技オーダーについて紹介しました。外遊びに大活躍する「ポケモン アウトドア」、気になる方はぜひ早めにお店へ足を運んでくださいね。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 福島絵梨子
2022年06月21日私には7歳・5歳・2歳・0歳の子どもがいます。4人きょうだいの上2人にはついつい「自分でやってね!」と言ってしまうし、下の子たちの面倒もたくさん頼んでしまいます。一生懸命やってくれるけど、本当は大変だよなぁ……と気づかされたことがあったのでご紹介したいと思います。「かわいいけどちょっと困る!」長男と次男は2歳半差。次男が生まれたときには「これがおめめ、これが鼻、あ~かわいいな~」なんてメロメロだった長男ですが、次男がハイハイを始めたころからかんしゃくが多発するようになりました。せっかく作った作品が壊されたり、おもちゃはよだれでべとべとにされたり。 赤ちゃん返りはほとんどなかったですが、ふとしたときに長男が「○○ちゃんはかわいいけど、ちょっと困る!」と叫んでいて、お兄ちゃんは大変だなぁと思ったのでした。 「ばあばんちに行ってくる!」次男から2歳半差で、第3子が誕生! 次男に対しては着替えやトイレなどを「自分でやってね」と言うことが多くなり、できていないと長男が「そんなこともできないのか!」と少々強く言うこともありました。妹が少し成長しておもちゃの取り合いになると、気の強い妹が勝ち取ることが多く、次男は噛まれてしまうことも多々。 お兄ちゃんにはバカにされ、妹には喧嘩で負け、親は育児・家事で忙しそう。次男は家で過ごすのがつらかったのかもしれません。しばしば「ばあばんち行ってくる」と義実家で過ごしていました。家族で「次男の気持ちを大切にしよう」と話し合って、なるべく次男の話には耳を傾けるように意識するようになりました。 「お母さんにはわからないよ!!」第3子から2歳差で第4子が生まれ、ますますバタバタな毎日。お兄ちゃんたちは自分のことは自分でできて「当たり前」とされ、下の子のお世話や簡単な家事もどんどん任されるようになりました。 しかし次男は気に入らないことがあるとキーキー叫び、物を投げたりドアをバタンと強く閉めたり、とにかくぐずり始めたらなかなか止まらず、私もイライラすることも多くなりました。 しかし、ある日長男が放った「お兄ちゃんは大変なの! おかあさんにはわからないよ!!」のひと言。私自身が年の離れた3きょうだいの末っ子だったので、言ったのでしょう。長男だってまだ7歳、次男はまだ5歳、もっと甘えたいこともあるんだよな……と反省しました。 4人も子どもがいると、毎日必ず喧嘩はあるし、上の子たちは我慢しなければいけないことも多いです。それでもきょうだいの誰かがいなくなると「つまらない!」と言っています。夜寝るときは相変わらずママの隣の争奪戦。あともう少しだけ、お兄ちゃんたちと触れ合える時間を大切にして過ごしていきたいです。 監修/助産師 松田玲子著者:小林まり3男1女の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2022年06月20日わが家には2歳の長男と生後8カ月の次男がいます。次男が生まれてからというもの、長男の赤ちゃん返りとイヤイヤ期が同時進行。ある日、長男が大事にしていたおもちゃを乱暴に扱っていたので声をあげて叱ったところ、後日、長男のある行動で涙が出るほど反省した体験談です。大好きだったおもちゃを噛み始めたある日、動物の絵が描かれている長男お気に入りのパズルで、長男と一緒に遊んでいました。そのときに次男の授乳時間が重なったため、「ちょっと遊んでいてね」と長男に話し、授乳しながら遊んでいる様子を見守ることに。すると長男は突然ピースを噛み始め、折る、投げるなど今まで見たことがないほど乱暴に扱い始めました。 私は思わず「何をしているの! おもちゃは大切に使いなさい!」と激怒。すると目に涙を溜めて、また同じようにピースを噛み始めたので、ついに私はパズルごとゴミ箱に捨て、「大事に使わない人には、おもちゃはあげません!」と言い放ちました。 叱ったことに後悔はしていなかった長男は私に叱られ、挙句の果てにパズルがなくなったことにショックを受け、しばらく泣き叫んでいました。もうおもちゃを乱暴に扱わないと長男と約束をして、私は一度ゴミ箱に捨てたパズルを返すことに。 この件で私は、長男を叱ったことは間違いではなかったし、ゴミ箱に捨てたことはやり過ぎではあったけれど、これで正しかったのだと1つも後悔していませんでした。しかし、約1カ月後のある日、私は長男のとった行動で思わず涙が出るほど後悔することに。 長男がパズルをゴミ箱に捨てようとした1カ月後、私と長男でパズルを一緒に楽しんでいると、突然長男の手が止まりました。前回噛んでしまったボロボロのピースを見ると、何も言わずにパズルごとゴミ箱へもっていく長男。長男は、「ママ、ゴミぽいだよね……?」とさみしげな表情で私の顔を見上げ、その姿を見た私はぶわっと涙が溢れてきました。1カ月も前の出来事が長男にとってよほど衝撃的だったのだと思います。 思い返せばあのとき、次男の授乳で長男との触れ合いの時間を中断していたのは私。長男は次男にやきもちをやいて、むしゃくしゃした気持ちをおもちゃにぶつけていたのだと気付かされました。思わず私は「大丈夫だよ、大切に使ってくれてありがとうね」と長男を抱きしめました。 それからは長男がいたずらをするときやイヤイヤが激しいときでも、一度「どうしたの?」と長男の気持ちに寄り添うようになりました。弟のように注目されたい、かわいいと言ってほしいという心のサインをしっかり見逃さないように、私自身も意識して子どもと向き合っていきたいと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:櫻井せりか1歳と0歳、2男の母。長男の育休中に第二子妊娠、育休を延長し事務職を休業中。現在は子育てをしながらライターとして活動している。
2022年06月20日保育士の中田馨さんが、いつも保育園で最後のお迎えになってしまうママに向けて、お話ししてくれました。なぜママが罪悪感を持ってしまうのか、お迎えが最後なのは本当にかわいそうなのかなどをまとめて解説!こんにちは、保育士の中田馨です。仕事をしているママにとって必要不可欠なのが保育園や保育所。閉園時間ギリギリになってしまうママは、特にお迎えのときにとても申し訳ない表情でこられる方もいます。 今回はそんなママへ向けて、実際に保育士の私が現場で感じていることを書きます。 ママが抱える罪悪感とはお迎えの時間に申し訳ないと思うママの気持ちの中には、保育士への申し訳なさもあるでしょうが、何よりも最後のひとりになってしまった自分の子どもに対しての「罪悪感」であることも多いです。他のお家と比べて、子どもを長時間預けている今の自分の職場環境に子どもを付き合わせてしまっていると感じているのかもしれません。 そんな気持ちのときに保育士から「いい子でしたよ」と言われると、さらに子どもへの申し訳なさは大きくなってしまいます。だからこそ「いつも最後ですみません」と言ったり、子どもに対しても「待たせてごめんね」といった言葉が出てきます。 こんな気持ちを持ってしまっているママに言いたいことは、「罪悪感」は持たないでくださいということ。まずは、保育士には「いつも最後までありがとうございます」、子どもには「待ってくれてありがとう」という言葉に言い換えることからスタートしてみましょう。 お迎えが最後なのは本当にかわいそう?さて、お迎えが最後なのはかわいそうなことなのでしょうか? 子どもはママのお迎えが遅いと悲しい気持ちになってばかりなのでしょうか? もちろん、夕方になると次々と友だちがママと帰っていく姿を見ますので、悲しくなって泣いてしまう場面もあります。でもそれは、最初に帰る子ども以外はみんな感じること。子どもは1歳ごろになると、何となく自分が帰る順番がわかり始めます。「あ、〇〇ちゃんの次は自分だ!」とそわそわし始めたりもします。自分のお迎えがまだだとわかっているときには、遊びに集中している子もいます。 子どもは子どもで、時間の流れを感じながら夕方のお迎えの時間を過ごしています。そこで本題です。「お迎えが最後なのはかわいそうなのか?」ということ。これは保育士の立場から言いますと「NO!」です。その理由は、次の項目で書かせてもらいますね。 保育士さんに任せて大丈夫!私が感じることは3つ。1つ目は、最後の子どもは先生を独り占めできるからです。なんなら、保育園に残っている先生全員を独り占めにできます。先生の注目が、すべてあなたの子どもに集中します。2つ目は、自分が好きな遊びに熱中できます。普段、順番が回ってくるまで待たなくてはいけない人気のあるおもちゃも、ゆっくりじっくり遊ぶことができます。3つ目は少人数だからこその遊びができます。 例えばうちの保育所の場合、0・1・2歳が同じ部屋、同じ空間で過ごしています。0歳児がいるときは、口に入れて困るような小さいおもちゃは出しません。逆に、動きが活発な2歳児がいるときに、0歳児用のベビージムを出したり、床でゴロゴロするなどスペースが必要なことはできません。 普段できない遊びをママが帰ってくるまでの間、じっくりできるのはお迎えが最後の子だからこそできることだと思います。なのでママは保育所に預けている間は「罪悪感」を持つ必要はありません。子どものことは保育士に任せて大丈夫です。 休みの日に親子の時間をたっぷりと「罪悪感を持つ必要はありません」と言われても、やっぱり何だかスッキリしないときは、親子で過ごす時間を今より意識してみてください。お迎えのあと、家まで帰る道での会話でもOK。「今日はどんなことしたの?」「△△ちゃんのおかげでママ仕事がたくさんできたよ!」「今日のごはんはカレーだよ!」などどんなことでも構いません。 家に帰ってから寝るまでの時間も意識してみましょう。簡単なお手伝いを頼んでみるのもいいですね。お話しして、食事して、お風呂に入って、一緒に寝て、そしていっぱい抱きしめてあげてください。 休みの日には、親子で過ごす時間が長くなります。どこかに出かけるだけでなく、家の中で過ごすことも親子の時間です。親子でゆっくりとゴロゴロしてもいいですね。休日は意識的に子どもがママやパパに甘える時間をたっぷりと取るようにしてみましょう。 ママは、家事や仕事、子育てと毎日頑張っています。頑張っている自分をまずは認めてみてください。勤務時間などの環境を変えることは難しいと思いますので、今ママができることからチャレンジしてくださいね。 イラスト/おんたま著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年06月16日長男が1歳3カ月のころ、わが家は私の実家から電車で3時間ほどの場所に住んでいました。あるとき、私と長男の2人で電車に乗って帰省しなければならない用事ができました。長時間電車に乗るにあたって、私は長男が騒がないように配慮をしたつもりだったのですが、乗車中に長男は騒ぎだしたのです。そのとき、あるサラリーマンから言われたひと言でとても悲しい思いをした出来事です。電車で実家へ帰省わが家は車を所有していなかったので、実家へ帰省するには3時間かけて在来線と特急電車を乗り継がなければなりませんでした。長男と私は20分ぐらいの短い時間であれば普段から電車に乗っていました。 しかし、3時間という長時間、電車に乗った経験はありません。まだ言葉を話せず、そこら中歩き回り、じっとしていることができない宇宙人のような長男を連れて私ひとりで電車に乗ることができるのか、不安がつのりました。 電車に長時間乗るための対策長男が電車内で騒がないように、退屈させないための対策を考えました。まずは音の出ないおもちゃや本を持っていくこと。その中でも友人がすすめてくれたのがシールブックです。できるだけ時間を稼ぐためにシールブックは新しく購入して、電車に乗ったときに初めて見せたほうが良いと教えてもらいました。 あとはお菓子を与えることと、昼寝で過ごすことです。長男は電車が好きで、短い乗車であれば外の景色を見たり踏み切りを見たりして過ごせていたので、私はこれだけ準備をすれば乗り切れるはずだと思いました。 時間が経つにつれてグズりだす長男帰省当日、まずは通勤電車に1時間乗りました。早朝のため電車は満員でしたが、長男は抱っこひもの中で大人しくしてくれました。朝早かったためか抱っこひもの中で寝てしまったようです。 次は特急電車に乗り、私は長男を飽きさせないように持参したおもちゃや本などで遊んで相手をしました。しかし、1時間ほど過ぎると長男がグズりだしたのです。私は抱っこをしてデッキに出たり別の車両に移動したりして、なんとか長男の気を紛らわそうとしました。 サラリーマンが私に放ったひと言さらに時間が経つと、長男はいよいよ泣いて騒ぎ出す事態に。何をしても泣き止む様子はなく、私はとても焦りました。そのころ電車は実家のある県に入っていたので、私は停車駅で降りてしまおうかとも思いましたが、車で1時間かかる場所だったので降りるのをためらいました。 そしてある駅に着いたとき、サラリーマンの男性が降り際に私に向かって「迷惑だよ」と言い放ち、そのまま降りて行ったのです。私は謝ることも何か言うこともできず、長男を抱っこしたままただ呆然と立ち尽くすしかありませんでした。 他人から面と向かって「迷惑」と言われたことは本当にショックで、私はしばらく立ち直れませんでした。この経験から、長時間の電車移動は長男にはまだ無理だと思い、長距離の移動にはレンタカーを使い、電車の利用を避けるようにしました。もし自分と同じような立場の人を見かけたら、その人の助けになるような声かけをしたいと思っています。 著者:小林 睦9歳と6歳の息子、4歳の娘の母。わんぱくな3兄妹の育児体験を元に記事を執筆中。
2022年06月15日株式会社カワダ(代表取締役社長:小林 正和/所在地:東京都新宿区)は、一般社団法人日本玩具協会が主催する「日本おもちゃ大賞2022」にて、新しいダイヤブロック「OKOMEIRO(オコメイロ)L」で、ベーシック・トイ部門において優秀賞を受賞いたしました。お米由来の環境にやさしい材料「ライスレジン」を使用し、さらに組み立てやすさ、遊びやすさ、片付けしやすい工夫が取り入れられていることが評価されました。■日本おもちゃ大賞2022「日本おもちゃ大賞」は2008年に玩具産業の活性化を図ることを目的に創設された賞で、今回で14回目になります。全7部門(エデュケーショナル・トイ/ベーシック・トイ/アクション・トイ/コミュニケーション・トイ/キャラクター・トイ/ハイターゲット・トイ/共遊玩具)ごとに大賞1点、優秀賞4点が選出されます。■ダイヤブロックOKOMEIRO(オコメイロ)LダイヤブロックOKOMEIRO(オコメイロ)Lは、発売から60周年を機に、3つのテーマ(サステナブルな素材・あそびやすいかたち・みんなうれしい容器)を元に設計された、人と環境にやさしくなった新しいダイヤブロックです。ベーシックトイ優秀賞メインイメージ<3つのテーマ>(1)サステナブルな素材お米(非食用)由来の国産バイオマスプラスチック「ライスレジン」を使用し、環境配慮でやさしい新素材になりました。ブロックのカラーリングは、素材の色を活かしながら、生活に溶け込む自然な色合いにしています。(2)あそびやすいかたちより組み立てやすく、はずしやすくなった「二重バネ構造と角丸形状」で、組み立てた際の印象もやさしく、踏んでも痛くないよう安全にも配慮しています。(3)みんなうれしい容器収納容器のフタの裏側はブロックポッチ付きであそびやすく、ちりとりのようなスロープ構造で、お片付けも簡単です。<商品概要>商品名:ダイヤブロックOKOMEIRO(オコメイロ)L売価 :メーカー希望小売価格 8,228円(税抜7,480円)発売日:2022年8月カワダ公式直販サイト他にて先行発売開始。一般発売2023年3月。■展示会出展情報2022年6月16日(木)~17日(金)に開催される東京おもちゃショー2022に出展します。6月16日(木)にはカワダブースにて、女優・タレントの乙葉さんをゲストにお招きし、プレス発表の開催を予定しています。乙葉さん【東京おもちゃショー2022】会期 : 2022年6月16日(木)9:30~17:302022年6月17日(金)9:30~17:00会場 : 東京ビッグサイト 西展示棟1・2ホール、アトリウム(東京都江東区有明3-11-1)主催 : 一般社団法人 日本玩具協会公式HP: <カワダブース>小間位置:東京ビッグサイト 西展示棟2ホール-3《プレス発表開催情報》2022年6月16日(木)12:30~カワダブースのステージにて乙葉さんの登壇を予定しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月14日はじめての児童館。はじめて会う親子娘は2歳前ころから癇癪が激しく、私の悩みの種でした。そんな娘が1歳10ヶ月のときのお話です。私たち親子はよく公園には遊びに行っていたものの、ほかの親子に会うことが少なく、出会いを求め、近所の児童館に遊びに行きました。残念ながらその日、ほかの親子はおらず、私と娘の貸し切り状態。娘はお家にはないおもちゃや、広々としたスペースで楽しそうに遊びはじめました。(これはこれでいいかも!)と私も思い、親子で遊ぶことにしました。翌日も同じ児童館へ。その日は先に2歳半の男の子とママが遊びに来ていました。娘はおままごとのおもちゃで、男の子は滑り台で別々に遊んでいました。そんな子どもたちを見守りながら、私と男の子のママはお話をしていました。私は地元を離れて子育てをしており、当時周りに友人がおらず、夫以外の大人と話をする機会が本当に少なかったので、久しぶりに大人と会話ができることがとてもうれしかったことを今でも覚えています。娘と男の子は、はじめはお互いの様子を伺い別々に遊んでいたものの、だんだんと近くで遊ぶようになり、二人でおままごとのおもちゃで遊び始めました。Upload By 発達ナビ編集部おもちゃの取り合いで癇癪発動!おままごとのおもちゃの中には本物そっくりのマヨネーズのおもちゃがありました。押すと中身がピュッと飛び出してたのしいおもちゃ。ところがそのマヨネーズは1つしかありませんでした。娘も男の子もそのマヨネーズにロックオン!取り合いがはじまってしまいました。私も男の子のママも「順番に使おう」とわが子に声をかけましたが、うまくいかず…。大人二人がアワアワしている間におもちゃのひっぱり合いになってしまい、男の子がおもちゃを獲得しました。そして、娘の癇癪が発動…!Upload By 発達ナビ編集部このころ娘は一度泣き始めてしまうと大声で叫びながら1時間ほど泣き止まないことがしばしば。「ぎゃ~!」と泣き叫ぶ娘に、男の子のママはとても驚いていました。男の子のママ「ごめんなさい!!○○、ひっぱっちゃダメでしょ!貸してあげて!もう本当にごめんね」私「いえいえ、こちらこそすみません。こんなに泣かなくてもと思うんですが…本当にすみません」娘の泣き声にかき消されながらも大人二人で謝り続けていました。男の子はマヨネーズのおもちゃで少し遊んだあと、また滑り台で遊び始めました。男の子のママが、マヨネーズのおもちゃを渡してくれても大声で泣き続ける娘。抱っこも拒否され、「こっちのおもちゃで遊ぼう?」「絵本読む?」「おやつを食べる?」など空気を変えようとしてもダメ。とても気まずい空気になってしまいました。娘が大泣きする空間の中で、遊びにくくなってしまったようで「もう帰ろう」と男の子。男の子のママは気まずそうに「本当にごめんね」と言いながら帰っていきました。Upload By 発達ナビ編集部おもちゃの取り合いは、みんなが通る道?”おもちゃの取り合いは、みんなが通る道”と思いながらも、児童館での娘の止まらない癇癪と、はじめて会う親子を困らせてしまったことにはこたえました…。この経験はつらかったものの、”子ども同士で遊ぶ機会をつくりたい”と思っていた私は、数日後また同じ児童館に行ってみることにしました。私たちの行く時間がほかの親子とずれているのか、貸し切りのことがほとんどでした。少しだけホッとする自分と、娘にほかの子とも交流してほしいな…という気持ちがありました。別の日、また児童館に行くと2組の2歳くらいの女の子とママが遊んでいました。しばらくすると…娘と一人の女の子が、1つのおもちゃにロックオン!その日はひっぱり合いにはならなかったものの、ヒヤヒヤするやり取りが続きました。(また癇癪を起こしてしまったらどうしよう…)と私は心配になり、早めにお家に帰ろうと娘に提案しました。すると「帰らない(怒)!!」と娘の癇癪がはじまってしまいました。(ああ〜失敗しちゃった…)そう心の中で言わずにはいられませんでした。前回の経験から娘がなかなか泣き止まないと、ほかの子が遊びにくくなってしまう…ということが気になりその日は泣き叫ぶ娘をそのまま抱いて家に帰りました。そして、また別の日は、これまたはじめて会う男の子とおもちゃの取り合い、そしてまた癇癪を起こした娘。このようなことが続き、(室内でお友だちと遊ぶのは、娘にまだ難しいのかも?)と思いました。児童館はもう諦めた!公園に遊びに行くと…児童館は娘が癇癪を起こすきっかけが多すぎて、諦めました。きっと屋外だったらまだましだろうと思い、出会いを求め公園に遊びに行くことにしました。しかし公園に行けば行ったで、スコップやバケツの取り合いになってしまう娘。2歳ごろからは、おもちゃの取り合いなどなく遊べたとしても、「そろそろ帰ろう」と私が言うと、毎回癇癪を起こすようになってしまいまいした。娘の泣き声はそれはそれは大きな声で、周りの人も慌ててしまうほど。でも一度癇癪を起こしてしまうと、気持ちを切り替えることが難しく、収まるのを待つしかないので、外で癇癪になってしまうとそれはそれは気まずいものでした。Upload By 発達ナビ編集部娘が癇癪を起こすきっかけに室内、屋外は関係ないのかもしれない…。ほかの親子との出会いを求めていた私でしたが、娘の癇癪を起こす頻度が上がるごとに、ほかの親子がいないタイミングで公園に行くことが多くなりました。お友達とトラブルを起こしがちな娘を見て(娘はまだお友だちと遊ぶことを求めていないのかもしれない)とも思いました。それ以上に娘がいつ癇癪を起こしてしまうかドキドキしながらほかの親子と遊ぶということに私はとてもつらくなっていました。それでもやっぱり外に行きたい!児童館も、公園も穏やかに過ごすのは難しい。でも家の中で長時間過ごしていてもまた娘はよく癇癪になりました。娘はやっぱりお外に行きたいんだろう、というのもありましたし、私もまた二人きりで家で過ごすことに限界を感じていました。そこで、私は娘と近所中をお散歩をすることにしました。私が「もう帰ろう」と言うと娘は癇癪を起こすので、娘が自分で「おうちにかえる」と言うまでとにかく歩き続けました。朝10時に家を出て、お弁当を持って行ったり、パン屋さんのテラスでお昼にすることもありました。娘が「帰ろう」と言うのは、だいたいいつも夕方になってから。この当時はほぼ毎日朝から夕方まで私たち親子はお散歩をして過ごしました。娘は癇癪を起こすことがかなり減り、穏やかに過ごすことができました。ただこの時期の子育てはちょっと孤独だったな〜と思います。現在は10歳になった娘。やっぱりスイッチが入ると癇癪を起こすことはありますが、8歳ごろから、その頻度はめっきり減りました。言葉で説明すれば分かるようになった6歳ごろからは、私(母)とのやり取りがきっかけで癇癪を起こすことはあっても、お友達に自分の思いを言葉で伝えることができるようになり、仲良く遊べるようになりました。私もママ友が増え、孤独な気持ちは薄れてきたように思います。悩んでいたあのころの自分に「大丈夫だよ」と伝えてあげたいです。エピソード参考/カワカワイラスト/keiko(監修:三木先生より)毎日朝から夕方まで、大変お疲れ様でした。本人が気持ちを切り替えられるようになるまで、あるいは言葉が分かって説明できるようになるまでは、癇癪という形で表現するしかなかったんですよね。大きくなってご本人も楽になったと思います。これから親子ともにつながりが広がっていくと良いですね。あなたのエピソードもコラムになるかも?体験談募集中!保護者の方が日々子育てをする中で「こんなトラブルがあった」「こんなハプニングがあった」など悩みはつきないと思います。そんな発達ナビユーザーのみなさんの「困った」エピソードを募集しています。テーマは「反抗期・思春期」「自傷」「学習」「不登校」「ゲーム」「不器用」「ママ友・保護者」「ご近所トラブル」などに加え、今回より「パートナーや両親(義両親)、親族間トラブル」「冠婚葬祭」のお悩みも追加募集!パートナーなどとの意見の相違、冠婚葬祭でのルールが分からない、反抗期による親との言い争い、癇癪を起こして自分の頭を叩く、地団太を踏むなどの自傷行為…読み書きや計算の困りはもちろん、授業を落ち着いて受けられないなどの学習の悩み…行き渋りや不登校などの悩み…いろいろなお悩みエピソード、お待ちしております。お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします!あるあるのエピソードからヒヤリとしたエピソード、SNSなどではなかなか言えないような家族やママ友とのトラブルまで。いろいろな「困った」エピソードをぜひ教えてください。
2022年06月11日6月8日(水)から期間限定でマクドナルドとカルピスがコラボ! スッキリさわやかな「マックシェイク カルピス」がおいしすぎると話題です。ちょっぴりお得なオーダーとともに紹介していきます!4年ぶりにあの大人気コラボがかえってきました……! 期間限定!「マックシェイク カルピス」こちらが6月8日(水)から7月上旬までの期間限定で発売された「マックシェイク カルピス」。 マックシェイク カルピスSサイズ130円(税込) 「カルピス」といえば、白地に青の水玉ですよね♪見た目も爽やかなオリジナルデザインのカップは数量限定です! 飲んでみると……カルピスの味だ!!爽やかな香りとほんのり甘ずっぱい「カルピス」のおいしさが口から鼻にかけて広がります。けれども、トロッとした甘さは「マックシェイク」そのもの。 SNSでも「レギュラーメニューにすべき! マックシェイク カルピスめっちゃうま」「マックシェイクは自分にはちょっと甘すぎるからあんまり飲まないけど、これはさっぱりしてて全然イケる」「当たり前においしい」と、そのおいしさのとりこになる人たくさん! このコラボはたまらない! これは毎年飲みたいお味です。 ハッピーセットのドリンクでもプラス料金ナシで変更できる!「ハッピーセットのおもちゃも欲しいし、『マックシェイク カルピス』も飲みたい! 」という方に朗報です! 実は新作の「マックシェイク カルピス」は、ハッピーセットのドリンクとしても選べます!もちろん、プラス料金ナシ! これならおもちゃも新作シェイクもどちらも手に入れられますよ。ぜひ覚えておいてくださいね♪ ◇◇◇ 今回はマクドナルドの新作マックシェイクについて紹介しました。やさしく爽やかな甘さのカルピスとのコラボ、おいしくないはずがありません……! 7月上旬までの期間限定ですので、気になる方はぜひお試しくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 福島絵梨子
2022年06月11日マクドナルドのハッピーセットでは、5月20日の第1弾、5月27日からの第2弾に続き、 6月3日(金)から新作おもちゃ「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」と「リラックマ」第3弾がスタート!今回は「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」のおもちゃと、無料でできるバーガーのカスタマイズについてお伝えします。 「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」のおもちゃは全6種類!ハッピーセットの「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」第1弾はこちらの3種類。 ・プテラノドン・ティラノサウルス・レックス・ヴェロキラプトル そして、第2弾はこちらの3種類! ・インドミナス・レックス・カルノタウルス・トリケラトプス どれもすごい迫力……!恐竜好きさんにはたまらないおもちゃが勢ぞろい! 詳しい中身の様子は後述します。 6月3日(金)からは、上記6種類のうちどれか1つが当たる第3弾がスタートしています。 再現度たかっ!第2弾おもちゃは? 今回は5月27日(金)から登場した第2弾のおもちゃについて紹介していきます。インドミナス・レックスまず紹介するのは、インドミナス・レックス。 こちらの恐竜、「初めて聞くなぁ……」という方も多いのではないでしょうか。それもそのはず、「ジュラシック・ワールド」のオリジナル肉食恐竜なんですよ。 いろいろな肉食動物の遺伝子を人間が組み合わせて生み出された、実在しない恐竜。映画で見たことがあるのですが、その強さと不気味さはピカイチ……! カルノタウルス 続いて紹介するのはカルノタウルス。こちらは実在した恐竜です。 目の上にちょこんとある角が特徴です。実はこの角、武器ではなく相手の位置を確認するだけのためにあったそうですよ。 体重はライオン約12頭分! 迫力満点です! トリケラトプス最後に紹介するのは、トリケラトプス。第2弾のおもちゃで唯一の草食動物です。 大きな3本の角と、まるで盾のような頭部の襟飾りが特徴です。 小1の息子も説明書を見ながら「どうやって作るのかな……」と試行錯誤。紙のパーツの印を組み合わせて、息子ひとりで作ることができました。出来上がったときの喜びもひとしお! 下から見てみると、トリケラトプスのやさしいまなざしが見えますよ♪ 人が作り出した架空のインドミナス・レックスに、恐ろしい肉食恐竜のカルノタウルス、大型草食恐竜のトリケラトプスの戦いが今にも始まりそう……! これは知っておきたい!無料でできるハンバーガーのカスタマイズここからは、無料でできるハンバーガーのカスタマイズについてお伝えします! ピクルス・オニオンの増量ピクルスやオニオンの増減は無料でできるのはご存じですか?ハンバーガーをオーダーした際に「ピクルスとオニオンの増量をお願いします! 」と伝えて…… バンズをめくってみると、通常1枚のピクルスが2枚に! そして心なしかオニオンも多め。 いつもの味付けでは少し物足りないという方、ぜひピクルスとオニオンの増量をしてみてはいかがでしょうか。もちろん、減量もできますので、苦手な方はぜひお伝えくださいね。 マスタード多めそして、大人向けのカスタマイズが、「マスタード多め」中を見てみると…… ほんとだ! マスタードを少し多めにしてくださってます。少し辛味が欲しい方、ぜひカスタマイズしてみてくださいね。 ◇◇◇ 今回は6月3日(金)発売のハッピーセット「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」のおもちゃと、無料でできるバーガーのカスタマイズについてお伝えしました。とにかく恐竜の迫力がスゴイ! 気になる方はぜひ早めにお店へ足を運んでください♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 福島絵梨子
2022年06月09日マクドナルドのハッピーセットでは、5月20日の第1弾、5月27日からの第2弾に続き、6月3日(金)から新作おもちゃ「リラックマ」と「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」第3弾がスタート!今回は「リラックマ」のおもちゃと、子連れに人気のマル秘情報3つをお伝えします。 「リラックマ」のおもちゃは全6種類!ハッピーセットの「リラックマ」第1弾はこちらの3種類。 ・リラックマのおえかきセット(写真右)・コリラックマのゆらゆらスタンプ(写真中央)・リラックマのシールディスペンサー(写真左) そして、第2弾はこちらの3種類! ・リラックマのねそべりこものいれ・チャイロイコグマのホールパンチャー・リラックマのきせかえペンスタンド どれもすぐに使える便利な文房具ばかり♪ 気になる中身は後述します。 第1弾・第2弾あわせて全6種類。子どもたちだけでなく、リラックマ好きの大人にもうれしいグッズが勢ぞろいです! 6月3日(金)からは、上記6種類のうちどれか1つが当たる第3弾がスタート。 どれもかわいすぎ!第2弾おもちゃは?今回は5月27日(金)から登場した第2弾のおもちゃについて紹介していきます。リラックマのねそべりこものいれ袋を開けてみると、リラックスして寝そべっているリラックマが! リラックマの背中は小物入れになっていて、付属の紙クリップを入れることもできますよ。紙クリップはクリップとしてはもちろん、キャラクターの下部分で折り曲げてごっこ遊びにも。 ただ、小物入れを開けるのに少し力がいるので、小さなお子さんが遊ぶ場合は保護者の方が手伝ってあげたほうがいいかも♪ チャイロイコグマのホールパンチャー続いて紹介するのが、ホールパンチャー。 袋の中からは、紙とチャイロイコグマのシール、そしてホールパンチャーが出てきました。 チャイロイコグマのシールを貼って、紙をセットして、上からチャイロイコグマを「ガチャン!」と押せば、リラックマ型の穴があくんです! これは楽しい~!下からは、型抜きされたリラックマ型の紙が出てきますよ♪いろいろな色の折り紙で試してみると、カラフルで楽しいはず! リラックマのきせかえペンスタンド最後に紹介するのは、ペンスタンド! 袋の中からは、リラックマたちがちょこんと顔を出したペンスタンドと、シール、シートが入っています。 シートのお好みの位置に好きなシールを貼ってセットをすると、かわいいペンスタンドの完成! このシート、実は両面のデザインが異なっているので…… 面を変えると全然違う雰囲気に! その日の気分でデザインを変えられますね♪ どれも机の上にあったら、思わずニッコリしてしまいそうなグッズばかり!リラックマたちと一緒にリラックスしてみませんか。 子連れに人気のマル秘情報3選ここからは、子連れでマクドナルドに行く方はぜひ覚えておいてほしい情報3つをお伝えします! その1:タダで「誕生日プレゼント」がもらえるマクドナルドでは、お子さんのお誕生月に素敵なプレゼントがもらえるのをご存じですか? マクドナルドからバースデーキッズへのプレゼントは…… プチパンケーキ!食べやすいサイズで、甘いりんごソースがクリームにマッチしてとってもおいしい、子どもたちに大人気の商品です。 誕生日プレゼントがもらえる条件は、下記の3つ。・小学生以下のお子さんがお誕生月であること・お誕生月のお子さんが一緒に来店していること・バリューセットまたはハッピーセットを購入すること デリバリーなどでは対象外になりますので、ご注意ください。 その2:「ソフトツイスト」は無料でカップ入りにできる!続いて、ぜひ押さえておきたいのが、大人気スイーツ「ソフトツイスト」について。通常はコーンにのせて提供されるのですが、お子さんが食べる際にコーンだとこぼしてしまったり、底からソフトクリームが漏れてしまったりする心配がありますよね。 ソフトツイスト100円(税込) そこで、オーダー時に「カップに入れてください」と伝えると、無料でカップに入れてスプーン付きにしてくださるんですよ。これは小さいお子さんにはうれしいサービス! その3:「チキンナゲットのソース」は2つまで無料そして最後に紹介するのが、ナゲットソースのお得情報!人気商品チキンナゲットのソース、2つまで無料でいただけるのをご存じでしたか? チキンマックナゲット 5ピース200円(税込) これなら、どちらの味にするか悩まなくてもいいですね。お気に入りの味を2ついただいてもよし、異なる味にしてもよし!たくさんソースをつけて味変を楽しんでくださいね! ◇◇◇ 今回は6月3日(金)発売のハッピーセット「リラックマ」のおもちゃと、子連れにうれしいマル秘情報3つをお伝えしました。SNSでもリラックマグッズのコンプリートを目指す人の声多数! 気になる方はぜひ早めにお店へ足を運んでください♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 福島絵梨子
2022年06月08日玩具の輸入卸売業を行う株式会社コンセル(所在地:埼玉県戸田市、代表取締役:近藤 修平)は、イギリス生まれの木製玩具『LE TOY VAN(ル・トイ・ヴァン)』の2022年9月発売に先駆け、東京ビッグサイトで6月16日~6月17日に3年振りに開催されるおもちゃメーカーの展示会「東京おもちゃショー2022」(主催:一般社団法人 日本玩具協会、共催:東京都、後援:経済産業省)に出展し、『LE TOY VAN』シリーズを展示いたします。「LE TOY VAN」ブランドサイト : 「東京おもちゃショー2022」詳細: ■展示概要1995年にイギリスで創業した「LE TOY VAN」は世界中の子どもたちに愛されている木製玩具ブランドです。環境に配慮した木材を使用した、高品質でデザイン性の高い木製玩具シリーズを初出展いたします。<展示品目一例>・ポップコーンメーカー (税込4,950円)ヴィンテージスタイルのポップコーンマシーンです。ポップハンドルをはじくと“ポンッ!ポンッ!!”とポップコーンが弾けます。付属のポップコーンカップにいれて召し上がれ。(詳細URL: )ポップコーンメーカー商品画像ポップコーンメーカーイメージ画像・アクティビティテーブル (税込12,100円)一つのテーブルに色んな仕掛けがぎっしり!仕掛けはなんと12点!楽器や歯車、ビーズコースター、絵あわせ、形合わせ、虹色のアルファベットや等々がお子さまの目や耳や触覚等様々な感覚を刺激します。(詳細URL: )アクティビティテーブル商品画像アクティビティテーブルイメージ画像■東京おもちゃショー事前登録サイト本展示会は事前登録制となっております。以下のサイトからご予約ください。 ※当日受付はございませんのでご注意ください。■「東京おもちゃショー2022」概要開催日時 : 6月16日(木)~6月17日(金) 9:30~17:30(最終日のみ 17:00終了)会場 : 東京ビッグサイト 西1~2ホール・アトリウムブース番号「2-28」〒135-0063 東京都江東区有明 3-11-1アクセス : りんかい線「国際展示場」駅 徒歩7分ゆりかもめ「東京ビッグサイト」駅 徒歩3分参加費 : 無料対象 : ビジネス関係者(学生・お子様はご入場いただけません)申込方法 : WEB事前登録制(当日登録はできません)主催 : 一般社団法人 日本玩具協会共催 : 東京都後援 : 経済産業省詳細URL : ■LE TOY VAN発売日2022年9月予定■会社概要商号 : 株式会社コンセル代表者 : 代表取締役 近藤 修平所在地 : 〒335-0011 埼玉県戸田市下戸田2-6-3設立 : 1993年2月事業内容: 知育玩具・知育教材・絵本キャラクターグッズの製作・輸入・卸売業資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社コンセル お客様相談窓口TEL : 048-442-8313(平日11時から16時まで)お問い合せフォーム: support@comcell.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月08日おしゃれなママたちに人気の木のおもちゃブランド「kiko+(キコ)」を運営する、株式会社Kukkia(所在地:大阪市西区)は、6月6日、新作の木のUFO型バランスゲームを販売開始しました。子どもから大人まで夢中になれる、木の温もりあふれるアナログゲームです。木のUFO型バランスゲーム■木の質感が優しくおしゃれなUFO■6月6日に発売の新作『UFO』は、ヨーロッパ産の良質なブナ材を使った木製のおもちゃです。円盤形のUFOに見立てた本体は、木の質感を肌で感じられる無塗装で仕上げています。上部のドームはスクリュー式になっており、軽くひねると開く仕組み。もちろん、子どもの力でも開きやすいように設計されています。中には、付属のカラフルなピースを入れることができます。付属のピースは、10種類の「うちゅうじん」に見立てた積み木。うにょうにょ、しずく型、ドーナツ型など、楽しい形が子どもの想像力を引き立てます。これらを、グラグラ動くUFOの円盤部分に一つずつ乗せていき、「落としたら負け!」「どれだけ多く乗せれるかチャレンジ!」など、子どもたちが独自にルールを考えて自由に楽しく遊ぶことができます。UFOの本体にピースをあらかじめ少し入れておくことで安定感が増すため、難易度は自由自在に調節が可能。小さな子どもが遊ぶ場合は、中身を多く入れてバランスを取りやすく、また、大人だけで遊ぶ場合は、中身を空にして最高難易度に挑戦するなど、幅広い年齢層で楽しめます。■商品情報ブランド名: kiko+(キコ)商品名 : UFO内容 : 本体(UFO)1個、うちゅうじん50ピース(10種×5個)サイズ : 本体 :W170 × D170 × H105(mm)ピース(最小):W28 × D22 × H10(mm)パッケージ :W177 × D177 × H155(mm)材質 : ブナ材、プラスチック(ドーム部)発売 : 2022年6月6日~公式オンラインショップおよび直営店(大阪市西区)にて販売販売サイト: ■本製品に関するお客様からのお問い合わせ先株式会社KukkiaTel:06-6447-0202■会社概要会社名 :株式会社Kukkia (クキア)本社 :大阪市西区京町堀1-14-24 タツト靭公園ビル901Tel :06-6447-0202設立 :2008年7月7日代表者 :Kaz* Shiomi運営ブランド:gg*(ジジ) 2007年~/kiko+(キコ) 2011年~事業内容 :自社木製玩具ブランドの運営(開発・製造、小売・卸販売)、OEMによる製品の開発・製造、キッズスペースプロデュース その他<URL>WEB : 公式オンラインショップ: ※その他に、日本B2B、EU、US、ASIAの4サイト運営Instagram(日本向け) : アカウント名…@kikoandgg_jpInstagram(海外向け) : アカウント名…@kikoandgg 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月07日引っ越してきて1年、ご近所さんとはあいさつをするだけではなく、世間話も度々しながら仲良くするようにしていました。特にお隣に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんとは、私や夫だけではなく4歳の娘と2歳の息子も仲良くさせてもらっていました。しかし3人目を出産したとき、その方から驚きの出産祝いをいただいたのです。妊娠中も気づかってくれたご近所さんわが家は1年前に戸建てに引っ越しました。その数カ月後に妊娠がわかったのですが、何かあったときのためにご近所さんには妊娠していることを報告しておきました。また、毎日あいさつするだけではなく、子どもたちもお世話になるだろうと思ってよく話すようにしていました。親切で気遣ってくれる方が多く、とても助かります。 私が住んでいる場所はご年配の方が多く、家の前で子どもたちを遊ばせていると、わざわざ外に出て声をかけてくれたりします。面倒見のよいおじいちゃんやおばあちゃんが多く、うれしかったです。 私が臨月のときは「もうすぐ生まれるの?」「頑張ってね!」など声をかけてくれました。上の子どもたちもご近所さんにすぐに懐き、たまにお菓子をもらったりするようないい環境で暮らしています。 産後、帰宅した日にすぐに駆けつけてくれたやがて3人目を出産し退院すると、「赤ちゃんの声が聞こえたから」といってお隣に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんがきてくれました。「これからうるさくなってしまうかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします」と私が言うと、出産祝いをくださったのです。 それはお金だったのですが、なんと中身が1万円! 親族でもないのにこんな金額をもらうとは思っていなかったので驚きました。「お返しはいいからね!」と言われたものの、さすがにそのままにはできないと思って後日菓子折りを持って伺いました。 ちょっと気疲れした「お返し」半返しだと逆に気を遣われてしまうかなと思い、3,000円程度のお菓子を渡しました。「お返しはよかったのに!」と言われたものの、近所はご年配の方が多いので、私のことを話題に出されて変なことを言われても困る……という思いもあり、きちんとお返しをしました。 すると数日後、上の子どもたちにわざわざおもちゃを購入して持ってきてくれました。まさかそんな形でさらなるお返しをいただくと思っていなかったので、どうしよう……と対応に困ってしまいました。 さすがに何度もお互いにお返しをし合っているときりがないので、おもちゃをもらったときは「ありがとうございます」と子どもたちとお礼を言いに行って終わりにしました。こんな形で何度もご近所さんからお祝いをいただくとは思っていなかったので驚きました。本当にやさしい方ですしご近所付き合いは大切なので、今後も仲良くさせてもらおうと思っています。 監修/助産師 松田玲子著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2022年06月06日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌