「おもちゃ 収納」について知りたいことや今話題の「おもちゃ 収納」についての記事をチェック! (14/41)
マクドナルドのハッピーセットでは、5月20日の第1弾、5月27日からの第2弾に続き、 6月3日(金)から新作おもちゃ「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」と「リラックマ」第3弾がスタート!今回は「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」のおもちゃと、無料でできるバーガーのカスタマイズについてお伝えします。 「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」のおもちゃは全6種類!ハッピーセットの「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」第1弾はこちらの3種類。 ・プテラノドン・ティラノサウルス・レックス・ヴェロキラプトル そして、第2弾はこちらの3種類! ・インドミナス・レックス・カルノタウルス・トリケラトプス どれもすごい迫力……!恐竜好きさんにはたまらないおもちゃが勢ぞろい! 詳しい中身の様子は後述します。 6月3日(金)からは、上記6種類のうちどれか1つが当たる第3弾がスタートしています。 再現度たかっ!第2弾おもちゃは? 今回は5月27日(金)から登場した第2弾のおもちゃについて紹介していきます。インドミナス・レックスまず紹介するのは、インドミナス・レックス。 こちらの恐竜、「初めて聞くなぁ……」という方も多いのではないでしょうか。それもそのはず、「ジュラシック・ワールド」のオリジナル肉食恐竜なんですよ。 いろいろな肉食動物の遺伝子を人間が組み合わせて生み出された、実在しない恐竜。映画で見たことがあるのですが、その強さと不気味さはピカイチ……! カルノタウルス 続いて紹介するのはカルノタウルス。こちらは実在した恐竜です。 目の上にちょこんとある角が特徴です。実はこの角、武器ではなく相手の位置を確認するだけのためにあったそうですよ。 体重はライオン約12頭分! 迫力満点です! トリケラトプス最後に紹介するのは、トリケラトプス。第2弾のおもちゃで唯一の草食動物です。 大きな3本の角と、まるで盾のような頭部の襟飾りが特徴です。 小1の息子も説明書を見ながら「どうやって作るのかな……」と試行錯誤。紙のパーツの印を組み合わせて、息子ひとりで作ることができました。出来上がったときの喜びもひとしお! 下から見てみると、トリケラトプスのやさしいまなざしが見えますよ♪ 人が作り出した架空のインドミナス・レックスに、恐ろしい肉食恐竜のカルノタウルス、大型草食恐竜のトリケラトプスの戦いが今にも始まりそう……! これは知っておきたい!無料でできるハンバーガーのカスタマイズここからは、無料でできるハンバーガーのカスタマイズについてお伝えします! ピクルス・オニオンの増量ピクルスやオニオンの増減は無料でできるのはご存じですか?ハンバーガーをオーダーした際に「ピクルスとオニオンの増量をお願いします! 」と伝えて…… バンズをめくってみると、通常1枚のピクルスが2枚に! そして心なしかオニオンも多め。 いつもの味付けでは少し物足りないという方、ぜひピクルスとオニオンの増量をしてみてはいかがでしょうか。もちろん、減量もできますので、苦手な方はぜひお伝えくださいね。 マスタード多めそして、大人向けのカスタマイズが、「マスタード多め」中を見てみると…… ほんとだ! マスタードを少し多めにしてくださってます。少し辛味が欲しい方、ぜひカスタマイズしてみてくださいね。 ◇◇◇ 今回は6月3日(金)発売のハッピーセット「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」のおもちゃと、無料でできるバーガーのカスタマイズについてお伝えしました。とにかく恐竜の迫力がスゴイ! 気になる方はぜひ早めにお店へ足を運んでください♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 福島絵梨子
2022年06月09日マクドナルドのハッピーセットでは、5月20日の第1弾、5月27日からの第2弾に続き、6月3日(金)から新作おもちゃ「リラックマ」と「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」第3弾がスタート!今回は「リラックマ」のおもちゃと、子連れに人気のマル秘情報3つをお伝えします。 「リラックマ」のおもちゃは全6種類!ハッピーセットの「リラックマ」第1弾はこちらの3種類。 ・リラックマのおえかきセット(写真右)・コリラックマのゆらゆらスタンプ(写真中央)・リラックマのシールディスペンサー(写真左) そして、第2弾はこちらの3種類! ・リラックマのねそべりこものいれ・チャイロイコグマのホールパンチャー・リラックマのきせかえペンスタンド どれもすぐに使える便利な文房具ばかり♪ 気になる中身は後述します。 第1弾・第2弾あわせて全6種類。子どもたちだけでなく、リラックマ好きの大人にもうれしいグッズが勢ぞろいです! 6月3日(金)からは、上記6種類のうちどれか1つが当たる第3弾がスタート。 どれもかわいすぎ!第2弾おもちゃは?今回は5月27日(金)から登場した第2弾のおもちゃについて紹介していきます。リラックマのねそべりこものいれ袋を開けてみると、リラックスして寝そべっているリラックマが! リラックマの背中は小物入れになっていて、付属の紙クリップを入れることもできますよ。紙クリップはクリップとしてはもちろん、キャラクターの下部分で折り曲げてごっこ遊びにも。 ただ、小物入れを開けるのに少し力がいるので、小さなお子さんが遊ぶ場合は保護者の方が手伝ってあげたほうがいいかも♪ チャイロイコグマのホールパンチャー続いて紹介するのが、ホールパンチャー。 袋の中からは、紙とチャイロイコグマのシール、そしてホールパンチャーが出てきました。 チャイロイコグマのシールを貼って、紙をセットして、上からチャイロイコグマを「ガチャン!」と押せば、リラックマ型の穴があくんです! これは楽しい~!下からは、型抜きされたリラックマ型の紙が出てきますよ♪いろいろな色の折り紙で試してみると、カラフルで楽しいはず! リラックマのきせかえペンスタンド最後に紹介するのは、ペンスタンド! 袋の中からは、リラックマたちがちょこんと顔を出したペンスタンドと、シール、シートが入っています。 シートのお好みの位置に好きなシールを貼ってセットをすると、かわいいペンスタンドの完成! このシート、実は両面のデザインが異なっているので…… 面を変えると全然違う雰囲気に! その日の気分でデザインを変えられますね♪ どれも机の上にあったら、思わずニッコリしてしまいそうなグッズばかり!リラックマたちと一緒にリラックスしてみませんか。 子連れに人気のマル秘情報3選ここからは、子連れでマクドナルドに行く方はぜひ覚えておいてほしい情報3つをお伝えします! その1:タダで「誕生日プレゼント」がもらえるマクドナルドでは、お子さんのお誕生月に素敵なプレゼントがもらえるのをご存じですか? マクドナルドからバースデーキッズへのプレゼントは…… プチパンケーキ!食べやすいサイズで、甘いりんごソースがクリームにマッチしてとってもおいしい、子どもたちに大人気の商品です。 誕生日プレゼントがもらえる条件は、下記の3つ。・小学生以下のお子さんがお誕生月であること・お誕生月のお子さんが一緒に来店していること・バリューセットまたはハッピーセットを購入すること デリバリーなどでは対象外になりますので、ご注意ください。 その2:「ソフトツイスト」は無料でカップ入りにできる!続いて、ぜひ押さえておきたいのが、大人気スイーツ「ソフトツイスト」について。通常はコーンにのせて提供されるのですが、お子さんが食べる際にコーンだとこぼしてしまったり、底からソフトクリームが漏れてしまったりする心配がありますよね。 ソフトツイスト100円(税込) そこで、オーダー時に「カップに入れてください」と伝えると、無料でカップに入れてスプーン付きにしてくださるんですよ。これは小さいお子さんにはうれしいサービス! その3:「チキンナゲットのソース」は2つまで無料そして最後に紹介するのが、ナゲットソースのお得情報!人気商品チキンナゲットのソース、2つまで無料でいただけるのをご存じでしたか? チキンマックナゲット 5ピース200円(税込) これなら、どちらの味にするか悩まなくてもいいですね。お気に入りの味を2ついただいてもよし、異なる味にしてもよし!たくさんソースをつけて味変を楽しんでくださいね! ◇◇◇ 今回は6月3日(金)発売のハッピーセット「リラックマ」のおもちゃと、子連れにうれしいマル秘情報3つをお伝えしました。SNSでもリラックマグッズのコンプリートを目指す人の声多数! 気になる方はぜひ早めにお店へ足を運んでください♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 福島絵梨子
2022年06月08日玩具の輸入卸売業を行う株式会社コンセル(所在地:埼玉県戸田市、代表取締役:近藤 修平)は、イギリス生まれの木製玩具『LE TOY VAN(ル・トイ・ヴァン)』の2022年9月発売に先駆け、東京ビッグサイトで6月16日~6月17日に3年振りに開催されるおもちゃメーカーの展示会「東京おもちゃショー2022」(主催:一般社団法人 日本玩具協会、共催:東京都、後援:経済産業省)に出展し、『LE TOY VAN』シリーズを展示いたします。「LE TOY VAN」ブランドサイト : 「東京おもちゃショー2022」詳細: ■展示概要1995年にイギリスで創業した「LE TOY VAN」は世界中の子どもたちに愛されている木製玩具ブランドです。環境に配慮した木材を使用した、高品質でデザイン性の高い木製玩具シリーズを初出展いたします。<展示品目一例>・ポップコーンメーカー (税込4,950円)ヴィンテージスタイルのポップコーンマシーンです。ポップハンドルをはじくと“ポンッ!ポンッ!!”とポップコーンが弾けます。付属のポップコーンカップにいれて召し上がれ。(詳細URL: )ポップコーンメーカー商品画像ポップコーンメーカーイメージ画像・アクティビティテーブル (税込12,100円)一つのテーブルに色んな仕掛けがぎっしり!仕掛けはなんと12点!楽器や歯車、ビーズコースター、絵あわせ、形合わせ、虹色のアルファベットや等々がお子さまの目や耳や触覚等様々な感覚を刺激します。(詳細URL: )アクティビティテーブル商品画像アクティビティテーブルイメージ画像■東京おもちゃショー事前登録サイト本展示会は事前登録制となっております。以下のサイトからご予約ください。 ※当日受付はございませんのでご注意ください。■「東京おもちゃショー2022」概要開催日時 : 6月16日(木)~6月17日(金) 9:30~17:30(最終日のみ 17:00終了)会場 : 東京ビッグサイト 西1~2ホール・アトリウムブース番号「2-28」〒135-0063 東京都江東区有明 3-11-1アクセス : りんかい線「国際展示場」駅 徒歩7分ゆりかもめ「東京ビッグサイト」駅 徒歩3分参加費 : 無料対象 : ビジネス関係者(学生・お子様はご入場いただけません)申込方法 : WEB事前登録制(当日登録はできません)主催 : 一般社団法人 日本玩具協会共催 : 東京都後援 : 経済産業省詳細URL : ■LE TOY VAN発売日2022年9月予定■会社概要商号 : 株式会社コンセル代表者 : 代表取締役 近藤 修平所在地 : 〒335-0011 埼玉県戸田市下戸田2-6-3設立 : 1993年2月事業内容: 知育玩具・知育教材・絵本キャラクターグッズの製作・輸入・卸売業資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社コンセル お客様相談窓口TEL : 048-442-8313(平日11時から16時まで)お問い合せフォーム: support@comcell.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月08日おしゃれなママたちに人気の木のおもちゃブランド「kiko+(キコ)」を運営する、株式会社Kukkia(所在地:大阪市西区)は、6月6日、新作の木のUFO型バランスゲームを販売開始しました。子どもから大人まで夢中になれる、木の温もりあふれるアナログゲームです。木のUFO型バランスゲーム■木の質感が優しくおしゃれなUFO■6月6日に発売の新作『UFO』は、ヨーロッパ産の良質なブナ材を使った木製のおもちゃです。円盤形のUFOに見立てた本体は、木の質感を肌で感じられる無塗装で仕上げています。上部のドームはスクリュー式になっており、軽くひねると開く仕組み。もちろん、子どもの力でも開きやすいように設計されています。中には、付属のカラフルなピースを入れることができます。付属のピースは、10種類の「うちゅうじん」に見立てた積み木。うにょうにょ、しずく型、ドーナツ型など、楽しい形が子どもの想像力を引き立てます。これらを、グラグラ動くUFOの円盤部分に一つずつ乗せていき、「落としたら負け!」「どれだけ多く乗せれるかチャレンジ!」など、子どもたちが独自にルールを考えて自由に楽しく遊ぶことができます。UFOの本体にピースをあらかじめ少し入れておくことで安定感が増すため、難易度は自由自在に調節が可能。小さな子どもが遊ぶ場合は、中身を多く入れてバランスを取りやすく、また、大人だけで遊ぶ場合は、中身を空にして最高難易度に挑戦するなど、幅広い年齢層で楽しめます。■商品情報ブランド名: kiko+(キコ)商品名 : UFO内容 : 本体(UFO)1個、うちゅうじん50ピース(10種×5個)サイズ : 本体 :W170 × D170 × H105(mm)ピース(最小):W28 × D22 × H10(mm)パッケージ :W177 × D177 × H155(mm)材質 : ブナ材、プラスチック(ドーム部)発売 : 2022年6月6日~公式オンラインショップおよび直営店(大阪市西区)にて販売販売サイト: ■本製品に関するお客様からのお問い合わせ先株式会社KukkiaTel:06-6447-0202■会社概要会社名 :株式会社Kukkia (クキア)本社 :大阪市西区京町堀1-14-24 タツト靭公園ビル901Tel :06-6447-0202設立 :2008年7月7日代表者 :Kaz* Shiomi運営ブランド:gg*(ジジ) 2007年~/kiko+(キコ) 2011年~事業内容 :自社木製玩具ブランドの運営(開発・製造、小売・卸販売)、OEMによる製品の開発・製造、キッズスペースプロデュース その他<URL>WEB : 公式オンラインショップ: ※その他に、日本B2B、EU、US、ASIAの4サイト運営Instagram(日本向け) : アカウント名…@kikoandgg_jpInstagram(海外向け) : アカウント名…@kikoandgg 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月07日引っ越してきて1年、ご近所さんとはあいさつをするだけではなく、世間話も度々しながら仲良くするようにしていました。特にお隣に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんとは、私や夫だけではなく4歳の娘と2歳の息子も仲良くさせてもらっていました。しかし3人目を出産したとき、その方から驚きの出産祝いをいただいたのです。妊娠中も気づかってくれたご近所さんわが家は1年前に戸建てに引っ越しました。その数カ月後に妊娠がわかったのですが、何かあったときのためにご近所さんには妊娠していることを報告しておきました。また、毎日あいさつするだけではなく、子どもたちもお世話になるだろうと思ってよく話すようにしていました。親切で気遣ってくれる方が多く、とても助かります。 私が住んでいる場所はご年配の方が多く、家の前で子どもたちを遊ばせていると、わざわざ外に出て声をかけてくれたりします。面倒見のよいおじいちゃんやおばあちゃんが多く、うれしかったです。 私が臨月のときは「もうすぐ生まれるの?」「頑張ってね!」など声をかけてくれました。上の子どもたちもご近所さんにすぐに懐き、たまにお菓子をもらったりするようないい環境で暮らしています。 産後、帰宅した日にすぐに駆けつけてくれたやがて3人目を出産し退院すると、「赤ちゃんの声が聞こえたから」といってお隣に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんがきてくれました。「これからうるさくなってしまうかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします」と私が言うと、出産祝いをくださったのです。 それはお金だったのですが、なんと中身が1万円! 親族でもないのにこんな金額をもらうとは思っていなかったので驚きました。「お返しはいいからね!」と言われたものの、さすがにそのままにはできないと思って後日菓子折りを持って伺いました。 ちょっと気疲れした「お返し」半返しだと逆に気を遣われてしまうかなと思い、3,000円程度のお菓子を渡しました。「お返しはよかったのに!」と言われたものの、近所はご年配の方が多いので、私のことを話題に出されて変なことを言われても困る……という思いもあり、きちんとお返しをしました。 すると数日後、上の子どもたちにわざわざおもちゃを購入して持ってきてくれました。まさかそんな形でさらなるお返しをいただくと思っていなかったので、どうしよう……と対応に困ってしまいました。 さすがに何度もお互いにお返しをし合っているときりがないので、おもちゃをもらったときは「ありがとうございます」と子どもたちとお礼を言いに行って終わりにしました。こんな形で何度もご近所さんからお祝いをいただくとは思っていなかったので驚きました。本当にやさしい方ですしご近所付き合いは大切なので、今後も仲良くさせてもらおうと思っています。 監修/助産師 松田玲子著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2022年06月06日株式会社スタジオアリス(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:牧野 俊介)は、未就学児を育てる男女500名を対象に、「子どもの習い事と将来に関する調査」を実施しましたので、その結果をご報告します。本調査では、子どもの将来について、就いてほしい職業や夢の応援の仕方、抱えている不安や未来を見据えて取り組んでいること、積み立てている金額などを調査。約4割の親が、子どもの夢は「全面的に応援する」ことや、就いてほしい職業としては手堅く「会社員」や「一般公務員」が人気であることが分かりました。また、子どもの成長に繋がる「習い事」について、通い始める年齢や費用、通わせたい習い事なども調査し、未就学児における習い事事情が明らかになりました。本調査では、親たちは、子どもが幼いうちから将来や未来を気にかけていることがうかがえました。1歳のお誕生日には、「選び取り」という子どもの将来の職業や才能を占うために意味をもたせた品物を子どもの前に並べて、どれを取るかでその子どもの将来を占う行事もあり、今後を気にかける親の想いは尽きません。本調査では95.0%が、子どもが様々なことに挑戦・体験して成長する姿を思い出に残したいと考えていることも判明。スタジオアリスでは、「1歳お誕生日撮影」をはじめ、子どもの成長を記録するための様々な撮影プランをご用意しています。今回は、スタジオアリスを利用した先輩ママ4名にインタビューを実施しましたのでご紹介します。調査結果 トピックス1.子どもに就いてほしい職業、約半数が「会社員・公務員」。子どもの夢は「全面的に応援する」が約4割男女別TOP10。子どもの夢は「応援はするが、親のアドバイスも聞いてほしい(38.4%)」という意見も!2.子どもの将来、6割以上が「人間関係」に不安。将来を考えて、約6割が「お金の積み立て」を重視将来を考えた取り組み「様々な経験をさせる(38.4%)」積み立てている金額はひと月「10,000円以上~15,000円未満(14.4%)」が最多。3.未就学児の3割以上が習い事を始めている。3人に1人が1歳までに開始。習い事人気1位「水泳」男女とも「英会話・英語教室」「ピアノ」「学習塾・幼児教室」「体操」が上位にランクイン。7割以上が「好きなことや得意なことを見つけてほしい(74.2%)」4.95.0%が子どもの挑戦する姿を思い出に残したい。子どもの写真が親の活力に!■ 1.子どもに就いてほしい職業、約半数が「会社員・公務員」。子どもの夢は「全面的に応援する」が約4割子どもの将来について、令和に子育てをする親はどのように考えているのでしょうか。まず、将来子どもに就いてほしい職業について調査しました。男の子と女の子でそれぞれTOP10をランキングにすると、どちらも1位は「会社員」、2位は「一般公務員」となりました。会社員を選んだ理由は「一番現実的だから」「無難だから」、一般公務員を選んだ理由には、「収入や地位が安定しているから」という意見が多く、安定志向がうかがえました。男の子の3位、女の子の4位には「医師」がランクイン。「人の役に立つ仕事だから」「高収入だから」という理由が挙げられました。男の子ではランク外となった女の子の3位「看護師」は、「女性でも長く活躍出来るから」「手に職をつけてほしいから」という点で支持されました。親が子どもに就いてほしい職業が分かりましたが、子ども自身が選ぶ職業は、親の理想通りにいくとは限りません。もし子どもが険しい道のりが待ち構えていそうな将来を希望した際に、どのように対応するのかを聞くと、約4割が「全面的に応援する(40.4%)」と回答しました。一方、僅差で「応援はするが、親のアドバイスも聞いてほしい(38.4%)」にも票が集まり、子どもの夢を応援したい気持ちと、危険な方向に進まないかと心配な気持ちが混在した、複雑な親心がうかがえました。■ 2.子どもの将来、6割以上が「人間関係」に不安。将来を考えて、約6割が「お金の積み立て」を重視続いては、子どもの将来にどのような不安を抱えているかを調査しました。すると、「経済的に自立できるか(36.4%)」や「安定した職に就けるか(33.6%)」を抑えて、「人間関係(64.6%)」が最も多い結果に。成長して人と関わる機会が増えるとともに悩みの種となり得る人間関係を危惧する傾向が強いようです。一方で、子どもの将来を考えて、いま取り組んでいることや今後取り組みたいことについて尋ねると、約6割が「教育資金などお金の積み立て(59.2%)」と回答。多くの親が、子どもが進む道を金銭的にもバックアップできるように用意を進めたいと考えていることが明らかに。また、「様々な経験をさせる(38.4%)」や「本人の特技を伸ばす(31.8%)」にも票が集まり、成長の糧となる経験を幼い頃から積ませたいと考えていることも分かりました。「お金の積み立て」を重視する傾向が判明しましたが、一体相場はいくらくらいなのでしょうか。積み立てている金額について聞くと、子ども一人あたり、ひと月に「10,000円以上~15,000円未満(14.4%)」という回答が最も多く、「7,000円以上~10,000円未満(8.0%)」、「15,000円以上~20,000円未満(8.0%)」が続きました。■ 3.未就学児の3割以上が習い事を始めている。3人に1人が1歳までに開始。習い事人気1位「水泳」上記の調査から、子どもの成長のために様々な経験をさせたい、特技を伸ばしたいと考える親が多くいることが明らかになりました。そのための手段の一つとして「習い事」があります。続いては、習い事の実情について調査しました。まず、未就学児の子どもに習い事を始めさせているかについて聞くと、3割以上が「始めさせている(33.2%)」と回答。習い事を始めさせた年齢は「3歳(27.7%)」が最多でした。次に多かったのは、意外にも「1歳(21.1%)」、「0歳(15.0%)」で、3人に1人は1歳までに習い事を始めさせていることが判明しました。具体的にはどのような習い事が人気なのでしょうか。習い事をさせる予定がない人を除き、子どもにどのような習い事をさせているか、またはさせたいかを、子どもの男女別にランキングにしてみたところ、1位はどちらも半数以上の票を集めた「水泳」でした。また、男女で順位は異なるものの、「英会話・英語教室」、「ピアノ」、「学習塾・幼児教室」「体操」が上位にランクインする結果に。6位以下は、男の子は「サッカー」や「武道」、女の子は「ダンス」がランクインしました。習い事をさせている、またはさせたい理由については、7割以上が「好きなことや得意なことを見つけてほしい(74.2%)」と答え、「学力や体力を身に付けてほしい(47.4%)」、「幼いうちから様々な経験をさせてあげたい(35.9%)」が続きました。子ども一人あたりにかけている、またはかける予定の習い事の費用は、ひと月に、「3,000円以上~5,000円未満(18.9%)」という回答が最も多く、7割以上が10,000円未満と答えました。■ 4.95.0%が子どもの挑戦する姿を思い出に残したい。子どもの写真が親の活力に!子どもの今後を見据えて、未就学児の段階から習い事に通わせている親が一定数いることがうかがえました。習い事などを通して、子どもが様々なことに挑戦・体験する姿は、子どもの成長を実感できる貴重な機会とも言えます。そこで、習い事に通わせている、または通わせる予定がある親に、子どもが様々なことに挑戦・体験し成長する姿を思い出に残したいか質問したところ、「そう思う(63.2%)」、「どちらかといえばそう思う(31.8%)」を合わせて95.0%が思い出に残したいと答えました。幼い背中ながら、新たなことを吸収しすくすくと育っていく姿は、親にとってかけがえのないものであると言えそうです。■スタジオアリスの赤ちゃん撮影についてスタジオアリスでは、赤ちゃんの成長した記念を残すためのプランをご用意しております。日々新しいことに挑戦する姿や大切な記念日を写真に残して、お子さまの成長を見守りましょう。【1歳バースデーフォト】お子さまにとってもご両親にとってもお誕生日は一大イベント。スタジオアリスでは、年齢によって背景を変えて、毎年ちがった雰囲気の写真を残すことができます。ご家族やパパママバースデーの記念日としてお祝いするのもおすすめです。【その他撮影メニュー】「スタジオアリスの赤ちゃん撮影」 公式サイト: 約9割の親が、写真を見返して子どもの成長を実感。子どもの写真が親の幸福感や活力にも!子どもの写真を見返したときにどのように感じるかを聞いたところ、「子どもの成長を実感する(88.3%)」と約9割が回答。「幸せを実感する(47.6%)」や「子育てや仕事の励みになる(35.2%)」という意見も見られ、子どもの写真が親の幸福感や活力に繋がっていることが分かりました。撮影した写真はしまい込まず、部屋に飾ったり、時にはアルバムを見返したりと、子どもの写真を見る機会を生活の一部に取り入れてみても良いかもしれません。■「ほめ写プロジェクト」についてこれまでの調査結果から、子どもの将来を案じる親心がうかがえましたが、子どもの成長過程において大切なことの一つが自己肯定感です。スタジオアリスは、自己肯定感を高めるための新しい子育て習慣「ほめ写プロジェクト」に賛同しています。「ほめ写」とは、子どもの写真プリントを家の中に飾り、それを見ながらほめてあげることで自己肯定感を高める取り組みです。子どもの写真を見返すことで幸福感や活力をもらうと同時に、写真を通してほめてあげることで、お子さまの自信もはぐくんでみてはいかがでしょうか。「ほめ写プロジェクト」 公式サイト: ■調査概要・調査テーマ:子どもの習い事と将来に関する調査・調査方法:WEBアンケート調査・調査対象者:未就学児を育てる男女 500名・調査実施日:2022年5月6日~10日・調査主体:株式会社スタジオアリス・調査機関:株式会社ネオマーケティング<スタジオアリスを利用した先輩ママ インタビュー>お子さまの誕生やお祝いに合わせてスタジオアリスを利用した先輩ママ4名にインタビューを実施しました。――写真館での撮影に対して、事前に気にしていた(チェックしていた)ポイントは何ですか?のむらさん:写真館は静かなところというイメージがあったので、動いたり、泣いたりする子どもを連れて行っても大丈夫なのかな?というのを気にしていました。行くととても賑やかな空間だったので、自分の子どもが多少騒がしくしても気にしなくていいというのは気が楽でしたね。子どもの機嫌が良くなるまで、スタジオアリスのお姉さんが根気強くあやしながら待っていてくれたのもありがたかったです。きたむらさん:スタジオアリスのお姉さんが赤ちゃんをあやしているところは、TVCMなどでよく見ていたのですが、自分の子どももあんなふうにちゃんと笑ってくれるのかな?というのを一番気にしていました。でも、はにかんだような笑顔や、撮られていることを意識しているような表情など、普段は見せないような顔をたくさん引き出してくれたので嬉しかったです。わたなべさん:私自身が幼い頃からスタジオアリスで撮影をしていて、マタニティフォトも撮っていたので、子どもが生まれてからもスタジオアリスを選びました。撮影時はコロナ対策をしっかりしてくれていたので、撮影に際して気になることはなく、楽しく撮影できました。みうらさん:可愛く、素敵な写真を残したいという希望が強かったので、写真館を選ぶ際は衣装や背景を一番気にしていました。赤ちゃんもリラックスできる!スタジオアリスの安心安全な写真撮影撮影は赤ちゃんや家族がリラックスして過ごせるスタジオで行います。スタジオ内はスタッフの笑顔に包まれ和やかな雰囲気。ベビーベッドの用意もあるから、お着替えや待ち時間も安心いただけます。――スタジオアリスでの撮影時に印象的だったことについてお教えください。のむらさん:子どもを笑わせるためのテクニックが、自分でも参考にしたくなるくらい上手だなと思いました。自分で撮影する時は、笑顔は一瞬だったりするし、可愛い仕草も「もう1回!」とお願いするわけにもいかなくて(笑)。家族写真も撮影したのですが、「お母さん、お父さんはずっと笑顔でいてください。子どものタイミングで撮りますよ」と言っていただいて、子どもを一番に優先してくれる姿勢を感じましたね。親が子どものタイミングに合わせなければ、良い写真が撮れないということに気付かされました。きたむらさん:自分で撮ろうとするとスマホを触られたり取られちゃったりして(笑)、写真撮影どころじゃないときもあるのですが、スタジオアリスでは普段使わないようなおもちゃや、うちわなどであやしていただいて、「そういうの、意外と喜ぶんだ!」というのを知ることができたので良かったです。わたなべさん:あやし方がプロですよね。おもちゃを使ったり、口を鳴らしたり、キラキラするうちわを見せたり。子どもも飽きずにずっと笑顔なんです。ぐずることなく、キャッキャッと笑ったような写真が撮れたのはとても良かったです。普段の写真もよく共有している両親や祖父母から「笑顔の写真がほしい」と言われることもあるので、スタジオアリスのお姉さんのあやし方を参考にして、うちでも音が鳴るおもちゃを買いました。みうらさん:あやし方がすごくて、感動しました。赤ちゃんのときは動かないので自分で撮りやすかったのですが、今は寝返りをしたり、座っていてもよく動いてしまうので撮りづらくて。でも、子どもがずっと笑顔でカメラのほうを向いているのを見て「流石だな」と思いました。特に、巻き舌で口を鳴らして子どもを集中させていたのには驚きましたね。家で見るような、自然な表情をたくさん引き出してもらえました。スタジオアリスでは、“笑顔を生み出すプロ”がとっておきを撮影!笑顔を引き出す技術を習得した“笑顔のプロ”がいるから大丈夫!泣いていた赤ちゃんも途端に最高の笑顔に。とっておきの瞬間を逃しません。もちろん、少し緊張ぎみのパパや、おじいちゃんおばあちゃんも思わず笑顔にしてしまうカメラマンやスタッフ。ご家族の最高の笑顔を自然と引き出します。スタジオアリスは、衣装バリエーションが豊富!店内には赤ちゃん撮影にぴったりな衣装がずらり。お宮参りの祝着もお選びいただけます。ほかにもドレスやスーツ、着ぐるみやディズニーキャラクター撮影の衣装など業界最大級のラインアップ!――子どもがすくすくと成長する姿を、今後も写真館の写真で残していきたいと思いますか?のむらさん:大きくなればなるほど、“ハレの日”のイベントは少なくなっていくので。特別な日の思い出は、スマホで撮るような写真だけではなく、きちんとしたものを残していきたいなと思っています。部屋の壁にもたくさん思い出の写真を貼っているのですが、上の子はその写真を見ながら「この頃はまだ僕もちっちゃかった」と昔を振り返ったりしています。目に見える形で飾って残していくというのは、今後もやっていきたいですね。きたむらさん:私自身が、幼い頃からスタジオアリスで撮ってもらっていたので、娘もそんなふうに撮影していけたらいいなと思っています。直近だと、1歳の誕生日、あとは七五三、小学校入学などでも撮影したいと考えています。写真を振り返れば、どれも良い思い出になると思うので、これからも撮影をしていきたいです。わたなべさん:私も子どもの頃からたくさん写真を撮ってもらっていたので、大人になって見返せるのは良いなと思います。七五三や、入園式などは必ず撮ってあげたいですね。自分がしてもらったように、娘にもたくさん写真を残してあげられたらと考えています。みうらさん:行事ごとに、写真は残してあげたいなと思います。上の子の七五三と、下の子の1歳の誕生日は一緒に撮影できたらと思っています。――最後に、お子さまには、将来どのような人に育ってほしいと考えていますか?のむらさん:人の気持ちを考えられる、思いやりのある子になってほしいなと思っています。写真を見るたびに、真ん中の子が「うちは5人家族だ」「兄弟は3人だね」と話していて、家族は“個”じゃなくて“輪”であることを意識しているようなんです。成長段階で色々なグループに属することになると思うのですが、それぞれのグループでも思いやりを持って、“輪”を大切にしていってほしいと思います。きたむらさん:自分のやりたいことを自由にやってもらって、好きなことをしながらのびのびと成長していってくれたら良いかなと思っています。今はまだ0歳なので具体的なことはわかりませんが、とにかく毎日を楽しく生きてほしいですね。わたなべさん:娘の名前の由来にもなっているのですが、人との繋がりを大事にできる、優しい子に育ってほしいです。ずっとニコニコしているので、周りからは「愛嬌がある」とよく言ってもらえます。今のところは病気もなく健康なので、このまますくすく育ってくれたら良いなと思いますね。みうらさん:コミュニケーション能力が高く、人と接することが得意な子に育ってほしいと思っています。どんな場面でも、ハッキリと自分の気持ちを伝えられるようになってほしいですね。人と話すことに慣れさせるために、習い事は色々やらせてあげたいと考えています。■ ■株式会社スタジオアリスについて【株式会社スタジオアリス 会社概要】会社名:株式会社 スタジオアリス本社所在地:〒530-0001 大阪市北区梅田1丁目8番17号 大阪第一生命ビル7FTEL:06-6343-2600FAX:06-6343-5600設立年月日:昭和49年5月10日代表者:代表取締役社長 牧野 俊介資本金:18億8595万300円主力銀行:三菱UFJ銀行 梅田中央支店事業内容:こども専門の写真スタジオスタジオアリス公式サイト URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月31日お風呂場の収納グッズといえば、シャンプーボトルやスポンジなどを浮かせるグッズを想像する方が多いのではないでしょうか。しかし、お風呂場の浮かせる収納グッズは1つずつしかかけられないものが多いですよね。さらに、お風呂場の収納はスペースが限られたり、錆びやヌメリなど、気になる点も多いもの。今回は、掃除もしやすく、連結して収納スペースを増やしちゃう、有能お風呂収納グッズをご紹介します。ハンギングバスラック画像提供:@haba_life.2020さん※画像によってクリーム色に見えるアイテムが一部ありますが、カラーは白色のみとなります(下記画像参照)。 こちらが今回紹介する「ハンギングバスラック」110円(税込み)。ダイソーだけでなくセリアやキャンドゥなどの100円ショップにも売っています。どこの100円ショップにも売っているのはうれしいですよね! 使い方画像提供:@10anna30さん こちらが1セットで、カゴとフック2つが付いています。 画像提供:@10anna30さん 付属のフック2つをカゴの両サイドに装着して使用します。フックの丸い穴の部分をカゴのサイドにある丸い突起にかけたら、上にスライドさせて固定するだけ! 画像提供:@haba_life.2020さん さらに、カゴの底にある突起の部分にフックをかけられるので、同じカゴを連結することができます。 画像提供:@haba_life.2020さん 吊るして、完成!縦で吊るして収納すると、まとまりがありますね。浴室乾燥の物干しやタオルバーなどにもかけられます。もちろん、長さがある棒にかけると横並びでかけることもできます。シンプルな白色なので、さまざまなお風呂場の雰囲気に合いそうですね! シャンプー類をまとめて吊り下げ収納!画像提供:@10anna30さん シャンプーなどのボトルは場所もとるし、水垢がつき、下のヌメヌメが気になる……。「ハンギングバスラック」は水を流す穴があり、水垢がつきにくく、掃除がしやすい構造になっています。また、倒れやすいチューブ型のものもまとめて置けるのでスッキリしますね! お風呂場のおもちゃをまとめて収納!画像提供:@haba_life.2020さん画像提供:@10anna30さん 置き場所に迷うお風呂のおもちゃたち。細々したものは別々に置いておくと散らばりますし、見栄えも良くない……。「ハンギングバスラック」は耐荷重3kgまでなので、お風呂場のおもちゃをまとめて入れても十分耐えられそうですし、片付けもしやすいですよね。分解式のおもちゃもまとめて置けるのはありがたいですよね! 以上、「ハンギングバスラック」とその活用アイデアを紹介しました。お風呂場でまとめてかけて収納できるのはうれしいですよね。連結のために2つ買っても、220円(税込み)なので、安くて気軽に試せそうです!多くの100円ショップで売られているので寄った際にはぜひ探してみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年05月31日CONTENTS■知育玩具ってどんなオモチャを指すの?■知育玩具はいつから与えたらいい?■知育玩具に夢中にさせるポイントは?■『キュボロ』ってなぁに?■木製やアナログの知育玩具がおすすめな理由教えてくれた人藤田 篤先生一般社団法人 日本知育玩具協会 理事長木のおもちゃカルテット オーナー知育玩具・保育環境・絵本・子育ての専門家。多くの講演や研修を通じて、知育玩具や絵本の与え方と保育環境の指導を行う。著書『子育てを感動にするおもちゃと絵本』(KTC中央出版)が、オモチャと絵本に関わる子育ての手引き書として高く評価されている。知育玩具ってどんなオモチャを指すの?パズルやゲーム性のあるものだけが知育玩具だと思われがちですが、実はそうではありません。与えることによって、子どもの社会性や人間性に変化をもたらす道具が、知育玩具に当たります。つまり、赤ちゃんにとってはラトル(がらがら)も知育玩具のひとつになり得るのです。例えば、生後6カ月の赤ちゃんに、ラトルを渡すとします。はじめは上手に持てませんよね。上手に持てるようになると、今度は自分の頭を叩いてしまうことがあります。自分の頭を叩くことで、叩いた部分が他者ではなく自分であることに気づくのです。このように、遊びを通して次の発達を獲得していく道具が知育玩具なのです。知育玩具とは……1遊びを通して子どもが成長するもの2子どもの自主性や主体性を育むもの3教育的・理論的な背景やエビデンスがあるもの知育玩具はいつから与えたらいい?積み木を例にあげると、積めるようになる2〜3歳くらいに与えるのが一般的ではないでしょうか。ですが、私は積み木を12ヵ月から与えることをおすすめしています。赤ちゃんは積み木を積むことはできませんし、大人が積んで見せると崩してしまいますよね。ですが、2〜3歳頃になると、自分で積めるようになります。つまり、“崩す”という動作を通じて、“積む”という次の動作を学んでいるのです。崩すという一見ネガティブな動作の中に、子どもの発達の欲求が隠されているんですね。ですから、知育玩具は子どもの発達に合わせて与えることが大切。子どもの発達の“ちょっと先”のオモチャを選んであげるのがポイントです。できないときに与えることによって、学ぶ力や達成感、自己肯定感が養われていきます。知育玩具に夢中にさせるポイントは?オモチャを与えても遊ばない……。そういった声をよく耳にしますが、与えれば勝手にやり始めるものではありません。さまざまな道具に使い方があるように、オモチャも使い方をセットで教えることが大切です。大人が遊んで見せることが必要ですが、対象年齢が高い知育玩具は大人も苦戦することがありますよね。そういったときは、オモチャ教室や遊び方の講習会に参加してみるといいでしょう。他にもポイントをいくつか紹介します。① 絵本をたくさん読んであげる積み木を積むという行為には、ひとつひとつのパーツをつなげていく、という物語性があります。パズルや迷路など、ルールに従って組み立てるオモチャも同様です。つまり、知育玩具を使いこなすには、物語をつなげて理解する力が欠かせないのです。絵本とオモチャ、一見、無関係だと思われがちですが、物語をつなげる力を養うには、絵本をたくさん読んであげることが大切なのです。② おおらかな気持ちで見守ってあげる知育玩具の中には、とても高価なものがありますよね。高価なものを与えて遊ばないと、大人の「遊んでほしい」のプレッシャーが強くなる傾向があります。そのプレッシャーをかけると、子どもにとってそのオモチャは、遊びの道具ではなくなってしまいます。遊ぶときも遊ばないときもあってもいいよね、というおおらかな気持ちで見守ってあげましょう。③ 子どもの“遊びたい時期”を見逃さない知育玩具で遊ぶ才能は、実は小学生から伸びると言われています。ですが、小学生になると、大人はオモチャよりも勉強を優先させがち。しかし、知育玩具は子どもの発達をサポートしてくれるものです。創造力や直感力、やり抜く力や自分を信じる力といった、非認知能力が養われるのです。与えても遊ばないこともありますし、オモチャよりも勉強を優先させたい気持ちも理解できますが、大人のタイミングでやめさせてしまうと、子どもの才能の芽を摘むことにもなりかねません。遊びたいときは遊ばせてあげる、遊ばないならスイッチが入るまで待ってあげることも大切です。キュボロってなぁに?キュボロ スタンダード50 ¥46,200/木のおもちゃカルテット画像提供:木のおもちゃカルテット藤井聡太棋士が幼少期から親しんでいたことで、今とても話題になっていますよね。溝のついた立方体を組み合わせて、ビー玉の通り道をつくる立体パズルのことで、外側から見えない内側にも玉の通り道をつくるので、空間認知能力、創造力、直感力が必要になります。また、キュボロでの遊びには、「予測→検証→修正」という、問題解決のプロセスが含まれていることから、プログラミング能力を養えるとも言われています。実際に、スイスの小学校ではプログラミングの授業の教材として導入されているほど。はじめは難しく感じるお子さんもいますが、「買ったのに遊ばない」「うちの子は使いこなせない」とすぐに判断せずに見守ってあげましょう。上手に教えればほとんどのお子さんが使いこなせるようになります。教えるのが難しいと感じる方は、キュボロ教室に通わせてみるのもおすすめです。木製やアナログの知育玩具がおすすめな理由このAI時代に、木製やアナログのオモチャは逆行していると思われがちですが、実は真逆です。この時代に必要不可欠なバーチャルなモノづくりには、実体験が欠かせません。ですが、現代の子どもたちはバーチャルなものに触れる機会は多くても、リアルな体験に触れる機会が少なくなっています。この実体験の欠如を補ってくれるのが、木製やアナログの知育玩具なのです。川の流れを飽きるまで眺めたり、雨の音に耳をすませたり……。慌ただしい現代社会では、こういった体験はなかなかできないでしょう。木製やアナログのオモチャは、自然の摂理を再現してくれるものが多くありますから、遊ぶことで自然の法則が学べるのです。さらに、美しい音色や、木製ならではの心地よい手触りによって、子どもの五感が刺激され、豊かな感性も育んでくれます。幼児期におすすめのオモチャ3選ネフスピール5cm角の立方体に切り込みが入った積み木。4つ角を使った高度な積み方もできるため、赤ちゃん〜大人まで楽しめる。¥19,800/木のおもちゃカルテット木のおもちゃカルテット購入特典:オリジナル遊び方パターンブック(非売品)、特製収納用木箱、積木博士によるネフの積木ショー動画の視聴シロフォン付玉の塔玉をポトンと穴に落とすとコロコロコロと転がり、ソ・ファ・ミ・レ・ドと、正確に調律されたシロフォン(鉄琴)を心地よく奏でる。¥16,500/木のおもちゃカルテットキンダーメモリー33組66枚のカードを裏に向けて並べ、ペアを見つけていくカードゲーム。絵がとても可愛らしく、神経衰弱としてだけでなく、絵探し・名前当てゲームとしても楽しめる。¥1,650/木のおもちゃカルテット木のおもちゃカルテット購入特典:さまざまな遊び方ができるオリジナル日本語説明書付画像提供:木のおもちゃカルテット木のおもちゃカルテット日本知育玩具協会知育玩具を知れば知るほど、「わが子にも!」と買ってあげたくなるもの。発達の“ちょっと先”のオモチャを選ぶこと、遊ばなくても大人のタイミングでやめさせてはいけないことなど、覚えておきたいポイントをおさらいしました。与える時期や遊び方のポイントを押さえて、親子で知育玩具に親しんでいきましょう。
2022年05月31日穏やかで友達トラブルとは無縁だったUpload By ゆきみ自閉スペクトラム症のある長男けんとは、赤ちゃんのころから、とにかくマイペースで穏やかな性格。好きなものに対するこだわりは強かったものの、遊んでいたおもちゃを誰かに取られてしまっても、お友達が遊んでいるおもちゃで遊びたいときも、ほとんど泣くことはせず、サラリとおもちゃを奪ったり、無理だなと思うとその場を離れて違う遊びをする…などの行動をとっていました。なので、赤ちゃんのとき、発達支援施設に通っていたとき、こども園の年少に至るまで、お友達トラブルとはほぼ無縁の生活。一人遊びが大好きで、集団行動にも参加していなかったのでトラブルは起きなそうだなーとママは呑気に考えていました。年長の夏。園のあとに通っていた発達支援施設の先生に「けんとくん、最近、自我が出てきたように感じます」と言われました。家で遊んでいる様子はそこまでの変化を感じていなかったので、さすが先生!よく見てくださってるなと感心し、感謝したのを覚えています。自我の出現と共に友達トラブル急増!?Upload By ゆきみ「自我が出てきたように感じる」と言われたころ、こども園の先生から「お友達を引っ張ってしまった」と報告を受けたのです。初めての友達トラブルにビックリ。表出言語が苦手でほぼ単語。さらに構音障害で発音が悪く、何を言っているのかわからない、けんと。自我が出てきたことで、やりたいこと、やってほしくないことを上手く伝えられなかったり、伝わらないことに苛立ったりしてお友達に手を出してしまうのではないか、と発達支援施設の先生から言われました。最初はお友達を引っ張ることが「ダメなこと」だというのが分かっていないような様子でした。それでも毎回、「お友達は引っ張りません」と伝えたり「引っ張っていいんだっけ?」と質問して答えてもらうようにしたら、少しずつダメなことなのだと理解し始めていきました。引っ張ってしまう園行事の練習期間中、「引っ張らない」を目標に定めた「できたカード」を毎日持たせていただきました。手を出しそうになったとき先生が「今日のできたカードは何だったっけ?」と声をかけてくださり引っ張らずにすんだ日もありました。そんな日は、嬉しそうに「できたよ☆」と自ら報告してくれて、頑張ったんだなーと私にも伝わってきました。抑えられない!?ションボリな様子の息子Upload By ゆきみ年長の3学期になると、行事のときに引っ張るだけではなく、好きなおもちゃを独り占めにしたくてお友達に手を出すようになってしまいました。先生からお話しを聞くと、3学期にクラスに導入されたおもちゃがけんとのとっても大好きなおもちゃだったため、「お友達と一緒に遊ぶ」と自分の思い通りに遊べないことが多く、ストレスになったり苛立ったりしている様子とのことでした。園のあとに通っていた発達支援施設でも、つくりたいものがあったのに壊されてしまい、お友達とケンカしてしまった。と、先生から報告を受けました。帰り道、けんと自身の口から「お友達を引っ張っちゃった」とションボリ報告をしてきてくれました。悪いことだと分かってはいるけど、自分の気持ちをコントロールできないんだ…ということが私にも伝わってきました。トラブルはいつまで?毎日心配が止まらないUpload By ゆきみ4月、小学校に入学しました。生活をしていく中でまだ通常学級で過ごす時間が短く、特別支援学級のクラスは年上のお兄ちゃんとお姉ちゃんしかいないため(1年生はけんとだけ)、大きなトラブルは今のところ起きていません。しかし、新しく通いはじめた放課後等デイサービスで、おもちゃの取りあいをしたり、1人で遊びたいのに邪魔をされたといって押してしまったり…と、トラブルが出てきています。まだまだ始まったばかりの小学校生活。これからお友達との関わりが増えていくにつれ、さらにトラブルも増えていってしまうかと心配です。小学校、放課後等デイサービスの先生方と連携して情報交換し、けんと自身が自分の心をコントロールできるようになったらいいなと願っています。執筆/ゆきみ(監修:初川先生より)「自我が出てきた」ことで、お友達に手を出してしまうことなどトラブルが急増すると、とても心配ですし、親としてやきもきすることも多くなりますね。ただ、「自我が出てきた」ことは大切な成長です。自分のやりたいことがある、こうしたいという強い思いがある。それ自体はとても大事なことです。何事にもやる気が持てず、あるいは常に受け身でいて、自分のやりたいことよりも友達を優先して譲るのみ…ということはトラブルが起きなかったとしても私はそれはそれで心配だなと感じてしまいます。お友達のことを引っ張ってはいけない、お友達に手を出してはいけない。それはその通りなのですが、その前の、けんとくんの気持ちをどう扱っているかは気になりました。理想としては遊びたいときに「(ぼくが)遊びたい」「これ(おもちゃ)使いたい」など言葉で気持ちを言えるといいなと思います。うまく言えないときは「せんせい!」と大人を呼ぶのもいいと思います。ともあれ、○○したいと強く思うこと自体は悪いことではないので、それはそれとして表出できたら(あるいは、大人がその部分を「けんとくんは、これで遊びたいんだよね」と代弁したりフォローしたりして尊重できたら)いいなと思います。その次にようやく、「でも手を出すのはいけないね」というところ。「○○したい」と強く思うと同時に、「手を出してはいけない」をやり抜くという2つの課題が課されている状態なのは、まだまだ難しいだろうな…と感じました。そんな中でも、けんとくんは、落ち着いているときにお母さんと一緒に「今日手を出しちゃった」と振り返ることができていましたね。ある意味とても気にしているということでもありますが、それほど何とかしようと考えているということでもあり、目標としては共有されている、そこまで発達してきているのだと感じました。どうしたら気持ちが伝わるか、どうしたらもめずに遊べるか、どうしたら先生に注意されずにスムーズに遊べるか。そうしたことをきっとトラブルの中で学んでいる面もあると思います。保護者の立場からすると、ひやひやする思いが続きますが、しかし、どんな塩梅で自分の気持ちを出したり、譲ったり、そのときにどんな手段を使うかということは実際にその場面を経験することで磨かれていきます。もうしばらくひやひやは続くと思いますが、先生方との連携の中で、一進一退しながらも成長してゆくことを信じて見守りましょう。
2022年05月31日「フック」を使った浮かせる収納は殿堂入りといっても過言ではないくらい人気商品。しかし、ほとんどの商品は1つのフックにつき1個しかかけられない……という少し残念な点もありますよね。そこで今回はそんな残念なお悩みを解消するセリアの「戸棚下ツールフック」についてご紹介します!セリア「戸棚下ツールフック」画像提供:@shigepy_さん こちらが今回紹介するセリアの「戸棚下ツールフック」(税込み110円)です! 設置する場所はキッチンなどにある収納棚で、付属のシールを棚板面またはフック本体に貼り、棚板を挟むようにして設置します。6個かけることができるのはもちろん、棚板を挟む部分は薄くて平らなので上に他のものを置くこともでき、スペースの無駄なく収納できます。さらにシンプルなデザインのためインテリアになじみやすい点も、ポイントが高いですよね! キッチンでツール収納!画像提供:@shigepy_さん 画像提供:@shigepy_さん キッチンツールは毎回引き出しから出し入れするのは少し面倒……。「戸棚下ツールフック」に使用頻度の高いキッチンツールをかけておけば、必要なときにすぐ使うことができます。カップなどを洗った後に吊るしておくと乾かすこともできますし、キッチンの収納棚の中だけでなく、外のスペースにも収納場所を増やすことができるのはうれしいですよね。 クローゼットの空いている場所にも!画像提供:@shigepy_さん クローゼットのなかに微妙に空いているスペースはありませんか? また、ファッション小物もどう収納すべきか悩まれる方も多いのではないでしょうか? そんなとき「戸棚下ツールフック」を使うと小物をまとめてスッキリと収納することができます。@shigepy_さんのようにネクタイの収納に使うと柄が見えやすく選ぶときにもラクですし、帽子やストールなどもかけると定位置が決まるので、出かける前に迷子で見つからない……とはならず安心です! 以上、「戸棚下ツールフック」とその活用アイデアを紹介しました。110円(税込み)なのに6個もかけられるのはコスパ最強ですよね! セリアに行ったらぜひ手に取ってみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年05月27日キッチン周りの道具をあそこに置きたいけど場所的に難しいな、もうちょっと手の届く近い場所に置きたいな……。と思った経験みなさんはありませんか? そんな悩みはこれを見れば解決できるかも!? 今回はキッチン周りの浮かせる収納アイデアを3つ紹介していきます! こんなものが浮かせちゃう!「粘着フック」でミニまな板を空中収納!まず始めはミニまな板の空中収納方法について! iebiyoriさんは、浮かせたいミニまな板をどのようにしたら空中収納できるのだろう……? と悩んでいた模様。立てかけ収納はぬめりの元になってしまうので、どうしても空中収納がしたい……。そこで今回紹介するのがダイソーの「粘着フック」110円(税込み)です。 目立たないクリアタイプなので馴染みやすいうえ、ノリ残りしにくく、耐水性もバッチリの優れモノ! iebiyoriさんはこの収納を試して1年半経ちますが、劣化はみられず剥がれることなくしっかり空中収納できているようです。浮かすことでまな板もカウンターもぬめり知らずできれいに保てますね! 6つの爪でキッチンスポンジを浮かせる画像提供:@miyu_tokyolifeさん キッチンのスポンジを浮かせたい……。そんなときに、miyu_tokyolifeさんが使用したものは、ダイソー(DAISO)の商品「浮かせるスポンジホルダーUK!UK!mini」110円(税込み)です。 6つの爪がついたホルダーにスポンジの繊維を引っかけてスポンジを固定。引っかけるだけなので取り外しもストレスなくできるとのこと。裏には吸盤が付いているのでシンクへの取り付けもかんたんです。スポンジを固定したとき、スポンジがシンクに触れないので乾かしやすく、衛生面でとても良いですね! また、スポンジホルダー自体がコンパクトなので、洗い物の際も邪魔になることがない点も魅力です。 磁石フックでシリコンの蓋を浮かせる画像提供:@miyu_tokyolifeさん シリコンの蓋を浮かせたいと、miyu_tokyolifeさんが使用したのは、ダイソー(DAISO)の商品「ネオジム磁石フック S」110円(税込み)です。 換気扇だけでなく、磁石がくっつく場所であれば取り付け可能なので、冷蔵庫に取り付けて輪ゴムかけにしたりいろいろなところで活用することができそうですね! なお、耐荷重量はフックを横向きに取り付ける場合は約0.3kg、下向きに取り付ける場合は約1.0kgと向きによって異なります。 以上、キッチン周りの浮かせる収納アイデアについて紹介しました。100円ショップのアイテムを1つ使うことで便利な生活へと早変わり! みなさんも今回紹介した商品を見つけた際にはぜひ手にとって試してみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年05月27日マクドナルドのハッピーセットでは、5月20日(金)から新作おもちゃ「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」と「リラックマ」がスタートしました!さっそく「リラックマ」のおもちゃ3種類ゲットしてきました! かわいすぎるおもちゃに、大人買いが続出しています! 今だけオーダーできるお得なドリンクもあわせて紹介します。 今回のリラックマはかわいい文房具♡ 第一弾はこちらの3種類!●リラックマのおえかきセット●コリラックマのゆらゆらスタンプ●リラックマのシールディスペンサー 今回は3種類すべてゲット! それではさっそく見ていきましょう! かわいいイラストが書けちゃう♪「リラックマのおえかきセット」 かわいいリラックマのケースの中には…… リラックマ、コリラックマ、キイロイトリのステンシルが3枚入っていました!ペンでなぞるだけでかわいいイラストが描けちゃいますよ。メモにはねそべりリラックマ描き方の解説も♪ 見ているだけで癒される「コリラックマのゆらゆらスタンプ」続いて紹介するのはコリラックマのゆらゆらスタンプ。 コリラックマの頭を指でそっと押すと、ゆらゆらと揺れるんです♪ 見ているだけで癒される♡ そして、底の部分は「キイロイトリ」のスタンプが! 紙に押してみると、とってもキュート! デスクの上にちょこんと置いておくだけでもかわいいですね♡ マステ入れにも使える「リラックマのシールディスペンサー」 最初見た時は「これは何だろう?」と思ったのですが、なんとこれはディスペンサー! ディスペンサーからシールをひっぱると…… リラックマたちの小さなシールがたくさん出てきました! シールを使い終わったら、おうちにあるマスキングテープなども入れられますよ♪ どれも机の上に置いているだけでもかわいく、すぐに使える便利な文房具ばかり! SNSでは「無事コンプリートできました!」「4つ買って2種類かぶった……。晩ごはんもハッピーセット」「置いてるだけでかわいいです」「朝イチでマックに行き、ハッピーセット3つ買って第1弾コンプリート完了! 次の第2弾が待ち遠しい。どれもかわいいから使うのがもったいない……」 など、コンプリートする声が多数! 大人も夢中になるかわいさです。 5月下旬までの期間限定でオーダーできるお得なドリンク!ハッピーセットのドリンクは、マックシェイクにも変更できるのをご存知ですか?実は、5月下旬までの期間限定で販売されている「マックシェイク辻利抹茶ラテ」にも、追加料金なしで変更可能なんです! マックシェイク辻利抹茶ラテSサイズ150円(税込) ちなみに、マックシェイクバニラ・ストロベリー・チョコレートのSサイズは130円(税込)ですので、辻利抹茶ラテのほうが20円高いです。 左)マックシェイクバニラSサイズ130円(税込)右)マックシェイク辻利抹茶ラテSサイズ150円(税込) 他のシェイクよりも20円高いのに、プラス料金なしで辻利抹茶ラテを選べるなんてお得♪ ぜひこの機会に、マックシェイク辻利抹茶ラテを試してみてはいかがでしょうか。 ◇◇◇今回は5月20日(金)から発売になった、ハッピーセットの「リラックマ」第一弾と、今だけできるドリンクの裏技について紹介しました。とってもキュートとSNSでも話題の「リラックマ」、気になる方はぜひ早めにお店へ足を運んでくださいね。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 福島絵梨子
2022年05月26日みなさん、ベビーベッド下の収納場所に荷物を床に直置きしていませんか? 直置きだと掃除がしにくいですよね。実はベビーべッド下の収納場所を掃除がしやすく、スッキリ収納ができるようになるアイデアがあるんです! それもダイソーでたった2種類の材料を用意するだけ! 今回は100均商品をInstagramでご紹介している、のりちゃんさん(@100yenshop_mama)のベビーベッドの収納のアイデアをご紹介します!ベビーベッドの下、どうしてる? 画像提供:@100yenshop_mamaさん 画像提供:@100yenshop_mamaさん のりちゃんさんが5人目のお子さんを出産予定のときに譲り受けたベビーベッド。そのベビーベッド下は、元々開閉ができるようになっているものだったようですが、下の収納板はオプションで付けられるようになっており、板がついていなかったようです。しかし、のりちゃんさんのご長男が生まれたときから使っていたベビーベッドは下に収納板があるタイプで、オムツのストックを置いたりするのに便利だったため、譲り受けたベビーベッドにも収納を作ることにしたそうです。 材料 画像提供:@100yenshop_mamaさん 【材料】・ワイヤーネット約62cm×29.5cm165円(税込み)×2・ワイヤーネット約44cm×29.5cm110円(税込み)×2・結束バンド20cm110円(税込み) こちらの商品はすべてダイソーで揃えることができます。すべての材料費を合わせても1,000円を切るなんてお得ですよね。 のりちゃんさんのベビーベッドのサイズはコンパクトなミニベビーベッド(90cm×60cm)なので、レギュラーサイズ(120cm×70cm)の方は、ダイソーの「ワイヤーネット約63cm×40cm」220円(税込み)の大きさのものを重ねて結束すればピッタリはまりそうですね。 作り方 画像提供:@100yenshop_mamaさん のりちゃんさんは44cmと62cmのワイヤーネットをベビーベッドに合うように並べ、結束バンドで締めています。ワイヤーネットを重ねる部分が出てきますが、結束バンドでしっかり締めれば段差が気にならなくなります。 画像提供:@100yenshop_mamaさん つなぎ合わせたワイヤーネットをベッド本体にしっかりと結束バンドで締めて完成です!結束バンドで固定する箇所が多いほど強度が増すので、多めに使うのが◎。のりちゃんさんは使う結束バンドの数は決めておらず、1袋(40本)使い切ったそうです。 完成! 大きいおむつパックなどの収納場所に! 画像提供:@100yenshop_mamaさん 画像提供:@100yenshop_mamaさん 赤ちゃんのために使うおむつパックやお出かけセットなどの大きいサイズのものが置いておけるのは便利ですよね。のりちゃんさんのようにベビーベッドの収納場所に収納板を作ると、掃除のときも、わざわざ荷物を移動させずに済みますね! あまり重いものは乗せられないため、軽くてかさばるものの収納に向いています。 以上、「ダイソーで作れるベビーベッド収納」のアイデアをご紹介しました。たった2つの材料でベビーベッドの収納場所に下板を作れるなんてすごいですよね。ダイソーだけで材料が揃えることができるので、興味のある方はぜひ試してみてください!
2022年05月25日マクドナルドのハッピーセットでは、5月20日(金)から新作おもちゃ「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」と「リラックマ」がスタートしました!さっそく「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」のおもちゃ3種類ゲットしてきました! ハッピーセットの一番お得なオーダー方法とあわせて紹介します。 第1弾はあの人気の恐竜のおもちゃ!今回のハッピーセットに登場するのは、Netflix独占配信中のアニメ「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」に出てくる恐竜や翼竜のクラフトトイ! 紙製のパーツを組み立てて遊ぶおもちゃです。 第1弾は●ティラノサウルス・レックス●ヴェロキラプトル●プテラノドン 今回は3種類すべてをゲット! それではさっそく見ていきましょう! 迫力満点「ティラノサウルス・レックス」まず紹介するのは、恐竜の中でも大人気のティラノサウルス・レックス。恐竜と言えば、ティラノサウルスを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 袋の中からは、作り方や大自然の背景が描かれている紙製のケースと、恐竜のパーツが出てきました! 子どもと一緒に組み立てていくと…… ティラノサウルス・レックスが完成! 大草原の背景とマッチして、迫力満点! 今にもガオーという声が聞こえてきそう……! とても機敏な「ヴェロキラプトル」続いて紹介するのはヴェロキラプトル。映画『ジュラシック・パーク』シリーズにも登場していたので、ご存知の方も多いのでは。 小柄なヴェロキラプトルは、鋭い爪とその俊敏性を活かし、群れになって大型恐竜を襲って狩りをしていたと考えられているそう。 ヴェロキラプトルの完成! ティラノサウルス・レックスとは体の細さなどが全然違います。今にも獲物にとびかかりそう! 大空を羽ばたく「プテラノドン」最後に紹介するのは、地球上で最長とも言われている鳥類、プテラノドン。 今回の3種類の中では、プテラノドンの組み立て方が一番難しかったです。公式HPからは組み合立て方の動画も見られますので、ぜひ参考になさってくださいね。 プテラノドンの完成! なんと歯がなく、くちばしを使って魚を食べていたと考えられているんですよ。夕焼け空の背景も雰囲気がありますね! 1体だけでももちろん、複数揃えれば恐竜の世界が広がります。「恐竜の時代はどんな世界だったんだろう」「どうやって獲物を捕まえていたのかな」など、子どもたちもいろいろな想像をしながら遊んでいました。遊んだあとは、ケースの中に片づけるとコンパクトになりますよ。 ハッピーセットでどの組み合わせが一番お得?続いて、ハッピーセットでお得な組み合わせについて紹介します。現在、ハッピーセットには・チキンマックナゲット ハッピーセット500円(税込)・チーズバーガー ハッピーセット500円(税込)・ハンバーガー ハッピーセット470円(税込)・プチパンケーキ ハッピーセット470円(税込)の計4種類のセットがあります。この中で一番お得になる、サイドやドリンクの組み合わせを見てみましょう! 単品の場合、サイドメニューの中では「サイドサラダ」が、ドリンクの中では「ミルク」が一番高いので、それぞれの金額合計で計算してみました。 チキンマックナゲット ハッピーセット 500円(税込)まずは「チキンマックナゲット ハッピーセット」から。 単品の場合だと、ナゲット200円(税込)サイドサラダ290円(税込)ミルク190円(税込) 合計680円ですので、セットだと180円お得! チーズバーガー ハッピーセット 500円(税込) 単品の場合だと、チーズバーガー160円(税込)サイドサラダ290円(税込)ミルク190円(税込)合計640円ですので、セットだと140円お得! ハンバーガー ハッピーセット 470円(税込) 単品の場合だと、ハンバーガー130円(税込)サイドサラダ290円(税込)ミルク190円(税込)計610円ですので、セットだと140円お得! プチパンケーキ ハッピーセット 470円(税込) 単品の場合だと、プチパンケーキ200円(税込)サイドサラダ290円(税込)ミルク190円(税込) 計680円ですので、セットだと210円もお得に! 単品合計価格とセット価格の差額を計算したところ、「プチパンケーキ ハッピーセット」をオーダーして「サイドサラダ」・「ミルク」を選んだ場合が一番お得という結果になりました! ◇◇◇ 迫力満点の「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」、気になる方はぜひ早めにお店へ足を運んでくださいね。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 福島絵梨子
2022年05月25日保育士の中田馨さんが、子ども同士のケンカが起きたときの親の対応について教えてくれました。おもちゃの取り合いやお友達にケガをさせてしまったとき……、ママやパパはもしかしたら間違った対応をしているかも!?こんにちは。保育士の中田馨です。子どもが友達とトラブルを起こしたとき、親としてどう対応すればよいのか? ケガをさせてしまったときにはどうすればよいのか?と悩みますよね。今回は、幼児さんのお友達トラブルへの対応方法についてお話しします。 幼児期はトラブルがあるもの!とまずは理解する保育所で子どもたちの様子を見ていると、1歳すぎたあたりから、だんだんとおもちゃの取り合いが表面に出てきます。0歳のときはおもちゃを取られても「あっ」程度で、また別のおもちゃに意識が向くのですが、成長とともに「取られた!」という気持ちが芽生えてきます。 また、お友達の遊んでいるおもちゃや姿が楽しそうなので興味を持ち、そのおもちゃを取ろうとする姿はよくある光景。「うちの子、お友達のものばかり取って大丈夫かしら?」や、「お友達に譲れないのは、イジワルなんじゃないか?」など心配する必要はありません。まだ、一人遊びが中心の1歳、2歳、3歳なので「みんなで仲良く一緒に遊ぶ」ことはこれから身につけていく力なのです。 ケンカが始まったら、そばで見守るお友達とのものの取り合いなどが始まると、ヒヤヒヤしてしまいますよね。友達とのトラブルに親は介入した方がよいのかどうなのか…?と悩むところでしょう。トラブルに発展してほしくないので、とっさに「やめなさい!」と止めてしまいがちですが、ママはできる限り見守ることができるといいですね。 見守るというのは「いつでも体で止められるように、すぐそばで子どものやり取りを見る」ということで、「見る」だけではありません。なぜ見守るかというと、当人たちで解決する方法を見つけてほしいからです。 すぐに大人が止めて、大人の考えをアレコレ提案すると、子どもの気持ちが収まらず混乱する場合もあります。ただし、ケガをさせそう(しそう)な時は、体で割って入り止めましょう。 お友達にケガをさせてしまった時の対応年齢が低いほど、自分の気持ちを言葉にして伝えることがなかなか難しいため、たたいたり、引っかいたり、蹴ったり、噛んだりと、とっさに手や脚、口などが出てしまうことがあります。そんなときは、とにかく謝ります。 子ども自身に謝らせようとすることに必死になることもあるでしょうが、まずは親自身がしっかりと謝りましょう。子どもには「叩いたらダメ」なこと、お友達が痛い思いをしていること、ママもとっても悲しい思いをしていることを、目を見て真剣に伝えます。 もし、お友達が病院に行かなければいけないようなけがをした場合は、救急車の手配など必要な措置をするようにしましょう。ケガが起きたときの真摯な対応は、やはり大切だと思います。「かして」「どうぞ」「いいよ」だけでなく「イヤ」も言えるようにするお友達とのトラブルに発展しないためにも、普段の家族でのやりとりで自分の気持ちを伝える練習をするのもよいでしょう。幼児さんの場合、「一緒に遊びたい」、「お友達の使っているおもちゃを貸してほしい」という気持ちからのトラブルも多いかと思います。例えば、生活の中で「かして」「どうぞ」や「一緒に遊ぼう」「いいよ」というやり取りを取り入れてみるのもおすすめです。 親としては「友達とのやり取りをスムーズにできればいいな」と思いがちですが、実は全てがそうではありません。「かして」や「一緒に遊ぼう」と言われたときに「イヤ」と言えることも大切なので、嫌なことは「イヤ」と言ってもいいことも伝えます。子どもが今遊んでいる、楽しい世界を守る方法も伝えていきたいですね。 お友達とのトラブルは、親としてはないに越したことないことですが、子どもにとっては人間関係を学ぶチャンスでもあります。子どもの成長を、親たちみんなで見守っていけるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年05月24日株式会社カワダ(代表取締役社長:小林 正和/所在地:東京都新宿区)は、2022年6月14日(火)、一般社団法人日本玩具協会が主催する「日本おもちゃ大賞2022」の受賞商品の発表がございます。カワダの商品においては、ベーシック・トイ部門にて発売から60年を迎えるダイヤブロックの「ダイヤブロックOKOMEIRO(オコメイロ) L」が最終審査へと進んでおります。選考理由は、人と環境にやさしい新しいダイヤブロック。お米由来の環境にやさしい材料「ライスレジン」を使用し、さらに組み立てやすさ、遊びやすさ、片付けしやすい工夫も取り入れられていることが評価されました。<「日本おもちゃ大賞2022」 ノミネート商品>【ベーシック・トイ部門】メインイメージ「ダイヤブロック OKOMEIRO(オコメイロ) L」「サステナブルな素材・あそびやすいかたち・みんなうれしい容器」3つのテーマを元に新たに設計されたダイヤブロック。あそびやすいかたちの追及と日本製へのこだわりを持った商品となります。[発売元:カワダ 2022年8月にカワダ公式直販サイトにて先行発売開始/8,228円(税込)]1962年「ダイヤブロック」が発売されてから60周年を迎える2022年。これからも論理力や想像力などの知育効果が期待される知育玩具として、誰からも好かれ手に取ってもらえる商品を目指し、新たなテーマを掲げ、新生ダイヤブロックを皆さまにお届けいたします。<展示会出展情報>東京おもちゃショー2022会期 : 6月16日(木) 9:30~17:306月17日(金) 9:30~17:00会場 : 東京ビッグサイト 西展示棟1・2ホール、アトリウム(東京都江東区有明 3-11-1)主催 : 一般社団法人 日本玩具協会公式HP : ※6月16日(木)には、カワダブースのステージにて乙葉さんの登壇を予定※西展示場2ホール カワダブース乙葉さん<注意事項>・WEB上での動画の掲載可能です。ぜひお取り上げくださいませ。・WEB上の掲載につきましては無料サイトに限定させていただきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月24日子どもたちから長年絶大な人気を誇るおもちゃ「レゴ」。私も子どものころにレゴでよく遊んでいました。想像力がたくましい子どもたちにとって、ブロックはぴったりのおもちゃですよね。今回は、元保育士の私が長く遊べて魅力的だと感じたおもちゃ「レゴブロック」についてお伝えします。レゴは耐久性抜群 私が幼稚園の年長のときに買ってもらって遊んでいた「レゴデュプロ」ですが、今は息子が使っています。購入から20年弱経っていますが、きょうだいとたくさん遊び倒したにもかかわらず、まったく劣化していない点がレゴのすごいところです。 レゴと似ていて互換性のあるブロックを、あとから買い足して同じケースに入れてあったのですが、色あせ、角も丸くなっているなど、劣化の差は歴然でした。ちょっと先の話になりますが、もしかすると自分の孫も同じレゴで遊ぶかもしれないと思うと感慨深いです。 年齢に合わせて選べるブロック「レゴデュプロ」は、対象年齢1歳半から遊べる大きめのブロックです。「レゴクラシック」はとても小さいブロックで、デュプロよりさらに手先が器用になってから遊び始めました。誤飲を防ぐために、口に入れる心配が完全になくなってから使いました。 実はデュプロとクラシックは大きさがまったく違いますが互換性があり、同様にくっつけて遊ぶことができます。デュプロからデビューし、クラシックをあとから買い足しても一緒に遊べるところがよかったです。 保育現場での子どもたちの反応私が保育士をしているとき、保育園で「レゴクラシック」を使っていました。ひとつの遊びでは集中力が続かない子どもたちでしたが、レゴクラシックには驚くほど食いついて真剣に遊んでいました。 レゴは子どもの想像力をかきたて、集中力を高めてくれる点においても一役買っていました。細かい作業なのでほかの遊びより集中して遊んでいました。子どもたちの遊び方の個性が顕著に出て、レゴブロックは大人が見ていても楽しいです。なかには、おままごとでレゴを料理に使っている子も。想像力次第で何にでもなるところがおもしろいですね。 レゴは、家庭にひとつあると親子で楽しむことができます。わが子はデュプロからデビューして、クラシックをあとから買い足してさらに遊びの幅が広がりました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。レゴブロックで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通る大きさ)のものは、誤飲の恐れがあります。赤ちゃんに渡したり、そばに置いたりしないように注意しましょう。 監修/助産師REIKO著者:白岩愛実子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※2021年5月6日:内容の誤りを訂正
2022年05月22日今回ご紹介するニトリ商品は、なんと1つあたり100円以下で購入できる、キッチン用の大人気収納グッズ♪ 驚くことに、このグッズはキッチンだけではなく家中どこでも使えるので超便利! おすすめの活用法と一緒にご紹介いたします。1つあたり約40円!「冷蔵庫用ホルダー5点セット」 商品名:冷蔵庫用ホルダー5点セット価格:199円(税込み)カラー:クリア薬味チューブホルダー:3.2×3.9×高さ5.7cm冷蔵庫ミニポケット:6.1×3.4×高さ3.8cm 薬味チューブサイズのホルダーと、ミニポケットが入ったセットです。色もクリアなので、中身が見えて使いやすい♪ ※薬味チューブホルダー・冷蔵庫ミニポケットは、厚みが6mm以下の冷蔵庫ドアポケットに取り付けることができます。※薬味チューブホルダーをポケットの内側に取り付ける場合は、55mm以上の深さが必要です。※冷蔵庫ミニポケットを、ポケットの内側に取り付ける場合は、36mm以上の深さが必要です。 1つあたり約50円!「冷蔵庫ドアポケット用仕切り4点セット」 商品名:冷蔵庫ドアポケット用仕切り4点セット価格:199円(税込み)カラー:クリアサイズ:幅3×奥行8×高さ6cm こちらは、仕切りが4つも入ったセットです。しっかりとした作りなので、「物を出し入れするたびに動いてしまう……」といったこともありません。これで1つ50円はお得♪ 家中で大活躍! 基本の使い方とおすすめ活用法4選それでは、それぞれの基本的な使い方と、おすすめの活用法をご紹介していきます! 冷蔵庫用ホルダー5点セットの基本的な使い方薬味チューブホルダーは立ちにくい薬味チューブをスッポリと入れることができ、本当に便利……! 冷蔵庫ミニポケットは、余った調味料や薬味などを一時保存するのにちょうどいいサイズ。ここに入れておけば、「使い忘れていつの間にか賞味期限切れ……」なんてことも少なくなりますね。 ドアポケットの内側にも入れることが出来ますよ。シンプルにしたい方は内側、収納力をアップさせたい方は外側がおすすめです! 冷蔵庫ドアポケット用仕切り4点セット基本の使い方 冷蔵庫のドアポケットの下の段には、こちらの仕切りが大活躍!倒れてしまいがちなマヨネーズやケチャップなども、しっかりと立てて保存できます。冷蔵庫を開け閉めするたびに倒れるのがちょっとしたストレスだったので、これはうれしい……! おすすめ活用法1:文房具収納にも大活躍細かい物を整理整頓するのに、チューブホルダーとミニポケットは最適♪ チューブホルダーはなんと印鑑を入れるのにピッタリでした! 子どもの登園時にボールペン・体温計・印鑑が毎朝必要。小さい印鑑の収納場所に困っていましたが、チューブホルダーに入れればスッキリ収納できると同時に、取り出しやすさもアップ! おすすめ活用法2:化粧品入れにも◎! キッチンやリビングだけではなく、洗面所でも大活躍! サンプルでいただく小さなサイズの化粧品や、ミニハンドクリームを入れるのにちょうどいい♪ 洗面台のポケットに引っ掛けておけばいつでも目に入るので、使い忘れることもなさそう! おすすめ活用法3:小物の整理整頓には仕切りが◎ 仕切りが活躍するのは、冷蔵庫だけではありません。収納ボックスなどにも簡単に取り付けることができるんです。子ども服やタオル類など、立てて収納することが難しい物を整理するのにも◎。何が入っているのか一目瞭然なので、子どものグッズを整理整頓するのにもちょうどいいですよ。 おすすめ活用法4:薬の小分けにも♪わが家の娘は、毎日保湿剤を塗っています。1日2回塗っているのですが、いつもごちゃついてしまって悩んでいました。そこで、チューブホルダーとミニポケット、仕切りを使用すると…… 種類別に分けられて、しかも使っている途中の物をミニポケットに入れれば、何を塗ればいいのか一目瞭然!「使用中の物があるのに、ストックも一緒に保管しているため、いつの間にか新しいものを開けてしまう……」ということを防げます。これはありがたい! チューブホルダーは保湿剤を立てて保存するのにもピッタリサイズ♪ 毎日使う物だからこそ、使いやすいように工夫できるとうれしい♡ 今回は、超絶便利な「薬味チューブホルダー」「冷蔵庫ミニポケット」「冷蔵庫ドアポケット用仕切り」の活用法をご紹介しました。キッチン用品なのに、それ以外の場所でもとにかく小物を整理整頓するのにとっても便利! ぜひ「小物が散乱していて使いにくい……」という場所で使ってみてくださいね。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 撮影・文/福島絵梨子
2022年05月22日私は物心が付いたころから、母親からのきょうだい間の対応の差を感じていました。私はずっと「私は親からきょうだい差別を受けている」と思っていました。でも、大人になってからは「あれは、区別だったのかも」と思うことも。しかしどちらにしても、私にとってはつらい経験でした。幼いころから感じていた「差」私は幼いころから、私と弟に対する母の対応に差を感じていました。例えば、おもちゃ。おもちゃ箱の中には、弟のプラレールやトーマスのおもちゃがたくさん詰まっていました。でも、私のおもちゃはないのです。弟のおもちゃで遊んだ記憶はあるのですが、自分のおもちゃで遊んだ記憶はありません。 私に向けられたものは、本棚に立てられた幼児教育の教科書だけでした。写真を見ても、これは私の記憶違いではなさそうでした。 弟は褒められるのに、私は…少し成長してからは、「弟は褒めてもらえるのに、私は褒めてもらえない」と思うことが多くありました。 例えば、学校のテスト。私が90点台を取ると、「どうしてこんな問題を間違えたの!? ちゃんと勉強しなかったからでしょ!」と怒られました。一方、弟が50点台を取ると、「ここも、ここも、できたね! 頑張って勉強したからだね! すごいね!」とやさしく褒められていました。それを見た私は大ショックです。私のほうが良い点数なのに、なぜ私は怒られるのか。なぜ弟は褒められるのか。 とてもつらかったことを覚えています。 母は私のことが嫌いなのだと思ったなぜ母は「きょうだい差別」をするのか。幼い私が考え出した答えは、「ママは私のことが嫌いだから」でした。「ママは弟のほうが好きなんだ」「私はいらない子なんだ」そんなことを考えると、つらくて悲しくてたまりませんでした。 しかし、今になって考えると、あれは「差別」ではなく「区別」だったのではないかと思うこともあります。母は私に「あなたは何でもひとりで、じょうずにできた。でも弟は何をやらせても遅いし、下手だった」と言っていたことがあるからです。 平等に接してほしかったもしかしたら母は、こう考えたのかもしれません。 「姉には遊びより教育を与えたい。弟には教育より遊びを与えたい」「もし50点で良いと姉を褒めたら、姉がそれで良いと勘違いして怠けてしまうかもしれない。逆に、90点を取れないからと弟を叱るのは、弟には酷だ」 確かにその子の個性、その子の個性に合わせた対応をすることは大切なことです。しかし子どもの私にとって、それはとてもつらい出来事だったことに変わりはありません。 私も親となった今、子どもへの接し方の難しさがわかるようになりました。でもやはり、あからさまにきょうだい間の対応を変えることは、子どもの心を傷付けることに繋がると感じています。 子どもの個性に合わせた対応をした結果、傷つく可能性があるくらいなら、みんな同じように接してあげたいと感じます。私は現在第二子を妊娠中です。第二子が生まれたあとは、自分のつらかった経験を思い出し、どちらも「差別されている」と感じないよう、平等に接してあげたいと思っています。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在第二子妊娠中。
2022年05月19日皆さんは、お部屋の収納について、「この壁にフックを取り付けたいけれど、穴を開けるのはちょっと……」、「フックにかけられない物も壁にかけて収納する方法はないかな」と思った経験はありませんか? そんなとき便利なのが、話題のダイソー商品「差し込み式壁面シール」です! 今回は「差し込み式壁面シール」の便利な使い方を2つご紹介します!ダイソーの「差し込み式壁面シールフック」画像提供:@kaoru0958さん 「差し込み式壁面シールフック」とは浮かせる収納に役立つ商品です! 凹凸型のパーツがついていて、装着することでかんたんに壁面に収納することができます。2組入りでお得感もバッチリ! ハンドソープボトルを浮かせる!洗面所のビチャビチャをどうにかしたい……画像提供:@mienobuさん 洗面台のハンドソープボトル、珪藻土コースターを置いても結局は接地部分がいつもビチャビチャに……。 そこで、mienobuさんは最近SNSで話題沸騰中のダイソーの「差し込み式壁面シール」を使って浮かせてみることにしたそう! この商品を使うだけで重いハンドソープボトルも浮かせられるんです♪ 設置方法はシールを貼って引っかけるだけ!画像提供:@mienobuさん 浮かせたいもの(ハンドソープボトル)と、浮かせたい場所(鏡面)の両方に凸シール、凹シールを貼り付けて、引っかけ合わせるだけ。 こんなに簡単に浮かせることができるんです! 画像提供:@mienobuさん 耐荷量は約1.5kgと記載があり、minenobuさんが試したところハンドソープを入れてポンプをプッシュしても問題なかったとのことです! (※重さや押す力加減にもよります) 少し浮かせるだけでもハンドソープボトルの底が汚れることなく、お掃除もしやすくなり洗面台を衛生的に保つことができるので一石二鳥ですね! ティッシュケースもあると便利な場所に浮かせることができる!次にティッシュ収納に活用しているkaoru0958さんの方法をご紹介します。 市販のティッシュをティッシュケースに入れて、ケースの裏に凸パーツをペタリ! そしてテーブル下の壁に凹パーツを貼り付けて、パーツ同士を引っかけ合わせてティッシュを設置! フック自体が見えないのでスッキリ収納できるのはもちろん、ティッシュがなくなったら、引っかけているティッシュケースに新しいティッシュを入れるだけ。とても便利ですね! ※壁にシールを貼る場合は剥がす際に壁紙も剥がれてしまうおそれがあるため、先にマスキングテープを壁に貼っておくと安心です。 壁に穴を開けることなくつけられる「差し込み式壁面シールフック」のアイデアをご紹介しました。このアイテムを使うことで、今までつけたくてもつけられなかった場所に、物を浮かせることができるかもしれませんね! 店頭で見かけた際は、ぜひ手に取ってみてください。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2022年05月17日マクドナルドのハッピーセットでは、4月15日の第1弾、4月29日からの第2弾に続き、 5月13日(金)から新作おもちゃ「サンリオキャラクターズ」と「トミカ」第3弾がスタート!第2弾からは「ひみつのおもちゃ」も入っているんです♪ 今回は「サンリオキャラクターズ」のおもちゃと、大人気マックシェイクのお得な裏技についてお伝えします。 サンリオのおもちゃは全9種類♡ハッピーセットの「サンリオキャラクターズ」第1弾はこちらの4種類。きせかえ遊びや地図、星空観察など、いろいろな経験ができるおもちゃがたくさん!●ハローキティきせかえスタンプ●ポムポムプリンメッセージスタンド●ポチャッコ地図であそぼう●リトルツインスターズほしのかんさつキット 第2弾はこちらの5種類! ●シナモロールころころメジャー●マイメロディ花をさかせよう●クロミABCカード●けろけろけろっぴパンフルート●ひみつのおもちゃ 5月13日(金)からは、上記9種類のうちどれか1つが当たる第3弾がスタート。 「ひみつのおもちゃ」も!第2弾おもちゃは? 4月29日(金)から登場した第2弾のおもちゃについて紹介していきます。第1弾のおもちゃについて詳しく知りたい方はこちらをご覧くださいね。 クロミ ABCカード黒いずきんとピンクのドクロがチャームポイントのクロミ。自称、『マイメロディのライバル』だそうですよ。 袋の中にはクロミのケースとアルファベットのカードが! アルファベットのカードの裏には英単語と意味が書いてあります。カードで遊びながら、楽しく英語に触れ合えますよ。遊んだあとは、クロミのケースに片づけられます♪ 「ひみつのおもちゃ」が当たったよ!今回、ハッピーセットを3つ購入したのですが、3つのうちなんと2つが「ひみつのおもちゃ」でした! どのおもちゃが当たるかわからないのも、ハッピーセットの醍醐味ですね♪ 箱を組み立てると、なんとそこは学校の音楽室! サンリオのキャラクターたちを並べると、楽しい音楽の授業がスタート! 遊んだあとはケースに片づけられます。コンパクトにまとまるので、おでかけに持って行くのにも便利! 今回紹介したおもちゃ以外にも、水をかけると花びらが開く「マイメロディ 花をさかせよう」や、ころころと転がすと長さが測れる「シナモロール ころころメジャー」、パイプ型の笛と楽譜がセットになった「けろけろけろっぴ パンフルート」など、魅力的なおもちゃがたくさん! とってもキュートなハッピーセットのおもちゃ。机の上に並べて置いておくだけでもかわいいですよ♪ これ知ってる? 大人気マックシェイクの裏技ここからは、トロッと甘くて冷た~いマックシェイクに関する裏技を紹介します。これから暑くなる季節、ぜひチェックしておいてくださいね。 その1:ハッピーセットのドリンクを無料でマックシェイクに変更可ハッピーセットのドリンクは、マックシェイクSサイズに変更できるんです! マックシェイク Sサイズ(左からチョコレ―ト・ストロベリー・バニラ) もちろんお味は3種類から選べますよ。ただし、朝マックはマックシェイクに変更不可ですので、ご注意くださいね。 その2:マックシェイク+アイスコーヒーでパ〇コ味に!ぜひ試してほしいのが、こちらの裏技。「マックシェイク(バニラ)」に、アイスコーヒーをプラスしてみると!? プレミアムローストアイスコーヒー(Sサイズ) まるであの大人気アイス「チョココーヒー味のパ〇コ」のよう! 甘いバニラ味のマックシェイクと、コーヒーの苦みが絶妙にマッチして、すごくおいしいですよ! 味をみながら、お好みの味になるまで少しずつ加えていってくださいね。 その3:マックシェイク+ポテトが意外と合うそして最後に紹介するのが、マックシェイク(バニラ)とマックフライポテトの組み合わせ。塩のきいたマックフライポテトを、甘いマックシェイクにディップしてみると……?! マックフライポテト Sサイズ 甘じょっぱくておいしい! 温かさと冷たさ、塩分と甘さが絶妙にマッチして、ちょっと味変したいときにおすすめです。ぜひ試してみて♪ ◇◇◇ 今回は5月13日(金)発売のハッピーセット「サンリオ」のおもちゃ第3弾と、これからの季節にピッタリなマックシェイクに関する裏技を紹介しました。SNSでもコンプリートを目指す人の声多数! 気になる方はぜひ早めにお店へ足を運んでください♪ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 福島絵梨子
2022年05月13日今回のマクドナルドのハッピーセットは、大人気のトミカ! 全種類集めるためにたくさん購入する人も続出しています。4月15日の第1弾、4月29日からの第2弾に続き、5月13日から第3弾のおもちゃがスタート。これまでのおもちゃ計8種類+ひみつのおもちゃの中からどれか1つもらえますよ。 実は単品で値上げしていたお馴染みメニュー情報とともに、トミカのおもちゃについてお伝えします! ハッピーセットのトミカは全9種類第1弾はこちらの4種類。街のパーツを組み合わせることで、遊びの幅も広がります!●救急病院&日産 NV400 EV救急車●消火訓練施設&日野はしご付消防車●マクドナルドレストラン&いすゞ エルフ 車両運搬車●分別ステーション&トヨタ ダイナ 清掃車 第2弾はこちらの5種類! ●カーブ道路 & マツダ CX-5 パトロールカー●サーキット(コーナー) & トヨタ GR 86●サーキット(ストレート) & 日産 フェアレディZ●でこぼこ道路 & 日立建機 リジッドダンプトラックEH3500AC II●ひみつのおもちゃ 第1弾と第2弾のおもちゃを組み合わせてつなげると、大きな街になります。想像力を膨らませて、いろんな遊び方ができそう! 第3弾は9種類からどれが当たるか、おたのしみ♡そして5月13日(金)からは、上記9種類のうちどれか1つが当たる第3弾がスタート!ここでは、4月29日(金)から登場した第2弾のトミカについて詳しく紹介していきます。 第1弾のおもちゃについて詳しく知りたい方はこちらをご覧くださいね。 カーブ道路 & マツダCX-5 パトロールカー子どもたちの憧れ、パトロールカー! お馴染みのパトロールカーと、カーブ道路つきのセット。付属のシールを貼っていくと……? かっこいいパトロールカーの完成! 紙製の三角コーンや行き止まりの標識もあるので、いろんなシチュエーションを想像して遊べますよ。 サーキット(コーナー) & トヨタ GR 86スポーティーで流れるようなボディのトヨタ GR 86。 シールを貼ると、サーキットのコーナーが完成! どんな坂道やカーブもまかせて! サーキット(ストレート) & 日産 フェアレディZ最後に紹介するのが、まぶしいイエローのボディが特徴の日産の「フェアレディZ」。 サーキットらしい白と黒のチェック柄シールを貼ると…… サーキットのストレートコースが! 輝くボディがかっこいい! パーツ同士接続することができますよ♪ 坂道になっているパーツもあるので、繋げれば繋げるほど楽しめます。 今回紹介したトミカ以外にも、荷台が動かせる「でこぼこ道路 & 日立建機 リジッドダンプトラック EH3500AC II」や「ひみつのおもちゃ」も登場しています! 一人で遊ぶのはもちろん、お友達のおもちゃと組み合わせてワイワイ遊ぶのもいいですね。 実は値上げしていたお馴染みメニュー日本マクドナルドでは、原材料価格の高騰や人件費、物流費の上昇などを受け、2022年3月14日から一部の商品が値上げされているのをご存知でしょうか。単品の価格は一部値上げになったものの、ハッピーセットの価格は変更ありませんでした。これはありがたい……! ハッピーセットのメニューの中で、単品で頼むと実は値上げしていたお馴染みメニューを紹介します! 「サイドサラダ」は10円値上げ サイドサラダ280円→290円(税込)色とりどりの野菜がたっぷり入っている、サイドサラダ。実は単品では10円値上げされていたんです! ハンバーガー、チーズバーガーは20円値上げ ハンバーガー 110円→130円(税込) チーズバーガー140円→160円(税込) 子どもたちも大好きなハンバーガー・チーズバーガーは、なんと20円も値上げしていました! これは大きい……。 マックシェイク Sサイズは10円値上げレギュラーのハッピーセットのドリンクで選べる、マックシェイクSサイズも10円値上げに。 マックシェイク Sサイズ(左からチョコレ―ト・ストロベリー・バニラ) 120円→130円 単品購入では値上がりした商品もいくつかありますが、ハッピーセットの値段は据え置きで本当に嬉しい限りですね。 ◇◇◇ 今回は5月13日(金)から発売になった、ハッピーセットのトミカのおもちゃ第3弾についてと、単品で値上げしていたお馴染みメニューを紹介しました。トミカは大人気の車種が勢ぞろい! 車好きの大人も夢中になっちゃいますね。気になる方はぜひ早めにお店へ足を運んでください♪※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 福島絵梨子
2022年05月12日テレビや雑誌、書籍など多方面で活躍されている整理収納アドバイザーの清水幸子さん(@oheyasukkiri)。いつも驚くようなアイデア収納をたくさん紹介されていますが、今回は、そのなかでも見た目の美しさと使いやすさを兼ね備えた冷凍庫収納を紹介します。これがたった数百円で完成するって、信じられますか!?なんと、材料はすべて100均!以前、テレビ番組に清水さんが出演された際にも紹介したという、こちらの冷凍庫収納。まず、注目すべきは見た目の美しさ! 何が入っているか一目瞭然で、長時間冷凍庫を開けて探し物をしたり、底の方ほうで化石が発掘されたりすることもありません。しかも、実はこれ、材料はすべて100均アイテムで揃えられているんです。 使うアイテムは3種類こちらの収納で使用されているのは、・菜箸・ダブルクリップ・つっぱり棒の3種類。どれも100均で手に入ります。チャック付きの袋はいつも使っているものでOK。もちろん100均の物でも大丈夫です。しかも、菜箸やダブルクリップは何個(本)かまとめてセットで売られていることが多いので、かなりコストが安く抑えられますね。 取り付け方法も超簡単!上記の材料を用意したら、菜箸をチャック付き袋で挟んでダブルクリップで留めるだけ。あとは冷凍庫に2本つっぱり棒を渡して、飛び出した箸の先端を引っ掛けて収納します。 さらにラベルを貼れば一目瞭然!ダブルクリップに何が入っているかラベルを貼っておくのも使いやすさをアップさせるポイントです。こうしておけば冷凍庫を開ける時間が減るので、節電にもなります! ご自宅にラベルシールがある場合はラベルシールで、ない場合はシールに手書きしても良いですね。 つっぱり棒が不安ならなしでもOK!つっぱり棒を渡す場所がなかったり、冷蔵庫のゆがみが気になるという場合はつっぱり棒なしでも大丈夫だそうです。その場合は、菜箸の代わりに割り箸を使用します。これだとさらにコストが安くなりますね! 以上、見た目も使い勝手もバツグンな冷凍庫収納アイデアを紹介しました。冷凍庫をガサゴソする時間が短縮される上に、超低コストでカンタンに取り入れられる冷凍庫収納。こんなにスッキリ収まっていると、毎日冷凍庫を開けるのが楽しみになりそうですね。 協力/清水幸子さん(@oheyasukkiri) ※本記事の内容は2021年5月公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2022年05月10日未就園児の子育て。居場所を求めて私は結婚してすぐに夫の転勤で生まれ育った地域から遠方に引っ越しました。そのため、初めての子育ては、周りに知り合いがいない中でのスタートでした。同世代の子どもを持つ友達が欲しくて、私は自治体主催の赤ちゃん広場に行ったり、歩いて行ける範囲の公園を一日に何ヶ所もはしごしたりしました。娘がほかの子とうまく遊ぶことができず、落ち込んだり悩んだりすることはしょっちゅうでしたが、それでも通い続けるうちに顔なじみのママ友もできました。土地勘がなかった私にとってそこで得る情報はとても貴重なものでした。ママ友に誘われ私は公園で知合ったママ友に誘われて近隣の幼稚園主催の2歳児を対象とした「プレ幼稚園」に参加することにしました。それまでもママ友に誘われて幼児サークルや音楽教室などを体験したことはあったのですが、どれも娘には“早すぎた”ようで、楽しむことはできませんでした。月二回療育センターでの親子教室にも通っていましたが、それでも未就園児と二人きりの時間を持て余していた私は“ダメもと”でプレ幼稚園に参加してみることにしたのです。プレ幼稚園とはプレ幼稚園の活動内容はさまざまで、日数や時間、費用も園によって異なります(無料のところもあります)。同年齢の子どもを持つ親同士が知り合いになり、育児の不安や悩みをお互いに話したり、情報交換ができたりするので地域の子育て支援の一環として開催しているところもあります。参加したからといってその幼稚園に入園しなければならないという決まりはありませんが、優先的に入園できるケースもあります。幼稚園にそれぞれ特色があるように、プレ幼稚園にもさまざまなタイプがあります。手あそびや体操、絵本の読み聞かせなどをするところや、在園児と一緒に季節の行事に参加するところ。親子同伴型もあれば、子どもとは別の場所で保護者が交流する場合もあります。私は娘と一緒に楽しく過ごしたかったので、親子同伴型で自由度が高いところに申し込みをしました。情報通のママ友(笑)いわく、そのプレ幼稚園は「子どもを別の幼稚園に通わせる予定の親も、プレだけはそこに行きたがる」「順番待ちが出るほど人気がある」とのことでした。確かに申し込みをしたときは順番待ちでしたが、しばらくすると空きが出て、私たち親子は想定よりも早く参加ができました。実際参加してみるとそのプレクラスは月二回、幼稚園敷地内の別棟で行われていました。二時間の保育時間の多くが自由遊びの時間で、子どもたちは保育室内で自分の好きなおもちゃで遊ぶことができました。おもちゃはおままごとセット、ブロック、絵本、ミニカーなど2歳児が喜びそうなものがそろっていました。同じおもちゃが複数あるので子ども同士で取り合いになることもほとんどありません。娘は大きなキッチンのおもちゃがお気に入りでした。夏は外にビニールプールも用意されていました。娘はおままごとセットに夢中だったので参加しませんでしたが、自由遊び時間中ずっとプールに入っているお子さんもいました。保育の後半は親子で楽しめる集団遊びで・子どもの手形のうちわづくり・乾燥パスタを使ったフォトフレーム工作・親子で新聞ビリビリ遊び・大きな鍋でポップコーンづくり・子が踏んだうどんづくりなど季節を感じることができる内容が多くありました。Upload By 荒木まち子プレ幼稚園に通っている子どもたちは、自由遊びから集団遊びへの切り替えもスムーズでした(意外!)。これは・子どもたちが思う存分自分が好きな遊びができていた・次にも何か楽しいことがあるという期待感がある・親も一緒におもちゃを片付けるというのが、理由としてあるのではないかと思いました。プレ幼稚園の先生プレ幼稚園担当のM先生は、私たちと同じ“子育て中のお母さん”で、気さくな人でした。M先生は子どもの自由遊びの間、孤立しているお母さんがいるとさりげなく話しかけたり、子育ての相談に乗ってくれたりしていました。実は私はこのとき、ある悩みを抱えていました。翌年一年間、夫が単身赴任することが決まっていたのです。近くに頼れる親戚もいない中、コミュニケーションが上手くとれない自閉傾向がある娘と一年間二人きりで過ごすことに私は不安を感じていました。私はM先生に事情を話し「単身赴任先に一緒についていくこともできるみたいなんだけど、一年間だし、どうなかなぁ…」と相談しました。先生は少し考えてから言いました。「私だったらご主人の単身赴任にはついていかないかな…」私たち親子を見て、考えてくれている人がいるそれはM先生が娘のこと(環境の変化に弱いなど)を理解しているからこその言葉だったのだと思います。慣れない土地での初めての障害児育児…不安なことばかりだけど、こうして見守ってくれる人がいるなら大丈夫かもしれない…。私の気持ちは決まりつつありました。次に会ったとき私はM先生に「夫の単身赴任の間、私と娘はこのままここで暮らすことにしました」と告げました。先生は私に「そうですか。実はこの前『私ならついていかないと思う』と言ったことが無責任な発言だったかもしれないとずっと気になっていたの」と言いました。M先生が私たちのことをそんな風にずっと気にかけてくれたことに、私は胸が熱くなりました。私は先生に「大丈夫です。自分で考えて決めたので」と伝えました。先に述べた通りプレ幼稚園に参加したからといって必ずしもその幼稚園に入園する必要はありません。実際私はこの幼稚園のほかにもいくつか幼稚園を見学していました。それでも私はM先生の「もし荒木さんがこちらの幼稚園に入園したら、今までの経緯も含めて園全体で情報を共有していくので安心してくださいね!」という言葉をとても心強く感じたのでした。最初の集団生活に向けて小学校は住んでいる地域で学区が決められている場合が多いですが、幼稚園は親が選べる分、悩む方も多いと思います。今はまだコロナの影響もありプレ幼稚園の体験や活動にもいろいろと制限があるかと思いますが、一回の見学だけでは分からない幼稚園の実際の雰囲気や、子どもとの相性を知るためにもぜひプレ幼稚園の体験をしてみることをおすすめします。もちろん無理のない範囲で!執筆/荒木まち子(監修:井上先生より)いきなり幼稚園にはいるのは不安が大きいと思いますがプレ幼稚園で環境に慣れたり、先生たちと話をする機会があるのはとてもよいと思います。特に父親が単身赴任で不安な中で、しっかり話を聞いてくれる先生がおられる園はとても安心できたのではないでしょうか。お子さんも自由遊びから徐々に集団活動に移行するといったゆるやかなステップがあることで、無理なくなじめたのではないかと思います。プレ幼稚園でどんなことがされているかは口コミなどで知れることが多いので、同じ療育に通われている親御さん、地域のペアレント・メンターさん(障害のある子どもを育てた経験のある先輩の親)などに聞いてみられるとよいかもしれません。
2022年05月07日ダイソーをはじめ100均で売られているシンプルなL字型ブックエンドが、実は収納アイテムとしてかなり優秀だとご存じでしたか? SNSには、思いもよらない使い方で便利に活用している人がたくさん。この記事では、そんな驚きのブックエンド活用アイデアを紹介します。ついまねしたくなるスゴワザを集めてみました!超簡単に取り入れられる! 冷蔵庫仕切り 冷蔵庫内で転がってしまうペットボトル飲料のストッパーに、ダイソーのブックエンドを活用している@atsumi.okamotoさん。ただ置くだけで完結するので、一番取り入れやすい方法かもしれません。置く場所を変えるだけで、さまざまな大きさや形の食品を仕切れるのが便利ですね。 冷凍庫収納にもブックエンド大活躍! 冷蔵スペースだけではなく、冷凍スペースもブックエンドで仕切るとちょうどいい感じに。@zuborana_marusukeさんは、ブックエンドを2列にセットして冷凍肉などを種類別に細かく収納されています。このように分けておけば探しやすく取り出しやすいので、電気代の節約にもなりそうです! L字を重ね合わせて“コの字”ラックに変身! @iegasuki_88さんは洗面台収納の見直しの際、手軽に追加できる棚板としてブックエンドを採用。写真のようにマグネットで2つのブックエンドを重ね合わせて“コの字”型のラックに変身させています。棚の中のデッドスペースが活用できて、収納力が格段にアップ! 横幅を変えられるのも便利なポイントです。 少しのスキマも逃さない、画期的な活用法! 部屋の構造的に、棚と壁の間にスキマが開いていたりしませんか? コンセントがちょうどあったりして、仕方なく少しずらして棚を置いているというのも良くあるケースです。そんなスキマをブックエンドで有効活用しているのが@etsu_ko.sさん。なんと、重ね合わせたカラーボックスの間にブックエンドを差し込んでいるだけ! ちょっとした物なら置いておけそうですね。 穴を開けたくない場所にマグネットフックを接着 家具にフックを取り付けたいけど、穴を開けるのは抵抗がある……というときも、ブックエンドが大活躍。@kuroneko_oxyzさんは、掃除用のハタキを掛けておく場所として、デスク下チェストとデスク天板の間にブックエンドを差し込んで、マグネットフックを接着しています。応用次第では、家の中の至る場所でこの方法が使えそうですね! 100均アイテム同士をドッキングした収納アイデア 最後はテレビなどでも活躍中の整理収納アドバイザー@kazokushuno_yuriさんによる、ブックエンドの驚きの活用アイデアです。食器棚の隅にブックエンドを沿わせて、さらに100均のマグネット式傘立てを接着すると、なんとスッキリ実用的なコーヒーフィルター収納に! コーヒーフィルターって、何気に収納に困るんですよね。これはすぐにでもまねしたいワザです! 以上、100均のブックエンドを使った驚きの収納アイデアを紹介しました。普段何となくスルーしている100均アイテムも、本来の使い方以外にこんなにいろいろな活用方法があるんですね! どれも面倒な作業ゼロで簡単に取り入れられるものばかりなので、今回紹介した投稿を参考に、ご自宅で試してみてはいかがでしょうか。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように!ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年05月07日100均の人気の収納アイテム「つっぱり棒」に、手のひらに乗るほどのミニサイズが登場しているのを知っていましたか? その「ミニつっぱり棒」が小さいながらに隙間収納に大活躍してくれると今SNSなどで話題になっているんです。この記事では、そんなミニつっぱり棒のデッドスペース活用例を紹介していきます。ちょっとした隙間に渡せる! ミニつっぱり棒 ちょっとした隙間に使えるミニつっぱり棒。ダイソー、キャンドゥなどでも売っていますが、現在販売されている中ではセリアの9cm〜11cmが一番小さいようです。写真は13〜16cmですが、これも手のひらに乗るほど小さい! ※商品名はショップによって異なります タオル掛けの奥にちょっとした収納スペースが出現! 整理収納アドバイザーの@oheyasukkiriさんは、一番小さいセリアの9cm〜11cmつっぱり棒を使って、タオル掛けと壁の隙間を収納スペースに! スプレーボトルがひとつ掛けられる程度の幅ですが、外から目立ちにくいので見た目がスッキリしますね。 クリップフックと組み合わせて浮かせる収納! 水垢やカビが発生しやすい洗面所の浮かせる収納に、ミニつっぱり棒を活用している@hotto_happy_roomさん。しっかり挟み込めるクリップフックを組み合わせることで安定感もバッチリ。これはまねしたいワザですね。 ミニコンテナにつっぱり棒で仕切りが出現! 人気インスタグラマーの@shiroiro.homeさんは、タッパーを収納しているミニコンテナにつっぱり棒を渡して、フタを立てかけておける仕切りを作っています。出し入れが便利になって使い勝手が良さそう! リビング収納の隠れた場所を活用! 整理収納が大好きという@ogotama1212さんは、リビング収納の扉と棚板の間にあるちょっとした隙間にミニつっぱり棒で収納スペースを生み出しています! ファブリックスプレーやマスク、車のキーなどが下げておける場所を内側に作ることで、リビングの生活感が最小限に抑えられますね。 以上、デッドスペース収納にぴったりなミニつっぱり棒の活用例を紹介しました。驚くほど小さいのに、こんなにいろいろな使い方ができるんですね。ちょっとした隙間を見つけたら、試しに小さいつっぱり棒を渡してみてはいかがでしょうか。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように!ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年04月30日保育士の中田馨さんが、0歳〜2歳の子どものお友達との関わり方について教えてくれました。子どもにお友達を作りたい!と考えるパパママも多いですよね。0歳〜2歳の子どもにとってのお友達との関係って一体どんなものなのでしょうか?こんにちは!保育士の中田馨です。1歳を過ぎると、行動範囲が広がってきます。それに合わせて「そろそろ友達を」と思われる方もいらっしゃると思います。今回は、0~2歳の子どもの友達とのかかわり方について話します。 0~2歳に友達は必要?友達との出会いを探しに、公園や児童館などに通うママもいらっしゃると思います。0~2歳に友達は必要か?と言われると、必ずしもそうではない時期です。いわゆる大人の考える「友達」ではなく、時々そばにいる「知っている子」くらいの認識からのスタートになります。すぐそばで並んで遊んでいたり、関わらずに自分のあそびに集中しているけど、時々チラリと友達の方を見るような姿がみられたら、友達を意識している証拠。そんな感じで関わっているうちに成長とともに「知っている子」が「友達」に変化していくのです。「よし!この子に友達を作るぞ!」と親が気合いを入れるのではなく、子どものペースに合わせて見守るようにしましょう。 子どもがお友達に関わろうとしなくても、無理強いはしないそばに友達が何人かいて、その子たちが一緒になって遊んでいるのに、自分の子が関わろうとしなければ、何だか取り残された感じがして焦ってしまうかもしれませんね。なので、大人は良かれと思ってその輪の中に入れてしまうこともあるかもしれません。この時期の子どもに大切なことは、親しい人(ママやパパ、兄弟)との信頼関係を築くことです。 例えば、子どもが砂でおままごとをしていたら「美味しそうなケーキを作れたね。ママも食べてもいい?」とあそびに共感します。子ども自身が楽しんでいることへの共感が「ママは私のことを見てくれている」という安心感につながります。その安心感を積み重ねることで、ママやパパ以外の友達に目を向けることができるようになるのです。今は友達と遊ぶよりも楽しいあそびがあるのです。 無理に友達と関わらなくても、心配しなくて大丈夫なんですよ。 「ケンカしないで仲良く遊ぶのよ」と言わない友達と遊ぶなら、穏やかに遊んでほしいのが親心です。分かりますよ。でも、ケンカが起きもしていないのに最初から「ケンカしないで仲良く遊ぶのよ」と言わないように心がけましょう。この時期の子どもは、まだ相手のことを思いやることはできず、それを友達と関わることで学んでいる途中です。 「かして」「いいよ」が親の思うようにうまくいかなくても、おもちゃの取り合いが始まってもいいのです。「これをしたら、相手がどう思うか?自分はどう思ったのか?」を感じることも大切です。もちろん「ほっとけ」と言っているわけではなく、タイミングを見計らいながらの言葉かけは必要です。 例えば、自分の子が友達のおもちゃを取った場合。1歳ごろなら「このおもちゃが欲しかったのね。でも、○○ちゃん悲しそうだよ、返そうね」と一緒に返します。2歳ごろなら返そうねではなく「どうしたらいいと思う?」など問いかけて考えてもらってもいいでしょう。大人が一緒に気持ちに共感して、代弁することで、友達との付き合い方を学んでいきます。 毎日、一緒にあそばせなくてもいい子ども同士がお互い興味がありそうでも、毎日のように一緒に遊ばせる必要はありません。友達と過ごす日、一人で集中して遊ぶ日、ママとサイクリングを楽しむ日、おうちでまったりする日など、いろいろな日があっていいのです。逆に、いろいろな遊びや経験を積み重ねてほしいなと思います。 また、その日1日の子どものあそびの環境を提供するのは大人ですが、遊びの中身を大人が決めすぎないようにしましょう。自分で遊びを見つけることで、想像力が身に付き遊ぶ意欲も増します。 最初は、毎日一緒に遊んでいても楽しいかもしれませんが、それがずっと続くことを考えるとどうでしょう?「会えたら遊ぶ」くらいの距離間の方が、ママにとっても楽かもしれませんよ。 今は、友だちと思うように関係性を作れなくて当たり前の時期です。大人はすぐそばで子どもの成長を見守りましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年04月30日2歳7カ月と生後6カ月の男の子を育てている私は、最近地元の子育てサークルに参加し始めました。子育てサークルには保育士さんが1人と毎回約5家族ほどのママと子どもが2時間一緒に遊んで過ごします。いろいろな家庭がいて、子どもの性格もさまざま。私はアグレッシブなほかの子どもの様子を見ると、「息子たちに悪い影響を与えないだろうか」と不安になってしまいました……。 サークルへ行くと…来年幼稚園に入る予定の長男は超人見知り。私は社交性を身につけてほしいと思い、地元の子育てサークルに通い始めました。サークル初日、私は子どもたちのアグレッシブな姿にビックリ! おもちゃをひとり占めにする子や、走り回っていてママの言うことを一切聞かない子たち……。さらに驚いたのは、ママが子どもへ真剣に注意しないことだったのです。私は、そんなあまりの自由な環境に驚き戸惑いました。 大喜びの息子たちと私の不安それでも息子たちは、たくさんの子どもたちと同じ空間で遊べることをとても楽しんでいました。新しいおもちゃを触ったり、お絵描きをしたり、歌ったり。特に長男は、サークルに通い始めて3日で人見知りが治ったと思うくらい性格に変化が見られていたのです。 私は、その姿を見ると「サークルにきてよかった!」と思う反面、「息子たちがほかの子どもの良くない行動をまねしないかな」と不安を抱くようになっていきました。 保育士さんの言葉ある日、私は思い切って保育士さんに悩みを相談することにしました。すると保育士さんは、「ほかの子どがやっていることをお子さんが興味本位でまねるのは自然なこと。もしそれが悪い行動だったとしても、そこで絶対的な存在のママが注意すればお子さんはまねをやめます。そして、幼稚園へ行っても良いか悪いか自分で判断できるようになります」と言ってくれました。それを聞いて私は安心できたのです。 サークルを楽しんでいる息子たちと反して不安は募るばかりだった私。保育士さんの言葉を聞いて私は救われる思いでした。「自分の信じる方法で育てれば、子どもはしっかり良し悪しを判断していきますよ」と声をかけてもらい、私は勇気づけられたのです。私自身、毎日息子たちに教えてもらうことが多く、息子たちと一緒に学んでいけたらと思っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ2人の男児の母。看護師歴12年、フランスで出産し子育て中。
2022年04月30日手軽で便利な収納アイテムといえば「フック」ですよね? ベビーカレンダーではこれまで多くのフックの商品を紹介してきました。なかでも100均ではいろいろなタイプのフックの商品が売られており、新しい商品が次々と発売され続けています。今回はセリアで話題の新商品「マグネットD型フック」について、整理収納アドバイザーのよしいみずきさんの活用術をご紹介します! セリア「マグネット付きD型フック」画像提供:@minene02さん こちらが今回紹介するセリアの「マグネット付D型フック」です! 本体がマグネットが付きなので、マグネットがつく場所ならどこでも簡単に設置できます。さらにこの商品はDの形をしているため掛ける部分が大きく、縦方向にも横方向にも設置することができる点がポイントです。使う場所や他の商品との組み合わせによっても使い方が変わってくるんです! 冷蔵庫横で!画像提供:@minene02さん @minene02さんはこの商品を使って冷蔵庫横にアルコール除菌スプレーを掛けています。アルコールスプレーはコロナ禍の現在ではよく使いますよね。しかし、どこに置こうか迷う…という方も多いのではないでしょうか。@minene02さんのように冷蔵庫横に設置するとパッと手に取れるのでですぐ使いたい時に取り外せますし、赤ちゃんの手の届かないところに置いておけることも安心材料の一つではないでしょうか! 浴室にも!画像提供:@minene02さん 浴室ではボトルの底のカビや水垢などが気になりがち……。そんなときには、この商品を使って浮かせる収納にすれば、ボトルをきれいに保つことができます。さらにマグネットなのでシールで貼り付けるタイプの浮かせる収納よりも取り外しが簡単で定期的にフックを外してお掃除ができるのがうれしいポイント! ハンガー収納は"縦方向"が正解!画像提供:@minene02さん画像提供:@minene02さん ハンガーはバラバラになりやすく、まとめて置いておくのも場所をとりますよね……。D型フックを縦方向に使えば掛ける部分の幅が狭くなるので、ハンガーをまとめて掛けておくのにちょうどいい! 設置面に対して水平に物をかけられるので省スペースで収納できます。あらかじめ使う場所にD型フックでまとめて置いておくと持ち運ぶ手間や労力が無くなりますね。この商品は2個セットなので洗濯機の横と洗濯物を干す場所の近くに置くなどすると2つの場所で活躍しちゃいます! このアイテムも縦で収納がおすすめ!画像提供:@minene02さん 縦の方向で使うとおすすめなアイテムが傘です。傘は掛けてもすぐ落ちてしまうことはありませんか? D型フックを縦方向で使うと掛ける部分が狭いので、掛けた物が動きづらく安定感があり、省スペースで安定した傘収納ができます。また、雨の予報で傘を持って出かけないといけないのに、持っていくのを忘れることって度々ありますよね。そんなときは、玄関の扉につけておけば大丈夫! 画像のように目に入りやすい位置に置いておくと忘れずに済みますね。 物を掛けない使い方も!画像提供:@minene02さん フックという文字があると掛けるものというイメージが強いですよね。しかしこの商品はDの形をしているため、画像のように吸収マットを丸めて入れることができます。食事に使うランチョンマットなどを入れてもいいかもしれませんね! 他の商品と組み合わせて……画像提供:@minene02さん D型フックとハンギングステンレスピンチを組み合わせた技になります。「マグネット」と「挟んで吊るせる」というお互いのいい点を活用しているので、便利さがグンと増しますね。冷蔵庫の横に食べかけのスナック菓子などをこのように吊るしてみてもいいのではないでしょうか! さらにS字フックを組み合わせてみるとマスクや鍵などの小物類も掛けられるので、いろいろな商品の組み合わせを試してみてもおもしろそうですね。以上、「マグネット付D型フック」とその活用アイデアを紹介しました。形に特徴のあるフックで、設置する向きや他の商品との組み合わせを変えるだけで便利な使い方が広がりますね。2つセットで100円(税抜き)なので他の100均の商品と組み合わせても安く揃えられますよ。セリアに行ったらぜひあわせて手に取ってみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年04月27日普段見ることの出来ない芸能人ママたちのバッグの中身を紹介! 今回は、バラエティー番組でも大活躍中の高橋ユウさんです。 2歳の男の子のママ・高橋ユウさんが、息子さんとおでかけするとき(お泊りなしの場合)のバッグの中身を見せてくれました!「できるなら荷物を持ち歩きたくない」と言う高橋さんが厳選したアイテムとは? ママたちに人気の芸能人・有名人ママに、妊娠・出産・育児エピソードのリアルを教えてもらう人気連載! 気になるマザーズバッグや愛用アイテムを一挙公開♪ 高橋ユウさんのバッグの中身をチェック! 1マザーズバッグ73R(セブンスリーアール)のママバッグをずっと使っています。ポケットがたくさんあって、使いやすいんです。保冷シートのポケットも2つあるので、ミルクや飲み物なども入れられます。すごく軽いのに上部な生地なので、使い勝手が良いです。 2おむつ替えセットおむつは、メリーズパンツの「さらさらエアスルービッグサイズ」を使っています。持ち歩くのはいつも3枚。お尻ふきはムーニーの「やわらか素材」を愛用中。やわらかくて厚手なところがお気に入りです。ペーズリー柄のポーチはマザーズバッグについてきたもの。バッグの中の柄とお揃いです。 3お着替えセット息子の着替え上下と下着、靴下をセットで持ち歩いています。なるべくコンパクトにしたいので、フリーザーバッグに入れています。 4タブレット息子を京都の実家に預けるときなど、移動が長いときは、アマゾンの「fire7キッズモデル」という子ども向けのタブレットも持って行きます。絵本や学習アプリなどたくさんのコンテンツが入っています。割れにくくて、持ち歩きにも便利。5保湿&除菌保湿用に、白色ワセリンもいつも持ち歩いています。 6おやつ&お食事エプロンおやつは、バナナと息子が大好きなキャンディチーズ。お出かけ用のお食事エプロンは、コストコの「ビブスター」。ミッキー柄が可愛いです♡ 7水筒アンパンマンの水筒は、息子のスクール用に購入しました。自分で蓋を開閉できてラクなので、休日も持ち歩いています。息子は、基本的に水派です! 8おもちゃ2歳の息子はいま電車が大好きなので、トーマスのおもちゃを数個、お出かけに持っていきます。救急車とパトカーは今のお気に入り。その他の車は、その日の息子の気分で決めています♪ 9息子のリュックとおもちゃ息子用のリュックは1歳のお誕生日に、一升餅を背負うために頂いたもの。働く車たちと、塗り絵などを入れています。 私の必需品はこれ♡ 自分のものは最低限必要な物しか持ち歩きません。コスメポーチもミニバッグも持たない派! マザーズバッグのファスナーが付いたインナーポケットに入れています。 (右から)●ハンカチ、ティッシュ ●マリメッコの小物入れお友達がプレゼントしてくれた小物入れに、アロマオイルやリップクリームなどを入れています。 ●SHIGETAのアロマオイル「ゴールデンドロップス」という香りを愛用しています! SHIGETAのオイルは少しつけただけで香りが広がるところがお気に入り♡ 外に出る瞬間にマスクの外側につけたり、慌てたりして呼吸が荒くなっているときに使うと落ち着きます。 ●Fujikoのニュアンスラップリップティント「02 珊瑚ローズ」を愛用。赤みが少し強めのオレンジカラーが使いやすいです! ●F organicの色なしリップクリームしっかり潤って、保湿を保持してくれるところがお気に入り。やさしいお花とバニラの香りで癒されます。 ●スマホケータイケースはミラーになっているので、息子にカメラ目線をしてほしい時に役立っています! ●お財布ルイ・ヴィトンの「ポルトフォイユ・イリス コンパクト」の「ガレ」というカラーのお財布を使っています。荷物はなるべく少なくしたいので、財布もコンパクトなものを。●その他雑貨などAirPodsとボールペン、エコバッグもマストアイテム。エコバッグはDaddy’s girlのハート柄の物を愛用中。 ◇◇◇ 「タブレットやおもちゃは、近所の公園へ行くときは家に置いていきますが、遠出のときには持っていきます。週に1回くらいのペースでバッグの中の要るもの、要らないものを見直すのですが、今はこれがベストアイテムたちです」 「週に1回は、バッグの中身を見直す」という高橋さん。ついつい多くなってしまうマザーズバッグの中身ですが、必要最低限に抑えていて参考になりました!高橋さんありがとうございました! profile:高橋ユウ1991年1月19日生まれ滋賀県出身。モデル・女優。雑誌専属モデルを経て、ドラマやミュージカルなどなど女優としても活躍。2018年にK-1ファイターのト部弘嵩選手と結婚。2020年に第一子を出産。現在は、バラエティー番組に多数出演する他、YouTube配信も行う。高橋メアリージュンは実姉。 著者:ライター 廣瀬尚子二児の母。女性誌の編集を経て、フリーランスに。広告やアパレルブランドの撮影、雑誌やWEBマガジンの執筆などを手がける。
2022年04月22日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト