「おもちゃ 収納」について知りたいことや今話題の「おもちゃ 収納」についての記事をチェック! (16/42)
家庭の状況や趣味もさまざまなため、何を贈ろうか悩む出産祝い。3人の子どもの出産でさまざまなお祝いをもらった経験をもとに、私が出産祝いでもらってうれしかった物&よく贈っている物を3つご紹介します。 名入れだとさらにうれしい「バスタオル・バスローブ」何枚あっても助かるのが、バスタオルです。子どもに湯冷めをさせないために、わが家ではバスローブも必需品です。バスタオルやバスローブはいくつかもらいましたが、私はひとりで子どものお風呂を入れているということもあって、どれも活躍しています。 そのため、出産祝いを贈るときに相手側のリクエストがない場合はバスタオルをファーストチョイスします。刺しゅうで名入れをしてくれる店舗もたくさん! 名入れがあると特別感もアップしますね。 華やかにお祝い「おむつケーキ」見た目も華やかで、装飾に使われているおもちゃやタオル、おむつを使うことができる実用的な出産祝いが、おむつケーキです。わが家ではベビーグッズはある程度揃っている第二子誕生時にお祝いでもらい、とてもうれしかったことを覚えています。 しかし、おむつは衛生用品ということもあり、賛否が分かれるお祝い品でもあるようです。そのため、私は気心知れている相手にのみ、贈るようにしています。 上の子がいる場合は「上の子用のプレゼント」下の子が誕生すると、上の子は多かれ少なかれさみしい思いをするもの。そのため、私は第二子以降の出産祝いを贈る際は、上の子にも一緒にプレゼントを贈るようにしています。 内容は予算に応じて変えていて、たとえば下の子にバスタオルを贈るときは上の子にも同じバスタオルを贈るときもあれば、同じような種類のハンドタオルを贈るときもあります。そのほか、お菓子や文房具、絵本やおもちゃなど、ケースバイケースで選んでいます。 「大切なのはお祝いする気持ち!」と言えども、やはり相手により喜んでもらえる物を贈りたいですよね。プレゼントにもいろいろな種類があって悩んでしまいますが、よりよいお祝いを贈れるといいですね。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:東 慶子三児の母。育児のかたわら、アンガーマネジメントキッズインストラクターの資格を取得。自身の育児経験に生かすとともに、将来的には子ども向けの講座を開催したいと考えている。
2022年02月18日電化製品の周りにゴチャゴチャと固まるコード類。どれだけお部屋をきれいに保っていても、それだけでなんとなく汚らしく見えてしまいますよね。そこで、100均アイテムを駆使したまねしたくなる配線隠し&収納術を紹介!「なるほど〜」と思わず唸る、目からウロコのテクニックが大集合です! ワイヤーネットを使って配線スッキリ! まずはテレビ裏の配線収納から。テレビ周りはHDDやレコーダーなど、何本ものコードが複雑に絡み合う場所です。そんなテレビ裏をすっきりさせる@ maiotome18さんの収納ワザは、100均のワイヤーネットを使ったもの。テレビ台の後ろにワイヤーネットを取り付け、同じく100均に売っているマジックテープバンドで各コードをクルクルまとめて括り付けています。絡まりがなくなってスッキリしましたね! ※コード類をきつく縛ったり、タップ同士を重ねたりすると火災の原因になる可能性がありますので、配置の際は十分お気をつけください。 シンプルでまねしやすい! 電源コード収納ワザ 整理収納アドバイザーの@kato_ktdkさんは、電気ストーブからヒョロッと伸びた電源コードを簡単・シンプルに収納されています。なんと、ストーブの裏側に100均の粘着フックをひとつ取り付けて引っ掛けるだけ。ストーブだけではなく空気清浄機や加湿器など、いろいろな家電に使えそうなワザですね。オフシーズンの収納時にも役立ちます。 使っていないときの充電コードはこう隠す! もともとファイルボックスを使ってデスク上のコード類を隠しているという@ainao703さんですが、使っていないときの充電コードがだらしなく飛び出ているのに困っていたそう。そこで、発見したのがセリアのケーブルクリップ! ファイルボックスの内側に貼り付けて、使っていないときに挟んだらスッキリ解決。ファイルボックスじゃなくても、デスクや棚の端にくっつけておいても良さそうですね。 モヤモヤコードは見えない場所に貼り付ける! 撮影/柳澤亜希子さん(@akiko_yanagisawa_) サイドテーブルに置いた加湿器から出る、モヤモヤ絡まるコード。せっかくオシャレなインテリアでも、これだけで一気に生活感が出てしまいます。そこで@akiko_yanagisawa_さんは、ダイソーにて2種類のアイテムを調達。まず、サイドテーブルの脚にフックを使ってコードを沿わせます。そして、長さが余った分は配線ベルトでひとまとめに。アフターの写真を見ると、劇的に見た目がスッキリしましたね! 便利アイテム「配線カバー」で瞬間スッキリ! ダイソー人気商品の1つ「配線カバー」を使って、床に出たコードを隠している@mama.nosukeさん。見た目のためだけではなく、赤ちゃんのガジガジ対策も兼ねているとのこと。壁の巾木に沿ってカバーを貼り付けて、コードを挟み込んでフタをするというワンタッチで済むのは、忙しいママにとっては有難いですね! しかも2本入りで実質1本50円とコスパも良い。かじりたい盛りの赤ちゃんがいるご家庭では重宝すること間違いなし! 以上、100均アイテムを使った配線隠し&収納テクニックを紹介しました!どれも難しいことは一切なく、誰でも簡単にできるワザばかりでまねしやすそうですね。家の中で電源コードが気になる場所があったら、今回紹介したテクニックを試してみてはいかがでしょうか。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年02月17日いつか片づけができるようになる?みん(以下、――):自閉スペクトラム症のある6歳のPは、自分の身近なところにお気に入りの絵本やおもちゃを置いておきたいようで、いつも机の上やベッドの上にそれらを並べていっぱいにしています。寝るときも寝るところがないくらいおもちゃを広げてその上で毎日寝ています。片づけようと頑張ってみたのですが、片づけたら片づけたでパニックになってしまうので、安心して遊んだり寝たりするために今はもう片づけないようにしています。いつか片づけができるようになるのでしょうか?Upload By みん三木先生:何かで片づけの動機づけをすることが大事ですね。でも家で片づけをするモチベーションや理由をつくるのは難しいですよね。外(療育園)では、片づけに苦痛を感じている様子はあるのですか?――外(療育園)では嫌そうにしながらも習慣づけとしてできてはいます。片づけないと給食が食べられない、外へ遊びに行けないなど、療育園で過ごしていると片づけをする理由があるので、何とかしぶしぶと片づけをしているようです。なので、家でも同じように、片づけたらおやつが食べられる…など動機づけをしようと頑張ってはみましたが、出しているおもちゃの量が量なので、全部片づける気にはならないみたいです。でもそれなら私が片づけをしてしまおうとすると、「それは片づけないで!」と怒ってしまいます。Upload By みんもうすぐ小学校1年生のPに効果的な動機づけは…三木先生:いきなり全部を片づけるのは難しいと思うので、段階的におもちゃの数を減らしていくのはどうでしょう? 最初は例えば10個あるとしたら、そのうちの2つは片づけて、8個は置いておいて良いことにする。次のステップで7個…次は6個…と最初から全部片づけようとしなくてもいいかもしれません。おもちゃを8個に減らしたら しばらく8個で様子をみて、8個に慣れたらまた減らしていくなど、スモールステップで徐々に習慣づけをしていく。あとはおもちゃを減らしていく場合、可能であればルール説明をあらかじめしておくと良いと思います。1週間前くらいから「この日からおもちゃを減らしていくよ」と確認をするなどですね。また、何であれ理由があると人は納得しやすいので、例えば「7歳になったから片づけしようね」と言ってみるのはどうでしょう?本人が急に変わるというよりは自覚やマインドの問題で、その子が納得さえするなら大人から見たら納得できないような理屈でも動機づけをすればOKだと思います。――なるほど!例えばPはもうすぐ小学校1年生になるので、「1年生になったんだから」という動機づけの仕方も、もしかしたら効果的かもしれません。三木先生:環境も大きく変わり良いタイミングだと思うので、今から「1年生になったらどんな風にする?」と親子で話し合い本人のモチベーションを上げてみては?気分を上げることができれば理屈が真っ当じゃなくても良いと思います。「小学生は10個しかベッドにおもちゃを置かないんだよ!」などと伝えてもいいかもしれません。良いこだわりに置き換えてくれたら良いのですが…。また、本人の中にあるこだわりの総量は変わらないと言われているので、いかに害がない社会適応的なものにこだわりの内容を置き換えられるかがポイントですね。――そうですね!片づけを頑張る理由を与えるのは良いかもしれませんね!Upload By みんなぜ片づけたくないのか三木先生:それから、ベッドに物をたくさんおいて寝るというのは、何かが体に触れてた方が良い場合もあるかもしれません。布団で優しく包み込んであげたりすると落ち着くかもしれませんね。――たしかにPは狭いところにお気に入りのものをたくさん入れて、感情が不安定になったときなどは、そこで過ごすことで気分を落ち着かせたりしています!もしかしたらベッドにも自分なりに落ち着く空間を作っているのかもしれません。三木先生:例えば片づけのエリア分けをしてあげるように、ベッドもエリア分けをして「ここからはお母さんのスペースだからはみ出たらおもちゃは片づけるよ」と伝えて、でも自分のスペースなら置いても良いとしていくのも良いかもしれません。あとは少しずつベッドの上のおもちゃを減らしながらもそれは捨てずにとっておいて、ベッドの上ではなく、寝る場所から見えるほかの場所に置き「ほかのおもちゃもPくんのことを見てるよ~」と伝えることでベッドに置かなくても安心につながるかもしれません。――時間はかかるかもしれませんがやってみようと思います!それにしても、そもそもPは何故このように片づけたくないというこだわりがあるのか?単純に片づけが面倒くさいというだけではない理由があるのでしょうか。どうして?と不思議に思うことがあります。三木先生:やはりPくんはいつもと同じ状況が落ち着くのではないでしょうか?目の前からなくなっても隠れているだけでそこにあるということが理解できる(例:いないいないばあで顔がかくれてもその下に顔があることがわかる)、上に物を被せても見えなくなっただけでそこに物があると認知できるのが大体1歳過ぎたあたりくらいなので、そういう発達段階が原因で不安になることはあるかもしれません。本のページを閉じたくないのも、見えていないとお気に入りのページがあるのかないのか?分からなくなってしまうのかもしれません。――そうかもしれません!Pがまだそこまでの発達段階になっていないのも理由なのかもしれません。例えばPはテレビが消えると不安になります。もしかしたら消したらもう見れなくなってしまうと思っているのかもしれないですね。片づけや絵本を閉じるのが嫌なのもそれと同じ心理で自分の目の届くところに見えていないと、ないものと思ってしまい不安になるのかもしれません。何だかとても腑に落ちました!Upload By みん感想片づけたくない物を片づけするためには動機を作るのが必要で、本人が片づけをしよう!と思えるように理屈をつけて意識づけをする方法はとても面白いと思いました。例えば私が「年末だから大掃除をしなきゃ!」と思うのと同じように、Pにも「1年生だから頑張ろう!」と思ってもらえるように、促して行きたいです。さまざまな原因、理由を想像しながら、Pの発達に合わせてゆっくり対応していけたらと思います。執筆/みん
2022年02月17日マクドナルドのハッピーセットで2月11日(金)からスタートした新作おもちゃ「ムーミン」の第2弾! 発売初日に3種類コンプリートしてきました! 「ムーミン」の第2弾おもちゃ3種類と、ハッピーセットを注文するときに知っておくと便利な情報3つをご紹介します! 「ムーミン」第2弾のおもちゃはこの3種類!第1弾では、おもちゃが売り切れる店舗も相次ぐほどの人気となったムーミン! 2月11日(金)からスタートした、ムーミン第2弾の新作おもちゃ3つを紹介します。 ムーミンママのキッチンタイマームーミンママが手に持っているのはなんと、砂時計! ママのエプロン姿、いつ見てもかわいいですね♡ 砂時計をクルッと回すと、約30秒を測ることができます(おもちゃのため測れる秒数は目安)。 キッチンタイマーやおもちゃとして使うのはもちろん、子どもたちとお片付けするときにとっても便利!「この砂時計が落ちる前に机の上を片づけよう!」など、ゲーム感覚で使うことができますよ。お子さんの手を洗う時間の目安に使うのもいいですね。 リトルミイのはかり続いて紹介するのは、鮮やかな赤色が目を引く「リトルミイのはかり」。正確な重さを測るのではなく、重さの比較に使えるはかりです。 上から見ると、のせる部分に「MOOMIN」の文字デザインが♪ 試しに雑貨をのせてみると、リトルミイがコトンと右側に傾きました。これはおもしろい♪ 子どもたちはいろいろな文房具をのせて、どれが一番重いのかゲーム感覚で調べていました。 ニョロニョロのカトラリー最後に紹介するのは、ニョロニョロのスプーンとフォークのセット。 シルクハット型ホルダーに、ニョロニョロのスプーンとフォークをセットすると……!? じゃーん! 下から3匹のちいさなニョロニョロが出てきました! かわいい~♡ 今回のハッピーセットのおもちゃは「ムーミン」と「シンカリオンZ」から選べるのですが、シールの貼り付けなどの工程も楽しめるシンカリオンZのおもちゃとは違い、ムーミンはそのまま使える完成されたものが入っています。食器棚に飾ったり、キッチンに置くだけでかわいいムーミンシリーズ。SNSによると、すでに売り切れの店舗もあるそうです。ムーミン好きの方は、お早めにお店へ! ハッピーセットを買う前に知っておきたい裏技3つハッピーセットを注文する前に知っておくと便利な情報を3つ紹介します。 裏技1:チキンナゲットのソースは2つまで無料でもらえる!チキンナゲットを注文すると、ソースを2つまで無料でもらえます。注文の際に「ソースを2つお願いします!」と伝えてください。 ちなみに、チキンマックナゲットを購入していない場合でも、1つ30円で購入可能です。ポテトにチキンナゲットのソースをつけたい人や、自宅でマクドナルドの味を楽しみたい方におすすめ。 裏技2:ポテトを塩抜きにしてもらえる!子どもから大人まで大人気のマックフライポテト。実は無料で「塩抜き」にもできるんです! マックフライポテトは塩を振った状態で保温されているので、塩なしで注文すると新しく揚げる必要があるそう。そのため揚げたてが食べられるメリットがありますが、受け取りまでの時間が長くなる可能性があります。また、注文するなら店舗が混雑していないときのほうが良さそう。対応可能か、店舗に確認してくださいね。 「子どもにはあまり塩辛いものは食べさせたくない」「塩分の摂りすぎに注意したい」という方は、ぜひ注文の際に「ポテトの塩抜きでお願いします」とお伝えくださいね。 裏技3:カトラリーは無料でもらえる!大人気のチキンマックナゲット。一口サイズで食べやすいものの、手で食べるとベタベタになってしまいますし、衛生面も気になりますよね。そんなときに便利なのが、カトラリー! 注文の際にスプーン・フォーク・ナイフなどのカトラリーをお願いすると無料でもらえるので、必要な方は注文時にお願いしましょう。 ◇◇◇ 今回は2月11日(金)から発売になった、ハッピーセットの新作ムーミンおもちゃ第2弾と、知っておくと便利な情報をご紹介しました。 第2弾のムーミンとシンカリオンZのおもちゃはこの6種類! 第2弾のおもちゃが楽しめるのは17日(木)までです。18日(金)からは、第1弾、第2弾で登場した全6種類の中からいずれか一つがもらえますよ! どれが当たるかワクワクするのもハッピーセットの楽しみの一つ。気になる方はぜひ早めにお店へGO! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2022年02月15日マクドナルドのハッピーセットで2月11日(金)からスタートした「新幹線変形ロボ シンカリオンZ」の第2弾! 発売当日に3種類コンプリートしてきました! 「新幹線変形ロボ シンカリオンZ」第2弾のおもちゃ3種類と、ハッピーセットをオーダーするときに知っておくと便利な情報3つをご紹介します! 第2弾のおもちゃはこの3種類!2月11日(金)からスタートした、シンカリオンZ第2弾のおもちゃをご紹介します。 シンカリオンZ 500 ミュースカイ TYPE EVAあの人気アニメ「エヴァンゲリオン」シリーズとコラボした「シンカリオンZ 500 ミュースカイ TYPE EVA」! SNSでは、このエヴァコラボおもちゃを目当てにハッピーセットをまとめ買いする人もいるほど人気! 袋を開けると、新幹線らしきものの中にシンカリオンが入っていました。シールもセットになっています。 シールは6歳の息子が集中して貼ってくれました。小さなシールなので、結構難しい!小さいお子さまは保護者の方と一緒に作るのがオススメです。 集中すること数分、「やった! できた~!」と、息子も大喜び。これだけ難しいと達成感があります。「新幹線500 TYPE EVA」から「シンカリオンZ 500 ミュースカイ TYPE EVA」に変形! もちろん、遊んだあとは新幹線の中にコンパクトに収納できるので、持ち運びにも便利♪ 子ども用のリュックにもすっぽり入る大きさなのが嬉しいポイントです。 シンカリオンZ ドクターイエロー続いてご紹介するのは、「安城シマカゼ」が運転する「ドクターイエロー」! 袋を開けて鮮やかな黄色が見えた途端、「あ! ドクターイエロー!」と子どもたちも大喜び! 「ドクターイエロー」の車両から、「シンカリオンZ ドクターイエロー」に変身することができます。ドクターイエローは子どもだけでなく大人にも大人気ですよね♪ シンカリオンZ E7 アズサ最後に紹介するのは、「戸隠タイジュ」が運転する「E7 アズサ」。新幹線E7系かがやきの車両から、「E7 アズサ」に変形できます。 かっこいい「シンカリオンZ E7 アズサ」が完成しました! 今回ご紹介した3種類の新幹線の車体は色違いですが、シールの柄や形が全然違うので、シールを貼る過程もそれぞれおもしろいですよ。 ハッピーセットの知っておくと便利な情報3選それでは、ハッピーセットを注文する前に知っておくべき情報をご紹介します。 その1:ピクルスやオニオンを抜きにできる! まずはトッピングの裏技! ピクルスやオニオンなどは注文の際に「ピクルスとオニオン無しでお願いします!」と伝えるだけで抜いてくれるんです。もちろん無料! 娘はチーズバーガーが大好きなのですが、ピクルスが苦手。いつも私が取り除いていたのですが、あらかじめ抜いておいてくれるのは嬉しいですよね。トッピングに苦手なものがある方にオススメです♪ その2:サイドメニューはサイドサラダが一番お得!マクドナルドのハッピーセットのサイドメニューには、「マックフライポテトS」「えだまめコーン」「サイドサラダ」「ヨーグルト」の4種類があります。単品の価格は、サイドサラダ280円(税抜)えだまめコーン250円(税抜)ヨーグルト190円(税抜)マックフライポテトSサイズ150円(税抜) つまり、一番お得なのは「サイドサラダ」! レタス、紫キャベツ、赤と黄色のパプリカ入りの彩り豊かなサラダ。目にも体にも嬉しいサラダです。 その3:アイスドリンクの氷抜き ハッピーセットのコールドドリンクは、通常はたくさん氷が入っていますよね。寒い時期の氷、おなかが冷えて痛くなってしまわないか心配です。そこでぜひ知っておいて欲しいのが、「氷なし」のオーダー。 今回はコーラを氷抜きで注文しました。氷なしでも十分冷たくておいしかったです!もちろん大人の冷たいドリンクも氷なしでオーダーできるので、冷えすぎが気になる方はぜひ試してみてくださいね。※ただし、氷抜きができないコールドドリンクもあるとのことですので、オーダー時にご確認くださいね ◇◇◇ 今回は2月11日(金)から発売になった、ハッピーセットの新作シンカリオンZおもちゃ第2弾についてと、知っておくと便利な情報をご紹介しました。第2弾のシンカリオンZとムーミンのおもちゃはこの6種類! 第2弾のおもちゃが楽しめるのは2月17日(木)まで。18日(金)からは、第1弾、第2弾で登場した全6種類の中からいずれか一つがもえらえますよ! どれが当たるかワクワクするのもハッピーセットの楽しみの一つ。気になる方はぜひ早めにお店へGO! ※シールで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想ですベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2022年02月14日お友だちとのおもちゃの貸し借りでの子どものトラブル、経験したことがあるという方も多いのでは…!? 今回は保育士の中田馨さんが、お友だちとのおもちゃトラブルを招く、実はNGな声かけについて教えてくれました。こんにちは。保育士の中田馨です。私は0~2歳児が対象の保育園を運営しています。日々、子どもたちと過ごしていてよくあるのが「お友だちとのおもちゃトラブル」です。おもちゃを取られてしまった時や、逆に相手のおもちゃをとってしまった時に「どう声掛けをするべきか?」と悩むところだと思います。今回は、低年齢児の子どもたちの「お友だちとのおもちゃトラブル」についてお話しします。 お友だちにおもちゃを取られた場合はどうすればいい?公園や児童館で遊んでいて、同じくらいの年齢のお友だちにおもちゃを取られる場面があると思います。相手の親御さんは見ているのに何も言ってこない。さて、こんなときどうすればいいか? このような場合、まず大切にしたいのがご自身のお子さんの「遊びを保証」することです。きっとその遊びを楽しんでいたと思います。ですので「今、遊んでいるからおもちゃ返して欲しいな」と伝えましょう。そしてお子さんには「お友だちも遊びたいみたいだから、終わったら渡そうね」と伝えます。 お友だちも返そうとはしないかもしれません。そんなときは、相手の親御さんにも協力してもらえるとベストですが「うちの子も使いたいのに、なんで貸してくれないのよ」と思っているかもしれません。そうなると、なかなか難しいですよね。 でも、私は「すぐに貸せることがえらい」とは思いません。子どもがその遊びに満足し「もう、貸せるよ!」という気持ちになるまで周りの大人が待つことも大切だと思います。まずは「この子の遊びが終わるまで、待ってもらえますか?」とお願いしてみましょう。 お友だちのおもちゃを取ったときはどうすればいい?逆に、ご自身のお子さんがお友だちのおもちゃを取ったときはどうしましょう?これはまずは、返さなければいけませんね。「このおもちゃで遊びたかったの?」と遊びたかったことに共感し、「でも、これはお友だちのだから返そうね」と伝えます。 低年齢児は、自分から返すことがなかなかできませんので「返しなさい」と何度も言うのではなく「ママと一緒に返そうね」と一緒に返すといいでしょう。このとき、お子さんが泣いても返します。そして「あのおもちゃで遊びたかったんだね」と遊びたかった気持ちに共感します。 また、こんな場面は「貸して」と伝えることを学ぶ機会でもあります。「貸してもらえるかママと聞いてみよう!」と一緒に聞いてみましょう。「いいよ」と言われれば「やった!!」ですし、もし「イヤ」と言われても「今、お友だち、楽しく遊んでいるみたい。じゃあ、あっちでママと遊ぼうか!」と気持ちを切り替えることも大切な経験です。 「お友だちと仲良く遊ぶ」ことはとても大切なこと。でもね、実は「お友だちとモノの取り合いやケンカする」ことも大切なんです。「こうしたら友だちは嫌がる」「こうなったら悲しい」「これをされたら嬉しい」なんて喜怒哀楽の感情を沸き立たせる経験は、友だち関係だからこそできること。今、子どもたちは親以外の人間関係を学んでいる時です。むやみに止めるのではなく、安心して友だちと過ごせる場を提供することも、私たち大人の役目なのですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年02月12日私には、自宅保育の1歳と2歳の娘がいます。日々の遊びといえば公園に行くことで、活発に動く上の子に合わせがち。外遊びをすると、夜もぐっすり寝てくれます。ある日突然、1歳の下の子をあやしても、何をしても泣き止まないということがあり、そこから下の子と上の子が一緒に遊べるところを模索することになりました。上の子を優先しすぎて下の子に「ごめんね」と思った私のエピソードをお届けします。 上の子に合わせて外遊びをしていた私滑り台、ブランコが大好きな2歳の上の子。一方で、立つのがやっとで公園でひとりで遊ばせるにはまだ早い下の子。一緒に遊べるのは砂場のみ。外遊びは、夜、上の子が寝るようにどうしても優先して遊ばせていました。 上の子が滑り台、ブランコをしているときは、下の子を抱っこして見守っているスタイル。運動能力に差があるので、公園ではなかなか一緒に遊ばせられないというのが私の悩みでした。 突然、いつもご機嫌な下の子が泣きわめくいつもご機嫌でひとり遊びもじょうずにできる下の子が、ある日突然、午前中ずっと泣き止まないということがありました。抱っこしても、一緒に遊んでみても、ずっと泣いています。どこか具合が悪いのかなと心配になった私でしたが、特に変わった様子もなく……。 原因を考えていると、もしかしたら、家遊びに飽きたのかな? 日中は、上の子がプレ幼稚園に通っているからうらましいと感じているのかも、という結論になりました。そこで上の子のプレ幼稚園にお迎えに行ったあと、さっそく子どもたちを連れて子育て支援センターへ2カ月ぶりに行くことに。 子ども2人とも遊べる子育て支援センター子育て支援センターでは、上の子も遊べる室内用の車もあります。さらに、立ち始めた下の子でも安心して遊べるおままごとやボールプールなど、さまざまなおもちゃが置いてありました。下の子を遊び場に置いてみると、さっきまで泣いていたのがうそのように、ニコニコしながらさまざまなおもちゃで思いきり遊び始めたのです。 どうやら下の子が泣き続けていたのは、私が思った通り、家遊びに飽きて別の場所でも遊びたかったからのようでした。夜寝ないという理由で上の子を優先しがちだった私ですが、子育て支援センターに行き、思いきり遊んでいる下の子を見て、同じ場所、同じ物で一緒に遊ばせるのも良いのかもしれないと思いました。 やはり上の子は、外遊びのほうが好きなようです。しかし、1週間のうち2回は外ではなく、子育て支援センターというふうに遊び場を変えてみるのも上の子にとって楽しい様子。もちろん、夜はしっかり寝ます。子ども2人を連れていろいろなところに行く大変さはありますが、上の子を優先しすぎたことを反省し今では下の子でも遊べるところに連れて行って遊ばせています。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/丸田マノ著者:安斎みさき1歳4カ月差の年子を育てるワンオペママ。転勤族。金融関係や大手薬局で働いた経験を生かして、子育てや金融そして美容ジャンルのライターとして活動中。
2022年02月11日同い年の子にあまり興味のない娘。そんな娘にもお友達ができて幼稚園に入園し、娘は先生にべったりの様子でした。お友達が遊ぼう、と寄ってきてくれてもあまり興味を示してないよう。娘は昔から子どもよりも大人に安心感があるようでした。そんな娘にも唯一「もんちゃん」というお友達ができました。お互いの家を行き来したり公園で遊んだり。その光景を私もうれしく眺めていました。Upload By とまぱんここで怒るの?娘の謎の怒りスイッチ娘にお友達ができて喜んだのも束の間。娘は毎回もんちゃんとケンカばかり。そんなに怒らなくてもいいのに、という場面で娘がすぐに怒ってしまいます。おもちゃの取り合いはほかのお子さんでもよくある話ですが、娘はおもちゃの取り合い以外にも独特なところで怒ったりするのです。例えばもんちゃんのおうちにお邪魔したときのこと。もんちゃんが私たちを招き入れようと玄関の門を開けてくれました。Upload By とまぱんうちはマンションなため娘は門が珍しかったのでしょう。自分で門を開けてみたかった娘は怒り始めました。もんちゃんが親切に開けてくれたにも関わらず娘はたちまち不機嫌に。もんちゃんはなんで怒るの?と不思議に思ったことでしょう。Upload By とまぱんそう声をかけても機嫌が直らない娘。「じゃあ帰りはとまちゃんが開けようね」と、もんちゃんのお母さんも声をかけてくれましたが、娘は気持ちの切り替えがすぐにできませんでした。娘は4歳になった今でもエレベーターのボタンを絶対に自分で押したがります。今回の門もそうですが、娘は4歳ごろのお子さんにはもう興味がないであろうものにまだ強い興味と執着心があるのです。家の鍵の開け閉め、電気のスイッチなどもそうです。一人ぼっちにされたと思いまた癇癪に...あるとき、もんちゃんと娘が滑り台で遊んでいて、もんちゃんがふと滑り台を離れてシャボン玉で遊び始めました。娘は取り残されたことで不安になったのでしょう。もんちゃんが怒って行ってしまったと勘違いしたのかもしれません。そこからまた癇癪が始まってしまいました。Upload By とまぱん「もんちゃんはシャボン玉で遊びたくなっただけだよ。とまちゃんも一緒にシャボン玉やる?」と、私がどんなに言っても娘の耳には入ってない様子。なんでうちの子はちょっとしたことですぐ怒ってしまうんだろうと疲れてしまいました。やっぱりこれ。娘の気持ちを切り替える必須アイテム娘が怒り始めるとあるものを使います。やっぱりこれ、お菓子です…(笑)私はもんちゃんと遊ぶときは、必ずお菓子を忍び込ませています。いつも食べてるものではなく、新発売のものなどちょっと目新しいお菓子です。初めて見るお菓子に娘は一瞬で怒りがストップ。言葉で伝えておさまればベストですが、伝えても切り替えがうまくできないうちは開き直ってお菓子に頼ろうと思います。もんちゃんのお母さんも娘がギーギャーしたときは「2人で特別なお菓子食べよう!!」と言って用意してくれており…。ありがたい限りです。また、もんちゃんのお母さんが「あ!これ見て見て!!」と言って娘の気をそらしてくれたり。Upload By とまぱんしょっちゅう娘が怒っている中、最後には仲直りしお別れのぎゅーをしてる2人。もんちゃんのお母さんの協力があってこそです。人によっては「この子いつも怒ってるし、もう娘(息子)と遊ばせるのはやめよう...」と思うお母さんもいるかもしれません。そんな中、広い心で見守ってくれるもんちゃんのお母さんには感謝です。もんちゃんも娘が怒ったあと切り替えが早く「とまちゃん仲直りしよ」と言ってくれ…。そんなお姉さんなもんちゃんにも何度も助けられています。今は年少だけど、これから年中年長になると友達関係も複雑になってきます。「そうなったら娘はどうなるのだろう、こんなに怒ってばかりでお友達が離れてしまったら…」という不安でいっぱいです。でも娘も、1年前よりは少しずつこちらの言っていることを理解して感情をコントロールできるようになりました(本当に少しずつですが)。そんな娘の成長も受け止め根気強く娘に向き合っていけたらと思います。執筆/とまぱん(監修:井上先生より)小さい子のお友達関係は、大人から見ると冷や冷やすることが多いかもしれませんが、子どもは大人ほど気にしていないこともありますし、むしろ後ろにある親同士の関係が影響する場合があります。とまぱんさんのように親同士の信頼関係があると気持ち的には楽になると思います。このコラムのように、お子さんの特性や自分がやりたいことを遮られると不安になりやすいことなどを、相手のお母さんが理解してくれていることが大事だと思います。気持ちの切り替え方法としては、気そらせが一番良いですね。お菓子は、癇癪パニックになるとお菓子、という学習をしてしまう可能性もあるので、最終手段にできると良いですね。親同士の理解があれば多少のトラブルは、対人関係の学習には良いと思います。お子さんが落ち着いたあとで、ルールや理由をゆっくり伝えてあげてください。
2022年02月08日今回のマクドナルドのハッピーセットは、「新幹線変形ロボ シンカリオンZ」と「ムーミン」!2月4日(金)に発売されて以降、かわいすぎるとSNSでも話題です。 なんとムーミンは、ハッピーセットのおもちゃとしては初登場とのこと。そのクオリティとかわいさに、大人買いする人もいるほど人気で、売り切れ続出しています! ハッピーセットのおもちゃと、サイドメニューで選べるヨーグルトのおいしい裏技をご紹介します! 新作1:「ムーミン」の世界感を再現♡2月4日(金)から期間限定で販売された、ハッピーセットのおもちゃ「ムーミン」。ムーミントロールのカップホルダーや、ムーミンやしきのドリンクカップ、スナフキンの型押しばさみなど、計6種類のラインナップ。人気のキャラクターが勢ぞろいです! 袋から出てきたのは、スナフキンの型押しばさみ!その色合いといい、表情といい、ムーミンの世界感そのもの! トングとしても使えますが、内側には2種類のキャラクターの型が! こちらがリトルミイで、 逆サイドはムーミントロールです。 写真のように、6歳の息子も持ちやすそうなサイズ。公式HPには「クッキー生地や粘土を挟んで型押しをすることができます」とあり、お家遊びやおままごとにピッタリです!お家時間が増えたので、子どもと一緒にムーミン型のクッキーを作ってみようかな♪ 新作2:「新幹線変形ロボ シンカリオンZ」はカッコイイ!「新幹線変形ロボ シンカリオンZ」のおもちゃは、「シンカリオンZ E5ヤマノテ」、「ダークシンカリオン デビルモード」、「シンカリオンZ E6ネックス」などをはじめ、こちらも人気のキャラが6種類登場です! 袋には、シール、説明書、新幹線らしきものが入っています。 新幹線の裏側をパカッと開けると、中から何かが出てきました。取り出してシールを貼ると…… 「新幹線E5系はやぶさ」と「シンカリオンZ E5ヤマノテ」が完成!少しシールが小さいので、小さいお子さまは保護者の方と一緒に作ったほうがいいかも。しかし、難しいからこそ完成したときの達成感はひとしおです! ヨーグルトがおいしいの知ってた!?人気メニュー3種類にディップ♪「ハッピーセットのサイドはいつもポテト」という方も多いのではないでしょうか。かくいうわが家も、いつもポテト一択。しかし、今回ずっと気になっていたヨーグルトを食べてみることにしました。 パッケージには「生きて腸まで届くビフィズス菌入り」の表示が。スプーンですくってみると、想像以上になめらか! 食べてみると、酸味もありつつほんのり甘くて、おいしい~♪ そのまま食べてもおいしいこのヨーグルトですが、ディップするとさらにおいしくなる裏技の組み合わせをご紹介します! その1.ヨーグルト×マックフライポテトこちらはSNSなどでも話題の組み合わせ、ポテトディップ。 ちょっぴり塩辛いマックフライポテトに、ほんのり甘いヨーグルトをディップしてみると、意外においしい! ちょっと味変したい時にピッタリです♪ その2.ヨーグルト+ホットアップルパイ続いて、アッツアツのホットアップルパイをディップする、という組み合わせにチャレンジ。 一口食べてみると、あまりのおいしさに悶絶!アップルパイの中にたっぷり詰まったアップルフィリングとヨーグルトが驚くほどマッチするんです! アップルフィリングだけ取り出して、ヨーグルトに混ぜて食べたくなるほど絶品。ぜひ試してほしい組み合わせです。 その3.ヨーグルト+プチパンケーキ最後は、まんまるでかわいらしいプチパンケーキとヨーグルトの組み合わせ。 やさしい甘さのプチパンケーキと、さわやかな酸味のヨーグルトの組み合わせが秀逸! プチパンケーキがやわらかく、口の中でとろけるようで、やみつきになるおいしさです。個人的には、付属の「りんご&クリーム」よりも、このヨーグルトディップのほうが好み♪ おやつや朝食にもピッタリの味わいです。 ◇◇◇ 今回はハッピーセットの新作おもちゃと、ヨーグルトのディップについてご紹介しました。ムーミンは個人的に大好きなので、集めたいと思っています! 新作おもちゃは期間限定ですので、気になる方はお早目に♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2022年02月07日株式会社 浅尾(所在地:滋賀県長浜市鳥羽上町、代表取締役:浅尾 年彦)は、森の香りが広がる「ヒノキのズレンガ」を、2022年2月1日より販売を開始いたします。ヒノキのロボットは良い香り従来のズレンガは、本体にスギ、ポッチ(連結棒)にヒノキを使用していましたが、新発売となるズレンガは、本体もヒノキで制作しています。ヒノキは、古来より建築物などに使用されており、日本を代表する高級木材として知られています。なかなか収束の見えないコロナ禍において、最もお客様からの制作依頼が多かった癒やしの素材です。ズレンガ遊びと共に、室内いっぱいに広がる森の香りをお楽しみください!○そもそも「ズレンガ」ってなに?・実際に入れる家が作れる安心安全な天然木製ブロック!「スマホより夢中になれる木のおもちゃを」そんな思いから生まれたズレンガは、2種類のパーツからなるレンガ台の大きさのブロックで、子供たちだけで、実際に入れるお家が組立てられます。ブロック表面に空いた穴にポッチを挿入することで、全ての面が連結可能になるので、動物やロボットなどの複雑な形状物でも直感的に、且つ巨大に組立てることができます。ズレンガは幼児から大人まで、夢中になって遊べるおもちゃです。天然木製ブロックズレンガ・ブロック遊びの教育効果はもちろん、リーダー育成・運動遊びの効果も!一般的にブロック遊びは、記憶力・思考力など様々な能力の向上が期待できる知育おもちゃとして有名ですが、ブロックおもちゃであるズレンガは、それに加え、大きな構造物をみんなで作ることにより、仲間意識やコミュニケーション力が向上し、自然とリーダーが育っていきます。さらに、ズレンガ遊びは、平均台・橋・トンネルなどを作って、渡ってくぐって遊んだり、ドミノやボウリングのピンに見立て、倒して遊んだり、大きなブロックゆえに運動遊びにも発展していきます。○新発売「ヒノキのズレンガ」の特徴・子ども達も大好き ヒノキの香り!保育園でズレンガ遊びをしたときの話です。子ども達は、ヒノキ材でできたポッチをクンクンして、「良いにおい」「ラムネみたいなにおいがするよ」と、ヒノキの香りを楽しんでいました。ヒノキの香りは、アロマオイルや入浴剤で使用されるなど、リラクゼーション効果があることで知られていますが、なんの先入観もない子ども達でも、やっぱり、ひのきの香りは大好きなんですね。・ついつい触りたくなる色合いと肌触り!ヒノキは、白や薄いピンク系の色をしています。とても明るく優しい色合いなので、ズレンガで作った作品は、室内を明るく彩ります。明るい色合いと、きめ細かな木目のズレンガは、ついつい手に取ってしまいますが、こだわりの加工により、非常に触り心地のよいブロックに仕上がっています。・ヒノキ材を上手に活用し「やまの健康」を促進する!現在、日本の人工林のうち、ヒノキ林は約25%占めていると言われ、日本で二番目に多い木材となっています。昨今、プラスティック製品の普及により、木材利用が減り、林業は衰退し森林が放置され、荒廃が進んでいます。「やまの健康」を促進するためには、木を上手に使うことが鍵なのです。「ヒノキのズレンガ」は楽しく遊ぶことで、人も山も健康になれる良質な木育おもちゃの一つです。○ヒノキのズレンガ概要名称 : 天然木製ブロック「ズレンガ」(ヒノキ)材料 : 国産ヒノキ販売料金 : 1セット 715,000円(税込)1箱 71,500円(税込)1セット数量 : ズレンガ(ブロック)600個、ポッチ(連結棒)1,200個(実際に入れる家が作れる程度のピース数)1箱数量 : ズレンガ(ブロック)50個、ポッチ(連結棒)100個ブロックサイズ: ズレンガ 縦170mm×横85mm×幅40mmポッチ Φ33mm×長さ33mmURL : ポッチ挿入絵○会社概要商号 : 株式会社 浅尾代表者 : 代表取締役 浅尾 年彦所在地 : 〒526-0822 滋賀県長浜市鳥羽上町783番地1設立 : 2010年9月事業内容: 木製品の開発、製造、販売資本金 : 700万円ズレンガ単体【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社 浅尾Tel:0749-62-2419 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月01日4歳で初めての発達検査を受ける太郎が年少のころ、発達相談所に発達検査を受けに行った。案内されたのは6畳程の狭い個室。そこには小さなテーブルと椅子が2つ、子どもが遊ぶようなブロックや積み木が部屋の隅っこに置かれていた。Upload By まゆん発達検査を行うのは児童心理司さんだが、まだ部屋にはいなかった。太郎は部屋に案内されると、部屋にある積み木やブロックで遊び始めた。ちょうど遊び始めたころに、児童心理司さんが部屋に入ってきた。私が太郎に「おもちゃを片づけよう」と声をかけると、太郎はすぐに片づけに切り替えることができた。Upload By まゆん机を挟んで対面で太郎と児童心理司さんは座った。私と同席していた太郎の担任の保育士さんは、部屋の隅で座っていた。いよいよ検査が始まる。児童心理司さんが「こんにちは」と挨拶をすると、太郎は「こんにちは」と挨拶をかわせていた。検査の初めは静かに椅子に座っていた太郎だが、質問を重ねて行くうちにガタガタと椅子を揺らしたり身体を揺らしたり、落ち着きがなくなっていった。Upload By まゆん児童心理司さんの質問も頭に入らないのか、机に突っ伏してしまった。Upload By まゆんなかなか問題が進まなくなったとき、児童心理司さんから次の発言があった。「太郎くん、真面目にしてくれるかな?今日はね、太郎くんのお母さんはあなたのために、わざわざ仕事を休んでここに来てくれてるの、無駄にしないでほしい!」Upload By まゆん・・・・・・・ちょっと待て…私の心は凍りついた。Upload By まゆん私が思ってもいないような気持ちを代弁しないでくれないかな?いつ私が「わざわざ休みとりました」なんて、「わざわざ」なんて言ったかな?私は怒りをおさえながら、太郎と児童心理司さんのやり取りを見ていた。強めの口調で注意された太郎は、その空気を感じることができたのか、状態を起こし渋々と質問に答え始め、最後まで受けることができた。そんな児童心理司さんとのやり取りをみながら、私の心はまださっきの「わざわざ」にモヤモヤとしていた。(切り替えが苦手なのは私の方なのかも……)検査を終えると児童心理司さんは採点と評価をするため、一旦退室した。太郎は再びブロックで遊び始めた。私はまだモヤモヤとしていた。(やはり切り替えが苦手なのは私)そして評価のため、児童心理司さんが再び入室。そこでの評価の中に「注意すると我慢することができ、指示の理解もあった」というのがあった。私は、さっきの「わざわざ」は、わざと注意して太郎の行動を試していたものなのか?と思いもしたが、いやいやそれにしても、とモヤモヤしていた。Upload By まゆん私は太郎と一緒に、発達検査や療育リハビリへ何度も行っています。対応してくださるスタッフの方もさまざまで、強い口調で頭ごなしに注意されることもありました。今回のコラムで書いた発達検査では太郎は渋々と質問に答えることができましたが、ほかの場面では涙を流しながらすることも多くありました。先生から強い口調で注意をされ涙を流す場面を、私はどうしていいのか、これが正しい指導なのかと思いながら歯を食いしばって見ることもありました。発達障害についての知識が増えた今だから言えるのですが、あまやかすとは別で、注意の仕方、気づかせ方の問題だと思うのです。注意の仕方一つで相手の気づき方も変わり、人の動きは変化すると思います。頭ごなしに強い口調で注意しても相手に不快な思いしか与えられず、動けるものも動けなくなると私は考えています。これは発達障害に限らず誰にとっても、どこの社会でもそうだと思います。人を育てる、伸ばす、ということと、圧をかけることとは別だと思ってます。発達障害のある子どもはどうしても指示が入りにくく、相手の思い通りにいかないので神経を逆なでるのかもしれませんが、そういう場面を保護者が見るのはとてもつらいです。もしも同じ思いをされている方がいらっしゃるのであれば、周りにヘルプを出していただきたいと思っています。執筆/まゆん(監修:鈴木先生)4歳の太郎君は、お母さんの指示に従いおもちゃを片づけて椅子に座り、きちんと挨拶ができているので、いい子です。ただ、ガタガタと椅子を揺らして落ち着きがないのは非移動性多動がありそうですね。それでも強めの口調で注意されながらも最後まで質問に答えた太郎君は偉いと思います。心理担当者は思い通りいかないと強い口調になってしまう側面がおありかなと思いきや、「注意すると我慢することができ…」との記載があったので実は試していたのかと私も感じてしまいました。そうならば、あとで試していたという説明が親に対してあるはずです。プロなら強い口調で言ってもそのあとの質問に答えられたならば「よく頑張ったね。さっきは強く言ってごめんね」というフォローの一言があって然りだと思います。発達障害(神経発達症)のあるお子さん対する接し方の基本は、「優しく・丁寧に・具体的に・肯定文で」と日ごろ外来で親御さんにお話ししています。
2022年01月29日ロングセラー貯金箱「いたずらBANK」を始めとした玩具・雑貨を製造している株式会社シャイン(所在地:東京都江東区、代表取締役:鈴木 雅道)は、いろいろな物を一気に除菌できる除菌BOX「除菌BOX JOYKING BIG」を1月下旬に発売します。■「除菌BOX JOYKING BIG」の特徴・従来のJOYKINGが約27Lの容量に対して今回のJOYKING BIGは3倍強の約100Lサイズ、従来では入らなかった大きな物や長い物等たくさんの玩具が一度に除菌出来ます。・除菌システムは従来同様、UVとオゾンのダブル効果で隅々まで除菌できます。・今回は音と光で操作をナビゲートします。除菌時間は約100分。・さらに2つのセンシングで箱の中に人や動物がいると感知しUVライトが自動で消灯します。・従来同様、使わない時は折りたたんでコンパクトに収納できます。・電源は専用ACアダプター付、家庭用電源で作動します。・おもちゃ以外にもご使用いただけます。(電気製品・本・衣類等)本体本体収納本体折り畳み■「除菌BOX JOYKING BIG」概要商品名 : 除菌BOX JOYKING BIG発売日 : 2022年1月下旬発売予定価格 : 税別24,800円(税込27,280円)販売 : 業務用【保育園・幼稚園・児童館等向け】商品サイズ : W670mm×H340mm×D480mm使用電源 : 専用ACアダプター(付属)商品紹介ページURL: *除菌率99.9%【外部検査機関にて実施】※この商品は業務用です。一般小売店へは販売致しません■株式会社シャインについて-「造る」から「創る」へ-をテーマに、既成概念にとらわれず、企画から製造まで一貫した流れの中で、常に新しさを想像することを大切に、メカトロニクス技術を核としたアミューズメント機器・玩具・雑貨の企画・開発・海外生産・検品~納品、また、オリジナル商品の製造販売を行っております。所在地 : 〒135-0047 東京都江東区富岡2-1-9 HF門前仲町ビルディング所要業務 : メカトロニクス技術を核としたアミューズメント機器、玩具、雑貨の企画、開発、海外生産、検品、納品業務、オリジナル商品の製造販売URL : Twitter : Instagram: Facebook : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月26日みなさま、新年、明けましておめでとうございます!本年もがんばっていきますので、なにとぞよろしくお願いいたします。…と、書いたところではありますが、今回のお話は昨年のクリスマスにさかのぼりまして、「男の子と女の子のおもちゃ事情」の話です。■妹のお人形に興味津々な兄お世話ができるお人形をクリスマスプレゼントでもらったどんちゃん。どんちゃんはもちろん、お人形をとても気に入って、かいがいしくお世話を焼いていますが、実は意外とその遊びに興味津々なのが兄のぽこちゃんだったのです。思えばぽこちゃんは、乗り物が大好きな幼児時代だったので、あまりお人形をまじまじと見る機会はなかったため、自分の目の前にお人形があることはもちろん、家にそういうものがあること自体が、かなり珍しいのではないか? と思います。小さな食玩のフィギュアがある程度の数がそろうと、オリジナルストーリーの中で戦わせるなど、結構激しい遊び方をするのですが、このお人形ではそういった遊びをしないので、かなり慎重に遊んでいるようです。「自分のものではなく、どんちゃんのものだから」というのもありそうですが、息子の新たな一面も見せてくれたお人形に感謝! ■まさかの夫もお人形を大絶賛!そして、お人形のおもちゃが家にあることが珍しいのはぽこちゃんだけではなく、実は夫さんもそうなのです。夫さんは、男の子の兄弟で育ってきたため、お人形はもちろん、付属のお世話セット(ヘアブラシや哺乳瓶など)もじっくり見たことがないようで、ぽこちゃんほどではありませんが、珍しそうにどんちゃんが遊ぶのを見ていました。その中でも気になったのが…、「本当に飲んだように見える哺乳瓶」でした!「考えた人すごい!」「魔法だ!」と大絶賛でしたが、それ私が子どもの頃からあるやつよ…!きっとこの先も、ぽこちゃんとどんちゃんの間に、さまざまなギャップや、お互いから見て、ちょっと不思議だと思うことがあると思いますが、一家でこんな感じに見守っていければいいなと思います。
2022年01月26日おうちで手軽にできる方法が、療育あそびを気長に続けられるコツこんにちは。『発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換』ほか、著者・楽々かあさんこと、大場美鈴です。今回のコラムは、おうちでできる親子あそび・療育あそびのうち、特に、指先などの感覚を育てるのに役立つ、寒い冬にオススメの手軽で楽しい手探りあそびをご紹介しますね。うちの子たちが幼かったころは、身近に頻繁に通いやすい療育施設などがなかったこともあり、私は独学で「感覚統合」に関する書籍等を参考に(※)、子どもの興味・関心や、親の都合やライフスタイル、住宅事情などに合わせて、家庭でできる療育あそびを無理なくできる範囲で取り組みやすいようにアレンジし、手軽に楽しみながらできる工夫を試行錯誤して気長に続けてきました。おかげで、「発達障害」の診断のある子もない子も、いつの間にかできることが増えたり、落ち着きやすくなったり、学校で得意分野での実力が発揮しやすくなったりして、総合的な適応力が次第に高まっていったように思います。ただし、うちの経験上、「療育」というのは、そんなにすぐに結果がでるようなものではないように思います。そして、親のほうも毎日慌ただしい中で、まとまった時間を療育のために確保するのは負担やプレッシャーに感じてしまうこともあるでしょう。ですから、療育は日常生活の延長線上に、自然な形で「あそび」として組み込んでしまうのが、親子で負担なく、長期間根気よく、楽しみながら続けられるコツだと思っています。ちなみに、うちの「療育あそび」の実践モットーは、「さり気なく」「ついでに」「いつの間にか」なので、3人の子どもたちは「療育されている」ということに、全く気づいていませんでした。……とはいえ、実は「療育」は、そんなに特別なことではありません。私自身は、「世の中の大半のあそびは、何かしらの療育になっている」と考えているほどですが、家庭で実践する際の2大ポイントは、・興味の幅の狭い子に「楽しみながらいろんな動きを継続的に経験させていくこと」・子どもがあそびに興味を持ったら「できるだけ気長につき合って(または見守って)あげること」でした。(※参考書籍:『感覚統合をいかし適応力を育てよう1.発達障害の子の感覚遊び・運動遊び』監修・木村順/講談社、『発達障害のある子どもの運動と感覚遊びを根気よくサポートする!』監修・木村順/日東書院、ほか多数)触覚過敏のある子や不器用な子には、手探りあそびがオススメ!では、うちで実際にやってきたたくさんの療育あそびのアイデアのうち、今回は「手探りあそび」をピックアップ。手探りあそびは、どんな子にとっても楽しいあそびだと思いますが、特に、肌が敏感で触るのが苦手な素材がある子や、手先が不器用でおはしやコンパスがうまく使えない子などにオススメです。うちの次男も、小さなころは、本当は工作が大好きなのにのりや絵の具が触れませんでしたが、(このあそびだけで全てが緩和・改善したわけではないものの)いつの間にか、触れても大丈夫になったものが増えたように思います。では、毎日の日常生活の延長線上で手軽にできる、寒い冬にオススメな楽しい手探りあそびを紹介します。Upload By 楽々かあさんおやつタイムを「お菓子くじ」形式にするだけで、毎日楽しく手探りあそびができます。もし、おうちにケーキやお歳暮の空き箱などがあれば、簡易的な「くじ引きBOX」にリメイクするのはどうでしょう。【作り方】箱の上面を丸くくり抜いて、不透明クリアファイルなどを三角形に切って、裏側から両面テープで貼り付けるそして、個包装のアメやクッキー、おせんべいなどの小さなお菓子などを沢山入れて、「1人3個まで、取っていいよ」などとすると、自分の好きなお菓子をなんとか探り当てようと、真剣に指先の感覚を研ぎ澄ませて手探りしてくれます(欲しいものを間違って取ると泣いちゃう場合は、あとからきょうだいや親のお菓子とトレードOKにすると、ついでに交渉力もUPするのでGood!)。この「お菓子くじ」は、うちにあそびに来た子どものお友達にも大人気で、みんなで盛り上がっていました。ほかにも、ガチャガチャで集めたモンスターのミニフィギュアなど、その子が大好きなものを入れて、どのキャラクターか手探り当てっこゲームをしたり、スーパーボールなどを詰めて、その中から小さな人形をレスキューごっこしたりと、「くじ引きBOX」を1回作っておくと、子ども自身のアイデアで勝手にいろんなあそびに発展していくことも。また、「工作は苦手」「作るのが面倒」という方は、巾着袋やナップザックなどでも同様のことができます。それから、たとえば荷物で両手がふさがっているときなどに、「ママのポケットから、カギを取ってくれない?」など、日常生活の中で、ちょっとした手探りを促す声かけを意識してみるだけでも、いつかはチリも積もれば山となるかもしれません。小さなお子さんとのお風呂タイムも、不透明の入浴剤などを入れるだけで、手探りあそびがついでにできてしまいます。ただし、感覚が敏感な場合には、ニオイや色、素材などに抵抗感がないものを選んでいただければと思います。水の中が見えないとお子さんが不安になる場合は、最初は半透明の入浴剤から始めて、ゆっくり慣らしていくといいでしょう。そして例えば、うちでは……・お風呂の中に沈んでいったおもちゃや石鹸などを、手探りでつかまえる・指などを動かして、水中かくれんぼ(ときどき、水面からチラッと見せると盛り上がるかも)……などを、親・きょうだい同士でときどきやっていました。最近は、いろんな種類のバスボム・バスボールも市販されていて、中に小さなおもちゃやマスコットの入ったものや、カラフルなもの、泡がいっぱいでるものなどもありますし、簡単にできる手作りキットなどもあるので、お風呂があんまり好きじゃないお子さんも、あそんでいるうちに、ゆっくり湯船で体の芯まで温まることができるかもしれませんね。また、お風呂ついでにできる、「なーんて書いた?」と、背中に文字を書いて当てるクイズや、いろんな素材で身体を洗ってみることなども、触覚の過敏さを緩和し、ボディイメージを育ててくれるようです。ただし、もし、お子さんが、こういった触れ合いあそびに抵抗感があったり、刺激が強過ぎてしまう場合には、無理のないところからで構いません。最初は「パパの背中に落書きしていいよ」などと、お子さんのほうから自分のタイミングで触ってもらい、あそび自体に慣れてから、目で確認できる手のひらなど、大丈夫な場所からゆっくり始めたり、服を着ているときにちょっとだけトライしてみるのもテだと思います。日本の冬といえば、コタツとお茶とみかん、ですよね。コタツの中は、闇鍋のようなブラックボックスの空間となっているので、ぬくぬくタイムのついでのついでに、指先だけでなく、全身でちょっとした感覚あそびをするのにうってつけではないでしょうか。例えば、うちでは……・足の指先で、子どもにちょんと触れて「だれの足かな〜?」「これは、〇〇ちゃんのどこだろね?」と当てっこ・「はい、みかん、受け取って」などと、コタツの下をくぐらせて、手探りでものを渡す・足の裏などをこちょこちょする、くすぐり遊び(刺激を強く感じる場合は、くつ下をはいてる時から慣らすとGood!)……などと、ちょっとしたあそびのヒントやきっかけを与えると、今度は子どものほうから、いろんな方法でタッチングクイズのアイデアを次々と考えてくれました。とはいえ、昨今コタツのないご家庭も多いでしょうし、見えないことへの不安感が強いお子さんなどは「コタツに入るのが怖い」という場合もあるでしょう。そんなときは、使い慣れた毛布やひざ掛けなどを使っても同様のことができるので、無理のない範囲で、ちょっとしたスキマ時間に「ついでに」「楽しく」、タッチングクイズのチャンスを見つけていくといいと思います。現在は、子ども達もすっかり大きくなって、家族みんなでコタツに入ると足を伸ばすスキマもなくなってしまいましたが、今でも毎年コタツを出すと「ワクワク感」があるようなので、小さなころの楽しいコタツあそびの思い出が記憶に根づいているのかもしれません。おうちでの療育あそびは、子どもが笑えばOK!感覚過敏の中でも、特に触覚過敏の問題は、親子の愛着関係や周りへの興味などの発達にも影響があるようなので、私はうちの子たちの発達面の課題の中でも優先順位を高くして、家庭でできるときにできる範囲で、手軽な感覚あそびを続けてきました。また、療育あそび以外にも、日頃から日常生活の中で、自然な流れでちょっとしたタッチやスキンシップをキモチ多めに取るようにも意識してきました。触覚の過敏さが少しでも緩和されると、子どもが落ち着きやすくなり、お世話もラクになるので、子育ての上でもメリットが多かったように思います。ただし、療育はなかなか結果が出ないと不安や焦りが強くなりますし、子どももプレッシャーを感じ取ってしまうと、どんなに良い方法でも、主体的に気長に続けられなくなってしまうかもしれません。ですから、親のほうも「トレーニングしなくては!」「改善しなくては!」などと気負わずに、家庭での療育は、あそびの延長として、「子どもが笑ったら効果あり!」くらいの気持ちでいると、たとえお子さんが期待通りに取り組めなかった場合でも、気長に続けられるのではないでしょうか。そして、温かいイメージと一緒に刻んだ、毎日の生活の中での親子のちょっとしたふれあいの思い出は、子どもが成長して少々取り扱いが難しい時期になってからも、その子の心や親子関係の根っこを支えてくれるのだと、私は最近よく実感するようになりました。たとえスグに結果がでなくても、あれこれと親がやってみたことは、ちゃんとお子さんの成長の栄養になっていますからね。文:大場美鈴(楽々かあさん)(監修・井上先生より)大場さんの書いておられるように、触覚あそびの中でのアタッチメントは親子の関係性を深めるのに有効なやり方だと思います。 療育やトレーニングは、自然なあそびのなかに入れ込んで行えることもたくさんあります。ソーシャルスキルトレーニングなどで行うロールプレイなども、日常生活の中で自然な形で機会をつくることができます。日常生活の中での機会設定は、般化しやすいというメリットもあります。わが家では、子どもが小さいころは「宝探しゲーム」をよく行っていました。絵や文章を手掛かりにおもちゃを探すゲームです。ヒントの出し方によっては概念理解も進む(例えば、「れいぞうこの下」という空間概念など)あそびです。子どももわくわくしながら一緒にあそんでいましたよ。(新型コロナ等の影響で)家から出られないときの遊びとしてもお勧めです。大場美鈴(著),『発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換』あさ出版, 2020.6.27
2022年01月24日赤ちゃんの成長に伴ってサイズアウトしていくベビー服。弟妹ができることを願って保存しておいたり、思い入れがあってなかなか処分できず、人に譲ったりするママも多いと思います。そのような場面で活躍するのが100均の「収納ボックス カバー付」です。どのように使い、どのような点がおすすめなのかご紹介します。 サイズアウトしたベビー服の収納、どうしてる?ベビー服はサイズアウトが早く、来シーズンに同じサイズの服を着られることは少ないですよね。わが家の場合、次の子どもは考えていないので保存しておく必要はありませんが、親戚や友人が出産したときに譲ることがあるかも……と思うとなかなか処分できずにいました。 でも、ベビー服を押入れ用の大きな収納ケースに入れておくと、サイズや種類に分類しても、ケース内でごちゃごちゃになってしまったりと持て余していました。そこで、適度な大きさで分類しながら収納できるアイテムはないかと探しました。 キャンドゥで「収納ボックス カバー付」を発見! 調べてみると、100均にあるコミック収納ボックスがいいという情報を見つけ、早速近所のキャンドゥへ。お目当てのコミック収納ボックスもありましたが、隣に「収納ボックス カバー付」というものがありました。 コミック収納ボックスと同じようなサイズで、中身が見えやすい透明窓付き。外枠の中に厚紙が入っているので、ふにゃふにゃにならずしっかりとしていそうです。重ねて収納しやすそうだったので、こちらをチョイス。 不織布製で通気性はいいと思いますが、長期保管になる可能性もあるため、衣装ケース用の除湿シートも一緒に購入しました。これでたくさんあるベビー服を分類しながら収納できそうだと思いました。 サイズアウトしたベビー服収納にぴったり サイズアウトしたベビー服を、まずはサイズや季節ごとに分類しながら収納していきました。同時に、人に譲れるようなものではないと思うものは処分。断捨離しながら整理しました。 収納ボックスがいっぱいになったら、一緒に購入した除湿シートを入れて湿気対策。透明窓なのでフタを閉めても何が入っているかわかりやすいですが、区別しやすいよう、外側にマスキングテープにサイズと服の種類を書いたものを貼ってできあがり。ちょうどワンシーズン分のロンパースを収納することができました。いつか誰かが着てくれる日がくるまで、大事に保存しておきたいです。 サイズアウトしたベビー服の収納に、キャンドゥの収納ボックスが便利でした。分類しながら収納するのにちょうどいいサイズです! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:小林更紗中1・小4・2歳の三姉妹の母。通関士資格保有。長女が小学生になるタイミングで、勤めていた通関業者を退職。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2022年01月15日知育玩具のサブスクを展開するキッズ・ラボラトリー株式会社(本社:千葉県船橋市、代表取締役社長:青柳(※1)陽介)は、『中小企業からニッポンを元気にプロジェクト』に参画いたします。本プロジェクト参画に伴い、2022年1月13日より第3期の公式アンバサダーとして新たに就任した市原隼人さんの広告素材を用いたPR活動を開始いたします。市原隼人さんアンバサダー就任_PJバナー■『中小企業からニッポンを元気にプロジェクト』とは中小企業の発信力・PR力の強化や社員のモチベーション向上の機会創出を目的にした、株式会社中小企業のチカラによる中小企業支援プロジェクトです。これまで田村淳さん・ウエンツ瑛士さん・前田敦子さんが同プロジェクトの公式アンバサダーを務めており、第3期アンバサダーとして、市原隼人さんが新たに就任しました。プロジェクトサイト公式サイト: ■本プロジェクトへ参画した背景知育玩具のサブスク“キッズ・ラボラトリー”は、お子様の成長に合わせた知育玩具を個別にプログラムし、定期的におもちゃをお届け・交換する定額制のレンタルサービスです。これまで累計10万個の知育玩具をお子様方の元に届けて来ました。考えることや表現することを通じて、知能全般の発達を促すといわれる知育玩具。キッズ・ラボラトリーは、専任のおもちゃコンシェルジュ(※2)がお子様一人ひとり、全て個別にお届けする知育玩具を選定しています。返却が必要なサブスクだからこそ、おもちゃを乱暴に扱わずに、物を大切にする気持ちが幼少期から芽生え、次に借りる人の事を想う優しい子に育ちます。不要になったおもちゃは捨てずにリサイクルする事が可能なサービスのため、ゴミ削減の観点で持続可能な社会の構築にも貢献します。お客様に長く愛されるサービスを提供し続け、知育玩具を通して大切なお子様の成長の一翼を担いたいという想いの実現に向け、本プロジェクトに参画することにいたしました。■市原隼人さん プロフィール市原隼人さんアンバサダー就任_プロフィール画像1987年2月6日生まれ、神奈川県川崎市出身。A型。2001年に『リリイ・シュシュのすべて』で主演デビュー。2004年には『第27回日本アカデミー賞』新人俳優賞を受賞。主な代表作は『ウォーターボーイズ2』『ROOKIES』『おいしい給食』など。オフィシャルサイト: キッズ・ラボラトリーでは、本プロジェクトの第3期公式アンバサダーとして新たに就任された、市原隼人さんの広告素材を用いたPR活動を行います。多数の映画やドラマに出演し、老若男女を問わず幅広い世代から愛されている市原隼人さんの肖像を活用し、会社・サービスの認知向上やブランディングの強化を目指します。■キッズ・ラボラトリーとはキッズ・ラボラトリーとは生後3ヶ月から8歳の子どもがいるご家庭に向けて、国内外の高価な知育玩具を返却期限なしでサブスク・レンタル提供します。気に入ったおもちゃは買い取ることも可能です。モンテッソーリ教育やシュタイナー教育を考えている場合に特にお勧めです。おもちゃコンシェルジュが、保護者のニーズやお子さまの傾向や成長に合わせた最適な知育玩具を厳選し、キュレーション(お勧め)します。キッズ・ラボラトリー 公式サイト: 公式サイト : 公式Instagram: 公式Twitter : (※1)「青柳」の「柳」は、正しくは「木」偏に「夘」です。(※2)おもちゃコンシェルジュとは、保育士、幼児教諭一種免許、看護師などの有資格者を中心に、お子様の好みや成長スピードに合わせながらおもちゃのプランニングやお届けの準備を行う“おもちゃのプロ”のこと。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月13日マクドナルドのハッピーセットに、おさるのジョージとすみっこぐらしが登場しました。かわいすぎるとSNSでも話題です! 大人も続々と購入するほど人気となっているハッピーセットのおもちゃと、子連れに嬉しい、ハッピーセットの裏技について紹介します! 新作1:「すみっコぐらし」が超カワイイ♡1月7日(金)から4週間の期間限定で発売された、新作「すみっコぐらし」。 袋を開けてみると、中からキュートなケースが! ケースにはパズルが収納されています。パカっと中を開けてみると…… わぁ!すみっコたちの物語がイラスト付きで描かれています。一瞬ですみっコの世界に引き込まれます♡ ケースの裏面はメッセージ欄付き。お友達や家族へのプレゼントにもできちゃいますよ! パズルを娘と一緒に作ってみました。完成すると縦横約20cmと結構大きめ! 丈夫な厚紙で作られているので、すぐに折れてしまったりすることもなさそうです。ケースの裏側にはQRコードがついていて、スマホ等で読み込むとミニゲームで遊ぶこともできますよ。 お出かけの際のおもちゃとしても持ち歩きしやすい大きさで、しかもミニゲームまで楽しめる、かわいい付録です。 SNSでは「ハッピーセットの外袋をノートの表紙に!なかなか可愛くなった気がする♡」「ハッピーセットの袋に10年間のすみっコたちがぜんぶ載っていて、捨てられない!」「外袋はすみっコのサブキャラが勢揃いで、パズルは両面楽しめて、裏のQRコードでミニゲームが遊べるって、どんだけ私達をハッピーにさせてくれるの!?」など、かわいすぎてその袋を飾った人もいるほど!ラインナップは全6種!すみっコファンが続々とハッピーセットを購入しているようです♪ 新作2:とにかくキュートな「おさるのジョージ」!続いて紹介するのは、絵本やアニメでも大人気な「おさるのジョージ」。こちらもすみっコぐらしと同様、1月7日(金)から4週間の期間限定です。 袋を開けてみると、部品が出てきました! 説明書を見ながら子どもと一緒に組み立ててみると…… あっという間に完成!歯車を回すとジョージが揺れながら移動する仕組みになっています。これには6歳の息子も夢中に!どんな仕掛けになっているのか、じっくりと観察しているようでした。 歯車を回して遊べるおもちゃは全部で6種類。しかも、おもちゃを複数つなげると、まるでジョージの遊園地のようになり、歯車が連動して動く様子がわかるそうです。これはぜひ複数繋げてみたい♪ SNSでは「ハッピーセットのジョージがかわいい! これは揃えたい!」「ブランコや汽車、観覧車で遊ぶジョージがかわいい♡」など、そのキュートなかわいさに夢中になる人多数。 今回のおもちゃは、幼児の発達支援の専門家である沢井佳子先生が監修されているそう。親子で楽しみながら、お子さまの興味関心や能力を一緒に見つけてみてくださいね。 知ってるとお得!ハッピーセットで使える裏技ハッピーセットを買う前に知っておきたい、便利な裏技を3つ紹介します。 裏技1.ドリンクは氷抜きにすると量がアップ!寒い季節になると、アイスドリンクの氷で冷えすぎてしまわないか心配になりますよね。マクドナルドではカップ入りのアイスドリンクの場合、氷抜きが可能です。しかも、氷抜きにすることで、ジュースの量が増えるんです! 左がオレンジジュ―スの氷抜きで、右が通常の氷入り。並べてみると、ほぼ同じ量に見えますね。そこで氷を抜いてみると… 左側の氷抜きのほうが、明らかにジュースの量が多い! 冷え過ぎ防止になる上に、ジュースの量が増える、とってもお得な裏技です。 裏技2.サイドはサイドサラダ(280円)が一番お得マクドナルドのハッピーセットは昨年リニューアルされ、選べるサイドメニューが「マックフライポテトS」「えだまめコーン」「サイドサラダ」「ヨーグルト」の4種類になりました。 この4種類の中で、金額的に一番お得なサイドメニューは、ずばり「サイドサラダ」! 単品の価格は、サイドサラダ (単品280円)えだまめコーン(単品250円)ヨーグルト (単品190円)マックフライポテト(Sサイズ単品150円) 一番単価の安いポテトSと比較したところ、なんとその差額は130円! 彩り豊富で栄養たっぷりのサイドサラダを注文すると、とてもお得です! 裏技3.ポテトの塩分が気になる場合は、塩抜きも可一度食べ始めると手が止まらなくなる、マックフライポテト。食べやすくてとってもおいしいのですが、「子どもにはあまり濃い味つけのものは食べさせたくないな……」「塩分の摂りすぎに注意したい」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。このマックフライポテト、実は「塩抜き」を注文することも可能なんです。 「塩抜き」をオーダーして食べてみると、あっさりした味ですが、じゃがいもの味がしっかりと感じられて、これはこれでおいしい♡ ポテトの塩分が気になる方は、ぜひ試してみてくださいね。 ◇◇◇ 今回はハッピーセットの新作おもちゃと、裏技についてご紹介しました。裏技は、お店が混んでいるときには受けていただけない可能性もあるようです。最終的にはお店の判断になりますので、可能かどうか注文の際に一度聞いてみるようにしてくださいね。新作おもちゃは約4週間だけの販売ですので、気になる方はお早目に♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2022年01月13日バスが乗れず家から駅まで50分歩く日々娘は2歳のころ、乗り物で癇癪を起こすことがしょっちゅうでした。中でも特にバスが苦手でした。電車よりも人の密度が高いからかもしれません。バスで癇癪を上げてしまうと逃げ場がないし、電車よりも狭い空間なのでより目立ってしまいます。私は娘とバスに乗るのを諦めて、駅まで歩いていました。しかし家から駅までおよそ50分。足早でも40分。途中で坂道も多いので、ベビーカーを押しながら毎回汗ダラダラでした。Upload By とまぱんママ友親子と遊んでも早めに帰る入園前はいつも娘と2人っきり。なので、ママ友親子と久しぶりに遊ぶ日はとても楽しみにしていました。しかし親しくしていたママ友は少し遠くに住んでいたため、お互いの中間地点までバスや電車を使う必要がありまた。まず駅まで50分かけてベビーカーを押し、電車の中では癇癪を起こさないかずっとソワソワ。途中で癇癪を起こし、持ってきたおもちゃを電車の中でぶちまけたことが何度もありました。待ち合わせ場所に着くころには恐らく老け込んだ顔になっていたことでしょう。そして問題は帰宅時間。夕方近くになってくると電車も混み始め、人混みが嫌いな娘は癇癪を起こす可能性が高くなります。人混みの中のベビーカーを想像するだけでもゾッとするのですがそこに癇癪が加わるともうこの世の終わり。そして駅から家までまた50分かけて歩かなくてはいけません。ママ友親子には悪いと思いながらも、私はだいぶ早めに帰っていました。Upload By とまぱん「動画ばかり見せてたら成長によくないらしいよ」電車で癇癪を起こしたときに一番効果的だったのは、スマホの動画でした。音量はオフにしていたものの、外で子どもに動画を見せるのは多少なりとの罪悪感はありました。しかしこれが周りに迷惑をかけない一番の方法。とある日、娘がいつものようにぐずり、スマホで動画を見せていたときのこと。Upload By とまぱんUpload By とまぱん向かいに座っていたおばあさんは、目の前にいる私たちを見ながら話していました。私の視線に気づき、気まずそうにおばあさんの話しを止めるおじいさん。娘はこの時期とても言葉がゆっくりだったため、おばあさんの「動画ばかり見せたら成長によくないらしいよ」という言葉が、ずっと頭の中でグルグルしていました。Upload By とまぱん双子の女の子たちに心が救われるいつものように電車で娘が癇癪を起こしていたときのこと。おもちゃを出してもおさまらない娘。動画を見せたいけど、この間みたいに誰かに言われたら…どうしようと焦っていたそのとき。Upload By とまぱん前に座る双子の女の子たちが、娘を見て「赤ちゃん可愛い」と話していました。恐らく娘は身長が低いので、2歳でも赤ちゃんに見えたのでしょう(笑)女の子たちは8、9歳くらいだったかと思います。そんな言葉を言ってくれるなんて、なんて心優しい女の子たちなんだ…!と感動しました。女の子たちの言葉にとても心が救われたのを覚えています。バスに乗れなかった娘は今そんな娘も、3歳を過ぎたころから大人しく電車やバスに乗れるようになりました。駅まで時間をかけて歩いていた日々。今となっては懐かしいです。大人しく乗れるようになったものの、4歳になった今も混んでる電車やバスは少し苦手なよう。そのため今も帰宅はなるべく早くしたり、混みがちな急行より各停を使ったりしています。また、人の目線を敏感に感じとってしまう娘。電車で向かいの席に座っているおばあちゃんが温かい目で娘を見ていても、それが恐怖に感じるようでよく自分の顔を手で隠しています。娘にとってのストレスは多少なりともまだありますが、もう激しい癇癪はなくなり、動画やおもちゃは必要なくなりました。娘が幼かったころ、双子の女の子がかけてくれたような優しい声かけや席を譲っていただいたことが度々ありました。私も小さなお子さんを抱えているパパママがいたら少しでも気づいてお手伝いできたらと思います。執筆/とまぱん(監修:三木先生より)お子さんもお母さんも、二人とも大変な思いをしてこれまでやってこられたんですね。凸凹のある子どもたちは、自分に向けられている視線に敏感だったりします。人が多いところが苦手な理由は、たくさんの刺激以外にそういうところにあるのかもしれませんね。世の中の人がみんなその双子の女の子たちみたいだったら、もう少し過ごしやすくなるかもしれません。そういう社会になっていくことを願ってやみません。
2022年01月11日息子がまだ未就学児だったころ、近所のよく遊びに行く公園で、ある親子と仲良くなった私たち。 しかし、ある出来事がきっかけで、その親子とは疎遠になってしまいました。そんな私の残念な体験をお話しします。ママ友を作って親子で一緒に遊びたかった私息子が2歳だったころ。当時私はまだママ友が少なかったため、ママ友を作って子どもと一緒に遊べたらいいなぁと思い、よく児童館や公園に遊びに通っていました。ある日近所の公園に行き息子が砂遊びをしていると、近くに同い歳ぐらいの男の子が近寄ってきて2人で遊び始めました。 その子のママと話していると、子どもの年齢がやはり同じ2歳で、さらに車や電車など好きなものが一緒なことがわかり、親子共に意気投合。その場で連絡先を交換し、また遊ぶ約束もしました。 息子が突然泣き出した理由親だけでなく子ども同士も仲良くなれそうだったので、とてもうれしかったのをよく覚えています。そんなある日、別の日に同じ公園で待ち合わせをし、前回と同じように砂場で遊んでいたときのことです。そのお友だちが息子の車のおもちゃを一部折って壊してしまい、息子は泣き出しました。 おもちゃは100円均一で購入したものだし仕方がないかなと思い、その子やママ友にも特に何も言わず、息子をなだめてその場は収まりました。 またおもちゃを壊された息子。すると…しかし別の日に遊んでいたとき、またその子が息子の別の車のおもちゃを壊してしまったのです。前回と同じく100円均一のものでしたが、息子が好きでよく遊んでいた物。さすがにこれは息子がかわいそうだと思いママ友にそのことを伝えると……。 「そうなの? それ壊れやすいよね〜! でも100円だしまた買えば大丈夫! うちもしょっちゅう壊れるよ〜」と笑って返されました。そういう問題じゃないと思いつつも、その日はもう帰る時間帯だったのでお互い帰宅することに。 その後、息子が幼稚園に入園し、何かと忙しく結局そのママ友と連絡を取り合うことも減っていきました。たとえ100円の物だとしても、息子にとってはお気に入りの大切にしていたおもちゃ。壊されたときは悲しい気持ちだったと思います。もちろん、おもちゃを壊した子も2歳ですし、悪気はなく仕方がなかったと思っています。 ただ、息子にママ友から「ごめんね」と言ってくれると思っていたので、ママ友の今回の返答に少しモヤモヤしたのは事実です。とはいえ、私自身もちゃんと自分の思っていること、息子が大切にしていたおもちゃであることなどをママ友にちゃんと伝えるべきだったなと反省した出来事でした。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:竹の内 由紀4歳の幼稚園男児のママ。乳児期に産後うつになり、治療をおこなう。現在は趣味のイラストを活かした仕事をしている。
2022年01月09日2歳差の兄弟を育てています。長男は外で遊ぶのが大好きな子で常に元気いっぱい! 次男は手先が器用で家の中で遊ぶのが得意でした。だから、次男のほうが大人しい性格だと思われることが多かったのですが、そうではありませんでした……。おもちゃの取り合いで喧嘩長男が4歳、次男が2歳のとき、長男は常に顔のどこかしらに傷があったような気がします。幼稚園に送っていくと、長男の顔を見た先生に「どうしたの!?」と言われることもよくありました。それに対して当時年少の長男はひと言、「弟にやられた」。 一緒に遊んでいて使いたいおもちゃが重なってしまったりすると、次男はとにかく手が出るのが早く、勝てないと長男の顔をひっかいてしまうのです。言い聞かせてもまだ2歳なので、なかなかうまくいきませんでした。 わからなくても話してみようといっても次男だけが悪いというわけでもなく、長男のほうも次男を「まだ赤ちゃんだから言ってもわからないだろう」という風に、おもちゃを黙って持って行ってしまったりする様子が見られました。そこで私は長男に、次男はまだわからないかもしれないけれど、「使ってもいい?」「このおもちゃどうしたいの?」などお話ししてみようと提案してみました。 長男はすぐに実践してくれて、弟に対して話しかけながら遊んでくれるように。次男は相変わらず手が出てしまうこともありましたが、徐々に2人で遊ぶのがうまくなっていきました。 それから数年後…思いがけない効果が!それから数年が経ち、兄弟はすっかり仲が良くなり、次男が長男に怪我をさせることもなくなりました。長男とそんな話をしたこともすっかり忘れていたのですが、長男の担任の先生から思いがけない話を聞きました。 クラスでお友だちが発表しているとき、うまく続きが言えない子がいると、長男が「それからどうしたの?」と話しかけるというのです。先生はとても喜んでいて、「どうしたらそんな風に育てられるんですか?」と聞かれ、次男がうまく話せない時期のことを思い出しました。 恐らく本人はもうそのころのことは憶えていないと思うのですが、「聞いてみる」ということが長男のなかで定着しているのだなあと感じてとてもうれしくなりました。兄弟喧嘩は本当に心配でしたが、成長していくうえで必要なステップだったのだと今は思っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:田丸あかね現在、小学校2年生と幼稚園年長の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年01月09日ダイソーの「ジョイントラック」がちょっとした収納から重たい物を乗せるガッツリ収納まで、使い勝手がめちゃくちゃ良いのをご存知でしたか? 後付けできるパーツもいろいろあってアレンジも自由自在。この記事では、そんな「ジョイントラック」の活用例を紹介します! ダイソーの人気収納アイテム「ジョイントラック」 こちらがダイソーの人気収納アイテム「ジョイントラック」。隙間収納にぴったりな小さめサイズから、本格的な収納棚が作れる大きめサイズまで豊富に取り揃えられています。また、オプションパーツも大充実。カゴのように縁が高くなっている棚板やキャスター、ポールにぴったりハマるつっぱり棒など、アレンジの自由度は他社製のメタルラックよりもかなり良いと思います。 使い方基本編! スリムな調味料収納棚 まずは基本的な使い方から! @OnosawaMさんは、一番小さいサイズの棚板を使ってキッチンのちょっとしたスペースに収納棚を設置しています。ここまで小さいスチールラックは他社ではなかなか見かけません。調味料などを乗せておくのにちょうどいいですね。 少しの空間も無駄にしない! デッドスペース活用 棚板の高さを自由に変えられるというのも、ジョイントラックの便利なポイントの1つ。@zin_roebiさんはパソコン本体上の空間に棚板を設置し、収納スペースとして活用されています。下にキャスターを付ければ重たいパソコンも簡単に移動できるので、掃除がラクになって一石二鳥ですね。 ズボラさん必見! 移動式充電ステーション @shu_no_photosさんは、ジョイントラックを使って便利な「移動式充電ステーション」を自作。難しい工程は一切なく、キャスター付きのラックにケーブルボックスを乗せて、あとは使いたい場所まで移動させるだけ! ダラッと伸びた充電コードも引っ掛けておけるので、見た目もスッキリして良いですね。 おままごとにも活躍! 子ども用ミニキッチン 女の子がいるご家庭ではもはや必需品となりつつある、おままごと用ミニキッチン。これもジョイントラックで簡単に作れちゃいます。@____pir.y.oさんは、パンチングボードやステンレストレーを組み合わせてキッチンっぽさを演出。使わなくなったら収納棚として再利用できるのも有難いですね。 使い方応用編! 可動式スキマ収納棚 ジョイントラックに別のアイテムを組み合わせて、さらに使いやすくアレンジする方も多いようです。@chiku2yukoさんは、ジョイントラックにキャスターを取り付け、さらに側面にワイヤーネットを結束バンドで固定して可動式の棚を自作。このように壁を作っておけば、物を積み上げてもこぼれ落ちる心配がなく、収納力がアップします。 以上、ダイソーの「ジョイントラック」のさまざまな活用アイデアを紹介しました。基本的な使い方からアレンジを加えた応用まで、自由度が高くめちゃくちゃ使えると評判のこちらのアイテム。ちょっとした収納を作りたいという時におすすめです! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年01月06日「あっ! マスク忘れた! 」この言葉、全員が1回は言ったことがありますよね? しかも部屋に戻るのはすごく面倒くさい。今回はそんなうっかりマスク忘れをゼロにする収納アイデアをご紹介します! マスクが手放せなくなった今、急いでいるときについマスクを忘れがちですよね? そんな方に絶対マスクを忘れないアイデアをお教えします! あるグッズを使うと絶対に忘れないマスク収納を作ることができるんです! えっ? これが? 意外なものがマスク収納ケースに!? 画像提供:@300tarou_lifeさん(左)、@harukaze_plus_25さん(右上)、@tumugu_lifeさん(右下) こちらが今回紹介するマスク収納グッズです。もともとあるマスク収納ケースよりも活躍しちゃう! とっておきのアイデアを紹介します! 絶対忘れない! 浮かせるマスク収納術!マスクを忘れたとき家の中まで戻るのは正直面倒くさいですよね。それなら浮かせちゃえばいいんです! @300tarou_lifeさんはプルアウトボックスを使ってそんな悩みを解消しています。 画像提供:@300tarou_lifeさん 本来は日常で使う輪ゴムやポリ袋などを収納するグッズですが、マスクのサイズにピッタリで、フタがないためすぐに取り出すことができます。さらに超強力マグネットとポリプロピレン(プラスチック)が接着できる接着剤をつけると…。 画像提供:@300tarou_lifeさん 画像提供:@300tarou_lifeさん 画像提供:@300tarou_lifeさん 浮くマスク収納ケースの完成です! 画像提供:@300tarou_lifeさん フタがないので簡単に取ることができて、マスクを補充するときも外して入れるだけなので手間を取らなくていいですよね! つけるだけ…? この商品万能すぎる…そもそもマスクケースを子供用や大人用に分けるのは正直面倒くさい…。そんな方にマスクのサイズ関係なく簡単に使える商品があるんです! それがこのマグネットボックス! 画像提供:@harukaze_plus_25さん こちらの商品は幅と奥行きが十分あるのでマスクを多く入れることができます。さらにマグネットがもともとついているので装着がとても簡単なんです! そんな商品の特徴を活かして、@harukaze_plus_25さんは1つのボックスで子供用と大人用を収納しています! しかもマスクがなくなるスピードも目に見えて分かりやすいので補充のタイミングを逃さず使えるのでいいですよね! もう出発しちゃったよ! 車でマスク忘れに気づいても大丈夫! 車で出勤、お迎え、お買い物…。あれ? なにか忘れているような…。「あ、マスクだ! 」。車の中に入ってしまうともう一度戻るのは面倒だし、出発してしまったらもう戻れませんよね…。そんなとき、@tumugu_lifeさんはキッチン消耗品収納ケースを利用してマスク忘れ対策をしています! このグッズは車のドアポケットにすんなり入るサイズなので、狭い車内で場所を取らずに収納できます。また、ほこりが気になる方でもマスクが入っている袋をそのまま入れたり、個包装のマスクを入れたりすることで防げることができます! これなら家に戻る必要もなくて安心ですよね。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年01月06日娘が生まれてから楽しみにしていたイベントの1つがハーフバースデー。生後100日でスタジオ撮影をしていたので、ハーフバースデーではおうち撮影を計画しました。どのように撮影しようかと悩んでいたとき、Instagramで「空飛ぶ赤ちゃん」を発見! ぜひわが家でもその「空飛ぶ赤ちゃん」に挑戦したいと思いグッズを用意したのですが、それがインスタ映えするうえに娘にとって楽しいおもちゃにもなりました。空飛ぶ赤ちゃんとは?「空飛ぶ赤ちゃん」とは、ヘリウムガスの入った風船を赤ちゃんの背中につけて前向きに抱っこをし、ゆっくりと床から抱き上げてまるで風船を背負って空を飛んでいるように撮影したものです。 初めてInstagramで見つけたときには、うしろで赤ちゃんが抱っこされていることに気がつかず、本当に風船で浮かんでいるのかとびっくりしました。ふわふわと浮いていく姿がかわいらしく、夫にも動画を見せると、「ハーフバースデーの記念にわが家でもやってみよう!」となりました。 風船を用意! 風船は100均で用意したいと思っていたのですが、ネットで調べてみると自分で空気を入れるには大量にヘリウムガスを購入しなくてはならないうえ、ガスを入れる作業は大変だということがわかりました。そこで次に、風船にヘリウムガスを入れてくれるお店がないかと調べてみると「バルーンギフト・ドット・コム」という風船ショップが家の近くにあることが判明。 当日夫とショップへ買いに行くことに決めました。ショップにはたくさんの種類の風船があり、なんとハーフバースデー専用の風船まで発見。風船の素材やデザイン、色、ひもの色と組み合わせを選ぶ楽しさもありつつ、ガスをしっかり入れてもらうことができ、3,500円(税込み)ほどしましたが大満足の仕上がりになりました。 いよいよ撮影ハーフバースデー当日の夜、「空飛ぶ赤ちゃん」に挑戦しました。抱っこ役の人は、ふすまなど扉のうしろに隠れて腕だけを出し、ゆっくりと赤ちゃんを抱き上げていくのが空を飛んでいるように見えるポイントです。持ち上げるのに力がいるので抱っこ役は夫に頼み、私が撮影することにしました。 扉のすきまから腕が見えないようにするのが難しいのですが、夫には上下黒の服を着てもらい暗闇にまぎれることでうまくいきました。とてもかわいらしく動画を撮ることができ、後日、撮影した動画をInstagramに投稿。私が投稿していたなかで1番多くコメントが付き、「かわいい!」とたくさんの人に褒めてもらえました。狙っていたインスタ映えの動画を撮ることができたと思います。 風船のその後ゴム製の風船は1週間ほどで空気がぬけてしまったのですが、アルミ製の風船は1カ月ほどもつとお店の方に教えていただき、現在ハーフバースデーから2カ月ほど経ちましたが、アルミ製の風船はまだ浮いている状態です。 娘はぷかぷかと浮かんでいる風船とたわむれるのが楽しいようで、撮影に使った風船は現在おもちゃとして活躍しています。私はひもが娘に絡んでしまわないように見守りながら一緒に遊んでいます。 「空飛ぶ赤ちゃん」をやってみて、最初に予定していた金額より少し高くなってしまいましたが、値段以上の娘の笑顔と思い出を手に入れることができました。ヘリウムガスの入った風船はまだ遊べるので、今後も使いたいと思います。Instagramで見つけた「空飛ぶ赤ちゃん」は、私たちにとってやってよかったイベントになりました! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師 松田玲子著者:山鳥 木風幼稚園と小学校教諭の免許を持つ1児の母。2年間原因不明の不妊で病院に通うも、仕事の退職と同時に妊娠が判明しフリーのライターに転職。「ずぼらかあちゃん」と呼ばれながらも、愛するわが子と毎日たわむれるアラサー女。
2022年01月02日大好評企画「児童精神科医 三木先生に聞いてみた!」まとめ第二弾漫画『リエゾン ーこどものこころ診療所ー』の監修や、発達ナビでもコラムの執筆などでおなじみのフリーランス児童精神科医の三木崇弘先生。今回はそんな三木先生とママコラムライターさんが対談した大好評企画「児童精神科医 三木先生に聞いてみた!」コラムをまとめてみました。第二弾でご紹介するコラムのテーマは「言い争いにならない伝え方」「不登校と将来」「進路問題」「障害告知」「子どもと親の距離感」「衝動性」などなど…気になるコラムはぜひリンクをクリックして読んでみてくださいね。当たり前が分からない!息子が理解しやすい伝え方は?おもちゃを拾ってくれた大人を見て「おもちゃとった!」と大騒ぎになってしまったむっくん。もしかして"当たり前"のことが分かってない?発達障害のある息子の癇癪。納得するのに必要なのは…!?小さなころから癇癪が起きがちなむっくん。ウチノコさんが家庭で行ってる対策や三木先生のアドバイスは役に立つものばかりです。中2発達障害長男。進学しても進路や勉強の悩みは尽きず…中学2年生のASDとADHDのある長男くん。理系の私立の中学に進学し、本人の環境にも合っているのに「進路を変えて定食屋になりたい」と言い出して…!?小5ADHD次男への障害告知のタイミング次男くんも小5になり、そろそろ障害告知をする時期が近づいているのかも…と思うスガカズさん。障害告知、障害受容などどのように考えていったらいいのか三木先生にお聞きしました。親は発達障害のある子どもをどこまでサポートしたらいいの?まだまだコウくんにはサポートが必要だと考えているさとこさん。でも一体どこまで関わっていいのかサポートの加減に悩んでいて…。衝動性からの「ついやっちゃった」への対応への理解と付き合い方ASD・ADHDのあるコウくん。理屈では理解していても「ついやっちゃった」「なんとなく」と衝動性で動いてしまうこともしばしば。そんなときに親としてできることとは…?三木先生のコメントには今後の子育てのヒントがたくさん三木先生の優しさと、ときに鋭さのあるコメントに「なるほど…!」と感じる方も多いのではないでしょうか。三木先生とママライターさんたちの掛け合いの様子も楽しい対談コラムです。各ママライターさんたちの描く三木先生の似顔絵も必見!
2022年01月02日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、100均で買える赤ちゃんの遊び道具について教えてくれました。プラスチックチェーン、コロコロ、洗濯バサミなど遊び方も詳しく解説! 赤ちゃんや小さな子どもは高価なおもちゃよりも家にある物をおもちゃがわりにして遊ぶことがあります。代表的なものが、ペットボトルやビニール袋などでしょう。今回は、100均で買える赤ちゃんの遊び道具を紹介します。 触るだけで楽しい! 〜プラスチックのチェーン〜 何気ないこのプラスチックチェーン、実はとても優れものです。赤ちゃんのうちは、手に持つだけでも手触りや音が楽しいみたい。箱や筒の容器などに入れて、シャカシャカと振って音が鳴るのを楽しむこともできます。お出かけ先でも、もたせておくだけで熱中して過ごしてくれることもありました。 1歳過ぎになっても、お皿やコップに入れて食材の代わりに見立てて、おままごとをすることもあります。色もたくさんあるので、お野菜にみたてて何色かあってもいいかもしれませんね。 ママと一緒にお掃除遊び! 〜コロコロ〜 カーペットなどを掃除するコロコロ。ママがやっているのをみると、「一緒にやりたい!」となりますが、大きいものだとやりづらかったり、粘着テープのところをいたずらされてしまったりします。 洋服用や小さいタイプでしたら、小さいお子さんもやりやすいです。わが家は、テープを取っていたずらしてまって大変だったので、粘着テープのロールを外して遊ばせていました。おすわりが安定してきたころから、2歳ごろまで楽しめます。 ぶら下げて遊んで指先を動かす! 〜洗濯ピンチハンガー〜 お子さんが届く位置に設定して、おもちゃやハンカチ、ビニール袋などを洗濯ばさみにはんで吊るします。100均には、小さなピンチハンガーもあるのでサイズは好きな物を選んでみてください。 洗濯ばさみをつまむ動作は、指先に力が入れられて親指・人差し指・中指の3本指が使えるようになる、1〜1歳半ごろからできるようになってきます。このつまむという動作が遊びを通して鍛えられると、お箸、鉛筆やはさみを持つことに繋がっていきます。指先の力は、鉛筆で書く、フタを開けるなどこの先何をやるにしても大切な動作です。 また、洗濯ばさみだけでも立派な遊び道具になります。いろいろなサイズや素材があるので、つなげて遊んだり、台紙の周りに挟んだりしても楽しいです。 親がせっかく考えて買って与えた高価なおもちゃよりも、日常にあるもので遊んでいることが多いです。手軽に買える100均のグッズでお子さんの好みを発見しながら遊んでみてくださいね。 ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがありま す。赤ちゃんに渡さないでください。※赤ちゃんが遊んでいるときはママは赤ちゃんから目を離さないようにしてください。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年12月31日現在2歳の娘を育てています。娘はイヤイヤ期真っ只中。イヤイヤ期を心の成長だと前向きに捉え、日々娘のためにできることはないかと考えながら過ごしています。今回は、イヤイヤ期は気持ちの切り替えが本当に大切だと感じた私のエピソードについてお話しします! イヤイヤが少しずつ増えてきた娘が2歳になりたてのときには、それほどイヤイヤが気にならなかったのですが、日を増すごとに少しずつ娘の思いも強くなってきて、イヤイヤが増えてくるようになりました。 イヤイヤと娘が発言することは「心が成長してきた証だな!」とうれしくなるのですが、外で大きな声で騒いで周りの人を驚かせてしまうことが気がかりでした。お出かけすると、視覚的にもおもしろい物がたくさんあるので大興奮の娘。娘が寝てから、夫と出先でのイヤイヤ対策を考えることにしました。 おもちゃではなく大人の持ち物が◎外出時、娘の大好きなおもちゃを私のかばんの中にひそめておいて、いざイヤイヤが出たときに渡してみようと計画。結果は、娘にとって見慣れたおもちゃだったのであまり効果がありませんでした。次に私が思いついたのは、大人が普段持っているハンカチなどを渡してみること! すると不思議なことに、娘のイヤイヤがピタッと止まり、30分以上触ったり舐めたりして夢中で遊んでいました。ハンカチにかわいい動物の絵が描いてあったのも効果大。ハンカチを渡したことで娘の気持ちが切り替わり、笑顔が増えて楽しく過ごせていました。 夫の協力が効果絶大!私と娘と夫の3人で、買い出しに出かけているときのこと。娘がお菓子コーナーにいたのですが、移動しようと思い抱きかかえた途端、イヤイヤが発動しました。「そうだよね。まだ見たかったよね」と話しかけていたのですが、お菓子コーナーにいたい思いが強く、なかなか泣き止まない娘。 そんなときはひょっと夫が横から娘を抱きかかえると、すんなりイヤイヤがおさまりました! 同じ人ではイヤイヤがヒートアップしている場面でも、人が変わるだけで気持ちも大きく切り替わる場合があるのだなと実感しました。 改めて、娘が気持ちを切り替えられる方法を見つけていくことが大切だなと感じました。娘も気持ちを切り替えながらのほうが、過ごしやすいように思います。私の場合、夫がイヤイヤ期について一緒に考えてくれているので本当に心強いです。まだまだイヤイヤ期は続きますが、できる対策を考えながら前向きに過ごしていきたいです! 監修/助産師 松田玲子著者:優木 のぞみ1児の母。元幼稚園教諭で子どもの成長を見守ることが大好き。障がい児保育も経験あり。現在はわが子との生活を楽しみながら、自身の体験談を中心に執筆している。
2021年12月21日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型(Instagram:omori_nigaoe)パパ/ゆたか:女子力が高い雑学王。子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!親サンタのクリスマスプレゼント準備!4歳、3歳、1歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。12月に入って、めっきり寒くなりましたね。街ではイルミネーションがあちこちで輝いており、もうすぐ子どもたちお待ちかねのクリスマスがやってくる時期だなと実感しています。そこで悩ましいのがサンタからのクリスマスプレゼントです。我が家では、長女さっちゃんと次女のれーちゃんは欲しいものを言葉で聞くことができます。そのため、サンタからのプレゼントは子どもの好きなものを間違いなく届けられるので、わたしも大助かりです。ちなみに、さっちゃんは「ハートのお洋服とハートの靴とハートのパジャマ!」で、れーちゃんは「プリキア(プリキュア)の靴!」とのこと。本人からのリクエストがあったほうがプレゼント選びに悩まずに済みますよね。しかし、問題は三女のしーちゃん(1歳8ヶ月)です。まだ上の2人のように上手に会話をすることができないので、親がしーちゃんの喜ぶものを考えながらサンタからのクリスマスプレゼントを選ぶことになります。そして難しいのが、しーちゃんは3姉妹の3人目ということもあり大抵のおもちゃはすでに家にあるのです。さらに、お下がりや祖父母からおもちゃのプレゼントをもらうこともあるので、何をあげれば良いのかとても迷っていました。しーちゃんのクリスマスプレゼントを夫と悩んだ末に向かったのは、おもちゃ屋さんではなく100均。最近の100均は、子どものおもちゃがたくさん売っていますよね。予算を気にせずプレゼントを選ぶことができるので、今年のサンタからのクリスマスプレゼントは100均にお世話になることにしました。そして、いたずら盛りであちこちにクレヨンで落書きをすることが大好きなしーちゃんに、水で拭き取れるクレヨンとスケッチブックを買いました。壁やテーブルなどにクレヨンで落書きをされても水で簡単に落とすことができますし、消耗品なので安くゲットできてとってもありがたい!他にもしーちゃんのおもちゃを100均でいくつか購入したのですが、プレゼントの数の多さに上の子たちが羨ましがると思いさっちゃんとれーちゃんのぶんも購入しました。そしてキラキラが好きな子どもたちのために100均のビーズやラインストーンの材料を使い、ハンドメイドで雑貨をアレンジすることに。100均で材料費をおさえ、さらにハンドメイドで特別感を演出しようと思っています。3人分のプレゼントや材料を買っても3,000円ほどで済みました。さすが100均ですね!これらにプラスして、リクエストのあったお洋服や靴を購入すれば今年のサンタからのクリスマスプレゼントの準備は完了です。サンタからのクリスマスプレゼントを選ぶまでに今年も必死でしたが、例年よりも早く決まり一安心。あとは100均で買った商品をアレンジして、高見えするようにわたしが腕を振るうだけです。子どもたちが喜ぶ顔を見るのが今からとっても楽しみです。クリスマスまで親も子どももそわそわ&ワクワクですが、親サンタの皆様、クリスマスの準備頑張りましょう!妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年12月16日最近浮かせる収納が有能すぎると話題になっています。そこで今回は100均で買える浮かせる収納グッズとそのアイデアをご紹介します! スッキリ見える! 掃除がしやすい! と人気の浮かせる収納。新しい商品も続々と販売されています。なかでも100均なのに万能すぎると今、話題のグッズをご存じですか? 小さくてシンプルなのに組み合わせ方で使い方が広がる! そんなついマネしたくなるアイデアを集めてみました! ホントに100円? 浮かせる収納グッズ! 画像提供:@moon_ismartさん画像提供:@mate.lifestyleさん(左)、@kokoro_life_bさん(右) こちらが今回紹介する浮かせる収納グッズ! いろいろな使い方ができると話題なんです!! すぐ見つかる! 小さなイライラにサヨナラ宣言! 急いでいるときやいざというときに限って見当たらない物って多いですよね! そんなときにおすすめなのがこちらのハンコホルダー。ハンコだけでなくペンも浮かすことができます! 磁石によってくっつくので@moon_ismartさんのように玄関や冷蔵庫につけたりしてもいいですね。 使い方自由自在! 向きを変えるだけで…! このマグネットボディタオルハンガーには形に秘密があるんです! さまざまな向きで利用できるので場所を選ばずに使えます! 元々タオルをかける商品ですが磁石によってくっつくので@mate.lifestyleさんのように玄関に置くと、つい忘れてしまいがちなマスクや帽子、エコバックなどがかけられるんです! またシンクに置くといつも場所を取ってしまうペットボトルや牛乳パックの水切りとしても使えるのでとても便利でいいですよね。 掛けて! 組み合わせて! 使い方無限! 画像提供:@mizuna.mama.instaさん こちらの商品はタイルやガラス、鏡など平らな場所であればどこにでも貼ることができます。さらに耐荷重も1.5~2kgなので掛けるアイテムの幅が広がりますね。 活用アイデア1:縦にするとより強度に! @kokoro_life_bさんは洋服や傘をつるして収納しています。かける部分がフープ型なので落ちる心配もなくしっかりとかけることができます。 活用アイデア2:キッチンでは壁に設置! @misoko_houseさんはキッチンにおいて携帯電話を収納しています。料理をしている最中に水に濡れたり、ひっくり返す手間が省けたりと料理に集中できそうですね。また充電をしながら料理ができるので料理中に電池がなくなった! ということにならず安心です。 活用アイデア3:新たな収納場所が作れる! @mizuna.mama.instaさんのようにスプレーを掛けたり、突っ張り棒やフックを利用したりとひと手間加えるだけで簡単な収納場所を作ることが出来ます。このように新たなアイテムを組み合わせると使い方が広がりますね! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2021年12月15日ベビーカレンダーはベビーカレンダー会員を対象に、2021年を振り返り、今年1年を表現するのに相応しい「漢字一文字」と、漢字の選定理由を募集いたしました。募集の結果、20代~60代の845人のママ・パパから応募いただき、その結果を分析し、ランキングとともに発表します。 「今年を表す漢字一文字」トップ3は「家」「耐」「幸」 第1位「家」(65票)調査実施期間は新型コロナウイルスの感染状況が比較的落ち着いている期間でしたが、コロナ禍の生活様式が習慣化、引き続き不要不急の外出を避け、家で過ごす時間が中心となっている様子が見て取れました。長く続くコロナ禍においても「家族のきずなが深まった」、「家族の大切さに気が付いた」などポジティブなコメントが数多く寄せられました。また、家族が楽しく家で過ごすための工夫やアイデアを練ったり、いつも以上に長く子どもと過ごすなか、普段見られない子どもの姿に喜びを感じたりと、ママ・パパならではのコメントと共に「家」が第1位に選ばれました。 <応募者コメント:「家」を選定した理由>30代女性/2児の母「お家時間が続き、室内遊具やおもちゃが増えた一年だったので家を選定しました。」 30代男性/2児の父「家族の時間が多く取れ家族で遊ぶことが多くなり、家に居たいと強く思うようになりました。」 30代女性/3児の母「親子行事がないなかでもお家時間を親子で楽しく過ごしました。普段、公園等では見られなかった子どもの姿も見ることができました。どんな状況でも子どもたちは自分たちで楽しむ方法を考えだし、のびのびと過ごしていました。子どもの新たな一面を発見できたお家時間でした。」 30代女性/2児の母「お家時間が増え、家で何か楽しい事をと考え、おうち縁日やおうちキャンプ、いろんなイベントを家の中で開催しました。」 30代女性/1児の母「6年ぶりの妊娠。コロナ禍の不安を抱えつつ、つわりや体調不良に悩まされ家で過ごすことが多かったですが、お菓子を作ったり、長女と工作をしたり、家ならではの楽しみ方ができた年だったと思いました。お家最高!!」 第2位「耐」(32票)「耐える」を表す「耐」の漢字が2位となりました。「旅行や外出を我慢した」といったコメントが多かった一方、「立ち会い無しの出産をひとりで耐えた」、「孤独のなかでの育児に耐えた」など、コロナ禍でパパ・ママが向き合う問題を表す言葉として、「耐」を応募される人が多数いらっしゃいました。一見ネガティブなワードが選ばれたようですが、「耐えた後にはかわいいわが子の笑顔に救われる」など、ママ・パパらしい耐え忍び方に関するコメントも目立ちました。 <応募者コメント:「耐」を選定した理由>30代女性/1児の母「感染状況の再拡大を受けておでかけしたい欲に耐える、1歳双子の暴走に日々耐える、わめき散らしたい葛藤と毎日戦って耐える…(耐え切れない日も多々あり)でも耐えた後にはかわいいわが子の笑顔に救われる…そんな一年でした。」 60代男性/2児の父「コロナ禍で、催事もほとんど中止、緊急事態宣言解除後の地域の祭りやおもちゃの病院に、ドッと集まる子どもたちを見て、子どもたちも耐えていたのだと感じました。」 30代女性/2児の母「初めてひとりで出産。立ち会いもできず、孤独にも耐え、産後は年子育児で必死でした。ストレスがいっぱいの1年だったし、子どもを預けるにもコロナの壁があり、家にこもって耐えて我慢した一年でした。」 第3位「幸」(28票)第3位の「幸」の漢字を選んだ方の理由を見てみると、約9割の方が新しい家族の誕生にまつわるという理由で「幸」を選んでいることがわかりました。コロナ禍に新しい家族を迎えたママ・パパは、不安な状況での妊娠・出産、孤独な育児など、さまざまな問題を抱えながらも「生まれてきてくれたことに幸せを感じる」とコメントしています。 <応募者コメント:「幸」を選定した理由>20代女性/1児の母「なかなか授かれなかった子どもが今年ようやく授かり、夫婦で幸せを噛み締めながら生活してきた1年でした。周りの方にも恵まれ、身近なところにいろいろな幸せがあると感じました。」 30代男性/3児の父「子どもができたことと、コロナのおかげで普段より家族一緒に過ごせているからです。」 40代女性/1児の母「長い妊活の末、来てくれたわが子。どんなにしんどい眠いと思っても、妊活当時のことを思い出すと後から幸せを感じずにはいられません。」 続いて、トップ10を発表! <ベビーカレンダー編集長コメント>2021年も引き続き自粛生活が中心の1年でしたが、コロナ禍で人の価値観やお金をかけるポイントなどが大きく変わったかと思います。 育児中のママやパパにとって、今年はどんな1年であり、そしてどんな想いで過ごされていたのでしょうか。それを育児の当事者だけでなく多くの方に共有し、少しでも子育てがしやすい世の中にできたら…。そんな想いから今回、ママとパパにとってのこの1年を漢字一文字で表してもらう企画を実施することにいたしました。 トップ10は上記の結果となりました。コロナ禍で大変な思いをしたり孤独を感じることが多いなかで、今だからこそ感じられる幸せ、そして今目の前にある幸せを見つけて前向きに育児をしている様子を知ることができ、胸が熱くなる思いがしました。来年はどんな1年になるのでしょうか。ベビーカレンダーは多くのママ・パパ、赤ちゃんがより一層笑顔になれるよう、引き続き世の中の動きに着目しつつ、ママたちにとって役立つ情報を発信して参ります。 <調査概要>調査タイトル:ママ・パパが選ぶ「今年を表す漢字一文字」調査方法:インターネットリサーチ調査期間:2021年10月15日(金)~11月17日(水)調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方(845人)調査条件:お子様がいる男女※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。
2021年12月13日知育玩具のサブスクを展開するキッズ・ラボラトリー株式会社(本社:千葉県船橋市、代表取締役社長:青柳(※)陽介)は、子供が遊ばなくなったおもちゃを譲り受け、幼児施設・児童養護施設へ無償寄贈する「おもちゃのリレー」を開始することを報告いたします。(※)「青柳」の「柳」は、正しくは「木」偏に「夘」です。おもちゃのリレー本取り組みでは、おもちゃのサブスク“キッズ・ラボラトリー”にご登録いただいているお客様を対象に、子供が遊ばなくなったおもちゃを無料で回収させていただきます。回収したおもちゃは、キッズ・ラボラトリーの「おもちゃコンシェルジュ」が一つ一つ丁寧に清掃・検品を行い、新たにおもちゃを譲り受ける子供たちが楽しく遊べる状態にした上で、日本全国の幼児施設・児童養護施設に無償提供してまいります。無償寄贈する幼児施設・児童養護施設先は、日本全国47都道府県すべてを対象として、2022年1月から順次、希望施設を募る予定です。##「おもちゃのリレー」開始の背景キッズ・ラボラトリーは、国内外の高価な知育玩具を返却期限なしでレンタル提供する使い放題のサブスクリプションサービスです。専属のおもちゃコンシェルジュが、子どもの性別、年齢、月齢、季節、家庭環境などの要因に合わせ国内外の厳選したおもちゃを全て個別にプランニングし、遊び方を提案することで、単なる購入やレンタルとは違うサービス体験を提供しています。これまで累計10万個以上(2021年11月時点)のおもちゃをご提供させていただいた中で、下記のようなお悩み・想いを持ったお客様が多数いらっしゃることが分かりました。・一度購入したおもちゃに子供が飽きてしまうと、思い入れがあるおもちゃでも処分するしかないと思っている。・まだ充分に遊べるおもちゃを捨てるのはもったいないと思うものの、あげる人がいないため、結局ゴミとして捨ててしまっている。・お友達に使わなくなったおもちゃをあげたくても、コロナ禍においては衛生面への配慮から譲りづらい。・おもちゃのリサイクルや無償寄贈したいと思っても、どの団体にどのように連絡すればいいのか分からないし、手続きが面倒だと感じている。おもちゃのサブスクを展開してきたキッズ・ラボラトリーとしては、大好きで思い入れのあるおもちゃを捨てるしかないというのは非常にもったいないことだと捉え、大事にしていたおもちゃそのものだけでなく、おもちゃに込められた「想い」も含めて、次に手にする子供たちへつなぐ活動として「おもちゃのリレー」を開始することにいたしました。「おもちゃのリレー」では、コロナ禍による衛生面への懸念払拭については勿論のこと、子供たちが遊ばなくなったおもちゃと上手にお別れすることで、モノを大切にする心や環境への意識を育てる機会も提供したいと考えています。また、捨てるしかないおもちゃをリサイクルして活用することで、プラスチックゴミ削減の取り組みの一貫として持続可能な社会の構築を、おもちゃの世界から貢献できるよう、努めてまいります。##プログラム概要【名称】おもちゃのリレー~子供が遊ばなくなったおもちゃを譲り受け、全国の幼児施設・児童養護施設へ無償寄贈する取り組み~【応募開始日】2021年12月6日【対象】キッズ・ラボラトリーをご契約中のお客様【無料回収の方法】(1)中身が見える透明な袋をご準備いただき、当社からお送りする「おもちゃのリレー専用シール」を貼り付けてください。おもちゃのリレー専用シール(2)子供が遊ばなくなったおもちゃを(1)に入れ、当社からお貸ししているおもちゃを返送いただく際に、当社からお送りしている段ボール1つの中にまとめて入れてお送りください。※「おもちゃのリレー専用シール」を貼り付け、これまで遊んだおもちゃとお別れするときは、是非お子様に「これまで遊んでくれてありがとうと伝えようね」と、上手にお別れできるように言葉をかけていただければと思います。その想いを当社で引継ぎさせていただき、想い入れのあるおもちゃを次に求める子供たちへ、責任をもって届けてまいります。【備考】・お届けした段ボールに入るサイズ以内でお願いします。・お貸ししたおもちゃが梱包されている段ボールではなく、別途梱包いただいて送付された際の送料負担はできかねます。必ずおもちゃの返送時・同じ段ボール内にお貸ししたおもちゃと区別した上で同封・ご返送ください。・大量にある場合はおもちゃコンシェルジュに事前にご連絡ください。・常識的な範囲で構いませんので、清掃をした上でお送りください。・引き取れないおもちゃ・NG例:プラレールの線路やタイコのバチだけなど、その一部だけでは遊べないおもちゃ電池を入れても動作しない、破損が著しく危ないおもちゃお届けした箱に入りきらない大型のおもちゃ※「おもちゃのサブスク提供企業で日本初」という表記について「おもちゃの無料引き取り並び日本全国47都道府県の幼児施設・児童養護施設へ無償寄付する活動」は、おもちゃに特化したサブスクリプションモデルを提供している企業のニュースリリースや取り組み内容を当社で調べさせていただいた際に見受けられなかったため、日本で初めての取り組みであるとしております。当社調べの情報に万が一誤りや他取り組み実績があった際は、お手数ではございますが情報提供をいただけますと幸いです。速やかに事実確認・必要あれば修正をさせていただきます。公式サイト : 公式Instagram: 公式Twitter : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月09日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌