「おもちゃ 収納」について知りたいことや今話題の「おもちゃ 収納」についての記事をチェック! (18/42)
数年前から水まわりのヌメり対策に「吊り下げ収納」が流行し、現在100均にはたくさんの吊り下げ用グッズが売っています。その数はあまりに多く、種類がありすぎて何を買ったらいいのか・何が使えるのかわかりません。そこで、実際に100均アイテムだけを使ってわが家の洗面台を吊り下げ収納にチェンジ。数ある商品のなかでどれが使いやすいのか、使用感を含めてお伝えします! 雑然と物が置かれたわが家の洗面台 蛇口の脇にクレンジングやら歯ブラシやらが雑然と置かれた、わが家の洗面台。掃除するには1つひとつをどかさなければならず、面倒でつい怠ってしまいがちでした。風水的にも水まわりは清潔に保ったほうが良いということなので、思い切って全部吊り下げてみることに。 強度の強いフィルムフックを大量購入 ハンドソープやクレンジングなど、重量があるものを吊り下げたかったので、強度の高い「貼って剥がせるフィルムフック」を大量にゲット。吸盤タイプや粘着テープタイプよりも接着面が大きく、力が分散されるので剥がれにくいと評判です。形もいろいろあって、今回はリングフック、コップホルダー、歯ブラシホルダー、石けんトレーを選びました。透明なので存在感が強すぎないのもおすすめポイントです。 ボトル類を直接つるせるハンギングフック フィルムフックに引っ掛ける用に購入したのが、ステンレス製のハンギングフック。ボトルの口の部分に取り付けることができる便利アイテムです。今回は洗面台に使用するので、ハンドソープとクレンジングオイル、洗顔フォームを掛けておけるフックを選びました。こんなのもあった! 歯間ブラシ専用ホルダー わが家では歯間ブラシや糸ようじをよく使うので、歯間ブラシホルダーもゲットしておきました。こちらは吸盤タイプですが、重たいものではないので落下の心配はなさそう。100均であれば大体どこにでも売っているリーフシリーズです。 以上を駆使して完成した吊り下げ収納はこちら! 使うときの動線を意識しつつ、鏡の下部にズラッと貼り付けてみました。物が多く色も統一感がないのでごちゃごちゃしていますが、蛇口まわりは見事にすっきり。これなら毎日でも掃除できそう。実はちょっと心配だったフィルムフックも思った以上にしっかりしていて、普通に使用している分には自然落下はなさそうです。唯一の不満な点は、洗顔フォーム用のフック。大きめのチューブだとサイズがギリギリで、片手でリングから外せない(引っかかる)ため、使いづらさを感じました。ここは今後、ハンギングピンチに変える予定です。 フィルム石けんトレーもおすすめ! 今回は使わなかったものの、優秀だなと思ったのが、この石けんトレー。フィルムフックシリーズの1つで、このように石けんがななめに入ります。角度が絶妙で、見た目以上に安定感アリ。下に穴が空いているので水はけも良く、何よりオシャレですよね。 以上、100均アイテムだけで吊り下げ収納をしてみた実例でした。マグネットがくっつく洗面台であればもっといろいろとできそうですが、わが家の場合は貼り付け一択なので、このような形になりました。以前は物が置いてある奥に水垢が溜まりやすかったのですが、そんな悩みもすっかり解消され、掃除も毎日続けられそうです。ちなみにかかった総額は、たったの1,800円。これだけ揃えてこの金額なら、やってみる価値あると思いますよ! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2021年09月26日小2、小1、3歳の3児のママであるNagomy(@nagomy39)さんは、独身時代に約100万円の借金まで抱えたことのある元浪費家。現在は手取り400万円台でも、年100万円の貯金をしています。今回は、そんな節約系整理収納アドバイザーNagomyさんのキッチン収納テクを紹介します! ごみ箱はシンク下にまとめて置く Nagomyさんは、シンク下の収納をすべて「ごみ箱スペース」として使っています。生ごみもシンクで集めてすぐ下のゴミ箱に捨てられるので、おすすめなんだそう。ゴミ箱のベスポジは案外「シンク下」なのかも。 燃えるごみ以外は、100均のつっぱり棒にフックをつけて、取っ手つきのビニール袋をひっかけているだけ。捨てるときも、フックから外してそのままポイッとできるのでラクチンです。そして、家の中のごみ箱は、すべてシンク下のここだけにまとめているそう。ゴミ箱のないキッチンやお部屋って憧れます! シンク下の扉裏も100均が大活躍! もちろんシンク下の扉裏もしっかり活用します! ダイソーで買ったワイヤーネットとワイヤーラックを使えば、デッドスペースも立派な収納スペースに変身。これだけで、ペットボトルキャップや電池・電球などのこまごましたものやレジ袋が置けるようになるなんて感激! 引き出しは仕切りを使って取り出しやすく! 次は調理台の引き出しの中をご紹介します。まず、1段目には細かいキッチンツールを置いています。仕切りはすべて100均。右利きだから、右側から使用頻度の高い順に入れているそうです。 2段目は大きいキッチンツールを置いています。ボウル・ざる・計量カップ・ラップ・アルミホイル・スライサーセットなどがあります。便利グッズはほとんど買いません。 重い調味料類は一番下に!3段目は常温保存の調味料を置いています。上から見てすぐわかるように、ラベリングはふたの上にするのがポイント。冷蔵保存の調味料は冷蔵庫で保管しています。 この引き出しはすべて立てて収納しているので、スケールも合わせて立てて収納することですっきり収まります。 すっきり収納のポイントは、無駄な物を省いて、使う場所に使うものを置くこと。まずは、Nagomyさんみたいにごみ箱が本当に必要なのか、どこに置くのがベストなのかを考えてみるといいかも♪ ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/Nagomy(@nagomy39)取材・文/サトウヨシコ
2021年09月25日子どもは寝る時間だけど、子どもが寝室に行くのを嫌がったり、寝室に行ってからも寝つくまでに時間がかかったり……ということがわが家ではよくありました。何とかこの悩みを解決できるアイテムはないかと思い、ネットでリサーチして見つけたのがセガトイズの「ドリームスイッチ」です。値段は16,280円(税込み)と高めなので少しちゅうちょしましたが、購入して実際に使ってみると今までの寝かしつけの悩みが解決されました。 一筋縄ではいかない寝かしつけ 「そろそろ子どもを寝かせなきゃ」⋯⋯そう思い、まず寝室に連れていくまでがひと苦労です。やさしく誘ったり、怒ったり、時には無理やり抱っこして連れて行くことも。やっとの思いで寝室に連れて行けたと思ったら、興奮して遊び始めるわが子。 寝かしつけに1時間以上かかるのは当たり前で、ひどいときは2時間近く。こちらも1日の終わりで体力が尽きそうなときなので、子どもと一緒に寝てしまい、残った家事がそのままなんてこともよくありました。 寝かしつけの救世主 寝かしつけに時間がかかると、こちらも早く寝てほしい一心で怒ってしまい、子どもの機嫌が悪くなるという悪循環が続いていました。このままではいけないと、購入したのがセガトイズの「ディズニー&ディズニー/ピクサーキャラクターズ Dream Switch(ドリームスイッチ)」です。 こちらは、部屋を暗くしてスイッチを入れると映像が天井や壁に映し出され、動く絵本を楽しむことができます。30冊分の絵本が収録されていて、音声・字幕の有無を選べるので、私は音声をオフ・字幕をオンにして自分で読み聞かせをすることもあります。 学習コンテンツも充実「ドリームスイッチ」は、絵本だけでなく、「あいうえお」や「アルファベット」などの言葉に関するコンテンツが11種類収録されています。 その他に、ディズニーのキャラクターたちの星座を眺める、ひつじを数える、といった布団に入るのが楽しみになるコンテンツも9種類収録されているので、いろいろな楽しみ方ができます。「もののなまえ」も収録されているので、わが家はお話を見る前に「もののなまえ」を見て、動物や食べ物の名前あてクイズをして楽しんでいます。 育児の1日を締める寝かしつけ。今までは怒って無理やり寝かしつけたり、子どもの頰の涙の痕を見て反省したり、寝かしつけが本当に苦手でした。ですが、私は「ドリームスイッチ」を寝かしつけに使うことによって、心にゆとりを持てるようになりました。布団の中で子どもと頬をくっつけ合い、動く絵本を見るのは至福の時間です。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:吉川 みきな12歳女の子と2歳男の子の年の差兄弟を育てている母。反抗期の娘とイヤイヤ期の息子の育児に日々奮闘中。上の子を出産後に大学に通い、看護師の資格を取得。現在は看護師としてパート勤務をしている。
2021年09月24日100均に新たな収納グッズが登場!その名も『くつした整理カップ』。これがくつしただけではなく、他にもいろんな使い方ができる神アイテムだと今話題になっているんです。この記事では、整理収納アドバイザーの清水幸子さん(@ oheyasukkiri)直伝の『くつした整理カップ』活用法を紹介していきます! 100均の新たな収納アイテム『くつした整理カップ』ダイソー、キャンドゥ、セリアなどの100均で手に入れることができるという、イノマタ化学さんの新商品『くつした整理カップ』。Mサイズ(約7.1×7.1×高さ8cm)とSサイズ(約5.9×5.9×高さ8cm)の2種類があり、これが本当に便利なのだそう。 連結できるのでズレない!こちらの最大の特長は、カップ同士が連結できるところ。単体でも使えるし、いくつか繋げて収納してもズレずにスッキリ。ちなみにMサイズ5個分とSサイズ6個分がほぼ同じ長さになっています。 実際に収納ケースに入れてみると……引き出し式の収納ケースに入れてみたところがこちら。仕分けやすいし取り出しやすくて良いですね。くつしただけではなく、ハンカチやハンドタオル、ベルトなどの小物類も収納できます。 掃除道具の収納に活用!さらに清水さんは、コロコロのストックや掃除機のパーツの収納にも活用。まるで測ったかのようにシンデレラフィット! 日用品やケーブル類も!ゴチャゴチャしやすい充電ケーブル類や細々した日用品の収納にもぴったり。大きめのケースの中にカップごとガサッと入れておけば、失くすこともなさそうですね。 単体でも活用できる!また、連結せずに単体でふりかけ収納に。そのほかの調味料などの整理整頓にも十分活用できそうです。 以上、100均の新たな収納アイテム『くつした整理カップ』を紹介しました!上記で紹介した活用方法以外にも、小さなアクセサリー類やコスメ、文房具、おもちゃなどの収納にも最適なのだそう。しかも、Mは3個セット、Sは4個セットでそれぞれ110円(税込)というコスパの良さ!いくつかゲットして、家の中のいたるところで活用したいですね。 協力/清水幸子さん(@oheyasukkiri) ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2021年09月24日以前、私はおしゃぶりや赤ちゃん用の爪切り、自分が普段使う小物類などの収納に悩んでいました。しかし、Seria「お箸収納ケース」を使うことで、散らかりやすい小物をスッキリ収納することができました。今回は「お箸収納ケース」に小物を収納し、部屋をすっきりさせるための方法をご紹介します。 Seriaのお箸収納ケースが優秀! 100均のSeriaで販売されている「お箸収納ケース」 のサイズは、(約)幅108×奥行263×高さ87mm 。半透明でシンプルなボディなため、中身の確認ができるので、簡単に物を見つけることができます。フタがカチッと止まるフタ・身一体型でフタを紛失する心配がありません。多少物を多く入れても、カチッとフタが止まれば、フタが外れることがなく使いやすさも抜群です。 形は細長く、上に重ねることもできます。幅をとらないので、デッドスペースを有効活用できる優れもの。また、1つ100円(税抜き)で気軽に購入できるところも魅力です。 赤ちゃんの小物類やおもちゃの収納にも 赤ちゃんに使うおしゃぶりや体温計、爪切りや綿棒などは、こまごまとした物が多いです。このような赤ちゃんによく使う小物類は紛失してしまうと大変なので、「お箸収納ケース」に入れて収納しています。「お箸収納ケース」を使う前は、使った物をどこにしまったのか忘れてしまい、困って探すということが多々ありました。 しかし、「お箸収納ケース」に収納するようになってからは、中身が透けてすぐに物の確認ができるため、小物類を紛失することがなくなり、とても助かっています。サイズ的にもどこに置いても邪魔にならず、キッチンカウンターの端に置いて重宝しています。またガラガラなどの赤ちゃんのおもちゃも「お箸収納ケース」にひとまとめにしています。 外出するときに持っていく小物の収納に 赤ちゃんを連れておでかけするときに私は、おしゃぶり・育児用ミルクのスティック・赤ちゃん用のお菓子・ミニタオルやガーゼを必ず持っていきます。赤ちゃんがが寝ているときや家事が一段落したときに、「お箸収納ケース」にすべてしまうようにしました。 おでかけのときに使う物を、前もって「お箸収納ケース」に入れて準備しておくことで、当日の準備がラクになりおでかけ先での忘れ物をなくすことができました。 普段自分が使う物の収納にも 私は育児中、常に赤ちゃんへ意識が向かいがちでした。そのため、私は赤ちゃん以外のことに対して疎かになってしまい、そのため今すぐ使いたい物が見つからず、探し物が多かったです。 今はよく使うペンや定規、ハサミやシヤチハタ、リップクリームを「お箸収納ケース」にひとまとめにして、キッチンカウンターの端に置いておくことで、物の紛失を減らすことができています。「お箸収納ケース」に普段からよく使う物をまとめておくことで、育児の忙しい時期でも物の紛失が減りました。 100均のSeriaで販売されている「お箸収納ケース」は、さまざまな用途に使うことができ、「お箸収納ケース」を使うことで物の定位置が決まり、物の紛失がなくなったので、とても助かっています。赤ちゃんに使うこまごまとした物だけでなく、普段から使う日用品も「お箸収納ケース」にまとめておくだけで、物を紛失することがなくなり、部屋がきれいに片付くようになりました。今ではなくてはならない収納ケースのひとつとなっています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 監修/助産師REIKO著者:千葉 里美6歳、5歳、3歳、1歳の4児の母。約7年間総合病院で医療事務として勤めていたが、結婚を機に退職。現在は育児に専念しつつ、ブログで育児やハンドメイドの記事を執筆。趣味は読書やドライブ。
2021年09月20日年長さんになってから、プレッシャーを感じるようになった次女次女は保育園で、「ものすごく恥ずかしがりやで引っ込み思案な子」と言われ続けながらも、楽しく過ごすことができていました。ただ、年長さんになってからは、いろいろプレッシャーを感じ始めていました。そのせいか、保育園への行き渋りが出てきたり、給食が食べられなくなったりと、今まで見られなかった問題が出てくるように…。そんな中、なるべく小学校という環境に慣れるようにと、長女の学校行事などの際は次女も一緒に小学校へ連れて行くようにしていました。長女の運動会、来年入学する年長さんに向けたプログラムに参加Upload By まりまりもちろん長女の小学校の運動会にも参加。長女の通っている小学校では毎年、翌年度入学してくる年長さんのためのプログラムが1つ用意されています。プログラム内容は、「スタート→6年生の待つ箱の前へ行く→箱の中から好きな手作りおもちゃを選んで→ゴール」という、いたって簡単なもの。ただ、そのプログラムの時間になって、次女を連れて行こうとしたところ、押しても引いても説得しても、全く動こうとしないのでした…。Upload By まりまりUpload By まりまりもちろん今までの次女の性格から、大勢の人前に行くのが嫌なんだろうとは思いました。でも、ちょっと走っておもちゃを貰ってくるだけのこんな簡単なことができなくて、これから小学校でやっていけるのか⁉ と、私自身に焦る気持ちもありました。「いつもの保育園ではできることなんだから、やらせればできるはず!」と、次女の背中を押して、半ば無理やり連れて行ったのでした…。楽しそうに参加している子たちの中で…Upload By まりまり無理やり連れて行ったものの、端から見ていると、緊張で固まり、一人でどんよりした雰囲気の次女…。結局次女は一人で立ち尽くしていて最後までスタートできず、先生に背中を押されてやっと動き出したのでした。何とか6年生の前に行くも、どのおもちゃが良いか言えず、6年生が手渡してくれたものを持って立ち尽くす次女。6年生に引っ張られ、先生に背中を押されてやっとゴール…。とにかく自分で動けない。ほかの同年代の子が楽しそうにスイスイとこなしている中、自分で動けない次女を見て、「やり方が分からない訳じゃないのに、なんでこんな簡単なことができないんだ?」と、私はもどかしい気持ちになっていました。今思えば…Upload By まりまりこのころは、「なんでこんな簡単なことができないんだ??」「引っ込み思案にしてもほどがあるでしょう!」と、本当はやればできるのに、次女がやりたくないためにわがままを言っているのではないかと正直イライラ…。なので、余計「小学校で困らないようにしなくちゃ!」と私の気持ちばかりが焦って、次女にとってはわりとキツいことを言っていたと思います…。その後、場面緘黙かもと分かったときに、次女の行動に対して「話さない」・「動かない」じゃなくて「話せない」・「動けなくなることもある」と知りました。今思えば、私の理解ない言葉が次女に余計にプレッシャーを与えていたんだろうな~と…。わが家は小学2年生で場面緘黙の診断が出ましたが、もっと早く次女の行動に対して理解できていたら、もっと違った対応ができて、次女も安心して過ごせたのかも…と今さら思う母でした…!執筆/まりまり(監修:初川先生より)多くの子が楽しく活動する場面で、うちの子だけ緊張と拒否を呈していたら…お母さんからしたらとても焦りますし、困惑されますよね。多くの子が楽しそうにしていて、そして保護者の方ご自身が幼いころに楽しかったと思う活動だとしたら、きっとこの子にとっても楽しいはずに違いない、と想像するのは当然のことです。とはいえ、よくよく考えてみると、物事に対する思いは人それぞれで、緊張したり不安に思ったり、参加するより見てるくらいでいいと思ったりすることは意外とあるものです。のちに場面緘黙の診断が下りたとのことですが、場面緘黙に限らず、お子さんが能力としては「できる」けれども、「やらない・やれない」という展開になることはあります。「どうしてやらないの?」というところで思考停止することなく、「もしかしたらこういう場面は苦手なのかな?」などさまざま思いを馳せてみると、うまくいかない場面の捉え方が変わってくるかもしれません。
2021年09月18日私は現在、4歳と1歳の娘のママです。当初は、おもちゃはいらないという考えを持っていました。その理由は、やっとの思いで手にした新築一戸建てに住み始めたばかりで、「家をクリーンな状態にしたい」と考えていたからです。しかし長女に対して今さらながら「赤ちゃんのころからもっとたくさんのおもちゃを買ってあげるべきだったな」と後悔しているので、その理由についてお話しします。 おもちゃが少ないことで感じ始めた支障そういった自身の環境プラス、もともと自分にあった考えを実行すべく、長女にはおもちゃをほとんど与えていませんでした。しかし、その支障を感じ始めたのが、長女が1歳半健診のときに「積み木を3つ積み上げることができるか?」という課題をこなせなかったことです。 当時、自宅に積み木はなかったので、長女が積み木を積み上げられないことは自然なことだったと思います。保健師さんからは「積み木ができないのも、この月齢ではよくあること」とひと言あっただけで、特にフォロー健診などもありませんでした。 当時の私も、これは長女の性格的な問題で「集中力があまりないのかな?」程度にしか思っておらず、まさかおもちゃが足りないことでそのような結果につながっているとはあまり考えていませんでした。 ブロック遊びで変化が!次女が生まれたころ、長女は3歳になっていました。長女もさすがに3歳になると自己主張が出てきて「あのおもちゃが欲しい」とねだるようになり、私も考えを一旦断ち切って長女のリクエストに応えるように。結果的に次女が1歳のころには、家は長女のおもちゃでいっぱい。長女が1歳のころに購入など考えられなかったようなおもちゃ、具体的にはレゴブロッグをくっつける作業や遊びを好んで、自然と手先が器用になったのです。 次女には早めに積み木を購入、すると?!また、1歳半健診で積み木が詰めなかった長女のことを悔いて、次女が生まれたころ「長女も遊べるだろう」と思って積み木を購入しました。次女も積み木に関心を示し、1歳2カ月の今でも小さめの積み木を4つほどは積めるレベルになったのです。また、意外だったのが食事のスプーンを練習なしに自ら持ち始め、ほとんどこぼさずにじょうずにスプーンを使って食べられることです。長女のときは、私が一生懸命練習してやっと持ち始めた経緯があったので、次女と長女の手先の発達の違いに驚きました。 姉妹それぞれの個性もあると思いますが、環境要因として考えられるのは「おもちゃの数が圧倒的に違う」こと。次女の手先の器用さを見て、過去の自分の育児を後悔する日々ですが「今からでも遅くない」と、知育系教材を受講するなどして長女の成長を見守っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 REIKOイラストレーター/おもち著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年09月17日保育園の1〜2歳児クラスのトラブルで多いのが、お友だちに噛まれたり、噛んでしまったりということ。どうして子どもは噛んでしまうのでしょうか? わが子の経験と保育園側の対応などをご紹介します。噛まれたときの保育園の対応息子がお友だちに噛みつかれたのは、1歳児クラスになってすぐ。お迎えに行くと、歯型がくっきりと残るほど腫れ上がっており、ショックを受けたものです。 担任の保育士さんからは、「おもちゃの取り合いをしていて、相手のお友だちに噛まれてしまいました。こちらで防ぐことができず、申し訳ありませんでした」と謝罪がありましたが、誰に噛まれたかというのは教えてくれませんでした。 きっと親同士のトラブルを避けるためなのでしょう。病院へ行くほどのケガになれば名前も知らせるのでしょうが、これくらいの小さなケガであれば親同士は介入させないというのが保育園の方針のようでした。 こちらが噛んでしまったときは…それからしばらくして、今度は息子がお友だちに噛みついてしまいました。このときもお迎えのときに保育士さんから状況説明があり、おもちゃを取られた息子が取り返そうとして起きたそう。 このときは「被害を受けたお子さんの親に謝罪したほうがいいでしょうか?」と尋ねましたが、「園から説明しますので必要ありません」という回答でした。 1〜2歳はなぜ噛んでしまうの?お友だちを噛んだり噛みつかれたりするトラブルは、1〜2歳児のクラスではよく起きています。原因は、1〜2歳の子どもたちがまだ言葉で気持ちを伝えられないこと。言葉で意思疎通ができる年齢なら「おもちゃを取らないで」「私が遊んでいたんだから返して」などと訴えることができますが、まだ言葉をうまく操れないと悔しくて噛みついてしまうのです。 楽しくて興奮しすぎると噛んでしまう子もいると言いますが、いずれにしても悪気があるわけではなく、これくらいの年齢では成長の過程によくあることだそうです。 家に帰ってからしかるのはNG?息子がお友だちを噛んでしまったとき、保育士さんからは「噛んでしまったときにしっかり注意したので、しからないであげてくださいね」と言われました。 1~2歳の子どもには「その場」で̪しからなければ伝わらないため、あとからしかってもあまり意味がないそうです。噛みつきの頻度だったり状況もあるので一概には言えませんが、保育士さんが「子ども同士のトラブル」という範囲なら、保育士さんにお任せしようと思いました。 子ども同士の噛みつきや引っかきは、それからも園内で度々ありましたが、年齢が上がり、おしゃべりがじょうずになるにつれてなくなりました。どちらの立場になっても心配は尽きないと思いますが、保育士さんを信頼して乗り越えていけたらいいですね。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2021年09月16日ママ友と話していると、子育て中の「あるある!」という笑えるネタで盛り上がることが結構あります。今回は、共感してもらえなかったものも含めて、わが家の子育てあるあるをご紹介します。1.寝かしつけ後、おもちゃが動き出す子育て中のママにとって、夕方は本当に慌ただしい時間ですよね。夕食の準備や片付けをしたり、子どもをお風呂に入れたり、とにかく忙しい! やっと子どもたちを寝かしつけて、静けさに包まれたそのときです。突然、鳴り響くおもちゃの音にはとっても驚かされます。電車がガーッと走りだしたり、光りながらメロディが流れたり。「赤ちゃんが起きちゃうから早く止めなきゃ!」と焦ったら、夫を踏んづけてしまいました。 2.ママも育児用ミルクを飲んじゃう♪私は、母乳と育児用ミルクの混合栄養で子どもを育てていました。赤ちゃんの育児用ミルクをココアなどに入れると結構おいしいんですよ。そして、そのココアを飲みながら授乳していたのです。 想像してみてください、なんだか変な感じがしますよね。飲ませているのはホントに母乳なのか? これぞ混合?ってことで、ちょっと笑えます。「私もやっていた!」という方はいませんか? 3.おしりふきの使いすぎ不経済だと思いながらも、つい「おしりふき」を多用してしまいました。ふきんをキッチンからわざわざ取ってくるのが面倒になり、目の前のおしりふきでテーブル拭きを済ませてしまうんです。私は日常的に使っていました。 もったいないけれど、便利だからついやってしまうという方もいると思います。おしりふきを箱買いしていると、なおさら「たくさんあるから」と思ってしまいます。 子育て中は疲れやストレスが溜まることもありますが、ママ友と楽しくおしゃべりに花を咲かせて気分転換しています。 監修/助産師REIKOイラスト/imasaku著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2021年09月14日わが家には2歳の長男と生後8カ月の次男がいます。次男が生まれてからというもの、長男の赤ちゃん返りとイヤイヤ期が同時進行。ある日、長男が大事にしていたおもちゃを乱暴に扱っていたので声をあげて叱ったところ、後日、長男のある行動で涙が出るほど反省した体験談です。 大好きだったおもちゃを噛み始めたある日、動物の絵が描かれている長男お気に入りのパズルで、長男と一緒に遊んでいました。そのときに次男の授乳時間が重なったため、「ちょっと遊んでいてね」と長男に話し、授乳しながら遊んでいる様子を見守ることに。すると長男は突然ピースを噛み始め、折る、投げるなど今まで見たことがないほど乱暴に扱い始めました。 私は思わず「何をしているの! おもちゃは大切に使いなさい!」と激怒。すると目に涙を溜めて、また同じようにピースを噛み始めたので、ついに私はパズルごとゴミ箱に捨て、「大事に使わない人には、おもちゃはあげません!」と言い放ちました。 叱ったことに後悔はしていなかった長男は私に叱られ、挙句の果てにパズルがなくなったことにショックを受け、しばらく泣き叫んでいました。もうおもちゃを乱暴に扱わないと長男と約束をして、私は一度ゴミ箱に捨てたパズルを返すことに。 この件で私は、長男を叱ったことは間違いではなかったし、ゴミ箱に捨てたことはやり過ぎではあったけれど、これで正しかったのだと1つも後悔していませんでした。しかし、約1カ月後のある日、私は長男のとった行動で思わず涙が出るほど後悔することに。 長男がパズルをゴミ箱に捨てようとした1カ月後、私と長男でパズルを一緒に楽しんでいると、突然長男の手が止まりました。前回噛んでしまったボロボロのピースを見ると、何も言わずにパズルごとゴミ箱へもっていく長男。長男は、「ママ、ゴミぽいだよね……?」とさみしげな表情で私の顔を見上げ、その姿を見た私はぶわっと涙が溢れてきました。1カ月も前の出来事が長男にとってよほど衝撃的だったのだと思います。 思い返せばあのとき、次男の授乳で長男との触れ合いの時間を中断していたのは私。長男は次男にやきもちをやいて、むしゃくしゃした気持ちをおもちゃにぶつけていたのだと気付かされました。思わず私は「大丈夫だよ、大切に使ってくれてありがとうね」と長男を抱きしめました。 それからは長男がいたずらをするときやイヤイヤが激しいときでも、一度「どうしたの?」と長男の気持ちに寄り添うようになりました。弟のように注目されたい、かわいいと言ってほしいという心のサインをしっかり見逃さないように、私自身も意識して子どもと向き合っていきたいと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:櫻井せりか1歳と0歳、2男の母。長男の育休中に第二子妊娠、育休を延長し事務職を休業中。現在は子育てをしながらライターとして活動している。
2021年09月12日生後10ヶ月から動き回っていた太郎太郎は生後10ヶ月ごろから1人で動き回っていた。とにかく元気で休む暇なく歩き回っていた。動きが激しく追いかけるのに必死な毎日。1つのおもちゃで集中して長いこと遊ぶことが少なく、おもちゃで遊んでいてもすぐに癇癪を起こしていた。周りの反応や表情を見ることも少なく、動き回っていた。私は小さい子どもと触れ合う機会もあまりなかったため、子どもとはこういうものなのかと思いながらも「大変だ」「きつい」「育て難い」と思っていた。育児に対して「体力的にきつい」とは言えるけど、わが子に対して「育て難い」と思うことさえもしてはいけないという思いがあり周りに打ち明けきれずにひた隠しにしていた。(この考えは、さらに自分を苦しめていたことに後ほど気づくことになります)Upload By まゆんUpload By まゆん保育園の運動会での出来事1歳7ヶ月のころ、保育園で開催された運動会。保護者の膝上にわが子を座らせ同時に身体を横に揺らしたり、向かい合ってぎゅーっと抱擁したりする親子の触れ合いのプログラムがあった。プログラムに参加している同学年の親子は、落ち着いて音楽と先生のアナウンス指示に合わせ楽しそうに参加していた。わが子と目を合わせニコニコしたり、抱き合ったりとお互い笑顔になっていた。Upload By まゆん私たち親子はというと…太郎は指示に合わせて、私の膝上になかなか座ろうとはしなかった。膝上に立とうとして足をパタパタさせたりしていた。何とか座らせることはできたが、落ち着きがなくずっと、もぞもぞそわそわ(しかし、めっちゃ笑顔)Upload By まゆん続けて先生が「手を握りましょ~」と言うと、周りは保護者が子どもの手を取ると、子どもはそれに誘導されるように手を握って音楽に合わせることができていた。太郎のもぞもぞそわそわはどんどんエスカレート。ニコニコしながら私の膝上に立とうとしたり跳ねようとしたり、全く手も取れなかった。私とは一切目も合わさなかった。「もう…ちょっと落ち着いてくれ…手を取ってくれ…目を見てくれ…」と落ち着きがない太郎に疲れを感じ、周りからどう思われているかな…なんて考えている私がいた。Upload By まゆん太郎は私と触れ合うことがうれしくてずっとニコニコしているのに、私は太郎の笑顔をまっすぐに受け止められていなかった…。母の直感Upload By まゆんこのころから、周りとの「違い」を少し感じ始めていた。そしてこの時期、私は看護師として病棟勤務から外来勤務へ部署異動した時期でもあった。小児科の発達相談外来にも助っ人として少し携わる機会があった。発達相談では、保育園~小学校低学年の子どもについての相談が多かった。その外来に来ていた子どもたちは、注意力が続かなかったり、静かに座っていることが難しかったりする様子が見られた。医師の呼びかけに「はい!」と返事はするものの、医師の目は見ず、違うところに意識はいっているようだった。Upload By まゆんここから私は「もしかして…」と考えるようになっていった。この時期に発達外来の医師に太郎の相談をしていましたが、1歳7ヶ月で年齢も低く評価が難しいとのことで、しばらく経過をみることになっていました。たしかに1歳や2歳の時期はみんな元気に動きまわってて、周りからはなんの問題もないように見えたと思います。しかし、日常生活をずっと一緒に過ごしている私は、ハッキリとはわからない「何か」にずっとひっかかりがありました。「何かが違う」「でもなんだ」という母親の直感というものをずっと感じていました。この活発さは子どもだからか?いや、それにしても……という風に。看護の世界でもあるのですが、「看護師の直感」というのは重要視されています。同じように、親としての直感と言うものもあるのではないかと思います。根拠は明確ではないが何かが違うという直感、その直感を無視せずに誰かに伝えたり、相談したりするということは私が経験した子育ての中では重要なポイントになっています。執筆/まゆん(監修:井上先生より)自閉スペクトラム症に関しては、近年、2歳代で診断するシステムが確立しようとしていますが、一般にはまだ十分に普及していません。2歳以下の場合は、まゆんさんのような気づきはあるものの、どこに相談をすればよいか分からなかったり、相談に行くことがためらわれたりといったことがあるかもしれません。最初から医療機関に相談することに不安や抵抗がある場合は、お子さんの特性に合わせた子育てについて、園の先生や子育て支援センターなど身近な方や機関に相談してみてはどうでしょうか。
2021年09月08日6歳と2歳の子どもを育てるママが物の置き場やしまう場所を工夫したら、子どもたちが自分で自分のことができるようになり、ママ自身もラクになったそうです。どのように工夫したかをお話ししてくれています。 私には6歳と2歳の娘がいます。子どもたちとずっと一緒に過ごしていると、四六時中、子どもの「〇〇とって」「〇〇して」などの要求に応えている気がしていました。そこで少しでも自分の生活がラクになるよう、私は子どもたちが少しずつ自分で自分のことをできるように3つの工夫をしてみました。 ゴミを捨てやすくするための工夫子どもたちがおやつを食べたあとは、いつも机の上にお菓子のパッケージが散乱。私は毎日「食べて終わったら捨てなさい」と声をかけたり、自分で片付けたりしていました。なぜ自主的に片付けてくれないのだろうかと子どもたちを観察していたら、ゴミ箱の場所が悪いことに気がつきました。 当時わが家のゴミ箱はキッチンのみにあり、子どもたちがおやつを食べるダイニングテーブルから離れた場所にありました。しかもフタがついていたため、子どもにはゴミを入れづらかったよう。それならばとポリ袋をスタンドにセットするタイプの小さなゴミ入れをテーブルの上に置いておいたところ、自分たちでゴミを捨てるようになりました。 子どもが自分で片付けられるようになるための工夫ゴミを放置する以外にもおもちゃを片付けないことにも困っていました。特に次女がうまく片付けることができなかったのです。そこで、2歳の次女でも片付けがしやすいよう、次女のおもちゃは細かく整理して片付けることをやめ、「ブロック」「お人形」「その他」とざっくり仕分けして、大きめの箱に入れてもらうことに。 ブロックとお人形を入れる箱にはそれぞれブロックとお人形の絵を貼り付けておきました。この方法はわかりやすかったのか、以前よりは自分で片付けができるように。 着替えを選びやすくするための工夫次女は自分が着たいものがはっきりとしているため、私が着る服を用意しても「これじゃない」と言い、着てくれませんでした。「じゃあこれは?」と次々に持ってきてもお気に召さないことも。そのころ、次女の衣類は次女が見えない高さの引き出しに入っていました。 自分で選んでもらったほうが早いと気がついた私は、次女の服を1番下の引き出しに移動。そして、上下とも柄などをなるべく選ばないよう、柄と無地で違う整理ボックスに分け「この箱から上に着るものを選んだら、こっちの箱から下に着るものを選ぶんだよ」といった具合に教えました。自分で着る服を選ばせるようになってから朝の支度が格段にラクに! 今回、物の置き場やしまう場所を見直すにことにより、私が子どものフォローをしなければならない場面が少し減りました。子どもができないことを代わりにしてあげることも大切ですが、自主的に子どもが自分のことをできるような工夫をしてあげるのも大切なことだと感じました。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:小川恵子6歳と2歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2021年09月06日長男が1歳3カ月のころ、わが家は私の実家から電車で3時間ほどの場所に住んでいました。あるとき、私と長男の2人で電車に乗って帰省しなければならない用事ができました。長時間電車に乗るにあたって、私は長男が騒がないように配慮をしたつもりだったのですが、乗車中に長男は騒ぎだしたのです。そのとき、あるサラリーマンから言われたひと言でとても悲しい思いをした出来事です。 電車で実家へ帰省わが家は車を所有していなかったので、実家へ帰省するには3時間かけて在来線と特急電車を乗り継がなければなりませんでした。長男と私は20分くらいの短い時間であれば普段から電車に乗っていました。 しかし、3時間という長時間、電車に乗った経験はありません。まだ言葉を話せず、そこら中歩き回り、じっとしていることができない宇宙人のような長男を連れて私ひとりで電車に乗ることができるのか、不安がつのりました。 電車に長時間乗るための対策長男が電車内で騒がないように、退屈させないための対策を考えました。まずは音の出ないおもちゃや本を持っていくこと。その中でも友人がすすめてくれたのがシールブックです。できるだけ時間を稼ぐためにシールブックは新しく購入して、電車に乗ったときに初めて見せたほうが良いと教えてもらいました。 あとはお菓子を与えることと、昼寝で過ごすことです。長男は電車が好きで、短い乗車であれば外の景色を見たり踏み切りを見たりして過ごせていたので、私はこれだけ準備をすれば乗り切れるはずだと思いました。 時間が経つにつれてぐずりだす長男帰省当日、まずは通勤電車に1時間乗りました。早朝のため電車は満員でしたが、長男は抱っこひもの中で大人しくしてくれました。朝早かったためか抱っこひもの中で寝てしまったようです。 次は特急電車に乗り、私は長男を飽きさせないように持参したおもちゃや本などで遊んで相手をしました。しかし1時間ほど過ぎると長男がぐずりだしたのです。私は抱っこをしてデッキに出たり別の車両に移動したりして、なんとか長男の気を紛らわそうとしました。 サラリーマンが私に放ったひと言さらに時間が経つと、長男はいよいよ泣いて騒ぎ出す事態に。何をしても泣き止む様子はなく、私はとても焦りました。そのころ電車は実家のある県に入っていたので、私は停車駅で降りてしまおうかとも思いましたが、車で1時間かかる場所だったので降りるのをためらいました。 そしてある駅に着いたとき、サラリーマンの男性が降り際に私に向かって「迷惑だよ」と言い放ち、そのまま降りて行ったのです。私は謝ることも何か言うこともできず、長男を抱っこしたままただ呆然と立ち尽くすしかありませんでした。 他人から面と向かって「迷惑」と言われたことは本当にショックで、私はしばらく立ち直れませんでした。この経験から、長時間の電車移動は長男にはまだ無理だと思い、長距離の移動にはレンタカーを使い、電車の利用を避けるようにしました。もし自分と同じような立場の人を見かけたら、その人の助けになるような声かけをしたいと思っています。 著者:小林 睦9歳と6歳の息子、4歳の娘の母。わんぱくな3兄妹の育児体験を元に記事を執筆中。
2021年09月04日大人気アニメ「鬼滅の刃」がハッピーセットに帰ってきました! 炭治郎や禰豆子など人気キャラクターの3枚組シールセットが5種類!あなたはどのキャラクターが当たるかな? また、絵本「どっきリサイクルショップ」と、ミニ図鑑「恐竜/トリケラトプス クイズつき」も新登場! 実際に3セット購入した中身をご紹介します♪ 新作1:「鬼滅の刃」シールセット9月3日(金)から期間限定で登場している「鬼滅の刃」コラボのハッピーセット。炭治郎や禰豆子などの人気キャラクターの3枚組シールセット5種類の中から、1セットがもらえます。しかも、おまけのおもちゃ1個もついてくるんです! どんなおもちゃやシールが出てくるのか、ワクワク! さっそく開けてみましょう! やった~! 炭治郎と禰豆子のシールセットでした!そしておまけのおもちゃは、ボーネルンドの「お絵かきハウス」♪※おまけのおもちゃは過去販売したおもちゃとなり、鬼滅の刃のおもちゃではありません シールセットは、左から「歴代クルーユニフォームシール」、「キャラクターシール」、「ビッグスマイルシール」の3枚セットです。これには子ども達も大喜び! 公式サイトによると、「多くのお子様にお届けするため、ハッピーセット「鬼滅の刃」(シールセット)はお一人様5セットまで」とのことです。SNSでは5セット注文して5種類のシールセットを当てた方の声も! 大人気の商品で、なくなり次第終了。数量に限りがありますので、気になる方はお早めに♪ 新作2:絵本「どっきリサイクルショップ」そして同じく9月3日より新しい絵本が登場! いたずらが大好きな店主がいる、森の中にあるリサイクルショップのお話です。カラフルで色使いもとってもきれい! ほっこりするお話かとおもいきや、最後はゲラゲラわらってしまう、みんなが笑顔になれるお話です。しかも、遊べるパズルのおまけつき。持ち運びしやすいサイズなので、ちょっとした待ち時間に楽しむのに便利です♪ 新作3:ミニ図鑑「恐竜/トリケラトプス クイズつき」子どもたちに大人気、恐竜の図鑑も登場です! こちらはシールを貼りながら図鑑を完成させられるので、見るだけでない面白さが◎! 恐竜好きのお子さんにはぜひ! このミニ図鑑も絵本同様、持ち運びしやすいサイズなので、お子さんのリュックにも入っちゃう♪ 恐竜大好きな息子を育ててきて、ちょっと恐竜に詳しくなった私も、恐竜クイズに挑戦してみました。 ……難しい!答えを見て「なるほど~!」と思わず声にでてしまうような、おもしろいクイズがたくさん載っています。恐竜好きのお子さんがいらっしゃる方は、ぜひ親子でチャレンジしてみてくださいね。 マクドナルドのハッピーセット新作おもちゃ、絵本をご紹介しました。前回「鬼滅の刃」シールセットが発売された際、子どもが通う幼稚園のお友達でもすごく話題になってました。以前は品薄になる店舗もあったので、今回も気になる方はお早めにゲットしてくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2021年09月04日プチプラなのにかわいい北欧デザインが盛りだくさんのIKEA。いつも買い物に行くときは、種類がたくさんあってどれを買ったらいいのか悩んでしまいます。IKEAは育児にも使えるアイテムが揃っているので、わが家もよく利用しています♪ 今回は私が実際に購入してよかった、300円以下で買えるアイテムを3つご紹介いたします。 「BEVARA」袋止めクリップ キッチンに置いてあると便利な袋止めクリップ。「BEVARA」は大小のクリップが入っているので、さまざまな袋に対応してくれます。カラーも豊富で目印にもなるので、見た目ではわかりにくい調味料の保存にも便利です。 この「BEVARA」を使い始めるまでわが家は輪ゴムを使っていましたが、「BEVARA」はワンタッチで簡単に止められるのがうれしいポイントです。余ってしまった子ども用の小さいおやつの袋にもよく使っています。値段は30個セットで税込み249円です。 「ISTAD」フリーザーバッグ 離乳食などをたくさん作って保存容器が足りないときは、この「ISTAD」に食品を入れて冷凍しておけるので、洗い物の手間が省けます(洗って繰り返し使うことも可能)。何かと目を離せない離乳食の時期に役立ちました! 出かけるときも「ISTAD」に着替えやおもちゃを入れることでかばんの中をスッキリとまとめられるので、子どもを連れておでかけするときによく使っています。サイズやデザインも豊富なので、いろいろな種類を常備しています。私が購入したアソートタイプの物は50枚で税込み299円です。 「FISSLA」キャリーバッグ おでかけのときは、この「FISSLA」におむつや子ども用の荷物を入れています。持ち手のヒモが2WAYに分かれているので、子どもを抱っこしているときでも肩にぶら下げることができ、荷物が増えてしまっても持ち運びしやすいです。 サイズは小さめの物から特大の物まであります。ベビー服やおもちゃがどうしても多くなってしまうので、仕分けて収納として使ったりもしています。「FISSLA」は税込み129円から販売されています。 IKEAは子育て中のママにもうれしいグッズが豊富で、新作をチェックして毎回買い物をするのが楽しみです。今回ご紹介したアイテムのなかでも「ISTAD」はあっという間に使ってしまい、そろそろなくなりそうです。なかなか忙しく、店舗に買い物に行けないのでオンラインでの購入を考えています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:篠崎 ゆう夏ファッション記事のライターや長年のアパレル勤務を経て、現在は夫の転勤先で2歳の娘を子育て中。娘の英語教育のため、自身も英語を猛勉強中。
2021年09月02日今流行のマグネット収納に、さらに便利な進化形が登場したって!?現在SNSで話題沸騰している新しい形のマグネット収納、『マグネットスウィングケース』がめちゃくちゃ便利との噂。そこで今回、100均、スリコ、無印などを話題のアイテムをInstagramにて紹介されているみやび(@kurashi.happy)さんに、マグネットスウィングケースの特長や活用方法を教えてもらいました! これが新しいマグネット収納の形! こちらがSNSなどで今話題沸騰中の『マグネットスウィングケース』。みやびさんはキャンドゥで発見したそうですが、セリアでも同じようなものがゲットできるそうです。 便利な特長がもりだくさん! 何が便利かって、まずは中身が見えて作りがシンプルなところでしょう。収納って出し入れの手間がかかると続かないものですが、こちらはスイング開閉式なので、片手でパカっと開くことができて、ポイッと中に投げ込むだけで完了するシンプル設計。わざわざキレイに並べて入れたりしなくて良いし、ズボラさんにはもってこいですね。 いろんな場所で大活躍! サイズ的に大きいものは入れられませんが、写真のようにハンコや輪ゴム、爪楊枝などバラけやすく落として失くしやすいものを入れておくのに便利です。裏側にマグネットがついているので、ハンコを入れて玄関ドアに貼り付けたり、お弁当ピックや爪楊枝を入れて冷蔵庫に貼り付けておくと良さそう。 ドアや冷蔵庫にマグネットがつけられない場合は、同じく100均に売っているマグネット用パネルを取り付けたり、粘着テープなどで貼り付けても良いと思います。 文房具収納としても使える! クリップなどの細かい文房具類をしまっておくのにも便利。オフィスやお子さんの勉強机周りでもたくさん活用できそうですね。 以上、今話題の『マグネットスウィングケース』の特長や活用方法を紹介しました。ピタッと壁などに貼り付けたまま簡単に取り出せて、まとめて必要な時にケースごと移動できるのはすごく便利ですよね。リバウンドしない収納を目指している方には、ぜひおすすめしたいアイテムです! みやびさんはこの他にもたくさん便利な100均アイテムを紹介されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 協力/みやび(@kurashi.happy)さん ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2021年08月31日娘がこども園に入園したのは、1歳3カ月のときでした。月齢も体も一番小さく、でも私のお迎えは一番遅くて……。こども園で過ごす時間が長いことや、朝に預けるときはずっと泣き続けている姿に、ごめんねと何度も思いました。初めて過ごす新しい場所で頑張る娘のために、私にできることは何かないかと考えた体験談です。 にんじんのおもちゃを握りしめて…慣らし保育初日のことは今でも、脳裏に焼き付いています。どこからそんなに大きな声が出るのか?というくらいの大声で泣き叫び、私に向かって手を伸ばし続けた娘。保育士さんに抱っこされ、園内に入ってからも泣き声は響いていました。 「私、本当に働けるのかな? これでよかったのかな?」と悩んでいるうちに、あっという間に慣らし保育の2時間が過ぎて迎えに行くと、娘はにんじんのおもちゃを握りしめて泣いていました。 寂しくならないよう工夫できることは娘が別れ際に泣く理由はシンプルに“一緒にいたいから”だと思った私は、何か工夫ができないかと考えました。まずは、毎朝バイバイするときに、娘の小さな手をぎゅっと握って、「ママ、行ってくるね! こども園で楽しく遊んでね!!」と伝えることから始めることにしました。 こども園で過ごす時間を、少しずつでいいので娘が受け入れてくれたらなと思ったのです。手を離すとやはり娘に泣かれる日が続きましたが、慣らし保育から2週間が過ぎるころには、保育士さんに抱っこされて落ち着くようになりました。 おうちでも、こども園と同じように保育士さんから「毎日にんじんのおもちゃを離さないんですよ」と教えていただいたので、私はフェルトでおままごとの野菜やおにぎりを作り始めました。なんだかうれしそうに作っている私を見た夫には、「夜中に何をやっているの?」と驚かれましたが、家でも娘と一緒におままごとで遊べたらいいなと思ったのです。 こども園と同じように遊べることがうれしかったようで、作品の数が増えるころには娘は泣かずにこども園に通うようになり、「次はハンバーグを作って!」とお願いされるようになりました。 この経験から、子どもが泣いてしまうのは親のせいではなく、ただ大好きだという気持ちをストレートに伝えてくれているだけなのだと気が付きました。今思うと、働きながらよく作ったなぁと自分を褒めたいです。自分を責めるのではなく、「離れていても、愛しているからね!」と、これからも娘に言葉だけでなく態度でもたくさん伝えていこうと思った出来事でした。 監修/助産師REIKO著者:西垣かおり7歳女児のママ。元転勤族の妻で、子どもは1人だが、3度の保活経験あり。縁もゆかりもない街で戸惑いながらも、初めての子育てを楽しんだエピソード中心に執筆中。
2021年08月30日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『ちょっぴり出てきたお腹』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。電車と恐竜に夢中。最近の乗りたい電車は『京とれいん』こまめ:2021年冬に生まれた我が家の長女。とてもよく寝る。足が強い。娘のお気に入りは…?編集後記二人目育児に奮闘中のおかめさんは、娘のこまめちゃんにおもちゃをあまり買い与えていなかったようです。そのためか、こまめちゃんはいつも、おしりふきの空袋で遊んでいました。しかし、それは良くないかなと思ったおかめさんは、新しいおもちゃを購入することに。赤ちゃんが好みそうな、音の出るおもちゃやカミカミができるものを買い、遊んでもらおうといざおもちゃを与えましたが、こまめちゃんの反応は薄いもよう…。結局、新しいおもちゃには振り向かず、おしりふきの空袋がやっぱり好きなこまめちゃん。買い与えたおもちゃよりも、おしりふきの空袋を気にいるとは、親としては何とも言えない複雑な気持ちになったことでしょう。赤ちゃんらしい、親の心子知らずのほっこりな出来事に心が和みます。そして、おかめさんの言うように、お財布にはとっても優しいですね…!(ままのて編集部)※ビニール袋を赤ちゃんがカミカミし袋が破れ口に入ることで、窒素や口のケガなどの危険があります。大人が近くで見守りながら遊ばせましょう。おかめさんの妊娠糖尿病に関する体験談はこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2021年08月30日わが家には小学生と園児がいます。長い間、物が増える一方のわが家に悩んでいました。家庭のなかのことは家族で解決したい気持ちがあったので、自己流で奮闘していましたが、あるときその気持ちに変化が起こりました。私が整理収納アドバイザーに依頼した体験談をお伝えします。 どんどん物が増える家小さいころから物を溜め込んでしまうタイプの私と、欲しいと思えばなんでもすぐに買ってしまうパパ、そして親戚からたくさんのプレゼントやお下がりをもらう子どもたち……家の中の物はみるみる増えていきました。 おもちゃを出しっぱなしの子どもたちに片づけなさい!と叱っても、子ども部屋の棚やおもちゃ箱はすでに満杯なので、どこに片づけたらいいかわからない……という状態なのです。物が増えすぎたわが家は、常に散らかるようになってしまいました。 自己流で整理収納を頑張ってみた結果完全にワンオペ育児のわが家はゆっくり片づける時間が取れません。子どもたちの相手をしながら不用品を整理したり、子どもたちが寝たあとに棚を組み立てて溢れた本を収納したり、買い足した収納BOXにおもちゃをまとめてみたり……自分なりに頑張ってはいました。でも自己流の片づけではきれいな状態は長続きせず、いつもリバウンドしてしまっていたのです。 どうしたらいいんだろう……と悩んでいたとき、ママ友から整理収納アドバイザーに依頼してとてもよかったという話を聞きました。整理収納アドバイザーは費用が高く拘束時間も長いイメージがあったのですが、時給1,500円程度で3時間からお願いできると聞いて、紹介してもらうことにしました。 初めてプロに依頼してびっくり!アドバイザーさんはいらしてすぐに家全体をざっと見て、問題点を把握してくれたようでした。一番困っている箇所を聞かれたので子ども部屋と答えたところ、すぐに作業開始。子どもたちとも楽しそうにお話ししながら、テキパキと、でも穏やかな雰囲気で、必要な物、捨てていい物などを確認して分類していきます。 その日は結局たった3時間で、物が溢れて散らかっていた子供部屋を、クローゼットの中まで見事にスッキリと片づけていただきました。それまでは足を踏み入れるたびにテンションが落ちる子ども部屋でしたが、それからは気持ちがガラリと変わりました。朝の支度も劇的にやりやすくなったからか、子どもたちの表情すら変わった気がして驚いています。 これまでの当たり前が覆る!その後も継続依頼をして、家全体を見直していただいています。片付けにはとにかく捨てること!というイメージがあったのですが、今必要なもの、時々使うもの、来客時にしか使わないものなど、ジャンル分け、優先順位づけをして、それに合った収納をしていくことが必要とのこと。 アドバイス通りに収納したら、量は変わっていないのにストレスなく出し入れができるからか、散らからないようになり驚きました。また季節の変わり目には当たり前、と思っていた衣替えも、理想は衣替えの面倒な作業が不要なシステム作りをすること(量を減らして、引き出しの手前と奥を入れ替えるだけにする、など)だという話も伺い、目からウロコでした! ここにあるべき、と思っていた物が実はそうでなかったり、良かれと思ってしていたことが逆効果だったり……自分では気づけないことを次々とアドバイスいただけて、本当にありがたいです。 家の状態が家族の表情すら変える、ということを目の当たりにして、もっと早く依頼すればよかった、と思いました。家庭のなかのことはできるだけ自力で、家族で解決したいという気持ちがずっとあったのですが、時には人の手を借りることが必要だということ、やはりプロはすごい!ということを強く感じています。 監修/助産師REIKO著者:坂井香子おだやかな娘とわんぱくな息子の母。夫は別居中のため、完全ワンオペ育児奮闘中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年08月29日2児のママでズボラな性格でもあるという人気インスタグラマーのめいさん(@meyymix_home)。夫と2人の小学生の子どもの4人家族ですが、家族はみんな片付けベタ。そんな家族のために、めいさんが実践した片付け法について教えてもらいました。 物の場所は一瞬でわかるように「見える化」 片付けベタな家族のために、物をどこに戻せばいいのか一目でわかるようにする「見える化」を心がけています。収納する箱や引き出しなどに物の名前を貼るようにしています。 洗剤やケースなどにテプラで名前や使い方などを、タオルやハンカチを入れるケースには物の名前を貼ったクリップを留めています。ゴミ箱のフタの裏にも、何曜日にどのゴミを捨てるかを貼っています。 探すときも一目でわかるので、子どもたちのお手伝いの際も「あれどこ?」「これどこ?」「どこに戻すの?」みたいなことが減りました。おしゃれな感じはないのですが、みんなが使いやすいのが一番だと思います。 物の出し入れの動作は少なくする 物を出すまで、戻すまでの動作が多いと、とりあえずこの辺に置いておこう、あとで片付けようってなりませんか? ズボラーの私は一気に面倒くさくなるんです。 だから、扉や引き出しを開けたらパッと見て何がどこにあるのかわかるようにして、物の出し入れの動作をなるべく少なくするようにしています。そうすることで、子どもたちも夫も少しずつですが片付けられるようになってきた気がします。 カラーボックスをランドセルラックにして学校に必要な物をひとまとめ 子ども部屋にある棚も使いやすいように工夫。ニトリのカラーボックスをランドセルラックとして使っています。 ラックにニトリのケースを入れ、その中に次の日着ていく服を入れています。教科書やノートはセリアのブックスタンドを2つ使って収納。セリアのライナーケースには給食セットとハンカチを入れています。 帽子や手提げ袋は、セリアのパススポンジホルダーを使って引っ掛けています。S字フックより安定してかけやすいと思います。 まだまだ片付けにくいところもあるのですが、これからゆっくり収納を見直していこうと思っています。ズボラーなわが家の方法ですが、どなたかの参考になれば幸いです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:めいズボラな性格でも快適に過ごせるようにのんびり暮らしを整えている。男の子と女の子のママ。Instagram:@meyymix_home
2021年08月28日100均ダイソーから、両面テープでつけられる便利な収納グッズをご紹介!モップやほうきの収納だけでなく、つっぱり棒を利用するとその活用法は無限大! 実際に使ってみたオススメ活用法をご紹介します!両面テープでとりつけるだけの簡単収納グッズはコレ!今回ご紹介する収納グッズはコチラ! 商品名ワンキャッチ110円(税込) こちらの商品、私がよく行くダイソーでよく品切れになっている、大人気商品です。モップ売り場の近くに置いてありました。 ケースから出してみると、すごくシンプル♪裏面に両面テープがついています。こんなに小さいのに耐荷重は500gの優れもの♡ それでは、早速使ってみましょう! 活用法1:モップやほうきの収納に 基本的な使い方はコチラ。 裏面の両面テープをはがして、壁などに貼り付けるだけ♪ モップの柄の部分をグイッと少し力を入れて押し付けると、カチっと固定されます。そして、手を離してもきちんとそのまま固定できてる! これで、パタンと倒れるプチストレスから解放されました♪ 活用法2:キッチングッズの収納にもモップやほうきだけじゃありません!キッチンでも大活躍! おたまをかけてみてもこの通り♪フライ返しも固定できちゃいました! かさばるトングだって、壁面収納なら邪魔にならない!しっかり固定できています。 ここからは、突っ張り棒と組み合わせたとっても便利な活用法をご紹介します! 活用法3:たった3アイテムでタオルかけの完成♪こちらの「ワンキャッチ」、2つ購入すればより使い方の幅が広がるんです! 洗濯機の側面に並べて取り付け、突っ張り棒をかけてみるとジャストフィット! すぐにタオルかけが完成しました!子どもの背丈に合わせて作れるので、これは嬉しい 活用法4:スプレーかけにも もちろん、タオルだけでなくスプレーなどをかけても◎ちょっとした隙間を生かした収納もできますね。 活用法5:鍋蓋収納もできちゃう! キッチンでも大活躍! 続いてキッチンのタイルでも試してみました!お料理中に蓋を置く場所に困ることってありますよね。軽めの鍋蓋なら、しっかりと固定できました♪ 活用法6:スリッパ収納にも使える! 玄関でも、とっておきの使い方が! 子どもの草履もこのとおり!軽めのスリッパやサンダルなら、靴箱の扉の後ろなどに収納できます。いつの間にか玄関が家族の靴で溢れかえってしまう方、ぜひお試しくださいね。出し入れもラクラクで使いやすいです。 今回はダイソーの大人気商品「ワンキャッチ」をご紹介しました。一つで使うのはもちろん、突っ張り棒と組み合わせることで使い方がグンと広がります!ぜひ、あなたにあった使い方を見つけてみてくださいね! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2021年08月27日IKEAにはおしゃれで使いやすいベビー用品がいっぱい!IKEAにはおしゃれで安全性の高いベビー用品が充実していることをご存知でしょうか。子育てを経験したママとパパの意見を取り入れながら作られているため、実際に使ってみるとその使いやすさに驚く方も多いかもしれません。さらに有害な化学物質は一切含まれていないため、赤ちゃんの肌や健康を守ります。お手ごろ価格ですが北欧テイストのシンプルなデザインなので、ベビー用品を部屋に置くだけでおしゃれな雰囲気を演出できますよ。インテリアとしても優秀なIKEAのベビー用品をご紹介します。※2021年8月時点での情報です。店舗によって取り扱いのないものや、売り切れ商品もありますのであらかじめご了承くださいませ。(価格は全て税込)1.SKÖTSAM(ショートサム)ベビーケアマット赤ちゃんのおむつ替えは1日に何度もするお世話のひとつですよね。新生児期には1日15回以上おむつ替えをすることがあるかもしれません。そんなときに役立つのがベビーケアマットです。端にある空気穴から空気をいれてふくらませるだけで、赤ちゃんの全身をサポートするマットが完成します。肌あたりが良いので赤ちゃんへの負担も少なく、快適におむつ替えができますよ。防水加工がされており、汚れてしまっても濡れた布で拭くだけできれいに処理できるのでストレスも少ないです。空気をぬけば比較的コンパクトにしまうことができます。SKÖTSAM(ショートサム)ベビーケアマット:¥1,000ベビーケアマットの専用カバーベビーケアマットと合わせて使う専用のカバーもあります。表面はやわらかく、赤ちゃんの肌にも優しいすべすべした手触りです。天然素材でつくられており、環境にもきちんと配慮されています。洗濯機で洗えるので、洗い替えを用意しておくと安心かもしれません。親子カメさんのイラストの他に、ブルーベリーのイラストのカバーもあり、男女どちらの赤ちゃんにも使いやすいですね。SKÖTSAM(ショートサム)ベビーケアマット用カバー:¥4992.FABLER BJÖRN(ファブレル ビョーン)ソフトトイ赤ちゃんは手でつかんだものを口にいれたり投げたりしてしまうことがあるので、おもちゃの安全性は特に気になりますよね。テディベアのソフトトイは、目などのパーツにプラスチックが使われていないので誤飲してしまうことがありません。さらに真っ赤なハートの刺繍とブルーボーダー柄の服のコントラストは、赤ちゃんの感覚を刺激して視覚の発達を促しますよ。赤ちゃんの最初のお友達になるだけでなく、ママとパパの相棒にもなってくれるかもしれませんね。FABLER BJÖRN(ファブレル ビョーン)ソフトトイ:¥1993.KLAPPA(クラッパ)布絵本手遊びや感触・感覚遊びなどのさまざまな要素がつまっており、赤ちゃんの五感を刺激してくれる布絵本です。ページをめくるたびに仕掛けが施されたフルーツが登場します。「わぁ、おもしろいね」と声かけをすることで赤ちゃんとのコミュニケーションも楽しめますよ。フックが付いているのでベビーカーに取り付けることも可能です。おでかけ中でも赤ちゃんが飽きずに遊ぶことができますね。ギフトとしても人気です。KLAPPA(クラッパ)布絵本:¥7994.KRAMA(クラーマ)タオルハンカチ綿100%のタオルハンカチは、吸水性が高くさまざまな場面で活躍します。生地がうすく肌触りが良いので手拭きとして使ったり浴用タオルとして使ったり、ママの母乳パッドの代わりとしても使えそうです。10枚セットなので毎日の洗い替えにも十分余裕があります。カラフルなループがポイントになりますね。KRAMA(クラーマ)タオルハンカチ:¥3995.SOLGUL(ソルグル)毛布やわらかな綿でつくられたサスティナブルな毛布です。お昼寝をするときや外出時、授乳時などにも活躍します。70×90cmとコンパクトなサイズなのでマザーバッグの中にも収納しやすいですよ。ダークイエローで暖かみがあり、うさぎの刺繍や縁取りがとてもかわいらしいデザインです。耐久性が良く洗うたびにやわらかくなるので、赤ちゃんにとってもお気に入りのアイテムになるかもしれませんね。SOLGUL(ソルグル)毛布 ダークイエロー:¥1,4996.GLIS(グリース)ふた付きボックス小物をいれるのにぴったりのサイズです。積み木やパズルのピースなど小さなおもちゃの整理に使用するママやパパが多いようです。ふたが付いているのでペンなどの文具や乾電池を赤ちゃんが誤って口にいれてしまうことも防げますね。ふたは取り外し可能で、重ねて収納することもできます。GLIS(グリース)ふた付きボックス 17×10 cm:¥2997.NÖJSAM(ノイサム)バスケットペットボトルをリサイクルした素材でつくられたバスケットです。しっかりとした生地なのでへたってしまうことはありません。おむつとおしりふきを収納するおむつセット、ベビーオイルとクリームを収納するお風呂セットなど、用途にあわせて手軽に持ち運べて使い勝手が良いですよ。使わないときはおりたためるので場所をとりません。ドット柄とストライプ柄のデザインがおしゃれで、お部屋に置いてあるだけでとてもかわいいですよ。赤ちゃんのお世話で大変なときでも、明るいデザインで自然と前向きな気持ちになれます。NÖJSAM(ノイサム)バスケット 2点セット:¥6998.KALAS(カラース)ボウル/プレート/コップ離乳食が始まると、赤ちゃんにどんな食器を使えば良いのか悩むママやパパも少なくありません。ごはんを落としたりこぼしたり、テーブルの上を散らかしながら食べ方を学んでいくのが赤ちゃんのスタイルです。そのため、衝撃に強く傷がつきにくいプラスチック食器はママやパパの気持ちをハラハラさせることなく、楽しい食事の時間を演出してくれますよ。ボウル、プレート、コップでカラフルな色合いにしたり、お気に入りのカラーで統一させたりといろいろな使い方が楽しめます。6ピース入りなので食器としてだけでなく、料理をする際のボウル代わりや食材置きにも使えてとても便利ですよ。[左]KALAS(カラース)プレート:¥199[中央]KALAS(カラース)コップ:¥199[右]KALAS(カラース)ボウル:¥199IKEAのベビーグッズでストレスフリーな育児をはじめるIKEAのベビーグッズは、どれもシンプルで北欧風のおしゃれなデザインが特徴です。手に取りやすい価格なので、気になったアイテムがあれば手軽に取り入れることができますよ。安全性も信頼でき、使いやすさもきちんと考えられて作られています。IKEAのおしゃれなベビーグッズでストレスフリーな育児をはじめてみてはいかがでしょうか。※この記事は2021年8月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2021年08月25日100均ダイソーの、つっぱり棒にかけるだけで収納力がグンとアップする収納グッズをご紹介!色んな形や大きさのものが発売されていて、店頭でも専用コーナーが作られているほど大人気。実際に家で使ってみた様子をご紹介します♪ つっぱり棒と組み合わせるだけで収納力アップ!今回ご紹介する収納グッズはコチラ! 私が行ったダイソーの店頭では、つっぱり棒の近くにコーナーが設けられており、写真付きでその使い方が紹介されていました。品切れの商品が出るほどの人気コーナー。それでは、我が家での使い方をご紹介していきます! その形に使いやすさの秘密が!「Bridge BOX 250 wide」 商品名Bridge BOX 250 wide110円(税込) 初めて見た時、「なぜ手前が斜めに切れているんだろう…」と思っていました。しかし、洗面台の下にセッティングしてみて納得! このBOXの特徴は、取り出しやすさ!すき間を利用した収納は、取り出しにくくなってしまうことが多々ありますが、これはその心配なし!パッと見て何が入っているのかすぐ分かるので、子どものおもちゃの収納にも使えますね。 これは何につかうもの…?「ハンギングシェルフ」続いてご紹介するのが、こちらの「ハンギングシェルフ」。 商品名ハンギングシェルフ110円(税込) 一見、何に使うのか分かりにくいかもしれません。しかし、驚きの活用法が! なんと、つっぱり棒と壁があれば、ちょっとした棚になってしまうんです!玄関にあるちょっとした隙間にセッティングすればこの通り。印鑑や自転車の鍵置き場など、小さな物を置けちゃいます。観葉植物などを置いてもかわいいですね。 こんなポケット欲しかった!「ハンギングポケット ワイド」そして幅広い使い方ができるのが、こちら! 商品名ハンギングポケットワイド110円(税込) 自立もできる、つっぱり棒収納グッズ。今回購入してみて、一番使い勝手がいいと思った商品です。 おもちゃ部屋の壁にセッティングしてみました。子どもの細かいおもちゃの収納に便利!複数購入して並べてもいいですね。 先ほどご紹介した「Bridge BOX 250 wide」と合わせると、キッチンの隙間もご覧のとおり。調味料やふきんなど、いつも使うものも取り出しやすい♪ 子どものカチューシャ入れにもピッタリ!カチューシャって意外と場所を取る上に、衣類とからまったり、隙間に落ちてしまったり…。収納に困っていたので、これは便利! その隙間もムダにしない!「Bridge Shelf 250」 商品名Bridge Shelf 250110円(税込) こちらは2枚組でオトク♪つっぱり棒と組み合わせると… 洗面台下のちょっとした空間にも棚ができちゃいました!排水管があっても、これなら大丈夫♪台所のシンク下にセッティングして、キッチンペーパーやラップ等を収納するのにもいいですね。 安定感バツグン!「Bridge Basket」最後にご紹介するのは、こちらの200円商品。 商品名Bridge Basket220円(税込) 普通のバスケットに見えますが、こちらも前後につっぱり棒がひっかけられるよう、溝があるんです。もちろんつっぱり棒をひっかけて使ってもいいですが、今回はあえて… 取り出しにくい、洗面台下の収納に使ってみました。このBridge Basketのいいところは、前後のつっぱり棒をひっかける溝が、取手にもなるところ♪ 棚の上の収納にしても、取り出しやすく便利そうですね。ほどよく浅いので、中身が見えやすいのも◎ ダイソーグッズで洗面台下を大改造!今までご紹介したグッズを使って、無法地帯だった洗面台下を見直してみました! 家族皆で使う部分なので、見つけやすさを重視しました。 パッと見てどこに何があるのかが分かるので、「あれ、どこ行った~?」と聞かれることも減り、ストックを買いすぎることも防げます。 「Bridge Shelf 250」を使って、右上に換気扇フィルターやお風呂掃除用スポンジなど軽いものを収納。「Bridge BOX 250 wide」とつっぱり棒を使って、歯ブラシの換えや歯磨き粉などを。そして下の中央にも「Bridge BOX 250 wide」を使い、シャンプーやリンスの詰め替え用を置きました。スプレー類一式は、Bridge Basketに入れて収納。引き出しやすいので、使い勝手抜群です。 また、洗面台下の扉にも一工夫。 洗面台下の扉の取手と「ハンギングポケットワイド」の幅がピッタリだったので、ミニごみ箱に。洗面所で出る細かなゴミなどをサッと捨てられます。 これら全ての収納見直しで、つっぱり棒の価格と合わせて合計990円(税込)!1000円以内で、日々のプチストレスから解放されました♪ 今回はダイソーのつっぱり棒を利用して使える、収納グッズをご紹介しました。その組み合わせや使い方は無限大!ご紹介したように、つっぱり棒を使わなくても自立して使えるので、家中いろんな場所で使えます。全て白色でスッキリ統一できるのも嬉しいポイント♪ぜひ、あなたにあった使い方を見つけてみてくださいね! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2021年08月24日保育士の中田馨さんが、保育園で実践している「子どもへのほめ方・しかり方」を教えてくれました。今回はお出かけ編です。お菓子を買ってと泣く、なかなか帰りたがらない、公共の乗り物で騒ぐなど、シーン別に詳しく解説!こんにちは、保育士の中田馨です。「保育園で実践している、子どもへのしかり方・ほめ方」の第4回目になります。今回は、お出かけでのしかり方とほめ方です。普段、保育士が現場で実際にどのような声かけをしているかお話しします。 よかれと思って言ってしまう言葉を言い換えてみるお出かけ先でよく出る言葉といえば、子どもの言動を止めたいときに思わず言ってしまう「ダメ!」という言葉。気をつけてほしいのは、「ダメ!」を何度も使っていると、「ダメ!」の効力が薄まっていき、子どもにとって日常の言葉になってしまうことです。「ダメ!」は危険を回避するためにしかるときの言葉としてとっておきましょう。 実は、子どもと生活していても「ダメ!」を使わずに過ごすことはできます。子どもの行動と気持ちにフォーカスを当てていると、「ダメ!」と言う場面はそれほど多く訪れません。今から、普段使っている「ダメ!」を別の言葉に言い換えることはできないかを考えてみましょう。例えば、人の家の花を子どもが取ろうとしたとき。「ダメ!」ではなく、「待って」と言いましょう。そして「きれいな花だから触りたくなっちゃったね。でも、このお花はおうちの人が大切にしているお花だから、見るだけにしようね」と言います。 お菓子を買ってと泣くスーパーに行くとよく見かける光景。「お菓子、買って!」「今日はダメ!」というやり取りです。私自身も自分の子どもで経験していますし、保育園の子どもたちを連れてお買い物に行ったときにも経験しています。 商品を握りしめ「買ってくれるまで絶対に離しません!」と強い意志で向かってくる子どもに、どう対応したらいいか迷ってしまいそうです。ここで、ママが見せてほしい態度は「買うなら買う。買わないなら買わない」と言う明確な態度です。 子どもの訴えが激しいと、周りの目もあるので思わず根負けしてしまいそうですが、「買わない」と決めたなら、自分の気持ちに負けてはいけません。でも「今日は買わないって言ったでしょ!」としからないでください。まずは、「このお菓子が欲しかったんだね」と子どもの気持ちを受け止めます。そして「今日は、卵を買いにきたからお菓子は買わない」と伝えます。子どもは、まだかたくなにお菓子を手に持ち動かないと思いますが、ママの言葉は聞いているのでしばらく待ってみましょう。 そして、こんな提案はOKです。「今日のおやつは、バナナヨーグルトにしようと思ってるの。おいしそうなバナナを選んでほしいな」などです。お菓子を棚に戻すことができたら、お菓子を戻せたことをほめます。スーパーに行っても、お菓子を買ってもらえない経験を積むことで「買わないこと」が日常になります。少し時間がかかるかもしれませんが、じっくりと付き合いましょう。スーパーに行く前に「今日は、お菓子は買わない日だよ」とあらかじめ伝えることも大切です。 遊びに行くと帰りたがらない!公園へ遊びに行ったときなど、「帰るよ」と言ってからがとても長いですよね。「帰るよ」「ヤダ!」のやり取りをいったい何回することでしょう。ママは帰宅してからのことを考えると「早く帰りたい」という気持ちでいっぱいなことでしょう。とはいえ、今遊びがのってきているのに急に帰ると言われても子どもだって困るのです。このようなときは、少し前から予告をしておきましょう。 帰宅の15分前から「そろそろ帰るよ」と伝えます。そのときは、子どもに知らん顔されてもOKです。また5分したら「そろそろ帰るよ」と言います。そうすると、5分前に言われていたので、何となく子どもも「ああ、そろそろなんだな」と思い、1つおもちゃを片づけるかもしれません。さらに5分経ったら、自分でおもちゃを片づける子もいます。 子どもの様子を見つつ「行こうか」と言うとと、すんなりと帰宅の方向へ進みます。そして、「お片づけできてカッコいいね。ママ助かっちゃった!」とほめてあげましょう。ママがやりがちなのは、何度も頻繁に「そろそろ帰るよ」の言葉を使うこと。「そろそろ帰るよ」と1回言ったら、子どもを信じて少し待ってみるのがコツです。 公共の乗り物で騒ぐこれは本当に困ってしまいますね。私の息子と娘は電車に乗ると騒ぐ子どもでした。「どうして電車に乗ると、いつも騒ぐの?」と、泣きたくなったことが何度もあります。電車に乗ることは、子どもにとって最高にウキウキする場面。特に、電車好きの息子はテンションMAXになってしまったのでしょう。とはいえ、「子どもが電車好きなんだから、騒いでも仕方ないでしょ?」というのは違います。 「静かにしなさい!」「走らない!」と言っても、子どもはすぐにおとなしくなりません。このような場合に声かけするときに心がけてほしいのは、ママがしてほしい行動を言葉にするということ。「静かにしなさい!」は「小さな声でお話してほしい」に、「走らない!」は「歩いてほしい」「止まってほしい」「座ってほしい」に変えて伝えます。 そして、騒がしくしている場合は、少なくとも周りの方に不快な思いをさせているかもしれませんので、下記の2つの行動と言葉で、きちんと子どもに気持ちを届けてほしいのです。 ・子どもの動き(声)を体で止める・「座ってほしい」と伝える 保育園での「遠足ルール」保育園では、遠足などで電車に乗るときは、乗る直前に簡単なルールを2つだけ伝えます。 【1】先生と手をつなぐこと【2】小さな声でお話しすること この2つを伝えるだけで、子どもたちの電車に乗るときの気持ちが変わってきます。ぜひ、おうちのルールを決めてから電車に乗ってみましょう。お出かけしているときに子どもが困った行動をすると、体中に冷や汗がダラダラ出ます。家なら泣いていてもしばらくそばで様子を見ることができますが、外だと早期に解決したいのがママの本音です。「この状況をどうしたいいの?」と悩むところですが、基本的には家と同じ対応をすればいいのです。子どもの気持ちを受け入れて、ママのしてほしいことを伝える、そして待つ。もちろん、抱っこもしてあげてください。 お出かけの場で子どもを「ダメ!」としかるのは、2つのときだけ。・ケガをしそうな危ないことをしたとき・走り回ったり大騒ぎして、周りの人に迷惑をかけてしまったとき これらのときは「ダメ!」としかります。しかるときは、短い言葉を心がけます。それ以外の場面の場合は、いかにしからずほめる方向に持っていけるか、言葉の言い換えをしてみましょう。 作画/はたこ著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年08月22日100均のダイソーから、たった1つで10役も使える超絶便利グッズをご紹介!これさえあれば、キッチン収納もスッキリするはず♪ 今回は10役の使い方の中から、特に気になる使い方を試してみました!結果はいかに…!? 1つで10役も使える、多機能トングはコレ!それでは今回オススメする、便利グッズをご紹介します! 多機能トング110円(税込) 使い方は以下の10通り!①あえる②掴む③卵の黄身分け④湯切り⑤フォーク使い⑥切り分ける⑦計量⑧マッシャー⑨スプーン使い⑩炒める こんなに多くの使い方があれば、いろんな調理器具をこれ一つにまとめられますね…!キッチン周りもスッキリするはず♪ 実はこの多機能トング、簡単にセパレートできちゃうんです。ちなみに写真は小学生の娘の手ですが、簡単にセパレートしてくれました。 セパレートすると、サラダをあえるのにも便利です! また、先端が浮くので、ちょっと置くときに汚れないのも嬉しいポイント♪ 10通りも使い方があって、こんなに工夫されているのに、110円(税込)だなんて驚きです! 特に気になる使い方3つをご紹介それでは、多機能トングならではの使い方を試してみましょう! 1:黄身を分けるまず気になったのが、黄身を取り分ける使い方。お菓子作りなどをする際、よく「黄身を取り分ける工程」ってありますよね。私は時々子どもとケーキを作るのですが、不器用な私はこの黄身を取り分けるのが苦手で、失敗すること数知れず。この多機能トングを使えば、簡単に取り分けられるとのことだったので、いざチャレンジ! 先端を取り外し、受け皿をセットします。そして、その上から卵を割るだけ♪すると…!! 簡単に白身だけがスルリと下に流れ、黄身を取り出すことができました!ちょっと感動!これならこれから白身と黄身を取り分ける際にもドキドキする必要ありません!この使い方、アリです! 2:ゆでたまごをマッシュする次にご紹介するのが、ゆで卵のマッシュ。休日にはタマゴサンドを作ることが多いわが家。マッシャーとして使えるのかなぁ…と半信半疑だったので、試してみました。 トングの先がとがっているので、使いやすい!ゆで卵をすぐに細かくすることができました♪セパレートして、そのままパンの上に広げられ、これまた便利♪潰す、あえる、塗る、全てがこの一つで完結しました。子ども達でも使いやすそうでしたよ。 3:うどんを切るそして最後に試してみたのが、うどんを切る使い方。子どものご飯で大活躍するのが、うどん。わが家の子ども達もうどんが大好きで、よくお昼ご飯に出しています。子ども達が離乳食後期の時期、うどんを離乳食カッターで切っていた記憶が。このトングでもできるのか、実際に試してみました! 実際に使ってみた感想は「切れなくもないけれども、切りにくい」です。 ギザギザの部分があるので切ろうとしてみたのですが、トングの先端にわずかな隙間が空いているので、なかなか切れない…!このトングだけでうどん全てを切ろうと思うと、結構時間がかかってしまうように思います。「ゆでたうどんを少量湯切りして、お皿に取り分ける」まではこのトングでできますが、切るのは離乳食グッズを使うほうがオススメです。 今回はとても便利な多機能トングについてご紹介しました。普通にトングとして使いやすいのはもちろん、10通りもの使い方があるのはとっても便利!食洗器で使えないのだけは少し残念ですが、こんなに便利なら私は許容範囲内♪ぜひあなたにあった使い方を見つけてみてくださいね! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2021年08月22日赤ちゃんの動きが活発になってきたころのわが家は、おもちゃで散らかり放題。ママ友から「今日遊びに行ってもいい?」と聞かれると、片づけに慌ててしまいます。素早く片づけられる方法があればいいのに……。そんなときに実践した、わが家のスピード片づけ術を紹介します。 面積の広いところから片づける!片づけは1カ所に集中してしまうと、そこだけで時間がかかってしまいます。たとえばリビングなど、ママ友とメインで過ごす場所から片づけを開始し、終わったらトイレ、玄関というふうに優先順位をつけることがポイントだと思います。 一番散らかっているリビングは「床→テーブル→ソファー」といった感じに面積の広いところから片づけていくと、短時間できれいになったように見えました。 紙袋を使って手早く片づける!片づけると言っても、いつものようにしていては時間がない。そんなときは紙袋を使って手早くスッキリさせちゃいます。片づけをしていると「捨てる、捨てない」の判断にも時間がかかるものです。そこで活躍するのが紙袋です。 たとえば「不要なもの」「おもちゃ」「雑誌」を入れる3種類の紙袋を用意し、分別しながら入れていきます。あっという間に片づけられますし、あとから物を定位置に戻しやすいです。 おもちゃはカゴに入れて布で目隠しする!ママ友が赤ちゃんを連れてくる場合、赤ちゃんには触ってほしくないおもちゃをクローゼットの中に入れていました。いざというときにクローゼットや押入れにスペースをつくっておくと、片づけがスムーズでした。 また、おもちゃが入ったカゴをかわいい布で目隠しするのもおすすめです。100均の目隠しに使えそうなハンカチやバンダナ、カフェカーテンなどを利用するのもいいですね。 時間に余裕があればテレビ画面や洗面所の鏡、蛇口などの「黒もの」「光りもの」を中心に掃除をします。汚れが目立ちやすいところなので、掃除が行き届いて見えます。突然の来客にあわてない片づけ術。急な来客時の参考にしてみてください。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2021年08月17日保育士の中田馨さんが、いつも保育園で最後のお迎えになってしまうママに向けて、お話ししてくれました。なぜママが罪悪感を持ってしまうのか、お迎えが最後なのは本当にかわいそうなのかなどをまとめて解説!こんにちは、保育士の中田馨です。仕事をしているママにとって必要不可欠なのが保育園や保育所。閉園時間ギリギリになってしまうママは、特にお迎えのときにとても申し訳ない表情でこられる方もいます。 今回はそんなママへ向けて、実際に保育士の私が現場で感じていることを書きます。 ママが抱える罪悪感とはお迎えの時間に申し訳ないと思うママの気持ちの中は、保育士への申し訳なさもあるでしょうが、何よりも最後にひとりになってしまった自分の子どもに対しての「罪悪感」であることも多いです。他のお家と比べて、子どもを長時間預けている今の自分の職環境に子どもを付き合わせてしまっていると感じているのかもしれません。 そんな気持ちのときに保育士から「いい子でしたよ」と言われると、さらに子どもへの申し訳なさは大きくなってしまいます。だからこそ「いつも最後ですみません」と言ったり、子どもに対しても「待たせてごめんね」といった言葉が出てきます。 こんな気持ちを持ってしまっているママに言いたいことは、「罪悪感」は持たないでくださいということ。まずは、保育士には「いつも最後までありがとうございます」、子どもには「待ってくれてありがとう」という言葉に言い換えることからスタートしてみましょう。 お迎えが最後なのは本当にかわいそう?さて、お迎えが最後なのはかわいそうなことなのでしょうか? 子どもはママのお迎えが遅いと悲しい気持ちになってばかりなのでしょうか? もちろん、夕方になると次々と友だちがママと帰っていく姿を見ますので、悲しくなって泣いてしまう場面もあります。でもそれは、最初に帰る子ども以外はみんな感じること。子どもは1歳ごろになると、何となく自分が帰る順番がわかり始めます。「あ、〇〇ちゃんの次は自分だ!」とそわそわし始めたりもします。自分のお迎えがまだだとわかっているときには、遊びに集中している子もいます。 子どもは子どもで、時間の流れを感じながら夕方のお迎えの時間を過ごしています。そこで本題です。「お迎えが最後なのはかわいそうなのか?」ということ。これは保育士の立場から言いますと「NO!」です。その理由は、次の項目で書かせてもらいますね。 保育士さんに任せて大丈夫!私が感じることは3つ。1つ目は、最後の子どもは先生を独り占めできるからです。なんなら、保育園に残っている先生全員を独り占めにできます。先生の注目が、すべてあなたの子どもに集中します。2つ目は、自分が好きな遊びに熱中できます。普段、順番が回ってくるまで待たなくてはいけない人気のあるおもちゃも、ゆっくりじっくり遊ぶことができます。3つ目は少人数だからこその遊びができます。 例えばうちの保育所の場合、0・1・2歳が同じ部屋、同じ空間で過ごしています。0歳児がいるときは、口に入れて困るような小さいおもちゃは出しません。逆に、動きが活発な2歳児がいるときに、0歳児用のベビージムを出したり、床でゴロゴロするなどスペースが必要なことはできません。 普段できない遊びをママが帰ってくるまでの間、じっくりできるのはお迎えが最後の子だからこそできることだと思います。なのでママは保育所に預けている間は「罪悪感」を持つ必要はありません。子どものことは保育士に任せて大丈夫です。 休みの日に親子の時間をたっぷりと「罪悪感を持つ必要はありません」と言われても、やっぱり何だかスッキリしないときは、親子で過ごす時間を今より意識してみてください。お迎えのあと、家まで帰る道での会話でもOK。「今日はどんなことしたの?」「△△ちゃんのおかげでママ仕事がたくさんできたよ!」「今日のごはんはカレーだよ!」などどんなことでも構いません。 家に帰ってから寝るまでの時間も意識してみましょう。簡単なお手伝いを頼んでみるのもいいですね。お話しして、食事して、お風呂に入って、一緒に寝て、そしていっぱい抱きしめてあげてください。 休みの日には、親子で過ごす時間が長くなります。どこかに出かけるだけでなく、家の中で過ごすことも親子の時間です。親子でゆっくりとゴロゴロしてもいいですね。休日は意識的に子どもがママやパパに甘える時間をたっぷりと取るようにしてみましょう。 ママは、家事・仕事・子育てと毎日頑張っています。頑張っている自分をまずは認めてみてください。勤務時間などの環境を変えることは難しいと思いますので、今ママができることからチャレンジしてくださいね。 イラスト/おんたま 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年08月13日100均各社で売られている人気商品の1つ「ハンギングステンレスピンチ」。ステンレス製の洗濯バサミにフックが付いていて、今話題の吊り下げ収納にかな〜り役立つと評判です! この記事では、そんな「ハンギングステンレスピンチ」の意外な活用例を紹介します。はさんで引っ掛けるだけ! 便利なハンギングステンレスピンチ 洗濯バサミの先が伸びてフック状になっている、シンプルな形状のこのアイテム。何でも挟んで引っ掛けられるので、吊り下げ収納に便利と評判です。ステンレス製なのでサビにくく、お風呂場や水回りでも大活躍してくれます。 洗濯物干しに大活躍! こちらの投稿者さんは、ハンギングステンレスピンチを使っていろいろなものを吊り下げ収納されています。なかでも、ご主人が発案したという「スーツのパンツ干し」はナイスアイデア! センタープレスのパンツもしわにならずに干せるので、アイロンの手間が省けて良いですね。 スカート類の収納もおまかせ! こちらの投稿者さんはクローゼットに突っ張り棒を渡して、スカート類をズラッと収納。なんだか壮観ですね〜! 収納スペースも増えて、何より専用のハンガーを買わなくてもいいのは有難い! ボトル類の乾燥に! この発想はなかった! 底に水が残りやすいボトル類の乾燥にもハンギングステンレスピンチが大活躍。珪藻土スティックを挟んでボトルのフチに引っ掛けるだけでしっかり素早く乾かせます。 スポンジ置き場としても! 整理収納アドバイザーのありもとようこさんのブログで紹介されていたというこちらのアイデア。水切りラックにピンチを挟んでフック側にスポンジを置くという、まさに発想の転換ですね! ちなみに投稿者さんいわく、水切りラックは網目(?)が横向きになっているもののほうが、フックが斜めに浮いて使いやすいとのことでした。 カゴを吊り下げて収納! こちらの方は、なんとピンチのフック状になっていないほうの羽根部分にカゴを引っ掛けて、さらにフックを棚の奥に引っ掛けるという絶妙なバランスで吊り下げ収納をされています。落下が不安な場合は、結束バンドなどでフック側を固定しても良いかもしれませんね。 以上、ハンギングステンレスピンチの意外な活用例を紹介しました。単純に吊り下げて使うだけではなく、フック部分を活用した収納など、思った以上にたくさんの使い方ができるこのアイテム。大・中・小とサイズがあるので、家のいたるところで活躍してくれること間違いナシです! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2021年08月09日4人きょうだいの第1子である息子がまだ2歳半だったころ、とても不思議な言葉をしゃべっていました。それは「いちごたんたんしー」。第2子の里帰り出産のために実家にいたので、祖父母と私は「いちごたんたんしー」が何のことか頭を悩ませていました。その謎が6年越しで解決したうれしい体験談です。 「毛の生えたひよこのおもちゃ」かな?当時、息子が「いちごたんたんしー」と言いながら、絵本の毛虫を指さしたり、引っ張ると伸びるひよこのスクィーズのようなおもちゃを持っていたので、「いちご」は「毛やつぶつぶのこと」で、「たんたんしー」は「ひよこ」かなと祖父母と私は勝手に解釈していました。 また他にも「たんぴんぽー」が「ピーターパン」のことだったりと数日後に理解できることもあったので、そのうちわかるだろうと思い、謎は謎のまま忘れていきました。 6年後、ある虫の大量発生がきっかけで…いつしか時は流れ、「いちごたんたんしー」のことも思い出と化していたころ、6歳年下の次男が2歳半になり、大発見が起こったのです。私たちの暮らす家は田舎のやや古い家なので、部屋の壁の隙間にとある虫が卵を産んでおり、大量発生したことがありました。 その虫とは、次男が大好きな「てんとう虫」です。てんとう虫を捕まえるたびに次男は「たんたんしー」と言っていました。次男が「たんたんしー」というたびに、忘れかけていた記憶がよみがえり、そしてつながりました。 6年の時を経てすべてがつながった瞬間「いちごたんたんしー」とは、「いちごみたいな色のてんとう虫」のことだったのです。その事実を知ったとき、うれしくてひとりでニヤニヤしてしまいました。かわいくて仕方ないので、次男に何回も「これなあに?」とてんとう虫を指さし、「たんたんしー」と言ってもらうほどでした。 その後、息子と祖父母に報告し、懐かしさを分かち合ったり、4人の子どもたちとアルバムをめくりながら、それぞれの成長していく様や思い出話に花が咲きました。 あれからしばらく経ち、次男は「てんとう虫」とはっきり言えるようになりました。「いちごたんたんしー」は印象深かったので覚えていましたが、子どもたちが言っていた名言はたくさんあれども、すぐに忘れてしまうことが多いです。せっかくの思い出や成長なので、すぐに思い出せるようにしっかり記録に残していこうと思った体験でした。 監修/助産師REIKO著者:やましたくるみ2男2女の母。結婚を機に田舎に移り住み、のんびり子育てを楽しみながら、自身の体験談を中心に執筆中。
2021年08月09日現在、6歳と3歳のやんちゃな男の子2人を育てています。3年ほど前から、わが家では“〇〇なし”の生活です。初めは「ちょっとラクになるかなぁ」と軽い気持ちで始めたのですが、今では〇〇があると不便を感じるほどに……。そんなわが家の体験談をご紹介します。 わが家の「フタなし」家事私は時短家事が大好きで、いろいろな方のサイトや書籍を読んでいます。ある日、「キッチンシンクの流し台にある排水溝のフタは外して利用したほうが良い」と知りました。フタがあると中の汚れに気づきにくく、ゴミやヌメリをつい放置しがちになるというのが理由でした。 さっそくマネしてみると、汚れが一目瞭然でした。小まめに掃除することで、気になる臭いも軽減され、清潔に使用することができるようになったのです。 子どものおもちゃ収納にも!その後、「フタなし」の魅力に取りつかれた私は、フタがなくても支障のないもののフタをどんどん撤去することに。雑貨用品の収納に使っていたコンテナボックスのフタもすべて撤去。取り出すときにいちいち引っ張り出さなくて良いのでとてもラクです。 そこで、子どもたちのおもちゃ収納にも応用することにしました。わが家の子どもたちは2人ともプラレールが大好きで、大きなプラスチックケースにレールや情景部品を収納していました。子どもたちの了承を得て、さっそくケースのフタを撤去しました。 出し入れが格段にラクに!結果、おもちゃの出し入れがとてもラクになりました。ケースさえ出してしまえば、すぐに遊ぶことができます。また、フタがないのでぴったりとしまわなくても大丈夫。少しくらいなら箱からあふれても問題ありません。片付けも前よりも早くなりました。 なんとなく「フタは必ず閉めなければいけないもの」と思っていましたが、思い切って撤去した結果、わが家の場合はとてもラクにストレスなく生活ができるように。フタを開ける→閉めるは動作にしたらほんの数秒かも知れませんが、生まれつきズボラで面倒くさがりな私にとっては、とても快適になりました。 「フタをなくす」という本当にちょっとした方法ですが、余計なひと手間がなくなるだけで、わが家の場合はとてもラクになりました。特にすぐに「ママ~あれどこ~?」と聞いてくる子どもたちも、中に何が入っているかを把握しやすいので、使い忘れている物や探し物を見つけるときにも便利そうです。これからも続けていくつもりです。 監修/助産師REIKO著者:竹内優実6歳と3歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2021年08月04日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族