「おもちゃ 収納」について知りたいことや今話題の「おもちゃ 収納」についての記事をチェック! (20/42)
現在2歳の娘を育てています。娘が1歳ころから、公民館で開かれている子育てサークルに通い始め、友達と関わるなかで、今までになかった娘の心の成長がたくさん見られるようになりました。子育てサークルの友達との関わりによって、娘のやさしい気持ちが育ったお話を紹介します! 娘が友達と関われる場所探し!私が専業主婦ということもあり、基本的には毎日家で娘と2人で楽しく過ごしていました。ある日、娘といつものように2人で遊んでいるときに、ママ友から電話がかかってきました。内容は保育園での友達付き合いについて。 その電話が終わったあとに私は「うちの子は家にいるから、友達と遊んだり喧嘩をしたりする機会が少ないな……」と感じ、何かできることはないか考え始めました。私のなかで、娘が小さい間は一緒に楽しい経験や思い出をできるだけ共有したいという思いがあったので、親子で参加できる子育てサークルに参加することにしました! 出会いがいっぱいの子育てサークルサークルにもいろいろと種類があるのですが、私は近くの公民館で開かれている子育てサークルに参加することに! 週に1度、同年齢の子どもたちとママたちが集まるサークルで、何より毎回子どもたちが楽しそうに遊んでいるのがよかったです。 娘ははじめのころは、私から離れないで友達が遊んでいるのを見ているという感じでしたが、何回かサークルに参加していくうちに慣れてきて、最近では友達と遊ぶ姿がたくさん見られるようになりました。 娘と友達が楽しそうに遊んでる姿を見て、子育てサークルに入って本当によかったなと感じました。 娘のやさしい心が育った!子育てサークルに参加し始めて、私自身もママ友ができ、充実した生活を送っていました。そんなある日、サークルで娘よりも少し年上のお姉ちゃんが、年下の友達におもちゃを譲っていました。その様子をじっとそばで見ていたわが娘……。よく見ているなと思っていたら次の瞬間、娘が近くにいたお友達に持っていたおもちゃを譲ってあげたのです! その様子を見ていた私は、子ども同士の成長ってこういうことを言うのだなと感動しました。私が友達におもちゃを譲ることができた娘を褒めたので、そのあともおもちゃを積極的に友達に譲って誇らしげにするわが娘でした。 子育てサークルに通い始めて、娘の心の成長が本当にすごくて、毎回感動しています! まだ子育てサークル内では、お姉ちゃんたちにかわいがってもらえる幼い年齢ですが、わが娘が成長したときに、小さなお友達にやさしく接してくれればいいなと思っています。これからも子育てサークルに親子で参加して、いろいろな経験を楽しみたいと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:優木 のぞみ1児の母。元幼稚園教諭で子どもの成長を見守ることが大好き。障がい児保育も経験あり。現在はわが子との生活を楽しみながら、自身の体験談を中心に執筆している。
2021年06月04日新しいおもちゃにはしゃいでいたら…第二子妊娠中、長男が好きそうなおもちゃを見つけて購入。はしゃぐ長男を見て、買ってよかった……と思ったのもつかの間、あわや大惨事に! 突如起こった事故にヒヤリとした体験談をご紹介します。 長男が1歳5カ月のときに起こったことでした。すぐにお風呂に連れて行き、くまなく体をチェック、しばらくは本当にヒヤヒヤして過ごしていました。日頃からコンセントや扉など、怪我・事故がないようにアンテナを張っていたつもりでしたが、まさかこんなことが起こるなんて思いもしませんでした。 窓ガラスも修理に1カ月かかってしまったので、冬場のリビングが隙間風で寒かったのもよく覚えています。でも何より、息子が無傷で本当によかったです。万が一何かあったらと思うと今でもゾワっとします。 監修/助産師REIKO著者:あみ1歳と0歳の年子兄弟の母。日々手探りで育児奮闘中。
2021年06月03日テレビや雑誌、書籍など多方面で活躍されている整理収納アドバイザーの清水幸子さん(@oheyasukkiri)。いつも驚くようなアイデア収納をたくさん紹介されていますが、今回は、そのなかでも見た目の美しさと使いやすさを兼ね備えた冷凍庫収納を紹介します。これがたった数百円で完成するって、信じられますか!? なんと、材料はすべて100均!以前、テレビ番組に清水さんが出演された際にも紹介したという、こちらの冷凍庫収納。まず、注目すべきは見た目の美しさ! 何が入っているか一目瞭然で、長時間冷凍庫を開けて探し物をしたり、底の方ほうで化石が発掘されたりすることもありません。しかも、実はこれ、材料はすべて100均アイテムで揃えられているんです。 使うアイテムは3種類こちらの収納で使用されているのは、・菜箸・ダブルクリップ・つっぱり棒の3種類。どれも100均で手に入ります。チャック付きの袋はいつも使っているものでOK。もちろん100均の物でも大丈夫です。しかも、菜箸やダブルクリップは何個(本)かまとめてセットで売られていることが多いので、かなりコストが安く抑えられますね。 取り付け方法も超簡単!上記の材料を用意したら、菜箸をチャック付き袋で挟んでダブルクリップで留めるだけ。あとは冷凍庫に2本つっぱり棒を渡して、飛び出した箸の先端を引っ掛けて収納します。 さらにラベルを貼れば一目瞭然!ダブルクリップに何が入っているかラベルを貼っておくのも使いやすさをアップさせるポイントです。こうしておけば冷凍庫を開ける時間が減るので、節電にもなります! ご自宅にラベルシールがある場合はラベルシールで、ない場合はシールに手書きしても良いですね。 つっぱり棒が不安ならなしでもOK!つっぱり棒を渡す場所がなかったり、冷蔵庫のゆがみが気になるという場合はつっぱり棒なしでも大丈夫だそうです。その場合は、菜箸の代わりに割り箸を使用します。これだとさらにコストが安くなりますね! 以上、見た目も使い勝手もバツグンな冷凍庫収納アイデアを紹介しました。冷凍庫をガサゴソする時間が短縮される上に、超低コストでカンタンに取り入れられる冷凍庫収納。こんなにスッキリ収まっていると、毎日冷凍庫を開けるのが楽しみになりそうですね。 協力/清水幸子さん(@oheyasukkiri) ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように!ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2021年05月31日ダイソーをはじめ100均で売られているシンプルなL字型ブックエンドが、実は収納アイテムとしてかなり優秀だとご存じでしたか? SNSには、思いもよらない使い方で便利に活用している人がたくさん。この記事では、そんな驚きのブックエンド活用アイデアを紹介します。ついまねしたくなるスゴワザを集めてみました! 超簡単に取り入れられる! 冷蔵庫仕切り 冷蔵庫内で転がってしまうペットボトル飲料のストッパーに、ダイソーのブックエンドを活用している@atsumi.okamotoさん。ただ置くだけで完結するので、一番取り入れやすい方法かもしれません。置く場所を変えるだけで、さまざまな大きさや形の食品を仕切れるのが便利ですね。 冷凍庫収納にもブックエンド大活躍! 冷蔵スペースだけではなく、冷凍スペースもブックエンドで仕切るとちょうどいい感じに。@zuborana_marusukeさんは、ブックエンドを2列にセットして冷凍肉などを種類別に細かく収納されています。このように分けておけば探しやすく取り出しやすいので、電気代の節約にもなりそうです! L字を重ね合わせて“コの字”ラックに変身! @iegasuki_88さんは洗面台収納の見直しの際、手軽に追加できる棚板としてブックエンドを採用。写真のようにマグネットで2つのブックエンドを重ね合わせて“コの字”型のラックに変身させています。棚の中のデッドスペースが活用できて、収納力が格段にアップ! 横幅を変えられるのも便利なポイントです。 少しのスキマも逃さない、画期的な活用法! 部屋の構造的に、棚と壁の間にスキマが開いていたりしませんか? コンセントがちょうどあったりして、仕方なく少しずらして棚を置いているというのも良くあるケースです。そんなスキマをブックエンドで有効活用しているのが@etsu_ko.sさん。なんと、重ね合わせたカラーボックスの間にブックエンドを差し込んでいるだけ! ちょっとした物なら置いておけそうですね。 穴を開けたくない場所にマグネットフックを接着 家具にフックを取り付けたいけど、穴を開けるのは抵抗がある……というときも、ブックエンドが大活躍。@kuroneko_oxyzさんは、掃除用のハタキを掛けておく場所として、デスク下チェストとデスク天板の間にブックエンドを差し込んで、マグネットフックを接着しています。応用次第では、家の中の至る場所でこの方法が使えそうですね! 100均アイテム同士をドッキングした収納アイデア 最後はテレビなどでも活躍中の整理収納アドバイザー@kazokushuno_yuriさんによる、ブックエンドの驚きの活用アイデアです。食器棚の隅にブックエンドを沿わせて、さらに100均のマグネット式傘立てを接着すると、なんとスッキリ実用的なコーヒーフィルター収納に! コーヒーフィルターって、何気に収納に困るんですよね。これはすぐにでもまねしたいワザです! 以上、100均のブックエンドを使った驚きの収納アイデアを紹介しました。普段何となくスルーしている100均アイテムも、本来の使い方以外にこんなにいろいろな活用方法があるんですね! どれも面倒な作業ゼロで簡単に取り入れられるものばかりなので、今回紹介した投稿を参考に、ご自宅で試してみてはいかがでしょうか。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように!ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2021年05月30日100均のダイソーから、デッドスペースの活用に役立つ大人気収納グッズをご紹介!ちょっとした空間を利用することで、収納力がアップします♪それでは、オススメの使い方をご紹介します! デッドスペースをフル活用できる収納グッズはコレそれでは今回オススメする収納グッズをご紹介します! 冷蔵庫収納トレークリップ型110円(税込)サイズ:16cm×15cm×6cm クリップ型の冷蔵庫収納トレーです。冷蔵庫内で散らかりやすい、タレや調味料の保管にうってつけ♪ クリップ型になっており、幅約1.1cmまでの棚板に取り付けが可能です。もちろん冷蔵庫以外でも使用できますよ。 冷蔵収納ケース110円(税込)サイズ:30.5cm×16.5cm×4cm こちらは取手付きの収納ケースです。透明なので、何が入っているのかどこからでも分かりやすい♪こちらは冷蔵庫の奥までスッポリ入る大きさなので、冷蔵庫の奥の物を取り出しやすい便利グッズです。 これは便利♪オススメの活用法4選それでは、実際の活用方法をご紹介します♪ オススメの活用法1:毎日使う冷蔵庫を使いやすくアレンジ♪まずは冷蔵庫の収納からご紹介します。 わが家では毎日朝ごはんにお味噌汁が定番。味噌を奥のほうに入れているため、少し取り出しにくいのが悩みでした。さらに、わかめやふなどの使いかけの小袋も何となく収納しているため、お味噌汁を作り出すまでに少し時間がかかっていました。 冷蔵収納ケースと冷蔵庫収納トレーを使ってみた結果、こんなにスッキリ!使いかけの小袋も収納できるので、迷子になることもありません。 取手がついているため、奥の味噌も取り出しやすい♪「毎日セット」を収納する場所を作っておくと、時短になりますね! オススメの活用法2:引き出しが無い机に、ちょっとした収納を♡ 使えるのは冷蔵庫だけではありません。リビングでも大活躍! わが家のリビングの机には引き出しがありません。机の上にペン立てを置いているのですが、冷蔵庫収納トレーを使えばちょっとした引き出しに大変身!「ペンどこいった~?」と探すことも減り、家族みんな使いやすい♪ オススメの活用法3:玄関の小物入れに♡玄関の小物を収納するのにも便利です! わが家では靴箱の中に、シューズケアセットや日傘も一緒に収納しています。散らかりがちな細かいものも、冷蔵収納ケースと冷蔵庫収納トレーを使えばスッキリ収納できました! オススメの活用法4:取手があるので吊り戸棚が使いやすく大変身!キッチンの吊り戸棚、空間が余ってしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 冷蔵収納ケースと冷蔵庫収納トレーは透明なので、下から見ても何が入っているのか一目瞭然!空間を有意義に活用できます♪ 取手がついているので、背が低い方も使いやすいのが嬉しいポイント♡ 空間を上手に活用できる「冷蔵収納ケース」と「冷蔵庫収納トレー」についてご紹介しました。「冷蔵」という言葉が付いているものの、冷蔵庫だけに限定してしまうのはもったいない…!家中で大活躍です♪空間をうまく活用して、収納力をアップさせちゃいましょう! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2021年05月26日今回ご紹介するニトリ商品は、なんと1つあたり100円以下で購入できる、キッチン用の大人気収納グッズ♪ 驚くことに、このグッズはキッチンだけではなく家中どこでも使えるので超便利! おすすめの活用法と一緒にご紹介いたします。 1つあたり約40円!「冷蔵庫用ホルダー5点セット」 商品名:冷蔵庫用ホルダー5点セット価格:199円(税込み)カラー:クリア薬味チューブホルダー:3.2×3.9×高さ5.7cm冷蔵庫ミニポケット:6.1×3.4×高さ3.8cm 薬味チューブサイズのホルダーと、ミニポケットが入ったセットです。色もクリアなので、中身が見えて使いやすい♪ ※薬味チューブホルダー・冷蔵庫ミニポケットは、厚みが6mm以下の冷蔵庫ドアポケットに取り付けることができます。※薬味チューブホルダーをポケットの内側に取り付ける場合は、55mm以上の深さが必要です。※冷蔵庫ミニポケットを、ポケットの内側に取り付ける場合は、36mm以上の深さが必要です。 1つあたり約50円!「冷蔵庫ドアポケット用仕切り4点セット」 商品名:冷蔵庫ドアポケット用仕切り4点セット価格:199円(税込み)カラー:クリアサイズ:幅3×奥行8×高さ6cm こちらは、仕切りが4つも入ったセットです。しっかりとした作りなので、「物を出し入れするたびに動いてしまう……」といったこともありません。これで1つ50円はお得♪ 家中で大活躍! 基本の使い方とおすすめ活用法4選それでは、それぞれの基本的な使い方と、おすすめの活用法をご紹介していきます! 冷蔵庫用ホルダー5点セットの基本的な使い方薬味チューブホルダーは立ちにくい薬味チューブをスッポリと入れることができ、本当に便利……! 冷蔵庫ミニポケットは、余った調味料や薬味などを一時保存するのにちょうどいいサイズ。ここに入れておけば、「使い忘れていつの間にか賞味期限切れ……」なんてことも少なくなりますね。 ドアポケットの内側にも入れることが出来ますよ。シンプルにしたい方は内側、収納力をアップさせたい方は外側がおすすめです! 冷蔵庫ドアポケット用仕切り4点セット基本の使い方 冷蔵庫のドアポケットの下の段には、こちらの仕切りが大活躍!倒れてしまいがちなマヨネーズやケチャップなども、しっかりと立てて保存できます。冷蔵庫を開け閉めするたびに倒れるのがちょっとしたストレスだったので、これはうれしい……! おすすめ活用法1:文房具収納にも大活躍細かい物を整理整頓するのに、チューブホルダーとミニポケットは最適♪ チューブホルダーはなんと印鑑を入れるのにピッタリでした! 子どもの登園時にボールペン・体温計・印鑑が毎朝必要。小さい印鑑の収納場所に困っていましたが、チューブホルダーに入れればスッキリ収納できると同時に、取り出しやすさもアップ! おすすめ活用法2:化粧品入れにも◎! キッチンやリビングだけではなく、洗面所でも大活躍! サンプルでいただく小さなサイズの化粧品や、ミニハンドクリームを入れるのにちょうどいい♪ 洗面台のポケットに引っ掛けておけばいつでも目に入るので、使い忘れることもなさそう! おすすめ活用法3:小物の整理整頓には仕切りが◎ 仕切りが活躍するのは、冷蔵庫だけではありません。収納ボックスなどにも簡単に取り付けることができるんです。子ども服やタオル類など、立てて収納することが難しい物を整理するのにも◎。何が入っているのか一目瞭然なので、子どものグッズを整理整頓するのにもちょうどいいですよ。 おすすめ活用法4:薬の小分けにも♪わが家の娘は、毎日保湿剤を塗っています。1日2回塗っているのですが、いつもごちゃついてしまって悩んでいました。そこで、チューブホルダーとミニポケット、仕切りを使用すると…… 種類別に分けられて、しかも使っている途中の物をミニポケットに入れれば、何を塗ればいいのか一目瞭然!「使用中の物があるのに、ストックも一緒に保管しているため、いつの間にか新しいものを開けてしまう……」ということを防げます。これはありがたい! チューブホルダーは保湿剤を立てて保存するのにもピッタリサイズ♪ 毎日使う物だからこそ、使いやすいように工夫できるとうれしい♡ 今回は、超絶便利な「薬味チューブホルダー」「冷蔵庫ミニポケット」「冷蔵庫ドアポケット用仕切り」の活用法をご紹介しました。キッチン用品なのに、それ以外の場所でもとにかく小物を整理整頓するのにとっても便利! ぜひ「小物が散乱していて使いにくい……」という場所で使ってみてくださいね。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 撮影・文/福島絵梨子
2021年05月26日小さくて散らばりがちな赤ちゃんのお世話グッズ。ニトリの「整理用バスケット」にまとめて収納して、赤ちゃんのお世話セットにしているママが多数!実際にどんなものを入れているのか、どんなところが便利なのか、ママの声をチェックしてみました♪ 持ち運びラクラク!おむつにちょうどいいサイズ感画像提供:ニトリ画像提供:ニトリ 商品名:整理用バスケット(ハート PI)/(スター BL)商品コード:7910418/7910419価格:1,518円(税込み)カラー:ピンク、ブルーサイズ:幅29×奥行24.5×高さ18cm素材:ポリエステル重量:約300g保証年数:1年 おむつ入れにちょうどいいサイズ。サイドのポケットには細かいものを入れられて便利です♪ 派手過ぎないグレーのカラーリングで、お部屋のインテリアを邪魔しません。ピンクのハート柄とブルーの星柄の2種類展開。 ママたちは何を入れてる?リアルな感想も! 「里帰り出産で、産後2週間経過! いま使っている赤ちゃんのお世話セットのバッグはニトリベビーの整理用バスケット。昼間は1階のリビング、夜は2階の寝室で過ごすから、ワゴンではなくバッグにしました。 サイドポッケが4つもあるから、細々した物も収納しやすい! 色とデザインもかわいいのでお気に入り♪ ミルクと沐浴以外は、このお世話セット+授乳枕で事足ります」 画像提供:@ne.ismartさん 夜にママが使うメガネも赤ちゃんのお世話セットに入れておけば、探す手間も省けます! 吐き戻したとき用のお着換えをジップロックに入れているのも、まねしたいアイデアですね。 画像提供:@ne.ismartさん もう半分のスペースには定番のおむつとおしりふきを入れているそう。サイドポケットが大きいから綿棒もケースごと入って快適♪ 「借りていたベビーベッドを他の方に渡すことになったので、ベビーベッドにひっかけていた物たちの収納をゲットしにニトリへ。ずっと見かけていたけれど、ついに整理用バスケットを購入。わが家は、おむつ、スタイ、カークランドの大判おしり拭き、保湿クリーム、綿棒、消臭袋を入れています。収納力抜群! 綿棒はサイドポケットにケースごと入るし、メインポケットも真ん中に仕切りがあって整理しやすい。欲を言えば、もう1つ仕切りが欲しいかな。柄もかわいくて部屋のイメージ崩さないしお気に入り♡ 大きめポケットや、持ち手が付いているところがおすすめです」 「妊娠37週。里帰り出産ではないけれど、退院後は数日、実家に帰ろうと思っているので、実家に持っていくセットを準備。最低限の赤ちゃんのお世話グッズを持っていく予定です♪」 お世話バッグも汚れがちだから、手洗い可能で清潔に保てるのも「整理用バスケット」のうれしいところ。オンラインショップで手に入るので、これから赤ちゃんグッズを揃える妊婦さんはぜひチェックしてみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/ニトリ取材・文/いはな
2021年05月24日100均のダイソーから、Tシャツをスッキリ収納できるアイテムがついに新登場!バイヤーオススメとの事で、店頭でも大人気♪ いつの間にか増えてしまうTシャツが、見せる収納でスッキリ片づけられる! 実際に畳んで収納する様子をご紹介します。 100均のダイソーから、Tシャツをスッキリ収納できるアイテムがついに新登場! バイヤーおすすめとのことで、店頭でも大人気♪いつの間にか増えてしまうTシャツが、見せる収納でスッキリ片づけられる! 実際に畳んで収納する様子をご紹介します。 バイヤーおすすめ、「TATEMU」はコレ!こちらが今回ご紹介する「TATEMU」♪ TATEMU110円(税込)Tシャツを畳んで、立てて収納できるアイテム♪ 環境にやさしい段ボール素材です。 実際にTシャツを畳んでみた♪それでは、実際に畳んでいきましょう! Step1:上にTシャツを置いて、裾をたたむ 袋から出して広げてみると、こんな感じ。薄めの段ボール素材です。 背中側を下にして置き、段ボールからはみ出た裾を折りたたみます。 Step2:両サイドを畳み、袖を中に入れる 「TATEMU」の両サイドを畳み、はみ出た裾も中に入れます。この時点で真上から見たら、すっぽりと「TATEMU」の中にTシャツが入っている状態に。 Step3:半分に折りたたみ、フタを入れ込んで完成! 「TATEMU」の中央の折り線に合わせて半分に折りたたみます。 そして反対側にあるフタを中に入れ込みます。ピッタリサイズで少し入れ込みにくいので、両端を持って同時にまっすぐ押し込むのがポイント♪ 表替えして完成です! Tシャツの柄やタグが外からでも確認できるので、外から見ても何が入っているのかすぐわかります♪ 服のすそを持って、ゆっくりと引き出すと…… まるでお店のようにキレイに折りたたまれています! 感動! ちなみに、大人のTシャツだけでなく子どものTシャツでも、同じサイズに折りたたむことができました♪ ここまで畳むのに、13秒♪ 慣れればもっと早くできそうです。 立てて収納しても、横にして重ねて収納にしても◎薄くてシンプルな「TQTEMU」、使い方はさまざまです。 写真のように立てて収納することもできます。Tシャツがまるで本のようにスッキリ♪ 横にして重ねても、「下のほうを取り出すと雪崩がおきてしまう……!」なんてこともありません。しかもTシャツの柄が外から見えるので、見つけ出しやすい♪ 不器用な私でもお店のように畳むことができました…! さすがバイヤーさんおすすめ商品♪ カラフルなTシャツもシンプルな箱に入れて、スッキリと見せる収納ができちゃいます! ぜひお気に入りの柄を探してみてくださいね♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2021年05月21日画像提供:@saa_gogo 衣替えの季節、洋服が思ったよりも多くてクローゼットがパンパン、梅雨も近づいてきて日々のお洗濯も憂鬱に……。そんなプチストレスが溜まるこの時期。今回は、収納の悩みも洗濯の悩みもスッキリ解決してくれる便利なハンガーグッズをご紹介します。 クローゼットを有効活用!画像提供:@saa_gogo こちらはクローゼットのスペースを有効活用できる便利アイテム。これを使えば、洋服をかけるスペースを増やしてくれるんです。 画像提供:@saa_gogo 画像提供:@saa_gogo ホルダーにハンガーを引っかけて吊るせばこんなにコンパクトに♪ 似た商品を買おうとすると1000円以上はするので、100円で買えるのはうれしいですよね。 お洗濯のあのストレスを解消! 靴のお洗濯に画像提供:@saa_gogo こちらは靴を干すときに使うシューズハンガー。靴を逆さにして干せるので、乾きづらい靴の中まで乾きやすくなるんです。 画像提供:@saa_gogo プラスチックのタイプもあるのですが、なんといってもステンレスの良さはそのコンパクトさ! 使わないときも場所を取りません。見た目もシンプルなので、スッキリ見せたい人にはおすすめ。 偏っちゃうあの悩みを解決 画像提供:@saa_gogo こちらは洗濯を干すときの「あの」悩みを解決してくれる便利アイテム。このギザギザにハンガーを引っかけると……? 画像提供:@saa_gogo 風が吹いてもハンガーが偏らずに干せるんです! 洗濯物が乾きづらくなる季節には特に使いたいですよね。ステンレスでさびにくいのもうれしい♪ 2つ組み合わせればこんな使い方も?画像提供:@miw_info 最後は、かもいハンガーとベルトハンガーを使った面白いアイデアをご紹介。かもいハンガーはかもいやドア枠に洗濯物を吊るせる便利アイテムですが、miw_infoさんはベルトハンガーと組み合わせてちょっと変わった使い方をしています。 画像提供:@miw_info まずは普通にかもいハンガーを掛けたい場所に挟みます。 画像提供:@miw_info 次に、かもいハンガーにベルトハンガーを連結! 画像提供:@miw_info 保育園の持ち物バッグを掛けました! 洗濯物だけでなく、こんなふうにバッグ置き場にするのもいいですよね。帽子や洋服などの一時置き場にもよさそうです。ステンレスでシンプルな見た目なので、お洗濯グッズっぽさが出ないのもポイント。 ※耐荷重以上のものは吊るさないでください。 以上、収納やお洗濯に便利なハンガーグッズをご紹介しました。これからの時期に使いたい商品や真似したいアイデアがたくさんありましたね。皆さんもぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@saa_gogoさん、@miw_infoさん
2021年05月21日生まれたころは身動きが取れない赤ちゃんも、早い子で生後6カ月ごろから徐々に動き始めます。はじめは予測できていた行動も、いつの間にか「え! もうこんなことできるの?」と予想を裏切ってきて、想定外の片付けが増えるとママは大変……。そんな苦労がぐんと少なくなるお部屋のレイアウトをご紹介します。 基本は「触られていいもの」しか置かない ベビースペースを作るとき、必要なものは「いずれ触る」ことを想定して購入しました。お世話セットを入れるカゴもそのうちの1つで、ケガをしない柔らかいものを選びました。1歳のころには息子がおもちゃ入れとしても使っており、倒れ込んでも痛がることはなく、使い道もひとつではないので重宝しています。また、赤ちゃんが成長したときに移動させなければならないものがないように、家全体で収納を見直して、必要なもの以外は徹底してベビースペースに置かないことにしました。 子どもの行動にあわせて対策グッズを購入 第一子で成長の見通しが漠然としか立たなかったため、様子を見ながら必要なものを購入しました。つかまり立ちが始まってからは家具の角をガードし、戸棚を開け始めたら戸棚ガードを購入しました。 しかし、息子は慎重派でゆっくり動くため、あまり効果的な場面がない状況が続いています。幸いながら転んだときに頭をガードするクッションも活躍していないので、「子どもの様子を見たうえで事故・ケガ対策に本当に必要なものを考えて購入する」ことが不要な出費を防ぐポイントだと思いました。 家具も赤ちゃんのおもちゃになる 息子は生後8カ月ごろ引き出しを開けるようになりました。戸棚や引き出しは開けられないようにしましたが、どうしても開けたそうだったのでひとつだけおもちゃ入れにしてみたところ、自分から物を出し入れして遊ぶようになりました。テレビ台の棚も空けてみると、こちらも本や物を出し入れして遊ぶようになりました。家具を遊びの一部として使うことで、息子の動きのバリエーションが増え、開けたい欲求も満たせるので一石二鳥な発見でした。 赤ちゃんがストレスなく動ける環境は、ママにとっても心配の種が少なく安心して遊ばせてあげられます。そのためには、触られていいものしか置かないことが理想です。そして今後も、子どもの成長をよく観察しながら必要なグッズを購入していきたいと思います。 著者:歌 啓子1歳男児の母、転勤族の妻。子育てはフランス流を実践、夫は息子の爪切り以外はすべてこなせる育メン。2018年9月より在宅勤務にて復職し、転居先の地で友達作りに勤しんでいる。
2021年05月21日私は物心が付いたころから、母親からのきょうだい間の対応の差を感じていました。私はずっと「私は親からきょうだい差別を受けている」と思っていました。でも、大人になってからは「あれは、区別だったのかも」と思うことも。しかしどちらにしても、私にとってはつらい経験でした。 幼いころから感じていた「差」私は幼いころから、私と弟に対する母の対応に差を感じていました。例えば、おもちゃ。おもちゃ箱の中には、弟のプラレールやトーマスのおもちゃがたくさん詰まっていました。でも、私のおもちゃはないのです。弟のおもちゃで遊んだ記憶はあるのですが、自分のおもちゃで遊んだ記憶はありません。 私に向けられたものは、本棚に立てられた幼児教育の教科書だけでした。写真を見ても、これは私の記憶違いではなさそうでした。 弟は褒められるのに、私は…少し成長してからは、「弟は褒めてもらえるのに、私は褒めてもらえない」と思うことが多くありました。 例えば、学校のテスト。私が90点台を取ると、「どうしてこんな問題を間違えたの!? ちゃんと勉強しなかったからでしょ!」と怒られました。一方、弟が50点台を取ると、「ここも、ここも、できたね! 頑張って勉強したからだね! すごいね!」とやさしく褒められていました。それを見た私は大ショックです。私のほうが良い点数なのに、なぜ私は怒られるのか。なぜ弟は褒められるのか。 とてもつらかったことを覚えています。 母は私のことが嫌いなのだと思ったなぜ母は「きょうだい差別」をするのか。幼い私が考え出した答えは、「ママは私のことが嫌いだから」でした。「ママは弟のほうが好きなんだ」「私はいらない子なんだ」そんなことを考えると、つらくて悲しくてたまりませんでした。 しかし、今になって考えると、あれは「差別」ではなく「区別」だったのではないかと思うこともあります。母は私に「あなたは何でもひとりで、じょうずにできた。でも弟は何をやらせても遅いし、下手だった」と言っていたことがあるからです。 平等に接してほしかったもしかしたら母は、こう考えたのかもしれません。 「姉には遊びより教育を与えたい。弟には教育より遊びを与えたい」「もし50点で良いと姉を褒めたら、姉がそれで良いと勘違いして怠けてしまうかもしれない。逆に、90点を取れないからと弟を叱るのは、弟には酷だ」 確かにその子の個性、その子の個性に合わせた対応をすることは大切なことです。しかし子どもの私にとって、それはとてもつらい出来事だったことに変わりはありません。 私も親となった今、子どもへの接し方の難しさがわかるようになりました。でもやはり、あからさまにきょうだい間の対応を変えることは、子どもの心を傷付けることに繋がると感じています。 子どもの個性に合わせた対応をした結果、傷つく可能性があるくらいなら、みんな同じように接してあげたいと感じます。私は現在第二子を妊娠中です。第二子が生まれたあとは、自分のつらかった経験を思い出し、どちらも「差別されている」と感じないよう、平等に接してあげたいと思っています。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在第二子妊娠中。
2021年05月17日100均のダイソーから、みせる収納におすすめの密封フードストッカーが新登場!家中のものがスッキリ保存できると話題です♪ それでは、実際の使い方をご紹介していきます! ダイソーの密封フードストッカーはコレ! みせる収納ですっきり保存が叶う、密封フードストッカーが登場!密封フードストッカー(クリア、400ml)110円(税込)密封フードストッカー(クリア、700ml)220円(税込)密封フードストッカー(クリア、1500ml) 330円(税込) 近隣の店舗では品切れの種類もあり、400mlと700mlの2種類を購入できました。 蓋やパッキンは取り外し可能で、汚れたら洗える! 蓋を開けるには、まずはつまみを上に押し上げます。 「密封」というだけあって、少しかためです。写真のように両手で開ける必要があります。子どもの力では少し難しいほど。 パッキンは取り外すことができるので、汚れたらすぐに洗えるのが嬉しいですね♪ 写真のようにスタッキングも可能なんです!キッチンのちょっとした隙間を利用して重ねて保存ができますね。 これは万能!オススメの使い方8選それでは実際の使い方をご紹介していきます♪ 使い方1.乾物を入れてオシャレに 袋の中みが見えづらいマカロニも、ご覧のとおり♪残量が見えてすぐ分かるだけでなく、なんだかオシャレ☆ゆで時間などの情報はマスキングテープに書いて側面に貼っておいてもいいですね。 使い方2.麦茶パックの保存にも 毎日使う麦茶パックの保存にも♪密封できるので湿気知らず! 使い方3.小分けにした昆布の保存にも◎ お味噌汁で使う昆布の保存にも。小分けに切って入れておくと、使いたい時にすぐ使えますね♪ 使い方4.コーヒーの保存に♪ インスタントコーヒーの保存にも使えます。コーヒーを飲む習慣のある人は、サッと取り出せる位置に見せる保存をしておくと、取り出しやすくて毎日便利ですね♪ 使い方5.のりの保存にピッタリ! 意外ととても便利だったのが、のりの保存。100枚切りののりが、ピッタリ横に入るんです。のりの容器は円形のものが多く、存在感も大きいものがほとんど。この容器に入れ替えると、食卓もスッキリ片付きます。 使い方6.お菓子の保存にも もちろんお菓子の保存にも使えます。これからの時期溶けやすいチョコレートを冷蔵庫で保存するのにもいいですね♪ 使い方7.粉物の保存にも便利♡ 料理に使う小麦粉や片栗粉の保存にもうってつけ。中身が見えるので残量も一目でわかります。ラベルで種類を書いておけば、間違える心配もありませんね。 使い方8.カラフルな洗剤をシンプルな容器に キッチンだけでなく、洗濯周りでも大活躍。カラフルなパッケージが目だってしまう洗剤も、シンプルな容器に入れればインテリアの邪魔になりません。形も四角なので収納しやすいのが嬉しい♪ 見せる収納でスッキリ保存ができる密封フードストッカーについてご紹介しました。想像以上にしっかりと密封できていてビックリ!わが家ではのりの保存・小麦粉や片栗粉の保存に2週間以上使っていますが、今のところ全く問題なく使えています。スタッキングもでき、四角い形で収納もしやすいので、数種類購入して並べて保存してもステキですよ。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2021年05月15日浮かせる収納といえば、S字フックなどのフックを使った収納法が定番ですが、「面ファスナー」も浮かせる収納に使えるのをご存じでしたか? しかも、収納だけでなく意外なところにも使えるすぐれモノなんです! そんな面ファスナーの活用アイデアをご紹介します。画像提供:@100yen_mania15 浮かせる収納といえば、S字フックなどのフックを使った収納法が定番ですが、「面ファスナー」も浮かせる収納に使えるのをご存じでしたか? しかも、収納だけでなく意外なところにも使えるすぐれモノなんです! そんな面ファスナーの活用アイデアをご紹介します。 面ファスナーって?画像提供:@100yen_mania15 お子さんのシューズやかばんなどに付いている、ベリッとはがせるあのテープ。手芸用品のイメージが強いですが、浮かせる収納にも使えるんです! 裏側が粘着テープになっているので、両面テープ感覚で使いたいところにすぐに貼って使えますよ。 浮かせる収納に使えるまずは面ファスナーを使った浮かせる収納をご紹介します! リモコン画像提供:@100yen_mania15 行方不明になりがちなリモコンも取りやすいところにペタリと貼って収納。これで迷子になることもありませんね。 ティッシュ画像提供:@100yen_mania15 「こんなところにティッシュがあったらいいなあ」を叶えてくれます! 写真のようにカラーボックス横に付けると使いやすそうですね。箱に入っているキッチンペーパーもいいかもしれません。 電源タップ画像提供:@100yen_mania15 ちょっとしたことですが、電源タップを浮かすことでお掃除が楽になるんです! 掃除のプチストレス解消ができてうれしいですよね♪ ポリ袋ストッカー画像提供:@100yen_mania15 引き出し収納ではなく、すぐに取り出したい人におすすめ。ごちゃごちゃしがちなポリ袋収納もこうすれば使いやすくなりますね。 目からウロコ!こんなところにも使える続いては、収納以外にも使える地味に凄いアイデアをご紹介します! カーテンの隙間に画像提供:@100yen_mania15 気になるカーテンの隙間もこれで解決! 開け閉めも問題なくできますよ。 カーペットのずれ防止に画像提供:@100yen_mania15 すぐにずれてしまうカーペットも、面ファスナーを使えばピタリと止まってストレスフリーに♪ 滑らなくなって安心ですね。 以上、面ファスナーの活用アイデアをご紹介しました。収納だけでなく、プチストレスも解消してくれる便利アイテムでしたね! 皆さんもぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。 ※貼り付けるところによっては、粘着との相性があるので剥がれやすいところもあります。※壁紙などは材質によって剥がれてしまう可能性もありますのでご注意ください。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@100yen_mania15さん
2021年05月13日100均のダイソーから、かわいすぎてSNSでも大人気の新作ポーチ・巾着・トートバッグが新登場♪シンプルな色と柄でインテリアの邪魔にもならず、収納にもピッタリなんです。話題の新作をご紹介します! SNSでも大人気の新商品はコレ 近隣の店舗では品切れの商品が複数あり、手に入ったのがこちらの5種類。薄手のさらっとした生地に、シンプルなイラストが夏らしくてかわいい♪ ちょっとした外出にピッタリなトートバッグ まずはトートバッグからご紹介♪長財布やスマホ・鍵などがスッポリ入る大きさです。子どもの送り迎えや、公園遊びに行く時にちょうどいいサイズ感♪ 子どものノートと色鉛筆入れにも最適♪お気に入りの絵本を入れて外出するのもいいですね。 もちろん、家の中の収納にも使えます!散らかりがちな子どものおもちゃもご覧のとおり♪口が広いので、子どもでも自分で片づけやすく、取手を持ってそのまま家中持ち運べます。 紐が長めの巾着は、お出かけにも収納にも使いやすい! こちらは、アニマル柄の巾着。紐の色が黒で、イラストと統一感がありオシャレ♪ 紐が長めなので、子どもでも使いやすいのが嬉しいポイント。 口も大きく開くので、子ども用の服やタオルもスッポリとはいりました♪これから公園での泥遊びや、水遊びの季節。お着替えは必須アイテムです。 Lサイズのオムツもそのまま入ります。おしりふきやビニール袋と一緒に入れて、簡易オムツセットの完成。ちょっと近くまでお出かけの時に鞄に入れておくのにちょうどいい大きさです。 もちろん、家の中でも大活躍!トイレットペーパーやサニタリーグッズを入れておいても、中が見えないので生活感を隠せますね。 巾着と同じイラストのポーチは、ファスナーの色までかわいい♪ こちらはポーチ。巾着と同じく薄めの生地です♪ ファスナーがシックな赤とベージュピンク。ナチュラルなテイストにあいますね。 コスメポーチとしても大活躍間違いなし!マスカラやビューラーなどにちょうどいいサイズ。 外出先での子ども用のおやつ入れにも♪同じ柄の巾着にはお着替えセットを、ポーチにはおやつセットを入れても、お揃いでかわいいですね。 先ほどの巾着にもスッポリ入ります。 もちろん、トートバッグにも入ります♪トートバッグは中身が見えやすいので、ポーチに入れておくと目隠しにもなりますね。 100円とは思えないほどかわいい、ポーチ・巾着・トートバッグをご紹介しました。シンプルでかわいいデザインなので、お出かけだけでなく収納にも使えます♪お店に行った際には、ぜひお気に入りの柄を探してみてくださいね! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2021年05月11日なんでも挟むだけで省スペース収納ができる、超便利アイテムがあるのをご存知でしたか? この記事では、セリアの神アイテム「ドキュメントスタンド」の種類や活用方法を紹介します。 お気に入りの100均アイテムや注目の新商品をInstagramにてたくさん紹介されているpuchi(@puchi_100suki)さん。今回は、セリアで発見したという画期的な収納アイテム「ドキュメントスタンド」の活用方法を教えてもらいました! この「じゃばら」がポイント! 領収書やメモ、伝票・ダイレクトメールの保管、A4サイズならファイルや教科書・ノート、雑誌までなんでも収納できるという超便利アイテム「ドキュメントスタンド」。セリアにて100円で購入できます。省スペースで収納できるのは、この“じゃばら”がポイントになっているのだとか。 サイズ展開はスリムとA4の2種類! サイズ展開は「スリムタイプ」と「A4サイズ」の2種類。側面のじゃばらのおかげで、入れる物のサイズに合わせて幅が変えられるので、ちょっとした隙間に入れることができるそうです。ここからは、実際にいろいろな物を入れてみた例をご紹介します。 本の収納にぴったりなスリムタイプ いろいろなサイズの本がすっきり入る形のスリムタイプ。倒れてしまうストレスが解消されるのと、まとめて取り出せるのが整理しやすくて良いですね。 puchiさんのご家庭では、このように収納棚下段の隙間に入れているそうです。本の収納には本来向いていないメタルラックにも問題なく使えます。 本の背表紙が出ているとゴチャゴチャ見えてしまうので、来客の際にはこのように底が正面になるようにひっくり返しているそう。一気に生活感がなくなりました! 領収書や伝票、DMなど紙類の保管にも! 失くしてしまいやすい紙の重要書類も、このスタンドにポイポイ入れておくだけでOK。両サイドから押さえればかなりスリムになるので、せまい隙間にもサッと入れられます。 A4サイズは雑誌も入る! A4サイズのほうには、散乱しやすい雑誌や新聞がスッキリ入ります。また、ノートや教科書も入れられるので、お子さんの勉強道具の収納にも活躍してくれそうですね。 以上、セリアの「ドキュメントスタンド」の活用方法を紹介しました。書類の保管はなんとなく思いつきますが、本を入れるという発想は浮かびませんでした。これも“じゃばら”で自由に幅を変えられるからこそ成せる収納ワザですね!puchiさんはこの他にもお気に入りの100均アイテムや新商品をたくさん紹介されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 協力/puchiさん(@puchi_100suki) ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2021年05月08日子どもたちから長年絶大な人気を誇るおもちゃ「レゴ」。私も子どものころにレゴでよく遊んでいました。想像力がたくましい子どもたちにとって、ブロックはぴったりのおもちゃですよね。今回は、元保育士の私が長く遊べて魅力的だと感じたおもちゃ「レゴブロック」についてお伝えします。 レゴは耐久性抜群私が幼稚園の年長のときに買ってもらって遊んでいた「レゴデュプロ」ですが、今は息子が使っています。購入から20年弱経っていますが、きょうだいとたくさん遊び倒したにもかかわらず、まったく劣化していない点がレゴのすごいところです。 レゴと似ていて互換性のあるブロックを、あとから買い足して同じケースに入れてあったのですが、色あせ、角も丸くなっているなど、劣化の差は歴然でした。ちょっと先の話になりますが、もしかすると自分の孫も同じレゴで遊ぶかもしれないと思うと感慨深いです。 年齢に合わせて選べるブロック「レゴデュプロ」は、対象年齢1歳半から遊べる大きめのブロックです。「レゴクラシック」はとても小さいブロックで、デュプロよりさらに手先が器用になってから遊び始めました。誤飲を防ぐために、口に入れる心配が完全になくなってから使いました。 実はデュプロとクラシックは大きさがまったく違いますが互換性があり、同様にくっつけて遊ぶことができます。デュプロからデビューし、クラシックをあとから買い足しても一緒に遊べるところがよかったです。 保育現場での子どもたちの反応私が保育士をしているとき、保育園で「レゴクラシック」を使っていました。ひとつの遊びでは集中力が続かない子どもたちでしたが、レゴクラシックには驚くほど食いついて真剣に遊んでいました。 レゴは子どもの想像力をかきたて、集中力を高めてくれる点においても一役買っていました。細かい作業なのでほかの遊びより集中して遊んでいました。子どもたちの遊び方の個性が顕著に出て、レゴブロックは大人が見ていても楽しいです。なかには、おままごとでレゴを料理に使っている子も。想像力次第で何にでもなるところがおもしろいですね。 レゴは、家庭にひとつあると親子で楽しむことができます。わが子はデュプロからデビューして、クラシックをあとから買い足してさらに遊びの幅が広がりました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。レゴブロックで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通る大きさ)のものは、誤飲の恐れがあります。赤ちゃんに渡したり、そばに置いたりしないように注意しましょう。 監修/助産師REIKO著者:白岩愛実子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※2021年5月6日:内容の誤りを訂正
2021年05月06日いつも使っているアイテムにプラスするだけで劇的に便利になる、神収納アイテムを発見! この記事では、セリアの「セクションファイル」の特長と活用方法を紹介します。 100均商品などを中心に、オシャレで便利なアイテムをInstagramにて紹介されているR(@r_____stagram)さん。今回は、セリアで発見したという、さりげなく超便利と評判の「セクションファイル」の活用方法を教えてもらいました! ポーチの中に入れて使う「セクションファイル」 こちらが今回紹介するセリアの「セクションファイル」という商品。その名のとおり、ポーチの中に入れて使うことで真価を発揮するアイテムなんです。 カードや手帳がジャストフィット! セクションファイルは、大きな仕切りが3つ、カードポケットが4つという作りになっています。さらに、大きな仕切りにはインデックスもついているので、ラベルを貼れば中身がわかりやすく便利です。 小さなポケットはカード類を入れるのにちょうどいいサイズ! 大きな仕切りは母子健康手帳やお薬手帳が入る大きさです。銀行の通帳とカードを入れても良さそうですね。 何のヘンテツもないポーチにプラスすると… セクションファイルを100均によくあるタイプのクリアポーチに入れて使ってみると……。 中が仕切られるので取り出しやすく使いやすい! さりげなく、かなり便利です。よく使う物をまとめておけば、探しまくるムダな時間を省けます。 お気に入りのポーチと組み合わせて♡ もちろん、ファイルが入るサイズであればどんなポーチに入れてもOK。お気に入りのかわいいいポーチに入れておけば、気分もアガりますね。 以上、セリアの「セクションファイル」の活用方法を紹介しました。病院の診察券や母子健康手帳、銀行の通帳とカードなど、失くしたら大変な物を機能的に整理・収納できるセクションファイル。どこにしまったか忘れてしまいがちな方には特におすすめのアイテムです。ポーチと一緒にまとめ買いして、小物類の収納を一気に見直してみてはいかがでしょうか。 Rさんはこの他にもたくさん便利な100均アイテムを紹介されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 協力/R(@r_____stagram)さん ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2021年05月04日1歳8カ月の息子はおままごとが大好きで、いつも100均の野菜や包丁のおもちゃで遊んでいました。切るだけでなく、おもちゃのフライパンで焼くまねなど、調理するのもじょうずになってきたので、キッチンで遊ばせてあげたいなと思うように。しかしおままごと用のキッチンは、購入するとなかなかのお値段。そこでキッチンを自分で作ることにしました。100均グッズとダンボールを使い、私が1,000円以内で作ったおままごとキッチンをご紹介します。 ダンボールとパーツを100均で準備 まずは土台のダンボールを準備します。わが家はウォーターサーバーの水が入っていたダンボールを2つ準備しました。ちょうど子どものおなかあたりの高さです。 100均では、シンクに使えるシャンプーボトルのプッシュ部分、ボウルやプラスチックの深めのお皿、お玉などをかけるフック、土台のダンボールを隠すリメイクシート、ダンボール上面サイズにカットできる発泡スチロール板を準備。ガスコンロは、家であまりがちなジョイントマットのフチを利用しました。 キッチンの土台を作る まずダンボールのフタ部分をすべてガムテープで固定し、2つのダンボールをガムテープでぐるぐると巻いてつけます。 その後、ダンボールの上にダンボールサイズに切った発泡スチロール板を乗せ、両面テープや接着剤で固定。前面にリメイクシートを貼り、ダンボールを隠します。これで土台は完成! 私はカウンター風にしたかったので、ダンボールと発泡スチロール板を付けたものを、土台となるコンロの後ろ側のダンボール面にもつけ、フックにお玉などをかけられるようにしました。さらに、前面は扉にして、中におままごとグッズを収納できるようにしました。 部品をそれぞれの場所にしっかりと固定 あとはシンクになるシャンプーボトルのプッシュ部分とボウルやお皿をどこに配置するか決め、ダンボールに穴をあけていきます。これが意外と大変で、なかなかの力仕事でした。穴があいたらそれぞれにはめていき、接着剤などでしっかりと固定。私はすべてグルーガンで、ガチガチに固定しました。 ガスコンロ部分は、ジョイントマットのフチを円形にしグルーガンで固定したものを、キッチンにグルーガンで貼り付けて完成です。家で余っている物なのに、見た目はかわいいガスコンロです。 ダンボールと100均グッズを使って、予算1,000円以内でおままごとキッチンが完成! 息子はミッキーが大好きなので、100均のシールを貼ってミッキー仕様のキッチンにしたら、さらに大喜びでした。低予算ながらも世界にひとつしかない息子好みのキッチンになり、家族で大満足です。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:西口くるみ1歳児の男の子ママ。息子や夫と美味しいものを食べることが好き。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年05月02日悪いことは言わない、おもちゃの対象年齢には素直に従った方がいい。今ではこの持論をしっかりと心に決めている私だが、息子を出産するまではおもちゃの対象年齢など気にも止めてなかった。しかし息子を出産して育児の現実を知ると、そのぽや~んとした考えは一変。誤飲誤飲誤飲とにもかくにもまず誤飲防止。特に乳児用のおもちゃが「〇ヶ月」単位で対象年齢が定められている理由が分かった。遊べる遊べない以前に、危険! 本当に。対象年齢をちょっとでも超えたおもちゃをうっかりわが子に与えると・細かい部品が管理できず危ない・手の力がコントロールできないのですぐに壊してしまい危ない・そしてケガをするなどなど、あらゆる危険が潜んでいたりする。が、いつからか「あ、もうほとんどのおもちゃ遊べるかも」って、対象年齢外による危険の心配がなくなる時期が来る。・口に入れない・手の力加減を自分でコントロールできる・自分で自由に手を動かせるそんなところだろうか。わが家は3歳くらいから「もう大体のおもちゃ大丈夫かな」と思えるようになってきた。小さいブロックとかね。さかのぼること今から1年前のある日。4歳になったの息子きったんが…また別の事故が発生してしまった…!!「対象年齢6歳」のおもちゃに4歳が挑むと、できそうでできない…!!私も「これくらいならいけるんじゃ?」って思ってたし息子も頭の中で楽しく作るイメージしか湧いてなかったらしい。しかし、2歳…この2歳の壁が大きい…!!ちなみにきったん、結構完璧主義。できないことを「うーん」なんて穏やかにいるタイプではなく…。自分の作りたいものがうまく作れなかったり手が動かなかったりすると怒りだすタイプである…。(成長とともにゆるやかにはなってるが、根本この気質変わらない)頭では自分がスイスイとビーズを並べる姿がイメージできている分、ショックももどかしさも倍増である。「できなくて怒る」こういったタイプのお子さんをお持ちのお母さん。また別の意味で、おもちゃの「対象年齢」気をつけなはれや!本当、おもちゃメーカーさんの提示してある月齢には毎度「確かに…」と激しくうなずいてしまう。また1つ勉強になりました。
2021年05月02日家族で買い物に出かけ、お昼を食べにレストランへ入ったときのこと。フレンドリーで子ども好きな店員さんに迎えられほっとしていましが、店員さんの様子が一変。信じられない行動をしてきたのです。何ごともやりすぎはよくないなと思った出来事でした。※この記事は、第1回「体験談&マンガ投稿コンテスト」の予選通過作品です。 恐怖の始まりは穏やかに…土曜日の昼下がり、ショッピングモールで買い物をしていた私たち家族は、お昼を食べるためにレストランフロアへ行きました。お店の前にあるメニューサンプルを見て、「これがいい!」ともうすぐ3歳になる娘がお子様ランチを指差し、お店を決定しました。 店内に足を踏み入れると、「いらっしゃいませ〜!」とにこやかに近づいて来た40代男性の店員さん。奥の広めの席に案内してくれたり、子ども用の椅子を用意してくれたりと、丁寧かつフレンドリーな接客に、私たちは食事が楽しみになっていました。 私たちのあとにきたた赤ちゃん連れの親子にも「かわいいね〜。何カ月ですか? 男の子?」と話しかけており、子ども好きな良い方だな〜と思っていました。しかしこの男性スタッフこそが、某アニメに出てくる食堂のおばちゃんより怖い「お残しは許しまへんでおじさん」だったのです。 明らかになるおじさんの正体注文が決まり、呼び出しボタンを押すと、先ほどの男性スタッフがおしぼりとお茶を持ってきました。「ランチセットA2つとお子様ランチでお願いします」。夫が注文を終えると男性スタッフは一度下がり、お子様ランチについてくるおもちゃを持ってきてくれました。娘が目をキラキラ輝かせながらおもちゃを選ぼうと手を伸ばしたそのとき、男性スタッフがカゴをすっと娘から遠ざけたのです。 「え?」声には出ていませんが、3人で同じ表情をする私たち。それまで感じがよかっただけに驚きました。そして男性スタッフはニコッとしながら冗舌に語り出したのです。 「おじちゃんね〜お残しする子は大嫌いなの。前にもね〜お残しする悪い子がいたんだけど、お嬢ちゃんはお残しせずに、ぜ〜んぶ食べられるよね? もしお残ししちゃったら、おもちゃはあげられないからね〜。おじちゃんとお約束できるかな?」。 「いやいや! 怖い怖い怖い!」。言っていることは正しいかもしれないけど、プレッシャーが半端ない。衝撃的な出来事に夫も私も愛想笑いしかできず、娘は怯えながらおもちゃをひとつ手に取りました。 止まない「許しまへんで」攻撃そのあともお子様ランチを持ってきては、「ハンバーグと〜エビフライと〜ご飯と〜特にこのお野菜を残さず全部食べてほしいんだよね〜!」、お茶を入れにきては、「あらら? お野菜が残ってるぞ〜? お約束は覚えてるかな〜? おもちゃ返してもらっちゃうよ〜?」と娘に話しかけてくる、お残しは許しまへんでおじさん。しつこすぎて大人でもトラウマになるレベルです。 娘がこれ以上怖い思いをしないよう、「大丈夫だよね〜! おいしいね〜!」といつも以上に明るく振る舞うこと20分ほど。元々少食でなかなか完食できたことのない娘は、この日も1/4ほど残しておなかいっぱいの様子。それでも頑張って残りの半分は私が食べましたが、無念のギブアップ。お残しは許しまへんでおじさんが他のテーブルに行っている隙に、必死に夫が口にかきこみました。 早く会計してお店を出ようとすると、「お嬢ちゃんまたきてね〜!」とお見送りをしにきたお残し許しまへんでおじさん。「もう二度と行きまへ~ん!」 私たち夫婦も娘にはなるべく好き嫌いなく、基本的には残さず食べるよう言って育ててきました。しかしここまで強要されると、食べることの喜びや楽しさがなくなってしまうのだと知ることができました。お残しは許しまへんでおじさん、ありがとう!著者:ずんちゃんママ無痛分娩で出産した一児の母。もうすぐ3歳になる娘と夫と3人暮らし。
2021年05月01日近年驚くほどオシャレなデザインのアイテムがぞくぞく登場し、プチプラなのに高見えすると評判になっている100均商品。今回は、発売から「使える上にオシャレ!」とSNSなどで話題沸騰中のキャンドゥのインテリア&収納雑貨を紹介します。 近年驚くほどオシャレなデザインのアイテムが多い100均商品。最近では100円オーバーの商品も登場し、さらにクオリティが上がってきています。今回は、発売から「使える上にオシャレ!」とSNSなどで話題沸騰しているキャンドゥのインテリア&収納雑貨を紹介。プチプラなのにまったく安っぽくない、まさに“高見え”と評判です! これで300円は安い! マガジンラック 今話題になっているこちらの「マガジンラック」。シンプルでオシャレな見た目としっかりした作りで、なんと300円! リビングに置いてもまったく安っぽくないですね。 横から見るとこんな感じで、結構厚みがあります。生地にハリがあるので、型崩れもしにくそう。 側面のポケットはリモコンを入れるのにぴったり。テーブルの上がすっきりしますね。 ナチュ系好きにはたまらないスクエアバスケット こちらの「スクエアバスケット」は500円。細めのストライプ柄で、その辺に放置しておくだけでもオシャレですね。 ティッシュケースが縦にすっぽり入る大きさで、結構大容量。購入品のストックやお子さんのおもちゃを入れておいても良さそう。フタ付きなので埃もガードしてくれます。 側面には取っ手がついているので、持ち運びもしやすいです。 小物類もオシャレ! 収納系アイテムのほかに、小物類にもオシャレなデザインがぞくぞく登場しています。こちらの「コットンマット」は100円。“HELLO”と“SEE YOU”のメッセージが玄関マットにぴったりですね。もちろん、玄関以外に使ってもOK。観葉植物の下に敷いたりしてもかわいいと思います。 さりげない星のイラストがかわいい100円のドアフック。触るとちょっとザラザラした質感で、手塗りっぽい加工になっています。写真のグレーの他にブラウンもあります。 型押しロゴがオシャレなこちらのクリップも100円。見た目よりも軽量で扱いやすいです。手紙類をまとめるのに使ったり、食品の袋留めとしても使えそう。または、磁石ボタンやシートを貼り付けて、マグネットクリップにリメイクしてもいいですね。 以上、今話題のキャンドゥ高見えアイテムを紹介しました。シンプルで超使いやすそうなマガジンラックをはじめ、オシャレなインテリア&収納系の雑貨がたくさん登場しています。収納グッズの購入を新たに検討している方は、キャンドゥを一度覗いてみてはいかがでしょうか。 ※価格はすべて税抜き表示 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2021年04月30日100均の収納アイテムの中でも、自由度が高くいろいろな使い方ができると人気のパンチング(デザイン)ボード。規則的に並んだ穴にフックや棚板を取り付けることで、手軽に見せる収納ができちゃう優れものです。この記事では、ボードを上手に活用されている例を紹介します。真似したくなるアイデアが勢揃いですよ! 多数の種類や呼び名がある穴あきボード 今やいろいろな100均店舗で見かける、規則的に穴のあいたボード。実は呼び名や種類が複数あるんです。 ダイソーでは「デザインボード」「パンチングボード」という2種類が売られています。簡単に違いを説明するとデザイン〜は木製で、パンチング〜は樹脂製です。また、キャンドゥでは木製の「有孔ボード」、セリアでは「ホワイトパンチングボード」と「MDFパンチングボード」という2種類が売られています。 どれも機能面は同じですが、サイズがや形、色が違っていたりするので、使いたい場所に合わせて選ぶと良いでしょう。 デスク上の見せる収納でお気に入りコーナーに♡ ダイソーのデザインボードでデスクにおしゃれなミニ収納スペースを作っている@toooc_tooocさん。ダイソーのボードは表裏リバーシブルになっていて、1度で2度美味しい超人気商品。そこにボタンタイプのフックを取り付けて、マスキングテープやミニバサミを掛けています。使いたいときにサッと出せて、見た目以上に機能性もありそうですね。 カスタムパーツを駆使して自由に収納! パンチングボードとカスタムパーツを駆使した収納を紹介している@r_____stagramさん。ダイソーのパンチングボードは、他のものと比べてカスタムパーツの数が多いのが特長。連結用のブラケットや棚板、収納箱などを取り付けて、横幅の広い大きめ収納スペースのできあがり!物が増えたら追加パーツでどんどん拡張できるのが良いですね。 コレクションの飾り棚にもぴったり♪ 特撮系のグッズをコレクションされているという@ shinobu_hadagyさんは、ダイソーのデザインボードを別売りパーツのスタンドで立て、キーホルダーを並べて掛けて飾っています。数多く並んでいるところを見ると壮観ですね!また、木製の棚とマッチしていて見た目もオシャレ。「推し活」中の方には、この方法は特におすすめです! 上級者編!?収納兼おしゃれな壁飾りに! ハンドメイドのドール服を販売されている@ tokyosisterさんは、作品の飾り棚としてダイソーのDIYボードを活用。作業でよく使うミシン糸やボビンなども掛けておくことで、収納としての機能もしっかり果たしています。コロコロ転がっていってしまうボビンやミシン糸も、こうすれば失くさずに済みますね。 以上、100均のパンチングボードの活用アイデアを紹介しました。別売りのパーツと組み合わせて、どんどん拡張することができるパンチングボード。棚板やフックを取り付ける位置も自由なので、自分だけのカスタマイズができるところがポイントです。まずは1枚ゲットして、試しに使ってみてはいかがでしょうか。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2021年04月29日こんにちは、保育士の中田馨です。前回は、保育所で1~2歳に人気の絵本を紹介しました。遊びには、手遊びやリズム遊び・運動遊び・外遊びなどいろいろありますが、今回はお家で楽しめる「おもちゃ」に注目。私の保育所の1~2歳児に人気のおもちゃを紹介します。おもちゃを選ぶときに大切にしていること1~2歳は自我が芽生える時期。「好き嫌い」や「イヤイヤ」が出てくる時期でもあります。自分が遊びたいものへの集中はすごいけれど、興味のないものは見向きもしないこともあります。そんな1~2歳児のおもちゃを選ぶときに、私が気を付けていることは以下の4つです。 1. 子どもの発達に合わせる背伸びしすぎて難しすぎるおもちゃだと飽きてしまうこともあります。逆に簡単すぎてすぐにできてしまっても飽きることにつながります。大人が「かわいい!」と思って選ぶことももちろん大切ですが、子どもが興味を持っていることが最重要。おもちゃ売り場や児童館など、実際におもちゃを触れることで何に興味を持っているか見てみるのもいいですね。 2. 安全性を考える例えば、なんでも物をなめる時期ならなめても大丈夫か、飲み込んでしまわないか、とがった部分はないかなどを確認します。また、物を投げる時期には、投げて危ないおもちゃはNGです。使っているうちにひび割れしたりした場合は処分しましょう。 3. 遊びが広がるおもちゃを選ぶワンパターンにしか使えないおもちゃではなく、発達に応じて遊び方を変化できるおもちゃだと長く使えるのでいいですね。特に2歳になると見立て遊びもできるようになってくるので、子どもの想像力を膨らますことができるおもちゃを準備します。 4. シンプルなおもちゃを選ぶキャラクターのおもちゃなど、さまざまな機能がついているものももちろん楽しいのですが、保育所では想像力でいろいろとイメージが膨らむおもちゃを選ぶようにしています。 積み木ならコレ!まずは、おもちゃの定番「積み木」。1歳のときは、なめたり触ったり積み木を両手に持ってカチカチと音を鳴らしてみたりして、その感覚を楽しみます。その後、並べたり積み上げて崩してみたりしているうちに、お城を作ったり、坂道に車を走らせてみたりと遊びが広がります。今回紹介する積み木は2つです。 「シンプルな積み木」 木の温かみを感じることができるシンプルな積み木です。箱に積み木がパズルのように入っているので、箱から出して箱に入れるまで一連の流れで遊べます。 「カラフルな積み木」 原色を中心としたカラフルな積み木。ところどころ模様があって積み重ねるとお家や電車などになって想像力をかき立てます。 ブロックならコレ!こちらも定番のおもちゃ。保育所にはいろいろなタイプのブロックがありますが、今回紹介する2つのブロックがうちの保育所では根強い人気です。 「レゴブロック」 緑のコンテナのサイズのレゴです。最初は、大人が重ねたブロックを取ることが楽しみます。そのうち自分で積み重ねることができるようになり、想像しながらお家や車、ロボットなどを作り始めます。動物や人が入っているとさらに想像が膨らみごっこ遊びにつながります。保育所では、赤・青・緑など色分けしてそれぞれの箱に片付けをしています。そうすることで片付けまでが遊びになります。※写真のレゴは現在15歳の息子の時代のレゴなので、今とはデザインが多少違います。 「学研 ニューブロック」 このブロックは工夫次第でさまざまなものを作れ、想像力をかき立てます。はめ込むのがなかなか難しいので、自分ではめ込むことができるのは2歳ごろからです。1歳の間は大人が作ったものを使って遊びます。保育所でよく作っているのが、救急車、消防車、ブルドーザー、ロボットなど。平面につなげれば線路になって、電車を走らせることもでき、遊びがグ~ンと広がります。 指先を使うおもちゃならコレ!1歳になると、物をつまんで遊ぶこともできるようになってきます。はじめは大きいものからスタート。2歳に近付くと、徐々に指先でつまめるくらいの小さいものがつまめるようになります。指先を使って遊ぶことは、集中力が必要でかなり疲れるものです。指先を使った遊びを十分にしたあとは、給食の食べっぷりも良いものです。 「はじめてのつみき RING 10」 輪を棒に入れていく単純な遊びですが、入れたり出したりしながら遊びます。色の種類がわかるようになると、色分けして入れる楽しさも味わえます。また、2歳ごろになると、付属のひもに通して遊ぶことができます。ひもに通すためには、指の入れ替えをしなければいけないため、子どもにとってはなかなか難しいチャレンジになります。最初は親が一緒に指の使い方を教え、徐々に補助なしでチャレンジしてみましょう。できた喜びを一緒に分かち会えるのも楽しいです。 「型はめ 動物パズル」 子どもが最初に出合うパズルの1つです。つまんで同じ形の動物にはめ込みます。このパズルには動物の絵が描いているので、親子で動物の名前を言いながら、ごっこ遊びをしながら遊べます。完成したらもう一度崩して再チャレンジ! 「モンテッソーリ 円柱さし」 穴の大きさ、長さ、円柱の色がそれぞれ違います。穴の大きさにあった円柱を指先でつまんで穴に入れて遊びます。一度入れて「あれ? ここじゃない」とわかったら、横の穴にもチャレンジ。試行錯誤しながら穴の中に円柱を差し込みます。完成したら全部出してもう一度チャレンジです。最初から4種類すべて出すと子どもが混乱して「できない!」と思ってしまう原因になります。1種類からスタートし、慣れてきたら2〜3種類出してあげるとスムーズに遊べます。 遊びで大切なことは「1つ終わったら1つ片づける」です。出しっぱなしにしているとおもちゃがごちゃ混ぜになって、本来の遊びではなくなることがあります。ひとつの遊びを楽しんで飽きたら、片付けてから次の遊びに移る習慣にしましょう。最初の片づけはブロック1個箱に入れるだけでもOK。あとはママが片付けます。おもちゃ売り場に行くと、たくさんのおもちゃが販売されています。どのおもちゃが良いのか悩むところですが、子ども目線に立って選んであげてくださいね。 ※おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通る大きさ)のものは、誤飲の恐れがあります。赤ちゃんに渡したり、そばに置いたりしないように注意しましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年04月29日書類の収納からキッチングッズや食品の収納まで使えるファイルボックス。スッキリと統一感を出せるところが魅力で、無印やニトリの商品は人気が高いですよね。ですが、ついにダイソーからその2つに引けを取らないファイルボックスが登場したんです!特に、「ファイルボックスハーフ」はいろいろな使い方ができると収納マニアの中で話題に。今回はその活用例をご紹介したいと思います。 新商品のファイルボックスハーフはこれ!画像提供:@100kinlikeダイソーから出た新商品のファイルボックスがこちら。こちらはレギュラーサイズの半分の大きさの「ファイルボックスハーフ」です。真っ白で色はニトリのものによく似ています。素材も今までより高級感があるとの声が多く、人気の理由の一つ。 洗剤類をまとめて収納画像提供:@100kinlike洗剤類の収納に使った例です。幅のあるハイターも入るので、掃除道具を一か所にまとめられて使いやすくなりますね。 他の100均グッズとあわせてメイクボックスに画像提供:@100kinlikeダイソーのウェーブペンホルダーと組み合わせて使う方法も。化粧ポーチとメイク道具を一緒に収納すれば、メイクボックスとしても使えちゃいます。 別売りのフタで収納の幅が広がる!画像提供:@100kinlike別売りしているフタを使えばさらに収納の幅が広がります。スタッキングする際も、フタをしたほうが安定するのでおすすめですよ。 画像提供:@100kinlike先ほどのメイクボックスの上にフタをしてヘアアイロンをのせれば、朝の身支度もスムーズに。高さのあるメイクブラシは入りませんでしたが、ワックスなどのヘアスタイリング剤を入れたりしてもよさそうですね。 画像提供:@100kinlikeスマホの充電ステーションとして使うアイデアも!ごちゃごちゃしがちなコードをファイルボックスの中に入れて、フタの上にスマホを置いて充電すればスッキリ。真っ白な見た目も清潔感が出てうれしいですね。 あらゆる場所で使えるファイルボックス収納。今回紹介したアイデアを参考に、見つけたらぜひ真似してみてはいかがでしょうか。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@100kinlikeさん
2021年04月28日「いつのまにか、リビングの机の上が書類でいっぱい……」「あの大事な手紙、どこいったっけ!?」「今よみかけの本をちょっと置いておきたい」。そんなお悩みを一気に解決できるダイソーの「カタログ・メニュースタンド」。とっても便利な使い方をご紹介します! 「いつのまにか、リビングの机の上が書類でいっぱい……」「あの大事な手紙、どこいったっけ!?」「今よみかけの本をちょっと置いておきたい」そんなお悩みを一気に解決できるダイソーの「カタログ・メニュースタンド」。とっても便利な使い方を6つご紹介します! ダイソーの「カタログ・メニュースタンド」はコレ 色味は少しグレーがかったホワイト。リビングの机の上に置いていてもインテリアの邪魔にならないのがうれしいですね♪ 横から見るとこんな感じ。上が少し開いている構造なので、両手を使わなくても片手でさっと物を挟めます♪ 一見、薄い物しか挟めなそうに見えますが……実は、最大約6cmも開くんです!プリントはもちろん、本も数冊も挟めます♪ こんな使い方もできちゃう! とっておきの使い方6選それではいろいろな使い方で試してみましょう! 使い方1:机の上のプリント類の整理に プリント1枚からさっと立てられるので、机の上に散らばるプリント整理にうってつけ!重要な書類など、机の上にとりあえず置いてしまうプリント類をここに立てるようにすれば、なくしてしまうこともないですね。 使い方2:開いたまま本を固定することができる 料理中にさっと料理本を確認したいときにもとっても便利♪開いたまま立てられるので、料理中にいちいちページをめくる必要もなし! 使い方3:絵本も数冊立てられちゃう 本や絵本も数冊立てられるので、子どものお気に入りの絵本を挟んでおいても◎。「今日ねる前に読む絵本を選んでおいてね〜」なんて声かけすると、スムーズに寝室に行ってくれるかも!? 使い方4:学校の宿題置き場にも 宿題の一時置き場にも大活躍! 宿題やお手紙を立てておくようにすると、宿題のチェックやお手紙の確認もラクラク♪ もちろん子どもの力でもサッと立てられますよ。 使い方5:タブレットも立てられる! わが家では、タブレットは家族みんなが使います。毎回「あれ!? タブレットどこいった〜!?」となってしまうのですが、置き場所を決めておくとそんな問題も解決。しっかり立てて収納できますよ。 使い方6:お盆やまな板などの収納にも 少し大きめのお盆やまな板立てなどにも◎今回は木製の少し重いお盆と、カッティングボードを挟んでみましたが、安定感もバッチリ。お盆も数枚立てられます。 今回はダイソー「カタログ・メニュースタンド」の使い方についてご紹介しました。平積みにしておくのは嫌だけど、目につくところに置いておきたい物を収納のするのにとっても便利! ぜひいろいろな使い方を試してみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2021年04月28日驚くようなアイデア収納をInstagramでたくさん紹介している、整理収納アドバイザーの清水幸子さん(@oheyasukkiri)。今回は、100均スマホリングを収納に活用した意外な方法を教えてもらいました! 実は相性がいい!スマホリングとリモコン まさかコレと相性がよかったとは……!スマホ用フィンガーリングを取り付けているのは、なんとリモコンなんです!試しに付けてみたところ、「意外にもピッタリだった」と清水さん。まず、この発想が素晴らしいですね! 使用するのは100均のフィンガーリング 使っているのは、セリアとキャンドゥで購入したというこちらのシンプルなリング。カラーはホワイト・ブラック・シルバーの3色。リモコンと色を合わせると良さそうですね。 掛けてもよし、置いてもよし! 使っていないときは、このようにフックに掛けておくことができるので机やテーブルの上がスッキリ。これなら失くしてしまうこともなさそうです。 さらに、実はリング付きだと置いた状態でも便利なんです。リングを立てれば浮かせて置くことができるので、机やテーブルの上に置いたままの操作がラクにできます。もちろん、リングを畳んで普通に置くこともできます。 リモコンの形によってフィルムをカット! リモコンのタイプによっては、裏面がフラットになっていない場合も多くあります。そういうときは、粘着面についているフィルムをリモコンの形状に合わせてカッターでカット、浮いてしまう部分のフィルムを残したまま貼り付けると良いそうです! 以上、スマホ用フィンガーリングを使ったリモコン収納を紹介しました。まさかの意外な好相性に驚きですね。清水さんのご自身も、気づいたときはついにやけてしまったのだそう。ご家族にも好評のようです!今回紹介したリングとまったく同じ形状ではなくても、似たものが100均にはたくさん売られているので、真似してみてはいかがでしょうか♪ 清水さんはこの他にもたくさん100均アイテムを使った収納を紹介されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2021年04月27日5歳の次女は1歳9カ月の次男とよく遊んでくれて、片付けもやってくれる良きお姉ちゃん。それに甘えてしまい、ついつい次女に責任を押し付けがちになり、頼り過ぎてしまったママの後悔の体験談です。 4人きょうだいの5歳の次女は、1歳9カ月の次男とよく遊んでくれます。次男は自由におもちゃで遊んだり、キッチンの引き出しを開けては中身を出したりと荒らし放題。近くにいる次女にお片付けを頼むと、快く片付けをしてくれます。しかし、そんな次女についつい怒ってしまう、私の後悔の体験談をお話しします。 自由な次男といつも一緒の次女1歳9カ月の次男は、5歳の次女といつも一緒に遊んでいます。9歳上の長女がいないときは、次女がよく次男のお世話をしてくれるので、本当に助かっています。ただ、まだまだ5歳なので、次女のできる範囲で次男の面倒を見てもらっています。 とはいえ次女も、まだまだ自分の遊びやお絵かきをしたい時期。次男の近くにはいるものの、別の遊びをしていたりもします。そんなとき、次男はキッチンで夕食を作っている私の後ろにきて、引き出しを開けては中身を出して遊び、ふと足元を見ると物だらけ。 それを見た次女は、自分から「仕方ないな~」と言いながら片付けてくれるので助かるのですが、次女が遊んだあとを見ると片付けていないことが……。 結局怒られてしまう次女まず自分が遊んだ物を片付けてから、次男の後片付けを手伝ってくれるといいのですが、次女も遊んだり使ったりした物をそのままにしておくことがあるので、私はそちらが気になり怒ってしまいます。2人で遊んだ物も、次男はまだできないのでついつい次女に「片付けて」と言ってしまうことも。私に余裕があれば2人の側にいて、次男に片付けを教えながら一緒に片付けられるのですが、忙しくてなかなか余裕がありません。 怒ってしまってから気づく罪悪感私は次女の遊びが行き過ぎて怒ってしまうこともあるのですが、そういうとき以外で、あきらかに次男がしたことなのに次女を怒ってしまうことも……。おもちゃの片付けは次女がやってくれて頼っているのに、家事で忙しい私は、散らかしっぱなしを見るとついつい怒ってしまうのです。 夫から「次男がやったことだよ」と言われ、次女を怒ったことを深く後悔……。次男のせいで怒られたときも、次女は「次男がしたのに~」と言いながらも、片付けてくれます。おもちゃ箱の中は適当ですが、まずは片付けてくれたことに感謝するようにしています。 次男はまだできないことが多いとわかっているので、ついついできる次女に責任を押し付けてしまい怒ってしまう私。ママは忙しいからと理由をつけて頼っているところがあるのに、怒ってしまうことに「ごめんね」と思うものの、なかなか口に出せません。その分、してくれたことに「ありがとう」を伝えるようにしています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:松田みさと長男と次男が15歳差の2男2女の母。仕事をしながら子育てに奮闘中。現在はライターとして、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年04月27日浮かせる収納に欠かせないフック。ダイソーにはさまざまなフックが揃っていますが、なかでもSNSで「これは便利すぎる!」と話題になっている不思議な形をしたフックを紹介します。 浮かせる収納に欠かせないフック。ダイソーにはさまざまなフックが揃っていますが、なかでもSNSで「これは便利すぎる!」と話題になっている不思議な形をしたフックを紹介します。 不思議な形のフックが登場画像提供:@kaoru0958 今回紹介するのはダイソーの「クリアマルチフック」。接着タイプの透明なフックで、壁などにペタッと貼っていろいろな物をかけられる便利アイテムなんです! フックにあいている「穴」がポイント! 画像提供:@kaoru0958 クリアマルチフックは少し変わった形をしていて、U字型のフックに穴があいています。この穴が一番の特徴で、スプレーボトルを引っかけたときに、ハンドル部分が穴に収まってボトルが安定する仕組みになっているんです。 ひとつでいろいろな使い方ができる!画像提供:@emi.20170221 @emi.20170221さんはクリアマルチフックをお掃除用のスチールラックにつけて、スプレーボトルをまとめて収納しています。サッとかけて取れるのでとても使いやすくなったそうですよ♪ 画像提供:@kaoru0958 他にも、輪ゴムやヘアゴムをかけたり、穴の部分にハンガーを入れて引っかけることもできます。ひとつで何通りにも使えるので、お家で大活躍してくれそうですね! 2つ使えば突っ張り棒の補助板にも!画像提供:@kaoru0958 さらに、フックを2つを使うと突っ張り棒の補助板にもなるんです! 突っ張り棒の直径2.2cmまでなら対応。耐荷重量はフック1つで1kgまでです。洋服などをかけるときはあくまでも補助として、あまりかけすぎないように注意してくださいね。 画像提供:@non__ismart 用途に合わせて使い分け画像提供:@kaoru0958 クリアマルチフックは両面テープタイプと接着剤タイプの2種類あります。接着剤タイプは壁紙にも貼れるので、使いたい場所に合わせて使い分けてください。 クリアマルチフックは、特殊な形状でいろいろな使い方ができるのが魅力。浮かせる収納で収納力をアップして、部屋中きれいに整頓できそうですね! 皆さんも参考にしてみてはいかがでしょうか♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@kaoru0958,@emi.20170221,@non__ismartさん
2021年04月24日100均の人気の収納アイテム「つっぱり棒」に、手のひらに乗るほどのミニサイズが登場しているのを知っていましたか? その「ミニつっぱり棒」が小さいながらに隙間収納に大活躍してくれると今SNSなどで話題になっているんです。この記事では、そんなミニつっぱり棒のデッドスペース活用例を紹介していきます。 ちょっとした隙間に渡せる! ミニつっぱり棒 ちょっとした隙間に使えるミニつっぱり棒。ダイソー、キャンドゥなどでも売っていますが、現在販売されている中ではセリアの9cm〜11cmが一番小さいようです。写真は13〜16cmですが、これも手のひらに乗るほど小さい! ※商品名はショップによって異なります タオル掛けの奥にちょっとした収納スペースが出現! 整理収納アドバイザーの@oheyasukkiriさんは、一番小さいセリアの9cm〜11cmつっぱり棒を使って、タオル掛けと壁の隙間を収納スペースに! スプレーボトルがひとつ掛けられる程度の幅ですが、外から目立ちにくいので見た目がスッキリしますね。 クリップフックと組み合わせて浮かせる収納! 水垢やカビが発生しやすい洗面所の浮かせる収納に、ミニつっぱり棒を活用している@hotto_happy_roomさん。しっかり挟み込めるクリップフックを組み合わせることで安定感もバッチリ。これはまねしたいワザですね。 何かと便利なトイレットペーパー一時置き場 トイレタンクと壁との隙間を活用した@aisen_lifeさんの収納。トイレットペーパーを一時的に置いておくことで、わざわざ棚からおろさずに済むのは便利です。トイレットペーパー以外にも、掃除用具などを掛けておいても良いですね。 ミニコンテナにつっぱり棒で仕切りが出現! 人気インスタグラマーの@shiroiro.homeさんは、タッパーを収納しているミニコンテナにつっぱり棒を渡して、フタを立てかけておける仕切りを作っています。出し入れが便利になって使い勝手が良さそう! リビング収納の隠れた場所を活用! 整理収納が大好きという@ogotama1212さんは、リビング収納の扉と棚板の間にあるちょっとした隙間にミニつっぱり棒で収納スペースを生み出しています! ファブリックスプレーやマスク、車のキーなどが下げておける場所を内側に作ることで、リビングの生活感が最小限に抑えられますね。 以上、デッドスペース収納にぴったりなミニつっぱり棒の活用例を紹介しました。驚くほど小さいのに、こんなにいろいろな使い方ができるんですね。ちょっとした隙間を見つけたら、試しに小さいつっぱり棒を渡してみてはいかがでしょうか。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように!ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2021年04月23日現在3歳の私の息子は、おもちゃで遊ぶのが大好きです。でも遊んだあとの片付けはなかなかやらず、部屋におもちゃが転がっているのが当たり前の光景で、私のストレスは溜まっていく一方でした。そこで、片付けさせるよう声掛けするだけでなく、おもちゃの片付け方を見直すなど、私なりに対処法を考えたのです。試行錯誤しながら私が辿り着いた、片付けストレスを減らす工夫を3つご紹介します。 おもちゃの数を減らす わが家では、息子が0歳のころよく遊んでいたおもちゃを、息子が1歳になって使う頻度が減っても出しっぱなしにしていました。でも、ここ最近使っていないおもちゃは、息子の目につかない場所へ撤去することにしたのです。 クローゼットの中にしまったり、人に譲ったり、処分したりして、息子が気づかないように注意しながら、おもちゃの数を減らしました。それだけでも、おもちゃスペースがすっきりしました。 収納をシンプルに 次に、収納方法を見直すことにしました。まず、ホームセンターで2段になっているカラーボックスを2つ、そしてインボックス3つも一緒に購入しました。息子が片付けやすいように、下段スペースは絵本を入れる棚にすることに。 3つのインボックスには、それぞれプラレールの電車・プラレールの線路・ブロックを入れることに。ブロックにはもともと専用ボックスがついていましたが、専用ボックスから出してシンプルなボックスに入れ替えました。こうすることで、見た目もすっきりしました。 ある程度は目をつぶる最後は、私自身の考えを変えました。以前の私は、息子が自分で出したおもちゃは自分で片付けさせたいと思っていました。きちんと片付けさせることは、しつけのためにも必要だと思っていたからです。ですが、まだ小さい息子に毎回完璧に片付けさせることは無理だと割り切ることにしたのです。 今は数個おもちゃが転がっている程度なら、私が代わりに片付けてしまいます。そのほうがおもちゃが散らかっているのを見なくて済むので、私のストレスもかなり減りました。 年齢が上がるにつれて息子の興味や関心は変化し、わが家のおもちゃの数はどんどん増えていきました。でも、今は毎日完璧な片付けは目指さないようにしています。おもちゃの数は私が管理して、こっそり減らすように心がけています。そして、出したおもちゃはボックスに放り込む、というシンプルな片付け方法を親子で継続したいと思っています。 監修/助産師REIKO著者:南ゆりえ転勤の多い夫と共に全国を転々としながら、8歳と3歳の2人の子育て中。教員免許を持ち、小学校や高校で講師経験がある。
2021年04月22日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト