「おもちゃ 収納」について知りたいことや今話題の「おもちゃ 収納」についての記事をチェック! (21/42)
園から30分間、帰れないこともASDの長男ミミは、生後7ヶ月から会社の提携保育園に入園し、1歳3ヶ月で自宅から自転車で5分ほどの保育園に転園しました。2歳くらいになると毎朝のように登園を嫌がるようになりました。直前までご機嫌だったのに「行くよ~」と声をかけると、部屋の隅に行って「行かない!!」となり、家を出るまで10分以上かかることもよくありました。逆に保育園を出るのも大変で、30分以上かかるときもありました。翌日の服やオムツなどの支度が終わって一緒に階段を降りると、また階段を登り、降りては登るを繰り返す。他の親子はスムーズに見えるし、「大変ですね」と言われることもありました。すると通りかかる先生方がミミにニコニコ声をかけてくれ、やっと靴を履けたときは先生方が神様に見えたものです!やっとの思いで自転車まで行くと、今度はペダルをカラカラ回さないと気が済まない。難関をいくつも突破しないと帰れませんでした。せっかく会社から早く帰ってきたのに…とイライラ。ミミは保育園が大好きでもっといたかったのかも。時間に余裕を持ち、「1時間で帰れれば良いや」ぐらいに思えたらイライラしなかったかもしれないです。Upload By taeko園での教室と先生が変わって保育園から療育を勧められる前後のころのことです。早生まれのミミは3歳2ヶ月で進級。園での部屋が変わり、先生も前年度の先生が2人とも退園してしまい、ミミにとってはものすごい変化でした。新しい先生や新しい環境のなか、ミミはおもちゃを投げることが増えました。家でも園でも投げてしまうので、その都度「おもちゃがこわれる、おもちゃがかわいそうだよ」と伝えました。周りからすると、あまりに唐突に投げるので何が何だか分からず、頭に???が浮かびます。もしかしたらミミは投げてみたかっただけかもしれないけど、周りの人に当たったら危ないので投げる行動を減らしてほしい一心でした。園で木製のおもちゃを投げたら自分の顔にぶつかって、鼻血が出たこともありました。Upload By taekoお友達を噛んでしまった園から療育を勧められ、最初の面談を半年待つことに。初めて聞いた「発達障害」について知るために本を読み始めたころ、ミミが園でお友達を噛んでしまいました。先生はとても丁寧に状況を説明してくれました。ミミが絵本に夢中になっていたときにA君が話しかけてきて、ミミは「待っててね」と言ったけれど繰り返し話しかけられて噛んでしまったとのこと。先生はミミの気持ちを代弁しながらも、「噛むことはいけない」と伝えてくれたそうです。その日の帰り道は、頭が真っ白になりました。療育本には、一度注意すれば良いとありました。その場で注意しないと、後から言われても本人は覚えていないのでなぜ怒られているのか分からないそうです。それでも私は言わずにいられず、帰宅途中に立ち止まり「噛んではいけません」と低い声で言い、その後は無言のまま帰宅。ミミと関わりたくない、関わり方がわからないと思い少し離れて歩いていましたが、ケロッとしているミミを見ると怒りがわいてしまいました。この年頃の子どもは言葉でうまく伝えられず、噛んでしまうことがある。成長とともに、数年で落ち着く。そう今なら分かるけれど、当時の私は毎日お迎え時に先生に「今日は何もなかったか。噛まなかったか」を確認して、安堵したり溜息をついたりしてばかりいました。Upload By taekoゆっくりと成長を見守ろう月1回の療育と週1回の民間療育に、卒園まで2年半通いました。その間に噛む、叩くなどの他害はたくさんありました。その都度、「同じ対応を繰り返し続ける」ことを心がけました。私は療育と出合って、ミミの特性について調べたり、さまざまな人に相談しサポートしていただいたりして前向きになることができました。そして、親が笑顔でいることが大事だと気づきました。このコラムを描きながら保育園時の連絡ノートを見返していて、こんなこともあったなと大変だったことを懐かしく思い出しました。Upload By taeko
2021年04月15日私は2歳の男の子と0歳の女の子のママです。2人目(長女)の妊娠期間から始まった息子のイヤイヤ期……。ごはんを食べること、着替えをすること、何でも嫌がり困っていました。切迫早産で自宅安静の間は息子と外出できなくてわかりませんでしたが、2人目を出産後に息子が歩いてくれなくて急に立ち止まる、手を振りほどいてどこかへ行ってしまう、抱っこをせがまれることが多くなっていました。そんななかで見つけた解決策をお伝えします。 道路脇の白線などを電車の線路に見立てて歩く私が住んでいる場所は住宅街ですが、自宅付近に歩道のない道があります。息子がそこで急に手を振りほどいて道の中央へ行こうとすることがあり、本当に困っていました。そんなときに道路の白線を電車の線路に見立てて、「◯◯(知っている電車の名前)発車しまーす!」などの声かけをして、ガタンゴトン、カンカンカンなどと言いながら歩くと、電車が大好きな息子には効果があり、歩いてくれるように。その際、安全のため白線から離れて内側を歩くように注意しました。ただ、歩道がある場所だと息子が車道に近い場所を通りたがり、うまくいきませんでした。 あえて車の多い通りを歩く電車だけではなく、車も好きな息子。今度は車の多い道を選ぶことにしました。車の多い道へ入る前に必ず車道には絶対に出てはいけないこと、歩道を歩くことを約束してから、飛び出せないようガードレールのあるところで車道側を私が歩くようにしました。 そして、車の多い道へ移動。「あ! あれはなぁに?」と車がくるたびに息子に聞きながら歩くと、これも効果あり! 「赤いくるま!」「ダンプトラック!」など大きな声で楽しそうに答えながら歩いてくれるようになりました。 かばんに車や電車のおもちゃを入れておくどうしても立ち止まってしまい、「抱っこして!」と言われてしまったら……。休憩しても気持ちが変わらないとき、車や電車のおもちゃを渡し、手を繋いでいないほうの手で持ってもらい、空中で走らせるまねをしてもらいました。 そして「◯◯(電車や車の名前)気持ち良さそうに走っているね!」などの声かけをしながら歩くと、これも効果あり! お気に入りのおもちゃなのでしっかりと持っていてくれるため、途中で飽きることもありませんでした。 私が2人育児をしていて大変なことの1つが、外出です。娘を抱っこしていると、息子まで抱っこするのはひと苦労。手を振りほどいて走られたら追いかけるのもさらにひと苦労です。外出するときは、これからも息子が大好きな電車や車に頼っていきたいと思っています。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:八木さつき2歳男児、0歳女児の母。ケアマネージャーの資格を取得。妊娠・出産・子育てに関する体験談を執筆している。
2021年04月14日子どもの洋服やおもちゃなど、こまごました物の収納に大活躍のカラーボックス。アイデア次第でいろいろな使い方ができますよね。今回は、カラーボックスの収納力をぐんとアップさせてくれる100均アイテムを使った収納アイデアを紹介します。 子どもの洋服やおもちゃなど、こまごました物の収納に大活躍のカラーボックス。アイデア次第でいろいろな使い方ができますよね。今回は、カラーボックスの収納力をぐんとアップさせてくれる100均アイテムを使った収納アイデアを紹介します。 毎日使うリュックや洋服をかけて今回紹介するのは、SNSでも話題になった「カラボ横」収納アイテム。カラーボックスの側面の板を固定しているネジを緩めてはめ込むだけで、簡単に収納を増やすことができます。粘着テープでつけるタイプよりもしっかり固定されるので、重さで落ちてしまう心配が少ないのが特徴です。 画像提供:@usamimi32_home @mini___33さんは「カラーボックス用3連フック」を使って、お子さんのリュックをかけています。他にも、ハンガーをかけて洋服をかけたり、巾着袋をかけたり、よく使うものをまとめておけば使いやすくなりそうですね。 画像提供:@mini___33 引っ掛け収納をちょい足し@etsu_ko.sさんは「カラーボックス用フック2P」を使ってお子さんのサブバッグを引っ掛けています。単体でも売っているので、「3連までいらないけど、ちょこっとだけ収納を足したい!」というときにおすすめです。 画像提供:@etsu_ko.s 画像提供:@etsu_ko.s 借りてきた本や書類の一時置き場に画像提供:@yurukatanotama カラボ横収納はフックだけでなくマガジンラックもあるんです! @yurukatanotamaさんは、「カラーボックス用マガジンラック」を使って、図書館や学校、保育園で借りてきた本を入れる場所にしているそうです。つい机に出しっぱなしにしやすいプリント類や郵便物を入れたりしても良いですね。 画像提供:@yurukatanotama 取り付け方は?取り付け方はみんな同じでとっても簡単! 必要な道具はプラスドライバーだけ。ネジを緩めてひっかけたら、またネジで止めるだけなので簡単ですよ! ①プラスドライバーでネジを1cmほど緩めます画像提供:@usamimi32_home ②緩めたネジに片方ずつフックをはめていきます画像提供:@usamimi32_home 左右のネジを同時にゆるめてしまうとカラーボックスの板がずれてしまうので、片方ずつゆるめてくださいね。 ③両方はめたらドライバーでネジを締めて固定します画像提供:@usamimi32_home ④フタをカチッと閉めて完成!画像提供:@usamimi32_home 画像提供:@usamimi32_home ネジをすべて外さなくて良いので、簡単にできるのが良いですね。ネジ穴はフタで隠せるので、見た目がスッキリするのもうれしいポイントです。 以上、100均アイテムでカラーボックス収納をもっと使いやすくする収納アイデアを紹介しました。100円で簡単に収納を増やせるのはうれしいですよね! 皆さんもぜひ試してみてはいかがでしょうか。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@usamimi32_home,@mini___33,@etsu_ko.s,@yurukatanotamaさん
2021年04月13日「机の上がいつも片付かない……」「小物やティッシュがいろんなところで散らばってる!」というあなたにおすすめしたいのが、ニトリのティッシュ・リモコンケース! シンプルな見た目でインテリアを邪魔しません♪ どれだけ便利で使いやすいのか、実際に使ってみました! ティッシュ・リモコンケース ブレッタはこんな商品今回ご紹介する、ニトリの「ティッシュ・リモコンケース ブレッタ」はこちら♪リビングの箱ティッシュやリモコンなど、すぐ手に取れる場所にないと不便な小物を一カ所にまとめて収納できる、便利なアイテムです。 商品名:ティッシュ・リモコンケース ブレッタ価格:1,212円(税込み)カラー:ホワイト、ダークブラウンサイズ:幅27.3×奥行12.5×高さ14cm収納可能なティッシュのサイズ:幅26×奥行6.6×高さ11.6cmまでカラー展開はホワイトとダークブランの2種類で、今回はホワイトを購入しました。 ティッシュケース収納部分には小さなつまみがついているので、ティッシュ箱の出し入れもラクラク♪ ずっしりと重厚感があるため、軽くティッシュを引っ張り出しても箱自体が動くことはありません。ティッシュの取り出し口も大きめで、スムーズにティッシュを引き抜くことができます。収納可能なティッシュは先述通りのサイズのため、大きいボックスティッシュは入りません。 シンプルな見た目なので、テーブルの上に出したままにしておいてもインテリアの邪魔になりません。 付属のパーツで、リモコンケース内の高さも調整可! この商品の大きなポイントは、ボックスの後ろ半分に小物収納スペースが3つもあるということ♪ なんと、高さ違いの底上げパーツが入っています。これで高さが異なるものもスッキリ収納できるんですね。もちろん、底上げパーツを外しても使えますよ。 底上げパーツを入れた場合、3つの小物収納スペースの深さは左から順番に約7cm、9cm、11cmほど。「背の低い物を入れて取り出しにくくなってしまった……」なんてことも防げます。 リビングはもちろん、キッチンや寝室・洗面所など使い方は無限大!多機能でシンプルな「ティッシュ・リモコンケース ブレッタ」。家中のありとあらゆる場所で大活躍です。 リビングの机の上もスッキリ 長さの違うリモコンも底上げパーツを使うことで入れたときに高さが揃い、取り出しやすくなります。収納場所を決めておくと、「リモコンどこいったっけ……」なんてこともなくなりますね。 毎日使う検温セット入れにも わが家の子どもたちは小学生と幼稚園児。新型コロナウイルスの影響で、毎日検温して記録用紙に体温を記入・押印しなければいけません。必要なものが1カ所にまとまっていたら、忙しい朝もとっても便利!乾燥肌の娘が毎日使う保湿剤も入れておけば、塗り忘れ防止にも繋がってありがたい……! キッチンでも大活躍! 実は、ティッシュだけではなく、サイズさえ合えばキッチンペーパーの収納にも使えるんです。底上げパーツを取ればキッチンばさみも立てられて出し入れしやすい♪ちょっとした造花を飾るとお部屋がパッと明るくなりますね。 寝室の枕元に置いておいても◎ スマホや眼鏡を置くのにもちょうどいいサイズ。ミニ懐中電灯を立てておくと、突然の停電があったときにもさっと取り出せて安心です。 もちろん、メイク用品入れにも メイク用品を入れても使いやすい! 収納する場所が3つもあるので、メイク用品多めの方にも使い勝手が良さそう。上部のトレー部分には使う頻度の高いアクセサリーを置いておいてもいいですね。 リモコンだけではなく、スマホ・メイク用品・キッチングッズなど、なんでも入れられる「ティッシュ・リモコンケース ブレッタ」。テレビで取り上げられることもある、話題の収納グッズです。SNSではティッシュの代わりにビニール手袋やマスクを収納しているなんて声も。使い方は無限大! ぜひ試してみてくださいね♪※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 撮影・文/福島絵梨子
2021年04月12日私には3人の子どもがいます。以前はフルタイムで働いていましたが、3人目の出産を機に退職しました。専業主婦になり、少しは自由な時間が持てるかと思いきや大間違い! 気がついたら、1日中家事をしている自分がいたのです。終わりのない家事にヘトヘトになりましたが、ある工夫をすることでとてもラクになりました。家事の時間を減らすために実践してよかった3つのことをお伝えします。 食器を洗うのは1日2回!なぜ1日中家事をしているんだろうと疑問に思った私は、時間の過ごし方を振り返ってみました。すると、1日のなかで何度も食器を洗っていることに気がついたのです。3食後はもちろん、おやつのお皿やコップを使うたびに洗っていました。 そこで、食器を洗うのは夕食を作る前と夕食後の1日2回に限定することに! 最初はシンクに食器が溜まっているのが気になりましたが、次第に気にならなくなり、食器洗いの回数が減ったことでグッとラクになりました。 おもちゃを片づける頻度を減らす!以前の私は、散らかったおもちゃをその都度片づけていました。子どもたちにも片づけを促しますが、あまりの散らかりっぷりに少しずつおもちゃを片づける私がいました。ある日夫に子どもを任せて出かけたのですが、帰ってみてビックリ! 部屋がおもちゃだらけになっていました。 ところが夫が子どもたちに片づけを促すと、あっという間に片づいたのです。そのとき一気に片づけたほうがラクだと気づき、実践することに。まとめて片づけることで私も一緒に遊ぶ時間が増え、ラクになりました。子どもたちも片づけがじょうずになったと思います。 21時過ぎたら家事はしない!子どもたちを21時には寝かしつけるようにしていますが、そのあとに洗いものや洗濯、他の部屋の掃除をすることがよくありました。家事を終えたら疲れて自分の時間を取れずに眠ってしまうこともしばしば……。 そこで、思いきって21時過ぎたら家事はしないことに! 夜に予定が入ることもあり毎日というわけにはいきませんが、21時以降に家事をしないことで自分の時間を持つことができるようになりました。趣味を楽しめるようになり、心にも余裕ができたと思います。 以前の私はだらだらと目の前の家事をこなし、時間も心の余裕もなくしていました。しかし家事の時間をまとめてメリハリをつけることで、子どもとの時間や自分の時間を持つことができました。精神的にもラクになったと思います。現在は在宅勤務をしていますが、タスクをまとめてメリハリをつけることは仕事でも役に立っています。 監修/助産師REIKO著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2021年04月07日この春、モスバーガーと大人気キャラクタースヌーピーがコラボ! 4月1日(木)からお子さま向けセットなどで「スヌーピーコラボおもちゃ」が登場しています。今回は、発売されたばかりの「スヌーピーコラボおもちゃ」と、お得な裏技をご紹介します。 今だけ「スヌーピーコラボおもちゃ」が選べる!今ならワイワイセットのおもちゃに「スヌーピーコラボおもちゃ」が仲間入り! 発売してすぐ、買いに行ってきました! 私が購入した店舗では、スヌーピーのシール、絆創膏、そしてファイルから選べました。そして選んだのはこちらのファイル! スヌーピーと仲間たちが楽しそうに走っています♪ 裏面にもイラストが♪ スヌーピーファンには嬉しいアイテムです♡ ちなみに「スヌーピーコラボおもちゃ」は非売品です。一部の商品については扱っていない店舗もあるそうですので、「スヌーピーコラボおもちゃ」目当ての方は購入前に確かめた方がよさそうです♪ ワイワイセットは子どもに嬉しい工夫がいっぱい!今回は「ワイワイモスチーズバーガーセット」570円(税込)を注文。このハンバーガー、通常のモスチーズバーガーとは違うんです……! 実は、生のオニオンとマスタードを抜いてくれているんです。子どもたちが大好きなスライスチーズにマヨネーズ、そしてモスならではの甘いミートソースとケチャップがたっぷりの、子どもたちにも食べやすい配慮がたくさん詰まったハンバーガー。 SサイズのフレンチフライポテトとSサイズドリンク、そしておもちゃがついた、とてもお得なセットです。 このモスワイワイセットを注文するときに知っておくとお得な気分になれちゃう裏技を2つご紹介したいと思います。裏技1:ドリンクは+30円でシェイクに変更可! モスワイワイセットのドリンクは、「くだものと野菜」「コールドドリンクS」から選べます。しかし、+30円でなんと「モスシェイクS」にも変更可能なんです! シェイクの味はバニラ・コーヒーの2種類から選べます。今回はバニラ味のシェイクを飲んだのですが、甘すぎず飲みやすい♡ 「ドリンクS」の単品価格は、190円:ペプシコーラ、ジンジャーエール、メロンソーダ、アイスウーロン茶230円:アイスティー、アイスコーヒー、100%オレンジジュース260円:モスシェイクS 「モスシェイクS」とペプシコーラ、ジンジャーエール、メロンソーダ、アイスウーロン茶との差は70円ですが、セットだと+30円で飲めるのでちょっぴりお得です♪これから汗ばむ季節に嬉しい裏技ですね! 裏技2:ワイワイセットは大人も注文可能!実は、モスバーガーのワイワイセットを頼めるのは子どもだけじゃないんです! 年齢制限がないので、「ちょっと小腹が空いたな……」というときにもぴったり。「スヌーピーコラボおもちゃ」目当ての大人の方も購入できます。 ただ、子ども向けのセットというだけあって、通常のハンバーガーよりは少しボリュームは少ないので「おなかいっぱい食べたい!」という方は、通常のメニューからお選びくださいね。 今回は、ワイワイセットの「スヌーピーコラボおもちゃ」やお得な裏技についてご紹介しました!「スヌーピーコラボおもちゃ」は数量限定ですので、気になる方はお早めに♪モスバーガーは店舗によって、持ち帰り注文やデリバリーも実施しています。ぜひご利用くださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2021年04月06日赤ちゃんと気軽におでかけできる場所の1つである、子育て支援センター。私は育休中かなりお世話になりました。私の体験談をお伝えします。 生後1カ月、初めての子育て支援センター私が初めて子育て支援センターに行ったのは、娘が生後1カ月を過ぎたころ。家の外に出たい、でも娘はまだまだ小さいし、授乳間隔も定まらないから気軽に出かけられない……と悩んでいたときに、行ってみようと思い立ちました。 もちろんまだ娘はおもちゃで遊ぶことはできず、先生や他のママと話をして終わりました。寝ている娘を眺めるだけの時間もあったので、娘と遊べるようになるまでは、ベビーマッサージなどのイベントがあるときに行っていました。 先生に悩みを聞いてもらうことも娘が手足を動かしてメリーを触ったり、おもちゃを舐めたりするようになってからは、イベント以外の時間も行くようになりました。自分と娘のタイミングで行けるし、授乳もいつでもできると思うと気軽に行くことができました。 月齢の近い子が遊んでいる様子を見たり、そのママと話をしたりすることで、子どもによって発達の個性があっておもしろいなぁと思いました。また先生にちょっとした悩みを聞いてもらうことができ、安心することができました。 煮詰まった気持ちがラクに!娘はどんどん動けるようになると、人見知り・後追いも出てきました。支援センターに行っても娘は私から離れず、他のママや先生と目が合うと泣く……という感じでした。 それでも支援センターに行っていたのは、私の気分転換になっていたからです。家でずっと娘と向き合っていると煮詰まってしまいますが、家と同じように娘が泣いていても、他のママや先生と話しながらだと気がラクになりました。 なかには雰囲気や先生によって、合う・合わないがあると思います。私もいくつか行ってみましたが、結局通っていたのは2カ所でした。地元が離れている私にとっては、近所の情報を聞くことができたのもありがたかったです。育休の時間は限られていますが、通ってよかったなぁと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防のため、一部地域子育て支援拠点では利用人数や時間などの制限をしている可能性があります。ご利用の際には感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:金子ゆかこ11カ月の女の子のママ。職業は助産師。仕事も育児も必要不可欠!をモットーに、両立を目指して奮闘中。不妊治療や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年04月03日目も合わず、おもちゃに興味も示さなかった息子。「好きな遊びは?」に答えられず...Upload By かさはらあやこ自閉症の息子。歩けるようになった1歳4ヶ月のころには第二子を妊娠していたため外出することが少なく、現在は幼児二人を連れて外出することが困難なため、療育に通う以外、3歳と9ヶ月の人生をほぼ家の中で過ごしてきました。赤ちゃんのころからひとりで黙々と遊び、〝一緒に遊ぼう!見て見て!〟のように求められることは一切なく、母子手帳や健診の問診票に書いてある〝どんな遊びが好きですか〟という質問に答えることができなかった私。「好きな遊び…えーと…」とうろたえていると、「好きなおもちゃとか。こんな遊びをしているとか。何かありませんか?」と聞かれ、「ちょっとわかりません…すみません」と答える。自分の子どもが好きな遊びも、どんなおもちゃに興味があるのかも全くわからず、答えることができないなんて…と情けなくて悲しい気持ちになり、記入を求められた先で泣いてしまったこともありました。それもそのはず、当時はおもちゃなどを渡しても正しい使い方で遊ぶことも興味を示すこともなく、床の傷やねじの穴などを触ったり、回りそうなものを回したりするだけ…目も合わず、何も求められない状態で、どうやって息子に接したらいいのかわからず…声をたくさんかけてみたり絵本を読んでみたりもしましたが、なんの手応えもなく、ただ遊んでいる息子を見ているだけ。わたしは子どもが苦手な面倒見の悪い人間で接し方も下手だから、自分のせいで息子は何も話さず、暗い性格になっているのだと思っていました。療育に通い、息子と向き合い始めて。遊び方にも変化がUpload By かさはらあやこ1歳半で療育に通いはじめてから、先生が息子に接する様子をみたり質問したりしながら、少しずつ少しずつ向き合う努力をするようになりました。段ボールで家をつくってあげるといいと言われればつくり、小さいものが好きなんだねと言われれば小さいものを与え、療育で使っているおもちゃでつくれそうなものがあれば100円ショップへ。療育の先生に『何かをする前に必ず、なんでもいいから合図を出すといいよ』と教えてもらってからは(声をかけることで注目させることと、ひとに期待するというこころを育てるため必ず好きな遊びや楽しいこととセットで行うようにアドバイスされました。先生はシャボン玉を吹く前に必ず『せーの!』と言います)、毎日必ず5分程度の時間、『さん!にー!いち!』と言ってからくすぐるという遊びをするようにしました。どんなにくすぐっても笑うことはなく無反応だった息子がだんだんと笑ってくれるようになり、いまでは『さん!』の時点でグッとお腹に力を入れ、手で防御して構えたり、堪えきれなくて笑ったり。初めて発達の病院にかかったとき、医師に「この子には人間なんて見えていない。私のこともオブジェとしか捉えていない。典型的な自閉症の中の自閉症です」と言われた、ひとりで遊ぶことしかできなかった息子は、療育に通い出し、先生のおかげで他者の存在に気づき、目が合うようになり、大人と遊びながら同じ時間を過ごすことができるようになりました。Upload By かさはらあやこ何の反応もない息子にどう接したらいいのかわからず、自分を責めたり責められたり、辛かった時期もありましたが、療育の先生に出会い、向き合うことを諦めずに接することができ、息子はあのころからは想像できないほど成長し、いまでは好きな遊びを聞かれても戸惑うことなく、自信を持って答えられるようになりました。遊びの幅も少しずつ広がって...最近の家での遊びは?Upload By かさはらあやこ・ひとり遊びの最中は静かに見守る細かいおもちゃで手先を使う遊びが多い息子。並べることが大好きで常に何かを並べています。ひとりであそんでいるときに、楽しそうだからといって話しかけたり一緒に遊ぼうとしたりすると、とたんにやめてしまうことがあります。息子の世界を壊さないようにと気を遣っていましたが、妹が産まれてからはそうもいかず…よく邪魔をされて怒っています。・家の中で粗大運動にもチャレンジなかなか外で遊ばせることができない中、発語には体を動かす粗大運動も大切だと小耳に挟み、ブランコ付きのジャングルジムを購入。最初は興味を示さず、乗れなかったブランコ。いまでは飛んでいきそうなくらい毎日激しく漕いでいます。・最近になっての注意点も基本的に細々しているおもちゃが多いのですが、赤ちゃんのころからおもちゃを口に入れたりすることがなかったので特に心配することなく自由に遊ばせていました。…が、最近、小さなプラスチック片の誤飲をしてしまう事件が発生。たまに口をモゴモゴさせていることがあるので油断は禁物です。息子の世界はまだまだ謎が多く、学ばなければいけないことも盛りだくさん。これからも向き合うことを諦めず、でもお互いに無理することはなく、毎日楽しく過ごしていけるといいなと思っています。
2021年03月23日生まれたばかりのころは泣くことしかできない赤ちゃん。そんな赤ちゃんが徐々に大人の言っていることを理解しているようなしぐさをするようになり、言葉でのコミュニケーションが取れるようになるのを見るのは、とても楽しく喜ばしいですよね。一方でなかなか言葉が出てこないと、とても心配になります。 今回は、赤ちゃんがどのようにして言葉を理解し、言葉でコミュニケーションを取れるようになるのか、そして言葉が出てくるのが遅いときの対応法について解説します。 赤ちゃんが言葉を理解するのはいつごろ?赤ちゃんが言葉を理解するようになるのは、1歳前後です。のちほど詳しく解説しますが、大人のしゃべる声の特徴を理解することから始まります。例えば、リズムや声の高さ、長さ、アクセントなどです。そこから、言葉と言葉の区切りが少しずつわかるようになり、1歳前後には大人のしゃべる言葉を理解するようになります。 どのように赤ちゃんの言葉は発達していく?赤ちゃんの耳は生まれる前の在胎20週ごろから音を聞けるようになり、在胎30週ごろから大きく発達して、お母さんの声を聞き取れるようになります。生まれてからは、母語(人間が幼少期から自然に習得する言語) のリズムや音の高低、長さなどの特徴を認識し、生後2カ月ごろから「あ~あ~」「あーうー」など、まだ言葉にならない喃語(なんご)を話すようになります。 そして生後6~9カ月ごろには、耳で自分の母語を聞き分けられるようになり、母語に似た発音をまねるようになります。このように成長しながら、少しずつ大人が話す言葉と言葉の区切りがわかるようになります。例えばおもちゃを渡されながら「おもちゃ」と言われると、渡された物と「おもちゃ」という言葉を結び付けられるようになります。このように言葉をどんどん覚えていくことで、1歳を過ぎたころには、言葉の意味を理解しながら、言葉を言うようになるのです。 赤ちゃんとのコミュニケーションの取り方生まれたばかりの赤ちゃんとは、最初のうちは、大人が子どもの仕草を見たり声を聞いたりして、それらから質問を投げかけたり、赤ちゃんの気持ちを代弁するような声かけをして、コミュニケーションを取っていきます。 例えば、赤ちゃんが泣いているときには「おなかが空いたのかな?」「眠いのかな?」と声をかけますよね。また、ミルクを飲んでいると「おいしいね」と言ったり、あくびをしていると「眠たいね」と言ったりします。 これは、赤ちゃんとのコミュニケーションで、1歳を過ぎたころまで続きます。一方、赤ちゃんが言葉の意味を理解し始めると、徐々に「やりとり」ができるようになります。つまり、少しずつ大人同士のコミュニケーションに近づいてくるのです。 もし赤ちゃんの言葉に関して悩みごとがあったら自分の子どもがほかの子どもに比べて言葉が出てこなかったり、会話ができていないと感じたりすると、とても悩む方は多いのではないでしょうか。言葉の遅れは、その後の成長にも影響してくることがあるので、とても心配になると思います。言葉の遅れについては、正常範囲の遅れ、知的障害や自閉症に伴う遅れ、難聴による遅れの3つがあります。 難聴による言葉の遅れは緊急性がありますので、耳が聞こえていないと感じたら直ぐに耳鼻科や小児科に相談する必要があります。新生児期に聴覚スクリーニングをしてパスしていれば聴覚に関しての心配は軽減しますが、検査を受けておらず、言葉の遅れがある場合は受診を急いだほうがよいでしょう。言葉の発達には赤ちゃん一人ひとりの成長スピードや環境の違いが影響するので、必要以上に心配することはありません。しかし、「言葉の発達がほかの子どもよりも遅いかも」と心配になったら、医師や保健師さんに相談してみましょう。 まとめ赤ちゃんは大人が話す言葉から徐々に言葉の音を覚え、意味を理解できるようになり、1歳を過ぎたころから意味を理解した言葉を話すようになります。もし言葉が出てくるのが遅いと感じたら、心配しすぎず、かかりつけ医や保健師さんなどに相談してみましょう ※参考:文部科学省「子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2021年03月21日発売されたらすぐさまSNSなどに拡散され、たちまち品切れ状態になってしまうという噂の100均ミッフィーたち。この記事では、中でも現在比較的手に入りやすいと思われるミッフィーグッズを紹介。それでも店頭で見つけられたら超ラッキーですよ! ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがあります。赤ちゃんに渡さないでください。 全色コンプを目指せ!おすわりミッフィーテトラフィビッツ こちらは特に手に入れにくいと言われる、ミッフィーのテトラフィビッツ。三角錐の形をしたパッケージに入っている手のひらサイズの人形なのですが、店頭に並ぶとすぐに完売してしまうという幻の商品です。その中で今もっとも出会う確率が高いと思われるのが、一番最近発売された “おすわりミッフィー”。パステルカラーとビビッドカラーのラインナップがあるので、ぜひコンプリートしたいですね! 渋めカラーが大人っぽい!モノクロテトラフィビッツ シンプルなインテリアにぴったりなこちらのテトラフィビッツも、なかなかの人気商品。真っ黒なミッフィーちゃんって、ちょっと斬新ですよね。結構前に発売されたものですが、まれに店頭に残っていたりするので、探してみましょう! 表情違いが可愛すぎる!ミッフィー鉛筆削り 3種類の表情が可愛すぎてついコンプリートしたくなる、顔だけミッフィーちゃん。実はこれ、鉛筆削りになっているんです。文房具としての実用性はもちろん、置物として飾っても可愛いと評判です。一時はかなり入手困難でしたが、最近は少しだけ手に入りやすくなっているようです。 最新商品はこちら!ミッフィーマスコット消しゴム 大人気のミッフィーグッズの中で、一番最新と思われるのがこちらの“マスコット消しゴム。テトラフィビッツの2分の1くらいの超ミニサイズ!さすがに消しゴムとして使うのはもったいなさすぎますね。さまざまな色の組み合わせがあって、コレクター魂が燃えます! 以上、現在手に入る100均のミッフィーグッズを紹介しました。セリアとキャンドゥで展開されている、ミッフィーのテトラフィビッツをはじめとしたアイテムたち。過去に発売されたもので、すでに見かけなくなってしまったものも数多くありますが、中でも比較的手に入りやすいと思われるものを今回紹介しています。とはいえ、店頭に出るとすぐに売れてしまうので、見つけたらその場でゲットしておきましょう! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2021年03月19日年齢とともに変化していく子どもの日用品。すぐ大きくなるからすべてを揃えるのはもったいないけれど、必要なものは必要だし……。いったい何を揃えたらいいの?と、悩みは尽きません。今回は、わが家で長く活躍しているアイテムを3つご紹介します。 言葉の少ないシンプルな赤ちゃん絵本 言葉が少なく、シンプルな内容の赤ちゃん用絵本。娘が生後2カ月ごろから読んでいましたが、1歳を過ぎても毎晩読んでとせがまれました。子どもに必要なのは難しいストーリーではなく、言葉のリズムを楽しむこと、描かれているものを発見すること、そしてそれを母親と一緒に分かち合うこと! 3歳になった今、ストーリーのある絵本も読んでいますが、赤ちゃん用絵本はいまだにちょくちょく登場します。まさに長く使えるアイテムです。 おままごとセット 何を使うかわからないし……と、少しずつ買いためていた、おままごとセット。1歳過ぎから徐々に活躍し始め、今では3歳の娘、0歳の息子ともに楽しんでいるアイテムです。 息子はひたすらカミカミするのみですが、娘はそんな彼の前にせっせとお皿や食品を並べて楽しんでいます。100円ショップでも包丁と切れる野菜などが購入できるので、コスパがよくて手に入れやすいところも魅力ですね。 プラスチック製の子ども用食器 プラスチック製の子ども用食器は、離乳食が終了してもまだまだ使えます。何しろ子どもは落ち着いてごはんを食べることが難しいので、落としても割れない食器は必須アイテム! プレート、ご飯茶碗、コップ、いずれも3年使い続けて、今は下の息子に使わせているロングユースのアイテムです。電子レンジ対応のものを選ぶとさらに使い勝手がよくなりますよ。 子ども用品は買うタイミングが難しいですが、今だ!というときに手もとにあると本当に役に立ちます。毎日使う日用品や、自分も一緒に楽しめそうなおもちゃは、きっと長く使えると思います。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:里川まちこ一男一女の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はフィルム写真・旅行・手芸。とくに毛糸小物を作ることが毎年冬の恒例。
2021年03月16日いろいろなアイデアを駆使して収納を頑張ってみたものの、余計ゴチャゴチャ見えてしまうパターンってありますよね。セリアで見つけたおどろくほどスッキリ見えるアイテムを紹介!おしゃれに収納できて掃除もラクになるという神アイテム。シンプル好きさんにもおすすめです! セリアで発見!クリア素材の吊り下げ収納グッズ 収納をスッキリ見せたい、シンプルインテリアを目指している人におすすめしたいのが、こちらのクリア素材でできた収納グッズ。おもに吊り下げ収納に使えるアイテムが揃っていて、機能面もかなり優秀なので、ひとつずつ紹介していきます! いろんなサイズに対応!「ボトルホルダー」 こちらはの「ボトルホルダー」は、シャンプーやハンドソープなどのプッシュ式ボトルを吊り下げ収納できるアイテム。いろいろな種類のものが出ていますが、ここまで透明で目立ちにくいものは100均では他に見かけません。 しかも、いろんなボトルサイズに対応できる親切設計になっているんです!口径24mmと28mmのアタッチメントが付いていて、本体をそのまま装着して「ちょっとユルいな」と感じたら調整することができます。まさに“かゆいところに手が届く”商品ですね。 チューブ類をすっきり収納できる「チューブホルダー」 こちらは洗顔フォームや歯磨き粉などのチューブ類を吊り下げられる「チューブホルダー」。設置面が広いので横ブレしにくく、ムダが一切ないフォルムなので見た目的にもスッキリ収納できます。 チューブのお尻の部分を写真のように奥まで差し込むことでしっかり留まるので、使っているうちに外れてしまう心配もありません。 挟む・引っ掛ける両方できる「ハンギングクリップ」 こちらの「ハンギングクリップ」は、1つで“挟む”と“引っ掛ける”が両方できるという便利アイテム。フック部分が真っ直ぐフラットな作りになっているので、吊り下げた時の感じもスッキリして見えます。ハサミのバネが結構しっかりしていて、滑り止めが付いているので安心感もありますよ。(耐荷量250g) タオルバーにジャストフィット!「バスフック」 こちらの「バスフック」は透明で目立ちにくいだけではなく、よく見ると曲線部分の角度が上下で違っていて、広い方がお風呂場のタオルバーにジャストフィットするようになっているんです。さらに耐荷量も1kgとかなり頑丈なので、お風呂場にはもちろん、それ以外の場所でも大活躍してくれそうですね。 細長いものの収納に!「マルチホルダー」 こちらの「マルチホルダー」は、歯ブラシやシェーバー、カミソリなど細長いものの収納にぴったり。スリムで場所をとらないのも嬉しいポイントです。 実際に使ってみると…… ジャーン!実際に使ってみると、こんな感じになりました!もともと目立ちにくいクリア素材なので見た目がうるさくない上に、ホワイトのシンプルな容器で統一すると、さらにスッキリして見えますね。一気に生活感がなくなって、おしゃれインテリアに一歩近づくことができました!さらに吊り下げ式なので掃除もラク! 以上、セリアの目立ちにくいクリア素材の収納アイテムを紹介しました。収納をすっきり見せるコツのひとつに色の統一がありますが、今回紹介したアイテムはすべて透明で余計なロゴも入っていないので、どんな色にも馴染んでくれます。ホワイトでシンプルにまとめても良いし、ピンクで揃えて可愛らしく見せても良さそうですね。ゴチャゴチャ感でお困りの際は、ぜひお試しあれ〜! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2021年03月14日こんにちは、保育士の中田馨です。コロナ禍の中、皆さんご家庭でさまざまな感染症対策をしていることだと思います。今回は、保育園でしている感染症対策をご紹介します。家庭でもぜひ取り入れてみてくださいね。 乳幼児のコロナ罹患の割合は低い私の保育園でも、昨年から今まで以上の感染症対策をさまざまな場面で行っています。全国保育園保健師看護師連絡会の『保育現場のための新型コロナウイルス感染症対応ガイドブック 第2版(2020.10)』によると、18歳以下の子どもの感染の割合は全体の1.7%。そのうち1歳以下は15%、1~4歳は11%と、乳幼児の罹患の割合は低いとされています。 とはいえ、やはり多くの子どもや大人と毎日接する機会が多い保育園では、日々の感染症対策は大切にしています。 大人は常にマスクを着用職員は常にマスクを着用して、子どもたちと過ごしています。私の保育園は、0~2歳児が対象ですので、子どもはマスクをつけていません。ご存知の方も多いかと思いますが、厚生労働省は2歳以下の着用は窒息や熱中症のリスクがあるので推奨しておらず、2歳以上も大人が子どもの体調に十分注意を行うよう喚起しています。だからこそ、私たち大人が十分に気を付けて子どもと接することが大切なのです。マスクは、鼻と口、顎まできちんと覆うことが基本。衛生的に使用するためにも、適時交換することも大切です。 マスクをしていると、顔の半分以上が覆われ、私たち大人の表情が子どもに分かりづらいのがとても切ないところ。それでも、子どもたちは保育士の顔を見て満面の笑みで笑ってくれます。ですので、私たちもいつも以上に目で表情を作ったり、ジェスチャーを大きくしたり、こちらの気持ちが子どもに伝わるようにしています。 おうちの中でマスクをしていることはあまりないかもしれませんが、外出した際など、ママがマスクをしているときには意識的に目で語ったりしてみてくださいね! 手洗い&うがいは基本手洗いとうがいは感染症対策の基本ですね。大人も子どもも外から帰ってきたとき、食事の前後、トイレの後など生活の節目節目には、石けんを使った手洗いとうがいはこれまで通りに取り入れています。他にも、子どものよだれや鼻水をふいた(触れた)とき、おむつ替えの後なども手洗いが必要です。 手洗いは流水で30秒。必要に応じてアルコールで手指消毒をします。保育園では、手洗いとうがいをしたあとに、ペーパータオルで手を拭き、タオルを共有しないようにしています。また、次亜塩素酸ナトリウムの薄め液を洗面所全体に流しかけています。この薄め液は朝作ってペットボトルに入れて1日で使い切ります。 おもちゃの選別と消毒保育園の場合、1つのおもちゃをさまざまな子どもが触ります。布製のおもちゃはなるべく控え、できるだけ洗いやすいタイプのおもちゃを用意するようにしています。 午前に使ったおもちゃは、子どもが寝ている間に洗浄と消毒をします。午後に使ったおもちゃは夕方に洗浄と消毒しています。特に乳児はおもちゃをしゃぶりますよね。しゃぶる遊びは成長においてぜひしてほしい遊びなので止める必要はありませんが、遊び終わったら、おもちゃはその都度、洗浄と消毒をするようにしています。 家庭では、保育園のような人数の子どもがいるわけではありませんので、気づいたときに布で拭いたり、洗浄したりしてみてくださいね。 消毒方法「消毒」と言っても、さまざまな商品があり「一体どれを使えばいいんだろう」と迷いますよね。基本的には、ご家庭で選ばれたものを使えばいいと思います。保育園で使用しているものを参考としてご紹介します。 アルコール消毒手指の消毒にはアルコール消毒を使用しています。アルコールは製品濃度70%以上のものを使います。 次亜塩素酸ナトリウムの薄め液手すり、ドアノブ、ベビーゲート、床、おもちゃ、食器類などの消毒には次亜塩素酸ナトリウムを使っています。次亜塩素酸ナトリウムの薄め液は消毒の効果がありますが、使い方を間違えると効果がなくなるだけでなく、思わぬ事故につながりますので、十分に注意して使用しましょう。 ・光を当てない(保育園では黒い袋に入れて保存しています)・誤飲しないよう注意する子どもが手の届かないところに置く、大人が見て「次亜塩素酸ナトリウム」と分かるようにしておく。・用途によって、使用表記に従い薄め液を作る・手指の消毒には使わない・換気して使用する 使用に関しては、商品の表示をよく読んで正しく使用しましょう。 上記以外にも、子どもの機嫌や顔色の観察すること、毎日3回決まった時間に検温をするなどもしています。 どの保育園でも「新型コロナウイルスで感染症対策をしてきたからか、昨年から感染症が全くない」と言う話を聞きます。私の保育園でも、子どもも職員も風邪をあまり引くことなく元気に過ごしています。普段のちょっとした心がけが、新型コロナウイルス以外の感染症対策にも大いに役立っているのでしょうね。 <参考>全国保育園保健師看護師連絡会の『保育現場のための新型コロナウイルス感染症対応ガイドブック第2版(2020.10)』 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年03月07日揚げ物が食卓に並ぶと家族が喜ぶし、何より揚げたてはすごくおいしいから作りたいけれど、周辺への油はねやギトギト油がついた洗い物など、なかなか面倒なことが多いですよね。 そこで、整理収納アドバイザー1級を生かし、「いかに自分がラクできるか」をモットーに多方面で活躍している佐野裕香子さん(@shuikumama)に、揚げ物がラクになるテクを教えてもらいました! 揚げ物の負担が3割減! 佐野さんがひらめいたこととは…?揚げ物のときはただでさえ洗い物が多い、そんな気がするのは私だけ?ちょっとでも後片付けをラクにしたくて考えた結果……。 揚げ物バットを使うのをやめました! 私は衣をつけるのにはポリ袋やボウルを使うので、バットの出る幕は完全に油切り専用。しかも食洗機不可の素材なので、毎回手洗いしていたんです。油でギトギトになったものを手洗いするのは、プチストレスですよね。 魚焼きグリルを使ったら、メリットだらけ! 魚焼きグリルを最大限引き出し、焼き網にキッチンペーパーを敷くだけ! 見た目はもう揚げ物バットと遜色ありません♪ 揚げ物鍋からすぐの場所にあるし、バットより大きくて大容量! さらに使用後はグリルを戻せばいいので、収納スペースを確保する必要もなし! わが家のグリルの焼き網は食洗機で洗えるので、洗い物が1つ減るのもうれしいポイント。 そうやって考えると、なくてもなんとかなることってまだまだありそう。今回のように、揚げ物バットはいらないなと気づいたら迷わず手放します。ただ手放して後悔することもありますが、それも“学び”。自分にとって必要なモノだったと学べます。 後悔は後ろ向き、学びは前向き。同じ生きる時間なら、前向きのほうがいいですよね。みなさんも工夫しながら、楽しい毎日を送ってくださいね! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力:佐野裕香子整理収納アドバイザー。「紡ぐ・暮らし」にて収納サポートサービスや収納関連のセミナーを開催。自身も2人の男の子の子育てをしながら「どこに何があるか誰でもわかる仕組み」「安全で快適なお部屋」「いかに私がラクできるか」を考えて整理収納と向き合う。Instagram:@shuikumama 取材・文/松野久美
2021年03月07日現在第2子妊娠中、3歳の長女を育てています。長女が1歳10カ月のとき、私の不注意で長女が顔から転んでしまって顔面出血したことがありました。一瞬の油断で顔に傷を負わせてしまい、長女には「ごめんね」と何度言っても足りないくらい申し訳ないことをしてしまった後悔の体験談をお話しします。 手押し車に乗ろうとした長女長女が1歳10カ月のとき、家の近くの子育て支援センターに遊びに行きました。そこの中庭に手押し車のおもちゃがありました。これは子どもが台車に乗って、親がそれを後ろから押して遊ぶタイプのもの。 何度か長女を乗せて遊んだこともあり、その日も長女は「これに乗る」とリクエストしてきました。「はいはい」と私が手押し車を引っ張り出してきて、長女も慣れた動作で手押し車に乗り込もうとしたそのとき、ママ友から呼ばれました。 母の一瞬の油断で顔面から出血ほんの一瞬長女とは別のほうに意識が向いたことで、私は持ち手を持っていた力を緩めていました。手を離してもちゃんと自立するものだったのですが、長女が台車の前方に乗ったことで、手押し車はガシャーンッと長女を乗せたまま前に倒れてしまいました。 思いきり顔面から地面に落ちた長女。慌てて抱き起こすと、鼻と口から血がだらり。「やってしまった……!」と思いつつ、大泣きの長女を抱えて水道に行き、ついた砂を落としました。職員さんたちも集まってきてあたりは騒然。血が出ていて傷の深さがわからないので、大泣きの長女を抱えたまま職員さんに教えられた病院へ向かいました。 病院へ行ってひと安心すぐ近くの病院へ車を走らせ、着くころには長女は泣き止み少し落ち着いた様子。それを見て、ひとまず私も落ち着くことができました。病院で診てもらうと「このあと腫れるだろうけど、出血のわりに深い傷ではないから大丈夫」とのことで、特別な処置もなく、傷の周りをきれいにして終了。 翌日お医者さんの言った通り傷は2倍に腫れましたが、本人が痛がることなく普段通りに生活できたのは幸いでした。ただ、腫れた傷を見て私は「本当にごめん」と、一瞬でも目を離した自分の油断を後悔してもし足りませんでした。 慣れた場所で使い慣れたおもちゃだったことで、油断していた自分が情けないです。もし倒れた先にとがったものがあれば長女は一生残る傷を顔に負っていたかも……。そうしたら「ごめん」では済まない事態になっていました。子どもと遊んでいるときはどんなときでも一定の緊張感が必要だと痛感した出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:水田 真理アレルギー持ちな娘の母で元理科の塾講師。子育てはできるだけ家にあるもので、娘と楽しめるように日々創意工夫を実践。
2021年03月02日電化製品の周りにゴチャゴチャと固まるコード類。どれだけお部屋をきれいに保っていても、それだけでなんとなく汚らしく見えてしまいますよね。そこで、100均アイテムを駆使したまねしたくなる配線隠し&収納術を紹介!「なるほど〜」と思わず唸る、目からウロコのテクニックが大集合です! ワイヤーネットを使って配線スッキリ! まずはテレビ裏の配線収納から。テレビ周りはHDDやレコーダーなど、何本ものコードが複雑に絡み合う場所です。そんなテレビ裏をすっきりさせる@ maiotome18さんの収納ワザは、100均のワイヤーネットを使ったもの。テレビ台の後ろにワイヤーネットを取り付け、同じく100均に売っているマジックテープバンドで各コードをクルクルまとめて括り付けています。絡まりがなくなってスッキリしましたね! ※コード類をきつく縛ったり、タップ同士を重ねたりすると火災の原因になる可能性がありますので、配置の際は十分お気をつけください。 シンプルでまねしやすい! 電源コード収納ワザ 整理収納アドバイザーの@kato_ktdkさんは、電気ストーブからヒョロッと伸びた電源コードを簡単・シンプルに収納されています。なんと、ストーブの裏側に100均の粘着フックをひとつ取り付けて引っ掛けるだけ。ストーブだけではなく空気清浄機や加湿器など、いろいろな家電に使えそうなワザですね。オフシーズンの収納時にも役立ちます。 使っていないときの充電コードはこう隠す! もともとファイルボックスを使ってデスク上のコード類を隠しているという@ainao703さんですが、使っていないときの充電コードがだらしなく飛び出ているのに困っていたそう。そこで、発見したのがセリアのケーブルクリップ! ファイルボックスの内側に貼り付けて、使っていないときに挟んだらスッキリ解決。ファイルボックスじゃなくても、デスクや棚の端にくっつけておいても良さそうですね。 モヤモヤコードは見えない場所に貼り付ける! 撮影/柳澤亜希子さん(@akiko_yanagisawa_) サイドテーブルに置いた加湿器から出る、モヤモヤ絡まるコード。せっかくオシャレなインテリアでも、これだけで一気に生活感が出てしまいます。そこで@akiko_yanagisawa_さんは、ダイソーにて2種類のアイテムを調達。まず、サイドテーブルの脚にフックを使ってコードを沿わせます。そして、長さが余った分は配線ベルトでひとまとめに。アフターの写真を見ると、劇的に見た目がスッキリしましたね! 便利アイテム「配線カバー」で瞬間スッキリ! ダイソー人気商品の1つ「配線カバー」を使って、床に出たコードを隠している@mama.nosukeさん。見た目のためだけではなく、赤ちゃんのガジガジ対策も兼ねているとのこと。壁の巾木に沿ってカバーを貼り付けて、コードを挟み込んでフタをするというワンタッチで済むのは、忙しいママにとっては有難いですね! しかも2本入りで実質1本50円とコスパも良い。かじりたい盛りの赤ちゃんがいるご家庭では重宝すること間違いなし! 以上、100均アイテムを使った配線隠し&収納テクニックを紹介しました!どれも難しいことは一切なく、誰でも簡単にできるワザばかりでまねしやすそうですね。家の中で電源コードが気になる場所があったら、今回紹介したテクニックを試してみてはいかがでしょうか。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2021年02月26日春に向け暖かくなってきて、厚手のニットやスウェットを着る機会も減ってきたのではないでしょうか。そこでおすすめしたいのが、「優秀すぎる」と話題になっているダイソーの圧縮バッグです。空気を抜かずに一瞬でコンパクトになる、驚異の圧縮力をご覧あれ! 春に向けだんだん暖かくなってきて、厚手のニットやスウェットを着る機会も減ってきたのではないでしょうか。そこでおすすめしたいのが、以前から「優秀すぎる」と話題になっているダイソーの圧縮バッグです。空気を抜かずに一瞬でコンパクトにできるという優れモノ。驚異の圧縮力をご覧あれ! トラベルグッズコーナーにある「圧縮バッグ」 トラベルグッズのコーナーに置いてあることが多い、こちらの圧縮バッグ。カラーはグレーとブラックの2色、サイズは3種類で価格は大きいものから順に500円・400円・300円となっています。※価格は税抜き表示 厚手のニットが約半分に! 実際どのくらいの圧縮力なのか、試しに厚手のニットとスウェットを入れてみると、ご覧の通り、約半分の大きさまで縮みました! 秘密は3つのファスナー 仕組みを見てみると、このようにバッグの周囲ほぼ360度にファスナーが3つ付いていました。真ん中のファスナーを開けるとマチが出てきて、閉じるとなくなります。要するに、2枚の服の間をギュッと圧縮しているんですね。 両サイドのポケットに服やタオルなど圧縮したい物を入れて、ファスナーを綴じます。最後に真ん中のマチ部分のファスナーを閉めるだけで圧縮完了! コツはパンパンに入れることで、隙間がないほうが圧縮力が発揮されます。 折りじわが気になる服の圧縮ワザ! 薄手の生地であれば、片方のポケットに大体3枚くらい入れられます。ただ、ブラウスなどコットン素材の服って、折りじわがすごく気になりますよね。その場合、写真のようにクルクルッと丸めて入れてあげれば、しわが最小限に抑えられるのでおすすめです! 外泊や習い事など、着替えを持ち歩くのに便利! 圧縮されてコンパクトになることで、外泊や習い事など、着替えを持ち歩かなければいけないときの荷物がかなり減ります。中サイズで大体A4サイズより少し大きいくらいなので、エコバッグにもスルリと入る! これは地味にありがたい! 以上、ダイソーの優秀すぎる圧縮バッグを紹介しました。持ち歩きする時だけではなく、クローゼットの収納にも使えそうな圧縮バッグ。わざわざ掃除機を出してきたり、体重をかけて空気を抜かなくていいのはラクですよね。衣替えに向けて何枚かゲットしてみてはいかがでしょうか! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2021年02月23日赤ちゃんが生まれると自然と物が増えてきます。さらに産後は育児が忙しく、なかなか部屋の片付けは後回しになってしまい、部屋が散らかっていくことがあります。そこで今回は、ストレスなく、時間をかけずにできる収納術をご紹介します。 赤ちゃんの洋服編赤ちゃんの洋服を「洗濯→干す→たたむ→たんすに収納」という手順で洗濯・収納すると、意外と時間と手間をとられます。たたむのをやめて「洗濯→ハンガーにかけて干す→吊るして収納」に変えることで手間は軽減されます。 吊るす場所は、クローゼットの下の空いたスペースなどにつっぱり棒などをして、乾いた洗濯物をかけていきます。どんな服があるのか把握しやすく、見つけやすいのもメリットです。年齢が上がってくると、自分で洋服を選びやすく、子どもも楽しんでくれます。パンツやスパッツ、下着などは種類別に分けて、たたまずカゴなどにそのまま、ポイポイ入れておきましょう。 赤ちゃんのおもちゃ編おもちゃ入れは、箱タイプよりも布タイプの洗濯物入れや大きめなトートバッグなどがおすすめです。これらを何個か用意して、おもちゃを種類別(ぬいぐるみ、ブロックなど)に入れていきましょう。 使わないときはたたむことができ、かさばらず、子どもでも片付けやすいかと思います。バッグだと壁にフックなどをつけてかけておくこともできます。掃除機をかけるときも移動がラクになります。好きなキャラクターのバックなどにすると、子どもも楽しみながら片付けができると思います。 物を減らせば片付けやすい部屋が片付かない原因の1つに、根本的に物が多いということがあります。 子どもが1人増えただけでも、自然に物は増えていきます。使わなくなったもの、サイズアウトした服などは片付けていきましょう。お下がりとして友人や親戚に譲ったりするのは、よくある方法です。次の子どもの計画があり、洋服をとっておきたい場合は、洗濯後に圧縮袋に入れて保存すると収納スペースも小さく済みます。サイズ別にしておくと探しやすくなりますよ。 そのほかには、リサイクルショップへ売りに行く、フリマアプリを利用するなどして、次に必要なものの資金にしても良いかと思います。 片付けで大事なことは、完璧を求めないことです。手間を省くことで、片付けやすくもなります。子どもの成長に合わせて、一緒に片付けをできるように工夫することも大切です。年末の大掃除もかねて、ぜひ試してみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年02月23日こんにちは、保育士の中田馨です。あと1カ月ほどで新年度になりますね。お仕事復帰などで4月から保育園入園のご家庭もあるのではないでしょうか。新生活に向けて楽しみがある反面、「保育園に慣れてくれるかな?」などの心配や「育児・家事と仕事の両立ができるかな?」などの不安があるかもしれませんね。今回は4月の入園に向けての心構えを紹介します。 やっていいこと早寝・早起き・朝ごはん保育園での面接でもよく出る話題ですが、生活リズムを整えることは大切です。保育園には、さまざまな家庭の子どもたちが生活しています。 実際、子どもたちの様子を見ていると、夜遅く寝ている、朝ごはんを食べていないなど、生活リズムが崩れた日の子どもは、午前中にあくびをしてボーっとしていて元気がなかったり、イライラしていたりということが多いです。そうすると、友だちとのトラブルやケガにつながることもあります。昔からよく言う「早寝・早起き・朝ごはん」は、子どもが元気に安全に活動するためには不可欠なのです。 まず、夜は子どもの寝るリズムに合わせて、大人も20~21時ごろに布団に入るようにしましょう。朝は毎日同じ時間に起こします。もし、夜寝るのが遅くなったとしても、朝は毎日同じ時間に起こします。そして、朝ごはんをしっかりと食べます。 もちろん、子育てには予想もしないことが起きます。夜に急にテンションが高くなり、寝る時間がズレこんだり、朝ごはんを食べてくれない日もあるでしょう。そんなときは「まあいいか、こんな日もある」と思うことが大切。その際は「今朝はごはんを食べてくれなかったので、おなかが空くと思います」と保育士に伝えてくださいね。保育士がその都度対応してくれると思います。 保育士とのコミュニケーションは積極的にママと離れているときに、子どもを守っているのは保育園の先生です。最初は当然のことながら、ママも保育士もはじめましてで、お互いが探り探りだと思います。園での様子を積極的にお話ししてくれる保育士もいれば、おとなしい保育士もいるでしょう。 「おはようございます」「さようなら」のあいさつだけでなく「今日は、何して遊んでいたんですか?」など、気軽に話しかけてみてください。また、保育士は育児のプロです。気軽に育児相談もしてみましょう。「育児相談」と言うと、大きな物事を言わなくちゃいけない感じがするかもしれませんが、どんなささいなことでも構いません。 ママと保育士がコミュニケーションをとり信頼関係を築くことで、お子さんへの理解が深まります。実はそれが、よりいい保育につながるのです。お子さんが安心して保育所に通うためにも、保育士とどんどんコミュニケーションをとってくださいね。 やってはいけないこと子どもに身の回りのことをやらせすぎる特に、幼児になってから保育園に行く場合に気をつけてほしいことです。入園時に保育園から「服の着脱は自分でしますか?」「おむつですか? パンツですか?」「ごはんは食具(スプーンや箸)を使っていますか?」など質問されると思います。できていないとママは焦ってしまうかもしれません。そして、「きちんとしないといけない」という思いから「ほかのお友だちはできているのよ」と言って子どもにすべてさせようとするママもいます。 しかし、今までママがズボンをはかせてくれていたのに、急に自分ではけるようにはなりません。子どもの成長には個人差があります。「○歳△カ月ごろに××ができるようになる」という目安は、あくまで目安です。子どもの成長、発達、興味、関心などを見ながら、少しずつ自分でできることを増やしていきましょう。 家庭のこと(物)を保育所に持ち込まないどういうことかと言うと、例えば、朝ごはんを食べながら保育所に登園する。家のおもちゃを持って保育所に登園するなどです。私も働く母なのでとてもよくわかるのですが、朝は時間がありません。そんなときに、登園前に子どもがぐずると本当に困ります。だからこそ、「このおもちゃ持っていくわよ」とお気に入りのおもちゃを持たせて機嫌を直させることもあると思います。 ただ、これを保育園の中に持ち込むことはやめたほうがいいですね。なぜかと言うと、お子さんが「保育園にお家のおもちゃを持っていってもいい」という認識を持ってしまうからです。 また、他のお友だちがそのおもちゃが気になってしまうことがあります。それが原因で喧嘩に発展することもあります。保育園は集団生活の場です。他のお友だちも一緒に生活をしているという認識を親が持ち、家で解決するべきことは、家で解決してから登園するようにしましょう。 物を渡してその場だけの機嫌取りをするのではなく、ぐずっている気持ちの原因を探って共感し抱きしめる。これが、これから続く子育てにとても大切なポイントになります。 保育園生活は長く続きます。0歳~6歳まで過ごす子もいます。そんな長い年数を過ごす保育園ですから、親子共に気持ちよく登園~降園までを生活できるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年02月20日3人の男の子のママであるrumiさん(@rumi_home169)のモットーは「子どもがいても片づく家」。そんなrumiさんに掃除がしやすく使い勝手のいい収納法を教えてもらいました。いろんな100均グッズが大活躍します! コードホルダーで「床に転がりっぱなし」を解消 ソファでスマホを使う際、近くにコンセントがあると充電するときに便利ですよね。でも、充電していないときはというと……。充電コードが床に転がりっぱなしになることも。 そうならないように、窓枠にコードホルダーを貼り付けてそこに引っ掛けるようにしています。窓枠に跡が付かないように、マステを貼ってからコードホルダーを貼り付けています。 寝室はホルダーを貼る適当な場所がないので照明スイッチに貼っています。 ホルダーがあれば充電コードが床に転がることなく、掃除もしやすくなります。ソファ近くで使っているのはワッツで、寝室で使っているのはセリアで購入しました。 掃除道具はストッパー付きのフックで落下の心配なし フローリングワイパーやコロコロなど掃除道具の収納に、セリアの「ストッパー付きS字フック」を使っています。 ストッパーがついているおかけでレールからS字フックが落下しなくて便利なのですが、掃除道具に引っ掛けにくく少し面倒だったので、掃除道具本体にS字フックを取りつけるようにしました。これによりフックの落下を気にせず、掃除道具が取り出しやすく戻しやすくなりました。 玄関にあると便利なものをぜ〜んぶフックに引っ掛け 玄関収納もセリアの透明フックが大活躍しています。靴箱の扉の裏にフックを貼り、玄関にあると便利なものを収納しています。このフックは透明だから、目立たない点が気に入っています。 ●ティッシュ、ウエットティッシュ泣いた子どもたちの涙や鼻水を拭いたり、ちょこっと汚れを拭いたりするときに。●ペンおろしたての靴や傘に名前を書いたりします。●ハサミや荷造り用ひも、ガムテープ届いた荷物を開封したり、段ボールをまとめたりするのに使用。●時計遊びに行くときに付け忘れないように。 ●ポリ袋玄関周りのゴミを入れたり、公園や散歩で拾ったもの(石、どんぐり、虫など)を入れたりします。ポリ袋は見た目のごちゃっと感を軽減するため、普段は裏側を表にしています。 補助便座も専用フックで床置きしない! トイレトレーニング用の補助便座も浮かせています。補助便座を西松屋で買った際に補助便座用フックも一緒に♡ 補助便座は特に床置きしたくないので購入してよかったです。 浮かせる収納にすれば、いちいち物を動かして掃除する必要がなく、取り出しやすいので使い勝手が抜群。しかも大がかりな収納道具は必要なく、フックさえあればできる手軽さも◎。収納の参考になればうれしいです。「この収納アイデアがよかった」「こんな方法もあるよ」など感想や提案があれば、ベビーカレンダーサイト内のコメントにお寄せいただければと思います。お待ちしています♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:rumi「こんなおうちに住みたいな」が叶った建売住宅に家族5人で暮らしている男の子3人のママ。子どもがいても片づく家がモットー。整理収納アドバイザーを目指し中。Instagram:@ rumi_home169
2021年02月20日旅好きの私は、新型コロナウイルス感染症が収束して、旅行ができるようになることを楽しみにしています。そんな旅好き女子にとって、重要なアイテムの1つが「生理用品」です。 薬で人工的にコントロールしない限り、旅行の予定と生理があたってしまうことはあるものです。その場合を考えて、旅先に生理用品を持参することもあるのですが、そのときには、荷造りじょうずな友人の収納方法を参考にしています。 荷造りは洋服から詰める荷造りじょうずな友人。彼女のスーツケースへの収納方法は、いつも役立っています。 スーツケースをパカッと開き、片方にトップス、もう片方にボトムスを、なるべく広げたまま、あまりたたまずに敷き詰めていきます。彼女が洋服を丸めたりたたんだり重ねたり、いろいろ試した結果、この「できるだけたたまない」方法が一番きれいに、手早く、かさばらないという結論に至ったのだそう。 すべて洋服を入れ終わったら、大きなゴミ袋を上にのせて万一の水漏れから洋服を守ります。ここではまだ生理用ナプキンは登場しません。 ナプキンは緩衝材代わりに使う!そしてゴミ袋の上に、洗面用具やコスメポーチ、ビニール袋に入れた靴などを並べていきます。なるべく隙間ができないよう、でも詰め込みすぎないように「置いて」いくのがポイントなのだそうです。 そうすると、どうしても隙間ができますが、それを埋める緩衝材としてナプキンを使います。私は2泊3日の旅行なら普段から使っているものを15枚ほどもっていくようにしています。ただし、行き先が気軽にナプキンを買いにいくことが難しい場所だとさらに数枚を用意。もし使わなかったとしても、帰りにおみやげをスーツケースに入れるときには、また緩衝材として使えるので一石二鳥です。 ナプキンの扱いも一工夫ナプキンは16個などまとまってパッケージに入っていますが、清潔を保つために、このパッケージはなるべく開けないようにしています。かさばりそうですが、柔らかいので少々強引に押し込んでも、パッケージが破れることなく形が変わってくれるので大丈夫。 パッケージごとサニタリー用の黒いビニール袋で包み、それを大きい隙間にぎゅぎゅっとつめこみます。このパッケージが入らなさそうな小さい隙間には、ナプキンの代わりにポケットティッシュやビニール包装のエコティッシュを詰めるようにしています。 人によっては「ナプキンを持っていくのはかさばるし、現地で買うからいいわ」派の方もいらっしゃるかもしれません。でも私は、いつでも使えるように準備しておくほうが安心に思うタイプ。ホテルの売店で売っている、高くてお気に入りはないものより、いつものお気に入りナプキンをお供にしたいのです。私はこれからも、荷造りじょうずな友人に教わったナプキンの収納方法で、旅を楽しみたいと思います。 監修/助産師REIKO著者:oniko
2021年02月19日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。とにかく奥さんと子どもに好かれたいと日々頑張る僕が、妊娠判明から育児に奮闘する様子を描いた連載マンガ「奥さんと子どもに好かれたい」の第19話です。 今回は子どもにはまだ早いけど、パパが子どものころからあこがれていたおもちゃをつい買ってしまったお話です。そのおもちゃとは……。 僕は幼少のころ、あまりおもちゃを自由に買ってもらえる家庭ではなかったので、きらびやかなおもちゃ屋に並ぶものには縁がありませんでした。 そのなかでも「LEGO」は最大のあこがれだったのです。 親になり、暇を見つけては子どものおもちゃを選ぶことがちょっとしたクセになってしまいました。 ただし、あれもこれもと買って与えてしまっては子どもの教育には悪いのではないだろうか? そんなことを思いつつも、「これは想像力が磨かれる」「これは英語が学べる!」など何かしら理由をつけては、子どものためにと(本当は自分が欲しいから)おもちゃを買ってしまうのでした……。 今、狙っているのはトミカの道路セットです! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。
2021年02月19日「とにかくコスパ最強!」と話題のニトリの耐熱ガラス保存容器。どれだけ便利で使いやすいのか、実際に使ってみました! 他にも、ムラなく温められるご飯専用の保存容器など、人気商品をご紹介します! 「中身が見やすい透明の保存容器が欲しい!」「プラスチックの保存容器だと、カレーやミートソースの色がしみついちゃう」 こんな方には、ガラス製の保存容器がおすすめ。ニトリの耐熱ガラス保存容器は、「とにかくコスパ最強!」と話題の商品です。どれだけ便利で使いやすいのか、実際に使ってみました! 他にも、ムラなく温められるご飯専用の保存容器など、人気商品をご紹介します! 最強の保存容器はコレ!「耐熱ガラス保存容器」今回ご紹介する、ニトリの「耐熱ガラス保存容器」はこちら♪ 商品名:耐熱ガラス保存容器 正方形(300mL)価格:304円(税込み)サイズ:幅12.1×奥行12.1×高さ5.8cm 4面ロックでとっても頑丈な作りです。 フタのパッキンは取り外せるので、いつでも洗えて清潔♪ 透明なので中身が見やすい色付きプラスチックの保存容器だと、冷蔵庫に収納したとき「これ、中身なんだったっけ……?」となってしまうことがありますよね。 ガラス製だと、中身が見やすくてとっても便利♪ ガラス製でおしゃれなので、フルーツを保存しておいて、そのまま食器として食後のデザートにも出せちゃいます。 4面ロックで汁物も安心♪商品説明に「4面ロックで密封性UP! 汁物も安心して保存できます」とあったので、本当に汁が漏れないのか試してみました! こちらは大根とこんにゃくの煮物。たっぷりと汁が入っています。 フタに出汁がつくくらい傾けてみても……。大丈夫!! まったく漏れませんでした!「冷蔵庫の中で汁漏れしてしまった」なんてこともなくなりそう♪ そして、電子レンジやオーブンでの加熱調理も可能なので、温めてそのまま食卓に出せちゃうのがとっても便利! 作り置きや前日の残り物を冷蔵庫に保存しておくと、翌日は温めてすぐ食卓に出せるので時短になります。もちろん、食洗機も使えます! ※冷凍はできません。※電子レンジやオーブンで加熱する際、フタを取ってからご使用ください。※高出力器具(業務用)のレンジ、オーブンには使用できません。 酸や塩分に強いガラス製♪プラスチックの保存容器だと、カレーやミートソースを保存したときに色移りしてしまうことがありますよね。 ガラス製の魅力は、なんといっても酸や塩分に強いこと! ちょっと多めに作ったミートソースの保存にも♪色移りもせず、油汚れも簡単に落ちるので安心して使えます。 おしゃれだけど実用性が高くて冷蔵庫の保存・収納をスッキリできる、とにかく高評価な「耐熱ガラス保存容器」。ガラス製だと見ためも良いうえに、とっても便利! わが家ではこれからヘビロテまちがいなしです。 ごはん保存容器エアータイト先ほどご紹介した「耐熱ガラス保存容器」はおかずの冷蔵保存などにはとっても便利ですが、冷凍不可なのでご飯の冷凍保存はできません。 そこでご飯の冷凍保存におすすめなのが、その名も「ごはん保存容器エアータイト」。 商品名:ごはん保存容器エアータイト 5個組(5P)価格:407円(税込み)サイズ:幅11×奥行11×高さ5cm レンジで解凍して炊きたての味わいが楽しめる、ご飯の冷凍保存に最適な保存容器です。 5個セットになっているので、「冷凍保存したいけれど容器が足りない……!」なんて心配もありません♪また、収納する際は重ねて片付けられるのもうれしいポイント。 最大の特徴は、ムラなく均等に加熱できる凸型底! この容器の最大の特徴は、凸型底! 底の真ん中が少しへこんでいます。これによって、冷凍ご飯もムラなく均等に加熱できるのです。実際に試してみましょう! 1つの容器におよそ200gのご飯が入ります。女性のお茶碗でちょうどいいくらいの量です。 きっちりフタをして冷凍保存します。 一晩冷凍させておくとカッチカチに凍りました。それでは解凍してみます! レンジで解凍するときには、蒸気弁を開けておきます。フタを外してラップしなおさなくていいところも、時短に繋がるうれしいポイントですね。 レンジで解凍すると、しっかりムラなく中まで温まりました……!いつもはレンジで温めても「あ、まだ中は冷たいから温めなおさなきゃ」なんてことがあるので、これはうれしい♪ わが家では朝食のご飯は夫が自分で解凍することが多いのですが、ムラなく解凍できるのが便利だったそう。味もふんわり炊き立てのようでおいしかったようです。 ※食洗機OK、オーブンは使用不可です。 今回はニトリの保存容器についてお伝えしました。とにかく「耐熱ガラス保存容器」は便利で使いやすく重宝しそう♪ サイズ違いや形違いもたくさん販売されているので、用途によって使い分けてもいいですね。気になる方はぜひチェックしてみてください!※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 撮影・文/福島絵梨子
2021年02月18日さまざまな育児アイテムのなかで、2歳を過ぎても使える育児アイテムがあります。育児中の私も、今だからこそ思えることなのですが、いくら期間限定とはいえ2年以上も使うアイテムです。満足のいくものを選びたいと感じました。今回は、私が実際に長く愛用している育児アイテムを厳選してご紹介します! やっぱりコレ! 「マザーズバッグ」 妊娠中にマザーズバッグをワクワクしながら選ぶママも多いのではないでしょうか? もちろんデザイン性も重視したいですが、やはり機能性も大事です。 私が使用しているルートートブランド、マミールーのマザーズバッグの使用歴は5年以上。1人目、2人目と使用していますが、破損することなく使えています。マザーズバッグの選び方は好みにもよりますが、やはり丈夫で軽量であることが第一。さらに両手が空くトートと斜めがけが可能な2WAYタイプがおすすめです。 肩腰の負担が軽い「抱っこひも」 私が買い物に失敗したアイテムが、抱っこひもでした。抱っこやおんぶなんて少しの間だと思い、安価な抱っこひもを購入したのが間違いでした。 そこでエルゴの抱っこひもを再購入。少々値段は張りますが、肩が凝りにくいので気に入っています。新生児用のパッドなどオプションも充実しているので、成長に合わせた使い方ができるのも魅力。2歳を過ぎた今でも役立っています。 長く使えるおもちゃナンバーワン「レゴブロック」 月齢に適したおもちゃを購入していくうちに、家はおもちゃだらけになっていました。せっかく買ったおもちゃも、数日使えばすぐ飽きてしまうことも。 そのなかでも、わが子が飽きずに遊んだ唯一のおもちゃが「レゴブロック」です。特にレゴデュプロシリーズがおすすめ。1歳半ごろ~5歳まで長く使うことができますよ。子どもの創造力次第で何通りものブロック遊びが楽しめるうえに、動物や食べ物などシリーズの互換性があるのも魅力です。 長く使えるアイテムだからこそ、よく吟味して買い物をしたいですね。先輩ママのアドバイスを参考に、2歳を過ぎても役立つアイテムとそうでないものを見極めるのもコツです。すると、賢いお金の使い方ができるはず!? ※掲載した商品画像はすべてイメージになります。実際に購入された商品の使用上の注意をお確かめの上ご使用ください。※ブロックで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲の可能性があるので赤ちゃんには渡さないようにしてください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2021年02月18日画像提供:@7___homeさん 生理中、一番使い勝手がいい生理用品収納の条件は“すぐに取り出せること”。収納ケースごと“見せる収納”にしておくのが、もっとも手っ取り早くてシンプルな方法ですよね。 今回は3COINSで人気上昇中の「水杉フタ付バスケット」を使った生理用品収納をご紹介します。取り出しやすいうえに見た目がとってもかわいいから、きっとマネしたくなりますよ♪ 3COINSの「水杉フタ付バスケット」って?画像提供:@7___homeさん 3COINSでGETできる「水杉フタ付バスケット」はその名の通り蓋がついている水杉素材のバスケットです。3COINSですがこちらは500円商品となります。このアイテムを教えてくれた@7___homeさんは、サニタリー用品を入れるフタ付のボックスを探していたときに3COINSでこのバスケットを見つけてGETしたそう。 画像提供:@7___homeさん サイズは幅23×奥行き16×高さ13.5cmほど。天然素材でナチュラルな見た目でどんなトイレにもマッチします。つくりもしっかりしていて丈夫そうです♪ 片手でパカッ!中身も見えなくて安心♪画像提供:@7___homeさん バスケットには内布もついているので、外からは中身が見えなくて安心。ナプキンを取り出すときにバスケットに引っかからないのもいいですね。内布は麻素材なので、バスケット同様ナチュラルな雰囲気でとってもおしゃれ♪ ナプキンは昼用だと24枚ほど収まるそうです。 フタは片方が蝶番で止められているので、片手でフタが開けられます。手が塞がっていたり、急いで取り出すときにとっても便利! 画像提供:@7___homeさん トイレに置くとこんなふうに自然に馴染みます。外から生理用品が見えないし、オシャレ感があるのでトイレ以外の場所でも活躍しそうですね♪ スリコで買える「水杉フタ付バスケット」、いかがでしたか? 生理用品をキレイに目隠ししながら収納できるのはもちろんのこと、見た目がオシャレなのでトイレに出しっ放しにしていてもインテリアとしてかわいく飾れます。気になったらぜひお店やオンラインストアでチェックしてみてくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@7___homeさん取材・文/yummy
2021年02月17日人気イラスト作家shirokumaさんの連載「おねーちゃんとおとーと」第11話。きょうだいのほっこりする日常の一コマをお届け! お子さんたちのかわいいやりとりや仕草、表現に癒されちゃいます。 こんにちは。shirokumaです。 当時3歳の幼稚園児の娘と、0歳の息子のお話です。 おねーちゃんのことが大好きなおとーとは、おもちゃもおねーちゃんが使っているものが大好きです。 残念ながら、たいていこうなります……。 でも、そんなおとーとにも、おねーちゃんのおもちゃで好きなだけ遊べるときがあります。それは、おねーちゃんが幼稚園に行っているときです。 普段はなかなか触らせてもらえない絵本やおままごとの道具なども、すべて引っ張り出し、とても得意気な表情で嬉しそうに遊んでいます。 もちろん、これはおねーちゃんには内緒です♡ 著者:イラストレーター イラスト作家 shirokuma2児の母。第一子の娘が1歳になった頃から子どもの日常を描きはじめる。第二子の息子が生まれた現在も、娘と息子との日常を描き続けている。
2021年02月14日家庭の状況や趣味もさまざまなため、何を贈ろうか悩む出産祝い。3人の子どもの出産でさまざまなお祝いをもらった経験をもとに、私が出産祝いでもらってうれしかった物&よく贈っている物を3つご紹介します。 名入れだとさらにうれしい「バスタオル・バスローブ」何枚あっても助かるのが、バスタオルです。子どもに湯冷めをさせないために、わが家ではバスローブも必需品です。バスタオルやバスローブはいくつかもらいましたが、私はひとりで子どものお風呂を入れているということもあって、どれも活躍しています。 そのため、出産祝いを贈るときに相手側のリクエストがない場合はバスタオルをファーストチョイスします。刺しゅうで名入れをしてくれる店舗もたくさん! 名入れがあると特別感もアップしますね。 華やかにお祝い「おむつケーキ」見た目も華やかで、装飾に使われているおもちゃやタオル、おむつを使うことができる実用的な出産祝いが、おむつケーキです。わが家ではベビーグッズはある程度揃っている第二子誕生時にお祝いでもらい、とてもうれしかったことを覚えています。 しかし、おむつは衛生用品ということもあり、賛否が分かれるお祝い品でもあるようです。そのため、私は気心知れている相手にのみ、贈るようにしています。 上の子がいる場合は「上の子用のプレゼント」下の子が誕生すると、上の子は多かれ少なかれさみしい思いをするもの。そのため、私は第二子以降の出産祝いを贈る際は、上の子にも一緒にプレゼントを贈るようにしています。 内容は予算に応じて変えていて、たとえば下の子にバスタオルを贈るときは上の子にも同じバスタオルを贈るときもあれば、同じような種類のハンドタオルを贈るときもあります。そのほか、お菓子や文房具、絵本やおもちゃなど、ケースバイケースで選んでいます。 「大切なのはお祝いする気持ち!」と言えども、やはり相手により喜んでもらえる物を贈りたいですよね。プレゼントにもいろいろな種類があって悩んでしまいますが、よりよいお祝いを贈れるといいですね。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:東 慶子三児の母。育児のかたわら、アンガーマネジメントキッズインストラクターの資格を取得。自身の育児経験に生かすとともに、将来的には子ども向けの講座を開催したいと考えている。
2021年02月12日息子が2歳になる直前に、2人目となる娘が生まれました。当時の息子はイヤイヤ期と赤ちゃん返りが重なって、私は息子への対応にかなり手を焼いていました。そんななかで私が娘の出産、入院を経てやっと家に戻ると、さっそく2人育児の洗礼を受けることになったのです。 憧れていた2児ママになったけど…私は結婚をしたころから「1人目は男の子、2人目は女の子ができたらいいな」と思っていました。すると結婚して1年後には息子、その2年後には娘が生まれ……憧れていた2児のママに! そのため2人目となる娘が生まれたばかりのころは、2人育児の大変さよりも、楽しさやうれしさのほうが強かったです。 産後の入院中も「早く家に帰りたい」とばかり思っていました。 息子まで泣くの!?でも実際は新生児の世話とイヤイヤする2歳児の対応にあたふたしまくりで、毎日があっという間でした。 新生児のころの娘は昼夜関係なく3時間おきに泣いて起きていたので、私もそのたびに授乳をしていたのですが……。私が退院して帰宅したその日から、なんと息子まで娘と一緒に夜泣きを始めました。娘が泣いて起きるたびに、息子も一緒にわんわん泣くし、私が娘の授乳をしようとすると怒って大暴れ。 とりあえず私が2人を膝にのせて抱きかかえ、落ち着かせようとしてもダメでした。息子にはおもちゃで気を引こうとしたり、何か話しかけたりても泣き止みません。もう完全にお手上げ状態でした。 毎日のように私も泣いていた夜間授乳昼間に娘の授乳をするときは、息子と絵本を読んだりおもちゃで遊んだりしながらだったので、暴れることも泣くこともありませんでした。でも夜だと息子も本能のままに泣いているのか、何をしてもダメでした。 泣き続ける2人と一緒に、私も何度泣いたかわかりません……。ただとにかく息子を落ち着かせることと、娘の授乳を早く終わらせることで毎日必死。たまに子どもたちが大泣きしているときに夫が帰ってくることがあったので、そのときはすぐに息子の対応をお願いしていました。 当時は2人泣き続ける夜間授乳が永遠に続く気がして、本当にしんどかったです。出産直後は憧れの2児のママになることができた喜びが強く、まさか退院して家に帰ってから夜間授乳でこんな目に遭うとは思っていませんでした。でも時間が過ぎるにつれて、息子も夜中に起きることがなくなりました。大変でしたが、今では懐かしい思い出です。 監修/助産師REIKO著者:小松潤子2歳男の子と0歳女の子の母。幼稚園教諭・保育士資格を保有し、4年間教育現場に携わる。現在は育児、美容の記事を中心に執筆中。
2021年02月10日ダイソーの「ジョイントラック」がちょっとした収納から重たい物を乗せるガッツリ収納まで、使い勝手がめちゃくちゃ良いのをご存知でしたか? 後付けできるパーツもいろいろあってアレンジも自由自在。この記事では、そんな「ジョイントラック」の活用例を紹介します! ダイソーの人気収納アイテム「ジョイントラック」 こちらがダイソーの人気収納アイテム「ジョイントラック」。隙間収納にぴったりな小さめサイズから、本格的な収納棚が作れる大きめサイズまで豊富に取り揃えられています。また、オプションパーツも大充実。カゴのように縁が高くなっている棚板やキャスター、ポールにぴったりハマるつっぱり棒など、アレンジの自由度は他社製のメタルラックよりもかなり良いと思います。 使い方基本編! スリムな調味料収納棚 まずは基本的な使い方から! @OnosawaMさんは、一番小さいサイズの棚板を使ってキッチンのちょっとしたスペースに収納棚を設置しています。ここまで小さいスチールラックは他社ではなかなか見かけません。調味料などを乗せておくのにちょうどいいですね。 少しの空間も無駄にしない! デッドスペース活用 棚板の高さを自由に変えられるというのも、ジョイントラックの便利なポイントの1つ。@zin_roebiさんはパソコン本体上の空間に棚板を設置し、収納スペースとして活用されています。下にキャスターを付ければ重たいパソコンも簡単に移動できるので、掃除がラクになって一石二鳥ですね。 ズボラさん必見! 移動式充電ステーション @shu_no_photosさんは、ジョイントラックを使って便利な「移動式充電ステーション」を自作。難しい工程は一切なく、キャスター付きのラックにケーブルボックスを乗せて、あとは使いたい場所まで移動させるだけ! ダラッと伸びた充電コードも引っ掛けておけるので、見た目もスッキリして良いですね。 おままごとにも活躍! 子ども用ミニキッチン 女の子がいるご家庭ではもはや必需品となりつつある、おままごと用ミニキッチン。これもジョイントラックで簡単に作れちゃいます。@____pir.y.oさんは、パンチングボードやステンレストレーを組み合わせてキッチンっぽさを演出。使わなくなったら収納棚として再利用できるのも有難いですね。 使い方応用編! 可動式スキマ収納棚 ジョイントラックに別のアイテムを組み合わせて、さらに使いやすくアレンジする方も多いようです。@chiku2yukoさんは、ジョイントラックにキャスターを取り付け、さらに側面にワイヤーネットを結束バンドで固定して可動式の棚を自作。このように壁を作っておけば、物を積み上げてもこぼれ落ちる心配がなく、収納力がアップします。 以上、ダイソーの「ジョイントラック」のさまざまな活用アイデアを紹介しました。基本的な使い方からアレンジを加えた応用まで、自由度が高くめちゃくちゃ使えると評判のこちらのアイテム。ちょっとした収納を作りたいという時におすすめです! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2021年01月31日保育園に通う1歳の息子を夕方6時にお迎えに行くわが家。仕事が終わってホッとするのも束の間、ここからが超多忙です。特に大変だったのが夕飯づくり。泣く息子を抱っこしながら料理をすることもしばしばでした。今回は、そんな忙しい夕飯づくりを乗り切るために、私が工夫したポイントをお伝えします。 夕飯の下ごしらえは前日の夜に済ませる!夕方は1日保育園で過ごした息子が帰ってきます。「ママに甘えたい」「おなかがすいている」などの理由でとにかく機嫌が悪いことが多かったので、なるべく早く料理を作ることが先決でした。 そこで、前日に次の日の料理の下ごしらえを済ませておくことに! カレーを作るときは材料を切った状態で冷蔵庫に入れておきます。そうすると料理時間が短縮されて、私自身の気持ちにも余裕が生まれました。 スーパーの買い物は週末にまとめて!仕事帰りに子どもを連れての買い物は大変! 特に機嫌が悪いと、思うように買い物ができないこともあります。 そこで私は仕事が休みの日に買い物を済ませるようにしました。基本は週に1回のまとめ買いです。日持ちしない豆腐や野菜などは必要に応じて買い足しますが、まとめ買いをしておくことと時短になるだけでなく節約にもなって一石二鳥でした。 料理中に欠かせない、子どものお守りを用意!料理中、子どもを抱っこをしたたまま料理をするママも多いのではないでしょうか? そんなときに役立ったのが「おもちゃ」でした。子どもは目新しいおもちゃに興味津々! とは言っても、たびたび新しいおもちゃを買うわけにもいきませんよね。 そこで意識したのが、部屋に置いているおもちゃの半分を普段は隠しておくことです。隠していたおもちゃを料理の際に取り出すと、新鮮な気持ちで遊んでくれました。子どもが遊びに夢中になっているうちに料理ができるとラクチンですよね。 思い返せば、この忙しさに翻弄(ほんろう)されていた時期は「完璧に育児をこなそう」としていた自分もいました。ご紹介したような工夫も大切ですが、完璧でいる必要はありません。完璧でいようとするほど大変なので、工夫はしつつもたまには手を抜くことも忘れずにいたいですね。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2021年01月29日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト