「おもちゃ 収納」について知りたいことや今話題の「おもちゃ 収納」についての記事をチェック! (22/41)
ダイソーの「ジョイントラック」がちょっとした収納から重たい物を乗せるガッツリ収納まで、使い勝手がめちゃくちゃ良いのをご存知でしたか? 後付けできるパーツもいろいろあってアレンジも自由自在。この記事では、そんな「ジョイントラック」の活用例を紹介します! ダイソーの人気収納アイテム「ジョイントラック」 こちらがダイソーの人気収納アイテム「ジョイントラック」。隙間収納にぴったりな小さめサイズから、本格的な収納棚が作れる大きめサイズまで豊富に取り揃えられています。また、オプションパーツも大充実。カゴのように縁が高くなっている棚板やキャスター、ポールにぴったりハマるつっぱり棒など、アレンジの自由度は他社製のメタルラックよりもかなり良いと思います。 使い方基本編! スリムな調味料収納棚 まずは基本的な使い方から! @OnosawaMさんは、一番小さいサイズの棚板を使ってキッチンのちょっとしたスペースに収納棚を設置しています。ここまで小さいスチールラックは他社ではなかなか見かけません。調味料などを乗せておくのにちょうどいいですね。 少しの空間も無駄にしない! デッドスペース活用 棚板の高さを自由に変えられるというのも、ジョイントラックの便利なポイントの1つ。@zin_roebiさんはパソコン本体上の空間に棚板を設置し、収納スペースとして活用されています。下にキャスターを付ければ重たいパソコンも簡単に移動できるので、掃除がラクになって一石二鳥ですね。 ズボラさん必見! 移動式充電ステーション @shu_no_photosさんは、ジョイントラックを使って便利な「移動式充電ステーション」を自作。難しい工程は一切なく、キャスター付きのラックにケーブルボックスを乗せて、あとは使いたい場所まで移動させるだけ! ダラッと伸びた充電コードも引っ掛けておけるので、見た目もスッキリして良いですね。 おままごとにも活躍! 子ども用ミニキッチン 女の子がいるご家庭ではもはや必需品となりつつある、おままごと用ミニキッチン。これもジョイントラックで簡単に作れちゃいます。@____pir.y.oさんは、パンチングボードやステンレストレーを組み合わせてキッチンっぽさを演出。使わなくなったら収納棚として再利用できるのも有難いですね。 使い方応用編! 可動式スキマ収納棚 ジョイントラックに別のアイテムを組み合わせて、さらに使いやすくアレンジする方も多いようです。@chiku2yukoさんは、ジョイントラックにキャスターを取り付け、さらに側面にワイヤーネットを結束バンドで固定して可動式の棚を自作。このように壁を作っておけば、物を積み上げてもこぼれ落ちる心配がなく、収納力がアップします。 以上、ダイソーの「ジョイントラック」のさまざまな活用アイデアを紹介しました。基本的な使い方からアレンジを加えた応用まで、自由度が高くめちゃくちゃ使えると評判のこちらのアイテム。ちょっとした収納を作りたいという時におすすめです! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2021年01月31日保育園に通う1歳の息子を夕方6時にお迎えに行くわが家。仕事が終わってホッとするのも束の間、ここからが超多忙です。特に大変だったのが夕飯づくり。泣く息子を抱っこしながら料理をすることもしばしばでした。今回は、そんな忙しい夕飯づくりを乗り切るために、私が工夫したポイントをお伝えします。 夕飯の下ごしらえは前日の夜に済ませる!夕方は1日保育園で過ごした息子が帰ってきます。「ママに甘えたい」「おなかがすいている」などの理由でとにかく機嫌が悪いことが多かったので、なるべく早く料理を作ることが先決でした。 そこで、前日に次の日の料理の下ごしらえを済ませておくことに! カレーを作るときは材料を切った状態で冷蔵庫に入れておきます。そうすると料理時間が短縮されて、私自身の気持ちにも余裕が生まれました。 スーパーの買い物は週末にまとめて!仕事帰りに子どもを連れての買い物は大変! 特に機嫌が悪いと、思うように買い物ができないこともあります。 そこで私は仕事が休みの日に買い物を済ませるようにしました。基本は週に1回のまとめ買いです。日持ちしない豆腐や野菜などは必要に応じて買い足しますが、まとめ買いをしておくことと時短になるだけでなく節約にもなって一石二鳥でした。 料理中に欠かせない、子どものお守りを用意!料理中、子どもを抱っこをしたたまま料理をするママも多いのではないでしょうか? そんなときに役立ったのが「おもちゃ」でした。子どもは目新しいおもちゃに興味津々! とは言っても、たびたび新しいおもちゃを買うわけにもいきませんよね。 そこで意識したのが、部屋に置いているおもちゃの半分を普段は隠しておくことです。隠していたおもちゃを料理の際に取り出すと、新鮮な気持ちで遊んでくれました。子どもが遊びに夢中になっているうちに料理ができるとラクチンですよね。 思い返せば、この忙しさに翻弄(ほんろう)されていた時期は「完璧に育児をこなそう」としていた自分もいました。ご紹介したような工夫も大切ですが、完璧でいる必要はありません。完璧でいようとするほど大変なので、工夫はしつつもたまには手を抜くことも忘れずにいたいですね。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2021年01月29日子どもが話したことがウソだったとわかった時は大きなショックを受けると同時に、どうしてこんなウソをつくんだろう…と親として悩むものです。あれこれ考えてもわからない、ウソをつく原因。それ、あなたのせいかも…!?そう、親の言動のためにウソをつくことがクセになってしまう子どももいるのです。今回は心理カウンセラーの立場から、子どもにウソをつかせてしまう親の言動、また子どもがウソをつく理由についてご紹介します。その1.子どもを強めに叱ることが多いまずは叱り方。子どもがいけないことをした時や、失敗をした時に、声を大きくしたり、言葉遣いを荒くしたりして、強めに叱っていませんか?親も人間なので、イライラするとつい強めに叱ってしまうこともあるでしょう。ただ、この叱り方が子どもがウソをつく原因として、もっとも多いと言えると思います。何か問題を起こしたとき、子どもとしては「バレたら怒られる!」と考えます。それが怖いので、自分の身を守るためにウソをつく道を選んでしまうことがよくあるのです。その2.心配性あるいは過保護である自分のことで心配させたくない親が心配性だったり、過保護だったりするときにも子どもがウソをつくことがあります。子どもは親のことが大好き。だから、子どもなりに「自分のことで心配させたくない」と考えているのです。例えばお友達とケンカになったり、トラブルがあったような時など、(このことがママにバレたら、心配するだろうな…)などと思うと、「何かあった?」と親が聞いたときに「ううん、何もないよ!」と答えるケースが見られます。余計な口出しをしてきそうだな同様に、(これをママに言ったら、ママが余計な口出しをしてきそうだな)と子どもに思われているケースも。自分がトラブルに遭遇しても、親に口出しをされたくないという理由でそれを隠すためにウソをつく子もいます。その3.そもそも親が子どもにウソをついている「言うことを聞かないと、おもちゃ捨てちゃうからね!」例えば子どもがなかなか言うことを聞かない時など、つい「そんなことをするなら、もうお菓子買ってあげないから!」とか、「言うことを聞かないと、おもちゃ捨てちゃうからね!」なんて叱り方をしたことはありませんか?けれど実際、もうお菓子を買わないなんてことはないし、気に入っている子どものおもちゃは捨てられない…。親からすると子どもに言うことをきかせるための手段でも、子どもから見ると、立派なウソです。こうした育て方は、ダブルバインドという心理的矛盾を生じさせる手法に該当し、子どもの精神状態を混乱させます。親を信頼しなくなり、ウソをつくハードルが下がるこの言動は子どもを一種の脅迫下に置くことになり、子どもは怯えて、自分に何か問題が起こった時は、少しでも混乱を避けようと怒られないようにするためのウソをつきます。もちろん、言っていることを実行しない親に対して「あの人の言うことは、いつもウソだ」という認識をもち、親を信頼しなくなります。さらに「言ったことと行動とは、一致しなくてもよい」ということを無意識に学んでしまうため、ウソをつくハードルが下がってしまうのです。その4.親が子どもを注視していない例えば下の子が生まれた、あるいは親が仕事でいつも忙しくしているなどの理由で、親の注目が子どもから逸れているケースもあります。ウソをつくことが悪いことだと知っていても、それによって親から注目されたい…という無意識の欲求で、ウソをついてしまうのです。ウソをつくことで怒られるとわかっていたとしても、無視をされるよりはマシ。子どもが直接、そのような言葉で考えているわけではありませんが、無意識下では(こっちを向いてほしい…)という心理が募り、問題行動を起こしたり、ウソをついて問題を大きくしてしまったりということが起こりがちになります。なぜそのウソをついたのか想像をめぐらせ、叱りすぎないこと幼児期の子どもは、夢と現実の境目が曖昧で、自分の想像や理想をさも本当であるかのように口に出すことがあります。この頃は責任逃れをするためのウソや、人を傷つけるウソでないのならば、親の側に話半分で聞く姿勢、聞き流す心の余裕も必要でしょう。一方で、年長さんや小学生になると親が厳しく指導するほどに、怒られまいとして、あるいは責任を逃れようとして、ウソをつく子どもは増えていきます。幼児期のウソを厳しく責めていた場合も同様です。子どもがウソをついたからといって厳しく接したり、冷たくしたりすることは、さらにウソをつかせる悪循環を招くことも。子どもがウソをついた時ほど、親は「急がば回れ」子どものウソに対応するためには、叱りすぎないことがカギになります。ウソをつく裏側には何らかの理由があり、いかなる理由であっても厳しく叱りつけることに意味はありません。なぜそのウソをついたのか親として想像をめぐらせ、子どもにもその理由を、ゆっくりと落ち着いてヒアリングしましょう。そして、ウソをついた時のほうが悪い結果を招くことを、落ち着いて何度も言って聞かせてください。子どもがウソをついた時ほど、親は「急がば回れ」という言葉を思い出さねばならないのだと思います。
2021年01月27日2歳差の兄弟を育てています。長男は外で遊ぶのが大好きな子で常に元気いっぱい! 次男は手先が器用で家の中で遊ぶのが得意でした。だから、次男のほうが大人しい性格だと思われることが多かったのですが、そうではありませんでした……。 おもちゃの取り合いで喧嘩長男が4歳、次男が2歳のとき、長男は常に顔のどこかしらに傷があったような気がします。幼稚園に送っていくと、長男の顔を見た先生に「どうしたの!?」と言われることもよくありました。それに対して当時年少の長男はひと言、「弟にやられた」。 一緒に遊んでいて使いたいおもちゃが重なってしまったりすると、次男はとにかく手が出るのが早く、勝てないと長男の顔をひっかいてしまうのです。言い聞かせてもまだ2歳なので、なかなかうまくいきませんでした。 わからなくても話してみようといっても次男だけが悪いというわけでもなく、長男のほうも次男を「まだ赤ちゃんだから言ってもわからないだろう」という風に、おもちゃを黙って持って行ってしまったりする様子が見られました。そこで私は長男に、次男はまだわからないかもしれないけれど、「使ってもいい?」「このおもちゃどうしたいの?」などお話ししてみようと提案してみました。 長男はすぐに実践してくれて、弟に対して話しかけながら遊んでくれるように。次男は相変わらず手が出てしまうこともありましたが、徐々に2人で遊ぶのがうまくなっていきました。 それから数年後…思いがけない効果が!それから数年が経ち、兄弟はすっかり仲が良くなり、次男が長男に怪我をさせることもなくなりました。長男とそんな話をしたこともすっかり忘れていたのですが、長男の担任の先生から思いがけない話を聞きました。 クラスでお友だちが発表しているとき、うまく続きが言えない子がいると、長男が「それからどうしたの?」と話しかけるというのです。先生はとても喜んでいて、「どうしたらそんな風に育てられるんですか?」と聞かれ、次男がうまく話せない時期のことを思い出しました。 恐らく本人はもうそのころのことは憶えていないと思うのですが、「聞いてみる」ということが長男のなかで定着しているのだなあと感じてとてもうれしくなりました。兄弟喧嘩は本当に心配でしたが、成長していくうえで必要なステップだったのだと今は思っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:田丸あかね現在、小学校2年生と幼稚園年長の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年01月26日ダイソーやキャンドゥなど100均のおもちゃ売り場に並ぶ「ようこそ!スイーツパラダイス」のハローキティ着せ替え人形が今話題になっています!マニアならずとも欲しくなる可愛さと精巧さは、大人から子どもまで夢中になること間違いナシ!この記事では、現在店頭に並んでいるラインナップを紹介していきます。 ※こちらのおもちゃは対象年齢3歳以上です。直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがありますので、赤ちゃんに渡さないでください。 可愛すぎてツラい…!ミニチュア着せ替えキティちゃん ドーン!こちらが噂の着せ替えキティちゃんです!「ようこそ!スイーツパラダイス」というシリーズの商品で、実は結構前にも販売されていたものなのですが、最近また再販されたようです。人気商品の復活ということで早くもネット上で話題になっていて、何店舗か100均を回り、やっと今売られている全種類を買い揃えられました。 めちゃくちゃ精巧なのに100円というコスパの良さ! こちらのキティちゃんとダニエルくん、なんと両手両足が動くんです。さらに自立までしてくれる、計算され尽くした作りに驚き。これが100円とは思えない……!写真は別売の着せ替え用パーツを実際に着用させてみたところ。お洋服は2着ずつセットで、制服とワンピース、男の子用の洋服の3種類が販売されています。しっぽが出るようにお尻に穴が開いているのも可愛い♡ 芸が細かい!全種類揃えたくなるインテリアパーツ そして、遊び心をくすぐるのがこのインテリアパーツ。とにかく作りが細かくて、こだわりが感じられます! ブルーのお部屋とピンクのお部屋は別々のパーツですが、床と壁が分かれているのでピンクに白い床、ブルーに茶色い床をくっつけることも可能。さらにシャワー付きのバスタブやテーブル&ティーセット、ベッド、ワードローブハンガーなどのパーツが販売されていて、好きに配置できるのが楽しいですね。特にミニミニサイズのティーカップやハンガーは、ミニチュア好きさんにはたまらないのではないでしょうか! 以上、今話題の100均キティちゃん着せ替え人形シリーズを紹介しました。かつてシルバニアファミリーで遊んだ勢には特にたまらない、こまごました可愛さのミニチュアハローキティ。自粛期間中のお子さんのおもちゃとしてはもちろん、インテリアの一部として飾っても良さそう。大人も子どもの夢中にする100均おもちゃ、偉大ですね! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2021年01月23日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! ついおっくうになりがちなトイレ掃除。Instagramでハードル低めの家事・収納テクを発信しているuさん(@u_home_note)に、そんなトイレ掃除がラクになる収納術を教えてもらいました。 ポイントは“トイレグッズをすべて浮かせる”こと。トイレが使いやすく、掃除が手早く終わるようになったそうです! 掃除グッズはすぐ手の届く場所にスタンバイ 掃除がしやすいようにハンディモップは棚の中ではなく透明フックで吊るして収納しています。ハンディモップは100均のもの。付け替え用も売られているからお気に入りなんだそうです。 トイレ掃除用洗剤も同じように透明フックで吊るして収納。拭き掃除も除菌もできるタイプを選び、トイレ内の物を最小限にしているそう。 吊るす位置はトイレットペーパーの横。掃除の際にシュッと吹きかけてペーパーで拭き取るため、近くに設置することで導線を最短距離にしているんですって! わざわざ棚を開けて掃除グッズを取り出して掃除するって、マメじゃない人にはハードルが高い……。そう考えたuさんは掃除グッズを取り出しやすい位置に吊るして収納していると言います。おかげで掃除の頻度も上がり、なんといつの間にか息子さんまで“汚したらシュッとして拭く”をマスターしたんだとか! uさん宅は全自動掃除トイレなので便器の中は基本的にあまり汚れないそうですが、気になった際や全自動掃除機能の付いていない2階のトイレを掃除するときは、ラクチンな泡スプレー洗剤を使っているそうです。 掃除グッズは座ると丸見えになりますが、ドア側からは見えない位置。それだけでも見た目のスッキリ具合が変わります。 置き場所のないハンドソープは吸盤ラックで浮かせる uさん宅のトイレの小さな手洗い場にはハンドソープを置く場所がないそう。そこで吸盤タイプのワイヤーラックを使って、浮かせて横に設置しています。棚などを置いてしまうとトイレがさらに狭くなり、掃除のときも邪魔になりますが、これなら万事解決! ワイヤーラックは100円ショップのワッツで購入。何度でも貼り替えられて、跡が残らないところが気に入っているそう。 一見、ハンドソープを使うときにラックが落ちてしまいそうですが、吸盤は意外としっかり吸着していて落下したことはないとのこと。こういったラックを購入する際、uさんは耐荷量を確認し、貼り付ける場所の材質にも注意しているそうです。 子どもの補助便座も浮かせて収納 掃除グッズやハンドソープのほかに、息子さんが使う補助便座も吸盤フックでスリムに収納しています。浮かせてあるから床掃除をするときにわざわざ退かす必要ナシ♪ 補助便座のように大きいものだとなおさら助かります。 吸盤フックは、先にシリコンゴムが付いたものをセレクト。すべりやすいものを吊るすときに重宝しているそうです。 1階のトイレは横並びで2つトイレットペーパーを付けられますが、2階のトイレはワンホルダータイプ。そのため、吸盤フックで換えのトイレットペーパーを収納しています。ちなみにサニタリーボックスも便器に貼り付けて浮かせているそう! トイレは収納スペースも限られるから、なるべく物を少なくし、床に物を置かないよう徹底しているuさん。おかげでホコリ掃除も拭き掃除もしやすく、手洗い場下の収納棚にはトイレットペーパーしか入っていないそうです。トイレ収納の参考にしたいですね!このほかにも、uさんのInstagramには家事&収納テクがたくさん紹介されています。ぜひチェックしてみてください♪ ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 画像提供・協力/uさん(@u_home_note)
2021年01月22日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。そうきたか!?編集後記子どもは探し物をするとき、周囲のものをポイポイと投げてより部屋を散らかすというご家庭も多いのではないでしょうか。部屋がより散らかるから「やめて〜」と思うママの気持ちもむなしく、子どもは必死に探しますよね。そして、ふとしたときに思わぬところから探し物が見つかるということも少なくありません。つぶみさんの長男・ほにゅくんも、探し物をするときにポイポイと漫画のように物を後ろに投げているようです。そして、そのときに、もうひとつなくしものをしてしまい…ふとした瞬間に見つけて、それを取ろうと手を伸ばすほにゅくんの姿がかわいらしいですね。どうしても取れなかったとき、おもちゃを指差して「さみしそうにしてるよ」という言動に思わず吹き出してしまいました。そして、つぶみさんの「掃除ちゃんとしてるよ」という補足、ママの声を代弁してくださりありがとうございます!ままのて編集部つぶみさんのお宅のパパのエピソードつぶみさんの二人目育児のマンガはこちらつぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年01月20日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 学びました……。お砂場には独特の社会がある!!! 特に一緒に遊ぶ、物を借りるなど、コミュニケーションが濃いですね……。この月齢のママはお砂場の中まで付き添って入ると思うので、他のお子さんに慣れてない私はタジタジになってしまいました……。 バケツやシャベル、貸し借りOKだと思うのですが、新品おろしたてで、そまも満足に使っていなかったせいか、ちょっと切なくなってしまいました……(勝手に)。 おもちゃがおろしたてなんて、このお兄ちゃんは知らないし、ダメとも言えないし……。今はもう喜んで貸してあげられそうです。 最初は「赤ちゃんと遊んでくれるなんてやさしい子だな〜」と思ったのですが、最後には困った感じに(笑)。 その子のお母さんも一緒にいたのですが、「ママはお家に帰るね〜」と帰ってしまいました。 せめてこの状況をどうにかしてから帰ってくれ……と思いました(笑)。 でも、こんな赤ちゃんをかわいいかわいいって撫でてくれるんですよね〜。 君もおばさんから見ればかわいいぞ〜って感じです。 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2021年01月19日さまざまな収納グッズが揃っている100均の中でも神的な発明品が多い印象のダイソー。この冬に出た新商品の中でも「便利すぎる!」と話題になっている3つのキッチン収納グッズを紹介します。もちろんキッチン以外にも使えますよ! どんな収納場所にも対応!中身が見えるキャニスター こちらの「中身が見えるキャニスター」は、その名の通り中に入れたものが一目で分かるクリアタイプ。穀物類のストックに最適です。容量は1L、1.5L、2Lの3種類。1.5Lと2Lは300円で、1Lが200円で販売されています。 このアイテム、なんと言ってもフタが優秀なんです!表面は縁が反り上がっていて、裏面にはパッキンが付いています。 しっかり密閉できる上に、こんな風に積み重ねても安定してくれるんです。デッドスペースも有効活用できちゃいますね。 また、フタの真ん中が透明になっているので、上から見ても中身が一目瞭然。キッチンのコンロ下など、背の低い収納に入れていても瞬時に中身を確認、サッと取り出せて便利です。 手持ちのケースに取り付け!レトルト&小袋スタンド 手持ちのケースの収納力が格段にアップする、便利アイテム「レトルトスタンド」と「小袋スタンド」。取り出すたびに倒れてしまうのが地味にストレスだったレトルト食品や小袋入り食品をしっかり安定して立たせてくれます。 こんな感じで仕切り板の裏側に粘着テープが付いた、シンプルな構造。今使っているケースに貼り付けて使えるというのはありがたいですね。 カレーなどのレトルト食品にぴったりのサイズで作られた「レトルトスタンド」は、箱型だけではなくパウチ型の収納にも適しています。こちらはケースの側面に貼った場合。 そして、こちらはケースの底面に貼った場合です。なんと、側面では入れられなかったチンするご飯も立てられました!入れたい物によって貼り付ける場所を変えると良さそうです。 レトルトより仕切りの間の幅が狭く作られた「小袋スタンド」は、ふりかけや出汁など袋入り食品の収納に便利です。小さめのケースに貼れば、もっと小さい袋に入ったふりかけやかつお節などもキッチリ立てられます。ちなみに、こちらは底面に貼るとちょっと不安定だったので、側面がおすすめです。 衛生面もバッチリ!キッチン引き出し収納トレイ こちらの「キッチン引き出し収納トレイ」はなんと、組み立て式。ちょっと頼りないかな?と思いきや、見た目よりもかなりしっかりした作りになっています。PPシート製で、使い込んでもヨレたり壊れたりしなさそうです。丸洗いできて衛生面もバッチリ。 サイズは8cm、16cm、24cmの3種類が販売されています。一番大きい箱には箸などの長さがあるもの、中くらいの箱にはティースプーンなど、一番小さい箱にはお弁当グッズなどがぴったり入る大きさです。カトラリー類以外にも、文房具や日用品などの収納にも使えそうです。 以上、ダイソーで今話題の便利収納グッズを3つ紹介しました。それぞれキッチン用として売られていますが、キッチン以外の場所でも活躍しそうなものばかりですね。アレンジ次第で色々と使える、その汎用性の高さが人気の理由なのかもしれません。今の収納にストレスを感じているという方は、購入を検討してみてはいかがでしょうか。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2021年01月18日マクドナルドのハッピーセットが2021年1月8日からリニューアルされたのをご存知ですか? 選べるサイドメニューが増えたんです! 今回はその内容について詳しく紹介していきますね。 新しくなった!「えらべるサイドメニュー」 子どもたちが大好きなマクドナルド。子連れでも入りやすい店舗と、リーズナブルで手軽なメニューが魅力ですよね。そんなマクドナルドで息子が毎度オーダーする「ハッピーセット」がリニューアルされました! これまでハッピーセットのサイドメニューは「マックフライポテトS」または「スイートコーン」の2種類だったのですが、今回「スイートコーン」がメニューから無くなりました。 そして、新たに「えらべるサイドメニュー」として「マックフライポテトS」に加えて、「えだまめコーン」「サイドサラダ」「ヨーグルト」が追加されたんです! 4種類から選べるようになり、栄養バランスも良くなって、ママも子どもも嬉しいですよね♪ サイドメニューを3つ、実食してみました。 彩りも栄養バランスもUP「えだまめコーン」 商品名:えだまめコーン価格:250円(税込) まずは、新しいサイドメニュー「えだまめコーン」から。以前のスイートコーンよりもえだまめがプラスされた分、彩りが良く栄養バランスもUPしています。 個人的にはグリンピースではなく、えだまめなのが嬉しいです。くせが少なくて食べやすいですよね。息子もえだまめは大好きです。お味は素材の味が楽しめる素朴な味わいで、おいしくいただけました♪ ※枝豆など球形の食材はそのまま飲み込むと喉に詰まってしまい、窒息する危険があるので、4つに切り分けるなど小さく切って与えてください。野菜がたっぷり「サイドサラダ」 商品名:サイドサラダ価格:280円(税込) 「サイドサラダ」の野菜たっぷり感に驚いてしまいました。お皿に出してみるとこんなにたくさん! レタス、紫キャベツ、赤と黄色のパプリカが入っています。ドレッシングは「たまねぎドレッシング」または「ごまドレッシング」から選べます。 レタスがシャキシャキで、ドレッシング(ごまドレッシングにしました)が甘めでおいしいとのことで、息子(9歳)が喜んでいただきました。「マクドナルドといえばポテト!」というイメージだったようですが、「サラダもイケる!」と発見したそうです(笑)。 小さな子どもも食べやすい「ヨーグルト」 商品名:ヨーグルト価格:190円(税込) 小さなお子さんでも食べやすい「ヨーグルト」。生きて腸まで届くビフィズス菌(BB-12)を使用しているそうです。甘さは控えめで、爽やかな風味のプレーンヨーグルトです。 おもちゃもリニューアル! 実は今回、ハッピーセットに付くおもちゃのコンセプトもリニューアルされたそう。子どもたちの好奇心を刺激し、夢中になって遊ぶ体験を通じて、成長や発達のきっかけになるものを提供することになったとのこと。 今回のおもちゃは、きかんしゃの組み立てもできる「きかんしゃトーマス」、お店やさんごっこ遊びができる「シナモロール」でした。単なるその場しのぎのおもちゃで無いところが有難いですね。 選択肢が増えた新しいハッピーセット、要チェック! マクドナルドのハッピーセットのリニューアルは、「家族の幸せと、未来を担う子どもたちの健全な成長や発達を支える」ことが念頭にあるそう。気軽・手軽なマクドナルドですが、付加価値がプラスされてますますママたち・子どもたちの支持を集めそうです♪ ぜひ新しいハッピーセットを親子で楽しんでみてはいかがでしょうか。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように!ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。
2021年01月15日子どもにお金のことを教えたことがありますか?「こんな小さいうちから必要?」「そもそもきちんと教えられるかしら」というママたちへ。幼児期のマネー教育について、キッズマネースクールで講師を務める太田伸子さんに聞きました。イラスト/杉浦さやか■太田伸子さんキッズマネースクール(一般社団法人日本こどもの生き抜く力育成協会)理事、認定講師。前職の銀行員時代、息子へのマネー教育をきっかけにキッズマネースクールの活動に参加。イベントやセミナーを通じて、日本各地で親子の金銭教育普及に取り組んでいる。あんふぁんママに聞きました幼児にマネー教育って必要なの?「マネー教育って言われても…」と困惑する人もいるでしょう。まずは幼児のマネー教育の必要性や、教え始めるタイミングについて紹介します。文部科学省も力を入れる「お金の教養」。アメリカやオーストラリア、香港などでは、子どもたちが楽しみながら理解できるように、ボードゲームや課外学習など、授業の中にマネー教育が組み込まれています。日本も諸外国に後れを取らないために、金融庁や文部科学省がお金の教育に力を入れ始めています。日本のマネー教育が遅れているのは、昔はお金の知識がなくても、郵便局や銀行に預けておくだけでお金が増えたから。さらに、日本には「お金は汚いもの」「お金の話をするのは下品」とする風潮もありました。でも今は金利0・001%の時代。貯蓄では物価上昇率に対応できず、実質「損」をしている人もいると聞きます。これからの時代、年金や社会保障制度だけで暮らすのは難しいのかもしれません。未来を生きる子どもが暮らしていくために、「お金の教養」は必須なのです。お金の意味や大切さ、管理の方法、使い方、稼ぎ方、ため方、増やし方…。幼児期から親がお金について教えていくことは、そうした教養の最初の一歩になります。「買って!」が始まったらマネー教育をスタートマネー教育は「何歳から」と区切れるものではありません。買い物に行ったとき、お菓子やおもちゃを「買って!」とねだるようになったら、「お店のものはお金を払って買わなければ、自分のものにならない」と理解できている証拠。お金の価値や大切さを伝え始めるタイミングです。例えば100円のおもちゃをねだるときも、「100円ならいいか」ではなく、そのおもちゃが本当に欲しいのか、大事にするのか、しっかり考えさせましょう。そして会計はできれば子どもに現金を渡して払わせ、「お金を払って買ったんだ」と実感してもらうのです。また、お金は「ありがとう」と交換するものです。店員さんはお金を受け取って、自分は欲しいものを手に入れて、そのことに対してお互いに「ありがとうございました」と言い合う。こうした感謝の気持ちと、お金を使う喜びを結び付けて、お金の使い方を伝えていけるといいですね。キャッシュレス決済でお金の価値を伝えるのは難しいキャッシュレス決済は便利ですが、幼児に仕組みを理解してもらうのは難しいですね。幼児期には、まずお金の概念を現金で学んでもらうことが先決。ただ、キャッシュレス決済を「無限に使える魔法」だと誤解しないように、「カードに入っているお金を全部使うと、なくなっちゃうんだよ」「パパやママが働いたお金があるから使えるんだよ」といったことは折々で伝えてみてください。少し大きくなったら、親子で一緒に交通系ICカードやスマホにチャージしてみると、「お金がここに入る」がイメージしやすいでしょう。お小遣いってどうすればいい?金銭感覚や管理方法を身に付けてもらうために、将来的にお小遣い制にしようと考えているご家庭は多いでしょう。お小遣いは、子どもがお金について学ぶチャンス。幼児期〜小学生にかけて、金額やルールはどのようにするとよいのでしょうか?お小遣い額に正解ナシ! わが子に合わせて設定をお小遣いは、お金の管理方法や使い方を実践で学ぶ、いわば練習のお金。わが子の性格や理解力に合わせてスタートし、成長に合わせて仕組みを更新していくことが必要です。幼児期はお小遣い制の前段階として、親が子どもと一緒に、お小遣いを管理しましょう。例えば、毎週100円を10円玉10枚であげ、3つの瓶に分けて入れます。お金がたまったらお店に持って行き、お金を使ってみましょう。もう少し大きくなってお金の管理に慣れてきたら、お小遣い制をスタートします。親は「相場」が気になりますが、金額に正解はありません。他の子の額にそろえても、実際には「何にお金を使うのか」で妥当な額は変わります。「かわいい文房具は?」「スイミング帰りのアイスは?」など、お小遣いから出すものと、親が出すものを話し合って、金額やルールを決めましょう。決めたことは「おこづかい契約書」に書いて、親も必ず守るようにしてください。[お小遣い制の主な種類]■報酬タイプ「お手伝いをしたらいくら」とすると、「お金は労働の対価」ということを学べます。「何かお手伝いをしたら必ずお金をもらえる」という考え方にならないために、あらかじめ「◯◯したら◯円」と、報酬が発生するお手伝いと金額を決めておくのがポイント。幼児にも向いている方法です。■定額タイプお金の計算やお小遣い帳の記入ができるようになり、欲しいものが増えて「◯円欲しい」という要望が出てきたら「毎月(毎週)いくら」という定額制がいいでしょう。子どもはお金の計画や管理がしやすいですし、親は金額と渡す日が決まっていてラクです。■ミックスタイプ毎月定額をもらいつつ、さらに欲しいときはお手伝いをして報酬をもらうことができる、というのがミックスタイプ。幼いうちは少額の報酬でいいのですが、成長すると必要額を稼ぐのは大変です。報酬タイプから定額タイプに移行するときにおすすめの方法です。お小遣いは3つの瓶で管理しようお金は財布などにしまうのではなく、目に見える状態で管理すると良いでしょう。透明な瓶を3つ用意して、用途別に分けて入れておくと、お金の「見える化」ができます。■貯金半年〜1年以上かけて頑張ってためるお金。いつかのために備えておく習慣付けは大切です。「新しい電車の本が欲しい」というとき、全額貯金から出すのは無理でも「じゃあ1000円まで頑張ってためよう。そこまでためたら足りない分はママが出してあげるよ」などとするといいでしょう。■ありがとうのお金家族やお友達へのプレゼントなどに使うお金です。自分のお小遣いを使って人に感謝される経験は、子どもの財産になります。例えば、祖父母への誕生日プレゼント。孫がお小遣いから買ったものなら感激も倍増で、「ありがとう」の言葉も重みを増すでしょう。また、街頭募金などに寄付するのも良い経験になります。■自分で使うお金お菓子やジュースなど、自分が欲しいものを買うお金です。この枠の使い道は子どもに任せます。親には無駄遣いに思えても口出しは厳禁。お金がなくなって、本当に欲しいものが買えなくなれば、お金の使い方を考えるようになります。ちょっとした無駄遣いや失敗から学ぶことは、とても大切です。case study■Aさん親子の お小遣いヒストリーお小遣い制はそれぞれの家庭で異なるもの。幼児期から成長に合わせた活用の一例として、Aさん親子のケースを見てみましょう。〔 年少・年中 〕月300円を親子で管理毎月1日に、300円を100円玉1枚、50円玉2枚、10円玉10枚で渡し、3つの瓶に分けて管理。コインの表裏の模様を観察したり、10円玉が増えたら100円玉に両替したり、お金の基礎知識に触れました。たまに自分のお金の瓶から、好きなお菓子を買うことも。〔 年長〜小学1年生 〕お手伝い1回30円の報酬タイプ食卓準備、お風呂掃除、洗濯物畳み、各1回30円で設定。お手伝い表を作って、やった日にはマークを付けていき、月末に集計して払いました。カプセルトイ代もお小遣いから出すルールにしたら、「お手伝い10回分なら、他のものを買いたい」と言って、やりたがらなくなりました。〔 小学2〜4年生 〕月400円の定額+報酬のミックスお小遣い会議をして、お友達と遊んだときのお菓子代として月400円を定額に。足りないときは働いて補えるように報酬も残しました。リビング掃除、靴洗い、皿洗いなど、仕事の難易度を高めて1回50円に賃金アップ。計算ができるようになったので、お小遣い帳も付け始めました。家事のやり方も教えることができて、一石二鳥でした。〔 小学5〜6年生 〕必要なお金が増えて月1000円の定額にお友達の誕生日プレゼントを買うなど、交際費もかかるようになったので、5年生から月1000円の定額に変更。報酬はなくしましたが、風呂掃除と靴洗いは子どもの仕事として定額の中に含むことにしました。5年生の冬から1200円、6年生からは塾の軽食代も含めて2000円にアップ。Pointルール変更時は必ず「お小遣い会議」をお小遣いの額やあげ方は、その子の性格やお金の使い道などによって、どんどん変わっていきます。ですから、きょうだいでやり方が違ってもOK。ルールは親が決めるのではなく、親子の「お小遣い会議」で話し合いましょう。ルールを変えたいときや、無駄遣いが目に余るときなども会議を。そうした会話は「お金の教養」を蓄積できるとともに、親子のコミュニケーションを深めることにもつながります。
2021年01月14日私には現在2歳8カ月になる息子がいます。息子がハイハイを始めた生後8カ月ごろから、出したおもちゃを片づけることを教え始めました。そのおかげで今ではきれい好き、掃除もお手伝いしてくれます。そこで今回はおもちゃの片づけに関して、私が試した方法や工夫したことをご紹介します。 おもちゃはわかりやすく片づける私がおもちゃの片づけを早めに息子に教えたいと思ったきっかけは、私自身が少しでもラクしたい!と思ったからです。息子が遊んだあとのおもちゃを1日に何度も片づけるのって結構大変……。息子が自分で片づけるようになれば、部屋もすっきりするし、そのちょっとの時間を他のことに回せるかもと思ったのです。 そこで片づけを教えるにあたって、おもちゃは子どもでもひと目でわかりやすいように、種類ごとに分類して箱に収納しました。例えば、ぬいぐるみ、おままごと、積み木などです。そしてなるべく子どもが手の届きやすい低めのおもちゃの棚を購入し、収納箱を置いていきました。 最初は一緒に、次は頼んでみる息子がハイハイをして動き回るようになってきた生後8カ月ごろから、「お片づけするよ」「これはここだよ」とおもちゃを見せながら一つひとつ片づけることを繰り返しました。また、息子が手に持っているおもちゃを「ちょうだい」と言って、目の前で片づける動作を見せたりもしました。 しばらくしてからは「ここに入れてね」「これはどこかな」と息子におもちゃを渡して片づけさせたりすることも。そうしていくうちに、息子が1歳になるころには「お片づけしようね」という言葉だけで、自分からどんどん片づけをしていた姿を覚えています。 次の行動に移る前に必ず片づけるおもちゃの片づけは、出かける前、ごはんの前、お風呂の前など次の行動に移る前に必ず自分でやることを習慣にしていきました。 息子は現在2歳8カ月になりましたが、どんなに急いでいても片づけだけは必ずするものだという意識があるようです。「片づけしたら○○しよう」と言うだけで、手伝わなくても進んで片づけをするので、私も助かっています。おもちゃだけでなく家の中で散らかっているものや出しっぱなしのものがあると、逆に息子に注意されることもあるくらいです! 片づけを私がやってしまえばその場は済みますが、積み重なると自分でやらなくていいものだと息子は感じてしまうと思います。息子にとって身近なおもちゃを片づける習慣は、身支度や整理整頓への意識も高まるのだなと感じました。現在生後8カ月になる娘もいるので、息子の経験を生かしておもちゃの片づけを教えていきたいです。 監修/助産師REIKO著者:小松潤子2歳男の子と0歳女の子の母。幼稚園教諭・保育士資格を保有し、4年間教育現場に携わる。現在は育児、美容の記事を中心に執筆中。
2021年01月13日暮らしに役立つ必需品がお手頃価格でそろうニトリ。今回ご紹介するのは、名前の通り引き出し整理に大活躍の「引き出し整理ボックス」です。 ボックス内を仕切るマスの数が異なった3種類のバリエーションがあり、価格はすべて税込み350円以下と超プチプラ♪ 引き出しの中だけでなくおもちゃやマスクまで収納でき、使い方は無限大……! 実際に購入し、いろいろな使い方を試してみました! バリエーションは3種類!「引き出し整理ボックス」はこんな商品今回ご紹介する、ニトリの「引き出し整理ボックス」はこちら♪ 商品名:引き出し整理ボックス価格:8マス299円、15マス299円、24マス349円(すべて税込み)サイズ:幅22.5×奥行34×高さ10cm 底の厚紙は捨てちゃだめ!組み立て方はとっても簡単! 本体を広げて、底の部分に底板を入れるだけで完成です。 底板は、本体と一緒に入っている厚紙の事。最初、うっかり捨ててしまいそうになってしまいました。この部分が無いとしっかりと広がらないので、捨ててしまわないよう要注意です……! 底板を入れるとしっかりと広がります。 8マス・15マス・24マスの3種類 商品サイズはすべて同じですが、8マス・15マス・24マスの3種類のバリエーションがあります。素材は全て不織布。しっかりとした破れにくい布地です。 3種類の使い勝手を徹底比較!それでは3種類の引き出し整理ボックスに実際に物を入れてみて、使い勝手を見ていきましょう! 子ども服やタオルの収納にピッタリなのは、8マス!まずは子ども用品を入れてみることに。 子ども用品にはサイズ的にも8マスがピッタリ! 幼稚園の制服に帽子、タオル、お弁当袋、コップ袋など、すべて入りました。ひと目で見て何が入っているかわかりやすいうえに取り出しやすいので、これなら子どもも自分で幼稚園や保育園の準備ができそうです。 「タオル・ハンカチ・インナーウェアなどの収納に」と書かれているように、薄手の子ども服にちょうどいい大きさ。 出し入れしやすいので、引き出しがぐちゃっとすることも少なくなりそう♪ そして、このマスに入るぶんだけ収納すると決めれば、服の断捨離にも役立ちそうです。 靴下は24マスよりも15マスのほうが取り出しやすかった!続いて子どもの靴下の収納について。わが家の子どもたちは真冬以外は裸足で過ごすことが多いので、外に出るタイミングで慌てて靴下を履きます。そんなときに重要なのは、「取り出しやすさ」。子どもでもパッと取り出しやすいかどうかが重要です。 「子どもの靴下なので、一番マスが小さい24マスがいいかな」と思っていましたが……。 意外とピッタリサイズ。たくさん収納できるのはうれしいのですが、肝心の取り出しやすさは微妙でした。子どもの短めの靴下でも余白が少なかったので、今後成長して靴下も大きくなってくることを考えると不向きかも……。 15マスに入れてみると、こんな感じ♪ 収納できる数は減りますが、靴下を15個も持っていないので十分です。適度に余白があるので子どもでも取り出しやすく、私もサッと片付けられるのがうれしい! 子どもの靴下収納には15マスをおすすめします♪ もちろん、靴下以外に小さめのハンドタオルも余裕を持って収納することができましたよ。 衣類の収納以外にも使える…!引き出しの中の収納以外に、子どものおもちゃも収納してみました。 これが予想以上に便利……!ひと目でどのおもちゃがどこに入っているのかわかるので、取り出しやすいうえに片付けやすい! さらに、マスの数が決まっているので、「持っておくのはこの箱に入るだけでにしようね」など、お気に入りのおもちゃの選別や、服と同様に断捨離にも役立ちます。 ミニカーやお子様セットについてくるおもちゃなど、小さなおもちゃの収納に大活躍です。 24マスのオススメの使い方はコレ!予想以上に小さなマスだった24マス。靴下やハンカチも入るものの、取り出しやすさを考えると私は15マスのほうが便利でした。しかし、24マスにぴったりの使い方を発見! それは、布マスクの収納です。 新型コロナウイルスの影響でマスクが手放せない生活になりました。小学校や幼稚園では布マスクが必須。24マスのボックスに収納すれば選びやすく、急いでいる外出前にもノンストレスで取り出せます。 この収納なら、例えば「一番上の列がパパ・2列目がママ・3列目が娘・4列目が息子」など、列ごとに家族分のマスクを収納することができますね。 24マスは1マスあたりが小さいものの、布マスクにはちょうどいい大きさ。衣類の収納以外にも大活躍です♪ シンプルだからこそ、アイデア次第で使い方は無限大! マスで仕切られ量の把握がしやすいので、無駄な買い物の減少にも繋がりそうです。細かな物の収納にお困りの方、ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 撮影・文/福島絵梨子
2021年01月11日1歳の息子が通院している病院の多くは、地域で評判がよく、いつも混んでいます。どこも予約なしの受け付け順での診察なので、頑張って早く行っても1時間半待ちは当たり前。今回は、大人が多い待合室で、できるだけ静かに子どもを待たせるために私がしていることをご紹介します。 やっぱりお絵かきボード! 待合室では音の出るおもちゃや動画はできるだけ避けたいですよね。わが家の息子はお絵かきが好きなので、汚れずに繰り返し使える、磁気式お絵かきボードを活用しています。100均でも売られていますが、サイズが小さく壊れやすいので、わが家ではA4サイズのものを購入! 時には一緒に絵を描いたり、息子が描いたものを褒めたりして、30分近くは遊んでくれます。磁気式お絵かきボードは、普段持ち歩いているリュックにいつも入れています。 ペタペタ大好き、シールブック! コンパクトで、軽く持ち歩くのも簡単! それでいて子どもの食いつきがいい代表アイテムは、シールブックです。 私が使っているのはダイソーで購入したシールブック。人気があるのか、品薄なことが多く、見つけるとまとめて購入しておきます。100円だと、子どもにも気兼ねなく遊ばせてあげられるので気に入っています。また、シールは簡単にはがすことができるので、椅子などに貼ってしまってもすぐにはがせる点もうれしいポイントです。 最終手段は、一番のお気に入りを! それでも飽きてしまったときには、最終手段である、わが子が大好きなおままごとのセットを出します。マジックテープでくっついているプラスチックの果物や野菜、プラスチックの包丁のセットで、お出かけのときはいくつかを小さな袋に入れて持ち歩いています。 ザクザク切るときに多少場所が必要な点と切ったあとバラバラになってしまう点が難点なので、混み具合をみて使用するか判断していますが、椅子の上でも十分楽しめます。やはり最後は一番のお気に入りのおもちゃが役に立ちました。 病院などの待ち時間、子どもが騒がないかママは心配。いくつかお気に入りのおもちゃを持っていくことで、ママのストレスも軽減できました! ※掲載した商品画像はすべてイメージになります。実際に使用する際には、乳幼児用や小児用の商品を選び、使用上の注意をお確かめの上お使いください。また、シールなどのおもちゃの誤飲にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 監修/助産師REIKO著者:石田文子一児の男の子の母。専業主婦。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年01月09日赤ちゃんの成長に伴ってサイズアウトしていくベビー服。弟妹ができることを願って保存しておいたり、思い入れがあってなかなか処分できず、人に譲ったりするママも多いと思います。そのような場面で活躍するのが100均の「収納ボックス カバー付」です。どのように使い、どのような点がおすすめなのかご紹介します。 サイズアウトしたベビー服の収納、どうしてる?ベビー服はサイズアウトが早く、来シーズンに同じサイズの服を着られることは少ないですよね。わが家の場合、次の子どもは考えていないので保存しておく必要はありませんが、親戚や友人が出産したときに譲ることがあるかも……と思うとなかなか処分できずにいました。 でも、ベビー服を押入れ用の大きな収納ケースに入れておくと、サイズや種類に分類しても、ケース内でごちゃごちゃになってしまったりと持て余していました。そこで、適度な大きさで分類しながら収納できるアイテムはないかと探しました。 キャンドゥで「収納ボックス カバー付」を発見! 調べてみると、100均にあるコミック収納ボックスがいいという情報を見つけ、早速近所のキャンドゥへ。お目当てのコミック収納ボックスもありましたが、隣に「収納ボックス カバー付」というものがありました。 コミック収納ボックスと同じようなサイズで、中身が見えやすい透明窓付き。外枠の中に厚紙が入っているので、ふにゃふにゃにならずしっかりとしていそうです。重ねて収納しやすそうだったので、こちらをチョイス。 不織布製で通気性はいいと思いますが、長期保管になる可能性もあるため、衣装ケース用の除湿シートも一緒に購入しました。これでたくさんあるベビー服を分類しながら収納できそうだと思いました。 サイズアウトしたベビー服収納にぴったり サイズアウトしたベビー服を、まずはサイズや季節ごとに分類しながら収納していきました。同時に、人に譲れるようなものではないと思うものは処分。断捨離しながら整理しました。 収納ボックスがいっぱいになったら、一緒に購入した除湿シートを入れて湿気対策。透明窓なのでフタを閉めても何が入っているかわかりやすいですが、区別しやすいよう、外側にマスキングテープにサイズと服の種類を書いたものを貼ってできあがり。ちょうどワンシーズン分のロンパースを収納することができました。いつか誰かが着てくれる日がくるまで、大事に保存しておきたいです。 サイズアウトしたベビー服の収納に、キャンドゥの収納ボックスが便利でした。分類しながら収納するのにちょうどいいサイズです! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:小林更紗中1・小4・2歳の三姉妹の母。通関士資格保有。長女が小学生になるタイミングで、勤めていた通関業者を退職。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年01月05日こんにちは。保育士の中田馨です。子育てをしていると、1日に何度も子どもを「しかる」場面が出てきます。子どものすることにイライラして強く言いすぎてしまって、あとから「もっと違う言い方があったかも」と後悔するということもあると思います。 イライラして怒ってしまう感情は誰にでもあることなので落ち込む必要はありません。今回は、生活のなかでの子どものじょうずなしかり方を保育所での実例を挙げながら紹介します。 「しかる」の基本は2つ子どもをしかるときのポイントは2つあります。 1.子どもの行動をしかるしかるときは、子どもの「行動」を見てからしかるようにします。例えば、子どもがおもちゃを投げたときは「おもちゃいらないなら、捨てるよ」ではなく「おもちゃは投げないでね」です。具体的に子どもがした行動を伝えることが大切です。 2.決めつけてしからない「こういうときはこうするべきだ」という先入観がありませんか? 例えば、お友だちがおもちゃを「かして」と言ってきたら、「どうぞ」とすぐに貸すことが良い、「9時までに布団に入らなければいけない」など大人のルールで決めていることを、子どもがしなかったときにイライラして怒ってしまうことがあります。子どもには大人のルールはわかりませんので、まずはそのルールを教えることから始める必要があります。この2つのポイントを参考にしつつ、ここからは3つの事例としかり方を紹介します。 【1】離乳食をグチャグチャして食べない/1歳4カ月手づかみやスプーンなどを使い、自分で食べる楽しさを知っていく時期です。自分で食べているうちに離乳食を触っているのがエスカレートし、子どもの周りがグチャグチャになって、離乳食はほとんど口に入っていないこともあります。 そんなときに、「やめなさい!」「ちゃんと食べなさい!」とつい言ってしまいがちです。まずは、ママが自分の許せる許容範囲を決めます。例えば、10分遊んだらやめさせるなどですね。そして、「次は、スプーンを使って食べてみよう」「(器の)うさぎさんが見えてきたね」「こぼさず食べてみよう」など子どもの意識が食べ物をグチャグチャする遊び以外にいくようにしてみます。 それでも遊んで食べないときは「ごはんをおしまいにするね」と終了します。 【2】友だちのおもちゃを取り上げる/2歳1カ月自分は別のおもちゃを持っているのに、友だちのおもちゃが気になり、強引に取り上げてしまうことがあります。これはこのころの子どもによくあることなので、心配しなくて大丈夫です。 友だちの使っているおもちゃを取り上げたときの声かけとしては、「返しなさい!」「意地悪しないの!」ではなく、「〇〇ちゃんが今使っているから後で借りようね」です。そしてお友だちにおもちゃを返しながら「このおもちゃ、あとで貸してね」と子どもと一緒に言います。 【3】手を振りはらい急に走り出す/2歳11カ月この時期はしっかり歩けるようになるので、手をつないで外で歩いているときに、急に手を振りはらい、走り出すことがあります。周りをよく見ずに走るのでヒヤッとしますよね。 危険なことは、まずはやめさせることが第一。その上で、してはいけない理由を伝えることです。「ママにしかられたからしない」ではなく、「危険なことだからしない」ということを子どもに伝えなければいけません。「走らない!」「手をつなぎなさい!」だけではなく、「車が来るから危ない」「車が来たらどうなるか」ということを簡単な言葉でハッキリと子どもに伝えることが大切です。 子どもに声かけする言葉を少しだけ変換するだけで、言葉をかけられる子どもの気分が変わりますし、何より言葉をかけるママの気持ちが変わります。普段思わず言ってしまう言葉を出す前に「あ、この言葉、別の言い方ができないかな?」と一瞬考えてみるだけで、「しかる」が変化します。 イラスト/sawawa著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年12月27日画像提供:@xberryz69xさん トイレが狭かったり収納が少なかったりすると、どこにナプキン置こうか悩んでしまいますよね。なるべく取り出しやすい位置に置きたいけれど、置けるスペースがなかったり、収納が小さくてナプキンをストックできなくて困っていませんか? そこで今回は、ダイソーのあの人気アイテムを使った大容量のナプキン収納を紹介します! 意外な使い方!ダイソーの「タオルストッカー」画像提供:@xberryz69xさん ダイソーの200円商品「タオルストッカー」は、いろんな収納に使えると話題の人気商品。本来のタオルストッカーという使い方のほかに、トイレットペーパーのストック、レジ袋のストック、おむつのストックとしても使えるという声があるんです。 トイレ収納が小さくても大容量ストックが叶う!画像提供:@xberryz69xさん インスタグラムに、100均アイテムなどを使ったモノトーンインテリアを投稿している@xberryz69xさんは、ダイソーのタオルストッカーをナプキン収納に使っています。ナプキンを収納するタオルストッカーは、家族しか使わないという2階のトイレに設置。 画像提供:@xberryz69xさん トイレットペーパーの下の壁に、両面テープでフックをつけて、タオルストッカーのハンドルを吊るしています。下の穴は厚紙で塞いで、ナプキンは上から出し入れしているそう。 ナプキンは中身を出してそのまま入れたり、パッケージのまま入れることもあるんだとか。昼用1パック(28個)全部入れてもまだまだ余裕があり、きれいに並べれば2パック分ほど入るそうです。 @xberryz69xさんは「常に吊るしっぱなしでも気にならないデザインです。もう2年近く愛用しています」と話してくれました。小窓がついているので残量がわかりやすいですが、来客がある1階のトイレや、人目が気になるところに置く場合は、内側から目隠しをしても良いですね。 これならトイレ収納が狭くてもナプキンをたっぷりストックできて、普段トイレを使うときも邪魔にならずにすみますね。何より一度にたくさん入るので、こまめな補充がいらなくて助かります♪ 狭いトイレ空間を有効に使いたいという方は、よかったらお試しくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@xberryz69xさん取材・文/yummy
2020年12月25日暮らしに役立つ必需品がお手頃価格でそろうニトリ。今回は、ニトリのヒット商品「Nインボックス」をご紹介します。 角が直角だから隅まで使えて収納しやすく、シンプルなデザインでインテリアにもなじみやすい、しかも丈夫な大人気のアイテム。サイズ違いで組み合わせても、ピタッとそろうので使い勝手バツグンですよ♪ 実際に購入し、いろいろな使い方を試してみました! シンプルで使い勝手がいい「Nインボックス」はこんな商品今回ご紹介する「Nインボックス」はこちら♪ 商品名:収納ケース Nインボックス価格:クォーター407円、ハーフ610円、たてハーフ610円、レギュラー712円(すべて税込み)サイズ展開:クォーター幅19.2×奥行26.4×高さ12cm、ハーフ幅38.9×奥行26.6×高さ12cm、たてハーフ幅19.2×奥行26.4×高さ23.6cm、レギュラー幅38.9×奥行26.6×高さ23.6cm サイズは4種類!クォーター、ハーフ、たてハーフ、レギュラーの4サイズがあります。すべて無駄のない直線的なかたちです。 カラーは全部で6種類♪カラーも豊富で、「ホワイト」「クリア」「ブラウン」「グレー」「ターコイズブルー」「ローズ」の全6種類。今回は「ホワイト」のハーフサイズとクォーターサイズを購入しました。 組み合わせも自由自在♡なんと、全サイズ組み合わせることができます。 ボックスの下に溝があるので、ピタッと重なるんです! 横方向にもピタッとそろいます! 細かいおもちゃもざっくり入れるだけで、見た目もスッキリ。 「お片付けするときは、この箱に入れてね」だけなら、子どもも自分できそうですね♪もちろん同サイズ同士もピタッと重ねることができます。 SNSでも家中のいろいろな場所で使えると話題に!Instagramで無理のない日々の掃除を提案している@makinteriorさん宅の玄関でも、「Nインボックス」は大活躍! 「たて型ハーフサイズ」を3つ重ねて玄関で使用中。「虫よけ、殺虫剤」「靴のお手入れセット」「外遊びグッズ」とボックスごとに内容を分け、スッキリと収納しているそうです。 仕切り板と組み合わせると、細かいものも収納できる♪大きめのNインボックスに、同じくニトリで購入できる仕切り板と組み合わせると、さらに使いやすくなります。 用意したのはこちらの「仕切り板 5枚セット 引き出し整理用(高さ6cm)」。 商品名:仕切り板 5枚セット 引き出し整理用(高さ6cm)価格:313円(税込み)サイズ:幅43×奥行2×高さ6cm 簡単にパキッと折れて、好きなサイズに合わせることができます。 収納するものの大きさに合わせてカスタマイズできる優れものです。 こちらは息子の幼稚園グッズ。中に入れたのは、体操服のズボンやお弁当セット、防寒具など。見やすく取り出しやすいので、これなら忘れ物もせず、ひとりで準備する練習ができますね。 私が気に入ったのはこちらの使い方。さまざまな形&サイズの調味料を、Nインボックス×仕切り板で収納。それぞれの定位置を決めることで、「コンソメどこだっけ……?」なんて毎度探す手間も省けます。うっかり重複して買ってしまうことも無くなりました。 使い方は十人十色! 家中いろいろな場所で使いまわせるニトリの「Nインボックス」。シンプルだからこそ長く使えるのもうれしいポイントです。ぜひチェックしてみてくださいね♪※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@makinteriorさん撮影・文/福島絵梨子
2020年12月24日1歳半になる息子は、いつになっても義父母に会うと怖がって泣いてしまいます。その理由の1つが義父母の息子への対応だと気づいた私たち夫婦は、息子への対応の仕方を変えてもらうように義父母へお願いしてみたのですが……。そんななか姉の助言で私自身も学んだ体験談を紹介します。 義父母に怖がる息子義父母はとても個性的なキャラクターの持ち主だと私は感じていました。 小さな子どもは両親以外の大人に慣れていない可能性もあるので、静かに落ち着いて話しかけてくれたり息子の反応を待ってくれたりする方もいるなか、義父母は息子の気持ちなどお構いなし。大きな声で話しかけたり、嫌がっているのに無理やり抱っこしたりするので、息子はいつも義父母に会うと大泣きなのです。 親の私たちも「またか……」と息子を泣き止ませるのが大変でした。 夫が義父母へ注意しても…あるとき、夫が義父母に「息子には静かに声をかけてやってよ。怖がって泣くから」と注意しました。しかし、義父は「そんなの幼稚園に行ったらどうするんだ! 大声にも慣れないと入園時大変だぞ!」とまったく聞き耳を持たず。義母も相変わらず息子の人見知りも気にせず、「ほら! おいで! おばあちゃんとおもちゃ探しに行こ!」と嫌がる息子の手を引いて、最後に息子は泣く始末です。 普段、平日は私と2人きりで静かに過ごしている息子には義父母の対応は刺激が強いのかいつも泣いてしまうため、義父母に会うのがおっくうになってきました。 私の考え方を変えてみる「もうちょっと息子寄りになって対応してくれたらいいのに……」と思い、姉に相談してみると、「世のなかにはいろいろな人がいるし、○○(息子)の刺激になっていいんじゃない? 成長とともに慣れてくるよ!」と意外な言葉が返ってきたのです。 義父母に会うたび泣く息子に気を取られて「もうやめてよ」と思っていた私も、姉の言葉で「息子の成長のためにもさまざまな環境や人に慣れさせることも大事だ」と考え直し、これも1つの社会勉強なんだなと思えるようになりました。 人に会う回数を増やしてみると…平日は家で仕事をしているため、息子と外に出て人に会う機会がないことも義父母を怖がる1つの原因だと思いました。そこで私は、週末の子どもサークルに参加することに。 最初のうちは、誰かが叫んだり大きな笑い声がしたりすると怖がっていた息子。しかし、10分ほど経つと他の子どもとおもちゃで遊ぶようになったのです。今ではたくさんの人に触れることで義父母にも慣れてくれるといいなと期待しています。 義父母を怖がって泣く息子に疲れていた私。「もう少しやさしく息子に対応できないのかな」と困っていましたが、今では義父母も多少やわらかい感じで息子をかわいがってくれているので、見守っていこうと思えるようになりました。息子も成長とともにいろいろな人がいて、さまざまな環境があるということを少しずつ学んでくれたらいいなと思います。 著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2020年12月21日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは。保育士の中田馨です。今年も残りわずかになりましたね。年末が近付くと気になることが「大掃除」ではないでしょうか。この時期は特に、どんどん増える子どもの物をどうすればいいかを悩んでしまうところです。 今回は、年末に向けて子どもの物を片付けるコツを話します。 子どもの衣類の片付け方法子どもの物と一言で言ってもさまざまあります。まずは衣類を見てみましょう。 衣類は処分しにくい物の1つでもあります。「初めて着た服」「初めて履いた靴下」「おばあちゃんにもらった帽子」などなど思い出がつまっているのが子どもの衣類。また、もしかすると次に生まれてくる子に使えるかも、などと考えることもあります。 そんな思いがつまった衣類を処分するタイミングは下記の3つです。・サイズアウトした・ひどい汚れがついた・着ることがほとんどない衣替えをする際、来年は着れるかを考えてみます。もし難しい場合は処分を考えましょう。処分は捨てるだけではなく、まだ着れる場合は友人に譲ったり、リサイクルしたりするという方法もあります。また、思い入れがある衣服は大切に収納しておきましょう。 子どものおもちゃの片付け方法子どもに「このおもちゃいらない?」と聞けば、きっとほとんどが「ダメ!」という返事が返ってきます。長いこと使っていないからと、子どもに内緒で処分したおもちゃを「アレはどこ?」と突然思い出すこともあります。 こっそり処分してしまうと、子どもが傷付いてしまう場合もあるので、子どもとじっくり相談しながら処分するようにします。 子どもとおもちゃの処分を相談するときのポイントは4つです。・最近使っていない(半年以上)・対象年齢を過ぎた・壊れている・付録などでもらった(それほど思い入れがない)など 「もしかするとまた遊ぶかも」と悩んだおもちゃは別の場所に片付けておき、子どもが「遊びたい」と言わなければ後日処分します。 幼稚園・保育園の作品はどうする?幼稚園や保育園で作った作品は、思い入れがあって、これまた処分しにくいものです。お気に入りの作品は、額や棚に飾ったりすることもできますが、それ以外の作品はどうすればいいでしょうか。段ボールに入れていても、そのまま何年も押し入れの中に入れっぱなしになり、見返すことはないと思います。 わが家の場合は、絵は製本して1冊にまとめたり、写真に撮って処分したりという方法をとっています。あとから見返すことができるので、子どもにもなかなか好評です。 子どもの物を増やさないコツ成長とともに増える子どもの物ですが、家の収納スペースには限りがありますので、どんどん増やすわけにはいきません。物を増やさないようにするには、第一に「物の買い方を見直すこと」です。当然のことながら、物は買えば増えます。子どものおもちゃでありがちなのが、「子どものため」と言いながら、実はママやパパが欲しくて買ってしまっている場合があります。 私の場合、車のおもちゃがそうでした。1台数百円と手軽で、ついつい集めるのが楽しくなりました。気付けば車のおもちゃで箱がいっぱいになっていたのです。おもちゃは多ければよいというわけではありません。きっとみなさんそれぞれの「物の買い方」があると思うので、それは本当に子どもに必要なものかを見直してみてください。 物を処分すると、部屋も心もスッキリして子どもも遊びやすくなります。今年は年末に向けて、子どもの物の片付けを始めてみましょう! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年12月20日おもちゃ屋さんに行くと、パパが突然いなくなった! ママが説明した、その理由は……!? Twitterでフォロワー2万人超えのはみだしみゆき(@HamidashiMiyuki)さん。2019年5月生まれの男の子のママです。旦那さんが、小さいころのクリスマスのエピソードをご紹介します。おもちゃ屋でパパが消えた理由 もうすぐクリスマスですね!みなさんのお子さんのところにはサンタさんはくるでしょうか? 先日、息子のクリスマスプレゼントを探しに行ったとき、夫が話してくれたエピソードです。 お父さんがお祈りしに行っているところを想像している幼少期の旦那さん、とってもかわいらしくてほっこりします~☆ そんな旦那さんもお父さんになり、お祈りするほうの立場になるのですね!
2020年12月19日現在2歳の娘を育てています。娘はイヤイヤ期真っ只中。イヤイヤ期を心の成長だと前向きに捉え、日々娘のためにできることはないかと考えながら過ごしています。今回は、イヤイヤ期は気持ちの切り替えが本当に大切だと感じた私のエピソードについてお話しします! イヤイヤが少しずつ増えてきた娘が2歳になりたてのときには、それほどイヤイヤが気にならなかったのですが、日を増すごとに少しずつ娘の思いも強くなってきて、イヤイヤが増えてくるようになりました。 イヤイヤと娘が発言することは「心が成長してきた証だな!」とうれしくなるのですが、外で大きな声で騒いで周りの人を驚かせてしまうことが気がかりでした。お出かけすると、視覚的にもおもしろい物がたくさんあるので大興奮の娘。娘が寝てから、夫と出先でのイヤイヤ対策を考えることにしました。 おもちゃではなく大人の持ち物が◎外出時、娘の大好きなおもちゃを私のかばんの中にひそめておいて、いざイヤイヤが出たときに渡してみようと計画。結果は、娘にとって見慣れたおもちゃだったのであまり効果がありませんでした。次に私が思いついたのは、大人が普段持っているハンカチなどを渡してみること! すると不思議なことに、娘のイヤイヤがピタッと止まり、30分以上触ったり舐めたりして夢中で遊んでいました。ハンカチにかわいい動物の絵が描いてあったのも効果大。ハンカチを渡したことで娘の気持ちが切り替わり、笑顔が増えて楽しく過ごせていました。 夫の協力が効果絶大!私と娘と夫の3人で、買い出しに出かけているときのこと。娘がお菓子コーナーにいたのですが、移動しようと思い抱きかかえた途端、イヤイヤが発動しました。「そうだよね。まだ見たかったよね」と話しかけていたのですが、お菓子コーナーにいたい思いが強く、なかなか泣き止まない娘。 そんなときはひょっと夫が横から娘を抱きかかえると、すんなりイヤイヤがおさまりました! 同じ人ではイヤイヤがヒートアップしている場面でも、人が変わるだけで気持ちも大きく切り替わる場合があるのだなと実感しました。 改めて、娘が気持ちを切り替えられる方法を見つけていくことが大切だなと感じました。娘も気持ちを切り替えながらのほうが、過ごしやすいように思います。私の場合、夫がイヤイヤ期について一緒に考えてくれているので本当に心強いです。まだまだイヤイヤ期は続きますが、できる対策を考えながら前向きに過ごしていきたいです! ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:優木 のぞみ1児の母。元幼稚園教諭で子どもの成長を見守ることが大好き。障がい児保育も経験あり。現在はわが子との生活を楽しみながら、自身の体験談を中心に執筆している。
2020年12月19日わが家ではご飯のお供に「味付け海苔」を常備しています。忙しい朝に大助かり。そんな味付け海苔が入っている容器ですが、わが家ではいろいろなところで活躍しています。今日は、海苔の空容器の再利用アイデアをご紹介します。 子どものおもちゃ、宝物入れに! 海苔の空容器は透明で中身が見えるので、何が入っているのか一目瞭然。わが家では子どものおもちゃ入れにしています。メダルやブロック、アクセサリーなど、種類別に収納することができるので見た目もスッキリ。 また「宝物入れにしてね」と言って、子どもに手渡すこともあります。一番大切にしたい物を容器に入れる姿が愛らしかったです。容器にシールを貼るなど、デコってもかわいいです。 綿棒などの衛生用品入れに! 綿棒やベビーオイル、コットンなどのケースに使うのもおすすめです。毎日使う衛生用品があちらこちらに散らばっているより、一カ所にまとめておくほうが紛失の心配もありません。わが家ではよく使用する寝室に置いていました。 夫に赤ちゃんのケアをお願いするとき、「あれどこ?」と聞かれることもなし。海苔の空容器って便利だなと思いました。誰が見てもわかりやすい収納が実現できる海苔の空容器。捨てるのはもったいないです。 大きめの空容器ならキッチングッズ入れに! 大きめの空容器ならお菓子やかつお節などの乾物入れにするのはもちろん、キッチングッズ入れにしても便利です。たとえばお弁当づくりに使うバランや仕切り、おにぎりケースなど置き場所が定まらずにゴチャゴチャしていた小物類も空容器で解決です。大きめだと案外入るので収納力も抜群です! また、容器を横置きにして収納する場合、フタに何が入っているかラベルを貼っておくとわかりやすいと思います。 何気なく捨てている空容器。アイデア次第でこんなにお仕事してくれます。わが家では毎回同じ海苔を購入しているので、同サイズが自然とたまっています。大きさが同じだと並べて収納しやすいので助かっています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年12月13日もうすぐクリスマス。お子さんへのクリスマスプレゼントは決まりましたか?今回はインスタグラムで【絵本×英語×おもちゃ】をテーマに多くの英語絵本や工作を紹介している英語講師のSatokoさんにプレゼントにぴったりな絵本を紹介してもらいました!「絵本の遊び方は自由!親子でスキンシップを取りながら、触ったり、めくったり、どんなふうにも遊べるのが絵本のいいところだと思っています」とSatokoさん。自宅には英語絵本がなんと約1000冊もあるのだとか。絵本の部屋があり、ちょっとした図書館のようになっているそう。触って開いて、ドキドキしながら楽しもう!「もともと英語圏で始まったクリスマス。英語の絵本は、クリスマスの文化や起源に触れるのにぴったりです。クリスマスのプレゼントにも最適なオススメ絵本を4つのカテゴリーに分けて紹介します」触って楽しめる絵本Baby’s very firstTouchy-Feely Christmas book著者:Fiona Watt、出版社:Usborne Publishing Ltd「ページごとにそれぞれ異なった素材のしかけがついていて、触って楽しめます。クリスマスの単語と一緒に、fluffy (ふわふわ)prickly(ちくちく)soft (やわらかい)などの形容詞も学ぶことができ、ボードブックでしっかりとした作りなので、小さいお子さんにも安心です」めくって楽しめる絵本Dear Santa著者:Rod Campbell、出版社:LITTLE SIMON「クリスマスに手紙を受け取ったサンタさん。プレゼントを包みます。しかしプレゼントは小さすぎたり、大きすぎたりして…。lift-the-flap book (めくりしかけのある絵本)なので、“このしかけの中には何が入っているのかな?”と想像力が膨らみ、ワクワクしながら楽しめる一冊です」数えて楽しめる絵本Merry Christmas, Mouse!著者:Laura Numeroff、イラスト:Felicia Bond、出版社:Harper Collins「If You Give a Mouse a Cookie(もしねずみにクッキーをあげると)というねずみが主人公の絵本です。1つの星、2人の天使、3つの雪の結晶…クリスマスツリーに飾るオーナメントを、英語で数えていきます。最後のページにはちょっぴり驚きなオチがついているのもおもしろい!数に興味を持ち始めたお子さんには特にオススメです」動いて楽しめる絵本DON’T SHAKE THE PRESENT!著者:Bill Cotter、出版社:Sourcebooks Jabberwocky「シリーズが50万部の大ヒットとなった『ぜったいにおしちゃダメ?』のクリスマス絵本です。クリスマスプレゼントを開けたいけど…。ノックしちゃおう!振ってみちゃおう!どうなるかな?knock(ノックする)や shake(振る)shrink(縮ませる)などの動詞を聞きながら、実際にその動作を行ってみると、楽しくインプットできます」絵本を読んだ後は、親子でクラフトに挑戦!Satokoさんに、『Merry Christmas, Mouse!』にちなんだ親子でできるクラフトも教えていただきました。「今年のクリスマスはおうちで過ごされる方も多いのではないでしょうか。簡単に作れるクラフトをご紹介しますので、ご家族・親子で作ってみてくださいね」毛糸のオーナメント《材料》・毛糸(適量)・段ボール・はさみ・えんぴつ、ペンなど《作り方》1.段ボールにお好みのクリスマスモチーフの絵を描き、ハサミで切り取ります2.毛糸の端をテープで固定し、くるくると毛糸を台紙に巻き付けていきます「毛糸を2色混ぜても素敵です。縦や横、斜めに自由にぐるぐるするだけなのに、可愛い雰囲気が出てしまうクラフトです。紐をつけてツリーのオーナメントにしたり、壁にかけてもよいですよね。今年のクリスマスにぜひ作ってみてくださいね」子どもだけでなくママにも楽しんでもらいたい私がSatokoさんのインスタに出会ったとき、読み進めるほどにワクワクしたのを覚えています。紹介されている絵本や工作を子ども達といっしょにやったときの笑顔が次々と思い浮かびました。そして、子どもだけでなく、ママも心がほっこりするそんな投稿が並んでいます。Satokoさんいわく、「子ども達に喜んでもらいたいのはもちろんですが、ママ達にもほっとする瞬間だったり、子どもとのスキンシップのヒントになってほしいと願っています」とのこと。お話を伺いながら、その想いは私達ママにちゃんと届いています!と伝えたい気持ちでいっぱいになりました。Satokoさんの想いが詰まったインスタを多くのママに知ってもらえたらうれしいです。■■野口さとこさん長年児童英語講師として子どもに英語や英語リトミックを教える。都内自宅に英語絵本1000冊とおもちゃを揃えた《えほんの部屋》が。絵本に関連したクラフト製作も得意。《今回紹介した絵本》■■■■<文・写真:ライターよこも>
2020年12月06日クリスマスプレゼント、今年は何を用意しようか⋯⋯と、そろそろ考え始める季節。わが家は3人の子どもがいますが、毎年サンタクロースからのプレゼントは「絵本」です。そう決めておくと、お互いに良いことがたくさんありました。 悩まなくていい!わが家の子どもたちは、「サンタクロースさんは絵本をくれる人」だと認識しています。物心つく前から、クリスマスには絵本をプレゼントすることにしていたため、自然とそう認識するようになりました。 そのため「今年は何をあげようか⋯⋯」と悩む必要がなく、お店やネットでおもちゃをリサーチしたり、子どもに何度もたずねたりしません。何をプレゼントするか考えるのも楽しみの1つだと思うのですが、子どもが3人にもなると用意するのが大変です。その手間と労力が省けるので、サンタクロース役としては助かっています。 子どもたちの興味・関心がわかる私はもともと絵本が好きなので、子どもが3歳くらいまではどの絵本をあげようか考えるのも楽しみでした。しかし、子どもが大きくなるにつれて「もうすぐクリスマスだ、今年はどの絵本をもらおうかな〜」と子どもたちが自分で考えるようになりました。 「このシリーズが欲しい」とか、「この前図書館で借りたあの本が欲しい」とか、子どものそのときの興味関心やお気に入りが伺えておもしろいです。そのため、毎年1冊は欲しがっていた絵本、もう1冊はサンタクロースおすすめの絵本として2冊プレゼントするようにしています。 経済的で場所をとらない以前は祖父母からおもちゃのプレゼントをもらっていましたが、結局遊ぶのはほんの一時で、その後邪魔になってしまうことも多々ありました。一方、絵本であれば長く使えますし、場所をとらないので保管もしやすいです。 そして、絵本であれば1冊1,000円程度。2冊あげても2,000円程度なので、子ども3人にプレゼントしても1万円以内で済みます。その分、万が一気に入らなくてもダメージは少ないですし、きょうだい間でシェアすることも可能です。 クリスマスは毎年絵本をプレゼントしていますが、誕生日は「絵本以外でも何でもいいよ!」と、好きなものをプレゼントしてメリハリをつけています。それでも、誕生日プレゼントとして絵本をリクエストされることも多く、絵本を好きになってくれたのはサンタクロースのおかげかな⋯⋯と感じています。 監修/助産師REIKO 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2020年12月01日”片付けられない子ども”だった私を変えたきっかけは…?Upload By 丸山さとこ今ではコウに対して日々「出したらしまう、使ったら戻す」と言っている私ですが、かつては”片付けられない子ども”でした。今振り返ると、ASD・ADHDの特性によるところもあったのだろうと思います。物を管理することの必要性や収納の使い方自体は知っていましたが、「知らないうちに物が移動する」「母の言う通りに収納すると、(見えなくなったものは)どこに何があるか分からない」と感じていました。そのため、理屈では分かっている収納の意義も、実感は持てない状態でした。そんな私でしたが、少し高いコートを買ってもらったときに「どうしよう、床に置いたらシワになる」と扱いに困ったことで、初めて”その辺に置かずにハンガーにかける”ことを行いました。Upload By 丸山さとこいつも着ている上着と違い、高いコートは自宅では洗えないのではないか?と考え、「大切に扱わないといけない」と思ったのです。(礼服のような感覚でとらえていました)自分に合った”片付け”を探して試行錯誤する中で…1人部屋をもらったころだったので、勝手に物が動くことがなかったのも”物がある“ということへの理解を深めたのだと思います。私はその1着のコートをきっかけに「明確な意思を持って置いたものは動かない」という認識を得ていきました。Upload By 丸山さとこそうして物を管理しようとすると、次第に、見えないものは分からなくなりがちな自分に気づくようになりました。そのことから「母と私は向いている収納スタイルが違うのでは?」と考えるようになり、私は少しずつ”自分の収納方法”を獲得しようと試行錯誤していきました。最初はオープン収納やカゴ収納から始めていき、私の中にある”物のカテゴリーの基準”がはっきりしてきてからは”見えない収納”も扱えるようになってきました。Upload By 丸山さとこ現在では持ち物の量を管理できる量に抑えることで、ある程度片付いている状態を保っていられるようになりました。食事の量や走れる距離が人によって違うように、”把握管理できる物の量”は人それぞれなのだろうなと思います。また、同じ個人の中であっても、コンディションによってその量は変わることもあるのだろうと思います。Upload By 丸山さとこ私はキャンプに行くのが好きなのですが、1箱に納まるキャンプ道具を見ていると「これだけでも生活そのものはできてしまうのだな」と感じます。一方、毎日の生活は”一定の拠点を構えて構築する暮らし”なわけで、「便利な物や心を潤す物は大切なのだろうな」とも思います。Upload By 丸山さとこ「管理第一!」にならないように、生活に豊かさを取り入れつつ、”私の片付け”を続けていこうと思っています。次回は、折り紙を無限増殖させがちな、現役の“片付けられない子ども”である息子コウの片付けについて書いていきます。
2020年11月29日話題の浮かせる収納グッズを買ったはいいけど、マグネットを取り付けられる場所がなくて無駄になってしまった……なんてこと、ありませんか?家の中でマグネットが貼れる場所って意外と限られているんですよね。そこで今回は、マグネットがどこにでも装着できる便利な商品を紹介。すっかり眠っていたアイテムがよみがえるかも!? 好きな場所に装着できる「マグネット用取り付けパネル」 どんな場所にもマグネットを取り付けることができる、その名も「マグネット用取り付けパネル」。こちらはセリアで購入できます。ステンレス鋼板製で、ショートタイプとロングタイプの2種類があります。 裏側はこんな感じで、粘着テープが付いています。これだけでも十分くっつきますが、耐久性や剥がした跡が気になる場合は別の強力粘着テープと付け替えても良いかもしれません。 タイル面にもピタッ! フラットな面であればくっつくということで、試しにキッチンのタイル面に装着してみたのがこちら。写真のようにまずパネルを取り付けて、上から重ねるようにマグネットを貼るだけ。好きな位置に、自由に取り付けられるのがいいですね。言わずと知れたセリアの超人気商品「タオルホルダー」も、好きな場所に取り付けられます! 収納ドアにもピタッ! こちらは収納ドアにマグネット式のポケットを装着した例。キッチン、洗面台、クローゼットなど、ドアの内・外どちらにでも貼り付けられます。こういったポケットを付けておけば、よく使うものを入れたり、ミニゴミ箱にしたり色々と活用できそうですね。ドアフック式だと開け閉めする時にズレてしまってわずらわしい!と感じる方にはこの方法がおすすめです。 以上、セリアの「マグネット用取り付けパネル」を紹介しました。マグネット式のグッズは見た目がすっきりしていて人気があるものの、取り付けられる場所が少ないのがネックでした。それが、このパネル1枚で解決できるなんて画期的ですよね。ぜひゲットして、いろいろ活用してみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年11月27日お子さんを連れての病院の待ち時間に苦労していたママさん。あるときに出合ったダイソーの絵本『あった?』を持っていくようになって、病院での待ち時間の負担が軽くなったそうです。 現在2歳の娘を育てています。2歳の娘を病院に連れて行くと、いくらおもちゃを持って行っても飽きてしまったり、院内を走り回ろうとしたりしてなかなか大人しくしていてくれません。そのため病院に連れて行くのはかなり憂うつだったのですが、ダイソーの神アイテムに出合ってから病院の待ち時間の負担はかなり軽減されました。 待ち時間の長い病院と待てない子ども娘は食物アレルギーがあり、その診療で定期的に大学病院へ通っています。予約をしてから行きますが、それでも2時間待ちのことも。娘はまだ2歳なので何もしないで待つことができず、何かしらおもちゃを持っていきます。 おもちゃでずっと遊んでくれればいいのですが、かさばるお気に入りのおもちゃを持って行ったのに、ほんの5分で飽きてしまうこともしばしば。さらに待合室のおもちゃや絵本に興味が向かなくなると、走り回ろうとしたりして大変でした。 1冊で静かになるダイソーの『あった?』 そんなときにダイソーで出合ったのが、子ども向けの視覚探索絵本『あった?』です。『あった?』はページを開くと大きく写真があり、その写真の中から指定されたものを見つける本です。娘はまだ2歳なので、本の指示通りに見つけるのは難しいですが、特定のキャラクターを探し続けるなどをして楽しんでいます。 また、難しすぎるとすぐに飽きてしまいますが、適度に難しいのもうれしいポイント。『あった?』に似た本が書店で売られていますが、やっぱり100円(税抜き)という低価格で買えるので助かります。 ペラペラの1冊でいいのがラク!読み聞かせの絵本だと、いくらお気に入りと言っても読み終わるのがはやいので、待ち時間をつぶすのにあまりコスパがよくありません。しかし、『あった?』ならば娘は時間をかけて探してくれるので、1冊持っていくだけで長い時間遊んでくれます。 また、せっかく持って行ったのに当日本人の気が乗らなくて、まったく遊ばないこともあります。それでもペラペラの本1冊分なので、苦労して持っていくわけでもなく、「遊ばないならまあいいか」と私としてもとても気楽です。 わが家は病院の待ち時間に集中して遊んでもらえるように、「病院に行くときだけに見られる本」として普段は娘の目の届かないところに隠しています。そのため、病院の日となると「お母さん、あの本持った?」と聞いてくるようになり、病院が少し楽しみになっているようです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:水田 真理アレルギー持ちな娘の母で元理科の塾講師。子育てはできるだけ家にあるもので、娘と楽しめるように日々創意工夫を実践。
2020年11月25日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、100均で買える赤ちゃんの遊び道具について教えてくれました。プラスチックチェーン、コロコロ、洗濯バサミなど遊び方も詳しく解説! 赤ちゃんや小さな子どもは高価なおもちゃよりも家にある物をおもちゃがわりにして遊ぶことがあります。代表的なものが、ペットボトルやビニール袋などでしょう。今回は、100均で買える赤ちゃんの遊び道具を紹介します。 触るだけで楽しい! 〜プラスチックのチェーン〜 何気ないこのプラスチックチェーン、実はとても優れものです。赤ちゃんのうちは、手に持つだけでも手触りや音が楽しいみたい。箱や筒の容器などに入れて、シャカシャカと振って音が鳴るのを楽しむこともできます。お出かけ先でも、もたせておくだけで熱中して過ごしてくれることもありました。 1歳過ぎになっても、お皿やコップに入れて食材の代わりに見立てて、おままごとをすることもあります。色もたくさんあるので、お野菜にみたてて何色かあってもいいかもしれませんね。 ママと一緒にお掃除遊び! 〜コロコロ〜 カーペットなどを掃除するコロコロ。ママがやっているのをみると、「一緒にやりたい!」となりますが、大きいものだとやりづらかったり、粘着テープのところをいたずらされてしまったりします。 洋服用や小さいタイプでしたら、小さいお子さんもやりやすいです。わが家は、テープを取っていたずらしてまって大変だったので、粘着テープのロールを外して遊ばせていました。おすわりが安定してきたころから、2歳ごろまで楽しめます。 ぶら下げて遊んで指先を動かす! 〜洗濯ピンチハンガー〜 お子さんが届く位置に設定して、おもちゃやハンカチ、ビニール袋などを洗濯ばさみにはんで吊るします。100均には、小さなピンチハンガーもあるのでサイズは好きな物を選んでみてください。 洗濯ばさみをつまむ動作は、指先に力が入れられて親指・人差し指・中指の3本指が使えるようになる、1〜1歳半ごろからできるようになってきます。このつまむという動作が遊びを通して鍛えられると、お箸、鉛筆やはさみを持つことに繋がっていきます。指先の力は、鉛筆で書く、フタを開けるなどこの先何をやるにしても大切な動作です。 また、洗濯ばさみだけでも立派な遊び道具になります。いろいろなサイズや素材があるので、つなげて遊んだり、台紙の周りに挟んだりしても楽しいです。 親がせっかく考えて買って与えた高価なおもちゃよりも、日常にあるもので遊んでいることが多いです。手軽に買える100均のグッズでお子さんの好みを発見しながら遊んでみてくださいね。 ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがありま す。赤ちゃんに渡さないでください。※赤ちゃんが遊んでいるときはママは赤ちゃんから目を離さないようにしてください。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年11月21日オシャレでシンプルなデザインが多いセリアのオリジナル商品。そのなかで今、いろいろな物を立たせて収納できる書類ホルダーが注目されています。見た目だけじゃない、機能面も優秀でいろいろな用途で使えると話題の書類ホルダーの特長と活用例を紹介します! オシャレでシンプルなデザインが多いセリアのオリジナル商品。そのなかで今、いろいろな物を立たせて収納できる書類ホルダーが注目されています。見た目だけじゃない、機能面も優秀でいろいろな用途で使えると話題のこのアイテム。今回は、そんなセリアの書類ホルダーの特長や活用例を紹介していきます! さまざまなものを挟んで立たせる書類ホルダー シンプルでオシャレなデザインの書類ホルダー。見た目だけではなく使い勝手も申し分ないと評判です。開口域が広く、分厚いものから紙1枚までしっかり挟んで立たせてくれます。しかも、大きく開口しても安定する仕組みになっていて、倒れる心配がありません。 分厚い辞書から薄い紙までしっかり安定! 開口域が広いので、このように郵便物などの薄い紙類から、辞書などの分厚い本までしっかり挟んでくれます。ページを開いた状態でも挟んでおけるので、レシピ本を開いてキッチンで使用したり、テキストを開いて勉強したり。いろいろな用途に使えそうですね。 ノートや手帳、本を立たせて収納! 机の上で場所を取りがちな本やノートを立てて収納。厚めのノートやA4サイズ以上の大きさの本を縦に挟んでも安定するのはかなり便利ですね。収納目的だけではなく、例えばお気に入りの本の表紙や写真を飾るなど、イーゼル代わりとして使っても良さそうです。 デスク上のガジェット類もおまかせ! 本やノートだけではなく、ガジェット類もデスクの上を占領しがちですよね。作業スペースを確保したいとき、ノートPCやタブレット、ワイヤレスキーボードなどをまとめて立たせて必要のない時は脇に追いやっておけば、デスクが広く使えますよ。リモートワークのお供にいかがでしょうか。 以上、セリアの書類ホルダーの特長と活用例を紹介しました。生活感のないデザインで、機能も申し分ない書類ホルダー。人気が出るのも納得ですね。和室から洋室までいろいろなテイストのインテリアにマッチしてくれるので、さまざまな場所で大活躍してくれること間違いなしですよ! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年11月18日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト