「おもちゃ 収納」について知りたいことや今話題の「おもちゃ 収納」についての記事をチェック! (24/41)
こんにちは、保育士の中田馨です。仕事をしているママにとって必要不可欠なのが保育園や保育所。閉園時間ギリギリになってしまうママは、特にお迎えのときにとても申し訳ない表情でこられる方もいます。 今回はそんなママへ向けて、実際に保育士の私が現場で感じていることを書きます。 ママが抱える罪悪感とはお迎えの時間に申し訳ないと思うママの気持ちの中は、保育士への申し訳なさもあるでしょうが、何よりも最後にひとりになってしまった自分の子どもに対しての「罪悪感」であることも多いです。他のお家と比べて、子どもを長時間預けている今の自分の職環境に子どもを付き合わせてしまっていると感じているのかもしれません。 そんな気持ちのときに保育士から「いい子でしたよ」と言われると、さらに子どもへの申し訳なさは大きくなってしまいます。だからこそ「いつも最後ですみません」と言ったり、子どもに対しても「待たせてごめんね」といった言葉が出てきます。 こんな気持ちを持ってしまっているママに言いたいことは、「罪悪感」は持たないでくださいということ。まずは、保育士には「いつも最後までありがとうございます」、子どもには「待ってくれてありがとう」という言葉に言い換えることからスタートしてみましょう。 お迎えが最後なのは本当にかわいそう?さて、お迎えが最後なのはかわいそうなことなのでしょうか? 子どもはママのお迎えが遅いと悲しい気持ちになってばかりなのでしょうか? もちろん、夕方になると次々と友だちがママと帰っていく姿を見ますので、悲しくなって泣いてしまう場面もあります。でもそれは、最初に帰る子ども以外はみんな感じること。子どもは1歳ごろになると、何となく自分が帰る順番がわかり始めます。「あ、〇〇ちゃんの次は自分だ!」とそわそわし始めたりもします。自分のお迎えがまだだとわかっているときには、遊びに集中している子もいます。 子どもは子どもで、時間の流れを感じながら夕方のお迎えの時間を過ごしています。そこで本題です。「お迎えが最後なのはかわいそうなのか?」ということ。これは保育士の立場から言いますと「NO!」です。その理由は、次の項目で書かせてもらいますね。 保育士さんに任せて大丈夫!私が感じることは3つ。1つ目は、最後の子どもは先生を独り占めできるからです。なんなら、保育園に残っている先生全員を独り占めにできます。先生の注目が、すべてあなたの子どもに集中します。2つ目は、自分が好きな遊びに熱中できます。普段、順番が回ってくるまで待たなくてはいけない人気のあるおもちゃも、ゆっくりじっくり遊ぶことができます。3つ目は少人数だからこその遊びができます。 例えばうちの保育所の場合、0・1・2歳が同じ部屋、同じ空間で過ごしています。0歳児がいるときは、口に入れて困るような小さいおもちゃは出しません。逆に、動きが活発な2歳児がいるときに、0歳児用のベビージムを出したり、床でゴロゴロするなどスペースが必要なことはできません。 普段できない遊びをママが帰ってくるまでの間、じっくりできるのはお迎えが最後の子だからこそできることだと思います。なのでママは保育所に預けている間は「罪悪感」を持つ必要はありません。子どものことは保育士に任せて大丈夫です。 休みの日に親子の時間をたっぷりと「罪悪感を持つ必要はありません」と言われても、やっぱり何だかスッキリしないときは、親子で過ごす時間を今より意識してみてください。お迎えのあと、家まで帰る道での会話でもOK。「今日はどんなことしたの?」「△△ちゃんのおかげでママ仕事がたくさんできたよ!」「今日のごはんはカレーだよ!」などどんなことでも構いません。 家に帰ってから寝るまでの時間も意識してみましょう。簡単なお手伝いを頼んでみるのもいいですね。お話しして、食事して、お風呂に入って、一緒に寝て、そしていっぱい抱きしめてあげてください。 休みの日には、親子で過ごす時間が長くなります。どこかに出かけるだけでなく、家の中で過ごすことも親子の時間です。親子でゆっくりとゴロゴロしてもいいですね。休日は意識的に子どもがママやパパに甘える時間をたっぷりと取るようにしてみましょう。 ママは、家事・仕事・子育てと毎日頑張っています。頑張っている自分をまずは認めてみてください。勤務時間などの環境を変えることは難しいと思いますので、今ママができることからチャレンジしてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年09月25日小2、小1、3歳の3児のママであるNagomy(@nagomy39)さんは、独身時代に約100万円の借金まで抱えたことのある元浪費家。現在は手取り400万円台でも、年100万円の貯金をしています。今回は、そんな節約系整理収納アドバイザーNagomyさんのキッチン収納テクを紹介します! ごみ箱はシンク下にまとめて置く Nagomyさんは、シンク下の収納をすべて「ごみ箱スペース」として使っています。生ごみもシンクで集めてすぐ下のゴミ箱に捨てられるので、おすすめなんだそう。ゴミ箱のベスポジは案外「シンク下」なのかも。 燃えるごみ以外は、100均のつっぱり棒にフックをつけて、取っ手つきのビニール袋をひっかけているだけ。捨てるときも、フックから外してそのままポイッとできるのでラクチンです。そして、家の中のごみ箱は、すべてシンク下のここだけにまとめているそう。ゴミ箱のないキッチンやお部屋って憧れます! シンク下の扉裏も100均が大活躍! もちろんシンク下の扉裏もしっかり活用します! ダイソーで買ったワイヤーネットとワイヤーラックを使えば、デッドスペースも立派な収納スペースに変身。これだけで、ペットボトルキャップや電池・電球などのこまごましたものやレジ袋が置けるようになるなんて感激! 引き出しは仕切りを使って取り出しやすく! 次は調理台の引き出しの中をご紹介します。まず、1段目には細かいキッチンツールを置いています。仕切りはすべて100均。右利きだから、右側から使用頻度の高い順に入れているそうです。 2段目は大きいキッチンツールを置いています。ボウル・ざる・計量カップ・ラップ・アルミホイル・スライサーセットなどがあります。便利グッズはほとんど買いません。 重い調味料類は一番下に!3段目は常温保存の調味料を置いています。上から見てすぐわかるように、ラベリングはふたの上にするのがポイント。冷蔵保存の調味料は冷蔵庫で保管しています。 この引き出しはすべて立てて収納しているので、スケールも合わせて立てて収納することですっきり収まります。 すっきり収納のポイントは、無駄な物を省いて、使う場所に使うものを置くこと。まずは、Nagomyさんみたいにごみ箱が本当に必要なのか、どこに置くのがベストなのかを考えてみるといいかも♪ ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/Nagomy(@nagomy39)取材・文/サトウヨシコ
2020年09月24日わが家には2歳の長男と生後8カ月の次男がいます。次男が生まれてからというもの、長男の赤ちゃん返りとイヤイヤ期が同時進行。ある日、長男が大事にしていたおもちゃを乱暴に扱っていたので声をあげて叱ったところ、後日、長男のある行動で涙が出るほど反省した体験談です。 大好きだったおもちゃを噛み始めたある日、動物の絵が描かれている長男お気に入りのパズルで、長男と一緒に遊んでいました。そのときに次男の授乳時間が重なったため、「ちょっと遊んでいてね」と長男に話し、授乳しながら遊んでいる様子を見守ることに。すると長男は突然ピースを噛み始め、折る、投げるなど今まで見たことがないほど乱暴に扱い始めました。 私は思わず「何をしているの! おもちゃは大切に使いなさい!」と激怒。すると目に涙を溜めて、また同じようにピースを噛み始めたので、ついに私はパズルごとゴミ箱に捨て、「大事に使わない人には、おもちゃはあげません!」と言い放ちました。 叱ったことに後悔はしていなかった長男は私に叱られ、挙句の果てにパズルがなくなったことにショックを受け、しばらく泣き叫んでいました。もうおもちゃを乱暴に扱わないと長男と約束をして、私は一度ゴミ箱に捨てたパズルを返すことに。 この件で私は、長男を叱ったことは間違いではなかったし、ゴミ箱に捨てたことはやり過ぎではあったけれど、これで正しかったのだとひとつも後悔していませんでした。しかし、約1カ月後のある日、私は長男のとった行動で思わず涙が出るほど後悔することに。 長男がパズルをゴミ箱に捨てようとした1カ月後、私と長男でパズルを一緒に楽しんでいると、突然長男の手が止まりました。前回噛んでしまったボロボロのピースを見ると、何も言わずにパズルごとゴミ箱へもっていく長男。長男は、「ママ、ゴミぽいだよね……?」とさみしげな表情で私の顔を見上げ、その姿を見た私はぶわっと涙が溢れてきました。1カ月も前の出来事が長男にとってよほど衝撃的だったのだと思います。 思い返せばあのとき、次男の授乳で長男との触れ合いの時間を中断していたのは私。長男は次男にやきもちをやいて、むしゃくしゃした気持ちをおもちゃにぶつけていたのだと気付かされました。思わず私は「大丈夫だよ、大切に使ってくれてありがとうね」と長男を抱きしめました。 それからは長男がいたずらをするときやイヤイヤが激しいときでも、一度「どうしたの?」と長男の気持ちに寄り添うようになりました。弟のように注目されたい、かわいいと言ってほしいという心のサインをしっかり見逃さないように、私自身も意識して子どもと向き合っていきたいと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:櫻井せりか1歳と0歳、2男の母。長男の育休中に第二子妊娠、育休を延長し事務職を休業中。現在は子育てをしながらライターとして活動している。
2020年09月24日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんのおもちゃの選び方に関するご相談です。 Q.おもちゃの選び方に悩んでいます。うちの子は生後5カ月になったのですが、おもちゃの選び方に悩んでいます。物を握るのがあまり得意でなく、ガラガラを持たせてもすぐに嫌がって投げます。しかし、押すと音が鳴ったり音楽が流れたりして、かつ光るおもちゃはびっくりするくらいずっと遊び続けます。 母親としては、あまり作為的なおもちゃより、自分でガラガラを振ったりして楽しむようなおもちゃで遊んだほうがいいのではと思うのですが、一方で、子どもが興味のあるものでとことん遊ばせたほうが子どものためなのかとも思います。 これからおもちゃを選ぶ上で、どうしていけばよいでしょうか? ちなみに、おもちゃ以外には、絵本を読んだり、手をタッチして遊んだりすることも楽しんでやっています。 在本祐子助産師からの回答月齢的には、まだ意図して何かのおもちゃに集中させたり、握り続けたり、遊びを楽しむことは難しいです。何でも舐めたがり、また投げたがるのは極自然な反応です。お子さんが握ると投げる前提で、安全な物を選ぶようにしてあげるとよいですね。 また、発光したり音が出るおもちゃは聴覚や視覚を刺激して、とても楽しいのだと思います。マッサージや手遊び歌、触れ合い遊びなどもよいですね。絵本はまだまだ理解ができなくても、質問者さんの声が心地良くて楽しんでいることも多いですよ。 赤ちゃんは特別な遊びと言うより、ママさんやパパさんとの日常生活のなかからいろいろなことを楽しみ学びます。ジーっと大人の様子を見ているだけでも、遊びの一環になったりしますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください おもちゃが「遊ぶチカラ」を伸ばすことも奪うこともある保育士は、子どもには「遊ぶチカラ」というものがあると考えます。そしてこのチカラは、環境や配慮によって大きくもなれば、小さくもなると理解しています。子どもの個性によって、興味を示すおもちゃや遊びはさまざまですが、低年齢のときほどこの遊ぶチカラを奪わずに伸ばしていってあげたいものです。 そうなんです。実は与えるおもちゃによってはその遊ぶチカラを奪ってしまうこともあるのです。ここに気をつけることで、子どもの将来的な姿が変わってくるかもしれません。 おもちゃを選ぶときのポイントおもちゃを選ぶときのポイントになるのは、刺激の強さです。濃い味に慣れたら、薄味のものをあまりおいしいと感じられなくなりますよね。おもちゃもそれと同じで、小さいころから刺激の強いものに慣れてしまうと、あまり刺激を発しないたぐいのおもちゃを楽しめなくなることがあります。 そして、刺激というのは慣れによって、だんだんとおもしろさを感じられなくなってくるので、それまで遊んでいたものもだんだんそこに楽しみが見いだせなくなってしまいます。 つまり、絶えず刺激を欲するように、いつのまにか子どもがなっていってしまいかねません。 今、赤ちゃん向けや乳幼児向けでも、電気的に音や光を発するおもちゃが普通にたくさん売られています。一見、これらは子どもの興味をひきやすいので、よく遊ぶことから一般にはよいおもちゃなのだと思われることもあるようです。しかし、これらは短期的には興味をひいても、遊ぶチカラという観点からはむしろそれを奪ってしまいかねないものともなり得ます。絶えず、より強い目新しい刺激がないと遊ばなくなってしまうことがあるからです。 赤ちゃんにあげる離乳食でも最初は薄味ですよね。おもちゃも同様に、シンプルなものから提供していくほうが良いと考えられます。 赤ちゃんの遊びには意味がある!? 発達との関係遊びには実は大きな意味があります。それは個々の子どもの発達段階と呼応しているということです。子どもは発達が進み、それまでできないことができるようになると、そこにおもしろさを感じます。 例えば、それまで歩けなかった子が歩けるようになると、歩くこと自体が楽しくなります。楽しいので、それを盛んにします。すると、その獲得された能力は経験の機会が多くなることで、より発達が進むようになります。そのとき、その発達段階に合ったおもちゃがあると、その獲得された機能を使うことはさらに楽しくなります。すると、楽しみながらより発達することになりますね。 このメカニズムが実は遊びの原点です。 発達段階に合ったおもちゃとは・物を握れるようになった子→ガラガラ、にぎにぎなど ・歩けるようになった子→引き車、手押し車など ・指先で物をつまめるようになった子→ストロー落とし、ペグ(棒)さしなど ・イメージを持って見立てることができるようになった子→ミニカー、お人形、ごっこあそびなど ・イメージを持って構成することができるようになった子→積み木、ブロックなど 刺激により子どもをおもしろがらせてしまうおもちゃというのは、こうした遊びの原点とはまた別の所にあるものです。しかし、今はそうした刺激を発するものがおもちゃに限らずあふれています。それらが絶対に良くないというわけではありませんが、そればかりになってしまうのも考えものです。また、なかなかそれらを避けて生活することはできないでしょう。 だからこそ小さいときに与えるものを、大人がよく考えていくことは大事なことかと思います。※参考:ニュース(ママネタ)「子どもの遊ぶ力を奪うおもちゃ、伸ばすおもちゃ【保育士おとーちゃん6】」【著者:保育士 須賀義一 子育てアドバイザー・保育士】
2020年09月24日2児のママでズボラな性格でもあるという人気インスタグラマーのめいさん(@meyymix_home)。夫と2人の小学生の子どもの4人家族ですが、家族はみんな片付けベタ。そんな家族のために、めいさんが実践した片付け法について教えてもらいました。 物の場所は一瞬でわかるように「見える化」 片付けベタな家族のために、物をどこに戻せばいいのか一目でわかるようにする「見える化」を心がけています。収納する箱や引き出しなどに物の名前を貼るようにしています。 洗剤やケースなどにテプラで名前や使い方などを、タオルやハンカチを入れるケースには物の名前を貼ったクリップを留めています。ゴミ箱のフタの裏にも、何曜日にどのゴミを捨てるかを貼っています。 探すときも一目でわかるので、子どもたちのお手伝いの際も「あれどこ?」「これどこ?」「どこに戻すの?」みたいなことが減りました。おしゃれな感じはないのですが、みんなが使いやすいのが一番だと思います。 物の出し入れの動作は少なくする 物を出すまで、戻すまでの動作が多いと、とりあえずこの辺に置いておこう、あとで片付けようってなりませんか? ズボラーの私は一気に面倒くさくなるんです。 だから、扉や引き出しを開けたらパッと見て何がどこにあるのかわかるようにして、物の出し入れの動作をなるべく少なくするようにしています。そうすることで、子どもたちも夫も少しずつですが片付けられるようになってきた気がします。 カラーボックスをランドセルラックにして学校に必要な物をひとまとめ 子ども部屋にある棚も使いやすいように工夫。ニトリのカラーボックスをランドセルラックとして使っています。 ラックにニトリのケースを入れ、その中に次の日着ていく服を入れています。教科書やノートはセリアのブックスタンドを2つ使って収納。セリアのライナーケースには給食セットとハンカチを入れています。 帽子や手提げ袋は、セリアのパススポンジホルダーを使って引っ掛けています。S字フックより安定してかけやすいと思います。 まだまだ片付けにくいところもあるのですが、これからゆっくり収納を見直していこうと思っています。ズボラーなわが家の方法ですが、どなたかの参考になれば幸いです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:めいズボラな性格でも快適に過ごせるようにのんびり暮らしを整えている。男の子と女の子のママ。Instagram:@meyymix_home
2020年09月24日ママ友と話していると、子育て中の「あるある!」という笑えるネタで盛り上がることが結構あります。今回は、共感してもらえなかったものも含めて、わが家の子育てあるあるをご紹介します。 1.寝かしつけ後、おもちゃが動き出す子育て中のママにとって、夕方は本当に慌ただしい時間ですよね。夕食の準備や片付けをしたり、子どもをお風呂に入れたり、とにかく忙しい! やっと子どもたちを寝かしつけて、静けさに包まれたそのときです。突然、鳴り響くおもちゃの音にはとっても驚かされます。電車がガーッと走りだしたり、光りながらメロディが流れたり。「赤ちゃんが起きちゃうから早く止めなきゃ!」と焦ったら、夫を踏んづけてしまいました。 2.ママも育児用ミルクを飲んじゃう♪私は、母乳と育児用ミルクの混合栄養で子どもを育てていました。赤ちゃんの育児用ミルクをココアなどに入れると結構おいしいんですよ。そして、そのココアを飲みながら授乳していたのです。 想像してみてください、なんだか変な感じがしますよね。飲ませているのはホントに母乳なのか? これぞ混合?ってことで、ちょっと笑えます。「私もやっていた!」という方はいませんか? 3.おしりふきの使いすぎ不経済だと思いながらも、つい「おしりふき」を多用してしまいました。ふきんをキッチンからわざわざ取ってくるのが面倒になり、目の前のおしりふきでテーブル拭きを済ませてしまうんです。私は日常的に使っていました。 もったいないけれど、便利だからついやってしまうという方もいると思います。おしりふきを箱買いしていると、なおさら「たくさんあるから」と思ってしまいます。 子育て中は疲れやストレスが溜まることもありますが、ママ友と楽しくおしゃべりに花を咲かせて気分転換しています。 監修/助産師REIKOイラスト/imasaku著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2020年09月24日家の中のいろいろな場所で何かと活躍してくれる安価で便利なカラーボックス。いろいろなアレンジ方法がありますが、今回は「100均アイテム」で収納力を劇的にアップさせている例を紹介します。家の中のいろいろな場所で何かと活躍してくれる、安価で便利なカラーボックス。ネットなどで紹介されているアレンジ方法はたくさんありますが、そのなかで今回は「100均アイテム」で収納力を劇的にアップさせている例を紹介します。すぐに取り入れられる、DIY要らずの簡単なものばかりを集めました! 側面も無駄にしない! カラボ用収納グッズを活用 こちらの@yuriarin86さんは、ダイソーで販売されているカラーボックス専用の収納グッズをフル活用されています。こちらのシリーズは3連フック、浅型ボックス、マガジンラックの3種類。棚板の部分のネジを少しゆるめて引っ掛けるだけで簡単に取り付けられるので、かなりおすすめです。 アイデア勝ち! セリアの取っ手を活用 なんとセリアのおしゃれ取っ手をネジ穴に差し込んでフック代わりにしているのは、@ringonomori.4006さん。これは意外な活用法ですね!これだけで普通のカラーボックスがガーリーな雰囲気になりました。 横置きカラーボックスのデッドスペースをなくす! カラーボックスを横置きすると収納スペースが縦長になり、上部にデッドスペースができてしまいます。そこで@yamazakikanako_yuukizukeさんは、100均のワイヤーネットをペンチで半分にカットして、コの字に曲げて棚板代わりにされています。サイドは画鋲とテープで留めているだけとのことなので、お家にある物で簡単に実践できておすすめです。 背の低い本も無駄なく収納! カラーボックスは結構奥行きがあるので、本を収納すると2列になって奥に何が入っているのかわからなくなってしまいますよね。@waku_waku_98さんは、100均のコミック・文庫本用ブックスタンドとブックエンドを活用して、見やすい+無駄なく収納されています。何が入っているのか一目瞭然で便利ですね。 つっぱり棒+トレーでスキマ活用! 収納ボックスの高さが少し足りていないところにつっぱり棒2本とトレーを使って小物を収納している@___maa.i30さん。つっぱり棒なら高さが自由自在に変えられるので、微妙なスキマも活用できて良いですね。つっぱり棒が安定しない場合は、同じく100均に売っている固定用補助板を使いましょう。 ストレージボックスでおしゃれに収納! ダイソーのスクエア型ストレージボックスを使っておしゃれに収納している@nanamiyuu719さん。中身が見えないので見た目もスッキリ。さらに、パパ、ママ、娘さんと3色で色分けされていて、誰のものがどこに入っているのかひと目でわかるようになっています。こうすれば「ママ〜あれどこにあるの〜?」もなくなりそう。 セリアのA4ラックがシンデレラフィット! ハンドメイドショップをされている@nanatsu_roseさんは、手芸道具の収納をカラーボックスにまとめています。特に便利だというのが、真ん中と右の列で使用しているセリアのA4ラック横型。ニトリのカラーボックスにフィットするうえに、あとから引き出しを1段ずつジョイントできるので、高さ調節もできて重宝しているそうです。(※カラーボックスの種類によって形が合わない場合もあります) 以上、100均アイテムをちょい足ししたカラーボックスの活用例を紹介しました。カラーボックスの特性を活かしたものや、デッドスペースを活用したものなど、100均アイテムだけでここまでアイデアの幅があるとは驚きですね。お家で眠っているカラーボックスも、この機会に再び活用してみてはいかがでしょうか。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年09月23日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は物を投げる赤ちゃんに関するご相談です。 Q.物を投げるのにはどういう理由があるの?1歳5カ月になる息子のことで相談です。数カ月前から物を投げることが多いのですが、自宅ではだんだんおさまってきています。しかし、祖父母、大伯母など普段会わない人などの来客があったり、支援センターに行ったときなど父母以外に会うとおもちゃやあらゆる物をわざわざ取ってきて投げます。反応を見ている、あいさつがわり?などいろいろ思うのですが……。 投げてもいい物を差し出して、ボールで遊ぼうって誘ってみよう!とか、これにしようねなどと言ってみるのですが、対面する人によってはおもちゃを投げると大きい反応をしているのでなかなかやめないように思います。この間はテレビに映っている人に向かって投げていました。夫の親族など相手によっては言いづらいですし、そもそも物を投げるのにはどういう理由があるなのかな?と思って悩みます。 在本祐子助産師からの回答質問者さんがおっしゃるように、お子さんが物を投げるのは悪意があるわけではなく、遊びだったり、あいさつだったりする部分はあるように感じますよ。 まだ、投げてよいボールのおもちゃと、投げないでもらいたいおもちゃの違いや、キャッチボールなど人に向かって物を投げてよい遊びと、人に向かって物投げてはいけない遊びの違いを認識できないのだと思います。故に、お子さんが何でも投げる、人に対して楽しそうに物を投げるという行為を1歳半のお子さんがなさることは自然です。 質問者さんが今なさっているように、物を投げるときにはすかさずボールを差し出しつつ、これで遊ぼうと提案していきます。段々と理解が進むと投げなくなってきます。また、万が一投げてしまうと壊れてしまうものは渡さないように気をつけておくとよいですね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください どうしておもちゃを投げてしまうの?どうしておもちゃを投げてしまうのでしょうか。赤ちゃんの様子をよく観察してみましょう。 ・ママの気を引きたいのかもしれない「ママ遊ぼうよ!」とママの気を引きたいのかもしれませんね。保育所でも保育士と遊びたくて投げる子がいます。 ・お友だちとのトラブルかも保育所でよくあるのはこちら。お友だちとのやり取りのなかで何かトラブルが起き、感情のままおもちゃを投げてしまうこともあります。 怒ったり注意したりしたほうがいい?もちろん、おもちゃを投げることはしてほしくないことですので、「ダメなこと」と強く注意することも大切です。ですが、怒ると逆効果になることもあります。 赤ちゃんや子どもは自分がしたことにママが喜んだり、怒ったりなど、大きな反応をすると「ママがこちらを向いてくれた! 相手をしてくれた!」と思い、その後も繰り返しその行動をすることがあります。 おもちゃを投げた直後の対応とは怒らないほうがいいなら、どうすればいいのでしょうか? 保育士たちが実践している対応例をご紹介します。 1.普段と変わらない態度で子どもが投げたおもちゃを拾う2.投げたら危ないことを伝える3.別の遊びに誘う このように冷静に対応するのがポイントですね。 ※参考:ニュース(ママネタ)「赤ちゃんがおもちゃを投げる! やめさせるにはどうすればいい?」【著者:保育士 中田馨 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年09月21日100均にはいろいろな収納グッズがありますが、なかでも引き出し収納の人気が高く、便利と評判のようです。小さめサイズや変形タイプなどスキマ収納に活用できるものが多く、一時期売り切れ続出していた物もあるのだとか。そこで、この記事ではダイソーの引き出し収納3種類を紹介していきます! 100均にはいろいろな収納グッズがありますが、なかでも引き出し収納の人気が高く、便利と評判のようです。小さめサイズや変形タイプなどスキマ収納に活用できるものが多く、一時期売り切れ続出していたものもあるのだとか。そこで、この記事ではダイソーの引き出し収納(布製、プラ製、クリア)3種類を紹介していきます! ド定番! 一番売れてるクリア引き出しケース こちらの3段タイプのクリア引き出しケース(200円)は、ダイソーの収納ケース類のなかで一番売れていると言っても過言ではない商品です。中身が見えるのでかわいいコスメやアクセなどの収納に使っている方が多いようですが、もちろん何を入れてもOK。サイズは13cm×17cm×9.7cmで、A6サイズ程度のものなら余裕で入ります。 最近では引き出しにぴったり収まるサイズのアクセサリートレーが販売され、あまりの人気にクリア引き出しケースとセットで品切れ続出していたほど。今は比較的手に入りやすくなっているようなので、ぜひゲットしておきましょう。 卓上やスキマ収納に! 生活感を消してくれるプラ製引き出し こちらも地味に人気沸騰中のプラ製引き出し(200円)。9cm×11cm×15cmという縦に長い比較的小さめなサイズ感で、卓上やスキマを活用した収納にかなり使えます。デスク上の文房具収納にはもちろん、常備薬や美容小物、キッチンに置いて調味料などを入れておいても良いですね。 このように、細かいお裁縫道具の収納にもぴったりです。中身が見えないので、生活感を感じさせずインテリアを損なうこともありません。ちなみに、カラーはブラウンとグリーンの2色展開。同じシリーズで形違いの物もいくつか出ているので、使いたい場所に合わせて選ぶことができます。 ベッド下など狭いスキマにぴったり! 布製引き出し収納 かなりしっかりした作りのこちらの布製引き出しケース(500円)は、12cm×38cm×26cmという大きめサイズで、収納力もばっちり。背が12cmと低いので、ベッド下などの低いスキマにも入ります。 このように、フェイスタオルやハンカチ、靴下などを入れておくことができます。赤ちゃんがいるご家庭では、ベビー用品やおむつなどを入れておいても良いですね。とにかく使い道が多様なので、買って損はないと思います。 以上、ダイソーの引き出し収納3種を紹介しました。見せる収納を楽しみたい場合はクリアタイプ、細かいごちゃっとしたものを入れておくならプラ製、収納力を求めるなら布製を選ぶと良さそう。3つとも人気商品で売れてなくなってしまう可能性が高いので、品物が多くありそうな午前中や平日などに買いに行くことをおすすめします! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年09月18日長女は小さい頃からおもちゃを丁寧に扱う子でした。2歳から始めた学習教材のおもちゃ達もほぼ無傷で新品同様!!親の私としては物持ちが良い事がちょっとした自慢でもありました。■そんな長女に対して次女は…!しかし、次女はなかなかのクラッシャー!!! あんなにキレイだったお姉ちゃんからのお下がりのおもちゃ達が、みるみる破壊されていきます。しかもお下がりだけでなく、今長女が使っているおもちゃも次女の餌食になっている始末。せっかく自分が大切にしているおもちゃ達にひどいことされて長女もさぞやご立腹かと思いきや…■「おもちゃを大切にする」の本当の意味とは? 私より何倍も寛大な心だった(汗)乱雑に投げたり振り回したりするけど楽しく遊んでいる次女。どんなにぐちゃぐちゃにされても妹を許して一緒に遊ぶ長女。二人の姿を見ているうちに、丁寧に使うだけが「おもちゃを大切にする」という事ではないのかも?多少寿命が短くなったとしても、「今思いっきり楽しく使ってくれた方がおもちゃも幸せなのかな?」と思うようになりました。 あの人気映画みたいに、おもちゃが喋ってくれるといいんですけどね(笑)次女が言葉を理解するようになったらしっかりと教えていくつもりですが、それまでもう少しおもちゃ達に頑張って耐えてもらいたいと思います。みんな、持ちこたえてくれっっ!!!
2020年09月18日画像提供:@gomagoma.n.ikujiさん、@woodstock1220さん 今セリアでじわじわと人気を集めている収納ケース「ハンドル付きソフトライナーケース」をご存知ですか? リビング、洗面所の小物や掃除用具をはじめ、キッチンにある食品・日用品のストック収納などにも使えて、とても便利なんです♡ 今回はそんな「ハンドル付きソフトライナーケース」をトイレ収納に使った例をご紹介! ナプキン・掃除用品・トイレットペーパーなど、何でもキレイに収まりますよ♪ セリアの「ハンドル付きソフトライナーケース」はコレ画像提供:@gomagoma.n.ikujiさん セリアの「ハンドル付きソフトライナーケース」は、軽くて柔らかい取っ手付きの収納ケース。サイズは約126×300×200センチ。柔らかいけれど自立し、そこそこの深さがあるので中身も見えにくいのが特徴です。 画像提供:@gomagoma.n.ikujiさん 両サイドに穴が空いているのもポイント。棚やカラーボックスなどに収めても、取りやすくて嬉しい! なお、ケースが汚れたときも、丸ごと洗えるのでお手入れもラクラク。使わないときは重ねて収納できます。 ちなみに、この写真をインスタグラムに投稿した@gomagoma.n.ikujiさんは。玄関で日焼け止めやシューズケア用品を入れるのに使っているんだとか。 ナプキンからトイレ洗剤までなんでもすっぽり!画像提供:@woodstock1220さん 家のインテリアを中心にインスタ投稿をしている@woodstock1220さんは、トイレ収納に「ハンドル付きソフトライナーケース」を使っています。左からトイレ洗剤のストック、おしりふき&お掃除シート、ナプキンがキレイに並んでいます。 画像提供:@woodstock1220さん @woodstock1220さんはこのケースを使う前は、大きなボックスにまとめてポイポイと収納していたそうですが、中身がグチャグチャになってしまうのが悩みだったそう。 「このケースに分けて入れるようになって、使うものだけをサッと取り出せるよになりました。ナプキンもキレイに並べると種類がすぐにわかり、買い足しも便利になりました」と満足なようす。見た目もピシッと揃ってキレイですね♪ お家の中のいろんな場所の収納に使えて便利な「ハンドル付きソフトライナーケース」。軽くて柔らかく、引き出しやすいから、トイレの収納棚などの高いところに置くのには最適な収納ケースですね。生理用品収納・トイレ収納を探しているかたは、ぜひこのケースも候補に加えてみてください! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@gomagoma.n.ikujiさん、@woodstock1220さん取材・文/yummy
2020年09月18日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は子どものおもちゃの貸し借りに関するご相談です。 Q.取ってから「ごめんなさいね」でよかったのでしょうか。生後10カ月になる子どもを育てています。体験教室でのことなのですが、私は、自分の子どもが他の子のところにいき、物を取ったり触れそうになるとやめさせていました。他のお母さんは、ほぼ見守りと声かけのみでやめさせはしません。なので、結果的に自分の子どものオモチャを他の子が取っていくばかり……。今後幼稚園などに行ったときに、おもちゃを取り上げられたりしないか心配です。自分でも、子どもが他の子が持っているおもちゃに興味を示しているのに、ただ自分が謝りたくなくて、止めてばかりだったと反省です。他のお母さんみたいに、取ってから「ごめんなさいね」で済ませればよかったのでしょうか。私の気持ちとしては友だちの物は取ってはいけないと思ってしまいますが、まだわからない時期だから危なくないよう見守りやりたいようにさせる、しつけの時期になったら教えるでいいのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答子ども同士のやりとりをどのようにして見守っていくのは、とても難しいですよね。それぞれ親御さんによって考え方も違いますし、お子さんの性格やキャラクター的なものによっても変わってくることがあるかもしれません。質問者さんもこれまで、お子さんと一緒にお出かけをされてみて、自分の関わり方についていろいろと反省をしたりと試行錯誤をされていますね。お子さんのことを思っているからこそ、思いを巡らせておられるのだと思います。お友だちに怪我をさせるようなことがないように見守っていただく必要はあると思います。あとはおもちゃの取り合いもしてみないとコミュニケーションを学べないことはあると思います。やりとりも相手のお子さんによっても変わってくるとも思います。いろいろなお友だちがいるんだなということも一つひとつの関わりでお子さんも学んでくれると思いますよ。 やっていいことと悪いことの線引きを今からでも教えてあげる必要はあると思います。その1つにお友だちを叩いたり噛んだりと怪我をさせてしまうような危険なことはいけないと思いますので、そのことはしっかりと今からでも伝えていく必要はあると思います。それ以外のことは経験をさせてあげながら、諭して伝えていかれると良いのではないかと思います。お友だちが遊んでいたものを取ってしまったときには、質問者さんが声をかけて見本を見せる、黙って取ってしまうことはいけないことだよ、お子さんにもこうしてまずは声をかけるんだよということを繰り返し伝えていくのでいいように思います。質問者さんの大切にされていることをこうして伝えていかれるといいと思いますよ。そのときの相手のお友だちの反応によっても対応をどうするのがいいのか見本を見せてあげるのもいいと思います。お子さんの成長によっても声かけがどんどん変わっていくようになると思います。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 良かれと思って言ってしまう言葉を言い換える子どもが遊んでいるときに、良かれと思って言っている言葉はないでしょうか? 例えば、お友だちとのやり取りのなかでよくあるのがおもちゃの貸し借り。「かして」「どうぞ」とスムーズに話が進めばいいのですが、多くが「かして」「ダメ!」となって貸すことができません。 このとき、ママは良かれと思って「もうたくさん遊んだんだから、貸してあげなさい」と言ってしまうかもしれません。でも、「おもちゃを貸せない」=「優しくない」と思わないでくださいね。楽しく遊んでいたのに急に「かして」と言われては、「はい、どうぞ!」とはなかなか言えないものです。 そこで、言葉を言い換えてみましょう。「○○ちゃんも遊びたいみたい。どうする?」と聞いてみましょう。子どもによっては「あとでならいいよ」と言う子もいるでしょう。じっと考えているこの場合は、「終わったら貸せるかな?」と聞いてもOK。相手の子にも「今、遊んでいるから待ってね」と声をかけます。 しばらく2人の様子を見ていると、ついさっきまで怖い顔して「ダメ!」と言っていた子が、すんなりと「はい、どうぞ」と貸すことができるのです。貸すことができた子には「貸してくれてありがとう」とほめて、待ってた子にも「貸してもらえてよかったね」と気持ちを共感しましょう。 友だちの物を取ってしまう本気で欲しいように思えないのに友だちの物を取ってしまう場合。保育所でもよくあります。「ちょうだい」と言って譲ってもらうとすぐにその辺にポイっとしてしまう。「貸してくれた子がかわいそうだから、いらないんだったら、欲しいって言わないで!」と思ってしまいます。 ポイッとしたおもちゃを持って「これで遊びなさい!」としかってしまうかもしれませんが、このときに見てほしいのは、「なぜ、お友だちのものばかり欲しがるのか?」という点です。・友だちと遊びたいけどどう遊べばいいかわからない・親の気を引きたい 大抵はこの2つが原因です。どう遊べばいいかわからない場合は、友だちと自分の子どもの仲立ちになって遊ぶようにしましょう。親の気を引きたい場合は、「ママはあなたの子と見守っているから大丈夫よ」と態度で示すことも大切です。「○○ちゃんがかわいそうだから、いらないんだったら欲しいって言わないで!」ではなく、「使わないなら、○○ちゃんに返そうか」と誘いましょう。返すことができたら、「返せたね」と言ってほめてあげましょう。 しかるのはこのときだけ!遊びの場面でしかるのは3つだけでいいです。 ●高いところにのぼったり、ケガをしそうな危ないことをしたとき●友だちをたたいたり蹴ったり、傷つけることをしたとき●公共の場で走り回ったりして、周りの人に迷惑をかけてしまったときこれらのときは「ダメ!」と強くしかります。しかるときは、短い言葉を心がけます。ママの体で受け止める行動をする必要もあります。上記3つ以外の場合は、いかにしからずにほめる方向に持っていけるかがポイントになるので、どう言い換えたらいいかなと考えてみましょう。※参考:ニュース(ママネタ)「おもちゃを貸せないとダメな子? 保育園でのほめ方・しかり方【遊び編】」【著者:保育士 中田馨 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年09月17日シンプルで丁寧な暮らしを目指しているインスタグラマーで2児のママのかなさん(@kana_home)。スチールラックを使った手軽にできて、使いやすい収納ワザを教えてくれました。 ペンやハサミ、カメラも何でも引っ掛け! 月に何度か事務作業をしています。リビング収納の中にスチールラックを入れて、そこにパソコンを置いて作業スペースを作りました。 作業に必要なものはすぐに取り出せるようにパソコンのそばにすべて収納。パソコンの周りに物を置くスペースがあまりなく、できるだけ広く使えるようにデスクにはパソコン以外は置かず、ペンやハサミなどはつるす収納にしています。 ペン類は突っ張り棒の両脇を100均の結束バンドで固定して、そこにイケアの収納ケースを引っ掛けて収納。スマホやハサミ、カメラ、パソコンの充電コードなどはスチールラックに付けた100均のフックに引っ掛けています。 テープ類は突っ張り棒に通して収納 よく使う白いマステは結束バンドで固定しています。そのほかのテープ類はペン類の収納と同じように結束バンドで固定した突っ張り棒を使って収納しています。 使いたいときに好きな長さを引き出してカットできるので便利です。麻ひもや滑り止めテープなどよく使うのでこの収納方法であればワンアクションで完結。どこにあるのか一目瞭然で使いやすいですよ。 スチールラックなので磁石がどこにでもくっつくので、急ぎの書類は100均の超強力マグネットで貼り付けています。 丈夫な紙袋を引っ掛けてゴミ袋として使用 ゴミ袋はダイソーで買った丈夫な紙袋を使って、結束バンドでダブルクリップを固定してゴミ袋を留めています。紙袋なので軽く、省スペースになるので狭い空間を有効に活用できます。 プリンターもスチールラックに収納し、隣に引き出しを置いて印刷用紙を入れています。デスクとプリンター、印刷用紙が近くになるので、効率的に作業できます。 スチールラックを使った収納には、100均のフックや結束バンド、突っ張り棒が本当に使えます。リビング収納の中のスチールラックを使った作業スペースは、自分の秘密基地ができた気分でなんだかワクワクします。これからも改良を重ねて、お気に入りの文房具や収納用品を取り入れて、大好きな空間にしていきたいです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る kana_homeさん(@kana_home)がシェアした投稿 - 2019年 1月月18日午後10時26分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:かな日々の生活を、楽に楽しくするアイデアをInstagramで提案中。フォロワーは約11,000人。男の子と女の子のママ。Instagram:@kana_home
2020年09月14日子どものおもちゃが多くなり、狭くなってきたリビングでも使える、ニトリの3wayソファ座椅子を紹介しています。実際に購入したママは、ゆったりくつろげてお値段以上と感じたそう! わが家のリビングは10畳ほどです。そこにテレビや子どものおもちゃを置くと、ソファを置くスペースがない! でも大人が座ってくつろげる場所も確保したい。そう思っていたときにニトリの「使い方いろいろ3way ソファ座椅子」という商品を知りました。「座椅子にもなりマットレスにもなるって? 本当にお値段以上か?」など、実際にわが家が購入して使ってみた感想をお伝えします。 物が多いリビングでも邪魔にならずに置ける!わが家には元々、座面の高さが30cmほどの2人掛けソファがありました。ですが子どものおもちゃが多くなるにつれてリビングが狭く感じ、ソファがとても邪魔な存在に。 子どもが歩けるようになってくると、ソファへ勝手に登って落ちそうになったことが何度もあり、危険を感じていました。物が多いわが家でも邪魔にならずに置けて、小さな子どもがいても危険でない低めのソファにしたいなと思っていたところ、ニトリの「使い方いろいろ3way ソファ座椅子」を知りました。 幅約106cm×高さ約63cmで座面の高さが16cmなので、ローソファのような座椅子になっており、リビングに置いても圧迫感を感じません。座面が低いので子どもだけでも安全に座ることができ、私もリビングでゆっくりと座ってくつろげるようになりました。 座面を伸ばせばカウチソファ風に ニトリの「使い方いろいろ3way ソファ座椅子」は座面が3つ折りになっていて広げることができます。広げるとカウチソファのように使うことができるので、足を伸ばしてゆったりとくつろげて、ふわふわとしているので座り心地も良いです。 背面は背部と腰部分の2カ所でリクライニングできるので、自分の姿勢に合わせて調整できるのも気に入っています。夫婦で座っても窮屈に感じないため、わが家では私たち夫婦と2歳の息子の家族3人で座って絵本を読んだりしています。 背面を倒せばお昼寝に使えるマットレスに 背もたれを最大リクライニングすれば、大きなマットレスのようにもなります。そのため、子どもとお昼寝するにはピッタリのサイズで、布団を別に用意する必要もなくなったのでラクになりました。そのまま使用すると汗などの汚れがついてしまうので、わが家では大きめのブランケットや毛布を敷いてお昼寝をしています。 座椅子の折り目部分に金具が入っており、「マットレスのように広げると金具が体に当たる」という口コミを見かけましたが、私は身長が150cmと小さめなので金具は気になりませんでした。ですが、念のために上下逆さまにしてお昼寝をしています。 ニトリの「使い方いろいろ3way ソファ座椅子」は、物が多くて狭いリビングでもくつろぎたい、子どもにも危なくないソファが良いと思っていたわが家にはピッタリの物でした。値段も7,590円(税込み)とソファにしてはお手ごろで、ソファとしてだけでなくお昼寝マットとしても使えるので、お値段以上だなと感じています。このソファを購入してから、家族でさらにリビングで快適に過ごせるようになったのがうれしいです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:西口くるみ1歳児の男の子ママ。息子や夫と美味しいものを食べることが好き。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年09月13日保育園の1〜2歳児クラスのトラブルで多いのが、お友だちに噛まれたり、噛んでしまったりということ。どうして子どもは噛んでしまうのでしょうか? わが子の経験と保育園側の対応などをご紹介します。 噛まれたときの保育園の対応息子がお友だちに噛みつかれたのは、1歳児クラスになってすぐ。お迎えに行くと、歯型がくっきりと残るほど腫れ上がっており、ショックを受けたものです。 担任の保育士さんからは、「おもちゃの取り合いをしていて、相手のお友だちに噛まれてしまいました。こちらで防ぐことができず、申し訳ありませんでした」と謝罪がありましたが、誰に噛まれたかというのは教えてくれませんでした。 きっと親同士のトラブルを避けるためなのでしょう。病院へ行くほどのケガになれば名前も知らせるのでしょうが、これくらいの小さなケガであれば親同士は介入させないというのが保育園の方針のようでした。 こちらが噛んでしまったときは…それからしばらくして、今度は息子がお友だちに噛みついてしまいました。このときもお迎えのときに保育士さんから状況説明があり、おもちゃを取られた息子が取り返そうとして起きたそう。 このときは「被害を受けたお子さんの親に謝罪したほうがいいでしょうか?」と尋ねましたが、「園から説明しますので必要ありません」という回答でした。 1〜2歳はなぜ噛んでしまうの?お友だちを噛んだり噛みつかれたりするトラブルは、1〜2歳児のクラスではよく起きています。原因は、1〜2歳の子どもたちがまだ言葉で気持ちを伝えられないこと。言葉で意思疎通ができる年齢なら「おもちゃを取らないで」「私が遊んでいたんだから返して」などと訴えることができますが、まだ言葉をうまく操れないと悔しくて噛みついてしまうのです。 楽しくて興奮しすぎると噛んでしまう子もいると言いますが、いずれにしても悪気があるわけではなく、これくらいの年齢では成長の過程によくあることだそうです。 家に帰ってからしかるのはNG?息子がお友だちを噛んでしまったとき、保育士さんからは「噛んでしまったときにしっかり注意したので、しからないであげてくださいね」と言われました。 1~2歳の子どもには「その場」で̪しからなければ伝わらないため、あとからしかってもあまり意味がないそうです。噛みつきの頻度だったり状況もあるので一概には言えませんが、保育士さんが「子ども同士のトラブル」という範囲なら、保育士さんにお任せしようと思いました。 子ども同士の噛みつきや引っかきは、それからも園内で度々ありましたが、年齢が上がり、おしゃべりがじょうずになるにつれてなくなりました。どちらの立場になっても心配は尽きないと思いますが、保育士さんを信頼して乗り越えていけたらいいですね。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2020年09月02日7、8カ月になると離乳食も中期へと進み、食べられるものも増えてきます。また感情もとても豊かになり、身近にいる人への愛着も強くなります。大人のものや行動に興味津々。おもちゃよりも日用品などに興味を持ち始める子も。動きも活発になるので、目が離せなくなってくるのもこのころ。そんな赤ちゃんたちの毎日を一挙に紹介しちゃいます。 7カ月ちゃんってどんな感じ?おすわりが安定してきます。手で支えなくてもしばらくの間なら、おすわりすることができます。また、おなかを床につけたまま進む「ずりばい」を始める子も。ママやパパの言葉を一生懸命聞いて、まねをする子も出てきます。 この時期特有のしぐさ&遊びって?おすわりのままおもちゃを手に持って遊んだり、はいはいで部屋を探検するなど体全体を使って遊ぶように。また、大人のものや行動に興味を持つので、日用品などで遊びたがる子も。危なくない範囲で遊ばせてあげて。また、やりとり遊びもできるようになってくるので「ちょうだい」「どうぞ」なども楽しめます。 「離乳食」離乳食は中期に。みじん切りサイズの食材を舌と上あごで押しつぶしてモグモグするころ。食べられるものも増えるので、味の幅を広げてあげて。 「はいはい」腰から足までの筋力が発達してくるため、ほふく前進のようにおなかを床につけて進む「ずりばい」や手と膝を床につけて移動する「ハイハイ」をする子も。大好きなおもちゃなどでハイハイに誘ってみて。 8カ月ちゃんってどんな感じ?おすわりはさらに安定してきます。名前を呼ばれるとおすわりのまま振り向いたりするように。ハイハイを始める子も増えてきます。身近な人への愛着が強くなり、記憶力も発達してきます。そのため人見知りや場所見知りが始まる子も。 この時期特有のしぐさ&遊びって?ママやパパなど身近な人とのやりとりが楽しいころ。やりとり遊びや「いないいないばあ」などが大好き。いたずらも得意に。手先も器用になり、指を使ってつかもうとします。持ちやすいおもちゃなどを用意してあげるのも○。 「いたずら」大人が持っているものなどに興味津々。いたずらも大好きに。箱からティッシュを引っ張り出すのもお気に入り。ティッシュの箱にガーゼなどを入れて遊ばせると○。 「トントン! ぽろん」自分が物を叩くと音がするという関係がわかり、叩くのが楽しいと感じるように。空箱を一緒に叩いたり、おもちゃの楽器などを用意しても。 「まねっこ」ママやパパのまねをすることも。一緒に向かい合って、パチパチや手遊び歌などが大好きになる子も出てきます。 話しかけに反応するようになり、一緒に遊ぶのが一層楽しくなってきます。ぜひ言葉や体をふんだんに使ったやりとりなどを楽しんでくださいね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年08月31日ダイソーに売っている「つっぱり棒専用棚」が、収納マニアの間で絶賛されているのをご存知でしょうか。つっぱり棒にはめ込んで使うだけという簡単設計で、面倒なDIY作業をせずにどこにでも棚が作れるという優れモノです。今回は、そんなつっぱり棒専用棚を使ったデッドスペースの活用方法を紹介していきます。 つっぱり棒にはめ込むだけ!「つっぱり棒専用棚」 ダイソーにて購入できるつっぱり棒専用棚は、両サイドのくぼみにつっぱり棒をはめ込むだけで棚が作れるという便利アイテム。つっぱり棒を渡す場所さえあれば、どこにでも棚を付け足すことができます。サイズが豊富で、形もトレータイプからフラットタイプまであるので、収納したいものや場所に合わせて選べるのがありがたいですね。 高さのあるラックに棚板を付け足し! この投稿をInstagramで見る sakana(@sakana.home)がシェアした投稿 - 2020年 2月月11日午前5時35分PST こちらの投稿の2枚目の写真のように、高さがあって背の低いものを入れると上に空間が空いてしまうような収納も、つっぱり棒専用棚で解消できます。入れたいものの高さに合わせて自在に棚板を足すことができるので、デッドスペースが生まれることなく、ぴったりキレイに収納できます。 ここは見逃してた!天井付近の空間活用引越しでぬいぐるみ達をどうしようってなって、そんなお悩みをまとめて解決してくれたダイソーの突っ張り棒2本と、突っ張り棒専用棚ちゃんのおかげでこうなりました☺️ジャファー様の隣にボブちゃんがいるょ pic.twitter.com/VgVi28bql0— ズバッと!深爪Revolution (@villains2n) April 19, 2019 こちらの投稿者さんは、窓の上にあるデッドスペースを活用して、棚を作ってぬいぐるみをズラッと収納されています。見た目も可愛いくて良い感じですね♪あまり重くないものであれば、ぬいぐるみ以外のものを収納するのもアリです。 キッチン下の引き出しに隠れたスペースにも! この投稿をInstagramで見る お部屋スッキリ 清水幸子(@oheyasukkiri)がシェアした投稿 - 2019年 1月月16日午前6時58分PST キッチン下のお鍋などを入れる引き出しにある、隠れたデッドスペースの活用法。整理収納アドバイザーをされているこちらの投稿者さんは、そのちょっとしたスペースを利用して、オーブントレーを収納されています。薄いものであれば他にも収納できるので、鍋のフタやキッチン用品を寝かせて収納しても良いかもしれません。 まさかこんなところに!?微妙な隙間も活用できる! この投稿をInstagramで見る まーのおうち(@ma.no.house)がシェアした投稿 - 2020年 5月月15日午後9時47分PDT こちらの投稿者さんは、なんと吊り戸棚の下にある微妙なへこみ(?)を使って小物類をいろいろ収納されています。小さいサイズのつっぱり棒と棚板を使えば、こんな細かい隙間も活用できるという例です。 サイズが合わなかったらカットしちゃおう! この投稿をInstagramで見る よこ(@fkd_myhome)がシェアした投稿 - 2019年 6月月10日午後9時44分PDT つっぱり棒専用棚はやわらかめのプラスチックで出来ているので、合うサイズが無ければハサミなどで簡単にカットすることが可能です。こちらの投稿者さんは、棚板1枚では足りないけど2枚だと入らない場所にカットしたものを継ぎ足しされています。端まで物が置けて見た目もスッキリするので良いですね! 以上、「つっぱり棒専用棚」を使ったデッドスペースの活用法を紹介しました。面倒な作業をせずに、しっかりした棚がどこでも作れるというのは便利ですよね。家に眠っているつっぱり棒があったら、ぜひ試してみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年08月30日散らかりがちだったり、使い勝手が悪かったりとキッチンの収納について困っていることはありませんか? シンプルで丁寧な暮らしを目指すインスタグラマーで2児のママのかなさん(@kana_home)が使いやすくなるキッチンの収納アイデアを教えてくれました。 折りたたみ式フックで水筒カバーを引っ掛け収納 暑い季節は水筒を洗う際に水筒カバーを引っ掛ける場所が欲しくなりませんか?そこで、ダイソーで見つけた折りたたみ式の4連フックをお客様やリビングから目につかないキッチンの横にペタリ。水筒を洗って乾かしている間、水筒カバーをフックに引っ掛けておき、朝水筒カバーを装着するという感じで使っています。 一時的に引っ掛けて収納したいものがあるときにとっても便利です。使わないときはフックを折りたためるのがうれしいですよね。 フックは白色を購入しましたが、黒色も茶色ありました。フック1つに対して耐荷重量1kg。両面テープで貼り付けられるようになっています。 ペットボトルのゴミはバッグに入れてリサイクルへGO わが家は炭酸水をよく飲むのでペットボトルのゴミが結構出ます。生ゴミ用のゴミ箱は勝手口に置いて1日の終わりに外に出していますが、ペットボトルのゴミはイケアの袋の中に入れています。 ペットボトルのキャップは、イケアの袋の中に小さなゴミ袋をダブルクリップで留めて、その中に入れています。 キッチンの横で捨てやすく、生活感は出ますがリビングからは見えない位置なので問題なし。何よりゴミがたまったら、そのまま持ち出せるのが便利です。 専用のゴミ箱を置くと場所を取りますし、ゴミ袋の管理もしなくちゃならないし、掃除もしにくいので嫌! 床置きもしたくありません。 空き缶だけは、洗っても臭いがどうしても気になるので、フタ付きのゴミ箱を使用。家の中で唯一床置きしているゴミ箱になります。 調味料はスチールラックでオープン収納に 食品の在庫などはキッチンの裏のスチールラックに収納しています。 上の段は、よく使う調味料などを在庫管理しやすく取り出しやすいようにオープン収納にしています。お弁当セットなどは持ち運びしやすいように持ち手がある収納ケースに入れています。 下段はフタ付きの収納ケースに炭酸水や圧力鍋などの重さがあるもの、おかしや麺類、容器類などを入れています。収納ケースはコメリの「ホームストレージ」を使っています。 キッチンはこまごましたものが多くごちゃつきがちですが、しまい込んでしまうと使い勝手が悪くなってしまうもの。使いやすいように引っ掛けるだけで収納できたり、出し入れしやすいオープン収納にしたりしつつ、ケースも白色で統一するなどすれば見た目もスッキリします。ぜひ参考にしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:かな日々の生活を、楽に楽しくするアイデアをInstagramで提案中。フォロワーは約13,000人。男の子と女の子のママ。Instagram:@kana_home
2020年08月30日孫が大好きな義母。息子もよく懐いていて、休みのたびに「ばあばのお家に行く!」と言っていました。とてもありがたいのですが、息子への甘やかしが気になってくるようになり……。義母と険悪にならないように、甘やかしをやめてもらった私の体験談をご紹介します。甘やかします宣言!夫はひとりっ子だったので、義母にとって孫は息子ひとりだけです。そのためもあって、義母は生まれてからずっと息子をかわいがってくれています。義実家に行くと「この家にいるときは、甘やかすけど許してね」「今日だけだから、特別だし」と言って、息子が欲しがるお菓子やおもちゃをたくさん買ってくれていました。 あるときは、「欲しそうに見てたから」という理由でおもちゃを買ってくるほど。義実家に行くのは月に1、2回ほどでしたので、私も「かわいがってくれるおじいちゃん、おばあちゃんがいてくれてよかった」と思っていました。 衝撃的な光景その後、2人目の子どもができ、夫は息子と2人だけで頻繁に義実家へ行くようになりました。おかげで私は下の子のお世話に集中することができ、ありがたかったです。しかし数カ月後、下の子を連れて義実家に行くと衝撃的な光景を見ることに……。 「先に息子君へごはんをあげるわね」と言った義母が、テレビアニメを見ながら自動車のおもちゃに乗って部屋をぐるぐると走り回る息子に、スプーンを持って追いかけながら食事を与え始めたのです! あまりの光景に絶句当時息子は4歳で、幼稚園にも通っていました。園や家では自分でごはんを食べることもできています。以前も義実家ではテーブルで食事をしていました。あまりの光景に夫へ「いつもこうやって食べているの?」と聞くと、夫は「そうだよ~。こうじゃないと食べないし」と何が悪いのかわからない様子。 私がいない間、このスタイルが定着したようでした。さすがに行儀が悪すぎると思い、意を決して義母にやめてもらうようにお願いすることに。 わかってくれた義母義母にお願いするときに、あらたまってではなく、できるだけさり気なく伝えるように心がけました。雑談をしているときに、「そういえば、食事の仕方ですがおもちゃに乗りながら食べるのはちょっと……」「お義母さんも手間がかかって大変じゃないですか?」と伝えると、「やっぱりちょっと甘やかし過ぎたかしらね」と言って私の意見を尊重してくれたのです。 実は、義母自身も少し行儀が悪いと感じていたようでした。次からは食卓について自分で食べさせることを約束してくれました。その後も夫と息子の2人で義実家に行くことはありますが、きちんとテーブルについて自分で食べているようです。 これからも義母に言いにくいことでも、マナーに関わる点はきちんと伝えていこうと思っています。息子をかわいがってくれるのはありがたいのですが、母親としてどうしても譲れないラインがあることを実感しました。 監修/助産師REIKO作画/やましたともこ著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年08月27日「あんふぁん×ぎゅって おもちゃグランプリ」の投票がスタート!子どもが夢中になれて、親も子どもに贈りたいと思うナンバー・ワンおもちゃの決定戦。あなたもぜひ、1票を投じてください!主催/あんふぁん・ぎゅって 協力/イオンリテール【投票方法】「ごっこ・なりきり遊び部門」「クリエーティブ部門」「イノベーティブ部門」「ベビー部門」の4部門のノミネート商品から、子どもが喜ぶ、子どもに与えたいと思うおもちゃを、各部門2点ずつ選んでください。投票対象:0~6歳の園児の子どもがいるパパ・ママ投票した人のなかからプレゼント!①各部門の金賞商品を各1人に!②3000円分のイオン商品券を20人に!※①は金賞商品に投票した方が対象です※当選者の発表はプレゼントの発表をもって代えます※個人情報はプレゼントの発送のみに使用します・子どもが夢中になるおもちゃ・子どもの心や体を育むおもちゃ・今までにない工夫が凝らされている⇒これらのいずれかを満たしていることぜひ投票してね!
2020年08月27日新学期がスタートすると始まるのがお弁当づくり。さて、今、お弁当グッズはどのように収納していますか?もしかして、ゴチャゴチャになっていませんか?そこで活躍するのが、100円ショップで販売されている収納グッズ!誰でも簡単に収納上手になり、グッと使いやすいスペースになる方法を紹介します。かさばるお弁当箱は【不織布の整理収納ケース】で解決!お弁当グッズの中で最もスペースをとるのは、やはり“お弁当箱”。家族分の個数が必要だったり、ごはん用、パン用など用途によって使う種類を変えたりするため、複数のお弁当箱の収納に悩みがちです。そこでおすすめなのが、セリアの「不織布の整理収納ケース」です。カゴだと収納できる幅が完全に決まってしまうのに対し、不織布なら柔軟性のある生地なので、多少の融通が利くのがポイント。スペースに余裕があれば、カトラリーセットも一緒に入れることができます。折って高さを変えられるタイプなら、なおさら使い勝手がよいですよ。おかずカップやグッズは【自由自在積み重ねボックス】にまとめて忙しい朝のお弁当作りは、おかずカップをパッケージから取り出す時間さえ惜しいもの。少しでも時短でラクに取り出すためには、ダイソーの「自由自在積み重ねボックス」がぴったりです。私は、おかずカップは浅いタイプに、のりパンチやおにぎりラップなど、そのほかのお弁当グッズは深さのあるボックスに収納しています。サイズが同じであれば積み重ねることも可能なので、省スペースと取り出しやすさが両立できる収納方法です。バラバラになりやすいピックは【仕切りケース】が大活躍かわいいお弁当に欠かせないのが、デザイン性のあるピック。季節に合わせたキャラ弁作りにも重宝するので、気がつくとピックだらけになりがちです。増えたピックは、上手に収納しておかないと、お目当てのものを探し出すのが大変に…。バラバラになりやすいピックは、セリアの「仕切りケース」にまとめて収納!モチーフ別やカラー別にわけておくと、いざ使うときに探す手間を省くことができます。さまざまなパターンの仕切りケースがあるので、用途に合わせて選べます。ピックの種類が少ない場合は、収納ボックスの底にメラミンスポンジを敷き、ピックを刺す方法もおすすめ。省スペースで見やすい収納です。バランなどの小物類は【カードケース】でコンパクトにおかず同士を仕切るときに便利なバランは、セリアやダイソーの「カードケース」を活用することで、コンパクトかつ清潔に収納することができます。こまかなお弁当グッズの収納に最適ですよ。1つの引き出しにまとめて収納してスッキリしたスペースに!わが家では、これまで紹介した収納グッズを活用し、食器棚の中の1つの引き出しにすべてまとめて収納しています。サッと取り出しやすくて時短になることで、バタバタするお弁当作りがグッとラクに。見た目もスッキリと見えて、一石二鳥です。夏休み中の今こそ、お弁当グッズの収納を見直すタイミングです。お弁当作りのプチストレスを解消するためにも参考にしてみてくださいね。<文・写真:ライター郡司佳奈>
2020年08月25日100均には収納を助けてくれるアイテムが多数ありますが、その中でも衣類の収納に役立つアイデア商品が超優秀と話題になっています。タンスの中に収まりきらない洋服にお困りの方や、出し入れしているうちに引き出しの中がぐちゃぐちゃになってしまうという方におすすめの3つのアイテムを紹介します! 引き出しの中が劇的スッキリ!収納お助けグッズ ダイソー、キャンドゥ、セリアなどで手に入る衣類の収納に役立つグッズたち。今回紹介するのは、引き出しの中をスッキリさせて出し入れしやすくしてくれるアイテムです。 Tシャツやキャミソールの収納に! こちらの「Tシャツロール」という商品は、その名の通りTシャツをくるくる巻いて収納するためのお助けアイテムです。写真のようにTシャツをくるくる巻いて、外側をTシャツロールでさらに巻くだけ。引き出しや収納ケースにそのまま立てて入れられるので、たくさん入る上に取り出しやすくなります。生地の薄いものはXLサイズまで、生地の厚いものは大体Lサイズくらいまでなら使用することができます。 タオル類もブックエンドで立てて収納! シンプルなL字型のブックエンドを利用すれば、引き出しの中でも柔らかいタオル類やハンカチなどを立てて収納することが出来ます。間から1枚だけ取り出しても他が倒れないので、出し入れのストレスがかなり軽減されるおすすめの使い方です! ソックスは干し終わったらそのまま収納! こちらの「ソックスハンガー」は、くるぶし丈のスニーカーソックスやパンプス用の浅いソックスを履かせて干すことができるというアイテム。干し終わったらそのまま立てて収納できるので、引き出しの中で幅を取りがちなソックス類もスッキリしまえて気持ちがいい!靴下が片方だけなくなってしまうこともありません。 以上、100均の衣類収納お助けグッズの紹介でした。タンスの中に衣類をすべて収納できたとしても、毎日出し入れするうちにぐちゃぐちゃになって、結局溢れてしまうんですよね。そんな時は今回紹介したようなグッズを活用して、片付けのストレスを軽減させましょう! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年08月25日こんにちは、保育士の中田馨です。「保育園で実践している、子どもへのしかり方・ほめ方」の第3回目になります。毎日子どもと過ごしていると「しかる」「ほめる」場面が多くやってきます。今回は、遊ぶ場面で保育士が現場で実際にどのような声かけをしているかをお話します。 良かれと思って言ってしまう言葉を言い換える子どもが遊んでいるときに、良かれと思って言っている言葉はないでしょうか?例えば、お友だちとのやり取りの中でよくあるのがおもちゃの貸し借り。「かして」「どうぞ」とスムーズに話が進めばいいのですが、多くが「かして」「ダメ!」となって貸すことができません。 このとき、ママは良かれと思って「もうたくさん遊んだんだから、貸してあげなさい」と言ってしまうかもしれません。でも、「おもちゃを貸せない」=「優しくない」と思わないでくださいね。楽しく遊んでいたのに急に「かして」と言われては、「はい、どうぞ!」とはなかなか言えないものです。 例えば大人も、ゲームをしている途中で「そのゲームおもしろそうだね。今すぐ貸してよ」っと言われたら「え?それは無理。終わってからにしてよ」と思うことでしょう。そうなんです! 子どもも同じ気持ちなのです。 そこで、言葉を言い換えてみましょう。「○○ちゃんも遊びたいみたい。どうする?」と聞いてみましょう。子どもによっては「あとでならいいよ」と言う子もいるでしょう。じっと考えているこの場合は、「終わったら貸せるかな?」と聞いてもOK。相手の子にも「今、遊んでいるから待ってね」と声をかけます。 しばらく2人の様子を見ていると、ついさっきまで怖い顔して「ダメ!」と言っていた子が、すんなりと「はい、どうぞ」と貸すことができるのです。貸すことができた子には「貸してくれてありがとう」とほめて、待ってた子にも「貸してもらえてよかったね」と気持ちを共感しましょう。 子どもの遊びがなかなか終わる気配がないそろそろごはんの時間なのに、子どもの遊びがなかなか終わる気配がないなんてことが生活の中ではたびたび訪れます。「ごはんだよ」と声をかけても「イヤ!」と言ったり、ときには聞こえないふりをすることもあります。「イヤ!」と言われても「ごはんの時間です。早くしなさい!」としかる必要はありません。 前にも話したように、夢中で遊んでいるときに急に別のことを言われても「今は、そんな気分じゃない」と思うものです。そこで、声をかける方法を変えてみましょう。 例えば、ブロックや積み木など作る遊びをしているときは、「いっぱい遊んだね! それが完成したら、ごはんを食べようね」と、ある程度遊びを終わらせる目安を伝えます。作品を完成させて遊びが終了できたら、「自分で終われてえらかったね」とほめてあげましょう。 誘っても嫌がった場合は、「まだ食べたくないんだね。良いにおいするんだけど、チラリとごはん見に行ってみようか?」と言って誘ってみましょう。ごはんを見たらお腹がグーッとなって「食べるー!」と言うことも。 散らかし放題! 片付けない!部屋中におもちゃを広げて散らかし放題、そして片付けない。片付けても片付けてもすぐに散らかすので「どうしたもんか」とママは思うでしょう。散らかる原因はいくつかあります。 片付ける場所が分からないいつも片付けるところが違ったり、おもちゃ箱が違ったりすると、片付ける場所が分からない場合があります。まずは、おもちゃ箱と片付ける場所を固定させましょう。おもちゃ箱には、入れるおもちゃの写真を貼ると子どもにもわかりやすく片付けしやすいです。 一人ではまだ片付けられない1〜2歳はおもちゃを広げる能力はあるのですが、まだひとりで片付けられない年齢です。「片付けなさい!」としかる必要はありません。「ママとお片付けしよう」と誘って、まずは、10個あるうちの1個でも片付けられたらOK!「片付けてくれてありがとう! ママ、助かったよ」とほめて、できた喜びを共感します。 ブロックなどは「ママは赤を片付けるから、○○ちゃんは緑をよろしくね」「すごい! お片付け早い!」と言って、お片付けゲームにしてもいいです。欲張らず、その子のペースで進めていきます。 片付けの習慣をつけるには、次の遊びに移る前に1個からでもいいので片付けるという行動を親子で取り組んでみましょう。 友だちのものを取ってしまう先ほど、おもちゃの貸し借りの話をしましたが、本気で欲しいように思えないのに友だちの物を取ってしまう場合。保育所でもよくあります。「ちょうだい」と言って譲ってもらうとすぐにその辺にポイっとしてしまう。「貸してくれた子がかわいそうだから、いらないんだったら、欲しいって言わないで!」と思ってしまいます。 ポイッとしたおもちゃを持って「これで遊びなさい!」としかってしまうかもしれませんが、このときに見てほしいのは、「なぜ、お友だちのものばかり欲しがるのか?」という点です。・友だちと遊びたいけどどう遊べばいいか分からない・親の気を引きたい 大抵はこの2つが原因です。どう遊べばいいか分からない場合は、友だちと自分の子どもの仲立ちになって遊ぶようにしましょう。親の気を引きたい場合は、「ママはあなたの子と見守っているから大丈夫よ」と態度で示すことも大切です。「○○ちゃんがかわいそうだから、いらないんだったら欲しいって言わないで!」ではなく、「使わないなら、○○ちゃんに返そうか」と誘いましょう。返すことができたら、「返せたね」と言ってほめてあげましょう。 しかるのはこのときだけ!遊びの場面でしかるのは3つだけでいいです。 ●高いところにのぼったり、ケガをしそうな危ないことをしたとき●友だちをたたいたり蹴ったり、傷つけることをしたとき●公共の場で走り回ったりして、周りの人に迷惑をかけてしまったときこれらのときは「ダメ!」と強くしかります。しかるときは、短い言葉を心がけます。ママの体で受け止める行動をする必要もあります。上記3つ以外の場合は、いかにしからずにほめる方向に持っていけるかがポイントになるので、どう言い換えたらいいかなと考えてみましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年08月24日妊娠中、赤ちゃんの洋服などに水通しをしようと思ったときのことです。そのとき自宅にあった洗濯物を干すための道具や環境では、新生児用の小さな服やスタイなどは干しにくいと感じました。そこで、赤ちゃんの洋服を干すための洗濯物干しの条件について考えてみました。その結果、赤ちゃんが生まれれば毎日必要になるため、新たに洗濯物干しを購入することに決めました。 赤ちゃんの洗濯物干しを選ぶポイント妊娠中、生まれてくる赤ちゃんの洋服やスタイなどを水通しする時期になりました。私は妊娠30週で水通しをおこなったのですが、洗った洋服を干すことを考えたとき、私のなかで洗濯物干しを選ぶポイントが2つありました。 1つ目は、水通しの時期と出産時期が冬のため、洗濯物をどこに干すのかということ。考えていたのは室内に干すことを想定し、エアコンにあてて効率よく乾かすことができる洗濯物干しが欲しいと思っていました。 もう1つは、新生児用の洗濯物を簡単に干すことができるという条件でした。さらに干すものに、洗濯バサミのあとがなるべく付かないように干したいと考えていました。 ニトリで理想の洗濯物干しを発見!さっそく身近にあるニトリへ洗濯物干しを探しに行くことにしました。ニトリを見ていて驚いたのが、洗濯物干しの種類が豊富なこと。大型のものから小型のものまで、さまざまなタイプの洗濯物干しが揃っていました。 そのなかで探したのが、事前に考えていた洗濯バサミのあとが付かず、しかも簡単に干せてエアコンの風にあてて素早く乾かせる洗濯物干しでした。また、自宅のスペースや干したいもののサイズ、量を考えると、小型の洗濯物干しに絞られました。 そして辿り着いたのが「オールステンレス伸縮物干し」2,027円(税込み)。持ち上げてみると意外に軽く、使わないときはたたんでコンパクトに収納することができるという優れものでした。 干すスペースもステンレスの棒が7本と充実していて、新生児の洗濯物なら十分な量を干せることが見込めました。価格、実用性、使用しないときにコンパクトに収納できる点が気に入り、購入しました。 実際に使ってみて良さを実感自宅で伸縮物干しを置いてみると、わが家のエアコンと同じくらいの幅でした。エアコンの風の通り道に洗濯物を干して置いておけば、夕方にはほとんど乾いていました。 新生児の1・2日分の洗濯物であれば一度に干すことができます。私は手持ちのハンガーを使って洗濯物を物干しにかけていましたが、タオルなどは直にかけてもいいと思います。使用しないときはたたんでしまえば狭い隙間にも収納でき、部屋の中もスッキリ。また、外出する間に外干しする際も、軽いのでラクに持ち運んで外へ出すことができて便利です。 赤ちゃんのための物干しとして購入した伸縮物干しですが、バスタオルなども干すことができ、天気が悪い日も部屋でエアコンを付ければ小さなスペースでたくさん干して乾かすことができます。ニトリの「オールステンレス伸縮物干し」は、子どもが大きくなった今でも重宝し、とても良い買い物だったと感じています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年08月24日ねんね時期(0〜4カ月)の赤ちゃんは反応も薄くどうやって遊んだりコミュニケーションを取ったら良いのかに悩むママやパパも多いよう。そこでみんなの赤ちゃんの笑いのツボを一挙に公開しちゃいます。助産師のコメント付きなのでぜひ参考に、わが家なりの遊びを見つけてくださいね! 遊びのコツを解説!赤ちゃんが大好きな遊びをご紹介します。ぜひ試して見てくださいね! 「あんよ こしょこしょ」手や足、おなかなどを「こしょこしょ~」と言いながら触ってあげると、触られる心地よさと声かけに喜ぶ赤ちゃんも。 「なでなで」大好きなママやパパになでられると楽しい気分に! ゆっくりと声をかけながらすると効果倍増! 眉間なども効果的です! 「おててをギュッ」赤ちゃんは生まれながらに持っている反射(原子反射)があります。手や指にものが触れるとそれを握ろうとする「把握反射」もその1つ。今だけのコミュニケーションなのでぜひ楽しんで。 「指をチュッチュッ!?」「探索反射(ルーティング反射)」といい、赤ちゃんのくちびるのまわりや頬に、指や乳首が触れると、追いかけるように顔を動かして口に含もうとします。これも原始反射の1つでこの時期特有のものです。 「ガラガラをジーッ」目の前でガラガラなどを振ってあげると興味津々でジーッ。明るく鮮やかな色で高い音がするものがポイントです。 「うつぶせ遊び」首の筋肉が発達してきてうつぶせにすると顔を上に持ち上げられるようになる赤ちゃんもいます。赤ちゃんの顔の前で声をかけると大喜び。遊ぶ時間は月齢×10分が1日の目安。窒息する恐れがあるので、うつぶせをしている最中は赤ちゃんから目を離さないでくださいね。 「キック キック」あんよの力がついてくるので、動かして遊ぶのが大好きに。赤ちゃんが足を動かしていたら「キックキック!」などと言ってキックしたあんよがママやパパの体に当たるようにしてあげると楽しい気分に! 「おもちゃをパンチ★」気になった物に手を伸ばすように。ベビージムなどを置いて触れるようにしてあげるのも◯。 「おもちゃ…Get!!」早い子は少しの間ならおもちゃを握れることも。軽くて持ちやすいガラガラなどを置いてあげましょう。※赤ちゃんの顔のまわりにぬいぐるみ等を置きっぱなしにすると窒息する恐れがあるので遊んでいる間はパパやママは目を離さないよう注意しましょう。 「ママとおしゃべり♬」赤ちゃんはママの声が大好き。「アークー」などと声を出したらまねっこしてあげると喜びます。 「パパのまねっこ!!」まわりに興味を持ってくるので、ママやパパがすることをじーっと見るように。まだ自分ではじょうずにまねはできないので、ママやパパがまねしてあげると喜びます。 「鏡を見て…」徐々に鏡に映る自分にも興味津々。ニコニコする赤ちゃんが増えてくるころ。お外でぐずったときに鏡を見せるのも効果的。※鏡に日光が入り込まないようにするなど眩しくない状況で遊ばせましょう。 「メリーでゴキゲン♪」目で物を追えるように。楽しい音楽と大好きなおもちゃがくるくる回るメリーは鉄板! 「おててでぎゅっ」気になるおもちゃを握る子も出てきます。ガラガラなど音が鳴るとさらにご機嫌に。 「いないいないばあ」短期的な記憶力がつくのは生後5カ月ごろですが、早い子は4カ月ごろから記憶力がつき始めることも。そのため、大好きなパパやママが一瞬消えて現れる「いないいないばあ」が大好きになる子も出てきます。 顔にハンカチをかけて取る「いないいないばあ」の場合、窒息しないよう厚手のものは避け、遊んでいる間、パパやママは目を離さないようにしましょう。 「おもちゃ遊び」おもちゃで遊ぶのが大好きに。はっきりした色で握りやすいものを選ぶのがポイント。持つ力もついてくるので、引っ張りっこなどをするのもおすすめ。 「パパと爆笑★」ママやパパの楽しい笑い声を聞いていると赤ちゃんも幸せな気分に。たくさん笑いかけてあげましょう。 月齢別垢ちゃんの遊びのポイントまとめ0カ月:ママに抱っこされるのが大好き。スキンシップややさしい声かけがポイント。1カ月:気になるものをじっと見つめるように。はっきりした色や楽しい音で注意を引いて。2カ月:人の顔に興味を持ったり、「アークー」などの声を出すように。顔を見ながらまねっこ遊びを。3カ月:ママやパパの話しかけなどに反応するように。コミュニケーションを楽しんで。4カ月:手足の筋力も発達してくるころ。おもちゃや日用品を使った遊びなども取り入れて。 赤ちゃんの笑いのツボ、どうでしたか? みんなの様子を参考にうちの子ならではの遊びをぜひ見つけてくださいね! 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年08月22日はさんで引っ掛けるだけ! 便利なハンギングステンレスピンチ 洗濯バサミの先が伸びてフック状になっている、シンプルな形状のこのアイテム。何でも挟んで引っ掛けられるので、吊り下げ収納に便利と評判です。ステンレス製なのでサビにくく、お風呂場や水回りでも大活躍してくれます。 洗濯物干しに大活躍! こちらの投稿者さんは、ハンギングステンレスピンチを使っていろいろなものを吊り下げ収納されています。なかでも、ご主人が発案したという「スーツのパンツ干し」はナイスアイデア! センタープレスのパンツもしわにならずに干せるので、アイロンの手間が省けて良いですね。 スカート類の収納もおまかせ! こちらの投稿者さんはクローゼットに突っ張り棒を渡して、スカート類をズラッと収納。なんだか壮観ですね〜! 収納スペースも増えて、何より専用のハンガーを買わなくてもいいのは有難い! ボトル類の乾燥に! この発想はなかった! 底に水が残りやすいボトル類の乾燥にもハンギングステンレスピンチが大活躍。珪藻土スティックを挟んでボトルのフチに引っ掛けるだけでしっかり素早く乾かせます。 スポンジ置き場としても! 整理収納アドバイザーのありもとようこさんのブログで紹介されていたというこちらのアイデア。水切りラックにピンチを挟んでフック側にスポンジを置くという、まさに発想の転換ですね! ちなみに投稿者さんいわく、水切りラックは網目(?)が横向きになっているもののほうが、フックが斜めに浮いて使いやすいとのことでした。 カゴを吊り下げて収納! こちらの方は、なんとピンチのフック状になっていないほうの羽根部分にカゴを引っ掛けて、さらにフックを棚の奥に引っ掛けるという絶妙なバランスで吊り下げ収納をされています。落下が不安な場合は、結束バンドなどでフック側を固定しても良いかもしれませんね。 以上、ハンギングステンレスピンチの意外な活用例を紹介しました。単純に吊り下げて使うだけではなく、フック部分を活用した収納など、思った以上にたくさんの使い方ができるこのアイテム。大・中・小とサイズがあるので、家のいたるところで活躍してくれること間違いナシです! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年08月21日わが家では、便利な時短家電の導入により、以前に比べると家事は断然にラクになってきたように感じています。1歳と4歳の男子を育児中の身からすると、本当にありがたい!しかし日々を振り返ると、まだまだプチストレスがちらほら。今回は家電導入などのようにお金をかけるのではなく、ちょっとした工夫やアイテムの導入でプチストレスから解放された体験談を紹介します。お出かけ前のドタバタは下駄箱の収納スペースで解決!「靴を履いて、さぁ出発!」と思った途端、「鼻水が出たぁ」「ハンカチ忘れた」「やっぱり帽子かぶる~」「あれ、マスクは?」と、次から次へとで出てくる子どもたちからの要求…。余裕をもって準備したはずが、靴を脱いだり履いたり、玄関と家中を行き来しているうちに、時間はギリギリ、バタバタ出かける羽目に。これがプチストレスになっていました。それをなくすべく、下駄箱へ収納スペースを設け、ハンカチ、ティッシュ、帽子、マスク、エコバックなどを収納できるように。これが思いのほか便利で、靴を脱がずに対応できるのでとってもスムーズ!時間のゆとりも、心のゆとりも持てるようになりました。玄関で言われる子どもの要求に、1歩も動かずに対応できている自分に快感さえ覚えます(笑)。今の時期は、サングラスや子ども用の日焼け止めも玄関へ置いています。この収納スペースを設けるために、季節はずれの私の靴をウォークインクローゼットへ移動させました。洋服を収納している棚へ、ヒールをひっかけて空中収納しています。わが家のように、玄関が狭い場合は「靴=玄関へ収納」の概念を取っ払い、「今、玄関に必要なモノは何か」を一度考えてみると、お出掛け前のドタバタが解消されるかもしれません。診察券やお薬手帳の管理は薄型ケースで管理長男の妊娠を機に購入した母子手帳ケース。当初はデザインはもちろん、使い勝手もよくてお気に入りでした。しかし次男を出産したタイミングで、ひとつの母子手帳ケースに、2人分の母子手帳や診察カード、お薬手帳の管理をすることが難しくなってきました。病院の窓口で、スムーズに出し入れできずプチストレスに。とはいえ、同じような母子手帳ケースが2つもあったら、かさばって収納スペースもとるし、持ち運びにも不便…。そんな時に知ったのが、無印良品の「綿・母子手帳ケース用リフィール」というアイテム。本来、母子手帳ケースの中の仕切りとして使うアイテムのようですが、わが家はこのリフィールを家族4人分用意しました。もともとリフィールという扱いで作られているためにとても薄く、収納スペースも場所をとらず、さらに持ち運びもとてもラク。さらに、リフィールごとに目印が付けられるDカンが付いているのも便利。誰のものかすぐにわかるようにキーホルダーなどをつけておくことができます。あまりの使い勝手の良さに感動し、今では通帳もこのケースで管理しています。おむつ置き場を2か所にして就寝までの流れをスムーズに洗面所で歯ブラシをして、リビング横のキッズルームでオムツを変えてから寝室に向かうのが、わが家のおやすみルーティン。しかしキッズルームでオムツを変える際におもちゃが目に入ってしまい、おもちゃで遊びたくなってしまう日も。その都度、子どもを説得するために割かれる時間がプチストレスでした。そこで、洗面所にもオムツ置き場をつくることに。たったそれだけのことですが、洗面所で歯磨きしたあとに、そのままおむつ替えをし、寝室へスムーズに移動できるようになりました。ストレス減のためにメモをしておくのが大事!日ごろ感じているプチストレスは、小さなことだけに、まぁいいかと流してしまいがち。でも、それを見過ごさないようにメモしておくと、時間がある時に対応策を考えやすいと思います。みなさんもちょっとしたストレスを書き留めて、それをなくすには…と考えて、少しだけ生活や持ち物を変えてみませんか。想像以上の快適さが待っていますよ!<文・写真:ライターかつき>
2020年08月21日赤ちゃんの動きが活発になってきたころのわが家は、おもちゃで散らかり放題。ママ友から「今日遊びに行ってもいい?」と聞かれると、片づけに慌ててしまいます。素早く片づけられる方法があればいいのに……。そんなときに実践した、わが家のスピード片づけ術を紹介します。 面積の広いところから片づける!片づけは1カ所に集中してしまうと、そこだけで時間がかかってしまいます。たとえばリビングなど、ママ友とメインで過ごす場所から片づけを開始し、終わったらトイレ、玄関というふうに優先順位をつけることがポイントだと思います。 一番散らかっているリビングは「床→テーブル→ソファー」といった感じに面積の広いところから片づけていくと、短時間できれいになったように見えました。 紙袋を使って手早く片づける!片づけると言っても、いつものようにしていては時間がない。そんなときは紙袋を使って手早くスッキリさせちゃいます。片づけをしていると「捨てる、捨てない」の判断にも時間がかかるものです。そこで活躍するのが紙袋です。 たとえば「不要なもの」「おもちゃ」「雑誌」を入れる3種類の紙袋を用意し、分別しながら入れていきます。あっという間に片づけられますし、あとから物を定位置に戻しやすいです。 おもちゃはカゴに入れて布で目隠しする!ママ友が赤ちゃんを連れてくる場合、赤ちゃんには触ってほしくないおもちゃをクローゼットの中に入れていました。いざというときにクローゼットや押入れにスペースをつくっておくと、片づけがスムーズでした。 また、おもちゃが入ったカゴをかわいい布で目隠しするのもおすすめです。100均の目隠しに使えそうなハンカチやバンダナ、カフェカーテンなどを利用するのもいいですね。 時間に余裕があればテレビ画面や洗面所の鏡、蛇口などの「黒もの」「光りもの」を中心に掃除をします。汚れが目立ちやすいところなので、掃除が行き届いて見えます。突然の来客にあわてない片づけ術。急な来客時の参考にしてみてください。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年08月19日6歳と2歳の子どもを育てるママが物の置き場やしまう場所を工夫したら、子どもたちが自分で自分のことができるようになり、ママ自身もラクになったそうです。どのように工夫したかをお話ししてくれています。 私には6歳と2歳の娘がいます。子どもたちとずっと一緒に過ごしていると、四六時中、子どもの「〇〇とって」「〇〇して」などの要求に応えている気がしていました。そこで少しでも自分の生活がラクになるよう、私は子どもたちが少しずつ自分で自分のことをできるように3つの工夫をしてみました。 ゴミを捨てやすくするための工夫子どもたちがおやつを食べたあとは、いつも机の上にお菓子のパッケージが散乱。私は毎日「食べて終わったら捨てなさい」と声をかけたり、自分で片付けたりしていました。なぜ自主的に片付けてくれないのだろうかと子どもたちを観察していたら、ゴミ箱の場所が悪いことに気がつきました。 当時わが家のゴミ箱はキッチンのみにあり、子どもたちがおやつを食べるダイニングテーブルから離れた場所にありました。しかもフタがついていたため、子どもにはゴミを入れづらかったよう。それならばとポリ袋をスタンドにセットするタイプの小さなゴミ入れをテーブルの上に置いておいたところ、自分たちでゴミを捨てるようになりました。 子どもが自分で片付けられるようになるための工夫ゴミを放置する以外にもおもちゃを片付けないことにも困っていました。特に次女がうまく片付けることができなかったのです。そこで、2歳の次女でも片付けがしやすいよう、次女のおもちゃは細かく整理して片付けることをやめ、「ブロック」「お人形」「その他」とざっくり仕分けして、大きめの箱に入れてもらうことに。 ブロックとお人形を入れる箱にはそれぞれブロックとお人形の絵を貼り付けておきました。この方法はわかりやすかったのか、以前よりは自分で片付けができるように。 着替えを選びやすくするための工夫次女は自分が着たいものがはっきりとしているため、私が着る服を用意しても「これじゃない」と言い、着てくれませんでした。「じゃあこれは?」と次々に持ってきてもお気に召さないことも。そのころ、次女の衣類は次女が見えない高さの引き出しに入っていました。 自分で選んでもらったほうが早いと気がついた私は、次女の服を1番下の引き出しに移動。そして、上下とも柄などをなるべく選ばないよう、柄と無地で違う整理ボックスに分け「この箱から上に着るものを選んだら、こっちの箱から下に着るものを選ぶんだよ」といった具合に教えました。自分で着る服を選ばせるようになってから朝の支度が格段にラクに! 今回、物の置き場やしまう場所を見直すにことにより、私が子どものフォローをしなければならない場面が少し減りました。子どもができないことを代わりにしてあげることも大切ですが、自主的に子どもが自分のことをできるような工夫をしてあげるのも大切なことだと感じました。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:小川恵子6歳と2歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2020年08月19日おむつ替えに必要なものをひとまとめに収納しておける「おむつストッカー」。日々、何度もおこなうおむつ替えをサポートしてくれる便利な育児グッズです。 今、ママたちの間では、Amazonで購入できるフェルト素材のおしゃれな「おむつストッカー」が大人気♪ おむつ替えグッズに限らず、赤ちゃんのお世話グッズ収納として使用しているママも多い様子。 インテリアの邪魔をしないスタイリッシュなデザインと実用性を兼ね備えた優秀すぎる「おむつストッカー」を、実際の使用例と合わせてご紹介します。 取り外しできるフタ付き! ベビーワゴンにもシンデレラフィット♪ 2019年9月に出産予定のyukaさん(@rabi_hm_lov)が選んだのは、フタ付きのおむつストッカー。 赤ちゃんのお世話グッズを自宅の2階や実家へ持ち運ぶことを考えて、バッグタイプのおむつストッカーを購入したそう。 yukaさんがこのおむつストッカーを選んだポイントは、フタ付き&仕切りが多め(6分割できる)という点。 自宅で飼っているという猫の毛やホコリがかぶるのを防げるので、フタ付きが◎。さらにフタはマグネットボタン式で取り外しでき便利です。フタをすることで見た目もスッキリしますね。 仕切りもマジックテープで取り外し可能! 分割数を自由に変えることができるので安心です。 そして、yukaさんがベビーワゴンとして用意していたIKEAのワゴンにもシンデレラフィット! 赤ちゃんのお世話グッズが1箇所にまとまり、すっきり気持ちの良い収納に。 フタなしタイプも! 里帰り中の赤ちゃんのお世話セットに♪ 2019年3月生まれの女の子のママ、megさん(@coto.coto.m)は、フタなしのおむつストッカーをチョイス。 当初、赤ちゃんのお世話セットはベビーワゴンにしようと考えていたmegさん。里帰り出産だったため、実家での1階と2階の移動を考え、最終的には持ち運びやすいおむつストッカーに決めたのだとか! megさんはおむつをメインにお世話グッズや母乳パッドを収納。おむつ替えで頻繁に物を出し入れするうえに、今後おむつのサイズが大きくなるとフタが閉まらない可能性もあるので、フタなしのおむつストッカーを選んで正解だったとのこと。 思ったよりも収納力があり、持ち運びしやすく、使い勝手が良くて大満足だそうです♪ ホワイトもかわいい♡ やわらかいフェルト素材は安心して使える! 2019年4月生まれの男の子のママ、sさん(@rii__0419)がゲットしたのは、ホワイトのおむつストッカー。 フェルト素材のおむつストッカーはグレーのものが多いなか、ホワイトはナチュラルでかわいい印象です♪ sさんもベビーワゴンと迷った結果、里帰り時に持って帰りやすい、子どもが立つようになってもフェルト素材なので危なくない、価格が安いなどの理由で、おむつストッカーに決めたそう。 赤ちゃんのお世話グッズとママ用の母乳パッドを詰めてもまだ余裕があり、収納力抜群。 無駄のないシンプルなデザインで、長く使い続けられそうですね。そして何より、やわらかいフェルト素材なので赤ちゃんの近くに置いても安心というのもおすすめポイントです。 おむつはもちろん、赤ちゃんのお世話グッズ一式を収納するのにぴったりな、フェルト素材のおむつストッカー。Amazonで「おむつストッカー」と検索すると、売れ筋ランキングの上位にさまざまなメーカーの商品が表示されます。どれも1,000〜2,000円ほどとお手ごろ価格なので、デザインや機能性でお気に入りのものを探してみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る yuka myhomeさん(@rabi_hm_lov)がシェアした投稿 - 2019年 6月月17日午後4時31分PDT この投稿をInstagramで見る __ meg さん(@coto.coto.m)がシェアした投稿 - 2019年 2月月16日午後5時14分PST この投稿をInstagramで見る sさん(@rii__0419)がシェアした投稿 - 2019年 3月月11日午後10時46分PDT 協力/yukaさん(@rabi_hm_lov)、megさん(@coto.coto.m)、sさん(@rii__0419)
2020年08月17日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト