「おもちゃ 収納」について知りたいことや今話題の「おもちゃ 収納」についての記事をチェック! (25/42)
■娘が素直におもちゃをくれた理由は…?おもちゃの部品を持ってた長女。「あぶないから、ちょうだい」と言ったら、びっくりするくらい素直にくれたんですよね。「えらいなぁ」と思っていたんですが、大きな間違いでした。すぐにハイハイしながら次男りくのもとへ。そのおもちゃで遊んでたりくのまわりには、部品がいっぱい。このとき、まだまだお話はできなかった長女ですが、「こっちにいっぱいあるからいいもんね」という心の声が聞こえたような気がしました。もちろん、その場からすぐに退場させましたよー。口にくわえたり、持ったまま転んだりしたら、あぶないですもんね。
2020年08月13日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Twitterでフォロワー2千人超えの みみたぶタレ代(@MimitabuTareyo)さん。フルタイム総合職で働きながら、2人の男の子を育てているワーママです。今回は、上のお子さんが2歳のイヤイヤ期真っ只中。そんなとき、弟が生まれたことで絶賛赤ちゃん返りしてしまったお話です。少しずつお兄ちゃんの階段を上っているものの、手がつけられないほど大暴れの日もしばしばあったそうです。 2歳差育児 上の子が下の子に手を出してしまいがちな件① 2歳差育児上の子が下の子に手を出してしまいがちな件② 最近の状況そんなこんなでひたすら悩む〜対策を繰り返しつつ約1年が経ちましたが、 たま〜〜〜に長男の行動に変化が見られることも!まあ、3歩進んで2歩下がるを繰り返しているんですけどね。 現在も兄弟で推しのおもちゃがかぶって乱闘したり、弟が遊んでいる最中のおもちゃを取り上げてしまったりとわちゃわちゃした毎日です。 次男ももめげずに立ち向かっていく前向きさがあるので、案外たくましく育ってくれているのかも……。 いつか2人で仲良く遊んでくれる日を夢見て、おかあちゃんはがんばるお! みみたぶタレ代さんのマンガは、このほかにもTwitterやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 「お姫さまだっこ」なんて言葉、一体どこで覚えたっていうんだ!!?おかあさんは断じて教えとらんぞッッ!!(錯乱)#育児絵日記 #育児漫画↓ブログ pic.twitter.com/KYMdZyfPvm— みみたぶタレ代@ワーママ育児漫画 (@MimitabuTareyo) July 26, 2020 著者:イラストレーター みみたぶタレ代4歳・2歳の男児2人を育てる、両実家遠方のサラリーマン夫婦(の妻のほう)。スキマ時間をかき集め、ほそぼそと育児漫画を描いてます。好きな食べ物はおつまみ全般。
2020年08月11日4人きょうだいの第1子である息子がまだ2歳半だったころ、とても不思議な言葉をしゃべっていました。それは「いちごたんたんしー」。第2子の里帰り出産のために実家にいたので、祖父母と私は「いちごたんたんしー」が何のことか頭を悩ませていました。その謎が6年越しで解決したうれしい体験談です。 「毛の生えたひよこのおもちゃ」かな?当時、息子が「いちごたんたんしー」と言いながら、絵本の毛虫を指さしたり、引っ張ると伸びるひよこのスクィーズのようなおもちゃを持っていたので、「いちご」は「毛やつぶつぶのこと」で、「たんたんしー」は「ひよこ」かなと祖父母と私は勝手に解釈していました。 また他にも「たんぴんぽー」が「ピーターパン」のことだったりと数日後に理解できることもあったので、そのうちわかるだろうと思い、謎は謎のまま忘れていきました。 6年後、ある虫の大量発生がきっかけで…いつしか時は流れ、「いちごたんたんしー」のことも思い出と化していたころ、6歳年下の次男が2歳半になり、大発見が起こったのです。私たちの暮らす家は田舎のやや古い家なので、部屋の壁の隙間にとある虫が卵を産んでおり、大量発生したことがありました。 その虫とは、次男が大好きな「てんとう虫」です。てんとう虫を捕まえるたびに次男は「たんたんしー」と言っていました。次男が「たんたんしー」というたびに、忘れかけていた記憶がよみがえり、そしてつながりました。 6年の時を経てすべてがつながった瞬間「いちごたんたんしー」とは、「いちごみたいな色のてんとう虫」のことだったのです。その事実を知ったとき、うれしくてひとりでニヤニヤしてしまいました。かわいくて仕方ないので、次男に何回も「これなあに?」とてんとう虫を指さし、「たんたんしー」と言ってもらうほどでした。 その後、息子と祖父母に報告し、懐かしさを分かち合ったり、4人の子どもたちとアルバムをめくりながら、それぞれの成長していく様や思い出話に花が咲きました。 あれからしばらく経ち、次男は「てんとう虫」とはっきり言えるようになりました。「いちごたんたんしー」は印象深かったので覚えていましたが、子どもたちが言っていた名言はたくさんあれども、すぐに忘れてしまうことが多いです。せっかくの思い出や成長なので、すぐに思い出せるようにしっかり記録に残していこうと思った体験でした。 監修/助産師REIKO著者:やましたくるみ2男2女の母。結婚を機に田舎に移り住み、のんびり子育てを楽しみながら、自身の体験談を中心に執筆中。
2020年08月11日長男が8歳のとき、発達障害の1つである「ADHD」の診断がおりました。さらにお医者さんが言うには、自閉症の傾向も高めとのこと。生後半年ごろには育てにくさを感じていたのですが、受診に至ることはありませんでした。長男の発達障害がわかるまでの体験談と、「こうすればよかった!」と思ったことを紹介します。うちの子に限って!と思っていた私赤ちゃんのころからまったく人見知りをせず、抱くと毎回反り返っていた長男。とにかく動き回る子で、生後10カ月のころには私が疲労で倒れてしまいました。特におかしいなと思ったのが、月齢に合わせて届く通信教育のおもちゃをまったく使いこなせなかったこと。 ビデオ教材で見た子どもたちと違い、長男はおもちゃが分解できないことにかんしゃくを起こしていたのです。そこで発達の遅れを気にすればよかったのですが、私も初心者ママ。「まさかうちの子に発達の遅れがあるはずない」と思い込んでしまいました。 健診では悩みをうまく伝えられず…3歳までに何度か健診がありましたが、長男の発達について指摘されることはありませんでした。普段はかんしゃくを起こしがちな長男ですが、健診のときはたまたま落ち着いていたのです。 さらに健診では、保健師さんとママが1対1でお話する機会があります。保健師さんには長男に手がかかることは伝えていたのですが、具体例をうまく伝えられませんでした。事前に気になることをメモしておけば、スムーズに相談できたのかなと思います。 IQテストでまさかの平均値!健診をスルーした長男でしたが、何度か自主的に市の子育て相談にも行きました。そこでも問題は指摘されず、私はすっかり疲れ果てていました。そして5歳のとき、保育園の先生から市の療育室を紹介されたのです。 その療育室では、IQテストを受ける機会がありました。このときには「長男には何か問題があるはずだ!」と思っていた私は、これで何かわかるかも!とうっすら期待……。しかし結果は平均値。ここまでくると、私の育て方がいけないのでは?と思う自分がいました。 受診の希望を伝えると一気に話が進み!転機が訪れたのは、小学2年生に進級してすぐのこと。次男の1歳半健診のときに、長男のことで悩んでいると相談したのです。すると、県から委託されている相談先を紹介されました。それを聞いた私は即行動! 新しい相談先でIQテストを受けると、発達にかなりの凹凸があるとわかりました。 受診の促しはありませんでしたが、今度はこちらから受診を希望していると伝えました。そこからはトントン拍子で病院を紹介され、すぐにADHDの診断がおりたのです。 ふり返ると、こうしておけばよかったなと思うことがいくつかあります。まずは、「わが子に限って」と思い込まないこと。それから、健診では事前に気になる点をメモしておくこと。そして、親としての希望があればこちらから伝えていくことです。自分がどう思っているか・どうしたいのかを相手に伝えることは、とても大事だと学びました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO作画/やましたともこ 著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2020年08月09日第1子を出産したとき、友人や姉妹からさまざまな出産祝いをいただきました。私や子どものことを思って選んでくれる出産祝いは、それぞれの想いがこもっていて、どれもとてもうれしかったです。そのなかでも私がもらって特にうれしかった出産祝い3つを紹介します。 MARLMARLのおしゃれスタイ スタイは特にたくさんの方からいただいたのですが、なかでも自分では高くて買わないちょっとしたブランドのスタイがうれしかったです。MARLMARLのスタイは上品かつかわいく、とても役立ちました。 生まれて1年は何かとお祝いごとも多く、そのたびに服を買うのはもったいないと感じていたところ、ちょっとしたブランドのオシャレなスタイをつけるだけで一気に華やかになり、周りからもかわいいと好評でした。わが子は女の子だったので、レースがあしらわれていたり、リボンがついているスタイが大活躍でした。 絵本セット 絵本に親しみがもてるように赤ちゃん期から絵本を読んであげたいなと思い、出産前から絵本を探していました。そんなとき、友人から出産祝いで『だるまさんが』という絵本をいただきました。読んだことのない絵本を読むことができ、新たな世界を知ることができました。 赤ちゃんのときは、絵本を読んであげることで親子のコミュニケーションの時間になり、子どもが成長していくと自分でページをめくって喜んでいました。季節や時期も選ばない絵本は、年中楽しむことができました。 エルゴの抱っこひも 実の姉妹に出産祝いは何がいいか聞かれ、購入を検討していたエルゴの抱っこひもをもらいました。初めての子育ては準備するものも多く、出費がかさんでしまうため、値段もそれなりにする抱っこひもをもらえたことはとても助かりました。 事前に聞いてもらえると他とかぶる心配もなく、必要なものをもらえるのでありがたかったです。柄や形は姉妹に選んでもらったので、姉妹の想いがこもっていることがうれしかったです。事前に欲しいものを聞いてくれる、親しい間柄ならではの気づかいに感謝の気持ちでいっぱいでした。 さまざまな方から出産祝いをいただき、こんなにも出産を祝ってもらえて、うれしく思いました。どの出産祝いにも気持ちがこもっていて、その気持ちが何よりもありがたかったです。自分では買わないようなものも、いただいたことで視野が広がりました。大切に使い続けて行こうと思います。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:福山あかね一男一女の母。元幼稚園教諭、元保育園勤務。第二子出産を機に退職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年08月07日2児のママでズボラな性格でもあるという人気インスタグラマーのめいさん(@meyymix_home)。使い勝手が良くなった洗濯機置き場の整理のしかたについて教えてもらいました。 使い勝手の悪いラックを撤去して新たに棚をDIY 少し前に洗濯ラックを撤去しました。洗濯ラックは7年くらい使っていたのですが、使い勝手が悪くてプチストレスだったんです。 そこで、新たに棚をDIY。材料はホームセンターで6,000円くらいでそろえました。収納スペースが広がり、物の出し入れもしやすくなって家事効率がアップしました。 ちなみにズボラな私はアンカー(壁に固定する金具)のサイズを間違えて打ち込んでしまったり、棚柱を斜めに取り付けたりしたのですが、奇跡的に棚が置けました。一見大変そうですが、ズボラな私でもなんとかできたのでそんなに難しい作業ではないと思います。 ハンガーは突っ張り棒、洗濯ネットはワイヤーラックに収納 ハンガーは突っ張り棒に吊るしていますが、これくらいの量なら全然ズレ落ちることはありません。アイロンセットにはアイロンやアイロンのり、しわ取りスプレーを入れています。 洗濯物と一緒に入れるだけで部屋干しの嫌な臭いをスッキリ解消してくれるマグネシウムを使用した洗濯補助用品の「洗濯マグちゃん」と洗濯ネットはニトリのワイヤーラックに入れています。 洗剤ボトルはキャンドウで購入。残量がすぐにわかるように透明ボトルにしました。 ラベルもキャンドウのものを貼りましたが、字が小さいので一応テプラも貼っています。注ぎ口が広いので洗剤の詰め替えがラクにできます。 洗濯機かさ上げ台で洗濯機を浮かせて掃除がラクラク さらに、念願だった洗濯機を浮かせることができました。キャスターつきのものが欲しかったのですが、わが家は扉が邪魔で洗濯機をうまく動かすことが難しいと判断して、洗濯機用防振かさ上げ台の「ふんばるマン」を置くことに。楽天で1,400円で購入しました。 それでも奥のほうまでお掃除ができることになったので十分です。以前は掃除が大変だったので、これで3年もほこりをため込むことはないと思います。 前から洗濯機置き場の使いづらさが感じつつも、なかなか手をつけられなかったのですが整理してよかったです。洗濯するたびに感じていたプチストレスがなくなり、家事もしやすくなりました。参考になることがあれば試してみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:めいズボラな性格でも快適に過ごせるようにのんびり暮らしを整えている。男の子と女の子のママ。Instagram:@meyymix_home
2020年08月06日孫の気を惹きたかったり、子育ての責任が直接的にはないため孫を存分に甘やかせる祖父母の存在。自分の親であれば、はっきり「やめて!」とも言えるけれど、なかなか義母や義父へは言いにくいということもあるでしょう。どうしてもやめてもらいたい場合、どのように断ればいいのでしょうか。 相手の好意を受け止めてみる家では虫歯予防などを考えて制限しているジュースやお菓子を子どものねだるままに与えてしまったり、おもちゃを子どものわがままに応えて買ったりと家庭での育児方針とはズレていることを義母や義父がやってしまうことはよくあります。 あまりに度がすぎると気になってしまいますが、まずは、相手は孫が憎くてやっているわけではなく、孫がかわいくてやっていることだということを受け止めましょう。かわいがってくれていることに感謝の気持ちを持つことが大切です。 やみくもに相手を批判する気でいると、やめてほしいというお願いする場合にも角が立ちやすくなります。 たまになら受け入れることも考慮に入れてみる義母や義父と会うのがそれほど頻繁でないのならば、義母や義父の思う通りにやってもらうのもありでしょう。一日くらいジュースやお菓子を食べすぎたり、おもちゃを買い与えられても長い目でみれば子どもの成長には影響はないといっても過言ではありません。むしろ、父母以外にも愛してくれる人がいると子どもが感じることのほうが重要です。また、子どもも満足していれば必要以上には欲しがらないことのほうが多いので、それほど神経質にならなくてもいいのではないでしょうか。 夏休みなどに1〜2週間ほど義母・義父と暮らすという場合でも、特別な時間であるということを子どもにしっかり伝えるように心がければ、義母や義父の好きなようにしてもらうことで、義母や義父も満たされる場合が多く、また、子どもがあまり会えない義母や義父に懐くきっかけをつくることができます。特別な時間であると親が割り切ることで、義母や義父に対する不満も減り、より良い関係が築ける可能性も高まります。 頻度が多い場合は専門家の声を使う一緒に住んでいるなど、義母・義父と孫の接触が多い場合は毎日のことになるので、ジュースやお菓子のあげすぎなどは気になるところです。そういった場合は、お医者さんから1日の量はこれだけだと言われているなど、専門家の力を借りましょう。ネットなどの情報であると「昔はこうだったから大丈夫よ」と押し切られてしまう可能性もあるので、通っている病院のお医者さんからの情報など、義母・義父にとっても身近な人の声を伝えることがポイントです。 子育てには正解がないとはよく言われることです。最も避けたいことは、親が神経質になって、義母・義父に対してピリピリしてしまい、それを子どもが感じとってしまうことです。義母・義父の対応を頭ごなしに否定せず、うまく受け入れながら一緒に子育てする気持ちで接してみてはいかがでしょうか。 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年08月02日「いかに自分がラクできるか」をモットーに、整理収納サポートやセミナーを開催している整理収納アドバイザーの佐野裕香子(@shuikumama)さん。私生活では2人の男の子のママで、子育て中のママ・パパがマネしたい暮らしの工夫を発信しています。今回はラク家事の達人・佐野裕香子さんが、あるものをなくすことで家事がラクになる方法を教えてくれました! 洗濯機の上の収納を見直し!わが家の洗濯機の上には造り付けの収納があります。この収納の扉の中には今までフェイスタオルが入っていました。 でも動線的にココには洗濯洗剤を置きたい! タオルもココだと子どもたちが届かないから、いつも呼ばれてめんどくさい!ということで、見直しすることにしました。 “あれ”をなくすと家事もラクになる!まずは置きたかった洗濯洗剤を置いて、タオルも子どもたちの届く場所に移動。そしたらこの扉がジャマに思えてきたので……外してみました! お試しなので蝶番はそのまま残してしばらく使ってみると、これがまぁ何てラクチンなんでしょう♡ 想像以上に使いやすいということで扉の撤去、決定! でも収納の中が丸見えになったので……*イオン ホームコーディのランドリーボトル(左下)*セリアの詰め替え容器用ラベルシール(左下)*無印良品のポリエステル綿麻混・ソフトボックス(右下)*ダイソーのスチールワイヤーバスケット(左上) で見えてもいい収納にチェンジしました!“見せる”収納ではなく、“見えてもいい”収納。これだとハードルも低めで挑戦しやすいですよね。 使いやすくて、とにかくラクチン! 扉があると中身の出し入れに「扉を開ける閉める」というアクションが追加されるから、ラクチンではなくなる。扉があると隠せてスッキリ見えるけれど、実は中はカオスだったりすることもありますよね。 たかが扉一枚とあなどるなかれ。ラクするためなら、あって当たり前をなくすのもアリだと思います! ぜひ試してみてください♪ ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:佐野裕香子整理収納アドバイザー。「紡ぐ・暮らし」にて収納サポートサービスや収納関連のセミナーを開催。自身も2人の男の子の子育てをしながら「どこに何があるか誰でもわかる仕組み」「安全で快適なお部屋」「いかに私がラクできるか」を考えて整理収納と向き合う。Instagram:@shuikumama
2020年08月02日モスバーガーのお子さま向けセットに、大人気『すみっコぐらし』コラボおもちゃが登場し、「これはかわいい!」と話題になっています。すみっコ好きにはたまらないコラボグッズが、子ども向けのおもちゃと思えないほどのクオリティの高さなんです♪ 『すみっコぐらし』とのコラボおもちゃはコレ! 今回登場する『すみっコぐらし』とのコラボおもちゃは、ペーパークラフト2種類と、ばんそうこう2種類の計4種類です。7月16日(木)から登場し、9月中旬(なくなり次第終了)までの期間限定です。 「ワイワイモスバーガー<スライスチーズ入り>」、「ワイワイバーガー」、「ワイワイチーズバーガー」、「ワイワイナゲット」、「低アレルゲンメニュー ドリンクとおもちゃ付きセット」のご購入で、お好きなおもちゃを1つ選べます。 今回は、4種類のグッズの中から、すみっコぐらしペーパークラフト「とかげのお家にあそびにいきました」と、すみっコぐらしばんそうこうをレポートします! 「ペーパークラフト」のコスパ最高! まずは、公式HPを見たときから気になっていた「ペーパークラフト」。 袋を開けてみるとこんな感じ。結構大きいサイズです。対象年齢は3歳以上。 裏面にはしっかりと組み立て方が載っています。説明文がすべてひらがななのも嬉しいポイント。小学2年生の娘は、「1人でやってみる! 」とやる気スイッチオン! 「わ~っ! かわいい! 」「これ見て~! 」と言いながら、パーツを外すだけでも楽しそう♪ 1つずつ丁寧に外していきました。細かな作業が苦手な小さなお子さまの場合は、一緒に手伝ってあげるのがおすすめです。 「くみたてイメージ」を参考にしながら、かわいらしいキャラクターを次々と差し込んでいきます。 キャラクターを次々と差し込んでいく過程で、すっかり頭の中はすみっコワールドに♡ すみっコ大好きな娘は、夢中になりながら作っていました。 あっという間に完成! 付録とは思えないくらいのクオリティです。娘は机の上に飾って毎日眺めています。 細かいパーツがいくつかあるため、何でも口に入れてしまう時期の赤ちゃんがいる場合は、手の届かない場所に置いてくださいね。小学校低学年の娘が1人でチャレンジしてみるには、ちょうど良い難易度だと思いました。 かわいすぎて使えない!? ばんそうこうは5枚入り! 続いて、すみっコぐらしばんそうこうをご紹介♪ 子どもって本当によく転びますよね。転んだときには、ばんそうこうが大活躍! 「こけて泣いていたけれど、お気に入りのキャラクターのばんそうこうを貼ると泣き止む」なんてことも、小さい子にはよくある話(笑)♪ 今回のすみっコぐらしばんそうこうは5枚入り。5枚すべてが違うイラストで、それぞれが本当にかわいい…! これは「もったいなくて使えない! 」レベル。 いざという時のとっておき用にしておいて、外出先でもサッと出せるようにママのポーチの中などに携帯しておくといいですね♪ 包み紙などにもすみっコたちが…♡今回私はテイクアウトしたのですが、ハンバーガーの包装紙やトレーマット、紙バッグなどもすみッコたちが登場しているそうです。お店でチラっとトレーマットだけ見えたのですが、とってもかわいかったです。お子さんがすみッコ大好きだという方は、お店で楽しんでみるのもいいかもしれませんね♪ SNSでは、「モスとすみっコのコラボ、美味しいしかわいいし幸せ♡」「ばんそうこう、かわいすぎて使えない…!」など、かわいい!と絶賛の声がたくさん寄せられていました。 モスバーガーの『すみっコぐらし』コラボおもちゃについてご紹介しました。とにかくクオリティの高さにびっくり! モスバーガーでは好きなおもちゃを選べるので、この夏休みに4種類制覇するのもいいかもしれませんね。数量限定で、なくなり次第終了ですので、気になる方はぜひお早めにゲットしてください♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※直径39mm以下のもの(トイレットペーパーの芯を通るもの)は、誤飲のおそれがありますのでご注意ください。また、お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年08月01日もしものとき、自分や家族を守るための防災備蓄品。みなさんはどのような形で準備していますか? 非常用持ち出し袋などが定番ですが、在宅避難になることなども想定し、持ち出し袋に入りきらない生活用品や衛生用品、食料品なども別途備えておきたいところ。そこで、非常用持ち出し袋+αの防災備蓄品を収納するのに最適なのが、無印良品の「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」です。今回は、頑丈収納ボックスで防災グッズを管理しているママに、頑丈収納ボックスがおすすめな理由と活用方法を教えてもらいました。 頑丈収納ボックスが防災備蓄品の収納にぴったりな理由 2児のママであり、AFT色彩検定1級・パーソナルカラーアナリスト・ラッピングコーディネーターの資格を持つMARIさん(@lovehome_5)。資格を生かし、“快適生活”のための収納やインテリアをブログやSNS、書籍を通して発信しています。 そんなMARIさんが実践している災害への備えは大きく分けると3つ。1つ目、最低限の食料と水、家族それぞれが必要なものを入れた「防災リュック」。2つ目は、日常使いしているものや食品のなかから災害時に役立つものを一定量(多めに)備蓄し、使ったら買い足す「ローリングストック」。 そして3つ目は、無印良品の「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」を使った備蓄です。MARIさんがこの頑丈収納ボックスを選んだ理由は以下のとおり。 ●丈夫なのに軽量!●屋内・屋外両方で使える=雨風をしのげる!●しっかりとした持ち手付きで持ち運びしやすい! 防災備蓄品の収納に最適な条件がそろっていますね。価格は大サイズ1,790円、小サイズ1,290円とお手ごろなので、複数そろえやすい点も魅力です。 災害時を想定し、あえて「小」サイズを選択! 「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」には大きいサイズと小さいサイズがありますが、MARIさんはあえて「小」を選んだそう。これにも理由があります! ひとりでも運びやすい頑丈収納ボックスは軽量ですが、中に備蓄品を入れればその分重くなります。いざという時、大きいサイズのボックスは重くて女性ひとりでは運ぶのが大変だと考え、小サイズを4つ購入することに決めたそうです。 収納以外の使いみちいろいろ名前のとおり丈夫なので、椅子やテーブルとしても活用できます。小サイズを4つ用意したことで、簡易ダイニングセットのように使うことも。 小サイズでも座面となるフタ部分が広く、男性もゆったり座れるそうです。 さらに、フタがしっかりと閉まるので、中の物を出して水を溜めておくこともできます。水を溜めるのにも小サイズの容量がちょうど良く、運びやすいですね。 ボックスごとにカテゴリ分けできる小サイズを4つ購入したことで、中に入れるものをカテゴリごとに分けることができます。MARIさんのご家庭では、「したい行動によって必要になるもの」がすぐにわかるように、『調理器具』『衛生用品』『食料品』『生活用品』の4つにカテゴリ分けしているのだとか。 たとえば、「何か食べたい!」と思ったら 『食料品』と『調理器具』のボックスを開けると必要なものがそろいます。 カテゴリ分けをしておくことで、備蓄品の見直しもスムーズにおこなえるそうです。 備蓄品の見直しは定期的に! MARIさんが頑丈収納ボックスに備蓄しているのは、アルファ米やパンの缶詰、非常用トイレシート、紙皿、カセットボンベなどなど。定期的に内容を見直しているそう。 カテゴリ分けされたそれぞれのボックスにラベルシールを貼って、探したいものがすぐに見つかるような工夫も。 黒のベースに白文字を使い、視認性を重視したラベルにしているそうです。 もしもの時に家族を守ってくれる備蓄品の収納ボックスは、災害時を想定し、使い勝手の良さや頑丈さを重視したいものです。備蓄品の収納を見直したいと考えている方は、ぜひ無印良品の「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」をチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/MARIさん(@lovehome_5)
2020年07月31日Instagramで9万人超のフォロワーをもつ整理収納アドバイザー「shiroiro.home」さん。「無理をしない収納づくり」「ラクをしてキレイを保つ家づくり」をモットーにした収納や家事テクをInstagramで公開し、人気を集めています。今回はshiroiro.homeさんが実践してすごくラクになったという保育園準備テクをご紹介します。 「保育園BOX」で準備がラクに! うちには保育園児が2人います。今までは保育園準備をするとき、タオル、ティッシュ、ハンカチなどそれぞれ細かく分けて収納していましたが、「保育園BOX」と名付けた収納ケースにひとつにまとめたらすごくラクになりました。 洗濯物をしまうときも、保育園準備をするときも、このBOXをひとつ出すだけで入れ忘れもなく、早く準備することができます! 「保育園BOX」の中は…? 保育園BOXはニトリの「インボックス」を使用。中は100均のブックエンドやセリアの収納ケースなどで空間を仕切って、入れやすく、取り出しやすくしています。 「あけておく」スペースは時期によってマスクを置いたり、連絡帳の一時置き場、期限のある園への提出物の置き場所として使っています。毎日の準備の際に必ず引き出す場所だからこそ、忘れたくない物を収納するのに便利な「なんでも収納場所」として、空きスペースがあると便利ですよ♪ 予備BOXもあるとGOOD! 洗濯を頻繁に回すことができないときのために、「予備ボックス」も作っています。「保育園BOX」に入りきらないタオルや巾着の予備を入れたり、予備小物を入れています。予備があると自分の気持ちの余裕につながります。 このほかにも、shiroiro.homeさんのInstagramでは、収納や家事、雑貨などさまざまなアイテムやテクニックが更新されています。ぜひチェックしみてくださいね♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! この投稿をInstagramで見る シンプル スッキリ暮らしたい 整理収納アドバイザーさん(@shiroiro.home)がシェアした投稿 - 2019年 6月月19日午後9時16分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/シンプル スッキリ暮らしたい整理収納アドバイザー(Instagram@shiroiro.home)
2020年07月31日食器棚の中の「取り出しにくい」を解消してくれる100均の皿収納グッズは、整理整頓マニアに絶賛される長年のヒット商品です。各社でさまざまな形が売り出されていますが、結局のところどれが一番使いやすいのでしょうか。実際に食器棚の整理整頓に使って、検証してみました! 選手その1:ダイソーの木製皿立て 食器収納以外の使い方もいろいろと生み出されている、ダイソーの人気商品「木製お皿立て」。見た目がおしゃれなので、見せる収納として活躍してくれそうです。 選手その2:セリアのワイヤーディッシュラック こちらはセリアの「ワイヤーディッシュラック」。黒いカラーリングがスタイリッシュでカッコいい!縦に置いて、お皿以外のものを収納しても良いかも。 選手その3:ダイソーの積み重ねられるワイヤーラック ダイソーの「ワイヤーラック」は積み重ねができるので、高さがある場所に便利。下の写真のように金具に脚を挟み込むとしっかりと固定されて、グラつきません。 選手その4:ダイソーのディッシュラックD型 椅子のような形をしているダイソーの「ディッシュラックD型」は、他と比べてちょっと低めなのと、横幅があって脚がしっかりしているのがポイント。平皿だけではなく高さがある容器の収納にも活躍してくれます。 選手その5:ダイソーのなべブタスタンド ダイソーの「なべブタスタンド」は鍋の蓋を収納するためのものですが、お皿の収納にも活躍してくれます。円形のものを立てかけることを前提に作られているので、お皿がしっかりフィットして、前に転がることがありません。 実際に選手を登板させてみた結果…… 以上の選手たちを実際に我が家の乱雑な食器棚に登板させてみたところ……なんと、意外にも本来の用途とは違う「なべブタスタンド」が一番使いやすいという結果になりました。平皿を7〜8枚まとめて入れられるので収納力は抜群だし、出し入れの際はケースごと下ろせばいいのでラク。棚から落ちて割れる心配もありません。あとは、「ディッシュラックD型」の上段にどんぶりが入れられるのも良かったです。その奥には「積み重ねられるワイヤーラック」で小皿類を収納していますが、取り出しにくく改善が必要そう。 こちらの棚にはセリアの「ワイヤーディッシュラック」を2つ並べて、奥にあって取り出しにくかった食器を乗せました。見た目はちょっと微妙ですが、使い勝手は申し分ないです。結局、木製お皿立ては奥行きのある我が家の食器棚には合わず、戦力外に。見た目が可愛いので、棚の外に出してコーヒーカップやソーサーを置く場所にしようかと検討中です。キッチン収納を劇的に変えてくれる、100均の皿収納グッズ。どれも便利ではありますが、食器棚の形状によっては使えないものもありました。特に1枚ずつ立てかけるタイプのスタンドは収納力の面でちょっと弱く、お皿がたくさんあるご家庭では使いにくいかもしれません。購入を検討されている場合は、食器の数や棚のサイズを事前に把握したうえで買いに行くことをおすすめします! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年07月30日こんにちは。保育士の中田馨です。連載でお伝えしている「保育園で実践している自己肯定感を育てる遊び」ですが、今回は2歳児にスポットを当ててご紹介します。 2歳児と遊ぶときの基本2歳児というと「イヤイヤ期」の時期でもあります。「自分で何でもやってみたい!」と思うので、イヤイヤを言うことが増え、ママたちにとっては困ってしまうことも。「このままワガママな子になってしまわないか?」と心配してしまうかもしれませんが、このときに自分の気持ちを表現し、感情をコントロールしていきます。 手先はますます器用になり、ごっこ遊びもじょうずになります。足腰もしっかりするので、ダイナミックな遊びもできるようになってきます。とはいえ、まだまだ甘えたい年齢です。「自分でやりたい!」という気持ちを思う存分ほめて受け止めましょう。 そんな2歳児と遊ぶときに大切にしてほしいことは以下の3つです。 1.子どもに共感する子どものすることや言うことは、時にはママに理解できないこともあるかもしれません。でもまずは子どもに共感しましょう。2.ママがリードしながら会話をする少し言葉を話せるようになってくるのが2歳児。でも、まだ自分の気持ちをすべて話すことができません。子どもの様子を見ながら「何を作ったの?」「これは車?」など、会話をリードしましょう。3.ママも一緒になりきって遊ぶ2歳児になってもずっとひとりで遊べるわけではありません。子どもと遊ぶ時間は、ママも一緒にその遊びに集中し、パン屋さんやお寿司屋さんなどのごっこ遊びはなりきって遊びましょう。 手を使ったあそび「ブロック/積み木・ストロー落とし」手先が器用になってくるので、手を使ったあそびをしてみましょう。あそびを通して、自分でできたうれしさやママにほめてもらう経験が自信につながります。■ブロック/積み木遊び子どものおもちゃの定番のブロックと積み木。これまでは、積み重ねたりママに作ってもらって遊ぶものだったと思いますが、2歳児になると自分の想像するものを作れるようになってきます。手を使って、ブロックと積み木で想像力をはぐくみましょう。■ストロー落としペットボトルのフタを開け、3~5cmに切ったストローを入れていく遊びです。スムーズに入れられるようになったら、フタにストローが入るくらいの穴をあけて、さらに難しくします。集中して遊ぶことで、「自分でできた!」という自信を育みます。 想像力を育てるあそび「おままごと」おままごとは「誰かになりきってする遊び」です。誰かになりきるごっこあそびは、高度なあそびです。お料理するおままごとのおもちゃを用意することももちろんいいのですが、さらに子どもの想像力を育むためにも、こんなおままごと遊びはいかがでしょうか?■チェーンリングでお料理チェーンリングを3~4cmの長さにつなぎ合わせて、食べ物に見立てます。うどんになったり、ジュースになったり、ケーキになったり……。子どもの想像次第でいろいろな食べ物になります。■バンダナでごっこ遊びバンダナはいろいろな遊びにつながります。広げて人形を包んだら布団。体に引っ付けたらおんぶひもに変身。おもちゃを包めばかばん。広げて後ろの襟に差し込めばヒーローに変身します。 自然あそび「小石集め・生き物とのふれあい」子どもにとって自然の中は発見がいっぱい! 季節ごとに姿を変えていく自然のなかで、感受性を育てていきましょう。 ■小石や木の実・葉っぱ集め散歩中に小石を見つけたら、その都度拾って手に握りしめて……。なんてことを子どもは繰り返します。小石に限らず、落ち葉や木の実のこともあるでしょう。子どもにとって集めた小石たちは宝物です。お皿や瓶に入れて、子どものドキドキワクワクをさらに盛り上げてあげましょう。■身近な生き物との触れ合い道にはアリ、土にはダンゴムシやミミズなど、身近な場所にも生き物はいます。自分や家族とは違う生き物の存在は魅力的なものです。生き物と触れ合うとき、子どもはその動きをよく観察し、ソーッと触ろうとします。相手の動きに自分を合わせていることがわかりますね。生き物の動きをよく見ていないと、捕まえることも難しいのです。 今回は、保育所で実際にしている2歳児の遊びを3種類紹介しました。どの遊びも、正しい遊び方があるわけではありません。ママも子どもと楽しみながら、子どもの世界にどっぷり付き合ってみましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年07月30日私は2人姉妹のママですが、現在4歳になった長女は、次女が生まれた直後こそは赤ちゃん返りがあったものの、イヤイヤ期がさほどなく、むしろ「イヤだ!」という否定の言葉はほとんど発しませんでした。私自身が心がけていた育児方法をお話しします。 次女が1歳になって気付いた長女の穏やかさ次女は現在1歳3カ月ですが、2人目ということもあってか、すでに「ねんね」「くっく(靴)」「ばいばい」など数十個の単語を話しています。そのなかでも次女がよく発している言葉は「イヤ!」と言う単語です。たとえばこちらがよかれと思ってお茶を差し出すと、次女本人がもういらないの意味で首を振り「イヤ」とはっきり言うものですから、意味もばっちり理解しているなという感じでした。 姉妹の語彙力の違いはどこから?長女は1歳代のころはおろか、2歳になっても「イヤだ」「きらい」といった否定的な単語を発することはほとんどなく、かと言って決して喋れない訳でもなく、2歳のころには「大きい犬(のおもちゃは)、どこにいった?」などと文章で喋れるレベルでした。 そこで私は「姉妹の語彙力の違いはどこからくるのか?」と考えるきっかけとなったのです。私は、長女がなかなか発することがなかった「イヤ!」を、なぜ次女はこんなに早期から言えるようになったのだろう?と、次女の行動についてよく眺めてみることにしてみました。 長女が次女に「イヤ」を連発次女は一緒に遊んでほしくて長女によくちょっかいを出します。そのたびに次女は長女の真剣に遊んでいたおもちゃを取り上げてしまうので、長女はたまりかねて「イヤだ! やめてよ」とイヤという単語を連発していたのです。 数えてみると、長女は1日に10回ほどは次女に向かって「イヤだ」「やめて」と言っていました。「こんなにイヤと言っていたら、そりゃあ次女も覚えるよな~」と思ったのと同時に、私自身の長女におこなってきた言葉づかいについて改めて考え直してみました。 私自身がイヤという単語は極力控えていた一足早くにママになった友人たちからイヤイヤ期について聞いていたので、私自身がなるべくイヤイヤ期が凄まじいものにならないように「まずは自分自身が長女に対してイヤ・嫌いなど否定的な言葉は使わないようにしよう」と心がけていたことに気付きました。 もちろん完璧に「イヤ」という言葉を私自身が使わずにいられるかと言えばそうではなかったです。しかし、少なくとも子どもが悪さをしたときなど、しつけの場面で「そんなことをする子は嫌いだよ」とか「ママは嫌な思いをした」といった言葉は使わないようにしていました。 長女は「これが欲しい」と言って泣くなどの自己主張は当然ありますが、「ママ、きらい!」「ママがイヤ!」など、こちらが悲しくなってしまうような言動は一切なかったのです。「自分たちが声かけしていった言葉で、今の子どもの言語がつくられている」と思うと、より一層言葉づかいには気を付けなければと身が引き締まる思いです。 監修/助産師REIKO 著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年07月26日わが家にまた赤ちゃんがくることになりました。まだ妊娠期間中ではありますが、「これはもしかして赤ちゃん返り?」と思える息子の言動に対して私が対応したことを紹介します。赤ちゃんがくることを知った息子「一緒にパイロットになる!」妊娠判定の日は、4歳の息子と一緒に産婦人科を受診。先生から「僕、お兄ちゃんになるみたい。弟と妹、どっちがいい?」と聞かれると、「弟がいい!一緒にパイロットになるから!」と即答していました。「まだこの子には言うつもりなかったのに…」と思う私をよそに、息子はパパよりも早くきょうだいができること知ったのです。ついこの前まで、息子は「僕が107歳になってもずっと3人家族がいい」と言っていたのでびっくりしましたが、兄弟ができることを喜んでいる顔を見て、私も嬉しくなりました。赤ちゃん返りに油断していた私たち…私は、息子が2歳のときにも2人目の子を授かっています。残念ながら、お腹が大きくなる前に亡くなってしまいました。妊娠時、私はつわりがひどく、息子も産婦人科に一緒に通院することがあったため、赤ちゃんの存在を伝えていました。当時、2歳の息子は、抱っこをガマンする素振りを見せたり、吐きづわりのときは飲み物を持ってきてくれたりと、とても私と赤ちゃんを気遣ってくれていたのを覚えています。なんだか急に成長をしたようで少し寂しい反面、とても頼もしかったです。今回は4歳を過ぎていることと、2歳の時の優しい思い出があったので、私たち夫婦は「このまま赤ちゃん返りはほぼないかな?」と油断していました。「赤ちゃんきたら蹴っ飛ばしてやる」のひとこと妊娠を知ってから、毎日私のお腹に向かって話しかけていた息子が、ある日急に「赤ちゃんきたら蹴っ飛ばしてやる!」と、怖い顔で言い始めました。園での異年齢交流の日の帰り道だったこともあり、「この言動はお兄さんたちの影響を受けたものかな? 息子も戦いごっこなどに興味が芽生えてきたのだな」としか考えていなかった私。しかし、息子は帰宅してもずっとぐずぐずと機嫌が悪く、その日の夜もお腹の赤ちゃんに話しかけることはありませんでした。翌朝、息子は赤ちゃんの存在がないのようにふるまっていました。そしていつもは言わなかった「ママ、抱っこ!」とひとこと。何かが今まで違うと気づいた私たち夫婦は、息子とじっくり話をすることにしました。話をよく話を聞くと、息子が何を心配しているのかが見えてきました。私たちは、その一つひとつに繰り返し話をしました。■「赤ちゃんがきたら、僕が一番大事じゃなくなるよね」→ パパもママも、あなたのことを本当に大事に思っていること■「僕の大好きなブロッコリー、赤ちゃんにとられちゃうよね」→ 赤ちゃんは好きな食べ物を家族みんなの分まで独り占めしたりしないこと。もしあなたの分をとったら、パパやママがわけてあげ、赤ちゃんにもよく言い聞かせること■「僕が作って大切にしている線路、赤ちゃんが壊して捨てちゃうんじゃない?」→ 赤ちゃんはあなたのおもちゃを勝手に捨てたりしないこと食べ物を食べ始めるのはまだまだ先だし、おもちゃを持ってゴミ箱へハイハイするのはもっと先だし…。実際には心配する必要のないことばかりで、そのかわいい悩みに思わず笑いそうでしたが、きちんと話ができたことで息子も納得してくれたようで一件落着となりました。じっくり話せば理解することができるお年頃個人差はあれど、4歳ともなると、よく話せば理解してくれることが大半になってきていると思います。「赤ちゃんがお腹にいるから、抱っこをして歩くことはできないこと」や「ママの体調が悪いから少し横になりたいこと」。これらもそのときの気分によってすんなりとはいかないまでも、聞き入れてくれることができるようになります。あの日を境に息子の口から「赤ちゃん蹴っ飛ばす!」は聞いていませんが、「赤ちゃんやっぱりいらない!お空に返してきて!」と号泣する日もあります。基本的には赤ちゃんを楽しみにしているようなのですが、やはりまだ葛藤する心があるようです。そんなときは息子の不安を解消できるように同じ話をして、息子が笑顔になるまで甘えさせるようにしています。切迫早産となってしまい、抱っこにも気をつかいますが、横になりながらのスキンシップを前以上にとりいれることを心がけています。妊娠期間は新生活のスタートあくまでも妊娠期間はこれからの新生活のスタートであって、赤ちゃんが生まれたら息子にはいいこともそうではないことも、もっとたくさんの感情が出てくると思います。私たち親も、ゆったりした気持ちで、息子の成長を見守り、できるだけ気持ちを受け止めてあげることができるといいなと思っています。私の横で赤ちゃん雑誌を読みながら出産に備えている息子を見て、こうしてゆっくり過ごせる時間をより大事にしていきたいと考えています。<文・写真:ライターゆかダコ>
2020年07月23日こんにちは、保育士の中田馨です。連載でお伝えしている「保育園で実践している自己肯定感を育てる遊び」ですが、今回は1歳児にスポットを当てご紹介します。 1歳児と遊ぶときの基本1歳前半になると、体の発達として歩き始める子が増えます。言葉の理解もどんどん進み、大人の言葉を理解するようになり、「マンマ」などに1語文を話し始める子もいます。1歳半を過ぎると「ワンワンきた」のような二語文も話すように。手指はさらに器用になり、クレヨンをもって線を引いてみたり、積み木を重ねることも上手になります。他には、身近な大人のマネっこが上手になります。そんな好奇心旺盛な1歳児と遊ぶときに大切にしてほしいことは以下の3つです。 1.目と目を合わせるこれは0歳児のときにも話しましたが、1歳児と遊ぶときも同じです。遊ぶときに目と目を合わると「一緒に遊んでいる」という共感の気持ちをお互いが持つことができます。遊びの間ずっと目を合わせる必要はありませんが、遊びの途中に目が合うと「ママがそばにいてくれている」と安心感を感じます。 2.代わりに話しかける言葉の理解がどんどん進んでくるとはいえ、まだ自分の気持ちや興味のあるものへの言葉が出るわけではありません。そんな子どもの気持ちや指さしたものに対して、ママが代わりに話しかけてください。積み木を積み上げたら「積み木、たくさん積み上げたね〜」と言ったり、りんごを指さしたら「りんごは赤いね」といったふうに話しかけます。 3.ママも遊びを楽しむ1歳児は、まだひとりで長時間集中して遊ぶことができません。今回紹介する遊びの中には、ある程度一人でできるものもありますが、やはりママがそばにいて遊びを見守ってくれるほうが子どもにとってはうれしいもの。「この遊びは一緒にしよう」と決めたら、ぜひママも集中して一緒に楽しんでください。 体を使ったあそび「段差のぼりおり」1歳の子どもが、段差をのぼりおりしていると「危ない!」とつい止めてしまいたくなるものです。1歳過ぎて動きが活発になると、これまで手が届かなかったところにも手が届き、手が届くと体をグイっと持ち上げてのぼるようになります。段差をのぼりおりすることは、運動機能やバランス感覚を養います。ママが段差のぼりおりに付き合えるときは、ぜひ一緒に遊んでみてください。 子どもにとって段差をのぼるときのワクワク感やおりるときのドキドキ感、できたときの達成感は大人の想像以上のものです。何度も繰り返しのぼりおりすることで集中力を身につけていきます。 一番楽しいのは階段です。私の保育所では、施設内の階段をのぼらせることはできないのですが、お散歩時に園外の階段をのぼりおりして遊んでいます。階段がおうちにも近所にもない方はソファーでもOK。ママやパパがゴロンと横に寝転んでその上をのぼりおりさせるのでもOKです。くり返しおこなうことで、体の使い方やバランス感覚を身につけます。 「危ないからダメ」ではなく、「今日は見守れる」という時間をつくり、子どもに段差ののぼりおり練習をさせて自信をつけさせましょう。 手を使ったあそび「ポットン落とし」「ポットン落とし」とは、穴の開いた容器の中に穴より少し小さめのものを入れる遊びです。市販のものもありますが、廃材や100均の材料で簡単に作れます。 深めのタッパーのフタに穴をあけ、ペットボトルのフタを3~4つつなげてもOK。この出したり入れたりする遊びが、子どもは本当に大好きです。少し目を離したすきに、ティッシュペーパーをすべて出されていた! なんて経験を持っているママも多いことでしょう。<つかむ→出す>のがティッシュ。「ポットン落とし」は<つかむ→離す→入れる>ので、より複雑になります。 最初のうちは、穴にめがけて入れることができませんし、かろうじて入れても手を離すことができず、ずっと握っています。この「離す」作業が実は難しいのです。「ポットン落とし」をはじめ、出し入れする遊びは、ただ出し入れしているのではなく大きな興味を持って出し入れしているのです。その気持ちを尊重してあげましょう。 ※ポットン落としを手作りする場合は、誤飲を防ぐために、直径39mm以下のものは避け、ペットボトルのフタなどの各パーツは取れないようにしっかりと取り付けてください。 何でも運ぶあそび「おとどけやさん」1歳半を過ぎると、物を持っていてもしっかりとした足取りで歩けるようになってきます。そうするとおもちゃを手に持ったり、カバンに入れたりして、子ども部屋からリビングにせっせと運ぶ姿が見られるようになります。 この運ぶ遊びには、目的があります。運んだ先には、例えばパパやママがいて、渡していたりしませんか? 「ありがとう」と言うとと子どもは「にやり」と笑ってうれしそうにします。そしてまた子ども部屋から新たなおもちゃを持ってきます。最初は片手に持っていたおもちゃが両手になり、そのうちカバンに入れたり車で運んでみたりと、道具を使って運ぶことも覚えます。 「片付けたそばから散らかって困る!」なんてママの悲鳴も聞こえて来そうですが、運ぶ遊びに熱中しているときは、その気持ちを尊重してあげましょう。 今回は、保育所で実際にしている1歳児の遊びを3つ紹介しました。どの遊びも「絶対にこうしなければいけない」というルールはありません。ママと子どもが共感しながら楽しく遊べることが一番なのです。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年07月22日現在5歳の娘は、1歳くらいからアンパンマンが大好きだったので、わが家にはたくさんのおもちゃがあります。そのなかで「アンパンマンだとすぐ飽きてしまうのでは?」と思いながら購入したものの、意外と長く遊べているおもちゃがあるのです! 今回は、娘が1歳ごろに購入し、5歳になった今でも楽しく遊べているアンパンマンのおもちゃをご紹介します。 1歳半から遊べるブロックワゴン アンパンマンのキャラクターがかわいいブロックです。対象年齢は1歳半以上で、わが家もその月齢で購入しました。購入時はブロックをガチャガチャしたり、私が作ったものを壊して楽しんでいましたが、1カ月後には2ピース組むことができるようになりました。 そして数カ月後にはキャラクターを自分で組み立てられるようになり、3歳ごろになるとキャラクターでごっこ遊びを楽しむように。レゴブロックとも互換性があるので、現在は他のブロックと混ぜて遊んでいます。 内蔵された音や曲が楽しいキーボード デモモード、サウンドモード、簡単モードがあるキーボードです。対象年齢は3歳からとなっていますが、1歳の誕生日に買ってあげました。収録されているアンパンマンの歌や童謡を流して、踊ったり、でたらめに演奏してみたりと購入時からとっても気に入った様子でした。 サウンドモードにすると動物の鳴き声や乗り物の音を出すことができるので、1歳半を過ぎ、言葉を教えるときにも役立ちました。5歳になった今は、キラキラ星などの簡単な曲を弾けるようになり、楽器として楽しめるようになっています。幼稚園ごっこで先生役をするときにも大活躍です。 知育玩具としても使えるレジスター お買い物ごっこが楽しめる高機能レジスター玩具です。対象年齢は1歳半以上です。わが家のものは古いバージョンですが、現在販売されているものは、電子マネーのスマートフォンお買い物遊びやポイントカード遊びが楽しめるようになっています。バーコードを読み取らなくても、スキャナーを押し付ければ何にでも値段がつくので、「ピッ、ピッ」と言いながら楽しく遊んでいました。 年齢が上がるに連れて、お店屋さんごっこも本格的になっていきましたが、まだお金の概念は難しいため計算などはできていません。このおもちゃには計算問題を出してくれる「けいさんモード」がついているので、今後も楽しい知育玩具として活躍しそうです。 いろいろな遊び方ができるおもちゃは子どもも長く楽しめるようです。できることが増え、遊び方が変わっていく様子を見ると子どもの成長を感じます。どれもたくさん遊んだので元は取れたと思います。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2020年07月20日子どもが生まれてから、カラーボックスに子ども用のグッズを収納するようになりました。そこで活躍してくれるつっぱり棒!……のはずでしたが、少しの負荷ですぐ落ちる問題に直面。カラーボックスを傷つけず、見た目もおしゃれに、何とかつっぱり棒が落ちないようにするにはどうしたらいいだろう……と悩む日々でした。そんなときダイソーで探し求めていたものを見つけ、とても快適な毎日を送れるようになった体験談です。 つっぱり棒で収納が便利! ところが… 子どもが生まれる前までは、カラーボックスを本棚や小物置きとして使っていました。子どもが生まれ、ベビー用品などのこまごましたものを収納するのにカラーボックスが使える!と思い、大きく模様替え。 生まれてすぐのころは、カラーボックスに収納ケースを入れて使っていました。成長に合わせ、2つのカラーボックスの間につっぱり棒をあてて、アウターやかばんなどの吊り下げ収納を追加。とても便利なのですが、私を日々悩ませる問題が発生したのです……。 つっぱり棒との闘いの日々が始まるわが家では白のカラーボックスを使っているので、白のつっぱり棒を用意。カラーボックスを傷つけずに収納できるのでとても便利! しかしながら、つっぱり棒はとても便利なアイテムな反面、少し負荷がかかると落ちやすいのです。直して、落ちて、直して、落ちて……イライラの日々。 今後カラーボックスの用途が変わるかもしれないので、できるだけきれいなままで使いたいと思うと、ネジやピンは使いたくない。ちょっとしたことですが結構ストレスになり、しまいにはつっぱり棒が落ちたまま放置状態になってしまいました。 つっぱり棒壁面ガードをついに発見! 子どもが自分でアウターやかばんをかけたりできるようになってきたので、さすがに落ちた状態のままでは困る!と思っていたら、ダイソーで「つっぱり棒壁面ガード」を見つけました! ジェルシートが滑り止めの役目を果たし、本体プレートでつっぱり棒を設置。カラーボックスはもちろん、タイルやステンレスのようなツルツルしている面でも設置可能で、一番気にしていた壁面を傷めにくいのがうれしかったです。 今回は小さいサイズを購入しましたが、「つっぱり棒壁面ガード」は2サイズ販売していました。「つっぱり棒壁面ガード」を設置後、今まで悩んでいたのが何だったんだろうと思うほど、とても快適過ぎる生活になり、「もっと早く探せばよかった!」と思っています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:桜井りこ1女の母。服飾パタンナーを経て、現在は化粧品会社時短勤務。不妊治療からの妊娠。美容・コスメ・健康系と合わせ、自身の体験をもとに、妊娠・子育てに関するライターとしても活動中。
2020年07月20日赤ちゃんが成長してきて、いろいろな遊びができるようになると成長に合わせたおもちゃを買ってあげたくなります。わが家の場合、買ってきたおもちゃをすぐに飽きて使わなくなってしまう……なんてことがよくありました。今回は簡単に手作りできる『はらぺこあおむし』のひも通しをご紹介します。 はらぺこあおむしとの出合い小さいころからあった『はらぺこあおむし』の絵本ですが、甥っ子・姪っ子の時代には歌まであり、とても驚きました。 私が妊娠してからベビー用品売り場に行くと、『はらぺこあおむし』のおむつケースやポーチなど、育児グッズがたくさんありました。しかしながら、おもちゃは少なかったので、カラフルでかわいい『はらぺこあおむし』グッズを何か作りたいなと思ったのがきっかけでした。 ひも通しなら、ひも通しとして使う前にも「ニギニギ」して遊べ、成長してからはおままごとと、長期に渡って遊んでくれると思って作りました。 『はらぺこあおむし』のひも通し●準備する材料 100円ショップのフェルト 100円ショップのひも(6mmの太さのひもを50cm程度)手芸用ボンド 綿 ●作り方①『はらぺこあおむし』に登場するフルーツの形にフェルトを切ります ※フルーツの真ん中にひもを通せるサイズの穴をあけます②切り取ったフルーツを縫い合わせ、綿を入れます③ひも通し用のひもの先端は結ぶか、あおむしをフェルトで作ってつけます ※小さなパーツは誤飲の恐れがあるので、とれないようにしっかりと縫いつけるようにしてください。※ひもがお子さんの首に絡まってしまうと危険なため、遊ぶときは必ずそばで見守り、目を離さないようにしてください。好きな絵本のキャラクターを使って作っているので、絵本を読みながら親子で一緒に楽しめるおもちゃです。 絵本を読みながらの知育『はらぺこあおむし』の絵本が大好きな1歳のわが子は、絵本を読みながら、あおむし君と一緒にフルーツを食べるまねをしています。時々、私に「あーん」とフルーツを分けてくれたり、最近では絵本のようにフルーツの穴へあおむしを通らせて遊んだりもできるようになってきました。 フルーツの名前も言えるようになり、遊びながら言葉を覚える練習にも繋がっているので、作ってよかったと思います。 私は子どもが生まれる前に、『はらぺこあおむし』のひも通しをファーストトイとして作成しました。今ではおままごとにも使って遊んでくれているので、作ってよかったと思っています。コストもかからず知育にも繋がるので、これからも子どもの成長に合わせて簡単なおもちゃを作ってあげたいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。おもちゃを作る際、おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※赤ちゃんが誤飲する恐れがあるため、39mm以下のグッズを渡したり、近くに置くのはやめましょう。(トイレットペーパーの芯を通る大きさのものはNGです) 著者:石真ゆうこ1歳男児の母。システム関係の仕事に就くも、妊娠中つわりがひどく退職。息子と元気に楽しくをモットーに節約生活を楽しんでいる。
2020年07月18日パパの在宅勤務が決まったのは、子どもたちの休校・休園が決まったのと同じ日でした。え、毎日全員が家にいるの!?と一番焦ったのは私でした。家族全員が自宅で快適に暮らせるよう、調整をしながら外出自粛を乗り切った体験談です。 一番の問題はスペースわが家はダイニングの他に、寝室とリビングしかありません。そこで子どものおもちゃであふれているリビングを在宅勤務&学習のために模様替え! まずはおもちゃの処分から始め、ゴミ袋2個分のおもちゃとお別れしました。そして、子どもの学習机を並べ替え、元々在宅で仕事をしている私を含めて4人が同時に机を使えるようにしました。 最初は子どもが集中しなかったり、パパが集中できなかったりと問題が起こりました。それでも、子どもにとってはあまり見る機会のないパパが仕事をする姿を見て、さらに好きになったようです。子どもたちの勉強は普段私が見ているのですが、パパも子どもたちの成長を感じられた様子。後半からは昼休みの時間に子どもの縄跳びやサッカーを見てくれるようになりました。 時間が合わない!在宅勤務が始まる前のパパは家を出る時間が早く、在宅勤務になってからも生活リズムを崩さないためにと子どもよりも1時間早く朝食を食べます。すると、昼ごはんの時間にギャップが! パパは11時半にはおなかが空いてしまい、10時におやつを食べる子どもたちは「まだいらない」とのこと。とはいえ、何度も昼食を用意するのは……。 そこでパパにも子どもにも同じ時間にブレイクタイムを作ることにしました。10時はコーヒータイムということにして同じ時間に間食をしてもらうことで、昼食のタイムラグを調整することができました。 お出かけできない代わりにイベントをつくる遠出はあまりしないのですが、近所へのお出かけは毎週のようにしていたわが家。しかし、非常事態宣言が出てからはそれもままならなくなってしまい、子どもも大人も楽しみが減ってしまいました。そこで家の中でイベントをつくることに! 金曜日は映画&アニメの日にして、プロジェクターを使って映画を壁に映すことにしたのです。パパからの提案でパパが子どものころに好きだったアニメを見せてみたら、子どもも興味津々でパパと子どもの共通の趣味ができました。 火曜日はお菓子の日。普段は時間がなくて作れないケーキや和菓子を子どもたちと一緒に作ってみたところ、とても好評でした! そんなふうにしてお互い歩み寄ったパパと息子たち。仲良くなりすぎて、非常事態宣言が解除されてからが大変そうだなと思っていたところにまさかの結末が! なんとパパ、これからも在宅勤務をすることが決定しました。私としては、昼ごはん問題などで悩ましいですが、これからも工夫しておうち時間を楽しみたいと思います。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年07月18日「うちの子は、友だちと一緒に上手に遊べているのかな?」。友だちとの関わりのなかで社会性を身につけてほしいと願うばかりに、そんな心配をしている人もいるでしょう。カリスマ保育士として各種のメディアでも活躍するてぃ先生にアドバイスをお願いすると、その答えはちょっと意外なものでした。「子どもにとっては、友だちと遊ぶこと以前の『ひとり遊び』がとても大切」なのだそう。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹大人と子どもの、「一緒に遊ぶ」に対する認識の違い「子どもに友だちと上手に遊べるようになってほしい」と考える人に前提としてお伝えしたいことがあります。それは、子どもが自分で友だちと遊んでいると思う感覚と、大人が見て子どもが友だちと遊んでいると思う感覚はまったく違うということです。たとえば、積み木のコーナーでふたりの子どもがそれぞれ別々に遊んでいたとします。一緒になにかをつくっているわけでもないし、「僕は赤いおうちをつくろう」「じゃ、僕は青いおうちにしよう」というふうに声をかけ合いながら遊んでいるわけでもない。この状況を大人が見ると、子どもが一緒に遊んでいるとは思いませんよね?でも、その子が家に帰ってきたときに、「今日はなにをして遊んだの?」と聞くと、子どもは「○○君と一緒に積み木で遊んだ」と言います。大人は、なにか直接的な関わりがないと一緒に遊んでいると認識しませんが、子どもはその場にいる別の子の姿を見ながら遊ぶだけでも、一緒に遊んでいると認識するのです。つまり、大人の勝手な基準を子どもに対して押しつけているだけのこと。このことを前提として知っておかないと、「うちの子は友だちと上手に遊べない」という間違ったレッテルを貼ることになってしまいます。それこそ「もっと友だちと遊んだら?」「ちゃんと友だちと遊べてないんじゃないの?」なんてことを子どもに言ってしまえば、「僕は友だちとちゃんと遊べないんだ……」と、子どもをマイナス思考に陥らせてしまうことにもなるのです。「ひとり遊び」を経験してこそ、友だちと遊べるようになるそもそも、子どもにとっては友だちと遊ぶことだけが大切なのではありません。特に3歳くらいまでの子どもには、ひとり遊びがとても重要。幼い子どもは本能的にそのことをわかっていて、夢中になってひとりで遊び込もうとします。そうするなかで、集中力を育んでいるのです。それなのに、「友だちと一緒に遊ぶことが大切だ」と勝手に考える大人が無理やり子どものひとり遊びを中断させてしまえば、子どもは集中力を育むことができなくなるでしょう。そうすると、保育士や親の言うことを聞かずに走り回るような子どもになってしまいかねません。また、子どもの集中力を育むこと以外にも、ひとり遊びが重要な理由があります。ひとり遊びをしっかりすることで、大人が求めるような「友だちと一緒に上手に遊べる」子どもになれるのです。ひとり遊びを徹底的に経験した子どもは、「もっと自分の遊びを広げたい」という発想をもつようになります。そして、自分が遊んでいる場にいる別の子の遊び方に目を向けるようになり、「○○君の遊び方、すごくおもしろそう!」と思う。これが、子どもにとって友だちとの関わりにおける最もいい最初のステップです。友だちの遊び方に魅力を感じた子どもは、まずはそのまねをするでしょう。そこからさらに進んで、「○○君、それどうやってるの?」「一緒にやりたいな」というふうに直接的な関わりをもつようになる。自分ひとりでじっくり遊べるようになることこそが、結果的に友だちと一緒に遊べるようになることにつながるのです。家庭で「順番」や「貸し借り」を経験させるそうして子どもが友だちと遊ぶようになっても、親の心配は尽きません。友だちと一緒に遊ぶようになったらなったで、今度は遊びのなかでのトラブルについて心配します。たとえば、「遊びの順番を守れるのか」「おもちゃの貸し借りがきちんとできるのか」といったことです。でも、子どもが順番の概念を理解できるのは3歳頃、そしてきちんと順番を守ることを実行できるのは4歳頃からです。子どもの年齢によっては、そもそもできないことを親が求めているだけというケースもあるのです。また、別の問題として、順番や貸し借りの経験をいきなり「本番」でさせてしまっているというケースもあります。公園で子どもたちが遊んでいるなかで、遊ぶ順番やおもちゃの貸し借りをめぐってトラブルになったとしましょう。そのときに、いくら順番を守らせたりきちんと貸し借りをさせたりしようとしても、経験がなければそうできるはずもありません。ですから、順番を守ったりおもちゃを貸し借りしたりする経験を家庭で積ませてあげる必要があります。親であるみなさんが「この絵本、パパに貸して」と言って、貸し借りとはどういうものかを子どもに経験させるのです。おもちゃで遊ぶときにも、「ママが最初に取ったから1番、○○君は2番ね」と順番を守ることを経験させましょう。そうすれば、「本番」でもきちんと順番を守り、貸し借りができる子どもになっていくはずです。『保育士てぃ先生のつぶやき日誌 きょう、ほいくえんでね…!!』てぃ先生 著/マガジンハウス(2019)■ カリスマ保育士・てぃ先生 インタビュー記事一覧子どものイヤイヤを減らすコツは、こっそり○○すること【てぃ先生インタビューpart1】子どもが甘えん坊すぎて困るなら、親はシンプルにコレをすればいい【てぃ先生インタビューpart2】「ひとり遊び」に熱中してこそ、友だちとも遊べるようになるワケ【てぃ先生インタビューpart3】園生活の様子が心配なら、子どもにこんな質問をしてみよう【てぃ先生インタビューpart4】(※近日公開)【プロフィール】てぃ先生(てぃせんせい)1987年2月8日生まれ。関東の保育園に勤める男性保育士。ちょっと笑えて、かわいらしい子どもの日常をつぶやいたTwitterが好評を博し、フォロワー数は50万人を超える。著書『ほお…、ここがちきゅうのほいくえんか』(KKベストセラーズ)は15万部、Twitter原作の漫画『てぃ先生』(KADOKAWA)は20万部を超えるヒットを記録。他に、『ハンバーガグー!』(ベストセラーズ)、『せんせい!きいて! 園児がくれた魔法のことば』(リクルートホールディングス)などの著書がある。現在は、保育士の専門性を生かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディア等で発信。全国での講演活動は年間50本以上。他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」の創設と就任など、保育士の活動分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2020年07月17日わが子は生後6カ月くらいから人の顔が好きで、いないいないばあをしたり、いろいろな表情を見せるとキャッキャッと笑ってくれました。そんなわが子が子育て支援センターでお気に入りだった絵本が、開くとおめんになるボードブックです。わが家にも1冊欲しいなあと思っていたところ、ダイソーで似た絵本を見つけました! 100均の絵本に感動! ダイソーでは、『おめんブック①だれかな?』『おめんブック②へんしん!』の2種類がありました。厚紙でつくられていて丈夫なので、赤ちゃんがなめたりかじったり、投げたりしても、ちょっとやそっとじゃ破れません。 どちらもいろいろな動物に変身できる仕様になっており、わが子のお気に入りはライオンとブタ。鳴きまねをしながら顔に当てて見せると、とてもうれしそうでした! 何より絵本が100均で買えることにびっくりしました。 携帯おもちゃとしても優秀!ダイソーのおめんブックは厚紙でつくられていますが、本屋さんで売っているボードブックに比べると紙が薄く、持ち歩きがしやすいのが特長です。 急いでいたりするとつい気晴らしのおもちゃをバッグに入れるのを忘れて、出先で後悔することがあったのですが、このおめんブックを常にバッグの底に入れていたのでいざというときに助かりました。バッグに入れっぱなしにしていてもかさばらず、邪魔にならなかったので重宝しました。 変顔を人に見られない! わが子は人の顔が好きで、いろいろな表情をして見せるととても喜ぶ子でした。家では人に見られる心配がないので思う存分変顔をして見せることができるのですが、外出先だとそうもいきません。 ぐずったときに変顔をしてあげればすぐに気がまぎれるのはわかっているけれど、人の目が気になる……。そんなときおめんブックを使うと、定番の「いないいないばあ」に変化がつけられるので便利でした。顔に当てて「あれ~○○ちゃんがライオンさんになっちゃった~」という遊び方も、とても喜びました。 1歳くらいになると自分で顔に当てて遊んだり、上の子が2歳のとき、0歳の下の子をあやそうとしてこのおめんブックを使ったりしていました。小さな子にも扱いやすいという点でも、優秀なおもちゃだなと思います。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2020年07月15日おいしいポテトにハンバーガー、楽しいおもちゃもついたハッピーセット♡ マクドナルドが大好きなお子さんも多いのではないでしょうか。でも子どもが大きくなってくると、ハッピーセットだけでは足りないことも……。今回はハッピーセットをお得にボリュームアップする方法と、大人気「ソフトツイスト」の裏技をご紹介します! 【裏技1】ナゲットのハッピーセット+単品ハンバーガーで60円もお得!「ハッピーセットのおもちゃが欲しいけれど、もっと食べたい…! 」というときに活用して欲しい注文方法をご紹介します。 ハンバーガーのハッピーセット+単品ナゲットは670円 例えば、ハンバーガーのハッピーセットに、チキンマックナゲットを単品で追加したい場合。 ハンバーガーハッピーセット470円(税込)+単品チキンマックナゲット200円(税込)=合計670円(税込) この量なら、たくさん食べたい子も満足できそう♪でも、ちょっと待って!注文方法を変えるだけで、まったく同じ商品がお得に買えるんです…! ナゲットのハッピーセット+単品ハンバーガーなら610円!チキンマックナゲットハッピーセットにハンバーガーを単品で追加注文してみましょう。この場合、合計は610円(税込)になります。 チキンマックナゲットハッピーセット500円(税込)+単品ハンバーガー110円(税込)=610円(税込) 同じメニューなのに、なんと60円もお得になるんです! お得になる理由は「単品での値段の差が大きいから」実はこれ、単品での値段の違いが大きいからなんです。 ハンバーガー単品だと110円(税込)。 これに対し、チキンマックナゲットの単品は200円(税込)。その差90円です。 一方、ハンバーガーハッピーセットは470円(税込)、チキンマックナゲットハッピーセットは500円(税込)。この差はたった30円。セットの方が値段の差が少ないのがわかります。同じメニューなのに、注文方法を変えるだけで60円もお得になるのは嬉しいですね♪ お得に買うためには、「単価の高いメインメニューをセットで買う」のが鉄則です! また、ハッピーセットはアプリを利用するとさらにお得になることも……! マクドナルドに行く場合は要チェックです! 実はこの方法、おもちゃを集めている大人にも有効な方法です♪ ハッピーセットは大人1人でも注文可能ですので、「ハッピーセットだけでは物足りない! 」という大人の方もぜひ試してみてくださいね。 【裏技2】ソフトツイストもテイクアウトできるの…!? 暑い夏、無性にソフトクリームが食べたくなるときってありますよね。濃厚でコクのあるマクドナルドオリジナルのソフトクリーム、「ソフトツイスト」。100円(税込)というお手軽価格で、子どもだけでなく大人も好きな方は多いのではないでしょうか。「食べたいけれど、テイクアウトはできないよね……」と思っている方に朗報! 実は、マクドナルドではソフトツイストのテイクアウトも可能なんです! 注文時に「ソフトツイストをテイクアウトしたいので、カップをお願いします」と伝えるだけで、ソフトクリームをカップで提供してもらえるんです。これは、マクドナルドの公式HPにも記載されています。 テイクアウトの場合、ソフトツイストが入ったカップにコーンをのせてくれました。ちゃんとスプーン付きです。ただし、フタはないので、お早めにお召し上がりください。 これならドライブスルーやテイクアウトでも、安心してソフトツイストを楽しめます。コーンはまだ上手に食べられない小さいお子さんも、カップなら食べやすくていいですよね♪ マクドナルドで知っておくと得する裏技を2つご紹介しました。ぜひ試してみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年07月12日100均のバスケット=プラスチックというイメージはもう古い! 最近ダイソーで売り出されているワイヤーバスケットが話題になっているのをご存知ですか? まるで輸入雑貨のようなおしゃれなデザインで、サイズも豊富にあるので家中のいたるところに使いたくなると評判です。今回は中でも人気の高い、大きめサイズと目隠し付きのバスケットを紹介していきます。 どんなインテリアにも合いそうなワイヤーバスケット 150円〜500円の価格帯で売られている、ダイソーのワイヤーバスケットシリーズ。黒いカラーリングがアイアン風で、屋内にも屋外にもマッチしそうなデザインですね。他社のものとは違って取っ手が付いているのも使いやすくてうれしいポイントです。底にキャスターを付けたりすれば、活用の幅が広がりそう。 無造作に物を入れてもおしゃれなラウンド型 部屋に散乱したぬいぐるみやおもちゃなど無造作に入れておくだけでも不思議とおしゃれに見えちゃう、ラウンド型のバスケット。写真のようにPP加工されたバッグをセットすれば、ランドリーバスケットとしても使えます。サイズが大きいため500円とちょっとお高めですが、それでも相場よりはかなり安いですよ。円形のフタを自作して、収納できるサイドテーブルとして活用している人もいるみたいです。 このサイズ感はなかった! 深型バスケット 高さ23cmと、かなり深めのバスケット。このくらいのサイズ感のものって結構珍しいと思います。深さを利用して写真のようにペットボトルのストックを入れておいたり、新聞紙や雑誌の一時保管場所としてもいいですね。その辺に置いてあるだけでおしゃれに見えます。こちらは200円。 こちらも人気! 目隠し付きバスケット 300円で購入できる、布で目隠しされているバージョンのバスケットも大人気。入れた物の中身が見えないので、見た目がすっきりして収納に使えると高評価のようです。ちなみに横幅は30cmで、一般的なサイズのカラーボックスにすっぽり入る大きさになっています。 見た目があまりよくない物を隠して収納 側面が布で覆われているので、見た目があまりよくないものを入れておくのに重宝します。写真のようにレトルト食品のストックを入れて棚に置いておけば、キッチン周りの生活感が一気に薄れますよ。 また、わが家では洗濯用ネットを入れて洗濯機ラックの上に置いています。他にも洗面所で使う細かいものを乱雑に入れていますが、見た目はすっきり。底まで布で覆われているので、小さいものを入れても落ちる心配はありません。 見た目がおしゃれなうえに機能性もあってめちゃくちゃ使える、ダイソーのワイヤーバスケット。今回紹介した他にも浅型のものや小さめサイズなど、いろいろな形が揃っているので、使いたい場所にフィットするものが必ず見つかるはずです! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年07月07日赤ちゃんが成長してきて、いろいろな遊びができるようになるとついつい買ってあげたくなってしまうおもちゃ。わが家の場合、買ってもすぐに飽きて使わなくなってしまう……、なんてことがよくありました。買うのは高いけれど子どもの喜ぶ顔が見たいと思う、パパやママでも手軽に簡単に手作りできるおもちゃを3つご紹介します。 ※手作りおもちゃは、パーツが取れてしまうと誤飲の危険があります。各パーツが取れないようにしっかり取り付け、お子さんの誤飲にご注意ください。 ペットボトルでふりふりカラカラ♪ まずはどこのご家庭にもあるペットボトルを使ったおもちゃをご紹介します。手をじょうずに使えるようになったころから、フリフリして遊べ、少し大きくなったらおままごとにも使えるおもちゃです。 手作りは少し苦手……と思っている方でも手軽に簡単に作れます。 ●準備する材料よく洗ったペットボトルペットボトルに入る小物(ストローをカットしたものやビーズ・鈴など)ビニールテープ(中身の誤飲防止用) ●作り方①よく洗ったペットボトルの中に音が鳴りそうなものを入れます②ペットボトルのフタを閉め、キャップ部分にビニールテープを二重以上巻きます わが家では、乳飲料の「R−1」の入れ物にマクドナルドのストローを細かく切って入れました。100円ショップに売っているビー玉やキラキラのビーズ・音が鳴る鈴を入れてもOKです。 ※ペットボトルのキャップが外れて中身を誤飲してしまわないようにキャップにしっかりとビニールテープを貼るようにお願いします。 マグネットでペッタン お好きなキャラクターの絵を使って作るマグネットをご紹介します。わが家では、冷蔵庫にペッタン、洗濯機にペッタン、玄関にペッタン……私が家事をする先々でペッタンして遊んでいてくれます。 ●準備する材料お好きなキャラクターの絵(広告の切り抜きでなどでOK)100円ショップのシートマグネット両面テープクリアテープ ●作り方①キャラクターの絵を切り抜きます②破けやよだれ防止にクリアテープを貼ります③両面テープでマグネットに貼り付けます キャラクターに興味を示したら、キャラクターでマグネットを作成し、少し大きくなったら数字やひらがなに変更するのもOKです。キャラクターシールをいろいろな場所に貼られてしまうといったお悩みも、一度マグネットに貼り付けて使用すれば遊ぶ場所も固定できて便利でした。子どもの成長やブームに合わせて簡単に作り変えができるので、ついついたくさん作ってしまうおもちゃです。※誤飲防止のため、10㎝以上のサイズで作成してください。 牛乳パックで乗り物を作ろう 車や新幹線に興味をもつ子どもは多いですよね。牛乳パックで簡単に乗り物のおもちゃを作ることができるのでご紹介します。興味のある動物やキャラクターを乗せれば手作りならではかわいい乗り物ができちゃいます。 ●準備する材料牛乳パック画用紙や折り紙のり装飾用のシールなど ●作り方①牛乳パックで新幹線の形を作ります(車やバスも可)※上蓋を開き、折り目まで切り込みを入れ、両脇2カ所の上蓋を切り落としてください。新幹線の上側になる部分のみ4cmほどの切り込みを入れ折り込むと新幹線の形になります②好きな色の折り紙や画用紙で装飾します③仕上げにキャラクターシールや動物シールを張ってオリジナル乗り物に仕上げます 簡単にオリジナルの乗り物おもちゃを作ることができ、親子で一緒にペタペタ作れるのでとても楽しいです。バス・新幹線・車など、言葉を覚えるのにもピッタリです。 できることがどんどん増える子どもの成長を見守るのは、親にとってとてもうれしいことです。 しかし、子どもが興味を示すものは成長と共に日に日に変わっていき、その都度どんどんおもちゃが増えていくといった悩みもつきものです。 身近にあるものを使って、愛情いっぱいの手作りおもちゃで遊んでくれる姿は、作った親側もとてもうれしくなります。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。おもちゃを作る際、おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※赤ちゃんが誤飲する恐れがあるため、39mm以下のグッズを渡したり、近くに置くのはやめましょう。(トイレットペーパーの芯を通る大きさのものはNGです) 著者:石真ゆうこ1歳男児の母。システム関係の仕事に就くも、妊娠中つわりがひどく退職。息子と元気に楽しくをモットーに節約生活を楽しんでいる。
2020年07月07日洗面台の鏡の裏が収納スペースになっている家は多いですよね。みなさんはそこに何を収納していますか?わが家は、歯ブラシやメイクグッズ、シャンプーやリンスのストック類など、大小さまざまなものがたくさん。以前はそれらがパッと取り出して使えず、プチストレスを感じていました。しかし、今は100均のアイテムを使って劇的に変化!おすすめの収納アイデアを紹介します。歯ブラシ置きには「コードクリップ」が便利!歯ブラシ置きに使っているのは、キャンドゥの「コードクリップ4P」(100円)。パソコンまわりのケーブルを留めておくための商品ですが、わが家では洗面台の鏡扉の裏側へ貼りつけ、歯ブラシを置いています。裏面に両面テープがついているので、簡単に貼ることができます。柔らかいシリコン素材なので、歯ブラシの取り外しが簡単で、1歳の次男も自分で歯ブラシをスムーズにとれてとても嬉しそう!さらに出勤時に扉をあけておけば、乾燥もできるので便利です。「ステンレス直線定規」と「強力マグネット」で取り出し簡単!洗面台の中で、毎日プチストレスを感じていたのが、ヘアピンやピンセットの取り出し。そこで、今回養生テープを洗面台へ貼り(取りたくなった時にキレイにはがせるように)、その上に、ダイソーの「ステンレス直線定規」(100円)を取りつけました。そこへ、セリアの「強力マグネット」(100円)を貼ると、ヘアピンやピンセットなどがピタッとくっつきます。細々したものを、ワンアクションで取り出せるようになり、とても便利になりました。思っていた以上に使い勝手がよいので、チークブラシなど、マグネットに張りつかないアイテムにもマスキングテープでマグネットを貼りつけ、定規にくっつけています。また、ちょこちょこもらう試供品も、マグネットクリップで挟んでくっつけておくことで、使い忘れ防止になっています。ディスプレイスタンドで重ね置きのストレスゼロ物を重ねて収納していると、ほしいアイテムがすぐにとれませんよね。そんな時はセリアの「ディスプレイスタンドL」(100円)を使えば問題解決!両わきに壁があると取り出しにくいので、今は、スタンドの向きを変えて利用しています。洗面台下の有効活用法あなたの家では、洗面台下はどう活用していますか?まわりの人と話すと、「洗面台下の収納にはストック品を入れている」と聞くことが多いのですが、わが家では、ストック品は別の場所(洗面台上部のスペース)に入れています。なぜ洗面台下のスペースを空けるかというと、息子たちの手の届くところに、登園グッズを入れたいから。息子たちが帰宅後に手洗いうがいをしたら、そのまま自分たちで翌日の登園準備ができるような動線にしています。この収納にしてから、息子たちが自分でできることが増え、私の家事が減りました!ちょっとしたことですがおすすめです。毎日使う場所だからこそ、プチストレスをなくしたい洗面台まわり。100均グッズの活用や配置換えなどのちょっとした工夫でぐっと使いやすくなりました。ぜひお試しください。※商品の価格はすべて税別<文・写真:ライターかつき>
2020年07月07日画像提供:@100yenshoploveさん 数年前に「センターインコンパクト1/2」の限定パッケージとして登場したこのデザイン。「大人っぽくて可愛い」とブームになり現在では定番化しています。 最近では、このデザインをあえて見せるようにしてポーチに入れたり、収納している人もいるんです♪ もうナプキンは隠さなくてもいい時代!? インスタグラマーたちの“見せ”ナプキン収納を紹介します。 センターインコンパクト1/2がメチャカワ画像提供:@100yenshoploveさん 「センターインコンパクト1/2」は、ユニ・チャームのソフィーから発売されているコンパクト型のナプキン。バッグやポケットに入れやすいサイズで、筆者もずっと愛用していました! 何より、このデザインがめちゃめちゃかわいい……。大げさな話かもしれませんが、生理の日にかわいいナプキンがあるだけで憂鬱な気分が少し晴れるんですよね。 センターイン×ダイソーのクリアポーチで見せナプキン!画像提供:@100yenshoploveさん 100均アイテムを中心に、インスタの投稿している@100yenshoploveさんは、ダイソーのクリアポーチに「センターインコンパクト1/2」のナプキンをイン! ナプキンのデザインがちょっぴり透けて、ポーチがさらにおしゃれな雰囲気に。「ナプキンがコンパクトだから、小さめポーチでもたっぷり入る」と、@100yenshoploveさんも大満足のようすでした。 キャンドゥの「流せるデリケートウェットティッシュ」も一緒に画像提供:@100yenshoploveさん こちらも@100yenshoploveさんのインスタ投稿。ナプキンと写っているのは、キャンドゥの「流せるデリケートウェットティッシュ」。夏場のナプキンはいつもよりムレやにおいが気になるので、できればデリケートゾーンのケアもしておきたいですよね。ナプキンのサイズとデザインが絶妙にマッチするので、一緒に持ち歩きたくなりますね! トイレで“見せ”収納もアリ!画像提供:@mrsteele.lifeさん 4人家族で海辺の移住生活を満喫している@mrsteele.lifeさんは、このナプキンをカゴに入れて見せる収納に。あまりに素敵なデザインだったので、あえて表に出したくなったそう。 画像提供:@mrsteele.lifeさん カゴにナプキンを並べて入れているだけなのに、生活感が出てないですし、おしゃれなトイレの雰囲気にマッチしていますね。見せナプキン収納なら、在庫確認もすぐできて、使うときもサッと取り出せるから、とっても実用的ですね♪ コンパクトなうえにデザインも超優秀な「センターインコンパクト1/2」のナプキン。サイズや香料も選べるし、たくさんお店に並んでいるので手に入りやすいのもうれしいポイントです。 最近はおしゃれな生理用品も増えてきているので、ナプキンがファッションの一部になる“見せ”ナプキン収納が、スタンダードになる日はそう遠くはないかもしれません! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@100yenshoploveさん、@mrsteele.lifeさん取材・文/yummy
2020年07月07日家が狭くて物が多かったわが家。妊娠8カ月のころ、このままでは赤ちゃんの生活スペースを確保できないと思い、断捨離を決意しました。断捨離をすることで収納スペースを空けることができ、赤ちゃんの洋服やおむつなどを入れるスペースを確保することができました。 赤ちゃんの寝る場所と収納場所の確保産後すぐに必要なスペースは、赤ちゃんの寝る場所と服やおむつなどの収納場所です。断捨離の前に赤ちゃんの寝る場所を決め、その場所に合わせて収納を考えました。 赤ちゃんの生活スペースがイメージできると、いらない棚やインテリアなど断捨離すべき物が見えてきました。また、赤ちゃんの生活スペースをイメージしたことで、より一層赤ちゃんの物が増える分の断捨離が必要だと感じました。 使う予定のない物は思い切って断捨離!家には使うかわからないけれどもったいないからと置いてある物が多くありました。赤ちゃんグッズが増える分、たくさん断捨離したかったため、“今使っている物”、“お気に入りの物”、“いつかは使うから置いている物”の3つに分けました。そして、お気に入りの物のなかでも“今後使う予定がない物”、“いつかは使うから置いている物”は断捨離することに。 今使っている物とお気に入りの物に絞ることで家がすっきりし、赤ちゃんの生活スペースを確保することができました。 赤ちゃんの成長につれて物が増えた赤ちゃんは夏生まれだったので産後すぐは服も少なく、収納スペースは少なくて済んだのですが、寒くなるにつれて服が増えました。成長につれておもちゃも増え、用意していた収納スペースはあっという間にいっぱいになりました。 断捨離で物を整理していなかったら赤ちゃんの物が収納できず、部屋が散らかってしまっていたと思います。物が少ないとどこに何が収納されているかもわかりやすいので、忙しい育児のなかで物を取り出しやすく助かっています。部屋が整っているので、育児中は時間を取りにくいなと感じていた掃除も、スムーズにおこなうことができました。 産後は初めての育児で、赤ちゃんの世話でいっぱいいっぱいになってしまいました。家に物が少ない状態で育児を始めることができたので、育児で忙しくても整理整頓がしやすく、部屋がきれいな状態でストレスが少なく過ごせました。出産前の断捨離は、産後に自分自身がラクになるためにもしておいてよかったです。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:中道麻智子一児の母。管理栄養士として給食を作っている。管理栄養士の知識を生かした記事や、初めての妊娠・出産・育児で学んだことを中心に記事を執筆している。
2020年07月06日こんにちは、保育士の中田馨です。1歳ごろになると、そばにいるお友だちのおもちゃを取ってしまうことがあります。私が経営している保育所は0~2歳児が対象ですので、毎日そんな子ども同士のやり取りがあります。 お友だちのおもちゃを取ってしまうことは、子どもが成長するなかでよくあることです。でも、よくあることと言っても、一緒に遊んでいるお友だちのおもちゃを取ってしまったときは、やっぱり困ってしまいますよね。そんなとき、親は子どもにどう声かけをしたらいいのでしょうか? お友だちのおもちゃを取ることはダメなこと?まずは、おもちゃを取りあうことも成長の証ととらえましょう。3歳ごろまでは「自分の物」「他人の物」の区別がついていません。この時期に、「貸して」「はいどうぞ」の練習を始めるチャンスです! 声かけで両者の気持ちを受け止めるもし、お友だちのおもちゃを取ってしまい、お友だちが泣いてしまったら、あなたならどのような声かけをしますか? たとえば、取られたほうには「取られて悲しかったね」 取ったほうには「おもちゃで遊びたかったね。〇〇ちゃんも取られて悲しかったと思うよ」と、声かけをしてみましょう。このように、両者の気持ちを受け止めることが大切。これは、幼児期になっても同じです。 取ったらダメ!と言わなくてもいい方法友だちが遊んでいるおもちゃですから、遊び終わってから貸してもらうのが理想。子どもの気持ちを受け止めたら「取ったらダメ」ではなく「こっちのおもちゃで遊ぼうか」と別の遊びを提案して、子どもの視点を変えてみましょう。 親が注意しなければいけないことお友だちとの遊びのなかで親が気を付けることは、お友だちを突き倒す・噛む・たたく・ひっかくなどしないかを見守ることです。 このような子どもの行動は、成長するうえでよくあることですが、せっかくの楽しい遊びが残念な気持ちになりかねません。してはいけないことを未然に防ぎ、子どもに繰り返し伝えていくことが大切です。 とはいえ、親も人間。うまく声かけができなくて反省してしまうこともあります。私も反省の連続です。子どもの成長に合わせ、いろいろと声かけにも変化をつけて、親も育っていきたいですね。 イラスト/sawawa著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年07月01日ケンタッキーフライドチキンのキッズメニューに、夏にぴったりな新グッズが6月17日(水)から登場しました! その名も「夏をたのしもう!わくわくカーネルグッズ」♪ キッズセットのおもちゃと思えないほどのクオリティの「カーネルせいざはやみばん」「カーネルうきわゲーム」、2種類をレポします♪ 数量限定なので、気になる方はお早めに! 「カーネルせいざ はやみばん」ってどんなの?まずは、「カーネルせいざはやみばん」からご紹介します! 「キッズクリスピーセット」500円(税込)セット内容:カーネルクリスピー、ポテト(S)、ドリンク(S)、グッズ1個を購入し、グッズは「カーネルせいざはやみばん」をチョイス。 横幅30センチくらいの下敷きサイズの「カーネルせいざはやみばん」です。 裏面には詳しく使い方が書いてありました。 右下に、「カーネルとはっけんコーナー」が! 北極星について説明がしてあり、「北極星が自分で見つけられるんだ! 」と大人もワクワク。 とりあえず、おいしいキッズクリスピーセットを食べてから、しっかり手を洗って作り始めることにしました。 まずはシートからパーツを切り離します。ポリプロピレン素材ですが、子どもの力でも簡単に外れるようにできています。 星の名前がたくさん…! なかなか本格的!これを見ているだけでも楽しめます。 それを外のパーツにセットするだけ! さらに、「カーネルせいざはやみばん」の使い方が詳しくのったタグをつけて完成! この使い方があれば、使い方が分からなくなってもすぐに確認できます。親切…! 子どもの手にもちょうどいい大きさです。 「早く夜にならないかなぁ~!」と、小学2年生の娘もウキウキしながら見ていました。 商品説明には「うちわにもなる」とありましたが、うちわにしては少し薄いような印象…。対象年齢は3歳以上ですが、小学校低学年くらいのお子さんにもピッタリかなと思いました。 「カーネルうきわゲーム」ってどうやって遊ぶ? つづいて、「カーネルうきわゲーム」をご紹介します。 「キッズナゲットセット」500円(税込)セット内容:ナゲット3ピース、ポテト(S)、ドリンク(S)、グッズ1個を購入し、グッズは「カーネルうきわゲーム」をチョイス。 こちらは夏らしくかわいらしいイラストのセットです。 裏面に組み立て方や遊び方が書いてあります。 先ほどのセットと同様、こちらにも「カーネルとはっけんコーナー」が…!!浮力について説明してくれています。子どもたちに読んであげてもいいですね。 遊び方が詳しく書いてあります。水があるところではうきわゲーム、水がないところではわなげとしても遊べるようです。 キッズセットを食べたあと、手を洗ってから遊びました。パーツをすべて外すとこんな感じ。結構小さいパーツが多いですね。 カーネル人形にうきわを通していきます。一番上にアクセサリーパーツをかさねるだけで完成!こちらもあっという間にできました。 水の中ではこんな感じに♪ カーネルさんがぷかぷか浮かんで、見ているだけで癒されます。実際にお風呂の中で、ゴールの穴をねらってカーネルさんを離してみたものの、高得点を狙うのは大人でもなかなか難しかったです。「どうしてカーネルさんは水に浮くの? 」「合計は何点になった? 」など、幼稚園児だけでなく小学生も楽しめました。お風呂に入るのをイヤがるイヤイヤ期のお子さんには、「お風呂でカーネルおじさんが待ってるよ~♪」などと声をかけるのもいいかもしれませんね。 また、部屋ではわなげとして遊んでみました。ほどよい小ささで、これもなかなか難しい…! お風呂の中でも、部屋でも遊べるのは良いですよね。こちらの「カーネルうきわゲーム」は、「カーネルせいざはやみばん」よりも小さめのお子さま向けかなと思います。小さなパーツがたくさんありますので、乳幼児のきょうだいがいるご家庭は、誤飲にお気をつけくださいね。 ケンタッキー・フライド・チキンの夏にぴったりな新グッズをご紹介しました。特に「カーネルせいざはやみばん」の完成度は、思っていたよりも断然高かったです♪ 数量限定で、なくなり次第終了ですので、気になる方はぜひ今のうちにゲットしてくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※直径39mm以下のもの(トイレットペーパーの芯を通るもの)は、誤飲のおそれがありますのでご注意ください。また、お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年07月01日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト