「おもちゃ 収納」について知りたいことや今話題の「おもちゃ 収納」についての記事をチェック! (26/41)
こんにちは、保育士の中田馨です。1歳ごろになると、そばにいるお友だちのおもちゃを取ってしまうことがあります。私が経営している保育所は0~2歳児が対象ですので、毎日そんな子ども同士のやり取りがあります。 お友だちのおもちゃを取ってしまうことは、子どもが成長するなかでよくあることです。でも、よくあることと言っても、一緒に遊んでいるお友だちのおもちゃを取ってしまったときは、やっぱり困ってしまいますよね。そんなとき、親は子どもにどう声かけをしたらいいのでしょうか? お友だちのおもちゃを取ることはダメなこと?まずは、おもちゃを取りあうことも成長の証ととらえましょう。3歳ごろまでは「自分の物」「他人の物」の区別がついていません。この時期に、「貸して」「はいどうぞ」の練習を始めるチャンスです! 声かけで両者の気持ちを受け止めるもし、お友だちのおもちゃを取ってしまい、お友だちが泣いてしまったら、あなたならどのような声かけをしますか? たとえば、取られたほうには「取られて悲しかったね」 取ったほうには「おもちゃで遊びたかったね。〇〇ちゃんも取られて悲しかったと思うよ」と、声かけをしてみましょう。このように、両者の気持ちを受け止めることが大切。これは、幼児期になっても同じです。 取ったらダメ!と言わなくてもいい方法友だちが遊んでいるおもちゃですから、遊び終わってから貸してもらうのが理想。子どもの気持ちを受け止めたら「取ったらダメ」ではなく「こっちのおもちゃで遊ぼうか」と別の遊びを提案して、子どもの視点を変えてみましょう。 親が注意しなければいけないことお友だちとの遊びのなかで親が気を付けることは、お友だちを突き倒す・噛む・たたく・ひっかくなどしないかを見守ることです。 このような子どもの行動は、成長するうえでよくあることですが、せっかくの楽しい遊びが残念な気持ちになりかねません。してはいけないことを未然に防ぎ、子どもに繰り返し伝えていくことが大切です。 とはいえ、親も人間。うまく声かけができなくて反省してしまうこともあります。私も反省の連続です。子どもの成長に合わせ、いろいろと声かけにも変化をつけて、親も育っていきたいですね。 イラスト/sawawa著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年07月01日ケンタッキーフライドチキンのキッズメニューに、夏にぴったりな新グッズが6月17日(水)から登場しました! その名も「夏をたのしもう!わくわくカーネルグッズ」♪ キッズセットのおもちゃと思えないほどのクオリティの「カーネルせいざはやみばん」「カーネルうきわゲーム」、2種類をレポします♪ 数量限定なので、気になる方はお早めに! 「カーネルせいざ はやみばん」ってどんなの?まずは、「カーネルせいざはやみばん」からご紹介します! 「キッズクリスピーセット」500円(税込)セット内容:カーネルクリスピー、ポテト(S)、ドリンク(S)、グッズ1個を購入し、グッズは「カーネルせいざはやみばん」をチョイス。 横幅30センチくらいの下敷きサイズの「カーネルせいざはやみばん」です。 裏面には詳しく使い方が書いてありました。 右下に、「カーネルとはっけんコーナー」が! 北極星について説明がしてあり、「北極星が自分で見つけられるんだ! 」と大人もワクワク。 とりあえず、おいしいキッズクリスピーセットを食べてから、しっかり手を洗って作り始めることにしました。 まずはシートからパーツを切り離します。ポリプロピレン素材ですが、子どもの力でも簡単に外れるようにできています。 星の名前がたくさん…! なかなか本格的!これを見ているだけでも楽しめます。 それを外のパーツにセットするだけ! さらに、「カーネルせいざはやみばん」の使い方が詳しくのったタグをつけて完成! この使い方があれば、使い方が分からなくなってもすぐに確認できます。親切…! 子どもの手にもちょうどいい大きさです。 「早く夜にならないかなぁ~!」と、小学2年生の娘もウキウキしながら見ていました。 商品説明には「うちわにもなる」とありましたが、うちわにしては少し薄いような印象…。対象年齢は3歳以上ですが、小学校低学年くらいのお子さんにもピッタリかなと思いました。 「カーネルうきわゲーム」ってどうやって遊ぶ? つづいて、「カーネルうきわゲーム」をご紹介します。 「キッズナゲットセット」500円(税込)セット内容:ナゲット3ピース、ポテト(S)、ドリンク(S)、グッズ1個を購入し、グッズは「カーネルうきわゲーム」をチョイス。 こちらは夏らしくかわいらしいイラストのセットです。 裏面に組み立て方や遊び方が書いてあります。 先ほどのセットと同様、こちらにも「カーネルとはっけんコーナー」が…!!浮力について説明してくれています。子どもたちに読んであげてもいいですね。 遊び方が詳しく書いてあります。水があるところではうきわゲーム、水がないところではわなげとしても遊べるようです。 キッズセットを食べたあと、手を洗ってから遊びました。パーツをすべて外すとこんな感じ。結構小さいパーツが多いですね。 カーネル人形にうきわを通していきます。一番上にアクセサリーパーツをかさねるだけで完成!こちらもあっという間にできました。 水の中ではこんな感じに♪ カーネルさんがぷかぷか浮かんで、見ているだけで癒されます。実際にお風呂の中で、ゴールの穴をねらってカーネルさんを離してみたものの、高得点を狙うのは大人でもなかなか難しかったです。「どうしてカーネルさんは水に浮くの? 」「合計は何点になった? 」など、幼稚園児だけでなく小学生も楽しめました。お風呂に入るのをイヤがるイヤイヤ期のお子さんには、「お風呂でカーネルおじさんが待ってるよ~♪」などと声をかけるのもいいかもしれませんね。 また、部屋ではわなげとして遊んでみました。ほどよい小ささで、これもなかなか難しい…! お風呂の中でも、部屋でも遊べるのは良いですよね。こちらの「カーネルうきわゲーム」は、「カーネルせいざはやみばん」よりも小さめのお子さま向けかなと思います。小さなパーツがたくさんありますので、乳幼児のきょうだいがいるご家庭は、誤飲にお気をつけくださいね。 ケンタッキー・フライド・チキンの夏にぴったりな新グッズをご紹介しました。特に「カーネルせいざはやみばん」の完成度は、思っていたよりも断然高かったです♪ 数量限定で、なくなり次第終了ですので、気になる方はぜひ今のうちにゲットしてくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※直径39mm以下のもの(トイレットペーパーの芯を通るもの)は、誤飲のおそれがありますのでご注意ください。また、お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年07月01日画像提供:@myhome_31さん セリアで爆売れ中の『フタがとまるケース』をご存知ですか? キッチン用具や文房具などのこまごまとしたモノを収納できると、SNSで話題の収納アイテムです。実はこの『フタがとまるケース』が、生理用品の収納にも便利だと密かに愛用者が増えているんです♪ セリアの『フタがとまるケース』って何? 画像提供:@myhome_31さん セリアで購入できる『フタがとまるケース』は白色のシンプルなボックスです。上にフタがついていて、閉めるときはカチッとフタがとめられるタイプの収納ケース。 インスタグラマーの間ではキッチン用具や文房具、洗濯洗剤、子どものおもちゃなどのこまごまとしたモノを収納するのにぴったりと、たびたび話題にのぼる万能アイテムです。サイズは、SとMの2種類が販売されており、このMサイズ(179×123×106mm)がナプキンを収納するのにぴったりなんだとか。 深さもバッチリ!夜用もすっぽり入る画像提供:@myhome_31さん マイホームのインテリアを中心に、Instagramの投稿している一児のママ@myhome_31さんが投稿していたトイレの生理用品収納です。 画像提供:@myhome_31さん もともとはナプキン丸見えの状態で置いていたそうですが、このケースに収めればナプキンが入っているとはわからなくなりました。ケースには奥行123mmと記載してありましたが、奥行10cmの棚にぴったりフィットしたそう。深さがあるので夜用もすっぽり入ります。 インテリアの邪魔にならないシンプルなデザイン 画像提供:@myhome_31さん 何よりこのボックスは見た目がシンプルでどんなインテリアにも馴染みやすいのが特徴。鮮やかなトイレの壁紙にもスッと溶け込んでいます。ホワイトで清潔感もあり@myhome_31さんも大満足のようす。 積み重ねられる仕様なので、昼用・夜用でケースを使い分けたり、こまごまとしたトイレ用品を収納しても、省スペースできてとっても優秀! 散らかりやすい細かいモノをひとつに収納できる『フタがとまるケース』。キッチンやリビングだけでなく、トイレの収納としても大活躍しそうです。おうちの中のあらゆる場所で使い回せるので、気になった方はぜひ一度手にとってみてくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@myhome_31さん取材・文/yummy
2020年06月30日どうしても片付けが苦手・嫌いという人にこそおすすめしたい!マグネットで貼り付けられる100均キッチンツールの紹介です。使い終わったら冷蔵庫にペタッと貼り付けておけば、出し入れの面倒が省けて時短にもなるし、何をどこに入れたか迷子になることもないので便利ですよ! 使用頻度が高いハサミは貼り付けておくと便利 キッチン周りで使うことが意外と多いのがハサミ。食品の袋を開けたり、テープを切ったりするときにサッと取り出せてサッと片付けられれば便利ですよね。そんなふうに使用頻度が高いものこそ、貼り付け収納をおすすめします! ピーラーも貼り付ける時代 こちらも使用頻度高め! 野菜の下ごしらえに必要なビーラーもマグネットタイプが登場しています。シリコン製のアタッチメントで刃の部分をカバーできるので、安全かつ使いやすい! 冷蔵庫に貼り付ける定番! キッチンタイマー 冷蔵庫に貼り付けておく定番ツールといえば、キッチンタイマー。100均のものでも十分機能を果たしてくれます。ダイソーでは100円のほかに機能が充実した200円、300円の商品も売られていました。 めちゃくちゃ便利! レトルトカッター こちらは持っているとめちゃくちゃ便利な、マグネットタイプのレトルトカッターです。上部の黒い部分でレトルトカレーやソースの袋をカットできて、下部の白い二股部分で袋を絞れます。 カッター部分のアップはこんな感じ。小さな突起が刃になっていて、袋を挟んでスライドさせるとスパッと切れます。 使用頻度は低いけど欲しいときが必ずある、ビンオープナー いつも使うものではないけど欲しいと思う場面がたびたび訪れる、「あったら便利」なビンオープナー。ビン詰めやボトル類など、フタが固くて開かないときに重宝します。力が入らないご年配の方にあげるのもいいですね。 ちょっとした収納に便利なマグネットポケット こちらはペン類など、ちょっとしたものを入れておくのに便利なマグネットタイプの収納ポケット。冷蔵庫保管の日付を書くのに、冷蔵庫に1本ペンがあれば便利ですよね。また。ポケットの下にはフックが付いているので、輪ゴムやテープなどを引っ掛けておくこともできて便利。 以上、冷蔵庫に貼り付けておける100均キッチンツールの紹介でした。片付けのアクションが最小限なので、いろいろな動作がラクになって良いですね。見た目より機能面を重視したマグネット収納術、ぜひ活用してみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年06月26日赤ちゃんが自分の手の存在に気がついて、拳をじっと見つめる「ハンドリガード」を始めるのが生後2〜3ヶ月。そこから徐々に目が見えるようになり、いろいろなモノに興味が広がってきます。生後5ヶ月に突入した我が家の三男は、最近にぎにぎ・なめなめにハマっているところ。ブランケット代わりにかけておいたおくるみをにぎってチューチュー吸っていたり、よだれかけを一生懸命引っ張って遊んでいたり…。そんな我が子に、はじめてのおもちゃをいくつか購入してみました♪にぎにぎの練習にも、定番オーボール&オーリンク8歳になるお兄ちゃんの時から愛用していたオーボール。いつから売られているのか、ロングセラーのおもちゃのようで、赤ちゃんの半数以上がベビーカーに付けているのでは?と感じるほど。お兄ちゃんたちはそれぞれ「マイオーボール」を持っていて、小学校に入った今でもたまに出してきて、蹴ったり投げたりして遊んでいます。オーボールは、網目のように細かな穴が空いた、球体のおもちゃ。ポリウレタン100%で、にぎるとぐにゃっとなり、ほどよい弾力があります。この絶妙な穴に、小さくて力の弱い赤ちゃんの手がフィット! まだまだしっかりとモノをにぎることができない月齢でも、オーボールを手に添えてみると、キュッと引っかかります。オーボールをにぎにぎするのが相当楽しいようで、顔に近づけてみたり、持ったままブンブン腕を振ってみたり、ご機嫌なときはかなりの時間、集中しています。逆に、何かの拍子にオーボールが手から離れてしまうと悲しさのあまり大泣き!手をにぎるとモノをつかめて、ひらくと離れる、指を使う動作を覚えるのにオーボールはとても良いと思います♪また、同じシリーズのオーリンクというストラップも購入。両端におもちゃをひっかけるループがついていて、ベビーカーやバウンサーなど、いろいろなところにおもちゃを引っ掛けておくことができます。割とどこでもひっかけることができるループなので、ちょっとここに留めておけたらな〜なんてとこにも◎。これもオーボール同様にぎりやすい仕様なので、ついているおもちゃよりオーリンクで遊んでいることも多いです。生まれたときからの相棒、マージーメイトラビー♡出産祝いでいただいて、まだ生まれたての赤ちゃんのときからそばに置いていたマージーメイトラビー。おくるみブランド・エイデンアンドアネイから出ているアイテムで、動物モチーフがついたモスリンコットンのハンカチです。赤ちゃんは手をギュッとにぎる動作が多いように、布をにぎっとしていると落ち着くみたい。おくるみやよだれかけをギュッとにぎったり、ママの洋服をギュッとつかんだり…。マージーメイトラビーは、ハンカチサイズのコットンに、縁はサテンで囲われており、いろいろな触り心地があって楽しい様子。何より、よだれやミルクなどをそのままさっと拭けるので大助かり!お昼寝のときにはマージーメイトラビーを横に置いてあげると、にぎにぎしたりハムハムしたりして、いつの間にか安心して寝てくれます。寝入りアイテムがひとつあると、ママも赤ちゃんも安心。我が家では「ハムくん」と呼んで、三男の相棒として扱われています♪お出かけには、たくさんの仕掛けがあるコージーフレンドをお供に!お出かけをするようになって、ベビーカーでの時間が増えると、お外で楽しめるおもちゃを買ってあげたい! そこで、今人気のベビーブランド・ダンバイディアーのコージーフレンドを購入♡いろいろな質感が楽しめる生地の、平たいぬいぐるみ。赤ちゃんって、タオルでもタグの部分だったり、ママのパーカーのフード紐だったりと、「そんなところがお気に入り!?」という箇所を気に入ってにぎにぎ・なめなめするもの。コージーフレンドはそんな赤ちゃんの不思議な好奇心を叶えてくれる、楽しい仕掛けがたくさん!おしゃぶりを留めるホルダーも付いているので、自らいろいろ発見して楽しんでいます。我が家では、家用・お出かけ用とおもちゃをなんとなく分けているのですが、コージーフレンドは平たいのでかさばらないし、万が一落としてしまっても転がってどこかへいってしまう…なんてことがないのでお出かけにはぴったりです。新感覚のベビーストラップ、リルサイドキックで何でもホールド♪上の子たちのときにはリリースされていなかったのですが、ママ友たちが使っていて「これ便利だよ〜」と教えてくれたのが、ベビーストラップのリルサイドキック。ストラップはあまり語られることが少ないながら、何気ない必需品!しかし、どうしてもつけておく箇所のデザインや、つけるアイテムの形状によって「コレにはつけられるけど、コレだと入らない」など、「何でもこれひとつでok!」とはなかなかならないのが悩みどころ…。リルサイドキックは、19段階で調節が可能。全長約60cmのストラップに連なる穴に、モノのサイズに合わせてストラップの端をキュッと入れ込むだけ。細いペン1本から、大きなボールや、マグカップなど変わった形状のモノまで、いろいろなモノが難なくつけられます。BPAフリーのラバー素材を使用しているので、赤ちゃんがなめても安心です。赤ちゃんのときはもちろん、成長しても「ペットボトルをリュックにくくりつける」など、様々な用途で長く使えそう。私も借りることがあると思うので、チャコールをチョイスしました。ひとつ持っていれば、何年も使える、お役立ちアイテムになると思います♪赤ちゃんのときのおもちゃなんてあっという間だしな〜と思っているママも多いと思いますが、振り返れば長男も次男も、お気に入りおもちゃのいくつかはまだ大切に持っていて、たまに出してきては遊んでいます。好奇心が芽生えてくる今だからこそ、いろいろなおもちゃで赤ちゃんの興味を刺激してあげてくださいね♡
2020年06月26日幼稚園や小学校生活が始まると、時計を意識する場面が格段に増えますよね。朝の支度や宿題をする時以外にも、ゲームや動画を見るときなど時間制限をつけたいときも「〇時まで」「あと〇分」と言った声かけが多くなります。しかし、時計の読み方は子どもにとって難しいことのひとつ。今回は、5歳の息子が1日で時計の読み方をマスターした教え方についてお伝えしたいと思います。子どもが時計を読めるとこんなメリットが5あい息子が年長になる前の春休み。丸1日かけて時計の読み方をマスターしました。時計が読めることで、わが家ではたくさんメリットがありました。・1日のスケジュールが立てやすい・ルーティンがスムーズに進む・母親のイライラが少し減った・結果として自立に繋がった長男は少しのんびり屋さん。何かをしている途中、ほかのことに気持ちが向いてしまうことがよくあります。そのため、登園前の朝は「早くしなさい!」「いつまでそのカッコなの」など、怒られてから出発することもしばしば。しかし、時計の読み方を覚えてからは、動きが変わりました。お支度ボードに時刻を書き込めば、時計を見ながら朝のルーティンをこなせるように。自宅で過ごす日は、朝一緒に自宅学習や習い事のスケジュールを組むことで、「やるべきこと」に対して意欲的になったと思います。「早く〇〇してね」と伝えるよりも、「〇分までに食べてね」「〇時からスイミングだよ」など具体的な時刻を示すことで、子ども自身も自覚が出て行動できるのかなと感じます。その積み重ねが「自分で考えて行動する」という自立にも繋がっていくのかなと思います。STEP1:短い針と長い針それでは、ここから私が実際に教えた方法を紹介します。まず時計の基本「短い針」「長い針」について。実際に時計を用意して説明しましょう。知育時計のような60分刻みのものがおすすめです。わが家では「セイコー」の知育時計を使用しました。さらに、手で針を動かせる時計のおもちゃを併用すると感覚で理解しやすくなります。【説明の順番】1.短い針は「〇時」を表す。長い針は「〇分」を表す→ 時計を見ると何がわかるのかを教えます。月齢の低いお子さんには、短い針に「時(じ)っくん」長い針に「分(ふん)ちゃん」など名前をつけて見ると食いつきがよくなるかも。2.短い針が進むのは「1〜12」まで。長い針が進むのは「0〜60」まで→ 短い針と長い針が何かわかったら、使う数字を教えます。実際に時計盤を見ながら一緒に数えるとわかりやすいです。「短い針が2のところにあると何時かな?」など具体的に質問しながら、やってみましょう。3.短い針の動き方→ 時刻がひとつ進むと、次の数字に向かって針がひとつ動くことを教えます。針が数字を越えるまでは「〇時」は変わらないことも伝えましょう(図参照)。例えば、”1時55分”の時の短い針は限りなく”2”に近づいています。そのため、「2時55分」と読んでしまうことも。こんな時、「針が”2”を越えるまでは”1時”だよ」と教えてあげてください。4.長い針の動き方→ 短い針が次の数字に進む間に、長い針は時計を一周することを教えます短い針と長い針の進み方の違いをしっかりと理解してもらうことが大切です。それぞれ、時計おもちゃを使って自分の手で針を進ませると実感できると思います。STEP2:0から60の数が言えるかな時計の仕組みがわかったら、“分”を理解するために大切な数字を覚えましょう。ほとんどの時計は1〜12の数字が書いてありますが、細かい“分”は省略されていることが多く、パッと見てわかりづらいです。まず、1時間は60分であることを説明して、短い針がひとつ進む間に長い針は0から60まで進むことを教えます。そこから0〜60までの数を言う練習を一緒にしてみましょう。もし100までの数をスラスラと言える場合は省略してもOKです。STEP3:「ちょうど」「はん」を覚えよう時刻を覚える上で大切なのが、「〇時ちょうど」と「〇時半」です。細かく何分か読む前に、まずこの2つを教えておくとよいでしょう。【説明の順番】1.長い針が12のところにきたら、「〇時ちょうど」であることを伝えますおもちゃの時計を使ったり、紙に書いたりして「12時ちょうど」から「11時ちょうど」まで12時間分をビジュアルで教えるのがおすすめ。2.長い針が6のところ、短い針が数字と数字の間にきている時は「〇時半」であることを伝えますこちらも同じように実際に見て覚える練習をしましょう。STEP4:5の倍数を覚えよう次に5分刻みについてです。時計を指差しながら進めましょう。長い針が1のところにきたら「5分」、2のところにきたら「10分」と説明しながら、「この間に1分が4つ隠れているんだよ」と5分刻みの理由を教えます。5分刻みがパッとわかるように、5の倍数を60まで言えるようにするとスムーズです。「5、10、15、20、25、30…」と呪文のように何回も言ってみましょう。わが家ではお風呂の時に一緒に練習しました。5の倍数を覚えておくと、ほかの計算でも使えるので損はないですよ。STEP5:体で時間の感覚を掴もうここまで時計を見て時刻を知る練習でしたが、最後に時間を体感してみましょう。「5分」「15分」「30分」「1時間」など時間を決めてタイマーをかけます。「今から5分で何ができるかな?」などミッションを与えて時間を体で感じてもらいます。時間の感覚がつかめるようになると、「あと〇分だよ」と声をかけた時にも想像しやすくなります。また、「この絵本を読み終わるまでどれくらい時間がかかるかな?」など、行動にどれくらいの時間が必要なのか知るのもよいでしょう。息子は時計を勉強してから、「あと10分で食べ終わってね」と言うと、時計の針ばかり気になり手が止まってしまうことがありました。体で10分の感覚を覚えておけば焦らずすむかもと思い、この練習を取り入れました。わが家では、ここまでを丸1日かけて学習しました。その後も事あるごとに「今何時?」と問いかけ、時刻を読むトレーニングを続けました。応用編1:〇時間前、〇時間後キリの良い時刻(ちょうど、半、5分刻み)が読めるようになってきたら、応用編!今度は「〇時間前、後」など時間の進みや逆算についてのお勉強です。この内容は小学校2年生以降に習うレベルです。特に小さいお子さんにとっては難しいのでゆっくり教えてあげるとよいと思います。わが家では、短い針から始めました。まず、短い針が1つ進むことを「1時間後」と呼ぶことを教えます。普段の会話でも出てくる言葉なのでなんとなくわかっているようでした。その後はクイズ形式で進めます。「今、3時ちょうどのおやつの時間。夜ご飯は6時に食べようと思うけど、今から何時間後かな?」というように、身近な話題から出題します。最初は時計を手に取り、「1、2、3」と指を使って数えてみましょう。だんだん慣れてくると目で文字盤を追って計算できるようになりますよ。次に、時間の逆算です。時計が逆戻りすることはないので、感覚が掴みにくいです。これも文字盤を指で数えながら学ぶことが一番。「朝ごはんを食べたのは何時間前か一緒に数えよう」など声かけしながら進めました。応用編2:〇分前、〇分後朝の支度など普段から多用するのが”分”ですよね。その進み、逆算についても覚えておきたいところです。長い針が1つ進むことを「5分後」と呼ぶことを教え、5分刻みで文字盤を指差しながら「5分後、10分後、15分後…」など確認していきます。「〇分前」についても同じです。身近な話題から理解に繋げていきました。わが家では、「今日はスイミングだから、3時30分に出発するよ。10分前には支度をしてほしいんだけど、何時何分にしたらよいかな?」というような質問をしました。教える時は、「10分前は長い針が2つ戻るよ。2つ戻ったら何時何分だと思う?」と順序立てて説明します。息子は最初、「10分前だから長い針が10個戻る」など珍解答をしていましたが、その都度「5飛ばしルール」を教えることで段々と理解できるようになりました。「5分と5分後」では意味が異なります。“時刻”と“時間”の違いに混乱しやすいので具体的に説明してあげる必要があります。時刻は「今何時か」、時間は「どれくらいかかるか」です。ここをしっかり身につけておくことが大切だと実感しました。時計学習に便利なドリル・絵本最後に、時計学習をする上で使えたドリルや絵本について紹介します。■「めくって学べるとけい図鑑」池田敏和(監修)学研出版こちらは、仕掛け絵本のような時計の図鑑です。時計をマスターするために必要な情報が網羅されていて、巻末には針が動かせる60分刻みの時計付きです。カラフルなイラスト、125個のめくる仕掛けで遊びながら学べます。先ほどご紹介したSTEP1〜4の内容と応用編の内容に加え、デジタル時計の読み方や「午前・午後」の項目もあります。口頭で説明するのに手こずったら、このような絵本を使ってみるのもひとつです。多くの視覚情報を入れることで理解が深まると思います。■「とけいとじかんのれんしゅうちょう」親野智可等(監修)/入澤宣幸(原案) 学研出版本屋さんでのドリル探しが趣味なドリルオタクな私。息子に“時間”(◯分前、後など)を理解する練習をさせたく手に取ったのがこのドリルです。時計に関するドリルは多く出ていますが、私が見た中ではこちらが一番問題の幅が広く感じました。時刻を答える問題から始まり、ハイレベルな問題も出題されています。迷路やシールを使った問題、推理ゲームのような問題があるので息子はゲーム感覚で進めていました。この1冊を終えられれば時計について苦手意識がなくなると思いますよ。■今回紹介した書籍はこちら<文・写真:ライター秋音ゆう>
2020年06月25日赤ちゃんがいるおうちだと特に、どんどん物が増えてしまい整理や収納が大変! ということ、ありませんか? さらに、せっかく小物を片付けたのに、ママ以外の家族はどこに何があるのか把握できずに「ママ、あれはどこー? 」なんてことも。 今回は、かわいいラベルで片付けストレスをちょっぴり解消してくれる「テーププリンター こはる MP20」をご紹介したいと思います。 見た目はかわいく、操作は簡単 「テーププリンター こはる」の電源は単4アルカリ乾電池4本で、見た目はかわいらしいおうち型。しまっておくのがもったいないくらいなので、わが家ではインテリアの1つとしてリビングに置いています。 難しい操作はなく、文字を入力したらフォントやサイズ、フレームを選んで、PRINTのボタンを押すだけ。上部からラベルが出てくるので、煙突部分のボタンを押してカットすれば完成です。 フォントと豊富な絵文字が選べる 「テーププリンター こはる」は、フォントが7種類から選べます。フレームや絵文字もたくさん種類があるので、小さな子どもがパッと見て認識しやすいラベルを作ることも可能。わが家の息子はまだまだラベルを識別できる月齢ではありませんが、成長してお片づけができるようになったら活用していくつもりです! ちなみに公式サイトによると、専用のテープはフィルムテープとマスキングテープの2種類で、専用でないものも合わせると選べるテープは40種類以上。シンプルなクラフトテープ調のものから北欧風のものまで豊富に用意されているので、好みに合わせたテイストが選べます。 家中どこでも、使い道いろいろ わが家ではキッチンの調味料ボトルや引き出し、医薬品コーナーの小分けした薬入れ、文房具入れ、書類ファイルなどにラベルを貼っています。また、ちょっとしたプレゼントやお返しの際のラッピングを留めるテープとして使うこともあります。 入力方法が漢字・ひらがな・カタカナ・アルファベットから選択できるので、オシャレにしたいキッチンにはアルファベットのクラシックフォント、子どもの持ち物コーナーにはひらがなのてがきフォント……など、使い分けることができて便利です。 何がどこに入っているのかひと目でわかると、物探しのストレスが減り、家族みんなで率先して片付ける習慣ができてきます。バラエティ豊かなラベルが簡単に作れる「テーププリンター こはる MP20」、値段は6,800円(税抜き)とややお高めですが、わが家で大活躍中のアイテムです! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:粟津愛美一男の母。結婚を機に退職後、半年で妊娠・出産。滋賀県の田舎で初めての子育てを楽しみつつ、自身の体験談を中心に記事を執筆中。
2020年06月22日壁掛け収納などに100均のワイヤーネットがめちゃくちゃ便利だということは周知の事実ですが、ちょっとの工夫で意外な使い方ができるということをご存知でしょうか? 工程は簡単で「DIYはちょっと……」という方にも全力でおすすめできる、天才的発想力が生んだ活用アイデアをご紹介します! 100均のワイヤーネット ダイソー、セリア、キャンドゥなど、大体どの100均でも手に入るワイヤーネット。ホワイト・ブラウン・グリーン・ブラックがあります。(カラー展開は各社によって違います)。キッチン収納や壁掛けインテリアに活用している人は多いと思いますが、少し工夫を加えるだけで使い方の可能性が無限大に広がる、優秀アイテムなんです。 ワイヤーネットを組み合わせた絵本ラック こちらは総工費660円の絵本ラック。セリアのワイヤーネットと専用のワイヤーラックを結束バンドでそれぞれ固定しただけなのに、完成度高い! 安定感もありそうですね。絵本の表紙が縦に並ぶように、専用ラックを段々に配置して両サイドをネットに固定するのがポイントになっています。 可動式で便利なぬいぐるみボックス ダイソーのワイヤーネット5枚とセリアのキャスターで、小さいお子さんがいるお家には特に便利な可動式のぬいぐるみボックスが完成! こちらは総工費1000円程度とのこと。箱型にワイヤーネットを組み立てて結束バンドで固定したら、底に4箇所キャスターを付けるだけ。キャスターも結束バンドで固定しているそうです。 キッチンの隙間収納に! 大作ゴミ箱ラック こちらは超大作のゴミ箱ラック! これも他と同じく、ワイヤーネットをひたすら結束バンドで固定していくだけ。それでこんな大物家具まで作れちゃうんですね! 背が高いものはどうしても不安定になりますが、隙間収納であれば問題ないとのこと。棚板が斜めになっているのがオシャレですね。 デスク横に置きたい♡ オシャレなペーパーラック 普段ハンドメイド作品を販売しているというこちらの方は、大きめの紙を収納できるラックが欲しくてダイソーのワイヤーネットで自作。「探しやすくて取り出しやすい」と大満足しているそう。こちらもワイヤーネット同士を結束バンドで固定して、あとはバスケットをサイドに引っ掛ければ完成! 黒いネットが木の台とマッチしていますね。 テレビ裏にコード類を隠す!ワイヤーネットテク こちらの方は、テレビ裏にワイヤーネットを取り付けることでコード類や電源タップ、モデムなどをひとまとめにしています。ごちゃごちゃしがちなコードがこれでスッキリ! ワイヤーネットはテレビを壁掛けするためのネジ穴にハテナ型のフックを挿し込んで、そこに引っ掛けているそうです。ネジ穴が合わない場合は、テレビの網になっている部分に結束バンドで固定したり、粘着度の高いフックを貼り付けたりすれば簡単に取り付けられます。※コード類をきつく縛ったり、タップ同士を重ねたりすると火災の原因になる可能性がありますので、配置の際は十分お気をつけください。 テレワークでも集中できる! デスクパーテーション 自宅でのテレワークが続くなか、集中できる環境が欲しくてパーテーションを製作したというこちらの方。ダイソーのワイヤーネットを専用スタンドで立たせて、ガラス窓用の目隠しシールを洗濯バサミで留めただけ。簡易的なのにめちゃくちゃオシャレに見えますね! ちなみに目隠しシールは磁力も通すし付箋も貼れて、想像以上に使い勝手が良いのだとか。これはまねしたい! 以上、天才的な発想力が光るワイヤーネットの活用アイデアを紹介しました。凝って見えるのに、ほぼすべてワイヤーネットを結束バンドで固定しただけというのがすごいですね。工具や接着剤も不要なので、暇つぶしにササッと作れそうです。今後も注目していきたいワイヤーネット活用、もっと意外な使い方をしているよ!という方がもしいましたら、ぜひお知らせください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年06月20日「うちも〇〇ちゃんちみたいだったらいいのに」という子どもたちの言葉にグサリときたぐっちぃさん。でも、よくよく話を聞いてみると…!?■「うちも〇〇ちゃんちみたいだったら」発言に傷つく■子どもの希望はピンポイント!?ないものねだり的な?うちの娘の場合、家がキレイうんぬんよりは、遊ぶおもちゃがたくさんあるとか、スーパーが近いとかそういう理由で「〇〇ちゃんちみたいだったらいいのに」って言ってるみたい。今この家に住んでみて「もっとこうしたほうがよかったな」と思うことはあれど、いろいろ考えて建てた家だから愛着もあるわけで、娘たちが「〇〇ちゃんちのほうがいい」と言われると、ちょっとグサッときてたのよ(汗)。でも、私が過剰に反応してただけで、そこまで深いことではなかったなと、まこちゃんのお母さんの話をきいて気づきました。そしてもしかしたら、どこの家の子も同じようなこと言ってるのかなと(笑)。言葉どおりに受け止めて「カチン」と来る前に、なんでそう思ったのか聞くことって大事だなと思ったよ。
2020年06月20日わが家の3人の子どものうち、真ん中の女の子は2歳~5歳ごろ、お風呂に入るのをとても嫌がりました。気温が高い季節は、別にシャワーでもいいけれど、母としてはお風呂でゆっくりコミュニケーションをとる時間を持ちたい!そこで、「なんとかお風呂タイムを楽しい時間に」と工夫をした私のチャレンジの中で、効果を感じたものを紹介します。お風呂は体を洗うところじゃなく遊ぶ場所!【金魚すくいに行こう!(おもちゃ)】「お風呂に入る」ではなく、「遊びに行こう!」というスタンスで。100均で買った金魚すくいなど、おふろで遊べるグッズをいくつか準備しておいて、「今日は何にする?」と選ばせていました。これは、かなりの確率ですんなりお風呂に連れていくことができました。【今日は何が出てくるかな?(手作りバスボム)】湯舟に入れると泡がシュワーッと出てくるバスボム。簡単なので手作りして、中にヒミツの仕込みをしておきました。お湯に入れるとまわりが溶けて、小さなおもちゃが出てくる仕組みです。色や形もいろいろ作って、子どもが選べるようにしました。バスボムは重曹とクエン酸で簡単にできるので、子どもと一緒に作るのも楽しいですよ。■簡単バスボムの材料と作り方《材料》(大きめ1個分)重曹50gクエン酸25g片栗粉25g食用色素少々水少々《作り方》1.重曹、クエン酸、片栗粉、食用色素をビニール袋にすべて入れてモミモミ2.水をほんの少し入れる。一度にたくさん入れると発泡してしまうので、様子を見ながら。霧吹きを使うとやりやすい3.袋の上からにぎにぎと混ぜる。軽く固まるくらいの硬さになったら、手で丸く形を作る。この時、中に小さなおもちゃなどを入れても!※おもちゃは、水に濡れてもいいものに4.半日湿気の少ない場所で乾燥させて固める※ほんの少しエッセンシャルオイルを入れれば、香りも楽しめておすすめプラスティックのおにぎりの型などを使っても!わが家ではアンパンマン型で作ったバスボムからアンパンマンの小さな人形が出てくるタイプが子どもにとても好評でした。【今日はあえて足湯の日!(お風呂でゲーム)】「今日は足湯の日でーす!」と、あえて「ちゃんとお風呂に入る」ではない方法を提案することも。バスタブのはしにみんなで座って、浅いお湯に足をつけるだけ。脱いだり洗ったりがないから、子どもも気楽、ママも気楽。じゃんけんをしたり、しりとりをしたり、お風呂をゲームタイムにして過ごすようにすると、喜んでお風呂場に向かいました。大好きな絵本でお風呂の楽しさを【絵本の世界へGO!】うちの子ども達は絵本が大好きなので、読み聞かせの時に、お風呂をテーマにしたものを選ぶことも。特にこの絵本の世界観が親子ともにお気に入りで、これを読んだ後は、喜んでお風呂に入っていました。「おふろだいすき」作:松岡享子、絵:林明子(福音館書店)主人公のまこちゃんは、あひるのプッカを連れてひとりでおふろに入ります。すると、次から次へと動物たちが登場。おうちのおふろと思えない大きな動物まで登場します。子ども達がワクワクするファンタジーの世界に入りきったところで、お風呂へ誘うと効果抜群!先生の力を借りて自尊心をくすぐる【ほめほめ攻撃で気持ちを上向きに】親の力だけでは難しい。そんな時には、保育園の先生にも協力を仰いでいました。グズらずすんなりお風呂に入った次の日は、それを保育園の先生に伝えて、「昨日、嫌がらずにお風呂に入れたんだってね。すごーい!おっきいお姉ちゃんだね」と、ほめてもらうように。また、そんな日には先生もおふろの絵本を読んだりして協力してくれていました。親にほめられるよりも、先生からほめられる言葉は効果大!「先生にほめられた」「お風呂に嫌がらずに入れた」といううれしい気持ちが子どもの中に残るように、保育園の帰り道にも、「先生もすごいって言ってたよ」とほめほめ攻撃で自尊心をくすぐりました。「お風呂イヤ」と言われる前に先手を打つ「お風呂入ろうー」「イヤ!」「お風呂入るし、おもちゃバイバイしようか」「イヤーーー」「もうお風呂の時間だから!」「イーーヤーーーーーーー!!!」こんなやりとりを続けていると、親のストレスもどんどんたまってきてしまいますね。子どもも、一度「イヤ」と口にしてしまうと、なかなか気持ちの切り替えができないみたいです。なので、子どもに「イヤ」と言われる前に先手を打って、行動するのが一番の近道だったと思います。わが家の数々のチャレンジ、ぜひ試してください。■紹介した絵本はこちら「おふろだいすき」
2020年06月18日口唇口蓋裂の長女くぴこを育てています。くぴこが生後11カ月のとき、初めて口唇口蓋裂の手術をおこないました。 約3時間の手術を終え、ようやく手術室から戻ってきた娘の痛々しい姿に涙が止まりませんでしたが、術後の経過を見るため、そのまま高度治療室へ……。 縫合処置した口元に触れないように説明をうけ、高度治療室で術後の経過を見るため30分ごとに看護師さんによる経過観察が行われます。 しかし、手術で怖い思いをした娘は、看護師さんの顔を見るたびに激しく泣いて、その興奮で熱も下がらず、普段と違う光景と状態に戸惑って暴れてしまい、簡単に落ち着かせることができません。 夫が何かで気が紛れないかと、お気に入りのおもちゃを取り出して歌を流すと音が出てる間だけは泣き止むので、繰り返し音楽を聴かせます。 毎日遊んでいたお気に入りのおもちゃのメロディを流すと、安心したのかようやく眠ってくれました。私たちも少しほっとして「本当によく頑張ったね」と改めて思いました。 その後、興奮も熱も落ち着いたところで高度治療室での観察も終え、16時ごろにようやく病室へ戻ることができました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2020年06月16日新型コロナウイルスの影響で思うように外出できなくなり、自宅で遊ぶ時間が増えました。そのため息子が欲しがっていたおもちゃをAmazonで注文したところ、なんと玄関前に荷物が置いてあった……!? 新型コロナウイルスの影響を受けて、初めて経験した配達に関する私の体験談をお話しします。 外出しないようにおもちゃもネットで注文新型コロナウイルスの影響で外出自粛のため、2歳の息子や生後6カ月の娘との散歩や公園遊びも以前より控えるようになりました。でも息子は外で遊ぶのが大好きです。毎日家にいる日が続くと退屈そうだな……と私が見ていて感じることも。 そのため少しでも家での時間を楽しめるように、私は息子におもちゃを購入しようと考えました。お店には買いに行かず、これまでに何度も利用したことがあるAmazonで注文したのですが……。 荷物が玄関に置き去りにされた…!?注文したおもちゃは翌日届くことになっていました。でも待っても待っても荷物はこない……。ついに夕方になったので、もう一度注文内容を確認しようとしたところ、1通のメールが届きました。Amazonから「配達しました」という文面と玄関前に荷物が置かれた写真付きで! 今までこんなことがなかったのでもうびっくり。私は急いで玄関前へ荷物を取りに行ったあとネットで調べると、Amazonでは「置き配指定」という配達方法があることを初めて知ったのです。 Amazonの置き配指定についてAmazonでは一部の地域で注文の際に置き配指定をすると、玄関前や車庫など指定の場所に配達をしてメールで配達完了をお知らせするサービスがあります。ただ、今回私は置き配指定していなかったのと、そもそも置き配指定というサービスを知りませんでした。 そのためいきなり自宅の玄関前の画像が送られてきたので、何事かと驚いてしまいました。ただ、新型コロナウイルスの感染予防策として「3密を避ける」ことが呼びかけられていますし、配達による接触を避けるための配慮だったのだと思います。 私は新型コロナウイルスの影響で置き配指定を経験するとは思っていませんでした。でも人との接触を避けるために配達で配慮していただいたのだと思うと、注文の際に「置き配指定」に気づければ……と反省しました。新型コロナウイルスが落ち着くまでにまたAmazonを利用することがあれば「置き配指定」を利用しようと思います。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 監修/助産師REIKO 著者:小松潤子2歳男の子と0歳女の子の母。幼稚園教諭・保育士資格を保有し、4年間教育現場に携わる。現在は育児、美容の記事を中心に執筆中。
2020年06月16日長かったステイホーム期間もそろそろ落ち着いて、ママも子どもたちも息抜きしながらおでかけしたいですよね。でも梅雨だし、なかなか遠出も難しい…。そこで、今回は、わたしのおススメスポットをご紹介!ママとキッズ&ベビーの憩いの場所「Himum,《ハイマム》」。ぜひお散歩がてらおでかけしてみてください♪わたしの友人が、ママやベビーたちの居場所「Himum,《ハイマム》」を立ち上げたのは、去年の冬。世界中からセレクトしたこども服やおもちゃ、様々なプロダクトを揃えたショールームとしてスタート。そこから、ママたちの繋がりを大切に、育児を日々楽しむヒントになるような様々なイベントを提案しています。ちなみに、ハイマムは、“Hi” (こんにちは) “mum”(ママ)という意味。設立のストーリーが綴られている冊子には、「毎日が不安で孤独で寝不足でボロボロだったあの日。正直辛かった。誰にも話せなくて、誰にも会えなくて。だからこんな場所を作ってみました」と語られています。そんな素敵なストーリーのあるHimum,の一部をご紹介します♡ママはのんびり、子どもは遊びながら…東急東横線の学芸大学駅から歩いて数分。一見普通の住宅街のなかにHimum,はあります。Showroomの前には看板が出ているので迷うこともないと思います。中へお邪魔すると、こんなにお洒落で素敵な空間が!まだゴロンしかできないbabyも、お座りを始めたbabyも、眠たくなって寝てしまったbabyも、お絵かきやおもちゃに夢中なkidsも、楽しく遊ぶための準備が盛り沢山!どんな月齢の子にも合わせられるように、いろいろなアイテムやおもちゃを揃えてくれています。ママたちは、ゆっくり座ってコーヒーやお菓子をつまんでのんびり♡もちろんShowroomには、おもちゃや雑貨、お洋服などの販売も。可愛いお洋服のなか、好きなだけ喋って発散できます。ママたちの居場所がメインなので、「何か買わないと〜」なんてプレッシャーはありません。わたしがふらりと遊びに行った日も、baby連れの親子が5組ほど来店中。賑やかなママたちの話声のなか、ラックに揺られているbabyも、走り回るkidsも、みんな楽しんでいる様子でした!店内には、オーナーが良いと思ったベビー服や小物を厳選してセレクト。見るだけで可愛くて、自然と楽しい気持ちになります♡取り扱いのセレクトブランドは、”新しい発見”をテーマに、カラーリングやプリント、デザインなどに、遊びココロのあるアイテムばかり。また、環境問題など、”こども達の未来への考え方や行動”に感銘を受けたデザイナーさんの商品を取り扱っているそうです。Himum,おすすめは、2019年junior Design Aword(UK)でBest Children’s Eco Brandを受賞した「WeareKids」!デザイナーも、わたし達と同じママ。WeareKidsのアイテムすべての生地は、自社工場で生産されているオーガニックコットン。廃材をアップサイクルして作られた素材です。着用することにも価値があり、私達に未来への行動、考えを教えてくれます。WeareKidsが得意とするデザイン、ヴィンテージアクセントが付いたカラフルなクロークがとっても魅力的です。ママやこども達に何ができるのか?Himum,では、ママ達がより集まりやすく、コミュニケーションが取れ、親子で一緒に楽しめるイベントやコンテンツを用意。ワークショップを行ったり、食育のイベントを行ったりしています。ママとやパパ、こども達が一緒になり一つのことを楽しめる、コミュニケーションが取れる、そして一番は、ママの心がリセットできる場所、休める場所。そのなかで、心踊るハッピーなお洋服やプロダクトと出会える!公式サイトでイベント情報がチェックできるので、ワークショップやイベントのときに訪れてみてもいいかも♪可愛いお洋服大好きなママも、ママ友作りって正直苦手…なママも、少しだけゆっくりする時間が欲しいママも、パパと一緒なら行ってみようかななママも、ぜひ思い切って近くに公園もあるので飽きちゃっても大丈夫!ぜひお近くのママは立ち寄ってみてくださいね♡Himum,《ハイマム》世田谷区下馬6-46-10下馬アネックスビル1F火曜日〜木曜日11:00〜15:00ホームページ▷ ハイマムInstagram▷ himum_official
2020年06月14日業務用のグラスをお手本に作られた無印良品の「ソーダガラススタックグラス」。積み重ねて収納できて、持ちやすいので、子どもの「初めてのガラスコップ」にもおすすめ! どんな商品か、ご紹介したいと思います。 1個あたり200円でリーズナブル♪ 商品名:ソーダガラススタックグラス(3個パック)価格:599円(税込)容量:約240ml 無印良品の「ソーダガラススタックグラス」は3個で599円(税込)。1個あたりだと約200円(税込)、なかなかリーズナブルですよね。1個あたりの容量が約210mlと、少し小さいサイズの3個パックも499円(税込)で売られていました。 外食店でよくみる形なのですが、絵も柄も入っていないシンプルな見た目が、なぜだかオシャレに見えます。お茶でも、ジュースでも、コーヒーでもはたまた牛乳でも何でも合いそう。家族分並べて使うとかわいらしいフォルムに癒されますし、日常使いにぴったりのアイテムですね。 積み重ねて収納OK! 「スタックグラス」の特長は、3個まで積み重ねて収納できること! 赤ちゃんや子どもがいると、食器が一気に増えませんか? 大人用プラス子ども用でどんどん増えて、収納場所が減っていきますよね。そんなときにも、積み重ねて収納できると省スペースでgood。 わが家では引き出しにコップを入れているのですが、2つ重ねてINしています。コップのふち部分が厚めに作られているので、積み重ねた際に簡単に欠けたりしなさそうなのも安心です。 コロンとした見た目がおしゃれ♡ さっそく使ってみました。炭酸ジュースを入れたのですが、使ってみるとやっぱりかわいい♡ 240ml入るコップなのですが、ちょうど良いサイズ感です。大きすぎると飲み残してしまいますし、小さすぎるとおかわりを入れるのが手間。その中間サイズで使いやすくてgood♪ コロンとしたフォルムがあまりにかわいいので「もう1セット買い足そうかな!」と思うほどです。子どもの友だちやママ友など、来客時に使ってもオシャレですよね。 物を大切にする心を育てるために 赤ちゃんのころはプラスチック製のコップを使うことが多いですが、言葉を理解したり話したりするころからは、ガラスコップを使うのも良いと思います。息子が園庭開放で行っていた保育所では、あえてガラスコップや陶器のお皿を使っていました。 「割れるかもしれないのにどうしてですか?」と聞いてみると「物を大切にする心を育てるためですよ」と教えていただきました。壊れやすい物をあえて使うことで、慎重に扱ったり、落ち着いて行動したりができるようになり、物を大切にできるようになるんだそう。 無印良品のスタックグラスは、くぼみがあって持ちやすいので落としにくく、子どものガラスコップデビューにも良さそうです。とはいえ、割れると危険なので、初めて使うときは目を離さず、しっかりとお子さんに話をしてから、ガラスコップデビューするといいと思います♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。
2020年06月13日私に似て片付けが苦手な子どもたち。2歳の次男だけではなく、6歳の長女までもがおもちゃの片付けをしてくれません。そのたびに「コラー! 片付けなさい!」と言いながら、結局私が片付けることもしばしば……。そんなある日、たまたま訪れたダイソーで見つけたのが20Lの「収納BOX(透明、フタ付)」。これがおもちゃ収納にぴったりだったので、紹介したいと思います。 中身が見えてわかりやすい! 以前は色つきの小さいケースをたくさん並べ、細かくおもちゃを分類していました。しかし子どもたちは中身が見えないと何がどこにあるのかわからないようで、すべてのおもちゃをひっくり返し、部屋はおもちゃだらけ……。ところが20Lの透明な収納BOX(39cm×27.5cm×27.5cm)に変えてからは、遊びたいおもちゃが一目瞭然! 必要なおもちゃだけ出すようになり、片付けもすすんでしてくれるようになりました。わが家は大きい20Lサイズを使っているので、分類もざっくりしてわかりやすいようです。 おもちゃは中身が見えてもかわいい 以前、中身が見えないケースを使っていたのは、おしゃれだからという理由でした。中身が見えなくても片付けられる子もいると思いますが、わが家の子どもたちは本当に片付けが苦手なので、「おしゃれよりもわかりやすさを選ぼう!」と透明に決めたのでした。実際、収納してみると、中身が見えていてもおもちゃならかわいい! プラスチックの透明ケースはダサいと思い込んでいたので、目からうろこでした。たくさんのおもちゃが詰め込まれていると、本当にかわいいです。 安い&買い足しやすい! ダイソーの収納BOX(透明、フタつき)は、20Lと容量たっぷりなのに400円(税抜き)と格安で気に入っています。買い足すときに「同じものがない!」ということもあるのですが、ダイソーにはシューズケースや透明収納ケースなどいろいろなサイズの透明ケースが売っているので気になりません。 もうちょっと小さいサイズが欲しいなと思うことがあったのですが、そのときはダイソーの「シューズケース(16cm×29cm×9.5cm)」で代用できました。 ダイソーの透明収納BOXに変えてから、私の負担もぐっと軽くなりました。何より子どもたちが自分でおもちゃを選び、片付けてくれるのがうれしいです。もう少し年齢が上がったら、色つきケースに戻してもいいかなと思います。片付けの基礎を身につけさせたい幼児期に、中身がわかりやすいケースに出合えて本当によかったです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2020年06月08日娘は1歳になったばかりです。晴れて暖かい日にはベビーカーでお散歩し、公園でレジャーシートを敷いてのんびりするのが気分転換になっています。しかし問題は肌寒い日や雨の日。新型コロナウイルスの影響で外出自粛の今、ショッピングモールや児童館に行くのは避けたいところ。1日中家で甘えん坊の娘と2人きりだとネタ切れしてしまい大変! そこでできるだけ楽しいものを増やそうと、家でも楽しめるグッズを買ってみたので紹介します。 室内ブランコ 外出自粛や保育園・幼稚園休園の影響か、公園では幼児が遊具に群がっています。人混みは避けたいし、遊具を触るのも今は気が引けます。ですが娘はブランコなど、風を感じることが好きなようなので、思いきって室内ブランコを買いました! 「オリンピア鉄棒Ⅱ」という、ブランコを外せば鉄棒にもなる商品で、ネットショップで12,540円(税込み)でした。ちょっとぐずっていても、ブランコに乗ると娘はニコニコご機嫌。長く乗ると酔っちゃいそうなので、数分で降ろさないといけないのが難点ですが、ぐずったら乗せる救世主になりました。 ボールプール 娘は丸いものが好きなようなので、これもまた場所を取りますが、思いきってボールプールを買いました! ボールの数もたくさんあったほうが楽しいだろうと、300個投入。 ボールプールはShengshou「ベビープール」という商品で2,600円(税込み)、ボールのほうは300個セットで2,598円(税込み)。どちらもネットショップで購入しました。 ボールプールの中に座らせておくと、娘はけっこう長い時間ひとりで遊んでくれるのでよかったです。わが家にいる猫もボールプールが気になるようで、一緒に入って遊んでいることもあり、娘もそれが楽しいようです。 砂遊びセットや粘土 公園の砂場も、今は幼児が密集しています。1歳になったばかりで娘にはまだ砂遊びをさせたことがなかったのですが、砂の感触は楽しそうだと思い、家でもできるように買い揃えました。「浅めの衣装ケースに抗菌砂を入れれば、使わないときはフタもできて良い」と友人から聞きました。 また、感触を楽しむと言えば粘土もいいなと思い、カラフルな小麦粘土も購入。今まで触ったことのないものの感触に、娘なりに何かを感じているのだろうと思います。 衣装ケースはホームセンターで1,080円(税込み)、他はネットショップで、砂は20kgで2,880円(税込み)、粘土は8個セットで1,100円(税込み)で購入しました。 新型コロナウイルスの影響は本当に大きいです。本来なら1歳から親子スイミングなどの習い事に通い、外にもたくさん出かける予定だったのに残念。でも、その分毎日娘と向き合って工夫して過ごせているような気がします。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:中村もこ0歳女児の母。小学校教諭と旅行代理店、保険営業を経験。現在は保育の勉強をしながら、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年06月06日子どもにどんなおもちゃを与えればいいですかとよく相談されます。特に低年齢の子ほど悩んでしまうようです。世の中にはたくさんのおもちゃがあります。木のおもちゃからキャラクター遊具、電池で動いたり、音や光のでるものなどなど。今回はおもちゃを選ぶときのポイントや遊びの原点についてお伝えします。 おもちゃが「遊ぶチカラ」を伸ばすことも奪うこともある保育士は、子どもには「遊ぶチカラ」というものがあると考えます。そしてこのチカラは、環境や配慮によって大きくもなれば、小さくもなると理解しています。子どもの個性によって、興味を示すおもちゃや遊びはさまざまですが、低年齢のときほどこの遊ぶチカラを奪わずに伸ばしていってあげたいものです。 そうなんです。実は与えるおもちゃによってはその遊ぶチカラを奪ってしまうこともあるのです。ここに気をつけることで、子どもの将来的な姿が変わってくるかもしれません。 おもちゃを選ぶときのポイントおもちゃを選ぶときのポイントになるのは、刺激の強さです。濃い味に慣れたら、薄味のものをあまりおいしいと感じられなくなりますよね。おもちゃもそれと同じで、小さいころから刺激の強いものに慣れてしまうと、あまり刺激を発しないたぐいのおもちゃを楽しめなくなることがあります。 そして、刺激というのは慣れによって、だんだんとおもしろさを感じられなくなってくるので、それまで遊んでいたものもだんだんそこに楽しみが見いだせなくなってしまいます。 つまり、絶えず刺激を欲するように、いつのまにか子どもがなっていってしまいかねません。 今、赤ちゃん向けや乳幼児向けでも、電気的に音や光を発するおもちゃが普通にたくさん売られています。一見、これらは子どもの興味をひきやすいので、よく遊ぶことから一般にはよいおもちゃなのだと思われることもあるようです。しかし、これらは短期的には興味をひいても、遊ぶチカラという観点からはむしろそれを奪ってしまいかねないものともなり得ます。絶えず、より強い目新しい刺激がないと遊ばなくなってしまうことがあるからです。 赤ちゃんにあげる離乳食でも最初は薄味ですよね。おもちゃも同様に、シンプルなものから提供していくほうが良いと考えられます。 赤ちゃんの遊びには意味がある!? 発達との関係遊びには実は大きな意味があります。それは個々の子どもの発達段階と呼応しているということです。子どもは発達が進み、それまでできないことができるようになると、そこにおもしろさを感じます。 例えば、それまで歩けなかった子が歩けるようになると、歩くこと自体が楽しくなります。楽しいので、それを盛んにします。すると、その獲得された能力は経験の機会が多くなることで、より発達が進むようになります。そのとき、その発達段階に合ったおもちゃがあると、その獲得された機能を使うことはさらに楽しくなります。すると、楽しみながらより発達することになりますね。 このメカニズムが実は遊びの原点です。 発達段階に合ったおもちゃとは・物を握れるようになった子→ガラガラ、にぎにぎなど ・歩けるようになった子→引き車、手押し車など ・指先で物をつまめるようになった子→ストロー落とし、ペグ(棒)さしなど ・イメージを持って見立てることができるようになった子→ミニカー、お人形、ごっこあそびなど ・イメージを持って構成することができるようになった子→積み木、ブロックなど 子どもの困る行動、実は発達のサインかもしばしば、こんな子育ての悩みを聞きます。 「食事のとき、テーブルから食器や食べ物を落とそうとします。止めてもおもしろがるばかりでやめてくれません」(1歳) 「なんでも物を投げようとします。何度注意してもやめてくれなくて困っています」(1~2歳) 「固い物でいろいろなところを叩いてばかりで困ります」(2歳) こういった子どもの姿に直面すると、大人はそこを注意したり止めたりすることで、なんとかやめさせようとするケースが多いです。しかし、それで解決したということにはなかなかならずに、怒ってばかりになってしまったり、何度も注意することでイライラしたり、へとへとになってしまったりします。 実は、これらは発達段階が進んだことによる自然な姿かもしれません。 物をつかんだり、押して動かすことができるようになった子は、それをすることで落ちるということに楽しみを見いだします。その対象が食器や食べ物ということになるので、大人としては困惑してしまいますが、遊びとしてその発達の機能、楽しさを十分に満たすことができれば、何度も注意するという場面を回避できるかもしれません。 どうやって満たすの? どのような遊びを取り入れたらいい?例えば、丸や四角、三角の穴が空いている箱に対応する積み木を入れて遊ぶ「型落とし」というおもちゃがあります。 もっとシンプルに、空いた育児用ミルク缶にボールや積み木を落とすといったものでもいいでしょう。この段階の子に、こういったおもちゃを提供すると、楽しみながらその獲得した能力を発揮することができ、同時にその能力を存分に使いたいという欲求も満たされます。そこでその気持ちが満たされれば、多少なりとも食事のときにわざと食器を落とすといったようなことを減らせるかもしれません。 物を投げたくなるという発達段階も同様です。お手玉やボール、またそれらを投げて遊べる場所などを用意してみます。遊びとしてその能力、欲求を満たしてあげることで、その獲得されたチカラを使って楽しく遊べ、同時にその能力をより伸ばすことができます。 意外と知られていませんが、2歳前後には叩くという能力が獲得されて、それが楽しくなってしまう時期があります。このとき、叩くおもちゃがあると実によく遊びます。しかし、そういった物がないと、周りにある物で手当たりしだいに叩く姿が出てしまうことになるので、大人としては困ってしまうということが起こりやすいです。 これら例で挙げたものに限らず、子どもの遊びというのは、実はこのようにほぼすべてが発達に即して発展していきます。 室内での遊びにしても、戸外での遊びにしても同様です。それまで「できなかったことができるようになった」というのは、子どもにとって新鮮な経験であり、楽しみとなります。こういうことが子ども自身の成長の喜びというものかと思います。 まとめ刺激により子どもをおもしろがらせてしまうおもちゃというのは、こうした遊びの原点とはまた別の所にあるものです。しかし、今はそうした刺激を発するものがおもちゃに限らずあふれています。それらが絶対に良くないというわけではありませんが、そればかりになってしまうのも考えものです。また、なかなかそれらを避けて生活することはできないでしょう。 だからこそ小さいときに与えるものを、大人がよく考えていくことは大事なことかと思います。 著者:保育士 子育てアドバイザー・保育士 須賀義一子育てアドバイザー/保育士。大学時代はドイツ哲学を専攻。人間に携わる仕事を志し保育士になる。子育てのポイントや育児相談。保育士としての知識、主夫として子育てした経験を綴ったブログ『保育士おとーちゃんの子育て日記』が人気を博す。著書に『保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」』『保育士おとーちゃんの「心がラクになる子育て」』(PHP研究所)がある。現在は子育て講演や座談会、保育研修・監修、コラム執筆などをしている。
2020年06月05日わが家の娘と息子、2人の子どもが初めて人形遊びをするきっかけになった「ほかほかアンパンマン大集合! ほかほかピープー♪シリーズ」という『それいけ! アンパンマン』に登場するキャラクターのおもちゃを紹介します。 購入した理由 上の娘が1歳半を過ぎ、人形遊びに興味を持ち出したときに「うちの子にはまだ、リカちゃん人形は早いし、シルバニアファミリーは小さすぎる。メルちゃんじゃ1人のお世話しかできない」と悩み、思いついたのが娘が大好きだったアンパンマンの「ほかほかピープー♪シリーズ」でした。小さな子どもでも安全に遊べると思ったのも購入した大きな理由です。 大きさがちょうどいいこの「ほかほかピープー♪シリーズ」のビニール人形は、大人の手のひらサイズ(約11cm)で小さな子どもでも持ちやすいです。対象月齢は1歳半からとなっていますが、わが家の息子は、生後半年から遊んでいます。1歳くらいまではピープー音を鳴らしてあげるとうれしそうにしたり、手に持っているだけで満足気。1歳を過ぎたころから、お姉ちゃんの人形遊びをする様子を見て、自分もこのアンパンマン人形たちで遊ぶようになりました。 人形遊びは女の子が好きそうなイメージでしたが、息子も「アンパーンチ!」と言って人形をいくつか使って遊んだり、トコトコ歩かせてみたり、自分の車のおもちゃに乗せてみたり。立たせて安定しやすいですし、形も小さすぎず、作りも細かすぎないので小さな時期から遊びやすそうです。 汚れを拭き取りやすくお手入れ簡単わが家の息子は、1歳半でもまだおもちゃなどを口にしてしまうことも多く、与えるおもちゃには気をつかうのですが、これはビニール素材なので濡れても平気です。何度ふき取っても劣化しにくいと思いました。お手入れが手軽にできるのは、親にとってもありがたいです。 種類がたくさんあるこのアンパンマンの「ほかほかピープー♪シリーズ」は、種類がたくさんあるのも魅力です。アンパンマンのアニメに出てくるさまざまなキャラクターが人形になっていて、いろいろなキャラクターで遊べるのも子どもは楽しいようです。 定価は1つ648円で、大きな人形などと比べるとそれほど高くもなく、集めやすいのも気に入っています。 現在、上の娘は3歳ですが、今でもこのビニール人形が大好きで、本当に毎日のように息子と一緒に遊んでいます。長く使えて、なおかつ子どもたちも気に入って遊んでいるので、わが家にとってはコスパ抜群のおもちゃです。 息子も、アンパンマンが大好きで、このおもちゃで人形遊びをしているので、人形遊びの入り口としてはぴったりでした。子どもたちが人形遊びをしている様子はなんとも言えないかわいさで、その姿にいつも心が和まされています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。また、本記事の内容は必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。「ほかほかアンパンマン 大集合! ほかほかピープー♪シリーズ」で遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 監修/助産師REIKO 著者:立田みのり 一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年06月03日友人から出産祝いとして、ミナペルホネンの「tsumiki」をプレゼントしてもらいました。やさしい色合いと木でできたぬくもりのあるおもちゃ「tsumiki」は、とてもおしゃれでかわいい! そんな見た目はもちろん、実際に遊んでみてよかった点をお伝えします。 おしゃれでかわいい積み木ミナペルホネンは私自身が大好きで、出産前から愛用しているブランドです。ベビーラインや「tsumiki」が販売されていることも知っていました。かわいい積み木だったので、いつか自分の子どもにプレゼントしたいと考えていたときに、友人からプレゼントしてもらってとてもうれしかったのを覚えています。 他にはないパステルカラーと模様ミナペルホネンといえば独特なテキスタイルが多く、「tsumiki」には「mermaid」「sticky」「soda water」という3種類のテキスタイルがプリントされています。テキスタイルの反対面はイエロー、ピンク、グリーンのパステルカラーで、やさしい色合いの積み木です。 プリントされていない積み木にはチョウの焼印が入っていたり、一緒に遊ぶ私のほうも見ているだけで楽しくなりました。 いろいろな遊び方が楽しめるミナペルホネンの「tsumiki」は、六角形、ハート、ドロップ型など変わった形をしており、いろいろな遊び方が楽しめます。2歳の長女はハートの角に合うように六角形の積み木を積み上げ、その上に別の積み木を積み上げるなど、工夫をして遊んでいます。 生後8カ月の長男はまだ両手で積み木を握るだけですが、それなりに楽しんでいるようです。まだひとりで積み木を積むことは難しいですが、私や長女が積み上げた積み木を崩したり、収納箱にしまうなどして姉弟で仲良く遊んでいます。 家の形の収納ケースがかわいい遊び終わったら、家の形をした木のケースに収納します。側面にチョウの形に切り抜かれた箇所が2つあり、そこに手を入れて持ち運ぶことができて便利です。 木のおもちゃで重さがありますが、この切り抜かれた部分があることでとても持ち運びやすくて良いと思いました。口に入れても害がない塗料や素材を使用しているので、小さな子どもでも安心して使用できます。 子どもが小さいときのおもちゃ選びは口に入れることを考えると慎重になってしまうのですが、そういう点でも「tsumiki」は安心です。わが家では長女が生後6カ月ごろから遊んでいます。成長に合わせて遊び方が楽しめる、良いおもちゃだと思いました。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:むらかみ さき2歳の長女、0歳の長男の母。出産を機に仕事を辞め、現在は専業主婦。平日は夫の帰宅が遅いため、体力があり余る子どもたちと日中をどう過ごすかを日々模索中。
2020年05月31日小さくて散らばりがちな赤ちゃんのお世話グッズ。ニトリの「整理用バスケット」にまとめて収納して、赤ちゃんのお世話セットにしているママが多数!実際にどんなものを入れているのか、どんなところが便利なのか、ママの声をチェックしてみました♪ 持ち運びラクラク!おむつにちょうどいいサイズ感画像提供:ニトリ画像提供:ニトリ 商品名:整理用バスケット(ハート PI)/(スター BL)商品コード:7910418/7910419価格:1,518円(税込み)カラー:ピンク、ブルーサイズ:幅29×奥行24.5×高さ18cm素材:ポリエステル重量:約300g保証年数:1年 おむつ入れにちょうどいいサイズ。サイドのポケットには細かいものを入れられて便利です♪ 派手過ぎないグレーのカラーリングで、お部屋のインテリアを邪魔しません。ピンクのハート柄とブルーの星柄の2種類展開。 ママたちは何を入れてる?リアルな感想も! 「里帰り出産で、産後2週間経過! いま使っている赤ちゃんのお世話セットのバッグはニトリベビーの整理用バスケット。昼間は1階のリビング、夜は2階の寝室で過ごすから、ワゴンではなくバッグにしました。 サイドポッケが4つもあるから、細々した物も収納しやすい! 色とデザインもかわいいのでお気に入り♪ ミルクと沐浴以外は、このお世話セット+授乳枕で事足ります」 画像提供:@ne.ismartさん 夜にママが使うメガネも赤ちゃんのお世話セットに入れておけば、探す手間も省けます! 吐き戻したとき用のお着換えをジップロックに入れているのも、まねしたいアイデアですね。 画像提供:@ne.ismartさん もう半分のスペースには定番のおむつとおしりふきを入れているそう。サイドポケットが大きいから綿棒もケースごと入って快適♪ 「借りていたベビーベッドを他の方に渡すことになったので、ベビーベッドにひっかけていた物たちの収納をゲットしにニトリへ。ずっと見かけていたけれど、ついに整理用バスケットを購入。わが家は、おむつ、スタイ、カークランドの大判おしり拭き、保湿クリーム、綿棒、消臭袋を入れています。収納力抜群! 綿棒はサイドポケットにケースごと入るし、メインポケットも真ん中に仕切りがあって整理しやすい。欲を言えば、もう1つ仕切りが欲しいかな。柄もかわいくて部屋のイメージ崩さないしお気に入り♡ 大きめポケットや、持ち手が付いているところがおすすめです」 「妊娠37週。里帰り出産ではないけれど、退院後は数日、実家に帰ろうと思っているので、実家に持っていくセットを準備。最低限の赤ちゃんのお世話グッズを持っていく予定です♪」 お世話バッグも汚れがちだから、手洗い可能で清潔に保てるのも「整理用バスケット」のうれしいところ。オンラインショップで手に入るので、これから赤ちゃんグッズを揃える妊婦さんはぜひチェックしてみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/ニトリ取材・文/いはな
2020年05月30日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は生後5カ月になるお子さんの遊びに関するご相談です。 Q.生後5カ月の娘に合った遊びを教えてください生後5カ月の娘がいます。新型コロナウイルスの影響で外出自粛をしていますが、室内遊びやこの月齢に合った遊びを教えてください。 高塚あきこ助産師からの回答月齢が進み、さまざまな発達が見られると、お子さんとの関わりのバリエーションも広がりますね。特に今の時期は、自由に外出できず、お子さんとの遊び方に悩まれる方は多いかもしれませんね。首がしっかりしてきたころと思いますので、うつ伏せ遊びも積極的に取り入れてくださって構いませんよ。うつ伏せになったお子さんの視線の先におもちゃやぬいぐるみなどを置いていただくと、最初は首を少し持ち上げる程度かもしれませんが、慣れてくると、そのおもちゃやぬいぐるみなどを掴もうと手を伸ばしたり、前へ進もうとする仕草が見られるようになるかもしれません。 また、手で掴んだり、握ったりできるようになるお子さんも増えてきますので、ガラガラなどのおもちゃを渡してあげると、徐々にご自分で遊んでくれるようになりますよ。小さなタオルやガーゼを掴むようになれば、ママさんと綱引きのように引っ張りっこして遊ぶのもいいかと思いますよ。 定番の遊びですが、いないいないばあはお子さんの時期的におすすめの遊びです。手でいないいないばあをやるだけでなく、絵本を使っておこなったり、カーテンやタオルなどに隠れて、さまざまなバリエーションでおこなってみてはいかがでしょうか。また、お子さんの手をしっかり握って、ママさんの膝の上に座らせ、膝をやさしく上下に動かして、馬に乗っているような動きをしてみる遊びもありますよ。 その他には、鏡を使った遊びもあります。鏡にうつる自分を見ることで、お子さんが自分を認識することができ、自分と自分以外の人を区別することにつながります。まだ自分を認識するまでには至らない時期と思いますが、繰り返し鏡を見ているうちに、鏡にうつっているのが自分だと気づき始めると思います。 また、手遊び歌をしたり、おなかや脇をこちょこちょくすぐることでも、お子さんの五感を刺激しますよ。たとえ毎日同じ遊びだったとしても、お子さんは日々成長していますので、反応や動作が徐々に変化してくることがありますよ。お子さんの成長を見守りつつ、様々な遊びをお試しになってみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 4~5カ月の赤ちゃんと遊ぶときのポイント4~5カ月の赤ちゃんと遊ぶときのポイントは3つです。いろいろなことに興味が出てくる分、ママやパパが見守るということも大切になります。【1】赤ちゃんの興味を引きだし、五感を刺激する周りへの興味関心が増すこの時期ですので、赤ちゃんの五感を刺激する遊びを取り入れてみましょう。 【2】少し豪快な遊びも取り入れ始めるパパやママと一緒に全身を使った少々豪快な遊びも取り入れてみましょう。 【3】ひとり遊びができるならそーっとしておくひとり遊びが少しずつできるようになってきます。ひとりで熱中して遊んでいるときは、そっとそばで見守りましょう。この時間がママのリラックスタイムにもなります。 遊ぶついでに発達を確かめてみよう遊ぶついでに赤ちゃんの発達も見てみましょう。・首のすわりをチェック赤ちゃんを抱き上げるとき、うつ伏せにするときに首のすわりのチェックをします。 ・腹ばいの様子をチェック首がすわったので、腹ばいで遊べる遊びを取り入れます。その際に腹ばいでどれくらい胸を上げられるか、何分くらい遊べるかなどをチェックします。・どんな反応をするかチェック赤ちゃんによって遊びへの反応はさまざま。キャッキャと声を出して笑う子もいれば、にやりと笑う子もいます。「うちの子はこのタイプだな。うれしそうにしているのはこの遊びだな」ということがわかると、遊びが広がります。 反応がポンッと返ってくると、ママとしてはうれしいことです。この時期だからこそ楽しめる赤ちゃんとのふれあい遊びを楽しんでくださいね! ※参考:ニュース(グッズ)「【生後4~5カ月】首がすわった赤ちゃんとできる心を育む遊び方」【著者:保育士 中田馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年05月28日歌もダンスも大好きな娘。1歳8カ月ごろからは、しっかりと言葉を理解し、テレビやDVDに合わせて歌うようになりました。 歌に合わせて、自然と英語を身につけてほしいと思っていたところ、ミキハウスの『ポカポカフレンズのカラオケえほん えいごでうたおう』を見つけたので購入してみました。光るカラオケマイクをしっかり握り、ノリノリで歌う娘の姿をご紹介します。 英語が自然と身につくようにしたい海外出張の多い夫が英語に苦労していて、英語を理解する必要性を夫婦で感じていたので、娘には早くから英語が自然と身につく環境を作ってあげたいと思っていました。 何から始めたらいいかと考えていたところ、子ども向けイベントでサンプルのDVDや、親せきからお下がりの「えいごであそぼ」のDVDをもらえたので、家事の合間に流してみることに。出てくるキャラクターや映像がカラフルで、娘は興味津々! 楽しそうにダンスや手遊びをしています。 「きらきら星」「ABCの歌」が歌えた! 娘が1歳を過ぎたころには、マザーグースの歌に合わせたダンスの映像を見ながら、身振り手振りでうれしそうにマネするように。歌も単語だけど少しずつ口ずさむようになってきて、とっても楽しそうな娘! 1歳6カ月ごろには「きらきら星」を最初から最後まで歌えるようになっていました。それと同時にほぼ同じ曲調の「ABCの歌」もだいぶ歌えるように。英語は絵本から、日本語は日常会話から、娘は無理なく自然に頭に入っているようです。 歌好きな娘にピッタリ!のカラオケ絵本 ミキハウスの『ポカポカフレンズのカラオケえほん えいごでうたおう』は定価3,300円(税込み)。私はミキハウスのファミリーセールで、たまたま見つけて1,500円(税込み)で購入できました。 英語が流れる歌とカラオケに切り替え可能で、英語の歌詞を覚えながら歌うことができ、歌が大好きな娘にピッタリ! 星形に光るマイクもお気に入りの娘は、マイクをしっかり握り元気に「きらきら星」や「ABCの歌」を歌っています。自然と英語が口に出るアイテムとして活躍してくれているので、購入してよかったです。 ミキハウスの『ポカポカフレンズのカラオケえほん えいごでうたおう』は、3歳以上が対象年齢ですが「ABCの歌」を知っていた1歳8カ月の娘は大興奮でした! これから他の曲も覚えて歌えるように楽しみながら使いたいと思います。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:桜井りこ1女の母。服飾パタンナーを経て、現在は化粧品会社時短勤務。不妊治療からの妊娠。美容・コスメ・健康系と合わせ、自身の体験をもとに、妊娠・子育てに関するライターとしても活動中。
2020年05月27日私は5歳と3歳の姉妹のママで、現在3人目を妊娠中です。子どものおもちゃに加え、赤ちゃんのお世話セットなどでリビングは物でいっぱい。そこで、家が散らからない工夫をしました。 子どものものは用途別に分けて、収納ボックスへ子どもたちのおもちゃは気づくといつもごちゃごちゃになって、片付けも大変です。子どもたち自身も使いたいものを見つけられなくて、あれがないこれがないと私に文句を言ってくる始末。 そこで、最近よく遊ぶお気に入りのおもちゃをチェックし、用途ごとに収納ボックスへひとまとめにしました。 大きくなるにつれ、こまごまとしたおもちゃも増えてきたので、クリアのケースにポン! と収納。自分たちで片付けてもらって、どこに何があるのかを把握できるように工夫しています。 細かいおもちゃはクリアケースが便利!ボックスに分けて収納しても、中身がごちゃごちゃだと意味がありません。子どもたちは特におままごとや子ども用のメイクで遊ぶことが大好きなので、小さなおもちゃはクリアケースにまとめてから収納ボックスに入れることで、すぐに取り出せるようにしました。 これから生まれる赤ちゃん用品も、これから必要になりそうなものだけを購入し最小限にしています。そして、すぐに取り出せるようにラックにまとめることでお世話の場所を固定。あちこち取りにいかなくても大丈夫なようにしました。 すべて目隠しは逆効果だった! ボックスで目隠しすると、見た目がスッキリで親の私にとってはうれしいのですが、すべてを隠すと子どもたち自身がわからなくなります。そうすると、ボックスを全部引っ張り出して見つけようとするので、出したものはそのまま放置という状態に。 目隠し収納はおままごとのおもちゃと文房具、などとルールを決め、他は中身が見える収納ケースを用いることで子どもたち自身が、どこに何が入っているのかわかるようにしました。 赤ちゃん用品はざっくりと用途別分け おむつやおしりふきなどのおむつ替え用品、入浴時に必要となるバスタオルやガーゼなど、赤ちゃん用品はそれぞれ用途別にケースで分けて収納しています。上の子たちの着替えは、外から見えるバスケットに収納することで、中身がわかりやすく、自分で着替えを出したりしまったりすることができます。 厳選した必要なものを使い、限られたスペースで収納を工夫することで、部屋が散らかることが減りました。物が増えたら断捨離の合図だと思って整理しています。必要なもの、不要なものを子どもたちと相談し、これはNGと判断したらいさぎよく廃棄! おかげで快適な生活空間を確保できています。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:佐藤ひより5歳と3歳の姉妹のママ、第3子妊娠中。毎日やんちゃな姉妹に振り回されている。時短家事や育児の体験談などを中心に執筆中。
2020年05月26日おもちゃ屋さんにはたくさんの知育おもちゃが売っており、わが子も出産祝いにもらったことがあります。 先日、友人宅に遊びに行ったとき、なんと100均アイテム2つあれば完成する手づくり知育おもちゃを教えてもらいました。 必要なのはこの2つ 超簡単手づくり知育おもちゃに必要なのは、カフェのテイクアウト用カップに似た、「フタつきプラスチックカップ」。フタにはストローを入れる穴が空いています。 それから「ストロー」。プラスチックのものでも、紙のものでもOKです。 ストローは、長い場合はカップの中に全部入るくらいの長さまで切っておきます。 あまり短くすると誤飲が怖いので、なるべく長めに切るようにしました。そして、長めのストローが入るようにカップもなるべく大きめのものを選びました。 細いストローと小さな穴がポイント 遊び方は、「フタのストロー穴にストローを入れるだけ」というとても単純なもの。 しかし1歳前後の幼児には、これがなかなか難しいのです。 ストローのような細いものを「つまんで」、小さな穴に「入れる」という作業が、まだまだ自分の体を思い通りに動かすことができない幼児には至難の業で、狙い通りにいきません。 最初はストローの長さを把握することも難しいので、友人の子はカップにストローをぶつけたりしながら、ストローを穴に入れようと頑張っていました。 簡単だけどハマるおもしろさ 初めて友人宅でこの手づくりおもちゃを見かけたときは、友人の子は1歳前後でした。まだまだ穴に入れられず、どちらかというと投げて遊んでいたと思います。その後、1歳5カ月になったころに遊びに行くと、小さな穴に器用に何本もストローを入れ、喜んでいました。 大人は少しすると見ているのにも飽きてしまうのですが、友人の子は飽きずに何度も繰り返し遊んでいました。 ストローは長いので誤飲をすることはないと思いますが、口の中に突っ込むことがあるかもしれないので、このおもちゃで遊んでいるときは必ず見守るようにしています。 このおもちゃでつまんだり、入れたりといった指先の細かい動作をよくしているためか、友人の子はつかみ食べもとてもじょうずでした。 身近にあるものを組み合わせるだけで、簡単におもちゃになるのはいいアイデアだなと思いました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。ストローで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2020年05月25日もうすぐ3歳になる息子。できることも増えて、少しは荷物も減ったけれど、それでもまだママバッグはパンパン。今回は、最近のお出かけ時の持ち物についてご紹介します。親子でお散歩や外出する日の参考になればいいなと思います♪オムツの枚数と着替えの種類は、必ず確認!まだオムツっ子の息子。赤ちゃんのときより枚数は減ったし、ママとしても外出時のオムツ替えに慣れてきたので、おでかけ時に「足りなかった〜」とか「多かった!」のようなことがなくなり、持っていく枚数が読めるように。オムツはどこに出かけるにも、ポーチの中に最低3枚!一日中外出だったり、汗をかいたり着替えが多そうな遊びの時は、5枚~ほど入れています。オムツポーチの中身は…バッグの中がポーチだらけになるのも嫌なので、着替えはオムツポーチに一緒にイン!基本持ち歩いているのは、洋服上下と靴下1組ずつ。気候やお出かけ先によって洋服の種類を変えたいので、おでかけ前に必ずチェックするようにしています。これから暑くなる季節、衣類が軽くなるので荷物も減って助かります。オムツポーチは、クラッチバッグとして使えそうな、ポーチ型で薄めのものを使っています。大容量のボックス型ポーチなどもありますが、着替えなども入れるので、結局いろいろ使ってみてこの形に落ち着きました。おやつや飲み物は、どれくらい?去年までは、いただいたピジョンのストローマグを愛用。飲む量も増えたので、今年から水筒もサイズアップ!また、最近ではペットボトルをそのまま飲めるようになったので、出先でお水を買うことも。時間と荷物に余裕があるときは、家からストロー付きの水筒にお水を移し替えて持ち運んでいます。これから暑くなる季節には、やはり息子専用の水筒があると便利なので、ストロー付き水筒は必須アイテム。1歳前後は200mlくらいの両手付きストローマグ、2〜3歳になったら3〜400ml前後のストロー付き水筒がおすすめです。これ以上大きいサイズになると、子どもが一人で飲みにくいので、水筒は1年ごとくらいで買い足していくといいと思います♪手で持ててこぼさない、最終兵器のおやつお出かけ時のおやつは、家でのおやつとはちょっと違う、子どもの食いつきの良いものを持ち歩いています。手で持てて、こぼさないものだと尚よし!うちの子の最近のお気に入りは、断然チョコとグミ。チョコはあげすぎたくないので、最終兵器として少しだけ。お気に入りのグミは必ず1袋と、幼児用クッキーやボーロ、おせんべいなどを、3セットほど持ち歩いています。子どもは「あったらあっただけ欲しがる」ため、あまり多すぎず、少なすぎずを考えて持っていくようにするといいと思います。忘れがち! 汚れ物を入れるビニールは必ず複数枚用意しておむつや着替えが汚れた時、ないと不便なのがビニール袋。この春からは、スーパーなどでもビニール袋が有料化し、なかなか出先で手に入りにくいアイテムに。お菓子の袋や食べかすなんかをまとめたりするゴミ袋としても結構使います!おもちゃは、息子鉄板の「電車セット」を♪おもちゃはその時の気分のもの+鉄板のものを。その日の気分で息子と一緒に選んで「これ持って行こうか」と、決めることも。かといってそれだけだと飽きる可能性大なので、息子の鉄板の「電車セット」も持ち歩いています。これらは、細かいのでバッグにまとめて。このバッグを自分で持ちたがることも増えてきて、バッグを振り回したり、落としたりされちゃうので、300円ショップで買った入れやすく持ちやすいシンプルなものを愛用中です。でも、これから挑戦したいのは「マイバッグ」を持ってもらうこと!3歳くらいになると、自分のものは自分のリュックに入れておでかけしている子も増えてくるように。今は、おもちゃバッグをちょっと持ってもらうくらいで、「自分のものは自分が持つ」という認識はまだないよう。これから息子用のリュックを買って、オムツとおもちゃくらいは自分で運んでもらうようにしてみたいです。小さな子がマイリュックを背負って歩いている姿って可愛いし、うちもそろそろかなと思ってます♪元気におでかけできるその日が来たら、マイバッグデビューをしてみます!
2020年05月24日画像提供:@ninagram27さん、@trp__yuiyuno__yukaさん 子どもたちが大好きなあのガチャガチャが家で楽しめると、3COINSの「組み立てカプセルトイキット」が話題です。昨年の夏ごろに発売されてから勢いは衰えることなく、中には入荷待ち3回目にしてやっと手に入れた、という人がいるほど今も大人気! 準備するのはテープだけ! 簡単に作れるのも魅力♪画像提供:@yonemihoさん 3COINSの「組み立てカプセルトイキット」(500円/税抜)は、コレひとつでガチャガチャが作れる魅惑のアイテムです。中には本体となるパーツシートに空のカプセルまで入っており、両面テープを用意するだけで準備は整います。 組み立て時間は約20分ほど、作り方には両面テープを貼り付ける位置も指定されているので、親子で楽しみながら工作できるのもポイントです。 カプセルにはどんなアイテムを入れているのでしょうか?ひとくちサイズのお菓子やスーパーボールで縁日気分! この投稿をInstagramで見る Miho(@yonemiho)がシェアした投稿 - 2020年 3月月10日午前3時06分PDT@yonemihoさんは「カプセルにはアメや個包装のお菓子、折り紙やスーパーボールを入れて遊びました。子どもたちはYouTuberになりきって、組み立て方やカスタマイズについて説明するなど、作っているときも楽しんでいました♪」とのこと。 スーパーボールは、大きいものだと回転レバーが回りにくくなるそうですが、何を入れたらいいか、いろいろチャレンジしていたそう! 番号を書いた紙を入れれば、くじ引き風に! この投稿をInstagramで見る ❁ ゆか ❁(@trp__yuiyuno__yuka)がシェアした投稿 - 2019年12月月23日午前2時59分PST@trp__yuiyuno__yukaさんは「駄菓子はもちろん、くじ引きにするのもおすすめです。番号を書いた紙をカプセルに入れ、出てきた番号のおもちゃ(紙風船など)をあげるシステム。ただガチャガチャを回すことが一番楽しいみたいで、何回も遊んでいました」と大人気! 本物のガチャガチャでゲットしたアイテムも使える! この投稿をInstagramで見る Ninagram27 *・(@ninagram27)がシェアした投稿 - 2020年 4月月6日午前12時57分PDT「カプセルの中はセリアで購入したミッフィーのマスコット。ほかにも実際にガチャガチャでゲットしたアンパンマンのおもちゃを入れたりもしました♪ カプセルの出てくる様子が楽しいみたいで、何回も出してはまた戻し、繰り返し遊んでいます」とお子さんもお気に入りの様子♡ 何が出てくるのかわからないワクワク感に夢中になるのも納得です! 本体はどの面も真っ白なので、シールやマスキングテープでカスタムするのも楽しみのひとつ♪ ぜひお子さんと一緒に作ってみてくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。※遊ぶ際は誤飲にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材・文/松野久美
2020年05月24日生まれたころは身動きが取れない赤ちゃんも、早い子で生後6カ月ごろから徐々に動き始めます。はじめは予測できていた行動も、いつの間にか「え! もうこんなことできるの?」と予想を裏切ってきて、想定外の片付けが増えるとママは大変……。そんな苦労がぐんと少なくなるお部屋のレイアウトをご紹介します。 基本は「触られていいもの」しか置かない ベビースペースを作るとき、必要なものは「いずれ触る」ことを想定して購入しました。お世話セットを入れるカゴもそのうちの1つで、ケガをしない柔らかいものを選びました。1歳のころには息子がおもちゃ入れとしても使っており、倒れ込んでも痛がることはなく、使い道もひとつではないので重宝しています。また、赤ちゃんが成長したときに移動させなければならないものがないように、家全体で収納を見直して、必要なもの以外は徹底してベビースペースに置かないことにしました。 子どもの行動にあわせて対策グッズを購入 第一子で成長の見通しが漠然としか立たなかったため、様子を見ながら必要なものを購入しました。つかまり立ちが始まってからは家具の角をガードし、戸棚を開け始めたら戸棚ガードを購入しました。 しかし、息子は慎重派でゆっくり動くため、あまり効果的な場面がない状況が続いています。幸いながら転んだときに頭をガードするクッションも活躍していないので、「子どもの様子を見たうえで事故・ケガ対策に本当に必要なものを考えて購入する」ことが不要な出費を防ぐポイントだと思いました。 家具も赤ちゃんのおもちゃになる 息子は生後8カ月ごろ引き出しを開けるようになりました。戸棚や引き出しは開けられないようにしましたが、どうしても開けたそうだったのでひとつだけおもちゃ入れにしてみたところ、自分から物を出し入れして遊ぶようになりました。テレビ台の棚も空けてみると、こちらも本や物を出し入れして遊ぶようになりました。家具を遊びの一部として使うことで、息子の動きのバリエーションが増え、開けたい欲求も満たせるので一石二鳥な発見でした。 赤ちゃんがストレスなく動ける環境は、ママにとっても心配の種が少なく安心して遊ばせてあげられます。そのためには、触られていいものしか置かないことが理想です。そして今後も、子どもの成長をよく観察しながら必要なグッズを購入していきたいと思います。 著者:歌 啓子1歳男児の母、転勤族の妻。子育てはフランス流を実践、夫は息子の爪切り以外はすべてこなせる育メン。2018年9月より在宅勤務にて復職し、転居先の地で友達作りに勤しんでいる。
2020年05月22日私は物心が付いたころから、母親からのきょうだい間の対応の差を感じていました。私はずっと「私は親からきょうだい差別を受けている」と思っていました。でも、大人になってからは「あれは、区別だったのかも」と思うことも。しかしどちらにしても、私にとってはつらい経験でした。 幼いころから感じていた「差」私は幼いころから、私と弟に対する母の対応に差を感じていました。例えば、おもちゃ。おもちゃ箱の中には、弟のプラレールやトーマスのおもちゃがたくさん詰まっていました。でも、私のおもちゃはないのです。弟のおもちゃで遊んだ記憶はあるのですが、自分のおもちゃで遊んだ記憶はありません。 私に向けられたものは、本棚に立てられた幼児教育の教科書だけでした。写真を見ても、これは私の記憶違いではなさそうでした。 弟は褒められるのに、私は…少し成長してからは、「弟は褒めてもらえるのに、私は褒めてもらえない」と思うことが多くありました。 例えば、学校のテスト。私が90点台を取ると、「どうしてこんな問題を間違えたの!? ちゃんと勉強しなかったからでしょ!」と怒られました。一方、弟が50点台を取ると、「ここも、ここも、できたね! 頑張って勉強したからだね! すごいね!」とやさしく褒められていました。それを見た私は大ショックです。私のほうが良い点数なのに、なぜ私は怒られるのか。なぜ弟は褒められるのか。 とてもつらかったことを覚えています。 母は私のことが嫌いなのだと思ったなぜ母は「きょうだい差別」をするのか。幼い私が考え出した答えは、「ママは私のことが嫌いだから」でした。「ママは弟のほうが好きなんだ」「私はいらない子なんだ」そんなことを考えると、つらくて悲しくてたまりませんでした。 しかし、今になって考えると、あれは「差別」ではなく「区別」だったのではないかと思うこともあります。母は私に「あなたは何でもひとりで、じょうずにできた。でも弟は何をやらせても遅いし、下手だった」と言っていたことがあるからです。 平等に接してほしかったもしかしたら母は、こう考えたのかもしれません。 「姉には遊びより教育を与えたい。弟には教育より遊びを与えたい」「もし50点で良いと姉を褒めたら、姉がそれで良いと勘違いして怠けてしまうかもしれない。逆に、90点を取れないからと弟を叱るのは、弟には酷だ」 確かにその子の個性、その子の個性に合わせた対応をすることは大切なことです。しかし子どもの私にとって、それはとてもつらい出来事だったことに変わりはありません。 私も親となった今、子どもへの接し方の難しさがわかるようになりました。でもやはり、あからさまにきょうだい間の対応を変えることは、子どもの心を傷付けることに繋がると感じています。 子どもの個性に合わせた対応をした結果、傷つく可能性があるくらいなら、みんな同じように接してあげたいと感じます。私は現在第二子妊娠中です。第二子が生まれたあとは、自分のつらかった経験を思い出し、どちらも「差別されている」と感じないよう、平等に接してあげたいと思っています。 イラスト:ののぱ監修/助産師REIKO著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在第二子妊娠中。
2020年05月22日ひらがなやカタカナの文字などを学ぶおけいこの時間がある園も多いかもしれません。でも中には、先生や親に書き方を教えられなくとも、早い時期に自分から書き始める子がいます。わが娘もそのひとり、年少の頃からメモや手紙を書いていました。あいうえお表などを見て、入園前から簡単な絵本を自分で読めるようになっていた娘、きっと文字への興味が強い子だったのでしょう。「あら、もうそんなに書けるの?すごいじゃない!」当初は、頼もしく感じて喜んでいました。でも実は、喜んでばかりもいられない思わぬ落とし穴が。文字を早く書き始めたからこその心配や、数々のフォローが必要になったのです。書き順が変!あとから直すのはイチから教えるより苦労した娘が書いたメモやお手紙を「見てみて!」と持ってくるので、「すごいね!」と褒めていたのですが…。ふと、書いているところを見てみると、書き順が変!横棒を右から左に書いたり、縦棒を下から上に書いたりもしていました。これはマズイ…。そう思って書き順を教えようとすると、すでに変な書き方のクセがついていてなかなか直らないのです。しかも幼児だった娘は書き順の必要性なんて理解していないので、素直に私の言うことを聞いてくれません。イチから教えるよりも苦労することになってしまいました。園でお手紙を渡しまくり!ママが把握しきれなくなってきた文字を書くことが楽しくて、友達に手紙を書きまくる娘。「〇〇ちゃんに渡すの!」と意気揚々と書いては、園に持っていきました。はじめは、ほほえましく見守っていたのですが…。だんだん数も把握しきれず、私が内容を確認しないうちに自分で封をして園バックに入れてしまい、気づかないことも出てきました。「失礼なことは書いていない?」という不安にもかられます。あるとき、「これは持って行っちゃダメだって~」と娘。手紙と一緒に小さなおもちゃを入れてしまい、封筒の膨らみに気づいた先生に注意されたそう。おもちゃを入れていたことを知らずにいたので、とても焦りました。その後は、だんだんと返事の手紙をもらうことも増えたのですが、そこにもちょっと問題が。まだ文字に興味がなかったり、書けない子どもも多い年齢。でも、お手紙をもらったら書いて返してあげなければと、相手のママが気にしていたことを知りました。「たくさんお手紙をもらっているのに、うちの子まだ書けなくて。なかなか返してあげられなくてごめんね」なんて言われたこともあります。気を遣わせてしまって申し訳ない気持ちにもなり、事情を話して理解し合ったことも。また、仲良しの男の子に書いていた手紙をふと見た時、“けっこん”の文字が。あまりにストレートな文章を見て、園児のラブレターにひとりで慌ててしまい、もう少しほんわかした表現に誘導したこともありました(笑)。「文字を書く」ということの意味を教えることから再スタート!どうしたものかと悩んだ末、「文字は何のために書くものか」「お手紙はどんな思いで書くものか」という話をすることから、再スタートをしました。例えば、「文字は人に伝えるためのもの」⇒「だから読みやすいようにきちんと書く必要がある」⇒「書き順の通りに書くとそれができるようになる」というふうに。お手紙は自分が書きたいから書くだけではなく、受け取った相手の気持ちをよく考えながら書くものということも。だから、やみくもにたくさん渡せばよいわけではなく、心がこもっていることが大切と伝えました。娘に話すときは、なるべく簡単な言葉で繰り返し伝えるように心がけました。これには本当にパワーも時間も必要でした。でも、成長とともに、だんだん理解してくれた様子。書き順も練習するようになりました。興味を持ったときにその子に合ったサポートが必要何に興味を持つか、何ができるようになるか、子どもの成長はそれぞれ。だからこそ、その都度その子に合ったサポートが必要なのだと実感しました。わが家の場合、娘が文字に興味を持ったことをもっと早く察知して、書きたいと思ったときに、私が一緒に取り組んであげる余裕があったなら、もっとスムーズだったかもしれません。たくさんの反省もありますが、あとから一生懸命にフォローしたことも、今となってはよい思い出です。そんな娘も小学校に入学すると、字の上手なクラスメイトに刺激を受けたようです。「私も字が上手くなりたい!お習字やってみたい!」と言い出しました。小3の今では、書道教室に楽しく通いながら、文字と丁寧に向き合っています。<文・写真:ライターOtoka>
2020年05月21日ダイソー、セリア、キャンドゥなどで手に入る100円のつっぱり棒。すでに収納やインテリアに使っているという方は多いと思いますが、まだまだ活用方法はたくさんあります。意外な場所に“ちょい足し”することで収納力が劇的にアップすることも。この記事では、「そんな使い方もあったの!?」というような、つっぱり棒の活用アイデアを紹介していきます。 100均で入手できる便利アイテム「つっぱり棒」 使いたい場所に合わせて形、太さ、長さなどが選べる100均のつっぱり棒は、収納やインテリアに幅広く使える人気商品。伸縮自在で、向かい合った壁面の間につっぱって固定します。その特性を活かしつつちょっとした場所に“ちょい足し”すると、家中のデッドスペースをなくすことができちゃうんです。 洗面台下にちょい足し! こちらは洗面台下の収納棚にちょい足しした例。洗面台下には配管が通っているので、なかなかデッドスペースを埋めることができないんですよね。でも、このように配管の位置をうまく利用してつっぱることで、新たに収納スペースが出現します。スプレー缶を斜めに入れられるので、ラベルが見えて選びやすいそうです。 トイレにちょい足し! こちらはトイレのタンクと壁のちょっとした隙間にちょい足しした例。備え付けの収納が小さかったり、まったくなかったりするお家にはもってこいのアイデアですね。また、収納があるお家でも除菌スプレーを掛けておいて、家族全員がトイレに入ったあと、毎回便座を除菌する習慣をつけておくのも良いかもしれません。 冷蔵庫にちょい足し! こちらは冷蔵庫のドアポケットの一角にちょい足しした例。倒れて散乱しやすいチューブ類をすべて吊るして収納することで、取り出しやすくなったのはもちろん、消費期限も見やすくなって整理整頓がしやすくなったそうです。 メタルラックにちょい足し! こちらは、つっぱらずに吊るしてちょい足しした例。メタルラックにS字フックを取り付けて、突っ張り棒を縦に渡してデッドスペースをうまく活用されていますね。ここにはキャップやランニングウェアを引っ掛けているそう。ハンガーは子ども用の小さなものを使うことでスペースを削減しています。 クローゼット(押入れ)にちょい足し! こちらは、クローゼットの中段棚の隅につっぱり棒をちょい足しした例。まさに隠れたデッドスペースです。折れ戸の陰に隠れる位置なので開いたときの見た目もすっきり、他の物に干渉することもありません。こちらの投稿者さんは帽子を収納していますが、ネクタイやマフラー、ストール類を収納しても良いかもしれませんね。 部屋の壁にちょい足し! こちらはなんと、ドア枠のちょっとした出っ張りを利用して、壁面につっぱり棒をちょい足しした例。もちろん重たいものは掛けられませんが、投稿者さんのようにコロコロやリモコンを引っ掛ける程度なら十分耐えられます。ドア枠は1cmあるかないかくらいの幅なので、しっかりグリップが効くように、つっぱり棒の先端のゴムがフラットなものを選ぶと良いそうです。 ドアにちょい足し! こちらは、ドアの側面につっぱらずにちょい足しした例。100均で売っているリング型のフィルムフックを貼り、つっぱり棒を通してタオルを干す場所として活用されています。どの場所のドアにも応用が利きそうな使い方ですね。 テーブル下にちょい足し! こちらは、テーブル下の脚と脚の間を使ってちょい足しした例。テーブルの上に物を置きたくないという投稿者さんは、テーブル下のデッドスペースを活用してよく使うウェットティッシュとアルカリ電解水入りのスプレーボトルを収納。テーブルの上に置きっぱなしになりがちなリモコンやティッシュを吊るしても良さそうですね。 目からウロコのつっぱり棒“ちょい足し”活用術、いかがでしたでしょうか。こうして見てみると、意外とまだまだ家の中にデッドスペースがありそうですね。なお、つっぱり棒をちょい足しする際は、長さと耐重量をしっかり確認したうえで使う場所を決めるのがポイントです。落下が不安な場合はセリアで購入できる「つっぱり棒壁面ガード」や100均なら大体どこでも手に入る耐震粘着マットを使うと良いそうですよ。どれもすぐに取り入れられるアイデアばかりなので、ぜひ実践してみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年05月18日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト