「おもちゃ 収納」について知りたいことや今話題の「おもちゃ 収納」についての記事をチェック! (28/42)
おうちで過ごす時間が増えると、気になるのが子どものおもちゃのこと。何ヶ月頃、どんなおもちゃで遊べるようになるの?今回は、ママライターさんたちおすすめの、月齢&年齢別子どもが喜ぶおもちゃについてご紹介します♪ベビーベッドの上に、楽しいモチーフを飾って♡生まれてすぐの赤ちゃんは、まだ何かを握ったりすることができません。でも、成長するにつれて光を感じたり、音を聞いたりすることができるようになるので、まずは「見て楽しめる」ものから。日中ほとんど横になっている赤ちゃんのために、ベビーベッドや、赤ちゃんの居場所の上にメリーをつけてあげて。音が鳴ったり、くるくる回ったり仕掛けがあるものもいいけれど、お部屋のインテリアを邪魔しない、モービルタイプのものが可愛いです。ペアのメッドメリーは、インドの職人がひとつひとつ手作りしたフェルトウール素材の可愛い動物モチーフがついた、おしゃれなアイテム。自然の風でゆらゆら揺れる動物たちは、大人がみても癒される♡赤ちゃんはじめての「見て楽しむ」アイテムとしておすすめです。仕掛けたくさんのプレイマットで遊ぼう!目で見て楽しむからワンステップ成長すると、気になるものに手を伸ばしたり、握ったりできるように。ゴロゴロしたままの赤ちゃんでも楽しく遊べるのが、プレイマットです。デンマークのベビーキッズブランド・ダンバイディアーの「プレイマット」は、人気の北欧テイストが可愛いアイテム。5つのおもちゃを13ヶ所のポイントに自由にセットでき、アーチを外せばキルティングのマット(ラグ)としてだけでも使えます。おもちゃはベビーカーにつけたりもできるので、これひとつあれば色々な使い方ができそう!なにより、スカンジナビアテイストのカラーと、おしゃれな動物モチーフが可愛い♡ プレイマットはなかなかサイズ感があり、お部屋のなかで存在感を発揮するアイテム。ダンバイディアーのアイテムならおしゃれなお部屋作りに一役買ってくれそうです。にぎにぎができるようになったら…3ヶ月頃になると、キュッと握りしめていた拳がだんだんとほどけ、物を握れるように。そうすると遊びの幅もグンと広がります。超ロングセラーの「オーボール」は、360度どの角度からでも握りやすい、世界的なおもちゃ。触覚を刺激する素材と鮮やかなカラーと、赤ちゃんがなめたりしても安心な素材でてきているので、にぎにぎして持ち上げたり、振ってみたり、なめなめしたりが楽しめます。オーボールはベーシックなボール型をはじめ、いろいろな形が出ています。もうちょっと成長すると、今度は「触ったところの感触」だったり「握って出る音」だったりが楽しくなってきます。そんな頃のベビーには、ダンバイディアーのタイニーアクティビティブックがおすすめ。感覚を刺激する、様々なギミックが満載の布絵本。パリパリカサカサふわふわの、触って楽しい異なる素材に、赤ちゃんの語感が刺激されます。ひもやタグ、歯固めなど、なめたり噛んだりしても楽しい仕掛けもたくさんなので、これひとつでかなり楽しめそう♡家のなかではもちろん、ベビーカーなどにつけてお出かけのおともにしてもいいですね。また、赤ちゃんがいろいろわかるようになると、いつもそばにいる相棒のようなぬいぐるみを買ってあげたくなるもの。エロディディティールズのぬいぐるみは、赤ちゃんの初めてのお友達にぴったり。寝顔が可愛い動物たちは、どれも可愛くって迷っちゃいます。体を動かす! お家の中での体力づくりには…手先で遊ぶだけじゃなく、やっぱり子どもはたくさん動いて運動したい!お家のなかでの体力作りや運動不足に一役買ってくれるのが、キッドキーのボールプール。リサイクル可能な植物性にできる限りこだわったプロダクトをラインナップしているベビーブランドで、環境と子どもたちの衛生・安全に配慮した、やさしいボールプールです。たくさんのボールの海のなかで、体をおおきく使ってアクティブに遊べます。ダンバイディアーの「フォームプレイマット」は、パズルのように複数のパーツが組み合わさっていたラバー製のマット。丸い形からサーキットのような形に変形させることができるので、床を使って大きな遊びが楽しめます。ミニカーや電車遊びによる音も防げるので、マンション住みのキッズには必須アイテムかも!音が出るおもちゃは、知育要素があるものを♪物がしっかり握れるようになると、指先の細かい動きを促すおもちゃがおすすめ。特に赤ちゃんは掴んで入れる動作が大好き!ボールを落として転がしたり、ブロックをはめたりするのが楽しくなるように。指先の動作を楽しんだり、音楽を聞いたりできる知育玩具は、アメリカの知育玩具ブランド・リープフロッグのものがおすすめ。「ソーティングサプライズ タートル」は、亀の甲羅の様々な形の穴に、ブロックをはめていくおもちゃ。色や形に触れて、自然に覚えていくことができます。また、数字やアルフェベットと触れ合うには、同じくリープフロッグの「ナンバークランチングスクワラル」がおすすめ!お腹が減ったリスに、数字を数えながらおやつのコインをあげてみて。可愛いリスと一緒にお話ししたり歌をうたったりするうちに、英語力やリズム感が育まれます。ごっこ遊びを始めたら…いろいろなことができるようになり、言葉の幅や行動範囲が広がると、身近なママの真似をしたがるように。お料理を作ってみたり、お買いものをしてみたり…。そんな「ごっこ遊び」を始めたら、リープフロッグの「スクープアンドラーン アイスクリームカート」で、アイスクリーム屋さんになっちゃおう♪注文をとったり、アイスを作ったり、トッピングしたり…、小さくて可愛いアイス屋さんの虜になりそう♡いかがでしたか?おうちのなかでも楽しい遊びがたくさん♡ 月齢・年齢に合ったおもちゃで遊べば、子どもたちの成長を感じられます。親子で楽しい「おうち時間」を過ごせますように♪
2020年04月08日こんにちは。保育士の中田 馨です。今日は赤ちゃんとの遊び方を紹介します。特に「視覚」に焦点を当て、意識を向けると、それが好奇心をくすぐる遊びに変身します! 特別な道具は必要ありません。毎日のふれあいのなかでできるものから取り入れてみましょう。 じっと見つめることは集中力を育てる最初の一歩まだ月齢の低い赤ちゃんが何かをじっと見つめていることありますよね。瞬きも少なくじっと見ている様子を見ていると「何を見ているんだろう?」と思いませんか? この、じっと見つめている姿は、ぜひ大切にしてあげてください。 このときにママとパパにしてほしい遊びは、赤ちゃんが見つめているものに対して「かわいいね」「素敵だね」「きれいだね」と声をかけ、触れるものだったら触ってみて「柔らかいね」「あったかいね」など言うこと。赤ちゃんが見ているものに、ママたちも興味や関心を示すと、赤ちゃんは見ることが楽しくなり観察を始めます。 この「見る姿」が、集中力を育てる最初の一歩になるのです。 赤ちゃんが好きなものを「見る」親としては「この絵本がいいよ」と誰かに言われると、赤ちゃんに読んであげたいと思います。ただ、必ずしも赤ちゃんが大人の与えるものに興味を示すとは限りません。私自身も経験があります。良かれと思って買った絵本に興味を示してくれなかったこと。 まず、赤ちゃんによって「興味を持つ時期」は違います。絵本に興味を持つ子もいれば、おもちゃが良い子もいます。最初は「赤ちゃんが興味を示してみているもの」、つまり赤ちゃんが好きなものを見せて遊びましょう。 おもちゃでも絵本でもOKです。絵本の場合、必ず全部のページを見るのではなく、同じページばっかり見ていることもあります。それでOKなんです。 見るから指差しへランクアップ生後9〜10カ月ごろになると、赤ちゃんは見たものを指差しし始めます。この指差しも発育でとても大切な行動です。指差しすることで自分の思いや見ているものを、ママと共有することができるようになります。また、赤ちゃんが指差したもの名前を言うことで、物の名前がわかり、言葉の獲得にもつながっていきます。 例えば、「赤い花だね」「犬がいるね」「空が青いね」など、一緒にお話しして遊びましょう。 「見る」遊びは、「さあ、今から遊びをしよう!」と気合を入れてするものではありません。生活のなかでふとした瞬間に取り入れられるものです。見るときの主体は、まず「赤ちゃん」。赤ちゃんが自ら興味を向けるものをたくさん見てあげてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年04月02日赤ちゃんと気軽におでかけできる場所の1つである、子育て支援センター。私は育休中かなりお世話になりました。私の体験談をお伝えします。 生後1カ月、初めての子育て支援センター私が初めて子育て支援センターに行ったのは、娘が生後1カ月を過ぎたころ。家の外に出たい、でも娘はまだまだ小さいし、授乳間隔も定まらないから気軽に出かけられない……と悩んでいたときに、行ってみようと思い立ちました。 もちろんまだ娘はおもちゃで遊ぶことはできず、先生や他のママと話をして終わりました。寝ている娘を眺めるだけの時間もあったので、娘と遊べるようになるまでは、ベビーマッサージなどのイベントがあるときに行っていました。 先生に悩みを聞いてもらうことも娘が手足を動かしてメリーを触ったり、おもちゃを舐めたりするようになってからは、イベント以外の時間も行くようになりました。自分と娘のタイミングで行けるし、授乳もいつでもできると思うと気軽に行くことができました。 月齢の近い子が遊んでいる様子を見たり、そのママと話をしたりすることで、子どもによって発達の個性があっておもしろいなぁと思いました。また先生にちょっとした悩みを聞いてもらうことができ、安心することができました。 煮詰まった気持ちがラクに!娘はどんどん動けるようになると、人見知り・後追いも出てきました。支援センターに行っても娘は私から離れず、他のママや先生と目が合うと泣く……という感じでした。 それでも支援センターに行っていたのは、私の気分転換になっていたからです。家でずっと娘と向き合っていると煮詰まってしまいますが、家と同じように娘が泣いていても、他のママや先生と話しながらだと気がラクになりました。 なかには雰囲気や先生によって、合う・合わないがあると思います。私もいくつか行ってみましたが、結局通っていたのは2カ所でした。地元が離れている私にとっては、近所の情報を聞くことができたのもありがたかったです。育休の時間は限られていますが、通ってよかったなぁと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防のため、一部地域子育て支援拠点では利用人数や時間などの制限をしている可能性があります。ご利用の際には感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:金子ゆかこ11カ月の女の子のママ。職業は助産師。仕事も育児も必要不可欠!をモットーに、両立を目指して奮闘中。不妊治療や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年03月31日年齢とともに変化していく子どもの日用品。すぐ大きくなるからすべてを揃えるのはもったいないけれど、必要なものは必要だし……。いったい何を揃えたらいいの?と、悩みは尽きません。今回は、わが家で長く活躍しているアイテムを3つご紹介します。 言葉の少ないシンプルな赤ちゃん絵本 言葉が少なく、シンプルな内容の赤ちゃん用絵本。娘が生後2カ月ごろから読んでいましたが、1歳を過ぎても毎晩読んでとせがまれました。子どもに必要なのは難しいストーリーではなく、言葉のリズムを楽しむこと、描かれているものを発見すること、そしてそれを母親と一緒に分かち合うこと! 3歳になった今、ストーリーのある絵本も読んでいますが、赤ちゃん用絵本はいまだにちょくちょく登場します。まさに長く使えるアイテムです。 おままごとセット 何を使うかわからないし……と、少しずつ買いためていた、おままごとセット。1歳過ぎから徐々に活躍し始め、今では3歳の娘、0歳の息子ともに楽しんでいるアイテムです。 息子はひたすらカミカミするのみですが、娘はそんな彼の前にせっせとお皿や食品を並べて楽しんでいます。100円ショップでも包丁と切れる野菜などが購入できるので、コスパがよくて手に入れやすいところも魅力ですね。 プラスチック製の子ども用食器 プラスチック製の子ども用食器は、離乳食が終了してもまだまだ使えます。何しろ子どもは落ち着いてごはんを食べることが難しいので、落としても割れない食器は必須アイテム! プレート、ご飯茶碗、コップ、いずれも3年使い続けて、今は下の息子に使わせているロングユースのアイテムです。電子レンジ対応のものを選ぶとさらに使い勝手がよくなりますよ。 子ども用品は買うタイミングが難しいですが、今だ!というときに手もとにあると本当に役に立ちます。毎日使う日用品や、自分も一緒に楽しめそうなおもちゃは、きっと長く使えると思います。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:里川まちこ一男一女の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はフィルム写真・旅行・手芸。とくに毛糸小物を作ることが毎年冬の恒例。
2020年03月31日わが家の4人の子どもたちは、2歳くらいになったころにパズルに興味が出てきました。しかし、市販のものは子どもに難易度が合っていなかったり、きちんと片付けられずピースをなくしてしまったり、遊び方が雑でピースがぼろぼろになってしまうと聞き、手作りすることに! わが子にぴったりのものが安くできたのでご紹介します。 型はめパズルに興味を持った1歳半長男が1歳半くらいのころ、児童館や子育て支援センターに出向くと、型はめパズルに興味を持つようになりました。家でもさせようかなと思いましたが、大好きなキャラ物はちょっとお値段が張るし、子どもの成長はあっという間だから買うのをためらってしまいました。そんなときに、ついついケチな私は「自分で作ればいいじゃないか!」とひらめいたのです。 使う物は身近なアレ!使う物は段ボール、のり、カッターナイフ、パズルにしたい絵、透明のテープです。わが家では好きなキャラクターの画像をネットで検索して印刷しました。印刷した紙を同じ大きさの段ボールにのりで貼りつけ、上から透明なテープで補強し、キャラクター部分を好きな形に切り抜きます。これでパズルのフレームとピースが完成。さらに、フレームと同じ大きさの段ボールを台紙として下に重ねて、貼り合わせれば出来上がりです。防水のために上から透明テープを貼ることで、多少は水やよだれで濡れてしまっても大丈夫でした。費用がかかってない分、落書きしたりピースをなくしてしまったりしても「また作れるし!」といちいち怒らないで済みました。 子どもの成長に合わせてレベルアップ! 初めてのパズルは、私の好きな「はらぺこあおむし」の型はめパズルにしました。次は5ピースくらいの「アンパンマン」。それもできるようになってきたらもう少しピースを小さく切って8~10ピース。それも簡単にできるようになったら、また違う絵柄のものを作ってあげました。しばらくするとパズル熱も冷めたようで、最後には気兼ねなく捨てることができたのもよかったです。現在3人目の子どもが2歳。アンパンマンパズルを作ってあげたら大喜びで遊んでいます。 子どもの喜ぶ顔が見たくて、おもちゃを買ってあげたい気持ちもありますが、どうせすぐ飽きるし……とも思ってしまう私。段ボールなどの廃材で作るおもちゃは安上がりだし、不要になればそれほどちゅうちょせず廃棄できるのも利点です。子どもに絵を選んでもらったり、塗り絵をしてもらった後にパズルに作り替えたり、簡単すぎたら難しくなるようにしたり、とオリジナルのおもちゃに子どもも大喜びでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。ケガ防止のため、パズルの切り口はテープで保護しましょう。また、パズルで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:小林まり6歳、4歳、2歳、0歳の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2020年03月29日みなさんは、無印良品のファイルボックスを使ったことがありますか? 無印良品のファイルボックスは数種類あり、どれも素材がしっかりとしていて丈夫なので、わが家では書類や本を収納する以外にも、さまざまな使い方をしています。 家事に育児に忙しくてなかなか頻繁に整理整頓ができないという方も、無印良品のファイルボックスを使えば簡単にスッキリ収納できますよ! 今回は、わが家の無印良品のファイルボックス活用法を3つご紹介します。 活用法1.倒れやすい水筒の収納 みなさんは、家族の水筒をどこに収納していますか? わが家は子どもと夫婦の分で4本の水筒があります。最初は食器棚に収納していたのですが、倒れてしまったり取り出しにくかったりと不便に感じていました。そこで、無印良品の「ポリプロピレン ファイルボックス」のスタンダードタイプを横にし、その中に水筒を収納しています。 ファイルボックスと水筒の幅がピッタリで、きっちり収納できるうえに、とても丈夫なので長持ちしています。ファイルボックスの上にはトレーやまな板などを収納! 収納力もアップしました。 活用法2.カラーボックスに横置きで収納力アップ わが家では子どもたちの通学・通園グッズを、子ども別にカラーボックスを用意して収納しています。このカラーボックスの収納には、さきほどと同じく「ポリプロピレン ファイルボックス」のスタンダードタイプを、カラーボックスの中に横向きに入れ、棚のようにして活用。 カラーボックスの収納では、上のスペースをじょうずに使えないことも多いので収納力アップ! たっぷり収納できるようになりました。ファイルボックスは重ねて使っても便利です。大きめの収納棚にはファイルボックスを数個使って、収納しやすいように配置しています。 活用法3.Wi-Fiルーターにかぶせてスッキリ収納 Wi-Fi機器周辺はどうしても配線でごちゃごちゃして見えますよね。わが家では無印良品の「スタンド ファイルボックス」を逆さまにして、Wi-Fiルーターにすっぽり被せて隠してみました。配線が見えなくなることで、見た目がとってもスッキリしましたよ。 ファイルボックスのサイズは、ワイドとスタンダードがあるので、隠したいスペースの大きさにあわせて、ファイルボックスを選んでいます。 書類や本以外の収納にも大活躍する、無印良品のファイルボックス。わが家でも、もともとは本の収納のために購入したのですが、シンプルで使いやすいことから、ご紹介した活用法以外にもさまざまなスペースで活躍しています。大きなお皿の収納スタンドとしても便利ですよ! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年03月28日子連れファミリーの強い味方といえば、子どもが喜ぶ「おもちゃ付き」のメニュー。なかでも、おもちゃのコインをもらってガチャガチャを回せる「ガスト」の「ラッキーセット」は、先輩ママライターもイチオシ! 今回は、アプリを使ってさらにお得にラッキーセットを味わってきました。 ガストの「ラッキーセット」ってどんなメニュー?ガストといえば、お手頃価格&アンパンマングッズ付きでうれしい「キッズメニュー」が有名ですよね。とはいえ「キッズメニューでは量が足りなくなってきた」「アンパンマンはそろそろ卒業かな……」「でも、大人と同じメニューは多すぎるかも」という微妙な時期が思った以上に長いのも、育児あるあるです。 そんなとき大活躍するのが、「ラッキーセット」!小学生までの子ども向けに提供されているメニューで、内容は「ラッキーパンケーキセット」「低アレルゲン ラッキーねぎとろ丼セット」「ラッキーチーズINハンバーグセット」など。メインの料理は599〜799円(税抜)で、洋食から和食、ピザやポテトといった軽食まで多彩に揃います。 コインをもらってガチャガチャを楽しもう♪ こちらのラッキーセットを注文すると専用のコインが2枚もらえ、店内のガチャガチャで遊ぶことができます。わが家の子どもたちも、コインをもらうとすぐに握りしめガチャガチャに向かって一目散(笑)。 ガチャガチャは男児用と女児用の2種類を用意しているお店が多く、定期的におもちゃの内容も変わるそうですよ。 「すかいらーく」のクーポン利用で最大400円OFF! そうこうする間に、料理が運ばれてきました。今回は、ラッキーセットの中でも一番ボリューミーな「ラッキーチーズINハンバーグセット」をオーダー。メインのハンバーグと付け合せの他、ライス、お子様ドリンクバーが付いてきます。おもちゃも付くので、これで799円(税抜)でも十分お得感があるのですが……。 無料でダウンロードできる「すかいらーく」アプリ内のクーポンを使えば、何と「ラッキーセット」は一律399円(税抜)になるのです! 最大400円OFF、これはお得すぎる裏技ですよね。 クーポンは使える時期と使えない時期があるので、来店前にスマホでチェックして行けば万全です。 子どもも大人もHAPPYに♪「下の子はキッズメニューを食べたがるけど、ラッキーセットのほうのおもちゃを欲しがって喧嘩になっちゃう(泣)」という場合も大丈夫! ラッキーセットには、スープやポテトといった軽食メニューもあるので、ボリュームや予算と相談しながらオーダーを決めることができます。 コインは注文後すぐにもらえるので、料理が運ばれてくるまでのヒマつぶしにも良し、「いい子に残さず食べられたらガチャガチャしようね〜」と約束して食後にゆっくり楽しむも良し! 外食時に退屈してしまいがちな子どもも、ラッキーセットなら終始ニコニコで過ごせちゃいます♪ ぜひアプリを駆使して、お得に楽しいごはんタイムを過ごしてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材・文/井関麻子
2020年03月26日小学生が家で遊ぶとなると、テレビゲームが多くなりがち。しかしできることなら、手先を動かしたり、頭を使った遊びをしてほしいのがママの本音ではないでしょうか?今回はそんな悩みを解決する、わが家の小1息子や遊びに来た友達がハマっている最強おもちゃ3つを紹介します。パズルを完成させると、リアルな恐竜が出現「ディノバーン」「ディノバーン」は、木製の立体パズル。完成させてケースにはめると、QRコードになっています。それを専用アプリで読み込むと、恐竜が出現!33種類の恐竜のコンプリートを目指します。パズルは大人でも難しく、なかなか完成しません。やっと完成したと思っても同じパターンで組み立ててしまい、前回と同じ恐竜が出現し、「あ~!残念」となることも。この難しさと、新しい恐竜を集めたいという気持ちが、子どもたちを夢中にさせます。スクリーンショット機能を使えば、捕獲した恐竜とこんな写真も撮れます。ディノバーンは脳トレによく、介護の現場でも認知症予防のため使われているそうです。息子は手に入れた初日、3時間ひたすら遊び続けていました。年少の娘もやりたいと取り合いになる場面も多かったため、2つ用意することに。2つあることで友達が来た時に競争して組み立てることもでき、さらに楽しく遊べています。立体コースを組み立ててゴールを目指す「GraviTrax(グラヴィトラックス)」「GraviTrax(グラヴィトラックス)」は、さまざまな立体パーツを組み合わせてコースを作り、重力と磁力を駆使してボールをゴールさせるおもちゃ。わが家ではスターターセットを購入。説明書&課題集がついており、その通り作っていくこともできますが、オリジナルのコースを作ることもできるので、遊び方は無限大!発射台やマグネットキャノン、うずまきタイルなどのたくさんのアクションパーツがあり、コースを作っていると、「あ!高さが合わなかった!」と気づいたり、「次はこのアクションを入れてみよう!」とどんどんハマります。友達と意見を出し合って組み合わせたりするのも楽しい!もちろん大人も楽しめますよ。ボールが跳ねるトランポリンブロックや、スピードを出してくれる回転ブロックなどの追加パーツも販売されているので、まだまだ遊びが広がりそうです。平面、立体、球体が作れるパズル「LaQ(ラキュー)」「LaQ(ラキュー)」は、四角と三角の基本パーツに5つのジョイントパーツをつないで、平面、立体、球体が作れるブロックです。LaQ(ラキュー)のキューは球を意味しているそうで、球体が作れることで他のブロックではできない作品が作れます。おもちゃ売り場だけでなく、書店でも購入でき、幼稚園や保育園で使っているところもあるので、知っている人も多いのではないでしょうか。わが家の息子は昆虫が大好きなため、「キングビートル」のセットを購入。このセットは、組み替えることにより7種類の昆虫が作れます。説明書を見ながら作り上げ、完成するとうれしそうに飾っています。アクセサリーやスイーツなどが作れる女の子向けのセットも売られていて、バリエーション豊富なところが魅力です。ベーシックセットを購入して、自由な発想で作品を作ることも楽しそうです。小学生がハマるおもちゃでおうち時間を充実させよう小学生になると、幼児期に買ったなりきって遊ぶおもちゃを少しづつ卒業してしまい、おもちゃはもういらないかな…と思いがち。しかし、手先を動かしたり、頭を使ったりするおもちゃは、これからまだまだ使えます。今回紹介した3つは楽しいのはもちろん、知育にもおすすめ!小学生も楽しめるおもちゃで、家で過ごす時間が充実するといいですね。■紹介した製品詳細はこちら■<文・写真:ライターnicoai>
2020年03月25日ふだんみなさんは生理用品をどのように収納していますか?夜用・昼用・おりものシート……これらの生理用品をすべて一緒に収納している人は多いはず。生理用品が整頓できていないと、目当てのナプキンがすぐに取り出せなかったり、ストック切れに気づかなかったり、案外小さなストレスが積み重なっているかも。 そこで今回は、欲しいナプキンがサッと取り出せる、ナプキンの種類別の収納アイデアを紹介します♪ ボックスのサイズで仕分け写真提供:@taka_myhomeさん 4人家族で建売一戸建ての狭小住宅に住む@taka_myhomeさんは、トイレ収納がとても小さいため生理用品をダイソーのフタ付き布製ボックスに収納しているそう。インテリアになじむ柄を選べば、目につく場所にあっても違和感ゼロ! 写真提供:@taka_myhomeさん ボックス<大>に夜用、<中>にふつう(昼用)、<小>におりものシートを分けて収納し、ボックスを重ねているので見た目もスッキリ! 中身は見えなくてもボックスの大きさが違うので、何が入っているのかひと目でわかりますね。 英字でラベリング写真提供:@secret_base2019さん 主にマイホームの投稿をしている家族3人暮らしの@secret_base2019さんは、ダイソーのヒット商品、「スクエア収納ボックス」に英字でラベリングをして収納。ふつう「NOMAL」、多い日「HEAVY」、夜用「NIGHT」と、わかりやすい英字でラベリングすることによって、見た目がとってもおしゃれになりますね。 ナプキンのサイズ別にラベリング写真提供:@yasuko_0311さん 整理収納アドバイザー1級を持っている4人家族の@yasuko_0311さんは、トイレの備え付けの収納棚の中で生理用品をサイズ別に仕分け。ダイソーの「積み重ねボックス」(小サイズ・深型)を並べて、ナプキンの長さごとに「○cm」とラベリングしています。扉を開閉するだけですぐに取り出せるようにしているのもポイントなんだとか。半透明のボックスだから在庫の有無も瞬時に確認できますね。 収納が狭いトイレでも活用できるアイデアをご紹介しました。今回登場した収納ボックスはすべて「ダイソー」のものだったのでお手頃&気軽にマネできちゃいます♪ かさばる生理用品の収納に困っている方はこれらを参考に、ぜひ生理用品の仕分けにトライしてみてくださいね! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@taka_myhomeさん、@secret_base2019さん、@yasuko_0311さん取材・文/yummy
2020年03月21日小学校入学が近づくと、子どもの学習スペースをどこに用意するかで悩むことでしょう。わが家の2人の小学生は、リビング学習派、子ども部屋派とタイプが分かれました。今回の記事では、小学生2人の子ども両方にリビング学習をさせたことで起きたトラブルと、最終的に学習環境を2つ用意した理由を紹介します。わが家が最初に取り入れたのは「リビング学習」小学校に入学すると宿題が毎日出るため、子どもにどこで勉強させるかを考えておくことは大切な準備の1つです。「有名大学入学者にはリビング学習者が多い」という話題を目にする機会も多く、子どもの学習場所にリビングを選ぶ人も増えていると聞きます。例にもれず、わが家でも第1子の娘が小学校に入学した5年前、学習机は購入したものの、上述の理由でリビング学習を取り入れました。娘自身も、親の目の届くところで勉強できる、分からないときにはすぐ質問できるという環境が心地良かったのか、小学5年生の今でもリビング学習を続けています。そんな背景があったため、第2子の息子が今年小学校に入学した際にも、リビング学習を取り入れました。娘がリビング学習派で学習机をまったく使用していなかったこともあり、息子には学習机の購入を見送りました。すると、予想に反して、きょうだい間でちょっとしたトラブルが発生するようになったのです。リビング学習で集中できる姉vs集中できない弟わが家では、毎日の夕食後、1つのダイニングテーブルで子ども2人と私が着席し、それぞれ宿題や家庭学習を進める時間を設けています。その間、第3子の幼稚園児の息子は、ダイニングルームの横にあるおもちゃ部屋で遊んでいます。息子は小学校入学後、この勉強時間に毎日参加するようになったのですが、1年生で家庭学習慣れしていないということも関係あるのか気が散って、宿題がまったく進みません。1つの宿題を終わらせるのに、想像以上の時間がかかります。弟がおもちゃ部屋で自由に遊んでいる姿も気になるようです。しまいには、姉に話しかけたり、笑わせようとしてしまい、姉から「勉強の邪魔しないで!」と叱られる始末。特に顕著だったのは、夏休みの家庭学習でのこと。私の実家に帰省していたこともあり、学習環境が変わったからか、その日のタスクを終えるまで今まで以上に時間がかかるようになりました。学習スペースを子ども部屋に変えて生まれたよい効果「どうして息子はこんなに集中できないんだろう…」と悩んだ私。気が散る材料を減らすためにと代案を考えた結果、リビングではなく別部屋に置いてある私が学生時代に使っていた学習机で勉強させることを思いつきました。その間、私は息子と同じ部屋の中にいて、読書をしたり、自分の勉強をしたりして待つことに。早速取り入れてみると、あら不思議!まわりの音がシャットダウンされたからなのか、「今までの苦労は何だったんだろう?」と感じるくらい、しっかり集中してあっという間に問題を解くことができました。一方、娘はいつも通りリビング学習をしているのですが、ちょっかいをかけてくる弟がいないことで、より集中して学習できるようになりました。そして、末っ子は、姉の横でおもちゃ遊びを楽しんでいます。それ以来、わが家では、娘はリビング学習、息子は子ども部屋学習というスタイルが定着しました。娘が使わなかった学習机は、弟が使っています。最近では、息子も1人で勉強するのに慣れてきたのか、私もずっと付き添う必要はなくなりました。その代わり、15分おきくらいに子ども部屋にいる息子に声をかけ、進捗具合や質問の有無を確認するようにしています。子どもの性格や好みを見極めて学習スペースを用意しようわが家の場合、娘と息子で適している学習スタイルは、どうやらまったく異なっていたようです。・娘:集中力が高く、まわりの音が気にならない。むしろ人がいる環境のほうが勉強がはかどる⇒リビング学習・息子:まわりがザワザワしていると集中できない⇒子ども部屋学習ちなみに、自分の頃を思い出してみると、私は子ども部屋学習派でした。それなのに、娘での経験から「今の時代はリビング学習が主流」という意識が私の中で先行してしまっていました。息子に対して、小学校入学当初からリビング学習を取り入れてしまったのは、申し訳なかったなと反省しています。夏休みに実家で過ごした際、過去の自分が子ども部屋学習派だったというのをふと思い出し、息子にも取り入れられたのは大きな転機でした。息子には子ども部屋での学習スタイルが合っていたようで、今も集中して取り組めています。なお、リビング学習派の娘は、最近では好きな音楽をイヤホンで聴きながら勉強しています。静かな方が集中できる部屋学習派の私にとって、その姿を見たときは、「それで本当に勉強に身が入るの?」と衝撃的でした。しかし、娘いわく「そのほうがテンションが上がって勉強がはかどる」とのことです。実際、テストなどの成績もよいので、「娘にはその方法が合っているんだな」と割りきり、好きなように学習させています。子どもの集中力が続かないなと感じたら、もしかしたら学習スタイルが合っていないのかもしれません。「リビング学習⇔子ども部屋学習」と学習スペースを変えてみるのも、1つの解決策としておすすめです。<文・写真:ライターnanahi>
2020年03月20日揚げ物が食卓に並ぶと家族が喜ぶし、何より揚げたてはすごくおいしいから作りたいけれど、周辺への油はねやギトギト油がついた洗い物など、なかなか面倒なことが多いですよね。 そこで、整理収納アドバイザー1級を生かし、「いかに自分がラクできるか」をモットーに多方面で活躍している佐野裕香子さん(@shuikumama)に、揚げ物がラクになるテクを教えてもらいました! 揚げ物の負担が3割減! 佐野さんがひらめいたこととは…?揚げ物のときはただでさえ洗い物が多い、そんな気がするのは私だけ?ちょっとでも後片付けをラクにしたくて考えた結果……。 揚げ物バットを使うのをやめました! 私は衣をつけるのにはポリ袋やボウルを使うので、バットの出る幕は完全に油切り専用。しかも食洗機不可の素材なので、毎回手洗いしていたんです。油でギトギトになったものを手洗いするのは、プチストレスですよね。 魚焼きグリルを使ったら、メリットだらけ! 魚焼きグリルを最大限引き出し、焼き網にキッチンペーパーを敷くだけ! 見た目はもう揚げ物バットと遜色ありません♪ 揚げ物鍋からすぐの場所にあるし、バットより大きくて大容量! さらに使用後はグリルを戻せばいいので、収納スペースを確保する必要もなし! わが家のグリルの焼き網は食洗機で洗えるので、洗い物が1つ減るのもうれしいポイント。 そうやって考えると、なくてもなんとかなることってまだまだありそう。 今回のように、揚げ物バットはいらないなと気づいたら迷わず手放します。ただ手放して後悔することもありますが、それも“学び”。自分にとって必要なモノだったと学べます。 後悔は後ろ向き、学びは前向き。同じ生きる時間なら、前向きのほうがいいですよね。みなさんも工夫しながら、楽しい毎日を送ってくださいね! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力:佐野裕香子整理収納アドバイザー。「紡ぐ・暮らし」にて収納サポートサービスや収納関連のセミナーを開催。自身も2人の男の子の子育てをしながら「どこに何があるか誰でもわかる仕組み」「安全で快適なお部屋」「いかに私がラクできるか」を考えて整理収納と向き合う。Instagram:@shuikumama 取材・文/松野久美
2020年03月20日memimemi(@memimemi19.2.5)さんに、100均グッズを使って実現できる、冷蔵庫収納術を教えてもらいました。少しの工夫で冷蔵庫の中がすっきり片付いて、必要なものが取り出しやすくなるので必見です。 冷蔵庫内はチーム分けが基本。でもまだ不便… 買い物前のわが家の冷蔵庫は見事にからっぽに近い状態……。こんな機会を利用して前々から気になっていた「ふりかけ収納」ゾーンをがっつり整理。もともと冷蔵庫の中は、「ごま・青のり・ふりかけ・粉類」「納豆・豆腐」「味噌・中華だし・青のり・ふりかけ」「ジャム・バター・チーズ・朝ごはん類」のチームに分けて収納しているので、一見スッキリ見えるのですが、「味噌・中華だし・青のり・ふりかけ」ゾーンに入れるものが入りきらずにあふれてパンパン状態になってとにかく使いにくいんです。しかも、片栗粉、かつお節、ごまなどを冷蔵庫の左右のドアポケットにサッと入れるので、使おうと思ったら見当たらないことも。こんな日々をよく過ごしていたので100均グッズでさらに使いやすい収納にしてみました。 セリアのかご&袋止めクリップで超取り出しやすい! ふりかけ類などをなんとか取り出しやすく縦に整理したくて、セリアで購入したかごと袋止めクリップをカスタムしたところ……見事に整いました! よく行方不明になるごまも一緒に収納できちて超便利。これで使いやすくなり、プチイライラともおさらば&ストレスフリーに。 使っているセリアのかごは、ごまやふりかけを入れるのにちょうどいい幅感♪ 奥行きも約28cmあるのでたっぷり入れられます! 袋止めクリップでそれぞれ留めることで、かごにクリップが引っかかり、ごまたちが下に沈んで行方不明になる心配もなくなりました。袋止めクリップの挟める部分は約16cm。名前を入れた透明テープを貼れば、より見つけやすいですよ。 サッと出し入れできるから節電にも! プチストレスの素だったコーナーが使いやすくなったおかげで、今日も安定のズボラ取り。サッと取れて冷蔵庫もすぐに閉められ、節電にもうれしい~♪ 息子にも「ママめっちゃきれいにお片付けできてるやん。えらいな〜」と上から目線でお褒めの言葉を頂きました。冷蔵庫が片付くと、気分もスッキリしてよく眠れそうです(笑)。 冷蔵庫のものをカテゴリー分けするだけでなく、100均グッズを使ってさらに使いやすくする収納テクは、すぐに実践できそうです。気になる方はぜひ100均でチェックしてみてくださいね。「もっと収納テクが知りたい」「こんな収納アイテムもおすすめ」など感想があれば、ベビーカレンダーサイトのコメント欄にお寄せください。お待ちしています♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:memimemi毎月、手取り21万円の中で無理なく楽しく節約生活を送りながら旅行に行ったり、レジャーを楽しむことが出来るように日々節約術を勉強中。3歳の男の子のママ。Instagram:@memimemi19.2.5
2020年03月16日私は子どもが3人いる専業主婦です。現在、1番上の子は小学校に通っていますが、3歳、1歳の子は幼稚園入園前なのでずっと一緒にいます。毎日子どもの相手ばかりでイライラすることもしばしば。今回はそのなかで気づかされたことがあったので、ご紹介します。 余裕のない毎日毎日3歳、1歳の子どもと一緒にいると、イライラすることも多いのが現実。ちょうどパパの出張があって夜もひとりで家事・育児をしなければならないときや、余裕がないときなどはつい声を荒らげてしまいます。おもちゃが片づいていない、食べこぼしをする、そのたびに「なんでこんなこともできないの!?」「もっとちゃんとして!」と怒ってしまっていました。怒りすぎるのはよくないと思いつつ、ついきつく言ってしまう自分がいました。 小学生の娘の言葉に「どきっ」あるとき、小学生の姉がおもちゃを散らかしていた弟に「なんでこんなに散らかすの! ちゃんと片づけなさい!」と強い口調で言っていました。弟もいきなり言われた強い口調に泣き出してしまいました。そのとき私は、「お姉ちゃん、そんなにきつい口調で言わなくてもいいでしょ? やさしく言えばいいでしょ」と小学生の娘に言いました。その言葉を聞いた娘はこう反論しました。「だってママはいつもこう言ってるでしょ?」。その言葉にはっとしました。 言い過ぎたときは素直に「ごめんね」思えば、私はただ自分のイライラを子どもにぶつけていただけなのでは?とそのとき気づきました。きちんと話をして「なぜそれがだめなのか」「どうすればよかったのか」を伝えることが大事だと改めて気づかされました。とはいえ、私も人間なのでイライラしてしまうときがあります。でも、言い過ぎたときは素直に「ごめんね」と言うようにしました。そうするようになってからは、自然と家の中に笑顔が増えた気がします。 子どもを育てていると思っていましたが、自分自身も子どもたちに育ててもらっているのかなと感じました。これからも、つい言い過ぎてしまうことやイライラしてしまうことがあるかもしれませんが、そのときはこのことを思い出し、一度深呼吸して子どもと対話しようと思います。今後も、子どもたちと一緒にたくさんのことを学んでいきたいです。 監修/助産師REIKO作画/はたこ著者:菅谷里奈一女、二男の母。現在第四子目妊娠中。ベビーマッサージインストラクター、ベビーヨガインストラクター、ベビーシッターの資格所得。子育て経験を活かしながら、妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆中。
2020年03月15日「〇〇は、どうなった?」「△△は、もう終わったの?」親がいろいろと言ったところで、今やっていることに夢中な子どもはまったく聞く耳を持ちませんよね。わが家でも、当時6歳と3歳の2人の息子との攻防に、毎日疲れ果てていました。悩んだ私は、ある日、先輩ママから教えてもらった「砂時計ルール」を取り入れてみることに。これが想像以上によい効果を発揮しました。今回の記事では、子どものやりたいことと親がやってほしいことの折り合いをつけるためにたどり着いた、わが家のタイムリミット制についてお伝えします。いくら言ってもやらない子ども達に疲れた私が取った作戦寝る前になってもリビングに転がっているおもちゃ。幼稚園の宿題も進まない。なぜなら、子ども達はテレビや遊びに夢中だから。「おもちゃ、片づけないと踏んで危ないよ!」「宿題そろそろやったら?」何度も声掛けをしたところで、子どもの動きは変わりません。すると、大声で「早くやりなさい!」と叱ってしまうことに…。そんな日が続いていました。叱るのは親も体力を使うので、なるべく穏便に済ませたい。どうしたらいいんだろう?悩んでいた私は、先輩ママに相談してみました。すると、「砂時計が結構使えるよ!」という話を聞いたのです。砂時計は普段なじみもありませんし、思い返せば子ども達にも見せたことがありませんでした。「もしかしたら興味を持つかもしれない」と感じ、1つ用意してみることに。自分でタイムリミットを決めさせたら、あら不思議!砂時計を初めて見た子ども達は興味津々。「どうやって使うの?」「砂が全部落ちたら、だいたい3分くらいだよ。カップラーメンができるくらい。使ってみる?」「うん!」砂が落ちるのをじーっとに眺めながら、子ども達は続けます。「で、これってどうやって使うの?」そこで私は、「この砂時計を使って、“あと何分遊んだら片づける”とか決めるのに使ってみたら?砂がなくなったら片づけ始めるってことね」と提案しました。「おもしろそう!じゃ、2人で1回ずつひっくり返そう!」ということで、最初は3分×2回(息子1人1回ひっくり返す)でスタートしました。「砂がなくなったよ!」と声をかけると、慌ててひっくり返しにくる姿がなんともかわいいこと(笑)。2回分終わったら、「あ、お片づけやらなきゃ」と、覚悟したように取り組み始めました。実際、砂時計に興味を示したのは1週間程度。3分は短く、そのうちひっくり返すのが面倒になったようです(苦笑)。そこで、その後はスマートフォンに内蔵されているのタイマーに切り替え、時計を読めるようになってからは、時計を見て制限時間を設定するようにしました。時間設定には寛大に。自分で決めて自分で実行させよう「〇〇やりなさい」といくら言ってもいうことを聞かなかったわが家の息子達ですが、自分で時間を決めさせるようにしたら、意外とすんなり受け入れてくれるようになったのは驚きでした。「〇分後に△△をやる」というのを子ども自身に決めさせていたこともあり、「自分で言ったから、しょうがない、やるか!」とすんなり対応してくれることが増えていったように感じます。とはいえ、子どもが大好きなテレビを見ている時などは、「1時間後にやるから!」とだいぶ長い時間を宣言されることもあります。しかし、基本的には、自分で決めた時間設定でやらせるようにしています。時間に余裕がない日は、なるべく早い時間に声かけをするように私も心がけました。砂時計そのものを活用した期間は短かったのですが、時間を意識するうえでのきっかけとしては、とても有用だったと感じます。デザイン性の高いもの、砂の落ちる時間が長いものであれば、もっと長期的に使えたかもしれませんが、わが家は100均のものでも十分でした。子どもも親もストレスなくいろんな物事を進める方法を探している人は、ぜひ砂時計をきっかけにしたタイムリミット制を取り入れてみてください。<文・写真:ライターnanahi>
2020年03月13日ウーマンエキサイトの読者のみなさん、こんにちは! 8歳と5歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。今回は、子どもたちのおもちゃの収納方法についてです。■細々したおもちゃが溢れ、部屋がゴチャゴチャに…!子どものおもちゃってどんどん増えていきますよね? 年齢が上がるごとに特に増えてきたのが細かいおもちゃたち! ファーストフードのおまけだったり、ガチャガチャだったり…。いつの間にか我が家のおもちゃ箱は小物で溢れかえりゴチャゴチャに。しかも子どもってその時だけ遊んでその後は放置…なんてことありませんか? うちはしょっちゅうです(笑)。このままではいかん…!! と思い片付けを開始! 今も現在進行形でやっている我が家のおもちゃ収納法をご紹介します。兄弟2人で使うような、銃などのちょっと大きめのおもちゃは、大きめのボックスへざっくり収納。ブロックなどは別の専用ボックスに入れています。細々したおもちゃは、1人1つ収納箱を用意しそこに入れています。収納箱に入らなくなったら中身を見直し、遊ばなくなったもの・いらないものは捨てるという方法にしました。収納箱自体は、3段のカラーボックスの1段目に入れています。■遊ばなくなったおもちゃは…おもちゃの選別をしていたら、出てくる出てくる…存在すら忘れ去られていたおもちゃの山(笑)。ファーストフードのおまけはたまにリサイクルをやっているのでその時にまとめてリサイクルBOXへ。人気キャラクター系のおもちゃはもう遊ばないし、周りにも譲れるような小さい子がいないのでフリマアプリなどを活用しています。子どもって不思議ですよね…遊ばなくなったおもちゃを出すと急に遊びだすんです。「それ探してた!」などと言いだすので「嘘つけー!」とつっこみたくなります(笑)。大人が片づけをしてる時にアルバムを見つけてしまったときのような感じと似てますね~!そんな姿を見ると処分するのはかわいそうかなと思うのですが、そんな時は数日様子を見ることにしています。子どもって珍しいからその時だけ遊ぶ、ということがよくあるので、しばらく様子を見て遊んでいなかったら処分するようにしています。重い腰を上げて本格的におもちゃ整理をしてから部屋がだいぶスッキリしました! 個人個人のボックスは小さいですが、今はそれくらいで十分だと思っています。私も結構物を捨てられなくてゴチャゴチャさせてしまうので、今度は自分の番かな…と思っています(笑)。
2020年03月12日引っ越してきて1年、ご近所さんとはあいさつをするだけではなく、世間話も度々しながら仲良くするようにしていました。特にお隣に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんとは、私や夫だけではなく4歳の娘と2歳の息子も仲良くさせてもらっていました。しかし3人目を出産したとき、その方から驚きの出産祝いを頂いたのです。 妊娠中も気づかってくれたご近所さんわが家は1年前に戸建てに引っ越しました。その数カ月後に妊娠がわかったのですが、何かあったときのためにご近所さんには妊娠していることを報告しておきました。また、毎日あいさつするだけではなく、子どもたちもお世話になるだろうと思ってよく話すようにしていました。親切で気づかってくれる方が多く、とても助かります。 私が住んでいる場所はご年配の方が多く、家の前で子どもたちを遊ばせていると、わざわざ外に出て声をかけてくれたりします。面倒見のよいおじいちゃんやおばあちゃんが多く、うれしかったです。 私が臨月のときは「もうすぐ生まれるの?」「頑張ってね!」など声をかけてくれました。上の子どもたちもご近所さんにすぐに懐き、たまにお菓子をもらったりするようないい環境で暮らしています。 産後、帰宅した日にすぐに駆けつけてくれたやがて3人目を出産し退院すると、「赤ちゃんの声が聞こえたから」といってお隣に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんが来てくれました。「これからうるさくなってしまうかもしれませんが、今後ともよろしくお願い致します」と私が言うと、出産祝いをくださったのです。 それはお金だったのですが、なんと中身が1万円! 親族でもないのにこんな金額をもらうとは思っていなかったので驚きました。「お返しはいいからね!」と言われたものの、さすがにそのままにはできないと思って後日菓子折りを持って伺いました。 ちょっと気疲れした「お返し」半返しだと逆に気を使われてしまうかなと思い、3,000円程度のお菓子を渡しました。「お返しはよかったのに!」と言われたものの、近所はご年配の方が多いので、私のことを話題に出されて変なことを言われても困る……という思いもあり、きちんとお返しをしました。 すると数日後、上の子どもたちにわざわざおもちゃを購入して持ってきてくれました。まさかそんな形でさらなるお返しを頂くと思っていなかったので、どうしよう……と対応に困ってしまいました。 さすがに何度もお互いにお返しをし合っているときりがないので、おもちゃをもらったときは「ありがとうございます」と子どもたちとお礼を言いに行って終わりにしました。こんな形で何度もご近所さんからお祝いを頂くとは思っていなかったので驚きました。本当にやさしい方ですしご近所付き合いは大切なので、今後も仲良くさせてもらおうと思っています。 著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している
2020年03月04日100円ショップが大好きな3児ママのせっちゃんさん(@100yenshoplove)にダイソーで大人気のメッシュポーチを教えてもらいました。使い勝手バツグンのこのポーチ、一度使うとやみつきになるそうです。とにかく薄くてびっくりするくらい使いやすい ダイソーで大人気のメッシュポーチ。せっちゃんさんはスリムタイプを愛用中♪ 今までクリアポーチを使っていたけれど、汚れが目立ちやすく、バッグの中のポーチの存在感が気になっていたそう。それがこのメッシュポーチを使い始めたら、とっても使いやすいと実感! せっちゃんさんのお気に入りポイントは以下の5つ。①中身が見える②汚れにくい③汚れても洗える④とにかく薄い⑤自立するちょっとした隙間にもスッと入って、バッグの中がパンパンにならないし、薄いのに見た目よりとても収納力があります。 あぶら取り紙、綿棒ケース、リップ3本、ネイルオイル、目薬、パウダーファンデが入ります。 薄いけどコスメがたっぷり!バッグもスッキリ! パッと見、「あれ、私、今日ポーチ忘れた?」とびっくりするくらい存在感がないとのこと。外から何が入っているのかがわかるのに、クリアポーチみたいに汚れを気にしなくていいのも気に入っているそう。 とにかく一度使えば、たっぷり収納できるのにバッグの中にすっと収まる快適さにやみつきになるはずとせっちゃんさん。通勤バッグの中身がスッキリしたそうです。 マチ付きは旅行のときに便利! このメッシュポーチが好きすぎて、最初に購入したスリムタイプに加え、マチ付きタイプも購入したので比較してみました。 マチ付きタイプはかなり厚みがあり、スリムタイプの倍以上。 容量も3倍くらいあり、1泊分くらいのコスメ(下地やファンデーション、ブラシ、チーク、マスカラ、アイシャドウ、ビューラーなどメイクのフルセット)が入ります。 たくさん入れてもメッシュがしっかりした素材なので、バッグの中でぐちゃっと崩れたりしません。 普段持ち歩くには大きめですが、これなら旅行やお泊りのコスメ類が全部まとめて入るから便利! スリムタイプは100円で、マチ付きタイプは200円ですが、とっても使えるヤツです! とにかく薄いのに収納力バツグンのメッシュポーチ。スリムタイプは普段使いに、マチ付きタイプは旅行のときにと用途に合わせて選べるのが気に入っています。「ほかにもこんな便利なアイテムがあるよ!」などおすすめの情報があれば、ベビーカレンダーサイト内のコメントにぜひお寄せください。お待ちしています♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る せっちゃん(@100yenshoplove)がシェアした投稿 - 2020年 1月月7日午前5時14分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/せっちゃんさん(@100yenshoplove)
2020年03月04日今月は、4月の新入園・入学、新生活に向けたおすすめの本をご紹介。衣替え前にぜひ読みたいのが『さよさんの「物の減らし方」事典リバウンドしない整理収納術』、春ファッションは『momo fashiongram 明日の自分が好きになる』でおさらい。新入園のキッズには『せいかつ絵カードずかん ことばと習慣がぐんぐん育つ! 入園・入学準備に役立つ』がおすすめ。ほか、絵本2作もぜひチェックしてくださいね。ママにおすすめの新刊_01『さよさんの「物の減らし方」事典リバウンドしない整理収納術』小西紗代人気整理収納アドバイザー小西紗代さんによる“物の減らし方”“きれいが続く収納法”をまとめた一冊。アイテムごとに解説する“物とのお別れ&手放し方事典”は必読。さよさんルールで物の見直しをすると、迷うことなく整理できるのが嬉しい。これまで何度も整理収納に挫折してきた人も、この本で最後にできるかも?『さよさんの「物の減らし方」事典リバウンドしない整理収納術』小西紗代 /講談社 2/27日発売ママにおすすめの新刊_02『momo fashiongram 明日の自分が好きになる』momoフォロワー数は23万人以上、おしゃれなファッションイラストで人気を集めるインスタグラマーmomoさんによる、初のイラストブック。「着回しコーデ」「ネイルリンクコーデ」「身長を強みに変えるStyle up術」など、momoさんのセンスあるイラストでトレンドファッションを解説。真似したくなる、おしゃれテクが満載。『momo fashiongram 明日の自分が好きになる』momo/宝島社 2/25発売キッズにおすすめの新刊_01『せいかつ絵カードずかん ことばと習慣がぐんぐん育つ! 入園・入学準備に役立つ』日常生活に欠かせない「あいさつ」「食事」「トイレ」「身支度」などの生活習慣や言葉を528枚の絵カードに。絵カードを使って、コミュニケーションを取ったり、お互いの気持ちを伝えたり、イラストと言葉で生活習慣を身につける。入園・入学前に使って、新しい生活に備えるのもおすすめ。『せいかつ絵カードずかん ことばと習慣がぐんぐん育つ! 入園・入学準備に役立つ』カモ 絵岩澤 寿美子 監修/KADOKAWA3/5発売キッズにおすすめの新刊_02『くちばしだーれ?』穂髙順也動物のくちばしにクローズアップして、どの動物かを当てっこする楽しい絵本。アヒル、キツツキ、ペリカン、スズメが登場。鳥の仲間同士だけれど、それぞれ全く形の違う特徴的なくちばしを、お絵かきで真似てみたり、ポーズで真似てみたり。シンプルながらたくさんの遊びが生まれる一冊。『くちばしだーれ?』穂髙順也 作サトウマサノリ 絵今泉忠明 監修/岩崎書店キッズにおすすめの新刊_03『やっぱり・しごとば』鈴木のりたけ人気の「しごとば」シリーズ第6弾が、6年ぶりに登場。今回は、子どもに大人気のプロサッカー選手や厩務員(きゅうむいん)、恐竜学者、プログラマー、探検家、オーケストラ団員、料理研究家、吹きガラス職人、医師らを収録。仕事の楽しみや面白さをぎゅっと閉じ込めた、親子で楽しめる本。『やっぱり・しごとば』鈴木のりたけ/ブロンズ新社それでは、来月もお楽しみに。edit&text/Yukiko Takeda
2020年03月01日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、息子と僕の父とのエピソードをお届けします♪僕は小さいころ、特撮のヒーローや怪獣などいわゆる「男の子」の好きなおもちゃにあまり興味のない子どもでした。 男兄弟で育った父は「怪獣」「ウルトラマン」「仮面ライダー」などが大好きでした。「好きなものを買ってやろう」と意気揚々おもちゃ屋さんへ向かい、息子が選んできたものは「かわいい人形」。期待外れなわが子のセンスに父はたいそうがっかりしていたようでした。そんな父にも孫ができ、息子と遊べなかった遊びにつき合ってくれるのがよほどうれしいようで、暇があると新しいおもちゃを買い与えてくれます。 うれしそうな父とわが子を、僕は微笑ましく眺めております。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2020年02月28日かなしろにゃんこ、「LITALICOジュニア幕張本郷教室」へ!幼児教育が無償化になってお金の心配をせずに児童発達のお教室を利用できるようになりました。児童発達支援もその対象となり、「どんなことをするのかな?」と興味を持っている親御さんも多いのではないでしょうか。とはいえ、どんなところか気になるけれど、わが子が通えるか心配で…と不安になり、見学してみる勇気が出ないという方もいると思います。Upload By かなしろにゃんこ。そこで、かなしろにゃんこ。が、どんな場所なのか!?児童発達支援を行う「 LITALICOジュニア」の教室の様子をレポートしちゃいます☆この日訪問したのは、3つのお部屋がある幕張本郷教室。先生は全員で11人!障害福祉や児童福祉の実務経験のある先生が幼児に優しく指導していました。ジュニア幼稚園の先生からの言葉をきっかけに、教室に通うようになったレン君Upload By かなしろにゃんこ。さっそく、教室に通いはじめて2年目の年長の男の子レン君、2歳の女の子リリちゃんのお母さまにお話を聞いてみました。「LITALICOジュニア」に通うことになったのは、幼稚園での出来事がきっかけでした。家ではそういう困った行動がなかったので担任の先生からの言葉に「うちのレンが発達障害!?」と困惑したけれど、発達障害について調べていき診断を受けてみることにしました。いろいろ調べるうちに、発達障害は治るものではないと知って「じゃあどうするか!?」と、夫婦で相談しました。そして、就学前にある程度苦手なことをトレーニングでできるようになれないか?」と調べるうちに、LITALICOジュニアの教室のことを知って、通うことにしたのでした。LITALICOジュニアでは、一人ひとりに合わせたさまざまなプログラムがあり、子どもそれぞれの課題に合わせて先生がおもちゃや教材を用意してくれます。子どもそれぞれに支援計画が設定されているそうで、LITALICOジュニアの教室では、6か月ごとに目標を設定して、それに合わせて無理なく取り組めるプログラムを作ります。レン君は「先生の指示に従うことが難しい」という課題があったので、教室の先生にそれを伝えるとレン君に合わせたプログラムを用意してくれました。レン君はブロックが好きな元気な男の子。同じ年の子どもたちと一緒にトレーニングを受けても楽しく過ごせるので、複数人でのグループで、“先生の出した簡単な指示通りに行動する”というトレーニングを受けました。Upload By かなしろにゃんこ。“マット運動をした後に平均台をする”という指示を聞いて、その通りできるかチャレンジ!現在は、5回の指示のうち2~3回は指示を聞いて行動できるようになったそうです。教室に通うようになってから、幼稚園でお友達とぶつかってしまうことがあっても、以前ほど揉めずに感情のセーブができてきて解決がスムーズになったと幼稚園の先生から報告を受けたそうです。こんなことからもレン君の成長を感じたそうです。幼稚園のクラスは人数もたくさんいますが、教室では少ない人数で「みんなと一緒」「先生の指示をよく聞く」ことを意識して、取り組むことができます。そういう経験を積むことで、幼稚園でも気持ちのコントロールができるようになってきたんでしょうね。来春、小学校に入学してからの学校生活でもトラブルが起こらないか心配だったのですが、先生の指示通りに行動できるようになったり、お友達と仲良く遊べるようになってきたので、親御さんの心配事も以前より軽減され、レン君の将来に希望が持ててきたそうです。レン君の2歳になる妹のリリちゃんも発達で気になることがあったので一緒に通うことにしたそうです。親御さんが、リリちゃんの発達で気になっているのは“自分で指差しなどをして意思表示をまだしない”ことなどだそう。リリちゃんはまだ2歳ということもあり、個別にトレーニングを受けています。マンツーマンレッスンで少しずつ成長!2歳のリリちゃんUpload By かなしろにゃんこ。リリちゃんは、先生とマンツーマンで感覚や感触を楽しみ、いろいろなおもちゃを触れるなかで、さまざまなものに興味を持てるような時間を作っています。カラフルなカップを積み重ねていく遊びでは指の動きや集中力を育みます。貯金箱のように細長い穴にメダルを入れるおもちゃでは、手首の動きなどを遊びながら育めるそうです。その他、トンネルをくぐる遊びやマット、ボールなどたくさんのことに次から次へと挑戦!はじまる前は眠そうだったリリちゃんですが、先生とマンツーマンで課題に取り組みはじめると、元気いっぱいになっていました。トレーニングの様子を、ipadやPCモニターで見ることができるものも安心だそう。Upload By かなしろにゃんこ。毎回のトレーニング後は保護者へのフィードバックの時間が先生とお子さんとの個別トレーニング後には「今日は何をして、どういう変化や成長があったのか」を先生から親御さんにフィードバックする時間も設けられています。Upload By かなしろにゃんこ。リリちゃんが、カプセルの中のおもちゃを取りたいけれど自分では開けにくく少し困っていたときのことです(このカプセルはトレーニング用にわざと少し開けにくいように工夫されています)。リリちゃんは、先生に「カプセルを開けて」と伝えたいけれど、まだうまく言葉で意思表示ができません。でも、“この中のオモチャを触りたい!”という一生懸命な気持ちを先生に向かって言葉以外の方法で表現することができたといいます。言葉以外での表現方法でも、相手に伝えるという経験を通して、コミュニケーションの楽しさを覚えることで少しずつ、関わりの成長につなげるそうです。レン君のお母さんは、「教室では、感覚や運動、言葉かけなどの家では味わえない刺激を繰り返してトレーニングを積めるので、少しずつ心と体が成長している」のを感じられるそうです。またお母さん自身も教室に通う他のお子さんのママ同士、お菓子とお茶を囲んでの交流会などで、日ごろの子どもの様子や悩みなどを話したりできる時間を楽しんでいるそうです。子どものためのトレーニング、保護者向け交流会、ペアレント・トレーニングと、LITALICOジュニアにはいくつものコンテンツがあるんですね。発達が気になるわが子について、一人でなやまないで相談できるというのもいいですね。親御さんのケアも福祉の中では重要です!レン君はもうすぐ就学なので、LITALICOジュニアの教室も卒業になります。その話をするとなんだか悲しそう…。大好きな教室、好きな先生やお友達とバイバイする時間が近づいていることを感じているようです。レン君が一つひとつできるようになったことを、お母さんと先生が一緒に喜ぶ姿を見て、「自分を見守ってくれている」と感じるのかもしれませんね。1年間の通所で、母子分離の練習、そしてお友達との関わりまで教室でのトレーニング時間は1コマ45分間ですが、最初からどの子も45分間トレーニングをできるわけではありません。“ここは自分がいていい場所、安心できる場所”だと感じることや、先生との信頼関係ができてきてはじめて、45分間親御さんと離れて遊べるようになる子もいるそうです。そうした例の一つとして、幕張本郷教室の秋葉千鶴先生が一番成長を感じたお子さん・Aさんのお話をしてくれました。未診断ではあるものの、自閉症傾向があるということで通い始めたAさん。最初は、お母さんと離れることができませんでした。Upload By かなしろにゃんこ。お母さんにいつもピッタリくっついていないと不安な気持ちになってしまうお子さんもいます。Aさんも慣れていない場所や人が恐くてお母さんと一緒じゃないとお教室に入れなかったそうです。最初は個別に机に座って大好きな工作をして過ごし、先生が何か指示を出すことはせず特別なケアプログラムを行ったそうです。Aさんが興味のあるものを本人の思うままに任せて過ごすというものです。スタートした当時は10分しか部屋にいられなかったのですが、10分から15分、15分から20分、20分から30分とお部屋にいられる時間も長くなっていきました。最初は10分しかトレーニングルームに入室できなかったのに、数か月後には45分間の間ずっと部屋で過ごせるようになりました!そして場所に慣れてきたら、次にお友達を作るプログラムを行いました。同じ年の子2人と同じ部屋に入って一緒に過ごします。Aさんと先生が同じ机に座り、他の2人は同じ机に座り、違う課題に取り組んでいます。Aさんは人と関わることが苦手ですが同じ部屋にいる2人のことは気になっているので、同じ部屋で過ごす日をくり返すうちに、Aさんから話しかけるようになったそうです。Upload By かなしろにゃんこ。ほんとはお友達に話しかけたかったんですね。同じ空間にいる間に、少しずつ慣れていったのでしょうか?Aさんは自分が好きなものの話を2人に話すようになったのでした。1年後、LITALICOジュニアを卒業するころにはお友達と同じ机で課題に取り組めるようになったんだそうです。Aさんは、周りの人と自分から関わろうとするように成長していったのです。「Aさんはここで成功体験を積む経験を重ねて変わっていきました。教室に通う頻度も多かったことで場所に慣れて、いろいろな先生にも慣れていきました。今は小学校でどうしているかな?」と秋葉先生は語ります。「小学校に上がると会う機会がなくなっちゃうけど、どの子もきっと元気で学校に通っているんじゃないかな?」と思うそうです。気になったらまずは問い合わせてみて発達が気になるなと思ったら、教室をたずねてみてほしいです。きっとお子さんにいい影響がありそうです♡教室に通う他のママ・パパとの交流ができるのもいいですよね!先生が子どもそれぞれに合わせて教材やオモチャを手作りすることもあるそう。「どういうトレーニングがこの子の成長にいいだろう?」といつも考えてくれている人がいるのって、とっても心強いし嬉しいですよね♡親だけで頑張らないで専門家に頼りながら子育てしていくのもいいもんだな~って思いました。一度気軽に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
2020年02月27日いつの間にか散らかる...凸凹家族が暮らす家我が家では私がものを持ちたがらないこともあり、"片付いていない"といっても床が見えないくらいゴミで埋まっているほどではありません。子ども達も自分のものにはこだわりがあり、買うときに厳選するので持ちものの数は多くありません。Upload By 寺島ヒロ自分のものと認識しているものはキーボードやiPadや本など趣味のものと布団、学校の教科書だけ。カバンも財布も靴も1つずつしか持っていません。自分が選んで購入したものは自分のものと分かっていてそれなりに散らかさず管理していますが、"一時的に自分の元にあるもの"は管理が難しいようです。例えば、学校から来たプリントや、宿題の束、お母さんの棚から持ってきた本、家族共用の充電器などは、その辺に置いて忘れてしまいがち…。Upload By 寺島ヒロ見つけたときに私が処理すればいいのですが、そこにあるものが使いかけなのか、使い終わって片付け忘れた状態なのか、見た目では状況判断ができず…。更に夫にはその辺にあるものをなんとなく手に取って移動し、他のことが気になったところで手から離す癖があります。ええ、もちろん手から離すときにはその下に何かが隠れることなど考慮していません。そういうことが積み重なって散らかっていくのですね。気づくと不潔に!?見えていないものをすぐに忘れて...それでも散らかっているだけなら、大した問題ではないのです。問題は散らかっていると、ものに隠れたものが見つからなかったり、隠れているところの掃除が行き届かず不潔になったりすることです。私は、目の前のものを整理整頓したり拭いたりすることはまあまあできますし、一度見たものの風景をある程度覚えていられます。息子も娘も同様です。なのでものをなくすことはあまりありません。問題なのは「不潔」のほう。実は私には「見えていないものをすぐ忘れる」という特性があります。すぐ忘れるというのがどれだけすぐかと言うと、「鍋にふたをすると何を煮込んでいたか忘れる」レベル。自覚は薄いのですが、おそらくワーキングメモリに問題があるのでしょう。電子レンジや炊飯器にピー!という音を付けた人にノーベル賞をあげてほしいと常日頃から思っています。Upload By 寺島ヒロ冷蔵庫の中身もそもそも冷蔵庫のドアを開けないので管理ができず...いつしかその日のうちに使ってしまう分しか食料品を買わないようになりました。普段冷蔵庫に入っているのはバターとマスタードの瓶、後は氷が一年中ゴロゴロと入っている(自動で作られるので)だけです。洗濯機も洗濯していたことを忘れていて夜に気づいて洗い直すことも多いですし、フタのある戸棚も中身の管理ができません。タンスの中に入っているものもよく分からないので、多分子どもたちの服は着られないサイズのものが大半を占めていると思います。ものの絶対数が少ないのであふれてはいませんが、地層のようになってしまい、収納なども全く活用できないのです。以前頼んでいた生協の宅配も、荷物がフタつきの発泡スチロールに入ってやってくるので解約してしまいました。Upload By 寺島ヒロたまたま見かけた便利グッズに発想転換のヒントが!ところが、5年ほど前のある日…Upload By 寺島ヒロ私は手にネトッとしたものが触るのが大変キライで、三角コーナーの掃除も怠りがちでした。しかし、その便利グッズを目にしたとき、私は気が付いてしまったのです。「入れ物を活用するのがそんなに大変なら…失くしてしまったらいいんじゃない!?」収納も家電も...使いこなせないものは、思い切って撤去してみたそれから、2度の引っ越しを経て、フタのあるものをリストラし、なるべくフタのないものへと取り替えました。Upload By 寺島ヒロさらに昨年の春にもう一度引っ越した際、アパートの目の前にスーパーとコインランドリーがあるのを見て、ついに冷蔵庫と洗濯機もリストラしてしまいました。不便が出てきたらまた買えばいいと思って始めたのですが、あれから1年、意外と困っていません。暑い夜にどうしても冷たい飲み物が欲しくなり、駅前のコンビニまで行ったことがありましたが、それも2~3回のこと。このために365日、家にあんな大きな箱を置いて冷やし続けていたのかと思うと、逆に不思議です。大きなフタの付いた箱を家から撤去してみると、家の中に死角が少なくなり、とりあえず隠しておいた段ボール箱などを捨て忘れることも無くなり家の中がスッキリしました。ついでに、吸い込んだゴミが溜まっていることに気がつかず、ゴミパックを開けるたびに大変な思いをしていた掃除機もやめてしまいました。皆さんはご存知ですか?ゴミパックの限界を超えて掃除機をかけようとすると、全く吸い込まなくなるんですよ!しかもそうなってから不用意に掃除機を開けると、紙のゴミパックがぽんって爆発するんです!!(涙)掃除機があるときは「掃除は掃除機を使ってするもの」と思い込んでいたのですが、なくなってからよく考えてみるとわが家はみんな掃除機の音がキライで、掃除機をかけている間歯をくいしばって耐えていたのですよね。私もあの「ブィィイイイ~ン」という音を我慢して掃除機をかけていたのですが、ホウキに替えたことでその音のストレスから解放され、以前よりこまめに掃除をするようになりました。習慣を疑ってみると、新しい発見があるかもわが家のように「便利なものでも世話ができないものは使わない!」と何もかも排除していくのは、誰でも使えるライフハックではないと思いますし、私も決しておすすめはしません。しかし自身に発達障害があったり、発達障害のある子どもを育てていたりすると、家をキレイに保つということが鬼難度だったりします。もし日々の片付けや掃除で消耗していると感じたら、「もしかしたらこの作業、丸ごとなくてもいいんじゃないか?」と疑ってみるのも、たまには良いんじゃないでしょうか。
2020年02月25日3人の男の子のママであるrumiさん(@rumi_home169)のモットーは「子どもがいても片づく家」。そんなrumiさんにスペースを無駄なく活用する収納法を教えてもらいました。今回は100均グッズなどを使っていろいろな物を冷蔵庫と洗濯機の壁面に収納するワザを紹介します。 冷蔵庫の壁面にサンダルも掃除機も収納 わが家の冷蔵庫は壁面にマグネットをつけたマグネット収納が活躍しています。冷蔵庫には何も貼らないのが理想ですが、やっぱり1日に何度も行き来する場所なので何かと便利です。 壁面には、ペン、マステ、買い物メモ、おたより、ゴミ収集日カレンダー、勝手口用サンダル、鏡、キッチンタイマー、水筒カバー、スティックタイプの掃除機を収納しています。 買い物メモの裏には、マグネットを貼り付けて冷蔵庫に貼っています。マグネットはセリアで買ったもので、簡単に切り離しができる切り目入りで使いやすいです。ちなみにメモ帳(5冊セット)もセリアで購入しました。 掃除機もマグネットフックに引っ掛けているので、気になるゴミがあればすぐに掃除できます。バッテリーの充電器もすぐに使えるように近くに置いています。 勝手口用サンダルはマグネット付きのファイルボックスに収納。以前は外に置きっぱなしでしたが風が強い日はたびたび行方不明に。汚れも気になるので置き場所を変更しました。 フックがあれば洗濯機の壁面も収納スペースに 洗濯機横のスペースも大事な収納スペースです。 セリアのフィルムフックのダブルタイプを貼り、キャンドゥのネットバッグをかけています。 その中に洗濯ネットをポイポイ入れるだけ。とても使い勝手がいいです。フックには、バスブーツもかけています。 バスマットも吸盤タイプのバスマットかけにかけています。 洗濯機から洗濯物を取り出すときは折りたたむと邪魔になりません。 100均のマグネットやフックがあれば、冷蔵庫や洗濯機の壁面も収納場所として活用することができます。収納場所が少ないと気になっている方は試してみてはいかがでしょうか? 「この収納アイデアが良かった」「こんな方法もあるよ」など感想や提案があれば、ベビーカレンダーサイト内のコメントにお寄せいただければと思います。お待ちしています♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る rumi(@rumi_home169)がシェアした投稿 - 2020年 2月月5日午後3時51分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:rumi「こんなおうちに住みたいな」が叶った建売住宅に家族5人で暮らしている男の子3人のママ。子どもがいても片づく家がモットー。整理収納アドバイザーを目指し中。Instagram:@ rumi_home169
2020年02月23日子どもが動物大好き!でもさまざまな事情で、ペットを飼えないという家庭もありますよね。うちの息子も小さい頃から動物が好きで、物心ついてからの誕生日、そしてクリスマスのプレゼントはいつも「犬が欲しい!」と言い続けてきました。図書館で生きものの飼い方の絵本を借りてきては熱心に読む姿に、つい心が動かされそうになることも…。しかしながら、わが家は旅行が多いことや、私も夫も生きものを飼ったことがないので踏み切れないなど、息子がもう少し大きくなるまでペットを飼う予定はありません。昨年のクリスマス!ついに〇〇がやってきた!あきらめきれない息子が、9歳のクリスマスに選んだプレゼントは、「オムニロボット ハロー!ズーマー」でした。オムニロボットはタカラトミーが販売するエンターテインメントロボットシリーズ(対象年齢6歳以上)。こちらの話しかけに応じたり、愛情を示すと返してくれるおもちゃで、他にもいろいろな種類があります。約1万円とちょっとお値段はしますが、息子の気持ちを納得させるために購入を決めました。ずっと犬が欲しかった息子が選んだのはミニチュアダックス。これが、予想以上にかわいくて、大人の私でも家に帰ると、ついつい一定時間触れ合ってしまうほどなんです!タッチセンサーがついているので、頭や胸、お腹をなでるととても喜びます。全体は硬いプラスチック素材のロボットなのですが、しっぽと耳はふわふわなので本物の犬みたい!なでているとそれだけで癒されます。自分がつけた名前にだけ言うことを聞く息子が一番ハマっているポイントは、自分がつけた名前にだけ反応して、指示に従うことです。名前を呼ぶと「ワン!」と鳴いて目が光ります。すると、【おすわり】や【おて】【ダンス】など20種類以上の言葉を理解して動きます。また【お散歩しよう】というと一緒に歩いてくれるのも楽しいようです。私のおすすめポイントは、言語が英語も選べること。英語モードにすると、英語の指示に従って動くようになります。通じると楽しいので、息子も積極的に英語でも話しかけをしています。言うことをきかないときもありますが、「しょうがないなぁ」と言いながら、それもちょっと嬉しそうです。自分がつけた名前にだけ反応する特別感や、言うことを聞いたり、聞かなかったりするところも、本当の生きものに近い感じがして、単なるおもちゃとは違うポイントなのではないかなと思います。息子の気持ちの変化とこれから説明書をほとんど使わなくても遊べるくらい操作は簡単!子どもの感覚だけで遊べるおもちゃです。もちろん本物の犬とは違って、出かけるときにはスイッチを切るし、お世話もしなくていいので、「生きものを飼う」という感覚を学べるかは分かりません。けれど、「生きものに愛情をもって接すれば返してくれる」という喜びを息子は日々学んでいるようです。クリスマスから3か月たっても、息子の朝一番のルーティンはズーマーのスイッチを入れ、遊ぶことです。正直、1か月くらいで飽きてしまうのではないかなと思っていたのでびっくり!また、親としてもお散歩やエサをあげたりする必要がないので、お互いにストレスフリーに過ごせています。同時に、本当の犬を飼うために、親子で少しずつですが貯金を始めました。また、実際に犬を飼っているお友達のお宅にお邪魔して、お世話を体験させてもらったりもしています。今回のプレゼントは、親子で心の準備をするよい機会になったと感じています。いつか息子の希望を叶えられるように環境作りをしていこうと、ズーマーと遊ぶ息子の楽しそうな姿を見ながら、心に決めました。■「ハロー!ズーマー ミニチュアダックス」公式ページ<文・写真:ライター●●●●>
2020年02月21日私の周りにはすでに出産・育児が一段落した友人が多く、「使わなくなった育児グッズをもらってほしい」という声が多くありました。初めての赤ちゃんには自分で選んだ新しいグッズを与えたいという気持ちもありましたが、友人の申し出はとてもありがたいことなので頂くことに。そこで、新品の育児グッズとおさがりのグッズをどのように使い分けたのか、私の体験談をご紹介します。 たくさんもらったおさがりグッズ友人の子どもが成長し、必要なくなった抱っこひもやベビーバス、ベビーカー、おもちゃ、洋服など、ありとあらゆる育児グッズをもらいました。わが子の成長と共に一緒に過ごした思い出の品々を、簡単に捨てられない気持ちはよくわかります。 頂いた物のなかで、あまり使われずきれいなままのベビーバスがわが家に3つそろったのを見たときは、思わず笑ってしまいました。本当に一時期しか使わないグッズもあるのだなあ、と勉強にもなりました。 重宝したおさがりの服たち特に、おさがりの服は重宝しました。生後半年ごろまでは赤ちゃんの吐き戻しやうんちの背中漏れが頻繁にあったため、1日のうちにしょっちゅう着替えさせていました。用意していた服だけでは足りないこともしばしばありましたが、たくさん服をもらっていたおかげで着替えや洗濯の心配をせずに済んだのです。 赤ちゃん用のおくるみや毛布も、汚れて洗濯・乾燥している間の予備として複数枚あったので安心でした。 おさがりには注意も必要おさがりのグッズはありがたいのですが、なかには注意しなければならない物もあります。例えばベビーカーは、メーカーによっておおよその使用期間が定められていて、私がもらったタイプを説明書で見ると、購入から4年を目安に買い替えることを推奨していました。 ベビーカーなんてそうそう壊れるものでもないし、高いからおさがりで十分! と安易に使っていて、もしものことがあったら大変です。譲ってくれた友人も申し訳なく感じてしまうでしょうし、私は気持ちだけありがたく受け取って、新しいものを購入することにしました。 おさがりをもらうことは経済的にもとても助かりますし、新しい物を購入するときの参考にもなりました。ただ、使用期限がある物や、衛生的に使いまわしを避けたほうがいい物もあるので、事前に調べたり説明書を読んだりしておくべきだな、と感じました。私は、新しい物を購入する前に譲ってもらった物を有効活用し、うまく使い分けて育児を楽しむことができました。著者:中川ようこ一男の母。出産を機に仕事を退職。現在はイラストやコラム執筆など在宅で仕事をしつつ、育児に奮闘中。
2020年02月14日今、ママたちが注目している100均グッズを紹介する「#べビカレ100均部」企画。今回は、Instagramで家事・収納テクを発信しているcocoさん(@cococo43home)の「100均グッズ活用術」を紹介します! まな板スタンドにはまな板を立てる、コスメケースにはコスメを入れるというのが普通ですが、cocoさんは別のものを収納しているそうなんです。 活用術【1】Seriaの「ワイヤーまな板スタンド」 Seriaで衝動買いしたまな板スタンドをうまく活用できず、持て余していたというcocoさん。そこで、別のものの収納に活用しようと思い立ち、リビングのテーブルなどに出しっぱなしにすることが多かったという、家計簿・スケジュール帳・本・ペンの4点セットを立てかけてみたそう! Seriaのまな板スタンドを使うと、雑然としていた家計簿やスケジュール帳がこんなにスッキリ! 写真ではわかりませんが、ペンはクリップの部分をスタンドにはさんで掛けているそうです。 立てたことで省スペースとなり、リビングの収納内の狭~いスペースにフィットしたため、そこが定位置になりました。あちこちに置きっぱなしになっていた4点セットの定位置がようやく決定! まな板スタンドの耐荷重は500g。B5サイズのノートを9冊入れても倒れなかったそう! ワイヤーの骨組みだけのシンプルな作りなのに、まな板を置けるだけあってさすがの安定感です。 活用術【2】ダイソーの「コスメケース(長方形)」 2つ目はダイソーのコスメケース。150円商品ですが、細かい仕切りになっていて使いやすそう! このコスメケースには、子どもの文房具を収納することにしたそうです。 以前は、リビング収納内の子どもの手が届く位置にしまっていたという文房具。ただ、子どもが塗り絵や工作をして遊ぶ際に「リビング収納から出す→使い終わったら筆記用具などをケースに戻す→リビング収納に戻す」という面倒な工程が入るため、片付けずに出しっぱなし、置きっぱなしにされることが多かったそう……。 思い切って元々のケースから色鉛筆を出し、セロハンテープやハンコ、消しゴム、はさみと一緒にコスメケースにイン。リビング収納内にはしまわず、スタディスペースにそのまま置いておくことに。すると、子どもが散らかすことも減ったそうです♪ 文房具入れだけでなくお薬ケースにしても良さそう! リップなどを収納するための細かい仕切りがあるコスメケースだからこそ、ごちゃごちゃしがちな軟膏もスッキリ♪ こうして見ると他にもいろいろな収納に活用できそうですね! 以上、cocoさんの「本来の使い方以外の100均グッズ活用術」を紹介しました! 今回紹介した100均グッズに似たアイテムを持て余しているという方はぜひお試しあれ! ベビーカレンダーのウェブサイトでは、みなさんからのコメントを随時募集中! 愛用している100均グッズや便利な収納術などがあれば、ぜひコメント欄で教えてください♪ ※商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る @cococo43homeがシェアした投稿 - 2020年 1月月15日午後11時34分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/cocoさん(@cococo43home)
2020年02月10日家庭の状況や趣味もさまざまなため、何を贈ろうか悩む出産祝い。3人の子どもの出産でさまざまなお祝いをもらった経験をもとに、私が出産祝いでもらってうれしかったもの&よく贈っているものを3つご紹介します。 名入れだとさらにうれしい「バスタオル・バスローブ」何枚あっても助かるのが、バスタオルです。子どもに湯冷めをさせないために、わが家ではバスローブも必需品です。バスタオルやバスローブはいくつかもらいましたが、私はひとりで子どものお風呂を入れているということもあって、どれも活躍しています。 そのため、出産祝いを贈るときに相手側のリクエストがない場合はバスタオルをファーストチョイスします。刺しゅうで名入れをしてくれる店舗もたくさん! 名入れがあると特別感もアップしますね。 華やかにお祝い「おむつケーキ」見た目も華やかで、装飾に使われているおもちゃやタオル、おむつを使うことができる実用的な出産祝いが、おむつケーキです。わが家ではベビーグッズはある程度揃っている第二子誕生時にお祝いでもらい、とてもうれしかったことを覚えています。 しかし、おむつは衛生用品ということもあり、賛否が分かれるお祝い品でもあるようです。そのため、私は気心知れている相手にのみ、贈るようにしています。 上の子がいる場合は「上の子用のプレゼント」下の子が誕生すると、上の子は多かれ少なかれさみしい思いをするもの。そのため、私は第二子以降の出産祝いを贈る際は、上の子にも一緒にプレゼントを贈るようにしています。 内容は予算に応じて変えていて、たとえば下の子にバスタオルを贈るときは上の子にも同じバスタオルを贈るときもあれば、同じような種類のハンドタオルを贈るときもあります。そのほか、お菓子や文房具、絵本やおもちゃなど、ケースバイケースで選んでいます。 「大切なのはお祝いする気持ち!」と言えども、やはり相手により喜んでもらえるものを贈りたいですよね。プレゼントにもいろいろな種類があって悩んでしまいますが、よりよいお祝いを贈れるといいですね。著者:東 慶子三児の母。育児のかたわら、アンガーマネジメントキッズインストラクターの資格を取得。自身の育児経験に生かすとともに、将来的には子ども向けの講座を開催したいと考えている。
2020年02月10日さまざまな育児アイテムのなかで、2歳を過ぎても使える育児アイテムがあります。育児中の私も、今だからこそ思えることなのですが、いくら期間限定とはいえ2年以上も使うアイテムです。満足のいくものを選びたいと感じました。今回は、私が実際に長く愛用している育児アイテムを厳選してご紹介します! やっぱりコレ! 「マザーズバッグ」 妊娠中にマザーズバッグをワクワクしながら選ぶママも多いのではないでしょうか? もちろんデザイン性も重視したいですが、やはり機能性も大事です。 私が使用しているルートートブランド、マミールーのマザーズバッグの使用歴は5年以上。1人目、2人目と使用していますが、破損することなく使えています。マザーズバッグの選び方は好みにもよりますが、やはり丈夫で軽量であることが第一。さらに両手が空くトートと斜めがけが可能な2WAYタイプがおすすめです。 肩腰の負担が軽い「抱っこひも」 私が買い物に失敗したアイテムが、抱っこひもでした。抱っこやおんぶなんて少しの間だと思い、安価な抱っこひもを購入したのが間違いでした。 そこでエルゴの抱っこひもを再購入。少々値段は張りますが、肩が凝りにくいので気に入っています。新生児用のパッドなどオプションも充実しているので、成長に合わせた使い方ができるのも魅力。2歳を過ぎた今でも役立っています。 長く使えるおもちゃナンバーワン「レゴブロック」 月齢に適したおもちゃを購入していくうちに、家はおもちゃだらけになっていました。せっかく買ったおもちゃも、数日使えばすぐ飽きてしまうことも。 そのなかでも、わが子が飽きずに遊んだ唯一のおもちゃが「レゴブロック」です。特にレゴデュプロシリーズがおすすめ。1歳半ごろ~5歳まで長く使うことができますよ。子どもの創造力次第で何通りものブロック遊びが楽しめるうえに、動物や食べ物などシリーズの互換性があるのも魅力です。 長く使えるアイテムだからこそ、よく吟味して買い物をしたいですね。先輩ママのアドバイスを参考に、2歳を過ぎても役立つアイテムとそうでないものを見極めるのもコツです。すると、賢いお金の使い方ができるはず!? ※掲載した商品画像はすべてイメージになります。実際に購入された商品の使用上の注意をお確かめの上ご使用ください。※ブロックで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲の可能性があるので赤ちゃんには渡さないようにしてください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年02月07日まだまだ肌寒い季節、お出かけのときの防寒は必須。我が家は5歳と0歳の女の子姉妹で、おでかけ時のベビーカーや抱っこひもの防寒アイテムを持ち歩いています。とくに、妹はまだベビーカーに乗っている時間が多く、ブランケットをかけてあげるシーンが多いのですが、そんなときに役立つのが「ブランケットクリップ」!今回はそんなブランケットクリップの、いろいろな使い方をご紹介します♪おでかけ時、どんなときに使う物?クロービーのレザークリップは、育児アイテムとは思えない大人びたデザインのブランケットクリップ。片面がレザー、もう片面がキャンバスになっていて、気分やファションによって替えられるリバーシブルデザインです。マグネット式なので、ピンチタイプのクリップよりも、挟むものの素材を傷めずに使えそう。使っていないときにもベビーカーのキャノピーや抱っこひものベルト部分にちょこんと挟んでおくだけで邪魔にならないのもいいな、と思って購入しました。基本はベビーカーにブランケットを留める仕様で作られているクリップですが、抱っこひもにくるりとブランケットやおくるみを巻いてあげるときにも使えます。わたしは抱っこひもの上から、自分が羽織っているストールやカーディガンを留めるのがお気に入り!抱っこひもとアウターが密着することで、ママとベビーの間に隙間がなくなり、防寒性がアップします♪また、5歳のお姉ちゃんが幼稚園の登園時に寒いと言うので、すこし厚めのブランケットを巻いてみたところ、しっかり体をくるむことができました。お姉ちゃんの送り迎えの際には、これが定番スタイルに。これなら、ただ巻くだけよりも落ちる心配はありません!防寒のほかにも、こんなところに使える!おでかけ時、どこかに挟んで持って行くと、必ずといっていいほど「あ、これクリップで留めたら便利!」というシーンがやってきます。①車内の日差しよけに…車でお出かけのときは、日差しが眩しそうだったので車内で日除けに使ってみたり♪目隠しにもなるので車内で授乳もできちゃいました。②即席お食事エプロンに!また、外食先で妹のお食事スタイを忘れてしまったときにも大活躍!タオルを留めてお食事エプロン代わりにして、ことなきを得ました。③おもちゃをかければ遊び場に♪わが家では、まだまだ目が離せない妹のためにベビーゲートの代わりに突っ張り棚をおいているのですが、後追いするようになるとママの姿が見えなくなるだけで泣きわめいて大変なことに…。そんなとき、ゲートにクリップでおもちゃをぶら下げてみたら一気にご機嫌に!後追いしていることを忘れて、楽しそうに遊び始めてくれました♪おもちゃの形状によりますが、ちょっとしたものならいろいろなところにかけられます。これはすごく助かりました。工夫すれば使い道は無限大!色々なシーンで活躍してくれるので、今後もお出かけする際にクロービーのクリップは必須。ベビーのアイテムではありますが、ママの買い物や外食などでも役立つシーンが多そう。持っていないときには知らなかった、クリップの便利さに気がついてしまったので、もう手放せません。ぜひ長く持ち続けて行きたいアイテムです。
2020年02月07日生まれたばかりのころは泣くことしかできない赤ちゃん。そんな赤ちゃんが徐々に大人の言っていることを理解しているようなしぐさをするようになり、言葉でのコミュニケーションが取れるようになるのを見るのは、とても楽しく喜ばしいですよね。一方でなかなか言葉が出てこないと、とても心配になります。 今回は、赤ちゃんがどのようにして言葉を理解し、言葉でコミュニケーションを取れるようになるのか、そして言葉が出てくるのが遅いときの対応法について解説します。 赤ちゃんが言葉を理解するのはいつごろ?赤ちゃんが言葉を理解するようになるのは、1歳前後です。のちほど詳しく解説しますが、大人のしゃべる声の特徴を理解することから始まります。例えば、リズムや声の高さ、長さ、アクセントなどです。そこから、言葉と言葉の区切りが少しずつわかるようになり、1歳前後には大人のしゃべる言葉を理解するようになります。 どのように赤ちゃんの言葉は発達していく?赤ちゃんの耳は生まれる前の在胎20週ごろから音を聞けるようになり、在胎30週ごろから大きく発達して、お母さんの声を聞き取れるようになります。生まれてからは、母語(人間が幼少期から自然に習得する言語) のリズムや音の高低、長さなどの特徴を認識し、生後2カ月ごろから「あ~あ~」「あーうー」など、まだ言葉にならない喃語(なんご)を話すようになります。 そして生後6~9カ月ごろには、耳で自分の母語を聞き分けられるようになり、母語に似た発音をまねるようになります。このように成長しながら、少しずつ大人が話す言葉と言葉の区切りがわかるようになります。例えばおもちゃを渡されながら「おもちゃ」と言われると、渡された物と「おもちゃ」という言葉を結び付けられるようになります。このように言葉をどんどん覚えていくことで、1歳を過ぎたころには、言葉の意味を理解しながら、言葉を言うようになるのです。 赤ちゃんとのコミュニケーションの取り方生まれたばかりの赤ちゃんとは、最初のうちは、大人が子どもの仕草を見たり声を聞いたりして、それらから質問を投げかけたり、赤ちゃんの気持ちを代弁するような声かけをして、コミュニケーションを取っていきます。 例えば、赤ちゃんが泣いているときには「おなかが空いたのかな?」「眠いのかな?」と声をかけますよね。また、ミルクを飲んでいると「おいしいね」と言ったり、あくびをしていると「眠たいね」と言ったりします。 これは、赤ちゃんとのコミュニケーションで、1歳を過ぎたころまで続きます。一方、赤ちゃんが言葉の意味を理解し始めると、徐々に「やりとり」ができるようになります。つまり、少しずつ大人同士のコミュニケーションに近づいてくるのです。 もし赤ちゃんの言葉に関して悩みごとがあったら自分の子どもがほかの子どもに比べて言葉が出てこなかったり、会話ができていないと感じたりすると、とても悩む方は多いのではないでしょうか。言葉の遅れは、その後の成長にも影響してくることがあるので、とても心配になると思います。言葉の遅れについては、正常範囲の遅れ、知的障害や自閉症に伴う遅れ、難聴による遅れの3つがあります。 難聴による言葉の遅れは緊急性がありますので、耳が聞こえていないと感じたら直ぐに耳鼻科や小児科に相談する必要があります。新生児期に聴覚スクリーニングをしてパスしていれば聴覚に関しての心配は軽減しますが、検査を受けておらず、言葉の遅れがある場合は受診を急いだほうがよいでしょう。言葉の発達には赤ちゃん一人ひとりの成長スピードや環境の違いが影響するので、必要以上に心配することはありません。しかし、「言葉の発達がほかの子どもよりも遅いかも」と心配になったら、医師や保健師さんに相談してみましょう。 まとめ赤ちゃんは大人が話す言葉から徐々に言葉の音を覚え、意味を理解できるようになり、1歳を過ぎたころから意味を理解した言葉を話すようになります。もし言葉が出てくるのが遅いと感じたら、心配しすぎず、かかりつけ医や保健師さんなどに相談してみましょう ※参考:文部科学省「子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2020年02月06日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんの喃語に関するご質問です。 Q.喃語なのでしょうか?生後7カ月の子のことで質問です。「んっーんっー」と鼻で声を出すようなときがあります。これは喃語に入るのでしょうか? 長い時間「んー、あー、うー」と、何か言っています。喃語が多いと言葉を喋るのも早いのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答ご質問に書いてくださったような鼻で声を出すような場合も喃語になると思いますよ。喃語が多いと喋るのも早いのかどうかですが、早いかもしれません。しかしその後の環境やお子さんの性格も関係してくるとも思いますので、一概には言い切れないかもしれません。引き続き見守っていただけたらと思います。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください どのように赤ちゃんの言葉は発達していく?赤ちゃんの耳は生まれる前の在胎20週ごろから音を聞けるようになり、在胎30週ごろから大きく発達して、お母さんの声を聞き取れるようになります。生まれてからは、母語(人間が幼少期から自然に習得する言語) のリズムや音の高低、長さなどの特徴を認識し、生後2カ月ごろから「あ~あ~」「あーうー」など、まだ言葉にならない喃語(なんご)を話すようになります。 そして生後6~9カ月ごろには、耳で自分の母語を聞き分けられるようになり、母語に似た発音を真似るようになります。このように成長しながら、少しずつ大人が話す言葉と言葉の区切りが分かるようになります。例えばおもちゃを渡されながら「おもちゃ」と言われると、渡された物と「おもちゃ」という言葉を結び付けられるようになります。このように言葉をどんどん覚えていくことで、1歳を過ぎたころには、言葉の意味を理解しながら、言葉を言うようになるのです。 赤ちゃんとのコミュニケーションの取り方生まれたばかりの赤ちゃんとは、最初のうちは、大人が子どもの仕草を見たり声を聞いたりして、それらから質問を投げかけたり、赤ちゃんの気持ちを代弁するような声掛けをして、コミュニケーションを取っていきます。例えば、赤ちゃんが泣いているときには「おなかが空いたのかな?」「眠いのかな?」と声をかけますよね。また、ミルクを飲んでいると「おいしいね」と言ったり、あくびをしていると「眠たいね」と言ったりします。これは、赤ちゃんとのコミュニケーションで、1歳を過ぎたころまで続きます。 一方、赤ちゃんが言葉の意味を理解し始めると、徐々に「やりとり」ができるようになります。つまり、少しずつ大人同士のコミュニケーションに近づいてくるのです。※参考:基礎知識(ベビー)「赤ちゃんが言葉を理解するようになるのはいつごろ?」【監修:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2020年02月05日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト