「おもちゃ 収納」について知りたいことや今話題の「おもちゃ 収納」についての記事をチェック! (29/41)
「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんの喃語に関するご質問です。 Q.喃語なのでしょうか?生後7カ月の子のことで質問です。「んっーんっー」と鼻で声を出すようなときがあります。これは喃語に入るのでしょうか? 長い時間「んー、あー、うー」と、何か言っています。喃語が多いと言葉を喋るのも早いのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答ご質問に書いてくださったような鼻で声を出すような場合も喃語になると思いますよ。喃語が多いと喋るのも早いのかどうかですが、早いかもしれません。しかしその後の環境やお子さんの性格も関係してくるとも思いますので、一概には言い切れないかもしれません。引き続き見守っていただけたらと思います。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください どのように赤ちゃんの言葉は発達していく?赤ちゃんの耳は生まれる前の在胎20週ごろから音を聞けるようになり、在胎30週ごろから大きく発達して、お母さんの声を聞き取れるようになります。生まれてからは、母語(人間が幼少期から自然に習得する言語) のリズムや音の高低、長さなどの特徴を認識し、生後2カ月ごろから「あ~あ~」「あーうー」など、まだ言葉にならない喃語(なんご)を話すようになります。 そして生後6~9カ月ごろには、耳で自分の母語を聞き分けられるようになり、母語に似た発音を真似るようになります。このように成長しながら、少しずつ大人が話す言葉と言葉の区切りが分かるようになります。例えばおもちゃを渡されながら「おもちゃ」と言われると、渡された物と「おもちゃ」という言葉を結び付けられるようになります。このように言葉をどんどん覚えていくことで、1歳を過ぎたころには、言葉の意味を理解しながら、言葉を言うようになるのです。 赤ちゃんとのコミュニケーションの取り方生まれたばかりの赤ちゃんとは、最初のうちは、大人が子どもの仕草を見たり声を聞いたりして、それらから質問を投げかけたり、赤ちゃんの気持ちを代弁するような声掛けをして、コミュニケーションを取っていきます。例えば、赤ちゃんが泣いているときには「おなかが空いたのかな?」「眠いのかな?」と声をかけますよね。また、ミルクを飲んでいると「おいしいね」と言ったり、あくびをしていると「眠たいね」と言ったりします。これは、赤ちゃんとのコミュニケーションで、1歳を過ぎたころまで続きます。 一方、赤ちゃんが言葉の意味を理解し始めると、徐々に「やりとり」ができるようになります。つまり、少しずつ大人同士のコミュニケーションに近づいてくるのです。※参考:基礎知識(ベビー)「赤ちゃんが言葉を理解するようになるのはいつごろ?」【監修:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2020年02月05日赤ちゃんはビニール袋の音が好きと聞いたので、ぐずったときにカシャカシャと鳴らしてあげることがありました。少しの間おとなしくしてくれるので非常用に使っていましたが、あるとき友人宅でビニール袋と同じような音がする布製のおもちゃがあることを知りました。私はそのおもちゃを手作りできないかと思い、わが子が生後6カ月くらいのときに試行錯誤して作ってみました。 素材をタオル地に まず、25cm四方の正方形の布を2枚縫い合わせて、中にビニール袋を入れて音が鳴るようにしようと考えました。わが子はよだれが多かったので、おもちゃをしゃぶるとすぐにベチョベチョに……。 友人宅で見たものはテロッとした素材だったのですが、タオル地のような素材だったら水分をよく吸うし、洗えるので便利かと思い、表面をタオル地、裏面を綿にしました。2枚ともタオル地だと厚みがありすぎるためです。また、ビニール袋を縫い込んでしまうと洗えないので、マジックテープで開け閉めができるようにして、ビニールを出し入れできるようにしました。 ※マジックテープは強力なものを選び、赤ちゃんの力で開けられないようにしっかりと口を閉じてください。 しゃぶれるようにたくさんタグをつける ただ音がするだけではなくて、つかんだりしゃぶったりして遊べるように、リボンや余り布でタグをたくさんつけて出っ張りを増やしたり、アップリケをつけたりしました。作っているうちに楽しくなってきてタグをたくさんつけてしまったのですが、つかみにくそうだったので、もっと少なくてもよかったかなと思います。 中に入れるビニールは、カシャカシャと良い音がするものを選びました。 ※赤ちゃんが誤飲しないよう、タグやアップリケなどのパーツは取れないようにしっかりと縫いとめて固定ください。 わが子の反応は……? ビニールを入れてしっかりと口を閉じたあと、カシャカシャ音をさせながら渡してみましたが、わが子は「?」という反応。つかんだりしゃぶったりはしていましたが、大きく作りすぎたせいか大人が触らないとうまく音が出ず、狙った通りの効果は得られませんでした。 ただ、音が鳴る鳴らないは別として、アップリケのうさぎの耳をつまんでみたり、投げたりして遊んでいました。タオル地で作ったのでよだれ拭きにも使えて、便利ではありました。また、袋状になっているので、1歳くらいになるとその中に他のおもちゃを入れて遊んだりもしていました。 私が考えていたような遊び方はしなかったのですが、本人が工夫して遊んでくれたので作ったかいがありました。世界でひとつ、わが子のためだけのおもちゃを作れたことは、とても良い思い出です。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2020年02月03日近年、注目度がどんどん増している「非認知能力」。そのため、ともすれば「子どもの非認知能力さえ伸ばしてあげればいい」という考えを持ってしまうこともあるでしょう。しかしそうではなく、「非認知能力と認知能力の両方が大切」だというのは、幼稚園教諭の経験もあり、著書『非認知能力を育てるあそびのレシピ 0歳〜5歳児のあと伸びする力を高める』(講談社)で注目を集める玉川大学教育学部教授の大豆生田啓友先生。そして、「子どもの非認知能力を伸ばしてあげることが、認知能力を伸ばすことにもなる」とも語ります。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)「自然物」とは、子どもにとって最高のおもちゃ子どもたちは、自分の興味関心に従い遊ぶなかでたくさんの非認知能力を獲得していきます。ですから、子どもの非認知能力を伸ばしてあげるためには、子どもの興味関心を大事にしてあげることがもっとも重要です(インタビュー第1回参照)。しかも、幼い子どものすごいところは、自分の世界をどんどん広げる力を持っていることでしょう。なにか特別なものを与えなくても、身のまわりにあるものを使ってどんどん遊んでいくことができる。身のまわりのもののなかでも、子どもにとっての最高のおもちゃは「自然物」です。自然物は、人の想像力や創造力を膨らませてくれる力を持っています。周囲にあるテクノロジーの産物も、もともとは自然物がモデルということが少なくありません。飛行機だって虫や鳥などの動物にヒントを得て生まれたものでしょう?それだけ、自然物は人の想像力や創造力、興味関心をかき立ててくれるものなのです。そういった背景から、ひとつアドバイスを送りたいと思います。子どもと外に出かけるときには、ぜひ、ビニール袋を持参してみてはいかがでしょう。なぜなら、人の興味関心をかき立てる自然物は当然ながら子どもの心も強くとらえるものであり、子どもはいろいろな自然物を集めたがるからです。秋や冬なら落ち葉を拾いはじめるでしょうし、桜の季節なら桜の花びら、虫が元気な季節なら虫を集めるかもしれない。また、時期によっては花びらを使って色水をつくるなんて遊びもできます。ビニール袋がひとつあるだけで、子どもはずっと夢中になって遊ぶことができるのです。大人からすれば、落ち葉はゴミになるし、「虫が苦手……」いう人もいるでしょう。よくわかります。でも、子どもが小さい時代、それにつき合ってみると、意外といとおしく見えてくることもありますよ。空き箱や廃材があれば家のなかでも自由に遊べるしかしながら、都市化が進んでいる地域に住んでいる人の場合だと、子どもと外で遊ぶ機会自体があまりないという人もいるでしょう。そういう人は、週末や長期休暇を使って自然のなかに遊びに出かけることを考えてみてください。親子それぞれにとって、とても豊かな時間になるはずです。そして、なかなか日常的に自然に触れられない場合でも、なるべく普段の生活のなかで子どもが夢中になって遊べるようにしてあげたいものです。そういうときは、空き箱や廃材などを家のなかに置いてあげてください。落ち葉の例ではありませんが、それらは親にとってはゴミかもしれません。でも、子どもにとっては魅力的なおもちゃなのです。子どもは、想像力と創造力をフル回転させた自由な発想で、空き箱や廃材をさまざまなものに変身させていきます。そうしてできあがったものは、子どもの想像力と創造力の産物です。遊び方が決まっている既製品のおもちゃだけで遊ぶのか、それとも空き箱や廃材などで自由に遊ぶのか。そのちがいは、子どもの経験にも大きなちがいを生み出します。でもなかには、「空き箱や廃材で家のなかを汚されたくない……」という人もいますよね?そうであれば、リビングなどの部屋の一角を子どもが自由に遊べるコーナーにしてあげてみてはいかがでしょうか。いたずらのような遊びからも子どもは学んでいる空き箱や廃材を使った遊びにも通じることですが、親からすれば迷惑に感じたりいたずらにしか思えなかったりする遊びからも、子どもはさまざまなことを学んでいるケースがあります。子どもは、ティッシュボックスからティッシュを全部出して、再び詰めるような行動をしますよね?この行動を、専門用語では「探索活動」といいます。このとき、子どもは、「こうしたらどうなるだろう」「ああしたらどうなるだろう」と試行錯誤をしているのです。親からすればたしかに迷惑な行動なのですが……、子どもがやりたがることに似たことを迷惑にならないやり方で自由にやらせてあげることを考えたいものです。ティッシュペーパーを次々に取り出す遊びが迷惑なら、「新聞紙を使うのだったら、自由に遊んでいいよ」と伝えてあげる。洗面所の水道の蛇口を思い切りひねって延々と水を出されることが迷惑なら、庭やベランダで思い切り水遊びさせるという具合です。こうした探索活動は、意欲や探求心などの非認知的な力だけでなく、認知的な力を伸ばすことにもつながります。「認知能力」とは、読み書きや計算のように、テストなどで測ることができる、いわば目に見える力のこと(インタビュー第1回参照)。子どもがペットボトルなどに水を入れたり出したりする遊びを繰り返していたら、見方によっては数量の経験をしているととらえることもできる。あるいは、虫を夢中になって集めている子どもが、ある日「昆虫図鑑を買ってほしい」といってきたとします。それはイコール、科学に興味を持ったことに他なりません。非認知能力を伸ばすことを重視すれば、結果的に認知能力を伸ばすことにもつながる――そう意識してほしいのです。■ 玉川大学教育学部教授・大豆生田啓友先生 インタビュー一覧第1回:非認知能力は育っているか?子どもが「目をキラキラさせる世界」があれば安心です第2回:かわいい子には“いたずら”をさせよ!?「自由に遊んでいいよ」で子どもは学ぶ第3回:親が先回りしたら「自己決定力」は育たない。幼くても決断力を伸ばせる声かけのコツ(※近日公開)第4回:イヤイヤ期に「悩まない、苦しまない」。子育ては“ほどほど”がちょうどいい(※近日公開)『非認知能力を育てるあそびのレシピ 0歳〜5歳児のあと伸びする力を高める』大豆生田啓友・大豆生田千夏 著/講談社(2019)【プロフィール】大豆生田啓友(おおまめうだ・ひろとも)玉川大学教育学部教授。青山学院大学大学院文学研究科教育学専攻修了後、青山学院幼稚園教諭等を経て、現職。専門は乳幼児教育学・保育学で、現在、日本保育学会副会長。メディア出演も数多い。著書は、『子育てを元気にする絵本』(エイデル研究所)、『非認知能力を育てる あそびのレシピ 0~5歳児のあと伸びする力を高める』(講談社)、『日本が誇る!ていねいな保育 0・1・2歳児のクラスの現場から』(小学館)、『マンガでわかる! 保育っていいね』(ひかりのくに)、『子どもの姿ベースの指導計画』(フレーベル館)、『あそびから生まれる動的環境デザイン』(学研みらい)、『21世紀型保育の探求-倉橋惣三を旅する』(フレーベル館)、『子育てを元気にすることば』(エイデル研究所)他、多数。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2020年01月31日「赤ちゃんが生まれてもおしゃれなインテリアに囲まれて暮らしたい」そんなママにおすすめのブランドをご紹介! おしゃれなインテリアにも馴染むモノトーンのベビーグッズを作っている「ooh noo」が、今SNSでも注目されています。今回は、手押し車や人形用ベッドなど収納としても使えるアイテムをご紹介します。 ooh noo toy pram(トイプラム) ooh noo(oohnoo) toy pram(トイプラム) 木製 手押し車18,700円 [税込] 「ooh noo」は「出産後、子どもには優しいものを使わせてあげたい」という思いから女性デザイナーが立ち上げたスロベニアのブランド。一つひとつすべてハンドメイドで作られているので、どこかあたたかみを感じられるデザインが特長です。こちらは、白い三日月のような車体にシンプルでかわいい木目のタイヤがついた手押し車。お人形やぬいぐるみを入れて持ち運んで遊べるだけでなく、よく遊ぶおもちゃの指定席にしてあげることでお片付けのサポート役にもなります。こんなかわいいフォルムなら、ずっとリビングに置いておきたいくらい! お人形やぬいぐるみたちのためのベッド用敷布団、掛布団、まくらの3点がそろった、手押し車用の寝具セットも別途購入することができます。お人形さんを寝かせて、ママみたいにお世話をして遊ぶこともできますね。 ooh noo dolly cot(ドリーコット)ooh noo(oohnoo) dolly cot(ドリーコット)人形用ベッドアイアン×ウッド製ままごと18,700円 [税込] こちらは金属と木でできた人形用ベッド。人形を寝かせてあげて、赤ちゃんを眠らせるようにベッドを揺らしたり、クッションとぬいぐるみを飾ったりと、おままごと遊びをもっと楽しくできるアイテムです。 すっきり洗練されたスタイルなので、使わないときもインテリアの一部としてなじみます。赤ちゃんが小さいうちは、おむつやおしりふきなどを入れて、ベビーワゴンとしてリビングに置いても素敵! 男の子ベビーにも使いやすいデザインです。 ※ベッドマット付き。カバーなどの寝具、人形など撮影時の小物は付属しません。 Toy Chest on Wheelsooh noo Toy Chest on Wheels 手押し車 ワゴン18,700円 [税込]※2020年2月上旬〜中旬入荷予定 最後にご紹介するのは、天然素材を生かしたシンプルな風合いの木製ワゴンです。収納力もバツグンなので、お部屋のインテリアにも馴染む収納アイテムとしてママにも大好評の一品。子どもは、箱に何かを入れたり、車輪を引っ張ったりが大好きです。大好きな遊びをしながら、楽しくお片づけの習慣づけができます。中身が見えないので、ごちゃつきがちなおもちゃや保育園グッズを入れておくのに便利。 ここ数年、モノトーンのベビーグッズがママたちに大人気。おしゃれな雰囲気になるというのはもちろんですが、どんなインテリアにも合いやすく、子どもの性別に関係なく使えることなどもその理由。また、赤ちゃんのときだけでなく、大きくなってからも使えるというメリットもあるみたいですよ。 ※ご紹介した商品はお子様の乗用ではありません。また、過度な負荷をかけると破損の原因となります。保護者の方の目の届く範囲でご使用下さい。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年01月29日前回のあらすじむっくんの就学を意識し始めたころ、にぎやかすぎる兄弟を叱ってばかりの生活に追い詰められ一軒家を建てることに。前編では、それまでの生活での困りごとを意識して工夫したポイントを紹介してきましたが、後編では、ちょこっと先の将来を見据えて意識したことについてです。ちょっと先の未来を意識した間取りと設備現在6歳のむっくんは、もうすぐ小学生になります。これから生活習慣について声かけが必要なシーンも増えてくるだろうと考え、間取りでカバーできそうなことは取り入れるようにしました。登校前や帰宅後の流れが、毎日の難関になりそうだと考え、玄関まわりの間取りは工夫しました。玄関入ってすぐに「上着を掛ける場所」「荷物置き場」を作り、学校へ持っていく持ち物、靴下、ハンカチなども収納できるように。更に洗面台も作りました。意味を持つ場所が次々と目に入るので、声を掛けずとも自然に習慣を整えることにつながるといいなと考えています。Upload By ウチノコ感覚が敏感なむっくんは、刺激の強い場所では疲れてしまいます。自宅を落ち着ける場所にするため、壁紙や床は模様や強い色が入らないよう気を付け、インテリアも同系色に。シンプルな内装で視覚から入る刺激を減らすよう心がけました。また、将来勉強に使ってほしい子ども部屋は北側に配置。理由は日の光が強く入らず変化が少ないこと、更に我が家の場合は道路に接していない方角が北側だったので、音の刺激も減らせるということで決めました。(勉強するかどうかは別問題ですが…)Upload By ウチノコモノの管理や片付けがものすごく苦手なむっくん。私にとって将来一番心配なことはコレかもしれません。そこで、モノの管理や、自分が管理できる量の上限などを学びやすい環境になるよう意識しました。我が家のモノはどこに何をしまうか決めたうえで設計し、備え付け家具のみで賄えるようにしてあります。私が管理できるモノの上限量がそれだけであること、後付け家具はない方が部屋の情報量が減らせるという理由もありますが、全てのモノが決まった場所に収まっている環境で育ててあげたいという思いもありました。「どこに何をしまうのか」を明確にして、「入りきらないものは増やさない」「増やしたいなら前のものを減らし、スペースを作ってから」ということを日々の暮らしの中から学んでいけたらいいなと思っています。Upload By ウチノコまた頻繁に片づける必要のある衣類は、管理の楽なハンガー収納のみで全て賄えるよう、一人100cmのクローゼットスペースを確保しました。私自身の家事時短にもなりますし、衣類が増えすぎてしまったことにも気が付けます。将来むっくんが自分で衣類管理する時も、このやり方が適していると考えて習慣化に繋げたいと思っています。現在も衣類がハンガーで並ぶことで視覚的に全て確認でき、比較もしやすく、衣類を選ぶ負担が減らせているようです。Upload By ウチノコ住んでみたら…、予想外の効果部屋や階ごとに役割が分けられた一軒家での生活で、今まで大変だったお風呂や就寝がスムーズになりました。我が家は間取りの都合上、1階リビング、お風呂は2階にあるのですが、2階に行く=お風呂→寝るという習慣ができたのです!今までの賃貸アパートでは、遊ぶ部屋と眠る部屋が同じ、お風呂の後はリビングで着替える、など一つの部屋に複数の役割を持たせる生活をしていたので、余計に切り替えが難しかったのかもしれません。Upload By ウチノコまた、入眠に時間がかかるむっくんですが、以前より入眠時間が短縮されました。家が広がったことで、動く距離が増えエネルギーが発散できているのかもしれませんし、周囲からの音など刺激が減ったことも要因かもしれません。こればっかりはうまくいかなかった…階段に慣れていなかった我が家の2人は、引っ越しのために手すりを外していた初日にそれぞれ階段から落下しました…。我が家はコの字階段なのですが、一直線にのびる直階段だったらと考えると怖くなりました。可能であれば、折返し階段にしてコーナー部分に踊り場を設けるか、段の高さを低めにするなどで事故に備える必要があるかもしれません。Upload By ウチノコそして家が広がった弊害がおもちゃの片付け!おもちゃが1階のリビングと2階の子ども部屋に分散されたことにより、片づけるトータル量は変わりませんが面積は増えました。おもちゃ地獄はまだ続きそうです。更に我が家恒例の激しい兄弟喧嘩は相変わらずです。広くなったんだから離れて遊べばいいのにと思うのだけど、部屋の隅で引っ付き合って相変わらず喧嘩をしています。Upload By ウチノコ家を建ててみて思うことハッキリ言うと、今のところ我が家のデメリットは35年住宅ローンのみ!生活はとても楽になりました。子どもと私のトラブルを減らしたくて、かかわり方や声掛けやら様々な方法などを学びましたが、直接的なかかわり方よりも、間接的に感じる環境を変えることが何より子どもに大きな変化をもたらすのだなぁと痛感しています。環境調整は子ども自身の負担も少ないので理想的だなとも思いました。Upload By ウチノコもちろん相変わらず大変なこともありますが、確実に叱る回数は減りました。注意ワードNO.1が静かにしなさいから、パンツ履きなさいに変わったかも…。いや、離れなさい!かな。おかげでむっくん妊娠時から7年半ぶりに、自分のためにコーヒーをいれよう。と思うゆとりも産まれました。この7年半1度もなかったの、本当に。子どもたちの変化は、ひょっとしたら私の心のゆとりが生み出しているのかもしれません。子どもたちが私と遊んでくれる残り時間はあと10年程度。その10年をこの家で一日一日楽しく過ごしていけたらいいなと思っています。Upload By ウチノコ
2020年01月28日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 学びました……。お砂場には独特の社会がある!!! 特に一緒に遊ぶ、物を借りるなど、コミュニケーションが濃いですね……。 この月齢のママはお砂場の中まで付き添って入ると思うので、他のお子さんに慣れてない私はタジタジになってしまいました……。 バケツやシャベル、貸し借りOKだと思うのですが、新品おろしたてで、そまも満足に使っていなかったせいか、ちょっと切なくなってしまいました……。(勝手に)おもちゃがおろしたてなんて、このお兄ちゃんは知らないし、ダメとも言えないし……。今はもう喜んで貸してあげられそうです。 最初は「赤ちゃんと遊んでくれるなんてやさしい子だな〜」と思ったのですが、最後には困った感じに(笑)。その子のお母さんも一緒にいたのですが、「ママはお家に帰るね〜」と帰ってしまいました。 せめてこの状況をどうにかしてから帰ってくれ……と思いました(笑)。 でも、こんな赤ちゃんをかわいいかわいいって撫でてくれるんですよね〜。 君もおばさんから見ればかわいいぞ〜って感じです。 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年01月26日今ママたちが注目している100均グッズを紹介する「#べビカレ100均部」企画。今回は、かわいすぎると話題の「ミニロディ」に注目! イタリアで生まれた、馬をモチーフにした乗用玩具「ロディ」。ママたちに人気のロディですが、小さなマスコットもあるってご存知ですか? 2019年秋には小さめサイズのマスコット「ロディマスコット ミニ」が新登場!「ついつい集めて、ついつい並べてしまう……」とハマる人続出中の「ミニロディ」のかわいい写真をまとめました! 「ロディマスコット ミニ」は2タイプ各6色展開♪撮影/Kiyokaさん(@sinamon1038) 「ロディマスコット ミニ」のスタンダードタイプは、ポップなカラーの全6色。一列に並べると……カラフルでとってもキュート! これは6色揃えずにはいれません♪ 撮影/Kiyokaさん(@sinamon1038) パステルタイプは、ホワイトを含めたやさしいカラーの全6色。スタンダードタイプとはまた違ったかわいらしさです♡ ナチュラル系や北欧系のインテリアにも合いそう♪ 「ロディマスコット ミニ」はちょっと小さめ撮影/Kiyokaさん(@sinamon1038) 新登場のミニロディのサイズは、高さ54×幅50×奥行25mm。2017年から販売されている「ロディ マスコット スタンダード」よりもちょっと小さめサイズです。ただ、デザインとカラーバリエーションは同じだから、並べると親子みたいでとってもキュート♡ ついつい並べて写真を撮りたくなる♪撮影/Kiyokaさん(@sinamon1038) こんなにカラフルでかわいいミニロディは、並べて写真を撮りたくなること間違いなし! まずは全12色を輪にしてパシャリ。誰かに見せたくなるかわいさです♪ 撮影/Kiyokaさん(@sinamon1038) 寝かせてみてもかわいい! ロディの特徴的なフォルムやプリッとしたおしりが好きなママたちにはたまらない一枚に。 撮影/Kiyokaさん(@sinamon1038) ちょっと大きめサイズの「ロディ マスコット スタンダード」全12色と「ロディマスコット ミニ」全12色、総勢24匹のミニロディを輪にしてみると……圧巻のミニロディサークルのできあがり! この完成度(?)うっとり眺めながら溜息まで出ちゃいそう。 撮影/usagi worksさん(@usagi.works)カラフルなところが魅力のミニロディですが、モノトーンで揃えると、ぐっとシックでおしゃれにもなります♪ クリアタイプのミニロディは、2019年春に登場した「ロディ テトラフィビッツ」。お菓子のような三角形のパッケージもかわいらしいシリーズです。 ミニロディは、Seriaやキャンドゥ、ダイソーなどで購入したという声が多いよう。ほかにも、おすわりポーズ・ねそべりポーズのミニロディや、ハロウィン・クリスマスバージョンなどなど、続々と新たなミニロディが登場しています。1個100円だし……と、ついつい全種類集めたくなっちゃいますね! ベビーカレンダーのウェブサイトではコメントを随時募集中!「こんなミニロディを発見した!」という情報や、「ミニロディを全種類コンプリートした!」というご報告などなど、みなさんからのコメントをお待ちしています♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※ご紹介した商品はお子さまの手の届かない場所に保管し、誤飲等には十分にご注意ください。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年01月26日3人の男の子のママであるrumiさん(@rumi_home169)のモットーは「子どもがいても片づく家」。そんなrumiさんに掃除がしやすく使い勝手のいい収納法を教えてもらいました。いろんな100均グッズが大活躍します! コードホルダーで「床に転がりっぱなし」を解消 ソファでスマホを使う際、近くにコンセントがあると充電するときに便利ですよね。でも、充電していないときはというと……。充電コードが床に転がりっぱなしになることも。 そうならないように、窓枠にコードホルダーを貼り付けてそこに引っ掛けるようにしています。窓枠に跡が付かないように、マステを貼ってからコードホルダーを貼り付けています。 寝室はホルダーを貼る適当な場所がないので照明スイッチに貼っています。 ホルダーがあれば充電コードが床に転がることなく、掃除もしやすくなります。ソファ近くで使っているのはワッツで、寝室で使っているのはセリアで購入しました。 掃除道具はストッパー付きのフックで落下の心配なし フローリングワイパーやコロコロなど掃除道具の収納に、セリアの「ストッパー付きS字フック」を使っています。 ストッパーがついているおかけでレールからS字フックが落下しなくて便利なのですが、掃除道具に引っ掛けにくく少し面倒だったので、掃除道具本体にS字フックを取りつけるようにしました。これによりフックの落下を気にせず、掃除道具が取り出しやすく戻しやすくなりました。 玄関にあると便利なものをぜ〜んぶフックに引っ掛け 玄関収納もセリアの透明フックが大活躍しています。靴箱の扉の裏にフックを貼り、玄関にあると便利なものを収納しています。このフックは透明だから、目立たない点が気に入っています。 ●ティッシュ、ウエットティッシュ泣いた子どもたちの涙や鼻水を拭いたり、ちょこっと汚れを拭いたりするときに。●ペンおろしたての靴や傘に名前を書いたりします。●ハサミや荷造り用ひも、ガムテープ届いた荷物を開封したり、段ボールをまとめたりするのに使用。●時計遊びに行くときに付け忘れないように。 ●ポリ袋玄関周りのゴミを入れたり、公園や散歩で拾ったもの(石、どんぐり、虫など)を入れたりします。ポリ袋は見た目のごちゃっと感を軽減するため、普段は裏側を表にしています。 補助便座も専用フックで床置きしない! トイレトレーニング用の補助便座も浮かせています。補助便座を西松屋で買った際に補助便座用フックも一緒に♡ 補助便座は特に床置きしたくないので購入してよかったです。 浮かせる収納にすれば、いちいち物を動かして掃除する必要がなく、取り出しやすいので使い勝手が抜群。しかも大がかりな収納道具は必要なく、フックさえあればできる手軽さも◎。収納の参考になればうれしいです。「この収納アイデアがよかった」「こんな方法もあるよ」など感想や提案があれば、ベビーカレンダーサイト内のコメントにお寄せいただければと思います。お待ちしています♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:rumi「こんなおうちに住みたいな」が叶った建売住宅に家族5人で暮らしている男の子3人のママ。子どもがいても片づく家がモットー。整理収納アドバイザーを目指し中。Instagram:@ rumi_home169
2020年01月25日人気ホームセンター「CAINZ」では、家事をラクに楽しくしてくれる「楽カジ」シリーズが展開されているのをご存知ですか? 家事のちょっとしたストレスを無くし、快適にしてくれる便利なアイテムがたくさん販売されているんです! その「楽カジ」アイテムのなかから、今回は調理をラクに楽しくしてくれるキッチンアイテムを7つご紹介します。 焦げ付きにくいフライパンシリーズ 商品名:IH対応 焦げ付きにくいフライパン 20cm(500g)価格:1,980円(税込)サイズ:20cm、26cm、炒め鍋28cm、22cm深型、エッグパン 高密度3層フッ素樹脂コーティング加工などを施し、焦げ付きにくさが長持ちする、人気の「焦げ付きにくいフライパン」シリーズ。重厚感、高級感のあるスタイリッシュな見た目に反して、驚くほどの軽さ! 焦げ付きにくいフライパンで調理すれば、ペンケーキもきれいに焼けちゃいます。サイズ展開も豊富なので、使いやすいサイズ感のものが見つかるはず。 収納できる油飛びカバー 商品名:収納できる油飛びカバー 29cm価格:498円(税込) ワンコインでお釣りがくる、とっても便利な油飛びカバー。調理中、油はねが心配なときにフタをして、コンロ周りの油汚れを防いでくれるほか、水切りにも使えるアイディア商品! 28cmのフライパンまで対応。つまみ部分を折りたたむと、5mmの厚さに。かさばらずスッキリ収納することができます。 フライパン 油飛びカバー 商品名:フライパン 油飛びカバー 33cm価格:498円(税込) こちらは持ち手付きタイプの油飛びカバーです。「収納できる油飛びカバー 29cm」より一回り大きい33cm。持ち手は折りたためませんが、厚さは1cmと極薄なのでかさばりません。少量のパスタなど、フライパンで茹でたときの湯切りにも便利! 分割型フライパンホイル 商品名:分割型フライパンホイル 26cm用 20枚入り価格:298円(税込)サイズ:分割型20cm、分割型26cm ホイルのツヤ消し面にシリコーン樹脂をコーティングした、フライパン調理専用のアルミホイルです。食材がこびり付きにくく、さっとはがれて使いやすいです。1つのフライパンで副菜を同時調理することができるので、洗い物が減ってラクちん♪ 毎朝の忙しいお弁当づくりにも大活躍してくれそう! 箸先がつかない菜箸 商品名:箸先がつかない菜箸 33cm価格:398円(税込) 菜箸の先が浮くデザインになっているので調理台汚しにくく、衛生的に使えます。菜箸自体が四角なので、調理台の上で転がりにくいのもポイント。398円と驚きのプチプラ価格、これは買いです。 折りたたみできる鍋敷き 商品名:折りたたみできる鍋敷き GY価格:498円(税込) 四本足を折りたたんで、コンパクトに収納することができる鍋敷き。収納時は(約)幅3.6×高さ10.8cmとかなり小さくなるので、カトラリーケースにも収納しておけるのでスッキリ。場所を取らないシリコーン製なのですべりにくく、汚れたら食器と同じように洗剤で洗えて、お手入れもラクちん♪ キズが付きにくいターナー商品名:キズが付きにくいターナー価格:698円(税込) ステンレス製の丈夫なターナー(フライ返し)の先が、シリコーンゴムになっている「キズが付きにくいターナー」。フライパンなどの調理器具を傷つけにくいので、毎日の調理も楽しくなりそう♪ 「こんなの、あったらいいのにな…」の声が見事に実現したような、カインズの楽カジキッチングッズ。手頃な価格帯ながら、毎日の料理タイムが快適になる便利な商品ばかりです。みなさんは、どの商品が気になりましたか? ベビーカレンダーサイト内のコメントで、ぜひ「これ欲しい!」「これおすすめ!」の感想をお待ちしています♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/CAINZ
2020年01月22日© 2020 LEDRAPLASTIC JAMMY そのかわいいフォルムで人気のロディ。最近では、出産祝いや1歳のバースデープレゼントとしてもよく知られているのではないでしょうか。そんなロディに、毎年その年限定のカラーが出ているのを知っていましたか? そこで、ロディの人気のヒミツと今年の限定色についてご紹介します。 世界一Cuteなバランスボール1984年2月14日、ロディはイタリアにあるバランスボールを作る会社で誕生しました。馬をモチーフに、バランスボールテクノロジーを応用して作られたロディは、全身が丸いフォルムの集合体です。だから、子どもが自然とまたがって遊びたくなるように研究されています。楽しく遊びながら、運動能力やバランス感覚、体幹を鍛えることができるのが魅力。のる・はずむ・はねるなど、遊び方も自由なので、子どもたち自身が遊び方を発見していく楽しみもあります。 2020年限定カラーはグレージュストア限定カラー2020Rody 本体(グレージュ) ¥7,700(税込み) 今年の限定カラーはこのグレージュ。インテリアでもない、おもちゃでもない、大人も子どもも楽しめるカラーなので、リビングにおいてもしっくりとくるのがうれしい! ナチュラルで落ち着きのある洗練されたカラーは、ギフトでも喜ばれること間違いなしです。 大人気のため初回分は全て完売してしまったそう。でも、安心してください! 1月20日から再予約がスタートしますよ。 大人が乗っても大丈夫!耐荷重はなんと200kg そして、ロディの魅力はかわいさだけではありません。その頑丈さでも世界中から支持されています。耐荷重はなんと200kg! 大人が乗ってもビクともしない頑丈さです。安心して親子一緒に運動が楽しめますね。 しっかりと乗って遊べるのは3歳から。それまでは、別売りの土台をつけて遊んだり、お友だちとして楽しんでくださいね。また、子どもが乗って遊ぶときには目を離さないようにしてください。うちにあるロディも子どもが3歳のときに買ってもう7年が経ちますが、まだまだ現役! 10歳になっても息子のベッドの横でしっかり寝顔を見守ってくれていますよ。 2020年は、ロディ日本上陸30周年。子どものころロディで遊んでいた人が大人になり、今度は親として子どもとロディと一緒に楽しめるようになりました。2020年限定カラーは、ロディ オフィシャルウェブストア、またはアンジェ web shopのみで購入が可能なので、気になった方はチェックしてみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年01月20日子どもを十分に「甘えさせる」ことは、育児をするうえで重要だと言われていますよね。しかし、子どもを「甘えさせる」のと「甘やかす」のでは、大きく意味が異なります。「甘やかす」ほうに偏ってしまうと、子どもの成長に悪影響を及ぼす可能性もあるのです。今回は、子どもに対する「甘やかし」と「甘えさせ」の違いについて紹介しましょう。「甘やかし」と「甘えさせ」を間違えることのリスク子どもを甘やかすことで、「親からの愛情で満たされてほしい」「自己肯定感を高めてほしい」と考える人は珍しくないでしょう。「子どもをかわいがるゆえに、ついつい甘やかしてしまう」という人もいるかもしれません。しかし、「甘やかし」と「甘えさせ」は意味が違い、子どもに与える影響にも差があります。発達心理学・幼児教育の専門家である東京学芸大学の岩立京子先生によると、子どもを「甘えさせる」ことによって、親子の愛着形成や子どもの自立心が芽生えるきっかけとなり、やがて子どもが家族以外の人との信頼関係を築くことにもつながるそう。一方で、「甘やかしてしまう」と、子どもは自分の要求は何でも応えてもらえると認識してしまい、わがままになってしまいます。いつまでもパパ・ママを頼り、精神的にも社会的にも自立できなくなってしまう恐れも。「甘やかし」と「甘えさせ」の違いでは、実際のところ「甘やかし」と「甘えさせ」は、何が違うのでしょうか?「自己肯定感を高めることの大切さ」を広める活動をしている、一般社団法人日本セルフエスティーム普及協会によると、「甘やかし」は、大人の都合で子どもに何かを促したり、言うことを聞かせようとしたりすることだそう。「心配だから」「どうせできないだろう」と子どものやることなすことすべてに手を出す、過保護や過干渉と言われるような行動も含まれます。対して「甘えさせ」は、あくまでも子どもが主体となって、子どものペースが守られている状態で、どうしてもできない場合に親がサポートしてあげることだそう。たとえば、「お友だちのおもちゃを貸してほしいと思っているものの、恥ずかしくてうまく言えないときに、親が先回りしてお友だちにおもちゃを貸してもらえるよう頼むのではなく、子どもと一緒に『貸して』とお願いする」といった状態です。同協会によると、親や祖父母にしっかりと甘えさせてもらった子どもは、自己肯定感が高まったり、失敗してもまた頑張ろうと思えたりするそうです。さらに、人に助けを求めたり、自分の弱い部分を見せたりすることもできるようになるとのこと。加えて、人を信じる力も強くなり、相手に対する思いやりも深くなるとか。「甘えさせ」は、子どもが強く生きていくための力や、人間関係を構築するうえでの基礎を育むといえるでしょう。子どもを伸ばす「甘えさせ」3つ子どもを「甘えさせる」ためには、具体的に何をすればいいのでしょうか。家庭でもすぐに取り入れられる方法を3つご紹介しましょう。「体と心のコミュニケーション」を大切にする子どもの心を育む家庭教育の専門家・田宮由美氏によると、子どもが親にスキンシップを求めてきたり、「お話し聞いて」と言ってきたりするのは「精神的要求」であり、「自立に必要な甘え」だそう。もし「いつまでも甘えちゃダメ!」と突き放してしまうと、子どもは「一度お母さん(お父さん)から離れると、もう二度と受け入れてもらえないかもしれない」と不安になり、自立しようとしなくなると言います。子どもがこうした行動をとった際には、十分に時間を確保して、甘えさせてあげましょう。何かを欲しがったときは「約束」で対応する子どもがおもちゃやお菓子を欲しがり、スーパーで泣きわめいてしまう……といった場面は、多くの保護者が経験していることでしょう。周囲に迷惑がかかるし、泣き止んでくれるのなら……と買ってあげたくなってしまう方も多いかもしれません。しかし、「買わないと泣き止まないから」と、すべての物質的要求に応えてしまうのは、子どもに悪影響を及ぼす「甘やかし」でしかありません。田宮氏いわく、こうした状況に陥った場合は「これはお誕生日に買おうね」「お菓子とジュース、両方は買えないから、どちらかひとつだけだよ」と約束するなどして、節度を持って対応することが重要だそうです。断るときは「理由」を話す「弟や妹が生まれたばかり」「親の体調が悪い」といった場合は、「甘えさせ」の時間が十分にとれないこともあるかもしれません。前出の岩立京子先生によると、子どもの「抱っこしてほしい」という要求に応えられない場合は、「お母さん具合が悪いから、少し休んでから抱っこしてあげるね」などとできない理由を説明し、我慢できたらしっかり褒めると良いそう。子どもの気持ちに寄り添いつつも、親が無理しすぎることのないよう、上手に甘えさせていきたいですね。***似ているようでまったく違う「甘やかし」と「甘えさせ」。違いをしっかりと認識して、子どもを十分に甘えさせてあげましょう。文/田口 るい(参考)一般社団法人日本セルフエスティーム普及協会|子どもを「甘やかす」と「甘えさせる」の違いは?All About|子供を自立させる甘えと、ダメにする甘やかしの違いベネッセ教育情報サイト|「甘え」と「甘やかし」の違いを知って自立心を育てよう!ベネッセ教育情報サイト|自立する子に育てる!幼児の甘えさせ方【前編】甘えとわがままの違いとはベネッセ教育情報サイト|自立する子に育てる!幼児の甘えさせ方【後編】こんな時はどうする?NHKエデュケーショナルすくコム|甘えと甘やかし、どう違う?
2020年01月18日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、前回に続いておさがりでいただいた、子どもが喜んだおもちゃのエピソードをお届けします♪相変わらず子どものおもちゃに夢中です。今回は自ら引き起こしてしまった失敗!?のお話です。派手な効果音が出たり、おしゃべりしたり、ピカピカとさまざまな色で光ったり、おもちゃは「子ども心」をくすぐる仕掛けが満載ですよね。ただし、その中毒性には要注意。一回音が鳴るのがわかると、うちの子は得意げに鳴らし続けるのです……。初めは面白いのですが、だんだんとうるさく感じてしまい、電池を入れてあげたことを後悔するなんてこともよくあります(笑)。そういえば自分も昔「おもちゃがうるさい!」と父親に怒られたな〜としみじみ思い出しながら、喜ぶ子どもの姿を眺めています。著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2020年01月17日1歳9ヶ月になる息子。おもちゃで遊ぶのが大好きで、最近ますますいろんなおもちゃを欲しがるようになってきました。誕生日やクリスマスにおもちゃをプレゼントすると、喜び方が日々ダイナミックになっていき、あげる側がうれしくなってしまうほどです。ひとつのおもちゃにハマると、そればっかりで遊ぶようになる息子。夢中になって楽しそうにしていて、私も見ていてとても微笑ましいですが、ひとつ困ったことがあります。それは、すぐに飽きてしまうということです。なんとも熱しやすく冷めやすい息子。おもちゃをどんどん買い与えるのもあまり良くない気もしますし、まず、そんなにおもちゃに使えるお金もありません。持っているおもちゃに飽きて何かの空き箱で遊んでいたりする息子。しかし、息子の飽きる気持ちもわからなくもない私。私自身も、勝手に自分の中でブームが生まれ、いろんな趣味を渡り歩いてきた記憶があり、熱しやすく冷めやすくもあるのです。なんとかならないかな…とは思いつつも、そればっかりはどうにもならないのもよくわかります。しかし、大掃除をしていて気が付きました。掃除をしていて久しぶりに発見した漫画を、私は毎回ついつい熟読してしまうのです。これを息子にもやってもらえないだろうか!そう思い、息子が飽きてしまったおもちゃを息子の目に入らない場所へ移動しておくようにしました。そして忘れた頃にそのおもちゃを出してみると…作戦成功!ファーストリアクションのような素晴らしい反応をいただきました。そして再びそのおもちゃで遊びだす息子。このサイクルを繰り返すことで、おもちゃ代が節約できているわが家でした。
2020年01月16日雨の日でも、自宅で体を動かすことができる室内大型遊具。児童館やおもちゃ屋さんなどで見かけて、気になっているという方もいらっしゃるのではないでしょうか? ただ、気軽に購入できるものではないので、購入しようかどうか悩んでしまいますよね。今回は、室内大型遊具の購入を検討している方に向けて、わが家で室内大型遊具を購入したきっかけと使用感をお伝えします。 室内大型遊具を購入したきっかけまだ歩行が安定せず、ハイハイが主な移動手段だった息子が1歳になったばかりのころ、児童館で、ジャングルジムとすべり台が組み合わされた室内大型遊具に出合いました。 室内大型遊具のすべり台を下から上に向かって、とても楽しそうにのぼる息子の姿を見てうれしくなり、室内大型遊具の購入を決意! 早速フリマアプリで、ジャングルジム・すべり台・鉄棒にもなるブランコが組み合わされた室内大型遊具を安く購入しました。 成長に合わせてできる遊びが増えていく息子がひとりで室内大型遊具で遊ぶ場合、はじめはすべり台を下から上に向かってのぼることしかできませんでした。それがだんだん歩行が安定してくると、ひとりで階段をのぼって、すべり台をすべるまでに成長しました。息子が1歳4カ月になるころにはジャングルジムの2段目まで登ることができるようになり、そこからどんどんできることが増えていきました。 室内大型遊具のおかげで、息子の日々の成長をわかりやすく見ることができ、「できたね!」「うれしいね!」と、親子で喜びを共有することができました。本人もできるようになるとちょっと得意げ! その姿がまたかわいらしく、ほほえましいです。 室内大型遊具、買ってよかった!室内大型遊具を購入して初めて組み立てたときは「想像以上に場所をとるな……」というのが正直な感想でした。でもそれ以上に、わが子の楽しそうな顔を見られることに喜びを感じています。「室内大型遊具、買ってよかったね」と夫婦でよく話しています。 1歳6カ月になった息子は、ジャングルジムを一番上までのぼることができるようになり、ブランコも自分で助走をつけてこぐことができるようになりました。約半年でこんなに成長したのかと考えると、自然と笑みがこぼれます。 場所を取ってしまうことがネックですが、息子の笑顔をたくさん見ることができた室内大型遊具。小さく収納できるものやすべり台だけのものもあるようなので、そういったタイプを選んでもよかったかな、と思っています。 イラスト:imasaku著者:白岩愛実子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年01月14日1歳の息子が通院している病院の多くは、地域で評判がよく、いつも混んでいます。どこも予約なしの受け付け順での診察なので、頑張って早く行っても1時間半待ちは当たり前。今回は、大人が多い待合室で、できるだけ静かに子どもを待たせるために私がしていることをご紹介します。 やっぱりお絵かきボード! 待合室では音の出るおもちゃや動画はできるだけ避けたいですよね。わが家の息子はお絵かきが好きなので、汚れずに繰り返し使える、磁気式お絵かきボードを活用しています。100均でも売られていますが、サイズが小さく壊れやすいので、わが家ではA4サイズのものを購入! 時には一緒に絵を描いたり、息子が描いたものを褒めたりして、30分近くは遊んでくれます。磁気式お絵かきボードは、普段持ち歩いているリュックにいつも入れています。 ペタペタ大好き、シールブック! コンパクトで、軽く持ち歩くのも簡単! それでいて子どもの食いつきがいい代表アイテムは、シールブックです。 私が使っているのはダイソーで購入したシールブック。人気があるのか、品薄なことが多く、見つけるとまとめて購入しておきます。100円だと、子どもにも気兼ねなく遊ばせてあげられるので気に入っています。また、シールは簡単にはがすことができるので、椅子などに貼ってしまってもすぐにはがせる点もうれしいポイントです。 最終手段は、一番のお気に入りを! それでも飽きてしまったときには、最終手段である、わが子が大好きなおままごとのセットを出します。マジックテープでくっついているプラスチックの果物や野菜、プラスチックの包丁のセットで、お出かけのときはいくつかを小さな袋に入れて持ち歩いています。 ザクザク切るときに多少場所が必要な点と切ったあとバラバラになってしまう点が難点なので、混み具合をみて使用するか判断していますが、椅子の上でも十分楽しめます。やはり最後は一番のお気に入りのおもちゃが役に立ちました。 病院などの待ち時間、子どもが騒がないかママは心配。いくつかお気に入りのおもちゃを持っていくことで、ママのストレスも軽減できました! ※掲載した商品画像はすべてイメージになります。実際に使用する際には、乳幼児用や小児用の商品を選び、使用上の注意をお確かめの上お使いください。また、シールなどのおもちゃの誤飲にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 監修/助産師REIKO著者:石田文子一児の男の子の母。専業主婦。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年01月11日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、おさがりでいただいた、あるおもちゃにまつわるエピソードをお届けします♪息子のためにと、おさがりのおもちゃをいただきました。憧れのおもちゃに大興奮の息子でしたが、本当に喜んでいたのでは……。 電車のおもちゃは「場所を取るから買わない!」と決めていたのですが、いざ手に入るとこれが面白い!電車が同士がぶつからないように進行方向を揃えたり、坂やトンネルのパーツを駆使していかにダイナミックなレイアウトを作成できるかなど遊び方は無限大!タダでもらったはずなのに、必要なパーツを買い足してしまったりと男の子の血が騒いでたまりませんね! 僕のほうが息子より真剣に遊んでおります(笑)。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2020年01月10日さて、今年最初のテーマは「片づけ」についてです。まるでモデルルームのような掃除の行き届いたお部屋って、憧れますよね。でも「子育て中はこんなの無理無理!」と諦めていたのですが、インスタグラムなどを見ていると、みんな本当にお部屋がきれい! もちろん、撮影前に多少片付けてはいるのでしょうけれど、何気ない写真一枚一枚の背景がきれい。例えば、「〇〇ちゃんはじめてのたっち!」とか、突然シャッターチャンスが訪れることは子育て中に多々ありますが、そんな瞬間の写真まできれいだなんて本当にすごい(涙)ちなみに、我が家はかなーり・・・汚いです。「いい写真撮れた☆」と思っても、背景に生活感が溢れすぎていて誰にも見せられない・・・。もちろん突然の来客なんて、迎えられる状態ではありません。子どもたちはどんどんおもちゃを出しまくり片付けないし、なにせ母である私自身が片付け苦手人間です。これは致命的。しかも、汚い部屋に慣れてしまったのか、多少散らかっていても「うん綺麗だね!」という感覚になっていました。「子どもは親の背中を見て育つ」というけれど、こんなんじゃだめだ。私自身が意識を変えていかないと! ということで、まずは悪いところを洗い出し、意識改革をしていきました。1)そもそも物を増やさない。ただでさえ掃除が苦手なのに物を増やしてどうする! 「掃除すべき物自体が減ったら掃除の手間も減るじゃん」ということに気づき、無駄買いを無くすように意識。2)多少お値段が高くても「よいものを大切に使う」ことも、物を増やさないコツなのかなと思い、実践。3)ストレス発散にもなっていた買い物では、沢山買って満足するのではなく「本当に欲しいもの」を買って満足するように意識をシフト。当たり前のことばかりだけど、できていなかったのです。これで、どんどん増えていく「思い出の品」もクリアです。普段の「お片付け」は、正直まだ自信がないのですが、心がけていることは・・・片付けが苦手な人間からしたら「片付けってやっぱり面倒くさい」と思ってしまいます。やらないでいいならやらないでいたいのが本音。でもそれではゴミ屋敷への道まっしぐらなので、いかにラクに、楽しくするのかを重視しています。夫が長期出張中の時は部屋が荒れがちですが(何故なら「見張り役」がいないから)、少しずつ人を呼べる部屋になりつつあるので、この調子でがんばります!
2020年01月10日赤ちゃんの成長に伴ってサイズアウトしていくベビー服。弟妹ができることを願って保存しておいたり、思い入れがあってなかなか処分できず、人に譲ったりするママも多いと思います。そのような場面で活躍するのが100均の「収納ボックス カバー付」です。どのように使い、どのような点がおすすめなのかご紹介します。 サイズアウトしたベビー服の収納、どうしている?ベビー服はサイズアウトが早く、来シーズンに同じサイズの服を着られることは少ないですよね。わが家の場合、次の子どもは考えていないので保存しておく必要はありませんが、親戚や友人が出産したときに譲ることがあるかも……と思うとなかなか処分できずにいました。 でも、ベビー服を押入れ用の大きな収納ケースに入れておくと、サイズや種類に分類しても、ケース内でごちゃごちゃになってしまったりと持て余していました。そこで、適度な大きさで分類しながら収納できるアイテムはないかと探しました。 キャンドゥで「収納ボックスカバー付」を発見! 調べてみると、100均にあるコミック収納ボックスがいいという情報を見つけ、早速近所のキャンドゥへ。お目当てのコミック収納ボックスもありましたが、隣に「収納ボックス カバー付」というものがありました。 コミック収納ボックスと同じようなサイズで、中身が見えやすい透明窓付き。外枠の中に厚紙が入っているので、ふにゃふにゃにならずしっかりとしていそうです。重ねて収納しやすそうだったので、こちらをチョイス。 不織布製で通気性はいいと思いますが、長期保管になる可能性もあるため、衣装ケース用の除湿シートも一緒に購入しました。これでたくさんあるベビー服を分類しながら収納できそうだと思いました。 サイズアウトしたベビー服収納にぴったり サイズアウトしたベビー服を、まずはサイズや季節ごとに分類しながら収納していきました。同時に、人に譲れるようなものではないと思うものは処分。断捨離しながら整理しました。 収納ボックスがいっぱいになったら、一緒に購入した除湿シートを入れて湿気対策。透明窓なのでフタを閉めても何が入っているかわかりやすいですが、区別しやすいよう、外側にマスキングテープにサイズと服の種類を書いたものを貼ってできあがり。ちょうどワンシーズン分のロンパースを収納することができました。いつか誰かが着てくれる日が来るまで、大事に保存しておきたいです。 サイズアウトしたベビー服の収納に、キャンドゥの収納ボックスが便利でした。分類しながら収納するのにちょうどいいサイズです! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:小林更紗中1・小4・2歳の三姉妹の母。通関士資格保有。長女が小学生になるタイミングで、勤めていた通関業者を退職。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年01月09日あけましておめでとうございます!今年も楽しんで頂ける記事が書けるよう精進して参りますので、宜しくお願いいたします。記事を読んで下さっている皆さまにとってますます良いお年になりますように〜!こんにちは!甥&姪大好きおばバカ平八です。今回は、我が家の「お風呂のおもちゃ収納」についてのお話をさせて頂きます。我が家の甥と姪はお風呂が大好き!いつも湯船で遊ぶのを楽しみにお風呂に入ります。そんな子どもたちにとって、お風呂のおもちゃは欠かせない存在です。 ただ、最近甥っ子が細々したおもちゃを持ち込みたがるので、子供たちが出る頃には浴槽はおもちゃでゴチャゴチャに…。おもちゃが少ないうちはお風呂場の隅に置いたり、軽く拭いてリビングのおもちゃ入れへ戻したりしていましたが、数が増えてくるとそうもいきません。おもちゃ収納ネットを買ってみる?でもネットごとカビがきそうで嫌…。浴槽に置きっぱなしだと水垢やカビで汚れるし、でも毎回おもちゃを拭くのも手間だし…。そうして悩んでいる時、100円ショップであるものが目に留まりました。そのアイテムとは…。 食器の水切りに特化した容器なら、お風呂のおもちゃの水切りにも使えるはず!試しに一つ購入して、おもちゃの収納に使用してみました。子どもたちがお風呂から上がったら…。 とっても楽〜!!かごの下に敷くタオルは洗濯に出せば良いので手入れは簡単ですし、この水切りかごのおかげでかなり気楽に片付けができるようになりました。我が家と同じように、細かいおもちゃを好むお子さんがいるご家庭にオススメです!水切りかごには色々な種類のものがありますが、我が家ではプラスチック製のかごを使用しています。ステンレス製だと水に強いですし、インテリアに馴染むデザインのものもあるようなので、ご自宅に合ったかごを探して見てくださいね〜。
2020年01月06日ポケモンの公式ベビーブランド「モンポケ」から、新製品が続々と発売しています。特に充実しているのが赤ちゃんのおもちゃ。低月齢から楽しめるものもたくさんあるので、出産ギフトやプレゼントにもおすすめです。 0カ月からにぎって遊べる3つのおもちゃ左上:モンポケ はじめてのにぎってプップ/1,100円(税別)右上:モンポケ はじめてのやわらかピカチュウボール/1,700円(税別)下:モンポケ はじめてのなかよしラトル/1,100円(税別) まずは0カ月からにぎって遊べる3つのおもちゃをご紹介します。1つ目はピカチュウのスティック型のにぎってプップ。細い部分をにぎると押し笛の音が鳴り、ピカチュウの中にはさわやかな音の鈴が入っています。にぎにぎして「ぷぷぷ~」と音を出したり、耳をつかんだり、ゆらしたりして「リンリン」と鳴らしたりして楽しめます。 2つ目はやわらかな素材のピカチュウのタグボール。小さな指でつまめるリボン、にぎにぎしやすいひも、つかみやすい耳が赤ちゃんの好奇心を刺激します。ボールの両側面にはカサカサ鳴るおもしろい音のしかけ、中にはリンリンさわやかな音の鈴が入っているので、転がすとそれぞれの音がします。 3つ目はピカチュウとデデンネがひもでつながったラトルです。ピカチュウに入っているリンリン鈴、デデンネに入っているがらがらラトルの2つの音を、ひもをにぎったり、振ったりすることによって、鳴らして遊ぶことができます。ひもでつながっているので、赤ちゃんもにぎにぎしやすい形状になっています。 3つともやわらかな素材でできているので、赤ちゃんの初めてのおもちゃにぴったりです。 赤ちゃんの初めてのおともだちに♪左:モンポケ はじめてのもこもこぬいぐるみ デデンネ/1,300円(税別)右:モンポケ はじめてのもこもこぬいぐるみ ピカチュウ/1,300円(税別) その名前の通り、触りたくなるもこもこのやわらかい生地なので、ぎゅっと抱きしめたくなります。中にはさわやかな音の鈴が入っているので、赤ちゃんもウキウキに。小さめのサイズなので、低月齢の赤ちゃんでもお友だちになれそう! お出かけが楽しくなるベビーカーラトルモンポケ はじめてのお出かけベビーカーメリー/2,000円(税別) やわらかな素材のベビーカーメリー。モンポケのなかまたちと楽しくお出かけができます。ベビーカーの日よけ部分にクリップで取り付けられるので、どんなタイプのベビーカーにも対応しやすいのも魅力。お出かけ時に赤ちゃんがゆらゆら揺れるメリーを眺められることでぐずぐず防止にも。 ピカチュウの中には鈴が入っているので、ゆらすとリンリン音がします。星の部分に面ファスナーが付いていて、安全のため引っ張ると外れるようになっています。 30ピース入り積み木がセットに!はじめてがいっぱい!バケットつみき/3,980円(税別) 初めてのつみき遊びにぴったりな筒入りのつみきセットです。中に入っているプレイシートを使うことで、赤ちゃんとステップアップしながらつみきで遊べます。ポケモンたちのダイカットピースや、いろんな形のつみきが全部で30ピースも入っていてお得。遊んだあとは、ケースの筒にしまうことでお片付けも学べそう。 続々と新製品が出ている「モンポケ」。おもちゃ以外にも離乳食食器セットやマグなどもあるので、まずは公式HPをチェックしてみてくださいね。©2020 Pokémon. ©1995-2020 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年01月06日セリアにはおでかけに便利なグッズが豊富セリアには、赤ちゃん連れのおでかけに便利なグッズがたくさんあります。赤ちゃん連れのおでかけは、荷物が多かったり赤ちゃんがぐずったりしたときにとても大変ですよね。そんなときこそ、セリアの便利グッズを活用してみませんか。子連れでおでかけするときに、ママの負担を減らすことができるセリアの便利グッズを紹介します。※この記事は2020年1月時点の情報をもとに作成しています。店舗によっては、商品が異なったり欠品していたりする場合があるのでご了承ください。ベビーカーにつける便利グッズドリンクホルダーセリアのベビーカーにつけられるドリンクホルダーは、ママのペットボトルも赤ちゃんの哺乳瓶やマグも入る優れものです。ベビーカーの持ち手部分に取り付けることができるので、素早く取り出したいときも安心ですね。ママ用の飲み物や子どものマグを入れて、さまざまな使い分けができそうです。ベビーカーフックベビーカーで荷物をぶらさげるのに便利なベビーカーフックは、おでかけの際に必要なグッズのひとつではないでしょうか。100均の店舗によっては、ディズニーやキャラクターなど、さまざまなタイプが販売されています。好みに合わせたベビーカーフックを使えると良いですね。ひざかけキャッチベビーカーの中の子どもに毛布をかけても下にずり落ちないひざかけキャッチは、秋から冬にかけての定番アイテムです。夏でも薄いブランケットをかけて紫外線対策をしても良いですね。おもちゃが落ちないように引っかけるなど、マルチに使えるクリップといえるでしょう。ママバッグに入れる便利グッズミルクケースおでかけ先ですぐにミルクが作れる、小分け式の粉ミルクケースもひとつ持っておきたいグッズです。粉ミルク以外にも、お菓子や離乳食なども入れておでかけできるので便利ですよ。スパウトマグセリアのディズニーのストローマグは、肩から掛けられるひもも付いています。ストローマグ自体、お手入れを怠るとストローの細い部分に黒い雑菌汚れが付くことが多いのですが、100円で手に入るなら汚れても気軽に買い換えられるので安心ですよ。ストローキャップ一般的なペットボトルに使える、ストローキャップです。飲み口はシリコン製なので、小さな子どもでも安心して飲むことができますよ。とくに夏の暑い日は、出先で飲み物を買う機会が増えます。水分をたくさん取りたいときにひとつ持っておくと、熱中症対策にもなりますね。おむつ圧縮袋お出かけの際におむつがかさばると悩むママは多いようです。そんなときは、セリアのおむつ用圧縮袋を利用してはいかがでしょうか。とくに0歳児は、外出先でもおむつ替えの回数が多いものですよね。コンパクトにしまえると、なにかと物が多くてかさばってしまうマザーズバッグの中を整頓できますよ。めん用カッターうどんやパスタを短く切るのに使う、めん用カッターです。外出の際にケースに入れて持っていくと、フードコートやサービスエリアでの赤ちゃんの食事に役立ちますよ。ケース付きなので衛生的にも安心ですね。お食事エプロン外出時の食事のときに使用したい、子ども用エプロンです。お食事エプロンを使えば、衣類をに気を遣わず食べることができますね。セリアのお食事エプロンにはディズニー柄などがあり、バリエーションもデザインも豊富で迷ってしまうほどです。スナックケーススナックケースは、カバンの中で割れやすい赤ちゃん用おせんべいなどのお菓子などを入れるのに最適です。ママバッグに引っ掛けることができるので、赤ちゃんがぐずったときもさっと取り出すことができますよ。車の中で使うもの車の小物入れ車のシートにつけられる小物入れは、車に飽きてしまう赤ちゃんのおもちゃを入れておくのに最適です。あわせて車窓カーテンもセリアに売られていますよ。夏の暑い日に、赤ちゃんに直射日光が気になる方はぜひ活用してみてくださいね。上手にセリアのベビーグッズを使おうセリアには赤ちゃんが使えるグッズが充実しています。おでかけに便利なグッズもたくさんあるので、100均でそろえることができると嬉しいですよね。とくに食事スタイや麺カッター、スナックケースなどおでかけのときに役立つという口コミも多いようです。ぜひセリア商品を活用して、おでかけの際のママの負担を減らすことができると良いですね。
2020年01月06日寒さが本格的になってきて、ずっと外にいるおでかけは子どもも大人も寒くてつらい…。そこで、ほどよく外に出られて、室内でも楽しめる関東近県の美術館を紹介します。「子連れで美術館に行くのはちょっと」と思うかもしれませんが、小さい子ども歓迎の美術館も多く、これから紹介する美術館なら展示室に飽きてしまった子どもでも大丈夫。遊べてのびのびできるスペースがありますよ。基本のお約束「触らない・走らない・騒がない」を教えるチャンスベビーカーの貸し出しや、おむつ替えスペース、授乳室などいろいろな設備が揃っている美術館。とはいえ、ほかの鑑賞者もいるので、基本の3つの約束「作品に触らない」「室内では走らない」「室内では大きな声で騒がない」を子どもとしておきましょう。「場所により守らなければならないことがある」ということを教えるのは、子どもにとってもマナーを覚える良い機会になると思います。まだ約束がわからないぐらいの年齢の場合は、無理をせず様子見ながら、飽きてきたときは、外に遊びに行っちゃいましょう。気軽に外に出られる!遊べる!美術館3つ【ハラ ミュージアム アーク】@群馬県渋川市伊香保グリーン牧場の中に、「ハラ ミュージアム アーク」という美術館があるのを知っていますか?アンディ・ウォーホルなど、内外のアーティストによる屋外常設展示があり、美術館の隣には芝生が広がります。テラスが気持ちいいカフェもあるので、子どもが遊んでいるのを見守りながら、親はカフェでお茶…なんてこともできますよ。何といっても、伊香保グリーン牧場にあるので、牧場チケットもセットで買えば、動物とも遊べて大満足なお出かけになること間違いなしです。【岡本太郎美術館】@神奈川県川崎市生田緑地という広大な緑地の中にある「岡本太郎美術館」。美術館に行く前や後でも、緑地でたっぷり遊ぶことができます。美術館にある作品は色・形などユニークなものが多いので、子どもにとっても、たくさんの刺激になると思います。美術館内には、岡本太郎作の独特な形をしたイスなどがあり、座ってインスタ映え写真を撮ることもできます。美術館2階にある創作アトリエではワークショップが頻繁に行われているので、子どもと楽しめそうなものをチェックしてから行くのもおすすめです。【箱根彫刻の森美術館】@神奈川県箱根言わずと知れた、野外彫刻がたくさんある「箱根彫刻の森美術館」。施設内を歩くだけで、子どもも大人もかなりの運動になりますが、そこここに遊べる作品がたくさん。特におすすめは「しゃぼん玉のお城」。しゃぼん玉がたくさん集まったように見えるジャングルジムのような作品のまわりでは、いつも子どもの歓声が聞こえています。寒くなったら、カフェや足湯でひと休みができますし、ピカソ館に行くのも楽しいですよ。楽しい美術館は他にもたくさん■森美術館@東京都六本木六本木ヒルズ53階にある「森美術館」。未就学児とその家族に向けて美術館を開放する「ファミリーアワー」や、小学生向けのワークショップなどを開催していて、アートを身近に感じさせる機会をたくさん作ってくれています。■21_21 DESIGN SIGHT@東京六本木「21_21 DESIGN SIGHT」は、東京ミッドタウン内にあり、アクセス良好。日常生活を楽しく豊かにするモノを展示し、日々の中にあるアートを教えてくれます。ミッドタウン自体がこども向けのアートイベントを開催している時期もあるので要チェックです。■東京おもちゃ美術館@東京都四谷遊べる美術館といえばここ「東京おもちゃ美術館」。「おもちゃを創る、遊ぶ、学ぶ、楽しむ」といったコンセプトにもあるように、どの世代でもおもちゃとともに楽しく遊べます。赤ちゃん用の木育ひろばもあるので、年の差きょうだいのわが家も存分に楽しめるステキな美術館です。この冬のお出かけにいかがでしょうか。※年始は開館日時を確認してください■ハラ ミュージアム アーク■岡本太郎美術館■箱根彫刻の森美術館■森美術館■21_21 DESIGN SIGHT■東京おもちゃ美術館<文・写真:ライター水玉445>
2020年01月04日一口におもちゃといっても、年齢ごとによって「楽しめるおもちゃ」は異なります。2歳児には、どのようなおもちゃが好まれやすいかポイントを整理してみましょう。また、男の子・女の子別での人気のおもちゃについても詳しく紹介します!2歳児へのプレゼントの選び方2歳児は、情緒・感受性が豊かになったり、運動機能も発達したりと「できること」が一気に増える時期です。成長に見合ったおもちゃを選ぶためのポイントをチェックしていきましょう。おしゃれ・実用的など子どもの好みまず、どんなおもちゃを選ぶ場合でも、子どもの好みを優先することを忘れないようにしましょう。例えば、体を動かすことが好きな子どもには乗り物を選んだり、手先を器用に動かすこと・室内で遊ぶことが好きな子どもにはお絵かきセットを選んだりといった具合です。どんなに見た目がかわいいおもちゃであっても、子どもに使ってもらえなければもったいないですよね。購入する前に、こっそり事前リサーチを行いましょう!知育玩具もおすすめ2歳児ともなれば、さまざまなおもちゃで遊べるようになります。特に知育玩具は、新生児期のおもちゃに比べて、動作が単純な物ばかりではなく複数の動作が加わり、子どもが熱中しやすくなっています。知育玩具の中にも、「体全体の運動」「手・指の運動」「言語能力の向上」などと細かく分かれているため、子どもの興味のある分野に応じたおもちゃを選んであげられるでしょう!男の子に喜ばれる贈り物はこれ子どもの性格にもよりますが、男の子・女の子によって好むおもちゃが異なります。まずは、やんちゃで活発な男の子が喜ぶおもちゃをチェックしてみましょう。体の発達に合わせた乗り物おもちゃ体を大きく動かすことが好きな男の子には乗り物がおすすめです。2歳児は、歩き始めの頃に比べて、足取りや体つきもしっかりとしてくるため、「三輪車」「ストライダー」などのおもちゃでも遊べるようになりますよ。こうした乗り物のおもちゃは、体を動かすといっても「走る」「跳ぶ」とは体の使い方が異なるため、楽しんで使ってもらえるでしょう。カラーやデザインも豊富なため、子どもの好みにも合わせやすいおもちゃです。おもちゃ以外なら図鑑がおすすめ本を読んだり、絵を描いたりすることが好きな男の子には「図鑑」をプレゼントしてみましょう。普段読み慣れている絵本よりも、多くの知識が盛り込まれている図鑑は子どもの知的好奇心を刺激します。図鑑には、「動物」「植物」「宇宙」など多くのジャンルがあるため、子どもが興味のある分野を選び、知識を深めてあげましょう。シリーズで出版されていて、コレクションをするのにも適していますよ。みんな大好きアンパンマングッズどのようなおもちゃが好きか分からなければ「アンパンマングッズ」をチェックしてみましょう!アンパンマンは、育児の中でもなじみの深いキャラクターのため、親しみを感じてもらいやすいです。子どもの成長過程に合わせて、さまざまなおもちゃが用意されているため、アクティブな子どもにはボールを選んだり、インドアな子どもにはパズルを選んだりと、おもちゃ選びに困らないでしょう。女の子に喜ばれる贈り物はこれ女の子は、外で遊ぶのが好きな子もいますが、男の子よりも室内遊びを好む傾向にあります。女の子が喜ぶプレゼントには、どのようなアイテムがあるかをチェックしていきましょう!揃えておきたいおままごとセット女の子の定番おもちゃといえば「おままごとセット」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?ママの料理や家事をする姿を見ているうちに、いつの間にか真似をしている子どもも少なくありません。ただ真似をしているだけのように思えるおままごとですが、子どもの脳にさまざまな影響を与えます。手先を器用に動かすほかにも「コミュニケーション力」「表現力」を向上させられるおすすめのおもちゃですよ。カラフルな色使いの知育玩具や絵本女の子は、おもちゃの種類を問わず、「多くの色が使われている物」「明るい色合いの物」を好みやすいです。そのため、おもちゃの種類に迷ったときには、カラフルなデザインの物を選ぶと喜ばれることが多いでしょう。特に「知育玩具」「絵本」は、多くのカラーが用いられており、おもちゃの内容はもちろん、見た目も子どもの興味を引きやすいでしょう。人形・お世話セットも人気女の子は、時折りまるで自分がママになったように振る舞うことがあります。お世話をすることが好きな子どもには、「お人形セット」を選ぶとよいでしょう。近年は、お人形といってもクオリティーが高く、髪をぬらすと色が変わったり、ベッドに寝かせるときには目を閉じたりと、さまざまな工夫がほどこされています。お人形の「着せ替え」や「お食事」など、シチュエーションを思い浮かべながら子どもが好きなようにカスタマイズできることも大きな特徴といえるでしょう。好みや成長に合った物を選んであげよう新生児期に比べて、できることが一気に増える2歳児には、幅広いおもちゃの選択肢があります。興味がはっきりとしてくる分、「体を動かすことが好きな子ども」「手先を動かすことが好きな子ども」と、おもちゃ選びのヒントを見つけやすいでしょう。大きくなったときに「あのおもちゃ、楽しかった!」と記憶に残るようなおもちゃを選んであげられるとよいですね。
2019年12月27日「赤ちゃんって眠ったりミルクを飲んだり泣いたりしているだけだし、おもちゃなんて必要ないかな…?」そう思っている人もいるかもしれません。6ヶ月の赤ちゃんに適したおもちゃの選び方や、おすすめのおもちゃを紹介します。赤ちゃんにおもちゃは必要なの?個人差はありますが、多くの赤ちゃんは生後6ヶ月ぐらいになると昼間に起きている時間が長くなり、「見る」「手や指を動かす」などの動作も多くなってくる頃です。ママやパパの顔もしっかりと認識ができるようになってくるので、親子のふれあいを大切にしたい時期でもあります。実は、この時期の赤ちゃんに、おもちゃが与える影響は大きいものです。おもちゃは赤ちゃんにとってどんなメリットがあるのかを見てみましょう。脳・手指の発達など知育におもちゃで遊ぶことは、赤ちゃんの「知育」の発達に役立つといわれています。「知育」とは物事について考えたり判断したりする知的な能力を育てることです。例えば、赤ちゃんはおもちゃを触って感触を確かめたり、じっと見つめたり、振ったり叩いたりといった行動をします。おもちゃで遊ぶという行為は脳に刺激として伝わり、自然に知能の発達を育む手助けをするのです。手作りおもちゃでもOK赤ちゃんのおもちゃはベビー用品店やネット通販で数多く販売されていますが、あれもこれもと購入していると意外とお金がかかるものです。また、赤ちゃんによっては市販のおもちゃに興味を示さないこともあります。そんなときにはおもちゃを手作りしてもよいでしょう。「手作りは難しそう」と思う人もいるかもしれません。ですが、身近にある材料で簡単にできるものも多くあります。例えば、布素材ではタオルで作る「にぎにぎ」や「フェルトの指人形」が有名です。音が鳴るおもちゃの場合は、ペットボトルに大豆やビーズを入れた「マラカス」などもあります。赤ちゃんにとっては見る物・触れる物全てが新鮮で、おもちゃとなり得ます。愛情をたっぷり込めて、世界で1つのアイテムを作ってみるのもよいでしょう。おもちゃを購入する際の選び方は?購入する場合は、月齢の発達に合わせたおもちゃを選ぶとよいでしょう。特に、手先を使う物・音が出る物・色合いがはっきりした物・能動的な遊びができる物がおすすめです。知育の目的に加えて、衛生面・安全面で注意したいポイントを2つまとめました。「購入する」「手作りする」のいずれの場合にも気を付けたいところです。柔らかい素材など危なくないか赤ちゃんのおもちゃは安全性を重視して選びましょう。赤ちゃんの肌はとてもデリケートなので、傷付けないよう布製やシリコン製などの柔らかい素材がおすすめです。さらに、この時期の赤ちゃんは物を口に入れて確認することも多いものです。プラスチックや木製のおもちゃでも、口に入れても安全な素材・飲み込めないサイズの物であることが大切です。市販のおもちゃの場合は、安全性テストを通過した証拠である「STマーク」または「CEマーク」の表示があるかどうかもチェックするとよいでしょう。清潔に保てるかもポイント衛生面にも気を付けたいところです。赤ちゃんは雑菌への抵抗力がまだ弱いため、不潔なおもちゃを口にすることで病気になる恐れもあります。そのため、赤ちゃんのおもちゃは水洗いができる物がおすすめです。洗えない素材の物については除菌・消毒スプレーなどを活用して、常に清潔に保つようにしましょう。人気のおもちゃランキング6ヶ月の赤ちゃんに与えるおもちゃは、安全・衛生的・知育に適した物がよいということを紹介しました。では、具体的にはどんなおもちゃが人気なのでしょうか?ランキング形式でまとめてみました。1位 音が楽しいリズム系おもちゃ6ヶ月の頃の赤ちゃんは、いろいろな音に対して興味が出てくることも多いものです。握ると音が鳴るブロック・動物などの形をしたガラガラ・ボタンを押すと音が鳴ったり光ったりする電子おもちゃなどは、赤ちゃんも楽しく遊べるでしょう。叩いたり振ったりすることで音が鳴ると分かると、興味津々で何度も繰り返して1人で遊ぶ赤ちゃんもいます。1人遊びに慣れることにも適したおもちゃであるといえます。2位 洗える点がうれしい布絵本柔らかく手触りがよい素材で作られた布絵本も喜ばれるアイテムです。紙製の絵本のように、破れた切れ端を赤ちゃんが誤飲することもなく、また落としたり投げたりしても衝撃がないので安全です。水洗いができるため衛生的に保つことができる点もメリットでしょう。「ガサガサ・パリパリといった音を出せる箇所がある」「歯固め・ラトル・鈴が付いている」など、触りながら音も色も同時に楽しめる仕掛け絵本が特に人気です。3位 触り心地のバリエーションが豊富なボール赤ちゃんの目の前で転がしてみる・赤ちゃんに持たせてみる・赤ちゃんの顔に近付けたり離したりするなど、ボールもいろいろな使い方ができるおもちゃです。赤ちゃんが手でつかみやすいように網目模様になった物・タグが付いている物・布製の柔らかい物など、それぞれの触り心地が味わえるボールを何種類かそろえておくと楽しいかもしれませんね。赤ちゃんのお気に入りを見つけよう人の好みは千差万別ですが、赤ちゃんの好みも本当にいろいろです。同じおもちゃでも興味を持つ赤ちゃんと持たない赤ちゃんがいるのは自然なことといえます。いろいろ試しつつ、たくさんの種類の中からあなたの赤ちゃんが興味を持つおもちゃを見つけてあげましょう。赤ちゃんの発達を促す刺激になることはもちろん、お気に入りのおもちゃで遊ぶことによって親子のふれあいの時間もいっそう楽しむことができるでしょう。
2019年12月27日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。今年も残すところあと少しとなりました。みなさまは大掃除などしていますでしょうか? 私は年末に大掃除をしたいなぁ…と思うだけで、毎年たいして掃除をせずに終わってしまいます。さて今回は、わが家のおもちゃ事情、そして不要になった息子の物の処分方法について書きたいと思います。特にわが家はおもちゃが多い気がするのですが…■おもちゃが多い理由は…?イベントの度に新しいおもちゃが増え…さらに中古ショップめぐりが趣味の義父が、掘り出し物のおもちゃを、たびたび買ってきてくれる…ということがあります。壊れた中古のおもちゃは、とにかく安いのです。それを義父が家で修理して使えるようにしてくれるので、かなりお得! 義父にはとっても感謝しているのですが…おもちゃは場所をとりますし、服などもすぐにサイズアウトするので、衣類も気がつくと増えています。わが家は収納スペースがあまりないので、とりあえず取っておく、ということはできません。そんなこともあり、使わなくなった物は、すぐに手放すようにしています。 ■以前はフリマアプリを活用していたいとこに子どもが生まれてからは、息子が赤ちゃんのときに使っていた品々は、ほとんどあげてしまいましたが、以前はフリマアプリを活用していました。 子ども用品はすぐに売れるので、せっせとフリマアプリに出品。捨てるにはもったいない物が多いので、物は減るし、お金にもなるし、一石二鳥でした!これからの課題は、使いやすく片づけやすいように、おもちゃの収納を工夫することですね。収納づくり、がんばりたいと思います! 今年はウーマンエキサイトさんにて連載させていただくことになり、とても良い年でした。来年も、どうぞよろしくお願いします!
2019年12月27日車などの乗り物が大好きな子どもは多いですよね。パパのまねをしてドライブごっこをしている様子を見て、「ハンドルおもちゃを」と考えているママもいるかもしれません。適切な選び方・おすすめの商品について紹介します。ハンドルおもちゃの選び方子どもが大好きなおもちゃの1つにハンドル系の物があります。選ぶ際にどんなことを確認すればよいかのポイントについて見てみましょう。わが子へ与える物だけでなく、親戚・友人の出産祝い・誕生祝いなどを探している人も参考にするとよいでしょう。対象年齢を確認おもちゃ選び全般にいえることですが、そのおもちゃが子どもの年齢に合っているかどうかはとても大切です。中には、ボタン・レバー・ハンドル操作が複雑な物もあります。長く使いたいからといって、1歳の子に3歳児向けの物を与えても、使い方が分からずすぐに飽きたり壊してしまったりすることもあります。月齢が小さい子どもには、ハンドルを回すこと・効果音・光を楽しむことのほか、物をにぎる・指遊びをするといったことだけでも十分な遊びです。成長に合わせたおもちゃなら、子どももより楽しめますよ。プラスチック・布など素材を決めるハンドルおもちゃはプラスチック製の物が多いですが、電池を使わないおもちゃが欲しかったり、優しい素材の物を与えたかったりする場合は木製・布製もあります。木製のおもちゃには、手触りがよい・温かみがある・長持ちする・シンプルで飽きが来ない・創造性を養うなどのメリットがあります。布製のおもちゃは、小さな子どもが落としたり投げたりしても安全な上、水洗いができて清潔という点が人気です。リアルな機能で知育にも子どもが大きくなってくると、高度な機能も楽しめるようになります。ペダルをこぎながらハンドル操作をする物・ボタンを押すとエンジン・ブレーキ音がリアルに再現される物・ウインカーなどのギミック操作に工夫がされた物は、子どももなりきって遊ぶでしょう。手先・指先の運動のほか、ごっこ遊びで想像力を高める・車や交通ルールなど社会的知識を学ぶなど、知育を育む効果も期待できますよ。車内やベビーカーでも おすすめ3選具体的にはどんなハンドルおもちゃを選ぶとよいのでしょう?年齢別でのおすすめのおもちゃ3点を紹介します。ベビーカー・ベビーベッド・車のヘッドレストなどに取り付けると、子どもが退屈せずに過ごせるでしょう。ぼくはトミカドライバー3歳ごろから使える高機能なおもちゃです。リアルなハンドル・ギアー操作をはじめとする本格的な『ごっこ遊び』ができる点が魅力です。パトカー・ショベルカーなど働く車の仕事を体験できたり、山道・住宅街などのドライブ気分を味わえたりします。トミカ図鑑も付いており、子どもの知的好奇心も刺激します。たくさん学んで『乗り物博士』を目指しましょう!1人遊びするときは液晶画面で、家族みんなで楽しむときにはテレビにつなぎ迫力の大画面で遊べるので、いっそう臨場感がアップします。 商品名: ぼくはトミカドライバー はたらくのりもの大集合! ぼくはトミカドライバーの詳細はこちら おでかけドライバーイスラエルのおもちゃブランドTaftoys(タフトイ)から発売されているおもちゃで、1歳ごろから使えます。ぐるっと1回転するハンドルとレバー・音楽や効果音が出るボタン・ミラーなど、音と手先の遊びが楽しめます。車のヘッドレストに取り付けが可能なので、車の中でも楽しく過ごせますよ。電池が不要で軽いため、落としたり振り回したりしても安全です。 商品名: おでかけドライバー【taftoys/タフトイ】 おでかけドライバーの詳細はこちら おでかけ どこでもハンドル木工製品メーカーが作った、国産の木製おもちゃです。木の風合いを生かし、手触り・香り・色が子どもの五感を刺激します。対象年齢は設定されておらず、シンプルな分用途は限りなく広がります。運転手ごっこの際のハンドルはもちろん、上下逆さまにしてお面にしたり、横に寝かせて人形のお家にしたりと、イメージを働かせてみましょう。商品名::おでかけ どこでもハンドル公式HP: 商品ページ 自作してみるのもおすすめお店でハンドルおもちゃを見たけれど子どもが関心を示さない場合や、よい物があっても予算オーバーという場合には、世界に1つのオリジナルハンドルを作るのもおすすめです。ママの手作りおもちゃは、市販の物と違った味わいがあるものです。家にある物を再利用したり、100均で材料を購入したりするとお金をかけずに作れる上、いらなくなったときに処分するのも簡単ですよ。ハンドルの作り方作り方は簡単で、まず段ボールを丸く切り抜きます。円の中も切り抜くとよりリアル感が出せますよ。段ボールを2~3枚重ねると丈夫になります。マスキングテープでぐるっと巻くと手触りもグッドです。そのまま段ボールカーに貼り付けるだけでもよいですが、ラップの芯やペットボトルを後ろ側に付けて高さを出すと、よりリアルに仕上がります。せっかくならクルクル回るハンドルを作りたい人は、100均のお店で買えるケーキ回転台・食卓用ターンテーブルなどを使うと、子どもも大喜びでしょう。DIYで車ごと作ってみてもハンドルだけでなく、車ごと作るのも楽しいですね。子どもがすっぽり入れるサイズの段ボールを用意し、画用紙を貼ったり絵の具を塗ったりしてカラフルに作りましょう。子どもの好きな色・キャラクターを描くと、ひとしお愛着を感じることでしょう。乗用車以外にも消防車・電車などアイデア次第で応用も自在です。家族みんなで一緒に作ることもすばらしい思い出になるでしょう。いろいろなところにハンドルを付けてみようベビーベッドのサイド・リビングの1コーナーなど、ハンドルおもちゃさえあればどこでも車の運転席に早変わりです!お出かけのときにも大活躍します。チャイルドシートやベビーカーを嫌がる子でも、ハンドルおもちゃと一緒ならご機嫌でしょう。「運転手さん、駅前までお願いします」「そこの角を曲がってください」親子でドライバーごっこをしながら、大いに盛り上がりましょう。
2019年12月24日無印良品の「自立収納できるキャリーケース」890円(税込)がいろいろ使えて便利! 細かく散らかってしまいがちな小物を立てて収納できて使いやすい、と話題になっています。みんなの実際の活用方法を教えてもらいました。 コスメ収納撮影/@s.k.m.f 撮影/@s.k.m.f shioriさん(@s.k.m.f)は、ぐちゃぐちゃだったというコスメをまとめて収納。多すぎるコスメを断捨離し、このケースに収納できる量に見直しをしたそう。ケース内には、同じ無印の「ポリプロピレンデスク内整理用トレー2」を3つ使用し、仕切りを作っています。「ナイロンメイクブラシポーチ」「ポリプロピレンメイクトレーミラー」がぴったりサイズで、気持ちいいですね! 裁縫道具撮影/@nimr___home撮影/@nimr___home撮影/@nimr___home あーさん(@nimr___home)は、裁縫道具をまとめて収納。ケース内には無印の「デスク内整理トレー2」を1個、「デスク内整理トレー3」を3個入れて仕切りを作り、縫い糸やメジャーなど細かい裁縫道具をしっかり分別。ケースの後ろ半分には、端切れやゴムなどをたくさん収納できるそう。フタにマグネットを貼りつけ、糸切りハサミをくっつけて収納しています。これは便利! お道具箱撮影/@nicohana.ouchi撮影/@nicohana.ouchi撮影/@nicohana.ouchi にこはな(@nicohana.ouchi)さんは、バラバラしがちな文房具やお絵描きセットをまとめて、子どもが自分でお片付けできるお道具箱にしているそう。色えんぴつやはさみ、テープなどを入れる仕切りを作って、折り紙やお絵描き帳はケースに立てて収納できます。工作やお絵描きをしたいときは、子どもが自分でお道具箱を出してきて、使い終わったらもとの位置に戻すという習慣がついたそう! 1年愛用し汚れても、細かいパーツを外して簡単にお掃除できるのも良いですね♪ 誕生メモリアルグッズ撮影/@flow_hayuka 撮影/@flow_hayuka yuさん(@flow_hayuka)は2人のお子さんの誕生メモリアルグッズを1人分ずつ分けて収納しているそう。エコー写真やへその緒、産院でかぶっていた帽子、産院の名前カード、命名書など、大切なメモリアルグッズをひとまとめにできるのは良いですね♪ みなさんの活用アイディアをご紹介しました。このほかにも、家計簿入れやおもちゃ(ラキュー)入れ、習字道具入れなど、さまざまなアイテムを入れて使っているそうです。もっときれいに、すっきり収納したい物がる方、この立てる収納アイディアを取り入れてみてはいかがですか。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年12月23日こんにちは!甥&姪大好きおばバカ平八です!今回は甥っ子が2歳の時のクリスマスについてのお話をさせて頂きます。サンタからのプレゼントクリスマスの絵本を読んだ流れで、甥がどんなプレゼントを欲しがっているのか聞いてみました。 サンタさんが切実に嫌なようで、必死の剣幕で「サンタなんてこない!」と叫ぶ甥…。今考えると、寝ている間に家に見知らぬおじいさんがやって来るのが怖かったのではないかと思います。そんなわけで甥のプレゼントの希望はさっぱり分かりませんでした。そうなると大人がプレゼントをチョイスすることになりますが、我が家の甥っ子の興味は広く浅く、おもちゃを買ってもすぐに飽きてしまいます。プレゼント選びの難易度が高い!!戸惑う大人たちということで、甥の母である姉が選んだプレゼントは… お菓子でした!ちょっとしたおもちゃもセットで添えていましたが、甥が喜んだのはお菓子の方。後日、姉が先輩ママから聞いた話では、お菓子派のお家も多いそうです。なんとなく「お菓子は形に残らないし、クリスマスプレゼントは絶対おもちゃ!」と思っていましたが、本人が喜ぶなら食べ物も全然アリなんだと考えが変わった年でした。さて、今年。余談ですが、3歳となった甥はサンタさんが来るのが楽しみな様子。クリスマスプレゼントのリクエストも教えてくれます。汁物はちょっとなぁ〜!!!! 前回のお話はコチラ
2019年12月21日12月も半ばを過ぎると、日本でもクリスマスが気になり始めるのではないでしょうか。小さな子どもがいる家庭にとっては、大きなイベントですね。忙しい師走。年末のあれこれに加えて、年越しの準備に、もうひとつ加わるビッグイベントです。親はちょっと大変ですが、子どもの喜ぶ顔を見るために、えい!と頑張りたくなるものです。今日は、日本とは違うイギリスのクリスマスの風習にふれてみましょう。イギリスのクリスマスは、日本で感じるよりもずっと長く続く、大きなお祭りです。10月31日のハロウィンが終わると、すぐにクリスマスの支度が街に並び始めます。そして、クリスマスツリーは、1月の6日まで飾っておきます。サンタさんがやってきて家族でご馳走を食べるのは日本と同じですが、日本よりずっと大きなイベントなので、ちょっとびっくりするような違いがあるかもしれません。子どもから家族にクリスマスプレゼント?思いやりの心を育むイギリスではクリスマスに、子どもから家族へプレゼントをあげることがよくあります。子どもが用意するのは、自分で描いた絵や自分で作った工作の品のような、ささやかなものですが、クリスマス前のそわそわした時期に「自分が欲しいもの」だけを考えるのではなく、ほかの人にあげるものを考えるのは良い風習だと思います。上の子どもが8歳ぐらいの頃、秋口にガーデンセンターに並ぶヒヤシンスの球根を見て「買ってくれる?」とねだられたことがありました。何週間もかかりますが、寒くて暗い場所に入れて調整すればクリスマス頃に花が咲くように栽培できるというのをどこかで聞いてきて、やってみたいと思ったようです。たしかに冬になると、ヒヤシンスはきれいに飾られて店頭に並びます。店先に並ぶヒヤシンスの鉢植えは、ひとつ8ポンド(約1,100円)前後でしょうか。クリスマスから新年にかけて、室内で咲く数少ない花です。高級な鉢植えと比べて、そのお店で売っていた球根は10個で3ポンド前後(約400円)。子どものお小遣いでも十分に買える金額です。さっそく購入して、一緒に育て方を調べました。栽培容器を買うお金は彼にはなかったので、トマトソースの空き缶を綺麗に洗って使うことにしました。しばらく冷蔵庫に入れておいたあと、家のあちらこちらを歩き回って寒くて暗い場所を探し、最後に戸外の自転車小屋の隅に決めました。週に一度、芽が出ているかどうか学校に行く前に確認し、芽が出てきたら、暖かい室内の窓辺で光に当てます。ちょうどつぼみが出てきたくらいの頃が、クリスマスイブでした。空き缶には粗い麻の布をくるっと巻き、細い赤いリボンをかけました。クリスマスの日には、それは祖父母や叔母、父親への彼からのプレゼントになったのです。その年は思いがけない長丁場になりましたが、毎年、クリスマス前に我が家の子どもたちはいそいそと準備をします。自分たちだけで準備はできませんから、親の私も手伝うことになります。頼まれて一緒にクッキーを焼いたり、チャリティショップで古本や古いおもちゃを探すのにつきあったり。「これが30ペンスで、これが1ポンド99ペンスで……」と暗算するのも真剣です。植物の成長を観察したり、料理に挑戦したり、買い物に出かけて金額を計算したり。親にとってはちょっと大変ですが、子どもにとってはとてもワクワクする出来事です。他人を思いやる心が育まれ、さまざまな学びの機会も得られるイベントだと言えるでしょう。カード、リスト、感謝状。クリスマスは読み書きを練習する良い機会誕生日も同様ですが、クリスマスもまた、字を覚え始めた子どもたちにとって、たくさん文章を読んだり書いたりするためのまたとない機会です。12月に入ると、小学校では小さなクリスマスカードのやり取りが始まります。元旦まで目にすることのない日本の年賀状と違い、イギリスのクリスマスカードは12月に入ったら届き始めてもおかしくないものです。クリスマスに向けて、あちらこちらから届いたカードが何日も、部屋を飾るのです。また、イギリスでは多くの家庭で、家族とサンタクロース(ファーザー・クリスマスと呼ばれます)の両方からクリスマスプレゼントがもらえます。そして豪華なプレゼントは、サンタクロースではなく、家族からもらえることが多いのです。サンタさんが持ってくるプレゼントは、英語でストッキングフィラー(stocking filler)と言います。クリスマスの靴下、つまりストッキングに入っている小さなプレゼントのことです。サンタさんがコンピュータゲームを持ってくるようなことは、イギリスではあまりありません。そういったものはお父さんやお母さんからのプレゼントでやってきます。それでは、サンタさんはいったい何を持ってくるのでしょう。サンタさんが靴下の中に入れるのは、コインやみかん、チョコレートに小さな塗り絵、迷路、ジョークの本だったりします。それこそ靴下に入ってもおかしくないような小さなおもちゃ──たとえば、ビー玉や紙飛行機のキットが入っていることもあります。小さな子どもだと、いい匂いの消しゴムや鉛筆も定番です。年齢が上がると、女の子だったらリップクリームや素敵な匂いのシャンプー、男の子だと初めての髭剃りのセットが入っていた、なんていうこともあります。入っているのは、必ずしもお店で売っているようなものとは限りません。お菓子やサンドイッチが入っている場合もあります。クリスマスの朝、大興奮で早く起きてしまった小さな子どもたちは、サンタさんにもらったサンドイッチやみかんを食べながら、お父さんやお母さんが起きてきてクリスマスの忙しい1日が始まるまで、ストッキングの中のおもちゃで遊ぶのです。流行のおもちゃは両親や祖父母・叔父叔母からもらうこともあり、イギリスの子どもたちは、サンタクロースを信じている時期が日本の子どもよりずっと長いように思います。そして、お金は余計にかかりますが、この2段がさね、じつは思いがけない効果もあります。そもそも高価な市販のおもちゃはサンタクロースが持ってくるものではないので、クリスマスに本当にほしかったら、お父さんとお母さんときちんと話をする必要があります。「サンタさんに頼んだのに持ってきてくれなかった!」とがっかりすることはありません。そのため、お父さんやお母さんがいつでも見られるように、クリスマスの前には欲しい物のリストを作るのも、子どもたちの大事な準備のひとつです。もちろん、サンタさんからプレゼントをもらえることに変わりはありません。日本のように、サンタさんに手紙を書く子どももいます。クリスマスが終わったあとにも、大切な仕事があります。プレゼントをくれた人たちにお礼のカードを書くことです。小さなワクワクはサンタさんが持ってきますが、大興奮するようなプレゼントは家族や親戚からやってくるのです。両親からのプレゼントには必要ありませんが、おじさんやおばさん、祖父母から来たものにはちゃんとお礼をしなくてはいけません。一生懸命 “Thank you” と書くことになります。心を込めて家族にプレゼントを用意したり、欲しい物リストを作ったり、サンタさんに手紙を書いたり、親戚に感謝状を書いたり。子どもたちが何日も楽しみに待つクリスマスは、さまざまなアクティビティの宝庫なのです。
2019年12月19日保育園に通う1歳の息子を夕方6時にお迎えに行くわが家。仕事が終わってホッとするのも束の間、ここからが超多忙です。特に大変だったのが夕飯づくり。泣く息子を抱っこしながら料理をすることもしばしばでした。今回は、そんな忙しい夕飯づくりを乗り切るために、私が工夫したポイントをお伝えします。 夕飯の下ごしらえは前日の夜に済ませる!夕方は1日保育園で過ごした息子が帰ってきます。「ママに甘えたい」「おなかがすいている」などの理由でとにかく機嫌が悪いことが多かったので、なるべく早く料理を作ることが先決でした。 そこで、前日に次の日の料理の下ごしらえを済ませておくことに! カレーを作るときは材料を切った状態で冷蔵庫に入れておきます。そうすると料理時間が短縮されて、私自身の気持ちにも余裕が生まれました。 スーパーの買い物は週末にまとめて!仕事帰りに子どもを連れての買い物は大変! 特に機嫌が悪いと、思うように買い物ができないこともあります。 そこで私は仕事が休みの日に買い物を済ませるようにしました。基本は週に1回のまとめ買いです。日持ちしない豆腐や野菜などは必要に応じて買い足しますが、まとめ買いをしておくことと時短になるだけでなく節約にもなって一石二鳥でした。 料理中に欠かせない、子どものお守りを用意!料理中、子どもを抱っこをしたたまま料理をするママも多いのではないでしょうか? そんなときに役立ったのが「おもちゃ」でした。子どもは目新しいおもちゃに興味津々! とは言っても、たびたび新しいおもちゃを買うわけにもいきませんよね。 そこで意識したのが、部屋に置いているおもちゃの半分を普段は隠しておくことです。隠していたおもちゃを料理の際に取り出すと、新鮮な気持ちで遊んでくれました。子どもが遊びに夢中になっているうちに料理ができるとラクチンですよね。 思い返せば、この忙しさに翻弄(ほんろう)されていた時期は「完璧に育児をこなそう」としていた自分もいました。ご紹介したような工夫も大切ですが、完璧でいる必要はありません。完璧でいようとするほど大変なので、工夫はしつつもたまには手を抜くことも忘れずにいたいですね。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年12月19日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト