「おもちゃ 収納」について知りたいことや今話題の「おもちゃ 収納」についての記事をチェック! (30/41)
見るのは大好きな乗り物達。でも、実際に乗るのは…?帰省やレジャー、講習会や体験イベントなど、長期のお休みは普段よりも遠方へのお出かけが増える方も多いかと思います。Upload By 丸山さとこ私は実家が少し遠方にあり、年に2~4回は帰省で片道約5時間の電車旅をすることになります。バスや在来線はまだ数十分の乗車で済むのですが、問題は新幹線です。乗車時間が長く、景色は流れが早すぎて子どもが飽きやすいため、イライラグズグズからのパニックになりやすいのです。Upload By 丸山さとこそんな新幹線を何とか無事にやり過ごそうと、毎年小さな対策を心がけています。基本的にはおもちゃやオヤツで気をひいたりと、ごくごく普通の対応をするだけで特別な秘策があるわけではないのですが、とにかく“ストレスからの総崩れ”に気をつけて過ごすようにしています。移動中に“なんかヒマ”を作らない。Upload By 丸山さとことにかく“なんかヒマ”を作らないことが一番重要なのかなと思います。「なんかヒマ」が続いてしまうと、・なんかヒマ→移動したい→座らされる・なんかヒマ→他のオモチャで遊びたい→他にはもうないよという流れから、「こんな不自由な場所イヤだ!早く降りたい!!」とグズリが始まってしまいます。そうなってからでも一時的に気を紛らわすことはできますが、抜本的な解決(新幹線を降りる・家に帰る)はできないため、やがてパニックになるのもやむなしという状況に!そんな地獄絵図はできるだけ避けたいところです。その時の興味に合わせつつ、”NGなもの”を避ける。Upload By 丸山さとこ新鮮なおもちゃは興味を引きやすいですが、コウは「いつものアイテム」に安心しやすい子であったのと同時に「一発退場なNGポイント」も多い子であったため、できるだけ一度は触らせて反応を見るようにしていました。絵本は好きでも飽きるのが早かったため、小さい本を数種類持って行ったり、そこからクイズを出したりしていました。Upload By 丸山さとこ小さい頃はもちろん、今も有効なのは、スマホやタブレットに子ども向けアプリを入れたもの。お絵かきアプリがあると自分で線を引いたりして遊べるほか、記号や果物や動物を描いて、「さんかくは?」「ゾウは?」などと聞くことでマンネリを防ぐことができました。(目を使うので、あらかじめ酔い止めを飲ませておくようにしていました。)アイマスクやイヤーマフなどの“刺激を軽減できるもの”も、コウに試してもらった上で持っておくと親子共に安心できました。食べ物を落とさない”ひと工夫”Upload By 丸山さとこまた、パニック対策としては”食べ物をこぼさないようにすること”も重要でした。食べ物を口に運ぶ間、片手に持っている袋やテーブルの上の弁当箱を気にすることは、コウにとって難しいのです。「お菓子を口に入れようとしたら袋が傾いて中身がこぼれてしまった」「お弁当を食べている途中にお茶を飲もうとしたら、机の上をなぎ払って弁当を落としてしまった」ということはよくあることです。コウは、落としてはいけないこと自体は分かっているため「どうしよう!落としちゃった!!」「床が汚れちゃう!」「食べるものがなくなっちゃう!」とパニックになります。『そんなコウをなだめつつ床を片付けていたら足をバタつかせるコウに蹴られて、ついでにもう一つのお弁当まで落ちたりして私までパニックに・・・』という展開にならないために、“食べ物を落とさないor落としても散らからない”ためのひと工夫をするようにしています。落としにくい食べ物と、落としても大丈夫な容器で!Upload By 丸山さとこまずは、基本中の基本の対策「食事は両手で食べるものにする」のが確実に有効でした。おにぎりや具の少ないサンドイッチ、惣菜パンなどの食べ物です。カトラリーを使わずに手で掴むので、それだけでも「落としちゃった!」が減ります。おにぎらずやボリューミーなサンドイッチなどの“食べている途中で崩壊しやすいもの”は避けます。Upload By 丸山さとこおやつに対しては、容器で対策をしました。フタ付きの容器に入ったお菓子を選んだり、その空容器にボーロやラムネを入れて持ち運んだりすると、万が一床に落としても中身が大きくこぼれずに便利です。赤ちゃんのおやつケースとして販売されている中蓋付きのタッパーも有効でした。中蓋に手を入れる感覚を嫌がるお子さんもいるかもしれませんが、平気であれば便利なアイテムだと思います。(私は少し苦手で、コウは平気でした。)最後は…覚悟!Upload By 丸山さとこそれだけ対策をしてあっても、泣きぐずりやパニックでどうしようもなくなってしまうことはあります。そんな時は、とれたての魚のようになっているコウを抱えて車両連結部に行きました。「最終的には車両連結部」の覚悟を持って乗車することで、少なくとも「もう打つ手がない!どうしよう!」と私までパニックになることは減らせます。「どうしよう!…仕方ない、連結部で叫ばせよう。」となれば、白目になりつつ時間はやり過ごせます。そんな風に活きのいい魚みたいになっていたコウも、最近では自分で用意した本を読んだり編み物をしたりして時間を過ごすようになりました。その間、ずーっと「ここ面白いよ」「見て!こんなに編めたよ!」「この間ねー」と話しかけられているので、今でも“手が離せるようになりました!”という感じではないのですが、「そんなに話しかけてくれるのも今の内だけかもしれないな…」と思いながら、『ねー!お母さん!』に応えています。「思春期に入れば、『話しかけんなし!』というムード全開で離れた席に座ったりするのかな…?」などと想像しながら、今度の長期休暇の帰省に向けて準備を進めるこの頃です。
2019年12月18日赤ちゃんが生まれると自然と物が増えてきます。さらに産後は育児が忙しく、なかなか部屋の片付けは後回しになってしまい、部屋が散らかっていくことがあります。そこで今回は、ストレスなく、時間をかけずにできる収納術をご紹介します。 赤ちゃんの洋服編赤ちゃんの洋服を「洗濯→干す→たたむ→たんすに収納」という手順で洗濯・収納すると、意外と時間と手間をとられます。たたむのをやめて「洗濯→ハンガーにかけて干す→吊るして収納」に変えることで手間は軽減されます。 吊るす場所は、クローゼットの下の空いたスペースなどにつっぱり棒などをして、乾いた洗濯物をかけていきます。どんな服があるのか把握しやすく、見つけやすいのもメリットです。年齢が上がってくると、自分で洋服を選びやすく、子どもも楽しんでくれます。パンツやスパッツ、下着などは種類別に分けて、たたまずカゴなどにそのまま、ポイポイ入れておきましょう。 赤ちゃんのおもちゃ編おもちゃ入れは、箱タイプよりも布タイプの洗濯物入れや大きめなトートバッグなどがおすすめです。これらを何個か用意して、おもちゃを種類別(ぬいぐるみ、ブロックなど)に入れていきましょう。使わないときはたたむことができ、かさばらず、子どもでも片付けやすいかと思います。バッグだと壁にフックなどをつけてかけておくこともできます。掃除機をかけるときも移動がラクになります。好きなキャラクターのバックなどにすると、子どもも楽しみながら片付けができると思います。 物を減らせば片付けやすい部屋が片付かない原因の1つに、根本的に物が多いということがあります。 子どもが1人増えただけでも、自然に物は増えていきます。使わなくなったもの、サイズアウトした服などは片付けていきましょう。お下がりとして友人や親戚に譲ったりするのは、よくある方法です。次の子どもの計画があり、洋服をとっておきたい場合は、洗濯後に圧縮袋に入れて保存すると収納スペースも小さく済みます。サイズ別にしておくと探しやすくなりますよ。そのほかには、リサイクルショップへ売りに行く、フリマアプリを利用するなどして、次に必要なものの資金にしても良いかと思います。 片付けで大事なことは、完璧を求めないことです。手間を省くことで、片付けやすくもなります。子どもの成長に合わせて、一緒に片付けをできるように工夫することも大切です。年末の大掃除もかねて、ぜひ試してみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2019年12月17日大人のマネをして料理したり、ごっこ遊びをしたり、子どもの成長に欠かせないおままごとキッチン。木のぬくもりがあふれるものやインテリアになじむおしゃれなデザインなど様々な種類をピックアップ。子どもの創造力がかきたてられるシンプルなキッチンは、お誕生日やクリスマスなどのプレゼントで喜んでくれること間違いなし!Playhouse Kitchen #01シンプル&お手頃プライス!リメイクしてオリジナル仕様にする人多数〈イケア〉のシンプル&モダンなキッチンは、スイッチでコンロのライトが点灯するほか、子どもの成長に合わせて脚の長さを3段階に調節できるなどこだわりがいっぱい。ペイントしてリメイクしたり、オーブン棚を組み立てずに下に置きカウンターキッチン風にしたり……、オリジナル仕様にするのもおすすめ。DUKTIG おままごとキッチン[W72×H109×D40cm]¥9,990(税込)/イケア(お問い合わせ)イケア・ジャパン カスタマーサポートセンター☎0570-01-3900Playhouse Kitchen #02クラシックなデザインでインテリアになじむモノトーンおままごと遊びの主役になるクラシックなデザインの木製レンジは〈ブリオ〉のもの。大きさの異なるコンロが3つ、レンジの扉は開閉でき、つまみを回してレンジを操作することが可能。モノトーンなのですっきりとした部屋にもピッタリ! カラーはほかに赤もあり、赤のみ同シリーズでシンクも展開しているのでセットで揃えればより本格的に。レンジ(白)[W40×H50×D30cm]¥9,000/ブリオ(お問い合わせ)ブリオジャパン株式会社☎03-5766-5032Playhouse Kitchen #03大きくなっても飽きない!子どもに媚びない美しいデザインが魅力惜しまれながら製造中止となった、スウェーデン・マリントラ社製の「流し台+オーブン」を丈夫で美しい製品づくりで知られるドイツ・ニック社が再生産することに。蛇口に温・冷の色分け、コンロは4つ口ですっきりとしたデザイン。シンク下の収納も充実しているのでオモチャはここにお片付け!ままごと流し台+オーブン[W69.5×H75.5×D28.5cm]¥38,000/ニック(お問い合わせ)木のおもちゃ ウッドワーロック☎03-5906-5869Playhouse Kitchen #04リビングに置いてもおしゃれ!北欧らしいシックなカラーとデザイン北欧らしいライトグレイッシュなカラーリングが特徴のデンマークのベビー&キッズブランド〈セバ〉。ほかに見ない丸みを帯びた形が可愛い木製のおままごとキッチンは、オーブンにコンロ2口、シンクが付いたデザインで、ごっこ遊びデビューにちょうどいいアイテム。カラーはほかにローズもあり。ままごとキッチン[W58×H60×D38cm]¥28,000/セバ(お問い合わせ)株式会社Lifeit☎03-6823-5300info@kodomotokurashi.comPlayhouse Kitchen #05お店屋さんごっこもできる楽しい2WAY!両側から遊べる〈イケア〉のキッチンは、おままごとをはじめ、カフェやショップ、パペットシアターなど子どもたちの想像力しだいで様々な遊びかたができる。裏側には黒板があり、メニューやショーの演目を書き込むことも可。コンロのつまみを回して火を点けたり消したりすると、本物のコンロのようにカチッと音が。SPISIG おままごとキッチン[W55×H98×D37cm]¥7,999(税込)/イケア(お問い合わせ)イケア・ジャパン カスタマーサポートセンター☎0570-01-3900Playhouse Kitchen #06あえて形はシンプルに!創造力を育むたくさんの仕掛けつきあえて形をシンプルにデザインした〈ロウヤ〉のキッチン。つまみをカラカラと回したり、蛇口をひねったり様々な仕掛けつきなので子どもも夢中になって遊ぶはず。ほかにもキズに強い素材を使用、角はラウンドカット、豊富なカラー展開など見逃せないポイントがいっぱい。オモチャ箱としても大活躍!おままごとセット[W55×H80×D35.5cm]¥13,990(税込)/ロウヤ(お問い合わせ)LOWYA(ロウヤ) ☎050-3818-2384Playhouse Kitchen #07丸みのある曲線が美しい!超コンパクトキッチンドイツ・ノルベルト社のミニキッチンは、丸みのある曲線が楽しく、流し台、水道、ガスコンロ、オーブンがセットに。流しのボールは取り外し可能でコンロのつまみ部分もしっかり動く。調理器具やタオルをかけたり、食器などを置いたりできる飾り棚がついた別売りのキッチン用ボード(¥7,300)もあり。プッペンキッチン[W34×H28×D26cm]¥23,500/ノルベルト(お問い合わせ)株式会社おもちゃ箱☎0120-070-868Playhouse Kitchen #08天然木を使用した優しい風合いとおしゃれなデザインが人気の秘密!シンプルなデザインと木製の優しい風合いが特徴の〈ピエニ コティ〉のおままごとキッチン。台の上のコンロは外せるので、作業台としてまな板で野菜をカット、コンロを置くと鍋で料理ができるので遊びの幅が広がる。オプションで名前入りプレートをつけることも可。子ども部屋だけでなく、リビングにも置きやすい色合いとサイズでインテリアにもマッチ。ピエニ キッチン ホワイト×ナチュラル[W53×H69.5×D29cm]¥18,600/ピエニ コティ(お問い合わせ)ピエニ コティオンラインカスタマーサービス☎03-6421-2508Playhouse Kitchen #09パーツを外してコンロをひっくり返すとちびっ子デスクに変身!愛媛県産のヒノキに野田琺瑯のシンクをセットした〈木遊舎〉のキッチン。水道・ホーローバットを取り外し、コンロをひっくり返してフタをするとちびっ子デスクに変身。組み立ては簡単ですが、工房にて組み立てた完成品(¥28,500)の販売も。別売りのお食事セットと一緒に使うとおままごと遊びがもっと楽しくなるはず。ひのきキッチンテーブルフルセット(組立式)[W60×H74×D35cm]¥27,500/木遊舎(お問い合わせ)木遊舎☎089-968-0363
2019年12月17日クリスマスまであと少し。プレゼントは決まりましたか。クリスマス、誕生日、お祝いなど、プレゼントを買ってあげる機会は結構ありますよね。これ!とはっきりしている場合はいいですが、年齢が低いと子ども自身では決められず、親が決めることも。せっかくなら長く愛用してほしいのが親心。そこで、わが家の5歳・3歳の姉妹が飽きずにずっと遊び、使い続けているものを紹介します。女の子のテッパン!ごっこ遊びをもっと楽しくごっこ遊びが好きな子は多いですよね。わが家では、長女が0歳の時に小さなままごとセットを購入し、アイテムを増やしながら、今も毎日のように愛用しています。【ごっこ遊びをもっと楽しくするプレゼント】・キッチン&キッチンツール、食器セット・野菜や果物、料理、スイーツなど食材系・人形やぬいぐるみ・ミルクや抱っこヒモなどのお世話グッズ・人形の着せ替えができる洋服や小物・お医者さんセット自分がなりきるパターンや人形などのお世話をするパターン、ぬいぐるみをしゃべらせるパターンなど、内容もいろいろ。料理ごっこが好きなら、年齢に合わせて子ども用の包丁など"本物"をプレゼントするのもとても喜ぶと思います。わが家のイチオシ:KidKraft Vintage Play Kitchen White 53208アートが好きならこれ!目指せ芸術家なにかを作り出したり、絵を描くことが 好きならそれを伸ばしてあげましょう。わが家では、長女が4歳の時のプレゼントの72色色鉛筆やアクアビーズをフル活用。姉妹一緒になって日々作品作りに夢中になっています。【芸術家タイプの子がハマるプレゼント】・色の種類が豊富な色鉛筆や絵の具・スケッチブックやイーゼル・ステンシルセット・アクアビーズやアイロンビーズ・アクセサリーやスライム、缶バッジなどが作れるDIYキット・ミシンや織り機、工具描いたり作ることが好きな子が、やりたい!と思った時に思いきり没頭できるものがオススメです。わが家のイチオシ:三菱鉛筆 ユニカラー 72色セット UC72Cプログラミングにも効果的!想像力を養うブロック系組み立てて形を作ったり、球を転がしてゴールさせたり、考えながら作り出すことで空間認識能力が育まれます。プログラミング学習にも。わが家では2歳の時にもらったマグフォーマーがずっとお気に入り。成長とともに、より作品が凝ったものになっていき、平面から立体へ、そして組み合わせを変えてなど、いろいろと考えながら遊んでいます。【空間認識能力を育むプレゼント】・積み木、ブロック・パズル、タングラム・球を転がしてゴールさせるもの・プログラミングが学べることに特化したおもちゃブロックにも様々なタイプがありますが、長く遊ぶことを考慮し、パーツの種類が豊富で、以後増やしやすいシリーズ(LEGOやLaQ、マグフォーマーなど)が応用性がありオススメです。わが家のイチオシ:ボーネルンド マグ・フォーマー 46ピーススペシャルセット知りたい!探究心をくすぐるプレゼント興味をとことん広げることができる図鑑や地図なども、気がつくといつも眺めていて、いつのまにか知識が身についていることも。わが家で特に人気なのは、3年前に購入した「小学館の図鑑NEO+ぷらす [新版]くらべる図鑑」と、半年前に購入した「なぜ?どうして?ふしぎ366」の2冊。姉妹で必ず毎日寝る前に読み続けており、お互いに得た知識を披露しあっています。【探究心をくすぐるプレゼント】・図鑑、事典、辞書・地図や地球儀・望遠鏡や顕微鏡、カメラ・学べて遊べる電子パッドやキッズパソコン・タブレット学習ツール好きなジャンルがある子には、より専門の知識が得られる図鑑を。広いジャンルに興味がある子には、写真中央のような、多岐にわたる情報が載っているタイプもいいですよ。他にも、タブレット学習ができるツールなら、小学生になる準備ができたり、ゲームの要素を混じえて学べたりと、長く利用できます。わが家のイチオシ:「小学館の図鑑NEO+ぷらす [新版]くらべる図鑑」(小学館)・「なぜ?どうして?ふしぎ366」(主婦の友社)お店に行くと、おもちゃなどが年齢別に紹介されていることも多いですが、オススメ年齢は参考程度で大丈夫。「わが子の今とこれから」に合致したものは、やはりそばで見ているパパとママが一番わかるもの。早すぎる遅すぎるにとらわれず、自信をもって選んであげてください。ステキなプレゼントが見つかりますように。<文・写真:ライターちゃおこ>
2019年12月14日娘は幼稚園のころから「文房具」が大好きです。ショッピングモールに行くと、文房具屋さんにまっしぐら。本当はおもちゃ屋さんも大好きなんだけど、お誕生日とか特別な何かがないと買ってもらえないのがわかっているのか、気軽に買ってもらえる文房具屋さんにまず行きます。宝石のようなキラキラが先でゆらゆらしている鉛筆も100円ちょっとで買えるし、文房具屋さんには "子ども心” をがっちり掴んでで離さない「可愛いもの」がぎっしり詰まっている! 基本的に普段使うものなので、親としても「じゃあ買っておくか」と気軽に買いやすい。そういえば私も子どものころは、文房具屋さんが大好きだったなぁ。そんなわけで、我が家には鉛筆が大量にあるのです。幼稚園時代は、鉛筆をたいして使わないので、300本以上たまりっぱなしでした。でも小学校に行き始めると、鉛筆の消費がものすごい! これまでは家でのお絵かきもペンやクーピーを好んで使っていた娘でしたが、常日頃から鉛筆を使うようになり、鉛筆の書きやすさに目覚めたのでしょうか。毎日たくさん書いて、たまった鉛筆がどんどん消費されていきました。すると、短くなって書きにくくなった鉛筆が大量に出てきます。これまで特に集めずに、無造作に文房具箱の端っこに入れていた小さな鉛筆たちでしたが、こうやって一つにまとめると、見た目も可愛いし、子どもの食いつきも半端ない!瓶を振って、たまった小さな鉛筆たちを眺めては嬉しそうにしています。「たくさん鉛筆で書いて、この瓶を小さな鉛筆でいっぱいにする」のが夢なのだそうです。思いのほか(失礼)ナイスネーミングが飛び出したので、我が家の小さな鉛筆入れ場は、「えんぴつ卒業式」という名前になりました。鉛筆として生まれてきて、鉛筆としての仕事を全うして卒業していくって、なんだかドラマティックじゃないですか? 小さな鉛筆たちのドラマがふと頭をよぎって、あたたかい気持ちになりました。「えんぴつ卒業式」を迎えた小さな鉛筆たちは、今も我が家のリビングのカウンターから子どもたちの成長を見守っています。いつかコンパス鉛筆として生まれ変わる日を夢見て。
2019年12月13日子育てファミリーのリビングでありがちな「なんだかくつろげない」「片づけに時間がかかる」「キッズスペースのおもちゃが溢れる」といったお悩み。今回は、建築士で整理収納アドバイザーでもあるすはらひろこさんに、「小さい子がいるおうちのリビングを快適にする方法」を教えてもらいました。読者の皆さんの工夫も紹介します!イラスト/柴田ケイコ目指すべき理想はどんなリビング?今はSNSで「まるで、子どもがいないかのようにスッキリ整ったリビング」を公開しているママがたくさんいます。そうした人のノウハウを参考にするのは悪いことではありませんが、わが家と比べて「こんなにキレイにできない」と落ち込む必要はありません。もともと片づけが苦手な人が、そのレベルを目指そうとすると、苦行になってしまいます。片づけに追われる生活は楽しくないですよね。「リビングをもっと快適にしたい」と思ったとき、もっとも大切にしたいのはSNS映えではなく、「家族みんなが伸び伸びできて、居心地が良いこと」。そのためには、パパも一緒に、まず「どんなリビングにしたいか、どんなふうにリビングで過ごしたいか」、わが家の理想のリビングについて話し合ってみましょう。子どもが中学生くらいになれば、大人優先のインテリアにできますが、それまでは子どもも含め「ファミリーとしてどう過ごすか」という視点が重要です。お話を聞いたのは片づくおうちプランナー すはらひろこさん株式会社アビタ・クエスト代表取締役。一級建築士、インテリアコーディネーター、整理収納アドバイザー。All About収納ガイド。インターネットやテレビ、セミナーなどを通じて片付け術を広く伝えている。著書に『片づけ・収納・掃除・洗濯の教科書』他多数。大人がくつろげるリビングのポイントは「収納」にあり!片付けの目標は3分! だから収納は3歩以内に人は散らかっている場所では、ゆったりできないもの。「簡単に片付くリビング」にすることが、くつろげるリビングへの近道です。片づけの目標時間は3分。毎回3分以内で原状復帰できれば、ママも疲れませんよね。「3分なんてムリ!」という場合は、収納を見直してみましょう。物の定位置が決まっていなかったり、決まっていても使う場所から遠かったりすると片づけに時間がかかります。家族も自分で戻してくれず、つい出しっぱなしに…ということも起こりがちです。物の定位置は「使う場所から3歩以内」にするのがポイント。掃除道具もすぐ手に取れる場所にしまっておくといいですね。とは言っても、一般的なマンションや建売住宅の間取りは、リビングの収納が不足することが多いようです。リビングに置くべきものを洗い出し、収納の容量と比べて収納が不足していれば買い足しを検討して。必要な収納スペースを確保したら、物をそれ以上増やさないように気を付けましょう。収納がギュウギュウになると物を戻しにくくなるので、常にゆとりがある状態を目指しましょう。【読者のうちのPoint】リビング収納の工夫● 家具を少なくし、引き出しは全てラベリングしています。(なまけものこ)● 引き出し付きのダイニングテーブルにして、頻繁に使う小物はここに。リモコン、ペン、印鑑、爪切り、塗り薬、ハンドクリームなど、さっと出せて便利です。(ぽんぽこぽん)● ノートパソコン、保護者会役員の資料、DM、読みかけの本、製作途中のドールハウスなど、一時保管用にワゴンを買ったらスッキリ!(ままち)【読者のうちのPoint】ママ&パパのくつろぎタイム● インテリアはすべて夫の好みで統一。家にいる時間が少ない分、家では気持ち良く過ごしてもらいたいです。私は子どもが寝てからウエアラブルネックスピーカーで音を気にせず海外ドラマなどを楽しむのがストレス発散になっています。(あちゅ)● リビングのカウンター下に収納場所を作り、夫のCD入れにして、夜、自由に聞けるようにしています。(ももなし)● お父さんのコレクションシェルフを設置しました! これを話題に子どもたちとも話ができるようです。(ニンニン)リビングに置いている家具、本当に必要?リビングを窮屈に感じるなら、当たり前のように置いている家具を「これって本当に必要?」と疑ってみましょう。場所を取っている固定ソファを座椅子やクッションに替えたり、ダイニングテーブルをローテーブルに替えたりすると、空間が広く感じられますよ。通称「人をダメにするソファ」を置いています。(める)キッズスペースのルールは「子どもの目線」で考える子どもの発達に合った使いやすい収納をかつては子ども部屋におもちゃや絵本を置く人が多かったのですが、今はリビングの一部をキッズスペースにする家庭が増えています。リビング学習が広まり、その前段階としてリビング中心の生活にしている人も多いようです。キッズスペースはなんとなく作るのではなく、「ここがあなたの場所」と明確に分かるようにすることがポイント。ラグやマットを敷くと、子どもでも分かりやすいですね。おもちゃの収納は、子どもの発達に合わせて「自分で出せる&しまえる方法」に。園の収納方法をまねするのもおすすめです。幼児期は、その子が扱いやすい大きさ・重さの収納ボックスを。場所を移動して使うものはキャスター付きボックスに入れると便利です。中身が見えない収納ボックスにはラベルを付けたり、工作やブロックの制作途中で一時保管したいときの置き場所なども決めておくといいですね。「おもちゃが溢れて困る」という場合は、「収納に入る量だけにする(=溢れた分は処分)」というルールにしてみて。新しいおもちゃをほしがったら、「あの中に入るかな?」と子どもに考えてもらいましょう。自分のおもちゃを自分で管理させることは、しつけの一環にもなります。絵本も自分で出し入れ、飾る作品は親子で相談を絵本も「自分で出せる&しまえる方法」で。表紙が見えると選びやすいでしょう。棚に入れるときはピッタリ詰めず、余裕を持たせた方が出し入れがラクです。子どもの作品は、展示エリアを決め、その範囲内に収めて。新しい作品は飾るかどうかを子どもと相談を。最新作にこだわらず、お気に入りを飾ってあげたり、リビングではなく廊下などに飾ってもいいですね。キッズスペースの片づけは時間を決めるキッズスペースは子どもが自由に伸び伸び遊べることを最優先に。そのエリア内なら、どれだけおもちゃや絵本を出しても許してあげましょう。いつもキレイにしておく必要はなく、「パパが帰ってくる前」「寝る前」など1日に1回、時間を決めてきちんと片づければOKです。【読者のうちのPoint】おもちゃの収納● 子どもが片づけやすいように、おもちゃの収納ケースにそれぞれラベリングしました。(すみたいママ)● リビングの隅にキッズスペースを作り、なるべくそこで遊ぶようにしています。おもちゃは箱にしまうなどして散らからないように。(ゆずいち)● おもちゃの場所を一カ所に決めて箱を置き、子どもが片づけやすいように。ソファで隠れる高さと位置に配置し、リビングに入った瞬間はおもちゃが目に入らないようにしています。(かわだ)● ジャンルごとに収納箱があるので、子どももポイポイ収納でお片付けしてくれます。また棚の高さが低いので子どもでも見やすいです。(Tママ)【読者のうちのPoint】本の収納● 寝る前に読む習慣があるので、読みたい本を自分で出して片づけもできるように動線を考えて、リビングと寝室の近くに置いています。(まろ)● おもちゃと本の棚が一体化している収納があり、自分で本を取ってこれます。(ここねこ)【読者のうちのPoint】作品展示スペース● 子どもの作品スペースはリビングに設置してパパと共有してます! ここに飾れる分だけで、増えたら古いものはファイルにしまっています。(アップルパイ)● 額に飾ると大変だし、そのまま壁に貼ると作品が傷んでしまうので、学校用の作品掲示ケースを購入。絵をスポッと上からポケットに入れるだけです。(のルル)すはらひろこさんからメッセージくつろぎも片づけもパパとシェアしよう!「わが家の理想のリビング」についてパパと話し合ったら、それをどう実現するか、維持するかも相談しましょう。リビングは家族全員が使う場所。すべてをママが1人で担う必要はありません。リビングの片づけは、遅い時間に帰宅するパパでもできる家事。「平日は育児も家事もする時間がない」というパパにこそシェアしましょう。収納場所にラベルを付けておくと、パパでも片づけやすくなります。3分程度で片づくリビングにしておけば、仕事で疲れて帰ってきても無理な負担ではないはず。それでママの笑顔が増えれば、ハッピーな家事シェアですよね。
2019年12月12日ママ2年目の編集部員Mが、溢れるほどあるオモチャの中から買ってよかったアイテムをピックアップ。どのオモチャも1歳頃に購入して2歳になった今でも遊んでいるものばかり。いろいろな遊びかたを発見したり、月齢ごとに遊びかたが変化したり、オモチャを通して子どもの成長が見られるのもおもしろい。プレゼントにもおすすめ!#01〈ジョイトーイ〉のルーピング チャンピオン「色とりどりのレールに沿って丸や四角のビーズを指先でつまんで動かすことで、その動きを楽しんだり、ジェットコースターに見立てたり、数を数えたり、色の名前を言ったり……、遊び方は無限大。単純な遊びですが、ビーズの動きに夢中になって遊んでいます。大きいサイズはダイナミックに遊べるのでおすすめ」ルーピング チャンピオン¥9,000/ジョイトーイ(お問い合わせ)株式会社ボーネルンド☎0120-358-518#02〈シュトックマー〉のみつろうスティッククレヨン「とにかく発色がよくてするすると描けるので、まだ力のない小さな子どもでもお絵描きを楽しむことができます(赤ちゃんにはブロックタイプもおすすめ)。多色セットもありますが、子どもは色を重ねてさまざまな色をつくり出す天才なので、8色もあれば十分。こだわり抜いた素材を用いているので安心して使えます」みつろうスティッククレヨン 8色缶¥1,650/シュトックマー(お問い合わせ)株式会社おもちゃ箱☎0120-070-868#03〈トイコー〉のサウンド都営バス&山手線「いろいろなサウンドが楽しめたり、ドアの開閉ができたり、ヘッドライトが点灯したり……、見た目も本物さながらのつくりのサウンドシリーズ。乗り物好きな男の子はもちろん、女の子も夢中になって遊んでいるとの声も多数。運転手さんの気分が味わえる、親も大満足のクオリティ!」サウンド&ライト都営バス¥2,980、サウンドトレインE235系山手線¥3,300/ともにトイコー(お問い合わせ)トイコー☎03-3622-8101#04〈アンビ・トーイ〉のビルディング・カップ「オモチャ専門店の店主さんに薦められて購入したビルディング・カップ。積んだり、重ねたり、崩したりして遊べる、少しずつ大きさの違う10個のカップがセットに。底の部分は波線や直線などの模様がついているので、砂や粘土に型押しのようにしても使えます。ときにはおままごとの器として登場!」ビルディング・カップ¥1,300/アンビ・トーイ(お問い合わせ)株式会社ボーネルンド☎0120-358-518#05〈ブリオ〉のキリンとダッチー「ひもを引いて遊ぶタイプのクラシックな木製オモチャは〈ブリオ〉の代表的なプルトイ。キリンはひもを引くと首をゆらゆら揺らしながら、ダックスフントはしっぽと耳を揺らしながらついてきます。歩き始めた頃から遊んでいて(引っ張ってお散歩している姿が可愛い)、今では少々荒々しくお散歩しています(笑)」プルトイ キリン¥3,000、ダッチー¥1,800/ともにブリオ(お問い合わせ)ブリオジャパン株式会社☎03-5766-5032#06 チェーンリングと花はじき「おままごと遊びに必須のチェーンリングと花はじき。チェーンリングは色別につなげて、緑はお茶、赤はケチャップなど材料に見立てたり(白い花はじきはお茶碗に盛るだけでごはんの出来上がり!)、空のペットボトルに入れてマラカスにしたり、花はじきとチェーンリングをつなげてアクセサリーにしたり、遊び方は自由!」チェーンリング100g ¥600、花はじき100g ¥500(お問い合わせ)木のおもちゃ ウッドワーロック☎03-5906-5869#07〈ロウヤ〉のおままごとセット「2歳の誕生日に購入したおままごとセットは、子どもの創造力を最大限に引き出してくれるシンプルなデザインが◎。扉を開けるとお魚グリル、レバーはくるくる回るなどシンプルながらも楽しい仕掛けがいっぱい。背面ボードはレイアウト自由なので子どもが好きなようにチェンジできるのも魅力」おままごとセット¥16,990(税込)※鍋などは付属しません/ロウヤ(お問い合わせ)LOWYA(ロウヤ) ☎050-3818-2384/#08〈成美堂出版〉のかわいいおとえほん はじめてのピアノ「6種類の音色で、聴いても、弾いてもピアノを楽しめる鍵盤つきピアノえほん。以前はボタンをただ押して鳴らすだけでしたが、最近は童謡を流しながら(たまにメドレー)口ずさんだり踊ったりしています。曲に合わせてライトが光るのも楽しい。童謡に加えてクラシックも収録されています」かわいいおとえほん はじめてのピアノ¥2,200/成美堂出版(お問い合わせ)成美堂出版☎03-5206-8151#09〈ボーネルンド〉のおさかなシロフォン「専門家の手によって調律されている本格派の木琴は、入門用の1オクターブの音階で、どの音を叩いても即興で素敵なメロディが奏でられます。優しい音色、可愛らしいデザイン、叩きやすい大きめサイズの鍵盤など、すみずみまで〈ボーネルンド〉のこだわりが。アフターケア(有料)も行っているので長く使えます」おさかなシロフォン 黄¥10,000/ボーネルンド(お問い合わせ)株式会社ボーネルンド☎0120-358-518#10〈イケア〉のソフトトイ「可愛い&いくつでも欲しくなってしまうプライスのソフトトイ。どちらのサイズもたくさん種類があり、どの動物も連れて帰りたくなる可愛さです。小さいサイズはリュックやポケットに入るサイズなのでお出かけ用に重宝。汚れたら洗濯機で洗えるのも助かる!」DJUNGELSKOG(オラウータン)¥199、KRAMIG(パンダ)¥499(ともに税込)/イケア(お問い合わせ)イケア・ジャパン カスタマーサポートセンター☎0570-01-3900photography/Toshiyuki Tanakaillustration/nokkachan
2019年12月12日我が家は1歳、3歳、10歳の3姉弟。一番末っ子1歳の長男は、今年初めてのサンタクロースが来る予定!年齢が違う姉妹弟への、今年のクリスマスプレゼントをご紹介します♪1歳7ヶ月になる長男に、初めてのサンタがやってくる!まだまだプレゼントのリクエストもできないし、クリスマスを理解し出すには早い1歳。でも、お姉ちゃんたちが何かもらっていたらなんだか可哀想かな…。姉たちは早生まれで、初めてのクリスマスは1歳間近だったのでプレゼントがありましたが、5月生まれの長男は、去年のクリスマスは0歳(6ヶ月)。さすがにプレゼント無しだったので、今年から用意することに。初めてのクリスマスプレゼントとなると、サンタも張り切って喜ぶものを考えます。長男は、お姉ちゃんたちが持っていないおもちゃも買ってあげたい!まだリクエストできる年齢ではないので、リサーチを開始することに…。長男はさすが男の子、最近では機関車トーマスやプラレールにハマり中。以前、武蔵小杉にあるグランツリーへ行った時、おもちゃ売り場のプラレールコーナーで、トンネルやアップダウンのあるセットに釘付け。ずーっと憧れの眼差しで見つめていたので、その姿をもう一度我が家で見たい♡と思いました。それから、よく見るyoutubeの動画を参考にして、サンタさんからはトーマスの仲間のお喋りシリーズに。パパ&ママからのレールは、どきどきマウンテンセットにしようと決めました。これからちょっとずつ、トーマスの仲間とレールを増やしてあげたいなとパパと一緒に考えています。子どもって、1歳といえども「好き・嫌い」があるもの。百貨店のおもちゃコーナーや、お友達の家、児童館などの遊び場コーナーで観察していると「これが好きそう…」というものが自然とわかってくるはず!ボールを転がすおもちゃだったり、音が鳴る楽器だったり、女の子だったら早くもお人形さんやごっこ遊びのセットだったり、と、その子の好みはそれぞれのようです。よ〜く観察してみて、気に入りそうなものを探してくださいね。最近は最新おもちゃのレビューをあげているyoutuberさんたちも多いので、そちらも参考になると思います♪3歳10ヶ月の次女は、ディズニーシリーズで♡次女の去年のXmasプレゼントは、レゴのduplo(デュプロ)。長女が持っていたLEGOで普段から遊びたがっていましたが、まだ2歳の時点では手先がそこまで器用でないこと、ピースが小さく誤飲が心配だったことから、普通サイズより大きなデュプロをプレゼント。女子っぽいシリーズで、とっても大喜びしていました。レゴやデュプロは、シリーズで少しずつ集めていけるのもいいところ。ディズニーシリーズを元々持っていたので、まとめて収納できるようにBoxタイプの物にすることによってお部屋もスッキリ!きょうだいが増えたのでみんなで遊べるし、とってもオススメです!4歳を目前にした今年、サンタさんには先日観に行った「Frozen II」の大好きなアナ雪のぬいぐるみ(エルサとアナ)をリクエスト中。ちゃんと届くかな?また今年は、幼稚園でたくさん新しい刺激を受けた1年でもあり、「あいうえお」に興味を持ち始めたので、パパ&ママからは、ディズニープリンセスのあいうえおレッスンにしようと決めました。3歳をすぎると、サンタを理解して、自分でリクエストするようになる子も。サンタさんへのリクエストはなるべく答えてあげられたらなぁと思いつつ、親としては知育的な要素もあるおもちゃも買ってあげたい!あいうえおレッスンはディズニープリンセス仕様なので、こちらもきっと喜んでくれるはずです♪10歳11ヶ月の長女、用意する方も楽チンになる一方で…さすが小学生ともなると、季節問わずにサンタからのプレゼントを考えており、欲しいものは半年前から決めていることも。毎年「コレが欲しい!」と明確なリクエストを伝えてくれるようになったので、用意するサンタも気が楽なようです。年齢とともにプレゼントの価格帯も大きくなっていくのが玉に瑕…ですが、朝届いたプレゼントをみて「よかったね♡」と、パパもママも嬉しくなります。我が家のサンタは、こうやって来る!ところでみなさん、サンタさんはどうプレゼントを置いていきますか?我が家は、毎年、朝起きると枕元にプレゼントが置いてあります。子どもたちは大喜びでリビングへ持ってきて、パパとママにお披露目してくれながら開ける…のが恒例です。私たちは寝不足ですが(あれ?)、喜ぶ子どもたちの顔をみて幸せな気分に♡サンタにとっては、この子どもたちの笑顔が、1年の醍醐味のようです。しかし、人数も増え、寝室もなかなか狭くなってきた我が家。3人とも静かに寝静まってから、そ〜っと姿を見られないようにお届けにくるのが、サンタもなかなか大変になってきたよう。今年からは「ツリーの下に置いておいてくださいね」とお願いしてみようと考えています。あの瞬間の子どもたちの表情って本当にキラキラしていて、可愛い!1年の疲れも吹き飛ぶ瞬間ですね♡我が家のクリスマスの迎え方、大盛り上がりの点灯式!我が家では、11月末〜12月最初の週末までに、毎年ツリーを出します。パパがXmas songをかけて、子どもたちで協力して飾り付け。あれれ、お姉ちゃんたちが一生懸命飾った物を、次から次に取っていく人が1人…(笑)最後にパパが電飾を付けたら、部屋を真っ暗にして、カウントダウン!ここが盛り上がりどころ、我が家のツリー点灯式です!無事ツリーに明かりが灯ったら、家族みんなで歌って踊ります。賑やかな年の瀬がやってきたなぁと感じる瞬間。ちょっとしたイベントですが、楽しいクリスマスとお正月を迎える我が家の楽しい恒例行事。これからも家族仲良く、楽しく続けていこうとおもいます♪
2019年12月11日こんにちは、保育士の中田馨です。子育てをしていると、1日に何度も子どもを「しかる」場面が出てきます。子どものすることにイライラして強く言いすぎてしまって、後から「もっと違う言い方があったかも」と後悔するということもあると思います。 イライラして怒ってしまう感情は誰にでもあることなので落ち込む必要はありません。今回は、生活の中での子どもの上手なしかり方を保育所での実例を挙げながら紹介します。 「しかる」の基本は2つ子どもをしかるときのポイントは2つあります。 1.子どもの行動をしかるしかるときは、子どもの「行動」を見てからしかるようにします。例えば、子どもがおもちゃを投げたときは「おもちゃいらないなら、捨てるよ」ではなく「おもちゃは投げないでね」です。具体的に子どもがした行動を伝えることが大切です。 2.決めつけてしからない「こういうときはこうするべきだ」という先入観がありませんか。例えば、お友だちがおもちゃを「かして」と言ってきたら、「どうぞ」とすぐに貸すことが良い、「9時までに布団に入らなければいけない」など、大人のルールで決めていることを、子どもがしなかったときにイライラして怒ってしまうことがあります。子どもには大人のルールはわかりませんので、まずはそのルールを教えることから始める必要があります。この2つのポイントを参考にしつつ、ここからは3つの事例としかり方を紹介します。 【1】離乳食をグチャグチャして食べない/1歳4カ月手づかみやスプーンなどを使い、自分で食べる楽しさを知っていく時期です。自分で食べているうちに離乳食を触っているのがエスカレートし、子どもの周りがグチャグチャになって、離乳食はほとんど口に入っていないこともあります。 そんなときに、「やめなさい!」「ちゃんと食べなさい!」とつい言ってしまいがちです。まずは、ママが自分の許せる許容範囲を決めます。例えば、10分遊んだらやめさせる、などですね。そして、「次は、スプーンを使って食べてみよう」「(器の)うさぎさんが見えてきたね」「こぼさず食べてみよう」など、子どもの意識が食べ物をグチャグチャする遊び以外にいくようにしてみます。 それでも遊んで食べないときは「ごはんをおしまいにするね」と終了します。 【2】友だちのおもちゃを取り上げる/2歳1カ月自分は別のおもちゃを持っているのに、友だちのおもちゃが気になり、強引に取り上げてしまうことがあります。これはこのころの子どもによくあることなので、心配しなくて大丈夫です。 友だちの使っているおもちゃを取り上げたときの声かけとしては、「返しなさい!」「意地悪しないの!」ではなく、「〇〇ちゃんが今使っているから後で借りようね」です。そしてお友だちにおもちゃを返しながら「このおもちゃ、後で貸してね」と子どもと一緒に言います。【3】手を振りはらい急に走り出す/2歳11カ月この時期はしっかり歩けるようになるので、手をつないで外で歩いているときに、急に手を振りはらい、走り出すことがあります。周りをよく見ずに走るのでヒヤッとしますよね。 危険なことは、まずはやめさせることが第一。その上で、してはいけない理由を伝えることです。「ママにしかられたからしない」ではなく、「危険なことだからしない」ということを子どもに伝えなければいけません。「走らない!」「手をつなぎなさい!」だけではなく、「車が来るから危ない」「車が来たらどうなるか」ということを、簡単な言葉でハッキリと子どもに伝えることが大切です。 子どもに声かけする言葉を少しだけ変換するだけで、言葉をかけられる子どもの気分が変わりますし、何より言葉をかけるママの気持ちが変わります。普段思わず言ってしまう言葉を出す前に「あ、この言葉、別の言い方ができないかな?」と一瞬考えてみるだけで、「しかる」が変化します。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年12月09日クリスマスプレゼント、今年は何を用意しようか⋯⋯と、そろそろ考え始める季節。わが家は3人の子どもがいますが、毎年サンタクロースからのプレゼントは「絵本」です。そう決めておくと、お互いに良いことがたくさんありました。 悩まなくていい!わが家の子どもたちは、「サンタクロースさんは絵本をくれる人」だと認識しています。物心つく前から、クリスマスには絵本をプレゼントすることにしていたため、自然とそう認識するようになりました。 そのため「今年は何をあげようか⋯⋯」と悩む必要がなく、お店やネットでおもちゃをリサーチしたり、子どもに何度もたずねたりしません。何をプレゼントするか考えるのも楽しみの1つだと思うのですが、子どもが3人にもなると用意するのが大変です。その手間と労力が省けるので、サンタクロース役としては助かっています。 子どもたちの興味・関心がわかる私はもともと絵本が好きなので、子どもが3歳くらいまではどの絵本をあげようか考えるのも楽しみでした。しかし、子どもが大きくなるにつれて「もうすぐクリスマスだ、今年はどの絵本をもらおうかな〜」と子どもたちが自分で考えるようになりました。 「このシリーズが欲しい」とか、「この前図書館で借りたあの本が欲しい」とか、子どものそのときの興味関心やお気に入りが伺えておもしろいです。そのため、毎年1冊は欲しがっていた絵本、もう1冊はサンタクロースおすすめの絵本、として2冊プレゼントするようにしています。 経済的で場所をとらない以前は祖父母からおもちゃのプレゼントをもらっていましたが、結局遊ぶのはほんの一時で、その後邪魔になってしまうことも多々ありました。一方、絵本であれば長く使えますし、場所をとらないので保管もしやすいです。 そして、絵本であれば1冊1,000円程度。2冊あげても2,000円程度なので、子ども3人にプレゼントしても1万円以内で済みます。その分、万が一気に入らなくてもダメージは少ないですし、きょうだい間でシェアすることも可能です。 クリスマスは毎年絵本をプレゼントしていますが、誕生日は「絵本以外でも何でもいいよ!」と、好きなものをプレゼントしてメリハリをつけています。それでも、誕生日プレゼントとして絵本をリクエストされることも多く、絵本を好きになってくれたのはサンタクロースのおかげかな⋯⋯と感じています。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年12月08日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 大掃除の季節。新年までに終わらせなきゃ……とプレッシャーを感じているパパやママも多いのでは? 今回はそんなパパママ大注目の掃除がラクになるアイテム「ウェーブ フロアワイパー」に注目! 10月8日に新発売され、テレビCMを見て気になっていた方もいるのでは? Instagramで頑張らない家事収納テクを発信中のこはまゆうさん(@u_home_note)にその魅力を教えてもらいました! 驚きと感動の使い心地!“最強のフロアワイパー”現る 極薄スリム&軽量だから掃除がしやすい!「ウェーブ フロアワイパー」の特長のひとつが、わずか1.6cmの薄型ヘッド。極薄だから、ソファーの下などの隙間も2cmあれば入り込みます! 写真のように、ヘッドから柄までがフルフラットになるから狭い隙間にも入るのだそう。 薄さだけでなく、重さも約300gと超軽量。軽いから壁も天井もラクラク掃除できちゃいます。 両面ヘッドでシートの全面を使用可能!従来のフロアワイパーは片面使用が主流ですが、このフロアワイパーは全面使えます! ヘッドにシートを360°巻き付けて両面使用するという「こうだったらいいのに」を実現した構造なんです。 シートの両面はもちろん端のほうまで無駄なく使えるから、ゆうさんも「お得でエコ!」と太鼓判。シートを付け替える頻度も減りそうですね。 シートの取り付け方も簡単! 2つ折りになっているヘッドを開き、外側にシートを被せて、シートの端を4つの差し込み口に挟みます。開いたヘッドをたたみ、両端が「パチン!」という音がするまで閉じればOKです。 ヘッドの動きがスムーズで小回り◎自重で起き上がるよう調整された「自動起き上がりヘッド構造」のおかげで、ヘッドを縦にするのも平らにするのもスムーズ。ゆうさんも、今まで「無理!」とあきらめていた場所もスイスイ掃除できたよう♪ 掃除の時短にもつながりそうですね。 他メーカーのシートやクロスでも代用可フロアワイパーと同じくウェーブの専用シートが優秀のようですが、他メーカーのシートも使えたそうです。また、シートを使い捨てしたくない方には無印良品の「マイクロファイバークロス」がおすすめなんだとか。サイズもぴったりです! フロアワイパーがこんなに薄いと、家具などの狭い隙間にも収納できます。ゆうさんは冷蔵庫横の隙間に、かけて収納していました。ヘッドがピンとまっすぐ下を向くから、取るときもしまうときもスムーズですね! ゆうさんに「常識を覆す新しさ!」と言わしめた最強のフロアワイパーがあれば、拭きにくい床の隙間から壁、天井までラクラク掃除できちゃいます。便利アイテムをフル活用して年末の大掃除を乗り越えたいですね! このほかにも、ゆうさんのInstagramには家事&収納テクがたくさん紹介されています。ぜひチェックしてみてください♪ この投稿をInstagramで見る こはまゆう / かざらないが快適、シンプルな暮らし(@u_home_note)がシェアした投稿 - 2019年11月月29日午後1時36分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/こはまゆうさん(@u_home_note)
2019年12月07日幼い子どもをママひとりでお風呂に入れている家庭もあるのではないでしょうか? ママひとりだと、自分の体をゆっくり洗う余裕もないものです。そこで、あると重宝する、おすすめ100均グッズを3つ紹介します! モコモコ泡に夢中になる! 泡立てネット 体を洗うときに使う泡立てネットは100均にもあります。ボディソープを少量つけるだけで、モコモコの泡ができあがります。泡立てネットは事前にお湯で濡らしてから泡を作りましょう。 モコモコの泡に子どもは大興奮! 子どものあごに泡をつけて髭に見立てたり、遊ぶバリエーションも広がります。子どもが遊んでいるうちにママ自身が体を洗うこともできて助かることも。ただし、子どもが泡を口に入れないように気を付けてくださいね。 お湯がすくい易い! 片手桶 100均にはコンパクトな片手桶も売られています。洗面器でも構わないのですが、片手桶のほうがお風呂のお湯をすくいやすいです。特に子どもの体を洗うとき、お湯をすくう量を加減しやすく腕にも負担がかかりません。 また、子どもが扱いやすいのもポイント。自我が芽生える月齢になると、なんでも自分でしたがりますよね。片手桶を使って、自分ひとりで体を洗う習慣にもつながります。 繰り返し遊び続ける! 象さんジョーロ わが家では、お風呂を楽しくしてくれるお風呂のおもちゃが必須です。100均にはそんなアイテムも売られていますが、わが家で一番重宝したのが「象さんジョーロ」です。 機嫌が悪かったはずの子どもも、象さんジョーロを見たとたん遊びに夢中に! 湯船に浸かるとジョーロにお湯を汲んでシャワーする、その繰り返しを飽きずに楽しんでいました。ピンクやレッド、グリーンなど、カラーバリエーションがそろうお店もありますよ。 ママの負担も大きいお風呂タイムですが、親子の大事なスキンシップ時間でもあります。少しでもラクにお風呂に入れるよう、グッズを活用するのもコツです。親子で楽しいお風呂時間が過ごせるといいですよね。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年12月06日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは。保育士の中田馨です。今年も残りわずかになりましたね。年末が近付くと気になることが「大掃除」ではないでしょうか。この時期は特に、どんどん増える子どもの物をどうすればいいかを悩んでしまうところです。 今回は、年末に向けて子どもの物を片付けるコツを話します。 子どもの衣類の片付け方法子どもの物と一言で言ってもさまざまあります。まずは衣類を見てみましょう。 衣類は処分しにくい物の1つでもあります。「初めて着た服」「初めて履いた靴下」「おばあちゃんにもらった帽子」などなど思い出がつまっているのが子どもの衣類。また、もしかすると次に生まれてくる子に使えるかも、などと考えることもあります。 そんな思いがつまった衣類を処分するタイミングは下記の3つです。・サイズアウトした・ひどい汚れがついた・着ることがほとんどない衣替えをする際、来年は着れるかを考えてみます。もし難しい場合は処分を考えましょう。処分は捨てるだけではなく、まだ着れる場合は友人に譲ったり、リサイクルしたりするという方法もあります。また、思い入れがある衣服は大切に収納しておきましょう。 子どものおもちゃの片付け方法子どもに「このおもちゃいらない?」と聞けば、きっとほとんどが「ダメ!」という返事が返ってきます。長いこと使っていないからと、子どもに内緒で処分したおもちゃを「アレはどこ?」と突然思い出すこともあります。 こっそり処分してしまうと、子どもが傷付いてしまう場合もあるので、子どもとじっくり相談しながら処分するようにします。 子どもとおもちゃの処分を相談するときのポイントは4つです。・最近使っていない(半年以上)・対象年齢を過ぎた・壊れている・付録などでもらった(それほど思い入れがない)など 「もしかするとまた遊ぶかも」と悩んだおもちゃは別の場所に片付けておき、子どもが「遊びたい」と言わなければ後日処分します。 幼稚園・保育園の作品はどうする?幼稚園や保育園で作った作品は、思い入れがあって、これまた処分しにくいものです。お気に入りの作品は、額や棚に飾ったりすることもできますが、それ以外の作品はどうすればいいでしょうか。段ボールに入れていても、そのまま何年も押し入れの中に入れっぱなしになり、見返すことはないと思います。 わが家の場合は、絵は製本して1冊にまとめたり、写真に撮って処分したりという方法をとっています。あとから見返すことができるので、子どもにもなかなか好評です。 子どもの物を増やさないコツ成長とともに増える子どもの物ですが、家の収納スペースには限りがありますので、どんどん増やすわけにはいきません。物を増やさないようにするには、第一に「物の買い方を見直すこと」です。当然のことながら、物は買えば増えます。子どものおもちゃでありがちなのが、「子どものため」と言いながら、実はママやパパが欲しくて買ってしまっている場合があります。 私の場合、車のおもちゃがそうでした。1台数百円と手軽で、ついつい集めるのが楽しくなりました。気付けば車のおもちゃで箱がいっぱいになっていたのです。おもちゃは多ければよいというわけではありません。きっとみなさんそれぞれの「物の買い方」があると思うので、それは本当に子どもに必要なものかを見直してみてください。 物を処分すると、部屋も心もスッキリして子どもも遊びやすくなります。今年は年末に向けて、子どもの物の片付けを始めてみましょう! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年12月05日年末年始のお休み期間までもう少し。旅行や帰省で飛行機を利用する家族も多いのでは?途中下車のできない飛行機では、子どもがぐずったり騒いだりしてしまうとまわりに迷惑をかけてしまいますよね。わが家では、子どもが0歳のころから、30回ほど飛行機を利用しており、最長10時間ほどのフライトを往復したこともありました。そこで、わが家が空の旅を快適に過ごすために工夫してきたことを紹介します。飛行機内での乗り物酔い、耳抜き対策着替え一式は手荷物に。離着陸時用の飲み物もわが子は、気圧の揺れや気流で機体が揺れることの多いフライトで酔うことがあります。座席の前にはエチケット用の紙袋が用意されていることがほとんどですが、口の大きいビニール袋や、普段飲んでいる酔い止めの薬があると安心できますね。また、万が一、服が汚れてしまった時でも、スーツケースの服は取り出せません。手荷物の中に着替え一式があると便利です。そして、機体が離着陸するときは、機内の気圧の変化で耳に不快感を感じることもあります。あまりに痛いと、泣いてしまう子も。それを防ぐためには、離着陸のタイミングで飲み物を飲ませる、もしくは、ストローをくわえさせるのが効果的です。赤ちゃんには哺乳瓶をくわえてもらうといいようです。少し年齢があがれば、アメをなめたり、あくびをしたりすると改善されることが多いです。乳幼児のころの私のおすすめの席最初に降りられる前側、または揺れの少ない真ん中座席の指定が可能であれば、私のおすすめは断然前側!なぜならば、最後に乗れて最初に降りられるからです。飛行機に乗っている時間は少しでも短いほうがいいと考えているパパママには、前の座席をすすめたいです。また、乗り物酔いが心配な場合は、揺れが比較的少ない真ん中あたりの座席を選びましょう。ただ、翼があり、揺れを感じることが少ない一方、エンジン音が大きく聞こえたり、翼で外の景色が見えづらいといったデメリットもあります。0歳~2歳の子どもには、バシネットという簡易ベッドのような装備を借りるのがおすすめです。ベルトサインが消えているときのみ利用できるのですが、自分たちの目の前で子どもが寝てくれると、とてもラク。また、パパやママも、足を伸ばして座ることができるのでゆったりできます。事前予約が必要のため、搭乗券を買ったらすぐにバシネットを予約するのがおすすめ。バシネット付きの座席は横に並んでいることが多いため、右隣も左隣も子ども連れの席になることもありましたよ。航空会社の規定によって、利用対象が体重や年齢、身長別に定められているので、まずは問い合わせてみてください。また、ベビーフードやキッズミール、紙おむつやおもちゃを無料で提供してくれる会社もあります。事前にホームページをチェックするのは必須です。空港内のキッズスペースを有効活用「空港で遊んで機内で寝る」のリズムをつくるわが家のおしゃべり大好きな息子のために、私がもっともする飛行機対策は、空港のキッズスペースでひたすら遊んで、機内では寝てもらうこと。成田空港も羽田空港も、ゲートをくぐった中に無料のスペースがあります。柔らかいクッションや滑り台があり、フライトの時間によってはたくさんの子ども達が遊んでいます。0歳のころからこれを繰り返していたおかげか、最近は空港に着いてキッズスペースで遊ぶと、飛行機に乗って景色を楽しんだ後は、すぐに自ら寝てくれるようになりました。子どもの生活リズムに合わせて、お昼寝時間や夜便のフライトを予約するのもアリです。モニターにも集中できない!フライト中の気分転換は?ヒモ1本でできるアレがおすすめ大人でも長く感じるフライト。集中力がまだついていない小さい子どもは、モニターや外の景色がいくらあっても、やはり同じ姿勢には飽きてしまいがちですよね。そのため、わが家はお気に入りのおもちゃや、飛行機用にと内緒で準備した新しいおもちゃをいくつか持参しています。音の鳴るおもちゃはまわりの迷惑になりやすいので、静かに遊べてかさばらないルービックキューブのようなパズルゲームや、シールブックを活用しています。そして、意外に大人も子どももハマるのが、あやとりです。ヒモを1本持って行くだけなので、荷物にならない点もおすすめです!年末年始の飛行機、家族も周りも快適に過ごせるといいですね。<文・写真:ライターゆかダコ>
2019年12月05日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! 8歳と4歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。もうすぐクリスマスですね!お子さんたちにプレゼントするものは決まりましたか?親としては、買ってあげたおもちゃで、できる限り長く遊んでほしいですよね。我が家では、せっかく買ったのに遊んだのはその日だけ…なんてこと、よくあります(涙)そこで、今回は8年間育児をしてわかった、我が家の「長く遊んでくれているおもちゃBEST3」をご紹介したいと思います。うちは男の子2人なので女の子には参考にならないかもしれませんが、少しでもクリスマスのプレゼント選びの参考になれば嬉しいです!■長く遊んでくれるおもちゃ(1) 「おえかきボード」まず最初にご紹介するのはこちら、おえかきボード!遊んでくれるかなぁ? と思って買ったおえかきボードですが、まだまだ現役! お財布にも優しいお値段でここまで遊んでくれるってコスパ良すぎです(笑)今までに何度もペンが迷子になっては見つかり…を繰り返していますが、なくてもマグネットで何か描いたりと、うまく遊んでいるようです。■長く遊んでくれるおもちゃ(2) 「ブロック」2つ目はこれ!ブロック系のおもちゃです。大きいブロックは銃を作ってみたり船っぽいものを作ったり、小さいブロックは小物を使ってお店を作ったり、YouTubeを参考に装置らしきものを作ったりしています。乗り物を作って人形を乗せたり…、と幅広く遊んでいて、いまだに増えています…(笑)。難点をあげるとすれば、ブロック系はとにかく散らかること…!!(そして踏むと痛い!!) 収納場所も必要になるので、うちは大きめのおもちゃボックスにまとめて入れています。■長く遊んでくれるおもちゃ(3) 「のりもの系」そして、3つめはこれ!実際に「乗れる」というのが良いのか、いまだに乗っています。椅子代わりに乗ってテレビを見たりすることも(笑)デメリットは大きくなると遊び方が激しくなり、襖に突撃したり、ちょっとうるさいことかな…。最初は1台だけだったんですが、あまりにも取り合いになるのでもう1台増やしました。以上、我が家の「長く遊んでくれているおもちゃBEST3」でした!過去に遊んだのは数時間だけ…というおもちゃもあり、哀しい思いをしたこともあるので、今年のクリスマスプレゼントではたくさん遊んでほしいなぁ…。次男の欲しい物は、今から遊ばなくなる気配を感じますが…(笑)プレゼントのリクエストが途中変更されないことを祈りつつ…、まだ用意していないので早めに用意したいと思います~!
2019年12月05日まもなく待ちに待ったクリスマス♡クリスマスツリーやイルミネーション、クリスマスの時期は街がキラキラと輝いていてなんだかワクワクしちゃいますよね♪クリスマスは子どもたちにとって大切な日。親は子どもが本当に喜んでくれるプレゼントをあげたい!とリサーチ真っ只中なのではないでしょうか。ごっこ遊びをするようになった娘にチョイスしたのは…娘は2歳になり、「クリスマス」というものをだいぶ理解してきたよう。「サンタさんにプレゼントもらう~♡」と張り切っています!今年はいくつか娘のほしいものの中からわたしが選んで「アイスクリーム屋さん」にきめました。最近お店屋さんごっこが大好きで、よく適当なおもちゃを並べて「いらっしゃいませ~!いいものたくさんあるよ~♪」と可愛い店員さんを演じているので、ちゃんとしたお店屋さんのおもちゃを買ってあげたいと思っていたところだったのです。アイスクリーム屋さんのおもちゃはあまりたくさんの種類がないようでしたが、一目見て「これだ♡」というものに出会って即決。それが「リープフロッグ」の“スクープアンドラーン アイスクリームカート”です。「リープフロッグ」は学べるおもちゃを開発しているアメリカ生まれの英語知育玩具メーカー。アイスクリームカートはアイスクリーム屋さんごっこをしながら、味や色、数字などの英単語が楽しく学べるというもの。遊びの中で自然と英語を身に着けられるのがとっても魅力的!デザインやカラーリングも、日本のおもちゃにはないキュートさです♡blossom39ではクリスマスの無料ラッピングキャンペーンを実施中ということで、今回超特大サイズのラッピングバッグに入れて届けていただきました。娘の身長と同じくらいのサイズなので、ラッピングされた大きなプレゼントを見つけた瞬間予想通り大喜び!開けるまで少し写真撮影をさせてもらいましたが、早く開けてほしくてうずうず「あけて~!」と何度も催促してきました(笑)ラッピングを開けて、アイスクリーム屋さんの箱が見えた瞬間この表情♡「うわぁ~♡あいすくりーむやさんだ~!!!」とテンションMAXに。アイス屋さんになった娘、いろんな遊び方に大喜び♪“スクープアンドラーン アイスクリームカート”の付属品はこちら↓・アイスクリーム4種×2個・トッピング3種・コーン3個・注文カード6枚・マジカルアイスクリームスクーパーこれが、可愛いアイス屋さんのカートに乗っています。スーパーなどでわたしが押しているカートに憧れがあるようで、このカートだけでも大興奮。しかも、カートを動かすと楽しいサウンドが流れるので、こちらもワクワク。さぁ、小さなアイス屋さんのオープンです。アイス屋さんで、どんな知育遊びができるの?アイスを作る、という基本動作に付随して、いろいろな知育要素があるのが“スクープアンドラーン アイスクリームカート”のいいところ。6人のお客さんのオーダーにこたえる注文カードをレジのようなカードリーダーにさすと、6匹の動物たちがそれぞれ異なる組み合わせで注文をしてくれます。「コーンにバニラアイスをひとつのせて」とか、「ストロベリーダブル、トッピングはホイップクリームで」とか。これはもちろん全て英語です。文章で喋った後は、曲に合わせてわかりやすく単語だけで注文してくれます。娘はまだ英語がわからないので、カードの絵を見ながら同じようにアイスクリームをのせて遊んでいます。自然に英語が耳に入ってくることで、聞き取りも早くできるようになるのかな〜と期待♡初めて触れる英語なのに、しっかり注文通りに「はいどうぞ♡きをつけてトンして(座って)たべてね」と渡してきてくれます♡マジカルスクーパーでアイスクリームをすくってみると…アイスクリームをすくうと、すくったアイスの色を「green!」や「brown!」など、コーンに乗せるとアイスのフレーバー名「mint!」「chocolate!」と色やフレーバーの名前を英語で教えてくれます。娘はアイスクリームをコーンに乗せて早速「chocolate!」と英語の発音でマネをしていたので驚きました!!子どもの吸収力って本当にすごいですね。メロディーにのせて教えてくれたりもするので、唄いながら英単語を身に着けられて楽しそう♪歌がだいすきな娘にぴったりな知育玩具だなぁと思いました。なんと200種以上のフレーズを聞くことができるようです。英語で数を覚えよう!コインやポンプシロップを使って数を学習することができます。押した数を「one!two!」と英語で教えてくれたり、注文カードの裏面をカードリーダーにさすと「アイス2個は2コインください」とか「ポンプシロップを3回押してね」とか。こちらは上級編だと思うのでまだ完ぺきにはできないのですが、私が日本語に訳して言うと1~3くらいまでは数を数えながらできるようになりました。自分で好きにアレンジしてオリジナルの遊び方も♪学習しながら遊ぶのも良いのですが、子どもオリジナルの遊び方がおもしろい!普段からおままごことが大好きな娘ですが、ごっこ遊びの幅が広がった様子。「ママはどれがいい?チョコレート?チョコレートにクリームのせる?」「パパは?バニラね」「わたしはストロベリー!」と言いながらアイスを3つ並べて、「いらっしゃいませ~♪どれにしますか~?」とお店屋さんになりきり、わたしが「チョコレートとバニラに、ブルーベリーシロップかけてくださーい」と言うと、「チョコレートとバニラに、ブルーベリーシロップですね、はいどーぞ♡ありがとうございまーす、またきてね~」と完ぺきに最後まで演じ切っています。また、アイスを持ちながら、「クーイズクイズ♪なんのクイズ♪これなーんだ?」と言ってフレーバー名や色の名前を質問してきてくれたりもするので、交代でクイズをだし合って覚えたりもしています。レジのおもちゃを使って、アイスをぴっとレジに通してから「おかねくださーい」とかも言うように。スーパーなどでのママの買い物の様子をよく見ているんですね。これからも自由自在の遊び方で楽しみながら、英語や数字をすこしずつ学んでいけたらいいなぁ。プレゼントは子どもが好きなものや楽しめるもの、なおかつ発想力や知力をのばせるような、今しかない吸収力を生かせるものにしてあげたい。「リープフロッグ」は他にも“学べるおもちゃ”がたくさんあり、オススメ♪朝から晩まで開かれる娘の可愛いアイスクリーム屋さん、可愛くてタメになって、家族全員大満足のクリスマスプレゼントになりました♡
2019年12月02日ダイソーやセリアなどの100均で、輪になっていない長い状態のヘアゴムが手に入ります。これをヘアゴムとしてだけ使っているのはもったいない! 工夫次第で便利なアイテムに変身させることができるのです。私が育児で役立つと思った活用方法をご紹介します。 大きな輪にして「授乳ストラップ」に 70cmくらいのヘアゴムを2本用意し先端同士を結んで輪にします。たったこれだけで、授乳時に服をまくり上げるための「伸びる授乳ストラップ」のできあがりです! 首にヘアゴムをかけて洋服の中に入れ、下側から出てきたゴムも首にかければ、授乳時に邪魔になりがちな洋服の裾をあげておくことができます。伸びない授乳ストラップは、夏服に合わせた長さの場合、冬服のような厚い服を着ているときに使うと窮屈に感じたり、短くて使えないことがありました。逆に、冬服に合わせた長さのものを夏服を着ているときに使うと、長すぎてストラップの意味がなくなっていたのです。でもヘアゴムで作った授乳ストラップは適度に伸びてくれるおかげで、1本あれば通年使うことができました。 おもちゃに付けて落下防止 30cm程のヘアゴムを一本用意し、両端に輪を作ります。片方の輪は、赤ちゃんの手首に付けてちょうどよい大きさにします。もう片方は、おもちゃに装着できる大きさにします。これで「おもちゃの落下防止ストラップ」の完成!安全面を考え、輪同士の間の長さをなるべく短くして他のところに引っかからないように工夫しました。また、直径5mm程度の太めのゴムを使い、赤ちゃんの力では簡単に伸ばせないように気を付けるのもポイント。そして必ず大人が見ているときだけ使用することしました。わが家の娘が生後10カ月くらいのときは、これを手首に付けて手をふりふりするのが楽しそうでしたし、落下防止にもなり、一石二鳥だったと思います。 輪にしたものをかばんに常備! 私は、長いヘアゴムで適当に輪を作ったものをいくつかかばんのポケットに忍ばせていました。ヘアゴムとして使用するのはもちろん、ストールを抱っこひもやベビーカー、スーパーのカートに固定するために使ったり、かばんの中にそのまま入れておくとぐちゃぐちゃになってしまうタオルやハンカチをまとめたり、おむつ替えのとき、汚れ防止のために自分の袖をめくって留めておいたり……。いくつか常備していると、何かと便利なアイテムだと思います。 100均で手に入れられる長いヘアゴムは、いろいろなことに使えて、かさばらず、なくしてしまっても手に入りやすい、とても便利なアイテムだと思います。著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在第二子妊娠中。
2019年12月02日妊娠中に赤ちゃんグッズを手作りするママもいらっしゃると思いますが、私もその1人でした。とはいえ手芸をちゃんと習ったことはなく、趣味というわけでもなかったので、手づくり布おもちゃの本を見ながら簡単なものに挑戦しました。そのなかから、わが子が気に入ってくれたものをご紹介します。 動物ガラガラ 馬やキリンといった、首の長い動物をイメージしたガラガラです。作り方はいたってシンプル。 ①作りたい動物の形に布を切って、中表にして縫い合わせます。耳や角をつけたい場合はリボンを2本用意して、中表にした布地に挟み、頭の部分と一緒に縫い込みます。 ②少し縫い残してそこから表に返し、綿とプラスチックの鈴を入れ、縫い残しを閉じます。 ③最後に、目と鼻を刺しゅう糸で縫いつければ完成。 このおもちゃは月齢の低い赤ちゃんでも持ちやすくて、振ると音が鳴るので、わが子は特別お気に入りでした。生後5カ月くらいから遊んでいたと思います。 小さなパーツは取れて誤飲してしまわないように、特に気をつけてしっかりと縫いつけました。本では「耳のリボン部分をしゃぶって遊ぶ」と書いてありましたが、実際は耳どころか顔でも頭でもどこでもしゃぶるので、見た目にこだわらなければわざわざつけなくてもいいかなと思いました。 ドーナツガラガラ こちらも動物ガラガラと同じで、ドーナツの形に切り抜いた布を中表にして途中まで縫い、表に返したら綿とプラスチックの鈴を入れ、残りを縫うだけ。 輪になっているので、ひもを通してベビーカーに結びつけたりチャイルドシートに吊るしたりできます。赤ちゃんは持つ力が弱くてすぐに落としてしまうので、ひもを通せる穴があるのは便利でした。 家には中途半端に余った布がたくさんあったので、パッチワークのようにつぎはぎにしました。わざわざ新しい布を買わずに済み、かわいくできたので気に入っています。 材料選びも楽しい もっと裁縫がじょうずだったら洋服などの大物に挑戦してみたいと思ったのですが、自分の性格的にもすぐに完成するものがよかったので、小さな布おもちゃを選びました。 布おもちゃの良さは、すぐにできあがることと、既製品を買うよりも費用がかからないことだと思います。手芸屋さんに行くと30cm×30cmくらいの端切れが1枚100~300円くらいで売っているので、そこから柄を選ぶのも楽しかったです。 赤ちゃんのことを考えながら布を選んだり、ひと針ひと針縫ったりするのはとても楽しいですし、何より実際に遊んでくれるととてもうれしいです。わが子はねんねのときに、この布おもちゃを両手で顔の前にもってきて遊ぶのが好きでしたが、柔らかいので落としても安心でした。「赤ちゃんのとき、お母さんの手作りおもちゃで遊んでいたんだよ」と見せると、今は小学生の子どももうれしそうにしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。動物ガラガラ・ドーナツガラガラで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年11月23日わが家ではご飯のお供に「味付け海苔」を常備しています。忙しい朝に大助かり。そんな味付け海苔が入っている容器ですが、わが家ではいろいろなところで活躍しています。今日は、海苔の空容器の再利用アイデアをご紹介します。 子どものおもちゃ、宝物入れに! 海苔の空容器は透明で中身が見えるので、何が入っているのか一目瞭然。わが家では子どものおもちゃ入れにしています。メダルやブロック、アクセサリーなど、種類別に収納することができるので見た目もスッキリ。 また「宝物入れにしてね」と言って、子どもに手渡すこともあります。一番大切にしたい物を容器に入れる姿が愛らしかったです。容器にシールを貼るなど、デコってもかわいいです。 綿棒などの衛生用品入れに! 綿棒やベビーオイル、コットンなどのケースに使うのもおすすめです。毎日使う衛生用品があちらこちらに散らばっているより、一カ所にまとめておくほうが紛失の心配もありません。わが家ではよく使用する寝室に置いていました。 夫に赤ちゃんのケアをお願いするとき、「あれどこ?」と聞かれることもなし。海苔の空容器って便利だなと思いました。誰が見てもわかりやすい収納が実現できる海苔の空容器。捨てるのはもったいないです。 大きめの空容器ならキッチングッズ入れに! 大きめの空容器ならお菓子やかつお節などの乾物入れにするのはもちろん、キッチングッズ入れにしても便利です。たとえばお弁当づくりに使うバランや仕切り、おにぎりケースなど置き場所が定まらずにゴチャゴチャしていた小物類も空容器で解決です。大きめだと案外入るので収納力も抜群です! また、容器を横置きにして収納する場合、フタに何が入っているかラベルを貼っておくとわかりやすいと思います。 何気なく捨てている空容器。アイデア次第でこんなにお仕事してくれます。わが家では毎回同じ海苔を購入しているので、同サイズが自然とたまっています。大きさが同じだと並べて収納しやすいので助かっています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年11月18日出産のお祝いにSassyのおむつケーキを頂いたのですが、まず見た目のかわいさからテンションが上がってしまいました。付属品として「リストラトル」「歯がため」「ビタット」が入っていたのですが、どれもかわいくて機能的。これは本当にもらってうれしかったです! ライオンがついた「リストラトル」 まだラトルを握れない月齢でも大丈夫な「リストラトル」。マジックテープも柔らかい素材で作られているので、赤ちゃんの肌に触れても安心なところがうれしいです。 生後5カ月の息子はカラフルな色合いに惹かれるのか、装着するといつもラトルを凝視しています。そしてたまに口に持っていっては、ラトルをハミハミしています。手をバタバタさせたときに鳴る、やさしい音色もお気に入りポイントです。 ハチがモチーフの「歯がため」 ハチの羽の部分がそれぞれ異なるデザイン&質感なので、いろいろな感触を楽しめるようになっています。この歯がためのスゴイと思ったポイントは、羽の一部分に水が入っていて、冷蔵庫で冷やすと、歯のはえ始めの歯茎のむず痒さを和らげる効果があるのだそうです。 少し重みがあるため、生後5カ月の息子はまだ長い時間持っていることができませんが、もう少ししたら持てるようになるかな? Sassyデザインの「ビタット」 おしり拭きのフタでおなじみの「ビタット」。すでに自分で購入したものを3個持っているのですが、それでもあると助かります。家用、外出用、上の子の保育園用で使っているのですが、いずれ末っ子が入園したらもう1つ必要に……。 他にもいろいろなウエットシートに使えるので、正直いくつあってもうれしい品物です。今回もらったSassyデザインの「ビタット」は、末っ子の保育園用に持たせてあげようと、未開封のまま保管してあります! 淡い色が好きな私は、今までSassyシリーズに手を出したことがありませんでした。でも今回、実際に商品を使ってみてSassyシリーズが大好きになりました。何より、Sassyのラトルを持っている赤ちゃんの姿がかわいいんです!! 私も機会があれば、誰かの出産のお祝いに贈りたいと思っています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年11月16日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! つい億劫になりがちなトイレ掃除。Instagramでハードル低めの家事・収納テクを発信しているuさん(@u_home_note)に、そんなトイレ掃除がラクになる収納術を教えてもらいました。 ポイントは“トイレグッズを全て浮かせる”こと。トイレが使いやすく、掃除が手早く終わるようになったそうです! 掃除グッズはすぐ手の届く場所にスタンバイ 掃除がしやすいようにハンディモップは棚の中ではなく横にスタンバイ。透明フックで吊るして収納しています。ハンディモップは100均のもの。付け替え用も売られているからお気に入りなんだそうです。 トイレ掃除用洗剤も同じように透明フックで吊るして収納。拭き掃除も除菌もできるタイプを選び、トイレ内の物を最小限にしているそう。 吊るす位置はトイレットペーパーの横。掃除の際にシュッと吹きかけてペーパーで拭き取るため、近くに設置することで導線を最短距離にしているんですって! わざわざ棚を開けて掃除グッズを取り出して掃除するって、マメじゃない人にはハードルが高い……。そう考えたuさんは掃除グッズを取り出しやすい位置に吊るして収納しているといいます。おかげで掃除の頻度も上がり、なんといつの間にか息子さんまで“汚したらシュッとして拭く”をマスターしたんだとか! uさん宅は全自動掃除トイレなので便器の中は基本的にあまり汚れないそうですが、気になった際や全自動掃除機能の付いていない2階のトイレを掃除するときは、ラクチンな泡スプレー洗剤を使っているそうです。 掃除グッズは座ると丸見えになりますが、ドア側からは見えない位置。それだけでも見た目のスッキリ具合が変わります。 置き場所のないハンドソープは吸盤ラックで浮かせる uさん宅のトイレの小さな手洗い場にはハンドソープを置く場所がないそう。そこで吸盤タイプのワイヤーラックを使って、浮かせて横に設置しています。棚などを置いてしまうとトイレがさらに狭くなり、掃除のときも邪魔になりますが、これなら万事解決! ワイヤーラックは100円ショップのワッツで購入。何度でも貼り替えられて、跡が残らないところが気に入っているそう。 一見、ハンドソープを使うときにラックが落ちてしまいそうですが、吸盤は意外としっかり吸着していて落下したことはないとのこと。こういったラックを購入する際、uさんは耐荷量を確認し、貼り付ける場所の材質にも注意しているそうです。 子どもの補助便座も浮かせて収納 掃除グッズやハンドソープのほかに、息子さんが使う補助便座も吸盤フックでスリムに収納しています。浮かせてあるから床掃除をするときにわざわざ退かす必要ナシ♪ 補助便座のように大きいものだとなおさら助かります。 吸盤フックは、先にシリコンゴムが付いたものをセレクト。すべりやすいものを吊るすときに重宝しているそうです。 1階のトイレは横並びで2つトイレットペーパーを付けられますが、2階のトイレはワンホルダータイプ。そのため、吸盤フックで換えのトイレットペーパーを収納しています。ちなみにサニタリーボックスも便器に貼り付けて浮かせているそう! トイレは収納スペースも限られるから、なるべく物を少なくし、床に物を置かないよう徹底しているuさん。おかげでホコリ掃除も拭き掃除もしやすく、手洗い場下の収納棚にはトイレットペーパーしか入っていないそうです。トイレ収納の参考にしたいですね!このほかにも、uさんのInstagramには家事&収納テクがたくさん紹介されています。ぜひチェックしてみてください♪ この投稿をInstagramで見る u / かざらないが快適、シンプルな暮らし(@u_home_note)がシェアした投稿 - 2019年11月月5日午後11時24分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材協力/uさん(@u_home_note)
2019年11月09日こんにちは、保育士の中田馨です。1歳を過ぎたころから増えてくる子どもの行動のひとつが「噛みつき」です。保育園のお迎えに行ったときに先生から「今日、お友だちを噛んでしまいました」と報告を受け、「どうして噛むの? どうしたらいい?」と、落ち込んでしまうママもいると思います。 今日は、子どもが保育園でお友だちを噛んだときにどうすればいいかを話します。 どうして噛んでしまうの?そもそも、どうしてお友だちを噛んでしまうのでしょうか。1歳過ぎたころから、お友だちをたたく、ひっかく、噛むという行動が見られます。子どもは力加減がわかりませんので、大人が「たたいている」と思っていることも、自分では「触っている」と思っていることがあります。「噛む」も最初は、ママへの愛情表現のひとつの甘噛みだったこともあるのではないでしょうか。また、1歳半~2歳ごろになると、気持ちが先走って噛んでしまうこともあります。このころの子どもは、言葉で自分の気持ちを伝えることができません。たたいたり、噛んだりすることで「イヤなの!」という気持ちを表現していることもあります。 保育士がどのような対応をしているか聞いてみる子どもがお友だちに噛みついてしまうということは、実は保育園ではよくあることです。一度でも噛む、噛もうとする行動をしている子どもがいたら、お友だちとかかわるときに保育士がそばで見守るようにしています。子どもがどんなときに噛むかはだいたい予想がつくので、9割以上を未遂で止めています。とはいえ、保育士もすべてを完全に止められるわけではありません。もし、お友だちを噛んでしまったとき、噛んだ子には子どもの目線に行き、目を見て「噛んだら痛い」「噛んだらダメ」ということをその場で伝えています。そして、噛んだ子にも理由があることが多いので「おもちゃを取られて嫌だったんだね」など、気持ちに共感し、「次は『やめて』が言えるといいね」と言います。 噛まなかったけれど噛もうとした場面では、「〇〇ちゃんの持っている、コレが欲しかったのね。〇〇ちゃんが遊び終わってからかりようね」と声かけをします。保育士が子どもたちの仲立ちになり、気持ちを言葉で代弁したり、トラブルがないときに物の貸し借りを遊びを通して実践してみたりします。それを繰り返し何度もおこなっています。 お家でママができること噛むという行動が見られる時期は「お友だちとのかかわりを教えるチャンス」ととらえましょう。もし、お家で家族を噛んだら、子どもの目を見て冷静に「噛んだら痛い」と伝えることです。このとき、例え愛情表現の甘噛みであっても家族が「イタタタタ~!」と笑顔を見せたり、ものすごく怒るなど大きなリアクションを取ったりしてしまうと「噛んだらママが反応してくれる」と思ってしまう子もいます。 特に笑ってしまうと、遊びの一環として子ども自身が笑って噛んでくることもありますので、噛んでほしくないなら「笑わない」ことが大事です。噛んだらその都度やめさせる。これを繰り返すことが大切です。 いつになったら噛まなくなる?多くの噛みつきがお友だちとの物の貸し借りのときに起こるので、子どもの年齢ごとの発達と一緒に見てみます。 1歳はお友だち同士の物の貸し借りはできません。目の前にあるおもちゃに執着するのでお友だちが使っていても取ろうとします。そんな場面で噛みつきが起こります。2歳になると大人の仲立ちがあれば、おもちゃの貸し借りができるようになりますが、自己主張が激しくなるので言葉でうまく伝えられず気持ちが先走り、噛んでしまうことがあります。 3歳ごろは、落ち着いた状況であれば、言葉で自分の気持ちを伝えることができるようになります。順番を守ることなどは、その場はできてもまた忘れるのでくり返し教えます。4歳ごろになると、良いことと悪いことの区別ができるようになり社会性が出てきます。 保育園で子どもたちを見ていると、3歳ごろになり、言葉で少しずつ気持ちが伝えられるようになると噛むことも少なくなってきます。 噛むと手や腕に歯型がついて痛々しく、噛んだ側も噛まれた側もつらい思いをします。噛んでしまった相手のお友だちや親には、会ったときに「先日は噛んでしまい、ごめんなさい」という気持ちを一声かけることでお互いのモヤモヤが少なくなります。そして、噛む・たたく・ひっかくなどの子どもの行動は、発達段階でよくあることと捉えつつ、「噛んだら痛い」ということを繰り返し子どもに伝えていきましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年11月07日こんにちは、保育士の中田馨です。2~3歳になると他人への興味関心が高まり、お友だちとも遊ぶようになってきます。そのため、よくおもちゃの取り合いにもなります。私の保育所では今、2歳前~3歳前半の子がいますので、毎日毎日おもちゃを取ったり取られたりが勃発しています。 今回はお友だちとおもちゃの取り合いがあった場合、親はどう介入すればいいかを話します。 なぜ子どもはおもちゃを取り合うの? 子どもの様子を見ていると、お友だちから取ったおもちゃをすぐにポイっと置いて、別のおもちゃで遊び出す姿を見ることがあります。2~3歳ごろの子どもたちは、お友だちへの興味を持ち、だんだん一緒に遊べるようにはなってきますが、まだ自分で「かして」「どうぞ」ができない時期です。「かして」と言いながら、もうすでに手にお友だちのおもちゃを握っている、そんな感じです。 また、自己主張が強くなってくる時期でもあります。自分のものという所有欲が出てきます。「遊びたい」と興味を持ったら、そのおもちゃをとにかく手に取りたいのです。手に取ってみて、別のおもちゃが気になったら次に行く。まだこの時期は、それが当たり前と思いましょう。 「かして」「どうぞ」のやり取りを覚えよう友だち同士でのやり取りはうまくいかないことが多いので、大人が仲立ちしながら、お友だちとのやり取りを学ぶことをスタートします。 まずは、ママと子どもが生活や遊びの中で「かして」「どうぞ」のやり取りをしましょう。練習をしたからと言って、子どもたち同士で物の貸し借りが上手にできるとは限りません。「かして」と言われた子も、今遊んでいるおもちゃをすぐに「ハイ、どうぞ」はできないことが多いでしょう。 大人に置き換えてみてください。今読みかけの本を、横から友人に「それおもしろそうだね、今すぐかして」と言われてすぐにはかせませんね。子どもがすぐに「どうぞ」と言えなくても当然なのです。「うちの子、どうぞって渡せないけど大丈夫かしら?」と心配する必要はありません。 取り合いになったら親はどうすればいい?おもちゃの取り合いがあって、かしてもらえなかったときは「順番」を待つことを教えます。貸してもらえなかった子には、「〇〇ちゃんが遊んでいるから、次にかりようね」と言い、遊んでいる子には「遊び終わったら、次かしてね」と伝えます。 順番を待つことはなかなか忍耐力がいることですが、少しずつ我慢ができる年齢になってくるので、何度も繰り返し伝えていきましょう。遊んでいる子も「次かしてね」と言われているのでお友だちが待っていることは意識しています。しばらく遊んだら「ハイどうぞ」と渡してくれるようになってきます。 取り合いが起こった直後は、それぞれがヒートアップしていますので、大人が「かしなさい!」などと言っても伝わりません。いったんママが仲立ちして、欲しい子には「欲しかったね」、今遊んでいる子には「楽しく遊んでるもんね」とそれぞれの気持ちに共感します。そして落ち着いたところで、それぞれの子に伝えてみましょう。 お友だちをたたいたり噛んだりしたときは?子ども同士のおもちゃの取り合いで、ありがちなのが「たたく」「噛む」といった行動をしてしまうことです。このころの子どもは、まだ言葉で自分の気持ちをうまく伝えることができません。思い通りにいかないと、とっさに手や口が出てしまうのです。 自分の子どもがお友だちをたたいたり噛んだりしてしまったときは、相手の子どもやママにどう対応すればいいでしょうか。たたいたり噛んだりしたのを見たら、すぐに止め「おもちゃがほしかったんだね。でも、たたいたら痛いよ!」ということを簡単な言葉で伝えます。そして、相手の親子にもその場ですぐに謝ります。 2~3歳の子どものおもちゃの取り合いは、後々の社会性につながってきます。親ができることは、子どもがケガをしないように見守り、気持ちを代弁して言葉で伝える手助けをすることです。「今、人間関係や人との距離感、我慢することをものすごく学んでいるんだ!」と思って、温かく見守ってあげましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年11月06日子ども用包丁を買うきっかけお米を研いだり、野菜や果物の皮むきをしたり、漬物を漬けたり、炒め物をしたり…。息子は0歳のころから私がキッチンにいると、すべてを興味深く、そして楽しそうに見つめていました。そんな彼が、包丁やまな板に興味を持ち出したのは自然な流れでした。はじめはテーブルナイフを使って、バナナや豆腐を切らせていましたが、ふと、対象年齢3歳頃からの子ども用包丁のことを思い出しました。息子に包丁のことを話すと、「絶対ほしい!やってみたい!」と即答。わが家で包丁を使うときのルールとして決めたのは…・自分にも、人にも、包丁を向けない・包丁はママかパパと一緒のときだけ使うこの2つでした。このほかに「刃物は危ない」ことをハサミやテーブルナイフを使うときから常々言い聞かせていました。そして、ついに自分用の包丁が自宅に届くと、もう大興奮でした。子ども用包丁の特徴は…わが家で購入した包丁は、上級、中級、初級と3段階に分かれている商品で、上級用を購入しました。初級はギザギザのない丸刃で、中級はギザ刃がついており、上級は本格刃できちんと切れる仕様になっていました。購入前に、テーブルナイフでステーキ肉を切っていたので、中級用では物足りないかな?と思い、上級用を購入しました。刃物メーカーの商品で、とてもよく切れます。素材:ステンレスサイズ:縦21.9センチ横4.2センチ幅1.5センチ重さ:59g持ち手:パンダのイラスト付き持ち手が子どもの手の大きさにちょうど良く、しっかりと握れていました。基本的な教え方はシンプル。でも「できない」ことにイライラも…子ども用包丁を使い始めた時の息子は3歳9か月。基本的なルールを守れるようになっていたので、包丁を使うには早すぎるといったことはなかったようです。包丁の使い方は、1.私のやり方を見せる2.自分でやらせる3.問題点を修正するこの3工程をひたすら繰り返しました。今まで私が包丁を使っているのを見たり、自分でもテーブルナイフを使っていたので、言葉で説明するより飲み込みが早かったです。私は園で管理栄養士として勤務しており、まったく包丁を握ったことのない子どもに教える場合も、「添え手の親指を中に入れて、グーに握る」ことは初めに伝えます。その後、切り方は実践して見せると理解が早いです。言葉で説明をしている間に飽きてしまう子どももいますが、実演は興味をもって見てくれます。ただ、園では初めに包丁によく似たおもちゃから始めています。おもちゃで野菜を切ってもらい、見ていて危険を感じれば修正する…この工程を何度か繰り返し、実際の包丁を持ってもらうようにしています。また、わが子は思ったようなスピードで切れないことにイライラしていたことがありました。初めての子ども用包丁はとても握りやすそうでよかったのですが、息子は「包丁が変わればママと同じスピードで切れる」と思っていたようです。スピード感だけを真似しようと、添え手をせず、利き手のみで「トントントントン…!」と、包丁を素早く動かしたときは本当に怖かったです。包丁を使うときは必ず大人が後ろにつくようにしていたので、ケガはありませんでした。包丁を使ったことで意外な成長が包丁に慣れてくるにつれ、切り方にも興味がでてきました。まずは「みじん切り」「いちょう切り」「千切り」といった言葉を覚えました。そして「縦に切ったらどうなるか」「横に切ったらどうなるか」といった立体の図形を想像する力が鍛えられてきました。ドリルやパズルをするときに、この力が発揮されているように感じます。子ども用の包丁とひと口に言っても、切れ具合や素材、持ち手のデザイン等は様々です。目的や発達に合わせて選ぶのがおすすめです。「子どもが興味を持ち始めたときが初めどき」とよく言われますよね。安全に気をつけて、子ども用包丁を使って一緒に料理を楽しむのはいかがでしょうか。<文・写真:ライターゆかダコ>
2019年11月06日2歳ごろから始まるイヤイヤ期。この時期から多くのお子さんが自分の要求を通すためや、思い通りにいかないことにイライラして癇癪を起こし始めます。スーパーで欲しいものを買ってもらえないと大声で泣いたり、うまくおもちゃを動かせなくて物を投げたり……。 このような状況になったとき、親としてはどういった態度をとればいいのでしょうか。 【NGその1】怒鳴る・抑えつける子どもが癇癪を起こした際、ついつい「コラッ!」と怒鳴ってしまう人も多いでしょう。 これはNGなやり方の一つです。子どもは、自分に湧き上がる感情に戸惑い、どうしていいかわからなくなっています。それを言葉や態度で抑えつけられてしまうと、感情の逃げ場を失い、さらに泣き叫んだり暴れたりすることにつながります。実際、怒鳴って静かに落ち着いてくれることは稀ではないでしょうか。子どもが泣きわめいたり物を投げたりしたら、まずは優しく「どうしたの?」「何が嫌なの?」と子どもの気持ちを聞いてあげましょう。そして、子どもが落ち着くのを待ちましよう。落ち着いたら、「嫌だったんだね」「○○したかったのね」「イライラしちゃったのね」と優しく共感を示してあげてください。3歳過ぎになって、一緒に考えることができるようになったら、「今度は泣かないで、どうしたらいいと思う?」と一緒に考えるのがおすすめです。 【NGその2】その都度態度が変わる時間があるときや家の中にいるときにはママにも余裕があるので、優しく接することができたとしても、忙しいときや外出先で大声でわめかれると余裕がなくなってしまうことも多いと思います。そのため、ついつい怒鳴ったり、泣き止まさせるために欲しいと言ったおもちゃを買ってあげたりしてしまうこともあるかと思いますが、これもNG。癇癪を起こしておもちゃを買ってもらえたら、子どもにとってはしめたもの。次もおもちゃが欲しいときに癇癪を起こせばよいと思ってしまいます。また癇癪を起こしてしまった際、ママが怒鳴る場合と優しい場合があると、子どもが安心して癇癪を起こせる場がなくなってしまいます。安心して癇癪を起こすことを続けることで、やってはいけないこととして、子どもが理解できるようになります。 【NGその3】できたことを認めない前回は気に入らないことがあっておもちゃを投げてしまったけれど、今回はぐっと我慢している我が子を見たら、しっかりできたことを認めてあげてください。認めてあげることで、子どもは何をすべきかを学び、また自分はできるんだ、という自己肯定感を育むこともできます。ママがちゃんと見ていてくれているという安心感も感じることができます。 癇癪を起こしたときは怒るのに、癇癪を起こさなかったときは知らん顔、というのは避けましょう。癇癪は子どもの成長の過程にあるものです。癇癪を通して自分の感情とどう向き合うべきかを少しずつ学んでいます。癇癪を起こしている子どもを見たら、「お! 成長するために、自分の感情と戦っているな! がんばれ!」と見守ってあげてください。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年11月03日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、2歳になった子どもにおもちゃを買ってあげたいと思ったときの悩みについてお届けします。子どもが2歳になり、自分の意思がはっきり出てきて、いろいろなお話もできるようになりました。おもちゃの好みも出てきたようで、最近はトーマスにはまっています。 買ってあげたおもちゃで子どもが喜んで遊ぶ姿は、本当にこちらまでうれしくなりますね。そんな姿を見るために、仕事の休憩中などにおもちゃ売り場に足を運び、喜びそうなおもちゃを探すことも少なくありません。しかし、親として物を与え続けるのは教育に悪いのではないか?と心のどこかで考えてしまい、できるだけ短いスパンで新しいおもちゃを買わないように、と我慢する日々……。買ってやりたい愛情と、我慢を覚えさせなきゃならない愛情と、子育ての厳しさを実感しております。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2019年11月01日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは、保育士の中田馨です。保育所では、公園に行くときに1人の保育士が2~3人の子どもを担当します。赤ちゃんがよちよち歩きくらいのときはまだ少し余裕がありますが、幼児になり走ることができるようになったら、急に走り出すことがあるので大変! どちらを追いかけようかと焦ってしまいます。 今回は、年子や双子の赤ちゃんの公園遊びがラクになるコツを紹介します。 行先の公園と移動経路を調べておく赤ちゃんを2人連れていくときの第一条件は安全であること。まずは、赤ちゃん2人を連れていくのに安全な公園かを確認します。 例えば、こんな公園が理想的です。・出入り口が1つ(複数ある場合は出入り口の位置が近い)・車道に出にくい・遊具が年齢に合っている・ママが公園内を見渡せる ママが公園内を見渡せる範囲で赤ちゃんが遊べる公園が安全です。遊具のトンネルや木々の茂みなどは、赤ちゃんにとってはとても楽しい環境なのですが、姿が見えなくなって安全確認ができにくくなるという欠点があります。また、行く公園が決まったら、公園に行くまでの移動経路が安全かなども調べておきましょう。 年齢に合わせた移動手段公園までは、子どもの年齢に合わせた移動手段を取りましょう。年齢が高くなり、自転車の前後ろに乗れるようになれば自転車での移動がラクですが、それまではベビーカーや抱っこを併用しながらの移動になると思います。 公園へ行く時間が短時間とはいえ、どちらかがグズグズ言い出したときのために、抱っこ紐(おんぶ紐)を持っていると便利です。 よちよち歩きのとき体力がついてきて、おうち遊びだけでは物足りなくなってくる1歳半ごろは、歩くのが楽しい時期でもあります。「自分の力で歩くんだから!」とママの手を払いのけて、自分の好きなところに歩く姿が見られるようになります。好きなように歩く赤ちゃんが2人いたら、ママはそれぞれを追いかけて連れ戻しを繰り返して大変です。こんなときは、ボールや砂遊びセットを持って出かけてみましょう。ボールがあると、ひとつのボールを3人で追いかけて遊べます。たくさん歩きますので、赤ちゃんも満足します。また、移動せずに落ち着いて遊ぶには砂遊びが最適。スコップやコップなどを持っていきます。水道があると、砂を湿らせることができるので遊びが広がります。 どちらかがぐずったときは、おんぶをするのがおすすめ。おんぶをすることで、ぐずった子は落ち着き、両手が空くので、もう一人の子を見守ることもできます。もし、2人を一度に遊ばせるのが不安なときは、ひとりはベビーカーに座らせたり抱っこしたりして、ひとりずつ遊ぶという方法もあります。そのとき待っている子には、代わりになるおもちゃなどを用意しましょう。 走るようになってきたら走るスピードが速くなってくると、追いかけるのにも一苦労することがあります。とにかく子どもは好奇心いっぱいですので、興味を持ったところにタタ~ッと走っていきます。走って車道に出てしまうと危ないので、出入り口が出にくい公園を選びます。 遊具にも興味を持ち、自分からどんどん遊ぶ子もいるでしょう。できるだけ2人一緒の遊びができるように、ボールや砂遊びには一工夫を加えましょう。例えば砂遊びの場合、おままごとセットや車など、ごっこ遊びができるおもちゃを持っていきます。カップを使って砂でケーキを作ったり、砂でコースを作って車を走らせたり、子どもの想像力が広がる遊びをしてみましょう。 普段ママと行く公園は、ママも赤ちゃんも遊び慣れている公園だと安心。ママにとって無理のない環境で公園遊びを楽しんでくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年10月30日赤ちゃんが生まれるときに用意するグッズ、いろいろありますよね。しかし実際に使う期間は本当に短いもの。なかでもベビーバスは1カ月しか使いませんでした。今回は屋根裏部屋に眠らせていた、ベビーバスの意外な活用法をご紹介します。 1カ月しか使わなかったベビーバスベビーバスは安定感と丈夫さを重視し、プラスチック製の床置きタイプを購入しました。台所のシンクに入れて使うことができたので、とても便利でした。 しかし実際に使用したのは、1カ月間のみ。その後、使わなくなったベビーバスは屋根裏部屋で眠ることになりました。わが家の場合、ベビー用品のなかで一番使う期間が短かったのが、ベビーバスでした。 ベビーバスを水遊びに使う!しばらく屋根裏部屋で眠っていたベビーバスですが、意外な活用法があることに気付きました。 それは、夏の水遊びに使うことです。わが子が生後7カ月のころ、ベビーバスに数cmの水を張って座らせてみました。まだ座って遊ぶことしかできないわが子にとって、ベビーバスは十分水遊びを楽しめる大きさだったようです。ただ、赤ちゃんは数cmの水深でもおぼれてしまう可能性があるため、必ず目を離さないようにしました。 おもちゃすくいを楽しむ♪水を張ったベビーバスに100均で購入した金魚のおもちゃやボールを浮かべ、おもちゃすくいを楽しんだこともあります。その際には、誤飲の心配がない大きめのサイズのものを使用しました。 お盆に親族が集まったときにやってみたのですが、小さな子どもたちに大好評! ベビーバスが、お祭りの露店に大変身です。生後10カ月前後だったわが子は、ママと一緒に網じゃくしを使っておもちゃすくいを楽しみましたよ。 使わなくなったベビーバスは誰かに譲ったり、リサイクルショップで売ったりする方法もありますが、工夫次第でその後も活用できることがあります。洗濯機で洗えないものを手洗いするのにベビーバスがとても役に立った経験も。ご自宅にもしベビーバスがあったら、次の活用法が見つかるといいですね! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。赤ちゃんが水遊びをする際は予期せぬ事故を防ぐために必ず大人が見守りましょう。 著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年10月29日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!3歳差のうちの姉妹。次女オコメは長女ムスメのことが大好き。いつも後ろからついて歩き、同じことをしたがります。長女ムスメも、そんなオコメのことをとてもかわいがってくれるのですが、一緒に同じおもちゃで仲良く遊べるか…というと、まだまだ難しい面がありますね。今日はそんな姉妹のおもちゃをめぐる戦いの話。ムスメが遊ぶおもちゃをうらやましく思うオコメ。ただ、5歳女子の遊ぶおもちゃは細かい部品も多くて、なかなか上手に遊べないんですよね。壊してしまうのでは、と思うこともあるのでヒヤヒヤ。自分の大切なおもちゃを貸したくないムスメの気持ちも、一緒に遊びたいオコメの気持ちもよくわかるのですが、なかなかスムーズに収めることができません…。難しい!そして、逆パターンもあります。ムスメも、オコメが遊ぶおもちゃがうらやましくなるようで…。さすがに無理やり奪おうとすることはあまりないのですが、諦められないときの圧がすごい!そして大抵…プレッシャーにオコメが負けます。(そして物にあたる)間に入りつつ、妥協点を探しつつ。仲裁も楽じゃありませんよね…。まぁそれでも、オコメが成長するにつれて、一緒に遊べることも少しずつ増えてきた…ような気もします。仲良く遊んでいるところを見ると本当に微笑ましい…! これが日常になることを楽しみに、今日も仲裁、がんばります!
2019年10月26日昔から掃除が苦手で、ズボラ&めんどくさがりの性格なmemimemi(@memimemi19.2.5)さん。だからこそできるだけ物を置かない収納を心がけ、掃除もパッとできる環境を保っているそう。今回はシューズボックスの収納術を教えてもらいました。 エコバッグとベビーカー以外はすべてシューズボックスへ ズボラーな性格なので、掃除もパッとすぐに出来る環境を保っていたい……。ということで、玄関でも出来るだけ物を置かない収納を心がけています。 玄関周りは傘や鍵などこまごましたものがてんこもりになってしまいがちなので、それらをシューズボックスを活用して収納しています。 そうすることで、お出かけ前のバタバタでつい忘れがちなエコバッグとベビーカーだけが玄関の見える場所にあるというスッキリ空間になって、結果的に行動しやすく、掃除もしやすい環境が出来上がります♪ よく使うものは100均のワイヤーラックを使って収納 棚に押し込むような片付け方をすると、どこに何があるかも分からなくなるので、取り出しやすく見やすい収納を心がけています。 使用頻度の高い鍵、日焼け止め&虫よけ、ティッシュは扉を開けてすぐに使えるよう、扉の裏にひとまとめに。これらの収納グッズはすべて100均! ダイソーの「ワイヤーラティススリム」に「ワイヤーバスケット」と「ワイヤー5連フック」、「ワイヤー4連フック」を引っ掛けて、フックを取り付けた扉の裏につければ完成。ワイヤーバスケットには日焼け止めや虫よけ、ワイヤー5連フックには鍵、ワイヤー4連フックにはティッシュを収納しています。 また、最近は台風や地震が多いので、何かあったときにいつでも避難できるよう、防災グッズを入れた避難リュックもすぐ出せるように入れています。 ごちゃごちゃしがちなものはセリアのボックスに 紐やガムテープ、工具類、掃除セット、レジ袋&ゴミ袋はそれぞれセリアのボックスに入れ、ラベルを貼って見つけやすく。タオルかけをねじで固定して傘立てにし、取り出しやすく工夫しました。 出かける前、帰ってきた後にここのシューズボックスを開けるだけで、外出準備&外出後の片づけができるようにまとめています。あと、宅配便の受け取りにすぐ使いたいけれど、無防備には置いておけない印鑑もこのシューズボックスの中に。居場所を決めているので、いざというときに見当たらない!ということもなく、すぐに取り出せます。 シューズボックスの中によく使う物をまとめるだけで、玄関は何もない状態をキープできるので、毎朝ささーーーっとホウキではいて、ちゃちゃっと雑巾でホコリを拭けば掃除は終了! 最近は息子が自ら楽しんで玄関をホウキで履いてくれるようになったので、お任せしています。 ぜひ参考にしてみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る memi memiさん(@memimemi19.2.5)がシェアした投稿 - 2019年 8月月12日午前5時04分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:memimemi毎月、手取り21万円の中で無理なく楽しく節約生活を送りながら旅行に行ったり、レジャーを楽しむことが出来るように日々節約術を勉強中。2歳の男の子のママ。Instagram:@memimemi19.2.5
2019年10月25日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト