「おもちゃ 収納」について知りたいことや今話題の「おもちゃ 収納」についての記事をチェック! (31/41)
創造力は、大人になってもとても大切なもの。でも、大人になって自由に創造力を羽ばたかせるためには、子どもの頃から創造力を育んでおくことが重要です。子どもは誰でも、無限の創造力を持って生まれます。しかし、親の接し方によって、せっかくの創造力がつぶされてしまうことも…。今回は、心理カウンセラーの筆者が、子どもの創造力をつぶしてしまう親の特徴や行動について紹介します。特徴1「子どもの自由裁量を許さない」あなたは日常の中で、子どもにどれくらいの頻度で「ダメ!」と言っていますか?大人が「ダメ!」と言うことの中には、よく考えると特段ダメでもないことがたくさん含まれています。例えば、子どもがお絵かきをしている時、太陽を描くのに青いクレヨンを用いたとします。あなたなら、どうコメントしますか?ママが「太陽を青で書いたりしちゃダメでしょ。赤か黄色じゃない?」とコメントすれば、子どもは「太陽って、赤とか黄色なのだ」と覚えるかもしれませんが、反面、青い太陽を楽しむ創造力は失われてしまうでしょう。こんな時はできれば「わあ、太陽が青いの?サファイアみたいですてきだね!」と、子どもの創造力に乗っかりたいものです。ほめられた子どもは、喜んでさらに創造力を働かせるようになるでしょう。特徴2「遊び方を限定する」おもちゃに限らずモノは基本的に、使い方が決まっていることが多いですね。例えばブロックは組み立てて遊ぶものですし、新聞は読むものです。ただし、子どもの創造力を伸ばしたい場合は、「モノの使い道」という枠を取り外すことが重要です。子どもの世界では、例えばブロックはただ組み立てるものに留まらないことが多いようです。時にそれはおままごとの食べ物になったり、サッカーボールのように蹴って遊んだりするかもしれません。こんな時、「ブロックは組み立てるものでしょ?おままごとをするなら、おままごとセットを使ってね」なんて言ってしまうのは、子どもの創造力を奪うことにつながります。特徴3「部屋をいつもきれいにしておく」「きれいな部屋で、すっきりと暮らしたい!」そんなふうに思っていませんか?実は、部屋をいつもきれいにしておくことで、子どもの創造力を奪ってしまうことがあります。子どもは、そこにあるもので創造力を働かせ、工作したり、あれをこうしたらどうなるだろう…と試したりして、創造力をどんどん伸ばしていきます。つまり、そこにモノがあるから伸びる、とも言えるわけですね。おもちゃでも何でも、いつもすぐに大人が片づけてしまうきれいな部屋には、モノが少なく、その分、創造の余地が少ないという見方をすることができます。もちろんいつも散らかっているのは理想ではありませんが、寝る前に片づける、食事の前に片づける、この部屋は昼間なら片づけなくてもよい…などのルールづくりを行い、子どもにある程度、モノを自由に使わせる工夫をするとよいでしょう。創造するとは、常識を疑うこと創造するということは、常識を疑うことでもあります。大人になってもこれは同じで、突出した何かを行っている人は、決して型枠の中にはまって安穏としていることがありません。大人になってこれができるようになるかどうかは、子どもの頃に、自由に創造力を羽ばたかせることを認められたかどうかにかかっているのです。当たり前を教えることは簡単です。でも、子どもの創造力を伸ばしたいなら、当たり前ではないという理由だけで否定をしないこと。当たり前ではないことを否定する親こそが、子どもの創造力をつぶしてしまうのです。<文・写真:ライターあん茉莉安>
2019年10月15日みなさんの家で一番雑多と感じる場所はどこですか?わが家はキッチン前のカウンター。一時期、そこはいろいろなモノで溢れかえっていました。でも今はスッキリ!今回は私が建築士や整理収納アドバイザーの資格を取得するために学んだことを生かした「こんなところにこんな収納?」の3つを紹介します。家族が一番通る場所へ「長押」の設置わが家のキッチンカウンターは、リビングで遊ぶ子どもと、ダイニングで新聞を読む夫と、キッチンで料理を作る私、家族みんながいる場所の中心にあるので「ちょい置き」にとっても便利な場所。子どもが持って帰ってきた水筒を置き、夫がiPadやスマホを置く。さらに私が、後で読もうと思っているチラシや広告を置く…そのためにもっとも雑多になりがちな場所でした。そんなカウンターをスッキリさせたい!そこで、私はカウンター横の壁へ長押(なげし)を設置しました。長押とは、日本建築に見られる部材で、柱を水平方向につなぐもの。古代の寺院建築では、長押は構造的な意味合いが強かったけれど、中世以降は、次第に部材が薄くなり、装飾的な部材になっていきました。現代は大壁和室が多くなってきているのでなかなか見かけませんが、真壁和室だと見ることができる部材です。そしてこの長押が、現代の住宅でも思いのほか便利!フックを設置して子どもの水筒置き場にしたり、直接iPadやスマホやチラシや広告を置いたり。わが家ではティッシュボックスとボールペンを置く定位置にもなりました。長押を設置しただけで、カウンターに散乱していたものがスッキリまとまり、いつでも出来上がった食事を置ける状態を保てています。わが家の長押は無印良品の「壁につけられる家具シリーズ」を特注したもの。「壁の幅へぴったり揃えたかった」のと、「ホワイトにしてすっきり見せたかった」ので特注にしましたが、こだわりがなければ店頭ですぐに購入することも可能!幅は44センチと88センチ、色はオークとウォルナットの取り扱いがありました。LDKの死角へおもちゃの置き場を設置子どものおもちゃは大きさや色がさまざまで、スッキリ見せることが難しいですよね。だからといって、家族で過ごす空間から排除してしまうのは…。またしまい込む収納にしてしまうと、子ども自身で片づけることが困難になってしまいます。そこでわが家は死角になる場所、ソファーのうしろをおもちゃの収納置き場としています。ソファーの背面は、通常壁につけることが多いと思いますが、少々前に出し、それによってできた空間へおもちゃの収納置き場を設置。ソファーのうしろは死角となるので、生活をしていておもちゃのごちゃつきが気にならなくなりました。またソファーを前に出すことで、ソファーまわりに回遊動線ができ、子どもの遊びの幅も広がったように感じます。ソファーを前に出すだけなら、数分で簡単に模様替えができるので試してみては?玄関へごみ箱置き場を設置わが家はごみ箱を玄関の靴箱に収納しています。部屋で出たごみは、紙袋に入れて先ほどの長押に掛けて置いたり、工作をする際はテーブルへ紙袋を持って行ったり。そして出掛けるついでに、紙袋ごと玄関の大きなごみ箱へ捨てに行きます。玄関へごみ箱を収納したのは、ごみ捨てをスムースに行いたかったから。しかし、帰宅した際に持ち帰ってしまったごみをすぐに捨てられたり、不要なDMを家の中へ入れずに済んだり、部屋を散らかさないためにもとても重宝しています!ライフスタイルの変化や子どもの成長に合わせて、柔軟に収納を変化させ、家族みんなが居心地のよい家であり続けたいです。<文・写真:ライターかつき>
2019年10月13日年の近いきょうだいがいると、毎日のようにケンカをしませんか?「ケンカするほど仲がいい」という言葉があるように、きょうだい間でケンカが勃発することは総じて普通のことなのですが、親からすると「うるさーい!」と言ってしまいたくなりますよね。そこで、心理カウンセラーであり、3人の子どもをもつ母でもある私が、きょうだいゲンカが早く収束するようになった方法をお伝えします。子どものケンカは子ども同士で…では解決が難しいわが家には8歳の長男、5歳の長女、1歳の次男がいます。1歳児に関してはまだケンカに参入することはありません。問題は上の子2人です。「おもちゃを貸してほしいのに貸してくれない」「ぶつかってきたのに謝らない」「やめてって言っているのにやめてくれない」など、子どものケンカあるあるは限りなく、いつもわが家ではどちらかが泣くという結末を迎えていました。ケンカが始まると、2人とも親に告げ口をしてくるタイプだったので、片方が「おもちゃを貸してくれない」と言ってくると、もう片方が「だって、まだ使い始めたばっかりだから!なのに邪魔してくるんだよ!」と言ってくる。子どものケンカは子ども同士で解決してほしいと思っていた私は、「それは2人の問題だから2人で解決して」と間には入ろうとしなかったのですが、最終的にはこじれるばかり。考えてみれば、まだ人生数年しか過ごしていない子どもにとって、自分の主張を通そうとするのは当然のことです。解決できるようになるためには、自分の気持ちを伝えたり、相手のことを考えるという感覚が必要です。しかしながら、「あなただって、反対の立場だったらイヤでしょう?」という言葉は、小さい子どもにとっては理解しにくいところ。子どもは多くを体験から学びます。言葉だけで想像しろというのは、非常に難易度の高い問題なのです。介入ではなく、気持ちの確認作業を行うそこで私は、それぞれが「相手の気持ちがわかる」ようにするにはどうしたらよいか考えました。私がとった作戦は「きょうだいゲンカが起こったときには、2人の話を聞き、相手の前でどんな気持ちなのかを聞かせる」というもの。例えば妹が「お兄ちゃんがおもちゃを貸してくれない」と言いにきたら、私は「そっか、おもちゃを貸してくれないから悲しくなったんだね」。兄が「だって、まだ使い始めたばっかりだから!なのに邪魔してくるんだよ」と言えば、「遊んでいるのに邪魔されるから、イヤだったんだね」という具合です。このあとに続くのは、たいてい妹の「でも私は1回も遊んでないよ!」です。ここにも反応するようにします。「1回も遊んでないから、遊びたいんだね」。そうなると兄は「僕が遊び終わったら貸してあげるよ」となるため、「貸してあげるつもりだから、待っていてほしいんだね」と話します。「でも今遊びたいの!」と妹。そこで私は「今遊びたいから、お兄ちゃんが今使っているのがイヤなんだね」と声をかける。こうして話をしているうちに、兄が「もういいよ、じゃあ3回使ったらまた貸してね」とおもちゃを妹に貸してくれます。いやいや、そんなにうまくいかないでしょ、と思われるかもしれませんが、たいていはこの時点ですでに2人とも落ち着いており、ケンカは収束しています。このやりとりの中には、2つのポイントがあります。言葉のオウム返しと感情の代弁ひとつ目は、子どもの話をよく聞くことです。話を聞いてもらうことで気持ちがスッキリすることは、大人でもよくあるのではないでしょうか。相手が何をしてくれるわけでもないのに、聞いてくれるだけで気持ちがラクになる。これは大人でも子どもでも同様なのです。スッキリする理由は、自分の気持ちをアウトプットすることで、自分自身が抱えている感情を整理することができるから。自分が何に対して怒っているのか、悲しんでいるのか、自分自身で何に悩んでいるのかを理解することができます。具体的に親が子どもに行うときには、①子どもの言った言葉をオウム返しにする②感情を代弁するオウム返しは、親は子どもの話をちゃんと聞いているというサインになります。子どもも話を聞いてもらっているとわかれば、落ち着きを取り戻すことができます。そして感情を代弁すること。子どもは心に湧き上がる感情に対して、相手にうまく伝えることができません。それを親が言葉にすることで、子どもは「自分の気持ちを理解してくれている」と安心することができ、さらにケンカしている相手に対して、感情を伝えることができます。どちらが悪いかの判断はせず、双方の気持ちを聞く2つ目は、どちらか片方だけの気持ちを聞くのではなく、双方に対して行うということです。親としては、きょうだいゲンカを見る限り、どちらが悪いか判断したくなることもあるでしょう。しかし親はどちらか一方の肩をもつのではなく、気持ちを確認し、代弁するだけです。大変そうに感じるかもしれませんが、これを繰り返すことで、同じようなケースが起こったときや反対の立場になったとき、相手の気持ちを理解することができるようになり、「じゃあどうしようか?」と、解決するためにどうすればいいかを考えられるようになっていきます。実際にわが家では、1年ほど前には「1日に何度ケンカするのだろう」と思っていたのが、今ではケンカをする回数が減り、1日平和に過ごす日も珍しくありません。ケンカになっても、自分たちで解決するので、親が入ることも少なくなりました。ちなみに、私は親は基本的に子どものケンカに介入すべきではないと考えていますので、子どもが親を必要としないケンカの場合には、危険が及ばないようにだけ見守っていけばいいと思います。親が止めに入ったり、ケンカ両成敗にするのは、子どもに不満を残すだけでなく、社会性を身につけるチャンスを奪ってしまうことになります。子どもはケンカを通して、相手の気持ちを考えたり、解決法を見出したりできるようになります。子どもの成長を阻害することのないよう、親としての役割を果たしていきたいところですね。<文・写真:ライター沖田かへ>
2019年10月10日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんが楽しめるおもちゃが欲しいというママに、今回は、お家にあるもので簡単に作れる「日用品を使ったおもちゃ」を紹介します。 身近にある手作りおもちゃで遊ぶメリット子どもを見ていると「どうしておもちゃじゃなく、それで遊ぶの?」と思ったことありませんか。ママが洗濯物をしていると、洗濯ばさみやハンガーを触り、ママが台所にいれば、お玉をもってお鍋をカンカン鳴らしている。「なんだか静かにしているな」と思ったら、ママのカバンからお財布を出して中身を研究している。そう、子どもはおもちゃではなく、普段大人が何気なく使っている日用品に興味津々なのです。 【日用品を使った手作りおもちゃで注意する点】・赤ちゃんがなめても大丈夫な材料であること・赤ちゃんが誤って飲み込まない大きさにすること・取れたり外れたりする材料は使わない「作りやすいから」という大人目線ではなく「赤ちゃん目線」でおもちゃを作るようにしましょう。そして、遊ぶときは必ず大人がそばにいるときにしましょう。 お風呂で使える手作りおもちゃ毎日のお風呂タイムを、より楽しくするための、お風呂で使える手作りおもちゃを紹介します。衛生面からも、使ったあとはしっかりと乾燥させましょう。 ペットボトルであっちこっちシャワー ペットボトルにキリで穴をあけるだけの簡単おもちゃです。洗面器などにお湯をため、沈めたペットボトルを外に出すと、穴からお水がジャーと出てきます。 牛乳パックの船 牛乳パックを切るだけの簡単な船です。今回は、切り取った部分と竹串で帆を作りました。竹串は中からテープを貼って抜けないように固定しています。 手先がグングン発達する手作りおもちゃ9カ月ごろになると、手先の器用さが増していきますので、手先を使う遊びをたくさん取り入れていきましょう。 洗濯ばさみでタコさん作ろう 厚紙を丸く切ってタコの顔を描きます。洗濯ばさみをタコの足に見立てて、挟んでみましょう。最初は挟むことが難しいので、ママが挟んで赤ちゃんが取ることからスタート。1歳半ごろを目安に、洗濯ばさみをつまんで挟むことができるようになってきます。タコ以外にも、洗濯ばさみをライオンのたてがみに見立てたり、猫のひげに見立てたりしてもOK。 穴にどんどんひもを通そう1歳半ごろになったら、ひも通しを遊びに取り入れてみましょう。厚紙を好きな形に切り、パンチで穴をあけます。紐は、お家にある紐の先をテープで固定してもOKですが、100均でも購入できるつづり紐が便利です。おしり側になる紐は、穴よりも大きな玉止めをしておきましょう。 100円均一グッズで作る手作りおもちゃ100円均一にあるものでできる手作りおもちゃです。 ガーゼ出し放題!ガーゼの端をくくりつなぎ合わせます。タッパーのフタに穴をあけ、タッパーの中にガーゼを入れます。ガーゼが長ければ長いほど楽しいです。赤ちゃんは長いものを首に巻き付けて遊ぶことがありますので、必ず見守って一緒に遊びましょう。 カラフルしょう油さしプラスチックのしょう油さしに、ビーズなどを入れて、ふたを閉めます。ふたが開いてビーズが出てこないようにセロテープでふたを固定します。おままごとに大活躍です! 手作りおもちゃは工夫次第でいろいろ作れます。普段から赤ちゃんの様子を観察して「これに興味があるな」と思ったら、その日用品を取り入れた手作りおもちゃを作ってみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年10月09日こんにちは!甥&姪大好きおばバカ平八です。今回はスーパーのキッズコーナーであった、出来事についてお話させて頂きます。■キッズコーナーがほぼ満員、人見知りな甥は…我が家の行きつけのスーパーにはキッズコーナーがあり、買い物が終わるまでよく利用しています。 ある日、いつもと同じようにキッズコーナーへ足を運んだのですが、その日は既に6人ほどのグループが仲良く遊んでいました。キッズコーナーはほぼ満員、おもちゃも全て使われているような状態でした。 保護者の方が声をかけていましたが、子どもたちは見るからに気乗りしない顔…。子どもたちはブロックを3つ甥に渡してくれましたが、その後は誰がおもちゃを貸すかで揉め始めてしまいました。私は引っ込み思案な甥がこの中に混ざるのは難しいだろうと思い、別の場所で時間を潰すべく一度キッズコーナーを離れました。しばらく歩いてから、私は甥に話しかけました。■人見知りな甥の、意外な気持ち甥はいつもスーパーに来る時はキッズコーナーで遊ぶのを楽しみにしています。今日は遊べなくてさぞつまらないだろうと思いながら声をかけました。ところが、甥から返ってきた言葉は意外なもので…。衝撃!! なげやりに放り投げられたあのブロック、嬉しかったの!?私はもうすっかり大人になったので分かりませんが、3歳の甥は「おもちゃを譲る苦しさ」を日々経験していますから、たった3つのブロックに込められた気持ちが分かるのかもしれません。 人見知りな甥はその場では上手に気持ちを表現できなかったようですが、本当は子ども達に混ざって遊びたかったらしいのです。甥の気持ちを詳しく聞いた後、私と甥はキッズコーナーへ引き返しました。■子どもたちに甥の気持ちを伝えてみると… 甥の気持ちを伝え、一緒に遊んでも良いか尋ねると、なんと今度は… 次々と甥の元におもちゃが!きっと子どもたちも、最初は大人からおもちゃを譲るよう強制されて面白くなかったのだと思います。それを私は「子どもだからおもちゃの譲り合いは難しいだろう」とか「甥は人見知りだから他の子とは遊べないだろう」と先入観で判断してしまったようです。実際はきちんと話をすれば子ども達はおもちゃを貸してくれたし、甥を仲間に入れてくれました。子どもも意思のある1人の人間だと頭では分かっているつもりでしたが、まだまだ色眼鏡が外せていないと反省した出来事でした。
2019年10月08日私の友人の旦那さんは、私の夫と同じ職場で働いています。給料は決して高くありません。しかし、友人が最近新車をキャッシュで買ったというからびっくり。どうやってお金のやりくりをしているのか聞いてみました。 同じ環境のはずの友人の生活わが家はギリギリ低所得層に入らないくらいで、決して裕福な家庭ではありません。ところが、同じ環境のはずの友人の生活はなんだかぜいたくに見えました。なんと年収を超える新車をキャッシュで買ったというから驚きです。わが家では考えられないことでした。 私は友人に何度も「宝くじが当たったの?」と質問攻めを繰り返してしまいましたが、実際は特別なことはなく、ただ「やりくりじょうず」なご夫婦だった……これが理由でした。そう実感できたのは、友人の家にお邪魔したときでした。 家の中が驚くほどきれい整理整頓されていた!初めて友人の家に足を踏み入れたときのこと。友人には0歳と2歳の子どもがいるのですが、子持ちとは思えないほど、室内が整理整頓されていました。おもちゃも「これだけ?」と思うほど少ない!! 話を聞いてみると、友人は必要と思う物しか家に置きたくない性格なのだそうです。おもちゃが必要なら、児童館へ行くと言っていました。リビングにはおしゃれな収納箱が置かれていて、種類別に物が置かれています。ため息が出るほどのきれいさに感心しっぱなしでした。 必要なものしか買わない、先を見通したお金の管理整理整頓された室内を目の当たりして思ったことが、物をじょうずに管理できる人はきっとお金の管理もじょうずだということです。 もちろん整理整頓が苦手な方でお金のやりくりがじょうずな方もいるとは思いますが、私の友人の場合、特に無駄づかいが少ないことが節約につながっていると感じました。わが家は収納箱に収まりきらないくらい物が溢れています。お金の使い方って本当に大切だと感じました。 新車購入資金は数年前から積み立てをしていたようです。さすがとしか言いようがありませんでした。先を見通したお金の管理も大切ですね。わが家もまずは無駄な出費を減らすため、整理整頓から始めてみようと思います。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年10月07日1歳3カ月になった娘が、「ママ」「バイバイ」など、少しずつ言葉を発するようになりました。そこで自然にひらがなを身につけられるように、お風呂ポスターを購入。娘が見てもわかりやすいイラストで、とても気に入っています。わが家のお気に入り、キャンドゥの「おふろポスターひらがな」を紹介します。 お風呂ポスターは種類が豊富無理なくひらがな学習させたいと考えていて、どこのお風呂ポスターがいいかな? と、チェックしていました。でも少々高価だったり、見た目が娘には難しそうなものもだったりと、なかなか決めきれず……。そんなとき、ママ友に100均でもお風呂ポスターが売っていることを教えてもらい、さまざまな100円ショップへ。 そして、キャンドゥで「おふろポスターひらがな」を見つけて、これなら娘も喜びそう! と思い購入しました。家に持ち帰り娘に見せてみると、大喜びで眺めていたので買って正解でした! キャンドゥのおふろポスターは厚手で丈夫キャンドゥの「おふろポスターひらがな」は五十音順表で、娘が興味を持つようなカラフルな色合い。それぞれ興味を引くようなかわいらしいイラストに簡単な単語が書いてあるので、自然と単語も覚えられるといいなと思っています。 ポスター自体は厚手でしっかりしているので、娘がちょっと引っ張ったりしても破れたりしませんし、お風呂の壁にピッタリと張り付き、簡単には落ちてきたりもしません。お風呂掃除のときに、すぐにはがれて落ちてしまうと大変なので助かります。 お風呂タイムに楽しくひらがな学習娘はひらがなを読み上げることはまだありませんが、喜んでお気に入りのイラストを指さしながらニコニコ。「りんごさんはー?」と私が聞くとちゃんと指をさして教えてくれます。 あひるのおもちゃもあるので、「あひるさんどこかなー?」と娘におふろポスターの「あ」を指しながら話すと、「あ! あ!」と言いながら、あひるのおもちゃを探してうれしそうに持ってきてくれます。自然に単語とおふろポスターに書かれているイラストが繋がって覚えられているようです。 キャンドゥのおふろポスターで、娘は楽しみながら自然にひらがなを身につけているように思います。 親子で大切なコミュニケーションがとれて、充実したお風呂タイムを過ごすのにも大活躍。丈夫で長く使えそうですし、アルファベット版も販売していたので購入しようと考えています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:桜井りこ1女の母。服飾パタンナーを経て、現在は化粧品会社時短勤務。不妊治療からの妊娠。美容・コスメ・健康系と合わせ、自身の体験をもとに、妊娠・子育てに関するライターとしても活動中。
2019年10月06日お風呂なんか嫌い!むっくんはお風呂が苦手…というか嫌いです。「お風呂だよ」と声をかけただけでご機嫌斜めになります。Upload By ウチノコお風呂に入れたい私と、入りたくないむっくんとの間で、日々繰り返される不毛な戦い…。Upload By ウチノコどうしてそんなに嫌がるの?むっくんが嫌がる理由をよく考えてみたら、•声をかけるタイミングが大人の都合•特性により急な切り替えが苦手•疲れでコンディションが悪い時間帯•お風呂は音や触感などの刺激が多く苦手意識が強い•お風呂では、やることが多く見通しを立てることが難しい•理屈で理解することが大切な子だが、お風呂の必要性を聞いても実感するには年齢的にまだ難しい辺りかなぁと。子ども目線で考えると、お風呂って面倒だよなぁ。うん、楽しくない。大人ですらこの番組終わったら~とか、キリ良くいかないと重い腰が上がらない日もありますものね。それでもこちらはさっさと子どもの風呂を終わらせたいわけで、毎日お風呂の時間が近づくと今日も今から一戦かぁと、憂鬱になっていました。しかし!とある救世主のおかげで、この夏の間はむっくん毎日大喜びでお風呂に入ってくれたのです。あんなに先伸ばしにしていたお風呂に、園から帰宅後すぐに入りたがるほどの変貌ぶり!Upload By ウチノコ救世主は手作りおもちゃ我が家の救世主はこちら!Upload By ウチノコおもちゃの氷漬けです!作り方は簡単!手持ちの小ぶりなおもちゃを水に入れて凍らせただけ。なんてリーズナブル。(恐竜なのは、子どもたちのお気に入りの安価なおもちゃというだけで深い理由はありません)触って良し!眺めて良し!ほじくって良し!磨いて良し!溶かして良し!見た目も子どもの興味を引く要素がばっちりで、感覚刺激もしっかりある。しかも散々遊んだ後には、子どもが大好きなおもちゃ入りバスボムのように、おもちゃが飛び出してくる手はずになっています。見慣れたおもちゃだって氷の中から現れると、再びアイドルの座に返り咲くから不思議!容器を替え、食用色素で色をつけ、中のおもちゃも変化させ、アレンジも色々で飽きさせない努力も可能です。Upload By ウチノコUpload By ウチノコただ、ひとつ注意点がありまして。水が氷になるときの膨張する力ってすごくて、結構容器が割れてしまうので、かき氷の製氷容器のように凍ることを前提に作ってあるものを使う方がいいかもしれません。Upload By ウチノコUpload By ウチノコおもちゃが凍る様子は興味深いようで、氷づくりもむっくんがやってくれる日もあり、ノータッチでますます楽ちん♪母も子も嬉しい、我が家の大ヒットおもちゃとなりました。Upload By ウチノコさすがに夏の終わりと共に飽きてきたようですが、冬場は入浴剤がいい仕事をしてくれるので活用していこうかなと思っています。発泡系なんて最高に喜ぶしね。そしてまた忘れた頃に氷登場。完璧な計画です。Upload By ウチノコ楽しむことを大切に支援方法は…という話も大事かもしれませんが、そもそも楽しくなくちゃやってられません。「楽しくもないお風呂に自ら進んで入れるように!」なんて無理な話、と潔く腹をくくり、楽しくないお風呂をどうやって楽しいものにするのか、わくわくできるのか?を考えるようにしています。親は鬼上司(子ども)に発想力と企画力を試される日々です。だけどそんな日々も、むっくんに好きな子ができて「くさいって言われたくないから、俺風呂入るわ!いい匂いの高いシャンプー買えよ!」なんて言い出すその日まで。あ、想像したら泣けてきた…。子どもと過ごせる今だけの特別な時間。大変なときもありますが創意工夫で楽しんで過ごせたら素敵だなと思っています。
2019年10月04日「キディア」は一般的な三角形や四角形の積み木だけでなく、キャラクターの形をした積み木も入っており、ディズニーの世界観を感じられます。デザインがとてもかわいく、小さな指でもつかみやすいように工夫され、赤ちゃんでも遊びやすそうです。息子の初めての積み木として購入した「キディア」の特徴や遊び方などを紹介します。 赤ちゃんが安心して遊べる キディアを購入したのは息子が1歳前のころです。指先で物がじょうずにつかめるようになり積み木の購入を検討していたところ、「キディア」に出合いました。「キディア」は薄さ1.5cmで赤ちゃんでもつかみやすく、軽量なので積み上げた積み木が崩れ落ちても危なくありません。赤ちゃんのことを考えて作られていますが、対象年齢は1.5歳からとなっています。わが家では1歳前の息子に与えたので、少し使用時期が早かったです。それでも親子で一緒に遊んでいるうちに、息子は私が言うキャラクターの名前を聞きながら積み木で遊ぶようになりました。いつの間にか名前が言えたりして、ひとりで遊ぶことができるようになっていました。 積み木のデザインがかわいい!安全性が高いのはもちろんですが、購入した決め手はなんといってもデザインのかわいさです。ミッキーやミニーなど定番キャラクターだけでなく、ディズニープリンセスやピクサーのキャラクターもあり、ディズニー好きな私は「キディア」を見たとき「私がコレクションしたい!」と思うほどでした。 息子もミッキーやトイストーリーが大好きなので、言葉が出るようになると「ミッキー」「バズ」などと名前を言いながら積み木で遊ぶようになっていました。 考えながら積み木遊びができるさらに私がいいと思った点は、積み木に絵が描いてあるのでお城や家を忠実に再現するように積み上げたり、自分で考えながらオリジナルのお城にしていくこともできる点です。そのため、普通の積み木でただ積んでいくという遊びよりも、積み方を考えやすいようで、「お城を作る! 家を作る!」という意図が感じられます。そして、「キディア」にはたくさんの種類のキャラクターがいるので、積み木を使ってごっこ遊びなども楽しめます。現在、2歳前の息子は積み木としてだけでなく、キャラクター同士で遊ばせたりとさまざまな使い方をするようになってきました。 ただ積むだけでなくいろいろな使い方をして飽きずに遊んでくれているので、やはり普通の積み木ではなく「キディア」を購入してよかったと思いました。わが家はディズニー好きなので、息子だけでなく親子で一緒に楽しむことができています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:西口くるみ1歳児の男の子ママ。息子や夫と美味しいものを食べることが好き。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年10月02日数あるマザーズバッグの中でも『マザーズリュック』は、両手があいて、子どもとの外出に便利です。おしゃれな見た目はもちろん、収納力も高く初めての人にも使いやすいでしょう。マザーズリュックを選ぶときのポイントやおすすめのブランドを紹介します。マザーズリュックのメリットマザーズバッグにはさまざまな種類があり、どれにするか迷っている人も多いのではないでしょうか?そんなときは、初めての人にも使いやすい『マザーズリュック』がおすすめです。さっそくメリットをチェックしてみましょう。両手があくところが便利マザーズリュックのメリットは、何といっても『両手があく』点です。背中で荷物を抱えられるため、子どもと手をつなげることはもちろん、ぐずったときには抱っこがしやすいバッグです。また、子どもは何かと動き回るため、急いで後を追いかける機会も多くなりますよね。そのような場合でも、マザーズリュックであれば体を動かしやすく、すぐに対応できることもうれしいポイントです。肩こり軽減にもつながるマザーズバッグの中には、子どものオムツや着替え・哺乳瓶に離乳食セットなど、たくさんの荷物を詰めるため、どうしてもバッグが重たくなってしまします。こうした重さのあるバッグを片方の肩だけで支えるのは大変ですが、リュックのように両肩で均等に重さをかけられれば、肩こりなど体の負担を軽減できますよ。外出時以外にも常に赤ちゃんを抱っこしたり、家事をしたりと、産後もママの体には何かと負荷がかかりやすいため、リュックのように肩こりや体の痛みを和らげられるようなバッグを選びましょう。マザーズリュックのデメリットたくさんのメリットがあるマザーズリュックですが、いくつか注意点があります。メリットとデメリットをそれぞれ理解し、自分に合ったマザーズリュックを選びましょう。選び方に失敗すると物が取り出しにくい主流のトートバッグタイプと比べると、リュックタイプは『荷物が取り出しにくい』点があげられます。背中で荷物を支えられることはマザーズリュックの利点でもありますが、必要な物を取り出すためには、1度リュックを下ろす必要があります。また、中身の仕切りが少ない場合には必要な物が底にもぐりこんでしまったり、探しづらかったりするため、すぐに物を取り出したいときには不便に感じるでしょう。ファスナーの開け閉めが面倒基本的にリュックの開け閉めはファスナー式であることが多いため、急いでいるときには面倒だと感じる人もいるでしょう。子どもがどこかに走って行ってしまったとしても、収納力のあるマザーズリュックだからこそ、ファスナーをしっかり閉めなければリュックの中身が外にこぼれ落ちてしまいます。使用頻度の高いウェットシートや水筒・財布にキーケースなどは、外側のポケットを使ってみたり、ウエストポーチや小さめのトートバッグを併用したりしてみましょう。リュック型はどんなときにおすすめ?数あるマザーズバッグの中でも『マザーズリュック』が使いやすいのは、どのような場面なのでしょうか?子どもと2人だけの外出時にマザーズリュックは両手があくため、子どもと2人きりで出かけるときに重宝します。例えば、スーパーに買い物に行ったときにも、片手で子どもと手をつないで、もう片方の手に荷物を持てます。昼間や平日は子どもと2人きりで過ごす人も多く、両手があけられることは想像以上に便利ですよ。また、荷物を背負うことで体を動かしやすいため、公園や散歩など、子どもが走り回るような場面でもマザーズリュックでのお出かけがおすすめです。近場のときにも、遠出のときにもそれぞれ便利に使えるため、容量を分けてマザーズリュックを使い分けてみてもよいでしょう。パパママ、男女兼用で使うとき男女兼用でマザーズバッグを検討しているときには『マザーズリュック』をチェックしてみましょう。男性も持てるシンプルなデザインのトートバッグタイプもありますが、どことなく女性らしい雰囲気の物であったり、肩ひもが短かったりと、男性が持つには不便を感じることも少なくありません。しかし、リュックタイプであれば、普段の通勤時にも利用している男性も多く、肩ひもの長さも調整できます。リュックのカラーやデザインにこだわれば、ママとパパ共におしゃれに使用できるでしょう。かわいい物?軽い物?選び方のポイント長く使う物だからこそ、マザーズバッグは失敗したくありませんよね。マザーズリュックを購入するときには、どのようなポイントをチェックすればよいか紹介します。容量の大きさや軽さで選ぶリュックタイプに限らず、マザーズバッグで必ずチェックしたい点は『容量の大きさ』です。子どもとの外出時は、オムツに哺乳瓶・ウェットシートにポーチなど、とにかく持ち物が多いため、それらを全てしまえるバッグであることがとても大切です。『20L以上』の要領があると安心でしょう。ただし、遠出か近場かによっても必要な容量は異なるため、目的によってバッグの容量を決めるとよいですね。また、遠出のときには、大量の荷物を背負ったまま長時間過ごすことも多いため、少しでも荷物が軽くなるようにマザーズリュックそのものの『軽さ』もチェックしておきましょう。マザーズリュックの軽さを重視する場合は、ナイロン素材の物がおすすめです。ナイロンは軽いだけではなく、丈夫であることもうれしいポイントです。中身のポケットなど機能面で選ぶ子どもの荷物には、水筒や哺乳瓶といった大きい物のほかに、ビニール袋や母子手帳・保険証といった細々したアイテムも含まれます。こうした薄くて小さい物は荷物の底に入り込んでしまいやすく、必要なときにパッと取り出せないことから『ポケット』に入れておくと便利ですよ。一見すると同じように見えるリュックですが、中に仕切りが付いているか、外にポケットが付いているかどうかによって、使いやすさが大きく変わります。子どものアイテム以外にも、使用頻度の高い自分の財布やキーケースといったアイテムもポケットにしまっておけば必要なときにすぐに取り出せます。見た目も大切ですが、機能面も忘れずにチェックしたいポイントです。デザインも大切なポイントマザーズバッグは毎日使う物だからこそ、使っていて気分の上がるデザインであるとうれしいですよね。大容量のサイズでも見た目がおしゃれなデザインが多く、たくさんの荷物が入っていても見た目がスマートであることが特徴です。加えて、数あるマザーズリュックもブランドごとに、デザインや機能性・価格など、『強み』が異なります。出産後はなかなか満足におしゃれができないことが多いため、たくさんのブランドからお気に入りのマザーズリュックを見つけて楽しく過ごしましょう。おすすめのマザーズリュック4選マザーズリュックはたくさんのブランドから販売されています。初めての人にも使いやすいおすすめのマザーズリュックを4つ紹介します。自分好みのデザインを見つけましょう。内側ポケットもたくさん ママバッグナイロンとレザーが組み合わさった上品な見た目の『ママバッグ』は、機能面でも優れたマザーズリュックです。リュックの内側と外側にそれぞれ5つのポケットがあるため、収納力が抜群ですよ。また、外側のポケットは背負ったままでもファスナーを開閉できる工夫が施されており、子どもを抱っこしたままの状態でも使いやすいでしょう。収納力が高く、使いやすい『ママバッグ』は初めてマザーズバッグを持つ人におすすめのブランドです。商品名: Seyant リュックサック レディース Seyant リュックサック (Amazon) 人気のマリメッコ バディおしゃれなマザーズリュックといえば『マリメッコ バディ』を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?20Lと大容量ながら、すっきりとした印象でおしゃれに持ち運べます。外側にもポケットが付いており、財布やキーケースなど頻繁に出し入れするアイテムも取りやすいでしょう。合わせる洋服を問わず、さっと背負っても様になります。見た目にこだわりたい人にぴったりのマザーズリュックです。商品名: マリメッコ バックパック バディ価格:¥24,840 マリメッコ バックパック バディ の詳細はこちら(Amazon) マリメッコ バックパック バディの詳細はこちら(楽天) 公式HP: 商品ページ プチプラがうれしい アネロ「いろいろなマザーズバッグを使ってみたい!」という人には、『アネロ』のマザーズリュックがおすすめですよ。マザーズタイプに限らず、通常のリュックも大人気の『アネロ』はプチプラでかわいいマザーズリュックを購入できます。スモール・レギュラー・ラージと容量別に3タイプあり、¥5,000前後と低価格を実現しながらも、リュックは2層構造になっているなど、収納力も申し分ありません。見た目がおしゃれなだけではなく、マザーズリュックとして高い機能性があるのもうれしいポイントですね!「いろいろなデザインをそれぞれ持っておきたい!」と思う人は『アネロ』をチェックしてみましょう。商品名: アネロ 口金 リュック価格:¥4,860 アネロ 口金 リュックの詳細はこちら(Amazon) アネロ 口金 リュックの詳細はこちら(楽天) 公式HP: 商品ページ 軽さも魅力 ハンターブーツのブランドで有名な『ハンター』のマザーズリュックは、『軽さ』が魅力的です。マザーズリュックといえばつい収納力に目が向きがちですが、『軽さ』もチェックしておきたいポイントの1つです。たくさんのアイテムを詰めるとどうしてもカバンは重くなってしまいがちのため、リュックそのものの重さを見直すことで体への負担が軽減されるでしょう。収納力やポケットの数はやや少ないですが、近場に出かけるときには十分なサイズです。近所を散歩するときや予備のマザーズリュックを持っておきたい人にもおすすめのブランドです。商品名: HUNTER オリジナル ナイロン バックパック価格:¥12,960 HUNTER オリジナル ナイロン バックパックの詳細はこちら(Amazon) HUNTER オリジナル ナイロン バックパックの詳細はこちら(楽天) 公式HP: 商品ページ 手をつないでくれる間は両手をあけておこうマザーズリュックの最大のメリットは『両手があけられる』点です。1人で過ごしているときには『手があくこと』にさほど意識が向かなかったかもしれません。しかし、どこでもすぐに駆け回る子どもと過ごすには、マザーズリュックはとても便利なバッグになります。ずっと永遠に続くように思う子育ても、長い人生の間で見るとごくわずかです。子どもが「手をつないでほしい!」とねだってくるときには、いつでも手をつないであげられるよう、なるべく手をあけておきたいですね。
2019年09月29日幼稚園バザーに持ち寄る品に迷うママは多いはず。そんなときは、手作りに挑戦してみるのもおすすめです。子どもに人気の手作りアイデアを男女別にチェックして、注目の的となるようなオリジナルアイテムを作りましょう! 幼稚園バザーの基本についても紹介します。幼稚園のバザーとはどんなもの?「何だか面倒なもの」というイメージを持たれがちな幼稚園バザーですが、そもそもどのようなイベントで、どのような目的で行われるものなのでしょうか。詳しく確認していきましょう!未使用品・手作り品が並ぶ一種のお祭り幼稚園バザーは、持ち寄りで集めたたくさんの日用品や雑貨・手作り品などがリーズナブルな価格で販売される、多くの幼稚園で開催されている定番のイベントです。持ち寄る品は、『家庭で眠ったままになっている不要な物』が基本ですが、子ども用品を除き新品・未使用品のみとされている園が多いでしょう。また、安全上の問題から、食品類も原則禁止とされていることが少なくありません。園によっては、保護者による模擬店などが準備されることもあります。当日は園関係者以外の入場も自由なので、まさに地域ぐるみで楽しむお祭りイベントといえるでしょう。幼稚園バザーの目的「幼稚園バザーはどんな目的で開催されているの?」そんな疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。その疑問を解決するために、まずは幼稚園バザーで得られた収益金の使い道について確認していきましょう。幼稚園バザーによって得られた収益金は、主に以下のような用途で使われます。幼稚園の設備の購入・修繕費幼稚園の遊具やおもちゃ・絵本などの購入費幼稚園行事などの活動費卒園記念品・進級記念品・クリスマスプレゼントなどの購入費このように、幼稚園バザーの収益は、通常全て幼稚園や子どものために使われます。幼稚園バザーは、子どもたちの園生活をより充実させる目的で開催されるものといえるでしょう。バザーで女の子に人気のアイテム幼稚園バザーに商品を提供するのなら、喜んで購入してもらえる品を用意したいものですよね。そこでおすすめなのが、製作者のアイデアを自由に生かせる手作りのアイテムです。まずは、女の子に人気の手作りアイテムからチェックしていきましょう!簡単な工作でできる髪飾り初心者でも挑戦しやすく、また、豊富なデザインを楽しめることでおすすめなのが『髪飾り』です。布やフェルト・編み物などで用意したさまざまなモチーフを、ヘアゴムやヘアピンなどに取り付ければ、それだけでオリジナリティーあふれる髪飾りになりますよ。モチーフによっては、子どもでも簡単に作成できるので、子どもと一緒に制作を楽しんでみるのもよい思い出になりそうですね!ビーズで作ったアクセサリービーズで作ったアクセサリーも、女の子たちの間で人気の高いアイテムです。伸びるテグスやゴムを通して指輪やネックレス・ブレスレットを作ったり、ワイヤーを使ってキラキラかわいいティアラを作ったりと、アイデア次第でいろいろなアクセサリーができますよ。単品で提供するのはもちろんのこと、共通のビーズを使用したアイテムをまとめて『お姫さまセット』として用意してみても、子ども心をくすぐる人気商品になるでしょう。なお、ビーズはさまざまな大きさや形の商品が100均で購入できます。コストの点から考えてもおすすめのアイテムといえそうですね。変身ステッキも大人気幼稚園バザーなら、今も昔も女の子の憧れの的『変身ステッキ』を手作りで用意してみるのもよいでしょう。ステッキの芯として適当なサイズにダンボールをカットしたら、カラフルな画用紙やテープ、シールなどで自由に装飾していきましょう。変身ステッキらしい演出として、ステッキの先に星型のモチーフを付けてみたり、かわいいリボンテープなどを束にして垂らしてみたりするのもおすすめです。幼稚園に通う年代の女の子にとって、手に取らずにはいられない人気アイテムになること間違いなしですよ!男の子が飛びつくアイテムでは、男の子が思わず飛びついてしまうような手作りアイテムのアイデアにはどのようなものがあるのでしょうか。順にチェックしていきましょう!いろいろな素材でできたおもちゃの剣戦いごっこに夢中な年代の男の子にとって、鉄板の遊び道具といえば『おもちゃの剣』ですよね。このおもちゃの剣も、手作りで簡単に用意できます。要領は、女の子の変身ステッキとほとんど変わりません。剣の形に切り取ったダンボールに、好みの装飾をするだけです。剣の刃にあたる部分には、100均などで販売されているキラキラテープを巻き付けるとそれらしい演出ができますよ!ダンボールのほか、フェルトや発泡スチロールなどの素材を活用するのもおすすめです。アニメやゲームなどを参考に、いろいろなデザインや質感の剣を作ってみるとよいですね。キーホルダーも隠れた人気意外に思われるかもしれませんが、実は『キーホルダー』も男の子の間で広く支持されているアイテムです。キーホルダーのモチーフ素材にはさまざまな物がありますが、近年では、アイロンビーズを使ったキーホルダーが特に人気を集めています。モチーフの選び方によって、雰囲気の違うキーホルダーができるので、たくさんの男の子に興味を持ってもらえる商品になるでしょう。子どもの遊びを兼ねて制作すれば、いろいろなデザインのキーホルダーモチーフをたくさん用意できそうですね!折り紙で作った物もおすすめ「あまり凝った物は作る自信がない…」そんな人でも気軽に挑戦できる手作りアイテムとしておすすめなのが、『折り紙を使った制作』です。折り紙なら、腕時計や手裏剣など、男の子が喜ぶアイテムが簡単に用意できますよ!腕に覚えのある人ならば、変形手裏剣やドラゴンなど少し複雑で見た目が派手な物に挑戦してみるのもおすすめです。目を輝かせた男の子たちの注目の的になれそうですね。アイデアを絞ってバザーをより楽しく幼稚園のバザーに商品を提供するとなると、どんな物を用意したらよいのかついつい悩んでしまいますよね。倉庫の奥で眠っている不用品を提供するのもよいですが、ちょっと趣向を凝らすなら、オリジナリティーあふれる手作りアイテムを用意するのがおすすめです。女の子・男の子それぞれに人気が高く、それでいて簡単に制作できるアイテムを選べば、子どもたちはもちろんのこと、自分自身にとっても充実した満足度の高いバザーになるでしょう。定番手作りアイテムからアイデア満載のアイテムまでじっくりチェックして、思い出に残るアイテム作りを楽しみましょう!
2019年09月28日育児アイテムや出産祝いに、赤ちゃんの『おもちゃ』を探していませんか? 種類が豊富なおもちゃは、何を基準で選べばよいか迷いますよね。月齢ごとにおすすめのおもちゃや選び方のポイントを紹介します。お手入れ方法についてもチェックしてみましょう。赤ちゃんのおもちゃの選び方は?赤ちゃんとの生活には『おもちゃ』は欠かせません。たくさんの種類があるおもちゃですが、どのような点をチェックすべきでしょうか? 意識したいポイントを3つ紹介します。月齢に合わせることが大切赤ちゃんのおもちゃは基本的に『月齢』に合わせて作られています。大人と違って赤ちゃんは日々、運動機能や視力・聴力が少しずつ発達していくため、赤ちゃんの成長に合わせたおもちゃ選びがポイントです。まだはっきりと外の世界を認識できない赤ちゃんでも楽しめるおもちゃを選んであげることで、感覚器官に刺激を与えて、成長を促せますよ。色・音・はっきりしたデザインを意識して人間は生まれた瞬間から感覚器官が成熟しきっているわけではないため、生まれたばかりの赤ちゃんの視力や聴力は想像以上に弱々しいものです。そのため、赤ちゃんがおもちゃを認識するためには『色』や『音』など、はっきりと分かりやすい物を与える必要があるでしょう。明るい原色や、鈴の音など、大人から見たときには派手だと思っても、それが赤ちゃんにとっては認識しやすい『刺激』であることも覚えておきたいポイントです。安全性を考えるのは大前提月齢やデザインなど、赤ちゃんのおもちゃ選びにはチェックポイントがいくつかありますが、まず最優先すべきは『安全性の確保』です。カラフルなおもちゃを見ると、つい見た目のかわいさに気を取られてしまうかもしれませんが、生地や素材はしっかりとチェックしましょう。赤ちゃんは常に予想できない動きをするため、一瞬目を離した隙に、おもちゃを顔にぶつけてしまうなどの思わぬ事故につながってしまった例もあります。おもちゃ1つであっても、赤ちゃんが怪我をしてしまわないよう配慮しましょう。月齢別おすすめのおもちゃは?たくさんの種類がある赤ちゃんのおもちゃですが、月齢に合った物を選びたいですよね。赤ちゃんの成長過程に合わせたおもちゃを選び、育児に役立てましょう。月齢で分けたおすすめのおもちゃを紹介します。※成長過程には個人差があります。あくまでも目安としてご参考ください。ねんね期におすすめのおもちゃ生後0〜4カ月までの『ねんね期』には、『作りがシンプルなおもちゃ』がおすすめです。生後間もない赤ちゃんの視野は約30cmと非常に狭く、運動機能も発達していないため、体を大きく動かすこともありません。そのため、この時期の赤ちゃんがおもちゃを楽しむためには、なるべくはっきりとした色や形のおもちゃであることがポイントです。例えば、天井に吊り下げてゆらゆら揺れる『モビール』や、手でつかんで音のなる『小さめのぬいぐるみ』などがよいでしょう。商品名: フレンステッドモビール スワローモビール価格: \1,404(税込) フレンステッドモビールの詳細はこちら おすわり期は大きさに気を付けて生後5〜7カ月までは『おすわり期』に当たります。この時期に選ぶおもちゃは、『大きさ』に注意しましょう。5カ月目以降では、体格も大きくなり運動機能も発達します。首もしっかりと据わり、体を大きく動かすようになり、自分の手でしっかりとおもちゃをつかんで遊べるようになります。こうした行動は子どもの成長が感じられてうれしい反面、赤ちゃん自身の行動の幅も広がり、自分でつかんだ物を口に運んでしまうようにもなるため、おもちゃの誤飲に注意しましょう。特に注意が必要なのは『ボタン』『電池』『ブロック』などです。赤ちゃんのほかにも兄弟などの幼児がいる場合には、その子が使っているおもちゃにも気を配ることが大切です。はいはい期はボールもおすすめ生後半年を過ぎると、『ずりばい』や『はいはい』を徐々に始めるようになります。この『はいはい期』に入ると、赤ちゃん自身も明確におもちゃに興味を示し、1人でもおもちゃを使って遊ぶ光景が見られるようになるでしょう。おもちゃをはじめとした、生活のさまざまな物から刺激を受け取るこの『はいはい期』には『ボール』がおすすめです。ずりばいやはいはいを始めた赤ちゃんの前にボールを置いてあげると、ボールをつかむために自ら向かって進んでくることも。赤ちゃんの運動機能や筋力アップにもつながるおもちゃです。商品名: オーボール ベーシック価格: ¥864(税込) オーボール ベーシックの詳細はこちら 気になるおもちゃの衛生面赤ちゃんにおもちゃを与えると、『触る』だけではなく『舐める』といった口に含む楽しみ方をするようになります。楽しそうな姿を見られる反面、ママとしては衛生面が気になりますよね。おもちゃのお手入れ方法をチェックしてみましょう。シートやスプレーを使って手軽に赤ちゃんのおもちゃの基本のお手入れは、水や日光消毒でも効果的ですが、赤ちゃんの成長に合わせてお手入れ方法も見直してみましょう。生後半年以降の赤ちゃんのおもちゃのお手入れには、水や日光消毒に加えて、『ノンアルコールの除菌ウェットシート』や『重曹スプレー』があると便利です。お手入れや掃除と聞けば「アルコールで消毒しなくていいの?」と不安に思う人もいるかもしれませんが、アルコールの成分は赤ちゃんにとって刺激が強すぎます。大人にとっては便利なアイテムですが、赤ちゃんの肌はすぐに荒れてしまうため、赤ちゃんが触る物には控える方がよいでしょう。布おもちゃは洗濯がおすすめ布製品のおもちゃを清潔に保つには、やはり『洗濯』がおすすめです。赤ちゃんは手に取った物を何でも口に運んでしまうため、一見すると汚れが付いていなさそうなぬいぐるみやおもちゃも、「よだれまみれだった…」ということも少なくありません。ぬいぐるみなど型崩れが心配な場合には、洗濯ネットやクリーニングがおすすめですよ。手作りおもちゃにも挑戦しよう既製品のおもちゃには、月齢や目的に合わせたさまざまなおもちゃを選ぶことができますが、オリジナルのおもちゃが欲しい人には『手作りおもちゃ』がおすすめです。簡単に作れる手作りおもちゃを紹介します!タオルやフェルトなど優しい材料で初めて手作りおもちゃを作る人には、まずは手持ちの『タオル』や『フェルト』を使ったおもちゃがおすすめです。生地が柔らかいため扱いやすく、赤ちゃんを傷付ける心配もありません。タオルの素材を生かしたぬいぐるみ作りはもちろん、トイレットペーパーの芯や、空き箱などの見た目がシンプルな物もフェルトで包むだけで、かわいらしい見た目になりますよ。ペットボトルで手軽に大人にとってはゴミに思える使用済みの『ペットボトル』も、赤ちゃんにとってはおもちゃに早変わりするアイテムです。ペットボトルの中に、ビーズや小さな石を入れてしっかりとふたをすると、あっという間に『ペットボトルマラカス』の完成です。つかみやすく、音が鳴って楽しめるマラカスは、『おすわり期』の小さな赤ちゃんでも楽しめるでしょう。誰でも簡単に作れて赤ちゃんに喜んでもらえるペットボトルを使ったおもちゃですが、作り方には注意が必要です。ビーズや石ころなどを誤飲しないように、ふたをしっかりと閉めたあと口をガムテープなどで開かないようにしましょう。また、ペットボトルにプラスチック片が飛び出していないかもしっかりと確認したいポイントです。おもちゃ以外の親子の触れ合い遊び赤ちゃんとの生活には『おもちゃ』が便利に使えますが、大切なことは『おもちゃ』そのものではなく、親子の触れ合いです。おもちゃを使わずに、赤ちゃんとコミュニケーションが取れる『触れ合い遊び』を見ていきましょう。初めはたくさんの声がけを赤ちゃんの聴力や視力などの『感覚器官』は、生後すぐに見えるのではなく、時間をかけてゆっくりと成長していきます。こうした『聞く力』や『見る力』を育てていくためには、ママやパパをはじめとした人からの『声がけ』が赤ちゃんへの刺激となって感覚器官の成長を促します。生後間もない頃は、赤ちゃんからの反応は見られないかもしれませんが、積極的に声をかけてあげましょう。月齢別に手遊び歌も親子で向き合って遊ぶ『手遊び歌』もおすすめです。『手遊び歌』は、名前の通り『手を使って歌いながら』遊びます。誰もが1度は『パンダうさぎコアラ』などを耳にしたことがあるのではないでしょうか?子どもの頃は何気なく歌っていた手遊び歌も、実は月齢別に赤ちゃんが楽しめる歌が異なります。以下を参考にしてみましょう。生後2〜4カ月(ねんね期):あたまかたひざぽん生後5〜7カ月(おすわり期):一本橋こちょこちょ生後8〜10カ月(はいはい期):パンダうさぎコアラ手遊び歌は、親と子それぞれの手や体をしっかりと触れ合わせスキンシップを取りながら、楽しめる遊びです。おでかけのときに赤ちゃんがぐずってしまったり、持ってきたおもちゃに飽きてしまったりしたときには、手遊び歌で一緒に遊んであげてもよいでしょう。楽しみながらおもちゃを選んで数あるおもちゃの中から、どれを選べばよいか分からないときには、まずは月齢を参考にしておもちゃを選んでみましょう。一口に『おもちゃ』といっても、月齢ごとに赤ちゃんの成長を促す工夫が施されていますよ。何かと心配事の多い『育児』ですが、おもちゃ選びやお手入れはあまり神経質になりすぎる必要はありません。極端な危険は避けるべきですが、ママやパパが思っている以上に赤ちゃんは強いものです。赤ちゃんのことを一番に考えながらも、親も一緒に楽しんで毎日を過ごしましょう。
2019年09月27日3歳は赤ちゃんっぽさが抜け、子どもへと一気に成長する時期です。何に興味があるのかと考えたことはありませんか? 好みが分かれてくる年齢だからこそ、プレゼント選びに悩むものです。そこで、3歳の女の子が喜ぶプレゼントや人気商品を紹介します。プレゼント選びのポイント3歳の女の子は手先が器用になり、自分でたくさんのことをできるようになります。また、ママのまねをしたり、おままごとをしたりと女の子らしさがグッと増す時期です。この時期にピッタリなプレゼントを選ぶポイントを知っておきましょう。子どもの好みを基本に選ぶ基本的には、子どもが好む物を選ぶようにしましょう。3歳になると自我が芽生えて、好き嫌いがはっきりしてくるのが特徴です。そのため、ママやパパの好みでプレゼントを買ってしまうと、気に入ってもらえないこともあります。好みもクルクルと変わりやすい時期ですが、子どもの好奇心を満たす物をプレゼントしてあげましょう。ごっこ遊び・お世話遊び・キャラクターと興味の対象はさまざまです。子どもの性格やそのときの興味の対象をしっかりと把握し、好奇心をたくさん刺激してあげましょう。安全性にも考慮して3歳ではまだ危険を察知できません。安全性もしっかり考えに入れて選びましょう。3歳になると指先が器用になって、自分でボタンを留めたり、鉛筆を持って書いたりと細かい作業ができるようになります。しかし、まだ手に持っていた物を口に入れることもある年齢です。ふとしたときにおもちゃを飲み込み窒息するという事故も起きています。玩具安全基準の『STマーク』が付いているかチェックするなどして、子どもが安心して使えるおもちゃを選びましょう。3歳の女の子へプレゼントするなら?具体的にはどのような物が喜ばれるのでしょうか?おもちゃにもたくさんの種類があり、何を基準に選べばよいか分かりにくいものです。3歳の女の子へのプレゼントにおすすめの種類をいくつか紹介します。1度は憧れるディズニープリンセス系女の子なら1度は憧れるといわれるのが『プリンセス』です。憧れのお姫様になれるおもちゃをプレゼントしてあげれば、きっと目を輝かせるでしょう。ディズニープリンセス系はキャラクターが多いのが特徴です。「いろいろありすぎて悩む」という場合でも、子どもが好きなキャラクターから選んであげれば間違いないでしょう。シール・塗り絵・パズル・人形などお手ごろなアイテムから、タブレットゲームやレゴといった豪華な物までさまざまです。ディアラやドレスを身に着ければ、あっという間にプリンセスに変身できますよ。女の子ならではのアクセサリーもおしゃれをしたいという女の子には、かわいらしいアクセサリーもおすすめです。留め具がなく頭からかぶるだけのネックレスや、耳たぶを挟むだけのイヤリングなど、自分で簡単に装着できるアクセサリーがたくさんあります。キラキラとした飾りが付いていれば、お姉さん気分もさらにアップするでしょう。自分でオリジナルのアクセサリーが作れるキットもおすすめです。好きなパーツを組み合わせるだけで自分好みのアクセサリーが出来上がります。子どももきっと夢中になって作ってくれるでしょう。おもちゃ以外の知育系も人気3歳はたくさんの刺激を受け、心身共に大きな成長を遂げる時期です。発達を手助けする知育系のおもちゃも人気がありますよ。さまざまな形のブロックを組み合わせてマス目を埋めるボードゲームでは、遊びながら『空間認識力』を養えます。また、カラフルな大きなそろばんも人気です。声に出しながら玉を弾いていると、大きな数の感覚が自然と身に付きます。パチンパチンという音も心地よくて、つい弾きたくなってしまいます。昔ながらの将棋もよいでしょう。3歳児でも楽しめる工夫が施されたセットもあり、親子で将棋を楽しめますよ。集中力や思考力を育むのにピッタリです。おすすめのプレゼントはどんな物?おもちゃ売り場には楽しそうなおもちゃがズラッと並んでいるため、子どもにピッタリなプレゼントを選ぶのも大変です。おすすめの商品をチェックして、子どもの心をしっかりとつかめるプレゼントを贈りましょう。子どもの弾けるような笑顔がきっと見られますよ。王道のごっこ遊び おままごとセット女の子が喜ぶ遊びといえば『ごっご遊び』でしょう。ママやお姉さんのまねができるおままごとセットが人気です。マザーガーデンの『木のおままごと グリルキッチン』は、ピンク色でかわいらしいイチゴ柄のデザインが人気を集めています。キッチン台・調理器具・食材がセットになっていてとても本格的ですよ。コンロのつまみが回せたり、グリルでおもちゃの魚を焼けたりと、まるで本物のキッチンで料理をしている気分を味わえます。張り切って料理をするかわいい子どもの姿に癒やされるという声も多数です。商品名:LOWYA おままごとキッチン価格: ¥10,990(税込) LOWYA おままごとキッチン の詳細はこちら(Amazon) LOWYA おままごとキッチンの詳細はこちら(楽天) 工作系も人気 粘土セットなど自分で作品を作り出せる粘土セットもおすすめです。バンダイの『ねんどでわくわくパンこうじょうセット』は、アンパンマン・ばいきんまん・ドキンちゃんなどの人気キャラクターを粘土で簡単に作れるセットです。粘土型を使えばおにぎりやエビフライといった小さい食べ物を作る練習もできますよ。また、付属のハサミやへらを使えばいろいろな形を作成できます。ママも一緒になって遊び、作品を作って「これな~んだ?」とクイズを出し合えば盛り上がるでしょう。自然素材を原料とする小麦粘土なので、万が一口に入っても大丈夫です。たくさん指先を動かして創造力や色彩感覚を養いましょう。商品名:ねんどでわくわくパンこうじょうセット価格: ¥2,571(税込) ねんどでわくわくパンこうじょうセット の詳細はこちら(Amazon) ねんどでわくわくパンこうじょうセットの詳細はこちら(楽天) 公式HP: ねんどでわくわくパンこうじょう(BANDAI)商品ページ 安全面も大事 木のおもちゃ安全面が配慮された木のおもちゃもよいでしょう。木のような自然素材に触れることは子どもの情緒に大きく影響するといわれています。また、シンプルな造りのため自分で工夫して遊ぶようになり思考を豊かにしてくれます。WOODYPUDDY(ウッディプッディ)の『木のおもちゃ はじめてのおままごと(サラダセット)』は、発売以来20万個以上売れている人気商品です。木箱の中にニンジン・トマト・大根といった野菜と包丁・まな板が入っています。ピーラーも付いているのがポイントです。サクサクと切れるマグネット式で、ママが料理している姿をすぐにまねできます。木の温もりが優しく、お手入れも簡単で清潔に使い続けられますよ。商品名:はじめてのおままごと サラダセット価格: ¥4,086(税込) はじめてのおままごと サラダセット の詳細はこちら(Amazon) はじめてのおままごと サラダセットの詳細はこちら(楽天) 公式HP: はじめてのおままごと サラダセット(ウッディ プッディ)商品ページ 子どものプレゼント、相場っていくら?プレゼントを選ぶときに悩むのが金額ではないでしょうか。3歳児へのプレゼントの購入金額の相場をチェックしましょう。親・祖父母などが贈る場合一般的に、3歳児への誕生日プレゼントの相場は¥3,000~¥10,000といわれています。かなりの幅がありますが、これはプレゼントを贈る側の立場によって金額に違いが出てくるためです。両親が贈る場合は¥3,000~¥8,000、祖父母の場合は¥5,000~¥10,000程度となる場合が多いでしょう。1年に1回のイベントだからと、いつもは買えない金額のおもちゃを購入するといったことに関係がありそうですね。知人友人など、全体の相場全体的なプレゼントの相場は¥5,000といわれています。意外と少ないと思う人もいるかもしれませんね。気心の知れた知人や友人などの場合は¥1,000~¥3,000、姪や甥の場合は¥2,000~¥5,000、親戚の場合は¥3,000~¥5,000程度が一般的です。普段あまり付き合いのない叔父・叔母には贈り合わないこともあります。また、あまりに高額なプレゼントになると相手は気を使ってしまうでしょう。それなりのお返しが必要なのではないかと考えるかもしれません。関係性にもよりますが、あくまで相手に気を使わせない程度で抑えるのがよいようです。お手ごろ価格でもかわいい商品がたくさんありますよ。リサーチをして喜んでもらえるプレゼントをまだまだ小さいと思っていても、3歳になるとすっかり子どもらしく成長します。自我が芽生えるため、「これが欲しい」「あれはイヤ」と好き嫌いもはっきりしてくるでしょう。子どもの好みや興味に合わせたプレゼントを選ぶことが大切です。事前にしっかりリサーチして、笑顔あふれるとびっきりのプレゼントを贈りましょう。
2019年09月25日お風呂で遊ぶおもちゃにはどのような物があるのでしょうか。お風呂でおもちゃ遊びをするメリットや楽しい遊び方をチェックして、自宅にピッタリのお風呂おもちゃを選びましょう!おすすめアイテムと、上手な収納法も紹介します。お風呂おもちゃを使うメリットお風呂おもちゃを使うことには、子どもはもちろんのこと、親にとってもうれしいメリットがあります。詳しい内容を確認していきましょう!子どもがお風呂を好きになれるお風呂でおもちゃ遊びをすることのメリットとして、まず挙げられるのが『子どもがお風呂を好きになれる』というものです。お風呂嫌いの子どもは、多くの場合お風呂に対して「面倒くさい」「楽しくない」というイメージを持っています。そんなとき、浴室内に子どもが楽しめるおもちゃを用意すればどうでしょう。お風呂はたちまち楽しい遊び場に変わり、子どもはよろこんで自分からお風呂に向かうようになるでしょう。子どもをお風呂に入れるために毎日悪戦苦闘しているママにとって、これはとても大きなメリットといえそうですね!親子間でスキンシップを楽しめるお風呂おもちゃを使うことには、『親子のスキンシップを楽しめる』というメリットもあります。毎日忙しく過ごしているママの中には、「もっとじっくり子どもと関わりたいのに…」という葛藤を抱えている人も多いでしょう。そんなママにとって、子どもと触れ合いながら一緒に楽しめるお風呂おもちゃは、子どもとの距離を縮める上で大きな助けになってくれる頼もしいアイテムなのです。お風呂おもちゃを通じてゆったりリラックスしながら子どもと向き合うことで、親子のきずなもより一層深まっていくはずですよ!楽しく遊ぶための選び方は?いざお風呂おもちゃを用意しようと思っても、どんな物を選べばよいのか迷ってしまうという人は多いでしょう。子どもが思いっきり楽しめるおもちゃの選び方を紹介します!お風呂ならではの遊びができる物お風呂おもちゃには、お風呂ならではの遊びができる物を選びましょう。中でもおすすめなのが、『水鉄砲』や『シャボン玉』のような、リビングや子ども部屋では決してできない遊びです。お風呂だからこそできる遊びをすることで、子どもはより一層お風呂遊びの時間を楽しめるでしょう。そのほか、『浮かせて遊ぶ物』や、『温度で色が変わる物』『お湯で流せるクレヨン』などもお風呂ならではの遊びとしてピッタリのアイテムです。ぜひ積極的に取り入れていきたいですね!年齢に合わせてチョイス子どもが興味を引かれるおもちゃや理解できる遊びは年齢によって変わります。用意したおもちゃを余すところなく楽しめるよう、子どもの年齢に合わせたチョイスをしましょう。0~1歳前後の赤ちゃんには、作りがシンプルな『浮かぶおもちゃ』がおすすめです。指を上手に使えない赤ちゃんでも見た目や手触りで楽しめるよう、カラフルで握りやすい形状の物を選びましょう。1~2歳前後の子どもには、指を動かす練習になるようなおもちゃを選びましょう。『ひねる』『すくう』『つまむ』など、少し複雑な手の動きが必要なおもちゃを用意すると、挑戦意欲が刺激されて夢中で遊んでくれますよ!3歳以上の子どもには、『ひらがなポスター』など、遊びに学習を取り入れた知育玩具がおすすめです。文字の読み方をクイズにしたり、イラストをヒントにしりとりをしたりと、親子の楽しいコミュニケーションにもなりますよ!子どもの物は安全基準で選ぶ子どものおもちゃを選ぶにあたっては、安全面にもしっかりとこだわりたいものですよね。おもちゃの安全性をチェックする主なポイントには、以下の3つがあげられます。口に入れようとしても大丈夫か。飲み込めない形や大きさに設計されているか形は安全か。尖ったりギザギザしたりしていないか衛生的に使えるかそのほか、日本玩具協会が定めた安全基準である『STマーク』が添付されているかどうかも、おもちゃの安全性を見極める判断材料となります。無防備なお風呂で使うおもちゃだからこそ、安心して遊べる物を選びましょう!おすすめのお風呂おもちゃでは、実際におすすめのお風呂おもちゃにはどのような物があるのでしょうか。具体的なアイテムを3つ紹介します!お風呂おもちゃの鉄板?アヒル隊長「お風呂おもちゃといえばコレ」といっても過言ではないほどに、お風呂おもちゃ界の鉄板アイテムとして知られるのがこの『アヒル隊長』です。子どもの興味をそそるビビッドなイエローボディーとやわらかな質感は、赤ちゃんの初めてのお風呂おもちゃにピッタリのアイテムといえるでしょう。『水鉄砲』『ガラガラ』『水吹き』などシリーズ展開しているので、子どもの成長に合わせて1羽ずつ増やしていくのもおすすめですよ!商品名:アヒル隊長シリーズ価格: ¥552(税込)~ アヒル隊長 おふろでガラガラの詳細はこちら(Amazon) アヒル隊長 おふろでシャカシャカの詳細はこちら(楽天) アヒル隊長シリーズ(PILOT)商品ページ やわらかおふろでバラエティセット『やわらかおふろでバラエティセット』は、『アヒルとカエルの水鉄砲』『ひしゃく』『ジョロ』『洗面器』と、お風呂遊びに大活躍のアイテムがセットになった商品です。このセット1つでさまざまなお風呂遊びが楽しめるため、できるだけおもちゃを増やしたくないという家にもピッタリですよ!素材がやわらかく、投げたり落としたりしても割れる心配がないのもうれしいポイントといえるでしょう。商品名:やわらかおふろでファーストセット価格: ¥633(税込) やわらかおふろでファーストセットの詳細はこちら(Amazon) やわらかおふろでファーストセットの詳細はこちら(楽天) おふろで安心シリーズ(ローヤル) 商品ページ お風呂で知育 やわらかパズル指先が上手に動くようになり、『考えること』を楽しむようになった3歳ごろからの子どもにおすすめなのが『アンパンマン おふろでも遊べるやわらかパズル』です。子どもに人気のアンパンマンがジグソーパズルになった商品で、楽しく遊びながら子どもの集中力や達成欲を刺激できます。ぬらせば壁に貼り付けられる素材で作られているため、お風呂の壁のどこでも自由に遊べます。複数の絵柄を用意して、親子で競争してみるのもおすすめですよ!商品名:アンパンマン おふろでも遊べる やわらかパズル価格: ¥415(税込) アンパンマン おふろでも遊べる やわらかパズルの詳細はこちら(Amazon) アンパンマン おふろでも遊べる やわらかパズルの詳細はこちら(楽天) アンパンマン おふろでも遊べるやわらかパズル(株式会社アガツマ)商品ページ カビさせない!上手に収納するには?お風呂おもちゃというと、どうしても気になってしまうのが『カビ』ですよね。安心しておもちゃ遊びができるよう、カビさせない収納のコツをチェックしていきましょう!子どもも片付けやすいワイヤーラックお風呂おもちゃをカビさせないコツは、おもちゃがぬれたままにならないよう、水切れがよく、乾きやすい収納アイテムを選ぶことです。そんな条件を備えたアイテムとして、ぜひ取り入れたいのが『ワイヤーラック』です。設置方法は簡単で、浴室内のタオルバーに取り付けたS字フックにワイヤーラックを吊るす方法のほか、吸盤で壁に貼り付ける方法もありますよ。浴槽と同じくらいの高さを目安に吸盤で貼り付ければ、子どもでも中身が見やすく取り出しやすいおもちゃ収納がかないます。ただ遊ぶだけでなく、整理整頓やお片付けの練習にもなるでしょう。なお、フックやワイヤーラックには、ステンレス製の物を選ぶのがおすすめです。さびの心配もなく、いつまでもきれいなままで使えますよ!ネット・メッシュ素材の袋も便利『ネット・メッシュ素材の袋』もカビさせないおもちゃ収納に便利なアイテムです。浴室内のランドリーバーにフックで引っかけておくだけで、自然におもちゃの水切り&乾燥ができますよ。入手する方法としては、お風呂のおもちゃ収納用として販売されている専用のアイテムを購入するほか、収納量に合わせたサイズの洗濯ネットを活用するという方法もあります。収納した状態のままつけ置き洗いなどのお手入れができるのも、このタイプならではのうれしいポイントといえるでしょう。おもちゃを使ってお風呂をより楽しい時間に「子どものお風呂嫌いを治したい」「お風呂で子どもと楽しく遊びたい」そんなママにおすすめなのが『お風呂おもちゃを取り入れる』という方法です。お風呂おもちゃを利用することで、子どもに「お風呂は楽しい場所」と感じさせられるだけでなく、親子のスキンシップも楽しめるでしょう。子どもが安全にお風呂遊びを満喫するためにも、お風呂おもちゃは『お風呂ならではの遊びができる物』『年齢に合っている物』『安全基準』に注目して選ぶのがおすすめです。子どもにピッタリのお風呂おもちゃを用意して、親子のバスタイムをこれまで以上に楽しみましょう!
2019年09月25日子ども向けのブロックおもちゃを1つは持っているという家庭も多いのではないでしょうか。ブロックおもちゃは子どもが喜んで遊ぶアイテムですが、それだけでなく知育にも最適なのです。そんなブロックおもちゃの魅力とおすすめの商品について紹介します。ブロックおもちゃは知育になる?ブロックおもちゃは知育になると聞いたことはありませんか?しかし、知っていても具体的な理由までは分からないという人も多いものです。そこで、ブロックおもちゃで遊ぶことで得られるメリットについて知っておきましょう。集中力が身に付くブロックおもちゃで遊ぶことのメリットに、『集中力が身に付く』ことが挙げられます。指先の運動による刺激が大脳に直接伝わるため、脳の活性化に効果的なのです。また、自分の思い通りの形に作り上げるために、試行錯誤しながら頭をフル回転させて取り組むようになります。完成すれば達成感も得られるでしょう。ブロックおもちゃで繰り返し遊ぶうちに、1つの物事に対する集中力が身に付くのです。感性・創造性も鍛えられるブロックおもちゃで遊ぶと、感性や創造性も鍛えられるでしょう。ブロック遊びに正解はありません。自分で理想とする形に作り上げていく遊びです。さまざまなブロックを組み合わせて何もない状態から形作っていきます。「これとこれで○○を作ろう」「○○を作るにはどうしたらよいかな?」と考えることで右脳が刺激されるため、ブロックおもちゃは感性や創造性の向上にピッタリといえるでしょう。種類がたくさんのブロックの選び方近年ではたくさんの種類のブロックおもちゃが販売されており、どれを購入すればよいか迷ってしまいますね。どのような点に注目してブロックおもちゃを選べばよいのかチェックしましょう。必ず対象年齢の確認をブロックおもちゃには、対象年齢や推奨年齢が記載されている場合がほとんどです。対象年齢を必ずチェックして、子どもに合う物を選ぶようにしましょう。対象年齢が上の子の商品はブロックも小さく、誤飲してしまう可能性があるため注意が必要です。対象年齢が1歳以上のタイプは簡単に組み立てられる物が多く、4歳以上になるとパーツも増え組み立てるのが難しくなります。背伸びをした商品を与えることで、ブロックおもちゃは楽しくないと感じてしまっては逆効果です。年齢に合った商品を選んであげましょう。大きさも意識してみてブロックの大きさも意識する必要があるでしょう。対象年齢に合わせてブロックの大きさも異なります。1歳以上が対象の商品はサイズが大きく、細かい物がつまめない年齢の子どもでも楽しく遊べるのが特徴です。パーツの数も少ない場合がほとんどですが、作れるパターンが豊富なので飽きることがないでしょう。4歳以上が対象の商品はブロックが小さくなり、難易度も一気に上がります。しかし、作れる種類が格段に増えるので、子どもの創造力を生かしてたくさんの作品を完成させられるでしょう。さらに、12歳以上になるとピンセットを使って作る商品が登場しますよ。キャラクター物で興味を引く小さい子には、人気のキャラクターが描かれたブロックおもちゃがおすすめです。最初は興味がないという子でも、キャラクターに興味を引かれて遊び始める子もいるでしょう。また、ブロックにキャラクターの模様を入れることで子どものやる気を引き起こさせ、達成感を得られやすくする効果もあります。人気の映画やアニメをモチーフとしたブロックも販売されているので、お気に入りの物がないかチェックしてみるのがおすすめです。おすすめのブロックおもちゃ3選おもちゃ売り場にはブロックおもちゃがずらっと並んでおり、圧倒されてしまうかもしれませんね。その中から気に入った商品を探すのは一苦労でしょう。そこで、おすすめのブロックおもちゃを厳選して紹介していきます。フィッシャープライス メガブロックフィッシャープライスの『1才からのメガブロック』は、1歳から本格的なブロック遊びができるおもちゃです。小さい子でもしっかりつかめるように軽く、口に入らない大きいデザインになっています。握ったり踏んだりしてもケガをしにくいように、角が丸みを帯びているのもポイントです。80ピース入っているので、ブロック遊びのスタートにピッタリでしょう。たっぷりあるブロックを組み合わせて遊ぶことで表現の幅が広がりますよ。商品名:フィッシャープライス 1才からのメガブロック価格: ¥3,024(税込) Sphero フィッシャープライス 1才からのメガブロックの詳細はこちら(Amazon) レゴ デュプロのいろいろアイデアボックスブロックといえば、レゴを思い浮かべる人も多いでしょう。『デュプロ(R)』はレゴの商品の中でも小さい子向けに作られたセットです。通常のレゴブロックの2倍の大きさで、飲み込んでしまう心配もありません。『いろいろアイデアボックス』はさまざまな形・色のブロックが70ピース入っており、色の識別能力や創造力を養えます。プロペラ機やペンギン・うさぎ・船などのパーツもあるため、動物や海に関心を持つきっかけになるでしょう。子どもの作品でストーリーを作って楽しむこともできますね。商品名:レゴ(LEGO) デュプロ デュプロ(R)のいろいろアイデアボックス価格: ¥4,298(税込) レゴ(LEGO) デュプロ デュプロ(R)のいろいろアイデアボックスの詳細はこちら(Amazon) レゴ クラシック アイデアパーツ同じくレゴの『クラシック アイデアパーツ』は、犬や車などバラエティーに富んだパーツが含まれているセットです。ラジカセとカセットはちゃんと出し入れできて、その仕上がりのよさに驚くでしょう。対象年齢は4歳以上で、ピース数は583とたっぷり入っています。最初の基本セットとしてもピッタリですよ。組み立て説明書やレゴの公式サイトにある組み立て例を見ながら、親子で組み立てに挑戦できます。今まで使っていた別のレゴブロックシリーズと組み合わせれば、いろいろな遊び方が可能ですよ。商品名:レゴ (LEGO) クラシック アイデアパーツ<エクストラセット>価格: ¥¥11,480(税込) レゴ (LEGO) クラシック アイデアパーツ<エクストラセットの詳細はこちら(Amazon) ブロック遊びで子どもの想像力を伸ばそうブロックは時代や世代を超えて楽しめるおもちゃです。遊びながら集中力や想像力を養うことができるため、小さい頃から親しませておくのがおすすめですよ。子どもの年齢や成長に合わせたブロックおもちゃを手に入れて、楽しみながら子どもの感性を育んであげましょう。
2019年09月24日知育玩具として人気のロボットおもちゃは、どのような点をポイントに選べばよいのでしょうか。ロボットおもちゃで遊ぶメリットや失敗しない選び方をチェックして、子どもに合ったアイテムを選びましょう。おすすめの商品も紹介します!ロボットおもちゃで遊ぶメリットは?「子どもの知育にはロボットおもちゃがよいらしい」と聞いてはいても、その理由まで知っているという人は少ないのではないでしょうか。まずは、ロボットおもちゃで遊ぶメリットについて確認していきましょう!科学分野に興味が持てるロボットおもちゃで遊ぶことの大きなメリットとして、『科学分野に興味が持てる』というものがあります。ここで重要なのが、『STEM教育』という、『Science(科学)』 『Technology(技術)』『 Engineering(工学)』『Mathematics(数学)』を多角的・統合的に学ぶ教育方針です。IT化が進む現代では、理数系に強い人材がますます重宝される傾向にあります。『STEM』にまつわる能力を身に付けることは、これからの時代を生き抜く上でとても大きな武器になるでしょう。さまざまなパーツの役割や動きの仕組みについて学べるロボットおもちゃは、ただ楽しいおもちゃというだけでなく、『STEM教育』の足掛かりとしてももってこいのアイテムなのです。そもそもロボットおもちゃとは『ロボットおもちゃ』とは、『モーター』『ギア』『クランク』『てこ』などのパーツが組み合わさることでさまざまな動きが可能になったおもちゃのことをいいます。商品によって得意分野は違うものの、ロボットおもちゃならではの特徴として以下のようなものがあげられます。会話ができる動く自由に操作できるプログラミングできるダンスをするペットのようなコミュニケーションができるロボットおもちゃは、一般的なおもちゃに比べると割高になりがちではありますが、そのぶん子どもに多様な刺激を与え、思考能力の基礎を育んでくれるアイテムといえるでしょう。失敗しない選び方とは? せっかくロボットおもちゃを購入してみても、子どもが興味を持ってくれなければ意味がありませんよね。のちのち「失敗した…」と後悔することのないように、ロボットおもちゃを選ぶ際のポイントをチェックしていきましょう!まずは対象年齢をチェックロボットおもちゃを選ぶ際、まず確認したいのが『対象年齢』です。子どもの能力よりもはるかに難易度の高い物を選んでしまえば、「自分には扱えない」という挫折感から、子どもはロボットおもちゃそのものへの興味を失ってしまうでしょう。反対に、あまりにも難易度の低い物を選べば、早々に飽きてしまい見向きもしなくなるはずです。商品に記載された対象年齢を確認するのはもちろんのこと、子ども自身の興味や能力を総合的に判断して選べるとよいですね!別途プログラミングが必要か確認ロボットおもちゃの中には、自分自身で動作のプログラミングができる商品も多数存在します。プログラミングの基礎を学ぶ上でおすすめのアイテムではありますが、購入時には『プログラミングに必要な機器』も忘れずにチェックしておきましょう。対象年齢が高く、プログラミングの内容が高度なアイテムの場合、おもちゃ本体とは別にPCやスマートフォン・タブレットの操作が必要になりがちです。子どもが自分自身の力でプログラミングを実践できるよう、必要な準備をしてあげられるとよいですね!組み立てが簡易な物からチャレンジ自分で組み立てるタイプのロボットおもちゃには、『パーツの一つ一つが大きく、組み立て方もシンプルなタイプ』と、『たくさんの小さなパーツを複雑な手順で組み立てるタイプ』の2種類があります。小さな子ども用のおもちゃとして購入するのなら、パーツが多く、組み立てが複雑な物は避けましょう。その扱いにくさが原因で、やる気を削いでしまう可能性があるからです。まずは、ロボットおもちゃの楽しさをすぐに体感できるシンプルな物から始め、徐々に複雑な物へとステップアップしていくのがおすすめですよ!人気が高いおすすめロボットおもちゃでは、実際に子どもに人気のロボットおもちゃにはどのような物があるのでしょうか。特におすすめのアイテムを3つ紹介します!フィッシャープライス プログラミングロボフィッシャープライスの『プログラミングロボ』は、頭部と8つのパーツを並び替えることで走行ルートを自由に操作できるイモムシ型のプログラミングロボットです。どう組み替えれば目的地からゴールまでたどり着けるのかを考える中で、プログラミングの基礎と論理的思考を自然に身に付けられますよ!初めてプログラミングに挑戦する子どもにピッタリのアイテムといえるでしょう。商品名:フィッシャープライス プログラミングロボ価格: ¥3,930(税込) フィッシャープライス プログラミングロボ(Amazon) コズモ「子どもには、無理に押し付けるのではなく、日常の中で自然にロボットに親しんでほしい」そう考える人におすすめなのが『コズモ』です。AI搭載の『コズモ』なら、名前を呼んでもらえたり、ゲームをしたりと、さまざまなコミュニケーションを通じてロボットへの理解を深められますよ!子どもにロボットの楽しさを知ってもらうためのツールとして、ぜひチェックしておきたいアイテムといえるでしょう。商品名:コズモ価格: ¥20,396(税込) コズモの詳細はこちら(Amazon) ボルト プログラミングロボット基礎から応用まで、幅広くプログラミングを体験するのなら、この『ボルト』がおすすめです。ボール状のロボットを自在に転がしたり、LEDスクリーンをいろいろな模様に光らせたりと、1つのアイテムでさまざまな楽しみ方ができますよ!遊びの中で自然にプログラミングへの理解を深められる、好奇心旺盛な子どもにピッタリのアイテムといえるでしょう。商品名:Sphero BOLT(ボルト) プログラミングロボット価格: ¥20,396(税込) Sphero BOLT(ボルト) プログラミングロボットの詳細はこちら(Amazon) 楽しく遊びながら理系脳の基礎をロボットおもちゃは、遊びを通じて科学への理解を深められる人気の知育玩具です。ロボットそのものの構造を知ったり、プログラミングを体験したりすることは、子どもの知的好奇心を刺激するのにとても効果的な方法といえるでしょう。年齢やプログラミング操作のレベルなど、その子に合わせたロボットおもちゃを選んであげることで、より一層子どもの潜在能力が引き出され、未来の可能性も広がります。気軽に扱えるロボットおもちゃを通じ、理系分野の基礎を楽しみながら身に付けさせてあげられるとよいですね!
2019年09月22日親しい人の子どもが幼稚園に入園する…そんなとき、入園祝いを贈りたいと考える人は多いのではないでしょうか。入園祝いの相場や贈るタイミングをチェックして、心からのお祝いの気持ちを届けましょう!入園祝いをもらった場合の対処法も紹介します。入園祝い金の相場っていくら?入園のお祝い金は、いくらくらい用意するのが適切なのでしょうか?先方を戸惑わせてしまうことのないように、一般的な相場をチェックしておきましょう!祖父母・親せきや友人など入園祝い金の相場は、入園する子どもと送り主の関係性によって変わります。主な関係性別の相場を確認していきましょう!『祖父母』:¥10,000~¥20,000『親戚』:¥5,000~¥10,000『親しい友人』:¥3,000~¥5,000出産祝いや進学祝いと同様に、祖父母からの金額がもっとも大きく、親戚・友人と続きます。どんなにお祝いの気持ちが大きかったとしても、相場を大幅に超えた金額ではかえって先方の負担になってしまいます。あくまでも常識的な範囲に留めるよう意識できるとよいですね!いつ渡す?タイミングは入園前せっかく入園祝いを用意するのなら、渡すタイミングにもしっかりと気を配りたいものです。通常、入園祝いは3月末までに贈るのがセオリーです。遅くとも入園の10日~1週間前までには贈るのがマナーと心得ておきましょう。入園直前というのは、入園を控える家族にとって何かと忙しい時期です。通園グッズの購入やチェック・記念の写真撮影・お祝いの食事会など、さまざまな予定が目白押しといっても過言ではありません。入園祝いを贈るのであれば、そうした先方がバタバタしている時期は避けるのがおすすめです。ゆとりを持って、早めに用意しておくとよいですね!プレゼントを渡す場合の選び方入園祝いを贈るにあたり、入園する子どもの両親にお金を包むだけでなく、子ども本人に何かプレゼントを用意したいと考える人もいるでしょう。そんなときに覚えておきたいポイントを3つ紹介します!喜ばれやすいのは消耗品入園のお祝いとして品物をプレゼントする場合、失敗がないのが『消耗品』です。中でもおすすめのアイテムとして、以下のような物があげられます。ハンカチ靴下服靴レインブーツこれらのアイテムは、幼稚園生活で日々必要ながら、いずれは消耗して廃棄されてしまう物ばかりです。期間限定で使用する品だからこそ、万が一先方のセンスに合わない物だったとしてもよろこんで使ってもらえるでしょう。とはいえ、やはり先方の好みに合った物を贈るに越したことはありません。可能であれば、どんな物がよいか直接リサーチできるとよいですね!商品名:ベビーフォーマル ベビーフォーマルの詳細はこちら(Amazon) ベビーフォーマルの詳細はこちら(楽天) 商品名:キッズ フォーマル 靴 キッズ フォーマル 靴の詳細はこちら(Amazon) キッズ フォーマル 靴の詳細はこちら(楽天) 商品名:キッズ レインシューズ キッズ レインシューズの詳細はこちら(Amazon) キッズ レインシューズの詳細はこちら(楽天) おもちゃや絵本は持っていないか確認を入園祝いの品として人気を集める定番アイテムに、『おもちゃ』『絵本』があります。どちらも子どもの年齢や流行によって人気の品を絞り込みやすいため、ついつい気軽に購入してしまいがちですよね。でも実は、ここに大きな落とし穴が隠れているのです。人気の『おもちゃ』『絵本』をプレゼントした場合、しばしば起こるのが『先方がすでにその品を持っている』という事態です。この場合、おそらく先方は「もう持っているよ」とはいえず、ただ気まずい思いをすることになるでしょう。いつまでも残る品だからこそ、先方が持っているかいないかをしっかりと確認してから用意するのがおすすめですよ!メッセージを添える際のポイント入園する子どもに宛ててプレゼントを贈る場合、お祝いのメッセージを添える人も多いでしょう。以下、子ども宛てのメッセージで押さえておきたいポイントを紹介します!文字を大きくするひらがなで書く子ども向けのデザインを選ぶ園生活が楽しみに感じられるような内容にするプレゼントに添えるメッセージは、送り主のお祝いの気持ちを直接子ども本人に伝えてくれる大切なツールです。子ども目線に立って、心からよろこんでもらえる形で送ってあげたいものですね。自分の子どもが入園祝いをもらった場合自分の子どもが入園祝いをもらったとしたら、どのように対応すればよいのでしょうか。先方に失礼のない、基本的な対処法を紹介します!入園祝いのお返しは基本的に不要入園祝いをもらった際、お返しは基本的に不要とされています。これは、入園祝いの送り主が祖父母や親族など身近な人物に限られることや、お祝いをもらう当人が幼い子どもであることに関係しています。お祝いの気持ちをありがたく受け取って、電話などを通じてできるだけ本人の口からお礼の言葉を伝えましょう。祖父母や親族に対しては、それだけで十分なお返しになるはずですよ!内祝いをする場合のマナー場合によっては、「友人や同僚などから高額のお祝いをもらってしまい、お返しをしないと落ち着かない」ということもあるでしょう。そんなときは、『内祝い』という形でお返しをするのがおすすめです。もらったお祝いの1/3~1/2の金額を目安に、内祝いの品を贈りましょう。なお、内祝いは、お祝いをもらってから1カ月以内に用意するのがマナーです。忙しさにかまけて後回しにしてしまうことのないように、お祝いをもらったらできるだけ早いタイミングで手配できるとよいですね!お祝いの気持ちを伝えるためにはマナーも「きょうだいの子どもが入園する」「大切な友人の子どもが入園する」そんなときは、ぜひお祝いの気持ちを込めた『入園祝い』を用意したいものですよね。とはいうものの、入園祝いは「多ければ多いほどよい」というものではありません。先方との関係性に合わせた相場があるため、そこから大きく外れない程度に留めておきましょう。なお、お金とは別にプレゼントを用意するのであれば、確実に使ってもらえるように、幼稚園で使えるような消耗品を選ぶのがおすすめです。入園祝いのマナーをふまえ、先方に心からよろこんでもらえるお祝いを贈りましょう!
2019年09月20日こんにちは、保育士の中田 馨です。1~2歳児ごろになると、おもちゃをボールのように投げる子がいます。誰もいなければいいけれど、大きくて硬いおもちゃを投げたときにお友だちがいたら大変! 保育所にもそんなおもちゃを投げてしまう子どもがいます。そんなとき、保育現場ではどう対応しているのかをお話ししますね。 どうしておもちゃを投げてしまうの?どうしておもちゃを投げてしまうのでしょうか。赤ちゃんの様子をよく観察してみましょう。 ・ママの気を引きたいのかもしれない「ママ遊ぼうよ!」とママの気を引きたいのかもしれませんね。保育所でも保育士と遊びたくて投げる子がいます。 ・お友だちとのトラブルかも保育所でよくあるのはこちら。お友だちとのやり取りのなかで何かトラブルが起き、感情のままおもちゃを投げてしまうこともあります。 怒ったり注意したりしたほうがいい?もちろん、おもちゃを投げることはしてほしくないことですので、「ダメなこと」と強く注意することも大切です。ですが、怒ると逆効果になることもあります。 赤ちゃんや子どもは自分がしたことにママが喜んだり、怒ったりなど、大きな反応をすると「ママがこちらを向いてくれた! 相手をしてくれた!」と思い、その後も繰り返しその行動をすることがあります。 おもちゃを投げた直後の対応とは怒らないほうがいいなら、どうすればいいのでしょうか? 保育士たちが実践している対応例をご紹介します。 1.普段と変わらない態度で子どもが投げたおもちゃを拾う2.投げたら危ないことを伝える3.別の遊びに誘う このように冷静に対応するのがポイントですね。 きちんとできたら大げさにほめる先日、保育所で2歳児がおもちゃを投げました。私が普段と変わらない態度で子どもが投げたおもちゃを拾うと、その時点で「かおり先生、怒ってる?」と子どもが聞いてきました。「投げたら危ないし、おもちゃがかわいそうだね」と言うと、「うん」と子どもはすぐにわかってくれました。 わかったときには大げさにほめてあげてください。その子どもは、私とハグハグして次の遊びを落ち着いて始めることができました。その日、おもちゃを投げることはありませんでした。 1回で改善されることは、なかなか難しいかもしれません。何度も繰り返し伝えていくことで子どもに伝わっていきますので、冷静に落ち着いて、できたら大げさにほめてあげてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年09月15日無印良品の商品はシンプルで作りがいいものが多く、いつも愛用しています。わが家で購入したもののなかで、特におすすめなもの3つをご紹介したいと思います。無印良品の家具や収納グッズで揃えることで、子ども4人の6人家族でも、すっきりきれいなおうちが保てるようになりました! サーキュレーター わが家には無印良品のサーキュレーターを含め、3台の送風機があります。そのなかでも一番音が静かでコンパクトなのが無印良品の「サーキュレーター(低騒音ファン)」(4,990円)です。 無印良品のサーキュレーターはホワイトとブラックの2色展開で、わが家の18畳ほどのリビングではホワイトを使用しています。クーラーとの併用で十分威力があり、快適に過ごせています。無印良品のサーキュレーターは分解でき、そうじができるので清潔に保ててうれしいです。 パイン材ユニットシェルフ 「パイン材のユニットシェルフ(86cm幅・小)」(幅86×奥行39.5×高さ83cm/9,990円)は、木の風合いが好きで購入しました。材質が軽いゆえに子どもが登ってしまうと倒れて危険なのでその点は注意が必要ですが、軽い分、ママでも簡単に移動でき、長期間使わないときは分解して収納も可能です。 棚板の高さも簡単に変えられて、子どもが小さいうちはおもちゃや子ども服の収納、大きくなれば本棚にするなど、生活の変化に合わせて使えます。シンプルな形なのでさまざまな用途に使えるのがポイントです。 ポリプロピレンキャリーボックス わが家はいつも、使いやすい幅36×奥行51×高さ16.5cmの「ポリプロピレンキャリーボックス・大」(990円)を購入しています。形がシンプルでしっかり重ねることもでき、必要であれば別売りのキャスターを付けることもできます。 主におもちゃの収納に使っており、プラレールやトミカ、仮面ライダーベルトなどを種類別にまとめ、クローゼットに重ねて収納しています。中が透ける素材なので、クローゼットにしまっておいてもひと目で中身がわかり、整理整頓に役立っています。 無印良品のアイテムはお値段が少々高いイメージがあるのですが、作りがシンプルだから、生活に合わせていろいろな用途に使うことができます。わが家では、これまでたくさんのアイテムを購入してきましたが、強度もあるため、壊れることはごく稀です。家の中もすっきりして見えるのでおすすめですよ。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。価格表記はすべて消費税込みの価格です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年09月04日出産祝いの会というかたちだけでなく、「最近出産した友達と急に会うことになった」とか「友達の子どもと初めて会うことに!」なんて、急いでベビーへのギフトを考えなければならない時ってありますよね。今回は、そんなときどうしようと迷っている方におすすめの、予算だいたい5000円以内で用意できちゃう、人気&定番ギフトセット5選をご紹介します。離乳食時期を迎える赤ちゃんに「お食事エプロンと歯固めのセット」生後まもなく〜半年前後の赤ちゃんに会うなら、離乳食周りのものがおすすめ。これから離乳食を始める子、始めたばかりの子には必ず必要になるお食事エプロンは、人を選ばずあげられるアイテムです。私は、同級生の娘ちゃんにプレゼント。お食事エプロンは、柔らかいシリコン製のメイクマイデイのもの。メイクマイデイのエプロンは自分がもらってとっても重宝したもので間違いないと思ったし、写真で見ていた色白の娘ちゃんにとっても映えそうなユニークなデザインがあったから!プレゼントするなら機能性に加えて「おしゃれでテンションがあがるもの」をあげたいと思っているので、代官山まで色々見に行き、たまたまBlossom39で購入しました。メイクマイデイのお食事エプロンは、この時以外に別の友だちにもあげているほど、プレゼントに最適だと思っています♪また、ベビービョルンのお食事スタイもおすすめ。首部分がネックレスのように調節でき、長い期間とっても重宝しました。いただいた使用時期もドンピシャだったので、おうち専用のお食事スタイとして愛用しました。合わせていただいたのは、オランダのブランド・ビトゥンのユニークな歯固めとセットになっていて、こちらも自分ではなかなか買わなさそうなアイテムなのでうれしかったです!デザインもシンプルおしゃれで、これならママのセンスや年齢気にせず、誰でも喜んでもらえそうです。何枚あっても困らない「スタイ」は迷った時に間違いない!スタイは、だいたい生後半年~1歳半前くらいまで毎日何枚も使うもの。よだれがではじめる時期や、吐き戻しや食べこぼしをする時期は子どもによってそれぞれですが「スタイが必要なかった」なんてベビーはわずかしかいないはず。どうせするならファッションに合わせたりもしたいので、性別問わず何枚あっても困らないもの!わたしの一番のおすすめは「MARLMARLのスタイ」。シンプルな使いやすい形でデザインも豊富だし、名入れもできちゃうんです。とても可愛いので、幅広い層に人気なアイテム♪わたし自身も赤ちゃんを産んだら絶対に身につけさせたいと思ったブランドだし、ママたちの間でも、マールマールなら間違いなしの定番ブランド。自分の息子にはもちろん、人へのプレゼントへとしても、これまで一番購入しているベビーブランドだと思います。女の子におすすめ! 半年は着られる可愛い「ちょっと大きめロンパース」や「ファッション小物」女の子のプレゼントには、自分じゃなかなか買わないちょっと良いお洋服やファッション小物をプレゼントすることが多いです。この間も、産まれて2ヶ月くらいの赤ちゃんに会いに行くので、生後半年くらいまで着られる半袖ロンパースを購入しました。季節と月齢に合わせて、なるべく長く着られるものを選んであげると◎また、ちょい足ししやすいヘアアクセサリーなども一緒にあげるとプレゼントが華やかになります♪最近は、ファッションアイテムにベビーブリングのヘアバンドを添えてあげることが多いかも。新生児〜2歳までつけられる伸縮性のある大きめリボンのヘアバンドで、薄毛ちゃんでも髪の毛多めベビーでも似合います。お洋服やファッション小物って趣味もありますが、万人受けするようなシンプルだけど可愛いアイテムがたくさん出ていますよね。我が家は息子なので、女の子のファッションアイテムは選んでいてわたしも楽しくなります♡男の子におすすめ!「車輪のついた木のおもちゃ」は迷ったときの定番自分は男の子持ちなのに、案外困るのが男の子へのプレゼント。わたし自身、いただいて嬉しかったのがおもちゃ!おもちゃって意外と親はいろいろな種類を買ってあげなかったりしますよね。特に赤ちゃんのうちは、身の回りのものなんでもおもちゃになっちゃうので、あまり必要性を感じなかったり…。だからこそプレゼントするには持ってこい!中でも車輪のついたおもちゃって身の回りじゃなかなか代用がきかないし、動きが面白くて赤ちゃんも夢中になってくれるので男の子には「車輪付きの木製おもちゃ」をあげることが多いです。その中でも「プルトイ」は値段の幅もあるし、プレゼントに選びやすい。木製のものは親目線でもデザインが可愛いものが多いし、温かみを感じられるので、「すくすく育ちますように」という願いを込めてプレゼントすることが多いです。あげてしばらくすると遊んでるところの写真や動画が届いたりすることも。使ってくれているのを見ると、とっても嬉しいですね!ママのことも労える「親子で使えるスキンケア系アイテム」1歳前後と、大きくなってしまった子へのギフトや、第二子以降のベビーへのプレゼントも困りどころ。最近は、ベビーとママが一緒に使えるケア用品が多く出ているので、そういったものをチョイスしています。親子兼用のケアアイテムはだいたいオーガニックのものだから香りが自然で肌に優しかったり、すでに愛用しているブランドがあったとしても「出先に1個持っていく用に」など、もらえたら嬉しいアイテムなんです♡わたし自身、美容オタクなのでたくさん試しておすすめのものは人にも教えたい!「これ、よかったよ〜」と贈るととっても喜んでくれます。わたし自身は、友人からエルバビーバの赤ちゃんと一緒に使える保湿バームをいただき、おでかけポーチの常連に♡産後って肌質も変わるし育児に追われてスキンケアがおろそかになりがちだし、お洒落で使い心地の良いアイテムをもらったら、「よし、使ってみよう!」っていうやる気にも繋がりました♪ケア用品ってそこまで単価が高くないものも多いから、予算内でママとベビーと半々ずつにしたギフトにしても喜ばれそう♡アロベビーやママバターなどの定番親子スキンケアブランドも、もらって嬉しいと思います!いかがでしたか。プレゼントを贈る相手のことを考えてあげるのが一番。実用的だったり、ママのテンションがあがるもので喜んでもらえるといいですね♪
2019年08月31日子どもに新しいおもちゃを買ってもすぐ飽きてしまう…なんてことはありませんか?今回は、現在小学1年生の息子と4歳の娘のために購入してきたおもちゃの中から、「これは買って正解!」の長く使えるわが家のベストおもちゃ3選を紹介します。図形感覚が養える「マグフォーマー」ボーネルンド社の「マグフォーマー」は、三角、四角、さまざまな図形のマグネットのおもちゃ。平面、立体、と発想豊かに作ることができ遊びながら図形感覚が養えます。他のブロックとは違って、ピースをはめる必要がないため、ひらめいたらすぐ繋げたり、壊したりできるのがポイントです。最初に「マグフォーマー」がやってきたのは、息子が2歳前のクリスマス。1歳~2歳では車が作れる1番少ないセットを与え、くっつけたり、並べたり、親が作った車を走らせて遊んでいました。またこの年齢は崩すのも大好き!磁石ならではの感覚で、ぐしゃっと潰れるところがお気に入りでした。ママが料理中はキッチンに来て、冷蔵庫に貼って遊ぶことも。だんだんと付属の図面に合わせて三角、四角を並べられるようになり、立体を作り始めた3歳のクリスマスには、妹と一緒に使うということもあり、大容量のセットを購入しました。それから図面通りに作ったり、オリジナル作品を作ったり、年齢に合わせて高度な作品を作れるように!小1の現在は、こんな大作をわずか5分程度で作るようになり、来客時には「見て見て~」と得意気に披露しています(笑)。小学校で立体図形の勉強が始まった頃にも活躍しそうです。水の力を学ぶ「アクアプレイ」同じくボーネルンド社の「アクアプレイ」は水遊びのおもちゃ。ハンドルを回して水の流れの力で船を動かしたり、ポンプで水を貯めて一気に流すことで船が進むという運河の仕組みを学ぶことができます。色々な仕掛けがあり、連結して大人数で遊ぶこともできます。セットで購入すると1万円以上と、水遊びおもちゃの中では高額ですが、成長とともに遊び方が変わって長く使えるのでコスパは決して悪くないと思います。コンパクトなものを選べばベランダやお風呂場でも遊べますよ。息子3歳、娘1歳前の夏に購入したときは、息子は船や車を手で動かしたり、ハンドルを回して船が進むことにも喜んでいました。娘は座ってパシャパシャ水遊びを楽しんでいました。次の年の夏には、付属のポンプで水を汲みあげるのが楽しくなり、きょうだいで取り合いに!家にあった水汲み用のカップや、船、人形をプラスして遊ぶとケンカになることなく遊べました。次の年、5歳になった息子は少しずつ運河の仕組みを考えだし、現在は友達や妹に「ここをせき止めてから、水を汲み上げて…」と解説しています。夏だけという期間限定で出すため新鮮さもあり、まだまだ使えそうです!女の子もハマる「プラレール」男の子に大人気の電車やレール、駅などがセットになったタカラトミーの「プラレール」。わが家では息子が1歳過ぎに1本の電車と単品のレールを購入。その後、成長とともに大型セットやレールを増やしたり、その時マイブームの電車や新幹線を買い足していきました。プラレールは、最初は大人がレールを組み立てなくてはいけないので大変なのですが、だんだんと子どもがレールを組み立てるようになります。少しずつコースが広がっていき、立体パーツを組み合わせられるようになり、そこに駅や踏切を追加したりと、楽しみが広がります。「プラレール」は、男の子のおもちゃというイメージがあったのですが、兄が楽しんでいる姿を見て育った妹も、興味津々!パズル感覚でレールを組み立てています。また電池の具合や元々の設定で電車ごとに速さが違うので、兄妹で競争してみたり、衝突させてみたり(笑)。ぶつからないよう駅で停めたりと、工夫して遊ぶ姿も。ほかにも「この電車はどこの県を走ってる?」と興味を持ち、一緒に調べることも。「プラレール」は、さまざまな刺激を与えてくれるおもちゃだと思います。子どもが主役になれるおもちゃ選びテレビゲームなど刺激の強いおもちゃは子どもの反応はよいと思いますが、受け身になりがちですよね。今回紹介した3つおもちゃは、どれもその子ならではの発想や気づきを生かして遊べるもの。子ども自身が主役になり工夫できるおもちゃであれば、年齢に応じて使い方を変えながら長く遊べるのでおすすめです。<文・写真:ライターnicoai>
2019年08月27日「3COINS」から、おしゃれな大理石(マーブル)柄の新商品が多数登場♪ インテリアや収納にこだわるママたちの間で早速話題になっています。 今回は、新作の大理石柄アイテムをゲットしたママ2人に、お気に入りの購入品を見せてもらいました! 使い勝手も見栄えも◎な大理石柄キッチングッズ 100均や3COINSなどのプチプラアイテムやモノトーンアイテムが大好きな小学生兄弟のママ、michuさん(@michu4michu)が購入したのは、「カッティングボード」と「水切りゴミ袋」。 これがまな板!?と目を疑うほどスタイリッシュなデザインの「カッティングボード」は300円(税抜)。こちらのアイテムは、使用前に水で濡らしておくと、汚れがつきにくくなるそうです。 「水切りゴミ袋」は35枚入りで300円(税抜)。マチがあり自立する便利なゴミ袋で、100均にも似た商品がありますが、michuさんは3COINSのほうがシンプルなデザインで好みだったそう♪袋の表面は無地に英字のロゴ入り、裏面はグレーの大理石柄になっています。 ホワイト×グレーの大理石柄が、モノトーンで統一しているキッチンにぴったりですね。 定番の収納ボックスや高見えするコースターも! マイホームやインテリアの記録、100均購入品などをInstagramで発信している2児のママ、MANAさん(@mhmy_home)は、マーブル柄が大好き♡ということで、3COINSの新作もたくさんゲット!3COINSではお馴染みのフタ付き収納ボックスも大理石柄で登場!MANAさんが購入したのは、「フタ付ワイド収納BOX」300円(税抜)です。フタ付きで中身を隠せて、さらに前側も開くようになっている優れもの。カラーボックスの収納に使っても物が取り出しやすいですね♪ こちらは、「マイクロキッチンクロス5P」300円(税抜)。5枚セットなうえに、1枚ずつデザインが異なり、お得感がありますね♪ 「マーブルコースターヘキサゴン2P」は2個セット300円(税抜)。スタイリッシュな高見えデザインで、MANAさんもお友だちに「300円に見えない!」と驚かれたのだとか。グレー×ホワイトのほかに、ピンク×ホワイトのマーブル柄もあるようです。 3COINSの大理石柄アイテムはどれも人気で、売り切れてしまう可能性もあるので、見つけた際には即ゲットしたほうが良さそうです! 気になる方は、ぜひお近くの3COINSでチェックしてみてくださいね♪ 取材協力/michuさん(@michu4michu)、MANAさん(@mhmy_home)※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る michuさん(@michu4michu)がシェアした投稿 - 2019年 8月月21日午前6時39分PDT この投稿をInstagramで見る ᴹᴬᴺᴬさん(@mhmy_home)がシェアした投稿 - 2019年 8月月21日午前4時56分PDT
2019年08月24日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、パパが子どものころからあこがれていたおもちゃを購入したエピソードをお伝えします。僕は幼少のころ、あまりおもちゃを自由に買ってもらえる家庭ではなかったので、きらびやかなおもちゃ屋に並ぶものには縁がありませんでした。そのなかでも「LEGO」は最大のあこがれだったのです。 親になり、暇を見つけては子どものおもちゃを選ぶことがちょっとした癖になってしまいました。ただし、あれもこれもと買って与えてしまっては子どもの教育には悪いのではないだろうか? そんなことを思いつつも、「これは想像力が磨かれる」「これは英語が学べる!」など何かしら理由をつけては、子どものためにと(本当は自分が欲しいから)おもちゃを買ってしまうのでした……。今、狙っているのはトミカの道路セットです! 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2019年08月23日赤ちゃんにもご機嫌な気分になれる音や、ゆったり気分になれる音があるのを知っていましたか? 今回は、赤ちゃんの脳を研究して生まれた「脳科学メロディ」を搭載したアンパンマンの最新おもちゃをご紹介します。 「脳科学メロディ」って何? 「脳科学メロディ」とは、脳科学研究から生まれた“赤ちゃんの気分を切り替える2種のメロディ”のこと。株式会社バンダイと株式会社Neu・日立製作所の共同プロジェクトによる脳科学研究から生まれました。ご機嫌な気分になるGメロディとゆったりな気分になるYメロディの2つがあります。 赤ちゃんはGメロディを聞くと前頭葉が活性化し、不機嫌な気持ちが切り替わると考えられているそう。そして、Yメロディは心拍数を下げてリラックスしたときと同じような気分になると考えられているそうです。 0カ月からのおうち遊びにぴったり! 0カ月から楽しめる「脳科学メロディ あそんではぐくむプレイマットDX」は、ご機嫌な気分になれるGメロディとゆったりな気分になれるYメロディの2種類の曲を楽しむことができます。 そのほかにも、アンパンマンやバイキンマンたちのかたりかけボイスやおもしろ効果音など、たくさんの音が楽しめます。さらに、赤ちゃんの泣き声の周波数に反応して脳科学メロディが自動で流れる仕組みも! そのほか、ミラーやガーランドも充実。パリパリ音のする「マルチなパリパリ雲」は取り外し可能なので、それだけでも遊べる優れものです。マットは75×75cmのゆったりサイズ。丸洗いも可能なのでいつでも清潔に保てます。 3カ月からのお出かけにぴったり!3カ月から楽しめる「脳科学メロディ きぶんスイッチ」は、小さいながら優秀な機能がいっぱい。Yメロディ3曲とGメロディ1曲が入っていて、てあそびモードでは5つの音声や効果音で赤ちゃんを楽しませてくれます。 ベビーカーなどにも付けやすいリング付きなので、赤ちゃんが落としてしまっても、なくす心配もなし! お出かけのときのマストアイテムになりそう。 6カ月からの遊びにぴったり! 遊びがどんどん楽しくなってくる6カ月ごろからは「脳科学メロディ 6wayミラーラトル」がおすすめ。なんとこれ1つで、ミラー、ラトル、はがため、ボタン、メロディ・音声・効果音、ビーズループが楽しめるおもちゃ。こちらには、赤ちゃんがご機嫌な気分になるGメロディとアンパンマンの音声などが入っています。 脳科学研究から生まれたアンパンマンの最新おもちゃ。暑くておうちの中で遊ぶことが増える夏に、ぜひ赤ちゃんと一緒に遊んでみてくださいね。 (C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV画像提供:㈱バンダイ 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年08月22日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 保育園のイベントに参加した時に、今までの人生でも、長女N子を産んだ後でも、まったく関わることのなかった4〜5歳のお兄ちゃんお姉ちゃんを沢山見ました。赤ちゃん感なんてすっかりなくなってしまったその園児たちは、まさに小学生そのものでした。 いたずらっ子そうな男子が赤ちゃんのスペースに入ってきて、赤ちゃんのおもちゃを取り上げて遊んでいると、女子が注意する。ていうルーティンを何度も何度も繰り返していました。 「こら!それ赤ちゃんのおもちゃやで」「赤ちゃんに返し!」 「あやまって」「ちゃんと目みてあやまって!」 女子すげ〜 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年08月21日暑い日が続き、子どもに疲れが出やすい時期です。疲れをリセットして過ごすためには、規則正しい生活習慣やバランスのとれた食事、そして睡眠が重要なことは、多くの人がわかっていることでしょう。それらを踏まえたうえで、疲れがあまりとれていないというのであれば、夜眠っている部屋が良質な睡眠を妨げているのかもしれません。睡眠環境は睡眠の質に大きく影響を及ぼすのです。今回は二級建築士である筆者が、心地のいい睡眠がとれない“NG寝室”についてお伝えします。1:遮光カーテンがない人の脳は、明かりを感じると昼だと誤認し、良質な睡眠を得ることができません。良い睡眠のためにはメラトニンというホルモンの分泌を促す必要があるのですが、そのメラトニンは暗い環境で多く分泌され、夜になると眠気を引き起します。ところが外の街灯など、明かりが目に入ってくるとメラトニンの分泌量が減り、寝つきが悪くなってしまいます。眠る前にスマホやパソコンを見ないほうがいいと言われるのも、メラトニンの分泌を抑えてしまうからです。睡眠時には遮光カーテンを用いて部屋を暗くし、眠る3時間ほど前からスマホやパソコンを見ないという習慣をつけましょう。また日の出の早い今の時期は、遮光カーテンがないと早朝に明るさを感じ、早すぎる起床につながることも。2:色が多い視覚情報は想像以上に脳に刺激を与えます。カラフルな子ども部屋は脳にいい影響を与える一方で、睡眠ということになると逆効果。強い刺激により睡眠を妨害する原因になりかねません。おもちゃには強い色味が使われていることが多いため、おもちゃが散乱している状態も同様にNGです。眠る部屋には、ベージュやブラウンといった落ち着いた色味を使用することがオススメ。中間色と呼ばれるこれらの色味は、心を落ち着かせることができ、いい眠りを誘います。青や緑といった自然カラーもリラックス効果があるため、ポイントに使うといいでしょう。3:昼光色や昼白色の照明を使用している青白い昼光色や、太陽の自然な色合いを演出する昼白色は、子どもが勉強する際には集中力アップにいいのですが、遮光カーテンの話と同様に、脳が日中と錯覚してしまい、いい睡眠がとれません。寝る前は太陽が沈む夕焼けのようなオレンジ系の色味の照明を使うのが望ましいでしょう。日中は昼光色や昼白色、寝る前にはオレンジっぽい色の電球色といったように、調光・調色できる照明であればベストです。そのほか今の時期は、大人も子どもも熱帯夜で眠れなかったり、寝つきが悪い・途中で目覚めてしまうなどの状態になりがち。そんなケースにおすすめなのは、エアコンをつけっぱなしにして、布団をかけて寝ることです。特に子どもは暑がりなので、タオルケットを使用することも多いと思いますが、普通の布団のほうがタオルケットより吸湿性が高く、また心臓より下を温めることでリラックス効果を得ることができ、良質な眠りにつながります。残暑厳しく、まだまだ暑い日が続きそうです。疲れをできるだけ翌朝に持ち越さないために、早寝早起きを心がけるとともに、良質な睡眠をとれる環境作りを始めてみてはいかがでしょうか。<文・写真:ライター沖田かへ>
2019年08月17日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。1歳を過ぎたころから少しずつ取り入れていきたい生活習慣のひとつが「お片付け」。言葉の理解がまだ未発達な1歳の子どもには、「片付けて」と説明しても伝わりません。 毎日使うおもちゃを自分で片付けられるようになるには、何がどこにあるか分かりやすい環境づくりと、片付けるのが楽しいと思える雰囲気づくりをすることが必要です。今回は、お片付けがラクに楽しくなるように、1歳からできるお片付けのコツと保育所のおもちゃ棚の工夫を紹介します。 片付けやすい環境をつくるまずは、子どもが片付けしやすい環境をつくります。そのためには「何がどこにあるかを明確にする」ことが大切です。■絵本やおもちゃの数を適量にするよく取り出して遊ぶおもちゃを厳選します。今使わないおもちゃや時々しか使わないおもちゃはしまいます。1~2カ月に1回、発達や興味関心に合わせて絵本とおもちゃの見直しをして入れ替えます。■おもちゃを種類分けする全てのおもちゃを一つの箱にごちゃまぜで入れるのではなく、「車は車」「おままごとセットはおままごとセット」といったように種類に分けて収納します。そうすることで、子どもがどこに何を片付ければいいかが分かります。■子どもの手の届く場所に収納子どもが自分で収納できる高さに、おもちゃの箱を置きましょう。箱の中や本棚は、詰め込みすぎずに入れ、少し余裕を持つのがポイントです。 楽しく自分で片付けができるようになるステップ子どもが楽しく片付けをするために、親ができることはまだまだあります。 1. 遊びにするお片付けを教え込むというよりは、普段の遊びのひとつとして取り入れます。運動会のかけっこのBGMを口ずさみながら「よーいどん!」と競争してもいいですし、ブロックを色分けして入れてもいいですね。子どもがやる気になるような声かけをしてみましょう。 2. 子どものペースに合わせるゆっくり片付けたり、片付けをしている途中で遊びだしたりと、子どもの時間は子どものペースで進んでいます。子どものペースに合わせるためにも、早めに「片付けしよう」と声かけをします。 3. できたら褒める片付けられたら「上手にできたね!」と、めいいっぱい褒めてあげましょう。褒めてもらうことで子どもの自信につながります。4. 全て片付けなくてもOK全てきれいになるまでやってほしい! という気持ちはわかりますが、まずは、おもちゃ1つを箱に入れるところからでOKです。大切なのは、片付けの時間を少しでもいいので取り入れ、生活習慣にしていくことです。最初から全て片付けることに重点を置くと、遊びではなくなってしまいます。 保育所での収納方法では具体的に、私の保育所のおもちゃの棚を見てみましょう。 絵本収納 階段下のデッドスペースを利用した本棚です。1~2歳の子どもは、絵本を大人のように差し込む形で本棚へ片付けることができません。普段子どもが自由に読める本は、写真のように収納すると取りやすく片付けやすいです。 また、上記写真のように大きめのウォールポケットに絵本を収納する方法もあります。 おもちゃ収納棚におもちゃの写真を貼ると「ここに片付けるんだよ」ということが分かりやすいです。親と子どもが「ここ」と片付ける場所を共通に知っていると、声もかけやすいですね。 箱に入れるおもちゃは、箱にも棚にも写真を貼ると、親も子どもも分類しやすいです。 例えば、色のついたおもちゃを、その色の箱に入れて色ごとに片付けます。色分けで遊びながら片付けできるので楽しいですよ! 片付けたくな~い! と駄々をこねたときの対処法2歳ごろに差しかかると「片付けよう」と声をかけても「イヤイヤ!」言って片付けを嫌がることがあります。どうして「イヤ」と言うか分かりますか? おそらく、ほとんどの場合は「もっと遊びたいのに!」と思っているからですよね。遊びが楽しいのに「片付けるよ」と急に言われたら、イヤと言うのは当然の話。なので、前もってお知らせするのがポイントです。 例えば、絵本を読んでいる場合は「この絵本を読んだら、お風呂に入るよ」と言った感じです。先の見通しを伝えるだけで、次の行動に移りやすくなります。また、子どもに話しかけるときは、「片付けようか?」といった子どもが選択できる形ではなく「片付けるよ」とはっきり言いましょう。 片付けは、一度言ってすぐにできるものではありません。はりきってする日もあれば、全く動こうとしない日もあります。1歳の時はできていたのに、2歳になったらしなくなることもあります。子育ては、行きつ戻りつですが、その時々の子どもの発達に合わせて緩やかに見守ってあげましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月15日赤ちゃんが成長してきて、いろいろな遊びができるようになると、ついつい買ってあげたくなってしまうおもちゃ。わが家の場合、かわいくて買ったおもちゃもすぐに飽きて使わなくなってしまう……なんてことがよくありました。今回は、100円ショップで揃えることのできる材料で、簡単に手作りできるおもちゃをご紹介します。 好きなキャラクターで遊ぼうわが子はアンパンマンにとても興味を持ち、アンパンマンの絵本、おもちゃが大好きでした。アンパンマングッズはたくさんありますが、お値段が高く、たくさんは買ってあげられないな……と思い、手作りしたのがきっかけです。 歯磨きするときや何かに誘うときにも、アンパンマンパペットを使って話しかけるとニコニコしながら寄って来てくれるので、わが家ではとても重宝しています。 軍手でアンパンマンパペットキャラクターや絵本に興味を持ち始めたら、キャラクターパペットやキャラクターの紐通しを作って手先を動かす練習を始めました。今回は、アンパンマンの軍手パペットの作り方をご紹介します。 準備する材料・100円ショップの軍手・100円ショップのフェルト・手芸用のボンド・綿(なくてもOK) 作り方①フェルトでアンパンマンの顔を作成します(立体的に作りたい場合は顔に綿を詰めます)②軍手に①の顔をボンドで接着します③お好みで胴体の装飾をします※顔パーツが取れないように、しっかりとボンドで貼りつけてください。誤飲が心配な場合は縫い付けましょう。 アンパンマンパペットで大喜びわが子はアンパンマンが大好きすぎて、アンパンマンパペットを握りしめてアンパンマンのアニメを観てくれています。 そして絵本を読むときや大嫌いな歯磨きをするときにも、アンパンマンが喋っているように声掛けするとニコニコ喜んでくれるので、わが家ではとても重宝しています。汚れたら洗濯機で洗うこともでき、自分で手を入れてお人形遊びもしているので作ってよかった1品です。 数あるキャラクターグッズですが、年齢ごとでブームになるキャラクターは違います。 今はアンパンマンブームのわが子も、いずれはトーマスや仮面ライダーが好きになる日が来るかもしれません。 そんなときも100円ショップの材料で作った簡単手作りおもちゃなら作り替えができるので、今後もいろいろな種類のパペットを作ってあげたいと思います。 著者:石真ゆうこ1歳男児の母。システム関係の仕事に就くも、妊娠中つわりがひどく退職。息子と元気に楽しくをモットーに節約生活を楽しんでいる。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。パペットで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。
2019年08月11日いつも散らかったリビングにイライラ!原因は?以前のわが家は、リビングの一角と、隣接した部屋におもちゃコーナーがありました。リビングで家事をしながら子どもたちを見守れるため効率的ではあるのですが、気づくと床にはいつもおもちゃが散らかっていて。日に何度も何度も片づけをしたり、時には不快でも散らかったまま過ごしたり…。おもちゃを散らかす子どもに対し、イライラしてしまうことが多くありました。そんなとき、子どもたちを観察していてあることに気づきました。子どもたちは、ちょっとおもちゃで遊んで、すぐ違うおもちゃを出すことが多く、なんとなく「そこにあるから」使っているようなのです。出かける前や食事の前などに片づけの時間を設けても、またすぐ、そこにあるおもちゃを手に取ってしまい、結果いつでも散らかっている状態に。そこで物は試しと、思いきってリビングからすべてのおもちゃを撤去し、別室(専用スペース)に移動することにしました。遊び専用スペースを用意し、集中する&片づけできる工夫を別の部屋におもちゃを移動すると聞いて戸惑う子どもたちでしたが、まず、「子どもだけの部屋ができるんだよ。おもちゃしか置けない特別スペースだからね!」と盛り上げました。同時に、「おもちゃはリビングには持ち出さない」という約束をしました。すると「特別」ということに反応し、「やったー!」と大喜びで承諾してくれました。遊び専用スペースには次のような工夫をしました。【遊びに集中する工夫】・専用スペースだけで遊べるような広さを確保する(わが家は約5畳スペース)・飾り棚やテーブルを用意し、ブロックの作りかけや完成品の一時置き場に。作品を出しておくことで大型のものに取り組んだり、ごっこ遊びにも使える【片づけがしやすい工夫】・ハサミなど危険なものは置かない。文房具類は管理が難しいためリビングに・自分で出し入れができるよう、おもちゃの収納は子どもの手の届く高さのみに・基本的にはおもちゃの種類別に収納ケースを用意。さっと片づけする時のために、ざっくりとなんでも収納できる箱も用意しておくその結果、子どもたち以前よりのびのびと遊びぶようになり、遊びへの集中力が増したように感じます。また、片づけもスムーズにできるようになりました。片づけせずに戻ってきたときも、その様子がリビングから見えないため、「もう!また散らかってる!」と怒鳴ることもなくなり、余裕のある時や来客前に片づければOK!と私自身が柔軟な対応ができるように。そのほか、あえて散らかしっぱなしにさせておくと、遊ぶ時に使いたいものが見つからず、本人がイヤな思いをすることに気づいたよう。この経験を通して、片づけをする大切さを学んでほしいと思っています。リビングで過ごす子どもたちの様子に変化が!リビングにおもちゃが落ちていることが激減し、スッキリしたわが家。さらに、うれしい変化も。リビングにはお絵描きの道具や図鑑、絵本を置くようにしていたため、お絵描きや読書を楽しむ時間が増えました。娘はあまり興味のなかったお絵描きが急に上手になり、息子は昆虫図鑑のなぞり書きにハマり、マイ昆虫図鑑を作りあげるほどに。また、たまりがちだった月に1度届く通信教材にも手が伸びるようになりました。工夫してストレスフリーなリビングに3歳の娘のために、工夫した点がもう1つ。娘は、息子の不在時は、ひとりで別室に行くことをイヤがりました。でも毎回それにつき合っていては家事が進みません。そこで、娘のハマっているおもちゃを1箱だけリビングに置くことに。遊ぶおもちゃにはマイブームがあり、それに合わせて箱の中身を入れ替えすれば1箱で充分ですし、片づけも簡単です。この1箱も娘の成長と共に別室に移動できたらな、と企んではいますが(笑)、今は、スッキリしたリビングをキープしつつ、年少ならではのかわいいごっこ遊びがそばで見られるという貴重な時間も大切にできるこの配置がベスト!と思っています。遊び専用スペースを設けて、改めて感じたのは、子どもはさまざまなおもちゃを組み合わせて、ダイナミックに遊ぶことで、自分自身の世界に入り込むことができるということ。そして、ブロックやパズルの作りかけを出しっぱなしが必要なこともあるということ。あちこちにおもちゃがあると、それに対しイライラしてしまうことがありましたが、今後は専用スペースを上手に活用して、子どもの遊びの世界を大切にしていきたいと思います。1日の中で、長い時間を過ごすリビング。子どもに散らかされがちという場合は、ぜひ環境を見直してみてくださいね。<文・写真:ライターnicoai>
2019年08月10日妊娠中はさまざまな情報をネットや雑誌から仕入れて、ずっと見ているうちに、あれも買わなきゃ、これも買わなきゃ、と思ってしまいがち。でも、買って必要なかったものも実はたくさんあります。買って後悔した育児グッズ【前編】に続き、さらに買って後悔したものを紹介します。必要だったのか謎のグッズ「ベビージム」「これ、必要だったかなー?」と思ってしまったのがベビージム。子どもがとても喜ぶと聞いたので買ってみたものの、正直、喜んでいるのか、喜んでいないのか、最後までよくわかりませんでした。わが家は年齢がいっても形を変えて遊べるベビージムを選んでみましたが、対象年齢になってもそれで遊ぶこともありませんでした。ベビージムは知育効果がある、と聞いたのでなんとも悩ましいところですが、購入の優先順位を下げてもよかったと思ったものの1つです。 喜ぶ子と喜ばない子に分かれる?「ベビーカー用おもちゃ」ベビーカー用おもちゃも、わが家では必要なかったと思う育児グッズの1つです。ベビーカーでのお出かけ時に赤ちゃんが楽しめるようにと思い、購入してみたものの、わが家の娘はまったく無反応。それよりも家でいつも一緒にいるぬいぐるみを持って外出するほうが、機嫌が良くなりました。よその赤ちゃんがわが家のベビーカー用おもちゃに興味を持つことも多々あったので、ご自身のお子さんがベビーカー用おもちゃに関心を持つようであれば、買ってあげるといいかもしれません。 必要な状況になってからでもいい?「おしゃぶり」わが家では、娘が指しゃぶりをするわけでもないのに、なんとなく「必要になるかも」という考えだけで、おしゃぶりとおしゃぶりホルダーを購入しました。結果、口に入れても娘はペッとはき出してしまい、まったく使うことはありませんでした。一度、使い始めるとやめさせるのが大変になる、年齢によっては歯並びへの影響も懸念されるなど、気になることも聞くおしゃぶりなので、必要な状況になってから購入を検討しても遅くないかもしれませんね。 産前産後は何かとお金がかかるので、なるべく節約したいもの。今の時代、ネットなどを使えばすぐに手に入るので、迷ったら一度立ち止まって、本当に必要になってから購入してもいいと思います。 著者:ヒロコ ラメッシェ4歳女児の母。旅行雑誌編集デスク、アルバイト情報サイト編集長を経て、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。現在、モロッコ在住。自身の経験からママたちと共有したい情報を発信中。
2019年08月10日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト