「おもちゃ 収納」について知りたいことや今話題の「おもちゃ 収納」についての記事をチェック! (32/42)
ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 保育園のイベントに参加した時に、今までの人生でも、長女N子を産んだ後でも、まったく関わることのなかった4〜5歳のお兄ちゃんお姉ちゃんを沢山見ました。赤ちゃん感なんてすっかりなくなってしまったその園児たちは、まさに小学生そのものでした。 いたずらっ子そうな男子が赤ちゃんのスペースに入ってきて、赤ちゃんのおもちゃを取り上げて遊んでいると、女子が注意する。ていうルーティンを何度も何度も繰り返していました。 「こら!それ赤ちゃんのおもちゃやで」「赤ちゃんに返し!」 「あやまって」「ちゃんと目みてあやまって!」 女子すげ〜 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年08月21日暑い日が続き、子どもに疲れが出やすい時期です。疲れをリセットして過ごすためには、規則正しい生活習慣やバランスのとれた食事、そして睡眠が重要なことは、多くの人がわかっていることでしょう。それらを踏まえたうえで、疲れがあまりとれていないというのであれば、夜眠っている部屋が良質な睡眠を妨げているのかもしれません。睡眠環境は睡眠の質に大きく影響を及ぼすのです。今回は二級建築士である筆者が、心地のいい睡眠がとれない“NG寝室”についてお伝えします。1:遮光カーテンがない人の脳は、明かりを感じると昼だと誤認し、良質な睡眠を得ることができません。良い睡眠のためにはメラトニンというホルモンの分泌を促す必要があるのですが、そのメラトニンは暗い環境で多く分泌され、夜になると眠気を引き起します。ところが外の街灯など、明かりが目に入ってくるとメラトニンの分泌量が減り、寝つきが悪くなってしまいます。眠る前にスマホやパソコンを見ないほうがいいと言われるのも、メラトニンの分泌を抑えてしまうからです。睡眠時には遮光カーテンを用いて部屋を暗くし、眠る3時間ほど前からスマホやパソコンを見ないという習慣をつけましょう。また日の出の早い今の時期は、遮光カーテンがないと早朝に明るさを感じ、早すぎる起床につながることも。2:色が多い視覚情報は想像以上に脳に刺激を与えます。カラフルな子ども部屋は脳にいい影響を与える一方で、睡眠ということになると逆効果。強い刺激により睡眠を妨害する原因になりかねません。おもちゃには強い色味が使われていることが多いため、おもちゃが散乱している状態も同様にNGです。眠る部屋には、ベージュやブラウンといった落ち着いた色味を使用することがオススメ。中間色と呼ばれるこれらの色味は、心を落ち着かせることができ、いい眠りを誘います。青や緑といった自然カラーもリラックス効果があるため、ポイントに使うといいでしょう。3:昼光色や昼白色の照明を使用している青白い昼光色や、太陽の自然な色合いを演出する昼白色は、子どもが勉強する際には集中力アップにいいのですが、遮光カーテンの話と同様に、脳が日中と錯覚してしまい、いい睡眠がとれません。寝る前は太陽が沈む夕焼けのようなオレンジ系の色味の照明を使うのが望ましいでしょう。日中は昼光色や昼白色、寝る前にはオレンジっぽい色の電球色といったように、調光・調色できる照明であればベストです。そのほか今の時期は、大人も子どもも熱帯夜で眠れなかったり、寝つきが悪い・途中で目覚めてしまうなどの状態になりがち。そんなケースにおすすめなのは、エアコンをつけっぱなしにして、布団をかけて寝ることです。特に子どもは暑がりなので、タオルケットを使用することも多いと思いますが、普通の布団のほうがタオルケットより吸湿性が高く、また心臓より下を温めることでリラックス効果を得ることができ、良質な眠りにつながります。残暑厳しく、まだまだ暑い日が続きそうです。疲れをできるだけ翌朝に持ち越さないために、早寝早起きを心がけるとともに、良質な睡眠をとれる環境作りを始めてみてはいかがでしょうか。<文・写真:ライター沖田かへ>
2019年08月17日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。1歳を過ぎたころから少しずつ取り入れていきたい生活習慣のひとつが「お片付け」。言葉の理解がまだ未発達な1歳の子どもには、「片付けて」と説明しても伝わりません。 毎日使うおもちゃを自分で片付けられるようになるには、何がどこにあるか分かりやすい環境づくりと、片付けるのが楽しいと思える雰囲気づくりをすることが必要です。今回は、お片付けがラクに楽しくなるように、1歳からできるお片付けのコツと保育所のおもちゃ棚の工夫を紹介します。 片付けやすい環境をつくるまずは、子どもが片付けしやすい環境をつくります。そのためには「何がどこにあるかを明確にする」ことが大切です。■絵本やおもちゃの数を適量にするよく取り出して遊ぶおもちゃを厳選します。今使わないおもちゃや時々しか使わないおもちゃはしまいます。1~2カ月に1回、発達や興味関心に合わせて絵本とおもちゃの見直しをして入れ替えます。■おもちゃを種類分けする全てのおもちゃを一つの箱にごちゃまぜで入れるのではなく、「車は車」「おままごとセットはおままごとセット」といったように種類に分けて収納します。そうすることで、子どもがどこに何を片付ければいいかが分かります。■子どもの手の届く場所に収納子どもが自分で収納できる高さに、おもちゃの箱を置きましょう。箱の中や本棚は、詰め込みすぎずに入れ、少し余裕を持つのがポイントです。 楽しく自分で片付けができるようになるステップ子どもが楽しく片付けをするために、親ができることはまだまだあります。 1. 遊びにするお片付けを教え込むというよりは、普段の遊びのひとつとして取り入れます。運動会のかけっこのBGMを口ずさみながら「よーいどん!」と競争してもいいですし、ブロックを色分けして入れてもいいですね。子どもがやる気になるような声かけをしてみましょう。 2. 子どものペースに合わせるゆっくり片付けたり、片付けをしている途中で遊びだしたりと、子どもの時間は子どものペースで進んでいます。子どものペースに合わせるためにも、早めに「片付けしよう」と声かけをします。 3. できたら褒める片付けられたら「上手にできたね!」と、めいいっぱい褒めてあげましょう。褒めてもらうことで子どもの自信につながります。4. 全て片付けなくてもOK全てきれいになるまでやってほしい! という気持ちはわかりますが、まずは、おもちゃ1つを箱に入れるところからでOKです。大切なのは、片付けの時間を少しでもいいので取り入れ、生活習慣にしていくことです。最初から全て片付けることに重点を置くと、遊びではなくなってしまいます。 保育所での収納方法では具体的に、私の保育所のおもちゃの棚を見てみましょう。 絵本収納 階段下のデッドスペースを利用した本棚です。1~2歳の子どもは、絵本を大人のように差し込む形で本棚へ片付けることができません。普段子どもが自由に読める本は、写真のように収納すると取りやすく片付けやすいです。 また、上記写真のように大きめのウォールポケットに絵本を収納する方法もあります。 おもちゃ収納棚におもちゃの写真を貼ると「ここに片付けるんだよ」ということが分かりやすいです。親と子どもが「ここ」と片付ける場所を共通に知っていると、声もかけやすいですね。 箱に入れるおもちゃは、箱にも棚にも写真を貼ると、親も子どもも分類しやすいです。 例えば、色のついたおもちゃを、その色の箱に入れて色ごとに片付けます。色分けで遊びながら片付けできるので楽しいですよ! 片付けたくな~い! と駄々をこねたときの対処法2歳ごろに差しかかると「片付けよう」と声をかけても「イヤイヤ!」言って片付けを嫌がることがあります。どうして「イヤ」と言うか分かりますか? おそらく、ほとんどの場合は「もっと遊びたいのに!」と思っているからですよね。遊びが楽しいのに「片付けるよ」と急に言われたら、イヤと言うのは当然の話。なので、前もってお知らせするのがポイントです。 例えば、絵本を読んでいる場合は「この絵本を読んだら、お風呂に入るよ」と言った感じです。先の見通しを伝えるだけで、次の行動に移りやすくなります。また、子どもに話しかけるときは、「片付けようか?」といった子どもが選択できる形ではなく「片付けるよ」とはっきり言いましょう。 片付けは、一度言ってすぐにできるものではありません。はりきってする日もあれば、全く動こうとしない日もあります。1歳の時はできていたのに、2歳になったらしなくなることもあります。子育ては、行きつ戻りつですが、その時々の子どもの発達に合わせて緩やかに見守ってあげましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月15日赤ちゃんが成長してきて、いろいろな遊びができるようになると、ついつい買ってあげたくなってしまうおもちゃ。わが家の場合、かわいくて買ったおもちゃもすぐに飽きて使わなくなってしまう……なんてことがよくありました。今回は、100円ショップで揃えることのできる材料で、簡単に手作りできるおもちゃをご紹介します。 好きなキャラクターで遊ぼうわが子はアンパンマンにとても興味を持ち、アンパンマンの絵本、おもちゃが大好きでした。アンパンマングッズはたくさんありますが、お値段が高く、たくさんは買ってあげられないな……と思い、手作りしたのがきっかけです。 歯磨きするときや何かに誘うときにも、アンパンマンパペットを使って話しかけるとニコニコしながら寄って来てくれるので、わが家ではとても重宝しています。 軍手でアンパンマンパペットキャラクターや絵本に興味を持ち始めたら、キャラクターパペットやキャラクターの紐通しを作って手先を動かす練習を始めました。今回は、アンパンマンの軍手パペットの作り方をご紹介します。 準備する材料・100円ショップの軍手・100円ショップのフェルト・手芸用のボンド・綿(なくてもOK) 作り方①フェルトでアンパンマンの顔を作成します(立体的に作りたい場合は顔に綿を詰めます)②軍手に①の顔をボンドで接着します③お好みで胴体の装飾をします※顔パーツが取れないように、しっかりとボンドで貼りつけてください。誤飲が心配な場合は縫い付けましょう。 アンパンマンパペットで大喜びわが子はアンパンマンが大好きすぎて、アンパンマンパペットを握りしめてアンパンマンのアニメを観てくれています。 そして絵本を読むときや大嫌いな歯磨きをするときにも、アンパンマンが喋っているように声掛けするとニコニコ喜んでくれるので、わが家ではとても重宝しています。汚れたら洗濯機で洗うこともでき、自分で手を入れてお人形遊びもしているので作ってよかった1品です。 数あるキャラクターグッズですが、年齢ごとでブームになるキャラクターは違います。 今はアンパンマンブームのわが子も、いずれはトーマスや仮面ライダーが好きになる日が来るかもしれません。 そんなときも100円ショップの材料で作った簡単手作りおもちゃなら作り替えができるので、今後もいろいろな種類のパペットを作ってあげたいと思います。 著者:石真ゆうこ1歳男児の母。システム関係の仕事に就くも、妊娠中つわりがひどく退職。息子と元気に楽しくをモットーに節約生活を楽しんでいる。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。パペットで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。
2019年08月11日いつも散らかったリビングにイライラ!原因は?以前のわが家は、リビングの一角と、隣接した部屋におもちゃコーナーがありました。リビングで家事をしながら子どもたちを見守れるため効率的ではあるのですが、気づくと床にはいつもおもちゃが散らかっていて。日に何度も何度も片づけをしたり、時には不快でも散らかったまま過ごしたり…。おもちゃを散らかす子どもに対し、イライラしてしまうことが多くありました。そんなとき、子どもたちを観察していてあることに気づきました。子どもたちは、ちょっとおもちゃで遊んで、すぐ違うおもちゃを出すことが多く、なんとなく「そこにあるから」使っているようなのです。出かける前や食事の前などに片づけの時間を設けても、またすぐ、そこにあるおもちゃを手に取ってしまい、結果いつでも散らかっている状態に。そこで物は試しと、思いきってリビングからすべてのおもちゃを撤去し、別室(専用スペース)に移動することにしました。遊び専用スペースを用意し、集中する&片づけできる工夫を別の部屋におもちゃを移動すると聞いて戸惑う子どもたちでしたが、まず、「子どもだけの部屋ができるんだよ。おもちゃしか置けない特別スペースだからね!」と盛り上げました。同時に、「おもちゃはリビングには持ち出さない」という約束をしました。すると「特別」ということに反応し、「やったー!」と大喜びで承諾してくれました。遊び専用スペースには次のような工夫をしました。【遊びに集中する工夫】・専用スペースだけで遊べるような広さを確保する(わが家は約5畳スペース)・飾り棚やテーブルを用意し、ブロックの作りかけや完成品の一時置き場に。作品を出しておくことで大型のものに取り組んだり、ごっこ遊びにも使える【片づけがしやすい工夫】・ハサミなど危険なものは置かない。文房具類は管理が難しいためリビングに・自分で出し入れができるよう、おもちゃの収納は子どもの手の届く高さのみに・基本的にはおもちゃの種類別に収納ケースを用意。さっと片づけする時のために、ざっくりとなんでも収納できる箱も用意しておくその結果、子どもたち以前よりのびのびと遊びぶようになり、遊びへの集中力が増したように感じます。また、片づけもスムーズにできるようになりました。片づけせずに戻ってきたときも、その様子がリビングから見えないため、「もう!また散らかってる!」と怒鳴ることもなくなり、余裕のある時や来客前に片づければOK!と私自身が柔軟な対応ができるように。そのほか、あえて散らかしっぱなしにさせておくと、遊ぶ時に使いたいものが見つからず、本人がイヤな思いをすることに気づいたよう。この経験を通して、片づけをする大切さを学んでほしいと思っています。リビングで過ごす子どもたちの様子に変化が!リビングにおもちゃが落ちていることが激減し、スッキリしたわが家。さらに、うれしい変化も。リビングにはお絵描きの道具や図鑑、絵本を置くようにしていたため、お絵描きや読書を楽しむ時間が増えました。娘はあまり興味のなかったお絵描きが急に上手になり、息子は昆虫図鑑のなぞり書きにハマり、マイ昆虫図鑑を作りあげるほどに。また、たまりがちだった月に1度届く通信教材にも手が伸びるようになりました。工夫してストレスフリーなリビングに3歳の娘のために、工夫した点がもう1つ。娘は、息子の不在時は、ひとりで別室に行くことをイヤがりました。でも毎回それにつき合っていては家事が進みません。そこで、娘のハマっているおもちゃを1箱だけリビングに置くことに。遊ぶおもちゃにはマイブームがあり、それに合わせて箱の中身を入れ替えすれば1箱で充分ですし、片づけも簡単です。この1箱も娘の成長と共に別室に移動できたらな、と企んではいますが(笑)、今は、スッキリしたリビングをキープしつつ、年少ならではのかわいいごっこ遊びがそばで見られるという貴重な時間も大切にできるこの配置がベスト!と思っています。遊び専用スペースを設けて、改めて感じたのは、子どもはさまざまなおもちゃを組み合わせて、ダイナミックに遊ぶことで、自分自身の世界に入り込むことができるということ。そして、ブロックやパズルの作りかけを出しっぱなしが必要なこともあるということ。あちこちにおもちゃがあると、それに対しイライラしてしまうことがありましたが、今後は専用スペースを上手に活用して、子どもの遊びの世界を大切にしていきたいと思います。1日の中で、長い時間を過ごすリビング。子どもに散らかされがちという場合は、ぜひ環境を見直してみてくださいね。<文・写真:ライターnicoai>
2019年08月10日妊娠中はさまざまな情報をネットや雑誌から仕入れて、ずっと見ているうちに、あれも買わなきゃ、これも買わなきゃ、と思ってしまいがち。でも、買って必要なかったものも実はたくさんあります。買って後悔した育児グッズ【前編】に続き、さらに買って後悔したものを紹介します。必要だったのか謎のグッズ「ベビージム」「これ、必要だったかなー?」と思ってしまったのがベビージム。子どもがとても喜ぶと聞いたので買ってみたものの、正直、喜んでいるのか、喜んでいないのか、最後までよくわかりませんでした。わが家は年齢がいっても形を変えて遊べるベビージムを選んでみましたが、対象年齢になってもそれで遊ぶこともありませんでした。ベビージムは知育効果がある、と聞いたのでなんとも悩ましいところですが、購入の優先順位を下げてもよかったと思ったものの1つです。 喜ぶ子と喜ばない子に分かれる?「ベビーカー用おもちゃ」ベビーカー用おもちゃも、わが家では必要なかったと思う育児グッズの1つです。ベビーカーでのお出かけ時に赤ちゃんが楽しめるようにと思い、購入してみたものの、わが家の娘はまったく無反応。それよりも家でいつも一緒にいるぬいぐるみを持って外出するほうが、機嫌が良くなりました。よその赤ちゃんがわが家のベビーカー用おもちゃに興味を持つことも多々あったので、ご自身のお子さんがベビーカー用おもちゃに関心を持つようであれば、買ってあげるといいかもしれません。 必要な状況になってからでもいい?「おしゃぶり」わが家では、娘が指しゃぶりをするわけでもないのに、なんとなく「必要になるかも」という考えだけで、おしゃぶりとおしゃぶりホルダーを購入しました。結果、口に入れても娘はペッとはき出してしまい、まったく使うことはありませんでした。一度、使い始めるとやめさせるのが大変になる、年齢によっては歯並びへの影響も懸念されるなど、気になることも聞くおしゃぶりなので、必要な状況になってから購入を検討しても遅くないかもしれませんね。 産前産後は何かとお金がかかるので、なるべく節約したいもの。今の時代、ネットなどを使えばすぐに手に入るので、迷ったら一度立ち止まって、本当に必要になってから購入してもいいと思います。 著者:ヒロコ ラメッシェ4歳女児の母。旅行雑誌編集デスク、アルバイト情報サイト編集長を経て、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。現在、モロッコ在住。自身の経験からママたちと共有したい情報を発信中。
2019年08月10日私はイヤイヤ期の2歳6カ月の双子を抱えている母です。あっちでも嫌、こっちでも嫌、全部イヤイヤ!と、2人分なので回数も多いです。成長の証だと頭では思っていても、私も「嫌!」と言いたくなってしまい、実際に一緒に言うこともあります。今回は、子どもたちのイヤイヤ期を乗り切るために私が心がけたことをお伝えします。 イヤイヤを言いそうな環境を避けるまずイヤイヤを言いそうなシチュエーションを予想し、なるべく避けるようにしています。例えば、好きそうなおもちゃが1個しかなければ必ず喧嘩になるので、最初から見せないこと。それから、行き先の希望が分かれないように私が決めておいて、「〇〇に出かけるよ!」としっかり声掛けしてから出発するなどです。おもちゃなどは、嫌と言われたときの代替案や他のお気に入りの物を用意しておきます。出かけるときはイヤイヤになりがちなタイミングなので、できるだけ楽しそうにワクワクするような雰囲気をつくり、次の予定を前もって伝えてから出かけると、イヤイヤになることが少ない気がします。 余裕のあるタイムスケジュールで動くとはいえ、予想外のイヤイヤは日常茶飯事です。どこかに何時までに行くなどという用事があるときにイヤイヤが始まると、私自身も焦って「~しなさい!」と怒ってしまい、火に油を注ぐこともしばしば。できるだけ用事も確実に済ませて、親子ともにストレスがたまらないよう、なるべくスケジュールよりも30分前に動くように心がけています。心と時間の余裕を持つことで、イヤイヤが始まっても待つことができるからです。また、予定の相手先にもあらかじめ現状を知っておいてもらい、遅刻する可能性があることも伝えるようにしています。 成長の証だなと思える心の余裕を作るイヤイヤは、子ども自身に「こうしたい」という想いが芽生え、その想いと状況が合っていないために出てくることだと思っています。まずは「自分はこうしたい!」と思うようになった子どもたちの成長を喜ぶことで、「そうだよね、嫌だよね」と共感できました。 その結果として、私の言うことに対して子どもたちも納得しくれるのが早くなったような気がします。たまに一緒に「嫌!」と叫んでみると、子どもの方が「大丈夫?」と慰めてくれることもあって、とても頼もしいです。 「嫌!」と言われ続けるとママのストレスがたまってしまいますので、まずは心も時間も余裕を持つことが大事だなと思う毎日です。いつかは通り過ぎるイヤイヤ期なので、できるだけ楽しんでいけたらなと思っています。 著者:小川かなえ2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。
2019年08月10日どうも、保育士のてぃ先生です。今日は「子どもがお片付けをしない」というお悩みに答えたいと思います。ポイントは3つです! 1)お片付けの必要性を伝える2)片付けを面倒にしない3)言っただけで放置しない お片付けの必要性を伝える「お片付けしなさい!」と怒られるからやっているだけだと、怒られないためのお片付けになり、当然ながら習慣化はされません。 年齢に合わせて「おもちゃお家に帰れなくて泣いちゃうよ。えーんえーんは可哀想」「次遊ぶときに使いたいおもちゃがすぐに見つかった方がいいよね」といった内容で、お片付けをする理由・メリットを伝えると良いです。 反対に「お片付けしないとおやつあげないよ!」といった脅し文句を使ってしまうと、ますます「お片付け=嫌なこと」と認識されてしまうので、そこは意識した方が良いと思います。 お片付けを面倒にしないそもそも子どもにとってお片付けというのは、好きな遊びを中断しなければならない悲しいものです。そこに面倒臭さが乗ってくると、そりゃあお片付けしなくなります。 まず思い浮かぶ面倒臭さは「お片付けする場所が分類され過ぎている」ということが挙げられます。「お人形は棚の上」「お人形のお洋服はカゴの中」「電車のおもちゃ本体はカゴ、でも線路は別の箱の中」といった具合に、大人は「この方がわかりやすいだろう」と思っていることが、子どもにとっては覚えにくく面倒なんです。 お片付け先を間違えたときに「何でここに電車が入ってるの?」なんて言われた日には「もうやりたくない」となるのは十分理解できます。 まずは、「大きめの箱を1つ用意する」ことをオススメします。とりあえずは「もうこの箱の中にさえ入れてくれればいいよ」というところから始めると、「ここに入れるだけなら簡単にできる」と子ども自身がお片付けに関心を持ちやすく、もちろん達成しやすいので、褒められる機会も増えてポジティブな感覚を持てるようになると思います。 それがきちんとできるようになったときに初めて、箱を2つ、3つほどに増やし「お人形はこの箱に入れてね」「電車はこっちね」と分類することを学べるようにすると非常にスムーズです。 それもできるようになったら、「棚の上」「カゴの中」と少しずつお片付け先を増やしてみてもいいと思います。その際、できればお人形を置く棚には「お人形の写真」、電車をしまうカゴには「電車の写真」を貼ってあげると、よりわかりやすいものになるので工夫なさってみてください。保育園ではよくこの手法を使います。 言っただけで放置しない「お片付けしなさい!」と言うだけで放っておくと、子どもはやりません。習慣化されるまでは、最低3つだけでも一緒に片付けてあげましょう。 それでも捗らなければ両手に1つずつおもちゃを持ち、「これとこれ、どっちから片付けてみようか?」と“選択”できるようにしてみてください。「こっち!」と案外乗ってくれます。あとはありがちですが、「どっちがたくさん片付けられるか競争ね!」とゲーム性を持たせるのも良いです。 「できて当然」と思われがちなお片付けですが、大人でさえできない人は多いです。押し付けたり、急かしたりするのではなく、“じっくりと教える”つもりでいくと、大人側のストレスも減って良いと思います。何より大切なのは「お片付けする大人の姿」を飽きるほど見せることです。 著者:保育士 保育士 てぃ先生都内の保育園に勤める男性保育士。ちょっと笑えて、可愛らしい子どもの日常をつぶやいたTwitterが好評を博し、フォロワー数は49万人を超える。Twitter原作のマンガ『てぃ先生』は20万部を突破、著書である『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』は15万部を超える大人気作に。他にも『ハンバーガグー!』『きょう、ほいくえんでね…!!』など多数出版。保育士として勤務する傍ら、その専門性を生かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアなどで発信。全国での講演活動も年間50本以上。他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。ちなみに、名前の読み方は「T」先生。HP::::
2019年08月09日「いかに自分がラクできるか」をモットーに、整理収納サポートやセミナーを開催している整理収納アドバイザーの佐野裕香子(@shuikumama)さん。私生活では2人の男の子のママで、子育て中のママ・パパがマネしたい暮らしの工夫を発信しています。今回はラク家事の達人・佐野裕香子さんが、あるものをなくすことで家事がラクになる方法を教えてくれました! 洗濯機の上の収納を見直し!わが家の洗濯機の上には造り付けの収納があります。この収納の扉の中には今までフェイスタオルが入っていました。 でも動線的にココには洗濯洗剤を置きたい! タオルもココだと子どもたちが届かないから、いつも呼ばれてめんどくさい! ということで、見直しすることにしました。 “あれ”をなくすと家事もラクになる!まずは置きたかった洗濯洗剤を置いて、タオルも子どもたちの届く場所に移動。そしたらこの扉がジャマに思えてきたので……外してみました! お試しなので蝶番はそのまま残してしばらく使ってみると、これがまぁ何てラクチンなんでしょう♡ 想像以上に使いやすいということで扉の撤去、決定! でも収納の中が丸見えになったので……*イオン ホームコーディのランドリーボトル(左下)*セリアの詰め替え容器用ラベルシール(左下)*無印良品のポリエステル綿麻混・ソフトボックス(右下)*ダイソーのスチールワイヤーバスケット(左上) で見えてもいい収納にチェンジしました!“見せる”収納ではなく、“見えてもいい”収納。これだとハードルも低めで挑戦しやすいですよね。 使いやすくて、とにかくラクチン! 扉があると中身の出し入れに「扉を開ける閉める」というアクションが追加されるから、ラクチンではなくなる。扉があると隠せてスッキリ見えるけれど、実は中はカオスだったりすることもありますよね。 たかが扉一枚とあなどるなかれ。ラクするためなら、あって当たり前をなくすのもアリだと思います! ぜひ試してみてください♪ 著者:佐野裕香子整理収納アドバイザー。「紡ぐ・暮らし」にて収納サポートサービスや収納関連のセミナーを開催。自身も2人の男の子の子育てをしながら「どこに何があるか誰でもわかる仕組み」「安全で快適なお部屋」「いかに私がラクできるか」を考えて整理収納と向き合う。Instagram:@shuikumama この投稿をInstagramで見る 佐野裕香子 整理収納アドバイザー 大阪|高石市さん(@shuikumama)がシェアした投稿 - 2019年 8月月1日午後5時20分PDT
2019年08月08日1日の中で、ママが子どもに対して多く発する言葉のひとつであろう「お片づけをして!」。何度も伝えているにもかかわらず、毎日繰り返される状態に、ついガミガミと注意をしてしまいがち。そんな自分にも嫌気がさすし、結局子どもも片づけをしてくれない…。そこで、わが家が実践したのが、子どものやる気を引き出す声がけです。2~5歳ごろの男の子に効果的だった言葉と、伝え方のポイント、片づけタイムに使えるグッズを紹介します。魔法の言葉は「お片づけマンに変身!」目いっぱい遊んだ後に散乱するおもちゃを片づけるときに、なかなか重い腰があがらない長男(5歳)と次男(3歳)。毎日片づけを促すことにひと苦労です。子どもに積極的に動いてもらうためには、好きなものを取り入れることが一番の解決方法!幼稚園児くらいの年齢の男の子は、常に何者かに戦いを挑んでいるような様子をよく見かけませんか?ヒーローに憧れをもち始め、戦隊ごっこをする子も多いと思います。わが家の子どもたちにもその傾向が見られたので、片づけタイムに取り入れてみることにしました。それは、普段の「お片づけをして!」の言葉を「お片づけマンに変身してみようか!」に変えるだけ。その結果、すっかりヒーロー気分になった2人は、いつもの「えぇー、後で!」が「やってみる!」とやる気のある返事に!戦いのターゲット(片づける場所)を変えながら進めていくと、集中力を途切れさせることなく片づけられます。また、別の方法として「お片づけスイッチを押す」ことも試してみました。子どもの体の一部分をタッチして、スイッチを押したフリをします。それだけで、やる気モードになり、ガミガミ伝えるよりも効果的。ママ側としても、遊び要素を取り入れることで、イライラしてしまう気持ちを一度リセットするきっかけになりました。片づけの指示は具体的にする片づけないことを注意したときに、子どもから「何を片づけたらいいの?」と聞かれることが多いことに気がついた私。子どもたちは、ただ漠然と「お片づけして!」と言われると、どこから手をつけたらいいのか判断ができないようなのです。同じ年齢の子をもつ周りのママに聞いても同じ様子でした。そこで、伝えるときは、「トミカを」「プラレールの線路を」など、片づけるおもちゃを具体的にすることに。これでかなりスムーズに動けるようになりました。レジャーシートで片づけタイムがラクになる!?声がけや指示の仕方以外でおすすめなのが、後で片づけをしやすいグッズを使うことです。わが家では“大きめのレジャーシート”を利用。この上で遊んでもらうのです。これはプレイマットがそのまま袋になる「おもちゃ収納袋」をいうグッズをヒントにしました。特に、小さなブロックやパズルなど、こまかなパーツのおもちゃのときに効果的。散らばったおもちゃも、レジャーシートの上でならシートの端と端をもって中央に寄せるだけで、ぐっと片づけがラクになりますよ。正直なところ、親子のお互いの気持ちによってうまくいくときも、そうはいかないときも。どのようにしたら片づけタイムがスムーズにいくか、試行錯誤の毎日です。一緒に乗り越えましょう!<文・写真:ライター郡司佳奈>=======読者限定RIZAPトライアルモニター募集中!「シェイプアッププログラム」を4万9800円(4回・税別)でお試し。さらにモニター謝礼として1万円のキャッシュバック!さらにモニター終了者から抽選でクオカード3000円分を100人にプレゼント。さらに本コースへの入会金5万円無料。店舗により受け入れ制限がかかる場合が想定されますのでお早めにお申し込みください。申し込みはこちら ⇒申し込み〆切:2019年8月31日(土)
2019年08月08日長女を出産したとき、たくさんの方からさまざまな出産祝いを頂きました。多くはベビー服やおもちゃ、スタイなどの赤ちゃん向けのものだったのですが、一番うれしかったのは友人がくれたマッサージクッションでした。 うれしかった出産祝い長女出産後、たくさんの方がお祝いを持ってきてくれたり、送ってくれたりしました。ベビー服やスタイ、おもちゃ、ベビー用の食器などが多く、赤ちゃんのために選んでくれたと思うととてもうれしかったです。 しかし、ベビー服は季節とサイズが微妙に合わなかったり、スタイは枚数がありすぎて使いきれなかったり、おもちゃは同じものが重なってしまったりと、少々残念な面もありました。 高校時代の友人がくれたのは…… そんななか、高校時代からの友人が遊びに来た際、「私はまだ結婚もしてないし、赤ちゃんのグッズとかわからないから。ママになったお祝いに!」とくれたのが、マッサージクッションでした。意外にも、私が使う物をくれたのはその友人だけでした。 「出産で疲れているだろうし、これからも育児で大変でしょう。なかなかマッサージとかも行けないだろうし、家で使ってね」と言ってくれて、なんて理解のある友人だ! と感動したのを覚えています。 マッサージクッションは大活躍友人の言葉通り、日々の育児や授乳で肩こりや腰痛が出てしまうものの、なかなかマッサージには行けませんでした。そんなとき、マッサージクッションは癒やしグッズとして大変重宝しました。 ソファの背もたれにセットして座るだけで、腰や背中をマッサージできます。これを使うたびに、今でもその友人のことを思い出します。 出産祝いというと赤ちゃん用のグッズを選ぶ方が多いかもしれませんが、頑張って産んで育てているのはママ。ママに向けた出産祝いがもっと増えてもいいのにな、と思った瞬間でした。 私はその経験から、友人への出産祝いは赤ちゃんグッズだけでなく、ママが使えるものもプラスして贈るようにしています。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年08月08日絵本は何冊も揃えるとお金がかかったり、読まなくなってしまったりする本もあります。「子どもに絵本をたくさん読んであげたい」と思っていたときに、ダイソーの絵本を知りました。赤ちゃん向けに作られているので、サイズや質感も良く、絵もかわいい物ばかり。今回はそんなダイソーの赤ちゃん絵本をご紹介します。 ダイソーの赤ちゃん絵本とはダイソーは絵本の種類が豊富で、なかでも赤ちゃん向けに作られている物があります。私は子どもが生後6カ月のころに『わんわんにゃんにゃん』を購入しましたが、赤や黄色などカラフルなページを何度も見ていて、1冊100円なのにこれはいいな! と思いました。 0歳からでもママと一緒に読めるようにと、シンプルな絵柄と文字で見開き5ページほどの構成です。赤ちゃんが目を引くように、カラフルな色使いでとてもかわいらしく、わんわんやぶーぶーなど赤ちゃんが興味を示しやすい絵を使った内容になっています。 サイズや質感も赤ちゃん向け サイズは大人の手のひらほどで、角は丸く作られています。絵本としては小さめのサイズなので、おでかけの際には持ち運びも便利です。表紙だけでなく中のページもすべて厚紙でできており、濡れても拭けば大丈夫なくらいしっかりとしています。 本が小さいので、赤ちゃんが自分で持ち運びしたりページをめくったりでき、子どもが歩けるようになったわが家では、自分で絵本を選んで持ってくることができています。 種類が豊富で内容も充実しているダイソーの赤ちゃん絵本は全部で8種類あります。赤ちゃんが言葉を発しやすい“わんわん”、あいさつの“こんにちは”、野菜や果物が載っている絵本もあり、言葉や色や形を学習することもできます。わが家の子どもがわんわんやぶーぶーといった、言葉を発するきっかけになったのもダイソーの絵本です。 最初は絵を見ているだけだったのが指差しするようになり、言葉を発するようになりました。動物が眠るという内容の絵本もあり、寝かしつけの睡眠導入アイテムとしても使っています。このように、1冊100円なのに内容もクオリティが高く、子育てにとても役立っています。 子どもに読む絵本の購入に迷っていたときにダイソーの絵本を知り、実際に購入するとサイズや質感も良くクオリティが高くてびっくりしました。カラフルなページで子どももとても興味を示したので、続いてどんどん購入し、現在は全部で5冊持っています。今では1歳8カ月になった子どもが、自分で「絵本を読んでほしい」と持ってくるようになりました。100円の絵本なのに子育てに大活躍! と感じています。 著者:西口くるみ1歳児の男の子ママ。息子や夫と美味しいものを食べることが好き。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年08月06日ズボラな性格という、人気インスタグラマーのめいさん(@meyymix_home)が実践する、調味料の詰め替え収納について教えてもらいました。使用した詰め替え容器も紹介します。 詰め替え前はフリーザーバッグで収納するも散らばっていた… 今まで、粉末調味料の詰め替えは面倒くさくて詰め替えない派だった私。 フリーザーバッグに調味料のパッケージごと保存していたのですが、パッケージの袋がしっかり閉まっていなくて中身がもれていることが多く、パントリーの中がいろいろ散らばっていました。 ダニの繁殖も心配だったので、思い切って密閉容器に詰め替えることにしてみました。 フタを閉めた状態でも中身が見え、片手で開けられる容器を選択 詰め替え容器は、楽天で購入した「フレッシュロック」(写真:左上の左、右上の左の商品)のとニトリの「ワンプッシュキャニスター」(写真:左上の右、右上の右の商品)にしました。 両方ともフタが透明なので、フタを閉めた状態でも中身が見えるので便利! また、どちらもフタとパッキンが外れて洗いやすく、清潔に保てて使いやすいです。 「フレッシュロック」はワンタッチで開けられますが、「ワンプッシュキャニスター」はワンプッシュで開けられるためより使いやすく感じました。 調味料に合わせて4サイズ購入 調味料に合わせて、詰め替え容器のサイズを300ml、500ml、1.1L、1.7Lの4つそろえました。 300mlはゴマや鶏ガラの素、ふりかけを、500mlはマカロニ(150g)や塩こんぶ(300mlに入れてもよかったかも)、きな粉(100g×2袋)を、1.1Lは塩や片栗粉、だしの素など、1.7Lは小麦粉(1kg)、昆布やしいたけを入れました。賞味期限はマスキングテープを貼って記入しています。 詰め替えのひと手間はありますが、衛生的に保存できるようになり、料理もしやすくなったので詰め替えてみてよかったです。料理の効率も上がりました。もっと早く詰め替えてればよかったなーと思います。 この投稿をInstagramで見る meiさん(@meyymix_home)がシェアした投稿 - 2019年 6月月10日午前6時22分PDT 著者:めいズボラな性格でも快適に過ごせるようにのんびり暮らしを整えている。男の子と女の子のママ。Instagram:@meyymix_home ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年08月05日ちょっとした用事に付き合ってもらう際など、「数分でも子どもがひとりで遊んでくれたら」と思っていました。今回はそんなときに役立った100均グッズについてご紹介します。 バッグの中で場所を取らない1歳の娘とのお出かけや帰省時に私がバッグに忍ばせていくのが、Seriaの「カラーシール」と「色画用紙」です。なんでも口に入れる時期を過ぎたら、シール貼りの出番! 色画用紙にシールを貼る遊びです。 第一子のときも、1歳から3歳ごろ、よく遊んでいました。着替えにおむつ、食べ物、飲み物と、荷物が多くなりがちな外出時にバッグの中で場所を取らない遊び道具は重宝しました。 静かな遊びが向いている場所で 銀行や役所で書類を書くときに、隣に座って作業してもらいました。いつもは紙やペン、判子を見ると触りたがるのですが、シール貼りに集中していたため、スムーズに用事を済ませられました。 また、自治会の打合せに子連れで参加した際など、音や光の出るおもちゃでは遊びにくい場所でも、比較的静かに遊べました。おもちゃをたくさんは持っていけない場合に、飽きがこない遊びの一つとして持参しています。 丸シールがベストだった 自分でシールを台紙から剥がすのが難しそうなときは、あらかじめシールの端を折ってから渡していました。また、Seriaの丸シールは大、中、小、極小とサイズがあります。 大の直径が19.5mmで、徐々にシールのサイズを小さくしていくことで難易度を変化させたり、紙に直線や波線、渦巻きや木、車などを描いて反応を見たりするのもおもしろいです。大人からすると、一見、「何がそんなに楽しいんだろう?」と思ってしまうシール貼りですが、1歳児なりに「こう貼りたい!」という思いがあるようで、だんだんとひとりで遊べる時間が増えてきました。 かわいいシールがたくさんありますが、シール台紙からの剥がしやすさと紙への貼りやすさを考え、あえて丸シールを使ってみました。黙々と貼ってくれると、見ているこちらも満足できました。 著者:佐々木友恵2人の女児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。シールで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年08月03日どうも、保育士のてぃ先生です。今日は「子どもがおもちゃやお菓子がほしいと言う」というお悩みに答えたいと思います。ポイントは2つです! 1) 欲しいのではなく好きなだけ2) 理由を聞く 欲しいのではなく好きなだけ特に年長さんより前の子どもはそうですが、「欲しい!」と言ったからといって本当に欲しいと思っているかというと、そうでもありません。信じられないことかもしれませんが、「自分はこれが好きなんだ〜」と伝えているだけのことが多いです。 語彙力が足りない、たったそれだけのこと。 「そんなのいらないよ!」「ダメ! 買わないよ!」と言われてひどく怒ったり、泣きわめいたりするのは「これ好き」「見て! 素敵だよね」といった意味を込めて言った「欲しい」を全否定されているからです。 まして、ママやパパといった普段は自分の気持ちを受け止めてくれる存在の人が、自分の価値観を完全否定してくるのですから、これほど悲しいことはありません。 なので、必要な対応としては「お〜! それいいね」「ママもこれ素敵だなぁと思ったよ」と肯定的な言葉をかけるだけで十分。きっと子どもは「うん!」と満足な顔を見せてくれるはずです。 理由を聞く「どうしてそれが欲しいと思ったの?」と理由を聞くことも効果的です。ただなんとなく欲しいではなく、必ず理由を聞くようにすると、子ども自身も不必要なものを分別できるようになっていきます。 園の保護者から聞いたエピソードでは、お菓子をねだった息子さんに「どうして欲しいの?」と聞いたら「だってママお菓子好きでしょ? 僕と一緒に食べたらおいしいよ」と言われて納得し、買ったと言っていました。 その後、これを常套手段に使われると思っていたら、思いの外言ってこず、「きちんと考えているんだなぁと感心しました」とも。 子どもは子どもなりにいろいろ考えていますから、「理由を聞く」ということも大事ですね。やっかいな外出先での「これほしい!」、ぜひ一度見方を変えてみてはいかがでしょうか。 著者:保育士 保育士 てぃ先生都内の保育園に勤める男性保育士。ちょっと笑えて、可愛らしい子どもの日常をつぶやいたTwitterが好評を博し、フォロワー数は49万人を超える。Twitter原作のマンガ『てぃ先生』は20万部を突破、著書である『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』は15万部を超える大人気作に。他にも『ハンバーガグー!』『きょう、ほいくえんでね…!!』など多数出版。保育士として勤務する傍ら、その専門性を生かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアなどで発信。全国での講演活動も年間50本以上。他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。ちなみに、名前の読み方は「T」先生。HP::::
2019年08月02日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは! 保育士の中田馨です。暑い夏は、お家での遊びが増える時期でもあります。ビニールプールで遊ぶなど、夏ならではの遊びもすると思いますが、そんな長時間できるものではないので、やはり遊びのメインは「部屋の中」になります。 そうすると毎日部屋の中はグチャグチャ! 片付けるのが大変だし、お片付けしようと伝えてもなかなか思うようには進みません。今回は、そんなお片付けもラクになる、1~2歳ごろの赤ちゃんが自分でお片付けができるようになるまでの「お片付けのキホン」を話します。 お片付けはいつから始める?お片付けができるようになるのは1歳ごろから。歩けるようになってからとも言いますが、座っていてもお片付けはできます。お片付けの見本になるのは、パパとママです。言葉で説明するのはまだ難しい赤ちゃんですので、パパとママがお片付けする姿を見せることからスタートしましょう。 今使うおもちゃだけに絞る部屋におもちゃが溢れていませんか? もしそうであれば、まずはおもちゃの見直しをしてみましょう。使うおもちゃを「絞る」のです。「このおもちゃ、あまり使ってないな」というものは別の場所に片付けます。 例えば、同じ車のおもちゃでも、よく使うものとそうでないものがあると思います。全てを出すのではなく厳選することがポイントです。絵本も同様で、今、興味のある絵本に絞ってみましょう。おもちゃなどを絞ることで、赤ちゃんも片付けやすくなります。赤ちゃんの興味関心や成長に合わせて、おもちゃを入れ替えてみましょう。 「遊び」のひとつとしてスタート「片付け」をしつけとしてすると、なかなか片付けてくれない赤ちゃんに、ママも苛立ってくることがあると思います。ですので「お片付けも遊びの一環」と思って取り入れます。 ブロックや積み木などは収納するときに色分けしてみます。ブロックと同じ色の箱があるととても良いですね。赤、緑、青の箱を用意して、箱の色と同じブロックを入れます。遊びながら色も覚えられ、片付けもできて一石二鳥です。また、徒競走などで流れる音楽を口ずさみ、「ママとどちらが早いかな? 〇〇選手(赤ちゃんの名前)早い早い! 早いです!」など、中継してみてください。赤ちゃんは大喜びで片付け始めます。「出したおもちゃすべてを赤ちゃんに片付けさせなければいけない!」とは思わなくてOKです。一つでも箱の中に入れられたらほめる。その日々の繰り返しが積み重なり、自主的に片付けができるようになります。また、別の遊びを始めるときには声かけをします。例えばブロックで遊んでいたけれど、おままごとで遊ぼうとしたときは「ブロックを片付けてから遊ぼうね」と声かけをします。この時もまずは一つでも箱の中に入れられたら「ほめる」が基本です。 お家でのルールを決めるお家でのルールをつくります。 まずは、どんな場面で片付けの時間がやってくるかという習慣のルールです。ご飯を食べる前、お出かけの前、寝る前など、片付けをする生活の場面のルールをママが決めます。 次に、片付ける場所のルールです。基本は赤ちゃんが片付けやすいということですが、保育所では、以下の3つで片付けやすい環境を作っています。 1箱ごとにおもちゃの種類を分ける車、線路、積み木、ままごとの食材、ままごとの食器など、種類に分けて赤ちゃんが引き出しやすい小ぶりの箱にそれぞれ入れます。 2赤ちゃんが取り出しやすいところに置く赤ちゃんが取り出しやすい低い場所におもちゃや絵本を置きましょう。 3写真を貼る箱や棚におもちゃの写真を貼ります。そうすることで、赤ちゃんもママもどこに片付ければいいかが分かります。もちろん、棚に写真を貼ることはなかなか難しい場合もあると思うので、できる範囲で取り入れてみてください。 まずは遊びから始める「お片付け」ですが、成長と共にこれが家族と一緒にできる「お仕事」になり、自分に任された役割のひとつとして自信につながっていきます。「1歳の時はできていたのに、2歳になったら急に出来なくなった」ということもあります。その時の興味関心、発達によって行きつ戻りつしながらも、「遊びからスタート」という基本を忘れず、進めていってくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月01日赤ちゃんにうつ伏せをさせることは、筋肉の発達を助ける働きがあり、「練習させると良い」とも言われています。しかし、うつ伏せさせる時は、赤ちゃんの様子を見ながら注意して行う必要があります。時々ニュースでも流れる、赤ちゃんがうつぶせのまま寝てしまうことで発生率が高まる「SIDS(乳幼児突然死症候群)」にも気をつける必要があります。やり方によっては危険なことでもありますので、ぜひこの記事を最後までお読みいただき、うつ伏せの練習をさせる時のポイントや注意点知ったうえで、取り組むようにしてください。赤ちゃんにうつ伏せの練習をさせるメリット欧米では、うつ伏せ・腹ばいの姿勢の練習の時間をタミータイムと(Tummy Time)と呼ばれ、推奨されているようです。うつ伏せの練習をさせるメリットについて、いくつか解説します。とはいえ、赤ちゃんは自然に必要な筋力がついていくため、やらなければならないことではありません。やらなければならないと身構えるよりも、「赤ちゃんとの遊びの中に取り入れても良い」くらいに意識すると良いでしょう。●首がすわりやすくなる赤ちゃんがうつ伏せをすると、赤ちゃんは頭を持ち上げようとします。首がすわる前の赤ちゃんでも、頭を持ち上げたり、横に向けたりしようとします。この運動は首から背中にかけて、肩甲骨周辺の筋肉を発達させます。筋力が発達することにより、首がすわりやすくなるメリットがあります。●げっぷが出やすくなる母乳やミルクを飲んだ後に、げっぷが出にくい赤ちゃんもいます。背中をさすってもなかなかげっぷが出ない子は、うつ伏せにしてあげると空気が外に出やすくなります。また、母乳やミルクを飲んだ時、吐き戻しが多い赤ちゃんにもおすすめです。うつ伏せにしてあげると、空気だけが上手く出て行くようにお腹に圧がかかるため、吐き戻しが少なくなる子もいます。ただし、母乳やミルクを飲んですぐにうつ伏せにさせると吐いてしまうため、飲んでしばらくしてからうつ伏せにしてあげると良いでしょう。●楽に呼吸ができるうつ伏せの体勢は、背中側からの臓器の圧迫が少なく、肺が広がりやすい体勢です。肺の機能を鍛え、赤ちゃんの呼吸を深くすることができると言われています。うつ伏せの姿勢に慣れてくると、口を閉じて鼻呼吸を行いやすくなります。鼻呼吸ができるようになると、感染症にかかりにくくなるメリットもあります。●運動機能の発達のきっかけになるうつ伏せの体勢にすると、視界が広がります。このとき、お気に入りのおもちゃを少し離れた場所に置いてあげると、赤ちゃんは動いて近くに行きたいという気持ちが生まれることがあります。赤ちゃんはなんとかしておもちゃの近くに行こうと、試行錯誤しながら身体を動かします。その中で、寝返りやはいはい、体幹の発達など、全体的な運動機能の発達を助けることもあるでしょう。運動するきっかけを作るのに、うつ伏せ遊びが良い効果をもたらす可能性もあるので、試してみてください。うつ伏せはどのように練習させる?赤ちゃんは生まれてからしばらくの間、ほとんどの時間を仰向けの体勢で過ごします。うつ伏せを練習してもらうには、お母さんやお父さんがうつ伏せの体勢にしてあげる必要があります。その方法について、解説します。●赤ちゃんのうつ伏せ練習はいつからOK?赤ちゃんの機嫌と体調が良ければ、生後間もなくからうつ伏せにしても良いと言われています。一方で、生まれて間もない赤ちゃんは環境に慣れようとしている時期でもあります。赤ちゃんによっては、うつ伏せになるのを嫌がるかもしれません。また、お母さんやお父さんがお世話をしながらうつ伏せの姿勢にさせ、赤ちゃんの様子に注意を払うのも大変なことです。うつ伏せの練習をさせてあげたい場合、生後1-2ヶ月くらいになって落ち着いてきたころから始めると良いでしょう。●うつ伏せの練習方法首の据わっていない赤ちゃんをうつ伏せにさせるときは、抱っこしたまま、親が仰向けに寝転んでみるやり方がおすすめです。身体がくっついていて安心感を与えながらうつ伏せの練習ができるため、赤ちゃんにもストレスがかかりにくいです。この時、赤ちゃんの顔がお母さん・お父さんの身体に埋もれて呼吸ができなくなっていないことを確認しながら行なってください。また、表情を見て、苦しくなっていないかどうかも確認してあげてください。最初は5-10秒程度で十分です。慣れてきたら、少しずつ時間を延ばしていって大丈夫です。お腹の上でのうつ伏せの姿勢に慣れてきたら、床の上で練習しましょう。後述しますが、柔らかい布団の上は窒息の危険があるので、固めのベビー布団かマットレス、畳の上などで行うと良いでしょう。床の上でうつ伏せの姿勢にするには、片手で首と背中を支え、もう片方の手でお腹から股関節あたりを支えながら、ゆっくりうつ伏せにしてあげてください。また、首の向きがまだ自分で変えられない段階の赤ちゃんもいるので、顔が下を向いてしまっていたら、横向きにそっと動かしてあげてください。赤ちゃんの表情を見ながら、無理のないタイミングで仰向けに戻してあげてください。うつ伏せの練習が終わったら、赤ちゃんをいっぱい褒めてあげてくださいね。うつ伏せの練習時の注意点うつ伏せの練習をする際には、いくつか注意点があります。赤ちゃんの安全のため、以下のことを必ず守ってください。●必ず親が見ている環境で行う一番大事なことですが、常に親が見ていられる環境で行なってください。ちょっと目を離した隙に顔が下向きになり、呼吸ができない状態になってしまうと危険です。うつ伏せに慣れていない赤ちゃんは不安になることもあります。そんな時にお母さんやお父さんが近くで見ていてあげることは、赤ちゃんの安心にもつながります。●無理にうつ伏せにしようとしない赤ちゃんによっては、うつ伏せの体勢を嫌がる子もいます。ストレスにならないように、無理のない範囲で行なってください。うつ伏せしている間に苦しそうな表情になったり、泣いてしまったらすぐにやめましょう。●柔らかい毛布やクッションの上で行わない柔らかい毛布やクッションの上で赤ちゃんをうつ伏せにすると、下を向いた時はもちろん、横を向いている時でも顔が埋もれてしまい、窒息の危険があります。床の上でうつ伏せにすると痛いかもしれないと思い、つい柔らかい場所で赤ちゃんをうつ伏せにさせたくなるかもしれませんが、危険なので固めの場所で行なってください。また、毛足の長いカーペットも注意が必要です。赤ちゃんの鼻や口が毛で塞がれない場所で行うようにしましょう。●うつ伏せのまま寝させない赤ちゃんによっては、うつ伏せのまま眠くなってしまうこともあるかもしれません。しかし、赤ちゃんがうつ伏せのまま寝ると、窒息の危険が伴います。赤ちゃんがうつ伏せに慣れてきたり、ある程度大きくなってくれば、寝ながらでも自分で呼吸ができるように頭を動かすようになります。しかし、頭を動かし慣れていない赤ちゃんは、自分で呼吸ができるように調整できないことが多いです。うつ伏せの姿勢のまま寝てしまったら、必ず仰向けに戻してあげてください。また、うつ伏せのまま寝てしまうと、月齢によってはSIDSの危険が伴います。次項で詳しく説明します。SIDS(乳幼児突然死症候群)とうつ伏せ寝との関係は?乳幼児突然死症候群(SIDS)とは、赤ちゃんが眠っている間に突然死亡してしまう症状です。生後2-6ヶ月に多い症状で、寒い時期に発症しやすいとされています。●SIDSの原因と対策は?はっきりとした原因は解明されていませんが、近年の研究では睡眠や呼吸機能との関係があると言われています。また、仰向けに寝かせると発症率が低くなるという統計結果があります。赤ちゃんがうつ伏せのまま寝てしまわないように、気をつけてあげましょう。●うつ伏せに慣れてきて、寝返りを打てるようになったらうつ伏せの練習が進んでくると、自らうつ伏せになったり、寝返りを打てるようになってきます。うつ伏せの姿勢のほうが安心する赤ちゃんもいます。うつ伏せになっている間は、すぐ様子を見られるようにしてあげてください。また、転がった時に危険なものに当たらないよう、部屋を片付けてあげると良いでしょう。寝返りを打つようになったら、寝ている赤ちゃんがうつ伏せにならないよう、対策が必要です。まず、ふかふかの布団ではなく、固めのベビー布団かベビーベットで寝かせるようにしてください。さらに、大きいペットボトルに水を入れ、バスタオルを巻いたものや硬いクッションを寝ている赤ちゃんの脇に挟み、寝返りを打てないようにしてあげる必要があります。心配であれば、お昼寝のときに確認してあげると良いでしょう。個人差はありますが、赤ちゃんが1歳手前になるとうつ伏せになっていても自分で頭を動かし、自ら呼吸しやすく姿勢を変えられるようになってきます。●うつ伏せとうつぶせ寝は違うSIDSという症状を聞いて、「赤ちゃんをうつ伏せにさせるのが怖い」と思った方もいるかもしれません。しかし、SIDSの可能性が高まるのはうつ伏せのまま寝てしまった時であり、起きている間にうつ伏せになってもらう分には特に問題はありません。赤ちゃんが起きていることが確認できていれば大丈夫なので、安心してうつ伏せの練習を行なってくださいね。まとめうつ伏せの練習は、赤ちゃんの成長に絶対に必要なことではありません。一方で、うつ伏せの練習をすることにより、筋肉の発達を助けるという一面もあります。また、窒息やうつ伏せのまま寝てしまわないことに注意する必要があります。起きている間に、うつ伏せの練習をするようにしましょう。うつ伏せの練習は赤ちゃんとの遊びとして、楽しくコミュニケーションしながら行なってくださいね。●ライター/パピマミ編集部
2019年08月01日無印良品で商品企画&デザインを13年間務められ、現在は東京都小金井市を中心に整理収納作業や講座をおこなっている人気インスタグラマーであり、整理収納アドバイザーの水谷妙子(@monotokazoku)さんが、無印良品の「お食事スタイ」を紹介してくれました。 固いスタイを嫌がるお子さんにも 離乳食スタートから食事用のスタイを使うようになりますが、わが家も3人育児を通して、本当にいろいろなスタイを使ってきました。今回は、無印良品の「はっ水ポリエステル・お食事スタイ」の優秀な機能をご紹介します。 この商品の特徴は、まずは軽く柔らかいポリエステル素材であるということ。もうスタイは卒業したわが家の第2子(4歳)ですが、当時はどうしても固いスタイをつけてくれませんでした。固さなのか重さなのか、理由はよくわかりませんが……。 でも、この軽量&薄手タイプのスタイは普通につけて食べていたんです。わが子の経験からですが、もし固いタイプを嫌がるお子さんの場合、お試しいただくといいかもしれません。 首回りの調節が可能! スタイの首回りは、結構重要です。ここがフィットしていないと、ダラダラ下に染み込みます。この商品は、首回りのマジックテープが7cmと少し長めにとってあるので、首の太さに合わせてちょうど良い位置に調節できます。 離乳食はじめの5〜6カ月の赤ちゃんから、上手に食べられるようになり、そろそろスタイ卒業かな?という子まで、長く使えると思います。もちろんスタイに欠かせない立体的なポケットもついているので、食べこぼしをしっかりキャッチしてくれます。(ポケットにワイヤーなどは入っていません)肩まですっぽり覆ってくれる形や、長すぎず短すぎないちょうどよいサイズ感と相まって、よりこぼれにくなっています。 持ち運びに便利! そして大事なポイントが、まるでレインコートのような撥水性です。下に着ている衣類への染み込みをしっかり防いでくれます。わが家では1年以上こちらの商品を使い、洗っていますが、まだまだ撥水力は落ちません。これって本当にすごいこと!また、クルクルっと巻けばコンパクトになるので、保育園や外食など、持ち運びにも便利です。ちなみに通っている保育園では、朝は画像のような仕切り付きのボックスに、昼用、オヤツ用と2枚セットしています。長袖タイプもあるので、特に離乳食初期の広範囲にカバーしたい場合や、スタイだと自力で取ってしまうから、むしろ着てしまった方がいい……という場合はコチラをどうぞ〜! 同じ素材の巾着もあり 同じ素材を使った巾着もあります。大・中・小 の3サイズ×3色です。スタイと同じく撥水性があるので、汚れが気になる様々な場面で使えます!ちょうど3色あるので、我が家ではこども別に色分けして使っています。特に優しげなライトピンクはバレエを習っている6歳長女に、どストライク!バレエシューズ入れ、着替え用など、多用しています。無印良品のはっ水ポリエステルのシリーズ、高機能で使えるので、是非お試しください。 この投稿をInstagramで見る 水谷妙子/整理収納アドバイザーさん(@monotokazoku)がシェアした投稿 - 2019年 6月月19日午前5時16分PDT著者:水谷妙子/整理収納アドバイザー無印良品で商品企画&デザインを13年間務める。手がけた商品は500点以上。調べた他社商品は5,000点以上。2018年「ものとかぞく」を立ち上げる。現在、東京都小金井市を中心に、整理収納作業や講座を行う。夫と6歳・4歳・2歳の5人暮らし。Instagram:@monotokazoku※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年07月29日ダイソーで購入したピクニックバッグがおむつや子ども用品の収納にぴったりだったというインスタグラマーで、2児のママでもある___hiiiichan___さん(@___hiiiichan___)。その便利な使い方を教えてもらいました。 パンツタイプのおむつを縦に入れると高さがぴったり! ダイソーでピクニックバッグを見た瞬間に、車で子ども用品を入れるのに使おう!とひらめきました。400円商品ですが、即購入! わが家ではパンパースのパンツタイプのおむつを使っているのですが、ピクニックバッグの高さにぴったりでした。中にはおむつ、おしりふきを入れています。 サイズは39×23×13cmを大きめなので、おむつは10枚、おしりふきは3パックとたっぷり収納できます。 外ポケットにはウェットティッシュなどを収納 外側には、大きいポケット1つと小さいポケットが2つあります。大きいポケットにはウエットティッシュ、残りの小さいポケットには絆創膏と手ピカジェルを入れています。 食事の前に手を拭いたり、転んで擦りむいたときなどにさっと取り出せるのがいいですね。おむつ替えの際に使う小さなおもちゃを入れてもいいかもしれません。 ベビーカーに引っかけて使っても便利! バッグにはチャックがついているので中身が見えたり、落ちたりすることがありません。車の中で置きバッグとして使う以外に、そのままベビーカーに引っかけて使うこともできるので便利ですね。 旅行や帰省の際にもそのまま持っていけるので重宝しそうです。 バッグはマチがたっぷりあって、自立するのでおむつを入れる以外にもよく使うおもちゃなどの収納に使うのもいいかもしれません。もちろん、ピクニックバッグにも!400円商品ではありますが、いろいろな使い道があるので気になった方はぜひ試してみてはいかがでしょうか?著者:___hiiiichan___1歳と4歳の女の子のママ。100均が大好きのインスタグラマー。フォロワーは2万3100人。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年07月28日無印良品で商品企画&デザインを13年間務められ、現在は東京都小金井市を中心に整理収納作業や講座をおこなっている人気インスタグラマーであり、整理収納アドバイザーの水谷妙子(@monotokazoku)さんが、無印良品の「先割れフック」を紹介してくれました。 「横ブレしにくい」シリーズの「先割れフック」 無印のフックといえば「横ブレしにくい」シリーズ。ワイヤーをダブルで使うことで、横方向のブレをなくしているとても優秀なフックです。この新作が「ステンレス横ブレしにくい先割れフック」です。税込450円。 使えるバーの直径は約2cm未満。先端が2つ&少し細くなっているので、ものが引っ掛けやすくなっています。帽子やカギ、ベルトなどの小物に使ったり。フックひとつで2倍のものが引っ掛けられます。 お風呂で「使える!」 わが家で一番「使える!」と思ったのは、お風呂!理想は、浴室内におもちゃは置きたくないんですが……やむを得ず、オモチャで釣ってお風呂へ誘導するっていう技は使うこともあります。お風呂で使うオモチャは、ステンレスのカゴに入れています。わーっと遊んで、お風呂から上がるときにカゴに集めたあとは、水気を切るために浴室乾燥機がある天井近くに吊るしておきたいのです。 今まではS字フック2個を使って吊るしていていましたが、この「先割れフック」を使い始めてから、1個で素早く吊るすことができ、とてもラクになりました。 カゴも無印の「ステンレスワイヤーラック」ちなみに、カゴも無印良品の、ステンレスワイヤーラック・15cm幅という商品です。置いても吊るしても使え、水切れも良いので重宝しています。 なお、フックの耐荷重は1kg(左右500gずつ)なので、重いものを吊るすのは難しいかなと思いますので、その点はご注意を! 工夫次第で色々と使えそうな先割れフック。ぜひ試してみてくださいね〜! この投稿をInstagramで見る 水谷妙子/整理収納アドバイザーさん(@monotokazoku)がシェアした投稿 - 2019年 6月月20日午前6時30分PDT 著者:水谷妙子/整理収納アドバイザー無印良品で商品企画&デザインを13年間務める。手がけた商品は500点以上。調べた他社商品は5,000点以上。2018年「ものとかぞく」を立ち上げる。現在、東京都小金井市を中心に、整理収納作業や講座を行う。夫と6歳・4歳・2歳の5人暮らし。Instagram:@monotokazoku※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年07月28日「今年こそは自由研究を早めに終わらせるぞ!」と意気込んでいたものの、いざ夏休みが始まると楽しいイベントや遊びの予定が満載で、結局8月後半になってあわてて取りかかることに……。そんな経験、ありませんか?どちらかというと苦手意識を持つ人が多い自由研究ですが、テーマさえ決めてしまえば、あとは順序立てて進めていくだけ。そう、自由研究の最大の難関は「テーマ選び」なのです。そこで、今まさにテーマ選びに悩んでいるお子さまたちのために、連載『まなびの本棚』でおなじみの“本選びのプロ”日販図書館選書センターが、とっておきの自由研究本を選んでくれました。きっと「これだ!」とひらめくヒントを与えてくれますよ。☆3・4年生向けはこちら→“自由研究本”パーフェクトガイド for 3・4年生(※近日公開予定)『おまかせ自由研究&調べ学習』(朝日学生新聞社)朝日小学生新聞編集部(編)自由研究や調べ学習で何をすればいいのか、どうやって進めればいいのわからない小学生にぜひおすすめの一冊。『朝日小学生新聞』に掲載された記事をもとに、実験や観察を上手に進める方法や具体的な観察の仕方など、30項目に分けて紹介されています。出版社より夏休みの宿題で一番悩ましいのは「自由研究」。そのお手伝いをしたい!と『朝日小学生新聞』の記者が専門家に取材した記事をまとめた本です。進め方や検索術も紹介しているので、「やり方がわからない」「できるか心配」という人にも安心です。全ページカラーで、バラエティーに富んだ題材を選んでいますので、まずは気軽にページをめくって、興味のあるものをさがしてみてくださいね。『小学生の自由研究パーフェクト1 . 2年生』(成美堂出版)成美堂出版編集部(編)1、2年生のレベルに合ったテーマの見つけ方から発表の仕方まで教えてくれる低学年向け自由研究本の決定版!身近なものを使ってできる実験や、みんなで遊べる工作など全28テーマを、小学生にもわかりやすく写真やイラストを使って丁寧に解説しています。選書センターコンシェルジュより夏休みの自由研究、テーマ探しに苦労していませんか?「何をやったらいいんだろう?」「やりたいことが見つからない……」と悩んでいるお子さんは、まずこちらを参考にしてみてはいかがでしょう。「実験」「工作」「観察」「調査」の4つのテーマ別に幅広いアイディアが載っているので、 やってみたいものや興味を引くものが見つかるはずです。とくに「観察」「調査」は、毎日の天気や食事などの日常生活にまつわることも、継続して調べると立派な研究につながると気づかせてくれます。『小学生の自由工作パーフェクト低学年(1 . 2 . 3年)編』(成美堂出版)成美堂出版編集部(編)牛乳パックや段ボールなど身近な材料でできる工作を48アイテム紹介しています。身の回りにあるものを使って作り出す驚きのアイテムの数々に、きっと子どもたちも夢中になるはず!選書センターコンシェルジュより夏休みは工作をしよう!と決めているお子さんにはこちら。「遊べる」「動く」「かざる」といった目的別に、さまざまな工作のアイディアが紹介されています。お家にある材料や100円ショップで手に入る道具で作れる点もポイント。所要時間と難易度の目安が示されているので、腕に自信のある方はぜひ難しい工作にチャレンジしてみてください。材料から探せる索引も便利です。『こどもが探せる 川原や海辺のきれいな石の図鑑』(創元社)柴山 元彦・井上 ミノル(著)大人気ガイドブックシリーズに待望の子ども版が登場!水辺で見つけられる鉱物を、現地で見くらべやすい原石のままのすがたで紹介しています。シリーズ最多の40種の鉱物図鑑に加え、子どもを連れて出かけやすい全国の石の採集スポットを20ヶ所紹介しているので、この本を片手にぜひ家族で探しに行ってみませんか?出版社よりルビー、サファイア、ガーネット……あこがれの鉱物や宝石は、実は身近な川原や海辺でも見つけられるんです!鉱物の分類や拾い方をマンガでわかりやすく解説しているので、大人から子どもまで石探しを楽しめる一冊になっています。「鉱物図鑑の作り方」は自由研究にぴったりですよ。『100円ショップでわくわく科学実験』(いかだ社)青野 裕幸(著)「ふわふわ電気くらげ」「立方体のシャボン玉」「骨格標本をつくろう」など、子どもの好奇心を刺激するワクワクドキドキの実験テーマが満載!100円ショップで簡単に材料をそろえられるので、無理なくたくさんの実験にチャレンジできます。出版社より遊びながら学べる科学実験!物理・化学・生物・地学の各分野から難易度別に紹介、「化学の目」で詳しい原理を説明している本です。作り方のポイントや実験方法も丁寧に解説しているので、低学年のお子さんも楽しみながら学べますよ。『100円ショップでつくってあそぶ なつかし!伝承おもちゃ&あそび』(いかだ社)吉田 未希子(著)昔なつかしいおもちゃとあそびをたっぷりと紹介している一冊。ゲームやインターネットを遊びのツールにしている今の子どもたちにとっては、逆に新鮮に感じられるかも!?材料はどれも100円ショップで手に入るので、気軽に日本文化に親しむことができます。出版社より輪投げ、お手玉、チャンバラ、かかし……。昔ながらの伝承玩具とあそびを100円グッズで再現してみよう!折る、切る、貼る、などの「工作の基本」も詳しくレクチャーしています。オールカラー・ふりがなつきで、1年生でもわかりやすい内容になっています。『コロコロロボット Kids工作BOOK』(いかだ社)野出 正和・古川 孝(著)身近な廃材を利用して、自分だけのオリジナルロボットを作ろう!写真やイラストで作り方や遊び方を丁寧に解説しています。ロボットの仕組みに興味があるお子さんにおすすめです。出版社より「こんなロボットがあったらいいな」とお子さまの創造力を刺激する楽しいアイデアが詰まっています。空き箱、牛乳パックほか身近な材料で作れるものばかりなので、ロボットづくりを通じて物を大切にする気持ちも学ぶことができるでしょう。
2019年07月27日無印良品の「ポリエステルパスポートケース・クリアポケット付」が、家計管理や小物収納に便利すぎる!と話題です。パスポート以外にも、こまごまとしたものをスッキリまとめることができ、持ち運びやすいので、旅行はもちろん普段のおでかけ時も大活躍♪ 今回は、“家で過ごす時間が楽しくなるモノやアイデア”をブログで紹介している主婦・ぱんくまさん(@spoonhomeblog)に、パスポートケースの活用アイデアを教えてもらいました! 仕分けに便利なクリアポケット付きで使いやすい! 無印良品の「ポリエステルパスポートケース・クリアポケット付」は、その名の通りトラベル用品として販売されているパスポートケース。カラーは、黒・グレー・ネイビーの3色展開です。 パスポートの収納スペースやカードポケットに加え、旅先の通貨やチケット類を仕分けして収納できる便利なクリアポケットが3枚付いています。クリアポケットはリフィールも販売されていて、必要な分を買い足して追加できるのもうれしいポイント! パスポートケース、クリアポケット共にとても人気のアイテムで、一時は在庫切れになっていたほど。 それほどまでに注目されたパスポートケースですが、実はパスポートを収納する以外の使い方で、普段から愛用している人が多いんです! SNSでも話題に!パスポートケースで“家計管理” まず、SNSで最も話題になった活用法は、パスポートケースを使った「家計管理」。クリアポケットがちょうどお金の仕分けにピッタリなのだそう! 食費・通信費・医療費などの費目で分けるも良し、1週目・2週目・3週目と毎週の予算で分けるも良し。家計管理法の一つ「袋分け家計簿」が、パスポートケースを使うことで簡単に♪ 通帳やカード類もまとめて収納できるので便利ですね。 ぱんくまさんいわく、付属のクリアポケット3枚にリフィール3枚を追加しても、きちんとファスナーを閉めることができるとのこと! パスポートケースは細かいものを仕分け収納するのに適しているので、ほかにも下記のようなアイテムをひとまとめに収納するのもおすすめです。 ●母子手帳や子どものおくすり手帳・保険証・診察券・受診票など●絆創膏・薬・綿棒などの衛生用品●付箋・クリップ・輪ゴムなどの細かい事務用品●化粧品サンプル ペンホルダーもついているので、ペンとメモ帳など文房具類をまとめるのもいいですね。 バッグインバッグとしても優秀!持ち運びに◎ 無印良品のパスポートケースは、型崩れしにくいポリエステル素材で、持ち手が付いているのでバッグインバッグにもぴったり。薄型でかさばらず、バッグの中をすっきりと整理できます。 パスポートケースの価格は1,990円。クリアポケットのリフィールは450円。無地のシンプルなデザインなので、ワッペンなどをつけてアレンジするのもおすすめだそうです。 旅行はもちろん、母子手帳ケースやバッグインバッグとして、普段のおでかけでも大活躍する万能なパスポートケース。ぜひチェックしてみてくださいね! 取材協力/ぱんくまさん(@spoonhomeblog)※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る spoonhomeさん(@spoonhomeblog)がシェアした投稿 - 2018年11月月12日午前5時46分PST
2019年07月26日こんにちは、ユキミです。3歳の息子ユキタと、息子に日々振り回されている母の日常をお送りしています。我が子へいつ、どんなファーストトイを送りましたか? 我が家は息子が1か月健診を終え、少し落ち着いたころにおもちゃデビューをしてみました。 もっとこう、じーっとおもちゃを見つめてシャンシャン☆と興味を持つかと思ったら存在自体無視でした…。 夫も思った反応が返ってこなくて「このおもちゃはつまらなかったかなぁ」と、がっかり…。 しかし!!あの時の私達夫婦に言いたい、初めての子育てでは分からない!?赤ちゃんの真実… 「まだその月齢の赤ちゃんは自分で体を自由に動かせないんやで!!」「なんなら視覚もぼんやりで、何なのかも分かってないで!!」 初めての子育てだったので、赤ちゃんに対する理想ばかりが突っ走っていた当時の我々。 多分、このおもちゃがなんとなーく形になってきたのは3~4か月くらいだった気がします。大体この時期くらいに自分で意図したものをつかんだり、動かしたりできるように!もうちょっとのお楽しみです。 が。息子はガラガラ音が鳴るおもちゃより、ガーゼのハンカチかわいいお人形よりミルクの蓋親が用意したおもちゃには目もくれないタイプ というショッキングな事実を、我々夫婦が知るのはもう少し先のこと…●ライター/ユキミ(イラストライター)
2019年07月23日おもちゃ、絵本、スタイ、ベビー服、靴など、さまざまなものを頂いた出産祝い。しかし、なかにはタイミングを逃したために、着せられないままサイズアウトしてしまった服が! なんとももったいないことをしてしまったお話をお伝えします。 すぐ使う? もう少し成長してから使う?出産報告を済ませたあと、さまざまなギフトを頂きました。私自身が使うものもあれば、生まれた赤ちゃんへの贈り物も多く、おもちゃ、ラトル、スタイ、絵本、服、靴などがありました。生まれてすぐ使うものもあれば、もう少し成長してから活用するものなどもあってうれしかったです。 そんなとき、海外の友人がおもちゃや服をたくさん箱に詰めて贈ってくれました。多くはすぐに活用し始めたのですが、いわゆるかぶりタイプの服は着せるのが少し怖くて「もう少し首がしっかりすわってからにしよう」と後回しにしたのですが、これが失敗の原因でした。 首がすわったころには着られない!?それから3カ月後、「そろそろ頂き物のあの服を着せよう!」と思い立ったのですが、なんと入らない! 服に表記されているサイズは「3/6M」だったので生後半年先までは大丈夫と思い込んでいたのですが、上半身の作りにあまり余裕がないピッタリしたデザインで、頭は通るものの腕が入らなかったのです。 とてもかわいい服だったのでなんとか着せようとトライしましたが、どうやっても無理。そのうち子どもも嫌がって泣き始めてしまい、結局着せることはできませんでした。 かぶりタイプ服も早めにトライすべき?調べてみると、海外では新生児のころからかぶりタイプの服が主流だそうです。YouTubeなどの動画投稿サイトには、首すわり前の赤ちゃんに手際よくかぶりタイプ服を着せるハウツー動画がたくさんアップされていました。 前開きタイプの服ばかり着せていたときには、こういう動画を探すこともなかったのですが、今思えば「どうやって着せたらいいんだろう?」と興味を持って動画を探したり、早めにトライしてみたかったなぁ、と思っています。 まだ性別は分かっていませんが、せっかくなので来春に生まれる下の子にはぜひあのかわいい服を着せたいなと思っています。 頂いた服を着せられないままサイズアウトしてしまったのは本当にもったいないことでした。しかし、情報を探してみると意外と簡単に解決するんだと学ぶきっかけにもなりました。調べグセをつけつつ、これからも子育てを楽しみたいと思います! 著者:柴崎諒子2016年2月長女を出産。2019年3月に第2子出産予定。元雑誌編集部勤務で、企画・編集・営業・ライターを経験。現在は仕事をセーブしつつ子育て優先。妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆している。
2019年07月23日赤ちゃんとの外出時ってとにかく荷物が多くなってしまいますよね。赤ちゃんを抱っこしながら重たいバッグを持つのはかなり大変……。みんなは何を入れているの? 今回は、生後6カ月の赤ちゃんを持つ筆者のかばんの中身をご紹介します! ベジバッグをマザーズバッグに! 実はコレ、もともとは野菜を入れるために作られたバッグなんです! 軽くて丈夫、仕切りがたくさんあるので収納力も抜群! 赤ちゃんのおもちゃなど、こまごましたものを入れるのにちょうどいいんです。 トートバッグなので、中身がとっても取り出しやすい! 見つからなくてひたすらバッグの中をゴソゴソ……なんていうこともありません。荷物もたくさん入るので、長時間のお出かけの場合はこのバッグでお出かけしています。 ミルク育児のママ必須! 魔法瓶 外出先でミルクを作るのにお湯は必要不可欠。持ち運んでいる間にお湯が冷めてしまった……なんてことも。 そこで、私が使っているのはサーモスのスープ用の魔法瓶。実はこれ、独身時代から愛用していたものなのですが、試しに使ってみたら保温性がかなり高くてびっくり! これなら長時間持ち歩いていても、いつでもどこでも適温のミルクを赤ちゃんに与えられます。 赤ちゃんのグズり対策で持ち歩いているのはコレ 家族や友人と外食したときに赤ちゃんがグズってしまうのはよくあること。わが家ではそんなときにおもちゃとともに登場するのがこちらの鏡。 赤ちゃんって本当に鏡が大好きですよね。うちの子はしばらく自分の顔を見つめては、鏡の中の自分に笑いかけています。周りの人も笑っている赤ちゃんに和んでいることもあり、一石二鳥。うちでは外出時の鏡はマストです! まだまだ試行錯誤の毎日ですが、赤ちゃんもママも快適に外出できるようにしていきたいですね。季節で荷物も変わりますが、わが家ではこれだけはオールシーズン活用します! 赤ちゃんとともにママも一緒に成長していきましょう♪著者:そらまめ子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年07月22日保育園の1〜2歳児クラスのトラブルで多いのが、お友だちに噛まれたり、噛んでしまったりということ。どうして子どもは噛んでしまうのでしょうか? わが子の経験と保育園側の対応などをご紹介します。 噛まれたときの保育園の対応息子がお友だちに噛みつかれたのは、1歳児クラスになってすぐ。お迎えに行くと、歯型がくっきりと残るほど腫れ上がっており、ショックを受けたものです。 担任の保育士さんからは、「おもちゃの取り合いをしていて、相手のお友だちに噛まれてしまいました。こちらで防ぐことができず、申し訳ありませんでした」と謝罪がありましたが、誰に噛まれたかというのは教えてくれませんでした。 きっと親同士のトラブルを避けるためなのでしょう。病院へ行くほどのケガになれば名前も知らせるのでしょうが、これくらいの小さなケガであれば親同士は介入させないというのが保育園の方針のようでした。 こちらが噛んでしまったときは……それからしばらくして、今度は息子がお友だちに噛みついてしまいました。このときもお迎えのときに保育士さんから状況説明があり、おもちゃを取られた息子が取り返そうとして起きたそう。 このときは「被害を受けたお子さんの親に謝罪したほうがいいでしょうか?」と尋ねましたが、「園から説明しますので必要ありません」という回答でした。 1〜2歳はなぜ噛んでしまうの?お友だちを噛んだり噛みつかれたりするトラブルは、1〜2歳児のクラスではよく起きています。原因は、1〜2歳の子どもたちがまだ言葉で気持ちを伝えられないこと。言葉で意思疎通ができる年齢なら「おもちゃを取らないで」「私が遊んでいたんだから返して」などと訴えることができますが、まだ言葉をうまく操れないと、悔しくて噛みついてしまうのです。 楽しくて興奮しすぎると噛んでしまう子もいるといいますが、いずれにしても悪気があるわけではなく、これくらいの年齢では成長の過程によくあることだそうです。 家に帰ってからしかるのはNG?息子がお友だちを噛んでしまったとき、保育士さんからは「噛んでしまったときにしっかり注意したので、しからないであげてくださいね」と言われました。 1~2歳の子どもには「その場」で̪しからなければ伝わらないため、あとからしかってもあまり意味がないそうです。噛みつきの頻度だったり状況もあるので一概には言えませんが、保育士さんが「子ども同士のトラブル」という範囲なら、保育士さんにお任せしようと思いました。 子ども同士の噛みつきや引っかきは、それからも園内で度々ありましたが、年齢が上がり、おしゃべりがじょうずになるにつれてなくなりました。どちらの立場になっても心配は尽きないと思いますが、保育士さんを信頼して乗り越えていけたらいいですね。著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2019年07月22日“インスタ映え”するアイテムとしておしゃれママの間で人気のブルーナ ボンボン。そのブルーナ ボンボンに、かわいいミニサイズのベビートイ「ブルーナボンボン ミニ」が新登場しました! インテリアにもギフトにもぴったりな、その魅力をご紹介します。 赤ちゃんにぴったりサイズブルーナ ボンボンは、ミッフィーでおなじみのディック・ブルーナが描く絵本の世界のうさぎをバルーン遊具にしたもの。バランスボールのような柔らかい素材でできていて、子どもがのって遊べる大きなサイズなので、背中に乗ったり、乗ったままピョンピョンと飛び跳ねたり、体を動かすのが大好きなキッズたちの最高の遊び相手です。 新発売のブルーナボンボン ミニは、高さ約25cm、長さ約27cm、幅約15cmと、ベビートイとして赤ちゃんが遊ぶのにぴったりなサイズ。最初のお友だちとして赤ちゃんにぴったりなおもちゃです。 振ると優しい鈴の音がするブルーナボンボン ミニには、鈴が入っています。本体を振ると、赤ちゃんが喜ぶやさしい鈴の音色がするのが特徴。カラーはホワイト・ブラウン・グレーの3色なので、リビングや子ども部屋のインテリアに合わせて、お気に入りの色を選んでね。落ち着いた色合いなので、男の子ベビーのママにも喜ばれそう! ギフトにもおすすめのパッケージかわいいパッケージに入っているので、出産祝いやプレゼントにもぴったり。また、パッケージから取り出せば、電池などを入れなくてもすぐに遊べるのがうれしい!対象年齢は生後6カ月からですが、ちょっと早い場合はお部屋に飾って置くだけでもかわいいアイテムです。 「ブルーナ ボンボンはうちの子にはまだ早いかも」「狭いリビングだから置けない!」と思っていた人は、今秋発売のブルーナボンボン ミニがおすすめです。すでにInstagramなどSNSで、#(ハッシュタグ)『#ブルーナボンボンミニ』で、かわいい写真が投稿されているので、そちらもチェックしてみてくださいね! ■商品名:ブルーナボンボン ミニ■発売日:2019年10月発売予定■価格:3,000円+税■対象年齢:6カ月~■サイズ:約W150xL270xH250mm■主な材質:PVC■カラー:ホワイト・ブラウン・グレー■香り:ほんのりベビーパウダーの香り 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年07月18日こんにちは!あいです。今回は赤ちゃんとテレビのリモコンについて我が家のエピソードを紹介させて頂きます。 赤ちゃんって何でこんなにリモコン好きなんでしょう?やっぱり大人が触っているものは興味出ちゃいますよね。触ってよし、食べてよし、机に叩きつけてよし… もちろん我が娘、ゆいどんもリモコン大好き系女子です。 私たち夫婦は、赤ちゃんとリモコンの価値観について、かなり差があります。私は、触ってほしくない派です。他にもおもちゃがたくさんいるので、それで安全に遊んでもらえればと思ってます。一方旦那は、触らせてあげたい派です。赤ちゃんが求めるならば、危なくないように見守りつつ触らせて感性を育ててあげたいという考えの持ち主です。そんな真逆の私達、日々いろいろなことが起きます… はい、出ました。悪気なくボリュームボタン長押しです。この時、我が家のテレビは購入史上最大の音が出ました。ご近所さん、きっと驚かせました。すみません… 誤作動でいえば、ゆいどんの仕業でテレビ画面が見たことがない設定画面になっており、戻すのに一苦労したということもありました。そんな画面までたどり着けた、ゆいどんすごいね…! 急いでいる時に限って、リモコンが見つかりません。家具と壁の隙間、おもちゃ箱の中、他の部屋… 想像の斜め上をいく場所から見つかったりします。慌てて探す私に、旦那は冷静に「主電源で消したら?」の一言。いやわかってるよ!わかってるけど私は主電源よりリモコンで消したいんだよぉぉ!!! いや、どんな価値観やねんーーー!!!!!どこまでも赤ちゃんファーストすぎて、もはやリモコンの機能を諦める旦那。逆転の発想。立て続けにこういう事が起きたので、とうとう私は爆発しました(笑)もうそこまで触らせたいなら、頼むからダミーのリモコン買ってくれー!今日もリモコン見つけるといち早く駆け寄るゆいどん。きっと全て、ゆいどんの成長に繋がっていることでしょう。皆様も、赤ちゃんにリモコンを与える時は適度に、そして安全にご利用くださいね!●ライター/あい
2019年07月18日Instagramで9万人超のフォロワーをもつ整理収納アドバイザー「shiroiro.home」さん。「無理をしない収納づくり」「ラクをしてキレイを保つ家づくり」をモットーにした収納や家事テクをInstagramで公開し、人気を集めています。今回はshiroiro.homeさんがおすすめするセリアのアイテムを使った「ひっかけ収納」アイテムを3つご紹介します。 「冷蔵庫ポケット」で薬収納 セリアの「冷蔵庫ポケット」を、大きめの収納BOXに引っ掛けて使用しています。深めの収納BOXの中で見つけにくくなってしまっていた鼻スプレーなどをすぐに取り出して使えるようになって、とても便利! ケース内を探す時間が少なくなると、毎日の生活がよりスムーズになります♪ 「鴨居フック」でタオル乾燥 わが家では、洗濯機で雑菌やカビ発生予防のため、使用後の濡れタオルはすぐに洗濯機には入れずに、お風呂扉の上にフックをつけて乾燥させてから洗濯します。使っているのはセリアの「鴨居フック」。「このフック、オッシャレー!」っていう物ではないけど、機能性がバツグン! 天井近くで使う物なので、馴染む白カラーもGOODです! 「石膏ボード用フック」で寝室の小物掛け 夜寝るときに、ハンドクリームをつけて寝たいけど、いつもそれに気づくのは布団に横になってしまったあと……。面倒くさがりの私はもう一度起きあがって、ハンドクリームを取りに行くは難易度が高い。ということで、布団の枕元の壁にフックを取り付けたら、スムーズに生活できるようになりました♪ 抜き穴が目立たないというセリアの「ピンフック 石膏ボード用(1個入)」を使用。布団に横になりながら、メガネを壁に掛けることも、ハンドクリームを塗ることも可能!横になった状況で、いろいろできるってラクすぎ〜♪ ズボラすぎる私にはピッタリです(笑)。 整理収納アドバイザーshiroiro.homeさんの「ひっかけ収納」アイテムをご紹介しました。このほかにも、shiroiro.homeさんのInstagramでは、収納や家事、雑貨などさまざまなアイテムやテクニックが更新されています。ぜひチェックしみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る シンプル スッキリ暮らしたい 整理収納アドバイザーさん(@shiroiro.home)がシェアした投稿 - 2019年 6月月19日午後9時16分PDT 協力/シンプル スッキリ暮らしたい整理収納アドバイザー(Instagram@shiroiro.home)
2019年07月18日Instagramで9万人超のフォロワーをもつ整理収納アドバイザー「shiroiro.home」さん。「無理をしない収納づくり」「ラクをしてキレイを保つ家づくり」をモットーにした収納や家事テクをInstagramで公開し、人気を集めています。今回はshiroiro.homeさんが実践してすごくラクになったという保育園準備テクをご紹介します。 「保育園BOX」で準備がラクに! うちには保育園児が2人います。今までは保育園準備をするとき、タオル、ティッシュ、ハンカチなどそれぞれ細かく分けて収納していましたが、「保育園BOX」と名付けた収納ケースに1つにまとめたらすごくラクになりました。 洗濯物をしまうときも、保育園準備をするときも、このBOXを1つ出すだけで入れ忘れもなく、早く準備することができます! 「保育園BOX」の中は…? 保育園BOXはニトリの「インボックス」を使用。中は100均のブックエンドやセリアの収納ケースなどで空間を仕切って、入れやすく、取り出しやすくしています。 「あけておく」スペースは時期によってマスクを置いたり、連絡帳の一時置き場、期限のある園への提出物の置き場所として使っています。毎日の準備の際に必ず引き出す場所だからこそ、忘れたくない物を収納するのに便利な「なんでも収納場所」として、空きスペースがあると便利ですよ♪ 予備BOXもあるとGOOD! 洗濯を頻繁に回すことができないときのために、「予備ボックス」も作っています。「保育園BOX」に入りきらないタオルや巾着の予備を入れたり、予備小物を入れています。予備があると自分の気持ちの余裕につながります。 メイク用品やヘアアクセ、ネイル用品などバラバラと散らかってしまいがちな小物をケースで収納するとこんなにスッキリきれいになるんですね! このほかにも、shiroiro.homeさんのInstagramでは、収納や家事、雑貨などさまざまなアイテムやテクニックが更新されています。ぜひチェックしみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る シンプル スッキリ暮らしたい 整理収納アドバイザーさん(@shiroiro.home)がシェアした投稿 - 2019年 6月月19日午後9時16分PDT 協力/シンプル スッキリ暮らしたい整理収納アドバイザー(Instagram@shiroiro.home)
2019年07月16日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト