「おもちゃ 収納」について知りたいことや今話題の「おもちゃ 収納」についての記事をチェック! (33/41)
こんにちは、ユキミです。3歳の息子ユキタと、息子に日々振り回されている母の日常をお送りしています。目次 1 息子は歌うことが大好き!2 子供は嘘をつかない息子は歌うことが大好き!おもちゃで遊びながらや、お外で散歩中なども。大体歌っているか、喋っているかの2択です。 この日も…ディズニーチャンネルでやっているおもちゃのお医者さんの主題歌を歌っていました。 あ、私。自分も気づいている系音痴です。 でも子供のアニメの主題歌や童謡って音痴にも優しく音が取りやすいものが多い気がします。 が ソ…ッと口をふさがれてしまいました。両手で!!あれ?母さん…音、取れてなかった…!? 子供は嘘をつかない 子どもって正直ですよね…。 でも、これといって厳しいダメ出しもなくオブラートに包んた返しをしてくれる息子は優しいです。 そして心配していた音痴の遺伝子ですが息子には受け継がれることなく、彼は正確なメロディーを刻んでます。心から安心。●ライター/ユキミ(イラストライター)
2019年07月04日「登園時にお気に入りの物を連れて行く」のがマイブームな息子。最初は指人形や絵本だったのですが…。■クセが強い! 登園時はお気にアイテムが欠かせない大きなクマのぬいぐるみとか謎のホースを大人が持ち帰るのは、なかなかに恥ずかしいものがあります。ただ、たまに園児さんに囲まれないこともあり、そんなときは逆にシュールさが増すうえに「寂しいっ…! 誰かつっこんで…!!」となります。■保育園の先生がバッグと見間違えたのは?先生との雑談中に、息子の「登園のおとも」の話題になりました。氷枕も「クラッチバッグ風に持つとオシャレ感が出る!」という気づきを得ました。氷枕を持ち運ぶ際には、クラッチバッグを意識すると、よりスタイリッシュになりますね。
2019年07月03日学校や園から帰ってきた子どもがリビングで寝そべっていたり、ゲームに夢中になっていたりする姿を見て、「宿題やったの!?」「いつまで遊んでいるの!」と怒ってしまうことはありませんか?子どもにも一息入れて疲れをとる時間が必要だとはわかっていても、つい「余計な一言」を言って急かしてしまう人も多いことでしょう。毎日のように口酸っぱく言い続けても、肝心の子どものやる気が起こらなければ、「余計な一言」は効果がないどころか、親子の信頼関係に影響を及ぼすことも……。何も言わなくても子どもが自らすすんで取り組み、親子ともに心穏やかに過ごせるようになるには、子どもの「やる気スイッチ」を上手に押すことが必要です。小言では子どもの「やる気スイッチ」は押せない子どもに「〇〇やったの?」と言ってしまうとき、私たちは「やっていない」ことを知っているか、薄々わかったうえで聞いていることがあります。教育評論家の親野智可等さんはこのように述べています。日頃から子どもに罠をかけてわざわざ嘘をつかせるような意地悪な質問をしていると、子どもは親に対する信頼感が持てなくなり素直な気持ちもなくなります。そして、親の攻撃から自分を守るために、たくみな嘘をつくようにもなります。(引用元:学研キッズネットkidsnet for Parents|「片づけしたの?」「宿題やったの?」「明日の仕度したの?」など。「質問形」の裏に隠れているもの)子どもの口から正直に言わせようと誘導する親の一言は、子どもにとっては攻撃に感じられるもの。親子の信頼関係にとって好ましくないようです。あなたは、お子さんに対してこのような小言を言っていませんか?「いつまで寝ているつもり?」「宿題はちゃんとやったの?」「遊んだおもちゃは、片付けたんでしょうね!」「食べ終わった食器は、どうするんだった?」そんなとき、「今やろうと思っていたのに!」と怒るお子さんは多いことでしょう。その胸の内は、パパやママの小言にガッカリして、素直に向き合いたくない状態にあるのかもしれませんね。「やる気スイッチ」を押された子どもの特徴一方、「○○やったの?」と聞かなくても、こうしたことを自分からすすんでやれる子もいます。・朝は決まった時間にひとりで起きる・学校から帰ってきたらまず宿題に取りかかる・おもちゃで遊んだあとは元通りに片付ける・食事が済んだら食器を下げる彼らは、何事にも前向きで、失敗してもくじけず目標に向かって頑張れる「やる気スイッチ」が入った状態にあります。「やる気スイッチ」を自分で入れることができる子どももいますが、初めの頃は親御さんが絶妙のタイミングで押してあげているケースが少なくありません。「やる気」が習慣化してくるにつれ、子どもたちは自らスイッチを入れられるようになっていきます。「やる気」は、もって生まれた性格ではなく、親御さんが上手に引き出して身につけることのできるスキルと言ってもいいでしょう。「やる気スイッチ」が入った子は、この先どうなる?ベネッセ教育総合研究所の「小中学生の学びに関する調査報告書(2015)『研究レポート2自律的な理由で勉強することが適応的である』」によると、「内発的動機づけ」が高い子どもは学校での成績が良いという研究結果が出ています。「内発的動機づけ」とは、自分自身でやる気を引き出して、物事に取り組めるということ。すなわち、「やる気スイッチを自分で入れられる子」のことですね。やる気スイッチを自分で入れられるようになると、勉強や習い事、家でのお手伝いなどに対して、主体的に目標を見出して楽しんでこなせるようになっていきます。これは、お子さんがこれから成長していくプロセスにおいて「不本意でもやらなければならないこと」に直面したときに克服する力になるものです。中高生であれば定期テストや受験に向けての勉強、大学生ならば単位取得のために必要な課題や試験勉強など、「やりたくないなぁ」と思いながらもやらなければならないことは、たくさんあります。社会人になってからも、仕事のプレッシャーや毎日の通勤、会社での人間関係など、いつも楽しくおもしろいことばかりとは限りませんよね。これらの克服すべき壁に対し、子どものうちに「やる気スイッチ」が押せるようになっていると、これまでも上手に乗り越えてきた経験が自信となり、自ら意味を見出して意欲的に取り組むことができるのです。子どもの「やる気スイッチ」を上手に押す方法子どもの「やる気スイッチ」の上手な押し方には、次のような方法があります。【学習面】◆なかなか勉強を始められないときOK「宿題、何時からやろうか?」「今日の宿題は何をやるの?」NG「まだやってないの?」「早くやりなさい!」はっぱをかけたり急かしたりしても、子どもにはわかりにくく、かえって逆効果です。「何をやるのか」「どんなタイミングで始めるのか」を聞いて、子ども自身が考えるきっかけを与え、自分で決めた経験を重ねられるように声かけをしましょう。◆机には向かっているものの、集中できていないときOK「まずは3問やってみよう」「もうここまで進んだの?」「ひとりで頑張っているね、手伝えることがあったら言ってね」NG「ダラダラしないの!」「さっさと終わらせなさい!」まずは、どうして集中できないのか原因を探ってみます。問題の量が多いようであれば、短く区切って集中を促し、難しそうな問題や苦手な分野であれば、ここまでやってきた頑張りを認める声かけをしてあげましょう。また、ひとりで黙々と続けることが得意ではない子なら、大人の存在が近くに感じられて頑張れるようにリビング学習をすすめるなど、環境づくりを提案してもいいかもしれません。【生活面】◆身のまわりのことができていないときOK「靴がそろっていると玄関がスッキリするね」NG「ほら!また脱ぎっぱなし」「自分でやりなさい!」たとえば、子どもが靴を脱ぎっぱなしにしているときには、「脱ぎっぱなしはダメじゃない!」と叱るのではなく、「そろえてくれると玄関がスッキリする」に置き換えることが大切です。具体的で前向きなフィードバックは、ほめ言葉に匹敵し、やる気を引き出すことが研究でわかっています。◆決まった家の手伝いをやらないときOK「今日は一緒にお皿洗いしようか?」「あなたのお風呂掃除は丁寧だから、ピカピカになってうれしいよ」NG「決めたこともできないの?」「それくらいはやりなさい!」家の手伝いを何か決めて任せている家庭も多いと思いますが、一度決めたからといって必ずしもその人がやり遂げなければならないわけではありません。やる気がなさそうだなと感じる日は、「一緒にやろう」と声をかけると、案外すんなり動けるお子さんも。また、手伝ったことで人の役に立っているということを伝えるのも効果的です。どのような場面でも、「何がどこまで自分はできているか」がわかり、「何をいつ取り組むのか」を自分で決めるように促すと、「やる気スイッチ」は入りやすくなります。***大人と同様に、やる気スイッチは、すぐに押せる子もいれば時間がかかる子もいます。また、新学期や学校行事など慣れないことが続いていると、心身が疲れていることも。ときには「1回休み」を取り入れるのも「やる気スイッチ」を上手に押すコツですよ。(参考)学研キッズネットkidsnet for Parents|「片づけしたの?」「宿題やったの?」「明日の仕度したの?」など。「質問形」の裏に隠れているものschola|生活の節目を活用すれば、子どものやる気を高めることができる進研ゼミ保護者通信|やる気アップの声かけバージョンアップさぽナビ(Z会)|子どものやる気を引き出すコツ(1)こどもまなび☆ラボ|子どもが「本当に褒めてほしいこと」。やる気スイッチをONにする言葉とはドロシー=ノー=ノルト・レイチャル=ハリス著、石井千春訳(2003),『子どもが育つ魔法の言葉』,PHP文庫ベネッセ教育総合研究所|研究レポート2自律的な理由で勉強することが適応的である
2019年07月02日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、赤ちゃんとのお出かけをラクにしてくれたという、ママの愛用グッズを紹介! 赤ちゃんとのお出かけは何かと荷物が多くなりがちです。お世話グッズを持っていけば役に立つ場面も多いけれど、荷物が重く大きくなるとママが大変になります。そんなとき布製のグッズなら軽くて洗えて大助かりなんです! すぐに抱っこできるクロスタイプの抱っこひも いつもは赤ちゃんをベビーカーに乗せてお出かけすることが多いです。しかし道が狭いところや段差がある場所では、ベビーカーが使えません。また、赤ちゃんがグズグズしたときに抱っこが必要になることもあります。 私が使用していたクロスタイプの抱っこひもは服の上から被るようにつけ、その中に赤ちゃんを入れるだけで抱っこができます。着脱も楽ですし、布製なのでたたんでバッグに入れておくことができるので、必要になったときにすぐ取り出して抱っこができました。ベビーカーを外に置いて買い物をするとき、会計時など、両手を使いたいときにも使用していました。 食事のときはチェアーベルトで固定して 赤ちゃんがおすわりできるようになってからは外食をする機会が増えました。レストランなど食事処では赤ちゃん専用の椅子がない場所もあります。 そんなとき、チェアーベルトがあると椅子の背にベルトを通すだけで赤ちゃんを固定して座らせることができます。長椅子の場合や公園のベンチなどではママの腰にベルトを巻くようにします。すると赤ちゃんを膝の上に乗せておすわりを固定できるので、ママは食事のために両手が使えるし、赤ちゃんが動いても落ちないので安心でした。 おもちゃを持っていくなら布の絵本 外出先で赤ちゃんに持たせるのは布製のしかけがついた絵本にしていました。絵本として見せたり、ひもや飾りのしかけを触らせて遊ばせたり。 ママが食事するときなど、赤ちゃんに持たせて遊ばせていました。テーブルの上など高いところから落としても転がらず、ぶつけても音が出ないし壊れないことも外出先では助かりました。おもちゃまで持参すると荷物が増えることにもなりますが、これなら軽いのでバッグに入れても重くならずに済みました。 赤ちゃんとお出かけするときは、ママが外出を楽しめるようにいろいろな場面で対応できるグッズを用意するようにしていました。布製のものなら折りたためるので小さくして持ち運びができ、汚れてしまってもネットに入れて家で洗濯ができます。これらのグッズのおかげで、赤ちゃんとのお出かけがラクになり、お出かけの幅も広がりました。著者:大崎かよ2017年に長男を出産。仕事復帰のため赤ちゃんが4カ月の時に保育園に預ける。育児と仕事の両立、家事をこなす方法を日々考えて生活している。
2019年07月01日おもちゃの片づけはママの課題でもあり、ママ友の中でもよく話題になりますよね。わが家も常に試行錯誤していましたが、ようやくこれだ!と思える収納にたどりつきました。3歳の娘が自分で簡単に片づけができるようになったアイテムと工夫を紹介します。細かいブロック系には、「フタつきバケツ」がオススメこのバケツは、楽天市場などで販売されている「omnioutil(オムニウッティ)」です。サイズとカラーが豊富なので、用途に合わせて選べるところがとても気に入っています。わが家では主にブロックの収納として使用。ブロック系って細かいパーツがいくつもありますよね。よくカラーとサイズごとにケースを分けている人を見て憧れていたのですが、娘はまだ3歳。大人が一緒になって片づけをしないとできない収納はやめようと思い、このバケツを購入してみました。すると、娘はきちんとこのバケツに自分で片づけをして、もとの置いてあったところに戻せるようになりました。このバケツは軽くて、間口がとても広いため子どもでも簡単に出し入れができます。さらに、取っ手がついているので、自分で持って運びやすいと言っていました。見た目もブロックが入っているとは思えないオシャレさで、ママ的にはポイント高いですよね。かさばるぬいぐるみ系は「バスケット」にポイポイ先ほど紹介したものはバケツ型収納でしたが、ぬいぐるみなどのかさばるおもちゃの収納には、同じような形のフタのないバスケットタイプが向いています。これはダイソーで購入しました。ふわふわしたぬいぐるみはかさがあり、フタがついていると閉めづらかったため、あえてこちらはフタなしのバスケットに。娘もとにかくポイポイ入れやすいし出しやすいようです。バラバラと全部出してしまうことも多くはなりますが、使わないものはすぐに片づけてくれるようになりました。バスケットそのものが軽いのでわが家の次女(1歳4か月)も一緒になって片づけしてくれていますよ。棚の中収納は、「カゴをバラバラにする」方が片づけやすい最後は収納方法の工夫です。扉つきの棚の中もすっきり見せるためには、白のカゴで統一するとオシャレですよね。ただ白で統一してテープで名前を表記しても、3歳の娘はまだ文字が読めないので、必ず大人に聞いてきます。写真や絵をカゴに貼っても、あまり見てくれず…。そこでわが家は娘が片づけやすいようにおもちゃの種類ごとにカゴを分けました。見た目はご覧の通りガチャガチャします。けれどこのカゴが違うことが功を奏して、3歳児にも「種類分けをする」という概念が生まれました。最初の何回かは一緒に手伝いましたが、そのうち自らのルールを作り、自分で片づけられるようになったのです。片づけ方法は、バケツやバスケットと同じく、ポイポイ入れるだけ。整理して並べるという行為はまだ3歳には難しいので、この方法がベストのようです。写真のように、車系・おしゃれグッズ・おまけでもらった人形など、だいたいの種類で分けて入れられるようになりました。カゴはそのときどきで入れ替わってしまうこともありますが、このカゴを使って片づけをするということを分かっているので、大人の手を借りず自分でできるようになりました。なお、これらのカゴはIKEAのおままごとキッチンに収納。私は以前のカゴの種類がそろっていないことがイヤだったのですが、クリアな扉に黒板シートを張ることで、それが見えなくなりました。これで、多少のゴチャゴチャ感は許せるように。わが家の娘は、おもちゃの種類によって収納を変えたことで、自然とおもちゃを戻す場所が身についたと感じています。3歳児はとにかくポイポイ入れるだけの片づけがぴったりだと思いますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。<文・写真:ライターyuikitiiii>
2019年06月29日便利でおしゃれな100均グッズに詳しい人気インスタグラマーのricoさん(@rico_home25)がイチオシの100均アイテムを紹介!今回はセリアの「フィルムフック」と「スマホリング」を使って、テレビのリモコンを流行りの吊るす収納にするワザを紹介します。 様々な変遷を経てついにリモコン収納が決定わが家は今まで幾度となくリモコン収納を変更してきました。 最初はとくに置き場が決まっていなくていつも「どこにある?」って探すパターン。2つ目はリビングテーブルの上に場所を決めて置くパターン。でも、まあまあスペースを取られて邪魔&落下していることがあって却下。 3つ目はリモコン立てを使ってリビングテープに設置するパターン。これも、高さがあるせいで倒れていたり、リモコン立ての中にほこりがたまったり、いつの間にか子どもが違うものを入れていたりで、わが家には向かず……。 そこで、使いやすさ、掃除のしやすさなどを考えて、今流行りの吊るす収納にすることに!セリアの「フィルムフック」と「スマホリング」を使って、ついにわが家にぴったりなリモコン収納にたどりついたのです。 リモコンの裏面にスマホリングをペタリ まずはリモコンの裏面の上部にマステを貼り、さらにその上に両面テープを貼ります。 わが家のリモコンは接着面積が狭くて、スマホリングがはみ出てしまうので、スマホリングの接着面についているフィルムははがさずに両面テープに貼りました。スマホリングは目立たないようにリモコンの色に合わせて、黒を選びました。 透明なフックにスマホリングを引っ掛けて収納 みんながよく通るキッチンの側面をリモコンの収納場所に決めて、そこに「フィルムフック」を貼りました。リモコンを外したときでも目立たないように、全部透明なフックです。このフィルムは何度でも貼ってはがせるタイプなので、使わなくなったときは現状回復が可能です。耐荷重は1kgあります。 リモコンはフックにスマホリングを引っ掛けて収納します。宙に浮いてる感じになります。サクッと外して、サクッと引っ掛けられてとっても使いやすいです。リモコンが迷子になりがちな方、試してみる価値があるかもしれませんよ~。 著者:rico100均通の人気インスタグラマー(@rico_home25)フォロワー数は3万8000人。白黒グレー×100均、プチプラ、インテリアが大好きな2児のワーママ。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年06月26日無印良品で商品企画&デザインを13年間務められ、現在は東京都小金井市を中心に整理収納作業や講座をおこなっている人気インスタグラマーであり、整理収納アドバイザーの水谷妙子(@monotokazoku)さんが、無印良品の「母子手帳ケース」を紹介してくれました。 最大3人分の大容量 妊娠中から、意外と長く使う母子手帳ケース。特に0〜1歳代はよく使いますよね。きょうだいがいたら、尚更管理が難しくなると思いますが、こちらの母子手帳ケースなら、とにかく大容量ですので、最大3人分収納することができます。また、子どもだけでなく、大人の診察券やお薬手帳の管理にも使えます。色は、ネイビーと黒の2色。我が家はネイビーを使用しています。(注)投稿では色がうまく再現されていません。正しい商品色は、無印のホームページでご確認ください。サイズは、大小2種類。(大サイズが税込2,990円、小サイズが2,490円)自治体によって母子手帳のサイズが違うと思うので、ぴったりのものを選んでくださいね。 ジャバラ式の仕切りで見やすい! ケースの中身は、ジャバラ式で仕切られており、上から一覧することができます。わが家は3人きょうだいなので、中身が誰のものか識別できるよう、背中にマステを貼っています。私と夫がわかるように、目印です。カードは10枚×3部屋で、最大30枚収納可能です。かかりつけ医など、よく行く病院のものはポケットの上の方に入れて出しやすく。下の方は出しにくいので、たまに行く病院のカードを入れています。フタの裏には透明ポケットがあります。ゴム素材で伸縮するペンホルダーもついているので、検診や予防接種などで書き物が必要な時にも焦りません。 奥にファスナー付きのポケットもあるので、お守りなどの大事なものを入れるのに便利です。 付属のポーチだけ持ち歩くことも可能! この母子手帳ケースの最大の特徴は、付属のポーチがついていることです。 きょうだいのうち1人だけ通院したり、同時期に分かれて通院したり。大きくなってくると通院に母子手帳を使わないこともありますよね。 必要なものを付属のポーチに分けて、身軽に通院できるのです。ポーチは片面メッシュになっており、中身が見えやすいのも特徴です。 このポーチは、マジックテープ式で開閉します。中身の量が多くても少なくても、固定する位置が調節できるようになっています。 我が家のようなきょうだい3人分をガッツリ収納しても、しっかり閉じることができます。(厚みはなんと6cm) みんなが使いやすいグッズ♪妊娠中から、意外と長く使う母子手帳ケース。特に0〜1歳代はよく使いますよね。きょうだいがいるご家庭も、こちらのポーチなら管理しやすくなりますよ。 よく育児グッズで「パパ、ママどちらが持っても良い」と言われたりするのですが、シンプルな見た目や落ち着いたカラーなどの表面的な話ではなく、通院、健診、予防接種などに慣れないパパが連れて行けるためには、分かりやすく、使いやすいこと。そんな機能が盛り込まれていてこそ、「みんなが使いやすいグッズ」と言えるのではないでしょうか。無印良品の「母子手帳ケース」は、まさにそんなグッズだと思います。 この投稿をInstagramで見る 水谷妙子/整理収納アドバイザーさん(@monotokazoku)がシェアした投稿 - 2019年 6月月17日午前6時06分PDT 著者:水谷妙子/整理収納アドバイザー無印良品で商品企画&デザインを13年間務める。手がけた商品は500点以上。調べた他社商品は5,000点以上。2018年「ものとかぞく」を立ち上げる。現在、東京都小金井市を中心に、整理収納作業や講座を行う。夫と6歳・4歳・2歳の5人暮らし。Instagram:@monotokazoku※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年06月24日蚊による虫刺されが気になる季節がやってきました。実は子どもがいる家庭のベランダには落とし穴がたくさん!梅雨の今、対策を考えるのが大切です。公園で遊んでいるときよりも、なぜか家のベランダや庭にいるときの方が蚊に刺されることが多いと気づいたわが家で、効果を感じた対策方法を紹介します。ベランダや庭の水たまりに要注意蚊が産卵するのは、水がたまっているところ。そして、そこから大量発生してしまうというおそろしい事態に。まずは、ベランダや庭に水をためないようにすることがポイントです。わかっているつもりだったのですが、わが家にはたくさんの落とし穴がありました。・子どものおもちゃ子どもの水遊びや砂遊び用のおもちゃを、ベランダにそのまま置いておくとそこに雨水が入りたまってしまうことも。そこで、おもちゃやジョウロなど、水がたまりそうなものは収納ボックスにしっかりしまうようにしました。・ベランダの排水溝ベランダの排水溝に気がつかないうちに、落ち葉や砂ぼこりがたくさんたまっていることがあります。穴をふさいでしまうと水がたまりやすい環境になってしまいます。こまめに掃除をして、ゴミや水がたまらないようにしましょう。・ベランダの植木鉢の受け皿や庭の雑草植木鉢の下に敷いてあるお皿も水がたまりやすい場所。雨の日は置かないようにする、水がたまったらすぐに流すなどの工夫が必要です。庭の場合は、風通しをよくするために伸びた雑草は切るようにします。植えた木のまわりは、見落としやすい場所なので気をつけましょう。・庭にある凹凸部分庭で子どもが遊んで掘った場所や凹凸がある部分は、水たまりができやすいので平坦になるようにします。ベランダや庭のどの場所に水がたまりやすいのか、雨の日に確認してみると意外な落とし穴が見つかるかもしれませんので、チェックしてみてください。網戸もしっかりチェック窓と網戸に隙間ができないようにするということも大切ですが、網戸に穴があいていたら意味がありません。子どもが網戸に寄りかかってしまい、両端に大きな隙間があいてしまっていることも。また、サッシにゴミが詰まっている、網戸が太陽の熱などなんらかの要因で歪んでいて、きちんと閉まっていないということもあるので、掃除をしながらチェックしてみてください。玄関先の虫除けの使い方を再確認虫除け剤を使っていても、使用方法が間違っていたら意味がありません。商品の特徴を確認して、風上に置いたほうがいいもの、扉や玄関など風が通らない場所においたほうがいいものなど、効果を発揮できるように使用しましょう。これから夏に向けて、本格化してくる蚊との闘い。今からしっかり環境を整えて、蚊を発生させない、そして寄せつけない環境づくりをしてみてはいかがでしょうか。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2019年06月21日初めての妊娠は喜びでいっぱい! 私が妊婦だったころは幸いつわりも軽く、経過も順調だったため、毎月マタニティ雑誌を読んでは育児グッズを準備し、ウキウキと過ごしていました。とっても楽しかったのですが、後になって「あのときやっておけばよかった」と思ったことがいくつかあったので紹介します。 1.子ども服の収納スペースづくり子育てをしていてびっくりしたことの1つが、服の量です。特に乳児の間は、洗い替えもたくさん必要なうえに数カ月ごとに次々とサイズアウト。2人目のために、お下がりを保管しておこうと思うと、かなりの収納スペースが必要になりました。 妊娠中はグッズを買うことばかりに気を取られていましたが、生まれたあともどんどん物が増えることを考慮し、収納スペースをしっかり確保しておけばよかったと感じました。 2.車の運転の練習学生時代に運転免許を取得したものの、まったく運転することがないまま約10年。完全なペーパードライバーでしたが、あるとき、車が必須の地方へ転勤することになってしまいました。「ドライバー講習を受けなければ」と思いましたが、託児所のある教習所は遠方で、送迎バスに幼い子を連れて乗るのも大変。講習後も子どもを乗せての慣れない運転にドキドキしました。 妊娠中の体調を考慮しながらではありますが、子育てが始まってからではなく、時間があって今より身軽だった妊娠中に運転の練習をしておけばよかったと後悔しました。 3.文字をきれいに書く練習もともと悪筆がコンプレックスだったのですが、今どきは連絡手段もメールやLINEで、職場もIT化が進み、文字を手書きする機会がほとんどありませんでした。しかし、子どもが生まれると母子手帳や育児日記など、手書きする機会が意外と多い! 残しておいて、将来子どもに見せてあげたいけれど、このひどい字……とがっくり。 忙しい育児の最中、今さら落ち着いて文字をきれいに書く練習をすることも難しく、妊娠中にやっておくべきだったと後悔しました。 直接的な出産準備とは異なりますが、どれもいざ子どもが生まれてからではなかなか落ち着いて取り組めないことです。私のように後悔しないように、妊娠中の過ごし方の参考にしてくださいね!著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年06月21日わが家には3歳と6歳の子どもがいますが、なかなか身につかないのが「お片付け」。部屋におもちゃが散乱し、結局片付けるのは私です。お片付けしやすいよう収納ボックスを設置しているのですが、それだけではダメなよう。今回は、先輩ママに聞いた「子どものお片付けを成功させるテクニック」をご紹介します。 おもちゃを片付けやすい量にする先輩ママの家に遊びに行ったときのこと。おもちゃの量が少ないことに気付きました。先輩ママは、今、夢中になっているおもちゃだけを選んで出しているそうです。 量が少ないと子どもが片付けやすいことを聞き、家に帰っておもちゃの整理整頓を開始。今はもう興味のないおもちゃをしまうと、驚くほど収納ボックスがすっきりしました。おもちゃの量を減らすことで大量に散らかることがなくなり、子どもが片付けやすい量になりました。 片付けの分類はおおまかにするわが家では、おままごと類は黄色のボックス、ボールは赤色のボックスなど、細かく分けていました。見た目もきれいで取り出しやすい。ところが、それは私の自己満足だったんです。子どもにとって分類が細かいとお片付けがしにくくて当然。特に2歳前後の小さな子どもだとなおさらです。 そこで先輩ママに教わったのが「片付けの分類はおおまかにすること」です。たとえばブロックだけは赤色のボックスに入れて、あとは大きな箱にしまえばOKなど。お片付けの難易度を下げられますよね。 イラストなどで収納ボックスをわかりやすくするたとえば車のおもちゃを収納するボックスに車のイラストを貼り付ける。最初は手間がかかりますが、一度やっておけば、あとがラクだと先輩ママは言います。 私は今まで黄色のボックスはおままごと入れなど、カラー別に収納をするよう説明していました。しかし、言葉だけでは大人だってなかなか覚えられませんよね。そのことに気付いたんです。なるべく子どもに伝わりやすくするためには、イラストが一番わかりやすいかもしれません。 子どもがお片付けをしてくれるようになれば、ママ自身もラクになりますよね。まずわが家で心がけようと考えているのは食事前などに必ずおもちゃを片付ける場面を明確につくること。お片付けの習慣化はまだまだわが家の課題です! イラスト:sawawa著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年06月20日こんにちは!イラストライターのかままです。我が家には今年小学一年生になった6歳の娘がいます。4月から新しい環境に飛び込んだ我が子に、「学校生活上手くやれているかな?」「お友達できたかな?」と心配が尽きない毎日です。理想としては、親としてどっしり構えて見守ってあげたいけれど、 もともと心配性の私は、つい先手を打って娘の世話を焼きたくなってしまうことが多く、 「これではいけないなぁ…過保護かなぁ…」と反省することも少なくありません。先日も、こんなことがありました…。目次 1 娘のお友達が我が家へ遊びに来た時のこと…2 お友達が娘のおもちゃを壊してしまった!3 フォローは必要とされた時に! 娘のお友達が我が家へ遊びに来た時のこと…小学校に入学して初めて、娘のお友達が我が家へ遊びに来てくれました。お友達は我が家にあるミニチュアのお家とお人形でおままごとをするのを楽しみにしてくれていて、 早速2人で小さい家具や食器、食べ物のおもちゃで遊び始めました。そのおもちゃは、大人が見てもびっくりするくらい細かく精巧に作られており、私自身とても気に入っていたものでした。そんなおもちゃで遊ぶ娘たちを、私も近くで微笑ましく見守っていたのです………が!!お友達が娘のおもちゃを壊してしまった!パキッ なんと遊んでいた拍子に、ミニチュアの食器のトングを、娘のお友達が真っ二つに割ってしまったのです!!いや、子どもが遊んでいればこんなこと日常茶飯事。いちいち気にしていたらお友達と楽しく遊ぶことなんてできないというのは百も承知です。ただ、…ただ一瞬。 私を含め、その場にいた全員が一瞬フリーズ。 1秒か2秒の間に、私はついつい、 「ああー!それバラ売りしてないよな…買い直すならセットで買い直さなきゃ…」とつまらないことを考えてフリーズしてしまったんです。やってしまったお友達は、明らかに申し訳なさそうな、ショックな表情をしたまま、何も言えずおもちゃを見つめていました。そんなお友達の様子を見て我に帰った私は、 咄嗟に「気にしないで!!大丈夫だから!!」と声をかけようとしたのです。と、その時。 娘が落ち込むお友達に向かって、 「これ、レストランにあるお料理切るやつに似てない?ナイフだっけ?」と、 トングが割れてしまったことを悲しむでもなく、お友達を責めるでもなく楽しそうに話しかけたのです。私は思わず勝手に口から出かかった 「気にしないで!」という言葉を飲み込みました。娘の反応を受けて、お友達は心底ホッとしたように笑って、そのままおままごとは再開。割れたトングをナイフに見立てて楽しそうに遊びだしました。一瞬、「おもちゃを壊してしまったことについて、お互いあまり気に留めていないのかな?」と思ったのですが、 遊びが軌道に乗ったところで、コソっと小さい声でお友達が娘に謝ってくれていました。娘も「分かってるって」というような笑みを返しながらコソコソとお返事していて、 「あぁ…彼女たちには彼女たちなりの仲直りの仕方があるんだなぁ…」と思わず感心してしまいました。 フォローは必要とされた時に!私はそんな2人の様子を見て、 「あぁ…さっき咄嗟に『気にしないで!大丈夫だよ』と言わなくて本当に良かった…」と思いました。娘の気持ちも確認せず、私が横から口を出すことではなかったということに、後から気付いたのです。大人はついつい遠慮とか気遣いを真っ先に口にしたくなりますが、 子どもたちにはそれぞれの人間関係があって、無闇に大人がフォローする必要はないんだと痛感しました。ついつい手取り足取りお節介を焼きたくなってしまう私ですが、 今回のことで、口や手を出す前に、「これって必要とされてるのかな?」と一呼吸置くことを心掛けるようになりました。これから思春期に向かって成長していく娘と、良い距離感を持って付き合っていくために、 私ももっと子どもを信頼してあげないといけないなと思った出来事でした。●ライター/かまま
2019年06月19日冷蔵庫の中でも、最も大きなスペースとなる冷蔵室。冷凍庫や野菜室に比べて使用頻度も高く、1日に何度も開け閉めしては、食材や調味料、飲み物を取り出す場所です。 だからこそ、使いやすく、見た目もスッキリ美しく保つために、整理整頓を心がけたいですね。冷蔵室が片付いていると、必要なものがすぐに取り出せて時短にも繋がります! 家事や育児に忙しいママこそ、まずは冷蔵室の収納から見直してみましょう。 今回は、YouTubeで100均のおすすめ品や、100均アイテムを使った収納テク、模様替えアイデアの動画を公開している森の家さん(@mori_ie)が実践した、冷蔵室の収納方法をご紹介します。 まずは使いづらいポイントを洗い出し!冷蔵室内を観察し、現状の問題点を考えます。森の家さんの冷蔵室のビフォーはこちら。 一見片付いているようにも見えますが、いくつか使いづらいポイントを発見! 毎日使うものだからこそ、ちょっとした使いづらいさがプチストレスに。今回はこれらの問題点を解消しながら、整理整頓していきます! 使用する100均アイテムは主に収納カゴ(バスケット)使用する収納アイテムは6種類。すべてSeriaの商品です。 ①イノマタ化学 リード5 ホワイト/Seria②ホワイトパック1000/Seria③ホワイトトリムバスケット ワイド/Seria④ホワイトトリムバスケット スリム/Seria⑤ネームバスケット ロング/Seria⑥カトレケース スリムL型/Seria メインの収納カゴとなる③と④について、森の家さんが選んだポイントは下記の3つ。 ★引き出すとき、カゴに指が引っかかりやすい★底が滑りやすいつくりになっている★網目になっていたり、穴があいていたり、通気性が良い 冷蔵室内にきちんと冷気を循環させるためにも、なるべく通気性の良いカゴを用意しましょう! ②のホワイトパックには、粉ものを詰め替えておきます。 食品をカテゴリごとに分けながらカゴへ収納!上記でご紹介した①と③〜⑥のアイテムに、それぞれざっくりとカテゴリ分けをした食品を収納していきます。 森の家さんは、①にチューブ調味料を、⑥には飼い猫関連のものを入れ、③・④のカゴには、納豆・朝食・卵・デザート・おかず・その他といったカテゴリ分けをしたそうです。 カテゴリ分けが終わったら、あとは冷蔵室内に配置するだけ! こんなにスッキリした見た目に変身しました! 大切なのは、冷蔵室内の幅や棚の高さに合うカゴを選ぶこと。購入前に冷蔵室内のサイズを計測しておくと安心です♪ ピッタリサイズのカゴが並んでいるだけで統一感が出て、生活感を隠すことができますね。 使い勝手◎でプチストレスもしっかり解消!今回の収納方法で、森の家さんが使いづらいと感じていた点も解消されました。ケチャップ&マヨネーズは、思い切ってドアポケットの下段に移動。邪魔をしていたチューブ調味料を1つのケースにまとめたことで、ほかの調味料もスムーズに取り出せるようになったそう。 また、収納カゴの側面に内容をラベリングすることで、何が入っているのかひと目でわかります。 カゴ収納は、複数の食品や調味料を一度にまとめて取り出せる点も便利! 例えば朝食時には、「朝食セット」としてカゴごと食卓へ出せば時短にもなりますね。 森の家さんは、使用アイテムのスペック情報や収納の手順を、よりわかりやすい動画で公開中♪ 冷蔵室だけでなく、冷凍室や野菜室の収納方法もチェックできるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 取材協力/森の家さん(@mori_ie) ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る 森の家さん(@mori_ie)がシェアした投稿 - 2019年 6月月8日午前12時05分PDT
2019年06月14日余ったご飯や肉に魚、ストック食材などを保存するなら、やっぱり日持ちする冷凍保存が安心! とはいえ冷凍保存が増えるほど、冷凍庫内はカオスな状態になりがちですよね……。 冷凍庫内は「仕切る」&「立てる」収納を意識することで、保存している食品を管理しやすくなりますよ♪ 今回は、YouTubeで100均のおすすめ品や、100均アイテムを使った収納テク、模様替えアイデアの動画を公開している森の家さん(@mori_ie)が実践した、冷凍庫の収納方法をご紹介します。 100均の収納ケースと仕切り板を準備!前回ご紹介した森の家さんの野菜室収納と同様に、今回使用する収納アイテムもすべて100均! ダイソーとSeriaの商品を組み合わせて収納します。 ①メッシュバスケット(CDサイズ)オフホワイト/ダイソー②ネームバスケット ディープ/Seria③ナカヤ化学産業 K400 しっかりパックY/Seria④アイデア仕切り板 白/Seria ④の仕切り板は好きなサイズに折ることができるので、各家庭の収納スペースに合わせてピッタリの仕切りを作ることができます。 肉&魚はフリーザーバッグからタッパー収納に切り替え森の家さんはもともと、肉と魚をフリーザーバッグに入れて保存していたそうですが、③のタッパーに移し替えて省スペース化を実現!タッパー収納にすることで、すべて同じサイズで統一されるため並べやすく、「立てる収納」が可能になります。 厚みのある鶏肉などを入れる際は、タッパーに入るサイズに切っておくか、もう少し厚みのあるタッパーを用意すると良さそうです。 スペースを仕切り、ケースに立てて収納でキレイ!冷凍庫内に、上記でご紹介した①〜④のアイテムを設置したら、食材を配置していきます。森の家さんは、冷凍庫の上段に仕切り板を設置、下段に収納ケースを設置したそうです。 仕切り板を使えば、アイスなどのこまごまとした食品のサイズに合わせてスペースを自在に変更できます。 事前に移し替えた肉&魚のタッパーや、冷凍食品、うどんなど、立てられるものは立てて収納するのがポイント。ひと目で食材を見つけやすく、すぐに必要な食材を取り出せます。保存ケースを設置することで、立てて収納したものが倒れたり、バラバラになったりすることもありません。 タッパーには、上から見たときに中身がわかるよう、ラベリングをしておくと良いそうです。 森の家さんの動画では、使用アイテムのサイズ感や、収納の手順などをもっと詳しく見ることができますよ♪ 冷凍庫収納にチャレンジする際には、「仕切る」そして「立てる」ことを意識してみてくださいね。 取材協力/森の家さん(@mori_ie) ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る 森の家さん(@mori_ie)がシェアした投稿 - 2019年 6月月8日午前12時05分PDT
2019年06月13日Instagramで家事、掃除の達人として人気のおさよさん(@osayosan34)をご存知でしょうか。家事関連本を出版し、日テレ「スッキリ」でもお片付けコーナーを担当するなど、掃除や収納などの家事全般のプロとして活躍されています。今回は、31万人以上のフォロワー数を誇る2児のママ、おさよさんが実際に使っているおすすめの便利グッズを4つご紹介します。 ダイソーの「すべる傷防止シール」 おさよさんが愛用している子ども用ハイチェアの傷防止シールは、ダイソーの「すべる傷防止シール」。もともとフェルトタイプのシールを貼っていたそうですが、ほこりなどが絡むのが悩みだったそう。ダイソーのこのシールはEVA素材なのでへたりにくく、スイスイ滑って使いやすいようです。ストッケのハイチェアの底には、長方形タイプがぴったり♪ 詰め替え用ソープディスペンサー 袋ごと詰め替えられるソープディスペンサー。この商品は850mlと大きめの容量なので、詰め替えもラクラクできて使いやすいそう。なにより、シャンプーやボディソープなどをケースごと詰め替えるだけでいいのが便利ですね。楽天で1つ1,080円 (税込)で購入。ケースは透明ですが入浴中は曇って中身が見えなくなってしまうため、サイドにラベリングしたシールを貼って使っているそうです。 フッキング タオルホルダー 毎日使う布巾。今まで干したり挟んだりと工夫し、行きついたのがこの「フッキング タオルホルダー」。磁石や両面テープで好きなところに貼ることができ、コンパクトなので場所も取りません。どこでもタオル掛けが付けられるのは便利ですね。楽天で1つ700円(税抜)で販売されています。 無印のファイルボックス キッチンのシンク下収納で活躍しているのが、無印の「ポリプロピレン小物収納ボックス3段・A4タテ」(約幅11×奥行24.5×高さ32cm)。本来は3段の引き出しですが、引き出しを取り外して別の場所で使い、仕切りだけ立てて使っているそうです。 ついつい取っておきたくなるレジ袋を、大小に分けて丸めてポイッ! ぎゅうぎゅうに収納すると、取り出すたびにレジ袋の小爆発が…! なんてことにならないように、「ここに入るだけ」と決めているそう。レジ袋のほか、保存袋もサイズ別に分けて、立てて収納。省スペースで使いやすそう♪***このほかにも、おさよさんの家事テクニックはInstagramや書籍でチェックできます。 View this post on Instagram おさよさんさん(@osayosan34)がシェアした投稿 - 2019年 2月月20日午後3時30分PST 散らからないために、きれいを保つために考え尽くされたおさよさんの家事テクがいっぱい! 家事がちょっと楽しくなる、そんなグッズをぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。取材協力:おさよさん福岡県在住。男の子と女の子の母親。掃除能力検定士、整理収納アドバイザー、整理収納教育士、片付け遊び指導士認定講師。テレビや雑誌、全国でセミナー講師として活動している。
2019年06月13日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは。保育士の中田馨です。赤ちゃんと一緒に遊ぶときに必須のアイテム、それはおもちゃ。そのおもちゃで気になるのがお手入れ方法です。 おもちゃを触ると、赤ちゃんはまずなめなめして、その感触を口で確認して遊びます。「なめたおもちゃをそのままにしておくのはやっぱりダメ?」「洗うと言っても、赤ちゃんが口に入れるから何を使えばいいのかわからない!」というママも多いと思います。 今回は、安心できてラクにおもちゃをお手入れする方法を見ていきますね。 おもちゃ別のラクチンお手入れ方法〈ぬいぐるみ〉おもちゃと一言で言っても素材はさまざま。布、木、プラスティックとあります。まずはぬいぐるみのお手入れ方法からお伝えします。 ぬいぐるみのお手入れ方法(お湯で洗う)ぬいぐるみは手洗いがカンタンです。まずは、水洗いしてもいい商品か確認しましょう。 <用意するもの>・ぬるま湯適量・重曹少々 <お手入れ方法>ぬるま湯に重曹を溶かし、ぬいぐるみを入れて軽く押し洗いする。水気を切ってから3~4回すすぐ。バスタオルにくるみネットに入れて、15秒ほど洗濯機の脱水にかける。あとは天日干しをするだけ。 ぬいぐるみのお手入れ方法(塩でドライ洗い)「塩で洗うの?」とびっくりするかもしれませんが、私はこの方法で子どもたちのぬいぐるみを洗っています。白いぬいぐるみは、きれいな白色が復活しますよ。 <用意するもの>・ぬいぐるみが十分に入るビニール袋・粗塩少々・掃除機 <お手入れ方法>ビニール袋にぬいぐるみと塩を入れて、ビニール袋の口を閉じてフリフリする。1~2時間程度放置し、塩を払い落とし、残った塩は掃除機で吸い取る。 おもちゃ別のラクチンお手入れ方法〈木・プラスチック〉次は木とプラスチックのおもちゃのお手入れ方法です。 木のおもちゃのお手入れ方法木のおもちゃは肌触りが良く、赤ちゃんに与えたいおもちゃのひとつです。でも、赤ちゃんがなめたあとはどうすればいいでしょう? 濡れたままにしているとカビの原因にもなりかねないので、お手入れを習慣にしましょう。 <用意するもの>布、タオル <お手入れ方法>日常の軽い汚れの場合は乾いた布でふき取ります。赤ちゃんがなめたような場合は、お湯で湿らせた布をかたく絞って拭きます。その後、直射日光が当たらない風通しの良い場所で自然乾燥させましょう。 プラスチックのおもちゃのお手入れ方法プラスチックのおもちゃの日常のお手入れは、ぬるま湯につけ、硬く絞った布で汚れをふき取る程度でOKです。今回紹介するのはもっときちんと洗いたいときのラクに洗える方法です。 <用意するもの>ぬるま湯バケツ1杯分中性洗剤少々 <お手入れ方法>バケツにぬるま湯をはり、中性洗剤を入れてからおもちゃを入れ、スポンジでこすって洗う。中性洗剤をしっかり洗い流し、直射日光が当たらない風通しの良い場所で自然乾燥させる。 アルコールで拭いても大丈夫?「水ぶきでは何となく心配なときに、アルコールでおもちゃを拭いても大丈夫でしょうか?」とママたちに聞かれることがあります。結論から言いますと、基本的におもちゃは水ぶきでOKです。アルコールだと、赤ちゃんの肌がかぶれたりすることもあるので注意が必要になります。 赤ちゃんがおもちゃなどを口に入れ始める生後3カ月ごろから、おもちゃの衛生面が気になり始めます。菌に弱い赤ちゃんのおもちゃをしっかりお手入れすることはもちろん大切。でも、同時にさまざまなものを口に入れて免疫をつけていく時期でもあります。日々のカンタンなお手入れは、ママができる範囲で無理せずおこないましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年06月12日毎日使う冷蔵庫。取り出したいものがすぐに見つからなかったり、存在すら忘れていた食材が後からひょっこり、しかももう食べられない状態でできてしまったり、そんな経験はありませんか? 冷蔵庫内を見やすく、取り出しやすいように整頓しておくことで、食材を無駄にすることもなく、探しものが見つからないプチストレスからも解放されますよ♪ 今回は、YouTubeに100均のおすすめ品や、100均アイテムを使った収納テク、模様替えアイデアなどの動画を公開している森の家さん(@mori_ie)が実践した、100均アイテムを使った野菜室の収納方法をご紹介します! 使用したのはダイソーの「野菜収納ボックス」森の家さんが野菜室の収納に使用したのは、ダイソーの「野菜収納ボックス」ワイドタイプとショートタイプ。野菜室用の収納ボックスだけあって高さがあり、野菜を立ててしまうことができます。 ワイドタイプにはフックがついているので、ボックス同士を連結でき、野菜室の中でズレてしまうこともありません。 また、ショートタイプは仕切り付きで、ボックスの中を上下左右に仕切ることも可能です。これなら、潰れやすい野菜などを守ることができますね。 野菜室上段ケースには紙袋とクッキングシートを活用「野菜収納ボックス」は野菜室のメインとなる下段に使用し、上段ケースにはSeriaのシンプルな紙袋と、おしゃれなクッキングシートを使用したそう。 野菜室を冷蔵庫から取り出し、「野菜収納ボックス」や紙袋、クッキングシートを設置できたら、野菜を収納していきます。 長い野菜は「野菜収納ボックス」に立てて収納、小ぶりな野菜は上段ケースの紙袋へ。スペースに無駄がなく、どこに何があるのか一目瞭然です! 見た目も使い勝手も◎♪もう食材を傷ませない!野菜室を冷蔵庫に戻して終了! 真上から見ても、食材の配置がわかりやすく、取り出しやすい収納が完成しました。 もともと、一番下にある野菜室を開けるのが億劫で、野菜を傷ませてしまうことが続き、しかたなく冷蔵室に保管していたという森の家さん。しかし、やはり野菜を保管するのに一番適した温度になっているのは野菜室。これからはきちんと野菜室にしまおう!と決心し、整頓にチャレンジしたそうです。 整理収納アドバイザー2級を取得している森の家さんは、収納アイテムの選び方もさすがの腕前! 使用アイテムの詳しいサイズ感や、収納の手順は、森の家さんの動画をチェックしてみてくださいね♪ 100均で手軽にそろうアイテムで、野菜室をスッキリ、キレイに保ちましょう♪ 取材協力/森の家さん(@mori_ie) ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る 森の家さん(@mori_ie)がシェアした投稿 - 2019年 6月月8日午前12時05分PDT
2019年06月12日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、寝かしつけがラクになったというアイテムをママが紹介します。 毎晩必ずやってくる寝かしつけの時間。当時、生後8カ月の息子は何をしてもなかなか寝てくれず、私は悩んでいました。そんなときに偶然見つけたのが「ディズニーキャラクターズ 天井いっぱい! おやすみホームシアター」でした。 ホームシアターを購入したきっかけ 息子は寝ることが苦手な赤ちゃんでした。布団に連れて行っても全然寝る気配なし。本を読んでみても、部屋を暗くしても、トントンしても効果はありません。私は夜になることが憂うつに感じてしまうくらいに、寝かしつけを苦痛に思っていました。 何か役立ついいグッズはないものか? と立ち寄ったおもちゃ屋さんで見つけたのが、「ディズニーキャラクターズ 天井いっぱい!おやすみホームシアター」でした。 今まで全然寝てくれなかった息子ですが、これだけは効果がありました! 使ってみるとびっくり…!さっそく使ってみると、普段は何もない天井に映し出されるディズニーキャラクターや、本体からやさしく聴こえる音楽に息子は興味津々。天井を見上げるため自然と布団に横になってくれました。 私も一緒に横になり、「あっ! プーさんがいるね」「あの風船は青だね! あっちには黄色い鳥さんがいるよ」など声掛けをしていると、だんだん眠そうに。なんと、今まで何をしても寝なかった息子が、そのまま眠りについてくれました! かわいいディズニーキャラクター、やさしい音楽、ちょうどいい薄暗さ。息子はこのホームシアターのおかげで、少しずつ寝ることがじょうずになっていきました。 気を付けたほうがよいこともLEDで映像を映し出すため、本体内の光がとても明るいです。本体はそれほど大きくないのでいろいろな場所に置くことができるので、わが家では本体を直接覗き込まないように、子どもの手の届かない所に置くようにしました。 そして1番に気を付けることは、ホームシアターの効果は子どもだけでなく大人にもあるということです! 恥ずかしながら私は、まだ歯磨きもしていないし、家事も残っているというのに一緒に寝てしまい、夫に起こしてもらった経験が何度もあります。 私は今まで毎晩の寝かしつけが本当に苦痛でした。なかなか寝てくれない息子にイライラしてしまう自分が嫌でしたが、こちらの商品に出合うことができてすごく救われました。著者:霜月那音一男一女の母。結婚を機に仕事を退職。現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・育児に関する記事の執筆を行う。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年06月09日マンション暮らしで快適に育児をするためには、有能なアイテムが必要不可欠! わが家の双子育児をサポートしてくれた精鋭たちのなかから、選び抜いた育児の強い味方ベスト3をご紹介していきたいと思います。 防音効果バッチリ! 機能性カーペット子どもは元気の塊ですよね。思いっきり遊ばせてあげたいけれど、マンション暮らしだと騒音が気になって、なかなか難しいものがあります。 そんなときに活躍するのが、防音効果バッチリの機能性カーペット! 最近はニトリなど、リーズナブルなお店でもさまざまな種類が売っています。防音だけでなく、防ダニ効果も兼ね備えていたりと、多機能な物もあるので要チェックです! 収納簡単! 楽しい大型おもちゃ防音対策がバッチリになったら、次は楽しいおもちゃ! 大型おもちゃは、子どもの憧れですよね! でも、マンション暮らしだと収納スペースが限られているので、収納が簡単であるのが必須条件。 現在、わが家で愛用しているのが、ニトリのキッズテントです。組み立て収納もかんたんで、遊び方のバリエーションも豊富!さらにはお値段もとってもリーズナブル! これは外せないアイテムです。 一石二鳥! 便利なスツールボックスキッチンなど、危険な物があるところにはベビーゲートなどを設置して、安全対策をとることも必要ですよね。しかし、家の構造によっては、ベビーゲートが使えないこともあります。そんなときに活躍するのが、スツールボックスです! 中に物を入れることができるので、子どもの侵入を阻止しながら収納スペースとしても使えます。正に一石二鳥の素敵アイテムです。 快適なマンション暮らし&育児をするには、有能なアイテムを駆使することが必要不可欠! 今はネット通販でもさまざまなアイテムが売っているので、いろいろ探したいですね。著者:櫻井 菫元産婦人科の看護師。一卵性の女児、双子の母。現役中は病棟勤務、手術室勤務、外来勤務、育児教室等を担当。現在は自身の経験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年06月07日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは。保育士の中田馨です。ママからよく相談を受けることの一つが「赤ちゃんの爪を切るのが難しい!」ということ。あの小さな指についている、もっともっと小さな爪を切るのは本当に大変ですよね。私自身も、わが子が爪切りを嫌がったこともありましたし、爪切りで指を少し挟んでしまったという失敗経験もあります。 赤ちゃんの爪はすぐ伸びます。伸びると自分で自分の顔をひっかいてしまうこともあります。だから頻繁に爪切りの機会が訪れます。今回は、赤ちゃんの爪切りをもっとラクにできる方法をお伝えします。 普段から指先に触れるスキンシップをする赤ちゃんの爪を触ることって、普段はあまりないのではないでしょうか? 爪切りに慣れるためには、普段から赤ちゃんの手や爪をさするなど、スキンシップをしておきましょう。まずは赤ちゃん自身が、指先や爪に何か刺激がくる感覚に慣れることが大切です。 赤ちゃんの爪の切り方まずは赤ちゃんを抱っこします。ママの胸と赤ちゃんの背中が合わさるよう抱っこし、お互いの体が安定する場所を探しましょう。パパが協力してもらえるときは、どちらかかが抱っこして、どちらかが切るのもいいですね。 抱っこしてすぐに「さあ、爪を切りますよ!」といきなりスタートするのではなく、上記のように普段から行っている指先を触るスキンシップをして遊んだり、絵本を読んだり赤ちゃんにリラックスしてもらいます。 赤ちゃんの指を1本1本持って爪を切ると安定しませんので、赤ちゃんの指全体をママのひとさし指で包み込む感じからスタートしてみましょう。深爪しないように、白い部分を少し残してカットします。爪切りは大人用ではなく、必ず赤ちゃん用を使用しましょう。 赤ちゃんが爪切りを嫌がる場合赤ちゃんが爪切りを嫌がる場合は、以下のようにチャレンジしてみてください。 ・寝ているときにチャレンジ赤ちゃんがぐっすり寝ているときに爪切りチャレンジです。とても敏感な子は寝ていても嫌がる場合があるので、「赤ちゃんが動くかもしれない」という気持ちは持ちながら、普段通り用心しながら爪を切ってください。 ・もう片方の手におもちゃを持たせて気をそらす爪を切るときに、もう片方の手におもちゃを持たせて気をそらす方法もあります。ママは爪切りに集中しすぎず、歌を歌ったり声かけをしたりしながら爪を切りましょう。 爪切りに対してママが緊張していたら、ママの緊張感がダイレクトに赤ちゃんに伝わります。ママもなるべくリラックスした状態で爪切りスタートさせましょう。爪切りの途中で赤ちゃんの機嫌が悪くなり、「今日はこれ以上、難しいな」と思ったら中断するのが安心。赤ちゃんの機嫌が良いときに再チャレンジしましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年06月06日関西人主婦で二児の母のモチコです。上の子・イチコは5歳の女子で、下の子・二太郎は2歳の男子。成長とともにおもちゃがどんどん増えていきます。性別も違うので種類がたくさん!先日、少し整理しました!リビングにあるおもちゃの整理はがんばりました!がんばりましたが……2階の子供部屋(というか物置部屋)に持って上がった2軍のおもちゃ達、どうしよう……。今回はそれはひとまず置いといて、我が家の1軍おもちゃ達の収納についてです! 目次 1 細かいおもちゃはカゴを使って収納2 文房具や紙類は浅い引き出しに3 大きいおもちゃは棚&押し入れの衣装ケース4 まとめ細かいおもちゃはカゴを使って収納サイズが小さめのおもちゃは、それぞれ種類に分けてカゴを使って棚にしまっています。カゴの種類分けはこんな感じです。・マグネットブロック・凹凸を組み合わせるブロック・ミニカーや電車・つみき・おままごと(これは少し大きいカゴ)・リカちゃん・ビーズ系・プリキュアのおもちゃ・その他(小さい楽器やぬいぐるみ)これくらいの分け方なら子どももわかるので、片付けのときも戸惑わずにしまえます。カゴにはそれぞれ、おもちゃの名前やイラスト、パッケージの一部などを使ってラベリングしています。文房具や紙類は浅い引き出しによく使う文房具類は浅い引き出しにカテゴリー分けをして収納しています。カテゴリーはこんな感じです。・色鉛筆やクレヨン・シールブックやマグネットブック・ぬりえ、はさみ、セロテープ・お絵かき用の紙とスタンプ・おりがみ ごちゃ混ぜ感ものすごいですが、引き出しの数は増やせないのでコレで……。イチコは覚えている様子。すごい。 私と旦那はラベリングを見ながら片付けています。 大きいおもちゃは棚&押し入れの衣装ケースカゴや引き出しに入らない大きめのおもちゃは、棚にそのまましまっていましたが、溢れていました……。そのため、先日押し入れの一部もおもちゃ収納に!下段に衣装ケースを2つ重ねて入れて、大きめのおもちゃを収納しています。・箱に入れたブロック(またブロック)・箱ごと保存したいおもちゃ・太鼓・ねんどセット・ぬいぐるみ・その他もろもろ(ハッ○ーセットでもらったおもちゃなど…)遊ぶときは衣装ケースを引き出しからまるごと外して床に置いておもちゃを選べるようにしています。奥行きがあるので、奥のものも遊べるよう、この作戦をとっています。 まとめこ れが我が家の1階の1軍おもちゃの収納です〜! 片付けも掃除も苦手なので、あまり参考にはならないかもしれませんが、今のところこれでうまくいっています。2階にある2軍のおもちゃ達もそのうち片付けないと……。イチコが一人部屋に憧れ出したので、梅雨や夏の暑い時期など、外出しにくいときにがんばろうかな……。●ライター/モチコ
2019年06月06日こんにちはchiikoです。先月息子のぐっちゃんが1歳のお誕生日を迎えました。誕生日当日は、「去年の今頃に陣痛が始まったんだよな〜」「去年の今頃に病院行ったんだよな〜」「去年の今頃にめちゃくちゃ痛くなってきたんだよな〜」と、「去年の今頃振り返り祭り」を開催しておりました。この1年、何をしていたかあまり覚えていないくらい怒涛のスピードで過ぎて行きましたが、寝ていただけのぐっちゃんは歩けるようになり、できることもたくさん増えました。乳児らしさもなくなり、少しづつ幼児になってきたなと感じる毎日です。そして、ぐっちゃんは男の子なんだなぁと思うことも多々! そこで今回は息子、ぐっちゃんに対して男の子らしさを感じた部分を書いてみたいと思います。目次 1 選ぶおもちゃが男の子用ばかり2 女の子を抱っこしたらすごく柔らかく感じる3 動きが激しい4 すごくよく食べる5 力が強い選ぶおもちゃが男の子用ばかり男の子って、車や電車のおもちゃが好きなイメージなんですが、ぐっちゃんも例外ではありませんでした。ある日突然、教えてもないのに、手に持つものを車のように走らせたり、ハンドルを動かすような仕草をするようになりました。家にいる時も、静かだな〜と思えばお気に入りの車の図鑑を読んでいます。色んな絵本を置いていますが、読むものはいつも車や電車の写真が載っている本ばかり。ぬいぐるみや可愛いものにはあまり興味がないようです…… 女の子を抱っこしたらすごく柔らかく感じる ママ友の娘ちゃんを抱っこすると、すごく柔らかく軽く感じます。その後にぐっちゃんを抱っこすると、すごくがっちりしていると言うか、重く感じるというか……男の子と女の子の体格の差なのかな? 動きが激しい 疲れというものを知らないのかな…?と思うほど、とにかく動き回るし遊び方が激しい!ちびっこ用滑り台などで激しく滑り落ちても大喜び、高いところに登るの大好き。見ているだけでこっちが疲れるほど、家にいてもやんちゃに走り回っています。本当、寝ていただけのあのぐっちゃんはどこへやら。 すごくよく食べる我が家は5か月から離乳食が始まったのですが、始まったその日から今までとにかく食べる!最初は普通に食べていたのですが、月齢があがるにつれ、食後にごちそうさまをするとめちゃくちゃ泣くようになり……。今ではごはんがチラッと見えるだけで「まんまんま!」 まんまというワードを聞くだけで「まんまんまんまんま‼︎」と大興奮するほどの食いしんボーイとなりました。今からこんなんだと、成長期の食費はどうなるんだと心配しております…… ちなみに私は離乳食を全く食べない赤ちゃんだったそうです。手作りもベビーフードもダメで、親を相当悩ませた経歴を持ちます。 中学頃までは、ファーストフード店のポテトSサイズさえ食べきれないほど少食でした。部活でスポーツや運動を始めてからめちゃくちゃ食べるようになり、今では大食いのイメージが付いているようです。 力が強い この小さな体のどこに、そんな力が⁉︎と思うほど、力が強い!先日、ダイニングテーブルの上にある私のスマホを取りたかったらしく、テーブルのフチを掴んでよじ登ろうとしていたのですが、あまりの腕の力に、懸垂のような状態になっていました。触って欲しくないものを取り上げようとするも、力が強すぎて引っ張り合いになったり、重いおもちゃを持ち上げて歩いて運んだり。どこからこんなパワーを出しているのか本当に不思議です。以上、私が息子に対して男の子らしさを感じた部分でした。 ふにゃふにゃの赤ちゃんだったけど、着実に成長しているんだなぁと、この記事を書いて再確認しました。ところで私、普段から息子に対して男の子なんだなぁと思ったことはありますが、なるべく「男の子だからこう!女の子だからこう!」と決めつけないように注意しています。今は車が好きだけど、大きくなるにつれて女の子向けとして販売されているおもちゃが好きになるかもしれない。ぬいぐるみやお絵かき、おままごとにハマるかもしれない。戦隊モノより女児向けアニメが好きになるかもしれない。好きなものを性別で制限しない生き方をしてほしいと考えています。息子の男の子らしさが、良い方向に活かされるように育ってほしいというのが、私の願いです。その有り余るパワー、自分より弱い立場の人や、自分の大切な人を守るために使ってくれよ、息子!以上、chiikoでした。●ライター/chiiko
2019年06月05日2018年2月生まれの男の子育児中のみーすけです。 た・す・け・て……! 急に泣き方が変わったり、変化を感じたときは3週目、6週目、3カ月、6カ月とだいたい3の数字が関係しているような気がしました! 「うわー! やべー! 急にぐずり出した!」と思って必死にお世話してると、数日後に元に戻ったり。 そまちゃんの世界が広がって、いつもと違うものが見え始めたんだな……。 生後6カ月の超絶寝ぐずりは「好きなところ行けるよー!まだ遊びたいよー! 寝たくないよー!」の叫びなのかなと勝手に解釈。 こんなに泣いてるの初めて……。 ずりばいできるようになったら、好きなおもちゃで遊ばなくなりましたもん!それほど、ずりばいが楽しいんだなあ。 でも、そまって、基本おとなしい子なんです。ちょっと前は、もう3週間泣き声を聞いてない……と思ってたくらい。 驚愕のおとなしさ! なあさんがすごく良い子だったらしいので似たのかな。 なのに疲れた、つらいと感じることもたくさんあって、泣いちゃう赤ちゃんと向き合ってるお母さんは本当に頑張ってると思います! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年06月02日床生活が多い、日本の住環境。赤ちゃんが寝っ転がったりくつろいだり、遊ぶときもお昼寝のときもプレイマットは大活躍!よちよち歩くようになってからも、お部屋のなかの安全のためにプレイマットを敷きます。我が家でも、一番上のお兄ちゃんのときからプレイマットを愛用中。必需品なので仕方ないと思っていたのですが、プレイマットって無地の地味なものだったり、逆にカラフルで子どもっぽいものだったり…と、なかなかお部屋のインテリアに合って可愛いものがありませんでした。今回は、デンマーク産のおしゃれ&楽しい仕掛けのあるプレイマットをご紹介します!北欧ママたちに人気、ダンバイディアーって?ダンバイディアー(Done by Deer)は、2014年12月に設立された、デンマークのベビーキッズブランド。遊び心溢れるアイデアと、ヨーロッパの厳しい基準もクリアする確かな機能と安全性を備えたアイテムが揃っています。お部屋のコーディネートも楽しめる幅広い商品ラインナップで、お部屋ごとダンバイディアーで揃えている!なんてママも多そう。昨年から人気のペールトーンのカラーリングをメインにしたアイテムが多く、デザインもシンプルながらもワンランク上のおしゃれなテイストです。プレイマットっていつから使ってる? 購入のポイントプレイマットは、赤ちゃんが寝がえりをしだす3~4ヶ月頃くらいから購入を考える方が多いようです。赤ちゃんや子どもが日中の時間をすごすお部屋にプレイマットは必需品。出産準備の際に、お部屋のレイアウトを考えるとともにプレイマットを敷いておく!なんてママたちもいるそうです。我が家も長男が4ヶ月の頃に。お部屋全体に敷くプレイマットを購入。今回は次男のために2代目としてコンパクトなプレイマットを検討していました。我が家の購入の決め手は5つ!赤ちゃんだけでなく、兄姉もいる我が家。まだまだ小さな次男の定位置&わんぱく兄姉の安全を考えたものとして考えていたので、今回購入のポイントになったのは5つ。①使用する時だけだしたり、お部屋の中で移動させたい②おもちゃ感覚の長く使えるマットがいい③そのまま寝かせたり、オムツ替えもしたい④汚れてもお手入れが簡単なのがいい⑤お部屋のインテリアを損なわないデザインのおしゃれで可愛いマットがいい円形⇄道路に大変身!? 楽しく遊べるウォームプレイマットこれらの5つのポイントを押さえたプレイマットを探していたところ、ダンバイディアーのウォームプレイマットを発見。一見おもちゃのようなので、安全性や使い勝手はどうなんだろう?と思いましたが、使ってみて大満足でした!使ってみて、いいなぁ〜と思った点はこんなところ。①汚れにくい&お手入れ簡単ダンバイディアーのウォームプレイマットは、耐久性に優れたフォームラバー製。ビーチサンダルや靴底などにも使われている素材で、万が一汚れてしまってもさっと拭きとるだけなので、お手入れがとっても簡単。②クッション性が高く、床への傷や音防止&衝撃吸収量販店などで売られている簡易なプライマットでは、少し薄すぎて頼りないかも…と思っていた私。ウォームプレイマットは、クッション性も高く、厚みもしっかりしてるので、ミニカーやおもちゃによる音や傷を防ぎ、転倒時の衝撃も和らげてくれます。実際触ってみても、適度な弾力と硬さ。素足で歩き、転がって遊ぶ子どもたちも気持ちよさそう。③劣化しづらく、冬は冷え対策にも!耐久性もよく、曲げても割れにくいため、「今日はお友達がたくさん遊びにくるから和室からリビングに移動させよう」など、部屋中の移動や敷き替えを頻繁に行っても大丈夫。また、よく日の入るお部屋だと劣化が心配ですが、紫外線を浴びても老化しにくい素材なので安心です。冬場は床からの冷え対策にも◎!一年を通して使えるし、長く愛用できます。④組み合わせで楽しい遊び場に大変身♪そして、なんといってもこのウォームプレイマットの特徴は、円形⇄サーキットのような形に組み替えができるという点。普段は次男の定位置としてまあるい円形をお昼寝やお世話マットとしていますが、子どもたちで遊ぶときは、くねくねした道に変身!我が家の子どもたちは大喜びで車を走らせています。自分たちでパズルのように組み替えられるのも、楽しいみたい!女の子もぬいぐるみとお散歩したり、おうちのなかが街になったみたいに遊べます。円形の中心部を外せば、2箇所に分けてマットを敷いて遊ぶことも。成長に合わせて形や遊び方が切り替えできるのも最大の魅力のひとつ!憩いスペースは、ダンバイディアーで作ろう!どんなお部屋にも合う、主張しすぎないけどオシャレで可愛いデザイン♡ きっと赤ちゃんにとっても憩いのスペースになるはずです。ダンバイディアーからはお部屋アイテムがたくさん出ていて、ねんね期はこちらのプレイマットにアクティビティジムを合わせてもいいかも!他の北欧ブランドのアイテムともおしゃれな色合いが合うので、ストッケのベビーベッドやベビービョルンのバウンサーと合わせても素敵ですね♪
2019年05月31日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんをパパやばあばに預けてママが外出すると赤ちゃんが泣くから大変!「早く帰ってきて!」とパパから電話があって、ゆっくり外出もできない! なんて経験したことがあるママは多いのではないでしょうか? 不思議なもので、赤ちゃんはママと離れたことが分かるとすぐに泣きます。抱っこしてもあやしても、ミルクをあげても泣き続けるので、預けられたパパもばあばもへとへとになってしまいます。でも、たまにはママにもリフレッシュが必要。 今回は、パパやおばあちゃんに安心して赤ちゃんを預けるためにできる準備のお話しです。 赤ちゃんが泣かないようにするためにできる準備では、ママがお出かけするときに、赤ちゃんが少しでも泣かないように大人ができる準備を見ていきましょう。 ママが外出するときは玄関のお見送りはしないママがお出かけするときは、赤ちゃんがパパやばあばとの遊びに集中しているときに、コッソリ、そーっと出ていきましょう。ママとしては「じゃあね、行ってきます」とあいさつしてから出発したいと思いますが、ママとバイバイすることが分かるとその時点で泣き出してしまう可能性もあります。 パパやばあばのことを考えて、ここはグッと我慢です。玄関にお見送りをするのは、赤ちゃんとパパやばあばがお留守番に慣れてからにしましょうね。 お気に入りのおもちゃや絵本、DVDを準備これはもう定番ですが、赤ちゃんが気に入っているおもちゃ、絵本、DVDを準備しておきます。おもちゃの場合、パパが普段そのおもちゃで遊んでいなければ「いつもこんな感じで一緒に遊んでいるよ」とあらかじめ教えてあげましょう。 ミルクや大好きな食べ物を用意こちらも定番です。赤ちゃんのミルクをすぐに作れるように準備しておきます。また1歳くらいの子ならば、お気に入りのおやつを準備するのもいいですね。 普段から赤ちゃんとのスキンシップを普段パパやばあばとあまりスキンシップをしていないのに、急にママがいなくなれば不安になるのは当然の話。遠方に住んでいるなどでばあばは難しくても、パパは日々の少しの時間でいいので、赤ちゃんとスキンシップをしましょう。 赤ちゃんとを預かるときの注意点家の中で一番信頼しているママがいなくて、ただでさえ不安に思っている赤ちゃん。ギャン泣きされないために、関わるときは以下を意識しましょう。 むやみに抱き上げず、少しずつ距離を縮めるパパやばあばと2人きりになった経験が初めてだとすると、赤ちゃんはドキドキしています。良かれと思って積極的にスキンシップをし、抱き上げると、赤ちゃんが驚いて、それが引き金で泣いてしまうことがあります。赤ちゃんの様子をそばで見守りながら少しずつ距離を縮めていきましょう。 パパとばあばがパニックにならない泣いている赤ちゃんに恐る恐る触れ合うと、その気持ちが赤ちゃんにも伝わります。まずはパパやばあばが泣いている赤ちゃんに対してパニックにならないことです。「ママがいないんだから泣くのは当たり前」と思いましょう。 パパやばあばとの留守番を何度も経験していくうちに、赤ちゃんもパパもおばあちゃんも慣れてきます。せっかくなので、2人で過ごす時間を楽しめるようになるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月30日無印良品で商品企画&デザインを13年間務められ、現在は東京都小金井市を中心に整理収納作業や講座をおこなっている人気インスタグラマーであり、整理収納アドバイザーの水谷妙子(@monotokazoku)さんが、無印良品の「帆布バスケット」を紹介してくれました。 トイレ収納にピッタリな「帆布バスケット」 トイレ収納って、奥行きがなく、しかも高い位置にある場合が多いですよね。 私が使っているのは無印良品の「持ち手付帆布長方形バスケット・スリム・中」です。サイズは幅37×奥行18.5cm×高さ16cmです。掃除用品のように細々しているもの、生理用品のようにちょっと隠したいものの収納にピッタリです。 使わないときはコンパクトに! 持ち手がついていることと、帆布の内側&底面にコーティング加工がされているのが特徴です。使わないときはコンパクトになるのも魅力!普通の帆布より厚めになっているので自立します。 お子さんのいるご家庭にも◎ 細かいものを収納する場合は、中身が混ざらないように仕切りを入れると便利です。仕切りは、同じく無印良品の「メイクボックス」 がオススメです。わが家では、「1/2横ハーフ」2個と、同じ底面積の「蓋付・小」を入れて、トイレブラシのシャットの替えを入れています。結構洗剤の匂いが強いので……(それでも匂いますが)。 トイレ収納以外にも、赤ちゃんのお世話グッズや、おもちゃなどを入れるにも便利な「帆布バスケット」。お子さんのいるご家庭でも役立つこと間違いなしですね! この投稿をInstagramで見る 水谷妙子/整理収納アドバイザーさん(@monotokazoku)がシェアした投稿 - 2019年 4月月18日午前5時08分PDT 著者:水谷妙子/整理収納アドバイザー無印良品で商品企画&デザインを13年間務める。手がけた商品は500点以上。調べた他社商品は5,000点以上。2018年「ものとかぞく」を立ち上げる。現在、東京都小金井市を中心に、整理収納作業や講座を行う。夫と6歳・4歳・1歳の5人暮らし。Instagram:@monotokazoku※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月30日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は生後6カ月になるお子さんのおもちゃに関するご質問です。 Q.おもちゃに興味を持ってくれません生後6カ月になったばかりの息子は、おもちゃに興味を持ってくれません。おしゃぶり、メリー、ジム、タイプの違うガラガラ、布絵本、歯固めなど、息子が生まれてから月齢ごとにおすすめされているおもちゃを買ってみましたが、どれもほんの一瞬気にかけて終わりです。息子の前でおもちゃを使って見せてはいますが、それでもあまり興味を示しません。こどもセンターに行っても、多くのおもちゃに見向きもせず私が抱っこしてるかスタッフの方に抱っこしてもらうだけです。同じくらいか下の月齢の子でもお気に入りのおもちゃを見つけて遊んでいるのを見ると少し不安になります。今までの日中の遊びは私がただ抱っこしているだけだったのが良くなかったのかなと後悔しています。また、遊んでくれないのに買うおもちゃにももったいなさを感じてしまいます。発達のためには今後もおもちゃは買い続けて与えたほうがいいのでしょうか? 日中どのように過ごしてあげたらこの子のためになるのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答おもちゃは、さまざまな月齢に合ったものがありますが、どれもお子さんにとっては、どのように扱っていいのか、わからないものばかりです。また、それを使って楽しいと思うのには時間がかかる場合もあります。 質問者さんが楽しそうに遊ぶのを見せても、あまり興味を示さないということですが、お子さんによっては、好みや興味の持ち方が個性的な場合もあります。成長・発達のために、さまざまな刺激を与えることも必要ですが、おもちゃでなくても、質問者さんと一緒に手遊びをしたり、うつ伏せにして遊んだりするなど、体を使った遊びをなさっても良いかもしれませんね。お子さんが何に興味を示してくれるのか、なかなか見つからないこともありますが、おもちゃだけではなく、さまざまな遊びをお試しになってみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 生後5~6カ月のふれあい遊び・ハンモックでゆらゆら大きいバスタオルの真ん中に赤ちゃんを寝かし、大人2人でバスタオルの四隅を持ち、ハンモックのようにゆらゆらして遊びます。 ・飛行機ポーズ赤ちゃんがうつ伏せになって両手両足をピーンとのばし、飛行機ポーズを始めたら、ママも赤ちゃんの真似をしてみましょう。ママと赤ちゃん、どちらが長くできるでしょうか? ・絵本の読み聞かせ絵本を読み始める時期に決まりはありません。最初、赤ちゃんは絵本をめくることが楽しくて仕方ないかもしれませんが、それでもOK。赤ちゃんにとって、ママとのその時間が楽しいのです。 少しずつ自分で動けるようになる、このころの赤ちゃん。大人の呼びかけに対しての反応も豊かになり、ママもパパも楽しくなりますね。赤ちゃんとのふれあいの時間を楽しんでくださいね。 ※参考:ニュース(ママネタ)「生後5~6カ月の赤ちゃんの発達とふれあい方を保育士が教えます!」【著者:離乳食インストラクター協会代表理事・保育士 中田馨】
2019年05月30日長男が保育園に入園する前のことです。それまで週に2回ほど園開放へ行っていたものの、実際に園で過ごす様子がどんなものなのか、なかなかイメージがわきませんでした。そして正直なところ、3歳までは家で自分で見たい…… という想いもあり、迷いながら過ごしていたころの話です。 同月齢の子と遊ぶ様子が見られる体験教室長男が1歳5カ月ごろのことです。入園する6カ月ほど前に入園希望の保育園で、「ママと子の保育体験教室」の参加者が募集されていたのです。 午前中×全4回の実施で、前もって日取りを決めて参加できました。同月齢帯のクラスの子どもたちはまだまだ気持ちを言葉にできず、おもちゃの取り合いをするという様子でした。 入園の前月に慣らし保育長男は4月から入園予定だったので、3月の後半に慣らし保育をしてみました。初日は泣いている長男を先生に引き渡し、しばらく泣いたら窓際に立って外を見て過ごしていたそうです。ただお昼ごはんはきちんと食べており、「ごはんを食べられる子は慣れるのが早いですよ」と言ってもらいました。 少し日が開いて2日目、預けられるとわかっているので長男は号泣です。泣き止みは早くなりましたが、やはり窓際で外を眺めるのが基本で、後はおもちゃでひとり遊びをしていたそうです。 さらに数日後の3日目は、遊びに入るまでの時間が早くなったようでした。先生から「お子さんはしっかり周りを観察していますね。ほかの子がどうやって遊んでいるかを学んでいるんです」と教わりました。 入園してからは連日の慣らし保育に当時は次男を妊娠中で、かつ専業主婦だったので、入園したら短時間の慣らし保育からスタートしました。初日と2日目は昼食を食べ終えたあと、12時ごろにお迎えです。3日目から7日目までは、預ける時間を延ばして13時のお迎えでした。 預ける時間が短いことにどんな意味があるのかなと思い聞くと、「子どものペースに合わせてあげると、だいたいあとで尾を引きにくいからです」ということでした。帰り道のお散歩タイム、長男はいつもとてもうれしそうにしています。入園の1週間後には、8時~16時まで預けられるようになりました。 次男の出産予定日2週間ほど前には、実母が助っ人に来る予定でした。普段会わない実母に長男を預けることに不安を感じていましたが、保育園に預けることができるようになったことで、安心して長男を託すことができました。そして、何よりよかったのは、時間に余裕ができるとともに心が軽くなり、長男に接する時間を大切にできるようになったことでした。 1人目の子どもなのに自分の都合で早くに保育園に入れてしまった……と悩んでいましたが、今では丁寧に向き合って子どものペースで進めてあげることができてよかったなと感じています。著者:海老原しずく二男の母。結婚を機に退職、地元の広島県を離れ石川県に移住。下の子を家で見ながら妊娠・出産・子育てに関する記事執筆やイラスト、web制作を中心に活動している。
2019年05月28日子どもにテレビを見せるとどうしても画面に近づいてしまいます。テレビ用のキッズパーテーションが市販されていますが、設置したい場所にピッタリのものを見つけるのはなかなか難しい…。そこで100均でそろえた材料で自分仕様の物を作ってみました!サイズや形のアレンジは無限大、クギや工具を使わないので簡単かつ作業中も安全です。材料【基本の材料】・ワイヤーネット・結束バンド【アレンジ用の材料(お好みで)】・ワイヤーネット・カゴ・ブックエンド・ステンレス製油切り網・結束バンド(取り外し可能なタイプ)いずれも一般的な商品で、どこの100均でも購入可能です。私は「キャンドゥ」で基本用とアレンジ用合わせてワイヤーネットを21枚、「ダイソー」でプラスチック製のカゴを4個購入しました。そのほかに、2種類の結束バンドなどを購入し、材料費の合計は約3000円(税別)。市販のキッズパーテーションが1~2万円なので格段に安く仕上がっています。ワイヤーネットは設置場所に合ったサイズ、枚数を用意してください。特に重要なのは高さです。子どもに適した高さを基準に選びましょう。幅はネットの枚数を増やしたり、一部を重ねて設置することで調整できます。余った場合には変形を防ぎたい箇所に重ねて配置することで補強用として利用したり、収納棚の材料としても活用できます。ワイヤーネットをつないでパーテーションにテレビ台を囲むようにワイヤーラックを設置して、結束バンドで結びます。結束バンドの余った部分は、ネットの網目に沿うようにすると目立たなくなります。ハサミで切ると見た目はスッキリしますが、切り口が尖ってしまい子どもにとって危険です。ちなみにテレビの下に敷いてあるワイヤーネットは防災のため。ビニール紐でテレビ台と固定し、結束バンドでテレビの脚を固定しています。収納棚を入れこむことで固定できるパーテーションを組み立てただけだとちょっと押しただけで動いてしまいます。パーテーションをテレビ台や壁に固定できないわが家の場合、試行錯誤の結果たどり着いたのが、パーテーションの一部を棚にして本やおもちゃの収納スペースにすること。収納物が重石の役割を担ってパーテーションが動くのを抑制してくれます。プラスチック製カゴを本棚に収納スペースはカゴやワイヤーネットを使っていろいろな形にアレンジできます。たとえば、パーテーションの外側にワイヤーネットを追加して、上から見てコの字型になるように組み立てます。コの字の内側に結束バンドでカゴを固定します。わが家では上段にこのカゴを取り付けて本棚やおもちゃ箱にしています。カゴの内側に仕切りを付けたい場合は結束バンドでブックエンドを取り付けます。本を並べると結構な重さになるので重石に適任です。ワイヤーネットを棚板にワイヤーネットは力を加えると折り曲げることができます。壁の角やテーブルの端などを利用すると直角に加工しやすいです。ネットをコの字型に折り曲げて、折り曲げた部分を側面に連結して棚板にします。この棚板は軽い物を載せるならいいのですが、1枚では本を収納するには強度不足でした。そこで棚板の底面側にステンレス製の油切り網を入れることで、なんとか本の重さに耐えられるようになりました。ワイヤーネットをポケットにネットを折り曲げてポケット状に。これはちょうどいいサイズのプラスチック製カゴが見つからなかったときに思いついた方法です。ワイヤーネットの折り曲げた部分を前面に配置して固定します。パーテーションと同じ幅のワイヤーネットを使うことでピッタリの大きさのカゴになります。カゴを直置き重石に充分な重さが他の部分で確保できている場合には、棚板を付けずに収納スペースとして利用するのもアリです。わが家ではおもちゃを入れたカゴを床に直接置いています。オムツ置き場にしてもいいですね。開閉式の工夫日頃の使い勝手としてはしっかり固定されていた方がいいですが、パーテーションの内側を掃除するためには分解しやすい方がいいです。通常の結束バンドは一度取り付けたら切る以外には外せないので、繰り返し使用可能なタイプがおすすめです。パーテーションのうち開閉したい部分にこのタイプを使えば、必要に応じて開閉することができます。子どもにバレると外されてしまいますので、目立たない個所で使用しましょう。わが家では子どもがテレビに近づくことを防ぎながら、収納も兼ねて、とても便利に使っています。組み立て直すのも簡単なので時々アレンジしています。また、キッズパーテーションは子どもが成長すればいずれ不要になります。専用の商品を購入した場合はその処分を考えなければなりませんが、ワイヤーネットなら分解して再利用することができることも利点です。<文・写真:ライターnekotaaya>
2019年05月25日スッキリと統一感のある部屋づくりには欠かせない、「無印良品」のシンプルな収納アイテム。ただ物をしまうだけではなく、同じ無印良品の商品を組み合わせることで、さらに使いやすい収納へとアップグレードできるんです! 無印良品をこよなく愛する“ムジラー”であり、二児のママ、そして整理収納コンサルタントとしても活躍しているmujikko-RIEさん(@mujikko_rie)が、「無印良品アイテムの合わせ技」で、もっとスッキリ、もっと美しく収納できるテクニックを教えてくれました♪ 子どもたちのハンカチ&ティッシュは仕切って収納 まずは子どもたちのハンカチとティッシュをスッキリ収納!組み合わせるアイテムは、「ポリプロピレンケース」と「仕切板」です。 ・ポリプロピレンケース引出式・横ワイド・浅型/990円(税込)・ポリスチレン仕切板・中・5枚入り/490円(税込) 仕切りたいサイズに合わせて仕切板をパキッと折ってセットするだけで、まるで専用ケースかのように、ハンカチとポケットティッシュがぴったり収まります。 mujikko-RIEさんは、置き場所にもひと工夫。そのまま棚にケースを設置すると……、 引き出す際にズレるのと、少し傾いてしまうのがプチストレス。そこで、さらに無印良品アイテムの合わせ技! 別売りの「ポリプロピレンケース用滑り止め」を取り付けて、上には子どもたちの体操服が入った「やわらかポリエチレンケース」を乗せることで、ズレや傾きを防止することに成功したそうです!必要に応じて追加できるパーツがあるのも、無印良品アイテムの良いところ♪ 同じように、ポリプロピレンケースと仕切板を使って、娘さんのヘアゴムも整理できたそうです! バラバラになりがちな細かいものこそ、仕切板を使ってスッキリ収納するのがオススメ。 電源ケーブルは絡まらない収納テクで迷わず取り出せる 続いては、かさばる電源ケーブルの収納テク。気づけば増えていって、しまっておいても、何がどの電源ケーブルだったかわからなくなってしまうことも多いですよね……。 そんな電源ケーブルは、「ポリプロピレンケース」と「EVAケース」を組み合わせて収納するのがオススメだそう! ・ポリプロピレンケース・引出式・深型/990円(税込)・EVAケース・ファスナー付 B6/100円(税込) 小物の収納に便利なファスナー付きのEVAケースは、B6サイズがポリプロピレンケースにジャストフィット! 100円なのに、丈夫でへたりにくいところもポイントなのだとか。 EVAケースに何のケーブルが入っているのかラベリングすると、迷わずに取り出せて便利! ケーブル同士が絡まることもなく、快適です。 EVAケースは電源ケーブルのほかにも細々としたものを仕分けるのにちょうど良いアイテム。シールや便せんなどのペーパーアイテム、細かいパーツが多いおもちゃなどをしまっても◎。ゴツゴツしたものを入れたり、子どもたちが雑に扱っても破けにくいそうです。 子どものお絵描きセットも簡単に持ち運べる♪ 最後は、「自立収納できるキャリーケース」と「デスク内収納トレー」を組み合わせ、子どものお絵かき道具を1セットにして収納! ・自立収納できるキャリーケース・A4用/890円(税込)・ポリプロピレンデスク内収納トレー/150円(税込)〜 このキャリーケースは、見た目・機能性ともにバツグンで、mujikko-RIEさんの「私的大ヒット!」なアイテムだそう。 開いてみると、中央にパタパタと倒れる仕切りがあり、片側の収納面には入れたものを押さえてくれるストッパーが付いています。 そして収納面には小さな突起があり、整理トレーをセットするとちょうど引っかかる仕組み。 この組み合わせで、mujikko-RIEさんはお子さんのお絵かき道具をまとめてみたそうです! これなら、お絵描きセットとして一度にすべての道具を持ち出せますね。整理トレーのおかげで細かな文房具も散らばりません。 大人は仕事に使うものを1セットにしておくのもオススメ。毎回いろいろな場所からかき集めなくても、「◯◯セット」としてまとめておくことができるので時短にも繋がりそうです。 キャリーケースはとてもシンプルなデザインなので、自分好みにカスタマイズしてもかわいい♪ ほかにも、mujikko-RIEさんのSNSやブログ「良品生活」には、無印良品アイテムの合わせ技を使った収納テクが満載! ぜひ参考にしてみてくださいね。 取材協力/mujikko-RIEさん(@mujikko_rie)※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る mujikko-RIE/整理収納コンサルタントさん(@mujikko_rie)がシェアした投稿 - 2019年 5月月18日午後7時12分PDT
2019年05月23日「片づかない」「物が多い…」など、子どものおもちゃ収納に頭を悩ませてはいませんか?筆者自身片づけが得意なほうではないため、子どもが片づけしやすい環境を整えることはムリ…と、半ばあきらめていました。そんな中、子どもが通う保育園は常に収納が美しく、子どもたちも自分たちで片づけしているのを見て、「こんなふうに収納できたら、子どもも片づけを覚えるのかな」と思い、引っ越しを機に保育園の収納をマネしてみることにしました。100均アイテムを使った保育園のマネっこ収納は吉とでるのか?その作り方とレビューをお伝えします。片づける場所が一目瞭然!“写真つきボックス”保育園では小さい子どもでも片づける場所がわかるように、ボックスの表面に、中身が何であるか写真が貼ってあります。小学生以上になれば文字で書いてもいいと思うのですが、わが家には小学生のほか5歳児と1歳児がいるため、少々手間ではありますが写真を貼ることにしました。アイテムを分類しボックスに。そのボックスを2個並べ、2個まとめて1枚の写真として収めます。撮った写真はL版で印刷し、半分に切ります。これを直接ボックスに貼るのではなく、100均で購入した透明のカードケースの中に入れます。写真を半分に切っただけだとジャストサイズなので、入れるためにさらに端を少しきり落としました。カードケースに入れたら、そのカードケースごとボックスの表面に貼り付けます。これで完成。カードケースを使うことで、中身が入れ替わったときに中の写真を入れ替えるだけで済みます。もちろんボックスも100均。わが家では収納場所の奥行きが広いため、大き目のボックスにしました。実はこの収納ができる前に、小さいボックスを手前と奥に入れる方法をとっていたのですが、これだと奥のものが取りにくく、もちろん片づけもしにくいため即撤去。奥行きに合わせたボックス選びが鉄則のようです。この収納は狙い通り、子どもたちの片づけがスムーズになりました!それぞれのボックスの中身は多少ぐちゃぐちゃですが、それでもどこに何をしまえばいいか一目瞭然なので、「片づけしよう!」と声をかけると、すぐに片づけできるようになりました。パズルが完成してなくても片づけられる“クリアファイル収納”手頃な値段で購入できる、子ども向けのパズル。透明なクリアケースに入っているものの、立てて収納しようとするとピースが崩れてしまいます。また、パズルを完成させた状態でないとピース紛失という事態に陥りそうなので、収納する前に完成させなければならないのも厄介でした。そこで保育園で利用していた100均のクリアファイルを購入。A3サイズでパズルが収まります。パズルの枠とピースを一緒に収納できるため、完成していなくても収納可能。横置き・縦置き関係なく収納もできて満足です。ちなみにこれは応用可能。わが家では、すごろくもこのクリアファイルに入れることで、すごろくのシートとコマ、サイコロがバラバラにならないようにしています。保育園収納をマネしてみて感じたこと保育園の収納をマネしてみて、改めてよく考えられていることがわかりました。ただ保育園の教室は、その年齢に合わせたおもちゃや道具を収納しているため、大きく様変わりすることがないのに対し、自宅では子どもはどんどん成長していくためそれに合わせた収納が必要だということです。そのうえ、外食時におまけとしてついてきたおもちゃや、保育園での制作物など、おもちゃは増える傾向にあるため、収納は定期的に見直す必要もあります。写真つきボックスも、ある程度カテゴリー分けしてはいるため、新しく物が増えたときにすぐに「ここだ!」と定位置が決まればいいのですが、そうでなければ新たに入れ場所を増やしたり、入れ替えたりしなければならないでしょう。とはいえ、子どもが片づけできるようになったのは事実ですから、やった価値はありました!この収納に変えて1年経ち、新たに物が増えたときに対応に困ることはあるものの、大きな変更なく過ごせています。保育園や幼稚園の収納は参考になるものが多いので、自分の家で取り入れることのできそうなものがあれば、トライしみてはいかがでしょうか?<文・写真:ライター沖田かへ>
2019年05月23日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト