「おもちゃ 収納」について知りたいことや今話題の「おもちゃ 収納」についての記事をチェック! (34/42)
マンション暮らしで快適に育児をするためには、有能なアイテムが必要不可欠! わが家の双子育児をサポートしてくれた精鋭たちのなかから、選び抜いた育児の強い味方ベスト3をご紹介していきたいと思います。 防音効果バッチリ! 機能性カーペット子どもは元気の塊ですよね。思いっきり遊ばせてあげたいけれど、マンション暮らしだと騒音が気になって、なかなか難しいものがあります。 そんなときに活躍するのが、防音効果バッチリの機能性カーペット! 最近はニトリなど、リーズナブルなお店でもさまざまな種類が売っています。防音だけでなく、防ダニ効果も兼ね備えていたりと、多機能な物もあるので要チェックです! 収納簡単! 楽しい大型おもちゃ防音対策がバッチリになったら、次は楽しいおもちゃ! 大型おもちゃは、子どもの憧れですよね! でも、マンション暮らしだと収納スペースが限られているので、収納が簡単であるのが必須条件。 現在、わが家で愛用しているのが、ニトリのキッズテントです。組み立て収納もかんたんで、遊び方のバリエーションも豊富!さらにはお値段もとってもリーズナブル! これは外せないアイテムです。 一石二鳥! 便利なスツールボックスキッチンなど、危険な物があるところにはベビーゲートなどを設置して、安全対策をとることも必要ですよね。しかし、家の構造によっては、ベビーゲートが使えないこともあります。そんなときに活躍するのが、スツールボックスです! 中に物を入れることができるので、子どもの侵入を阻止しながら収納スペースとしても使えます。正に一石二鳥の素敵アイテムです。 快適なマンション暮らし&育児をするには、有能なアイテムを駆使することが必要不可欠! 今はネット通販でもさまざまなアイテムが売っているので、いろいろ探したいですね。著者:櫻井 菫元産婦人科の看護師。一卵性の女児、双子の母。現役中は病棟勤務、手術室勤務、外来勤務、育児教室等を担当。現在は自身の経験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年06月07日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは。保育士の中田馨です。ママからよく相談を受けることの一つが「赤ちゃんの爪を切るのが難しい!」ということ。あの小さな指についている、もっともっと小さな爪を切るのは本当に大変ですよね。私自身も、わが子が爪切りを嫌がったこともありましたし、爪切りで指を少し挟んでしまったという失敗経験もあります。 赤ちゃんの爪はすぐ伸びます。伸びると自分で自分の顔をひっかいてしまうこともあります。だから頻繁に爪切りの機会が訪れます。今回は、赤ちゃんの爪切りをもっとラクにできる方法をお伝えします。 普段から指先に触れるスキンシップをする赤ちゃんの爪を触ることって、普段はあまりないのではないでしょうか? 爪切りに慣れるためには、普段から赤ちゃんの手や爪をさするなど、スキンシップをしておきましょう。まずは赤ちゃん自身が、指先や爪に何か刺激がくる感覚に慣れることが大切です。 赤ちゃんの爪の切り方まずは赤ちゃんを抱っこします。ママの胸と赤ちゃんの背中が合わさるよう抱っこし、お互いの体が安定する場所を探しましょう。パパが協力してもらえるときは、どちらかかが抱っこして、どちらかが切るのもいいですね。 抱っこしてすぐに「さあ、爪を切りますよ!」といきなりスタートするのではなく、上記のように普段から行っている指先を触るスキンシップをして遊んだり、絵本を読んだり赤ちゃんにリラックスしてもらいます。 赤ちゃんの指を1本1本持って爪を切ると安定しませんので、赤ちゃんの指全体をママのひとさし指で包み込む感じからスタートしてみましょう。深爪しないように、白い部分を少し残してカットします。爪切りは大人用ではなく、必ず赤ちゃん用を使用しましょう。 赤ちゃんが爪切りを嫌がる場合赤ちゃんが爪切りを嫌がる場合は、以下のようにチャレンジしてみてください。 ・寝ているときにチャレンジ赤ちゃんがぐっすり寝ているときに爪切りチャレンジです。とても敏感な子は寝ていても嫌がる場合があるので、「赤ちゃんが動くかもしれない」という気持ちは持ちながら、普段通り用心しながら爪を切ってください。 ・もう片方の手におもちゃを持たせて気をそらす爪を切るときに、もう片方の手におもちゃを持たせて気をそらす方法もあります。ママは爪切りに集中しすぎず、歌を歌ったり声かけをしたりしながら爪を切りましょう。 爪切りに対してママが緊張していたら、ママの緊張感がダイレクトに赤ちゃんに伝わります。ママもなるべくリラックスした状態で爪切りスタートさせましょう。爪切りの途中で赤ちゃんの機嫌が悪くなり、「今日はこれ以上、難しいな」と思ったら中断するのが安心。赤ちゃんの機嫌が良いときに再チャレンジしましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年06月06日関西人主婦で二児の母のモチコです。上の子・イチコは5歳の女子で、下の子・二太郎は2歳の男子。成長とともにおもちゃがどんどん増えていきます。性別も違うので種類がたくさん!先日、少し整理しました!リビングにあるおもちゃの整理はがんばりました!がんばりましたが……2階の子供部屋(というか物置部屋)に持って上がった2軍のおもちゃ達、どうしよう……。今回はそれはひとまず置いといて、我が家の1軍おもちゃ達の収納についてです! 目次 1 細かいおもちゃはカゴを使って収納2 文房具や紙類は浅い引き出しに3 大きいおもちゃは棚&押し入れの衣装ケース4 まとめ細かいおもちゃはカゴを使って収納サイズが小さめのおもちゃは、それぞれ種類に分けてカゴを使って棚にしまっています。カゴの種類分けはこんな感じです。・マグネットブロック・凹凸を組み合わせるブロック・ミニカーや電車・つみき・おままごと(これは少し大きいカゴ)・リカちゃん・ビーズ系・プリキュアのおもちゃ・その他(小さい楽器やぬいぐるみ)これくらいの分け方なら子どももわかるので、片付けのときも戸惑わずにしまえます。カゴにはそれぞれ、おもちゃの名前やイラスト、パッケージの一部などを使ってラベリングしています。文房具や紙類は浅い引き出しによく使う文房具類は浅い引き出しにカテゴリー分けをして収納しています。カテゴリーはこんな感じです。・色鉛筆やクレヨン・シールブックやマグネットブック・ぬりえ、はさみ、セロテープ・お絵かき用の紙とスタンプ・おりがみ ごちゃ混ぜ感ものすごいですが、引き出しの数は増やせないのでコレで……。イチコは覚えている様子。すごい。 私と旦那はラベリングを見ながら片付けています。 大きいおもちゃは棚&押し入れの衣装ケースカゴや引き出しに入らない大きめのおもちゃは、棚にそのまましまっていましたが、溢れていました……。そのため、先日押し入れの一部もおもちゃ収納に!下段に衣装ケースを2つ重ねて入れて、大きめのおもちゃを収納しています。・箱に入れたブロック(またブロック)・箱ごと保存したいおもちゃ・太鼓・ねんどセット・ぬいぐるみ・その他もろもろ(ハッ○ーセットでもらったおもちゃなど…)遊ぶときは衣装ケースを引き出しからまるごと外して床に置いておもちゃを選べるようにしています。奥行きがあるので、奥のものも遊べるよう、この作戦をとっています。 まとめこ れが我が家の1階の1軍おもちゃの収納です〜! 片付けも掃除も苦手なので、あまり参考にはならないかもしれませんが、今のところこれでうまくいっています。2階にある2軍のおもちゃ達もそのうち片付けないと……。イチコが一人部屋に憧れ出したので、梅雨や夏の暑い時期など、外出しにくいときにがんばろうかな……。●ライター/モチコ
2019年06月06日こんにちはchiikoです。先月息子のぐっちゃんが1歳のお誕生日を迎えました。誕生日当日は、「去年の今頃に陣痛が始まったんだよな〜」「去年の今頃に病院行ったんだよな〜」「去年の今頃にめちゃくちゃ痛くなってきたんだよな〜」と、「去年の今頃振り返り祭り」を開催しておりました。この1年、何をしていたかあまり覚えていないくらい怒涛のスピードで過ぎて行きましたが、寝ていただけのぐっちゃんは歩けるようになり、できることもたくさん増えました。乳児らしさもなくなり、少しづつ幼児になってきたなと感じる毎日です。そして、ぐっちゃんは男の子なんだなぁと思うことも多々! そこで今回は息子、ぐっちゃんに対して男の子らしさを感じた部分を書いてみたいと思います。目次 1 選ぶおもちゃが男の子用ばかり2 女の子を抱っこしたらすごく柔らかく感じる3 動きが激しい4 すごくよく食べる5 力が強い選ぶおもちゃが男の子用ばかり男の子って、車や電車のおもちゃが好きなイメージなんですが、ぐっちゃんも例外ではありませんでした。ある日突然、教えてもないのに、手に持つものを車のように走らせたり、ハンドルを動かすような仕草をするようになりました。家にいる時も、静かだな〜と思えばお気に入りの車の図鑑を読んでいます。色んな絵本を置いていますが、読むものはいつも車や電車の写真が載っている本ばかり。ぬいぐるみや可愛いものにはあまり興味がないようです…… 女の子を抱っこしたらすごく柔らかく感じる ママ友の娘ちゃんを抱っこすると、すごく柔らかく軽く感じます。その後にぐっちゃんを抱っこすると、すごくがっちりしていると言うか、重く感じるというか……男の子と女の子の体格の差なのかな? 動きが激しい 疲れというものを知らないのかな…?と思うほど、とにかく動き回るし遊び方が激しい!ちびっこ用滑り台などで激しく滑り落ちても大喜び、高いところに登るの大好き。見ているだけでこっちが疲れるほど、家にいてもやんちゃに走り回っています。本当、寝ていただけのあのぐっちゃんはどこへやら。 すごくよく食べる我が家は5か月から離乳食が始まったのですが、始まったその日から今までとにかく食べる!最初は普通に食べていたのですが、月齢があがるにつれ、食後にごちそうさまをするとめちゃくちゃ泣くようになり……。今ではごはんがチラッと見えるだけで「まんまんま!」 まんまというワードを聞くだけで「まんまんまんまんま‼︎」と大興奮するほどの食いしんボーイとなりました。今からこんなんだと、成長期の食費はどうなるんだと心配しております…… ちなみに私は離乳食を全く食べない赤ちゃんだったそうです。手作りもベビーフードもダメで、親を相当悩ませた経歴を持ちます。 中学頃までは、ファーストフード店のポテトSサイズさえ食べきれないほど少食でした。部活でスポーツや運動を始めてからめちゃくちゃ食べるようになり、今では大食いのイメージが付いているようです。 力が強い この小さな体のどこに、そんな力が⁉︎と思うほど、力が強い!先日、ダイニングテーブルの上にある私のスマホを取りたかったらしく、テーブルのフチを掴んでよじ登ろうとしていたのですが、あまりの腕の力に、懸垂のような状態になっていました。触って欲しくないものを取り上げようとするも、力が強すぎて引っ張り合いになったり、重いおもちゃを持ち上げて歩いて運んだり。どこからこんなパワーを出しているのか本当に不思議です。以上、私が息子に対して男の子らしさを感じた部分でした。 ふにゃふにゃの赤ちゃんだったけど、着実に成長しているんだなぁと、この記事を書いて再確認しました。ところで私、普段から息子に対して男の子なんだなぁと思ったことはありますが、なるべく「男の子だからこう!女の子だからこう!」と決めつけないように注意しています。今は車が好きだけど、大きくなるにつれて女の子向けとして販売されているおもちゃが好きになるかもしれない。ぬいぐるみやお絵かき、おままごとにハマるかもしれない。戦隊モノより女児向けアニメが好きになるかもしれない。好きなものを性別で制限しない生き方をしてほしいと考えています。息子の男の子らしさが、良い方向に活かされるように育ってほしいというのが、私の願いです。その有り余るパワー、自分より弱い立場の人や、自分の大切な人を守るために使ってくれよ、息子!以上、chiikoでした。●ライター/chiiko
2019年06月05日2018年2月生まれの男の子育児中のみーすけです。 た・す・け・て……! 急に泣き方が変わったり、変化を感じたときは3週目、6週目、3カ月、6カ月とだいたい3の数字が関係しているような気がしました! 「うわー! やべー! 急にぐずり出した!」と思って必死にお世話してると、数日後に元に戻ったり。 そまちゃんの世界が広がって、いつもと違うものが見え始めたんだな……。 生後6カ月の超絶寝ぐずりは「好きなところ行けるよー!まだ遊びたいよー! 寝たくないよー!」の叫びなのかなと勝手に解釈。 こんなに泣いてるの初めて……。 ずりばいできるようになったら、好きなおもちゃで遊ばなくなりましたもん!それほど、ずりばいが楽しいんだなあ。 でも、そまって、基本おとなしい子なんです。ちょっと前は、もう3週間泣き声を聞いてない……と思ってたくらい。 驚愕のおとなしさ! なあさんがすごく良い子だったらしいので似たのかな。 なのに疲れた、つらいと感じることもたくさんあって、泣いちゃう赤ちゃんと向き合ってるお母さんは本当に頑張ってると思います! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年06月02日第1子を出産したとき、友人や姉妹からさまざまな出産祝いをいただきました。私や子どものことを思って選んでくれる出産祝いは、それぞれの想いがこもっていて、どれもとてもうれしかったです。そのなかでも私がもらって特にうれしかった出産祝い3つを紹介します。 MARLMARLのおしゃれスタイ スタイは特にたくさんの方からいただいたのですが、なかでも自分では高くて買わないちょっとしたブランドのスタイがうれしかったです。MARLMARLのスタイは上品かつかわいく、とても役立ちました。 生まれて1年は何かとお祝いごとも多く、そのたびに服を買うのはもったいないと感じていたところ、ちょっとしたブランドのオシャレなスタイをつけるだけで一気に華やかになり、周りからもかわいいと好評でした。わが子は女の子だったので、レースがあしらわれていたり、リボンがついているスタイが大活躍でした。 絵本セット 絵本に親しみがもてるように赤ちゃん期から絵本を読んであげたいなと思い、出産前から絵本を探していました。そんなとき、友人から出産祝いで『だるまさんが』という絵本をいただきました。読んだことのない絵本を読むことができ、新たな世界を知ることができました。 赤ちゃんのときは、絵本を読んであげることで親子のコミュニケーションの時間になり、子どもが成長していくと自分でページをめくって喜んでいました。季節や時期も選ばない絵本は、年中楽しむことができました。 エルゴの抱っこひも 実の姉妹に出産祝いは何がいいか聞かれ、購入を検討していたエルゴの抱っこひもをもらいました。初めての子育ては準備するものも多く、出費がかさんでしまうため、値段もそれなりにする抱っこひもをもらえたことはとても助かりました。 事前に聞いてもらえると他とかぶる心配もなく、必要なものをもらえるのでありがたかったです。柄や形は姉妹に選んでもらったので、欲しいもので、且つ姉妹の想いがこもっていることがうれしかったです。事前に欲しいものを聞いてくれる、親しい間柄ならではの気づかいに感謝の気持ちでいっぱいでした。 さまざまな方から出産祝いをいただき、こんなにも出産を祝ってもらえて、うれしく思いました。どの出産祝いにも気持ちがこもっていて、その気持ちが何よりもありがたかったです。自分では買わないようなものも、いただいたことで視野が広がりました。大切に使い続けて行こうと思います。著者:福山あかね一男一女の母。元幼稚園教諭、元保育園勤務。第二子出産を機に退職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年06月02日床生活が多い、日本の住環境。赤ちゃんが寝っ転がったりくつろいだり、遊ぶときもお昼寝のときもプレイマットは大活躍!よちよち歩くようになってからも、お部屋のなかの安全のためにプレイマットを敷きます。我が家でも、一番上のお兄ちゃんのときからプレイマットを愛用中。必需品なので仕方ないと思っていたのですが、プレイマットって無地の地味なものだったり、逆にカラフルで子どもっぽいものだったり…と、なかなかお部屋のインテリアに合って可愛いものがありませんでした。今回は、デンマーク産のおしゃれ&楽しい仕掛けのあるプレイマットをご紹介します!北欧ママたちに人気、ダンバイディアーって?ダンバイディアー(Done by Deer)は、2014年12月に設立された、デンマークのベビーキッズブランド。遊び心溢れるアイデアと、ヨーロッパの厳しい基準もクリアする確かな機能と安全性を備えたアイテムが揃っています。お部屋のコーディネートも楽しめる幅広い商品ラインナップで、お部屋ごとダンバイディアーで揃えている!なんてママも多そう。昨年から人気のペールトーンのカラーリングをメインにしたアイテムが多く、デザインもシンプルながらもワンランク上のおしゃれなテイストです。プレイマットっていつから使ってる? 購入のポイントプレイマットは、赤ちゃんが寝がえりをしだす3~4ヶ月頃くらいから購入を考える方が多いようです。赤ちゃんや子どもが日中の時間をすごすお部屋にプレイマットは必需品。出産準備の際に、お部屋のレイアウトを考えるとともにプレイマットを敷いておく!なんてママたちもいるそうです。我が家も長男が4ヶ月の頃に。お部屋全体に敷くプレイマットを購入。今回は次男のために2代目としてコンパクトなプレイマットを検討していました。我が家の購入の決め手は5つ!赤ちゃんだけでなく、兄姉もいる我が家。まだまだ小さな次男の定位置&わんぱく兄姉の安全を考えたものとして考えていたので、今回購入のポイントになったのは5つ。①使用する時だけだしたり、お部屋の中で移動させたい②おもちゃ感覚の長く使えるマットがいい③そのまま寝かせたり、オムツ替えもしたい④汚れてもお手入れが簡単なのがいい⑤お部屋のインテリアを損なわないデザインのおしゃれで可愛いマットがいい円形⇄道路に大変身!? 楽しく遊べるウォームプレイマットこれらの5つのポイントを押さえたプレイマットを探していたところ、ダンバイディアーのウォームプレイマットを発見。一見おもちゃのようなので、安全性や使い勝手はどうなんだろう?と思いましたが、使ってみて大満足でした!使ってみて、いいなぁ〜と思った点はこんなところ。①汚れにくい&お手入れ簡単ダンバイディアーのウォームプレイマットは、耐久性に優れたフォームラバー製。ビーチサンダルや靴底などにも使われている素材で、万が一汚れてしまってもさっと拭きとるだけなので、お手入れがとっても簡単。②クッション性が高く、床への傷や音防止&衝撃吸収量販店などで売られている簡易なプライマットでは、少し薄すぎて頼りないかも…と思っていた私。ウォームプレイマットは、クッション性も高く、厚みもしっかりしてるので、ミニカーやおもちゃによる音や傷を防ぎ、転倒時の衝撃も和らげてくれます。実際触ってみても、適度な弾力と硬さ。素足で歩き、転がって遊ぶ子どもたちも気持ちよさそう。③劣化しづらく、冬は冷え対策にも!耐久性もよく、曲げても割れにくいため、「今日はお友達がたくさん遊びにくるから和室からリビングに移動させよう」など、部屋中の移動や敷き替えを頻繁に行っても大丈夫。また、よく日の入るお部屋だと劣化が心配ですが、紫外線を浴びても老化しにくい素材なので安心です。冬場は床からの冷え対策にも◎!一年を通して使えるし、長く愛用できます。④組み合わせで楽しい遊び場に大変身♪そして、なんといってもこのウォームプレイマットの特徴は、円形⇄サーキットのような形に組み替えができるという点。普段は次男の定位置としてまあるい円形をお昼寝やお世話マットとしていますが、子どもたちで遊ぶときは、くねくねした道に変身!我が家の子どもたちは大喜びで車を走らせています。自分たちでパズルのように組み替えられるのも、楽しいみたい!女の子もぬいぐるみとお散歩したり、おうちのなかが街になったみたいに遊べます。円形の中心部を外せば、2箇所に分けてマットを敷いて遊ぶことも。成長に合わせて形や遊び方が切り替えできるのも最大の魅力のひとつ!憩いスペースは、ダンバイディアーで作ろう!どんなお部屋にも合う、主張しすぎないけどオシャレで可愛いデザイン♡ きっと赤ちゃんにとっても憩いのスペースになるはずです。ダンバイディアーからはお部屋アイテムがたくさん出ていて、ねんね期はこちらのプレイマットにアクティビティジムを合わせてもいいかも!他の北欧ブランドのアイテムともおしゃれな色合いが合うので、ストッケのベビーベッドやベビービョルンのバウンサーと合わせても素敵ですね♪
2019年05月31日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんをパパやばあばに預けてママが外出すると赤ちゃんが泣くから大変!「早く帰ってきて!」とパパから電話があって、ゆっくり外出もできない! なんて経験したことがあるママは多いのではないでしょうか? 不思議なもので、赤ちゃんはママと離れたことが分かるとすぐに泣きます。抱っこしてもあやしても、ミルクをあげても泣き続けるので、預けられたパパもばあばもへとへとになってしまいます。でも、たまにはママにもリフレッシュが必要。 今回は、パパやおばあちゃんに安心して赤ちゃんを預けるためにできる準備のお話しです。 赤ちゃんが泣かないようにするためにできる準備では、ママがお出かけするときに、赤ちゃんが少しでも泣かないように大人ができる準備を見ていきましょう。 ママが外出するときは玄関のお見送りはしないママがお出かけするときは、赤ちゃんがパパやばあばとの遊びに集中しているときに、コッソリ、そーっと出ていきましょう。ママとしては「じゃあね、行ってきます」とあいさつしてから出発したいと思いますが、ママとバイバイすることが分かるとその時点で泣き出してしまう可能性もあります。 パパやばあばのことを考えて、ここはグッと我慢です。玄関にお見送りをするのは、赤ちゃんとパパやばあばがお留守番に慣れてからにしましょうね。 お気に入りのおもちゃや絵本、DVDを準備これはもう定番ですが、赤ちゃんが気に入っているおもちゃ、絵本、DVDを準備しておきます。おもちゃの場合、パパが普段そのおもちゃで遊んでいなければ「いつもこんな感じで一緒に遊んでいるよ」とあらかじめ教えてあげましょう。 ミルクや大好きな食べ物を用意こちらも定番です。赤ちゃんのミルクをすぐに作れるように準備しておきます。また1歳くらいの子ならば、お気に入りのおやつを準備するのもいいですね。 普段から赤ちゃんとのスキンシップを普段パパやばあばとあまりスキンシップをしていないのに、急にママがいなくなれば不安になるのは当然の話。遠方に住んでいるなどでばあばは難しくても、パパは日々の少しの時間でいいので、赤ちゃんとスキンシップをしましょう。 赤ちゃんとを預かるときの注意点家の中で一番信頼しているママがいなくて、ただでさえ不安に思っている赤ちゃん。ギャン泣きされないために、関わるときは以下を意識しましょう。 むやみに抱き上げず、少しずつ距離を縮めるパパやばあばと2人きりになった経験が初めてだとすると、赤ちゃんはドキドキしています。良かれと思って積極的にスキンシップをし、抱き上げると、赤ちゃんが驚いて、それが引き金で泣いてしまうことがあります。赤ちゃんの様子をそばで見守りながら少しずつ距離を縮めていきましょう。 パパとばあばがパニックにならない泣いている赤ちゃんに恐る恐る触れ合うと、その気持ちが赤ちゃんにも伝わります。まずはパパやばあばが泣いている赤ちゃんに対してパニックにならないことです。「ママがいないんだから泣くのは当たり前」と思いましょう。 パパやばあばとの留守番を何度も経験していくうちに、赤ちゃんもパパもおばあちゃんも慣れてきます。せっかくなので、2人で過ごす時間を楽しめるようになるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月30日無印良品で商品企画&デザインを13年間務められ、現在は東京都小金井市を中心に整理収納作業や講座をおこなっている人気インスタグラマーであり、整理収納アドバイザーの水谷妙子(@monotokazoku)さんが、無印良品の「帆布バスケット」を紹介してくれました。 トイレ収納にピッタリな「帆布バスケット」 トイレ収納って、奥行きがなく、しかも高い位置にある場合が多いですよね。 私が使っているのは無印良品の「持ち手付帆布長方形バスケット・スリム・中」です。サイズは幅37×奥行18.5cm×高さ16cmです。掃除用品のように細々しているもの、生理用品のようにちょっと隠したいものの収納にピッタリです。 使わないときはコンパクトに! 持ち手がついていることと、帆布の内側&底面にコーティング加工がされているのが特徴です。使わないときはコンパクトになるのも魅力!普通の帆布より厚めになっているので自立します。 お子さんのいるご家庭にも◎ 細かいものを収納する場合は、中身が混ざらないように仕切りを入れると便利です。仕切りは、同じく無印良品の「メイクボックス」 がオススメです。わが家では、「1/2横ハーフ」2個と、同じ底面積の「蓋付・小」を入れて、トイレブラシのシャットの替えを入れています。結構洗剤の匂いが強いので……(それでも匂いますが)。 トイレ収納以外にも、赤ちゃんのお世話グッズや、おもちゃなどを入れるにも便利な「帆布バスケット」。お子さんのいるご家庭でも役立つこと間違いなしですね! この投稿をInstagramで見る 水谷妙子/整理収納アドバイザーさん(@monotokazoku)がシェアした投稿 - 2019年 4月月18日午前5時08分PDT 著者:水谷妙子/整理収納アドバイザー無印良品で商品企画&デザインを13年間務める。手がけた商品は500点以上。調べた他社商品は5,000点以上。2018年「ものとかぞく」を立ち上げる。現在、東京都小金井市を中心に、整理収納作業や講座を行う。夫と6歳・4歳・1歳の5人暮らし。Instagram:@monotokazoku※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月30日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は生後6カ月になるお子さんのおもちゃに関するご質問です。 Q.おもちゃに興味を持ってくれません生後6カ月になったばかりの息子は、おもちゃに興味を持ってくれません。おしゃぶり、メリー、ジム、タイプの違うガラガラ、布絵本、歯固めなど、息子が生まれてから月齢ごとにおすすめされているおもちゃを買ってみましたが、どれもほんの一瞬気にかけて終わりです。息子の前でおもちゃを使って見せてはいますが、それでもあまり興味を示しません。こどもセンターに行っても、多くのおもちゃに見向きもせず私が抱っこしてるかスタッフの方に抱っこしてもらうだけです。同じくらいか下の月齢の子でもお気に入りのおもちゃを見つけて遊んでいるのを見ると少し不安になります。今までの日中の遊びは私がただ抱っこしているだけだったのが良くなかったのかなと後悔しています。また、遊んでくれないのに買うおもちゃにももったいなさを感じてしまいます。発達のためには今後もおもちゃは買い続けて与えたほうがいいのでしょうか? 日中どのように過ごしてあげたらこの子のためになるのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答おもちゃは、さまざまな月齢に合ったものがありますが、どれもお子さんにとっては、どのように扱っていいのか、わからないものばかりです。また、それを使って楽しいと思うのには時間がかかる場合もあります。 質問者さんが楽しそうに遊ぶのを見せても、あまり興味を示さないということですが、お子さんによっては、好みや興味の持ち方が個性的な場合もあります。成長・発達のために、さまざまな刺激を与えることも必要ですが、おもちゃでなくても、質問者さんと一緒に手遊びをしたり、うつ伏せにして遊んだりするなど、体を使った遊びをなさっても良いかもしれませんね。お子さんが何に興味を示してくれるのか、なかなか見つからないこともありますが、おもちゃだけではなく、さまざまな遊びをお試しになってみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 生後5~6カ月のふれあい遊び・ハンモックでゆらゆら大きいバスタオルの真ん中に赤ちゃんを寝かし、大人2人でバスタオルの四隅を持ち、ハンモックのようにゆらゆらして遊びます。 ・飛行機ポーズ赤ちゃんがうつ伏せになって両手両足をピーンとのばし、飛行機ポーズを始めたら、ママも赤ちゃんの真似をしてみましょう。ママと赤ちゃん、どちらが長くできるでしょうか? ・絵本の読み聞かせ絵本を読み始める時期に決まりはありません。最初、赤ちゃんは絵本をめくることが楽しくて仕方ないかもしれませんが、それでもOK。赤ちゃんにとって、ママとのその時間が楽しいのです。 少しずつ自分で動けるようになる、このころの赤ちゃん。大人の呼びかけに対しての反応も豊かになり、ママもパパも楽しくなりますね。赤ちゃんとのふれあいの時間を楽しんでくださいね。 ※参考:ニュース(ママネタ)「生後5~6カ月の赤ちゃんの発達とふれあい方を保育士が教えます!」【著者:離乳食インストラクター協会代表理事・保育士 中田馨】
2019年05月30日長男が保育園に入園する前のことです。それまで週に2回ほど園開放へ行っていたものの、実際に園で過ごす様子がどんなものなのか、なかなかイメージがわきませんでした。そして正直なところ、3歳までは家で自分で見たい…… という想いもあり、迷いながら過ごしていたころの話です。 同月齢の子と遊ぶ様子が見られる体験教室長男が1歳5カ月ごろのことです。入園する6カ月ほど前に入園希望の保育園で、「ママと子の保育体験教室」の参加者が募集されていたのです。 午前中×全4回の実施で、前もって日取りを決めて参加できました。同月齢帯のクラスの子どもたちはまだまだ気持ちを言葉にできず、おもちゃの取り合いをするという様子でした。 入園の前月に慣らし保育長男は4月から入園予定だったので、3月の後半に慣らし保育をしてみました。初日は泣いている長男を先生に引き渡し、しばらく泣いたら窓際に立って外を見て過ごしていたそうです。ただお昼ごはんはきちんと食べており、「ごはんを食べられる子は慣れるのが早いですよ」と言ってもらいました。 少し日が開いて2日目、預けられるとわかっているので長男は号泣です。泣き止みは早くなりましたが、やはり窓際で外を眺めるのが基本で、後はおもちゃでひとり遊びをしていたそうです。 さらに数日後の3日目は、遊びに入るまでの時間が早くなったようでした。先生から「お子さんはしっかり周りを観察していますね。ほかの子がどうやって遊んでいるかを学んでいるんです」と教わりました。 入園してからは連日の慣らし保育に当時は次男を妊娠中で、かつ専業主婦だったので、入園したら短時間の慣らし保育からスタートしました。初日と2日目は昼食を食べ終えたあと、12時ごろにお迎えです。3日目から7日目までは、預ける時間を延ばして13時のお迎えでした。 預ける時間が短いことにどんな意味があるのかなと思い聞くと、「子どものペースに合わせてあげると、だいたいあとで尾を引きにくいからです」ということでした。帰り道のお散歩タイム、長男はいつもとてもうれしそうにしています。入園の1週間後には、8時~16時まで預けられるようになりました。 次男の出産予定日2週間ほど前には、実母が助っ人に来る予定でした。普段会わない実母に長男を預けることに不安を感じていましたが、保育園に預けることができるようになったことで、安心して長男を託すことができました。そして、何よりよかったのは、時間に余裕ができるとともに心が軽くなり、長男に接する時間を大切にできるようになったことでした。 1人目の子どもなのに自分の都合で早くに保育園に入れてしまった……と悩んでいましたが、今では丁寧に向き合って子どものペースで進めてあげることができてよかったなと感じています。著者:海老原しずく二男の母。結婚を機に退職、地元の広島県を離れ石川県に移住。下の子を家で見ながら妊娠・出産・子育てに関する記事執筆やイラスト、web制作を中心に活動している。
2019年05月28日こんにちは、保育士の中田馨です。1歳ごろになると、そばにいるお友だちのおもちゃを取ってしまうことがあります。私が経営している保育所は0~2歳児が対象ですので、毎日そんな子ども同士のやり取りがあります。 お友だちのおもちゃを取ってしまうことは、子どもが成長する中でよくあることです。でも、よくあることと言っても、一緒に遊んでいるお友だちのおもちゃを取ってしまったときは、やっぱり困ってしまいますよね。そんなとき、親は子どもにどう声かけをしたらいいのでしょうか? お友だちのおもちゃを取ることはダメなこと?まずは、おもちゃを取りあうことも成長の証ととらえましょう。3歳ごろまでは「自分の物」「他人の物」の区別がついていません。この時期に、「貸して」「はいどうぞ」の練習を始めるチャンスです! 声かけで両者の気持ちを受け止めるもし、お友だちのおもちゃを取ってしまい、お友だちが泣いてしまったら、あなたならどのような声かけをしますか? たとえば、取られたほうには「取られて悲しかったね」 取ったほうには「おもちゃで遊びたかったね。〇〇ちゃんも取られて悲しかったと思うよ」と、声かけをしてみましょう。このように、両者の気持ちを受け止めることが大切。これは、幼児期になっても同じです。 取ったらダメ! と言わなくてもいい方法友だちが遊んでいるおもちゃですから、遊び終わってから貸してもらうのが理想。子どもの気持ちを受け止めたら「取ったらダメ」ではなく「こっちのおもちゃで遊ぼうか」と別の遊びを提案して、子どもの視点を変えてみましょう。 親が注意しなければいけないことお友だちとの遊びの中で親が気を付けることは、お友だちを突き倒す・噛む・たたく・ひっかくなどしないかを見守ることです。 このような子どもの行動は、成長するうえでよくあることですが、せっかくの楽しい遊びが残念な気持ちになりかねません。してはいけないことを未然に防ぎ、子どもに繰り返し伝えていくことが大切です。 とはいえ、親も人間。うまく声かけができなくて反省してしまうこともあります。私も反省の連続です。子どもの成長に合わせ、いろいろと声かけにも変化をつけて、親も育っていきたいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月26日子どもにテレビを見せるとどうしても画面に近づいてしまいます。テレビ用のキッズパーテーションが市販されていますが、設置したい場所にピッタリのものを見つけるのはなかなか難しい…。そこで100均でそろえた材料で自分仕様の物を作ってみました!サイズや形のアレンジは無限大、クギや工具を使わないので簡単かつ作業中も安全です。材料【基本の材料】・ワイヤーネット・結束バンド【アレンジ用の材料(お好みで)】・ワイヤーネット・カゴ・ブックエンド・ステンレス製油切り網・結束バンド(取り外し可能なタイプ)いずれも一般的な商品で、どこの100均でも購入可能です。私は「キャンドゥ」で基本用とアレンジ用合わせてワイヤーネットを21枚、「ダイソー」でプラスチック製のカゴを4個購入しました。そのほかに、2種類の結束バンドなどを購入し、材料費の合計は約3000円(税別)。市販のキッズパーテーションが1~2万円なので格段に安く仕上がっています。ワイヤーネットは設置場所に合ったサイズ、枚数を用意してください。特に重要なのは高さです。子どもに適した高さを基準に選びましょう。幅はネットの枚数を増やしたり、一部を重ねて設置することで調整できます。余った場合には変形を防ぎたい箇所に重ねて配置することで補強用として利用したり、収納棚の材料としても活用できます。ワイヤーネットをつないでパーテーションにテレビ台を囲むようにワイヤーラックを設置して、結束バンドで結びます。結束バンドの余った部分は、ネットの網目に沿うようにすると目立たなくなります。ハサミで切ると見た目はスッキリしますが、切り口が尖ってしまい子どもにとって危険です。ちなみにテレビの下に敷いてあるワイヤーネットは防災のため。ビニール紐でテレビ台と固定し、結束バンドでテレビの脚を固定しています。収納棚を入れこむことで固定できるパーテーションを組み立てただけだとちょっと押しただけで動いてしまいます。パーテーションをテレビ台や壁に固定できないわが家の場合、試行錯誤の結果たどり着いたのが、パーテーションの一部を棚にして本やおもちゃの収納スペースにすること。収納物が重石の役割を担ってパーテーションが動くのを抑制してくれます。プラスチック製カゴを本棚に収納スペースはカゴやワイヤーネットを使っていろいろな形にアレンジできます。たとえば、パーテーションの外側にワイヤーネットを追加して、上から見てコの字型になるように組み立てます。コの字の内側に結束バンドでカゴを固定します。わが家では上段にこのカゴを取り付けて本棚やおもちゃ箱にしています。カゴの内側に仕切りを付けたい場合は結束バンドでブックエンドを取り付けます。本を並べると結構な重さになるので重石に適任です。ワイヤーネットを棚板にワイヤーネットは力を加えると折り曲げることができます。壁の角やテーブルの端などを利用すると直角に加工しやすいです。ネットをコの字型に折り曲げて、折り曲げた部分を側面に連結して棚板にします。この棚板は軽い物を載せるならいいのですが、1枚では本を収納するには強度不足でした。そこで棚板の底面側にステンレス製の油切り網を入れることで、なんとか本の重さに耐えられるようになりました。ワイヤーネットをポケットにネットを折り曲げてポケット状に。これはちょうどいいサイズのプラスチック製カゴが見つからなかったときに思いついた方法です。ワイヤーネットの折り曲げた部分を前面に配置して固定します。パーテーションと同じ幅のワイヤーネットを使うことでピッタリの大きさのカゴになります。カゴを直置き重石に充分な重さが他の部分で確保できている場合には、棚板を付けずに収納スペースとして利用するのもアリです。わが家ではおもちゃを入れたカゴを床に直接置いています。オムツ置き場にしてもいいですね。開閉式の工夫日頃の使い勝手としてはしっかり固定されていた方がいいですが、パーテーションの内側を掃除するためには分解しやすい方がいいです。通常の結束バンドは一度取り付けたら切る以外には外せないので、繰り返し使用可能なタイプがおすすめです。パーテーションのうち開閉したい部分にこのタイプを使えば、必要に応じて開閉することができます。子どもにバレると外されてしまいますので、目立たない個所で使用しましょう。わが家では子どもがテレビに近づくことを防ぎながら、収納も兼ねて、とても便利に使っています。組み立て直すのも簡単なので時々アレンジしています。また、キッズパーテーションは子どもが成長すればいずれ不要になります。専用の商品を購入した場合はその処分を考えなければなりませんが、ワイヤーネットなら分解して再利用することができることも利点です。<文・写真:ライターnekotaaya>
2019年05月25日スッキリと統一感のある部屋づくりには欠かせない、「無印良品」のシンプルな収納アイテム。ただ物をしまうだけではなく、同じ無印良品の商品を組み合わせることで、さらに使いやすい収納へとアップグレードできるんです! 無印良品をこよなく愛する“ムジラー”であり、二児のママ、そして整理収納コンサルタントとしても活躍しているmujikko-RIEさん(@mujikko_rie)が、「無印良品アイテムの合わせ技」で、もっとスッキリ、もっと美しく収納できるテクニックを教えてくれました♪ 子どもたちのハンカチ&ティッシュは仕切って収納 まずは子どもたちのハンカチとティッシュをスッキリ収納!組み合わせるアイテムは、「ポリプロピレンケース」と「仕切板」です。 ・ポリプロピレンケース引出式・横ワイド・浅型/990円(税込)・ポリスチレン仕切板・中・5枚入り/490円(税込) 仕切りたいサイズに合わせて仕切板をパキッと折ってセットするだけで、まるで専用ケースかのように、ハンカチとポケットティッシュがぴったり収まります。 mujikko-RIEさんは、置き場所にもひと工夫。そのまま棚にケースを設置すると……、 引き出す際にズレるのと、少し傾いてしまうのがプチストレス。そこで、さらに無印良品アイテムの合わせ技! 別売りの「ポリプロピレンケース用滑り止め」を取り付けて、上には子どもたちの体操服が入った「やわらかポリエチレンケース」を乗せることで、ズレや傾きを防止することに成功したそうです!必要に応じて追加できるパーツがあるのも、無印良品アイテムの良いところ♪ 同じように、ポリプロピレンケースと仕切板を使って、娘さんのヘアゴムも整理できたそうです! バラバラになりがちな細かいものこそ、仕切板を使ってスッキリ収納するのがオススメ。 電源ケーブルは絡まらない収納テクで迷わず取り出せる 続いては、かさばる電源ケーブルの収納テク。気づけば増えていって、しまっておいても、何がどの電源ケーブルだったかわからなくなってしまうことも多いですよね……。 そんな電源ケーブルは、「ポリプロピレンケース」と「EVAケース」を組み合わせて収納するのがオススメだそう! ・ポリプロピレンケース・引出式・深型/990円(税込)・EVAケース・ファスナー付 B6/100円(税込) 小物の収納に便利なファスナー付きのEVAケースは、B6サイズがポリプロピレンケースにジャストフィット! 100円なのに、丈夫でへたりにくいところもポイントなのだとか。 EVAケースに何のケーブルが入っているのかラベリングすると、迷わずに取り出せて便利! ケーブル同士が絡まることもなく、快適です。 EVAケースは電源ケーブルのほかにも細々としたものを仕分けるのにちょうど良いアイテム。シールや便せんなどのペーパーアイテム、細かいパーツが多いおもちゃなどをしまっても◎。ゴツゴツしたものを入れたり、子どもたちが雑に扱っても破けにくいそうです。 子どものお絵描きセットも簡単に持ち運べる♪ 最後は、「自立収納できるキャリーケース」と「デスク内収納トレー」を組み合わせ、子どものお絵かき道具を1セットにして収納! ・自立収納できるキャリーケース・A4用/890円(税込)・ポリプロピレンデスク内収納トレー/150円(税込)〜 このキャリーケースは、見た目・機能性ともにバツグンで、mujikko-RIEさんの「私的大ヒット!」なアイテムだそう。 開いてみると、中央にパタパタと倒れる仕切りがあり、片側の収納面には入れたものを押さえてくれるストッパーが付いています。 そして収納面には小さな突起があり、整理トレーをセットするとちょうど引っかかる仕組み。 この組み合わせで、mujikko-RIEさんはお子さんのお絵かき道具をまとめてみたそうです! これなら、お絵描きセットとして一度にすべての道具を持ち出せますね。整理トレーのおかげで細かな文房具も散らばりません。 大人は仕事に使うものを1セットにしておくのもオススメ。毎回いろいろな場所からかき集めなくても、「◯◯セット」としてまとめておくことができるので時短にも繋がりそうです。 キャリーケースはとてもシンプルなデザインなので、自分好みにカスタマイズしてもかわいい♪ ほかにも、mujikko-RIEさんのSNSやブログ「良品生活」には、無印良品アイテムの合わせ技を使った収納テクが満載! ぜひ参考にしてみてくださいね。 取材協力/mujikko-RIEさん(@mujikko_rie)※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る mujikko-RIE/整理収納コンサルタントさん(@mujikko_rie)がシェアした投稿 - 2019年 5月月18日午後7時12分PDT
2019年05月23日「片づかない」「物が多い…」など、子どものおもちゃ収納に頭を悩ませてはいませんか?筆者自身片づけが得意なほうではないため、子どもが片づけしやすい環境を整えることはムリ…と、半ばあきらめていました。そんな中、子どもが通う保育園は常に収納が美しく、子どもたちも自分たちで片づけしているのを見て、「こんなふうに収納できたら、子どもも片づけを覚えるのかな」と思い、引っ越しを機に保育園の収納をマネしてみることにしました。100均アイテムを使った保育園のマネっこ収納は吉とでるのか?その作り方とレビューをお伝えします。片づける場所が一目瞭然!“写真つきボックス”保育園では小さい子どもでも片づける場所がわかるように、ボックスの表面に、中身が何であるか写真が貼ってあります。小学生以上になれば文字で書いてもいいと思うのですが、わが家には小学生のほか5歳児と1歳児がいるため、少々手間ではありますが写真を貼ることにしました。アイテムを分類しボックスに。そのボックスを2個並べ、2個まとめて1枚の写真として収めます。撮った写真はL版で印刷し、半分に切ります。これを直接ボックスに貼るのではなく、100均で購入した透明のカードケースの中に入れます。写真を半分に切っただけだとジャストサイズなので、入れるためにさらに端を少しきり落としました。カードケースに入れたら、そのカードケースごとボックスの表面に貼り付けます。これで完成。カードケースを使うことで、中身が入れ替わったときに中の写真を入れ替えるだけで済みます。もちろんボックスも100均。わが家では収納場所の奥行きが広いため、大き目のボックスにしました。実はこの収納ができる前に、小さいボックスを手前と奥に入れる方法をとっていたのですが、これだと奥のものが取りにくく、もちろん片づけもしにくいため即撤去。奥行きに合わせたボックス選びが鉄則のようです。この収納は狙い通り、子どもたちの片づけがスムーズになりました!それぞれのボックスの中身は多少ぐちゃぐちゃですが、それでもどこに何をしまえばいいか一目瞭然なので、「片づけしよう!」と声をかけると、すぐに片づけできるようになりました。パズルが完成してなくても片づけられる“クリアファイル収納”手頃な値段で購入できる、子ども向けのパズル。透明なクリアケースに入っているものの、立てて収納しようとするとピースが崩れてしまいます。また、パズルを完成させた状態でないとピース紛失という事態に陥りそうなので、収納する前に完成させなければならないのも厄介でした。そこで保育園で利用していた100均のクリアファイルを購入。A3サイズでパズルが収まります。パズルの枠とピースを一緒に収納できるため、完成していなくても収納可能。横置き・縦置き関係なく収納もできて満足です。ちなみにこれは応用可能。わが家では、すごろくもこのクリアファイルに入れることで、すごろくのシートとコマ、サイコロがバラバラにならないようにしています。保育園収納をマネしてみて感じたこと保育園の収納をマネしてみて、改めてよく考えられていることがわかりました。ただ保育園の教室は、その年齢に合わせたおもちゃや道具を収納しているため、大きく様変わりすることがないのに対し、自宅では子どもはどんどん成長していくためそれに合わせた収納が必要だということです。そのうえ、外食時におまけとしてついてきたおもちゃや、保育園での制作物など、おもちゃは増える傾向にあるため、収納は定期的に見直す必要もあります。写真つきボックスも、ある程度カテゴリー分けしてはいるため、新しく物が増えたときにすぐに「ここだ!」と定位置が決まればいいのですが、そうでなければ新たに入れ場所を増やしたり、入れ替えたりしなければならないでしょう。とはいえ、子どもが片づけできるようになったのは事実ですから、やった価値はありました!この収納に変えて1年経ち、新たに物が増えたときに対応に困ることはあるものの、大きな変更なく過ごせています。保育園や幼稚園の収納は参考になるものが多いので、自分の家で取り入れることのできそうなものがあれば、トライしみてはいかがでしょうか?<文・写真:ライター沖田かへ>
2019年05月23日こんにちは。整理収納アドバイザーのmiii です。2人の男の子の母でもあります。よく使うものを出し入れしやすいところに収納するなど、ちょっとしたコツで散らからない部屋を作る収納ワザを紹介します。今回は洗面台をスッキリさせて掃除もしやすくなる、洗面台の鏡の裏収納について紹介します。 よく使うアイテムは両端の鏡裏に収納 三面鏡タイプの洗面台の鏡裏収納ですが、皆さんはどの場所が使いやすいですか?わが家の場合は両端の1番と3番です。 なぜなら、2番の真ん中だと開けるときも閉めるときも真ん中にだれかが立っていると「ちょっとごめん」と言って少しどいてもらわないといけないんです。特に子ども。小さいからどいてもらわなくても大丈夫かと思いきや、扉の角にちょうど頭や顔が来るんです。何度もぶつかりそうになりました……。 その点、1番と3番は子どもがいても大人が洗面台を使っていても横から気にせず、扉を開けて使うことができます。だから、わが家では1番と3番には1日に何度も使う歯ブラシやコスメなどのアイテムを、2番には1日1回程度の使用頻度の日焼け止めクリームや洗濯石鹸などのアイテムを収納しています。 左端の鏡裏にはコスメを収納 基礎化粧品やリップやチークなどのコスメは左端の鏡裏が定位置です。大きな鏡を見ながらチークやリップをつけるので、ここに置いていたほうが使いやすいです。 チークは並べて置いておくと一目でカラーがわかるので、ドタバタと準備するときは時短になります。また、扉を開けるときれいな色のコスメが入っているのでいい気分になります! 透明の棚は無印の「アクリルボトルスタンド3段」です。コスメを選びやすく取り出しやすいので気に入っています。 真ん中にはマスクやホッカイロなどを収納 真ん中には1日1回程度の使う頻度が少ないマスクやホッカイロ、洗濯石鹸、日焼け止めクリームなどを入れています。セリアで買った白い箱に入れて、色味は白で統一しています。箱のサイズはマスクを入れるのにぴったりでした! 内寸用メジャーがあると便利! ちなみに、棚や引き出しなどの内寸を測る専用のメジャーがあるって知っていましたか?普通のメジャーだと測りづらくてイラッとしたりサイズを間違えたりしがちですけど、これならしっかり測れます。棚の中に入れる収納ケースなどを買うときなどすごく便利ですよ! 棚の中に入れるものを使用頻度によって分けると、ぐっと使いやすくなると思います。物は詰め込みすぎず、余裕をもって入れるようにするのがコツですよ。 著者:miii整理収納アドバイザー。アロマ検定1級。Instagramではインテリアと収納に投稿が人気で、フォロワー約1万4千人を持つ。2人の男の子のママ。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月22日「無印良品」をこよなく愛する“ムジラー”のmujikko-RIEさん(@mujikko_rie)は、二児のママであり、整理収納コンサルタントでもある、片付けの達人! そんなムジラーママ、mujikko-RIEさんが「気づいたら家中で使っていた!」という、万能すぎる無印良品の収納アイテム3つをご紹介します。その意外な活用方法も必見です★ 「仕切りスタンド」を徹底活用! まずご紹介するのは「仕切りスタンド」。現在はスチロール製(ホワイトグレー)のものと、アクリル製のものが販売されています。 ・スチロール仕切りスタンド・ホワイトグレー/690円(税込)〜・アクリル仕切りスタンド/1,190円(税込)〜 アクリル製のほうが価格が高いのですが、その分スチロール製のものよりも厚みがあり、強度が高いそうです。用途によって使い分けると◎。 mujikko-RIEさんいわく、丸見えの場所には存在感の薄い「アクリル仕切りスタンド」がオススメとのこと! ブックスタンドとして子どもの絵本を収納 本棚の中で斜めになりがちな絵本。そのまま子どもが絵本を重ねていって、気づけばグチャグチャに……! こんなお悩みも、仕切りスタンドが解決。よく100均などに売っているブックエンドでは、動いてしまったり、倒れやすいので絵本の収納にはイマイチだったりします。 仕切りスタンドを使えば、スカスカの本棚でも絵本が倒れることなく、スムーズに出し入れできて、子どもでも片付けやすいのでオススメなのだとか。 単体でも倒れにくいので、アクリル製のものを選んで机の上に置くのも良いですね♪ リビングでタブレット置き場に! いつでもすぐに使えるように、リビングに置いておくことが多いタブレット。これもアクリル仕切りスタンドに立てかけるとちょうど良い! タブレット用のキーボードも一緒に収納できます。 立てかけた状態のまま充電できるところも便利! キッチンツールやお皿も立てて収納できる♪ キッチン収納でも活躍!トレーなど、厚みのないキッチンツールは重ねるよりも立てて収納したほうが必要なときにサッと取り出せます。mujikko-RIEさんは、引き出しの中の大皿も仕切りスタンドに立てて収納しているそう。こうすると、使いたいお皿がすぐに見つかり、取り出すのも簡単ですね。 こちらは見えない部分の収納なので、ホワイトグレーのスチロール仕切りスタンドでも良いかもしれません。 「ファイルボックス」を徹底活用! 続いてのアイテムは「ポリプロピレンファイルボックス」です。無印良品の収納アイテムの中でも、定番中の定番といえるこちらの商品、最近ではさまざまなサイズや追加パーツが登場していて、収納場所にフィットするものを探しやすくなりました。 ・ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・ホワイトグレー/390円(税込)〜・ポリプロピレンファイルボックススタンダードタイプ/390円(税込)〜 スタンダードタイプは透け感のあるものと、ホワイトグレーの2種類ですが、少し型が異なるものには「ホワイト」もあります。中に入っているものを目隠ししたい場合は、透け感のないホワイトグレー、またはホワイトのファイルボックスがオススメです! 書類はもちろん、雑貨もまとめて生活感を隠す! ファイルボックスの名前のとおり、書類やファイルをすっきり収納。同じサイズのファイルボックスが並ぶだけで、すっきりと統一感のある美しい見た目に! mujikko-RIEさんは、書類だけでなく、ゴチャゴチャしがちな雑貨もファイルボックスにしまっているそう。クローゼットや収納棚の中をファイルボックスで仕分けすることで、生活感を一気に消し去ることができます。 キッチンボードやシンク下収納も無駄なく仕切る! キッチンボードの中は、重ねづらいキッチンツールやお弁当箱、料理本などをファイルボックスで仕切って収納。 シンク下収納では、掃除用品や洗剤をファイルボックスへ。これだけで、洗剤が倒れにくくなって取り出しやすい!そして水洗いできるので、汚れてしまっても丸洗いして清潔な状態を保つことができます。 かさばるショップバッグもすっきり♪ たまにしか使わないけれど、いくつか保管しておきたいショップバッグも、ファイルボックスに入れておくとシワにならず、取り出しやすい!mujikko-RIEさんは、クローゼットの隙間にワイドタイプのファイルボックスを口が横を向くように立てて置き、上にも物を置けるようにしているそうです。 「ポリエチレンケース」徹底活用! 最後の収納アイテムは「ポリエチレンケース」。 2017年に登場し、たちまち人気商品となったポリエチレンケース。mujikko-RIEさんも使い勝手の良さに惚れ込み、何個もリピート購入しているのだとか! ・やわらかポリエチレンケース/490円(税込)〜 真っ白で清潔感のあるポリエチレンケースは、サイズ展開が豊富で、別売りのフタを使用することでスタッキングも可能。やわらかいので、傷つけたくないものなどを収納するのにオススメです。 保管用のファイルや雑誌はビッグサイズにIN 一番大きいサイズのポリエチレンケースなら、頻繁に取り出すことがない保管用の書類をまとめた厚いファイルや、大量の雑誌もすっぽり。 フタをすればホコリも防げるので、安心です♪ キッチンでは玉ねぎの保管場所として キッチンではハーフタイプの中サイズを玉ねぎの保管場所に。汚れが気になったらザブザブ洗えるのでキッチンでも大活躍です! 子ども部屋では兄妹の体操服を分けて収納! mujikko-RIEさんのご家庭では、お子さんが二人とも小学生になったことで、体操服も二人分に! 子どもたちに「分けないとわからない!」と言われ、ポリエチレンケースを使って仕分けしたところ、mujikko-RIEさん自身も快適になったのだとか♪ 同じく無印良品の商品、「スタッキングシェルフ」に置いたところ、ハーフタイプの中サイズを2つぴったり並べることができたそうです。 玄関でも!外遊び道具やヘルメットの収納に◎ 玄関では、子どもたちの外遊び道具やヘルメットを収納。シューズクローゼットの下に置いても、軽いので引き出しやすく、床を傷つける心配もありません。 ケースの中に砂が溜まっても、パンパン!とはたけば簡単に砂を落とせて、気になる汚れは洗えばキレイに。 以上、ムジラーmujikko-RIEさんのリアルな愛用品&徹底活用術でした。mujikko-RIEさんのブログ「良品生活」では、無印良品の新作レビューや活用術に加え、整理収納テクニックもたっぷり紹介されているので、ぜひチェックしてくださいね♪ 取材協力/mujikko-RIEさん(@mujikko_rie)※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る mujikko-RIE/整理収納コンサルタントさん(@mujikko_rie)がシェアした投稿 - 2019年 5月月18日午後7時12分PDT
2019年05月22日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します! 今回は「超電水アクアクリーン」です。界面活性剤や化学物質を使っていないスプレーなので赤ちゃんや子どものいる家庭におすすめです。 洗浄・除菌・消臭ができちゃう万能スプレー コストコで発見した「超電水アクアクリーン」は、ペット用品売り場にありました。購入価格は2本セットで1,028円(税込)。通販サイトを見てみると2本セットで1,500円程度で販売されていることが多いようです。約500円もお得に買えました。 最初はペット用のグッズ?と思ったのですが、パッケージを見ると「キッチンに、床・壁に」と書いてあります。これ1本で洗浄と除菌と消臭ができるそうです。すごい! 成分は、電解アルカリ水100%。水を分解して作られたものなので、「食べ物や食器にかかっても害はありません!」とのこと。(パッケージに記載) これまでどこのお店でも見たことがありませんでした。強い洗浄成分が入ったスプレー?と思ったのですが、成分が「電解アルカリ水100%」で水を分解して作られていて、界面活性剤や化学物質が使われていない!という点に安心感を持ちました。 しかも驚きなのが、スプレーして拭くだけで、洗浄・除菌・消臭までできるんです。スプレーして30秒でO157・サルモネラ菌を除去、60秒でノロウイルスを不活性化してくれるとパッケージにも記載されていました。とっても万能なスプレーですよね。 電解アルカリ水とはなんぞや?「超電水アクアクリーン」の成分は「電解アルカリ水」。化学系の知識に乏しいトコ子には何のことだか分からずです(笑)。調べてみたところ、水を電気分解して作られた洗浄水のことだそう。pHの値が高いほど汚れを分解するのですが、こちらの商品もpH値が高い(12.5)んです。 そして、アルカリ性の水には油汚れを分解するパワーがあるそう。なので、ガスコンロやレンジ、冷蔵庫の汚れ落としにぴったり。洗浄だけでなく、除菌・消臭効果もあり、ガラスや鏡、床、プラスチック用品にも使えます。 おもちゃやキッチン周りなどいろんな物に使える! 「超電水アクアクリーン」の使い方は、スプレーして拭く! それだけです。トコ子も実際に使っているのですが、想像以上に汚れが落ちるのでびっくり。ガスコンロやキッチン台の油ハネなどの汚れもスプレーして軽く拭き取るだけで簡単に落ちてしまいます。 汚れを落とすだけでなく、O157やサルモネラ菌の除去にも役立つのがマル。赤ちゃんや子どものおもちゃの汚れ落とし、除菌、消臭もこれ1本で叶うのもうれしいですよね。 トコ子は他にも、ダイニングテーブルやリビングテーブル、スイッチ部分など目に付くところの掃除に使っています♪拭き残しがあっても、水から作られた「電解アルカリ水」が主成分なので安心。ベビーや子どものいる家庭にぜひ知っていただきたい商品です。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。お得かどうかが気になる方は要チェック! BLOG:コストモ〜コストコおすすめ商品の口コミブログ〜
2019年05月20日子どもにどんなおもちゃを与えればいいですかとよく相談されます。特に低年齢の子ほど悩んでしまうようです。世の中にはたくさんのおもちゃがあります。木のおもちゃからキャラクター遊具、電池で動いたり、音や光のでるものなどなど。今回はおもちゃを選ぶときのポイントや遊びの原点についてお伝えします。 おもちゃが「遊ぶチカラ」を伸ばすことも奪うこともある保育士は、子どもには「遊ぶチカラ」というものがあると考えます。そしてこのチカラは、環境や配慮によって大きくもなれば、小さくもなると理解しています。子どもの個性によって、興味を示すおもちゃや遊びはさまざまですが、低年齢のときほどこの遊ぶチカラを奪わずに伸ばしていってあげたいものです。 そうなんです。実は与えるおもちゃによってはその遊ぶチカラを奪ってしまうこともあるのです。ここに気をつけることで、子どもの将来的な姿が変わってくるかもしれません。 おもちゃを選ぶときのポイントおもちゃを選ぶときのポイントになるのは、刺激の強さです。濃い味に慣れたら、薄味のものをあまりおいしいと感じられなくなりますよね。おもちゃもそれと同じで、小さい頃から刺激の強いものに慣れてしまうと、あまり刺激を発しないたぐいのおもちゃを楽しめなくなることがあります。 そして、刺激というのは慣れによって、だんだんとおもしろさを感じられなくなってくるので、それまで遊んでいたものもだんだんそこに楽しみが見いだせなくなってしまいます。 つまり、絶えず刺激を欲するように、いつのまにか子どもがなっていってしまいかねません。 いま、赤ちゃん向けや乳幼児向けでも、電気的に音や光を発するおもちゃが普通にたくさん売られています。一見、これらは子どもの興味をひきやすいので、よく遊ぶことから一般にはよいおもちゃなのだと思われることもあるようです。しかし、これらは短期的には興味をひいても、遊ぶチカラという観点からはむしろそれを奪ってしまいかねないものともなり得ます。絶えず、より強い目新しい刺激がないと遊ばなくなってしまうことがあるからです。 赤ちゃんにあげる離乳食でも最初は薄味ですよね。おもちゃも同様に、シンプルなものから提供していく方がよいと考えられます。 赤ちゃんの遊びには意味がある!?発達との関係遊びには実は大きな意味があります。それは個々の子どもの発達段階と呼応しているということです。子どもは発達が進み、それまでできないことができるようになると、そこにおもしろさを感じます。 例えば、それまで歩けなかった子が歩けるようになると、歩くこと自体が楽しくなります。楽しいので、それを盛んにします。すると、その獲得された能力は経験の機会が多くなることで、より発達が進むようになります。そのとき、その発達段階に合ったおもちゃがあると、その獲得された機能を使うことはさらに楽しくなります。すると、楽しみながらより発達することになりますね。 このメカニズムが実は遊びの原点です。 発達段階に合ったおもちゃとは・モノを握れるようになった子→ガラガラ、にぎにぎなど ・歩けるようになった子→引き車、手押し車など ・指先でモノをつまめるようになった子→ストロー落とし、ペグ(棒)さしなど ・イメージを持って見立てることができるようになった子→ミニカー、お人形、ごっこあそびなど ・イメージを持って構成することができるようになった子→積み木、ブロックなど 子どもの困る行動、実は発達のサインかもしばしば、こんな子育ての悩みを聴きます。 「食事のとき、テーブルから食器や食べ物を落とそうとします。止めても面白がるばかりでやめてくれません」(1歳) 「なんでもモノを投げようとします。何度注意してもやめてくれなくて困っています」(1~2歳) 「固いモノでいろんなところを叩いてばかりで困ります」(2歳) こういった子どもの姿に直面すると、大人はそこを注意したり、止めたりすることでなんとかやめさせようとするケースが多いです。しかし、それで解決したということにはなかなかならずに、怒ってばかりになってしまったり、何度も注意することでイライラしたり、へとへとになってしまったりします。 実は、これらは発達段階が進んだことによる自然な姿かもしれません。 モノをつかんだり、押して動かすことができるようになった子は、それをすることで落ちるということに楽しみを見いだします。その対象が食器や食べ物ということになるので、大人としては困惑してしまいますが、遊びとしてその発達の機能、楽しさを十分に満たすことができれば、何度も注意するという場面を回避できるかもしれません。 どうやって満たすの?どんな遊びを取り入れたらいい?例えば、丸や四角、三角の穴が空いている箱に対応する積み木を入れて遊ぶ「型落とし」というおもちゃがあります。 もっとシンプルに、空いたミルク缶にボールや積み木を落とすといったものでもいいでしょう。この段階の子に、こういったおもちゃを提供すると、楽しみながらその獲得した能力を発揮することができ、同時にその能力を存分に使いたいという欲求も満たされます。そこでその気持ちが満たされれば、多少なりとも食事のときにわざと食器を落とすといったようなことを減らせるかもしれません。 モノを投げたくなるという発達段階も同様です。お手玉やボール、またそれらを投げて遊べる場所などを用意してみます。遊びとしてその能力、欲求を満たしてあげることで、その獲得されたチカラを使って楽しく遊べ、同時にその能力をより伸ばすことができます。 意外と知られていませんが、2歳前後には叩くという能力が獲得されて、それが楽しくなってしまう時期があります。このとき、叩くおもちゃがあると実によく遊びます。しかし、そういったモノがないと、周りにあるもので手当たりしだいに叩く姿がでてしまうことになるので、大人としては困ってしまうということが起こりやすいです。 これら例で挙げたものに限らず、子どもの遊びというのは、実はこのようにほぼ全てが発達に即して発展していきます。 室内での遊びにしても、戸外での遊びにしても同様です。それまで「できなかったことができるようになった」というのは、子どもにとって新鮮な経験であり、楽しみとなります。こういうことが子ども自身の成長の喜びというものかと思います。 まとめ刺激により子どもをおもしろがらせてしまうおもちゃというのは、こうした遊びの原点とはまた別の所にあるものです。しかし、いまはそうした刺激を発するものがおもちゃに限らずあふれています。それらが絶対に良くないというわけではありませんが、そればかりになってしまうのも考え物です。また、なかなかそれらを避けて生活することはできないでしょう。 だからこそ小さいときに与えるものを、大人がよく考えていくことは大事なことかと思います。 著者:保育士 子育てアドバイザー・保育士 須賀義一子育てアドバイザー/保育士。大学時代はドイツ哲学を専攻。人間に携わる仕事を志し保育士になる。子育てのポイントや育児相談。保育士としての知識、主夫として子育てした経験を綴ったブログ『保育士おとーちゃんの子育て日記』が人気を博す。著書に『保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」』『保育士おとーちゃんの「心がラクになる子育て」』(PHP研究所)がある。現在は子育て講演や座談会、保育研修・監修、コラム執筆などをしている。個別の育児相談や講演依頼はブログ内リンク先のホームページより受付。 ブログ:「保育士おとーちゃんの子育て日記」
2019年05月19日Instagramで家事、掃除の達人として人気のおさよさん(@osayosan34)をご存知でしょうか。家事関連本を出版し、日テレ「スッキリ」でもお片付けコーナーを担当するなど、掃除や収納などの家事全般のプロとして活躍されています。今回は、31万人以上のフォロワー数を誇る2児のママ、おさよさんの収納テクをご紹介したいと思います。 プリント管理はクローゼットの扉の裏で 子どもが持ち帰るプリント類の管理、なかなか大変ですよね。おさよさんは、リビングクローゼットの扉の裏を活用してプリント管理をしています。ダイソーの両面テープ式ミニフックを3カ所貼りつけ、ダイソーのマグネットボードを固定。プリントをマグネットクリップで留めています。提出が必要な物には「提出」シール付きのクリップを使用して、忘れ物がないようにしているそうです。上が息子さん、下が娘さん用。子ども別に管理できるのも便利ですね! 乾物収納は“ある文房具”を活用! 乾物類は賞味期限が長いため、開封済みの袋が引き出しの底から忘れたころに出てきたり、在庫があることを忘れて同じ商品を買ってきてしまうことが悩みだったというおさよさん。そこで、キッチンの引き出し1つを乾物入れにし、上から見ればストックが一目瞭然になるように整理。 BOX(写真右):開封済みの乾物BOX(写真中央):未開封の乾物小ケース(写真左、中央上部):お茶漬け、鰹節、乾麺などよく使う物の定位置 ジップロックにスライドバー(書類等を留める文房具)をつけて、ラベルを貼っています。普段使わないような珍しい物を買ったときや、早めに使い切りたい物は、忘れないように引き出しの上部に、ピンク色のマスキングテープで名前を書いてペタッ。これでうっかり使い忘れを防げますね!そのほか、よく使う物は定位置を作って、買い出し前にチェック! 定位置があると、一目でストックが確認できて便利なんですって~! 食事に使うものはケースにひとまとめ 食事のときに使うものはセリアのケースにまとめて、子ども自身で取り出せるようにひと工夫。コップやカトラリーなどを何度も取りに行く手間が省けるので、親も子どももラクになりますね。 ジャムの空き瓶に、毎食のように食べてるヨーグルト用のお砂糖も用意。子どもが小さいときは、このケースにスタイも入れていたそうですよ。食事中って、あれがない!これがない!となりがちなので、よく使うものをまとめておくのはすごく良いアイデアですね! おもちゃは写真ラベリング おもちゃを収納しているラックは、カラーボックスにキャスターを取り付けたおさよさんの手作り。100均の半透明ケースにおもちゃを仕分けて収納しています。ケースにはおもちゃの写真を貼ってラベリング。文字が読めない小さいお子さんにもわかりやすい収納方法です。 ちなみにカラーボックスの上の本棚は、セリアで購入した木製のディッシュラックを接着剤で固定したものなんだそう。本の大きさに関係なく収納でき、本がパタッと倒れてしまうことがないので使いやすいそうですよ♪***このほかにも、おさよさんの家事テクニックはInstagramや書籍でチェックできます。 View this post on Instagram おさよさんさん(@osayosan34)がシェアした投稿 - 2019年 2月月20日午後3時30分PST 一目でわかる、管理しやすい収納方法ばかりですよね。目からウロコが落ちまくり!な家事の工夫がいっぱいです。ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。取材協力:おさよさん福岡県在住。男の子と女の子の母親。掃除能力検定士、整理収納アドバイザー、整理収納教育士、片付け遊び指導士認定講師。テレビや雑誌、全国でセミナー講師として活動している。
2019年05月19日音の鳴るおもちゃや歌が好きなわが家の子どもたち。そんな子どもたちが気に入って遊んでいる、初めてのピアノにもぴったりだと感じた「アンパンマンおそらでコンサート」をご紹介します。歩けるようになってからも子どもがひとりで持てる大きさで、好きな場所に持っていってひとり遊びをしています。 購入した時期 上の娘が生後8カ月くらいのころ、音の鳴るおもちゃや歌が好きだったので、義両親がプレゼントしてくれました。 対象年齢は1歳だったので、最初は鍵盤をパーで叩いたり、アンパンマンたちの人形を触ったりすることが多かったです。しかし、1歳ころになると、だんだんと指で鍵盤を1つずつ押せるようになりました。横のスイッチを押すと曲が流れるようになっていて、曲を流して喜んだり、踊ったりしていました。 食いつきポイント娘は鍵盤を押すと飛び出す人形のアンパンマンたちに喜んでいます。メロディはクラッシック調やカントリー調などさまざまな曲調のものが入っているので、いろいろ楽しめます。娘はどの曲もまんべんなく聞いていました。 初めてのピアノとして、音や楽器に興味を持つきっかけになったなと思いますし、音楽遊びもできて子どもも楽しそうです。応援ボイスも入っていて、アンパンマンの声が流れるようになっているところも娘のお気に入りでした。 ママにとってのうれしいポイント鍵盤、アンパンマンたちの人形、メロディなど、機能もしっかりしているところも満足ですが、作りが細かすぎないところも私はとても気に入っています。 まだ器用に手先を動かせない1歳前後にとってちょうどいい鍵盤の大きさ、5つのスイッチは小さいですが、遊び始めた時期からしっかり子どもが自分で押せるほどの大きさで、よく考えられているなあと感心しました。 アンパンマンたちの人形も細かすぎないつくりなので、お手入れする際にもしっかり全部拭き取ることができます。1歳前後はまだおもちゃの除菌が気になっていた頃でしたし、お手入れしやすいのはありがたかったです。 アンパンマンたちの人形が勢ぞろいしていることで、アンパンマン好きなわが家の子どもたちはとても気に入っています。鍵盤を叩くとぴょこぴょこと人形が飛び出す様子もおもしろく、楽しく音楽に親しめるきっかけにもなりました。邪魔にならないコンパクトなサイズで、長く遊べているおもちゃです。著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。「アンパンマン おそらでコンサート」で遊ぶ際はそばで見守るようにしましょう。
2019年05月19日子どもにおもちゃを片づけしてほしいときや、公園から帰りたいとき、「10〜9〜8〜7〜…」とカウントダウンを始めると、慌てて行動に移すことはありませんか?何度言ってもやってくれないとき、時間がないときに、数を数えると動いてくれるのでラクですよね。では、カウントすることで行動を促すことは、子どもにどんな影響があるのでしょうか?発達心理学・教育心理学が専門の東北文教大学の永盛先生に話を聞いてみました。カウントすることで子どもへ与える心理的影響は?幼児期は、楽しい心情の中でさまざまなことを学びます。ですから「何をしているか」よりも、「どんな気持ちでしているか」の方が重要です。まずはカウントすると、「なぜ動くのか?」に着目してみましょう。例えば、カウントが「0」になったら叱られると思って行動しているのでは、あまりいい影響があるとは言えません。心理学で言えば、ネガティブな「外発的動機付け」、もしくは「罰の回避」によるやる気で、自主性が育ちません。さらに信頼関係に悪い影響が出ることも。子どものやる気を引き出す使い方は?好ましいのは、子どもの中からのやる気、ポジティブな「外発的動機付け」(賞の獲得)、もしくは「内発的動機付け」であること。つまり「カウントに合わせて動くと楽しい・嬉しい」といったやる気の出し方です。カウントがはじまったら「やりたい」「嬉しい」と思ってもらえるような事柄を準備しましょう。例えば、疲れてもう歩きたくないときに、「何歩でおうちまで帰れるか数えてみよう! 1〜2〜3〜」とカウントする。カウントされるのがあまり好きじゃない子には、「この歌が終わるまでにおもちゃを片付けられるかな〜」と代わりに好きな歌を歌ってもいいですね。それを達成できたら、たくさんほめることも大切です。年齢別に得られる効果と気をつけたいポイント年齢によって、カウントされることで受ける感じ方が変わってきます。年齢別に得られる効果や気をつけたいポイントも教えてもらいました。1〜2歳時間に対する概念がまだ芽生え始めの時期なので、カウントしてもあまり理解できません。3〜4歳少しずつ時間に対する理解、ゲームに対する理解が出てくる時期です。「0になるまでにできるかな?」とゲーム感覚で楽しみましょう。楽しさを感じると、挑戦する意欲が刺激され、活動の切り替えができたり、達成感を感じられます。5〜6歳時間の観念が発達してきて、生活の流れを見通すことができる時期。その流れに沿って行動するようになり、言われなくとも動けることに誇りをもったり、できたことで自分自身の肯定感につながります。逆にカウントすることで「自分はできなかった」と感じたり、プライドが傷ついたり、使い方が難しい時期とも言えるでしょう。小学生以降学年が上がるにつれ、親への反発心から、カウントを行うことで行動に移すという効果は得にくいかもしれません。6歳の息子に使ってみた結果…試しに、筆者の6歳になる息子に使ってみました。「今日は時間内に着替えられるかやってみよう」と、ゲーム感覚でカウントを開始したら、いつも以上に早く着替えられました。でも、あとから感想を聞いてみると、「数えられると焦っちゃうからイヤ」という反応が…。できて当たり前のことをカウントされると、「時間内にできなかったらどうしよう」とプレッシャーに感じてしまうようです。逆に、習いごとの先生に、「レッスンが始まるよ〜! 3〜(手拍子2回)、2〜(手拍子2回)、1〜…」とゆっくりカウントされるのは、ワクワクして楽しい気持ちになれるからいいのだそう。カウントでやる気を出してもらうのは、時間の概念がわかり始めた時期に使うと1番効果がありそうです。使う場面や年齢で子どもへの影響も変わってくるので、子どもがどう感じているか確認しながら使いたいですね。<文・写真:ライター三浦麻耶>
2019年05月18日生後9カ月ごろになると、赤ちゃんの行動範囲も日に日に広がっていきました。テーブルクロスを引っ張るなど、ヒヤリとする場面も。また、おもちゃなどの物を投げる、手や腕を噛むなど、いろいろな悩みが出てきました。 悩み①危険なものや場所にあとから気づく誤飲の危険性があるものを除去するなど、対策をとったつもりでも「これも危なかったんだ……」と、あとから気付いた経験はありませんか? 私もそのひとりで、赤ちゃんと過ごし始めて気付く危険がわりとありました。 わが家の場合、赤ちゃんの力では開けられないだろうと思い込んでいたキッチンの引き出しをわが子が開けていたことがありました。ちょっと目を離したすきに、洗剤を取り出していたことも。危ないと気付いたところは、その都度対策をとるようにしました。 悩み②赤ちゃんがおもちゃなどの物を投げるもともと活発なわが子。この時期になると、おもちゃの扱い方が乱暴になってきたことが気になりました。ブロックなどのおもちゃを投げて遊んでいます。やめさせようとしますがなかなか聞いてくれませんでした。 そこで、投げてぶつかってもそこまで痛くない“ソフト素材のおもちゃ”を与え、しばらく様子を見ることにしました。1歳を過ぎるころには、おもちゃを投げることが減ってきてひと安心。乱暴な遊び方は将来の人間性に影響するのかと心配でしたが、今では一時的なことだったのかも、と思っています。 悩み③赤ちゃんが手や腕を噛むこの時期にもう1つ気になったのが、私の手や腕を噛むこと。抱っこをしていると、不意にガブッ! なかなかの痛さで、思わず大声を出してしまうほどでした。 どうやらわが子は、私の大きな反応をおもしろがっている様子。このままでは、ますます噛むことに興味を持ってしまうと思い、噛まれそうなときは手を遠ざける、噛まれても大きな反応をしないよう努めました。そうすると次第に噛むことが減っていきました。 赤ちゃんの目まぐるしい成長はうれしいことですが、育児の悩みもつきもの。周りの先輩ママや保健師さんに相談をすると解決策が見つかることもありました。悩みをひとりで抱え込まないようにしながら、赤ちゃんの成長を見守りたいですね。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月15日先日、息子は2歳の誕生日を迎えました。1歳の時よりも食事のバリエーションが増え、好みがでてきたり、おもちゃも特定の物を気に入って欲しがるようになってきた息子。今回は、そんな息子の気持ちを汲んだバースデーパーティがしたいと思った私が、準備したこととパーティの様子をお伝えしたいと思います♪ケーキはスマッシュケーキを注文♪ 大好きな苺をのせて!甘さ控えめで美味しいし、写真映えする特別なデザインの「プレゴ」のスマッシュケーキ。一度頼んでからわたしも息子も気に入って、我が家のお祝い事には定番のケーキに♡ベースのバリエーションも色々あるし、ちょっとしたアレンジや白以外のカラーの追加も3色まで無料。定型外のオリジナルデザイン(たとえば2という数字の形をしたものなど)も受けてくれるそう。今回は、定型のペタル絞りデザインを注文してみました。誕生日が平日ということもあって、その週の土曜日の昼に撮影&食べられるように、前日の金曜の時間指定で配送をお願いしました。冷凍で届くので6~8時間でいい感じの硬さになるらしく、その日の夜のうちに冷蔵庫に移動して準備しておき、当日の昼にお皿に移し替えて、無料でついてきた「HAPPYBIRTHDAY」のシュガークラフトを側面に飾り付けたら…、いざ撮影開始!息子は見せた瞬間からほっぺたに手を当てて「おいし!おいし!」と言って早く食べたそう(笑)「触ってみたら?」というとツンしてクリームを舐めていました。2歳なので、食べるものという認識が強いからか「スマッシュ」してグチャグチャになったりしなかったですが、お口の周りにたくさんクリームをつけて食べている様子など、子どもらしくて可愛い写真が撮れました。撮影の途中で大好きな苺をのせてあげると、更に大喜び!クリームまみれの苺を10個はペロリとたいらげていました。特別な日は「息子の大好物」をたくさん手作り♪誕生日のごちそうは、息子もパパも大好きなカレーやタンドリーチキン、ミネストローネとサラダを用意。働いているので、当日のお祝いは仕事の後。一から作るとスタートが遅くなってしまうのでカレーとミネストローネの具材は前日から煮込み、タンドリーチキンも焼くだけでOKな状態に仕込んでおきました。食がまばらな息子はあまり気に入らなかったのか食べてくれず…、どうしたのかなと思っていたのですが、最後にタンドリーチキンだけはたくさん食べてくれました!そして翌日の夜は、ママの疲れもあったので近所の座敷のある焼肉屋さんへ。やわらかいカルビや希少部位をあげてみたら、たくさん食べていました。大好きな冷麺もちゅるちゅると食べられて、本当に良かったね♪プレゼントは息子の大好きな「電車シリーズ」で♡まだリクエストこそしないものの、お気に入りのおもちゃがはっきりしてきた息子。数ヶ月前から「2歳の誕生日には何をあげよう?」と調査をしてはいたのですが、決定したのは前の週に行った百貨店のおもちゃ売り場で。そこに飾ってあったBRIOのレールセットから離れず、なかなか帰らせてくれなかったことで、これにしようと決めました。パパママから「レールセット」、おじいちゃんおばあちゃんからは預かっていたお祝い金から「レールセットと同じシリーズの電車」をもらい、残りは将来の貯金にすることにしました。2歳だとおままごとセットやストライダーなど色々候補があると思うのですが、保育園の様子や、おもちゃ売り場での様子を参考に、是非その子にあったお気に入りをプレゼントしてあげてくださいね♪特別な日の飾り付けは、とびきり可愛くおしゃれに♪お部屋はジンジャーレイで飾り付け♡なんといっても他にないおしゃれなデザインなところが◎ジンジャーレイを飾ればすぐに、海外の子どものバースデーパーティのような雰囲気になれます。息子にはなるべくセンスの良いものを見せてあげたいと思うし、みんなで写真を見返した時にオシャレに撮れているとなんだか気分が上がりますよね♪自宅パーティの翌日は、息子メインのお出掛け&撮影大会♪誕生日週間ということで、パーティ翌日の日曜日も、息子を主役にお出掛けに♡お台場海浜公園で海を見てテンションがあがったり、大好きなぽっぽを見たり走り回ったり。その後はビーナスフォートに移動して「トリムパーク」という遊び場でアスレチックやレールセットのおもちゃを堪能。かなり満足したのか、帰りの車では珍しく凄く良い子に静かに座っていてくれたし、早めにすぐ寝付いてくれました。いかがでしたか。表情も豊かになり、どんどん成長していく2歳という年齢。子どもが喜ぶとっておきの1日にしたいですね♡忙しいママも無理ない程度に準備をして、みんなで楽しくお祝いの思い出を作れますように!
2019年05月10日こんにちは、保育士の中田馨です。お友だちと遊んでいて「貸して」と言われたのに頑なに嫌がり、「ハイどうぞ」が言えないわが子。普段はそんなに使っていないおもちゃも貸せないわが子に思わず「少しくらい、貸しなさいよ」と言って半ば無理やり取り上げてしまったことはありませんか? 今回は、うちの子はいつになったら「ハイどうぞ」が言えるようになるの? というママのお悩みに答えます。 「ハイどうぞ、できる?」と言われたときの子どもの気持ち今、遊んでいるおもちゃや自分のおもちゃを、お友だちが「貸して」と言ってきたときの子どもの気持ちを予想してみましょう。 ・今、遊んでるのに何で貸さなくちゃいけないの?・これ、僕のおもちゃなんだけど・貸したくない気分だな もしかすると、こんなふうに感じているかもしれません。それをいきなり貸すことは、なかなか難しいことですね。 子どもへの声かけはどうしたらいい?では、こんなときにどういった声かけをすればいいでしょうか? その一例を三段階で紹介します。 1. 自分の子のそのおもちゃへの遊びたい気持ちを尊重お友だちに貸せなかった場合は、「このおもちゃで遊ぶの楽しいのね」と気持ちを尊重します。 2. お友だちの貸してほしい気持ちも伝えるお友だちの「貸してほしい」気持ちを伝え、「遊び終わったらお友だちにも貸せるかな?」と聞いてみましょう。 3. お友だちには別のおもちゃを提案するお友だちには、自分の子どもの気持ちと待ってほしいことを伝えます。そして「こんなおもちゃもあるよ」という提案もしてみましょう。 「ハイどうぞ」できなかったときは?「ハイどうぞ」はすぐにできなくてOKです。親に言われると、子どもも意地になってしまうこともあります。「見守りながら待つ姿勢」がとても大切です。十分に遊んだ子どもは、案外アッサリとお友だちに渡すことができることもあります。 普段の生活でしていないのに、急に「“ハイどうぞ” をしなさい」と言われてもできることではありません。日常の生活の簡単な場面で、「ハイどうぞ」の遊びを家族と一緒に始めてみましょうね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月10日私は物心が付いたころから、母親からのきょうだい間の対応の差を感じていました。私はずっと「私は親からきょうだい差別を受けている」と思っていました。でも、大人になってからは「あれは、区別だったのかも」と思うことも。しかしどちらにしても、私にとってはつらい経験でした。 幼いころから感じていた「差」私は幼いころから、私と弟に対する母の対応に差を感じていました。例えば、おもちゃ。おもちゃ箱の中には、弟のプラレールやトーマスのおもちゃがたくさん詰まっていました。でも、私のおもちゃはないのです。弟のおもちゃで遊んだ記憶はあるのですが、自分のおもちゃで遊んだ記憶はありません。 私に向けられたものは、本棚に立てられた幼児教育の教科書だけでした。写真を見ても、これは私の記憶違いではなさそうでした。 弟は褒められるのに、私は…少し成長してからは、「弟は褒めてもらえるのに、私は褒めてもらえない」と思うことが多くありました。 例えば、学校のテスト。私が90点台を取ると、「どうしてこんな問題を間違えたの!? ちゃんと勉強しなかったからでしょ!」と怒られました。一方、弟が50点台を取ると、「ここも、ここも、できたね! 頑張って勉強したからだね! すごいね!」とやさしく褒められていました。それを見た私は大ショックです。私のほうが良い点数なのに、なぜ私は怒られるのか。なぜ弟は褒められるのか。 とてもつらかったことを覚えています。 母は私のことが嫌いなのだと思ったなぜ母は「きょうだい差別」をするのか。幼い私が考え出した答えは、「ママは私のことが嫌いだから」でした。「ママは弟のほうが好きなんだ」「私はいらない子なんだ」そんなことを考えると、つらくて悲しくてたまりませんでした。 しかし、今になって考えると、あれは「差別」ではなく「区別」だったのではないかと思うこともあります。母は私に「あなたは何でもひとりで、じょうずにできた。でも弟は何をやらせても遅いし、下手だった」と言っていたことがあるからです。 平等に接してほしかったもしかしたら母は、こう考えたのかもしれません。「姉には遊びより教育を与えたい。弟には教育より遊びを与えたい」「もし50点で良いと姉を褒めたら、姉がそれで良いと勘違いして怠けてしまうかもしれない。逆に、90点を取れないからと弟を叱るのは、弟には酷だ」 確かにその子の個性、その子の個性に合わせた対応をすることは大切なことです。しかし子どもの私にとって、それはとてもつらい出来事だったことに変わりはありません。 私も親となった今、子どもへの接し方の難しさがわかるようになりました。でもやはり、あからさまにきょうだい間の対応を変えることは、子どもの心を傷付けることに繋がると感じています。 子どもの個性に合わせた対応をした結果、傷つく可能性があるくらいなら、みんな同じように接してあげたいと感じます。私は現在第二子妊娠中です。第二子が生まれたあとは、自分のつらかった経験を思い出し、どちらも「差別されている」と感じないよう、平等に接してあげたいと思っています。著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在第二子妊娠中。
2019年05月09日Instagramでおしゃれなご自宅と暮らしの工夫を紹介しているえりさん(@eringo__)。5歳と2歳のお子さんがいるワーママです。今回は、「実は怠けもの」というえりさんの散らからない、暮らしやすいおうちづくりと暮らしの工夫について、お話を伺いました。 キッチン&ダイニング 気づいたときにサッと取り出して、すぐに掃除ができるように、ほうきと羊毛ほこり取りはキッチン脇が定位置。掃除道具を取りに行く、という動作を省けば、掃除頻度が上がって、ごみや汚れが溜まらないようになるそうです。そのほか、調理の合間にキッチンをウタマロ石鹸で掃除したりなど、「ついで掃除」を心掛けているとのこと。 料理や食器などを渡しやすい、憧れのアイランドキッチンを設置したというえりさん。コンロは、掃除がしやすいIHを選択。思い切って油はねガードをつけなかったそうですが、今のところ床への飛び散りもないんだとか。ガードなしだと開放感できていいですね。 グリルの排気口には「コンロ奥カバー&グリル」という商品を設置して、油でベトベトになりがちな部分をカバーしつつ、ラックとしても使っているそうです。なんて便利なアイテム! リビング パパさんが付けたいと提案して実現したというハンモックが印象的な広々リビング。えりさんは「ママもストレスなく、子どもが自分で管理しやすいこと」を第一に考えているそう。特に、どんどん増えて散らかってしまいがちなおもちゃは、使用頻度にあわせて収納場所を分けています。 一軍のおもちゃ:TVボード下に、IKEAのかごにいれて収納二軍のおもちゃ:IKEAのおままごとキッチンに収納その他のおもちゃ:和室の収納で、無印の頑丈ボックスに入れてざっくり収納 ▲リビングの一軍おもちゃの定位置はここ おもちゃは大きな収納ボックスにポイポイ放り込むだけ! 収納を複雑にしないことで、子どもやパパも簡単に片づけることができるようになります。 ▲無印良品の「頑丈ボックス」にその他のおもちゃをざっくり収納 おもちゃは放っておくと無限に増えていくので、定期的に見直しつつ、煩雑に見えない「ちょうどいい収納」を目指しているそうですよ。 玄関「ただいまー!」と帰ってきてからすぐ洗面所、という導線のえりさん家。洋服に付いた砂や汚れなどはササッと払って洗面所で服を脱ぐ、という考えられたつくりになっています。 土間には自転車やキャンプ用品など、外で使う物や家の中に持ち込みたくない物を置くことができて、とても便利なんだそう。「土間は本当につくってよかったと思っています」という言葉通り、確かに使い勝手がよさそう! ▲玄関側から見た土間とリビング トイレ トイレはリビングと雰囲気が違ったオトナな雰囲気。ブラックのアクセントクロスとヘリンボーン床で、スタイリッシュな印象です。トイレにはあえて収納を設置せず、2段の造作棚をつけたそうです。予備のトイレットペーパーと最低限の掃除道具のみを置き、すっきりさせています。掃除しやすいところもいいですね。 えりさん的、おうちが散らからないコツ収納を複雑にしない1つのかごに放り込んで片づけ終了!といった簡単な収納を多く取り入れて、物の場所を家族みんなにわかりやすくしています 物の数を減らす服が多いとパンパンになって取り出しにくいし、ストックが多いと何がどれだけあるのか把握しにくいので、そもそも持つ物の量を最小限にしています 直置きしない床などに直置きしたら最後! 掃除しにくい、煩雑な家になってしまうので、パパにも協力してもらい、極力物を直置きせずかごやケースに入れて収納することを心掛けています 整理収納アドバイザーの資格をお持ちのえりさんのご自宅は、家事のしやすさ、導線、子どものことを考え尽くした素敵なおうちでした。マネできる収納テクもいっぱいです! ぜひ参考にしてみてくださいね。えりさん、ご協力ありがとうございました! 取材協力/居心地のいいおうち作り えりさん Instagram@eringo__
2019年05月09日100円ショップSeriaに売っているもので、おままごと用のキッチンをDIY! 数年後、息子が遊ばなくなったときに、別の物に活用できるように仕上げました。 ミニサイズではありますが、部屋の一角をキッチンスペースにしてしまうと狭くなってしまうので丁度いい大きさです。 また、軽くて移動がラクなので掃除もしやすいですよ! Seriaのアイテムで簡易キッチン台を! 作り方は簡単。すのこ5枚をネジで留めて棚を作り、上段には両面テープを使って、キッチン汚れ防止シートを貼ります。 その上にコースター2枚を重ねてコンロにし、おしぼり皿とシャンプーのフタを使ってシンクを作りました。こちらも両面テープで貼るだけです。 お鍋や野菜などのおままごとセットもSeriaで購入。ネジなどの工具を含め、2,000円以内でキッチンを作ることができましたよ♪ 軽いので持ち運びもラクラク♪ 普段は子ども部屋に置いていますが、私が料理を始めるとキッチンまで自分で運んでくることも。 おままごとのお鍋やお玉は汚れても洗えばいいだけなので、おもちゃのほかにも野菜のヘタや皮など、水分の少ない本物の食材もおままごと用に少しだけあげています。 そうするとひとりで遊んでくれるので、ママは近くで遊ぶ様子を伺いながら邪魔されずに料理を作ることができますよ! 使わなくなったあとの活用法も! 大型のおもちゃで困るのが、使わなくなったあとの行く末です。このおもちゃのキッチンは、上段のキッチン汚れ防止用シートを剥がせば、小物棚として活用することができるように、あえてシンプルな作りにしました。 また、Seriaのペンキや小物ケースを活用するだけでとってもおしゃれな仕上がりになりますよ。 今後、息子が飽きて使わなくなってしまったときは絵本やぬいぐるみを収納する棚にしようと思っています。 今回は、すのこを使ったおままごと用のキッチンをご紹介しました。このサイズの棚なら靴やおむつといった子ども用品を収納するのにぴったりです。著者:桜井あき子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月08日わが家の娘と息子、2人の子どもが初めて人形遊びをするきっかけになった「ほかほかアンパンマン大集合! ほかほかピープー♪ シリーズ」という『それいけ! アンパンマン』に登場するキャラクターのおもちゃを紹介します。 購入した理由 上の娘が1歳半を過ぎ、人形遊びに興味を持ち出したときに「うちの子にはまだ、リカちゃん人形は早いし、シルバニアファミリーは小さすぎる。メルちゃんじゃ1人のお世話しかできない」と悩み、思いついたのが娘が大好きだったアンパンマンの「ほかほかピープー♪ シリーズ」でした。小さな子どもでも安全に遊べると思ったのも購入した大きな理由です。 大きさがちょうどいいこの「ほかほかピープー♪ シリーズ」のビニール人形は、大人の手のひらサイズ(約11cm)で小さな子どもでも持ちやすいです。対象月齢は1歳半からとなっていますが、わが家の息子は、生後半年から遊んでいます。1歳くらいまではピープー音を鳴らしてあげるとうれしそうにしたり、手に持っているだけで満足気。1歳を過ぎたころから、お姉ちゃんの人形遊びをする様子を見て、自分もこのアンパンマン人形たちで遊ぶようになりました。 人形遊びは女の子が好きそうなイメージでしたが、息子も「アンパーンチ!」と言って人形をいくつか使って遊んだり、トコトコ歩かせてみたり、自分の車のおもちゃに乗せてみたり。立たせて安定しやすいですし、形も小さすぎず、作りも細かすぎないので小さな時期から遊びやすそうです。 汚れを拭き取りやすくお手入れ簡単わが家の息子は1歳半でもまだおもちゃなどを口にしてしまうことも多く、与えるおもちゃには気をつかうのですが、これはビニール素材なので濡れても平気です。何度ふき取っても劣化しにくいと思いました。お手入れが手軽にできるのは、親にとってもありがたいです。 種類がたくさんあるこのアンパンマンの「ほかほかピープー♪ シリーズ」は、種類がたくさんあるのも魅力です。アンパンマンのアニメに出てくるさまざまなキャラクターが人形になっていて、いろいろなキャラクターで遊べるのも子どもは楽しいみたいです。 定価は1つ648円で、大きな人形などと比べるとそれほど高くもなく、集めやすいのも気に入っています。 現在、上の娘は3歳ですが、今でもこのビニール人形が大好きで、本当に毎日のように息子と一緒に遊んでいます。長く使えて、なおかつ子どもたちも気に入って遊んでいるので、わが家にとってはコスパ抜群のおもちゃです。 息子も、アンパンマンが大好きで、このおもちゃで人形遊びをしているので、人形遊びの入り口としてはぴったりでした。子どもたちが人形遊びをしている様子はなんとも言えないかわいさで、その姿にいつも心が和まされています。著者:立田みのり 一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。また、本記事の内容は必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。「ほかほかアンパンマン 大集合! ほかほかピープー♪シリーズ」で遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。
2019年05月05日せっかくおもちゃを買うなら長く使ってほしいですよね。でも1歳くらいだとまだこれからどんなおもちゃを喜んで使い続けてくれるかわからない……。そんなママにおすすめしたい1歳ごろから長く使えるおもちゃを紹介いたします。 これは鉄板! 台所セット 児童館やキッズスペースにも必ず置いてあると言っていい台所セット。お子さんが興味を示したら買いです! 最初はお皿に並べたり、野菜などを切ったりすることから始まり、徐々にお料理をするようになります。 4歳くらいだとまだケーキとお野菜を一緒に料理したりしますが、そのうち、材料を分けて料理するように。遊びながら学べるおもちゃの1つでもあります みんな夢中!? メルちゃんのトイレ 1歳過ぎの子はもちろん、10歳くらいの子でさえも興味を示す「メルちゃんのトイレ」。音が出てうんちを流せるというのが、“うんち”や“トイレ”が好きな子どもたちに大ウケです。 1歳過ぎて、おむつをはずすことを考えているなら、トイレイメージをつけさせるのにも使えるおもちゃです。1歳過ぎのお子さんを遊ばせる場合は、近くで様子を見守ってあげてくださいね。 人形用ベビーカー1歳半ごろから歩けるようになって、ママが押すベビーカーを自分で押したいと言い始めたら、人形用ベビーカーがおすすめです。最初は、ベビーカーを押して動く、ということに夢中になって遊びます。 これは男の子、女の子に限らず、大好き。2歳くらいになると、特に女の子はいろいろな人形を乗せてお出かけをしたがります。もうママになる下準備をし始めるんですね。 いろいろなおもちゃが売っていますが、子どもたちが喜ぶおもちゃは基本的には、昔も今も変わっていないのかもしれません。形はちょっと変わっていても、ママたちが昔長く遊んでいたおもちゃを買うのも1つの手かもしれません。著者:ヒロコ ラメッシェ4歳女児の母。旅行雑誌編集デスク、アルバイト情報サイト編集長を経て、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。現在、モロッコ在住。自身の経験からママたちと共有したい情報を発信中。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月01日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族