「おもちゃ 収納」について知りたいことや今話題の「おもちゃ 収納」についての記事をチェック! (35/41)
関西人主婦で二児の母のモチコです。毎年、年末年始とGW、お盆休みに義実家へ帰省しています。義実家への帰省、まあ疲れますよね。我が家はお義母さんとの関係は良好ですが、それでも気を遣わないわけではないですし、勝手の違う家にしばらく住むので疲れます。旦那も実家ではあるのですが、個室もなく疲れるようです。そんな中、我が家でなるべく疲れないための帰省ワザを身につけました!ここでシェアさせていただきます!早朝……より、さらに早く出発!我が家は車で帰省するのですが、帰省当日は、気合いを入れて朝4時に起き、5時に出発しています!この時間だと、道路はまだ混んでいないので渋滞を回避できるんです! 渋滞にかからないだけでかなりストレスフリーに!ただメリットはそれだけではないのです……。この早朝発の1番のメリットは、移動時間の大半を子どもが寝てくれること!長時間の移動になると、どうしても子どもが騒いでしまいます。「お腹空いた! 」「まだー? 」「もう飽きた! 」「遊びたい! 」……気持ちはわかる。お母さんも同じ気持ちや。でもちょっと静かにしといて……。つ、疲れる……。早朝発だとこの事態を回避できるのです! ありがたや……。おもちゃに頼る!義実家には子ども用のおもちゃはありません。そのため自宅からいくつか持っていきます。オススメは折り紙と色鉛筆。折り紙遊びで4歳のイチコは楽しく過ごせますし、飛行機やカエルを作ったら1歳の二太郎もしばらく遊べました!折り紙は落書き用の紙としても使えるので、イチコはお絵かきを楽しみ、二太郎には好きなキャラクターを描いてあげて楽しみました。ただ家から持ってきたおもちゃはどうしても飽きてしまいます。……ということで、現地調達!100均で室内用のボールを買ったり、「おともだち」「めばえ」などの子ども用の雑誌を買ったりしてお部屋遊びを充実させました。子ども用の雑誌、私も小さい頃おじいちゃんに買ってもらったので、似たような帰省の思い出ができて嬉しいです。子どもの成長を待つ!義実家には仏具や床の間の置き物、剥き出しのコードなど、触ってはいけないものがたくさん!去年、二太郎が0歳のときは、あちこち触りたがる二太郎を追いかけるので忙しい!まだ外遊びもできなかったので、ひたすら室内で二太郎を追いかけ回していました。それが今年は「触ったらダメ」もわかるし、それでも触るけど加減がわからないわけではないし、やたら舐めたりかじったりしないし……。去年に比べて格段に楽になりました!きょうだいでのおもちゃの取り合いは激化しましたけどね……。でも命に関わることではないから気楽なもんです。「成長を待つ」、コントロールできない部分なので、現時点ではどうしようもできないですが、「来年は今より楽になる!」と思うだけでも気持ちが軽く……なりませんかね?これから子ども達がどんどん育っていって、帰省もどんどん楽になっていくんでしょうね〜。ありがたいですが、なんだかちょっぴり寂しい……いや、去年の大変さはもういいわ(笑)。これからも楽なワザを追求して、楽しく帰省していきたいです。●ライター/モチコ
2019年01月24日こんにちは。イラストレーターの大貫ミキエです。 普段は「夫婦のじかん」というコンビ名で、旦那とよしもと芸人として活動もしております。芸人とイラストレーター、二足のわらじを履く私なのですが、日々生活をより良くするために神アイテム探しに奔走! 今回は、知育おもちゃのお話です。 ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがありま す。赤ちゃんに渡さないでください。 私自身、子どものころに積み木やブロック遊びが好きだったので、息子にも遊んでほしいなと思っていました。というのも、ブロック遊びのおかげなのか、私は数学の図形問題や展開図問題が非常に得意でした。 必ずしも得意になるとは言い切れませんが、カラフルな色を見ているだけでも楽しそうで、ご機嫌です! ※本商品で遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 著者:イラストレーター よしもと芸人 大貫ミキエ夫とのお笑いコンビ「夫婦のじかん」としても活動するイラストレーター。息子(2018.3生)との3人暮らし。Instagramやブログにて育児漫画更新中。
2019年01月17日「子どもにやらせたい習い事」として、しばしば挙げられるスイミング。かつて自分もやっていたという親御さんも多いのではないでしょうか。子どもは保育園・幼稚園でプール遊びを始め、小学校で泳ぎ方を習うことが多いと思いますが、習い事としては何歳から始めさせるのが効果的なのでしょう?今回は、子どもにスイミングを何歳から習わせるべきか、3つの観点から考察します。みんなは何歳からスイミングを習っているの?実際のところ、どれだけの子どもがスイミングを習っていて、何歳から始めているのでしょう?広告代理店の博報堂が2016年3月、「小学生の長子がいる母親」1,428名を対象にインターネット調査を実施したところ、小学生の81.0%が習い事をしていると判明しました。なかでも最多だったのが「水泳教室」(31.1%)。「低学年」では39.8%、「中学年」では35.6%と、3分の1を超える多さでした。一方、「高学年」では17.8%と、第5位にまで落ち込んでしまっています。代わりに第1位となったのが「通信教育、宅配教材」でした。また、「習い事を始めた年齢」の平均について、「水泳教室」は5.6歳。これは「ピアノ、音楽教室」「野球やサッカー等の運動クラブ」など19個の項目のうち、「ダンスなどのパフォーマンス教室(バレエ含む)」と並んで第4番目の早さです。一方、「続けさせたい年齢」の平均は「水泳教室」だと11.3歳で、同じく第4番目でした。「体力作りのために小さい頃から水泳をやらせていたけれど、高学年になったらやめさせて勉強に注力させる」という図がイメージできますね。別の調査結果も参照してみましょう。ベネッセ教育総合研究所が2017年3月、「3~18歳(高校3年生)の子どもを持つ母親」16,170名を対象に行ったアンケートによると、最も人気の習い事はやはり「スイミング」。幼児の23.0%、小学生の33.6%が習っていました。両方のアンケート結果を見ると、およそ3割の子がスイミングを習っていて、就学前から始める子も小学生から始める子も多い、ということですね。スイミングを習うメリットどうしてこんなにも多くの親が、子どもにスイミングを習わせているのでしょう?それは、スイミングを習うことには「泳ぎが得意になる」という以上のメリットが数多くあるからです。体力をつけられる「元・水泳日本代表選手、萩原智子さんに聞いた『習い事としての水泳をオススメしたい5つの理由』」でもご紹介したように、スイミングは健康な体づくりに最適です。健康のためというなら、ほかのスポーツでもよさそうですが、スイミングならではの大きなメリットがいくつもあります。温水プールの水温はおよそ28~30℃ですが、体温より低い水中で運動を繰り返すことで、体温調節機能が強化され、カゼを引きにくくなると言われています。水泳は最高スピードで泳いでも、最大筋力の1/3程度しか使わず、テンポが毎分60回程度であるため、筋の血流量が最大となり、筋の持久的能力の発達を促します。また、最大筋力を必要としないので、筋・腱や関節・骨への負担が小さく、成長期の児童・生徒も安全に運動することができます。水泳はテニスやバドミントン等とちがって、左右両側の筋を交互にバランスよく使用するので、均整のとれた身体の発達が期待できます。また、特定の腕や脚を集中的に使うことがないので、関節が未発達な、幼児や児童にも安心して泳がせることができます。様々なスポーツ傷害に関する報告書をみても、水泳はサッカー・テニス・野球のような、特有のスポーツ傷害が最も少ないスポーツの一つです。(太字による強調は編集部で施した)(引用元:文部科学省|学校体育実技指導資料第4集「水泳指導の手引(三訂版)」)自分もスイミングを習っていたという親御さんなら、うなずける点が多いのではないでしょうか。スイミングは全身を使ううえ、水の浮力のおかげで体に負担がかかりすぎず、腕や脚など特定の部位を傷めることが少ないのです。小さな子にも安心して運動させられますね。空間認識能力を鍛えられる「空間認識能力を鍛える楽しい方法。ゲームとおもちゃが意外と使える!」で詳しくお伝えしたように、「空間認識能力」は「人間が秘めた最大の潜在能力」かもしれないと考えられています。空間認識能力が高いと、各種のスポーツでパフォーマンスを発揮しやすくなったり、設計関係の職業に就きやすくなったりするだけでなく、空間認識能力は創造力・イノベーションと関連しているとまでいわれているのです。この空間認識能力を伸ばすにはいくつか方法がありますが、そのひとつがスイミング。人類学者のグウェン・デワー氏によると、子どもの空間認識能力を育てるには、子どもがものの大きさや方向を意識できるような声かけをするのが効果的だそう。そして、数学教育などを研究するロビン・ヨルゲンセン教授(キャンベラ大学)によれば、スイミング教室のコーチが指導で使う言葉には、家庭ではなかなか出会えない空間的な表現(「突き出しの角にある赤いリング」「背泳ぎできるように向きを変えて、目は上に」など)が多く含まれています。実際、ヨルゲンセン教授が、スイミングを習っている3~5歳の子ども177人に認知機能測定テストを受けさせたところ、「Understanding Directions(方向理解)」分野での得点平均が、一般の平均より約16点も高いという結果でした。集中力がつくスイミングスクール「ケーニーズ」によると、スイミングは「何もしなければ水中に沈んでしまう」ため、一生懸命に泳ぐことによって集中力がつくそう。たしかに、泳いでいるあいだは早くゴールに着こうと必死ですよね。それに、正しいフォームで泳がないと沈んでしまい、適切なタイミングで息継ぎをしないと水を飲んで苦しい思いをします。そのため、泳いでいるあいだは自分の体の動きに全神経を集めるので、集中力がつくのかもしれません。東京大学の学生にスイミング経験者が多いのは有名な話ですが、「スイミングのおかげで集中力がついた」と話す東大生もいるようです。スイミングは何歳から始められるのかさて、スイミングには多くのメリットがあることがわかりましたね。すぐにでも子どもにやらせたくなりそうですが、実際のところ、スイミング教室に通えるのは何歳からなのでしょうか?実は、0歳から通えるスイミングスクールは多いのです。2018年12月時点で29都道府県に展開している「コナミスポーツクラブ」は、4カ月~高校生まで年齢に応じた5種類の子ども向けスイミング教室を展開。4カ月~2歳の子どもが保護者といっしょに参加する「ベビースイミング」は、親子で水遊びをしたり子どもが水に浮かぶのに慣れるのを促したりするコース。泳ぐ練習はしませんが、親子のスキンシップには最適ですし、水への恐怖心を小さいうちに取り除くことには大きな意味があります。スイミングを何歳から始めるべきか1:運動神経を鍛える『栄養・生化学辞典』によると、運動神経とは「筋肉を支配し、身体の運動や姿勢を制御する神経」。運動が上手にできる人のことを、俗に「運動神経がよい」と言いますね。さて、この運動神経ですが、米国の高名な人類学者リチャード・スキャモン(1883~1952)によると、神経の発達は4歳頃に全体の約8割が、6歳でおよそ9割が完了するそう。そして12歳でほぼ10割です。つまり、神経の発達期間が終わってしまう前に、さまざまな経験を子どもにさせて神経に刺激を与えることにより、「運動神経を良くする」ことが重要だといえます。そのため、神経が急速に発達している4歳までにスイミングを習わせはじめるのが特に効果的だといえるでしょう。幸いなことに、スイミングスクールには0歳から通えるので、運動神経を刺激するのに最適だというわけです。スイミングを何歳から始めるべきか2:子どもに意欲はあるか?4歳までにスイミングを始めるのが効果的とはいえ、あくまで目安にすぎません。2016年に引退した水泳のマイケル・フェルプス選手は、五輪で計23個もの金メダルを獲得した伝説的人物ですが、水泳を始めたのは7歳だったそう。ADHD(注意欠陥・多動性障害)だと診断され、「エネルギーをコントロールするため」にスイミングを勧められたそうです。スイミングは神経の発達に効果があるとはいっても、小さい子どもが嫌がっているならば、無理に通わせるのは賢明ではないかもしれません。ベネッセ教育総合研究所が2009年3月、「3歳~17歳(高校2年生)の子どもを持つ母親」15,450名を対象に実施したアンケートによると、小学生の親が運動系の習い事を選ぶ際に最も重視している点は「子どもが楽しんでいる」(95.8%)かどうか。これに対して「成果が目に見える」はわずか18.8%でした。我が子にスイミングを習わせたいと思ったら、まずは子どもの意思を確認してみましょう。「ぜひやってみたい」と前向きならよいのですが、あまり乗り気ではなかったり、スイミングがどんなものかよく知らなかったりする場合、とりあえず体験教室に行かせてはどうでしょうか。そこで水遊びを楽しいと思えたら入会すればよいし、やはり嫌だと思ったらやめればよいのです。以前はスイミングを嫌がった子どもでも、成長とともに興味を持ち、やってみたくなるかもしれません。幼稚園や小学校のお友だちに触発されて「うまく泳げるようになりたい」と一念発起するかもしれませんよ。「運動神経をよくするために、すぐにでもやらせなきゃ!」と焦らずとも、子どもが意欲を持つまで待ってみてもよいのではないでしょうか。スイミングを何歳から始めるべきか3:水を怖がっているか?子どもにスイミングを習わせるメリットのひとつには、「子どもが水に慣れ、水を怖がらなくなる」ことがあります。皆さんのお子さんのなかにも、お風呂を嫌がったり、プールを怖がったりする子がいるのではないでしょうか。そうなると、子どもをお風呂に入れるのに苦労したり、小学校の水泳の授業が心配になったりしますよね。もし今、子どもが水を怖がっているのなら、小さいうちにスイミングに通わせることで水に慣れさせることができるかもしれません。浅いプールで水遊びをしたり、ほかの子どもたちが泳いでいるのに触発されたりして、だんだんと水への恐怖を克服できる可能性がありますよ。もっとも、「小さい頃に無理やりスイミングに行かされてトラウマになり、ずっとプールが苦手」という人もいますので、注意が必要です。スイミングを習うのに必要な費用スイミングが持つ数々のメリットと、習いはじめるのに適切な時期を確認しました。すぐにでも始めたくなったかもしれませんね。そこで気になるのは、お金の問題です。楽器などほかの習い事に比べれば安いイメージがありますが、実際、どれくらいの費用がかかるのでしょう?上述したベネッセによる2009年のアンケートでは、子どもにスイミングを習わせている親が払う関連費用は、平均で6,100円/月。運動系と芸術系を合わせた40種類の活動のうち、9番目の高さです。ほかの運動系の習い事は、野球・ソフトボールが3,900円、サッカー・フットサルが4,200円、空手が4,200円などでした。意外に費用が高めなのはどうしてでしょう?それは、スイミングを習っている子の多くは民間企業のスクールに通っている一方、野球やサッカーを習っている子は地域ボランティアや自治体が運営する団体に所属することが多いから。ベネッセの同調査によると、民間企業のスクールに通う場合の支出平均は、スイミングが6,900円。サッカーが6,400円、野球が6,000円。いずれも安くありません。ところが地域ボランティアが運営する団体だと、それぞれ2,600円、3,300円、3,000円にまで激減します。そして、民間スクールに通う子の割合は、スイミングで86%、サッカーで32%、野球で9%。この差が、習い事にかかる費用の相違に直結しているのです。スイミングにかかるお金を節約したいのなら、地元の自治体やボランティア団体が運営する教室を探すのがよいといえます。***あまりにもメリットの大きい習い事、スイミング。お財布と相談しつつ、ぜひ小さいうちから習わせてあげたいものですね。(参考)StudyHackerこどもまなび☆ラボ|元・水泳日本代表選手、萩原智子さんに聞いた「習い事としての水泳をオススメしたい5つの理由」StudyHackerこどもまなび☆ラボ|東大生の約6割が習っていた「スイミング」。いつから習いはじめるべき?StudyHackerこどもまなび☆ラボ|子どもの「集中力」を養う方法。遊びや習い事を活用しよう!StudyHackerこどもまなび☆ラボ|東大生の幼少期の習い事の第1位は「スイミング」!そのメリットとは?StudyHackerこどもまなび☆ラボ|空間認識能力を鍛える楽しい方法。ゲームとおもちゃが意外と使える!ジュニア スイミング スクール ケーニーズ|水泳から得られる効果とはコナミスポーツクラブ|スイミングスクールプレジデントオンライン|水泳で頭が良くなる?東大生の6割が小学生時代にスイミング公立はこだて未来大学|身体的な発達心理学コトバンク|運動神経博報堂|【博報堂こそだて家族研究所】「子どもの習い事・身につけさせたいスキル」レポートベネッセ教育総合研究所|第1回 学校外教育活動に関する調査 2009ベネッセ教育総合研究所|第3回 学校外教育活動に関する調査 2017(データブック)文部科学省|学校体育実技指導資料第4集「水泳指導の手引(三訂版)」Olympics|Michael PHELPSRobyn Jorgensen Consulting | Adding Capital to Young AustraliansEarly Childhood Australia| Australasian Journal of Early Childhood Vol. 37 No. 2 June 2012
2019年01月08日新年あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします。新年一発目の記事は、「しつけ」についてです!約1年半前のことです。上の子イチコは3歳。0歳の子どもがいる友だち、1歳になりたての子どもがいる友だちと集まりました。そこであることを聞かれたのです。3歳のイチコに注意することが日常すぎて、いつから声かけをし始めたか、まったく覚えていませんでした!育児って目の前のことに必死すぎて、振り返ると本当いろんなこと忘れてる…。その後どうだったか記憶をたぐり…そしてふと思い出したんです!イチコが0歳のとき私も同じことで悩んで、近くの保育園の先生に聞いたことを…!先生のおっしゃるとおり、泣かずにおもちゃを貸せるようになるのは、3歳の終わり…いや、4歳になってからだったと思います(まさかのそこ曖昧)。でも先生の言う、「親が『まだわからんやろ』『できひんやろ』と決めつけて何も言わないより、子どもがわかってなさそうでも、できなくても伝え続ける」って大事な気がします。いつかわかってくれるときは来るし、それを行動に移してくれるときも来る。それを想像して…いまイヤイヤ期でおもちゃを貸せない二太郎に、「貸してあげようね」と言い聞かせる日々です。ふぅぅぅ…。(デカめのため息)
2019年01月07日年始は親戚の集まりが多いですよね。大人は話に夢中になって、集まった子どもたちが退屈してしまうなんてことも。せっかく集まったのだから、年齢が違う子ども同士、楽しくみんなで遊べるような、簡単に作れる工作を紹介します。段ボールと新聞紙で作る「はてなボックス」家にあるものを使って作る工作遊び。子どもたちだけで協力し合って作り、楽しく遊べる「はてなボックス」とは?《材料と使うもの》・段ボール・新聞紙・ガムテープ・はさみ《作り方》1.段ボールを箱型に組みたてて、片面は開くようにして、ガムテープで固定します2.段ボールの側面に手が入るくらいの穴をはさみを使って、両サイドにあけます3.あけた穴に縦長に切り裂いた新聞紙を両サイドに貼り付けます4.あいている部分に新聞紙か画用紙などを貼り付けて完成!紙を貼るときは、上の部分だけをガムテープで付けて、簡単にあけられるようにしておきましょう家にあるものを入れて、「はてなボックス」で遊んでみよう!上記の方法で作った「はてなボックス」を使って、箱の中身を当てるゲームの遊び方は、とってもわかりやすいので、小さな子どもでも楽しめます。1.はじめに、箱の中に手を入れる人を決めます2.1で決まった人には、目を閉じていてもらい、その間に家の中にあるもの(おもちゃや雑貨など、触っても安全なものを選びましょう)を箱の中に入れます3.1の人は箱の中に手を入れて、何が入っているのかを当てます。なかなか答えられない場合は、ヒントを出してあげて!とっても単純なゲームですが、子どもたちは大盛り上がり。あまりにも楽しそうで、見ている大人も参加したくなるかも!?身近なアイテムでも、手で触るだけでは意外とわからないもの。ぜひ、みなさんもチャレンジしてみてくださいね!ねんどなど触ったときに、感触があるものを選ぶと盛り上がります。動いてもいないのに、「動いてる~!こわい~」と想像が膨らんで子どもたちは大興奮して楽しんでくれます。箱の中に入っている物の形を当てるゲームは、小学1年生の算数の授業でも取り入れられています。「学校でやったことがある」というお子さんもいるかもしれませんね。あまった段ボールで、くじ引きも作ってみよう!段ボールがあまっていたら、手を入れる人を決めるくじ引きを作っても楽しめます。箱型の段ボールに手が入る穴を作って、名前を書いたくじを入れれば完成!おみくじ遊びとしても活用できます。工作遊びをはじめると、子どもの想像力がどんどん広がり、自分たちで新しい遊び方をみつけます。大人は、そのきっかけづくりを手伝ってあげられたらいいですね!<文:フリーランスライターやまさきけいこ>
2019年01月02日今年の4月より新1年生になった息子。新生活でお友達ができるのか、楽しく過ごしていけるのかとても心配だったある日。こっそり下校の様子を見に行くと、なんと全然知らない上級生のお兄さんと談笑しながら下校しているのを発見。そんな1年生は誰もいないのでびっくりしました。年上のお兄さんと盛り上がった「ライダーベルト」の話帰宅した息子に、お兄さんと何の話をしていたのかそれとなく聞き出してみると、どうらや「仮面ライダー」の話をしながら帰宅してきた様子。もちろん6年生のお兄さん、「仮面ライダー」はもう見ていません。息子も1年生になり、めっきり見なくなってはいたのですが、今はどんなライダーなのか、過去どんなキャラクターだったのか、懐かしいね!こんなライダーベルト持ってたよ!など会話が盛り上がっていたそう。友達の輪を広げたのは、おもちゃやゲームの話題小学校入学後のクラス発表では、幼稚園からの友達は誰もいない状況でのスタートになりました。初登校を終えた日、クラスではどう過ごしていたのか聞いてみると、息子の名前シールのイラストを見て、ひとりの男の子が「あ!マリオ!ゲームしてるの?」と話しかけてくれたそうです。そこから話は盛り上がり、ゲーム機の話、どんなソフトをやったことがあるか。ユーチューブでのゲーム実況は見てるのか?とたくさん話ができたそう。またその会話を聞いて話に加わる子も多かったようで、息子は楽しく一日を終えて帰宅。明日はこんな話も聞いてみる!とうれしそうに話していました。子どもの日常で、どんなものがどんな場面で役に立つのかはわからない。正直、子どものおもちゃなんてムダ。ゲーム、ユーチューブなんてやらせるべきではないと私は思っていました。しかし、わが家には4年生の娘がおり、彼女が勉強の際に、つい静かにしてほしいという理由から、息子にゲームなどを渡してしまっていたのです。それが″会話のきっかけ″になり、息子の小学校生活はスムーズにスタートすることができたよう。誰も知り合いのいない中、早い段階でお友達との会話が進んだことは、とてもよかったと思います。また「仮面ライダー」や「ベイブレード」など1年ごとにモデルチェンジがあるが続いているおもちゃの話題は、上級生も懐かしがって会話のきっかけになっているようです。おもちゃやゲームは、いつ、どんなタイミングで与えるかは悩みますし、親としては必要性を感じないものばかり。できるなら、その時間を勉強にあててほしいと思ったりもします。ただ、今回のことをきっかけに、おもちゃやゲームは大人が考えている以上にコミュニケーションツールとしての役割を担ってるということを知りました。もちろん、モノに頼らず仲間が増やせるのが一番いいのですが、会話の入り口として共通の話題があるとよりスムーズに輪を広げていけると思います。もちろん、勉強や外で体をうごかして遊ぶ時間も必要。おもちゃやゲームをただ与えるのではなく、大人が見守りながらバランスよくかかわっていけるようにしたいと思います。<文・写真:フリーランス記者あんぱんだYO>
2018年12月30日「パパのオタクグッズを処分したい!」そんなふうに思っているママは少なからずいるでしょう。オタクではない人にとって、アニメやゲームなどのオタクグッズはまるで価値の分からないもの。邪魔になるので処分してしまいたいと思うのは仕方ないこと。とはいえ、夫のオタクグッズを勝手に捨ててしまって、離婚問題に発展した夫婦もいるそうです。筆者はママの立場ですが、子どもが生まれる前は自宅に大量のオタクグッズを所蔵していました。今回は、オタクの筆者がオタクグッズの処分に踏み切った理由についてお話します。夫に何度も説得されたけれど…筆者は好きなアニメのブルーレイやキャラクターフィギュア、ポスター、イラスト集、CDやゲームディスク、プラモデルなど、さまざまなオタクグッズを持っていました。壁や棚に飾っていたものもあれば、ロフトや収納ケースに保管していたものもあります。結婚してからというもの、夫は度々オタクグッズを処分するように要求してきました。「自宅の限られた収納スペースを独占していて邪魔になる」「部屋がごちゃごちゃして見えるし、掃除もしにくい」といった理由からでした。しかし、筆者としてはオタクグッズの大半は独身時代に自分のお金で買ったもので、時間と労力をかけて集めたもの。せっかく手に入れたオタクグッズを手放したくないという気持ちが強く、夫の要求を断り続けていました。オタクグッズの処分を決めた理由筆者がオタクグッズの処分に踏み切ったのは、妊娠中のことでした。ある日、夫が今までにない本気トーンで説得し始めたのです。「子どもが生まれたら、ベビーグッズやおもちゃが増えて収納場所が必要になる。フィギュアやプラモデルなどの小さな部品は幼い子どもにとって危険。オタクグッズの中には小さな子どもの教育上よくない内容の漫画やゲームもある。」これらの理由から、「子どもが生まれる前にオタクグッズを処分したい」と言われました。悩みましたが、自分がこれから母親になるという責任感と、生まれてくる赤ちゃんのことを思い、ついにオタクグッズの処分を決めました。オタクグッズは捨てるとただのゴミになってしまいますし、0円の価値になってしまうのはもったいないもの。しかし、貴金属や食器を売っているような一般的な中古ショップに持ち込むのは気が引けますし、オタクグッズの場合は値がつかないことも。オタクグッズを車にのせて自力で中古ショップまで運ぶのも大変だったので、筆者はオタクグッズ専門の宅配買取業者を利用しました。オタクグッズをダンボール箱に詰めて郵便局に持っていく作業は手間でしたが、その後の査定などの取引はすべてネットで行えるのでラク。売却額は購入時の1割にも満たない金額でしたが、少しでも報酬があって嬉しかったです。オタクグッズの処分をパパにお願いするときには子育て中の今、あの時オタクグッズを処分して正解だったと感じています。当時、オタクグッズを置いていた収納棚には現在、子どもに触れられたくない物やおもちゃ箱に入りきらないおもちゃなどを置いています。子どもが生まれるととにかく物が増えるので、収納場所は多いに越したことはありません。子どものケガや誤飲事故につながりやすい電池やハサミ、カッター、ホッチキスなどが入った収納ボックスも棚に置くことができました筆者が処分したオタクグッズの中にはゾンビやモンスターが登場し、流血を伴うようなゲームもありましたが、バイオレンス、グロテスク、セクシーといった成人向けの要素がある作品を幼い子どもの目に触れさせるのは、やはりよくないだろうと思います。実際、そういった作品にはR指定がされていることが多いので、自宅に置いてある場合は注意すべきでしょう。オタクグッズを処分するようにパパを説得したいときには「邪魔」「目ざわり」といった感情を抜きにして、合理的に説得することをおすすめします。パパも父親である以上、子どもを第一に考えた部屋づくりに協力するのは当然のこと。すべてのオタクグッズを処分するのは難しいかもしれませんが、せめて数を減らす、別の場所に移動するなど、夫婦で妥協点を見つけましょう。<文:フリーランスライター奥汐紀>
2018年12月28日幼稚園や学校が長期休みに入るタイミングで、帰省や旅行を計画するご家族も多いのではないでしょうか。「おじいちゃんやおばあちゃんと何をして遊ぼうかな~」「行った先でどんな美味しいものを食べようかな~」と、ワクワクした気持ちでいざ出発したものの、長時間の移動で子どもはぐずり親はぐったり……。小さいお子さんをお持ちのご家族なら、長距離移動が旅の楽しみを半減させてしまったこともあるかと思います。そこで今回は、長時間の移動に備えて、子どもが楽しめて知育にも役立つグッズや遊びをご紹介します。「これならうちの子も楽しめそう!」と思えるものがきっとあるはずですよ。2時間おとなしくしていられる子どもなんていない2018年にソニー損保が行った調査によると、帰省の際に利用する交通手段の割合は「自家用車:88.4%」「鉄道(電車・新幹線):13.6%」「飛行機:6%」(回答者1,000名)という結果でした。そして、帰省にかかる片道の移動時間の平均は、自家用車2.3時間、鉄道3.5時間、飛行機4.4時間でした。もちろん住んでいる地域や目的地にもよりますが、旅行に置き換えてみても、日常から離れるということは長距離・長時間の移動を覚悟しなければなりません。2時間~4時間、同じ場所でじっとできる子どもはほとんどいないでしょう。また、年齢が下になるほど、飽きて騒ぎ出してしまう子や、退屈から不機嫌になってしまう子、おしゃべりが好きなのにそれを止められてストレスが溜まってしまう子……さまざまなパターンで親御さんの悩みのタネになっているのではないでしょうか。また、「前回は効果があったのに、今回はまるでダメだわ……」と途方に暮れることも。そんな親御さんの不安を少しでも解消できるヒントをご紹介します。4歳までは道具を使う4歳くらいまでのお子さんは、絵本やおもちゃなどに頼りましょう。その際には、子どもだけにわたすのではなく、親子で一緒に楽しむことが鉄則です。持っていくおもちゃや絵本は、何度遊んでも飽きていない「実績のあるもの」と、念のため用意した「目新しいもの」の両方を持っていくと安心です。■磁石ブック磁石仕様の本ならば、乗り物でもパーツをなくしにくく、貼って剥がして長時間楽しめます。シールブックも同様に、何度でも繰り返し遊べます。■探し絵絵本『ウォーリーをさがせ!』シリーズなど、たくさんのキャラクターの中から指定された一人を見つけ出す絵本は、大人も夢中になってしまうほど集中して楽しめます。親子で一緒に探すだけではなく、「○○はど~こだ?」と問題を出してあげてもいいでしょう。■リングカードあたたかく優しい画風が魅力の人気絵本作家・いもとようこさんが手がける『あいうえおシリーズ』(金の星社)。お子さまが “あいうえお” を覚えるのにぴったりのリング式カードは、手に持ちやすい形でお出かけにも便利です。「まマma」というように、ひらがな以外の書き方も教えられます。■巾着袋おもちゃコンサルタントやあそびプランナーとして活躍中のツバメさんがおすすめするのは、巾着袋を使った「何が入っているかな?」ゲームです。巾着袋におもちゃやお菓子などを入れて、手の感触だけで中身を当てっこすると子どもは大喜び!出先で拾った石やどんぐりなどを入れて、「何個入っているかな?」と応用することも。指先を使うことで集中力がつきますよ。■紙とペン/ホワイトボード小さなメモ帳やスケッチブックと、携帯しやすい色鉛筆、クーピーなどをかばんに入れておけば、持ってきたおもちゃに飽きたときに役立ちます。ホワイトボードやマグネット式のお絵かきボードなどでもいいでしょう。・お絵かきしりとり親子で交互に「りんご」→「ゴリラ」→「ラッパ」……と、次の人にわかるように絵を描きます。しりとり遊びをしながら、伝える力と表現力も身につきます。・親と子でひとつの絵を完成させる子どもに○をひとつ描かせて、次に親が髪の毛を描く。次は……と順番に書き加えていくと、想像もしなかった不思議な絵が完成します。それは旅の思い出とともに、ずっと残しておきたい親子の宝物にもなるかもしれません。・シンプルですが、9マスのマルバツゲームも一緒に楽しめます。簡単なので、ルールを教えれば子どもでもすぐに覚えられるでしょう。5歳以降は頭を使う言葉の読み書きや意味への理解が進むこの時期は、子どもでもわかる簡単な単語をたくさん使って、“ことば遊び” を楽しみましょう。特別な道具がいらず、思い立ったらすぐできることば遊びは、楽しみながら子どもの成長を感じることもできます。■車窓から見えるものを探す移りゆく景色を眺めながら「一番背が高い建物はあるかな?」「赤いものは見える?」など、ゲーム感覚で競争しましょう。親御さんに褒めてもらおうとして、必死になって探すはずですよ。また、子ども自身に問題を考えてもらってもいいでしょう。■限定しりとりただのしりとりよりも、テーマを決めることで難易度が増し、子どもの思考力が高まります。「動物」「食べもの」といったオーソドックスなテーマに限らず、たとえば「ポケモンのキャラクター」など、お子さんが得意なジャンルでもいいでしょう。■最後から2文字目しりとり「やかん」→「かんきり」→「キリギリス」……と、最後の2文字を使ったしりとりです。普通のしりとりよりも、語彙力の豊富さや頭の回転が試されます。小学生からは想像力をフル回転させる小学生になると、乗り物のマナーは身についていることがほとんどでしょう。自分で選んだ本をじっと読んで過ごしたり、時間を決めてゲームで暇つぶしをしたりと、子どもなりに移動時間の過ごし方を考えることができるようになります。この時期からは、子どもの自主性に任せるといいでしょう。ただし、移動時間も家族の大切な思い出のひとつです。楽しみながら一緒に過ごしたい方には、想像力を使う遊びがおすすめです。■旅のわくわくクイズどんな所へ行き、どんな乗り物に乗り、どんなものを食べるのか、これから起きることをクイズにしてみましょう。このゲームは、国立青少年教育振興機構の理事長を務める鈴木みゆきさんも「先のことを見通せる年齢ならではの遊びです」と太鼓判を押しています。「このあと飛行機を降りたら、次に乗るのはな〜んだ?地下鉄?バス?タクシー?」と、子どもが答えやすいように質問することがポイントです。子どものイマジネーションを刺激することで、この行動の先にある楽しみを想像させて、より充実した移動時間を過ごすことができるでしょう。■連想ゲームあらかじめ答えを決めておいて、「それは動物ですか?」「それは大きいですか?」と、どんどん質問してもらいます。質問者と回答者を交互に演じることで、質問力や交渉力、伝える力を鍛えることができるでしょう。大人にとっても、いい「脳トレ」になりますよ。***不安で憂鬱だった長距離移動も、見方を変えれば濃密な「親子時間」です。目的地に着くまでの時間も、楽しい思い出づくりができるといいですね。(参考)リサリサ|2018年お盆の帰省に関する調査All About|帰省で長時間移動中の子どもの退屈にどう対処する?Study Hacker こどもまなび☆ラボ|絵本のさんぽみち|“はじめてのひらがな”はこれで決まり!人気絵本作家いもとようこさんの「あいうえおシリーズ」ベネッセ 教育情報サイト|年齢別・乗り物での過ごし方いこーよ|「スキマ遊び」で長距離移動も待ち時間も怖くない!(3歳以上編)TOKYO GAS ウチコト|【もう焦らない】電車で子供が飽きないための3つの方法とは
2018年12月27日その子にとって、“それ” は何に見えるのか?子どもの作文の醍醐味といえば、大人には到底思いつかないような、自由な表現力ではないでしょうか。みんながあたり前のように使っている表現で書いても、おもしろい作文にはなりません。みんなが使っていない表現で書いたとき、初めてその子の魅力が伝わります。【例文】かみの毛がツンツンに立った男の人が歩いていました。決して悪い文章ではありません。「ツンツン」という具合に、前回(第5回)の記事でお伝えしたオノマトペを使って、表現力豊かに書いています。読む人は、個性的なヘアスタイルの(髪の毛を逆立てた)男性の姿を思い浮かべるでしょう。一方で、この文章をさらに魅力的にする方法もあります。それが「比喩」です。「比喩」とは「物事を説明するときに、他の何かに置き換えて表現すること」。つまり、“たとえ”です。先ほどの例文であれば、ツンツンに立ったかみの毛を“他の何か”にたとえることで、作文の魅力がアップします。【「たとえ」を使った例】【1】かみの毛がツンツンに立った男の人が歩いていました。まるで、あたまの上にパイナップルをのせているかのようでした。【2】あたまの上で大ばくはつがおきたみたい、と思うくらい、かみの毛がツンツンに立った男の人が歩いていました。【3】男の人が歩いていました。その人のかみの毛は、いきおいのいい「ふん水」のようにツンツンに立っていました。【4】あっ、超サイヤ人だ!かみの毛がツンツンに立った男の人が歩いていたのを見て、わたしはそう思いました。【1】パイナップル【2】大ばくはつ【3】いきおいのいい「ふん水」【4】超サイヤ人あなたの子どもの目には「ツンツンにかみの毛が立った頭」は、“他の何” に見えるでしょうか。どんな比喩表現も間違いではありません。見えたものが、その子にとっての正解です(=個性です)。ましてや、子どもがせっかくたとえたモノを、親や大人が否定・批判してはいけません。子どもたちがやる気をなくしてしまいます。比喩を使うと表現力が豊かになるもしも、子どもが比喩(たとえ)らしき表現を書いたことがなければ、子どもに質問する形で、親がさり気なく誘導してあげましょう。【例文】かぞくでやき肉の食べほうだいに行った。たくさん食べたパパのおなかは、いつも以上にポッコリふくらんでいた。仮に、子どもが、このような文章を書いたなら「そのポッコリしたおなかは何に似ていた?」のような質問をしてあげましょう。「ママには『プクっとふくらんだ焼き餅』に見えたなあ」という具合に、親子で一緒に考えてもいいでしょう。子どもは、楽しみながら、いろいろとアイデアを出すはずです。ユニークな比喩表現が口をついたら「それは、おもしろいね。せっかくだから、それも作文に書いてみようよ!」と伝えてあげればいいでしょう。【「たとえ」を使った例】【1】たくさん食べたパパのおなかは、いつも以上にポッコリふくらんでいた。ぼくには、それが、やきゅう場のマウンドに見えた。【2】たくさん食べたパパのおなかは、なかから小人が100人くらいでおし上げているのかと思うくらいポッコリふくらんでいた。【3】たくさん食べたパパのおなかは、まるでサッカーボールをかくしているんじゃないかと思うほどポッコリふくらんでいた。【4】たくさん食べたパパのポッコリおなかは、ふじ山のようにうつくしかった。【5】たくさん食べたパパのおなかは、まるでデッカイふうせんみたいだ。はりでつついたら、きっとバン!とわれるだろう。作文を書くときだけに限りません。普段から目に映ったモノを “他の何か” にたとえるエクササイズをくり返すことで、子どもの作文力はもちろん、観察力や発想力もどんどん磨かれていきます。【比喩なし】ものすごくあつくて、ふくが汗でびしょびしょになりました。【比喩あり】ものすごくあつくて、まるでプールにとびこんだかのように、ふくが汗でびしょびしょになりました。【比喩なし】はじめて白い砂はまを見ました。とてもきれいでした。【比喩あり】はじめて白い砂はまを見ました。おさとうをたくさんまいたかのようで、とてもきれいでした。【比喩なし】キャンプファイヤーの火がはげしくもえていました。【比喩あり】キャンプファイヤーの火が、まるで怒ったときのママのかおのように、はげしくもえていました。比喩表現を用いた文章のほうが、一人ひとりの子どもの感性や性格が伝わってきます。何よりも読んでいて楽しく感じられます。まじめなことをまじめに書く作文もありますが、10歳未満の子どもには、書く楽しさ、表現する楽しさを味わわせることが最優先です。そうでないと作文嫌いになりかねません。自分の気持ちも比喩で表現しようなお、比喩は、子ども自身の感情を表現するときにも使えます。たとえば、喜怒哀楽を表現するときに、あえて「うれしい」「おこった」「かなしい」「たのしい」などの表現を封印して書くと、文章のオリジナリティが高まります。【比喩なし】きょうのばんごはんは、大すきなカレーです。いえにかえるのがとてもたのしみでした。【比喩あり】きょうのばんごはんは、大すきなカレーです。学校からいえまで、ずっとスキップしてかえりました。【比喩なし】このまえ、かっていたカメが死んでしまいました。かなしかったです。【比喩あり】このまえ、かっていたカメが死んでしまいました。その日は、おなかがすかず、たべ物もうまくのみこめませんでした。ばんごはんは、大こうぶつのハンバーグだったのに、ふしぎです。【比喩なし】友だちにおもちゃをとられると、その子がおこりだしました。【比喩あり】友だちにおもちゃをとられると、その子のかおが「赤オニ」にかわりました。ありきたりな表現で書いた文章よりも、比喩を用いて表現した文章のほうが、活き活きと輝いています。子どもには「できるだけ、みんなが使わない表現で書いてみよう!」と伝えてあげましょう。比喩を使って自由にたとえられるようになった子の作文能力は、その先も、ぐんぐん伸びていくでしょう。
2018年12月12日迫りくる年の瀬に大掃除だ、年賀状だと焦る今日このごろですが、子どもが喜ぶクリスマスデコレーションも頑張りたいところ。でも増え続けるおもちゃや絵本などに圧迫されるわが家には広いスペースはないし、クリスマスプレゼントにもお年玉にもお金がかかる!そこで、場所をとらずに飾れてコンパクトに収納できる、お財布に優しいデコレーションアイテムをご紹介します。メインは壁に!マステ&ウォールシールツリー一番場所をとるのはやはりクリスマスツリー。縦にも横にもそこそこ大きいので、赤ちゃんがいる家庭だと危なかったりも。そんな時は壁にペタッと貼るのがオススメ!わが家では、黒のマスキングテープで作ったクリスマスツリーに、ラッピング用ギフトフラワーボウをペタリ。木の根元にプレゼントボックスも添えて、ブラックとシルバーで大人っぽくまとめてみました。こちらはオーソドックスなツリーのウォールシール。今はウォールシールも100均にあるのがいいですね!こちらはダイソーで216円でした。子どもに飾り付けを任せてもシールなので安心。ツリー以外にもサンタや雪の町のシールなどもありました。マステやシールは時期が過ぎたらペリペリっと剥がして捨てられるので、片づけも楽ちん。折り畳めるちょうちんやガーランドで立体的なデコも平面のデコレーションだけだとやはり寂しいので、ちょうちんなど立体物も欲しいところ。クリスマスにちょうちんって…と思われるかも知れませんが、こういうのです!商品タグに提灯とあり、広げるとグッと見栄えがします。棚やテーブルに飾ってもいいし、紐がついているので天井からぶら下げるのもかわいいです。これらもすべてダイソーで購入。また、同じく折り畳めるガーランドは両端を同じ壁に貼ってもかわいいですが、天井と壁を使って立体的に飾るのも素敵です。こちらのガーランドはナチュラルキッチンで。白のフェルトガーランド(324円)に、2枚で108円の木製オーナメントをつけたものと、2本で108円のシルバーのガーランドを交差してみました。最近よく見る組み立て型のツリーもダイソーにありました。小物が多いからか324円でしたが、子どもが楽しそうにひとつひとつオーナメントをつけて飾ってくれました。片づけはジッパーファイル、もしくはゴミ箱へクリスマスとニューイヤーを一緒にお祝いする外国とは違い、やはり日本のお正月は和の飾りが似合うもの。でもクリスマスからお正月までは1週間しかない!今回ご紹介したのは使い捨てられるシールや紙製アイテムが多いので、剥がしてゴミ箱に入れたら片づけおしまい!保管しておく場合も、折りたたんでぺったんこになるものばかりなので、収納スペースをとらずにしまえます。ジッパーファイルにまとめて入れておくと立てて棚に入れられるのでオススメです。楽しいクリスマスを! <文・写真:フリーランス記者清宮(clabocco)>
2018年12月08日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。今年も終わりに近づいていますね。子育てをしていると1年があっという間です。と、しみじみ今年を振り返るかーちゃんですが、忘れてはいけない最後の大仕事、クリスマス! みなさんのおうちにはどんなおもちゃがくるのでしょうか?モン太は優柔不断なので、毎年なかなかプレゼントが決められないのですが、3歳のクリスマスのときに初めて「これが欲しい!」と言ったのがサッカーボールでした。クリスマスは「おもちゃがほしい!」と言われると思っていたので、とーちゃんもかーちゃんもびっくりでしたが、さっそくプレゼントの準備をすることに。プレゼントはネットでポチっとして(便利な世の中~!)、とーちゃんがプレゼントを入れる袋を買ってきてくれたのですが、めちゃくちゃでかい袋を買ってきました。 袋とサッカーボールのサイズ感が違いすぎて「なんだか物足りない!」と、とーちゃんにグチグチ、ダメ出しをしていると…。とーちゃんの思いつきで、おまけでプレゼントを追加することに。別にモン太は欲しがってないけど…まぁいいか! 太っ腹なサンタさんてことで! ヘルメットの下にサッカーボールをかくして、サプライズ感を演出(笑)そしてついに迎えたクリスマスの朝!枕元に置いてあるプレゼントを見て大興奮!! その姿を見てとーちゃん、かーちゃんも大興奮! ハイテンションのモン太、早速袋の中を開けると…開けて一番最初に見えたヘルメットを手にもち「サッカーボールじゃなかった…」と落胆するモン太。「しまった~! 入れる順番間違えた…!!」ワクワクしながら袋を開けて、全然違うものが入ってたら誰だって凹みますよね…(笑)悲しそうなモン太の顔を見て焦ったかーちゃんでしたが、最終的にサッカーボールを見つけてとっても喜んでくれたので良かった~!子どもにとってはとっても楽しみなクリスマス! 余計なことはせずに、純粋にほしいものだけを枕元に置いてあげるのがベストだったみたいです(笑)皆さん、すてきなクリスマスを!
2018年12月08日関西人主婦で二児の母のモチコです。1歳8ヶ月の息子・二太郎のブームは……私の口、彼にとってはいい隙間なのでしょうか。よく開いてるし。 (閉じなはれ)まあこちらとしても美味しいもの詰めてもらえていいんですけどね。モグモグ。とはいえ我が家には、この穴や隙間に物を入れる楽しみを生かすおもちゃがあります。口ではなくおもちゃで遊んで!それぞれの食いつきはと言いますと……。●⑴穴にパーツを落とすおもちゃタッパーの蓋に穴を開け、そこに小さめの積み木を入れる手作りおもちゃがあります。これは3ヶ月ほど前はよく遊んでいました!今は飽きたのか以前ほどではなくなりましたが、それでも割と遊んでいます。単純な構造のおもちゃですが、上の子も好きだったなぁ……。●⑵積み木をはめ込み丸や四角、台形、星型などの積み木を同じ形の穴にはめ込むおもちゃもあります。丸、三角、四角の単純な図形は自分でできますが、星型や凸 台形は手助けが必要。自分でやってくれたら私は楽なんやけどなぁと思いつつ付き合わされています。そして本人も1人ではできない=難易度が高いからか、すぐにやめてしまいます。現状維持で満足するタイプなのかしら。●⑶それより好きなのは……?穴にパーツを落としたりはめ込んだりするおもちゃもありますが、それよりも好きなのは、排水溝の蓋の穴やテレビ台の隙間など、おもちゃではない自然の穴。遊ぶ用には作られていないのに、おもちゃより断然食い付きます。なんで。以上、二太郎の穴&隙間好き話 でした。このブーム、いつまで続くのかしら……。(もぐもぐ)●ライター/モチコ
2018年12月05日専門家・プロ:藤田由美子今回は、つくば市が取り組んでいるICT教育、プログラミング教育、英語教育を紹介します。ICTを活用して21世紀型スキルをはぐくむ茨城県つくば市は、「つくばスタイル科」を創設し、21世紀型スキルを育成しようとしています。21世紀型スキルには、コンピュータ活用能力や情報活用能力が含まれています。さらに、21世紀型スキルである協働力、創造力、市民性もICTの活用で身につけることができるととらえ、ICTの「C」に7つの意味をもたせ、「つくば7Cスタディ」と名づけました。この取組みは、2018年キッズデザイン賞*の奨励賞を受賞しました。※キッズデザイン賞……NPO法人キッズデザイン協議会が主催する顕彰制度。子どもにとって優れた製品・空間・サービス・活動・研究を顕彰している。「つくば7Cスタディ」の内容は以下のとおり。「つくば7Cスタディ」(出典「つくばスタイル科」単元プラン集)ICTを使って主体的・対話的で深い学びを実現つくば市立みどりの学園義務教育学校(小中一貫校)では、「つくば7Cスタディ」に基づいて以下のようなICT教育を行なっています。教室には無線LANが設置され、一人1台タブレット端末が配置されています。(1)タブレットを活用した主体的な体験活動タブレットを使って写真や動画を撮影したりして取材し、文字書き込み機能を使って課題を見つけます。また、協働学習ツールを使って、プレゼンテーション用のスライドを作成します。(2)課題解決を通じた対話的な学び課題を解決するために自分のタブレットに意見を書き込み、電子黒板に投影します。また、デジタル思考ツールを使って、タブレットに書き込んだ内容を電子黒板に映し、クラスで情報を共有します。(3)課題を追究する探究的で深い学び学校で解決できない問題は、他校、地域、研究所の研究員などとテレビ会議で話し合います。(4)一人ひとりに応じた主体的な学びつくば教育クラウド*には1年生から9年生(小学1年生から中学3年生)までの国語、社会、算数、理科、数学、英語の問題などが搭載され、児童生徒は、家庭からアクセスして、自分のペースで学習することができます。※つくば教育クラウド……インターネット上の教育用クラウドサーバーに学習コンテンツを置き、学校や自宅からアクセスし、学習できる。学習履歴も保存されるので、どれくらい自宅で学習したかも把握することができる。(5)プログラミング学習各教科でプログラミング学習を行ない、プログラミング的思考を培います。(6)プレゼンテーション、市民性課題解決型学習の成果として、電子黒板を使ったチーム弁論やプレゼンテーションを行なっています。つくば市の課題解決についても話し合い、まちづくりにも生かしています。小中学校でプログラミングを系統的に学ぶつくば市では、平成21年からプログラミング教育を行なっています。みどりの学園義務教育学校でも、系統的にプログラミング教育を展開。5年生の授業では、レゴマインドストーム*3を使って、モーターを組込制御できるおもちゃの自動車をプログラミングし、カーレースを行なっています。子どもたちはスピードを競い、楽しみながらプログラミングを学びます。※レゴマインドストーム……アメリカのマサチューセッツ工科大学とデンマークの玩具会社のレゴが共同で開発した教育用のロボットキット。自分たちでプログラミングしたおもちゃの自動車でカーレースを楽しむ5年生の子どもたち3年生の授業では、レーザーの動きをプログラミングし、動きを観察していました。小学1年生から英語を学ぶつくば市では、小学1年生から外国語活動を行なっています。同校の2年生の児童が、英語で学校を紹介してくれました。子どもたちがICT、論理的思考力、語学を駆使して、地域の課題に向き合い、解決のためにどのように行動したらいいかを考え、さらに日本、世界へと目を向けていくという新しい教育の姿を見ました。藤田由美子(ふじたゆみこ)株式会社ユーミックス代表取締役社長。1993年の創業以来、コンピューターリテラシー教育を数多く手がける。「生きる力」「社会力」の育成をめざして、子ども向けICT教育のカリキュラム作りにも力をいれており、大手携帯電話会社のケータイ安全教室の企画立ち上げ、ネット安全利用推進プログラムの開発など、実績多数。
2018年11月26日こんにちは。イラストレーターの大貫ミキエです。普段は「夫婦のじかん」というコンビ名で、旦那とよしもと芸人として活動もしております。芸人とイラストレーター、二足のわらじを履く私なのですが、日々生活をより良くするために神アイテム探しに奔走! 今回は、抱っこ紐収納に使える神アイテムのお話です。 わが家ではエルゴの抱っこ紐を使っているのですが、その収納には結構困っておりました。そこで見つけたのが「ルカコ」という抱っこ紐収納グッズ。これを使用してから本当にラクになりました。ベビーカーでお出掛けしている途中、抱っこ紐を使用するときなども、携帯するのが便利です。煩わしさがなくなり、ストレス軽減です! 著者:イラストレーター よしもと芸人 大貫ミキエ夫とのお笑いコンビ「夫婦のじかん」としても活動するイラストレーター。息子(2018.3生)との3人暮らし。Instagramやブログにて育児漫画更新中。
2018年11月22日我が家にはLeapFrog(リープフロッグ)のおもちゃがいくつかあります。もともとおばあちゃんにプレゼントで頂いたのがきっかけで知ったリープフロッグ。アメリカ生まれの英語知育玩具メーカーで、遊びながらアルファベットや英語の発音に親しみ、英語の聞きとりや読み書きが自然と身につくおもちゃを開発しています。普段からリープフロッグで遊んでいる子どもたちも、いつ間にか「A.B.C.D~♪」と歌ったりしているのをみて、身についているんだなぁと実感!そして、今回はリープフロッグのなかでもロングセラーで人気の「アルファパップ」をお試し。3歳になった姉と、8ヵ月の弟の2人で遊び方の違いなどをレポートしたいと思います。リープフロッグってな~に?子どもは遊びながら自然と様々なことを学びます。お勉強だって、楽しく学べればどんどん吸収されていくはず!リープフロッグのおもちゃは、そんな子どもたちの興味をひくおもちゃがたくさん♪赤ちゃんの頃、子どもたちはすべての音を聞き分ける能力を持っていると言われているようですが、日常から「聞かない音」はどんどん聞こえなくなっていくそうです。小さい頃からこのリープフロッグのおもちゃで遊ぶことによって、英語の発音に親しみをもち、英語を聞き取る力が養われるそう。楽しく遊んで、生きた英語を身につけるをモットーに!ベビー〜キッズまで、成長に合わせておもちゃをたくさん取り揃えています。アルファパップは、子どもたちの相棒に♡アルファパップは、アルファベットやちょっとした単語を学ぶことができる知育玩具です。胴長わんちゃんの洋服がアルファベットボタンになっていて、柔らかい素材で出来た耳とゆらゆら揺れるしっぽがとってもキュート♡ボタンを押したり、わんちゃんのひもを引っ張ることでメロディが流れるようになっています♪骨の形のリードがまた可愛い♡わんちゃんのあんよが楕円形のタイヤなので、かわいらしい動きをします。0歳から3歳まで、どんな風に遊んでる?あんよがまだの弟は、しっぽや耳で触れ合い♡つかまり立ちができるようになった8ヵ月の弟は、フリフリンと揺れるしっぽを手で追いかけたり、しっぽや耳を“噛み噛み”してみたりと楽しんでいます。しっぽも耳も柔らかい素材なので赤ちゃんが口に入れても安心。ボタンを押して音が鳴りだすと「なんだろう?」と興味津々。とっても気に入ったのか、集中して1人で遊んでくれるので、私としても家事する時には助かってます。最近はコロコロ転がして遊べるように♡3歳の姉は、自分のペットのように毎日お散歩あんよができるようになったら、引っ張って遊ぶプルトイとして大活躍!3歳の姉はメロディが流れるおもちゃが好きで、メロディが流れると身体を横に揺らしたりして「A.B.C.D~♪」と歌いながら「おさんぽ行こうね~」と家の中を夢中でお散歩させてます。アルファベットの後に単語が一緒に流れてくるので、アルファベットだけでなく簡単な単語も口ずさめるように。自然と英語が身につけられるのがとっても良い感じ。リズミカルな歌が自然と耳に残るから3歳の姉だけでなく、5歳の兄も一緒になって、2人して歌っています♪8ヵ月の弟もよちよち歩けるようになったら、もっとたくさん遊ぶことができそう!これからも我が家ではアルファパップの大活躍が続くと思います。おすわりができる頃からあんよ〜言葉がしっかり喋れる年齢まで、長く使えるのでコスパが良くてクリスマスプレゼントにもオススメ♡お散歩させながら、歌って学ぶABCのアルファベットペット、皆さんもぜひ遊んでみてくださいね♪
2018年11月21日子どもの想像力を育むことは大切。でもそれが想定外だとしたら…子どもの行動は、親の想定外の「よくぞここまで!」と思うようなことをやってのけてくれますよね。わが家の3人の子どもの場合も、いろいろ驚かされることがいっぱいです。私自身は、子どもの想像力を育むことはとても大事なことだと常々思っています。先日絵本作家さんの講演会に行ってきました。その人のお父さんは、絵本をらくがき帳代わりにしようが、はさみで切って遊んでも、叱らなかったとのこと。それを聞いて、わが子たちにもそんな環境を作ってあげられたらなぁ、と改めて感じました。ですが、頭で思っていることと実際の私の行動には大きなギャップがあるようで…。今回は私が本気でキレてしまった「わが家の高級枕」についてのお話です。大げさでなく、その事実を知ったときの私、こんな顔だったんじゃないかと思います子どもの誕生日にプレゼントした高級枕みなさんのお子さんは、枕を使っていますか?わが家では、3歳の誕生日、何をプレゼントしようかと悩み、「3歳くらいから枕を使うといい」という情報を得て、どうせ買うならきちんとしたものを!と意気込んで購入しました。高級枕の代名詞のようなテンピュール。子どもたちの成長や体のことを思い、よいものを与えたいという親心でした。しかし、まだまだ3歳児、とんでもない寝相です。「枕ってなんだっけ?」と思うような寝相。枕は早かったのかもしれません。高級枕をわきによけ、妹の上で爆睡中!枕がまさかの!?異変に気付いた私は…ところで、スクイーズってご存知ですか?発泡ウレタンでできた柔らかいスポンジのような素材で、握りつぶして遊ぶグッズです。少し前に子どもたちの間で大流行しました。スクイーズだけを扱う専門店が登場したりもしましたね。スクイーズ。にぎにぎしてその触感を楽しみますある日、私が子どもの枕を触った時、「うん?形が変?」と異変に気づきました。カバーを取り外してみると、この惨状。2か所の角が切り取られていたのです。まぁ、子どもたちも、ばれないよう最小限にしておいたんでしょうが、「子どものために」、「体にいいものを」と奮発して購入した高級枕の姿に母はガクゼンとしました。子どもたち3人を呼びつけ、「なにしてんのー!」大声あげて叱りつけてしまいました。加えて「いくらしたと思ってんの?」という言葉まで添えてお説教。切ったものを持ってこさせたものの、1か所はなんとか出てきたピースでなおりそうでしたが、大きく切りとられた方は、あきらめるしかなさそうです。そこで先ほどの写真にあった食パンのスクイーズ。それを使って母の意地で修復しました。触り心地はいまいちですが、枕へのこだわりと意地でなんとか体裁は整えました子どもの豊かな想像力だと受け止められるようになりたい!子どもたちが、にぎにぎして気持ちいいと思うのもよくわかります。確かに気持ちいいですものね。その気持ちいい感触から、すばらしい想像力で自分たちのおもちゃに変身させた子どもたちってすごい!と思いたいですが、私には枕を切り刻まれてにぎにぎおもちゃと化した惨状を大きな心で受け止めることはできませんでした。子どもの豊かな想像力だと受け止められるようになりたいと思いながらも、こんなことなら、母こそ安眠をもたらす高級枕を買っておけばよかったといまだに少し根に持っている私です。
2018年11月15日難関大学に通う学生たちは、どんな幼少期を過ごしてきたのか――。将来、我が子をそれらの大学に入れたいと願う親であれば、一度は考えたことがあるのではないでしょうか。幼少期の過ごし方のなかでも、特に「遊び」は興味深い内容のひとつ。どれくらい遊んでいたのか、どんな遊びをしていたのか、気になりませんか?そこで、今回は難関大学のなかでも最上位とされる東京大学にスポットを当て、在校生や卒業生の幼少期の遊び方について調べてみました。“親子遊び” が学力向上につながっている!?そもそも、東大に通うほど頭のいい人たちは、子どもの頃から遊びよりも勉強に時間を割いていたのではないか――そんなイメージを抱く方もいるでしょう。しかし、必ずしもそうとは限らないようです。イメージとは裏腹に、東大生はよく家で遊んでいたのだそう。しかし、その遊びの内容はというと、「クイズ」「レゴ」「パズル」「九九」など。これらの遊びを、親子で日常的に行っていたと言います。またある記事では、「小さい頃から子どもと一緒に遊んだ」「子どもの興味に付き合った」「遊び習慣が学習習慣につながった」という親の共通点が挙げられています。なかには、「夕食後、毎晩のように2時間ほど一緒に遊んだ」という方もいました。その遊びの内容は、「ブロック」「つみき」「ジオラマづくり」など。ある親御さんは、手作りのカードで「神経衰弱」を楽しんだそう。ここで注目すべきは、親自身が意識的に子どもと遊んだということではないでしょうか。親と一緒に遊ぶことで、「遊び」が「学び」につながり、ひいては「学力向上」につながったと考えられているようです。東大生の約7割がレゴブロックで遊んでいた多くの東大生が幼少期に経験した遊びとして注目を集めている遊びがあります。それはプラスチック製の組み立て式おもちゃ、レゴブロック(通称:レゴ)です。レゴジャパン株式会社は、2018年に東京六大学(東京大学、早稲田大学、慶応大学、明治大学、立教大学、法政大学)出身者600名を対象に、「レゴと知育の関連性に関する調査」を実施。東大生の68%がレゴ経験者であることを明らかにしました。また、「子どもの頃にレゴで遊んだという経験が、自身の能力やセンスに影響がありましたか?」という質問に対し、東大出身者の85%が「影響があった」と回答。そして、「影響があった」と答えた東大出身者の約2人に1人が、「集中力」「創造力」「イメージ力」の3つの力を伸ばすことに役に立ったと答えました。ほかにも、3人に1人が「東大に入るために一番必要な能力」は「集中力」だと回答しています。レゴで遊ぶことによって、「集中力」を含む、いろいろな能力を伸ばすことができると言えるでしょう。実際、様々な東大出身者やその親が、各所でレゴの経験談とその魅力を語っています。■佐藤亮子さん(4人の子どもを東大に合格させたカリスマ主婦)(「お子さまは何歳からレゴを始めましたか?」という問いに対し)2歳からさせました。レゴは、何歳からでも楽しめるのがいいのではないでしょうか? 私も、子どもと一緒に作ってよく遊びましたが、全然退屈しないのが、不思議でした。大人でも十分楽しめるところが他のおもちゃと違うところです。(引用元: PR TIMES|レゴジャパン株式会社プレスリリース東京六大学出身者600名に聞いた「レゴと知育の関連性に関する調査」)■ 木村美紀さん(東京大学大学院修了)レゴブロックは、1人でも集中して遊べるし、家族みんなで共同作品を作ることもできるので、いろんなスタイルで楽しめるのも魅力だと思います。(引用元:MAG2NEWS|美人東大タレントが明かす、わが子を東大生にしたい親がすべき9つの事)■桜雪さん(東京大学生)父がたくさん遊んでくれて、いつも一緒に新しいルールの遊びを作っていました。あと、映画や絵本をよく観たり読んだりしていたのと、ずっとレゴで遊んでいたのはよく覚えています。(引用元:インターエデュ・ドットコム|現役東大生アイドル! 桜雪さんインタビュー)これらを読むと、レゴは家族で一緒に楽しめて、学力向上にもつながる遊びだということがわかります。「さっそく子どもにやらせたい」と思う方も多いのではないでしょうか。テレビゲームやスマホゲーム、やらせても大丈夫?一方で、一般的に勉強の妨げになる可能性があると考えられ、親から制限されることの多い遊びもあります。そのひとつとして挙げられるのが、テレビやスマホなどの電子機器を用いたゲームです。東大生は、これらのゲームとどう向き合っていたのでしょうか。公益財団法人東京大学新聞社が現役東大生(院生も含む)を対象に行ったゲームに関するアンケート調査によれば、回答した357名のうち、「ゲームをまったくやらなかった」と答えた人は43名(全体の約12%)でした。逆に、ゲームをやったことのある東大生のなかには、「最長で1日12時間以上ゲームで遊んだことがある」と答えた人が80名(全体の約22%)もいたそうです。この結果をどう思いますか?幼少期に積極的にゲームで遊んでいた東大生は多いように感じませんか。また同調査では、「親など家族と、ゲームとの関わり方について話し合ったか」という問いもあり、196名(約55%)が「はい」と答えたといいます。つまり、過半数の家庭で親がルールを決めたり、子どもに注意喚起したりするなど、何らかのかたちで介入していたことがうかがえます。興味深い回答もありました。「現在のレベルでは勝てない敵を倒したいときに、自分のレベルを上げる、弱点を探す、仲間を作るなどの行為をすることは、ゲームだけでなく、現実の勉強にも応用可能。(文系・男性・1年)」といった、ゲームと勉強の関連性について語った人もいたようです。これはゲームで経験したことを、学力向上に生かすことが可能であることを示しているのではないでしょうか。この結果を見ると、どうやら「ゲーム=勉強に悪影響を及ぼすもの」ではなさそうです。「ゲームをするのはOK、だけどルールはしっかり守ろうね!」と、親子間で時間や約束事などを決めてから遊ぶことが大切なのですね。***東大生のなかには、幼少期に家族とよく遊び、その経験を学力向上につなげた人がたくさんいることがわかりました。親子一緒に「遊ぶ」ことで「集中力」が鍛えられるなら、今度の週末には子どもと本気で遊んでみてはいかがでしょう?もしかしたら、お子さまの集中力はすでにかなり鍛えられているかもしれませんよ!(参考)インターエデュ・ドットコム|東大・京大生に共通すること・しないこと 〜東大・京大生が育つまで<総集編>〜プレジデントオンライン|親と“神経衰弱”する子が東大合格するワケPR TIMES|レゴジャパン株式会社プレスリリース東京六大学出身者600名に聞いた「レゴと知育の関連性に関する調査」MAG2NEWS|美人東大タレントが明かす、わが子を東大生にしたい親がすべき9つの事インターエデュ・ドットコム|現役東大生アイドル! 桜雪さんインタビュー東大新聞オンライン|5人に1人は「1日12時間以上ゲーム」経験者 ~東大生のゲーム事情~
2018年11月14日過ごしやすい季節になってきました。読書の秋です!ベビーと一緒に絵本を楽しんでみませんか。私が本好きなこともあり、我が家には布絵本、音の出る絵本、図鑑、日本の有名な絵本、英語の絵本、童話…などなど、2歳の息子のための絵本が30冊程あります。そんな絵本の中から月齢別、0歳におすすめ絵本を、絵本を読んだ時の息子の反応とともにご紹介します。0ヶ月~3ヶ月は、カラフルな布絵本をまだぼんやりとしか見えない新生児期。ぼんやりとしか見えなくてもわかりやすいように、カラフルなもの選ぶと反応がいいです!また、この時期は布絵本がおすすめです。布絵本とは、紙ではなく布でできた絵本。紙の本と違って文章を読んであげるのではなく、音が鳴る仕掛けがあったり、動物が描いてあったり、歯固めが付いていたりと低月齢からいろいろ遊べるようになっています。握るとカシャカシャと音がしたり、目で楽しむだけでなく、五感で楽しむ絵本です。我が家では、寝返りをうつかうたないかの頃、ページをめくるときに「つぎはー」と言いながらめくるとニコニコしていました。すごくお気に入りで、遠くにあっても手を伸ばして一生懸命に取ろうともがいていました。そして、1歳を過ぎても遊んでいて、自分で「つぎぃはぁ~」とつぶやきながらめくっています!4ヶ月~6ヶ月は、動物や擬音が出てくる絵本で大喜びまだ、視力より聴力がいいと言われているこの時期。擬音が豊富なもの、そして顔に反応するので動物などお顔が出てくる絵本がおすすめです。出産祝いにいただいた、動物がいないいないばあをする「いないいないばあ」は、ロングセラーの人気絵本。いないいないばあというフレーズが何度も繰り返し出てきます。パパがよく読んであげていました。楽しませるポイントは、声の抑揚をつけてギリギリまで次のページを隠しながら読むことだそうです。息子は、いないいない『ばあ!』で動物のお顔が出てくるページで大笑い。ライオンやひつじが来る床屋さんが髪を切る『チョキチョキチョキ』という音がある「バルバルさん」は我が家の息子の愛読書です。いつもおひざの上で読んであげていました。いまではライオンが出てきたら『ライ~』と言ってきたり、犬の挿し絵があると『ワンワン』と言うようになり絵本から多くの言葉を覚えています。英語の絵本では、ヒッコリーディッコリードックなどのマザーグースの歌やきらきら星が載っている「Nursery Rhymes」はCDが付いているので、CDをかけながらボコボコがあったり、糸が縫い付けられていたりと手触りで絵本を楽しめるようになっています。7ヶ月~9ヶ月は、歌が流れる絵本が大ヒットお座りできるになると、本を持ったりいじったりするようになるので押すと音が出るような絵本に興味を持ちます。我が家では、音が出るおもちゃと本が一体になった絵本を購入。歌詞が本になっていて、ボタンを押すと英語とカラオケで10曲以上の歌が流れるので、ベビーが好きな音楽を簡単に聞くことができます。自分で押すことで音が鳴るというのも面白いようで、抱え込んで遊びます。また、この頃はママの持ち物に興味が出てくる時期。ちょっと置き忘れたスマホを、勝手にいじっていたりしませんか?息子は私たちのスマホをすぐ取ってしまうようになったので、スマホのおもちゃを取り出せる絵本をあげました!これもお気に入りで、1年以上遊んでいます。親子で楽しめる絵本で秋を楽しみましょう音が出る、感触が違う、繰り返し同じ文章が出てくる、違う動物が同じ行動をするというように、子どもが好きな絵本には特徴があります。子どもの反応を見ながら成長に合わせて絵本を増やしてあげると、絵本に興味を持ち続けてくれます。初めは反応がなくても、どこかに行ってしまっても、読んであげていれば覚えていてくれます。読書の秋に親子で絵本を読んでみませんか?
2018年11月07日「巧緻性(こうちせい)」という言葉を聞いたことはありますか?知っているという方は、お子さんの小学校受験を考えているのかもしれませんね。小学校受験をしなくても、巧緻性は子どもの発達に欠かせない大事な要素。今回は、巧緻性の意味と、子どもの巧緻性を伸ばす方法をご紹介します。巧緻性とは何か小学館の「デジタル大辞泉」によると、「巧緻」とは「精巧で緻密なこと」。そして「巧緻性」とは、一般的に指先の器用さを意味します。同時に、巧緻性は小学校受験で課される選抜試験のひとつでもあります。学校によって異なりますが、小学校への入学試験で行われるのは、筆記試験、面接、運動能力を見る試験など。そのなかに、子どもの巧緻性を見る試験もあります。ハサミを使って工作をさせたり、ひもを結ばせたりするのです。フォレスト幼児教室(東京都練馬区)の室長である武田澄子氏によると、巧緻性の試験では、以下の作業がスムーズにできるかどうかを見られるのだそう。「切る」「貼る」「折る」「塗る」「結ぶ」「巻く」「通す」「丸める」「包む」「ちぎる」(引用元:学研出版サイト|【連載コラム】『ゼロからわかる「お受験」講座』第14回 合格するための「行動観察」トレーニング—その(2)「巧緻性」)上記のような動作は、たいていの大人にとって難なくこなせるものでしょう。しかし、5~6歳の幼児にとってはどうでしょうか。自身が小学生だった頃を思い出してみてください。高学年になっても折り紙をうまく折れない子や、ちょう結びができない子はいませんでしたか。小学校に入る前の子どもにとっては、さらに難しいこと。高い巧緻性を獲得するには意識的なトレーニングが必要なのです。巧緻性を鍛える意味本記事は、子どもの巧緻性を育てることを推奨しています。しかし、それは受験のためではありません。手指の巧緻性を研究する川端博子教授(埼玉大学)らが2007年、小学6年生518名を対象に実施した調査によると、巧緻性を測定する「糸むすびテスト」で成績が上位だったグループは、そうでないグループと比べてさまざまな学習活動を楽しんでいたそう。「漢字練習」「計算練習」「リコーダー」「習字」「裁縫」「工作」の「好きな程度」を、糸むすびテストの成績別・男女別に集計したところ、男子の「リコーダー」および女子の「漢字練習」を除く全ての学習活動において、成績上位グループほど「好きな程度」も高い傾向にありました。この結果は、論文中で以下のように分析されています。即ち、手指の巧緻性は手指を使う学習・繰り返しを要する学習への好き・嫌いに影響し、種々の学習への取り組みと関連することが示唆された。女子の方で6学習の平均得点が有意に高く、これらの学習が好きであり、 学習面で手指を使い、 繰り返し練習することで手指の巧緻性を高めていると考えられる。(太字による強調は編集部で施した)(引用元:J-STAGE|小学生の手指の巧緻性に関する研究: 遊びと学習面からの一考察)手先が器用な子ほど裁縫や工作を好むのは自然といえますが、計算練習でもそうなのですね。小学校のうちは、漢字を何度も書いて覚えたり、似たような計算問題を何度もこなしたりして基礎的な学力を身につけるもの。巧緻性が高い子どもだと、鉛筆をカリカリと動かすことは苦にならないのかもしれません。また、工作をはじめとした巧緻性を養う遊びは、子どもに集中力をつけることにも貢献します。指先で部品をつまんだり、紙を丁寧に折ったり。このような動作には、目の前の対象物を見極め、自分の指先に意識をやることが要求されるもの。繰り返すうちに集中力が育つことでしょう。子どもの巧緻性を伸ばすことは、集中力をつけることにもつながるといえるのです。巧緻性のトレーニング:指回し体操では、巧緻性はどのような訓練によって養われるのでしょうか?子どもを幼児教室に通わせなくても実践できる鍛え方をご紹介します。「指回し体操」について耳にしたことはありますか?内科医の栗田昌裕氏が提唱した、10本の指を使う運動です。脳が活性化し、創造力や集中力が高まるとして、多くのメディアに取り上げられました。やり方は以下の通りです。まず、半球を包み込む感覚で両手の指先を互いにくっつけ、ふっくらとした円天井をつくります。その状態で、親指から、互いの指がぶつからないようにくるくると回します。回す方向は時計回りと反時計回り、交互に同じ回数だけ行います。最低でも各指20回、秒数で数えるなら30秒は回してください。(引用元:StudyHacker|受験の世界で注目!“指回し体操” が脳をフル稼働させる。速読にも効果が。)栗田氏によると、小学校低学年の子どもには難しいかもしれないけれど、練習によってうまくなるそう。そして、中指と薬指を触れ合わせずに回せる回数によって、巧緻性の度合いが測れるのだとか。ゲーム感覚で、親子でやってみるとよいですね。巧緻性を鍛えるおもちゃ折り紙巧緻性を養う代表的なおもちゃといえば、折り紙です。武田氏も、巧緻性を高めるおもちゃとして折り紙を推奨しています。紙を折ったり開いたりする行為には、指先の繊細な動きが要求されます。きれいな柄の折り紙と分かりやすい教本を買い、作品作りを楽しみながら巧緻性を高められるようにしてあげましょう。もちろん、お手本をよく見てその通りの作品を作ることには集中力も必要です。折り紙は幼児教育に最適なおもちゃだといえますね。ビーズネックレスやブレスレットを作れるかわいらしいビーズのセットが、おもちゃ売り場でたくさん売られていますね。小さなビーズを指先でつまみ、テグスを通すことを繰り返すビーズ遊びは、巧緻性を養うのに最適です。上で挙げた小学生の巧緻性に関する調査でも、ビーズ遊びを含む手芸をよくする子ほど、巧緻性テストでよい成績を出す傾向にありました。性別に関係なく、子どもが興味を持っているビーズのセットを買ってあげてはどうでしょうか。ペーパークラフト折り紙と異なり、ペーパークラフト作成の過程では、ハサミやノリといった道具を使用します。使い方によってはケガをしたり周囲を汚したりしてしまう可能性のある道具ですが、いずれは必ず使い方を覚えなければいけないもの。道具の特性を正しく理解して使えば、巧緻性をさらに伸ばすことができます。ペーパークラフトは書店でも売られていますが、プリンターなど電気機器を製造するキヤノン株式会社のWebサイトからダウンロードして印刷することもできます。保護者の皆さんも、大人向けの難しいペーパークラフトに挑戦してみてはいかがでしょうか。***幼児教育の話題で耳にしがちな「巧緻性」。工作の好きな子どもなら、自然に鍛えられそうですね。外遊びや勉強も大事ですが、手先を動かす遊びの大事さも無視できないといえます。(参考)日経DUAL|お受験の筆記試験考える力を見る問題が増えている学研出版サイト|【連載コラム】『ゼロからわかる「お受験」講座』第14回 合格するための「行動観察」トレーニング—その(2)「巧緻性」J-STAGE|小学生の手指の巧緻性に関する研究: 遊びと学習面からの一考察コトバンク|巧緻StudyHacker こどもまなび☆ラボ|頭が良くなるって本当?脳が育つ「指先を使った遊び」の効果。【幼少期におすすめの遊び3選】StudyHacker こどもまなび☆ラボ|子どもの「集中力」を養う方法。遊びや習い事を活用しよう!StudyHacker|受験の世界で注目!“指回し体操” が脳をフル稼働させる。速読にも効果が。PRESIDENT|テスト前は、指をグルグル回そう!
2018年11月07日子どもの絵本はどこに収納していますか?本棚は意外とスペースをとり、リビングに配置したいと思う一方で、収納場所に頭を悩ませる人も少なくありません。筆者宅では本を壁収納しています。壁に取り付けるだけなので、省スペースで済むというのが最大のメリットです。今回は、家に遊びに来たママのほとんどが「これ欲しい!」と言う、わが家の壁収納をご紹介します。狭い部屋に絵本を置くために筆者は、長男が赤ちゃんのころから「絵本は壁収納にしたいなぁ」と思っていました。過去記事の『でもお伝えしましたが、子どもを絵本好きにするためには、手の届く場所にいつでも絵本があることが大切。そのため、リビングの狭い家に住んでいた当時は、いかに絵本を配置するかが重要課題だったのです。もともとインテリアにこだわりをもっているため、妥協はできません。「絶対にあるはず!」とイメージに合うものを徹底的に調べあげました。簡単に見つかると思っていた本の壁収納ですが、意外とこれがないのです(絶対に需要はあるはずなのに)。最終的に行きついたのが通販会社の『セシール』。これならわが家でも絵本収納ができる、と即買いしました。ひと目見てすぐわかる絵本収納実際に配置した様子が下の写真です。スペースをとることなく、絵本が収まっています。一度にたくさんの絵本は収納できないのですが、ひと目見て何の絵本があるのかがわかるため便利です。とはいえ、家にある絵本は現在200冊以上。この壁収納はリビングに2つ配置しているのですが、とてもではないけれど収まりきりません。そのため、残りの絵本は寝室と子ども部屋、ロフトに置いています。「最近あまり絵本を取らないな」と思ったタイミングで、違う部屋のものと交換。子どもたちは変化に敏感です。すぐに並んでいる絵本が違うことに気づき、「この絵本、久しぶり!」と手に取ってくれます。壁収納のメリット・デメリットかれこれ5年以上この収納を利用していますので、個人的に思うメリットとデメリットをお伝えします。【メリット】・省スペース・表紙が見えるので、何が置いてあるかわかりやすい・壁や天井に穴を開けないので、賃貸住宅にも使用可能【デメリット】・絵本をたくさん置くことはできない・上段は子どもの手が届かない・1か月に1度メンテナンスが必要狭い部屋に配置できることはもちろん、子どもがいる部屋は広いに越したことはないので、どんな部屋でもコンパクトに本を収納できてしまうのは魅力です。一方で、上の方は絵本を置いても子どもの手が届かないため、「あの絵本取って~」に対応しなくてはならないというデメリットがあります。そのためわが家では、上段に大人の本を並べることもあります。また、突っ張り収納になるため、しっかり突っ張りが保たれているか定期的にメンテナンスが必要です。特に木造住宅においては、木は気候のような環境に応じてある程度の伸縮があるため、何をしていなくても突っ張りがゆるむ可能性があります。実際に一度、子どもが室内でつまずいた拍子に絵本収納に勢いよくぶつかり、突っ張りが少しゆるんでいたのでしょう、突っ張っている右側の棒が天井から外れてしまったことがあります。特にケガもなく大事に至りませんでしたが、月に1度はしっかりと突っ張っているか確認する必要があると感じました。子どもの成長において絵本は大事なツールであり、親子のコミュニケーションにも役立つものです。いつでも手に取れるように、壁収納を利用してみてはいかがでしょうか?【参考】・<文・写真フリーランス記者:沖田かへ>
2018年11月05日娘の成長に合わせてお洋服やおもちゃ、絵本、お食事グッズなど今までいろいろな物を買いそろえてきましたがある程度物が増えてくると困るのが収納です。子育てをしているとすぐ手の届くところに必要な物がたくさん。日中長い時間いるリビングや、寝室、ダイニングなどに置ける収納が、たくさん必要になります。収納ケース、ボックス、ワゴン…さまざまな収納を試してみた結果、我が家が気に入ったのは布のストレージ!今回は、かわいくて収納力抜群、使い勝手良しのペアのストレージについてご紹介します♪新生児から使っていたのは、キャスターワゴン我が家は産後すぐ、IKEAのキャスターワゴンを購入。新生児のお世話に必要なオムツやおしり拭き、ベビーケア用品、おくるみ、肌着など、とにかく一式を収納していました。このワゴンタイプ、大容量のため、頻繁にオムツを変えたり着替えたりする時期にはよかったのですが、大型のため場所をとるのが難点…。また、我が家は二階建てなので、一階の寝室には別のオムツや着替え入れを置かなければならずに、「もっとスマートな収納はないかなぁ」と思っていました。さらに、姪っ子や甥っ子たちから使わないおもちゃをおさがりでたくさんもらったりして、さすがにおもちゃが増えてきたので、おもちゃ箱を買うことに。1歳になった頃、IREMONYAのおもちゃ箱を買ってあげました。こちらは、おもちゃがたくさん入るのは良いのですが、1歳4ヶ月の娘にはまだ大きすぎるみたい。LEGOのDUPLOや積み木など、小さめのおもちゃは奥のほうに入りこんでしまい、なかなか自分ではとることができないようです。見えているのに手が届かない!キー!とイライラしている姿も見られました(笑)インテリアに映える、おしゃれなストレージを発見♡そこで新たに購入したのが、Pehr(ペア)のストレージ。ミニズ(小)、ピンツ(中)、ビンズ(大)、ハンパーズ(特大)の4種類のサイズがあり、円筒のまあるいデザインが可愛い!ペアはカナダのおしゃれなインテリアブランドなので、インテリア好きなパパのお眼鏡にもかないそう!我が家は、使いやすそうなミニズ(小)とピンツ(中)を購入。おもちゃやオムツ、これからの季節に履き替え必須になる靴下などを入れて使っています。丈夫なキャンパス生地で作られていて、何も入れない状態でもしっかり自立。使わない時は小さく折りたたむことができるので場所もとりません。これまでに使っていたキャスターワゴンは、定位置においてチェスト的な役割に。ストレージをサブ的に使用して、リビング用と寝室用に持ち運んで使っています。ビンズ(大)とハンパーズ(特大)は、大きめのおもちゃ入れやランドリーボックスとしても使用できるサイズなので、もっと成長したらシリーズで全サイズ揃えてもいいかもと思っています。かわいいデザインは、なんと約20種類!ペアのストレージは、デザインも豊富。アメリカの有名セレクトショップ「バーニーズニューヨーク」や「アンソロポロジー」などで取り扱いされる人気急上昇中ブランドなだけあって、そのテキスタイルはどれも本当にかわいい!我が家は家で使うピンツサイズは、娘と一緒に絵柄を楽しめる「Magical Forest」をチョイス。他にも、カラフルで明るい「Rainbow Jacks」や、ガーリーだけど大人っぽい「Meadow」も気になっています。子どもにすきなデザインを選んでもらっておもちゃ入れにしてあげたら、お片付けも進んでしてくれそうですね♡お部屋に合わせたテイストのデザインで選んだり、いくつも集めたくなってしまいます。お出かけ時には、バッグとしても!バッグとしても使えるミニズはぼんぼりのついた「Pom Pom Blush」をチョイス。カラフルなぼんぼりは、インドの職人さんが心を込めて1点1点手作りしているそうです。普段はリビングにおいて、小さめのおもちゃ、DUPLOや人形、ぬいぐるみを入れています。最近おつかいごっこが大好きな娘は、ミニズをバッグ代わりに持って“いってきまーす”と手を振ってからおもちゃの野菜や果物をおつかいしてきてくれます♪ちょっとした外出の時には、そのままおもちゃとオムツ、マグやおやつなどを入れて持ち歩くことも。自転車移動が多いので、ストレージを自転車のかごに乗せておけば、すぐにおもちゃやおやつを取り出して渡すことができます。寝室では絵本やオムツ、靴下入れとしてつい最近、断乳をした娘。毎晩寝かしつけの時は絵本の読み聞かせをしています。娘が読んでほしい本を選んでくる形式なのですが、ベッドの上で寝転がって読むので本棚からもってくることは難しく、今まではキッズベッドの下のほうにばらばらと絵本を置いていました。あらかじめストレージの中に絵本を収納しておいて、絵本を選ぶ⇒読んでもらう⇒片付けるの一連の流れをひとりでできるようになり、ママも大助かり!また、今までは肌着やガーゼ類、オムツ、いろいろひとつの収納ボックスにいれていましたが、ボックスが大きくてごちゃごちゃしがちだったので、オムツだけストレージに移動することで入浴後や朝のおむつ替えがスムーズになりました。必要なものだけ、ポンっと入れておけるストレージ。我が家の収納スタイルが快適になって、大助かり♪娘が大きくなって、専用のカラーボックスなどの棚を買うことになっても、棚にそのまま収納できるので、引き続き使えそう!成長のたびに買い替えを検討しなくてもフレキシブルに使えるストレージ、とってもおすすめです♡ママ好みのアイテムで、育児をもっと楽しく♡ペアは、ストレージ以外にもおくるみやスリーパー、ブランケット、ベッドメリーなど展開。どれも、シンプルでモダンなデザインばかり!素材にもこだわっているのでこれから注目されること間違いなしのブランド。わたしもいつか、二人目を授かったらストレージ以外のアイテムもゲットしたいなぁ♡ママ好みのアイテムを使うことで、育児がより楽しくなると思います!
2018年11月01日子どもの習いごとで人気のピアノ。3~5歳に習わせようかなと考えるママも多いのではないでしょうか。わが娘は、幼い頃から音楽教室のグループレッスンを楽しんでいたのですが、ある時から「ピアノを習いたい!」という本人の熱望を受けました。数か月悩んだのち、母としても覚悟を決めることに。すてきな先生とのご縁があり、4歳からソロレッスンに通えることになりました。筆者自身も子どもの頃に習っていて、今でもピアノが好きなので、娘の意向もうれしいことでした。「いっしょに連弾できたら楽しそうだな~!」なんて、夢も膨らみます。しかし、幼児の日々の練習には、やはり親のサポートが必要。練習時間を確保する難しさ、親子だからこそ起こる練習バトル。わが家のパターンの様に、ちょっとばかりピアノ経験があるママだからこそ余計にイライラして…、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。読み書きもまだの幼児にとって「譜読み」はかなりの難関小学校入学前の子どもにとっては、しっかりとイスに座って文字をよむ、記号を見ることだけでも大変ながんばりが必要。しかも、「ここが〇〇だから、こっちは△△になる」といった理論を考えるなんて、難しいのも当然。だからこそ、音楽を学ぶ導入時には、体で感じて楽しく身に着けるように先生方も教えてくださるのでしょう。耳から入る音や、体で感じるリズムは、さまざまな体験を通して、自然に身についていくようでした。しかし、初めてのスランプとも言える“壁”となったのは、やはり「譜読み」でした。ピアノを実際に弾けるようになるには、“自分で楽譜が読めるようになる”ことが大切。幼い子どもでも、上達するためには、いつか乗り越えなければならない壁なのです。2分音符から8分音符の先で混乱が発生!レッスンで先生に教えてもらったときにはできたはずなのに、家に帰ってきたら、またわからなくなっちゃって…。そんな日々を繰り返していました。基本となる4分音符や4分休符とその倍数までは、よくある“りんご〇個分、8分音符はりんご半分だね!”の説明でクリアできたのですが、難しかったのは16分音符や、付点〇〇音符が出てくるころ。りんご半分と、半分の半分を合わせるから…とややこしくなり。説明をしている母自身も混乱してしまうハメに。なかなか理解できないと、子ども本人もサポートする母もイライラがつのり、負のスパイラルにおちいる始末です。こんな絵を描きながら、苦戦していたあの頃…(笑)言葉で説明しにくい概念をうまく理解させるのに役立ったのは…?先生にも相談しながら、言葉で説明しにくい概念をうまく理解させるよう、まず“ひとつを分ける”を理解できるようにするアイテムを探し始めました。おままごとセットにある、トマトを半分に切るおもちゃとか。でも、半分(2等分)まではあるのですが、4等分以上のものがなかったり、3つや6つに分けられるけど“等分“ではなかったり。あまりに乳児向けすぎるおもちゃを今さら買う気にもなれなかったり…。なかば落ち込みながら、おもちゃ売り場を歩いていた時のこと。知育玩具の棚でたまたま目に入ったのが「分数パズル」だったのです。分数は一般に小学校3年生から学習するようで、幼児にははだ早いと思ったのですが、よく見てみたらなかなか面白そうなアイテムだと判明。幼児からでも十分楽しめて、自然に分数が理解できる優れものだったのです。「そうだ、1/2や1/4が理解できてしまえば、楽譜の理解もラクになるかも?」と買ってみることに。まさに、それが大当たり!何分の何をパズルで遊びながら理解した娘は、以前よりもラクに音符の長さを数えられるようになりました。リンゴを分割した絵をいくつも描く手間もなくなり、練習のコミュニケーションもとりやすくなりました。さらに、どちらが早くぴったり「1」をつくれるかゲームをしたり、ピースを組み合わせていろいろな形を作ったり、パパとも楽しく遊んでいる様子。分数を“楽しい”と感じながら遊びながら学べたことは、今後の学習にもつながってくれることでしょう。将来の算数の学習時にも活躍するものなので、幼児の頃に購入しても長く愛用できそうですよね。ピアノ幼児にはもちろん、そうでない子どもたちも、「分数パズル」で新しい世界を体験してみてはいかがでしょう。<参考:>
2018年10月26日こんにちは、ダメ親代表ちんまいです。私ってダメな母親だなぁと感じるのは日常茶飯事ですが、今回は娘のスーが3歳頃の話です!1.やられたらやり返す?スーは、お友達に理不尽に叩かれてもやり返したりしないタイプ。おもちゃを取られても諦めて別のおもちゃを探し、「貸ーしーてー」と言われれば「どうじょ」と快く譲る。争そわず平和主義。私はそれを娘の「長所」だと思っていました。でもある日、やられっぱなしだったスーが珍しく反撃に。お友達を叩き、怒った。事なかれ主義な私はそれを「悪いこと」だと思ったのです。2.児童館の先生に言われたことその日以来、今まで快く「どうじょ」ができていたスーが度々、頑なに拒否をするように。あの優しい良い子はどこに行ってしまったの??ある日なんとなく児童館の先生に相談する機会がありました。しかし意外な答えが返ってきた。「よかったじゃん!」なんですと⁈「なんでも譲れる子は優しいかもしれない。けれどそれは自分の気持ちを主張できないということ。このままだと吐き出せない思いに苦しくなる日がきっとくる。だからやり返すことは悪いことじゃない。自分の気持ちを表現できるようになったということ なんだよ」3.目からウロコ目から鱗でした。私はスーの友達関係が円滑にいくこと、お友達に嫌な思いをさせないことを娘の気持ちより優先 していたのです。娘の「長所」だと思っていた優しい気持ちは嫌なことを嫌と言えない、自己表現が苦手な「短所」でもあったのです。そして、何より周りのママ達を不愉快にすることを恐れていたのかもしれません。無理やり謝らせることは「娘が間違っている」と言っていることと一緒。その場を一刻も早く収めたい私はスーのプライドも傷つけていました。 反省です。4.叩いた子の気持ちとはいえ娘はよほどのことがない限り、嫌だった、痛かったと泣くだけでした。あまりに悲しむ様子の娘に事もあろうに私は「やり返す」という最低なアドバイス。そんな私に娘は「みんなで仲良く遊べばいいじゃない。叩いたらとっても痛いんだよ」と。親バカですが、本当に優しい子だと思いました。娘のほうがよほど大人でした。やり返すだけでは仲良く遊べないことを知っていました。「やめて」とまず伝えられるように。そして叩いた子はなぜ叩いたのか。伝えたいことを娘は見逃していなかったか?怒らせるキッカケはなかったか?まだうまく伝えられない子供を責めるのは違います。色んなことを娘に教えられた気がした出来事でした。●ライター/ちんまい
2018年10月24日女の子を育てた夫婦の話でも、男の子を育てるときは苦労します。もちろん逆も然りです。そこで今回は、男の子を子育てに悩んでいる夫婦に、パピマミ編集部が解決法を紹介します。とにかく動き回って落ち着きがないまずは、男の子の傾向を把握 しましょう。女の子と違って、じっとしていられなかったり、考えよりも先に体が動いてしまったりしがち。大人しいと言われている男の子でも、気になるものがあるとパッと体が動いてしまうことも。子育てサークルでみんなが落ち着いて絵本を読んでいるときに、走り出してしまって決まりの悪い思いをしたり、散歩中に突然走り出して車に惹かれそうになったり、気持ちが休まらないかもしれません 。とくに、公共の交通機関を利用して移動するときは、気をつけましょう。じっと座ってられないタイプの男の子が、電車やバスの中で走り回ったり、大きな声で騒ぎ出したりすると周囲の目もあり、つい怒りすぎてしまい後で後悔する ということもよくあります。面倒くさがりで散らかし放題男の子に多い悩みの種に、使ったものを片付けない、が挙げられます。次から次に、おもちゃを出すけれど片付けの時間になると逃げてしまったり、片づけ方が分からなくて途方にくれたり。大人の男性にも、片付けが苦手な方は多い ですよね。散らかし放題で片付けをしない理由は、一つに面倒くさいということ。女の子に比べて男の子は、細かい作業が苦手がちな傾向にあります。また、遊ぶことに全力のエネルギーを向けるので、片付けのときにはすでにパワーを使い果たしてクタクタになっていることも。片付けが嫌で逃げ出してしまう所も、甘えん坊な男の子 によくみられることです。詳しい説明が苦手で保育園や学校での様子がわからない男の子は、自分の行いを大っぴらにするのがあまり好きではありません 。その証拠に、女の子のように自分が感じたことや経験したことを話してくれる機会は少ないはず。夫婦からすれば、保育園や学校での子どもの様子を知りたいと思うのは当然です。ですが、男の子は「今日は何して遊んだの?」と聞いても、「別に。」「忘れた。」などのそっけない返事が返ってきますよね。そのため、しつこく質問をしてしまいますが、しつこくすればするほど、男の子は返答が面倒になりますます口を閉ざしてしまう ようです。男の子の子育ての悩みへの対処法男の子の子育てで抱える悩みを解決するには、男の子には男の子の考え方や世界があることを理解する ことが大切です。当たり前の話ですが、自分の価値観で考えすぎると、男の子の言動は理解不明になりがち。大人でも同じですよね。男の子にはそういう部分があるということを理解したうえで、対応策を練ってみましょう。例えば、落ち着きのない男の子は、混雑する時間帯の公共交通機関の利用を避けたり、昼寝の時間を移動の時間と合わせてみましょう。また、子育てサークルに飽きてしまっても大丈夫なように、お気に入りのおもちゃを何個か持っていくと効果があります。面倒くさがりで片付けができないタイプの男の子は、一緒に片付けをしてやり方を教えるのがおすすめ です。甘えん坊でお母さんが大好きな子が多い男の子は、隣で誰かが一緒にやってくれるとしぶしぶながらも片付けができることが多いです。質問にきちんと答えてくれないタイプの男の子は、本人から無理矢理話を聞きだそうとせず、子供の友達や保育園の先生などに話を聞くようにする と良いでしょう。おしゃべり好きな女の子の友達に話を聞くと、外での様子がよくわかります。まとめ男の子を「理解できない」「手に負えない」と感じる夫婦もいらっしゃいますよね。しかしその分、予想のつかない言動を楽しむことで男の子の子育ては充実したものになります。甘えん坊でお母さんが大好きな男の子は、母親にとっても小さな彼氏のようで愛しい存在です。単純で真っすぐな考え方なので、理解すると対応策を考えるのは意外と簡単です。先回りして対策を考えておくことで、ストレスを軽減することができます。
2018年10月18日生後28日未満の赤ちゃんを「新生児」と言います。新生児であろうと、物事に対する吸収能力はあります。世間でよく言われているように、言語教育を始めるのは新生児のときがいいんだとか。これからパピマミ編集部が、新生児におけるおすすめの教育法をご紹介します。新生児の特徴と幼児教育について幼児教育に、どのようなイメージを抱いているでしょうか?専門家の指導の元、英語やプログラミンをゴリゴリやらせるイメージ でしょうか。0才児の赤ちゃんは、母親が赤ちゃんの特性を把握しながら、自宅での教育がベストの選択肢となります。0歳児の赤ちゃんの特徴は、脳の発達が他の年代よりも目覚ましいこと 。視覚や聴覚といった五感に関係する外部刺激を与えて、愛情とスキンシップを込めた良質な刺激を与えるのがおすすめ。0歳児に、英語やプログラミンを学ばせる必要はないでしょう。小難しい習い事をしなくても、赤ちゃんの脳には刺激を与えています。赤ちゃんには声をかけることが重要0歳児の赤ちゃんは、歩いたり話したりできません。オムツ替えのような単調な作業でも、キチンと声をかけるなど、目を向かい合わせながらコミュニケーション を取るようにしましょう。おもちゃを目の前で動かして、脳に刺激を与えることも効果的です。赤ちゃんは目をパチパチと開ける仕草をしますが、視力が0.02程度なのでボヤけています。目が見えない代わりに聴力や嗅覚により脳内の刺激を受けるため、声を出す道具は赤ちゃんに非常に有効な教育グッズ となります。体を使った幼児教育内容赤ちゃんに対する愛情教育は、声をかけるだけでなく、親とのふれあいも含まれます。代表的な遊びとして、「いないいないばあ 」があります。単純な遊びでのように見えて、何もないところから顔が現れることは、赤ちゃんにとって不思議な現象 です。テレビCMで見るような子どものリアクションを得られるでしょう。赤ちゃんは、反応を見るだけでも楽しいと感じるので、何度も繰り返すことが重要です。おんぶや抱っこ、高い高いといった遊びも、新生児が喜ぶ行為の一つです。表情だけでなく声を出しながら喜ぶため、感受性を育てる行動として非常に高い効果 を発揮します。赤ちゃん教育に対する注意点新生児に対する教育には、注意点があります。おもちゃは多く与えた方が良いと考えがちですが、赤ちゃんはおもちゃがなくても遊びます 。ガラガラなどの音が鳴るものやカラフルなものを中心に選び、そのおもちゃで積極的に遊ばせてみましょう。新生児は微妙な色彩を判別できる段階ではないため、はっきりとした色の洋服を着せるようにします。白や赤などの色で統一するのではなく、青や緑、黄色といった複数色にあふれた洋服や部屋にすると、色彩感覚を刺激 できます。まとめ赤ちゃんは視力が低く目が見えない分、聴覚や嗅覚などで雰囲気を感じ取っています。日常生活の中で常に声をかけることに意識してみましょう。その際、赤ちゃんが大きな反応を示さなくても、焦らずに楽しく取り組むこと。与えるおもちゃも最低限で、音が出るものを中心に選び、色彩感覚を養うため、部屋や洋服は常に豊富な種類の色を用意しておきまましょう。●文/パピマミ編集部
2018年10月17日子育ては、経済的負担が大きな問題になります。家計のやりくりに頭を悩ませていませんか?お金の不安は、早めに解決してしまいましょう。これからパピマミ編集部が、ムリなく日常的に使える節約術を紹介していきます。ウエスでおしり拭きの消費を減らそう!小さな子どものいる家庭では、おしり拭きは必要不可欠な消耗品です。おむつ替えのときはもちろん、顔の汚れを拭いたり、食後の歯磨きに使ったり、用途はさまざまでしょう。おしり拭きはたしかに便利なのですが、便利さに比例して消耗も激しい ですよね。子どもの成長すれば、1日のおむつ替え回数は減っていきます。しかし新生児であれば、1日に10~20回の替えが必要です。現在進行形でお使いであれば、おしり拭きの消耗するスピードに驚いているでしょう。「でも仕方がないよね…」と湯水の如く使っていては、何度もなんども買い足さなければいけません 。そこでオススメなのが、「ウエス 」を使う節約方法です。やり方は簡単。使わなくなったタオルやガーゼを適当なサイズにカット して、トイレやリビングに置いておきます。軽く濡らして使えば、お尻拭きや顔の汚れ取りに早変わり。使い終わったら、ナイロン袋に入れてごみ箱に捨てるだけです。どの家庭にも、捨てようか迷ってるタオルはありますよね。「でも捨てるのはもったいない…」そんなときにオススメな節約方法です。注意点としては、デリケートな部分をなんどもこすると、赤ちゃんの柔らかい肌をいためてしまうこと 。おしり拭きとして使うときは、柔らかいウエスを使ったり、力の加減に気をつけましょう。レトルトは買わない!ご飯は手作りしよう!離乳食が始まると、子どもに合った食事を作らなければいけません。今まで作っていなかった分、食費が増えますし、食事の手間も増えて大変な時期。「手作りで作ってあげたいけど…」家事や育児をこなしていると、どうしてもレトルトの離乳食で済ませたくなりますよね。しかしレトルトで簡易に食事を済ませた分、手作りよりも費用が加算されます。たまにレトルトの生活であれば問題ありませんが、毎日がレトルトになると大きな出費 になってしまいます。出費を減らして節約するためにも、手作りな離乳食を用意しましょう。時間の余裕があるときに多めに作り、冷凍しておく だけでも、解凍させるだけで食べさせたいときに食事を行えます。食材の品質は下がるかもしれませんが、育児の手間も省けて、仕事や育児に忙しいママにも助かるのではないでしょうか。ミルク代なんていらない!完母を目指そう!子どもが離乳食のみで栄養を補完できるのは、離乳食を3回食に定着した頃 から。つまり、初期や中期のように「ミルクや母乳以外にも食べられるものがある」という段階では、子どもの体は満足に栄養を吸収できていません。もしその期間もミルクを用意するなら、ミルク代や哺乳瓶を綺麗にするための消毒液も必要です。しかしそのミルクを母乳で置き換えられると、ミルク代も消毒液代も一切いらなくなります 。節約をメインで考えるのであれば、完母で育てたほうが経済的なのです。・母乳が出づらい・母乳の量が少ないと言ったお悩みを抱えているのであれば、日ごろから母乳が出やすいようにマッサージを行い、乳腺がつまらないように食生活に気を配るようにしましょう。ママがおいしい母乳を出せるように努力をすること、これが節約につながります。赤ちゃんにおもちゃは必要ない!子どもが、おもちゃで遊んでいる姿は愛らしいですよね。いつまででも見てられます。しかし実は、赤ちゃんにおもちゃは必要ないんです。なぜなら、赤ちゃんには身近なモノがおもちゃになり得るから です。例えば、洗濯ばさみやティッシュケースなど、日常的に使っているモノは、なんでも赤ちゃんのおもちゃになります 。もちろん、誤飲させない工夫は必要ですが、専用のおもちゃを買わなくても、赤ちゃんは日常から楽しみを見出せます。ざっくり言ってしまえば、何千円もするおもちゃも、家の中にあるものも、赤ちゃんにとっては同じモノ。たくさんおもちゃを買ってあげたい気持ちをグッと抑えて、そのお金を節約してみましょう。子どもが自分の意思で「これが欲しい 」と言うようになったら、値段相応のおもちゃを買ってあげる。それまでは、自宅にあるもので自由に遊ばせてあげましょう。まとめ子育て費用を節約する方法は、星の数ほどあります。その中でも消耗品は、「いかに消費を減らすか」に着目していけば節約がしやすいです。育児の負担を減らすためにも、レトルト食品やミルクに頼るのも大切。しかし節約するためには、上手に出費をおさえなければいけません。上手に、節約していきましょう。●文/パピマミ編集部
2018年10月04日おもちゃをポイポイ投げるイチコ。これは良くないと思い、声かけをすることに。何度言ってもおもちゃを投げるイチコ…。何回言えばわかるねん!もし半年後にやめられるとして、1日1回言ったら180回。…こう考えると意外とすぐやな。さてある日のこと。イチコの幼稚園のお迎えから帰って来ました。いやもうおっしゃる通り!でもこういう例外は許して欲しいなぁ…と思ってしまう、自分に甘い母です。
2018年09月10日人気イラスト作家shirokumaさんの連載「おねーちゃんとおとーと」第11話。きょうだいのほっこりする日常の一コマをお届け! お子さんたちのかわいいやりとりや仕草、表現に癒されちゃいます。 こんにちは。shirokumaです。 当時3歳の幼稚園児の娘と、0歳の息子のお話です。 おねーちゃんのことが大好きなおとーとは、おもちゃもおねーちゃんが使っているものが大好きです。 残念ながら、たいていこうなります……。 でも、そんなおとーとにも、おねーちゃんのおもちゃで好きなだけ遊べるときがあります。それは、おねーちゃんが幼稚園に行っているときです。 普段はなかなか触らせてもらえない絵本やおままごとの道具なども、すべて引っ張り出し、とても得意気な表情で嬉しそうに遊んでいます。 もちろん、これはおねーちゃんには内緒です♡ 著者:イラストレーター イラスト作家 shirokuma2児の母。第一子の娘が1歳になった頃から子どもの日常を描きはじめる。第二子の息子が生まれた現在も、娘と息子との日常を描き続けている。
2018年09月08日歳が近いこともあり、日頃何かと一悶着ある次男&三男。先日、新しいハッピーセットのおまけで遊んでいた次男を、三男がうらやましそうに見つめていました。(自分の分は別であるのに(笑))しばらく見つめていると、次男がトイレへ。三男、その隙を見逃しませんでした。ネコのようにシャッとおもちゃに飛びつき、いないのをいいことに遊びはじめました。しかし、すぐに戻ってきた次男。三男、持っていたおもちゃを投げ捨ておでこをビタン! と床につけて…なんと寝たふり!!もちろんバレバレ。しかし、めげません。次男が私に報告しようと背を向けた瞬間にまたおもちゃに手を伸ばし… 当然それもすぐに見つかり(笑)次男にめちゃくちゃ怒られた三男でした。
2018年09月05日子どもが生まれてから物が増え続けるばかりのわが家。子どもが幼稚園に入園したら、きっと保育時間に片づけができるに違いないと思っていたのに、気がつけばもう年中さん…。せめて小学生になる前になんとかしなければと、思い切って整理収納アドバイザーへ収納の見直しを依頼をすることに。そこで、プロに片づけてもらい生まれ変わったわが家の収納と、見直しから生まれたメリットを紹介します。アドバイザーと一緒に整理した棚。一目で何があるか分かり、使いやすい!依頼した瞬間から作業は始まっていた!?家中の収納を全部見直したいところですが、まずは一番散らかっているキッチンの収納を依頼することに。依頼した整理収納アドバイザーさんから、作業前にキッチンの収納の写真を送ってほしいと言われたので、食器棚や引き出しの写真を撮り、メールで送信。すると、「収納に対して物が多すぎるので、キッチンは使用頻度が多いものだけ整理収納しましょう」との連絡が。また、「写真を見て、100円ショップで売っている整理収納に使えそうなケースをご用意しましたので、当日お持ちします」とのこと。来ていただく前からこんなにサポートしていただけるなんて驚きでした。あっという間の4時間、キッチンが別の家のように!当日、さまざまなサイズのケースを山ほど担ぎ、まるで行商のような姿で約束の10分前に到着したアドバイザーさん。事前に掃除機と雑巾、ゴミ袋、ウエットシートは用意するように言われていたのですが、エプロンやスリッパなどは持参されていました。荷物を置くと休む間もなく作業へ。まずは鍋やフライパンをすべてダイニングテーブルに出し、「これを使用頻度順に並べてください。私はそのあいだに空いた棚を掃除します!」とのこと。私が鍋を並べている間に、鍋を収納していた引き出しがピカピカに。そして、ここで持ってきてもらったケースが登場。取り出しやすいところから使用頻度順に鍋やフライパンを横向きにどんどん収納していくアドバイザーさん。その後、食器や調味料、食材のストックなども、ジャンルごとに同じ手順で整理と収納。捨てるものは特にないと思っていたけれど、実際に出して並べてみると、ムダに多い皿や、賞味期限切れの食材など不要なものが多く、ビックリ。あまり使わないけれど、取りやすいところに置きたいなんてものは個々に相談に応じてくださり、空いているスペースを上手く活用して場所を決めてくれました。さらに、ダイニングにある食器棚も整理収納していただき、4時間で(基本利用は1回3時間ですが延長も可能。今回は1時間プラスで依頼)まるで別の家のキッチンのように!整理前のキッチン。無理やり詰め込んでヒドい状態…整理後の収納。見た目スッキリ、取り出しも簡単食器棚。収納スペースが少ないので、使用頻度が低い食器はケースに入れてスペースを有効活用ホームページを持っていて、そこから依頼ができる整理収納アドバイザーさんもいますが、私は家事代行のマッチングサイト「タスカジ」でお願いしました。「タスカジ」は、レビューやプロフィールを見ると、どういったことが得意なアドバイザーさんか分かるので便利です。金額ですが、4時間の作業代9360円と交通費320円、持参してもらった収納ケースから利用した分の買い取りを足して合計で1万円程度の支払い。1人なら1カ月かかってもできなかったと思うと、価格以上の満足でした。使い勝手も大満足。夫の「あれどこ?」もなくなった!整理収納アドバイザーさんに来ていただき数カ月経ちましたが、キッチンの収納はいまだにアドバイザーさんに直していただいたまま。物を出し入れしやすくなったことで、台所に立つ時間が劇的に短くなり、毎日のルーティンワークがとても楽になりました。その後、納戸や靴箱などの収納もアドバイザーさんに依頼し、すっかり生活しやすくなりました。ひと目で何が入っているか分かるようになったことで探しものが減り、夫からも大好評。「あれどこにある?」と聞かれることがなくなりました。なにより、プロのテクニックを学べたことで、普段の片づけがとてもスムーズに。自分でも変化に驚きました。アドバイザーさんによると、引っ越しの際に片づけと合わせて依頼する方も多いそうです。片づけたいけどどう片づければいいのか分からない、片づけてもすぐに散らかってしまう、育児でいっぱいで収納について考える時間がないなんて人には、本当におすすめですよ!後日依頼した靴箱。左下には子どもの靴をまとめ自分で取れるように<文・写真:フリーランス記者芳賀千歳>
2018年09月03日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト