「おもちゃ 収納」について知りたいことや今話題の「おもちゃ 収納」についての記事をチェック! (36/42)
専門家・プロ:藤田由美子今回は、つくば市が取り組んでいるICT教育、プログラミング教育、英語教育を紹介します。ICTを活用して21世紀型スキルをはぐくむ茨城県つくば市は、「つくばスタイル科」を創設し、21世紀型スキルを育成しようとしています。21世紀型スキルには、コンピュータ活用能力や情報活用能力が含まれています。さらに、21世紀型スキルである協働力、創造力、市民性もICTの活用で身につけることができるととらえ、ICTの「C」に7つの意味をもたせ、「つくば7Cスタディ」と名づけました。この取組みは、2018年キッズデザイン賞*の奨励賞を受賞しました。※キッズデザイン賞……NPO法人キッズデザイン協議会が主催する顕彰制度。子どもにとって優れた製品・空間・サービス・活動・研究を顕彰している。「つくば7Cスタディ」の内容は以下のとおり。「つくば7Cスタディ」(出典「つくばスタイル科」単元プラン集)ICTを使って主体的・対話的で深い学びを実現つくば市立みどりの学園義務教育学校(小中一貫校)では、「つくば7Cスタディ」に基づいて以下のようなICT教育を行なっています。教室には無線LANが設置され、一人1台タブレット端末が配置されています。(1)タブレットを活用した主体的な体験活動タブレットを使って写真や動画を撮影したりして取材し、文字書き込み機能を使って課題を見つけます。また、協働学習ツールを使って、プレゼンテーション用のスライドを作成します。(2)課題解決を通じた対話的な学び課題を解決するために自分のタブレットに意見を書き込み、電子黒板に投影します。また、デジタル思考ツールを使って、タブレットに書き込んだ内容を電子黒板に映し、クラスで情報を共有します。(3)課題を追究する探究的で深い学び学校で解決できない問題は、他校、地域、研究所の研究員などとテレビ会議で話し合います。(4)一人ひとりに応じた主体的な学びつくば教育クラウド*には1年生から9年生(小学1年生から中学3年生)までの国語、社会、算数、理科、数学、英語の問題などが搭載され、児童生徒は、家庭からアクセスして、自分のペースで学習することができます。※つくば教育クラウド……インターネット上の教育用クラウドサーバーに学習コンテンツを置き、学校や自宅からアクセスし、学習できる。学習履歴も保存されるので、どれくらい自宅で学習したかも把握することができる。(5)プログラミング学習各教科でプログラミング学習を行ない、プログラミング的思考を培います。(6)プレゼンテーション、市民性課題解決型学習の成果として、電子黒板を使ったチーム弁論やプレゼンテーションを行なっています。つくば市の課題解決についても話し合い、まちづくりにも生かしています。小中学校でプログラミングを系統的に学ぶつくば市では、平成21年からプログラミング教育を行なっています。みどりの学園義務教育学校でも、系統的にプログラミング教育を展開。5年生の授業では、レゴマインドストーム*3を使って、モーターを組込制御できるおもちゃの自動車をプログラミングし、カーレースを行なっています。子どもたちはスピードを競い、楽しみながらプログラミングを学びます。※レゴマインドストーム……アメリカのマサチューセッツ工科大学とデンマークの玩具会社のレゴが共同で開発した教育用のロボットキット。自分たちでプログラミングしたおもちゃの自動車でカーレースを楽しむ5年生の子どもたち3年生の授業では、レーザーの動きをプログラミングし、動きを観察していました。小学1年生から英語を学ぶつくば市では、小学1年生から外国語活動を行なっています。同校の2年生の児童が、英語で学校を紹介してくれました。子どもたちがICT、論理的思考力、語学を駆使して、地域の課題に向き合い、解決のためにどのように行動したらいいかを考え、さらに日本、世界へと目を向けていくという新しい教育の姿を見ました。藤田由美子(ふじたゆみこ)株式会社ユーミックス代表取締役社長。1993年の創業以来、コンピューターリテラシー教育を数多く手がける。「生きる力」「社会力」の育成をめざして、子ども向けICT教育のカリキュラム作りにも力をいれており、大手携帯電話会社のケータイ安全教室の企画立ち上げ、ネット安全利用推進プログラムの開発など、実績多数。
2018年11月26日こんにちは。イラストレーターの大貫ミキエです。普段は「夫婦のじかん」というコンビ名で、旦那とよしもと芸人として活動もしております。芸人とイラストレーター、二足のわらじを履く私なのですが、日々生活をより良くするために神アイテム探しに奔走! 今回は、抱っこ紐収納に使える神アイテムのお話です。 わが家ではエルゴの抱っこ紐を使っているのですが、その収納には結構困っておりました。そこで見つけたのが「ルカコ」という抱っこ紐収納グッズ。これを使用してから本当にラクになりました。ベビーカーでお出掛けしている途中、抱っこ紐を使用するときなども、携帯するのが便利です。煩わしさがなくなり、ストレス軽減です! 著者:イラストレーター よしもと芸人 大貫ミキエ夫とのお笑いコンビ「夫婦のじかん」としても活動するイラストレーター。息子(2018.3生)との3人暮らし。Instagramやブログにて育児漫画更新中。
2018年11月22日我が家にはLeapFrog(リープフロッグ)のおもちゃがいくつかあります。もともとおばあちゃんにプレゼントで頂いたのがきっかけで知ったリープフロッグ。アメリカ生まれの英語知育玩具メーカーで、遊びながらアルファベットや英語の発音に親しみ、英語の聞きとりや読み書きが自然と身につくおもちゃを開発しています。普段からリープフロッグで遊んでいる子どもたちも、いつ間にか「A.B.C.D~♪」と歌ったりしているのをみて、身についているんだなぁと実感!そして、今回はリープフロッグのなかでもロングセラーで人気の「アルファパップ」をお試し。3歳になった姉と、8ヵ月の弟の2人で遊び方の違いなどをレポートしたいと思います。リープフロッグってな~に?子どもは遊びながら自然と様々なことを学びます。お勉強だって、楽しく学べればどんどん吸収されていくはず!リープフロッグのおもちゃは、そんな子どもたちの興味をひくおもちゃがたくさん♪赤ちゃんの頃、子どもたちはすべての音を聞き分ける能力を持っていると言われているようですが、日常から「聞かない音」はどんどん聞こえなくなっていくそうです。小さい頃からこのリープフロッグのおもちゃで遊ぶことによって、英語の発音に親しみをもち、英語を聞き取る力が養われるそう。楽しく遊んで、生きた英語を身につけるをモットーに!ベビー〜キッズまで、成長に合わせておもちゃをたくさん取り揃えています。アルファパップは、子どもたちの相棒に♡アルファパップは、アルファベットやちょっとした単語を学ぶことができる知育玩具です。胴長わんちゃんの洋服がアルファベットボタンになっていて、柔らかい素材で出来た耳とゆらゆら揺れるしっぽがとってもキュート♡ボタンを押したり、わんちゃんのひもを引っ張ることでメロディが流れるようになっています♪骨の形のリードがまた可愛い♡わんちゃんのあんよが楕円形のタイヤなので、かわいらしい動きをします。0歳から3歳まで、どんな風に遊んでる?あんよがまだの弟は、しっぽや耳で触れ合い♡つかまり立ちができるようになった8ヵ月の弟は、フリフリンと揺れるしっぽを手で追いかけたり、しっぽや耳を“噛み噛み”してみたりと楽しんでいます。しっぽも耳も柔らかい素材なので赤ちゃんが口に入れても安心。ボタンを押して音が鳴りだすと「なんだろう?」と興味津々。とっても気に入ったのか、集中して1人で遊んでくれるので、私としても家事する時には助かってます。最近はコロコロ転がして遊べるように♡3歳の姉は、自分のペットのように毎日お散歩あんよができるようになったら、引っ張って遊ぶプルトイとして大活躍!3歳の姉はメロディが流れるおもちゃが好きで、メロディが流れると身体を横に揺らしたりして「A.B.C.D~♪」と歌いながら「おさんぽ行こうね~」と家の中を夢中でお散歩させてます。アルファベットの後に単語が一緒に流れてくるので、アルファベットだけでなく簡単な単語も口ずさめるように。自然と英語が身につけられるのがとっても良い感じ。リズミカルな歌が自然と耳に残るから3歳の姉だけでなく、5歳の兄も一緒になって、2人して歌っています♪8ヵ月の弟もよちよち歩けるようになったら、もっとたくさん遊ぶことができそう!これからも我が家ではアルファパップの大活躍が続くと思います。おすわりができる頃からあんよ〜言葉がしっかり喋れる年齢まで、長く使えるのでコスパが良くてクリスマスプレゼントにもオススメ♡お散歩させながら、歌って学ぶABCのアルファベットペット、皆さんもぜひ遊んでみてくださいね♪
2018年11月21日子どもの想像力を育むことは大切。でもそれが想定外だとしたら…子どもの行動は、親の想定外の「よくぞここまで!」と思うようなことをやってのけてくれますよね。わが家の3人の子どもの場合も、いろいろ驚かされることがいっぱいです。私自身は、子どもの想像力を育むことはとても大事なことだと常々思っています。先日絵本作家さんの講演会に行ってきました。その人のお父さんは、絵本をらくがき帳代わりにしようが、はさみで切って遊んでも、叱らなかったとのこと。それを聞いて、わが子たちにもそんな環境を作ってあげられたらなぁ、と改めて感じました。ですが、頭で思っていることと実際の私の行動には大きなギャップがあるようで…。今回は私が本気でキレてしまった「わが家の高級枕」についてのお話です。大げさでなく、その事実を知ったときの私、こんな顔だったんじゃないかと思います子どもの誕生日にプレゼントした高級枕みなさんのお子さんは、枕を使っていますか?わが家では、3歳の誕生日、何をプレゼントしようかと悩み、「3歳くらいから枕を使うといい」という情報を得て、どうせ買うならきちんとしたものを!と意気込んで購入しました。高級枕の代名詞のようなテンピュール。子どもたちの成長や体のことを思い、よいものを与えたいという親心でした。しかし、まだまだ3歳児、とんでもない寝相です。「枕ってなんだっけ?」と思うような寝相。枕は早かったのかもしれません。高級枕をわきによけ、妹の上で爆睡中!枕がまさかの!?異変に気付いた私は…ところで、スクイーズってご存知ですか?発泡ウレタンでできた柔らかいスポンジのような素材で、握りつぶして遊ぶグッズです。少し前に子どもたちの間で大流行しました。スクイーズだけを扱う専門店が登場したりもしましたね。スクイーズ。にぎにぎしてその触感を楽しみますある日、私が子どもの枕を触った時、「うん?形が変?」と異変に気づきました。カバーを取り外してみると、この惨状。2か所の角が切り取られていたのです。まぁ、子どもたちも、ばれないよう最小限にしておいたんでしょうが、「子どものために」、「体にいいものを」と奮発して購入した高級枕の姿に母はガクゼンとしました。子どもたち3人を呼びつけ、「なにしてんのー!」大声あげて叱りつけてしまいました。加えて「いくらしたと思ってんの?」という言葉まで添えてお説教。切ったものを持ってこさせたものの、1か所はなんとか出てきたピースでなおりそうでしたが、大きく切りとられた方は、あきらめるしかなさそうです。そこで先ほどの写真にあった食パンのスクイーズ。それを使って母の意地で修復しました。触り心地はいまいちですが、枕へのこだわりと意地でなんとか体裁は整えました子どもの豊かな想像力だと受け止められるようになりたい!子どもたちが、にぎにぎして気持ちいいと思うのもよくわかります。確かに気持ちいいですものね。その気持ちいい感触から、すばらしい想像力で自分たちのおもちゃに変身させた子どもたちってすごい!と思いたいですが、私には枕を切り刻まれてにぎにぎおもちゃと化した惨状を大きな心で受け止めることはできませんでした。子どもの豊かな想像力だと受け止められるようになりたいと思いながらも、こんなことなら、母こそ安眠をもたらす高級枕を買っておけばよかったといまだに少し根に持っている私です。
2018年11月15日難関大学に通う学生たちは、どんな幼少期を過ごしてきたのか――。将来、我が子をそれらの大学に入れたいと願う親であれば、一度は考えたことがあるのではないでしょうか。幼少期の過ごし方のなかでも、特に「遊び」は興味深い内容のひとつ。どれくらい遊んでいたのか、どんな遊びをしていたのか、気になりませんか?そこで、今回は難関大学のなかでも最上位とされる東京大学にスポットを当て、在校生や卒業生の幼少期の遊び方について調べてみました。“親子遊び” が学力向上につながっている!?そもそも、東大に通うほど頭のいい人たちは、子どもの頃から遊びよりも勉強に時間を割いていたのではないか――そんなイメージを抱く方もいるでしょう。しかし、必ずしもそうとは限らないようです。イメージとは裏腹に、東大生はよく家で遊んでいたのだそう。しかし、その遊びの内容はというと、「クイズ」「レゴ」「パズル」「九九」など。これらの遊びを、親子で日常的に行っていたと言います。またある記事では、「小さい頃から子どもと一緒に遊んだ」「子どもの興味に付き合った」「遊び習慣が学習習慣につながった」という親の共通点が挙げられています。なかには、「夕食後、毎晩のように2時間ほど一緒に遊んだ」という方もいました。その遊びの内容は、「ブロック」「つみき」「ジオラマづくり」など。ある親御さんは、手作りのカードで「神経衰弱」を楽しんだそう。ここで注目すべきは、親自身が意識的に子どもと遊んだということではないでしょうか。親と一緒に遊ぶことで、「遊び」が「学び」につながり、ひいては「学力向上」につながったと考えられているようです。東大生の約7割がレゴブロックで遊んでいた多くの東大生が幼少期に経験した遊びとして注目を集めている遊びがあります。それはプラスチック製の組み立て式おもちゃ、レゴブロック(通称:レゴ)です。レゴジャパン株式会社は、2018年に東京六大学(東京大学、早稲田大学、慶応大学、明治大学、立教大学、法政大学)出身者600名を対象に、「レゴと知育の関連性に関する調査」を実施。東大生の68%がレゴ経験者であることを明らかにしました。また、「子どもの頃にレゴで遊んだという経験が、自身の能力やセンスに影響がありましたか?」という質問に対し、東大出身者の85%が「影響があった」と回答。そして、「影響があった」と答えた東大出身者の約2人に1人が、「集中力」「創造力」「イメージ力」の3つの力を伸ばすことに役に立ったと答えました。ほかにも、3人に1人が「東大に入るために一番必要な能力」は「集中力」だと回答しています。レゴで遊ぶことによって、「集中力」を含む、いろいろな能力を伸ばすことができると言えるでしょう。実際、様々な東大出身者やその親が、各所でレゴの経験談とその魅力を語っています。■佐藤亮子さん(4人の子どもを東大に合格させたカリスマ主婦)(「お子さまは何歳からレゴを始めましたか?」という問いに対し)2歳からさせました。レゴは、何歳からでも楽しめるのがいいのではないでしょうか? 私も、子どもと一緒に作ってよく遊びましたが、全然退屈しないのが、不思議でした。大人でも十分楽しめるところが他のおもちゃと違うところです。(引用元: PR TIMES|レゴジャパン株式会社プレスリリース東京六大学出身者600名に聞いた「レゴと知育の関連性に関する調査」)■ 木村美紀さん(東京大学大学院修了)レゴブロックは、1人でも集中して遊べるし、家族みんなで共同作品を作ることもできるので、いろんなスタイルで楽しめるのも魅力だと思います。(引用元:MAG2NEWS|美人東大タレントが明かす、わが子を東大生にしたい親がすべき9つの事)■桜雪さん(東京大学生)父がたくさん遊んでくれて、いつも一緒に新しいルールの遊びを作っていました。あと、映画や絵本をよく観たり読んだりしていたのと、ずっとレゴで遊んでいたのはよく覚えています。(引用元:インターエデュ・ドットコム|現役東大生アイドル! 桜雪さんインタビュー)これらを読むと、レゴは家族で一緒に楽しめて、学力向上にもつながる遊びだということがわかります。「さっそく子どもにやらせたい」と思う方も多いのではないでしょうか。テレビゲームやスマホゲーム、やらせても大丈夫?一方で、一般的に勉強の妨げになる可能性があると考えられ、親から制限されることの多い遊びもあります。そのひとつとして挙げられるのが、テレビやスマホなどの電子機器を用いたゲームです。東大生は、これらのゲームとどう向き合っていたのでしょうか。公益財団法人東京大学新聞社が現役東大生(院生も含む)を対象に行ったゲームに関するアンケート調査によれば、回答した357名のうち、「ゲームをまったくやらなかった」と答えた人は43名(全体の約12%)でした。逆に、ゲームをやったことのある東大生のなかには、「最長で1日12時間以上ゲームで遊んだことがある」と答えた人が80名(全体の約22%)もいたそうです。この結果をどう思いますか?幼少期に積極的にゲームで遊んでいた東大生は多いように感じませんか。また同調査では、「親など家族と、ゲームとの関わり方について話し合ったか」という問いもあり、196名(約55%)が「はい」と答えたといいます。つまり、過半数の家庭で親がルールを決めたり、子どもに注意喚起したりするなど、何らかのかたちで介入していたことがうかがえます。興味深い回答もありました。「現在のレベルでは勝てない敵を倒したいときに、自分のレベルを上げる、弱点を探す、仲間を作るなどの行為をすることは、ゲームだけでなく、現実の勉強にも応用可能。(文系・男性・1年)」といった、ゲームと勉強の関連性について語った人もいたようです。これはゲームで経験したことを、学力向上に生かすことが可能であることを示しているのではないでしょうか。この結果を見ると、どうやら「ゲーム=勉強に悪影響を及ぼすもの」ではなさそうです。「ゲームをするのはOK、だけどルールはしっかり守ろうね!」と、親子間で時間や約束事などを決めてから遊ぶことが大切なのですね。***東大生のなかには、幼少期に家族とよく遊び、その経験を学力向上につなげた人がたくさんいることがわかりました。親子一緒に「遊ぶ」ことで「集中力」が鍛えられるなら、今度の週末には子どもと本気で遊んでみてはいかがでしょう?もしかしたら、お子さまの集中力はすでにかなり鍛えられているかもしれませんよ!(参考)インターエデュ・ドットコム|東大・京大生に共通すること・しないこと 〜東大・京大生が育つまで<総集編>〜プレジデントオンライン|親と“神経衰弱”する子が東大合格するワケPR TIMES|レゴジャパン株式会社プレスリリース東京六大学出身者600名に聞いた「レゴと知育の関連性に関する調査」MAG2NEWS|美人東大タレントが明かす、わが子を東大生にしたい親がすべき9つの事インターエデュ・ドットコム|現役東大生アイドル! 桜雪さんインタビュー東大新聞オンライン|5人に1人は「1日12時間以上ゲーム」経験者 ~東大生のゲーム事情~
2018年11月14日過ごしやすい季節になってきました。読書の秋です!ベビーと一緒に絵本を楽しんでみませんか。私が本好きなこともあり、我が家には布絵本、音の出る絵本、図鑑、日本の有名な絵本、英語の絵本、童話…などなど、2歳の息子のための絵本が30冊程あります。そんな絵本の中から月齢別、0歳におすすめ絵本を、絵本を読んだ時の息子の反応とともにご紹介します。0ヶ月~3ヶ月は、カラフルな布絵本をまだぼんやりとしか見えない新生児期。ぼんやりとしか見えなくてもわかりやすいように、カラフルなもの選ぶと反応がいいです!また、この時期は布絵本がおすすめです。布絵本とは、紙ではなく布でできた絵本。紙の本と違って文章を読んであげるのではなく、音が鳴る仕掛けがあったり、動物が描いてあったり、歯固めが付いていたりと低月齢からいろいろ遊べるようになっています。握るとカシャカシャと音がしたり、目で楽しむだけでなく、五感で楽しむ絵本です。我が家では、寝返りをうつかうたないかの頃、ページをめくるときに「つぎはー」と言いながらめくるとニコニコしていました。すごくお気に入りで、遠くにあっても手を伸ばして一生懸命に取ろうともがいていました。そして、1歳を過ぎても遊んでいて、自分で「つぎぃはぁ~」とつぶやきながらめくっています!4ヶ月~6ヶ月は、動物や擬音が出てくる絵本で大喜びまだ、視力より聴力がいいと言われているこの時期。擬音が豊富なもの、そして顔に反応するので動物などお顔が出てくる絵本がおすすめです。出産祝いにいただいた、動物がいないいないばあをする「いないいないばあ」は、ロングセラーの人気絵本。いないいないばあというフレーズが何度も繰り返し出てきます。パパがよく読んであげていました。楽しませるポイントは、声の抑揚をつけてギリギリまで次のページを隠しながら読むことだそうです。息子は、いないいない『ばあ!』で動物のお顔が出てくるページで大笑い。ライオンやひつじが来る床屋さんが髪を切る『チョキチョキチョキ』という音がある「バルバルさん」は我が家の息子の愛読書です。いつもおひざの上で読んであげていました。いまではライオンが出てきたら『ライ~』と言ってきたり、犬の挿し絵があると『ワンワン』と言うようになり絵本から多くの言葉を覚えています。英語の絵本では、ヒッコリーディッコリードックなどのマザーグースの歌やきらきら星が載っている「Nursery Rhymes」はCDが付いているので、CDをかけながらボコボコがあったり、糸が縫い付けられていたりと手触りで絵本を楽しめるようになっています。7ヶ月~9ヶ月は、歌が流れる絵本が大ヒットお座りできるになると、本を持ったりいじったりするようになるので押すと音が出るような絵本に興味を持ちます。我が家では、音が出るおもちゃと本が一体になった絵本を購入。歌詞が本になっていて、ボタンを押すと英語とカラオケで10曲以上の歌が流れるので、ベビーが好きな音楽を簡単に聞くことができます。自分で押すことで音が鳴るというのも面白いようで、抱え込んで遊びます。また、この頃はママの持ち物に興味が出てくる時期。ちょっと置き忘れたスマホを、勝手にいじっていたりしませんか?息子は私たちのスマホをすぐ取ってしまうようになったので、スマホのおもちゃを取り出せる絵本をあげました!これもお気に入りで、1年以上遊んでいます。親子で楽しめる絵本で秋を楽しみましょう音が出る、感触が違う、繰り返し同じ文章が出てくる、違う動物が同じ行動をするというように、子どもが好きな絵本には特徴があります。子どもの反応を見ながら成長に合わせて絵本を増やしてあげると、絵本に興味を持ち続けてくれます。初めは反応がなくても、どこかに行ってしまっても、読んであげていれば覚えていてくれます。読書の秋に親子で絵本を読んでみませんか?
2018年11月07日「巧緻性(こうちせい)」という言葉を聞いたことはありますか?知っているという方は、お子さんの小学校受験を考えているのかもしれませんね。小学校受験をしなくても、巧緻性は子どもの発達に欠かせない大事な要素。今回は、巧緻性の意味と、子どもの巧緻性を伸ばす方法をご紹介します。巧緻性とは何か小学館の「デジタル大辞泉」によると、「巧緻」とは「精巧で緻密なこと」。そして「巧緻性」とは、一般的に指先の器用さを意味します。同時に、巧緻性は小学校受験で課される選抜試験のひとつでもあります。学校によって異なりますが、小学校への入学試験で行われるのは、筆記試験、面接、運動能力を見る試験など。そのなかに、子どもの巧緻性を見る試験もあります。ハサミを使って工作をさせたり、ひもを結ばせたりするのです。フォレスト幼児教室(東京都練馬区)の室長である武田澄子氏によると、巧緻性の試験では、以下の作業がスムーズにできるかどうかを見られるのだそう。「切る」「貼る」「折る」「塗る」「結ぶ」「巻く」「通す」「丸める」「包む」「ちぎる」(引用元:学研出版サイト|【連載コラム】『ゼロからわかる「お受験」講座』第14回 合格するための「行動観察」トレーニング—その(2)「巧緻性」)上記のような動作は、たいていの大人にとって難なくこなせるものでしょう。しかし、5~6歳の幼児にとってはどうでしょうか。自身が小学生だった頃を思い出してみてください。高学年になっても折り紙をうまく折れない子や、ちょう結びができない子はいませんでしたか。小学校に入る前の子どもにとっては、さらに難しいこと。高い巧緻性を獲得するには意識的なトレーニングが必要なのです。巧緻性を鍛える意味本記事は、子どもの巧緻性を育てることを推奨しています。しかし、それは受験のためではありません。手指の巧緻性を研究する川端博子教授(埼玉大学)らが2007年、小学6年生518名を対象に実施した調査によると、巧緻性を測定する「糸むすびテスト」で成績が上位だったグループは、そうでないグループと比べてさまざまな学習活動を楽しんでいたそう。「漢字練習」「計算練習」「リコーダー」「習字」「裁縫」「工作」の「好きな程度」を、糸むすびテストの成績別・男女別に集計したところ、男子の「リコーダー」および女子の「漢字練習」を除く全ての学習活動において、成績上位グループほど「好きな程度」も高い傾向にありました。この結果は、論文中で以下のように分析されています。即ち、手指の巧緻性は手指を使う学習・繰り返しを要する学習への好き・嫌いに影響し、種々の学習への取り組みと関連することが示唆された。女子の方で6学習の平均得点が有意に高く、これらの学習が好きであり、 学習面で手指を使い、 繰り返し練習することで手指の巧緻性を高めていると考えられる。(太字による強調は編集部で施した)(引用元:J-STAGE|小学生の手指の巧緻性に関する研究: 遊びと学習面からの一考察)手先が器用な子ほど裁縫や工作を好むのは自然といえますが、計算練習でもそうなのですね。小学校のうちは、漢字を何度も書いて覚えたり、似たような計算問題を何度もこなしたりして基礎的な学力を身につけるもの。巧緻性が高い子どもだと、鉛筆をカリカリと動かすことは苦にならないのかもしれません。また、工作をはじめとした巧緻性を養う遊びは、子どもに集中力をつけることにも貢献します。指先で部品をつまんだり、紙を丁寧に折ったり。このような動作には、目の前の対象物を見極め、自分の指先に意識をやることが要求されるもの。繰り返すうちに集中力が育つことでしょう。子どもの巧緻性を伸ばすことは、集中力をつけることにもつながるといえるのです。巧緻性のトレーニング:指回し体操では、巧緻性はどのような訓練によって養われるのでしょうか?子どもを幼児教室に通わせなくても実践できる鍛え方をご紹介します。「指回し体操」について耳にしたことはありますか?内科医の栗田昌裕氏が提唱した、10本の指を使う運動です。脳が活性化し、創造力や集中力が高まるとして、多くのメディアに取り上げられました。やり方は以下の通りです。まず、半球を包み込む感覚で両手の指先を互いにくっつけ、ふっくらとした円天井をつくります。その状態で、親指から、互いの指がぶつからないようにくるくると回します。回す方向は時計回りと反時計回り、交互に同じ回数だけ行います。最低でも各指20回、秒数で数えるなら30秒は回してください。(引用元:StudyHacker|受験の世界で注目!“指回し体操” が脳をフル稼働させる。速読にも効果が。)栗田氏によると、小学校低学年の子どもには難しいかもしれないけれど、練習によってうまくなるそう。そして、中指と薬指を触れ合わせずに回せる回数によって、巧緻性の度合いが測れるのだとか。ゲーム感覚で、親子でやってみるとよいですね。巧緻性を鍛えるおもちゃ折り紙巧緻性を養う代表的なおもちゃといえば、折り紙です。武田氏も、巧緻性を高めるおもちゃとして折り紙を推奨しています。紙を折ったり開いたりする行為には、指先の繊細な動きが要求されます。きれいな柄の折り紙と分かりやすい教本を買い、作品作りを楽しみながら巧緻性を高められるようにしてあげましょう。もちろん、お手本をよく見てその通りの作品を作ることには集中力も必要です。折り紙は幼児教育に最適なおもちゃだといえますね。ビーズネックレスやブレスレットを作れるかわいらしいビーズのセットが、おもちゃ売り場でたくさん売られていますね。小さなビーズを指先でつまみ、テグスを通すことを繰り返すビーズ遊びは、巧緻性を養うのに最適です。上で挙げた小学生の巧緻性に関する調査でも、ビーズ遊びを含む手芸をよくする子ほど、巧緻性テストでよい成績を出す傾向にありました。性別に関係なく、子どもが興味を持っているビーズのセットを買ってあげてはどうでしょうか。ペーパークラフト折り紙と異なり、ペーパークラフト作成の過程では、ハサミやノリといった道具を使用します。使い方によってはケガをしたり周囲を汚したりしてしまう可能性のある道具ですが、いずれは必ず使い方を覚えなければいけないもの。道具の特性を正しく理解して使えば、巧緻性をさらに伸ばすことができます。ペーパークラフトは書店でも売られていますが、プリンターなど電気機器を製造するキヤノン株式会社のWebサイトからダウンロードして印刷することもできます。保護者の皆さんも、大人向けの難しいペーパークラフトに挑戦してみてはいかがでしょうか。***幼児教育の話題で耳にしがちな「巧緻性」。工作の好きな子どもなら、自然に鍛えられそうですね。外遊びや勉強も大事ですが、手先を動かす遊びの大事さも無視できないといえます。(参考)日経DUAL|お受験の筆記試験考える力を見る問題が増えている学研出版サイト|【連載コラム】『ゼロからわかる「お受験」講座』第14回 合格するための「行動観察」トレーニング—その(2)「巧緻性」J-STAGE|小学生の手指の巧緻性に関する研究: 遊びと学習面からの一考察コトバンク|巧緻StudyHacker こどもまなび☆ラボ|頭が良くなるって本当?脳が育つ「指先を使った遊び」の効果。【幼少期におすすめの遊び3選】StudyHacker こどもまなび☆ラボ|子どもの「集中力」を養う方法。遊びや習い事を活用しよう!StudyHacker|受験の世界で注目!“指回し体操” が脳をフル稼働させる。速読にも効果が。PRESIDENT|テスト前は、指をグルグル回そう!
2018年11月07日子どもの絵本はどこに収納していますか?本棚は意外とスペースをとり、リビングに配置したいと思う一方で、収納場所に頭を悩ませる人も少なくありません。筆者宅では本を壁収納しています。壁に取り付けるだけなので、省スペースで済むというのが最大のメリットです。今回は、家に遊びに来たママのほとんどが「これ欲しい!」と言う、わが家の壁収納をご紹介します。狭い部屋に絵本を置くために筆者は、長男が赤ちゃんのころから「絵本は壁収納にしたいなぁ」と思っていました。過去記事の『でもお伝えしましたが、子どもを絵本好きにするためには、手の届く場所にいつでも絵本があることが大切。そのため、リビングの狭い家に住んでいた当時は、いかに絵本を配置するかが重要課題だったのです。もともとインテリアにこだわりをもっているため、妥協はできません。「絶対にあるはず!」とイメージに合うものを徹底的に調べあげました。簡単に見つかると思っていた本の壁収納ですが、意外とこれがないのです(絶対に需要はあるはずなのに)。最終的に行きついたのが通販会社の『セシール』。これならわが家でも絵本収納ができる、と即買いしました。ひと目見てすぐわかる絵本収納実際に配置した様子が下の写真です。スペースをとることなく、絵本が収まっています。一度にたくさんの絵本は収納できないのですが、ひと目見て何の絵本があるのかがわかるため便利です。とはいえ、家にある絵本は現在200冊以上。この壁収納はリビングに2つ配置しているのですが、とてもではないけれど収まりきりません。そのため、残りの絵本は寝室と子ども部屋、ロフトに置いています。「最近あまり絵本を取らないな」と思ったタイミングで、違う部屋のものと交換。子どもたちは変化に敏感です。すぐに並んでいる絵本が違うことに気づき、「この絵本、久しぶり!」と手に取ってくれます。壁収納のメリット・デメリットかれこれ5年以上この収納を利用していますので、個人的に思うメリットとデメリットをお伝えします。【メリット】・省スペース・表紙が見えるので、何が置いてあるかわかりやすい・壁や天井に穴を開けないので、賃貸住宅にも使用可能【デメリット】・絵本をたくさん置くことはできない・上段は子どもの手が届かない・1か月に1度メンテナンスが必要狭い部屋に配置できることはもちろん、子どもがいる部屋は広いに越したことはないので、どんな部屋でもコンパクトに本を収納できてしまうのは魅力です。一方で、上の方は絵本を置いても子どもの手が届かないため、「あの絵本取って~」に対応しなくてはならないというデメリットがあります。そのためわが家では、上段に大人の本を並べることもあります。また、突っ張り収納になるため、しっかり突っ張りが保たれているか定期的にメンテナンスが必要です。特に木造住宅においては、木は気候のような環境に応じてある程度の伸縮があるため、何をしていなくても突っ張りがゆるむ可能性があります。実際に一度、子どもが室内でつまずいた拍子に絵本収納に勢いよくぶつかり、突っ張りが少しゆるんでいたのでしょう、突っ張っている右側の棒が天井から外れてしまったことがあります。特にケガもなく大事に至りませんでしたが、月に1度はしっかりと突っ張っているか確認する必要があると感じました。子どもの成長において絵本は大事なツールであり、親子のコミュニケーションにも役立つものです。いつでも手に取れるように、壁収納を利用してみてはいかがでしょうか?【参考】・<文・写真フリーランス記者:沖田かへ>
2018年11月05日娘の成長に合わせてお洋服やおもちゃ、絵本、お食事グッズなど今までいろいろな物を買いそろえてきましたがある程度物が増えてくると困るのが収納です。子育てをしているとすぐ手の届くところに必要な物がたくさん。日中長い時間いるリビングや、寝室、ダイニングなどに置ける収納が、たくさん必要になります。収納ケース、ボックス、ワゴン…さまざまな収納を試してみた結果、我が家が気に入ったのは布のストレージ!今回は、かわいくて収納力抜群、使い勝手良しのペアのストレージについてご紹介します♪新生児から使っていたのは、キャスターワゴン我が家は産後すぐ、IKEAのキャスターワゴンを購入。新生児のお世話に必要なオムツやおしり拭き、ベビーケア用品、おくるみ、肌着など、とにかく一式を収納していました。このワゴンタイプ、大容量のため、頻繁にオムツを変えたり着替えたりする時期にはよかったのですが、大型のため場所をとるのが難点…。また、我が家は二階建てなので、一階の寝室には別のオムツや着替え入れを置かなければならずに、「もっとスマートな収納はないかなぁ」と思っていました。さらに、姪っ子や甥っ子たちから使わないおもちゃをおさがりでたくさんもらったりして、さすがにおもちゃが増えてきたので、おもちゃ箱を買うことに。1歳になった頃、IREMONYAのおもちゃ箱を買ってあげました。こちらは、おもちゃがたくさん入るのは良いのですが、1歳4ヶ月の娘にはまだ大きすぎるみたい。LEGOのDUPLOや積み木など、小さめのおもちゃは奥のほうに入りこんでしまい、なかなか自分ではとることができないようです。見えているのに手が届かない!キー!とイライラしている姿も見られました(笑)インテリアに映える、おしゃれなストレージを発見♡そこで新たに購入したのが、Pehr(ペア)のストレージ。ミニズ(小)、ピンツ(中)、ビンズ(大)、ハンパーズ(特大)の4種類のサイズがあり、円筒のまあるいデザインが可愛い!ペアはカナダのおしゃれなインテリアブランドなので、インテリア好きなパパのお眼鏡にもかないそう!我が家は、使いやすそうなミニズ(小)とピンツ(中)を購入。おもちゃやオムツ、これからの季節に履き替え必須になる靴下などを入れて使っています。丈夫なキャンパス生地で作られていて、何も入れない状態でもしっかり自立。使わない時は小さく折りたたむことができるので場所もとりません。これまでに使っていたキャスターワゴンは、定位置においてチェスト的な役割に。ストレージをサブ的に使用して、リビング用と寝室用に持ち運んで使っています。ビンズ(大)とハンパーズ(特大)は、大きめのおもちゃ入れやランドリーボックスとしても使用できるサイズなので、もっと成長したらシリーズで全サイズ揃えてもいいかもと思っています。かわいいデザインは、なんと約20種類!ペアのストレージは、デザインも豊富。アメリカの有名セレクトショップ「バーニーズニューヨーク」や「アンソロポロジー」などで取り扱いされる人気急上昇中ブランドなだけあって、そのテキスタイルはどれも本当にかわいい!我が家は家で使うピンツサイズは、娘と一緒に絵柄を楽しめる「Magical Forest」をチョイス。他にも、カラフルで明るい「Rainbow Jacks」や、ガーリーだけど大人っぽい「Meadow」も気になっています。子どもにすきなデザインを選んでもらっておもちゃ入れにしてあげたら、お片付けも進んでしてくれそうですね♡お部屋に合わせたテイストのデザインで選んだり、いくつも集めたくなってしまいます。お出かけ時には、バッグとしても!バッグとしても使えるミニズはぼんぼりのついた「Pom Pom Blush」をチョイス。カラフルなぼんぼりは、インドの職人さんが心を込めて1点1点手作りしているそうです。普段はリビングにおいて、小さめのおもちゃ、DUPLOや人形、ぬいぐるみを入れています。最近おつかいごっこが大好きな娘は、ミニズをバッグ代わりに持って“いってきまーす”と手を振ってからおもちゃの野菜や果物をおつかいしてきてくれます♪ちょっとした外出の時には、そのままおもちゃとオムツ、マグやおやつなどを入れて持ち歩くことも。自転車移動が多いので、ストレージを自転車のかごに乗せておけば、すぐにおもちゃやおやつを取り出して渡すことができます。寝室では絵本やオムツ、靴下入れとしてつい最近、断乳をした娘。毎晩寝かしつけの時は絵本の読み聞かせをしています。娘が読んでほしい本を選んでくる形式なのですが、ベッドの上で寝転がって読むので本棚からもってくることは難しく、今まではキッズベッドの下のほうにばらばらと絵本を置いていました。あらかじめストレージの中に絵本を収納しておいて、絵本を選ぶ⇒読んでもらう⇒片付けるの一連の流れをひとりでできるようになり、ママも大助かり!また、今までは肌着やガーゼ類、オムツ、いろいろひとつの収納ボックスにいれていましたが、ボックスが大きくてごちゃごちゃしがちだったので、オムツだけストレージに移動することで入浴後や朝のおむつ替えがスムーズになりました。必要なものだけ、ポンっと入れておけるストレージ。我が家の収納スタイルが快適になって、大助かり♪娘が大きくなって、専用のカラーボックスなどの棚を買うことになっても、棚にそのまま収納できるので、引き続き使えそう!成長のたびに買い替えを検討しなくてもフレキシブルに使えるストレージ、とってもおすすめです♡ママ好みのアイテムで、育児をもっと楽しく♡ペアは、ストレージ以外にもおくるみやスリーパー、ブランケット、ベッドメリーなど展開。どれも、シンプルでモダンなデザインばかり!素材にもこだわっているのでこれから注目されること間違いなしのブランド。わたしもいつか、二人目を授かったらストレージ以外のアイテムもゲットしたいなぁ♡ママ好みのアイテムを使うことで、育児がより楽しくなると思います!
2018年11月01日子どもの習いごとで人気のピアノ。3~5歳に習わせようかなと考えるママも多いのではないでしょうか。わが娘は、幼い頃から音楽教室のグループレッスンを楽しんでいたのですが、ある時から「ピアノを習いたい!」という本人の熱望を受けました。数か月悩んだのち、母としても覚悟を決めることに。すてきな先生とのご縁があり、4歳からソロレッスンに通えることになりました。筆者自身も子どもの頃に習っていて、今でもピアノが好きなので、娘の意向もうれしいことでした。「いっしょに連弾できたら楽しそうだな~!」なんて、夢も膨らみます。しかし、幼児の日々の練習には、やはり親のサポートが必要。練習時間を確保する難しさ、親子だからこそ起こる練習バトル。わが家のパターンの様に、ちょっとばかりピアノ経験があるママだからこそ余計にイライラして…、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。読み書きもまだの幼児にとって「譜読み」はかなりの難関小学校入学前の子どもにとっては、しっかりとイスに座って文字をよむ、記号を見ることだけでも大変ながんばりが必要。しかも、「ここが〇〇だから、こっちは△△になる」といった理論を考えるなんて、難しいのも当然。だからこそ、音楽を学ぶ導入時には、体で感じて楽しく身に着けるように先生方も教えてくださるのでしょう。耳から入る音や、体で感じるリズムは、さまざまな体験を通して、自然に身についていくようでした。しかし、初めてのスランプとも言える“壁”となったのは、やはり「譜読み」でした。ピアノを実際に弾けるようになるには、“自分で楽譜が読めるようになる”ことが大切。幼い子どもでも、上達するためには、いつか乗り越えなければならない壁なのです。2分音符から8分音符の先で混乱が発生!レッスンで先生に教えてもらったときにはできたはずなのに、家に帰ってきたら、またわからなくなっちゃって…。そんな日々を繰り返していました。基本となる4分音符や4分休符とその倍数までは、よくある“りんご〇個分、8分音符はりんご半分だね!”の説明でクリアできたのですが、難しかったのは16分音符や、付点〇〇音符が出てくるころ。りんご半分と、半分の半分を合わせるから…とややこしくなり。説明をしている母自身も混乱してしまうハメに。なかなか理解できないと、子ども本人もサポートする母もイライラがつのり、負のスパイラルにおちいる始末です。こんな絵を描きながら、苦戦していたあの頃…(笑)言葉で説明しにくい概念をうまく理解させるのに役立ったのは…?先生にも相談しながら、言葉で説明しにくい概念をうまく理解させるよう、まず“ひとつを分ける”を理解できるようにするアイテムを探し始めました。おままごとセットにある、トマトを半分に切るおもちゃとか。でも、半分(2等分)まではあるのですが、4等分以上のものがなかったり、3つや6つに分けられるけど“等分“ではなかったり。あまりに乳児向けすぎるおもちゃを今さら買う気にもなれなかったり…。なかば落ち込みながら、おもちゃ売り場を歩いていた時のこと。知育玩具の棚でたまたま目に入ったのが「分数パズル」だったのです。分数は一般に小学校3年生から学習するようで、幼児にははだ早いと思ったのですが、よく見てみたらなかなか面白そうなアイテムだと判明。幼児からでも十分楽しめて、自然に分数が理解できる優れものだったのです。「そうだ、1/2や1/4が理解できてしまえば、楽譜の理解もラクになるかも?」と買ってみることに。まさに、それが大当たり!何分の何をパズルで遊びながら理解した娘は、以前よりもラクに音符の長さを数えられるようになりました。リンゴを分割した絵をいくつも描く手間もなくなり、練習のコミュニケーションもとりやすくなりました。さらに、どちらが早くぴったり「1」をつくれるかゲームをしたり、ピースを組み合わせていろいろな形を作ったり、パパとも楽しく遊んでいる様子。分数を“楽しい”と感じながら遊びながら学べたことは、今後の学習にもつながってくれることでしょう。将来の算数の学習時にも活躍するものなので、幼児の頃に購入しても長く愛用できそうですよね。ピアノ幼児にはもちろん、そうでない子どもたちも、「分数パズル」で新しい世界を体験してみてはいかがでしょう。<参考:>
2018年10月26日こんにちは、ダメ親代表ちんまいです。私ってダメな母親だなぁと感じるのは日常茶飯事ですが、今回は娘のスーが3歳頃の話です!1.やられたらやり返す?スーは、お友達に理不尽に叩かれてもやり返したりしないタイプ。おもちゃを取られても諦めて別のおもちゃを探し、「貸ーしーてー」と言われれば「どうじょ」と快く譲る。争そわず平和主義。私はそれを娘の「長所」だと思っていました。でもある日、やられっぱなしだったスーが珍しく反撃に。お友達を叩き、怒った。事なかれ主義な私はそれを「悪いこと」だと思ったのです。2.児童館の先生に言われたことその日以来、今まで快く「どうじょ」ができていたスーが度々、頑なに拒否をするように。あの優しい良い子はどこに行ってしまったの??ある日なんとなく児童館の先生に相談する機会がありました。しかし意外な答えが返ってきた。「よかったじゃん!」なんですと⁈「なんでも譲れる子は優しいかもしれない。けれどそれは自分の気持ちを主張できないということ。このままだと吐き出せない思いに苦しくなる日がきっとくる。だからやり返すことは悪いことじゃない。自分の気持ちを表現できるようになったということ なんだよ」3.目からウロコ目から鱗でした。私はスーの友達関係が円滑にいくこと、お友達に嫌な思いをさせないことを娘の気持ちより優先 していたのです。娘の「長所」だと思っていた優しい気持ちは嫌なことを嫌と言えない、自己表現が苦手な「短所」でもあったのです。そして、何より周りのママ達を不愉快にすることを恐れていたのかもしれません。無理やり謝らせることは「娘が間違っている」と言っていることと一緒。その場を一刻も早く収めたい私はスーのプライドも傷つけていました。 反省です。4.叩いた子の気持ちとはいえ娘はよほどのことがない限り、嫌だった、痛かったと泣くだけでした。あまりに悲しむ様子の娘に事もあろうに私は「やり返す」という最低なアドバイス。そんな私に娘は「みんなで仲良く遊べばいいじゃない。叩いたらとっても痛いんだよ」と。親バカですが、本当に優しい子だと思いました。娘のほうがよほど大人でした。やり返すだけでは仲良く遊べないことを知っていました。「やめて」とまず伝えられるように。そして叩いた子はなぜ叩いたのか。伝えたいことを娘は見逃していなかったか?怒らせるキッカケはなかったか?まだうまく伝えられない子供を責めるのは違います。色んなことを娘に教えられた気がした出来事でした。●ライター/ちんまい
2018年10月24日女の子を育てた夫婦の話でも、男の子を育てるときは苦労します。もちろん逆も然りです。そこで今回は、男の子を子育てに悩んでいる夫婦に、パピマミ編集部が解決法を紹介します。とにかく動き回って落ち着きがないまずは、男の子の傾向を把握 しましょう。女の子と違って、じっとしていられなかったり、考えよりも先に体が動いてしまったりしがち。大人しいと言われている男の子でも、気になるものがあるとパッと体が動いてしまうことも。子育てサークルでみんなが落ち着いて絵本を読んでいるときに、走り出してしまって決まりの悪い思いをしたり、散歩中に突然走り出して車に惹かれそうになったり、気持ちが休まらないかもしれません 。とくに、公共の交通機関を利用して移動するときは、気をつけましょう。じっと座ってられないタイプの男の子が、電車やバスの中で走り回ったり、大きな声で騒ぎ出したりすると周囲の目もあり、つい怒りすぎてしまい後で後悔する ということもよくあります。面倒くさがりで散らかし放題男の子に多い悩みの種に、使ったものを片付けない、が挙げられます。次から次に、おもちゃを出すけれど片付けの時間になると逃げてしまったり、片づけ方が分からなくて途方にくれたり。大人の男性にも、片付けが苦手な方は多い ですよね。散らかし放題で片付けをしない理由は、一つに面倒くさいということ。女の子に比べて男の子は、細かい作業が苦手がちな傾向にあります。また、遊ぶことに全力のエネルギーを向けるので、片付けのときにはすでにパワーを使い果たしてクタクタになっていることも。片付けが嫌で逃げ出してしまう所も、甘えん坊な男の子 によくみられることです。詳しい説明が苦手で保育園や学校での様子がわからない男の子は、自分の行いを大っぴらにするのがあまり好きではありません 。その証拠に、女の子のように自分が感じたことや経験したことを話してくれる機会は少ないはず。夫婦からすれば、保育園や学校での子どもの様子を知りたいと思うのは当然です。ですが、男の子は「今日は何して遊んだの?」と聞いても、「別に。」「忘れた。」などのそっけない返事が返ってきますよね。そのため、しつこく質問をしてしまいますが、しつこくすればするほど、男の子は返答が面倒になりますます口を閉ざしてしまう ようです。男の子の子育ての悩みへの対処法男の子の子育てで抱える悩みを解決するには、男の子には男の子の考え方や世界があることを理解する ことが大切です。当たり前の話ですが、自分の価値観で考えすぎると、男の子の言動は理解不明になりがち。大人でも同じですよね。男の子にはそういう部分があるということを理解したうえで、対応策を練ってみましょう。例えば、落ち着きのない男の子は、混雑する時間帯の公共交通機関の利用を避けたり、昼寝の時間を移動の時間と合わせてみましょう。また、子育てサークルに飽きてしまっても大丈夫なように、お気に入りのおもちゃを何個か持っていくと効果があります。面倒くさがりで片付けができないタイプの男の子は、一緒に片付けをしてやり方を教えるのがおすすめ です。甘えん坊でお母さんが大好きな子が多い男の子は、隣で誰かが一緒にやってくれるとしぶしぶながらも片付けができることが多いです。質問にきちんと答えてくれないタイプの男の子は、本人から無理矢理話を聞きだそうとせず、子供の友達や保育園の先生などに話を聞くようにする と良いでしょう。おしゃべり好きな女の子の友達に話を聞くと、外での様子がよくわかります。まとめ男の子を「理解できない」「手に負えない」と感じる夫婦もいらっしゃいますよね。しかしその分、予想のつかない言動を楽しむことで男の子の子育ては充実したものになります。甘えん坊でお母さんが大好きな男の子は、母親にとっても小さな彼氏のようで愛しい存在です。単純で真っすぐな考え方なので、理解すると対応策を考えるのは意外と簡単です。先回りして対策を考えておくことで、ストレスを軽減することができます。
2018年10月18日生後28日未満の赤ちゃんを「新生児」と言います。新生児であろうと、物事に対する吸収能力はあります。世間でよく言われているように、言語教育を始めるのは新生児のときがいいんだとか。これからパピマミ編集部が、新生児におけるおすすめの教育法をご紹介します。新生児の特徴と幼児教育について幼児教育に、どのようなイメージを抱いているでしょうか?専門家の指導の元、英語やプログラミンをゴリゴリやらせるイメージ でしょうか。0才児の赤ちゃんは、母親が赤ちゃんの特性を把握しながら、自宅での教育がベストの選択肢となります。0歳児の赤ちゃんの特徴は、脳の発達が他の年代よりも目覚ましいこと 。視覚や聴覚といった五感に関係する外部刺激を与えて、愛情とスキンシップを込めた良質な刺激を与えるのがおすすめ。0歳児に、英語やプログラミンを学ばせる必要はないでしょう。小難しい習い事をしなくても、赤ちゃんの脳には刺激を与えています。赤ちゃんには声をかけることが重要0歳児の赤ちゃんは、歩いたり話したりできません。オムツ替えのような単調な作業でも、キチンと声をかけるなど、目を向かい合わせながらコミュニケーション を取るようにしましょう。おもちゃを目の前で動かして、脳に刺激を与えることも効果的です。赤ちゃんは目をパチパチと開ける仕草をしますが、視力が0.02程度なのでボヤけています。目が見えない代わりに聴力や嗅覚により脳内の刺激を受けるため、声を出す道具は赤ちゃんに非常に有効な教育グッズ となります。体を使った幼児教育内容赤ちゃんに対する愛情教育は、声をかけるだけでなく、親とのふれあいも含まれます。代表的な遊びとして、「いないいないばあ 」があります。単純な遊びでのように見えて、何もないところから顔が現れることは、赤ちゃんにとって不思議な現象 です。テレビCMで見るような子どものリアクションを得られるでしょう。赤ちゃんは、反応を見るだけでも楽しいと感じるので、何度も繰り返すことが重要です。おんぶや抱っこ、高い高いといった遊びも、新生児が喜ぶ行為の一つです。表情だけでなく声を出しながら喜ぶため、感受性を育てる行動として非常に高い効果 を発揮します。赤ちゃん教育に対する注意点新生児に対する教育には、注意点があります。おもちゃは多く与えた方が良いと考えがちですが、赤ちゃんはおもちゃがなくても遊びます 。ガラガラなどの音が鳴るものやカラフルなものを中心に選び、そのおもちゃで積極的に遊ばせてみましょう。新生児は微妙な色彩を判別できる段階ではないため、はっきりとした色の洋服を着せるようにします。白や赤などの色で統一するのではなく、青や緑、黄色といった複数色にあふれた洋服や部屋にすると、色彩感覚を刺激 できます。まとめ赤ちゃんは視力が低く目が見えない分、聴覚や嗅覚などで雰囲気を感じ取っています。日常生活の中で常に声をかけることに意識してみましょう。その際、赤ちゃんが大きな反応を示さなくても、焦らずに楽しく取り組むこと。与えるおもちゃも最低限で、音が出るものを中心に選び、色彩感覚を養うため、部屋や洋服は常に豊富な種類の色を用意しておきまましょう。●文/パピマミ編集部
2018年10月17日子育ては、経済的負担が大きな問題になります。家計のやりくりに頭を悩ませていませんか?お金の不安は、早めに解決してしまいましょう。これからパピマミ編集部が、ムリなく日常的に使える節約術を紹介していきます。ウエスでおしり拭きの消費を減らそう!小さな子どものいる家庭では、おしり拭きは必要不可欠な消耗品です。おむつ替えのときはもちろん、顔の汚れを拭いたり、食後の歯磨きに使ったり、用途はさまざまでしょう。おしり拭きはたしかに便利なのですが、便利さに比例して消耗も激しい ですよね。子どもの成長すれば、1日のおむつ替え回数は減っていきます。しかし新生児であれば、1日に10~20回の替えが必要です。現在進行形でお使いであれば、おしり拭きの消耗するスピードに驚いているでしょう。「でも仕方がないよね…」と湯水の如く使っていては、何度もなんども買い足さなければいけません 。そこでオススメなのが、「ウエス 」を使う節約方法です。やり方は簡単。使わなくなったタオルやガーゼを適当なサイズにカット して、トイレやリビングに置いておきます。軽く濡らして使えば、お尻拭きや顔の汚れ取りに早変わり。使い終わったら、ナイロン袋に入れてごみ箱に捨てるだけです。どの家庭にも、捨てようか迷ってるタオルはありますよね。「でも捨てるのはもったいない…」そんなときにオススメな節約方法です。注意点としては、デリケートな部分をなんどもこすると、赤ちゃんの柔らかい肌をいためてしまうこと 。おしり拭きとして使うときは、柔らかいウエスを使ったり、力の加減に気をつけましょう。レトルトは買わない!ご飯は手作りしよう!離乳食が始まると、子どもに合った食事を作らなければいけません。今まで作っていなかった分、食費が増えますし、食事の手間も増えて大変な時期。「手作りで作ってあげたいけど…」家事や育児をこなしていると、どうしてもレトルトの離乳食で済ませたくなりますよね。しかしレトルトで簡易に食事を済ませた分、手作りよりも費用が加算されます。たまにレトルトの生活であれば問題ありませんが、毎日がレトルトになると大きな出費 になってしまいます。出費を減らして節約するためにも、手作りな離乳食を用意しましょう。時間の余裕があるときに多めに作り、冷凍しておく だけでも、解凍させるだけで食べさせたいときに食事を行えます。食材の品質は下がるかもしれませんが、育児の手間も省けて、仕事や育児に忙しいママにも助かるのではないでしょうか。ミルク代なんていらない!完母を目指そう!子どもが離乳食のみで栄養を補完できるのは、離乳食を3回食に定着した頃 から。つまり、初期や中期のように「ミルクや母乳以外にも食べられるものがある」という段階では、子どもの体は満足に栄養を吸収できていません。もしその期間もミルクを用意するなら、ミルク代や哺乳瓶を綺麗にするための消毒液も必要です。しかしそのミルクを母乳で置き換えられると、ミルク代も消毒液代も一切いらなくなります 。節約をメインで考えるのであれば、完母で育てたほうが経済的なのです。・母乳が出づらい・母乳の量が少ないと言ったお悩みを抱えているのであれば、日ごろから母乳が出やすいようにマッサージを行い、乳腺がつまらないように食生活に気を配るようにしましょう。ママがおいしい母乳を出せるように努力をすること、これが節約につながります。赤ちゃんにおもちゃは必要ない!子どもが、おもちゃで遊んでいる姿は愛らしいですよね。いつまででも見てられます。しかし実は、赤ちゃんにおもちゃは必要ないんです。なぜなら、赤ちゃんには身近なモノがおもちゃになり得るから です。例えば、洗濯ばさみやティッシュケースなど、日常的に使っているモノは、なんでも赤ちゃんのおもちゃになります 。もちろん、誤飲させない工夫は必要ですが、専用のおもちゃを買わなくても、赤ちゃんは日常から楽しみを見出せます。ざっくり言ってしまえば、何千円もするおもちゃも、家の中にあるものも、赤ちゃんにとっては同じモノ。たくさんおもちゃを買ってあげたい気持ちをグッと抑えて、そのお金を節約してみましょう。子どもが自分の意思で「これが欲しい 」と言うようになったら、値段相応のおもちゃを買ってあげる。それまでは、自宅にあるもので自由に遊ばせてあげましょう。まとめ子育て費用を節約する方法は、星の数ほどあります。その中でも消耗品は、「いかに消費を減らすか」に着目していけば節約がしやすいです。育児の負担を減らすためにも、レトルト食品やミルクに頼るのも大切。しかし節約するためには、上手に出費をおさえなければいけません。上手に、節約していきましょう。●文/パピマミ編集部
2018年10月04日おもちゃをポイポイ投げるイチコ。これは良くないと思い、声かけをすることに。何度言ってもおもちゃを投げるイチコ…。何回言えばわかるねん!もし半年後にやめられるとして、1日1回言ったら180回。…こう考えると意外とすぐやな。さてある日のこと。イチコの幼稚園のお迎えから帰って来ました。いやもうおっしゃる通り!でもこういう例外は許して欲しいなぁ…と思ってしまう、自分に甘い母です。
2018年09月10日人気イラスト作家shirokumaさんの連載「おねーちゃんとおとーと」第11話。きょうだいのほっこりする日常の一コマをお届け! お子さんたちのかわいいやりとりや仕草、表現に癒されちゃいます。 こんにちは。shirokumaです。 当時3歳の幼稚園児の娘と、0歳の息子のお話です。 おねーちゃんのことが大好きなおとーとは、おもちゃもおねーちゃんが使っているものが大好きです。 残念ながら、たいていこうなります……。 でも、そんなおとーとにも、おねーちゃんのおもちゃで好きなだけ遊べるときがあります。それは、おねーちゃんが幼稚園に行っているときです。 普段はなかなか触らせてもらえない絵本やおままごとの道具なども、すべて引っ張り出し、とても得意気な表情で嬉しそうに遊んでいます。 もちろん、これはおねーちゃんには内緒です♡ 著者:イラストレーター イラスト作家 shirokuma2児の母。第一子の娘が1歳になった頃から子どもの日常を描きはじめる。第二子の息子が生まれた現在も、娘と息子との日常を描き続けている。
2018年09月08日歳が近いこともあり、日頃何かと一悶着ある次男&三男。先日、新しいハッピーセットのおまけで遊んでいた次男を、三男がうらやましそうに見つめていました。(自分の分は別であるのに(笑))しばらく見つめていると、次男がトイレへ。三男、その隙を見逃しませんでした。ネコのようにシャッとおもちゃに飛びつき、いないのをいいことに遊びはじめました。しかし、すぐに戻ってきた次男。三男、持っていたおもちゃを投げ捨ておでこをビタン! と床につけて…なんと寝たふり!!もちろんバレバレ。しかし、めげません。次男が私に報告しようと背を向けた瞬間にまたおもちゃに手を伸ばし… 当然それもすぐに見つかり(笑)次男にめちゃくちゃ怒られた三男でした。
2018年09月05日子どもが生まれてから物が増え続けるばかりのわが家。子どもが幼稚園に入園したら、きっと保育時間に片づけができるに違いないと思っていたのに、気がつけばもう年中さん…。せめて小学生になる前になんとかしなければと、思い切って整理収納アドバイザーへ収納の見直しを依頼をすることに。そこで、プロに片づけてもらい生まれ変わったわが家の収納と、見直しから生まれたメリットを紹介します。アドバイザーと一緒に整理した棚。一目で何があるか分かり、使いやすい!依頼した瞬間から作業は始まっていた!?家中の収納を全部見直したいところですが、まずは一番散らかっているキッチンの収納を依頼することに。依頼した整理収納アドバイザーさんから、作業前にキッチンの収納の写真を送ってほしいと言われたので、食器棚や引き出しの写真を撮り、メールで送信。すると、「収納に対して物が多すぎるので、キッチンは使用頻度が多いものだけ整理収納しましょう」との連絡が。また、「写真を見て、100円ショップで売っている整理収納に使えそうなケースをご用意しましたので、当日お持ちします」とのこと。来ていただく前からこんなにサポートしていただけるなんて驚きでした。あっという間の4時間、キッチンが別の家のように!当日、さまざまなサイズのケースを山ほど担ぎ、まるで行商のような姿で約束の10分前に到着したアドバイザーさん。事前に掃除機と雑巾、ゴミ袋、ウエットシートは用意するように言われていたのですが、エプロンやスリッパなどは持参されていました。荷物を置くと休む間もなく作業へ。まずは鍋やフライパンをすべてダイニングテーブルに出し、「これを使用頻度順に並べてください。私はそのあいだに空いた棚を掃除します!」とのこと。私が鍋を並べている間に、鍋を収納していた引き出しがピカピカに。そして、ここで持ってきてもらったケースが登場。取り出しやすいところから使用頻度順に鍋やフライパンを横向きにどんどん収納していくアドバイザーさん。その後、食器や調味料、食材のストックなども、ジャンルごとに同じ手順で整理と収納。捨てるものは特にないと思っていたけれど、実際に出して並べてみると、ムダに多い皿や、賞味期限切れの食材など不要なものが多く、ビックリ。あまり使わないけれど、取りやすいところに置きたいなんてものは個々に相談に応じてくださり、空いているスペースを上手く活用して場所を決めてくれました。さらに、ダイニングにある食器棚も整理収納していただき、4時間で(基本利用は1回3時間ですが延長も可能。今回は1時間プラスで依頼)まるで別の家のキッチンのように!整理前のキッチン。無理やり詰め込んでヒドい状態…整理後の収納。見た目スッキリ、取り出しも簡単食器棚。収納スペースが少ないので、使用頻度が低い食器はケースに入れてスペースを有効活用ホームページを持っていて、そこから依頼ができる整理収納アドバイザーさんもいますが、私は家事代行のマッチングサイト「タスカジ」でお願いしました。「タスカジ」は、レビューやプロフィールを見ると、どういったことが得意なアドバイザーさんか分かるので便利です。金額ですが、4時間の作業代9360円と交通費320円、持参してもらった収納ケースから利用した分の買い取りを足して合計で1万円程度の支払い。1人なら1カ月かかってもできなかったと思うと、価格以上の満足でした。使い勝手も大満足。夫の「あれどこ?」もなくなった!整理収納アドバイザーさんに来ていただき数カ月経ちましたが、キッチンの収納はいまだにアドバイザーさんに直していただいたまま。物を出し入れしやすくなったことで、台所に立つ時間が劇的に短くなり、毎日のルーティンワークがとても楽になりました。その後、納戸や靴箱などの収納もアドバイザーさんに依頼し、すっかり生活しやすくなりました。ひと目で何が入っているか分かるようになったことで探しものが減り、夫からも大好評。「あれどこにある?」と聞かれることがなくなりました。なにより、プロのテクニックを学べたことで、普段の片づけがとてもスムーズに。自分でも変化に驚きました。アドバイザーさんによると、引っ越しの際に片づけと合わせて依頼する方も多いそうです。片づけたいけどどう片づければいいのか分からない、片づけてもすぐに散らかってしまう、育児でいっぱいで収納について考える時間がないなんて人には、本当におすすめですよ!後日依頼した靴箱。左下には子どもの靴をまとめ自分で取れるように<文・写真:フリーランス記者芳賀千歳>
2018年09月03日赤ちゃんグッズはかわいいものや便利なものがたくさん!マタニティの方はこれから出会える赤ちゃんのために色々と準備するのも楽しい時間ですよね♪産後は、出産祝いをいただいたり、子どもにかわいい洋服をついつい買ってあげたくなってしまったり…。と、赤ちゃんのものはどんどん増えていきます。そんな赤ちゃんグッズをどのように収納していくのがいいのか、私自身悩みながら試行錯誤している日々。今回はそんな赤ちゃんグッズの収納についてレポートしたいと思います。収納を決めるときの、我が家の譲れないポイントは4つ!子どもが使うアイテムは、成長に応じて変わってくる&増えてくるもの。それに伴って、収納も子供の年齢や発達によって変わっていくものです。そのため収納グッズを購入するときには、・なるべく安く手に入り、断捨離することになっても抵抗のないもの・子供以外の他の収納にも使いまわしが効くもの・シンプルで部屋のインテリアにあったもの・ざっくり仕分けて収納しやすいものといったことをポイントに考えました。産後すぐは頭もあまり働かず、でも家がごちゃごちゃなのも見ていてストレスに…。なかなか思い通りにいかないことも多々ありますが、物の定位置を決め、1日の終わりにはなるべくその定位置に戻せるようにしたいなと思っているところです。定位置を決めると、パパとお留守番をしてもらうときや、パパに娘のお世話をしてもらう時にも伝えやすい♪また、産後色々な便利グッズを購入するか迷ったとき、我が家の収納スペースを考えてレンタルにしたり、今あるもので代用できないか考えたり。特に、大きなものはなるべく増やさないことも考えています。収納についてのリサーチは? 参考にしたのは、インスタ!授乳中にネットで検索したり、産前にインテリアの好みが似ている先輩ママに、実際に見せてもらい参考にさせてもらったりして、子どもアイテムの収納を考えています。私は産前見ていなかったのですが、インスタグラムでリサーチをすると、収納や赤ちゃんのお部屋の写真がたくさん出てきてイメージが湧きやすい!産前から見ていれば良かったなぁと思いました。収納上手なママや、インテリア好きのオシャレなママさんの日常を参考にできるので、マタニティのママにはSNS検索はオススメです♪いろんな赤ちゃんグッズの収納どうしてる?赤ちゃんアイテムの収納を考えるときに大事なのが「いつ」「どこで」「どれくらい」使うものなのかということ。産後のママにとっては、お世話する動線をイメージすることが大事!それらを考えて、我が家の赤ちゃんグッズはこんな風に収納しています。哺乳瓶入れ我が家は母乳&ミルクの混合育児。3ヶ月くらいまではほぼ毎食母乳後にミルクを足し、それ以降は寝る前だけミルクを足しています。そのため哺乳瓶は毎日使っていて、3本持っています。こちらは無印良品の蓋つきのケースが哺乳瓶の高さにあっていたので、入れて保存しています。毎日使うものなのでキッチンのカウンターに置いています。オムツ&お風呂グッズ入れオムツとケアアイテムは、蓋つきプラスチックケースに入れています。オムツ、おしりふきや、お風呂あがりに使う綿棒やローションもひとまとめに入れているので、お世話するときはこれさえあれば一気にこなせます。これらは、日常で1番使う頻度が多い物の収納なので、取り出しやすいようにイビングのソファの下に置くことに。7、8ヶ月になったころから、娘はこの入れ物を1日に何回か開けては、ぽいぽい中身を出して舐めてかじって遊ぶように(笑)。大人の使っているもの(ペットボトルやリモコンなど)や、こうしたおもちゃ以外のものが大好きな時期なんですね♪我が家ではおもちゃ代わりに、良しとしていますが、友達のママは容易に取り出せないようチャック式の入れ物に入れていたので、それもいいかもしれません。書類や、オムツ&ミルクなどのストック、区分しにくい小物は…毎日出番がないけれど、赤ちゃんにとっては大事なものってたくさん。これらはまとめて、段ボール製のストレージボックスに収納しています。「ベビーグッズの説明書や予防接種などの書類」、「オムツやミルクなどのストック」などに仕分けし、ベビーベッドの下に置いています。どんどん増える、衣類や小物の収納は?・首が座る前の0〜3ヶ月くらいの時産後1ヶ月半里帰りし、自宅に帰ると親族やパパの知人からいただいた出産祝いがどっさり!しばらくは生活を回すので精一杯で手がつけられなかったのですが、娘の生活リズムが見えてきた2、3ヶ月ごろから、手が空いたタイミングなどで少しずつ整理を始めました。シーズンの洋服は冬場だったこともあり、お着替えのときに体が冷えないようにすることが最優先。下着とロンパースをセットにして丸めてプラスチックケースに収納し、さっと取り出しやすくしていました。シーズン外の物やこれから着るサイズのものは、衣料整理袋にざっくり分けて収納。何がどのくらいあるのか把握して、同じ用途のものをダブって買わないためにもよかったです。・3、4ヶ月以降〜9ヶ月(現在)首が座ってくるとかぶりタイプの服が着やすくなるように。さらに腰が座るとお座りさせて着せられるので、娘は6ヶ月くらいから特に洋服のバリエーションが豊富に♪毎日着るシーズンの洋服はもともと家にあった無印良品の衣装ケースに入れ、押入れに収納することにしました。洋服を縦に収納することで何が入っているのかひとめでわかりやすく、取り出しやすいです。手前はTシャツなどトップスや下着、奥はズボンなどボトムスやワンピースを収納するようにしています。サイズアウトしたものは、IKEAの袋に入れて押入れの奥に収納。今後、赤ちゃん用の大きなおもちゃやサイズアウトの洋服など増えていきそうです。そうしたものを押入れに収納し、娘のシーズンの服を入れるようなタンス(ドレッサー)を購入しようと考えていて、現在リサーチ中♪ドレッサーを購入する際は、娘が大きくなってからも使えるものがいいなぁと考えています。おもちゃは、自分でお片づけすることを考えて…おもちゃは蓋つきのケースに入れて、普段いるお部屋に置いています。はいはいやつかまり立ちをするようになった7、8ヶ月ごろから、自分でおもちゃを手にとって遊べるようになってきたので、娘が手に取りやすい高さでちょうど良かったです。遊び始めるとあっという間に床中がおもちゃだらけになりますが、ぽいぽい入れるだけの収納なので、私自身も片付けしやすいです。娘が成長して自分でお片づけをしたり、種類ごとに分けられるようになってきたら、また収納を変えていきたいと思っています。成長とともに、あっという間に変わる&増える、子どものアイテム。まだまだ試行錯誤な日々ですが、娘のお世話をしやすく、自分自身のストレスにもなりにくいような収納を考えていきたいと思います♪
2018年08月29日赤ちゃん・子ども時代のあこがれ体験といえば、ベビー用品のパッケージモデルや大好きな洋服のファッションモデル!成長の記録にも、貴重な体験になると、モデルデビューを願うパパやママの声を多く聞きます。今回は息子がベビー&キッズモデルになるために工夫したポイントを伝授します。応募写真は審査員目線でチョイスまずは1次審査の書類選考です。中でも写真は、書類選考を勝ち抜くための大事な部分。わが子の写真となると、どれもかわいくて選ぶのに一苦労することと思います。しかし一旦冷静になって、ぜひ審査員になったつもりで写真を吟味してみてください。例えば、教育教材DVD向けのオーディションだった場合は、「わが子がテレビを楽しんでいる写真をバストアップ写真に使う」、乗り物おもちゃのパッケージモデルだったら、「乗り物おもちゃを楽しんでいる写真を全身写真に使う」など、審査員が「この子をモデルに選んだら、こんな感じで仕上げられるかも!」と想像しやすい写真を選ぶことが重要に。また、よくどのようなカメラで撮影しているか質問を受けます。デジカメや一眼レフカメラなど高品質なカメラだと、画質の良い写真が撮影できるかもしれません。しかし、ベビーモデル・キッズモデルオーディションは、写真コンテストとは違います。画質の良しあしよりも、日常のわが子の良さが前面に出ている写真が撮れていることがポイント。私自身は機械音痴なので、スマホの写真以外で応募したことはありません。自己PR欄へ書くべきは「具体的な反応」写真同様に手を抜けないのが自己PR欄への記載内容。応募写真と自己PR欄の内容で、審査員に「この子に会ってみたい」と思わせることができたら大成功!「よくかわいいと言われます」や「笑った顔がかわいいです」など写真で判断できる内容よりも、「音楽を流すと手をパチパチします」や「ママがくしゃみをすると声を出して笑います」など、いざ撮影!となった時にどんな反応ができるかを具体的に書くことが大切。また低月齢の場合は「寝返りができるようになった」「頭を持ち上げられるようになった」など発達状態を書くことも忘れずに。カメラテストではパパやママも楽しんで大きなオーディションだと、書類審査を通過するとカメラテストがあり、実際の撮影に近いかたちで撮影を行います。息子もカメラテストに参加していますが、毎回本番で撮影をするカメラマンさんが撮影してくれています。おそらくカメラテストでは、カメラマンとの相性をチェックされているのではないかと思います。何はともあれ、1番大切なことは体調を万全にしておくこと。日頃から規則正しい生活をしておくことが大切です。また「こうすれば笑う」「こうすれば良い表情を引き出せる」「こうすれば手を挙げる」など日頃のコミュニケーションを思う存分発揮する場でもあります。カメラマンさんとの相性がイマイチでも、夫や私が息子の笑顔を引き出すことで、採用されたことも多々あります。子どもは想像以上に、パパやママの対応を察知します。書類審査で合格できていることに自信を持って、パパママも緊張せずに一緒に楽しみましょう。定期的にカメラテストに参加することで、良い成長記録にもなります。コツや心構えを参考に、今しかない思い出作りの1つとして、家族みんなで楽しめると良いですね。
2018年08月21日先日撮影した、3兄弟の七五三&初節句。今回は、子どもたちの写真や子どもたちの様子などを、少しお話ししたいと思います。夏が過ぎたら、七五三の予約シーズンが開始!これから、七五三や初節句の撮影を考えてるママたちの参考になればと思います。衣装を選ぶときのポイントは?七五三で最重要課題は、衣装選び。その場で子どもたちに衣装を当て、雰囲気を確認したりしながら、「やっぱりこっちかなぁ」と楽しく選ぶのもいいと思いますが、我が家は前もって子どもたちに、あらかじめ衣装の写真を見せて意見を聞いておきました。長女は「ピンク!」、長男は「黒!」とのこと。わたしもパパも、あらかじめどんな衣装がいいか、相談しておきました。当日は前もって家族みんなで衣装をみておいたおかげで、スムーズに衣装選ぶことができました。スタッフさんに聞いたところ、親と子ども(特に、女の子!)の意見が食い違うことは多々あるそう。そんなときには「お着物はママが選ぶから、お洋服(洋装)はあなたが選んでね」などと誘導してみて。また、小物もたくさんあるので、それをお子さんセレクトにすることも。ただ、A-Studioの衣装セレクトはどれも可愛いので、何を選んでもママ&子どもともに気にいるだろうなぁという印象でした!ちなみに、和装に関してはサイトに掲載されているので、あらかじめ確認しておくことができます。衣装が豊富なスタジオもたくさんありますが、あまりに選択肢が多いと迷いに迷ってどれがいいのかわからなくなったり、子どもと意見が食い違って揉めてしまったり…。洗練されたセレクトのなかで選べるのは、気持ち的にかなりラクでした。ちなみに衣装は、和装レンタル、洋装レンタル、そして持ち込みもすべて料金プラン内。和洋装1着ずつレンタルしたり、和装と、もう1着は思い入れのある私服を持参する、というお子さんもいるそう。また、パパママとお揃いやリンクコーデで撮影するご家族もいるのだとか。プランでレンタルできる着数は変わってきますので、衣装について気になる方は事前に相談してみて♪ フレキシブルに対応してくれそうなので、そこも嬉しいところです。そして、とっても驚いたのが、コーディネーターさんの着付けの速さ!なかなかじっとしてくれない兄もささっとお手の物。しかもどんなに動いても、和装がよれることなく最後まで綺麗でした。撮影中の雰囲気や子どもたちはこんな感じ♡撮影中は子どもたちの動きや表情に合わせて、カメラマンさんがテンポ良く、子どもたちに合わせたわかりやすい誘導でシャッターをきってくれるので、子どもたちものびのびとできたと思います。また、コーディネーターさんやカメラマンさんが子どもたちの自然な笑顔を引き出すのがうますぎて、ママやパパの出番は一切ありませんでした。なので、ママはスマホ片手にパシャパシャ写真や録画も!安心して、ゆっくり撮影している様子をみることができました。コーディネーターさん曰く「最初は緊張してうまく笑えなかったり、かたくなっている子もいますけど、すぐに慣れますよ♪」とのこと。きっとスタッフさんたちのなせる技なんでしょうね。赤ちゃんだって、お手の物!兄姉の七五三撮影より、今回はもっとも心配していたのが、5ヶ月の弟。赤ちゃんの撮影も、まったく問題無しでした!泣いたりぐずったりしたら、兄姉よりも大変だなぁと思っていましたが、終始ご機嫌。小道具を使って赤ちゃんの興味を引きつけるのもうまくて、泣くこともなくごらんの笑顔です。兄姉の撮影の合間には、パパ抱っこでうとうとお昼寝してしまうほどの居心地の良さだったよう。子どもってつまらないとすぐ飽きたり、集中力もすぐ切れて、じっとできないから大丈夫かなぁなんて、撮影前は心配ばかり。でも、そんな心配もまったく問題なかったです。コーディネーターさんやカメラマンさんがとても効率が良く、子どもたちとの距離を縮めるのも早くて、赤ちゃんである次男もすぐ打ち解けることができました。次はいつくる? 成長を見守り続けてほしいスタジオに帰り際、子どもたちは「次はいつ(撮影に)くる?」と聞いてくるほど!兄姉はすっかり、カメラマンのお兄さん、コーディネーターのお姉さんの大ファンに。家族の節目ごとに、同じスタジオで同じカメラマンさんに撮影してもらうのって素敵なイベントだな〜、と思いました。撮影に持って行って、良かったもの撮影に初めて行ってみて、あって良かったなと思ったものは、子どもたちそれぞれのお気に入りのおもちゃ!初めてのスタジオ、初めての撮影に緊張してしまうのは普通ですよね。そんな時でもお気に入りのおもちゃがひとつあれば、気持ちを落ち着かせてくれるはず。ちなみに、兄の持っていったのはトミカのランボルギーニとレクサス。姉は撮影の前日にお祭りでとったスーパーボールや宝石たち。1番下の弟は歯固めのおもちゃ。カメラマンのお兄さんが車に詳しくて、息子に「あっ、ランボルギーニだね!かっこいいよね」とすぐに意気投合していました。また、衣装同様いつも遊んでいるお気に入りおもちゃを、撮影で一緒に撮ってもらうこともできるそう。(→要確認。大丈夫ですか?)「6ヶ月のときは、このおもちゃで毎日遊んでいたよなぁ」などと、こちらも思い出に残って素敵だと思います♪気になるママは、内覧会へ!七五三や初節句のイベントを通して、改めて子どもたちの成長した姿をみることができて、とても幸せな一日になりました。そんな貴重な子どもたちの成長を、本当に素敵に撮っていただいた、 A-Studio daikanyamaの皆さまには感謝の気持ちでいっぱい!家族の大切な宝物となりました。夏が開けると、七五三シーズンになります。8/19には七五三撮影の内覧会が開催されるそう。ほかにも、月に一回程度はスタジオの雰囲気を知ってもらうための内覧会を開いているのだとか。皆さまもぜひ一度足を運んでみてくださいね。ブロッサムとのコラボ撮影会も♪そして、9/22(土)にはblossom39× A-Studio daikanyamaのコラボ企画「ベビー撮影会」を開催します!ベビー撮影で人気のおくるみ、ルルジョのマイルストーンカードセットをバックにお写真を撮影、特製カレンダーにしてお持ち帰り頂ける人気企画。現在代官山のショップで参加申込の整理券を配布中! 参加の詳細は、 サイトにて♪
2018年08月15日夏休みまっただ中。最初はなんとか頑張っていたけれど、そろそろ息切れしてきた…というママたちも多いのではないでしょうか?夏休みのように子どもと接する時間が多く、日常業務の他にもこなさなくてはならないことに追われてしまいやすい時は、ママの心が疲れて「育児、楽しくない…」と感じてしまうことも。今回は、心理カウンセラーの筆者が、夏休みをはじめとする「ママの繁忙期」に、ママの心をケアするおすすめの方法を3つご紹介します。1.片付けをがんばらない子どもが家にいると、それだけで家の中は、どうしても散らかりがち。エンドレスでおもちゃを出されたり、まとまった時間がなくて日常の掃除さえもうまくいかなくなったり。「片付けしなくちゃ!」という気持ちが大きくなればなるほど、掃除や片付けがママの心の負担をかなり大きくしてしまうことに…。当然、子どもに対して大きな声で、「片付けなさい」と言いたくなりますが、そこはぐっとガマンして!「子どもに“片付けなさい”と言う→思いどおりに片付けてもらえない」というサイクルを繰り返すことは、自分の声で自分をイライラさせてしまうことにつながります。子どもも、「片付けなさい」と言われると「えー…」とやる気がなくなるものです。まずは「片付けなさい」ではなく、「片付けようか!」「ちょっと箱に入れてくれない?」「誰が早いか競争!」など、柔らかい言葉遣いでお片付けを促してみましょう。子ども側が動きやすい言葉を選ぶことが大切です。そしてそれは「我が家にとって簡単な方法」で。たとえば散らかったおもちゃは大きな箱にすべて放り込みます。部屋がスッキリしたら、子どもに「うわあ、気持ち良くなったね!」と声がけをして、箱からおもちゃを定位置に戻すのを子どもの担当に。流れが分かれば、子どもがお片付けを修得するいいチャンスにもなるでしょう。お片付けを頼むタイミングを決めることもおすすめです。たとえば、昼食の前と寝る前の1日2回。それ以外は、多少散らかっていても良いことに決めれば、ママが気持ちの中で「片付けなくちゃ!」と焦る機会も減り、イライラを軽減することができますよ。2.学習を一気にやらせようとしない長期の休みによくあるお悩みの1つは、学習です。未就園児や園児なら、それほどでもありませんが、家族に小学生がいると、ママとしては「勉強させなくちゃ!」と焦ってしまうもの。しかし、1日にたくさんの勉強をするのは、子どもにとって大きな負担です。「たくさんやらされる!」と思うと、嫌がってしまい、かえってなかなか勉強をしなくなってしまうでしょう。スンナリと勉強をさせるには、「やれば、すぐ終わる」「終わったら、ほめられる」というサイクルを作り上げるのがおすすめです。一気にたくさんのことをするのではなく、ちょっとずつの学習を継続することで、子どもを飽きさせずに良い学習習慣をつけていくことができます。「やらせなくては」というママのイライラも、子どもが渋らずに勉強に手を付けてくれれば軽くなります。また、あれもこれもさせないようにすることで、予定がずれても取り戻しやすく、ママも楽チンです。3.何事にも手を抜く「ママの休日」をつくる2週に1度くらいの頻度で、「ママを休む日」を作ってみましょう。夫が子どもの面倒をみてくれるようなら一番良いですが、それが不可能なら、むしろ夫のいない日を休日にするのがおすすめ。昼食には外食や買ったお弁当、レトルトカレーなどを気兼ねなく利用し、子どもには危険の無い範囲でやりたいことをさせ、ママは見守る程度でうるさく言わない!普段なら口うるさく言わなくてはいけないようなことであっても、多少の範囲ならお休みが優先…。たまにはこんな日があっても良いということです。一緒にいる時間が長いと、どうしてもお小言は増えてしまいがち。それはママにとってもストレスですが、子どもにとってもストレスです。ママにあれこれ言われないということは、子どもにとっても夏休みにたまりやすいストレス解消になります。頑張っているからこそ、心にお休みを!普段はめいっぱいに頑張り、子どもたちがいない時間に、やっと張りつめた緊張を緩めているママたち。しかし夏休みなどの長期休みは、緊張状態が続いてしまいます。人の心は、何週間も緊張状態を保てるようにはできていません。無理にそれをすると、子どもとの関係がぎくしゃくしてしまい、かえってストレスを助長する結果になることもあるでしょう。ママたちはみんな、子どもにとって明るく優しく、いいママでありたいと考えています。しかし、それができない自分にさらにイライラし、明るくなく、優しくなくなってしまう…そうなるくらいなら、思い切って休むことがあってもいいのです。夏休み中であっても、ごくたまには、自分の心を休めるがんばらない日を決めてみて。きっと1日が終わる頃には、子どもに対して「ママに休みをくれて、ありがとう!」という気持ちになっています。そしてこの日に活力を溜め、親も子もリセットをしたら、次の日からのお勉強も片付けも、きっとまた明るくがんばることができますよ!
2018年08月14日女の子の出産祝い選びは、かわいらしいアイテムが揃っているぶん、「あれもこれもプレゼントしたい!」なんて、ついつい目移りして迷ってしまいますよね。そこで今回は、女の子の出産祝いに贈ると確実に喜ばれる人気のアイテムをご紹介! はずさない出産祝い選びのポイントもくわしく解説します。■女の子の出産祝いを選ぶときの注意点女の子の出産祝いは、プレゼント選びが楽しくなるほど、心ときめく商品が充実しています。そのため、つい使い勝手よりも見た目のかわいらしさだけで選んで失敗してしまうケースもあります。ママに心から喜んでもらうためにも、まずは出産祝いを選ぶ注意点を頭に入れておきましょう。▼ママの好みを取り入れる女の子といえば、とにかくかわいらしい甘めの商品を手に取りがちですが、ママによっては、シンプルでスタンダードなデザインを好むこともあります。プレゼントには、贈り手の個性も大切ですが、出産祝いに関しては、あくまでママの好みを一番に考えるとよいでしょう。ママの好きなファッションのテイストや食べ物の好みなどを出産祝いに盛り込むと、喜んでもらえる可能性はぐっと高まりますよ。▼サイズに気をつける赤ちゃんはすぐに大きくなってしまうため、せっかく時間をかけて出産祝いを選んでも、「サイズが合わず着られない...」なんてこともあり得ることです。そのため、ベビー服を贈るときはサイズ選びはかなり重要になってきます。なるべく長く着れるサイズのベビー服を贈りたいなら、1歳半から2歳頃まで着られる80サイズがベスト。逆に50サイズや60サイズの服はあっという間にサイズアウトしてしまうため、出産祝いにはあまりおすすめできません。▼使い勝手のよいものを選ぶ出産祝いはもちろん見た目も大切です。しかし、心からもらってありがたいと思えるのは、一見豪華なアイテムよりも、実は地味でも使い勝手のよいものだったりします。さらに、せっかくの出産祝いだから、「形に残るものがよいのでは?」と考えがちですが、実用的に使える消耗品でも十分うれしいものです。周りのママたちに、産後に買って便利だった身近な商品ををリサーチしておくと、実用的で使いやすいと喜ばれる出産祝いをプレゼントできますよ。【ママコラム】わが家の場合は、娘が体が小さく、成長もゆっくりめだったため、ベビー服をもらっても、サイズが大きすぎて、着る機会に恵まれないことがたびたびありました。逆にほかの家庭ならすぐにサイズアウトしてしまうような新生児向けの50サイズや60サイズのベビー服が、わが家では大活躍。小さめサイズのベビー服が長く着られて助かったという稀なケースを経験しました。<関連記事> 出産祝いの金額相場、送り方マナー、喜ばれるギフトは? 友だち、同僚別に解説 ■女の子の出産祝いに喜ばれる!プレゼント選びのアイデアせっかく出産祝いをプレゼントなら、ありきたりな贈り方よりも少しオリジナル感のある工夫をこらしてみるのもおすすめですよ。ママの視点から喜ばれる出産祝い選びのヒントをご紹介します。▼赤ちゃんの名前入りプレゼント出産祝いは、赤ちゃんが生まれたことをお祝いするために贈るものだからこそ、オリジナリティのあるものが喜ばれます。なかでも、タオルや食器、ベビーバスローブなどに名前入れて贈る名入れプレゼントが人気を集めています。ただ名前は間違えないよう注意が必要。ひらがな表記でも子どもらしいかわいらしさがありますが、ローマ字やイニシャルを入れるさらにスタイリッシュな雰囲気に仕上がりますよ。外で使用するアイテムの場合は、防犯面を考慮して、すぐに名前が認識できないように小さめサイズの文字で、ローマ字表記のものだと安心して使いやすいでしょう。▼実用的な便利グッズをプレゼント産後のママは、出産で消耗した体力がまだ回復していないにも関わらず、赤ちゃんのお世話に追われる日々が続きます。そのため、育児で活躍してくれる便利グッズがあると、非常に助かるのです。例えば、ベビーカーのハンドルにひっかけて、荷物を仕分けして入れられる「ベビーカーオーガナイザー」は、ママの間でも人気のアイテム。外出する際はとにかく荷物が多いので、ベビーカーからサッと必要な荷物を取り出せて、とにかく便利でおすすめです。▼ママへのプレゼントも添えてみる生まれたばかりの赤ちゃんを24時間体制でお世話するのは、本当に大変。いくらかわいいわが子であっても、体力には限界があり、たびたび育児に疲れてしまうことだってあります。そのため、日々育児に奮闘するママ個人に贈るプレゼントを、出産祝いに添えてみるのはいかがですか?特に子どもが生まれてからは、自分のための時間も減り、自分のことにかまっていられなくなります。少しでも心の余裕を保つためにも、ママがワクワクしたり、ホッとできたりするような贈り物をしてみるのもおすすめです。例えばノンカフェインのフレーバー付きの紅茶や香りのいいハンドクリームなど、ママが自分をいたわることができるようなアイテムを選びましょう。<関連記事> もらって嬉しいプレゼントとは? 頑張ったママに贈る、喜ばれるママ用出産祝い5選 ■絶対はずさない! おすすめの女の子向け出産祝い14選せっかく出産祝いを贈るなら、ママに喜んでもらえるアイテムを選びたいものですよね。そこで現役ママが厳選したもらってうれしい出産祝いをご紹介します。▼スタイいくつあっても困らない出産祝いといえば、やはりスタイ。よだれや吐き戻しなどで、襟元は汚れやすいため、スタイは育児の必須アイテムなのです。ある意味、消耗品に近い感覚かもしれませんね。筆者もそうでしたが、自宅で普段使いするものと、外出する時に使うおしゃれなものとを使い分けるママも多いものです。そのため、リーズナブルで汚れても構わないものは、ママがまとめ買いしていることが多いので、外出用のおしゃれなデザインのアイテムがおすすめです。おしゃれだけど、ちょっと値の張る商品は、なかなかママも自分では買わないため、出産祝いとしてもらうと、非常に喜ばれますよ。・「MARLMARL(マールマール)」のスタイおしゃれで実用性の高いMARLMARLのスタイは、出産祝いの人気アイテム。360度ぐるっとつけられるまあるい形は、汚れてもくるっと回して取り換えの手間を省略。かわいいだけでなく、使い勝手も考えられた定番人気のスタイです。 MARLMARL 公式サイト ▼カバーオールカバーオールとは、上着とズボンがつながった「つなぎ」のような形の服をさします。新生児から着れて、長くて8ヶ月くらいまで使うこともできます。股下がスナップボタンになっているので、オムツ替えがしやすいのが特徴です。ただし、生地の素材選びには注意しましょう。生まれて間もない赤ちゃんは肌が弱いため、やわらかく、肌にやさしい素材がおすすめ。個人の成長にもよりますが、生後0ヶ月のサイズの目安は50サイズ、生後3ヶ月で60サイズ、6ヶ月で70サイズと徐々に大きくなっていきます。そのため、おおよその成長を見越したサイズとその時の季節にぴったりあったデザインを組み合わせるのがおすすめ。これなら、サイズ選びの失敗を避けられますよ。・「familiar(ファミリア)」のカバーオールママの間でも大人気の定番ブランド「familiar」は、上質なものづくりにこだわった国産ベビーブランド。かわいらしさのなかに、品が感じられるデザインが魅力的。筆者も娘の出産祝いにいただきましたが、生地の手触りもやわらかく、クラシックなデザインがとても気に入りました。 familiar 公式サイト ▼お食事エプロン離乳食を食べる時に必ず必要になるお食事エプロンも、いくつあっても困らないアイテムです。何かとすぐに汚れてしまったり、自宅用とお出かけ用で使い分けたりもするので、いくつか予備を持っておきたいママも多いようです。最近では、お食事エプロンにも色んなタイプがあります。首にかけるスタンダードなものから、袖までカバーしてくれるスモックタイプ、食べこぼしをキャッチしてくれるポケット付きのものまで多種多様。素材もビニールやシリコン、コットン素材のものがありますが、汚れてもすぐに水で洗い流せる素材が特におすすめです。・「Marimekko(マリメッコ)」のMini Unikko ビブおしゃれママから絶大な支持を集める「Marimekko」のお食事エプロン。色鮮やかな配色がかわいらしく、使うのが楽しみになりそう!食べこぼしてをキャッチする安心ポケット付き。 Marimekko 公式サイト ▼タオルタオルのなかでも、バスタオルは、お風呂用に使ったり、ブランケット代わりにしたり、いろいろな使い方ができます。特に保育園や幼稚園に通い出すと、自宅用と保育園用の両方が必要になります。徐々に成長するにしたがってフェイスタオルやハンドタオルを使うシーンも増えてくるので、バスタオルとフェイスタオルをセットで贈ると、より喜ばれますよ。肌や弱い赤ちゃんだと、ちょっとした刺激で肌が荒れてしまうこともあるので、肌にやさしい素材がおすすめ。化学薬剤などを一切使わないオーガニックコットンで作られた「オーガニックタオル」は、ママにも喜ばれる出産祝いとして、人気を集めています。・「Kontex(コンテックス)」のオーガニック60 タオルギフトボックス国産最大のタオルの生産地である愛媛県今治市発のタオルブランド。パイル生地にオーガニックコットンを60%使用した、赤ちゃんの肌にやさしいやわらかな使い心地のタオル。フード&スナップボタン付きで、お風呂上がりにもサッとはおれてる便利なアイテムです。 Kontex(コンテックス)オーガニック60 タオルギフトボックス(アンジェweb shop ▼おもちゃ出産祝いとして人気の高いおもちゃ。選ぶ際は特に安全面に注意して選ぶようにしましょう。例えば、手をはさんだりしないか、口に入れても大丈夫なものかも重要なポイントです。おもちゃの種類でいえば、赤ちゃんをあやすときに使うガラガラやメロディが流れるおもちゃは女の子の出産祝いでは、メジャーなアイテム。しかし、ほかの人とプレゼントがかぶりやすいという点、さらに短期間しか使えないので、正直、おもちゃ箱の底で使わず眠ってしまうことも...。ママ視点からいえば、すぐに遊べなくても、成長してから長く使い続けられるようなおもちゃがおすすめです。例えば、積み木や子どもの知能の発達を促す知育玩具なども1歳以降も遊べるので、出産祝いとして喜ばれる商品です。・「Joy Toy(ジョイトーイ)」のルーピング スクィード目や手でビーズを折ったり、指先でつまんだり、遊びながら手先の運動能力を育む知育玩具。ビーズは固定されているので誤飲の心配もなく、赤ちゃんにも安心の使い心地です。 ルーピング スクィード(アンジェweb shop) ▼ガーゼおくるみ男女問わず出産祝いとして人気なのが、使い勝手抜群のガーゼおくるみ。動物が描かれたものや星柄のデザインなど種類も豊富。カラーもピンク系、ブルー系と好みに合わせて選べます。ガーゼおくるみは、赤ちゃんをくるむだけでなく、ブランケットにしたり、授乳ケープとしても活用できる優れもの!筆者は、出産前に自前で購入しておいたのですが、出産祝いにもいくつかプレゼントしてもらいました。わが子が2歳を過ぎた今でも、大活躍しています。生地も厚すぎず、薄すぎないので、お昼寝のブランケットしたり、ベビーカーに乗ったときのひざ掛けや日よけにしたりと、色んな使い方ができます。・aden+anais(エイデンアンドアネイ)のスワドル(おくるみ)出産祝いの鉄板アイテムといっても過言ではないほどの人気のアイテム。筆者も娘の出産祝いとして多くの方からいただきました。ブランケットや授乳ケープなど、とにかく使い勝手が抜群なので、喜ばれること間違いなしです。 aden+anais公式サイト ▼絵本小さい頃からの読み聞かせは、知能の発達や豊かな心を育むことにつながります。そのため、0歳の頃から絵本の読み聞かせを始めるママは多いもの。ただ0~1歳の赤ちゃんは、まだ視力が発達しておらず、集中力も続かないため、絵が大きく、色合いがはっきりした視覚に訴えるような絵本がおすすめです。1歳頃になると、動物をや乗りものを徐々に理解してくるので、「これはなあに?」とママと一緒に遊べるようなもの選んであげると、親子のコミュニケーションも高まりますよ。文章が長い絵本は、待ちきれずページをめくろうとしたり、すぐ飽きてしまいます。ブーブー、ゴトゴト、じゃあじゃあ、トコトコなど、音やリズムで遊べる絵本だと、赤ちゃんもご機嫌で絵本を楽しめますよ。・ミニ絵本 「はらぺこあおむし」/エリック・カール世界中の子どもたちから愛され続ける「はらぺこあおむし」のポケットサイズ版絵本。鮮やかな色彩と独特のタッチの絵は、赤ちゃんも釘づけ! コンパクトに持ち運べるから、お出かけのお供にピッタリですよ。 ミニ絵本「はらぺこあおむし」(アンジェweb shop) ▼ベビーマント秋冬生まれの赤ちゃんにおすすめなのが、寒い時にサッとはおれるベビーマント。袖を通さず、すぐに着用できるので、着せるのに手間がかからず便利ですよ。しかもフードがついているので、風が冷たい日もしっかり防寒してくれます。ベビーカーに乗ったときのひざ掛けとしても使えるから、外出するときには、手放せないアイテムです。春夏に生まれた赤ちゃんでも、薄手で通気性の高いものを選べば、冷房対策や紫外線よけにもなるので、出産祝いとしてプレゼントできます。ただ厚手のものを小さめのサイズで購入すると、使える季節が限定され、すぐに着られなくなってしまうことがあります。少しサイズに余裕があるものか、オールシーズン使えるものを選ぶとよいでしょう。・SOULEIADO(ソレイアード)のUVカット ベビーマント南フランスの豊かな自然をモチーフにした上品なテキスタイルブランド「SOULEIADO」のベビーマント。新生児から2歳頃まで着られます。紫外線をカットする高機能素材で、外遊びやアウトドアのシーンでも大活躍。春~秋口まで1年を通して長く使えるのがうれしいポイントです。 SOULEIADO UVカット ベビーマント/ソレイアード(アンジェweb shop) ▼ベビー服セット安定の人気はやはりベビー服のセット。ベビー服はすぐに汚れてしまうため、有名ブランドのおしゃれなアイテムは、ママ本人ではなかなか購入しづらいものです。そのため、出産祝いとしてもらうと、ママは大喜び!なかでも小さいうちしか着れない肌着よりも、成長してからも使える通常のウェアタイプのベビー服がおすすめ。サイズは80サイズだと1歳から2歳を過ぎても長い期間を着ることができますよ。・Petit Bateau(プチバトー)のベビー服「Petit Bateau」は1893年創業のフランスのアパレルブランド。ベビー服からレディース・メンズファッションまでそろっています。シンプルな中に少しの遊び心を含ませた洗練されたデザインが魅力。繊細な赤ちゃんの肌にやさしい素材にこだわり、質の高い服作りは世界中から愛され続けています。 Petit Bateau公式サイト ▼靴下・レッグウォーマー靴下は毎日使うものだから、出産祝いとしてもらえるとママも助かります。サイズの目安としては、0〜3ヶ月はサイズ50~60(7~8センチ)、3~6ヶ月はサイズ70(9~10センチ)、6ヶ月~1歳はサイズ80(11~13センチ)。化学繊維の素材が肌に合わない赤ちゃんもいるので、肌にやさしく、肌触りのよいものを選びましょう。レッグウォーマーに関しても、冬だけでなく、夏の冷房対策や虫よけとして使えるすぐれもの。夏場に着用するなら、蒸れにくいメッシュ素材やシルクなどがおすすめです。逆に冬場は、綿素材の厚めの生地やニット素材のものだと、赤ちゃんを寒さから守ってくれますよ。・「QUARTER REPORT(クォーターリポート)」のレッグウォーマー Flag/Pilkku UVカット北欧調なポップなデザインがおしゃれなレッグウォーマー。柔らかく肌触りが気持ちよく、寒さ対策はもちろん春夏の紫外線防止にも効果的。ハイハイを始めたときは、サポーターとしても活躍してくれますよ。0~4歳まで長く使えるフリーサイズ。 UARTER REPORT(クォーターリポート)レッグウォーマー Flag/Pilkku UVカット(アンジェweb shop) ▼スリーパー足をバタバタ動かしたり、寝返りを始める時期から活躍するスリーパー。出産前に買い揃えておくママハ意外に少ないので、出産祝いとしてもらえると、とても助かります。手足が活発に動くようになると、寝ている間に布団を足で蹴って、布団をかけない状態のまま寝ていることもしばしば。寝冷えが心配なママにはスリーパーはとても重宝します。オールシーズン使えるものを選ぶなら、ガーゼ素材のものがおすすめ。特に肌が敏感な赤ちゃんには、オーガニックガーゼのスリーパーを選ぶと、ママも安心して使えます。冬の寒い時期は、フリース素材のスリーパーなら、温かく、手触りもやわらかく気持ちいいですよ。・SOULEIADO(ソレイアード)の6重ガーゼスリーパー6重のガーゼが空気の層をつくり、冬はあったか、暑い時期は汗をすばやく吸収し、通気性抜群の使い心地。「繊維の街」として知られる愛知県蒲郡市(三河地方)で職人の手によって丁寧に作られています。洗っても風合いが落ちないので、長く愛用することができます。 SOULEIADO 6重ガーゼスリーパー/ソレイアード(アンジェweb shop) ▼チュチュスカート女の子ならではの出産祝いとして人気なのが、「チュチュスカート」。ふんわりやわらかなシルエットがなんともキュートで、華やかなデザイン。シンプルなリボンをあしらったものや3段フリルのゴージャスなものなど、とにかくどれもかわいくて、選び甲斐がありますよ。色もピンクやブルー、グレーなどの単色使いから複数の色合いを組み合わせたものまで、カラーバリエーションも豊富。ロンパースもしくはTシャツとセットにしてプレゼントすると、より喜ばれますよ。・MARLMARL(マールマール)のチュチュスカート成長に合わせて2タイプの着こなしが楽しめるチュチュスカート。1~6歳頃まで長く愛用できます。1歳頃は、ベアトップの華やかなワンピースとしてパーティーシーンにピッタリ。3歳前後になったら、チュールスカートとしてガーリーにもカジュアルにも楽しめます。 MARLMARL 公式サイト ▼ベビー食器セット離乳食の時期になると、決まって必要になるのが赤ちゃん用の食器セット。温もりのある木製素材や高級感のある陶器、プラスチック素材など種類もさまざま。ママ視点で一番使いやすいのは、レンジでチンできて、落としても割れにくいプラスチック製です。しかし4歳以降になれば、落ち着いて食事もできるようになるため、使い勝手を優先するよりも使うごとに味わいが出る、長く使える食器も喜ばれますよ。・「FUNFAM(ファンファン)」のお名入れ食器お仕立券セットママが自らお好みの竹食器から好きなアイテムをセレクトできる「お名入れ食器お仕立券セット」。4種類の食器と、乳歯ケースの5種類から選ぶことができ、食器に名前を入れられることもできますよ。 FUNFAM お名入れ食器お仕立券セットー選べる竹食器or乳歯ケースー/ファンファン(アンジェweb shop) ▼ぬいぐるみ赤ちゃんにとって、まるで初めてできるお友達のような存在のぬいぐるみ。出産祝いでも定番のアイテムでもあります。ぬいぐるみを出産祝いとして贈るときは、赤ちゃんの肌に触れても刺激にならない、安全で手触りのやさしいものがおすすめです。よだれや口に入れて汚れてしまうこと多いので、洗えるものだといつも清潔に保っておけますよ。音楽が流れるものや、おしゃぶりを取り付けられるものなど、機能がプラスされたぬいぐるみにも注目です。・【セット】Pechat(ペチャット) ボタン型スピーカー & Jellycat ぬいぐるみスマートフォンのアプリで操作できるボタン型スピーカー「Pechat」がセットになったおしゃべりが楽しめるぬいぐるみ。自由にセリフを作れるから、「歯磨きしよう?」なんてママの代わりにお誘いのセリフを話してくれますよ! 【セット】Pechat(ペチャット) ボタン型スピーカー & Jellycat ぬいぐるみ(アンジェweb shop) <関連記事> ママの「欲しい!」が見つかる 出産祝いにぴったりのギフト ■二人目・三人目にも喜ばれる女の子の出産祝い5選兄弟姉妹がいる場合に、もらってうれしい女の子向けの出産祝いについてもご紹介します。一人目とはまた違う観点で選ぶと、ママの気持ちに寄り添った贈り物になりますよ。▼ベビーフード一人目のときは、離乳食作りをきっちり行ったママも、上の子ができると以前のように思い通りに食事作りが進まなくなるもの。下の子と上の子プラス、大人の食事を完璧にこなすのは、もはや難しくなります。そんなときに、二人目以降の出産祝いとしてもらうとうれしいのが、ベビーフード。帰宅時間が遅くなり、下の子だけでも早めに食事をすませたいときなどに備えておくと、とにかく時短でママも大助かりです。有機野菜や天然のだしにこだわって作られたオーガニックのベビーフードはママの間でも人気が高く、出産祝いにおすすめ。▼育児のサポートグッズ兄弟姉妹が増えると、ママも一気に忙しくなります。そのため、育児や家事の負担を軽くしてくれる時短サポートグッズは出産祝いにおすすめです。例えば、使い捨てのお食事エプロン。納豆など汚れやすいものを食べたあとのお食事エプロンは、汚れが落ちにくくて、洗うのもとにかく手間。しかし、使い捨てのお食事エプロンなら、使い終わったらそのまま捨てられるので、ママの負担も軽くなりますよ。あわせてご紹介したいのが、料理の時短アイテムです。洗い物が増えるので、鍋やフライパンをなるべく使いたくないママには、シリコンスチーマーなどの便利グッズがおすすめです。▼ベビー服二人目以降なら、「おさがりで十分なのでは?」と思いがちですが、せっかくなら新品のベビー服を着せてあげたいというのも親心。ママも一人目のようには買いそろえなくなるため、出産祝いにベビー服をもらえると、よりありがたみを感じやすいものです。またおさがりでも性別が違うと使えないころが多々あるので、二人目以降の出産祝いであっても、ベビー服の贈り物は変わらず喜ばれますよ。上の子が着ているテイストに近いの服を選ぶ、とママの好みに近づくので、なるべく上の子と趣味を合わせたベビー服を選ぶようにしましょう。▼兄弟姉妹ペアアイテム二人目以降の出産祝いとして鉄板なのが、兄弟姉妹とのペアアイテムです。サイズ違いで同じデザインの服や帽子などは、はたから見ていてもかわいらしく、ほほえましいもの。育児で忙しいママの気持ちも、わが子のかわいらしさに思わずほっこりしそうですね。下の子だけにプレゼントを渡すと、上の子がいじけてしまうこともあるので、ペアアイテムを贈れば、一石二鳥でみんながハッピーな気持ちになりますよ。上の子の年齢やサイズを確認して、同じタイミングでペアアイテムが着られるように、サイズ選びには注意しましょう。▼絵本一人目同様、二人目以降も喜ばれるのが絵本の出産祝い。定番の人気絵本だと、上の子がもうすでに持っている可能性があるため、新しめの作品や最近話題になっている絵本を選ぶとよいでしょう。上の子が下の子に読み聞かせをすることもあるので、0~1歳児レベルの簡単な内容のものがおすすめです。逆に上の子と一緒に遊べるような、仕掛け絵本も喜ばれるでしょう。仕掛けを手でつまんで引っ張るとと絵が動いたり、変化が楽しめるので、上の子も下の子も一緒に仲良く遊べますよ。<関連記事> 《人気ベビーショップ店員に聞いた!》絶対に喜ばれる、“2人目”の出産祝い~兄×妹or姉×弟編~ ■現役ママに聞く!実はもらって困った女の子の出産祝い5選逆にママたちがもらって「う~ん」となった出産祝いは何だったのでしょうか?出産祝い選びに失敗しないためにも、ぜひ参考にしてみてください。▼高価な商品あまりに高価な商品もらったことで、お返しの品を考えるのがとても負担になってしまったという先輩ママたちの声もありました。友人や会社の同僚などであれば、一般的に出産祝いの相場は5,000円~1万円。あまりに金額がかけ離れた贈り物は控えましょう。大切なのは、豪華な品より「おめでとう」というお祝いの気持ちであることを、忘れないようにしましょう。▼サイズや季節が合わないベビー服せっかく出産祝いにかわいいベビー服を選んでもらっても、着れなければ、ただただもったいだけ...。ママたちも「サイズが合わなくて着れなかった...」とはなかなか言えないものです。筆者も出産祝いとして、女の子向けのかわいらしいベビー服をもらいましたが、サイズや季節が合わず、着るタイミングを失った経験があります。今でも新品同様にタンスの奥にしまってあるので、さすがにもったいない気持ちでいっぱいです。▼サイズが合わないベビーシューズ靴のサイズは、服のサイズ以上にあっという間に大きくなります。そのため、即サイズアウトしやすいベビーシューズは、出産祝いとしてあまりおすすめできません。どうしてもシューズを贈りたい場合は、長く使えるようにサイズに注意して選ぶようにしましょう。1歳半から2歳にはける13~15センチが、ギフト用として一番人気のサイズ。13センチ以下のベビーシューズだと、すぐに小さくなってしまうので、せっかく出産祝いにベビーをプレゼントしても、使うシーンがほぼないまま、終わってしまうこともあります。▼肌質に合わないスキンケア用品赤ちゃんの肌は弱く、さらに1歳までは乳児湿疹に悩まされる赤ちゃんも多いため、肌に直接塗り込むスキンケア用品は慎重に選ぶ必要があります。なかには、他人からもらったスキンケア用品は使いずらいというママも意外に多いものです。筆者も肌に合わないボディクリームをわが子に使用してしまい、塗った部位に赤く湿疹が出て、腫れ上がってしまった経験があります。スキンケア用品はママも慎重になりやすいので、出産祝いの贈り物としては避けた方がベター。しかし、いつも使っているスキンケア用品があるなら、事前にリサーチして、同じシリーズのものを出産祝いとして渡すせば安心ですよ。▼キャラクター色の強い商品キャラクターをあしらったアイテムは、子どもたちにとても人気が高い反面、ママによっては子どもに持たせることを好まないこともいます。2歳以降になれば、子ども自身が好きなものを主張できるようになるため、もしもキャラクターものがほしいといえば、子どもの趣味を優先するのは問題ありません。しかし出産祝いであれば、自然とママの趣味が反映されることになります。筆者の周りでも「キャラクターものはちょっと...」というママはやはり多かったので、出産祝いにはあまり向かない傾向にあります。<関連記事> 本当に喜ばれるオススメの出産祝い ■贈ってもあまり喜ばれなかった女の子の出産祝い3選贈る側として、出産祝いを用意したのに、あまり喜ばれなかったケースもあります。筆者の経験を踏まえて、ご紹介します。▼おむつケーキ出産祝いにおむつケーキがよく紹介されますが、実はあまり喜ばれない傾向にあります。おむつケーキを出産祝いにもらったママの意見を聞いても、「おむつが丸まって使いづらい」、「袋から出されて人の手で触られているので衛生面が気になる」という声も...。なかには、すでに使えないサイズだったため、全く使えなかったというママもいましたよ。▼フォトフレーム実は、筆者が独身の頃、赤ちゃんが生まれた友人にフォトフレームを贈ったことがありました。子どもが生まれたことで、写真を飾る機会が増えると考えたからでした。結果、残念ながら友人の反応はいまいち。しかしよく考えれば、お部屋のインテリアともなるフォトフレームは個人の趣味がかなりでやすいものなんですよね。出産祝いらしく、かわいらしいクマをあしらったフォトフレームは、友人の趣味にはどうやら合わなかったようでした。さらにママ視点からみれば、ただ部屋に飾っておくだけのものよりも、育児グッズをもらえた方がよっぽどうれしかったのかもしれませんね。▼古着リメイクで手作りしたアイテム友人が知り合いの出産祝いに、古着で帽子をリメイクして、贈ったことがあったそうです。本人としては、時間と労力をかけて作り上げたつもりが、全く喜ばれずだったといいます。古着でリメイクしたという点が、ママにとっては衛生面でひっかかったようでした。やはり新品のものを購入すべきだったと友人も反省していました。リメイクするなら、小物類を収納できて、衛生面でも過敏にならなくてもいいポーチや巾着袋などがおすすめです。<関連記事> 出産祝いに贈りたい! インスタ映えするベビーギフト5選 ■まとめ女の子の出産祝いは、ピンク系のかわいらしいアイテムを贈る人が多いので、逆にかぶらないようあえてシンプルデザインで変化をつけるのもおすすめですよ。さらに出産祝いを贈るママのなかでも、ワンオぺぎみのママや二人目育児に奮闘するママなど、状況はそれぞれ。そんな毎日育児を頑張るママたちが、受け取って笑顔になれるような、とっておきの出産祝いを贈りたいものですね。
2018年08月10日ADHD息子とのおでかけは、歩かない、グチ多い、かんしゃくの三重苦Upload By かなしろにゃんこ。息子がまだ小さいころのこと。ADHDと軽い広汎性発達障害がある息子とのおでかけは、毎回大変でした。親の用事で外出するときは、死んだ目をしてヤル気ゼロ!「疲れた、お腹空いた、のど渇いた、トイレ行きたい、あの店見たい」など、事あるごとに休みたいとか、気になる店に入りたいと要求してくる息子をなだめながら、「正直こっちが疲れるーーー!!」とぐったりしていました。手を引きながら歩いても、”力入りませんアピール全開”で、背中を丸めてヨロヨロ歩きます。そのうち「つまらないー、おもちゃ屋さん行きたいー」とぐずりはじめ、しまいにはかんしゃくを起こします。たいした用事ではないはずなのに、目的地までどえらい時間がかかります。歩かせるよりも抱っこしてしまった方が早いなんてこともありました。甘やかしてしまうようでイヤだったけれど、息子のように育てにくい子の場合は、幼稚園児くらいの年齢になっても抱っこするのは仕方のないこと…と、息子が成人した今は思いますが、当時はかなり悩んでいました。レストランでの食事を味わうなんて、夢のまた夢Upload By かなしろにゃんこ。レストランに入っても、落ち着きがなく、食べ終わらないうちからレジ横のおもちゃコーナーが気になってソワソワ。「おもちゃ見たい!」の連呼です。今のようにスマホが無い時代でしたし、レストランにまでゲーム機を持っていくのは夫が厳しく禁止していたので、息子は手持無沙汰に。自分の要求が通るまで「おもちゃ見てきていい?」を繰り返します。それに、同じ場所に10分以上座っていると飽きてしまうので、体を動かしていなければ息子はイライラするのです。息子の我慢の限界がくるのではと気になり、せっかくの外食なのにゆっくり味わうことができません。根負けして「少しだけなら見てきていいよ」と言うと、ダッシュでおもちゃのところに飛んでいきます。心配して息子の様子を見ると案の定…少し見るどころか、自分のものみたいな顔をして、売り物のおもちゃでガンガン遊んじゃってます(汗)あわてて残りの食事をかき込み、急いで店外へ。レストランに行っても、いつも落ち着かない食事ばかりです。ゆっくり食事を楽しんでいる他のファミリーを見ては、うらやましいな…と感じていました。ミニカー作戦で、30分間の食事時間を確保!Upload By かなしろにゃんこ。少しでもいいからゆっくり味わいたい!そこで、でかけるときは息子の大好きなミニカーのおもちゃを持っていくことにしました。食事のときはミニカーを1つ渡して遊ばせて、飽きてソワソワしてきたら隠しておいたミニカーを渡します。その代わり、今まで遊んでいたミニカーはカバンの中に隠します。家から持ってきたおもちゃですがレストランで遊ぶと新鮮な感じがするのでしょう、しばらくは自分の世界に入って大人しく遊んでくれます。飽きたらまた次のおもちゃと代わるがわる渡していく作戦を実行したら、30分間は落ち着いて食事ができたのです!「こんな日が来るなんて!!」と、とても嬉しかったことを覚えています。おでかけ前の「ご褒美」見える化で、ワクワクできる!Upload By かなしろにゃんこ。もう少しハードルの高いおでかけのときは、「ご褒美作戦」を実行しました!親の用事でつき合わせなくてはいけないおでかけでは、息子のテンションが下がらないように「しっかり歩いてくれたら用事が終わった後におもちゃ屋に寄ってもいいよ!ミニカー1つ買ってあげるよ」などとご褒美を用意することにしたのです。子どもにだっていろんな思いがあります。別に行きたくもないところに連れていかれるのです。「ミニカー買ってもらえるなら行こうかな」と、出発前に納得できれば、外出先でもくずれないはず。帰り道に寄れそうなおもちゃ屋さんや、息子が興味を持ちそうなイベントを調べておいて、おでかけ前に伝えます。息子にも目的を持たせることで、ウキウキした気持ちでおでかけできるようになりました。親子のストレスの軽減とスムーズなおでかけのためには、多少の出費も仕方ないし、息子の気持ちに寄り添うことも大事だと考えたのです。子どもの気持ちに寄り添えば、おでかけもラクになるUpload By かなしろにゃんこ。ちなみに、「ご褒美作戦」のコツは、おもちゃを買ったらすぐに開けさせないこと。息子とのおでかけは体力を使います。のども渇きます。ひと休みのためにカフェに入りたくなります。だから、カフェに入った時に、ようやく新しいおもちゃで遊んでもOK!とするのです。とはいっても、カフェタイムはそんなに長くはもちませんが(涙)、それでもカフェで座れるだけで幸せです。おもちゃを買い与えてばかりでよくないんじゃないかしら?と考える親御さんもいるとは思いますが、ミニカー1つ分の出費と割り切る、大人の用事につき合ってくれたご褒美だと考えればいいのです。「お母さんは約束をきちんと守ってくれる。僕も嫌がらないで歩こう!」と子どもとの信頼関係も生まれます。ちなみにわが家では、小学4年生まではご褒美はミニカーで通用していました。小学校高学年にもなると、親のおでかけにはついてこなくなりますから、それはそれで寂しいものです。今では、かわいい子どもとおでかけしている親子を見ると「あぁいいな~」とうらやましくて仕方がありません♡
2018年08月09日運動能力が少しずつ発達し、ますます活動的になるわが子の姿に「うちもそろそろかな...」と三輪車の購入を検討するママたちも多いのではないでしょうか?そこで今回は、「三輪車はいつから?」「選び方のポイントは?」などなどママたちの気になる疑問を解消! 便利な折りたたみ式や人気の手押し棒付きのものなどのおすすめアイテムも要チェックですよ。■三輪車はいつからいつまで乗れる?公園などでよく見かける三輪車。活発に動けるようになると、次第に乗り物にも興味を持ち始める子どもたちも多いものです。しかし、わが子の安全を考えると、三輪車にはいつから乗り始めていいのか、ママたちも気になりますよね。▼三輪車はいつから乗り始めるケースが多い?周りの先輩ママたちに聞いてみると、三輪車を使い始めるタイミングは早くて1歳頃。本格的に購入を検討し始めるのは、2歳半頃が多いようです。しかし、商品によっては0歳から使えるものもあります。0~2歳頃は、まだ子ども自身でペダルをこいで三輪車を操作できないため、ママが後ろから押して操作してあげられる手押し棒付きの三輪車がおすすめ。特に0歳から使い始める場合は、日よけやフットステップ、安全ベルト付きなどの多機能タイプの三輪車を選ぶと安全性も高くママも安心ですよ。▼年齢別の使い方・0~2歳半頃2歳半頃までは、自分で三輪車を運転するという認識が薄かったり、体の発達が追いつかずうまく操作できなかったりと三輪車遊びもスムーズではありません。そのため、途中で三輪車に飽きてしまうこともあるため、0〜2歳半まではキャラクターの人形がついていたり、メロディが流れたりする遊びながら乗れる商品がおすすめです。・2歳半を過ぎてから2歳半以降になると、いよいよペダルをこぎはじめられる時期。しかし、いきなりスムーズに運転はできないので、ママが手押し棒でサポートしてあげるようにしましょう。さらにフットステップやシェードなどは使わなくなるため、すべて取り外してシンプルな三輪車スタイルとして使うと、アクティブに楽しめます。▼卒業のタイミングは?体が成長して、三輪車が合わなくなる3歳過ぎが卒業のタイミング。3歳頃になると、多くの家庭では徐々に自転車に切り替えていくケースが多いようです。卒業のタイミングになっても、三輪車が大好きでやめられなかったり、下の子が使っているのを見て、自分もやりたくなったりするケースもあるでしょう。しかし、体に合わない三輪車はケガの原因にもなるため、ママも注意が必要です。【ママコラム】実は筆者もわが子のために、三輪車の購入をちょうど検討している最中です。正直、どのタイミングで購入してよいのか迷っていたのですが、2歳になった娘が自ら「欲しい」と自己主張したことがきっかけで、重い腰を上げ始めました。我が家はもちろん、周りもマンション住まいが多いこともあり、日よけなどがついたボリューム感のある三輪車はやはり少なめ。どちらかといえば、手押し棒がついた比較的シンプルでコンパクトな三輪車がご近所では主流のようです。現在娘はすっかり活発に動ける年齢になっため、多機能なものよりも余計な装備のないスタンダードタイプの三輪車がベストかなと考えています。ただ、まだまだ1人で運転させるのは危険なため、やはり手押し棒付きの商品を検討しています。<関連記事> 子どもが大好きな三輪車!選ぶ時のコツや人気の売れ筋ランキング ■三輪車の種類は?ひと昔前に比べ、三輪車の種類もさまざまに変化しています。現在、定番化している種類をチェックしてみましょう。▼シンプル&スタンダードタイプの三輪車昔からなじみのあるシンプルなデザインの三輪車。価格帯も比較的手頃なものが多いため、購入しやすいのが特徴です。ただ、サポート機能は少ないので、ある程度運動能力が発達して、自力で乗りこなせる年齢から使い始めるのがベストです。さらに付属品が多く、重量のある多機能タイプに比べ、処分するときの負担も少なくて、収納もラク。多機能性よりもシンプルに乗りこなせることや収納などを重視したいママにおすすめです。▼手押し棒付きタイプの三輪車子どもがまだ自力でペダルをこげない低年齢のときには、外せないアイテム。親が操作をサポートしたり、動きを制御できるので、安全面からも手押し棒付きの三輪車を使用している家庭は、かなり多いようです。子どもが自分で運転できるようになってからも、「疲れてこぎたくない」とぐずってしまうケースもあるため、手押し棒があればママが後ろから押してあげられるので、移動もスムーズですよ。もちろん使わないときは、取り外し可能なので、成長やシーンにあわせて使い分けができます。手押し棒の高さや形状は押しやすさを左右する重要なポイントのため、ベビーカーのような持ち手のハンドル式や、横幅の広いリング状の押し手などは、ラクに曲がることができます。▼折りたたみタイプの三輪車折りたためてスリムに収納できる三輪車。持ち運びも比較的にラクに行えるので、車のトランクに積んで、お出かけすることもできます。玄関や収納スペースが狭く、三輪車を置く場所がないという家庭にも安心の使い心地。マンション住まいが多い最近の住宅事情もあり、収納に場所をとらない折りたたみタイプは、ママたちからますます注目を集めています。▼ベビーカータイプの三輪車ベビーカーのような安定した乗り心地の三輪車。ベルトや安全ガードなどの安全面もしっかり確保されているため、0歳の赤ちゃんから安心して乗せることができます。自力でペダルをこいで遊ぶより、三輪車の乗り心地を楽しめることからスタートできる商品。成長に合わせて付属品が取り外せたり、シートの高さを変えられたり、細かい調整も可能なので、体にフィットした自然な姿勢での走行をサポートしてくれます。安定性がある分、サイズが大きめなこともあり、収納に悩むママも多いかもしれませんね。しかし商品によっては、折りたたみ式のアイテムもあるため、置き場所にも困りませんよ。さらに成長に合わせて、不要な機能を取り外していけるので、最終的にはシンプルなスタンダードタイプの三輪車として使うことができます。<関連記事> 2歳の誕生日プレゼントにも!人気のおすすめ「二輪車・三輪車」 5選 ■三輪車の選び方のポイント各メーカーからは、優れた機能やデザインを持ち合わせた商品が続々登場しているため、一つにしぼって商品を選ぶのもひと苦労です。どのポイントをおさえておけば、失敗のない三輪車選びができるのでしょうか?▼遊び方で選ぶ自分でペダルをこいで運転をしたいのか、それともママが操作をして移動手段として使うかによって、選ぶアイテムも変わってきます。自力で三輪車を運転して遊びたいなら、シンプルな機能のみのスタンダードな三輪車がおすすめです。砂利道や悪路を運転することが多いなら、タイヤが大きめのものを選ぶとなおよいでしょう。まだ1歳前後の年齢で、移動手段として三輪車を選ぶなら、手押し棒付きやフットステップ、シェードがついた、よりベビーカーに近い安定感のある乗り心地のものを選んだ方が安全面や快適性からみても、おすすめです。▼安全性で選ぶ1歳前後から使いたい場合は、ベルトや安全ガードで落車を防いでくれるものから選ぶとよいでしょう。さらに安全性を考えて、足や指の巻き込み防止の機能を持つ三輪車もおすすめです。ほかにも、紫外線が気になるママにはUVカットのシェード付きの三輪車や、坂道などを下ってしまわないようにロック機能がついた三輪車も要チェックです。▼機能・形状で選ぶ機能面から選ぶなら、三輪車をアクティブに楽しめるシンプルタイプか、もしくは安全性や乗り心地をサポートする多機能タイプがよいのかを考えてみましょう。さらに細かいところでいえば、タイヤの素材や幅にも注目するのがおすすめ。タイヤは使われている素材によって、クッション性や軽さなども大きく異なります。さらにタイヤの幅も、大きい方がより安定するので、乗り心地に影響するポイントです。成長にあわせて不要な機能を外して形状を変えたり、サドルの位置などを調整できたりする商品も使い勝手がよく便利。大きくなってからも正しい姿勢で乗り心地よく三輪車遊びを楽しめますよ。▼おしゃれなデザインで選ぶママのファッションやスタイルにもなじむような、おしゃれデザインの三輪車も人気を集めています。三輪車で一緒におでかけすることも多いので、ファッション感覚で楽しめるものだと、ママの気分も上がりますよね。しかも公園で遊んでいても、デザインがかぶりにくいというのも、うれしいポイント。しかし、子どもがどうしてもキャラクター志向であれば、デザイン性よりもやはり子どもの趣味を優先してあげるのも大切です。▼収納で選ぶ家のなかに置いておくスペースがない家庭は、コンパクトに折りたためて収納できるものを選ぶのがおすすめです。住宅事情も考慮して三輪車を選ぶと、ママものちのち置き場に苦労することもありません。さらに折りたたみが手早く簡単にできるタイプだと、バタバタしやい帰宅後も手間なく、ささっと片づけられますよ。<関連記事> ベビーカーが三輪車に!? 10カ月~3歳まで使える三輪車がトイザらスに登場 ■1歳・2歳・3歳におすすめの三輪車13選では実際に、どんなアイテムが人気を集めているのか、今回は1~3歳におすすめの三輪車をご紹介します。スタンダードタイプから見た目のおしゃれな三輪車まで、注目のアイテムをチェックしてみましょう!▼ヤトミ トコトコトライク1歳半から4歳頃まで、3WAYで使える三輪車。乗り始めの頃は、シェードや手押し棒、座席クッション付きの安心スタイルでスタートできます。成長に合わせてそれぞれの機能を取り外し、最終的にはスタンダードな三輪車スタイルで楽しめますよ。保護者が進行方向を操作できる手押し棒は、高めの位置に設置されているので、ママ・パパどちらも操作しやすいのがポイント。さらに、足受けステップ付きだから、車輪に足が巻き込まれる心配なく、安心して乗ることができます。不要になれば、簡単に折りたためて、収納しておくことも可能。座席後ろの荷物入れには、砂場遊びのおもちゃなどを入れておけますよ。多機能なのに、比較的リーズナブルな価格も魅力の一つです。 >>「ヤトミ トコトコトライク」はコチラ ▼ラジオフライヤー4in1スマートトライク9ヶ月〜5歳まで長期間使える4WAYの三輪車。こちらも成長に合わせて、シェードや手押し棒、安全ベルトなどを取り外し、シンプルな三輪車としてアクティブに楽しめます。取り外し可能なカップホルダー&トレイが装備されているので、ドリンクやおもちゃを手が届く場所に置いておくことが可能。3点式のベルトはまだ不安定な0歳児の体を支え、安全な走行をサポートしてくれます。座席シートは前後に3段階調整ができるため、成長に合わせて、乗り心地のよいポジションに設定可能。ベビーカーが苦手な子どもたちも、喜んで乗ってくれる、移動をスムーズにしてくれるママにもうれしいアイテムです。 >>「ラジオフライヤー4in1スマートトライク」はコチラ ▼イーモ トライサイクル#02スマートでスタイリッシュなデザインが印象的な、手押し棒付き&折りたたみ式の三輪車。1歳半から4歳まで乗り続けることができます。ダイヤルを回して、ロックを外すと驚くほど簡単にコンパクトサイズに...。収納場所がとれない家庭でも扱いやすいアイテムです。安全面でも、腰回りに着脱式のソフトガードが装備されているため、落車を防止してくれます。成長後は、手押し棒やソフトガードなどの装備を取り外して、シンプルな使い方も可能。丸みを帯びたフォルムとモダンなデザインは、おしゃれなママに人気のアイテムです。 >>「イーモ トライサイクル#02」はコチラ ▼野中製作所 へんしん!サンライダーFC手押し棒付きのスタイルから、最終的にはペダルと後輪を一つ外してスポーティーなランニングバイクとしても楽しめる、新感覚の三輪車。1歳半から4歳頃までが対象年齢ですが、ランニングバイクとしては使えるのは2歳から。成長に合わせてハンドルとサドルの高さを調整できるから、体にフィットした自然な姿勢の状態で使い続けることができます。小さい頃から、二輪車の感覚を体で覚えることができるので、その後の自転車デビューに必要となるバランス感覚を養えるのもポイントです。ちなみにランニングバイクとして使う場合は、必ずヘルメットなどの防具をつけて乗るように注意しましょう。 >>「野中製作所 へんしん!サンライダーFC」はコチラ ▼アイデス コンポフィット2シェード&手押し棒がついた折りたたみタイプの三輪車です。ハンドルを引くだけの簡単操作で折りたためて、マンションの玄関にも無理なく収納可能。始めはシェード&手押し棒付きのベビーカー感覚で使った後は、成長に合わせてパーツを取り外し、シンプルな三輪車スタイルとして活用できます。落ち着いたデザインとカラーは、都会的でおしゃれな雰囲気。ママのファッションにもなじみがよいアイテムです。さらに、安全面を考慮して、坂道や停車時など動いてほしくないときに踏むだけで、簡単に後輪をロックできる「パーキングブレーキ」機能もついています。発砲素材のソフトタイヤが段差やでこぼこ道のショックを和らげてくれるので、乗り心地も快適。 >>「アイデス コンポフィット2」はコチラ ▼エムアンドエム トライク手押し棒やシェードも一切ついていないシンプルスタイルの三輪車。対象年齢は、1歳半から4歳まで。子どもの体格に合わせてサドルの位置が変えられる「前後調整サドル」付き、さらに、おもちゃなどの荷物を入れておける「布製ポケット」など、最低限の便利機能は確保してくれています。重さがたったの3キロなので、公園の帰り道など持ち運びもラクちん。見た目もおしゃれ&価格もリーズナブルなので、単純に三輪車としての機能だけを優先したいなら、おすすめのアイテムです。2歳後半から三輪車の購入を検討するなら、無駄な機能がないぶん、お子さまもより活動的に楽しめますよ! >>「エムアンドエム トライク」はコチラ ▼アイデス ディーバイクミニ1歳から始めるトレーニングバイクとして室内使いもできる超シンプルタイプのペダルなし三輪車。前二輪、後ろ一輪の仕様で、ハンドルに体重をかけても倒れにくく、地面をけった足が後輪にあたりにくい設計になっています。ハンドルとタイヤは柔らかい発砲素材でつくられているため、ぶつかっても痛みが少なく、室内で使用しても、床や家具を傷つけません。コロンとしたフォルムとツヤなしパステル調のフロストカラーは、モダンながら子どもらしいキュートなデザイン。指を巻き込まれやすい危険な隙間をなくすなど、安全面とデザイン性を兼ね備えたグッドデザイン賞を受賞した注目のアイテムです。さらに医学の専門家からの意見も取り入れ、成長過程において必要なバランス感覚や足腰が鍛えられるようデザインされています。 >>「アイデス ディーバイクミニ」はコチラ ▼ネビオ コゴットミニエアー三輪車1歳半から5歳まで長く愛用できるベビーカー要素の強い三輪車。大きめのエアータイヤが振動をおさえ、砂利道やでこぼこ道も安定した走りをみせてくれます。背もたれシートは、少し高めのポジションなので子どもが眠ってしまっても安心な設定。腰回りには安全バーが設置されているので、落車の危険もありません。収納可能なフットステップ付きで、まだペダルをこげないお子さまにも安心の使い心地。座席の後ろには容量たっぷりのカゴがついているので、荷物が多いママにも便利。三輪車デビューにぴったりな、安定感バッチリなアイテムだから、「うちの子には、まだ三輪車は早いかな...」なんて心配なママにぜひおすすめの三輪車です。 >>「ネビオ コゴットミニエアー三輪車」はコチラ ▼ボーネルンド ペリカン三輪車Vハンドルカラー無駄な機能を省いたスタンダードタイプの三輪車。工業製品の分野で世界的に有名なペリカン社が開発した商品。2歳頃から乗れる重量感のあるタイプです。タイヤには足が巻き込まれないようにホイールカバーを設置。さらに当たるとけがの恐れがあるボルトやナットも内部におさめられ、安全性が十分に考慮された設計になっています。サドルの位置も調整できるので、成長に合わせて長く使い続けられるのもポイントです。座席の後ろには、29×35.3センチの荷台が設置され、外遊び用のおもちゃもたっぷり載せられます。赤×青×黄色のポップな色使いが元気いっぱいで、お出かけが楽しくなる三輪車です。耐荷重は50キロと、体格がしっかりしてからも長く使い続けられますよ。 >>「ボーネルンド ペリカン三輪車Vハンドルカラー」はコチラ ▼スマートトライク スマートフォールド6009ヶ月から3歳まで使える折りたたみタイプの三輪車。シェードを外したり、ペダルを設置したりと成長に合わせて機能を使い分けながら、さまざまな使い方ができます。0歳の頃は、ベビーカー感覚で乗り始め、運動能力の発達に合わせてハンドル操作などもスタート。ペダル回転の角度調整しながら、徐々に一人でペダルがこげるようになります。手押し棒は、ベビーカーの持ち手のようなハンドルタイプなので、ママも握りやすく、押しやすい設計。コンパクトに折りたためて、さらに収納キャリーケース付き。収納に場所を取らず、さらに車のトランクに積んで実家に持ち帰ることもできます。海外メーカーならではの、おしゃれでスタイリッシュなデザインが魅力のアイテムです。 >>「スマートトライク スマートフォールド600」はコチラ ▼上尾工業 きかんしゃトーマスかじ取り三輪車子どもたちに大人気のトーマスをあしらった三輪車。1歳半から4歳頃まで使用でき、手押し棒は3段階の高さ調整付きです。トーマス人形付きのメロディブザーは、オーブニングメロディと蒸汽音・走行音・汽笛の効果音が流れる設定。足元には、ゆったり大きめのフットステップがついているので、まだペダルを操作できない年齢にも安心です。落車防止の安全ガードは背もたれの後ろのボタンで簡単に開閉でき、乗り降りもラクちんですよ。成長に合わせて、押し棒、ステップを取り外せるので、身軽になって三輪車の走行も楽しめます。工具不要で簡単に組み立てができるから、ママにもうれしい使い心地。トーマス好きの子どもたちにはとっておきの三輪車です。 >>「上尾工業 きかんしゃトーマスかじ取り三輪車」はコチラ ▼ネビオ トライリーシンプルなデザインながら、重厚感のあるつくりが魅力的な三輪車。3~5歳頃までと、ほかの三輪車に比べて、若干対象年齢が高めのアイテムです。比較的リーズナブルな価格ながら、丈夫で安定感のある使い心地。タイヤが少し太めの設計なので、段差や砂利道でも振動をおさえながら、快適な走りを満喫できます。グリーン、パープル、ピンクのキャンディーみたいなカラフルなカラーバリエーションにも注目。センスの光るデザインは、ママのおしゃれ心もくすぐりますよ!運動能力も徐々に高まり、アクティブに動きたい子どもたちにおすすめの三輪車です。 >>「ネビオ トライリー」はコチラ ▼無印良品 三輪車・舵取り棒付き何度もモニタリングを重ね、乗り心地と安全性にこだわった無印良品の三輪車。手押し棒は、高さ調整ネジをゆるめるだけで、大人が押しやすい高さにセッティング可能です。タイヤ幅が大きいことで、倒れにくく、段差もスムーズに進めます。さらに、フレームやホイールもお子様の指はさみなどを考慮した安心の安全設計です。三輪車と同色でそろえることが出来る別売りの専用バスケットは、お子様の小さな遊び道具などを入れても落ちないよう網目も小さく工夫されています。モダンとレトロを組み合わせたようなどこか懐かしさを感じるおしゃれなデザインにも注目です。 >>「無印良品 三輪車・舵取り棒付き」はコチラ <関連記事> ベビーカーから三輪車に! 4段階で変身する赤ちゃん用三輪車が登場 ■まとめ歩行も安定してきて、活発に動き出す1~3歳頃の乗り物としてぴったりな三輪車。バランス感覚や足腰が鍛えられるため、運動能力の発達にも一役かってくれますよ! 子どもの成長や趣味を見ながら、お気に入りの三輪車を選んでみてください!
2018年08月07日男の子が好きな遊びの代表と言えば、プラレール、トミカ、戦隊ヒーロー系。幼稚園内でも男の子遊びと女の子遊びに分かれていることが多いようですが、最近になって我が家の男の子2人が最近夢中になっているのが“おままごと遊び”。実は男の子もしっかりと楽しめます。実体験を通じて感じることができた、おままごと遊びが子どもにもたらす効果を3つ紹介します。おままごと遊びに夢中になったきっかけ長男が1歳を過ぎたころに、木製の野菜や包丁、まな板などのおもちゃを少しだけそろえていたのですが、しばらくすると興味が別の遊びに移り、一時はしまった状態に。やっぱり男の子は身体を動かす遊びの方が好きなのだとずっと思っていました。その後、次男がキッチンの調理器具に興味を持つ月齢になり、私の調理中にあれこれと出してひっくり返す(1~2歳のあるあるですよね)ので、子ども用のキッチンを用意してみよう!とキッチンおもちゃを購入。一度はおままごとから離れた年中さんの長男も再び遊ぶようになったのです。IKEAのキッチンおもちゃがすごい!我が家が使っているのは、イケアで販売されている「DUKTIG ドゥクティグおままごとキッチン」です。別売りのキッチン用品を付けると、本物さながらのクオリティ。自分用のキッチンができた子ども達は大喜びでした。子ども部屋ではなく、あえてリビングダイニングに置くことで、私の料理中に真似がしやすいようにしています。子ども達が遊んでいる間に見せてくれた仕草や聞こえてくる言葉を観察していると、面白いポイントが見えてきました。おままごと遊びで鍛えられる3つのポイント1.観察力の確認調理器具を使ってママの真似をし、作り方、盛り付け方、彩りのこだわりなどをよく観察していること。プラスチックのお皿に赤や緑、黄色の食材のおもちゃを並べて、「ママいつもこうやってるよね」と真似をしてくれました。軽くプレッシャーにもなりますが(笑)、よく見てくれていることがわかり、うれしくなります。2.応用力のアップキッチンが家庭内のシチュエーションなのか、お店屋さんのものなのかによって役回りに変化があるので、その立場になったときにどういう行動をするのかを考える力が鍛えられること。例えば、お店屋さんのキッチンのシーンだとすると、「いらっしゃいませ」の挨拶から始まり、注文を聞く、調理をして「お待たせしました」と持って来る、そして最後にお会計をするという流れの一連をおままごとで学ぶことができます。1の観察力にも通じることですが、真似をすることで人がどういう動きをしているのかを理解するチャンスになります。3.本番を迎える前のイメージトレーニング本当の料理をするにはまだ早いかなというメニューは、遊びながら作り方を説明することでスムーズに本番を迎えやすくなります。「このお野菜で何が作れると思う?」と質問すると、いろいろな答えが返ってきて面白い! 想像力のトレーニングになるはずです。“まね(真似)ごと”が学ぶことの始まり。おままごとは最適な遊びです。将来の料理男子育成のためにも、今からおままごと遊びを取り入れてみませんか?<文・写真:フリーランス記者郡司佳奈>
2018年07月31日ゆらゆらと心地よい動きで、赤ちゃんに安心感を与えてくれる「バウンサー」。家事をしていて手が離せないときも、子守役として活躍してくれるので、ママにとっても心強い育児アイテムです。座って1人遊びをしたり、食事したりもできるバウンサーは、購入すべきか検討する家庭も多いのではないでしょうか? そこで今回は、「バウンサーは必要なの?」という疑問にはじまり、選び方のポイントやおすすめアイテムまで紹介します。■バウンサーって必要? いつから使えるバウンサーとは、赤ちゃんの動きに合わせてゆれたり、ゆらしたりするベビーチェアです。おもちゃ付きのものや自動でゆらしてくれる電動タイプのものまで、最近では多彩な商品がそろっています。持ち運びもできるので、ママが家事をしたいときも一緒に移動して、目の届く場所に置いておける安心感があります。では実際にどのようなシーンで活用できるのか、バウンサーを使うメリットをご紹介します。▼使い勝手抜群なバウンサーの活躍シーン1.寝かしつけのとき昼間もぐっすり寝ていることが多かった新生児期から成長するにつれ、起きている時間も多くなり、寝かしつけに奮闘するママたちも多いのではないでしょうか?そんなときは、赤ちゃんをバウンサーに座らせてゆっくりゆらしてあげると、心地よい振動が赤ちゃんの寝つきをサポートしてくれます。お布団の上に寝かせたり、抱っこでトントンしても、なかなか寝付いてくれない赤ちゃんも、バウンサーでなら、すやすや眠ってくれるなんていうケースも先輩ママの話からよく聞きましたよ。さらに寝かしつけの際、ママの悩みで多いのが、赤ちゃんの背中にまるでスイッチがついているみたいに、やっと寝てくれたと思い床に下ろした瞬間に、泣きながら起きてしまうケース。「またイチから寝かしつけか~」と思いながら、長時間の抱っこで体がヘトヘト&家事も進まず、ちょっぴり気が重くなってしまう瞬間もありますよね。バウンサーを活用することで、寝かしつけのストレスを軽減し、ママの気持ちもラクにしてくれます。ただし、バウンサーで寝てくれるかどうかは赤ちゃんのタイプやバウンサーの種類にもよるので、購入前に試しに座らせてみて、赤ちゃんが心地よさそうにしているのか、反応を見てみるのがおすすめです。2.抱っこができないときママたちは赤ちゃんのお世話以外にも、料理に掃除にと、やることがいっぱい。そのため一日中ずっと赤ちゃんを抱っこしているのは現実的に難しく、ママの肩や腰への負担も大きくなります。そんなママが手を離せないときに、抱っこ代わりに子守りをしてくれのが、バウンサー。赤ちゃんの動きに合わせて心地よくゆれてくれるので、まるでおなかにいたころの安心感を得られ、ママが抱っこできないときでも、ご機嫌でいてくれるというメリットがあります。どうしても家事を終わらせなければならないときなどは、赤ちゃんをバウンサーに座らせて、その間にささっと用事をすますことができる育児の心強い味方として活躍してくれますよ。さらに成長につれ、腹ばいやハイハイなどで徐々に一人で動けるようになってきたときもバウンサーを活用することで、赤ちゃんが一人で勝手にどこかへ行ってしまうことがないよう目の届く範囲で安全に見守ることができるのです。3.離乳食を食べさせるとき離乳食を始める生後5~6ヶ月は、まだお座りができないため、椅子に座らせて食べさせることができません。そのため、赤ちゃんを膝にのせて、離乳食をあげているママも多いのではないでしょうか?しかし、片手で抱っこしながら、赤ちゃんの口に離乳食を運ぶのは、食べこぼしなどで服が汚れてしまったり、床が汚れたり、後片付けもひと苦労。バウンサーに座らせて離乳食をあげれば、ママの両手が空いているので、赤ちゃんの口元や食べこぼしを拭き取りながら、余裕を持って離乳食タイムを楽しむことができます。特に体重の重い赤ちゃんだと、腕や手にかかる負担が大きく、体を支えるだけで精一杯になってしまうため、バウンサーを使うことで格段にママの負担が軽くなりますよ。4.授乳後の吐き戻しを軽減バウンサーにのせることで、上体を起こした姿勢になるため、胃の中のものが逆流しやすい赤ちゃんの吐き戻しを予防してくれるメリットがあります。授乳後、抱っこができないときや、げっぷが出ないときは、バウンサーにのせてあげると赤ちゃんもおなかが苦しくなく、消化もサポートしてくれますよ。ちなみに我が家でも、吐き戻し予防にバウンサーを活用していたのですが、おなかがいっぱいになって満たされていることもあり、いつのまにかうとうとして、眠ってしまうこともたびたびありました。ただし、万が一吐き戻してしまったときにのどにつまらないように、必ず目を離さないように注意しましょう。▼一般的に生後3ヶ月から2歳までが対象バウンサーは一般的に赤ちゃんを座らせるタイプがよく知られていますが、なかにはリクライニング機能を使って寝かせた状態にして使えるものもあります。そのため、メーカーや商品によって異なるものの、生後3週間から使えるものが多いようです。完全なお座りタイプのものだと、生後一ヶ月からと指定されているものもあるので、使用する前に必ず対象月齢を確認することをおすすめします。また、「いつまで使えるか?」もメーカーや種類によってさまざまですが、一般的には2歳頃までを対象にしているものがほとんどです。耐久性を考えると年齢よりも体重の目安を重視すべきであるため、推奨体重も確認するようにしましょう。【ママコラム】筆者も自身の子どもが生後3ヶ月の頃、バウンサーを購入しました。料理や掃除をしているときも座って待っていてくれるので、とても役に立った記憶があります。それまでは、室内にいても赤ちゃんを一人にしておけないため、行動範囲も限られていましたが、バウンサーを活用することで、行動範囲も広がり、家事の効率も格段に上がりました!<関連記事> 赤ちゃんにバウンサーは必要? メリットデメリットから見えてくる特徴と使い方 ■バウンサーの種類を知ろうバウンサーは機能やゆれ方など、種類によって特徴があります。ここではバウンサーの購入を検討中のママたちに、大まかなタイプ別の違いをご紹介します。▼「電動タイプ」と「手動タイプ」大人が手を加えなくても自動でゆれてくれる「電動タイプ」と、赤ちゃん自身の動きや大人の手でゆらしてあげる「手動タイプ」の2種類に分けられます。それぞれのメリットとデメリットを見ていきましょう。「電動タイプ」のメリット・デメリット<メリット>自動で動いてくれるため、手が離せないときに活躍してくれるのが大きなポイントです。最近の電動バウンサーは、ママの抱っこの動きを研究して開発されたものも多いため、ただゆれるだけでなく、赤ちゃんにとって心地よいゆれを再現してくれます。バウンサーから音楽を流せる機能がついた商品もあり、手動に比べて、より一層快適な環境を整えてくれるメリットがあります。<デメリット>手動タイプに比べて、値段が高いというデメリットがあります。機能的に魅力を感じても、数年しか使わないことを考えると、なかなか手が出しづらい面も...。重さがあるため、1階から2階への移動など持ち運びが大変です。さらにコードをコンセントにつなげて使うものであれば、電源ケーブルが届く範囲しか使えず、使用場所も限られてしまいます。「手動タイプ」のメリット・デメリット<メリット>赤ちゃんの反応を見ながら、ゆらし方に変化をつけて楽しめるので、親子のスキンシップの時間やコミュニケーションの機会を増やしてくれます。電動に比べて、軽量でコンパクトに収納できるタイプが多いため、持ち運びやすく、使わないときも収納の場所をとらないというメリットがあります。価格も電動と比べて比較的リーズナブルなので、金銭面のハードルも高くなく、購入しやすいのが特徴です。<デメリット>電動タイプのように自動でゆれてくれないため、近くにいて、様子を見ながらゆらしてあげる必要があります。手が離せないときには、少し手間を感じてしまうというデメリットがあります。▼揺れ方が異なる「バウンシングタイプ」と「ロッキングタイプ」バウンサーによって揺れ方にも2タイプの違いがあるため、それぞれの特徴にせまってみたいと思います。上下に揺れる「バウンシングタイプ」赤ちゃんの重みによって浮き沈みして、上下にばねのように揺れる「バウシングタイプ」のバウンサー。お座りタイプがメインになるため、生後一ヶ月過ぎてから使用できるものが多いようです。上に兄弟姉妹がいる場合は、赤ちゃんをバウンシングタイプのバウンサーに座らせておくと、ばねを激しく揺らして、遊んでしまう場合があります。一人目は使ったけれど、二人目からはあまり使えなかったという先輩ママたちもいるようですよ。前後・左右に揺れる「ロッキングタイプ」ゆりかごのように赤ちゃんを寝かせて、ゆらゆら揺らせる「ロッキングタイプ」のバウンサー。リクライニング機能がついているので、フラットな状態にしてお昼寝させたり、上体を起こして一人遊びさせたり、成長やシーンに合わせて角度を変えて使用できます。商品によっては、ロッキングチェアとして3~4歳頃まで使えるロッキングタイプのバウンサーもあります。<関連記事> どっちが便利? ハイローチェアとバウンサーそれぞれの強みを徹底解説 ■失敗しない! バウンサー選びのポイント購入してから、「やっぱり違う商品にすればよかった…」なんて後悔したくありませんよね。そこでバウンサーのそれぞれの特徴や機能をまとめながら、バウンサー選びのポイントをご紹介します。どんなタイプが合っているのか、ポイントを整理しながら欲しいバウンサーをイメージしてみてください。▼持ち運びができる家の中でもいろいろな場所で使ったり、外出先でも使いたいママには、持ち運びができるコンパクト収納のバウンサーがおすすめです。特に1階から2階へと移動させて使用する場合は、あらかじめ持ち運び前提でバウンサーを選んでおくとのちのち苦労がありません。持ち運びたい派は、折りたたみの機能や重量など、持ち運びに適した商品であるかを吟味しましょう。▼カバーが洗濯できる赤ちゃんの吐き戻しや、離乳食の食べこぼしなど、汚れることの多いバウンサーは、カバーを取り外して、洗濯できるものがおすすめです。特に赤ちゃんの肌はデリケートなので、シートやベルトなど肌に触れる部分は定期的に洗濯して、清潔に保つ必要があります。購入する前に、どの部分が取り外しができて洗える部分なのかを確認しておくと、いざ使い始めてから不便を感じることもありません。▼耐重量をチェックせっかく購入したなら、長い期間使いたいと考える家庭も少なくないですよね。対象年齢はあくまで目安であり、実際はどれくらいの重さまで耐えられるのか、体重に着目して、バウンサー選びをするとおおよそ使用できる期間を想定できます。▼形状で選ぶ始めから「お座りタイプ」のバウンサーを選ぶのか、それとも成長に合わせて角度を調整できる「リクライニングタイプ」を選ぶのかで、使い始める年齢や使用用途も変わります。まだ生後3ヶ月頃で、バウンサーでお昼寝をさせたいと考える場合は、「リクライニングタイプ」がおすすめ。逆に、離乳食を食べさせたり、お座りさせることを優先的に考えるのであれば、「お座りタイプ」のバウンサーの方が使い勝手がよいでしょう。▼プラスアルファの機能に注目バウンサーの種類によっては、赤ちゃんが一人で遊べるように、おもちゃが装備されたものや日よけのシェード付きのアイテムなど多機能なアイテムがそろっています。なかには音楽プレイヤーにつないで、お気に入りのメロディを流せるバウンサーまで登場しています。バウンサーから最終的に大人のダイニングチェアにまで変化する商品もあるので、使い方やいつまで使い続けたいのかを考慮してセレクトすると、希望に合ったバウンサーに出会えますよ。【ママコラム】我が家のバウンサー選びのポイントは、当時住んでいたマンションが手狭だったこともあり、折りたたみ式で収納に場所をとらないこと。結果、赤ちゃんを片手で抱っこして、もう片方の手でバウンサーを持って移動しても負担のない、コンパクトな折りたたみ式タイプの商品を購入しました。おもちゃが装備されていたり、数段階ものリクライニング機能があったりと、機能性に優れた商品も魅力的に映りましたが、「持ち運べて、収納に場所をとらない」というポイントを最も優先的に考えていたので、結果的には後悔のない買い物ができたように思います。<関連記事> ブランド別おすすめバウンサー選び。おさえるべき機能と選び方のコツを紹介 ■バウンサーはレンタルも可能バウンサーは使用する時期が限られており、なおかつ赤ちゃんが気に入るかどうかも正直わかりません。特に電動タイプは高価な買い物になるため、なかなか購入の決断ができなかったりしますよね。買うべきかどうか悩んだ時は、バウンサーをレンタルするという選択もあります。使わなくなったら、返却できるので、収納場所に困ることもありません。ただ電動タイプのような4万円以上の高額なアイテムであれば、購入するよりもレンタルの方が大幅にコストをおさえることができますが、低価格の商品を長期間レンタルするのであれば、購入するのとあまり金額が変わらないケースもあるため、収納の問題さえクリアしていれば、購入した方がお得な場合もあります。<関連記事> ベビー用品レンタルのメリットデメリット! 賢い借り方とお得なサービスは? ■バウンサーの人気アイテム:電動タイプでは実際に先輩ママたちから人気を集めている注目のアイテムを紹介します。選び方のポイントをチェックしながら、それぞれのバウンサーの魅力をチェックしましょう。まずは電動タイプから。▼たためて運べる電動タイプ「アップリカ スマートスウィング DX」新生児から1歳半頃までの小さな時期に特化した商品で、ママの抱っこの動きにより近い、左右にゆれるスウィングタイプの電動バウンサーです。商品の大きな特徴は、「たためる」、「運べる」、「コードレス」の3点がそろっていること。おうちのどの場所にも手軽に持ち運べて、車で帰省するときもトランクに積んで持っていくこともできます。スウィング幅は5段階で設定できるので、赤ちゃんの様子を見ながら、心地のよい揺れを選んであげることが可能です。10種類の音楽と5種のネイチャーサウンドが内臓されているのに加え、携帯の音楽プレイヤーとも接続できるので、赤ちゃんのお気に入りのメロディをかけて心地よく快適な空間を演出できます。 >>「アップリカ スマートスウィング DX」はコチラ ▼アメリカ発の人気電動バウンサー「フォーマムズ ママルー」専門家や小児科医など各分野のエキスパートとともに開発されたアメリカ発の電動バウンサー。左右に揺れるだけでなく、大きな円を描いたり、八の字を描いたりと、実際にママが赤ちゃんをあやす動きを研究して作られているのもポイントです。本体には雨音などのネイチャーサウンドや胎内の音など、赤ちゃんにとって心地よい音楽が内臓されており、なおかつオーディオプレイヤーとつなげてお気に入りの曲をかけてあげることも...。専用のアプリをスマホでダウンロードすれば、バウンサーの動きや音楽の選択、音量の調整を遠隔操作できるので、家事をしながら効率的な操作を可能にしてくれます。 >>「フォーマムズ ママルー」はコチラ ■バウンサーの人気アイテム:手動タイプ電動タイプに比べ、種類も多く、バウンサーの主流でもある手動タイプ。使い勝手もよく、デザイン性に優れたアイテムをご紹介します。▼もはやバウンサーの定番「ベビービョルン バウンサーバランスソフト」バウンサーの中でも特に人気を集めているのが、ベビービョルンのバウンサー。首座り前の生後1ヶ月から2歳まで比較的長い期間使えます。医師監修のもと、人間工学を考えたデザインで、赤ちゃんへの適度な刺激と安全性を兼ね備えているのも魅力の一つ。3段階のリクライング機能は、ねんねからお座りの体制まで、音を立てないで簡単に調整できます。シートカバーはサッと取り外せて、洗濯機で洗うことも可能です。何より平たく折りたためるので、持ち運びや収納にも便利。通気性に優れた素材のため、夏場も蒸れず、快適に過ごすことができるのもうれしいポイント。 >>「ベビービョルン バウンサーバランスソフト」はコチラ ▼7段階のリクライニング機能がついた「カトージ ベビーバウンサー ニューヨーク・ベイビー」シーンや成長に合わせて7段階のリクライングができるトイバー付きのバウンサー。新生児期から3歳頃まで使用できます。バウンサーの上部に装備されたホロは日差しや冷房の風から赤ちゃんを守り、快適な空間をサポートしてくれるのがうれしい特徴。さらにネットのようなシェードは、赤ちゃんの足元まですっぽりおおうことができるので、ほこりや虫よけとしての機能を果たしてくれます。ゆらゆら前後に揺れるロッキングタイプのバウンサーですが、ストッパーで固定するとチェアとしても使用可能。ヘッドクッションが装備されているので、頭をしっかりサポートし、さらに5点式ベルトで落下を防いでくれる安心の使い心地です。 >>「カトージ ベビーバウンサー ニューヨーク・ベイビー」はコチラ ▼穏やかな揺れが心地いい「リッチェル バウンシングシートおもちゃ付きR」赤ちゃんの動きに合わせたやさしいバウンス機能で、穏やかに赤ちゃんをあやしてくれるおもちゃバー付きのバウンサー。こちらは新生児期から2歳頃まで使うことができます。背もたれ角度は134度、140度、148度と3段階のリクライングで、成長やシーンに合わせて設定することも可能です。通気性のよいメッシュシートは、夏場も蒸れを気にせず、赤ちゃんを座らせておくことができます。さらも取り外して洗濯もできるので、汚れてもすぐに洗えるのがママにとってもうれしいですね。折りたたみ式なので、収納の場所をとらずお部屋すっきり。パタンと平たく、薄型に折りたためるので、持ち運びも便利です。 >>「リッチェル バウンシングシートおもちゃ付きR」はコチラ ▼ワンタッチで角度調整できる「タイニーラブ 3in1 おひるねロッキング ナッパー」3段階のリクライング機能で、ねんねができるフラットな状態から食事ができるお座りの体勢まで片手で簡単に調整できるバウンサー。新生児期から体重が18キロになる3歳頃まで使い続けることができます。まるでゆりがごのようにゆったりお昼寝ができる環境が整えられるので、お座りの状態で眠ってしまっても、ワンタッチでベビーベッドに早変わりします。タッチすると光って音がなるミュージック&ライト付きのおもちゃが装着できるので、手が離せないときも赤ちゃんのご機嫌をとってくれる子守役としても大活躍。赤ちゃんにとってよい刺激となり、興味しんしんで一人遊びに没頭してくれますよ。 >>「タイニーラブ 3in1 おひるねロッキング ナッパー」はコチラ ▼カラフルポップな3WAYバウンサー「マテル フィッシャープライス インファント・トドラーロッカー」成長に合わせて形を変えられる3WAYのおもちゃバー付きバウンサー。新生児期はシートをフラットにしてねんねしたり、首がすわったら背もたれを上げてゆらゆら揺らして、バウンサーとしても楽しめます。さらに大きくなってからは、ロッキングチェアとしても使えるので、体重18キロになる3歳頃まで長く愛用できますよ。バイブレーション機能が装備されており、赤ちゃんがご機嫌ななめの時も心地よい振動で気持ちを落ち着かせてくれるうれしい機能付き。ポップでカラフルなデザインは、見た目にもかわいらしく、赤ちゃんの遊び心を刺激してくれそうですね。シートは取り外して洗濯できるので、いつも清潔な状態を保てます。 >>「マテル フィッシャープライス インファント・トドラーロッカー」はコチラ ▼変幻自在に姿を変える「サンデシカ ビスクル」バウンサーやカウチなど、成長に合わせて4パターンに変化して使える新発想のバウンサー。新生児期は赤ちゃんを寝かせてスウィングラックとして活用。さらに大きくなったら、バウンサーやすわって木馬のようにゆらゆら遊べるロッキングポニーとして使い、最終的にはカウチに変身。現役ママの声をもとに商品開発を行っているので、床にキズがつかないようにクッションがついていたり、工具なしで簡単に組み換えができたりと、ママへの気遣いを感じさせる商品です。第三者機関において、安全性や強度、耐久性の試験にも合格しており、第8回キッズデザイン賞も受賞しています。温もりのある木を使ったデザインとポップなカラーバリエーションがおしゃれママからの人気を集めるアイテムです。 >>「サンデシカ ビスクル」はコチラ ▼大人のダイニングチェアとしても使える「ファルスカ スクロールチェア プラス」新生児から大人になってからも使えるマルチなアイテム。成長に合わせて、バウンサー、ハイチェア、ダイニングチェアと姿を変えて、いつまでも使い続けることができる魅力的な一品です。木製フレームの美しい曲線は、特別な製法を用いることでしっかりとした強度を保ちながら、ロッキングの脚となったり、椅子の手すりになったりとシンプルで無駄のないデザインに仕上がっています。赤ちゃんを寝かせて揺らせるロッキングチェアとして使用するときには、頭を守るヘッドサポートや5点式のセーフティベルト、揺れ過ぎ防止ストッパーなどの機能がついているので、安全面もしっかり確保。シートははっ水加工されているので、軽い汚れならサッと拭き取ることができます。 >>「ファルスカ スクロールチェア プラス」はコチラ ▼見た目のかわいらしさ抜群!「nanan(ナナン)バウンサー TATO」世界中のセレブから愛されるイタリア発のベビーブランド「nanan」のバウンサーは、その見た目のかわいらしさから、ママの間でも話題のアイテム。ふかふかのクッションシートは、座り心地もやわらかで、赤ちゃんの体をやさしく包み込んでくれます。お揃いの枕もついているので、まだやわらかな赤ちゃんの頭をガードし、お昼寝にも快適な環境。シート部分やバーにぶら下がったぬいぐるみなどは全て取り外して洗濯が可能なため、お手入れに手間がかからず、ママにとってもうれしいポイントです。使用期間は、新生児から赤ちゃんの体重が9キロになるまで。 >>「nanan(ナナン)バウンサー TATO」はコチラ 【ママコラム】我が家で使っていた「カトージ 2WAYメッシュバウンサー」は、薄型に折りたためるため、持ち運びや収納がとにかく便利でした。メッシュ素材なので、季節問わず快適に使えて、シートも丸洗い可能。離乳食をあげるとき、味や感触が苦手で吐き出すことも多く、毎回シートを汚していたので、シートを丸洗いできるのは本当にありがたかったです。<関連記事> 赤ちゃんがご機嫌になる!? 実は進化しているバウンサー、人気のおすすめ商品7選 ■まとめバウンサーは、商品によってさまざまな機能を兼ね備え、使用期間も異なるため、まずはママ自身が「いつからいつまで」、「どのように」活用したいのかを整理してみると、希望に合ったバウンサーを見つけることができますよ。赤ちゃんによってバウンサーの好き・嫌いも出やすいので、「買ったのにあまり使えなかった...」という後悔を避けるためにも、購入前にお試ししてみるのをおすすめします。
2018年07月30日幼稚園での制作や家などでおこなう工作で、増え続けていく子どもの作品。それは、成長の記録でもあり大切に保管しておきたいもの。けれど、すべての制作物を保管しておこうとすると、ものすごい量になり、それにともなう保管場所も必要になってしまいます。そこで、幼児絵画指導インストラクターである筆者が、子どもの作品をコンパクトに保管、収納しておく方法と片付けるコツを紹介します。子どもが見ていないときに、整理からはじめよう画用紙などの紙に描いた作品なら、きちんとまとめておけばそんなにかさばらないもの。描いた年齢やサイズに分けておくと片付けやすくなります。また、立体物はかさばるので紙の作品とは分けておきましょう。整理・片付けをするときに、子どもと一緒に思い出話をしながら作業をすすめるのもいいですが、なかなかスムーズにはいかないもの。できれば子どもがいない、見ていないときに作業をするのがおすすめです。作品・サイズに分けて収納していこう絵画作品の収納方法絵画作品は、クリアファイルに収納すればきれいに見やすく保管できます。大きな紙でファイルに入らないという場合は、その作品をコンビニエンスストアのコピー機などでファイルに入るサイズにプリントしても。原画を保管しておきたい!という場合は、作品を紙のサイズに分けて保管するようにしましょう。大きい紙は、図面ファイルなど大きなサイズのケースやファイルにまとめられます。立体作品の収納方法収納方法で一番悩むのが、立体作品。量が増えてくると収納の場所をとるので、そのまま保管しておくのは難しいもの。立体作品は、写真に撮って画像を保存しておくのがおすすめ。立体作品の写真集を作っておけば、成長を記録する大切な思い出にもなりますね。立体作品でも、解体してコンパクトになるもの、例えば、こいのぼりは棒からはずして、作品だけ保管するなど工夫してみましょう。子どもの作品は「すぐ撮影」のクセを原画を残さなくても記録が残ればいい!というようであれば、すべての作品をカメラで撮影してフォトブックでまとめてみてはいかがでしょうか。スマホで撮影してフォトブックのお店のアプリを使えば簡単に作成できちゃいます。作品がたまってしまうと整理、収納に時間がかかってしまうので、子どもの作品ができたらすぐ撮影をするクセをつけておけばスマホで簡単に管理できるのでおすすめです。大切な作品は飾って家族で楽しみながら保管しよう子どもの作品を大切に保管しておいても、物置の中に片付けてしまえば見返すこともなかなかありませんよね。そこで、お気に入りの作品は額などに入れて家の中に飾って保管するのがおすすめです。作品を飾るということは、子どもにとっても嬉しいことで、自信につながり、制作意欲が沸くきっかけになることも。作品をただ保管しておくだけではなく、きちんと収納しておけば、いつでも気軽に見返すことができます。子どもの作品を家の中で展示してときどき入れ替えたりしながら、美術館のようにして楽しんでもいいですね!<文:フリーランスライターやまさきけいこ>
2018年07月21日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。あっという間に子どもたちが大きくなり、ついこの間生まれたはずの娘も大人と同じような話しかたをするようになりました。しかし、じつは赤ちゃんの頃は少し遊びかたに困っていました。そこで今回は2人の子どもを育てていく上で学んだ「月齢別、子どもとの遊びかた」について、わが家の体験談をもとにご紹介します。生後6か月未満の遊びかた生後間もない赤ちゃんの頃、わが家ではスキンシップを中心とした遊びや、大好きなペットボトル を使ったおもちゃで遊んでいました。生後2か月頃までは「遊ぶ」という感覚はあまりないですが、目がはっきりと見えるようになってママの顔もだんだん認識して笑うようになってくると一緒に遊ぶ時間が楽しくなってきます。寝返りができる生後6か月前後までは、スキンシップに重点を置いていました。 わが家の子どもたちが好きだったのは、王道の「こちょこちょ」。お腹や顔など相手の顔が見えるようにこちょこちょ、ツンツンしてあげると喜びます。「スキンシップをどうしたらいいかわからない」という人にオススメなのは、スキンシップの方法が書いてある絵本。絵本と同じように赤ちゃんとコミュニケーションをとるだけで赤ちゃんは喜びます。親子で一緒に触れ合いながら遊べるスキンシップ遊びは、確実に親子の絆を深めてくれますよ。また息子はガラスのコップをほっぺたにくっつけたり離したりするのが大好き でした。ペタペタした感触や、ガラス越しに見える世界がおもしろかったようです。娘はペットボトルが大好きだったので、空のペットボトルの中にカラフルな小物などを入れてフタを閉め、カラカラ鳴らして楽しんでいました。赤ちゃんてなぜかペットボトル大好きですよね!簡単にできるのでぜひ試してみてください。生後6か月〜1歳未満の遊びかた寝返りができて、おすわり、ハイハイ、つかまり立ちができるようになる生後6か月〜1歳頃の赤ちゃん。半年ほどでめまぐるしい成長を遂げます。この頃よく子どもたちが遊んでいたのはマグネット 。何でも口に入れてしまう時期なのでもちろん口に入らない大きさのもの です。これを冷蔵庫などに延々とペタペタ貼って遊んでいました。ちなみに100均などでマグネットシートが売っているので、好みの絵やキャラクターなどの裏に貼り、セロテープなどで補強すれば簡単に作ることもできます。1歳台の遊びかた歩けるようになった1歳台ではおもちゃを使うおうち遊びだけでなく、体全体を使って走り回る、公園などでのお外遊びも始まります。公園では一緒にすべり台をしたり、ボールを持って行って遊んだりしました。砂場セットを持って行って簡単な山を作ったりして、基本的な外遊びができるように。とにかく「歩く」「走る」ができるようになるとそれだけで楽しかったよう。ひたすら公園内を走り回っていた日々でした。おうちでは大きめのブロックやパズルで知育遊び 。おしゃべりが始まり色や形を覚え、「これはなに?」「これは?」とひたすらQ&Aが続く時期もありました。パズルは大好きなアンパンマンのものを6ピースからスタート 。わが子2人はパズルが大好きで、1歳終わり頃には32ピースはクリアできるようになっていました。毎日繰り返すと少しずつ覚えていきます。時間もある程度かかるので、暇つぶしにもオススメです。2歳台の遊びかた会話ができるようになってくる2歳台では、コミュニケーションを中心とした「ごっこ遊び」や、少し複雑な作業が加わるブロック遊び もできるようになってきました。外遊びでは砂場でケーキを作ってケーキやさんごっこ。ブランコは1人でこげるようになりましたし、お友達とおいかけっこもできるようになりました。おうち遊びでは「おままごと」「レストランごっこ」「病院ごっこ」 などいよいよ一緒に遊ぶように。何度「もうやめよっか…」と言ったかわからないほど、エンドレスに続きます。そして大きめブロックから少し小さめのレゴにチェンジ。車が大好きだった息子はトミカとレゴを一緒に組み合わせて駐車場を作ったりしていました。2歳になると遊びのバリエーションが増えるので、親としても遊ぶのが楽しくなってきます。----------正直赤ちゃんの頃は「何して遊べばいいの…?」 と思うことが何度もありました。とにかく子どもたちが楽しめるように「何をしたら笑うか」に焦点を起き、色々なツボを探しました。高級なおもちゃを与えなくても、簡単な物事で赤ちゃんは十分に楽しんでくれます。子どもたちの「いま」を一緒にしっかりと楽しめるように、空いた時間はぜひたくさん遊んであげてくださいね。●ライター/横山かおり●モデル/大上留依
2018年07月06日こんにちは!イラストライターのねここあんなです!チャイルドシートを装着させてくれないお子さんって多いですよね。我が息子も5ヶ月ぐらいから1歳近くまで、毎回大号泣でした。それはもう毎度タイヘンで… 。今思い出してもゾッとするほどでした。今回はその時私が思いついた対処法について、ご紹介したいと思います。不安に気づかせないこと!何より車の中は楽しいよ!小さいうちはチャイルドシートの向きが後ろ向きでお母さんが見えなかったり、とにかく赤ちゃんは不安なんでしょうね…!その不安に気が付く前に、ささっとチャイルドシートに装着&出発できたら最高ですよね!私のとった策はまず、ハイテンション!そして歌いながら車内へ!そこですぐ装着する場合もあったんですが、その流れはほぼ全て失敗に終わっていました。「車に入る=チャイルドシート装着=イヤ!」 となったらもう絶望的なので、すぐに装着はしないことに。とにかく「車の中は楽しい!」を植え付けるべく、車内に入ったらチャイルドシート横の後部座席でとにかく明るく元気に振る舞う!お笑い芸人になってみたり、モノマネしてみたり。母は芸達者になりますよね…。笑ってくれたら装着チャンスだけど、笑ってくれなくても「え?お母さんどしたん…?」と思わせてる間に装着しちゃうのも作戦です!恥は捨てましょう!少しでも効果があったおもちゃそれでも出発後数分で泣いてしまうもの。そんな時に助けられたアイテムをご紹介します!・音のなる絵本たいこがついてて、たたくと光って音が鳴ります。・おやつの入った袋時に、開けて渡す。散らかっても後で片付ければよし!・携帯で息子自身がよく笑っている動画ただし触ると消えちゃうので届かない位置に。・携帯のラジオアプリ声や音楽が聞こえる不思議なおもちゃと思わせる。音楽も流れることがあるので一番効果がありました!・夏には氷入りのビニール袋冷たくて「なんだこれ?!」と思わせつつ暑い日は気持ちいい。なめれば水分補給にも。ちなみに…・DVDプレイヤー・お母さんが見えるミラーも効果があるそうですよ!(うちの子は効果はありませんでしたが…)それでも泣くもんは泣くんですが、何もないよりはいくらかマシになりました…!何よりこの時期に二人きりで長時間運転は避けたい ところですよね。そもそも寝る時間に出発する待ち合わせとか何時までにとか色々あると思いますが、家事はほったらかして寝ている時間に合わせて出発することもありました。朝寝ている間に出発することもあって、お店の開店前から駐車場で暇つぶしをすることもありました。出発の前日から準備は始まっているわけですね。また、お昼寝の時間に合わせて…と思っていたら、そんな時に限って寝てくれない時もよくありました。なのでそういう日は出発に向けて疲れさせるのも手です。午前のうちに散歩に連れて行ってあげたり、ハイハイで追いかけたり、疲れるまで泣くのをほっといてみたり。少しかわいそうな気もしますが、そうすれば運転中に寝てくれて安全運転につながるなと考えていました。車内で泣いてしまったら心を無に。それでダメなら…車内で子どもが泣いてしまう悩みに対してよくご年配の方から言われました。「泣いてても平気よお!死なないから!」わかってます。おっしゃる通りだと思います。でも「心を無に…!」なんて、これが簡単なようでめちゃくちゃ難しいんですよね!私は息子の泣き声が酷すぎて、車内で一緒に泣いてしまいました。もはやこのままでは事故を起こしてしまう!と確信してコンビニの駐車場で休憩を取りました。世の中には「そこで抱っこしたら子どもが癖になる」と言う方もいますが、本当に事故りそうになるほど精神的に追いやられてしまう時は、自分のためにもどこかに停車して休み ましょう。事故を起こしては元も子もない。気分転換に授乳や抱っこをしたら安心して眠るかもしれません。さらにコンビニのコーヒーやスイーツを「自分へのご褒美」に買ってあげたりしてリフレッシュしましょう!お母さんだって人間です。子どものことを第一に考えすぎて、自分を追い込まないで くださいね。…そして現在息子は1歳2か月。ある日、一度も泣かずに目的地に到着したので「寝ていたのかな?」と様子をうかがうと…起きている!「えぇ!?起きていたのに泣かないでいてくれたの!?」と、嬉しさのあまり思わずこっちが泣きそうになりました。そして息子を褒めたたえ、ほっぺにチューをしまくりました!そんなこんなで、唐突にチャイルドシートいやいや期は幕を下ろしたのでした。(再発の可能性にもビクビクしていますが…笑)やっと落ち着いた今になったからこそ言えるのですが、この悩みは終わりのある事なんだなとつくづく思います。今、同じ悩みを抱いているお母さん方の辛いお気持ちよくわかります…!でもきっといつかは晴れる日がきますからね。そんな未来を信じて、今を精いっぱい乗り越えましょうね。●ライター/ねここあんな
2018年07月06日細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!