「おもちゃ 収納」について知りたいことや今話題の「おもちゃ 収納」についての記事をチェック! (37/42)
自宅にママ友を招いたり、自分がママ友宅へお邪魔したり。日ごろ、そういったことをしている人も少なくないと思います。そんなときに起こりがちなのが、子ども同士のおもちゃの取り合いですよね。子育てをするうえでは、避けては通れない悩みのひとつなので、ママたちはそういった状況をどう対応しているのか調べてみました。事前に子どもと約束をする今回は、自宅にママ友親子を招いた場合について考えてみましょう。自宅ということは、普段自分の子どもが遊んでいるおもちゃがある状況です。そのままの状態でママ友親子にあがってもらうと、子どもが触ってほしくはないおもちゃを触られてしまう可能性があります。そこで事前の準備として、子どもに対して、「○○ちゃんが来たら、おもちゃを貸してあげようね。でも、触ってほしくないものは、しまっておこうね」と伝えるのだとか。こうすることで、“おもちゃを貸してあげる”ことを約束しつつ、子どもが触れてほしくないと思っているおもちゃを事前に片付けることができます。おもちゃの取り合いが起きたら順番こ前述のような準備をしていても、やっぱりおもちゃの取り合いは起こってしまうもの。取り合いが始まったら、我が子に対して、「貸してあげたら、○○ちゃんが喜んでくれるよ」と貸すことを促します。もし、それでも貸してあげられない場合は、「じゃあ、順番こで遊ぼうか?」、「一緒に遊んでみない?」などのフレーズを使っているママが多い様子。他にも、「どうぞ」や「ちょっと待ってね」といった言葉も上手に使い分けているのだとか。ちなみに、ママ友のお子さんと自分が、他のおもちゃで楽しそうに遊んでみせて、我が子の気をひく、なんて方法もあるようです。気がそれたら、「さっきのおもちゃを貸してあげようか?」と再び提案。多くのママに共通していたことは、“怒らない”ということ。取り合いの結果、おもちゃで叩くなどの行為をしたら、きつく叱ることもあるようですが、基本的にはおもちゃで遊びたい子どもの気持ちに寄り添いつつも、相手の子どもの気持ちを汲み取れるように優しく誘導している意見が目立っていました。子どものおもちゃの取り合いは、なかなか難しい悩みですよね。でも焦ることなく、子どもとしっかりと向き合い、繰り返し繰り返しコミュニケーションをとることがなによりも重要なのかもしれません。(文・山手チカコ/考務店)
2018年06月15日こんにちは、ユキミです。2歳になる息子ユキタに日々振り回されながら、新米母さんの日常をお送りしています。お子さんとのお出かけ時、皆さんはおもちゃなどの時間つぶ しグッズ を持って行きますか?子どもが赤ちゃんの頃は、カラフルな歯固めや音が出るおもちゃや握りやすいボールをバッグにしのばせていた方も多いですよね。が、成長した2歳時の時間つぶしグッズっとなると…ということで、我が家の息子に受けが良かった おすすめアイテムを3つ紹介します!遊び方無限大の定番グッズ「シール」もうお出かけアイテムの定番中のど定番です。息子が1歳半くらいから、ずっとお世話になっています。シールブックの低年齢向けキャラクターもの が、大きくて剥しやすいのでおすすめです。私の息子を例に出すと、ちょっとずつシールを剥すのも上手になってきています。ですから、普通の小さめシールを渡してノートに好きに貼って楽しんでもらっています。先日、試しにうさぎのシールを渡したところ、うさぎを縦に積み重ねてタワーにしてはしゃいでいました。まだまだ遊び方がたくさんあるくらい、シールは使い勝手が素晴らしい です。安価で楽しめる「ミニ色鉛筆」お絵かき好きな子はぜひ!触ると汚れるクレヨンと違って、手が汚れません。出先で他の方に迷惑をかけることもない ので安心です。我が家はペンたてに入っているタイプを使っていて、色鉛筆が散らからないので重宝 しています。そしてこの「ミニ色鉛筆」、とっても安価なんです。我が家は100円でサクッと買いました。注意点として、幼児用クレヨンと違って先が鋭いので、子どもの目の届く場所でお使いください。安価で安全な「ミニ お絵かきボード」ミニお絵かきボードも、先ほどの色鉛筆と同じ値段の100円。商品によっては、ペン先が丸く、ペンとボードが紐でつながっていたりします。そのため、ペンが迷子になる心配がありません。さらに私経験だと、ママ友との集まりに持って行くと子ども達にすごく人気です!なので他の子どもへのちょっとしたプレゼントに もおすすめです。おまけおもちゃ、捨ててませんか?最後にママ友との集まり絡みでもう1つ。お子様ランチのおもちゃや某ファーストフード店のおもちゃ、どうしてますか??私の経験上、おまけのおもちゃは、ママ友との集まりの場でとても役に立ってくれます。たくさん子どもがいる中では、おもちゃの取り合いは避けられません。それを見越してママともの集まりの場では、おまけおもちゃをたくさん持って行きます。おもちゃを奪い合う喧嘩も少なくなる し、壊れてしまっても、どうせおまけですから。----------いかがでしたか?皆さんのお子さんのおすすめがありましたら、ぜひ教えてください!少しでも参考になりましたら幸いです♡●ライター/ユキミ
2018年06月13日知人の育児の話を聞くと、親が子どもに対して『ダブルバインド 』を使って叱っていることがわかりました。ダブルバインドとは、アメリカの人類学者グレゴリー・ベイトソンが提唱した心理学用語で、二重拘束と翻訳された造語です。ダブルバインドを使った叱り方は、子どもの心を傷つけてしまいます。こんにちは。メンタルケア心理士の桜井涼です。体験談を参考にしながら、言葉の選び方について考えていきましょう。おもちゃの出しっ放しをダブルバインドで叱ったらお話を伺ったNさん(30代で子ども3人のパートママ)家族のお話。ある日、テレビをつけっ放しにしながらおもちゃを散乱させている3人の子どもたちを見て、N さんは注意しました。「もうお父さんが帰って来る時間だから片付けてちょうだい」最初はやさしく頼むように伝えました。子どもたちの様子を見てみると、返事はしたものの片付ける気配はありません。「ちょっと、片付けをしてって言ってるでしょ。」次は、強めな口調で頼みます。しかし子どもたちは片付けません。「いいかげんにしなさい!片付けてって言ってるのがわからないの?全部捨ててしまうわよ!」最後は声を荒げてしまいましたが、子どもたちもこの言葉を聞いて片付けを始めました。ダブルバインドで子どもは心に矛盾を感じている『ダブルバインド』とは、言葉と言葉、言葉と非言語(しぐさや表情など)といった2つのメッセージ内容が一致しないために起こる精神的ストレスを言います。先ほどのような「片付けをして」と「全部捨てる」という矛盾する2つのメッセージを受け取ると、受けた相手側の精神にストレスを感じてしまうのです。とくに子どもは、違和感を覚えても不満を抱えながらでも親の指示に従いがちですよね。反論したくても、ダブルバインドによって思考を停止してしまうのです。矛盾や違和感を覚えさせないための言葉の選び方子どもは、矛盾した内容の言葉をたくさん聞いて、違和感をたくさん覚えてしまうと、心に歪みのようなものを持ってしまうことがあります。このような思いをさせないためには、ダブルバインドを使わないことが一番 です。そのためには、叱る時の言葉の選び方に気をつけることが必要です。例1:夕方になってもなかなか帰ろうとしない○:暗くなったから帰ろう。一緒にお家に入って美味しいご飯食べよう。×:暗くなったから帰ろう。今帰らないならずっと外にいなさい!例2:休みで家にいる子に勉強をさせたい○:遊んでないで宿題したら。やることやってしまおうよ。×:遊んでないで宿題したら。それじゃなかったら家の手伝いしてよ。ポイントは「共通性のある言葉を選ぶ 」ことです。親子関係でのダブルバインドは、子どもの成長と共に矛盾を感じ取ることで親子関係が悪化してしまう可能性があります。そのようなことにならないために、叱る際には共通する言葉の選び方に注意していきましょう。おわりに矛盾した内容の叱り方は、知らず知らずのうちに口にしてしまいがちです。しかし、ダブルバインドは、子どもの心に歪みを感じさせたり、違和感を覚えてしまったりして、余計なストレスを抱えさせてしまいます。子どもを操るつもりはなくとも、操ることになりますので、注意していきましょう。●ライター/桜井涼
2018年06月12日梅雨に入ると雨でどんより気分が続くこともしばしば。さらに子連れのお出掛けとなると大変ですよね。でも最近では、屋内でカラダを動かしながら遊べるスポットがたくさんあるのです!ぜひ、家族の思い出を作りに訪問してみてはいかがでしょうか。ボーネルンドあそびのせかい「ボーネルンドあそびのせかい」は親子で楽しめる室内あそび場。キドキドというカラダを動かして遊ぶスペースと、世界の厳選された遊具を取り揃えたボーネルンドショップとの複合施設です。さらに魅力的なのは、子どもだけではなく大人も思いきりあそべること!親子でたくさん遊んで、心もカラダもリフレッシュできちゃいます。また時間帯によって、会場内にいる子どもたちみんなで行うプログラムが開催されるので、遊びながら協調性も習得できます。兄弟のいない我が家の息子にはありがたいプログラムでした。我が家が訪れたのは「ボーネルンドあそびのせかい マークイズみなとみらい店」。全国各地で展開されている施設なので、ぜひお近くの「ボーネルンドあそびのせかい」を訪れてみてはいかがでしょうか?子どもセンターまあちで「ボルダリング」全身の筋肉を使うので、バランス感覚を養うのに最適なボルダリング。2020年に向けて注目を集めていますよね。我が家はこの日、「子どもセンターまあち」のボルダリングにトライ。最近では子供専用のボルダリングスタジオや子連れに嬉しいプログラムを用意した施設が目白押しです。雨の日はぜひ気に入ったボルダリングスタジオで汗を流してみませんか?東京おもちゃ美術館東京メトロ四谷三丁目駅から徒歩7分ほどのところに、小学校をリノベーションした「東京おもちゃ美術館」があります。親子2人1200円で入場でき、館内にある約1万点のおもちゃを遊びつくすことができます。木で作られたさまざまなおもちゃがあり、子どもだけではなく大人も夢中に。さらに、まだ歩けない子どもでも思わず立ってしまうような仕掛けがたくさん用意されています。また小学校をリノベーションしていることもあり、コンセプトに合わせて教室を作りこんでいるので、飽きっぽい子どもでも1日中楽しめること間違いなしです。東京あそびマーレ2018年4月27日にオープンしたばかりの「東京あそびマーレ」。365日雪が降る世界というキャッチコピーのもと、日本初のいつでも雪遊びができるSNOW TOWNとたくさんのアトラクションが揃った室内遊園地が一緒になった施設です。駅直結になっている施設なので、雨の日でも安心です。またすぐ近くに、マクドナルドやサイゼリア、はま寿司など、子連れに嬉しい飲食店が多数あるので、ランチをはさみつつ、1日中楽しめるのも嬉しいポイントです。今回紹介したスポットはどこも、炎天下の夏本番にも活用できるスポットです。家族で楽しい思い出がつくれますように。〈取材協力〉ボーネルンドあそびのせかい子どもセンターまあち東京おもちゃ美術館東京あそびマーレ<文・写真:フリーランス記者かつき>
2018年05月27日保育園に迎えに行くたびに受ける、トラブルの報告Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。ADHDと軽度の広汎性発達障害がある息子リュウ太は、2歳半から保育園に通いはじめました。お迎えに行くと、先生からその日の息子の様子を教えてもらいます。ですが、「リュウ太くんはオモチャへの執着が強いようで、ほかの子とオモチャの取り合いをして、パニックになって暴れました」と報告を受けることが頻繁にありました。先生に注意されても、イライラしてしまうとやっぱりおもちゃを投げてしまう…。先生から耳の痛い報告を聞くたびに、息子がどうしてそんなことをしてしまうのかも分からず、申し訳ない気持ちでいっぱいになっていました。息子の気持ちが分からない…保育園からの帰り道は、いつもつらくてUpload By かなしろにゃんこ。保育園からの帰り道には、「親子で消えてしまいたいな…」と考えてしまいます。「きちんと育てなきゃ」とあせったり、「なんでおもちゃを投げるの?どうして乱暴なことするの?」と息子が可愛く思えなくなったり…。どうしてそんなに不満に思うのか、わが子の気持ちが分からないことが、なによりつらかったのです。13年後に分かった、息子の気持ちとはUpload By かなしろにゃんこ。そんな息子も、20歳になりました。ふと先日、保育園時代にどうしておもちゃを投げたり、乱暴なことをしたのか聞いてみました。すると「好きなおもちゃをゲットできない日は、朝から調子が上がらずイライラしちゃっていたんだよね」と。親の都合で保育園到着が遅れると、人気のおもちゃはもうほかの子が使っていて遊べず、イライラしていたようなのです。それから、「気分よくミニカーで遊んでいるときには、自分の世界に没頭してるから、誰にも邪魔されたくなかったんだよ」とも教えてくれました。息子の前に広がっていた、空想の世界Upload By かなしろにゃんこ。1人で夢中になって遊んでいるとき、息子の目の前には、空想の世界が広がっていたのです。棚は崖で、積んである布団は雪山で、床の溝は道路のラインー。でもその世界は、クラスメートが近くに来た瞬間、パチンと消えてなくなってしまうのです。「それが嫌で、誰にもそばに来てほしくなかったし、声もかけてほしくなかったんだ」。だから、「出て行ってはいけません」と言われていた廊下に避難して、1人で過ごすようになったのだとようやく分かりました。お迎えが待ち遠しくて、窓のそばにいたUpload By かなしろにゃんこ。誰にも邪魔されることがない家が大好きだった息子は、早く家に帰って遊びたくて、廊下の窓から家の方向を見ていたのだそうです。「そうだったんだ!お母さんが迎えに来るのを窓を眺めながら待っていてくれたんだ!」と知って、ウルウル…。保育園時代の息子の姿を思い出して、思い出に浸ってしまいました。息子には、ADHDだけでなく軽度の広汎性発達障害があります。小さい頃は、今よりずっとマイルールを優先する子でした。通常の保育園での集団生活は、息子には無理があったのかもしれません。障害にもっと早く気づいて、息子に合った療育をしてあげるべきだったのかもしれないとも思います。でも、マイルールを貫き通す息子を、あたたかく受け入れてくれていた保育園には、今もとても感謝しています。ゆっくりだけど成長する!20歳の息子は、人づきあいもできるようにUpload By かなしろにゃんこ。ちなみに、手に負えないほど気性が荒かった息子ですが…20歳ともなるとそこそこ落ち着いてきました。たまーに反抗することもありますが、おもちゃを投げることもありません(笑)し、人づきあいもまぁまぁできるようになってきました。ゆっくりですが、息子も確実に成長しています。13年前、親子で消えたいと思うほど悩んでいた私ですが、根気よく「やってはいけないこと」を伝え続けていたことは、無駄ではなかったと感じています。
2018年05月20日こんにちは。2歳の息子を育てているすずかと申します。去年のお正月、じぃじとばぁばから足で蹴って進む車をプレゼント してもらいました。まだよちよち歩きだった息子ですが、跨るのが大好き。足が地面につかなくて自分では進めなかったのですが、後ろから押してあげるとニコニコして大変嬉しそうにしていました。そんな息子も成長し、今では自由に家の中を乗り回しています 。今回は、息子の大好きなおもちゃに関わるほっこりしたエピソードをお話させていただきます。息子のお気に入りのおもちゃある日、いつものように足蹴り車を運転しているとママの前で止まりました。一緒に楽しめないとわかると、ママに車を譲ってくれました。優しい子に育ってくれて感激です。いろいろな使い道ができる万能おもちゃこの足蹴り車、息子にとってはただの乗り物ではありません 。ぬいぐるみをのせてバスにしたり、机代わりにしたり。ハンドル部分を蛇口に見立てて、おままごとの最中にお皿を洗ったりもしていました。電車ごっこをしたり、バスごっこをしたり、隙間を車庫にみたてて駐車をしたり、雨の日でも元気に遊べる のでとても助かっています。また、お風呂に入りたくないと駄々をこねる時にも使えます。「車に乗ってお風呂駅に行ってくださーい」とお願いするとすんなり、お風呂に向かってくれました。少し大きいので購入するのを躊躇っていましたが、軽いのですぐ動かせて邪魔にはなりません。室内用で、車輪にぐるっとゴムがついているので走行音も静かでした。控えめなデザインのものでしたので、インテリアにも馴染んでいます。何より、息子が嬉しそうに乗っている姿が愛らしい です。親子でお気に入りのおもちゃ となっています。●ライター/すずか
2018年05月18日3才目前!やんちゃ盛りで家の中は大惨事!みなさん、こんにちは。ロシアンハーフ子育てに奮闘中の室伏真由子です。さて、5月でついに3才を迎える息子のわんぱく度も日に日に増していき、遊び方も段々とダイナミックになってきています。彼の中では今、「アンパンチ」が流行っていて、子どもと言えど意外と力が強くバイキンマン役の私と主人は時々痛い思いをしています。他にも、ソファからジャンプしたり、おもちゃ箱ごとひっくり返したりと、その都度整理整頓や片付けをするのが本当に大変です。そんな息子のために、お友達を呼んで誕生日パーティーをすることを計画しているのですが、家の中が汚いのなんの!特にレゴブロックやパズルなどの細かいおもちゃは床に散らばっていて拾い集めるのが大変。ダイニングテーブルは、何度片づけても絵本が山積みの状態。ごはんを食べるスペースがありません…。ゲストが来るまえに一気に片づけるのも大変ですし、片付け以外にもテーブルセッティングやバースデーの飾り付けなど、やらなければいけないことが山ほどあります。そこで今回は、いつ誰が来てもいいように、働くワーママでも日ごろから手軽にできる収納術について考えてみました!我が家で以前から実践している方法も含めて、みなさんにご紹介したいと思います!ゲーム感覚で、楽しんで片付けるには?我が家のおもちゃの収納には、バケツボックスを使用しています。一番の理由としては、バケツ状のものであれば、子どもでもポンポンとおもちゃを放り込めて一緒にお片付けができるから。カラーボールなどの放り投げても大丈夫なおもちゃであれば、「バケツに入るかな?」と子どもに声をかければ、すこし離れたところからボールを投げてバケツに入れようと挑戦するので、ゲーム感覚でお片付けを楽しむことができます。子どもがいるご家庭でのお片付けの基本は、子どもが自ら片付けてくれるのがベスト。片付けられる子どもに育てば、将来的にママも楽になります。ママが几帳面なあまり、あまり細かくおもちゃを種類別で分類したり、おもちゃがそれぞれぴったり入る収納アイテムを使ってしまうと、子どもが自分で「片付ける」のが難しくなりがち。まずは大きなバケツボックスに入れる、という行為の習慣化から、「片付ける」を教えていければなと思っています。「見せる収納」として、収納デザインも重視♪また、バケツボックスは見せる収納として可愛らしいデザインを選び、我が家では本棚の下に収納しています。背が低い子どもでも取り出しやすいように本棚の下から2段目までを息子専用スペースにして、おもちゃや絵本を収納しています。実はこの絵本の片付けも、子どもにとっては簡単ではありません。全ての絵本を立てかけるように収納すると、何冊か取り出して隙間ができたときに、雪崩のように崩れてきてしまいます。そこで、我が家では小さめの絵本は横にして山積みしています!そうすることで、隙間ができたときに起きる雪崩を、しっかりとせき止める役割を果たすことに。ただ積み上げていくだけなので、子どもが自分で片付けるときも簡単にできますし、横向きに収納することによって少しおしゃれな雰囲気にもなります。無印良品の収納ケースで、場所を問わずキッチリ整頓♪我が家でのメインの収納アイテムは、無印良品のポリプロピレン収納ケース。どこかしこにも置き、愛用しています。子どものおもちゃや子育てアイテムだけでなく、キッチンのラックや、文房具入れにも大活躍。段積みすることができるので、サイズに合わせて何段も積み重ねて高さを調整できるのが魅力のひとつです。また、ケースの最下部にキャスター(別売)も取り付けることができます。床掃除をするときは、キャスターで簡単に移動させることができるので、ケース裏側のホコリが溜まりやすい箇所まで綺麗に掃除ができます。我が家では、この収納ケースを子どものベッド脇に置いていますので、いつも清潔に保つことができます。特に、無印良品の大サイズの収納ケースは、オムツ入れに大活躍!スーパーやドラッグストアで購入するオムツパックひとつ分がすっぽりと収まります。スペースにも余裕があるので、オムツの他にもお尻拭きや、お出かけ用のオムツバッグも一緒にしまっています。大注目!オムツ替えのストレスから解放される新アイテムオムツ収納といえば、出産前から気になっていたチェンジャー付きドレッサー。最近ではオムツ替え用のドレッサーを購入するご家庭も多いそう。実は、私も息子を出産前、買おうか迷っていた商品のひとつでした。結局、部屋のスペースの問題で諦めてしまったのですが…。ストッケのドレッサーは、ドレッサー上部が赤ちゃんのオムツ替え台になっていて、パパママがオムツ替えするときの腰の負担など、身体へのストレスを軽減させてくれます。また、オムツやお尻拭き、ベビーパウダーなどの衛生用品を収納できるストレージボックスも付いているのだとか!この一台で、オムツ替えがスムーズになりますし、おうちのなかでもオムツ替えの定位置があるというのもいいですよね。カラーバリエーションは、ナチュラル、ホワイト、ヘイジーグレーの3種類で、どんなお部屋にもしっくりくるシンプルなデザイン。赤ちゃんが大きくなった後も、ドレッサーとして長く使うことができます。日本のショップではあまり見たことが無かったのですが、IKEAにも似たような商品があったので、北欧では以前から重宝される便利家具なのかも知れません。大きくなるにつれて、おもちゃや育児アイテムがどんどん増えていくもの。難しい収納術でなく、簡単な方法で毎日片付けることができれば、散らかり放題のストレスも少しは軽減しそうです。ベビー、キッズの居るご家族の皆さんに参考になれば嬉しいです♬
2018年05月09日こんにちは。ママライターのamuです。周りで赤ちゃんが産まれた後にプレゼントを送るときに何を送ったら迷うことは多々ありますよね。赤ちゃんの成長はとても早いですし、時期によって、必要なものは常に変化します。そこで今回は月齢別で実際にママがもらって嬉しかったプレゼントをまとめてみました。ぜひ参考にしてみてください。月齢別もらって嬉しかったもの:誕生〜3カ月・「すぐ着せられる肌着やロンパースが嬉しかった」(30代、女の子のママ)出産準備をしたつもりでも、案外足りない肌着類。肌寒い季節は短肌着と重ねて使えるし、暑い季節は一枚で着られます。 肌触りのよい、オーガニックコットンなどの60サイズが喜ばれると思います。・「ガーゼタオルはよく使ったから助かった」(30代、男の子ママ)授乳や沐浴だけではなく、よだれや歯を拭いたり、握って遊ばせたり、なにかと使うタオルは嬉しかったという意見でした。・「お昼寝アートができる天使の羽とか動物の着ぐるみ的なグッズ」(30代、女の子のママ)日々変わる赤ちゃんの写真を撮るママは多いので、かわいい写真が撮れるグッズも喜ばれるみたいです。・「オムツやお尻ふきなどの消耗品」(30代、女の子のママ)オムツケーキは賛否両論 でした。SNSをよく使う人や、かわいいものが好きな人には好評ですが、それなら普通にオムツをたくさんほしい、衛生面が気になる、場所を取るという声も。ママに合わせて選んだほうがいいのかなと思いました。また、メーカーによってオムツかぶれをする子もいるようなので、事前にメーカーを聞くといいかもしれません。・「生後1カ月くらい経つと、ベビーバスではなく湯船に一緒に入るようになり、私のバスローブをくれた友達がいてとても役立った」(30代、女の子のママ)それまでは裸で赤ちゃんを拭いていたけど、お風呂場でバスローブを羽織れるとアタフタせずにお世話ができたそうです。月齢別もらって嬉しかったもの:3カ月〜・「よだれが出始める時期だったから、スタイはいくつあっても嬉しかった」(30代、男の子のママ)形がかわいいもの、リバーシブルのもの、名前入りのものなどが人気でした。・「ルイボスティーやタンポポ茶、ローズヒップティー、黒豆茶などのノンカフェインのお茶やヘルシーなおやつ」(30代、女の子のママ)出かけられないからこそ、家で癒しを求めていたという声多数!お茶は嬉しいですよね。また、家事がしんどかったので、簡単にできるちょっと贅沢な炊き込みご飯の素のセット なども人気でした。・「5ヶ月頃から離乳食が始まるので、その前に食器をもらえてありがたかった」(30代、男の子のママ)もともと使っていたお椀などでもいいのですが、やっぱりかわいい食器があると頑張ろうという気持ちが高まるとのことでした。また、ハンドブレンダー や、フードプロセッサーなども自分ではなかなか買わないけど、もらって使ったらすごく便利で感動したという声もありました。月齢別もらって嬉しかったもの:6ヶ月〜・「かわいい歯固め」(30代、女の子のママ)この時期、歯がむず痒く、なんでも口に入れがちですよね。服にパチンと留められたり、ベビーカーにつけられたりできる歯固め おもちゃがオススメです。・「いろいろなことに興味を示すから、音が出たり触って楽しい絵本やおもちゃはいくつあってもいいと思った」(30代、男の子のママ)シャカシャカ鳴るおもちゃなど、軽くて持ちやすい布の絵本などもいいですよね。・「出かけることも少しずつ増えてくるから、おしゃぶりやベビーカー用のグッズ、エコバッグなどの便利グッズは嬉しい」(30代、女の子のママ)ほしいものも出てくるのでギフト券も嬉しいとの声がありました。月齢別もらって嬉しかったもの:〜1歳・「70.80サイズくらいの上下わかれた洋服。なかなかかわいいものが見つかりづらいのと、80サイズと90サイズだと急に大きくなるから。でも、やっと出かけられるようになるので、いろいろ着せたい」(30代、女の子のママ)生まれたばかりのころの洋服は準備していても、先のものは準備していないママは多いようです。また、上下わかれた服を着られるようになるとおしゃれの幅が広がるので、その時期にたくさん服を買ったという声が多かったです。上の子とのお揃いのTシャツや靴下 も喜ばれそう!・「海外の絵本、知育玩具など、カラフルでおもしろいおもちゃ」(30代、男の子のママ)読み聞かせをするママも多いし、長く使えるので絵本を送るのもオススメです。耳で学べるCD なども喜ばれると思います。----------以上いかがでしたでしょうか?予算によっては、抱っこ紐やバギー、バウンサーなどもいいと思います。いくつか候補をあげて、ご本人に選んでもらうのもいいですよね。●ライター/amu(ママライター)●モデル/杉村智子
2018年05月05日お盆や年末年始など、長期休みの時には、実家や義実家に帰省することが多いですよね。これから始まるゴールデンウィークもそう。実際、帰省の計画を立てている人もいるのではないでしょうか。特に、新幹線や飛行機などでしか行けない距離に住んでいると、なかなか挨拶もできないし、孫(子ども)の顔もたまにしか見せてあげられない。そうした悩みを解消できる絶好の機会ではあるものの、「気が進まない…」というママの声も少なくありません。この手の話は、テレビなどでも取り上げられることが多いものですが、時期的にピッタリなのであらためて「義実家の何が不満なのか」について調べてみました!1●義父母の言葉の真意がわからないたとえば、食器洗い。義母に「後で私がやるから」と言われ、その言葉の通りにしていたら、「食器洗いもやらないなんて」と陰口を叩かれていた…なんて経験はありませんか?義父母の言葉が社交辞令なのか、心からのやさしさなのか、「判断できなくてとまどう」と感じるママは多いようです。2●パパの態度が気に食わないママにとっての義実家は、当然のことながらパパにとっての実家。“我が家”に帰ってきたパパは、誰に気を遣うこともなく自由に行動できますが、ママはそうもいきません。気まずくならないよう、義父母とママの間を取り持つこともせず、ひとりだけ帰省を満喫するパパに不満を抱くママの声も散見されました。3●子育てに口出しされる考え方や生活環境が違うから、子育ての仕方や方針も違って当たり前。しかし、「これはこうしないとダメ」「私はこうしてた」といったように、あれこれ口出ししてくる義母にうんざり…というママは多い様子。義母も先輩ママのひとり。「子育て」という同じ経験を通して共感できることや勉強になることもあるけれど、「全部が同じでないとダメ」と言われているようで、イライラしてしまうんですよね…。4●ルールを無視して子どもを甘やかす「お菓子は1日1個」、「ジュースはお風呂上りだけ」、「誕生日やクリスマスなどのイベント以外はおもちゃを買わない」といったように、“子育て・教育のルール”を決めているママは多いと思います。にもかかわらず、義父母が子どもにジュースやスナック菓子、おもちゃなどをたくさん買い与えてしまう…。「たまにしか会えない孫がかわいいから」という気持ちも理解できるし、「かわいがってくれてありがたい」とも思うものの、心の中では「やめて」と感じているママは少なくない…?番外編●“家族”として受け入れられていない気がするいわゆる「嫁vs.姑」といったようにトラブルばかりが注目されがちですが、なかには、義父母が「やさしすぎる」ことが悩みのタネという意見も。義父母は、気を遣わせまいとやってくれているのかもしれませんが、いつまでもお客さん扱いされることで「家族として見てくれていない」と、微妙な距離を感じてしまうこともあるそうです。今回紹介した「義実家への不満」はあくまでも一例。ほかにも、たくさんのエピソードがありました。また、共感できる人というがいれば、義実家へ帰省することが嫌ではないという人もたくさんいるでしょう。さてあなたは、義実家への帰省に不満が「ある」「なし」どっち!?(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年04月26日ゲームやおもちゃ、教科書、プリントなど…。部屋を見渡すと、子どもの物って意外と多いですよね。使ったままになっていると目につくし、スペースも占領してしまってとにかく邪魔!しかも、「片付けなさい!」なんて言っても右から左へ流れていくから、いつもイライラしているというママも多いのではないでしょうか?そこで今回は、世のママたちが実践している、「子どもが片付け上手になるコツ」を紹介します。1●物の量と収納スペースのバランスを確認冒頭でも触れたように、子どもの物って意外と多く、なぜか知らない間に増えていきますよね。だけどよく見てみると、じつは使っていない物や不必要な物もたくさん!収納スペースに入り切らないほどの物があるなら、そもそも整理整頓ができなくて当たり前です。まずは、物の量が収納スペースに見合うかどうかをチェックするところから始めると◎。そうすれば、収納スペースを増やすべきなのか、それとも断捨離すればいいのかが見えてきます。もし断捨離するなら、3カ月に一度、月に一度、週に一度など、定期的に断捨離するようにルールを決めておくと物が溜まりにくくなり、必要な物とそうでない物が仕分けやすくなりますよ。2●使い終わった物とこれから使う物を一緒に出さない机や子ども部屋というよりも、おもちゃで遊んでいる途中などに有効なのが、「使い終わった物」と「これから使う物」を入れ替え制にする方法。ママは掃除や洗濯、炊事と毎日やることが盛りだくさん。可能な限り目を光らせてはいるけれど、ずっと子どもに付きっ切りというのは難しいもの。そのため、「片付けなさい!」と言うタイミングは、おもちゃがあちこちに散乱しているなど、すでに散らかった状態になってからではないでしょうか?子どもにとっても、その状態から片付けるとなると、気が進まないものですよね。それなら、「そもそも散らかった状態にならないようにすればいい」というのが、この方法のポイント。一度に使えるおもちゃは「3種類まで」などのルールを決めて、「違うおもちゃで遊びたくなったらひとつ片付けてから」としておけば、少なくとも散らかりすぎることは避けられそうです。3●もう一度「片付け方」を教えなおすよくやってしまいがちなのが、「ここに戻すんだよ」「このカゴに入れるんだよ」など、「片付け方」を大雑把に教えて終わること。だけどそれでは、“キレイに”片付けることは伝えられていない可能性も…。たとえば本。「本は本棚に」と教えると、さかさまになっていても、順番がバラバラになっていてもOKということになります。子どもとしては、言われた通りにしているつもりでも、ママが見たら「ぐちゃぐちゃだ…」と感じてしまいますよね。最初のうちは、大雑把な教え方でも問題はなさそうですが、ある程度ひとりで片付けられるようになったら、「1から順番に本棚に並べるんだよ」「向きは揃えるんだよ」など、さらに細かく教えてあげると、「片付ける」ということがどういうことなのかを理解しやすくなるかも!?ほかにも、「子どもが遊ぶスペースをあらかじめ決めて、そのスペースだけおもちゃを出したままにしていい」、「一度でも片付けなかったら没収」など、家庭によってさまざまな方法があるようです。今まで色んな方法を試したけどダメだった、そんな時は、今回紹介した方法を一度試してみてはいかが?(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年04月21日街中を歩くと、ベビーカーを利用しているママをよく見かけます。乗っているのは、おとなしく座っている赤ちゃん。でも我が家の子どもはベビーカーに乗せた瞬間から大騒ぎで、結局抱っこする羽目に…。そんなお困りママもいるはず。そこで、ベビーカーを嫌がる子どもをどう慣れさせているのか、世のママたちのテクニックについて調べました。ベビーカーが不快なのかも?ベビーカーを嫌がる理由として、「ベビーカーに乗っていると不快」という理由が考えられます。多くのママも、子どもが泣いてしまう場合は座る位置が合っているか、合っていなければタオルなどを敷いてあげて、しっかり座れるよう調整してあげたり、夏場でシートが熱くなっていたら保冷剤をはさんであげたりと、快適に座っていられるようにしているようです。また、ベビーカーに乗っているだけだとつまらなく、ママに近い抱っこの方がいいと思ってしまいがちなので、おもちゃを一緒に乗せてあげたり、ベビーカーの日よけやアームにお気に入りのおもちゃやキャラクターの人形をつけてあげるなどの工夫も効果的だといいます。大抵はそのうち慣れる!自力で安定して座っていられない時期は、ベビーカーに座っても上半身が大きく揺れてしまい、落ち着かない赤ちゃんもいるのだとか。このような場合は、無理にベビーカーに座らせて、ベビーカーを嫌いにさせてしまうよりも、大泣きしてしまったら抱っこに切り替えてあげて、ちょっとずつ落ち着いて座れる時間を長くしていくのがよさそう。実際に1歳を過ぎた当たりから、「落ち着いて座ってくれるようになった」という声は多く見られるので、せっかく買ったベビーカーを使わないのは勿体ない!と思わず、子どもの成長に合わせて、ちょっとずつ慣れさせるのもひとつの方法です。いざとなったら買い換えも意外と多かったのが、「ベビーカーを買い換えたら全く泣かなくなった」という意見。ベビーカー自体かなり高額なので、気軽に買い換えるわけにはいきませんが、デザインや機能性重視で買ってしまったベビーカーが、じつは赤ちゃんにとって座り心地がよくなかったというのはよくあるようです。どうしてもママと対面でないと落ち着かない赤ちゃんもいるので、AB型のベビーカーに買い換えて、しばらくは対面で利用してみるのも有効でしょう。どれが赤ちゃんにとってよいのかわからなければ、お店で片っ端から試乗したり、短期間のレンタルでいろいろなベビーカーを試してみるのもいいかも。子どもの体重が10kg近くになってくると、抱っこでの移動が急にしんどくなってくるもの。ベビーカーにおとなしく乗ってくれれば、長時間のお出かけも格段に楽になりますが、だからといって焦りは禁物。嫌がる理由をしっかり理解してあげて、ママも子どもも楽しくお出かけができるようにしたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年04月19日生後半年を過ぎたころから、積み木やパズル、ままごとなど、だんだんとおもちゃを使って遊び始める子どもたち。この時期、自宅だけでなく、商業施設のキッズスペースや子育て支援センターなども利用するようになってきますよね。こうした場所に行くことは、ママにとっての息抜きや情報交換にもなるし、子どもにとってもほかの子どもたちと遊ぶいい機会ですが、時にはトラブルになることも…。その一例といえば、「おもちゃの奪い合い」。もしも自分の子どもがほかのお友だちが遊んでいるおもちゃを奪ってしまったら、どう対応していますか?今回は、ネット上の先輩ママの声を集めてみました。「おもちゃを横取りする子ども」に悩むママは多い育児の相談などができるネット掲示板にも、同様の悩みを抱えるママの投稿が散見され、なかでも「1歳児ママ」からの質問・相談が多い印象です。それらの投稿には、さまざまな意見が寄せられていて、多くのママは「うちの子も同じ(だった)」と、「子どもがおもちゃを横取りしてしまう」という状況に共感している様子。「まったく同じおもちゃだったとしても、なぜか誰かが使っているほうを使いたがる」、「お友だちから奪ったおもちゃを取り上げるとギャン泣き」など、ママたちの実体験もチラホラ見受けられます。では、こうした経験を踏まえ、世のママたちはどう対応してきたのでしょうか?「やさしく注意派」と「厳しく接する派」1歳の子どもに注意しても理解できないとは思いながらも、「お友だちが遊んでいるんだから、後にしよう」「順番だよ」「無理に取ったらお友だちが悲しむよ」など、根気強く、やさしく注意し続けるというママは多いよう。しかし一方で、そうした行動にイライラするとの意見も…。言い方は大げさかもしれませんが、おもちゃを取られたお友だちはいわば“被害者”。被害を被っている人がいるのに、やさしく言い聞かせるだけでは、甘すぎるということのようです。まだ言葉を理解できないのは仕方がないことですが、「手をぴしゃっと叩く」「おもちゃを奪った時点ですぐ帰宅」「次の日はおでかけなし」など厳しくするとの意見も少なくありません。場所を変えるのも有効?また、「そもそもほかの子がいるようなところにばかり行かなくていいのでは?」との意見も。ママは、「子どもがおもちゃを奪わないかどうか、常に見張っていなければならないストレス」、子どもは「わざとそうしているわけではないのに叱られるストレス」、それぞれがストレスを感じるような場所にわざわざ行く必要はないというのが、理由のようです。実際、そうしたストレスを感じたくないため、「近所の小さい公園で、2人で遊ぶ」などのコメントもありました。自分のおもちゃなのか、そうでないのかがわかっていなかったり、自分の気持ちを言葉や態度でうまく表現できなかったり、幼いうちは少々乱暴な行動に出ることもあるでしょう。しかし、成長していくにつれて、きっと学んでいくはずです。自分の家庭では、どんな方針で子育てをしていくのか、今一度考えなおしてみれば、何かヒントが見えてくるかもしれませんよ。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年04月16日子どもの部屋って、すぐにオモチャなどで散らかってしまいがち。でも、レイアウト次第で子どもが自主的に片付けようとすると聞くけど…。それってホント?植草学園大学発達教育学部の小川晶准教授は次のように話す。●子どもがおもちゃを広げるのは「散らかし」ではない「そもそも大人は『また散らかして!』と思いがちですが、子どもにとっての『学び』とは『遊び』であり、それは『観察』『研究』『実験』ですので、『散らかしている』わけではありません。一番注意しなければいけないのは、自主的に片付けさせようとして、遊ぶ意欲を削いでしまうことです」(小川先生以下同)たとえば大人も、1000ピースのジグソーパズルなどに取り組むとき、毎回片付けなければいけないとなると、やりたくなくなってしまうもの。子どもも同様で、片づける習慣ばかり育てようとすると、育つ機会を失ってしまうという。「子どもは遊びを通じて、コツコツやる力や仮説を立てて実験する力、工夫する力を養います。これらは、どんな場面でも大切になる一生モノの力で、後から育てるのは難しいもの。子どもが夢中になれる機会をどれだけ作れるかが大切なのです」特に0~2歳までは「片付けなさい」の声かけ避けたほうがいいそう。それ以降も、本人が遊び(学び)に十分満足したかどうかを確認したうえで『一緒に戻すのを手伝って』と声をかけていくのが良いとか。「発想の転換が必要で、モノを片付けるというよりも、『次に使いやすいように戻す』視点が大切。次に使いやすくするためのレイアウトを考えてあげるようにしましょう」●子どもがおもちゃを元に戻しやすくなるポイント具体的に、おもちゃを元に戻しやすくする主なポイントは、以下の通りだ。1)おもちゃをカテゴライズすること……なんでも一緒に入っていると、子どもはモノに対する愛着を持ちにくく、大切にしなくなるうえ、元に戻そうとしなくなる。大人が大切なアクセサリーなどはジュエリーボックスなどにしまうのと同じこと。2)箱に入れるのは、1種類1個ずつ……スモールステップで戻せるようにする。3)箱に入れるものを満杯にしない……トランプなども使用していくと、紙がよれてふくらみ、箱にしまいにくくなる。モノがいっぱいの状態は元に戻すのが面倒な作業になって、片付けのハードルが上がり、戻さなくなる。さらに、「子どもの目線で見えやすいよう低い場所に置く」「透明の箱など、中身がわかるものを選ぶ」なども良いそう。「戻す場所を決めるのは良いですが、しっかり決めすぎないこと。子どもにわかりやすいようラベリングする方も多いですが、戻す様子を見ていて戻しづらそうだったら、どんどん変えてあげましょう」●ママも片付けが苦手なら、それを子どもに素直に伝えるのもアリまた、「片付けなさい!」「散らかしてばかり!」と怒る大人も、実は自分自身、片づけが苦手なケースも…。「ママも『私も片付けは苦手。でも、汚れをあとから拭くのは大変だから、今片付けちゃおうか』とか『お掃除しなきゃね~。でも、疲れちゃったから、ちょっとおやつ食べてからにしようか』などと言えば良いのです。しつけのために『助けて』が言えない親子関係は、ちょっと寂しいですし、子どもが困ったときに親に相談できなくなってしまうと思います」子どものうちは、「片付け」よりも養うべきもっと大切な力があることを覚えておきたい。(取材・文:田幸和歌子編集:ノオト)
2018年04月10日子どもの癇癪には、おもに2つのパターンがあります。ひとつは、大きな声を上げながら泣き叫ぶパターン。そしてもうひとつは、物を投げる(物に当たる)パターンです。ママにとってはどちらも困ったものだけど、投げた物が誰かに当たってケガをしてしまう可能性があるから、後者のほうが厄介といえば厄介…。また、物を投げるというのは、癇癪を起した時だけに限らないこともあり、悩んでいるママも少なくないのでは?今回は、先輩ママたちが、どうやって対処してきたのかを調べました。投げた物は有無を言わさず没収遊んでいる最中にできないことやイヤなことがあり、手に持っているおもちゃを投げるというのが、“あるある”ですよね。そんな時、投げたおもちゃを没収するというママは多い様子。もちろん、事前に注意したうえでの行動ではありますが、それでもやめない場合は「どんなにお気に入りのおもちゃでも取り上げる」という厳しいルールを設ける家庭は意外と多いよう。また、おもちゃは安いものばかりではないし、人にもらった大切なものもあるから、なかなか出来ることではないかもしれませんが、子どもが投げたおもちゃをママが拾い、それを思いっきり投げつけて壊すというママも…。ちょっとトラウマになりそうですが、物を投げることはそれだけ危ない行為なのだということを理解させるために、心を鬼にする必要があるとの想いからの行動のようです。口でだけで注意しない何かいけないことをしている時、口だけで注意してもなかなか言うことを聞いてくれないものですよね。そんな時は、きちんと子どものそばに行き、手を握ってやめさせるというのもひとつの方法だとか。もちろん、手が離せない時もあるし、長期戦になるかもしれません。しかし諦めずに何度も注意をし、投げてもいい物(ボールなど)とそうでない物の区別がつくまで導いてあげる。子どもが成長するにつれて、だんだんと理解できるようになるので、それまではママも我慢が必要ということかもしれませんね。物を投げてもいい場所で発散!最近では、ボールプールがあるキッズスペースも増え、家庭用のボールプールも以前よりは手軽に手に入れられるようになりました。また、子ども用のプールにゴムボールを入れれば自作も出来ますよね。なかには、ボールプールは埋もれて遊ぶものと考えるママもいますが、ボールを投げることも想定されているため、こうした機会に思いっきりボールを投げさせて“物を投げたい欲求”を発散させるという意見も散見されました。また、子ども用のゲージやネットを使って自宅の一画を物を投げてもいいゾーンにして、そのスペースでなら物を投げてもいいというルールを設けるママもいるようです。子どもの性格や物を投げる頻度、投げる物によっても異なるかもしれませんが、このようにさまざまな対処法があります。物を投げる子どもとの接し方に悩んでいるママは、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年04月06日恐怖の新学期…この春、5年生になる息子のカム。「なるべく大きな変化は避けてほしい!」と学校にはお願いしていて、進級しても使用するロッカーの場所はいつも同じところ、息子のお気に入り絵本は必ず教室に完備されています。でも、教室や先生、クラスメイトが変わるのは避けられません。いつもと違う雰囲気の教室に連れてこられた息子はびっくりしてガチガチになってしまいます…。Upload By shiori心の支えをフル活用!息子はタオルやハンカチ、手袋や靴下、アクリルたわしなどの布や毛糸の小物をコレクションしています。ハンカチや靴下の刺繍やワッペン、様々な色の糸や毛糸で織り込まれた生地を見るのが大好きなのです。不安な時は、大好きな"おもちゃ"であるこれらを持って学校に向かうことで、少し気分が楽しくなるようです。教室に到着すれば、お気に入り絵本が待っているので、教室に行くまでの道のりの心の支えとして大好きなおもちゃを持っていきます。持っていくおもちゃは、毎朝その日の気分で息子が選んでいます。ハンカチやタオルはそのまま学校でも使えるので特に問題ないのですが、手袋や靴下は学校に到着後、息子が落ち着いたら回収しています。さて、問題なのは…。息子の大好きなおもちゃの中にトランクスがあります。トランクスを持って学校に行くのはちょっとなぁ…。息子本人は全く気にしていませんが…。んん〜…。そうだ!トランクスに見えなければいいんだ!息子はトランクスの柄が大好きなだけなので、トランクスに見えないように加工しちゃおう!Upload By shioriとりあえず適当に切って、縫って、なんだかわからない筒状のものができました。息子の宝物にハサミを入れるのは緊張しました。その心配に反して、一つの宝物(トランクス)が二つに増え、むしろ息子は大喜び。よかったよかった〜。散乱する宝物たちが悩ましい…さて、トランクス問題も解決し、次なる問題は溢れかえる宝物(布小物)たちをどうするか!いつもは毎朝、持っていくものを選ぶために、カゴいっぱいの宝物をばらまいて、その日の一枚を決定します。お気に入りを探すのにも時間かかるし、散らばったハンカチ類の後片付けも大変です。なんとかしたい!Upload By shiori散らからないまま見られるようにするには!?そこで、こんな対策をしてみました。Upload By shioriゴムを半分にして、適当に結び目をつけて、カゴに取り付ける。結び目と結び目の間、ゴムの輪っか部分に布小物たちを挟んでいきます。すると、なんと素晴らしい!カゴの中がスッキリしました!さらに、この収納法のメリットはこれ!Upload By shioriじゃーーーん!なんと、バラバラになることなく全ての布小物を見ることができるのです!しかもなんかパーティの飾りみたいで楽しげじゃないですか?さて、心の支えのおもちゃたちの整理整頓は完了!どんとこい新学期!雪が解け、真っ白の世界から草花の色あざやかな世界になり、暖かい空気にウキウキする春。せっかくの心地よい春を存分に楽しめますように。
2018年03月27日筆者の住む北海道では、お外遊びのできる時間が限られます。お友達を家に呼んで遊ぶとき、皆さんは何をしていますか?子ども同士は、それぞれにおもちゃで遊び、ママ同士は一緒にしゃべっているなんてことが多いのではないでしょうか?子どもと2人だけで家にいるときは、なかなか一緒に遊びに没頭したりすることは難しいですが、お友達と一緒であれば意外と楽しく遊べるもの。我が家では、お友達を呼んで遊ぶとき、大人も子どももみんなで遊ぶようにしています。今回は、時間別に楽しめるおすすめの工作遊びを紹介します。工作メインで楽しむ(30分~1時間)おすすめの工作遊びですが、工作をメインにするか、作ったもので遊ぼうと考えるかで違ってきます。30分から1時間しか遊べないときは工作メインで、折り紙の裏によく書かれているような手箱や動物、手裏剣などを作ったりするのがおすすめです。その際には子どもの喜ぶシールなどがあると、自由にデコレーションしてお気に入りが作れます。七夕の工作のように、単純に四角や三角に折っていったものをハサミで端を切り取ったりして模様を作るのも楽しめます。クリスマスリースのように「つながるお人形」の形を工夫して、電車などを作っても楽しいですね。また、それぞれ工夫を凝らした紙飛行機を作って飛ばして競うのは男の子はもちろん、女の子だけでも結構盛り上がりました。各自の工作ができたところで、自分の工作をおみやげ代わりにしてさっぱり解散もしやすいという、大人に嬉しいメリットも。カラフルな紙とテープやシール、ハサミなどを置いておくだけで、自由に工作が始まることもあります。できた工作で遊ぶ(1時間~2時間)1時間から2時間ほどのまとまった時間があるなら、できた工作物で遊ぶのがおすすめです。女の子がはまったのは、カラフルな折り紙でお野菜をつくったり、細く切ってパスタにしてみたりしながら、それらを箱に詰めての「お弁当作り」。できたお弁当を紙袋に入れて、ピクニックごっこや遠足ごっこをして遊びました。また、100円ショップにある「ケーキの作れる折り紙」を利用してのケーキ屋さんごっこをしたり、単純に紙で思い思いの紙バッグを作って、そのバッグを持ってお買い物ごっこ遊びなどにいそしんでいました。お友達はおみやげに折り紙で作ったケーキを持ち帰りました。折り紙で作ったお野菜をつめてお弁当を作ったことも。男の子であれば、定番とも言えそうですが、新聞紙を棒状にして剣に見立てて遊んだり、ベルトを作ってみたり、または箱を使っての工作が盛り上がります。車好き、電車好きの子であれば、車や電車のカードをたくさん作って、当てっこゲームも好評でした。並べたり交換したりしても楽しめますよ!ボードゲームを工作しよう(2時間~半日)2時間以上、半日一緒に遊ぶような時間がたっぷりあるような場合におすすめなのは、ボードゲームを自作して遊ぶことです。ボードゲームと言っても、市販のボードゲームのように作らなくてもOK。広い模造紙や裏紙があれば便利ですが、コピー用紙などの大き目の紙を貼り合わせて、迷路を書いたり、線路や道路を書いたり、はたまたおうちやお部屋を書き込むだけで、オリジナルのボードゲームの完成です。年長さんになると簡単なすごろくゲームも作ることができるようになります。ボードゲームを作る過程で、得意分野に役割分担が見られることもあります。広く紙を使えば、それぞれのエリアで作業に没頭しつつ、一緒に作った達成感に子どもながらに浸れるようです。男の子であれば、線路や道路を大きな紙に書いてみるだけで、ブロックの車やおもちゃのミニカーや電車を走らせて、一緒に仲良く遊べます。信号を書き足して、駐車場を作ってと、結構盛り上がりますよ。できたボードゲームの上での遊びは、一味違った遊びが広がるようです。園児は、子ども同士で一緒に遊ぶということが実はなかなか難しいもの。ましてやお友達のおうちには魅力的なモノがいっぱい。お友達との遊びより、家の探検やおもちゃの物色が始まってしまったり、おもちゃの取り合いだってありますね。それもよい経験ですが、せっかくなら、充実した遊びの時間とコミュニケーションを学ぶ時間にすると、素敵な時間が過ごせます。お母さん同士話をしつつも、子どもと一緒にしっかり遊べて、子どもの創造性も高まるメリットも。なにより、自分で作ったという達成感の味わえる工作は、子どもにもしっかり遊んだという印象が残りやすいようです。折り紙や各種紙、シールやテープをそろえて、お友達と一緒の室内遊びに、ぜひ工作を取り入れてみてくださいね。<文・写真:フリーランス記者小柳結生>
2018年03月20日春に向けて衣替えをする季節がやって来ました。子どもの洋服や下着などを収納している衣装ケースの中身が変わってきますよね。衣替えのタイミングで収納にひと工夫加え、毎日のお着替えがスムーズにいかないお子さんのやる気を刺激してみませんか?我が家で実践していて効果が感じられた、100均アイテム活用の収納方法を紹介します。100均で手に入れた子ども用の収納に役立つアイテム100円均一ショップで人気商品となっているカテゴリーの一つが、収納アイテム。特にホワイトやブラック、グレーなどの商品が流行っています。それにともない、収納ラベルシールの取り扱い種類も増えてきました。このラベルシールは、収納に統一感を持たせておしゃれに見せてくれるだけではありません。子どもの目にもわかりやすいイラスト付きなので、子どもの洋服や下着、小物類を収納する衣装ケースにぴったりなのです。100円均一ショップによって名称やデザインはさまざまですが、我が家ではCan Do(キャンドゥ)の「インデックスステッカー」を使っています。黒背景に白文字、白背景に黒文字の2パターンがあるため、兄弟で使い分けができて便利。幼稚園年少の長男用にブラック、1歳の次男用にホワイトと使い分けています。子どもに自信がついて、お着替えにかかる時間が半減!さかのぼること2年前。当時、絶賛イヤイヤ期真っ只中の長男は外出前になるときまって「お着替え、イヤ!」から一日のスタートを迎える毎日。イヤイヤ期を抜けて3歳から4歳になると、ただ「イヤ!」だったものが、「○○だからイヤ!」(例えば、今夢中になっている遊びの途中だから。用意された洋服が気に入らないから)と理由が付いたものへと変化しました。理由があるのならば、その部分を少しでも解消してみようと始めてみたのが、ラベルシールの収納。お着替えの前に「○○くんケースから自分で持ってこれるかな?」と投げかけると、ブラックのラベルシールを貼ったケースから自分なりにコーディネートをした洋服を準備するように(親としては、「えっ!?」と驚くような組み合わせのこともありますが、よほどのことでない限りは我慢です...)。自分で準備ができたという満足感、自信がついたお陰で以前よりもすんなり進められ、お着替えにかかる時間が半分以下になる日が増えました。予想外のうれしい出来事も元々は長男のお着替えのために始めたことでしたが、私の予想を超えた出来事が3つありました。1つ目は、子どもにわかりやすいことを基準にすると必然ときれいに収納するようになるため、私自身の収納が以前より上手になったこと。2つ目は、週末に私が他の家事をしているときに夫と長男が洗濯物をたたんでしまってくれたこと。3つ目は、長男が次男用の着替えも一緒に持ってきてくれたこと。【収納場所が決まっている】、【わかりやすくなる】だけでうれしい変化がたくさんです。収納方法を見直してみると、子どもをはじめ家族みんなにうれしい効果が出るかもしれませんよ!
2018年03月10日ある日のこと。肩と耳で電話をはさみ、両手でメモを取りながら通話していた私。その様子をじーっと観察していた次男。しばらくしてからおもちゃの携帯を取り出し、私のマネをはじめました。同じように肩と耳で電話をはさみ、めいいっぱい首を曲げて。口調もなかなかよく似ていました(笑)そしてそして、兄の様子を観察していた弟・三男。同じようにおもちゃの携帯で兄の真似!ふたりして首をひん曲げて、両手放しで喋っている光景はかなり面白かったです(笑)
2018年02月28日赤ちゃんや子どもの大好きなものの1つが…そう、メガネ! 抱っこをしていて、不意にガッと奪い取られそうになったことがあるパパ、ママ多数のことと思います。壊れやすいのもメガネ。きたあかりさんのムスメさん1歳に纏わるママのメガネあるあるエピソードです。ムスメとメガネこんにちは、きたあかりです。ムスメが大好きなものといえば海苔、バナナ、りんご、サンマなどが挙げられますが、食べられないもの…まあなんでも食べるんですけど…の中でダントツはメガネです。もうね、大好きすぎて。愛が深すぎて。すでに三本目です、メガネ。普段コンタクトで過ごしている事が多いのですが、寝る前や朝メガネで過ごしているとてきめん奪われます。必死に顔を背けても無駄な抵抗です。かけていない間も机や棚の上に避難させていたはずが、いつの間にかイスやオモチャを踏み台にして取ってるという…子どもを産んであらためて思いました。やっぱ裸眼っていいなあって…。出先で天災などに見舞われた時も視界に困らない安心感はもちろんのこと、メガネだとかけたまま添い寝しにくいし、奪われるし、折られるし、逆さにかけさせられるし、裏っかえしでレンズをまぶたに押し付けてこられるし、得意げにかけてドヤ顔されるし、色々困るんです。何よりも一番イヤなのは…隣で眠る子どもの顔がよく見えないんですよね。それが一番残念というか損してる気分になるので、メチャメチャ至近距離で見ながら寝ます(笑)そして朝には、ムスメが持ってきてくれた指紋だらけのメガネをまたかけるのでした。
2018年01月14日まだまだ冷え込みの続く冬、朝布団からでるのもお出かけをするのもなんだか億劫な日ってありますよね。生後6ヶ月の娘は、最近いろいろな物に興味を持ち始めてきたので、近場でも良いからできるだけお出かけをして外の景色を見せてあげたい。けれど、冬はなにかと荷物が多くなってしまうし、ママは大変…。我が家は、平日の特に冷え込みそうな日はなるべくおうちでゆっくりできる日を作り、撮影会をして過ごしています♡お祝いでいただいたインスタ映えしそうなお洋服やグッズ、また、100日祝いでプレゼントした積み木など使えそうなものをうまく組み合わせて撮影!今回は、寒い日にママもベビーも楽しめる「おうちで撮影会」のアイテムなどを紹介します♪かわいいアイテムと一緒に撮ろう♪ 我が家の写真映えアイテム6選撮影会のベストアイテムは、お魚!?娘が生まれてからたくさんかわいいアイテムをリサーチして使ってきましたが、わたしのなかで「最も写真映えするアイテム」といったらコレ!『ベイビーバイツ』というブランドの、お魚さんのスリーピングバッグ。スペインのデザイナーさんが赤ちゃんのために高品質のベビー用品を作りたいという思いから立ち上げたブランドで、サカナの形がとってもキュート!まるで赤ちゃんがお魚に食べられているようなユニークな写真が撮影できます♡もちろん、素材にもこだわっており、赤ちゃんのお肌に優しい綿100%を使用。我が家はウィンター用厚手タイプのライトピンク×バグスを愛用中です。どの角度から撮ってもかわいいので、撮りすぎて携帯の写真フォルダがお魚さんだらけに(笑)娘もふかふかで気持ち良いのか、撮影会が終わってからそのまま授乳をするとスリーピングバッグの中ですやすや眠ってしまうことも。寝袋状になっているので、おひるねにも最適です♪スタイでサッとおめかし♡ チュチュやエプロンもかわいい出産のお祝いでたくさんいただいた、マールマールのアイテム。あまりにも可愛くって、いただいた当初は「いつ着せよう」「どこに着せていこう」とドキドキしていまいましたが、とっておきのおしゃれアイテムだからこそ、出し惜しみせずにたくさん着せてあげたい!小さなときのかわいい写真をたくさん残したい!マールマールのアイテムはインスタ映えしそうなものばかりなので、撮影会には登場率高めです♡スタイは普段のお洋服の上にサッとつけるだけで、おめかし完了。デザイン性の高いスタイは、何枚か持っておけばそれだけで雰囲気を変えることができるのでオススメ。チュチュは、大きくなったらスカートとしても着用できるのでかなり長く愛用できそう!ボリュームがあってふわふわなチュチュは特別感があるので、おうちでの撮影会以外にベビーの撮影イベントなどでも着用しています。同じ洋服を着せて何年も撮影すれば、子どもの成長がわかって楽しいだろうなぁと思いながら撮影しています。お食事エプロンはこれから始まる離乳食期から特に重宝しそうですが、離乳食が始まる前でも何度か撮影会で使用しています。ワンピースのような作りになっているのでとってもかわいくてお気に入り♡お食い初めのときなどにも着用しました♡一目惚れした授乳クッションは、登場率高め!子どものファションや小物はこだわっても、ママが使用するアイテムはなかなか目がいかないもの。妊娠中に一目惚れして、産後すぐにネットで購入したナオミイトウのアメザイク柄のワイドクッションは、写真映りもかわいくってとってもお気に入り。授乳クッションを探し始めた当初は「授乳だけラクにできればいいや〜」と思い、デザインもあまりこだわらず探していたのですが、やっぱりこだわってよかった!ワイドクッションなら、おすわりができるようになるまでの背もたれとしても使用できるそう。わたしが授乳中に使うのはもちろん、娘も愛用できるとのことで、このクッションを購入しました。また、撮影するときに、背中にクッションを置いておすわりもどきをさせてあげるとご機嫌でいることが多くなります。そんなときに写真映えのするかわいいクッションが大活躍!毎日使うものだから、気分の上がるかわいい柄のものをチョイスして正解でした。おくるみ=背景は、ママたちの常識?ねんねしている赤ちゃんを上から撮影するときに、おくるみを背景として使うママも多いのでは?エイデンアンドアネイのおくるみはかわいい柄が多いので、ねんねでの撮影の際に大活躍。写真にたくさん写ることを考えて柄をチョイスしてよかった!また、話題のルルジョのおくるみもお祝いでいただいたので、月齢フォトを撮りためています。ルルジョのおくるみが撮影用として優れているのは、赤ちゃんの成長がわかりやすいかわいいモチーフが描かれていることと、月齢カードがついていること!毎月同じおくるみを使用して月齢フォトを撮ればどんどん大きくなる子どもの成長もわかりやすくて良いですよね。記念日撮影に登場するアイテムは「ルール」を作ろう♪水玉・しましま・カラフルな星たちの木製おもちゃ「kiko+のtanabata cookies」。アイシングクッキーのようなおもちゃで、こちらも一目惚れしたもの。玩具安全基準をクリアしているので最近なんでもお口にいれてしまう娘がなめても安心です♪100日、ハーフバースデー、1歳のお誕生日などの時は、この星形おもちゃで数字を作って撮影することに。毎回同じアイテムが登場することで、成長の記念にもなるし、より一層思い出深く、大切なアイテムになるはず。家のラグに散りばめるだけでインスタ映えする背景になるので、とっても気に入っています♡その時のお気に入りのおもちゃも登場!最近娘が特にお気に入りのおもちゃは、キリンのソフィー。6ヶ月になる娘はそろそろ歯が生え始めてくる時期なのでむず痒いのか、歯固め代わりに毎日ソフィーをかみかみして遊んでいます。天然ゴムと食用の染料で色付けしているのでお口にいれても安心!かみかみ時期は一瞬で過ぎてしまいそうなので、かみかみしている姿をなるべく写真に残しておきたいですよね!見た目もかわいいので撮影向きです♪その時に子どもが一番よく遊んでいたおもちゃと一緒に写してあげることで、大きくなって見返したときにより懐かしくなると思います。寒い日だって、おしゃれして楽しみたい!日頃から子どもの写真は撮りためていますが、「撮影会をしよう♡」と決めた日には、普段とちょっと違うセッティングをしたりしています。部屋のデコレーションをしたり、かわいいお洋服を着せたり、おしゃれなアイテムと撮影することで、ママも子も、ちょっとワクワクするはず♡わたしは、記念日などはもちろん、普段から娘とふたりで撮影会ごっこをしたり、同じくらいの月齢のお友達をおうちに呼んで撮影会をしています♪冬の撮影、気をつけていることは?このようなアイテムを登場させておうちでの撮影会は、冬の寒い時期、おでかけできない日にオススメ。でも、お着換えさせる場合もあるので冷えないよう、部屋は暖房をつけて暖かくしておくことが大事です。また、撮影をするタイミングは授乳後などのご機嫌タイムにして♡デコレーションやセッテイングをして臨めば楽しいですが、子どもの機嫌第一で行いましょう。もちろん、泣いた写真だってたくさん残したい!ありのままの姿を残してあげてくださいね。撮影に使うアイテムは、かわいいことはもちろんですが、赤ちゃんが楽しんで撮影できるようお気に入りアイテムだといいですね♡「撮影会」と言っても、わたしはほとんどiPhoneのカメラでアプリを使って撮影しています。ミラーレス一眼を使用することもありますが、今は携帯アプリが充実しているので十分満足のいく仕上がりに!撮った写真をおじいちゃんおばあちゃんに送ったり、ママ友とシェアしたり、毎月カレンダーにして印刷したりと、その後の楽しみもいっぱいです!娘と一緒に、寒い冬を楽しく越すために、これからもいろいろなアイテムを使用しておうちでの撮影会、開催してきたいと思います♡
2018年01月04日こんにちは、元記者ママライターの高村由佳です。間もなく年の瀬、年末年始の過ごし方について計画はしていますか?家の中でゆっくり過ごしたいというインドア派の人たちもいるでしょう。また、外でたくさん思い出を作りたいというアウトドア派の人たちもいますよね。どちらにしても、楽しめるグッズやイベントが豊富にあるため、厳選して楽しい年末年始の思い出を作りたいところです。今回は、それぞれにオススメの年末年始の過ごし方についてご紹介したいと思います。●インドア派におすすめ2歳から楽しめるカードゲーム家の中で過ごすからと言って、何もしないのでは子どもたちが飽きてしまいますよね。日常とは少し違う特別なことができれば、家にいながら子どもたちの記憶に残る年末年始になるかもしれません。オススメしたいのは、ママたちが子どものころから馴染みのあるカードゲーム。今の子どもたちにとっても十分楽しめるものです。年末年始に家族でテーブルを囲んでわいわいできれば、楽しい思い出になりそうですよね。「子どもがまだ小さいから無理かも……」と思うママもいるかもしれませんが、2~3歳から遊べるゲームもありますよ。オススメのカードゲームを2つ紹介 します。●テディ・メモリー(ラベンスバーガー)出典:おもちゃで有名なドイツでは、小さいころから遊べるカードゲームが数多く製造されています。「テディ・メモリー」はドイツで100年以上続くおもちゃメーカーのラベンスバーガー社によるもので、可愛らしいくまが印象的です。2枚1組のペアになっており、全部で12組あるので神経衰弱などの遊びを楽しむことができます。服装や表情、色などが違うくまがたくさんいるので、見て楽しむのもいいですね。「パンダはどこかな?」「くまの赤ちゃんは何色の洋服を着ているかな?」などと質問して遊ぶこともできそうです。●虹色のヘビ(アミーゴ)出典:こちらもドイツのメーカー、アミーゴ社のカードゲームです。カードはヘビの頭、胴体、しっぽの3種類で、色も6種類に分かれています。順番にカードを引いていき、色が合えば繋げることができます。引いたカードでヘビが完成すると、そのヘビのカードをすべてもらうことができ、最後に一番多い枚数を集めた人の勝利です。ゲームの勝敗がカード運に任せられているため、小さな子でも大人と一緒に参加できる ところが魅力。色や体の部位の勉強にもなりそうですね。●アウトドア派におすすめ小さい子連れでも楽しめるスキー場年末年始は寒くて小さい子どもを連れてどこに出かけようか悩みますよね。そんなママたちにおすすめしたいのが、スキー場です。小さな子どもたちにとって、雪だらけのゲレンデで過ごすのは心配というママも多いと思います。しかし、赤ちゃんから行くことのできるスキー場もたくさんあり、室内で過ごすことでのできるスペースが充実しているところ もあります。子育て中の家庭にとって優しい住宅や宿泊施設などを認定しているミキハウス子育て総研では、約1年前から『ウェルカムファミリーのスキー場』の認定を行っています。キッズゲレンデやファミリーゲレンデ、キッズメニューや授乳室の設置など50項目の審査基準によって決定されるもので、その第一号として認定されているのが、長野県にある軽井沢スノーパークです。ここには子ども用のゲレンデがあるため、スキーヤーやスノーボーダーとの接触の心配がなく、子どもたちの雪遊びデビューにもちょうど良さそうです。室内には無料のキッズスペースもあるので、小さな子どもをずっと外にいさせる必要がなく安心 ですよね。さらにブランケットや迷子用のリストバンドなどを無料で貸し出してくれたり、電子レンジで離乳食を温めてくれたりとサービスも充実。乳児にも優しい対応です。年末年始は年越しそばやおしるこのサービスや、子ども向けの「宝探し大会」も開催予定とのことなので、アウトドア派の家族にも楽しみがいっぱいありそうですよ。子連れに優しいスキー場は他にもたくさんありそうです。自宅や実家から行ける範囲のスキー場を探して、家族でウィンタースポーツを始めるのもいい思い出になるでしょう。----------年末年始はパパやママたちにとっても仕事や家事に追われず、子どもと過ごせる貴重な時間ですよね。家の中でも外でも、家族で楽しむ時間にすることが重要です。しっかり準備をして、インドアでもアウトドアでも、思い出に残る年末年始を過ごせるといいですね。【参考リンク】・『ファミスキ.jp』 ・『ウェルカムファミリーのスキー場』・『軽井沢スノーパーク』●ライター/高村由佳●モデル/REIKO
2017年12月27日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。いよいよ今年も残りあとわずか。大掃除、少しずつはじめていますか?「とりあえず掃除はしたものの、なんだかうまく整理整頓できていない…」なんてこと、ありませんか?今回はかさばってゴチャゴチャしがちなフライパンやお鍋の、上手な収納方法を3名のインスタグラマーに聞いてみました!調理器具の収納にお悩みのかた、これでスッキリ年越しできますよ!●100均のファイルボックスで整理整頓お鍋やフライパンがズラッときれいに収納されていますね!こちらを投稿されたhanakoさん()に収納のポイントを伺ってみました。「収納方法はセリアのファイルボックスを使っています。ただ並べるだけで簡単にできますよ。隙間ができたので、オーブンの天板を入れることもできました。」書類などを入れる100均のファイルボックスを、いま調理器具の収納に使用される人が増えている んです!これなら取り出すときも片付けるときもスムーズにできますね。見た目もスッキリしていて、清潔感もアップします。●最低限のアイテムをブックスタンドで収納こちらの収納は無印良品のブックスタンドを立てて収納されているとのこと。またアイデア技ですね!こちらを投稿された__kayo__さん()に調理器具収納のポイントを伺ってみました。「取り出しやすいようにひとつずつ立てて収納しています。何より大切なのは、必要なものだけを持つということ。余分なものは持ちません。鍋やフライパンのフタは色々なサイズに対応できるものを使っています。そうすることで持ちすぎを防いでいます。」根本的にもっとも大切なことを教えていただいた気がします…。「持ちすぎない」ということが、収納するうえで一番大切なことですよね。フタについてもあまり深く考えたことはなかったですが、たしかにフタばかり何枚あってもジャマなだけ。1枚で事足りてしまうならそのほうがいいですよね。整理整頓の前に、断捨離 することが必要ですね!●ワイヤーネットをプチDIYでスッキリ収納!「こんな棚売っているのかな?」と思いきや、100均のワイヤーネットを結束バンドでとめてリメイク されたそうです!これならDIY初心者でもマネできそうですね。こちらを投稿されたさつきさん()にこの収納棚のポイントを伺ってみました。「キッチリしすぎないように、余裕をもたせて収納できるようにしました。あまりキッチリしすぎると後々しんどくなってしまいそうなので…!」たしかにそう言われれば少しゆったりスペースで作られていますね。でも急いでいるときや片付けに追われているときなど、これくらいの余裕は必要ではないでしょうか。少し余裕があればお鍋やフライパンを買い替えたときもすぐに対応できそうですね!お鍋やフライパンの収納、ただ積み重ねてガチャガチャするのではなく、みなさん意外なアイテムを使って上手に収納されていました。調理器具収納にお悩みのかたは、今年のうちにぜひ見直してみてくださいね!●ライター/横山かおり
2017年12月04日サンタさんにお願いするプレゼントのリサーチに行ったときの話です。我が家は誕生日とクリスマスが近いので・誕生日はお父さんとお母さんからプレゼントをもらう日・クリスマスはサンタさんからプレゼントをもらう日という感じで2人に教えています。と決めたのに、わたしったらウッカリ発言!クリスマスのためになんで他の大人たちはおもちゃをいっぱい買うんだろう? って不思議な顔をしてました…(笑)でも純粋な子で良かった…ホッ。
2017年12月02日子ども用に買ったおもちゃやヌイグルミなのに、大人の方がドはまりしてしまうことってありますよね。人気インスタグラマーきたあかりさんに届いたのは、大きくて可愛い……。こんにちは、きたあかりです。先日夫の実家に帰省した時のこと。妹さんが、クマのぬいぐるみをくれました。小さな子がぬいぐるみを愛でる姿って、可愛いですよね。ハグしてる姿なんか思わず目尻が下がるものです。ただ、いかんせん…いかんせん大きいクマさんで。我が家はそんなに広くないマンション暮らし。モノが増えるとムスメを抱っこしてる時に足元が見えなくてこけたりムスメが食べたり危ないので、オモチャに関してもなるべく増やさずに育児サロンの備品で遊ばせてもらうスタンスを取っています。リビングで他の追随を許さない存在感を放つクマの子を見ながら、「一頭で良かった…」と胸を撫で下ろしていたのもつかの間、お義母さんが畑で採れた果物を送ってくださった時にもれなくやってきました。二頭めです!やあキミも来たのかね。新たな家族として迎え入れたその子は基本飽和状態のオモチャ箱には到底入らず、ソファに鎮座してもらう事に。とはいえムスメが放っておくはずもなく、ある時はリビングの床に、ある時は玄関に二頭ともうつ伏せになっているのでした。なんだか行き倒れみたいで不憫なので、ムスメのハイチェアに座らせてみました。あら可愛い。 二頭めも食卓のイスに座らせてみました。まあ可愛い。ちゃんと座ってくれているクマ達を見ながら1人満足していると、ちょうどムスメがおっぱいを欲しがりました。抱っこしてソファーに座ると…なんか囲まれてる…!二頭とも今ではすっかり我が家の一員なのでした。
2017年11月26日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。そろそろ大掃除の季節。家の中の掃除はもちろん、細かな収納もこれを機会に見直したいですね。「収納スペースがない」という声が意外と多いトイレ。みなさんはトイレの収納スペース、満足していますか?今回は100均アイテムを使った、コスパでおしゃれ、便利なトイレ収納術 を3名のインスタグラマーに聞いてみました!アイデア次第で収納は増やせるんです!●色の統一感を出してシンプルに出典: とてもスッキリとされているこちらのトイレ。ペーパーはバスケットに、サニタリー用品などは見えないようにスクエアボックスに収納されています。こちらを投稿された*hsh_さん()にトイレ収納について聞いてみたところ、「トイレがスッキリ見えるよう、あまり物は置かず必要量だけ置いています。足りなくなったらストック場所から補充するようにしています。色はダークトーンでまとめており、ビンテージ感が欲しかったので棚はあえて扉のないものにしました。」とのことでした。たしかにトイレットペーパーを買ってきたままドンとトイレに置くよりは、必要最低限な量だけおいたほうがスッキリしますよね。入れるものもシンプルなバスケットにするだけ でおしゃれに。トイレ全体に統一感があり、色の選びかたもとても重要なんだと感じさせられます。●100均すのこで簡単DIY!出典: 既製品のような立派な棚ですが、なんと100均のすのこを使ってDIYされたそう。お値段なんと400円!こちらを投稿されたMaria Y.さん()に棚を作ったときのポイントを聞いてみると、「横の板を接着させるとき、下の段からつけるようにします。上からつけると下をはめこむのに大変なんですよ。」とのことでした。これはDIY経験者なら基本なのかもしれませんが、私のような未経験者や初心者の人には「たしかに!」と思わせてくれるコメント。木目がナチュラルな雰囲気を出している かわいい棚が、まさか100均のすのことは思いませんね。お見事です!●【番外編】100均小物を上手に使ったおしゃれ収納出典: まるでどこかのお店かと思うくらいおしゃれなトイレ収納!このヘキサゴンシェルフ(六角形の棚)は100均アイテムではないのですが、おしゃれを演出している小物たちが100均アイテムなのです。こちらを投稿されたfumiさん()にトイレ収納についてお話を聞いてみると、「見せる収納をテーマにしていて、セリアの動物やダイソーのフェイク多肉(植物)などを置き、プチプラでナチュラル感を楽しんでいます。トイレットペーパーが出しっぱなしでも気にならないようにしてみました。」とのこと。やはりこちらも見せる収納!これならペーパーも飾られているようにおしゃれに見えます…。100均アイテムの動物や植物も存在感を出していてステキです。プチプラ小物を上手に組みあわせると、プチプラに見えないほどおしゃれに見えるんですね!----------みなさんに共通していたのは、”隠す収納”ではなくて”見せる収納”だったということ。見せかたによってはトイレットペーパーでさえも、なんだかおしゃれに見えてきます…。最近では100均アイテムもこだわりのおしゃれなアイテムがたくさん。意外なアイテムも収納に使えるかもしれませんので、トイレの収納にお悩みのかたはぜひ参考にしてみてくださいね。●ライター/横山かおり
2017年11月23日一瞬で終わってしまう赤ちゃん時代の小さな体を、かわいく記録に残せる寝相アート。挑戦してみたくても、なかなかデザインの素敵なアイデアが浮かびませんよね。寝相アートのお手本になるものが欲しいものです。そこで今回は、数々のハイクオリティな寝相アートクリエイターであり、寝相アートサークルを立ち上げた田中陽子さんと、田中さんの息子さんの海翔くんの寝相アート作品5つをご紹介します。どれもとても可愛いものばかりなので、ぜひ寝相アートの参考にしてみてください。●お気に入りのぬいぐるみと!UFOキャッチャー寝相アートこちらは、お祝いで贈られた本やぬいぐるみに囲まれたUFOキャッチャー風アート。クレーンはママの黒レギンスで再現。いまにも吊られていってしまいそうな海翔くんの表情とポーズがまたかわいらしいですね。赤ちゃんのころ使っている絵本やぬいぐるみ、おもちゃは体が活発になるにつれ段々と使わなくなってしまうので、こうして写真におさめておくのも良い記念になりそうです。●大好きなおくるみで!コウノトリ寝相アートコウノトリはバスタオル、背景の森はパパのお洋服を活用されているようです。海翔くんをまんまるにくるんでいるおくるみは、お祝いでいただいたお気に入りのものを使用したそう。おくるみは、首が座るか座らないかの小さな赤ちゃん時代にしか使わないけれど、退院の時や初めてのお出かけのとき、泣き止まないときに活用したりなど、思い出のシーンで使うことが多いですよね。そのとおりコウノトリに運ばれてきた我が子を、大好きなおくるみと写真に残せるなんてとても素敵なアートだと思います。おくるみに包まれることで、おとなしく撮影させてくれる赤ちゃんが多い とのことです。●小さくてかわいいお洋服と!洗濯物寝相アートこちらは、寝相アートの定番洗濯物アート。太陽はママのお洋服、雲は手芸綿、小鳥は歯ブラシスタンドを応用されているそうです。かわいいのに今しか着られない小さなお洋服や靴下・スタイたちと、そのお洋服が着られる今限定の小さな体を記念に収められる洗濯物アート 。ママがとっても気に入っていて、サイズアウトが惜しいほどのお洋服数枚と一緒に写すことをお勧めします。●自宅でもお祭り気分!花火寝相アートこちらは夏にオススメの花火アート。赤ちゃんの大好きなうつぶせ寝が、本当に花火を見くているようでかわいらしいですね。甚平や浴衣は、お祝い等でいただくこともあるかと思いますが、小さい子を連れてのお祭りは難儀で、せっかく可愛いのに活用頻度が少なくサイズアウトしてしまうことも ありますよね。今年はあまりお祭りに行けなかったなあ…と思っていても、花火寝相アートで家の中をお祭り気分にしちゃうことだってできるのです。●大好きなものに囲まれた秋のおすわりアートこちらは、ちょっと大きくなってゴロンの体勢をあまりしてくれなくなってしまった子にオススメのおすわりアート。かいとくんが大好きな絵本、サツマイモ(本物)で読書の秋や秋の味覚を表現。季節性もあってSNS映えも叶いますし、大好きな絵本や食べ物が記録に残すことができます。ママが片手に紅葉を持って、遠近感を出しかいとくんがほんとうに高揚を見上げているよう で、寝相アートの良さが出た仕上がりになっています。----------いかがでしたか?今回ご紹介した寝相アートはどれも趣味の域を超えた素晴らしい作品ばかりでしたが、もちろん飾りつけのクオリティは問わず、ママのひそかな楽しみにしてしまってもOKなのです。そのとき使っていたおもちゃや絵本、お洋服、離乳食用の食器などを使っても素敵な写真が撮れそうです。赤ちゃんの成長記録とともに、いつのまにか処分してしまう育児用品も一緒に記録に残すことができるのが魅力の寝相アート。ぜひ一度挑戦してみてくださいね。●監修/ ママサークル 「べびらぶ」田中陽子様●ライター/ましゅまま
2017年11月16日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。冬は洗濯物がなかなか乾かなくて困ってしまいますよね。ただでさえ洗濯機まわりは収納が少ないのに、なんだか余計ゴチャっとしてしまいがち。もう少しどうにかスッキリする方法があれば…!そこで今回はDIYで洗濯機まわりをスッキリさせたインスタグラマー3名にお話を伺ってみました。どんな収納方法を実現させてくれたのでしょうか!?●フックと棚の設置で簡単DIY出典:木目で統一されたおしゃれな洗濯機まわり。もともとある棚に加え、下のほうに小さめの棚と壁にかけられるようフックを取りつけたそうです。大幅に場所を取ることもなく、簡単なDIYで収納場所をおしゃれに増やせていますね。こちらを投稿されたAyumiさん( )に洗濯機まわりのこだわりを伺ってみると、「お掃除がしやすいよう、かけられるものはかけています。色も散らからないように、カラフルなパッケージのものは見えないように収納しています。」ということ。英字の紙袋の中にカラフルなものを隠してしまうことで、色や雰囲気を統一させおしゃれに見せることができます。DIYだけでなく、細かなところもマネしたいポイントですね。●原状回復必須の賃貸DIY出典:ナチュラルな雰囲気で統一されたおしゃれなサニタリールーム。洗濯機まわりだけではなく、洗面台もステキです。こちらを投稿されたMegumiさん()にDIYについて伺ってみると、「タオルや洗剤は取り出しやすさを重視したので『見せる収納』が必須でした。そして賃貸なので原状回復も必須。色々考慮しディアウォールで棚を作りました。とにかく取りやすく、片付けやすく、多くのものを置かない、ということを意識してみました。」ということです。ちなみにディアウォールとは壁などを傷つけずに簡単DIYができる人気のアイテムです。これなら賃貸住宅に住んでいる人も安心して使うことができます。(参考:)ただ棚を作るのではなく、取りやすくて片付けやすいなどの実用性をしっかりと考慮して作られた棚。見せる収納でとてもスッキリされています。●あまったスペースを上手に活用したDIY出典:洗濯機置き場の下のほうって使えそうで使えない微妙なスペースが余っていませんか?なんとそこに板を置くだけで新しい収納スペースを作ってしまったそう!気づきそうで気づかなかったそのアイデア、排水ホースも隠れておしゃれに見え、一石二鳥のようです!こちらを投稿されたerika.sさん()に洗濯機まわりのDIYについて伺ってみると、「洗濯機まわりに収納が全然なかったので、収納棚やフックなどを取りつけて使い勝手をよくしました。賃貸の暗い洗面所なので、壁にベニヤを貼って白くペイントし、明るい雰囲気になるように仕上げました!」ということです。賃貸で直接壁に色を塗ることはできないので、ベニヤを貼ってからペイントしたんですね!見た目も明るく、収納も使いやすいように改良され、ステキなスペースに仕上がっています。むやみやたらに収納棚を増やすのではなく、あくまで自分が使いやすいようなDIYをしていきたいですね。最近ではDIY初心者や賃貸住宅に住む人でも使えるアイテムがたくさん販売されています。洗濯機まわりの収納にお悩みの人は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。●ライター/横山かおり
2017年11月06日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。山本みつ湖です。先日、長男が子ども部屋の片隅から、懐かしいおもちゃを見つけてきました。このおもちゃのキーボードは長男が2歳の誕生日に義父母が贈ってくれたものでした。色々なボタンがついていて、なんだかリズミカルな音が流れたりして、弾く以外の楽しみ方もできます。小さい頃しょっちゅう遊んでいたことを思い出したのでしょう、長男が「自分で電池を替えるから遊びたい」と言い出しました。電池を替えてボタンを押すと流れ出した、懐かしいメロディ(というかリズム)。そのメロディを聞きながら、リズムに合わせて浮かれ踊る三人の姿を眺めていたら、7年前の記憶がよみがえってきました。小さくって頼りなくてわがままで、かわいくて本当に手の焼けた子どもたち(末っ子はまだ生まれていなかった)。それがいつのまにか自分で電池まで替えられるようになったのだなとしみじみ…。いろんなことができるようになっても、浮かれ方に進歩があまりないところも愛嬌(あいきょう)があっていいものだなと思ったのでした。
2017年11月01日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。年齢を重ねるにつれて趣味や嗜好も色々変わってきました。ここ数年集めるようになってきたのは「食器」。和食器や洋食器など、気づけばどんどん増えていきます…。同じような人、意外と多いのではないでしょうか?今回は人気インスタグラマー3名に、実際におこなっている食器収納術について伺ってみました!◎棚を使ってスペースを活用する出典:アクリルの仕切り棚を使用して、食器棚のなかを見やすく整理されている収納術。中に棚を使うことで高さの空いたスペースも上手に利用されています。こちらを投稿された228macoさん()にポイントを伺うと『ひとめで何がどこにあるかわかりやすい収納を心がけています。スペースがあっても前後に食器を置くと奥のものが取りにくくなるので、前後に置くことはやめました。』たしかに前後に食器をしまうのはありがちですが、前の食器を一度出さないと奥のものを取りにくい ので不便ですよね。奥行きには少し余白があるくらいがちょうどいいのかもしれません。◎適正量を守り、使用頻度によって場所を変える出典:きちんと整理整頓されていて、とても見やすい食器収納。こちらを投稿されたayaさん()にポイントを伺ってみると『①食器を増やしすぎないように適正量を守る②使用頻度によって置く場所を変える③ケースに入っているものはラベルを貼り、誰が見ても分かるようにする④子どもがお手伝いをするときに自分で取り出しやすいようにするなどを心がけています。』ということです。1枚増やしたら1枚は手放す 。きちんとルールを決めることで、適正量を守れるんですね。見習わなくては…!食器の見直しをするときに、置く位置などもその都度変えていくと、いつも使いやすい食器収納を維持することができるようです。◎見せる収納でいつもうつくしく出典:まるでカフェのようなうつくしい収納棚。見せる食器収納のポイントをKiKiさん()に伺ってみました。『お気に入りの一軍で、家族の人数分だけを色と形で分けて置いています。ごちゃごちゃしそうな細かいものは後ろへまわし、手前には大きめのものを並べるようにしています。』見せる収納をよりうつくしく見せるには、手前に大きめのものを置いておく ということ。すると小さくてごちゃごちゃしがちなものは目に入りにくくなります。色もまとまっているので統一感がありとてもステキ。見せる収納ができるご家庭の人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。毎日使う食器はとにかく使いやすく収納しておきたいもの。適正量を守り、見やすく使いやすい食器収納を目指したいですね!●ライター/横山かおり
2017年10月26日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。突然ですが、冷蔵庫の中に入っているもの、把握できていますか?「あ、これ賞味期限過ぎている!」なんてもの、たまに見つけていませんか?冷蔵庫の収納を見やすく管理しやすくしておけば、そんなこともなくなるはず。今回は収納上手なインスタグラマー3名に、冷蔵庫収納のポイントについて伺ってみました。これを見ればすぐにでもマネしたくなるはず!●容器を使いわけて、見やすく管理出典:なんてスッキリしていてうつくしい冷蔵庫!すべてが専用ケースの中に収まっていて、ケースにはラベルシールが貼ってあるのでとてもわかりやすい。こちらを投稿されたYUMIさん()によると「夫や子どもでもどこに何があるかわかるようにしておく。そして消費しやすくしておく、というのがポイントです。」とのこと。たしかにこれなら誰が開けてもどこに何があるかわかりやすい 。ケースも中身がある程度見えるようになっているので、食品の管理がしやすそうですね。使いやすい冷蔵庫はムダなゴミも出さないようにしてくれます。探す手間が省ければ電気代の節約にもつながります。冷蔵庫をきれいにすると、いいことばかりですね!●冷蔵庫のスペースを余すことなく使う出典:冷蔵庫の扉をあけて、こんなにきれいなドアポケットが見えたらつい見惚れてしまいそう。うつくしさの秘訣は統一された調味料ボトルでしょうか。すべて同じ容器に入れて並べ、倒れがちなマヨネーズ類も専用のホルダーに収納。こちらを投稿されたいitdm.hoさん()はドアポケットだけでなく、冷蔵庫収納についてこんな風におっしゃっていました。「収納のポイントは『奥行きを埋めること』です。何も考えずに冷蔵庫にモノを詰めていくと、どんどん奥のものが忘れられがちに。奥行きのあるトレイを使って収納することで、見やすく使いやすいだけでなく、冷蔵庫の掃除も楽になりますよ。」奥のほうにあるモノって存在感がなくなりうっかり賞味期限切れになりやすいですよね。それをなくすためにも、容器は奥行きのあるものを使用 しているそうです。冷蔵庫もドアポケットも、スペースを上手に利用されていますね!●野菜室も仕切りボックスを使用出典:野菜室も見やすく管理しやすい仕切りBOXを使用されているmaruさん()。残りの野菜や使いかけの野菜なども一目でわかります。買い物に行く前にもチェックしやすいですね。なんとmaruさんの冷蔵庫もこのケースで収納されていました!冷蔵庫収納のポイントを伺ったところ、「のりの佃煮や鮭フレークなど、朝食セットなどにしてボックスにまとめています。他にはドレッシングやポン酢などの調味料ボックス、乳製品ボックスなどです。二重に買い物したり、買い忘れたりすることも防げますよ。」とのこと。食品別でボックスをわけるのもいいですが、「朝食用」など用途別にわける のもいいですね。忙しい朝もポンとボックスを出すだけで準備できそうです。----------冷蔵庫収納を上手にするためには、容器やボックスを使って見やすくわかりやすく管理するのが良いようです。冷蔵庫をスッキリさせれば、毎回開けるのが楽しみになるかもしれませんね。●ライター/横山かおり
2017年10月20日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌