「おもちゃ 収納」について知りたいことや今話題の「おもちゃ 収納」についての記事をチェック! (38/42)
こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。年齢を重ねるにつれて趣味や嗜好も色々変わってきました。ここ数年集めるようになってきたのは「食器」。和食器や洋食器など、気づけばどんどん増えていきます…。同じような人、意外と多いのではないでしょうか?今回は人気インスタグラマー3名に、実際におこなっている食器収納術について伺ってみました!◎棚を使ってスペースを活用する出典:アクリルの仕切り棚を使用して、食器棚のなかを見やすく整理されている収納術。中に棚を使うことで高さの空いたスペースも上手に利用されています。こちらを投稿された228macoさん()にポイントを伺うと『ひとめで何がどこにあるかわかりやすい収納を心がけています。スペースがあっても前後に食器を置くと奥のものが取りにくくなるので、前後に置くことはやめました。』たしかに前後に食器をしまうのはありがちですが、前の食器を一度出さないと奥のものを取りにくい ので不便ですよね。奥行きには少し余白があるくらいがちょうどいいのかもしれません。◎適正量を守り、使用頻度によって場所を変える出典:きちんと整理整頓されていて、とても見やすい食器収納。こちらを投稿されたayaさん()にポイントを伺ってみると『①食器を増やしすぎないように適正量を守る②使用頻度によって置く場所を変える③ケースに入っているものはラベルを貼り、誰が見ても分かるようにする④子どもがお手伝いをするときに自分で取り出しやすいようにするなどを心がけています。』ということです。1枚増やしたら1枚は手放す 。きちんとルールを決めることで、適正量を守れるんですね。見習わなくては…!食器の見直しをするときに、置く位置などもその都度変えていくと、いつも使いやすい食器収納を維持することができるようです。◎見せる収納でいつもうつくしく出典:まるでカフェのようなうつくしい収納棚。見せる食器収納のポイントをKiKiさん()に伺ってみました。『お気に入りの一軍で、家族の人数分だけを色と形で分けて置いています。ごちゃごちゃしそうな細かいものは後ろへまわし、手前には大きめのものを並べるようにしています。』見せる収納をよりうつくしく見せるには、手前に大きめのものを置いておく ということ。すると小さくてごちゃごちゃしがちなものは目に入りにくくなります。色もまとまっているので統一感がありとてもステキ。見せる収納ができるご家庭の人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。毎日使う食器はとにかく使いやすく収納しておきたいもの。適正量を守り、見やすく使いやすい食器収納を目指したいですね!●ライター/横山かおり
2017年10月26日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。突然ですが、冷蔵庫の中に入っているもの、把握できていますか?「あ、これ賞味期限過ぎている!」なんてもの、たまに見つけていませんか?冷蔵庫の収納を見やすく管理しやすくしておけば、そんなこともなくなるはず。今回は収納上手なインスタグラマー3名に、冷蔵庫収納のポイントについて伺ってみました。これを見ればすぐにでもマネしたくなるはず!●容器を使いわけて、見やすく管理出典:なんてスッキリしていてうつくしい冷蔵庫!すべてが専用ケースの中に収まっていて、ケースにはラベルシールが貼ってあるのでとてもわかりやすい。こちらを投稿されたYUMIさん()によると「夫や子どもでもどこに何があるかわかるようにしておく。そして消費しやすくしておく、というのがポイントです。」とのこと。たしかにこれなら誰が開けてもどこに何があるかわかりやすい 。ケースも中身がある程度見えるようになっているので、食品の管理がしやすそうですね。使いやすい冷蔵庫はムダなゴミも出さないようにしてくれます。探す手間が省ければ電気代の節約にもつながります。冷蔵庫をきれいにすると、いいことばかりですね!●冷蔵庫のスペースを余すことなく使う出典:冷蔵庫の扉をあけて、こんなにきれいなドアポケットが見えたらつい見惚れてしまいそう。うつくしさの秘訣は統一された調味料ボトルでしょうか。すべて同じ容器に入れて並べ、倒れがちなマヨネーズ類も専用のホルダーに収納。こちらを投稿されたいitdm.hoさん()はドアポケットだけでなく、冷蔵庫収納についてこんな風におっしゃっていました。「収納のポイントは『奥行きを埋めること』です。何も考えずに冷蔵庫にモノを詰めていくと、どんどん奥のものが忘れられがちに。奥行きのあるトレイを使って収納することで、見やすく使いやすいだけでなく、冷蔵庫の掃除も楽になりますよ。」奥のほうにあるモノって存在感がなくなりうっかり賞味期限切れになりやすいですよね。それをなくすためにも、容器は奥行きのあるものを使用 しているそうです。冷蔵庫もドアポケットも、スペースを上手に利用されていますね!●野菜室も仕切りボックスを使用出典:野菜室も見やすく管理しやすい仕切りBOXを使用されているmaruさん()。残りの野菜や使いかけの野菜なども一目でわかります。買い物に行く前にもチェックしやすいですね。なんとmaruさんの冷蔵庫もこのケースで収納されていました!冷蔵庫収納のポイントを伺ったところ、「のりの佃煮や鮭フレークなど、朝食セットなどにしてボックスにまとめています。他にはドレッシングやポン酢などの調味料ボックス、乳製品ボックスなどです。二重に買い物したり、買い忘れたりすることも防げますよ。」とのこと。食品別でボックスをわけるのもいいですが、「朝食用」など用途別にわける のもいいですね。忙しい朝もポンとボックスを出すだけで準備できそうです。----------冷蔵庫収納を上手にするためには、容器やボックスを使って見やすくわかりやすく管理するのが良いようです。冷蔵庫をスッキリさせれば、毎回開けるのが楽しみになるかもしれませんね。●ライター/横山かおり
2017年10月20日先日、2組の友人夫妻がわが家へ遊びに来ました。そのご夫婦はどちらにもまだお子さんがいません。しかし、周囲には子育て真っただ中の家族が多いそうで、そんなご家庭に遊びに行く機会もしばしばあるそうです。その2組の夫婦とインテリアや整理整頓などの話で盛り上がる中、興味深かったのが、「子どもがいる家はなぜ散らかって見えるのか?」「子どもがいるのに片付いて見える部屋とは?」という話題でした。子どものいない夫婦が感じる「生活感を感じさせない部屋」とは?●床に物が“散乱”していない床が一面見えた方が広く感じるのは確か。日々の片付けの中で筆者も経験済みです。できることなら毎日いつでも床に何もない状態をキープしておくのが一番ですが、彼ら曰く、床には物があってもいいそうです。重要なのは「散乱」させないこと。「まとめる」「積む」など、意図を感じる整頓が重要 なのだそうですよ。A夫(39歳/メーカー勤務)「床に物が置いてあるのにスッキリ見える部屋に共通しているのは、考えられてそこにある、ということ。放置されて散らばっている状態とは明らかに違い、ディスプレイされている感じ。こまごました物をボックスやカゴに整理して部屋の一角に積み上げたり、種類や材質ごとに分類したり並べたりするやり方なら手間をかけずにまとめることができるんじゃないかな」A妻(37歳/会社員)「ボックスやカゴにまとめたからといってズラッと並べていると締まりがないし空間も狭く見えてしまうので、物が置いてあると部分と何もないところをしっかり分けると、メリハリがついていいかもね。あまりに収納するべき物が多い場合はカラーボックスやチェストなどを利用して、ゴチャゴチャ感が見えないように整理するのがいいと思う」B妻(40歳/フリーデザイナー)「子どものいる家で床におもちゃが落ちている、というのは当たり前のことだと思うけど、少しでもスッキリさせたいなら、散らかっていてもOKなスペースを限定し、そこ以外の廊下やリビングは何もない状態をキープするといいと思う。以前、そのやり方を実践しているお宅へお邪魔したことがあるんだけど、色味のある部分とない部分がはっきり分かれていたから、乱雑な感じは全然しなかった」B夫(40歳/会社員)「散らかっていてもいいスペースと、絶対に片付いているスペースをしっかり区別している家は、子どもスペースが多少散らかっていても家全体はスッキリ見えるよね」●消耗品や商品のパッケージが目につかないもっとも生活感を感じさせるのがパッケージ類 。でも、生活しているのですからパッケージが溢れるのは当然のこと。ですが、徹底的に隠せば生活感をグッと抑えられることも事実。手始めに、存在感ありすぎるビビッドカラーを隠して遠くから眺めてみましょう。明かな違いを感じ取ることができたなら、隠す収納も苦にならないタイプかもしれませんよ。B妻「最近は、赤ちゃんがいる家でもおむつやおしりふきのパッケージはほとんど目にしないかな。みんな中身をカゴやボックスに移し替えて見えないように収納してるみたい。あと、あらゆる家庭で目に付きがちなロゴといえばボックスティッシュだけど、これも専用のケースに移し替えている家庭が多いかな。インテリア性の高い変わったデザインのティッシュケースを見ると、『素敵だな』と感じる」A妻「キッチン周りの食品、洗剤のロゴも生活感が出すぎてしまうよね。あと、子ども用の食器やエプロンって派手な色のものが多い印象だから、キッチン周りに色味が少ないと、子どもがいるのにシンプルだな~と感心する」B夫「カレンダーやポスター、ラグなど、面積の広いアイテムにキャラものがバーン!と見えると、『ザ・子どものいる家』って感じがする。あと、おもちゃのパッケージもなかなかのインパクトだし、男の子が大好きなあの電車のレールの青色も。そもそも子どものいる家のイメージってそういうものだから、目のつくところにキャラクターや色味が少ないと、『小さな子がいるのに落ち着いてるなぁ』と感じる」A夫「子どもが好きな物は排除する必要は全然ないと思うけど、あるのとないのとでは、部屋のイメージがだいぶ変わることは確かだよね」●「子ども向け」にこだわらない、大人目線のインテリア赤ちゃんが生まれると、しばらくは家の中で過ごす時間が増えますよね。だからからこそ、家での時間をもっと楽しみたい 、さらに心地よい空間を作りたい 、というパパとママが多い証拠なのかもしれません。子どもも、幼くともその空間の心地良さを感じ取ることができるようで、筆者の長女の話を聞いていると、「○○ちゃんのおうちはオシャレだからまた遊びに行きたい」とか、「○○ちゃん家のカウンターでカフェごっこをした」などという話題が聞こえてくることもしばしばです。B夫「ベビーゲートや赤ちゃんの安全グッズなど、一時的に部屋を子ども向けに変えなければならないこともあると思うんだけど、それでも、色使いや雰囲気などインテリアに大人のこだわりが見えるとカッコいい家だなと思う。高価なソファやラグに落書きされて泣いている友人も何人も見てきたけどね」A妻「借り物のベビーベッドが家の中でどうしても浮いてしまうって言っていた友人もいるけれど、一時的な物だしそこはしょうがないよね」B妻「ベッドメリーやガーランドなど、赤ちゃんのためのアイテムや装飾品をあえて白やベージュメインの色味で統一していた友人がいたんだけど、その空間が海外の部屋みたいで本当にオシャレだった。赤ちゃんだからカラフルがいい、というのは私の既成概念だったんだなぁ、と」A夫「ランプシェードや時計、壁面など、子どもが触れることのできない場所には大人のこだわりが詰まっていることが多くて、いつも見るのが楽しい。植物、ファブリック、ポスターなどもついつい見ちゃう。小さな子どものイメージとかけ離れた印象のモノやハードな素材があると、そのギャップがなんか面白くて」----------いかがでしたか?この後もまだまだ続き、わが家も参考にしたい意見がてんこ盛りでした。片付けても引っ張り出され、整頓してもまた散らかされ……、そんな毎日に失いかけていた整理整頓熱でしたが、この日の雑談がいい刺激になり、また燃え上がってきました!立場の異なる人からの客観的な意見、時には必要なのかもしれません。早速今夜、子どもたちが寝静まったら、コソコソ部屋改造しようと思います。小さいお子さんがいらっしゃる方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)●ライター/NANARUKA
2017年10月12日精神的にほんの少し余裕が出てきた頃に気がついた衝撃の事実出典 : 自閉症スペクトラム&ADHDの診断が下りている9歳の娘と7歳の息子を抱え、日常生活を送るだけで精一杯だったこの数年間。何かをしようと思っても、すぐにヘルプが必要になる子どもたちに呼ばれ、洗い物も掃除も洗濯も最後までできた試しがありませんでした。我が家では娘も息子も、小学校に籍はあるものの、日常的に通学はしていません。代わりに、自宅でホームスクールを行っています。子どもたちの絶え間ない呼びかけに対応していると、思考は常に分断され、ゆっくりと頭の中を整理する時間はほとんどありませんでした。精神的にも肉体的にもゆとりのない状態が続きましたが、昨年、ようやく毎日麦茶を沸かすことができるようになりました。普通に家事をこなされている方からすると「麦茶を沸かせるようになるってどういうこと?やかんに水とお茶パックを入れて火にかけるだけでしょう?」と思われるかも知れません。ですが、たったそれだけのエネルギーを絞り出すことすらできないほど、いっぱいいっぱいの日々だったのです。そして、ついに今年の夏は日に3度、麦茶を沸かせるようになりました。書いてしまえば他愛もないことで自分でも笑ってしまうのですが、家事にまわす余力が出てきたということは子どもたちが成長した証でもあるので、なんだかとっても嬉しいのです。こうして少しゆとりが出てきたところで、ふと気がついたのです。「そういえば...これまで息子の爪を切った記憶が1度もない!」起こす、食べさせる、着替えさせる、お風呂に入れる、歯磨きをさせる、寝かしつける。それをこなすのに精一杯で、すっかり爪のお手入れのことが頭から抜け落ちてしまっていたのです。息子の爪をチェックしてみると...出典 : 慌てて息子の爪をチェックしてみると、なんと白い部分が一切なく、えぐられたような状態になっていました。考えてみれば、息子は幼い頃からずっと指を口に入れており、手をグーにしてすべての指が口に吸い込まれていることもありました。不潔だからやめるように注意をしてはいたのですが、アスペルガーの娘がタオルを手放せないのと同じように、安心感に繋がっているのかも知れないと強制的にやめさせることは考えていませんでした。とはいえ、こんなになるまで爪を噛んでいたとは......一番近くにいる私がなぜこんなことにも気づけなかったのかと落ち込んでいる間も、息子は口で爪を削り続け、ついには足の親指から出血も化膿してしまったのです。(もちろん足の爪も口で削っていたのです!)いくら悔やんでも過去は変えられませんから、後は改善あるのみ!まずはどうして息子が爪噛みをやめられないのかを考えてみることにしました。やめられないのは足りない刺激を補うため!?出典 : 爪噛みについて調べてみると、親の愛情不足や欲求不満という文字が踊っていて、落ち込んでいる私にさらに追い打ちをかけてきます。しかし、息子の爪噛みは生まれたときからずっと続いています。愛情不足や欲求不満ならムラがあってもいいような気がするのですがそれもありませんし、1日中いつでも、気がついた時にはずっと口に指を入れているのです。そこで発達障害の特性が原因なのかと思いを巡らすと、ADHDの息子は刺激を求め続ける傾向が強いことに思い当たりました。「爪を噛む」という口腔内への刺激と「指の痛み」という二重の刺激を手軽に得られる爪噛みは、息子にとって常に刺激を得られる手段として定着しているのかもしれない。そんな私なりの仮説を立ててみました。ならば手軽に別の方法で刺激を得られれば、爪に向かう意識が薄れるかもしれません。そこで役に立ちそうないろんなグッズを試してみることにしたのです。息子の爪噛み防止グッズをご紹介今話題のハンドスピナーは、自閉症スペクトラムやADHDの方と相性がいいと聞いて試してみました。確かにある程度の刺激は与えられますし、情動行動を好むタイプの子どもたちにはピッタリのアイテムです。しかし、以下の理由からあまり効果は得られませんでした。・ 幼い息子の手には少し大きい・ 読書中などの爪噛みには効果がない・ 飽きるとその辺にポンと置いてしまって、その存在をすぐに忘れるおもちゃとしてはとても気に入っていますので、今はおもちゃ箱にしまってって遊びたいときに遊んでいます。そこで、次に常に手元に携帯できるものをと思い、くるくる回せる指輪を購入してみました。息子の小さな手に合うのは8号サイズしかありませんでしたが、これなら置き忘れることなく常に指にはめておけるのでとっても便利です。しかし、さすがは年季の入った爪噛み癖!指輪をクルクル回しながら爪を噛むという合わせ技を繰り出されてしまいました。私もつけてみましたが、例えば歩きながら、読書をしながらもくるくると回すことで不思議な安心感が得られます。とてもよいグッズだと思いますので、小さなものを飲み込んでしまうお子様がいらっしゃらないご家庭にはおすすめです。こうなったら、こちらも合わせ技で対抗するしかありません。今度は片手いっぱいで握れるフィジェットパッドというものを購入してみました。カチカチなるスイッチや、ゲームコントローラーの様にくるくる回せる仕掛けなどがあちこちに施されているものです。これも、購入当初はあちこちにポンと置いて探し回ることが続いたので、百円均一のネックストラップを買ってきて、首からぶら下げておくことにしました。刺激が欲しいとき、読書など片手が余ってつい口に入れそうになってしまったときなどはこれを利用するよに。でもこれだけでは、くるくる回せる指輪と同じように、この仕掛けを触りながら指を口に入れてしまう可能性もありました。なので、息子が幼いころに使用していた「マヴァラバイターストップ」という苦い味のするマニキュアを爪に塗っておくことにしました。この苦さを知っている息子は「もう噛まないから大丈夫!」となかなか塗らせてくれませんでしたが、「もう噛まないんだったら苦くないよ?おまじないみたいなものだから塗っておこうね。早く爪が伸びてきますように」と話しながら塗っています。そして1週間の月日が流れ…出典 : こうして、さまざまな対策を講じてから1週間。息子の爪にはようやくうっすらと白い部分が見えてきました。とはいえ、毎日チェックしていると、ときどき特定の爪がきれいになくなっているので、苦さをこらえて噛んでしまっているのだと思います。それでも、爪を噛まないためにどうすればよいかを息子と話し合いながら試行錯誤することで、不思議な連帯感が生まれ、うっすらと生えてきた爪に2人で感動しています。爪がないと指先に力を入れにくくなったりすることもあるそうなので、爪が伸びきったあかつきには、不器用な息子の震える文字が少しでも改善されればいいのになと淡い期待も抱いたりしています。完全に爪噛みから卒業するにはまだまだ時間はかかりそうですが、爪を噛む欲求を別の方法で代替することができれば、息子のストレスを最小限に抑えながら進めていけるのではないかと思っています。発達障害のある方には、こだわりや独特の癖を持つ場合も珍しくありません。それが安全な行動なのであれば、できる限り自由にさせてあげることも大切だと思いますが、息子のように身体に害が出てしまったり、危険が及ぶことのあるような行為はなるべく避けてもらいたいと思ってしまいますよね。そんなときはどうか無理にそれを取り上げてしまうのではなく、他に代用できるものがないか、少しでも安全なものに変えられないか、お子さまと一緒に相談し、いろんなものを試してみることが近道なのかもしれません。一方的な指示を受けるのではなく、大人の方が一緒に取り組むことで、子どもが安心して次のステップに進む勇気がわいてくるといいですね。
2017年10月11日ママはお風呂大好きだけれども、子どもがお風呂嫌いという場合があります。または遊んでいたくて、湯船につかることを面倒くさがる子も。そんなときは遊びをとおして、お風呂好きになってもらいましょう。子どもたちに人気のお風呂遊びを先輩ママさんに質問しました。■泡があれば遊び方無限大! 大人もハマるお風呂の泡遊びシャンプーや石鹸(せっけん)の泡を使う遊びは、多くの家庭で楽しまれているようです。洗い場で行うものですが、こうした遊びがお風呂そのものを好きになるきっかけにもつながります。●「うちの娘は泡を体全体につけて洋服のようにしたり、泡で壁に絵を描いたりするのがお気に入りです」(29歳・2歳児のママ)●「シャンプーを手に取り、わたしとどちらがたくさん泡立てられるか競争します。子どもが負けたら、『ママに頭を洗わせてね』と約束して遊んでいるうちに、苦手なシャンプーを克服できました」(30歳・3歳児のママ)●「洗ったあとの泡を手に取り、シャボン玉のように飛ばして遊んでいます」(26歳・2歳児のママ)●「うちの子が小さいときは、泡が消えていくのをじーっと見ているのが好きでした。なかなか消えないのでその隙にお風呂へ入れてしまうと、おとなしくしていました」(37歳・小学1年生のママ)●「シャンプーで洗いながら髪型を変える遊びは大人の私も楽しい! この遊びをするために、娘は髪を伸ばしています(笑)」(31歳・5歳児のママ)泡さえあれば、遊び方は無限大。子どもの創造力も豊かになりそうですね。■お風呂遊びで喜ぶオモチャは何?お風呂遊びを楽しくするオモチャも、いまではいろいろなものがありますよね。みんなはどのようなものが好きなのでしょうか?●「水鉄砲のように自分で動かすものや、ゼンマイで動くオモチャなど、動きがあるものは飽きがこないようです」(35歳・5歳児のママ)●「うちの子は、お風呂で使えるクレヨンでお絵かきするのが好き。シャワーでさっと流せることが魅力なのですが、せっかく描いた絵を消すなと怒り出すこともあるので、そのタイミングには注意が必要。またこのクレヨン、目地に入ると落ちにくいこともあるので、描く場所には気をつけて。」(27歳・5歳児のママ)●「小さい頃は、お湯に入れると色が変わるオモチャで湯船に誘導。車や動物など、いろんな種類があるので、その日の気分に合わせて選んでいました」(38歳・小学3年生のママ)お風呂にオモチャを置きっぱなしにしてしまうと、カビが生えてしまうことも。気がつかぬうちに黒ずんでいた…なんて話もよく聞きます。定期的におもちゃのお掃除をするようにしたいものです。■昔からの定番! シンプルだけど意外と楽しいお風呂遊びオモチャがなくても、身近なもので子どもを喜ばせることができます。●「コップやおけを逆さにして湯船に入れて、ひっくり返すだけ。空気がぼこっと出るのが子どもには不思議みたいで、自分でもやりたがります。私も親にやってもらったなぁ」(40歳・小学2年生のママ)●「タオルを風船のようにして、ぶくぶくさせる遊びが好きみたい。『おならみたいだね!』といって喜んでいます」(36歳・6歳児のママ)●「お風呂で手遊び歌をうたいます。グーチョキパーの歌やおべんとうばこの歌とか、私が子どものころに歌ったものが中心。そのほか、いろんな数え歌を歌って、英語や言葉の学習にも役立てています」(39歳・3歳児のママ)●「お風呂で好きな歌を歌ってもらいます。風呂場は音が響くので、歌うことが好きになったみたい」(34歳・4歳児のママ)●「掃除道具の水きり用スクイジーで壁を掃除するのが好きな息子。シャンプーは無駄遣いすると怒られるけど、洗剤+ブラシでゴシゴシするのはほめられると知ってから、熱心に掃除してくれます。夢中になりすぎるので、湯冷めしないようにフォローが大変ですが…」(29歳・5歳児のママ)身近なものをオモチャにしてみたり、歌や英語の練習をしてみたり。お風呂は、教育の場としても役立ちそうですね。お風呂は親子で過ごす大事な時間。一緒に入ってくれるのは今だけかもしれませんし、その貴重なひとときを好きになってもらいたいですよね。子どもの興味に合わせて、遊び方を工夫してみましょう。
2017年10月01日「好き」が、強い「こだわり」になってしまった息子。発達障害のある子どもは、よく興味の対象が「狭くて深い」と言われます。自閉症スペクトラム障害、ADHDと診断されている息子の場合も例に漏れず、発語があった1歳前半から幼稚園の年中あたりまで、興味の対象は「車」のみでした。Upload By 林真紀「トミカ」は恐らく100個ぐらいは集めたと思います。何かのご褒美として買うのはもちろん、フリーマーケットやバザーなどで大量買いすることもありました。息子はトミカを何個も並べ続けて、それを寝っ転がって眺めては幸せそうにしています。最初は、そんなトミカ遊びを続ける息子に、私はほのぼのとしていたものです。しかし、息子の「興味」はやがて「こだわり」に変わります。やがて、誰かからトミカ以外のプレゼントをもらうと癇癪(かんしゃく)を起こすほどになりました。プレイルームなどに行って、車のおもちゃがないとパニック。新しい環境で不安になると、「トミカ~、トミカどこ~」とべそをかきながらグルグル回り始めます。私たち家族は、息子の「トミカ大好き」に振り回され始めるのでした。「何かをうんと好きになって極めて欲しい」。そんな親の願いはある意味叶っていたにも関わらず、そのあまりのこだわりの強さに親の側が疲弊してしまう結果に。そしてまた、トミカ以外の物にはほとんど興味を示さない息子にも、不安を感じ始めました。興味の対象が狭いので、人形劇や紙芝居などは全く聞いていられません。幼少期の息子はどこに連れていっても、トミカを並べて遊ぶ以外のことが出来なかったのです。なんとか興味を広げていきたいという親の願い息子の興味の狭さとこだわりに疲れを感じつつも、私はトミカから息子を遠ざける気にはなりませんでした。息子にとっては、精神的に不安定になったときに、唯一自分を癒してくれる世界がトミカだったのです。そう考えた私は、思う存分息子にトミカで遊ぶ時間を与えることにしたのです。1歳のときから、およそ3年間。息子は寝ても起きてもトミカ一色でした。Upload By 林真紀そんなある日私は、息子の様子がいつもと違うことに気づきます。トミカに埋もれる息子の様子はこれまでよりも覇気がなく、どうやら「遊び尽くした感」を感じているような気がしたのです。新しいものは怖いからトミカで遊ぶ、でも正直飽きた、でも新しいものは怖い…。そんな、悪循環に囚われ身動きが取れなくなっている様子を見て取ることができたのです。加えて、トミカで遊ぶときの息子の集中力が明らかに落ちていて、トミカの新製品を見つけても、大喜びで飛びつくようなことはなくなりました。私はそのとき、「興味の対象を広げるなら今だ!」と感じたのです。とはいえ、私は息子のこだわりの強さはよーく分かっているので、突然全く新しいものを与えたとしても「トミカじゃなきゃ嫌!!」と癇癪を起こすことは火を見るより明らかでした。そこで私は、連想ゲームのように、「トミカ」「車」に関係のある別のおもちゃを探しました。また今度は「出来上がった」ものではなく、息子自身が作ってゆけるものを選ぶことを思いついたのです。さまざまなアイテムを調べた結果、車を作ることのできる幼児用のレゴセットを見つけました。国内では売っていなかったので、インターネットで海外から取り寄せることに。最初にそれを見た息子は、「作るのは嫌っ!!!」「出来上がったのちょうだい!!」と癇癪を起こしたもの、少しずついじっているうちに、すぐにハマり始めたようです。やがて、車だけが興味の対象だった息子は、レゴの世界に引き入れられていきます。最初はいろいろな形の車を作って遊んでいましたが、今度は周りの建物も作り始めました。これは大きな変化でした。息子の世界は、最初こそ目の前の車だけでしたが、ときがたつにつれ立体的に広がっていき、車の周りにある信号、道路、ビルへと飛躍的な広がりを見せたのです。そして遂に、ゲームの世界へ息子にレゴを与えたのは4歳のとき。息子は、レゴとトミカを組み合わせながら、部屋の全面を使って遊び続けました。これも、一切邪魔することなく、小学校入学まで思う存分やらせました。そして小学校1年生になって、息子の興味の対象に、大きなブレイクスルーがあったのです。Upload By 林真紀息子は、「マインクラフト」というゲームの面白さにハマり始めます。姉がやっていたのを見て、息子も興味を示し始めました。「マインクラフト」の世界は、立方体のブロックで構成されており、建造物やその他の様々なものをブロックを使って自由に創造することができます。これは、今まで息子がハマっていたレゴ遊びを、ゲーム上でやる感覚です。ブロックにはたくさんの種類があり、積み上げるのも壊すのもリモコン1つで簡単にできます。息子は、このゲームの面白さを知ってから、外出するたびに目に飛び込んでくる建造物に大きな関心を示すようになったのです。狭くて深い興味を強みに変えるUpload By 林真紀マインクラフトにハマっていった息子は、本屋さんで攻略本を欲しがるようになりました。ところが攻略本は、小学校1年生には読めない漢字や英語表記などが満載です。私は負荷が大きすぎるとすぐに投げ出してしまう息子の性格を知っていたので、「攻略本はもうちょっと大きくなってから買おうよ」と言ったのですが、息子はどうしても引き下がりません。結局私のほうが根負けし、何冊か購入することになったのです。攻略本への興味もいつまで持つやら。そんなことを考えていました。ところが蓋を開けてみてびっくりです。息子は漢字も英語表記も、辞書を使ったり、私や娘に聞いたりしながら、必死に読みこなしているのです。発達障害のある息子の「こだわり」や「狭くて深い興味」が、強みに変わった瞬間だったように思います。最近は、気付けば攻略本を読んでいるので、これも思う存分ハマらせてみようと思い、口を出さずに見守っています。興味の対象を「取り上げず」に「広げる」出典 : このように、うちの息子は「トミカ」→「レゴ」→「マイクラ」という感じで、狭くて深い興味を少しずつ広げていくことができました。発達障害のある子どもはこだわりが強いため、ひとたび「好きなもの」にこだわり始めると、親も振り回されて疲れてしまうことがあります。けれども、そのこだわりを取り上げてしまわないことが大切だと強く感じます。決して取り上げず、思う存分遊ばせて、連想ゲームのようにそこから少しずつ世界を広げていくことが重要だと思うのです。子どもの世界を広げたいと願うのは多くの親が同じだと思います。けれども、そのこだわりを否定して、全く別のものを与えても、子どもは不安になるだけです。親子の信頼関係も崩れてしまうと思います。興味の対象を「取り上げず」に「広げる」、全く違うものを持ってくるのではなく、その興味の対象と重なるものを増やしていく。そのうちに、不安なときに小さな世界に逃げ込むばかりだった子どもが、自らの世界を広げていくために好きなものを開拓していくようになる日が来るかもしれませんね。
2017年09月28日「木育(もくいく)」って、知っていますか?木育とは、「子どもをはじめとする全ての人が木と触れ合い、木に学び、木と生きる」取り組みのこと。子どもの頃から木を身近に使っていくことを通じて、人と、森や木と関わりを主体的に考えられる豊かな心を育むことを目指しています。(「木育」プロジェクトより)気軽に木育ができる施設ってどこ??最近、木育ができる施設が増えて来ています。今回は都内にある2つの施設をご紹介します。東京おもちゃ美術館木製の大型遊具や様々な種類の木のオモチャで遊ぶことができます。0~2歳までの赤ちゃん専用のスペースとして、「赤ちゃん木育広場」があります。国産スギを使用した温かみのある空間となっており、すべり台やトンネル、スギコダマ等の手触りの良い木のオモチャで、楽しく親子で遊ぶことができますよ。無印良品(渋谷西武店)「木育ルーム」と名付けられた託児所が設置されています。パパやママが買い物している間、お子さんは遊んで待っていることができます。専任のスタッフがおり、週毎に変わる、木育をテーマにしたプログラムを実施しています。無料のキッズスペース「木育広場」もありますよ!木のオモチャって何がいいの??木のオモチャの特徴って??①自然で温かみがある!!触るとなめらかで温もりがあり、使えば使うほど味わい深い色味になっていきます。プラスチック製のオモチャと比べると、木のオモチャは少し重いですよね。この適度な重さが赤ちゃんにとって、物を握ったり掴むのに最適だと言われています。②口に入れても安心・安全!!赤ちゃんは何でも口に入れたり、舐めたりしますが、木は自然素材なので人体に有害な成分が含まれていません。ママも安心して遊ばせることができます。③丈夫で長持ち!!丈夫で壊れにくいので、丁寧に扱えば弟や妹たちはもちろん、親子2代に渡って遊ぶことができます。壊れてもシンプルな作りが多いので、木工用ボンド等で直すことができます。④感性豊かに育つ!!木のオモチャはシンプルな形、色合いだからこそ、無限大の遊び方ができます!繰り返し遊ぶなかで、新しい発見をしたり、工夫したりと、豊かな想像力が育まれます。また、木が持つ特有の肌触りや香り、自然ならではの模様や色を体感することで、脳が良い刺激を受け、子どもの成長を促します!!我が家が使っている木のオモチャをご紹介!ハリネズミハリネズミがゆっくりと滑り台をカタカタ歩く姿がとても愛らしく、息子だけでなく、私も気に入っています!見てるだけで癒されます♡トレインカースロープ木の車がカタカタと音を立てて、スロープの上を走ります。息子が0歳だったときは、スロープを走り抜ける車を一生懸命追いかけて見ているだけでしたが、1歳5ヶ月となった今は、自分で車を走らせられるようになりました!最近は、サイズの大きいトミカをどうにかして走らせようと必死になっています(笑)アニマルビーズバスバス、ビーズコースター、型はめ…と、いろんな遊び方ができます。息子は何度も型はめにトライしていますが、まだ難しい様子。今は、カラフルな動物たちをテーブルに並べて遊んでいます!手押車、車手押車は、息子がヨチヨチ歩きのときに大活躍してくれました。今は、ぬいぐるみやオモチャを乗せて、運ぶのがブームです。息子が遊ばなくなった後は、部屋のインテリアとして飾っても可愛いかなぁと思っています。コルクの積み木大きめの積み木なので、手先だけでなく体全体を使って遊ぶことができます。高く積み上げている最中に崩れてしまったとしても、コルク素材なので危なくありません!落としてしまったときの音も静かですよ!発達段階に合った木のおもちゃで、楽しく遊ぼう♪木のオモチャは握りやすく、手に馴染みやすいですが、赤ちゃんは急にオモチャを放り投げることがあります!そのことを考慮に入れて、赤ちゃんの発達段階に合ったオモチャを選んであげてくださいね。木のオモチャならではの「コトコト」や「カタカタ」という優しい音に大人も癒されますよ~♫
2017年09月19日こんにちは。ママライター兼インテリアコーディネーターのあしださきです。「シンプルに暮らす」「物のない空間」に無縁なのが子育てママの家ではないでしょうか?インテリアブログなどを覗いていると、 お子さんがいながらも美しく整えられた家に暮らしていらっしゃるスーパーママも中には存在しますが。私自身は子どもが1人増えていくごとにおもちゃや服、靴が増えていき、その場限りの収納をしていった結果、どこの棚を開けても“何となく雑然”としていてあまり人にはお見せしたくない場所がたくさんある、そんな家に暮らしています。玄関は家の顔であると同時に、お客さんの目に触れる機会が最も多い場所 ですね。わが家は3人の子ども+大人2人の靴の収納に大変苦労しています。極力置くものは減らしておきたいと思いつつ、しまいきれない靴たちの居場所にと、仕方なく棚を買い足してしまいました。その棚が現在このような状態に。●こんなときの頼れる収納アイテム、プレーンボックス!収納好きのあいだでいま話題の商品、プレーンボックスをご存知でしょうか?今までの100均コーナーの箱モノは、冷蔵庫内や外からは見えない棚の中の整理に使えば便利でしたが、デザインは正直……味気ない気がしませんでしたか?このプレーンボックスはちょっと新しいですよ!基本的には本当にシンプルな四角い箱ですが、“ありそうでなかった”オシャレ感があります。また、蓋付きで中身が見えない ようにできますし、重ねられるのも○ですね。ダイソー、セリア、キャンドゥともに非常に似た商品展開をしていますが、今回はセリアのボックスでこの雑然とした玄関棚収納に挑戦してみたいと思います。このプレーンボックスですが、実は子どもの靴の収納にもってこいなんです。浅型と深型のうち、“深型”の方は靴がすっぽりと収まるサイズ になっていて、このように入れて蓋をして積み重ねることができます。棚は上部の空間まで有効活用すれば収納力が格段に違います。今までは全くそれができていなかったので、このプレーンボックスで積み重ねることでその点をうまくカバーできたと思います。【プレーンボックスのここがおすすめ】・余計な装飾がない・積み重ねて置ける・カラー展開がシックで落ち着いている・深さのバリエーションがある・蓋と本体で色違いを選ぶと印象が変わるそして、完成した玄関収納がこちらです。いかがですが?以前と比較するとずいぶんスッキリとして見えますよね。そして、こうしてただ同じ箱が並んでいるだけなのに何となく美しいと感じませんか?さてここで質問です。皆さんは「構成美」という言葉を聞いたことはありますか?実は、このプレーンボックス収納がスッキリとしていて美しく感じるのには理由があるんですね。中学一年生の美術でも習うデザイン理論の学習項目で、この「構成美」という言葉が出てきます。視覚的美しさというものには8つの種類があり、その中のひとつに『リピテーション』 というものがあるそうです。『リピテーション』とは簡単に言うと同じものの繰り返しという意味になりますが、人は同じものが規則的にただ並んでいる状態を「美しい」と感じるということです。プレーンボックス収納はこうした理由からも、人の目に触れる場所における収納に最適である と思ったのでぜひおすすめしたいと思いました。今回はわが家のお悩み解決に一役買ってくれたこのプレーンボックスですが、収納のアイデアは無限大ですね。お子さんのおもちゃの収納棚や、洗面所、トイレ、リビング、キッチンなどをあっという間にスッキリ美しく生まれ変わらせてくれます。ご参考になれば幸いです。【参考文献】・『美の構成学ーバウハウスからフラクタルまで』三井秀樹・著●ライター/あしださき(元モデル)
2017年09月04日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。洗い物やお風呂掃除など、毎日の家事は自分の使いやすいように工夫されていますか?収納の仕方次第で、いまよりもっと快適に家事がこなせるかもしれません。今回は使いやすくて掃除もしやすい“吊り下げ収納”を実践されている、人気インスタグラマー3名にお話を伺ってみました!●(1)キッチンの吊り下げ収納出典:キッチンツールの吊り下げ収納を行っている方は多いのではないでしょうか。お玉やフライ返しなど、かけるだけだと使うときも片付けも便利ですよね。でもこれをよりスッキリ見せるコツが。こちらを投稿されたのは整理収納スタイリストとして活躍中の米山真央さん(@sweetstyles_official)。米山さんによると『かける順番を長さ順に並べるとよりスッキリさせることができます。これはクローゼットに洋服をかけるときにも言えること。使うフックやハンガーを統一させると、さらに整って見えますよ』とのこと。たしかにただかけるだけよりも、長さを揃えてかけたほうが「きちんと整理されているんだな」という印象を持てます。ゴチャゴチャしがちなクローゼット も、服の丈の長さ順に揃えるとスッキリすること間違いなしです!●(2)お風呂の吊り下げ収納出典:こちらの画像、よくよく見ると棚があるのではなく、S字フックにラックがかけられている のがわかります。こちらを投稿したAYAさん(@aya_home.0811)によると『以前は備えつけの棚にソープディスペンサーを直置きしていたのですが、底のヌメリが気になっていました。毎日の掃除が大変なのでカビ対策のためにも吊り下げにしたところ、掃除がかなり楽になりました!水切れもよくなったので衛生面でも気になることがなくなりました』とのこと。直置きするとどうしてもディスペンサーなどの底のヌメリ、気になってしまいますよね。吊り下げ収納にすると掃除も楽になり衛生面も気にならなくなるとはいいことばかり!清潔を保ちたい浴室では特にオススメの収納方法です。●(3)小物の吊り下げ収納出典:どうしてもゴチャゴチャしてしまいがちなアクセサリーやサングラスなど。洗面室の鏡裏 にこんな収納が隠されているとは驚きです。こちらを投稿されたemi-xさん(@y._.e_m_i)によると『パッと見てどこに何があるのかすぐわかるので、取るのもしまうのも楽になりました。限りあるスペースなのでそれぞれ物の住所を決め、ここに入る分しか持たない・買ったら断捨離する……と物が増えすぎるのも防げるようになりました』とのこと。なんと素晴らしいお答え!「アクセサリーはここにかけられる分だけ」と決めてしまえば、物が増えることはありません。物があふれなければスッキリとした生活が送れますね。これは生活面全体で応用していきたいところです。----------使いやすくて片づけやすい、掃除もしやすいなんて吊り下げ収納はいいことばかり!収納に困ったときや片づけに悩んだときは、ぜひ参考にしてみてくださいね。●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)
2017年08月31日写真やメモなどを貼付けておける便利なアイテム、コルクボード。最近は100均でも上質なものが売られており、気軽に購入できるようになっていますね。実際自宅で活用しているという人も少なからずいるのではないでしょうか。売られているコルクボードをそのまま使うのも良いですが、実はアイデア次第でいろんな使い方をしたり、オシャレに変身させたりすることができます。そこで今回は、コルクボードのおすすめ活用術について紹介したいと思います!●(1)写真とガーランドを組み合わせて出典:さんは、写真をガーランドと組み合わせることでオシャレに飾っています。コルクボード自体はペイントを施しているそうで、ガーランドは英字新聞をコーヒー染めしているとのこと。それぞれにひと手間を加えていることで味のあるステキな雰囲気に仕上がっていますね。これはぜひマネしたいアイデアです。●(2)棚の扉として出典:さんは、コルクボードを棚の扉として活用しています。コルク部分はマスキングテープを貼って黒くしており、その上からステンシルを施しているとのこと。また、扉の裏側部分にはお子さんの学校のプリント類を収納できるようにしています。見た目も機能性もバランスが取れていてステキな活用術ですね。DIYが好きな人はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。●(3)折りたためるプリント収納に出典:さんは、コルクボードを組み合わせて折りたたみ可能なプリント収納を作っています。折りたためることで省スペースでプリントを管理しておけるほか、ゴチャゴチャして生活感が出がちなプリントを目隠しする機能もあります。また、表面が味のある“すのこ”になっているのでインテリアとしての役割も果たしてくれそうです。子どものプリントの収納場所に困っているという方にオススメの活用術ですね。●(4)アクセサリーボード出典:さんは、収納力バッチリなアクセサリーボードとして活用しています。アクセサリーをただ吊り下げて収納するだけでなく、木箱をくっつけることでコスメ用品も一緒にしまっておくことができます。これはかなり使い勝手が良さそうですね。木箱を組み合わせて立体的な収納もできるようにするというアイデアは、他の用途にも使えそうです。----------工夫次第でオリジナルな使い方をすることができるコルクボード。興味のある方はぜひ参考にしてみてくださいね●文/パピマミ編集部
2017年08月28日シンプルな形で、収納アイテムとして自由度が高いダイソーのスクエアボックス。100均とは思えないおしゃれな収納に役立てることもでき、人気過ぎてなかなか買えないということも。カラーバリエーションも豊富なため、 複数を組み合わせることでインテリアとしても楽しむこともできます。今回は、そんなスクエアボックスを使ったさまざまなアイデアをご紹介します。●(1)プラレール収納出典:さんは、お子さんのプラレール収納にスクエアボックスを活用されています。小さなパーツなど失くしやすいアイテムも多いプラレールですが、このように表に中身の写真を貼る ことで片付けもスムーズに。増えやすい子どものおもちゃも、このアイデアを使えばすっきりしまえそうですね。●(2)紙類のストッカー出典:さんは、スクエアボックスを紙類の一時保管庫として役立てられています。新聞やチラシなど、油断するとすぐに溜まってしまいがちな紙類。そのままにしておくと、生活感が出てお部屋が雑然とした印象になってしまいますよね。このように適当な大きさに切って保管することで、すっきりと収納することが可能になります。また、@_haru227_さんはこの紙を生ゴミに入れて活用している とのこと!新聞紙が水気を吸い取ってくれることで消臭効果が期待できます。●(3)おもちゃラック出典:さんは、“すのこ”と組み合わせて子どものおもちゃラックを作成されています。スクエアボックスに傾斜がつくように設置することで、小さな子どもでも中身が見やすくしっかりと分別することが可能になっています。いろとりどりのボックスを使えば、子どももゲーム感覚で楽しくお片づけ できそうですね。----------いかがでしたか?サイズも大小揃っているため、収納するものに合わせて選ぶことができるのもうれしいポイント。散らかったお部屋に悩んでいるという人は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。●文/パピマミ編集部
2017年08月17日おもちゃ売り場に行くと女の子向けのおもちゃと男の子向けのおもちゃがはっきり分かれています。メルちゃんは戦隊ヒーローグッズと一緒には並んでいないし、プリンセスはトミカと一緒に並んではいません。そこで、なんのために子どもがおもちゃで遊ぶのか、根本的なところから考えてみましょう。■おもちゃは出力するためのツール通常、女の子のおもちゃと男の子のおもちゃをはっきりと区切る保育園や幼稚園は少ないと思います。それは子どもの好奇心が何よりも大切だからです。子どもたちは、毎日たくさんの情報を吸収しているので、子どもは遊びを通して頭のなかを整理するのです。そのため、おままごとをしているとき、男の子でもお母さん役をするし、女の子でもお父さん役をします。昨日あったできごとや自分がなりたい自分に、おもちゃや遊びを通してなりきります。そうしたことで積み重なった頭の中のことを発散し、整理するのです。一言で説明するとおもちゃは子どもにとって「出力ツール」なのです。秩序が芽生えた時期に大活躍するおもちゃ3歳ごろになると「秩序」が芽生えます。例えば道路は端っこを歩かなければいけない、ご飯を食べながらスマホやテレビを見てはいけない、靴は脱いだら揃えなければいけないなど、保育園やご両親から得たルールを人に求める時期です。それはもう赤ちゃんではない証拠です。彼らは「僕だってちゃんと見てるんだぞ」と正義の塊になります。以前、担任をしていたクラスに秩序の塊のような男の子がいました。誰かが順番を守らなかったり、食事中におしゃべりしたり、脱いだ靴をすぐにしまわなかったりすると一目散に飛んできて注意するんです。気づけば同級生に「○○くん、うるさい」「こないで!」なんて言われるようになり、少し可愛そうでした。そんなとき個人面談でお母さんから「電車のなかやスーパーなどで見知らぬ人を注意するようになって困ってる」と相談を受けました。これは彼が今まで教わった秩序のアウトプットが足りていないと解釈した私は、メルちゃんを買うことを勧めました。すると、彼はメルちゃんという自分でお世話しなければいけない人形=今まで教わったことをアウトプットする対象を得ました。そして、数日後から彼は保育園で友だちに注意することをやめ、公共の場で見知らぬ人に注意することもやめました。こういった例があるように、おもちゃは男女関係なく子どもたちに寄り添います。子どもが、なにかしらの理由を元におもちゃを求めることはよくあることです。頭ごなしにダメ、というよりも子どもの遊んでいる様子を観察してから考えてみてください。
2017年08月16日1人遊びが好きな長男現在、4歳になったばかりの長男。他人とコミュニケーションを取るのが上手くなく、3歳になったばかりの頃から療育に通っていました。もともと次男やパパ・ママと一緒に遊ぶのは好きだし、他人でも大人となら楽しく遊べていました。しかし、療育では同じ年齢のお友達と積極的に関わって遊ぶことはそれほどありませんでした。Upload By ぽんぽんそんな状態だったので、3歳10ヶ月で入園した三年保育の幼稚園でも、果たしてお友達ができているのか、一緒に遊べているのか…何よりも本人が楽しめているのか気になっていました。幼稚園の放課後、クラスメイトと遊びに行きましたある日、同じクラスのお友達と幼稚園の外で遊ぶことに。Upload By ぽんぽん一斉に遊具やおもちゃに向かって走り出した子どもたち。お友達2人はボールプールに入ってボールの投げ合いを始めましたが、長男は1人違うおもちゃへ…Upload By ぽんぽん予想していた通り1人で遊びだした長男を見て「あぁやっぱり友達と一緒には遊ばないんだな」と思っていました。でも、1人でも楽しそうに遊ぶ姿を見てホッとし、笑ってしまいました。Upload By ぽんぽんしばらくすると、お友達が長男を遊びに誘ってくれました!Upload By ぽんぽんその時…Upload By ぽんぽんお友達が転んで泣き出してしまいました。それを見た長男はUpload By ぽんぽん「大丈夫だよ」と、何度も言って泣きやませようとしたのです!以前はお友達が泣いてもどうしたらいいのか分からない、何を言ったらいいのか分からない、といった様子で、離れたところから見ているだけだった長男が、家族にするのと同じように行動ができるようになったと知って驚きました。Upload By ぽんぽんまだまだスムーズに言葉でやり取りして遊ぶことは出来ないようですが、ゆっくり話しながらお友達とコミュニケーションを取って楽しそうに遊び、輪に入ってはしゃぐ姿にちょっとだけ感動しました。幼稚園に入園して同じ年齢の友達と関わる時間が増え、コミュニケーションの大切さや楽しさがわかってきたのかもしれません。
2017年08月16日お気持ちはありがたいのですが… いりませんっ!お義母さまからもらって困った孫へのプレゼントエピソードかわいい孫のためなら、財布の紐もゆるむというもの。お義母さま、いつもありがとうございます! でも、正直なところ「うーん、お気持ちはありがたいのですが… それをもらっても困ります〜」というプレゼントはありませんか? せっかくの贈り物だけど、タンスに眠っていたり、フリマで売ってしまったり…。今回はみなさんから寄せられた「お義母さまからもらって困った孫へのプレゼントエピソード」を紹介します。2017年7月18日~7月26日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:79件イラスト:春吉86%なぜコレ!? 絶対に日の目を見ないモノたち…なかなか会えないからと毎月子ども当てに届いた洋服。それは胸に義父母の顔がプリントされたものだった! 「ジジババの顔忘れないようにね!!」というメッセージ付きで…(ぱんちゃん)男の子なのにお人形をもらって困った(匿名)少しズレてる義母。女の子なのにクルマ柄のどう見ても男の子!という服や、旅行先でみつけたご当地の方言が書いてある服など…着ようと思えば着れるけどちょっとなぁというテイストの服をくれるので困る。友達に譲ったり、パジャマにして何とか消化している(ゆいさきまま)子どもがまだ離乳食期の頃、月齢的にまだ食べられない食材が入っているレトルトの離乳食を大量にもらったことがある。当時アレルギーもあったので、市販の離乳食は食べさせてないと何度も伝えていたのに…本当に困った。結局食べさせることは出来ないので、もったいないが全て処分した。ゼリーは夫が一生懸命食べていた(笑)(kanaママ)レトロ? プレミア? 年代物のおさがりって…息子(夫)が30年前に着ていた服をきれいだからと渡された…。毛玉がたくさんついてるし、デザインは古く、約30年押し入れにしまいっぱなしの服の臭いもきつい。引越しと同時に捨てた(匿名)物を捨てられない性格の義母。夫が使っていたプラモデルやシールなどをまだ保管しており、子どもが遊びに行くたびに小出しにしてくる。夫は懐かしがるが“ザ・昭和”なおもちゃに子どもたちはどうしていいかわからない様子。持ち帰られても収納場所に困るし、夫の名前が入っている物もあって捨てにくい〜(ぴっころりん)夫と義妹が使っていた木製のベビーベッドをくれたが、よく見ると脚の部分が若干壊れていた。しかもイラストは人気キャラクターのニセモノ…。初孫なら新品の本物を買ってよ〜と心の中で突っ込んだ(わんこ)趣味やサイズが合わない服はタンスの肥やしに…子どもの靴や洋服は、物によってサイズ感が違うし、好みと合わなかったり、実用的でなかったりする物が多く困っている。特に靴はサイズは合っていても子どもの足の形に合わないことも多い。なるべく一度は使っているところを見せるようにしているけど…(ひろひろ)スポーツのインストラクターをしていた義母が、女の子らしいフリルのスカートやピンク色のかわいい系が好きな娘にくれる服は、迷彩柄やヒョウ柄の短パン! 娘はもちろん着ないので、サイズアウトするまではタンスの肥やしに。着られなくなったらリサイクルショップへ(まゆめい)気持ちはうれしいけど、手作りの品は持て余しがち!おままごとにと手作りの粘土細工をもらった。子どもがしばらく使っていないのを見計らい、こっそり処分した(りんりん)手作りの洋服は趣味が合わないし、生地裏の縫い目の始末が悪くかゆくなったり痛くなったり着心地も悪いのでやめて欲しい。かと言って始末できず、タンスの肥やしとなっている…(ゃんゃん)元々、おじいちゃんが着ていたセーターの毛糸をほどいて編み直した手編みのセーター。色が暗い茶色でまさにおじいちゃんが着そうな雰囲気。オシャレ感が全くないので外には着て行けない(ちびトラ)うーん… 本も好みが分かれます絵本。子ども向けだが、話の中でお母さんが怒りんぼなので、「これは私のことを言っているのか!?」と思ってしまった(笑) さらに、食べ物をぐちゃぐちゃにして楽しく食べるという内容なのも、私の方針とは異なるので申し訳ないが気に入らない。売ろうと思っている(むらたん)毎月届く本。気持ちはうれしいけど、置き場がないし娘が興味ない本も送られてくる。図書券にしてくれるとありがたいが…(よし)4歳だった孫のクリスマスプレゼントは、なぜか国語辞典と英語辞典(計6冊)。かわいい包装紙を破った孫は固まっていた…。それ以来、義母からのプレゼントに興味を示さなくなり、それにようやく気付いた義母。今は、義母から現金を受け取って私がプレゼントを用意し、義母から直接孫に渡してもらうというシステムに。ちなみに、義母が趣味の詩吟を孫の誕生日プレゼントとして歌った時も孫はビビっていた(笑)(ででまま)プレゼント、役に立たなきゃただのガラクタ…車のおもちゃ。自分が買ってあげたものだけで20台もあり、義母からもらった5台すべてがカブっていた…。もったいないので、お友達の男の子にお揃いだよーとあげた(たか)ベビーバス。使わない予定だったし、狭いマンションなので困った。そのままとっておき、子どもが少し大きくなってからプールとしてベランダで使った(あきこ)電車好きの息子がもらった安物の線路と電車のセット。カーブで毎回必ず電車が脱線して倒れ、その都度子どもが怒って泣き出し、毎回それを直して脱線しそうになる車両を支えて…と私が線路につきっきりになる羽目になった。引越しの際に黙って捨てた(ばばこ)人形やぬいぐるみ好きな義母は娘が喜ぶと思い、ことあるごとに人形、ぬいぐるみをくれるが、娘はあまり好きではなくいつも置き場に困っている(マナティ)プレゼントでモヤモヤしないために気を付けていること!普段から気に入ってるおもちゃや洋服などを義母に見せるようにしている。また、子どもの物を買いに行く時は義母にも付き添ってもらい、一緒に選んでいる(ちなつ)誕生日やクリスマスの時期に入る前に、子どもに何が欲しいか聞いて、先に義母にリクエストしておく(アイリッシュコーヒー)うちで必要ないものの情報を小出しにしている。例えば、「ハイカットのスニーカーって自分で履きにくいようなんですよー」「サンダルはまだ危なくてー」「絵本はこの棚に収まるだけにしたいんですー」「キャラクターの洋服で、保育園でケンカになっちゃってー」など(lela)何が欲しい?と聞かれて答えているのに、毎回かなりずれたプレゼントをくれる。ある時、「何がいいかな〜?」と悩んでいたら現金を渡されたので、それ以来その方法を取っている(ゆりえ)
2017年08月16日安くて便利なアイテムをたくさん取り揃えているニトリ。特に収納アイテムは豊富で、定番商品である『レターケース』はお部屋の片付けに一役買ってくれること間違いないです。散らかりがちな小物はもちろん、取り違えてしまいそうなアイテムもこれを使えば扱いやすくなるはず。今回は、ニトリのレターケースをうまく活用する方法をご紹介します。●(1)ミシン糸の収納出典:さんは、ミシン糸の収納にニトリのレターケースを活用されています。9つの部屋があるため、ミシン糸だけでなく裁縫道具全般をこまかく分けて収納するのにも便利そうですね。ただし、引き出しが透明になっているため、中身によっては雑然とした印象を与えてしまうことも……。@kuro_usagi405さんは表の部分を白の厚紙で覆うことで、ケース全体をよりシンプルな印象に変化させています!これならそのままお部屋に置いても景観を損ねることがなさそうです。●(2)トミカのコレクションケース出典:さんは、トミカの収納にレターケースを使っているとのこと。引き出し内には仕切りがあるため、ひとつの引き出しに複数台をおさめるのにピッタリです。もちろん、全長の長いものは仕切りを外して縦向きに置くことも可能。トミカがほこりまみれになってしまう心配もなく 、まるで専用品かと思うほどのおさまり具合ですね。●(3)薬局風お薬入れ出典:レターケースは、お薬の収納にも大活躍!@mk.0108さんはまるで薬局のように薬をきれいに仕分けされています。引き出しをラベリング することで、内容を間違える心配もありません。中身も見やすいため、薬の減りがひと目で把握できるのもポイントとのこと。体調を崩してもうろうとした状態でも、的確に薬を飲むことができそうですね。----------いかがでしたか?シンプルなだけに、使い道も幅広く、さまざまなアイテムを収納することができます。そのまま使ってもよし、マスキングテープなどを使ってデコレーションするのもよし。お部屋の片付けを手伝ってくれる救世主として、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。●文/パピマミ編集部
2017年08月15日赤ちゃんを育てているとオムツがものすごいスピードで消費されていくものですが、もう一つ同じように消費が激しいのが“ミルク缶”。捨てるときにかさばる上、頻繁に買い替える必要があるので「なにかに有効活用できないかな?」と考えるパパママは少なくありません。そこで今回は、ミルク缶のおすすめリメイク術についてご紹介したいと思います!●(1)ゴミ箱として活用出典:ミルク缶のほどよいサイズを活かしてゴミ箱にリメイクしている人もいます。@mi.ri.moさんは、ミルク缶にタイル柄のリメイクシートを巻いてステキなゴミ箱に仕上げています。ミルク缶をそのままゴミ箱として使ってしまうとどうしても“生活感”が出てしまいますから、こうしてリメイクシートでパッケージを隠すのは良いアイデアですね。●(2)ぽっとん落としにリメイク出典:さんは、赤ちゃんに人気のおもちゃ“ぽっとん落とし”にリメイクして活用!基本的にミルク缶とペットボトルのキャップがあれば作れますが、@chiyo0520さんのように刺繍などで遊び心のあるデザインにすると子どもも喜びそうですね。子どものおもちゃを手作りしたい!という方はぜひ参考にしてみてくださいね。●(3)多肉植物の鉢に出典:さんは、ミルク缶を多肉植物の鉢として活用しています。オシャレにリメイクされたミルク缶と多肉植物の相性が抜群ですね。ただの鉢ではなく、インテリアとしても機能しそうです。植物を育てるのが好きな方は、ミルク缶を使って自分なりの鉢を作ってみてはいかがでしょうか。----------消費スピードが早く、ゴミとしてかさばりがちなミルク缶。興味のある方はこの記事を参考に上手に活用してみてくださいね。●文/パピマミ編集部
2017年08月11日玄関が何足もの靴でびっしりと覆い尽くされている、という家庭は多いのではないでしょうか。洋服などと同様に、ついつい増えがちな靴。玄関は家の中で一番最初に目に付く場所であり、できればすっきりとさせて急な来客でもあたふたせず迎えたいものです。しかし、形もバラバラで収納に頭を悩ませることもあるでしょう。今回は、靴をきれいに、使いやすく収納するアイデアをご紹介します。●(1)つっぱり棒出典:さんは、つっぱり棒を使って玄関の靴収納に活用されています。壁際につっぱり棒を設置し、その隙間に靴を爪先から置くことで省スペースを実現。そのまま床に置いてしまうと場所を広く取ってしまう靴も、このように“立てて”収納する ことで最小限のスペースにおさめることができます。靴を取り出しやすくなったのはもちろん、床の掃除がしやすくなることでいつでもキレイな状態に保つことが可能です。●(2)ワイヤーネット出典:アイデア次第でさまざまな使い方ができるワイヤーネット。最近では100円ショップなどでもよく見かけますね。@keeeko.0124さんは、ワイヤーネットを使って靴の“見せる収納”に活用されています。下駄箱にしまい込んでしまうと奥にあるものが取り出しにくくなり、靴はたくさんあるのに同じものばかり履いてしまうということもありますよね。このように壁にディスプレイすることで、自分の持っている靴がひと目で把握できますし、取り出し・収納も簡単に。キレイに飾れば、靴に対する愛着も一層強くなる のではないでしょうか。●(3)クリアケース出典:さんは、クリアケースを使うことで大量にある靴をすっきりと収納させることに成功しています。中身が見えるため、どの靴がどこにあるかひと目で確認できる のがうれしいですね。家族の人数が多く、靴の収納に頭を悩ませているという場合にもおすすめのアイデア。このようにケースをラベリングすれば収納場所に迷うこともありません。また、ケース内にあることで、使わない靴がホコリまみれになることがないのもうれしいポイントです。----------いかがでしたか?ちょっとした工夫で、一気に使い勝手がよくなるアイデアばかり!散らかっている玄関を毎日目にするのは少なからずストレスになります。これを参考に、快適な靴の収納環境を作ってみてはいかがでしょうか。●文/パピマミ編集部
2017年08月10日子どもが赤ちゃんのときには大活躍するベビーベッドですが、ある程度成長して使わなくなると置き場所や処分に困るものですよね。しかし、賢いママたちはベビーベッドを上手に活用して他の用途として使っています。今回は、ベビーベッドの賢い活用術についてご紹介したいと思います!●(1)ペンキで色塗りして机にリメイク出典:さんは、友人から譲ってもらったベビーベッドを机として活用しています。一度ペンキで白く塗り直したとのことで、可愛らしい感じになっていて子どもも喜んでくれそうです。もともとベッドなのでサイズが大きく、ある程度の大きさのものなら収まるので便利ですね。楽器の練習、遊び、読書などさまざまな用途に使えます。●(2)おもちゃ収納に出典:さんは、ベビーベッドをおもちゃ収納として活用しています。ベッドの床板部分を取り外して中に収納棚を入れ、そこにおもちゃや図鑑などを収納。これはまだ小さい下の子の手が届かないように作ったとのことですが、上の子にとっても秘密基地っぽくて楽しげな収納スペースになっていますね。あまり見たことがない発想ですが、なるほど!といった感じです。●(3)棚にリメイク出典:さんは、ベビーベッドを利便性の高い棚にリメイク。ベビーベッドを縦に置き、柵部分を板を乗せる土台として活用しています。もちろん、板の位置は自由に調整可能。棚板さえ追加すればさらに段も増やせるのでかなり自由度が高い棚になっています。普通の市販の棚よりも使い勝手が良さそうですね。●(4)テレビのガード用に出典:さんは、ベビーベッドの上にテレビを乗せてガード付きの土台として活用しています。小さい子どもはテレビやビデオデッキなどをバンバン叩いてしまう傾向にありますが、これならテレビに手が届かないので安心ですね。子どもがある程度成長するまでは活躍してくれそうです。簡単にできるアイデアなので、ぜひ参考にしたいですね。----------子どもが赤ちゃんのころに使うベビーベッドには、特別な愛着がわくものですよね。なかなか捨てられないという方は、いっそリメイクして別の用途として使ってみてはいかがでしょうか。●文/パピマミ編集部
2017年08月10日無印良品の収納アイテムは「使える!」と評判の高いモノが多いですよね。中でも注目されているのが、仕切りスタンド。仕切られた3つのスペースをうまく使うことで、より使いやすい収納が実現できるとして人気です。特に、“立てて収納する”というシチュエーションで威力を発揮。しっかりとした作りでさまざまなモノに対応できるため、使い勝手も抜群です。今回は、無印の仕切りスタンドを使った収納アイデアをご紹介します。●(1)PCスタンド出典:さんは、仕切りスタンドをノートパソコンの収納スタンドとして活用されています。そのまま置いてしまうと本体の大きさの分だけ場所を取ってしまうパソコンですが、このように立てて収納することでわずかなスペースに複数台のパソコンをおさめる ことが可能になります。パソコンだけでなく、タブレットなどを立てるのもOK。見た目にもスッキリして、インテリアとしてもおしゃれな印象を与えることができるでしょう。コードをスタンドに集めれば、オリジナルの充電ステーションとしてもうまく機能してくれます。●(2)食器出典:さんは、頻繁に取り出すことが多く、数も増えがちな食器類をうまく収納。食事のたびに使う食器は扱うストレスをできるだけ少なくしたいもののひとつですが、上から積み重ねて収納してしまうと、一番上に置かれた食器以外、取り出すのも収納するのもひと苦労です。取り出すためのスペースが必要になるため、上の空間がムダになってしまうこともあります。しかしこのように立てて収納すれば、ラクに取り出せるようになることに加え、スペースをムダなく使うことができ収納力もアップ 。ひと目ですべての食器が把握できるのもうれしいですね。●(3)フライパン出典:さんは、キッチンのフライパン収納に仕切りスタンドを活用!2つのサイズが用意されているため、小さなものと大きなものにわけてぴったりおさめることができています。形がバラバラで頭を悩ませることも多いフライパンも、こうすればサッと取り出してサッと収納することが可能。フライパン同士がくっつかないため、ぶつかり合って表面を傷つけるという心配もありません 。重ねて収納するよりも通気性がよくなり、衛生面からもメリットがあると言えそうですね。----------いかがでしたか?シンプルな形の仕切りスタンドですが、その便利さは折り紙付き。どんな景観にも馴染み、インテリアの邪魔をしないデザインもうれしいですね。扱いに困っているというアイテムがあれば、この仕切りスタンドを使った収納を試してみてはいかがでしょうか。●文/パピマミ編集部
2017年08月07日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。長い夏休み、皆さまいかがお過ごしでしょうか?何かと予定があると思いますが、何もない日は家の中をきれいに掃除や整理するのもオススメです。今回は意外と手のかけがいがある“トイレ収納”について、ステキな方法で実践されているインスタグラマー3名にお話を伺ってみました!●(1)ペーパーストレージを使った“見せる収納”出典:トイレットペーパーがおしゃれに収納されているこちらは、100均アイテムのペーパーストレージ。ペーパーストレージは植物を入れたり小物を入れたりと近頃人気のアイテムです。おしゃれに収納できるので、トイレのアイテムをまとめるのにもピッタリですね!こちらを実践されている@sana._.ansさんからは、『ペーパーストレージは結構丈夫ですし、収納のドアをいちいち開けずにすむ のでとても便利です!』とコメントをいただきました。たしかにわざわざ収納棚から取り出さなくてもサッと出せるので便利ですね。とてもおしゃれな“見せる収納”です。●(2)透明フックを使った“かける収納”出典:こちらも100均アイテムの透明フックを利用した収納方法。透明なので余計な存在感を出さずにすみますね。また掃除用のスプレーはシンプルなボトルに詰め替え。おしゃれな空間を生み出している人は、こういった詰め替えを実践されている方が非常に多いですね!こちらを実践されている@nari5659さんは『狭い空間が広くなり 、使い心地バツグンです!』とのこと。かける収納を行うことで、今まで物を置いていたスペースが空くようになります。トイレをもっと広く見せたい、広く使いたいという人にはオススメの収納方法です。●(3)まるで売り物のような、こだわりのペーパー収納出典:ただトイレットペーパーを詰め込むのではなくて、まるでお店でおしゃれなペーパーが売っているかのような収納!こちらは100均のA4ファイルをカットしてひとつひとつ巻いているそうです!実践されている@minimal._.whiteさんによると、『ペーパーをファイル素材でカバーすることで、ホコリや汚れよけになっています。収納扉を開けるたびにテンションが上がり、トイレ掃除をする意欲が湧いてきます! 』とのこと。なんとこんなにおしゃれなのに普段は収納扉の中に隠れているんですね……。なんだかもったいないと思ってしまうほど!でもこれならトイレ掃除もやる気になるのがわかります。自己満足でもいいので、お気に入りのポイントをつくりたいですね。----------おしゃれなトイレ収納をされている方たちは皆100均アイテムを上手に利用されていました。お金をかけなくてもアイデア次第でおしゃれな収納が完成しそうです!トイレを変えたい、収納をどうにかしたい、と悩んでいる人はぜひ参考にしてみてくださいね。●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)DIY好きは要CHECK! おすすめアプリ(sponsored)LIMIA(リミア)は住まい・暮らしのアイデア満載の情報アプリ。DIY・インテリア・100均・収納・家づくり・手作り雑貨・料理レシピなどの記事を毎日お届けします。 インストールはこちら LIMIA [PR]
2017年08月05日私たち日本人が毎日のように食べている“お米”。お子さんがいるご家庭では割と早いペースで買い足しているというケースも少なくないでしょう。多くの人はお米がなくなったら米袋を捨てると思いますが、実は米袋にはさまざまな活用術があることをご存じですか?今回は、使い終わった米袋の活用術についてご紹介したいと思います!●(1)ゴミ箱代わりに出典:さんは、米袋をゴミ箱の代わりとして活用しています。米袋をそのまま使用するのではなく、黒く塗った後にステンシルで文字を入れていることでオシャレな雰囲気に。よくゴミ箱を蹴飛ばしてしまうことから吊るしているそうですが、こんなオシャレなゴミ箱なら吊るしても気にならなさそうですね。ぜひマネしたいアイデアです。●(2)鉢カバーとして活用!出典:さんは、鉢カバーとして有効活用しています。こちらもステンシルが施されており、男前な雰囲気に。鉢カバーとして活用することで丸ごとインテリアのようになっています。鉢を米袋で隠すことでここまで印象が変わるんですね。こちらも簡単にマネできそうなので参考にしてみてくださいね。●(3)おもちゃ用のペーパーバッグにさんは、米袋をおもちゃ用のペーパーバッグとして使用しています。おもちゃをひとまとめにでき、小さいお子さんでも簡単にお片付けができそうなので良いですね。おもちゃ用らしい、手作り感のあるデザインも可愛らしいです。子どものおもちゃの収納場所に困っているという方は、ぜひマネしてみてはいかがでしょうか。----------いかがでしたか?普段何気なく捨ててしまっている米袋ですが、アイデア次第でいろいろなものに活用することができます。興味のある方はぜひこの記事を参考にしてくださいね。●文/パピマミ編集部
2017年08月02日子育てをしていると、さまざまな汚れが気になるもの。テーブルにはみだしたクレヨンの落書き、いつの間にか指紋でベタベタになっていたテレビの液晶、よだれでドロドロにされた歯固めおもちゃ……思い浮かべるだけでうんざりしてしまいますよね。ママにとって子育ては、汚れとの格闘といっても過言ではありません。気になる汚れをさっぱりキレイに落としたい!そんなときに大活躍するのが、エタノールです。エタノールはアルコールの一種で、水にも油にも溶ける揮発性の液体。ほとんどまじりっけなし、純度99.5%以上のエタノールは「無水エタノール 」と呼ばれ、掃除や消毒にとっても役立つんです。今回はママの味方、無水エタノールの活用術を3つ紹介しましょう!●(1)拭くだけカンタン、おもちゃ消毒!赤ちゃんのおもちゃ、衛生面がとても気になりますよね。本当なら何でもザブザブ丸洗いしたいけれど、そういうわけにもいきません。電池で動くおもちゃは水に入れると壊れてしまうし、床置メリーのような大きなものを洗うのは大変です。そこで活躍するのが無水エタノール!使い方は簡単。原液をガーゼに出し、おもちゃを拭くだけ でOKなんです。あっという間に揮発してしまうので、2度拭きは不要。とってもラクにおもちゃ消毒ができちゃうんですね。『エタノールのような化学薬品で拭くのは最初抵抗があったのですが、保育園でも行っている消毒法だと聞いて安心しました。気になったときにサッと拭くだけなので、とてもラクですよ!』(20代女性/6か月女の子のママ)●(2)もう怖くない、シール跡はがし!子どもたちはシールが大好き。でも、ママたちにとってシールは悩みのタネでしかありません。ここはダメ!という場所に限って、ふと気づくと芸術的なシールデコが施されていたりするんですよね……。すぐに剥がせなかったシールは、粘着度を増してベタベタに跡残りしてしまいます。そんなときも、イライラしないで大丈夫。無水エタノールが威力を発揮しますよ!シールのベタベタが残っている部分に無水エタノールを塗布し、布で優しくこすりましょう 。びっくりするほど簡単に、ベタつきが取れるんです。これは、ベタベタの原因となっている糊がエタノールによって溶かされているから。汚れがこびりついてしまった場合は、毛先の柔らかい歯ブラシでこすればOKです。汚れ落ちの度合いによって、エタノールをつけなおしてくださいね。とても簡単にキレイになりますが、使い方には気をつけて。中には、こんな経験をしたママもいたんです。『ニス塗りの木製家具に貼られたシールを剥がそうと、無水エタノールを使ったら大失敗!ニスも溶けてしまったようで、その部分が変色してしまいました。結果よけいに残念なシロモノに……。使うときには、目立たない場所で少し試してからのほうがいいですよ!』(30代女性/4歳男の子、2歳女の子のママ)●(3)名前の書き直しにも! 油性ペン消し無水エタノールが使えるのは、消毒や掃除だけではありません。なんと、油性ペンで書いた字を消すこともできちゃうんです!使い方はおもちゃ消毒と同じ。無水エタノールを布に染み込ませ、ペン書きの部分をこすりましょう 。ガラスや金属、プラスチックに書いたものなら、まるで最初からなかったもののように消えてしまいますよ。『フリマアプリで子どもの不用品を売るようになってから、とても悩むようになったのが記名です。どんなにいいものでも、名前が書いてあるだけで全然売れなくなっちゃうんですよね。でも、無水エタノールの存在を知ってからは、名前を消して出品できるようになりました。売れ行きは上々です』(30代女性/小学4年生、小学1年生、保育園児のママ)●無水エタノールを使うときの注意点とても便利な無水エタノールですが、使い方を間違えると危険です。使うときには、以下の注意点を必ず守りましょう。●火気厳禁無水エタノールは水より沸点が低く、非常に燃えやすい液体です。火のそばでは絶対に使わず 、使用中は十分な換気をしてください。●手袋必須無水エタノールは手肌をボロボロにすることもあります。使う際は素手で触れないように、長めのゴム手袋をしっかりはめておきましょう。●目立たない箇所で試してからガラスや金属、ポリエチレンなど多くの素材に使える無水エタノールですが、布製品やメラミンは苦手。また、塗装してある木材なども変色の恐れがあります。使用前に目立たない場所で控えめに試して、素材がダメにならないかチェックしておきましょう。----------いかがでしたか?お家の汚れがササッと落ちれば、ママの育児ストレスもぐっと減るはず。無水エタノールはドラッグストアやネット通販で買うことができます。気になる方は一度チェックしてみてくださいね。【参考リンク】・汚れの落とし方油性ペン |ぺんてる()●文/パピマミ編集部●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年07月28日快適な生活をする上で永遠のテーマといっても過言ではない“収納”。モノをうまく収納することで、見た目がスッキリするだけでなく使い勝手も良くすることができます。そんな収納に大活躍してくれるアイテムとして人気なのが、無印良品の『ポリプロピレン整理ボックス』です。半透明のシンプルなボックスですが、複数の形や大きさが用意されており、置く場所や入れるモノに合わせて工夫することで、みちがえるような収納環境を手に入れることができます。今回は、そんなポリプロピレン整理ボックスの活用術をご紹介します。●(1)キッチンの引き出し整理出典:さんは、キッチンの引き出しに収納しているツールを整理ボックスで小分けに。キッチンツールはごちゃごちゃとしがちですが、このように用途やサイズ、素材別に収納すること何がどこにあるのか一目でわかり、取り出す作業もスムーズ になります。空いたスペースには特殊なツールやいびつな形のものなどを入れることで、有効に使われていますね。毎回引き出しを開けるのが楽しみになりそうな美しさです。●(2)ご飯の冷凍出典:さんは、冷凍ご飯作りにこのボックスを活用されています。4種類の大きさがある無印のポリプロピレン整理ボックス。シリーズで大きさが統一されているのも使いやすいポイントです。一番小さなサイズがお茶碗一杯分で、これを使ってご飯をラップに包んでいき、高さと幅が同じ細長いタイプのボックスに詰めていくことで省スペースを実現 しています。タッパーを汚すことがないのはもちろん、すべてのご飯を毎回同じ分量にできるというのも魅力ですね。●(3)グラスの収納出典:さんは、食器棚のグラス収納に整理ボックスを活用。落として割ってしまうこともあるグラスは、取り出しやすく片付けやすいことが重要です。そのまま置いてしまうと奥にあるグラスなどが取り出しにくくなってしまいますが、このように細長いタイプのボックスを使うことでケースごと引っ張り出す ことができ、奥にあるものにも手が届きやすくなります。これによって安定性も増したということです。底に緩衝材を敷くことでガラスツールも安心して置くことができますね。----------いかがでしたか?複数サイズのボックスを組み合わせて、引き出しの中に仕切りがある状態を作り上げるのもおすすめです。シンプルなデザインを活かして、テープなどでデコレーションするのも楽しそうですね。整理ボックスをうまく使って、快適な収納を実現しましょう!●文/パピマミ編集部
2017年07月28日自分で自由にカスタマイズして収納が行える“ペグボード(有孔ボード)”。アメリカでは収納アイテムとして一般的に使われているそうですが、最近は日本でも活用する人が増えてきています。今回は、そんなペグボードの活用術について見て行きたいと思います!●(1)見せる収納として活用出典:さんは、壁一面をペグボードにしてさまざまな物を収納しています。全ての物が整然と並べられているため、収納というよりはもはやインテリアのようになっていますね。省スペースで収納できる上に見た目にもオシャレなので、これはぜひマネしたいアイデアです。物がありすぎて部屋が乱雑になっているという方は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。●(2)アクセサリー収納に出典:さんは、アクセサリー収納として活用しています。ボード自体がオシャレなサインボードのようになっているので、メガネや時計などのアクセサリーとの相性が良いですね。こちらも収納と同時にインテリアとしての効果を発揮してくれそうです。●(3)絵本棚にDIY出典:さんは、ペグボードを使って絵本棚を作成しています。絵本を横に並べて収納できることによって、省スペースかつディスプレーのようになっていて一石二鳥ですね。これなら子どもも好きな絵本を自由に選ぶことができます。絵本の収納に困っているという方にはうれしいアイデアです。----------いかがでしたか?ペグボードはアレンジできる幅が広い素晴らしい素材です。興味のある方はぜひ自分だけのオリジナル収納を作ってみてくださいね。●文/パピマミ編集部
2017年07月24日“見せる収納”に使えるアイテムとして大人気の「ペーパーバッグ(ペーパーストレージ)」、みなさんはご存知ですか?丈夫な紙で作られたペーパーバッグは、紙が二重になっているものや中がコーティングされているもの、形はスクエアや舟形など、さまざまなタイプのものが販売されています。セリアやキャンドゥといった100円均一ショップからも販売されており、おしゃれで便利と評判です。今回はそんなペーパーバッグについて、上手に活用されているインスタグラマーさんの例をご紹介します。●(1)おもちゃの収納に出典:さんは、子どものおもちゃルームでおもちゃの収納として活用。ぬいぐるみの顔がのぞいているのもカワイイですね。雲の形をしたふわふわのラグと、ペーパーバッグに描かれた雲のイラストがおそろいなところにも、さりげないセンスを感じます。このようにペーパーバッグを子ども部屋に置いておけば、子どもは遊んだおもちゃをポイポイ中に入れていけばいいだけなので、お片づけも楽ちんです。●(2)ランドリーバッグに出典:さんは、キャンドゥのペーパーバッグをランドリーバッグにリメイクして活用。壁面収納でスペースを有効に使っている点もさすがです。ピンクの文字と洗面台に置かれたフラミンゴの置物のピンクがお揃いでかわいいですね。南国を思わせるディスプレイも素敵です。100均のペーパーバッグがこんな立派なランドリーバッグに変身するとは驚きですよね。●(3)鉢カバーに出典:さんは、100均のペーパーバッグランチケースを鉢カバーに活用。観葉植物があたたかみのあるおしゃれなインテリアに変身しています。ペーパーバッグに描かれたイラストと文字も観葉植物の雰囲気にぴったりマッチしていますね。観葉植物の大きさや雰囲気に合わせてペーパーバッグを選んだり、同じ観葉植物でも、ペーパーバッグのデザインを変えるだけでまた違った雰囲気を楽しめたりするのもいいですね。●(4)ゴミ箱に出典:さんは、ゴミ箱をペーパーバッグに入れて活用。とてもゴミを入れる場所とは思えないほどおしゃれですね!ペーパーバッグのシンプルなデザインも他のインテリアと見事に調和していて、このゴミ箱自体が一つのインテリアとして機能しています。普通のゴミ箱をリビングなどに置くと、どうしても生活感が出てしまうものですが、これなら生活感ゼロ。ぜひ真似したいアイデアです。●(5)トイレの掃除用具収納に出典:さんは、トイレの掃除用具収納に活用。モノトーンで統一された清潔感のある落ち着いたトイレに、モノトーンの星柄ペーパーバッグもよく似合っています。ごちゃごちゃした掃除用具をスッキリ収納したいけれど、トイレに十分な収納がないという場合にはぜひこのアイデアを参考にしてみましょう。トイレットペーパーを重ねて収納しても取り出しやすく便利そうです。----------いかがでしたか?ペーパーバッグは主張しすぎないシンプルなデザインのものが多いので、いろいろと活用の幅が広がります。わが家では、キャットフードセットをまとめてペーパーバッグに入れ、キッチンに置いてあります。見せたくないものやごちゃごちゃしたものはペーパーバッグの中に入れてしまうだけで、一気に生活感が消えてスッキリするので、興味のある方はぜひお試しくださいね。●文/パピマミ編集部
2017年07月22日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。毎日暑い日が続き、買い物に行くのも億劫になってしまいますね。最近では買い物にエコバッグを持参する人も多いですが、ゴミ袋にするなど何かと活用することがあるのでスーパーのレジ袋は再利用する、 という人もまだまだ多いのではないでしょうか。でもそのレジ袋、どうやって収納していますか?まるめて山になって積み重なっていませんか?今回はレジ袋収納をステキなアイデアで実践されている、3名の方にお話を伺ってみました。●(1)つっぱり棒で“かける収納”出典:レジ袋をきれいに小さくたたんで収納している人も多いですが、時間がないときなどは非常に面倒に感じてしまいます。こちらはケースにつっぱり棒をはめて レジ袋をどんどんかけていく収納方法!これなら小さくたたむよりも断然手間が減りますし、レジ袋を使うときも取りやすい!素晴らしいアイデアですね。こちらを実践されている@ya2yo8iさんによると、『この収納にしてからレジ袋を取りだしやすくなり、ごみ袋の取り替えが楽になりました』とのこと。しまいやすさ、取りだしやすさも抜群なのでぜひ試してみたいですね。●(2)エビアンボトルを自分でリメイク出典:こちらはエビアンのボトルをリメイクして使っている収納法。ちまたではエビアンのボトルをマスキングテープなどでリメイクして、ペンケースなどとして使っている人が増えているんです。これはそのレジ袋収納バージョン、というわけですね。こちらを作成された@100en_diaryさんによると、『ペットボトル1本分のスペースでそこそこ収納できますし、使いやすくて気に入っています。出しっぱなしにしても生活感があまり出ないのがポイントです』とのこと。たしかにこれなら見える場所に置いてあってもレジ袋が入っているとは思えない ですし、リメイク次第でとてもかわいいケースになりそう!●(3)ハンドメイドでつくるレジ袋ストッカー出典:ハンドメイドが得意な人は、自分でレジ袋ストッカーを作ってしまう!という方法も。まるで折りたたみ傘くらいの大きさ で、場所も全然とらなさそう。こちらを作成された@moikka.923さんによると、『上からパッと入れて下からシュッと取りだせるので、とても簡単で使い心地抜群です。レジ袋ストッカーは市販のものもありますがサイズが大きいものが多く、この直径約15cmのスリムな小袋用は壁にかけていてもジャマになりません』とのこと。自分にあうピッタリのものをお探しの方は、思いきって自分で作ってみてもいいですね!----------最近ではレジ袋収納アイテムが販売されていることもありますが、自分で使いやすいものをいろいろ試してみてもいいかもしれませんね。ゴチャゴチャのレジ袋とサヨナラしましょう!●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)
2017年07月22日常に良質な商品を生み続けている“無印良品”。男女問わず人気があり、家に無印良品の商品が一つはあるという人が多いのではないでしょうか。そんな無印良品の中でも、使い勝手が非常に良い“アクリル仕切棚”に目をつけている人は少なくありません。そこで今回は、無印良品の“アクリル仕切棚”を上手な活用術についてご紹介したいと思います!●(1)靴箱の中で大活躍!出典:さんは、アクリル仕切棚を靴箱の中に置いて活用しています。棚の段が一つ増えて収納量が多くなるほか、透明なので靴箱に窮屈な印象を与えません。これならごちゃごちゃしがちな靴箱も、きれいに整頓できそうですね。ぜひマネしたいアイデアです。●(2)ペットのごはん台として出典:さんは、愛犬のイギー君のごはん台として長く活用しています。さっと洗える上に立てかけておけるのでとても便利なのだとか。たしかに洗えるのは清潔ですし楽でいいですね。また、透明なのでなんだかオシャレな感じもします。ペットのごはん台を探している方は、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。●(3)おもちゃ用のアクリルスタンドにも出典:さんは、アクリル仕切棚をおもちゃ用のスタンドとして活用しています。ディスプレイ用のおもちゃは置き場所に困るものですが、これなら景観を壊さずに整理することができますね。おもちゃの他にもいろんな物を整理するのに活用できそうです。●(4)食器棚の中でも便利!出典:さんは、食器棚の中に入れることで上手に活用しています。お皿の量が増えると種類が違う皿を積み重ねて収納しがちですが、それだと取り出しにくいこともありますよね。しかし、アクリル仕切棚を使用することでスペースを有効活用しながら整理することができます。透明なので上下にどのお皿が収納されているかも見やすくなっています。これはすぐにでもマネできそうなアイデアですね。----------いかがでしたか?靴箱の中からペットのごはん台まで、幅広く活用することができる無印良品のアクリル仕切棚。興味のある方はぜひ参考にしてみてくださいね♪●文/パピマミ編集部
2017年07月18日近年人気が急上昇してきている“カッティングボード”。実際に調理器具としても使用できるほか、そのフォトジェニックな見た目からSNSへの投稿に活用している人も数多くいます。そんなカッティングボードですが、実は料理以外にも有効活用できることをご存じですか?Instagramではカッティングボードをさまざまなアイテムにリメイクする人が続出しているんです。そこで今回は、カッティングボードの活用術についてご紹介したいと思います!●(1)ウェルカムボードとして出典:さんは、カッティングボードに装飾を施してウェルカムボードとして活用しています。まるで絵本の中に出てきそうな可愛らしいデザインですね。多肉植物や家が立体的になっていることで、しっかりと作り込んだ印象が伝わってきます。ぜひマネしたいアイデアですね。●(2)オシャレなボックスにリメイク出典:こちらは、@yukirin.19さんが友人からプレゼントされたもの。カッティングボード二つと、丸棒や網を組み合わせることでオシャレなボックスに仕上がっていますね。材料の色が統一されているところもステキです。これなら何を入れてもいい感じに映えそうですね。インテリアとしての役割も果たしてくれそうです。●(3)すのこを組み合わせてツールボックスに出典:さんもカッティングボードを使ってボックスを作っています。すのこと組み合わせることでワイルドで男前な印象のあるツールボックスになっていますね。丸棒の部分に霧吹きを引っ掛けたり、小さなほうきを収納したりと使い勝手も良さそうです。これもマネしたいアイデアですね。●(4)お道具箱にしている人も出典:さんが使用しているこちらの道具箱も、カッティングボードをリメイクして作られたもの。カッティングボードの間に引き出しを付けることで便利な道具箱に変身していますね。また、ブライワックスを活用することで使い込んだアンティークのようになっています。●(5)転写シールとの組み合わせも○出典:さんはカッティングボードに転写シールを貼ってインテリアに仕上げています。周囲の色を白黒で統一していることでより一層オシャレに見えますね。黒板塗料と転写シール、ニスだけで作れるとのことなので、初心者でもマネできそうなアイデアです。----------いかがでしたか?普通に使うだけでもオシャレなキッチンツールになるカッティングボードですが、アイデア次第で幅広い用途に活用することができます。ぜひ参考にしてみてくださいね♪●文/パピマミ編集部
2017年07月15日その名の通り、良質な商品を生み出し続けている“無印良品”。老若男女問わず愛されているブランドですが、その中でも“ファイルボックス”の便利さに目をつけている人は少なくありません。主に書類整理などに使われるファイルボックスですが、アイデア次第で他にもさまざまなものを収納することができます。ということで今回は、無印良品のファイルボックス活用術についてご紹介したいと思います!●(1)まずは基本の書類整理出典:さんは、キッズカウンターの横の本棚にファイルボックスを使うことで多くの本を上手に整理しています。本をただ並べるだけだと雑多な感じに見えてしまいますが、こうしてファイルボックスを並べることで統一が出て見た目がぐっと良くなりますね。また、ファイルボックスは仕切りの役割も果たしているため、一冊取り出したときになだれたり崩れたりすることを防ぐ こともできます。素晴らしいアイデアですね。@kanako_kurakoiさんは自身のブログでもいろんな収納方法を紹介しています。興味のある方はチェックしてみてくださいね。●(2)雑多になりがちな“洗剤系”をスッキリさせる出典:つい雑然とさせてしまいがちな“洗剤系”。人目に触れない場所に収納しがちなので、見て見ぬふりをしているという人も多いのではないでしょうか。@kumi_ko_22さんは、ファイルボックスを使って雑然としていた洗剤系をすっきりと収納しています。下の画像と上の画像では印象が全然違いますね。以前は見た目が悪いだけでなく、奥の物が取り出しづらそうでしたが、ファイルボックスに分類して整理することで取り出しやすく なっています。洗面所周りが雑多になっているという方はぜひマネしてみてくださいね。●(3)台所でも活躍!出典:さんは、台所の収納にファイルボックスを活用しています。調味料やフライパンのフタなど、置き場所に困るようなものをファイルボックスできれいに収納しています。これなら引き出しを開けたときに中身がすぐに分かるので便利 ですね。ちょっとしたひと手間ですが、これだけでスムーズに料理を楽しむことができそうです。●(4)バッグの収納にも活用できる出典:さんは、ファイルボックスを使ってバッグを収納しています。これは画期的な収納アイデアですね。バッグも収納の際に雑多になりがちなアイテムですが、このように一つずつ収納することでスッキリとした空間になりますね。また、小分けにしていることで使いたいバッグをストレスなく取り出す ことができそうです。バッグを多く持っていて収納に困っているという方は参考にしてみてはいかがでしょうか。----------いかがでしたか?書類整理以外にもさまざまな用途があるファイルボックス。あなたの家もファイルボックスを使ってスッキリさせてみませんか?●文/パピマミ編集部
2017年07月12日家を出る直前。そんな時に限って、身支度をしている間に三男が派手におもちゃを散らかしていました。いつもなら一緒に片付けさせるのですが、そんな時間はありません。『お片付けしたら出かけるよ~』といいながら大慌てで私が片付けました。三男に背を向けること数分。そう、ほんの数分です。なんとか片付き振り返ると、片付けたはずのものが全て散乱。最初の状態に戻っておりました。そしてまた一コマ目に戻ったわけですが、結局繰り返しになったため、途中で諦めて家を出ました。よりによって家を出る直前にこのエンドレス地獄(笑)子どもって本当、『なぜこのタイミングで!?』ってことしますよね~。
2017年07月04日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト