「おもちゃ 収納」について知りたいことや今話題の「おもちゃ 収納」についての記事をチェック! (39/42)
その名の通り、良質な商品を生み出し続けている“無印良品”。老若男女問わず愛されているブランドですが、その中でも“ファイルボックス”の便利さに目をつけている人は少なくありません。主に書類整理などに使われるファイルボックスですが、アイデア次第で他にもさまざまなものを収納することができます。ということで今回は、無印良品のファイルボックス活用術についてご紹介したいと思います!●(1)まずは基本の書類整理出典:さんは、キッズカウンターの横の本棚にファイルボックスを使うことで多くの本を上手に整理しています。本をただ並べるだけだと雑多な感じに見えてしまいますが、こうしてファイルボックスを並べることで統一が出て見た目がぐっと良くなりますね。また、ファイルボックスは仕切りの役割も果たしているため、一冊取り出したときになだれたり崩れたりすることを防ぐ こともできます。素晴らしいアイデアですね。@kanako_kurakoiさんは自身のブログでもいろんな収納方法を紹介しています。興味のある方はチェックしてみてくださいね。●(2)雑多になりがちな“洗剤系”をスッキリさせる出典:つい雑然とさせてしまいがちな“洗剤系”。人目に触れない場所に収納しがちなので、見て見ぬふりをしているという人も多いのではないでしょうか。@kumi_ko_22さんは、ファイルボックスを使って雑然としていた洗剤系をすっきりと収納しています。下の画像と上の画像では印象が全然違いますね。以前は見た目が悪いだけでなく、奥の物が取り出しづらそうでしたが、ファイルボックスに分類して整理することで取り出しやすく なっています。洗面所周りが雑多になっているという方はぜひマネしてみてくださいね。●(3)台所でも活躍!出典:さんは、台所の収納にファイルボックスを活用しています。調味料やフライパンのフタなど、置き場所に困るようなものをファイルボックスできれいに収納しています。これなら引き出しを開けたときに中身がすぐに分かるので便利 ですね。ちょっとしたひと手間ですが、これだけでスムーズに料理を楽しむことができそうです。●(4)バッグの収納にも活用できる出典:さんは、ファイルボックスを使ってバッグを収納しています。これは画期的な収納アイデアですね。バッグも収納の際に雑多になりがちなアイテムですが、このように一つずつ収納することでスッキリとした空間になりますね。また、小分けにしていることで使いたいバッグをストレスなく取り出す ことができそうです。バッグを多く持っていて収納に困っているという方は参考にしてみてはいかがでしょうか。----------いかがでしたか?書類整理以外にもさまざまな用途があるファイルボックス。あなたの家もファイルボックスを使ってスッキリさせてみませんか?●文/パピマミ編集部
2017年07月12日家を出る直前。そんな時に限って、身支度をしている間に三男が派手におもちゃを散らかしていました。いつもなら一緒に片付けさせるのですが、そんな時間はありません。『お片付けしたら出かけるよ~』といいながら大慌てで私が片付けました。三男に背を向けること数分。そう、ほんの数分です。なんとか片付き振り返ると、片付けたはずのものが全て散乱。最初の状態に戻っておりました。そしてまた一コマ目に戻ったわけですが、結局繰り返しになったため、途中で諦めて家を出ました。よりによって家を出る直前にこのエンドレス地獄(笑)子どもって本当、『なぜこのタイミングで!?』ってことしますよね~。
2017年07月04日“かゆいところに手が届く”という商品の多い無印良品。「家の中のアイテムは無印で揃えている!」という人も少なくないでしょう。そんな無印のアイデア商品の中でも特に人気のアイテムが、『ひっかけるワイヤークリップ』 。あらゆることに活用できると評判で、その便利さから虜になる人が続出しています。使い道の幅広さはもちろん、シンプルな見た目からお部屋の景観を邪魔しないのも人気のポイントです。今回は、そんなワイヤークリップの活用術についてご紹介したいと思います。●無印の“ひっかけるワイヤークリップ”とは出典:こちらが無印のひっかけるワイヤークリップ。フックとクリップが組み合わさったような形をしており、上部をひっかけてクリップ部分にモノを挟むなどして使います。見た目もどことなくレトロで、かわいらしさがありますね。@_miiiho__さんは、ジップロックの袋を乾かすのに活用されているとのこと。“挟んで吊るす”という構造は、不安定な形のものにもしっかりと対応してくれます。また、ステンレス製で水に強く、どんな場所でも使うことができるのもうれしいポイント。耐荷重は500gとなっており、ペットボトル1本分までの重量に耐えることができると考えると、さまざまなものを吊るすことができそうですね。●手拭きタオルの使い勝手を向上出典:さんは、トイレの手拭きタオルをクリップに留めて使用。タオルバー全体を使ってかけることが多いと思いますが、こうすることでタオルの同じ場所ばかりで手を拭いてしまうという不満を解消できるでしょう。また、布同士が重なることがなくなるため、乾きも早くなることが期待できます。バーを使うのはクリップが設置するわずかな部分のみなので、タオルを使い分けたいときなど、狭い場所に複数のタオルをかける という使い方もできそうですね。●お風呂場もぬめり知らず出典:さんは、お風呂場にあるチューブなどを吊るして活用されています。お風呂場にあるアイテムは、床に置いてしまうとすぐにぬめりが発生してしまい、不衛生な状態になってしまいますよね。それも、こうやって吊るすことで水気を切りやすくなり 、衛生的に保管することができます。もちろん、ステンレス製ですからさびる心配もありません。床にこまごまとしたモノが散らからないことで、お風呂場全体の掃除もしやくなりそうですね。●保管が難しい帽子もラクラク出典:@a.a.roomさんは、帽子を見せる収納に。帽子は形がばらばらで、折り畳んでしまうと型くずれの原因にもなるため、収納に困るアイテムのひとつですよね。そんな帽子も、このようにワイヤークリップを使うことで簡単に吊るして保管しておくことができます。お気に入りの帽子をかけておけば、インテリアとしても華を添えてくれそうです。●キッチンでレシピメモを見ながら調理出典:こちらは@sirono__homeさんのアイデア!いつも作る常備菜のレシピメモをこのように吊るし、それを見ながら作っているとのことです。料理をする際は、手が濡れてしまったり調理作業で両手が塞がったりして、レシピをいちいち確認するのが難しいこともありますよね。しかし、こうすることで簡単に確認することができ、メモが濡れたり汚れたりする心配もありません 。また、クリップを2つ以上使って“開いたレシピ本を吊るす”のもおすすめです。本が閉じてしまってあたふたするということからも解放されるでしょう。----------いかがでしたか?この他、台所でスポンジを吊るして水切りをするといった使い方などもおすすめ。突っ張り棒と組み合わせることで、引っかける部分がない場所にも使えるようになります。便利で見た目にもおしゃれなこのワイヤークリップ。ぜひ生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。●文/パピマミ編集部
2017年07月03日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。気がつけばもうすぐ夏休み。夏休みは3食の献立を考えるだけで、1日が終わってしまうようですね。キッチンが今よりもっとお気に入りの空間になれば、夏休みの家事時間も楽しみになるのでは?今回はいつもおしゃれなインテリアを投稿している、人気インスタグラマー3名にキッチンをおしゃれにするポイントについて聞いてみました!●おしゃれな空間に欠かせないのは“グリーン”出典:清潔感があふれシンプルなキッチン。この美しいキッチンは、人気の北欧風です。白を基調に木のぬくもりがあり、スッキリしているのにあたたかみがある、とてもステキなキッチンですね。さらりと飾られてある雑貨も愛らしくて、主張が強すぎず相性もバッチリ。さりげなく見せる収納もされていますね。こちらを投稿されたあやさん(@poncha_home)からは、『あまり飾りすぎてしまうとゴチャゴチャしてしまうので、飾りすぎないように心がけています。雑貨だけでもおしゃれになりますが、グリーンをプラスするとグッと空間が活きます よ。おしゃれな空間にグリーン(観葉植物)は欠かせません』とコメントをいただきました。たしかに目立ちすぎない程度にグリーンが差し色になっていますね!キッチンにグリーンを置いたら、おしゃれなだけでなく癒し効果もありそうです。●キッチンをどこまで見せるか考える出典:まるで食器屋さんかと思うほどステキなキッチン。ただ並べているだけなのに、こんなにおしゃれにすることができるんですね。“見せる収納”の素晴らしさを実感させられます。こちらを投稿したchiiさん(@chii_moiさん)からは、『キッチンスペースをお客さまなどに見せたいか、ほどほどに見せたいか、見せたくないかをまず考えます 。それをしっかりと定めてから、雑誌やカフェで見る憧れ&好みのスタイルをイメージしてつくりあげていきます』とコメントいただきました。ちなみにchiiさんのご自宅のキッチンはアイランド型だそう。自宅のキッチンの形にあわせて、見える部分はとことんおしゃれに極めていきたいですね。●見せる収納で統一感を出す出典:カフェ風キッチンにDIYされたおしゃれなキッチン。自分でこんなにステキにDIYできるなんてすごいですね!ナチュラルな雰囲気で、自宅でごはんを食べていてもカフェ気分が味わえそうです。こちらを投稿されたkyokoさん(@juju.312)からは、『おしゃれに見せるためには、見せる収納ですね。キッチンには調味料やコップ、食器など出しっぱなしにしてあるほうが便利なものがたくさんあります。100均の調味料瓶に揃えて入れるだけでもおしゃれになりますよ。食器も色を統一させるだけで生活感をグンと減らせます 』 とコメントをいただきました。おしゃれとは、生活感をあまり感じないことにつながるのかもしれません。細かいものでも入れ物を統一して並べるだけでおしゃれな雰囲気に。統一感と生活感のなさ。難しいけどポイントになっているんですね。----------三者三様、雰囲気は違いますが“見せる収納”“統一感”などはどれも一致しているようです。そしてみなさんしっかりとキッチンのイメージをつくりあげています。これが定まっていないとバラつきが出てしまいそうですね。まずは「どんなキッチンにしたいか」というのをしっかり考えて、いいところをマネすることが大切。ママたちが長時間過ごすキッチンを、お気に入りの空間にしていきたいですね。●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)
2017年06月30日「ウチの子はアンパンマンやディズニーなどの人気キャラクターがお気に入り」という話はよく聞きます。だからこうしたキャラクターグッズを与えることが多いのですが、子どもは意外なキャラクターに興味を示すことも…。「子どもはかわいいものが好き」というのは、ママの思い込みかもしれません!?■キモカワキャラが大好き!リアルタッチのイラストは、大人でも好みがわかれるところ。しかし、あえてそれを選ぶ子どもたちもいるようです。・「うちの娘は『こびとづかん』が大好き。保育園で絵本を読んだのがきっかけで、ハマってしまったようです。私はあのリアルな表情が苦手なのですが、頭に花がついていたり、空を飛べたりとさまざまなタイプのこびとがいて飽きないというんです。夫も一緒にはまっていて、二人でグッズを集めています」(31歳・4歳児のママ)・「妖怪ウォッチからゲゲゲの鬼太郎を知り、いまでは妖怪博士になりつつある息子。そのなかでもお気に入りは目玉おやじです。たしかにかわいらしいけど、息子にいわせると『目しかなくてかっこいい』のだとか。お絵かきでも目玉おやじばかり描いているし、あの甲高い声をいつも真似するほどハマっています」(35歳・5歳児のママ)『こびとづかん』は大人が思う以上に子どもウケがいいようで、「うちの子も好き!」という声がちらほら。個性的な見た目ばかり注目されがちですが、子どもたちの発育に大切なテーマが込められています。公式サイトでも「自然環境や未知のものへの興味、新しい世界を想像する楽しさを培ってほしい」と語っており、大人が読んでも楽しめる作品です。大ブームを巻き起こした『妖怪ウォッチ』も人気。さらに、妖怪そのものに興味を持つと、鬼太郎世代のパパがDVDやマンガを紹介するケースが多いようですね。親子二代で同じ作品を楽しめるのはステキ!■主役にハマるとは限らない!アニメなどでは、やはり主人公が一番人気を集めるもの。しかし、脇役にも魅力的なキャラクターは多く、そうしたサブキャラを好む通な子どもたちもいます。・「うちの子は、ポケモンのなかではコダックが好き。なぜかといえば、『ポケモンGO』でよく出現するから。ピカチュウなどのレアキャラはなかなか遭遇できないので、好きではないみたい。同じ理由でポッポやコラッタもお気に入りだけど、ポケモンといえばピカチュウだし、グッズを探すのが大変…」(40歳・小学1年生のママ)・「息子はアンパンマンのなかでもジャムおじさんが大好き。おいしそうなパンを作れるところにあこがれていて、将来は自分もパン屋さんになるといっています」(39歳・4歳児のママ)・「とにかくサブキャラばかり好きになる娘。とくにちびまる子ちゃんの野口さんが好きで、小さいころからあの笑い方を真似しています。かわいいんだけど、外ではやらないでー! と思うのが本音」(29歳・小学3年生のママ)好きになる理由にも個人差があるので予測不能…。でも、大人とは違った着眼点がおもしろいですね。■ママにはわからない!? 意外なキャラクターの魅力もはや子どもが好きなキャラクターの傾向がわからなくなってきました。でも、好きな理由を聞いてみれば、理解できるようになるかも?・「ドナルドが好き、といっても、ドナルドダックではなくてマクドナルドのキャラクターのほう。友だちの子は怖がるみたいだけど、うちの子は姿を見るだけで大喜び。『ドナルドに会う=マクドナルドに行ける』という刷り込みなのか?」(30歳・2歳児のママ)・「娘はサンリオのKIRIMIちゃんグッズを集めています。魚の形をしているわけでもなく、切り身なのになぜ? と思うのですが、新体操を習う娘にとっては、あの体でどうやって頭を支えているのか気になったみたいです。そこからかわいいと思うようになったそうで、いまでは鮭も好きになりました」(30歳・小学3年生のママ)よく行くお店のキャラクターを好きになることは多いかもしれません。私も子どものころ、近所のスーパーのキャラクターが好きでした。理由は、そこへ行けばお菓子を買ってもらえるから…。子どもが興味を示すものは、本当に多岐にわたります。男の子はかっこいいもの、女の子はかわいいものが好きだと思いがちですが、その逆パターンも少なくありません。親が「子どもはこれが好き」と決めつけないほうが好奇心を育みやすくなるかもしれませんね。
2017年06月28日シンプルでオシャレな商品が人気の無印良品。特に収納グッズは、豊富なサイズと景観を妨げないデザインが人気で、「ウチでも使ってる!」という人が多いのではないでしょうか。中でも最近注目を集めているのが、『ステンレスワイヤーバスケット』。ステンレス素材のワイヤーバスケットで、どんな場所にもマッチする ため使い勝手がいいとママたちに評判です。今回は、そんなステンレスワイヤーバスケットの上手な活用術をご紹介したいと思います。●(1)ボトルの生活感をなくす出典:さんは、お掃除グッズの収納にステンレスワイヤーバスケットを使用。掃除の際に使うボトルは、出しっぱなしにしてしまうとどうしても生活感が出てしまいがちですが、こうすることでスッキリとした印象 になりますね。なお、ボトルはラベルをはがして使っているということで、一層シンプルな装いになっています。すぐに手に取れる場所に移動できたことで、億劫な掃除も気づいたときにこまめに取り組めそうですね。●(2)グラスをすぐ手に取れる位置に出典:こちらは、@mayuuu_37さんお気に入りの場所。一日に何度も使うグラスは、できるだけすぐ手に取れる場所に置いておきたいものですよね。頻繁に出し入れするグラスは、このように浅いサイズのバスケット を使うことで取り出しやすさがアップします!もちろん水はけも抜群ですから、いつでも清潔な状態でグラスを使うことができますね。お気に入りのマグカップを並べれば、インテリアとしても活躍してくれるでしょう。●(3)重ねて野菜を保管出典:台所で場所を取りがちなのが、常温保存が望ましい玉ねぎやじゃがいもなどの野菜類。風通しの良い場所に置いておきたいものの、そのままではどうしても邪魔になってしまいます。@unoko1さんは、無印のバスケットを使って野菜やお水、調味料など台所周りのアイテムの収納グッズを作成。取っ手があるため重ねて使うことができる のも無印のワイヤーバスケットの特徴です。さらに、下にキャスターを付けたことで、自由に動かすことができるようになり掃除もしやすくなったということです。●(4)お風呂場もぬめり知らず出典:さんは、お風呂場にあるシャンプーなどのボトル類をまとめてワイヤーバスケットの中へ。床に置いてしまうとあっという間にヌメリが発生してしまいますが、使い終わった後にバスケットへ入れて吊るしておくことで、簡単に水切りすることができます。ボトルのヌメリはもちろん、バスケット自体も汚れにくくさびない ためキレイな状態に保てるのがうれしいポイントですね。----------入れるものによってサイズを選べたり、重ねて収納できたりするなど、細かな工夫が魅力的な無印のステンレスワイヤーバスケット。これ以外にも、洗濯かごやクローゼットの中の整理など、アイデア次第でさまざまな使い方ができそうですね。見た目をすっきりさせることで、苦手な家事も楽しくなるのではないでしょうか。●文/パピマミ編集部
2017年06月26日次男も、来月で3歳に。先日ベビーの洋服やグッズを整理していたところ、「これは買いすぎたな…」というアイテムが多数あることに気がつきました。わたしは仕事柄、いろいろなベビーアイテムを買って試してきているのですが、一通りベビー&キッズ期を過ぎておもうのが、「どのアイテムをどれだけの量揃えたらいいか」が、やっとわかったということ。そこで今回は、「このアイテムってどれくらい揃えたらいいの?」という新米ママたちの疑問にお答えすべく、ついつい買い過ぎてしまいがちなアイテム・買い足してよかったなぁと思うアイテムをお教えします。①マタニティー&授乳服長男のときにいろいろ試したマタニティー&授乳服。アパレルブランドから出ているものであったり、海外セレクトショップ系のものであったり…。どれもおしゃれで授乳期を過ぎても着られるデザインなのですが、10数着中、5着くらいは着ないまま放置されることに…。というのも、授乳着の長時間のおでかけ(しかも、おしゃれをして出かけなければならないシーン)があまり無かったから…。それと、授乳ケープの使い心地がよく、わざわざ授乳服を着なくなってしまったのも大きな原因。おしゃれなマタニティー&授乳服は、本当に気に入ったものが数着あればいいなぁと思いました。わたしのオススメは、キャワリン妃がジョージ王子を出産後、オフィシャルフォトの際に着用されて「セラフィン」というブランドのもの。日本ブランドのマタニティーワンピースはどうしても「体型隠し」のデザインが多いですが、こちらは妊婦さんの美しい妊娠姿をそのまま際立たせるデザイン♡お腹が大きいときの自分にしかできないファッションを楽しむというのは素敵ですね♪②母乳パット妊娠中、友人ママに連れられて、大手の子ども用品売り場へ。生まれる前に用意しなければいけないものを最低限買おう、と決めていったのですが、なんだかんだですごい量に…。色々なアドバイスを受けながら買い物したのですが、友人ママは生まれた瞬間から母乳がとめどなく溢れるタイプだったようで「母乳パットは必須!」とのこと。お徳用を1袋ドーンと買いました。…しかし。母乳はある程度でたのですが、あふれるようなことはなく、結局数個使っただけ。消耗品で封を開けているので誰かにあげるわけにはいかず、劣化もするとおもうのでほぼまるまる捨てるハメに…。もちろん母乳パットが必需品のママもたくさんいるはずなので、アイテムとしては重要なものだと思うのですが…。消耗品は、必要になったら買い足し、がベストです!③ガーゼ類吐き戻しや沐浴時、汗の吸い取り用…などなど何でも使えるからガーゼはたくさん用意したほうがいいよ!というのも、前述の友人ママからの助言。ハンドタオルサイズのシンプルなガーゼで、10枚入りのものを2パック購入。…しかし、お祝いでもらう、布類の多さと言ったら!出産祝いでいただくものって、大物+細かな物というケースが多く、何かと付け加えられ、増えていく「布類」。スタイやおくるみなど、用途別の布物を使うことが増えてくるので、ハンドタオルサイズの「シンプルなガーゼ」は10枚前後で十分だと思います。④60サイズの、かぶるタイプのロンパース生まれる前から用意していた数着の服は、とにかく「見た目がかわいい」ってことに重点を置いて選んでいました。また、出産祝いでもらうものも、おしゃれでかわいい服ばかり。ただ、首がすわるまえの時期は、ほぼかぶるタイプのロンパースを着ることがありません…。同様の理由で、60〜70サイズのTシャツなどのかぶりものも、出番は少なめ。我が子の場合は二人とも平均より少し大きめベビーだったので、新生児〜70サイズまではあっという間に駆け抜けました。70サイズを過ぎたらかぶりものやセパレートが大活躍しますが、それまでは前開きのもの!これに限ります。⑤いかにも…赤ちゃんらしいおもちゃ類ラトルやオーボールなど、赤ちゃんが好きそうなおもちゃ類も、出産祝いでたくさんもらいました。でも、かわいいものが目につくと自分で買ってしまったり…。で、我が家にはベビー用のおもちゃがたくさん!そのときはなにも思わなかったのですが、いざ最近ベビー期を過ぎて片付けして思ったのは「本当に気に入って遊んでいたのは、ほんの一部だったな…」ということ。赤ちゃんって案外おもちゃじゃないものにハマったりもしますしね。どれもママにとってはいい思い出ですが、実際ベビーが楽しんだかどうかでいったら謎…。ちなみに、息子ふたりとも一番のお気に入りは、オーボール。長男は出産祝いでいただいたパシフレンズが大のお気に入りでした。ちなみに…おもちゃはシーン別に3つに仕分けしてまた、これはあとからママ友に聞いたのですが、おもちゃを「普段用」「おでかけ用」「とっておき用」に分けておくのだとか。そうすれば、おでかけ時にぐずったときなどでも目新しいおもちゃに飽きることがないそう。仕分けして置いておけば、ママの管理も楽そうですね。我が家は、「これお気に入りだから持って行こう!」と外出先に持参したおもちゃより、おしぼりのPP袋やペットボトルなどの何でもないものに夢中…なことがよくありました。⑥赤ちゃん用の靴下生まれる季節によると思うのですが、赤ちゃん用のほんと〜に小さな靴下も、自分で買っていたもの+お祝いでいただいたもので、いっぱいに!我が家には一体何十人赤ちゃんがいるんだ?というほど、靴下だらけの事態に…。しかも長男は4月生まれ、次男は8月生まれ、と、新生児期に靴下をそんなに必要としない季節に生まれたので、水通りのみでほぼ使いませんでした…。極端にいえば、我が子たちに靴下は必要なかったかも。逆に、長く使えて役にたったのはレッグウォーマー。足先よりも膝や膝下のカバーに、靴下よりもレッグウォーマーがとっても便利でした。ちなみにたくさんあった靴下は、秋冬生まれの友人ベビーにおすそ分け。生まれる季節によっては靴下は必須アイテムなのですね。赤ちゃんっていくら注意をしていても、抱っこひもからおろしたら「片方素足になっている…なぜ…」みたいな現象が多いので、靴下を履くベビーは数が多目にあってもいいんだなぁと思いました。買い足せばよかったな〜と思うアイテムは?買いすぎたアイテムもありましたが、次男出産のときに「買い換えればよかったなぁ」と思ったものも多数。実際に買い足したものもたくさんありました。抱っこひも、そんなにいらないでしょ?…って思うけれど我が家の買い足しの正解アイテムは、抱っこひも!長男のときにすでに使い心地やシーン別に3つ買い換えていたので、次男のときは引き続きそれを使用していました。しかし、1歳にならない頃に次男がロタウィルスに罹患…。とにかくずっと抱っこしてなければならない状況&ゲーゲー吐くので汚れて洗濯が追いつかない…ということで、もうひとつ買い足し。赤ちゃんのときほど「毎日何時間も抱っこひも」という状況ではなかったので、ずっと狙っていたボバエアーを買いました。ボバエアーは、超軽量のナイロン製抱っこひも。なんと400グラムくらい!折りたたむと15センチくらいになるので、「抱っこひも、いらないかもしれないけど一応持っていくか」なんておでかけに最適でした。肩がメッシュで、アウトドアなどにも!ベビーカーは、成長に合わせて1度乗り換える人も多いのですが、抱っこひもってあまり成長で買い足したり、兄弟出産で買い換えたり…という話を聞きません。でも、我が家にとってとにかくこれは大正解な「買い足し」でした。赤ちゃんやママ、使うシーンや生まれる季節によって、必要なアイテムの数や量は違うもの。なるべく適正な量のアイテムを揃えて、「良いもので楽しく長く」育児したいですね♪
2017年06月26日子どもの癇癪(かんしゃく)とは?出典 : 癇癪(かんしゃく)とは、声を荒げて泣いたり、激しく奇声を発したりする状態を指します。怒りや不安などの感情を持つこと自体は誰にでも起こる自然な現象ですが、気持ちのコントロールがうまくできないときに癇癪は起こります。癇癪を起こした子どもには、・床にひっくり返って泣きわめく・物を投げたり、叩いたりする・周りの人を殴ったり蹴ったりするというような状態がよく見られます。それまでは問題なく穏やかに過ごしていた子どもが突発的に癇癪を起こすこともあります。また過度な場合だと癇癪を起こしているときに、自制できない衝動的な行為として自分を傷つけてしまうこと(自傷行動)もあります。癇癪は、子どもにとっての何らかの不都合を取り除く機能をもっています。例えば、おもちゃを取り上げられてしまって癇癪を起している子どもの状況を考えてみましょう。おもちゃを取り上げられた子どもにとっては「おもちゃが自分の手元からなくなったこと」が不都合なことです。そのおもちゃを取られたという状況をなくすために、手段として癇癪を起こすという行動の流れになります。ですので子どもの癇癪をただ「怒っている」「泣き叫んでいる」という単なる一つの行動ではなく、「不都合な現実(原因)」→「不都合を取り除く方法(手段)」→「目的の達成」というグループ化された行動のまとまりとして捉えていくことが大切です。上の例でいうとおもちゃを自分の手元に取り戻すことが「目的の達成」です。もうひとつ大切な点は、癇癪を起こす子ども自身も怒りの爆発を抑えられず困っている場合があるということです。泣き叫ぶ子どもを見ると「どうして早く泣き止まないの?」とイライラすることもあるかもしれませんが、癇癪がひとたび始まると本人も感情を抑えようとしても抑えられないのです。詳しいことはあとで述べますが、これは子どもの癇癪を理解するために重要な、もうひとつのポイントとなります。癇癪は赤ちゃんから幼児期、児童期にも見られ、思春期や大人になっても続くこともあります。発達段階やその場の状況によって原因は異なるものの、癇癪が起きているときには、「何か不都合を取り除こうとしている」そして「困っているよとサインを発している」という2つの点を思い出してみてください。子どもはなぜ癇癪を起こしてしまうの?出典 : その場の状況や子どもの気質によって、癇癪を起こす原因はさまざまです。癇癪を起こす子どもにはどのような背景があり、癇癪がどのような目的を達成するための役割を果たしているのかを考えていきます。子どもが生まれてからしばらくの間は、保護者がする通りにご飯を食べたり、服を着替えたりします。ですが、1歳頃になると、保護者のしたいことと自分のしたいことが違う場合があることをぼんやりとわかり始めるようになります。自我が芽生えるのです。この頃から、保護者の行為に対して拒否的な反応を示すようになっていきます。癇癪を起してしまうのは、どうしても不都合で回避したい出来事があるようなときでしょう。これらの反応は、自分が保護者とは別の意図をもった人間であるということに、子どもが次第に気付いてきたという成長のあらわれです。これはだいたい1歳頃から始まるとされており、2・3歳になると言葉も加わって「いやっ!」といいながら自分の意見を主張します。これがイヤイヤ期といわれる時期です。周囲の人と言葉でコミュニケーションができる子どもであれば、苦痛や拒否、要求などを適切に表現して伝え、助けを求めることができるでしょう。しかし、言葉をまだ覚えていない乳幼児期の子どもの場合には、泣き叫んだり、暴れたりするなどの行動によってしか、自らの気持ちを伝える手段がありません。癇癪を起こすときには、注目、要求、拒否の3つの場合があります。【注目】注目を引きたい、かまってほしい【要求】物が欲しい、活動を行いたい【拒否】活動をやめたい、ある場所を避けたい等、嫌だという気持ちを伝えたいつまり過去に、癇癪を起こすことによって結果的に要求を叶えたり、嫌なことしなくて済んだりしたといった経験があった場合には、コミュニケーションの手段として癇癪が習慣化してしまっていることが考えられます。例えば、癇癪を起こすと母親が駆けつけて抱きしめてくれた、癇癪を起こしておもちゃを貸してもらったなど、親にとっては癇癪をやめさせようとしてとった行動が、子どもにとっては「癇癪を起していいことがあった」というご褒美になっていることもあるのです。癇癪はそれぞれの子どもの状況において別々の原因がありますが、こうした経験が重なることで、かまってほしいときに行うコミュニケーション行動として「泣き叫ぶ」「暴れる」ことが学習され、定着してしまっている可能性があります。癇癪と発達障害って関連はあるの?出典 : たびたび癇癪が起こるからといって発達障害があるというわけではありません。ですが発達障害のある子どもに強く見られる傾向が癇癪が起こるきっかけと絡んでいる場合があります。◆気持ちのコントロールが難しい成長するにつれて人は自分のストレスを減らすために工夫を行います。例えば、不快になりそうな状況そのものを避けたり、状況を変えるように働きかけたり、気晴らしをしたり、考え方を換えたり、「この悪いことには何か特別な意味があるに違いない」と状況の意味づけを行ったりです。このようにストレスや興奮を減らすことを専門用語で「自己調整」といいます。発達障害のある子どもたちは、この自己調整を行うことが難しい傾向があります。このような行動の工夫を行うことが苦手なので、不快な状況をそのまま経験することになり、ストレスが蓄積されていきます。最後には自分の気持ちをコントロールすることができずに不満や怒りが爆発して癇癪を起こすことがあります。◆他者と自分の意図をすり合わせるのが苦手である私たちは、自分の思いと相手の思いの両方を考えながら、時には譲ったり、自分の願いを優先させるために交渉したりして、他人との関わりの中で生きていきます。発達障害のある子どもたちは、他者の思いと自分の思いを調節することが難しい傾向があります。自分と他者の思いを調整するためには、まず相手の気持ちを把握した上で、「これぐらいなら譲れる(または要求できる)」という2つのステップが必要です。自閉症スペクトラム障害といわれる発達障害のある子供の場合、まず最初に必要な相手の気持ちや意図を理解するというステップを通過することが難しく、そのために自分と相手の意図を調節するための材料を持ち合わせていない状態に陥りやすいのです。他者の思いが見えないままに、自分の思いのみで物事が進行するときに、相手から「これをしてはだめ」と行動の抑止が入ると、それが「自分のしたいことを邪魔するものだ」として不快な気持ちが起きます。また、ADHD(注意欠如・多動性障害)といわれる発達障害の場合は、「やりたい」という気持ちを抑えるのが難しいために、相手の気持ちが分かったとしても、「これくらいなら」と程度を見極めてさじ加減をはかることができません。気持ちを譲ることができないことと、感情がすぐに表面化することで、爆発的に怒ってしまうことがあります。◆言葉に遅れがある発話が困難であったり、身振りや手振りでうまく伝えるのが苦手であることで、その伝わらないもどかしさや要求を伝えるための手段となり、癇癪を起こしやすくなります。発達障害のある子どもは、全体的に言葉の発達のスピードがゆっくりな傾向があります。発話が困難であったり、身振りや手振りでうまく伝えるのが苦手であることで、その伝わらないもどかしさや要求を伝えるための手段として、癇癪を起こしやすくなるのです。癇癪を起こさないために普段から気を付けたいこと出典 : いったん始まってしまうと、癇癪を鎮めるのは難しいので、普段の生活から子どもに十分配慮をし、癇癪が起きないように回避することが重要です。自我の芽生えと共に、子どもは自分の意思をもって、自分でやりたい!という気持ちを持ち始めていきます。自分が主人公でありたいという思いを認めてあげることが大切です。あまりに幾度となくやりたい気持ちを発散する機会を奪ってしまうと、子どもは泣いたり癇癪を頻繁に起こすようになるばかりか、やがて周りの環境にはたらきかけたいという気持ち(やる気)がなくなってしまい、発達が遅れることもありうるので注意が必要です。気持ちの切り替えを行うことは子どもにとっては難しいことです。いきなり遊びを中断されたりすることは子どもにとって大変ストレスなことなので、癇癪を起こす要因の一つとなります。次の行動に移るためには、気持ちの準備をする時間が必要です。「●●したら、ご飯にしようね」など、次の行動が予測できるような声掛けを行うことで、子どもは行動を切り替えるための心の準備をすることができます。スマートフォンやゲーム、テレビなどの利用時間を制限したい場合には、タイマーなどを使用して終わりの時間を視覚化するのもおすすめです。「今、自分はこんな気持ちだ」ということが周囲に知ってもらうだけでも、気持ちが楽になっていくこともあります。言葉で気持ちを伝えるのが難しい場合、絵カードやコミュニケーション支援アプリを使って視覚的に気持ちを伝える方法を教えるとよいでしょう。ここでは、ツールの例をひとつご紹介します。癇癪は徐々にいらだちが募り、爆発を起こすというパターンが多くなります。ですので、爆発を起こしてしまう前のイライラしているという状態を視覚的に示すカードを用意します。「落ち着いている」「少しイライラしている」「とてもイライラしている」「我慢できない」などとカードに感情を表す絵を描いて子どもの目に見える場所に置いておきます。簡単なことですが「困ったらどうしたらいいか」を教えてあげることも、子どもが癇癪を起さないためのひとつの方法です。というのも子どもの場合には、ネガティブな感情をもったときにそれをどのように処理したり扱ったりしたらよいか分からないことがあります。例えば、「どうしたらいいかわからないときには『困った』って言うんだよ」などと、困ったときに口に出すべき具体的なセリフを教えてあげることで、「困ったときには人に頼ってもいいんだ」という安心感が生まれます。Upload By 発達障害のキホン言葉を理解し、話すことができるくらいの年齢の子どもに対して有効な方法です。怒りの真っただ中にいるときには大人でさえ、冷静さを取り戻すのは大変難しいものです、子どもならばなおさらです。このようなコントロールの難しい心理状態でも、あらかじめ対処方法について大人と子どもが一緒に考えることで備えることができます。普段穏やかな状態のときに「怒っちゃったときにはどうするのがいいかな?」と子どもと大人で話し合って、ルール化するのです。例えば、以下のような方法が考えられます。子どもによって、落ち着くことの出来る方法はさまざまなので子どもに合わせた方法を選びましょう。・子どもが好きな匂い袋を嗅ぐ・つぶやくと落ち着く言葉を覚える(魔法のことば)・新聞紙を破る・(家庭/園/学校などの場合)特定の落ち着く場所を決め、不安になったときに行くようにする・布団や毛布にくるまるなどまた以下のコラムでは、「景色を見ながら、そこにあるものを読み上げ」て、自らの怒りを抑えることを子ども自身がが編み出したエピソードが掲載されています。このように対処方法をルール化することで、怒りの感情から抜け出すための「いつもの方法」をもつことができ、癇癪が起こったときに子どもが自分で冷静さを取り戻すことも可能となります。子どもが癇癪を起こしてしまった!対処方法は?出典 : 癇癪が起きるタイミングは、予測できるものばかりではありません。子どもが癇癪を起こした時にどのように接するべきか前もって知っておくことで、焦らずに対応しやすくなります。癇癪が起きた時は、まずは子どもが怪我をしないように安全を確保します。頭を床や壁にぶつけるなどの癇癪の場合には、クッションや枕を子どもと物の間に挟んで怪我を防ぎましょう。もっとも避けたいのは子どもが怒り狂っている様子に周囲の大人が引きずられてしまうことです。癇癪のときの子どものエネルギーは絶大なもので、自分が攻撃されていなくとも、子どもの隣にいるだけでイライラしたり、気分が荒れたりすることもあります。まずは、保護者自身の気持ちが乱れたりがストレスを受けたりしないようにしましょう。保護者の方の心が乱れていては、子どもに冷静に対応することはできません。物が飛んできたり、殴りかかってきたりと怒りの矛先が自分に向いたときにはもちろんのこと、甲高い泣き声が長い時間続くときには、精神的な危機にさらされているんだということを理解してください。あまりに真摯に向き合いすぎると、精神的に過度なストレスが溜まってしまい病気になってしまうこともあります。そばにいなければ、子どもの身の安全が確保されないという場合には、大きな声が耳に届かないように耳栓をするなど、子どもの癇癪に自分が引きずられないように工夫をします。子どもが癇癪を起こしたときに避けたいのは、罰と報酬です。罰とは、頭ごなしに叱りつけたり、暴力をふるったりすることです。報酬とは、お菓子をあげたり、おもちゃを買ってあげたりすることです。おもちゃやお菓子を与えると子どもの癇癪が止むこともあるので、癇癪の対応方法として一見効果的に思われますが、子どもに「癇癪を起こすととなにかいいことがある」と思わせてしまう要因となります。また、要求を通さないと最初に子どもに言ったならば、その態度を貫き一貫性をもって接することが大切です。ただ、乳児期の子どもの泣きやぐずりについては、子どもと保護者の愛着関係を作り上げるための大切なコミュニケーション手段となり、その後の子どもの気持ちの発達の基礎となるので、子どもの要求に合わせて応対するという姿勢が必要です。癇癪が止まり、子どもが完全に冷静さを取り戻したタイミングで落ち着けたことをしっかり褒めるようにしましょう。「別の部屋に行って落ち着けたね」「我慢できて偉かったね」などと褒めてあげることで子どもは安心感を抱き、さらには「癇癪をやめた方がいいことがあるんだ」と感じやすくなり、予防にもつながります。時間が経ってからだと、癇癪を起して落ち着いたという一連の流れを忘れてしまうので、落ち着いたらその場で褒めてあげることを心がけましょう。子どもの癇癪に悩んだら、早めに相談を出典 : 子どもがたびたび過剰に癇癪を起こす場合、保護者が一人で継続して向き合うことは簡単ではありません。また癇癪が起こる場面を予測し、予防の方法を考えるには、専門性が求められることがあります。特にプランを見直しながら継続するのは負担が大きいので、専門家と連携しながら取り組むとよいでしょう。もし現在子どもとの関わり方や癇癪への対応に一人で悩まれているのでしたら、なるべく早く相談できる味方を見つけることをおすすめします。子育て支援センターは、乳幼児の子どもと子どもを持つ親が交流を深める場です。市区町村ごとに、公共施設や保育所、児童館などの地域の身近な場所で、乳幼児のいる親子の交流や育児相談、情報提供などを行っています。子育てをしている家庭の支援活動を行う施設であり、保護者にとっては、育児に関する不安の相談に総合的に応じてくれる心強い施設です。詳しくはお住いの市区町村のHP内の子育て・育児のページをご覧ください。子どもの特性や困りごとに応じた支援を行う、いわゆる療育プログラムを提供している福祉施設です。事業所によっては相談支援事業も行っており、保護者からの子育ての相談にも乗ってもらえます。また事業所にもよりますが、言語聴覚士や理学療法士、 作業療法士などの専門家による支援を受けらレル場合もあります。利用までにはお住まいの自治体の福祉担当窓口への申請が必要となりますが「通所受給者証」を取得することで、低い自己負担額で利用できます。発達障害の当事者、及びその周囲の関係者(保護者や教師など)を支援する機関です。大人の発達障害や、その関係者の支援が充実している施設ですが、基本的に年齢に関わりなく相談できる場所です。子どもの問題行動について機能分析の知識をもつ発達支援の専門家がいることもあります。癇癪があまりに強すぎると、反抗挑戦性障害や破壊的気分調節不全障害 、行為障害として診断される場合があります。そのようなときには何らかの医療・福祉的な配慮によってトラブルを解決できることもあります。あまりに高頻度で長時間の癇癪が続いたり、自傷行動を行うなど身体的、精神的にダメージが大きいときや、解決に緊急性が求められるときには医療機関への相談も選択肢の一つです。医療機関に相談する場合、「発達外来」や「小児神経科」「児童精神科」が専門となります。まとめ出典 : どのように対応したらよいのかわからない困りごとにぶつかったときには、同じく子どもも困っています。言葉がなかなか出ずに、自分の気持ちを表現できないもどかしさがあったり、相手の気持ちが見えづらいために自分の思いだけが先行してしまったりするというように、癇癪には何らかの背景が隠れています。癇癪を起こす子どもが何に困っているのだろうという視点をもつことが癇癪を理解するために大切なポイントです。
2017年06月24日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。子どもが大きくなってきて、「自分の部屋がほしい」と言いだしました。そろそろ真剣に考えなくてはいけません。でも子供部屋ってどうすればおしゃれにできるのでしょうか?見た目だけではなくて機能性も考えたい……。ということで今回は、おしゃれと機能性の両面を持ちあわせた子供部屋をつくった、インスタグラマーのママ3名にお話を聞いてみました。 子供部屋を変えたい、つくりたいと考えている人は必見です!●(1)おしゃれにするためには収納が大切出典:物が少なくてスッキリしていると、ただそれだけでステキなお部屋に見えるもの。子供部屋の悩みといえばやっぱり「おもちゃ」。おもちゃ箱からあふれるおもちゃを、どうするのかが問題です。こちらのお部屋は白を基調にとてもスッキリとまとめられています。収納ボックスをすべて統一する と、簡単におしゃれに見せることができますよ。何がどこに入っているのか、文字ではなくて写真で貼っている のもステキですね。わかりやすいだけではなく、白が多い空間のアクセントにもなっています。●(2)DIYで世界にひとつだけの壁をつくる出典:まるでスタジオのようにステキな子供部屋!黒板塗料を壁に塗ってDIY したそうです。描いては消せる黒板、子どもって大好きですよね。壁中に落書きしても問題なし。季節やイベントによって壁のデザインを変えることもできる素晴らしいアイデアです。最近では、壁に貼れる黒板シート なども販売されているので、壁の一部を黒板にしてみるというのは賃貸のおうちでもできそうですね。センスとアイデア次第でオシャレな子供部屋ができること間違いなし!●(3)見せる収納でオシャレ×機能性を実現出典:本をただ本棚にしまうのではなく、こんなふうに壁に飾る ように置いたら、おしゃれな「見せる収納」のできあがり!本だけではなくたくさんの小物も飾られていて、子供部屋の楽しさがあふれているようですね。色も白で統一 されていて清潔感があり、机なども木のナチュラルな雰囲気が出ていてぬくもりを感じられます。おしゃれなのにさりげなくしっかりと収納されている子供部屋。まさに理想の形です。----------さらにママインスタグラマー3名に、子供部屋をつくるときにどんなことをポイントにしているか聞いてみました!『子どもが自分でおかたづけをしやすいように、わかりやすい収納を優先に考えました。インテリアも子どもと相談して決めています』(@kiyo.1980さん)『黒板は自分たちで塗ったので、成長にあわせて色を変えて楽しみたいです。子どもの作品や写真を飾ったりもできますよ』(@akanemallさん)『子どもが興味のあるものを見渡せる位置に置き、楽しいと思えるようなスペースをつくるようにしています』(@mel_chibi310さん)子供部屋の中心はもちろん子ども。子どもの居心地がよく、お気に入りの空間になるようなお部屋を一緒につくっていけるといいですね!●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)
2017年06月18日暖かくなってきて、おでかけも楽しい時期に!そろそろ夏休みの予定を考えたりするご家族も多いのでは?気候が良い季節は、野外での遊びが楽しいですよね!夏フェスの情報が解禁されてきたり、ファミリーキャンプブームでアウトドア熱が上がっていたり…。小さな子どもがいるからこそ、外で思いっきり遊びたい!今回は、アウトドア好きなママライターが家族でフェス&キャンプに行くときに気をつけることや、blossom39がおすすめするアウトドアアイテムをご紹介します!天気は変わりやすいもの、どんな天候でも楽しもう我が家は5歳と2歳のわんぱく兄弟持ち。大人も子どもも思いっきり遊べるので、キャンプが大好き!去年の夏は、キャンプしながら車で東京⇄福岡を帰省。今年も真冬を除いて月1くらいはキャンプをしたいな〜と思っています。でも、どんなにキャンプに慣れてきていても、天候の変化には慣れないもの。野外での遊びは、天気が読めないのが不安ですよね。あいにくの雨だったりしても楽しめるよう、万全の用意をしていきたい!備えあれば憂いなし、我が家の持ち物の一部を紹介します。靴は多めに、3個持ち!子どもの靴は、普段から履き慣れているスニーカーに加えて、長靴&濡れてもいいサンダルを持参するのがベター。テントの出入りをしたり、ピクニックシートに座ったり…靴を脱ぎはきする機会が多いので、キャンプインしたらスリッポンタイプで濡れていいものに履き替えると◎!靴は驚くほど汚れるので、水でさっと洗えば汚れが落ちる素材だといいですね。ビーチサンダルだと危険なところもあるので、ラバー素材のcrocsやigorなどがおすすめです。日中の暑さ&夜の冷えのダブル対策を!我が家のキッズたちは、ベビーのときからキャンプデビューしています。ベビーのキャンプは難易度が高そうですが、テントを張って室内を快適に整えれば、実は寝かせているだけで楽だったりします。でも、テント内って、熱や湿気がこもってしまうもの。日中は蒸し暑く、夜は冷えるので、保冷や保温が簡単にできるアイテムを持参したいもの。夏のキャンプは保冷剤、春秋のキャンプは保温剤が必須ですが、ベビーホッパーのベビーキャリア&ベビーカー兼用保冷・保温シートはそのどちらにも対応できる優れもの!ベビーカーにも抱っこひもにも兼用でき、簡単にとりはずせて寝っ転がせたところに敷けて大活躍!なかにジェルパックが入っており、保冷・保温どちらも対応できるので一年中持ち歩けるアイテムです。強い日差しにご注意!1日中外にいるわけですから、紫外線対策は気をつけたいもの。我が子たちは男児なので、そこまで熱心に日焼け止めは塗っていませんが、目への影響は気になるところ。blossom39では3ブランドほどのサングラスを取り扱っているようですが、そのなかでわたしがお気に入りなのはベビエーターのもの!というのも、以前子ども用サングラスを別のショップで購入したところ、力の強い兄弟に一瞬にして破壊されたイヤ〜な思い出が…。子どもは必要以上にフレームをひろげてしまったりするので、しっかりとしたものでないと…。ベビエーターのサングラスは割れにくく、壊れにくい素材を使用。ちょっとやそっとじゃ壊れず、去年ワンシーズン無事に使い切ることができました。今年も愛用中です。自分のものは自分で! 準備も楽しもう♪赤ちゃんとなれば話は別ですが、ある程度大きくなれば、自分のものは自分で用意するのも楽しいもの。自分専用のアイテムを用意してあげれば、キャンプは準備も楽しめるのです!専用のリュックにおもちゃを詰めて♡長男は普段からハガーを、次男はリトルライフを、それぞれマイバッグとして愛用中。特にこれといって大事なものを入れるわけでなはないですが、キャンプで使うおもちゃなどを自分で用意させます。おすすめは、シャボン玉、塗り絵(絵の具)、水鉄砲…など。テントのなかで遊ぶコマやカードゲームなども毎回持っていきます。ハガーとリトルライフは、実はハーネス付きリュック。都心ではハーネスは必須ですが、キャンプへでかけるときは取って行っています。ハーネスが取り外しできるものなので、どちらにも対応できてよかったと思います。飲み物は自分で管理させるコップ類で飲み物を飲ませていると、こぼしたり汚れが入ったりするので、我が家はマグ派。移動中の車のなかでも大活躍だし、コップに入れているとキャンプ中「これだれの飲み物だっけ?」となるので、我が子たちは専用マグをもたせています。なかの飲み物がなくなったら自己申告して入れてあげることに。何度も「飲み物〜」と言われなくって楽チン!ストラップ付きなので、散策するときにも自分で持って探検に行けます。今年試したい、虫除け3アイテム!そして何より、野外で気になるのが虫対策。BBQ中は蚊取り線香を、テント内には室内用の蚊取りを置いていますが、しっかり子どもたち自身にも虫除け対策をしています。虫除けスプレーは、生まれたときからアロベビーのものを愛用中。レモンの爽やかなにおいが好きなようで、夏のおでかけには必ず「ママ、シュッシュして〜」といってくるように。自然素材なので、安心してたっぷり使うことができます。SPF15 PA++なので、日焼け止め効果も!しかし、水遊びをしたり汗をかいてしまうと効果が薄れてしまうのが気になるところ…。そこで、去年はじめて知って愛用しているのが、洋服やハットにつけるバッヂタイプのクリップモンスター!かわいい見た目で虫対策できる優れもの。日差しよけのハットや、ラバーサンダルなどにクリップで留めてつけています。見た目がかわいいので、お友達の子にもプレゼントしてよろこばれました。さらに今年購入したいのが、虫除けのウェア!着る蚊帳…のような、メッシュ素材のパーカー。キャンプとなると、蚊だけじゃなくブヨやアブ、ハチなども気をつけたいもの。次男が去年ブヨに刺されて大変な目にあったので、最終手段は着て対策!ハットやシューズなども出ているそうです。野外フェス情報も解禁されてきているので、今年は家族でフェスにも行きたいところ!外でめいっぱい遊んで過ごす夏は、家族にとって思い出深い1日になると思います♡
2017年06月14日こんにちは。ママライターのあしださきです。お子さんを伴っての長距離移動が必要なとき、ママたちが一番心配なことは、わが子が「グズらないで目的地まで行けるかな? 」ということでしょう。大人だけの旅なら、少々の無理もききます。時間がかかっても我慢することができますし、大人同士で会話をしたり、気持ちを紛らわせて辛抱できるからいいのです。一方、子どもと一緒のときは、移動時間全てが子どもに合わせたペースで考えられていないと大変なことが起こってしまいます。そこで今回は、長距離移動で子どもをあやす方法についてリサーチしてみました。●(1)押すと音楽が流れる絵本『自動車で実家に帰るため、3歳の子と5時間のドライブをすることに。自分の車なので騒音を気にしなくてよかったのが幸いでした。“押すと音楽が流れる絵本”これがとても役に立ちました。ちょっと飽きてきたかな?というタイミングで音の鳴る絵本を使って一緒に歌うと、ご機嫌になってくれました』(30代/3児のママ)この“音が鳴る絵本”にはいろいろなバリエーションがありますよね。・音楽(主に童謡)・電車やバスの運転士になりきれるおもちゃタイプ長距離移動が決まったら、交通手段の選定と同時にやはりお子さんの楽しめる何かが必要ですね。この音が鳴るタイプの本は、自家用車など周りに対して騒音が気にならない移動手段の場合非常に有効 です。お子さんが普段どんなことに興味があるかをしっかり観察しておくと、ここぞのときに何を選べば良いかの助けになると思いますよ。●(2)ジグソーパズル『4歳の男の子を連れて、新幹線で東京から九州まで移動したとき、とても役に立ったおもちゃは“ジグソーパズル”でした。100均で見つけたジグソーパズルはとてもいいですよ。いろいろな種類があって、家にないものを旅行用に調達したら、子どもが大喜びして遊んでくれました。1ピースの大きさも大きいもので、落としてなくす心配もあまりないです。集中して静かに遊んでくれるので、本当に助かっています』(40代/2人の男の子のママ)ジグソーパズルは、音の出せない環境での移動にもってこいのおもちゃですね。筆者には3歳の男の子がおりますが、食事に行った際にジグソーパズルを持ってきてくれた友人がいて、おかげで息子が食事を待つまでの時間を静かに過ごすことができたため、そのときにこのおもちゃの有用性を実感しました。パズルは子どもが喜びそうなイラストで、種類も豊富にありました。やはり、100均で調達したそうです。それを大きめのジップロックのような袋に入れて持ち歩き 、乗り物での移動中や食事の席で大活躍しているそうです。●(3)シール貼り遊び『“シール貼り遊び”は、とても集中して遊べるので静かにしなくてはいけないときに本当に役に立ちます。2歳の女の子を連れ実家まで2時間ほどの電車移動でしたが、大半の時間をシール遊びで過ごすことができました。単純な丸いシール(カラーは多い方が良い)を文房具店等で準備し、色紙などにどんどん貼っていくだけでOK。これが子どもに受けます。例えば、緑色の丸いシールをたくさん貼れば、大きな木を作れます。木の幹をクレヨンで書き足すと完成です。黒い紙に黄色いシールをたくさん散りばめればきれいな星空ができます。ぜひ、楽しいのでお試しください』(30代/2人姉妹の母)これは、とてもいいアイデアだと思いました。準備するものも少ないですし、かさばる荷物にもなりません。長距離移動をママ1人で乗り切らなくてはならないとき に非常に助かりそうですね。----------いかがでしたか?いずれの方も幾度かの苦い経験を経て試行錯誤した結果、ママの目線でお子さんの興味に寄り添った“あやしかた”を考えていったのではないかと想像します。お子さんとの長距離移動に、非常にいいアイデアだと思います。夏のお盆休みに帰省するご予定のある皆さん、ぜひ参考にしてみてください。●ライター/あしださき(元モデル)●モデル/神山みき(れんくん)
2017年05月15日子どもと一緒に参加したい…だけど心配なことばかり子どもができると、友人や親戚から「お子さんも是非!」と子連れで結婚式やパーティーに招待してもらうことがあります。せっかくだったら一緒に行きたい、でも大切なパーティーだから子どもが騒いだりしたらどうしよう…と気になるママも多いのでは。大切な友人の結婚式、子どもが気になってちゃんとお祝いできなかったらどうしよう〜なんて思いますよね。そして、ママだって綺麗におめかしして、大切な日を楽しみたい!できるだけ準備は万端に、どれだけ心配ごとを減らせるかが大切!今回は、わたしが1歳の娘を連れて参加した結婚式やパーティーでの経験から、子連れ結婚式のあれこれをお伝えします。①じっとすわっていてほしい!机で使えるおもちゃを持参1歳児に約2時間あるパーティーでおとなしくしてほしいとお願いすることは不可能…。な気がしますが、そうはいってられないので、いかに時間をつぶせるかというかとが重要!わたしは、絵本、お絵描きセットなど机の上で遊べるもをたくさん用意しました。音の出るものに興味をしめすお年頃ではありますが、音楽の鳴るものや、机にぶつけて音の出るようなおもちゃは避け、ぬいぐるみなど柔らかいものが安心です。お気に入りのいつものおもちゃや、飽きたときに気をひくための目新しいおもちゃ、少し多めに準備していきましょう♡②気になるベビーの食事!食べ慣れたものを用意&食事アイテムは必須我が子は1歳2ヶ月で結婚パーティーに参加したのですが、食事を用意するよと言ってもらいました。まだ離乳食が終わった訳ではなかったのですが。ちょうど子供用の食事も少しずつ食べれるようになっていたことと、お友達が食べているものに興味を持つようになっていたこともありお願いすることに…。しかし、食べむらがあったり何が出るのかわからないし、子ども用のお菓子も用意してくれていたのですが、それだけでは間が持たなかったので、小さなおにぎりやパンなどを持って行っておけば良かったな〜と思いました。普段から食べ慣れているものを、多めに持って行っておくことがおすすめです。またカトラリーやヌードルカッター、マグも必須。飲み物は会場にありますが、普段飲んでいるものを持って行っておけば安心です。そして、スタイ!せっかく着たドレスもよごしてしまっては残念です。MARLMARLのようなスカートまで包む可愛らしいエプロンがあると気分もあがります。まだ食べこぼしが多い時期はメイクマイデイのタキシードや、パールのシリコンビブもおすすめ。スタイはおめかしできるアイテムでもあるので、一石二鳥。こちらも数枚用意していくと良いですね♪③プレゼントを用意して、心使いのお礼とお祝いを子どもの料理を用意してもらう場合は、子ども分のご祝儀はプラスαで入れておくか、プレゼントを用意しておくのが◎。参加費の場合は、子どもはいくらか、あらかじめ連絡しておくのもいいと思います。参加費はいらないよという場合でも、食事を用意してもらったり子どもへの心遣いのお礼を。心ばかりのプレゼントを用意すれば、おめでとうの気持ちが伝わると思います♡④事前に挨拶を。そして大事な時はロビーに行く判断も席についてまず、「子どもがいてうるさくしちゃうかも…」と周囲に一言声をかけておくこと。また、ご両親が挨拶にきてくださったら、子連れで招待してもらったことのお礼を伝えておくとよいでしょう。そして、どうしてもおとなしく出来そうにない、そんなときは早めに諦めてロビーに行くくらいの気持ちでいることも大切です。子どもの機嫌がよくても、気分転換のためにロビーに行くのがいいかも。ずっとすわっているとストレスがたまるので、動き回っても大丈夫そうな雰囲気のときはできるだけ歩かせました。みんなに「かわいいね〜」と行ってもらえて娘も満足そう。プロフィールムービー中や、大事な挨拶などとときは泣き出さないように抱っこして。プロフィールムービーはゆっくり見られなかったのですが、後日、友達が見せてくれました。⑤どうしても心配な場合は、協力者をつれていく子どもがまだ小さい、余興など役割がある、おとなしくしてくれるか心配…。そんな時は思い切って旦那さんや両親にお願いして一緒にきてもらいましょう。レストランやロビーで待っててもらうのも有りです。パーティーなどで遅い時間帯の場合は、もしかすると寝てしまうことも。また久しぶりのおめかしにママも疲れてしまうかもしれません。家族にちょっと早めにお迎えにきてもらってバトンタッチしてもらうなど、せっかくの結婚式なので一人でどうにかしようとせず相談してみては。私は一緒に行った友達が子どもとも面識があったので、トイレに行く時など見ていてくれたり、色々とサポートしてくれました。一緒に行く友達にあらかじめ相談しておくのもよいですね。⑥逆算して生活リズムを調節ご飯やお昼寝、ねんねの時間が微妙にズレてしまうことになるかもしれません。そんな時は、逆算して早めのご飯、多めのおやつなどで調整をしておくのが好ましいです。お昼寝もしっかりしてぐずらないようにします。出来れば数日前からならしておくとさらに安心。また、どんな月齢の子であっても「結婚式に一緒に行くんだよ」と言い聞かせて、子どもに心の準備をしてもらうことも大事なのかも。子どももワクワクする日になること間違い無し♡実際に参加してみて、うるさくしたり周りを汚したり…と申し訳なく思うこともありましたが、友人も子連れできたことをとっても喜んでくれました。自分の結婚式をふりかえっても、確かに子連れでの参加してくれたのはうれしかった!子どもにとってもオシャレをしてのおでかけ、お姫様みたいな新婦さんや綺麗な会場にワクワクすること間違い無し。事前準備をしっかりして、子どもと一緒にお祝いをしたいですね♡
2017年05月15日子どもが生まれると、驚くほどモノが増えますよね。とくに困るのがおもちゃ!人からもらったり、何気なく買い与えたりしているうちに、いつの間にか増えてしまっているものです。いいなと思って買ってあげても、興味を持ってくれないこと、すぐに飽きてしまうことなんてしょっちゅう。もったいないし、場所ふさぎだし、何とかしたい!というママは多いのではないでしょうか。そんなときこそ活用したいのが、“おもちゃレンタルサービス ”です。悩めるママの救世主となるこのサービス、どんなものなのかご紹介していきましょう。●おもちゃレンタルサービスとはおもちゃレンタルを提供している会社は年々増えており、それぞれ独自のカラーを打ち出しています。例えば知育玩具に特化した会社、木のおもちゃだけを貸し出している会社、キャラクターグッズを中心に展開している会社などです。だいたいの料金相場は、月額コースで2,000円〜3,000円 といったところ。中には「10日で1,000円」といったようなプチコースを設定している会社もあります。●気になるポイント1:破損したときは?ほとんどのレンタルサービスでは、通常使用における破損や汚れなら弁償不要としています。入会時に保証金が必要な会社もありますが、修理代や買い取り費用に比べたら微々たる額。安心して、思う存分遊ばせることができるでしょう。●気になるポイント2:衛生面は?赤ちゃんは何でも口に入れてしまうので、衛生面も気になりますよね。でも、大丈夫。洗浄・除菌はどのサービスも徹底して行なっています。洗浄には薬剤ではなく電解水を使うなど、安全性にも配慮されているので安心です。●おもちゃレンタルのメリットおもちゃレンタルを利用しているママたちは、どんなメリットを感じているのでしょうか。インタビューしてみました。●(1)「ハズレ」が少ない『おもちゃ選びのプロが、子どもの月齢や発達に沿ってチョイスしてくれます。そのせいかハズレが少なく、よく遊んでくれますね。親では絶対に選ばないようなものが届くこともあり、目からうろこが落ちることもあります』(20代女性/主婦/1歳女の子のママ)子どものオモチャ選びが難しいのは、子育て経験者なら誰もが知っていることでしょう。おもちゃレンタルなら、おもちゃ選びを専門家がサポートしてくれます。その子の「いま」にピッタリのおもちゃを選んでくれるから、ハズレが少ないんですね。●(2)省スペースになる『飽きたおもちゃ、卒業したおもちゃなどで家が溢れかえり、足の踏み場もないほどでした。子どもには「しまう場所がないから、もう新しいのは買わない!」と言ってばかり。でも、おもちゃレンタルを使うようになって激変しました。省スペース になったし、子どもも次々新しいおもちゃで遊べるようになって喜んでいます』(40代女性/会社員/4歳男の子、3歳女の子、1歳女の子のママ)子どもにとって遊びは知的好奇心を刺激する大切なもの。おもちゃだって、収納を気にせずにたくさん用意してあげたいですよね。家がスッキリしてママも嬉しい。新しいおもちゃで遊べて子どももハッピー。おもちゃレンタルにはそんなメリットがあるんです。●(3)上質なおもちゃをリーズナブルに楽しめる『知育玩具や上質なおもちゃって、値段が高いですよね。だからといって、適当なものや質の低いおもちゃは与えたくない……悩んでいたときに、おもちゃレンタルを知りました。何種類も借りることができ、トータルで考えると買うより断然おトク です』(30代女性/パート/3歳男の子、9か月女の子のママ)そう、おもちゃってホントに高い!しかも、自然素材のものや国産のもの、北欧製おもちゃのような“質のいいもの”は、気軽に買えないお値段だったりしますよね。私はかつて、とある有名な木製電車セットを買おうと思って、その値段にのけぞったことがあります。そのときは諦めてしまったのですが、レンタルサービスの存在を知っていれば迷わず借りたでしょう。お財布を気にせず、いいものを与えたいママにとっても、心強い味方になってくれるんですね。●サービス利用時の注意点最後に、おもちゃレンタルサービスを使うときの注意点をまとめておきましょう。●(1)逐次交換はできないことがある月額コースなどの場合、逐次交換はできないことが多いです。つまり、万が一届いたおもちゃが子どもにとって「ハズレ」だったとしても、すぐには交換できない ケースがほとんど。次の配送日まで待たなければいけないので、1か月は“ハズレおもちゃ”と共に過ごさなければならないんですね。費用は変わらず発生するので、これをちょっと損だと感じる人もいるようです。●(2)大型遊具は対象外のこともコンビカーや木馬、室内ジャングルジムなどの大型遊具には対応していない会社もあります。「気軽に買えない大型遊具こそレンタルしたい」という人は、あらかじめよく調べてから契約を結びましょう。●(3)感想を送るのがちょっと面倒サービス利用中は、送られたおもちゃにお子さんがどれくらい興味を持ち、どの程度遊んだかを報告することになっています。これは、お子さんの傾向を掴み、より適したおもちゃを選ぶための大切な資料となるもの。ただし、育児にてんてこ舞いなママにとって、じっくりと報告を書くのは難しいことかもしれません。まとまった時間が取れない、やっぱり面倒くさい……という声もありました。----------いかがでしたか?経済的なこと、スペース的なことを考えると、おもちゃはレンタルで済ますほうが効率的なのかもしれませんね。モノで溢れかえった家で困っているなら、おもちゃレンタルサービスを有効活用してみてはいかがでしょうか?●文/パピマミ編集部●モデル/いちご姫(いちごショートくん)、神山みき(れんくん)
2017年05月04日抱っこひも、何を買いましたか?産前、一番気合いを入れて用意したのが抱っこひも。お客様に紹介してきたからこそ、どれもよくって選べない…たくさん試したいっ!と色々と使ってみましたが、結局、月齢別の使い分けがわたしにはベストでした♡新生児期の使い易さナンバーワン!ビョルンオリジナル我が家は、どちらの両親も近くに住んでいるため、祖父母など、わたし以外も抱っこひもを使う人がたくさん。となると、とにかく簡単に装着ができるものがベスト。いろいろ考えた結果、ベビービョルンのオリジナルタイプが一番相性が良かったです♡ビョルンオリジナルは新生児向けに設計されており、腰ベルトがないので長時間の抱っこは疲れやすい…という声も多いですが、腰ベルトがない分、装着位置の確認が不要で、肩ベルトを引っ張るだけと調節は簡単♡数ある抱っこひものなかで、パパも一番早く使い方をマスターしてくれました♪また、装着に首後ろでの作業は一切ないので、体の柔らかい新生児期に目を離さず安心して乗せることができます。シートの背もたれも長めで首支えもばっちり!密着度も高いので縦抱っこへの不安はありませんでした♡肩ベルトが薄手で、上着を着やすい点も良かったです♪腰支えで長時間抱っこも楽々♪エルゴオリジナルビョルンオリジナルタイプはやはり疲れ易いのが難点。我が子は大きめだったので、長時間抱っことなると肩への負担が大きく…。そのため、首がすわってからはすぐエルゴに切り替えました。エルゴは腰ベルトと分厚い肩ベルトが、赤ちゃんの体重をしっかり支えてくれます♪立体設計のシートは赤ちゃんのお尻と太ももを支えてくれるので、どしっと座った形になり足がブラブラせず、息子も居心地が良さそう。拳一つ分の隙間のおかげで、おもちゃで遊んだりもできます。またシートについている大きめのポケットはとても便利!ガーゼやおもちゃ小銭入れなど片手で取り出しやすく、簡単な外出なら抱っこ紐のみで出ちゃいます♪夏場は保冷剤を入れると良さそうですね♡首すわり前はインサート付きのエルゴで決まり?街で一番目にする抱っこひもといえばエルゴではないでしょうか?わたしも「エルゴ本体の購入は絶対する!」と決めていましたが、インファントインサートとセットで購入するかはすごく悩みました…。抱っこひもを使い分けるかどうかは、ベビーカーと抱っこひも、どちらをメインで使うかで決まると思います♪わたしは車の運転が出来ないこともあり、ベビーカーでの移動がメイン。なので、抱っこひもに加えてインサートもしまうとなると場所をとりますし、ベビーカーの上でエルゴ本体と上手くセットできるかなど不安があり、小さなときはビョルンオリジナルタイプに決めました。結果、冬用のモコモコ上着を着せても変わらず抱っこしやすく、グズったらさっと抱っこ紐にチェンジ出来たので大正解♡抱っひもでの移動がメインの方は【腰支え+赤ちゃん全身のホールド感】がしっかりとしたインサートとのセット購入が合っているかも。抱っこひもに乗せる場所が自宅やベビールームになるので、装着時の不安は少なくなると思います。エルゴはオリジナルタイプの他に、新生児期からインサート無しで使えるアダプトもありますので、使い分け無しもありかも。インサートとビョルンオリジナル、使い分けの判断は産後のシュミレーションをよ〜くしてみてくださいね♡ビョルンからエルゴ、どのタイミングで移行する?赤ちゃんの首がすわり、重さや移動が増え疲れやすくなってきたらでOKだと思いますが、できるだけビョルンを使っていた方が良かったかな?と思います。ポイントは肩ベルト!エルゴの抱っこ紐は腰ベルトが他よりも大きくしっかりしているので腰の支えがすごいんです!なので、首がすわった頃の体重ではまだ腰ベルトのみで支えられるようで、分厚い肩ベルトが少し浮いた感じがします。秋に出産し首すわりは真冬だったので、この状態でコートを着ると肩が凄いことになってしまいました。多くのママたちからも「エルゴはゴツく感じる」という意見がありますが、原因はこの肩ベルトだと思います。ただ、赤ちゃんが大きくなってくると、この分厚い肩ベルトのお陰で食い込まないですし、重さがかかって適度な厚みに変わるので、試着時のゴツさはあまり気にされなくて大丈夫。また、パパと兼用されることを前提に購入されるママは、肩ベルトの厚みは気にならないのかも。抱っこで寝たら、そのままベッドに…♡ビョルンオリジナルタイプは、前パーツを肩ベルトから完全に取り外すことができるので、抱っこで寝てくれた赤ちゃんを前パーツごとベッドに置けるんです!これ、すごく便利!!小さな時期は少しの変化で起きちゃうことが多く、ず〜っと抱っこしっぱなし…という経験のあるママもいるのでは。わたしも、もう少しこの機能を使っておけば良かったと後悔。上着を着たまま降ろすこともできるので、移動時も便利でした♡他にも魅力的な抱っこ紐はたくさん♡他にも、抱っこひもの機能は一長一短。お家での寝かし付けならボバラップが一番!寝ぐずりが多い時期にはボバラップの抱っこですぐにスヤスヤ。四方によく伸びるので体が柔らかい時期の赤ちゃんにも安心♡優しく体全体を包み込んでくれます。金具が一切ないのでわたし自身もリラックスして使えました♡布の被せ方次第で首支えもしっかりするので両手が空き、簡単な家事ならできます♡本体が5mと長いので、我が家はお家メインで使いました。おんぶに関しては、首すわりすぐから始めたので、昔からある前でクロスするおんぶ専用ひもを使用してます。背当て長く、高い位置でおんぶができるので家事がしやすかったですが、食い込みや首への負担が大きかったので最近エルゴのおんぶにチェンジ。腰支えで楽ちんです♡飽きてくると反り返りが始まるので、赤ちゃんの肩の上に固定パーツがあるビョルンoneやストッケマイキャリアはより安心できそうですね。赤ちゃんの成長は本当に早く、一年で体の状態もどんどん変わります!細かな調節やパーツの切り替えが大変だな〜と感じる方には、月齢での使い分けは本当にオススメです♡もちろん、抱っこひもの柄や形で選ぶのも楽しいですよ♪毎日のパートナーになる抱っこひも、お気に入りが見つかるよう参考にしてみて下さいね。ビョルンの抱っこひもの使いやすさとこだわりは、こちらの記事から♪
2017年04月29日お部屋をスッキリとさせるために不可欠な収納アイテム。シンプルなものやオシャレなものも増えており、インテリアとして気軽に楽しむこともできるようになってきました。そのなかでも、最近特に注目を集めているのが、100円ショップのセリアが販売している『ワンプッシュ小物ケース』です。フタがワンタッチでオープンできるもので、ウェットティッシュのケースとして使われているのをよく見かけますね。真っ白でシンプルなデザイン ということから、さまざまな用途に使えるとして人気が高まっている様子。そこで今回は、このワンプッシュ小物ケースをうまく活用しているみなさんのアイデアをご紹介したいと思います。●コットンを清潔に収納出典:さんは、お化粧の際に必須のコットンを入れて活用中。肌に直接触れるものだけに、できるだけ清潔な状態で保管したい ですよね。これなら使わないときにはフタを閉めておけるので、コットンにホコリが付いたり汚れたりする心配がありません。また、お化粧中に手がふさがっていても、指1本で簡単にオープンできるので取り出しも簡単。ケースの大きさは9.6×103×53mmで、片手におさまる程度のサイズ感も人気のようです。●リメイクでオリジナルのケースに出典:真っ白でなんの印刷もされていないワンプッシュ小物ケース。そのままシンプルな状態で使ってもオシャレですが、ひと手間加えて自分だけのアイテムにすることもできます。@tantan_tamtamさんは、マスキングテープを使ってかわいくデコレーション!買ったばかりの状態と比べると一気に華やか になりましたね。複数のケースを使い分けたいという場合は、用途別にデザインを変えることで使いやすさもアップするでしょう。●輪ゴム&クリップを使いやすく出典:さんは、散らかりがちなアイテムを上手に収納。形がいびつで散乱しがちなクリップも、ケースに入れることで必要なときにスムーズに取り出すことができます。また、輪ゴムはもともと箱に入っていますが、取り出し口が開いたままになっているため、いざ使おうとしたときにホコリまみれになっているということも……。その点、このワンタッチ小物ケースなら使うときだけフタを開ければいいので、いつでもキレイな状態で輪ゴムを使う ことができます。“輪ゴム収納”に使っているという人は少なくないようです。●使い捨てコンタクトの左右間違いとサヨナラ出典:さんは、旦那さんが毎朝使う使い捨てコンタクトを収納!使い捨てコンタクトは複数枚が連結した状態で箱にきっちりと詰められているため、そのままの状態では取り出しづらいこともあります。しかも、裸眼+寝起きの状態でガサゴソと取り出すのも毎朝のこととなると面倒……。そんな不便もこのケースで解消です。またコンタクトは左右で度数が違う こともあるため、ケースにシールなどをはって目印にすることで、左右を付け間違える心配もなくなります。----------いかがでしたか?小さめサイズというのも人気のようで、引き出しに複数のケースを入れてキレイに収納しているという人も。Instagramをのぞいてみると、これ以外にもさまざまな使い方をしている人たちがいるので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。●文/パピマミ編集部
2017年04月28日こんにちは。ライターのNANARUKAです。先日、長男5歳のお友だちが数名、初めてわが家に遊びに来たのですが、男児のパワフルさをまざまざと見せつけられたひと時でした。来てしばらくは家中を走り回り、落ち着いて仲良く遊んでいたと思ったら、今度はケンカ。それでもまだまだエネルギーがあり余っているようで、高いところを見つけてよじ登っては飛び降りるの繰り返し。さすが、男の子のパワーはすごい!そして坊やたちが帰ったあとには、ひと息つく間もなく、さまざまな“置き土産”に脱力 するのでした。そんな経験、うちだけではないはず……。ということで尋ねてみると、同じような“お友だちが帰ったあとのビックリ体験談”をお持ちのママさん方が複数いらっしゃいましたので、対処法と合わせてご紹介します。●(1)まるで小動物!? 溜め込んだゴミがワッサー!『小学1年生の長男のお友だちを初めて家に呼んだとき。子どもたちはみんな嬉しさからはしゃぎっぱなしで終始家中を動き回っていました。私も気付いたときに散らかったおもちゃを片付けたり、落ちているゴミを拾ったりはしていたのですが、夕方、みんなが帰ったあとに掃除をしていてビックリ!3人掛けソファの下から、お菓子の食べカスから包み紙、鼻をかんだティッシュや折り紙の失敗作、ミカンの皮から消しゴムのカスまで、あらゆるゴミが出てくる出てくる。子どもたちが自分でゴミを捨てられるようにでっかいゴミ箱をすぐそばに置いておいたにも関わらず、わざわざそこに隠されたゴミの山 ……。やはり子どもは何をしでかすかわからないなぁと実感した瞬間でした』(38歳/6歳男の子・3歳男の子のママ)●家遊び中の散らかり、ゴミ溜めを防ぐには・子どもたちには事前に「ゴミは絶対にこのゴミ箱へ!」と指示しておく。・ひとつの遊びが終わったら道具やおもちゃをしまい、出たゴミを片付けてから次の遊びに移るように声かけをする。・解散時間が近づいてきたら、全員で後片付け、簡単な掃除 をする。●(2)ヒェッ! 0歳児の豪快な落書きに絶句『5組の親子を呼んでわが家でランチ会をしたときのこと。その場に子どもは幼児6名の他に乳児が3名いたのですが、ママたちがおしゃべりに夢中になっている間に、上の子たちのお絵描きに下の子たちも参戦していて、気付いたらソファのあちこちに真っ赤なペンによる豪快な落書きが!水性ペンだったことが幸いでしたが、ソファカバーとクッションカバーを全部外し、夕方から洗濯機を3度も回すことに。しかも翌日が雨だったため、なかなか乾かず不便でした。そして、さらに数日経ったころ、いろんなところの壁や家具にもちょいちょい落書き を見つけました。描かれた場所の低さから乳児3人の誰かだと思いますが、目を離してしまった自分の責任だと反省』(33歳/4歳女の子・1歳女の子のママ)●子どもによる落書きや汚損を事前に防ぐには・小さな子が来る際は、ハサミやペンを手の届かない場所へ移しておく。・クッションや座布団、ラグなど、汚されて困る物は出しておかない 。・ソファは布やマットを被せてカバーし、広い壁面には模造紙を貼ったり、手前に物を置いておいたりしておく。●(3)“トイレ掃除”の置き土産!?『わが家には幼稚園児、小学生、中学生がいるのでそれぞれの友だちがよく遊びに来ますが、幼稚園児と小学生は両方男子なので、その友だちが集合した日はトイレがすごいことになってしまいます。お友だちと夢中になって遊んでいるとトイレに行くのも忘れたり、限界まで我慢してしまうのか、「もれるー!」と叫びながらトイレにダッシュし、またすぐに遊びたい一心で出るときも大急ぎの様子。そんなだからか、まぁ飛び散るわ、流し忘れるわ(笑)。先日も、子どもたちが帰ったあとのトイレを見てビックリ!「どうしたらこんな場所まで汚れるんだろう?」と不思議になるほど、便器、フタ、壁までビショビショ 。いつも子どもたちが帰ると夕飯準備の前に、まずはトイレ掃除です!』(44歳/14歳女の子・10歳男の子・5歳男の子のママ)●子どもによるトイレ汚れを軽減するには・小さい子には我慢しないようにトイレを促し、一緒に行って手伝ってあげる。・男児用の“命中シール ”を便器内に貼っておく。・便器や便座などに貼って使う尿汚れ防止グッズ を活用する。----------いかがでしたか?筆者にも、汚されたり壊されたりした苦い思い出がありますが、今では「子どもは必ず汚すもの、失敗するもの」と割り切り、できることは先手を打って防いでいます。そうすることで、後始末も格段とラクになりますし、もし失敗されても気分が違います。また、自分の子がよそのお宅へ伺った際に同じことをしないように伝えておくことも大切です。せっかくの楽しい時間、子どもを叱ったり後悔したりすることをできるだけ避けるためにも、ぜひ参考にしてみてください。●ライター/NANARUKA(フリーライター)●モデル/いちご姫(いちごショートくん)、神山みき(れんくん)
2017年04月24日出産を終え、自宅で入浴するようになると必要になるベビーバス。新生児期の沐浴は親子にとってかけがえのない、幸せな時間です♡また、上のお子さんと一緒にお風呂に入るという乳幼児ベビーにも、小さなベビーバスは必須アイテム。でも、ベビーバスって実際数ヶ月しか使わないって聞くし、必要なのかな…?と考えるママたちの声も。最近では、大きくなってからも長く使えたり、別の用途で楽しめるアイテムが登場しています。今回は、最新ベビーバス事情をご紹介します!里帰りママにおすすめ、実家でも旅行先でも使える!出産を里帰りでされるママも多いはず。ご実家で使えて、帰宅してからも使えるコンパクトなものがあればうれしいですよね。ストローラーで人気のブランド「ストッケ」からは、持ち運びが便利なフレキシバスがおすすめ。簡易なベビーバスの場合、一度組み立ててしまったらそのままお風呂に置きっ放し…というものが一般的。そうなると気になるのが衛生面です。フレキシバスは排水プラグ付き。使ったら栓を抜くだけで、ベビーバス内の清潔を保てます。また、省スペースデザインで、折りたたみがコンパクト。帰省や旅行などにも持ち運べるので、ご自宅以外での入浴も快適ですね♪新生児期の沐浴には、オプションのニューボーンサポートで安心。底面はすべりにくい加工がされているので、ベビーがベビーバス内ですべってしまう…なんて心配もありません。大きくなったら、おもちゃの収納に!4歳まで使えるフレキシバスですが、ベビーバスとして使用しなくなったら収納箱に早変わり。おもちゃやおむつ入れとして、お部屋に置いてもかわいいデザインです。「赤ちゃんのときは、これでお風呂に入っていたんだよ〜」なんて会話をしながら、長く使いたいアイテムです。ふわふわデザインがキュート、写真映えするマカロンバス♡ベビーの首浮き輪“スイマーバ”から新しくリリースされたのは、コロンとしたデザインがとってもキュートなマカロンバス!お風呂タイムを可愛く写真に収めたい!というママたちに人気のブランドで、バスにちょこんと納まるベビーのかわいいさと言ったら♡少ない湯量でゆっくり温まれるのも、マカロンバスの特徴。ママが体や髪を洗っている間にも、楽しく安全に遊んでもらえます。夏になったら、屋外用のプールにも!小さなベビーひとりでも、安定して長時間遊べるのがマカロンバスのいいところ。暑くなったら屋外に出して、プールとして使っても◎!マカロンバスで遊ぶベビーが可愛くって、「ずっと見ていたい♡」と思っちゃいそう。お風呂タイムは毎日のことだから、どうせならかわいいアイテムで、親子ともに楽しく過ごしたいもの。ベビーバスがあれば、きっとバスタイムの思い出が増えるとおもいます♡
2017年04月19日こんにちは。菊乃です。保育園が決まって、入園までに準備するものリストを見てびっくりした経験がある方は多いのではないでしょうか。「こんなのどこに売ってるの?」と細かくサイズが指定されるバッグ等、エリアや幼稚園・小学校によっては売っていないため作らないといけないものを指定する場合もあるようですね。私はミシンを持っているので、作ってあげたことがあります。それで、「ミシンって買ったほうがいい?」と相談されたのですが、あまり使わないなら買わないほうがいい と思います。●ミシンを買う必要がないワケ“ハンドメイド=愛情”って、かなり時代遅れ じゃないでしょうか。好きな人ならいいと思いますが、働くママも多いのだから、全員がやるべきことではないでしょう。ソーイングが好きならいいのですが、ミシンって重くて出し入れが面倒なのです。ミシンの重さは7~9kgぐらい。電子レンジが12kgぐらいなのですが、電子レンジは引越しぐらいでしか持ち上げないでしょう。値段は3~5万円ぐらいがボリュームゾーンです。また、作るときの場所づくりも大変!テーブルの上を片付けてミシンを置いて、アイロンも出して、作業をするのにもわりとスペースがいる。慣れていなくて小さい子どもがいると、この辺はとてもストレスがある作業かと。子どもの入園入学でしか使わないなら、お金と収納する場所がもったいない です!●ミシンを買わずに済む方法●(1)レンタルミシン買わずにミシンをレンタルして作る方法もあります。いろいろなレンタルミシンのサービスがあるので、ネットで「レンタルミシン」と検索してみましょう。レンタル代金は、3泊4日で3,000円前後のところが多い ようです。●(2)ソーイングセンター1時間数百円~でミシンを借りる ことができます。洋裁系の大学を出た方から教えてもらったのですが、個人ではなかなか買えない高額職業用ミシンや刺繍ミシンが揃っているところが多いとか。家で裁断までして、縫うだけの状態にすれば2~3時間で完成しそうですね。●(3)オーダープロにつくってもらいましょう。ただし、混む時期は納期が通常より遅れるようです。ゆとりを持って頼みましょう。ネットで「入園グッズオーダー」と検索すると、いろいろなサービスがあります。また、近所のクリーニング屋で裾上げなどお直しのサービスを行っているところはないでしょうか?そういうクリーニング店でお直しサービスを行っているところ や、ショッピングセンターなどに入っているお直しのお店 でも入園・入学グッズのオーダーを行っているところがあります。縫製代はお店によって異なりますが、ミシンを買うことと比べればお得かと思います。●ライター/菊乃(婚活・恋愛コンサルタント)●モデル/神山みき(れんくん)
2017年04月13日子どもと車でのお出かけは、いつ何が起こるか分からないもの。「もしもの時」のために、車に常備しておくと便利なグッズと、長時間のドライブでも子どもが飽きないような対策をご紹介します。我が家の子どもたち用の常備基本セットはコレ!オムツいつどんな時でも対応できるように、兄妹それぞれ10枚ぐらいは常にストックしています。オムツなどは使ったらすぐ補充!おしりふき(おしりふきケース入り)とっさに手を拭いたりできる、おしりふき。ケースに入ってある方が、サッと出せて便利。オムツとともに、常備アイテムです。ビニール袋使用済のオムツを入れたり、汚れた服など入れられるのでこれも必須。オムツ・おしりふきとともに3点セットでまとめて常備。フェイスタオル拭いたり、敷いたり、掛けたり、巻いたりなんでも使えるので2.3枚は必須。ブランケット(おくるみ)我が家では虫除け、日差し避け、防寒対策に使っています。“エイデン&アネイ”のおくるみは肌触りが良く、デザインも大好き♡ベビーのときから使っているおくるみは、今では車の常備アイテムに仲間入りです。お食事スタイ外出時にはビーボックスのおでかけビブがもオススメ。立体設計のポケットはスープなどの汁物でも安心。また、ポケットにスプーンを収納できるるので、カトラリーの持ち歩きもまとめてできて便利!ビブをくるくるまとめてファスナーでしまうとコンパクトポーチに変身します。着替え(肌着、Tシャツ、ロンT、ズボン、靴下)飲み物こぼしたり、おもらししちゃったりと、何があるか分からないのでワンセットは入れてます。ママ用やパパ用もあるといいかも!先日出かけ先で、まさかの抱っこ紐中でおもらしされて、パパの上下がダメに。備えあれば憂いなし、積めるものは積んじゃいましょう!ベビーカー我が家は車用にセカンドベビーカーを購入しました。選ぶときのポイントはやはり、コンパクトに折り畳めて、持ち運びやすいこと。ピクニックシート&ボール我が家では、休日の急なランチピクニックにも、対応できるように常備しています。そのほか車にあると便利なアイテム、災害時や日常にも役立つ!日常に役立って、災害時やいざというときにあると役立つアイテムをリストアップしてみました。手の届く所にあると良いですね。・飲用水・携帯トイレ・虫除け、虫刺され・うちわ・使い捨て割り箸やスプン、フォーク、お皿・雨具・マスク・ティッシュなどなど車に入れてあると、いざというときに慌てなくて済みますので、是非この機会にお車の中を見直してみてくださいね。子どもの飽きたときの年齢別対策って?長時間のドライブは、飽きてしまいがち。チャイルドシートから出たい〜とぐずったときのための対策を、年齢別にご紹介します。【0~1歳】長時間のドライブなら、とにかく寝てもらうのが一番。…とは言え、泣いてしまったら少しでも気を紛らわせるよう、音がするおもちゃがオススメ。我が家では音がするおもちゃや、大好きなアンパンマンの引っ張ると「ブルブル」と振るえる、ぬいぐるみを近くに吊るしてました。音がするおもちゃは結構効果的です。子どもの座る位置から見えるように吊るしたり、置いたりしてみて。【2~3歳】活発になるこの時期からが、一番大変かも!我が家は、まずお気に入りのおもちゃ→子どもたちの好きな音楽をかける→初めてのおもちゃorタブレット→好きなビデオを流すの流れで対処。タイミングによっては、お菓子などで上手く出して切り抜けたりしてます。特にこの時期は、初めてのおもちゃや物は「何だろう?」と興味をもつので、わりと長く遊べますよ。【4~6歳】先輩ママにオススメされたのは、しりとりゲーム。必要なものもなく、いつでも始められて、好きなときにやめられて、子どもも大人も飽きないとのこと。早く息子にしりとりを教えなくては!子どもとのドライブは、電車やバスほど気を使わなくて済むもの。楽ママやパパも快適にお出かけするために、安心アイテム&飽きたとき対策で、楽しく乗り切ってくださいね♪
2017年04月10日こんにちは、フリーライターの鈴木ハナコです。引っ越しシーズンの到来ですね。新居に越してきたものの、前よりなんだかキッチンが狭くて物が収まりきらない!とお困りの方はいませんか?今回はそんなキッチン収納の「困った」を解決する方法をご紹介します。●まずは持ち物を見直してキッチンツールで絶対に必要なもの……菜箸、おたま、フライ返し……そんな一軍にひっそりと混じるあまり出番のないアイテムたちを今一度見直してみましょう。100円均一ショップに売っているような、餃子の皮を一瞬で包むアイテム、ゆで卵の皮むき器など、使い回しの効かないアイテム で半年以上使っていないかも……というようなものは思い切って断捨離してしまいましょう。場所をとる保存容器類も見直しを。スタッキングが可能な物だけにする、傷や溶けがある物は捨てるなどしてリフレッシュをはかるのもいいかもしれません。頭を柔軟にすると、これがなくても意外とやっていけるかも!と思える物が見つかりますよ。『わが家は1アイテム1つと決めてキッチンツールを持っています。加えて最近、おたまやトングを断捨離しました。シリコンスプーンや菜箸で代用可能だなあと思って。1つで何役もこなす物で工夫しながら調理をするのはけっこう楽しいし、「キッチンすっきりしてるね」と来客からほめられるのがうれしいです』(東京都/30代女性/主婦)●デッドスペースを利用するキッチンツールの保存方法は人それぞれ、立てて保管する人もいれば寝かせて保管する人もいますが、おすすめはデッドスペースの有効利用です。キッチンのつり戸棚の内側 はデッドスペースの宝庫!貼ってはがせるフックなどを利用すれば調理時の取り出しもとてもスムーズ。ごく軽いキッチンツールであればレンジフードにS字フックやマグネット式のフックを使って収納するのもおすすめ。使いたいときにさっと手が届いて気持ちがいいですよ。『人気のブログをまねてキッチンツールを収納しています。こんなところにも収納しちゃっていいんだーと目から鱗でしたね。下へ置かずに引っかけることで掃除がとても楽になったのも良かったです』(千葉県/30代女性/主婦)知らず知らずのうちに増えるキッチンツール。めったに使わないものを見直すことで収納も楽々になるかもしれません。●ライター/鈴木ハナコ(歯科衛生士)
2017年03月31日こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。家電類を購入したものの、あまり使わず戸棚の中に入れっぱなしということはありませんか?使わないなら買わなければよかったと後悔したことはありませんか?そうならないために、家電を購入するときのチェックポイントをご紹介します。●購入する目的をしっかり確認!最近は、便利な家電類が安価で手に入るようになってきました。テレビや雑誌などでも「安い」「便利」とさまざまな商品が紹介されています。テレビや雑誌などで話題だからという理由だけで購入していませんか?本当に自分の生活に必要なものなのかどうか、なぜそれが欲しいのかしっかり考えてから購入するようにしましょう。明確な理由がない場合は、購入しても結局使わなくなってしまうことがあります。●お手入れの仕方をしっかり確認!いくら自分にとって必要なもので、どうしても欲しいと思うものであっても、毎日や毎回のお手入れが面倒だと、使うのが面倒になり、次第に使わなくなってしまう ということが考えられます。その商品についてしっかり調べるとともに、お手入れの仕方をしっかり確認しましょう。洗いにくかったり、専用のクリーナーが必要な場合もあります。●ミキサーが使っていない家電の第1位に!賃貸住宅のお部屋探しや不動産購入をサポートする情報サイト『スーモ』が、「買ったのに、無駄になってしまった家電」について、2017年1月にアンケート調査を行いました。「買ったけど使っていない、もしくは無駄になってしまっている家電は?」という質問では、「ミキサー(ジューサー)」と回答した人が全体の14.3%という結果でした。実際に買った人は、「音がうるさくて手入れも大変」「使い終わった後に洗ったり乾かしたり、メンテが面倒」「ジュースは買って飲んでしまう」という理由から、数回使った後に棚の奥にしまいこんでいるということでした。このことから、購入前にイメージしていたことと、実際に使ってみたのとでは、使い勝手に大きなギャップがあったということが分かります。●流行に惑わされない!家電は新製品が出ると、どうしても気になり欲しくなってしまうということがあるかもしれません。しかし、欲しくなったのが「流行だから」や「新製品だから」といった理由からだけであれば、購入後に活用することが難しい場合もあります。本当に今の生活に必要なのかどうかをしっかり考え、購入する場合は基本的な使い方や機能だけでなく、お手入れの仕方もしっかりチェックして、実際に活用できるかイメージしてから購入する ようにしましょう。【参考リンク】・SUUMOなんでもランキングvol.150 買ったのに、無駄になってしまった家電は? | SUUMO()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2017年03月26日こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。毎日必ず入るトイレ。いつでも気持ちよく使いたいですね。こまめに掃除をすることで、汚れをためることもありません。インターネット調査・ネットリサーチの、『マイボイスコム株式会社』が、2016年9月に実施した「トイレ掃除」に関するアンケート調査で、自宅のトイレを掃除する頻度を質問したところ、「ほとんど毎日」と回答した人は18.5%。「週に4~5回程度」と回答した人は5.3%、「週に2~3回程度」と回答した人は14.8%、「週に1回程度」と回答した人は22.9%という結果でした。このことから、週に1回以上自宅のトイレ掃除をしている人は全体の61.5% だということがわかりました。●トイレのマット、スリッパはきれい?トイレに便座カバーをつけたり、床にマットを敷いたりしている人も多くいると思います。トイレ専用のスリッパを用意し、トイレに入るときはトイレ専用のスリッパに履き替える、という人もいるかもしれませんね。でも、そのマットやスリッパは清潔なものですか?せっかく掃除をしたのだから、小物類も清潔なものを使用したいですよね。トイレ掃除はこまめにやっていても、トイレのマットやスリッパが清潔でなければ、せっかく掃除をしてもあまり意味がないということになってしまいます。●お手入れが面倒なら使い捨ても検討、思い切って取り外しても!トイレのマットやスリッパ、お手入れや管理が面倒なら思い切って使い捨てにしてしまう、または外してしまう という方法もあります。今は100円ショップだけでなく、ディスカウントショップやホームセンターなどで、100円以下で購入できるものもあるようです。お近くのお店で、どんなものをいくらくらいで取り扱っているか調べてみるとよいと思います。【参考リンク】・トイレ掃除のアンケート調査 | マイボイスコム株式会社()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)●モデル/NANAMI(RIRIAちゃん)
2017年03月21日こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。4月は入学や進学、進級の季節ですね。新年度をきっかけに、春は新しい生活をスタートさせる絶好のチャンス。自分の新生活だけでなく、ご家族やお子さんが新生活をスタートさせるという人も多いのではないでしょうか?生活スタイルが変われば、慣れない環境も手伝い「忙しい!」「時間がない!」と感じてしまうこともあるかと思います。●「時間が足りない!」と感じている人はおよそ90%!『株式会社ワコム』が2017年1月に「時間」に関する調査を行いました。「時間が足りない(もっと欲しい)と思うことはありますか?」という質問に、「ある」と回答した人は全体の87.3%という結果がでました。また、「時間がなくて、つい後回しにしてしまうことはありますか?」という質問に、「はい」と回答した人が全体の77.7%。「時間が足りない主な理由は?」という質問に対して、「時間の使い方」と回答した人が第2位という結果でした。このことから、多くの人が「時間が足りない(もっと欲しい)」と感じ、つい後回しにしてしまうことがある、ということが分かります。●やることリストとやらないことリストを作るやらなければならない「やることリスト」を作っている人もいらっしゃるかもしれませんね。「○日までにやらなくてはいけないこと」「今日中にやらなければならないこと」など、絶対に忘れてはならない予定や作業を手帳やよく目にする場所に掲示する方法です。しかし、「時間が足りない!」「時間がもっと欲しい!」と思うときには、あわせて「やらないことリスト」を作ることをおススメします。●自分の生活を振り返ってみようまず自分の生活を振り返ってみましょう。毎日の生活を紙に書き出してみます。書き出してみることで、無意識にやってしまっていることや、クセになってしまってやっているということ がある場合、すぐに気付くことができます。なんとなく長時間テレビを見てしまったり、なんとなく手持ち無沙汰でSNSを見続けてしまったりということをなくしたり、減らしたりすることができるようになります。書き出した生活パターンを見て、「今やらなくてもいいこと」を書き出しましょう。「やらないこと」が見えてくると、「やること」に集中して取り組むことができるようになります。----------やらないことを決めることによって、本当に必要なことに時間を使う ことができるようになります。時間がないと感じたら、ぜひ「やらないことリスト」を作ることをおススメします。【参考リンク】・時間ができたら何をする? Bamboo: Smart Styli for Digital Writing & Drawing | Wacom()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)●モデル/NANAMI(RIRIAちゃん)
2017年03月19日発達障害のある息子。疲労がピークに達したとき、何が起きるかと言うと…発達障害の息子は、周囲の刺激に敏感で疲労がたまりやすいです。そのため、疲労や不安がピークに達する前に刺激から遠ざけることが大切です。疲労と不安が限界値を超えてしまうと、パニックに繋がってしまうからです。疲労や不安がそこまでたまっていない状態の息子はこんな感じです。Upload By モビゾウ・目がきちんと合う・会話が成り立つ。こちらの問いかけに対して、適切な答えを返すことができる。・身体の芯がしっかりとして、私と手をつなぎながら普通に歩くことができる。当たり前のことばかりのように聞こえるかもしれません。しかし、周囲の刺激によって息子に限界値以上のストレスがかかり、体調が悪くなると…Upload By モビゾウ息子は突然、ぜんまいの壊れたおもちゃのように、ぴょんぴょんと飛び跳ね続けるようになります。足はひたすらぴょんぴょん。手はフラフラと脱力気味になり、お化けの手になります。Upload By モビゾウこうなると周りが見えていませんから、近くにあるいろいろな物や人に次々にぶつかってしまいます。そして、パニックに陥ってしまうのです。「落ち着きがない子」と呆れていたけれど…飛び跳ねるのは理由があった。出典 : かつては目の焦点が定まらず飛び跳ね続ける息子を見て、「なんて落ち着きのない子なんだろう…」と呆れていました。けれども、息子に聞いてみると、飛び跳ねているときは、自分の手や足がどう動いているのか、よく分からなくなっているのだそうです。発達障害の子どもはボディイメージが弱いとよく言われます。自分の手足がどこにくっついていて、どんな風に動いているのか、頭で把握しづらいのです。これが疲労や不安が限界値を超えてしまうと、全く何が何だか分からなくなるのだそうです。手はどこだ、足はどこだ、と混乱して、頭がフラフラになっていくのだそうです。跳ねているのは、自分の混乱を少しでも収めようとする必死の動きなのです。決して、ふざけて落ち着きがなくなっているわけではないのです。つらいのは誰よりも本人。息子の場合の対処法はUpload By モビゾウ息子の場合、体調が悪くなったときにそのままにしていると事態は悪化する一方です。限界値を超えてしまうまえに、刺激の少ない静かな部屋や空間に連れていき、大好きな車のおもちゃで遊ばせるようにします。息子も、お尻を突き出して車を下から覗き込みながら、無我夢中で車を並べていきます。そのうちに、疲れた頭も少しクールダウンし、パニックという最悪の事態は避けることができます。ただ、お出かけ先によっては必ずしもクールダウンできる場所が用意されているわけではありません。よって、我が家ではまず以下のことを徹底しています。・発達障害児が刺激に弱いということを十分考慮し、大きな音や過度の光はないか確認して、本人の限界値を超えないように環境設定する・予測できない状況で不安になると、一気に体調が悪化するため、事前予告はしっかりと。・人とのコミュニケーションは強要しない。挨拶ひとつでも、息子には大変な負担になることを忘れない。しかし上記のような配慮を徹底しても、体調が悪くなって飛び跳ねてしまうときもあります。そのようなときのために、下記のような対策もしています。・お気に入りのおもちゃを必ずいくつか持参する(部屋の隅っこでそれをいじっているだけで落ち着くため)・紙と色鉛筆を持っていく(手をひたすら動かすと身体の動きが落ち着くことがあるため)・YouTube動画をしばらく見させる多動対策のポイントは、「動きを止めさせる」のではなく「別の行動をさせる」ようにするということです。疲れが限界に達して身体がバラバラになるような感覚は、叱っても治るものではありません。「静かにしなさい!」「じっとしなさい!」と言えば言うほど、息子はどうしたら良いのか分からなくなるのです。ですから私は、おもちゃやYouTube動画などをフル活用しながら、「これなら動かしても良いよ」と促します。まずは環境設定、それでもダメならクールダウンできる場所を探すこと、それもダメなら別の行動を促してみると良いかもしれません。
2017年03月16日「ママ、靴下脱いでもいい?」私の許可を求め続ける、アスペルガーの娘出典 : 「ママ、お茶飲んでもいい?」「ママ、このおもちゃで遊んでもいい?」「ママ、工作でセロテープ使ってもいい?」「ママ、靴下を脱いでもいい?」春から小学4年生になるアスペルガーの娘。毎日何度もこのような「許可」を母親である私に求めてきます。私「あなたはどう思うの?」娘「お茶は飲むためにあるから、別に飲んでもいいと思う」私「ママもそう思うよ。みんなが飲むためにお茶を沸かしてあるんだから、いちいち聞かなくても好きなときに飲めばいいんじゃないかな?」そんなやり取りをすると、娘もその時は納得するのですが、また「ねえママ、喉が渇いたからお茶飲んでもいい?」が始まります。挙句の果てには「靴下を脱ぐ」という行動にまで許可を求めてくるので、いちいち対応しなければならないこちらの神経もすり減ってきます。一体どうして娘は執拗に「許可」を求めるのでしょうか?そこにあったのは、「もう2度と傷つきたくない」という娘の切実な思いだった出典 : 疲れ果てた私は、娘と話し合ってみました。「ねえ、どうして『ママの許可』が必要なの?」「もう自分でいろんな事をしっかりと考えられるようになっているんだから、許可を取る必要はないんだよ?」「自分で考えて行動して、もし失敗しちゃったら、その時にどうすればいいのか一緒に考えてみようよ」すると、娘から思いがけない答えが返ってきました。「私も考えてみれば、靴下を脱いじゃいけない理由なんてないと思う」「でも、前に勝手に靴下を脱いでママに怒られたことがあってすごく悲しかった」「もうあんな辛い思いをするのは絶対に嫌だから、先に聞いて安心してから脱ぎたいの」確かに4~5年前、娘がまだ幼稚園生の頃、ピアノのレッスンを先生のお宅でしてもらっている最中に娘が靴下を脱いだことがありました。その時私は、「汗いっぱいの靴下を触った手でピアノを弾くと汚れて迷惑でしょ!」「どうしても脱ぎたかったらママが脱がせてあげるから、今度からママに言いなさい」と叱ったのです。あの時の叱責が娘を傷つけたのでしょう。娘は「靴下を脱ぐ」という行動を起こそうとするたびに辛い感情が胸をよぎり、「もう二度とあんな思いをしたくない」という強い思いから、私の許可を求めるようになったのです。同様のことがいろんな場面であったのだと思います。セロテープを床に貼りまくって叱られたこと、自分でお茶を飲もうとしてこぼしてしまったこと、好きなおもちゃを出して遊んでいたらお出かけ前だったので「ダメでしょ」と注意されたこと…。それに加えてアスペルガーの娘は、つらい記憶をいつまでも忘れられないという特性を持っています。他の子どもだったら遠い記憶として消えていくはずの数々の出来事が、娘の中では消化されずに燻り続けます。その結果、「また叱られるかもしれない」という恐怖心と人知れず戦っていたのです。自分のことは、自分で決められるようになってほしい。我が家で採用したのは…出典 : 娘と話し合っているうちに、「もう許可は取らなくていいんだよ」と諭すだけでは不十分だと気付きました。娘の「また怒られるかもしれない」という不安を取り除かなければ意味がありません。そこで、「許可を取る」という行動を別の行動に置き換えてみることにしました。私「今度からママは、『〇〇してもいい?』って聞かれたら、『ダメ』って言うことにするね」娘「えっ!?どうして?」私「許可を取るっていうことは、相手に自分の行動を委ねるっていうことでしょ?それは『ダメ』でも受け入れますっていうことじゃないかな?」娘「確かにそうだけど…。じゃあお茶を飲みたいときや靴下を脱ぎたいとき、どうしたらいいの?」私「そうねぇ。これからは、許可を取るんじゃなくて『提案と確認』にしてみたらどうかな?」娘「提案と確認?」私「そう!例えば『今から〇〇で遊ぼうと思うんだけど、お出かけの予定はなかったかな?』とか、自分が不安だと思っていることをママに確認してみるの。それだと、ママはあなたが何に不安を感じているかが分かるし、あなたは自分の行動を自分で決めることができるようになると思うの。」娘「自分で決めるの?」私「そりゃそうだよ!自分の時間は自分のもの。自分の人生も自分のもの。誰かの許可を取らなきゃ生きていけないなんて、そんなのおかしいよ。自分で考えて行動する。誰かに手伝ってもらったり、予定を変更してもらう時は、それをきちんと確認したり伝えたりする。そうやって、自分の人生は自分の足で歩いて行かなきゃ楽しくないよ!」娘「そっか!なるべくがんばってみる!」こうして、わが家では『許可』制度の変わりに、予定の変更を提案したり、自分の選んだ行動で不都合が起きないかの確認をしていくシステムを採用することになりました。少しずつだけど…これが「自立」への第一歩!出典 : もちろん、すんなりと今までの行動が改善されるわけではありませんので、まだまだ娘が「許可」を求めてくることはよくあります。娘「今日の夜、映画を観てもいい?」私「ダ~メ!」娘「えっ!?あ、そっか!えっとえっと、今日の夜、映画を観ようと思うんだけど、何かやらないといけないことが残ってなかったかな?」私「やらないといけないことは全部終わったよ!後は映画の時間を逆算して、お風呂を済ませれば自由に過ごしていいと思うよ」娘「そっか!そうだよね!じゃあ、8時までにお風呂から出てきて映画を観ようっと!ママ、ありがとう!」はじめの頃、娘は「ダメ」と言われると傷ついた顔をしていました。でも段々とこのやり取りに慣れてきて、少しずつ「私はこうしようと思う。不都合はない?」という確認ができるようになってきました。今は私への提案と確認になっていますが、この思考回路が定着すれば、大きくなったときに『自分自身への提案と確認』という形にスムーズに移行できるのではないかと思っています。そして、なによりも自分の行動を自分で決めるという自立への第一歩を踏み出せたのではないかと思います。子どもたちが何度もしつこく確認を行ったり、許可を求める背景には、外から見ただけではわからない大きな不安や恐怖が隠れている場合があります。「何度言ったらわかるの!」と声を荒げる前に、少しでもその不安を取り除ける方法をお子さんと見つけ出せるといいですね。
2017年03月14日こんにちは、佐原チハルです。少し前、“ライダーベルトを欲しがる女の子”の動画が話題になりましたね。仮面ライダーのベルトのおもちゃで遊びたい女の子が、その気持ちを訴えるのですが、「女の子だから」という理由で親に断られる一幕を捉えた動画です。おもちゃに限らずとも、赤ちゃん・子ども向けアイテムの販売コーナーが“ピンクと水色だらけ”であることの是非についても、時々話題になることがありますよね。そこで今回は、“子どもの性別によっておもちゃを決める”ことについて、ママたちの声を集めてみました。●「性別で決めつけない方がいい」と思うママたちの声『好きなもので遊べばいいよね。わざわざ制限する意味がわからない』(30代/2人の子のママ)『私も昔、“男の子向け”みたいなおもちゃが大好きな子どもだったから、あの動画を観てすごく悲しくなった。自分の子どもには、男の子だから女の子だからって言っておもちゃを取り上げないようにしようって、あらためて思った』(30代/1歳の子のママ)上記のほか、『男の子だからって、ピンクの服を選んでも否定しない』『戦隊モノが大好きな娘は遊び方が乱暴すぎるけど、「女の子なんだから」って理由では怒らないようにしている』などの声も聞かれました。“子どもの気持ちを制限しない”ことに気をつけている というママさんは少なくないようです。●「性別で決めてもいい」と思うママたちの声一方、性別によって遊びやおもちゃをわけることについて反対ではない、という声も聞かれました。『あの動画みたいに、子どもの言い分を雑に扱うのは酷いと思うけど、男の子と女の子とでは違いがあって当然。売り場を分けたり、“男の子向け”とかでおもちゃ作ったりとかは、別に不思議じゃない。効率化とかの問題では?』(30代/1歳の子のママ)『男女で分かれてた方が、選ぶ方が便利なんですよね。お友達の子どもにお土産でおもちゃを選ぶときは、やっぱり目安があったほうが助かるし』(20代/2歳の子のママ)『うちの子、男の子なのに人形が好きで、時々女の子言葉でおままごとするんですよ。今は別にいいけど、もう少し大きくなったら、からかわれるようになるんじゃないかと不安です。男の子らしい遊びも好きになってほしいなと思うので、休日は時々“男の子向けのおもちゃ”コーナーに行っています』(20代/3歳の子のママ)上述のママさんは、女の子用のおもちゃで遊びたがること自体ではなく、それを周囲にどう受け止められるかが不安 、ということでした。●“性別にこだわらずに遊べる”機会は増えている?「性別を気にせず、自分が好きなおもちゃで遊んで欲しい」と思っても、周囲からの目が気になり、不安になってしまうことは、やはりあるのでしょう。けれど筆者のまわりでは、性別を気にせず遊べる環境も増えてきているのでは、と感じられることもあります。たとえば筆者の子どもが通う園では、おままごとで使うエプロンには、いろいろな色があります。ピンクのエプロンをしていた男の子が、次の日には青のエプロンをしていた、ということもありました。知育玩具で有名な『ボーネルンド』のおもちゃは、売り場のスペースが大きく取られているお店を見かけることが増えてきました。カラーリング・PRとも、男女の区別なく選べるようなものが多いですよね。ボーネルンドでは、“STEM”についても女の子が除外されないケースが見られます。“STEM”は、それぞれ「Science」「Technology」「Engineering」「Mathematics」の頭文字で、ざっくりと言ってしまえば“理系”という感じです。これまでは、理系といえば男の子がイメージされることが多かったですよね。性別だけを根拠に分けてしまう考え方は、そろそろ時代遅れになってきているのかもしれません。子どものことを思えばこそ、不安になったり、オススメしたい・したくないおもちゃができたりもしますね。けれどまずは、子どもの可能性や気持ちをつぶしてしまわないことを大切にしたいです。子どもの言葉を“屁理屈”と笑わず、向き合ってあげられるような保護者でいたいですね。●ライター/佐原チハル(フリーライター)●モデル/貴子(優くん、綾ちゃん)
2017年03月07日ハイハイをする赤ちゃんの姿は愛らしく、赤ちゃんのイメージのなかにはハイハイをする様子が浮かぶという方も多いのではないでしょうか。首がすわり、身体つきもしっかりしてきて、寝返りが上手になってくると「次は、いよいよハイハイで動き出すかな?」と期待も高まりますよね。今回は、始める時期や順番、練習方法などが気になる“ハイハイ”について解説します!ハイハイとはハイハイは、手と足を使って前後左右、赤ちゃん自身が動きたいと思った方向に移動する運動のことです。四つん這いになって腕と足の力でパタパタと動き回る姿は可愛らしく、赤ちゃんらしい動作のひとつとして知られています。ハイハイは手や足を使って自分の力で移動することを指しているため、お腹を擦ったままで動く「ずりばい」や両手両足を伸ばした状態で動く「高ばい」など種類はさまざまで、個人差のとても大きな発達段階のひとつです。また、ハイハイをまったくせずに次の発達段階に移る子もおり、首すわりやお座りなどのように“絶対に通らなければならない発達段階”ではありません。ハイハイをしないと心配になってしまいますが、「この子はしないタイプなのかもしれない」とおおらかな気持ちで見守ってあげるようにしましょう。ハイハイの時期はいつ頃?早い子で、生後6ヶ月頃からハイハイする様子が見られる子もいます。早くからハイハイが始まる子は、“寝返りがしっかりできて活発に手足を動かす”という姿が見られ、ある時ふと見たらずりばいで移動していた、というパターンも多いようです。その後、生後10ヶ月頃にかけて、ハイハイする子が増えていき、上手に立って歩けるようになる1歳前後までハイハイ時期が続きます。両手両膝をつくハイハイからスタートする子もいれば、ずりばいからいきなり高ばいになる子など、子どもによってさまざまな成長が見られるのがハイハイの特徴です。ハイハイにはステップがあるハイハイには大きく分けて4つのステップがあります。ただし、ハイハイは必ずこのステップにそって成長するわけではありません。いきなりステップアップすることもあるので、焦らずその子なりの成長を喜んであげるようにしてくださいね。■ステップ1:寝返りハイハイの前段階として寝返りがあります。仰向けの状態からゴロンとうつ伏せになれたらハイハイが始まる可能性も。うつ伏せから仰向けに戻れるように(寝返り返り)なる前に、手足をバタバタ動かしていたらずりばいしていた、というケースも見られるため、窒息しないようにだけ注意して見守ってあげるようにしましょう。■ステップ2:ずりばいずりばいとは、腕も両膝も立てずにお腹をずりずりと引きずるように動くハイハイのことです。腕や膝を床につけた状態で、お腹でギュッギュッと床をずらすようにして行きたい方向へ動きます。■ステップ3:いわゆるハイハイ両手をつっぱり、両膝を立てて腕と足の力で移動するいわゆるハイハイの動きは、ずりばいよりも早く動けるため、できるようになると嬉しそうにあちこち移動する姿が見られるようになります。始めの頃は、腕の力がまだ足らず、疲れて腕が曲がってしまい顔を床に打ってしまうこともあるため、床にはなるべく物を置かないようにして安全を確保してあげましょう。■ステップ4:高ばい高ばいはしない子も多いハイハイの最終形態のようなステップです。両手両足をつっぱり、動きます。足の力もついてきている証拠で、歩きだすまでの少しの間だけ見られたり、膝立ちがうまくできずに高ばいになってしまったりする子もいます。ハイハイしないけど練習は必要?なかなかハイハイしないとママやパパは「練習したほうがいいのかな?」と不安になってしまうかもしれませんが、練習してハイハイできるようにならなければいけない! ということはありません。普段一緒に遊ぶなかでハイハイをするときに使う部分を動かしてあげるなど、赤ちゃんと一緒に楽しみながら過ごしてあげるのはもちろんOKですが、「ハイハイするように練習するぞ」と気負う必要はないのです。■ハイハイしない子もいるハイハイはおまけの発達段階として考えられています。確かに多くの赤ちゃんがハイハイする姿が見られるため、ハイハイしないと焦ってしまうかもしれませんが、ハイハイができなくても、寝返りができていて自分で座れていれば問題ありません。また、ハイハイをしないままつかまり立ちをして歩きだすこともあるため、気にせず過ごすようにしましょう。■ハイハイ時期に楽しめる体遊びハイハイをしていても、していなくても、生後6〜10ヶ月くらいの赤ちゃんと遊ぶときには、体全体を使うような体遊びがおすすめです。ハイハイができるようになってきたら、段ボールなどでトンネルを作って、反対側からママやパパが呼んであげるとハイハイで一生懸命通ってきます。また、ハイハイが上手になってきたらクッションでゆるやかな山を作って登れるようにする遊びもいいですね。ハイハイがどんどん上手になってくるとハイハイスピードが上がったり、大きな山を乗り越えられるようになったりと成長も楽しめるようになります。上手にハイハイできない子やハイハイをしない子とは、ママやパパが横になった上に赤ちゃんを乗せてゆらゆらと揺れてバランスをとる楽しさを味わうだけでも、キャッキャと喜びます。仰向けになったママやパパが膝を曲げた状態で足のすねの上に赤ちゃんを乗せてしっかりと肘の当たりを掴んでゆっくり足を浮かせて揺らす“カンタン飛行機”で遊ぶのもおすすめです。ハイハイ時期を楽しめるグッズハイハイの時期を楽しめるグッズには、さまざまなものがあります。動きのあるおもちゃやボールなどがあると、ますますハイハイをするようになったり、追いかけまわすうちにたくさん運動していたり、ママやパパが一緒に遊ぶにもグッズが大活躍します。たとえば、コロコロと動くタイヤがついた車や汽車などのおもちゃ。0歳の子どもが遊んで口に入れても安全な大きさを選ぶ必要がありますが、ハイハイを始めた子にピッタリのグッズです。はじめのうちは、ママやパパが動かして追いかけてくるように促して遊んでいるうちに、自分で動かしながらハイハイができるようになる子も! 成長に合わせて遊び方が変わっていきますが、長い期間遊べるおもちゃになることもあるので、ハイハイを始める前頃から身近なおもちゃのひとつとして取り入れてあげるとよさそうです。■ハイハイ時期の安全を確保するグッズにも注目ハイハイを始めると、それまでは動けなかった部屋のなかのあちこちに移動していき、思いもしない行動を取ることがあります。赤ちゃんは、扉やフタがあれば開けたくなり、穴には何かを差し込みたくなるものです。赤ちゃんに触られたくないものが入っている扉やフタには、しっかり止められるストッパーやロックをつかえるようにしましょう。また、おもちゃが入っている場所であっても低い位置にいる赤ちゃんにとって、大人の腰くらいの高さからでも、おもちゃが落ちると危険です。大人の目が届く範囲で触らせ、危ないと感じる場所には対策を取る必要があります。また、家具の角も赤ちゃんにとっては危険な場所になります。クッション素材でできているカバーなどをつけてぶつかっても大怪我をしないようにしてあげましょう。ハイハイはしないこともありますが、赤ちゃんらしい動作は可愛らしく行動範囲も広がっていき、一緒に遊ぶのも楽しくなる頃です。無理に練習する必要はありませんが、たくさん遊んでいましかない一瞬一瞬を大切に過ごしてくださいね。<参考>『今求められる質の高い乳児保育の実践と子育て支援』ミネルヴァ書房・2007年4月20日初版第4刷発行・榊原洋一、今井和子編著者
2017年03月05日こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。春らしい日が続いています。そろそろ冬ものをしまいたくなるシーズンですね。毎年のことですが、衣替えはちょっと面倒と思っていませんか?●衣替えは一度にやろうとしない!春の衣替えでは、「もう着ないな」と思うセーターなどは3月の始めくらいからしまっていくようにしましょう。真冬に着るようなモコモコしたコートや、アクセサリー、小物類も順々にしまっていきます。このとき、きちんとお手入れしてからしまいます。お家で洗えない物はクリーニングに出すなどして、次のシーズンで気持ちよく着ることができるようにしておきましょう。●衣替えをしながら、衣類の総点検を秋冬物の衣類をしまうときに、あわせて総点検をします。次のシーズンで、この服が着たいかどうか ということも検討します。首元や袖口がよれているセーター、ほころびができている衣類などは処分対象です。また、1度も着なかったという衣類も処分対象です。次のシーズンは着ないなと思う衣類があったら、それも手放すようにしましょう。衣替えの前に、少しでも活用できない衣類を減らすことにより、衣類の管理がしやすくなります。●薄手のストールやカーディガンは一番手前に真夏でも、最近はエアコンの影響で体が冷えてしまうことがあります。電車などの乗り物に乗るときだけでなく、外出時には簡単に羽織れるストールや薄手のカーディガンが重宝します。必要なときにすぐに取り出せるように、ストールや薄手のカーディガンは取り出しやすいところに収納する と便利です。●衣替えが嫌いな人、多数!東急グループのモニター組織『KOETOMO(こえとも)』が2016年に行った調査「春の衣替えと衣類の整理に関するアンケート」によると、衣替えが嫌いな理由として、「洗濯やクリーニングが面倒だから」と回答した人が49.0%で第1位でした。「収納場所が少なく、収納に苦労するから」と回答した人が47.6%で第2位、また「忙しくて時間がないから」と回答した人が45.7%で第3位でした。このことから、多くの人が衣替えについて苦労し、忙しくて時間がとれないことから嫌いだと感じていることが分かります。●衣替えは一気にやらずに順々に行っていきましょう毎年、春が来るころにしている秋冬物の衣類のお手入れと衣替え。今年は少し早めにスタートし、一気にやらずに少しずつ始めてみることをおすすめいたします。【参考リンク】・調査レポート[春の衣替えと衣類の整理に関するアンケート] | 東急グループのモニター組織KOETOMO(こえとも)()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)●モデル/神山みき(れんくん)
2017年03月02日年長さんは4月から小学生。子どもだけで外に出かける機会が増えてきます。親の目の届かない場所でも、マナーを守れるようになってほしいですね。あんふぁん読者へのアンケートで「子どものマナーで困っていること」を聞いたところ、特に多かったのが、下の6つ。皆さん、「いくら言っても直らない」と悩み、「よその子どもでも気になる」と回答しました。子どもがマナーを守れるようになるには、どうやって教えるといいのか、臨床心理士の高木紀子さんに聞きました。お話を聞いたのは:高木紀子さん臨床心理士、清泉女子大学講師。保育園での育児相談をはじめ、小中学校でのスクールカウンセラーなど、親・子ども両方の声を聞き、相談を受けている。2男1女の母。子どもにマナーを教えるのは何のため?マナーはみんなが気持ちよく生活するためのものです。家ではよくても外ではダメなど、マナーにより子どもは〝社会の目〞を意識することになります。もう一つ、子どもにとってマナーを知る大きな意義として、「自信をもって物事を選んだり、判断したりする力の土台が育つ」ということがあります。例えば、「公共の場で静かにするのはいいこと、騒ぐのはいけないこと」など、子どもはマナーを通して、善悪の価値基準を獲得していきます。それは自ら考え、判断や決断をする際の視点や根拠となるものです。小学生になると、自分で考えて行動する場面が増えてきます。子どもが自信をもって学校生活を送るためにも、今からマナーを教えていきたいですね。スマホを見て静かにしている子はマナーのいい子?レストランや電車の中など、子どもを静かにさせておきたいときに、スマホを子どもに渡しっ放しにしているママを見掛けます。「マナーを教える」という点から言うと、子どもがいくら静かにしていても、マナーを教えていることにはなりませんし、当然マナーも身に付きません。極端な例ですが、すごく怖い態度で子どもに接して、静かにさせるという方法がありますよね。恐怖で子どもを支配する方法です。スマホを渡すだけで静かにさせるのは、それと同じ原理だと私は思います。恐怖による支配だと、怖い人がいなくなれば、子どもは騒ぎます。スマホで静かにさせているのはそれと同じことで、スマホがなければ静かにしていられません。絵本やおもちゃとスマホの違いは?「絵本やおもちゃを子どもに与えるのと、何が違うの?」と疑問を感じたママもいるでしょう。絵本やおもちゃは何かしら親が子どもに働き掛ける道具です。絵本を見ながら「クマさんいたね」など、子どもが夢中になるように、親が自然に話し掛けてしまう道具なんですね。でもスマホは子どもに与えたら、もう親は要りません。だから親は子どもの様子を見ないし、声も掛けません。道具に子どもが気を取られるので、その場をしのげるという原理は絵本もスマホも一緒ですが、親子の関わり方が全く違うのです。逆に言えば、絵本であっても子どもに渡すだけで親が何の働き掛けもしなければ、マナーを教えることになりません。スマホを使うなら子どもが達成感をもてるように!マナーを身に付けるためには、「走りたいけど我慢する」というように、欲求をコントロールする力が必要です。それには子どもが「我慢できた」と思える経験の積み重ねが欠かせません。スマホを使うしか手がないなら、渡しておしまいにするのではなく、画面を子どもと一緒に見て会話をすること、「静かにできてるね」と言葉を掛けることを忘れずに。ママが困っている子どものNGマナーお子さんと一緒に絵を見て、どの子がいけないことをしているか、なぜいけないのかを話し合ってみましょう。※2016年11月30日~2017年1月10日、Webアンケート、有効回答数1102店内を走る・人にぶつかる●広いお店に行くと楽しくなるようで、走り回ったり大声を出したり。注意すると大声で泣かれ、周囲から「怖いお母さんね」という目で見られる。[大阪府・年少ママ]商品をむやみに触る●スーパーでよその子が、品物をラップの上から指でムニュムニュ。見てしまったら、それは買う気がしません。[神奈川県・年中ママ]●回転寿司で子どもに取らせるのはいいけど、触ったものを戻させるのはよくないです。[福島県・年長ママ]静かにする場所なのに大きな声で話す●活発で元気な娘は、病院や図書館など静かにしてほしい場所でも大きな声で話します。「しーっ」と注意する回数を減らしたいです。[北海道・年長ママ]思ったことをすぐ口にする●知人に道で会い、あいさつを交わした別れ際に「あのおじさん、歯が黄色かったよ」と子どもが一言。声が聞こえたのではとハラハラしました。[愛知県・年少ママ]●電車内で「座りたい」「疲れた」と大きな声で言います。近くの人が席を譲ってくれると申し訳ない気持ちに。[福岡県・年中ママ]飲食店で自分が食べ終わると騒ぐ●個室の座敷から子どもが5人くらい出てきて、通路を走り回ったり、空いている個室でジャンプしたり。親は何を考えてるんだろう…。[埼玉県・年長ママ]よその家の冷蔵庫を勝手に開ける●家に遊びにきた子が、おなかがすくと勝手にうちの冷蔵庫を開けて食べ物を探すのに困っています。[千葉県・年長&小学生ママ]子どもの心に届くマナーの教え方大人でも新しいことを身に付けるのは簡単ではありません。子どもはなおさらです。高木さんに子どもが理解しやすいマナーの教え方を聞きました。【STEP1】クイズ形式で質問しながら教える親が「お店の中で走っちゃダメだよ。分かった?」と説明すると、子どもは「分かった」と答えますが、実は理解できていないことが多いもの。クイズのように質問すると、子どもは考えて答えるので記憶に残りやすくなります。これは園の先生がよくやっている方法です。【STEP2】「できる」と言わせる子どもに「できる」と答えさせることで「自分がやるんだ」という当事者意識をもたせます。ここがとても大切。もし、「できない」と言ったら、「どうすればできるかな?」と子どもと一緒に考えたり、「これならできるかな?」とハードルを下げたりしてみて。約束は一度に2つまで。【STEP3】マナーを思い出させる家を出るときと、店に入る直前や電車に乗る直前などマナーを実践する前の合計2回、思い出させてあげましょう。このときのママの口調は、厳しく問いただすような口調ではなく、明るく楽しく。これからワクワクすることを始めるような感じにすることが大切です。【STEP4】小まめに“手入れ”をする子どもが成功できるように言葉を掛けていくことを、私は“手入れ”と呼んでいます。1回目の手入れは店に入ったらすぐに。子どもはまだ何もしていませんが、「もうできてる!」と言っていい気分にさせます。そうやってノセながら、維持できる時間を長くしていきましょう。【STEP5】褒めて達成感をもたせる最後までマナーを守れたときはもちろん、途中で崩れてしまっても、それまでできたことを褒めましょう。まず、その場で褒め、家に帰ってからパパに報告しながら褒め、翌日に「昨日は偉かったね」と褒めると、達成感がより高まって、頑張った行動が強化されます。ケース別「こんなときママはどうすればいい?」■約束したマナーを守れなかったとき【NG】叱ったり、否定したりする例えば、レストランに行って子どもが先に食べ終わり、騒ぎ始めた場合。「約束したのに、どうして守れないの!」「もう二度と連れてこないからね!」と言いたくなりますが、その気持ちはぐっと抑えましょう。叱りモードでの対応は、マナーを身に付けるにはマイナス。子どもから「でもー」とか、「いいんだよ、騒いだって」という反応を引き出し、せっかく途中まで頑張ったことがゼロになり、次はまた一から始めることになります。もしドリンクバーなどがあれば一緒に行き、少し息抜きをさせるのも手ですが、この年頃は変化のない状態が10分続くと飽きます。子どもが食べ終わっているのに、大人がいつまでも食べたり、おしゃべりしたりするのは、今は無理と心得ましょう。■子どもの失礼発言が相手に聞こえたとき【OK】子どもに聞こえるように親が謝る「あの人ハゲてるね」など、失礼な発言が相手に聞こえてしまった場合。ママとしては会釈でおわびをして済ませたいところですが、できれば子どもに聞こえるように「失礼しました」と謝り、「あなたが言ったことは、親が謝るほどのことなんだ」と子どもに伝えたいですね。この失敗はマナーを教えるいいチャンスです。家に帰ったら、ぜひ子どもと話をしましょう。「◯◯ちゃんが変な顔って言われたらどんな気持ちがする?」「太ってるとか体のことを言うのは、いいことかな?」「すごく言いたいことがあったら、心に閉まっておいて、後でお話しするんだよ。言っちゃいけないことを(胸に手を当て)ここに閉まえる箱のある人が、お兄さん・お姉さんなんだよ」などと教えてください。■子どもが電車でぐずり、席を譲られたとき【OK】お礼を言って子どもには頑張らせる「電車の中では立っていようね」と約束していても、子どもがぐずりだすと、席を譲られる場合もありますね。子どもに約束は守らせたいけど、せっかくの厚意を断るのも心苦しい。難しい場面ですね。私だったら、「ありがとうございます。今日は『疲れたって言わない。座らない』って約束してきたので、練習させようと思います。あなたからもお礼を言いなさい」と言って頑張らせたいです。ただし、「この距離を立ちっ放しでいるのは無理」など親の〝見積もり〞は必要です。子どもが我慢できるのは10分程度。「頑張ってるね!」など小まめな〝手入れ〞や、小さな絵本やおもちゃを用意するなど親側の工夫も忘れずに!巻頭特集監修/西東桂子さん(あんふぁんサポーター)illustrationKAWAZOE Mutsumi
2017年03月01日こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。お家や持ち物のメンテナンス、やろうと思っていたのについつい忘れてしまうということはありませんか?忘れがちなお掃除や修理、お手入れなどのメンテナンス。忘れない工夫が必要です。●カレンダーに書いておくカレンダーや予定表、年末年始にいただいたまま眠っている物はありませんか?すでにお使いのカレンダーでももちろん大丈夫。自分や家族の予定とともに、家の中の気になる場所のメンテナンスを行う時期を記入しておくと、うっかり忘れてしまうということがありません。たとえば、「来週の日曜日は自転車のお手入れをしよう」と思ったら、その日のところに「自転車の手入れ」と書いておきます。こうすることによって、忘れずにメンテナンスしてあげることができます。部屋の中にカレンダーが貼れない場合は、収納の内側やハンガーなどを工夫して取り付ける ようにしましょう。手帳を利用するのもおススメです。●携帯電話やスマホを活用携帯電話やスマホのスケジュール機能を使うのもおススメです。最近はアラーム機能で、設定した日にち、時間にアラームをならすことができるので、忘れてしまう心配がありません。メンテナンスに必要な道具をいつまでに揃えておけばいいかなどもあわせて登録し、アラームが鳴るように設定しておく と、メンテナンス時に必要なモノがそろっていないという心配もありませんよ。●多くの人がカレンダーをどこかからもらっている2014年12月に、快適ライフを応援する生活情報リサーチサイトでカレンダーについてのアンケート調査を実施しました。「ご自宅にカレンダーをいくつくらい飾っていますか?」という質問に、「3つ」と回答した人が第1位で、全体の22・2%。「ひとつもない」と回答した人は全体の4%でした。また、「カレンダーをどうやって入手しますか?」という質問に対して「お見せ・会社などの取引先・得意先からもらう」と回答した人が全体の67%、「銀行やお店からもらう」と回答した人が全体の42.5%という結果が出ました。このことから、多くの人が自宅にカレンダーを所有し、そのカレンダーをもらっているということがわかります。●お家のお掃除も、カレンダーや手帳、スマホアプリで管理すると忘れない!ついつい忘れがちなお掃除やおうちのメンテナンスは、予定表と一緒にカレンダーや手帳に書き込んでいくと、つい忘れてしまうことを防ぐことができます。また、あまり活用できていないいただきもののカレンダーや手帳がある場合は、活用できるチャンスです。しっかり予定に組み込み、忘れないようにしておきましょう。参考にしていただければ幸いです。【参考リンク】・【アンケート】カレンダーについて | TEPORE()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)●モデル/NANAMI(RIRIAちゃん)
2017年02月28日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌