「おもちゃ 収納」について知りたいことや今話題の「おもちゃ 収納」についての記事をチェック! (41/42)
【ママからのご質問】子どもが生まれてからどんどんものが増え、部屋の中が雑然としているのにすごくストレスを感じます。1日中片付けと家事に追われている感じがしてイライラします。でも、子育て中でも部屋をきれいにしている人っていますよね……。この差は何なのでしょうか。目次 モノの量の違いかも。子どもが生まれたらモノを減らそう3割の力で管理できるモノの量へ収納破産していませんか?●A. モノの量の違いかも。子どもが生まれたらモノを減らそうこんにちは、フリーライターの鈴木ハナコです。私も第一子、第二子と産んでまったく同じ状況に直面しました。似たような状況なのにキレイなおうちはキレイ……なぜ!?子育て中でもきれいにできる人はできるんだな、と衝撃を覚えました。今回はさまざまな断捨離本を読み漁り、汚部屋を卒業した私が子育て中でもすっきりした部屋を保てる秘訣を伝授します。●3割の力で管理できるモノの量へ子どもが生まれるとモノが増えます。反対に掃除や片付けといったモノの管理にかける時間は大幅に減ります。なぜなら子育てに時間を取られてしまうから、きれいな部屋を維持するための手間は、今までのようにはかけられません。極端なたとえになってしまいますが、何もない引っ越ししたてのような部屋と、さまざまな家具や調度品が並ぶ部屋とでは、圧倒的に前者のほうがモノをどかすなどの手間がなく、掃除がしやすくなります。何かをどかして掃除機をかける、何かをどかして棚の上を拭く、それぞれは一瞬一瞬のことかもしれませんが、その一瞬が積み重なるとすっきりした部屋を保つのにとても労力がいるようになります。もともと整理整頓や掃除が好きな人、苦手な人、いろいろな人がいて、その管理能力はさまざまですが、1つの目安として、自分が掃除にかけられる3割の力でキレイな部屋が維持できる くらいのモノの量に持ち物を減らすことが、子育て中でもすっきりした部屋を維持するコツになります。●収納破産していませんか?“収納破産 ”とは、“収納がいっぱいになり、モノがあふれだし、管理不能に陥る こと。管理不能になれば思考が停止して片付けそのものを放棄してしまうので、汚部屋まっしぐらとなります。具体的な例を挙げると、子どものおもちゃがだんだんと増え、おもちゃ箱に収まらなくなり、いつでも溢れ散らばっているというような状態です。子どものものが増えやすい子育て中は、この収納破産に陥りがち。この状況を避けるためには、入りきらないからといって次々収納用品を買わないこと。そして、何かを収納する場合、収納するモノの量は全体の7割程度 にしておくことです。基本的に収納の3割は余白として余裕を残しておかないと、モノの出し入れがしづらくなって、収納機能が十分に発揮されなくなってしまいます。そして何よりも、1つ物を買ったら1つ手放すというつもりでモノのINとOUTをしっかり意識していくことも大切です。子育てに忙しい今はなかなか時間が取れないかもしれませんが、一度自分の管理能力と、自分が持っているモノの量を比べてみることで、雑然とした部屋が変わるかもしれません。【参考文献】・『2週間で人生を取り戻す! 勝間式汚部屋脱出プログラム』勝間和代・著・『持たない ていねいな暮らし』マキ・著・『無印良品とはじめるミニマリスト生活』やまぐちせいこ・著●ライター/鈴木ハナコ(歯科衛生士)●モデル/神山みき(れんくん)
2016年10月02日今や子どもの生活で切っても切りはなせないゲーム。自分たちは親世代に「ゲームはダメ!」と頭ごなしに言われてきたかもしれませんが、今ではゲーマー世代が親に。楽しさを知っているだけに、子どもにどんなルールを作るべきか、頭を悩ませている親が続出しています。Q.お子さまのゲーム時間、どれくらい?1.30分未満 13.1%2.30分以上1時間未満 28.2%3.1時間以上1時間30分未満 23.1%4.1時間30分以上 25.4%5.ゲームをしない・その他 10.1%1回のゲーム時間について調査したところ、「30分以上1時間未満」「1時間以上1時間30分未満」「1時間30分以上」がほぼ同じ割合に。多くのママたちがゲームとの付き合い方について迷っているようです。■制限をしなければずっとやってしまう怖さ子どもにとっては中毒性のあるゲーム。親がルールや制限をもうけなければずっとやり続けてしまうのが現実です。「ほっておいたら何時間でもやっています。困っています。」(美付県 40代女性)「ゲームをするときの決まりはありますが、時間を見て声かけをしないと夢中になっているのでいつまでもやっているので難しいですね」(茨城県 40代女性)「外食に行くと家族で座っている中に子どもがゲームに夢中になっている姿をよく見かけます。ここまで持ってこなくでもよくない?と端から見て思うのですが。そのうち欲しがるのかと思うと、そのときが怖い気がします」(千葉県 40代女性) ■ルールは家庭でそれぞれ。時間以外の考え方も単純に時間で決めるというだけでなく、やるべきことが終わっていればOKという考えも。子どもとゲームのルールについて話し合ってみるのも効果的なようです。「うちでは小学生の子には宿題や支度がしっかり終わったら夕方5時までならOKとしています」(神奈川県 50代女性)「うちも暇さえあればしていました。でも、時間をお互いで決めてから守れないときには1週間没収しました。そうしたら最近では守れるようになってきました。一方的に決めるより、一緒にルールを決めるといいかもしれません」(大阪府 40代女性)「自分がゲーム世代なのでゲームの楽しさも知っているため、子どもに強くは言えません。メリハリがつくようにやらせてあげています。ガミガミ言うのは逆効果なので、やることをちゃんとやったらゲームもさせてあげています」(千葉県 30代女性)■IT関係者にはゲーマーが多い!?IT企業がこれだけ成長しており、小学校でのプログラミングの必修化も目前の今、ゲームを全くさせないというのも時代錯誤かも。将来役に立つこともあるのかもしれません。「IT関係にお勤めの友人が『周りの人はみんな小さいころからゲームしてばっかりだった人たち』という話を聞いてから少しゆるくなりました」(鳥取県 40代女性)Q.お子さまのゲーム時間、どれくらい?集計期間:2016.05.19〜2016.05.26アンケート回答数:11154件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年09月29日こんにちは。季節の変わり目、家族の洋服選びに連日苦戦している、フリーママライターの横山かおりです。もうすぐ10月になりますが、防災の日がある9月は防災強化月間 です。そこで今回は防災士の資格をもつ都内在住の子持ち30代女性に、“小さな子どもがいる家庭で準備しておきたい防災グッズ ”についてお話を伺ってきましたのでご紹介します。目次(1)小さい子用の食糧は必ず準備しておこう(2)オムツは多めに準備しよう(3)おやつやおもちゃも忘れずに●(1)小さい子用の食糧は必ず準備しておこうストックしておきたいものや持ち出し品のなかにいくつか必ず入れておく必要があるのは、まず食糧。では小さな子どもがいる家庭ではどんなものを用意しておけばいいのでしょうか?『離乳食中の子がいる家庭では、必ず離乳食を準備しておきましょう。市販のものでなるべくかさばらないものを、3日分は必要 です。東日本大震災の際、避難所で離乳食がなかったので、カップラーメンを赤ちゃんにあげざるを得ない家庭もありました。何も食べないよりはいいですが、なるべくならいざというときでも離乳食を与えてあげたいですよね。災害時は環境が変わることが多いので、普段から食べ慣れたもの をあげられるようにしましょう』突然「避難しなければ!」という状況で離乳食を持ち出すのはなかなか難しいですよね。いつ何が起きてもいいように、事前に準備をしておくことが大切です。●(2)オムツは多めに準備しよう『避難先でもなるべく清潔な環境を整えるために、オムツはできる限り多めに用意しておきましょう。一緒に大人用の簡易トイレ も準備しておければいいですね。また、避難などをしない場合でも、家庭で1パックはオムツを常にストックさせておくと安心です。東日本大震災の際は流通が滞っていた関係で、都内でもオムツやトイレットペーパーが品薄になっていました。いつもギリギリの分だけおいておくのではなく、余裕のある数を準備しておく と安心ですよ』たしかに東日本大震災のとき、筆者もトイレットペーパーを探して歩きまわった記憶があります。「うちは大丈夫」ではなく、津波が来ない地域や比較的地盤が強い土地の人でも、多めのオムツの備えを心がけましょう。●(3)おやつやおもちゃも忘れずに『いざというときは食糧や生活用品などの準備に意識がいってしまいがちですが、普段から好きな子どものおかし、おもちゃ、クレヨン、折り紙などの遊び道具も準備しておく ようにしましょう。揺れが来るたびに固まっておびえてしまう子どもも多いので、まず落ち着いた気持ちを取り戻せるといいですね』生きていくうえでのグッズはもちろん大切ですが、子どもの心のケアもとても大切です。荷物にはなりますが、少しでもリラックスできる道具があるといいですね。----------日本に生きている限り、災害はどこでも起きる可能性があります。いつ何が起きてもいいように、日頃からしっかり備えておきましょう。●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2016年09月27日みなさんは、子どものヘアカットはどうしていますか?美容院でカットしている子もいると思いますが、まだ小さいうちは自宅でママがカットしていることもありますよね。私も3歳の長男の髪を自宅でカットしていますが、毎回アニメのような「ぱっつんカット」に…。まっすぐに切れずに何度も切りなおし、最終的には想像よりもずっと短くなってしまうことも。同じように、ママカットで失敗してしまった経験のあるママもいるのではないでしょうか。今回は、子どものヘアカット教室も開催している美容室ミニヨンメゾンの高野泰幸さんに、失敗しにくいママカットのコツを聞いてみました。子どもカット3つの心構え子どもカットをする上で大切な3つの心構えは【子どもが集中できる環境を整える】【できるだけ複数名でやる】【カットする前にできあがりを頭の中で想像しておく】ということ。まずはテレビのある部屋でテレビを見せながら切るなど、子どもが一定時間動かずにいられる環境を整えること。ミニヨンメゾンでは子どもをカットする部屋にはテレビが備え付けてあり、Eテレやトーマスなどを再生できるようにしているそうです。また、できるだけ複数名で作業すること。1人はカット役で、もう1人は子どもの集中を保つために話し相手になったり、おもちゃで視点を一定に保つようにします。万が一暴れた場合には、危険がないように抑える役にもなり安心です。最後に、「どこをどのくらいカットするのか」は、カット前までに決めておくこと。お風呂に入ったときに「このくらい切ろうかな?」と、切る位置などのカット方針を決めておくとスピードアップにつながります。 5ステップで失敗しにくい!3歳男児のヘアカットに密着今回はしばらく伸びっぱなしにしていた私の長男のヘアカット方法を教えてもらいます。夏場だったので、耳をスッキリと出し、一部を刈り上げたツーブロックスタイルにチャレンジです。■STEP1刈り上げる位置を決め、ピンで留めるまずは、刈り上げる位置を決めて、髪を適度な分量に分けピンで留めます(ブロッキング)。男の子は耳周りを出すスタイルが多いですが、耳周りはすぐに伸びてきてしまううえに、カットの際にくすぐったがって動いてしまい、危険な場所でもあります。それを安全にカットするにはバリカンを使用するのがおすすめなのだそう。バリカンで耳を切ってしまう危険はなく、アタッチメントを使えば長さを一定にできます。ツーブロックにしすぎるのが嫌だという場合には、耳周りだけを斜めに刈り上げるだけでも、耳のあたりがすっきりします。 女の子の場合など、刈り上げをしないスタイルの場合も、1回はブロッキングした方がカットの失敗があっても目立ちにくいですよ。■STEP2バリカンで刈り上げる位置が決まったら刈り上げていきます。ピンでしっかり髪をとめておけば、後はバリカンですっきり刈り上げるだけ。簡単にそろえられますね。バリカンで指定する長さは9㎜がおすすめ。子どもの毛は細いため、9㎜より短くすると剃ったようになってしまい、長くするとすぐ伸びすぎてしまうのだそうです。バリカンには長さを簡単に指定できるアタッチメントがあり、装着した状態で頭に真っ直ぐ当ててあげると、スッキリと揃えてカットすることができます。■STEP3横・後ろをハサミを縦にしてカットする刈り上げが終わったらピンで留めていた髪をおろします。おろした髪を好みの長さに切っていきますが、その時のコツは「ハサミを縦にして使うこと」。写真のように斜めに向けてカットすると、アニメチックなぱっつんカットではなく、自然な仕上がりになります。女の子の髪をカットする場合にも、この方法でカットしていきます。刈り上げない場合でも、ピンでブロッキングするのは1回で良いのだそうです。段の入れ方は最後の工程でご紹介します。 ■STEP4前髪をカットする横と後ろの髪を一通り切ったら、前髪です。前髪は失敗すると目立ちやすいですよね。なるべく失敗を目立たなくするには、表面と内側の2回に分けて切ること。半分を上に上げてピンで留めておきます。 毛の流れに沿って、たとえば右に向かって流したい場合には、少し髪を左に引っ張ってからまっすぐにカットすると、自然に右側が長くなり、流れのあるスタイルになるのだそうです。この時もハサミの向きは斜めです。 上の髪をかぶせて、下に合わせて切っていきます。もし内側を切りすぎてしまったら、外側を長めにしておけば失敗を隠せますね。 ■STEP5段を入れる前髪を含め、髪に段を付けたい場合には、髪を取った手を頭頂部のほうに持ち上げて切ります。すると、頭頂部を中心に内側は短く、外側は長くなり自然な段になるのです。何度もブロッキングして段を作らなくても、上に引っ張るだけで自然な段になります。■完成最後にワックスをつけると、マッシュルームカットだった長男が、ちょっとイケメン風のツーブロックヘアに変身。本人もいつもと違うヘアスタイルに、ちょっぴり照れているようでした。「なるようにしかならない!」こだわりすぎずにスピードカット子どもの髪をカットするうえで心がけるべきことは、こだわりすぎないこと。切りながらこだわったり迷ったりしてしまうと、その分子どもの集中力が切れるリスクが上がってしまいます。おおまかに作戦を決めたら、あとはスピードに乗って一気に作業をすること。「なるようにしかならない!」と割り切ることがもっとも重要なのだそうです。今回カットしてくれたミニヨンメゾンの高野さんも、現在2人の女の子のパパ。自分のお子さんをカットするときにも、なるべく時間をかけずにスピード感を重視して作業しているのだとか。お店にもたくさんのおもちゃや、撮りためた幼児向け番組の録画が見られるテレビがあり、来店した子が少しでも集中していられるように工夫しているのだそうです。また、今回カットをお願いしたミニヨンメゾンではママと一緒に来店し、ママと子どもがいっしょに遊べる個室もあり、ママのカットのついでに子どものカットをしながらママカットやヘアアレンジに関する相談をすることも可能。こうした美容室があれば、一度カット方法を実際に見てから挑戦できるので、あらかじめやり方をイメージしやすく、スピードアップにもつながりますね。 ママのカットは、最初に仕上がりのイメージを持つことと、こだわりすぎないことが大切。あとは5ステップをマスターできれば、家族のためだけの「ママ美容室」が大活躍できる日も近いかもしれません。取材協力:親子で来れる美容室 Mignon maison(ミニヨン メゾン)<文・写真:フリーランス記者宮澤初恵>
2016年09月26日【ママからのご相談】幼稚園に通う息子がいます。先日引っ越してきたのですが、家に収納スペースがほとんどなく、荷物が片付きません。もともと家がせまいので、あまりたんすなどの収納家具は置きたくないと思っています。収納家具を置かなくても収納スペースを増やせる工夫を教えてください。目次 収納スペースを増やすには、扉の裏側・壁・部屋の上方を活用しよう!(1)扉の裏側を収納スペースに!(2)壁を収納スペースに!(3)棚を設置してスペースを確保!●A. 収納スペースを増やすには、扉の裏側・壁・部屋の上方を活用しよう!こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。『スマイラボ』が2013年8月に「収納について」のアンケートを実施しました。その中で、「あなたの家の収納は十分ですか?」という質問に対し、「十分」と回答した人が全体の32.1%、「不足」と回答した人が全体の63.1%でした。このことから、多くの人が自分の家の収納スペースが少ないと感じている、ということが分かります。そこで今回は、収納スペースの少ない家でもできる収納の工夫をご紹介します。●(1)扉の裏側を収納スペースに!玄関の扉、戸棚の扉の裏など扉の裏側も収納スペースにすることができます。玄関の扉など、マグネットのつく扉の場合は、傘立てや小物入れなどもマグネット でくっつけてしまいましょう。あまり重たいものを入れることはできませんが、よく使うものを入れておくと便利です。傘も、家族の人数分くらいはひっかけることができるものも販売されているので、購入を検討されてみてはいかがでしょうか?●(2)壁を収納スペースに!お部屋の中の壁も収納スペースにすることができますよ。たとえばキッチンでしたら、おたまや菜箸など、よく使うキッチンツールをひっかける収納にすれば、スペースを有効に使うことができます。壁には100円ショップなどで購入できるワイヤーネットを設置する のが簡単で便利です。最近は壁につけてもきれいにはがせる両面テープや吸盤などが販売されています。それらを活用すれば、賃貸にお住まいの方でも安心です。ワイヤーネットにはS字フックなどをつけ、ひっかける収納をしてみてはいかがでしょうか?キッチン以外でも、ワイヤーネットを活用できる場所はたくさんあります。そのほか、ウォールポケットなどもオススメです。●(3)棚を設置してスペースを確保!玄関やトイレなどの上方に突っ張り棒を2本設置し、棚をつくる と簡単に収納スペースを増やすことができます。家具を置くのとは違い、お部屋が狭くなる心配がありません。突っ張り棒で作った棚の上には万一の事態を想定して、あまり重たいものは乗せないようにしましょう。使用頻度の低いもので、軽いものを収納するのがオススメです。----------お部屋がせまいときに参考にしていただきたい、収納スペースの作り方をご紹介いたしました。家具を買わなくても、身近なもので手軽に収納スペースを増やすことができます。ご参考になさってください。【参考リンク】・「収納について」のアンケート報告 | スマイラボ()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)●モデル/神山みき(れんくん)
2016年09月25日子供と行く都内BBQスポット・豊洲の都市型アウトドアパークに、行ってきました!夏に引き続き、行楽シーズンの秋。大型連休を前にして、家族でアウトドアをしたいというママも多いのでは?我が家もキャンプ初心者。子どもたちは、まずバーベキューデビューから!ということで、1歳と2歳の子ども2人連れて、豊洲にあるBBQスポット「 THE THIRD PARK」に行ってきました。アウトドア初心者でも、本格BBQグリルを使用した、本場アメリカスタイルのBBQを楽しめる話題のバーベキュースポットです。海の目の前で本格BBQ♡当日は台風の影響で、今にも雨が降りそうなお天気でしたが、暑すぎず涼しくて快適に過ごせました。目の前も海なので、とっても開放感がありました。今回は子どもたちを連れての、電車での移動という事もあって、重い荷物を持たず会場まで行ける、11時〜15時のLUNCHプラン5000円に+3000円の飲み放題付きのプランを付けました。飲み放題には、生ビールやカクテル、ソフトドリンクもあり、ドリンクコーナーで空いたグラスを持ってドリンクのお代わりができます。他にも+16500円でテントにビールサーバーも付けられます。ビール好きのママ・パパたちにはたまりませんよね〜♪都心BBQ、我が家の持ち物リスト!少ない荷物…とはいえ、子連れはいろいろ持ち物が多いもの。今回の我が家の持ち物リストです。◻︎離乳食やオニギリなど食べれるゴハン・おやつ◻︎飲み物・粉ミルクなど◻︎タオル◻︎着替え(汗をかいたり、汚れたりするので、数枚あった方がいいです)◻︎帽子◻︎オムツ・お尻ふき・ビニール袋数枚(ウンチしたとき用)◻︎お気に入りのおもちゃ◻︎抱っこ紐・ベビーカー◻︎日焼け止めクリーム◻︎虫刺さされシールや虫避けスプレー◻︎絆創膏◻︎暑さ対策(小さめの保冷剤・うちわなど)◻︎タオルケットなど子連れでBBQの流れ♪はじめに、敷地に入ってすぐのシルバーのトレーラー「INFOMRATION」で受付をします。受付をすませると、紙のリストバンドがもらえます。肉やお野菜が焼けるまでの間は、炭火専用の振って作るBAR-BE-CUEポップコーンや、持ってきたおつまみやお菓子を広げて、大人はとりあえずビールで乾杯♪我が家の子どもたちは、まだお肉やお野菜が上手く食べられないので、子どもたちは持ってきた「おにぎり」や「ベビーフードお弁当」を先に食べさせました。後はお昼寝もせず、ひたすら遊んでました。2人でせっせと石拾って積み上げて遊んでたり、お友達の小学校一年生のお兄ちゃんたちと持ってきた、とっておきのおもちゃがかなりヒットして、一緒に遊んでました。ちなみに「THE THIRD PARK」ではBBQ初心者でも、火のおこし方や調理の仕方など全て説明書に書いてあるので、安心してくださいね。最後もゴミをまとめて、そのまま帰ってOK!BBQの面倒な片付けや火の始末など無いのは楽でしたよ。BBQに必須!子どもたちを、さらに楽ませるアイテムって?我が家のチビッコたちにも、小学校一年生のお兄ちゃんたちにも、ジャンボシャボン玉やバルーンは大ヒット!お友達のお兄ちゃんのバルーンアートが上手すぎて、みんなビックリ!ここのスポットは、暗くなってからのBBQなら、手持ち花火もできるそう。開放感ある海辺で、アクセスも悪くなく、雨が降っても楽しめる「WILDMAGIC」は本当にオススメです!アクティブなママ&パパにうれしい都心BBQ、ぜひ試してみてくださいね♪
2016年09月14日お風呂タイムは、親子の大切なコミュニケーションの時間。毎日20~30分でも、子どもの成長を育むポイントがたくさんあります。「浴育」を通じて楽しく入浴することで、子どもがお風呂を好きになってくれるかもしれません。今回は、そんな浴育を手助けしてくれるおすすめグッズを紹介します。■お風呂の壁は大きなキャンパス「お風呂クレヨン」浴育で特におすすめしたいのは、定番の「お風呂クレヨン」です。お風呂の壁にお絵描きができて、スポンジで洗い流せるので、簡単に繰り返し遊べます。ノートや画用紙と違って、壁一面に好きなだけお絵描きできるから、子どもも大喜び! のびのびと遊ばせることで、思わぬ才能が開花するかもしれません。■スポーツへの興味を育む「ミニバスケットゴール」親としては体を動かして遊んでほしいものですが、最近では公園に行ってもゲーム機で遊ぶ子が増えてきているようです。小さいころからボールに触れ合うことで、スポーツへの興味をもつきっかけになるかもしれません。吸盤式のミニバスケットゴールは、簡単にお風呂の壁に取り付けられます。まずはボール遊びをして、成長とともにゴールへ投げ入れる楽しみを覚えていくことでしょう。親子でキャッチボールをしたり、ゴールを狙いあいっこすれば、子どもの挑戦意欲が育めそうです。 ■記憶力がUPするかも!? 「おふろでペタペタ!」シリーズトミカやプラレール、トーマスなど、子どもに人気のキャラクターが絵柄の「おふろでペタペタ!」シリーズは、お湯にぬらしたパネルをお風呂の壁や窓にはって遊べるオモチャです。付属のおふろシートを壁に貼れば、シートの図柄とパネルを合わせながら遊べるので、パズルのような図形遊びの入門編に。パズルは想像力や観察力、集中力、思考力を高めてくれるそう。子どもの脳を刺激する要素が盛りだくさんです。■お風呂でも読み聞かせを「ビニール素材の絵本」お風呂で楽しめる、ビニール素材の絵本もあります。赤ちゃんのときから楽しめる絵だけのものや、ストーリーがある絵本ももちろんあり、お風呂のなかでも読み聞かせができる優れものです。なかには、温度の変化によって絵の色が変わる面白い本もあります。浴育グッズがあれば、お風呂が苦手な子も、ゆっくり湯船につかるようになるかもしれません。浴育をきっかけに、親子のコミュニケーションの時間を増やしていけたらいいですね。
2016年09月14日理想だった娘との絵本の読み聞かせ、現実はUpload By 荒木まち子Upload By 荒木まち子遊ぶ時もずっと1人だった娘。果たして一緒に絵本を読むことはできるのか出典 : 今でこそ本が大好きな娘ですが、実は小さい時から絵本が大好き!というわけではありませんでした。今回は娘の発語がほとんど無く、本に全く興味がなかった頃のお話です。当時の娘は1人遊びが大好きで、遊ぶ時はいつも親に背中を向け、お気に入りのおもちゃで黙々と遊んでいました。そんな時、私の母から沢山の絵本が送られてきました。娘に読み聞かせはまだ難しい、と思いましたが「せっかく送ってもらったし、もしかしたら興味を持ってくれるかもしれない」という淡い期待を胸に、私は読み聞かせにチャレンジしてみることにしたのでした。膝の上で暴れる娘に惨敗出典 : そもそも抱っこされることが嫌いだった娘。当然、膝の上でじっとすることなく、逃げ出そうと暴れました。膝から降ろし、絵本を娘に向けて読んでも、反応はほとんどなし。やはり自分の好きなおもちゃで1人遊びを始めたのでした。まるで筋トレ?布団の上で繰り広げられる攻防戦出典 : 布団に横になり、私が絵本を読み始めると、娘は本を触ろうします。私は本を奪われまいと、本を上下左右に動かすので、読み聞かせどころではありません。私は腕も心もぐったり疲れ果ててしまったのでした。まだ早すぎた読み聞かせ…もう少し成長してからチャレンジしてみることに出典 : やはり我が子に、絵本の読み聞かせはまだ早かった…と感じた私。残念だけど、無理に続けてお互い辛い思いをしたり、疲れちゃったりしたら意味がないもんね。いつになるかはわからないけど(もしかしたら永遠にないかもしれないけど)子どもがもっと成長した時に、またチャレンジしてみよう!と気持ちを切り替え、母から送られてきた本を、ほとんど押し入れに封印したのでした。それでも「押し入れ封印」を免れた2冊の本出典 : この本に物語は一切なく、絵と単語だけです。子どもに身近なものが描かれているので、私はその絵を見ながら、「スプーンはご飯を食べる時に使ったね」「ねこちゃんは、ニャーニャーって鳴くよね」「ヘリコプターはお空を飛ぶよね」など、子どもの体験に結び付けながら、分かりやすい言葉を使って話をしていました。好きな時に好きなところから読むことができる、気楽な絵本。これは娘もお気に入りでした。赤ちゃんにおくる絵本 (1) とだ こうしろう (著)出典 : こちらも物語はありません。というか、絵だけで文字は全くありません。最初のうちは、分厚くて角が丸いこの本をしゃぶったり、パタパタしたりしたりして「おもちゃ」として遊んでいた娘。蛇腹式の本なので、立てたり積み重ねたりのもするのも、楽しかったようです。しばらくすると、本に描かれているキャラクターの表情やおもちゃなどに、興味を示すようになったので、私も一緒に絵本を見ながら絵のマネなどをして、親子で遊んでいました。ディズニーの0歳のえほん 第1集 / 講談社本との接し方にルールはない出典 : 子どもの好みや個性、特性は様々です。「読み聞かせ」にこだわらず、その子に合った本にその子に合った時期にその子に合った方法で接することができれば良いのではないかと思います。次回は1~2才児におすすめの絵本を、ご紹介します。
2016年09月13日こんにちは、ライターの齋藤惠です。社会全体の動きとして、公共交通機関では小さい子どもやそのママさんたちへの配慮が推奨されている現代ですが、実際のところはまだまだ課題が多いのではないでしょうか?そこで今回は視点を変えて、 ママさん自身にも「子どもと安心して公共交通機関を利用するためには?」という観点で考えていただきたいと思います。目次1 ママが抱える問題点は主に2つ2 問題(1)の対策案3 問題(2)の対策案●ママが抱える問題点は主に2つ「小さい子どもを公共交通機関に乗せるのは大変」と言っても、子育ての経験がない人にとっては「何が大変なのか?」という点が想像できないものです。具体的には、(1)小さい子どもがぐずったり騒いだりして、周りに迷惑をかけてしまう。(2)ベビーカーや大きな荷物を抱えての移動が困難。席や空間を占領してしまう。という2種類の問題点をママたちは感じているはず。どちらの問題も、ママ自身が一番大変な思いをしているにも関わらず、公共交通機関を利用すれば周りへの気づかいもしなければいけない ので、ママにとってはつらい状況です。では、どうすれば周りに迷惑をかけず、自分の負担も軽くすることができるのでしょうか?周りのママたちに独自の対策方法を聞いてみました!●問題(1)の対策案『スマホでアニメを見せたり、おもちゃやお菓子持参で気を紛らわせたりする』(20代/専業主婦)『子どもが退屈する隙を与えないよう、たくさん話しかける。手遊び もおすすめ』(30代/サロン経営)『近くの席のママやお年寄り(子どもに優しそうな人)と仲良くなり、相手などをしてもらう』(30代/会社員)『子どもが迷惑をかけそうになったら、すぐに周りに謝る。するとその後の目線が寛大になります 』(20代/会社員)●問題(2)の対策案『とにかく手あたりしだいに最新グッズ(抱っこひもや軽量ベビーカーなど)を試す!』(20代/契約社員)『外出の目的や移動時間を決めて、最小限の荷物 を持ち歩くようにします』(40代/会社員)『できるだけ一人で出かけない。ママ友や家族と協力して荷物を運ぶ』(30代/自営業)『あらかじめ優先席の場所や通路の幅を調べてから外出する』(20代/専業主婦)『通勤帰宅の混雑などは避けて、席に余裕がありそうな時間帯 を狙う』(30代/専業主婦)----------いかがでしたか?皆さんさまざまな工夫をこらしていましたね。一人でできないことは潔く複数で!子育てはママが一人でできることに限りがあります。公共交通機関に子どもを乗せるときでも、たとえば子どもにおもちゃやお菓子を与えることは一人でも可能ですが、それだけでいつも子どもが大人しくしてくれるとは限りません。自分の力だけではどうにもならないときには、やはり周囲に協力を仰いで積極的に社会と関わる姿勢 を持ちましょう。先にも述べた通り、子育て経験のない人はママが「何を求めているか」がわかっていません。しかし、そこでママが引け目を感じてしまっては、いつまでたっても周囲や社会との溝は埋まらないのです。できることなら察してほしいママの気持ちではありますが、ママからもどんどん「助けて!」のアプローチをしてみましょう!【参考リンク】・公共交通機関利用についての要望調査 | 一般財団法人 運輸振興協会(PDF)()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年09月12日【ママからのご相談】幼稚園に通う娘がいます。幼稚園に行くときだけでなく、外出時は必ずハンカチを持たせるようにしています。最近いただくことも多くなり数が増えてきました。子どもでも自分で選んだりしまったりできる収納方法があったら教えてください。●A. ウォールポケットの活用、引き出しや専用ケースに立てて収納するのがおすすめ。こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。無印良品が2009年に実施したアンケート調査において、お子さま用ハンカチの所持枚数について聞いたところ、6~10枚と回答した人が全体の46.1%という結果が出ました。このことから、多くのお子さんがハンカチをたくさん持っているということが分かります。●ウォールポケットを活用壁やクローゼットなどの扉を活用する方法です。中のモノが一目で分かるよう、透明のウォールポケットを使う方法がおすすめです。お気に入りの柄をインテリアの一部 として楽しむことができますね。また、中に入っているハンカチがどれか一目でわかるので、選ぶのもしまうのもとても簡単です。ポケット1つにつき1枚収納すると決めておけば増えすぎてしまう心配もありません。●引き出しに立てて収納引き出しに収納する場合は立てて収納すると探しやすいですよ。うまく立てられない場合は、ブックスタンドを活用 するのがおすすめです。100円ショップなどでも購入できます。小さめで軽いものだとお子さんでも楽に扱うことができます。●カゴやケースに立てて収納お子さんの“おしたくコーナー”がある場合、ハンカチ専用のカゴやケースを用意してあげて置いておくと便利です。カゴやケースも100円ショップで簡単に手に入れることができるようになってきました。このとき、カゴやケースもお子さんの気に入ったモノにしてあげると、毎日の支度が楽しくできますよ。カゴやケースを使うと、気に入ったハンカチの取り出しや洗ったあとの収納も簡単です。カゴやケースを使う場合も、引き出しにしまうときと同様に立てて収納するようにしましょう。ハンカチの柄が一目でわかる ので、今日持っていきたいハンカチをすぐに取り出すことができます。しまうときもスムーズにしまうことができます。お子さんでも簡単に、そして楽に継続できるハンカチの収納方法をご紹介いたしました。お子さん自らがすすんで支度ができるよう、お子さんと一緒に試してみてくださいね。【参考リンク】「こどもの持ち物」をつくろう! | mama MUJI()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)
2016年09月11日赤ちゃんは、おもちゃで遊ぶのが大好き!そのアイテムも、発育とともに変化していきます。 そこで今回は、0歳~2歳にぴったりなおすすめのおもちゃをご紹介したいと思います。ぜひ参考にしてみてくださいね! 0~4カ月にぴったり!おすすめおもちゃ 0~4カ月にぴったり!おすすめのおもちゃは、手で握れるやわらかい素材のぬいぐるみ。フワフワとしたやさしい感触が、赤ちゃんは大好きです。 握ったり、抱きしめたりしてたくさん遊んでくれます。また、「ガラガラ」のように、手で握って音が出せるおもちゃも定番ですね。手で触って握る、耳で聞いて音を楽しむ、聴覚と触覚を刺激するおもちゃを選んであげるといいですよ。 5カ月~1歳にぴったり!おすすめおもちゃ お座りできるようになる5カ月~1歳にぴったり!おすすめおもちゃは、やわらかい素材でできた積み木です。 この時期にはだんだん手で掴むことが上手になるので、いろいろな形のやわらかいおもちゃでたくさん遊ばせてあげてくださいね。 また、指先でつまむなどの動作ができるようになってくるので、誤飲などの危険性が増えてきます。赤ちゃんの手の届く範囲には、誤飲の可能性がある小さなものを置かないようにしましよう。 1歳~2歳にぴったり!おすすめおもちゃ 歩きはじめて活動的になる1歳~2歳にぴったり!おすすめおもちゃは、ごっこ遊びができるおままごとセット、お世話遊びができるお人形です。 おままごとやお人形遊びは女の子の遊びと思われがちですが、男の子もけっこう楽しく遊んでくれますよ。ごっこ遊びは自立を促す効果があるので、お店屋さんごっこなどで、親子で一緒に遊んであげるものいいですね。 0歳~2歳にぴったり!月齢別おすすめおもちゃをご紹介しました。いかがでしたか? 赤ちゃんは、日々目まぐるしく成長を続けています。赤ちゃんの成長に合わせて、楽しく遊べる安全なおもちゃを選んであげてくださいね!(TEXT:恋瀬たまこ)
2016年09月10日こんにちは!海外在住のなかやまあぽろです。今年も残暑は厳しいですが、もうすぐやってくる、外出に最適な秋のお出かけの計画を立てているご家族も多いのでは?遠出旅行に挑戦したいけど、電車や新幹線、飛行機を使っての子連れ移動は周りに気を使い、普段以上に疲れてしまうかも……と、一歩踏み出せないママも多いはず。それに比べ、自家用車での移動は周りに気兼ねすることもなく融通が利くところが大きなメリットですね。でも、長時間のドライブにも心配事はつきません。今回は、トラベルライターの方のアドバイスをもとに、車でのお出かけを快適に過ごすポイント をまとめてみました。赤ちゃんや小さなお子様と自家用車で遠出デビューを考えているママ必見です!●(1)おおまかな走行ルートと休憩場所を下調べしておく赤ちゃんや小さな子どもと車でのドライブや長距離移動をする際は、慣れていてもパパやママは毎回不安です。「もし走行中におむつが汚れたらどうしよう?」「急に気分が悪くなったらどこで休憩させよう?」など、さまざまな不安を和らげるために、事前に走行ルートと高速道路上などの休憩場所をチェック しておくことをおすすめします。肝心なのは、運転を任せるパパや運転手だけがチェックするのではなく、ママやいつも子どものお世話をしている人も、一緒にルートを確認すること。パパや運転手が気づかない、「もしも子どもが○○だったら」という意見を取り入れながら目印をつけるといいでしょう。また、子どもの体調や気分によって、急にルートを変更せざるを得なかったり、思わぬところで休憩が入ったりします。おおまかでよいので、走行ルートは2通りほど考えておく ことがポイントです。●(2)渋滞中のトイレ対策を忘れずに行楽シーズンや連休などに陥りがちなのが、交通渋滞です。その際特に心配なのが小さな子どものトイレ。車に乗る前や休憩時には、嫌がっても必ずトイレに連れて行く ようにしましょう。また赤ちゃんの場合、走行中の車でやむを得ずおむつ替えをする場合のために、防水シートやバスタオルなどを用意しておくことをおすすめします。さらに、移動数時間前は緑茶などの利尿作用の高いドリンクを避け、水や麦茶で水分を補給する ように心がけましょう。●(3)ぐずり対策として準備したい、お気に入りの音楽赤ちゃんであれば、お気に入りのおもちゃや目新しいおもちゃを準備しておく のは効果抜群です。また、普段好んで聞いているCDを流して家族で歌ったり、簡単な手遊びができる童謡や、大好きなアニメソングを準備したりなど、子どもの気分が盛り上がって楽しく過ごせる工夫を。アニメや動画を見る習慣があるご家庭では、テレビをつけたり、タブレットを用意したりするのも手でしょう。しかし子どもが静かになるからといって、タブレットなどはあまり長時間見続けないように、適度に目を休ませることもポイントです。●(4)車酔い対策のために、食事時間を計算してトイレやぐずり対策も重要ですが、子どもの車酔いも心配です。長距離移動に慣れていない小さな子どもは少なからず緊張しており、自分の体調を素直に訴えることができないこともしばしば。車酔い対策として事前にできることを項目にしましたので、チェックしてみてください。・車内温度は高すぎず低すぎず、25度前後に保つ・締め付けの少ないリラックスした服装に着替える・空腹でも満腹でも気分が悪くなることがあるので、食事は移動の1時間前後前に済ませておく・車内特有の臭いが車酔いの原因となることもあるので、乗車前は換気をよくしておく以上の項目に加え、酔い止めの薬も準備しておく と安心です。----------せっかくの楽しいお出かけでも、子どものぐずりや体調不良によって家族が気疲れしてしまうこともありますが、ある程度は仕方がないことと割り切った気持ちで臨みましょう。車内でより快適に過ごすために、できる限りの用意はしておきたいですね!【参考文献】・『Happy-Note(ハッピー・ノート) 夏号Vol.47』ミキハウス子育て総研株式会社発行●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年09月03日かわいくて、種類も豊富な赤ちゃんのおもちゃ。お店に行くと、つい目移りしてしまいますよね。そのうえ、「子どもの成長に必要かも」「知育おもちゃがないと発育に影響するのでは…!?」と思ってしまうと、あれもこれも欲しくなります。しかし、赤ちゃんのおもちゃは月齢や年齢を考えてつくられているため、なかには使える期間がとっても短いものもあります。また、赤ちゃんにも好みがあるため、せっかく買ったのに我が子が全然遊ばない…という可能性も。「人気だから」「話題になっているから」という理由で、とりあえず買うのは避けた方がいいでしょう。おもちゃは場所をとるため、収納しきれないという悩ましい事態も起こってしまいます。そこで、普段の生活からヒントを得られる、おもちゃ選びのポイントを紹介します。■スキンシップで我が子の好みをチェック初めて赤ちゃんと一緒に遊ぶときは、おもちゃを使うよりも、スキンシップが多いのではないでしょうか。そこで、赤ちゃんがどんな行動がすきなのかをよくチェックしてみましょう。「立っちさせるとうれしそう!」「足をバタバタさせるのが好きみたい」そんな子には、お風呂で足をバタバタできるスイマーバや、ジャンパルーのように自分で地面を蹴って動かせるものがいいかもしれません。スイマーバはお風呂グッズだと誤解されがちですが、プレスイミングを目的とした「スポーツ知育用具」。使い方をしっかり守ってくださいね。「いつもママの服や髪を引っ張って大変!」ママを困らせる行動も赤ちゃんの好みを探れるチャンスです。ひっぱれるおもちゃがたくさんついたベビージムのようなアイテムがいいでしょう。大きなおもちゃは価格もグンと上がりますから、赤ちゃんの行動やしぐさを観察して、好みを探ってみることをおすすめします。■児童館のおもちゃで遊ばせて反応を見るスキンシップはしてみたものの、やはり大きな買いものは悩む…という方は、まずいろいろ遊ばせてみるのがいいでしょう。児童館などで赤ちゃんの好みを確実に知るのが何より手っ取り早いし、無駄にならなくていいですよね。児童館には、はやりのおもちゃというよりは、知育系のものが置いてあることが多いです。メリーやベビージムが置いてあるところもあります。また、保育士さんや保健師さんがいるところもありますから、相談にも乗ってもらえて、育児の悩みや疑問も解消できればママにとってもうれしいですよね。■絵本を買う前に、図書館に行ってみようおもちゃと同じように、絵本も何を選ぶか迷ってしまいますよね。種類は多いし、意外と値段も安くない…。オススメは、図書館で借りて赤ちゃんと一緒に読んでみることです。お子さんが気に入ったものを購入するといいでしょう。赤ちゃんは同じ本を何度も読みたがるので、一度読んだものでも大丈夫ですよ。ママがいいと思って買っても、赤ちゃんが遊んでくれないとがっかりしてしまいます。日ごろの様子をチェックしたり、自治体のサービスを活用したりして、お子さんがよろこんでくれるおもちゃを購入できるといいですね。
2016年08月28日【ママからのご相談】中学校に通う娘がいます。冷蔵庫の中がどうしてもぐちゃぐちゃになってしまいます。中の食材を探すために開けている時間が長いのも気になります。また、最近においが気になるようになってきました。何かいい解決方法はありませんか?●A. 賞味期限をチェック、しっかりお掃除してから使用頻度別に収納しましょう!こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。『株式会社モンテール』の広報チームが、2013年5月に日本国内在住の20~60代男女に対して実施したインターネット調査で、冷蔵庫を掃除する頻度は「月に1回程度」という回答が60歳以上で第1位になりました。また、「したことがない」という回答が20~29歳で第1位という結果になりました。冷蔵庫に関する悩みや困っていることに対する質問では、「つめこみすぎ」が29.2%、「整理整頓ができない」という回答が21.3%と、多くの人が冷蔵庫収納に関する悩みを抱えていることが分かります。●賞味期限をチェック!一度、冷蔵庫の中身をすべて出してみましょう。賞味期限をチェックしながら、期限切れのモノは処分します。夏の時期は、期限切れでなくても傷んでいる場合があります。ニオイや色などから、傷んでいると思われる食材は処分していきましょう。食品を出しっぱなしにするのが心配な場合は、発泡スチロールや保冷剤を活用します。●重曹を使って拭き掃除冷蔵庫の中がカラの状態になったら拭き掃除をします。取り外せるパーツは取り外してしっかり洗いましょう。このとき、重曹を使うとニオイがきれいに取れます。また、こびりついてしまった汚れなども簡単に落とすことができます。重曹は口に入れても安全 なので、食べ物を扱う場所でも安心して使うことができますよ。なお、重曹は100円ショップなどでも購入できます。ゴムパッキンも忘れずに取り外してしっかり洗いましょう。ゴムパッキンは酢水でふきあげるとカビ防止にもなり、スッキリします。仕上げに冷蔵庫内へアルコールスプレーやクエン酸スプレー などをふきかけておきましょう。●カゴやケースを活用して冷蔵庫内を整理するただやみくもに冷蔵庫に入れてしまうと、どこに何をしまったか分かりませんし、いつのまにか賞味期限切れになってしまっていた、なんていうこともあります。洗えるプラスチック製のカゴやケースを利用すると収納しやすくなります。中身が見えた方がいい場合は、透明のものを使いましょう。収納する場所は、使用頻度別に変えましょう。真ん中や下段によく使うものを置く ようにすると取り出しやすくなります。また、管理がしやすくなるので2度買いや無駄買いを防ぐことができます。冷蔵庫内のお手入れと収納についてご紹介しました。参考になさってください。【参考リンク】・『冷蔵庫に関するアンケート調査』を発表 | 株式会社モンテール()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年08月28日娘のおもちゃが無くなると、いつも探すのは…Upload By こころ娘は言葉の発達に遅れがあり、少しだけ発語はありますが、会話ができません。このため、遊んでいたおもちゃが無くなっても、「どこにあるの?」と聞くことができません。私は、娘が色々な物を家のどこかに置いてくるたびに、探し回っていました。娘は自分が何処に置いたのかを覚えているみたいなので、本当は本人に聞きたいのだけれど…。そうだ!娘の得意な遊びがあるじゃない…!先日も、おままごとのコップが足りないことに気付きました。娘は物を並べることが大好きで、同じ形のものを見るとつい並べたくなってしまいます。それならば!と、私がコップをテーブルに並べると―…Upload By こころUpload By こころ「コップどこ?」と聞いても無反応だった娘が、テーブルに並べられたコップを見て、すぐに足りないコップを持って来てくれました。全て揃ったコップを眺め、とっても満足そうです。娘の障害を認めたくなかったあの頃…Upload By こころ幼い頃から、恍惚とした表情で物を並べ、何度も入れ変えては、色々な角度からいつまでも眺めていた娘。それは、積木、カードから、ジュースのパック、スリッパまで…同じ形のものは何でも並べて遊んでいました。自閉症の子どもは、物を並べる遊びを好む、ということは知っていました。でも、娘が自閉症であると思いたくなかった私は、この遊びを見つけた時、正直に言うとゾッとしましたし、何度見ても鳥肌がたちました。娘は自閉症かもしれないと疑っていたのに、本当は信じたくなかったのです。ですが、今はこの遊びを見ていると、何を考えてるのかな?どんな気持ちでやってるのかな?と思え、楽しそうに遊ぶ姿にクスッと笑えるようになりました。こんな風に、探し物を見つける時に役に立つことに気付き、時々持ってきて貰います。同じ形の物を探す時だけですけどね。
2016年08月11日出したおもちゃはそのまんま、すぐにモノをなくしてしまう…。そんな我が子のありさまに、どうしたものかと頭を抱えているママたちは少なくないはず。いったいいつになったら自分で片づけできるようになるのか…。先輩ママたちに、子どもにお片づけをさせるコツをに聞きました!■子どもが片づけられないワケどこにどう収納したらいいのか、だいたい把握しているのに、なかなかできないお片づけ。その大きな原因は、その子の資質というよりは、「ママの指示出し」にあり。もしかしたら、注文が多すぎるのかもしれません。食事、着替え、トイレに歯磨き… と、たいていのことがスムーズにできるようになったとしても、幼い子どもはまだ、複数のことを同時に受け止め、それらを効率よく処理することはできません。たとえば「人形をしまったら次はボール! やっぱりその前に積み木を片づけて!!」なんて言われたら、結局何をしたらいいのかわからなくなってしまうのです。片づけをスムーズに行いたいならば、ママからの言葉はシンプルに。たとえば、「ブロックを箱の中に入れちゃおう!」と、一つの動作をわかりやすく提案します。それが終わったら次と、一気にまくしたてないことが重要です。できるようになるまでしばらくは、一緒に手伝ってあげましょう。また、テレビがついていたり、テーブルの上においしそうなおやつが用意されていたりすると、子どもの気が散りやすくなります。子どもに片づけを促すためにはまず、ママが言葉や環境を、しっかり整理しておく必要があるのです。 ■その気にさせるコツは「片づけは楽しい!」と思わせることとはいえ、やっぱり一筋縄でいかないのが子どものお片づけ。せっかくママがお膳立てしても進まないことが多く、ついついイライラ。「いい加減にして!」「早くしなさい!」「全部捨てちゃうからね」と、辛抱たまらなくなってしまうことも…。こうなると、悪循環。片づけが子どもにとってイヤなもの・怖いものになって、ますますやる気をなくしてしまうのです。子どもはもちろんオトナだって、楽しいとかうれしいといったポジティブな気持ちがなければ、なかなか行動には移せません。つまり、いくら叱っても、子どもをその気にさせるのは難しいということなのです。大切なのは、片づけそのものに喜びを見出すこと。母子ともに楽しく行動できるよう、先輩ママたちがやってきたことをまとめました。・「よーいドン」で片づけ競争・子どもをお片づけ隊隊長に任命! あれこれ指示を出してもらう・時間内にできるか挑戦・音楽にのって、歌いながら踊りながら片づけ片づけは本来、キレイになって気持ちいい、誰にとってもポジティブな行為です。でもそれを、「面倒臭い」「大変」「苦手」ととらえてしまうのは、オトナの責任。これからはもっと楽しく! ママがおもしろがってやっていれば、子どもも大好きになるはずです。■片づけは「楽しいことの始まり」片づけは「遊びの終わり」ではなく、「楽しいことの始まり」というイメージを与えることも大切です。「ソファの上をキレイにしたら一緒に座って絵本を読もう」「リビングにおやつを食べるスペースを作ろう」などと、あえて片づけという言葉は使わず、新たな楽しみのための作業として、行動を促すのです。また、終了後は感想も忘れずに。「ピカピカで気持ちいい!」「まるで違う家みたい!」「部屋がこんなに広くなった!」など、やり終えた後の清々しさをしっかり強調&共有しておけば、次もまたやってみようという気持ちになるはずです。
2016年07月30日1身体感覚を育てる「人間ジャングルジム」Upload By ヨーコ赤ちゃんの頃から母親にべったりで、すり寄ってくる事が多かった娘に、それが好きならそれを楽しめる遊びを!と考えたのが「人間ジャングルジム」です。身体を支えてあげて私の体をよじ登ったり、足を閉じたり開いたりしてその間を飛んだり、ジャングルジム代わりにして遊ばせます。だんだんバランスをとるのが上手になり、立っている私によじ登っておんぶしてもらうこともできるように。この人間ジャングルジムは難易度も自由に調節でき、なによりスキンシップになってよかったです。ママにはちょっと体力が要りますけどね。両手両足で支えて「飛行機ブーン」、脇を持ってくるくる回したり、ブランコを揺らすように体を揺らす遊びもよくしました。外でやっていたらよその子にもよくせがまれたものです。こういう遊びをしてあげると、子どもって本当によく笑うんですよね。怖がる子もいるので、表情をよく見ることは大切です。段ボールに新聞紙を何重にも貼り付け、最後に布を張って補強し、穴をあけて引っ張る紐をつけると乗り物の出来上がり。そこに入れて引っ張って運んであげるのも喜びました。あとシーツの四隅を持ってゆりかごのようにしてゆらゆら揺らすのも大喜びです。こういった遊びで平衡感覚や身体感覚が鍛えられたのではないかと思います。また、「この人は安全だ」という親子の信頼関係も育まれた気がします。2言葉のやり取りを覚えたおままごとあそびUpload By ヨーコおままごとで遊ぶ娘は、楽しそうに野菜を切って花はじきや布を組み合わせ料理を作り、ごにょごにょ独り言をいいながら、満面の笑顔で「ハイ、どーぞ」といっていました。ちゃんと食べて「ごちそうさまでした」を言わないと怒ったり、「おいしかった?」「つぎは○○を作るよー」など、言葉のやり取りの楽しさを知るのに役立ったと思います。ちなみに、最近ではワンコインショップなどでボウルやなべなどは本物を買ってくると嬉しそうに使っています。3形の認識を助けた知育パズル・ブロックUpload By ヨーコ長さや大きさの違う長方形、四角形、三角形、丸をマグネットにひっつけて遊ぶマグネットセットや、モザイクブロック。こういったおもちゃは図形を使って好きなように見立てて遊ぶことができますし、モザイクブロックになると見本通りに作って遊ぶタングラムもできます。娘はこれらのブロック遊びが功を奏したのか空間認知面では苦労をしていないようです。ジェンガのような積み木でもよく遊びました。塗装もなく、しっかりと詰める積木は子どもがいろいろなものに見立てて想像力を引き出し、自分の世界を広げるのに役立ちます。精密に積むことのできるブロックなら、手先の器用さも育ててくれます。キッズいわき ぱふ絵本と木のおもちゃ子どもの本とおもちゃ百町森公園で思いきり好きなように遊ばせるUpload By ヨーコ立ち歩きができるようになってからはよく公園で遊びました。娘は高いところが怖く、ロープを使った遊具では絶対に遊びませんでしたが、木の茂ったところで木の実で遊んだり、井戸水で水遊びをしたり、砂場で靴に砂を詰め込み、砂場の中に足を埋めたり。靴の中に砂を詰めるなんて、後始末を考えてしまい「やめなさい」とつい叱りそうになりますが、遊ぶ時くらい自由にさせてあげたかった私は「でも、面白い遊び方をする子だなぁ」と思いながら見守っていました。気の合った子と一緒に遊んだり、思いっきり走り回ったり、のびのび自由に遊ばせることができて良かったなと思っています。私はママ友と関わるのが苦手だったので、ずっと子どもたちと遊んでいました。子守り代わりにされたこともありますが、遊びの中で子どもたちの成長を見守ることができたのは貴重な体験でした。思いきり遊ばせたり一緒に遊んだりしたことは、あとから振り返ると娘の想像力や基礎体力などの底上げにつながったのではないかと思います。子どもは遊びの中から学ぶんですね。
2016年07月22日子どもが毎日オモチャを散らかしっぱなしにして困っているというママは多いものです。何度叱っても言うことを聞かないし、自分でやった方が早いから……とママが代わりに片付けることもしばしば。しかし、子ども自身に片付けさせなければ、子どもは一生“片付け下手”な人間として生きていくことになります。将来“汚部屋”の中で生活するような子にはなってほしくないですよね。そこで今回は、子どもをお片付け上手にする“収納教育”についてお話ししていきます。●なぜ収納教育が必要なのか“お片付け”って、軽く見られがちです。物を整理して収納する能力は、生きている限り絶対に必要なものです。自分の部屋だけでなく、スーパーやレジの商品陳列、オフィスの書類整理だって“お片付け”の能力があるかないかで仕事ぶりにかなり差が出てきます。また、物事を分類して整頓するクセがついていれば、頭の中も整理整頓することができ、混乱することなく生活することができます。そのぐらい“お片付け”は大事な能力 なのです。国語や算数とともに必修科目にしてもいいぐらいです。“お片付け”をする力は日頃から習慣づけることで成長していきますから、なるべく子どものうちから覚えさせた方がいいのです。●収納教育によって得られるメリット3つ収納教育をすることで、子どもにさまざまなメリットが生まれます。●(1)思考能力の向上物を片付けるということは、“いる・いらない”の取捨選択をすることなので、自然と思考能力が高まります。自分で考える力が強くなるのです。思考能力が向上することで、決断力や優先順位づけする力 が身につきます。社会に出てから必要な能力ですね。●(2)自発性が高まる自ら考えて行動することで、自発性が高まります。昨今では上司から指示されないと仕事ができない“指示待ち人間”が問題となっていますが、収納教育をすることで自立した人間に成長させることができます 。●(3)物を大切にするようになる自分でお片付けをすることで、物に愛着がわくようになります 。乱暴に扱って壊してしまったら、自分で捨てなくてはいけないからです。それが自分のお気に入りのオモチャであればなおさらツラいことです。自分で片付けさせることで、物を乱暴に扱うことがどういうことかを分からせることができます。●効果的に“収納教育”をする方法5つ●(1)子ども目線で分かりやすく説明する子どもにお片付けをさせるとき、「コレしまって!」とひと言で指示していませんか?もしかしたら子どもはそれをどこにしまっていいのか分からないのかもしれません。「前に教えたから」という気持ちは飲み込みましょう 。子どもが忘れているなら根気づよく説明してあげる必要があります。また、そもそもママの説明が難しくて理解できていなかったという可能性もあります。お片付けをする場所を教える際は、子ども目線で分かりやすく説明してあげましょう。●(2)絵本で“お片付け”の大切さを教える絵本の中には、お片付けがテーマの作品がたくさんあります。お片付け絵本は大体モノの大切さを教えている内容のものが多いので、ぜひ子どもに読み聞かせてあげましょう。オモチャに感情移入させる系の絵本が多いので、物を大切にするようになりますよ。●(3)収納方法を簡単にする子どもが物を片付けないとき、収納方法が難しくて放棄している 場合があります。わが家の収納方法が子どもの年齢に適しているかを見直してみましょう。細かく分類しすぎているようなら、大きなカラーボックスを用意してそこへオモチャをしまうようにしても良いです。まずはお片付けの概念を教えることが大切です。慣れてきたら次のステップへ進みましょう。●(4)たくさん褒める子どもは単純です。ママから褒められればやる気を出しますし、叱られればやる気がなくなります。そこで、子どもが上手にでお片付けできた場合は多少大げさでも構わないので、褒めてあげましょう。それを繰り返すことで、子どもの頭の中に「お片付けをすると褒めてもらえる」 という認識が生まれます。お片付け上手になるためには、まずお片付けを好きになってもらう必要があるのです。●(5)怒らずに考えさせる子どもは“お片付け初心者”です。オモチャを全く片付けない日があったり、間違った収納方法を取る場合があったりします。しかし、そんなときに「片付けなさい!」と怒るのはNGです。怒ると“お片付け=嫌なこと”になってしまいます。オモチャを片付けていない場合は、「オモチャを片付けないとどうなる?」と問いかけたり、「このオモチャはどこにしまうんだっけ?」と優しく聞いてみましょう。子どもは考えればちゃんとできます。それを信じてあげることが“収納教育”の基本 となります。----------いかがでしたか?物を片付けられない大人って結構いるものです。自分の子どもには整理整頓が上手な人になってほしいですよね。今のうちからしっかりと“収納教育”をするようにしたいですね。【参考リンク】・1.整理・収納のメリット | ワークアップ株式会社()●文/パピマミ編集部
2016年07月09日こんにちは!YouTubeチャンネル「日曜×家族」ビデオ編集担当のパパです。先日、大阪のとある小学校で「将来なりたい職業」として、1位「サッカー選手」、2位「医者」に続き、3位に「ユーチューバー」が登場し、ネット上で話題を呼んだことをご存知ですか?そもそもYouTuber(ユーチューバー)って何?YouTuberとは、YouTubeに動画をアップし、その広告収益で生活する人たちのこと。日本には、1日に100万回以上再生されているチャンネルが20以上もあり、そのほとんどが個人で動画を制作し、運営しているチャンネルなのです。実は、個人のチャンネルが人気なのは、世界を見ても珍しく、日本のYouTubeユーザーは個人が作る親しみやすい動画を好む傾向があるようです。必ずしもこった動画がヒットするわけではないので、あなたの作ったチャンネルが人気になることも決して夢ではありませんよ!この連載では、動画制作が初めてのママを対象に、動画制作のポイントを「準備・撮影・編集」の3回に分けてご紹介します。※なお本連載では、みなさんが参加しやすいよう撮影・編集はスマートフォンで完結することを前提に紹介したいと思います。ネタ選定のポイント1-どんな動画を作れば良いの?動画作りの最初の第一歩は「ネタ探し」。この時点で動画の面白さが決まると言っても過言ではありません。でも面白さって、誰にとっての面白さなんでしょう?例えば、あなたが料理を作るとして、家族の晩ごはんを作る場合、週末にホームパーティーを開く場合、小料理屋を開業する場合、それぞれ作るべき料理も変わりますよね。YouTubeの動画を作る場合も同様に、見る人に合わせて動画を作る必要があります。最近のYouTubeで人気のネタは、ターゲット別に大きく3つに分類できます。|幼児向けエンタメ動画(おもちゃ紹介、おままごと etc...)|学生向けエンタメ動画(ゲーム実況、馬鹿なことやってみた系 etc...)|大人向けHowTo動画(メイクアップ、料理、DIY、英会話 etc...)もしYouTubeで人気の動画を作りたいのであれば、ターゲットとなるユーザーの好みを調べる必要がありますが、まずはあなたの身近な人を想定し、その人が「面白い」「役に立った」と言ってくれそうなネタを考えてみましょう。大事なのは「自分ではない誰か」を想像して作るということです。ネタ選定のポイント2-そのネタ、動画に向いてる?YouTubeのユーザーは、当然みな動画を見たい人たちなので、動画に適したネタを選ぶ必要があります。お得なクレジットカードの比較は役に立つネタではありますが、動画で見たいとは思いませんよね?動画向きかどうかについては、以下の3つの”変化”を意識すると良いでしょう。1.状況の変化を作れるか始まりと終わりがある内容。例えば、起承転結のあるストーリーやHowTo動画など、時間の経過とともに状況が変わると続きを見たくなります。2.感情の変化を作れるか喜怒哀楽が表現できるもの。成功⇔失敗、勝ち⇔負けなどのイベントがあり、失敗を笑ったり、負けて悔しがるなど、出演者の感情の変化は見る人の共感をよびます。3.画面の変化を作れるか見た目に動きのある映像。例えば、ジェットコースターの映像やダンスなど、静止画では表現しにくいもの。複数の人や状況が登場し、カットを切り替えながら進行するドラマや音楽ライブなどは、飽きずに見続けやすくなります。動画の長さは3分を目安に!最初の10秒が命!せっかく動画を作るなら、作った動画の最後まで全部見てもらいたいですよね。YouTubeのトップクリエーターでも平均的な動画の再生時間は3分程度と言われています。まずは3分以内を目安に動画を完成させましょう。3分間の中でも最も力を入れたいのが最初の10秒です。動画を再生し始めた人は、最初の10秒、短ければ5秒で「この動画の続きを見るか」「別の動画を見るか」判断してしまいます。最初の10秒には、エンタメ系なら「本編での盛り上がりシーンを2、3カット」、HowTo系なら「動画を見て得られるメリット」などを入れましょう。何だか難しそうだなと感じたら!最終ヒミツ兵器「マネかけ算」いろいろなポイントを上げてみましたが、最初から全部やろうとすると頭が混乱しちゃいますよね。そんな時は自分が面白いと感じた動画をマネしてみましょう!あなたが面白いと感じたものは、すでに上記のポイントをクリアしている可能性が高いです。1つの動画をそのままコピーしても、本物を超えることは難しいので、できれば別の何かとかけ算してみてください。また、かけ算する場合は、できるだけ別のジャンルを組み合わせましょう。YouTube動画をベースにする場合、テレビ、映画、漫画など、なんでもOKです。例えば、私たち日曜×家族が制作した以下の動画は、YouTubeで人気のネタ「節分」と、往年の人気番組「スターどっきりマル秘報告」をかけ算して制作しました。この動画は、今まで学んだポイントもふんだんに盛り込まれています。・YouTubeユーザーが好きな節分ネタ(ターゲットとなるユーザーの好み)・妖怪ウォッチで鬼を呼ぶというHowTo的な流れ(状況の変化)・鬼じゃなく天狗が出た時の"戸惑い"と"恐怖"と"爆笑"(感情の変化)・カメラ2台使った画面作り(画面の変化)・タイトルでオチを言っちゃう(最初の10秒が命)最後に「大成功!」のカンバンを出さなかったことは今でも悔やまれますが、日曜×家族の動画の中でも視聴維持率(動画を最後まで見てもらえた割合)の高い人気の動画となっています。まとめ動画を作る上で一番重要なのは、やはりネタ。ネタが悪いと、撮影や編集をどんなに頑張っても面白い動画にはなりません!日常生活の中でも面白いネタがないか、常にアンテナをはっておきましょう!ネタが見つかったら「マネかけ算」を利用して、動画のあらすじを考えてみてください。次回、撮影編では、スマートフォンを使った具体的な撮影方法についてご紹介したいと思います。日曜×家族「今度の日曜、何して遊ぶ?」をテーマに、家族が休日を楽しく過ごすための情報を紹介するYouTubeチャンネル。2014年1月に開設し、年間約100本のペースでお菓子・おもちゃ・おでかけスポットなどの紹介動画を更新中。2015年2月から約4ヶ月間LINE株式会社が運営する「LINE キッズ動画」アプリにも動画を配信。しっかり者の姉・あんな(5歳)とひょうきん者の妹・このは(2歳)を中心に家族全員が制作に参加。親子横並びのチームでチャンネルを運営し、ともに成長しています!チャンネル登録もお願いします♪日曜☓家族 Sunday*familyチャンネル
2016年07月04日子どものオモチャには高価なものも多いですが、安価で入手できればそれに越したことはないですよね。実は100円ショップにも、3~6歳前後の小さな子ども向けのオモチャや遊び道具はいっぱいあります。中でも特にコスパの高いおすすめのアイテムを紹介します。■おままごとグッズ最近の100円ショップのオモチャコーナーでは、野菜、果物、包丁、フライパン、食器などのおままごと用グッズを多数見かけます。野菜や果物などの食材は、たいてい真ん中にマジックテープが付いていて、オモチャの包丁で半分にカットすることもできます。デパートや専門店で売られているままごとセットはかなり値が張りますが、100円ならたくさんのアイテムをそろえて、壮大なおままごと遊びが楽しめます。■ブロックプラスチックのカラフルなブロックは、数種類のサイズを1袋に詰め合わせたものが売られています。シンプルな造りで、あまり複雑な形のものは作れないのですが、小さな子どもにとってはかえって遊びやすいようです。もうすぐ4歳になる私の息子は、1万円以上するレゴブロックのセットも持っているのにちっとも使わず、100円ブロックを愛用しています。まずは1袋買ってみて、子どもの反応がよければ、4~5袋まとめ買いして豪勢に遊ばせてあげましょう。■紙粘土3歳を過ぎて手先が器用になってきたら、紙粘土もおすすめです。遊ぶときの台になる粘土板もセットで購入するといいでしょう。たださわったりこねたりして感触を楽しむだけでも、小さな子どもにとってはダイナミックな遊びです。慣れてきたら、おだんごやパン、動物など好きな形を作って遊べるようになるので、想像力も広がりそうです。 ■シャボン玉小さな子どもはとにかくシャボン玉が大好き。100円ショップで1セット買えば、数回にわたってたっぷり楽しめます。一般的に、シャボン玉を自分で吹いて遊べるようになるのは3歳頃から。子どもにシャボン玉をさせるときは、誤飲しないよう注意しながら、必ず大人といっしょに遊ぶようにしましょう。■お絵かきボード描いて消せるミニサイズのお絵かきボードは、手を汚さず、ゴミも出さずに繰り返し使える優秀アイテム。お出かけのときに持ち歩くのにもピッタリです。外出時、レストランでの待ち時間などに、さっと出して遊ばせると、お絵かき好きな子なら、しばらくおとなしくしていてくれます。100円ショップには、上記のほかにも、ミニカーや魚釣りゲーム、水鉄砲など、子どもが目を輝かせてほしがりそうなものがたくさんあります。しかし、これらの複雑な造りのオモチャ類は、使い方によっては壊れやすいかもしれません。もちろん「100円なんだから壊れても惜しくない」という考え方もアリですが、我が家では、壊れた100円オモチャを息子が捨てさせてくれず、後でジャマになって困りました。個人的には、壊れにくいシンプルな造りのオモチャと、シャボン玉、お絵かき帳、シールのような消耗品は100円ショップで、それ以外はオモチャ屋さんで買うことをおすすめします。
2016年07月02日こんにちは。県の面積の約8割を森林が占める大自然で育ったママライターなかやまあぽろです。皆さんは「木育」 という言葉を聞いたことはありますか?正直、ほとんどのママさんたちになじみのない言葉だと思います。冒頭でも紹介させていただいた通り、全国で2番目に森林率の高い県で育ったわたしでさえ、木育という言葉を知りませんでした。娘を出産し、自治体より産後に受けることのできるさまざまなサポートやサービスの案内書の中の一つに、「木育」を勧めるパンフレットがあり、目に留まったのがきっかけです。その取り組みにとても興味を持ち、またより多くの人に知ってもらいたいと思いましたので、今回は資料を元に簡単にご紹介したいと思います。●五感をめいっぱい育てる助けをする木育木育の活動は北海道から始まり、現在では東京はもちろん、全国約100か所に施設があり、さまざまな活動や体験が実施されています。「木育」という言葉を初めて聞いたり目にしたりすると、多くの方が「木で作られた道具やおもちゃを積極的に使って子育てをすること?」と、思いますよね。まさにその通りですが、木育が目指す「育児」とは、小さなころから森や木とふれあうことで、人と自然のつながりを自ら考えることのできる豊かな心をはぐくむ という、大きな希望をもった取り組みなのです。●「木育」を日常に取り入れるコツ3つ●(1)ファーストスプーンは、ぜひ木製のものを森などで駆け回ったりできない赤ちゃんでも、離乳食に使うスプーンを木製のものにすることから、簡単に「木育」が始められます。赤ちゃんの感触が最も鋭い場所は、舌や唇、鼻の頭と言われています。小さなころから舌や唇で木のぬくもりを感じさせることで、木に親しみを感じる第一歩 につながるそう。●(2)木のおもちゃで脳を刺激乳幼児期に、特に敏感だとされる“皮膚感覚” 。この時期に皮膚感覚を開発してあげることにより、脳がよい刺激を受け、大いに成長すると言われています。カラフルなプラスチックや、やわらかな布でできたおもちゃもよいですが、木のおもちゃもぜひプラスしてあげて。木が持つ特有の肌触りや硬さ、ひんやりとした感触、匂いや自然ならではの色は赤ちゃんの五感を育て、豊かな感性を育むことができるでしょう。●(3)森の中での体験を体全体で吸収活発で好奇心が旺盛な幼児期~児童期からでき、ぜひ子どもたちに体験させてあげたいことといえば、森などの大自然の中で自由に遊び、過ごすこと。森の中で子どもたちと一緒に過ごすという育児スタイルは、デンマークから世界各地に広がり、日本でも注目され始めているそう。一歩森に入るだけで、子どもは大人の想像以上にたくさんのことを吸収します。たとえば、森のにおいを嗅ぎ、裸足で落ち葉の上を歩いたり、木々の揺れる音を聞いたり……。たったこれだけの体験でも、子どもの五感が研ぎ澄まされ、豊かな心が育つ種となります 。----------大都会で自然と疎遠な方も、ぜひ夏休みなどの長期休暇や連休などを利用して子どもたちと計画を立ててみてください。パパやママも、日々の疲れがきっと癒やされるでしょう。【参考リンク】・岐阜県父子手帳「パパスイッチオン!ぎふイクメンへの道」 | 岐阜県公式ホームページ()・木育の理念と目的 | 木材のよさを学ぶ – 木育.jp()●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年06月23日もうすぐ季節は本格的な夏ですね。 暑くてだるくなりがちな夏ですが、洗濯物はどんどん乾き、ママとしては嬉しい、太陽の恵みたっぷりの季節。 そんな夏は、トイレトレーニングを始めるのにピッタリ。来年から幼稚園、というお子さんを持つママはそろそろトイレトレーニングを始めたいですよね。今回は、2013年1月生まれ(今年幼稚園に入園)の子どもを持つママたち6人に話を聞き、トイレトレーニングの方法や時期についてまとめてみました。6人中5人のママが入園前の夏までにトイレトレーニングを開始まずはトイレトレーニングの開始時期について聞いてみました。■1歳代ではじめたママ:3人一番早かったママは1歳0カ月から開始。落ち着いて座れるようになったらすぐに始めたとのこと。次に1歳半頃に始めたママが2人。「下の子が生まれる前にオムツが取れればと思って…」という理由と「お友だちが始めたので始めてみた」というきっかけだそうです。■2歳代ではじめたママ:2人2歳5カ月、6カ月で開始したママたちは「幼稚園入園のために!」とのこと。次の春に入園を控えたママたちは、やはり夏ごろトイレトレーニングを開始していました。■幼稚園入園直前にはじめたママ:1人唯一トイレトレーニングを入園前の夏に行わなかったママは、入園直前の冬にスタート。本人のやる気が出るまでじっくり待ったそうです。それぞれのママの考え方や、その子の個性しだいで始める時期はさまざまですね。始めた時期はバラバラでも、完了はほとんど同じ開始時期には1年以上の差があった子どもたちですが、実際にトイレトレーニングが完了した時期は、2歳半~3歳ごろに集中しました。1歳代で始めたママたちはトイレトレーニングが完了するまでの期間について「1年以上」と話すのに対し、2歳半ごろ始めたママたちは「半年くらい」とのこと。入園直前まで待ったママからは「いきなりトイレに行くと言い出した」というトイレトレーニング期間ほぼ0という話まで飛び出しました。2歳を過ぎると格段に言葉を理解する能力がアップする子どもたち。また、「お兄さん(お姉さん)になりたい!」という自立心も育ってくる年代ですよね。2歳半ごろ始めたママからは「言葉が通じたので苦労はしなかった」という意見も。子どもたち自身の「できるようになりたい」という思いがあると、トイレトレーニングはスムーズに進んでいくことが多いようです。しかしその一方で、スムーズだったはずのトイレトレーニングが停滞するという体験談も。「ママが下の子を妊娠し体調が優れなくなり、親子でトイレトレーニングへの意欲が薄れてしまった」というケースや、「下の子が生まれると上の子が赤ちゃん返りし、トイレに行きたくないと言われてしまった」ということもあったそうです。2歳はイヤイヤ期もあり、下の子が生まれると赤ちゃん返りもあるため、思ったように進まないことも多いんですね。トイトレには「濡れた感覚がわかる」ことと「できたら嬉しい」が大切次に、どんな方法でトイレトレーニングを行ったのか聞いてみました。すると、6人中5人のママが開始時からトレーニングおむつを使ったり、いきなりパンツを履かせるなど「濡れた感覚がわかる」トイレトレーニング方法を行っていました。また、トイトレシールとよばれる、トイレに行ったらシールを貼る仕組みを使っていたママも6人中5人。シールの柄を頻繁に変えたり、カレンダーを使って、トイレに行けたら数字に手描きのハートマークを描くことにしたりすることで子どもの飽きがこないように工夫したというママもいました。また、ごほうびはシール以外に、インターネットでダウンロードできるキャラクターのぬり絵をあげたり、いけないとはわかりつつもラムネ等の食べ物で釣ってしまった…という本音も。トイレトレーニングは本人のやる気が一番大切。やる気を失わせないためにママたちはたゆまぬ努力を続けていました。排泄のリズムをつかむ表を使ったママも前職で保育士をしていたというママからは、排泄のリズムをつかむための表を使ったという体験談も聞けました。トイレに座ることに慣れ、毎日のようにトイレで成功するようになったら、この表を始めたそうです。表を使う前は「朝の寝起き」と「お昼寝前」の2回に絞ってトイレに連れて行っていて、その回数を増やしていく目的もあり取り入れたのだとか。毎日トイレに連れていくタイミングを決めて表にしておくと、どのタイミングでおむつが濡れていたのか、また、どのタイミングならトイレで排泄しやすいのかがわかります。タイミングごとに2段に分かれていて、上の段は、おむつが濡れていた(×)濡れていない(○)を表し、下の段はトイレで出た(○)出ない(×)を表しています。下の方にはトイレでできた回数を数字で書いています。排泄のタイミングもつかみやすく、だんだんとトイレで排泄する回数が増えてきているのがわかり、ママのモチベーションアップにもつながりそうですね。表は3、4カ月経ってタイミングが理解できたらやめ、ごほうびシールを貼るだけに変更したとのことでした。だんだん成功が増えて来たら、保育園では8割成功するようになることを基準にしてパンツへの移行をしていたそうです。しかし、自宅では失敗があると後片付けも大変ですし、マメにトイレに連れていく決心をしないと難しいため、排泄の感覚が1時間以上は空き、9割以上成功、かつトイレを自分で知らせてくれるようになってから、パンツへの移行をしたそうです。トイレに行くのを嫌がったら?トイレトレーニングの中でママが悩むことの1つ「トイレを嫌がる」ということについて、元保育士のママはどのように対処していたのか聞いてみました。■トイレに行くことに楽しみを作る「トイレに行ったらシールを貼ろう」と誘ったり、トイレに好きなキャラクターのタオルをかけておいて「〇〇(キャラクター)が待っているから行こう」と声掛けをするなど、トイレに楽しみを作ることもコツだそうです。■ぬいぐるみもトイレに行きたいみたい気に入っているぬいぐるみや、遊んでいるおもちゃがあれば「おもちゃもトイレに行きたいみたいだよ」と誘って、おもちゃを持たせてトイレに連れていくことも効果があるのだそう。これは私自身も、息子のお気に入りの犬のぬいぐるみでやっていました。おままごとやお世話遊びが好きな子には効果があるかもしれません。■「あと〇分したら行こう」とストップウォッチを鳴らしてみるこれは目からウロコの作戦でした。もちろん子どもたちは「〇分」という時間の感覚はわかりませんが、音が鳴るものが好きですよね。「これが鳴るよ」と言われるだけで、なんだか遊んでいるような気持ちになり、音が鳴ると「鳴った!」と自然にトイレに足が向いてくれるかもしれません。たくさんの作戦を教えてくれた保育士ママですが「それでも嫌がるなら、オムツを履いていたら無理強いはしなかった」とのことでした。せっかくのトイレトレーニングも、しつこくして本人が「もうイヤ!」となってしまったら本末転倒ですよね。時にはママが気持ちを切り替えて折れることも必要なようです。秘訣は「あせらないこと」トイレトレーニングを終えたママたちが口をそろえて言うことは「あせらないのが一番」ということ。ママがあせって子どもの失敗を叱ってしまったり、周りの子と比べてしまうことで、子どもは自信をなくし、やる気を失ってしまいます。早く始めてもゆっくり始めても、トイレトレーニングの進み方は本人のやる気次第。自分の子どもの成長にしっかり向き合ってトイレトレーニングを進めていきたいですね。そして多くのママが「半年以上」かかると話すトイレトレーニングを、入園前にあせらず進めていくには、やはり入園半年前の今がチャンス。この夏は親子二人三脚ではじめてみませんか?<文・写真:フリーランス記者宮澤初恵>
2016年06月23日こんにちは!南国で子育て中のママライターなかやまあぽろです。真夏の日中は、日差しが強すぎて外にお散歩すらいけないような日々が続きますね。そんな夏日には、おうちのお風呂場やベランダで簡単にできる水遊びがオススメです。うちの子はまだ月齢が小さすぎて早いかも……と迷っているパパやママ、今回は7~8か月のおすわりが安定しだしたころから親子で楽しめる、水遊びの際のポイントをまとめてみました。ぜひトライしてみてください!●環境の違いで、親子共に気分を切り替えて夏場は、どうしてもエアコンの効いた涼しいお部屋の中で過ごす時間が多くなりがちです。無理に外に出かけても、赤ちゃんの負担になってしまうし、ママも体力を消耗してしまいます。しかし、ずっと同じ環境にいるのはママも赤ちゃんにとってもストレス。そういうときはほんの少しだけ環境を変えて遊んでみましょう。ちょっとした変化だけでも随分と気分転換になるものです 。日陰やお風呂場でできる水遊びは、このような気分転換にぴったりですよ!●赤ちゃんと水遊びする際のポイント●(1)赤ちゃんの体調や環境をチェック楽しい水遊びを始める前に、まずは赤ちゃんの体調をチェック。熱や鼻水が出ていないか、機嫌はいつも通り良いかなどを確認しましょう。ベランダなど屋外で遊ぶときは、熱中症対策に直射日光が当たらない場所を選びましょう。気温が25度以上、10時~14時頃 がよいとされています。水遊びだからといって、冷たい水をプールに張るのは禁物!28~30度のぬるめのお湯を準備するのがポイントです。●(2)赤ちゃんを遊ばせているときは、目を離さない!乳幼児の溺水事故は、不慮の事故である交通事故、窒息に次ぐ第3位の死亡原因でもあるほど多発しています。特に乳幼児で多いのが“浴槽での溺水”。大人からは想像もできない、数cmの水でも溺れる可能性がある のです。おすわりが安定したからと言って、物を取りに行くなどする際に目を離すことがないようにしましょう。タオルやおもちゃ、赤ちゃんの飲み物などはあらかじめ遊び場のそばに準備しておき、水の中でのおすわりが不安定な様子であれば、必ず支えてあげるようにしましょう。●(3)赤ちゃんの五感を刺激する遊びを用意して水遊びは、室内では体験できないことばかりが楽しめます。水の音や感触を思い切り楽しませてあげて。オススメなのは、動物やキャラクターが描かれたスポンジをパパやママが握り、水の底から手を離すとスポンジが飛び出て赤ちゃんがびっくり!という遊び。パパやママの「ポン!」という言葉とともに、物の変化や水しぶきで驚かせるのもポイント。また、いらなくなったカップや牛乳パック、ペットボトルなども赤ちゃんの格好のおもちゃ。小さな穴をあけてシャワーにしてみたり、水に浮かばせて遊んでみたり……。普段は必要のない物として処分してしまうものも、夏場は少しだけ取っておくといいかもしれません 。●(4)遊んだ後は体を十分温めて子どもが楽しんでいる様子でも、30分くらいで切り上げるようにしましょう 。ぬるま湯を張っていても、水温が下がっているので体が冷え、体力の消耗も早くなります。上がった後は温かいシャワーなどで十分に体を温めてあげましょう。水分補給も忘れずに!----------夏場でも、手軽にトライできる水遊び。ビニールプールの代わりに浴槽でも楽しめますし、お片付けも楽チンなところもうれしいですね。熱中症には十分気をつけて、親子で夏を楽しみましょう!【参考文献】・『最新月齢ごとに「見てわかる!」育児新百科』ベネッセコーポレーション・編【参考リンク】・子どもの事故の現状(2013年) | 岐阜県総合医療センター(PDF)()●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年06月20日【ママからのご相談】子どもが少し大きくなり、大量のぬいぐるみや赤ちゃん用おもちゃの処分方法に困っています。愛着があるものが多く、燃えるゴミに出す気にはなかなかなれません。みなさんどうしているのでしょうか?●A. 捨てるもリサイクルもいろいろ! ママたちに処分法を聞いてみました。こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターのmomoです。子どもが生まれてからプレゼントでいただいたり、どこかへ行ったときに買ってあげたり、おもちゃやぬいぐるみは成長と共にどんどん増えていきますよね。たしかに、みんなどうしているのか気になります。今回はママたちに実際のところどうしているのか聞いてみましたのでご紹介します。●(1)寄付する『乳児院や病院など、もらってくれるか電話で確認した後に寄付するようにしています。絵本なども喜んでもらえますよ』(8歳と10歳の女の子のママ)『発展途上国へ寄付する団体などをネットで探すと意外と多く出てきます。ワクチンへ変換 することができたりもするので、誰かの役に立つように送っています』(9歳と5歳の男の子のママ)多かった答えは、「寄付する」ということ。衣類のリサイクルは聞いたことがありますが、ぬいぐるみなどもリサイクル、リユースできる時代なのですね。いらないものが誰かのためになるのなら、うれしい限りです。●(2)販売する『出産祝いでいただいたものの中に高価なものがあったので、ネットオークション で販売しました。予想以上に高値がついたので、売れそうなものは売ってしまっています』(5歳女の子のママ)『もう我が家では使わないけどまだまだきれいなものは、フリマや幼稚園のバザー で販売しています。儲けというよりは、誰かに喜んでもらえれば、という気持ちで』(5歳男の子と0歳女の子のママ)ブランドもののぬいぐるみやアンティークのおもちゃなどは高値で売れる場合があります。捨てる前に売れそうなものか調べてみるのもいいかもしれませんね。高値で売らなくても、きれいなものならフリマやバザーで十分に売れる可能性があります。おもちゃやぬいぐるみは愛着があるものなので、次の持ち主を探してあげるのもいいですね。●(3)神社やお寺で供養してもらう『長年我が家にいたので魂があるような気がして、お寺で供養してもらってきました。しっかり別れも告げられてよかったです』(12歳男の子と8歳女の子のママ)ずっと一緒にいて愛着のあるぬいぐるみやおもちゃ。なんだか生きているような感覚もわいてきて、捨てるに捨てられないものですよね。そういう場合は神社やお寺で供養してくれるので、電話で聞いてみましょう。ちゃんとした“お別れ”をすることができますよ。----------大事にしていたからこそ、簡単には捨てられないものたち。新しい持ち主を探すも、捨てるも、家族で決めてみるのがいいでしょう。後悔のない“さよなら”をできるといいですね。●ライター/momo(ママライター、元モデル)
2016年06月18日【ママからのご相談】小学校に入学したばかりの息子がいるのですが、玄関の収納に悩んでいます。最近地震が増えているので、防災用品を玄関に置きたいのですが、収納スペースがなく廊下に出しっぱなしなので見栄えが悪い状態です。●A. 防災用品は部屋の中に収納するのがオススメ。こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。2015年に『パナソニック株式会社』が、主婦482人を対象に「クロークボックス:玄関収納アンケート調査」を実施しました。その調査結果をみると、「玄関で靴収納以外で困っていることは?」という質問に対して、「靴以外のモノを入れる場所が足りない」と回答した人が全体の7割弱で第1位でした。また、68人の人が「防災用品を玄関に置きたいが置けていない」と回答しています。このことから、玄関の収納に悩んでいる人が多く、また防災用品を玄関に置きたいと考えている方が多くいらっしゃることがわかります。●防災用品は玄関以外の場所がオススメお家の構造がわかりませんが、万一地震などで避難しなければならない事態が発生したとき、家の中のいる場所によっては、玄関から避難しない可能性も考えられます。また、玄関が倒壊してしまった場合、防災用品を取り出すことができなくなる恐れもあります。その上、廊下に出しっぱなしの防災用品が避難の邪魔をしてしまう という可能性もあります。そういった状況を考慮すると、防災用品は部屋の中で管理することがオススメです。防災用品は、避難場所に持っていくための「1次非常袋」 、避難後安全が確認できた後、自宅にもどったときに必要な「2次非常袋」 と分けて保管します。1次非常袋は家族一人ひとり用意し、部屋の中ですぐに持ち出せる場所に保管します。リュックなどに用意し、必要最低限、背負って走れるくらいの重さにとどめておきましょう。2次非常袋も、玄関ではなく部屋の中に分散して収納するのがオススメです。お家の中にスペースを確保できなければ、専用のケースに入れベランダや庭で管理する方法もあります。ただしこの場合、夏場はかなりの高温になるので、食品や医薬品を保管する場合は部屋の中にしてください。1か所にまとめて保管するのではなく、いくつかに分散して保管するようにしましょう。----------以上、防災用品の保管場所についてご紹介しました。保管した場所が倒壊してしまうと取り出すことが困難になる可能性があります。玄関の1か所に置くのではなく、室内に分散して収納することがオススメです。玄関以外の場所もご検討くださいね。【参考リンク】・クロークボックス:玄関収納アンケート調査 | Panasonic()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)
2016年06月13日【ママからのご相談】2歳の子どもがいます。発達のゆっくりだったうちの子も、最近は反動のように動きまわりたがることが増え、外遊びができない梅雨の季節をどう過ごそうかと、不安になってきました。みなさん、どうなさっているのでしょうか。●A. 用意次第で、雨の日は“いいチャンス”になるかも!こんにちは、ライターの佐原チハルです。動きたい・遊びたい盛りの子どもがいると、梅雨の季節は悩ましいものですよね。特に集合住宅にお住まいの場合は、「家の中で暴れさせてしまうのは避けたい!」と考えている方も少なくないかと思います。そこで今回は、遊びたい盛りの子どもを育てたことのあるママさんたちに、雨の日の過ごし方について聞いてみました。●(1)知育系のおもちゃを用意しておいた『普段は外遊びばかりだったので、これは逆にいい機会かも、と、知育系のおもちゃ を用意してみた』(30代・ワーキングマザー)『お友達が、歌ったりダンスしたりしながら英語が勉強できる〜みたいなDVDを貸してくれたので、それをよく再生していた』(30代・専業ママ)英語のDVDを見せていた、というママは『思っていた以上に楽しめていて、簡単な数字やアルファベットは覚えてしまっていた。子どもの学習能力はすごい』とも聞かせてくれました。●(2)雨具を充実させておく『外で遊びたい盛りの子どもに、雨が降っているかどうかなんて関係ない…… 。外に行きたがってしかたがなかったので、しっかりとしたレインウエアを買って、ずっとお外をお散歩していました』(20代・専業ママ)『長靴で歩く・傘をさす、などの練習をしたり、ナメクジの観察をしたり、雨の日だからこそできることを楽しみました。お部屋遊びが本当にできない子だったので、仕方なく、という面もありますが……』(40代・ワーキングマザー)まだ小さい子どもの場合、「やりたい」と思ったことを我慢するのは特に難しいものです。室内遊びが苦手な子の場合、“親が諦める”という選択をするのが一番ストレスがない……という状況になることもあるでしょう。たしかに、雨の日には雨の日の楽しみが見つけられることもありますね。覚悟を決めて、雨の日の外遊びを楽しんでみるのもいいかもしれません。風邪をひかないよう、雨具対策はしっかりと行いましょう。●(3)“外だけど屋内”の場所へ行く『普段は行かないんですけど、子育て支援広場とか、児童館とか、図書館でやっている読み聞かせとかに足を運んでみました。別に必要ないって思っていたんですが、本当に助かりました……あぁいうのって大事なんだなって実感しました』(30代・ワーキングマザー)『電車が好きな子なので、目的地もなく、電車に乗りに行きました。ターミナル駅で行き交うのを見たり、入場券だけ買って新幹線を見に行ってみたり。子どもはとても楽しめていました』(30代・ワーキングマザー)子どもの気持ちと親の都合とが折り合わないこと、よくありますよね。そういうときに、お互いに合意できる“折衷案” を出して実行できる、というのは、雨の日以外でも大切なことなのかもしれません。----------以上、いかがでしたでしょうか。お住まいの環境によっては、難しいものもあったかもしれません。梅雨は、雨のせいで「子どもの気持ちと親の都合との対立」が目立つ季節ですね。けれど、雨の日ならではの楽しみを見つけたり、子どもの気持ちも尊重しつつ折り合いをつけていく“訓練”をしたりする機会として、利用もできそうです。よりストレスなく、楽しく過ごせるよう、がんばりましょう!●ライター/佐原チハル(フリーライター)
2016年06月05日こんにちは。ママライターの木村華子です。3人を育児中の私は、最近子どもたちの“独り言”に耳を傾けるのがマイブーム。思い巡らせたことがそのまま言葉になって出てくる彼らのつぶやきは、それぞれに個性やかわいらしい矛盾があり、 聞いていて飽きることがありません。未就学児がタブレットやスマートフォンを使いこなす昨今。子どもたちの独り言もまた、現代風に進化を遂げているのではないか?と感じることが増えました。とくに影響を受けていると感じられるのは、ネット上にアップされているゲーム実況動画の存在 です。ボソボソと何か喋りながらゲームをしているな……と耳をそばだてていると、ソロ実況をしながらゲームに没頭する息子の面白すぎる瞬間に出くわすこともしばしば。そこで今回は、現役ママたちに“実況風にゲームをする子どもたちの目撃エピソード”を伺ってみました。思った以上に経験者が多く、これは新たな“子育てあるある”になる予感……。彼らのプチ黒歴史にもなりそうな、かわいらしいソロ実況シーンをお楽しみください。●現役ママたちによる“実況風にゲームをする子どもたち”の目撃エピソード6つ!『マイクラをしながら、「はい!今回もマイクラってゆーゲームをやっていこうかと思うんですがね〜!」と実況するスタイルが定番になってる年長の息子。結構大きな声で喋ってるのに、私(ママ)が見てると分かると恥ずかしそうに黙ってしまう。あんなに大声で実況してるくせに、バレてないと思っているところがかわいい 』(6歳男の子のママ)『小1の息子はゲームを始めるとき、「えー、はじめての人ははじめまして。そうじゃない人はこんにちは」とか言ってる。最初は何言ってんのか分からなくて、後々子どもが見ている実況動画でのセリフ なんだと知った。よく覚えてるんだな〜と感心したのと、自分が小1のときってファミコンも持ってなくて、いつも田んぼでカエルとか捕まえてたのにな……と、ジェネレーションギャップを感じた。何か、未来ってスゴイ』(小1男の子のママ)『ゲーム実況じゃないけど、娘に新しいおもちゃを買ってあげたとき、キッズユーチューバー風におもちゃの解説を始めてくれた。なんでもまねしたい年頃なんだろうけど、聞いてるこっちが少し恥ずかしかった 』(5歳女の子のママ)『実況風にブツブツ言ってる息子の様子を、スマホでこっそり動画撮影してる。見つかると一気にトーンダウンするので、かなりこっそり撮って、後で動画を息子に見せて反応を楽しんでいる 。息子は毎回、スッゴイ恥ずかしがって嫌がる。もともとは実況風の独り言をやめさせるために始めたことなんだけど、最近は完全に反応を楽しむためにやってる』(小2男の子のママ)『ゲーム好きのパパの影響から、ゲームデビューも早かった息子。ゲームをするときにはゆっくり(動画などでしばしば登場するテキスト読み上げソフト調に)ひとり実況している。なんと日常の会話でもゆっくり調で喋ろうとする始末。忙しいときにあの声で話されると、分かっていてもイラっとする 』(6歳男の子のママ)『小2の息子が、やたらと「初見、初見」言っている。多分「初めて見た」みたいな意味なんだけど、そうじゃないときも「初見!」とおっしゃる。ゲーム中はもちろん、宿題の音読で分からない漢字があったとき も「分かんないよー初見だからさー」って……。初見じゃないよ!授業で習ってるはずだよ!』(小2男の子のママ)●一人ゲームに励むわが子を見つけたら、耳を傾けてみて!ソロ実況でゲームをしている子どもを目撃した際には、スマホの普及で登場した“テレビや絵本にスワイプする幼児”に出会ったときにも似た興奮があります。わが子がデジタルネイティブ世代なのだと、強烈に実感させられる瞬間ですね。これを嘆かわしいと感じるか、面白おかしく捉えるかは、ママごとに見解が異なるでしょう。しかし、当の子どもたちが楽しんでいることは紛れもない事実です 。頭のてっぺんから足の先まで、どっぷりとネットに浸かったわが子の成長を楽しみに見守ってみるのもオツなもの。一人でゲームに励むわが子を見つけたら、ぜひこっそり耳をそばだててみてはいかがでしょうか。●ライター/木村華子(ママライター)
2016年06月01日こんにちは、保育士ライターのyossyです。富士通テンが小学生の親子を対象に行った調査(2012年)によると、子どもの7割が1時間以上の長距離ドライブを退屈だと感じているとのこと。また、8割以上が渋滞中に暇だと感じているという結果でした。ただでさえイライラしがちなドライブ中の渋滞。子どもは大人よりも長時間待つことが苦手ですし、トラブルも起きがちです。「トイレに行きたい!」「気持ち悪い~!」「つまらない!」といった子どもの声に、焦ったりイライラしたりする経験があるママ・パパも多いのではないでしょうか。ここでは、子連れドライブでの渋滞対策法をご紹介します。●もしものときの安心グッズを用意まず、急にトイレに行きたくなった際や、気分が悪くなってしまったときのために、下記のものを車に載せておくことをオススメします。●携帯トイレ/おむつ長時間の渋滞の場合、大人でさえトイレを我慢できないことがあります。携帯トイレがあったほうが安心でしょう。おむつが外れたばかりの時期であれば、余ったおむつでもいいですね。ただし、急に「おむつをはいて用を足して」というと、子どものプライドが傷つき、嫌がる恐れがあります。「もしものときには、おむつをはいてもらうこともあるかも」ということを子どもに事前に話しておく といいでしょう。●着替え急な下痢や嘔吐で洋服が汚れることも考えられます。小学生以上の子であっても、着替えを手元においておきましょう。トランクに入れてしまうと、渋滞中に取り出せない ので注意が必要です。●ビニール袋(防臭のものがオススメ)用を足した後の携帯トイレや、おむつ、嘔吐物、汚れた着替えなどを入れる際に何かと役に立ちます。複数枚持っておくといいでしょう。●バスタオル着替えが必要になった際、車外から見えないように隠す ために使えます。また、チャイルドシート・ジュニアシートが汚れてしまったときに下に敷く、嘔吐物を処理する、といった使い道も。●除菌シート嘔吐やトイレの処理の際、子どもの体や親の手、汚れた車内を拭くのに使えます。●消臭スプレー携帯トイレを使った後や嘔吐してしまった後は、車内のにおいが強くなります。ほかの人まで気分が悪くなることがありますので、消臭スプレーがあると安心です。●子ども用の酔い止め普段から酔う子はあらかじめ飲んでおいたほうがいいですが、そうではない子の場合も持っておくと安心です。●ペットボトルの水薬を飲む際や、手についた汚れを軽く洗い流す (ビニール袋などの上で)際にも使えます。●ぐずり防止のための事前チェック5つ子どもが退屈せずに車内で過ごすことができれば、親もかなり楽になるはず!ぐずり・退屈防止に関しても、事前準備が大切です。●(1)遊べる場所をチェックしておく目的地の途中で子どもが休憩でき、さらに遊べる場所があると安心です。エンターテインメント施設でなくても、広い公園などでも構いません。ただの広場であっても、何か外で遊べる道具を持っていれば、十分子どもは楽しめますね。「飽きた場合にはここに寄ろう」という場所 を複数チェックしておくといいでしょう。●(2)眠りながら行ける時間に出発する可能であれば、子どもが車内で眠りやすい時間 に出発するのもいいでしょう。ただし、ドライバーの体調管理が必須です。また、普段から眠りが浅い子の場合は、本来寝ているはずの時間に起きてしまって体内時計が狂うリスクもあるので、要注意です。●(3)小分けに包装された食料思うように食事やおやつが食べられない可能性もあるので、食料や飲料は少し多めに準備しておきましょう。甘いものだけでなく、食事の代わりになるパンなどもあると安心です。暑い車内で食品が傷んで食中毒を起こしたら大変なので、常温OKの小分けに包装されているものを用意する、保冷バッグを用意する などの対策も大事です。●(4)子どもが好きなDVDやCDを用意可能であれば、子どもが気に入りそうなDVDやCD を車内で視聴するのもいいでしょう。DVDは、初めてみるものと、普段から見ているお気に入りのもの、両方あると安心。CDであれば、みんなで一緒に歌えるものだと、盛り上がりやすいです。●(5)おもちゃやなぞなぞの本をこっそり用意しておく小さい子であれば、この日のために内緒でおもちゃ を購入しておくのもオススメです。安価なものでも、しばらくはそちらに集中してくれるでしょう。大きな子であれば、なぞなぞやクイズの本 を用意しておくと、暇つぶしになります。----------渋滞中は身動きがとれないため、事前準備が何よりも肝心!しっかり準備しておけば、家族だけの楽しい車内空間になる可能性も大です。ぜひ参考にしながら、子連れの渋滞を乗り切ってください。【参考リンク】・小学生の親子340組に聞く『ドライブでの親子コミュニケーションに関する調査』 | 富士通テン(PDF)()●ライター/yossy(フリーライター)
2016年05月29日子どものおもちゃの定番として人気のミニカー。これまでに人気キャラクターや映画とのコラボものなど、さまざまなバージョンが発売されており、多くの子どもたちを魅了しています。そんな中、実はそのミニカーに、あの宅急便のクロネコヤマト仕様があるのをご存じですか?しかも、一部の子どもたちの間ではこの車、クロネコの車ということで、“にゃんにゃんブー”と呼ばれているというではありませんか。子どもにとっても身近な存在となったミニカーについて知るべく、クロネコヤマトへ取材しました!さっそくこのミニカーの購入場所を伺うと、実は販売されておらず、同社の クロネコメンバーズ に登録して貯まったポイントで交換ができるというもの。ちなみにミニカーの種類は、街中でよく見かけるクロネコヤマトのウォークスルー車、クール宅急便車、10tトラックの全3種類。クロネコヤマトによると、ミニカーは全て、ポイントキャンペーンを開始した平成24年8月からあるそうで、交換商品の中でも、かなりの人気を誇るそう。それもそのはず。並べてみるとよくわかるように、どれも精巧で本物そっくり!■ウォークスルー車■クール宅急便車再現されているのは見た目だけでなく、ミニカーのドアがサイドも後ろもちゃんと開き、細かな部分にもこだわりが。子どものために集めていたら、ママの方がコレクターになってしまった、なんて話にも納得してしまいます。■10tトラックちなみに道路やお店などのイラストが描かれたレジャーシートと、ミニカー2台がセットになった「クロネコヤマトミニカー・遊べるレジャーシートセット」(500ポイント)との交換もできます。ミニカーを走らせて遊ぶのにぴったりで、こちらも大好評なのだそう。子どもと猫も重宝してる? クロネコポイントの景品とは別にもう一つ、気になるアイテムが。クロネコヤマトで誰でも買うことができる段ボールで、ウォークスルー車をモチーフにした「ウォークスルーボックス」です。縦35cm、横52cm、高さ29cmという手ごろなサイズ。このボックスの窓の部分をカッターで切り取り、中に猫を入れて、顔を出す愛らしい姿を楽しんでいる飼い主さんが多い模様。価格は税込356円で販売されています。しかし、猫だけでなく、子どもの遊び道具にもなるんです。写真のようにカッターは使わず、ダンボールを組み立てて、上の部分だけ中に押し込んだ状態にするだけでOK。1~2歳の子どもなら、ダンボールの中に座らせて、パパやママが後ろから押せば車ごっこが楽しめますし、子ども自身が手押し車のようにダンボールを押して遊ぶことも。大人が見守っていれば安心です。ダンボールなので、絵を描いても◎! 気軽に工作も楽しめます。ミニカーもウォークスルーボックスも、特に働く車が好きな子どもにとっては、たまらないはず。子どもと一緒に遊べる可愛いおもちゃとして、重宝しそうです。いつも街で見かける車がおもちゃになってしまうのですから、子どもにとってはたまりません。荷物を送ったり受け取ったりするだけでポイントが貯まるそうなので、ネットショッピングをよく使うママは意外とすぐにポイントが貯まるかもしれませんね。
2016年05月23日小さいころから自分の想いをかたちにする経験を積んできた子どもは、小学校でも国語のお話づくりを楽しむことができます。元小学校教師だった私がおすすめしたいのは、親子でお絵かきしながらできる絵本づくり。うまく話せない子どもの気持ちもわかるようになります。■子どもは絵で気持ちを表現している私は小学校の先生をしていた経験があり、現在も子ども支援業務に携わっています。私自身の子育てや学校教育の現場で実践してきた体験をもとに、手づくり絵本のすすめと効果を紹介します。子どもたちは、ちょっとした空き時間に絵を描くことがよくあります。絵を描くのは「想いを自由にアウトプットする」手段のひとつ。インプットされるたくさんの情報を無意識に整理して、自分の気持ちを表に出すことでバランスをとっているのです。なにげないお絵描きは、その子らしい世界観にあふれているので、ぜひ注目してみてください。そして、1枚の絵から、たったひとつの絵本を親子で簡単につくることができるのです。■会話もはずむ吹きだし絵本づくり子どもが絵を描いていたら、「ママもいっしょにお絵かきしたいな」と声をかけてみましょう。「いいよ」と言ったら、どんなキャラクターでもいいので、ひとつ描きます。そのキャラクターに吹きだしをつけてください。「なにをしているの?」「こんにちは」「どこにいくの?」というような、会話を誘導する言葉を入れて、子どもの絵に話しかけることがポイントです。初めは言葉で答えてくれるでしょう。それを吹きだしで子どもの絵に加えます。次に、子どもの答えにあった絵を別の紙に描き、吹きだしでまた話しかけてみてください。それに応じて子どもが絵を描き、吹きだしを足すというパターンをくり返します。ママが誘導していた話しかけも、慣れてくると子どもが先に描くようになりますよ。■一緒に楽しむ時間が自分にとってもプラスになる初めての絵本は2、3ページで終わるかもしれませんが、くり返すうちにページ数も増えていくでしょう。背景を描いたり表紙をつくると、さらにグレードアップして絵本らしくなります。絵を描くのが苦手なママは、写真やチラシからキャラクターを切りぬいて貼りつけるだけでもOK。好きなように絵本づくりを楽しんで。吹きだしを使った会話は、自分の気持ちを表すのにとても効果的な学習支援ツールで、小学校でもさまざまな場面で活用されています。言葉でうまく表現できずにとまどっている子どもの支援にも使われています。とても簡単で楽しい絵本づくりを通して、思いもよらない子どもの気持ちに気づくことができるかもしれません。子どもと遊びを共有できる時間は思っているよりも短いもの。一緒に遊べるいまを思いっきり楽しむことが、将来の自分にきっとプラスになりますよ。
2016年05月14日細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!