「おもちゃ 収納」について知りたいことや今話題の「おもちゃ 収納」についての記事をチェック! (8/41)
息子は、1歳を過ぎても積み木遊びに興味を示しませんでした。そこで私は、独特の形と色合いが息子の興味を引くかも! と考え、息子が1歳2カ月のときにネフ社の積み木「ネフスピール」をネットで購入しました。「ネフスピール」は5cm角の立方体に切り込みが入ったブロックで、バラエティーに富んだ積み方ができるのが魅力です。「ネフスピール」を使用した息子の反応と行動の変化について紹介します。集中力が養える「ネフスピール」は、切り込み部分をかみ合わせて積み上げることで、普通の積み木よりも複雑な形を構成することができ、子どもが熱中できるようになっています。 当時まだ1歳児だったので当然だとは思うのですが、息子はどちらかと言うと集中力が途切れやすく、おもちゃを触ってもすぐ次のおもちゃに目移りするタイプ。「ネフスピール」を購入してからは、ゆっくり慎重に積み上げ、いろいろと考え想像しながら遊ぶようになり、明らかに集中力が持続するようになり驚きました。 積むのに失敗しても何度もチャレンジして、忍耐力も養われているように感じます。「ネフスピール」をきっかけに、積み木遊び以外の遊びでも、静かに座って遊べる時間が増えてきました。 色や数が学べる 息子は2歳になったころ、「これは赤色ね」「1、2、3」と独り言を言いながら「ネフスピール」を色分けしたり、数を数えて積み上げたりするようになりました。 同じ色で並べる・互い違いに並べるなど、息子は色の違いに興味を持った様子でした。そこで親子で「赤が2個、黄色が3個」と一緒に言いながら積む遊びをして、楽しく色と数を学んでいます。 見立て遊びに発展させて遊ぶ 購入した当初、息子は「ネフスピール」を積み上げるだけでしたが、徐々に果物や電車の形に見立てて形作るようになりました。2歳9カ月の今では、「ネフスピール」をプラレールや他のおもちゃと組み合わせ、トンネルや家に見立てたごっこ遊びを楽しんでいます。 「ネフスピール」を使った積み木遊びのおかげで、当時まだ1歳にもかかわらず、息子の集中力が明らかにアップしたように感じ、知育面でも良い変化がありました。「ネフスピール」の対象年齢は1歳からなんと大人まで。発想次第でさまざまな遊び方ができるので、今後の息子の成長と共に、長く使えるアイテムになりそうです。 監修/助産師 松田玲子著者:佐藤 葉月
2023年06月27日先日に続きstandard productsで購入した“あったら便利”その2をご紹介させてください☺︎前回の記事「Tシャツ10枚入る!Standardproductsの圧縮バッグが優秀で旅行や収納に欠かせない」は こちらから>>>今回の購入目的は2泊3日の野外活動を予定している長男の持ち物紛失予防ともなっています◎旅行にも役立てるアイテムなので、是非最後までご覧ください♩運ぶ時も、使う時も散らからない4ポケット収納サイズは26cm×15.5cmカラーはグレー、ネイビーの2色展開でした。コンパクトに収納するとにマジックテープで留めるだけなので子供でも使いやすそうです!価格も300円と驚きました。シンプルデザインな収納ケース1番上のみチャック付きでした。細かい小物の収納はこちら側が良さそうですね♩吊るしてみると4つのポケットにわかれていました。残りの3ポケットは仕切りがあったりするのみで出し入れがしやすいような仕様になっています。収納ケースを広げた状態です1番下はとくに仕切りがないので大きい物を収納出来そうですね!☺︎メッシュ生地になっています使いやすさは?実際に必要そうなものをいれてみた今回長男の野外活動を想定して必要なものを準備してみました。※以下、トラベル収納ケースのポケットを上から①〜④とさせて頂きます。①歯ブラシ、歯磨き粉、皮膚科処方クリーム②ハンドタオル、エコバッグ、紙マスク4枚、除菌シート(新品)③透明のポリ袋3枚、非接触体温計、ビニール袋④滑り止めなしの軍手、ぞうきん、はさみ、スティックのり、クーピー8色持ち物リストに沿って必要なものを用意しましただいぶたくさんのものを入れ込みましたがなんとかマジックテープで留められています(☺︎汗)コンパクトに収納出来ましたまとめ実際に必要なものを入れてみて、気になる点を少し。①の部分は高さはあるけれでもあまり入れすぎるとチャックを開けた瞬間中身が落ちてしまうので歯ブラシなど長めのもの数本が丁度良さそうです。またフック部分は回転式ではないので壁掛けする場合、場所によっては少し掛けにくいかもしれません。実際に使ってもらう本人に見せたところ、「すっご!!」とにんまりしていたので整理収納をイメージ出来ている様子でした。後ほど自分で準備してもらいたいと思っています。これから夏に向けて旅行される方も多いと思うので是非参考にして頂ければと思います♩
2023年06月27日こんにちは!気づけばもう6月後半!2023年半分が終わると思うとすごく時の流れは早いですね、、先日standardproductsであったら便利だなと思うアイテムを見つけたので2記事にわけてご紹介して行きたいと思います!シンプルデザイン!収納力抜群でコンパクトになるバッグこちらを購入しました大きさは35cm×40cm×15.5cmと記載カラーはネイビー、グレーの2色展開だったと思います。実際に持ち物を入れてみたのを何枚か写真を撮ってみましたのでご覧ください。実際にどれくらい入るの!?手持ちの服を入れてみた子供のTシャツ10枚あります。5枚ずつ畳みました全部ジッパーが3つあり真ん中のジッパーを閉めることで圧縮できるという仕組みになっていました。5枚ずつTシャツを重ねていて全部で10枚はいっています。1番上のジッパーを閉めるとすっぽり収納できています。Tシャツ10枚入っていますたくさん収納したい時は真ん中のジッパーは閉めずに使うことも可能ですね!横から見るとこんな感じです。ジッパーを締めるだけで簡単圧縮!真ん中にあるジッパーを締めてみます。先ほどの写真と見比べれるとあきらかに圧縮されているのがわかりますね!高さが収まりコンパクトにおわりにコンパクトになるこちらのバッグを購入しようと思ったのは収納目的ではなく、旅行で使いたいと思ったからなんです。片面は1日目に必要なもの。もう片面は2日目に必要なもの。とそんな使い方にも良さそうだなと思っています。次の記事も旅行に使えるあったら便利!を書きますので続きも是非ご覧ください◎
2023年06月24日わが家には2歳の長男と生後8カ月の次男がいます。次男が生まれてからというもの、長男の赤ちゃん返りとイヤイヤ期が同時進行。ある日、長男が大事にしていたおもちゃを乱暴に扱っていたので声をあげて叱ったところ、後日、長男のある行動で涙が出るほど反省した体験談です。大好きだったおもちゃを噛み始めたある日、動物の絵が描かれている長男お気に入りのパズルで、長男と一緒に遊んでいました。そのときに次男の授乳時間が重なったため、「ちょっと遊んでいてね」と長男に話し、授乳しながら遊んでいる様子を見守ることに。すると長男は突然ピースを噛み始め、折る、投げるなど今まで見たことがないほど乱暴に扱い始めました。 私は思わず「何をしているの! おもちゃは大切に使いなさい!」と激怒。すると目に涙を溜めて、また同じようにピースを噛み始めたので、ついに私はパズルごとゴミ箱に捨て、「大事に使わない人には、おもちゃはあげません!」と言い放ちました。 叱ったことに後悔はしていなかった長男は私に叱られ、挙句の果てにパズルがなくなったことにショックを受け、しばらく泣き叫んでいました。もうおもちゃを乱暴に扱わないと長男と約束をして、私は一度ゴミ箱に捨てたパズルを返すことに。 この件で私は、長男を叱ったことは間違いではなかったし、ゴミ箱に捨てたことはやり過ぎではあったけれど、これで正しかったのだと1つも後悔していませんでした。しかし、約1カ月後のある日、私は長男のとった行動で思わず涙が出るほど後悔することに。 長男がパズルをゴミ箱に捨てようとした1カ月後、私と長男でパズルを一緒に楽しんでいると、突然長男の手が止まりました。前回噛んでしまったボロボロのピースを見ると、何も言わずにパズルごとゴミ箱へもっていく長男。長男は、「ママ、ゴミぽいだよね……?」とさみしげな表情で私の顔を見上げ、その姿を見た私はぶわっと涙が溢れてきました。1カ月も前の出来事が長男にとってよほど衝撃的だったのだと思います。 思い返せばあのとき、次男の授乳で長男との触れ合いの時間を中断していたのは私。長男は次男にやきもちをやいて、むしゃくしゃした気持ちをおもちゃにぶつけていたのだと気づかされました。思わず私は「大丈夫だよ、大切に使ってくれてありがとうね」と長男を抱きしめました。 それからは長男がいたずらをするときやイヤイヤが激しいときでも、一度「どうしたの?」と長男の気持ちに寄り添うようになりました。弟のように注目されたい、かわいいと言ってほしいという心のサインをしっかり見逃さないように、私自身も意識して子どもと向き合っていきたいと思います。 著者:櫻井せりか1歳と0歳、2男の母。長男の育休中に第二子妊娠、育休を延長し事務職を休業中。現在は子育てをしながらライターとして活動している。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年06月22日株式会社パイロットコーポレーション(本社:東京都中央区京橋、代表取締役社長:伊藤 秀)玩具事業部は、メルちゃん公認オンラインショップ「メルちゃんなかよしSHOP」を4月28日(金)にオープンし、7月より順次メルちゃんシリーズ、ポケットメルちゃんシリーズの全商品取り扱いに加え、SHOP限定イラストシリーズの「ゆるかわメルちゃん」の商品など発売開始いたします。(運営元:株式会社きさらぎ )メルちゃんシリーズ、ポケットメルちゃんシリーズの全商品取り扱いに加え、SHOP限定イラストシリーズの「ゆるかわメルちゃん」の商品など、続々登場します。★メルちゃん公認オンラインショップ「メルちゃんなかよしSHOP」 ゆるかわメルちゃん◆メルちゃん初のイラスト化「ゆるかわメルちゃん」が新しく登場しますゆるくてかわいいタッチで描かれた「ゆるかわメルちゃん」たちのイラストを使った、子どもから大人まで幅広いファンの方々に愛される、今までにないジャンルの商品や企画を予定しています。6月8日~11日の東京おもちゃショー2023において、商品サンプルが展示されました。7月より「メルちゃんなかよしSHOP」で、順次販売予定となります。ゆるかわメルちゃんイラスト【展開商品例】※商品はイメージです。デザイン・仕様は変更になる場合があります。コップヘアミニゴムスプーン&フォーククリアマグネットヘアピンオリジナルラッピングは、ゆるかわメルちゃん柄1種類となります。(有料サービス)◆バーチャルショップ「そらのうえショッピングモール」へ出店6月8日にメタバース商業施設「そらのうえショッピングモール」に「メルちゃんなかよしSHOP」がオープンしました。バーチャル空間ならではの楽しい仕掛けも導入し、実際のお店で商品を選ぶ楽しみを体験しながら商品を購入することができます。そらのうえショッピングモール「メルちゃんなかよしSHOP」 運営会社:ベネリックデジタルエンターテインメント株式会社 ・店頭入口イメージバーチャルショップ店頭イメージ・バーチャルショップ内から、おもちゃ王国「メルちゃんアイランド」へワープ。360度撮影で実際の館内を体験するバーチャルツアーが楽しめます。扉をタップして、メルちゃんアイランド入口から入室。館内のあるタグをクリックすると館内説明や商品動画などメルちゃん情報もたくさんあり見応えある展開となっています。メルちゃんアイランド(1)メルちゃんアイランド(2)メルちゃんアイランド(3)メルちゃんアイランド(4)≪株式会社パイロットコーポレーション玩具事業部について≫当社では、温度の変化で色が変わるインキ「メタモインキ」を応用し、未就学児童向けの知育玩具をはじめとする様々な玩具の企画開発を行っております。主な商品に「スイスイおえかき」シリーズ、抱き人形「メルちゃん」シリーズがあります。いずれもロングセラー商品で「スイスイおえかき」は2023年で発売23年目、「メルちゃん」は発売31年目を迎えました。今年で22周年を迎えた「アヒル隊長」なども含め、これからも玩具を通じ、子供たちに感受性と創造性をのばす夢と小さな驚きを提供し続けます。メルちゃんスイスイおえかきアヒル隊長メルちゃん公式≪会社概要≫社名 :株式会社パイロットコーポレーション創立年月日 :1918年1月27日(大正7年)設立年月日 :2002年1月4日(平成14年)資本金 :23億4千万円代表取締役社長:伊藤 秀本社所在地 :〒104-8304 東京都中央区京橋2-6-21事業内容 :筆記具をはじめとしたステイショナリー用品及び玩具の製造、仕入れ及び販売【掲載時の読者お問い合わせ】株式会社パイロットコーポレーションおもちゃのお問合せ窓口TEL:0120-72-8160月~金(祝祭日を除く) 9:00~17:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月21日株式会社ハナヤマ(本社:東京都千代田区/代表取締役:小林 邦広)は、世界75か国以上で販売されているキッズコスメブランド『MIR COLORS』の7アイテムを2023年6月24日(土)に発売いたします。キッズコスメブランド『MIR COLORS』公式サイト: ■『MIR COLORS エムアイアールカラーズ』とは年齢や性別、肌の色に関係なく自由にカワイイ!を楽しんで欲しい。そんな想いが詰まったキッズコスメブランドです。ブランド名の『MIR COLORS エムアイアールカラーズ』には、世界75か国以上でキッズコスメ・ファッションアイテムを中心に販売しているアメリカの会社make it real社の頭文字「MIR」と、個性を活かしながら色を楽しむという「COLORS」の意味が込められています。発売する7アイテム■安心安全の水溶性6月24日(土)に発売する全7アイテムのネイルポリッシュとリップグロスは水溶性でお子様にも安心安全にお使いいただくことができ、大人同様におしゃれを楽しむことが出来ます。■「東京おもちゃショー2023」での体験イベントが大盛況!6月10日(土)~11日(日)に東京ビッグサイトで開催された「東京おもちゃショー2023」の体験イベントには2日間で500名以上のお子様に参加いただき大盛況となりました。体験イベントで人気だった「MIR COLORS ライトマジックネイルドライヤー」は、ネイルポリッシュ5本とネイルドライヤーのセット。ネイルポリッシュを爪に塗り、ネイルドライヤーの中に手を入れると風が吹いて乾くようになっています。乾いた後にはネイルシールやホログラムシールでかわいくデコることができます!体験イベントの様子ライトマジックネイルドライヤー■今後のイベントちゃお×リボン ガールズコミックフェス日時 :2023年8月19日(土)~20日(日)9:00~16:00 ※15:45入場受付終了会場 :パシフィコ横浜(〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1展示ホール ホールD)アクセス:みなとみらい線「みなとみらい駅」から徒歩5分、JR京浜東北線「桜木町駅」から徒歩12分入場料 :無料対象 :小学1年生~中学3年生の女子とその家族■商品概要商品名 :MIR COLORS ライトマジックネイルドライヤー価格 :4,950円(税込)対象年齢 :6歳~発売日 :2023年6月24日(土)セット内容:ネイルドライヤー1台、ネイルポリッシュ5本、つめやすり1個、甘皮プッシャー1本、ネイルシール1枚、ホログラムシール1枚、すべり止めシート1枚、説明書1部商品名 :MIR COLORS ライトアップドレッサーコスメセット価格 :7,150円(税込)対象年齢 :6歳~発売日 :2023年6月24日(土)セット内容:ドレッサー1台、ネイルポリッシュ1本、つめやすり1本、チップ2本、チーク1個、アイシャドウパレット4色×2個、ブラシ1本、リップスティック1本、説明書1部商品名 :MIR COLORS グリッターガールズパーティー価格 :2,200円(税込)対象年齢 :6歳~発売日 :2023年6月24日(土)セット内容:つけ爪12枚、ネイルシール1枚、ネイルポリッシュ2本、デコネイルシール1枚、ジュエリーシール1枚、ホログラムシール1枚、つめやすり1個、リング1個、説明書1部商品名 :MIR COLORS ライトアップリップグロス価格 :2,200円(税込)対象年齢 :6歳~発売日 :2023年6月24日(土)セット内容:リップグロス2本商品名 :MIR COLORS ビューティフルネイルポリッシュトリオ価格 :1,320円(税込)対象年齢 :6歳~発売日 :2023年6月24日(土)セット内容:ネイルポリッシュ3本、ネイルシール1枚商品名 :MIR COLORS フレークネイルポリッシュセット価格 :1,320円(税込)対象年齢 :6歳~発売日 :2023年6月24日(土)セット内容:ネイルポリッシュ5本商品名 :MIR COLORS ネオンネイルポリッシュセット価格 :1,320円(税込)対象年齢 :6歳~発売日 :2023年6月24日(土)セット内容:ネイルポリッシュ5本■MIR COLORS エムアイアールカラーズ公式サイト/SNS公式サイト : 公式Instagram: ■会社概要社名 : 株式会社ハナヤマ代表者名 : 代表取締役 小林 邦広(コバヤシクニヒロ)本社所在地 : 〒101-0025東京都千代田区神田佐久間町1-25 秋葉原鴻池ビル6Fホームページ: 【消費者お問い合わせ先】株式会社ハナヤマ お客様相談センター(フリーダイヤル) 0120-910-922 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月21日私には4人の子どもがいます。4人きょうだいの上2人にはついつい「自分でやってね!」と言ってしまったり、下の子たちの面倒もたくさん頼んでしまいます。一生懸命やってくれるけれど、本当は大変だよなぁ……と気づかされたことがあったのでご紹介したいと思います。「かわいいけどちょっと困る!」長男と次男は2歳半差。次男が生まれたときには「これがおめめ、これが鼻、あ~かわいいな~」なんてメロメロだった長男ですが、次男がハイハイを始めたころからかんしゃくが多発するようになりました。せっかく作った作品が壊されたり、おもちゃはよだれでベトベトにされたり。 赤ちゃん返りはほとんどなかったのですが、ふとしたときに長男が「○○ちゃんはかわいいけど、ちょっと困る!」と叫んでいて、お兄ちゃんは大変だなぁと思ったのでした。 「ばあばんちに行ってくる!」次男から2歳半差で、第3子が誕生! 次男に対しては着替えやトイレなどを「自分でやってね」と言うことが多くなり、できていないと長男が「そんなこともできないのか!」と少々強く言うこともありました。妹が少し成長しておもちゃの取り合いになると、気の強い妹が勝ち取ることが多く、次男は噛まれてしまうことも多々。 お兄ちゃんにはバカにされ、妹には喧嘩で負け、親は育児や家事で忙しそう。次男は家で過ごすのがつらかったのかもしれません。しばしば「ばあばんち行ってくる」と義実家で過ごしていました。家族で「次男の気持ちを大切にしよう」と話し合って、なるべく次男の話には耳を傾けるように意識するようになりました。 「お母さんにはわからないよ!!」第3子から2歳差で第4子が生まれ、ますますバタバタな毎日。お兄ちゃんたちは自分のことは自分でできて「当たり前」とされ、下の子のお世話や簡単な家事もどんどん任されるようになりました。 しかし次男は気に入らないことがあるとキーキー叫び、物を投げたりドアをバタンと強く閉めたり、とにかくグズり始めるとなかなか止まらず、私もイライラすることが多くなりました。 しかし、ある日長男が放った「お兄ちゃんは大変なの! お母さんにはわからないよ!!」のひと言。私自身が年の離れた3きょうだいの末っ子だったので、言ったのでしょう。長男だってまだ7歳、次男はまだ5歳、もっと甘えたいこともあるんだよな……と反省しました。 著者:小林まり元小学校教員で3男1女の母。第4子を出産後に一念発起して食育アドバイザーや保育士の資格を取り、現在は療育の現場で奮闘中。自身の体験を元に執筆している。
2023年06月21日さまざまな水遊び用おもちゃUpload By まる最近暑い日も多くなってきたので、ちょっと早い気もするが水遊びグッズを出してみた。わが家にあるのはプール、ウォーターテーブル、蛇口につなげて使う噴水おもちゃ、リュック型の水鉄砲、繰り返し使える水風船などだ。さまざまなものを息子が生まれてからの5年間で購入してきた。というのも、息子は水遊び自体は嫌いではなさそうだが、長時間遊べないのだ。水遊びというかなんでも長時間集中することが苦手な様子。せっかくなのでたくさんびしょびしょになって遊んでほしくて、いろんな水遊びおもちゃを買ってきたがすぐに飽きて家の中に入ってしまう。お庭で水をためるだけのプールは5分ももたない。熱めの温泉に浸かってるのかな?といった感じで少しだけ水に浸かると「オシマーイ!」と言って出てきてしまう。おもちゃをいろいろプールの中に入れて、私も一緒に水鉄砲で遊んだりするのだがそれでもすぐに撤退してしまう。プールで楽しく遊べるのはいつになるのかUpload By まる息子はまだオムツが外れていないため、家以外のプールで遊ぶこともまだ存分に楽しめていない。オムツが取れてない子ども用のプールなどに連れて行ったりもしたが、やはりすぐに飽きてしまう。一応一緒に行動するお友達がいればそれなりに時間を過ごせるのだが、夢中になって水遊びをしているほかの子どもを見ると「同じように楽しめばいいのになぁ」と思ってしまう。きっと息子なりに遊び方が分からなかったり、服が濡れるのが嫌だったり、ちゃんと理由があるのかもしれない。これまで医師や療育の先生などに感覚過敏と言われたことはなく、どちらかと言えば感覚鈍麻と言われることもあった息子だが、暑くなってきたせいなのか、最近、やけに勝手に服を脱いだりお腹を出したりすることが増えてきた。母親の目から見ていると、多分服が汗で濡れる感覚があまり好きじゃないのかも?と感じている。水遊びから見えた友達関係Upload By まるつい先日の暑い日、わが家にお友達が遊びに来た。小学校低学年の女の子2人と息子と同い年の男の子が1人。せっかくだからと家のウォーターテーブルや水鉄砲など用意して子どもたちを遊ばせた。息子以外はみんな発達に遅れのない子どもたちで、みんな服をびしょびしょにして楽しそうに遊んでいる。息子はそんなときでもマイペースなので家の中でひとり電車で遊んでいた。せっかくだからと息子を水遊びに参加させることにし外に連れ出した。みんなで水鉄砲や水風船で水をかけ合って大笑いして遊んでいる輪に入っていくと「リュウくんもびしょびしょにしてやるー!」とみんなから水をかけられた息子はものすごい嫌な顔をしてそのままなにも言わずに一目散に家に入ってしまった。息子と同い年の男の子は水をかけられても「やったなー!」とやり返したりして仲良く遊べている。多分ひとりでのんびりと遊びたいのに水をかけられた、服が濡れて気持ち悪い、ですぐに嫌になってしまったんだと思う。これからの心配事Upload By まるそれを見てちゃんと「嫌だったから逃げる」ことができたのはよかったが、これからの人間関係のやりとりの部分について不安にもなった。大人が見てるところで遊んでるだけの今は安心だが、今後もし大人の目が届かなかった場面で嫌な思いをしたとき息子は対応できるのか。お友達と一緒に遊ぶということができるようになるのか。お友達と一緒に遊ぶことができるようになれば、集中して遊ぶ時間も増えるかもしれないと思っている。実際私と2人で公園へ遊びに行っても滑り台を2回くらい滑ったらすぐに「帰る」と言うが、お友達と一緒に行くと滞在時間が伸びるのだ。相手に合わせることや相手に自分の気持ちを伝えることなどはまだまだこれから、できる限りサポートしていきたい。執筆/まる(監修:藤井先生より)まるさんがリュウくんが少しでも水遊びを長くできるように工夫された様子はとても素敵だなと、思いながら読みました。ありがとうございます。のんびり遊ぶのが好きな子ども、友達と一緒に遊ぶのが好きな子ども、友達が遊ぶのを見ているのが好きな子どもなど、遊び方はお子さんそれぞれに違います。友達と遊ぶのが苦手でも、一人の空間で遊ぶ→複数人の人がいる中で一人で遊ぶ→友達の遊ぶ中で遊ぶ→友達の遊びを見る→短い時間一緒に遊ぶ、というスモールステップでできるようになっていくこともあります。園の先生などの協力も仰ぎながら、リュウくんの遊びの幅が広がると良いですね。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年06月19日息子が2歳後半ごろ、1年数カ月後に幼稚園の入園を控えていたこともあり、同年代の子どもと関わりを持たせる目的でオープンスペースに通っていました。そんなとき、近隣の保育園が開催する集いに初めて参加したのですが、保育士さんからある言葉をかけられます。 保育園で開催される集いに初参加! ある日、2歳半の息子と私は保育園が開催するオープンスペースに初めて参加。オープンスペースとは、乳幼児やその保護者が在園児に限らず、自由に集まり遊べる場所のことです。おもちゃで楽しく遊んでいた息子でしたが、ほかの子どもが近づくと人見知りを発動! 私にしがみついて離れません。 すると、その場にいたベテラン風の保育士さんが近寄ってきて言いました。「お子さん、いつもこうなの? ママがお子さんにベッタリだからこうなるのよ!」と急に強い口調で言われ、ママ用の休憩スペースに行くよう促された私。「いえ……いつもではないのですが、人見知りなところがあって……」とタジタジになりながら返答するだけで精一杯。保育士さんは息子の様子を見て心配してアドバイスをしてくれたのだと思いますが、親の子どもへの接し方が悪いから、子どもが人見知りになると言われているように感じ、落ち込みました。 その後、息子を連れてそそくさとオープンスペースを後にした私。その日は落ち込みましたが、「保育士さんが言うことも一理あり、ある程度は子どもから離れて見守る姿勢も大切」という考えも生まれました。それ以来、その保育園のオープンスペースに行くのはちゅうちょしましたが、ほかのオープンスペースには積極的に通いました。半年後、息子は目の届く範囲内に私がいれば、ほかの子どもと一緒におもちゃで遊ぶように。 やがて幼稚園に入園した息子。子どものペースを大切にしてくれる園で、年中の現在は多くの友だちができ、楽しく過ごしています。子どものペースや性格を尊重し、成長を見守ることは大切です。しかし、子どものペースに合わせるだけではなく、時には親から行動を促すことも悪くはないと思いました。 作画/CHIHIRO著者:内野みお
2023年06月19日現在第2子妊娠中、3歳の長女を育てています。長女は1歳半のころ、電車やバスが大好きでした。そんな長女の好きな物を聞いた義母が「やめさせたほうがいい」と言い出し……。そして私にとって衝撃的な発言をし、驚かされた体験談です。 長女1歳半、電車にはまる長女は1歳半~2歳手前まで電車やバスにはまっていました。児童館や子育て支援センターに行くと、まず遊ぶのは電車やバスのおもちゃ。おままごとやぬいぐるみで遊ぶのに興味がないわけではないのですが、一番好きなのは電車やバスのおもちゃで遊ぶことでした。 「女の子なのに珍しいね」と言われたりもしましたが、私自身はそのことを気にかけることもなく、「そんなに好きなら」と駅まで電車やバスを見に行ったり、電車やバスのおもちゃを買ったりしていました。 「将来が心配! やめさせたら?」と義母義実家へ遊びに行ったとき、「長女は今、電車やバスが好きなんです」と言うと、義母が怪訝そうな顔をしました。そして「え、それって大丈夫なの? 女の子なのに電車が好きなの?」とのこと。私が「そうですね。最近好きですね」と答えると「将来男性みたいになったらどうするの?」という意味合いの差別的な言葉を言われました。そして「そうなったら大変だから、やめさせたほうがいいんじゃない?」と……。 電車やバスが好きだから男の子っぽくなるという考えにも驚きましたが、「なりませんよ」というのも違うし、仮になった場合でも「なってもいい」のという私の思いを伝えたところで義母が納得してくれるかわからなかったので、何と言うのが良いのか考えた末、「そうですかねぇ」とあいまいに答えてしまいました。 改めて思う「どうあっても愛しいわが子」義母の発言は改めて夫と話す機会になりました。「将来長女が男の子になりたいって言ったらどうする?」と夫に聞くと、「応援する」とのこと。夫が私と同じ考えであったことにうれしく思いました。 女の子が男の子のようになることは特別なことではないと思います。ただ、義母のような考えの人もいるのだなとわかり、私も夫も「女の子は女の子らしく」と押し付けるのではなく、「できる限りそのままの長女を受け入れられる親でいよう」と改めて思いました。夫婦で長女への考えについて共有することができてよかったと思います。 義母の発言は、私たち夫婦で子育て方針を共有する良いきっかけになりました。今3歳の長女はおままごとも好きですし、電車やバスも好き。何より工作が一番好きな女の子です。これからも長女が好きなことに敏感に、大切にして育てていこうと思っています。 作画/ぐら子著者:水田 真理アレルギー持ちな娘の母で元理科の塾講師。子育てはできるだけ家にあるもので、娘と楽しめるように日々創意工夫を実践。
2023年06月16日私は3歳と1歳の男の子を育てています。子どもたちは朝起きてごはんを食べたら、すぐに遊びだし、ものの10分で家の中はぐちゃぐちゃ。朝ごはんの片づけをしている最中には、長男は次男にいたずらをして次男は大泣きし、私は足元に散らばったおもちゃで足を痛めたりすべったりと大変です。「この朝の忙しさ、なんとかならないか」と思っていた私は、ある日、怒りに任せた行動をとってしまったのですが……。毎朝、お祭り騒ぎのわが家夫が出勤し、子どもたちが起きると、静かな朝からお祭り騒ぎに一変します。長男はぐずって大泣きが始まり、その様子を見て次男も泣きだす始末。 そして、やっと朝ごはんが終わったかと思うと、長男は次男にいたずらしたり、次男が遊んでいたおもちゃを奪ったりするので、今度は次男の大泣きが始まるのです。 また、長男は家の中のありとあらゆる物で遊びだし、あっという間に家の中がぐちゃぐちゃ。毎朝、起床して1時間で私はどっぷり疲れてしまいます。 我慢の限界!怒りに任せて…ある日、そんな毎朝に疲れ、パソコンでの仕事や家事がまったく進まない私は子どもたちに大激怒! 子どもたちの泣き声を聞きたくない私は、「もう外へ出なさい!」と怒りに任せて泣きわめく子どもたちを急ピッチで着替えさせ、朝の8時に庭へ出したのです。 様子を見ていると、最初の5分は機嫌が悪く泣いていた2人。しかし、その日は朝から天気が良く、長男は早速、庭にある物で勝手に遊びだしました。次男はベビーカーの上で、風に揺れる木を眺めてウトウトし始めたのです。 親子にとって良い解決策に!?このとき私は、「家の中は空間が狭いけど、庭は花が咲いていたり、飼っているニワトリがいたり、退屈しないんだ」と気づいたのです。それから、私は天気が良ければ朝から子どもたちを庭へ出し、子どもたちの様子を見ながら家事や仕事を進められるようになりました。 長男は遊び疲れると家の中に戻ってきて、おもちゃでひとり遊び、次男は誰にも邪魔されず、再びゆっくり朝寝をしています。私は「家族でもお互いの距離を保つことは大切だ」と気づきました。 朝から2人の幼い子どもたちの対応に追われて疲れていた私。怒りに任せた行動が、ひとつの解決策になりました。幸い私たちは田舎に住んでいるので、庭は広く、車も通らない安全な環境。そのため、“朝から子どもたちを外へ出す”ことは、私たちにとって良い方法でした。これからも子どもが過ごしやすい環境を作り、私も家事や仕事がスムーズにできるよう行動していこうと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:岩見 エリ2人の男児の母。看護師歴12年、フランスで出産し子育て中。
2023年06月16日5歳発達障害グレーゾーンの息子の特性Upload By ネコ山現在5歳5ヶ月の息子はADHD+ASDの傾向があり、児童精神科医による診断ではグレーゾーンとの結果でした。からだの多動は小さいころと比べてだいぶ落ち着きましたが、5歳の現在は脳内が多動なようで、思いついたり目についたことを片っ端からやりはじめてしまうところがあります。時間感覚がうとく切り替えも苦手なので、周りの大人は「早くしなさい!」「いつまでやってんの!」を、ついつい連呼してしまいます…。Upload By ネコ山私も怒りたくないし、息子もきっと毎日怒られたくはないでしょうから、何かうまい対応策がないものかと日々、模索しています。息子も含めて、発達障害のグレーゾーンと言われる人たちは、「普通」と言われる社会で生きている方も多いと思います。「変わっている」と思われがちな、発達特性のある人たちも生きやすく、多様性を認め合えるような社会になってほしいと、当事者の母として願っています。3歳は多動と癇癪、4歳は聴覚過敏とこだわり…グレーゾーン息子の困りごと3歳ごろまでは多動と癇癪がいちばんの悩みごとでした。すぐにどこかに走って行ってしまうので、事故にならないか常に神経を尖らせながら息子に向き合っていました。また、思い通りにいかないときや思いが伝わらないときに激しい癇癪が起き、私も息子も大泣き…なんてことも。Upload By ネコ山4歳ごろからは聴覚過敏やこだわりがとても激しかったです。特に聴覚過敏には悩みました。息子は幼稚園の園内放送で流れる音楽や大きな声、それに園児が一斉にワー!となる音がつらくて、一時期は通園もできなくなるほどでした。このころ息子は、物事の順序やタイミングなど自分なりのこだわりが強い時期で、先生に注意されることが多かったのだと思います。幼稚園は集団生活なので、注意されたり自分だけのやりたいことができないのは仕方がないことです。息子も自分の気持ちと折り合いをつけて集団生活をやっていかなくてはいけませんが、このころはまだうまくできませんでした。そんなストレスによって聴覚過敏が強く出ていた時期なので、療育に通いはじめ自分の気持ちに折り合いをつけられるようになったり、幼稚園では登園時間を遅くずらすなどの配慮をしてもらいストレスが緩和された今は、音の悩みも少なくなっています。また自分のルールを乱されると大変怒り、幼稚園での友達づき合いも苦労しているようでした。伝えたい思いが言葉に出てこず、手が出ることも…。息子の特技・好きなこと特技はお絵描きです。3歳まではクレヨンを渡しても食べてしまったり、電車ごっこに使ってろくに描画らしいことはしませんでしたが、3歳半から目で見た自分の好きな物や風景を描くようになりました。物の形を正確にとらえる力があるなと感じています。Upload By ネコ山好きなことはブロックと工作です。おもちゃを与えてもすぐにバラバラに分解してしまう(つまり壊す)息子。しっかりとした作りのおもちゃでなければ、息子の手にかかれば3日以内に分解完了です。そんなに分解したいのなら、ブロックを組み立ててあげて渡せば永遠に分解できるし、親的にもダメージがないのでは⁉ということで、3歳過ぎに大きめのブロックをプレゼントしました。どハマりした息子でしたが、そのうち「踏切のバッテンが作れない」と怒りはじめました。大きめのブロックだと大雑把なデザインしか作れないので、もっと本物の踏切に近いものを求めていたようです。完璧主義の片鱗が見えます。ちょっと早いかなと思いつつ、4歳で某有名ブロックをプレゼントしました。その日から大好きなブロックをいじらない日はありません。家族紹介Upload By ネコ山わが家は4人+猫の家族です。妹は3歳で幼稚園の年少さんです。泣き虫で甘えん坊ですが、かなりのしっかり者で気が利く子です。あまりにもしっかりしているので、兄である息子はプライドを傷つけられることもしばしば…。夫は子育てには協力的で子煩悩です。夫も子どものころは息子と似た傾向があったそうで、学生時代は苦労した経験もあるのだとか。キジトラの猫を飼っています。娘のことは大好きですが息子のことは苦手なようです。私ネコ山は忘れ物が多くいつも時間ギリギリ、ゴミの日にゴミ出しできる人を尊敬しています。良いところと特技だけを伸ばして生きてきました!孤独だったグレーゾーン息子の育児。同じ境遇の人に寄り添うコラムを届けたいUpload By ネコ山息子の育児は孤独でした。まわりに「うちもよ~」とか「男の子だからね~」と言われても「なんかそういうレベルと違うんだよな…」とモヤモヤした日々のこと、息子の特性と向き合いつつグレーゾーンだからこそ 迷う支援のあり方など、答えを出したりアドバイスしたりはできませんが、同じ境遇の保護者の方に寄り添うコラムをお届けできればと思います。どうぞよろしくお願いいたします!執筆/ネコ山(監修:新美先生)ネコ山さん、はじめまして。多動でお絵かきが得意、工作とブロックが好きな息子さん、とっても魅力的ですね。多動=好奇心とエネルギーに満ちているということなので、親としては危なっかしくて目が離せない一方で、想像を超えてくるエピソード満載で毎日飽きないですよね。周りのママ友とはレベルが違って話が合わないけど、息子さんの大変ながら魅力的な日常を誰かと共有したいというネコ山さんのポジティブな思いが伝わってきて、これからの記事がとっても楽しみです。よろしくお願いいたします。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年06月14日家での遊びの環境について考えてみる知的障害を伴う自閉スペクトラム症のあるわが家の次男Pは、遊ぶおもちゃを机の上や床にばらまいてしまい、片づけてもすぐに部屋がぐちゃぐちゃになるので、私はイライラしていました。そんなイライラを解消する方法はないか?と、遊びの環境を整えることについて考えてみました。たとえば療育を受けているときは、おもちゃを子どもの見える範囲や手の届く範囲にはあまり置いておらず、遊びの種類や順番を決めて片づけたら次のおもちゃを出すなどの工夫がされていました。でも家でとなると家事もあるので四六時中子どもにかまっているわけにもいかないし、手の届かない場所や隠せる場所も限られるので、おもちゃを隠していてもいつの間にか見つかってしまい、気づけばまた元通りなんてことの繰り返しでした。Upload By みんおもちゃを隠しても減らしても効果的ではなかった物理的に数を減らすにも、同じものにこだわりの強いPは「あのおもちゃはどこへ行った?」とパニックになってしまうのでなかなか減らすこともできず、減らすとしたら「このおもちゃでは長らく遊んでいないな」と思う物を厳選して隠し、すぐには処分せずに数ヶ月間様子をみて、Pが完全に忘れたであろうころに処分するようにしています。そうやって数を減らしても、まだまだたくさんあるし新たに買ったりもするので、やはり部屋は散らかってしまいます。たとえばPは色鉛筆を使って絵を描くことが好きなのですが、1本使ったら1本戻してから新たな色を使うということが難しく、色鉛筆を全てケースから出して机の上にばら撒いて使っていました。私は色鉛筆を片づけても片づけても出されてしまうのが大変なので、色鉛筆をケースから、ペンたてに入れてしまおうと考えました。ペンたてに入れるようになってからは前より少し片づけやすくはなったのですが、全ての色鉛筆を机の上に出してしまうのは相変わらずだったので、やはり大変なままでした。机の上に散らばった色鉛筆を見ながらどうすればこのイライラから解放されるのか?と考えたときに、この状態でも散らかっていないように感じられるようにすればよいことを思いつき、ペンたてを違うものに変えてみよう!と思い浅く広めのトレイを準備しました。すると予感は的中!トレイに色鉛筆を入れてからは、全ての色鉛筆を机の上に出してしまうことはなくなり、机の上は散らかさないようになりました。Upload By みん散らかしてしまう原因を想像して対応するこれは効果的だと思った私は、いつも床に散らばっているおもちゃも同じようにすれば良いのでは?と考え、浅い大きめのバットをおもちゃ箱に変更しました。最初はおもちゃを全て出してしまおうとしていましたが、日に日に床に散らばるおもちゃの数は減り、今では自分の必要なおもちゃだけをバットから選んで取って遊ぶようになりました。色鉛筆もおもちゃも、浅いバットやトレイに入れることで、中に何が入っているのか探しやすくなったのがポイントだと思います。今までは、自分が使いたい色の色鉛筆がどこにあるのか分かりにくかったり、自分が遊びたいおもちゃがおもちゃ箱のどこにあるかが分かりにくかったりしたので、Pは全て箱から出して目的のものを探すという行動をとっていたのだと思います。でも少しの工夫で視覚的に探しやすくしてあげたことで、私もイライラから解放されました。このような工夫をしなくてもむやみに散らかさず、使ったら自分で片づけられるようになることがもちろん1番なのですが、そんな成長をゆっくり待つためにも、できる限り生活環境を整えながら過ごしていきたいと思います。Upload By みん執筆/みん(監修:新美先生より)片づけについて、Pくんにあったやり方を模索している様子を聞かせてくださりありがとうございます。片づけの方法は世の中にいろいろありますが、人によって合う合わないがあります。また親子・きょうだい・夫婦でも、人によって片づけ法の合う合わないが違っていることもあり、その場合はお互いにストレスがたまったりするものです。お互い許容範囲を広げて妥協するしかないですね。Pくんの場合は、箱の中にしまってしまうと見えなくて分からなくていやだということに気づいたところはさすがと思いました。ざっくり、物が見えるけど、散らばりすぎないという、大きめバットのやり方、家でも取り入れてみたいです。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年06月12日巨大室内遊園地の運営を行うユーエスマート株式会社(所在地:三重県伊勢市、代表取締役社長:小山 毅志)は、室内遊び場キッズランド『キッズランドUS 神戸甲南山手店』(所在地:兵庫県神戸市東灘区森南町1-5-1 セルバ甲南山手5F)を2023年6月1日(木)にリニューアルオープンいたしました。キッズランドUS 神戸甲南山手店リニューアルオープン!キッズランドUS公式サイト: ■キッズランドUSスーパージャングルジムやサイバーホイールなどの人気遊具に加え、セルフ写真館・キャンプコーナー・公園コーナーを新たに設置。なんと、入場後は設置ゲーム機もフリープレイで何度でも遊べる!家族が笑顔になれるユニークでスペシャルな遊び場キッズランドUSは、家族で楽しく遊び、くつろぎ、そしてかけがえのない家族の思い出を残せる室内遊び場です。遊び放題プランや短時間プラン等、お得に気軽にご利用いただけます。受付後の出入り自由、飲食持ち込み自由、保護者様(お父さんお母さん)の交代も自由です。近くの室内遊び場!だから暑い日も寒い日も雨の日も花粉が辛い時期でも天気を気にせずゆっくり遊べる全天候型屋内遊園地。幼児、小学生のお子様もパパもママも家族みんなで楽しいキッズパークです。親子で楽しめる!フリープレイの『ゲームコーナー』※画像はイメージです。設置ゲーム機は店舗により異なる場合がございます。■『キッズランドUS』ならではのユニークでスペシャルな新遊具【セルフ写真館】キッズランドUSで遊んだ思い出を記念にパシャリ!追加料金なしでご利用いただけるセルフ写真館。本格的な撮影セットと様々な衣装や小物を取り揃えたセルフ写真館で気軽に記念撮影をお楽しみいただけます。記念撮影ができる『セルフ写真館』本格的な撮影セットや衣装※画像はイメージです。設置衣装は店舗により異なる場合がございます。【公園コーナー】これからの季節、梅雨でお外に遊びに行けない雨の日でも、室内で思いっきり体を動かしてアクティブに遊べる公園コーナーを新設置。お子様が大好きな滑り台等の、公園でお馴染みの遊具が室内でもお楽しみいただけます。梅雨でもアクティブに!『公園コーナー』※画像はイメージです。設置遊具は店舗により異なる場合がございます。【キャンプコーナー】キャンプコーナーでは、室内でもアウトドア気分を味わいながらゆったりおくつろぎいただけます。テントを使ったごっこあそびにもオススメのエリアです。まったりキャンプ気分を満喫※画像はイメージです。設置遊具は店舗により異なる場合がございます。■『キッズランドUS』名物の人気遊具【スーパージャングルジム】二階建ての大きなジャングルジムの中にカラフルなボールプール、すべり台、トンネルなどわくわくする遊具を詰め込んだ大人気アスレチックです。大人気スーパージャングルジム【ベビーコーナー】6ヶ月から3歳までのお子様と、ご家族様が安心して遊べるベビーコーナーも完備しております。安心して遊べる『ベビーコーナー』【ままごとコーナー】キッズランドUSのままごとコーナーでは、柔らかいマットの上でままごとハウスやままごとに使うおもちゃ、ヌイグルミ等様々なアイテムを使ってお遊びできます!ままごと用のおもちゃが充実!【くつろぎコーナー】キッズランドUS 神戸甲南山手店では、保護者様におつくろぎいただけるマッサージチェアも完備しております。マッサージチェアでリラックス■会員価格でおトクにご入場いただける『デジタル会員証』LINEにて無料会員登録をしていただくことで、一般価格より大変おトクな会員価格でご入場いただける【デジタル会員証】システムを開始いたします。※デジタル会員証は1家族1アカウント(無料、LINE登録が必要)となっております。デジタル会員登録でおトクにご入場!■チケットのご購入はこちらから【兵庫県】・キッズランドUS 神戸甲南山手店 【公式サイト・公式SNS】「キッズランドUS」公式サイト 「キッズユーエスランド」/「キッズランドUS」公式Instagram 「キッズユーエスランド」/「キッズランドUS」公式Twitter ■施設概要施設名: キッズランドUS神戸甲南山手店所在地: 〒658-0011 兵庫県神戸市東灘区森南町1-5-1 セルバ甲南山手5FURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月01日こんにちは。みなみです♪今回は2022年11月末にオープンした“Standard Products”二子玉川店で購入したオススメのアイテムをいくつかご紹介したいと思います。お値段330円〜!?おしゃれで可愛い木製おもちゃがたくさん赤ちゃんも安心して遊べる天然無塗装のナチュラルな木で作られた角のない丸みのあるデザインのおもちゃ【Vehicul 】330〜550円(税込)【Rattle】 330円(税込)子供から大人まで楽しめちゃう♪【知育シリーズ】【列車シリーズ】【おままごと】【バランスゲームや積み木などのおもちゃセット】330円〜1100円(税込)ガラガラなど赤ちゃん向け木製玩具の種類が豊富!木の温もりを感じるガラガラやでんでん太鼓、車や飛行機などの330〜550円(税込)の玩具が沢山並んでいます♡かわいい♡この中からは我が家はコチラを♪息子喜んでいました。子供が喜ぶおままごとから積み木、列車シリーズが盛りだくさん娘たちの時にこんなの欲しかったー!!このおままごとシリーズで揃えたかったと思うほど優しいお値段の上に落ち着いたカラーでとても好みでした。手前に並ぶ玩具は箱付きなのでギフトにもオススメですよ♪この列車シリーズは息子には少し早いかもしれないけれど、家族みんな息子に買ってあげたいよね♡‼︎とテンション上がり購入。我が家はTRAIN SETと追加のレールを購入♪こちらの【TRAIN SET】1100円!!この素晴らしいクオリティでこのお値段とか嬉しすぎます。カラーも絶妙でかわいいです。またおもちゃを追加して増やしていこうとおもいます♪そしてオモチャをしまうこちらのBOXは蓋つきで220円。蓋つきなのでスタッキングもできちゃいます⭐︎他にも、プチプラとは思えないデザインが魅力♡子育てに便利な日用アイテムも揃うインドのオーガニックコットンがこの価格で⁈総替えしたくなるタオル類なんと!!インド産のオーガニックコットンのフェイスタオルが330円。バスタオルが770円。片面はガーゼという私の大好物のタオルが驚きの価格です。タオルって失敗すると洗っても繊維が沢山出てきちゃって洗顔した時とかに顔についちゃうアレ、、本当に嫌いなんですよね。。笑こちらはそんなことももちろんなく!♡沢山買わせていただきました♪そしてループタグも付いていて便利◎タオル類かなり人気なのも納得です!!ママの味方!魅力なデザインカラーのフリーザーバッグ330円フリーザーバッグがなぜ、こんなにかわいいんでしょうか。魅惑のカラーに惹きつけられとりあえず3箱購入しました。子供のお菓子を小分けしたり、公園で拾った葉っぱやどんぐりを入れたりとか。小さい子供が一緒だと何かとフリーザーバッグって使いますよね。私はいつも数枚バッグにも入れて持ち歩いているのでデザインがかわいいとテンション上がります♪しかもこのフリーザーバッグ、ダブルジップなのでしっかり冷蔵、冷凍庫保存などの機能性もバッチリでした◎オススメです!!Standard Products皆さんは気になるアイテムありましたか?♪プチプラとは思えない高見えするものばかりで私はまだまだ他にも気になっているアイテムが沢山あるのでまた近々行きたいと思います♪読んでいただきありがとうございました。
2023年05月30日子どもの事故原因の1つ、誤飲。今回、子どもの安全のため、新たな規制が導入されます。マグネットセットと水で膨らむボールが規制対象に ■出典:経済産業省ウェブサイト() キラキラした3〜5mmほどの強力な磁石同士をくっつけてさまざまな形をつくったり、組み立てたりして遊ぶおもちゃ、「マグネットセット」。 しかし、子どもが「マグネットセット」を誤飲し、開腹手術が必要になった事例が複数あったことから、「マグネットセット」の販売が2023年6月19日から規制される予定です。2023年12月19日以降は、技術基準を満たし、PSCマークが表示された「マグネットセット」でなければ市場で販売ができなくなるとのこと。 この「マグネットセット」に加え、水を吸収することで大きく膨らむボールの販売も規制されます。 経済産業省では、既にマグネットセットや水で膨らむボールを購入された人に対し、1.乳幼児に触らせないようにすること2.万が一、誤飲が疑われる場合はすぐに医療機関を受診すること 3.仮に販売されていたとしても、購入しないことと注意喚起をしています。 「不慮の事故」は子どもの死因の上位を占めています。誤飲も不慮の事故の1つ。大人のちょっとした油断が、時には子どもの命を脅かすことも。みなさんは、お子さんが誤飲した経験がありますか? そしてそのとき、どのように対応しましたか?
2023年05月29日「動くなら早い方がいい」と言われ、年中の2月に小学校へ初連絡現在11歳の息子は、3歳児健診で指摘されたことをきっかけに、保健センターで何度か新版K式発達検査を受けていました。その際に療育についても説明を受けていましたが、まだ早いのではと思っていた私。しかし、保育園の年中に上がるときに、「このまま年中クラスに上がるか、それとも、もう1年年少クラスで過ごすか、ご家族で考えていただけませんか?」と聞かれ、愕然。保育園の先生に助言されるくらい、息子の発達は遅れているのだと気づき、療育を受けようと決心しました。療育では、息子の発達支援だけでなく、保育園卒園後の進路についての情報も先生方から得ることができました。「動くなら早い方がいい」と言われた私は、すぐに行動に移しました。特別支援学級、通級指導教室の説明会、以前同じ療育園を利用されていた先輩ママさんの講演会などに積極的に参加。そして年長に上がる前の2月、初めて学区の小学校へ連絡、行事などが落ち着く6月くらいから校長先生との面談を開始しました。Upload By ユーザー体験談小学校入学まで、月1ペースで小学校の行事へ。特別支援学級の授業にも参加校長先生との面談では、主に家庭や保育園、療育での息子の様子をお話ししました。・発達が気になり始めた時期・言葉が遅い息子は通常学級での授業形態にはついていけないのではないかという不安・特別支援学級に入りたいことなど、進路の希望から、不安に感じていることまであふれるように話し続けてしまいましたが、校長先生はじっくりお話を聞いてくださいました。幸い特別支援に力を入れている小学校だったこともあり、参観日の見学や行事の参加など積極的に声をかけていただき、入学までほぼ月イチのペースで息子を連れて小学校へ行くことになりました。息子も小学校に慣れることができ、とてもありがたかったです。授業参観では、特別支援学級の見学をさせてもらったのですが、せっかくだからと息子も授業に参加!「韓国のおもちゃをつくって遊ぼう」という内容だったので、当時年長児だった息子も問題なくできました。教室で作業をする息子の姿を見て、おぼろげながら小学生になって学校で勉強する息子のイメージが浮かび、こみあげてくるものがありました。息子自身も、「小学生になったらこんな風に学校で過ごすのかな」と感じられたのではと思います。本当によい経験でした。おもちゃができ上がると、ほかの生徒たちと広い体育館へ移動。息子はとても楽しそうに走りまわっていました。その後、通常学級も見学をさせていただこうと思った私。当時の1年生に保育園で仲良くしてくれていたお子さんが何人かいたので、「その子たちが勉強している様子を見に行こうか」と息子に声をかけました。授業中ということもあってか、通常学級の教室は、にぎやかに工作に取り組んでいた特別支援学級とは大きく違いました。通常学級の教室に近づくにつれ、シーンと静まりかえった廊下を歩く息子は、ただならぬ様子を感じ、ぐずぐずと泣き始めてしまいました。たまたま各教室を見回っておられた校長先生に声をかけていただいて、すぐに特別支援学級の教室へと移動させていただきました。私は「あぁ、やっぱり息子は特別支援学級に行くほうがいいんだ…」と改めて感じた出来事となりました。Upload By ユーザー体験談また、そのほかの行事に参加させてもらったときにも、授業を体験させてもらった際の特別支援学級の先生が息子のことを覚えていてくれて、いろいろと気にかけていただきました。息子も何となく先生のことを覚えていたようで、うれしそうにしていたのも心強く感じました。わが家以外にも就学前のお子さんが学校行事に参加されていることはあったのですが、ほとんどが在学中の生徒のきょうだいでした。見学目的で参加していたのはうちだけだったと思いますが、いい経験をさせてもらえたので、早めにお願いして本当によかったと思っています。特別支援学級に入学し、成長していく息子。交流級では友達もでき、一緒に下校も息子は、予定通り特別支援学級へ入学しました。クラスは1年生の男子が2人、2年生の男子が1人と、近い年齢の子たちばかりで、かつ少人数だったのもあり、息子にとってとても過ごしやすい環境に恵まれました。担任の先生は、未就学児のときに息子を覚えてくださった先生とは違い、他校から異動で来られた先生だったのですが、前任校でも特別支援学級を担任されていたこともあり、とても慣れた様子。安心してお任せできました。ただ息子は、2年生の男の子に対してライバル心を抱くようになった時期がありました。その子のことを変なあだ名をつけて呼んだりしていたようで、その都度先生からお電話をいただきいろいろと話をさせていただいたものです。その対抗心もいつごろからか落ち着いてきたようで、今は仲良くしています。特別支援学級ということで、どうしても通常学級の子どもたちと関わることも少ないのですが、通っている学校では、特別支援学級の様子を通常学級の子どもたちにも知ってもらうという取り組みをしており、授業風景を撮った動画を、通常学級の子どもに見てもらう取り組みなどもあります。そのおかげもあるのか、通常学級の子どもたちからも、それなりに受け入れられている様子です。息子は、3年生からは理科、4年生から理科と体育などを交流級で受けるようになりました。みんなと協力しながら、実験などにも楽しく取り組んでいるようです。廊下で交流級の友達から声をかけてもらったりすることもあり、先日は一緒に下校したと教えてくれました。印象的だったのは、「総合」の交流級で点字について学ぶ際、よく気にかけてくれる友達が「一緒に点字でしりとりしよう」と声をかけてくれたんだと、うれしそうに教えてくれたことです。体育も、リレーやサッカーなどチームプレイが要求されるものも出てきましたが、教えてもらいながらがんばっているようです。Upload By ユーザー体験談見えてきた中学進学。候補をいくつか考え中です息子も11歳になり、今は中学進学をどうすればいいか頭を抱えています。第一候補は学区内の中学の特別支援学級なのですが、現在特別支援学級の様子も不明なので、通常学級+通級指導教室でもいけるのかどうか…と悩んでいるところです。Upload By ユーザー体験談母一人、子一人の家庭なので、今後は親なきあとのことも考えなければならなりません。息子には、しっかりと独り立ちをし、困ったときには周りの人に頼りながら生きていけるような人になってほしいと思っています。優しくユーモアもあり、何とも憎めない愛嬌のある子だと思うので、そこは失わず、楽しい人生を歩んでほしいと願うばかりです。イラスト/吉田いらこエピソード参考/あきっち(監修:新美先生)小学校に上がる前の、就学時の環境選びについて詳しくお聞かせいただきありがとうございました。発達の凸凹があったり、集団生活でストレスでかかりやすいお子さんの場合、年中後半ごろに就学に向けて動き始めるのはよいですね。ともすると、「だいぶ成長したから、あと1年経てばもっと成長して、もっとみんなと一緒にやれるようになるのではないか?」と先延ばしにしたくなることもあるかもしれませんが、保育園・幼稚園から小学校に入学するというのは、とてつもない大きな環境変化になります。幼稚園・保育園の集団生活で一定の期間大変だと感じたことがあったお子さんは、次の大きな環境変化で苦労する可能性はあるので、就学までの準備と引継ぎは通常よりも丁寧にやっていくほうが安心です。早い段階で見学や体験をすることで、小学校という環境でどのようなサポートが必要か必要じゃないか、じっくり見極められるのはとても良いと思います。ただ、時期については地域や学校によって、早すぎると見学や体験を受け入れていないところもあると思いますので、園や学校、教育委員会などに問い合わせて手順を踏んでいきましょう。ここ数年のうちに特別支援教育に関することは日進月歩に変化していて、そもそも親世代が小学生のころのイメージとは様変わりしています。実際見学に行ってみると、親のほうも具体的にイメージできるようになるかと思います。お子さんによって慣れない環境で不安になりやすい場合、見学や体験自体で不安を増長させて学校にネガティブなイメージを持ってしまうこともあります。慣れない場所が苦手なお子さんの場合は、見学や体験の内容自体をよく打ち合わせして、ご本人にしっかり見通しを示して参加されるとよいでしょう。見学や体験は可能な範囲で複数回行けると、いろんな場面が見られますね。とはいえ、お伺いしたエピソードでは、月1回という高頻度でさまざまな機会に学校に呼んでいただいたいて就学につなげてくれたようですが、近年は特別支援の希望者も増えて、思うようには進まないことも、実際にはあるかもしれません。実際の見学や体験については地域の学校の実情に合わせて相談してみることをおすすめします。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年05月27日「浮かせる収納」という言葉をご存知でしょうか? 限られたスペースを有効に活用して、床などに直置きせずすっきり収納する方法で、SNSなどでも多くのみなさんに紹介されています。いろいろな方法がありますが、今回は、誰でも簡単にできてしまう、「マグネットクリップ」を使ったさまざまな収納法をご紹介します。またマグネットクリップは、子どもに触ってほしくないものを収納するのに便利ですし、ごちゃつきがちな育児グッズを整理するのにも役立ちます。挟む、引っ掛ける、置くなど簡単に実行に移せるシンプルな方法なので、ぜひ取り入れてみてくださいね♪ダイソー「マグネットクリップ」 ダイソーにはさまざまなマグネットクリップがありますが、今回ご紹介するのは3種類。 各サイズは次の通り。 「マグネットクリップ 大」……約5cm×5.6cm「マグネットクリップ 中」……約4.5cm×5.1cm「マグネットクリップ 小」……約3.5cm×4.2cm 価格は各110円(税込み)です。 サイズ展開が豊富なので、用途に合わせてさまざまな収納に使えるんですよ! 色は空間に馴染みやすいオフホワイト。 耐荷量の記載はありませんが、マグネットはかなり強力です! クリップのバネも頑丈で、大きなものでも安心して挟めます。 また、マグネットクリップの内側に「溝」があるのがポイントです。この「溝」のおかげで、引っ掛ける収納が可能に! 「溝」を使った収納術も紹介するのでぜひチェックしてみてくださいね。 空間に収納スペースを生み出せる! 活用法11選!それではさっそく「マグネットクリップ」を使った収納術をご紹介します。挟む、引っ掛ける、置くなど、簡単シンプルな方法で収納力をアップさせましょう! もう置き場所に困らない! お菓子収納!写真左:中サイズ使用写真右:小サイズ使用まずは、置き場所に悩みがちな食べかけのお菓子収納! 食べかけのお菓子は、もうすぐ食べきるからと出しっぱなしになってしまう、収納ボックスに入れてしまうと気が付いたときには期限切れになっていた……なんてことありませんか? マグネットクリップがあれば、食べかけのお菓子の口を挟んで冷蔵庫にペタッと貼り付けるだけ。邪魔にならず、目につくので忘れずに食べることができますよ。 買い物リストがすぐに作れる! メモ&ペンホルダー大サイズ使用 買い物リストを作成するのに便利なメモ&ペンホルダーとして活用! メモをマグネットクリップで挟み、上の溝にペンを置くといったシンプルな方法です。 料理をしていると「もうすぐ味噌がなくなりそう……」「明日は卵を買わなくちゃ」などと不足している食材に気が付きますよね。そんなとき冷蔵庫にペンとメモがあれば、さっと買い物リストを作ることができます! そして買い物に行くときにメモを持参すれば買い忘れがなくなります。スーパーでの「あれ? 何を買うんだっけ……」がなく買い物もスムーズに♪ 私はこれでスーパーでの食材の買い忘れがなくなりました! ズレ落ちるストレスもゼロ! タオル掛け!中サイズ使用 マグネットクリップはタオル掛けとしても活用ができるんです! わが家にはタオルバーがないため、これまでは濡れた手を拭くタオルをシンク周りに畳んで置いていました。けれど、タオル自体に水がかかったり、汚れたりすることがあり、とてもストレスを感じていました。しかし、マグネットクリップを壁に貼ってタオルを挟めば、もうタオルに水がかかる心配はありません。また、クリップがしっかりとタオルを挟んでくれるので、掛け収納だとタオルがズリ落ちる……なんて人にもおすすめの活用法です! 台ふきんにも活用ができますね。熱々料理の近くに! ミトン収納中サイズ使用 ミトンだって、挟むだけで簡単に収納できます! コンロのすぐ隣の壁に吊るしておけば、熱い鍋やフライパンを持ちたいとき、オーブンの中身を取り出したいときなどにすぐ使用できます。 2個使いで長さも自由自在のラップ収納中サイズ使用 こちらはキッチンでの使用頻度が高く、すぐに取り出せたら便利なラップ置き!キッチンのコンロ横の壁に、2つのマグネットクリップを水平に貼り、その上にラップを置くだけ。2つのマグネットクリップの距離が自由に変えられるので、どのようなラップの長さにも対応できるのがポイントです! またラップだけでなく、アルミホイルやクッキングシートなどの収納としても活用できますね。 レシピを見ながら料理ができちゃう♪ スマホスタンド大サイズ使用 マグネットクリップはキッチンでの動画視聴に便利なスマホスタンドにもなるんです! 最近は動画でレシピを見ながら料理をする方も多いのではないでしょうか。 キッチンのコンロを向いた正面の壁にマグネットクリップを貼り付け、上の溝にスマホを置けば、動画でのレシピがとても見やすくなります! 自分の視線のすぐ横に画面がくるよう、マグネットクリップの高さを自由に変えられるのも利点です。 ワンアクションで取り出せる! スプレーボトル掛け中サイズ使用 マグネットクリップは、スプレーボトルの収納場所にも変身します! 玄関、洗面所、キッチンなど、さまざま場所で使用する除菌・消臭スプレー。置く場所に困る、残量が少なくなると倒れてしまう……なんて悩みがある方も少なくないのではないでしょうか。スプレーボトルをマグネットクリップの溝に引っ掛けることで、ワンアクションで取り出せて使い勝手抜群の収納になりますよ! 私は洗濯機にマグネットクリップを貼り付けて、衣類の除菌スプレーをかけています。最近はスプレータイプの洗濯洗剤なども売られているので、引っ掛けておくと洗濯をするときに便利ですね! その他、玄関扉に靴の消臭スプレー、キッチンの壁にキッチン用の掃除スプレーなど、さまざまな場所で活用できそうです。 もうイライラしない! 掃除用ワイパースタンド掛け大サイズ使用 なんと、お掃除用のワイパースタンド掛けとしても活用できます! マグネットクリップでワイパーの柄の部分を挟み、洗濯機の側面に貼り付けるといった方法です。 以前は洗濯機と壁の隙間にフローリングワイパーを立てて置くだけだったのですが、バランスが崩れると急に倒れてきてびっくりすることがありました……。置いたときに自立せずすべってしまい、小さなことですが地味にイラっとしてしまうことも。でも、マグネットクリップで挟んで洗濯機の側面に貼り付ければ、急に倒れてくる心配もなく、さくっと収納できてスッキリ! また、浮かせて収納することで、ワイパーのヘッド部分にほこりが付着しにくくなりました。 急な雨もこれで安心! 折り畳み傘掛け中サイズ使用 お出かけの際に、つい忘れてしまいがちな折り畳み傘掛けの収納にも活用できます。玄関扉にマグネットクリップを貼り付けることで、掛け収納が簡単に実現します! これまでは、下駄箱の中にしまっていた折り畳み傘ですが、玄関に掛けて収納するようになってから、午後から雨予報の日などにうっかり傘を忘れることがなくなりました! もちろん普通の傘を掛けることもできますよ。 ビニール袋はもう買わなくていい!? エコバッグ掛け大サイズ使用 スーパーのお買い物になくてはならない、エコバックの収納としても活用できます! 先ほどの折り畳み傘のように、玄関扉にマグネットクリップ貼り付けて掛け収納に。この収納方法にしてから、エコバックをスーパーに持っていくことを忘れなくなりました。お金を払ってビニール袋を買わなくていいので家計にもやさしいですね! 子どもでも簡単に取り出せる! なわとび掛け大サイズ使用 同じく玄関扉を活用して、なわとび掛けに! 外から遊んで帰ってきて、さっと引っ掛けるだけなので、お子さんでも簡単に収納ができます。その他にも、屋外で使用する遊び道具として、サッカーボールやバスケットボールなどが入ったボールネットを掛けておくことができますね。また、お子さんの通園や通学の帽子などを引っ掛けることもできますし、幼稚園や保育園、小学校に提出する用紙などをマグネットクリップに挟んでおけば、出かける際に親子で一緒に確認ができて、忘れ物がなくなるのではないでしょうか。 また、マグネットクリップはとてもシンプルなデザインなので、帽子や傘などのイラストのシールを貼ってグッズの定位置をわかりやすくするのもおすすめです。とくに小さいお子さんがいるご家庭は、帽子や傘などのイラストを見て自分でお片付けができるようになるかもしれませんね。 以上、「マグネットクリップ」の活用アイデアをご紹介しました。気になる活用法はありましたか? 挟む、引っ掛ける、置くなどといった収納方法がマグネットクリップだけで実現します! また、さっと取り出せてさっと元の場所に戻せる収納法なので、片付けが苦手な方も気軽に実践できるのではないでしょうか。 私は今回、大サイズ、中サイズ、小サイズのマグネットクリップをそれぞれ使用してみて、大サイズの使用場面が一番多く、使い勝手も抜群だと感じました! ダイソーのマグネットクリップはサイズ展開が豊富なので、あなたのお気に入りサイズをぜひ探してみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがありま す。赤ちゃんに渡さないでください。※赤ちゃんが遊んでいるときはママは赤ちゃんから目を離さないようにしてください。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2023年05月26日玩具の輸入卸売業を行う株式会社コンセル(所在地:埼玉県戸田市、代表取締役:近藤 修平)は、東京ビッグサイトで6月8日~6月11日に開催されるおもちゃメーカーの展示会「東京おもちゃショー2023(主催:一般社団法人 日本玩具協会、共催:東京都、後援:経済産業省)」に出展します。会期中は、昨年も同展示会にて好評を博した、イギリス生まれの木製玩具「LE TOY VAN」(ル・トイ・ヴァン)の新製品もラインナップに加えて出展いたします。「東京おもちゃショー2023」詳細: 「LE TOY VAN」詳細 : ■展示概要1995年にイギリスで創業した「LE TOY VAN」(ル・トイ・ヴァン)は世界中の子どもたちに愛されている木製玩具ブランドです。環境に配慮した木材を使用した、高品質でデザイン性の高い製品を展開しています。今年は新製品もラインナップに加えて出展いたします。<展示品目一例>・センサリーシェイプス(税込4,950円)ひねる、のぞく、音を鳴らす、てざわりをたのしむ…子どもの好奇心を刺激するアクティビティがいっぱい!付属のトレイはお片付けをしながら色や形の認識を促します。(詳細URL: )センサリーシェイプス 商品画像センサリーシェイプス モデル画像・ロンドンバス(税込8,800円)ロンドンを象徴する伝統的な真っ赤なロンドンバスです。天井と2階の床は取り外し可能でお持ちのお人形等を乗せることが可能。お部屋やお店のインテリアにもおすすめです。(詳細URL: )ロンドンバス 商品画像ロンドンバス モデル画像・アクティビティテーブル(税込12,100円)一つのテーブルに色んな仕掛けがぎっしり!仕掛けはなんと12点!楽器や歯車、ビーズコースター、絵あわせ、形合わせ、虹色のアルファベット等々がお子さまの目や耳や触覚等様々な感覚を刺激します。(詳細URL: )アクティビティテーブル 商品画像アクティビティテーブル モデル画像■LE TOY VAN発売日発売中(2023年新商品は7月販売予定)■東京おもちゃショー事前登録サイト本展示会は事前登録制となっております。以下のサイトからご予約ください。 ※当日受付はございませんのでご注意ください。■「東京おもちゃショー2022」概要開催日時 : 6月8日(木) 9:30~17:306月9日(金) 9:30~17:00※6月10日、11日は一般公開日(パブリックデー)となります。会場 : 東京ビッグサイト 西1・2・4ホール/西3ホール(併催)〒135-0063 東京都江東区有明3-11-1ブース番号: 1-20(1F 西1ホール)アクセス : りんかい線「国際展示場」駅 徒歩7分ゆりかもめ「東京ビッグサイト」駅 徒歩3分参加費 : 無料(10日、11日は一部有料)対象 : ビジネス関係者(10日、11日は一般入場可)申込方法 : WEB事前登録制(当日登録はできません)主催 : 一般社団法人 日本玩具協会共催 : 東京都後援 : 経済産業省(予定)詳細URL : ■会社概要商号 : 株式会社コンセル代表者 : 代表取締役 近藤 修平所在地 : 〒335-0011 埼玉県戸田市下戸田2-6-3設立 : 1993年2月事業内容: 知育玩具・知育教材・絵本キャラクターグッズの製作・輸入・卸売業資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社コンセル お客様相談窓口TEL : 048-442-8313(平日11時から12時及び13時から16時まで)お問い合わせフォーム: support@comcell.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月25日株式会社パイロットコーポレーション(本社:東京都中央区京橋、代表取締役社長:伊藤 秀)玩具事業部は、「ポケットメルちゃん」シリーズに、新しく「マジカルクッキング ポケメルキッチンカー」を7月8日(土)から、主な玩具専門店・量販店で発売致します。マジカルクッキング ポケメルキッチンカー◆ポケットメルちゃんシリーズに、今人気のキッチンカーが登場!ポケットメルちゃんシリーズに新しく「マジカルクッキング ポケメルキッチンカー」が登場。かわいいキッチンカーでお店やさん遊びが楽しめます。氷水で色が変わる6種の食べ物パーツやキッチン小物で調理遊びができます。はしごでテラス席に登ることができるので、テラス席でできあがったたべものを楽しむことができます。商品名 :マジカルクッキング ポケメルキッチンカー希望小売価格:8,580円(税抜価格7,800円)対象年齢 :3才以上セット内容 :キッチンカー、はしご、れいぞうこ、シールシート、キッチン、いす×2、ボウル、ソースボトル、テーブル、プリン、アイス、デザートドリンク、クレープ、ホットドッグ、ドーナツ発売日 :2023年7月8日(土)マジカルクッキング ポケメルキッチンカーセット内容あそびかた色が変わる!たべものパーツ◆ポケットメルちゃんに、「ケーキワンピ&ミントくまセット」が登場ポケットメルちゃんに「ケーキワンピ&ミントくまセット」が新しく登場。ケーキみたいなワンピース、いちごのぼうし、おしゃれなくつした、おいしそうなチョコミント色のくまパーカーとくつのセットになっています。ぜひ、メルちゃんとおともだちをかわいく着せ替えして遊んでみてくださいね。ケーキワンピ&ミントくまセット商品名 :ポケットメルちゃん「ケーキワンピ&ミントくまセット」希望小売価格:2,200円(税抜価格2,000円)対象年齢 :3才以上セット内容 :ワンピース、ぼうし、くつした、くつ、くまパーカー発売日 :2023年4月29日(土) (販売中)ケーキワンピ&ミントくまセット内容◆「ポケットメルちゃん」って?「ポケットメルちゃん」は、2021年9月に発売された新シリーズで、従来のメルちゃんより小さい、手のひらサイズでいつでもどこでも一緒に遊べるお人形です。従来のメルちゃんシリーズ同様に、パイロットコーポレーション独自のメタモヘアを使用しており、氷水(15℃以下)で髪の毛の色が変化します。髪の毛全体の色を変えたり、一部だけ模様をつけたりオリジナルのヘアアレンジが楽しめます。部屋の中やお風呂ではもちろん、ポケットやバッグに入れて、お外に連れて行って一緒に遊ぶことも出来ます。ポケットメルちゃんとおともだちポケットメルちゃんドールシリーズ◆ポケットメルちゃん関連商品ひろげてあそぼ!ポケメルハウスポケメルドレッサーとじるとバッグ型になって持ち運べます。◆メルちゃん公認オンラインショップ「メルちゃんなかよしSHOP」がオープン!メルちゃん公認オンラインショップ「メルちゃんなかよしSHOP」が4月28日(金)OPENしました。メルちゃんシリーズ、ポケットメルちゃんシリーズの全商品取り扱いに加え、新商品も続々登場します。今までになかったジャンルの商品も追加いたします。メルちゃん公認オンラインショップ「メルちゃんなかよしSHOP」 メルちゃん公認オンラインショップ「メルちゃんなかよしSHOP」◆おもちゃ王国「メルちゃんアイランド」が規模拡大してリニューアルオープン!おもちゃ王国(岡山県)で大人気の「メルちゃんアイランド」が4月10日(月)~21日(金)のお休み期間を経て、スケールアップをしてリニューアルオープンしました。メルちゃんの世界が広がる楽しいアトラクションが盛りだくさん。今回のリニューアルオープンに合わせて、4月22日(土)におもちゃ王国のキャラクター「フランス人形のハート姫」とメルちゃんがコラボレーションし、「メルちゃん ハートひめドレス」を同時発売いたします。こちらの商品は、全国のおもちゃ王国(岡山、軽井沢、東条湖、南知多)でしか買えない、限定商品となります。●メルちゃんアイランド(リニューアルオープン)【期間】 2023年4月22日(土)~9月3日(日)予定【開催場所】おもちゃ王国内 フェスティバルホール〒706-0153 岡山県玉野市滝1640-1【入場料】1歳からおひとり400円(税込) ※おもちゃ王国の入園料は別途必要メルちゃんアイランドメルちゃん ハートひめドレス≪株式会社パイロットコーポレーション玩具事業部について≫当社では、温度の変化で色が変わるインキ「メタモインキ」を応用し、未就学児童向けの知育玩具をはじめとする様々な玩具の企画開発を行っております。主な商品に「スイスイおえかき」シリーズ、抱き人形「メルちゃん」シリーズがあります。いずれもロングセラー商品で「スイスイおえかき」は2023年で発売23年目、「メルちゃん」は発売31年目を迎えました。今年で22周年を迎えた「アヒル隊長」なども含め、これからも玩具を通じ、子供たちに感受性と創造性をのばす夢と小さな驚きを提供し続けます。メルちゃんスイスイおえかきアヒル隊長メルちゃん公式≪会社概要≫社名 :株式会社パイロットコーポレーション創立年月日 :1918年1月27日(大正7年)設立年月日 :2002年1月4日(平成14年)資本金 :23億4千万円代表取締役社長:伊藤 秀本社所在地 :〒104-8304 東京都中央区京橋2-6-21事業内容 :筆記具をはじめとしたステイショナリー用品及び玩具の製造、仕入れ及び販売【掲載時の読者お問い合わせ先】株式会社パイロットコーポレーションおもちゃのお問合せ窓口TEL:0120-72-8160月~金(祝祭日を除く) 9:00~17:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月22日3歳までこだわりや癇癪がほぼなかった息子。でもこだわりのタネは少しずつ芽を出し始めていて…赤ちゃんのころから反応が少なかった息子。癇癪・こだわりも例外ではなく、特に産まれてから3歳あたりまで「どうしてもこうしたい!!」という息子からの強い思いはほぼありませんでした。たとえば、おもちゃで遊んでいても目の前からなくなるとすぐにあきらめて違うおもちゃで遊びだすので、児童館でお友達と取り合いになるようなこともなく…というか全てのおもちゃ・遊びに対して興味が薄く、夢中になることがほとんどなかったように思います。親としては「もっと熱くなれよっ!!」と言いたくなるくらい、物事への執着を感じることがありませんでした。Upload By 海乃けだまうちの子はもしかしたらこのままこだわりや癇癪が少ないタイプなのかもしれない…そう思っていた矢先、4歳を過ぎたころから何気ない日常生活で積み重ねた「いつもの習慣」が突如地雷となって爆発する日がやってきたのです(恐怖)。ある日、何の前触れもなく突然現れたこだわり。まるで地雷!!日常生活がサバイバル!?それはある晩のこと…毎週土曜日の夕飯は祖父母の家(義実家)でつくっていただいているのですが(とてもありがたい)、わが家の玄関を出て左の階段が正門、右の階段が車庫に続いており、その日は車に置き忘れた物を取りに行ってから祖父母宅へ向かおうとしていました。息子に「ちょっと車に忘れ物したから取りたいねん」と一声かけてから手を引いて車庫の方へ歩きだすも…息子はピクリとも動きません。「どうしたの?」そう声をかけようとした途端、『ごっぢー(こっち)』ととんでもない声量で叫び出したのです(唖然)。それこそ知らないうちに積み重ねていた"いつもと同じ通路"が息子の中でこだわりとなっていたことを知った瞬間でした。Upload By 海乃けだまこの出来事があってから、今までの間に次々とこだわりという名の地雷が発掘されております(白目) 。誰得‼︎祖父母宅関連の息子のこだわり一覧・必ず玄関を出て左の正門から・祖父母宅へ行く専用の靴下・祖父母宅へ行く専用のサンダル・家の前の道路を横断する際の左右確認←妹・パパママたちもちゃんとしてるかチェックされます(笑)・息子専用のお皿・スプーン・フォーク・息子専用のコップ・ストロー、そしてティースプーン←(お茶を混ぜるため)一つひとつは取るに足らない小さなこだわりなんですが、数が多くなってくるとなかなか大変です…。一方で、こだわりがいい方向に働くことも…息子は今ミニカーに激ハマりしているのですが、そこから派生して道路標識にも興味を持ち始めています。交通ルールに関して教えると、必ずそのルールを守ってくれます。道を渡るときは車が来ないか左右確認、手を挙げて渡る、交差点の歩行者の止まれマークは必ず止まる。そして横断歩道があればその白線の上を必ず歩く。Upload By 海乃けだまパパやママ、そして妹もしっかりとルールを守っているかチェックされます。息子の「交通ルールを守る」こだわりは、スーパーの駐車場なども例外ではなく…たとえ目の前にスーパーの入り口があったとしても、横断歩道があるところまで遠回りしていく徹底ぶりです。Upload By 海乃けだまこだわりのタネになると困ることは避けているつもりでも…もともとの息子の性格上、何時間でも泣き続けるような強いこだわりというのはないのですが、どんな毎日の習慣がこだわりのタネになってしまうか分からないので、今日はAの日、別の日はBの日など変化を持つように意識しています。しかし、無意識で毎日同じ行動をしていることもあり、息子の「ママはいつも○○なのー?」や「〇〇に行くから右から出る!(車)」などの言葉で習慣化していることに気づかされます。ちょっとした脳トレと思いながら、日々過ごしております (※ただし、余裕のあるときのみ) 。執筆/海乃けだま(監修:藤井先生より)息子さんのこだわりの内容の詳細がよく分かるコラムをありがとうございます。ASDのあるお子さんで、言葉で自分の気持ちをうまく表現できない場合、どうして癇癪を起こすのか分からないままのこともあります。癇癪の理由が分からない場合もありますが、(小さな)こだわりの積み重なりによることもあると想像できますね。こだわりを強化しないように、変化を持つように意識しているとのこと、とても良いことだと思います。ルーティンは持ちつつ、緩められるところは緩めて、行動の幅を持たせられると良いですね。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年05月19日マクドナルドのハッピーセットでは、5月19日(金)から色鮮やかで愛らしい「はらぺこあおむし」のおもちゃが初登場します。絵本の世界観そのままに再現された、カラフルで楽しいおもちゃ全6種類を大公開! 「はらぺこあおむし」おもちゃは全6種類!今回のハッピーセットの「はらぺこあおむし」おもちゃは全6種類です。 第1弾:5月19日(金)から5月25日(木)まで・はらぺこあおむしとりんごのジョウロ・はらぺこあおむしのツールセット・はらぺこあおむしの植木パズル 第2弾:5月26日(金)から6月1日(木)まで・ふとっちょあおむしのミストスプレー・はらぺこあおむしといちごのシャワー・ちょうちょのかざぐるま そして第3弾(6月2日~)では、上記全6種類のおもちゃからどれか1つもらえますよ♪ 【第1弾】新作おもちゃ3つそれでは、第一弾、第二弾のはらぺこあおむし新作おもちゃをまとめてご紹介します!はらぺこあおむしとりんごのジョウロ 鮮やかなはらぺこあおむしと、コロンとかわいいりんごが出てきました! 水遊びをしたり、あおむしを取り外してごっこ遊びに使ったり、公園で遊んだり♪ これからの季節、水遊びにもピッタリなおもちゃです。 はらぺこあおむしのツールセットこのおもちゃの秘密は…… パーツを取り換えることで、スコップや熊手に変身するところ! はらぺこあおむしのツールを使って、親子で一緒に植物を育ててみるのも楽しいですね。 はらぺこあおむしの植木パズル 袋を開けると、木の幹や枝・ちょうちょなどのパーツがたくさん出てきました♪ パーツを自由に組み合わせて遊べる、立体的な植木パズルです。正解はありませんので、どんな形になるかいろいろ試してみてくださいね。 絵本のようにあおむしがたまごからちょうちょになる様子を想像しながら作ってみてもいいかもしれませんよ♪ 【第2弾】おもちゃ3つふとっちょあおむしのミストスプレーご飯を食べすぎたふとっちょのあおむしがかわいい♡ あおむしの背中から水を入れ、葉の部分を押すと水が勢いよく飛び出します! 暑い夏の水遊びやお風呂おもちゃとしても使えますね。 はらぺこあおむしといちごのシャワー 鮮やかなイチゴの赤がとってもキュート♡ 水をすくってシャワーのように遊んだり、砂場でスコップとして使ったり、いろいろな使い方ができますよ♪ ちょうちょのかざぐるま 付属のシールを好きなところに貼って、自分だけのかざぐるまに♪ 勢いよく息を吹きかけたり、風が吹いたりすると、かざぐるまがクルクルと回ります。 プランターにさしておくのもかわいいですね。 さらに、今回それぞれのおもちゃには、はらぺこあおむしのカードが1枚ずつついています。 このカード、実はカードにあけられた穴にあおむしを通すことができ、まるで絵本のシーンのように遊べるんです! カードを使って自分だけの物語を創り出してみてくださいね♪ また、カードには日本語や英語で曜日が書かれているので「今日は何曜日かな?」と、曜日の感覚を学ぶ練習にもなりますよ。 絵本の世界からそのまま飛び出してきたような、はらぺこあおむしの新作おもちゃ。はらぺこあおむしが大好きなお子さまはもちろん、絵本を読み聞かせしている親御さんもきっと夢中になるはず♡ぜひコンプリートして、親子でオリジナルストーリーを作って楽しんでみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。店舗によって対応が異なる場合がございます。※記事の内容は個人の感想です。著者:ライター 福島絵梨子
2023年05月18日保育士の中田馨さんが、きょうだいげんかについて教えてくれました。「なるべくなら見守りたい…」「どんなタイミンングで介入するべき?」など、パパやママはきょうだいげんかについて様々な疑問を抱えていることでしょう。ぜひ参考にしてくださいね。こんにちは。保育士の中田馨です。皆さんは、お子さん同士のきょうだいげんかで困っていることはありませんか?きょうだいげんかは、きょうだいだからこそ激しくなりがちです。お友だちとはほとんどけんかをしない子も、きょうだいなら容赦なく叩いたり、言って欲しくない言葉を言い合ったりするのではないでしょうか?そんな姿を見ていると、親もヒートアップすることも…!さて、どう対応したらよいでしょうか? 「お兄ちゃんだから…」「妹だから…」はNG!?「お兄ちゃんなんだから我慢しなさい」「まだあなたは小さいんだからできないでしょ」という言葉を使いがちではありませんか?子どもは好き好んで、兄姉、弟妹に生まれたわけではありません。ただ年齢が大きい、小さいという理由だけで「お兄ちゃんなんだから我慢しなさい」など言われても納得しないのではないでしょうか?例えばおもちゃの取り合いの場合、お兄ちゃんのおもちゃを妹が使ってけんかが起きた時には「お兄ちゃんに貸してって聞いたかな?」とまず妹に尋ねるのが筋でしょう。また、共用のおもちゃだった場合、先に使っている子が優先になるでしょう。一緒にあそんでいるときに、遊び方の意見が合わなくなった場合は「さて、どうしたらいいかな?」とじっくり話し合いをするのがよいでしょう。どの場面も、慌てて親が介入して解決する必要はなく、子どもの感情の動きを見つつ、親は「さあ、どうしようか?」など、少し介入する程度に留め、子どもの解決する力を信じて待ちましょう。ちなみに私の場合、息子には「女の子を叩くのはイヤ!」と言っていました。しかし、子どもにとっては「女の子だから」「男の子だから」というのは「妹がおもちゃ取ってきたのに、なんなんだよそれ!」と、少し理不尽に感じてしまっていたかもしれませんね。 まずはルール決めから始めてみましょう!「子どもの解決する力を信じて待ちましょう」と言ったものの、きょうだいげんかが毎日勃発したら…!本当にストレスになりますよね。分かります!分かります!私の家でもそんな時期がありましたから。そんな時にはまずは、子どもたち同士でルールを決めさせてみましょう。相手が使っているものを使いたくなったら「貸して」や「コレ使ってもいい?」など尋ねることから始まり、けんかをしても最後は「ごめんなさい」や握手をして仲直りすることなど。低年齢児のお子さんはまだ難しいかもしれませんが、ある程度年齢が上がると、親が一方的に決めるのではなく、子どもと一緒に話をしながら決められるはずです。また、介入する場合は「やめなさい!!」と親もいきなり頂点から介入するのではなく「あらら。どうしたの?」など尋ねるような言葉を使うことで、親の感情を揺さぶられずに対応することができますよ。 きょうだいげんかする中で子どもたちは、我慢や手加減、相手の気持ち、自分の気持ちを学ぶことができます。人間関係を学ぶよい機会だと思いつつ、親は見守れるとよいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2023年05月17日障害のあるわが子と一緒にアウトドアを楽しみたいけれど…わが家はキャンプやバーベキューなどアウトドアで活動する機会が多いです。そんな私たち家族を見て、友人から「障害のある子どもを連れてのキャンプって大変じゃない?」と聞かれることもたまにあります。普通に生活するだけでも大変なので、それはもちろん「大変」なのですが、そんな中でも楽しく過ごせるようにさまざまな工夫をしています。Upload By みんまず、Pを連れてのキャンプでは、何よりも安全を重視しないといけません。キャンプ場によっては川や海が近くにあったり、急な段差など足場が悪いところがあったりと、自然の中では100%安全な場所は存在しません。Pは水が好きだし高いところも好きなので、キャンプへ行くとPから目を離す余裕は全くなく、私は常に周りを見ながら危険を予測、予防しながら過ごしています。Upload By みん自然の中は危険がいっぱい!何をどう注意すれば良い?それでも疲れたときやトイレに行きたいときなど目を離さざるを得ない場面があります。そんなときは必ず夫にPを見てもらうよう声をかけ、Pには安全のために車の中やテント、ハンモックの中で少しの間待ってもらうこともあります。小さいときにはハーネスも役に立ちました。また私たちの近くで過ごしているほかのキャンパーに迷惑がかからないように注意することも必要です。そのようなストレスを少しでも減らすために、キャンプ場を選ぶときはできるだけハイシーズンを避け、人が多く混雑しそうな人気のあるキャンプ場は、最初から選ばないようにしています。たとえ施設の設備があまり整っていなくても、人が少なくて安全な場所を選ぶようにしています。それでもどうしても大変そうな場合は、テント泊ではなくロッジやコテージ泊などを選択するのも良いと思います。偏食のわが子の食べものはどうする?持って行くおもちゃは?次にアウトドアでの食事ですが、偏食のPはキャンプで食べられるものが限られてしまうので、Pが食べられるパンやお菓子はもちろん、バナナやコーンフレーク、パウチゼリーなど常温で置けて食事の代わりになりそうな物をたくさん持って行っています。アウトドアに持って行くおもちゃも、いつの間にか落としたり無くしたりする可能性があるので、1番のお気に入りではない物を少しだけ持たせています。もし落としても探しやすいよう目立つ色や大きさの物、そして最悪無くしたとしても、またすぐに買える物を選んで持って行くようにしています。Upload By みんアウトドアで過ごすのは大変だけど経験を積み重ねると…キャンプに興味はあっても障害児を連れてはなかなかハードルが高く踏み出せないこともあるかもしれません。想像するだけでも大変なことのほうが多いですし、実際、楽しさより疲れが勝ってしまうかもしれません。でもわが家の場合、確かにかなり大変ではありましたが、幼いうちからキャンプに慣れさせて、外で過ごす経験やどんな場所でも寝る経験を積み重ねてきたからこそ、Pが7歳になった今では、キャンプへ連れて行っても幼いときほどのこまり感は減りました。Pの行動も大体予測できるようになったので、不安やストレスはかなり減り、私もキャンプをゆっくり楽しめる時間がつくれるようになりました。良い意味で親子共に年々アウトドアでの活動に慣れることができています。これからもPと一緒にアウトドアを楽しみたいと思います。Upload By みん執筆/みん(監修:新美先生より)キャンプなどアウトドア活動での工夫について、具体的な工夫を詳しく教えてくださりありがとうございます。キャンプ自体に慣れない人から見れば、危険も多そうなアウトドアにわざわざ連れて行かなくてもいいのではないかと一瞬思ってしまいがちですが、とてもしっかり対策をしたうえで家族で楽しまれているのは素敵だなと読ませていただきました。親やきょうだいのもともとの趣味や家族で楽しんでいた活動に、特性の強いお子さんを参加させるのには苦労もありますが、スモールステップで少しずつ慣れていき、さまざまな工夫をして一緒に参加できるようになれるのはとてもいいですね。特性の強い子どもがいるからと、あきらめずに、準備して工夫して安全を確保して、いろんな活動を広げていけるのは、親子ともどもに生活の充実になり大事なことだと思います。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年05月12日テレビや雑誌、書籍など多方面で活躍されている整理収納アドバイザーの清水幸子さん(@oheyasukkiri)。いつも驚くようなアイデア収納をたくさん紹介されていますが、今回は、そのなかでも見た目の美しさと使いやすさを兼ね備えた冷凍庫収納をご紹介します。これがたった数百円で完成するって、信じられますか!?なんと、材料はすべて100均! 以前、テレビ番組に清水さんが出演された際にも紹介したという、こちらの冷凍庫収納。まず、注目すべきは見た目の美しさ! 何が入っているか一目瞭然で、長時間冷凍庫を開けて探し物をしたり、底の方ほうで化石が発掘されたりすることもありません。 しかも、実はこれ、材料はすべて100均アイテムで揃えられているんです。 使うアイテムは3種類こちらの収納で使用されているのは、・菜箸・ダブルクリップ・つっぱり棒の3種類。 どれも100均で手に入ります。チャック付きの袋はいつも使っているものでOK。もちろん100均のものでも大丈夫です。しかも、菜箸やダブルクリップは何個(本)かまとめてセットで売られていることが多いので、かなりコストが安く抑えられますね。 取り付け方法も超簡単!上記の材料を用意したら、菜箸をチャック付き袋で挟んでダブルクリップで留めるだけ。あとは冷凍庫に2本つっぱり棒を渡して、飛び出した箸の先端を引っ掛けて収納します。 さらにラベルを貼れば一目瞭然!ダブルクリップに何が入っているかラベルを貼っておくのも使いやすさをアップさせるポイントです。こうしておけば冷凍庫を開ける時間が減るので、節電にもなります! ご自宅にラベルシールがある場合はラベルシールで、ない場合はシールに手書きしても良いですね。 つっぱり棒が不安ならなしでもOK!つっぱり棒を渡す場所がなかったり、冷蔵庫のゆがみが気になるという場合はつっぱり棒なしでも大丈夫だそうです。その場合は、菜箸の代わりに割り箸を使用します。これだとさらにコストが安くなりますね! 以上、見た目も使い勝手もバツグンな冷凍庫収納アイデアをご紹介しました。冷凍庫をガサゴソする時間が短縮される上に、超低コストでカンタンに取り入れられる冷凍庫収納。こんなにスッキリ収まっていると、毎日冷凍庫を開けるのが楽しみになりそうですね。 清水さんはこの他にもたくさん100均アイテムを使った収納を紹介されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 協力/清水幸子さん(@oheyasukkiri)
2023年05月08日「バッグの中の小物がどこかへいってしまう」かといって、「ポーチをバッグに入れるとかさばる」、こんな風に小物の持ち歩きに悩んだことはありませんか? また子育て中は、子どものお世話グッズなどで荷物が多くなるうえ、急いで取り出す場面もあったりして、より悩ましいのではないでしょうか。そこで今回は、100均で買えるカードケースを使ったスッキリとコンパクトに収納できる活用術をご紹介します。すぐにでも試したくなること間違いなしです!ダイソー「カードホルダー」 こちらがコンパクトな収納術に大活躍なダイソーの「カードホルダー」110円(税込み)です。20ポケットと大容量なだけでなく、手帳タイプで使い勝手も抜群! ベージュ、グレー、ブラックの3色展開です。こちらは落ち着いたベージュカラーなので高見えします♡ かさばらない、見やすい、取り出しやすいを実現!ここでは、100円ショップのグッズに詳しい@100yenshoploveさんの収納術をご紹介します。 画像提供/@100yenshoploveさん @100yenshoploveさんがこのケースの中に入れているアイテム、実はカードではありません。何を収納しているかというと……。 画像提供/@100yenshoploveさん いざというときのためにストックしておきたい消耗品などの小物を収納しているんです! 例えば、外出するときに薬を持ち歩くことってありますよね。また、いつケガをするかわからないので絆創膏を常備しておくと便利ですよね。@100yenshoploveさんは、外出先での急な頭痛やケガにすぐ対応ができるよう、頭痛薬や胃薬、絆創膏などを入れているそうです。「ミニ救急セット」ですね! 画像提供/@100yenshoploveさん 顆粒タイプの胃薬も写真の通りスッキリ。バッグの中でぐちゃぐちゃにならずきれいに収納できます。 画像提供/@100yenshoploveさん また、@100yenshoploveさんは、ほかにも予備のコンタクトレンズやメイク直し用の綿棒、使い切り目薬まで収納しているそうです。 ポケットは透明で収納部分が透けているため、何がどこにあるのかすぐに探し出せるというのが便利ですね。さらに、メイク直しをしにちょっと洗面台へ……というときにもズボンのポケットに入れられる大きさなのがうれしいポイントです! 編集部おすすめ活用法これは便利! と思い、さっそく編集部でも小さくてポーチの中で迷子になりがちなアイテムたちを収納してみました。 美容グッズ収納まずは、バッグの中でどこかへいってしまいやすいヘアゴムやヘアピン。ポーチに入れても隠れてしまってサッと取り出せないこともありますよね。こちらのカードケースに収納してみたところ、スッキリ。 ラーメン、うどんなどの麺類を食べるとき、ハンバーガーを食べるときなどに髪の毛が入って邪魔! なんてことよくありますよね。このように外食で急に髪を結びたくなったとき、すぐに使用できて便利でした。お世話をするときに髪が邪魔なんてときにもサッと取り出せそうですね。 外出先で食事をした際にあると便利な歯間ブラシも写真の通り収納できました。個包装タイプを選べば衛生面も安心です。 続いて保湿クリームや美容液などの試供品収納。 せっかく試供品をもらっても洗面所の引き出しやポーチの奥にしまったままになる……なんてことありませんか? カードケースなら写真のようにひとつひとつきれいに収納でき、どんな試供品がどれくらいあるのか一目瞭然。洗面所の棚に置くようにしたところ、開けるたび目に入るので忘れず使い切れるようになりました! また1ポケットに1~2個入れられるので、収納量が多い点も魅力です。 さらに、小旅行などにも活用できますね! 旅行日数に合わせて、試供品や旅行用の個包装タイプなどを入れておくととても便利です! 収納方法として、私は最初の5ポケットは化粧水でまとめ、次の5ポケットは美容液でまとめるなど種類ごとまとめました。使うときにどのアイテムがどのあたりにあるのか把握しやすかったです。 子どもとのお出かけグッズ収納子どもとお出かけするときはどうしても荷物が多くなってしまうもの。子どもの年齢によっては、おむつや哺乳瓶などかさばる荷物を持ち歩かなければなりませんよね。少しでも荷物を小さくまとめたい……。そんな悩みもカードケースを活用すれば解決できるかもしれません! 子どもとのお出かけで毎回困ってしまうのがゴミ箱問題。おやつの包み紙や鼻をかんだティッシュなどゴミが増えがちです。ゴミ袋を持ち歩いている方も多いと思いますが、バッグの中に埋もれてしまって使いたいときにすぐ出せないなんてことありますよね。そんなとき、写真のように小さなポリ袋を折りたたんで常に収納しておけば、すぐに出せて忘れる心配もありません。 他にも、公園の手洗い場などで使える紙石鹸やお気に入りの絆創膏、気候が暖かくなるこれからの季節は虫刺されパッチなどを入れてもいいですね。 最後は、あると便利なシールを入れてみました。病院の待合室、外食先での待ち時間などに子どもが飽きてしまうことも。そんなとき、シールを貼り付ける紙や下敷きなどがあれば、ペタペタして楽しめますよね。 ポケットが複数あるのでシールごとに整理ができます。お家でシールをコレクションするときにも使えて、お気に入りをサッと取り出せます! 今回はダイソーの「カードホルダー」110円(税込み)を使った収納法をご紹介しました。 普段メイク用のポーチを持ち歩く方は多いと思いますが、ヘアゴムなどはポーチの中で探し出すのに時間がかかったり、ずっと入れておくと他の化粧品と混ざってしまったりすることもあると思います。私は今回使ってみて、いつも探すのに時間をかけていたヘアゴムがパッと取り出せたことに感動しました! カードケースは収納ポケットがそれぞれ分かれているため、小物を汚すことなくきれいに保つことができるといったうれしいポイントも発見。 さらに、「かさばらない、見やすい、取り出しやすい」を実現してくれるため、小さな子どもを待たせることなくすぐに対応できます。ママやパパにもおすすめの商品です! ベージュ、グレー、ブラックとカラー展開もシンプルで落ち着いた雰囲気なので、お気に入りのカラーを選んで、ぜひカードケース収納術を試してみてくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがありま す。赤ちゃんに渡さないでください。※赤ちゃんが遊んでいるときはママは赤ちゃんから目を離さないようにしてください。 協力/@100yenshoploveさん
2023年05月05日おもちゃのサブスク「キッズ・ラボラトリー」とは?子どもの好奇心を刺激し、遊びながら知能を高められる知育玩具には、魅力的なアイテムがたくさんあります。キッズ・ラボラトリーはこうした知育玩具を返却期限なしで利用できるサブスク・レンタルサービスです。生後3ヶ月から8歳までの子どもがいる家庭に、おもちゃのプロである「おもちゃコンシェルジュ」が一人ひとりの好みや発育に合わせたおもちゃを選んで届けます。合う・合わないが手軽に試せるのはもちろんのこと、プロフェッショナルな視点で選んだおもちゃが届くので、好みや特定の分野にかたよることなくさまざまな体験ができますよ。さまざまな角度から子供の感受性にはたらきかけ、可能性を大きく広げられる魅力いっぱいのサービスです。初回お試し:ままのて限定クーポン¥3,674(税込)→¥1,100(税込)クーポンコード【 059038 】※お申込画面でクーポンコードをご入力ください具体的にどんなおもちゃが届く?1,000種類以上の国内外の知育玩具キッズ・ラボラトリーはボーネルンドやエド・インター、エデュテなど、モンテッソーリ教育やシュタイナー教育に強い国内外のおもちゃメーカーの知育玩具を多く取り揃えています。その数なんと1,000種類以上。木製を中心とした高額な知育玩具を豊富に扱っており、子どももママパパも満足するおもちゃに出会えることでしょう。もしも子どもが興味を示さなければ、返却して別のおもちゃに変更することもできます。知育玩具の選定基準キッズ・ラボラトリーでは常に最適なおもちゃを届けられるよう、おもちゃコンシェルジュによる目視とシステムという二重の記録をもとに、一人ひとり個別にプランニングしながらおもちゃを選定します。もちろん「あのおもちゃが欲しい」「これは届けてほしくない」といったママやパパからのリクエストにも対応しています。自宅に届くおもちゃの個数は最大10点です。メーカーが定めた「販売価格15,000円以上」を約束します。ただし、月齢が低い子どもを対象としたおもちゃは販売単価自体が低いため10点以上が届く場合があります。年齢が上がると高額なおもちゃが含まれるようになり、点数が減る場合もあります。気に入ったおもちゃを手元に残し、不要なおもちゃだけを返却するときは、次回のお届け日に返却分と交換で同等のおもちゃが新たに届きます。クーポンコード【 059038 】キッズ・ラボラトリーが選ばれる6つの理由1.高額な知育玩具が期限なしで使い放題レンタルというと、決められた期限がくれば返却するのが一般的なイメージではないでしょうか。しかし、キッズ・ラボラトリーのサブスク・レンタルサービスは、返却期限が設けられていません。気に入ったおもちゃは価格に関係なくずっと手元に置いておくことができ、遊ばないおもちゃは決められたサイクル以外でも交換が可能です。2.しっかり除菌•消臭みんなが使うおもちゃということで、気になるのは衛生面です。キッズ・ラボラトリーでは医療現場や介護施設などで利用されている除菌水(プロトンクリン•アクア)を使って清掃しています。この除菌水は厚生労働省が定めた「食品添加物」でつくられ、安全性にも配慮しています。さらに、「紫外線ブラックライト」を照射し、目に見えない汚れまでしっかり殺菌します。使っているのはUVAという人体への影響が少ない波長なのも安心できるポイントです。3.返送時は送料無料決められた発送日に新しいおもちゃが届くシステムでは、子どもが遊ばないおもちゃを期日まで置いておくことになり、無駄が生じてしまいます。この問題を解消するためにキッズ・ラボラトリーが提供しているサービスが「イレギュラー交換」です。既定のサイクル以外でも、好きなタイミングでおもちゃが返却・交換できるというもので、返却時の送料は負担する必要がありません。交換は何度でも無料です。4.知育玩具のリクエストも可能キッズ・ラボラトリーは試してみたいおもちゃのリクエストにも対応しています。子どもの好みに合わせておもちゃを指定したり、住環境によって音が出るおもちゃは避けたいなどのカテゴリーを希望したりできます。おもちゃの発送前には次回お届け予定のおもちゃの案内があるので、発送前であれば希望に応じた変更も可能です。5.キズ•汚れも保証付きで安心おもちゃを普段使いしていると、気をつけていてもキズや汚れがついてしまうものですね。キッズ・ラボラトリーのサブスク・レンタルサービスは、普段使いでついてしまったキズや汚れに関しては原則弁済が不要です。また、部品の紛失、破損した場合の補填や弁済を免除する制度として「安心紛失補償パック」サービスを上限1,100円で用意されています。※衛生を欠くものや本来の使い方ができないような破損・紛失は補償の対象外です。6.30日間全額返金保証付きサービスの利用を開始してみたものの、子どもがおもちゃに興味を示さないことがあるかもしれません。このようにサービス自体が不要だった場合に備え、30日間全額返金保証がついています。商品が届いてからの30日間は初回購入者に限り全額が返金されるので、安心して試すことができます。クーポンコード【 059038 】こんなママパパにおすすめキッズ・ラボラトリーのおもちゃを選ぶおもちゃコンシェルジュは、看護師・保育士・幼児教諭免許など、子育てや発育に精通したメンバーを中心に構成されています。LINEやメールなどを活用し、おもちゃコンシェルジュにおもちゃや子どもの発育について相談できるため、初めての子どもにどのようなおもちゃを買ってあげたら良いのかわからないママパパにおすすめです。子どもの発達段階に合わせたおもちゃを用意できるので、モンテッソーリ教育やシュタイナー教育に興味がある、子どもの非認知能力を高めたいといった場合にも効果的でしょう。部屋におもちゃが散乱するのを避けたい、里帰り先できょうだいのためにおもちゃを短期間だけ用意したいといった希望もかなえられます。クーポンコード【 059038 】キッズ・ラボラトリーの3つのプラン毎月お届けコース月額4,378円(税込)で、有名メーカーの知育玩具が毎月届くコースです。通常は初回出荷時に決定した「発送基準日」におもちゃが届きますが、発送料を支払えば、何回でもイレギュラー交換が可能です。隔月お届けコース月額2,574円(税込)で、60日サイクルの隔月でおもちゃが届くコースです。交換サイクルは長くなりますが、安価に利用できるためサブスクを試してみたいという人に向いています。イレギュラー交換は連続2回まで対応しています。半年毎月お届けコース(ギフト用プラン)ギフト用のプランとして用意されているのが、30,767円(税込み)の半年間毎月お届けコースです。希望があれば、3ヶ月や1年など、お届け期間を選ぶことができます。「安心紛失保証パック」つきで送料の支払いも依頼主に請求がいくので、遠く離れた孫や親戚・友人の出産祝いなどで利用しやすいプランとなっています。初回お試し:ままのて限定クーポン¥3,674(税込)→¥1,100(税込)クーポンコード【 059038 】※お申込画面でクーポンコードをご入力くださいキッズ・ラボラトリーで上質な知育玩具に触れよう子どもにとって遊びは感受性や創造力を高め、ものごとの関連性を学ぶ大切な時間です。キッズ・ラボラトリーから届くおもちゃは、楽しみながら学びの芽を伸ばし、生きる力の基礎を育てるものばかり。キッズ・ラボラトリーのサービスを利用して、良質なおもちゃに触れる機会をたくさんつくり、子どもの健やかな成長につなげていきたいですね。※この記事は2023年4月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2023年05月01日私は夫と1歳の息子との3人暮らし。義実家とは付かず離れずの良い関係を保っています。年末年始やゴールデンウィークといった長い連休に顔を出せば、いつも快く出迎えてくれるやさしい義父母です。友人の中には、姑との関係が良くなく、会うたびにバトルを繰り広げているケースもありますが、私には縁のない話。夫と結婚してよかったと思っていました。ところがささいなことをきっかけに、ある事件が起きてしまったのです。 義母からの定期的なちょっと迷惑な贈り物 やさしい義母は「庭でおいしい野菜がとれた」「近所の人からお菓子をもらった」など、何らかの理由で定期的に荷物を送ってくれます。ありがたい半面、野菜を使い切れず、余らしてしまうこともしばしば……。私たちを思ってしてくれているので、断ることもできませんでした。 そして義母の贈り物は、息子が生まれたことよってさらに拍車がかかるのです……。孫の誕生を心から喜んでくれた義母。これまで月に2、3回だった贈り物は、息子の誕生を機に週に1回は必ず届くようになりました。中でも私が困ったのは大きなおもちゃです。ハーフバースデーには対象年齢に合わないジャングルジムを、1歳の誕生日も年齢に合っていないトランポリンなど……。 わが家は1LDKなので、家の広さも知っているはずなのになぜ? とモヤモヤしているのも申し訳なく、私は思いきって義母にメールで伝えることに。「気持ちはありがたいのですが、大きなおもちゃはわが家に置くスペースがありません。お義母さんの家に行ったときに息子と一緒に遊んでやってください」と言葉に気をつけながら、長文のメールを送りました。 すると義母は私の送ったメールにすぐ反応し、「ごめんなさいね。大きなおもちゃはうちに置いて、いつでも遊べるようにしておくわ」と返信してくれたのです。義母に正直に話してよかったと思いました。 著者:稲垣くみ/30代女性・主婦。結婚7年目で待望の第1子を出産。思っていた以上に大変な子育てに悪戦苦闘中のママ。深夜にアニメを見ながら飲むお酒がやめられない。作画:CHIHIRO ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年04月28日あおいさんは夫・ヒロさん、4歳の長女・はるかちゃん、1歳半の次女・こはるちゃんと4人暮らしの専業主婦のママ。毎日、楽しく暮らしていますが、あおいさんには大きな悩みが。それは、義父母と義実家で同居しているシングルマザーの妹家族のことです。唯一頼れると思っていた夫に話しても……?義父母からのあおいさんの長女・はるかちゃんと次女・こはるちゃんへのプレゼントは、ゴミ袋のような見た目でなんとなく違和感を覚えたおあいさん。一方、義妹の子どもたちへのプレゼントはなんとなく豪華そう。 帰宅後、義父母のプレゼントを開けてみると、使用感漂うピアノのおもちゃと人形が入っていたのです。あおいさんの嫌な予感は的中。義妹の子どもたちとの格差を感じ、モヤモヤが止まりません。 そのおもちゃをじっくり見てみると、それはまさかの……。 「義父母がおかしいってわからない!?」本当の敵は夫かも… 使用感漂うおもちゃをくまなく見てみると、リサイクルショップのシールが貼られていたのです。 中古品であることが確定し、義妹たちの子どもたちとのプレゼントの格差を実感。そのことを夫に伝えると「シールをはがしていたらよかったのに。詰めが甘いね~」と衝撃な言葉が飛び出しました。 義父母に適当に扱われ、義妹家族には高価なプレゼントをねだられ、頼みの綱である夫は無神経な発言。あおいさんの怒りは頂点に達するのでした。 ◇◇◇ 中古品のプレゼントを渡してきたということより、孫に優劣をつけるところにイライラや虚しさがつのります。このような義父母の元で育ってきた夫とわかり合うことは、なかなか困難な道のりかもしれません。しかし、今後の夫婦関係を考えると時間をかけてでも、間違っていることは伝えて、価値観の差をしっかり埋めていきたいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター たに
2023年04月28日保育士の中田馨さんが、公園やお外で遊ぶ時に気をつけておきたいことについて教えてくれました。暖かい季節となり、子どもを連れて公園などの外遊びをする機会も増えてきましたよね。しかし、子どもが多く集まる公園では子ども同士やママ友との間でトラブルが起きてしまうことも…。よくあるエピソードなどもご紹介しているので、ぜひ確認しておきましょう!こんにちは!保育士の中田馨です。4月に入り、日中は外でも過ごしやすい季節になりました。寒い時期はなかなか外遊びができなかったご家庭も、お散歩や公園へ出かける機会が増えることでしょう。今回は、公園で遊ぶ時にママが気をつけておきたいことについてお話しします。 遊具の使い方は周りのお子さんの様子を見ながら公園は、当然のことながらみんなが遊ぶ場所です。例えば、公園に自分とお子さんの2人だけであれば、遊具を自由に使って遊んでもよいと思います。しかし、他のお子さんがいたら話は別です。遊具は定番の使い方をする方がよいでしょう。例えばすべり台。定番の使い方は、「階段から登って滑る」ですよね。しかし子どもは滑る方から登りたくなるものです。これが、自分とお子さんの2人だったらしてもよいでしょう。しかし、他のお友だちが滑り台を使っているときはやめた方がよいでしょう。滑り台の坂を登ろうとしたときに上からお友だちが滑ってきたら?とても危険ですね。遊具を定番の使い方をすることは、公園にいる子どもたちが安全に遊べる方法でもあるのです。 子どもが乱暴したときは注意をする公園で遊んでいると、どうしてもお子さん同士のおもちゃの取り合いをしたり、お友だちを押したり、叩いたり…などのトラブルが起こりがちです。1~3歳ごろのお子さんであれば、子ども成長するうえでの過程でもあるので誰にでも起こりうることなのですが、自分の子どもが少し乱暴なことをしても、何も言わない親御さんもいらっしゃるようです。「誰にでも起こりうること」とはいえ、「何も言わない」のは違いますよね。例えば、子どもがお友だちを押したら?「お友だちを押したらダメ!」と子どもに伝える必要がありますし、押されたお子さんにも「ごめんね。びっくりしたよね」など声をかけた方がよいでしょう。この一言があるのとないのとでは、全く違います。お互いにこの一言があるからこそ、「お互い様だから、大丈夫だよ」という気持ちが生まれるものです。 お子さんは「かして どうぞ ありがとう」を!公園で遊ぶことは、子どもにとって家族以外の人との人間関係を学ぶことでもあります。子どもたちがお友だちと関わる時に、言えると素敵な言葉があります。それは「かしてどうぞありがとう」の3つの言葉です。お友だちのおもちゃが気になったら「かして」と言います。逆にお友だちが「かして」と来たら、「どうぞ」と言えるとよいでしょう。さらにそれぞれ貸してもらったら「ありがとう」と言います。この3つの言葉は聞いているだけで気持ちがよい言葉です。この3つの言葉があるとないとでは、受けた側も言った側も気持ちが全く違います。是非ともお子さんにも言えるようになって欲しいものですね。しかし、この3つの言葉、お友だちの前で急に言えるようになるものではありません。普段の家族との生活の中で使うからこそ、身に付くものです。子どもだけに「“かして”って言うのよ」と言うのではなく、子どもは大人の姿も見ていますので、大人同士も「かしてどうぞありがとう」と言っている姿を見せてくださいね。 ママは勇気を出して挨拶を!皆さんに向けて、ママ友とのお付き合いの方法なんて書いている私ですが、実は人見知りのためママ友づきあいはとっても苦手です。初めてお会いするママさんに挨拶しようかどうしようか悩んで、勇気を出せずに挨拶しなかった。なんて経験もあります。もちろん、公園へ遊びに行くからといって、無理に誰かと仲良くなる必要はありません。ですが、同じ「公園」という空間にいるのに、何も言葉を交わさないことは何だかむず痒い感覚になることもあるでしょう。私の経験上、最初に挨拶をしなかったら次からの挨拶はもっとしづらくなります。ですので、知らないママさんであっても「おはようございます!」と勇気を出して挨拶することをおすすめします。もしできるのであれば、挨拶のときはニッコリ笑顔で!それだけで、何だかお互い気持ちのよい気分になれるものです。 公園にいる親同士がほんの少し心がけることが、子どもにとって楽しく安全な環境になります。春の気持ちよい気候の中で、目一杯公園で遊んでくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2023年04月26日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト