「こども の おもちゃ」について知りたいことや今話題の「こども の おもちゃ」についての記事をチェック! (12/57)
株式会社キタムラ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:浜田 宏幸)が全国に展開するこども写真館「スタジオマリオ」は、1994年4月に1号店をOPENしてから2024年3月で30周年を迎えます。これまでの感謝をこめて2023年12月18日(月)~2024年2月29日(木)の期間限定で、旅行券10万円分が抽選で30名さまに当たるスタジオマリオ30周年プレゼントキャンペーンを実施いたします。スタジオマリオ30周年プレゼントキャンペーンスタジオマリオは、七五三・お宮参り・百日祝い・入園入学・卒園卒業・お誕生日・家族写真・成人式などの記念撮影を行うこども写真館です。お子さまの笑顔を引き出すことに全力で取りくみ、成長にあわせていろいろな表情を逃さず撮影いたします。店内に豊富にご用意したこだわりの衣装から、お好きなものにお着替えして撮影ができます。撮影したお写真を入れてつくる写真集やアルバム、フレームなどの商品も種類豊富に取り揃えています。今回のスタジオマリオ30周年プレゼントキャンペーンでは、期間中に撮影をして総額5,000円(税込)以上ご購入いただいたお客さまの中から、抽選で30名さまに10万円分の旅行券をプレゼントいたします。また、同時開催で期間中にお客さま記念写真や動画を、Instagramに指定のハッシュタグ2つ「#スタジオマリオ」「#スタジオマリオ30周年」をつけて投稿いただいくと、抽選で50名さまに1万円分のAmazonギフトカードをプレゼントするキャンペーンも実施いたします。スタジオマリオは、ご家族そろってテーマパークに遊びに行くようなワクワク感いっぱいの、夢のある世界が楽しめる写真スタジオです。自然と笑顔がこぼれる空間、そのなかで、お子さまの最高の笑顔を写真に残し、かけがえのない思い出づくりをお手伝いします。いつも笑顔あふれるスタジオでぜひ、ドキドキ&ワクワクするようなひとときをご体験ください。【スタジオマリオ30周年プレゼントキャンペーン】■キャンペーン期間2023年12月18日(月)~2024年2月29日(木)■キャンペーン対象期間中、すべての撮影テーマを対象にスタジオマリオで撮影して総額5,000円(税込)以上の商品をご購入いただいた方※焼増し・着物レンタルを含む物販のみのご利用の方は、対象外となります※証明写真は対象外となります■キャンペーン特典抽選で30名様に10万円分のJTBトラベルギフト旅行券をプレゼント■同時開催キャンペーン期間中にお客さまの記念写真や動画を、Instagramに指定のハッシュタグ2つ「#スタジオマリオ」、「#スタジオマリオ30周年」をつけて投稿いただくと、抽選で50名さまに1万円分のAmazonギフトカードをプレゼント詳しくはスタジオマリオのホームページをご確認ください ※掲載されている情報(製品の価格/仕様、サービスの内容及びお問い合わせ先など)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月19日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園の園業務負担軽減を支援するICTツール「園支援システム+バスキャッチ」を導入した学校法人志村学園 白山幼稚園(所在地:神奈川県川崎市、理事長:志村 雄治)の導入事例についてインタビューを行い、その導入の効果について発表いたします。白山幼稚園では、「園支援システム+バスキャッチ」導入により幅広い機能を活用して園業務の効率化と先生方、保護者の負担軽減を実現しました。導入事例記事全文: 理事長・志村 雄治(写真左) 担当・清水 由実(写真右)■「園支援システム+バスキャッチ」の導入背景白山幼稚園は、「やさしくたくましく」という教育テーマのもと、子どもたちが自然を感じ、感性を豊かに育む環境を提供しています。しかし、日々の業務においては、預かり保育の手続きや欠席の連絡、指導要録の作成などで多くの時間と手間がかかっていました。■導入効果預かり保育の効率化:保護者の預かり保育の申し込みがアプリで行えるようになり、これにより紙ベースの手続きが大幅に削減。先生方の業務効率も向上しました。欠席連絡の合理化:保護者はアプリを通じて欠席連絡を行え、朝の電話が大幅に削減されました。園内でも電話受けの手間が軽減され、保育開始前に時間を有効活用できるようになりました。指導要録の柔軟な作成:スマートフォンやタブレットで指導要録を作成できるようになり、先生たちが作成のためだけに園に来る必要がなくなりました。サポートセンターの素早い対応:VISH株式会社のサポートセンターが柔軟で迅速な対応を行い、先生方がシステムを最大限に活用できるようサポート。継続的な連絡や提案により、運用の最適化が進んでいます。■白山幼稚園からのコメント志村 雄治理事長は、「このシステムの導入により、当園の保育業務は大きく進化しました。先生方も保護者も、より重要な子どもたちとの時間に集中できるようになり、感謝しています。」と述べています。■今後の展望白山幼稚園では今後も、先生方が自身のやり方に合わせた柔軟な運用が可能な「園支援システム+バスキャッチ」を活用していく予定です。機能の活用度を向上させ、保護者とのコミュニケーションを一層円滑にし、園業務全体をさらに効率化していく方針です。【「園支援システム+バスキャッチ」とは?】「園支援システム+バスキャッチ」は、幼稚園・保育園・認定こども園向けに開発された総合的な運営支援システムです。預かり保育の効率化や欠席連絡のデジタル化、指導要録への柔軟なアクセスなど、様々な機能を組み合わせ、園の業務を円滑に進めることができます。園支援システム+バスキャッチ公式サイト: 「園支援システム+バスキャッチ」のポイント【VISH株式会社について】代表者: 代表取締役 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月18日こんにちは!miharuです♪今回は、我が家が今まで子供たちに購入したプレゼントの中で1番購入して良かったなと思うアイテムをご紹介させていただきます✨子供が毎晩寝るのを楽しみに◎壁や天井に動く絵本が映せるディズニードリームスイッチ今まで買った子供のおもちゃで1番のオススメはなに?と聞かれたら答えているのがコレ!!セガトイズディズニードリームスイッチ子供の寝かしつけに最適!さまざまな工夫がつまっている!リラックスした姿勢のまま、 天井に映る“動く絵本”を親子で楽しめる!リモコンがあるので、寝る体制のリラックスした状態のまま操作ができます◎映像には字幕あり、なしが選べ、音声もあり、なしが選べます!字幕あり、音声をオフにして、子供が聞きなれたお母さんの声で読み聞かせるのもオススメです♀️✨読み聞かせでも“ひとり読み”でも、子供の気持ちや成長に合わせた使い方ができるのが嬉しいポイントです✨動く絵本以外にも楽しいコンテンツが盛りだくさん!絵本以外にも、ひらがなやアルファベッドを学べる「ことば」やディズニーキャラクターのかくれんぼなどの「おたのしみ」も子供たちはとても楽しんで見ております☺️子供の想像力・コミュニケーション力・集中力・語彙力を高めることが期待できるので、毎晩のルーティンのひとつに別売りのソフトを入れると新たに別の絵本やコンテンツも観れる◎我が家はドリームスイッチを3年前くらいに購入しましたが、つい最近新しいソフトを購入しました!子供たちはお昼の時点で「今日の夜ディズニー見てもいい?」とめちゃくちゃ楽しみにしております。笑新しいソフトにはまだ見たことのない絵本がたくさん収録されてるので、毎晩少しずつ観ながら寝かせようと思います✨ゆったりとしたナレーションやBGMが眠りを誘う!こんなに楽しんでしまったら逆に寝ないんじゃないか?と心配になるかもしれませんが、大丈夫です!笑絵本もゆっくり動くのと、ナレーションの方もとても優しい声でゆっくりと読んでくれます。あと常にオルゴールのような音が流れているので本当に大人が寝落ちしてしまいます。笑そして絵本が終わったあとは、ミッキーが出てきて、目を瞑ってみてねなどと言ってくれます個人的な意見になりますが、だいたい子供たちは眠くなって終わり次第or途中で寝てくれます。こんなに長年子供たちが楽しめるおもちゃは他にないかな?と思えるくらいオススメなので、クリスマスにお子様へプレゼントにもとっってもオススメです❣️いかがでしたでしょうか?気になる方は是非チェックしてみてくださいね最後までお読みいただき、ありがとうございました
2023年12月16日マクドナルドのハッピーセットでは12月15日(金)から、世界中の子どもたちに愛されている大人気アニメ「パウ・パトロール」のおもちゃが登場します。お出かけにもぴったりなおもちゃが6種類! さっそくチェックしてみましょう! 新作おもちゃは全6種類!今回のハッピーセット「パウ・パトロール」のおもちゃは全6種類です。 第1弾:2023年12月15日(金)から12月21日(木)まで・スカイ ビュビューン!ピンボール・チェイス パウっと!スピナー・ズーマ ノッてノッて!ホバークラフト水鉄砲 第2弾:2023年12月22日(金)から12月28日(木)まで・マーシャル 燃えてきた~!ファイヤートラック水鉄砲・ラブル ブルっと!スピナー・ロッキー パウパウ!ピンボール そして第3弾(12月29日(金)~)では、上記全6種類のおもちゃからどれか1つもらえますよ! 【第1弾】新作おもちゃ3つまず、第1弾「パウ・パトロール」のおもちゃを3つ紹介いたします。 スカイ ビュビューン!ピンボール 鮮やかなピンクのおもちゃには、スカイが描かれています。中を開けると…… ピンボールのおもちゃが! 右下のレバーをはじくと玉が勢いよく飛び出しますよ。何点獲得できるか、お友だちや家族と競争しても楽しそう♪ チェイス パウっと!スピナー チェイスが描かれたおもちゃは、実はスピナーになっているんです。 スピナーをセットして、黄色のボタンを押して発射! 色鮮やかなコマがくるくる回って、おもしろい♪また、裏側にはクリップもついているので、ズボンのベルトなどに取り付けてもカッコイイですよ! ズーマ ノッてノッて!ホバークラフト水鉄砲 ズーマのおもちゃは水鉄砲! 裏側を向けるとなんと、ホバークラフトが登場! 水の中でホバークラフトを押すと、中に水がたまる仕組みです。そして、ホバークラフトを押すと、左右の穴から水が飛び出しますよ。付属の浮き輪パーツを並べて、的にして遊んでみてくださいね。 【第2弾】新作おもちゃ3つ続いて第2弾のおもちゃを紹介します! マーシャル 燃えてきた~!ファイヤートラック水鉄砲 マーシャルが描かれた水鉄砲が出てきました。 裏面は、マーシャルのファイヤートラックになっています。水を吸ってファイヤートラックを押すと、水が飛び出しますよ。炎の付属パーツを的にして狙ってみてくださいね。ファイヤートラックのはしごは上下に動かすこともできます。 ラブル ブルっと!スピナー ラブルが描かれたスピナーのおもちゃです。 スピナーをセットしてグレーのボタンを押すと、スピナーが回転しながら飛び出してきます! 先ほどの【チェイス パウっと!スピナー】同様、後ろにクリップがついているので服などに取り付けることができますよ! ロッキー パウパウ!ピンボール ロッキーが描かれたおもちゃです。パカッと中を開けてみると、ピンボールが! レバーを下に引き、黄色の玉を的に入れると得点が入りますよ♪ 高得点が出るまで何度もチャレンジしてみてくださいね。 そして第3弾(12月29日(金)~)では、上記全6種類のおもちゃからどれか1つもらえますよ! どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみ♪ ピンボールやスピナー、水鉄砲など、すぐに遊べるおもちゃが勢ぞろい♪ すべて手のひらサイズなので持ち運びにも便利です。お子さんと一緒に遊んでみてくださいね。 ※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。 ※どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。© & TM Spin Master Ltd. All rights reserved. TM & ©2023 Paramount Pictures. All Rights Reserved.著者:ライター 福島絵梨子
2023年12月14日毎年話題になるマクドナルドの福袋。今年も事前抽選販売がスタートしました!今回は人気ブランド「BRUNO (ブルーノ)」と初コラボ! 大人気ブランドとあって、その商品にも注目が集まっています。福袋の中身を一足早く、一挙大公開します! 完売必至の福袋、気になるその中身とは……?! 「マクドナルド×BRUNO」2024年福袋は?毎年大人気のマクドナルドの福袋。価格は3000円(税込み)、抽選販売です。BRUNOと初コラボしたおしゃれなアイテムがギュッと詰まっていますよ。 ポテト加湿器ホクホクのポテトの香りが漂ってきそうな、ポテト加湿器。 このアイデア、考えた人天才……! 幅9.5×高さ13.0×奥行4.6cm。コンパクトなサイズなので卓上で活躍しそう♪ ポテトの見た目がキュートでかわいいですね♡ 乾燥が気になるこの季節、嬉しいアイテムです。 ブランケット横90×縦60cmのブランケット。ブルー系とピンク系、全2種類のうちいずれか1つが入っています。どちらもお洒落なくすみカラー。 デイリーに使いやすい大きさで、ひざ掛けだけでなく、ベビーカーなどで赤ちゃんの防寒としても使えそうです。※「ブランケット」のデザインはお選びいただけません。 コインポーチ幅10×高さ10×奥行0.5cmとコンパクトなコインポーチ。全4色のうち、1つが入っていますよ。※「コインポーチ」のデザインはお選びいただけません。 ファスナーが2辺についていて、ガバッと大きく開くので使いやすそう♪ コンパクトサイズなので、お子さん用のお財布としても活躍しそうです。 ミニプレート 直径11.5cmのミニプレート。こちらも全4色のうち、1つが入っています。※「ミニプレート」のデザインはお選びいただけません。 シンプルなデザインとくすみカラーがかわいいですね。お皿としてはもちろん、アクセサリーなどの小物を置いても良さそう♡ マクドナルド商品無料券 最大合計3,430円(税込)そして太っ腹のマクドナルド商品無料券、最大合計3,430 円(税込)分!福袋は3000円(税込み)なので、この無料券だけでも十分元が取れてしまうんです……! 内容は以下の計10枚です。 商品無料券「サムライマック® 炙り醤油風 ダブル肉厚ビーフ」×1枚「ベーコンレタスバーガー」×1枚「てりやきマックバーガー」×1枚「えびフィレオ」×1枚「マックフライポテトMサイズ」×2枚「ホットアップルパイ or お好きな炭酸ドリンクMサイズ」×1枚「プレミアムローストコーヒーMサイズ」×2枚「オレオクッキーチョコフラッペ or マックフライポテトLサイズ」×1枚 ※「オレオクッキーチョコフラッペ」は一部店舗で販売しておりません。販売店舗はウェブサイトでご確認ください。また、一部ドライブスルーではご注文いただけない場合がございます。※商品無料券は、一部店舗を除く全国のマクドナルド店舗でご利用いただけます。 商品無料券の有効期限は、2024年6月30日(日)。半年もあるので十分使い切れそうですね。 新年の運試し!福袋10個に1個「金のカード」が当たる!特別デザインの「金のマックカード500円分」が福袋10個に1個の割合で入っているそう! 販売スケジュール・事前抽選販売の受付(マクドナルド公式アプリ上にて)2023年12月11日(月)11時00分~12月19日(火)23時59分 ・事前抽選販売の結果発表(マクドナルド公式アプリ上にて)2023年12月25日(月)11時00分~2024年1月1日(月)4時59分 ・当選されたお客様への販売(当選画面に記載された店舗にて)2024年1月1日(月)各店営業開始時刻~1月8日(月)各店営業終了まで ※上記販売期間内にご来店・ご購入いただけない場合、当選は無効となります。※期間中に休業日がある店舗は、休業日を除いた日に販売いたします。※商業施設内の一部店舗にて福袋販売イベント会場での当日販売も行います。販売時間は当該イベント開始時間に準じます。 当選確率アップの方法当選確率をアップさせる方法が公式サイトで発表されていました!・前年の福袋「マクドナルドの福袋2023」に落選された方は今回ご応募いただくと、応募口数が2口分になり当選確率がアップします・お支払い方法を「モバイルオーダーでお支払い」と選択し、ご応募いただいた方は 2 口分のご応募として受け付けいたしますさらに、それぞれの条件を満たすと最大3口分として受付してくれるんですって! 毎年大人気の福袋なので、ぜひ試してみてくださいね! ※スマートフォンのマクドナルド公式アプリからの事前抽選販売となるため、アプリのダウンロードが必要です。※事前抽選販売応募の際に、ご購入希望店舗を第3希望までお伺いします。当選された場合は当選画面に記載された店舗でのみご購入・お受け取りいただけます。※数量についてはお一人様1個とさせていただきます。※応募完了後のキャンセルまたは変更は一切出来ません。※事前抽選販売は一部店舗では対象外となります。 事前抽選販売の受付は12月19日(火)まで! 超お得すぎるマクドナルドの福袋。SNSやテレビ番組でもさっそく話題になっています。申し込み受け付けは12月19日(火)まで! ぜひゲットしてみてくださいね! 著者:ライター 福島絵梨子
2023年12月14日株式会社JR東海リテイリング・プラス(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役社長:加藤 公一)は、「木のおもちゃ 幼児教室うまれの知育玩具」株式会社エド・インター(所在地:兵庫県尼崎市、代表取締役:楢井 貴博)とのコラボレーションにより、東海道新幹線をデザインした知育玩具を2023年12月17日(日)より当社限定で発売いたします。音が鳴るデザインつみきセット、木琴としてもあそぶことができるシロフォンカー、4種のご当地ブロック、型はめパズル、の全7種類の知育玩具は、「触る」「はめる」「音を鳴らす」「引っ張る」「組み立てる」等、五感をつかうあそびを通して、感受性や想像力、思考力、コミュニケーション力を養うことができます。手指や思考の発達に見合った遊び方のデザインや、子どもの好奇心を惹きつける色づかいも特徴です。あらゆる成長段階の子どもたちに知と健やかな成長を提供いたします。お子様やご親戚、ご友人様へのクリスマスプレゼントにもぴったりの商品です。特集ページURL: キービジュアル■商品紹介1【知育】音が鳴るデザインつみきセット 11,500円 対象年齢:1.5才~全てのつみきから音が鳴る♪見て楽しい、積んで楽しい、振って楽しい新幹線0系のつみきセットです。想像力を刺激するつみきあそびはもちろん、鮮やかな配色からは色の認識と区別する能力を養い、色々な音からは音を聞き分ける力や音の源を特定する力を育むことができます。収納ケースにはつみきの形そのままのガイドラインが入っているので、パズルのように楽しくお片付けの練習をすることもできますよ。音が鳴るデザインつみきセット2【知育】シロフォンカー 3,980円 対象年齢:2才~新幹線0系が発車します♪たたいて音を楽しもう!手指を使ってスティックを握る、鍵盤をたたく、音を鳴らす、という一連の動作は、お子様の手先の運動スキルと手先と目の協調性を育みます。ひもを引いて プルトーイとしても遊ぶことができるので、車掌さんのまねっこあそびだってできちゃいます。スティックはヘッドライトのように本体に収納することができるので、お片付けの習慣も身に付けることができますよ。シロフォンカー3【知育】ご当地ブロック(東京(1)) 3,200円 対象年齢:3才~新幹線0系と東京スカイツリー、雷門、パンダさん、お相撲さんなど、東京のシンボルが詰まったブロックセットです。新幹線と一緒に東京の街並みを駆け巡ろう!ブロックを使って物語を作ったり、ごっこあそびを楽しむことは、お子様の想像力と創造性を刺激し、語彙力やコミュニケーション能力を向上させることができます。また積み木あそびでは物理的な原理や構造を理解するのにも役立ち、バランス感覚や空間認識を養うこともできます。本シリーズは、東京(1)、(2)のブロック、愛知のブロック、京都・大阪のブロックの全4種類をご用意いたします。ご当地ブロック(東京(1))4【知育】ご当地ブロック(東京(2)) 3,200円 対象年齢:3才~新幹線N700Sと東京タワー、レインボーブリッジ、花火など、東京のシンボルが詰まったブロックセットです。商品詳細説明は上記「ご当地ブロック(東京(1))」をご参照ください。ご当地ブロック(東京(2))5【知育】ご当地ブロック(愛知) 3,200円 対象年齢:3才~新幹線923形ドクターイエローと名古屋城、中部電力MIRAI TOWER、味噌カツなど、愛知のシンボルが詰まったブロックセットです。商品詳細説明は上記「ご当地ブロック(東京(1))」をご参照ください。ご当地ブロック(愛知)6【知育】ご当地ブロック(京都・大阪) 3,200円 対象年齢:3才~新幹線500系と京都タワー、舞妓さん、大阪城など、京都・大阪のシンボルが詰まったブロックセットです。商品詳細説明は上記「ご当地ブロック(東京(1))」をご参照ください。ご当地ブロック(京都・大阪)7【知育】木の型はめパズル 2,000円 対象年齢:1.5才~新幹線(0系、100系、300系、500系、700系、N700A、N700S、923形ドクターイエロー)の型はめパズル。どこにはめるのが正解かな?型はめパズルは異なる形状を認識して適切に配置する必要があり、お子さまの空間認識能力や認知能力を向上させます。また、型にはまった瞬間の成功体験がお子さまの達成感や自信に繋がり、問題解決能力の向上も期待することができます。色々な新幹線と一緒にたくさんの成功体験を積みましょう!木の型はめパズル■販売開始日2023年12月17日(日)10:00■販売箇所JR-PLUSオンラインショップ(URL: )■生産国ベトナム■特記事項塗料は食品と同じ基準で赤ちゃんの体に優しい塗料を使用しており、なめても安心な商品です。食品衛生法に基づく試験もクリアしており、お口に入れても体に害はありません。■その他JR東海承諾済/JR西日本商品化許諾済■「木のおもちゃ 幼児教室うまれの知育玩具」 エド・インター GENI についてエド・インター GENI幼児教室の現場から、よいおもちゃを考える。ものづくりの原点は、1988年に設立した幼児教室。教室には0歳から小学生までの子どもが集い、五感を使ったあそびを通して、感受性や想像力、思考力、コミュニケーション力を養っています。GENIのおもちゃは、手指や思考の発達に見合った遊び方のデザインや、子どもの好奇心を惹きつける色づかい。開発コンセプトの異なる商品シリーズを豊富に展開し、成長していく遊び方にきめ細かく寄り添います。五感に優しい木や布の天然素材にこだわり、あらゆる成長段階の子どもが、遊びを通じて達成感を味わえるよう工夫しています。兵庫県西宮市・芦屋市にある幼児教室で、プロフェッショナルの先生や、子どもたちに実際に製品を試してもらいながら、日本国内での自社企画・設計をし、ともに価値あるおもちゃづくりに取り組んできました。だから、GENIのおもちゃには、安全面はもちろん、製品コンセプトやデザイン、素材にいたるまで、すべてに「根拠」があるのです。※画像はイメージです。※金額はすべて税込みです。※数に限りがございます。売切れの際はご容赦ください。※内容・価格・販売箇所を変更する場合がございます。また急遽販売を終了する場合がございます。※JR-PLUSオンラインショップでは沖縄・離島へのお届けは行いません。また、商品代金のほか、送料を別途頂戴いたします。※いかなる理由においても転売(オークションサイトやフリマアプリへの出品含む)及びそれを目的としたご注文は固くお断りいたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月13日イッツ・コミュニケーションズ株式会社(本社:東京都世田谷区 代表取締役社長:金井 美惠 以下、イッツコム)は、地域の社会インフラを担う企業として豊かな地域社会の実現を目指し、子育て世帯が生き生きと暮らし働ける社会の実現に向けた取り組みを行っていきます。その第一弾として2023年12月より、見守りIoTデバイスを用いたこどもの見守り実証実験を行います。本実証実験は、玄関ドアの開閉が確認できる[ドア・窓センサー]、センサーの反応をきっかけに玄関や室内の様子を撮影し、通知する[IPカメラ]、マイクとスピーカーを内蔵した双方向通話対応の[コミュニケーションカメラ]、お子さまの移動経路を保護者のアプリで確認したり、お子さまがよく行く場所を設定し、到着/出発を保護者のスマホに通知する[GPSタグ]などのIoTデバイスを用い、こどもの見守り課題に対する利用価値と商品開発課題を確認するものです。■実施概要表1: 共働き世帯が増加するとともに、アフターコロナでのオフィス回帰が進み、特に家事や仕事に追われる子育て世代は、家族とゆっくり過ごす時間や自分時間の確保が困難な状況です。本実証実験を通じて、安心してこどもだけでの留守番や外出ができる暮らしの提供により、心と時間のゆとりを生み、生き生きと暮らし働ける社会実現に向けた価値提供につなげます。イッツコムでは、今後、こどもの留守番や外出見守りに加えて、習い事などの送迎時のMaaS*1の連携や、室内環境(湿度・温度・CO2濃度など)のセンシング*2による家の見守りや家族の見守りなど、地域のインフラを担う企業として先進的で温かみのある取り組みを進めてまいります。*1 Mobility as a Serviceの略。複数の交通手段を最適に組み合わせて、検索・予約・決済などを一括して行うことができるようにするサービスの総称*2 センサーを使用して、物理的、化学的、生物学的特性の量を検出して情報を取得し、付加価値の高い情報に変換する技術_________________________________◆イッツ・コミュニケーションズ株式会社について代表者: 代表取締役社長 金井 美惠所在地: 東京都世田谷区用賀4-10-1 世田谷ビジネススクエアタワー22F株主: 東急株式会社会社設立: 1983年3月2日 / 開局: 1987年10月2日資本金: 52億9千4百万円接続世帯数: 約99万世帯(2023年10月末現在)事業内容:放送法による一般放送事業(有線テレビジョン放送事業)電気通信事業法による電気通信事業 ほかサービスエリア:東京都 渋谷区・目黒区・世田谷区・大田区・町田市川崎市 高津区・中原区・宮前区横浜市 青葉区・都筑区・港北区・緑区サービスサイト : コーポレートサイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月13日ASD(自閉スペクトラム症)と知的障害(知的発達症)がある息子現在9歳の息子は、2歳でASD(自閉スペクトラム症)、3歳で知的障害(知的発達症) と診断され、療育手帳を持っています。2歳から児童発達支援、そして年中からは子ども園へも通い始めました。息子は人の顔や名前を覚えるのが得意で、こだわりが強いタイプです。また言葉の発達が遅く、言いたいことを伝えられずもどかしいためか、児童発達支援に通い始めた2歳の時からときどき他害行為が出るようになりました。2歳から始まった他害行為。年中では頻度も増えてしまい……2歳から始まった息子の他害行為は、お友達の持っているおもちゃを使いたいときに相手の髪を引っ張る……というものでした。そして年中から児童発達支援だけでなくこども園にも通うようになると、新しい環境に慣れるのが大変だったせいか、他害行為の頻度が増えていきました。特にこども園ではたくさんの言葉が行き交う環境でしたので、ようやく2語文が話せるようになった息子は、おそらく言いたいことが言えなかったのだと思います。お友達が使っているおもちゃを欲しがり「貸して」とお願いしたのに貸してもらえないとき、貸してとお願いすらしていないがほしいとき、自分のお気に入りのおもちゃ(自分の物ではないのに)をお友達が使っていたとき……さまざまな理由から他害につながりました。Upload By ユーザー体験談支えてくれた優しい先生方、なるべく話すようにしたママ友他害行為が増えた年中の時、周りにも申し訳なく、どうすればいいのか分からず、つらくて私は登園させたくないとまで思い詰めていました。児童発達支援へ電話をし「どこも具合悪くないのですが、今日は休みます」と伝えたところ、先生は「どうしたの?」ととても心配してくれました。まずその電話で話を聞いてくれ、後日面談も行い、アドバイスをしてくれました。Upload By ユーザー体験談こども園の先生も親身に接してくれました。先生は息子をいつも気にかけてくれ、息子が手が出そうなときは近くにいってさりげなく防いでくれたり、お友達を押す、髪を引っ張る、叩くなど他害行為をしたときは、必ず先生も一緒に相手のお親御さんへ謝ってくれました。一人ではない、先生が一緒に息子の他害に向き合ってくれている、そんな支えがいつも私を励ましてくれました。また私は時間さえあれば他の保護者の方たちとなるべく話したり、交流するように心がけました。トラブルがあったときは、直接顔を合わせて謝るようにしました。みなさん普段から私が息子の他害行為に悩んでいるのを知っているせいか、息子が他害しても不快な表情も出さず優しく対応くれました。こども園では、お友達が「息子くんに髪を引っ張られたんだよ」と教えてくれることがありました。そういうときは、お友達に「痛かったね、ごめんね」と伝えるようにしました。子どもたちは私の言葉を聞くと、いつも「いいよ」と許してくれました。優しい子どもたちに恵まれたと思います。こども園へは誰よりも遅く登園し、誰よりも早く帰宅していたので他のママに会う機会があまりありませんでしたが、みなさん「お互い様ですよ」という雰囲気で接してくれたのがうれしかったです。Upload By ユーザー体験談息子の他害行為に変化が?息子が年中になった時、児童発達支援に年少のお友達が入ってきました。そのお友達はよく走るお子さんで、その子のあとを追いかけるのが楽しい息子は、お友達と会えるのを楽しみにしていました。その日も息子は、お友達と一緒に走るのを楽しみに登園しました。ただ、いつもそのお友達のママが「一緒に走ろう」と誘ってくれるのですが、その日はママはおらずそのお友達だけでした。息子は一緒に走りたいのに、お友達は誘っても走ってくれません。すると息子は、泣きべそをかきながら、そのお友達の髪を引っ張ってしまいました。私は慌てて止めましたが、その一方で「あること」にびっくりしました。それまでの息子は人ではなく物に関心があり、それまでの他害行為は欲しい物が手に入らないから、相手の髪を引っ張ることばかりでした。ですが、この時初めて物ではなく人に関心を持ち、一緒に遊んでほしくて怒ったのです……。他害行為は決して許されることではないのですが、物ではなく人に関心をもつようになった息子の変化に驚きました。年長で他害行為は減り、小学生になった今は友達とのトラブルはなくなりました年長に入ってからは児童発達支援でもこども園でも他害行為はほとんどなくなりました。少し言葉も増え、気持ちを伝えられるようになったというのもありますし、環境に慣れたというのもあったからだと思います。就学前は、子ども園には通わず児童発達支援だけ通わせればよかったのかと何回も思いましたが、小学校に入学して間もないまだ慣れていない時にこども園のお友達と昼休み遊んでいた話を担任の先生から聞き、こども園にも通わせていてよかったと思いました。9歳になった息子は、お友達のことが大好きです。今はお友達とのトラブルはありません。ただ先生の言うことを聞けないとき、特に好きなことをしている場面で切り替えられないとき、先生や支援員さんに対してひっかいたり、髪を引っ張るなどの他害行為が出てしまうことがあるようです。他害行為が完全になくなったわけではないので、もっと気持ちを伝えられるようになれるといいなと思っています。他害という形ではなく、気持ちがきちんと伝えられたり、切り替えができたり、気持ちのコントロールができるように成長していってくれたらと願っています。Upload By ユーザー体験談イラスト/カタバミエピソード参考/ゆきこ(監修:鈴木先生より)自閉スペクトラム症の他害行為は一種の縄張り意識の現れとも考えられています。相手が自分の縄張り範囲内に入り近づくと攻撃する場合がみられます。ただ、環境に慣れたり、言葉が増えてきたりするとこうした縄張り意識は軽減していくこともあります。知的発達症を伴っていると言葉での説明が難しいことも多く、気持ちがうまく伝えられない場合にはどうしても手が先に出てしまいがちです。他害行為をしない環境に配慮するような工夫が大事です。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2023年12月11日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、2023年12月11日(月)に、当社が開発・提供する「学童保育支援システム」を導入した放課後児童クラブ るーむず(所在地:神奈川県相模原市)の導入事例を公開いたしました。導入事例記事全文: るーむず・平本 大輔様(写真左) VISH株式会社・齊藤 弘志(写真右)■「放課後児童クラブ るーむず」について・母体である相模つばさ幼稚園は、神奈川県相模原市にある幼稚園型認定こども園・「放課後児童クラブ るーむず」は2021年9月にスタートした放課後児童クラブ・市内外に関わらず、小学校に就学しているすべての児童を対象。定員は1日20名・曜日毎に活動プログラムを設定し、活動内容から利用日を選択することも可能・園外活動(課外活動)にも積極的に取り組んでいる放課後児童クラブ るーむず 紹介ページ: 【導入のきっかけ】・他社のシステムを導入し使用していたが、連絡・お知らせが上手く出せなかったり、保護者からの連絡も上手く受けられなかったりしていた。システムそのものは幼稚園向けのものなので、放課後児童クラブには向かないと思っていた。・そんなことで困っているときに知り合いが、教えてくれた。【利用している機能】・利用申し込み・イベントなどのお知らせ・活動報告・アンケート機能(イベントへの参加アンケート)・入退室打刻機能【学童保育支援システムとは】「学童保育支援システム」は、児童管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2023年12月時点で、幼稚園・保育園・認定こども園・学童保育施設を含め、全国で2,400以上の施設で利用されています。(解約・閉園除く)学童保育支援システム ホームページ: 学童保育支援システムのポイント【VISH株式会社について】代表者: 代表取締役 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月11日3児のママで小児科医でもある、高円寺こどもクリニック院長の保田典子先生に、親の暴言と子どもへの影響について教えていただきました。こんにちは。小児科医の保田典子です。今回は、子どもに感情をぶつけてしまう親御さんへのメッセージです。子どもに感情的に接してしまって自己嫌悪……という経験、一度はしたことがあるのではないでしょうか。そんなとき、どうすればいいのでしょうか? 実際にベビーカレンダーの専門家相談に寄せられた相談とともに、見てみましょう。 3歳になった娘と生後9カ月の娘がいます。長女に対して怒ってしまう、イライラしてしまう自分が嫌です。言葉が達者で、意味が通じている、相手の反応が的確な分、イラッとしてしまいます。娘も何か言われて嫌だったりイラッとすると、叩いてきます。「叩くと痛いからやめて、ママ悲しい」と伝えますが、言ってるそばから叩いてくるので、大人気ないですがイライラして叩き返してしまいます。 4歳1カ月の娘がいます。イヤイヤ期が落ち着いたのかな……と思いきや、ここ最近はわがままやかんしゃく、言うことを聞かないことが目立つようになりました。私自身も現在第2子を妊娠しており体調が安定せず、ついイライラをぶつけてしまっています。「こんなわがままなのはうちの子だけかも……」と思って、わがままだらけで頭にきて、毎日怒ってしまいます。例えば、トイレに行きたくない(そして漏らす)、ジュースを買って欲しい(ダメと言うと泣き叫ぶ)、工作がうまくいかなかった(心が折れて泣く)などなどです。 怒るという感情は自然なことです「怒る」という感情は自然なことで、それを否定する必要はありません。子どもにイヤイヤされて泣いて叫ばれたり、夜泣きで寝不足のなかトラブルが起こったら、誰でもイライラしたり、怒りたくなります。その「怒り」の感情に対して自己嫌悪になる必要はありませんが、怒ったことで自分の気持ちを見直すチャンスでもあります。 例えば3~4歳の子であれば、ママさんは「もう色々わかる年齢なんだから〇〇しないはずだ」という気持ちが根底にあり、「〇〇すべきではない」と思っていることを子どもがしてしまうことで、イライラして怒ってしまうということがあるかと思います(4歳なんだからおもらしはしないはずだ、など)。 感情的に怒ってしまったときは「自分ってこう思っていたんだな」と、後で俯瞰して自分の気持ちを観察してみましょう。自分がどんなことで「〇〇すべき」「〇〇すべきではない」と思っているかに気づけると思います。その考えが本当に正しいのかも含め、しっかり考えてみるとよいでしょう。 また、「怒り」はどうしようもなく、止められない感情のように感じますが、実はコントロールできる感情です。「子どもに怒る」ということを自分で選択して感情的になっていることを認識しましょう。 感情を子どもにぶつけると、悪影響があります子どもは、環境による影響を受けやすいです。アメリカのハーバード大学との共同研究では、暴言によるマルトリートメント(大人から子どもに対する避けたい関りのこと)があると、言葉の暴力を経験していない人たちよりも「聴覚野」が約14%も肥大するという結果があります。 怒鳴ったりなじられたりするなどの言葉の暴力は、身体を傷つける身体的マルトリートメント以上に、子どもの脳を傷つけてしまうと言われています。大切なのは、使ってほしくない言葉は繰り返さないこと、本人の存在を否定するような言葉は使わないことです。 イライラしないためにできることママがイライラしないためにできることは、「自分で自分の機嫌をとる」こと。疲れているとイライラしたり、感情的になりやすいです。ママ自身が疲れすぎてしまわないように、たまには家事や育児を投げ出す時間を作ったり、ラクになるツールや人に頼ったりするところから始めましょう。 工夫して対応してもつらい気持ちが続くときは、心の専門家や地域の保健士さんに相談してみると良いですよ。もし怒りの感情がコントロールできず、もしかしたら自分が虐待しているかもしれないと思うときは、児童相談所虐待対応ダイヤル「189」に相談しても良いと思います。 子どもへ感情的に怒ってしまう人は、何でも「自分でしなくちゃ」と頑張ってしまう頑張り屋さんが多いように思います。でも、子どもの心に傷を残さないためにも、感情的に怒ってしまったら、まずは子どもに「ママはこう思っていたんだ」と伝えしっかり謝ること、そして、子どもの存在が嫌い・嫌ではないんだということを説明してあげてください。 子育てのどんなフェーズにおいても、一番大事なのは「自分自身」です。子どもに怒ってしまう自分自身を嫌にならないよう、まずは子どもへ怒ってしまう環境をつくらない工夫をおこない、自分の心と体を大切に考えたうえで、お子さんを大切にしてあげてください。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生
2023年12月10日保育士同士で悩みを相談・解決が出来る保育士向けメディア「ホイクタス」(運営:株式会社dott、本社:東京都台東区、代表取締役:浅井 渉)では、2024年度から本格的に運用予定の親の就労を問わず保育所を利用出来る「こども誰でも通園制度」に関するアンケートを実施しました。調査結果によると、現役保育士の7割が「こども誰でも通園制度」に対して不安を感じていることが分かりました。こども誰でも通園制度を始め、現状の保育士の待遇や保育士不足など保育の現状全般について保育士にインタビューすることが可能です。保育風景の撮影もしていただけます。※応相談で、別日程も調整可です。◆はぁもにぃ保育園東京都板橋区舟渡1-14-23 1F2023年12月14日(木) 10:00~12:00ご希望の場合は、080-4375-9378(石川)までご連絡ください。こども誰でも通園制度についてのアンケート及びホイクタスの特徴【保育士の7割が不安を抱える「こども誰でも通園制度」】保育士向けコミュニティーサイト「ホイクタス」では、保育士の会員を対象にした「こども誰でも通園制度」に関するアンケートを実施しました。回答数149件のうち、保育士の7割が不安を抱えていることが分かりました。内訳をみると「悪いと思う(45.6%)」、「とても悪いと思う(28.9%)」等の不安と分かる回答が全体の74.5%を占めています。子どもが他の子どもと触れ合う機会が増え、親の負担が減る一方、今回のアンケート結果を見ても苦痛の声が上がっていることが分かりました。現場の保育士からは、「制度の内容が曖昧で、その場しのぎの対策に見える」、「一時保育や託児所との違いが分かりづらく、安全な保育が確保出来ない」との声も上がっています。12月14日には、ホイクタスを利用している東京都板橋区のはぁもにぃ保育園にて「こども誰でも通園制度」始めとして、現状の保育士の待遇や保育士不足など保育の現状全般について保育士にインタビューすることが可能です。保育風景の撮影もしていただけます。【来年度は100自治体で「こども誰でも通園制度」拡大予定】2023年6月、こども家庭庁より親が就労しているなどの要件を満たしていなくても、誰もが定期的に保育施設へ通えるようにする「こども誰でも通園制度」が発表されました。背景には、保育所や幼稚園を利用していない「未就園児」の存在があります。子どもにとっては同世代の子どもと関わる機会を増やすことや、親と子どものみの孤立した子育てを防ぎ、虐待のリスクを減らす狙いがあります。今年度から全国31自治体でモデル事業が行われており、2024年度からは100自治体に拡大する予定です。【保育士同士で悩みをシェア&解決するコミュニティー】保育士向けメディア「ホイクタス」は保育現場での様々な悩みを相談し、解決が出来るとして人気を集めています。ホイクタスは、悩みの共有を目的とする掲示板サイトから一歩進んだ、保育士同士で悩みの解決策を考えるサイトです。悩みを投稿すると、他の保育士が具体的な解決策やアドバイスを返信します。さらには、その返信に対して実践した報告や、意見交換が出来ます。一般的な掲示板との違いは、真偽の確認が必要な投稿について、保育士資格を持つ人や専門的な知識を持った人が確認した上で公開される点です。利用した保育士からは、「SNSの場合は誰が書き込んでいるか分からないが、ホイクタスは働いている人の声で信用出来る」との声も上がっています。ホイクタス サービスサイト: 【ホイクタス 運営会社概要】会社名 :株式会社dott代表 :代表取締役 浅井 渉本社 :〒110-0015 東京都台東区東上野6-20-3 長谷川ビル2階事業内容:保育士向けメディア〈ホイクタス〉運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月01日VISH株式会社は幼稚園・保育園・認定こども園向けICTシステム「園支援システム+バスキャッチ」の導入施設数が、2023年12月1日に2,400施設を突破したことをご報告いたします。園支援システム+バスキャッチ公式サイト: 「園支援システム+バスキャッチ」導入2,400施設を突破!2010年12月にサービスの提供を開始した「園支援システム+バスキャッチ」は、幼稚園・保育園・認定こども園のDX化を支援するクラウドサービスです。この13年間、目まぐるしく変化している保育業界の多様なニーズに合わせた機能開発を続け、幼稚園・保育園から認定こども園まで幅広い施設にご利用いただけるサービスに成長しています。その柔軟性と現場の業務負担軽減への貢献を評価頂き、この度2023年12月1日に導入施設数が2,400施設を突破しました。VISH株式会社は今後も多忙な教職員の業務負担軽減、保護者の連絡手段のデジタル化に寄与できるよう新たな機能の拡充を継続してまいります。■園支援システム+バスキャッチの特長◎利用料金基本機能は、園児数・教職員数に関わらず、初期費用0円、月額9,900円(税込)よりご利用いただけます。インターネット経由でアクセス可能なため、端末の台数の制限はなく、利用場所に依存せずにサービスを利用できます。また定期的に無料のアップデートを実施していますので、常に最新の機能の利用が可能です。◎幼稚園・保育園から認定こども園まで幅広い施設に対応2010年12月より13年間、柔軟にバージョンアップしてきたサービスです。幼稚園・保育園の多忙な教職員の業務負担軽減、保護者の連絡手段のデジタル化はもちろんのこと、認定こども園の煩雑な事務処理への対応、幼児教育・保育の無償化の申請書類作成への対応、送迎用バスの置き去り防止を支援する機能の開発と業界への課題に対応したサービスです。◎セキュリティVISH株式会社は、プライバシーマークを取得し、お客様から預かる重要な情報を慎重に管理しています。総務省が推進する「ASP・SaaSの安全・信頼性に係る情報開示指針」に従い、情報の安全性を確保しています。データ通信はSSLを使用して暗号化されており、外部の第三者が内容を確認することができません。さらに、データセンターにはAmazon Web Servicesの高度なセキュリティと信頼性を備えたインフラを利用しています。■園支援システム+バスキャッチの機能概要「園支援システム+バスキャッチ」基本機能・園児情報の一元管理・園児名簿、指導要録、保育計画の作成・施設からのお便り配信、メール配信、アンケート作成・保護者からの欠席連絡、連絡帳、出席簿管理・保護者からの預かり保育予約、預かり保育管理(認定こども園対応)・登降園管理、行政提出書類の作成・送迎バス運行管理(バスロケーションシステム)・午睡チェック・教職員の出退勤管理・未就園児、教職員採用向けメールマガジン・幼児教育・保育の無償化各種書類作成、出力・保育料計算、口座振替【VISH株式会社について】代表者: 代表取締役 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月01日株式会社Kukkia(大阪市西区/代表取締役:羽場 和代)が運営する公式オンラインショップ「kiko+ & gg* (キコアンドジジ)」では、今年のクリスマスラッピングの販売を開始しました。クリスマスらしい赤のキャンバス地に紫のリボンを施した袋タイプのラッピングは、数量限定でクリスマスまで販売します(なくなり次第終了)公式オンラインショップ「kiko+ & gg* (キコアンドジジ)」: kiko+ & gg* クリスマスラッピング販売スタート!■クリスマスプレゼントにおすすめおもちゃ3選!【1】kiko+の新作、tape recorder(テープレコーダー)木製なのにカセットテープに電池が内蔵されており、本当に録音できてしまうラジカセ型のおもちゃ。kiko+のおもちゃがもらえる“アタリ付き”の本商品は、販売開始以来、大好評をいただいております。当選確率は100人に1人のこのキャンペーンは初回生産分のみの実施、なくなり次第終了です。(詳細: )kiko+新作、アタリ付きで大好評価格 : 16,500円(税込)URL : 商品動画: 【2】初めてのクリスマスに人気!gg*の積み木おうち型がキャッチーなgg* tsumiki(ツミキ)は、出産祝いや誕生日プレゼントはもちろん、クリスマスプレゼントにも大人気!赤や青の原色ではなく、おしゃれな配色が、インテリアの邪魔をしないので、大人も心地よい。ケースの底にある点線は、パズル感覚でお片付けまで楽しくできてしまう!と好評です。クリスマスにおすすめなお洒落な積み木価格: 13,800円(税込)URL : 【3】あのウォーターゲームが木製に!懐かしのおもちゃとして、大人にも馴染みのあるこのゲームを木製にしたkiko+の大ヒット商品『wakka(ワッカ)』。ぜひ親子で楽しんでもらいたいおもちゃです!ちょっとした贈り物にも喜ばれます。懐かしのウォーターゲームを木製でおしゃれに価格: 3,190円(税込)URL : 【会社概要】会社名:株式会社Kukkia(クキア)所在地:〒550-0003 大阪府大阪市西区京町堀1-14-24 タツト靱公園ビル901代表者:代表取締役 羽場 和代設立 :2007年7月7日[株式会社Kukkia]ホームページ: [kiko+ & gg*(キコアンドジジ)]公式オンラインショップ: Instagram(日) : Instagram(英) : [クリエイティブディレクターKaz* Shiomi ]Instagram: Youtube : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月01日引っ越してきて1年、ご近所さんとはあいさつをするだけではなく、世間話も度々しながら仲良くするようにしていました。特にお隣に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんとは、私や夫だけではなく4歳の娘と2歳の息子も仲良くさせてもらっていました。しかし3人目を出産したとき、その方から驚きの出産祝いをいただいたのです。妊娠中も気遣ってくれたご近所さんわが家は1年前に戸建てへ引っ越しました。その数カ月後に妊娠がわかったのですが、何かあったときのためにご近所さんには妊娠していることを報告していました。また、毎日あいさつするだけではなく、子どもたちもお世話になるだろうと思ってよく話すようにしていました。親切で気遣ってくれる方が多く、とても助かります。 私が住んでいる場所はご年配の方が多く、家の前で子どもたちを遊ばせていると、わざわざ外に出て声をかけてくれたりします。面倒見のよいおじいちゃんやおばあちゃんが多く、うれしかったのです。 私が臨月のときは「もうすぐ生まれるの?」、「頑張ってね!」など声をかけてくれました。上の子どもたちもご近所さんにすぐ懐き、たまにお菓子をもらったりするようないい環境で暮らしています。 産後、帰宅した日にすぐに駆けつけてくれたやがて3人目を出産し退院すると、「赤ちゃんの声が聞こえたから」といってお隣に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんが来てくれました。「これからうるさくなってしまうかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします」と私が言うと、出産祝いをくださったのです。 それはお金だったのですが、なんと中身が1万円! 親族でもないのにこんな金額をもらうとは思っていなかったので驚きました。「お返しはいいからね!」と言われたものの、さすがにそのままにはできないと思い、後日菓子折りを持って伺いました。 ちょっと気疲れした「お返し」半返しだと逆に気を遣われてしまうかなと思い、3,000円程度のお菓子を渡しました。「お返しはよかったのに!」と言われたものの、近所はご年配の方が多いので、私のことを話題に出されて変なことを言われても困る……という思いもあり、きちんとお返しをしました。 すると数日後、上の子どもたちにわざわざおもちゃを購入して持ってきてくれました。まさかそんなかたちでさらなるお返しをいただくと思っていなかったので、どうしよう……と対応に困ってしまいました。 さすがに何度もお互いにお返しをし合っているときりがないので、おもちゃをもらったときは「ありがとうございます」と子どもたちとお礼を言いに行って終わりにしました。こんなかたちで何度もご近所さんからお祝いをいただくとは思っていなかったので驚きました。本当にやさしい方でご近所付き合いは大切なので、今後も仲良くさせてもらおうと思っています。 著者:永田真結/女性・主婦。4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠や出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年12月01日こんにちは♡いつもご覧頂きありがとうございます♪HugMugフレンズのゆいなです。11月も終わりに差し込み寒さも本格的になってきましたね…。体調には気をつけて過ごしていきたいです。先日HugMugのスナップ撮影後、恵比寿でランチをしてきたのですが、とても居心地よく子連れに優しいお店でしたので今回ご紹介したいと思います☆アメリカンムード漂うおしゃれな店内お店は恵比寿駅東口から徒歩3分の場所にある『Burger Mania Ebisu』駅近なのもありがたい♡住所:東京都渋谷区恵比寿4-9-5 マンションニュー恵比寿1F営業時間11:00〜22:00(L.O 21:30)定休日無休席はテラス席やテーブル席、ボックス席があります。店内はやや狭いため、ベビーカーは折り畳んで席に座るのが良いと思います♪ランチタイムは混雑が予想されるため、ベビーカーでの子連れの場合早めの来店がおすすめですよ♪店内はインダストリアルな雰囲気で本格的ハンバーガーショップでおしゃれ空間です♡細やかな気遣いが満載!子連れに優しいお店豊富なハンバーガーメニューもあり、いざ注文をしてから届くまでの待ち時間…お子様連れですとこの時間が大変だったりしますよね。席に案内されると同時におしゃれな缶boxが用意され、中にはなんと子供が好きそうなおもちゃや塗り絵が♡早速テーブルの上で遊べて子供達も飽きずに待つことができましたよ♪積み木や釣りのおもちゃなど見た目も可愛かったです♡飲み物は蓋付きのマグであったり細かいところまで配慮されていました!そして何よりお店の方々の雰囲気がとても良く、皆様お子様慣れしていらっしゃいました!子供達がこぼしたりしても嫌な顔ひとつせず俊敏に対応して下さったり、、あやしてくれたりと親たち大助かりでした笑絶品♡本格的ハンバーガーそしてもちろん食事もとっても美味しかったです!私はアボカドチーズハンバーガーを頼みました!国産のお肉を使用し、化学調味料や香料は一切使わずに自家製にこだわって作られているそう。子供にも安心して食べさせられて嬉しいですよね♪主人は照り焼きハンバーガーを注文していました。バンズも程よい焼き加減とふわふわな食感がたまりませんでした。そしてサイドにあるポテトも絶品♡自家製チキンナゲットが嬉しい♡お子様メニューもお子様メニューはこんな感じで好き嫌いのある子供達でもペロリと完食が叶うメニュー内容♡とても美味しく大満足でした♡以上子連れランチでおすすめスポットのご紹介でした!是非都内でハンバーガーが食べたいママパパさん、行ってみてくださいね♡
2023年11月30日巨大室内遊園地の運営を行うユーエスマート株式会社(所在地:三重県伊勢市、代表取締役社長:小山 毅志)は、室内遊び場『キッズランドUS 京都八幡店』(所在地: 京都府八幡市八幡源氏垣外1-4ファミレやわた3F)を2023年11月30日(木)にリニューアルオープンいたしました。キッズランドUS公式サイト: キッズランドUS紹介動画 : キッズランドUS 京都八幡店リニューアルオープン!■キッズランドUSスーパージャングルジムやサイバーホイールなどの人気遊具に加え、セルフ写真館・キャンプコーナー・公園コーナーを新たに設置。なんと、入場後は設置ゲーム機もフリープレイで何度でも遊べる!親子で夢中になるユニークでスペシャルな遊び場キッズランドUSは、家族で楽しく遊び、くつろぎ、そしてかけがえのない家族の思い出を残せる室内遊び場です。遊び放題プランや短時間プラン等、おトクに気軽にご利用いただけます。受付後の出入り自由、飲食持ち込み自由、保護者様(お父さんお母さん)の交代も自由です。近くの室内遊び場!だから暑い日も寒い日も雨の日も花粉が辛い時期でも天気を気にせずゆっくり遊べる全天候型屋内遊園地。幼児、小学生のお子様もパパもママも家族みんなで楽しいキッズパークです。受付後の出入り自由!保護者交代OK!※画像はイメージです。設置遊具は店舗により異なる場合がございます。■『キッズランドUS京都八幡店』にユニークでスペシャルな3大新遊具登場!【セルフ写真館】キッズランドUSで遊んだ思い出を記念にパシャリ!セルフ写真館では、本格的な撮影セットと華やかなドレスやフォーマルスーツ等の豊富な衣装や小物を追加料金なしでご利用いただけます。ご家族で気軽に記念撮影をお楽しみください。セルフ写真館【公園コーナー】雨の日でも雪の日でも天候を気にせず、室内で体を動かしてアクティブに遊べる公園コーナーでは、お子様が大好きなブランコやコーヒーカップ等の公園でお馴染みの人気遊具を取り揃えております。お子様に大人気のブランコ【キャンプコーナー】テントやハンモック等の本格的なキャンプ用品が設置されているキャンプコーナーでは、親子でキャンプ用品を使ったごっこ遊びを楽しんだり、アウトドアチェアに座ってゆったりキャンプ気分を満喫したり、様々な過ごし方をお楽しみいただけるエリアです。キャンプコーナー■『キッズランドUS』名物の人気遊具【スーパージャングルジム】キッズランドUSの大人気遊具スーパージャングルジムには、2階建てのとても大きなジャングルジムの中に、カラフルなボールプール、すべり台、トンネルなど、お子様がワクワクする遊具が詰め込まれております。スーパージャングルジム【フリープレイのゲームコーナー】親子で一緒に遊べる大人気のアーケードゲームから、パパママ世代には懐かしい少しレトロなアーケードゲームまで様々なゲーム機が何度でもフリープレイでお楽しみいただけます。フリープレイのゲームコーナー【くつろぎコーナー】キッズランドUSでは飲食持込自由ですので、お昼ごはんやおやつタイム等、くつろぎコーナーで憩いのひとときをお過ごしください。京都八幡店ではマッサージチェアを設置しておりますので、保護者様も一息ついて日々の疲れを癒していただけます。くつろぎコーナー【ままごとコーナー】ピンク色で彩られた可愛らしいままごとコーナーでは、おままごとに使うおもちゃ、ぬいぐるみ等の豊富なアイテムを取り揃えております。充実したおもちゃで思う存分おままごとをお楽しみください。おままごと用のおもちゃが充実!■会員価格でおトクにご入場いただける『デジタル会員証』キッズランドUSでは、LINEにて無料会員登録をしていただくことで、一般価格より大変おトクな会員価格でご入場いただける【デジタル会員証】システムを実施しております。※デジタル会員証は1家族1アカウント(無料、LINE登録が必要)となります。デジタル会員証でおトクに!【キッズランドUS公式サイト・公式SNS】公式サイト : 公式Instagram : 公式X(旧Twitter): 名称 : キッズランドUS 京都八幡店所在地 : 〒614-8025 京都府八幡市八幡源氏垣外1-4ファミレやわた3Fオープン日: 2023年11月30日URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月30日子どもの感性の赴くままに、自由に想像したり表現できるワークショップ。草花の端材をちりばめて染めるバンドルダイや展示とセットで楽しめるものづくり、ガラスを扱うものなど、子どもの感性を豊かにするワークショップをご紹介。日常では体験できないことにチャレンジすることで、想像力や表現力が培われ、子どもの可能性が広がっていくはず。早速チェックしてみて!CONTENTS■1<ティーチャーマリー>のアートワークショップ■2<THE LITTLE SHOP OF FLOWERS>の草木染め■3<世田谷美術館>の100円ワークショップ■4<chatoy>のパスケースづくり■5<こどもアトリエMIMU>のアートクラフト教室■6<Buriki no Zyoro>のお花や植物を使ったワークショップ■7 誠品生活日本橋<日本橋玻璃工房>のガラス作品づくり■8<w.a.y.s>の素材遊び1レッジョ・エミリア教育×遊び場<ティーチャーマリー>のアートワークショップ“オモチャを使わずに子どもたちをハッピーにする専門家”として全国でアートワークショップを開催している<ティーチャーマリー>。マリー先生が手がけるワークショップのテーマは、子どもたちが自ら「世界を発見する」 こと。さまざまな画材を使って絵を描いたり、廃材を使って工作したり、クリエイティブな思考とみんな違っていい、正解がまったくないアートを通して、世界が美しく楽しい場所であることを伝えている。言語が英語なので、英語に触れるいい機会にもなりそう。CHECK<ティーチャーマリー>のアートワークショップ●場所:東京・神奈川●開催日:月2~3回、週末に開催●対象年齢:2歳~小学生●料金:子ども1名につき¥3,500、きょうだい児追加+¥1,000詳細はInstagramをチェック!2草花の端材を使って染色する<THE LITTLE SHOP OF FLOWERS>のバンドルダイ花屋<THE LITTLE SHOP OF FLOWERS>の店頭でどうしても出てしまう草花の端材。これらをハンカチにふんだんにちりばめて染めるバンドルダイのワークショップ。バンドルダイは、植物を布に巻き込んで蒸し上げ、布に色や形を転写して染める草木染めの技法のひとつで、色ムラや経年優化によって色褪せていく美しさも楽しめる。親子で参加する方も多く、子どもたちが参加することで自由度が増し、“こうじゃなきゃいけない”の定義を考えるとても豊かな時間に。CHECK<THE LITTLE SHOP OF FLOWERS>のバンドルダイ●場所:東京都渋谷区神宮前6-31-10●開催日:年内を持って神宮前アトリエ店が移転するため未定●対象年齢:何歳でも可●料金:¥4,400 〜(値段は変更になる可能性があります)詳細はHP、Instagramをチェック!3展覧会に関連した創作体験ができる<世田谷美術館>の100円ワークショップ<世田谷美術館>の100円ワークショップは、展覧会に関連した創作ができるワークショップ。過去に行われた展覧会「アイノとアルヴァ二人のアアルトフィンランドー建築・デザインの神話」(会期:2021/3/20―6/20)では、アアルトデザインのアイテムを含んだ家具とお部屋のキットを販売したり(現在は終了)、「ミュージアム コレクションⅢアフリカ現代美術コレクションのすべて」(会期:2018/11/3ー4/7)では、アフリカの布やビーズなどの材料をコラージュしてブローチやマグネットがつくれるワークショップを開催。展覧会とセットで楽しむとより感性が磨かれそう。CHECK<世田谷美術館>の100円ワークショップ●場所:東京都世田谷区砧公園1-2(地下創作室)●開催日:展覧会会期中の毎週土曜13:00~15:00●対象年齢:何歳でも可(小さいお子さまは保護者の付き添いが必要)●料金:¥100現在「倉俣史朗のデザインー記憶の中の小宇宙」(~2024/1/28)にて、造花が浮かぶミニボトルのワークショップを開催中。詳細はHPをチェック!4好きなパーツを自由に選ぼう<chatoy>のパスケースづくりクリエイティブな集団<chatoy>が提案する、オモチャのパーツをコラージュしながら自分でデザインするパスケースづくり。好きなオモチャのパーツを決まった数だけ選んで、自分で詰め込みコラージュデザインができる。ストラップも約30 種類の中から選択可。たくさん種類がある中から選ぶのはワクワクしそう! お気に入りのカードを入れたり、交通系ICカードを入れたり、デイリーに活躍してくれるはず。オリジナルのパスケースづくりに挑戦してみて!CHECK<chatoy>のパスケースづくり●場所:各イベントにて出店●開催日:各イベントにて不定期開催●対象年齢:3 歳~(大人参加、保護者が代行でつくることも可)●料金:¥1,650詳細はInstagramをチェック!5美大卒の講師がサポートリーダー!<こどもアトリエMIMU>のアートクラフト教室“ごかんをひらこう”をコンセプトにワークショップを中心としたアートクラフト教室を開催する<こどもアトリエMIMU>。自然素材に触れる、読み聞かせをする、嗅いでみる、などの五感を刺激する要素を盛り込み、できるだけ季節を感じられる自然素材を中心に、幼い子どもも取り組みやすいワークショップを展開している。版画や色づくり、ときには大きな絵を描いたりモビール制作をすることも。季節や材料を変えてさまざまなテーマでクラフト制作ができるから、何回参加しても楽しめるはず。CHECK<こどもアトリエMIMU>のアートクラフト教室●場所:神奈川県川崎市麻生区上麻生3-21-11 (今後は都内でも開催予定)●開催日:不定期開催●対象年齢:2歳半~(7歳以下のお子さまは親子参加)●料金:¥2,500~(施設費、材料費込み)詳細はInstagramをチェック!6年間行事やイベントに合わせて毎月開催<Buriki no Zyoro>のお花や植物を使ったワークショップ年間行事やイベントに合わせて、植物や切り花などを使い、月に一度異なるワークショップを行う<Buriki no Zyoro>。行事の意味や由来などを伝えるカリキュラムで、学びと発見を大事にしている。花材を使って寄せ植えをしたり、生花でティアラをつくったり、廃材になる花びらを使いトートバックの草木染めをしたりテーマもさまざま。花や植物の正しい知識、自然との関わりを楽しく学ぼう。CHECK<Buriki no Zyoro>のお花や植物を使ったワークショップ●場所:自由が丘店(東京都目黒区自由が丘3-6-15)、湘南店(神奈川県藤沢市辻堂元町6-20-1)●開催日:自由が丘店/毎月第二木曜、湘南店/毎月第二金曜●対象年齢:3歳~小学生(保護者の付き添いも可)●料金:¥3,700 (お茶、お菓子付き)詳細はHPをチェック!7ガラスの性質を学びながらつくろう誠品生活日本橋 <日本橋玻璃工房>のガラス作品づくりさまざまなガラス制作ができる、誠品生活日本橋 <日本橋玻璃工房>。色とりどりのガラスの破片を組み合わせてつくるおはし置きや、真っ赤に溶けた硝子に息を吹き込む吹きガラスなどメニューがいろいろあり、つくりたいものを選ぶことができる。本格的な窯を備えているので窯入れの様子を間近で見れるのも嬉しい。都心の商業施設にあるのでアクセスも◎。CHECK誠品生活日本橋<日本橋玻璃工房>のガラス作品づくり●場所:東京都中央区日本橋室町3-2-6 コレド室町テラス2F●開催日:土日●対象年齢:5歳~(切子体験は7歳~)●料金:ワークショップによって異なる詳細はHPをチェック!8制限なく思うままに表現できる<w.a.y.s>の素材遊び子どもたちが制限なく思うままに表現できる場所を提供する<w.a.y.s>。ワークショップを通して楽しく遊びながら「こんなことも出来るんだ」と発見してほしいという願いを込めて開催している。遊びの中ではシンプルに素材そのものを使用。小麦粉から粘土をつくったり、シェービングクリームやウォータービーズなどを使ったり、さまざまなテクスチャーの素材を用いて子どもたちが感じたまま、全身を使い楽しみながら探求していく。CHECK<w.a.y.s>の素材遊び●場所:東京都渋谷区神宮前3-20-3-1F●開催日:ほぼ毎月(日曜)●対象年齢:ひとり座りができる月齢~小学2年生●料金:ひとり¥3,000詳細はInstagramをチェック!想像力や表現力を育て、自分だけのものづくりが楽しめるワークショップ。子どもが興味のあるもの、親子で参加してみたいものなど、さまざまなワークショップを通して、子どもたちの個性を伸ばそう。
2023年11月30日ベンキュージャパン株式会社(本社:東京都千代田区、以下:BenQ)は、東京都が実施するプロジェクト「こどもスマイルムーブメント」の主旨に賛同し、協力企業として参画いたしました。こどもスマイルムーブメントとは、幅広い主体の連携により、「チルドレンファースト」の社会を創出する東京都の取組です。企業、NPO、大学・学校等の主体が「子どもの目線を大切にした取組」を推進し、子供を大切にする社会気運の広がりを目指します。こどもスマイルムーブメント ロゴ1BenQは、人々の生活に豊かさと楽しみをお届けする、というコーポレートビジョンを掲げ、子どもたちの遊びや・学びに貢献できるテクノロジー製品を生み出してきました。空気品質センサーや、抗菌ガラスを採用し、子どもたちの健康と安全にも配慮した多機能電子黒板「BenQ Board」は、アジア各国で学校機関と併せて、プレスクールでも導入が進んでおり、ICT教育先進国であるオーストラリアでは、2022年度国内シェアNo.1、さらに2023年度の上半期マーケットシェアNo.1を獲得しております。アジア太平洋地域全体でもマーケットシェア率は18%を超え※1、300万人※2を超える学習者が、BenQソリューションを使用した学習環境で学んでいます。さらにホームプロダクトとしては、“成長を共に過ごすライト”をコンセプトに、光にとことんこだわり、子どものためにデザインされた学習用デスクライト「MindDuo 2」、子どもでも使いやすく聞き取りやすい設計の学びのために生まれた声用スピーカー「treVolo U」のほか、小さな子どもの寝かしつけにも効果が期待できるという評価を獲得し、モバイルプロジェクターとして史上初の「キッズデザイン賞」受賞となったLEDモバイルプロジェクター「GV30」、親子キャンプなどのアウトドアでの使用シーンにも対応する、防滴、耐衝撃、防汚素材設計などの実用性の高さが評価されて同賞同時受賞となったハイエンドLEDモバイルプロジェクター「GS50」をホームプロダクトラインとしてラインナップしています。BenQは、今後も子どもの目線を大切に、安心、安全に配慮しながら、子どもたちの学びや楽しみに貢献できるような製品をお届けできるよう尽力してまいります。※1 Futuresource調べ※2 多機能電子黒板「BenQ Board」とインタラクティブプロジェクターの利用者総数(自社独自調査)■BenQの多機能電子黒板「BenQ Board」について SIAA認証の抗菌ガラスを採用した4K UHD 解像度の大画面、抗菌ペン、抗菌リモコン、IP5X相当の防塵機能を備え、成長期の健康にも配慮したアイケアテクノロジーや空気品質センサーも搭載された多機能電子黒板です。小さい子どもでも直感的に楽しめる英語の教育ゲームアプリなども多数内蔵しているほか、書いた内容を簡単に共有できるホワイトボードアプリ EZWrite 6、別のデバイス画面をワイヤレスでミラーリングできるInstaShare 2を搭載することで、柔軟かつインタラクティブな遊びや学び、ディスカッションを実現します。幼児教育向け「BenQ Board」特設ページ: ベンキュージャパン株式会社 法人向けウェブサイト: 多機能電子黒板 BenQ Board 製品画像■BenQ LEDモバイルプロジェクター「GV30」 子どもが寝る前にスマートフォンの画面を見ることによるブルーライトの影響を心配する声が多く聞かれました。プロジェクターであれば、子どもがブルーライトを浴びる心配もなく、より安全・安心に寝かしつけや寝ころぶ時間を楽しむことができます。135度の角度調整機能付きの「GV30」は、ロフトや傾斜のある天井にも投影が可能で、どのような住空間でも簡単に寝ころび視聴を実現することができます。LEDモバイルプロジェクターシリーズページ LEDモバイルプロジェクター GV30■BenQ LEDモバイルプロジェクター「GS50」 キャンプ人口が年々増加する中、親子でキャンプを楽しむ光景も今や当たり前になりました。「GS50」は、業界唯一のIPX2の防滴機能に加え、落下衝撃に対する耐久性も備えているため、食べ物や飲み物をこぼしたり、落としたりといった小さな子どもならではのアクシデントにも安心してお使いいただけます。さらに、人やペットがプロジェクターに近づくと自動的にライトを停止する目の保護センサーやキーパッドロック、ペアレンタルコントロール等、子どもに配慮した安全性も備えたハイスペックなLEDモバイルプロジェクターです。LEDモバイルプロジェクター GS50■学習用デスクライト「MindDuo 2」 多機能ながらそれぞれの操作がシンプルで子どもでもわかるように、そして成長して子どもの好みが変わっても使い続けられるようなデザインでグッドデザイン賞ほか多数のデザイン賞を受賞しています。日本のJISAA標準規格を超える明るさ、そして柔らかい光で長時間の学習でも目への負担を軽減し、より集中して学習ができるよう白色光の読書モードと、タブレットやパソコンを使用の際に気になる反射を抑える暖色光のスクリーン閲覧モードと2種類のスマート照明モードを搭載しています。学習用デスクライト MindDuo 2■声用スピーカー「treVolo U」 学びのために生まれた声用スピーカーをコンセプトとし、声質に特化した「声用スピーカー」です。シーンに合わせて選べる3つの音声モードを搭載し、臨場感あふれる声の再現性や発音のディテールまで繊細に表現するチューニング技術と、子どもでも使いやすい操作性で、オンラインレッスンやオーディオブックの読み聞かせなどに最適です。声用スピーカー treVolo U■こどもスマイルムーブメント宣言・行動指針・全てのこどもが今と将来への希望を持って、伸び伸びと健やかに成長できるよう、全力でサポートします。・こどもが社会の一員として様々な場面で参画できる機会の創出に努め、こどもの目線に立った取組を推進します。・社会全体で「こどもを大切にする」気運を醸成し、安心して働き、子育てができる環境づくりに取り組みます。こどもスマイルムーブメントHP: 参画企業・団体について : こどもスマイルムーブメント ロゴ2■BenQについてBenQ Corporationは、1984年の設立以来、「Bringing Enjoyment and Quality to Life」をコーポレートビジョンとして掲げ、生活に楽しさとクオリティをお届けすべく、最新のテクノロジーとライフスタイルを結びつけるユニークな製品を生み出してまいりました。現在ではライフスタイル、ビジネス、ヘルスケア、教育という4つの事業領域にフォーカスし、お客さまの生活にとって大切なコト(さまざまな出来事や場面)をさらに輝かせる価値のあるモノ(製品やサービス)のご提供を続けています。■お客様お問合せ先ベンキュージャパン テクニカルサポートセンター 0570-015-533月曜から金曜 9:30~17:00 土日祝日・弊社指定日を除く※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間、時間短縮とさせていただいております。E-mail お問合せ: support@benq.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月29日娘がひとり遊びができる月齢になったころ、実母に買ってもらったおもちゃでよく遊ばせていました。ある日、私がキッチンで洗いものをしていると、先ほどまでコロコロ、カラカラ音がしていたのに、急に静かになったのです……。娘のまさかの行動娘はこちらへ背を向けていたため、表情がわかりませんでした。おかしいなと思い近づくと、急に「オェッ」と。見れば絵本の切れ端のようなものが娘の口から出てきました。買ってもらったおもちゃのピアノについていた楽譜の端っこを破いて食べてしまったようでした。 そのあと、まだモグモグしている娘の口からすべての切れ端を回収しましたが、かなり焦りました。 それからは、絵本部分を切り取ってしまって、ピアノだけで遊んでもらっています。娘は予想以上になんでも口に入れたがるので、少しでも破けそうなものでは遊ばせない、子どもが遊んでいるときは子どもの正面で見守るように徹底しています。 ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通る物)は誤飲するおそれがあります。赤ちゃんに渡さないようにしましょう。※赤ちゃんが遊んでいるときは、ママは赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。 著者:つーたろちゃん/30代女性・主婦。2022年生まれの0歳女の子を育てる、30代育休中ママ。食べ歩きが趣味。イラスト:まげよ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年11月29日フリーランス精神科医から勤務医へ三木崇弘先生は、2019年からフリーランス児童精神科医として、クリニック以外にも学校や児童相談所、児童養護施設や保健所などで勤務し、2022年7月から勤務医に転身されました。その後も、臨床と共に、漫画『リエゾン―こどものこころ診療所―』の医療監修を継続、さまざまな社会活動を通して、社会への問いかけや支援の在り方について提言をされています。――フリーランス児童精神科医として幅広く活躍されてきましたが、どのようなお気持ちの変化があったのでしょうか?三木先生:もともと「都市で学んで、地方に還元したい」という気持ちがあり、家庭の事情も重なったことから地元にUターンすることにしました。――有言実行されたということなのですね。ちょうど1年が過ぎた頃かと思いますが、見えてきた課題や現在注力していることを教えてください。三木先生:地方は首都圏に比べると圧倒的にリソースが少なく、特に県庁所在地でない都市はそれが顕著です。子どもが安全・健全に育つために必要なリソースや考え方が不足しているように感じます。そのため、さまざまな職種の仲間を募って勉強会をするなど、チームで連携して子どものためにできる支援は何かを模索しているところです。漫画『リエゾン』医療監修、エンターテイメントの力を感じて――『リエゾン―こどものこころ診療所―(以降、リエゾン)』について、最初に医療監修の依頼があった時は、どのように感じましたか?三木先生:「自分の人生に『講談社』という文字が出てくるとは思わなかった」です(笑)。それぐらい縁遠い世界だと思っていましたし、想像もしなかったです。ただ監修の依頼をいただいた頃、僕自身が「特殊なジャンルだと思われていることについて、専門家が専門家に対して、専門的な内容を伝えることの手応えのなさ」を感じていました。――漫画だと、伝えたい相手も伝え方も大きく違いますね。三木先生:そうですね。発達障害や不登校、虐待、非行などは教育や医療だけではなくて社会全体の問題ですから、こういったテーマを広く一般の方に知ってもらうためにエンターテインメントの力を借りる方法はとても素晴らしいと思いました。――漫画で描かれていることは、実際の臨床現場でも多くあるのでしょうか?三木先生:あります。もちろん漫画ですから多少は理想的に描かれていますが、『リエゾン』に関してはいろんな人たちの葛藤が丁寧に描かれるよう、編集部も力を入れてくれています。――話題作の監修を続けることは、プレッシャーも大きいのではと……!三木先生:忙しすぎてそこまで気にしていられない、というのが正直な感想です(笑)。ただ原作者、漫画家、編集部ともにかなり丁寧に議論を交わしていますから、概ね大丈夫だと自信を持っています。――マンガは累計120万部を突破、ドラマも放映されましたが、反響や臨床現場における変化はあるでしょうか?三木先生:僕はあくまで監修なので、部数については実感がないですねえ。ただ2023年1月からドラマ放映が始まり、「すごい共感しました」「おばあちゃんが優しくなりました」という声をたくさんいただくことがあって、発達障害のあるお子さん自身や、その保護者の方のつらさが周り人たちに分かりやすく伝わったのかなと思いました。引き続き、こういうジャンルに興味がない方にも、まずはエンターテイメントとして、ドラマであれば出演されている俳優の皆さんへの興味から『リエゾン』に触れていただけたらうれしいですね。著書『リエゾン-こどものこころ診療所- 凸凹のためのおとなのこころがまえ』『リエゾン-こどものこころ診療所- 凸凹のためのおとなのこころがまえ』は、漫画『リエゾン』で取り上げられている診療例のほか、三木崇弘先生の臨床事例を交えながら、凸凹がある子どもの子育てにおける「こころがまえ」について、「親はすごい」という言葉から始まるエールと共に小児科医・児童精神科医の視点で具体的に解説された一冊です。Upload By 発達ナビ編集部「親はすごい」僕が小児科医・児童精神科医としてキャリアを積むうちに感じた大切なことの一つです。(中略)「誰がやるのか」の答えは、主に親御さん(と学校の先生)です。でも皆さんは「専門家が専門知識を使ってアドバイスする」ことがすごいと思われているかもしれません。でも僕は、「実際にやる人が一番えらい」と思っています。まえがき第2章でも触れましたが、安定して65点の関わりを続けられることを目指してみましょう。特に凸凹のある子どもたちは、不安定さや見通しの立たなさが苦手です。「その日の機嫌によって、すごく熱烈で前向きな反応が返ってくるかもしれないけれど、氷のようにつめたい反応かもしれない大人」よりも、「何を言ってもそこそこ好意的な反応が返ってくる大人」のほうが、安心感は高いです。第4章「ほどほどを、ずっと」がいい――ドラマ放映に合わせて執筆された本書では、凸凹の意味や告知、環境のマッチングや保護者のアンガーマネジメント、特別支援教育、学校との付き合い方や不登校・受験のこころがまえなど、多岐にわたる解説がされています。「最後の最後までページ構成を変更した」とのことですが、執筆にあたりどのような思いから、どのような試行錯誤があったのかお聞きしたいです。三木先生:少しでも分かりやすく、前後の繋がりがスムーズになるようにと思っていました。読む人が頭をひねらなくてもスッと入っていくことを一番の目標にしたので、読み直して違和感があるたびに構成を変えることになりました。出版社の方には本当に粘り強く付き合っていただき感謝です。――どのような保護者の方に、本書を手にとってほしいとお考えでしょうか?三木先生:子育てに悩むすべての保護者の方ですね。発達障害のあるなしに関係なく、子どもと向き合う時のこころがまえを書いたつもりです。子育て全般について、不安に思っていることや自信がないことについて、後押ししてくれる本になっていると思います。――ありがとうございました。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2023年11月28日0歳と2歳の子ども2人を連れて、近くのショッピングモールへ出かけたときのことです。なかなか子どもたちが昼寝をしなかったので、気分転換もかねて行ったのですが、私は後悔することに……。どうしたらいいの!?目的のおむつを買うためレジへ行くと、レジの近くにはおもちゃ売場がありました。会計中に、長男は見本として置いてあった車のおもちゃで遊び始めました。すぐに飽きると思っていたらまさかの1時間が経過。さすがにしびれを切らして売場を離れようとすると、長男が泣いて暴れ出し、状況は悪化……。 何とか説得し立ち上がったと思ったら、今度は隣のゲームコーナーへ。私の制止も振り払い、とにかく目を輝かせ次から次へと走り回り、また1時間が経過しました。「いい加減にして!」と怒るとまた泣いてしまい……。「帰ろう」と言って長男の手を引っ張ると、私の手を振り払って、また最初の車のおもちゃの前へと走り去りました。 私はわが子を制御できず、振り回されてしまう自分が腹立たしくなったのと、予定通りに動けなかったことに対して悔しい気持ちに……。すると、恥ずかしいことに涙が出てきてしまい、その場で泣いてしまったのです。 子どもを連れて予定どおりに買いものを済ませるのは至難の業だと感じた出来事でした。この日から、子どもが誘惑されるような場所には近づかない、時間と気持ちに余裕がないときは家で過ごすなどを心がけるようになりました。 著者:碓井晴乃/30代女性・主婦。年子の男の子2人を育てるアラフォーママ。イヤイヤ期真っ盛りの2歳長男、ハイハイでどこまでも突き進んでいく自由奔放な0歳次男に、日々振り回されています。イラスト:ぽよ母 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年11月25日こんにちは! 編アシありさです。今回は、入園無料で動物との触れ合いが楽しめる「東板橋公園」をご紹介しようと思います! 赤ちゃんから小学生まで楽しめるので、知らなかったファミリーは要チェックです~!「東板橋公園」は、板橋区が運営する入園無料の人気公園!公園内には、小規模な動物園・ポニー広場・遊具などが!「東板橋公園」は、板橋区板橋に位置する公園です。動物と触れ合える「ポニー広場」や「こども動物園」を無料で楽しめるのが最大のポイント! 広々とした芝生が広がり、幼児用&児童用の遊具もあるため、週末は多くのファミリーでにぎわっています。(所在地)〒173-0004板橋区板橋3-50-1(最寄駅)都営三田線 「板橋区役所前駅」より 徒歩8分(駐車場)なし園内に広めの駐輪場完備なのが嬉しい!「板橋区役所前駅」から徒歩圏内ではありますが、近くにお住まいの方は自転車で来るのもおすすめ! 園内に広々とした駐輪スペースがあるので、こちらを利用できます。「ポニー広場」では、3歳~小学6年生までが乗馬を体験することができる!「ポニー広場」では、可愛いポニーに乗馬することができます。午前と午後の1回ずつの実施で、各回ひとり1回参加可能。ヘルメットを装着するので安心。飼育員のお姉さんがやさしく話しかけてくれるので、5歳の娘は不安がらずにニコニコ笑顔で楽しんでいました!(実施時間)午前10:00~11:30午後13:30~15:30(対象年齢)満3歳から小学6年生(5歳以下は要保護者同伴)※雨天中止。※参加できるのは、午前・午後1人1回ずつ。園内の「板橋こども動物園」は、2020年にリニューアル!1975年に開園した「板橋こども動物園」は、2020年にリニューアルし、パワーアップして帰ってきました! ここでは、モルモット、リス、ウサギ、カメ、ポニー、ヤギ、ヒツジと触れ合うことができちゃうんです。それでは、順番にご紹介していきます!「モルモットの抱っこコーナー」では、ひざに乗せて触れ合うことができる!「モルモットの抱っこコーナー」はとても人気で並ぶので、早めに行くのがおすすめ! 自分で選ぶことはできませんが、飼育員の方が選んでくれるモルモットちゃんをおひざに乗せてナデナデすることができます。この子のお名前は「あんまんちゃん」! 名前もお顔も可愛くて、パパも娘もメロメロ♡その日触れ合うことのできるモルモットちゃんたちが紹介されたお当番表もありました。おとなしくお利口な子ばかりなので、小さなキッズたちも安心して触れ合っていましたよ♪(実施時間)午前10:00~11:30午後13:30~15:30(対象年齢)特になし※雨天中止。ヤギ&ヒツジは、触れ合うだけでなくニンジンのえさやり体験も可能!午前と午後の1回ずつ、広場内で放し飼いになっているヤギ&ヒツジと触れ合うことができます!慎重派の娘は、最初様子をうかがっていましたが……徐々に慣れてくるとナデナデすることができました!ニンジンのえさやりも、午前と午後1回ずつ実施。時間になると、飼育員の方がニンジンを配布してくれます。すごい勢いのヤギにたじたじの娘(笑)。怖がりながらも全てあげることができました!【ヤギ・ヒツジの触れ合い(放し飼い)】(実施時間)午前10:00~11:15午後13:15~15:15※雨天中止。【ヤギ・ヒツジのエサやり】(実施時間)午前11:30~12:00午後15:30~16:00(対象年齢)特になし※雨天実施。※参加できるのは、午前・午後1人1回ずつ。ヤギの草屋根のぼりは、土日祝日のみ実施の特別プログラム!残念ながら私たちは、そのタイミングに居合わせることができなかったのですが、土日祝日限定で写真の草屋根にヤギがのぼるところを見ることができるそうです! 橋を渡って屋根にのぼり、草を食べる姿を見せてくれるそう。(実施時間)午前12:00~12:30午後16:00~16:30(3~11月)、15:50~16:00(12~2月)※土日祝日のみ実施。※雨天中止。キュートなカメのモグモグタイムは必見!飼育員さんによるカメのモグモグタイムがとーっても可愛かったです。飼育員さんに誘導されて、のそのそと外に出てくるマイペースなカメさん。のんび~り美味しそうにキャベツをほおばる姿がたまらなく可愛くて癒されました。こちらは実施時間を設けていないようですが、おそらくヤギ&ヒツジのエサやりと同じタイミングで見ることができます。運がよければ、リスがトンネルを走り抜けるシーンが見られるかも!モルモット抱っこコーナーのすぐそばに、リスのトンネルが設置してあり、タイミングが良ければリスを間近で見ることが! 私たちはその瞬間を見ることができなかったので、またリベンジしたいと思います!遊具充実! 小さな子どもから小学生まで楽しめる♪公園内にはもちろん遊具コーナーも! 小さな子ども向けの滑り台や……幼稚園年少さんくらいから楽しめそうな、少しスピードの出る滑り台も!児童向けの滑り台はもう1つありました♪4人座れるブランコや……シーソーも!これは、大人もトレーニングできる器具なのですが、娘は一生懸命腹筋をしていました(笑)。ネット遊具もあるので、動物との触れ合いだけでなく、遊具コーナーでも十分に楽しむことができます!夏には噴水広場で水遊びができる!夏になると、ここが噴水広場になるので、水遊びができるそう! 夏に行ったことがないので、シーズンになってらまた行ってみたいです♪キッズスペースや授乳室、オムツ交換台も完備!「こども動物園」の横に、清潔でゆったりとしたキッズスペースがあるのも魅力的!ちょっとしたプレイスペースがあるので、ここで赤ちゃんを遊ばせてあげることもできます。こんなに立派な授乳室まであるので、赤ちゃん連れのママも安心して来ることができますよね。オムツ交換スペース、幼児トイレ、多目的トイレもあります。飲み物だけでなく、パンやお菓子を購入できる自動販売機があるのも嬉しい!園内には軽食が購入できるキッチンカーも!毎週末に来ているのかは定かではないのですが、私たちが行った日には「ユニコーンカステラ」のキッチンカーが! 隣には少しですが、テーブルとイスの用意もあるので、そこで休憩することも可能。あとは、広々とした芝生にレジャーシートを敷いてランチするのも良さそう~!無料でこれだけ楽しめる施設ってなかなかないですよね……? 我が家にとっても、また行きたいスポットの1つになりました! 動物好きなファミリーはぜひ足を運んでみてください~!
2023年11月23日私の娘には同い年のいとこ・義姉の娘であるアヤカちゃんがいます。同じ時期に出産したこともあり、娘とアヤカちゃんは姉妹のように育ちました。ひとりっ子の娘にとって、アヤカちゃんの存在がいてくれてよかったと思うものの、義姉は強烈なクレクレママで……。度々わが家に遊びに来る義姉。遊びに来るたびに「アヤカが気に入っているからこのおもちゃ借りるね」と言って持って帰ってしまいます。もちろん返ってきたことはありません。おもちゃ、絵本、洋服……、義姉が持っていってしまったものは数知れず……。強く言うこともできず、困っていました。お気にりのワンピースに目をつけた義姉は…これが百歩譲ってお礼に何かをくれたり、貸し借りしたりするならまだ良いものの、そんなことは一切ありません。夫から注意してもらっても聞く耳を持たず、義姉の要求は瞬く間にエスカレート! アポなしで訪ねてきたり、夫と娘のために用意しておいた夕飯を食べて帰ったり、だんだんと手に負えなくなってきました。 その日も図々しく家にやってきた義姉とアヤカちゃん。ふとバルコニーに干していたワンピースを見て言いました。「あ、これ! ブランドの服じゃん!」と、止めるより先に、ハンガーから外し、アヤカちゃんに見せていました。「アヤカにぴったりのサイズ! お下がりにちょうだい!」 お下がりと言っても、娘とアヤカちゃんは同い年。身長や体型もほとんど変わらず、まだまだ娘も着られるサイズです。 しかもその洋服は娘の1番のお気に入り。こればかりは取られるわけにはいきません! 断固拒否するも「別にこれくらいいいじゃん。また買えばいいでしょ」と引き下がりません。さすがに我慢の限界に達した私は、義姉とアヤカちゃんを無理やり家から追い出しました。 間違えて持って帰っちゃっただけその1週間後。娘が例のワンピースを着ようとしたところ、どこを探しても見つかりません。渋々別の洋服を着せて、私たちは買い物に出かけました。その矢先、ショッピングモールで義姉とアヤカちゃんにバッタリ! アヤカちゃんは見覚えのあるワンピースを着ています。 「あれ、そのワンピース……」と娘。義姉は慌てて「偶然よ!」と否定します。 私は、そそくさと帰ろうとする義姉親子を制し、ワンピースの襟をめくりました。案の定そこに刺繍されていたのは娘の名前。これで言い逃れできません。 刺繍が入っていたことに初めて気づいた義姉は、「親族なんだから窃盗にならないでしょ」と開き直り、「間違えて持って帰っちゃっただけだから。今度ちゃんと洗濯して返すから〜!」と、そのままどこかへ行ってしまいました。すぐに取り返すことができなかったのは悔しいけれど、義姉が持って帰ってしまったことは確認できたので、あとは無理やりにでも取り返すだけです。 ママ友に感謝翌日、夫とともに義姉の家を訪ねた私。これまで持っていかれたものを返してもらおうと、義兄の立ち会いのもと、おもちゃ箱やクローゼットを探させてもらいました。 すると、出てきたのは大量のおもちゃや洋服。よくよく見ると、他の誰かの名前が入っているものばかり。アヤカちゃんに確認すると、「これはマイちゃんから借りた本で〜こっちはアスカちゃんから借りたスカートだよ」と何の疑いもなく話してくれました。 何も知らなかった義兄は激怒! しかしこんなに大量ながらも「ママ友がくれた」という言い分を鵜呑みにした自分にも非があると思ったのか、義姉と一緒にママ友の家に謝罪にまわったようです。 義姉はママ友からも疎まれていたよう。借りたままになっていたおもちゃや洋服は返したものの、残念ながら信頼を取り返すことはできなかったようです。幼稚園でも避けられて、寂しい毎日を送っていると聞きました。 唯一救いだったのは、アヤカちゃんとお友だちが変わらない関係性を続けられていること。ママの罪を子どもに背負わせるものではないと考え、これまで通りアヤカちゃんに接してくれるママ友には、叔母としても感謝しかありません。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2023年11月22日私は現在、4歳と1歳の娘のママです。当初は、おもちゃはいらないという考えを持っていました。その理由は、やっとの思いで手にした新築一戸建てに住み始めたばかりで、「家をクリーンな状態にしたい」と考えていたからです。しかし長女に対して今さらながら「赤ちゃんのころからもっとたくさんのおもちゃを買ってあげるべきだったな」と後悔しているので、その理由についてお話しします。 おもちゃが少ないことで感じ始めた支障そういった自身の環境プラス、もともと自分にあった考えを実行すべく、長女にはおもちゃをほとんど与えていませんでした。しかし、その支障を感じ始めたのが、長女が1歳半健診のときに「積み木を3つ積み上げることができるか?」という課題をこなせなかったことです。 当時、自宅に積み木はなかったので、長女が積み木を積み上げられないことは自然なことだったと思います。保健師さんからは「積み木ができないのも、この月齢ではよくあること」とひと言あっただけで、特にフォロー健診などもありませんでした。 当時の私も、これは長女の性格的な問題で「集中力があまりないのかな?」程度にしか思っておらず、まさかおもちゃが足りないことでそのような結果につながっているとはあまり考えていませんでした。 ブロック遊びで変化が!次女が生まれたころ、長女は3歳になっていました。長女もさすがに3歳になると自己主張が出てきて「あのおもちゃが欲しい」とねだるようになり、私も考えを一旦断ち切って長女のリクエストに応えるように。結果的に次女が1歳のころには、家は長女のおもちゃでいっぱい。長女が1歳のころに購入など考えられなかったようなおもちゃ、具体的にはレゴブロッグをくっつける作業や遊びを好んで、自然と手先が器用になったのです。 次女には早めに積み木を購入、すると?!また、1歳半健診で積み木が詰めなかった長女のことを悔いて、次女が生まれたころ「長女も遊べるだろう」と思って積み木を購入しました。次女も積み木に関心を示し、1歳2カ月の今でも小さめの積み木を4つほどは積めるレベルになったのです。また、意外だったのが食事のスプーンを練習なしに自ら持ち始め、ほとんどこぼさずにじょうずにスプーンを使って食べられることです。長女のときは、私が一生懸命練習してやっと持ち始めた経緯があったので、次女と長女の手先の発達の違いに驚きました。 姉妹それぞれの個性もあると思いますが、環境要因として考えられるのは「おもちゃの数が圧倒的に違う」こと。次女の手先の器用さを見て、過去の自分の育児を後悔する日々ですが「今からでも遅くない」と、知育系教材を受講するなどして長女の成長を見守っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:黒井夢乃/30代女性・主婦。二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。作画:おもち ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年11月20日株式会社F.K.Solutions(本社:石川県野々市市、代表取締役:岡田 浩幸)は、11月14日(火)に滋賀県栗東市のJR栗東駅前にある、アル・プラザ栗東3階に、『こどもっちパークりっとう店』をオープンいたしました。すべり台遊具2022年7月に石川県野々市市に初出店し、2023年11月現在利用登録会員数10万人を超えた、天候に左右されず、こどもたちが楽しく安全にあそべる全面人工芝の全天候型屋内公園です。1店舗目となる『ののいち店』をオープンして以来、石川県金沢市『かなざわ店』、愛知県一宮市『ビバホーム一宮店』、広島県福山市『ふくやま店』、東京都稲城市『いなぎ店』、計5つの店舗の開店を経て、6店舗目を近畿地方に初出店いたします。施設面積約420坪に人口芝を敷き詰め、大型遊具から、木製遊具、エアー遊具、木製玩具などを取り揃え、こどもたちが天候を気にせずあそぶことのできる施設です。運営する株式会社F.K.Solutionsは石川県を拠点とし、世界中のユニークで素敵な商品を輸入し、こども達の環境や社会を豊かにすることを使命として活動しています。こどもを取り巻くあそびの環境は、空き地の減少や、昨今の天候の変化による熱中症や悪天候に対する心配なども含め、自由で安心・安全にいつでも利用できるあそび場が減少しています。我々は、そんなこどもたちの遊びの環境を守るために、こどもっちパークを作りました。こどもっちパークは、屋内で安心してこどもを見守りながら、保護者もゆっくり過ごすことができ、子育てを頑張るママ・パパのリラックスできる時間と空間を提供します。レゴプール【こどもっちパークとは】こどもっちパークは、小学生低学年までのこどもたちを対象とした全天候型の屋内施設です。大型遊具、木製遊具、エアー遊具、木製玩具などを取り揃えております。未就学児エリア、小学生エリアと区分けをしているので安心してあそぶことができ、パーク内には多数のソファやくつろぎスペースがありリラックスしながらお子さんを見守ることができます。・アミューズメント施設ではなく、こどもたちが楽しく、ママ・パパもリラックスできる施設を目指しています。・こどもっちパークサブスク会員は、サブスク料金だけで全国のこどもっちパークを利用することができます。・こどもっちパークアプリにて、各パークの混雑状況が把握することができ、アプリから簡単に来場予約もできます。■主な料金(税込)サブスク利用(1ヶ月) =1,980円(全日)*大人2名無料ワンタイム利用(2時間)=600円(平日) 800円(休日)※2023年11月現在※夏、冬、春、各長期休暇は休日料金になりますその他にも地域貢献の一環として、(1)(2)は無料で利用することができます。(1)幼稚園/保育所/こども園 各こども施設 等(2)0~1歳6ヶ月までのこどもと保護者※2023年11月現在未就学児エリア【こどもっちパークを作った3つの理由】(1)天候に左右されず安心・安全に遊べる場所を提供したい(2)子育てを頑張るママ(パパ)を応援したい(3)ママパパのリラックス時間を作りたいわたしたちは、こどもの大切な遊び時間について明確なビジョンがあります。子育てに一定の落ち着きがみられるこれから数年後に、こどもっちパークを利用したママパパが「あの時、こどもっちパークがあってよかったね」、大きくなったこどもたちが「小さい頃の思い出の場所はこどもっちパークかな」そんなことを言ってもらえるように、子育て世代にとって必要不可欠な施設になりたいと願っております。今そのビジョンを現実にするために日本中に“こどもっちパーク”をつくり、より多くのこどもたちと、ママとパパのために奮闘しています。ボールプール【こどもっちパークりっとう店 概要】所在地 : アル・プラザ栗東3階〒520-3031 滋賀県栗東市綣2丁目3番22号施設面積 : 約423坪駐車場 : 約700台URL : Instagram: 【パートナー企業・福利厚生会員募集】株式会社F.K.Solutionsはこどもっちパークを通じ、子育てを応援するこどもっちパーク応援パートナー企業様や、こどもっちパークの利用を福利厚生として導入する企業様を募集しています。・パートナー企業:当社SNSでの紹介、こどもっちパークでのイベントブース出店が可能です。・福利厚生会員 :企業様の社員の方々の福利厚生としてこどもっちパークの利用が可能です。【こどもっちパーク出店候補地募集】こどもっちパークでは現在、本州全域にて出店候補地を広く募集しています。■募集概要面積 :300~600坪前後天井高 :3.5m以上設備 :電気・空調設備付き(居抜き希望)駐車場容量:約300台前後賃料 :相談にて【会社概要】商号 : 株式会社F.K.Solutions代表者 : 代表取締役 岡田 浩幸営業所所在地: 〒921-8835 石川県野々市市上林3丁目66-1設立 : 2006年8月事業内容 : こども向け施設運営、輸入卸売業資本金 : 300万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月16日マクドナルドのハッピーセットでは11月17日(金)から「みんなで!パーティーゲーム」のおもちゃが登場!人気のパーティーゲームばかり♪さっそく、新作おもちゃをチェックしてみましょう! 新作おもちゃは全6種類!今回のハッピーセットの「みんなで!パーティーゲーム」おもちゃは全6種類です。 第1弾:2023年11月17日(金)から11月23日(木・祝)まで・目指せ社長への道!マクドナルド人生ゲーム・カードになったよ!黒ひげ危機一発・どうぶつしょうぎ マクドナルドバージョン 第2弾:2023年11月24日(金)から11月30日(木)まで・はぁって言うゲーム マクドナルドバージョン・ハッピーセット トランプ・モノポリーマクドナルドバージョン そして第3弾(12月1日(金)~)では、上記全6種類のおもちゃからどれか1つもらえますよ! どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみ♪ 【第1弾】新作おもちゃ3つまず、第1弾「みんなで!パーティーゲーム」のおもちゃ3種類から紹介いたします。 目指せ社長への道!マクドナルド人生ゲーム人生ゲームのマクドナルドバージョン! マクドナルドのクルー(店員)から、最後には社長までキャリアアップしていくゲームです。営業部長や店長まで出てきて、どんな役職があるのか大人も気になるところ♪ しかも、コマを進めて集めていくのは「スマイル」♪ マクドナルドならではですね! カードになったよ!黒ひげ危機一発あの有名な「黒ひげ危機一発」のカード版ゲーム。マクドナルドオリジナルです。 それぞれに配った手持ちの剣を出すたびに、黒ひげカードを1枚ずつ引いていくゲームです。「アウト」のカードが出た時点でゲーム終了! より多くのカードを持っている人が勝ちというゲームです。 黒ひげカードには、「セーフ」「アウト」だけでなく、「もう1枚カードを引く」「じゃんけんをする」「左どなりの人に1枚カードをわたす」など、いろいろな指示があるので、どんなカードの指示が出てくるのかドキドキ♪ どうぶつしょうぎ マクドナルドバージョン女流棋士の北尾まどか先生が監修した、マクドナルドオリジナルデザインのどうぶつしょうぎです。中からは、ほっこりかわいらしいどうぶつたちの駒が出てきましたよ。 駒には進める方向が書かれているので、子どもはもちろん、将棋のルールを知らない大人もすぐに楽しめます。 相手のライオンを取ると勝ちなので、どうすれば相手のライオンが取れるか……じっくり考えながら遊べるゲームです。 【第2弾】新作おもちゃ3つ続いて第2弾のおもちゃを紹介します! はぁって言うゲーム マクドナルドバージョン与えられたお題を声と顔だけで演じ、相手がどの番号の表情をしているのかを当てるコミュニケーションゲームです。箱からお題と数字が書かれたカードが出てきました。例えば、「ハンバーガーを食べる」というお題では、①おいしそうに「ハンバーガーを食べる」②がむしゃらに「ハンバーガーを食べる」③あじわって「ハンバーガーを食べる」④おなかいっぱいだけど「ハンバーガーを食べる」⑤はじめて「ハンバーガーを食べる」など、マクドナルドならではのお題も盛りだくさん! 家族や友だちの一生懸命な顔や表情を見て、思わず吹き出してしまうかも! わが家でも親子で大盛り上がりでした! ハッピーセット トランプマクドナルドオリジナル、ハッピーセットの絵柄のトランプです。 中には「ババぬき」や「しちならべ」などトランプの遊びかたが書かれたカードも入っているので、小さなお子さんと一緒に遊ぶときにとっても便利。 絵柄は52枚違っていて、おいしそうなマクドナルドのメニューのイラストが描かれています。 トランプは旅先などでも1つあれば、いろいろな遊びができて重宝しますよ♪ モノポリーマクドナルドバージョンより多くのマス目を買い、資産を増やして遊ぶゲームです。ボード、駒、ルーレット、お札のセット。 ドライブスルーやおもちゃ工場、マックデリバリーなど、マクドナルドにちなんだマスがたくさん♪ 誰かが破産したら、ゲーム終了! 所持金が一番多い人が勝ち! そして第3弾(12月1日(金)~)では、上記全6種類のおもちゃからどれか1つもらえます! お子さまだけでなく、大人も夢中になれるパーティーゲームが勢ぞろい!「どうやったら勝てるかな?」「次はどうすればいいかな?」など、いろいろな戦略を考えることで、考える練習にもなりますよ。 ルールが複雑な場合でも、大人が子どもとペアを組んで一緒にゲームをして、理解を深めるのも良いでしょう♪ ぜひ、いろいろなゲームを集めて楽しんでみてくださいね! ©TOMY ©2023 Hasbro. ©きたおまどか・ふじたまいこ・ねこまど ©KAZUNARI YONEMITSU,PIZZICATO DESIGNInc.,GENTOSHA The MONOPOLY name and logo, the distinctive design of the game board, the four cornersquares, the MR. MONOPOLY name and character, as well as each of the distinctive elements of the board, cards,and the playing pieces are trademarks of Hasbro for its property trading game and game equipment. ©1935,2023 Hasbro. ©2023 McDONALD’S ※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。店舗によって対応が異なる場合がございます。記事の内容は個人の感想です。※おもちゃの誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。著者:ライター 福島絵梨子
2023年11月11日マクドナルドのハッピーセットでは11月17日(金)から動物が描かれたビスケットでおなじみの「たべっ子どうぶつ」のおもちゃが登場!キュートなどうぶつたちがたくさん♪ さっそく、新作おもちゃをチェックしてみましょう! 新作おもちゃは全6種類!今回のハッピーセットの「たべっ子どうぶつ」おもちゃは全6種類です。 第1弾:2023年11月17日(金)から11月23日(木・祝)まで・らいおんくんのじゃんけんボックス・ぞうさんのけんだま・ねこさんとわにさんのテーブルホッケー 第2弾:2023年11月24日(金)から11月30日(木)まで・きりんさんのわなげチャレンジ・たべっ子どうぶつボウリングゲーム・うさぎさんのスピナー そして第3弾(12月1日(金)~)では、上記全6種類のおもちゃからどれか1つもらえますよ! どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみ♪ 【第1弾】新作おもちゃ3つ今回のおもちゃには、日本語と外国語の挨拶が書かれたリーフレットがついていて、外国語を覚えることができます。まず、第1弾「たべっ子どうぶつ」のおもちゃ3種類から紹介いたします。 らいおんくんのじゃんけんボックスまず、袋から出てきたのはらいおんくん! 横のレバーを押すと、らいおんくんが持つ箱の中でグー・チョキ・パーが回転し、じゃんけんができる仕組みです♪ わが家の子どもたちは「じゃんけんぽん! 勝った~!」と繰り返し楽しそうに遊んでいました。遊びを通じてじゃんけんのルールも覚えられそうですね♪ ぞうさんのけんだまカラフルなぞうさんに、ぞうさんの形をした輪がついています。 タイミングよく振ると… けん玉のようにして遊ぶことができますよ。これが大人でも意外と難しいんです……! ぜひ親子でチャレンジしてみてくださいね。 ねこさんとわにさんのテーブルホッケーかわいらしいねこさん・わにさんと赤いパックが出てきました。 平らな場所に置いて、2人でテーブルホッケーのようにして遊べます。 簡単な仕組みなのですが、とても白熱しました! 机や床の上など、摩擦の少ないところで遊ぶとパックがよく滑っておもしろいですよ。 【第2弾】新作おもちゃ3つ続いて第2弾のおもちゃを紹介します! きりんさんのわなげチャレンジきりんさんと、3種類のカラフルな輪っかが出てきました♪ 3種類の輪っかは大きさが異なるので、難易度も違います! 台座の下に収納できるので、輪っかを紛失する心配がないのが嬉しいポイントです。 たべっ子どうぶつボウリングゲームたべっ子どうぶつたちのキャラクターが大集合! どうぶつたちのピンを並べて、ボールを転がしてボーリングができます。 ピンから距離を離すことで難易度がアップしますよ! とっても盛り上がりました♪ うさぎさんのスピナー最後に紹介するのは、うさぎさんのスピナー♪ 駒をセットしてレバーを押すと…… とても簡単に駒がクルクルと回転します。小さいお子さんでもすぐに駒が回せますよ♪ そして第3弾(12月1日(金)~)では、上記全6種類のおもちゃからどれか1つもらえます! おなじみのカラフルなどうぶつたちがたくさん登場する、たべっ子どうぶつのおもちゃ。おもちゃの仕組みを考えて遊んだり、器用に手先を動かしながら遊んだりして、子どもたちも夢中になるはず♪ 付属のリーフレットに書かれた、外国語の挨拶も一緒に読んでみてくださいね! ©ギンビス※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。店舗によって対応が異なる場合がございます。記事の内容は個人の感想です。著者:ライター 福島絵梨子
2023年11月10日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園の園業務負担軽減を支援するICTツール「園支援システム+バスキャッチ」を導入した学校法人幌南学園 幌南学園幼稚園(所在地:北海道札幌市、理事長:高木 宏壽)の導入事例インタビューを2023年10月30日に無料公開したことをお知らせします。理事長 高木 宏壽 様(中)、園長 冨田 明好 様(右)、事務 権平 真侑子 様(左)導入事例記事全文はこちら: ■幼稚園基本情報・1968年4月開学・在籍園児160名年少・年中・年長各2クラス・職員総勢25名・2022年7月より「園支援システム+バスキャッチ」を導入【導入前の状況】・子どもたちの安全を常に最優先に考え、園の運営やシステムの整備を進めてきた・「園支援システム+バスキャッチ」導入前にも、複数のシステムを導入・10年ほど前にメールシステムを導入。その後、バスの位置確認システム、園児管理・登降園管理のシステムを導入【導入のきっかけ】・業務ごとに異なるシステムを導入したが、システムはあっても決して効率的とは言えない状況だった・保護者からはいくつもアプリを見なければならなくてわかりにくいという声があった・何か一つのシステムでできないかと思い、親しい幼稚園園長に紹介された・2022年5月にVISH株式会社と打ち合わせを行い、6月には契約した【導入効果】1. 預かり保育の予約状況が事前に把握できるので、教員のシフトを早めに組める2. 欠席連絡を登録された時間を見ると、前日の登録が多く、保護者の都合がいい時間で連絡を入れられるメリットがある3. 連絡帳機能は、担任しか把握できなかった内容が、園全体で共有できるようになった4. お便りについては、PDFでメール配信とした。教員の業務負担の軽減やペーパーレスにも大きく役立った5. メール機能は日々活用。テンプレートの登録機能を活用し、緊急の連絡に関しては、即座にメール配信ができるようにした6. 日頃は制服や道具の販売に使用している「用品注文」機能は、PTAバザーの食券販売でも活用。使い勝手が良かった【システムを園に合わせることができる】「機能について、こちらである程度の設定ができるところがいいですね。システムにこちらが合わせるのではなく、システムを当園に合わせることができるので、とても使いやすいと思います。例えば預かり保育のパターンの設定やアンケート内容の作り込みなど、かなり自由にできます。何かをやろうとしたとき、自分たちでできるという点が素晴らしいです」■園支援システム+バスキャッチについて2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2023年10月時点で、全国で2,300以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: ■会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX5F設立 : 2004年12月資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役 田淵 浩之企業サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月09日保育士の中田馨さんが、子どもを叱るときの「言ってはいけないNGワード」について詳しく教えてくれました。子どもを叱らなくてはいけない場面、どうしてもありますよね。自分に余裕がないとついついキツい言葉を子どもに言ってしまい、反省する……ということも育児の中ではあるのではないでしょうか。ぜひ参考にしてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。毎日子どもと生活していると、どうしても叱らなければいけない場面が訪れます。子どもを叱るって本当に難しい! と実は私も思っている1人。それは保育所の子どもたちもそうですし、もう中高生になった自分の子どもを叱るときもそうです。 叱るときに大切なことはいろいろありますが、私が大切にしているのは3つ。子どもの目を見て叱ること。そして、子どもの感情に影響されないこと。また、自分の感情は平坦でいることです。 今回は、子どもを叱るときに思わず言ってしまいがちな言葉と、その言い換えの方法をご紹介します。 NGワード:片づけないなら“捨てるわよ”「おもちゃを片づける」は、どのおうちでもあるあるのお悩みかもしれません。「片づけてね」という声かけを何度しても聞いてくれなかったら、「とほほほほ」となってしまいますね。なので思わず、「片づけないなら、捨てるわよ!」と言ってしまう気持ち、わかります! わかります! しかし、これは“脅し”のようになってしまい、子どもの心に悪影響を与えてしまうことにもなり兼ねないのです。子どもにとっては「大切なおもちゃが捨てられる!!」とビックリしてしまいますね。 子どもに片づけてほしい部分はどこでしょう? そのようなことを考えてみながら、「片づけなさい!」を違う言葉で言い換えをしてみましょう。 「今、遊んでいないおもちゃを片づけてほしい」⇒「使っていないおもちゃをおもちゃ箱に入れよう」 「これから予定があるから、すべて片づけてほしい」⇒「そろそろお出かけするから片づけようね」 遊んでいるとき、“次のおもちゃ(遊び)に移るときには、今まで遊んでいたおもちゃを片づける”ことが基本。家事をしながらでも子どもの遊びが変わったときは、「ブロック片づけてからパズルをしようね」と声かけをしていきましょう。それが習慣になると、自分でできるようになっていきます。 低年齢のお子さんは、まだ自分ひとりでは片づけられないので、親も一緒に片づけるようにしましょう。 NGワード:“ダメ!”子どもが危ないことをするときに必要な言葉は「ダメ!」ですね。とにかくその危険な行動をやめてほしいときに使うにはよいのですが、例えば電車の中で騒いだとき、公園で順番のルールを守らなかったとき、「お菓子を買って!」と駄々をこねたときなど、何でもかんでも使ってしまいがちになるのもこの「ダメ!」です。では、「ダメ!」ではなく違う言葉で言い換えをしてみましょう。 ・電車の中で騒いだとき⇒「小さな声でお話ししてほしい」と伝える。 ・公園で順番のルールを守らなかったとき⇒「○○ちゃんのうしろに並ぼうね」と伝える。 ・「お菓子を買って!」と駄々をこねたとき⇒「今日は、お菓子を買わない日なの」と伝える。 もちろん、どれもこの言葉だけでは納得いかないこともあるでしょう。その場合は、また別の言葉でしてほしいことや決まりごとを伝えます。「ダメ」をたくさん使い続けていると「ダメ」では、子どもが反応しないようになります。 「ダメ」は危険なことが起きたとき(起きそうなとき)のとっておきの言葉として残しておきましょう。 実は先日、中2の娘に「明日何時に起こしたらいい?」と聞いたときに指摘されました。「毎朝、“ホンマに起きてよ”って言うのやめてくれへん? 腹立つねん」と。最近の娘は、何度起こしても起きなくて手を焼いているので、口癖になっていたんですね。いやあ、反省しましたね。叱る場面じゃないにしても、普段思わず子どもに言ってしまっている「NGワード」は他にもありそうですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2023年11月05日1歳半になる息子は、いつになっても義父母に会うと怖がって泣いてしまいます。その理由の1つが義父母の息子への対応だと気づいた私たち夫婦は、息子への対応の仕方を変えてもらうように義父母へお願いしてみたのですが……。そんな中、姉の助言で私自身も学んだ体験談をご紹介します。義父母に怖がる息子義父母はとても個性的なキャラクターの持ち主だと私は感じていました。 小さな子どもは両親以外の大人に慣れていない可能性もあるので、静かに落ち着いて話しかけてくれたり息子の反応を待ってくれたりする方もいるなか、義父母は息子の気持ちなどお構いなし。大きな声で話しかけたり、嫌がっているのに無理やり抱っこしたりするので、息子はいつも義父母に会うと大泣きなのです。 親の私たちも「またか……」と息子を泣き止ませるのが大変でした。 夫が義父母へ注意しても……あるとき、夫が義父母に「息子には静かに声をかけてやってよ。怖がって泣くから」と注意しました。しかし、義父は「そんなの幼稚園に行ったらどうするんだ! 大声にも慣れないと入園時大変だぞ!」とまったく聞き耳を持たず。義母も相変わらず息子の人見知りも気にせず、「ほら! おいで! おばあちゃんとおもちゃ探しに行こ!」と嫌がる息子の手を引いて、最後に息子は泣く始末です。 普段、平日は私と2人きりで静かに過ごしている息子には義父母の対応は刺激が強いのかいつも泣いてしまうため、義父母に会うのがおっくうになっていきました。 私の考え方を変えてみる「もうちょっと息子寄りになって対応してくれたらいいのに……」と思い、姉に相談してみると、「世のなかにはいろいろな人がいるし、○○(息子)の刺激になっていいんじゃない? 成長とともに慣れてくるよ!」と意外な言葉が返ってきたのです。 義父母に会うたび泣く息子に気を取られて「もうやめてよ」と思っていた私も、姉の言葉で「息子の成長のためにもさまざまな環境や人に慣れさせることも大事だ」と考え直し、これも1つの社会勉強なんだなと思えるようになりました。 人に会う回数を増やしてみると……平日は家で仕事をしているため、息子と外へ出て人に会う機会がないことも義父母を怖がる1つの原因だと思いました。そこで私は、週末の子どもサークルへ参加することに。 最初のうちは、誰かが叫んだり大きな笑い声がしたりすると怖がっていた息子。しかし、10分ほど経つと他の子どもとおもちゃで遊ぶようになったのです。今ではたくさんの人に触れることで義父母にも慣れてくれるといいなと期待しています。 義父母を怖がって泣く息子に疲れていた私。「もう少しやさしく息子に対応できないのかな」と困っていましたが、今では義父母も多少やわらかい感じで息子をかわいがってくれているので、見守っていこうと思えるようになりました。息子も成長とともにいろいろな人がいて、さまざまな環境があるということを少しずつ学んでくれたらいいなと思います。 著者:岩見エリ/女性・主婦。2人の男児の母。看護師歴12年、フランスで出産し子育て中。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年11月03日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト