「こども の おもちゃ」について知りたいことや今話題の「こども の おもちゃ」についての記事をチェック! (13/58)
株式会社REGATE(本社:大阪府大阪市、代表取締役:福島 道子)が運営する「ふくちゃんリユスタ」は、親子で“たのしいリユース”に取り組めるキッズ・ベビー専門のリユースショップです。2023年11月11日(土)に名古屋の新店舗『ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店』がオープンするのと同時に、「買取価格30%UP」「店内商品最大30%OFF」のオープニングキャンペーンを実施します。また、前日の2023年11月10日(金)にはメディア・報道向け内覧会を開催し、一足早くお披露目する機会を設けました。ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店■ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店11月11日(土)オープンきたる11月11日(土)、『ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店』がグランドオープンします。当店は、大人もこどももたのしく過ごせる明るい内装が特徴です。一見リユースショップに見えないインテリアや壁紙などでおしゃれな雰囲気を演出し、リユースアイテムをゆっくり堪能できる空間を作り上げています。子育て世帯の必需品である抱っこ紐やベビーカー等は、人気ブランドの商品がリユースに見えない品質、リユースならではの価格で手に入り、デザイン性が高いファッションアイテムやこどもの感性を育む知育アイテム等もお求めやすい価格で取り揃えております。高品質なリユースアイテムだけでなく、おもちゃの量り売り等、「ふくちゃんリユスタ」だからこその遊び心を随所に施し、居心地のいい店舗として地域で一番の“つなぐ場所”をご提供します。ふくちゃんリユスタ商品例(1)ふくちゃんリユスタ商品例(2)■ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店オープニングキャンペーン<~2023年11月5日(日)>・OPEN前買取キャンペーン 買取価格50%UP<2023年11月11日(土)~11月30日(木)>・OPEN買取キャンペーン 買取価格30%UP・オープニングキャンペーン 販売価格最大30%OFF10月21日(土)から始まった先行買取50%UPキャンペーンでは予約受付開始と同時に多くのお客様にご予約いただき、買取開始前から満員となるほど大盛況をいただいている状況です。オープン後も買取価格30%UPキャンペーンを11月30日まで開催し、一人でも多くの方にご利用いただけるよう公式LINEにて予約受付中です。また、同時にお洋服がお得になる販売価格最大30%OFFキャンペーンも開催。1,000円(税込)未満のお洋服が30%OFF、1,000円(税込)以上のお洋服が20%OFFとなり、その他のアイテムも10%OFFとお買い得です。ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店「OPEN買取キャンペーン」ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店「オープニングキャンペーン」■こどもと安心して過ごせる「ふくちゃんリユスタ」「ふくちゃんリユスタ」は、プロジェクトマネージャー藤本 康暉の“未来を担うこどもたちが自発的に何かに取り組む姿勢を後押しするビジネスを立ち上げたい”という想いからはじまりました。こどもと一緒に安心して過ごせる店舗をつくり、“たのしいリユース”“もっとやりたくなるリユース”をコンセプトに、遊びながらこどもとSDGsに取り組める場を拡大し、リユースの素晴らしさを伝えられる日本一のキッズリユースショップを作り上げることが目標です。また、『ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店』ではおかげさまで買取開始前から買取予約が満員御礼となり、キッズリユースの需要の高さや未来性が見て取れる状況となっています。お客様のニーズにお応えし、次世代に伝える新しいリユースの文化を広げる店舗づくりにも力を入れていきます。ふくちゃんリユスタプロジェクトマネージャー:藤本 康暉■店舗概要名称 : ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店所在地 : 〒466-0027 愛知県名古屋市昭和区阿由知通 5丁目13番地営業時間 : 10:00~18:00査定受付時間: 10:00~15:00(公式LINEにて買取予約必須)定休日 : 年末年始駐車場 : 無料駐車場3台・有料駐車場あり店舗URL : 公式LINE : ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店 地図■ふくちゃんリユスタについて次世代の“こどもたち”にとって、「リユース」が当たり前となる社会の実現を目指しています。その手段として、ふくちゃんリユスタは以下の活動を行っております。(1) ベビー・キッズ用品専門リユースショップの出店(2) こども向けリユースイベントの開催(3) リユースキャラクターの展開ふくちゃんリユスタイメージ画像ふくちゃんリユスタは今後も、目標実現に向けて多彩なコンテンツを発信していきます。▽ふくちゃんリユスタ公式サイト ■買取福ちゃんについて買取実績800万点突破!買取福ちゃんは、着物・切手・古銭・ブランド品など、幅広い商材を取り扱う総合買取サービスを提供しております。「大切な想いをつなぐ」をポリシーに、全国規模で出店を拡大中です。買取福ちゃんイメージ画像▽買取福ちゃん公式サイト ■会社概要商号 : 株式会社REGATE代表者 : 代表取締役 福島 道子所在地 : 〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町3丁目5番13号設立 : 2014年5月1日事業内容: リユース事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月31日株式会社TCI(以下:TCI)は、TCIが提供する送迎バス置き去り防止システム「SOS-0006」と、株式会社NTTドコモとNTTコミュニケーションズ株式会社が連携して提供する「かんたん位置情報サービス」を活用し、2023年11月1日より全国の幼稚園、保育園、教育機関や高齢者施設に向けた置き去り遠隔検知サービスを提供開始します。本サービスにより、置き去り防止システムを導入した園様にて、外部スピーカーが発報した場合にメールで検知が可能になることで、駐車場が園から離れた位置にある事業所においても、こどもたちの置き去りを検知することが可能になります。今後TCIは、全国の教育機関への導入を進め、2024年までに300校へのサービス提供を目指します。詳細URL: 【背景】2022年、静岡県で送迎バスでの園児置き去り事件が発生したことを受け、2023年4月より、通園バスへの置き去り防止システムの設置が義務づけられました。車内確認を習慣化し促す装置として、置き去り防止システムは効果的なシステムとなります。TCIでは2022年11月に置き去り防止装置「SOS-0006」を販売し、2023年2月に、こども家庭庁の「送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置のリストについて」に掲載され、認定番号(A-007)を取得した装置となります。ガイドラインの定める基準をクリアしている製品であるため、品質も保障されていますが、置き去り防止装置を設置しただけでは確実に置き去り防止を実現できるわけではありません。置き去り防止装置は人間による確認と併せて初めて効果を発揮する補助装置となります。ですが、ヒューマンエラーによる見逃しのリスクも考慮しなければなりません。そんな中で置き去り検知をより強固なものにしていくために、「かんたん位置情報サービス」と連動することで、置き去り防止を実現していくという背景があります。【概要および主な機能】TCIの園バス置き去り防止装置「SOS-0006」は、後方確認を促す「降車時確認式」と呼ばれるタイプの置き去り防止装置となります。エンジン停止後、一定時間以内に後方の赤ボタンを押下しなければ、外部スピーカーが発報するシステムとなります。また、こどもが取り残しにあった場合、SOSボタンを押すと、同様に外部スピーカー発報し、外部に助けを求めることができます。ここに「かんたん位置情報サービス」を連動することで、外部スピーカーが発報すると指定の端末にメールを送信することで、確認漏れのリスクを減らし、二重チェックが可能になります。画像(1)・外部スピーカーとの連動画像(2)【置き去り検知メールシステムによるメリット】送迎車両で車内の確認漏れやこどもたちの置き去りがあった場合、大音量スピーカー(約110dB)が発報し、周囲にお知らせするシステムとなりますが、駐車場から施設まで距離がある園様によっては、その警告音が届かない可能性もあります。そういった検知漏れを防ぐために、「かんたん位置情報サービス」と連動することで、大音量スピーカーが発報すると、指定のPCやスマホなどの端末にメールを飛ばし、検知漏れを防ぐというものになります。【価格について】月額使用料は別途必要です。【サービス申し込み等に関する問い合わせ】2023年11月1日より、申し込み受け付けを開始する予定です。申し込み等の問い合わせは、専用サイトまたは電話にて受け付けます。専用サイト: お申し込み・お問い合わせ(外部リンク) TEL : 06-6151-3697 平日 9:00~18:00【連携するサービスについて】・SOS-0006について「SOS-0006」は全国で5,000台以上(2023年9月現在)導入頂いております、送迎バス置き去り防止システムです。車内の後方確認を促し、習慣化させる装置として、国の認定を受けている義務化および補助金対象装置となります。・かんたん位置情報サービスについて株式会社NTTドコモとNTTコミュニケーションズ株式会社が連携して提供する「かんたん位置情報サービス」は、位置情報・センサー情報を活用したい法人のお客様へ、必要な機能をワンパッケージでご提供する法人向けクラウド型位置情報プラットフォームサービスです。小型で軽量な端末を活用し、こどもやお年寄りの方などの見守りや車両の動態管理やから、温湿度やバイタルなどのセンサー情報の取得が可能なサービスです。画像(3) 【今後について】今後TCIは、全国の教育機関への導入を進め、2024年までに300校へのサービス提供を目指します。【報道関係、製品・サービスに関するお問い合わせ先】株式会社TCI担当 : 謝花、田中TEL : 06-6151-3697E-mail: honsya@tci-osaka.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月30日保育士同士で悩みを相談・解決が出来る保育士向けメディア「ホイクタス」(運営:株式会社dott、本社:東京都台東区、代表取締役:浅井 渉)では、利用者が前年同月対比で1.35倍となり、人気が高まっています。また、11月30日(木)には、職場でのコミュニケーションを課題解決し、楽しい職場作りを目指す「ホイクタス研修」を予定しています。保育士不足や保育士による幼児虐待等の解決に向けて、2023年4月にはこども家庭庁も発足され、今後もホイクタスの拡大が見込まれています。保育園向け課題改善「ホイクタス研修」の様子【こども家庭庁発足から半年、保育現場はストレスフルのまま】2023年4月にこども家庭庁が発足され、日々子どもに関する報道が増えています。その中の一つして、保育士不足の問題があります。厚生労働省によると、2022年度の保育士の有効求人倍率は2.46倍となっています。こども家庭庁は、2024年から保育士の資格を持っているが現在働いていない潜在保育士に向けて、復職支援拡大のため支援金援助を発表しました。また、保育士が週4日勤務でも「常勤」と認める通知を出す等、保育士不足への対応を急いでいます。しかし、こども家庭庁発足後も課題は残っています。保育士不足は、保育士が様々なストレスを抱えていることが一因とされています。退職理由の調査によると、「職場の人間関係」が33.5%で最も多く、次いで「給料の安さ」が29.2%、「業務量の多さ」が27.7%という結果になっています(※注1)。直近のSNS投稿からは、「業務内に終わらず、休みの日も仕事のことを考えている」、「自分の給料を考えると子どもを産めない」等の声も上がっています。※注1:令和4年度版厚生労働白書 保育士として就業した者が退職した理由【保育現場の悩みをシェア&解決するサイト、対面で保育士向け研修も】職場の人間関係、業務量の多さの悩みを解決出来るとして、保育士向けメディア「ホイクタス」の人気が高まっています。先輩保育士に相談しづらい保育士も多く、サイト上で他の園の保育士に相談し解決出来ることから人気を集めています。ホイクタスは、悩みの共有を目的とする掲示板サイトから一歩進んだ、保育士同士で悩みの解決策を考えるサイトです。悩みを投稿すると、他の保育士が具体的な解決策やアドバイスを返信。さらには、その返信に対して実践した報告や、意見交換出来ます。実際の保育現場では、手作業で行っていた壁面制作を、必要な分だけ購入する等業務の見直し、職場の雰囲気が明るくなった等の声が上がっています。また、ホイクタスを運営する中で、対面にて保育士の理解を深めることの大切に気づき、保育園における課題を改善する「ホイクタス研修」を実施しています。研修では、各保育士が実現したいことを明確にし、研修参加メンバーと共有します。その後、研修が終わっても目的を持って動けるよう、実現に向けた具体的な行動の設定を行います。研修を実施した園からは、「研修後は職員のモチベーションも上がりました。職員同士の信頼感が増しました。」との声も上がっています。11月30日(木)には千葉県酒々井町での研修を開催予定です。【保育士1,000人と繋がり、保育士の生の声を聞く取り組み】ホイクタスでは、現役保育士の生の声を聞き、ホイクタス研修にも最大限活かせるよう「保育士1,000人数珠繋ぎの旅」を行っています。事業開発責任者・石井が保育士1,000人直接会って話すプロジェクトで、2023年10月現在で繋がった保育士は400人を突破しました。繋がった人の中には、現役保育士だけでなく、保育士から市議会議員になった人や、保育のコミュニティーを作った等様々な活動をしている人もいます。事業開発責任者の石井より:「将来的に保育士同士がビジョンを持ち、意見を交わし、お互いを尊重し合える世の中にしていきたいです。そのために、まずは自分自身が保育士との繋がりを持ち、安心して使える良質なコミュニティーを作っていきたいです。」ホイクタス サービスサイト: ホイクタスで悩みを投稿し(左)、対応方法が書き込まれている様子(右)【ホイクタス研修】日時 :2023年11月30日(木) 13:00~13:40場所 :酒々井町 中央公民館所在地 :〒285-0922 千葉県印旛郡酒々井町中央台4-10-1【ホイクタス 運営会社概要】会社名 : 株式会社dott代表 : 代表取締役 浅井 渉本社 : 〒110-0015 東京都台東区東上野6-20-3 長谷川ビル2階事業内容: 保育士向けメディア〈ホイクタス〉運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月25日マクドナルドのハッピーセットでは、10月20日(金)からスマートフォンと連動させるとさらに楽しい『ほんのハッピーセット』が登場。最新技術に思わず大人もびっくりしちゃうかも!新作、ミニ図鑑「水木しげるの妖怪ずかん」と絵本「ひなちゃんとちいさなおともだち」を紹介いたします。 自分そっくりAIが読み聞かせ!?絵本「ひなちゃんとちいさなおともだち」今回の絵本は「ひなちゃんとちいさなおともだち」。オリジナルシールが付いてきます。かわいいぬいぐるみたちが、ひなちゃんの一番の座をめぐってかわいらしいバトルを繰り広げます。 みんなの「大好き!」という気持ちがたくさん詰まった、とってもかわいらしいお話です。 また、2023年10月20日(金)から2024年1月31日(水)までの期間、「coemo(コエモ)」という読み聞かせスピーカーアプリを使って、自分の声そっくりなAIの音声で読み聞かせができるそう! アプリに声を登録することで、「ひなちゃんとちいさなおともだち」の読み聞かせを楽しめます! 絵本の主人公を変更することもできるので、お子さまの名前にしても喜んでくれそう♪ 親子のリラックスタイムに、ぜひ楽しんでくださいね。 妖怪が喋る!ミニ図鑑「水木しげるの妖怪ずかん」「ゲゲゲの鬼太郎」でおなじみ水木しげるさんの生誕100周年を記念し、ほんのハッピーセットとのコラボレーションが実現! 「妖怪はどこにすんでいるの?」といったQ&Aからはじまり、なんと60体以上もの妖怪の解説がついています。付属のシールを貼りながら楽しめる、妖怪クイズも多数掲載。 また、スマートフォンでARマークがついた図鑑の妖怪を読み込むと…… 妖怪たちが図鑑から飛び出し、お馴染みのセリフを喋ったり、音を出したりするんです! 動きもリアルで、小学生の息子も思わず見入っていました。「こんな妖怪が出てきたらどうする!?」「この妖怪、想像よりも声が高いね!」など、親子で楽しめましたよ。 マクドナルドの絵本「ひなちゃんとちいさなおともだち」・ミニ図鑑「水木しげるの妖怪ずかん」2種類のハッピーセットについて紹介しました。どちらもスマートフォンを使うことで、楽しさ倍増です! 小さくて持ち歩きにも便利な『ほんのハッピーセット』。数量限定で、なくなり次第終了ですので、気になる方はぜひ今のうちにゲットしてくださいね♪ ミニ図鑑「水木しげるの妖怪ずかんクイズつき」:©水木プロ絵本「ひなちゃんとちいさなおともだち」:©Miharu Nakamura ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。店舗によって対応が異なる場合がございます。記事の内容は個人の感想です。※「絵本」と「ミニ図鑑」は、シリーズごとに数量に限りがございますので、なくなり次第終了となります。※シールの誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。著者:ライター 福島絵梨子
2023年10月23日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園の園業務負担軽減を支援するICTツール「園支援システム+バスキャッチ」を導入した学校法人片柳学園 片柳幼稚園(所在地:埼玉県さいたま市、理事長:橋本 義)の導入事例インタビューを2023年10月20日に無料公開したことをお知らせします。導入事例記事全文はこちら: 理事長・橋本 義様(左)と園長・橋本 道子様(右)【幼稚園基本情報】・1963年設立・園児数合計270名年少・年中・年長の各学年3クラス・教職員は合計31名・バスは3台で9コース運行・2019年9月より「園支援システム+バスキャッチ」を導入【導入前の状況】・導入前、保護者への連絡はメール配信システムを使っていた・欠席の連絡は朝、保護者から電話をしていただいて、ノートに書いて、クラス担任はそのノートを見て欠席者の確認をしていた・預かり保育の申し込みは園にノートを置いておき、送り迎えなどの際に保護者に記入していただいていた・預かり保育料は園でチケットを作成して、それを事前に現金で購入していただいていた【導入のきっかけ】・2019年10月1日から「幼児教育の無償化」がスタート・預かり保育管理のシステム化を検討していた【導入の決め手】・一番はこちらが必要としている機能をすべて持っていたこと。そして、導入しやすい金額・比較検討したシステムの中にはイニシャルコストで70万円、さらに高額なランニングコストが必要、というものもあった(「園支援システム+バスキャッチ」は初期費用:無料から、月額費用:9,000円から)・「園支援システム+バスキャッチ」は園児数に関係なく、一定の金額設定【導入効果】1. 朝7時30分ころから鳴り始める欠席連絡の電話が、ほとんど鳴らなくなった。保護者の利便性も高まった2. 預かり保育の集計がかなり便利になった。自動で請求に反映される。手作業で行うことは、いまでは想像できない3. 指導要録の「学籍に関する記録」は子どもたちのデータが自動反映。「指導及び保育に関する記録」の作成はしやすくなっている4. 未就園児の段階から保護者にアプリを入れてもらい、利便性を知っていただくことで、当園への入園にもつながっている5. お便りは、先生たちからの紙で見て欲しいという声、保護者からの紙でも欲しいという声にお応えして、紙とPDFのハイブリッド【今後の活用について】・用品注文を活用して、園のキャッシュレス化を進めていきたい【園支援システム+バスキャッチについて】2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2023年10月時点で、全国で2,300以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: 【会社概要】会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX5F設立 : 2004年12月資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役 田淵 浩之企業サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月20日マクドナルドのハッピーセットでは10月20日(金)から「マイメロディ・クロミ」のおもちゃが登場。キュートなマイメロディ・クロミに大人も夢中になっちゃいそう♡さっそく、新作おもちゃをチェックしてみましょう! 新作おもちゃは全6種類!今回のハッピーセットの「マイメロディ・クロミ」おもちゃは全6種類です。 第1弾:2023年10月20日(金)から10月26日(木)まで・マイメロディのステンシルセット・マイメロディ・クロミのレターセット・マイメロディ・クロミのマルチケース 第2弾:2023年10月27日(金)から11月2日(木)まで・マイメロディ・クロミのハート型のアクセサリーケース・クロミのシールディスペンサー・マイメロディ・クロミのフォトスタンド そして第3弾(11月3日(金・祝)~)では、上記全6種類のおもちゃからどれか1つもらえますよ♪ 【第1弾】新作おもちゃ3つまず、第1弾「マイメロディ・クロミ」のおもちゃ3種類から紹介いたします。 マイメロディのステンシルセット マイメロディの顔型のケースと色鉛筆♪ ケースを開けてみると、メモ用紙とステンシルが! 上手にマイメロディの顔を描けるかな? また、ケースの上に紙を置いて鉛筆などでやさしくこすると、マイメロディとクロミが浮き上がってくるんです。今回のおもちゃはこのようなしかけがあるおもちゃがいくつかあるので、探してみてくださいね! マイメロディ・クロミのレターセット 続いてご紹介するのは、レターセット。 セットの中身は、メッセージカードとシールです。お気に入りのシールを貼って、お友達や家族にお手紙を書いてみるのもいいですね。 マイメロディ・クロミのマルチケース マイメロディとクロミのリバーシブルデザイン。 横幅は15センチほど。短めのペンや赤ちゃん用のおせんべいなどを入れても◎! おしぼりを入れて、マイメロディたちとピクニックに行くのもいいですね♪ 【第2弾】新作おもちゃ3つ続いて第2弾のおもちゃを紹介します! マイメロディ・クロミのハート型のアクセサリーケース キュートなハート型の引き出し付き小物入れです。 中にはハート型のシールが入っていました。お好みでデコレーションしてもいいですね♪ アクセサリーはもちろん、お薬やヘアゴムなど小さいものを収納するのに便利♡ クロミのシールディスペンサー 大きなクロミ型のケースの中には…… マイメロディとクロミのシールが入っていました! シールを使い終わっても、お手持ちのマスキングテープなどを入れられますよ♪ マイメロディ・クロミのフォトスタンド 最後に紹介するのは、ハート型のフォトスタンド! 中の台紙はリバーシブルになっているので、気分に合わせて変えられますよ。もちろんお気に入りの写真を入れても♪ 後ろにスタンドがついているので、自立します。 そして第3弾では、上記全6種類のおもちゃからどれか1つもらえます! さらに今回、「マイメロディ・クロミ」のおもちゃの箱のQRコードをスマートフォンで読み込み、マイメロディ・クロミへお手紙を送ると、第1弾ではマイメロディから、第2弾はクロミからお返事が届くという楽しい仕掛けも♡ とってもキュートな「マイメロディ・クロミ」のおもちゃ。大切な人にお手紙をプレゼントするのは、大切なコミュニケーションのひとつ。とってもかわいいレターセットやシールを使って、身近な人とお手紙交換をしてみてはいかがでしょうか♪ © 2023 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO. L638017※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。店舗によって対応が異なる場合がございます。記事の内容は個人の感想です。※おもちゃの誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。著者:ライター 福島絵梨子
2023年10月17日株式会社NTTデータ経営研究所では、厚生労働省が2022年3月に設立した、産学官等連携の組織体「健康的で持続可能な食環境戦略イニシアチブ(以下:本イニシアチブ)」が主催する「こども向け減塩ワークショップ(以下、ワークショップ)」を福岡、大阪、東京の3都市で実施します。参加を希望される方は申込フォームよりお申込ください。楽しく学ぼう!こども向け減塩ワークショップ【ワークショップの目的】毎日の食事に欠かせない「食塩」。実は日本のみなさんの1日当たりの食塩をとる量が、世界と比べて多いことを知っていますか?「食塩」をとる量はその後の健康に影響するため、こどもの頃から減塩に取り組むことが大切です。まずは、簡単なワークショップを通して、大学の先生や大学院生のお兄さんお姉さんといっしょに「食塩」「減塩」について学びましょう!【ワークショップ実施概要】対象 :小学校5年生、6年生参加費 :無料募集人数 :各回30名(先着順)講師 :武庫川女子大学 小林 知未先生開催日時・会場:開催日時・会場【ワークショップ実施内容】ワークショップでは、食塩の過剰摂取の問題についてゲーム感覚で学ぶことができます。プログラム内容は以下の通りです。(※プログラム内での飲食はありません。)1. 食塩について正しい知識を学ぼう2. 減塩のためにできることを考え、発表してみよう!3. 食塩に関するゲームをしよう!【参加申込】ワークショップへの参加を希望する方は、ご希望の会場の申込フォームより登録をお願いいたします。定員に達していない場合は申込締切後も申込が可能ですので、申込フォームをご確認ください。参加可否のご連絡は、ご記入いただいたメールアドレス宛に1週間以内にお送りいたします。なお、先着順のため、申込受付期間内に登録されてもご参加いただけない場合があります。予めご了承ください。■福岡申込締切日 : 10/21(土)17:00申込フォーム: ■大阪申込締切日 : 10/28(土)17:00申込フォーム: ■東京申込締切日 : 11/11(土)17:00申込フォーム: 【本イニシアチブの背景】国連のSDGs(持続可能な開発目標)により、誰一人取り残さない、持続可能で包括的な社会づくりの重要性が認知されるようになり、2021年9月には「国連食料システムサミット」が開催されました。 また、同年12月には「東京栄養サミット2021」が開催され、栄養不良の解決に向けた社会的な機運が高まりつつあります。厚生労働省は、関係省庁の協力を得て、同年2月から6月にかけて「自然に健康になれる持続可能な食環境づくりの推進に向けた検討会」を開催し、産学官等の連携で栄養面と環境面に配慮した食環境づくりを推進していくことを取りまとめました。 このことを受けて、2022年3月に本イニシアチブを設立しました。当社は事務局として、設立・運営の全面的な支援を行っています。【本イニシアチブの目的】本イニシアチブは、食塩の過剰摂取、若年女性のやせ、経済格差に伴う栄養格差等の栄養課題や環境課題を重大な社会課題として捉え、産学官等の連携・協働により、誰もが自然に健康になれる食環境づくりを目指します。具体的な活動内容などの詳細情報は以下のWEBサイトをご確認ください。WEBサイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月13日巨大室内遊園地の運営を行うユーエスマート株式会社(所在地:三重県伊勢市、代表取締役社長:小山 毅志)は、室内遊び場『キッズランドUS 岐阜柳津店』(所在地:岐阜県岐阜市柳津町本郷4-1-1 イオン柳津店3F)を2023年10月12日(木)にリニューアルオープンいたします。キッズランドUS 岐阜柳津店リニューアルオープン!キッズランドUS公式サイト: ■キッズランドUSスーパージャングルジムやサイバーホイールなどの人気遊具に加え、セルフ写真館・キャンプコーナー ・公園コーナーを新たに設置。 なんと、入場後は設置ゲーム機もフリープレイで何度でも遊べる!親子で夢中になるユニークでスペシャルな遊び場キッズランドUSは、家族で楽しく遊び、くつろぎ、そしてかけがえのない家族の思い出を残せる室内遊び場です。 遊び放題プランや短時間プラン等、おトクに気軽にご利用いただけます。受付後の出入り自由、飲食持ち込み自由、保護者様(お父さんお母さん)の交代も自由です。近くの室内遊び場!だから暑い日も寒い日も雨の日も花粉が辛い時期でも天気を気にせずゆっくり遊べる全天候型屋内遊園地。幼児、小学生のお子様もパパもママも家族みんなで楽しいキッズパークです。親子で夢中になるユニークでスペシャルな室内遊び場※画像はイメージです。設置遊具は店舗により異なる場合がございます。■『キッズランドUS 岐阜柳津店』にユニークでスペシャルな3大新遊具登場!【セルフ写真館】キッズランドUSのセルフ写真館では、本格的な照明に撮影セット、お子様用の華やかなドレスやフォーマルスーツ等の様々な衣装や小物が追加料金なしでご利用いただけます。スマホひとつのみで気軽にご家族で記念撮影をお楽しみいただけます。スマホひとつで気軽に写真撮影!【公園コーナー】公園でお馴染みの人気遊具を取り揃えた公園コーナーでは、お子様が大好きなブランコやシーソーを天候を気にせず、アクティブにお遊びいただけます。室内でもアクティブに遊べる!【キャンプコーナー】キャンプコーナーでは、テントやハンモックを設置しております。親子でキャンプ用品を使ったごっこ遊びを楽しんだり、アウトドアチェアに座ってゆったりキャンプ気分を満喫したり、様々な過ごし方をお楽しみいただけるエリアです。まるでご家族でキャンプに行って来たようなお写真も撮影いただけます。アウトドア気分でまったり♪■『キッズランドUS』名物の人気遊具【スーパージャングルジム】二階建てのとっても大きいジャングルジムの中に、カラフルなボールプール、すべり台、トンネルなど、ワクワクする遊具が詰め込まれたキッズランドUS名物の大人気アスレチックです。スーパージャングルジム【ふわふわドーム】海のようなカラーのボールプールに白いふわふわのお山がクジラみたいで可愛いらしい、飛び跳ねてもボールプールで泳いでも楽しい遊具です。クッション性バツグンなので、大人も一緒にお楽しみいただけます。ふわふわドーム【くつろぎコーナー】たくさん遊んだあとは、くつろぎスペースでひと休みしていただけます。キッズランドUSでは飲食持込自由ですので、お昼ごはんやおやつタイム等、憩いのひとときをお過ごしください。キッズランドUS 岐阜柳津店ではマッサージチェアを設置しておりますので、保護者様も一息ついてリラックスいただけます。マッサージチェアでゆったり♪【ベビーコーナー】3歳までのお子様と、ご家族様が安心して遊べるベビーコーナーを完備。小さなお子様が安心して遊べる遊具を取り揃えておりますので、初めての遊び場デビューにもおすすめのコーナーです。ベビーコーナーオムツ交換・授乳室完備【ままごとコーナー】ピンク色で彩られた可愛らしいままごとコーナーでは、おままごとに使うおもちゃ、ぬいぐるみ等の豊富なアイテムを取り揃えております。充実したおもちゃで、思う存分おままごとをお楽しみいただけます。ままごとコーナー【スポーツコーナー】室内でもアクティブに!日頃の運動不足を解消できるスポーツコーナーもございます。スポーツコーナー■会員価格でおトクにご入場いただける『デジタル会員証』キッズランドUSでは、LINEにて無料会員登録をしていただくことで、一般価格より大変おトクな会員価格でご入場いただける【デジタル会員証】システムを実施しております。※デジタル会員証は1家族1アカウント(無料、LINE登録が必要)となります。キッズランドUS LINE公式アカウントURL: デジタル会員証でおトク!【キッズランドUS公式サイト・公式SNS】公式サイト : 公式Instagram : 公式X(旧Twitter): ■施設概要施設名: キッズランドUS 岐阜柳津店所在地: 〒501-6104 岐阜県岐阜市柳津町本郷4-1-1 イオン柳津店3FURL : ■会社概要社名 : ユーエスマート株式会社代表者 : 代表取締役社長 小山 毅志所在地 : 〒516-0051 三重県伊勢市上地町2691-27設立 : 1948年7月事業内容: 室内遊園地事業等URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月11日乳幼児向け玩具の製造・販売を手がける老舗おもちゃメーカーのローヤル株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:木野 高志)は、昨年の新発売以来好評をいただいている、赤ちゃんにやさしい水洗いができる「洗えるラトルシリーズ」の追加アイテムを2023年9月21日にメーカー出荷を開始いたしました。また、薬液消毒や煮沸消毒ができるGrayishシリーズも同時発売いたしました。赤ちゃんにやさしい水洗いができる「洗えるラトルシリーズ」衛生上の考えから、おもちゃも洗いたいとのお声が増加傾向にあります。しかしながら布製以外のおもちゃは洗えるものが少なく、特にラトルやラッパなど音が出るおもちゃは、中に入った水が抜けない、鈴などが錆びてしまうなどの理由から洗える仕様になっている物が少ないのが現状です。「洗えるラトルシリーズ」は、発売に合わせて店頭で「洗える」ことを訴求し展開したところ、従来の1.5倍に売り上げが増加しました。また、本製品はなんでも舐める・口に入れる赤ちゃんの行動を意識し「無塗装」にすることで塗装が剥がれる心配がなく遊ぶことができます。また、万が一想定して「ネジ不使用」で超音波の接着方法にすることで、赤ちゃんに「やさしい」安心設計が実現しました。【製品概要】洗えるラトルシリーズ製品特長【洗えるだけじゃない!部品も大幅に改良した安心設計】部品の設計・構造をさらに見直し、従来分離していた部品を減らしたり、分離しにくい構造にするなどで、さらに強度を増し、より安心して使っていただける仕様を実現しました。部品変更箇所【薬液消毒や煮沸消毒ができるGrayishシリーズ】薬液消毒と煮沸が可能なGrayishシリーズ製品【製品詳細】製品価格一覧【会社概要】商号 : ローヤル株式会社代表者 : 代表取締役社長 木野 高志所在地 : 東京都台東区寿2-9-5設立 : 1956年9月15日(創業1926年7月1日)URL : 事業内容: 乳幼児向け玩具の製造・販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月11日保育士の中田馨さんが、子どものお友だちとの関わり方について詳しく教えてくれました。「お友だちのおもちゃを取ってしまう」「なかなかおもちゃを貸せない……」などお友だちとの関わり方に悩んでいるというパパやママも多いことでしょう。ぜひ参考にしてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。お友だちとの関わり方については、色々と悩んでしまうママも多いですよね。 今回は、以前から何度か書かせていただいているテーマでもある『お友だちとの関わり方』について、おさらいをしたいと思います。 お友だちにおもちゃを貸せない場合お友だちが「かして」と言ってきたのに、「イヤだ」と言っておもちゃが貸せない。うちの子、やさしさがないのではないか? 意地悪にならないかしら? なんて心配しないでください。特に1~2歳ごろのお子さんは、お友だちにおもちゃを簡単に貸すことはできません。だって、自分のおもちゃなんですから。それがたとえ、今使っていないものだったとしてもそうです。 大人だって、読みかけの本を、「それおもしろそうだね。今すぐ貸してよ」と言われても貸せないですよね。それと一緒です。 おもちゃを貸したくなくて、「イヤだ」と自分の気持ちを言えたことがまず素晴らしい!「そう、イヤなのね。わかったわ。〇〇ちゃん貸して欲しいみたいだから、遊び終わったら貸そうね」と伝えてみましょう。そして、あそび終わったかな? という頃合いを見計らって「〇〇ちゃんに貸してもいい?」と聞いてもよいですし、そんな場面を何度も経験していくうちに、子どもから自然に「どうぞ」と渡してくれるようにもなります。 お友だちのおもちゃを取ってしまう場合お友だちのおもちゃを何も言わずにとってしまう場合。これも親としては困ってしまいますよね。しかし、人の気持ちが分からない子にならないかしら? なんて心配しなくて大丈夫です。特に低年齢の子どもは、目の前にある興味を持った物に、ただ手を伸ばしているだけなのです。なので、その場で大人がサッとサポートしてあげるとよいでしょう。「おもちゃが欲しかったのね。でも、急に取ったから〇〇ちゃんがビックリしてるわ。返そうね」と。きっと、返すとなると泣くこともあるでしょうが、必ず返します。 そして、「“貸して”って聞いてみよう」と一緒に「かして」と聞いてみましょう。お友だちが「いいよ」と言ってくれたら「ありがとう! よかったね。うれしいね」と一緒に喜び、「イヤだ」と言われても「おもちゃで遊んでいるから、今は無理みたい。(別のあそびを提示して)ママとこれであそぼうか」など提案してみましょう。「イヤだ」と言われたら、やっぱり泣くでしょうが、「我慢できたね」と我慢できたことを認める言葉かけをします。 家族以外の人との関わりを持つこの時期は、社会生活への第一歩でもあります。大人の思うような言動をしないでしょうが「それが当たり前」と、周りの大人があたたかく見守れるとよいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2023年10月10日娘が1歳3カ月のときに、やっと入園できたこども園。さっそく私はお昼ごはんの壁にぶつかりました。「お弁当って、遠足の日だけじゃなく毎日作ることになるんだよね。私、これから本当に大丈夫なのかな……」と、仕事と両立ができるのか不安が募りました。どうすれば私は少しでも台所にいる時間を減らすことができるだろうか、と悩んだ体験談です。離乳食のお弁当、レシピ本がない……食の細かった娘のために、専業主婦時代の私はほぼ毎日、離乳食を手作りしていました。当時の私は料理が得意ではないものの、すりおろしたり、味を変えたりと、試行錯誤して娘に食べさせていたのです。そんななか、入園することになったこども園では、園児向けのお弁当が注文できるものの、離乳食には対応していませんでした。 本屋さんのレシピ本コーナーを見に行きましたが、離乳食のお弁当をテーマにした本は見つかりません。どうしようと悩んだ末、仲のよかったママ友に相談すると、「同じメニューで大丈夫だよ!」と言われてびっくり。私の目から鱗が落ちるような、ハッと気づかされた気持ちになりました。 レシピが決まれば調理時間は短縮できるお弁当と聞いたとき、毎日違うおかずを入れなければいけないものだと、私は思い込んでいました。日々の生活に必死になるであろう私は、ママ友のひと言がきっかけとなり、「おかずにこだわる余裕はない」と割り切ることに。 まずは、基本のお弁当をおにぎり・野菜ハンバーグ・野菜スティックと決めたことで、レシピに悩むストレスがなくなりました。そして、ハンバーグの中に入れる野菜の種類を変え、日曜日に作り置きをすることで、お弁当作りの時短にも成功。にんじんスティックばかりをお弁当に入れ続けていたからか、今ではにんじんが娘の大好物です。 「同じ物を2個買えばいいんだよ」娘の入園と同時に、私は働き始めたのですが、予想通り時間の壁が立ちはだかりました。夕食後に洗い物をしようと私が背を向けると、娘の「かまってほしい!」という盛大な泣き声が響き渡ります。そこで、まずは娘の寝かしつけを最優先し、娘が寝たあとに、止まった食洗器から洗いあがったお弁当箱を出しておかずを詰めることに。 ですが、娘と一緒に寝落ちして、翌朝にバタバタとお弁当を作るという悪循環に陥り、再度ママ友に相談に乗ってもらいました。「2個目のお弁当箱を買えばいいよ!」というママ友からのアドバイスで、夕食の盛り付けと同時に、無事翌日のお弁当が出来上がるようになりました。 慣れない育児に、仕事やお弁当作りが増えたことで、当時の私は体力的にも精神的にも追い詰められていました。ですが、ママ友からの言葉がきっかけとなり、栄養面には気をつけつつも、ラクができるところは手を抜こうと思えたことで、肩の力がふっと抜けた気がします。私に必要だったのは、心に余裕を持つことだと思いました。 監修/助産師 松田玲子著者:西垣かおり7歳女児のママ。元転勤族の妻で、子どもは1人だが、3度の保活経験あり。縁もゆかりもない街で戸惑いながらも、初めての子育てを楽しんだエピソード中心に執筆中。
2023年10月10日保育士の中田馨さんが、実は困っているお友だちとの関わりで親がやりがちなことについて教えてくれました。「貸してあげなさい!」「返しなさい!」はNGなど、具体的なケースをご紹介します。こんにちは。保育士の中田馨です。保育園は多くのお友だちと過ごす場でもありますので、お友だちとの遊び方について考えることもあるかと思います。今回は、保育園での実例をご紹介しつつお話ししていきます。 おもちゃの取り合いはコミュニケーションを学ぶ場乳幼児と過ごしていると必ず起きるのが、「おもちゃの取り合い」です。昔、自分の子どもとお友だちがおもちゃを取り合ったときは、まだ私も保育士の経験も浅く、新米の母親だったので、相手のママの顔色を見つつ、子どもの気持ちを汲むことなく対応した経験もあります。 公園ではもちろんのこと、保育園でのお迎え時に自分の子と他の子がおもちゃの取り合いをしていた!という場面に遭遇することもあるかと思います。慌ててしまうかもしれませんが、怪我しないようであれば、少し落ち着いて対応しましょう。 おもちゃの取り合いは、これからの長い人生の中で、人とのコミュニケーションを学ぶ最適な場です。その場面の前に何が起きていたかを知ることが大切です。 「貸してあげなさい!」「返しなさい!」はNGお迎えの際に、上記のような場面に遭遇したママが、「貸してあげなさい!」と強く子どもを叱る場面を見てきました。 大人には「おもちゃを貸してあげられる子は、賢い子、やさしい子」という価値観がありませんか? 「貸してあげられないなんて、やさしくないわね!」「返さないなんて、悪い子ね!」などと思わず言ってしまうこともあるでしょう。しかしそれは、大人の思いです。 一度その思いは横に置き、おもちゃで遊びたいという気持ちに共感することから始めます。「そうか、そうか。このおもちゃで遊びたかったんだね」と伝えます。そして、自分の子が使っていたなら、「遊び終わったら渡そうね」「もうすぐ帰るから、少し遊んだら渡そうね」などと伝え、お友だちには「少し待っててね」と伝えます。お友だちが使っていたのなら、「お友だちが使ってから返してもらおうね」と伝えます。 「貸しなさい」、「返しなさい」と命令するのではなく、まずは遊びたい気持ちに共感してから、親がしてほしい行動を簡単な言葉で伝えると、子どもは聞き入れてくれることが多いですよ。 保育園でお友だちと関わり遊ぶことは、ここから長い人生の人間関係構築の土台づくりです。子どもの成長発達を、子どもの気持ちに寄り添いながら保育園と共に歩んでいけるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2023年10月08日保育に関わる全ての人に防災について考えていただくきっかけづくりを目的とした「一般社団法人日本保育防災協会(活動本拠地:東京都千代田区、代表理事:西畑 進太郎)」を2023年10月に設立いたしました。一般社団法人日本保育防災協会ロゴ<設立の背景>日本には四季があり、春夏秋冬を通じて表情豊かな気候を感じることができます。美しい四季の彩りを誇りに思う反面、地形や地質、気象の特性により災害が起きやすく「災害大国日本」と呼ばれている側面もあります。本年は東日本大震災から12年が経過し、関東大震災から100年目の節目となります。有事に備えようという“防災意識”は緊要であると理解していても、忙しない日々を過ごす中で薄れていってしまうものであると思います。その中で、今後高い確率で発生する大規模な自然災害の被害を最小限に抑えるために「一般社団法人日本保育防災協会」を設立いたしました。内閣府が通常国会で報告する『防災白書』の中に「災害弱者」という言葉がありますが、災害時に自分の判断で身を守れないこどもたちのために、当協会ができることは、こどもたちに関わる保育者をサポートし、有益な情報を届けることです。過去にも大きな自然災害で多くの尊い命が犠牲となりました。保育者の一瞬の判断で目の前の命が守れるか、守れないかが決まります。日本の未来を担うこどもたちの笑顔を守るために。こどもたちに関わる保育者を支えるために。保育に関わる全ての人の、一人ひとりの意識が少しずつ変わることで大きな社会課題の解決につながるという信念をもち、当協会の設立に至りました。<協会の目的>1. 保育に関わる全ての人に防災と向き合う機会をつくり、保育業界全体の防災意識を高める2. 保育業界におけるBCP(事業継続計画)策定の推進していく3. 保育者に向けてコミュニケーションの場を提供し、交流を図る<主な事業内容>1. 保育者向けのイベント、講演等の開催2. BCP(事業継続計画)策定に関する広報活動3. 保育防災関連の情報発信<代表理事 西畑 進太郎 コメント>代表理事 西畑 進太郎非常に大きな被害をもたらした東日本大震災や熊本地震。また、今年は関東大震災から100年目の節目にあたります。「災害には逆らえない」とよく言いますが、私は「過去の悲劇」を無駄にしてはいけないという想いを常に抱いております。多くの方々が、過去に起きた震災のことを知り、学び、これからに備えることで今後高い確率で起こるであろう「南海トラフ地震」「首都直下型地震」などの大災害を最小限に抑えることができると考えています。本協会では「命を預かるお仕事」をされている保育業界に特化して、防災について考えるきっかけを提供していきます。防災というのは一度学ぶだけではなく継続して学び、実践することで、いざという時に行動することができます。保育者の皆様には、これまで園で実施されてきた防災の取り組みを改めて見直すきっかけにしていただき、今、自園に必要な取り組みが何か、改めて防災について考えていただく機会にしていただけるよう本協会の活動に尽力してまいります。<組織概要>法人名 :一般社団法人日本保育防災協会所在地 :〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-32 紀尾井町WITH3階設立 :令和5年10月3日代表理事:西畑 進太郎 (株式会社ニシハタシステム 専務取締役)<本協会に関する問い合わせ先>一般社団法人日本保育防災協会広報担当: 加藤メール : contact@hoiku-bosai.jp電話番号: 03-6272-5040 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月05日子どもらしいと思っていた「好奇心」が、「周り迷惑をかけるもの」という心配事に変化していった乳幼児期現在6歳(小1)の息子は、5歳でADHD、自閉スペクトラム症(ASD)と診断を受けています。好奇心が強く真面目、こだわり強めの息子です。赤ちゃんの頃から息子は好奇心旺盛で、目についたものは触る、口に入れる、ボタンを押す、キッチンに忍び込んで粉類や米をぶち撒ける、トイレに手を入れてバシャバシャする、トイレットペーパーやティッシュを全部出して散らかす……と元気いっぱい!これも成長だと思って、周りに迷惑にならなければどんどんやって構わないと考えていた私は、息子の気の済むまでやらせていました。特別発達面について気になるところはなかったのですが、1歳半健診の時、言葉の遅れについて指摘を受けました。息子は当時5、6個程度の単語(パパ、ママ、ごはん、お水など)と、「ま」の一言でいくつかのものを表していたためです。この健診の流れで個別発達相談を受けるよう提案されたので、以降そちらに通うことになりました。その後、どんどん語彙も増えて行き、ひらがな、アルファベットすら読めるようになり意思疎通も問題なく行えていたのですが、2歳過ぎた頃から、ほかの子どもと比べると、一つの遊びに集中できず、あるおもちゃで遊び始めたと思ったらすぐ別のおもちゃで遊ぶなど、落ち着きがない様子が気になるようになりました。そして3歳以降は好奇心からか公園で知らない大人に話しかけたりしつこく質問するように。また、お友達に噛みつく出来事があったり、お友達が作ったものを壊してしまったり、息子の好奇心が「周りに迷惑をかける」ことが増えていったのです。Upload By ユーザー体験談私は息子からなるべく目を離さず、息子が行きそうだなと感じたらストップをかけ、周りの人たちに気を遣い動く日々を過ごすようになりました。先生「残念な結果になった」。撮影が入りビデオ販売が予定されていた発表会で息子が……幼稚園入園後、息子は集団行動ができず教室から出てしまったり、順番待ち、お遊戯などを嫌がって泣いてしまうことが続きました。毎日のようにお迎えの時に先生から本人の目の前でできなかったことややってしまったことの報告を受けました。迎えに行くといつもニコニコして外を見ていた息子でしたが、次第に窓際には居なくなり、帰りのお支度ができずに教室の端に残されて泣いていることが多くなりました。撮影したビデオの販売が予定されていた発表会で息子が動いたために、ほかの子どもたちの視線がそちらにいってしまい、「残念な結果になった」と先生から言われました。そして、入園して5ヶ月たった頃、年中になると補助の先生が居なくなるので登園しても職員室で過ごすことになるなど、実質退園勧告を受けるようになりました。周りに発達障害の子どもを持つママ友もいませんでしたし、保健所の発達相談で初めて「療育というのがありますよ」と教えてもらったものの、療育のリストはくれましたが詳しいことは教えてもらえませんでした。私も知識が全くなく、どう質問したら良いのかさえわかりませんでした。ひたすら『発達障害』というワードをネットで調べたところ、とにかく療育を受けさせる必要があると思いました。発達支援センターは初回面談が半年以上先、療育はどこもいっぱいで……。でも、ネットで情報を集めて、なんとか空きのあった所に申し込みました。転園先も主にネットで検索し、障害児を受け入れて加配を付けられることを条件に探し、見学と面談をしてそちらに移ることになりました。この幼稚園と療育につながり、私は発達障害への知識を得ていきました。Upload By ユーザー体験談小学校では「ほかの子と違う対応はするべきでない」と断言する担任の先生に落胆そして小学校へ入学、初めは何とか授業にも参加できていたと思っていたのですが、7月に校長、副校長、担任との面談が行われ、「癇癪を起こして授業が止まってしまう」「癇癪の原因は分かりやすいが、ほかの子と違う対応はするべきでない」と担任の先生から断言されてしまいました。面談の席での発言なので、学校側の総意なのだと解釈しました。Upload By ユーザー体験談担任からは入学直後の面談で「特別扱いできない」とも言われていましたので、私もあまり要望はしておらず、全体のルールを変えるなどの対応は不要と伝えてはいました。ですが、個別の配慮もここでは特別扱いになってしまうのかと、この発言を聞いて今のクラスはで息子を受け入れてもらえないのだと落胆しました。私は5月まで授業中に付き添いもしていました。そこでたびたび目にしたのは、先生が何度か注意しても、なかなかやめられないときは校長室まで引き摺られて行き、先生たちから怒られるという場面です。息子は、その経験からまた同じようなことをされるのではないかという恐怖を抱くようになり、学校に対する不安が強くなっています。勘違いされて怒られたこともありました。息子に対して、担任の先生は常にイライラしている様子が伺えました。もう、息子の存在が受け入れてもらえないのだなと感じました。そうこうするうちに、校長から「この学校には特別支援学級がないので、別の学校の特別支援学級を見学してみてはどうでしょうか」とすすめられました。小学校は味方の居ない場所に……。通常学級でがんばる?引っ越す?私がした決断は確かに、息子は衝動性からクラスの子どもを傷つけてしまう可能性がありますし、癇癪で迷惑をかけているということを申し訳なく思っていました。でも、癇癪を起こすのは教室だけです。自宅、療育、通級指導教室では落ち着いて過ごせていました。特性を理解してもらえない、配慮なくみんなと同じように同じことを強要されても、息子には難しかったのでしょう。公立校なのでさまざまな制限があるのもわかりますし、もちろん息子だけに対応するのは難しいことは理解しているつもりですが、面談で話を聞いてとても悲しくなりました。今住んでいる自治体の特別支援学級は情緒学級がなく、知的学級しかありません。情緒学級のある自治体への引越しも考えましたが、すぐには動くことができない状況です。息子は知的面での遅れはなく、むしろ今は勉強したいと意欲的です。できれば配慮を受けて勉強をさせてあげたいのですが、それでも今の学校にいたら、息子の味方が居ない場所で無理をすることになります。担任の先生が配慮しないと断言した以上、苦しい状況にいても成長に繋がらないと考え、本人は嫌がりましたが情緒級の特別支援学級のある自治体へ転校することに決めました。それしか選択肢がないと思いました。Upload By ユーザー体験談息子の心を傷つけてしまった……。いつか楽しい時間が記憶として残る環境に息子を置いてあげたい私は、息子の発達障害を受け入れていたつもりでしたが、どこかほかのの子と同じような経験をして成長して欲しいと言う気持ちがあり焦っていたのだろうと思います。今回、幼稚園に続いて小学校も変わるという経験をさせてしまい、息子の心を傷つけてしまいました。特別支援学級では息子の気持ちをよく考えながらのんびりと成長を見守っていけるようにしたいです。多少のことは笑顔で対応してあげたいです。将来はどうなっていくのか今は想像もつきません。私自身も不安しかありませんし、どう育って欲しいかも具体的に考えられませんが、近い将来、今までの嫌な記憶が少しでも和らいで、楽しい時間を過ごして、それが思い出として記憶に残ってくれたらと思います。穏やかに過ごせる環境に、息子を置いてあげたいです。イラスト/taekoエピソード参考/なのはな(監修:藤井先生より)貴重な体験談を読ませていただきありがとうございます。息子さん、親御さんのお気持ちが伝わってくる内容でした。発達障害があるお子さんへの合理的配慮を推進する法律が施行されたのが、平成28年4月です。しかし、障害のあるお子さんへの合理的配慮が細やかにされているかというと、まだ自治体によっては知的障害がない発達障害へのお子さんへの配慮がまだ行き届いていない様子も伺えます。主治医からの意見書や診療情報提供書などで、学校との連携をとられている方もいらっしゃいます。もし、主治医がいらっしゃる場合には、相談されるのも良いかなと思います。息子さんが少しでも穏やかに過ごせる環境が見つかることを願っています。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2023年10月05日株式会社REGATE(本社:大阪府大阪市、代表取締役:福島 道子)が運営する「ふくちゃんリユスタ」は、こどもたちとともにリユースに取り組むキッズリユースショップです。2023年11月11日(土)、愛知県名古屋市昭和区にて第3号店となる名古屋御器所店をオープンいたします。ふくちゃんリユスタ 店内の様子■ふくちゃんリユスタが伝える「たのしいリユース」ふくちゃんリユスタは、こども服やベビーカーなど子育てで活躍するリユースアイテムを取り扱っており、役目を果たしたアイテムを次の方へつなぎ、親子でリユースする場所を提供しています。「たのしいリユース」「もっとやりたくなるリユース」を次世代のこどもたちに伝えるため、遊びを通してこどもたちが主体的にリユースできる環境の拡大を目指しているショップです。■11月11日(土)名古屋にふくちゃんリユスタ進出1号店の大阪豊中店や2号店の東京八王子店が盛り上がりを見せている最中ですが、早くも3号店を名古屋に出店いたします。名古屋は循環型社会の実現に向けての施策が盛んで、SDGs未来都市にも選ばれている地域です。ふくちゃんリユスタが掲げる理念と共鳴し、親和性の高い名古屋を舞台に「たのしいリユース」のさらなる発展をはかります。1号店や2号店が話題となるなか、SNS等で東海在住の方々から熱いお声をいただいたことも後押しとなりました。こどもの未来を明るいものにするため、リユースが日常的な選択肢となるよう、名古屋の方々と力を合わせ「こどもと取り組むリユース文化」の浸透と継承に全力を尽くします。ふくちゃんリユスタ「レジ」ふくちゃんリユスタ「店内」■ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店の特徴ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店では、チャイルドシートやベビーカー、抱っこ紐、おもちゃ、こども服など、出産準備品からおよそ小学校低学年まで、目まぐるしい時期の育児用品を幅広く展開しています。なかでもこども服は、人気ブランド2,000点以上を常時取り揃え、高い品質と豊富な品揃えが特徴です。また、1号店と2号店でも注目を集めていたおもちゃの量り売りエリアも設置しています。お買取りしたアイテムは、こどもにも環境にも優しい方法で隅々までケアし、安全・安心な状態で店頭に並んでいます。ふくちゃんリユスタだからこそかなうクオリティの高さ、無限の楽しさから、リユースの魅力をご実感ください。ふくちゃんリユスタ「ベビーカー売り場」ふくちゃんリユスタ「ブランド服エリア」■ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店先行買取キャンペーン・期間:2023年10月21日(土)~11月5日(日)・内容:買取価格50%UPふくちゃんリユスタ名古屋御器所店のオープンに先駆け、先行買取キャンペーンを開催いたします。ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店が架け橋となり、使わなくなった子育てアイテムを次世代へつなぎます。ベビーカーやチャイルドシート、抱っこ紐、おもちゃ、こども服など、ご家庭で眠っているアイテムで「たのしいリユース」に取り組むチャンスです。ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店「先行買取キャンペーン」※公式LINEにて買取予約必須 ※文中の店内写真はすべて別店舗のものです。■店舗概要名称 : ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店所在地 : 〒466-0027 愛知県名古屋市昭和区阿由知通 5丁目13番地営業時間 : 10:00~18:00査定受付時間: 10:00~15:00(公式LINEにて買取予約必須)定休日 : 年末年始駐車場 : 無料駐車場3台・有料駐車場有店舗URL : 公式LINE : ■その他ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店オープンイベント・【販売価格最大30%OFF】オープンキャンペーン2023年11月11日(土)~11月30日(木)・メディア様対象内覧会2023年11月10日(金)■ふくちゃんリユスタについて次世代の“こどもたち”にとって、「リユース」が当たり前となる社会の実現を目指しています。その手段として、ふくちゃんリユスタは以下の活動を行っております。(1) ベビー・キッズ用品専門リユースショップの出店(2) こども向けリユースイベントの開催(3) リユースキャラクターの展開ふくちゃんリユスタイメージ画像ふくちゃんリユスタは今後も、目標実現に向けて多彩なコンテンツを発信していきます。▽ふくちゃんリユスタ公式サイト ■買取福ちゃんについて買取実績800万点突破!買取福ちゃんは、着物・切手・古銭・ブランド品など、幅広い商材を取り扱う総合買取サービスを提供しております。「大切な想いをつなぐ」をポリシーに、全国規模で出店を拡大中です。買取福ちゃんイメージ画像▽福ちゃん公式サイト ■会社概要商号 : 株式会社REGATE代表者 : 代表取締役 福島 道子所在地 : 〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町3丁目5番13号設立 : 2014年5月1日事業内容: リユース事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月03日どんな遊びが息子に響くのか模索していた日々おっとりマイペースな息子は、あやしてもあまり笑わず、どんなおもちゃにも反応が薄い赤ちゃんでした。1歳半健診の時点で指差しもなく、発語はほぼ喃語の単語のみで、名前を呼んでも10回に1回振り向くかどうか……運動面の発達もゆっくりで、1歳5ヶ月の時点でようやくひとり歩きができたところでした。もともと怖がりで慎重派な性格だったので大きな怪我はもちろん、小さな怪我もほとんどしなかったように思います。おうち遊びでは、「今日は絶対これで遊びたい!!」という意思もなく、目の前に出したおもちゃで遊び、目の前から隠せばあっけなく諦め(忘れてる?)、そしてどんなおもちゃへの興味ももって5分程でした。お外遊び(公園など)はどうかというと……まず運動面の発達もゆっくりだったので、息子が遊ぶにはまだレベルの高い遊具がほとんどでした(ちなみに砂場は嫌いなようで、全然遊びませんでした。笑)。滑り台を一緒に滑ったり、ブランコに乗ったり……つきっきりで遊んでみるも、そんなに喜んでなさそう……(チーン)。Upload By 海乃けだまそんな息子が唯一ハマっていた遊びは、体を使った触れ合い遊び。お馬さんや高い高い、くすぐったり抱っこしてぐるぐる……などなど。しかし当時、娘を妊娠中だった私にはその遊びを何度もすることはできず……。ほぼ毎日のように児童館に通い、ママ友とそのお子さんと一緒に遊んでいました。1歳半頃から少しずつ好きなものが出てきた息子。2歳半で療育に通うまで1歳半を過ぎると、その当時見ていたテレビアニメの影響からか、息子は電車にハマり出しました。最初こそアニメのキャラクターそのものに興味があった息子ですが、そのうちに本物の踏切を見たり、電車が走っているところを見たりするのが好きになっていきました。家にはみるみるうちに電車のおもちゃが増えていき、指先の力が弱く上手くおもちゃを連結できない息子に代わり、レールの組み立て・電車を連結するのが私の日課でした。あの頃は部屋のあちこちでおもちゃの電車のモーター音が響いていたなぁ……(そしてそんな騒音の中でも赤ちゃんだった娘は熟睡していたなぁ……笑)。2歳を過ぎると、少しずつ単語が増え、簡単なやり取り(ちょうだい、どうぞ、順番や、ゴミ箱に捨ててきてなど)ができるようになってきました。ついに療育へ。親子通園した1年間。息子は2歳半で自閉スペクトラム症と診断され、療育へ通うことになりました。単語は少しずつ出ていましたが、初めのうちはお名前を呼ばれてももちろん返事なんてできません。一緒に手を添えて挙手を促し、私が代わりに返事をしていました。まだまだ体力の少ない息子と午前中2時間みっちり療育のスケジュールをこなすことになるのですが、最初の半年くらいは最後まで体力が持たず寝てしまうことも何度かありました。それでも活動自体を嫌がることは少なく(自我の成長もゆっくりだったことも関係ありそうです)、療育自体は私と行くことで楽しんでいるように思いました(特に活動の中でも、息子はリトミックとミュージックケアという音楽療法が好きでした)。3歳目前になると、2語文が出るようになり、表情や反応も見違えるように出てきました。Upload By 海乃けだま大変だった親子通園……そこで得たもの。1歳の娘を連れながらの親子通園は本当に本当に大変でした。家から遠い園だったので、車で往復1時間強。療育が終わってから家までの間に空腹で不機嫌になるので、車内で昼食を2人分食べさせたり、お昼寝に失敗して泣き叫びながらの帰り道になったり……家に着いてからも自分のごはんもままならないまま家事をこなしたり……。しかし、一緒に通園したからこそ、先生の関わり方や息子の成長を間近で感じられたと思います。特に療育の先生方の子どもたちの興味を惹く関わり方・一人ひとりの発達具合に合わせた関わり方は本当に学びになるものばかりでした。そして、同じ療育に通うお子さんの親御さんと話したり、悩みに共感したりすることで、私の心も軽くなったと感じています。Upload By 海乃けだま2年間の単独通園、そして幼稚園への転入。1年間の親子通園の期間が終わる頃には、お名前のお返事もしっかりとできるようになっていた息子。療育への通園にも慣れ、いよいよ単独通園することになりました。初日は私がいないことに不安で泣いてしまったようですが、3日で泣かないようになりました(早!)。徐々にお友達の名前も覚えてきて、今日はどんなことをして遊んだとか、時々話してくれるようになりました。できなかった線路の組み立てができるようになり、それを1周ぐるっと繋げられるようになり……。そして電車にしか興味がなかったのが、おままごとやブロックなど遊びの幅も格段に広がりました。単独通園最初の1年は1人で遊ぶことがほとんどでしたが、2年目には好きなお友達もでき、一緒に仲良く遊んでいることも多かったようです。お友達に興味を持ち始めたタイミングで、今年の4月(年長)から幼稚園に転入となりました。最初の2ヶ月は環境の変化に戸惑い、幼稚園の活動ができなかったり、家で不機嫌になったりすることも多かったですが、6月あたりから"お友達と一緒に"という意欲が出てきて、活動も息子なりに頑張っているようです。たまーに、スーパーやお店で息子のクラスのお友達とばったり会うと、「あ!〇〇(息子の名前)くん!!」とニコニコ笑顔で挨拶してくれ、それに対して息子も少し恥ずかしそうにニコニコしています。Upload By 海乃けだま4月の時点の新版K式発達検査では、実年齢5歳の息子の発達年齢は4歳前後でした。そして、もともとマイペースでゆっくりした性格の息子なので、クラスのお友達に助けてもらうことも多いのですが、療育で3年間頑張ってきて、そしてお友達にも恵まれて良かったと思っています。執筆/海乃けだま(監修:初川先生より)療育に通園する前、通園させての成長、親子通園のご苦労とありがたみ、そして幼稚園に転園しての成長と一連のプロセスのシェアをありがとうございます。お子さんの成長にとってよき関わりを安心安全な環境の中で提供してくれる療育は、その内容のみならず、先生の関わりからの保護者にとってモデリングとしての学びや、保護者同士のつながりなどさまざま良いところがありますね。小さい子を連れて数時間親子で家を空けて通うとなるとその分の負担も保護者の方にはありますね。そこについてもお知らせくださり、参考になった方や共感される読者の方も多いのではないでしょうか。療育というと、例えば苦手なことの多い子が訓練するために通う場所のように捉えられることもあるかもしれませんが、そこに通い、そしてそこを卒業(卒園)していくプロセスや保護者の方の体験談をうかがえるのは読者の方にとって参考になりますね。ありがとうございます。(※お住まいのエリアの療育がどのようになされているかは、ぜひそこに通われている方やスタッフの方、子育て支援担当の方などからお話をうかがってみてください)(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2023年09月30日こんにちは。3児のママで小児科医の保田典子です。今回は、外来でもよく質問がある耳掃除についてお話しします。子どもの耳掃除について、「どのくらいの頻度したらいいですか?」「どのくらい深くまで入れていいですか?」など、健診や病気の診察のときなどに結構聞かれる質問です。私は「耳掃除はしなくていいんですよ」とお答えしています。その理由をお伝えしたいと思います。 「耳掃除」しなくていい理由は?健診のみならず、中耳炎のあとの診察などでも耳掃除の質問はあります。中耳炎になると耳だれも出てくるので、「耳掃除しなくちゃ」となりますよね。しかし、耳掃除で中耳炎の予防ができるわけではありません。鼻水を吸引したほうが中耳炎の予防ができます。 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会でも、「ヒトには耳垢を自然に排泄する機能(自浄作用)が備わっているため、多少の耳垢であれば家庭で無理に取る必要はまったくありません。綿棒や耳かきで習慣的に耳掃除をしている人も少なくありませんが、入浴後にぬれた耳を軽く拭う程度が無難です。耳掃除は医学的には不必要かつ危険な行為であることを認識してください。どうしても耳垢が気になるときは耳鼻咽喉科を受診することをおすすめします。」 と耳掃除をしないことを推奨しています。 耳のケア、どうすればいい?「耳掃除」といっても、綿棒や耳かきを耳の穴に入れて「掃除」することはしません。ガーゼなどを指に巻いて、耳を拭くというイメージでケアしておけばOK。大人の指なら子どもの耳の穴の奥まで突っ込めないので安全です。お風呂や沐浴で耳の中に水が入っても大丈夫。放っておけば水も自然に排出されます。 ちなみに私自身、耳掃除をすることはありますが、子どもが大人しくテレビなどを見ているときに(←すごく大事です。急にぶつかってきたら鼓膜を破る危険性も……!)、深くなりすぎないように綿棒でささっとおこなう程度です。本当は不織布かガーゼが良いですよ。 わが家の子どもたちは、基本的に耳掃除はしていません。親がおこなっているのを見ると、「やって〜」と言われるので、スキンシップ程度にすることがある感じです。お子さんが自分で耳かきや綿棒使うと、鼓膜を破ってしまう恐れもあるので、絶対にやめさせましょう! 耳鼻科に行くのは、どんなとき?基本、耳掃除が目的で耳鼻科を受診する必要はないのですが、下記のようなときは、耳鼻科の受診を考えましょう。 ●耳だれが出るとき●耳の聞こえが悪くなったと感じたとき●耳を痛がるとき●耳の違和感を子どもが訴えるとき●どうしても耳垢が気になるとき 耳鼻科を受診するときに「耳垢が気になって」と伝えると、その場で取ってもらえることもありますし、「今度受診するべきなのか」「受診するタイミング」「受診しなくて大丈夫なのか」など教えてもらえるので、それを参考にするのがいいと思います。 適切なお手入れ法を知ることが大事です人間の体は、耳に限らず「適切なお手入れ方法」があります。 1. きれいにしたほうがよいものうんちをきれいに拭く、歯磨きをする、など 2. そこまで完璧にきれいにしなくていいものせっけんを使い洗いすぎると皮脂を落としすぎてしまう、耳垢も適度な量は耳を守ってくれる大事なものなので落としすぎなくて良い、など きれいにすることのメリット、デメリットを理解していると、不要なケアを減らすだけでなく、お子さんの健康を保つことができます。 耳垢よりも「聞こえが悪くなっていないか」「鼻水が詰まって口呼吸になっていないか」などを毎日チェックして、心配なら耳鼻科の受診を考えてみてくださいね。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2023年09月29日こんにちは! 編アシありさです。今年の夏はとーーーーっても暑かったですよね? なかなか外遊びさせてあげることができず、何をして遊ぼうかと悩む日々。。。そんな時に、天候を気にせず思いっきり遊べる室内遊び場「ギャラクシティ」を発見!!足立区西新井にある施設なのですが、おすすめポイントがたくさんあったので、たっぷりレポートしていこうと思います! 最後までチェックしていただけると嬉しいです~♪「ギャラクシティ」は、足立区西新井にある体験型複合施設「ギャラクシティ」は、東武スカイツリーライン「西新井駅」から徒歩3分の場所に位置する体験型複合施設です。外観はこんな感じ! 静かな住宅街に佇んでいます。「こども未来創造館」と 「西新井文化ホール」の複合施設で、地下2階から3階まであります! このあと詳しくご紹介しますが、クライミングや大型ネット遊具で遊べるほか、プラネタリウムを観たり、工作を楽しんだり、食事をしたりすることもできるので、丸一日遊ぶことができます。フロアマップを見るだけでも、内容盛りだくさんでワクワク!! 開館時間や入館料は下記をご参照ください。【住所】〒123-0842 東京都足立区栗原1-3-1【開館時間】9:00~21:30(こども体験エリアは18:00まで)【休館日】毎月第2月曜日(祝日の際はその翌日、8月は休館日なし)、元日※1・3・9月に連続休館日あり【こども未来創造館 入場料金】無料【まるちたいけんドーム(プラネタリウム)観覧料】大人:500円(1日券 800円)小中校生:100円(1日券 160円)※未就学児は無料ですが、座席を使用する場合は100円。それでは、施設内を詳しくご紹介していきます~!!!3階建て!? 国内最大級の大型ネット遊具「スペースあすれちっく」こちらは、「ギャラクシティ」一番の目玉でもある「スペースあすれちっく」です。直径17m、高さ10m、3階建ての大型ネットで、ピョンピョン飛び跳ねたり、滑り降りたり、ネットの階段を上り降りしたり……普通の公園では味わえない楽しみ方ができちゃうんです。1歳以上であれば入場可能で、未就学児は大人の付き添いがマストになります(※靴下を履いていないと入れてもらえないため、ご持参をお忘れなく!)。1回の入場につき遊べるのは20分間。入口で配布される整理券をもらって、自分の時間になったら再度「スペースあすれちっく」に戻ってくるシステムです。ちなみに、足の裏がけっこう痛い&大人にはなかなかハードな運動になるため、その点を踏まえて参戦してくださいっ!(笑)年齢別に楽しめる! 3種類のクライミング①小学生から大人向け! 高さ7.5mの「がんばるウォール」「がんばるウォール体験」は、土日や祝日、夏休みなどの長期休みに実施している無料プログラムです。平日は参加することができないため、ご注意を!小学生以上が対象で、整理券が配布されます。各回4名までと、参加できる人数が少ないため、こちらのクライミング目当ての方は午前中の早い時間に受付を済ますことをおすすめします!②満4歳~小学生向け! 高さ3mの「クライミングぱーく」ひとつ前で紹介した「がんばるウォール」は大人も楽しめるような本格的なクライミングですが、幼稚園生くらいの子が楽しめるレベルのものもあります!こちらは1日で全23回あり、整理券が配布されます。この日は、お昼頃に「ギャラクシティ」に到着したのですが、その時にはもう夕方の回まで配布終了になっていました……! 夏休み中だったことも関係していると思いますが、体験したい人は早めに整理券をもらいにいくようにしましょう。各回3組ずつで、<親子タイム>と<小学生タイム>に分かれています!③小さい子ども向け! 「ちびっこガーデン」内のクライミングコーナーこのあとにご紹介しますが、「ギャラクシティ」内には乳幼児向けの子育てサロン「ちびっこガーデン」があります。そこに、ちびっこでも安心して挑戦することのできるクライミングウォールが!「クライミングぱーく」を体験することができず落ち込んでいましたが、ここは整理券の配布なしに遊ぶことができたのでよかったです! むしろ怖がりな娘にはこれくらいがちょうどよかったかも(笑)。さまざまな映像が楽しめるプラネタリウム「まるちたいけんドーム」こちらは、大人から子どもまで楽しむことができるプラネタリウム「まるちたいけんドーム」です。170席の座席に加えて、寝転がって映像を楽しめる席もあります! そしてこちらのプラネタリウムの魅力は、星空を見るだけでなく、幼児向け、ファミリー向け、科学番組、エンターテインメント番組など……多彩なジャンルの映像番組を楽しむことができちゃうんです!星空とあわせて、世界中の水中映像も見ることができるものや……子どもが大好きな「しまじろう」の映像も!(昨年は、ポケモンが投影される期間もあったようです)ほかにも、迫力満点の恐竜の映像まで!!! この日は時間が合わず、どの映像も見ることができなかったので、必ずリベンジしようと思います!※開催期間や日程は公式サイトからご確認ください。※冒頭でもご案内した通り、「まるちたいけんドーム」は別途観覧料がかかります。からだを動かせるゲーム!「デジタルきゃんばす」「デジタルきゃんばす」には、壁や床に投影された映像を見ながら遊べるゲームがあります! 娘が遊んでいるのは、牧場に放たれた動物たちを小屋に戻すゲーム。こちらは、床に映し出されたコートとボールを見ながら、サッカーを楽しむことができます!(私はなんと、娘に負けました!笑)数台のパソコンが置いてあり、何種類かの簡単なプログラミングゲームで遊ぶこともできます。動き回って疲れたら工作でひと休み?「わくわくデスク」この日、お友だちと一緒に遊びに行ったのですが、ふたりとも一生懸命遊びすぎて、途中からヘトヘトに(笑)。ということで、休憩も兼ねてこちらの「わくわくデスク」にも行ってみました。こんな感じでたくさんのキットがあり、やりたいものを貸出してもらえます! 工作好きの子は、たまらないですよね!娘はヘトヘトなこともあり、頭を使わない塗り絵を選んでいました(笑)。気になるものがほかにもたくさんあったので、またリベンジしたいと思います!0歳から年長さんまで利用できる「ちびっこガーデン」「ギャラクシティ」内には、赤ちゃんから小学生未満のちびっこが遊べる子育てサロン「ちびっこガーデン」が。こちらの「ちびっこガーデン」のサービスがとても充実していたので、詳しくレポートしていきます!「ちびっこガーデン」前にベビーカー置き場ありサロンの手前にベビーカー置き場があるので、赤ちゃん連れの方はこちらに置いておくことが可能。なお、サロン内は土足厳禁なので、安心して赤ちゃんを遊ばせることができます。ポップで可愛いおもちゃが大充実!「ちびっこガーデン」内はこんな感じ。多くのお子さんでにぎわっていました!彩り豊かで可愛いおもちゃがたくさん~!娘は、赤ちゃんの頃に散々遊んだ「アンパンマン」のおもちゃを見つけてこの表情。お友だちもお気に入りのおもちゃを見つけて集中。年中さんと年長さんのふたりには、少し退屈かな?と心配していましたが、長い時間楽しんで遊んでいました!休憩できるベンチスペースもあり!貴重品以外の荷物を預けられて、ひと休みできるベンチスペースもあります!自動販売機があるのも嬉しい!飲み物を忘れた! 水筒の中の飲み物がなくなった! という時に、コンビニに買いに行く必要がないのはありがたいですよね。電子レンジで離乳食をあたためることも!サロン内には電子レンジあるので、離乳食や持参したお弁当をあたためることも可能!授乳室&ミルク用のお湯&オムツ交換台も完備!サロンを出ることなく、授乳、ミルクの用意、オムツ交換できるのも嬉しいポイントですよね。スタッフの方たちもとても親切だったので、赤ちゃん連れでも安心して遊びにくることができます! もし近所に住んでいたら、娘のベビー期に足繁く通っていたと思います(笑)。2023年8月にリニューアル!「ギャラクカフェ」「ギャラクシティ」には、食事、ドリンク、デザートが用意された「ギャラクカフェ」があるんです! しかも今年の8月にリニューアルしたばかりで、とてもきれい。メニューはこんな感じ! オムライス、パスタ、お子様メニュー、ジュース、コーヒー、ソフトクリームなどなど……多彩なラインナップ。しかも、ビールまで飲むことができちゃんです!(笑)店内はこんな感じ。そこまで座席数が多いわけではないので、ランチタイムだと座れない可能性も(撮影時は、14時頃でした)。私たちは、「ギャラクシティ」に来る前に別の場所でお昼ご飯を済ませてきたので、この日はソフトクリームとコーヒーだけ注文! 遊び疲れたのか、無心でソフトクリームをなめる娘。~おまけ~テーマは宇宙船! 子どもが喜ぶエレベーター「ギャラクシティ」内に1基だけ、宇宙船をイメージしたエレベーターがあるんです! ピカピカ近代的に光るエレベーターに、子どもたちも大喜び♪ 遊びに行った際には、ぜひ見つけてみてくださいね!今回は、クライミングとプラネタリウムを体験できなかったことが悔やまれるので、次回は午前の早い時間から行きたいと思います!! まだ紹介しきれなかったエリアもあるので、気になる方は公式サイトをチェックしてみてくださいね~! 季節によって開催されるイベントもあるので、要チェックです。「ギャラクシティ」公式サイトはこちら>>>
2023年09月28日創業10期を迎えるGoogle認定パートナー・SNS広告運用企業のSimplish株式会社(本(所在地:東京都中央区 代表:小川 壮史)は2023年9月30日(土)より、新事業として「おいしい幼児食もぐっぱ Mog-ppa」のサービス提供を開始し、オンラインでの販売をスタートいたします。シェフと管理栄養士が監修した幼児食専門の冷凍宅配サービスで、忙しい現代の共働き世帯をターゲットに、1回限定1食あたり298円(税込)からの低価格で栄養と安心、確かな味と品質をお届けします。幼児食専門の冷凍宅配サービス「おいしい幼児食 もぐっぱMog-ppa」公式オンラインショップ : 初回限定「人気お試しセット」10食セット販売: ■忙しい毎日でも安心の食事を総務省の最新のデータ(※1)では共働き世帯は68%を超え、時短で安心安全な食へのニーズは年々高まっています。「おいしい幼児食もぐっぱ Mog-ppa」はそのニーズを受け、冷凍保管食品の1歳頃~大人までお召し上がり可能な幼児お子様向け冷凍宅配食に特化したサービス提供を開始いたします。電子レンジ、もしくは湯煎で温めるだけ、プロのシェフ・管理栄養士が監修した栄養バランスのとれた美味しい食事を国内工場から直送でお届けいたします。育児、家事に追われ、少しでも時短をしたいもののこどもには安心安全な食事を与えたいパパママ、家族の味方です。(※1)出典:総務省「労働力調査特別調査」 「おいしい幼児食 もぐっぱMog-ppa」のメニュー例初回限定人気お試し10食セット(10食盛り付け例)■プロのシェフと管理栄養士が監修「時短」「美味しさ」「栄養バランス」を両立させるために、プロのシェフと管理栄養士が監修しています。フレンチのシェフ別所 隆平氏、イタリアンのシェフ京極 嘉孝氏はともに子を持つ父でもあり、「こどもたちに安心で美味しい食事を届け、子育て世代をサポートする」当社の理念にご賛同いただきました。定期購入なら30品以上から自由に選べるコンセプトで、多忙な子育て世代のご都合にあわせて栄養バランスに配慮した食生活をサポートいたします。<監修 シェフ>監修シェフ 別所 隆平氏(左)と京極 嘉孝氏別所 隆平(べっしょ りゅうへい)氏(有楽町フレンチレストランモルソー料理長)経歴:専門学校を経て東京都府中市のレストランシュークルで4年修行。大阪府天満橋の一つ星レストランルポンドシエルでフランス人シェフと小楠 修総料理長の元で5年間勤務、その内3年間は部門シェフを務める。日本最大手ゼネコン内の会食用レストランにて副料理長を2年従事。コメント:1児の父。お客様の「美味しかった」の声も嬉しいですが、今は娘のやっと言えるようになった美味しいという言葉が何よりも嬉しいです。シェフという仕事柄の目線でも、親としての目線でも素晴らしいサービスだと感じています。お子様にとっても親御様との温かい食事の記憶と、初めての食べ物に触れて得る「美味しさ」という経験の記憶は、成長とともに豊かな人生を形作る一番の栄養だと信じています。もぐっぱ、お子様の健やかな成長とお母様お父様の手助けを両立してくれるはずです。京極 嘉孝(きょうごく よしたか)氏(大阪ロベルトカレラ シェフ)経歴:大阪ロベルトカレラ - 千里中央/イタリアン8年勤務 2年間副料理長を務めて、2023年3月よりシェフに就任。個人での出張料理も約50件行っている。コメント:私自身2人の娘がいます。仕事もしながらの栄養のあるご飯を毎日用意する大変さにとても気付かされます。日々育児、家事等でお忙しい方々の日常のお役に立てればと思っております。<監修 管理栄養士>管理栄養士 加藤 心(かとう こころ)氏管理栄養士 小玉 奈津実(こだま なつみ)氏管理栄養士の加藤 心氏(左)と小玉 奈津実氏■国際基準の安心安全な国内工場で作られた味をそのまま冷凍配送でお届け食品安全・食品衛生への意識・関心が高まり、食品安全の向上に向けたさらなる取り組みが求められるなか、「おいしい幼児食もぐっぱ Mog-ppa」は国際規格である「FSSC 22000」(※2)の認証取得工場で製造しています。また作られた幼児食は、宅配便で冷凍配送され、2022年稼働の最新式冷凍設備および冷凍専門倉庫で、お客様の食品を大切に保管しています。(※2)FSSC 22000 認証とは「Food Safety System Certification」の頭文字を取った消費者へ安全な食品を提供することを目的とした食品安全システム認証の国際規格1食あたり298円(税込)から始められる「おいしい幼児食 もぐっぱMog-ppa」初回限定「人気お試しセット」10食セット販売: ■福利厚生としての活用も食料品・光熱費・ガソリン代の高騰など生活の基盤となる文や価格上昇が進んでいる今、企業の福利厚生で収まる範囲(※3)に設定しています。子育て世帯を持つ企業の従業員に当商品「おいしい幼児食もぐっぱ Mog-ppa」を会社支給することで、従業員満足、エンゲージメントを高めることが可能です。またこのたびの発売を記念し、より多くの方にお試しいただくため、通常6,980円の価格を初回限定2,980円のお試し10食セットをご用意しています。(※3)食事支給の上限=従業員一人につき月額3,780円(税込)から試算おいしい幼児食もぐっぱ Mog-ppa _公式SNSアカウントX(旧Twitter) : LINEアカウント: YouTube : Instagram : Facebook : ■サービス概要名称 : おいしい幼児食もぐっぱ Mog-ppaHP : 価格 : ・初回限定人気お試しおまかせ10食セット2,980円(税込)+送料880円全国一律・単発購入人気おまかせ10食セット6,980円(税込)+送料1,210円全国一律・定期購入メニュー自由選択10食セット6,680円(税込)+送料880円全国一律注意 : 初回限定セットご注文の場合、2回目が届きます。配送間隔: 2週、1カ月解約 : 定期解約、スキップ、停止、変更はマイページからお届け日の7日前までに申請発送 : ヤマトクール便60サイズで冷凍便発送■「おいしい幼児食もぐっぱ Mog-ppa」事業について当社の代表取締役である小川をはじめ、開発メンバーも子育て中のなか、家族やこどもと過ごす時間を大切にしたい。共働きで、情報に溢れ、合理性を求める時代だからこそ、少し立ち止まって家族の時間を大切にしてゆきたい。そうしたニーズに応えられるサービスが当社で提供できればさらに嬉しい。このような想いから当事業は生まれました。インターネット全盛の時代だからこそ、小さなお子様を持つご家庭の食生活をもインターネットで解決できる企業で有り続けたいと当社は考えています。■会社概要名称 : Simplish株式会社代表者 : 代表取締役 小川 壮史所在地 : 東京都中央区銀座7丁目13番6号 サガミビル2階設立 : 2015年5月HP : 業務内容: SNS広告運用・インターネットマーケティング・採用人事コンサルティング・投資ファイナンス・メディア運営・冷凍宅配食の開発/販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月28日株式会社エスエスケイは、デンマークのスポーツブランドhummel(ヒュンメル)が発表したブランドとして初となるランドセル「やさしいランドセル」の、2024年2月中旬まで受付期間を延長したことをお知らせいたします。「どんな子どもたちも使いやすい」をテーマに、知的障がいや発達障がいのあるこどもたちも使いやすい機能を備えた「やさしいランドセル」を、ヒュンメル公式オンラインショップで受け付けています。9月で予約受付期間を終了する予定でしたが、特別支援学校に行くか、地域の小学校に行くかが決まるのが年明けになるという声が届いたことを踏まえ、受付期間の延長を決定いたしました。<公式オンラインストア販売ページ> やさしいランドセル■「持ちたくても持てない」ことがきっかけ今回発表のランドセルは、「手先が不器用だったり、力が弱かったりして、ランドセルを持ちたくても使えない子どもがいる」という話を知的障がい児・者サッカースクール「トラッソス」の吉澤 昌好コーチから聞いたことがきっかけ。つまむ動作が苦手な子どもも簡単に操作できる軽量ランドセルを目指し、ふわりぃランドセル(株式会社協和)と2年におよぶ試作を続けました。まず、ランドセルの下部にあるカブセを固定する錠前にマグネット式バックルを採用したり、ランドセル内ポケットのファスナーの引き手も大きくすることで、指先が不器用な子どもでも扱いやすいようにしました。また、小学1年生でも、教材に水筒や体操服などを入れるとランドセルの重さは4-5kgにもなることから、体格の小さな子どもも安心できる、丈夫で軽いランドセルを目指し、付属品を除いた本体の重量は約960gとふわりぃでも最軽量クラスのランドセルになりました。また、発達障がいの中でもADHD(注意欠如・多動症)の子どもは、整理整頓が苦手で、忘れ物が多いという傾向や課題があるため、忘れ物防止に繋げるバッグインバッグを共同開発。収納スペースごとに入れる荷物をイラストカードで表示。曜日や季節、または学年や行事に応じて増える荷物にも対応します。■やさしさの詰まったランドセルに今回、開発にあたって、トラッソスのスクール生の保護者には何度もヒアリングを行い、改良を重ねました。来年度から小学生の息子がいる北見さんは、完成品を手に、「うちの子は、普通のランドセルだと開閉がうまくできなくって。軽さの面からもランドセルリュックを検討していたのですが、『みんながランドセルを背負っているのに、なんで僕はリュックなのかな』って思うだろうな」と使いやすい軽量タイプのランドセルを持つ子どもを見て笑顔に。トラッソスの吉澤さんは、「学校に行く前も学校に行ってからも、荷物の出し入れが簡単にできて、時間をかけないでできると、『早くしなさい』という声もかからずに済みますよね。子どもたちにとっては、すごく心的な部分でもやさしいと思うんですよね」と笑顔に。誰もが使いやすい、やさしさのつまったランドセルが完成しました。機能紹介(2)機能紹介(3)■商品情報ヒュンメルのやさしいランドセルは、ヒュンメル公式オンラインストア限定で予約受付中。2月15日まで予約を受け付け、商品のお届けは、3月上旬を予定しています。<公式オンラインストア販売ページ> やさしいランドセル価格 : 74,800円(税込)カラー: ブラック、ビビッドピンクサイズ(内寸)幅23.5×マチ13.0×高30.5cm、A4フラットサイズ対応主素材: 人工皮革(クラリーノ(R)エフ)重量 : 約960g(付属品を除く)生産国: 日本保証 : 6年間無料修理保証あり商品画像■ふわりぃについて株式会社協和は、1947年に鞄の製造をスタート。70年以上にわたって、職人たちの手作りによるランドセルを手掛けてきました。6年間毎日使うランドセルが、子どもたちにとってより軽く、安全で、安心して気持ちよく背負えること、そして、学校生活も元気に過ごして欲しいという想いのもと研究開発を行い、これまで累計1,340万人もの子どもたちが愛用。2007年には、ランドセルブランド「ふわりぃ」を立ち上げ、2019年度、2022年度には、マザーズセレクション大賞を受賞。先輩ママからの支持率No.1に応える、"こども想い"のモノづくりを実現しています。【OFFICIAL WEBSITE】 【OFFICIAL ONLINE STORE】 ■トラッソスについて認定特定非営利活動法人トラッソスは、サッカーを通して知的障がい児・者/発達障がい児・者と健常児・者が、お互いを認め合い、尊重し合えるコミュニティづくりを行っているサッカースクール。障がい者と健常者が共に成長できる社会を目指しています。【OFFICIAL SITE】 ■ヒュンメルについてデンマークのスポーツブランド「hummel(ヒュンメル)」は、世界で初めてスタッド付きスパイクを開発し、1923年に誕生。革靴でサッカーをしていた当時、真っ平らな靴底にスタッドを付け、グリップ力の飛躍的向上をもたらし、今までできなかったプレーを可能にしました。そこで重過ぎるために理論上飛べないとされるマルハナバチ(ドイツ語でhummel)が努力を重ねて飛べるようになったという逸話を重ね合わせ、ブランドネーム&ロゴに採用。100年におよぶ歴史を経て、現在は“Change the World Through Sport.” (スポーツを通して世界を変える)をミッションに、独自のブランドストーリーを展開。新しいチャレンジを続けています。【OFFICIAL WEBSITE】 【OFFICIAL ONLINE STORE】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月26日~様々な事業を紹介する「積水ハウス ストーリー」の最新情報を公開~積水ハウスの様々な事業を紹介する「積水ハウス ストーリー」の公開を開始しました。お客様の戸建て住宅への想いや、商品開発への想いを、毎回テーマを設定してご紹介します。第63弾として9月22日に、“自然と家族が集まる空間づくりを実現し、こわりのウッドデッキで、家族との豊かな時間を楽しんでおられるご家族”のストーリーを公開しました。男性育休取得が当たり前の社会に。9月19日は"育休を考える日”積水ハウスは、「男性の育休取得を、より良い社会づくりのきっかけにしたい」との思いから、9月19日を “育休を考える日” に制定しています。育休といえば、2022年4月に育児・介護休業法が改正施行され、同10月に「産後パパ育休」も開始。企業の男性育休取得が、より一層推進されたことも記憶に新しいのではないでしょうか。積水ハウスが発表した「男性育休白書2023」によると、育休を取得した男性の割合は、この5年間で約2.5倍と大きく伸長していることがわかりました。2019年の9.6%から今年は24.4%までポイントを上げ、平均取得日数も大幅に増加。今回の調査では平均23.4日となり、5年間で約10倍になっています。積水ハウス株式会社「男性育休白書2023」職場の男性が育休を取得したときの気持ちを、働くママ・パパ層、一般社員層、マネジメント層に聞いたところ、「育児の時間を大切にしてもらいたい」という声が最も多く挙がりました。さらに、自身または周囲に育休取得者がいる人に、育休取得による職場環境の変化を聞いたところ、7割以上が「男性も家事・育児に参加しやすくなった」と回答しました。積水ハウス株式会社「男性育休白書2023」積水ハウス株式会社「男性育休白書2023」日本でも、男性の育休が当たり前になる社会が、近づいている実感です。積水ハウスでは、育児はもちろん、子どもとの時間を豊かに過ごせる住まいと環境づくりを進めていますが、今回は、自然と家族が集まる空間づくりを実現し、3歳*の娘・S様と一緒に過ごす時間を楽しむ住まいをご紹介します。*取材当時積水ハウス IKUKYU.PJT 男性育休白書2023 デッキと芝生の庭。豊かさを享受する、もうひとつのリビング屋根付きのウッドデッキで何気ない家族の時間が特別なものに住まいの中でも、とくに家族みんなで豊かな時間を過ごせる場所がウッドデッキ。もともと家を建てるときに、ウッドデッキをちゃんと使う場所にしたいと考えていたそうで、プライベート感や居心地のよさにこだわったといいます。高さを出したフロントガーデンに植栽し、道路側からの視線を上手に目隠ししたほか、2階のバルコニーを屋根にして日差しや軽い雨を遮り、長時間快適に過ごせるようにしています。道路側から見たウッドデッキ。壁のおかげで開放感とプライバシーを両立大開口によりLDKとつなげた点もポイントです。家族の時間を楽しむ「もうひとつのリビング」として、ダイニングセットをそのまま持ち出し食事をすることも多いといいます。「屋根を付けたことで天気を気にする必要がなくなりました。コロナ禍の外出自粛期間は、ランチをテイクアウトしてここで食べることも多かったです。なんてことない食事でも、特別感が出て楽しめるんです」とのこと。圧巻の大開口でLDKとつながるウッドデッキデッキの奥は天然芝の庭になっています。妻・M様のリクエストで、花壇や子どもの砂場を設けました。庭を囲う目隠し用の木調のフェンスにバスケットを飾ったり、花壇に花や野菜を植えたり、夏は庭でプール遊びも。「屋根のおかげでウッドデッキが日陰になるので、私は足だけプールにひたしてのんびり娘を見守っていました」と妻・M様。庭とデッキの間には、ジューンベリーの樹が植えられています。収穫の時期になると、娘・S様もお手伝い。見て楽しむだけでなく、収穫して、甘酸っぱい大きな赤い実を食べるのも毎年の楽しみになっています。LDKから広がる、色鮮やかな花やジューンベリーの樹が彩る芝生の庭「キッチン近くの空きスペースに椅子を置いて、庭を眺めながらお茶を飲む時間がすごく好きなんです。ゆくゆくは小さな机を置きたいです」と妻・M様。LDK周辺には、たくさんの収納を設えました。キッチンカウンターの収納には文房具や通園グッズ、家族の部屋着を、階段下の収納にはおもちゃやクリスマスツリーなどの季節用品を収納しています。また、リビングは娘・S様の遊び場にもなっています。お気に入りの木製キッチンセットは、なんと妻・M様のお父様による手作り。木製の乗用車など、孫のために次々とおもちゃを作ってくれるそうです。自然と家族が集まるリビングのほか、娘・S様のお気に入りの空間は主寝室といいます。アクセントとしてあえて見せている「あらわし梁」にハンモックを吊っており、ここで遊ぶことも多いそう。現在は広々としたワンルームですが、将来は主寝室と子ども部屋に分けられるようになっています。ハンモックを吊るして娘・S様の遊び場に。ゆくゆくは子ども部屋に育児休業中も、普段の休日も、子どもと過ごす時間は今だけの貴重な時間です。皆さんも住まいづくりの際は、家族みんなで集まり過ごせる空間を、意識してみてはいかがでしょうか。積水ハウスでは、家族がつながりながらそれぞれの時間も楽しめる、大空間リビング「ファミリー スイート」や、家族の集まるリビングで子どもが安心して遊び学べる、みんなといっしょ「コドモイドコロ」などをご提案しています。ぜひそちらもご覧ください。商品情報ファミリースイート コドモイドコロ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月25日今回は子どもの寝汗対策について、3児ママで小児科医・保田典子先生に解説していただきます。子どもにとっての「快適な環境」って? 子どもが汗だくになっていたら着替えは必要?こんにちは。3人の子どもを子育て中の小児科医、保田典子です。赤ちゃんの寝汗ってすごいですよね。特に頭や背中はびしょびしょになったりします。夜中に着替えさせるのも起きたら嫌だし、でも風邪ひくのも怖いし……そんなママのための寝汗対策についてお話したいと思います。 子どもにとっての「快適な環境」って?新生児期を過ぎた赤ちゃんは、基本的に大人より暑がりです。それは、大人よりも代謝が良かったり、体温が高いためだと考えられています。赤ちゃんの寝室の環境は温度26-27℃、湿度50%前後が良いとされています。 これは、エアコンの温度設定ではなく、寝室の実際の温度がこのくらいが良いとされているので、心配なら温度計で実際の家の環境をチェックしてみてください。 子どもが汗だくになっていたら子どもは汗をかきやすいと思われていますが、子どもは汗で体温調節をするのは大人よりも下手だと言われています。なので、子どもが汗だくになっていたら、そもそもそれは「部屋の温度がその子にとって高すぎる」ということです。 大人にとって快適な温度でも、子どもにとっては暑くて調整しきれていないという状態かもしれません。さきほどお伝えした寝室の温度26-27℃でも、汗だくになってしまう子もいるかと思います。その子にとってはその気温では暑すぎるということです。 そんなときは、エアコンをつけてサーキュレーターなどで部屋の空気を循環させる、エアコンの温度を下げるなどをまずは考えた方がいいでしょう。 その上での寝汗対策まずは子どもが汗だくにならない環境づくりが大切です。しかし、それでも寝汗はある程度でてしまうことと思います。特に頭や背中は汗をかきやすいところ。 でも、頭に汗をかくからといって、冷えピタのような貼るタイプの保冷剤を使うのは、個人的には避けたほうがいいと考えます。寝ている間に貼ったところから移動して窒息の原因になることがあるためです。 その子によって多少違うことはありますが、汗をかきやすいお子さんは下着を着るとかえって体感温度が上がることがあるので、下着は取ってしまっていいと思います。または、下着1枚で寝かせても大丈夫です。 着替えをさせることを考えると、前開きタイプが着替えさせやすいですよ。素材は汗の吸いやすさ、湿疹のなりにくさを考えると綿100%、または綿がある程度入った生地が良いです。 朝起きたらシャワーで汗を流しましょう汗をたくさんかいた翌朝は、まずたっぷり水分を摂りましょう。あせもが出やすい子は、朝シャワーで汗を流すことがオススメです。(でも、私は朝忙しくてそんなことはできていませんでした! ) 朝シャワーは、基本的にせっけんは不要です。シャワー後は、簡単でもいいので保湿をしてあげましょう。 「子どもにとって快適な温度」が大事!子どものびっしょり寝汗を見たら、まずは部屋の環境調整をしましょう。その上で下着を取ってしまう、前開きの衣類で着替えをさせやすくして、びしょびしょなら着替えさせてあげましょう。朝になったら汗は流してあげるのがいいですね。わが家は子どもの快適温度に設定すると、私には肌寒くて、足まで掛け物が必要だったりしました。親が肌寒いと感じる温度でも、ぜひお子さんの快適温度にしてあげてください。その方が子どもはぐっすり寝てくれるので、親も子もハッピーですよ。 作画/はたこ 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2023年09月22日巨大室内遊園地の運営を行うユーエスマート株式会社(所在地:三重県伊勢市、代表取締役社長:小山 毅志)は、室内遊び場『キッズランドUS 静岡清水店』(所在地:静岡県静岡市清水区高橋5丁目1番1号 バロー清水高橋地下1階)を2023年9月21日(木)にオープンいたします。キッズランドUS 静岡清水店グランドオープン!キッズランドUS公式サイト: ■キッズランドUSスーパージャングルジムやサイバーホイールなどの人気遊具に加え、セルフ写真館・キャンプコーナー・公園コーナーを新たに設置。なんと、入場後は設置ゲーム機もフリープレイで何度でも遊べる!親子で夢中になるユニークでスペシャルな遊び場キッズランドUSは、家族で楽しく遊び、くつろぎ、そしてかけがえのない家族の思い出を残せる室内遊び場です。遊び放題プランや短時間プラン等、おトクに気軽にご利用いただけます。受付後の出入り自由、飲食持ち込み自由、保護者様(お父さんお母さん)の交代も自由です。近くの室内遊び場!だから暑い日も寒い日も雨の日も花粉が辛い時期でも天気を気にせずゆっくり遊べる全天候型屋内遊園地。幼児、小学生のお子様もパパもママも家族みんなで楽しいキッズパークです。親子で夢中になるユニークでスペシャルな室内遊び場※画像はイメージです。設置遊具は店舗により異なる場合がございます。■『キッズランドUS』のユニークでスペシャルな3大新遊具<家族の思い出を残せる【セルフ写真館】>キッズランドUSで遊んだ思い出を記念に残せるセルフ写真館では、本格的な照明や撮影セットと、華やかなドレスやフォーマルスーツ等の様々な衣装や小物を取り揃えております。追加料金無しなので、スマホひとつで気軽に記念撮影をお楽しみいただけます。本格的な撮影セットに豊富な衣装<お子様がとことん遊べる【公園コーナー】>どんな天候の日でも、室内で思いっきり体を動かしてアクティブに遊べる公園コーナーでは、お子様が大好きなブランコや滑り台等の、公園でお馴染みの遊具を室内でもお楽しみいただけます。お子様に大人気のブランコ<アウトドア気分を楽しめる【キャンプコーナー】>室内でもキャンプ気分をご満喫いただけるように、キャンプコーナーではテントやハンモックを設置しております。アウトドアチェアに座ってゆったり過ごしたり、キャンプ用品を使ったごっこあそびもお楽しみいただけるエリアです。キャンプ気分でリラックス■『キッズランドUS』名物の人気遊具【スーパージャングルジム】二階建てのとっても大きいジャングルジムの中に、カラフルなボールプール、すべり台、トンネルなど、お子様に人気のワクワクする遊具を詰め込んだキッズランドUS名物の大人気アスレチックです。大人気スーパージャングルジム【ベビーコーナー】3歳までのお子様と、ご家族様が安心して遊べるベビーコーナーを完備。小さなお子様が安心して遊べる遊具を取り揃えておりますので、初めての遊び場デビューにもおすすめのコーナーです。安心して遊べるベビーコーナー【ままごとコーナー】ピンク色で彩られた可愛らしいままごとコーナーでは、柔らかいマットの上でままごとハウスや、おままごとに使うおもちゃ、ぬいぐるみ等の豊富なアイテムを使っておままごとをお楽しみいただけます。おままごと用のおもちゃが充実!■会員価格でおトクにご入場いただける『デジタル会員証』キッズランドUSでは、LINEにて無料会員登録をしていただくことで、一般価格より大変おトクな会員価格でご入場いただける【デジタル会員証】システムを実施しております。※デジタル会員証は1家族1アカウント(無料、LINE登録が必要)となります。デジタル会員証でおトクに!【公式サイト・公式SNS】「キッズランドUS」公式サイト: 「キッズランドUS」公式Instagram: 「キッズランドUS」公式X(旧Twitter): ■施設概要施設名 : キッズランドUS 静岡清水店所在地 : 〒424-0041静岡県静岡市清水区高橋5丁目1番1号 バロー清水高橋地下1階交通アクセス: 静岡鉄道 静岡清水線「入江岡駅」より徒歩約19分URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月20日こんにちは。3児の母で小児科医の保田典子です。今回は、小児科医的しつけ、イヤイヤ・グズグズ対応のNG行為について。NG行為と言いつつ、私自身もよくやってしまいます。反省も込めてお伝えしたいと思います。NG1:ぐずったら「とりあえず泣き止む物」をすぐ与えてしまう子どもがクリニックで泣いてしまったら、とりあえずスマホの動画を見せてしまう、とりあえずお菓子をあげてしまう、という親御さんがよくいらっしゃいます。子どものイヤイヤ・グズグズに対して、スマホやお菓子に関わらず、すぐ何か与えてしまったり、子どもの言いなりになってしまうのはあまりしないほうがいいでしょう。 子どもはそもそも泣くものです子どもはよく泣くものですし、よくグズグズします。特にクリニックは、お子さんにとって嫌なこともいっぱいしますし、予防接種などの注射は痛いので、機嫌が悪くなったり泣いてしまう子も多いですが、別にいいんです。 子どもが学び、エスカレートする可能性も子どもは賢く、すぐ学びます。「こうやったら親はすぐに言うことを聞いてくれる」と学んだら、どんどん態度がエスカレートしていくことがあります。スマホやお菓子を与える「使い時」を親御さんがきちんと決めて、生活の主導権を握れるようにすると、後々のしつけにも良い影響があります。 スマホは「ここぞというときにだけ」与えるようにするたとえば、電車や役所など、公共の場所で子どもがグズって本当に大変!というときに、「スマホは電車に乗るときのスペシャルね♡」という感じで、ここぞというときにだけ「とりあえず泣き止む物」を使うようにすると、より効果的だと思います(とはいえ、親がスマホをずっと見ていてお子さんは無視はもっと避けたほうがいいかなと思います)。 NG2:イヤイヤ・グズグズしている子どもへ感情的に怒る子どもがイヤイヤ・グズグズしているときに、「だから何がしたいの!」「〇〇しちゃダメでしょ!」「しょうがないでしょ!」と怒ってしまう親御さんを、よく見かけます。突然しょうもないことでイヤイヤし始めると、ため息が出ちゃいますよね。 とはいえ、このように子どもと同じ土俵に立ってしまっては何も解決しないですし、火に油を注ぐことになってしまいます。親が感情的に怒ることで、子どもはさらに泣き叫び、親は困り果てる……ということになります。 親がイライラしなくていいように対処しておく子どものグズグズは本当にどうしようもありません。なので、突然イヤイヤが始まっても慌てなくていいように、事前に対処しておいたり、時間に余裕を持ったスケジュールで行動ができると良いですね。 例えば、電車の中でかんしゃくを起こしてしまっても、時間に余裕があれば次の駅で降りることができます。時間ギリギリだと「下車すると間に合わないのに!」とますますイライラしてしまうかもしれませんね。また、ぐずりやすい時間を外して移動したり、子どもが眠くなりやすい時間に移動をすれば、外でイヤイヤの対応をしなくて済むかもしれません。子どもがグズグズしやすいポイントを把握したうえで、グズグズしないスケジューリングをすることも大事ですよ。 ぐずったら共感して抱きしめてみてぐずったときの良い対処としては、「〇〇したかったんだね」と共感して、ギュッと抱きしめてあげましょう。そのあとは落ち着くまでそうっとしてあげるか、トントンしてあげましょう。これは、公共の場所でも、子どもが泣いても大丈夫な場所でも同じです。 イヤイヤ・グズグズに対応している親御さんへ赤ちゃんや子どものイヤイヤ・グズグズは「こんなことで!?」とか「なんでここで!」という連続だと思います。周りの目が気になったり、迷惑をかけていると落ち込んだりすることもたくさんあると思います。子どもがぐずっても、慌てて「イヤイヤを止めないと!」って思わなくていいんですよ。子どものイヤイヤに付き合うのはすごく疲れてしまいますが、親の毅然とした態度が今後の親子関係に深く関わってきます。イヤイヤしたら、慌てずに「共感して」「ギュッとして」あとはあらかじめ決めたルールであやすようにしてもらうといいでしょう。そうすると、今よりもっとうまくお子さんのイヤイヤと付き合えるかもしれません。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2023年09月16日子ども食堂などの子供の居場所の認知拡大を図り、様々な立場の子供たちに身近にある居場所を知ってもらうとともに、居場所団体と民間企業との交流機会創出を図ることで子供の居場所を運営するための支援の輪を広げることを目的に「こどもの居場所フェア埼玉」を開催します(入場無料)。こどもの居場所について学んで、知って、体験できるスペシャルイベントが盛りだくさんですので、ぜひ家族や友人とご来場ください。※子供の居場所とは、子ども食堂や無料学習塾、プレーパークなど、家でも学校でもなく子供が安心して過ごせる第三の居場所のことです。1 概要(1) 開催日時令和5年9月30日(土)13時~17時及び10月1日(日)11時~16時(2) 開催場所大宮ソニックシティ(さいたま市大宮区桜木町1丁目7-5)第1展示場、イベント広場及び601会議室2 内容<ステージイベント>(1)「よしお兄さんと楽しく学ぶ!子供の居場所ってなあに?」(9月30日(土))ふじみ野市出身でNHK「おかあさんといっしょ」第11代目たいそうのおにいさんを務めた小林よしひさ氏、埼玉県域で活躍する子供の居場所等団体の代表をお招きし、大野知事とともに子供の居場所について楽しく学ぶトークショーを開催します。(2) ステージパフォーマンス〇大宮光陵高等学校吹奏楽部による演奏(9月30日(土))〇にゃんたぶぅによるステージ(10月1日(日))〇埼玉県警察音楽隊によるコンサート(10月1日(日))〇チアダンスチーム「Rapora」によるパフォーマンス(10月1日(日))〇コバトン・さいたまっちによるステージ(両日)<遊ぶ・見る・楽しむ体験(両日)>〇子ども食堂団体による飲食店出展〇プレーパーク団体による屋内遊び場〇子供の居場所支援企業等による遊び・体験コーナー〇ポケモン・ウィズ・ユー財団との連携によるシールラリー<企業向けセミナー・交流会(9月30日(土))>子供の居場所は、多くの市民ボランティアと企業・団体の支援に支えられています。子供への支援に興味がある企業・団体と居場所の運営団体との交流の場を用意し、今後の活動のきっかけやマッチングの機会を提供します。【第1部】セミナー基調講演:十文字学園女子大学副学長 星野敦子氏事例発表:アルファクラブ武蔵野株式会社 社長室室長 中山篤信氏さいたま市子ども食堂ネットワーク 代表 本間香氏【第2部】交流会子供への支援に興味のある企業・団体と居場所運営団体の交流の場・情報交換・マッチングお申込みは、以下の専用フォームからお願いします。 ※定員になり次第、事前申し込みを終了させていただきますのであらかじめ御了承願います。定員に空きがあれば、事前申し込みなしでの当日参加も可能です。上記のほか、イベントの詳細は以下のホームページやチラシをご覧ください。 3 主催埼玉県こどもの居場所フェア実行委員会4 その他両日とも、フードドライブを開催します。ご家庭に余っている食品をお持ちいただける方は、是非お願いします。<集める食品の条件>・賞味期限が明記され、2か月以上あるもの・常温で保存できるもの・未開封のもの 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月15日ちょっとしたことでイライラしてしまう。小さなことを気にして、モヤモヤしてしまう。気持ちの浮き沈みが激しく、自分でコントロールできない――など、日々、自分の感情に振り回され、揺れる心とともに生活している人は少なくないでしょう。器用に気持ちを切り替えることができればいいですが、理性や倫理観だけでは割りきれないのが「感情」のやっかいなところ。特に子どもたちにとって、成長過程での混沌とした感情の揺れに対処するのは至難の業でしょう。今回は「子どもが自分の感情をコントロールできるようになるには?」という、なんとも難しい課題を考えてみます。子どもは2~3歳頃から感情コントロールを学び始めるちょっとしたことですぐに泣いてしまう子、意地悪をされてもケロッとしている子、外では我慢して家で大爆発する子など、子どもはじつに個性豊かです。では、「メンタルが安定している子」「気持ちの切り替えが上手な子」は、どういった発達過程を経てその術を身につけていくのでしょう。発達心理学が専門の聖徳大学教授の佐伯素子氏によると、子どもは「2~3歳ごろから徐々に感情をコントロールすることを学んで」いくとのこと。この時期によく見られる「なんで?」「どうして?」と大人を質問攻めにする現象からも、物事には原因があることを理解し始めるのが2~3歳頃であり、自分のなかから湧き出る「楽しい」「悲しい」といった感情と、その原因となった出来事を結びつけて考えられるようになります。さらに佐伯氏は、「4・5歳児になると、相手の気持ちが理解できるように」なり、「言語が発達することによって、自分の気持ちを保護者や友達に言葉で伝えられること」が増えると解説しています。その結果、「お友達と仲良く遊ぶには、自分の気持ちを抑えることも必要であることを経験の中で学んで」いくとのこと。(カギカッコ内引用元:ベネッセ教育情報|小学校入学に向けて、感情をコントロールできる子になる【基礎知識編】)そして成長するにつれて、次のような変化が見られるそうです。小学校低学年になると、集団生活でよりもまれていくことに加え、徐々に論理的な思考ができるようになります。中・高学年になると、自分の感情に流されることなく、相手の立場で考えられることも増えてくるので、感情をコントロールする力は増していくと言えます。(引用元:同上)このように、少しずつ段階を踏むことで、子どもは自分の感情をコントロールできるようになるのですね。もちろん誰もがうまくできるようになるとは限りません。思考能力・言語能力の発達の程度や、家族や友人との関わり合いなども含め、環境による影響も大いに関係してきます。メンタルが安定している子は将来 “成功” しやすい安定したメンタルを維持できる子は、将来的に勉強や仕事など、あらゆる場面でよいパフォーマンスを発揮できるそうです。スタンフォード大学附属オンラインハイスクールで校長を務める星友啓氏は、「誰でも、感情が昂ぶっていたら集中して考えられませんし、逆に、気持ちが安定しているときは、勉強や仕事も冷静かつ効率的に進むはずです」と、勉強や仕事の効率を上げるには、気持ちが安定していることが大事だと指摘します。(カギカッコ内引用元:東洋経済オンライン|「自分の感情管理ができる子・できない子」将来の差)たしかに大人であっても同じことが言えるのではないでしょうか。たとえば、イライラしているときは子どもに対する言動がきつくなったり、普段は忘れ物をしないのに、気持ちが不安定なときはスマホや財布などを家に忘れたり……ということはありませんか?いまアメリカでは、子どもたちの社会性とメンタルを育てる「SEL(Social Emotional Learning)」というプログラムが広がりを見せています。感情コントロールや共感力のトレーニング、マインドフルネスなどさまざまなメソッドを取り込んで学べる「SEL」。その効果は一時的なものではなく、ずっと先の将来にもつながっているのだそう。「社会性や感情の力を養うことが、現在の成績やパフォーマンスのアップにつながるだけでなく、将来の学歴や収入、心と体の健康にまで直結していることがわかってきた」と星氏が話すように、自分の感情管理ができる子は、どんな状況でも落ち着いて実力を発揮できるため、成功を手に入れやすいのでしょう。(カギカッコ内引用元:同上)メンタルが不安定な子は、将来的に不安要素が多くなる一方、感情に振り回されてメンタルが不安定になりがちな子は、実力を発揮できずに思うような結果を得られないことも。小さいうちはまわりの大人がフォローしてくれても、成長するにつれて差し伸べてくれる手は減り、ますますネガティブな感情に支配されてしまうかも……。法政大学教授の渡辺弥生氏は、言葉をどんどん覚えてボキャブラリーが増えること=感情の幅が広がることの重要性を説いています。ボキャブラリーが増えると自分の気持ちを言葉で表せるようになり、その結果、相手に気持ちを伝えて問題を予防・解決できるようになるのだそう。では、自分の気持ちをうまく言葉に表せない子はどうなるのでしょう?「ネガティブな気持ちを自分のなかに抱え込んだまま、悩み続けることに」なると渡辺氏は指摘します。どうやら、行き場がなくなった負の感情を、自分のなかでため込むようになってしまうのだそう。そしてますますメンタルが不安定になる危険性も……。(カギカッコ内引用元:nobico|子どもの感情を豊かにする親の言葉…幼児から小学校低学年までの子育てのポイント)感情をコントロールするテクニックは、放っておいても勝手に向上することは難しく、親やまわりの人との関わり合いのなかで育まれていくようです。渡辺氏は「ネガティブな感情を持つのはあたりまえで、人間として必要なもの。子どものネガティブな感情を封じ込める必要はない」としたうえで、「ただし、感情任せに振る舞うとトラブルになることもあるため、マネジメントする力を教える必要がある」と、感情をコントロールする方法を教える必要性を説いています。次項でその方法を紹介しましょう。(カギカッコ内引用元:Study Hacker こどもまなび☆ラボ|劣等感を自尊心に!寝る前に親子で実践、「レジリエンス」の簡単トレーニング)「自分の感情をコントロールできる子」に育てる3つの方法最後に、「自分の感情をコントロールできる子」に育てる方法を3つのポイントに絞ってご紹介します。1.感情をラベリングする方法を教える感情コントロールができるようになるには、まずは自分の気持ちを言葉にする方法から教えてあげましょう。一般社団法人日本ポジティブ教育協会代表理事の足立啓美氏は、感情を言語化することを「感情のラベリング」と呼んでいます。具体的には「『おもちゃをとられて悔しかったね。悲しかったかな?』という具合に声をかけて、子どもが感じた気持ちをそのまま受け止めてあげ、そのうえでその感情を言葉にするサポートをすること」で、自分の感情をありのままに受け止めたうえで、その理由を理解し、適切な対応ができるようになるのが理想です。(カギカッコ内引用元:東洋経済オンライン|「怒りや悲しみ」と向き合える子に育てる親の心得)そうすることで、子どもは自分の感情との付き合い方を学びます。さらに、「親に理解してもらえている」という安心感や、信頼感も生まれます。2.自分の感情を客観視するトレーニングをしよう子どもであっても、自分の感情を客観視するのは大切です。前出の星氏は、感情管理のトレーニングとして「ディスタンシング」というメソッドを提案しています。「ディスタンシング」は、自分の気持ちと「距離(ディスタンス)をとる」という意味。気持ちを外側から見つめることで、自己理解と自己管理の力がつくのだそう。その手法のひとつとして、おすすめなのが「友だちに声をかけるふりをする」というもの。子どもがネガティブな感情に心が奪われているようなら、友だちがその出来事を体験している状況を想像してもらいます。「(あなたの友だちの)〇〇ちゃんに同じことが起きたらどう思うかな?」とたずね、「なんて声をかけてあげようか」「どんなアドバイスをしてあげる?」と、友だちという存在を介して自分の心と対話させるのです。その後、「じゃあ、〇〇ちゃんが(あなたに)同じように言ってくれたら、どう思う?」と、当事者を自分に置き換えさせます。これを繰り返すことで、子どもは自分の気持ちを客観視して考えることができるようになるでしょう。3.先回りして負の感情を取り除かないネガティブな感情は決して「悪」ではありません。イライラするのは、人間にとって当たり前の感情。それを受けとめきれずに、人や物に当たったり、他人の足を引っ張ったりすることが問題なのです。公認心理師の佐藤めぐみ氏は、「親が先回りしすぎて、子どもが感じるべき不安感やフラストレーションを取り除いてしまうと、取りこぼす成長がある」と注意を促しています。たとえば、以下のような先回りです。泣かれたら面倒だから、今日だけはお菓子を買ってあげようおもちゃの取り合いにならないように、親がうまく声かけをしなければ機嫌が直らないから(約束の時間は過ぎているけれど)もう少しYouTubeを見せよう(参考・カギカッコ内引用元:SHINGA FARM|気持ちをセルフコントロールして「自分で泣き止む子」はどこが違う?)また、子どものネガティブな感情を否定するのも避けましょう。一般社団法人日本アンガーマネジメント協会の小尻美奈氏は、「日頃から親が『不満』『残念』『困った』などのマイナス感情をいつも怒りだけで表現していると、子どもも同じようにマイナス感情を全て怒りだけで表現しようとします。感情表現は、身近な人から模倣して身につけていくのです」とも述べています。無意識に出てきがちなマイナス感情ですが、親子で一緒に気持ちを切り替える方法を実践して、感情コントロールを身につけたいですね。(カギカッコ内引用元:FNNプライムオンライン|“キレやすい子”にしたくない…子どもが感情をコントロールできるために親ができること)***不安やイライラが外に向きすぎても、内にたまりすぎても、どちらからもよい結果は生まれません。適度に発散し、上手に感情をコントロールできるようになれば、お子さまはもっともっと楽しい毎日を過ごせるでしょう。(参考)ベネッセ教育情報|小学校入学に向けて、感情をコントロールできる子になる【基礎知識編】東洋経済オンライン|「自分の感情管理ができる子・できない子」将来の差nobico|子どもの感情を豊かにする親の言葉…幼児から小学校低学年までの子育てのポイントStudy Hacker こどもまなび☆ラボ|劣等感を自尊心に!寝る前に親子で実践、「レジリエンス」の簡単トレーニング東洋経済オンライン|「怒りや悲しみ」と向き合える子に育てる親の心得SHINGA FARM|気持ちをセルフコントロールして「自分で泣き止む子」はどこが違う?FNNプライムオンライン|“キレやすい子”にしたくない…子どもが感情をコントロールできるために親ができること
2023年09月14日マクドナルドのハッピーセットでは、9月15日(金)から「リカちゃん」のおもちゃが登場します。ヘアアレンジやドレスの着せ替えなど、自由にスタイリングができちゃいますよ♪さっそく、新作おもちゃをチェックしてみましょう! 新作おもちゃは全9種類!今回のハッピーセットの「リカちゃん」おもちゃは全9種類です。 第1弾:9月15日(金)~9月28日(木)まで・パープルリボンプリンセス リカちゃん・ローズプリンセス リカちゃん・ハートツインテールプリンセス リカちゃん・ピンクティアラプリンセス リカちゃん 第2弾:9月29日(金)~10月12日(木)まで・クリスタルチェンジ!リボンドレス リカちゃん・クリスタルチェンジ!レモンドレス リカちゃん・クリスタルチェンジ!ミントドレス リカちゃん・クリスタルチェンジ!フラワードレス リカちゃん・ひみつのおもちゃ そして第3弾(10月13日~)では、上記全9種類のおもちゃからどれか1つもらえますよ♪ 【第1弾】新作おもちゃ4つ第1弾リカちゃんのおもちゃは、スーパーロングヘアシリーズ。長い髪で自由にヘアアレンジを楽しむことができます。 パープルリボンプリンセス リカちゃん ロングヘアをかわいいパープルリボンで飾ったリカちゃんです♪ 薄いピンク色と紫色のスーパーロングヘア。三つ編みやお団子など、いろいろなヘアアレンジが楽しめます。 ローズプリンセス リカちゃん このリカちゃんのモチーフは「ローズ」! ドレスも髪飾りも華やかなピンク色です♪ 髪の毛は紫色とミントグリーンが混じった、ゆめカワカラー♡ 2色に分けてクルクルねじっても可愛いですよ♪ ハートツインテールプリンセス リカちゃん フリルがたくさんついたゴージャスなドレスのリカちゃん♪ 水色と黄色のヘアカラー。高い位置のツインテールが元気いっぱいな印象を受けますね。ドレスと髪の色もマッチしていてとってもキュート♡ ピンクティアラプリンセス リカちゃん ピンク色のティアラを着けたプリンセス感たっぷりのリカちゃん♪ ピンク色と黄色のスーパーロングヘアです。ティアラに似合う髪型はどんな髪型かな♪と考えながら手先を使って遊ぶのも良いですね。 第1弾のおもちゃでは、髪型を変えることで色々な雰囲気が楽しめますよ! お手持ちのヘアアイテムで色々な髪型を楽しんでくださいね。結びやすいロングヘアなので、初めてヘアアレンジをするお子さまにもオススメ。リカちゃんとお揃いの髪型で一緒にお出かけするのも良いかも♡ 【第2弾】新作おもちゃ5つ第2弾は、ドレスを着せ替えて楽しめるクリスタルチェンジシリーズです。タイトなドレスから、ボリューミーなクリスタルドレスに着せ替えができます。 クリスタルチェンジ!リボンドレス リカちゃん 3段のリボン模様が特長の細身の大人っぽいドレスから…… 大きなリボンが胸についた、ゴージャスなドレスに変身! クリスタルチェンジ!レモンドレス リカちゃん 続いて出てきたのは、鮮やかなレモン色のドレスのリカちゃん♪ ふんわり丸いフォルムが可愛らしいドレスに早変わり! クリスタルチェンジ!ミントドレス リカちゃん ウエストのリボンがオシャレなピンク色のドレスから…… ミントグリーンの髪色にマッチした、ミント色のドレスに変身! 薄いピンク色のフリルも可愛いですね♡ クリスタルチェンジ!フラワードレス リカちゃん 大人っぽいマーメイドタイプのロングドレスのリカちゃん♪ 着替えると、大きなお花がモチーフの華やかなリカちゃんに♡ また、第2弾からはひみつのおもちゃも登場!どんなリカちゃんが出てくるのかは、開けてからのお楽しみ! そして第2弾のリカちゃんのドレスは、他のドレスと着替えることができるんですよ。いろいろな組み合わせを楽しんでくださいね! とってもキュートな「リカちゃん」のおもちゃ。これはたくさん集めたくなりますね…! おしゃれなヘアアレンジを考えることで創造力が、そしてドレスの組み合わせを考えることで表現力が磨かれますよ。リカちゃんと一緒にオシャレを楽しむワクワク感を楽しんでみてくださいね! © TOMY※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。店舗によって対応が異なる場合がございます。記事の内容は個人の感想です。※おもちゃの誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。著者:ライター 福島絵梨子
2023年09月13日専業主婦の千代子さんは、会社員の夫と小学3年生の息子・翔太と3人暮らし。夫の転勤のため引っ越しすることに。千代子さんは引っ越し後の挨拶まわりで、マンションの1階下の階に住む清水さんと、その息子・学に出会いました。学は、翔太よりひとつ上の学年。公立小学校に通う翔太とは違い、私立の小中高一貫校に通っています。学校帰り、毎日のように清水さんの家へ遊びに行く翔太。千代子さんが改めてお礼に伺うと「大歓迎ですよ」と迷惑には思われていない様子。これからいい関係を築く第一歩になると思っていたのも束の間……。 子供部屋で見知らぬ古いナイフのおもちゃを発見した千代子さん。翔太は清水さんがくれたと話します。昔、学がよく遊んでいたおもちゃだと聞き、千代子さんは不気味に感じていました。おもちゃは千代子さんが返すと翔太に話し、清水さん宅を訪ねると…… 興味を持つことは自然だけど…注意しないのかな 連絡先を交換し、翔太が遊びに行ったら連絡してほしいという千代子さんに「防犯対策ですね。わかりました」と快諾した清水さん。それから3日後、また学の家に遊びに行っていたようでしたが、連絡がくることはありませんでした……。 電話をしてみると「あまりにもいつも通りなので忘れてました!」と返事が。連絡すると約束してくれたにも関わらず連絡がこないと、不安になりますね。他人の子どもが連日遊びに行っても迷惑そうにせず、おもちゃを譲ろうとまでする清水さんは、面倒見が良いだけなのかもしれません。ただ、おもちゃをあげるなど良かれと思ってやっていることが、相手にとっては迷惑になる可能性があることも心に留めておきたいものですね。 作画:じゅったむ著者:ライター 千代子
2023年09月08日スカッと系人気YouTubeチャンネル『パニコレ』から、「子どもを押し付けるDQNママ」を紹介します。パニ子は29歳の専業主婦。3歳になる娘のユメと夫との3人暮らしです。パニ子が住んでいるマンションには、サヤカというママが住んでいるのですが、サヤカは事あるごとに息子のユウヤくんをパニ子の家に預けようとします。パニ子がインターホンを無視すると、ユウヤくんを玄関先に置き去りにすることも……。無料の託児所と思っているのか、言うことを聞いてくれないサヤカに困っていました。 子どもの態度にも問題が…ユウヤくんを預けにきた日。パニ子は、ユウヤくんを置き去りにしてどこに行っているのか、とサヤカに尋ねました。すると行き先は答えず、ちょっとぐらい預かってくれてもいいじゃない? と返します。 突然預けにくるのも問題ですが、もうひとつ困っているのが5歳になるユウヤくんの態度。娘のおもちゃを壊し、娘が泣いているのに謝りません。サヤカにそのことを伝えても、おもちゃを壊したことをうちの子のせいにするなんてひどい! と話になりません。 パニ子は、今度うちに預けにきたら警察に相談すると伝えると、サヤカは「仕事なんだから仕方ないじゃない! これだから専業主婦は使えない」と言い捨て、連絡が途絶えました。 平穏な日常が戻ってきた!?それから、サヤカがユウヤくんを預けにくることはなく、パニ子と娘は平穏な日々を送っていました。やっと諦めてくれたかなと思っていたところ、朝8時にインターホンが鳴りました。モニターを見ると、サヤカとユウヤくんが立っています。パニ子が何か用ですか?と聞くと、預かってくれない? と返ってきました。会話の合間に「ゴホゴホ」と2人のすごい咳が聞こえます。聞いたところ、2人とも夏風邪をひいているとのこと。 パニ子が「そんな状態のお子さんを預かれる訳ないじゃないですか! ユウヤくんに何かあったらどうするんですか?」と言うと、「でも、だいぶ良くなったから。こんなときも仕事に行かなきゃいけないからつらいわ〜。今日だけ見てもらえない?」と話します。 会社を休んで病院に行った方がいいと説得しますが、なんだかんだ言い訳をしてユウヤくんを預けようとします。話が終わらないので、パニ子は「私が会社に確認してもいいですか?」と言うと、サヤカは驚いた表情に。そして急に態度が変わり、「私から会社に連絡して休ませてもらうから!余計なことしないで」と逃げるように帰っていきました。 子どもを預けていた真相が判明その日の夕方。サヤカから「あんた、いったい何なのよ!」と怒りのLINEがありました。何のことかわからずにいると、「あんたでしょ! 会社のこと旦那に言ったの!旦那に仕事クビになったのがバレたのよ!」と返ってきました。今朝、会社に確認してもいいかと言ったパニ子の言動が気になって疑っているようです。サヤカが「なんで旦那に言うのよ!」としつこいので、「旦那さんには言っていませんよ。ただ……旦那さんからは色々聞かれましたけど」と答えました。 実は、サヤカの夫からユウヤくんを預けた日を聞かれていたパニ子。夫はサヤカの浮気を疑って興信所に頼んで調べており、子どもを預けている日に浮気相手に会っていたことがわかったことまで話してくれました。なぜそこまでパニ子に話たかと言うと、パニ子も浮気の手助けをしたと疑われていたから。 パニ子の素性を話したら信用してくれたと伝えると、サヤカは「は? ただの専業主婦でしょ?」と返します。実はーー、サヤカが勤めていた会社はパニ子の伯父が代表を勤める会社。サヤカが以前、勤務先の話をしているときに伯父の会社だと気づきました。 その事を伝えた上で、「伯父の会社は子どもの看病のための特別休暇はありますので。ついでに言わせていただくと、伯父は独身なのでうちの夫が会社の跡を継ぐことになっています。なので次期、社長夫人です!」と言い切りました。サヤカはこれまでに勢いをなくし、意気消沈……。 その後、サヤカは夫と離婚。ユウヤくんはパパと一緒がいいとのことで、パパの実家で暮らしているそうです。マンションを追い出されたサヤカは何をしているのか分かりませんが、ユウヤくんの幸せを願うばかりです。同じマンションで顔見知りとはいえ、いきなり家の前に子どもを置いてどこかに行かれても困ってしまいますよね。咳が出ていたユウヤくんは、他の子の家に預けられるよりも自分の家でゆっくり休みたかったはず。ひとりになったサヤカには、これまでの行いを反省してほしいですね。 ※本記事は、実際の体験談をもとに作成しています。取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2023年09月06日メグさんは夫と小学校4年生の息子・カイ、猫のまりんの3人と1匹暮らし。ある日、メグさんの家に同じマンションに住むカイの友だち・まさおくんが遊びに来ていました。まさおくんはまりんが気になる様子……。メグさんの注意を聞かずに触ろうとしたせいで、手を引っかかれてしまいます。メグさんはまさおくんの母・さおりさんに謝罪したものの、一方的に責められてモヤモヤしてしまいます。そもそもまさおくんが引っかかれたのは、お昼寝中のまりんを抱き上げたから。気持ちよく寝ているときは触らないように注意したにもかかわらず、手を出したせいでした。 そんなこともつゆ知らず文句だけ言うさおりさんに不信感を覚えたメグさんは、適度な距離を置こうと決めました。しかし、思いの外距離を詰めてくるさおりさん。強引にメグさんの家に押しかける中で、猫を飼いたい気持ちが高まり、ついに子猫のリリーを家族に迎えたのでした。「うちの猫と交換したいな〜」驚きの発言に絶句! まりんのおかげですっかり猫好きになったまさおくん。リリーを迎えてしばらくはメグさんの家に遊びに来なくなりました。 リリーのお世話で忙しくしているのかと思った矢先、まさおくんは再びメグさんの家に押しかけるようになったのです。 あれだけかわいがっていたリリーへの興味は薄れている様子……。挙げ句の果てには「まりんとリリーを交換したい」とまで言い出しました。 しかし猫は大切な家族です。トレーディングカードやお菓子のように気軽に交換できるものではありません。そんなまさおくんをメグさんはやさしく諭したのでした。 動物はおもちゃではありません。寝ているときもあれば、遊びたい気分ではないときもあり、飼い主の思い通りにはなりません。まるでおもちゃのように軽んじているまさおくんを見ると、リリーが幸せに暮らしているのか心配になってしまいますね。 猫もいち生き物として尊重し、生活してほしいと願ってなりません。著者:マンガ家・イラストレーター あやかず男女の双子ママで猫好きです。ブログ「あやかずランド」とインスタグラムでマンガを描いています。
2023年09月06日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト