「こども の おもちゃ」について知りたいことや今話題の「こども の おもちゃ」についての記事をチェック! (15/58)
こんにちは❤︎hugmugフレンズのmaikoです!梅雨に入り、雨の日が多くて親も子も少し憂鬱な気分になりますよねー7ヶ月の弟もいるので、休日はワンオペかつ雨の日にお出かけはとにかく大変で、最近はもっぱらおうち遊びです。そこで今回は4歳児の最近のおうち遊びを3つご紹介したいと思います^ ^アートな感性を育む?絵の具遊びかなり使用感のある写真で失礼します笑娘は絵の具がとにかく大好きで!この塗り絵は実家にも1冊置いてあり、もう3冊目に突入してます、、笑それくらい娘お気に入りです♩こちらはコストコで購入してます。種類(キャラクター)もいくつかあって驚異の80ページ!さすが大容量笑その他の絵の具や筆などは、flying tigerや100均、IKEAで購入してます。また途中から遊び方が大胆になっていくので、赤ちゃんの時に使っていたお食事エプロンを遊び着代わりに着せています!笑この時だけはおしゃべりな娘も集中して黙々と塗っていきます〜笑あまり固定観念に捉われず、好きな色で自由に塗らせています!子どもならではの色合いや配色がかわいい❤︎一緒にしよう!と言われた時は一緒に塗ったりしますが、基本はこの色出して!と言われた時にお手伝いします♩数ページ塗り終えたあとは飽きたのかお手手にもぬりぬり、、一応水性なので心配ご無用です笑石鹸で簡単に落とせちゃいます(重要ポイント笑)今度は手形をとりたいと!笑慌てて別な紙を用意しました笑右手には自分で塗れないので、ママ塗って〜とのこと!言われた通りに指定の色をぬりぬり〜笑色々と言うのはぐっと我慢して、やりたいようにやらせて本人の意思を最優先にしています!知育玩具におすすめ!立体を作れるマグフォーマーこちらはおそらくみなさんご存知のマグフォーマーになります。これもコストコでの購入しました!我が家のコストコ率の高さ、、笑でもこれは他店でも購入できちゃいますね◎60ピースのセットになっていて、三角や四角などプラスチック枠の内部に磁石がはいっているおもちゃで立体を作ることが出来ます♩これはプリンセスのお城だそう!高確率でママも作って〜って言われるので一緒にやります。でも使いたいパーツを私が使っていた時はさらりと奪われます、、、泣大人の知育にもなっちゃいます。笑そして最初は平面だけだったのが、月齢を増すごとに色んなものが作れるようになりました。最近は私でも作れないようなものを作っていたりするので驚かされることも、、、!子供の発想ってすごいですよね、、遊び方無限大?室内で体を動かすバランスボードウォーベルこちらは娘が3歳の時の誕生日プレゼントにしたものです。最近またハマっているようでいっぱい遊んでます。フェルト付きのものもあるようですが、我が家にあるのはフェルト無しのオリジナルという種類です!オランダ生まれのバランスボードになります。おもちゃとは思えない天然木のフォルムが最高に美しい、、、見た目はとてもシンプルなのですが、工夫次第で様々な遊びができます。そしてなんと耐荷重は200kgまで!!子どもから大人まで遊ぶことができ、遊び方は無限大!このように全身でバランスをとってゆらゆらと揺れたり(これ私もやってます笑)以前よりも足を開ける幅がだいぶ広くなりました!寝転んでゆーらゆーらしたり〜(これ私も大好きです笑)よく枕代わりのクッションを持ってきてくつろいでます笑ソファーに立て掛けてすべり台のように滑ったりと様々な遊びができます。時にはこーんな体勢になったり、、笑またボールを転がしたり、ウォーベルの下をトンネルのようにくぐったりして遊んでいます。体幹やバランス力を鍛えることが出来るのでとてもおすすめです◎そして家にいながらでも身体を動かすことができるので、活発な娘にとても重宝しています♩何より見た目がシンプルなので、リビングに置いていても、インテリアの邪魔をしないところがいい!!私最大のお気に入りポイントです★笑立てかけて置いておくことも出来ます!今回は最近特に娘がお気に入りのおうち遊び3つをご紹介させていただきました。雨ばかりで子連れでの外出は億劫に感じることが多いですよね、、、!我が家もこれからもっともっとおうち遊びを充実させていこうと思います!おすすめがあればぜひ教えてください^ ^少しでも参考になれば嬉しいです!!ではまた❤︎
2023年06月28日息子は、1歳を過ぎても積み木遊びに興味を示しませんでした。そこで私は、独特の形と色合いが息子の興味を引くかも! と考え、息子が1歳2カ月のときにネフ社の積み木「ネフスピール」をネットで購入しました。「ネフスピール」は5cm角の立方体に切り込みが入ったブロックで、バラエティーに富んだ積み方ができるのが魅力です。「ネフスピール」を使用した息子の反応と行動の変化について紹介します。集中力が養える「ネフスピール」は、切り込み部分をかみ合わせて積み上げることで、普通の積み木よりも複雑な形を構成することができ、子どもが熱中できるようになっています。 当時まだ1歳児だったので当然だとは思うのですが、息子はどちらかと言うと集中力が途切れやすく、おもちゃを触ってもすぐ次のおもちゃに目移りするタイプ。「ネフスピール」を購入してからは、ゆっくり慎重に積み上げ、いろいろと考え想像しながら遊ぶようになり、明らかに集中力が持続するようになり驚きました。 積むのに失敗しても何度もチャレンジして、忍耐力も養われているように感じます。「ネフスピール」をきっかけに、積み木遊び以外の遊びでも、静かに座って遊べる時間が増えてきました。 色や数が学べる 息子は2歳になったころ、「これは赤色ね」「1、2、3」と独り言を言いながら「ネフスピール」を色分けしたり、数を数えて積み上げたりするようになりました。 同じ色で並べる・互い違いに並べるなど、息子は色の違いに興味を持った様子でした。そこで親子で「赤が2個、黄色が3個」と一緒に言いながら積む遊びをして、楽しく色と数を学んでいます。 見立て遊びに発展させて遊ぶ 購入した当初、息子は「ネフスピール」を積み上げるだけでしたが、徐々に果物や電車の形に見立てて形作るようになりました。2歳9カ月の今では、「ネフスピール」をプラレールや他のおもちゃと組み合わせ、トンネルや家に見立てたごっこ遊びを楽しんでいます。 「ネフスピール」を使った積み木遊びのおかげで、当時まだ1歳にもかかわらず、息子の集中力が明らかにアップしたように感じ、知育面でも良い変化がありました。「ネフスピール」の対象年齢は1歳からなんと大人まで。発想次第でさまざまな遊び方ができるので、今後の息子の成長と共に、長く使えるアイテムになりそうです。 監修/助産師 松田玲子著者:佐藤 葉月
2023年06月27日公益財団法人稲盛財団(理事長:金澤 しのぶ)は、8月4日(金)~6日(日)の3日間、こども科学博2023(主催:稲盛財団)を、京都市勧業館 みやこめっせで開催します。2023年のテーマは「生命のキセキ」。生命がさまざまな環境に適応してきた“軌跡”や、私たち地球生命の“奇跡”のような巡り合わせについて、生命の歴史と多様性の不思議を体験する場を創出します。わくわく楽しみながら体験する子どもたちから「驚き(!)」や「疑問(?)」が次々に湧いてくることを期待しています。こども科学博2023■開催概要開催期間:2023年8月4日(金)・5日(土)・6日(日) 10:00~17:00[入場は3部制]入場受付 グループ(1)10:00~11:00 (2)12:00~13:00 (3)14:00~15:00会場 :京都市勧業館 みやこめっせ入場料 :無料(要事前申込/抽選) *一部有料ワークショップあり事前申し込み受付は7月17日(月)23:59まで参加申し込み方法や体験コーナーの詳細はこちら ■「こども科学博」とは稲盛財団は、「京都賞」顕彰事業、研究助成事業、社会啓発事業の三つの事業を柱として活動を行っています。その社会啓発事業の一環として「こどものキヅキ応援プロジェクト」があり、「こども科学博」は本プロジェクトの一つとして、2019年にスタートしました。本プログラムは、子どもたちが不思議と出会い、自分で調べてみようと思うきっかけとなることを目指す小学生向けの科学の祭典で、多くの子どもたちに、五感を使った体験とコミュニケーションで楽しく科学にふれる機会を提供し、科学や技術の裾野を広げることを目指しています。初回の2019年は、「宇宙」をテーマに京都市勧業館 みやこめっせにて、8月に2日間開催し、約12,800名の方々に来場していただきました。子どもたちにとって夏休みの楽しい体験の一つとなるよう、今後も毎年8月に京都市内での開催を予定しています。こども科学博の様子(2019) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月26日神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール(所在地:神戸市中央区)では、2023年7月7日(金)~9月11日(月)の期間、『水あそびひろば』(有料エリア)が夏限定でオープンします。当施設では初めての水を使った夏ならではのエリアです。夏の暑さを吹き飛ばし、元気100倍に遊ぶことができます。この夏はぜひ、神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールで楽しい時間をお過ごしください。水あそびひろば■夏限定『水あそびひろば』概要横浜・仙台・名古屋・福岡のアンパンマンこどもミュージアムで毎年大人気の『水あそびひろば』が、ついに神戸にも登場します!水に濡れながら楽しく元気に遊ぶことができる、暑い夏にぴったりの期間限定エリアです。360度回転して水をまき散らす「バイキンメカ」や、たくさんの水が頭上から降ってくる「びっくりバケツ」など、全身びしょ濡れになって楽しむことができます。また、洋服を着たまま遊べるので、小さなお子さまの水遊びデビューにもおすすめです。期間 : 2023年7月7日(金)~9月11日(月)※天候により中止となる場合があります。場所 : 1F アンパンマンテラス神戸 前参加費: 無料(但し、ミュージアムへの入館が必要です)※ミュージアム入館には、日時指定WEBチケットの事前購入が必要です。※天候不良により休止する場合がございます。詳しくは公式HPをご確認ください。公式HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月26日わが家には2歳の長男と生後8カ月の次男がいます。次男が生まれてからというもの、長男の赤ちゃん返りとイヤイヤ期が同時進行。ある日、長男が大事にしていたおもちゃを乱暴に扱っていたので声をあげて叱ったところ、後日、長男のある行動で涙が出るほど反省した体験談です。大好きだったおもちゃを噛み始めたある日、動物の絵が描かれている長男お気に入りのパズルで、長男と一緒に遊んでいました。そのときに次男の授乳時間が重なったため、「ちょっと遊んでいてね」と長男に話し、授乳しながら遊んでいる様子を見守ることに。すると長男は突然ピースを噛み始め、折る、投げるなど今まで見たことがないほど乱暴に扱い始めました。 私は思わず「何をしているの! おもちゃは大切に使いなさい!」と激怒。すると目に涙を溜めて、また同じようにピースを噛み始めたので、ついに私はパズルごとゴミ箱に捨て、「大事に使わない人には、おもちゃはあげません!」と言い放ちました。 叱ったことに後悔はしていなかった長男は私に叱られ、挙句の果てにパズルがなくなったことにショックを受け、しばらく泣き叫んでいました。もうおもちゃを乱暴に扱わないと長男と約束をして、私は一度ゴミ箱に捨てたパズルを返すことに。 この件で私は、長男を叱ったことは間違いではなかったし、ゴミ箱に捨てたことはやり過ぎではあったけれど、これで正しかったのだと1つも後悔していませんでした。しかし、約1カ月後のある日、私は長男のとった行動で思わず涙が出るほど後悔することに。 長男がパズルをゴミ箱に捨てようとした1カ月後、私と長男でパズルを一緒に楽しんでいると、突然長男の手が止まりました。前回噛んでしまったボロボロのピースを見ると、何も言わずにパズルごとゴミ箱へもっていく長男。長男は、「ママ、ゴミぽいだよね……?」とさみしげな表情で私の顔を見上げ、その姿を見た私はぶわっと涙が溢れてきました。1カ月も前の出来事が長男にとってよほど衝撃的だったのだと思います。 思い返せばあのとき、次男の授乳で長男との触れ合いの時間を中断していたのは私。長男は次男にやきもちをやいて、むしゃくしゃした気持ちをおもちゃにぶつけていたのだと気づかされました。思わず私は「大丈夫だよ、大切に使ってくれてありがとうね」と長男を抱きしめました。 それからは長男がいたずらをするときやイヤイヤが激しいときでも、一度「どうしたの?」と長男の気持ちに寄り添うようになりました。弟のように注目されたい、かわいいと言ってほしいという心のサインをしっかり見逃さないように、私自身も意識して子どもと向き合っていきたいと思います。 著者:櫻井せりか1歳と0歳、2男の母。長男の育休中に第二子妊娠、育休を延長し事務職を休業中。現在は子育てをしながらライターとして活動している。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年06月22日株式会社パイロットコーポレーション(本社:東京都中央区京橋、代表取締役社長:伊藤 秀)玩具事業部は、メルちゃん公認オンラインショップ「メルちゃんなかよしSHOP」を4月28日(金)にオープンし、7月より順次メルちゃんシリーズ、ポケットメルちゃんシリーズの全商品取り扱いに加え、SHOP限定イラストシリーズの「ゆるかわメルちゃん」の商品など発売開始いたします。(運営元:株式会社きさらぎ )メルちゃんシリーズ、ポケットメルちゃんシリーズの全商品取り扱いに加え、SHOP限定イラストシリーズの「ゆるかわメルちゃん」の商品など、続々登場します。★メルちゃん公認オンラインショップ「メルちゃんなかよしSHOP」 ゆるかわメルちゃん◆メルちゃん初のイラスト化「ゆるかわメルちゃん」が新しく登場しますゆるくてかわいいタッチで描かれた「ゆるかわメルちゃん」たちのイラストを使った、子どもから大人まで幅広いファンの方々に愛される、今までにないジャンルの商品や企画を予定しています。6月8日~11日の東京おもちゃショー2023において、商品サンプルが展示されました。7月より「メルちゃんなかよしSHOP」で、順次販売予定となります。ゆるかわメルちゃんイラスト【展開商品例】※商品はイメージです。デザイン・仕様は変更になる場合があります。コップヘアミニゴムスプーン&フォーククリアマグネットヘアピンオリジナルラッピングは、ゆるかわメルちゃん柄1種類となります。(有料サービス)◆バーチャルショップ「そらのうえショッピングモール」へ出店6月8日にメタバース商業施設「そらのうえショッピングモール」に「メルちゃんなかよしSHOP」がオープンしました。バーチャル空間ならではの楽しい仕掛けも導入し、実際のお店で商品を選ぶ楽しみを体験しながら商品を購入することができます。そらのうえショッピングモール「メルちゃんなかよしSHOP」 運営会社:ベネリックデジタルエンターテインメント株式会社 ・店頭入口イメージバーチャルショップ店頭イメージ・バーチャルショップ内から、おもちゃ王国「メルちゃんアイランド」へワープ。360度撮影で実際の館内を体験するバーチャルツアーが楽しめます。扉をタップして、メルちゃんアイランド入口から入室。館内のあるタグをクリックすると館内説明や商品動画などメルちゃん情報もたくさんあり見応えある展開となっています。メルちゃんアイランド(1)メルちゃんアイランド(2)メルちゃんアイランド(3)メルちゃんアイランド(4)≪株式会社パイロットコーポレーション玩具事業部について≫当社では、温度の変化で色が変わるインキ「メタモインキ」を応用し、未就学児童向けの知育玩具をはじめとする様々な玩具の企画開発を行っております。主な商品に「スイスイおえかき」シリーズ、抱き人形「メルちゃん」シリーズがあります。いずれもロングセラー商品で「スイスイおえかき」は2023年で発売23年目、「メルちゃん」は発売31年目を迎えました。今年で22周年を迎えた「アヒル隊長」なども含め、これからも玩具を通じ、子供たちに感受性と創造性をのばす夢と小さな驚きを提供し続けます。メルちゃんスイスイおえかきアヒル隊長メルちゃん公式≪会社概要≫社名 :株式会社パイロットコーポレーション創立年月日 :1918年1月27日(大正7年)設立年月日 :2002年1月4日(平成14年)資本金 :23億4千万円代表取締役社長:伊藤 秀本社所在地 :〒104-8304 東京都中央区京橋2-6-21事業内容 :筆記具をはじめとしたステイショナリー用品及び玩具の製造、仕入れ及び販売【掲載時の読者お問い合わせ】株式会社パイロットコーポレーションおもちゃのお問合せ窓口TEL:0120-72-8160月~金(祝祭日を除く) 9:00~17:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月21日株式会社ハナヤマ(本社:東京都千代田区/代表取締役:小林 邦広)は、世界75か国以上で販売されているキッズコスメブランド『MIR COLORS』の7アイテムを2023年6月24日(土)に発売いたします。キッズコスメブランド『MIR COLORS』公式サイト: ■『MIR COLORS エムアイアールカラーズ』とは年齢や性別、肌の色に関係なく自由にカワイイ!を楽しんで欲しい。そんな想いが詰まったキッズコスメブランドです。ブランド名の『MIR COLORS エムアイアールカラーズ』には、世界75か国以上でキッズコスメ・ファッションアイテムを中心に販売しているアメリカの会社make it real社の頭文字「MIR」と、個性を活かしながら色を楽しむという「COLORS」の意味が込められています。発売する7アイテム■安心安全の水溶性6月24日(土)に発売する全7アイテムのネイルポリッシュとリップグロスは水溶性でお子様にも安心安全にお使いいただくことができ、大人同様におしゃれを楽しむことが出来ます。■「東京おもちゃショー2023」での体験イベントが大盛況!6月10日(土)~11日(日)に東京ビッグサイトで開催された「東京おもちゃショー2023」の体験イベントには2日間で500名以上のお子様に参加いただき大盛況となりました。体験イベントで人気だった「MIR COLORS ライトマジックネイルドライヤー」は、ネイルポリッシュ5本とネイルドライヤーのセット。ネイルポリッシュを爪に塗り、ネイルドライヤーの中に手を入れると風が吹いて乾くようになっています。乾いた後にはネイルシールやホログラムシールでかわいくデコることができます!体験イベントの様子ライトマジックネイルドライヤー■今後のイベントちゃお×リボン ガールズコミックフェス日時 :2023年8月19日(土)~20日(日)9:00~16:00 ※15:45入場受付終了会場 :パシフィコ横浜(〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1展示ホール ホールD)アクセス:みなとみらい線「みなとみらい駅」から徒歩5分、JR京浜東北線「桜木町駅」から徒歩12分入場料 :無料対象 :小学1年生~中学3年生の女子とその家族■商品概要商品名 :MIR COLORS ライトマジックネイルドライヤー価格 :4,950円(税込)対象年齢 :6歳~発売日 :2023年6月24日(土)セット内容:ネイルドライヤー1台、ネイルポリッシュ5本、つめやすり1個、甘皮プッシャー1本、ネイルシール1枚、ホログラムシール1枚、すべり止めシート1枚、説明書1部商品名 :MIR COLORS ライトアップドレッサーコスメセット価格 :7,150円(税込)対象年齢 :6歳~発売日 :2023年6月24日(土)セット内容:ドレッサー1台、ネイルポリッシュ1本、つめやすり1本、チップ2本、チーク1個、アイシャドウパレット4色×2個、ブラシ1本、リップスティック1本、説明書1部商品名 :MIR COLORS グリッターガールズパーティー価格 :2,200円(税込)対象年齢 :6歳~発売日 :2023年6月24日(土)セット内容:つけ爪12枚、ネイルシール1枚、ネイルポリッシュ2本、デコネイルシール1枚、ジュエリーシール1枚、ホログラムシール1枚、つめやすり1個、リング1個、説明書1部商品名 :MIR COLORS ライトアップリップグロス価格 :2,200円(税込)対象年齢 :6歳~発売日 :2023年6月24日(土)セット内容:リップグロス2本商品名 :MIR COLORS ビューティフルネイルポリッシュトリオ価格 :1,320円(税込)対象年齢 :6歳~発売日 :2023年6月24日(土)セット内容:ネイルポリッシュ3本、ネイルシール1枚商品名 :MIR COLORS フレークネイルポリッシュセット価格 :1,320円(税込)対象年齢 :6歳~発売日 :2023年6月24日(土)セット内容:ネイルポリッシュ5本商品名 :MIR COLORS ネオンネイルポリッシュセット価格 :1,320円(税込)対象年齢 :6歳~発売日 :2023年6月24日(土)セット内容:ネイルポリッシュ5本■MIR COLORS エムアイアールカラーズ公式サイト/SNS公式サイト : 公式Instagram: ■会社概要社名 : 株式会社ハナヤマ代表者名 : 代表取締役 小林 邦広(コバヤシクニヒロ)本社所在地 : 〒101-0025東京都千代田区神田佐久間町1-25 秋葉原鴻池ビル6Fホームページ: 【消費者お問い合わせ先】株式会社ハナヤマ お客様相談センター(フリーダイヤル) 0120-910-922 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月21日私には4人の子どもがいます。4人きょうだいの上2人にはついつい「自分でやってね!」と言ってしまったり、下の子たちの面倒もたくさん頼んでしまいます。一生懸命やってくれるけれど、本当は大変だよなぁ……と気づかされたことがあったのでご紹介したいと思います。「かわいいけどちょっと困る!」長男と次男は2歳半差。次男が生まれたときには「これがおめめ、これが鼻、あ~かわいいな~」なんてメロメロだった長男ですが、次男がハイハイを始めたころからかんしゃくが多発するようになりました。せっかく作った作品が壊されたり、おもちゃはよだれでベトベトにされたり。 赤ちゃん返りはほとんどなかったのですが、ふとしたときに長男が「○○ちゃんはかわいいけど、ちょっと困る!」と叫んでいて、お兄ちゃんは大変だなぁと思ったのでした。 「ばあばんちに行ってくる!」次男から2歳半差で、第3子が誕生! 次男に対しては着替えやトイレなどを「自分でやってね」と言うことが多くなり、できていないと長男が「そんなこともできないのか!」と少々強く言うこともありました。妹が少し成長しておもちゃの取り合いになると、気の強い妹が勝ち取ることが多く、次男は噛まれてしまうことも多々。 お兄ちゃんにはバカにされ、妹には喧嘩で負け、親は育児や家事で忙しそう。次男は家で過ごすのがつらかったのかもしれません。しばしば「ばあばんち行ってくる」と義実家で過ごしていました。家族で「次男の気持ちを大切にしよう」と話し合って、なるべく次男の話には耳を傾けるように意識するようになりました。 「お母さんにはわからないよ!!」第3子から2歳差で第4子が生まれ、ますますバタバタな毎日。お兄ちゃんたちは自分のことは自分でできて「当たり前」とされ、下の子のお世話や簡単な家事もどんどん任されるようになりました。 しかし次男は気に入らないことがあるとキーキー叫び、物を投げたりドアをバタンと強く閉めたり、とにかくグズり始めるとなかなか止まらず、私もイライラすることが多くなりました。 しかし、ある日長男が放った「お兄ちゃんは大変なの! お母さんにはわからないよ!!」のひと言。私自身が年の離れた3きょうだいの末っ子だったので、言ったのでしょう。長男だってまだ7歳、次男はまだ5歳、もっと甘えたいこともあるんだよな……と反省しました。 著者:小林まり元小学校教員で3男1女の母。第4子を出産後に一念発起して食育アドバイザーや保育士の資格を取り、現在は療育の現場で奮闘中。自身の体験を元に執筆している。
2023年06月21日こんにちは。3児の母小児科医の保田典子です。今回は、小児科医から見た「親のNG行動」についてマンガでお話ししたいと思います。そのうちの1つが、予防接種などお子さんが痛かったり、嫌がることの多い処置をするときの親御さんの対応です。お子さんの予防接種をするときの親御さんのNG対応について、紹介したいと思います。意外と知らない!?NG行動とは… NG行動1:子どもに伝えない予防接種は元気なときに病院に行っておこなうものなので、「あらかじめわかっている受診」ですよね。 そんな受診のときに「なぜ病院に行くか」をお子さんに伝えずに病院に連れて来る親御さんがいらっしゃいますが、これはなるべく避けてほしいなと思います。「〇〇に行くよ」など病院ではない所へ行くと騙して連れ出すのも避けたほうがいいです。もちろん、その子の特性などに合わせて対応するのは大切ですが、不意打ちで痛いことをされるのは誰でもびっくりしますし、傷つきます。 国立成育医療研究センターでは、目安として2~3歳には数時間前、4~6歳は前日、小学生以上には1週間前に伝えると良いでしょう、とアドバイスしてくれていますので、参考にしてみてください。 NG行動2:「痛くないよ」と言う注射は、多かれ少なかれ痛いものです(インフルエンザワクチン、私も痛いので嫌ですが毎年打っています)。接種の前に「痛くないよ」など、ほぼウソになってしまうことは言わないようにしましょう。これは病院だけでなく、どこでも同じです。 「ちょっと痛いんだけど、病気にならないようにするために大切なんだよ」と伝えることが大切です。 ちなみに、接種後泣くお子さんに対して「泣かないの!」と言う親御さんもいますが、小児科医としては全然泣いてOKです。だって痛いんですから。 大事なのは痛いことを共感してあげることが大切です。その上で「痛いから泣いちゃうよね」と理解してあげるほうが良いと思っています。もし、泣かなかったときは「痛いのに泣かなかったね」と褒めてあげましょう。 事前の準備で「見通し」を!子どももれっきとした1つの人格なので、何か子どもが嫌なこと、慣れていないことをするときは、注射に限らず事前説明をするようにするといいでしょう。きちんと説明し、納得まではいかずとも、しっかり予防接種をする意図を伝えてから接種に臨めるといいですね。 伝える方法としては、子どもは目で見たほうが理解できることが多いので、ひらがなが読める子には、このメモのような「目で伝えるツール」なども使えますよ。 ▲保田先生が実際に使っているメモ 病院では、「プレパレーション(準備)」と言って、これからおこなう手術や治療の手順を、画像や人形などを使ってごっこ遊びのように説明をすると、子どもの心の準備ができるので、泣くことが減ったりすることもあります。▲保田先生が実際に使っているメモ 予防接種なら、病院の受付のところから手順を遊びつつ説明できるといいですね。例えば予防接種なら、「受付→待合室で待つ→診察室に入る→問診する→診察する→消毒する→注射する→絆創膏を貼る」という感じです。 やったあとには「褒める、認める」を!今回の小児科NGは予防接種についてでした。病院はお子さんにとって嫌なことをすることが多い場所ですが、とても大切なことをする場所でもあるので、少しでも安心して受診できるといいですね。 どんなことでも、「見通し」がたつと人は安心します。もちろん、痛いことなので見通しを立てれば必ずうまくいく訳でもないのですが、親が病院での見通しを教えてくれると思うと、他の新しい場所へ行くときでも、見通しを教えてあげることでグズグズが減ることがあるかもしれません。そして、お子さんが嫌なことを頑張ったあとは、しっかり褒めてあげてください。「痛いのにがまんしたね」「あまり動かず頑張れたね」など、お子さんの頑張りをしっかり認めて、声をかけてあげてくださいね。 作画:はたこ監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2023年06月20日さまざまな水遊び用おもちゃUpload By まる最近暑い日も多くなってきたので、ちょっと早い気もするが水遊びグッズを出してみた。わが家にあるのはプール、ウォーターテーブル、蛇口につなげて使う噴水おもちゃ、リュック型の水鉄砲、繰り返し使える水風船などだ。さまざまなものを息子が生まれてからの5年間で購入してきた。というのも、息子は水遊び自体は嫌いではなさそうだが、長時間遊べないのだ。水遊びというかなんでも長時間集中することが苦手な様子。せっかくなのでたくさんびしょびしょになって遊んでほしくて、いろんな水遊びおもちゃを買ってきたがすぐに飽きて家の中に入ってしまう。お庭で水をためるだけのプールは5分ももたない。熱めの温泉に浸かってるのかな?といった感じで少しだけ水に浸かると「オシマーイ!」と言って出てきてしまう。おもちゃをいろいろプールの中に入れて、私も一緒に水鉄砲で遊んだりするのだがそれでもすぐに撤退してしまう。プールで楽しく遊べるのはいつになるのかUpload By まる息子はまだオムツが外れていないため、家以外のプールで遊ぶこともまだ存分に楽しめていない。オムツが取れてない子ども用のプールなどに連れて行ったりもしたが、やはりすぐに飽きてしまう。一応一緒に行動するお友達がいればそれなりに時間を過ごせるのだが、夢中になって水遊びをしているほかの子どもを見ると「同じように楽しめばいいのになぁ」と思ってしまう。きっと息子なりに遊び方が分からなかったり、服が濡れるのが嫌だったり、ちゃんと理由があるのかもしれない。これまで医師や療育の先生などに感覚過敏と言われたことはなく、どちらかと言えば感覚鈍麻と言われることもあった息子だが、暑くなってきたせいなのか、最近、やけに勝手に服を脱いだりお腹を出したりすることが増えてきた。母親の目から見ていると、多分服が汗で濡れる感覚があまり好きじゃないのかも?と感じている。水遊びから見えた友達関係Upload By まるつい先日の暑い日、わが家にお友達が遊びに来た。小学校低学年の女の子2人と息子と同い年の男の子が1人。せっかくだからと家のウォーターテーブルや水鉄砲など用意して子どもたちを遊ばせた。息子以外はみんな発達に遅れのない子どもたちで、みんな服をびしょびしょにして楽しそうに遊んでいる。息子はそんなときでもマイペースなので家の中でひとり電車で遊んでいた。せっかくだからと息子を水遊びに参加させることにし外に連れ出した。みんなで水鉄砲や水風船で水をかけ合って大笑いして遊んでいる輪に入っていくと「リュウくんもびしょびしょにしてやるー!」とみんなから水をかけられた息子はものすごい嫌な顔をしてそのままなにも言わずに一目散に家に入ってしまった。息子と同い年の男の子は水をかけられても「やったなー!」とやり返したりして仲良く遊べている。多分ひとりでのんびりと遊びたいのに水をかけられた、服が濡れて気持ち悪い、ですぐに嫌になってしまったんだと思う。これからの心配事Upload By まるそれを見てちゃんと「嫌だったから逃げる」ことができたのはよかったが、これからの人間関係のやりとりの部分について不安にもなった。大人が見てるところで遊んでるだけの今は安心だが、今後もし大人の目が届かなかった場面で嫌な思いをしたとき息子は対応できるのか。お友達と一緒に遊ぶということができるようになるのか。お友達と一緒に遊ぶことができるようになれば、集中して遊ぶ時間も増えるかもしれないと思っている。実際私と2人で公園へ遊びに行っても滑り台を2回くらい滑ったらすぐに「帰る」と言うが、お友達と一緒に行くと滞在時間が伸びるのだ。相手に合わせることや相手に自分の気持ちを伝えることなどはまだまだこれから、できる限りサポートしていきたい。執筆/まる(監修:藤井先生より)まるさんがリュウくんが少しでも水遊びを長くできるように工夫された様子はとても素敵だなと、思いながら読みました。ありがとうございます。のんびり遊ぶのが好きな子ども、友達と一緒に遊ぶのが好きな子ども、友達が遊ぶのを見ているのが好きな子どもなど、遊び方はお子さんそれぞれに違います。友達と遊ぶのが苦手でも、一人の空間で遊ぶ→複数人の人がいる中で一人で遊ぶ→友達の遊ぶ中で遊ぶ→友達の遊びを見る→短い時間一緒に遊ぶ、というスモールステップでできるようになっていくこともあります。園の先生などの協力も仰ぎながら、リュウくんの遊びの幅が広がると良いですね。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年06月19日仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール(仙台市宮城野区)は、2023年7月15日(土)~17日(月)・8月11日(金)~16日(水)の期間、館内の混雑緩和・待ち時間の短縮を目的として、入館時間を指定して事前に予約できる「日時指定WEBチケット」を販売いたします。■日時指定WEBチケット 対象期間・2023年7月15日(土)~17日(月)・2023年8月11日(金)~16日(水)上記期間2,200円(税込/1歳~)■日時指定WEBチケット 販売開始日・7月15日(土)~17日(月)にご入館の方:7月7日(金)10:00~・8月11日(金)~16日(水)にご入館の方:8月3日(木)10:00~※価格は全て税込です。※日時指定WEBチケットは上記販売開始日から当日の各入館時間まで、公式ホームページにて販売いたします。※館内の滞留人数に余裕のある場合のみ、当日窓口でも販売いたします。(WEB販売優先)■営業時間・2023年7月15日(土)~17日(月)ミュージアム 9:30~17:00(最終入館16:00)ショッピングモール 10:00~17:00・2023年8月11日(金)~16日(水)ミュージアム 9:30~17:00(最終入館16:00)ショッピングモール 10:00~17:00■「ばいきんまんのいたずら水あそびひろば」開催中!ばいきんまんのいたずら水あそびひろばばいきんまんがみんなに水をかけまくる「ばいきんまんの水鉄砲」に、滝のように流れ落ちる「ウォーターシャワー」、いつ水が落ちてくるかハラハラ!ドキドキ!する「お水のバケツ」など、びしょ濡れになって楽しむことができます。期間 :2023年6月17日(土)~9月25日(月)場所 :2Fミュージアム(あかちゃんまんテラス横 屋外エリア)参加費:無料(但し、ミュージアムへの入館が必要です)※天候不良等により休止になる場合がございますばいきんまんのいたずら水あそびひろばの様子をアンパンマンこどもミュージアム公式YouTubeチャンネルで公開中! ■その他開催中のイベントアンパンマンが登場するステージや、「キャラクターグリーティング」、「お面工作」を開催いたします。詳しくは公式ホームページをご確認ください。アンパンマンたちが登場する楽しいステージキャラクターグリーティングお面工作【施設概要】仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール所在地: 〒983-0817 宮城県仙台市宮城野区小田原山本丁101-14TEL : 022-298-8855公式HP: (C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月19日息子が2歳後半ごろ、1年数カ月後に幼稚園の入園を控えていたこともあり、同年代の子どもと関わりを持たせる目的でオープンスペースに通っていました。そんなとき、近隣の保育園が開催する集いに初めて参加したのですが、保育士さんからある言葉をかけられます。 保育園で開催される集いに初参加! ある日、2歳半の息子と私は保育園が開催するオープンスペースに初めて参加。オープンスペースとは、乳幼児やその保護者が在園児に限らず、自由に集まり遊べる場所のことです。おもちゃで楽しく遊んでいた息子でしたが、ほかの子どもが近づくと人見知りを発動! 私にしがみついて離れません。 すると、その場にいたベテラン風の保育士さんが近寄ってきて言いました。「お子さん、いつもこうなの? ママがお子さんにベッタリだからこうなるのよ!」と急に強い口調で言われ、ママ用の休憩スペースに行くよう促された私。「いえ……いつもではないのですが、人見知りなところがあって……」とタジタジになりながら返答するだけで精一杯。保育士さんは息子の様子を見て心配してアドバイスをしてくれたのだと思いますが、親の子どもへの接し方が悪いから、子どもが人見知りになると言われているように感じ、落ち込みました。 その後、息子を連れてそそくさとオープンスペースを後にした私。その日は落ち込みましたが、「保育士さんが言うことも一理あり、ある程度は子どもから離れて見守る姿勢も大切」という考えも生まれました。それ以来、その保育園のオープンスペースに行くのはちゅうちょしましたが、ほかのオープンスペースには積極的に通いました。半年後、息子は目の届く範囲内に私がいれば、ほかの子どもと一緒におもちゃで遊ぶように。 やがて幼稚園に入園した息子。子どものペースを大切にしてくれる園で、年中の現在は多くの友だちができ、楽しく過ごしています。子どものペースや性格を尊重し、成長を見守ることは大切です。しかし、子どものペースに合わせるだけではなく、時には親から行動を促すことも悪くはないと思いました。 作画/CHIHIRO著者:内野みお
2023年06月19日総合家電メーカー、ハイセンスジャパン株式会社(所在地:神奈川県川崎市、代表取締役社長:李 文麗)は、2021年夏より開始した「全国こども食堂応援プロジェクト」を今年も展開いたします。全国支援として始動したこの活動は、2021年に九州地区、中四国地区、2022年に大阪地区でのべ83カ所のこども食堂へ冷蔵庫や大画面テレビ83台を寄贈いたしました。今年は7月に中部地区、9月に北海道東北地区、11月に関東地区のこども食堂への寄贈40台を予定し、2021年からの通算でのべ123台の寄贈となる計画です。こども食堂応援の仕組み全国のこども食堂を支援する認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ(以下、むすびえ)の調査によると、2022年12月時点では、こども食堂は全国で7,000か所を超える数が確認されています。ハイセンスジャパンでは、むすびえにヒアリングし、こども食堂の課題の一つとして「冷蔵庫の容量」があることが分かりました。冷蔵庫を買い足す経済的余裕がなく、食材を多く保存したくても現有の冷蔵庫だけでしか運用できない。「もう一台冷蔵庫があれば食材を多く確保でき、ひとりでも多くのこども達へ食料支援できる」。その課題に当社として向き合うことから、このプロジェクトの企画がスタートしました。今年からはさらに配送においてSBS東芝ロジスティクス株式会社様の協力もいただき全国支援を完了いたします。<地域で尽力される「こども食堂」へ、ハイセンスの冷蔵庫を123台※寄贈>むすびえと協働で、こども食堂へハイセンスの冷蔵庫などを寄贈する「全国こども食堂応援プロジェクト」。これは、むすびえのネットワークから地区ごとに冷蔵庫寄贈の希望を募り、ハイセンスより製品を寄贈するプロジェクトです。募集告知は、むすびえにて実施していただき、製品配送はSBS東芝ロジスティクス株式会社様にご担当いただきます。ハイセンスのSDGs活動はこちら: 寄贈する冷蔵庫は便利な自動製氷システム搭載の360L冷蔵庫「HR-G3601W」※寄贈準備状況により実際の寄贈品とは異なる場合がありますハイセンス冷蔵庫 HR-G3601W<寄贈後のこども食堂からの感謝の声>寄贈後のこども食堂では、このプロジェクトに力を得て「地域での活動にさらに尽力をする」というお声を多数いただいています。一部をご紹介いたします。●広島県・三次いしだたみ子ども食堂様よりお写真・コメントのご提供「この度は、当方子ども食堂に貴社の冷凍冷蔵庫をご寄贈いただきありがとうございます。スタッフは大変喜んでおり、これで忙しい当日の朝に買い出しに行く事も、前日に準備した買い物を忘れて取りに帰ることもなくなります。開催日に早速会場に設置した冷蔵庫の冷凍室に、地元の企業様から提供いただいたお土産の<釜揚げしらす>をセットし皆さんを待ちました。これからも、子ども食堂の活動でいろいろと活用をさせていただきます」広島県・三次いしだたみ子ども食堂様●熊本県・水俣すまいる食堂様よりコメントのご提供「ハイセンスジャパン様がこのような企画を始めて頂けることに、大変、驚くとともに感激しております。私たちは、8年前からこども地域食堂をしております。各家庭の諸事情や問題に寄り添う姿勢で取り組み、地域の皆様へのフードバンクや生活困窮者支援をしてきました。コロナにより、どんどん利用が増えて食材の保管に困っていた所、このような企画でスタッフ全員が喜んでいます。」※「こども」「子ども」の表記については、食堂名に準じて表記しています。<認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえについて>認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえは、「こども食堂が全国のどこにでもあり、みんなが安心して行ける場所となるよう環境を整えたい。こども食堂を通じて、多くの人たちが未来をつくる社会活動に参加できるようにしたい」をミッションに、誰もとりこぼされない社会を日本でつくりたいという思いを持って活動をされています。具体的には、各地域のこども食堂ネットワークを支援すること、何か社会に貢献したいと考えている企業・団体とつながりこども食堂へ支援を届けること、調査・研究をし、啓発をしていくこと。これら3つの軸で活動を推進。こども食堂につどう子どもやご両親、地域の高齢者や企業・団体等がつながり、「にぎわいを創りたい。そこからこぼれる子をなくしたい」という想いを実現するために活動されています。 <SBS東芝ロジスティクス株式会社について>■会社概要(2022年3月期)本社所在地: 東京都新宿区西新宿8-17-1 住友不動産新宿グランドタワー25階代表者 : 代表取締役社長 金澤 寧設立 : 1974年10月1日親会社 : SBSホールディングス株式会社(持株比率 66.6%)事業内容 : 倉庫業、貨物利用運送事業、機械器具設置工事業、とび・土工工事業、通関業、航空運送代理店業、物流コンサルティングURL : <ハイセンスグループについて>ハイセンスグループは、1969年に中国青島に設立され、2019年に50周年を迎えました。現在従業員は全世界に100,000人以上、2022年度の売り上げは約3.5兆円(海外売上約1.4兆円)、テレビの出荷台数においては中国市場でシェアNo.1を誇っています。経営理念は『最高の技術、最高の品質、最高のサービスをもってグローバルブランドを創造する』であり、高い研究開発力と優秀なグローバル経営マネジメントを基礎に、最新の通信技術と人工知能システム、デジタルマルチメディア技術および家電、通信、不動産などの分野を網羅した多角化経営を確立し、世界の160以上の国と地域でハイセンス製品が選ばれています。ハイセンスは世界中のスポーツを幅広くスポンサードし応援しています。2018年FIFAワールドカップ・ロシア大会と2017年FIFAコンフェデレーションズカップの公式スポンサーをはじめ、テニス、ラグビー、F-1などこれまでにも様々なスポーツをサポートしてまいりました。UEFA EURO 2020(サッカー・ヨーロッパ選手権)の公式パートナー、パリ・サンジェルマンのグローバルスポンサー、2022年FIFAワールドカップ・カタール大会公式スポンサーも務めました。2023年より横浜DeNAベイスターズの公式スポンサーに就任。ハイセンスはこれからもお客様のために、「暮らしの楽しさ」、「心の豊かさ」をお届けできるように取り組んで参ります。■会社概要社名 : ハイセンスジャパン株式会社本社 : 神奈川県川崎市幸区鹿島田1-1-2新川崎ツインタワー西棟19階設立日 : 2010年11月4日代表者 : 代表取締役社長 李 文麗事業内容: 家電の輸入・販売等URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月19日美里町(埼玉県児玉郡美里町、町長 原田 信次、以下 美里町)、川島町(埼玉県比企郡川島町、町長 飯島 和夫、以下 川島町)は、2023年4月、「こども家庭庁」の開設に伴い、こどものデータを活用する連携プラットフォームを使用した実証事業(以下 当事業)を2023年6月より開始いたしました。株式会社両備システムズ(岡山県岡山市、代表取締役社長 松田 敏之、以下 両備システムズ)は、自治体内の関係部署、医療機関、子育て関連施設などの情報を連携し、潜在的に支援が必要な家庭やこどもを早期発見し、自治体など関係機関よるプッシュ型の支援へつなげる仕組みとして「こどもに関する連携プラットフォーム『こどもの杜』」を開発しました。実証事業を通して支援すべき対象の抽出、見える化するための情報連携ツールとして使用します。市町村への導入実績約700団体の健康管理システムで蓄積した知見を活かし、今回の実証事業では、「虐待」の他、「産後うつ」「発達障がい」等の支援が必要なこどもや家庭の早期発見につながる情報を可視化します。当事業は、地方自治体がこどもに関するデータ連携に取り組むためのガイドライン作りを目的としており、こども家庭庁が実施する令和5年度「こどもデータ連携実証事業」(※1)9件の一つとして実施されるものです。令和4年度実証事業と合わせ、自治体クラウド(※2)の利用形態である共同利用で行う事業は初となります。両備システムズのこどものデータを活用する連携プラットフォームが、 埼玉県美里町と川島町の実証事業に採用 潜在的に支援が必要なこどもや家庭を早期に発見●背景2022年6月に成立した改正児童福祉法で、地方自治体では、虐待対策など児童福祉を目的として設置されている「子ども家庭総合支援拠点」、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を提供する目的として設置されている「子育て世代包括支援センター」の役割を維持したうえで、組織を見直し、全ての妊産婦、子育て世代、こどもへ一体的に相談支援を行う機能を有する機関として、2024年度以降「こども家庭センター」の設置を各市町村に設置する事が努力義務として定められました。美里町では、2020年9月11日に0歳3か月の女児が亡くなるという重大事件が発生しました。虐待のリスクについて、客観的事実に基づいた判断がなされるよう関係機関と協力し、転入前の情報収集や介入の判断、情報共有など、二度と起こらないよう再発防止に徹底して取り組んでおり、美里町要保護児童対策地域協議会が中心となり、関係者における情報共有システムの構築に取り組んでいます。また、美里町・川島町は、埼玉県内20町村で構成する「埼玉県町村情報システム共同化推進協議会」に参加しており、平成24(2012)年度より積極的に自治体クラウド導入に取り組んできました。2022年10月にはデジタル庁「ガバメントクラウド先行事業」で、ガバメントクラウド上に共同で基幹業務システムを稼働しています。●データ連携による早期発見の仕組み支援を必要とするこども、家庭を抽出するために連携し、情報分析を行うことが必要と想定しているデータは以下になります。管理する部門がそれぞれ異なっているデータを連携し、組み合わせを変えて分析することで潜在的なリスクを可視化、支援を必要としているこどもや家庭を早期に発見できる仕組みを構築します。実証事業で連携するデータ【事業概要】●実施期間2023年6月~2024年3月●目的・システム面(1) スケールメリットによるシステム調達・運用費用の削減(2) クラウド技術・環境の導入による災害対策等の充実(3) システム費用削減及び広域連携強化を通じた住民サービスの向上(4) 情報システム担当等の職員の負担軽減と情報システムに関する知見の向上・業務面(1) こども、家庭の自治体をまたいだ異動におけるデータの引き継ぎ、連携の検証(2) データ分析の対象母数を拡大することによる、幅広いリスクの洗い出し(3) 自治体ごとのデータ管理方法の差異を検証し、最適な入力方法の検討例)学校職員による児童観察結果の入力ルールの統一例)学校職員から教育委員会への特別支援児童への対応状況報告頻度(4) 目的が同じ自治体において、同じシステムで実証する事による「虐待」「産後うつ」「発達障がい」に関するリスク条件のキーワード等に対する把握タイミングや客観的なリスク抽出手法の確立を行い、集約した情報の重要度・抽出タイミングの検証を実施●実施体制・統括管理主体、データ保有・管理主体、活用主体…美里町、川島町・支援組織(地方公共団体以外)…群馬大学・データ分析主体…両備システムズ【今後の展開】複数自治体での実証結果をもとに、将来的に「埼玉県町村情報システム共同化推進協議会」(美里町及び川島町含め21町村)に参画している自治体への展開を見据え、データの他町村への引継ぎ、アクセス権の設定については、改めて課題を整理し、対応策の検討を行います。【事業への町長の想い】●埼玉県美里町 町長 原田 信次 様令和2年に美里町内で児童虐待の死亡事案がありました。この件は要保護児童対策協議会の対象案件でしたが防ぐことができませんでした。その検証をする中で、警察に連携していたにもかかわらず、亡くなってしまったということについて、美里町としては、児童相談所が動かなくても役場は躊躇なく介入するという判断を独自にするしかないと結論を出しました。そのために、行政が持つ相談記録などの情報をもとに、必要な時には迅速に介入の判断を支えるシステムがあればと思っていました。今回のこどもデータ連携実証事業には新たな可能性を感じています。また、発達障がいで支援を必要とするケースが増えています。今回、両備システムズの提案をいただいて、母親の妊娠期、出生後から一生を通じたデータを管理・分析することで、新たな気づきを得ることができることを知り、またその気づきを専門職につなぐことで、早期発見、適時に適切な支援につなげられるのではと期待しています。●埼玉県川島町 町長 飯島 和夫 様川島町の子育て応援プランとして、「子どもの未来を地域で支えるまちづくり」を基本理念としてまいりましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で生活困窮世帯が増加し、子育て支援が子どもの日々の食事や、学校給食の議論まで波及するような事態が起きました。これからは、保育園や幼稚園、役場の福祉部門、教育部門、それぞれが単独で支援するのではなく、何とかまとめて総合的に支援をしなければならないのですが、様々な情報は縦割りで管理されています。もっと横軸が必要ということで、今年度から子ども未来推進室を立ち上げ、総合的に横糸を束ねる中核を作って取組を始めようとしています。その中で両備システムズのデータ連携プラットフォーム「こどもの杜」のアイディアをお聞きし、まさにそのとおりだと思いました。いち早く、一人ひとりの子どもの状況を把握して、早期対応をすることが重要と考え、原田町長とも話してぜひ参画しようとなりました。この実証事業をたたき台にして、意見交換しながら良いものを作り上げていきたい、そして早く現場で対応したいという思いでいます。●こどもの杜について公共部門、医療部門、教育部門など、両備システムズにおける子育て関連のノウハウを集約させた、子育て関連データ連携プラットフォームです。自治体、医療機関、保育園・幼稚園、学校、児童相談所、その他子育て関連施設より必要な情報を集約させ、フォローが必要な家庭・こどもを早期発見し、プッシュ型の支援を実施できるようなサービスを実現します。こどもの杜イメージ図「こどもの杜」製品ページ< >(※1)こども家庭庁「こどもデータ連携実証事業」本事業は、デジタル庁実証事業等を踏まえ、地方公共団体がデータ連携に取り組むためのガイドライン策定に向け、「(1) 困難の類型(虐待・貧困・不登校・いじめ・ヤングケアラー等)に応じて、潜在的に支援が必要なこどもや家庭を早期に発見するために連携が必要なデータ項目を整理し、困難の類型との関連性及び連携方法を明らかする」等、計5点について、検証することを目的としています。引用元:こども家庭庁 こどもデータ連携実証団体(令和5年度実証開始団体)公募要領< >令和4年度実施団体(デジタル庁実証事業からの継続)・埼玉県戸田市・東京都昭島市・兵庫県尼崎市・広島県・府中町・福岡県福岡市令和5年度実施団体・福島県会津美里町・埼玉県美里町・川島町・千葉県印西市・神奈川県横須賀市・神奈川県開成町・新潟県佐渡市・岐阜県山県市・大阪府和泉市・宮崎県延岡市引用元:こども家庭庁 こどもデータ連携 実証事業採択団体< >(※2)自治体クラウドにおける共同利用についてクラウドを電子自治体の基盤に利用して、2団体以上の自治体が共同でシステム運用をしている状態を自治体クラウドと言い、共同利用は、自治体クラウドの利用形態を言います。令和3(2021)年3月時点で713団体(市町村数全体1,724団体のうち)が共同利用による自治体クラウドを導入しています。引用元:総務省「クラウド導入状況(令和3年4月現在)」< >【美里町と川島町の人口・面積】美里町人口:10,849人 令和5年6月1日現在面積:33.41km2川島町人口:19,052人 令和5年6月1日現在面積:41.63km2【株式会社両備システムズ 会社概要】社名 : 株式会社両備システムズ本社所在地 : 岡山県岡山市北区下石井二丁目10-12杜の街グレースオフィススクエア4階代表者 : 代表取締役社長 松田 敏之設立 : 1969年12月資本金 : 3億円事業内容 : 公共、医療、社会保障分野および民間企業向け情報サービスの提供(システム構築、アウトソーシング事業)、ソフトウェア開発、データセンター事業、ネットワーク構築サービス、セキュリティ事業、ハードウェア販売および保守サービス、AI・IoTなど先端技術研究開発コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月16日現在第2子妊娠中、3歳の長女を育てています。長女は1歳半のころ、電車やバスが大好きでした。そんな長女の好きな物を聞いた義母が「やめさせたほうがいい」と言い出し……。そして私にとって衝撃的な発言をし、驚かされた体験談です。 長女1歳半、電車にはまる長女は1歳半~2歳手前まで電車やバスにはまっていました。児童館や子育て支援センターに行くと、まず遊ぶのは電車やバスのおもちゃ。おままごとやぬいぐるみで遊ぶのに興味がないわけではないのですが、一番好きなのは電車やバスのおもちゃで遊ぶことでした。 「女の子なのに珍しいね」と言われたりもしましたが、私自身はそのことを気にかけることもなく、「そんなに好きなら」と駅まで電車やバスを見に行ったり、電車やバスのおもちゃを買ったりしていました。 「将来が心配! やめさせたら?」と義母義実家へ遊びに行ったとき、「長女は今、電車やバスが好きなんです」と言うと、義母が怪訝そうな顔をしました。そして「え、それって大丈夫なの? 女の子なのに電車が好きなの?」とのこと。私が「そうですね。最近好きですね」と答えると「将来男性みたいになったらどうするの?」という意味合いの差別的な言葉を言われました。そして「そうなったら大変だから、やめさせたほうがいいんじゃない?」と……。 電車やバスが好きだから男の子っぽくなるという考えにも驚きましたが、「なりませんよ」というのも違うし、仮になった場合でも「なってもいい」のという私の思いを伝えたところで義母が納得してくれるかわからなかったので、何と言うのが良いのか考えた末、「そうですかねぇ」とあいまいに答えてしまいました。 改めて思う「どうあっても愛しいわが子」義母の発言は改めて夫と話す機会になりました。「将来長女が男の子になりたいって言ったらどうする?」と夫に聞くと、「応援する」とのこと。夫が私と同じ考えであったことにうれしく思いました。 女の子が男の子のようになることは特別なことではないと思います。ただ、義母のような考えの人もいるのだなとわかり、私も夫も「女の子は女の子らしく」と押し付けるのではなく、「できる限りそのままの長女を受け入れられる親でいよう」と改めて思いました。夫婦で長女への考えについて共有することができてよかったと思います。 義母の発言は、私たち夫婦で子育て方針を共有する良いきっかけになりました。今3歳の長女はおままごとも好きですし、電車やバスも好き。何より工作が一番好きな女の子です。これからも長女が好きなことに敏感に、大切にして育てていこうと思っています。 作画/ぐら子著者:水田 真理アレルギー持ちな娘の母で元理科の塾講師。子育てはできるだけ家にあるもので、娘と楽しめるように日々創意工夫を実践。
2023年06月16日私は3歳と1歳の男の子を育てています。子どもたちは朝起きてごはんを食べたら、すぐに遊びだし、ものの10分で家の中はぐちゃぐちゃ。朝ごはんの片づけをしている最中には、長男は次男にいたずらをして次男は大泣きし、私は足元に散らばったおもちゃで足を痛めたりすべったりと大変です。「この朝の忙しさ、なんとかならないか」と思っていた私は、ある日、怒りに任せた行動をとってしまったのですが……。毎朝、お祭り騒ぎのわが家夫が出勤し、子どもたちが起きると、静かな朝からお祭り騒ぎに一変します。長男はぐずって大泣きが始まり、その様子を見て次男も泣きだす始末。 そして、やっと朝ごはんが終わったかと思うと、長男は次男にいたずらしたり、次男が遊んでいたおもちゃを奪ったりするので、今度は次男の大泣きが始まるのです。 また、長男は家の中のありとあらゆる物で遊びだし、あっという間に家の中がぐちゃぐちゃ。毎朝、起床して1時間で私はどっぷり疲れてしまいます。 我慢の限界!怒りに任せて…ある日、そんな毎朝に疲れ、パソコンでの仕事や家事がまったく進まない私は子どもたちに大激怒! 子どもたちの泣き声を聞きたくない私は、「もう外へ出なさい!」と怒りに任せて泣きわめく子どもたちを急ピッチで着替えさせ、朝の8時に庭へ出したのです。 様子を見ていると、最初の5分は機嫌が悪く泣いていた2人。しかし、その日は朝から天気が良く、長男は早速、庭にある物で勝手に遊びだしました。次男はベビーカーの上で、風に揺れる木を眺めてウトウトし始めたのです。 親子にとって良い解決策に!?このとき私は、「家の中は空間が狭いけど、庭は花が咲いていたり、飼っているニワトリがいたり、退屈しないんだ」と気づいたのです。それから、私は天気が良ければ朝から子どもたちを庭へ出し、子どもたちの様子を見ながら家事や仕事を進められるようになりました。 長男は遊び疲れると家の中に戻ってきて、おもちゃでひとり遊び、次男は誰にも邪魔されず、再びゆっくり朝寝をしています。私は「家族でもお互いの距離を保つことは大切だ」と気づきました。 朝から2人の幼い子どもたちの対応に追われて疲れていた私。怒りに任せた行動が、ひとつの解決策になりました。幸い私たちは田舎に住んでいるので、庭は広く、車も通らない安全な環境。そのため、“朝から子どもたちを外へ出す”ことは、私たちにとって良い方法でした。これからも子どもが過ごしやすい環境を作り、私も家事や仕事がスムーズにできるよう行動していこうと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:岩見 エリ2人の男児の母。看護師歴12年、フランスで出産し子育て中。
2023年06月16日5歳発達障害グレーゾーンの息子の特性Upload By ネコ山現在5歳5ヶ月の息子はADHD+ASDの傾向があり、児童精神科医による診断ではグレーゾーンとの結果でした。からだの多動は小さいころと比べてだいぶ落ち着きましたが、5歳の現在は脳内が多動なようで、思いついたり目についたことを片っ端からやりはじめてしまうところがあります。時間感覚がうとく切り替えも苦手なので、周りの大人は「早くしなさい!」「いつまでやってんの!」を、ついつい連呼してしまいます…。Upload By ネコ山私も怒りたくないし、息子もきっと毎日怒られたくはないでしょうから、何かうまい対応策がないものかと日々、模索しています。息子も含めて、発達障害のグレーゾーンと言われる人たちは、「普通」と言われる社会で生きている方も多いと思います。「変わっている」と思われがちな、発達特性のある人たちも生きやすく、多様性を認め合えるような社会になってほしいと、当事者の母として願っています。3歳は多動と癇癪、4歳は聴覚過敏とこだわり…グレーゾーン息子の困りごと3歳ごろまでは多動と癇癪がいちばんの悩みごとでした。すぐにどこかに走って行ってしまうので、事故にならないか常に神経を尖らせながら息子に向き合っていました。また、思い通りにいかないときや思いが伝わらないときに激しい癇癪が起き、私も息子も大泣き…なんてことも。Upload By ネコ山4歳ごろからは聴覚過敏やこだわりがとても激しかったです。特に聴覚過敏には悩みました。息子は幼稚園の園内放送で流れる音楽や大きな声、それに園児が一斉にワー!となる音がつらくて、一時期は通園もできなくなるほどでした。このころ息子は、物事の順序やタイミングなど自分なりのこだわりが強い時期で、先生に注意されることが多かったのだと思います。幼稚園は集団生活なので、注意されたり自分だけのやりたいことができないのは仕方がないことです。息子も自分の気持ちと折り合いをつけて集団生活をやっていかなくてはいけませんが、このころはまだうまくできませんでした。そんなストレスによって聴覚過敏が強く出ていた時期なので、療育に通いはじめ自分の気持ちに折り合いをつけられるようになったり、幼稚園では登園時間を遅くずらすなどの配慮をしてもらいストレスが緩和された今は、音の悩みも少なくなっています。また自分のルールを乱されると大変怒り、幼稚園での友達づき合いも苦労しているようでした。伝えたい思いが言葉に出てこず、手が出ることも…。息子の特技・好きなこと特技はお絵描きです。3歳まではクレヨンを渡しても食べてしまったり、電車ごっこに使ってろくに描画らしいことはしませんでしたが、3歳半から目で見た自分の好きな物や風景を描くようになりました。物の形を正確にとらえる力があるなと感じています。Upload By ネコ山好きなことはブロックと工作です。おもちゃを与えてもすぐにバラバラに分解してしまう(つまり壊す)息子。しっかりとした作りのおもちゃでなければ、息子の手にかかれば3日以内に分解完了です。そんなに分解したいのなら、ブロックを組み立ててあげて渡せば永遠に分解できるし、親的にもダメージがないのでは⁉ということで、3歳過ぎに大きめのブロックをプレゼントしました。どハマりした息子でしたが、そのうち「踏切のバッテンが作れない」と怒りはじめました。大きめのブロックだと大雑把なデザインしか作れないので、もっと本物の踏切に近いものを求めていたようです。完璧主義の片鱗が見えます。ちょっと早いかなと思いつつ、4歳で某有名ブロックをプレゼントしました。その日から大好きなブロックをいじらない日はありません。家族紹介Upload By ネコ山わが家は4人+猫の家族です。妹は3歳で幼稚園の年少さんです。泣き虫で甘えん坊ですが、かなりのしっかり者で気が利く子です。あまりにもしっかりしているので、兄である息子はプライドを傷つけられることもしばしば…。夫は子育てには協力的で子煩悩です。夫も子どものころは息子と似た傾向があったそうで、学生時代は苦労した経験もあるのだとか。キジトラの猫を飼っています。娘のことは大好きですが息子のことは苦手なようです。私ネコ山は忘れ物が多くいつも時間ギリギリ、ゴミの日にゴミ出しできる人を尊敬しています。良いところと特技だけを伸ばして生きてきました!孤独だったグレーゾーン息子の育児。同じ境遇の人に寄り添うコラムを届けたいUpload By ネコ山息子の育児は孤独でした。まわりに「うちもよ~」とか「男の子だからね~」と言われても「なんかそういうレベルと違うんだよな…」とモヤモヤした日々のこと、息子の特性と向き合いつつグレーゾーンだからこそ 迷う支援のあり方など、答えを出したりアドバイスしたりはできませんが、同じ境遇の保護者の方に寄り添うコラムをお届けできればと思います。どうぞよろしくお願いいたします!執筆/ネコ山(監修:新美先生)ネコ山さん、はじめまして。多動でお絵かきが得意、工作とブロックが好きな息子さん、とっても魅力的ですね。多動=好奇心とエネルギーに満ちているということなので、親としては危なっかしくて目が離せない一方で、想像を超えてくるエピソード満載で毎日飽きないですよね。周りのママ友とはレベルが違って話が合わないけど、息子さんの大変ながら魅力的な日常を誰かと共有したいというネコ山さんのポジティブな思いが伝わってきて、これからの記事がとっても楽しみです。よろしくお願いいたします。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年06月14日横浜アンパンマンこどもミュージアム(所在地:神奈川県横浜市西区)では、2023年7月1日(土)~9月26日(火)の期間、3Fミュージアム(有料フロア)に『水あそびひろば』を夏季限定でオープンします。毎年お子さまに大人気の『水あそびひろば』が、今年もやってきます!この夏は、横浜アンパンマンこどもミュージアムでびしょ濡れになって暑い夏を吹き飛ばしちゃおう!※画像はイメージです★夏季限定『水あそびひろば』今年も『水あそびひろば』が横浜アンパンマンこどもミュージアムの夏を盛り上げます!クジラ型のバイキンメカには「ウォーターキャノン」が搭載され、サイレン音とともに、大量の水を発射!ヤシの木につるされた「びっくりバケツ」は、ゆらゆら揺れて、いつ水が落ちてくるのかハラハラ!ドキドキ!ひろばの中央では水鉄砲型のバイキンメカがお子さまたちに水をかけまくります。また、バイキンメカのエリアから離れた場所に「小さい子ゾーン」を併設。床からはミストや水のアーチが優しく飛び出し、小さなお子さまも安心して遊べます。期間 :2023年7月1日(土)~9月26日(火)※天候により中止となる場合がございます場所 :3Fミュージアム ひろば(ボールパーク横 屋外エリア)参加費:無料(要ミュージアム入館)※ミュージアムご入館には、日時指定WEBチケットの事前購入が必要です※画像はイメージです■施設概要所在地 : 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい6-2-9TEL : 045-227-8855FAX : 045-227-8860交通アクセス: みなとみらい線新高島駅「3番出口」より徒歩約3分JR横浜駅「東口」より徒歩約10分首都高横羽線「みなとみらい」出口より約10分営業時間 : 2・3Fミュージアム 10:00~17:00(最終入館16:00)1Fショップ&フード・レストラン 10:00~18:00※営業時間は変更になる場合がございます入館料 : 2,200円~2,600円(税込)※1歳以上※当面の間、日時指定WEBチケットの事前購入が必要※1Fショップ&フード・レストランは入場無料休日 : 元日/他に館内改装・保守点検等による臨時休業ありURL : ※画像はイメージです(C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月13日聖蹟桜ヶ丘・多摩センターの学習塾・個別指導のTasuke塾(運営:株式会社best place、本社:東京都多摩市、代表取締役:澤井誠)は、2023年夏休みの自由研究の一環として、古典落語を覚え、実際にお客さまの前で発表会を行うこども落語教室「こどもらくご」( )を7月~8月に全4回開催いたします。それに伴い、参加者の募集を開始いたしました。こどもらくご実施風景落語は、耳や実際に鑑賞した体験から学ぶ部分が多く、「自主性、創造性、総合的な能力」に繋がる貴重な学びがあります。落語を体験することで日本文化の理解を深めるとともに、コミュニケーション力を向上させ、自らが落語の発表の場に立つことで楽しみながら表現力を向上させる情操教育につながると考えています。今回開催する夏休みの「こどもらくご」は、大学客員教授、小説執筆、音楽活動など多彩な活動を続ける芸歴50年を間近にした落語家真打ち「金原亭世之介」さんが監修。プロの落語家である金原亭杏寿さん、金原亭駒平さん、金原亭志ん喜さんが直接指導し、お稽古の最終日にはレッスンの成果を一人ひとりが発表します。落語は“ひとりで話すもの”と思われがちですが、“お客さまとの会話”が落語の神髄。演者が発する声にお客さまが様々な反応を繰り返す。このやり取りこそが落語の素晴らしさであり、これを身につけることで日常のコミュニケーション力が抜群に向上します。2020年に施行された教育改革によって「知識、技術の習得を重視する教育」から「自分で考え、表現・判断し、実社会で役立てる総合的な能力を重視する教育」にシフトしている今。学校では学ぶことが難しいプロの落語家による“本物の体験”を通じて、「自主性、創造性、総合的な能力」に繋がる貴重な体験をお子様と一緒に学んでいただけます。【夏休み自由研究「こどもらくご」】主催 : Tasuke塾 聖蹟桜ヶ丘校、キングプロダクション開催日程: 7/29(土)、8/5(土)、8/12(土)、8/19(土)※全4回のお稽古(全ての回に出席できなくても参加可能)開催場所: Tasuke塾 聖蹟桜ヶ丘校(新校舎3F)参加対象: 小2~小6生、保護者様参加人数: 30名参加費 : 11,000円(税込)詳細 : <聖蹟桜ヶ丘・多摩センターの学習塾・個別指導のTasuke塾とは>個性と向き合う学習塾Tasuke塾は、生徒一人ひとりの基礎力定着を重視した予習型の学習塾です。 <キングプロダクション>落語家の金原亭世之介が立ち上げた芸能プロダクション。「落語」という伝統芸能を通し、日本の文化発展・情操教育の推進及び貢献を目指すとともに、「クールジャパン」文化の海外発信にも力を入れ、「落語」を発端とした様々な日本の文化芸術のPR活動を行っている。 【業務内容】(1) タレント・アーティスト等のマネジメント及びプロモーション業務(2) 音楽製作及びプロデュース業務(3) イベント・コンサート等の企画業務(4) 落語家・司会・芸人・タレントの紹介業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月12日家での遊びの環境について考えてみる知的障害を伴う自閉スペクトラム症のあるわが家の次男Pは、遊ぶおもちゃを机の上や床にばらまいてしまい、片づけてもすぐに部屋がぐちゃぐちゃになるので、私はイライラしていました。そんなイライラを解消する方法はないか?と、遊びの環境を整えることについて考えてみました。たとえば療育を受けているときは、おもちゃを子どもの見える範囲や手の届く範囲にはあまり置いておらず、遊びの種類や順番を決めて片づけたら次のおもちゃを出すなどの工夫がされていました。でも家でとなると家事もあるので四六時中子どもにかまっているわけにもいかないし、手の届かない場所や隠せる場所も限られるので、おもちゃを隠していてもいつの間にか見つかってしまい、気づけばまた元通りなんてことの繰り返しでした。Upload By みんおもちゃを隠しても減らしても効果的ではなかった物理的に数を減らすにも、同じものにこだわりの強いPは「あのおもちゃはどこへ行った?」とパニックになってしまうのでなかなか減らすこともできず、減らすとしたら「このおもちゃでは長らく遊んでいないな」と思う物を厳選して隠し、すぐには処分せずに数ヶ月間様子をみて、Pが完全に忘れたであろうころに処分するようにしています。そうやって数を減らしても、まだまだたくさんあるし新たに買ったりもするので、やはり部屋は散らかってしまいます。たとえばPは色鉛筆を使って絵を描くことが好きなのですが、1本使ったら1本戻してから新たな色を使うということが難しく、色鉛筆を全てケースから出して机の上にばら撒いて使っていました。私は色鉛筆を片づけても片づけても出されてしまうのが大変なので、色鉛筆をケースから、ペンたてに入れてしまおうと考えました。ペンたてに入れるようになってからは前より少し片づけやすくはなったのですが、全ての色鉛筆を机の上に出してしまうのは相変わらずだったので、やはり大変なままでした。机の上に散らばった色鉛筆を見ながらどうすればこのイライラから解放されるのか?と考えたときに、この状態でも散らかっていないように感じられるようにすればよいことを思いつき、ペンたてを違うものに変えてみよう!と思い浅く広めのトレイを準備しました。すると予感は的中!トレイに色鉛筆を入れてからは、全ての色鉛筆を机の上に出してしまうことはなくなり、机の上は散らかさないようになりました。Upload By みん散らかしてしまう原因を想像して対応するこれは効果的だと思った私は、いつも床に散らばっているおもちゃも同じようにすれば良いのでは?と考え、浅い大きめのバットをおもちゃ箱に変更しました。最初はおもちゃを全て出してしまおうとしていましたが、日に日に床に散らばるおもちゃの数は減り、今では自分の必要なおもちゃだけをバットから選んで取って遊ぶようになりました。色鉛筆もおもちゃも、浅いバットやトレイに入れることで、中に何が入っているのか探しやすくなったのがポイントだと思います。今までは、自分が使いたい色の色鉛筆がどこにあるのか分かりにくかったり、自分が遊びたいおもちゃがおもちゃ箱のどこにあるかが分かりにくかったりしたので、Pは全て箱から出して目的のものを探すという行動をとっていたのだと思います。でも少しの工夫で視覚的に探しやすくしてあげたことで、私もイライラから解放されました。このような工夫をしなくてもむやみに散らかさず、使ったら自分で片づけられるようになることがもちろん1番なのですが、そんな成長をゆっくり待つためにも、できる限り生活環境を整えながら過ごしていきたいと思います。Upload By みん執筆/みん(監修:新美先生より)片づけについて、Pくんにあったやり方を模索している様子を聞かせてくださりありがとうございます。片づけの方法は世の中にいろいろありますが、人によって合う合わないがあります。また親子・きょうだい・夫婦でも、人によって片づけ法の合う合わないが違っていることもあり、その場合はお互いにストレスがたまったりするものです。お互い許容範囲を広げて妥協するしかないですね。Pくんの場合は、箱の中にしまってしまうと見えなくて分からなくていやだということに気づいたところはさすがと思いました。ざっくり、物が見えるけど、散らばりすぎないという、大きめバットのやり方、家でも取り入れてみたいです。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年06月12日雪印メグミルクグループの株式会社雪印こどもの国牧場(本社:神奈川県横浜市青葉区、代表取締役社長:杉野 弥)は、「こどもの国」の牧場エリアにある「ミルクプラント」をリニューアルすることといたしましたのでお知らせいたします。画像:『ミルクプラント完成予想図(イメージ)』「ミルクプラント」は、酪農から食卓までを総合的に学ぶことができる食育活動の拠点施設です。「こどもの国」が開園60周年を迎える2025年5月、牛乳の製造室、喫茶室、売店、休憩室などを備えた、お客様の利便性・快適性を向上した施設としてオープンを予定しています。新しい施設は既存プラントの北側傾斜地に建設し、2024年春頃には先に店舗エリアがプレオープンとなる予定です。工事期間中は皆様にご迷惑をおかけいたしますが、「たくさんの魅力がつまったミルクプラントリニューアル」完了まで今しばらくお待ちください。※「こどもの国」は、1959年(昭和34年)4月の皇太子殿下(現上皇陛下)のご結婚を記念して、全国から寄せられたお祝い金を基金に、1965年(昭和40年)5月5日のこどもの日に開園しました。当時の皇太子・妃両殿下のご意向の下に「こどもの健康を守り、情操を豊かにし、自然の美と恵みを遊びの中に生かしていく」をテーマに造られたこども達のための公園です。※「こどもの国」の中にある牧場は、両殿下のご意向に全面的に賛意した当時の雪印乳業株式会社(現 雪印メグミルク株式会社)が建設、国に寄贈して、株式会社雪印こどもの国牧場が運営業務にあたっています。※2025年5月、雪印メグミルク株式会社は、前身企業のひとつである「北海道製酪販売組合」の創業から数えて100周年を迎えます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月09日2023年6月1日、政府は次元の異なる少子化対策の実現のための「こども未来戦略方針」案を公表しました。その中には、今後3年間で取り組む政策を「加速化プラン」として、具体的な内容が盛り込まれています。「加速化プラン」の具体的な内容とは?「加速化プラン」に入れられた具体的な政策の内容の一部をご紹介します。 1.ライフステージを通じた子育てに係る経済的支援の強化や若い世代の所得向上に向けた取組■児童手当の拡充所得制限を撤廃し、全員に給付。支給期間について高校卒業まで延長。第3子以降は3万円給付。これらを2024年度中に実施できるよう検討。 ■出産等の経済的負担の軽減「出産・子育て応援交付金」(10万円)の制度化等を検討。出産育児一時金の大幅な引上げ(42万円→50万円)及び低所得の妊婦に対する初回の産科受診料の費用助成の着実な実施。出産費用の見える化について来年度からの実施に向けた具体化を進める。2026年度を目途に、出産費用(正常分娩)の保険適用の導入など、出産に関する支援等の更なる強化について検討を進める。 ■医療費等の負担軽減こども医療費助成について、国民健康保険の国庫負担の減額調整措置を廃止。 2.全てのこども・子育て世帯を対象とする支援の拡充■妊娠期からの切れ目ない支援の拡充「伴走型相談支援」について、継続的な実施に向け制度化の検討。産後ケア事業については、利用者負担の軽減措置を本年度から全ての世帯に対象に実施。支援を必要とする全ての方が利用できるようにするための提供体制の確保に向けた取組を進める。 ■幼児教育・保育の質の向上1歳児及び4・5歳児の職員配置基準の改善。保育士等の更なる処遇改善を検討。 3.共働き・共育ての推進■男性育休の取得促進出生後一定期間内に両親ともに育児休業を取得することを促進するため、給付率を現行より、8割程度(手取りで10割相当)へと引き上げ。女性の産休後の育休取得について 28 日間を限度に給付率を引き上げることとし、2025 年度からの実施を目指して、検討を進める。 4.こども・子育てにやさしい社会づくりのための意識改革鉄道やバスなどにおけるベビーカー使用者のためのフリースペース等の設置や分かりやすい案内の促進。公共交通機関等において、妊産婦や乳幼児連れの方を含め、配慮が必要な方に対する利用者の理解・協力を啓発する取組を推進。 そのほか、ひとり親やヤングケアラーなどに対する政策についても盛り込まれています。 財源はどうする?これまでも、これらの政策に対する財源はどうするのか?という声があがっていました。「こども未来戦略方針」案では、「まずは徹底した歳出改革等によって確保することを原則とする」「少子化対策の財源確保のための消費税を含めた新たな税負担は考えない」と記載されていますが、具体的な負担などについては先送りの形となっています。 厚生労働省は2日、2022年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの数)が1.26だったと発表しました。これは、2005年に並んで過去最低の値で、7年連続の低下となっています。「こども未来戦略方針」案でも「少子化は、我が国が直面する、最大の危機」「我が国にとって2030年までがラストチャンスである」としています。しかし、これらの政策について、今後検討するといった内容も多く、国民の理解を得る必要がある事柄もあるかと思います。子どもを産み、育てたいという人や今まさに子育て中という人たちのためにも、検討をすすめ、政策が実現できることが望まれます。
2023年06月07日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、2023年7月19日(水)、20日(木)にマイドームおおさかで開催される「保育博ウエスト2023」に、当社が開発・提供する幼稚園・保育園向け業務支援クラウドサービス「園支援システム+バスキャッチ」を出展いたします。VISH株式会社が保育博に出展します!VISH株式会社のブースでは、担当者が「園支援システム+バスキャッチ」を活用した幼稚園・保育園・認定こども園の日々の業務の効率化について、ご提案いたします。当社サービスの送迎バスの置き去り防止に対する機能もご案内いたしますので、是非この機会に、当社ブース(小間番号:3F-E002)にお立ち寄りください。■保育博ウエスト詳細はコチラ 【当社ブースの出展サービス】「園支援システム+バスキャッチ」2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2023年5月1日時点で、全国で2,300以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。「園支援システム+バスキャッチ」基本機能一覧園支援システム公式サイト ■開催概要名称 :保育博ウエスト2023 -保育・教育ビジネス&サービスフェア-会期 :2023年7月19日(水)-7月20日(木) 10:00-17:00会場 :マイドームおおさか〒540-0029 大阪府大阪市中央区本町橋2-5Web ブース小間番号:3F-E002(3Fフロア)主催 :保育博実行委員会入場料 :無料(Web来場事前登録者)●来場事前登録ご来場事前登録はこちら ※メッセフランクフルト ジャパン株式会社のサイトに移動します。周辺道路の混雑緩和のために、公共交通機関をご利用ください。■電車でのアクセス<地下鉄>・Osaka Metro 堺筋線「堺筋本町」駅の12号出口から徒歩6分・Osaka Metro 中央線「堺筋本町」駅の1号出口から徒歩6分・Osaka Metro 谷町線「谷町四丁目」駅の4号出口から徒歩7分<京阪電鉄>・京阪電鉄「天満橋」駅の東改札口から徒歩10分■地図はコチラ 【会社概要】会社名: VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)代表者: 代表取締役社長 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5FTEL : 052-232-2311設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月01日巨大室内遊園地の運営を行うユーエスマート株式会社(所在地:三重県伊勢市、代表取締役社長:小山 毅志)は、室内遊び場キッズランド『キッズランドUS 神戸甲南山手店』(所在地:兵庫県神戸市東灘区森南町1-5-1 セルバ甲南山手5F)を2023年6月1日(木)にリニューアルオープンいたしました。キッズランドUS 神戸甲南山手店リニューアルオープン!キッズランドUS公式サイト: ■キッズランドUSスーパージャングルジムやサイバーホイールなどの人気遊具に加え、セルフ写真館・キャンプコーナー・公園コーナーを新たに設置。なんと、入場後は設置ゲーム機もフリープレイで何度でも遊べる!家族が笑顔になれるユニークでスペシャルな遊び場キッズランドUSは、家族で楽しく遊び、くつろぎ、そしてかけがえのない家族の思い出を残せる室内遊び場です。遊び放題プランや短時間プラン等、お得に気軽にご利用いただけます。受付後の出入り自由、飲食持ち込み自由、保護者様(お父さんお母さん)の交代も自由です。近くの室内遊び場!だから暑い日も寒い日も雨の日も花粉が辛い時期でも天気を気にせずゆっくり遊べる全天候型屋内遊園地。幼児、小学生のお子様もパパもママも家族みんなで楽しいキッズパークです。親子で楽しめる!フリープレイの『ゲームコーナー』※画像はイメージです。設置ゲーム機は店舗により異なる場合がございます。■『キッズランドUS』ならではのユニークでスペシャルな新遊具【セルフ写真館】キッズランドUSで遊んだ思い出を記念にパシャリ!追加料金なしでご利用いただけるセルフ写真館。本格的な撮影セットと様々な衣装や小物を取り揃えたセルフ写真館で気軽に記念撮影をお楽しみいただけます。記念撮影ができる『セルフ写真館』本格的な撮影セットや衣装※画像はイメージです。設置衣装は店舗により異なる場合がございます。【公園コーナー】これからの季節、梅雨でお外に遊びに行けない雨の日でも、室内で思いっきり体を動かしてアクティブに遊べる公園コーナーを新設置。お子様が大好きな滑り台等の、公園でお馴染みの遊具が室内でもお楽しみいただけます。梅雨でもアクティブに!『公園コーナー』※画像はイメージです。設置遊具は店舗により異なる場合がございます。【キャンプコーナー】キャンプコーナーでは、室内でもアウトドア気分を味わいながらゆったりおくつろぎいただけます。テントを使ったごっこあそびにもオススメのエリアです。まったりキャンプ気分を満喫※画像はイメージです。設置遊具は店舗により異なる場合がございます。■『キッズランドUS』名物の人気遊具【スーパージャングルジム】二階建ての大きなジャングルジムの中にカラフルなボールプール、すべり台、トンネルなどわくわくする遊具を詰め込んだ大人気アスレチックです。大人気スーパージャングルジム【ベビーコーナー】6ヶ月から3歳までのお子様と、ご家族様が安心して遊べるベビーコーナーも完備しております。安心して遊べる『ベビーコーナー』【ままごとコーナー】キッズランドUSのままごとコーナーでは、柔らかいマットの上でままごとハウスやままごとに使うおもちゃ、ヌイグルミ等様々なアイテムを使ってお遊びできます!ままごと用のおもちゃが充実!【くつろぎコーナー】キッズランドUS 神戸甲南山手店では、保護者様におつくろぎいただけるマッサージチェアも完備しております。マッサージチェアでリラックス■会員価格でおトクにご入場いただける『デジタル会員証』LINEにて無料会員登録をしていただくことで、一般価格より大変おトクな会員価格でご入場いただける【デジタル会員証】システムを開始いたします。※デジタル会員証は1家族1アカウント(無料、LINE登録が必要)となっております。デジタル会員登録でおトクにご入場!■チケットのご購入はこちらから【兵庫県】・キッズランドUS 神戸甲南山手店 【公式サイト・公式SNS】「キッズランドUS」公式サイト 「キッズユーエスランド」/「キッズランドUS」公式Instagram 「キッズユーエスランド」/「キッズランドUS」公式Twitter ■施設概要施設名: キッズランドUS神戸甲南山手店所在地: 〒658-0011 兵庫県神戸市東灘区森南町1-5-1 セルバ甲南山手5FURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月01日3児のママ小児科医で、高円寺こどもクリニック院長の保田典子先生に、「子どもの注射」についてお話をお聞きしました。こんにちは。小児科医の保田典子です。先日、「注射を脅しに使う」件で世間的に話題になりました。私のクリニックでも、「いい子にしてないと注射するよ!」と子どもに言う親御さんがたまにいらっしゃいます。 でも、お子さんには注射に恐怖心を持ってほしくありません。今回は、私が思うことをお伝えしたいと思います。 子どもの脅しに「注射」は使わないでください私は、「良い子にしていないと注射する」には2つの意味があると思います。① 良い子にしていないと「痛い注射」という罰則がある② 良い子にしていないと「いい子にしてもらう注射」で良くなってもらいたいという気持ちおそらく、親御さんとしては②の要素も強いのかもしれませんが、子どもは100%近く①の意味でその言葉を捉えるでしょう。そうすると、注射に恐怖心を感じやすくなったり、怖がるようになる可能性があります。 ワクチンの注射は病気を予防してくれて、点滴の注射は病気を治してくれる、いずれもお子さんにとって「良いもの」です。少し痛みはありますが、医師が考えてメリットがあるものを提供してくれているので、痛みよりも「良いこと」があると考えられるのです。 それを恐怖の対象にしてしまうのはもったいないですよね。なるべく多くのお子さんに「これをすると良いことがあるから頑張ろう」という気持ちになってもらいたいと思います。 注射の前には「プレパレーション」をしてみよう!プリパレーションは、準備、予習、心構えを意味する言葉です。小児医療のなかでは、「子どもの不安や恐怖を最小限にし、子どもの対処能力を引き出すために、その子どもに適した方法で心の準備やケアを行い、環境を整えること」と定義されます。 たとえば、これから入院するお子さんに対して、なぜ入院するのか、入院中にどんなことをするのか事前にしっかり伝えます。このプリパレーションを通して、子どもたちはこれから起こる出来事を正しく理解することで、不安や恐怖心を和らげることができるのです。具体的には、「病院に行くとこんな手続きをして(受付をして診察室に入る、診察をされる)、それから注射をこのあたり(場所をだいたい教える)にします。この注射には病気になりにくくするお薬が入っていて、あなたが病気にならなくなったり、病気がすごく軽くなったりします」と説明します。 保育園・幼稚園生より前のお子さんの場合は、病院ごっこの遊びを通して「注射したら元気になったねー」という遊びを取りいれるのも良いでしょう。 注射の前に心がけたいことお子さんの性格によるので一概には言えませんが、注射を打つ予定があることは一般的に、小学生では1週間前くらい、保育園・幼稚園生では2~3日前くらい、それ未満の子では当日の病院に行く前に予告をすると良いと言われています。 できれば、ワクチン接種の意義を説明してあげると良いでしょう。例えば、インフルエンザはワクチン接種しないで罹患すると本当につらい症状が出るうえ、子どもは重症化しやすいと言われています。重症化するとインフルエンザ脳症になったり、後遺症が残るおそれもある病気です。 予防接種は少し痛いですが、十分接種するメリットがあると考えられます。未就学児のお子さんでも理解できる子はいますので、お子さんの成長や理解度に合わせて、注射を打つ意味をやさしい言葉で伝えてあげてください。今は小児がんなどの重い病気であっても、お子さんにもしっかりする時代です。子ども自身にはつらいことも、なるべく本人にしっかり説明して、できる限り同意を得られるといいと思います。監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生
2023年05月31日株式会社蒸氣汽関車(本社:栃木県那須郡、代表取締役:横山 和市郎)が運営する『KIDS PLAYGROUND//NASU』(なすきっずぷれーぐらうんどなす)は、2023年5月から地上3階建ての雨でも遊べるアミューズメント施設に、ボール遊びもできるドーム施設をOPENいたしました。雨天でも遊べるドーム施設▼本館と同様に天候に関わらず楽しめるドーム型の施設雨の日や湿気の多い時期、外の暑い日や寒い日でもおもいきり遊んで頂けるように空調設備を完備したドーム型の遊具施設を新設いたしました。室内ではボールやゴールなども用意されており、3階建ての本館とあわせ、お子さんにあった遊び方を用意しました。▼KIDS PLAYGROUND//NASU(きっずぷれーぐらうんどなす)とは■全階つながっているネット遊具や、迷路・滑り台など、雨の日でも遊べる遊具がたくさん地上3階建ての施設は、1階は乳幼児向け、2階・3階は幼児・小学生が遊べる施設になっています。吹き抜け部分にはネットを張り巡らせ、行き来ができるようになっており、3階には写真撮影にも合うユニークな迷路など、雨の日でもアクティブに過ごせるようになっています。おままごとや、電車のおもちゃ、マグネット遊具など、どの年代の男女でも遊べる遊具をたくさん用意しています。旅行中のご家族、近隣のご家族どなたでも、雨天や、猛暑など天候に関係なく、家族で楽しめる施設をつくってまいります。ネットで階の行き来ができます屋内のキッチンスペース乳幼児も安心な乳幼児エリア■KIDS PLAYGROUND//NASU(きっずぷれーぐらうんどなす)店舗概要所在地 : 栃木県那須郡那須町高久乙24-2営業時間 : 9:00~18:00(最終入場時間17:30)定休日 : 年中無休利用金額 : 大人1,100円(中学生以上)、こども1,300円(6ヶ月~12歳)※90分以上ご利用の場合は、延長10分ごとに100円(税込)※生後6ヶ月未満は入場無料店舗連絡先: 0287-63-4005アクセス : 車で東北道那須ICから湯本方面へ5分電車で東北新幹線那須塩原駅からバスで25分電車で東北本線黒磯駅からバスで15分Instagram : ■蒸氣汽関車レストラン公式サイト(隣接レストラン) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月31日3児のママで小児科医、高円寺こどもクリニック院長の保田典子先生に、「子どもの五月病」について解説してもらいます。こんにちは。小児科医の保田典子です。今日は「子どもの五月病」についてです。5月から6月は大人も子どもも体調不良が出やすい時期です。そのような兆候があれば参考にしていただけると幸いです。 子どもの五月病って?五月病とは病名ではなく、4月に新年度が始まってしばらくたってから現れる心身の不調の総称です。特別な診断基準があるわけではありません。また、子どもの五月病といっても大人と変わりがあるわけではありません。大人があるように、子どもにも体調不良が出やすい時期ですよ、ということです。 五月病に限らずですが、夕方だけ微熱がでる、木曜日や金曜日になると熱がでる、食欲が減ってくるなどは疲れがたまってきている兆候です。 特に、4月から保育園や幼稚園に新しく入園した子は、最初緊張しながら頑張って体調を維持していたのが、5月ごろには疲れがたまってしまい、体調不良が出ることがあります。4月は風邪症状のみで熱を出すことはなかったのが、熱を頻繁に出したり、悪化すると肺炎になったりもします。 大人は集中力の低下など精神症状が前面に出ることが多いようですが、子どもは身体症状に出ることが多いです。朝に腹痛が出たり、頭痛などを訴えたりする子もいます。症状が出た場合は、受診しましょう。 五月病の予防と対処法五月病は心身の疲れなので、特別な治療法があるわけではありません。その代わり、当たり前の生活習慣を整えることが最大の予防であり対処法です。 ① 早寝(早起き)特別早寝をする必要はありません。いつもの時間より早寝をするのは睡眠学上難しいともいわれています。いつもの時間に、いつものように寝る習慣を心がけましょう。 ② 入浴:湯船に入る熱のない子は湯船に入りましょう。湯船に入ると自律神経も整いやすく、体の循環にも良いです。入浴後1時間から1時間半後に寝ると睡眠が深くなり良質な睡眠が得られると言われています。鼻水がある子は入浴によりすっきりしやすいというメリットもあります。咳がひどい子は長湯をしないほうが良いでしょう。 ③ 食事の栄養バランスに気をつける食事の栄養バランスも大切ですが、疲れているときは胃腸も弱っているので、脂っこいものを避けたほうが体にも良いでしょう。食欲がないときのおやつは、スナック菓子など脂っぽいお菓子を食べさせないほうがベター。補食はおにぎりなどが理想的です(が、食べられるものを食べましょう)。 理想の生活はありますが、無理せずに!5月は大人も子どもも疲れがでやすい時期。「無理なく、大人も子どももラクな生活」を目指しましょう。理想の生活を目指して子どもにつらく当たってしまっては本末転倒です。 4月に環境が大きく変わった家庭は、週末は遠出ではなく、お家の近くで遊ぶなど週末に体調を整えるのも良いですよ。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生
2023年05月30日こんにちは。みなみです♪今回は2022年11月末にオープンした“Standard Products”二子玉川店で購入したオススメのアイテムをいくつかご紹介したいと思います。お値段330円〜!?おしゃれで可愛い木製おもちゃがたくさん赤ちゃんも安心して遊べる天然無塗装のナチュラルな木で作られた角のない丸みのあるデザインのおもちゃ【Vehicul 】330〜550円(税込)【Rattle】 330円(税込)子供から大人まで楽しめちゃう♪【知育シリーズ】【列車シリーズ】【おままごと】【バランスゲームや積み木などのおもちゃセット】330円〜1100円(税込)ガラガラなど赤ちゃん向け木製玩具の種類が豊富!木の温もりを感じるガラガラやでんでん太鼓、車や飛行機などの330〜550円(税込)の玩具が沢山並んでいます♡かわいい♡この中からは我が家はコチラを♪息子喜んでいました。子供が喜ぶおままごとから積み木、列車シリーズが盛りだくさん娘たちの時にこんなの欲しかったー!!このおままごとシリーズで揃えたかったと思うほど優しいお値段の上に落ち着いたカラーでとても好みでした。手前に並ぶ玩具は箱付きなのでギフトにもオススメですよ♪この列車シリーズは息子には少し早いかもしれないけれど、家族みんな息子に買ってあげたいよね♡‼︎とテンション上がり購入。我が家はTRAIN SETと追加のレールを購入♪こちらの【TRAIN SET】1100円!!この素晴らしいクオリティでこのお値段とか嬉しすぎます。カラーも絶妙でかわいいです。またおもちゃを追加して増やしていこうとおもいます♪そしてオモチャをしまうこちらのBOXは蓋つきで220円。蓋つきなのでスタッキングもできちゃいます⭐︎他にも、プチプラとは思えないデザインが魅力♡子育てに便利な日用アイテムも揃うインドのオーガニックコットンがこの価格で⁈総替えしたくなるタオル類なんと!!インド産のオーガニックコットンのフェイスタオルが330円。バスタオルが770円。片面はガーゼという私の大好物のタオルが驚きの価格です。タオルって失敗すると洗っても繊維が沢山出てきちゃって洗顔した時とかに顔についちゃうアレ、、本当に嫌いなんですよね。。笑こちらはそんなことももちろんなく!♡沢山買わせていただきました♪そしてループタグも付いていて便利◎タオル類かなり人気なのも納得です!!ママの味方!魅力なデザインカラーのフリーザーバッグ330円フリーザーバッグがなぜ、こんなにかわいいんでしょうか。魅惑のカラーに惹きつけられとりあえず3箱購入しました。子供のお菓子を小分けしたり、公園で拾った葉っぱやどんぐりを入れたりとか。小さい子供が一緒だと何かとフリーザーバッグって使いますよね。私はいつも数枚バッグにも入れて持ち歩いているのでデザインがかわいいとテンション上がります♪しかもこのフリーザーバッグ、ダブルジップなのでしっかり冷蔵、冷凍庫保存などの機能性もバッチリでした◎オススメです!!Standard Products皆さんは気になるアイテムありましたか?♪プチプラとは思えない高見えするものばかりで私はまだまだ他にも気になっているアイテムが沢山あるのでまた近々行きたいと思います♪読んでいただきありがとうございました。
2023年05月30日子どもの事故原因の1つ、誤飲。今回、子どもの安全のため、新たな規制が導入されます。マグネットセットと水で膨らむボールが規制対象に ■出典:経済産業省ウェブサイト() キラキラした3〜5mmほどの強力な磁石同士をくっつけてさまざまな形をつくったり、組み立てたりして遊ぶおもちゃ、「マグネットセット」。 しかし、子どもが「マグネットセット」を誤飲し、開腹手術が必要になった事例が複数あったことから、「マグネットセット」の販売が2023年6月19日から規制される予定です。2023年12月19日以降は、技術基準を満たし、PSCマークが表示された「マグネットセット」でなければ市場で販売ができなくなるとのこと。 この「マグネットセット」に加え、水を吸収することで大きく膨らむボールの販売も規制されます。 経済産業省では、既にマグネットセットや水で膨らむボールを購入された人に対し、1.乳幼児に触らせないようにすること2.万が一、誤飲が疑われる場合はすぐに医療機関を受診すること 3.仮に販売されていたとしても、購入しないことと注意喚起をしています。 「不慮の事故」は子どもの死因の上位を占めています。誤飲も不慮の事故の1つ。大人のちょっとした油断が、時には子どもの命を脅かすことも。みなさんは、お子さんが誤飲した経験がありますか? そしてそのとき、どのように対応しましたか?
2023年05月29日「動くなら早い方がいい」と言われ、年中の2月に小学校へ初連絡現在11歳の息子は、3歳児健診で指摘されたことをきっかけに、保健センターで何度か新版K式発達検査を受けていました。その際に療育についても説明を受けていましたが、まだ早いのではと思っていた私。しかし、保育園の年中に上がるときに、「このまま年中クラスに上がるか、それとも、もう1年年少クラスで過ごすか、ご家族で考えていただけませんか?」と聞かれ、愕然。保育園の先生に助言されるくらい、息子の発達は遅れているのだと気づき、療育を受けようと決心しました。療育では、息子の発達支援だけでなく、保育園卒園後の進路についての情報も先生方から得ることができました。「動くなら早い方がいい」と言われた私は、すぐに行動に移しました。特別支援学級、通級指導教室の説明会、以前同じ療育園を利用されていた先輩ママさんの講演会などに積極的に参加。そして年長に上がる前の2月、初めて学区の小学校へ連絡、行事などが落ち着く6月くらいから校長先生との面談を開始しました。Upload By ユーザー体験談小学校入学まで、月1ペースで小学校の行事へ。特別支援学級の授業にも参加校長先生との面談では、主に家庭や保育園、療育での息子の様子をお話ししました。・発達が気になり始めた時期・言葉が遅い息子は通常学級での授業形態にはついていけないのではないかという不安・特別支援学級に入りたいことなど、進路の希望から、不安に感じていることまであふれるように話し続けてしまいましたが、校長先生はじっくりお話を聞いてくださいました。幸い特別支援に力を入れている小学校だったこともあり、参観日の見学や行事の参加など積極的に声をかけていただき、入学までほぼ月イチのペースで息子を連れて小学校へ行くことになりました。息子も小学校に慣れることができ、とてもありがたかったです。授業参観では、特別支援学級の見学をさせてもらったのですが、せっかくだからと息子も授業に参加!「韓国のおもちゃをつくって遊ぼう」という内容だったので、当時年長児だった息子も問題なくできました。教室で作業をする息子の姿を見て、おぼろげながら小学生になって学校で勉強する息子のイメージが浮かび、こみあげてくるものがありました。息子自身も、「小学生になったらこんな風に学校で過ごすのかな」と感じられたのではと思います。本当によい経験でした。おもちゃができ上がると、ほかの生徒たちと広い体育館へ移動。息子はとても楽しそうに走りまわっていました。その後、通常学級も見学をさせていただこうと思った私。当時の1年生に保育園で仲良くしてくれていたお子さんが何人かいたので、「その子たちが勉強している様子を見に行こうか」と息子に声をかけました。授業中ということもあってか、通常学級の教室は、にぎやかに工作に取り組んでいた特別支援学級とは大きく違いました。通常学級の教室に近づくにつれ、シーンと静まりかえった廊下を歩く息子は、ただならぬ様子を感じ、ぐずぐずと泣き始めてしまいました。たまたま各教室を見回っておられた校長先生に声をかけていただいて、すぐに特別支援学級の教室へと移動させていただきました。私は「あぁ、やっぱり息子は特別支援学級に行くほうがいいんだ…」と改めて感じた出来事となりました。Upload By ユーザー体験談また、そのほかの行事に参加させてもらったときにも、授業を体験させてもらった際の特別支援学級の先生が息子のことを覚えていてくれて、いろいろと気にかけていただきました。息子も何となく先生のことを覚えていたようで、うれしそうにしていたのも心強く感じました。わが家以外にも就学前のお子さんが学校行事に参加されていることはあったのですが、ほとんどが在学中の生徒のきょうだいでした。見学目的で参加していたのはうちだけだったと思いますが、いい経験をさせてもらえたので、早めにお願いして本当によかったと思っています。特別支援学級に入学し、成長していく息子。交流級では友達もでき、一緒に下校も息子は、予定通り特別支援学級へ入学しました。クラスは1年生の男子が2人、2年生の男子が1人と、近い年齢の子たちばかりで、かつ少人数だったのもあり、息子にとってとても過ごしやすい環境に恵まれました。担任の先生は、未就学児のときに息子を覚えてくださった先生とは違い、他校から異動で来られた先生だったのですが、前任校でも特別支援学級を担任されていたこともあり、とても慣れた様子。安心してお任せできました。ただ息子は、2年生の男の子に対してライバル心を抱くようになった時期がありました。その子のことを変なあだ名をつけて呼んだりしていたようで、その都度先生からお電話をいただきいろいろと話をさせていただいたものです。その対抗心もいつごろからか落ち着いてきたようで、今は仲良くしています。特別支援学級ということで、どうしても通常学級の子どもたちと関わることも少ないのですが、通っている学校では、特別支援学級の様子を通常学級の子どもたちにも知ってもらうという取り組みをしており、授業風景を撮った動画を、通常学級の子どもに見てもらう取り組みなどもあります。そのおかげもあるのか、通常学級の子どもたちからも、それなりに受け入れられている様子です。息子は、3年生からは理科、4年生から理科と体育などを交流級で受けるようになりました。みんなと協力しながら、実験などにも楽しく取り組んでいるようです。廊下で交流級の友達から声をかけてもらったりすることもあり、先日は一緒に下校したと教えてくれました。印象的だったのは、「総合」の交流級で点字について学ぶ際、よく気にかけてくれる友達が「一緒に点字でしりとりしよう」と声をかけてくれたんだと、うれしそうに教えてくれたことです。体育も、リレーやサッカーなどチームプレイが要求されるものも出てきましたが、教えてもらいながらがんばっているようです。Upload By ユーザー体験談見えてきた中学進学。候補をいくつか考え中です息子も11歳になり、今は中学進学をどうすればいいか頭を抱えています。第一候補は学区内の中学の特別支援学級なのですが、現在特別支援学級の様子も不明なので、通常学級+通級指導教室でもいけるのかどうか…と悩んでいるところです。Upload By ユーザー体験談母一人、子一人の家庭なので、今後は親なきあとのことも考えなければならなりません。息子には、しっかりと独り立ちをし、困ったときには周りの人に頼りながら生きていけるような人になってほしいと思っています。優しくユーモアもあり、何とも憎めない愛嬌のある子だと思うので、そこは失わず、楽しい人生を歩んでほしいと願うばかりです。イラスト/吉田いらこエピソード参考/あきっち(監修:新美先生)小学校に上がる前の、就学時の環境選びについて詳しくお聞かせいただきありがとうございました。発達の凸凹があったり、集団生活でストレスでかかりやすいお子さんの場合、年中後半ごろに就学に向けて動き始めるのはよいですね。ともすると、「だいぶ成長したから、あと1年経てばもっと成長して、もっとみんなと一緒にやれるようになるのではないか?」と先延ばしにしたくなることもあるかもしれませんが、保育園・幼稚園から小学校に入学するというのは、とてつもない大きな環境変化になります。幼稚園・保育園の集団生活で一定の期間大変だと感じたことがあったお子さんは、次の大きな環境変化で苦労する可能性はあるので、就学までの準備と引継ぎは通常よりも丁寧にやっていくほうが安心です。早い段階で見学や体験をすることで、小学校という環境でどのようなサポートが必要か必要じゃないか、じっくり見極められるのはとても良いと思います。ただ、時期については地域や学校によって、早すぎると見学や体験を受け入れていないところもあると思いますので、園や学校、教育委員会などに問い合わせて手順を踏んでいきましょう。ここ数年のうちに特別支援教育に関することは日進月歩に変化していて、そもそも親世代が小学生のころのイメージとは様変わりしています。実際見学に行ってみると、親のほうも具体的にイメージできるようになるかと思います。お子さんによって慣れない環境で不安になりやすい場合、見学や体験自体で不安を増長させて学校にネガティブなイメージを持ってしまうこともあります。慣れない場所が苦手なお子さんの場合は、見学や体験の内容自体をよく打ち合わせして、ご本人にしっかり見通しを示して参加されるとよいでしょう。見学や体験は可能な範囲で複数回行けると、いろんな場面が見られますね。とはいえ、お伺いしたエピソードでは、月1回という高頻度でさまざまな機会に学校に呼んでいただいたいて就学につなげてくれたようですが、近年は特別支援の希望者も増えて、思うようには進まないことも、実際にはあるかもしれません。実際の見学や体験については地域の学校の実情に合わせて相談してみることをおすすめします。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年05月27日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌