「こども の おもちゃ」について知りたいことや今話題の「こども の おもちゃ」についての記事をチェック! (16/58)
こんにちは。みなみです♪今回は2022年11月末にオープンした“Standard Products”二子玉川店で購入したオススメのアイテムをいくつかご紹介したいと思います。お値段330円〜!?おしゃれで可愛い木製おもちゃがたくさん赤ちゃんも安心して遊べる天然無塗装のナチュラルな木で作られた角のない丸みのあるデザインのおもちゃ【Vehicul 】330〜550円(税込)【Rattle】 330円(税込)子供から大人まで楽しめちゃう♪【知育シリーズ】【列車シリーズ】【おままごと】【バランスゲームや積み木などのおもちゃセット】330円〜1100円(税込)ガラガラなど赤ちゃん向け木製玩具の種類が豊富!木の温もりを感じるガラガラやでんでん太鼓、車や飛行機などの330〜550円(税込)の玩具が沢山並んでいます♡かわいい♡この中からは我が家はコチラを♪息子喜んでいました。子供が喜ぶおままごとから積み木、列車シリーズが盛りだくさん娘たちの時にこんなの欲しかったー!!このおままごとシリーズで揃えたかったと思うほど優しいお値段の上に落ち着いたカラーでとても好みでした。手前に並ぶ玩具は箱付きなのでギフトにもオススメですよ♪この列車シリーズは息子には少し早いかもしれないけれど、家族みんな息子に買ってあげたいよね♡‼︎とテンション上がり購入。我が家はTRAIN SETと追加のレールを購入♪こちらの【TRAIN SET】1100円!!この素晴らしいクオリティでこのお値段とか嬉しすぎます。カラーも絶妙でかわいいです。またおもちゃを追加して増やしていこうとおもいます♪そしてオモチャをしまうこちらのBOXは蓋つきで220円。蓋つきなのでスタッキングもできちゃいます⭐︎他にも、プチプラとは思えないデザインが魅力♡子育てに便利な日用アイテムも揃うインドのオーガニックコットンがこの価格で⁈総替えしたくなるタオル類なんと!!インド産のオーガニックコットンのフェイスタオルが330円。バスタオルが770円。片面はガーゼという私の大好物のタオルが驚きの価格です。タオルって失敗すると洗っても繊維が沢山出てきちゃって洗顔した時とかに顔についちゃうアレ、、本当に嫌いなんですよね。。笑こちらはそんなことももちろんなく!♡沢山買わせていただきました♪そしてループタグも付いていて便利◎タオル類かなり人気なのも納得です!!ママの味方!魅力なデザインカラーのフリーザーバッグ330円フリーザーバッグがなぜ、こんなにかわいいんでしょうか。魅惑のカラーに惹きつけられとりあえず3箱購入しました。子供のお菓子を小分けしたり、公園で拾った葉っぱやどんぐりを入れたりとか。小さい子供が一緒だと何かとフリーザーバッグって使いますよね。私はいつも数枚バッグにも入れて持ち歩いているのでデザインがかわいいとテンション上がります♪しかもこのフリーザーバッグ、ダブルジップなのでしっかり冷蔵、冷凍庫保存などの機能性もバッチリでした◎オススメです!!Standard Products皆さんは気になるアイテムありましたか?♪プチプラとは思えない高見えするものばかりで私はまだまだ他にも気になっているアイテムが沢山あるのでまた近々行きたいと思います♪読んでいただきありがとうございました。
2023年05月30日子どもの事故原因の1つ、誤飲。今回、子どもの安全のため、新たな規制が導入されます。マグネットセットと水で膨らむボールが規制対象に ■出典:経済産業省ウェブサイト() キラキラした3〜5mmほどの強力な磁石同士をくっつけてさまざまな形をつくったり、組み立てたりして遊ぶおもちゃ、「マグネットセット」。 しかし、子どもが「マグネットセット」を誤飲し、開腹手術が必要になった事例が複数あったことから、「マグネットセット」の販売が2023年6月19日から規制される予定です。2023年12月19日以降は、技術基準を満たし、PSCマークが表示された「マグネットセット」でなければ市場で販売ができなくなるとのこと。 この「マグネットセット」に加え、水を吸収することで大きく膨らむボールの販売も規制されます。 経済産業省では、既にマグネットセットや水で膨らむボールを購入された人に対し、1.乳幼児に触らせないようにすること2.万が一、誤飲が疑われる場合はすぐに医療機関を受診すること 3.仮に販売されていたとしても、購入しないことと注意喚起をしています。 「不慮の事故」は子どもの死因の上位を占めています。誤飲も不慮の事故の1つ。大人のちょっとした油断が、時には子どもの命を脅かすことも。みなさんは、お子さんが誤飲した経験がありますか? そしてそのとき、どのように対応しましたか?
2023年05月29日「動くなら早い方がいい」と言われ、年中の2月に小学校へ初連絡現在11歳の息子は、3歳児健診で指摘されたことをきっかけに、保健センターで何度か新版K式発達検査を受けていました。その際に療育についても説明を受けていましたが、まだ早いのではと思っていた私。しかし、保育園の年中に上がるときに、「このまま年中クラスに上がるか、それとも、もう1年年少クラスで過ごすか、ご家族で考えていただけませんか?」と聞かれ、愕然。保育園の先生に助言されるくらい、息子の発達は遅れているのだと気づき、療育を受けようと決心しました。療育では、息子の発達支援だけでなく、保育園卒園後の進路についての情報も先生方から得ることができました。「動くなら早い方がいい」と言われた私は、すぐに行動に移しました。特別支援学級、通級指導教室の説明会、以前同じ療育園を利用されていた先輩ママさんの講演会などに積極的に参加。そして年長に上がる前の2月、初めて学区の小学校へ連絡、行事などが落ち着く6月くらいから校長先生との面談を開始しました。Upload By ユーザー体験談小学校入学まで、月1ペースで小学校の行事へ。特別支援学級の授業にも参加校長先生との面談では、主に家庭や保育園、療育での息子の様子をお話ししました。・発達が気になり始めた時期・言葉が遅い息子は通常学級での授業形態にはついていけないのではないかという不安・特別支援学級に入りたいことなど、進路の希望から、不安に感じていることまであふれるように話し続けてしまいましたが、校長先生はじっくりお話を聞いてくださいました。幸い特別支援に力を入れている小学校だったこともあり、参観日の見学や行事の参加など積極的に声をかけていただき、入学までほぼ月イチのペースで息子を連れて小学校へ行くことになりました。息子も小学校に慣れることができ、とてもありがたかったです。授業参観では、特別支援学級の見学をさせてもらったのですが、せっかくだからと息子も授業に参加!「韓国のおもちゃをつくって遊ぼう」という内容だったので、当時年長児だった息子も問題なくできました。教室で作業をする息子の姿を見て、おぼろげながら小学生になって学校で勉強する息子のイメージが浮かび、こみあげてくるものがありました。息子自身も、「小学生になったらこんな風に学校で過ごすのかな」と感じられたのではと思います。本当によい経験でした。おもちゃができ上がると、ほかの生徒たちと広い体育館へ移動。息子はとても楽しそうに走りまわっていました。その後、通常学級も見学をさせていただこうと思った私。当時の1年生に保育園で仲良くしてくれていたお子さんが何人かいたので、「その子たちが勉強している様子を見に行こうか」と息子に声をかけました。授業中ということもあってか、通常学級の教室は、にぎやかに工作に取り組んでいた特別支援学級とは大きく違いました。通常学級の教室に近づくにつれ、シーンと静まりかえった廊下を歩く息子は、ただならぬ様子を感じ、ぐずぐずと泣き始めてしまいました。たまたま各教室を見回っておられた校長先生に声をかけていただいて、すぐに特別支援学級の教室へと移動させていただきました。私は「あぁ、やっぱり息子は特別支援学級に行くほうがいいんだ…」と改めて感じた出来事となりました。Upload By ユーザー体験談また、そのほかの行事に参加させてもらったときにも、授業を体験させてもらった際の特別支援学級の先生が息子のことを覚えていてくれて、いろいろと気にかけていただきました。息子も何となく先生のことを覚えていたようで、うれしそうにしていたのも心強く感じました。わが家以外にも就学前のお子さんが学校行事に参加されていることはあったのですが、ほとんどが在学中の生徒のきょうだいでした。見学目的で参加していたのはうちだけだったと思いますが、いい経験をさせてもらえたので、早めにお願いして本当によかったと思っています。特別支援学級に入学し、成長していく息子。交流級では友達もでき、一緒に下校も息子は、予定通り特別支援学級へ入学しました。クラスは1年生の男子が2人、2年生の男子が1人と、近い年齢の子たちばかりで、かつ少人数だったのもあり、息子にとってとても過ごしやすい環境に恵まれました。担任の先生は、未就学児のときに息子を覚えてくださった先生とは違い、他校から異動で来られた先生だったのですが、前任校でも特別支援学級を担任されていたこともあり、とても慣れた様子。安心してお任せできました。ただ息子は、2年生の男の子に対してライバル心を抱くようになった時期がありました。その子のことを変なあだ名をつけて呼んだりしていたようで、その都度先生からお電話をいただきいろいろと話をさせていただいたものです。その対抗心もいつごろからか落ち着いてきたようで、今は仲良くしています。特別支援学級ということで、どうしても通常学級の子どもたちと関わることも少ないのですが、通っている学校では、特別支援学級の様子を通常学級の子どもたちにも知ってもらうという取り組みをしており、授業風景を撮った動画を、通常学級の子どもに見てもらう取り組みなどもあります。そのおかげもあるのか、通常学級の子どもたちからも、それなりに受け入れられている様子です。息子は、3年生からは理科、4年生から理科と体育などを交流級で受けるようになりました。みんなと協力しながら、実験などにも楽しく取り組んでいるようです。廊下で交流級の友達から声をかけてもらったりすることもあり、先日は一緒に下校したと教えてくれました。印象的だったのは、「総合」の交流級で点字について学ぶ際、よく気にかけてくれる友達が「一緒に点字でしりとりしよう」と声をかけてくれたんだと、うれしそうに教えてくれたことです。体育も、リレーやサッカーなどチームプレイが要求されるものも出てきましたが、教えてもらいながらがんばっているようです。Upload By ユーザー体験談見えてきた中学進学。候補をいくつか考え中です息子も11歳になり、今は中学進学をどうすればいいか頭を抱えています。第一候補は学区内の中学の特別支援学級なのですが、現在特別支援学級の様子も不明なので、通常学級+通級指導教室でもいけるのかどうか…と悩んでいるところです。Upload By ユーザー体験談母一人、子一人の家庭なので、今後は親なきあとのことも考えなければならなりません。息子には、しっかりと独り立ちをし、困ったときには周りの人に頼りながら生きていけるような人になってほしいと思っています。優しくユーモアもあり、何とも憎めない愛嬌のある子だと思うので、そこは失わず、楽しい人生を歩んでほしいと願うばかりです。イラスト/吉田いらこエピソード参考/あきっち(監修:新美先生)小学校に上がる前の、就学時の環境選びについて詳しくお聞かせいただきありがとうございました。発達の凸凹があったり、集団生活でストレスでかかりやすいお子さんの場合、年中後半ごろに就学に向けて動き始めるのはよいですね。ともすると、「だいぶ成長したから、あと1年経てばもっと成長して、もっとみんなと一緒にやれるようになるのではないか?」と先延ばしにしたくなることもあるかもしれませんが、保育園・幼稚園から小学校に入学するというのは、とてつもない大きな環境変化になります。幼稚園・保育園の集団生活で一定の期間大変だと感じたことがあったお子さんは、次の大きな環境変化で苦労する可能性はあるので、就学までの準備と引継ぎは通常よりも丁寧にやっていくほうが安心です。早い段階で見学や体験をすることで、小学校という環境でどのようなサポートが必要か必要じゃないか、じっくり見極められるのはとても良いと思います。ただ、時期については地域や学校によって、早すぎると見学や体験を受け入れていないところもあると思いますので、園や学校、教育委員会などに問い合わせて手順を踏んでいきましょう。ここ数年のうちに特別支援教育に関することは日進月歩に変化していて、そもそも親世代が小学生のころのイメージとは様変わりしています。実際見学に行ってみると、親のほうも具体的にイメージできるようになるかと思います。お子さんによって慣れない環境で不安になりやすい場合、見学や体験自体で不安を増長させて学校にネガティブなイメージを持ってしまうこともあります。慣れない場所が苦手なお子さんの場合は、見学や体験の内容自体をよく打ち合わせして、ご本人にしっかり見通しを示して参加されるとよいでしょう。見学や体験は可能な範囲で複数回行けると、いろんな場面が見られますね。とはいえ、お伺いしたエピソードでは、月1回という高頻度でさまざまな機会に学校に呼んでいただいたいて就学につなげてくれたようですが、近年は特別支援の希望者も増えて、思うようには進まないことも、実際にはあるかもしれません。実際の見学や体験については地域の学校の実情に合わせて相談してみることをおすすめします。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年05月27日「ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所」(※以下、IBS)ではグローバル化社会における幼児期からの英語教育の有効性や重要性に関する情報を定期的に発信しています。「幼稚園でイマージョン教育」がうまくいくために必要なことは? 〜フェリシアこども短期大学 橋元知子准教授のインタビュー記事を公開しました。<記事まとめ>●幼稚園でのイマージョン教育※1は、本来の定義に基づくと、幼児教育の指針で示されている5領域と「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を目指した保育・教育の中で英語が使われることだと考えられる。●子どもの発達が第一、英語のインプットやアウトプットはその次、という保育者の意識が大切。先生や友だちと良い関係であることは、子どもが自分から「英語を話したい」と思う要因の一つである。●保護者は、子どもの発達を第一に考えること、英語習得には個人差があること、過度な期待をしないことを忘れずに、子どもの様子を見守ることが大切。●今後の保育者にとって重要なことは、外国語や異文化理解など、+αのスキルを身につけるために学び続けることであり、国際的に活躍できる保育者の養成も徐々に進んでいる。※1 イマージョン教育:外国語を手段(ツール)として教科(算数、社会など)を学ぶ教育 (Lyster & Genesee, 2019)■ 英語教育を実施する幼稚園・保育所は増えている!私立の幼稚園や認定こども園のうち6割強が通常保育時間内で英語活動を実施していることがわかっています(ベネッセ教育総合研究所2019年の調査)。橋元先生によると「OECD(2020)の調査によると、日本の未就学児(就学前教育を受けている子ども)10人のうち7人は私立に通っているので、けっこうな割合の子どもたちが幼児期に何らかの形で英語教育を受けているのではないかと思います」といいます。ベネッセ教育総合研究所(2019)の調査では、「知的教育を増やしてほしい」「保育終了後のおけいこごとをやってほしい」という保護者から園への要望が年々増えており、今後も英語教育を実施する幼稚園や保育所は増えると橋元先生は予想します。■ 附属幼稚園のイマージョンクラスの子どもたちは自発的に英語を発話!橋元先生は、2017年に始まったフェリシアこども短期大学附属幼稚園での「イマージョンクラス」設立に関わりました。先生たちから「幼児期の英語学習はそんなに必要ないのではないか」という意見もあるなか、子どもたちが徐々に変わっていく様子を見て、「イマージョンクラスが園にあるのは良いことだ」と気づいていったと言います。また、イマージョンクラスでは、保育者があまり関わっていない遊び時間のほうが、子どもたちが自発的に英語を発する場面が多いと感じたといいます。5歳児クラスの女の子がほうきを持って掃除しながら “I'm cleaning up!”と言うと、ほかの子どもたちが “Me too!” と加わり、おままごとのような遊びがスタート。英語をみんながどんどん自発的に使い始めました。「誰からも強要されずに自分たちで遊んでいる」「自分たちが扱える範囲の英語を使っている」「お友だちとの良い関係性」という状況から、内発的動機づけを高めるために必要な三つの基本的な心理欲求※2が満たされていることがわかりました。※2 自分の学習に関することは自分で決めたいという欲求(自律性)、学習で求められる目標を達成できることへの欲求(有能性)、自分の学習する環境に関わる人と良い関係でいたいという欲求(関係性)の3つ。■ まとめ:イマージョン教育は効果的な英語教育のアプローチの一つ今回の取材により、幼稚園でのイマージョン教育は、効果的な英語教育のアプローチの一つである可能性が見えてきました。イマージョン教育の成果は、「英語が身についているかどうか」よりも「他者を理解・尊重する気持ちが身についているかどうか」という異文化理解の視点で見ることが重要です。グローバル化が進んでいるいま、心地よく生活したり自分の道を切り開いたりしていくためには、外国語を使えることは、ことば以上に、他者と良い関係性を築く力や人間性が重要だと思われます。(取材:IBS研究員 佐藤 有里)【Profile】フェリシアこども短期大学 国際こども教育学科/専攻科 橋元 知子 准教授専門は、第二言語習得論、英語教育学。主な研究テーマは、動機づけ、協同学習について。町田市教育委員会主催 中学校英語教育 プロジェクトメンバーなどを経て、2022年度より現職。※詳しい内容はIBS研究所で公開中の記事をご覧ください。前編 ※幼稚園でイマージョン教育を実践するうえで保育者や保護者に求められることについては、「後編」で詳しく記されています。後編 ■ワールド・ファミリーバイリンガル サイエンス研究所(World Family's Institute of Bilingual Science)事業内容:教育に関する研究機関HP( )Twitter( )所 長 :大井 静雄脳神経外科医・発達脳科学研究者ドイツ・ハノーバー国際神経科学研究所(INI)小児脳神経外科名誉教授・医学博士所 在 地 :〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-7パシフィックマークス新宿パークサイド1階設 立 :2016年10 月 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月25日VISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)が提供する幼稚園・保育園・認定こども園向けクラウドサービス「園支援システム+バスキャッチ」について、2023年4月より京都府京都市の全市立幼稚園(15園)で導入をいただきましたことを発表いたします。詳細URL: 京都府京都市の全市立幼稚園(15園)で「園支援システム+バスキャッチ」を導入【京都市立幼稚園での「園支援システム+バスキャッチ」導入の決め手】幼稚園に軸足を置きながら開発が進められているシステムであり、幼稚園特有の「預かり保育」にまつわる機能が充実しているほか、多言語対応や教育委員会配信アカウント(教育委員会から各園保護者へメール、お知らせ、アンケート等を一括送信できる機能)が備えられており、導入時の立ち上げ支援や職員向け研修、導入後のサポート体制も手厚く、2022年9月から数園での試行導入を経て、園務の改善に極めて効果的であったことから、全園導入を決定しました。【京都市教育委員会 担当課コメント】市立幼稚園では、毎日の「預かり保育」や、園ごとに保護者のニーズを踏まえて様々な形態で導入をしている「宅配弁当」の注文において、日々、保護者と園との間で、利用料金等の金銭に関わるやり取りがあり、これまでは他に手段がなかったため、申込や料金計算、さらには、コロナ禍における毎日の健康観察に至るまで、手はかかるが紙ベースでのやり取りを行っていました。担当課としては、このような事務を効率化・省力化することで、教職員の働き方改革、子どもと向き合う時間のより一層の確保、保護者の皆様の利便性向上を推進するため、現場の先生方のニーズを聞きながら、コロナ禍で積極的に進めたICT環境の整備(Wi-Fi環境・タブレット端末配備 等)を追い風に、この度、全園での導入を決定しました。みつば幼稚園 園舎【京都市立幼稚園の「園支援システム+バスキャッチ」で活用する機能】1. 一斉メール配信機能Emailでの管理を行うことで、保護者のアドレス変更や迷惑メールフィルターによりメールが届かないという弊害が予想される。「園支援システム+バスキャッチ」のメール配信機能では、園で作成したメールは専用の保護者のスマホアプリに直接配信することができるため、確実に、そして迅速に園からのお知らせをお届けすることが可能である。メール・お知らせ配信機能イメージ2. 欠席遅刻早退連絡機能保護者の方は専用スマホアプリから欠席や遅刻などの連絡を行うことが可能。園では欠席や遅刻、早退の連絡を一覧形式に集計して閲覧が可能なため、出欠確認が簡単。また、教職員の皆様は、朝の忙しい時間帯に電話対応に追われるなどの負担を軽減することが可能なため、保育や教育の準備の時間、園児たちと接する大切な時間を創出することができる。欠席遅刻早退連絡機能イメージ3. 預かり保育/給食の連絡管理保護者の方は専用スマホアプリから、園へ預かり保育の申込みや連絡を行うことが可能。また、保護者の方からの給食の連絡(注文)についても、アプリからタップ操作だけで申込みができるため、連絡がよりスムーズに。園では、保護者の方からの預かり保育や給食の連絡を一覧形式で確認・出力することができるため、集計作業の負担軽減や転記・伝達漏れを防ぐことができる。4. 預かり保育入退室管理システム預かり保育を利用した園児を保護者の方がお迎えに来た際は、タッチパネルに触れるだけで、園児の登降園時間の記録・蓄積を自動的に行うことが可能。わかりやすい・操作しやすい画面構成のため、保護者の方も簡単に、確実に打刻の記録を残すことができる。また、保護者の方がタッチパネルで打刻した実績を基に、預かり保育の利用料金の計算も可能なため、月末や月初の集計作業の負担も大幅に軽減することができる。預かり保育/預かり保育入退室管理システムイメージ【幼稚園・保育園向け園支援システム+バスキャッチとは】2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。園支援システム公式サイト: 【導入実績は2,300施設以上】北は北海道、南は沖縄県まで2,300施設を超える幼稚園・保育園・認定こども園で導入されています。(2023年5月時点。解約・閉園除く)2,300突破記念 バナー今後も便利な機能を開発するほか、他社サービスとの連携強化を図りながら、幼稚園・保育園のデジタル化を支援してまいります。導入実績: 導入実績マップ: 【VISH株式会社について】代表者: 代表取締役社長 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5FTEL : 052-232-2311設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月25日玩具の輸入卸売業を行う株式会社コンセル(所在地:埼玉県戸田市、代表取締役:近藤 修平)は、東京ビッグサイトで6月8日~6月11日に開催されるおもちゃメーカーの展示会「東京おもちゃショー2023(主催:一般社団法人 日本玩具協会、共催:東京都、後援:経済産業省)」に出展します。会期中は、昨年も同展示会にて好評を博した、イギリス生まれの木製玩具「LE TOY VAN」(ル・トイ・ヴァン)の新製品もラインナップに加えて出展いたします。「東京おもちゃショー2023」詳細: 「LE TOY VAN」詳細 : ■展示概要1995年にイギリスで創業した「LE TOY VAN」(ル・トイ・ヴァン)は世界中の子どもたちに愛されている木製玩具ブランドです。環境に配慮した木材を使用した、高品質でデザイン性の高い製品を展開しています。今年は新製品もラインナップに加えて出展いたします。<展示品目一例>・センサリーシェイプス(税込4,950円)ひねる、のぞく、音を鳴らす、てざわりをたのしむ…子どもの好奇心を刺激するアクティビティがいっぱい!付属のトレイはお片付けをしながら色や形の認識を促します。(詳細URL: )センサリーシェイプス 商品画像センサリーシェイプス モデル画像・ロンドンバス(税込8,800円)ロンドンを象徴する伝統的な真っ赤なロンドンバスです。天井と2階の床は取り外し可能でお持ちのお人形等を乗せることが可能。お部屋やお店のインテリアにもおすすめです。(詳細URL: )ロンドンバス 商品画像ロンドンバス モデル画像・アクティビティテーブル(税込12,100円)一つのテーブルに色んな仕掛けがぎっしり!仕掛けはなんと12点!楽器や歯車、ビーズコースター、絵あわせ、形合わせ、虹色のアルファベット等々がお子さまの目や耳や触覚等様々な感覚を刺激します。(詳細URL: )アクティビティテーブル 商品画像アクティビティテーブル モデル画像■LE TOY VAN発売日発売中(2023年新商品は7月販売予定)■東京おもちゃショー事前登録サイト本展示会は事前登録制となっております。以下のサイトからご予約ください。 ※当日受付はございませんのでご注意ください。■「東京おもちゃショー2022」概要開催日時 : 6月8日(木) 9:30~17:306月9日(金) 9:30~17:00※6月10日、11日は一般公開日(パブリックデー)となります。会場 : 東京ビッグサイト 西1・2・4ホール/西3ホール(併催)〒135-0063 東京都江東区有明3-11-1ブース番号: 1-20(1F 西1ホール)アクセス : りんかい線「国際展示場」駅 徒歩7分ゆりかもめ「東京ビッグサイト」駅 徒歩3分参加費 : 無料(10日、11日は一部有料)対象 : ビジネス関係者(10日、11日は一般入場可)申込方法 : WEB事前登録制(当日登録はできません)主催 : 一般社団法人 日本玩具協会共催 : 東京都後援 : 経済産業省(予定)詳細URL : ■会社概要商号 : 株式会社コンセル代表者 : 代表取締役 近藤 修平所在地 : 〒335-0011 埼玉県戸田市下戸田2-6-3設立 : 1993年2月事業内容: 知育玩具・知育教材・絵本キャラクターグッズの製作・輸入・卸売業資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社コンセル お客様相談窓口TEL : 048-442-8313(平日11時から12時及び13時から16時まで)お問い合わせフォーム: support@comcell.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月25日息子が生後2カ月のころ、私はSNSで気持ちよさそうにマッサージをされている赤ちゃんの動画を見て、ベビーマッサージに興味をもちました。そんなとき、同じ月齢の子どもをもつ近所のママ友からベビーマッサージのお誘いが。ひとりで参加する勇気がなかった私にとっては、とてもうれしいお誘いでした。そして息子が生後3カ月のときに、ベビーマッサージに参加してみることになったのです。 うつ伏せになった息子の反応に違和感 息子が生後3カ月のころにベビーマッサージ教室に参加しました。ベビーマッサージ教室では、講師のアドバイスに従いますが、息子はただただ泣くばかり。怖がりな性格のため、驚いてしまったのかもしれません。ふと周りを見ると、自らコロコロと寝返りする子もいました。月齢を聞くと生後5カ月。きっと息子も2カ月後には……と、その日を楽しみに待つことにしました。 生後5カ月となり、再びベビーマッサージ教室に参加。息子はまだ寝返りせず、背中のマッサージも嫌がっていました。周りの子は寝返りして、うつ伏せでも気持ちよさそうなのに……と焦っていた私は、その日からスマホでたくさん検索。私の頭は息子が寝返りしないことでいっぱいになってしまいました。そんなとき夫が「発達のペースはそれぞれ違う。この子なりに日々成長しているのだから見守っていこう」と言いました。そこで私は、ほかの子に遅れをとらないようにしようと考えている自分に気づいたのです。 その日からいったん悩むことはストップ。時間が許す限り、息子とスキンシップをとって過ごしました。すると息子は遊びの中で突然寝返り! その2週間後には、うつ伏せでのベビーマッサージも気持ちよさそうに受けてくれるようになったのです。現在息子は3歳。あのときを思い出すと、ほかの子よりゆっくりでも息子のペースを大事にしてよかったと感じます。これからもその子のペースで、焦らずに関わっていきたいと感じた出来事でした。 ※うつ伏せの練習についてうつ伏せの練習には、発達を促すという面があると言われていますが、中にはうつ伏せが苦手な赤ちゃんも存在します。うつ伏せが苦手な子どもはハイハイも遅くなりがちですが、無理に練習をさせなくても問題はないでしょう。また、乳児の発達の特徴として、突然何かができるようなることが挙げられます。突然、寝返りやうつ伏せをして、ご機嫌になるのもその1つです。マッサージや両親とのふれあいがきっかけで、できるようになることもあります。出産予定日より早く誕生した場合は、出産予定日を基準にして発達を見守りましょう。 著者:今野椛乃/30代女性・主婦。妊娠・出産後、未経験のWeb業界に飛び込む。3歳と2歳の子どもを子育て中のズボラなママ。助産師の資格あり。作画:ひのっしー ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等、同総合診療科部長を経て現在、同産婦人科にて非常勤。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2023年05月23日株式会社パイロットコーポレーション(本社:東京都中央区京橋、代表取締役社長:伊藤 秀)玩具事業部は、「ポケットメルちゃん」シリーズに、新しく「マジカルクッキング ポケメルキッチンカー」を7月8日(土)から、主な玩具専門店・量販店で発売致します。マジカルクッキング ポケメルキッチンカー◆ポケットメルちゃんシリーズに、今人気のキッチンカーが登場!ポケットメルちゃんシリーズに新しく「マジカルクッキング ポケメルキッチンカー」が登場。かわいいキッチンカーでお店やさん遊びが楽しめます。氷水で色が変わる6種の食べ物パーツやキッチン小物で調理遊びができます。はしごでテラス席に登ることができるので、テラス席でできあがったたべものを楽しむことができます。商品名 :マジカルクッキング ポケメルキッチンカー希望小売価格:8,580円(税抜価格7,800円)対象年齢 :3才以上セット内容 :キッチンカー、はしご、れいぞうこ、シールシート、キッチン、いす×2、ボウル、ソースボトル、テーブル、プリン、アイス、デザートドリンク、クレープ、ホットドッグ、ドーナツ発売日 :2023年7月8日(土)マジカルクッキング ポケメルキッチンカーセット内容あそびかた色が変わる!たべものパーツ◆ポケットメルちゃんに、「ケーキワンピ&ミントくまセット」が登場ポケットメルちゃんに「ケーキワンピ&ミントくまセット」が新しく登場。ケーキみたいなワンピース、いちごのぼうし、おしゃれなくつした、おいしそうなチョコミント色のくまパーカーとくつのセットになっています。ぜひ、メルちゃんとおともだちをかわいく着せ替えして遊んでみてくださいね。ケーキワンピ&ミントくまセット商品名 :ポケットメルちゃん「ケーキワンピ&ミントくまセット」希望小売価格:2,200円(税抜価格2,000円)対象年齢 :3才以上セット内容 :ワンピース、ぼうし、くつした、くつ、くまパーカー発売日 :2023年4月29日(土) (販売中)ケーキワンピ&ミントくまセット内容◆「ポケットメルちゃん」って?「ポケットメルちゃん」は、2021年9月に発売された新シリーズで、従来のメルちゃんより小さい、手のひらサイズでいつでもどこでも一緒に遊べるお人形です。従来のメルちゃんシリーズ同様に、パイロットコーポレーション独自のメタモヘアを使用しており、氷水(15℃以下)で髪の毛の色が変化します。髪の毛全体の色を変えたり、一部だけ模様をつけたりオリジナルのヘアアレンジが楽しめます。部屋の中やお風呂ではもちろん、ポケットやバッグに入れて、お外に連れて行って一緒に遊ぶことも出来ます。ポケットメルちゃんとおともだちポケットメルちゃんドールシリーズ◆ポケットメルちゃん関連商品ひろげてあそぼ!ポケメルハウスポケメルドレッサーとじるとバッグ型になって持ち運べます。◆メルちゃん公認オンラインショップ「メルちゃんなかよしSHOP」がオープン!メルちゃん公認オンラインショップ「メルちゃんなかよしSHOP」が4月28日(金)OPENしました。メルちゃんシリーズ、ポケットメルちゃんシリーズの全商品取り扱いに加え、新商品も続々登場します。今までになかったジャンルの商品も追加いたします。メルちゃん公認オンラインショップ「メルちゃんなかよしSHOP」 メルちゃん公認オンラインショップ「メルちゃんなかよしSHOP」◆おもちゃ王国「メルちゃんアイランド」が規模拡大してリニューアルオープン!おもちゃ王国(岡山県)で大人気の「メルちゃんアイランド」が4月10日(月)~21日(金)のお休み期間を経て、スケールアップをしてリニューアルオープンしました。メルちゃんの世界が広がる楽しいアトラクションが盛りだくさん。今回のリニューアルオープンに合わせて、4月22日(土)におもちゃ王国のキャラクター「フランス人形のハート姫」とメルちゃんがコラボレーションし、「メルちゃん ハートひめドレス」を同時発売いたします。こちらの商品は、全国のおもちゃ王国(岡山、軽井沢、東条湖、南知多)でしか買えない、限定商品となります。●メルちゃんアイランド(リニューアルオープン)【期間】 2023年4月22日(土)~9月3日(日)予定【開催場所】おもちゃ王国内 フェスティバルホール〒706-0153 岡山県玉野市滝1640-1【入場料】1歳からおひとり400円(税込) ※おもちゃ王国の入園料は別途必要メルちゃんアイランドメルちゃん ハートひめドレス≪株式会社パイロットコーポレーション玩具事業部について≫当社では、温度の変化で色が変わるインキ「メタモインキ」を応用し、未就学児童向けの知育玩具をはじめとする様々な玩具の企画開発を行っております。主な商品に「スイスイおえかき」シリーズ、抱き人形「メルちゃん」シリーズがあります。いずれもロングセラー商品で「スイスイおえかき」は2023年で発売23年目、「メルちゃん」は発売31年目を迎えました。今年で22周年を迎えた「アヒル隊長」なども含め、これからも玩具を通じ、子供たちに感受性と創造性をのばす夢と小さな驚きを提供し続けます。メルちゃんスイスイおえかきアヒル隊長メルちゃん公式≪会社概要≫社名 :株式会社パイロットコーポレーション創立年月日 :1918年1月27日(大正7年)設立年月日 :2002年1月4日(平成14年)資本金 :23億4千万円代表取締役社長:伊藤 秀本社所在地 :〒104-8304 東京都中央区京橋2-6-21事業内容 :筆記具をはじめとしたステイショナリー用品及び玩具の製造、仕入れ及び販売【掲載時の読者お問い合わせ先】株式会社パイロットコーポレーションおもちゃのお問合せ窓口TEL:0120-72-8160月~金(祝祭日を除く) 9:00~17:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月22日ファイナンシャルプランナーの大野先生が、2023年4月にスタートした「こども家庭庁」について教えてくれました。「ニュースなどで名前を聞いたことはあるけど、どんなことをする機関なの?」と疑問に思っている方もいることでしょう。役割など詳しくお話してくれているので、この機会にぜひ確認しておきましょう!子どもや子育て世帯向けの政策は十分でないと感じる人も多いと思いますが、以前と比べると助成の新設・増額や育休制度の拡大など、改善されつつあります。しかし、多分野にわたるため管轄する省庁も複数になっている現状を踏まえ、子どもに関する施策を総合的に推進するためにこども家庭庁が2023年4月に設置されました。今回は、こども家庭庁の概要と今後期待される施策についてお伝えして参ります。 1.こども家庭庁の役割とは?こども家庭庁とは、子どもや子育てに関する政策をとりまとめ推進する国の行政機関です。こども家庭庁のホームページを立ち上げますと、「こどもがまんなかの社会を実現するためにこどもの視点に立って意見を聴き、こどもにとっていちばんの利益を考え、こどもと家庭の、福祉や健康の向上を支援し、こどもの権利を守るためのこども政策に強力なリーダーシップをもって取り組みます。」とメッセージが表示されますが、これがこども家庭庁の役割や基本的な考え方であると言えると思います。今までの子ども・子育て世帯政策は、幼稚園や学校の施策は文部科学省、保育園や保育所、ひとり親家庭支援などの施策は厚生労働省、少子化対策などは内閣府と管轄が分かれていましたが、これらを一元的にとりまとめ、迅速に実施されることが期待されています。2023年4月時点では、こども家庭庁は内閣府の外局(消費者庁や金融庁と同様の位置づけの組織)で、小倉將信氏が内閣府特命大臣(こども政策・少子化対策・若者活躍・男女共同参画)に任命されています。子ども・子育て政策で重要なものなどは、大臣から発表されることもありますので、今後目にする機会があるかもしれません。 2.こども家庭庁の3つの部門とは?こども家庭庁は、以下の3つの部門で構成されています。 ①長官官房(企画立案・総合調整部門)こども家庭庁の中心となる組織で、以下の取り組みをしています。 ●こどもの視点、子育て当事者の視点に立った政策の企画立案・総合調整●必要な支援を必要な人に届けるための情報発信や広報 等●データ・統計を活用したエビデンスに基づく政策立案と実践、評価、改善 等 ②成育局子どもの安全・安心な成長のための政策立案を担う部署で、主に以下の取り組みをしています。 ●妊娠・出産の支援、母子保健、成育医療等基本方針の策定●就学前の全てのこどもの育ちの保障(就学前指針(仮称)の策定)、認定こども園教育保育要領、保育所保育指針の双方を文部科学省とともに策定●相談対応や情報提供の充実、全てのこどもの居場所づくり●こどもの安全 等 ③支援局虐待やいじめ、ひとり親家庭など、困難を抱える子どもや家庭の支援制度を担当する部署で、主に以下の取り組みをしています。 ●様々な困難を抱えるこどもや家庭に対する年齢や制度の壁を克服した切れ目ない包括的支援●児童虐待防止対策の強化、社会的養護の充実及び自立支援●こどもの貧困対策、ひとり親家庭の支援●障害児支援●いじめ防止を担い文部科学省と連携して施策を推進 等 いずれの部署も制度の作成や変更、推進が主な役割ですので、実際に実務に携わるのは、地方自治体や福祉・教育現場の職員になることが多いと思われます。 3.現在や今後の施策とは?2023年4月に設置されたばかりの組織のため、具体的な施策はこれからの面もあります。こども家庭庁のサイトの「子育て中の皆さんへ」のページは、2023年5月10日時点では、まだ掲載準備中となっていました。現在進行中の施策としては、小学校1年生から20代の人(1993年4月2日生まれ~2017年4月1日生まれの人)を対象に、こども家庭庁に意見を伝える「こども若者★いけんぷらす」がスタートしています。メンバー登録を行い、その後アンケートやイベントに関する通知が届き回答する形のようです。また、昨年末から議論され始めた児童手当については、以下の3点(①児童手当の所得制限の撤廃、②児童手当の支給期間を高校卒業まで延長(現行制度は中学校卒業まで)、③多子の場合の支給額増額)について、2023年6月を目安に判断をするようです。 すべての子ども・子育て政策が急に実現できるわけではありませんが、これからもこども家庭庁が発信することも増えていくと思われます。子育て世帯の人はこども家庭庁がどのような施策をしているか確認すると新しい情報に触れる機会も出てくると思われますので、今後のこども家庭庁の動向に注目してみましょう。 参考サイト:こども家庭庁HP監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志
2023年05月19日3歳までこだわりや癇癪がほぼなかった息子。でもこだわりのタネは少しずつ芽を出し始めていて…赤ちゃんのころから反応が少なかった息子。癇癪・こだわりも例外ではなく、特に産まれてから3歳あたりまで「どうしてもこうしたい!!」という息子からの強い思いはほぼありませんでした。たとえば、おもちゃで遊んでいても目の前からなくなるとすぐにあきらめて違うおもちゃで遊びだすので、児童館でお友達と取り合いになるようなこともなく…というか全てのおもちゃ・遊びに対して興味が薄く、夢中になることがほとんどなかったように思います。親としては「もっと熱くなれよっ!!」と言いたくなるくらい、物事への執着を感じることがありませんでした。Upload By 海乃けだまうちの子はもしかしたらこのままこだわりや癇癪が少ないタイプなのかもしれない…そう思っていた矢先、4歳を過ぎたころから何気ない日常生活で積み重ねた「いつもの習慣」が突如地雷となって爆発する日がやってきたのです(恐怖)。ある日、何の前触れもなく突然現れたこだわり。まるで地雷!!日常生活がサバイバル!?それはある晩のこと…毎週土曜日の夕飯は祖父母の家(義実家)でつくっていただいているのですが(とてもありがたい)、わが家の玄関を出て左の階段が正門、右の階段が車庫に続いており、その日は車に置き忘れた物を取りに行ってから祖父母宅へ向かおうとしていました。息子に「ちょっと車に忘れ物したから取りたいねん」と一声かけてから手を引いて車庫の方へ歩きだすも…息子はピクリとも動きません。「どうしたの?」そう声をかけようとした途端、『ごっぢー(こっち)』ととんでもない声量で叫び出したのです(唖然)。それこそ知らないうちに積み重ねていた"いつもと同じ通路"が息子の中でこだわりとなっていたことを知った瞬間でした。Upload By 海乃けだまこの出来事があってから、今までの間に次々とこだわりという名の地雷が発掘されております(白目) 。誰得‼︎祖父母宅関連の息子のこだわり一覧・必ず玄関を出て左の正門から・祖父母宅へ行く専用の靴下・祖父母宅へ行く専用のサンダル・家の前の道路を横断する際の左右確認←妹・パパママたちもちゃんとしてるかチェックされます(笑)・息子専用のお皿・スプーン・フォーク・息子専用のコップ・ストロー、そしてティースプーン←(お茶を混ぜるため)一つひとつは取るに足らない小さなこだわりなんですが、数が多くなってくるとなかなか大変です…。一方で、こだわりがいい方向に働くことも…息子は今ミニカーに激ハマりしているのですが、そこから派生して道路標識にも興味を持ち始めています。交通ルールに関して教えると、必ずそのルールを守ってくれます。道を渡るときは車が来ないか左右確認、手を挙げて渡る、交差点の歩行者の止まれマークは必ず止まる。そして横断歩道があればその白線の上を必ず歩く。Upload By 海乃けだまパパやママ、そして妹もしっかりとルールを守っているかチェックされます。息子の「交通ルールを守る」こだわりは、スーパーの駐車場なども例外ではなく…たとえ目の前にスーパーの入り口があったとしても、横断歩道があるところまで遠回りしていく徹底ぶりです。Upload By 海乃けだまこだわりのタネになると困ることは避けているつもりでも…もともとの息子の性格上、何時間でも泣き続けるような強いこだわりというのはないのですが、どんな毎日の習慣がこだわりのタネになってしまうか分からないので、今日はAの日、別の日はBの日など変化を持つように意識しています。しかし、無意識で毎日同じ行動をしていることもあり、息子の「ママはいつも○○なのー?」や「〇〇に行くから右から出る!(車)」などの言葉で習慣化していることに気づかされます。ちょっとした脳トレと思いながら、日々過ごしております (※ただし、余裕のあるときのみ) 。執筆/海乃けだま(監修:藤井先生より)息子さんのこだわりの内容の詳細がよく分かるコラムをありがとうございます。ASDのあるお子さんで、言葉で自分の気持ちをうまく表現できない場合、どうして癇癪を起こすのか分からないままのこともあります。癇癪の理由が分からない場合もありますが、(小さな)こだわりの積み重なりによることもあると想像できますね。こだわりを強化しないように、変化を持つように意識しているとのこと、とても良いことだと思います。ルーティンは持ちつつ、緩められるところは緩めて、行動の幅を持たせられると良いですね。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年05月19日マクドナルドのハッピーセットでは、5月19日(金)から色鮮やかで愛らしい「はらぺこあおむし」のおもちゃが初登場します。絵本の世界観そのままに再現された、カラフルで楽しいおもちゃ全6種類を大公開! 「はらぺこあおむし」おもちゃは全6種類!今回のハッピーセットの「はらぺこあおむし」おもちゃは全6種類です。 第1弾:5月19日(金)から5月25日(木)まで・はらぺこあおむしとりんごのジョウロ・はらぺこあおむしのツールセット・はらぺこあおむしの植木パズル 第2弾:5月26日(金)から6月1日(木)まで・ふとっちょあおむしのミストスプレー・はらぺこあおむしといちごのシャワー・ちょうちょのかざぐるま そして第3弾(6月2日~)では、上記全6種類のおもちゃからどれか1つもらえますよ♪ 【第1弾】新作おもちゃ3つそれでは、第一弾、第二弾のはらぺこあおむし新作おもちゃをまとめてご紹介します!はらぺこあおむしとりんごのジョウロ 鮮やかなはらぺこあおむしと、コロンとかわいいりんごが出てきました! 水遊びをしたり、あおむしを取り外してごっこ遊びに使ったり、公園で遊んだり♪ これからの季節、水遊びにもピッタリなおもちゃです。 はらぺこあおむしのツールセットこのおもちゃの秘密は…… パーツを取り換えることで、スコップや熊手に変身するところ! はらぺこあおむしのツールを使って、親子で一緒に植物を育ててみるのも楽しいですね。 はらぺこあおむしの植木パズル 袋を開けると、木の幹や枝・ちょうちょなどのパーツがたくさん出てきました♪ パーツを自由に組み合わせて遊べる、立体的な植木パズルです。正解はありませんので、どんな形になるかいろいろ試してみてくださいね。 絵本のようにあおむしがたまごからちょうちょになる様子を想像しながら作ってみてもいいかもしれませんよ♪ 【第2弾】おもちゃ3つふとっちょあおむしのミストスプレーご飯を食べすぎたふとっちょのあおむしがかわいい♡ あおむしの背中から水を入れ、葉の部分を押すと水が勢いよく飛び出します! 暑い夏の水遊びやお風呂おもちゃとしても使えますね。 はらぺこあおむしといちごのシャワー 鮮やかなイチゴの赤がとってもキュート♡ 水をすくってシャワーのように遊んだり、砂場でスコップとして使ったり、いろいろな使い方ができますよ♪ ちょうちょのかざぐるま 付属のシールを好きなところに貼って、自分だけのかざぐるまに♪ 勢いよく息を吹きかけたり、風が吹いたりすると、かざぐるまがクルクルと回ります。 プランターにさしておくのもかわいいですね。 さらに、今回それぞれのおもちゃには、はらぺこあおむしのカードが1枚ずつついています。 このカード、実はカードにあけられた穴にあおむしを通すことができ、まるで絵本のシーンのように遊べるんです! カードを使って自分だけの物語を創り出してみてくださいね♪ また、カードには日本語や英語で曜日が書かれているので「今日は何曜日かな?」と、曜日の感覚を学ぶ練習にもなりますよ。 絵本の世界からそのまま飛び出してきたような、はらぺこあおむしの新作おもちゃ。はらぺこあおむしが大好きなお子さまはもちろん、絵本を読み聞かせしている親御さんもきっと夢中になるはず♡ぜひコンプリートして、親子でオリジナルストーリーを作って楽しんでみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。店舗によって対応が異なる場合がございます。※記事の内容は個人の感想です。著者:ライター 福島絵梨子
2023年05月18日保育士の中田馨さんが、きょうだいげんかについて教えてくれました。「なるべくなら見守りたい…」「どんなタイミンングで介入するべき?」など、パパやママはきょうだいげんかについて様々な疑問を抱えていることでしょう。ぜひ参考にしてくださいね。こんにちは。保育士の中田馨です。皆さんは、お子さん同士のきょうだいげんかで困っていることはありませんか?きょうだいげんかは、きょうだいだからこそ激しくなりがちです。お友だちとはほとんどけんかをしない子も、きょうだいなら容赦なく叩いたり、言って欲しくない言葉を言い合ったりするのではないでしょうか?そんな姿を見ていると、親もヒートアップすることも…!さて、どう対応したらよいでしょうか? 「お兄ちゃんだから…」「妹だから…」はNG!?「お兄ちゃんなんだから我慢しなさい」「まだあなたは小さいんだからできないでしょ」という言葉を使いがちではありませんか?子どもは好き好んで、兄姉、弟妹に生まれたわけではありません。ただ年齢が大きい、小さいという理由だけで「お兄ちゃんなんだから我慢しなさい」など言われても納得しないのではないでしょうか?例えばおもちゃの取り合いの場合、お兄ちゃんのおもちゃを妹が使ってけんかが起きた時には「お兄ちゃんに貸してって聞いたかな?」とまず妹に尋ねるのが筋でしょう。また、共用のおもちゃだった場合、先に使っている子が優先になるでしょう。一緒にあそんでいるときに、遊び方の意見が合わなくなった場合は「さて、どうしたらいいかな?」とじっくり話し合いをするのがよいでしょう。どの場面も、慌てて親が介入して解決する必要はなく、子どもの感情の動きを見つつ、親は「さあ、どうしようか?」など、少し介入する程度に留め、子どもの解決する力を信じて待ちましょう。ちなみに私の場合、息子には「女の子を叩くのはイヤ!」と言っていました。しかし、子どもにとっては「女の子だから」「男の子だから」というのは「妹がおもちゃ取ってきたのに、なんなんだよそれ!」と、少し理不尽に感じてしまっていたかもしれませんね。 まずはルール決めから始めてみましょう!「子どもの解決する力を信じて待ちましょう」と言ったものの、きょうだいげんかが毎日勃発したら…!本当にストレスになりますよね。分かります!分かります!私の家でもそんな時期がありましたから。そんな時にはまずは、子どもたち同士でルールを決めさせてみましょう。相手が使っているものを使いたくなったら「貸して」や「コレ使ってもいい?」など尋ねることから始まり、けんかをしても最後は「ごめんなさい」や握手をして仲直りすることなど。低年齢児のお子さんはまだ難しいかもしれませんが、ある程度年齢が上がると、親が一方的に決めるのではなく、子どもと一緒に話をしながら決められるはずです。また、介入する場合は「やめなさい!!」と親もいきなり頂点から介入するのではなく「あらら。どうしたの?」など尋ねるような言葉を使うことで、親の感情を揺さぶられずに対応することができますよ。 きょうだいげんかする中で子どもたちは、我慢や手加減、相手の気持ち、自分の気持ちを学ぶことができます。人間関係を学ぶよい機会だと思いつつ、親は見守れるとよいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2023年05月17日障害のあるわが子と一緒にアウトドアを楽しみたいけれど…わが家はキャンプやバーベキューなどアウトドアで活動する機会が多いです。そんな私たち家族を見て、友人から「障害のある子どもを連れてのキャンプって大変じゃない?」と聞かれることもたまにあります。普通に生活するだけでも大変なので、それはもちろん「大変」なのですが、そんな中でも楽しく過ごせるようにさまざまな工夫をしています。Upload By みんまず、Pを連れてのキャンプでは、何よりも安全を重視しないといけません。キャンプ場によっては川や海が近くにあったり、急な段差など足場が悪いところがあったりと、自然の中では100%安全な場所は存在しません。Pは水が好きだし高いところも好きなので、キャンプへ行くとPから目を離す余裕は全くなく、私は常に周りを見ながら危険を予測、予防しながら過ごしています。Upload By みん自然の中は危険がいっぱい!何をどう注意すれば良い?それでも疲れたときやトイレに行きたいときなど目を離さざるを得ない場面があります。そんなときは必ず夫にPを見てもらうよう声をかけ、Pには安全のために車の中やテント、ハンモックの中で少しの間待ってもらうこともあります。小さいときにはハーネスも役に立ちました。また私たちの近くで過ごしているほかのキャンパーに迷惑がかからないように注意することも必要です。そのようなストレスを少しでも減らすために、キャンプ場を選ぶときはできるだけハイシーズンを避け、人が多く混雑しそうな人気のあるキャンプ場は、最初から選ばないようにしています。たとえ施設の設備があまり整っていなくても、人が少なくて安全な場所を選ぶようにしています。それでもどうしても大変そうな場合は、テント泊ではなくロッジやコテージ泊などを選択するのも良いと思います。偏食のわが子の食べものはどうする?持って行くおもちゃは?次にアウトドアでの食事ですが、偏食のPはキャンプで食べられるものが限られてしまうので、Pが食べられるパンやお菓子はもちろん、バナナやコーンフレーク、パウチゼリーなど常温で置けて食事の代わりになりそうな物をたくさん持って行っています。アウトドアに持って行くおもちゃも、いつの間にか落としたり無くしたりする可能性があるので、1番のお気に入りではない物を少しだけ持たせています。もし落としても探しやすいよう目立つ色や大きさの物、そして最悪無くしたとしても、またすぐに買える物を選んで持って行くようにしています。Upload By みんアウトドアで過ごすのは大変だけど経験を積み重ねると…キャンプに興味はあっても障害児を連れてはなかなかハードルが高く踏み出せないこともあるかもしれません。想像するだけでも大変なことのほうが多いですし、実際、楽しさより疲れが勝ってしまうかもしれません。でもわが家の場合、確かにかなり大変ではありましたが、幼いうちからキャンプに慣れさせて、外で過ごす経験やどんな場所でも寝る経験を積み重ねてきたからこそ、Pが7歳になった今では、キャンプへ連れて行っても幼いときほどのこまり感は減りました。Pの行動も大体予測できるようになったので、不安やストレスはかなり減り、私もキャンプをゆっくり楽しめる時間がつくれるようになりました。良い意味で親子共に年々アウトドアでの活動に慣れることができています。これからもPと一緒にアウトドアを楽しみたいと思います。Upload By みん執筆/みん(監修:新美先生より)キャンプなどアウトドア活動での工夫について、具体的な工夫を詳しく教えてくださりありがとうございます。キャンプ自体に慣れない人から見れば、危険も多そうなアウトドアにわざわざ連れて行かなくてもいいのではないかと一瞬思ってしまいがちですが、とてもしっかり対策をしたうえで家族で楽しまれているのは素敵だなと読ませていただきました。親やきょうだいのもともとの趣味や家族で楽しんでいた活動に、特性の強いお子さんを参加させるのには苦労もありますが、スモールステップで少しずつ慣れていき、さまざまな工夫をして一緒に参加できるようになれるのはとてもいいですね。特性の強い子どもがいるからと、あきらめずに、準備して工夫して安全を確保して、いろんな活動を広げていけるのは、親子ともどもに生活の充実になり大事なことだと思います。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年05月12日株式会社Willinghands(所在地:福岡市中央区、代表取締役:大嶋 洋平)が運営するもつ鍋一藤・博多もつ鍋いちたかの取締役 合谷 賢太は、主に福岡県在住の子供たちへ“福岡の食文化、観光産業のもつ鍋、食を通した楽しいを体験させる”取り組みを行うため、全店舗全席約350席を子供たちに準備し、本物のもつ鍋を無料提供する「一藤こどもの日」を2023年6月4日(日)に開催することを決定しました。一藤こどもの日福岡市内でもつ鍋専門店もつ鍋一藤3店舗、博多もつ鍋いちたか1店舗を展開する株式会社Willinghandsは、今年で創業15年目を迎えます。創業より、【100年続いていくもつ鍋】をビジョンとして掲げ、全てのお客様に心に残るもつ鍋を提供してきました。2020年新型コロナウイルスの影響で、お店を長期休業せざるを得ず、飲食業を始めてこんなに苦しい時間を過ごすことになるとは思ってもみませんでした。そんな時、我々飲食業に希望を与えてくれたのは、高島市長をはじめとする福岡市でした。そして、たくさんのお客様でした。時短で営業を再開した際には、お客様からの「頑張ってね!応援してるよ。」という声や、高島市長からの「大事なお店なくしたくない!」という声をいただき、そのような多くの応援される言葉に私たちがどれほど救われたことでしょうか。私たちは、コロナを通してたくさんの事を考えさせられました。【100年続いていくお店】とは、どんなお店なのか?シンプルに街を愛し応援し、街から愛され必要とされる店となること。そんなお店が出来ることを私たちは、考えました。それが子供たちへの支援です。これからの福岡を支える未来ある子供たちに、福岡の食文化、観光産業のもつ鍋、食を通した楽しいを体験させる取り組みを行うことが我々に今出来ることであると考え、今回の企画を実行しました。基本的には中学生以下のお子様を対象とし、親御さんのサポートが必要な方は、最小限の大人のサポート付で、その日350席は子供たちで満席になります。この時間だけは“主役は子供”なので、アルコールの提供は行いません。事前に、酢もつ、もつ鍋、ご飯、ちゃんぽん、デザートの特別コースをお店側で準備しており、お腹いっぱい食べて帰ってもらいます。そして、友達同士で、外食の楽しさを体験し、福岡の食文化を体験してもらいます。尚、この取り組みに関しては今年だけでなく、これからずっと継続していくことが大切であると考えています。5年後、10年後、20年、50年、100年後の子供たちの未来に今回の体験がどう影響してくるか楽しみにしています。未来の福岡を創っていく人材へこれが、【100年続いていくもつ鍋一藤】です。【開催概要】イベント名: 一藤こどもの日開催日時 : 6月4日(日) 16:30~18:30終了(食事が終わり次第)会場 : もつ鍋一藤 博多店(〒812-0011 福岡市博多区博多駅前2-4-16)アクセス : 鹿児島本線 博多駅 博多口から徒歩3分参加費 : 無料参加条件 : お子様一組につき、大人一人の同伴定員 : 350名主催 : 株式会社Willinghands申込方法 : 応募フォームから申込(下記の二次元コードからアクセス)公式サイト: 応募フォーム 二次元コード【店舗概要】店舗名 : もつ鍋 一藤【今泉本店】所在地 : 福岡市中央区今泉1-9-19 「BuLaLa」ビル6Fアクセス: 西鉄福岡(天神)南口より徒歩5分営業時間: 日~木 17:00~23:00金、土、三連休中日 17:00~23:30URL : 店舗名 : もつ鍋 一藤【天神西通り店・別邸店】所在地 : 福岡市中央区大名2-6-4 プラスゲート天神ビル2F、3Fアクセス: 西鉄福岡(天神)南口より徒歩5分営業時間: 日~木 17:00~23:00金、土、三連休中日 17:00~23:30URL : 店舗名 : もつ鍋 一藤【博多店】所在地 : 福岡市博多区博多駅前2-4-16アクセス: 博多駅 博多口より徒歩3分営業時間: 日~木 17:00~23:00金、土、三連休中日 17:00~23:30URL : 店舗名 : 博多もつ鍋 いちたか【博多本店】所在地 : 福岡市博多区博多駅東2-4-14 第2ヤマトビル1階アクセス: 博多駅 筑紫口(新幹線口)より徒歩3分営業時間: 日~木 17:00~23:00金、土、三連休中日 17:00~23:30URL : 【株式会社Willinghands】所在地 : 福岡市中央区今泉1-9-19 「BuLaLa」ビル6F代表 : 代表取締役 大嶋 洋平事業内容 : もつ鍋一藤の運営電話番号 : 092-715-7733ホームページ: 【Small company株式会社】所在地 : 福岡県福岡市東区箱崎ふ頭1-1-40代表 : 代表取締役 大嶋 洋平事業内容 : もつ鍋一藤 通販事業の運営電話番号 : 092-982-4305通販サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月10日聖蹟桜ヶ丘・多摩センターの学習塾・個別指導のTASUKE塾(運営:株式会社best place、本社:東京都多摩市、代表取締役:澤井誠)は、「落語無料観覧会」を聖蹟桜ヶ丘校にて2023年5月21日(日)に開催いたします。落語観覧会風景2020年に施行された教育改革によって「知識、技術の習得を重視する教育」から「自分で考え、表現・判断し、実社会で役立てる総合的な能力を重視する教育」にシフトしているにも関わらず、実際の教育の現場では、なかなか実現できていない現状があります。Tasuke塾 聖蹟桜ヶ丘校では、2023年夏休みの自由研究の一環として、古典落語を覚え、実際にお客さまの前で発表会を行う子供落語教室「こどもらくご」( )を7月~8月に開催(全4回)いたします。いま求められている「自主性・創造性、総合的な能力」を子供たちから引き出す情操教育の機会を創出。落語は、耳や実際に鑑賞した体験から学ぶ部分が多く、「自主性・創造性、総合的な能力」に繋がる貴重な学びであると考えています。そして今回、夏休みの「こどもらくご」に先立ち、大学客員教授、小説執筆、音楽活動など多彩な活動を続ける芸歴50年を間近にした落語家真打ち「金原亭世之介」さんによる落語の無料観覧イベントを開催します。「落語無料観覧会」開催のお知らせ!金原亭世之介江戸時代から現在まで継承され、ひとりで何役も演じ、語りのほかは身振り・手振りのみで物語を進める日本の伝統文化である本物の落語を観覧して、喜怒哀楽溢れる物語を想像して楽しむ日本の文化をお楽しみください。落語を体験することで日本の伝統文化の理解を深めるとともに、楽しみながら表現力を向上させるヒントが見つかります。こどもらくご風景こども落語家【落語無料観覧会 開催概要】主催 : Tasuke塾 聖蹟桜ヶ丘校、キングプロダクション開催日時 : 2023年5月21日(日)13:00開場 13:30開演開催場所 : Tasuke塾 聖蹟桜ヶ丘校 3Fフロア出演 : 金原亭世之介、金原亭杏寿、金原亭駒平スケジュール: 13:00 開場13:30 オープニングMC(牧乃ミカ)13:35 金原亭駒平13:45 金原亭杏寿14:00 休憩14:10 金原亭世之介14:30 夏休みこどもらくごイベント概要説明15:00 終了参加対象 : 小学校2年生~6年生と保護者様(該当年齢内のご兄弟もご参加いただけます)参加人数 : 60名(保護者様込)参加費 : 無料お申し込み : <聖蹟桜ヶ丘・多摩センターの学習塾・個別指導のTASUKE塾とは>個性と向き合う学習塾TASUKE塾は、生徒一人ひとりの基礎力定着を重視した予習型の学習塾です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月10日私には現在、2歳と4歳の子どもがおり、長女は「幼稚園型認定こども園」、次女は保育園に通わせています。この長女が通う幼稚園型認定こども園が、私にとっては想像以上にキツく、大変だったと感じたことをお伝えします。子どもたちが保育園・幼稚園に分かれたワケそもそも長女が「幼稚園型認定こども園」、そして次女が「保育園」に、それぞれ別の園へ通わせるようになった経緯をお伝えします。 まず長女は、2歳クラスまでは小規模保育園に通わせていました。そして、3歳児クラスからの受け入れ先(=連携園)が、現在通わせている幼稚園型認定こども園だったので、そのまま現在の幼稚園へ通わせる運びとなったのです。 しかし、その幼稚園は3歳児クラス(年少)からの受け入れがなかったので、必然的に次女はまったく別の保育園を探さなくてはならず……。就労している私にとって、姉妹それぞれ別の園へ行かせるのもやむを得ない経緯でしたが、少しオーバーワーク気味だったと思っています。 想定外の負担! それは手紙の多さ姉妹それぞれを別の園へ毎日送迎するだけでも、私にとっては負担が大きかったところに、想定外の出来事が起こりました。それは「長女の幼稚園の手紙の多さ」です。長女の園は、次女が通う保育園と比較すると圧倒的に手紙の量が多く、平均すると月10枚程。元々整理整頓が苦手な私は「今度ある、行事の持ち物ってなんだっけ?」と、過去にもらったさまざまな手紙や入園時にもらった手引などを探し出し、やっと見つかる……と言ったように、欲しい情報を得るまでに大変な手間がかかっていたのです。 コロナ禍で左右される行事! 1週間前に中止が決定し…昨今はコロナ禍ということもあって、園行事の開催の変更が多かったことも大変でした。 例を挙げると、私の住んでいる自治体には独自の「コロナ警戒レベル」という指標があり、信号機の青・黃・赤に例えて、住民に警戒を呼びかけるのですが、「黄色なら〇〇の行事は開催します」と、あらかじめ手紙で通達されていたのに、行事1週間前に「黄色だけれども、感染者が増えているので、安全の観点から中止になりました」と、また通達されたり……。さまざまな予定を立て直さないといけなくなるといった出来事が何回かあり、頭では仕方がないとわかりながらも、やきもきしてしまいました。 行事のほとんどが平日昼間の開催さらに、幼稚園なので行事のほとんどが平日の昼間に開催されることが多く、就労している私にとっては突発的な予定変更があると、すぐに都合をつけることが難しく……。せっかくの行事なので参加したいという意思はあっても、平日昼間の開催だと結局都合をつけられず、歯がゆい思いをしたことも……。 ただ、幼稚園の入園説明会の際に「当園は就労している方にも対応していますが、行事の参加については、お仕事に都合をつけていただくこともあります」と言われた上で私たちも入園を決めたので、もちろん誰のせいでもありません。しかし、今回はコロナ禍という急激な環境変化も相まって疲労困憊しており、私たちのケースでは幼稚園型認定こども園は向いていなかったのかな……と感じました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:石塚みよ2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2023年05月06日「オグラ眼鏡店」「こどもメガネ アンファン」を展開している株式会社オグラ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小倉 信典)は、2023年5月1日(月)より、紹介者と紹介を受けたおともだち両名に、〈こどもメガネ アンファン オリジナルグッズ〉をプレゼントする『おともだち紹介キャンペーン』を実施いたします。おともだち紹介キャンペーンこのキャンペーンでは、既存のお客様が新たにおともだちを紹介していただくと、お二人とも素敵なプレゼントがもらえるというお得な企画です。本キャンペーンは、いつも「こどもメガネ アンファン」をご利用いただいているお客さまに感謝の気持ちをお伝えすると共に、お子様が楽しく使えて、毎日かけたくなるようなメガネをおともだちと一緒に楽しんで欲しいという思いを込めて企画されたものです。また、新たなお客様にも「こどもメガネ アンファン」の魅力を知っていただく機会となりますので、ぜひご友人、知人にもご紹介してこのキャンペーンをご活用ください。【 おともだち紹介キャンペーン概要 】◆実施期間2023年5月1日~2024年4月30日(予定)※本キャンペーンは、当社において予告なく変更及び終了する場合がございます。予めご了承下さい。◆URL ◆対象・ご紹介者様〈こどもメガネ アンファン〉、〈オグラ眼鏡店〉でメガネをご購入したことのあるお客さま・おともだち〈こどもメガネ アンファン〉、〈オグラ眼鏡店〉新規ご購入を検討されているお客さま◆ご紹介方法1:まずはキャンペーンページでエントリー、おともだちに紹介状を送る2:おともだちが紹介状を受け取り、キャンペーンにエントリーいただく3:おともだちにプレゼントクーポンが発行4:おともだちがメガネ・レンズをご購入、クーポン利用でアンファンオリジナルグッズを店頭で受け取り5:あなたにもクーポンが発行、店頭にてアンファンオリジナルグッズをプレゼントプレゼントを受け取るまでの流れ◆プレゼント内容〈こどもメガネ アンファン オリジナルグッズ〉アンファンオリジナルグッズ※グッズはキャンペーン期間中に変更となる場合がございます。◆注意事項・初めて〈こどもメガネ アンファン〉、〈オグラ眼鏡店〉でメガネ一式ご購入していただく新規のお客様をご紹介いただいた場合に限ります。・15歳以下のお客様同士の紹介に限ります。・ご兄弟姉妹の方同士の紹介は対象外です。・クーポンを拝見させていただいた場合のみ、プレゼントをお渡しいただきます。・プレゼントのお渡しはご来店いただいた場合に限り、ご配送はお断りさせていただきます。・お渡しさせていただくプレゼントは変更になる場合がございますのでご容赦ください。・1つのクーポンにつき1つのプレゼントをお渡しさせていただきます。●会社概要会社名 : 株式会社オグラ設立 : 1954年7月1日代表者 : 代表取締役社長 小倉 信典資本金 : 3,500万円事業内容: メガネ専門店の経営、子供メガネ専門店の経営、メガネフレームの開発、ロービジョン用具の販売、その他光学品の販売、補聴器の販売、関連商品(ケース他)、コンタクトレンズの販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月01日おもちゃのサブスク「キッズ・ラボラトリー」とは?子どもの好奇心を刺激し、遊びながら知能を高められる知育玩具には、魅力的なアイテムがたくさんあります。キッズ・ラボラトリーはこうした知育玩具を返却期限なしで利用できるサブスク・レンタルサービスです。生後3ヶ月から8歳までの子どもがいる家庭に、おもちゃのプロである「おもちゃコンシェルジュ」が一人ひとりの好みや発育に合わせたおもちゃを選んで届けます。合う・合わないが手軽に試せるのはもちろんのこと、プロフェッショナルな視点で選んだおもちゃが届くので、好みや特定の分野にかたよることなくさまざまな体験ができますよ。さまざまな角度から子供の感受性にはたらきかけ、可能性を大きく広げられる魅力いっぱいのサービスです。初回お試し:ままのて限定クーポン¥3,674(税込)→¥1,100(税込)クーポンコード【 059038 】※お申込画面でクーポンコードをご入力ください具体的にどんなおもちゃが届く?1,000種類以上の国内外の知育玩具キッズ・ラボラトリーはボーネルンドやエド・インター、エデュテなど、モンテッソーリ教育やシュタイナー教育に強い国内外のおもちゃメーカーの知育玩具を多く取り揃えています。その数なんと1,000種類以上。木製を中心とした高額な知育玩具を豊富に扱っており、子どももママパパも満足するおもちゃに出会えることでしょう。もしも子どもが興味を示さなければ、返却して別のおもちゃに変更することもできます。知育玩具の選定基準キッズ・ラボラトリーでは常に最適なおもちゃを届けられるよう、おもちゃコンシェルジュによる目視とシステムという二重の記録をもとに、一人ひとり個別にプランニングしながらおもちゃを選定します。もちろん「あのおもちゃが欲しい」「これは届けてほしくない」といったママやパパからのリクエストにも対応しています。自宅に届くおもちゃの個数は最大10点です。メーカーが定めた「販売価格15,000円以上」を約束します。ただし、月齢が低い子どもを対象としたおもちゃは販売単価自体が低いため10点以上が届く場合があります。年齢が上がると高額なおもちゃが含まれるようになり、点数が減る場合もあります。気に入ったおもちゃを手元に残し、不要なおもちゃだけを返却するときは、次回のお届け日に返却分と交換で同等のおもちゃが新たに届きます。クーポンコード【 059038 】キッズ・ラボラトリーが選ばれる6つの理由1.高額な知育玩具が期限なしで使い放題レンタルというと、決められた期限がくれば返却するのが一般的なイメージではないでしょうか。しかし、キッズ・ラボラトリーのサブスク・レンタルサービスは、返却期限が設けられていません。気に入ったおもちゃは価格に関係なくずっと手元に置いておくことができ、遊ばないおもちゃは決められたサイクル以外でも交換が可能です。2.しっかり除菌•消臭みんなが使うおもちゃということで、気になるのは衛生面です。キッズ・ラボラトリーでは医療現場や介護施設などで利用されている除菌水(プロトンクリン•アクア)を使って清掃しています。この除菌水は厚生労働省が定めた「食品添加物」でつくられ、安全性にも配慮しています。さらに、「紫外線ブラックライト」を照射し、目に見えない汚れまでしっかり殺菌します。使っているのはUVAという人体への影響が少ない波長なのも安心できるポイントです。3.返送時は送料無料決められた発送日に新しいおもちゃが届くシステムでは、子どもが遊ばないおもちゃを期日まで置いておくことになり、無駄が生じてしまいます。この問題を解消するためにキッズ・ラボラトリーが提供しているサービスが「イレギュラー交換」です。既定のサイクル以外でも、好きなタイミングでおもちゃが返却・交換できるというもので、返却時の送料は負担する必要がありません。交換は何度でも無料です。4.知育玩具のリクエストも可能キッズ・ラボラトリーは試してみたいおもちゃのリクエストにも対応しています。子どもの好みに合わせておもちゃを指定したり、住環境によって音が出るおもちゃは避けたいなどのカテゴリーを希望したりできます。おもちゃの発送前には次回お届け予定のおもちゃの案内があるので、発送前であれば希望に応じた変更も可能です。5.キズ•汚れも保証付きで安心おもちゃを普段使いしていると、気をつけていてもキズや汚れがついてしまうものですね。キッズ・ラボラトリーのサブスク・レンタルサービスは、普段使いでついてしまったキズや汚れに関しては原則弁済が不要です。また、部品の紛失、破損した場合の補填や弁済を免除する制度として「安心紛失補償パック」サービスを上限1,100円で用意されています。※衛生を欠くものや本来の使い方ができないような破損・紛失は補償の対象外です。6.30日間全額返金保証付きサービスの利用を開始してみたものの、子どもがおもちゃに興味を示さないことがあるかもしれません。このようにサービス自体が不要だった場合に備え、30日間全額返金保証がついています。商品が届いてからの30日間は初回購入者に限り全額が返金されるので、安心して試すことができます。クーポンコード【 059038 】こんなママパパにおすすめキッズ・ラボラトリーのおもちゃを選ぶおもちゃコンシェルジュは、看護師・保育士・幼児教諭免許など、子育てや発育に精通したメンバーを中心に構成されています。LINEやメールなどを活用し、おもちゃコンシェルジュにおもちゃや子どもの発育について相談できるため、初めての子どもにどのようなおもちゃを買ってあげたら良いのかわからないママパパにおすすめです。子どもの発達段階に合わせたおもちゃを用意できるので、モンテッソーリ教育やシュタイナー教育に興味がある、子どもの非認知能力を高めたいといった場合にも効果的でしょう。部屋におもちゃが散乱するのを避けたい、里帰り先できょうだいのためにおもちゃを短期間だけ用意したいといった希望もかなえられます。クーポンコード【 059038 】キッズ・ラボラトリーの3つのプラン毎月お届けコース月額4,378円(税込)で、有名メーカーの知育玩具が毎月届くコースです。通常は初回出荷時に決定した「発送基準日」におもちゃが届きますが、発送料を支払えば、何回でもイレギュラー交換が可能です。隔月お届けコース月額2,574円(税込)で、60日サイクルの隔月でおもちゃが届くコースです。交換サイクルは長くなりますが、安価に利用できるためサブスクを試してみたいという人に向いています。イレギュラー交換は連続2回まで対応しています。半年毎月お届けコース(ギフト用プラン)ギフト用のプランとして用意されているのが、30,767円(税込み)の半年間毎月お届けコースです。希望があれば、3ヶ月や1年など、お届け期間を選ぶことができます。「安心紛失保証パック」つきで送料の支払いも依頼主に請求がいくので、遠く離れた孫や親戚・友人の出産祝いなどで利用しやすいプランとなっています。初回お試し:ままのて限定クーポン¥3,674(税込)→¥1,100(税込)クーポンコード【 059038 】※お申込画面でクーポンコードをご入力くださいキッズ・ラボラトリーで上質な知育玩具に触れよう子どもにとって遊びは感受性や創造力を高め、ものごとの関連性を学ぶ大切な時間です。キッズ・ラボラトリーから届くおもちゃは、楽しみながら学びの芽を伸ばし、生きる力の基礎を育てるものばかり。キッズ・ラボラトリーのサービスを利用して、良質なおもちゃに触れる機会をたくさんつくり、子どもの健やかな成長につなげていきたいですね。※この記事は2023年4月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2023年05月01日3児のママ小児科医で、高円寺こどもクリニック院長の保田典子先生に、子どもとインターネットの付き合い方について解説してもらいます。こんにちは。小児科医の保田典子です。近年、低年齢層の子どものインターネット使用率が上がり、使用時間は年々増加傾向にあります。 インターネットはとても便利なものですが、子どもへの弊害はないのでしょうか? 今回は、子どもとインターネットの付き合い方についてお話したいと思います。 子どもとネット、メディアとの上手な付き合い方日本小児科医会では以下のような提言がされています。 1. 2歳までのテレビ・ビデオ視聴は控えましょう。2. 授乳中、食事中のテレビ・ビデオの視聴は止めましょう。3. すべてのメディアへ接触する総時間を制限することが重要です。1日 2時間までを目安と考えます。テレビゲームは1日30分までを目安と考えます。4. 子ども部屋にはテレビ、ビデオ、パーソナルコンピューターを置かないようにしましょう。5. 保護者と子どもでメディアを上手に利用するルールをつくりましょう。 これをもう少し詳しく解説していきたいと思います。 2歳までの場合2歳までは、目の前にいる人の表情や口調を読み取って言語発達やコミュニケーション能力を培っていきます。あまり特別な理由がない限り(公共の機関で泣いてしまってあやす道具にするなど)ネットの利用は避け、日常的な利用はやめた方がよいかと思います。ネットは特別な時にしか使えないもの、という認識がお子さんにできると良いでしょう。 3歳~6歳(未就学児)の場合3歳以降になると、良いコンテンツは子どもに良い影響もあるという研究結果がでてきます。ですが、暴力的なコンテンツは悪影響も及ぼします。特に、寝る前の時間の利用は睡眠時間や睡眠の質にも関わってきますので、より制限をした方がよいでしょう。 良いコンテンツ、教育的なアプリに触れさせるなどするための工夫が必要です。3歳から6歳の子どもに対してのインターネットとの付き合い方でおすすめしたいのは、 1.インターネットを利用できる機器は親のものであり、親がルールを決めること。それを守ること。2.きちんとフィルタリングをすること。親の検索結果から意図しないコンテンツにさらされることがあるので、親のアカウントと子どものアカウントは分けた方がよいでしょう。動画はYouTubeキッズなどのアプリを使うことでより安全(完全ではありませんが)に使いやすくなります。このころから、子どもにはインターネットは娯楽だけの用途ではなく、教育的な、自分の役に立つものであることを認識させることが重要でしょう。子どもに合った教育系のアプリを厳選してみましょう。3. 夕食後からのネット利用はやめましょう。ネットは楽しいものでもあるし、役に立つものでもある、これから活きた利用をするツールとして認識してもらえるといいですね。 小学生の場合小学生になると、学校からタブレットやパソコンが貸与されるので、親が完全にコントロールできなくなります。子どもも親の言うことを100%従ってくれるようにはならないので(幼児はイヤイヤはしても、親のコントロール下にある程度入れられますが)、小学校低学年のうちから、子ども自身がネットとの付き合い方を考えられるようにしたいものです。 このころのおすすめは、 1.親御さん自身のスマホやネット利用を見直してみましょう。親がダラダラ使っていては子どもも「それでいいんだ」となり、いくら口うるさく言っても聞いてくれなくなってしまいます。2.小学生にもなると、宿題や習い事などやるべきことが増えてきます。やるべきことをいつやるか、いつネットが使えるか、優先順位などを話し合い、お子さんと一緒に確認しましょう。(例えば、「宿題が終わったら〇時まで動画サイトを見てもいい」、などルールを決めると良いでしょう)3.ネットのルールは親が決めるのではなく、子どもと話し合って決めましょう。ここで重要なのは「一緒に決めた気でいるけど、結局親の気持ちの押し付けになっている」ことが多いです。小学校1年生で自分で判断するのは難しいですが、少しずつ自分で判断する、気づきを得るような働きかけが重要です。4.幼稚園や保育園の時期と同じで、親とはアカウントを分けて、良いアプリなどを選んで使いましょう。 これからもネットとの付き合い方は変わっていく今後も急速にIT環境は変化していき、仕事もPCに向かう仕事が急激に増えていっています。大人になってからも、ある程度は必要となるのがPCスキルやネットとの付き合い方です。もうネットの低年齢化も止められないと感じます。 使うのであればより役に立つ良いコンテンツを選んでいくことは、今後も必要になってくるでしょう。まずはご自身のスマホやネットの利用状況を見直して、お子さんにもネットとの付き合い方を教えてあげられるといいですね。 参考/令和4年度 ⻘少年のインターネット利⽤環境実態調査調査結果令和5年2⽉版監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生
2023年04月30日私は夫と1歳の息子との3人暮らし。義実家とは付かず離れずの良い関係を保っています。年末年始やゴールデンウィークといった長い連休に顔を出せば、いつも快く出迎えてくれるやさしい義父母です。友人の中には、姑との関係が良くなく、会うたびにバトルを繰り広げているケースもありますが、私には縁のない話。夫と結婚してよかったと思っていました。ところがささいなことをきっかけに、ある事件が起きてしまったのです。 義母からの定期的なちょっと迷惑な贈り物 やさしい義母は「庭でおいしい野菜がとれた」「近所の人からお菓子をもらった」など、何らかの理由で定期的に荷物を送ってくれます。ありがたい半面、野菜を使い切れず、余らしてしまうこともしばしば……。私たちを思ってしてくれているので、断ることもできませんでした。 そして義母の贈り物は、息子が生まれたことよってさらに拍車がかかるのです……。孫の誕生を心から喜んでくれた義母。これまで月に2、3回だった贈り物は、息子の誕生を機に週に1回は必ず届くようになりました。中でも私が困ったのは大きなおもちゃです。ハーフバースデーには対象年齢に合わないジャングルジムを、1歳の誕生日も年齢に合っていないトランポリンなど……。 わが家は1LDKなので、家の広さも知っているはずなのになぜ? とモヤモヤしているのも申し訳なく、私は思いきって義母にメールで伝えることに。「気持ちはありがたいのですが、大きなおもちゃはわが家に置くスペースがありません。お義母さんの家に行ったときに息子と一緒に遊んでやってください」と言葉に気をつけながら、長文のメールを送りました。 すると義母は私の送ったメールにすぐ反応し、「ごめんなさいね。大きなおもちゃはうちに置いて、いつでも遊べるようにしておくわ」と返信してくれたのです。義母に正直に話してよかったと思いました。 著者:稲垣くみ/30代女性・主婦。結婚7年目で待望の第1子を出産。思っていた以上に大変な子育てに悪戦苦闘中のママ。深夜にアニメを見ながら飲むお酒がやめられない。作画:CHIHIRO ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年04月28日ファイナンシャルプランナーの大野先生が、2023年度から変わる・始まる子育てを支援する制度について教えてくれました。子育て世帯に関わる行政の制度は色々とありますが、具体的な内容を把握できていないという方もいることでしょう。家計にも助かる制度も多いので、この機会にぜひ確認しておきましょう! 2023年度が始まり1か月が過ぎようとしていますが、行政の制度も新設・変更となるタイミングの多い時期でもあります。今回は2023年4月から変わる・始まる制度について、主なものをお伝えします。今回の情報は2023年4月21日現在の内容となります。その後に変更になる場合もありますので、ご了承ください。 1.出産育児一時金が50万円になりました出産育児一時金は健康保険に加入している人(本人または扶養家族)が妊娠4か月(85日)以上で出産した場合、出産費用の一部が健康保険から支給される制度ですが、2023年4月1日以降に出産された場合、支給額がお子さん1人につき50万円(2023年3月31日以前の出産は42万円)に変更となりました。 2.低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金が支給されます最近の物価上昇の影響を大きく受ける低所得の子育て世帯に、生活の支援を行う観点から、政府主導で児童扶養手当受給者等の低所得のひとり親世帯やその他の住民税均等割が非課税の子育て世帯等に対し、児童1人あたり5万円の特別給付金が支給されます。支給対象者は以下の通りです。 ①児童扶養手当の受給者等(低所得のひとり親世帯)②上記①以外の住民税均等割が非課税の子育て世帯(その他低所得の子育て世帯) ※②の要件については、お住まいの市区町村のホームページまたは担当部署にご確認ください。 児童扶養手当の受給者や令和4年度「低所得の子育て世帯に対する生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)」の受給者は申請不要ですが、家計が急変した場合などで対象となる場合には申請が必要になりますので、お住まいの市区町村でご確認ください。 3.児童手当の所得制限等の変更は今後具体化される予定です2023年4月21日現在では、児童手当の所得制限等の変更は決定されていませんが、3月31日にこども政策担当大臣発表の「こども・子育て政策の強化について(試案)」によりますと、①児童手当の所得制限の撤廃、②児童手当の支給期間を高校卒業まで延長(現行制度は中学校卒業まで)、③多子の場合の支給額増額について、2023年6月までにその他の子育て・経済政策とともに検討するとのことです。 4.自治体独自の助成・給付金も確認しましょう自治体も新年度を迎え、自治体独自の制度が始まったり、変更されたりする時期です。お住まいの都道府県や市区町村のホームページや広報誌を確認して、利用できる制度がないか確認をすると良いでしょう。東京都では児童手当とは別に、都内在住の0歳~18歳までの子どもに1人当たり月5000円の給付金を支給する「018サポート」を2024年1月から始める準備をしています。また、子育て向けの助成以外にも金銭的な補助が受けられる制度があります。2点例を挙げますと、2023年4月から努力義務化された自転車乗用時のヘルメットの購入に対して、名古屋市では、2023年6月1日から名古屋市在住の全年齢の人に対し、安全基準を満たす新品の自転車用ヘルメットの購入をする場合、購入費用の2分の1・上限2000円までの補助を予定しています。また、熊本市では5万円以上の省エネ家電製品(エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、LED照明器具)の購入に対し、1万円の補助が受けられます。自転車ヘルメットや省エネ家電製品の購入に対して、多くの自治体で購入補助制度を実施していますので、購入を検討している人はお住まいの都道府県または市区町村で補助制度がないか確認をすると良いでしょう。 少子化対策は国でも自治体でも優先順位の高い課題となっているため、金銭的な助成だけでなく子育て支援の施設やサポートを利用しやすくする施策も同時に行っています。国の制度と合わせて、お住まいの都道府県や市区町村でも独自の施策を行っている場合も少なくありません。特に4月は新しい制度や変更となる制度が多い時期ですので、情報を確認するには良いタイミングです。なお、給付金や助成等の制度は、予算の上限がある場合もありますので、手続きをする場合には早めにすると適用となる可能性が高くなることも合わせて覚えておいてください。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志
2023年04月28日あおいさんは夫・ヒロさん、4歳の長女・はるかちゃん、1歳半の次女・こはるちゃんと4人暮らしの専業主婦のママ。毎日、楽しく暮らしていますが、あおいさんには大きな悩みが。それは、義父母と義実家で同居しているシングルマザーの妹家族のことです。唯一頼れると思っていた夫に話しても……?義父母からのあおいさんの長女・はるかちゃんと次女・こはるちゃんへのプレゼントは、ゴミ袋のような見た目でなんとなく違和感を覚えたおあいさん。一方、義妹の子どもたちへのプレゼントはなんとなく豪華そう。 帰宅後、義父母のプレゼントを開けてみると、使用感漂うピアノのおもちゃと人形が入っていたのです。あおいさんの嫌な予感は的中。義妹の子どもたちとの格差を感じ、モヤモヤが止まりません。 そのおもちゃをじっくり見てみると、それはまさかの……。 「義父母がおかしいってわからない!?」本当の敵は夫かも… 使用感漂うおもちゃをくまなく見てみると、リサイクルショップのシールが貼られていたのです。 中古品であることが確定し、義妹たちの子どもたちとのプレゼントの格差を実感。そのことを夫に伝えると「シールをはがしていたらよかったのに。詰めが甘いね~」と衝撃な言葉が飛び出しました。 義父母に適当に扱われ、義妹家族には高価なプレゼントをねだられ、頼みの綱である夫は無神経な発言。あおいさんの怒りは頂点に達するのでした。 ◇◇◇ 中古品のプレゼントを渡してきたということより、孫に優劣をつけるところにイライラや虚しさがつのります。このような義父母の元で育ってきた夫とわかり合うことは、なかなか困難な道のりかもしれません。しかし、今後の夫婦関係を考えると時間をかけてでも、間違っていることは伝えて、価値観の差をしっかり埋めていきたいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター たに
2023年04月28日日本サッカー協会(JFA)は、2022年9月より、全国の巡回指導先の保育園や幼稚園、認定こども園を対象に、無料でボールとミニゴールを贈呈する事業を行っています。無料ボール、ミニゴールともに、JFAキッズアンバサダーのストライカーポケモン「エースバーン」が入っていることもあり、子どもたちに大人気です。栃木県益子町にある『認定こども園 たから幼稚園』は、寄贈されたモルテン社製の3号球とアルファギア社製のアルファゴール(折りたたみ式)を、子どもたちのサッカーに活用しています。そこで今回は、たから幼稚園園長の馬場章信さんと、栃木県サッカー協会の稲垣浩充さんに、ボールとミニゴールを使用した感想をうかがいました。(取材・文:鈴木智之)贈呈されたゴールでサッカーを楽しむ園児たち写真提供(C)JFA<<関連記事:2,438の保育園・幼稚園にサッカーゴールとボールを無料贈呈!JFAが巡回指導を拡大贈呈された「アルファゴール」はこちら>>■一昔前から、園庭でケガをする子が増えたたから幼稚園は、およそ25年前から、子どもたちの成長にサッカーを取り入れています。その理由を、馬場園長は次のように話します。「昔は園庭でブランコをしたり、自転車に乗ったり、かけっこをしたりと、それぞれが好きなことをしていても、ぶつかってケガをする子はあまりいませんでした。でも25年ほど前からケガをする子が増えてきたので、楽しみながら周りを観たり、自分の行動をコントロールできるような活動を取り入れたいと思い、幼稚園にサッカー部を作り、親子サッカーなどの活動を始めました」幼児期は身体操作の他に、道具を使うことを通じて、巧緻性(こうちせい、運動の際に体を器用に動かす能力)を身につけていくことに適した時期です。馬場園長は「サッカーボールは足で扱うので、なかなか思い通りにはなりません。その中で、思い通りにコントロールする力が大事だと思っています」と話します。贈呈された「アルファゴール」はこちら>>■いかにして楽しみながら身体の動かし方を身に付けるかいかにして、楽しみながらボールを操る力を身につけるか。そこで出番となるのが、栃木県サッカー協会の巡回指導スタッフのみなさんです。長年巡回指導をしてきた稲垣浩充さんは「ボールとたくさん遊ぶ中で、気がつくと『ボールを追いかけて止まることができた』『相手にぶつかりそうなときに、避けることができた』など、自然に体が動くようになるよう、構成しています」と述べます。「たから幼稚園には1人1個ボールがあるので、まずはゆっくり歩きながら『先生にボールをぶつけてみよう』『先生にぶつからないように逃げよう』『止まっている子には行かないけど、動いてる子には近づくよ』などと言うと、子どもは自然と止まることを覚えたりします。そういう繰り返しが、サッカーにつながっていけばいいなと思っています」■JFA寄贈のボール、ゴールは子どもたちに大好評たから幼稚園には大小様々なゴールがありますが、その中でも「特別なゴールに見えるからか、寄贈されたゴールの人気は絶大」と稲垣さんは言います。「『ゴールはたくさんあるから、どこのゴールにシュートしてもいいよ』と言うと、子どもたちはこのゴールを一目散に目指します。そこで私が、あえてゴールの前でシュートの邪魔をすると、なかなかシュートが入らないわけです」さらに、こう続けます。「他のゴールには邪魔をする人がいないので、そちらを見つけて方向を変えれば、シュートも入ります。そのときに、周りを観ることや空いている場所を探すこと、ドリブルで方向を変えることなどを学んでいくのかなと思います」馬場園長は「JFAさんからいただいたボールには、ポケモンのキャラクターが描いてあって、カラフルなので、子どもたちの食いつきが違います。子どもたちの意欲を喚起してくれるボールだと思います」と笑顔を見せます。■ゴールにシュートを入れた感覚があるゴールについては「大きさがちょうどいいですよね。ネットにポケモンのキャラクターが入っていて綺麗ですし、シュートを打って、ゴールに入れた感覚がしっかりあるのもいいと思います」と述べます。長年、巡回指導に携わる稲垣さんも「大きいゴールの場合、パワーのある子が力いっぱい蹴ると、入ってしまいがちです。でもミニゴールはサイズが絶妙なので、コースを狙って蹴るようになります」と話してくれました。「ゴールが大きいと、10m離れていても、シュートを打てば入るかもしれません。でも寄贈されたゴールは小さいので、『確実にシュートを決めるために、あと5m進もう』といったアドバイスもできます。それがドリブルなどサッカーにもつながるので、その上でゴールを決めた喜びを体感してほしいと思っています」簡易的なゴールだと、シュートを打ったとしても、ボールがゴールネットに吸い込まれる感覚が乏しかったり、強いシュートを打つと動いたり、強風に煽られて倒れてしまうこともあります。稲垣さんは「アルファゴールはそういったことがないところも良いですよね」と、使用感を話します。■ボール、ゴールのプレゼントは継続中サッカーを始めとする様々な活動を通じて、子どもたちの成長に寄与するたから幼稚園。今後も、楽しみながら成長するために、JFA寄贈のボールとゴールを活用するそうです。ボールとゴールを贈り、子どもたちに日常的に楽しく身体を動かしてもらうこのプロジェクトは、保育園・幼稚園が対象で、各都道府県のサッカー協会から申し込むことができます。費用は無料なので、興味のある方はアクセスしてみてはいかがでしょうか?きっと、子どもたちの喜ぶ顔がたくさん見られるはずです。●贈呈品・ボール10球幼児向けサッカーボール軽量3号球(モルテン社製)・ミニゴール2台据置型(モルテン社製)あるいは折畳型(アルファギア社製)から選択●贈呈先2022年の贈呈先はこちら>>●申込み新規巡回指導のご希望は各都道府県サッカー協会で受け付けています>>(JFA問合せ窓口050-2018‐1990)※寄贈するボール・ゴールは数やお届けする期日に限りがある場合があります贈呈された「アルファゴール」はこちら>>
2023年04月27日一般社団法人 日本相続対策研究所(所在地:東京都品川区、代表理事:本間 絵美子)は、「障害がある子の“未来のため”の対策 ~伝えておきたい、成人後・親亡き後の大問題と「任意後見」~」セミナーを、2023年6月17日(土)より、品川区立総合区民会館にて随時、無料開催いたします。障害のある子を持つ親に伝えたい高齢者の認知症時の資産凍結問題は、よく社会問題としてマスメディアで取り上げられることがあります。しかし、未成年の知的障害・発達障害や、重度の身体障害がある子の「将来の資産凍結問題があること」については、ほとんど世の中に知られていません。子が成人年齢である18歳に達すると、親が持つ「こどもの財産を管理する権利」が失われてしまいます。障害のある子が財産管理できない状況だと、子の財産を使うためには成年後見制度のひとつ「法定後見」を使わなくてはならず、この「法定後見」は数多くのデメリットがあるだけでなく、悪評も高く、まったく知らない人に子の財産を管理されてしまうといった事態になることがあります。そうならないための対策としては「任意後見」がありますが、残念ながらこの「任意後見」は認知度が非常に低いため、実際に行っている人も非常に少なく、この対策方法をあとから知って後悔される方も非常に多いものです。このセミナーで、障害がある子に将来起こりうる「さまざまな問題を回避するいくつかの方法」を知っていただくことによって、多くのこどもたちやご家族の未来がより良いものになることを願い、無料にて開催いたします。■セミナー概要テーマ : 障害がある子の“未来のため”の対策セミナー~伝えておきたい、成人後・親亡き後の大問題と「任意後見」~日時 : 2023年6月17日(土) 15:30~16:50(受付15:20~)講師 : 本間 文也(一般社団法人 日本相続対策研究所 所長)参加費 : 無料開催場所: 品川区立総合区民会館(きゅりあん) 第2特別講習室(東京都品川区東大井5-18-1)対象者 : だれでも参加可能詳細URL : ■講師一般社団法人 日本相続対策研究所 所長 本間 文也(エックスアイティー株式会社 代表取締役)<講師プロフィール>老後・相続コンサルタント相続・事業承継専門ファイナンシャルプランナー(AFP)宅地建物取引士、公認 不動産コンサルティングマスター2010年 エックスアイティー株式会社 代表取締役NPO法人関西事業再生支援センター 事務局長2011年 NPO法人BS経営研究所 所長2016年 一般社団法人 日本相続対策研究所 所長講演実績:東京税理士協同組合、公益社団法人東京都宅地建物取引業協会、東京土地家屋調査士会、警視庁職員互助組合、NTTデータ主催 全国JAバンク相続担当者様向けWebセミナーなど■法人概要名称 :一般社団法人 日本相続対策研究所所在地 :〒141-0001 東京都品川区北品川5丁目12-5 御殿山101ビル5階代表理事:本間 絵美子事業内容:相続対策、老後対策(相続税対策、争族対策、資産活用、資産防衛、事業再生・事業承継ほか)URL : 当研究所は、高齢化の進む日本社会において、特定の業界に偏らない立場と幅広い視野で相続対策に取り組み、老後と相続対策を通して、安心と幸せな未来を創造することを目的として活動しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月27日こども家庭庁とは?国の行政機関こども家庭庁は内閣府の外局として、2023年4月1日に設置された国の行政機関です。「子どもの視点、⼦育て当事者の視点」を重視し、子どもや若者の意見に耳を傾けながら、子どもの利益を第一に考えた政策の立案と支援に約400人体制であたっています。こども家庭庁の基本方針こども家庭庁では、6つの基本方針を掲げています。子どもをひとりの自立した個人としてとらえ、妊娠期から青年期にいたるまでの過程におけるあらゆる環境において、誰ひとり取り残すことなく支援していく考えです。1.こどもや子育てをしている人の目線に立った政策立案を作ること2.すべてのこどもが心も身体も健康に育ち、幸せになること3.だれひとり取り残さないこと4.政府の仕組みや組織、こどもの年齢によって、こどもや家庭への支援がとぎれないようにすること5.こどもや家庭が自分から動かなくても、必要な支援が届くようにすること(プッシュ型⽀援、アウトリーチ型⽀援の充実)6.こどもに関する調査・データを集め、それをしっかり政策にいかすことこども家庭庁の目的や担当業務は?こども家庭庁の目的こども家庭庁は、これまで内閣府・厚生労働省・文部科学省などの各府省庁がそれぞれに担っていた子ども政策を一本化するために設置された行政機関です。「こどもまんなか社会」の実現に向けて、子ども政策を強く推進する司令塔の役割を果たします。異次元の少子化対策で掲げられている子育て支援や少子化対策などをこども家庭庁に集約することで対応の遅れを改善し、新しい政策課題やすき間的な事案を取りこぼすことなく取り組むのが目的です。こども家庭庁の担当業務こども家庭庁は主に、子どもの権利利益の擁護、子どもや家庭の福祉・保健等の⽀援業務を行います。そのために設けられたのが、企画⽴案・総合調整部⾨、成育部門、支援部門の3部門です。■企画立案・総合調整部門子ども政策の企画立案・調整を担う部門です。情報発信や広報をはじめ、デジタル庁と連携し、データベースの整備・活用にも取り組みます。■成育部門産前産後から子育て期まで一貫して行う伴走型支援です。文部科学省と共同で幼稚園・保育所・認定こども園に共通した教育・保育内容の基準を策定するほか、子どもの居場所づくり、児童手当の支給などの業務を行います。■支援部門虐待、いじめ、子どもの貧困など、さまざまな困難を抱える子どもや家庭に対する支援業務を担います。以上のように、子ども政策に関する多くの業務は、こども家庭庁に移管・共管されます。こども家庭庁の課題こども家庭庁の当面の課題としてあげられるのが、少子化対策への対応です。3月31日には4月の発足に先駆け「こども・子育て政策の強化について」のたたき台が発表されました。6月の「骨太の方針」の策定に向け、予算の大枠を示し、財源の確保に向けた検討が進められます。多くの子ども政策を担うことになるこども家庭庁ですが、子どもにとって不可欠な教育は文部科学省の管轄となります。こども家庭庁と密に連携をとりながら、制度の充実を図る考えです。文部科学省や厚生労働省、消費者庁などと連携して進める業務では連携体制を整え、円滑に運営することが求められています。こども家庭庁と一緒に子どもの未来を考えようこども家庭庁のホームページでは、妊娠・子育て中の方向けの情報発信の準備が進められており、2023年秋ごろには子ども向けのホームページが開設される予定です。また、子どもや若者の意見を聞くための取り組みとして「こども若者★いけんぷらす」がスタートし、「ぷらすメンバー」を募集しています。小学1年生から20代までが参加可能で、メンバーに登録すれば各省庁が提示するテーマに対して自分の意見を発信できます。子どもがぷらすメンバーになる・ならないに関係なく、ここで発信される情報をもとに、子どもと一緒に社会や未来のことを話すきっかけに活用してみてはいかがでしょうか。※この記事は2023年4月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2023年04月27日保育士の中田馨さんが、公園やお外で遊ぶ時に気をつけておきたいことについて教えてくれました。暖かい季節となり、子どもを連れて公園などの外遊びをする機会も増えてきましたよね。しかし、子どもが多く集まる公園では子ども同士やママ友との間でトラブルが起きてしまうことも…。よくあるエピソードなどもご紹介しているので、ぜひ確認しておきましょう!こんにちは!保育士の中田馨です。4月に入り、日中は外でも過ごしやすい季節になりました。寒い時期はなかなか外遊びができなかったご家庭も、お散歩や公園へ出かける機会が増えることでしょう。今回は、公園で遊ぶ時にママが気をつけておきたいことについてお話しします。 遊具の使い方は周りのお子さんの様子を見ながら公園は、当然のことながらみんなが遊ぶ場所です。例えば、公園に自分とお子さんの2人だけであれば、遊具を自由に使って遊んでもよいと思います。しかし、他のお子さんがいたら話は別です。遊具は定番の使い方をする方がよいでしょう。例えばすべり台。定番の使い方は、「階段から登って滑る」ですよね。しかし子どもは滑る方から登りたくなるものです。これが、自分とお子さんの2人だったらしてもよいでしょう。しかし、他のお友だちが滑り台を使っているときはやめた方がよいでしょう。滑り台の坂を登ろうとしたときに上からお友だちが滑ってきたら?とても危険ですね。遊具を定番の使い方をすることは、公園にいる子どもたちが安全に遊べる方法でもあるのです。 子どもが乱暴したときは注意をする公園で遊んでいると、どうしてもお子さん同士のおもちゃの取り合いをしたり、お友だちを押したり、叩いたり…などのトラブルが起こりがちです。1~3歳ごろのお子さんであれば、子ども成長するうえでの過程でもあるので誰にでも起こりうることなのですが、自分の子どもが少し乱暴なことをしても、何も言わない親御さんもいらっしゃるようです。「誰にでも起こりうること」とはいえ、「何も言わない」のは違いますよね。例えば、子どもがお友だちを押したら?「お友だちを押したらダメ!」と子どもに伝える必要がありますし、押されたお子さんにも「ごめんね。びっくりしたよね」など声をかけた方がよいでしょう。この一言があるのとないのとでは、全く違います。お互いにこの一言があるからこそ、「お互い様だから、大丈夫だよ」という気持ちが生まれるものです。 お子さんは「かして どうぞ ありがとう」を!公園で遊ぶことは、子どもにとって家族以外の人との人間関係を学ぶことでもあります。子どもたちがお友だちと関わる時に、言えると素敵な言葉があります。それは「かしてどうぞありがとう」の3つの言葉です。お友だちのおもちゃが気になったら「かして」と言います。逆にお友だちが「かして」と来たら、「どうぞ」と言えるとよいでしょう。さらにそれぞれ貸してもらったら「ありがとう」と言います。この3つの言葉は聞いているだけで気持ちがよい言葉です。この3つの言葉があるとないとでは、受けた側も言った側も気持ちが全く違います。是非ともお子さんにも言えるようになって欲しいものですね。しかし、この3つの言葉、お友だちの前で急に言えるようになるものではありません。普段の家族との生活の中で使うからこそ、身に付くものです。子どもだけに「“かして”って言うのよ」と言うのではなく、子どもは大人の姿も見ていますので、大人同士も「かしてどうぞありがとう」と言っている姿を見せてくださいね。 ママは勇気を出して挨拶を!皆さんに向けて、ママ友とのお付き合いの方法なんて書いている私ですが、実は人見知りのためママ友づきあいはとっても苦手です。初めてお会いするママさんに挨拶しようかどうしようか悩んで、勇気を出せずに挨拶しなかった。なんて経験もあります。もちろん、公園へ遊びに行くからといって、無理に誰かと仲良くなる必要はありません。ですが、同じ「公園」という空間にいるのに、何も言葉を交わさないことは何だかむず痒い感覚になることもあるでしょう。私の経験上、最初に挨拶をしなかったら次からの挨拶はもっとしづらくなります。ですので、知らないママさんであっても「おはようございます!」と勇気を出して挨拶することをおすすめします。もしできるのであれば、挨拶のときはニッコリ笑顔で!それだけで、何だかお互い気持ちのよい気分になれるものです。 公園にいる親同士がほんの少し心がけることが、子どもにとって楽しく安全な環境になります。春の気持ちよい気候の中で、目一杯公園で遊んでくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2023年04月26日3児のママ小児科医で、高円寺こどもクリニック院長の保田典子先生に、子どもを怒鳴ってしまうことの影響や対処法について教えていただきました。少し前から「毒親」という言葉をよく耳にするようになりました。毒親とは、子どもを支配しすぎる親のことを言ったりします。毒親の行動・言動が子どもに与える影響や、今から意識したい毒親にならないポイントについて紹介します。 「叱る」と「怒る」は違います!「叱る」というのは、冷静に話して言い聞かせることを言います。「怒る」というのは、「自分は怒っている」という感情を子どもにぶつけている状態のことを指します。 怒鳴ってその場の感情をぶつけてしまうと、子どもは怒られた内容(何が悪かったのか)よりも、「怒られた!怖かった!」という気持ちが先にたってしまい、言い聞かせたいことがかえって伝わりにくくなってしまいます。 感情的になって子どもに怒鳴り続けると、子どもは次第に「何をやってもママは怒る」「自分は何もできない」と覚えてしまいます。何をしても過激に怒鳴られると、常に大人の顔色を見て動くようになり、子どもの自由さ、豊かな発想は潰されてしまいます。すると自己肯定感が低くなり、子どもにとって悪影響を及ぼすのです。頻繁に怒鳴られると、脳が傷つくという研究結果があります。 虐待の相談件数は過去最高、悩む親御さんが増えています厚生労働省が発表した、令和3年度の児童相談所での虐待相談対応件数は207,659件と過去最高となっています。死亡した子ども(47例、49名)のうち、65%が0歳児で、主にネグレクトが45%、身体的虐待が43%となっており、主たる加害者は実母が60%と最も多い割合となっています。 このような極端な虐待ではなくても、怒鳴って子どもを支配したり、子どもの人格を否定するようなことを言い続けることも虐待になると言われてきています。なかなか思い通りにいかない子育てに、悩まれている親御さんは増えてきているのではないでしょうか。 怒鳴ってしまった時の対処法では、子どもに怒鳴ってしまったとき、どうしたらいいのでしょうか。① 冷静になってから、子どもに「さっきは言いすぎてしまった。ごめんね」としっかり謝罪の言葉を伝えましょう② どのような言い方をしたら自分の気持ちが伝わるかを考え、次につなげます(子どもは同じことを何度もするので、きっとこのシミュレーションを使うときがきます!)③ 感情的になってしまうのは、自分のメンタルや体調が万全ではなく余裕がないことが多いです。「自分、今疲れているんだ、調子悪いんだ」と思って、自分を労わってあげてください④ 子どもが甘えられる場を作り、「ここにいていいんだ」と安心できるようにします⑤ 子どもの良い行動を見つけて、具体的に褒めてあげましょう! この時に、おざなりにではなく、大げさに、満面の笑顔で褒めることが大事です。それは次の良い行動につながります 子育ての中で、子どもへ感情的になってしまうことは誰しもあります。怒ってしまっても自分のことを責めずに、まずはママさん自身を大切にしてみてください。しょっちゅう怒鳴り続けていなければ、子どもの脳が傷つくことはあまりないと思います。小さな“良いこと”を見つけて、たくさん褒めて、子どもの良い行動を増やしていき、怒鳴る回数を減らしていけるといいですね。監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生
2023年04月26日名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク(所在地:三重県桑名市ナガシマスパーランド正面ゲート隣)の「やなせたかし劇場」は、この春にリニューアル1周年を迎えました。4月28日(金)より、新ステージ第四弾「イッツ!しらたまショータイム!」を上演します。新しいお芝居を求めて旅をするトップスターの「しらたまさん」が、「やなせたかし劇場」に颯爽と登場。客席にいるお子さまやパパとママたちの中から役者探しを始めます。ご家族みんなを笑顔で元気にする参加型のステージです。アンパンマンとばいきんまんは、「しらたまさん」の厳しい演技指導にタジタジとなりながらも、体当たりでお芝居に挑戦しています。立体音響と最新の照明演出が舞台を一層華やかにします。圧倒的ショータイムをぜひご覧ください。さあ、「しらたまさん」と一緒に、みんなで世界を楽しくしよう!イッツ!しらたまショータイム!■やなせたかし劇場 新ステージ第四弾「イッツ!しらたまショータイム!」期間:2023年4月28日(金)~6月25日(日)上演:1日3公演 (1)10:30 (2)12:00 (3)14:30※4月29日(土・祝)~5月6日(土)(1)11:00 (2)13:00 (3)14:45 (4)16:30出演:しらたまさん アンパンマン ばいきんまん鑑賞料:1歳以上 500円(税込)※劇場鑑賞には「劇場鑑賞チケット」の予約購入が必要です。「日付指定WEBチケット」で「入場チケット」と合わせてお買い求めください。1公演ごとで予定枚数に達し次第、販売を終了します。やなせたかし劇場■名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク所在地 :〒511-1135 三重県桑名市長島町浦安108-4入場料 :日付指定WEBチケットによる販売(入場希望日の7日前15時より)1歳以上 2,000円(税込)※1歳未満無料/1歳以上小学生以下のお子さまには入場記念品つき営業時間:10:00~17:00(最終入場16:00)※4月29日(土・祝)~5月6日(土) 9:30~17:30(最終入場16:00)入場記念品 フリフリマラカス公式ホームページ 二次元コード(C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月25日あおいさんは夫・ヒロさん、4歳の長女・はるかちゃん、1歳半の次女・こはるちゃんと4人暮らしの専業主婦のママ。毎日、楽しく暮らしていますが、あおいさんには大きな悩みが。それは、義父母と義実家で同居しているシングルマザーの妹家族のことです。唯一頼れると思っていた夫に話しても……?義妹からあおいさんの長女・はるかちゃんと次女・こはるちゃんのクリスマスプレゼントについて相談が夫にありました。 相談内容というのは、娘2人のクリスマスプレゼントは約1,000円のお菓子の詰め合わせにしたいという話。義妹も息子・太郎くんにはフィギュアやゲームなど高価なおもちゃを買ってあげたので、義妹の発言にモヤモヤした気持ちが止まりません。 夫は「シングルマザーだししょうがない、気持ちが大切じゃない?」と言い、あおいさんに向かって「ケチ臭いなぁ~」と信じられない発言まで飛び出したのです。 クリスマス当日、太郎くんからまたもあおいさんを困らせる、衝撃的な発言が……。 「ねぇ、俺のは?」甥っ子のねだり癖にお手上げ クリスマスの1カ月前にプレゼントが欲しいと駄々をこねた義妹の息子・太郎くん。あおいさんはしょうがなくクリスマスより前に渡しました。 また、高価なおもちゃをプレゼントしたのにもかかわらず、あおいさんの長女・はるかちゃんと次女・こはるちゃんには約1,000円程度のお菓子の詰め合わせでした。義妹の非常識さに、夫は相変わらずなにも言い返してくれません。 そんな中、はるかちゃんやこはるちゃんのプレゼントを見ていた太郎くんが、「クリスマスプレゼントが欲しい!」と1カ月前に渡したのに、催促してきたのです。これには夫も叱ってくれるかと思いきや、「なにが欲しいんだ?」とまさかのひと言。 「太郎くんはゲームが欲しい」と言い、夫は「貸してやるよ」とあおいさんの持ち物を勝手に貸すことを提案したのです。今までの太郎くんの言動に怒りが爆発寸前のあおいさんは、絶対に貸したくありません。太郎くんの理解しがたい言動はもちろん、あおいさんの気持ちをまったく考えない夫にも腹が立って仕方ないのでした。 ◇◇◇ わがままで身勝手な太郎くんには驚かされます。そんな太郎くんのねだり癖にお手上げ寸前のあおいさんですが、さらに苦しめるのは夫の無神経さです。太郎くんたちではなく、まずはあおいさんや娘の気持ちを大切にしてほしいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター たに
2023年04月24日VISH株式会社は幼稚園・保育園・認定こども園向けICTシステム「園支援システム+バスキャッチ」の導入施設数が、2023年4月に2,300施設を突破したことをご報告いたします。園支援システム+バスキャッチ公式サイト: 「園支援システム+バスキャッチ」導入2,300施設を突破!2010年12月にサービスの提供を開始した「園支援システム+バスキャッチ」は、幼稚園・保育園・認定こども園の教職員の働き方改革、保護者の連絡手段のデジタル化を支援するクラウドサービスです。全国からたくさんの導入を頂き、この度2023年4月に導入施設数が2,300施設を突破しました。静岡県牧之原市の認定こども園で、子どもがバスに置き去りにされ亡くなった事件をきっかけに、国から新たにこどもの安心・安全対策支援事業が整備され、よりICT活用に対する関心が高まっています。「園支援システム+バスキャッチ」は保護者スマートフォンアプリから、欠席・遅刻・バス不要を連絡。教職員は予めバスの乗車リストを把握しながらバス送迎を行うことができるため、安心安全なバス送迎に集中することが可能です。また、株式会社ワイイーシーソリューションズが提供する「りりーふなっぷ びーこんうぉっち」ともデータ連携を開始し、ICTを活用したこどもの見守り支援をより強化しております。■バスキャッチと連携した「びーこんうぉっち」のご紹介 VISH株式会社は今後も便利な機能を開発するほか、他社サービスとの連携強化を図りながら、幼稚園・保育園・認定こども園のデジタル化を支援してまいります。園支援システム+バスキャッチ公式サイト: ■園支援システム+バスキャッチの機能概要・園児情報の一元管理・園児名簿・指導要録・保育計画の作成・園児・保護者の対応履歴管理・施設からのお便り配信・メール配信・アンケート作成・保護者からの欠席連絡・預かり保育予約・連絡帳・登降園管理・入退室管理・行政提出書類の作成・送迎バス運行管理(バスロケーションシステム)・午睡チェック機能・教職員の出退勤管理・未就園児・教職員採用向けメールマガジン・幼児教育・保育の無償化各種書類作成・出力・保育料計算・口座振替(キャッシュレス対応)■園支援システム+バスキャッチ導入事例 無料公開中「園支援システム+バスキャッチ」では、特設ページにてご利用の施設のシステム導入事例を紹介していますので、是非ご覧ください。「園支援システム+バスキャッチ」の導入事例: 導入事例公開中!【VISH株式会社について】代表者: 代表取締役 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月24日細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!