「こども の おもちゃ」について知りたいことや今話題の「こども の おもちゃ」についての記事をチェック! (17/58)
保育士の中田馨さんが、公園やお外で遊ぶ時に気をつけておきたいことについて教えてくれました。暖かい季節となり、子どもを連れて公園などの外遊びをする機会も増えてきましたよね。しかし、子どもが多く集まる公園では子ども同士やママ友との間でトラブルが起きてしまうことも…。よくあるエピソードなどもご紹介しているので、ぜひ確認しておきましょう!こんにちは!保育士の中田馨です。4月に入り、日中は外でも過ごしやすい季節になりました。寒い時期はなかなか外遊びができなかったご家庭も、お散歩や公園へ出かける機会が増えることでしょう。今回は、公園で遊ぶ時にママが気をつけておきたいことについてお話しします。 遊具の使い方は周りのお子さんの様子を見ながら公園は、当然のことながらみんなが遊ぶ場所です。例えば、公園に自分とお子さんの2人だけであれば、遊具を自由に使って遊んでもよいと思います。しかし、他のお子さんがいたら話は別です。遊具は定番の使い方をする方がよいでしょう。例えばすべり台。定番の使い方は、「階段から登って滑る」ですよね。しかし子どもは滑る方から登りたくなるものです。これが、自分とお子さんの2人だったらしてもよいでしょう。しかし、他のお友だちが滑り台を使っているときはやめた方がよいでしょう。滑り台の坂を登ろうとしたときに上からお友だちが滑ってきたら?とても危険ですね。遊具を定番の使い方をすることは、公園にいる子どもたちが安全に遊べる方法でもあるのです。 子どもが乱暴したときは注意をする公園で遊んでいると、どうしてもお子さん同士のおもちゃの取り合いをしたり、お友だちを押したり、叩いたり…などのトラブルが起こりがちです。1~3歳ごろのお子さんであれば、子ども成長するうえでの過程でもあるので誰にでも起こりうることなのですが、自分の子どもが少し乱暴なことをしても、何も言わない親御さんもいらっしゃるようです。「誰にでも起こりうること」とはいえ、「何も言わない」のは違いますよね。例えば、子どもがお友だちを押したら?「お友だちを押したらダメ!」と子どもに伝える必要がありますし、押されたお子さんにも「ごめんね。びっくりしたよね」など声をかけた方がよいでしょう。この一言があるのとないのとでは、全く違います。お互いにこの一言があるからこそ、「お互い様だから、大丈夫だよ」という気持ちが生まれるものです。 お子さんは「かして どうぞ ありがとう」を!公園で遊ぶことは、子どもにとって家族以外の人との人間関係を学ぶことでもあります。子どもたちがお友だちと関わる時に、言えると素敵な言葉があります。それは「かしてどうぞありがとう」の3つの言葉です。お友だちのおもちゃが気になったら「かして」と言います。逆にお友だちが「かして」と来たら、「どうぞ」と言えるとよいでしょう。さらにそれぞれ貸してもらったら「ありがとう」と言います。この3つの言葉は聞いているだけで気持ちがよい言葉です。この3つの言葉があるとないとでは、受けた側も言った側も気持ちが全く違います。是非ともお子さんにも言えるようになって欲しいものですね。しかし、この3つの言葉、お友だちの前で急に言えるようになるものではありません。普段の家族との生活の中で使うからこそ、身に付くものです。子どもだけに「“かして”って言うのよ」と言うのではなく、子どもは大人の姿も見ていますので、大人同士も「かしてどうぞありがとう」と言っている姿を見せてくださいね。 ママは勇気を出して挨拶を!皆さんに向けて、ママ友とのお付き合いの方法なんて書いている私ですが、実は人見知りのためママ友づきあいはとっても苦手です。初めてお会いするママさんに挨拶しようかどうしようか悩んで、勇気を出せずに挨拶しなかった。なんて経験もあります。もちろん、公園へ遊びに行くからといって、無理に誰かと仲良くなる必要はありません。ですが、同じ「公園」という空間にいるのに、何も言葉を交わさないことは何だかむず痒い感覚になることもあるでしょう。私の経験上、最初に挨拶をしなかったら次からの挨拶はもっとしづらくなります。ですので、知らないママさんであっても「おはようございます!」と勇気を出して挨拶することをおすすめします。もしできるのであれば、挨拶のときはニッコリ笑顔で!それだけで、何だかお互い気持ちのよい気分になれるものです。 公園にいる親同士がほんの少し心がけることが、子どもにとって楽しく安全な環境になります。春の気持ちよい気候の中で、目一杯公園で遊んでくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2023年04月26日3児のママ小児科医で、高円寺こどもクリニック院長の保田典子先生に、子どもを怒鳴ってしまうことの影響や対処法について教えていただきました。少し前から「毒親」という言葉をよく耳にするようになりました。毒親とは、子どもを支配しすぎる親のことを言ったりします。毒親の行動・言動が子どもに与える影響や、今から意識したい毒親にならないポイントについて紹介します。 「叱る」と「怒る」は違います!「叱る」というのは、冷静に話して言い聞かせることを言います。「怒る」というのは、「自分は怒っている」という感情を子どもにぶつけている状態のことを指します。 怒鳴ってその場の感情をぶつけてしまうと、子どもは怒られた内容(何が悪かったのか)よりも、「怒られた!怖かった!」という気持ちが先にたってしまい、言い聞かせたいことがかえって伝わりにくくなってしまいます。 感情的になって子どもに怒鳴り続けると、子どもは次第に「何をやってもママは怒る」「自分は何もできない」と覚えてしまいます。何をしても過激に怒鳴られると、常に大人の顔色を見て動くようになり、子どもの自由さ、豊かな発想は潰されてしまいます。すると自己肯定感が低くなり、子どもにとって悪影響を及ぼすのです。頻繁に怒鳴られると、脳が傷つくという研究結果があります。 虐待の相談件数は過去最高、悩む親御さんが増えています厚生労働省が発表した、令和3年度の児童相談所での虐待相談対応件数は207,659件と過去最高となっています。死亡した子ども(47例、49名)のうち、65%が0歳児で、主にネグレクトが45%、身体的虐待が43%となっており、主たる加害者は実母が60%と最も多い割合となっています。 このような極端な虐待ではなくても、怒鳴って子どもを支配したり、子どもの人格を否定するようなことを言い続けることも虐待になると言われてきています。なかなか思い通りにいかない子育てに、悩まれている親御さんは増えてきているのではないでしょうか。 怒鳴ってしまった時の対処法では、子どもに怒鳴ってしまったとき、どうしたらいいのでしょうか。① 冷静になってから、子どもに「さっきは言いすぎてしまった。ごめんね」としっかり謝罪の言葉を伝えましょう② どのような言い方をしたら自分の気持ちが伝わるかを考え、次につなげます(子どもは同じことを何度もするので、きっとこのシミュレーションを使うときがきます!)③ 感情的になってしまうのは、自分のメンタルや体調が万全ではなく余裕がないことが多いです。「自分、今疲れているんだ、調子悪いんだ」と思って、自分を労わってあげてください④ 子どもが甘えられる場を作り、「ここにいていいんだ」と安心できるようにします⑤ 子どもの良い行動を見つけて、具体的に褒めてあげましょう! この時に、おざなりにではなく、大げさに、満面の笑顔で褒めることが大事です。それは次の良い行動につながります 子育ての中で、子どもへ感情的になってしまうことは誰しもあります。怒ってしまっても自分のことを責めずに、まずはママさん自身を大切にしてみてください。しょっちゅう怒鳴り続けていなければ、子どもの脳が傷つくことはあまりないと思います。小さな“良いこと”を見つけて、たくさん褒めて、子どもの良い行動を増やしていき、怒鳴る回数を減らしていけるといいですね。監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生
2023年04月26日名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク(所在地:三重県桑名市ナガシマスパーランド正面ゲート隣)の「やなせたかし劇場」は、この春にリニューアル1周年を迎えました。4月28日(金)より、新ステージ第四弾「イッツ!しらたまショータイム!」を上演します。新しいお芝居を求めて旅をするトップスターの「しらたまさん」が、「やなせたかし劇場」に颯爽と登場。客席にいるお子さまやパパとママたちの中から役者探しを始めます。ご家族みんなを笑顔で元気にする参加型のステージです。アンパンマンとばいきんまんは、「しらたまさん」の厳しい演技指導にタジタジとなりながらも、体当たりでお芝居に挑戦しています。立体音響と最新の照明演出が舞台を一層華やかにします。圧倒的ショータイムをぜひご覧ください。さあ、「しらたまさん」と一緒に、みんなで世界を楽しくしよう!イッツ!しらたまショータイム!■やなせたかし劇場 新ステージ第四弾「イッツ!しらたまショータイム!」期間:2023年4月28日(金)~6月25日(日)上演:1日3公演 (1)10:30 (2)12:00 (3)14:30※4月29日(土・祝)~5月6日(土)(1)11:00 (2)13:00 (3)14:45 (4)16:30出演:しらたまさん アンパンマン ばいきんまん鑑賞料:1歳以上 500円(税込)※劇場鑑賞には「劇場鑑賞チケット」の予約購入が必要です。「日付指定WEBチケット」で「入場チケット」と合わせてお買い求めください。1公演ごとで予定枚数に達し次第、販売を終了します。やなせたかし劇場■名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク所在地 :〒511-1135 三重県桑名市長島町浦安108-4入場料 :日付指定WEBチケットによる販売(入場希望日の7日前15時より)1歳以上 2,000円(税込)※1歳未満無料/1歳以上小学生以下のお子さまには入場記念品つき営業時間:10:00~17:00(最終入場16:00)※4月29日(土・祝)~5月6日(土) 9:30~17:30(最終入場16:00)入場記念品 フリフリマラカス公式ホームページ 二次元コード(C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月25日あおいさんは夫・ヒロさん、4歳の長女・はるかちゃん、1歳半の次女・こはるちゃんと4人暮らしの専業主婦のママ。毎日、楽しく暮らしていますが、あおいさんには大きな悩みが。それは、義父母と義実家で同居しているシングルマザーの妹家族のことです。唯一頼れると思っていた夫に話しても……?義妹からあおいさんの長女・はるかちゃんと次女・こはるちゃんのクリスマスプレゼントについて相談が夫にありました。 相談内容というのは、娘2人のクリスマスプレゼントは約1,000円のお菓子の詰め合わせにしたいという話。義妹も息子・太郎くんにはフィギュアやゲームなど高価なおもちゃを買ってあげたので、義妹の発言にモヤモヤした気持ちが止まりません。 夫は「シングルマザーだししょうがない、気持ちが大切じゃない?」と言い、あおいさんに向かって「ケチ臭いなぁ~」と信じられない発言まで飛び出したのです。 クリスマス当日、太郎くんからまたもあおいさんを困らせる、衝撃的な発言が……。 「ねぇ、俺のは?」甥っ子のねだり癖にお手上げ クリスマスの1カ月前にプレゼントが欲しいと駄々をこねた義妹の息子・太郎くん。あおいさんはしょうがなくクリスマスより前に渡しました。 また、高価なおもちゃをプレゼントしたのにもかかわらず、あおいさんの長女・はるかちゃんと次女・こはるちゃんには約1,000円程度のお菓子の詰め合わせでした。義妹の非常識さに、夫は相変わらずなにも言い返してくれません。 そんな中、はるかちゃんやこはるちゃんのプレゼントを見ていた太郎くんが、「クリスマスプレゼントが欲しい!」と1カ月前に渡したのに、催促してきたのです。これには夫も叱ってくれるかと思いきや、「なにが欲しいんだ?」とまさかのひと言。 「太郎くんはゲームが欲しい」と言い、夫は「貸してやるよ」とあおいさんの持ち物を勝手に貸すことを提案したのです。今までの太郎くんの言動に怒りが爆発寸前のあおいさんは、絶対に貸したくありません。太郎くんの理解しがたい言動はもちろん、あおいさんの気持ちをまったく考えない夫にも腹が立って仕方ないのでした。 ◇◇◇ わがままで身勝手な太郎くんには驚かされます。そんな太郎くんのねだり癖にお手上げ寸前のあおいさんですが、さらに苦しめるのは夫の無神経さです。太郎くんたちではなく、まずはあおいさんや娘の気持ちを大切にしてほしいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター たに
2023年04月24日VISH株式会社は幼稚園・保育園・認定こども園向けICTシステム「園支援システム+バスキャッチ」の導入施設数が、2023年4月に2,300施設を突破したことをご報告いたします。園支援システム+バスキャッチ公式サイト: 「園支援システム+バスキャッチ」導入2,300施設を突破!2010年12月にサービスの提供を開始した「園支援システム+バスキャッチ」は、幼稚園・保育園・認定こども園の教職員の働き方改革、保護者の連絡手段のデジタル化を支援するクラウドサービスです。全国からたくさんの導入を頂き、この度2023年4月に導入施設数が2,300施設を突破しました。静岡県牧之原市の認定こども園で、子どもがバスに置き去りにされ亡くなった事件をきっかけに、国から新たにこどもの安心・安全対策支援事業が整備され、よりICT活用に対する関心が高まっています。「園支援システム+バスキャッチ」は保護者スマートフォンアプリから、欠席・遅刻・バス不要を連絡。教職員は予めバスの乗車リストを把握しながらバス送迎を行うことができるため、安心安全なバス送迎に集中することが可能です。また、株式会社ワイイーシーソリューションズが提供する「りりーふなっぷ びーこんうぉっち」ともデータ連携を開始し、ICTを活用したこどもの見守り支援をより強化しております。■バスキャッチと連携した「びーこんうぉっち」のご紹介 VISH株式会社は今後も便利な機能を開発するほか、他社サービスとの連携強化を図りながら、幼稚園・保育園・認定こども園のデジタル化を支援してまいります。園支援システム+バスキャッチ公式サイト: ■園支援システム+バスキャッチの機能概要・園児情報の一元管理・園児名簿・指導要録・保育計画の作成・園児・保護者の対応履歴管理・施設からのお便り配信・メール配信・アンケート作成・保護者からの欠席連絡・預かり保育予約・連絡帳・登降園管理・入退室管理・行政提出書類の作成・送迎バス運行管理(バスロケーションシステム)・午睡チェック機能・教職員の出退勤管理・未就園児・教職員採用向けメールマガジン・幼児教育・保育の無償化各種書類作成・出力・保育料計算・口座振替(キャッシュレス対応)■園支援システム+バスキャッチ導入事例 無料公開中「園支援システム+バスキャッチ」では、特設ページにてご利用の施設のシステム導入事例を紹介していますので、是非ご覧ください。「園支援システム+バスキャッチ」の導入事例: 導入事例公開中!【VISH株式会社について】代表者: 代表取締役 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月24日出産費用の保険適用導入を検討異次元の少子化対策のたたき台となる「こども・子育て支援加速化プラン」が2023年(令和5年)3月31日に発表されました。今回発表された新たな取り組みのひとつとして、出産費用の保険適用導入を含め、支援の在り方を検討する方針が示されています。現在の制度では、出産費用は公的な医療保険の適用外となり、帝王切開などの医療行為が行われた場合を除き、原則自己負担となります。出産費用の助成として原則42万円の出産育児一時金が支払われるものの、2022年度の正常分娩時の出産費用は全国平均で47万3315円となっており、助成金を上回った分の差額は自己負担となるのが現状です(※1)。出産費用を保険適用とするには地域や施設を問わず「標準化されたサービス」を「一律の価格」で受けられる必要があります。しかし、出産費用は地域や施設によって異なり、都市部での自己負担分が大きい傾向があるため、厚生労働省では差額がなぜ生じているのかの分析を行い「出産費用の見える化」を進めていく予定です。いつから保険適用される?出産費用の保険適用は、2026年度の実現に向けて検討が進められています。しかし出産費用の全額が保険適用となるのか、自己負担が発生するのか、施設によって異なるサービスや費用をどのように均一化するのかなど、これから詰めるべき課題が多くあります。実際に適用となる時期については、今後の議論の行方を見守る必要がありそうです。今回発表された「こども・子育て支援加速化プラン」は、まだたたき台の段階です。ここから財源を含めた具体案をとりまとめるために「こども未来戦略会議」が新設されました。ここで議論を進め、6月に策定される「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」までに具体化を図りたい考えです。岸田首相が明言したそのほかの少子化対策とは?多子世帯の住宅ローンの金利優遇「子育てにやさしい住まいの拡充」を目的に、住宅購入時に利用する住宅金融支援機構提供の長期固定金利住宅ローン(フラット35)の金利引き下げを検討しています。特に多子世帯は部屋数や広さが必要になることからさらなる引き下げを行い、支援を充実させる考えです。住宅支援に関してはさらに、子育て世帯が入居しやすい環境整備や公営住宅等の公的賃貸住宅を対象に、優先的に入居できる取り組みを進めるとしています。給付型奨学金の対象拡大子育てにおいて特に課題となっている高等教育費の負担を軽減するため、今後は奨学金制度の充実を図る計画です。まず掲げているのは、貸与型奨学金における減額返還制度の、利用年収上限引き上げです。2024年度(令和6年度)からは、給付型奨学金の対象を多子世帯や理工農系の学生などの中間層(世帯年収約600万円)に拡大します。さらに、出世払い型の奨学金制度ともいわれる「授業料後払い制度(日本版HECS)(仮称)」を創設し、一定の年収になるまで奨学金の返済が猶予される仕組みを整えます。想定されている目安は年収300万円程度となる見通しです。保育所利用の要件緩和すべての子育て世帯への支援を強化するため、親の就労状況にかかわらずに保育所などを利用できる「こども誰でも通園制度(仮称)」を創設します。時間単位で定期的に保育所などを利用できるようにする制度で、保育所の利用条件から外れることで保育所に通えずに孤立してしまう親子に支援を行き届かせることが狙いです。まずは定員に空きがある保育所や空き教室がある保育所からサービスを開始し、ゆくゆくは全国で事業を展開します。保育士の配置基準改善少子化対策には、保育の質の向上を目指した保育士の配置基準を見直す方針が示されました。配置基準の変更は実に75年ぶりのことです。具体的には、1歳児の子ども6人に対し保育士1人という配置を5対1へ、4・5歳児の子ども30人に対して保育士1人を25対1へ改善することで、保育士の処遇見直しを図りたい考えです。今後3年間で子育て支援を強化こども・子育て支援加速化プランが発表された背景には、想定を上回るペースで少子化が進んでいるという政府の危機感があります。これまでも子育て支援策はさまざまに議論されてきましたが、今回のプランでは若い世代や非正規雇用が抱える不安にも踏み込んだ支援が打ち出されているのが特徴です。子どもを育てやすい環境、子どもを産みたいと思える社会の実現に向け、政府は今後3年間を「少子化対策強化期間」と位置づけました。実行のための具体的な方策はこれから示される予定です。どのように支援が実行されるのか、政府の発表や自治体のサイトなどで最新情報を確認していきましょう。※この記事は2023年4月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2023年04月20日あやしても笑わない赤ちゃんだった息子息子は2歳半で自閉スペクトラム症と診断されました。今思えば、産まれてすぐから反応が少なかった息子。「赤ちゃんはママがあやしたら笑う」なんてのは都市伝説じゃないかと思うくらい本当に笑わない子どもでした。渾身のいないいないばぁも、ただただ私の独り劇場で終わる始末。Upload By 海乃けだま5歳でやってきた「誤飲の心配」と、「おままごとブーム」そしてなんでも口に入れてしまう乳児期も食べ物以外全く口に入れませんでした。当時は誤飲の心配も少なく「めっちゃ楽やん?」と深く考えず…楽天家な旦那に至っては「めちゃくちゃ賢いや~ん!」と親バカが炸裂していました。が、なんと5歳になった今…洗面所でつけ置きしていた洗面器の水をペロッとしている姿を目撃してしまいました。(絶叫)※現在、つけ置きの洗面器はお風呂場へお引越し、さらに扉に鍵をかけて厳重に管理しています。Upload By 海乃けだま最近のブームは私が夕飯の準備をしている横で、おもちゃの料理道具を持ってきて本格的な料理の真似をすること。最中はものすごく微笑ましく、「このまま料理に目覚めて料理男子になってくれたら…」なんて淡い妄想を抱いたりしてます。※なお、料理を終えた後のリビングは…Upload By 海乃けだま息子と全く違った娘の乳児期。「育てやすい子」と思っていたら…一方娘は3歳9ヶ月のころにADHDと診断されました。娘の乳児期は息子のときと打って変わって、ものすごく反応があり、2ヶ月のころにはあやすとニコニコとよく笑う赤ちゃんでした。都市伝説だと信じきっていた「いないいないばぁ」にもしっかりと喜んでくれて…母親としての育児の自信を取り戻したような気さえしました。しかもすごくよく寝る。お昼寝中にどれだけ息子が騒いでいても、ほとんど起きることもありませんでした。息子のときは膝がパキッとなるだけで起きる繊細さだったので、「なんて育てやすい子なんやぁ!!」と感動したほどです。Upload By 海乃けだまそんな育てやすかった娘も、1歳を過ぎてひとり歩きできるようになったころから現在のおてんばガールの片鱗を見せ始めます。家の中でも常に駆け足、朝起きてからベッドに入るまでずっと喋り続けています。さらに好奇心旺盛で何にでも興味を持つ娘は、狙った獲物(おもちゃ)は何が何でも手に入れないと気が済みません。おっとりなお兄ちゃんからよくおもちゃを奪い取っては泣かせていました。今では息子も負けじとおもちゃを奪い返して…喧嘩の仲裁が私の日課です。Upload By 海乃けだまおっとりマイペースな息子とぐいぐい積極的な娘、真逆のような性格の二人。産みの親である私たち夫婦も、先々のことを考えて心配してしまう私と「なんとかなるやろ!」と楽天家な旦那で真逆です。でも、そんな二人だからこそお互い苦手な部分と得意な部分を刺激し合えたり、補い合えているんじゃないかと感じていたりします。喧嘩も頻発しますが、毎日ふざけ合って笑い転げている仲良し兄妹です。性格は違っても仲良しな兄妹。二人の診断に戸惑いもあるけれど…正直、子どもたちの診断を受け入れられているかと言えば、まだ受け入れられていません!メンタルも浮いたり沈んだりを繰り返していますし、受け入れられていません!!(大事なことなので2度…)ですが、それでもここまで来れたのはたくさんの人に支えてもらっているからだと思っています。まだまだ勉強中ですが、もし私の経験が読んでくださった方の支えになれば幸いです。これからよろしくお願いします!執筆/海乃けだま(監修:新美先生より)それぞれに個性の強いお子さん二人と、真逆のご夫妻のエピソードをとても楽しいイラストとともにご紹介くださいましてありがとうございます。「まだまだ受け入れられていません!」と2度おっしゃっていますが、こんな素敵なエピソードに昇華されている海乃さんのご姿勢がパワフルで素晴らしいなと思いました(感想です)。同じ両親が基本的に同じように育てても、子どもはそれぞれの個性を発揮するものですよね。世の中の「親のしつけガー」とかいうめんどくさい人たちに見せてやりたいエピソードだと思いました。子どもも大人もそれぞれの個性があるから大変で、そして楽しいものです。それぞれの個性でぶつかったり、悩んだり、工夫したり、愚痴ったりしながら、家族内でもそして他人ともいろんな形で共有していけるのは、とてもいいなと思います。これからまたいろんなエピソードを聞かせてもらえたらうれしいです。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年04月19日マクドナルドのハッピーセットでは、4月28日(金)から「トミカ」と「シルバニアファミリー」のおもちゃ第2弾が登場! 全8種類を大公開します!第1弾もコンプリートする人が続出している大注目のハッピーセットのおもちゃですが、第2弾もクオリティの高いおもちゃが勢ぞろい! しかけたっぷりの「トミカ」に、キュートすぎる「シルバニアファミリー」、気になる中身は!? 第2弾は4種類+ひみつのおもちゃも♡第2弾(4月28日~5月11日まで)は以下の10種類が登場! <トミカ>第2弾のおもちゃ ・堺市消防局 特別高度救助工作車・トヨタ ダイナ レッカー車・水族館トラック・はとバス・ひみつのおもちゃ <シルバニアファミリー>第2弾のおもちゃ ・あそぼう!みんなのほいくえんバス ティッシュケース・ゆめいろゆうえんち かんらんしゃのヘアコーム・ゆめいろゆうえんち お城のプリンセスミラー・みんなのおひさまほいくえん おでかけバッグ・ひみつのおもちゃ 今回はこの中から「ひみつのおもちゃ」以外の8種類を見てみましょう。 クオリティ高すぎ! しかけがたくさん「トミカ」堺市消防局 特別高度救助工作車 赤いボディがかっこいい、レスキュー車!「堺市消防局」のロゴもあり、細かいところまで再現されています。 車体についているブームを取り出して、グルっと回したり上下に動かしたりできるんですよ! トヨタ ダイナ レッカー車 続いて、トヨタのレッカー車。 このレッカー車、ちゃんと他のハッピーセットのトミカをけん引することができるんです! このようにエンジンルームを見ることもできて、小学生の息子も「中はどうなっているのかな」と興味津々でした。 水族館トラック わが家の子どもたちに1番人気だったのがこちら! 海遊館のジンベエザメを見たことがあったので、水族館トラックに大興奮! 車を走らせると、中のジンベエザメが左右に動く仕組みになっていますよ。 はとバス 鮮やかな黄色い車体のはとバス。 バス上部のレバーを動かすと、窓の開閉ができるんです。 「はとバスってなに?」とはとバスを知らない息子に、実際の映像を調べて見せながら楽しく遊びました。 キュートすぎ♡ 日常使いもできる「シルバニアファミリー」あそぼう!みんなのほいくえんバス ティッシュケース バスの形をしたティッシュケース! 後ろから手持ちのポケットティッシュを入れて使うことができます。机の上に置いてもかわいいですね! ゆめいろゆうえんち かんらんしゃのヘアコーム かわいらしいキャラクターたちが乗っている観覧車♡ 指で押すとキャラクターが左右に動きます。 くしをつけると、ヘアコームに! 場所を替えると、違う形になりとっても便利! ゆめいろゆうえんち お城のプリンセスミラー 鮮やかなお城の扉を開けてみると…… 中から鏡が出てきました! お城の旗を回すと、小窓から出てくるキャラクターが変わりますよ♪ みんなのおひさまほいくえん おでかけバッグ おでかけバッグの中には、シールがたくさん♪ お好みの場所にシールを貼って、自分だけのおひさまほいくえんの完成です! バッグになっているので、小物を入れて使うことができますよ。 ◇◇◇ 今回は4月28日(金)から発売になるハッピーセットの「トミカ」と「シルバニアファミリー」第2弾のおもちゃを紹介しました。5月12日(金)からは、第1弾・第2弾で登場した計8種+ひみつのおもちゃ1種の中からどれか1つがもらえる第3弾がスタートしますよ! 今回もクオリティの高いおもちゃばかり。ぜひ集めて楽しんでくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。店舗によって対応が異なる場合がございます。※記事の内容は個人の感想です。著者:ライター 福島絵梨子
2023年04月19日ファイナンシャルプランナーの大野先生が、上手に貯蓄をしていくためのポイントについて教えてくれました。貯金だけでなく、学資保険や積立NISAなど様々な貯蓄方法がある現在。何をしたらよいか迷ってしまうという方も多いことでしょう。賢い貯蓄方法や、お金の運用方法を知りたいという方はぜひ参考にしてくださいね。 貯蓄(預貯金や有価証券の運用等)を始めたい、増やしたいと考えている人は多いと思いますが、上手にできない、長く続かないという人も多いのが実情です。貯蓄を増やすには、単純に考えると支出を減らすか、収入を増やすか、のいずれかが必要です。支出を減らし、収入を増やしたおかねはそのままにしてしまうと生活費などに紛れて貯蓄額が把握しにくくなります。今回は貯め方についてできることをお伝えしてまいります。 1.将来使うためのお金を貯めるには生活口座とは別の口座にしましょう固定費などを削減し、副業などで収入を増やしたとしても、それをしっかりと貯めなければ貯蓄を増やすことはできません。貯蓄する目的としては、お子さんの進学費用や住宅購入資金などがあると思いますが、必要な期間や金額を事前に把握しておきましょう。例えば、15年後の進学費用に400万円が必要で、利率を0とした場合には、毎月22,223円の貯蓄が必要です。目的と期間、金額が決まったらこれを確実に貯められるように貯め方を工夫しましょう。普段の光熱費や通信費、クレジットカード等の振替をする生活口座とは別の口座で貯めることによって、残高が多いことによる安心感からの使い過ぎを防げ、具体的な貯蓄額が分かり易くなります。なお、毎月生活口座から貯蓄用の口座に移すことでも対応できますが、自動的に貯蓄できると確実性が高まりますので、次項以降でその方法についてお伝えします。 2.積立定期預金は元本割れしたくない人に向いていますいつでも元本割れしないもので貯めたい場合は、毎月積立の定期預金(積立預金、積立定期預金など金融機関によって名称が異なります)が適しています。勤務先に財形貯蓄の制度があれば、給与から直接積立ができます。定期預金は、普通預金等と合わせて1000万円以内であれば銀行等が破たんしても保障されますし、中途で解約した場合でも利息は減るものの元本は保証されますので、元本をいつでも下回りたくない人は積立定期預金が向いています。なお、マイナス金利の影響を受けていますので、2023年4月時点では、年利0.01%~0.02%の金融機関が多く、ほとんど利息は期待できません。また、2022年からは預金金利より物価の上昇率が高い状況となっていますので、相対的に預貯金の価値が下がっているため、当初に想定した金額では不足する可能性があることは意識されると良いでしょう(例えば、5年後に200万円の自動車を購入しようとして貯蓄をした場合でも、5年後には250万円が必要になる可能性があります)。 3.学資保険は受け取れる時期と返戻率を確認しましょう学資保険(こども保険、こども共済など保険会社等によって名称が異なります)は毎月(半年に1回・年に1回にまとめて支払うこともできます)保険料を支払い、満期に学資金を受け取れる保険です。また、契約者(多くの場合は父親か母親)が亡くなった場合には、その後保険料を支払わなくても満期まで保険が継続されます。将来の学費を貯めつつ、生命保険の役割も果たす商品ですが、2016年に始まったマイナス金利の影響で以前より返戻率(払い込んだ保険料総額に対して満期で受け取れる金額の率)が低くなってきています。また、中途解約をする場合には、解約する時期によっては元本割れする可能性があります。なお、受取時期を20歳、22歳などの18歳以降に設定しているものや払込期限を10歳や12歳などに早めているものも増えてきました。保険会社によっては死亡保険の部分を手厚くする一方で満期を迎えても元本割れするものもあるため、加入する際には満期の返戻率や受け取れる時期を確認するようにしましょう。 4.外貨建保険や変額保険はリスクや種類を確認しましょう学資保険の返戻率低下や販売停止の代替商品として、多くの保険会社や保険代理店で外貨建保険(アメリカドルやオーストラリアドルでの積立)や変額保険(株式・債券等で積立・運用する)の提案・販売が増えています。外貨や株式・債券で運用すれば、従来の学資保険よりプラスになる可能性が期待できる反面、為替相場や経済状況によっては元本割れする可能性もあります。2022年にはアメリカドルが1月には1ドル115円前後でしたが、10月には150円を超えた局面があり、購入時期によってはプラス評価になった人がいる一方、短期的には10%を超えるマイナス評価になった人もいます。15年から20年の積立・長期運用であれば、短期で運用するよりリスクを低減することもできますが、常に元本を確保することはほとんどできません。貯蓄性のある保険は終身保険タイプ(保障期間が一生涯)と養老保険タイプ(保障期間が一定期間)の2種類に分かれますが、多くの場合は養老保険タイプの方が返戻率は高い場合がほとんどです。検討する際には、価格が変動する要因や保険の種類も合わせて確認するようにしましょう。保険の担当者の説明を聞いて理解・納得ができない場合には、別の方法での積立を考えた方が良いでしょう。外貨建の運用は保険だけでなく、積立預金やMMF、投資信託等の商品もあるため、ご自身やご家族に適したものを選ぶと良いでしょう。 5.つみたてNISAはいつでも現金化できますつみたてNISAは2018年から始まった、成人が1年あたり40万円までの金融庁が指定した投資信託(2023年4月7日時点で225種類)を最長20年間、非課税で積立ができる制度です。積立の目的は子どもの教育費の準備に限らず、定期預金や保険と異なり、当初から満期が決まっているものではないため時価での評価とはなりますが、いつでも換金ができます。通常の運用や預金の場合は収益や利息に対し20.315%掛かる所得税・住民税が、この制度を使うと0になることが主なメリットです。その一方で元本保証はなく、選択肢が多いため自分で投資対象を組み合わせる必要がある点がデメリットです。4.の外貨建保険や変額保険と同様に価格変動によって受け取れる金額も上下しますが、投資信託には保険の機能(保険の対象者が亡くなった場合に死亡保険金が家族に支払われる機能)がなく、そのコストがないため、同じ内容の運用であれば、つみたてNISAで投資信託を運用した方が将来手にする金額は多くなります。逆に投資信託は選択肢が多いため、ご自身で判断ができない場合や勧められた内容が理解できない場合には、見送ることも必要と思います。ご自身で勉強をしたり、証券会社・銀行等の担当者やファイナンシャルプランナーなどに適切なアドバイスを受けたりして、上手に活用すれば、毎月積み立てた金額より多くの金額を受け取る可能性が上がるので、まずは最低限の金額(証券会社によっては500円~1000円の場合も)から始めてみることも一つの選択肢と思います。 なお、2024年からはNISA制度が変更となり、1年あたり投資上限が120万円(合計最大1800万円)に上がり、非課税期間も無制限となるため、さらに利用しやすくなる予定です。 どの積立を選ぶにしても、一長一短ですべてにおいて優れている積立方法はありません。そのため、複数の組み合わせができる場合は、最初は手間もかかりますが、バランスの取れた積立をすることができます。例えば、予算が月3万円ある場合には、1万円をつみたてNISAで投資信託を積み立て、1万円を学資保険、1万円を積立定期預金にすれば、受け取る金額の収益を期待しつつ、3分の2は満期まで継続すれば元本も確保できます。元本の確保を優先するか、受け取る金額の増加を優先するか、ご自身やご家族の経験や考え方に基づいてご判断いただければと思います。積立方法が決まらない場合は、生活口座と別の口座に毎月貯めるだけでも将来の貯蓄額は変わります。支出を減らし、収入を増やした分を貯めるためにも確実な貯まる仕組みを使うこと検討してみましょう。※なお、本記事は、特定の運用商品・保険商品を推奨するものではありません。価格変動のある外貨建保険、変額保険、投資信託等の運用商品の購入は、ご自身の責任・判断に基づいて実行してください。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志
2023年04月14日東京湾でレストランクルーズを運営する株式会社シーライン東京(本社:東京都港区海岸、代表取締役社長:斉藤 博章)は2023年5月5日(金・祝)にこどもの日限定の「わくわく大冒険inシンフォニークルーズ」を開催。今回は乗船前に普段は見ることができない立ち入り禁止区域をご案内し、シンフォニーのクルーズ船を知ってもらいながら船長や船員とも交流ができ親子で楽しめるクルーズとなっております。わくわく大冒険inシンフォニークルーズ【クルーズ概要】開催日時:2023年5月5日(金・祝) 11:00出航 14:00着岸料金 :おとな 10,000円/3歳~12歳 6,000円料理 :大人さまランチ&お子さまランチ(ワンプレート+スープ+デザート)飲料 :ソフトドリンク飲み放題(オレンジジュース・ウーロン茶・コーラ・ジンジャーエール・アップルジュース・クランベリージュース)※上記の料金には乗船料・飲食・サービス料・消費税が含まれています橋の下を通過する瞬間は迫力あり!乗船場所:日の出桟橋 シンフォニー乗り場アクセス:ゆりかもめ「日の出駅」より徒歩1分(新橋駅より3駅)JR「浜松町駅」南口より徒歩12分/都営地下鉄「大門駅」より徒歩15分申込方法:公式HPもしくはお電話公式HP: TEL : 03-3798-8101(営業時間 10:00~18:00)【イベント内容】・出航前に船の裏側を探索します。普段は立ち入ることができない機関室や地下通路などを船員の説明を合わせてご案内いたします。・親子で一緒に、大人もこども気分を味わえるランチプレートをお楽しみいただきながらレインボーブリッジやお台場、羽田空港の付近を航行する3時間のクルージングです。・クルーズ中は制服試着体験や救命浮器展示、船にまつわるクイズなどを予定しています。・普段は操舵室にいる船長や船員ともお話ができる1日限りの特別プランです。操舵室での様子【注意事項】・船内探索は急角度な階段や天井が低い箇所がございます。安全にお楽しみいただくために参加条件がございます。詳細は公式HPをご確認ください。・当日は9:00集合(受付後、事前説明を行い船内探索へご案内いたします。)公式HP: 【本リリースに関する一般のお客様のお問い合わせ先】シンフォニークルーズ 予約センターTEL:03-3798-8101(営業時間 10:00~18:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月13日日本で一番長い歴史を持つ抱っこひもメーカー、LUCKY industries(所在地:岐阜県揖斐郡池田町、代表取締役社長:樋口 博之)は、神奈川県・パシフィコ横浜で2023年4月29日~4月30日に開催されるマタニティ&ベビーフェスタ2023(主催:マタニティ&ベビーフェスタ事務局)に出展いたします。期間中は、累計販売30万本突破の人気の抱っこひも「POLBAN(ポルバン)」と、子どもの想像力と運動を引き出すデンマークの知育おもちゃ「MODU(モデュ)」の試着・体験会を行います。マタニティ&ベビーフェスタ2023詳細: マタニティ&ベビーフェスタ2023■マタニティ&ベビーフェスタとは「マタニティ&ベビーフェスタ」は、妊婦ママ、産後ママ、パパ、ベビーのための子育て支援事業一環として、日本マタニティフィットネス協会が2005年にこれから赤ちゃんを生み育てるママ・パパとその家族を応援するためマタニティ応援イベントとして立ち上げられました。妊娠・出産・子育てに関する実践的な最先端の「情報」や不安や迷いの解決を導く「知識」を提供し、会場内で体験し学んでいただく『マタニティとベビーのための体験型情報発信イベント』で、例年人気を博しています。2022年は2日間で17,472名の妊婦ファミリー、産後ファミリーの来場がありました。■子育てがもっと楽しくなる、わくわくとドキドキがいっぱいの体験ブース抱っこひものプロが4種類の抱っこひも、POLBANシリーズの試着&ご相談にのります。さらに、AR(拡張現実)を使って抱っこひも体験を楽しめるフォトスポットをご用意しております。また、昨年の展示会でも大好評だったデンマークの知育おもちゃ『MODU』の体験ブースもご用意。お子さまはもちろんパパ・ママも一緒に遊んでいただけます。ブースイメージ■累計販売30万本以上。誰でも簡単に使える抱っこひも「POLBAN」 POLBANシリーズPOLBANシリーズは、「育児に必要だけど、抱っこひもは使い方が難しい」と感じるママ・パパに向けて開発されました。赤ちゃんを台座に「乗せるだけ」で使えてしまう簡単さが人気の秘訣。ママリ口コミ大賞を4回連続受賞するなどママ・パパにずっと愛されている抱っこひもです。今回はPOLBANシリーズに新しく加わったPOLBAN PRIMEやPOLBAN GOを含め4種類の抱っこひもをご用意しています。さらに展示会向けに特別に開発した疑似体験抱っこをができるARプログラムを採用。お子さまと一緒にご来場できない方や妊婦さんもお手軽に体験できます。(体験については事前予約は必要ありません)<ママリ口コミ大賞とは…>ママ向けアプリとして人気の「ママリ」が、ママ達の購買の意思決定を支えることを目的に、先輩ママの口コミ件数と満足度を基準にランキング形式で発表しています。本当に使ってよかったと思う商品やサービスについてアンケートを実施したものです。 スマホをかざすことで手軽に抱っこひも体験ができます■子どもの想像力と運動を引き出すデンマークの知育おもちゃ、MODU MODUやわらかいブロックやペグ、ホイールを組み立てて遊ぶおもちゃです。「想像して、組み立てて、遊んで」の繰り返し(Play Loop)の中で想像力と運動を引き出し、子どもが楽しみながら成長できます。世界三大デザイン賞の1つRED DOT DESIGN AWARDの受賞や、GOOD TOY AWARD 2021やKIDS DESIGN AWARD 2021受賞など、国内外のおもちゃ専門家から高く評価されています。国立大学法人弘前大学との共同研究や東京おもちゃ美術館でのイベントなど、より良い育児環境の実現に向けて取り組んでいます。<東京おもちゃ美術館とは…>年間来場者数15万人の赤ちゃんからお年寄りまでの多世代に向けて、豊かな出会いと多様な出番を有するミュージアムです。「多世代交流の館」として、0歳から100歳まで、さまざまな世代の方が、おもちゃを媒介に自然と楽しいコミュニケーションがとれる「老若男女共同」の環境を提供しています。■「マタニティ&ベビーフェスタ2023」概要開催日時 : 2023年4月29日(土)~30日(日) 10:00~17:00会場 : パシフィコ横浜ホール ブース番号 E-11〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい1丁目1-1アクセス : 電車でお越しのお客様みなとみらい線 みなとみらい駅より徒歩3分東京駅より約30分、渋谷より約30分、新宿より約32分:みなとみらい駅へ横浜駅よりタクシー7分、シーバス(船)で10分新幹線、飛行機、お車でご来場の方は、こちらよりご覧ください。 入場料 : 無料対象 : 産前産後のご家族、お子様のご予定のあるご夫婦や医療・業界関係者主催 : マタニティ&ベビーフェスタ事務局後援(予定): 厚生労働省/神奈川県/横浜市/川崎市/東京都/埼玉県同時開催 : ミキハウスランド(主催:三起商行株式会社)詳細URL : ■LUCKY industriesについて商号:ラッキー工業株式会社、通称:LUCKY industries(ラッキーインダストリーズ)。1934年岐阜で創業、日本で一番長い歴史を持つ抱っこひもメーカー。JCCS(日本抱っこひも安全協議会)の代表幹事企業。創業以来、累計4,000万本以上の抱っこひもを出荷。やさしさのある技術(テクニカル)を開発することで、赤ちゃんの成長サポートやママ・パパの快適さを追求していきました。“Amazing Life With Baby”LUCKY industriesは、これからも抱っこひもを通じて、もっと楽しい、新しい、赤ちゃんとのライフスタイルを提案します。LUCKY industries 公式サイト: LUCKY industriesは、抱っこひも開発の中で得た子どもの成長に関する知識をもとに、おもちゃへの取り扱いもスタートいたします。「育児は世の中を変える」という考えのもと、これからも、もっと楽しく、新しいライフスタイルを提案します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月13日「キューズモール」4施設(あべのキューズモール・あまがさきキューズモール・みのおキューズモール・もりのみやキューズモールBASE)では、2023年4月29日(土・祝)から5月7日(日)のゴールデンウィークの期間中、「キューズにコイ!GO!GO!GOLDENWEEK!!」を開催します。開催期間中は、お得なクーポンが当たる抽選会や、子ども向けのイベントなど、家族みんなでゴールデンウィークを楽しめる企画を各施設で開催します。あべのキューズモールでは、サイコロを振ってキューズモールギフトカードやノベルティがあたる「ゴールデンサイコロ」や、翌月まで使用できるクーポンを999名様にプレゼントする「サンキューサンデー」を開催します。さらに10代~20代の学生の意見を取り入れた、SNS向けのおしゃれな写真が撮影できるフォトブースも新たに登場します。あまがさきキューズモールでは、金貨をはかりに乗せて計量し「99g」がでると景品が当たる抽選会を実施するほか、アート体験や、リメイクものづくりなどの子どもが「夢中」を体験できる「たがやすたがやす 〜こどもの日スペシャル〜」を開催します。さらに、「笑いのキュー日」と題して、人気お笑い芸人「ハライチ」の鑑賞無料ライブを開催します。みのおキューズモールでは、3つのスペシャルステージが楽しめます。TikTokをはじめとしたSNSで大人気の「ROYALcomfort」がスペシャルライブを行うほか、池田市にある「宣真高等学校」の吹奏楽部とダンスバトン部がコラボした特別ステージや、幼稚園児からシニアまで幅広い世代が所属する北摂のチアリーディングチームが集結し、「元気・勇気・笑顔」を届ける演技を披露する「スマイルチアフェスタ」を開催します。家族で楽しめるイベントが盛りだくさんですので、ゴールデンウィークのお出かけはぜひキューズモールへお越しください。■ ■キューズにコイ!GO!GO!GOLDENWEEK!!実施概要名 称:キューズにコイ!GO!GO!GOLDENWEEK!!開催期間:2023年 4月 29 日(土・祝)~5月7日(日)場 所:キューズモール全 4 施設内 容:キューズモールギフトカードが当たる抽選会や、クーポンプレゼントなどお得にお買い物が楽しめる企画、大人から子どもまで家族みんなでたのしめるイベントを続々開催します。■ ■あべのキューズモール実施概要名 称:サンキューサンデー開催日時:2023年4月30日(日)10:00~なくなり次第終了※毎月最終日曜日場 所:あべのキューズモール1階「吹き抜け正面」内 容:先着999名様に当日のお買い上げ3,000円以上(税込・合算可)のレシート提示で、翌月に使える500円(税込)オフのクーポンをプレゼントするキャンペーンが4月よりスタートします。クーポンは1回のお会計3,000円(税込)以上でご利用可能です。※イトーヨーカドーのレシートは対象です。※3,000円以上(税込・合算可)のレシート1枚でクーポン1枚の引き換えとなります。※3,000円以上(税込・合算可)のレシートであれば金額関わらず、お1人様1枚限りの引き換えになります。名 称:GO!GO!ゴールデンサイコロ Qサイチャレンジ開催日時:2023年5月5日(金・祝)~5月7日(日)10:00より景品無くなり次第終了場 所:あべのキューズモール1階「吹き抜け正面」内 容:お買い上げ5,000円以上(税込・合算可)のレシートでゴールデンサイコロを転がしてキューズモールギフトカードやノベルティーがあたるキャンペーンを実施します。※レシートはゴールデンウィーク期間である2023年4月29 日(土・祝)から5月7日(日)のレシートが対象です。名 称:フォトブースPalette開催期間:2023年4月29日(土・祝)~8月31日(木)(予定)場 所:あべのキューズモール3階「吹き抜けスカイコート付近」内 容: TikTokなどのSNS向けのおしゃれな写真が気軽に撮れるフォトブースがあべのキューズモールに登場します。バンタンヴィーナスアカデミーの「青春」をテーマに、かわいいが詰まった空間を演出したさらにブース横には動画や写真を撮る前にメイク直しができるドレッシングルームも併設されます。■ ■あまがさきキューズモール実施概要名 称:ぴったりをねらえ!99g!ゴールドラッシュ!開催日時:2023年4月30日(日)11:00~20:00場 所:あまがさきキューズモール3階「レンガのひろば」内 容:シャベルですくった金貨を、はかりにのせて計量し、ピッタリ「99g」を出した先着1名様に「純金のプレート」をプレゼントします。そのほか下一桁が奇数の方にはキューズモールギフトカード500円分(税込)が当たります。あまがさきキューズモールでの当日のお買い上げレシート5,000円(税込・合算可)ごとに1回抽選いただけます。あまがさきキューズモール公式LINEアカウントの友だちはさらに1回追加で抽選にご参加いただけます。U R L: 名 称:「きかんしゃトーマス~えほん列車~で遊ぼう!」開催日時:2023年5月4日(木・祝)~5月5日(金・祝)10:00~18:00読み聞かせタイム:(1)11:00~ (2)13:30~(3)15:00~(各回約20分)場 所:あまがさきキューズモール3階「レンガのひろば」内 容:『きかんしゃトーマス』のえほんが自由に読めるコーナーやトーマスの木製列車で遊べるコーナーが登場します。1日3回、えほんの読み聞かせを行うほか、トーマスえほん列車の周りで記念撮影も楽しめます。U R L: 名 称:たがやすたがやす 〜こどもの日スペシャル〜開催日時:2023年5月5日(金・祝)11:00〜15:00場 所:あまがさきキューズモール2階「Q’s park(キューズパーク)」内 容:何かに夢中になっている若者をゲストに招いて、自身が「夢中」になっていることをワークショップや物販、展示会形式で表現していくイベントを月に一度開催しています。今回は「こどもの日スペシャル」として、アート体験や、リメイクものづくりなど、いろんな遊びを通して「夢中」を体験できるこども向けのコンテンツがおよそ10ブース集まります。U R L: 名 称:笑いのキュー日 GWスペシャル開催日時:2023年5月7日(日) (1)13:00~ (2)15:00~場 所:あまがさきキューズモール2階「Q’s park(キューズパーク)」内 容:多数のバラエティ番組への出演や、様々なシーンで活躍する漫才コンビ「ハライチ」が登場し、お笑いライブを行います。U R L: ハライチ■ ■みのおキューズモール実施概要名 称:ROYALcomfortミニライブ開催日時:2023年4月29日(土・祝) 13:00~17:30第一部 13:00~、第二部16:00~場 所:みのおキューズモールEAST 1階「キューズステージ」内 容:SNS動画再生数1億3,000万回超え、TikTokフォロワー数50万人を超える大人気の京都出身、大阪在住の3人グループ「ROYALcomfort」がスペシャルライブをお届けします。U R L: 名 称:宣真高等学校 Spring Concert開催日時:2023年4月30日(日)14:00~※小雨決行・雨天中止場 所:みのおキューズモールEAST 1階「キューズステージ」内 容:一年を通して、様々な地域で演奏会やイベントに参加している、池田市にある女子高「宣真高等学校」の吹奏楽部とダンスバトン部がコラボレーションした特別ステージをお届けします。来場者に「笑顔になってほしい」という想いのもと、学生たちが元気いっぱいの演奏と、ダンスを披露します。U R L: 名 称:スマイルチアフェスタ 2023 in Spring開催日時:2023年5月5日(金・祝)14:00〜16:00※雨天中止場 所:みのおキューズモールEAST 1階「芝生広場」内 容:幼稚園児からシニアまで幅広い世代が所属する、北摂のチアリーディングチームが一堂に集まる「スマイルチアフェスタ」を開催します。出場チームによる合同演技も予定しており、「元気・勇気・笑顔」を届ける演技でイベントを盛上げます。■ ■キューズモール各施設概要あべのキューズモール所在地 : 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-6-1店舗数 : 約250店舗営業時間: 物販 10:00~21:003階 フードコート 10:00~22:004階 レストラン 11:00~23:00※一部店舗により異なる代表TEL: 06-6556-7000公式 HP : アクセス: JR大阪環状線・阪和線・関西本線「天王寺」駅、近鉄南大阪線「大阪阿部野橋」駅、Osaka Metro御堂筋線・谷町線「天王寺」駅・谷町線「阿倍野」駅、阪堺電車上町線「天王寺駅前」(路面電車)各駅前あまがさきキューズモール所在地 : 兵庫県尼崎市潮江1-3-1店舗数 : 約140店舗営業時間: 物販10:00~20:001階 フードコート 10:00~21:004階 レストラン 11:00~22:00※一部店舗により異なる代表TEL: 06-6493-5583公式 HP : アクセス: JR神戸線・宝塚線・東西線「尼崎」駅北口直結みのおキューズモール所在地 : 大阪府箕面市西宿1-15-30店舗数 : 約110店舗営業時間: 物販10:00~20:00飲食11:00~22:00代表TEL: 072-729-1090公式 HP: アクセス: 北大阪阪急行電鉄南北線「千里中央」駅より一般路線バス「萱野小学校前」下車もりのみやキューズモールBASE所在地 : 大阪府大阪市中央区森ノ宮中央2-1-70店舗数 : 約50店舗営業時間: 10:00~21:00※一部店舗により異なる代表TEL: 06-6941-1090公式 HP : アクセス: JR大阪環状線「森ノ宮」駅より徒歩3分、Osaka Metro中央線・長堀鶴見緑地線「森ノ宮」駅より徒歩1分 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月13日マクドナルドのハッピーセットでは、4月14日(金)から毎年大人気の「トミカ」のおもちゃが登場! 第1弾を大公開します。オリジナルのギミックが楽しめるおもちゃが勢ぞろい! どんな仕掛けが隠れているのか、ワクワクです♪ 第1弾「トミカ」は4種類!第1弾のおもちゃは全部で4種類。すべて「働く車」となっています。手で動かすだけでなく、パトカーの赤色灯を上げたり、ハンドルを動かしたり、荷台を開いたり、いろんな仕掛けが隠れていますよ。 第1弾(4月14日(金)~4月27日(金)まで)のおもちゃ4つ・「日産 スカイライン GT-R(BNR34)パトロールカー」・「スズキ ジムニー JAF ロードサービスカー」・「Honda VFR 白バイ」・「トヨタ ハイラックス」 それでは詳しく見ていきましょう! 「日産 スカイライン GT-R(BNR34)パトロールカー」子どもたちにも大人気、パトロールカー! 付属のシールを貼って、カッコよくキマりました! ボンネットにあるプレートを押すと…… 赤色灯が上にあがるんです! 後ろのトランクも開けられ、細かなところまで再現されています! 「スズキ ジムニー JAF ロードサービスカー」 続いてスズキのジムニー。シールを貼って完成です! 後ろにカギを差し込んで、軽く両側を押すと…… すごい勢いでジムニーが走りだしますよ♪ 「Honda VFR 白バイ」子どもたちの憧れの的、白バイ! シールを貼り付けると、あっという間に白バイの完成! ハンドルを回すと、前のタイヤと連動するようになっています。 「トヨタ ハイラックス」そして最後に紹介するのは、マクドナルドオリジナルバージョンのハイラックス! サスペンションがついているため、上から少し車体を押すと上下に動きます。 また、荷台のテーブルゲートも開けられるなど、細やかな仕掛けにも注目です! 無料でできる! ドリンク系裏技2選ここからはハッピーセットでできる、無料のドリンク系裏技を2つ紹介いたします。 裏技1:ジュースは氷なしがお得カップ入りのアイスドリンクの中には、氷抜きでオーダーできるものがあります。氷抜きにすると、冷えすぎ防止になるだけではなく、ジュースそのものの量が増えるんです! 氷で味が薄まる心配もありませんね。 ミニッツメイド オレンジ Sサイズ 170円(単品 税込) 裏技2:ドリンクはプラス料金ナシでシェイクに変更可!ハッピーセットのドリンクは、追加料金なしでマックシェイクSサイズに変更できます! マックシェイク Sサイズ(左からチョコレート・ストロベリー・バニラ)150円(単品・税込) ひんやり甘いマックシェイクに無料で変更できるのは嬉しい♡ ただし、朝マックは変更不可ですので、覚えておいてくださいね。 ◇◇◇ 今回は3月14日(金)から登場する、ハッピーセットの新作おもちゃと無料でできるドリンク系の裏技について紹介しました。 車好きさんにはたまらない今回のラインナップ! ぜひコンプリート目指して集めてみてくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。店舗によって対応が異なる場合がございます。※記事の内容は個人の感想です。著者:ライター 福島絵梨子
2023年04月13日幼児から小学生を対象に、質の高いお預かりと教育サービスを提供する株式会社ウィズダムアカデミー(本社:東京都豊島区、代表取締役:鈴木 良和、以下 ウィズダムアカデミー)では、ウィズダムデリwith Risako's Table(以下、ウィズダムデリ)のサービスを拡大し、これまで月曜から木曜までの夕食サービスを、2023年4月より月曜から金曜までに変更し、平日は毎日ご提供いたします。また、これまで長期休みのみだったランチサービスも、4月から平日は毎日外部の認可外保育園へ提供を開始いたしました。■ウィズダムデリサービス拡大の背景ウィズダムデリはこれまで主に、ウィズダムアカデミーをご利用のお子様とご家族様に栄養バランスに富んだお食事を召し上がっていただけるよう、ウィズダムアカデミー目白校にあるセントラルキッチンで調理した夕食やテイクアウト用のお弁当をご提供して参りました。長期休み等は昼食もご提供しておりましたが、平日もテレワークが減少したことに伴ってお子様の長時間のお預かりニーズやご家庭の中食ニーズが高まったことから、このたびウィズダムデリサービスを拡大する運びとなりました。ウィズダムデリはランチ、夕食ともウィズダムアカデミーの学童保育をご利用でない一般の方や団体様からもご注文を承ります。詳しいご注文方法や販売校舎については下記のリンク先をご参照ください。<詳細情報> ■ウィズダムデリご提供方法1. 校舎でのお夕食として2. 校舎でのテイクアウト販売3. 帰りのお送り付添いサービスをご利用の場合は、お送り時にお子様とご一緒にお弁当をご自宅までお届けすることも可能です。■ウィズダムデリご利用者の声ウィズダムデリをご利用いただいる方からは、次のようなコメントをいただいています。「カラフルな野菜が沢山入っていて彩りが綺麗です。」「学童でどんな食事をいただいているのか気になっていました。ひな祭りには花麩が使われていたり、クリスマスには雪だるまに見立てたポテトサラダがあったり、季節感あふれるメニューが毎月楽しみです!」「仕事帰りに夕食を受け取れるので平日も余裕がうまれます。」学童でもご自宅でも、ウィズダムデリを召し上がっていただき、ゆっくり夕食タイムを楽しんでいただけますと幸いです。■ウィズダムデリのおいしさの秘密<お野菜をたくさん食べられます!>冷凍食品や揚げ物のお弁当にはない野菜の瑞々しさがたっぷり味わえるお弁当です。食材ごとに調理時間を計算するため、お野菜の食感をしっかり感じられるメニューです。野菜をたくさん<多様な調理法でバリエーション豊富なメニュー>ウィズダムデリのお料理は「焼く」「炒める」「煮る」「蒸す」「和える」など様々な調理法で提供されます。同じ食材でも調理法によって味も食感も大変身します。多彩な調理方法<小さなお子さまもお母さまもご家族みんなで!>香辛料を使用していないので、小さなお子さまも授乳中のお母さまも安心して召し上がっていただけます。強い塩味にしなくても、かつお、こんぶ、しいたけ等で出汁をとることで旨味が素材を引き立てます。調味料や使用している粉類を厳選し、卵アレルギーにも対応しています。小さなお子様にも■ ウィズダムデリの人気メニューベスト3ウィズダムデリサービスではたくさんの野菜を使用したメニューを全て手作りで提供しています。子どもたちの心と体を支えるお食事を、家庭の温もりを感じられる定番メニューで、見た目も楽しめるよう工夫してお届けいたします。また、子どもたちが健やかに成長するお手伝いができるよう心を込めてお作りしています。40食以上の豊富なメニューにより、2か月は同じメニューが重ならず、飽きることがない献立になっています。ウィズダムデリの中でも特に人気のメニューTOP3をご紹介します。★第1位 自家製トマトソースのミートローフみんな大好きハンバーグ!ウィズダムデリサービスではミートローフにして提供いたします。合い挽き肉とたっぷりの玉ねぎを使用して焼き上げます。もちろんトマトソースも手作り。じっくり煮込んだ自家製トマトソースをかけてお出しします。自家製トマトソースのミートローフ★第2位 根菜たっぷり筑前煮子どもたちは煮物も大好きです。たっぷりの根菜類と鶏肉をお醤油ベースで煮からめて作ります。たくさんの野菜が入っていますが残さず食べる子がほとんどです。家庭料理の定番、煮物メニューは好んでくれる子が多く人気があります。根菜たっぷり筑前煮★第3位 野菜がたっぷり食べられるビビンバ丼お味噌で味付けをした豚肉と野菜のナムルをのせたビビンバ丼。苦手な子も多い青菜を加えますが、ご飯と一緒にしっかり食べてくれます。お味噌味は子どもたちの好きな味の一つ。お野菜がたっぷり食べられるメニューです。野菜がたっぷり食べられるビビンバ丼■ウィズダムデリサービス対象校舎目白校/PRIME DUAL 市ヶ谷飯田橋校/恵比寿校/池尻三軒茶屋校/駒沢桜新町校/二子玉川校/PRIME 自由が丘校/PRIME 世田谷深沢校(2023年4月スタート)■販売日月曜日~金曜日■価格1個 880円(税込み)■料理家 中村梨沙子先生について小学4年生からお菓子・料理作りを始め、好きなことを仕事にしたいと料理の道に進むことを決めました。今でも大切な方には手間暇かけ手作りのお菓子をプレゼントし、心のこもったお料理を振舞うことが楽しみです。ただただ喜んでもらえることが嬉しく、笑顔が見たくてキッッチンに立っています。現在は独立し、料理教室・ケータリング事業・子供向け食育事業・レシピ提供等を行い活動中です。栄養バランスにも配慮した手軽にできる作り方でレシピを提供しています。手作りが人を笑顔にし、家族が揃う食卓が家族団欒のあたたかい時間。その食卓=tableには味も見た目も美味しい物を並べたい。そんな想いからtableと名付けました。ひとつひとつ一から手作りされた、栄養バランスの良いおいしいお弁当をぜひご賞味ください。ウィズダムアカデミーでは、安心してお子様が過ごせるよう、かつ多様な学びが可能な第三の居場所として、充実した内容のアクティビティ・プログラムを更に展開していきます。ご利用者さまの増加に伴い新拠点の開設検討、各施設でのお申込みも随時行っております。料理家 中村梨沙子先生■ウィズダムアカデミーについて「学べるアフタースクール」をテーマに、2010年にスタートした民間学童保育・幼児保育事業です。幼児から小学生までのお子さまたちを対象に、学校へのお迎え、学外での習いごとへのお迎えお送りの付添いから、ご自宅へのお送り、おやつ・お食事のご提供、高水準かつ豊富な習いごとなど、安心と責任あるきめ細やかなサービスを提供しています。■株式会社ウィズダムアカデミー 会社概要所在地 :〒171-0031 東京都豊島区目白2-20-5設立 :2010年5月資本金 :145.07百万円(2022年10月25日現在)代表者 :代表取締役 鈴木 良和事業内容:民間学童保育事業、ビジネスアドバイザリー事業、不動産活用ソリューション事業◎直営校【アフタースクール】15拠点目白校・恵比寿校・成城祖師ヶ谷大蔵校・市ヶ谷飯田橋校・池尻三軒茶屋校・王子校・駒沢桜新町校・二子玉川校・三鷹吉祥寺校・さいたま新都心校・横浜上大岡校 【行政連携モデル校】国分寺校・小平花小金井校・小平花小金井校NEXUS・小平一ツ橋学園【英語学童・プリスクール】7拠点Prime 世田谷深沢校・Prime Dual 市ヶ谷飯田橋校・Prime 自由が丘校・Prime 杉並阿佐ヶ谷校・Prime 有明豊洲校・Prime 千葉幕張校・Prime 横浜馬車道校【企業主導型保育所】1拠点ママサポ・テラス名古屋グローバルゲート園◎提携校【運営受託】15拠点(2022年12月10日現在)ティップネス・キッズ アフタースクール宮崎台ティップネス・キッズ アフタースクール大泉学園ティップネス・キッズ アフタースクール東武練馬ティップネス・キッズ アフタースクール国領ASAHI KIDS.アフタースクール港北綱島校SO-ZEMiアフタースクール所沢航空公園校emiffice練馬アフタースクール関西学院クレセントスクールアフタースクールこども館(岡本)Nキッズアカデミー横須賀校【運営協力】英進館アフタースクールダッドウェイラーニングセンター横浜関内ダッドウェイラーニングセンター新横浜メガロスキッズアフタースクール武蔵小金井メガロスキッズアフタースクール千種【東京エリア】ティップネス・キッズ アフタースクール大泉学園店ティップネス・キッズ アフタースクール東武練馬店ティップネス・キッズ アフタースクール国領店emiffice練馬アフタースクールメガロスキッズアフタースクールルフレ麻布十番店メガロスキッズアフタースクール八王子店メガロスキッズアフタースクール武蔵小金井店メガロスキッズアフタースクール町田店【埼玉エリア】SO-ZEMiアフタースクール所沢航空公園校ASAHI KIDS.アフタースクール浦和常盤校メガロスキッズアフタースクール草加店【神奈川エリア】ティップネス・キッズ アフタースクール宮崎台店ASAHI KIDS.アフタースクール港北綱島校ダッドウェイラーニングセンター横浜関内校ダッドウェイラーニングセンター新横浜校学童保育 Nキッズアカデミー横須賀校【千葉エリア】モーリーファンタジーのキッズアフタースクール イオン柏校(仮称)メガロスキッズアフタースクール柏店【愛知エリア】メガロス千種 メガロスキッズアフタースクール【兵庫エリア】関西学院 CRESCENT SCHOOLアフタースクール こども館 岡本校【福岡エリア】英進館アフタースクール藤崎校HP : Facebook : Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月12日マクドナルドのハッピーセットは、4月14日(金)から「シルバニアファミリー」のおもちゃが登場! 「シルバニアファミリー」のおもちゃ第1弾を大公開します。キッチンやお出かけに大活躍のおもちゃがたくさん! 第一弾「シルバニアファミリー」は4種類!大人にも子どもにも大人気のシルバニアファミリー。小さいころ、「シルバニアファミリーで、ごっこ遊びに夢中になっていた♪」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ほっこりかわいい「シルバニアファミリー」のキャラクターたちが登場する、第一弾のおもちゃは全部で4種類。キッチンタイマーやカトラリーなど、お料理やお食事が楽しくなるアイテムが登場します。 第1弾(4月14日(金)~4月27日(金)まで)のおもちゃ4つ・お家のキッチンタイマー・お花のカップ・アイスキャンディーメーカー・フレアのきせかえカトラリー それでは詳しく見ていきましょう! シルバニアファミリー お家のキッチンタイマー最初に出てきたのは、とってもキュートな赤い屋根のお家♡ お家のうしろは、約30秒計ることができる砂時計のキッチンタイマーになっているんです。 付属のシールを貼ってみましょう。 扉を開けるとキャラクターが出てきて、砂時計を逆さにするとキャラクターも変わります。キッチンタイマーとして使うのはもちろん、お子さまに「この砂時計が落ちるのと競争だよ!」と楽しく行動を促すのにも使えそう♪ インテリアとして置いておいてもかわいいですね。 シルバニアファミリー お花のカップショコラウサギを乗せたフタがとってもキュート。 おうちで使うのはもちろん、フタが付いているので、学校や職場・デスクなどでも使えそう♪ シルバニアファミリー アイスキャンディーメーカーショコラウサギ、ペルシャネコ、くるみリスのアイスキャンディーメーカーです。 フタをセッティングして…… 中にジュースを入れて凍らせてみました。 キャラクターの形をしたアイスキャンディーが完成! 型から取り外すときには、後ろから流水を少しかけるとすぐに取れますよ。アイスキャンディーはもちろん、型に水を流し入れてキャラクターの氷を作るのもおすすめ。わが家の子どもたちは大喜びしていました♪ シルバニアファミリー フレアのきせかえカトラリー最後に紹介するのは、きせかえカトラリー。スプーンとフォークをセッティングすると、ショコラウサギの女の子・フレアのドレスを着せ替えられますよ。 ブルーのドレスを着せると、スプーンに変身♪ ピンクのドレスを着せるとフォークに変身♡ ちょっとした外出時に持っていくにはもちろん、イヤイヤ期のお子さまに「フレアにどちらのドレスを着せてみる?」と聞いてみると、意外とスムーズに食べ始めてくれるかもしれませんね♪ ◇◇◇ 今回は4月14日(金)から登場する、ハッピーセットの新作おもちゃについて紹介しました。 主にキッチンで活躍するおもちゃたちが勢ぞろい! シルバニアファミリーのファンタジーな世界にどっぷり浸って、楽しんでくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。店舗によって対応が異なる場合がございます。※記事の内容は個人の感想です。著者:ライター 福島絵梨子
2023年04月12日保育所の利用要件、緩和へ政府が重要な政策として位置付けている少子化対策の原案が2023年3月31日に発表されました。そこに盛り込まれたのが、保育所の利用要件を緩和する「こども誰でも通園制度」です。こども誰でも通園制度は、親が働いていなくても時間単位で保育所を利用できるようにする制度です。これまで要件を満たさず保育所に入れずにいた「無園児」や「未就園児」と呼ばれる子どもに支援を行き渡らせ、親子の孤立を防ぐことを狙いとしています。利用要件の緩和とあわせて、保育士の配置基準を見直すことも明記されました。保育の質の向上を目指し、現行の「1歳児6人に対して保育士ひとり」から「5人にひとり」に、4~5歳児は「30人にひとり」から「25人にひとり」へと改善される見込みです。現在の保育所の利用要件は?現在、保育所を利用するためには「保育の必要性」について認定を受けなければなりません。認定を受けるのに必要な要件には一定時間以上働いていることや、保護者の疾病・障害、同居親族の介護・看護などがあります。これらの理由から「保育に欠ける」、つまり家庭で保育することが難しいと判断された場合に保育所が利用できるのです。ただし、これらの要件を満たしても、必ず保育所が利用できるとは限らないのが現状です。就労状況や世帯の形態などにより細かなランク付けがされ、優先順位の高い順から入園となるため、結果的に子どもを預けられず「無園児」となるケースが出ています。2023年度からモデル事業がスタートこども誰でも通園制度は、2023年度からモデル事業をスタートする予定です。実施施設には定員に空きのある保育所や空き教室がある保育所を想定しており、20~30施設から開始して将来的に全国への展開を目指します。保育所を利用するための保育の必要性は問わず、就労していない保護者も対象です。週1~2日程度で定期的に子どもを預かり、保護者の支援にも取り掛かります。ゆくゆくは就労条件などの見直しも図りたい考えです。当初予算としては2億円が想定されており、実施施設には自治体から助成金が支払われます。住んでいる自治体が対象となるか、モデル事業に参加する保育所が近くにあるかなど、最新情報を確認していきましょう。保育所の利用緩和で負担軽減に期待子どもを保育所に預けずに子育てをしている家庭では、幼稚園に入園する3歳までは自宅で面倒をみるというのが一般的なのではないでしょうか。このあいだひとりで子どもに向き合い、孤立感を強めてしまうケースも少なくありません。これまでも自治体が一時預かりを実施してきましたが、保育所の利用要件が緩和されて定期利用が可能となれば、子育ての負担感はさらに軽減されることでしょう。子育てに余裕が生まれ、きょうだいの妊娠・出産に前向きになったり就労したりといった選択肢も広がります。政府は「2030年代に入るまでが少子化傾向を反転できるラストチャンス」と考え、今後3年間を少子化対策に集中的に取り組む期間として、対策の強化に乗り出します。財源の確保に課題が残りますが、子どもたちの未来が明るい社会となるよう政策の実現を期待したいですね。※この記事は2023年4月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2023年04月12日私には3人の子どもがいます。以前はフルタイムで働いていましたが、3人目の出産を機に退職しました。専業主婦になり、少しは自由な時間が持てるかと思いきや大間違い! 気がついたら、1日中家事をしている自分がいたのです。終わりのない家事にヘトヘトになりましたが、ある工夫をすることでとてもラクになりました。家事の時間を減らすために実践してよかった3つのことをお伝えします。食器を洗うのは1日2回! 21時過ぎたら家事はしない! おもちゃを片づける頻度を減らす!以前の私は、散らかったおもちゃをその都度片づけていました。子どもたちにも片づけを促しますが、あまりの散らかりっぷりに少しずつおもちゃを片づける私がいました。ある日夫に子どもを任せて出かけたのですが、帰ってみてビックリ! 部屋がおもちゃだらけになっていました。 ところが夫が子どもたちに片づけを促すと、あっという間に片づいたのです。そのとき一気に片づけたほうがラクだと気づき、実践することに。まとめて片づけることで私も一緒に遊ぶ時間が増え、ラクになりました。子どもたちも片づけがじょうずになったと思います。 以前の私はだらだらと目の前の家事をこなし、時間も心の余裕もなくしていました。しかし家事の時間をまとめてメリハリをつけることで、子どもとの時間や自分の時間を持てました。精神的にもラクになったと思います。現在は在宅勤務をしていますが、タスクをまとめてメリハリをつけることは仕事でも役に立っています。 著者:河津明香/女性・ライター。2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。作画:まっふ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年04月07日3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……? サチさん親子をサポートしてくれていたお母さんと、ヒカリちゃんの進学先で対立してしまい「二度と来ないで!」と絶縁宣言してしまったサチさん。 サチさんはお母さんと仲直りをしたいと思いつつも、素直になることができませんでした。 そんな中、無事ヒカリちゃんは小学校へ入学。落ち着いて過ごしてたころに、小学校から電話がかかってきて……。 小学校で事件発生!娘の様子が… 小学校からヒカリちゃんの体調が悪いという連絡があり、急いで向かったサチさん。唇が青く、体調が悪そうなので病院へ直行しました。 かかりつけの病院を受診すると、てんかんの疑いがありヒカリちゃんの入院が急きょ決定。夫は出張中で頼れません。 ヒカリちゃんの付き添いに加え、長女・ユメちゃんのお世話などいろいろと困ってしまったサチさんは、絶縁宣言してしまったお母さんに連絡することに。 久しぶりのお母さんは気まずかったものの、「すぐ行く!」と言って、前と変わらずサチさんの元に駆けつけてくれました。ユメちゃんのお世話もしてくれるといい、昔の仲の良い親子関係に戻りたいと思ったサチさんでした。 ※チアノーゼ血液中の酸素の不足が原因で、皮膚が青っぽく変色すること ◇ ◇ ◇ 不仲の原因はヒカリちゃんを思う気持ちが少しずれていただけのこと。困ったときに助けてくれるお母さんの存在は、やはりありがたいものです。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!
2023年04月05日株式会社NTTデータ関西(以下、NTTデータ関西)は、GIGAスクール端末を利用して悩みを気軽に相談できる「こども相談チャットアプリ『ぽーち』」を2023年4月より提供開始します。本アプリは、子どもが内面に抱えている悩みや問題を匿名で気軽にチャット相談できるアプリです。子どもがアプリを通じて悩みを相談すると、各自治体の実情にあわせて自治体職員やスクールカウンセラー、外部機関等の必要な関係者にのみ共有され、一人ではなく組織やチームで対応する仕組みになっています。「ぽーち」独自の機能として、子どもの悩みを確実にキャッチして対応できるよう、届いた相談の見落としや対応漏れを防ぐ機能、また、自発的に相談することが苦手な子どもに向けて「気分・体調のアンケート」の結果からチャットで自動声かけをおこない相談につなげる機能を備えています。今後は、本アプリを4月から導入いただく大阪府枚方市を皮切りに、全国の自治体や相談機関へも導入を展開するとともに、お客様からいただくニーズをもとに機能に関しても拡充・強化を図ります。図1【背景】近年では、いじめ・不登校・孤独・虐待・ヤングケアラーなど、子どもを取り巻く問題が多様化しており、周りの「大人」もまた自分一人で子どもの多様な悩みに応えることが難しいといった課題があります。また、子どもが悩みを一人で抱え込んでしまう要因として、家族や友人、学校の先生に相談することで過度に心配されたり、大きな問題になるのではないかと不安になり相談をためらってしまうケースや、そもそもどこに相談すればよいのかわからず相談できないケースなど、様々な事情を耳にします。この課題は、社会全体で取り組むべき大きな課題であると捉えています。子どもを取り巻く問題や悩みを一人で抱え込んでいる人を少しでも減らすことができないかという思いから「ぽーち」の開発にいたりました。【こども相談チャットアプリ「ぽーち」商品概要】こども相談チャットアプリ「ぽーち」は、日頃、子どもが内面に抱えている悩みや問題を少し離れた「大人」へ匿名でチャット相談できるアプリです。利用対象者は小学生~高校生を想定しています。小学生、中学生はGIGAスクール端末から、GIGAスクール端末を支給されない高校生は個人のスマートフォンやタブレットからアプリを利用できます。■商品の特長1. 文章化が難しい子どもでも簡単な操作で匿名チャット相談ができる誰でも簡単に匿名でチャット相談をすることができます。小学校低学年からでも使用いただけることを目標としているため、イラストを用いたアイコンで相談内容をジャンル別に選択できる機能を備えています。そのため、相談を文章化することが難しい年齢層の子どもでも相談内容を伝えやすい仕組みとなっています。2. 子どもの気分や体調を見える化できるアプリ内の「気分・体調のアンケート」機能で子どもの気分や体調を見える化できます。結果はカレンダー形式で記録され、子ども自身での振り返りが可能となり、自己認知のきっかけとなることが期待されます。また、学校と連携する機能を利用すると、担任の教師がアンケート結果を閲覧できるため、教室での子どもへの声かけやフォローに活用することもできます。図23. 一人ではなく組織やチーム全体で子どもの悩みに向き合える子どもからの相談ジャンルにあわせて各々で対応する組織を設定できるため、解決が難しい相談には専門性を有した組織が対応する体制を構築することもできます。また、相談に対して誰か一人で対応するのではなく、組織やチームで対応できる機能を備えています。相談に対する返信をどのように行うかなど、それぞれの大人が別々の場所にいながらも対応できる仕組みになっているため、個人の判断のみで相談に対応しなければいけない状況を回避することができます。4. 相談内容の見落としや対応漏れを防ぐ子どもからの相談対応漏れを防ぐために、未対応になっている相談の割り当て機能や、事前に登録しておいたワードが含まれた重度の高い相談内容を識別する機能を備えています。商品名 : こども相談チャットアプリ「ぽーち」提供開始日: 2023年4月※1カ月間は無償利用いただけます。URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月05日大学時代、友人と行った海外旅行でまったく英語がしゃべれなかった私。そのときの失敗経験がキッカケで、自分の子どもには英語がしゃべれるようになってほしいと思っていました。娘が1歳になる前に、英語教材の購入を検討。営業担当者から「0歳から始めたら2歳になるころにはペラペラしゃべれる子もいるんですよ」と聞き、思い切って100万円近い教材の購入を決意したのですが……。 娘が英語にハマったのはいっときだけ、教材の残念な末路100万円の大金を支払って英語教材を購入したわが家。娘は、英語でのあいさつや歌、リズムを楽しむようになりました。 しかし、娘は2歳になっても日本語の発達が遅かったのです。気になって療育センターに相談してみると、「英語教育を始めるのが早過ぎると、日本語の習得が遅れることもありますよ」と注意されました。言葉の発達に影響することは諸説ありますが、マイナスな指摘を受けたことに大ショック! 療育センターの先生からは「日本語の絵本もたくさん読み聞かせてあげてください」と言われ、英語の本よりも日本語の絵本の読み聞かせを頑張るように。 そして、3歳になった娘はappleやredなど簡単な英単語は覚えているものの、英語教材に飽きてしまい、今では聞き流しする程度に……。逆に心配だった日本語でのおしゃべりは上達。日本語の発達は、同じ年の子どもと変わらない程度に追いつきました。 また役立つ日を願って、大量の教材はリビングの隅に置いています。英語だけでなく日本語の習得にも最初から力を入れなければならなかったと反省した出来事でした。 ※子どもの早期英語学習について乳幼児は単語の音と意味を相関させるのではなく、音響分析によって言葉が開かれていくとされています。このことから、子どもの早期英語教育は英語の習得に役立つでしょう。ただ、日本語の習得に影響が出るかどうかはあきらかではありません。 著者:向井麻子/女性・主婦。3歳の女の子のママ。時短料理がマイブームで、毎日YouTubeでリサーチしています。作画:Pappayappa ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等、同総合診療科部長を経て現在、同産婦人科にて非常勤。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2023年03月31日3児のママで、高円寺こどもクリニック院長の保田典子先生に、子どもとインターネットの付き合い方について解説してもらいます。こんにちは。小児科医の保田典子です。今回は子どものインターネット利用について。5年ほど前と比べ、診察室でスマホを使って動画などを見ているお子さんがとても増えたな、と感じています。 インターネットはとても便利なものですが、子どもへの弊害はないのでしょうか? 常識が日々変わる話題ですが、今わかっていることをまとめたいと思います。 子どものインターネット利用率、使用時間は年々増加しているこども家庭庁の令和5年度の調査によると、低年齢層(0歳~9歳まで)の子どもの74.9%がインターネットを利⽤しているそうです。年齢が上がるとともにインターネットの利用率は高くなり、通園中(0歳〜6歳)では68.0% 、⼩学⽣(6歳〜9歳)では 90.0%がインターネットを利⽤しています。 インターネットを利⽤する機器は、テレビ(地上波、BS等は含まない)(53.3%)、⾃宅⽤のパソコンやタブレット(38.0%) 、ゲーム機(35.8%)が上位となっています。 未就学児のインターネット利用で最も多いのは、動画視聴です。また、インターネットを利⽤している低年齢層の⼦どもの1日の平均利⽤時間は約2時間5分、前年度と⽐べ約3分増加しており、年々増えている傾向にあります。通園中(0歳〜6歳)の未就学児で、平日1日あたり5時間以上インターネットを利用しているという回答も4.2%ありました。 メディアの子どもへの影響は?メディアの子どもへの影響は、まだ理解がきちんと進んでいない側面があります。その中わかっていることは、「2歳までの子どもはスクリーンから学べることは少ない」ということです。英語教材などにしても、2歳まではテレビからの教育効果はなく、実際の人間の教育であれば効果が認められています。 2歳までの場合2歳までの子どもに対しては、親など周りの人たちの表情などの反応によって発達が促されますが、メディアからの発達への良い影響はないようです。例えば、コロナ禍でマスク生活になることによって、大人の表情がわからなくなったことによる0歳から2歳までの発達の影響はあるのではないかと言われています。 目を見て、表情を感じて、という日常が2歳までの赤ちゃんにとって重要なようです。 3歳以降の場合3歳以降はテレビなどメディアからでも教育効果があるとされています。セサミストリートを視聴すると教育効果が上がった研究は有名です。しかし、1日起きているのは12時間から15時間程度です。そのうちの何時間もメディアに接することになってしまうと、その他必要な外遊びや人と接する機会が奪われてしまいます。 また、夕食後にスクリーンを見ていると睡眠にも影響が起きることがわかっています。適切でないメディアの使用は、子どもの運動機能、コミュニケーション能力、睡眠の質に影響を与えます。暴力的なコンテンツを見た影響で子どもが暴力的になる傾向があることも言われています。 これからもネットとの付き合い方は変わっていく今後も急速にIT環境は変化していき、仕事もパソコンに向かう仕事が急激に増えていっています。大人になってからも、ある程度は必要となるのがパソコンスキルやネットとの付き合い方です。もうネットの低年齢化も止められないと感じます。 その中で、あまり効果的ではない2歳までのネット視聴や幼稚園児以降の良いコンテンツを選んでいくことは今後も必要になってくるでしょう。まずはご自身のスマホやネットの利用状況を見直して、より子どもにも良い影響を与えていきたいものですね。 参考:令和5年度 青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(概要)|こども家庭庁 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2023年03月31日子どもを保育園に預ける親御さんが増えるこの時期、耳にする機会が多くなる「3歳児神話」。実は根拠がないって本当!? 3児のママ小児科医で、高円寺こどもクリニック院長の保田典子先生に、「3歳児神話」について教えてもらいました。こんにちは。小児科医の保田典子です。今回は子どもを保育園へ預ける親御さんを悩ませる「3歳児神話」について解説したいと思います。 実は「3歳児神話」に根拠はありません!「子どもが3歳になるまでは母親によって育てられるべき」という考え方から生まれた「3歳児神話」。これはイギリス出身の精神科医ボウルビィの報告書がきっかけになっています。3歳児神話が生まれた背景を遡ってみると、実は、もともとの考え方とちょっと違う解釈が広まってできた言葉のようです。 第二次世界大戦後、戦争孤児や家族から離れた経験のある子どもの多くに、精神発達に遅れが見られるという報告がありました。しかし、保護者のいない子どもが暮らす施設の環境や療育状況の改善とともにそれらが減少したため、「3歳以前の母性的養育の欠如が、発達障害の要因である」と分析され「子どもが健やかに成長するためには、3歳までに少なくとも一人の養育者との愛着関係が必要」と唱えられました。 これが「愛着理論」として広まったそうです。日本では、この母性的養育という言葉が、母親による養育として広まってしまったようです。 また、厚生白書(平成10年版)でも「3歳児神話には,少なくとも合理的な根拠は認められない」とされています。 家庭で母親と過ごした子と、共働き家庭の子に違いはある?アメリカでは1990年代に1357家族を対象として、大規模で長期的な研究が行われました。その研究結果では、母子間の愛着の質は、保育時間や保育開始時期、保育所の質によって影響を受けることはない、ということでした。 愛着の質に影響を及ぼすのは、一緒にいる時間の長さではなく、母子間の関わり方そのものだったのです。子どもの発達は、母親が働くか育児に専念するかという形だけでは、議論できないのです。 保育園に通わせた方が、言語発達が良い傾向があるとも言われています。人より早く言語発達する必要はありませんが、言語発達があると、かんしゃくなども減りやすいので、保育園のメリットもあるのではないでしょうか。 子どもの愛着形成、発達に大切なのは、母子ずっと一緒にいることではなく、母子の信頼関係を強固なものに構築することだと言えます。 保育園でも、家庭保育でも子どもとの時間を幸せなものに子どもの健やかな発達のためには、人の目を見て、表情を感じてコミュニケーションを取っていくことがとても大切です。そして「親(母)が自分にとっての安全基地で、一番応援してくれる人」であることが、子どもが生き生きと過ごせる一番大切なことでしょう。 そのためにも親の心身が健康であることが大切です。働いていても、働いていなくても、ママたちはご自身を大切にして、自分を大切にした分で子どもに笑顔を向けてあげてください。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生
2023年03月30日私には、自宅保育の1歳と2歳の娘がいます。日々の遊びといえば公園に行くことで、活発に動く上の子に合わせがち。外遊びすると、夜もぐっすり寝てくれます。ある日突然、1歳の下の子たあやしても、何をしても泣き止まないということがあり、そこから下の子と上の子が一緒に遊べるところを模索することになりました。上の子を優先し過ぎて下の子に「ごめんね」と思った私のエピソードをお届けします。 上の子に合わせて外遊びをしていた私すべり台、ブランコが大好きな2歳の上の子。一方で、立つのがやっとで公園でひとりで遊ばせるにはまだ早い下の子。一緒に遊べるのは砂場のみ。外遊びは、夜に上の子が寝るようにどうしても優先して遊ばせていました。 上の子がすべり台、ブランコをしているときは、下の子を抱っこして見守っているスタイル。運動能力に差があるので、公園ではなかなか一緒に遊ばせられないというのが私の悩みでした。 突然、いつもご機嫌な下の子が泣きわめくいつもご機嫌でひとり遊びもじょうずにできる下の子が、ある日突然、午前中ずっと泣き止まないということがありました。抱っこしても、一緒に遊んでみても、ずっと泣いています。どこか具合が悪いのかなと心配になった私でしたが、特に変わった様子もなく……。 原因を考えていると、もしかしたら、家遊びに飽きたのかな? 日中は、上の子がプレ幼稚園に通っているからうらましいと感じているのかも、という結論になりました。そこで上の子のプレ幼稚園にお迎えに行ったあと、さっそく子どもたちを連れて子育て支援センターへ2カ月ぶりに行くことに。 子ども2人とも遊べる子育て支援センター子育て支援センターでは、上の子も遊べる室内用の車もあります。さらに、立ち始めた下の子でも安心して遊べるおままごとやボールプールなど、さまざまなおもちゃが置いてありました。下の子を遊び場に置いてみると、さっきまで泣いていたのが嘘のように、ニコニコしながらさまざまなおもちゃで思い切り遊び始めたのです。 どうやら下の子が泣き続けていたのは、私が思った通り、家遊びに飽きて別の場所でも遊びたかったからのようでした。夜寝ないという理由で上の子を優先しがちだった私ですが、子育て支援センターへ行き、思い切り遊んでいる下の子を見て、同じ場所、同じもので一緒に遊ばせるのも良いのかもしれないと思いました。 やはり上の子は、外遊びのほうが好きなようです。しかし、1週間のうち2回は外ではなく、子育て支援センターというふうに遊び場を変えてみるのも上の子にとって楽しい様子。もちろん、夜はしっかり寝ます。子ども2人を連れていろいろなところに行く大変さはありますが、上の子を優先し過ぎたことを反省して、今では下の子でも遊べるところに連れて行って遊ばせています。 著者:安斎みさき/女性・ライター。1歳4カ月差の年子を育てるワンオペママ。転勤族。金融関係や大手薬局で働いた経験を生かして、子育てや金融そして美容ジャンルのライターとして活動中。作画:丸田マノ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年03月30日「できた日記」は、子どもの自己肯定感UP&自信回復にオススメ!Upload By 楽々かあさんこんにちは。『発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換』ほか、著者・楽々かあさんこと、大場美鈴です。春は何かと子どもの成長を感じるイベントが多い季節ですね。そんなとき、「できた日記」を始めてみるのはいかがでしょう。「できた日記」は、文字通り、その子の「できたことだけ」を記録する、うちのアイデア子育てツールです。特に、学校生活などでは失敗が多くて何かと自信をなくしがちな子どもや、ネガティブな情報ばかりを見つめて落ち込みがちな子どもなどにオススメです(もちろん、それ以外のお子さんや成人の方にも!)。ここではうちの例で「できた日記」のことを、詳しく紹介していきますね。まず、私が「できた日記」のアイデアを思いついたワケをお話します。現在高校生の長男が小学校に入学したばかりのころ、集団生活の中でうまくいかないことが多く、成功体験が少なくて私たち親子はすっかり自信をなくしていました。その後、長男に発達障害の診断がつき、私はそれまでの怒ってばかりだった自分の育児を見直し、少しでもできたことをほめ、学校側にも理解をお願いし、長男はある程度落ち着いていきました。それでも、長男の自信回復には十分ではなく、ちょっとしたことで泣いたり、スグに投げ出したり、心折れたり…。子育てでは「子どもの自己肯定感を育むのが大事」と分かってはいるものの、「できるようになったことも増えたし、毎日こんなにほめているのに、なんでなかなか自信がつかないの?」と、私は不思議に思っていました。そんな中、ピンと来たのが「コトバは消えていっちゃう」という長男自身の言葉。実は「人の話を聞いてない」などと注意されがちな長男は、耳からの情報が入りにくく、せっかくほめても聞いてなかったり、聞いてもスグに忘れてしまうのです。加えて、長期の記憶力が強く、連想ゲームのようにちょっとしたきっかけで自分の失敗体験を繰り返し思い出し、いつまでも落ち込んでしまっていました。でも、長男は目からの情報は入りやすく、例えば、気をつけてほしいことなどは、何度も小言を言うよりも張り紙をしたり、ノートに図を交えて筆談で説明したりすれば、ずっと理解しやすかったのです。そこで、長男の「できた!」体験や親のほめ言葉など、その子にとってプラスになるいい情報も、消えないように「見えるカタチ」で残したら自信につながるのではないかと思い、できたことだけを記録する「できた日記」のアイデアが浮かびました。するとこれが大正解!発達障害の診断のない次男・長女にも「お兄ちゃんばっかりズルい!」と自分たちにもつくってほしいとせがまれ、うちの子たちに大人気の子育てツールが誕生しました。「できた日記」つくり方のコツUpload By 楽々かあさん「できた日記」は、ただでさえ忙しい子育ての合間につくるので、”日記”とありますが毎日記録しなくてもまったく構いません。私は大抵、撮りためた写真整理のついでに一気に制作・更新していました。複数写真をピックアップして印刷する場合はA4普通紙にインデックスプリントすると手軽。クラウド保存の写真は「〇〇のできた」フォルダなどに分けておくと、そのまま共有することもできます。また、最初から凝ったものにすると更新のハードルが上がってしまうので、テキトーでOK。完成度や出来映えで親の愛情を測る必要はありませんから、わが子に「あなたの成長や頑張りを、ちゃんと見ているよ」って伝われば十分です。決まった形式もないので、スクラップブックのほか、コルクボードやフォトフレーム、壁や冷蔵庫への掲示、交換日記やメッセージアプリなど、各ご家庭の都合に合わせて手軽に取り組めそうなものを自由な発想で活用していただければと思います。うちでは基本の「できた日記」はスクラップブックで子どもたちに1人1冊ずつつくりましたが、家族限定SNSや、壁デコ、A4ファイルなどを活用した簡単バージョンの「できた日記」もあります。おうちで「できた日記」にチャレンジしてみるときの、基本のつくり方のコツは…「できた日記」で特に大事なのは、その子にとって”いい情報”だけをピックアップすること(ココさえ当てはまれば、どんなカタチでも「できた日記」です)。"いい情報”とは、例えば…・子どもの「できた!」体験(自転車に乗れた、料理をつくれたなど)・好きなこと、お気に入りのモノ(アート作品、〇〇コレクションなど)・成長の記録(服やおもちゃの変遷、読書歴など)・初めての経験や挑戦、行動範囲の広がり(一人でできた買い物のレシート、バスの乗車券など)・人とのプラスの関わり(家族との日常、友達からのお手紙、先生のほめ言葉の添削など)・すごく頑張ったこと、毎日頑張っていること(苦手な行事への参加、いつも続けていることなど)…などの写真や、実物の切り抜き、コピーなどの"証拠"を集めて、スクラップブックなどに貼って「見えるカタチ」にします。このとき、「〇〇できたね」「いっぱい練習したね」「よく頑張ったね」などのほめメッセージを添えるとさらにGood!(ただし、「次は〇〇にも挑戦しよう」「〇〇もできるといいね」…なんて、うっかり欲張らないこと)また、中高生の子などへの手軽な「できた日記」として、いつも使っているメッセージアプリなどで、”いい情報”をできるだけ多めに投稿して、親子間や家族グループで共有するように心がけるだけでも、その子の心の支えや励みになると思います(特に受験期など)。Upload By 楽々かあさん「できた日記」と通常のアルバムとの違いは、【〇〇のできた!】や【〇〇の記録】などの「カテゴリー別」にページを分けること。例えば…【自転車のできた!】三輪車・ストライダーに乗れた→補助輪つき自転車に乗れた→補助輪が取れた→自転車で〇〇に行けた→自転車で一人旅した…など、乳幼児期から思春期まで、自転車に関する「できた!」を同じページに集めて貼る。こうすると、その子のその部分に関する成長が一目瞭然に。カテゴリー別で分ける目的は「自分自身と比較しやすくするため」です。なぜなら、親がどんなにほめても、子どもが成長するにつれ、自分と周りの子たちとを比較するようになってくると、自分のできないことや苦手なことばかりが気になって、自信をなくしてしまうことがあるからです(親だって、周りの同じ年頃のお子さんと比べると「あれ?うちの子だけ〜ができないのかな」とか、「〇〇ちゃんは、もうそんなことが自分でできるんだ…」なんて、不安になることもあるでしょう)。でも、「できた日記」で1年前、5年前の自分自身とのタテ軸で比較すれば、周りがどうであれ、”自分なり”の成長が見えるように実感できます。「できた日記」を作ったら、扉つきの立派な本棚に大事にしまわずに、その辺に無造作に置いておくのがオススメです。子どもが自分のタイミングでいつでも手に取れるように、リビングや子ども部屋のいつも目に入る場所にさり気なくあるといいでしょう。簡単バージョンの場合も、例えば…【料理のできた!】→キッチンの収納棚や冷蔵庫に、マスキングテープで直接写真を貼る【おもちゃの記録】→おもちゃの収納棚にミニアルバムを一緒に入れておく…など、その「できた!」に関係した場所で、いつも目に入るようにするといいと思います。日常生活の中に「できた日記」がさり気なく存在していると、いつでもどんなときも、例え親に余裕がないときだって、子どもの心に寄り添ってくれます。そして、子どもが落ち込んだときや自分を勇気づけたいときなどに、何度も繰り返し「できた!」体験を思い出し、見直すことができるでしょう。うちの子たちも、学校でイヤなことがあったり、なんとなく元気が出なかったりするときなどに、何度も「できた日記」を手にとって、自分の「できた!」を振り返って成長を実感し、気持ちを立て直したり、心を落ち着けたりしていました。「できた日記」を続けていると…「できた日記」は子どもの自己肯定感UP&自信回復のための子育てツールですが、もう一つ、続けていると親にもいいことがあるかもしれません。それは、自然なかたちで親の肯定的な目線を自分で育てるペアレント・トレーニングにもなるということ。「できた日記」を気長に続けていると、わが子の「できた探し」が上手になってくると思います。日常生活の中で「あ、ラクガキに夢中になってる。シャッターチャンス!」とか、「あれ、ちょっと字がうまくなったかも。保存しとこ」とか…。子どもの小さな「できた!」や、毎日の当たり前のような頑張り、ささやかな成長などに気づきやすくなるんです。そうすると、次第に「できないことより、できたことのほうにフォーカスする」という、ものの見方のくせがついてくるので、子どものことを肯定的に見る練習になるだけでなく、親が自分自身にも温かい目を向けられるようにもなると思います。子育ては長期戦ですから、「いつでもどんなときでもポジティブに」とはいかないこともありますよね。特に、学校ではうまく行かないことが多い子どもや、思春期の子どもなどとは、親子のコミュニケーションに悩まれることもあるでしょう。それでも、今に至るまでの、その子の小さな頑張りや成長の積み重ねと、それを支えて見守り続けてきた親の目線があることを、「できた日記」はちゃんと見ていてくれますからね。文とイラスト、写真提供:大場美鈴(楽々かあさん)(監修:初川先生より)「できた日記」、素晴らしい手立てですね。長男くんの言っていた通り、(話した)言葉は消えてしまいます。そして、何かで苦戦すると芋づる式にうまくいかなかった記憶がずるずると思い出されてしまうことがあります。「できた」ことだけを記録する、手軽に手に取れる場所に置く、気合いを入れてつくると疲れてしまうから簡単なものでもよい。こうしたコツをシェアしていただけると、「やってみようかな」と試してみたくなりますね。幼いときは特にちょっとしたことができただけで、すごい!とほめられてきますが、年齢を重ねるにつれ、できて当たり前とみなしてしまうことが増えがちで、ほめポイントも分かりづらくなります。大人が小さな目盛りで子どもの成長を見つけてほめることができるか、それが結構大事なことです。「できたほうのことにフォーカスする」という見方のくせをつける。大人がこつこつと身につけていきたいことですね。大場美鈴(著),『発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換』あさ出版, 2020.6.27コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年03月30日保育士の中田馨さんが、集団行動での子どものトラブルや困りごとに対しての親のNG対応について教えてくれました。「すぐにお友だちに手を出してしまう……」、「なんでいつもお友だちとケンカするの……」とお悩みのパパやママはぜひチェックしてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。保育所で子どもたちの遊ぶ様子を見ていると、お友だちが関わってきたときに何かしら「親が困ってしまうこと」が起こるものです。 2人、3人だと分かりにくいですが、集団になると見えてくることもあります。すぐにトラブルを起こしてしまう……とお悩みの親御さんもいるかもしれません。 そこで今回は、子どもが集団行動で起こした困りごとに対しての親の関わり方についてのお話をします。 友だちに手が出る、おもちゃを取る……こんなときは?集団で遊んでいると、あそび方が違ったり、相手のおもちゃが欲しくなったりして、手が出たりおもちゃの取り合いをすることがあります。相手のあることなので、どう対応すればよいか悩んでしまいますね。 自分の子が、叩いたり、おもちゃを取ったときは、お友だちをケガさせないためにも止めるとよいでしょう。「叩いたらダメ」、「お友だちのおもちゃを取らない」ことを伝えます。そして、子どもの「イヤだった」、「欲しかった」という、そのときの気持ちを代弁して共感しましょう。 「すぐに叩いて乱暴な子」とか「“かして”って言えない子」などとレッテルを貼らないようにしましょう。このとき、よく言うのが「お口で言って!」という言葉。「お口で言う」とぼやけた言い方をするのではなく、何をして欲しいか明確に伝えることも大切です。 ですので、何度も繰り返し「イヤなときは“イヤ”って言うんだよ」、「お友だちが持っているおもちゃは“かして”って聞こうね」など伝えます。 ケンカは悪いことではない!子どもがケンカを始めると、親はヒヤヒヤしますよね。「お友だちに嫌な思いをさせていないか?」、「ケガをさせていないか?」などが心配なことだと思います。 ここで大切なことは、「ケンカは悪いことではない」ということ。ケンカをすることで、相手には自分とは違う思いがあることが学べます。自分の意見も言えますし、自分の意見が通らないことを知ることができます。今、子どもは人間関係を身をもって学んでいるのです。 もし、気の知れたお子さんとのおもちゃの取り合いになったときは、親同士に余裕があるのなら、すぐそばで見守るのもよいでしょう。保育所では2歳半ば以降、特に3歳を過ぎたお子さんの場合、安全なケンカだと分かったら、すぐに助けられるところに行き、黙って2人がどうするかを見守ります。 言うとしたら「どうしたの?(理由を聞いて)そうなんだ。じゃあ、どうすればいいかなあ?」と考えてもらいます。2人で解決できることもあるし、別のお友だちが提案を持ってきて解決することもあります。すべてを大人が解決しようとせず、子どもたちにも解決できる力があることを信じて「待つ」ことも大切です。 「何だかうちの子、集団行動が難しいかも」と思ったときに、お母さんが思う「できている子」を見るのではなく、自分の子どもが集団行動の何に困っているかを観察してみてください。子どもが困っていることが分かれば、おのずと親が何をすればいいかの答えが見つかるはずです。著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2023年03月26日3児のママで、小児科医の保田典子です。今回は「やりがちだけれど実はNGな親御さんの行動シリーズ」から、「良いおやつ」と「NGなおやつ」についてお話しします。子どもの生活習慣を見直したいと考えているご家庭も多いのではないでしょうか。今回は子どもの「おやつ」について。「お菓子」ではなく「おやつ」のお話です。 子どもにとっての「おやつ」とは?おやつは「補食」のことです。厚生労働省の指針でも「食事は1日3回のほかに1日1~2回の補食を必要に応じて与える」と記載があり、離乳後の子どもにはおやつが必要だと明記されています。 生まれたばかりの赤ちゃんは3時間おきの授乳が必要だったように、体も胃も小さい子どもには、1日に必要なエネルギーを3回の食事だけで摂取するのが難しいのです。補食がないと、次の食事までにエネルギーが枯渇してしまうことがあります。 また、おやつは栄養補給の観点からだけではなく、活動と活動の合間の休息や、親子のふれあいの時間としても有効です。 「NGなおやつ」のリスクとは?3歳以降のおやつの総合エネルギーは、主食の約10~15%とされていますが、近年、おやつの摂取エネルギーが1日の摂取カロリーの25%程度になり、肥満などのリスクが懸念される場合があるようです。 私が病院で診療していても、肥満や肥満傾向にある子は、食事の量が多いというよりスナック菓子やアイスなどの摂取量が多い印象があります。 おやつはあくまで食事の一部ですから、おやつとしてチョコレートやアイスなど糖分の多いお菓子やスナック類など油脂の多いお菓子を頻繁に与えてしまうと、食事に影響するだけでなく、甘い物や塩分が強い物を好むようになるといった味覚形成にも影響を及ぼします。虫歯や肥満などの生活習慣病につながります。 親がどのように、どのようなおやつを食べさせるかという療育態度が、お子さんの嗜好の形成や将来の健康に大きく影響することを知っておきましょう。 「良いおやつ」とは?授乳やミルクが終わったお子さんのおやつには、カルシウム入りのおせんべいや、鉄分入りウエハースがおすすめです。 このほか、バナナや蒸かしいも、りんごなどのくだもの、ヨーグルトなどの乳製品、おせんべいなどの市販のお菓子、蒸しパンなどのおやつを、月齢にあった量で与えましょう。 外出先では、鮭おにぎりやおやきなどを持っていって食べるのも良いですね。 ◇◇◇ 乳幼児期は規則正しい食習慣を身につけて、生活リズムをつくっていく大切な時期です。おやつの時間を利用して、生活リズムと食事習慣を作りましょう。おやつも大事な食事の一部です。ながら食べをしない、ダラダラ食べない、立って食べたりしないなど、食事の基本的なルールを再認識できる場にもなるといいですね。 食事のバランスは1食だけで見るのではなく、1日や数日単位で見て、つじつま合わせしていけると親御さんの気持ちもラクになりますよ。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2023年03月25日株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツ(本社:東京都港区、代表取締役:大竹 健)がライセンシングエージェントとして契約するセサミストリートは、株式会社TOKYO TOWER(本社:東京都港区、代表取締役:前田 伸)とコラボレーションした「セサミストリート×東京タワー コラボレーションイベント “We Belong”」を、2023年3月24日(金)から5月7日(日)まで、東京タワーで開催します。「セサミストリート×東京タワー コラボレーションイベント “We Belong” 」メインビジュアル東京タワー 333匹の「鯉のぼり」イメージセサミストリートと東京タワーが初めてコラボするイベント「We Belong」は、2023年のセサミストリートの活動テーマである「We Belong/For Each Other(お互いのために)」をコンセプトとして開催されます。多様性を表現したカラフルな鯉のぼり展示や、期間限定のセサミストリートのポップアップストアなど盛りだくさんの内容です。■春の風物詩!恒例の東京タワー 333匹の「鯉のぼり」装飾の中に、セサミストリートのカラフルな鯉のぼり40匹が出現!期間限定ポップアップストアやセサミストリートトラックもやってくる!1. セサミストリートのカラフルな鯉のぼり40匹が登場3月24日(金)~5月7日(日)まで、東京タワーの高さ333mにちなんで、333匹の鯉のぼりが、東京タワーの麓を彩ります。今年は333匹の中に、セサミストリートに登場するエルモ、クッキーモンスター、ジュリア(自閉症の女の子)といったカラフルで個性豊かなキャラクターがデザインされた鯉のぼりが40匹登場!ここでしか見られない、セサミストリートの鯉のぼり。お気に入りの1枚を見つけてみてください。セサミストリートの鯉のぼりイメージ2. セサミストリートの期間限定ポップアップストアがオープン。エルモの館内アナウンスやフォトスポットも登場!4月28日(金)~5月7日(日)まで、東京タワーフットタウン地下1階 タワーホールに、セサミストリートのポップアップストアがオープンします。セサミストリートのカラフルでかわいいグッズが勢ぞろいします。入場無料ですので、ご家族でお気に入りのグッズを見つけにお越しください。巨大な絵本型フォトスポットなどSNS映えスポットも登場します。セサミストリートのポップアップストアメインビジュアル3. セサミストリートトラックがやってくる!日本初となるオフィシャル移動物販車「セサミストリートトラック」がやってきます。ハンドルを持つクッキーモンスターがアイコンとなったオリジナルアートを中心に、Tシャツやバッグなど、セサミストリートトラックやその仲間達をモチーフにしたアイテムが盛りだくさん!3月~4月の土日、正面玄関前に登場予定です!お楽しみに!日程:4月2日(日)・22日(土)・23日(日)場所:東京タワー正面玄関前※開催日時や詳しい情報は、公式Twitter&Instagram @sesametruck_jpでお知らせいたします。セサミストリートトラック4. 「We Belong わたしたちのうた」のミュージックビデオを巨大モニターで放映!ジュリア、エルモ、クッキーモンスターとNHKのこども番組で活躍するSDGsこどもユニット・ミドリーズが歌う「We Belong わたしたちのうた」の日本オリジナルミュージックビデオを、東京タワーメインデッキ(150m)club333の巨大ビジョンで放映します。ご家族やお友達とお楽しみください。※他の動画と合わせ、順番に繰り返し放映されます。※club333をイベントで使用している際等は、御覧頂けない場合があります。「We Belong わたしたちのうた」メインビジュアル5. 世界自閉症啓発デーイベント毎年4月2日は、国連が制定した「世界自閉症啓発デー」です。セサミストリートは、2017年から、厚生労働省や日本自閉症協会が主催する世界自閉症啓発デー日本実行委員会の一員として、日本でも自閉症啓発活動を行ってきました。その一環として、今年も4月2日には東京タワーが自閉症のシンボルカラーである「ブルー(青)」にライトアップ。点灯式には、セサミストリートのエルモ、クッキーモンスター、ジュリアが登場し、日本実行委員会初の公式テーマソングとなった「We Belong わたしたちのうた」をミドリーズと一緒に生披露いたします。その様子はオンラインでも配信予定となっていますので、世界自閉症啓発デー日本実行委員会公式ホームページよりご確認ください。世界自閉症啓発デーイベント【セサミストリート×東京タワー コラボレーションイベント “We Belong”概要】セサミストリートの2023年の活動テーマ「We Belong/For Each Other (お互いのために)」をコンセプトにして、日本の子どもたちや家族が、健全な自己のアイデンティティーを育み、多様性豊かな社会で、健やかな成長をテーマにした東京タワーとのコラボレーションイベントです。カラフルなセサミストリート鯉のぼり展示、「We Belong わたしたちのうた」ミュージックビデオの放映、期間限定ポップアップストア、セサミストリートトラックが登場し、家族やお友達と楽しんでいただける内容になっています。■東京タワー 333匹の「鯉のぼり」の中にセサミストリート40匹の鯉のぼりが初登場!●開催日時:2023年3月24日(金)~5月7日(日)●開催場所:東京タワー 正面玄関前(入場無料)■セサミストリートポップアップストア●開催日時:2023年4月28日(金)~5月7日(日)10時~20時 (最終日は午後18時まで) ※最終入場 17時30分●開催場所:東京タワーフットタウン 地下1階タワーホール(入場無料)■東京タワーホームぺージ ■セサミストリートとはセサミストリートは、50年以上にわたって子どもたちを楽しませ、良質な教育を届けてきた子ども向けテレビ番組です。1969年、番組クリエーターは、新しいテクノロジーであるテレビを通して就学前の子どもを教育するという革新的なアイデアを思いつきました。調査研究を重ねたカリキュラム、画期的で多様な出演者、そして楽しくて魅力的なセサミストリートのマペットたちは、世界中の人々に感銘を与えることに成功しました。これまでに1,000以上の研究が行われ、米国および世界中でセサミストリートのポジティブな影響が示されています。識字能力や計算能力などの就学に向けた準備だけでなく、健康的な習慣、自己表現と自己規制、共感、友情など年齢に応じたコンテンツも提供しています。セサミストリートは150以上の国と地域の子どもたちに届けられ、エルモ、クッキーモンスター、ビッグバードなどの象徴的なキャラクターは何世代にもわたる世界中のファンに愛されています。●ご掲載に関してのお願い下記のクレジットを表記ください。ご掲載に際しては原稿の確認をさせていただけますようお願い致します。(C) 2023 Sesame Workshop.(R) Sesame Street.(R) and associated characters, trademarks and design elements are owned and licensed by Sesame Workshop. All rights reserved.短縮形TM and (C) 2023 Sesame Workshop 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月24日幼稚園・保育園・認定こども園向けクラウドサービスを提供するVISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、「園支援システム+バスキャッチ」を活用して連絡手段のデジタル化を実現した学校法人寿福寺学園 寿福寺第一幼稚園・寿福寺第二幼稚園(所在地:東京都練馬区、園長:高山 潤照)の導入事例インタビューを2023年3月23日(木)に公開いたしました。寿福寺幼稚園での導入事例を公開!▼導入事例記事全文は以下のページよりご覧いただけます。 【システム導入の背景】・寿福寺学園の理事長 高山 久照氏が、仏教系幼稚園、保育園及び養成機関の全国組織である公益社団法人日本仏教保育協会の理事長を務めている。寿福寺第一幼稚園・寿福寺第二幼稚園の園長である高山 潤照氏も様々な会合などに参加して情報交換をしている中で、一番名前が出てくるのが「園支援システム+バスキャッチ」だった。・「園支援システム+バスキャッチ」の導入以前から園の管理システムの導入について検討をしていたが、全国での導入実績や知り合いの園が導入している安心感と印象で「園支援システム+バスキャッチ」の導入を決めた。・システムを運用する際、園長である自分だけが使えるのではいけないと考えていた。教職員によってITリテラシーにはバラつきがあるため、パソコン操作が苦手という教職員でも直感的に操作できるユーザーインターフェースが非常に重要だと考えていた。「園支援システム+バスキャッチ」は、教職員にとっても使いやすいユーザーインターフェースであったことが導入の決め手になった。【システム導入後の効果】1. 欠席連絡の電話がなくなった以前は欠席の連絡はすべて電話で受けていた。現在では保護者が利用する「れんらくアプリ」を通じて、欠席連絡が「園支援システム+バスキャッチ」に入ってくるため、朝の欠席連絡の電話対応はほとんどなくなった。「れんらくアプリ」からの欠席連絡は朝8時で締め切っているが、それ以降の電話連絡については、電話を受けた職員が「園支援システム+バスキャッチ」に入力するようにしている。そうすることで最新の出欠状況は「園支援システム+バスキャッチ」でわかるようにしている。欠席連絡機能イメージ2. 保護者への口頭での伝達を「れんらくアプリ」のお知らせ配信に集約以前は、お便りなどで事前に保護者へ伝達してある内容でも、前日に「明日は保護者会です」といったように、先生が口頭でも保護者へ直接お伝えするようにしていた。バスを利用する保護者の場合、バス停ごとに保護者に同じ内容を伝えていたため、伝達に時間もかかっていた。現在では「れんらくアプリ」のお知らせに集約することで、保護者に直接口頭での伝達をなくすことができた。それにより、先生は帰りの時間に目の前の子どもたちに集中できるようになったため、安全管理面でも効果があった。園と保護者の連絡をアプリでスムーズに!3. 名簿の二重作成がなくなった以前は在園時の名簿に加えて、バス名簿を別に作成していた。バスは2台で各2コースだが、そのバスコースに合わせて1ヶ月間のバスに乗る子どもたちの名簿を作成していた。欠席連絡があれば、バス名簿に手書きで記入をしてからバスに乗って確認していたが、その際に転記ミスや伝え漏れなども発生していた。現在では「園支援システム+バスキャッチ」で最新の出欠状況と連動したバスコース表を出力することができるので、プリントアウトして園児の乗降時にチェックしている。【外部連携が更なる事務作業の軽減につながった】以前はプリントした写真を模造紙に貼って注文を受け付けていたが、外部の写真屋さんが撮影した園での写真は、「園支援システム+バスキャッチ」の連携サービスである「スナップスナップ」を通じて販売をしている。また、園内で先生が撮影した写真については、写真販売機能を活用して、注文を取るようにした。そうすることで、注文された写真がきちんと集計されて出力されるため、写真のプリント依頼などの事務作業が軽減された。▼「園支援システム+バスキャッチ」がスナップスナップと連携 【幼稚園・保育園向け「園支援システム+バスキャッチ」とは】2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。園支援システム公式サイト: 【導入実績は2,200施設以上】北は北海道、南は沖縄県まで2,200施設を超える幼稚園・保育園・認定こども園で導入されています。(2023年3月時点。解約・閉園除く)今後も便利な機能を開発するほか、他社サービスとの連携強化を図りながら、幼稚園・保育園のデジタル化を支援してまいります。導入実績マップはこちら: 【VISH株式会社について】代表者: 代表取締役社長 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5FTEL : 052-232-2311設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月23日こどもたちの豊かな未来を育むための「子育てTech事業」を行う株式会社MJ(所在地:大阪市西区、代表取締役社長:藤田 将、以下 MJ)は、2024年6月までに設置が義務化される「送迎バス等安全対策」に向け、こどもの安全対策をより確実にするため、2重3重のチェック機能を実現する「こどもの安心・安全対策支援パッケージ」を発表しました。「こどもの安心・安全対策支援パッケージ」URL: MJ企業ロゴ■提供背景近年の痛ましい児童置き去り事故を受け、2022年12月20日には、国土交通省自動車局技術・環境政策課、同車両基準・国際課の「送迎用バスの置き去り防止を支援する装置のガイドライン」が発表され、様々な企業様でガイドラインに沿った置き去り防止装置の開発・商品化が進められています。MJは、これまで「こどもたちの豊かな未来を育む」を理念に、日々、ヒューマンエラーはもちろん、多様な業務を求められる幼児施設の職員の負担軽減を目的とした「子育てTech事業」に取り組んでまいりました。それらにより培ってきた、知見と経験、技術力を活かし、バスの安全装置のみならず、開発・提供している様々なシステムと併用していただくことで、こどもたちの安心・安全がより守られると考え、このたび新機能の追加と商品のご案内を含めたパッケージを発表するに至りました。■サービスの特徴個々のご利用ももちろん可能ですが、併用いただくことを推奨いたします。「こどもの安心・安全対策支援パッケージ」内容(1) 送迎用バスへの安全装置の導入支援(2) 登園管理システムの導入支援(3) こどもの見守りタグの導入支援(4) 安全管理マニュアルの動画配信や研修の実施等(1) 送迎用バスへの安全装置の導入支援<チャイルドチェックメイト ガイドライン認定品(認定番号 A-023)>既に世界中の約350,000台を超える車両で導入済みの降車時確認式装置で、さまざまな車種に取り付けができます。エンジンを切ることで発するアラートを止めるために、園児の降車後、バス後方の確認ボタンのスイッチを切る仕組みで、自然と運転手や添乗者による車内の目視確認を促すのも目的です。(2) 登園管理システムの導入支援<園児管理ICTシステム「Brain」>幼児施設運営に関するあらゆる管理機能を、お好きな組み合わせで選択できるWEBシステム・Brain。MJが開発・提供するこのシステムの「園バスの乗車予約・降車管理機能」に、新たに“保護者への通知”が届く機能を追加いたしました。これにより、園で降車した情報が各保護者様に届くため、第三者の確認を保護者様側で行えるのもポイントです。(3) こどもの見守りタグの導入支援<通信機器「Beacon」>株式会社デンソーウェーブ様共同開発(開発中)のBeaconは、半径数センチ単位で受信できる通信機器です。そのため、椅子の下に潜り込んでいるなど、目視で漏れた園児がいないかの最終確認をするのに便利です。バス乗降のみならず、こどもの見守りタグとして園生活でご活用いただけるかと思います。(4) 安全管理マニュアルの動画配信や研修の実施等安全管理マニュアルの理解が深まるように、説明動画を作成するとともに研修の実施を支援いたします。チラシ表面チラシ裏面■ご利用の流れまずは、株式会社MJまでお問い合わせください。■サービス概要サービス名: こどもの安心・安全対策支援パッケージ提供開始日: 2023年3月中旬~URL : ※チャイルドチェックメイトは、4月販売開始予定で先着500台は7月までに納品可能。その後は3ヶ月単位で追加発注を募集予定です。※Beaconは現在開発中です。詳しくはMJまでお問い合わせください。■会社概要商号 : 株式会社MJ代表者 : 代表取締役社長 藤田 将所在地 : 〒550-0001 大阪府大阪市西区土佐堀2-1-6 TOSABORI IVY2階設立 : 2003年9月事業内容: 情報・通信業資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社MJTEL : 06-6479-0508お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月23日こんにちは、3人子育て中の小児科医保田典子です。今回は血液型の話。幼稚園の入園書類などに血液型を書く欄があることがあります。どうしても欄があると「書いて出さなきゃ」と思いますが、実は書く必要はありません。その理由はなんでしょうか。血液型を調べなくていい理由私が生まれたときは、産院で血液型を調べてもらいました(40年以上前!)。私が医師になった20年くらい前は、まだ一部の産院で血液型を調べていたところもありましたが、今はほとんど調べていません。その理由としては……。 血液型を調べるメリットがない血液型を知る必要があるのは、輸血が必要になったときなど、特殊な医療のときのみだけです。以前(といっても私が医師になる前なので定かではありませんが)は緊急輸血などに対応するため調べていたという側面があるようですが、緊急輸血に対応するために調べる必要はないです。輸血が必要なときは必ず病院で血液型を調べます。 また、昔の映画にあったような「私の血を使ってください……! 血液型が一緒なんです」というのも絶対におこないません。採血したばかりの新鮮血は輸血のときに副作用を起こしやすいからです。 新生児期の血液型は間違っていることがある生まれたばかりの赤ちゃんは、ママから「免疫グロブリン」という抗体をもらっています。これは病気に対する抗体も含まれており、体を守るために必須なのですが、血液型検査はこの抗体を見ます。 つまり、ママの血液型と間違えてしまうことがあるのです。このママの抗体が完全に消えるまでに1年くらいかかることもあると言われています。 このような理由のため、大人になるまで血液型を知らない人もたくさんいます。 採血をするとき、自費で血液型を調べることもできます一生血液型を知ることなく過ごす人もいますので、血液型検査は基本的には不要なのですが、それでも知りたい、という方もいるかと思います。 私も「血液型●型な性格だよね!」的な話がしたくて知りたいな、と思ってしまいます(血液型と性格は医学的には根拠がないと言われています)。 そのようなときは、アレルギーや病気の検査で採血が必要になったら医師に相談して検査をしてもらうことが可能です。自費で検査することになることがほとんどだと思いますが、3,000円前後でできることが多いようです。 とはいえ、血液型の検査は採血が必要なため、痛みを伴います。不必要な検査のために子どもが嫌がることをするのは良くないのではないか、と私は考えています。 今、書類で血液型があっても空欄のままで提出して問題ありません。「書いて出さなきゃ」と思わなくて大丈夫。安心してくださいね。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生高円寺こどもクリニック院長。3児の母。
2023年03月21日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト