「こども の おもちゃ」について知りたいことや今話題の「こども の おもちゃ」についての記事をチェック! (18/58)
株式会社ティンカリングタウン(本社:東京都新宿区、代表:さかたともえ)は2023年7月1日に渋谷ストリームホールで行われる「TOKYO天の川」に、小中学生と建築家による「こねくりケンチク研究所」として参加いたします。それに伴い手づくりの天の川の中に浮かぶ、暗闇と光をコンセプトとした2棟の櫓(やぐら)をデザインしてくれる小3~中2のメンバーを募集します。TOKYO天の川会場イメージ【こねくりケンチク研究所とは】こどもが「まち」を作ったらどんな「まち」ができるのかを研究する、小中学生と建築家によるチーム。毎年春に豊島区南長崎の公園に1週間現れる大人立入禁止のこどもだけのまちづくりをメインに、オモシロがりながら正解のない建築の世界に触れることができます。【暗闇と光をテーマにした背景】星の見えない東京に天の川をつくるという企画を聞いた時、真っ先に浮かんだのは自分の指も見えないほどの真っ暗闇にいる時の静けさと恐怖、小さな星あかりの眩しさや安心感でした。「星空の見えない東京」という言葉は「東京には暗闇がない」ことを意味します。ライブハウスに暗闇を再現したら、こどもたちはどんな光を灯したくなるのか紐解き、形にしていきます。設計風景【こねくりケンチク研究所でできること】1. オモシロがりながら正解のない建築の世界に触れることができます。2. 手をつかいこねくりまわして考えた建物やまちを実物大でつくります。3. 工作や実験を通して試行錯誤し、直感力をきたえます。4. リアルとバーチャルを行き来し、図面を書くことなくマイクラのように空間を体感しながら設計します。こんなまちが欲しいを作ります【TOKYO天の川プロジェクトとは】TOKYO天の川(7月1日) 渋谷ストリームホール星の見えない東京で。みんなで天の川を作り、ものづくりと音楽を楽しむ1日がかりの祭りライブイベント。願い事と自分たちの想いを込めて灯す「光」、やぐら、おみこしを作り、飾ります。七夕にちなんで会いたい人を誘い、会えない人を想う1日。日時 :2023年7月1日(土) 開催時間未定会場 :渋谷ストリームホール内容 :TOKYO天の川を楽しむものづくりと音楽のイベント対象 :0歳から100歳までライブ :オノマトペル and more竹あかり装飾:ちかけん 池田親生映像 :工藤シンク and more制作 :オノマトペル&big romantic jazz櫓 :こねくりケンチク研究所出店 :村のバザール and more【こねくりケンチク研究所メンバー募集概要】対象 :小3~中2 対象外の学年で受講したい方はご相談ください。場所 :こどもDIY部アトリエ(新宿区西落合2-9-7-102)定員 :8名参加費:一般 13,000円/月 会員 12,000円/月 入会金 5,500円※価格は全て消費税込み内容 :年に3回のゴールを目標に、デザイン、構造、環境をこどもたちが楽しいと思える視点から学んでいきます。予告と内容は変更になる場合があります。講座内で完結しなかった場合はチャットツール(Discord)でサポートします。講師 :大塚彰宏(アーオ建築事務所代表)大田真人(株式会社新中央設計東京所属)【スケジュール】4~6月の3ヶ月は「暗闇と光」をテーマに以下のスケジュールで開催します。|1回目 4/16(日)10:00~12:00(予定) 光や暗闇をテーマにした施設の見学候補地 上野 国立西洋美術館 竹芝 ダイアログ・イン・ザ・ダーク|2回目 4/30(日)10:00~12:00「光の箱」 @こどもDIY部アトリエ壁で囲まれた箱の中にどんな光を届けるかを考えて模型を作ります。|3回目 5/14(日)10:00~12:00 素材の検討 @こどもDIY部アトリエ櫓を飾る素材を比較検討し、デザインの方向性を考えていきます。|4回目 5/28(日)10:00~12:00 ブレスト @こどもDIY部アトリエ七夕をコンセプトにした空間にどんな櫓があったら感動するだろう?ブレストして深めよう。|5回目 6/11(日)10:00~12:00 模型制作 @こどもDIY部アトリエイメージを模型で形にしてみよう。|6回目 6/25(日)10:00~12:00 装飾制作 @こどもDIY部アトリエ櫓に飾りたい装飾をつくろう|7回目 7/1(土)時間未定 @渋谷ストリームホールさあいよいよイベント当日!櫓(やぐら)を飾って完成させよう。申込はホームページから 【株式会社ティンカリングタウンについて】本社 : 〒161-0031 東京都新宿区西落合2-9-7-102代表者 : 代表取締役 さかたともえ設立 : 2019年10月資本金 : 300万円URL : 事業内容: 体験型事業の企画運営販売 カルチャースクールの運営 他 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月16日幼稚園・保育園・認定こども園向けクラウドサービスを提供するVISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、「園支援システム+バスキャッチ」を活用して先生たちの働き方を改善している学校法人野上学園 久我山幼稚園(所在地:東京都杉並区、園長:野上 秀子)の導入事例インタビューを2023年3月15日に公開いたしました。久我山幼稚園 野上事務長(中)、竹内主任(右)、小山先生(左)▼導入事例記事全文は以下のページよりご覧いただけます。 【システム導入の背景】・スマートフォンが普及したことが大きな要因。実際に久我山幼稚園では保護者は100%スマホを使用している。保護者への連絡手段として、それまではメール配信システムを使用していたが、どうしてもうまく届かないケースが出てきたため、アプリ化を考えた。・一番大きな理由になるが、先生たちが一生懸命お手紙を印刷してくれるが、非常に時間がかかり大変だった。このお手紙をオンライン化できないかと考えました。さらに当時は保護者の方に毎月1回、園児の写真を撮影して印刷し、メッセージを添えてお渡ししていたが、この作業にもかなりの時間が必要だった。社会的に働き方改革が叫ばれている状況のもと、先生たちの働き方を改善して、子供たちと向き合う時間をもっと増やしたいと考えた。・2019年10月1日に幼児教育・保育の無償化が開始されたが、当時はその対応を検討していた。情報を集めて内容を確認したところ、無償化対応を手作業で行うことは不可能に近いことがわかった。何らかのシステムの導入が必要になると考え、必要になるであろう機能をリサーチした結果、「園支援システム+バスキャッチ」が持つ機能が一番フィットすることがわかった。【システム導入後の効果】1. 連絡方法のアプリ化と欠席連絡・導入後、欠席連絡などは「れんらくアプリ」に切り替わったことで、電話での欠席連絡はほとんどなくなった。また、直接すぐに連絡が取れる手段を確保できていてよかったと痛感したのは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が始まり、1日に何回も保護者にお知らせをしなければいけないときだった。頻繁に、しかも急を要する内容ばかりだったが、しっかりと保護者に連絡ができることはとても重要だと再認識できた。電話での欠席連絡はほとんどなくなりました2. お手紙やお便りのオンライン化を実現・導入前は、入園1年目の先生はバスの添乗が終わると17時くらいまでずっとお便りの印刷にかかりきりだった。その頃は印刷室に複合機ではなく、印刷機と折機がありフル稼働。導入1年後にはめでたく印刷機と折機は廃止され、その分、印刷室を有効活用できるようになった。また、久我山幼稚園ではお手紙が多く、多い日には10数通あった。お手紙を渡す毎週金曜日の前日には、お手紙をすべて連絡袋にセットして、翌日は渡すだけの状態で準備をしていた。この作業にもずいぶん時間がかかっていたが、印刷の時間同様、子どもたちのために時間を使えるようになった。お手紙やお便りのオンライン化を実現3. 無償化対応でも大活躍・補助金申請のための機能も含め大変便利に使っているものの、最初は大変だった。まず無償化の仕組み自体が複雑なので、それを正しく理解するところからスタートした。さらに、久我山幼稚園の立地は区境に位置しているため、現在でも6市区町村から園児が通っている。自治体によって仕組みの違いがあり、法定代理受領などもあるので、各自治体に合わせた仕組みを全部フォローして、「園支援システム+バスキャッチ」に反映して、正しく動くかのチェックに3ヵ月ほどかかった。ただ、「園支援システム+バスキャッチ」は非常によくできていて、「これはどうやるのかな」と疑問に思うようなことは、一通り機能として用意されていた。ほとんど運用で、工夫する部分を残さずにシステムに載せることができた。立ち上げのときは大変だったが、軌道に乗ってからは非常に助かっている。【幼稚園・保育園向け園支援システム+バスキャッチとは】2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。園支援システム公式サイト: 【導入実績は2,200施設以上】北は北海道、南は沖縄県まで2,200施設を超える幼稚園・保育園・認定こども園で導入されています。(2023年3月時点。解約・閉園除く)園支援システム+バスキャッチ 導入施設数の推移今後も便利な機能を開発するほか、他社サービスとの連携強化を図りながら、幼稚園・保育園のデジタル化を支援してまいります。導入実績: 導入実績マップ: 【VISH株式会社について】代表者: 代表取締役 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5FTEL : 052-232-2311設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月15日株式会社両備システムズ(本社:岡山県岡山市、代表取締役社長:松田 敏之 以下、当社)は、2023年4月1日に発足するこども家庭庁に対応する組織として、パブリックセクター戦略室に「こどもの杜推進グループ」を2022年に設置し、当社部門を横断し検討してまいりました。自治体内の関係部署、医療機関、子育て関連施設などの情報を連携し、フォローが必要な家庭やこどもを早期発見し、プッシュ型の支援へつなげる仕組みとして「こどもに関する連携プラットフォーム『こどもの杜』」を開発、令和6年度(2024年)より全国の自治体へのサービス提供を目指します。こども家庭庁に対応する自治体ソリューションを開発 こどもに関する連携プラットフォーム「こどもの杜」を、令和6年度(2024年)より提供■本取り組みの背景こども家庭庁は、常にこどもの最善の利益を第一に考え、こどもに関する取組・政策を社会の真ん中に据えて、こどもを誰一人取り残さず、健やかな成長を社会全体で後押しするための新たな司令塔として2023年4月1日に設置される国の行政機関です。各省庁からこども政策に関する司令塔機能がこども家庭庁に一本化されることとなります。内閣府、厚生労働省など、様々な省庁にまたがっている政策を、ひとつなぎにすることで、こどもや子育て当事者の視点に立った政策立案や、こどもや家庭の抱えるさまざまな課題に対する包括的支援を行うことを目的としています。これらの背景をふまえ、地方自治体では、虐待対策など児童福祉を目的として設置されている「子ども家庭総合支援拠点」、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を提供する目的として設置されている「子育て世代包括支援センター」の役割を維持したうえで、組織を見直し、全ての妊産婦、子育て世代、こどもへ一体的に相談支援を行う機能を有する機関として、2024年度以降「こども家庭センター」の設置を各市町村に設置する事が検討されています。当社は、地方公共団体をはじめ、医療機関、学校、幼稚園、保育園など、子育てに関わる多くの機関に対し、従来よりサービスをご提供しております。2021年のデジタル庁の発足に伴い、自治体システム標準化に向けた戦略策定のため、2022年にパブリックセクター戦略室を設置し、同時期にパブリックセクター戦略室の配下に、こどもの杜推進グループを新設しました。当社では、こども家庭庁設立に向けて、教育・保健・福祉など情報を分野横断的に連携するデジタル基盤を整備し、支援の必要なこどもや家庭に向けたプッシュ型の支援ができる取組みを検討してまいりました。サービス提供に向けて全社を挙げての組織的な取組みを進めています。■こどもの杜について当社は昭和62年(1987年)より地域健康支援システムの開発をスタートし、妊娠・出産期から就学期における母子およびこどもに関する各種ソリューションを多くの関係機関でご利用いただいています。今後は、蓄積されている様々なデータを効果的に活用することが求められており、こどもの健やかな成長および関係機関の皆様を「こどもの杜」がご支援します。「こどもの杜」導入による効果 イメージ図■両備システムズの今後の予定両備システムズは、「こどもに関する連携プラットフォーム『こどもの杜』」を、令和5年(2023年)の実証実験を見込んでおり、令和6年(2024年)より提供開始を目指します。■目標導入数、売上高30団体、5億円 (令和7年度〔2025年度〕)■株式会社両備システムズについて官公庁、医療機関など公共系ソリューションおよび文教、運輸・交通、製造・流通業向けの民需系ソリューションを展開している独立系ICT企業です。クラウドサービスに加え、独自のセキュリティサービスおよび、スピードと安全性の両立を実現するBPOサービスを展開しているのも特長です。自社のデータセンターから展開している各クラウドサービスは、到来するDX(デジタルトランスフォーメーション)による情報社会を見据え、様々な他社プラットフォームと連携を進めております。■会社概要株式会社両備システムズ本社所在地 : 岡山県岡山市北区下石井二丁目10-12杜の街グレースオフィススクエア4階代表者 : 代表取締役社長 松田 敏之設立 : 1969年12月資本金 : 3億円事業内容 : 公共、医療、社会保障分野および民間企業向け情報サービスの提供(システム構築、アウトソーシング事業)、ソフトウェア開発、データセンター事業、ネットワーク構築サービス、セキュリティ事業、ハードウェア販売および保守サービスコーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月14日わが家には小学3年生の長男と年長の次男、2歳の長女の3人の子どもがいます。これは長男が小学2年生、次男が年少、長女が1歳のときのお話しです。長女が特に好きなのは、長男に絵本を読んでもらうこと。長男がふざけて大げさに読むのが長女にとっておもしろいようです。一方で長男は「自分の行動で長女が喜んでいるのがうれしい」のだそう。ある日、小学校から帰宅した長男が宿題をしていると……。机に向かう兄と遊んでほしい長女長男は下の2人よりも大きいとはいえ、まだ小学2年生。宿題を始めるのも、終わらせるのも、親のサポートが必要です。長男が宿題をしている間、次男にお絵かきや、ひらがなの練習を一緒にするように誘っています。次男とは「プリントやドリルをやりきったら、動画を見てもいい」という約束をしているので、自ら進んで机に向かってくれます。 問題は、1歳の長女です。長男のことが大好きな長女は、遊んでほしくて仕方がない様子。長女は机に向かう長男に絵本やおもちゃを持ってきては、「宿題が終わってから遊ぼうね」と言われ、そのたびに不機嫌になっていました。 私がお絵かきやシール遊びなどに誘えば、ときどきは一緒に机に向かってくれますが、すぐに飽きてしまいます。長男と次男の勉強も見たい、しかしその間、長女の相手はどうしよう……と日々悩んでいました。 とうとう長男が爆発!ある日、長女がおもちゃで遊び始めたタイミングを見計らって、長男と次男と私で机に向かいました。その日の長男の宿題は、親子で同じ文を読み、それぞれが感想文を書くというものでした。 そのうちに、長女が絵本を持って長男のもとにやってきました。いつもなら私が代わりに絵本を読んであげて時間を稼ぐのですが、その日はどうしても長男に読んでほしかったようで、泣きだしてしまう長女。 泣きわめく長女をなだめようと私が抱っこしてあやしましたが、なかなか泣き止みません。とうとう、集中して感想文を考えていた長男が「うるさい! 静かにしてよ!」と怒ってしまいました。 次男のやさしさに涙……怒りだした長男と泣きわめく長女。勉強時間のあとには夕食の準備もあるし、どうしたらいいか困っていた私は、長男に「別の部屋でひとりで集中してきたらどうか」と提案しました。しかし、ひとりで宿題をしている中、弟と妹が遊んでいるのが嫌なのか、受け入れてもらえません。 そのとき、ひらがなを書く練習をしていた次男が「僕が絵本を読むから、その間に宿題を終わらせてよ」と言いながら立ち上がったのです。 私は次男はまだひらがなを一文字ずつしか読めないと認識していたので、絵本を読んであげられるとは思っておらず、とても驚きました。長男も驚いていましたが、私に促されると、すぐに宿題に戻りました。 そして次男のまさかの申し出に、機嫌を直した長女。文章を間違えながらではありましたが、長男のまねをしながら長女に絵本を読んでいる次男の姿を見て、目が潤んでしまう私。 絵本を読み終えたあと、「明日は一緒にお絵かきしようね」と長女を誘ってくれている次男のやさしさにも心を打たれました。次男のおかげもあり、無事に宿題を終えた長男。夕食の準備をしている間に、長女には「さっきはごめんね」と言い、次男には絵本の読み方を教えてくれていました。 年が離れている子どもたちを育てているからこそ出てくる、上の子の勉強時間と下の子の対応の両立。1人が遊んでいれば「遊んでいてずるい」となってしまうので、なるべく長女を机に誘うようにして対応しています。しかし、次男のひらがなを読むという経験を育てるためにも、ときどき絵本を読んでもらうようにお願いしてみるのもいいかな、と思った出来事でした。 著者:安藤 はるか小3、年長の男の子と2歳の女の子のママ。カラーセラピストとしてお悩み相談のサービスを運用中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年03月13日たくさんの人の目が気になるお葬式で問題行動だらけのわが子葬儀では、普段顔を合わせることが無い人たちがたくさんいるし、みんな黒い服で静かな独特な雰囲気があります。そんな中、幼い子どもと一緒に参列するというだけでも大変なのに、発達障害のあるわが子が長い時間耐えられるわけもなく、会場では人前で床にゴロンと寝転んでしまったり、大きな声を出してしまったり、走って祭壇の物を触りに行こうとしたり、蝋燭の火を吹き消そうとしたりなど、それはそれは大変なことばかりでした。Upload By みんでもまだ「Pには障害があります」とはハッキリと言えない時期だったので、障害を理由に言い訳をするわけにもいかなかったし、「まだ小さいから仕方ないね」「悪戯をしたい時期だよね」と周りの人たちには思ってはもらえていたかもしれませんが、「躾のできていない子」だと誰かに思われていたとしても仕方ないなと思っていました。でも人の視線を気にしてばかりでは私自身の心がもたないので、せめて近しい人たちには私の不安を知っておいてもらいたいと思い、Pには発達障害の疑いがあることを簡単に話はしていました。そして退席しやすい位置に座らせてもらい、何かあったら無理をせずに退室するようにしていました。Upload By みん退室してからは会場を歩いたり、控室で過ごしたり、それでもまだ人目が気になるときは駐車場へ行き車の中で過ごしていました。絵本やシールブック、音の鳴らないおもちゃをたくさん用意して持って行っていたのでそれらで遊ばせたり、飲食が可能な場所ならお菓子やジュースを与えたりして何とか時間を潰していました。Upload By みん人の目が気になるなら、自分たちのほうからその場を離れる葬儀中はヒヤリとしたこともたくさんありましたが、できるだけ癇癪を起こさないようPに無理をさせないことが1番でした。誰かに話しかけられても無視をしてしまったり、大人しく座ることもできなかったけれど、それならもうその場から離れるようにすることが私にとっても1番でした。今回は幼いころ冠婚葬祭に出席した話をしましたが、今後もそういう機会はあると思います。Pの身体が大きくなった今、冠婚葬祭の場ではPの言動は目立ってしまうこともあるかもしれませんが、そんなときは家族や周りの人たちに少しでも理解してもらい、決して無理はせずに参列できればと思います。執筆/みん(監修:鈴木先生より)葬儀への参列に関するコラムは、発達ナビでもほかにいくつか掲載されています。別のケースでは参列せず引き返したということもありました。今回は何とか参加できたので素晴らしいことだと思います。それにはみんさんがP君の好きなおもちゃを持参したこと、そして何よりもずっと参列するのではなく、退室しやすい位置に座り無理せずに控室で過ごせたことが良かったのだと思います。事前にVTRでどういったことをやるか予習させることも重要ですが、全ての時間参加することは不可能に近いので今回のように退室しやすい(例えば最後列の)座席に参列することが重要です。学校の座席でも廊下側の最後列にいたほうが自由に特別支援学級へ出入りできるのです。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年03月13日1歳の息子は、おもちゃを突然投げてしまう、楽しくなりすぎて物や人をたたいてしまうことがあります。特におもちゃを投げることは、楽しいようで頻繁にしています。その都度、いけないこと、危ないことであると叱っていますが、なかなか改善されずに夫婦で悩んでいました。そんなある日、義理の実家へ遊びに行ったときの出来事です。義理の実家での息子義理の実家には、おもちゃがないので、息子がお気に入りのおもちゃを持って行きました。息子は、おもちゃを投げることやテーブルをたたくことなど、やや乱暴な遊び方をすることが多く悩んでいました。 そんななかでのおでかけなので、おもちゃを投げ始めるかもしれないと考え、投げてよい布製のボールのおもちゃなども用意。義理の実家でも、いつも通り遊んでいる息子。しかし、だんだんと楽しくなってきて、遊びが激しくなってしまいました。 義父の対応は……最初のうちは息子がおもちゃを投げてしまっても、たたいてしまっても、義父はやさしく見守ってくれていました。私は、息子がいけないことをしたときには、必ずいけないことであると伝えています。このときもいつもと同じように、毅然とした態度で息子にしっかり注意しました。 息子に声をかけると、しっかりと話は聞いていました。ですが、しばらくたっても激しく遊んでいる息子に、義父は少しイライラしているように見えました。 息子をたたいた!私たち夫婦は、息子にたたかれても、どんなに悪いことをしても、息子をたたくことはありません。まだ1歳ですし、伝え続けることが大切だと思うので、「だめだよ。痛いよ」と、言葉で説明しています。ですが、息子が義父の足をペンッとたたくと、義父は無表情のまま息子の頭を少し強くたたきました。 息子は、何が起きたのかわからないような表情でそこへ立っていました。義父の手をたたく、頭をたたかれるというのを数回繰り返し……。終始義父は、無表情のままです。頭をたたかれる息子を見ているのが、私はつらかったです。夫はというと、見て見ぬふりをしていました。 私は、私たちの方針と異なる義父の教育方針、“痛いということをたたいて教える”ということに納得できず、その場から息子を離しました。義父に対して、私たちの育児方針を伝えることや、強制することもできず……。それ以降、義実家へ遊びに行く際は、義父を息子がたたくことのないよう、私たちのそばで遊ばせることにしています。 著者:白田 よう保育士として働いていたが、出産を機に退職。やんちゃな男の子を育てながら、自身の体験談を中心に執筆中。
2023年03月12日障がい児・障がい者の福祉サービスや、通信制高校、子ども食堂、学習支援、おもちゃ図書館などを行う特定非営利活動法人まど(所在地:大分県中津市上池永(本社)、理事長:中村 康範)は、複合型の子ども若者居場所事業として新しい社会資源施設『KOMADO STREET(こまどストリート)』を2023年3月21日(火・祝)に大分県中津市上宮永に新設いたします。地域の新しい社会資源となるため、地域全体で子ども若者を育てていく街づくりに寄与するため、地域生活の縮図をこの「KOMADO STREET」で体験・実現していくそんな思いで設立しました。KOMADO STREET詳細: 外観■「KOMADO STREET」新設の背景2014年より特定非営利活動法人として活動を開始し、福岡県豊前市に障がい児通所支援施設、通信制高校サテライト校、フリースクール等を開設し、2020年には、大分県中津市に障がい者通所支援施設を開設。中津市をはじめ京築地区(県境のため福岡県側の地域)の学校、ご家庭、地域、支援機関に認知が広がりさらに一歩踏み出すため、ばらばらに活動していた施設を1か所に集め、みんなで子ども若者を支援する「KOMADO STREET」構想が出来上がりました。■『KOMADO STREET』について1階を通信制高校、フリースクール、学習支援、子ども食堂、おもちゃ図書館等の法人独自の活動の場所とし、2階を多機能型福祉事業所「こまどカレッジ」とし、障害児通所支援施設「放課後等デイサービス」、障がい者通所支援施設「自立訓練・就労移行支援」の場所としています。就学児童~就労までの切れ目ない支援をみんなで行う施設、それが、「KOMADO STREET」です。1階図面2階図面■開催概要イベント名: 「KOMADO STREET」内覧会開催日時 : 3月22日(水)~3月26日(日) 13:00~17:00会場 : KOMADO STREET(〒871-0027 大分県中津市大字上宮永395番地)アクセス : 日豊本線 JR中津駅 徒歩13分、タクシー5分参加費 : 無料参加条件 : 参加条件等はありません。定員 : なし主催 : 特定非営利活動法人まど申込方法 : 特にありませんが、事前にお電話いただけると案内がスムーズです。駐車場 : 会場内10台ほど、短時間であれば隣接「紫雲閣」駐車場*KOMADO STREET側のみ10台程度公式サイト: <内容>(1) KOMADO STREETの会場見学(2) カフェスペース体験(3) 施設見学:広域・通信制 精華学園高等学校大分校特定非営利活動法人まど・多機能型事業所こまどカレッジ ※指定申請中(放課後等デイサービス・自立訓練・就労移行支援)・みんなのひろば こまど+ぷらす・学習支援、スタディサポートクラス・自閉症eサービス@おおいた事務局・おもちゃ図書館こまど・不登校・ひきこもり相談支援センター■会社概要商号 : 特定非営利活動法人まど代表者 : 理事長 中村 康範所在地 : 〒871-0161 大分県中津市大字上池永237番地2(本社)〒871-0027 大分県中津市大字上宮永395番地(中津事務所)設立 : 2014年2月4日事業内容: 障がい児・障がい者福祉サービス、通信制高校、子ども若者居場所事業等URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】特定非営利活動法人まど 中津事務所TEL:0979-64-6104 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月10日幼稚園・保育園・認定こども園向けのクラウドサービスを提供するVISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、「園支援システム+バスキャッチ」サービスを活用して保護者の利便性向上と職員の業務負担軽減を実現した学校法人高陽学園 認定こども園 ミナクル幼稚園(所在地:北海道石狩市、園長:前田 元照)の導入事例インタビューを2023年3月9日に公開いたしました。ミナクル幼稚園の導入事例を大公開!▼導入事例記事全文は以下のページよりご覧いただけます。 【システム導入の背景】・「園支援システム+バスキャッチ」を導入する以前は、メール配信システムや要録作成ソフトなどを活用していたものの、それ以外のほとんどの業務はアナログが主流だった。・「欠席や遅刻」、「バスに乗らない」、「お迎えの変更」、「預かり保育の予約」など、保護者からの連絡の多くを電話で受けていた。その結果、聞いた聞いていないなどの伝言ミスが発生し、保護者にも迷惑をかけてしまったこともあった。・これらの問題のほとんどは、バスキャッチで解消できることがわかったので、導入を決定した。【システム導入後の効果】1. 保護者からの電話連絡がなくなり、情報の正確性が高まった欠席連絡をはじめ、保護者からの連絡は電話での連絡がメインだったことにより、毎朝鳴り続ける電話が、「園支援システム+バスキャッチ」導入でほとんどなくなった。以前までは人が電話を受けて転記、あるいは伝言をする場合、どうしても漏れや忘れなどが発生する可能性があった。しかし導入後は、保護者からの欠席などの連絡は「れんらくアプリ」で行っているため、情報の正確性が高まり、ミスやロスが少ない園の運営に役立っている。欠席連絡機能イメージ2. 預かり保育の予約受付はすべて「れんらくアプリ」から。「れんらくアプリ」から保護者に預かり保育の利用登録をしてもらうことで、その日に利用する園児の一覧は「園支援システム+バスキャッチ」から出力できるようになった。キャンセルについても、保護者がいつキャンセルの登録をしたのか、また、当日の欠席に合わせて当園が登録したのかもわかるため、預かり保育料の請求において、トラブルや不信感につながることはなくなった。預かり保育機能イメージ3. バス乗車名簿の信頼性が高まる。「れんらくアプリ」で保護者に欠席やバス不要の登録をしてもらうことで、朝バスが出発する段階で正確なバスの乗車名簿を出力することができる。その出力した用紙で乗車する子どもたちをチェックしていくことで、バスへの乗せ忘れ、降ろし忘れといったミスを防ぐことができた。【「園支援システム+バスキャッチ」の導入による働き方改革の実現】無償化の影響で行政に提出する帳票類が、それ以前の10倍くらいになっている。「園支援システム+バスキャッチ」の導入により、先生たちの働き方が大きく変わったというよりも、仮に導入していなかったら、定時で終わることはなかった。もちろん、効率化・合理化で生まれた時間は子どもたちと向き合う時間に使っている。【幼稚園・保育園向け「園支援システム+バスキャッチ」とは】2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。園支援システム公式サイト: 【導入実績は2,200施設以上】北は北海道、南は沖縄県まで2,200施設を超える幼稚園・保育園・認定こども園で導入されています。(2023年3月時点。解約・閉園除く)今後も便利な機能を開発するほか、他社サービスとの連携強化を図りながら、幼稚園・保育園のデジタル化を支援してまいります。導入実績マップはこちら: 【VISH株式会社について】代表者: 代表取締役 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5FTEL : 052-232-2311設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月09日マクドナルドのハッピーセットでは、3月17日(金)から「ドラえもん」のおもちゃが登場します。今回、全種類のおもちゃを大公開!さらに、暖かくなるこの季節に嬉しい無料でできる裏技も紹介いたします! 「ドラえもん」おもちゃは全6種類!今回のハッピーセットの「ドラえもん」おもちゃは全6種類です。 第1弾(3月17日~3月23日まで)・ドラえもんの雲スピナー・ドラえもんのゆらゆら飛行機迷路・ドラえもんの浮かぶ飛行機 第2弾(3月24日~3月30日まで)・空飛ぶ!タケコプター・タイムトラベルピンボールゲーム・ドラえもんのウォーターリングゲームそして第3弾(3月31日~)では、上記全6種類のおもちゃからどれか1つもらえますよ♪ それでは、第1弾から順に紹介いたします! 3月17日~3月23日まで!第1弾おもちゃ3つドラえもんの雲スピナーパイロット服姿のドラえもんが出てきましたよ。 ドラえもんをコマに差しこんで、カチカチっと回します。そしてドラえもんのキュートな赤いしっぽを押すと…… 雲の部分がコマのようにクルクルと回ります! 予想以上にキレイに回ります。下敷きの上などで回して、傾けても遊ぶのもおもしろい♪ ドラえもんのゆらゆら飛行機迷路お次は外出先にでも重宝しそうな迷路おもちゃ。 中に小さな球が入っていて、ハンドルを動かしながら中央のゴールを目指すおもちゃです。 裏面にも違う迷路があるので、繰り返し遊べますよ♪ ハンドル型なので、乗り物好きのお子さまも喜びそう♡ ドラえもんの浮かぶ飛行機第1弾ラストは、飛行機に乗ったドラえもん! ドラえもんの飛行機をセットすると…… なんと磁石の力で浮かび上がるんです。指で動かすとクルクル回りますよ♪ 3月24日~3月30日まで!第2弾おもちゃ3種類空飛ぶ!タケコプタータケコプターをドラえもんの頭にセットして回します。 そして赤いしっぽを押すと…… すごい勢いでタケコプターが飛び出しました! 結構飛ぶので、公園などの屋外で遊ぶのにもいいかも♪ どこまで飛ばせるか、家族やお友達と一緒に競争しても楽しいですね。 タイムトラベルピンボールゲーム続いて、ピンボールのおもちゃ♪ 赤いレバーをはじくと、鈴形のピンボールが飛び出します。 「100点と50点だから、150点だっ!」と息子も夢中に♡ 足し算の練習にもなりますね。 ドラえもんのウォーターリングゲームそして最後に紹介するのは、水を入れて遊ぶおもちゃ。 容器に水を入れて、蓋をしっかりと閉めます。 ボタンを押すと、中のリングがゆっくりと飛び上がります。うまくひっかけられるか挑戦してみてくださいね! 3月17日(金)から始まったハッピーセットの「ドラえもん」おもちゃシリーズについて紹介いたしました。小1の息子も、「こうやってみたらうまくいくかな?」「あ!迷路ゴールできた!」と試行錯誤しながら楽しそうに遊んでいました。飛行機迷路やピンボールゲーム、ウォーターリングゲームは外出先に持って行っても静かに遊べるので便利♪ ぜひ集めてみてくださいね! 暖かくなるこの季節に嬉しい♡ 無料でできる裏技2つここからは、無料でできるちょっぴり嬉しい情報をお伝えします。 その1.ソフトツイストは紙コップで持ち帰れる!通常、ソフトツイストはコーンで提供されますが、オーダー時に「カップに入れてください」と伝えると、カップに変更も可能です。 ソフトツイスト 140円(単品 税込) コーンの下からソフトツイストが漏れてくる心配もなく、テイクアウトにも便利! その2.ハッピーセットのドリンクはシェイクに変更可!ハッピーセットのドリンクは、マックシェイクSサイズに追加料金なしで変更できるのをご存じですか? マックシェイク Sサイズ(左からチョコレ―ト・ストロベリー・バニラ)150円(単品・税込) 暖かくなってくるこの季節、大人気のマックシェイクに無料で変更できるのは嬉しいですね♪ ただし、朝マックは変更できないようですので、ご注意ください。 今回は3月17日(金)から登場する、ハッピーセットの新作おもちゃと、無料でできるお得な裏技を紹介しました。大人気ドラえもんのおもちゃ、気になるものはありましたか? ぜひお子さんと一緒に行ってみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。店舗によって対応が異なる場合がございます。※記事の内容は個人の感想です。著者:ライター 福島絵梨子
2023年03月08日わが家の娘がイヤイヤ期に入ったのは2歳を過ぎたころで、息子は4歳でした。おもちゃへの独占欲があまりなく、貸し借りができるようになった息子とは反対に、なんでも自分の物にしたがる娘。集団生活に入る前に「貸して」「いいよ」を子どもに身につけさせたかった私は、イライラが募るばかりでした。しかし友人のひと言で私はハッとしたのです。それは当たり前になりすぎていた、あることに気付いたからでした。兄妹でこんなにも違う? イヤイヤ期わが家の息子は割とのんびりした性格で、小さなころから物への独占欲や執着心がありません。そのため、お友だちとおもちゃの取り合いになる様子をほとんど見ませんでした。第2子となる娘が2歳になりイヤイヤ期に入ったころ、娘は何でも自分の物にしたくて息子からおもちゃを取り上げることが日常茶飯事に。 それが影響したのか、息子も譲らないようになり、多発する兄妹喧嘩に私はイライラが爆発。娘に対して「貸してあげなさい!」「取らないの!」「いいよは?」と毎日言い続けました。 ハッとした友人のひと言子育ての先輩である友人に相談したとき、「うちは買える物は兄弟2人分をそれぞれ用意してるよ」と言われ、目からウロコが落ちました。私自身が子どものころ、母の育児方針から1個の物を貸し借りや分け合うことが当たり前で育ちました。 その経験から無意識に子どもたちに同じ思いをさせていたのです。娘は1個の物を息子と一緒に使うのではなく、自分だけの物が欲しかったのかもしれません。それから私は、負担にならない程度の小さめなおもちゃなどは同じ物を2個買い、息子と娘それぞれに与えるようにしました。 自分の物があるから人にも貸せるように娘は自分だけの物が持てたことで気持ちが満たされたようでした。息子と娘それぞれに物を与えることをしたら取り合いをすることがぐっと減り、しばらくすると娘は貸し借りが自然とできるようになったのです。 もちろん大きなおもちゃなど、2個買うことができない物はありましたが、子どもたちなりに考え、交換して使ったり一緒に仲良く遊んだりする様子が見られました。私はイライラの原因を1つ解消できたことで心に余裕が持て、娘の他のイヤイヤに対しても笑ったり受け流したりという対応ができるようになりました。 自分が親にされてきた子育てを自分も自然と子どもたちにしており、それが娘のイヤイヤを引き起こしていたとは考えてもみませんでした。1個の物を最初から貸し借りすることが難しかった娘は、「自分だけの物」を持ち、心を満たすことで結果的に物の貸し借りができるように成長しました。もしかすると、親である私の心に余裕が持てたことも、娘のこのような成長につながったのかもしれません。娘の成長とともに、私も自分自身の子育てについて見直すきっかけになり、今となってはとても良い経験です。 監修/助産師 松田玲子著者:樋山ゆり菜6歳男児、4歳女児の母。夫は不規則な勤務体制のためワンオペ育児多め。食べることが大好きで、地元・栃木県の食をメインとしたブログを運営しながら、飲食店にて接客のパートをしている。
2023年03月06日様々な施設の混雑・空き情報を扱う「ネコの目」を展開するリプライス株式会社(所在地:神奈川県横浜市港北区新横浜、代表取締役:永井 佑)は、横浜市磯子区役所 こども家庭支援課窓口の混雑状況・呼出状況をWeb上で確認できるサービスを2023年3月6日(月)に開始しました。磯子区×ネコの目■サービス提供の詳細リプライスは横浜市磯子区役所 こども家庭支援課にて、利用者に安心して来庁いただくための情報サービスとして「ネコの目」を採用いただきました。ネコの目を用いて窓口の混雑・空き情報を見える化し、Webサイト上でリアルタイムな窓口の状況を配信します。窓口の混雑・空き情報は、リプライスの運営するポータルサイト「ネコの目.com( )」にてリアルタイムに配信されます。窓口に設置している受付発券機にてQRコード付きの整理券を発券し、スマートフォン等でQRコードを読み込むと、ネコの目.com上で現在の呼出状況を確認いただけます。ネコの目で現在の混雑・空き情報を配信することで、混雑タイミングの分散と庁舎内での待ち時間軽減を実現し、来庁者の利便性向上が期待できます。■混雑・空き情報配信システム「ネコの目」についてネコの目は施設の混雑・空き情報をさまざまな方法で収集し、Web上で見える化するシステムです。受付発券機やネットワークカメラをはじめとしたあらゆるハードウェアと連携し、既に設置している機器からでも簡単に混雑状況を配信することが可能です。見える化した情報は、当社の運営する混雑・空き情報ポータルサイト「ネコの目.com」にてリアルタイムに配信されます。ネコの目とは※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。■会社概要商号 : リプライス株式会社代表者 : 代表取締役 永井 佑所在地 : 神奈川県横浜市港北区新横浜三丁目22番地9設立 : 2001年(平成13年)4月2日事業内容: 混雑・空き情報を見える化するシステム「ネコの目」の開発・運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月06日2人の姉妹をもつあんころさんが、子どもの誤飲の恐怖に悩む体験マンガです。次女のとちちゃんはハイハイするころ、何でも口に入れるようになりました。誤飲による事故をニュースで見て、検索魔になるほど心配していたあんころさんは、不安になり、とちちゃんが何かを口に入れるたびに声を荒げて注意するように。自己嫌悪に陥ったあんころさんは、同居の義母に相談して家の中に誤飲対策をおこなうことに。ありとあらゆる対策を終えて、ほっと安心したあんころさんでしたが―!? あれ? どこいった? ※ベビーカレンダーでは、「誤飲しかけた話」3話です。 義母に誤飲対策の了承を得たあんころさん。夫にも報告して、不安だった要素を1つずつ対策していきました。 家のあちこちにあった小さなゴミ箱を撤去したり、危険な物が入っているドアにはドアロックをつけたり、長女の細かいおもちゃは必ず長女の部屋から移動させないことを長女と約束をしたり……。 全部の対策が終わると、あんころさんは「これでもう大丈夫」。そんな気持ちになっていました。 もちろん本当は、完璧というわけではないことはあんころさんはわかっていました。けれど、少しだけほっとして、張り詰めていたものがゆるみかけていました。 夕ごはんを食べ終わったあと、あんころさんは、長女の手袋のぽんぽんが取れていたことを思い出しました。 「縫わないと!」 一緒に遊ぼうという長女を説得して、あんころさんはぽんぽんを縫うことに。 が、置いておいたはずのぽんぽんが見当たりません。あんころさんの気のゆるみをまるで見透かしたかのように、誤飲の危険が忍び寄っていたのでした……。 家族の理解も協力も得て、誤飲対策をおこなったあんころさん。と、言っても、お義母さんはご自身が買ったおもちゃが片付けられることには、ご不満だったようですが……。あんころさん、頑張って説得したのですね。長女ちゃんもおもちゃの片づけを約束してくれて、心強いですね。小さな子どもがいると、一瞬の気のゆるみが事故につながることも考えられるので、こうやって家族全員が認識を統一しておくことが大切なのかもしれませんね。 ※直径39mm以下のものは赤ちゃんの口に入るため、誤飲の原因になります。小さな物や薬品などの危険な物は、子どもの手が届く範囲に置かないよう徹底しましょう。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター あんころ
2023年03月05日3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……?ある日の定期健診で主治医の先生に「早めにリハビリを始めてみないか」と言われ、ヒカリちゃんはリハビリを始めることになりました。すると、少しずつ日常生活の基本動作が自分でできるようになってきたのです!園の友だちにも恵まれ、みんなと同じカリキュラムで生活を送ることができたヒカリちゃん。月日は流れ、年長さんになりました。あるとき、きいちゃんママから「ヒカリちゃんの小学校からの進路。どう考えている?」と聞かれたサチさん。 まだ何も考えていなかったサチさんは、きいちゃんママの話を聞いて支援学級のことを考え始めるようになったのです。 校内を移動していると… 保育園の先生との面談時、サチさんはヒカリちゃんの小学校のことについて相談してみました。すると、支援学校の見学があるというので早速行ってみることに。 同じ保育園のきいちゃんママは、支援学校を視野に入れていなかったので、サチさんは1人で行きました。学校長の説明を聞きに行くため、校内を歩いているとあることに気がついたサチさん。この学校は、オールバリアフリーで廊下にはほぼ手すりがついていたのです。 そして、学校長は「支援学校」と「支援学級」の違いを説明してくれました。話を聞いて、ヒカリちゃんには「支援学校」が合っているかなと思ったのですが、車で片道40分かかるのが懸念点でした。次の週には「支援学級」の見学会にも参加したサチさん。「支援学校」と「支援学級」2つの説明会を終えて、両者はまったくの別物だと感じました。 ヒカリちゃんにはどちらが合っているのか、プロの意見を聞かないとわからないと思いサチさんは市との相談会に参加するのですが、その前に大きな壁に当たってしまうのです……。 ◇ ◇ ◇ 「支援学校」と「支援学級」名前は似ているけれど、内容はまったく違うものでしたね。「支援学級」だと、保育園の友だちと同じ学校に通えるようですが、サチさんは迷っているようです。ヒカリちゃんにとって一番良い選択ができるといいですね。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!
2023年03月03日3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……?保育園にいるときにけいれんを起こし、救急車で搬送されたヒカリちゃん。そして、サチさんが病院へ行くと、保育園の先生たちが保育園での様子を話してくれました。ヒカリちゃんはお昼寝中だったため、どのくらいけいれんしていたか全容が把握できなくて救急車を呼んだというのです。そして、サチさんは看護師さんに呼ばれてヒカリちゃんの元へ。診察はすでに終わっていて、もう帰宅できるとのことでした。保育園の先生、病院の先生方、職場の人たち、そして両親。「みんなの支えがあって、今のわたしたちがいる」このときサチさんはそう強く思ったのです。それと同時に、肩の力が抜けていきました。 支援級か通級か…※ 誤)検診→正)健診 そして、ある日の定期健診で主治医の先生に「早めにリハビリを始めてみないか」と言われ、ヒカリちゃんはリハビリを始めることになりました。すると、少しずつ日常生活の基本動作が自分でできるようになってきたのです!園の友だちにも恵まれ、みんなと同じカリキュラムでの生活を送ることができたヒカリちゃん。月日は流れ、年長さんになりました。あるとき、きいちゃんママから「ヒカリちゃんの小学校からの進路。どう考えている?」と聞かれたサチさん。 まだ何も考えていなかったサチさんは、きいちゃんママの話を聞いて支援学級のことを考え始めるようになったのです。 ◇ ◇ ◇ 年長さんになったヒカリちゃん。もうすぐ小学校入学の年に近づいてきました。みんなと同じ学級に進むか、それとも支援学級に進むか考えなければいけません。サチさんはどちらにするか悩んでしまうかもしれませんが、近くに同じ境遇の相談できるママ友がいてよかったですね。 著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2023年03月02日マクドナルドのハッピーセットでは、3月3日(金)から「パウ・パトロール」と「ひろがるスカイ!プリキュア」のおもちゃが登場! 全種類のおもちゃを大公開します!さらに、無料でできる裏技も紹介いたします! 「ひろがるスカイ!プリキュア」ぬりえブックは全5種類!まずは、プリキュア最新シリーズ「ひろがるスカイ!プリキュア」のキャラクタターたちが登場する、全5種のぬりえブックを紹介♪ プリキュアシリーズは今年20周年目なんですって! すごいですよね。 さて、ぬりえブックのふちを切り取ると…… スカイランドからきたソラが登場! 2ページ目はキャラクターたちが勢ぞろいです♪ とってもかわいいイラストで、子どもたちも夢中になっちゃいそう! 次をめくると、せんつなぎやおてがみレッスンも♡ お天気は生活に身近なものですし、「今日の天気はどれかな~?」などお話をしながら線を引くのもいいですね! お手紙を書くことを通じて文字を書く練習にもなりますし、お手紙をやりとりをすることでコミュニケーションも楽しめますよ。 5種類それぞれ、1ページ目と2ページ目に登場するプリキュアが違うプリキュアのぬりえブック。どのプリキュアが出てくるか、わくわくしますね! 3ページ目以降は同じですので、どれが当たっても、せんつなぎやおてがみレッスンでは遊べますよ♪ 「パウ・パトロール」のステッカーは全5種類!続いて紹介するのは、「パウ・パトロール」のステッカー! こちらも全部で5種類です。 袋を開けると…… お馴染みのキャラクター、ケント・ロッキーのステッカーが入っていました! 表面には数字も。裏面にはキャラクターの名前と紹介文が書いてあります。 そしてこのステッカー、真ん中に切り取り線がついていて、2つに分けられるんです!しかもお風呂の壁に貼って遊ぶこともできちゃう! さっそくお風呂の壁にペタッと貼ってみました♪ これはお風呂時間が楽しくなること間違いなし! カードに書かれた数字を言ってみたり、肉球のイラストの数を数えてみたり、足し算の練習をしてみたり、遊び方いろいろ! たくさん集めたくなっちゃいますね♡ 3月3日(金)から始まる「パウ・パトロール」と「ひろがるスカイ!プリキュア」。どちらも数量に限りがございますので、なくなり次第終了するとのこと。どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。 今回は、上記のおもちゃに加えて、ハッピーセットで過去に登場したおもちゃ1個ももらえちゃう、とってもお得なハッピーセットです! 今だけの期間限定ですので、気になる方はお早めに♡ 押さえておきたい!知っ得情報♪マクドナルドに行くときにぜひ知っておいてほしい裏技を紹介します。バーガー類を注文する際、無料でピクルスやオニオンの増量ができるのをご存じですか? チーズバーガー 200円(単品・税込) マクドナルドのバーガー類は、具材のピクルス・オニオンが無料で増量可能です。左が通常のチーズバーガー。右が無料で増量してもらったチーズバーガーです。ピクルスは1枚から2枚へ、オニオンもほぼ倍量にしてくださいました♪ もちろん増量だけでなく、ピクルス抜き、オニオン抜きもできます。お好みに合わせてオーダーしてみてくださいね。 ◇◇◇ 今回は3月3日(金)から登場する、ハッピーセットの新作おもちゃと、無料でできるお得な裏技を紹介しました。ようやく少しずつ暖かくなってきたこの季節。ハッピーセット片手にピクニックはいかがでしょう♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。店舗によって対応が異なる場合がございます。※記事の内容は個人の感想です。著者:ライター 福島絵梨子
2023年03月02日3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……?ヒカリちゃんが左手を握った状態だと、先生に話したサチさん。すると、ヒカリちゃんは左半身にまひが残ると思います」と先生は言いました。覚悟はしていたものの、その事実に改めて身が引き締まる思いをしたサチさん夫婦。 それからヒカリちゃんは、何度もけいれんを起こしました。相変わらず左手も握ったまま。以前はできていた、つたい歩きもまだできていません。 そして、ヒカリちゃんから言葉が出始めたとき、サチさんは違和感を感じました。ヒカリちゃんは、とても話しにくそうにしゃべっていたのです。 後日、先生に相談しに行くと……。軽度の言語障害があるとのこと。近いうちにリハビリを始めることになりました。 急ぎの発注が終わっていなくて… それから1年後。ヒカリちゃんはひさしぶりに保育園に行くことに。サチさんも仕事に復帰したのですが、ヒカリちゃんの体調が悪くなるたびにお休みをもらっていたので、以前のように勤務をすることができませんでした。 時短勤務で、有給休暇もなくなるほどお休みをもらっていたサチさん。このままでは、ヒカリちゃんのことも仕事もどちらも中途半端になってしまう……と悩んでいました。そんなとき、保育園から電話が。ヒカリちゃんがけいれんを起こして救急搬送されたというのです。 同僚のサポートもあり、サチさんは仕事を早退してヒカリちゃんが運ばれた病院へ行きました。 ◇◇◇ 仕事に復帰したサチさん。前のように働けなくて、職場の人に迷惑をかけていることに悩みを抱えていました。そんな矢先に、ヒカリちゃんの救急搬送で仕事を早退することに。同僚の助けもあって、無事病院へ行くことができました。サチさんの同僚がかけてくれた「困ったときはお互い様」という言葉に、サチさんはとても救われたのではないでしょうか。 著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2023年02月27日ショッピングモールの遊び場に行ったときに、おもちゃとしてはあまり見ないものが置いてありました。それがこちら。よくバルーンアートで使うあの長ーい風船2本を、口のところで結んでつなげたものです。「どうやって遊ぶんやろ?」と思ったのですが…たまたま我が家と友人家族しかいなかったこともあり、スペースは広々。そこでその風船を子どもたちがぶん回していたのですが、なんだかニョロニョロした動きが珍しく、遅くなったり早くなったりあっちに曲がったりこっちに曲がったりと予想外の動きもして、親子で興奮!そして風船なので、体に当たっても痛くない!子どもは心ゆくまで楽しめて、親も安心して遊ばせられました。その後、その長ーい風船が忘れられず、100円ショップでバルーンアート用の風船(空気入れ付き)を購入。翌週に姪っ子甥っ子ちゃんとも集まる予定があったので持って行きました。か、かわいい~~~!長い風船よ、ありがとう…。ちなみにバルーンアートでオススメはこれ。子どもたちに付けたらかわいさ爆発。風船のプニっと&カラフル感も相まって、なんだかファンシーな装い…! みんな似合ってるぅ~!(ただ0歳の甥っ子は嫌がって泣いちゃいました…)そしてこの風船、嬉しい点がもうひとつ…。時間経過でしぼんでしまう、期間限定のおもちゃということ!ほら、子どもって思わぬものを宝物としてずーっと取っとおくじゃないですか…。こっそり捨てても謎のタイミングで思い出して「ない!」って泣いて…。風船はしおれてくれるので、捨てどきがばっちりわかる! ありがたや…。ということで、何か期間限定のおもちゃ、みんなで集まるときに遊べるおもちゃが欲しい方、ぜひバルーンアート用の長い風船で遊んでみてくださ~い!
2023年02月27日3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……?ヒカリちゃんは一般病棟に移り、その後無事退院することができました。しかし退院して数日後、ヒカリちゃんが家でけいれんを起こしたのです。 そのときけいれんは数分でおさまりましたが、夫と一緒にヒカリちゃんを病院へ連れて行きました。 先生に診てもらうと、「熱もないし落ち着いているので帰って大丈夫」と言われたのですが、サチさんには気になることがあったのです。それは、ヒカリちゃんがすっと左手を固く握っていることでした。 先生にそのことを聞くと、「左半身にまひが残ると思います」と言われてしまい……? 話すのが大変そうな娘を見て… ※ 誤)つたえ歩き→正)つたい歩き まひについては、後遺症が残るという先生からのお話を聞いていたので、覚悟はしていたのですが、改めて身が引き締まる思いをしたサチさん夫婦。 それからのヒカリちゃんは先生の言った通り、何度もけいれんを起こしました。相変わらず左手も握ったまま。以前はできていた、つたい歩きもまだできていません。 そして、ヒカリちゃんから言葉が出始めたとき、サチさんは違和感を感じました。ヒカリちゃんは、とても話しにくそうにしゃべっていたのです。 後日、先生に相談しに行くと……。軽度の言語障害があるとのこと。近いうちにリハビリを始めることになりました。◇◇◇ 左半身のまひだけでなく、言語障害も残ると言われてしまったサチさん。もう泣かないと決めたのに涙が溢れてしまいます。泣きたくなくても、涙が出てきてしまうことってありますよね。ヒカリちゃんの症状が一刻も早く良くなることを祈るばかりです。 著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2023年02月26日3児のママ小児科医で、高円寺こどもクリニック院長の保田典子先生に、子どもの自己肯定感を上げる方法について、教えてもらいました。こんにちは。小児科医の保田典子です。ちょっとした親の言動で子どもの脳が傷つけられるというデータが出てきています。子どもには前向きに、自分の能力や才能をいかんなく発揮してくれる子になってほしいですよね。 子どもたちを褒めることで、自己肯定感を育むことができます。今回はその方法についてお話したいと思います。 そもそも「叱る」と「怒る」は違う「叱る」というのは、冷静に話して言い聞かせることを言います。「怒鳴る」というのは、「自分は怒っている」という感情を子どもにぶつけている状態のことを指します。 その場の感情をぶつけてしまうと、子どもは怒られた内容(何が悪かったのか)よりも、「怒られた! ママが怖かった!」という気持ちが先にたってしまい、結局言い聞かせたいことがかえって伝わらなかったりします。 感情的になって子どもに怒鳴り続けると、子どもは次第に「何をやってもママは怒る」「自分は何もできない」と覚えてしまいます。何をしても過激に怒鳴られると、常に大人の顔色を見て動くようになり、子どもの自由さ、豊かな発想は潰されてしまいます。 すると自己肯定感は低くなり、子どもにとって悪影響を及ぼすのです。頻繁に怒鳴られると、子どもの脳が傷つくという研究結果もあります。 ポジティブな声掛けや褒めることで、自己肯定感を育てようここ何十年かの研究で、「怒られるから〇〇をする」という、嫌なことを回避するための行動より、「うれしいから、やりたいから〇〇をする」という行動の方が長続きして効果的である、とわかってきています。前向きに良い行動ができるようになるためのには、ポジティブな声かけがおすすめです。 ポジティブ声掛けのコツ1:スモールステップで褒めるまずは、褒める回数を増やして、たくさん褒めましょう!親御さんたちは、ついつい「全部できたこと」を褒めがちなのですが、やってほしいことを細分化して、こまめに褒めるのがコツです。片づけが全部終わった後に「お片付けできてえらいね」ではなく、片付けをするそれまでの過程一つ一つを褒めてみてください。 例えば、お片づけをしてほしい場合、お片づけをしようと動き出したときに1回褒める、実際に片づけの行動をしはじめた時にまた褒める、片づけの方法を自分で試行錯誤してやっていたらまた褒める……などです。1回のタスクで5~10回褒めるのを最終目標にしましょう。 ポジティブ声掛けのコツ2:笑顔で大げさに褒めるマスク時代になってしまって、人前で顔を見せることが少なくなりましたが、子どもにとって大人の表情を見て会話をすることは、発達の上でとても大事です。親が自分の行動で喜んでいるかどうかを表情で敏感に感じます。ぜひ、良いことをしたら笑顔で、大げさに褒めてあげてください。 たくさん褒めてあげましょう!子育ては、「叱らない」「指導しない」ことが大切なわけではありません。良くない言動は適切に叱って、良い行動はしっかり褒める。これを繰り返していれば、きっとお子さんの良い行動が引き出されるはずです。なかなか地道な作業ですが、コツコツ積み重ねていければいいなと思います。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生
2023年02月26日3児のママ小児科医で、高円寺こどもクリニック院長の保田典子先生に、子どもを怒ってはいけないワケをお聞きしました。こんにちは。小児科医の保田典子です。ちょっとした親の言動で子どもの脳が傷つけられるというデータが出てきています。子どもには前向きに、自分の能力や才能をいかんなく発揮してくれる子になってほしいですよね。怒ってしまってはNGな理由とポジティブ声かけのコツをお伝えします! 「叱る」と「怒る」は違います「叱る」というのは、冷静に話して言い聞かせることを言います。「怒鳴る」というのは、「自分は怒っている」という感情を子どもにぶつけている状態のことを指します。 その場の感情をぶつけてしまうと、子どもは怒られた内容(何が悪かったのか)よりも、「怒られた! ママが怖かった!」という気持ちが先にたってしまい、結局言い聞かせたいことがかえって伝わらなかったりします。 感情的になって子どもに怒鳴り続けると、子どもは次第に「何をやってもママは怒る」「自分は何もできない」と覚えてしまいます。何をしても過激に怒鳴られると、常に大人の顔色を見て動くようになり、子どもの自由さ、豊かな発想は潰されてしまいます。 すると自己肯定感は低くなり、子どもにとって悪影響を及ぼすのです。頻繁に怒鳴られると、子どもの脳が傷つくという研究結果もあります。ネガティブな言葉や怒鳴り声は悪影響!NG行為2つNG行為1:感情的になって叱り続ける日本小児科学会によると、虐待を受けた子どもの脳は神経生物学的な反応が起こり、神経の発達に不可逆的な影響を及ぼすそうです。 その結果、子どもは怒りや恐怖などの感情をコントロールすることができず、衝動的・攻撃的な行動をとるようになってしまうという悪影響があります。感情的に怒ったり、大声で怒鳴り続けると、将来人間関係築くことが難しくなってしまう恐れもあります。自己肯定感も低いまま成長してしまうと、「自分は愛される価値のないダメな人間だ」と自信のない子に育ってしまうかもしれません。 NG行為2:ネガティブな言葉をぶつける「身体の暴力」よりも「言葉の暴力」のほうが脳のダメージが大きいと言われています。「あなたは本当にダメな子ね」「悪い子ね」などと否定語ばかりを投げかけられて育った子どもは、やる気が育たないため、すぐに諦める子になってしまう恐れがあります。その結果、無気力が続き、学習困難や学力低下につながることも。ネガティブな言葉を子どもに言い続けてしまわないよう、親御さんは気をつけましょう。 適切に、適度に叱って、たくさん褒めてあげて子育ては、「叱らない」「指導しない」ことが大切なわけではありません。きちんと守るべきところは「適切に叱って」、良い行動は「本当に親が喜んで褒めて」を繰り返して、お子さんの良い行動が引き出されるはずです。なかなか地道な作業ですが、コツコツ積み重ねていければいいなと思います。監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生高円寺こどもクリニック院長。3児の母。
2023年02月25日3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……?主治医の先生からヒカリちゃんの病名を聞き、サチさんは夫に連絡をしました。すると、夫は会社を早退してきてくれたのです。 そして、泣きながら謝ってくるサチさんに「確かに後遺症が残る可能性は高いみたいだけれど、ヒカリは生きている。それだけで十分だと思わん?」「障害が残っても、ヒカリはヒカリだろ? だから、大丈夫だよ」と、夫は言いました。 その言葉を聞いて、少し安心した表情を見せたサチさん。 それから数日経って、ヒカリちゃんは一般病棟に移ることができました。 今までできていたことができなくなってしまい… 一般病棟に移ったことにより、サチさんはヒカリちゃんと過ごすことができるようになりました。そして、しばらくするとヒカリちゃんが目を覚ましたのです!その後、順調に回復したヒカリちゃんは退院できることに。サチさんは職場に休職届けを出して、しばらくはヒカリちゃんの看病に専念することを決めていました。 しかし、サチさんが1番恐れていたことが、退院後すぐに起こってしまったのです。◇◇◇ 一般病棟に移り、無事退院することができたヒカリちゃん。しかし、退院してからも大変でヒカリちゃんから目を離すことができなくなったとサチさんは言います。大変なことをひとりで抱えこまないで、旦那さんと一緒に乗り越えていければ良いですね。 著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2023年02月24日3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……?ICU(集中治療室)から一般病棟に移ったことにより、サチさんはヒカリちゃんと過ごすことができるようになりました。そして、しばらくするとヒカリちゃんが目を覚ましたのです!その後、順調に回復したヒカリちゃんは退院できることに。サチさんは職場に休職届けを出して、しばらくはヒカリちゃんの看病に専念することを決めていました。 しかし、サチさんが1番恐れていたことが、退院後すぐに起こってしまったのです……。 ずっと左手を握りしめている娘の姿に違和感 退院して数日後、家でヒカリちゃんがけいれんを起こしたのです。そのとき、けいれんは数分でおさまりましたが夫と一緒にヒカリちゃんを病院へ連れて行きました。 先生に診てもらうと、「熱もないし落ち着いているので帰って大丈夫」と言われたのですが、サチさんには気になることがあったのです。それは、ヒカリちゃんがずっと左手を固く握っていることでした。 先生にそのことを聞くと……。 「左半身にまひが残ると思います」と言われたのです。 ◇◇◇ 医師によると、左半身のまひは右の脳の後遺症が考えられるとのこと。MRI検査をすると原因がわかることがあるのだとか。半身まひは、リハビリを行うと歩けるようになることが多いそうです。 ヒカリちゃんは、左半身にまひが残ると言われたサチさん。今後、リハビリをして徐々に回復していけるといいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2023年02月24日3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……?ヒカリちゃんがICUに入って3日目。15分の面会が終わって帰ろうとしたとき、サチさんは「主治医からの話があるから来てください」と看護師さんに言われたのです。主治医の丸野先生は、ヒカリちゃんの病名を教えてくれました。ヒカリちゃんは「急性脳症」という病気になっていたのです。そして、その病気は「まひ」が残るかもしれないとのこと。 すぐに夫に連絡をしたサチさん。すると、夫は会社を早退してきてくれました。そして、サチさんは「ごめんパパ! 私がもっと早く病院へ連れて行っていたらこんなことにならなかったのに!」と夫に言いました。 しかし、いくら後悔をしても時間が戻ることはない……サチさんはその現実に涙が止まらなくなってしまったのです。 障害が残ったとしても、子どもは子ども 泣きながら謝ってくるサチさんに、「確かに後遺症が残る可能性は高いみたいだけれど、ヒカリは生きている。それだけで十分だと思わん?」「障害が残っても、ヒカリはヒカリだろ? だから、大丈夫だよ」と夫は言いました。 その言葉を聞いて、少し安心した表情を見せたサチさん。 それから数日経って、ヒカリちゃんは一般病棟に移ることができました。◇◇◇ヒカリちゃんが急性脳症になったのは、自分のせいだと自分自身を責めるサチさん。しかし、旦那さんがかけてくれた言葉で少しは気持ちが晴れたよう。みなさんは旦那さんや友人などに言われた言葉がきっかけで、気持ちがラクになったり、考え方が変わったりしたことはありますか? 著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2023年02月23日保育士の中田馨さんが、じいじ・ばあばのちょっと困った行動への対処法について教えてくれました。孫がかわいくて、いろいろなものをプレゼントしてくれるというじいじ・ばあばは多いですよね。ありがたいことももちろん多いですが、中には「家には置き場所がない」「子どもはこの服を着ないかも」という場合も。そんなときのじょうずな対応について、中田先生がお話ししてくれています。ぜひ参考にしてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。今回は、もしかするとおじいちゃん、おばあちゃんが読むと「え? そうなの??」と思う内容かもしれません。 私も年齢的には数年後「おばあちゃん」になってもおかしくない年齢。自分自身に言い聞かせるためにも、今回のテーマ「おじいちゃん・おばあちゃんの困った行動への対応」についてお話しします。 今、必要ないものをくれる「今、この子には必要ないんだけどな」というものをくれる……と悩んでいるママやパパがいます。例えば、サイズが合わない服、年齢に合わないおもちゃなどです。 今すぐに使えないものは必然的に押し入れに入ります。押し入れに入れていたら忘れてしまい、気づいたときにはサイズアウト……ということもあり得ますね。サイズが合っていたとしても、ママやパパに相談せずに購入したり、リサイクルショップで購入した服だったり。定期的に段ボールで送ってきて困る! などの話を聞いたこともあります。 おじいちゃん、おばあちゃんにとっては、すべて「よかれ」と思ってしていることです。きっとお買いものに行ったとき「孫に似合いそう!」と思い、ウキウキして購入しているはず。おじいちゃん、おばあちゃんの気持ちは汲みつつ対応できるとよいですね。 今、必要ないものをくれたときの対応方法では、おじいちゃん、おばあちゃんへ、ママやパパの気持ちをどう伝えましょう? 例えば、「買うときは相談してほしい」と伝えたり「今、これが必要なんです」と明確に“もの”を伝えてもよいかもしれません。それでも必要ないものを買ってくる場合には、もし言えそうであれば、「実は、過去のものもあまり使えていないのです」と事実を伝える方法もあるでしょう。 とはいえ、私の場合「実は、過去のものもあまり使えていないのです」とは言えなかったので、「ありがとうございます」と受け取っていました。言ったほうがラクか? 言わずに受け取っているほうがラクか? どちらにしろ、ママやパパが一番しんどくならない方法を選ぶと良いと思います。 実はこれ、私も姪っ子が生まれたときにしているのです。初めての姪っ子誕生で興奮していた私は、生まれたての姪っ子に有名キャラクターのぬいぐるみ型の大きめなリュックをプレゼントしたのです。今思うと「背負えるのは3歳以上だよね……」というもの。きっともらった姉は「今、これは迷惑だよ!」と思ったはず。 大型のおもちゃ(もの)を買う「○○ちゃんのお誕生日は、これにしたから!」と突然、大型のおもちゃなどを買った報告をしてきたり、「そろそろベッドが必要なんじゃない?」と幼児さんに大人のベッドを買おうとしたり……。 これらはきっとおじいちゃん、おばあちゃんにとっては「よかれ」と思って孫のために用意したものでしょう。しかし、サイズの小さなものと違い、大きなものは置き場所に困ってしまう……ということもあるかもしれません。 実は、わが家もありました。ジャングルジムとブランコ、すべり台がついた大型おもちゃ。小さな家に置くことが想像できなかったのでこれに関しては、「うれしいのですが……すみません、置く場所がないので実家に置いてください」とお願いしました。 また、息子の初節句のときは、大きな三段のお飾りを購入しようとした私の両親。先に生まれた男の子の孫と同じことをしてあげたい!という思いだったのですが、「買ってほしいけれど、小さいもので十分です」と全力で阻止しました。 大型のものに関しては、きっぱりと気持ちを伝えるほうがよいのではないかと思います。そう思うと、初の男女の孫を生んだ私の姉は、桃の節句も端午の節句も、それは大きなお飾りを用意してもらっていました。とても幸せなことですが「収納する場所が大変だっただろうな……」とその苦労も感じてしまいます。 高額のおもちゃ(もの)を買う孫とお出かけしたときにおもちゃ売り場があり、子どもがあるおもちゃの前を離れなかった場合。「これが欲しいの?」とお祝いごとでもないのに、高額のおもちゃを買ってくれるおじいちゃん、おばあちゃん。 ありがたいことなのですが、ママやパパにも子育ての方針があり、何でもすぐに「はい買ってあげるわよ」は、困ることもあります。 こんなときは、「ありがとうございます。では、これは誕生日にお願いしてもよいですか?」とお願いしてみましょう。もし、すでに買ってしまった場合は「こんなよいものをありがとうございます。では、少し早いけれど誕生日プレゼント! ということでお願いしてもよいですか?」と伝えてみるのもよいかもしれませんね。 また、年に数回しか会わないおじいちゃん、おばあちゃんの場合は、それがすでに子どもにとっても“特別”なことなので“よし”とすることもOKだと思いますよ。 以前、私が「素敵だなぁ」と思ったこと。ある節分の日に最後の時間まで一緒に働いていた職員に「先生、帰ってから恵方巻作るん?」と聞くと、「ふふふ! 実はね、義母さんが作ってくれるんです。昨日、“あなた、明日仕事はどんな感じなの?”って連絡があって。“遅いんです”って伝えたら、“じゃあ、作るわね”って。しかも、エビフライ付きですよ!」。何だか素敵な関係ですよね。うらやましいなぁ! と思いましたし、お互いがお互いの適度な距離間で助け合っている証拠ですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2023年02月23日3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……?ヒカリちゃんが緊急処置をした次の日の朝、サチさんはヒカリちゃんに会いに病院へ行きました。そしてICU(集中治療室)に入ると、ヒカリちゃんはたくさんの機器につながれていたのです。それを見て涙が止まらなくなってしまったサチさん。初日の面会では、ヒカリちゃんの名前を呼ぶだけで15分が過ぎてしまいました。 そして、ヒカリちゃんの状況が何も変わらないまま3日が過ぎたのです……。 後遺症は重度ではないけれど、軽度でもないようで… ICUに入って3日目。15分の面会が終わって帰ろうとしたとき、サチさんは看護師さんに呼び止められたのです。どうやら主治医からの話があるよう。主治医の丸野先生はヒカリちゃんの病名を教えてくれました。ヒカリちゃんは「急性脳症」という病気になっていたのです。そして、その病気は「まひ」が残るかもしれないとのこと。 すぐに夫に連絡をしたサチさん。すると、夫は会社を早退してきてくれました。そして、サチさんは「ごめんパパ! 私がもっと早く病院へ連れて行っていたらこんなことにならなかったのに!」と夫に言いました。 しかし、いくら後悔をしても時間が戻ることはない……サチさんはその現実に涙が止まらなくなってしまったのです。◇◇◇医師によると「脳症」とは、「脳機能の全般的な機能の低下」のこと。そして、脳機能が急激に低下した状態のことを「急性脳症」と言います。「脳症」は意識の低下、運動機能の低下、けいれん、異常行動などの症状を起こすことがあるようです。発熱など感染をきっかけに症状がでることが多いですが、原因を調べることも大切なので、検査が必要なのだとか。 ついにヒカリちゃんの病名が「急性脳症」だとわかり、まひが残るかもしれないことを主治医に言われたサチさん。病名を言われて、急にまひが残ると言われたら驚いてすぐには受け入れることができないですよね。 著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2023年02月22日3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……?ICU(集中治療室)に運ばれていったヒカリちゃん。サチさんたちは付き添うことができないため、そのまま家に帰ることになりました。 家に帰って、長女のユメちゃんから「ヒカちゃんは?」と聞かれ、思わず泣いてしまうサチさん。子どもの前で泣いてはいけないと思いつつも、涙が止まりませんでした。 すると、ユメちゃんが「ユメとヒカちゃんは、ママが元気なら絶対大丈夫なんだよ。だから泣かないで」と言ってくれたのです。その言葉を聞き、サチさんはすごく救われました。そして「病院からの連絡は俺に任せて」と、夫に言われサチさんは布団に入ったのですが、一睡もできなかったのです……。 たった数時間会えていなかっただけなのに… 次の日の朝、サチさんはヒカリちゃんに会いに病院へ行きました。そしてICUに入ると、ヒカリちゃんはたくさんの機器につながれていたのです。それを見て涙が止まらなくなってしまったサチさん。初日の面会では、ヒカリちゃんの名前を呼ぶだけで15分が過ぎてしまいました。 そして、ヒカリちゃんの状況が何も変わらないまま3日が過ぎたのです。 ◇◇◇ サチさんはヒカリちゃんの病名もわからず、1日15分のみの面会で不安な3日間を過ごしたよう。主治医の先生から説明を聞いて、早くヒカリちゃんの今の状況を知りたいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2023年02月21日BIGLOBEプレスルーム BIGLOBEは、「子育てに関するZ世代の意識調査」を実施しました。本日、調査結果を発表します。本調査は、全国の18歳から25歳までの男女500人を対象にアンケート形式で実施しました。調査日は2023年2月7日~2月9日、調査方法はインターネット調査です。【調査結果のトピックス】1. 「将来、子どもがほしくない」Z世代の約5割全国の18歳から25歳までの未婚で子どもがいないZ世代の男女457人に、「将来、結婚と子どもについて」質問をしたところ、「将来結婚して、子どもがほしい」(44.9%)、「将来結婚というかたちにこだわらなくても子どもはほしい」(9.4%)、「将来結婚はしたいが、子どもはほしくない」(9.6%)、「将来結婚もしたくないし、子どももほしくない」(36.1%)という結果に。「将来、子どもがほしくない」というZ世代は45.7%だった。2. 子どもがほしくない人の4割強は「お金の問題以外」に理由「育てる自信のなさや苦手意識、自由がなくなる」など「将来、子どもがほしくない」と回答した18歳から25歳までのZ世代の男女209人に、「子どもがほしいと思わない理由」を質問したところ、「お金の問題」(17.7%)、「お金の問題以外」(42.1%)、「両方」(40.2%)という結果に。「お金の問題以外」と回答した人は4割強となった。さらに「お金の問題以外」について質問をすると、「育てる自信がないから」、「子どもが好きではない、子どもが苦手だから」、「自由がなくなるから」が上位となった。3. 「習い事や進学ができる支援があれば、子どもの人数を増やしたい」将来、子どもがほしい人の7割弱「将来、子どもがほしい」と回答した18歳から25歳までのZ世代の男女248人に、「将来、子どもにはどのようにしたいか(どのような環境で子育てをしたいか)」について複数の質問をすると、「(自身と同様もしくは以上に)習い事をさせたい/進学をさせたい」という人は「あてはまる」「ややあてはまる」をあわせ8割を超える結果に。「(自身と同様もしくは以上に)習い事や進学ができるような支援があれば、子どもの人数を増やしたい」については、「あてはまる」(24.6%)、「ややあてはまる」(41.9%)をあわせ7割弱だった。4. 「自治体による子育て支援の違いを引越しに考慮」7割全国の18歳から25歳までのZ世代の男女500人に、「子育て支援が自治体によって異なることについて」を質問したところ、「一律にすべきだと思う」が「自治体ごとに独自の施策があってよいと思う」を上回る結果に。「子育てをする場合、自治体による子育て支援の違いを引越しの際に考慮すると思う」かどうか質問をすると、「思う」(22.8%)、「やや思う」(48.2%)をあわせ7割となった。【調査結果詳細】1. 「将来、子どもがほしくない」Z世代の約5割全国の18歳から25歳までの未婚で子どもがいないZ世代の男女457人に、「将来、結婚と子どもについて」質問をしたところ、「将来結婚して、子どもがほしい」(44.9%)、「将来結婚というかたちにこだわらなくても子どもはほしい」(9.4%)、「将来結婚はしたいが、子どもはほしくない」(9.6%)、「将来結婚もしたくないし、子どももほしくない」(36.1%)という結果に。「将来、子どもがほしくない」というZ世代は45.7%だった。将来、結婚と子どもについて男女別では、男性は「将来結婚もしたくないし、子どももほしくない」(43.4%)と回答した割合が最も多く、女性は「将来結婚して、子どもがほしい」(52%)が最も多かった。「将来、子どもがほしくない」という人は、男性は51.3%と半数を超え、男女で差がみられた。将来、結婚と子どもについて(男女別)2. 子どもがほしくない人の4割強は「お金の問題以外」に理由「育てる自信のなさや苦手意識、自由がなくなる」など設問1で「将来、子どもがほしくない」と回答した18歳から25歳までのZ世代の男女209人に、「子どもがほしいと思わない理由」を質問したところ、「お金の問題」(17.7%)、「お金の問題以外」(42.1%)、「両方」(40.2%)という結果に。「お金の問題以外」と回答した人は4割強となった。子どもがほしいと思わない理由さらに「お金の問題以外で子どもがほしいと思わない理由」について質問をすると、「育てる自信がないから」(52.3%)、「子どもが好きではない、子どもが苦手だから」(45.9%)、「自由がなくなる(自分の時間を制約されてたくない)から」(36%)が上位となった。お金の問題以外で子どもがほしいと思わない理由3. 「習い事や進学ができる支援があれば、子どもの人数を増やしたい」将来、子どもがほしい人の7割弱設問1で「将来、子どもがほしい」と回答した18歳から25歳までのZ世代の男女248人に、「自身の子ども時代(自身が育った環境)」について、複数の質問をしたところ、「習い事はある程度、させてもらった」という人は「あてはまる」(52%)、「ややあてはまる」(31.5%)をあわせ8割という結果に。「経済面で進学はある程度、希望通りさせてもらった」という人は「あてはまる」(49.6%)、「ややあてはまる」(38.3%)をあわせ9割近かった。自身の子ども時代(自身が育った環境)さらに、「将来、子どもにはどのようにしたいか(どのような環境で子育てをしたいか)」について複数の質問をすると「(自身と同様もしくは以上に)習い事をさせたい」「(自身と同様もしくは以上に)進学をさせたい」という人は「あてはまる」「ややあてはまる」をあわせ8割を超える結果に。「(自身と同様もしくは以上に)習い事や進学が難しいなら、子どもはあきらめるか人数を減らしたい」という人は「あてはまる」(21.4%)、「ややあてはまる」(42.3%)をあわせ6割強。「(自身と同様もしくは以上に)習い事や進学ができるような支援があれば、子どもの人数を増やしたい」という人は「あてはまる」(24.6%)、「ややあてはまる」(41.9%)をあわせ7割弱だった。将来、子どもにはどのようにしたいか(どのような環境で子育てをしたいか)「将来、子どもがほしい」と回答した18歳から25歳までのZ世代の男女248人に、子育て支援に関して、「該当する年代のこどもがいる家庭に支援が必要か」を質問すると「妊娠・出産期」「乳幼児期」は約9割、「高校生」「大学生等、学業を続ける場合」も約7割が支援が必要と回答した。比較対象として、26歳から59歳までのその他の世代(500人のうち子どもがいる354人)にも同様の質問をしたところ、「妊娠・出産期」「乳幼児期」は8割を超え、「高校生」「大学生等、学業を続ける場合」も7割近い結果となった。該当する年代のこどもがいる家庭に支援が必要か【主なコメント】・妊娠から子どもが働ける年齢になるまで経済的支援は必要だと思う(24歳)・費用面で考えると、年次が上がるにつれて金額が大きくなる傾向があるため、中学・高校時代の支援もないがしろにしてはならないと感じる(25歳)・義務教育の場では、家庭の経済格差がでないような手当が必要であると思う(20歳)・もっと支援などを増やして子育てしやすい世の中にしていかないと少子高齢化は進む一方だと思う。育児休暇をもっと男女平等に取れるようにしてほしい(20歳)・小さな頃より大学の費用などを考えて、出産に踏み切れない人も多いと思う(50代)・あまり恩恵を受けてないが、自立できる子供になったので必要を感じない(50代)・おむつや粉ミルクなどは一年以上は継続して費用がかかるため、手当を増やしてほしい(30代)・子供がほしい意思はあっても、教育費のことが壁になって人数を制限してしまう(40代)4. 「自治体による子育て支援の違いを引越しに考慮」7割全国の18歳から25歳までのZ世代の男女500人に、「子育て支援が自治体によって異なることについて」質問をしたところ、「一律にすべきだと思う」(32%)、「どちらかといえば一律にすべきだと思う」(32.6%)、「どちらかといえば自治体ごとに独自の施策があってよいと思う」(20.4%)、「自治体ごとに独自の施策があってよいと思う」(15%)という結果に。「一律にすべきだと思う」が「自治体ごとに独自の施策があってよいと思う」を上回った。子育て支援が自治体によって異なることについてさらに、「子育てをする場合、自治体による子育て支援の違いを引越しの際に考慮すると思う」かどうか質問をすると、「思う」(22.8%)、「やや思う」(48.2%)をあわせ7割となった。子育てをする場合、自治体による子育て支援の違いを引越しの際に考慮すると思う※本調査レポートの百分率表示は四捨五入の丸め計算を行っており、合計しても100%とならない場合があります。また複数回答可の設問があるため、合計100%を超える場合があります。■調査概要・調査名 :子育てに関するZ世代の意識調査・調査対象:全国の18歳から25歳までの男女500人(比較対象として、26歳から59歳までの男女500人のうち子どもがいる354人)・調査方法:インターネット調査・調査期間:2023年2月7日~2月9日BIGLOBEでは、社会を前進させるための情報発信をおこなうオウンドメディア「あしたメディア by BIGLOBE」にて、社会が直面している課題と解決に向けた動きを提示しています。 このたびの調査結果を踏まえ、BIGLOBEは、人と社会と地球の未来づくりに貢献する「SDGs Action by BIGLOBE」を推進してまいります。※記載されている会社名および商品名は各社の登録商標または商標です。<本件に関するお客さまからのお問い合わせ先>BIGLOBEカスタマーサポート インフォメーションデスク電話:0120-86-0962 (通話料無料)携帯電話、IP電話の場合電話:03-6385-0962 (通話料お客さま負担) ※BIGLOBEのニュースリリースは からご覧になれます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月21日マクドナルドのハッピーセットでは、2月17日(金)から「トムとジェリー」と「リトルツインスターズ」のおもちゃ第2弾が登場! 今回のおもちゃ、SNSでは「全種類コンプリートしたい!」という大人が続出! 前回の「トムとジェリー」第1弾に続き、第2弾全種類をレビューします!さらに、知って得する、オーダーするときのお得な無料でできる裏技3つも紹介します! 第2弾「トムとジェリー」は3種類!第1弾(~2月16日まで)では・ストライク! トムとジェリー ボウリング・わぁびっくり! 四角くなっちゃうトム・たいへん! グルグルになったトムの3種類が登場! そして第2弾(~2月23日まで)では・にげろ! ジェリーとタフィー 大脱出・ダンダン! かいだんになっちゃったトム・フー! トムとジェリー おふろタイムの3種類が登場しました! 今回も3種類すべてコンプリート! 最後には第1弾と第2弾をつなげて遊んでみました♪ にげろ! ジェリーとタフィー 大脱出まずは「ジェリーとタフィー 大脱出」から♪ 集中して紙から犬のスパイクを切り離す小1の息子。 ジェリーたちがトムから逃げるものの、先にはスパイクが待ち構えているという仕掛け! トムを後ろからそっと押すと、シーツに乗っているジェリーたちがシューっと滑り落ちます。 そして下にいるスパイクに激突! うまく当たって倒れるとうれしい♪ ダンダン! かいだんになっちゃったトムお次は「かいだんになっちゃったトム」。 階段になってしまったトムの表情がなんともかわいい♪階段の後ろのボタンをそっと押すと……!? ジェリーがコロコロと転がり落ちてきます。 そして下にいるスパイクたちに当たったら成功!予想以上の速さできれいに転がるジェリーがとってもおもしろい! フー! トムとジェリー おふろタイム最後に紹介するのは「トムとジェリー おふろタイム」 まずはジェリーを泡の上にセッティングして、トムの尻尾を押すと…… ジェリーが勢いよく転がります! アヒルたちにうまく当たるかな!? これらのトムとジェリーのおもちゃは、第1弾同様組み合わせて遊べますよ。もちろん、第1弾と第2弾を組み合わせてもOK! SNSでも「おもちゃ同士を繋げられるのがすごい!」「いつものパンケーキのセットで、たぶん全種類集めるまで通います」「トムとジェリーのおもちゃのため、ハッピーセット3つ食べたぜ!」とコンプリートする大人が続出! 全6種類をつなげてみると、どんなしかけおもちゃになるのでしょうか……!? 繋げてみた♡第1弾、第2弾の全6種類コンプリート!今回、第1弾・第2弾と全6種類のおもちゃをコンプリート!6種類全部のおもちゃをつなげてみました! 『ボール姿のジェリーがピン姿のトムを倒す→四角いトムが押しだされてトムの手に当たる→回転したジェリーとタフィーがトムの尻尾を押す→回転したジェリーが階段の後ろのボタンを押す→回転したジェリーがトムを押す』なかなか大がかりな仕掛けです! それぞれのしかけを連動させ、ボールから手を離すと…… おしい……! 途中で止まってしまいました。 『図形・空間の認識と論理性の理解を深め、物語を考える想像力を育む』という今回のおもちゃ。息子も、「もう少し近づけたら当たるかな」「角度を変えてみようかな」と真剣に試行錯誤を繰り返しながら楽しんでいましたよ。 2月24日(金)から始まる第3弾は、第1弾と第2弾のおもちゃの全部で6種類のいずれかがもらえます!ぜひつなげて遊んでみてくださいね。 無料でできる!お得な裏技3つここからは、無料でできるちょっぴりうれしい裏技を3つ紹介します! その1.ドリンクは氷抜きがお得寒い季節になると、冷たいドリンクで冷えすぎてしまうこともありますよね。実は、カップ入りのアイスドリンクの中には、氷抜きでオーダーできるものがあるんです。 ミニッツメイド オレンジ Sサイズ 170円(単品 税込)しかも氷抜きにすると、ジュースそのものの量が増えるんですよ。冷え過ぎ防止になるだけでなく、氷がとけて味が薄まる心配もありません。ぜひ覚えておいてくださいね。 その2.無料でサラダのドレッシングが2つもらえるサラダをオーダーすると、「ドレッシングはどれになさいますか?」と聞かれますが、実は2つまでなら無料でいただけます! つまり、「両方お願いします」と言っても大丈夫なんです。 サイドサラダ 300円(単品 税込) ちなみにドレッシングは同じ味2を2つでも、違う味を1つずつ選んでも大丈夫です♪ その3.ソフトツイストは紙コップで持ち帰り可能最後に紹介するのは、ソフトツイストに関する裏技。通常、ソフトツイストはコーンで提供されますが、オーダー時に「カップに入れてください」と伝えると、カップに入れてくださいますよ。 ソフトツイスト 140円(単品 税込) これなら、コーンの下からソフトツイストが漏れてくる心配もありませんし、ドライブスルーやテイクアウトもしやすいですし、とても便利です! ◇◇◇ 今回は2月17日(金)から発売になった、ハッピーセットの「トムとジェリー」第2弾のおもちゃと、無料でできるお得な裏技を紹介しました。組み合わせて遊ぶことで、難易度がぐっと上がる今回のおもちゃ。ぜひコンプリートしてしかけおもちゃを作ってみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。著者:ライター 福島絵梨子
2023年02月21日3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……?ヒカリちゃんの処置が終わったようで、処置室の扉が開きました。そして、サチさん夫婦は先生に呼ばれたのです。 現在のヒカリちゃんの状態は、「けいれんは40分以上続き、現在ヒカリちゃんの体温は、40℃ある」「さらに、自発呼吸ができていないので、挿管をしている」と、先生は言いました。 ヒカリちゃんはICU(集中治療室)へ移るようで、付き添いができないので家族はみんな家に帰ることに。 サチさんが「帰る前に、ヒカリに会えますか?」と聞くと、ICUに運ぶ前に少しだけ会えるというのです。そして、明日も15分間以内で面会可能とのこと。そしてようやく会えたヒカリちゃんは、たくさんの管につながれて眠っていました。その姿に夫は言葉を失ってしまい、サチさんもヒカリちゃんの名前を呼ぶことしかできなかったのです……。 まだ長女も小さいのに… ヒカリちゃんは集中治療室に運ばれていきました。サチさんたちは付き添うことができないため、そのまま家に帰ることに。 家に帰って、長女のユメちゃんから「ヒカちゃんは?」と聞かれ、思わず泣いてしまうサチさん。子どもの前で泣いてはいけないと思いつつも、涙が止まりませんでした。 すると、ユメちゃんが「ユメとヒカちゃんは、ママが元気なら絶対大丈夫なんだよ。だから泣かないで」と言ってくれたのです。その言葉を聞き、サチさんはすごく救われました。そして「病院からの連絡は俺に任せて」と、夫に言われサチさんは布団に入ったのですが、一睡もできなかったのです。◇◇◇ 病院から帰ってきて、ユメちゃんに励まされたサチさん。心が弱っているとき、やさしい言葉をかけてくれる家族の存在に救われたことでしょう。みなさんはつらいとき、お子さんに言われて救われたなと思った言葉はありますか? 著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2023年02月20日2歳になったころイヤイヤ期が始まり、私や夫を困らせることが増えた長男。中でも私たちの頭を悩ませたのは、遊びを中断して食事をさせることでした。何をしても泣いてしまう長男に、私はある作戦を考えました。思い付きで始めた作戦でしたが、長男の反応は……。イヤイヤ期の長男はごはんよりおもちゃ長男が2歳になったころイヤイヤ期が始まり、私や夫の言うことを聞いてくれないことが多くなりました。特に困ったのは食事より遊びを優先することで、長男が遊んでいるときに「ごはんだよ」と声を掛けると「イヤ!」と泣いてしまうのです。 長男を強引に食卓の椅子に座らせると、食器を手で払いのけてしまうこともありました。「食べ終わったら遊ぼうね」「おもちゃとバイバイしようね」など、さまざまな声掛けをしましたがどれもうまくいかず、私と夫は頭を抱える毎日でした。 おもちゃを擬人化する作戦が成功!仕方なくおもちゃを食卓に持ってくることを許したこともありましたが、そうすると長男は遊んでしまい、食事が全然進みません。そこで私は、長男のお気に入りだったミニカーを使って、「ミニカーさんはごはん見たいって言ってるよ。机の上で見ててもらおうか」と長男に声を掛けてみました。 すると、長男はすんなり「うん」とうなずき椅子に座ったのです。私が食卓の少し離れたところにミニカーを置き、「おいしそう!」とミニカーになりきって話すと、長男は遊ぼうとすることなく、うれしそうに食事をしてくれました。 今では長男が次男に声掛けそれから長男は食事のたびにミニカーを持って来ましたが、私が「ミニカーさん、ここで見ているよ」と離れたところに置いておくだけで満足するように。長男は遊びの延長のように捉えていたのかもしれません。長男の言葉が増えてくると、「ミニカーさん、うれしそうだね」と自分から言うことも増えてきました。 あれから2年たった今は、次男が2歳になりイヤイヤ期が始まったところですが、4歳になった長男が「おもちゃさん、ここにいてもらおうね」と声を掛けてくれるので、ぐずることなく食事をしてくれています。 食事以外の場面でもおもちゃの擬人化は効果があり、「おもちゃさん、片付けてほしいって言ってるよ」「投げたら、おもちゃさん痛いと思うよ」と言うと、子どもたちは素直に聞いてくれます。単純に注意されるより受け入れやすいのでしょう。私が言う前に子どもたちがおもちゃの声を代弁してくれることも多く、親子でごっこ遊びのように楽しんでいます。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:香川えりか4歳と2歳の2児の母。管理栄養士・登録販売者・調剤事務管理士の資格を取得。ドラッグストアで開催されるベビー相談会を担当し、多くのママさんに寄り添ってきた。
2023年02月20日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族