「こども の おもちゃ」について知りたいことや今話題の「こども の おもちゃ」についての記事をチェック! (19/57)
3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……?ヒカリちゃんが緊急処置をした次の日の朝、サチさんはヒカリちゃんに会いに病院へ行きました。そしてICU(集中治療室)に入ると、ヒカリちゃんはたくさんの機器につながれていたのです。それを見て涙が止まらなくなってしまったサチさん。初日の面会では、ヒカリちゃんの名前を呼ぶだけで15分が過ぎてしまいました。 そして、ヒカリちゃんの状況が何も変わらないまま3日が過ぎたのです……。 後遺症は重度ではないけれど、軽度でもないようで… ICUに入って3日目。15分の面会が終わって帰ろうとしたとき、サチさんは看護師さんに呼び止められたのです。どうやら主治医からの話があるよう。主治医の丸野先生はヒカリちゃんの病名を教えてくれました。ヒカリちゃんは「急性脳症」という病気になっていたのです。そして、その病気は「まひ」が残るかもしれないとのこと。 すぐに夫に連絡をしたサチさん。すると、夫は会社を早退してきてくれました。そして、サチさんは「ごめんパパ! 私がもっと早く病院へ連れて行っていたらこんなことにならなかったのに!」と夫に言いました。 しかし、いくら後悔をしても時間が戻ることはない……サチさんはその現実に涙が止まらなくなってしまったのです。◇◇◇医師によると「脳症」とは、「脳機能の全般的な機能の低下」のこと。そして、脳機能が急激に低下した状態のことを「急性脳症」と言います。「脳症」は意識の低下、運動機能の低下、けいれん、異常行動などの症状を起こすことがあるようです。発熱など感染をきっかけに症状がでることが多いですが、原因を調べることも大切なので、検査が必要なのだとか。 ついにヒカリちゃんの病名が「急性脳症」だとわかり、まひが残るかもしれないことを主治医に言われたサチさん。病名を言われて、急にまひが残ると言われたら驚いてすぐには受け入れることができないですよね。 著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2023年02月22日3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……?ICU(集中治療室)に運ばれていったヒカリちゃん。サチさんたちは付き添うことができないため、そのまま家に帰ることになりました。 家に帰って、長女のユメちゃんから「ヒカちゃんは?」と聞かれ、思わず泣いてしまうサチさん。子どもの前で泣いてはいけないと思いつつも、涙が止まりませんでした。 すると、ユメちゃんが「ユメとヒカちゃんは、ママが元気なら絶対大丈夫なんだよ。だから泣かないで」と言ってくれたのです。その言葉を聞き、サチさんはすごく救われました。そして「病院からの連絡は俺に任せて」と、夫に言われサチさんは布団に入ったのですが、一睡もできなかったのです……。 たった数時間会えていなかっただけなのに… 次の日の朝、サチさんはヒカリちゃんに会いに病院へ行きました。そしてICUに入ると、ヒカリちゃんはたくさんの機器につながれていたのです。それを見て涙が止まらなくなってしまったサチさん。初日の面会では、ヒカリちゃんの名前を呼ぶだけで15分が過ぎてしまいました。 そして、ヒカリちゃんの状況が何も変わらないまま3日が過ぎたのです。 ◇◇◇ サチさんはヒカリちゃんの病名もわからず、1日15分のみの面会で不安な3日間を過ごしたよう。主治医の先生から説明を聞いて、早くヒカリちゃんの今の状況を知りたいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2023年02月21日BIGLOBEプレスルーム BIGLOBEは、「子育てに関するZ世代の意識調査」を実施しました。本日、調査結果を発表します。本調査は、全国の18歳から25歳までの男女500人を対象にアンケート形式で実施しました。調査日は2023年2月7日~2月9日、調査方法はインターネット調査です。【調査結果のトピックス】1. 「将来、子どもがほしくない」Z世代の約5割全国の18歳から25歳までの未婚で子どもがいないZ世代の男女457人に、「将来、結婚と子どもについて」質問をしたところ、「将来結婚して、子どもがほしい」(44.9%)、「将来結婚というかたちにこだわらなくても子どもはほしい」(9.4%)、「将来結婚はしたいが、子どもはほしくない」(9.6%)、「将来結婚もしたくないし、子どももほしくない」(36.1%)という結果に。「将来、子どもがほしくない」というZ世代は45.7%だった。2. 子どもがほしくない人の4割強は「お金の問題以外」に理由「育てる自信のなさや苦手意識、自由がなくなる」など「将来、子どもがほしくない」と回答した18歳から25歳までのZ世代の男女209人に、「子どもがほしいと思わない理由」を質問したところ、「お金の問題」(17.7%)、「お金の問題以外」(42.1%)、「両方」(40.2%)という結果に。「お金の問題以外」と回答した人は4割強となった。さらに「お金の問題以外」について質問をすると、「育てる自信がないから」、「子どもが好きではない、子どもが苦手だから」、「自由がなくなるから」が上位となった。3. 「習い事や進学ができる支援があれば、子どもの人数を増やしたい」将来、子どもがほしい人の7割弱「将来、子どもがほしい」と回答した18歳から25歳までのZ世代の男女248人に、「将来、子どもにはどのようにしたいか(どのような環境で子育てをしたいか)」について複数の質問をすると、「(自身と同様もしくは以上に)習い事をさせたい/進学をさせたい」という人は「あてはまる」「ややあてはまる」をあわせ8割を超える結果に。「(自身と同様もしくは以上に)習い事や進学ができるような支援があれば、子どもの人数を増やしたい」については、「あてはまる」(24.6%)、「ややあてはまる」(41.9%)をあわせ7割弱だった。4. 「自治体による子育て支援の違いを引越しに考慮」7割全国の18歳から25歳までのZ世代の男女500人に、「子育て支援が自治体によって異なることについて」を質問したところ、「一律にすべきだと思う」が「自治体ごとに独自の施策があってよいと思う」を上回る結果に。「子育てをする場合、自治体による子育て支援の違いを引越しの際に考慮すると思う」かどうか質問をすると、「思う」(22.8%)、「やや思う」(48.2%)をあわせ7割となった。【調査結果詳細】1. 「将来、子どもがほしくない」Z世代の約5割全国の18歳から25歳までの未婚で子どもがいないZ世代の男女457人に、「将来、結婚と子どもについて」質問をしたところ、「将来結婚して、子どもがほしい」(44.9%)、「将来結婚というかたちにこだわらなくても子どもはほしい」(9.4%)、「将来結婚はしたいが、子どもはほしくない」(9.6%)、「将来結婚もしたくないし、子どももほしくない」(36.1%)という結果に。「将来、子どもがほしくない」というZ世代は45.7%だった。将来、結婚と子どもについて男女別では、男性は「将来結婚もしたくないし、子どももほしくない」(43.4%)と回答した割合が最も多く、女性は「将来結婚して、子どもがほしい」(52%)が最も多かった。「将来、子どもがほしくない」という人は、男性は51.3%と半数を超え、男女で差がみられた。将来、結婚と子どもについて(男女別)2. 子どもがほしくない人の4割強は「お金の問題以外」に理由「育てる自信のなさや苦手意識、自由がなくなる」など設問1で「将来、子どもがほしくない」と回答した18歳から25歳までのZ世代の男女209人に、「子どもがほしいと思わない理由」を質問したところ、「お金の問題」(17.7%)、「お金の問題以外」(42.1%)、「両方」(40.2%)という結果に。「お金の問題以外」と回答した人は4割強となった。子どもがほしいと思わない理由さらに「お金の問題以外で子どもがほしいと思わない理由」について質問をすると、「育てる自信がないから」(52.3%)、「子どもが好きではない、子どもが苦手だから」(45.9%)、「自由がなくなる(自分の時間を制約されてたくない)から」(36%)が上位となった。お金の問題以外で子どもがほしいと思わない理由3. 「習い事や進学ができる支援があれば、子どもの人数を増やしたい」将来、子どもがほしい人の7割弱設問1で「将来、子どもがほしい」と回答した18歳から25歳までのZ世代の男女248人に、「自身の子ども時代(自身が育った環境)」について、複数の質問をしたところ、「習い事はある程度、させてもらった」という人は「あてはまる」(52%)、「ややあてはまる」(31.5%)をあわせ8割という結果に。「経済面で進学はある程度、希望通りさせてもらった」という人は「あてはまる」(49.6%)、「ややあてはまる」(38.3%)をあわせ9割近かった。自身の子ども時代(自身が育った環境)さらに、「将来、子どもにはどのようにしたいか(どのような環境で子育てをしたいか)」について複数の質問をすると「(自身と同様もしくは以上に)習い事をさせたい」「(自身と同様もしくは以上に)進学をさせたい」という人は「あてはまる」「ややあてはまる」をあわせ8割を超える結果に。「(自身と同様もしくは以上に)習い事や進学が難しいなら、子どもはあきらめるか人数を減らしたい」という人は「あてはまる」(21.4%)、「ややあてはまる」(42.3%)をあわせ6割強。「(自身と同様もしくは以上に)習い事や進学ができるような支援があれば、子どもの人数を増やしたい」という人は「あてはまる」(24.6%)、「ややあてはまる」(41.9%)をあわせ7割弱だった。将来、子どもにはどのようにしたいか(どのような環境で子育てをしたいか)「将来、子どもがほしい」と回答した18歳から25歳までのZ世代の男女248人に、子育て支援に関して、「該当する年代のこどもがいる家庭に支援が必要か」を質問すると「妊娠・出産期」「乳幼児期」は約9割、「高校生」「大学生等、学業を続ける場合」も約7割が支援が必要と回答した。比較対象として、26歳から59歳までのその他の世代(500人のうち子どもがいる354人)にも同様の質問をしたところ、「妊娠・出産期」「乳幼児期」は8割を超え、「高校生」「大学生等、学業を続ける場合」も7割近い結果となった。該当する年代のこどもがいる家庭に支援が必要か【主なコメント】・妊娠から子どもが働ける年齢になるまで経済的支援は必要だと思う(24歳)・費用面で考えると、年次が上がるにつれて金額が大きくなる傾向があるため、中学・高校時代の支援もないがしろにしてはならないと感じる(25歳)・義務教育の場では、家庭の経済格差がでないような手当が必要であると思う(20歳)・もっと支援などを増やして子育てしやすい世の中にしていかないと少子高齢化は進む一方だと思う。育児休暇をもっと男女平等に取れるようにしてほしい(20歳)・小さな頃より大学の費用などを考えて、出産に踏み切れない人も多いと思う(50代)・あまり恩恵を受けてないが、自立できる子供になったので必要を感じない(50代)・おむつや粉ミルクなどは一年以上は継続して費用がかかるため、手当を増やしてほしい(30代)・子供がほしい意思はあっても、教育費のことが壁になって人数を制限してしまう(40代)4. 「自治体による子育て支援の違いを引越しに考慮」7割全国の18歳から25歳までのZ世代の男女500人に、「子育て支援が自治体によって異なることについて」質問をしたところ、「一律にすべきだと思う」(32%)、「どちらかといえば一律にすべきだと思う」(32.6%)、「どちらかといえば自治体ごとに独自の施策があってよいと思う」(20.4%)、「自治体ごとに独自の施策があってよいと思う」(15%)という結果に。「一律にすべきだと思う」が「自治体ごとに独自の施策があってよいと思う」を上回った。子育て支援が自治体によって異なることについてさらに、「子育てをする場合、自治体による子育て支援の違いを引越しの際に考慮すると思う」かどうか質問をすると、「思う」(22.8%)、「やや思う」(48.2%)をあわせ7割となった。子育てをする場合、自治体による子育て支援の違いを引越しの際に考慮すると思う※本調査レポートの百分率表示は四捨五入の丸め計算を行っており、合計しても100%とならない場合があります。また複数回答可の設問があるため、合計100%を超える場合があります。■調査概要・調査名 :子育てに関するZ世代の意識調査・調査対象:全国の18歳から25歳までの男女500人(比較対象として、26歳から59歳までの男女500人のうち子どもがいる354人)・調査方法:インターネット調査・調査期間:2023年2月7日~2月9日BIGLOBEでは、社会を前進させるための情報発信をおこなうオウンドメディア「あしたメディア by BIGLOBE」にて、社会が直面している課題と解決に向けた動きを提示しています。 このたびの調査結果を踏まえ、BIGLOBEは、人と社会と地球の未来づくりに貢献する「SDGs Action by BIGLOBE」を推進してまいります。※記載されている会社名および商品名は各社の登録商標または商標です。<本件に関するお客さまからのお問い合わせ先>BIGLOBEカスタマーサポート インフォメーションデスク電話:0120-86-0962 (通話料無料)携帯電話、IP電話の場合電話:03-6385-0962 (通話料お客さま負担) ※BIGLOBEのニュースリリースは からご覧になれます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月21日マクドナルドのハッピーセットでは、2月17日(金)から「トムとジェリー」と「リトルツインスターズ」のおもちゃ第2弾が登場! 今回のおもちゃ、SNSでは「全種類コンプリートしたい!」という大人が続出! 前回の「トムとジェリー」第1弾に続き、第2弾全種類をレビューします!さらに、知って得する、オーダーするときのお得な無料でできる裏技3つも紹介します! 第2弾「トムとジェリー」は3種類!第1弾(~2月16日まで)では・ストライク! トムとジェリー ボウリング・わぁびっくり! 四角くなっちゃうトム・たいへん! グルグルになったトムの3種類が登場! そして第2弾(~2月23日まで)では・にげろ! ジェリーとタフィー 大脱出・ダンダン! かいだんになっちゃったトム・フー! トムとジェリー おふろタイムの3種類が登場しました! 今回も3種類すべてコンプリート! 最後には第1弾と第2弾をつなげて遊んでみました♪ にげろ! ジェリーとタフィー 大脱出まずは「ジェリーとタフィー 大脱出」から♪ 集中して紙から犬のスパイクを切り離す小1の息子。 ジェリーたちがトムから逃げるものの、先にはスパイクが待ち構えているという仕掛け! トムを後ろからそっと押すと、シーツに乗っているジェリーたちがシューっと滑り落ちます。 そして下にいるスパイクに激突! うまく当たって倒れるとうれしい♪ ダンダン! かいだんになっちゃったトムお次は「かいだんになっちゃったトム」。 階段になってしまったトムの表情がなんともかわいい♪階段の後ろのボタンをそっと押すと……!? ジェリーがコロコロと転がり落ちてきます。 そして下にいるスパイクたちに当たったら成功!予想以上の速さできれいに転がるジェリーがとってもおもしろい! フー! トムとジェリー おふろタイム最後に紹介するのは「トムとジェリー おふろタイム」 まずはジェリーを泡の上にセッティングして、トムの尻尾を押すと…… ジェリーが勢いよく転がります! アヒルたちにうまく当たるかな!? これらのトムとジェリーのおもちゃは、第1弾同様組み合わせて遊べますよ。もちろん、第1弾と第2弾を組み合わせてもOK! SNSでも「おもちゃ同士を繋げられるのがすごい!」「いつものパンケーキのセットで、たぶん全種類集めるまで通います」「トムとジェリーのおもちゃのため、ハッピーセット3つ食べたぜ!」とコンプリートする大人が続出! 全6種類をつなげてみると、どんなしかけおもちゃになるのでしょうか……!? 繋げてみた♡第1弾、第2弾の全6種類コンプリート!今回、第1弾・第2弾と全6種類のおもちゃをコンプリート!6種類全部のおもちゃをつなげてみました! 『ボール姿のジェリーがピン姿のトムを倒す→四角いトムが押しだされてトムの手に当たる→回転したジェリーとタフィーがトムの尻尾を押す→回転したジェリーが階段の後ろのボタンを押す→回転したジェリーがトムを押す』なかなか大がかりな仕掛けです! それぞれのしかけを連動させ、ボールから手を離すと…… おしい……! 途中で止まってしまいました。 『図形・空間の認識と論理性の理解を深め、物語を考える想像力を育む』という今回のおもちゃ。息子も、「もう少し近づけたら当たるかな」「角度を変えてみようかな」と真剣に試行錯誤を繰り返しながら楽しんでいましたよ。 2月24日(金)から始まる第3弾は、第1弾と第2弾のおもちゃの全部で6種類のいずれかがもらえます!ぜひつなげて遊んでみてくださいね。 無料でできる!お得な裏技3つここからは、無料でできるちょっぴりうれしい裏技を3つ紹介します! その1.ドリンクは氷抜きがお得寒い季節になると、冷たいドリンクで冷えすぎてしまうこともありますよね。実は、カップ入りのアイスドリンクの中には、氷抜きでオーダーできるものがあるんです。 ミニッツメイド オレンジ Sサイズ 170円(単品 税込)しかも氷抜きにすると、ジュースそのものの量が増えるんですよ。冷え過ぎ防止になるだけでなく、氷がとけて味が薄まる心配もありません。ぜひ覚えておいてくださいね。 その2.無料でサラダのドレッシングが2つもらえるサラダをオーダーすると、「ドレッシングはどれになさいますか?」と聞かれますが、実は2つまでなら無料でいただけます! つまり、「両方お願いします」と言っても大丈夫なんです。 サイドサラダ 300円(単品 税込) ちなみにドレッシングは同じ味2を2つでも、違う味を1つずつ選んでも大丈夫です♪ その3.ソフトツイストは紙コップで持ち帰り可能最後に紹介するのは、ソフトツイストに関する裏技。通常、ソフトツイストはコーンで提供されますが、オーダー時に「カップに入れてください」と伝えると、カップに入れてくださいますよ。 ソフトツイスト 140円(単品 税込) これなら、コーンの下からソフトツイストが漏れてくる心配もありませんし、ドライブスルーやテイクアウトもしやすいですし、とても便利です! ◇◇◇ 今回は2月17日(金)から発売になった、ハッピーセットの「トムとジェリー」第2弾のおもちゃと、無料でできるお得な裏技を紹介しました。組み合わせて遊ぶことで、難易度がぐっと上がる今回のおもちゃ。ぜひコンプリートしてしかけおもちゃを作ってみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。著者:ライター 福島絵梨子
2023年02月21日3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……?ヒカリちゃんの処置が終わったようで、処置室の扉が開きました。そして、サチさん夫婦は先生に呼ばれたのです。 現在のヒカリちゃんの状態は、「けいれんは40分以上続き、現在ヒカリちゃんの体温は、40℃ある」「さらに、自発呼吸ができていないので、挿管をしている」と、先生は言いました。 ヒカリちゃんはICU(集中治療室)へ移るようで、付き添いができないので家族はみんな家に帰ることに。 サチさんが「帰る前に、ヒカリに会えますか?」と聞くと、ICUに運ぶ前に少しだけ会えるというのです。そして、明日も15分間以内で面会可能とのこと。そしてようやく会えたヒカリちゃんは、たくさんの管につながれて眠っていました。その姿に夫は言葉を失ってしまい、サチさんもヒカリちゃんの名前を呼ぶことしかできなかったのです……。 まだ長女も小さいのに… ヒカリちゃんは集中治療室に運ばれていきました。サチさんたちは付き添うことができないため、そのまま家に帰ることに。 家に帰って、長女のユメちゃんから「ヒカちゃんは?」と聞かれ、思わず泣いてしまうサチさん。子どもの前で泣いてはいけないと思いつつも、涙が止まりませんでした。 すると、ユメちゃんが「ユメとヒカちゃんは、ママが元気なら絶対大丈夫なんだよ。だから泣かないで」と言ってくれたのです。その言葉を聞き、サチさんはすごく救われました。そして「病院からの連絡は俺に任せて」と、夫に言われサチさんは布団に入ったのですが、一睡もできなかったのです。◇◇◇ 病院から帰ってきて、ユメちゃんに励まされたサチさん。心が弱っているとき、やさしい言葉をかけてくれる家族の存在に救われたことでしょう。みなさんはつらいとき、お子さんに言われて救われたなと思った言葉はありますか? 著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2023年02月20日2歳になったころイヤイヤ期が始まり、私や夫を困らせることが増えた長男。中でも私たちの頭を悩ませたのは、遊びを中断して食事をさせることでした。何をしても泣いてしまう長男に、私はある作戦を考えました。思い付きで始めた作戦でしたが、長男の反応は……。イヤイヤ期の長男はごはんよりおもちゃ長男が2歳になったころイヤイヤ期が始まり、私や夫の言うことを聞いてくれないことが多くなりました。特に困ったのは食事より遊びを優先することで、長男が遊んでいるときに「ごはんだよ」と声を掛けると「イヤ!」と泣いてしまうのです。 長男を強引に食卓の椅子に座らせると、食器を手で払いのけてしまうこともありました。「食べ終わったら遊ぼうね」「おもちゃとバイバイしようね」など、さまざまな声掛けをしましたがどれもうまくいかず、私と夫は頭を抱える毎日でした。 おもちゃを擬人化する作戦が成功!仕方なくおもちゃを食卓に持ってくることを許したこともありましたが、そうすると長男は遊んでしまい、食事が全然進みません。そこで私は、長男のお気に入りだったミニカーを使って、「ミニカーさんはごはん見たいって言ってるよ。机の上で見ててもらおうか」と長男に声を掛けてみました。 すると、長男はすんなり「うん」とうなずき椅子に座ったのです。私が食卓の少し離れたところにミニカーを置き、「おいしそう!」とミニカーになりきって話すと、長男は遊ぼうとすることなく、うれしそうに食事をしてくれました。 今では長男が次男に声掛けそれから長男は食事のたびにミニカーを持って来ましたが、私が「ミニカーさん、ここで見ているよ」と離れたところに置いておくだけで満足するように。長男は遊びの延長のように捉えていたのかもしれません。長男の言葉が増えてくると、「ミニカーさん、うれしそうだね」と自分から言うことも増えてきました。 あれから2年たった今は、次男が2歳になりイヤイヤ期が始まったところですが、4歳になった長男が「おもちゃさん、ここにいてもらおうね」と声を掛けてくれるので、ぐずることなく食事をしてくれています。 食事以外の場面でもおもちゃの擬人化は効果があり、「おもちゃさん、片付けてほしいって言ってるよ」「投げたら、おもちゃさん痛いと思うよ」と言うと、子どもたちは素直に聞いてくれます。単純に注意されるより受け入れやすいのでしょう。私が言う前に子どもたちがおもちゃの声を代弁してくれることも多く、親子でごっこ遊びのように楽しんでいます。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:香川えりか4歳と2歳の2児の母。管理栄養士・登録販売者・調剤事務管理士の資格を取得。ドラッグストアで開催されるベビー相談会を担当し、多くのママさんに寄り添ってきた。
2023年02月20日はじめまして!HugMugフレンズのmariです。超ママっ子な3歳10ヶ月の娘と、ただただ癒しの生後5ヶ月の息子、2児の母。キャンプ、旅行、週末家族で行く美味しいモーニングを楽しみに、ゆるりと育児をしております。どうぞよろしくお願いいたします☻初回のブログは、2人育児が始まった我が家の子供グッズ収納について。家族でいちばん衣裳持ちな長女の服と、4年かけて増え続けてきたおもちゃたち。赤ちゃんのものを置く場所なんぞ1mmもないぞ!産後自宅に戻ってからそう気がついた私は、急ピッチで断捨離&収納を見直しました。(遅)購入したものや、ちょっとした収納の工夫などご紹介できればと思いますので、ぜひご覧いただけたら嬉しいです。ごちゃつくおもちゃは【EKET エーケト】で丸隠し収納EKET エーケトおもちゃって細々したものが多いし、色もカラフルだったりで見た目がとにかくごちゃつきますよね。特に我が家はリビングから続いている洋室を子供部屋代わりにしているので、そのごちゃつきが気になる気になる。扉付きで中を隠せるのと、リビングから見えても“THEおもちゃ収納”感が出ないデザインだなと思いこちらに決めました。子供が片付けやすい!無印の収納ケースで小分け収納小分け収納にはやはり無印が頼りになる。やわらかポリエチレンケースと、ポリプロピレンファイルボックスを入れたいものに合わせて大きさ違いで購入しました。どこに何を入れるかは娘と相談して一緒に決めました。自分で決めたからにはよろしくね、という思いを込めて。笑"何でも入れてOKボックス"が助かるこれはどこに片付けようか、、と悩むカテゴリ迷子のおもちゃって多いですよね。迷ったらとりあえず入れちゃえー!な、場所を作りました。(棚右下)私は片付けが苦手なので、こういう適当に仕舞い込んじゃえる場所があると気持ち的にちょっと楽でおすすめです。娘が大好きなバスボールのおもちゃやキラキラ宝石などの細々したものは、全て棚の上に置いてあるペーパートランクにしまうルールにしています。ハッピーセットのおまけやキーホルダーなどもう少し大きめのものは大きい方のトランクに。このペーパートランクたちは宝箱と呼ばれています。大きいおもちゃは籠バスケットで見せる収納にぬいぐるみと積み木類は嵩張るので、IKEAの籠バスケットに入れて床に直接置いています。さて、お気づきでしょうか。弟のおもちゃゼロの状態で、既に棚は満員御礼。男の子だからプラレールとかトミカとか増えてくのかな、、それはまたその時に考えることにします。子供服は【JONAXEL ヨナクセル】でまるっと整理JONAXEL ヨナクセル洋服収納、本当に本当に悩みました。コスパの良いカラーボックスや透明な収納ケース類、しっかりめの洋服タンス/チェストなど、これでもかというほどリサーチした結果、見た目と収納力とコスパの総合バランスでこちらに。とにかく収納力抜群で、どこに何が入っているか見えやすく、子供も出し入れしやすい。今のところ文句なしです!子供が毎日使うものは届きやすい下段に中身は一旦こんな感じで収納しています。毎日使う下着類、パジャマ、保育園着は、子供が自分で取り出しやすいように下段に収納。ちなみに身長100cmの娘は5段目までは出し入れ可能です。息子がハイハイし始めたら荒らされるんだろうなと思いながら、、それもそのとき考えようと思います。(2回目)デザインが見えやすい畳み方・入れ方で子供が選びやすくご覧くださいこの収納力!ざっと40枚ほどのTシャツが一段に。✔︎左が半袖、右が長袖✔︎なぁんとなく色分け(本当になぁんとなく)✔︎デザインがわかるように畳むを意識して入れるようにしています。全体がみえやすいので、今日はどれにしようかな〜といった具合で娘も楽しく服選びをしてくれているように思います。アウター、ワンピース、オーバーオールなどは、ハンガーラックに掛けています。さて、今回は我が家の収納についてご紹介しました。少しでも参考になれば嬉しいです☻最後まで読んでいただきありがとうございました!
2023年02月18日株式会社TCI(本社:大阪市淀川区、代表取締役:尾崎 俊行、以下「TCI」)は、昨年12月20日に国土交通省より策定された、「送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置のガイドライン」に基づき、「園バス置き去り防止車内確認ブザーシステム(以下「SOS-0006」)の仕様を改良しました。SOS-0006は、2023年2月15日(水)より、国土交通省のガイドラインの安全基準に基づく安全装置として出荷が可能になります。送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置のリストに掲載され、補助金対象商品(認定番号:A-007)として導入が可能です。バス置き去り防止装置 補助金対象 SOS-0006降車時確認式の装置SOS-0006は、送迎用バスへのこどもの置き去り事故の防止に役立つ、降車時確認式の安全装置です。車両のエンジン停止後、運転者等に車内の確認を促す車内向けの警報(音声アナウンス)を流し、車内確認後、運転者等が車両後部のボタンを押すと警報(音声アナウンス)が停止するシステムです。エンジン停止後、確認ボタンが5分間押されなかった場合、車外に向けて大音量のブザー(約110dB)で警報します。<SOS-0006の製品情報ページはこちら> 5分以内に確認ボタンを押さないと車外へ警報SOS-0006は、エンジン停止後、5分以内に車内後方の「下車確認ボタン」を押さないと、大音量のブザーで車外に警報します。このような仕組みは、国土交通省のガイドラインにおいて規定された主な要件に基づいて設計されています。「送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置のガイドライン」の詳細はこちら こどもの手が届かない位置にボタンを設置SOS-0006の「下車確認ボタン」は、送迎用バスなどの車両において、こども等がいたずらで押してしまわないよう、車内後方の比較的高い位置に設置します。このような設置位置についても、国土交通省のガイドラインでは規定されており、SOS-0006は当該要件に基づいて設計されています。耐久性の高い設計SOS-0006の耐久温度は、夏季、冬季の車内の温度変化に備え、-30℃~85℃となっております。ボンネット裏またはバンパー内に設置し、車外警報を行うスピーカーは、防塵防水規格IP54を取得しており、その他室内に設置するボタン等の部品についても、防塵防水規格IP40を取得しております。このような、耐久温度、防塵防水性能についても、国土交通省のガイドラインでは規定されており、SOS-0006は当該要件に基づいて設計されています。装置の故障を確認できるSOS-0006は、毎回のエンジン始動後に音声ガイダンスが流れます。エンジン始動後に、音声ガイダンスが流れることで、装置が正常に作動しているかを確認することができます。また、配線の断線や制御プログラムの異常などの自己診断機能も搭載しました。このような故障の通知についても、国土交通省のガイドラインでは規定されており、SOS-0006は当該要件に基づいて設計されています。SOS-0006は、そのほかにも国土交通省により策定された「送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置のガイドライン」の要件に基づいて設計されています。非常用ボタンを搭載SOS-0006は、乗員が車内に閉じ込められた場合に備え、強制的に大音量ブザーを作動させる「非常用ボタン」を搭載しています。万が一幼いこどもが取り残されてしまった場合、力が足りず、自力でクラクションを鳴らすことができないことを想定し、こどもの力でも簡単に押せるような設計になっています。もちろんこどもの手が届く位置に設置しますが、エンジン停止時のみ作動するボタンとなっており、こどもがいたずらでボタンを押してしまっても作動することはありません。12V・24V車両方に対応SOS-0006は、12V車、24V車ともにDC-DCコンバーターなしで対応しています。ハイエースなどの普通車~中型車、福祉車両、マイクロバス、大型観光バスなど、様々な送迎車両に搭載が可能です。【バス置き去り防止 安全装置 補助金対象製品】製造メーカー:株式会社TCI商品名 :置き去り防止車内確認ブザー品番 :SOS-0006認定番号 :A-007装置の方式 :降車時確認式【補助金に関しての補足】政府は27日、幼稚園や保育所、認定こども園などの送迎バスの安全確保に関する関係府省会議を内閣府で開いた。こどもの置き去りを防止する安全装置の設置が4月に義務化されることに関し、バス1台当たり17万5,000円の定額補助を行うことを決定。「送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置のリストについて」はこちら 全国出張取付対応サービスTCIの置き去り防止装置は、製品の性能だけでなく、お客様サポートも充実しております。TCIは、全国47都道府県、北海道から沖縄まで、各拠点から現地出張取付サービス対応が可能です。【主な製品仕様・概要】品番 :SOS-0006耐久温度 :-30~+85℃車外警報ブザー音量:約110dB対応電圧 :12V・24V車防塵防水規格 :車外設置部品/IP54、車室内設置部品/IP40取付時間 :平均1~2時間【製品保証期間】ご購入日より3年間保証期間内は無料で点検いたします。また、通信費や消耗品などのランニングコストも一切かかりません。【会社概要】株式会社TCI所在地: 〒532-0012 大阪府大阪市淀川区木川東2-5-41代表 : 代表取締役 尾崎 俊行URL : 【本件に関するお問い合わせ先】株式会社TCI 本社営業部〒532-0012 大阪府大阪市淀川区木川東2-5-41担当者名: 田中・謝花TEL : 06-6885-7250E-Mail : honsya@tci-osaka.com HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月17日多動が落ち着いてきた4歳ごろ。しかしまだまだ困りごとが…しのくんは小さいころから、スーパーに買い物に行っては、いきなり走り出したり、外食に行っても席を立って脱走したりと、落ち着きが全くありませんでした。そんなしのくんですが、4歳を過ぎた辺りから、徐々に自分の気持ちをコントロールできるようになってきて、いきなり走り出すとか、外食に行っても席から脱走することはなくなりました。しかし…自分の「したいこと」「やりたいこと」を途中で切り上げることに関しては、まだ難しい状態でした。特に悩まされたのは、「自転車の練習」と「公園遊び」でした。「おしまい」ができず癇癪4歳の誕生日に祖父母から自転車を買ってもらったしのくんは、自転車の練習が大好きでした。もちろん補助輪をつけて自転車の練習をするのですが、まだ走りが安定しておらずフラフラと倒れるかもしれないので、私はしのくんが運転する自転車のすぐ横で走ります。走って走って走りまくって、家に帰ろうと促しても帰らないと駄々をこねられます。なので、また走って走って走りまくります。私の方が先に限界を迎え、最終的にはしのくんを抱き抱え、自転車も持って帰ります。Upload By keiko毎回ヘトヘトになることが目に見えているため、しのくんの自転車の練習に付き合うのには覚悟が必要でした。公園遊びも同様で、しのくんのペースに合わせると私の方が先に体力がなくなり、最終的には帰りたくないと癇癪を起こして暴れるしのくんを抱き抱えて帰ります。遊びはどうやって切り上げる?母の苦肉の策は…そんなある日、いつものようにしのくんが自転車の練習から帰らないと駄々をこねているときのことです。私はそういえばしのくんが前からほしがっていたおもちゃをまだ渡してなかったことを思い出しました。そこで、帰らないと駄々をこねているしのくんに、「あ!そういえば、新しいおもちゃ買ったよ!お家に帰ったら遊べるよ」と言ってみました。すると、今まで帰らないと駄々をこねていたしのくんが、「え?新しいおもちゃ!?」と食いつき、ピタッと暴れるのをやめたのです。その後、すんなり私の言うことを聞いて、家に無事帰ることができました。Upload By keiko思い切ってご褒美システムを導入。その結果は…このことに感動した私は、これを機に思い切って「ご褒美システム」を導入してみることにしました!困ったときのために、常に新しいおもちゃをいくつかストックし、しのくんが何かを我慢できたときにご褒美として渡すことにしたのです。この方法はしのくんにぴったりハマり、駄々をこねたり癇癪を起こして暴れることが激減しました。ご褒美システムのおかげで「我慢すれば何かいいことがある」ということを学んだようで、未来のうれしいことのために、今やりたいことを我慢することができるようになったしのくん。ご褒美システムを導入したときは、おもちゃがもらえないと我慢できないようになるのでは?という不安もありましたが、結果として我慢の経験を積んだおかげか、なんと4歳10ヶ月の現在は、たとえご褒美がなくても「まだやりたいこと」「まだしたいこと」を切り上げることができるようになりました。Upload By keikoこれからも困りごとは出てくるかと思いますが、その都度いろいろな方法を試して試行錯誤しながら、しのくんの成長を見守っていきたいと思います。執筆/keiko(監修:新美先生より)遊びに夢中になっているときに、おしまいにするのが難しいということ、よくありますよね。行動の切り替えが難しいとき、事前に予告をする、切り替えののりしろの時間に余裕を持たせる、あと〇回などを視覚化して伝えるなどの方法もありますが、今回エピソードを聞かせていただいたように、ご褒美を使うというのも分かりやすい方法の一つだと思います。今夢中になっている行動が終わった次に注意が向けられることがポイントです。ご褒美はおもちゃ、おやつ、シール、あそびなど、続いても大丈夫な範囲で設定するとよいですね。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年02月16日保育士の中田馨さんが、子どもがお友だちを叩いてしまったり、物を壊してしまったときの対応について教えてくれました。「どうしてお友だちを叩いてしまうの……」、「なぜうちの子はこんなに乱暴なの?」と悩んでいるパパやママもいるかもしれませんね。中田先生が子どもの行動や心理について詳しくお話ししてくれています。ぜひ参考にしてくださいね。こんにちは。保育士の中田馨です。子育ては「楽しい!」「うれしい!」「すごい!」と思うことも多いですが、「あれ? どうすればいいのだろう?」と悩むこともあります。例えば、友だちを叩いたり、物を投げて壊したりする子どもの行動など。 そこで今回は、そういった少し乱暴に見える子どもの行動について考えてみましょう。 大切なことは、周りの大人が「そういう子」と思い込まないこと友だちを叩いたり、物を投げてしまうような行動は、成長の過程です。保育所の子どもたちを見ていても、多かれ少なかれどの子にもやってきます。子どもたちの様子を見ていると、それが大きく出て目立つ子と、それほど目立たない子がいるなと感じます。 みんなが通る道なので、「この子は乱暴なのではないか?」とは思わないでください。例えば、「あなたは、いつも乱暴ね!」なんて声かけをして、「乱暴な子」のレッテルをはらないでほしいなと思います。 とはいえ、何度注意しても何度も何度も同じことを繰り返されたら、「じゃあ、どうすればいいの??」と思ってしまいますよね。では、どうして子どもがそのような行動をするかを考えてみましょう。 友だちを叩いたり、物を投げたりするのはなぜ?あなたのお子さんは、なぜ友だちを叩いたり、物を投げたりすると思いますか? 理由はいろいろあるのではないかと思います。 「自分のおもちゃを友だちに急に取られた」「友だちのおもちゃが欲しくなった」という分かりやすいものもありますし、「投げてみたらおもしろかった!」なんて理由のこともあります。 以前に私の保育所で起きた出来事を例にお話しします。Aちゃん(1歳児)が何もしていないBちゃん(2歳児)を叩いたり、噛んだりすることが続きました。その理由は、これまで何度もBちゃんに自分が使っているおもちゃやあそびを取られたり、壊されたりしていたからです。その過去の記憶があるから、目の前をBちゃんが通っただけで「また、取られてしまう!」と思って自分の身を守るために叩いていたのです。 子どもの「今した行動」だけでなく、その前後や関係性にどういった思いがあったのかを見ることができると、子どもの行動が理解でき、大人の対応も変わってくるかもしれませんね。 どの月齢でも「あそび」や「良し」にしないこと私の保育所では、友だちを叩いたり、物を投げたりする行動をどの月齢でも「あそび」や「良いこと」と捉えないようにしています。 例えば0歳児を抱っこしているときに、大人のほっぺをペシペシ叩くことがありますね。こんなときは、「痛いよ。さすさすしてくれたらうれしいな」と子どもの手を持って一緒に「さすさす」します。物を投げたら「これは危ないから、ボールを投げてみよう」と、投げてもいい物と交換します。 ほっぺをペシペシされて笑顔で「痛い痛い~」と笑うと、赤ちゃんは「ペシペシしたら、ママ(パパ)が喜んでくれる! 楽しい!」と思ってしまいます。硬いおもちゃを投げて「じょうずに投げられたね!」と褒めたら、硬いおもちゃを投げてもいいと理解します。 子どもを叱る必要はなく、してもいい行動を伝える(教えてあげる)ようにできると良いですね。 感情的に怒らず、子どもの気持ちに寄り添いつつ「待つ」1歳児、2歳児になり、友だちと関わることが増えてくると、上記の方法では問題解決しなくなることもあります。 もし、友だちを叩いてしまったときには、まずは叩いたことに対して注意をして、子どもの行動を止め、声かけをします。「叩いたら痛い!」「叩いたら○○ちゃんがかわいそう」「叩くのはダメ!」など、お子さんへ伝わりやすい言葉でOKです。このときだけは、わざと大きめの声で叱ります。 そして、叩かれた友だちには、まず親が「痛かったねごめんね」とフォローを入れて、お子さんと向き合ってみましょう。このとき話しかける声は、できる限り静かな口調です。そして、叩いてしまった子どもには、まだ言葉でうまく伝えられない場合には、「どうして叩いたのかな?」「○○ちゃんのおもちゃが使いたかったの?」など子どもの気持ちを代弁します。「ママ(パパ)は、叩いたことがとっても悲しい」とママ(パパ)の気持ちも伝えましょう。そして、「○○ちゃんに謝ろうね」と一緒に謝ります。 今回は、とっても完結に書きましたが、子どもの気持ちはそんなに簡単に「謝る」方向には進みません。子どもの表情を観察しながらできる限り言葉数は少なく、「待つ」姿勢で声かけを行ってみましょう。もし、子どもが謝れなくても、そんなときもあるものですから大丈夫。代わりにママ(パパ)がしっかりと謝る姿を目の前で見せましょう。大切なのは、親が感情的に怒らないことです。 最後にお話しした方法は、少し親の「演技力」も必要になるかもしれません。感情的にならず、いかに簡単な言葉で子どもに伝わるように説明できるかも、子育てには大切かもしれませんね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2023年02月16日子育て応援事業を手掛ける株式会社エンファム.(東京本社:東京都港区、代表取締役:森 光太郎)は、こどもがまんなかPROJECT(運営:全日本私立幼稚園連合会)・ランドセル工業会(所在地:東京都台東区、会長:林 州代)の監修のもと、8号目となるランドセル読本を発刊。国内に8,000ある全私立幼稚園で配布を開始しました。ランドセル読本2024年度入学用表紙■小学校入学前の子どもを持つパパ・ママに向けたラン活のバイブル!家族のライフイベントの中でも、思い出深いものとなる小学校入学。その準備におけるランドセル選びは今や「ラン活」と呼ばれ、大きな行事の一つとして位置付けられています。その反面、様々な情報が錯綜し、保護者は「どうすればいいのか…」と混乱することも。そうした状況を整理し、正しい情報を伝えつつ安心のブランドも紹介し、ラン活を楽しく行っていただくことを目的に、ランドセルの総合情報誌として2016年に創刊したのが「ランドセル読本」です。今年で8年目を迎えています。■ランドセルに関する情報を網羅明治時代に誕生したランドセル。作り手の努力によって年を重ねるごとに機能は進化し、多様化も進んでいます。そうした職人たちの思いや工夫、知られざる側面などを誌面では紹介しています。また、近年は「ランドセルは重い」「夏場は蒸れて暑くなる」といった言葉が散見され、地方行政のトップまでが類似の発言をするケースもあります。これらについて専門機関が実験を行い、事実は全く逆であることが立証されました。そうした事実も誌面でお伝えしています。同時に、子どもたちのことを一番に考えた安全性や、使いやすい機能、流行を取り入れたおしゃれなデザインなど、全36ブランドの想いも紹介。ランドセルはただの通学かばんではなく、こどもを大切にする日本の文化の象徴であるということを様々な事例とともに掲載しています。※近年、ランドセル市場に他の商品で参入するためのプロモーションが増え、中にはランドセルに対する根拠のないネガティブな情報を流布している悪質なケースもあります。これらについても、取材いただければお伝えします。■コンテンツ紹介【今年のトレンドは?】・子どもたち、保護者たちから注目が集まるのは「色」と「機能」。昨年の傾向から読む今年のトレンドは、ジェンダーレス(ニュアンス)カラーや、体感的な軽さを追求した機能。・GIGAスクールの「1人1台」で普及したタブレット端末を楽に納められる大きさや、サイズを確保しながら丈夫さと軽さを両立させた新商品。・背カンなど、細部へのこだわりと新開発機能によって背負いやすさもアップ。 etc.ランドセルの人気カラーデータ【過熱化するラン活、注目の動きは?】・ユーザーは、まずブランドを絞って直営店に行く傾向。購入における「2つの山」を要チェック!・ラン活では、子どもに「自分のものは自分で選ばせる」という教育的な要素も定着。・ラン活~新入学というライフイベントは、親子・祖父母を含めた家族のコミュニケーションの場となっている。 etc.【ランドセルは重い・暑いって本当?】・自治体の首長までもが勘違い!?実験で証明するランドセルの“ここがスゴイ!”【厳選36ブランドの最新モデル紹介】・ランドセル読本が選び抜いた36の推奨メーカー、そのこだわりと作り手のメッセージを一挙掲載。【その他】・失敗しないラン活のためのお役立ち情報(Instagram、ブランドサイト案内、キャンペーン他)・136年続いたランドセル文化、その秘密とは?・19ブランドが一斉に配信する「ランドセル読本合同オンライン説明会(インスタライブ)」を2023年3月25日(土)開催(イベントURL ) etc.■「ランドセル読本」概要発行元 : 株式会社エンファム.発行日 : 令和5年2月20日監修 : 全日本私立幼稚園連合会 こどもがまんなかPROJECT、ランドセル工業会仕様 : A5版、カラー32ページ、発行部数約125万部配布先 : 全国の私立幼稚園(約8,000園)で園児に直接配布公式ホームページ: 公式Instagram : ■ランドセル工業会についてランドセルの代表的なメーカー37社が所属する業界団体。ランドセルづくりの技術やサービスで互いに研鑽を重ねつつ、工業会全体で6年間保証など安心の制度を構築。SDGsに向けた取り組みや、いわゆる“置き勉”問題に働きかけるなどの取り組みも行ない、日本のランドセル文化を発展させる活動を続けている。正式名称 : 一般社団法人 日本鞄協会 ランドセル工業会事務所所在地 : 〒111-0052 東京都台東区柳橋2-16-14 ハンドバッグ会館4階会長 : 林 州代公式ホームページ: ■こどもがまんなかPROJECTについてこどもがまんなかPROJECTロゴ子どもの立場に立って「社会全体で子どもたちのことを考えたい」私たち私立幼稚園がそのきっかけをつくり、「こどもがまんなか」の社会づくりに向かって、皆さんと考え、議論したい。その動きを生み出せるよう平成21年度、私たちは「こどもがまんなかPROJECT」をスタートさせました。現代の子どもたちをめぐる社会環境を考慮しつつ、今後の国の子育て支援策などを踏まえ、「こどもがまんなかPROJECT」を充実させていきます。(※公式ホームページより)運営団体 : 全日本私立幼稚園連合会、全日本私立幼稚園PTA連合会公式ホームページ: ■株式会社エンファム.についてランドセル読本ロゴマーク代表 : 代表取締役 森 光太郎東京本社: 東京都港区芝2-30-6 ファインラック芝2F、福岡本社: 福岡県福岡市中央区赤坂3-6-23 エンファム.ビル設立 : 2001年12月25日事業内容: 「ママと子どもの明日を応援」をテーマに、全国で毎月30万部の子育て情報誌「リトル・ママ」を発行。また、コミュニティサイトの運営や、年間15万人以上を動員するリアルイベントの実施など、様々な事業を通して子育てに関わる全ての人を応援。子育て支援事業の一環として2016年より「ランドセル読本」を発行している。URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月16日マクドナルドのハッピーセットでは、2月10日(金)から「リトルツインスターズ」と「トムとジェリー」のおもちゃが登場! 今回はキキララの魅力満載の「リトルツインスターズ」のおもちゃを紹介します。「かわいすぎる!」とSNSでも話題沸騰中のおもちゃとは……!?さらに、知っているとお得な無料でできる裏技3つもあわせてお伝えします。ぜひ試してみてくださいね! 第1弾「リトルツインスターズ」は3種類!第1弾ではこちらの3種類が登場!・キキ&ララのドリーミーデコレーションバッグ・キキ&ララのドリームランド こもの入れ・キキ&ララのドリーミーフォトフレーム 今回3種類すべてコンプリート! どんなおもちゃが出てくるのでしょうか!? キキ&ララのドリーミーデコレーションバッグまずは、「キキ&ララのドリーミーデコレーションバッグ」から♪ 組み立てて作るデコレーションバッグです。中には折り紙が2枚、塗り絵シートが2枚、シール2枚に色鉛筆まで入っています! 組み立ても意外と簡単にできました!中身はたっぷり入っているものの薄くて軽いので、持ち運びに便利です。外出先でも塗り絵などが楽しめるのはうれしいですね♪ キキ&ララのドリームランド こもの入れ続いて、「キキ&ララのドリームランド こもの入れ」。 「観覧車を作るなんて、難しいのでは……」と思ったものの、台紙には折れ線もついているので、すぐにできました。ただ、小さいお子さんには難しい箇所もあるので、大人の方が一緒に作ってあげてくださいね。 キラキラのキキとララを差し込めば、本当に観覧車に乗っているみたい♡後ろから支柱を回せばクルクルと回転するので回して遊ぶこともできます。下は小物入れになっているので、好きなものを入れてもかわいいですね。 キキ&ララのドリーミーフォトフレームそして最後は「キキ&ララのドリーミーフォトフレーム」。 台紙を中に折りこんで、キャラクターカードやシールを好きなところにデコレーションするだけで完成! キキ&ララの世界観♡ 写真やお気に入りのポストカードを飾って楽しめますよ。 どれも想像しているより簡単に作れました! 作り方が分からない場合は、公式サイトに動画が載っているので参考になさってくださいね。 SNSでも「フォトスタンドが、超かわいい!」「紙袋もかわいすぎて捨てられない」「早速コンプリートしてきた!」と、大人が夢中になる声も♡ 今回ご紹介した第1弾のおもちゃは2月16日(木)まで。第2弾は2月17日(金)~23日(木)で、次の3種類が登場予定です♪「キキ&ララのファンタジーカレンダー」「キキ&ララのファンタジーレターセット」「キキ&ララのファンタジーステンシルキット」そして2月24日(金)以降は、第3弾として、第1弾と第2弾で登場した6種類全部のおもちゃのいずれか1つがもらえます。どれがもらえるか、楽しみですね! これも無料!? 知らなきゃ損! うれしい裏技3選ここからは、マクドナルドに行くときにぜひ知っておいてほしい裏技を3つ紹介いたします。 その1.バーガー類では無料でピクルス・オニオンが増量できるマクドナルドのバーガー類は、具材のピクルス・オニオンが増量可能です。チーズバーガーのピクルス・オニオンを増量してもらうと……。 チーズバーガー 200円(単品・税込) 左が通常のチーズバーガーで右が無料で増量してもらったチーズバーガー。ピクルスは1枚から2枚へ、オニオンもほぼ倍量にしてくださいました♪もちろん、増量だけでなく苦手な食材などを無しにしてもらうこともできますので、お好みに合わせてオーダーしてみてくださいね。 その2.お誕生日にはプチパンケーキが無料でもらえる!マクドナルドでは、お子さまのお誕生月に素敵なプレゼントがもらえるのをご存知ですか?マクドナルドからのお誕生日プレゼントは……。 プチパンケーキ 240円(単品・税込) なんと「プチパンケーキ」!もらえる条件は・小学生以下のお子さまがお誕生月であること・お誕生月のお子さまが一緒に来店していること・ハッピーセットまたはその他のセットを購入することこの3つです。ドライブスルーの際は、お子さまが同乗していることが確認できればOK。デリバリーでは対象外になりますので、ご注意くださいね。 公式HPには「お子様の誕生日を証明書等で確認させて頂く場合があります。」という注意書きがあるので、母子健康手帳や保険証など何か証明できるものを持参していくと安心ですよ。 その3.ドリンクはプラス料金ナシでシェイクに変更可!ハッピーセットのドリンクは、マックシェイクSサイズにプラス料金なしで変更できます! マックシェイク Sサイズ(左からチョコレ―ト・ストロベリー・バニラ)150円(単品・税込) とろっと甘くて、お子さまにも大人気のマックシェイク。追加料金なしで変更できるのはうれしいですね♡ ただし、朝マックは不可ですので、ご注意ください。 ◇◇◇今回は2月10日(金)から始まった、ハッピーセットの「リトルツインスターズ」と、無料でできる裏技についてお伝えしました。どのおもちゃになっても、とってもかわいい♡ 気になる方はお早めにどうぞ♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。著者:ライター 福島絵梨子
2023年02月15日株式会社両備システムズ(本社:岡山県岡山市、代表取締役社長:松田 敏之、以下 当社)は、自治体が実施する母子健康手帳交付手続や赤ちゃん訪問の予約および問診をオンラインで行うことができる母子保健Web予約・問診システム「AITEL(アイテル) for 子育てDX」を提供しています。東広島市(広島県東広島市、市長:高垣 廣徳※)に新機能が採用され、2月15日より稼働いたします。※「高」は、はしご高(はしごだか)が正式表記■背景当社は自治体様の健康管理分野において、全国約700団体の自治体様へ導入実績のある健康管理システム「健康かるて」シリーズをはじめ、自治体様のニーズにあわせたサービスの提供や業務支援をさせていただいています。特に近年、こども家庭庁の創設や出産・子育て応援交付金の伴走型支援事業の開始に伴うお問い合わせも多くいただいており、自治体様のご意見やご要望をもとにした子育てソリューションを企画・開発しています。またデジタル田園都市国家構想推進交付金事業のDX推進支援の一環として、東広島市では、市民と市を結ぶためのインターネットサービス「市民ポータルサイト」で、市からの防災情報や学校からのお知らせをスマートフォンやパソコンなどに、電子メールやLINEで配信するサービスを提供しています。■新たな機能について2月15日に追加される機能として、子育て世帯向けサービスのうち、母子健康手帳交付や赤ちゃん訪問の予約・申請手続きのオンラインサービスに、当社システムの「AITEL for 子育てDX」を採用いただきました。本サービスを含む子育て関連サービスの提供を通じて、こども・子育て事業を中心とした地域のDX推進を支援します。母子健康手帳交付や赤ちゃん訪問のオンライン上での予約(日程調整)から問診まで登録できることについては、全国初※であり、東広島市で初めて運用を開始されますのでお知らせいたします。※当社調べによる。母子健康手帳交付予約時の画面イメージ妊娠届出アンケート時の画面イメージ■今後の展開6月以降、東広島市にて1歳6か月児・3歳児健康診査の予約日程の変更、問診票についてもサービス拡張を予定しています。■AITEL for 子育てDXについて「AITEL for 子育てDX」は母子健康手帳交付の問診票や従来ハガキで行っていた赤ちゃん訪問の際のアンケート回答、さらに、交付窓口の予約や訪問希望時期の申請をWebサイト上で受け付けるサービスです。これにより、住民様をはじめとするサービス利用者は24時間365日いつでもスマートフォンやパソコンから、簡単に予約手続きや問診の回答を行うことが可能となります。サービス利用者の登録情報は健康管理システム「健康かるて(V7)」へ連携されるため、自治体職員様のデータ入力にかかる時間を短縮し、業務効率化や働き方改革の実現にも貢献します。AITEL for 子育てDXの連携イメージ図■母子保健Web予約・問診システム「AITEL」製品紹介ページ ■会社概要株式会社両備システムズ本社所在地:岡山県岡山市北区下石井二丁目10-12杜の街グレースオフィススクエア4階代表者 :代表取締役社長 松田 敏之設立 :1969年12月資本金 :3億円事業内容 :公共、医療、社会保障分野および民間企業向け情報サービスの提供(システム構築、アウトソーシング事業)、ソフトウェア開発、データセンター事業、ネットワーク構築サービス、セキュリティ事業、ハードウェア販売および保守サービスコーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月14日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園向けICTシステム「園支援システム+バスキャッチ」の導入施設数が、2023年2月に2,200施設を突破したことをご報告いたします。園支援システム+バスキャッチ公式サイト: 「園支援システム+バスキャッチ」が導入2,200施設を突破2010年12月にサービスの提供を開始した「園支援システム+バスキャッチ」は、幼稚園・保育園・認定こども園の教職員の働き方改革、保護者の連絡手段のデジタル化を支援するクラウドサービスです。静岡県牧之原市の認定こども園で子どもがバスに置き去りにされ亡くなった事件をきっかけに、事故を防ぐ見守りシステムに注目が集まっています。「園支援システム+バスキャッチ」は保護者スマートフォンアプリから欠席・遅刻・バス不要を連絡。教職員は予めバスの乗車リストを把握しながらバス送迎を行うことができるため、安心安全なバス送迎に集中することが可能です。全国からたくさんの導入をいただき、この度2023年2月に導入施設数が2,200施設を突破しました。VISH株式会社は今後も便利な機能を開発するほか、他社サービスとの連携強化を図りながら、幼稚園・保育園・認定こども園のデジタル化を支援してまいります。累計導入施設数推移■園支援システム+バスキャッチの機能概要・園児情報の一元管理・園児名簿・指導要録・保育計画の作成・園児・保護者の対応履歴管理・施設からのお便り配信・メール配信・アンケート作成・保護者からの欠席連絡・預かり保育予約・連絡帳・登降園管理・入退室管理・行政提出書類の作成・送迎バス運行管理(バスロケーションシステム)・教職員の出退勤管理・未就園児・教職員採用向けメールマガジン・幼児教育・保育の無償化各種書類作成・出力・保育料計算・口座振替(キャッシュレス対応)■「園支援システム+バスキャッチ」導入事例 無料公開中「園支援システム+バスキャッチ」では、特設ページにてご利用の施設のシステム導入事例を紹介していますので、是非ご覧ください。導入事例紹介ページ: 【VISH株式会社について】代表者: 代表取締役 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月14日わが家に娘が誕生したのは、息子が2歳5カ月のとき。私は2人育児が始まることに少し不安がありました。それでも、息子はよく寝る穏やかな赤ちゃんでしたし、2人目の育児はラクだとよく聞いていたので、きっとなんとかなると考えていました。しかし2人育児が始まると、おなかの底から声を張り上げ泣き続ける娘と、イヤイヤ期の息子を相手にする毎日。「なんとかなる」という考えは甘かったと、すぐに思い知らされたのです……。よく眠ってくれた生後2週間出産後の分娩室で、家族に見守られながら過ごす、赤ちゃんとの触れ合いの時間。そのときから、娘はずっと大声で泣いていました。助産師さんに「ずっと泣いてるね! 気が強そう!」と言われたのを覚えています。 しかし、家に帰ってからは本当によく寝てくれました。授乳のとき以外はほとんど寝ていて、毎日静かで、赤ちゃんがいることを忘れてしまうほど。息子はパパっ子で赤ちゃん返りもなく、楽しい2人育児がスタートしたと思っていました。 大音量で泣く娘とイヤイヤ期の息子そんな眠り姫のようだった娘が、生後2週間を過ぎたころから、よく泣くようになりました。その声は近所中に聞こえる大音量! 夕飯前の黄昏泣きで声量が上がる娘に、イヤイヤ期真っただ中の息子が耐えられるはずがありません。 イライラした息子がおもちゃを投げ、夕飯が始まるころには2人とも大号泣! 大泣きのピークの時間帯に帰宅していた夫が、「何から手をつけたらいい!?」と言いながら、リビングまで走ってくる日々が数カ月続きました。 兄妹のやりとりにほっこりな日々気がつけばてんやわんやの日々は過ぎ、今では娘が1歳半になり、息子はもうすぐ4歳。娘は言葉がわかるようになり、息子はイヤイヤ期が落ち着き、良いお兄ちゃんっぷりを見せるようになってきました。 とはいえ、おもちゃの取り合いでケンカをする毎日。そんな中でも時々、息子が娘に絵本を読んであげたり、2人で追いかけっこをしたりする姿を見ると、かわいくてたまりません。慌ただしくも、1年前の私には想像ができない幸せな瞬間です。 今思えば、てんやわんやだった日々がいつごろ落ち着き始めたのか覚えていないくらい、毎日必死でした。最近の娘はイヤイヤ期が始まる時期で、0歳のころとはまた違う大変さがあります。これからも年齢に応じて悩みは尽きないでしょう。しかし、大変な日々もきっと乗り越えられると信じて、私も子どもたちと成長していきたいと思います。 監修/助産師 松田玲子著者:境まいこおちゃめな3歳男児と声が大きい1歳女児を育てるナースママ。ライターとしてさまざまなジャンルの記事を執筆している。
2023年02月14日鳥取県では、令和5年5月に迎える鳥取砂丘こどもの国の開園50周年に向けて、遊具の新設をはじめとした整備を行っています。遊具の整備に充てるための資金を、2月28日(火)までクラウドファンディングにより募集中です。こどもの国が今後より充実したものとなり、子どもたちにとっても思い出に残る場所となるよう、皆様の温かいご支援をお願いします。<クラウドファンディングサイト> 鳥取砂丘こどもの国は、昭和43年に明治百年記念事業として計画され、子どもたちに緑と太陽ときれいな空気いっぱいの遊び場を提供し、遊びの中で創意工夫しながらたくましい体をつくり、豊かな情操を養うことを目的として昭和48年に設立しました。大型遊具やウォーターパークで子どもたちが思い切り遊べる施設として、県内外の多くの方に親しまれ、令和4年10月時点で、764万人以上もの方々にお越しいただいています。現在のこどもの国開園当時のこどもの国新型コロナウイルス感染症の影響により活動が制限され、子どもたちが野外で活動することが少なくなっている中、「こどもに夢を見せる場所」としての役割を鳥取砂丘こどもの国が担えるよう、この3年間試行錯誤を進めてきました。その中で、令和5年5月に迎える開園50周年に向けて、新たに全天候型屋根付きふわふわドームやキャラクター公園、インクルーシブ遊具を整備し、リニューアルすることになりました。これまでなかった雨天時の遊び場の確保や、障がいのある子どもたちも一緒に遊ぶことができる遊具の整備により、より多くの来場者に楽しんでいただけるようになります。ふわふわドーム【整備予定の遊具】・全天候型屋根付きふわふわドーム・キャラクター公園・インクルーシブ遊具(障がいの有無に関わらず誰でも安全に遊ぶことができる遊具)・水遊びのできる噴水広場・その他、バッテリーカーや変形自転車の更新■リターンについて<個人向け>5,000円 :こどもの国乗り物券(10枚綴り)10,000円:工作キット、こどもの国入場券、こどもの国乗り物券(10枚綴り)30,000円:食のみやこ特産品又はサンドボード体験、こどもの国乗り物券(10枚綴り)50,000円:パラグライダー体験、こどもの国入場券※鳥取県内にお住いの方はお届けできる返礼品に制限があります。<企業向け>こどもの国園内の50周年記念遊具付近に協力企業名を印字した看板を設置します。(看板の大きさは寄附額に応じて異なります。)■施設概要名称 : 鳥取砂丘こどもの国所在地 : 〒680-0001 鳥取県鳥取市浜坂1157-1アクセス: JR鳥取駅から車で約20分開園時間: 9時~17時(最終入園 16時半)休園日 : 毎月第2水曜日(祝日と重なる場合はその翌日、8月は無休)年末年始は12月29日~1月1日URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月13日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、2023年2月2日(木)、当社が開発・提供する「学童保育支援システム」を活用して保護者の利便性向上と職員の業務負担軽減を実現したとちぎYMCA(所在地:栃木県宇都宮市、アフタースクール事業部:荒井 浩元)の導入事例を公開いたしました。「学童保育支援システム」導入事例を公開!▼導入事例記事全文は以下のページよりご覧いただけます。 ■「子どもの家」とは宇都宮市子どもの家は、放課後や長期休業期間中に、保護者が労働等により昼間家庭にいない小学生に対し、適切な遊びや生活の場を提供し、児童の健全な育成を図るための施設です。各市立小学校(小規模特認校を除く。)ごとに子どもの家を設置しており、法人が宇都宮市からの指定を受けて運営をしています。引用: 【システム導入後の成果】1. 業務の省力化につながった「子どもの家」の現場では、仮に新型コロナウイルスの関係で急遽休館とする場合も、メール配信で保護者全員に即時に連絡をすることができた。人数が多い拠点では、百数十名の児童が利用しているため、仮にその休館の連絡を電話で行うのはかなりの負担になってしまう。また、本部では施設利用料の計算や銀行振替手続きを手作業でやろうとすると、1,400名分行うため、大きな負担になる。そうした業務を「学童保育支援システム」の導入により、省力化、効率化ができたことは大きな導入効果だった。口座振替機能イメージ2. 保護者からも好評のメール配信保護者へのお知らせやメール配信機能はPDFで資料を貼付することができる。小学校では例えば、給食の献立表などはいまだに紙で配布しているところも多いと聞いている。スマホ世代の保護者からは「なぜ小学校のメール配信は同じにできないんだろう」という声も挙がっていた。アンケート機能もスマホで返信ができ、紙のお知らせに記入して切り取って提出といったことがないため、回答の提出漏れもなく、職員が既読のチェックが可能。こうした使い勝手のよさも保護者からは好評となっている。メール配信イメージ3. 児童の管理がしやすい会員管理が「学童保育支援システム」によって行われ、児童一人ひとりの履歴がカルテのように管理できるようになった。児童一人ひとりのどんな内容の利用があるのか、どの行事に参加しているのか、ということがカルテのようにまとまっている。「子どもの家」を巡回中、何か保護者に連絡しないといけないことがあっても、ネットに接続できさえすれば「学童保育支援システム」に登録されている児童情報を参照して連絡ができる。とちぎYMCAとしては「子どもの家」だけでなく、幼稚園や保育園、英語やウエルネスプログラムでもVISH株式会社の業務支援システムを活用している。導入以前はExcelベースでの管理だったが、現在は「学童保育支援システム」によりクラウド化を実現。【学童保育支援システムとは】「学童保育支援システム」は、児童管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2023年1月末時点で、幼稚園・保育園・認定こども園・学童保育施設を含め、全国で2,100以上の施設で利用されています。(解約・閉園除く)学童保育支援システム ホームページ: 【導入実績は2,100施設以上】栃木県はもちろん、北は北海道、南は沖縄県まで2,100施設を超える幼稚園・保育園・認定こども園・学童保育施設で導入されています。今後も便利な機能を開発するほか、他社サービスとの連携強化を図りながら、幼稚園・保育園・認定こども園・学童保育施設のデジタル化を支援してまいります。導入実績マップはこちら: 【VISH株式会社について】代表者: 代表取締役 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5FTEL : 052-232-2311設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月02日3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……?サチさんとサチさんのお母さんよりも遅れて病院に到着した夫。サチさんは夫に「私がもっと早く病院に連れて行ってあげていたらこんなことに……」と涙を流しながら言いました。 すると、「落ち着いて。サチのせいではないから」「それより冷静に救急車を読んでくれてありがとう」と、夫。 そして夫が着いて少ししたころ、ようやく処置室の扉が開き、先生に呼ばれたサチさん夫婦。 現在のヒカリちゃんの状態は、「けいれんは40分以上続き、現在ヒカリちゃんの体温は、40℃ある」「さらに、自発呼吸ができていないので、挿管をしている」と、先生は言いました。 ヒカリちゃんはICU(集中治療室)へ移るようで、付き添いができないので家族はみんな家に帰ることになったのです。管につながれた娘を見て言葉を失ってしまい… 「ご家族の方はいったん帰っていただくことになります」 先生のその言葉に、サチさんの夫は「妻だけでも付き添いは難しいでしょうか?」と聞きました。 すると、「規則なのでそれはできません。急変があれば連絡をしますので今日のところはお帰りください」と、先生。 サチさんが「ヒカリには会えますか?」と聞くと、ICUに運ぶ前に少しだけ会えるというのです。そして、明日も15分間以内で面会可能とのことでした。そしてようやく会えたヒカリちゃんは、たくさんの管につながれて眠っていたのです。その姿に夫は言葉を失ってしまい、サチさんもヒカリちゃんの名前を呼ぶことしかできませんでした。◇◇◇ ICUに運ばれる前に、少しだけヒカリちゃんの姿を見ることができたサチさん夫婦。想像していたよりもつらそうなヒカリちゃんの姿を見て、驚いていましたね。付き添いができない今は、ただただヒカリちゃんが早く良くなることを祈ることしかできなくて、もどかしいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2023年01月31日株式会社パイロットコーポレーション(本社:東京都中央区京橋、代表取締役社長:伊藤 秀)玩具事業部は、「スイスイおえかき for Study」シリーズに、水で書いて何回でも練習できる「お習字入門水書きセット」を2月4日(土)に、主な玩具専門店・量販店で発売いたします。お習字入門水書きセット水で書くから汚れないスイスイおえかきロゴ◆「スイスイおえかき for Study」シリーズに、何回も書ける!「お習字入門水書きセット」が登場「スイスイおえかき for Study」シリーズに新しく「お習字入門水書きセット」が登場しました。これから、お習字をはじめるにはぴったり。水で書くので汚れることもなく、乾くと消えるので繰り返し練習できます。水筆紙は丈夫で破れず、4枚合計で5,000回以上書いてもしっかり発色します。水筆紙は、ピンク、オレンジ、青、黒の4種類でカラフルな色があり、お手本付きのおけいこブックも付いています。ぜひ楽しくお習字を練習してみてくださいね。商品名 :何回も書ける!お習字入門水書きセット希望小売価格:2,750円(税抜価格2,500円)対象年齢 :3才以上セット内容 :水筆紙(半紙サイズ 240×335mm)ピンク、オレンジ、青、黒 各1枚、天然毛筆1本、お手本付きおけいこブック1冊発売日 :2月4日(土)お習字入門セット内容6つのポイント◆関連商品「スイスイおえかき」シリーズ「スイスイおえかき」は、お水のペンで周囲や家を汚さずのびのびおえかきができて、乾くと消えるから何度でもくり返しあそべるロングセラーおえかき玩具です。2000年に販売がスタートし、「2016年日本おもちゃ大賞エデュケーショナル・トイ部門」や「2019年日本おもちゃ大賞イノベイティブ・トイ部門」を受賞しています。2003年から海外輸出がスタートし、今では50か国で販売しています。アメリカ・イギリス・ドイツなどで、すぐれた知育玩具に贈られる「トイ・オブ・ザ・イヤー」を受賞し高い評価をいただいています。公式サイト: スイスイおえかき あおスイスイおえかき あかスイスイおえかき カラフルシートれんしゅうボード (ひらがな、カタカナ、すうじ、ABC)専用ペン細書きペン専用ペン&スタンプセット◆人気の「すみっコぐらし」の商品を発売!「スイスイおえかき for Study」から人気キャラクター「すみっコぐらし」のデザインを使用した「はじめてのお勉強バッグ~楽しく入学準備~ひらがな・ABC・おえかき・ぬりえ」が新しく登場。専用の細書きペンに水道水を入れて準備完了。ひらがな・カタカナ・すうじ・ABCのれんしゅうボードをなぞってお勉強ができます。水で書くので、服や手を汚すことがなく、乾かせば何回でも練習できます。持ち運ぶこともできるので、どこでもお手軽にお勉強ができます。スイスイおえかき for Study はじめてのお勉強バッグ~楽しく入学準備~ひらがな・ABC・おえかき・ぬりえ商品名 :スイスイおえかき for Studyはじめてのお勉強バッグ~楽しく入学準備~ひらがな・ABC・おえかき・ぬりえ希望小売価格:3,850円(税抜価格3,500円)対象年齢 :3才以上セット内容 :おえかきシート8枚(運筆(キャラクターなぞり)1枚、ひらがな2枚、ひらがな 実践編1枚、アルファベット1枚、ぬりえ2枚、おえかき1枚)、専用細書きペン1本、本体ケース1個発売日 :2月25日(土)セット内容◆「すみっコぐらし」とは?電車に乗ればすみっこの席から埋まり、カフェに行ってもできるだけすみっこの席を確保したい…。すみっこにいるとなぜか“おちつく”ということがありませんか?さむがりの“しろくま”や、自信がない“ぺんぎん?”、食べ残し(?!)の“とんかつ”、はずかしがりやの“ねこ”、正体をかくしている“とかげ”など、ちょっぴりネガティブだけど個性的な“すみっコ”たちがいっぱい。すみっこが好きな方、すみっこが気になる方、あなたもすみっコなかまになりませんか?公式サイト: (C)2023 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved.≪株式会社パイロットコーポレーション玩具事業部について≫当社では、温度の変化で色が変わるインキ「メタモインキ」を応用し、未就学児童向けの知育玩具をはじめとする様々な玩具の企画開発を行っております。主な商品に「スイスイおえかき」シリーズ、抱き人形「メルちゃん」シリーズがあります。いずれもロングセラー商品で「スイスイおえかき」は2023年で発売23年目、「メルちゃん」は発売31年目を迎えました。今年で22周年を迎えた「アヒル隊長」なども含め、これからも玩具を通じ、子供たちに感受性と創造性をのばす夢と小さな驚きを提供し続けます。メルちゃんスイスイおえかきアヒル隊長メルちゃん公式≪会社概要≫社名 :株式会社パイロットコーポレーション創立年月日 :1918年1月27日(大正7年)設立年月日 :2002年1月4日(平成14年)資本金 :23億4千万円代表取締役社長:伊藤 秀本社所在地 :〒104-8304 東京都中央区京橋2-6-21事業内容 :筆記具をはじめとしたステイショナリー用品及び玩具の製造、仕入れ及び販売【お客様お問合せ先】株式会社パイロットコーポレーションおもちゃのお問合せ窓口TEL:0120-72-8160月~金(祝祭日を除く)9:00~17:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月31日3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……?救急車で運ばれたヒカリちゃん。病院に到着すると、すぐに処置室に運ばれました。サチさんとお母さんは待合でヒカリちゃんの処置が終わるのを待つことに。 そしてしばらくすると、看護師さんが待合室に来て「あの、こちらお渡ししておきます」と言って、ビニール袋を手渡してきました。 その中身は、ハサミで切られた状態のヒカリちゃんの洋服だったのです。その洋服を見て、サチさんはヒカリちゃんが重症なのではないかと不安になってしまいました。 それからサチさんとお母さんは、処置室の前でヒカリちゃんの無事を祈りながら待っていると、ようやく夫が病院に着いたのです。ご家族の方はいったん… 病院に到着した夫に、サチさんは「私がもっと早く病院に連れて行ってあげていたらこんなことに……」と涙を流しながら言いました。 すると、「落ち着いて。サチのせいではないから」「それより冷静に救急車を読んでくれてありがとう」と、夫。 そして夫が着いて少ししたころ、ようやく処置室の扉が開き、先生に呼ばれたサチさん夫婦。 現在のヒカリちゃんの状態は、「けいれんは40分以上続き、現在ヒカリちゃんの体温は、40℃ある」「さらに、自発呼吸ができていないので挿管をしている」と、先生は言いました。 ヒカリちゃんはICU(集中治療室)へ移り、付き添いができないので家族はみんな家に帰ることになったのです。 ◇◇◇ 「家族の方は一旦帰っていただくことになります」と先生に言われて、驚いてしまったサチさん。処置室の扉があいて、ようやくヒカリちゃんの顔が見られると思っていたのに、付き添いができないなんて余計に心配になってしまいますね。 著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2023年01月30日3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……?ヒカリちゃんがけいれんを起こし、救急車を呼んだサチさん。しばらくして、「ピンポーン」とインターフォンが鳴りました。「救急車、もう来たのかな? サイレン鳴ってないのに……」と思って確認すると、インターフォン越しにいたのは、サチさんのお母さんでした。 すぐに家の中に入ってもらい、ヒカリちゃんの今の状況をお母さんに伝えるサチさん。「救急車呼んだ?」と、お母さんに聞かれたとき、ちょうど「ピーポーピーポー」とサイレンの音が聞こえてきたのです。 救急要請から、約10分で救急車が到着。ヒカリちゃんはすぐに搬送され、サチさんとお母さんは一緒に救急車で病院へ向かいました。 救急車に乗っている間もヒカリちゃんのけいれんは続いていて、「早く病院に着いてほしい」とサチさんは願うばかりでした。子どもが重症なのかと思ったら、涙が止まらなくて… 病院に到着すると、ヒカリちゃんはすぐに処置室に運ばれました。サチさんとお母さんは待合でヒカリちゃんの処置が終わるのを待つことに。 そしてしばらくすると、看護師さんが待合室に来て「あの、こちらお渡ししておきます」と言って、ビニール袋を手渡してきました。 その中身は、ハサミで切られた状態のヒカリちゃんの洋服だったのです。その洋服を見て、サチさんはヒカリちゃんが重症なのではないかと不安になってしまいました。 それからサチさんとお母さんは、処置室の前でヒカリちゃんの無事を祈りながら待っていると、ようやく夫が病院に着いたのです。 ◇◇◇ 医師曰く、緊急時点滴を手に確保すると服が脱がせなくなるため、服を切る必要があるそう。 処置のためにハサミで切られたヒカリちゃんの服を見て、涙が出てしまったサチさん。普通に服を脱がせる余裕もないぐらいの状態だと思ったら、心配でたまらなくなってしまいますね。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!
2023年01月29日3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……?ヒカリちゃんのけいれんが左右非対称なことに気づき、119番通報したサチさん。パニックになりながらも、なんとか救急要請が終わり、あとは救急車の到着を待つだけです。 しかし電話を切った後も、ヒカリちゃんのけいれんは治まらず顔色も悪くなっていています。サチさんは病院へ行く準備をしなければと思い、支度をしていると……。「ピンポーン」とインターフォンが鳴りました。「え? もう救急車着いた? サイレンなってないのに……」とサチさんは不思議に思っていて確認してみると……?家に誰か来る予定はないのに… インターフォン越しにいたのは、なんとサチさんのお母さんでした。 すぐに家の中に入ってもらい、ヒカリちゃんの今の状況をお母さんに伝えるサチさん。「救急車呼んだ?」と、お母さんに聞かれたとき、ちょうど「ピーポーピーポー」とサイレンの音が聞こえてきたのです。 救急要請から、約10分で救急車が到着。ヒカリちゃんはすぐに搬送され、サチさんとお母さんは一緒に救急車で病院へ向かいました。 救急車に乗っている間もヒカリちゃんのけいれんは続いていて、「早く病院に着いてほしい」サチさんはそう願うばかりでした。 ◇◇◇ 無事に救急車が到着して、病院へ運ばれることになったヒカリちゃん。けいれんしている子どもと2人きりで不安だったとき、お母さんが来てくれてサチさんは心強かったのではないでしょうか。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!
2023年01月28日3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……?けいれんを起こしたヒカリちゃん。その様子を見てサチさんは、どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。 ですが、「落ち着け、落ち着け」と自分に言いきかせて、夫が言っていたけいれんを起こしたときにしておくべきことを、確認しました。 サチさんは、ヒカリちゃんがけいれんし始めた時刻をメモして、けいれんの様子を細かく観察。すると、けいれんが左右対称ではないことに気がつきました。そしてすぐに救急車を呼んだのです。横向きに寝かせていますか? ヒカリちゃんのけいれんが左右非対称なことに気づき、119番通報したサチさん。パニックになりながらも、なんとか救急要請が終わり、あとは救急車の到着を待つだけです。 しかし電話を切った後も、ヒカリちゃんのけいれんは治まらず顔色も悪くなっていています。サチさんは病院へ行く準備をしなければと思い、支度をしていると……。「ピンポーン」とインターフォンが鳴りました。 「え? もう救急車着いた? サイレンなってないのに……」とサチさんは不思議に思ったのです。 ◇◇◇ 医師曰く、子どもがけいれんを起こした際に嘔吐したら、嘔吐物が喉につまらないよう拭き取り、横向きにしてあげるのが良いとのこと。お母さんもけいれんも子どもがけいれんを起こしたら、パニックになってしまうかもしれません。しかし慌てずに状況観察をして、子どもを見守ってあげられるといいですね。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!
2023年01月27日株式会社 福音館書店(代表取締役社長:佐藤潤一)が発行する月刊誌「母の友」は、2023年に創刊70周年を迎えることを記念して、4月号より表紙デザインを一新すると共に、周年を記念したInstagramライブを2023年3月、連続開催します。母の友 2023年4月号表紙「母の友」は、忙しい毎日を送る、幼い子と共に生きる方たちに「暮らしのヒント」と「物語のたのしさ」をお届けする月刊生活文化雑誌で、のちに月刊絵本「こどものとも」の初代編集長ともなった松居直によって1953年に創刊されました。今回、創刊70周年を迎えるのを機に、2023年4月号より表紙と中面デザインを一新します。表紙絵は、「無印良品」のポスタービジュアルや、ライフスタイルショップ「CLASKA Gallery & Shop“DO”」のオリジナルキャラクターMAMBOを手がける人気イラストレーターの塩川いづみさんが手がけ、アートディレクションを担うのは様々な人気雑誌のデザインを手掛けるデザインユニット((STUDIO))です。また、周年を記念して「母の友」の執筆陣によるインスタライブ配信を連続開催する予定です4月号の特集は「私を大事にするヒント」。子どもを大切に育てながら、自分の体や心も大事にして暮らすためのヒントをお届けします。精神科医・宮地尚子さんと作家・小林エリカさんによる対談や、「わたしを取り戻すための時間」と題して、お笑い芸人ぼる塾の酒寄希望さん、モデルの菊池亜希子さん、作家の山崎ナオコーラさん、マンガ家の田房永子さんたちがそれぞれ大切にしている時間を紹介します。さらに、自分の時間を大切に過ごす大人のためのレシピを料理研究家・野口真紀さんが紹介する「自分のための、おとなのコース料理」も掲載します。“幼い子と共に生きる人への生活文化雑誌”という芯はそのままに、装いも新たになった「母の友」にこれからもご期待ください。■月刊誌「母の友」について幼い子と共に生きる人への「暮らし」に関するアドバイスと、子どもと一緒に楽しむために「物語=童話」を掲載する月刊誌として1953年9月に創刊。創刊時にあった企画「こどもに聞かせる一日一話」(1か月毎日童話を楽しめるよう30の短くておもしろいお話を一挙収録したもの)は、その後、福音館書店が「こどものとも」などの絵本を発刊していくきっかけの一つともなりました。今も、忙しい毎日を送る子育て真っ最中のお母さんやお父さんに「暮らしのヒント」と「物語のたのしさ」をお届けする月刊雑誌として、毎月好評発売中です。2023年4月号より定価700円(税込)。■「母の友」70周年記念Instagramライブについて創刊70周年を記念して、「母の友」の執筆陣をゲストに迎えたインスタライブを実施します。2023年3月8日配信予定の第1回のゲストは、4月号特集に登場し、エッセイ「母の冒険」を連載中の作家・小林エリカさんです。当日は作家であり、母でもある小林さんご自身のお話を伺いながら、「母の友」のメインメッセージである「子どもは大事、わたしも大事」について掘り下げていく予定です。第2回は3月17日に絵本作家・乾栄里子さんを、第3回は3月26日に料理研究家・野口真紀さんをお招きして開催予定です。詳細については今後、「母の友」のInstagramアカウントなどで、随時お知らせしていきます。<母の友 Instagramアカウント> 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月27日3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……?熱が下がらないヒカリちゃんは、病院へ行くことになりました。しかしパパが帰ってくる夕方まで、サチさんはワンオペ状態です。 しばらくすると、ヒカリちゃんが泣き始めました。今までは抱っこをすると泣き止んでいたのに、抱っこをしていても泣き続けるようになってしまったのです……。 泣き止まないヒカリちゃんの姿を見て心配になったサチさんは、今から病院へ連れて行くか迷いました。しかし、熱も下がっているし夕方にパパと一緒に病院に言ったほうが安心だと思い、午前中はなんとか抱っこで過ごしました。 そして、午後1時過ぎになると突然ヒカリちゃんが顔を真っ赤にして大声で泣き始めたのです。 「何かがおかしい、やっぱり病院へ連れて行こう……!」 そう思ったサチさんは、病院へ行く準備をするためにヒカリちゃんを布団へ寝かせました。 するとヒカリちゃん。ピタッと泣き止みガクガクと震え始めたのです……。落ち着け…夫が言っていたことを思いだせ… ※右の手足の痙けいれんの場合、眼球も右に向くことが多いです。※強直発作(ギューと力が入った状態)から間代発作(カクンカクンとなる発作)に変化して、けいれんが止まることもあります。 けいれんを起こしたヒカリちゃんを見てサチさんは、どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。 ですが、「落ち着け、落ち着け」と自分に言いきかせて、夫が言っていたけいれんを起こしたときにしておくべきことを、確認しました。 サチさんは、ヒカリちゃんがけいれんし始めた時刻をメモして、けいれんの様子を細かく観察。すると、いれんが左右対称ではないことに気がつきました。そしてすぐに救急車を呼んだのです。 ◇◇◇ 左右非対称のけいれんのときはすぐに救急車を呼ぶということを思い出し、すぐに電話をかけたサチさん。いざというとき、母は強いですね。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!
2023年01月26日3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……?ヒカリちゃんが寝ているうちに、お風呂に入って休もうと思っていたサチさん。すると、ヒカリちゃんの泣き声と「ママー」と言う夫の声が聞こえてきました。 なんとヒカリちゃん、熱が上がってまた起きてしまったというのです。体温を測ってみると39℃。抱っこを止めると泣いてしまうので、この日は夫と抱っこをしてソファで眠りました。 その夜の間、サチさんは気がかりなことがありました。それは、先生から言われた「けいれん」についてです。サチさん夫婦は、事前にけいれんについて調べていました。 このときの夫が調べていた情報が、今後の手助けになるのです。もし明日も熱が下がらなかったら… 週末、ずっと熱が下がらなかったヒカリちゃん。ずっと看病していたサチさんの疲労もピークに達してしまいました。サチさんは夫と話し合い、月曜日になっても熱が下がらなかったら夕方に病院に行くことに。 そして、月曜日。熱が下がらなかったのでヒカリちゃんは病院へ行くことになりました。しかしパパが帰ってくる夕方まで、サチさんはワンオペ状態です。 しばらくすると、ヒカリちゃんが泣き始めました。今までは抱っこをすると泣き止んでいたのに、抱っこをしていても泣き続けるようになってしまったのです。 ◇◇◇ 抱っこをしていても、泣くようになってしまったヒカリちゃん。今までとは違う様子にサチさんも戸惑ってしまったのではないでしょうか。 ※生後3カ月未満で38℃以上の発熱がある場合は、他の症状の有無に関係なく夜間・休日にかかわらず必ず受診してください。生後4カ月以降で、発熱以外に症状が現れておらず、哺乳力にも問題がない場合は診療時間内の受診でよいでしょう。 ※生後6カ月を過ぎると、ママからもらった抗体の免疫力が下がってくるので、感染症にかかりやすくなります。発熱のみで活気があれば様子を見て、自宅で安静にして過ごさせて外出は控えましょう。3日を経過しても熱が下がらない場合は無条件で受診してください。 ※夜間や週末で病院が休診のときには、自治体ごとに決められている小児救急の当番病院で対応できます。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!
2023年01月24日息子がまだ未就学児だったころ、近所のよく遊びに行く公園で、ある親子と仲良くなった私たち。しかし、ある出来事がきっかけで、その親子とは疎遠になってしまいました。そんな私の残念な体験をお話しします。ママ友を作って親子で一緒に遊びたかった私息子が2歳だったころ。当時私はまだママ友が少なかったため、ママ友を作って子どもと一緒に遊べたらいいなぁと思い、よく児童館や公園に遊びに通っていました。ある日近所の公園に行き息子が砂遊びをしていると、近くに同い歳ぐらいの男の子が近寄ってきて2人で遊び始めました。 その子のママと話していると、子どもの年齢がやはり同じ2歳で、さらに車や電車など好きなものが一緒なことがわかり、親子共に意気投合。その場で連絡先を交換し、また遊ぶ約束もしました。 息子が突然泣き出した理由親だけでなく子ども同士も仲良くなれそうだったので、とてもうれしかったのをよく覚えています。そんなある日、別の日に同じ公園で待ち合わせをし、前回と同じように砂場で遊んでいたときのことです。そのお友だちが息子の車のおもちゃを一部折って壊してしまい、息子は泣き出しました。 おもちゃは100円均一で購入したものだし仕方がないかなと思い、その子やママ友にも特に何も言わず、息子をなだめてその場は収まりました。 またおもちゃを壊された息子。すると…しかし別の日に遊んでいたとき、またその子が息子の別の車のおもちゃを壊してしまったのです。前回と同じく100円均一のものでしたが、息子が好きでよく遊んでいた物。さすがにこれは息子がかわいそうだと思いママ友にそのことを伝えると……。 「そうなの? それ壊れやすいよね〜! でも100円だしまた買えば大丈夫! うちもしょっちゅう壊れるよ〜」と笑って返されました。そういう問題じゃないと思いつつも、その日はもう帰る時間帯だったのでお互い帰宅することに。 その後、息子が幼稚園に入園し、何かと忙しく結局そのママ友と連絡を取り合うことも減っていきました。たとえ100円の物だとしても、息子にとってはお気に入りの大切にしていたおもちゃ。壊されたときは悲しい気持ちだったと思います。もちろん、おもちゃを壊した子も2歳ですし、悪気はなく仕方がなかったと思っています。 ただ、息子にママ友から「ごめんね」と言ってくれると思っていたので、ママ友の今回の返答に少しモヤモヤしたのは事実です。とはいえ、私自身もちゃんと自分の思っていること、息子が大切にしていたおもちゃであることなどをママ友にちゃんと伝えるべきだったなと反省した出来事でした。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:竹の内 由紀4歳の幼稚園男児のママ。乳児期に産後うつになり、治療をおこなう。現在は趣味のイラストを活かした仕事をしている。
2023年01月24日3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……?保育園で熱を出してしまったヒカリちゃん。サチさんはヒカリちゃんを迎えに行き、すぐにかかりつけの病院へ。診断結果は、突発性発疹でした。 家に帰ってからも、ヒカリちゃんの機嫌は良くならずサチさんから離れようとしません。 そしてその夜、ヒカリちゃんの熱を測ってみるとなんと40℃まで上がっていたのです。サチさんは夫と相談し、解熱剤を使用することに。 解熱剤を使いしばらくすると、熱は下がりヒカリちゃんはようやく布団で眠ることができました。 ヒカリちゃんが眠れたことに安心したサチさんは、夫の「少し寝たら? 俺がヒカリのこと見ておくよ」という言葉に甘えて少し休むことにしたのですが……?解熱剤の効果が出たと思ったけれど… ヒカリちゃんが寝ているうちに、お風呂に入って休もうと思っていたサチさん。すると、ヒカリちゃんの泣き声と「ママー」と言う夫の声が聞こえてきました。 ヒカリちゃんの熱が上がって、また起きてしまったというのです。体温を測ってみると39℃。抱っこを止めると泣いてしまうので、この日は夫と交代しながら抱っこをしてソファで眠りました。 その夜の間、サチさんは気がかりなことがありました。それは、先生から言われた「けいれん」についてです。サチさん夫婦は、事前にけいれんについて調べていました。 このときの夫が調べていた情報が、今後の手助けになるのです。 ◇◇◇ 医師曰く、けいれんをし始めたら、その様子を動画に撮っておくことが今後の診断に大事なよう。もしそのときがきたら、サチさん夫婦も焦らず対応できるといいですね。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!
2023年01月23日ベビー用品の開発・販売を行うSUNLIFE Inc.(所在地:神奈川県秦野市 代表取締役:佐和 浩)は、ママさん、パパさんが毎日のおしめかえを簡単に、特に外出先、アウトドアでも楽しんでできる商品「おしめかえ隊 mini」の販売を、2022年12月20日より開始いたしました。「おしめかえ隊 mini」は、日本全国のママさん、パパさんの「赤ちゃんのおしめかえが大変。」「赤ちゃんの手に邪魔される。」「おしめかえに時間がかかる。」という悩みを解消するため、2018年に、日本で初めて発売されて大反響を呼んだ商品、「おしめかえ隊」をさらに進化させた商品です。まさに、これまでのベビー用品業界の常識を覆す新しい発想をもった画期的な商品です。「おしめかえ隊 mini」URL: 簡単!楽々!おしめかえ隊 mini!!■提供背景大人気商品「おしめかえ隊」をご使用いただいているママさん、パパさんからは「このような素晴らしい商品をもっと早く知りたかった。」、「最高です」、「必需品」、「全世界の男の子の親御さんに教えたい。」というたくさんの好意的なお声をお寄せいただいた一方で、「少し大きい」、「ちょっと荷物になる」、「もう少しコンパクトになれば良いなあ。」というお声も頂戴しておりました。このたび、SUNLIFE Inc.は、このようなママさん、パパさんからのご要望にお応えすべく、「おしめかえ隊 mini」を企画・製造いたしました。簡単コンパクトにたためます。■追加機能について*大きさ「おしめかえ隊 mini」は、特に外出先(旅行先、デパート、遊園地など)へ簡単に持ち運びができ、利用できるよう、小さく、軽く、コンパクトな構造になっております。特に、たたんで小型バックにした時の大きさは、縦16cmと横25cm、厚さはわずか5cmと、トートバックにすっぽりと入る手軽さになっております。赤ちゃんをここに寝かせてね。*収納ポケット「おしめかえ隊 mini」には、外出先でのおしめかえに必要となる小物(おしりふき、ローションなど)を入れるための収納ポケットが新たについております。この収納ポケットがあることで、外出先でのおしめかえがより、スムーズに、そして楽しくなります。便利な収納ポケット付き。*新しいロゴ「おしめかえ隊 mini」は、ピンク色を基調としておりますので、ピンク色に合わせたロゴにしております。また、「今、子育てに奮闘している、日本の全てのママさん、パパさんへ。」という意味合いも込め、背景は国旗の日の丸をキャラクターの背景に使用しています。「おしめかえ隊 mini」見参。■商品概要商品名 : おしめかえ隊 mini(赤ちゃんのおしめ取り替え用マット)商品内容: 赤ちゃんを寝かせておしめかえをする時に、下に敷くおしめ取り替え用マット。赤ちゃんの手や足に邪魔されず、簡単に、スムーズにおしめかえができ、特に、外出先で活躍します。たたんで小型バックにもなります。今、おしめかえに四苦八苦されている日本全国のママさん、パパさんのための応援商品です。商品代金: 2,790円(税込み金額)購入方法: ECサイト AmazonURL : おもちゃリングで、おもちゃ固定。■会社概要商号 : SUNLIFE Inc.代表者 : 代表取締役 佐和 浩所在地 : 〒257-0014神奈川県秦野市今泉341-1 サンライフ秦野グランディア308設立 : 2016年10月事業内容: ベビー用品の企画・製造販売資本金 : 200万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】SUNLIFE Inc. 相談窓口TEL:0463-68-4605 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月23日念願の新築を建て、2歳の娘みちるちゃんと夫、3人で暮らす新田みやこさん。高校の時の同級生で、双子のママ・あさ子さんとの新築トラブル体験談です。みやこさんの新築祝いにやって来た高校の友人・あさ子と旦那さん、そして元気な双子たち。子どもが食べ物を持って走り回っても、乱暴な行動をしても、二人は注意しようとしません。 子どもたちがみちるちゃんを叩いても、大切なメリーを壊しても、あさ子は子どもたちを叱らず、みやこさんに謝りませんでした。 さらに、買って2カ月しか経ってない大切なメリーには「そのおもちゃが弱い」「どうせ壊れるし中古で十分」と難癖つけて、お古のメリーを渡すことで弁償から逃れようとします。 「お古のメリーなんていらない。メリーは弁償して」 子どもがしてはいけないことをしたら、親はしっかり謝って、誠意をもって弁償すべき、どうして子どもを叱らないのかとみやこさんが質問すると、あさ子は大泣きしながら「赤ちゃんしか育ててない、みやこにはわからない!」とふてくされて……?! 「もう一つ謝らないといけないことが……」 回らなくなっていたメリーが直ったという旦那さん。帰り際に、「もう一つ謝らないといけないことがあって……」と言い出しました。 「みちるちゃんの出産祝いを買ってくるの、忘れちゃって」 あはは…なにを今ごろ、早く帰って~! 自分たちの食べるものだけ買って遊びに来て家を汚し、暴れまわり、おもちゃを壊して(そのあと直して)帰っていったあさ子ファミリー。嵐のように過ぎ去り、非常識の限りを尽くしたこの家族に、うんざりしてしまうのも無理はないですね。いったい何をしに来たのでしょうね……。 著者:マンガ家・イラストレーター あおばワーママで2児の母。毎日なんとかなるさ精神で生きています。精神安定剤はココア。主にブログとインスタを中心にマンガを投稿中。
2023年01月22日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト