「こども の おもちゃ」について知りたいことや今話題の「こども の おもちゃ」についての記事をチェック! (20/58)
3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……? 突発性発疹には合併症を伴う可能性があるらしく… ※突発性発疹で熱性けいれんや急性脳症になることがあります。 ※最初は、熱性けいれんなのか、急性脳症かの判断が難しいです。家族に熱性けいれんを起こした人がいない場合で、けいれんが長く続いたりすると急性脳症を考えます。 ※突発性発疹のけいれんは、治療が困難なこともあるので注意が必要です。場合によっては脳低温療法等が必要になりICUに入院することもあります。 サチさんは夫と2人の娘と4人暮らしです。次女のヒカリちゃんは、11カ月でお姉ちゃんと同じ保育園に入園が決まっていました。長女の経験から、ある程度の保育園の洗礼は覚悟していましたが、次女の入園後1カ月はサチさんの想像をはるかに超えるものだったのです……。 4月になり、ヒカリちゃんは保育園に入園。慣らし保育からのスタートです。 保育園に預けてから2時間が経ち、サチさんはヒカリちゃんのお迎えへ行きました。すると、ヒカリちゃんは朝のように泣いておらず、保育園のおもちゃで楽しく遊べたよう。 しかし、ヒカリちゃんは鼻水を出していました。その姿を見たサチさんは、熱が出てしまうのかなと思ったのです。◇◇◇ 11カ月で次女のヒカリちゃんは、保育園に入園。サチさんは、慣らし保育の時間もずっとヒカリちゃんが泣いているのではないかと心配していましたが、ヒカリちゃんは楽しく園のおもちゃで遊んでいたようです。このまま順調に保育園に通えるといいですね。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!
2023年01月19日定型発達だと思っていた次女私には二人の娘がいます。長女のまゆみは自閉スペクトラム症と知的障害の診断がついており、次女のあずさはいわゆるグレーゾーンの自閉傾向があると指摘されています。現在は4歳と2歳の娘たちですが、1歳半健診はそれぞれに思い出深いものがあります。まゆみのときは、誰が見ても「何か困りごとのある子だな」と分かるくらい意思疎通が難しい子どもで、騒ぎすぎて別室待機になったことや、相談ごとが多すぎて帰宅が夕方になったことを今でも覚えています。やがて次女のあずさも1歳半健診を受ける時期になりましたが、母子手帳のチェックリストにある“指差し”や“言葉での簡単なやりとり”などもできていたため、私は安心しきって「この子の1歳半健診はすぐに帰れるだろう」と考えていました。結果として、その1歳半健診で初めてあずさの発達面の違和感に気づき、その半年後に改めて自閉傾向の指摘を受けたことから、療育を始めることになります。「この子は問題ないだろう」と思いながら向かった次女の1歳半健診次女のあずさと1歳半健診の会場に着いてすぐ、「あれ?」と感じました。ほかの子どもたちはおとなしくお母さんの横で待っているのに、あずさだけがウロウロと待合室を練り歩くのです。「こっちにおいで」「ママのお膝で待とう」「大好きな絵本もあるよ」など、どれだけ声をかけても振り返りません。いつもなら呼んだら来るし、振り返って笑うのに、一体どうして?と思いました。仕方なく抱きかかえて席に戻ろうとすると、今度は大暴れ。どうにか席に座らせても、じっとできずにすぐウロウロ…。また捕まえても、私の手から逃れようとどんどん機嫌が悪くなってしまいます。探索に夢中になって指示が通らないその様子は、長女まゆみの小さいころを彷彿とさせました。Upload By にれ検査が終わるたびにあっちこっち行きながらも、検査自体は引っかかることなく進んでいきました。この点は予想通りだったものの、まさか待ち時間でこんなに苦労するとは想定外でした。『次の人』として待機している少しの間にも、あずさは床のシートを剥がして裏側を確かめています。そんなことをしているのは会場であずさだけでした。私はそんな娘の様子に不安を感じ、その場にいた保健師さんに聞いてみました。「この子、多動でしょうか。こんなに落ち着きがないなんて」保健師さんも観察してくれていたようで、「確かによく動く子ですね、いつもこうですか?」と聞かれました。確かにあずさは普段からよく歩き、よく遊ぶ子どもです。ただ、制止しているにも関わらずこんなに好奇心のまま動き回る様子は記憶にありません。考えてみると、あずさは病院にかかったことがほぼなく、予防接種も予約制で、移動もマイカーばかりのため、「じっとして待ってね」と声をかける機会があまりなかったように思います。1歳半健診はあずさにとって、初めての「じっと待つべき場」だったのです。不安が膨らみ、長女の療育先に相談「異常なし」として1歳半健診が済んだあずさ。けれど、一度抱いた不安は私の中で膨れ上がりました。ひと月ほど悩んだのち、私は長女の通う療育施設に「次女も多動傾向で困りごとが出てきた」と相談させてもらいました。幸いなことに、療育先は発達外来のある病院と提携しており、あまり待たずに心理士の方に診てもらうことができました。ただ、その時点では「異常とまではいえない」という結果で、「言葉もよく出ており、おもちゃを介して遊んだときに“ちょうだい”も“どうぞ”もできるので現時点では発達上問題ないといえます。よく動きたがるのはお姉ちゃんの行動を見て学んでいるとも考えられますし、性格的にも好奇心が強いようです。場所見知りと人見知りのなさは見られますが、そう心配はいらないでしょう」ということでした。「そうか、あずさの中ではまゆみの行動がスタンダードになってるんだ。もっと同年代の子の振る舞いを見る機会をつくらないと」と納得した私は、支援センターや児童館に行く回数を増やすことを安心材料にしていました。半年経って、強まってきた特性そうして1歳半健診から半年が過ぎました。その間、多動ぶりに困らされることが多くなってきて、「定型発達だろう」から「何らかの特性があるかもしれない」に私の意識も変わりつつありました。さらに、2歳を迎えてイヤイヤ期も最高潮。外へ行きたがるので1時間半から2時間ほど散歩に出る日が多いのですが、帰宅して私がクタクタになっていても、あずさは玄関でひっくり返って「おさんぽーーー!!もっかい!!いこうよーーーーー!!!!」と30分近く大泣きする日もしばしばでした。日ごろはいつもニコニコして、スーパーへ行くと周りのおじいさんおばあさんから「愛嬌のある子だねぇ~」と人気者になることも多いあずさですが、ひとたび癇癪が大爆発すると、親を叩いたりおもちゃを投げたりと手がつけられないようになってきたのです。Upload By にれそれでも私は「これがイヤイヤ期かぁ。大変だけど、まゆみはイヤイヤ期がまだ来ていないから新鮮だなぁ」とのんきに考えていました。転機になったのは、あずさを観客として連れて行ったまゆみの療育先の運動会でした。特性が大爆発!もう一度診察を受けることになって地域の体育館を借りて行われた運動会で、外に出たがったあずさが大癇癪を起こしたのです。あずさをなだめるのに抱っこして外へ出ようとすると、母親がいなくなるのを察知したまゆみが泣き出すというカオスな状況で、先生方も2人を泣き止ませようとあの手この手を尽くしてくれました。Upload By にれあとから聞いたのですが、差し出された風船を怒りのまま叩き落とすあずさを見て、先生方も「癇癪の様子がただごとではない」と感じたそうです。そこから「詳しく話を」ということになり、今度は心理士に加えて医師にも診ていただくことになりました。一番の困りごとというと多動だったので、私はてっきり「発達障害があるとしてもADHDの傾向だろう」とばかり思っていました。ところが、医師と心理士さんが問題視したのは多動や癇癪の強さよりも場所見知りと人見知りを全くしないことの方で、「現時点で診断をつけるとするなら自閉スペクトラム症」と告げられました。これには本当に驚きましたが、ADHDの診断は3歳ごろまでつけづらいという理由のほか、よくよく考えると、「周囲の様子を見ることなく自分の欲求を優先してしまう」という自閉的な傾向が場所見知りと人見知りのなさにつながっていたのか!とそこで初めて気づきました。いつもニコニコ人懐こい印象だったので、「あずさは物怖じしない性格なんだ」と思い込んでいたのです。そのまま療育をすすめられ、「療育に診断書の要る自治体だったら書いているところだけど、うちの市は診断書がなくても療育が受けられるので正式な診断はまだつけないでおきますね」と言われました。あずさはいわゆるグレーゾーンに当たる子どもなのだろうと思いました。ショックを受けつつも、心に芽生えた気持ち長女に続いて次女にも自閉傾向があるという事実はショックでしたが、2歳という早期から療育を受けられることになったのはあずさにとって良かったと思っています。指差しや受け答えができても自閉スペクトラム症とされる場合もあるのだと、私にとっても大きな学びになりました。あずさは今後、とりあえず1年間療育に通わせて様子を見るつもりでいます。Upload By にれ先生方にとって、保護者に子どもの発達の指摘をするのは勇気の要ることだと思います。元々相談実績があったとはいえ、運動会のあとに指摘してくださったことは本当に感謝しています。また、あずさの場合は気づきにくいタイプの自閉スペクトラム症だったこともあり、おそらく長女の存在なしには発達の違和感に気づけなかったんじゃないかとも思います。次女のあずさの特性の早期発見と、早期療育につながることができたのは、その前にお姉ちゃんのまゆみに発達障害があることが分かったことがきっかけで母親の私が徐々に理解を深めてこられたためでもあるので、まゆみにもありがとうと言いたいです。この先どうなっていくか未知な部分はたくさんありますが、姉妹の特性をよく理解して、親も子も笑顔を忘れないようにしていこうと思います。執筆/にれ(監修:初川先生より)次女あずさちゃんが療育につながったエピソードのシェアをありがとうございます。人の多い場面でじっと待てないことに違和感を感じたり、多動さや癇癪などに対応するのに苦労したり、そうしたことに瞬間瞬間でそう感じることはあっても、日々の子育てでそうしたことが流れていくなどして、なかなか相談する機会も持ちづらい面もあるかもしれません。にれさんが健診や長女まゆみちゃんの療育機関でそうした気配や不安をお話されたことがまずとても良かったと思います。にれさんも書かれているように、早期に療育につながったことは、あずさちゃんのより良い成長発達の面ではとても良いターニングポイントになったでしょう。相談して、何もないなら何もないで見守る。その後にまた違和感を感じたら、また改めて相談する。そうして複数の目で子どもの発達を見て、できることをする。そうした営みがとても良いなぁと感じました。
2023年01月19日マクドナルドのハッピーセットでは、1月13日(金)から「きかんしゃトーマス」のおもちゃが登場! 「全部揃えた!」とSNSでも大人が夢中になる声が続出しています!知っているとお得な、無料でできるバーガー系裏技もあわせてお伝えします。 第1弾「きかんしゃトーマス」は3種類!第1弾ではこちらの3種類が登場!・トーマス・カナ・ジェームス 今回は3種類すべてコンプリート!さっそく中身を見てみましょう! トーマスまずはお馴染みトーマスが登場! トーマスは、がんばりやで働きもののタンク機関車! 青いボディが目を引きます。 今回のおもちゃはすべて、車体がスケルトンになっており、動く仕組みが見えるようになっているのが特徴です。トーマスを手で動かしてみると…… 車輪が回って、中の歯車も連動して回る様子が見えます。歯車が回る向きと、車の動く向きにも着目してみましょう♪ ジェームス続いて出てきたのはジェームス! うぬぼれやさんのジェームスは、ピカピカの美しい赤いボディと金色のドームに自信があるキャラクターです。 ジェームスを前に押してみると…… こちらも歯車が回って、隣の歯車が連動して一緒に回ることを確認できます。先ほどのトーマスとはまた違った種類の歯車なのがおもしろい! カナ最後に紹介するのは、カナ。 カナは日本からやってきた超特急。付属の青い鍵を鍵穴に差し込んでみると……? ばねが縮む様子が分かります。そして、鍵を両側から軽く押すと、バネが伸びる力を利用して車体が前に走り出します。これが結構なスピードなんです! バネの力ってすごい! 今回のトーマスのおもちゃは中の仕組みが見えるので、機械の部分の働きがわかっておもしろい!付属のシールがついているので、車体にシールを貼ってみると、よりリアルなトーマスたちになりますよ。 SNSでも「1回で全部揃った! ラッキー!」「ジェームスでした! ボディが透けていて、走らせるとギアやクランクが連動して動く様子を見られる仕掛け付き」「ハッピーセットを大人買いしました! ダブり無しです! マジ嬉しい!」とハマる大人が続出していました! 知ってる? 無料でできるバーガー系裏技マクドナルドのハンバーガーは、種類によって具材やソースを無料で増量してもらええます。今回は、ハッピーセットでオーダーできる「チーズバーガー」の無料裏技を紹介! チーズバーガー 200円(単品・税込) その1.ケチャップ・マスタードを増量できる!チーズバーガーのケチャップ・マスタードは無料で増量できます。 左が通常のチーズバーガーで右が無料で増量してもらったチーズバーガー。右のほうがボリュームアップしていますね。 その2.ピクルス・オニオンも増量できる!そして具材のピクルス・オニオンも増量可能です。 中身を見てみると、ピクルスは1枚から2枚へ、オニオンもほぼ倍量になっていますね。もちろん、増量だけでなく苦手な食材などを無しにしてもらうこともできます。 好みに合わせて具材やソースを増減できるのは嬉しいですね♪ わが家の子どもたちはピクルスが苦手なので、いつも「ピクルス抜きでお願いします」と注文しています。 ◇◇◇ハッピーセットの「きかんしゃトーマス」おもちゃ第1弾は1月19日(木)まで。第2弾は1月20日(金)から始まります。おもちゃを通じて、モノの仕組みや働きについて学べるいい機会になるかもしれませんね。トーマスやなかまたちは連携して遊ばせることもできますので、ぜひ繋げて遊んでみてください! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。著者:ライター 福島絵梨子
2023年01月18日わが子がお友だちとケンカしている様子を見て、みなさんはどのように対応しますか?ケンカの度合いにもよりますが、おそらくほとんどの人がすぐに止めに入るはず。そして、「大ごとになる前に止めることができてよかった」「放っておいたら取り返しのつかないことになっていた」と、ホッとする人も多いかもしれません。しかし、はたしてそれは正しいのでしょうか。今回は、ケンカがもたらす子どもの成長について考えていきます。子どものケンカは「大きな成長のチャンス」「子どものケンカは厄介なものではなく、むしろ学びの大きな成長のチャンス」と語るのは、保育コミュニケーション協会で代表を務める松原美里氏です。松原氏によると、「おもちゃを取り合ったりケンカをしたり仲直りをしたりすることで、子どもは相手にも気持ちや事情があることを知り、自分の気持ちとの折り合いの付け方や、一緒に共同作業をする楽しさを学ぶ」とのこと。親が先走ってケンカを止めてしまうと、これらの経験の機会が奪われてしまうというわけです。また、幼児教育の専門家である立石美津子氏は、「親同士の人間関係を優先し、『ごめんね』『いいよ』の言葉だけを子どもに強要し、『シャンシャン、めでたしめでたし』としないことが大事」だと指摘します。立石氏によると、「頭ごなしに否定して謝罪や譲歩を強いると、その場では言う通りにしても子どもは納得できず、同じことを繰り返す」のだそうです。さらに、筑波大学附属小学校前副校長の田中博史氏は、「いまの親は子どもにかかわりすぎる傾向にある」と苦言を呈したうえで、次のように述べています。他の子どもやその親とのトラブルを避けようとするあまり、どうしても子どもを「安全圏」に入れてしまう。だから親が見ているまえでは「事件」は起きません。でも、そのまま体だけが成長して親が制御できなくなったときに、親が見ていないところで子どもが誰かと摩擦を起こす「事件」が起きてしまったら……?いじめなど深刻な問題を起こしてしまうということになりかねないのです。(引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもを大きく成長させる、人間関係における失敗。親が知るべき「子どもとの距離感」)田中氏が言うように、親が見ている前で幼い子どもどうしがぶつかり合う経験は、ある程度必要なのです。では実際に、子どものケンカについて、大人としてどのような対応を心がけるべきなのでしょうか。次項で詳しく解説していきます。【未就学児のケンカ】解決法を子ども自身に考えさせて未就学児の場合、お友だちと遊ぶときは親が同伴していることが多く、子どもどうしのケンカを親が目にすることは日常茶飯事。そしてケンカのとき、大人はつい、泣いている子をなぐさめ、泣いていない子を責めがちではないでしょうか。しかし専門家によると、その対応はNGなのだとか。教育・子育て心理アドバイザーの雨宮奈月氏いわく、「同じ境遇でも『すぐに泣いてしまう子』『我慢強い子』『その場で泣けない子』がいる」とのこと。また、親がすぐに自分の子を責めると、親子の信頼関係を損ねる恐れもあるのだそう。とっさに叱る前に、まずは子どもの話を聞いて、気持ちに寄り添うことを心がけましょう。そのときに気をつけたいのが、ケンカ自体を怒るのではなく、ケンカの原因や内容に焦点を当てて、解決策を子ども自身に考えさせるようにすることだと雨宮氏は言います。そもそもケンカは、自分の主張と相手の主張が違うことが起因であり、ケンカを通して自分中心の考えから一歩進んで、ルールやマナー、コミュニケーションのとり方を学ぶよいきっかけになるからです。そこで、立石氏が提案する「共感→理由→選択肢」の順序で声かけをしてみませんか。たとえば、お友だちが使っているおもちゃを奪い取ったように見えたとき、「それで遊びたいんだね(共感)。でもいきなり取るとびっくりするから(理由)、口で『かして』ってお願いしてみようか?それとも終わるまで待っていようか?(選択肢)」と、どう行動すればいいのかをいくつか提案して、子ども自身に考えさせるのがよいと立石氏は言います。白梅学園大学子ども学研究科教授の増田修治氏は、「3歳から小学校低学年くらいまでのケンカ体験は重要」と述べており、ケンカにより心や体の痛みを体験しながら力加減を学んでいくことを前提としたうえで、「ケンカにもルールと教育が必要」と断言しています。そのルールとは、「目を突かない」「噛まない」「股間やおなかを狙わない」「爪を立てない」といった大きな怪我につながる攻撃をしないことだけでなく、「容姿など克服できないコンプレックスをあげつらう」といった、相手の心に深い傷を負わせてしまう言動を控えることも含みます。何度も言い聞かせるだけでなく、やられた相手がどう思うか、自分自身に置き換えて考えさせることを心がけましょう。また、一定数いる「攻撃的な子」に対しては、どのような対応が必要なのでしょうか。「お互いに言い分があるのが『けんか』。一方的な攻撃が『暴力』」と増田氏が述べるように、はっきりした理由もなく、「なんとなくムカつく」という自分の感情で一方的に相手を攻撃することはケンカではありません。増田氏によると、「ムカつく」「ウザい」を連発する子どもたちは、親から「〇〇しなさい」と命令されて育った傾向があるのだそう。価値観を受け入れてもらった経験がないため、他者の価値観を受け入れることが難しく、短絡的な言動に現れてしまうのです。暴言や暴力には、「自分の感情をうまく言葉にできない」という問題が隠されていることもあります。大人が「こういう理由で叩いちゃったのかな?」と言語化のサポートをすることで、感情をコントロールできるようになるそうです。一方、臨床心理士の福谷徹氏は、すぐに手が出てしまう子に対して、「外部機関や組織を通して、コミュニケーションのとり方やルール、友だちとの助け合いなどを体感し、改善に向かわせるのがおすすめ」とアドバイスしています。子どもは成長するに従い、親以外の外部からの指導・助言をよく聞くようになります。チームワークが求められる習い事や、地域のイベントに積極的に参加させて、親はその場では余計な口出しをせずに見守るといいでしょう。【小学生のケンカ】子どもの交友関係に口出しをしない!小学生になると、親の目の前でケンカが繰り広げられる機会はぐっと減ります。学校から帰ってきたわが子からケンカの報告を受けると心配してしまいますが、親の声かけ次第で、お子さんの気持ちを前向きにさせることも可能です。一番避けたいのは、子どもの交友関係に口を出すこと。帝京短期大学元教授の宍戸洲美氏は、「自分が嫌だと思ったり間違っていると感じたりしたときに、『いやだ』『そういうことはやめて』と、子ども自身の言葉で相手に伝えられるようになること」が望ましいと述べています。「そんな子と遊ばないで」と相手の子を否定したり、逆に「あなたにも悪いところがあったんじゃない?」とわが子を責めたりするのではなく、対処の仕方を子ども自身に考えさせることを心がけましょう。宍戸氏は、「お父さんならこうやって乗り越えるかな」「お母さんも昔同じような経験をしたよ」と “ヒントを与えてあげる” のもよいとしていますよ。そして心配なのが、「いじめ」に発展しているかもしれない状況です。子育て研究所代表で教育コンサルタントの佐藤理香氏によると、「けんかは対等な立場、いじめはいじめる側が一方的に強い立場」という大きな違いがあるとのこと。ケンカはお互いに傷つくことが多く、いじめはいじめられたほうばかり心身が傷つく、ケンカはどちらかが止めれば終わるのに、いじめはいじめるほうが止めない限り続くと言うのです――。そして佐藤氏は、「子どものいじめが怖いのは、いじめていた子がいつの間にか “いじめられっこ” になること。ちょっとしたきっかけで、周囲の反応や立場が変わり、現実を受け止めきれずに不登校になることも」と指摘します。エスカレートしていくと、本人や親の手には負えないほど深刻な状況に発展することもあるため、子どもの表情や言動を注意深く観察するようにしましょう。以前より笑顔が少なくなった、学校の話をしなくなった、部屋にこもりがちになった、原因不明の体調不良が増えた……など、いつもとは違う様子に気づいたら、学校に相談しましょう。***ケンカは子どもの社会性や協調性、コミュニケーション能力、問題解決能力を鍛えるチャンスだと思って、すぐに止めるのではなく、様子を見守り、話を聞き、解決策を一緒に考えてみてください。きっとお子さんの意外な一面を知ることができたり、成長を感じたりできるはずです。(参考)All About|子どもの喧嘩を仲裁するには?幼児の社会性を育むためにPHPのびのび子育て 2021年6月号, PHP研究所.STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもを大きく成長させる、人間関係における失敗。親が知るべき「子どもとの距離感」たまひよ|子どもがお友達とケンカ!怒るべき?怒らないべき?加藤紀子(2020),『子育てベスト100』, ダイヤモンド社.ママテナ|子どものケンカ。その効果的な対処法は?あんふぁんweb|感情をコントロールできない暴力幼児が増えている︎ベネッセ 教育情報サイト|すぐに手が出る息子。どうしたらいい?[うちの子、どう接したらいいの?]STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|気になる我が子の「友だち」問題。親は介入してもいい?嘘つきな友だちへの対処法は?ウーマンエキサイト|小学校前に知っておいて!子どもの「いじめとケンカ」の違い
2023年01月11日娘が生まれてから楽しみにしていたイベントの1つがハーフバースデー。生後100日でスタジオ撮影をしていたので、ハーフバースデーではおうち撮影を計画しました。どのように撮影しようかと悩んでいたとき、Instagramで「空飛ぶ赤ちゃん」を発見! ぜひわが家でもその「空飛ぶ赤ちゃん」に挑戦したいと思いグッズを用意したのですが、それがインスタ映えするうえに娘にとって楽しいおもちゃにもなりました。空飛ぶ赤ちゃんとは?「空飛ぶ赤ちゃん」とは、ヘリウムガスの入った風船を赤ちゃんの背中につけて前向きに抱っこをし、ゆっくりと床から抱き上げてまるで風船を背負って空を飛んでいるように撮影したものです。 初めてInstagramで見つけたときには、うしろで赤ちゃんが抱っこされていることに気がつかず、本当に風船で浮かんでいるのかとびっくりしました。ふわふわと浮いていく姿がかわいらしく、夫にも動画を見せると、「ハーフバースデーの記念にわが家でもやってみよう!」となりました。 風船を用意! 風船は100均で用意したいと思っていたのですが、ネットで調べてみると自分で空気を入れるには大量にヘリウムガスを購入しなくてはならないうえ、ガスを入れる作業は大変だということがわかりました。そこで次に、風船にヘリウムガスを入れてくれるお店がないかと調べてみると「バルーンギフト・ドット・コム」という風船ショップが家の近くにあることが判明。 当日夫とショップへ買いに行くことに決めました。ショップにはたくさんの種類の風船があり、なんとハーフバースデー専用の風船まで発見。風船の素材やデザイン、色、ひもの色と組み合わせを選ぶ楽しさもありつつ、ガスをしっかり入れてもらうことができ、3,500円(税込み)ほどしましたが大満足の仕上がりになりました。 いよいよ撮影ハーフバースデー当日の夜、「空飛ぶ赤ちゃん」に挑戦しました。抱っこ役の人は、ふすまなど扉のうしろに隠れて腕だけを出し、ゆっくりと赤ちゃんを抱き上げていくのが空を飛んでいるように見えるポイントです。持ち上げるのに力がいるので抱っこ役は夫に頼み、私が撮影することにしました。 扉のすきまから腕が見えないようにするのが難しいのですが、夫には上下黒の服を着てもらい暗闇にまぎれることでうまくいきました。とてもかわいらしく動画を撮ることができ、後日、撮影した動画をInstagramに投稿。私が投稿していたなかで1番多くコメントが付き、「かわいい!」とたくさんの人に褒めてもらえました。狙っていたインスタ映えの動画を撮ることができたと思います。 風船のその後ゴム製の風船は1週間ほどで空気がぬけてしまったのですが、アルミ製の風船は1カ月ほどもつとお店の方に教えていただき、現在ハーフバースデーから2カ月ほど経ちましたが、アルミ製の風船はまだ浮いている状態です。 娘はぷかぷかと浮かんでいる風船とたわむれるのが楽しいようで、撮影に使った風船は現在おもちゃとして活躍しています。私はひもが娘に絡んでしまわないように見守りながら一緒に遊んでいます。 「空飛ぶ赤ちゃん」をやってみて、最初に予定していた金額より少し高くなってしまいましたが、値段以上の娘の笑顔と思い出を手に入れることができました。ヘリウムガスの入った風船はまだ遊べるので、今後も使いたいと思います。Instagramで見つけた「空飛ぶ赤ちゃん」は、私たちにとってやってよかったイベントになりました! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師 松田玲子著者:山鳥 木風幼稚園と小学校教諭の免許を持つ1児の母。2年間原因不明の不妊で病院に通うも、仕事の退職と同時に妊娠が判明しフリーのライターに転職。「ずぼらかあちゃん」と呼ばれながらも、愛するわが子と毎日たわむれるアラサー女。
2023年01月10日2歳差の兄弟を育てています。長男は外で遊ぶのが大好きな子で常に元気いっぱい! 次男は手先が器用で家の中で遊ぶのが得意でした。だから、次男のほうが大人しい性格だと思われることが多かったのですが、そうではありませんでした……。おもちゃの取り合いで喧嘩長男が4歳、次男が2歳のとき、長男は常に顔のどこかしらに傷があったような気がします。幼稚園に送っていくと、長男の顔を見た先生に「どうしたの!?」と言われることもよくありました。それに対して当時年少の長男はひと言、「弟にやられた」。 一緒に遊んでいて使いたいおもちゃが重なってしまったりすると、次男はとにかく手が出るのが早く、勝てないと長男の顔をひっかいてしまうのです。言い聞かせてもまだ2歳なので、なかなかうまくいきませんでした。 わからなくても話してみようといっても次男だけが悪いというわけでもなく、長男のほうも次男を「まだ赤ちゃんだから言ってもわからないだろう」という風に、おもちゃを黙って持って行ってしまったりする様子が見られました。そこで私は長男に、次男はまだわからないかもしれないけれど、「使ってもいい?」「このおもちゃどうしたいの?」などお話ししてみようと提案してみました。 長男はすぐに実践してくれて、弟に対して話しかけながら遊んでくれるように。次男は相変わらず手が出てしまうこともありましたが、徐々に2人で遊ぶのがうまくなっていきました。 それから数年後…思いがけない効果が!それから数年が経ち、兄弟はすっかり仲が良くなり、次男が長男に怪我をさせることもなくなりました。長男とそんな話をしたこともすっかり忘れていたのですが、長男の担任の先生から思いがけない話を聞きました。 クラスでお友だちが発表しているとき、うまく続きが言えない子がいると、長男が「それからどうしたの?」と話しかけるというのです。先生はとても喜んでいて、「どうしたらそんな風に育てられるんですか?」と聞かれ、次男がうまく話せない時期のことを思い出しました。 恐らく本人はもうそのころのことは憶えていないと思うのですが、「聞いてみる」ということが長男のなかで定着しているのだなあと感じてとてもうれしくなりました。兄弟喧嘩は本当に心配でしたが、成長していくうえで必要なステップだったのだと今は思っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:田丸あかね現在、小学校2年生と幼稚園年長の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2023年01月10日JAグループでは「みんなのよい食プロジェクト」の一環として、次代を担う子どもたちに、日本の主食であるお米や、農業への関心と理解を深めてもらえるよう、バケツを使って手軽にお米づくりが体験できる「バケツ稲づくり」事業を令和5年度も実施いたします。種まきから収穫、脱穀、そしてお米を炊くところまで、誰でも簡単にできるのが特長です。関連資材をまとめた「バケツ稲づくりセット」=写真を、全国の小学校・幼稚園・保育園などの教育機関等に無償(送料別途)で提供します。学校では、総合的な学習の時間や社会科の食育教材として、ご家庭では、昔の田園風景を伝える家族団らんのツールなどとして活用されています。バケツ稲づくりセット配布数は、平成元年の事業開始から昨年度までの実績で1,120万セットを超えました。■学校やご家庭のベランダでお米づくりを体験してみませんか希望する学校や幼稚園、保育園、認定こども園、子ども会などの教育機関、公共施設、公益法人、自治会など団体からの申込受付は、令和5年1月10日(火)より開始します。個人からの申込受付は、令和5年3月6日(月)より開始します。令和5年の配布は、27万セットを用意しています。配布予定数が無くなり次第、受付終了となります。表1: パソコン・スマートフォンからお申し込みいただけます■セット内容(1)種もみ・肥料セット(発芽率の高い種もみを選んでいます)、(2)バケツ稲づくりマニュアル、(3)お名前シール(児童のお名前、栽培開始日を記入して、バケツ側面に貼付できます)■ご提供数27万セット ※バケツ稲づくりセットのお届けは日本国内に限ります。■受付期間学校・団体・法人受付:令和5年1月10日(火)~個人受付:令和5年3月6日(月)~・発送時期:令和5年3月6日(月)以降、順次発送します。・配布予定数がなくなり次第、受付を終了します。(6月中旬終了予定)■申し込み方法〈インターネットお申し込み先〉「バケツ稲」で検索して、「バケツ稲づくりセットのお申し込みフォーム」から、お客様情報を入力の上、送信してください。お申し込み受付完了後、折り返し確認メールをお送りします。申し込みサイトURL ・右のQRからも、お申し込み方法等の詳細をご確認いただけます(1)学校・幼稚園、保育園、認定こども園、子ども会などの教育機関・公共団体・公益法人の場合… 学校・団体用お申し込みフォーム よりお申し込み・学校・団体からのお申し込みは、1梱包につきお届け先地域別宅配料金(送料)をご負担いただきます(着払い)。※送料は、現金の他に郵券(切手)でのお支払いが可能です。(2)個人の場合… 個人用お申し込みフォーム よりお申し込み・個人のお申し込みは、1~5セット分まで、全国一律276円の送料をご負担いただきます(着払い)。※送料は、現金の他に郵券(切手)でのお支払いが可能です。(3)JA・JAグループの場合… JA・JAグループ用お申し込みフォーム よりお申し込み・管内の学校・団体からのお申し込みをお取りまとめいただいたき、フォームへご入力ください。■問い合わせ先JAグループ バケツ稲づくり事務局〒110-8722 東京都台東区秋葉原2-3 日本農業新聞TEL.03-6281-5822 受付時間: 午前10時~午後5時(土・日・祝・年末年始はのぞく)■主催一般社団法人全国農業協同組合中央会(JA全中)■後援文部科学省、農林水産省、全国都道府県教育委員会連合会、全国市町村教育委員会連合会、全国連合小学校長会■協賛全国農業協同組合連合会、全国共済農業協同組合連合会、農林中央金庫、全国厚生農業協同組合連合会、(株)日本農業新聞、(一社)家の光協会、(一社)全国農協観光協会、(公社)米穀安定供給確保支援機構■推薦全国小学校理科研究協議会、全国小学校社会科研究協議会、全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会、日本理科教育協会、日本理化学協会、日本生物教育会■ バケツ稲づくりに積極的に取り組んでいるみなさんの声(山口県)美祢市立大田小学校美祢市立大田小学校では、5年生21人で総合的な学習の時間を使い、バケツ稲づくりに取り組みました。6月から栽培を開始し、穂が実る頃までは、JA山口県の営農指導を受けていたので栽培も順調でした。しかし、途中から「天敵」のスズメが登場し、穂がどんどん食べられるというハプニングに見舞われてしまいました。皆でネットを張ったり、ダンボールや袋を使ってカカシを作ったりと、あらゆる知恵を絞り必死に守ろうとしましたが、来る日も来る日もスズメの食べ残しの殻が増えていくばかりでした。そんな中でも子どもたちは観察を続け、困ったときには学級で話し合う様になりました。皆で意見を出し合いながら試行錯誤を繰り返していく姿を見て、指導者としてもバケツ稲づくりに取り組む機会を作って本当に良かったと感じています。収穫時には、お米一粒一粒をとても大切に扱い、丁寧に数えていました。これも、子ども達自身がお米作りの大変さを実感したからだと思います。収穫できた21人分のお米は、JAから分けていただいた分と合わせて炊き、栽培期間中の苦労を噛みしめながら皆で味わいました。(新潟県)新潟大学附属長岡小学校5年 板垣 礼子さんバケツ稲づくりを通じてお米に興味を持ち、研究を始めた小学生がいます。新潟大学附属長岡小学校(新潟県長岡市)の5年生、板垣礼子(いたがき・れいこ)さんは「葉耳(ようじ)=写真」の役割について研究し、筑波大学が主催する朝永振一郎記念「科学の芽」賞において令和4年度は努力賞、令和5年度は最高賞の「科学の芽」賞を受賞しました。板垣さんの声をご紹介します。小学校4年生の時にJAにいがた南蒲の農産物直売所「ただいまーと」で「バケツ稲づくりセット」を貰ったことがきっかけで、バケツ稲づくりを始めました。その中で、稲の茎に白い輪と産毛の様なものを発見したのですが、それが「葉耳」との出会いでした。この、きれいでかわいく、不思議な感じのする「葉耳とその産毛」の役割が知りたくて、5年生まで研究を続けました。来年は、葉耳ができる6月頃に葉耳を水没させて、その成長を観察したいと思います。もっと葉耳のヒミツに近づけるに違いありません。葉耳の役割の解明が、米作りにとって意味のある発見につながれば、とても嬉しいです。研究は難しいこともたくさんありますが、旅行をしているようなわくわくする体験です。来年の挑戦が楽しみです。(熊本県)子ども食堂でバケツ稲づくり(JA熊本市)楡木(にれのき)子ども地域食堂「なごみ」では、野菜等の定植から収穫、調理を行い食すことで自然の恵みや豊かさを学べる食育活動を行っています。最近はコロナ禍もあり、お菓子やパンなど簡単に食べられるものが増えたため、私たちの主食であるお米を育てる体験を検討していました。また、自治会と小学校より指導者の高齢化で食農教育ができないと相談があり、JA熊本市と連携し、手軽にできるバケツ稲づくりに子ども食堂と楡木小学校で取り組むことになりました。毎日の水やり当番や、スズメなど鳥獣の対策に試行錯誤しましたが、次第に子ども同士の連携や絆が深まり交流が生まれました。子ども達からは「お米づくりの大変さを知り、作ってくれる人に感謝して食べたい」との声もあり、収穫の喜びや生産者への想い、食の大切さを実感できた学びの場になりました。バケツ稲づくりは初めての取り組みでしたが、相談したJA熊本市には連携に快諾いただき種まき、定植、稲刈り、脱穀から精米まで合計4回出前授業としてご指導いただきました。自治会の方々も夏休みや休日、稲刈りなど色々な場面でご協力頂き、子ども達にとって身近で大切な存在となりました。今回の活動で、地域の方々からは食育体験が継続できたことに感謝されています。今後も子ども達のための食育活動として、バケツ稲づくりを続けたいと思っています。ありがとうございました。(岐阜県) 食農教育活動の取り組み(JAいび川)JAいび川は、子どもたちに食と農のつながりを伝えるとともに次世代との新たな関係づくりを目指し、食農教育活動に取り組んでいます。地域の農家さんと連携して、田んぼでの田植えや稲刈りの活動を中心に、お米づくり学習を毎年実施しています。バケツ稲は、田んぼが用意できない学校や、食農教育にこれから取り組む学校への導入資材として活用しています。八幡支店運営委員会は、支店管内にある市橋保育園と連携して、「みんなでつくろう!いちはしカレー!」をスローガンに、同園と取り組みを進めました。支店運営委員らが定期的に足を運び、園内で年長児11人とカレーの食材となるナス、ニンジン、トマト、ピーマンのプランター栽培やバケツ稲づくりを支援しました。カレー作り当日は、同JAが不足分の米や豚肉を提供し、地場産食材がたっぷり入ったカレーが完成しました。参加した園児らは「自分でカレーを作るのは初めてだったけど、最後まで頑張って作った」と話しました。同支店の加納喜弘支店長は「活動を通して支店の課題だった次世代とのつながりづくりを実現できた」として、次年度も同様の食農教育事業を継続して取り組むと意気込んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月06日「泣き出した子どもをママが抱っこしたら、とたんに泣き止んだ」という光景を見たことがありませんか?子どもはママの抱っこに安心感を得て、「もう大丈夫だ」と感じるのでしょう。そんな親子間の心のつながりが、子どもの成長に影響を与えることがわかってきました。この心のつながりこそが、今回のコラムテーマである「アタッチメント」です。それでは、「アタッチメントとはなにか」「アタッチメント形成のためにできること」について、詳しくご紹介していきましょう。アタッチメントは「親と子の感情的な絆」そもそも、アタッチメントとはどんなものなのでしょう?発達心理学が専門の森口佑介氏(京都大学大学院准教授)はアタッチメントを「親子の絆」と定義し、アタッチメントの大切さを以下のように説明しています。子どもが赤ちゃんのときには、なにをするにも親の助けが必要です。あるいは、なにか嫌なことがあったときにお母さんが抱っこしてくれるなどすれば安心できる。そういう親子のやり取りのなかで、子どもは親との感情的な絆を深めていきます。そして、このアタッチメントこそ、子どもがよりよい人生を歩んでいける人間になるための「礎」なのです。(引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|困難に立ち向かえる自信のある子の育て方。何より大切なのは親子間の「アタッチメント」) ※太字は編集部で施した「親子の絆」について、もっと詳しく!↓↓↓『困難に立ち向かえる自信のある子の育て方。何より大切なのは親子間の「アタッチメント」』また、アタッチメントを「子どもが特定の人に示す愛着感情」「特定の人との精神的な絆」と定義している、公認心理士の佐藤めぐみ氏によると、幼児期にありがちな問題解決にもアタッチメントが効果的なのだそう。なんと、「アタッチメントの育み方次第で、気質的には引っ込み思案で幼稚園や保育所で不安を感じるような子どもであっても、しっかり元気に登園できるようになる」と言うのです。引っ込み思案な気質をもつ子どもが保育園・幼稚園で過ごす場合、そうでない子どもと比べて、より多くのエネルギーが必要になります。たとえばお迎え時、「抱っこして!」とせがんできたり、手をつないできたりと、子どもが普段より甘えてくることがありませんか?そんなときこそアタッチメントの出番だと、佐藤氏は述べています。このように子どもの成長における大切な要素として、近年注目されているアタッチメント。次項では、アタッチメントが形成されている子と、そうでない子の違いについて見てみましょう。「アタッチメント」は子どもの人生を左右する!どうやらアタッチメントは、子どもの人生を左右するようです。ベネッセ教育総合研究所と東京大学発達保育実践政策学センター(Cedep)の共同研究では、「アタッチメントが子どもの成長においてとても重要」「0歳からのアタッチメントが、非認知スキルともいわれる『学びに向かう力』の育成につながっていく」ということが明らかになりました。教育心理学者の遠藤利彦氏(東京大学大学院教授)も、「アタッチメントこそが、子どもの精神的発達におけるキーワードであり、人生にも大きな影響を及ぼすことがわかってきた」と述べています。では、親とのアタッチメントが形成されなかった子どもはどうなってしまうのでしょう?前出の森口氏は、アタッチメントが不十分な子どもについて次のように指摘しています。しかし、親とのあいだのアタッチメント形成が不十分な子どもの場合は、「親やまわりの人は自分を助けてくれることなんてない」「自分なんて親やまわりの人から愛されない存在だ」という認識があるために、自信を持つことができず、ちょっとした困難にも立ち向かうことができません。(引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|困難に立ち向かえる自信のある子の育て方。何より大切なのは親子間の「アタッチメント」) ※太字は編集部で施したアタッチメントの形成次第で、自分に自信をもつことができなくなってしまうのですね。森口氏の著書『自分をコントロールする力 非認知スキルの心理学』にも、アタッチメントは「子どもの好奇心やチャレンジ精神の向上にも深く関わっており、人生を左右するほど大事なもの」だと書かれています。また、親によるスマホネグレクトとアタッチメントの関係を問題視しているのは、心理学者の諸富祥彦氏(明治大学文学部教授)です。諸富氏によると、スマホネグレクトとは「スマホ依存症」の親がスマホばかり見ていることで引き起こされるネグレクトのことだそう。家族の大切な対話の場である食事中にも、親はスマホばかり見ているのですから、「お父さん、お母さんは自分のことを大事に思ってくれている」という実感を子どもは得にくくなる。そのため、いわゆる愛着、専門用語ではアタッチメントといいますが、親子間における心の絆の形成が弱くなるのです。(引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「スマホ依存の親」と「衝動がコントロールできない子ども」の意外な関係)いかがですか?人間形成において、アタッチメントがいかに重要な役割を果たすか、理解できたのではないでしょうか。続けて、アタッチメント形成のポイントについてご紹介します。アタッチメントを育むために親ができること■子どもが望むなら、とことん甘えさせてOK! (佐藤めぐみ氏)佐藤氏は、親が「子どもが甘えたがっているときにその気持ちをしっかり受け止める」と、子どもは翌日も元気に登園するためのエネルギーをチャージできると話します。子どもに「甘え行動」が出たときには、しっかり甘えさせてあげてください。「膝のうえに子どもを乗せて絵本を読む」「一緒にお風呂に入って遊ぶ」など、子どもが望むならとことん甘えさせてあげましょう。アタッチメントこそが「子育てのすべてを支える土台」だと佐藤氏は断言していますよ。「エネルギーチャージ」について、もっと詳しく!↓↓↓『「登園時、毎朝大泣き」問題は、親がコレをしてあげると解決できる!』■「ママ」「パパ」と呼ばれたら返事をしましょう(諸富祥彦氏)諸富氏は、子どもが「ママ」「パパ」と呼んでいるのに親がスマホに夢中で、返事をしなかったり、上の空だったりすると、子どもは常に不安を抱えることになってしまうと指摘します。そして、スマホネグレクトをされ続けて情緒が不安定になった子どもは、感情コントロールが効きにくくなってしまうとのこと。さらに「親から愛されている人間として穏やかに育つということも難しくなる」とも……。ですから、諸富氏が言うように、親子間のアタッチメント形成には、「ママ」と呼べば「なに?」と返してくれるという心のレスポンスが欠かせないのです。もし、「私はスマホに依存しているかもしれない」と思うのであれば、「子どもの前ではスマホを触らない」「トイレの個室など、子どもと離れたときにだけスマホをチェックする」といった対策をしてみてもいいかもしれません。「スマホネグレクト」について、もっと詳しく!↓↓↓『「スマホ依存の親」と「衝動がコントロールできない子ども」の意外な関係』■「ポジティブな養育行動」でアタッチメントが育まれる(李知苑氏)ベネッセ教育総合研究所の李知苑氏は、アタッチメント形成における大事なこととして、4つの「ポジティブな養育行動」を挙げています。ポジティブな養育行動をすることで、親子間のアタッチメントは形成されていきますよ。ポジティブな養育行動1:子どもの不安を見逃さない子どもの不安や恐怖を見逃さず、気持ちを落ち着かせてあげると、子どもの心は安定します。たとえば、子どもがぐずったら「どうしたの?」と寄り添う。子どもが転んだときは、「痛かったね」と子どもの気持ちに共感してなぐさめるといったことです。ポジティブな養育行動2:子どもに愛情を伝える子どもに親の愛情を伝えましょう!愛情を伝えるには、スキンシップと声かけが一番。抱きしめる、「すごいね」「がんばったね」の声かけ、喜びをシェアすることなどが、ポジティブな養育行動になるそうです。ポジティブな養育行動3:子どもとコミュニケーションをとる遊びのなかで親子コミュニケーションをとることが、アタッチメントにはとても有効なのだそう。読み聞かせをする、子どもと一緒に好きな曲を歌う、ダンスをするなど、日常的にたくさんコミュニケーションをとりましょう。ポジティブな養育行動4:子どもを見守る姿勢を保つ「子どもがしたいことを最後まで見守る姿勢」を保つことです。子どもが好きなことがあれば、取り組める環境を整えてあげて、親は「安心の基地」として、失敗も含めてしっかりと見守ってあげましょう。ポイントはどれもとてもシンプルですが、意識して取り組むことで、よりよいアタッチメントが育まれていくでしょう。***アタッチメントはスキンシップとは違います。前出の遠藤氏も「ところ構わず、だれかれ構わずベタベタくっつくのではない」と語っています。大事なのは、「子どもが安心感に浸れるかどうか」。また、遠藤氏は、「子育てにたった一つの理想型はない」「個性を活かし、自分たちが置かれた状況を見据えながら、それぞれの形を創ってくべき」と付け加えます。 “自分たち親子の形” をつくるために、アタッチメントはとても重要な役割を果たすでしょう。(参考)森口佑介(2019),『自分をコントロールする力 非認知スキルの心理学』, 講談社.東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)・ベネッセ教育綜合研究所協働研究|乳幼児の生活と育ちに関する調査2017~2020ベネッセ教育情報サイト|乳幼児期に重要な「アタッチメント形成」とは?子どもが不安や恐れを感じたときの保護者のかかわり方DIAMOND SIGNAL|子どもの挑戦力を育む発達心理学のキーワード、「アタッチメント」とは何かAllAbout暮らし|3歳までにやってあげたい大切なこと アタッチメントとは?子どもが親とのアタッチメントを育む時期SHINGA FARM|私はいいママ?をはかる親子の「アタッチメント」とは?Benesseたまひよ|自粛生活の親のイライラや不安が子どもに与えた影響は?大切なのはアタッチメント【専門家】Benesseたまひよ|発達心理学で注目される「アタッチメント」を促す「温かく優しい雰囲気」の作り方を専門家に聞くじんぶん堂 powered by 好書好日|子育て・保育における理想とは「「1つの理想型」ではなく「そいれぞれのよいかたち」を模索するSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「スマホ依存の親」と「衝動がコントロールできない子ども」の意外な関係STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「登園時、毎朝大泣き」問題は、親がコレをしてあげると解決できる!「アタッチメント」でエネルギーチャージ!STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|困難に立ち向かえる自信のある子の育て方。何より大切なのは親子間の「アタッチメント」
2023年01月05日マクドナルドのハッピーセットにて、12月23日(金)から「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」第1弾、12月30日(金)からの第2弾に続き、1月6日(金)から第3弾がスタートしました!今回は第2弾・第3弾の「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」おもちゃの詳細と、無料でできるハッピーセットのお得な裏技についてお伝えします 「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」第3弾は全8種類!第1弾(~12月29日まで)はこちらの4種類!・ジャンピング マリオ・ピーチ姫・キノピオ カート・ドンキーコング 第2弾(~1月5日まで)はこちらの4種類。・マリオ カート・クッパ・ルイージ・ルマリー そして1月6日(金)からは、第1弾・第2弾のおもちゃ8種類の中からどれかが当たる、第3弾がスタートしました! どれで遊ぶ!? 第2弾のおもちゃは?今回は12月30日(金)から発売開始した、第2弾おもちゃ4つのうち、3つを購入しました。今ももらえる、第2弾おもちゃについて紹介いたします! マリオ カート出てきたのは、鮮やかな赤色が目をひくマリオカート! 手で転がして、スピンをさせて、走らせることができますよ♪ 華麗なスピンだってお手の物! 床やテーブルなどを傷つけないようにご注意くださいね。 ルイージ続いて出てきたのは、マリオの双子の弟「ルイージ」。 背中の突起をつまむと上半身がくるっと動き、手を放すと元に戻りますよ。 ルマリー最後に出てきたのは、その表情としずくのようなフォルムが愛くるしい「ルマリー」。 横のダイヤルを指で回すと、くるくると回転します。 「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」のおもちゃは大人にも大人気!SNSでも「コンプリートだよ! 全員集合!」「スーパーマリオのおもちゃは、集めたくなってしまう」「好きなキャラクターだと、年甲斐もなくハッピーセットを買いたくなっちゃうんだよな~(笑)」と、大人の感想も目立っています。 「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」のおもちゃはもうすぐ終了! 今回購入した店舗でも、もう残り少なくなってしまっているとのことでした。コンプリートを目指している方は急いで! 無料でできる!ハッピーセットで使える嬉しい裏技3選ここからはハッピーセットで無料で使える、お得な裏技を3つ紹介いたします。 裏技1:無料でナゲットのソースが2つもらえる食べやすいサイズで、大人にも子どもにも大人気の「チキンマックナゲット」。 チキンマックナゲット5ピース200円(単品・税込)チキンマックナゲット5ピースを注文すると、「ソースはどちらになさいますか?」と聞かれますよね。実はこのソース、5ピースなら2つまで無料でいただけます!わが家は「バーベキューソースとマスタードソースの両方でお願いします」と伝えて、2ついただくことが多いです。 裏技2:ポテトを購入するとケチャップが無料でもらえる 続いて、ポテトを注文した際にケチャップを無料でいただける裏技。 マックフライポテト(Sサイズ)160円(単品・税込)マックフライポテトを注文時に「ケチャップをください」と伝えると、無料でくださいます。ポテトやチキンマックナゲットを味変したり、余ったらバーガー類につけたりと、いろいろなアレンジが楽しめます。 裏技3:ドリンクはプラス料金ナシでシェイクに変更可!最後に紹介するのは、ドリンクに関する裏技です。実はハッピーセットのドリンクは、マックシェイクSサイズに追加料金なしで変更できます! マックシェイク Sサイズ(左からチョコレ―ト・ストロベリー・バニラ)140円(単品・税込)とろ~り甘くてお子さまにも大人気のマックシェイク。無料で変更できるのは嬉しい♡ ただし、朝マックは不可ですので、覚えておいてくださいね。 ◇◇◇今回は1月6日(金)から始まった、ハッピーセットの「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」第3弾と、無料でできるハッピーセットの裏技についてお伝えしました。ハッピーセットのマリオが楽しめるのはあと少し! 気になる方はお早めにどうぞ♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者:ライター 福島絵梨子
2023年01月05日高円寺こどもクリニックの院長で、3児のママでもある保田典子先生が、発達の視点からイヤイヤ期の乗り越え方についてお話ししてくれています。「イヤイヤ」の正体、イヤイヤを起こさせないための工夫や、早く卒業するためにできることなどについてマンガでわかりやすくお伝えします!こんにちは、3児の母で小児科医の保田典子です。わが家も例外なくイヤイヤ期が全員あり、1人目は1人目なりの、2人目は2人目なりの、末っ子は末っ子なりの大変さがありました。 今回は、発達の視点からイヤイヤ期の乗り越え方をお伝えしたいと思います。 イヤイヤ期の乗り越え方 “イヤイヤ期”の正体は……!?2~3歳のイヤイヤ期、思春期の反抗期、どちらもその正体は「自己決定したい年ごろのジレンマ」です。すべてにおいてお世話が必要で、親がいてくれれば幸せだった時期が過ぎ、自分で考えて自分で決めたいけれど、まだうまく表現できない、まだうまく実行できない……そんな想いが子どものなかにうずまいています。そのことを親が理解してあげて、厄介なイヤイヤ期に付き合ってあげてください。 イヤイヤを起こさせない工夫3つ①子どもに選択肢を与えるイヤイヤの正体は「自己決定がしたい」なので、「イヤ!」を出さないために、子どもに「決定してもらう」という作戦があります。「靴を履いてお出かけしよう」だと「お出かけしない」になるので、「青と赤、どっちの靴を履く?」と聞いてみるのです。この声かけだと、お出かけするかしないかはまったく会話に入らず、とりあえず履いたら出かけるとなり、お出かけしない、という選択肢をうやむやにできます。 ②見通しをきちんと伝えるスケジュールがよくわからないと誰でも不安です。まだ自我が目覚めたばかりの子どもだと、余計にさまざまなことが不安になります。また、目についたものにすぐ飛びついてしまったりします。今日のスケジュールをわかっている範囲で伝えてあげると、落ち着くことがあります。そのとき、言葉で言うだけでなく、絵を使うと伝わりやすいのです。お店に行ったときに「今日は、お菓子は買いません」と店に入る前に伝える、というのも見通しを伝えることです。 ③時間には余裕をもって!イヤイヤは突然発動します。子どものイヤイヤは早く対処しようとすればするほど泥沼になることが多いので、スケジュールは入れ過ぎず、時間に余裕をもって行動するようにしましょう。とはいえ、わが家は時間を持て余してしまうと大変だったりするので、「余裕と持て余すのをどちらも良い感じにする時間配分」にすごく気を遣って行動していました。 イヤイヤになってしまったら……①答えを求めないイヤイヤしているときに、「結局どうしたいの?」と言っても興奮している子どもには逆効果です。おもちゃを選んでもらうときなども、イヤイヤしているときに「買ってあげるよ、どっちがいいの?」と言っても火に油なことがあります。 イヤイヤが発動してしまったときは、とりあえず「そっか、こう思っていたんだね」と気持ちを代弁してあげて(その代弁した気持ちが正解でなくても問題ありません)、ギュッと抱きしめてあげてみてください(ちなみに、ギュッとされると大人でも気持ちが落ち着く効果があるそうですよ)。 ②待つイヤイヤが発動したら、とりあえず落ち着くまで待つしかありません。 ③時間がないときは力技で!待つ時間がないときは、子どもに根気よく付き合うことなく、泣く子どもを抱えて帰宅したり、とりあえずベビーカーに乗せて移動してしまうこともありました。ギャン泣きのまま人の目に晒されることにはなりますが、実はそんなに長い時間は続かないことが多いものです。 イヤイヤを早く卒業するためにイヤイヤの正体は「自己決定したい」、「うまく表現できない」ということが主体なので、表現ができるようになってくると落ち着いてきます。つまり、言葉をうまく使いこなせるようになると減る傾向にあるのです。 イヤイヤになってしまったら①で書いたように、「〇〇なんだね」、「〇〇って思っていたんだね」と声をかけたり、「ママは〇〇されると悲しくなっちゃう」などパパやママ自身も気持ちや、やりたいことを表現してもらうことで、どんな場合にどんな表現をすればいいかを学びます。 言葉のキャッチボールも大切ですが、会話ではなくオウム返しになるような言葉もどんどんかけてあげましょう。絵カードなどを使って気持ちややりたいことを表現できるようになるのもいいですね。 生活の主導権は親が握ろう!子どものイヤイヤがひどいと、なんとか早く終わらせたくなってしまって、子どものワガママの言いなりになってしまうことがあります。たとえば、お店でお菓子を買ってあげてしまったり、見せる気のないタブレットを見せてあげてしまったり。 しかし、そうすることで解決するのはほんの一瞬です。子どもは「こうすれば親は〇〇してくれる」と学ぶとどんどん要求がエスカレートして、のちのち大変になってしまうことがあります。 ワガママを聞いてあげるときと、絶対に聞かないときを親できちんと決めて、「生活のコントロールしているのは親」であることをわかってもらうことが大切です。こうすることで、お菓子や娯楽ではなく、“自分で自分のご機嫌をとる”ということを覚えるのです。 ただ、本当に困ったときはお菓子などを使ってもいいと思っています。これも、できればその日のスケジュールを決めたときに「ここでイヤイヤが発動したらお菓子を使う」など、親の中で事前に使うタイミングを決めておくのがオススメです。 イヤイヤ期は大変な時期ですが、過ぎてしまうとめちゃくちゃかわいい時期でもあります。子どものしょうもない言動を少しでも楽しみながら乗り越えましょう! 作画:山口がたこ監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2023年01月02日3児のママ小児科医・保田典子先生のコラム。今回は、入園してから慌てないために、今からしておきたいことを、保田先生の経験を交えてお話しいただきます。こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では子育て中の3児の母です。4月保育園入園を希望して書類を出された方も多いのではないでしょうか。4月入園ができた場合、入園できるまであと3カ月。入園してから慌てないために、今からしておきたいことを、私の経験を交えてお話ししたいと思います。 4月入園あるある4月はたくさんの0歳、1歳、2歳さんが保育園に進入園をして、(主に)ママが仕事復帰をする季節です。私も17年以上新入園児さんを小児科医として見てきて、3人の子どもを保育園にお願いしてきました。そのなかで保育園ならではの入園あるあるがあります。 0歳児さんあるある0歳前半だと、まだ人見知りもあまりないので、慣らし保育などは意外にすんなり乗り越えられたりします。ただ、まだ月齢が浅いので、保育園に入って風邪の洗礼を受けるとゼイゼイと呼吸が苦しくなりやすく、長期化することがあります。 0歳後半だと、人見知りが始まり、預けるときに大泣き!ということがよくあります。人見知りが強いとハンガーストライキ(飲まず食わずで主張をおこなうこと)を起こす子も。育児用ミルクを飲んでくれなくて予想外に慣らし保育が長くなることがあったりします。もちろん、園に入れば風邪を引きやすくもなります。 1歳児さんあるあるやっぱり0歳後半さんと同じで、人見知りで預けるときに大変になることが多いです。また、1歳になってくると周りを見ることができるようになり、保育園で予想以上に気を張って頑張る子が多いです。 そうやって気が張ってくると、4月後半から6月にかけて疲れがたまり、風邪からこじらせて肺炎になってしまって入院することになる……というケースもよくあります。(今年、私のところではなかったです)。 呼び出し時の対応を決めておこう!保育園に入れてみないとわからないことが多いのですが、風邪をひきやすい子もいれば、ひきにくい子もいます。ひきやすい子は本当に毎日のように、毎週のように呼び出しをされることがあります。 わが家はみんな平熱が高かったため、風邪でもないのに毎日電話が鳴っていた時期がかなり長期間ありました。保育園に入る前に“毎日呼び出されてもいいように”対策を練っておくことをおすすめします。 わが家は、私が外来の日などは絶対に休めないので、「○日午前はパパ当番、△日午後はママ当番、□日はどっちも無理だからシッターやファミリーサポートを使おう」など、毎日呼び出され当番を決めていました。使うにしても使わないにしても病児保育や病後児保育、シッターの登録などをしておくといいと思います。私も無料のところはとりあえず登録しておき、有料のところは困ったときに決めたりしていました。 冬の3カ月でしっかり充電を♪風邪対策だけではなく、0歳後半以降の子は預けるたびにギャン泣きされて、パパ・ママも子どももつらい数週間が待っているかもしれません。泣かれるのはつらいですが、それだけ親との信頼関係が強くできているという証拠でもあります。冬の3カ月でしっかりスキンシップをたくさんとって、親も子もメンタル的にも充電をたっぷりしておくといいですよ。入園準備や復帰準備で忙しい時期でもありますが、親子で楽しいことをたくさんしてくださいね。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2022年12月31日そらさんの息子ふたばくんが1歳半〜2歳10カ月の間に4回起こった熱性けいれんの話を紹介します。自分の車で、病院に到着したそらさん。「ふたば、ママ来たよわかる……?」と声をかけると、うなずくものの、ふたばくんはあまり元気がありません。ふたばくんの4回目のけいれんは2歳10カ月。3回目のけいれんから1週間後のことでした。 ふたばくんのけいれん中の動画を見て、「ふたばくんの意識ははっきりしていて、受け答えも正常です。ただ、4回目のけいれんですし、入院が必要か、自宅で様子を見るべきか微妙なところです」「医療において絶対はないので、けいれんがもう起きないとも言いきれないのが心苦しいですが……」と先生。 そらさんは、前回病院で待っていたとき、ふたばくんがかんしゃくを起こしてしまった思い出し、「病院に長時間いるのは心配なので、家に帰って様子を見たい」と先生に伝えました。 すると、けいれん防止薬を使って、1時間ほど経って問題がなければ帰宅していいことに。薬を飲んだふたばくんは、すやすやと眠り始めました。怖い話ですが、お母さんには… 病院に付き添ってくれた学年主任の先生が、「今後、けいれん防止薬を常備するようになった場合、園の冷蔵庫に保管しておくことができます」と声をかけてくれました。 それを聞いたそらさんは、薬を常備するくらい大変なことなのだと、改めて感じたよう。その後、先生からけいれん防止薬を常備するかどうかについてお話が。 メリットとデメリットを考えた結果、今回はけいれん防止薬の常備は見送ることになりました。 そしてまた週明けに、経過観察として病院を受診することに。 話が終わり、そのまま帰ろうとしている保育園の先生を見て、「ええ?! いやいや!! 車に乗ってください!!! 園まで送りますから!」とそらさん。 園の先生は、ふたばくんに付き添ってくれていたため、救急車で病院へ来ていて帰る手段がないのです。 しかし、「私は適当にタクシーで帰りますから〜〜!!」そう言って園の先生は、帰っていきました。 土日をかけてふたばくんの熱は下がり、経過観察の日を迎えました。先生の診断は、問題なし。また2週間後に、病院へ行くことになりました。 しかし、そらさんは、先生にされたある質問が気になっていたのです。 ◇◇◇ そらさんは、薬を使うことで、メリットやデメリットが発生することを、先生にしっかりと話してもらえて感謝していると言います。けいれん防止薬を使えばけいれんが起こらないというだけではなく、見つけられたかもしれない病気を見逃してしてしまうという可能性もあるのですね。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター そらまん丸たれ目がトレードマーク、2019年1月生まれの息子・ふたばの母。30代、デザイナー兼イラストレーター。子育てのなかの癒やしをブログやSNSで発信しながら、夫とふたばと3人暮らしを満喫中♪
2022年12月30日YouTube「ちぃ君の成長日記。」は、2020年5月生まれの男の子・ちぃくんの成長日記をお届けするチャンネルです。子どもならではの日常の風景が満載で、眺めていると笑顔になる動画がたくさんありますよ♪ちぃくんには19歳上のお姉ちゃん・たーたんがいます。 とにかくお姉ちゃんのことが大好きなちぃくん。そのいじらしい姿がたまりません……! お姉ちゃんに叱られてシュン……1歳10カ月のちぃくん、室内すべりだいをおもちゃを押しながら逆走するのがマイブーム!しかし、もう3回も落ちたので禁止令発動中……。なのに、また果敢にも上ります! 翌朝、またもや上ろうと考えたちぃくん。 「あ!」と言いながら、おもちゃに駆け寄ります。 ママが「やめとき……」と言う横から、お姉ちゃんの「あかん!」という鋭い声が! 思わず動きをとめるちぃくん。 そして…… シュン。 マンガのように首を下に向けて落ち込みます(笑)。 お姉ちゃんのところに駆け寄ると、 まるで「怒らないでよ〜」とでも言いたそうな表情!伝わったのかと思いきや、またすべりだいに駆け寄って…… お姉ちゃんに「あかん!」と言われたちぃくんは、またもやシュン。 でも手は離しません(笑)。 こんなにカワイイ19歳差の弟がいると、お姉ちゃんも心配になっちゃいますよね♪ そんなお姉ちゃん、ちぃくんにいたずらして遊んじゃうことも♡ お姉ちゃんにもてあそばれるちぃくん今日は珍しくお姉ちゃんも一緒に夜ごはんです。 お姉ちゃんに大好きな車の名前を教えてあげています。 でも…… わざと名前を間違えるお姉ちゃん。 すると…… 「ちがうちがう」と大笑い!そのかわいらしい話し方に、お姉ちゃんも笑ってしまいます。 続いて、お姉ちゃんはパトカーを救急車と言い間違えると…… 自信満々の顔で「パコカー!」キュートすぎ♡ 最初は自信があったけれど、徐々に惑わされてきたちぃくん。 「救急車かな?」と不安になってしまうことも。 お姉ちゃんにもてあそばれることもある、ちぃくんなのでした。このあと、ごはんはきちんと完食しましたよ♪ お姉ちゃんに、どうしてもおやすみの挨拶がしたい!ある日、お姉ちゃんがリビングでウトウトしていると…… 言葉をかけながら、触れるか触れないかの距離でやさしく手を振り、お姉ちゃんを起こそうとするちぃくん。 お姉ちゃんが起きてきたら、今度はちぃくんがおやすみタイムに♪ 「じゃあね〜」とやさしい声でお姉ちゃんに手を振ります。思わず「かわいい……!」とつぶやくお姉ちゃん。 最後はママの抱っこで寝室へ♪今日もかわいいちぃくんなのでした♡ 19歳差の姉と弟。お姉ちゃんに思い切り甘える姿に、胸キュンです。 もともとは、九州の離島で離れて暮らしている1人暮らしの祖父に送るために、撮影を始めたとのこと。おじいちゃんも「毎日成長するちぃくんを見られて、このYouTubeが毎日の生き甲斐だ」と喜んでくれているそうですよ♪ 今ではたくさんの方がYouTubeでちぃくんの成長を楽しみ、癒やされています。 ◇◇◇ 著者:ライター 福島絵梨子
2022年12月30日そらさんの息子ふたばくんが1歳半〜2歳10カ月の間に4回起こった熱性けいれんの話を紹介します。保育園から連絡が来て、電話をとったそらさん。 電話の内容は、「ふたばくんが、けいれんを起こしています。お母さん、保育園に来れますか?」というものでした。 朝、保育園に行く前は平熱だったのにこんなに短時間で発熱するなんて、思ってもいなかかったそらさん。 そらさんが保育園に着いたとき、ふたばくんは意識がありませんでした。心配しているそらさんを見て、肩をポンっと叩いて「大丈夫ですよ」と声をかけてくれた保育士さん。 保育士さんもびっくりしただろうに、心配して声をかけてくれる姿を見て、「しっかりしなきゃ!」とそらさんは気持ちを入れ替えました。 そして、救急隊員の方に呼ばれいろいろ質問され、過去のけいれんの話をしていると……。処置を受けていた、ふたばくんの意識が戻ったのです。 ふたばくんの顔が見たいけれど、そうも言ってられないと思ったそらさん。ふたばくんには、付き添いとして保育園の先生がついてくれています。 そらさんは帰りのことも考えて、救急車に乗らず自分の車で病院へ向かうことにしました。医療に絶対はありません 自分の車で病院に到着したそらさん。ここでやっとふたばくんの顔を見ることができました。「ふたば、ママ来たよわかる……?」と声をかけると、うなずきましたが、ふたばくんはあまり元気がありません。ふたばくんの4回目のけいれんは2歳10カ月。3回目のけいれんから1週間後のことでした。 ふたばくんがけいれんしている動画を見て、 「ふたばくんの意識ははっきりしていて、受け答えも正常です。ただ、4回目のけいれんですし、入院が必要か、自宅で様子を見るべきか微妙なところです」 「医療において絶対はないので、けいれんがもう起きないとも言いきれないのが心苦しいですが……」と言った先生。 そらさんは、前回病院で待っていたとき、かなりふたばくんが荒れてしまったことを思い出し、「病院に長時間いるのは心配なので、家に帰って様子を見たい」と先生に伝えました。 すると、けいれん防止薬を使って、1時間ほど経って問題がなければ帰宅していいことに。薬を飲んだふたばくんは、すやすやと眠り始めました。 すると、付き添ってくれた学年主任の先生が、今後けいれん防止薬を常備するようになった場合について話し始めたのです。 ◇◇◇ 先生はふたばくんを入院させた方が良いかどうか、悩んでいた様子。そらさんはふたばくんのことを考えて、家での経過観察を選択。病院よりも、普段生活している家の方が安心してふたばくんも過ごせそうですね。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター そらまん丸たれ目がトレードマーク、2019年1月生まれの息子・ふたばの母。30代、デザイナー兼イラストレーター。子育てのなかの癒やしをブログやSNSで発信しながら、夫とふたばと3人暮らしを満喫中♪
2022年12月29日総合買取サービス「買取福ちゃん」(運営会社:株式会社REGATE、所在地:大阪府大阪市、代表取締役:十河 良寿)からリリースした新サービスブランド「ふくちゃんリユスタ」は、2023年1月6日(金)からお正月2大キャンペーン【リユスタ2023福袋:リユースこども服福袋】【新年初売りセール】を開催します。リユスタ2023福袋 ご紹介▽ふくちゃんリユスタ キャンペーン情報 ■リユスタ2023福袋「リユース」が当たり前となる社会の実現を目指すふくちゃんリユスタから、初めての福袋が誕生しました。中身は、ブランド服中心で構成されたスタッフ一押しのこども服コーディネートです。ハギレリボンでラッピングしたシンプルなリユース福袋で、その素朴な見た目とは裏腹に、ハイブランド品が入っているセットも多数ご用意しております。入っているお品物はすべて綺麗にお手入れされたリユース品。初めてリユース品を手にする方にもおすすめな大変お得なセットです。リユスタ2023福袋の一例。中にはハイブランドアイテムも。■新年 初売りセール同時に初売りセールも実施。店内全品20%でお買い求めいただけます。店内には、こども服をはじめ、ベビーカーやチャイルドシートなど大型用品から、おもちゃや絵本まで、5,000点以上の多彩なベビー・キッズ用品のリユースアイテムを揃えています。「全品対象」のセールは開店以来初で、狙っていたお品物をお得に手に入れるチャンスとなっています。新年初売りセールご案内■リユースショップに対するお客様の声ふくちゃんリユスタでお買い物していただいたお客様からは、リユースショップのイメージが変わったというお声をたくさんいただいています。◎「普通のリユースショップってちょっと古着っぽいにおいがするけど、そのにおいがまったく無い!」◎「オシャレなベビー用品店ができたんだなぁと思っていたけど、よく見たらリユース品なんですね!新品を取り扱うお店かと思うくらい綺麗なお店!」このお正月キャンペーンを機に、リユースアイテムの購入を消費行動の選択肢の一つにする考えがさらに広がることを期待しています。■福袋概要サイズ :80~140の7サイズ 男女別内容 :ブランド服を中心としたコーディネートセット(新品定価参考価格20,000円相当)価格 :3,000円発売日 :2023年1月7日(土)10:00~ 売切次第終了発売場所:ふくちゃんリユスタ 大阪豊中店※全て税込み表記です■初売りセール概要期間:2023年1月6日(金)~2023年1月15日(日)内容:店内全品20%OFF■店舗概要名称 : ふくちゃんリユスタ 大阪豊中店所在地 : 〒560-0004 大阪府豊中市少路1-2-7 リッツサントノーレ1階(ロマンチック街道沿い)営業時間: 10:00~18:00定休日 : 年末年始駐車場 : 駐車21台・駐輪10台(無料)店舗URL : ■ふくちゃんリユスタについて次世代の“子ども達”にとって、「リユース」が当たり前となる社会の実現を目指しています。その手段として、ふくちゃんリユスタは以下の活動を行っております。(1) ベビー・キッズ用品専門リユースショップの出店(2) 子ども向けリユースイベントの開催(3) リユースキャラクターの展開ふくちゃんリユスタは今後も、目標実現に向けて多彩なコンテンツを発信していきます。リユースキャラクター:「りゆん」と「てすた」と仲間たち▽ふくちゃんリユスタ公式サイト ■買取福ちゃんについて買取実績800万点突破!買取福ちゃんは、着物・切手・古銭・ブランド品など、幅広い商材を取り扱う総合買取サービスを提供しております。「大切な想いをつなぐ」をポリシーに、全国規模で出店を拡大中です。イメージキャラクター:中尾夫妻&鈴木福さん▽福ちゃん公式サイト ■会社概要商号 : 株式会社REGATE代表者 : 十河 良寿所在地 : 〒537-0022 大阪府大阪市東成区中本3丁目10-6 緑橋REGATEビル設立 : 2014年5月1日事業内容: リユース事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月28日マクドナルドのハッピーセットでは、12月23日(金)から「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」のおもちゃが登場! 「人気者が勢ぞろい!」とSNSでも話題なんです。コンプリート目指してハッピーセットをまとめ買いする大人も続出! 今しかできないおすすめの食べ合わせもあわせてお伝えします。 第1弾「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」は4種類!第1弾ではこちらの4種類が登場!●ジャンピング マリオ●ピーチ姫●キノピオ カート●ドンキーコング 今回は4種類のうち3つをゲット! どのキャラクターが当たるかワクワクします。さっそく中身を見てみましょう! ジャンピング マリオ袋の外からでもよくわかる土管の形♪ 袋を開けてみると?! やっぱりマリオ~! マリオの頭を指でぐっと押すと、数秒後に土管の中からマリオがピョコッと顔を出します。 なんだかマリオの声が聞こえてきそう♪ ピーチ姫続いて袋を開けてみると、鮮やかなピンク色のドレスが目をひくキュートなピーチ姫が出てきました! このピーチ姫を指でくるっと回すと、まるで踊っているかのように回転します。 でも、バランスをとるのがちょっと難しい……! キノピオ カートこちらは、かわいらしいキノピオが乗ったカート♪ 手で動かすと本当に走りますよ。 結構スピードも出て、息子も大喜び! このほかにも、樽を持ったドンキーコングのおもちゃもありますよ! スーパーマリオブラザーズもおもちゃは色がはっきりしていて、置いているだけで部屋がパッと明るくなります。子どもたちは、ごっこ遊びの人形としても遊んでいましたよ。想像力を働かせて、自分の世界の中でマリオたちが冒険を繰り広げるのも楽しそう♪ お正月休みがやってきた! 知っておきたいお得な裏技3選年末年始のお休み、「今日はマクドナルドにしよっか♪」となることも多いですよね。オーダーの際にぜひ知っておきたいお得情報をお伝えします! その1.マックチキンナゲット15pを購入するとソースは4つもらえるマクドナルドの大人気「チキンマックナゲット 15ピース」が2023年1月3日(火)までの期間限定で、100円おトクな490円の特別価格に! ソースは通常3個ですが、オーダーの際に「ソース4つお願いします」と伝えるだけで、無料で1個追加してもらえますよ! その2.ジュースは氷なしがお得 寒い季節になると、冷たいドリンクでお腹が冷えすぎてしまわないか心配になりますよね。マクドナルドではカップ入りのアイスドリンクの中には、氷抜きでオーダーできるものがあります。氷抜きにすると、冷たすぎるのを防ぐだけでなく、ジュースそのものの量が増えるんです。 ミニッツメイド オレンジ Sサイズ 150円(単品 税込) 冷え過ぎ防止になるだけでなく、氷がとけて味が薄まる心配もありません。とってもお得な裏技ですので覚えておいてくださいね♪ その3.ソフトツイストは紙コップに変更可 通常、ソフトツイストはコーンで提供されますが、オーダー時に「カップに入れてください」と伝えると、カップに入りにしてくださいますよ。 ソフトツイスト 120円(単品税込) これだと、コーンの下からソフトツイストが漏れてくる心配もありませんし、テイクアウトもしやすいですし、とても便利ですね! ◇◇◇ ハッピーセットの「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」おもちゃ第1弾は12月29日(木)まで。第2弾は12月30日(金)から始まりますよ! 冬休み、ぜひ大人気のおもちゃをゲットしてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者:ライター 福島絵梨子
2022年12月28日本格的な寒さが到来し、暖房器具の使用も増えるこの季節、子どものやけどに注意が必要です。3児のママ小児科医で、高円寺こどもクリニック院長の保田典子先生に「寒い季節、室内でやりがちなNG行動」を教えてもらいました。こんにちは、小児科医の保田典子です。寒い日が続きますね。クリニックに来る赤ちゃんたちもモコモコしていて、ますますかわいい季節になりました。 気になるのが「子どもが寒いとかわいそう」と着せすぎている印象のある親御さんが多いこと。今回は寒い冬の季節に家の中での適切な寒さ対策と、やりがちNG行動についてご紹介します。 NG1:裏起毛、厚手のモコモコした洋服を着せる冬は意外にも「あせも」でクリニックを受診する子が多くいます。抱っこしていたり、暖かい室内で厚手の服で動き回ったりすることで、暑くて汗をかく+乾燥なども加わり湿疹が悪化することがあります。 裏起毛の服は温かいですが、起毛部分が刺激になることがあり、汗を吸いにくいことがあります。着せちゃダメというわけではありませんが、お子さんによっては肌に合わない場合もあるので、まとめて一気に購入せずに一度試してみて、お子さんに合うメーカーのものを使うと良いでしょう。 家の中や商業施設など、室内にほとんどいることが多い日は、モコモコした厚手の服を重ねるとお子さんは暑く感じるかもしれません。子どもはよく動くので、思いのほか汗をかきます。厚着をしすぎると動きも制限されるので発達にも良くありません。室温を21度くらいに設定しつつ、あまり厚着させるのは控えましょう。 NG2:室内で靴下をはかせる室内は室温調整が基本です。寒い季節でも、2歳未満のお子さんや歩きがおぼつかないような子は、裏に滑り止めがついていても靴下は滑る可能性があるので、室内では履かせなくていいでしょう。 手足が冷たくて心配になるかもしれませんが、寒がってなければ問題ありません。寝ているときは、首など中枢体温が温かければ大丈夫です。赤ちゃんの手足は、体温が高いときには熱を放出し、反対に低いときには毛細血管を収縮させることによって熱を逃がさない役割を果たしています。 お子さんは動き回って暑くなることも多いので、「手足は体温調節するために出しておく」と覚えていただき、多少手足が冷たくてもあまり気にしなくて大丈夫です。ただこれは、あくまで室内での話です。しもやけになるような冷たい所にいるときや冬の外出時は防寒対策として靴下をはかせてあげましょう。 NG3:ミトンをつける寒い季節、赤ちゃんの手にミトンを着ける方もいますが、基本的にミトン着用は避けましょう。先ほどもお伝えした通り、子どもの手足は冷たくても大丈夫なんです。赤ちゃんは手足で体温調整することもありますし、お子さんは指しゃぶりをしたり、自分の1番近くにある手を認識することで、手と口の発育を促し、物への認識力を高め、脳の発育と大きな関係があると言われていますので、つけないほうが良いでしょう。 ミトンは外れやすいので、就寝時に着けっぱなしにすると寝ている間に取れてしまい、窒息の原因になることもあります。 顔のひっかき傷対策でつけたい場合は、夜間など親御さんの目が届かないところでの使用を避けましょう。日中目が届くところで短時間なら問題ありません。 顔のひっかきに関しては、爪を短く切り、角がないようにやすりで整えて対策しましょう。それでもひっかいてしまう場合もありますが、傷はきれいに治るので、きちんと爪対策をした上でのひっかき傷は様子見でもいいのではないでしょうか。 暑がっていたら脱がせてOK!子どもって、寒いときでもびっくりするほど薄着になりたがりますよね。室内で遊びまわっていて子どもが暑がったら、脱がせてしまってOKです。そうじゃないと汗だくになって、そのあと体が冷えてしまうかもしれません。遊び終わったときに寒そうならしっかり着せてあげてくださいね。 生後3カ月も過ぎると赤ちゃんは暑がりです。親は「寒くないかな?」とつい心配して、厚着させてしまいがちですが、部屋の中では特に薄着を意識してみてください。監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生
2022年12月27日「障害を価値に変える」をコンセプトに、バリアフリー認証事業を展開する一般社団法人Ayumi(本社:東京都渋谷区、代表理事:山口 広登、以下「Ayumi」)は、障害当事者を含むライター5名を採用し、100記事を超えるバリアフリー情報の発信を行なってきました。バリアフリー情報サイトの発展と障害者の雇用に関する課題解決に向けて取り組んでいくため、2023年1月6日からクラウドファンディングを実施します。トップ画面【クラウドファンディングを実施した背景】障害当事者やそのご家族を中心に109名の方にアンケートを行った結果(2022年10月実施)、47.7%が「必要な情報を探したが見つからなかった」と回答しています。中には、情報がない故に生きづらさを感じているとの声も多く頂きました。<参照>調査概要:「情報格差」に関する調査調査方法:インターネット調査(Ayumiが実施)調査期間:2022年10月11日~2022年10月25日有効回答:障害のある人や障害当事者の親を含めた109名調べても出てこないという課題こうした現状は「バリアフリーや障害に関わるサイトが無い」「地域によって情報の質と量が異なる」といった社会の課題が情報格差を引き起こし、障害者やその周りにいる方々の選択の機会を奪う要因になっていると考えています。【クラウドファンディングで目指す未来】Ayumiでは2021年8月16日より、バリアフリー情報サイトを立ち上げ、障害に関わる下記の5つのコンテンツから100記事を超える発信をして参りました。Ayumiが提供するコンテンツバリアフリー情報サイトを通じて、誰でも人生の選択肢が持てる社会の実現へ、新たな時代を創ることをAyumiは必ず実現出来ると考えています。内閣府による調査では、2006年から2021年の15年間で、障害者数は655.9万人から964.7万人と、約300万人近く増加しており、日本人の全人口から比較してみると、国民の約8%が障害を抱えているということです。また事故や病気で障害を負うケースも多くあります。更に高齢者の人数3,627万人、2歳未満のこども(ベビーカーを必要とするこども)251万人以上を含めると、バリアフリー情報サイトから発信する情報が、4,500万人を超える方々の悩みの解決に繋がる情報であるとも言えます。バリアフリー情報を必要とする人Ayumiが提供するバリアフリー情報サイトは決して障害者だけのものではありません。バリアフリー情報を求める国内の約3分の1の方々にとって、必要な情報提供を実現し、新たな選択肢が生まれる社会を目指して参ります。【クラウドファンディング概要】■プロジェクトタイトル: 障害者と創る障害者のためのバリアフリー情報サイトで情報格差を無くす!■プロジェクトURL : ※プロジェクトページを開いて出てくる「お気に入り」ボタンを押すとこのプロジェクトに関する通知を受け取れます。■目標金額 : 1,500,000円■期間 : 2023年1月6日~2023年2月6日まで【Ayumiとは】Ayumiはバリアフリー認証事業・バリアフリー情報サイト・バリアフリー基金を展開しています。Ayumiでは障害は身体機能にあるのではなく社会にあると考えており、事業を通じて人生の選択肢を増やし、平等な機会を創れるよう取り組んでおります。【法人概要】法人名 : 一般社団法人Ayumi代表理事 : 山口 広登設立 : 2021年8月所在地 : 東京都渋谷区神宮前六丁目23番4号 桑野ビル2階事業内容 : バリアフリー認証・バリアフリー基金・バリアフリー情報サイト法人URL : バリアフリー情報サイト: バリアフリー認証 : バリアフリー基金 : 電話番号 : 03-6778-2636※障害者という表記について※Ayumiの障害の定義は「社会との壁」。障害者というのは人体機能に障害を起こしているというのではなく、・Googleに欲しい情報が載っていない・企業から受け入れられない(雇用されない)・過保護(挑戦させてくれない)・あなたは出来ないと勝手に周りの意見を押し付けられる・やりたいことが出来ない全ては社会が作り出した「障害」であると定義しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月27日自閉スペクトラム症のある娘は「一緒に遊ぶこと」が難しい娘のまゆみには自閉スペクトラム症と知的障害があります。幼児期の早いうちからおもちゃを横に並べる様子が見られ、それを邪魔されると怒るために一緒に遊びたくても手出しができませんでした。一緒に遊ぼうとして泣かれたことは一度や二度ではありません。4歳半となった現在も人からのはたらきかけに応じて一緒に遊ぶことは困難ですが、それでもどうにか人との関わりを持ってほしい、社会性が芽生えてほしいと願い、おもちゃを通してまゆみと関わる方法を模索してきました。そんな中で気づいたことがあります。親が遊ばせたいおもちゃとは違う、娘が遊んでくれるおもちゃを求めて1歳半ごろ、積み木を積み上げられるようになったまゆみ。喜んだ私は毎日のように積み木遊びを促しました。私が積み木を二つ重ねて積むと、まゆみもその上に新たな積み木を追加してくれるのです。積み木はまゆみが私のはたらきかけで遊んでくれる数少ないおもちゃの1つでした。Upload By にれただ、積み木はどちらかといえば「私がまゆみに遊ばせたいと思っているおもちゃ」でした。家にはほかにもいろいろな種類のおもちゃがありましたが、まゆみはどれも最初だけ楽しんですぐに飽きてしまうらしく、集中して遊ぶという様子があまり見られませんでした。まゆみは外遊びが大好きだったため、暇さえあれば外に連れ出していましたが、室内遊びとなるとそんな様子だったので、雨の日などはどうやって遊んだらいいのか私は困っていました。まゆみの好きなものは何だろう?何ならもっと興味を持ってくれるんだろう?おもちゃ売り場で好きなものを選ばせようと思っても、「ものを選ぶ」という行為が難しく、たくさんのおもちゃを尻目に売り場を走り回ってしまうまゆみ。私はまゆみが自分から遊んでくれるようなおもちゃを探していました。まゆみが初めて強い興味を示したおもちゃは、3歳の誕生日にメインのプレゼントに添えて渡した幼児向けキャラクターのぬいぐるみ2体でした。夫にまゆみを頼み、一人で訪れたおもちゃ売り場でセット売りのワゴンセールになっていたためついでに購入したものです。Upload By にれメインだったおもちゃは早々に飽きられてしまったのですが、まゆみは家の中でその2体のぬいぐるみを小脇に抱えて移動するようになりました。明らかに今までのおもちゃとは反応が違い、大事にしているのが見て取れたのです。まゆみの前にはよく2体が横並びに座らされていました。あるとき私は、「このぬいぐるみたちから遊びの幅を広げるチャンスなのでは!?」と、まゆみの見ていない隙に積み木で2体のぬいぐるみに合わせたテーブルとイスをつくりました。テーブルの上にはおままごとのケーキやご馳走を並べ、ぬいぐるみは向かい合わせにして着席。そのまま待っていると、ぬいぐるみたちの「お食事会」に気づいたまゆみがやってきてじっと見つめ…そして、うれしそうに声を上げて拍手したのです。Upload By にれ興味が広がると娘の世界も広がって結果的に、そのときのぬいぐるみたちの「お食事会」からおままごとに遊びの幅が広がったようで、いつの間にかまゆみが自分で積み木のテーブルセットを組むようになりました。親に遊ばされていた積み木が、まゆみ自身の手によって遊ばれるようになったのです。今まで飾られるだけだったほかのぬいぐるみたちも引っ張り出されてテーブルを囲み、いつしか小さな「お食事会」は楽しい会話が聞こえてきそうな「パーティー」に変わっていました。Upload By にれそのうち、ブロック遊びのセットに付属していた小さなブロック人形も10体ほど加わり、まゆみのお茶会はどんどん賑やかになっていきました。今ではまゆみが一人で「アイスクリーム屋さん」という新たなおままごとの舞台をつくり出していて、遊びの発展の仕方に感動を覚えました。困惑していた「一列に並べる」も違って見えるように。娘の遊びを観察していて気づくことまゆみを見ていて気づいたのは、一見して無意味に思えるような遊び方をしていても、「まゆみの中にはちゃんとストーリーがあるんだな」ということです。高い声や低い声を使い分けてお人形にセリフらしきものを言わせたり、同じ場面や配置を繰り返したりしていて、本人にしか分からない内容であっても何か表現したいものがあって遊んでいるのだと思いました。また、まゆみのつくる世界はとても平和で温かい雰囲気に包まれていることにも気づきました。みんなでケーキを囲んでハッピーバースデーを歌うところ、大繁盛のアイスクリーム屋さんでそれぞれ好きなアイスを食べて大喜びしているところ、縦一列に列を組んでおうちに帰るところ…。最初は困惑してしまっていた『横一列に並べてあるだけの光景』すら、今では仲良く横並びで手をつないでいるかのような、平和でハッピーなものを感じます。Upload By にれ遊びの幅が広がりつつある今でも横一列に並べることは好きなようで、気づくと人形達がズラリと整列していたりしますが、「まゆみにはまゆみの理由があってこの子たちを並べているんだな」と、自然にそんな風に思えるようになりました。以前、自閉スペクトラム症のある息子さんとの生活をつづったエッセイを読んだのですが、小さなフィギュアのヒーローも悪役もみんな仲良さげに並べられる様子が紹介されていたことを思い出しました。その男の子やまゆみの心に広がる世界は、平等で平和で純粋なものかもしれない、と感じました。本人の世界を大切に最初は横に並べるだけだった世界が、ふとしたきっかけで遊び方を学んで発展していき、やがてサイズの小さなものでも遊べるようになり、さらにごっこ遊びが多様化していく。「自閉スペクトラム症のある子どもは、創造的な遊びが苦手」と以前読んだ本には書いてありましたが、好きなものを前にしたときに大人がとっかかりを示してあげれば、模倣から始まって徐々に世界を広げていける場合もあるのだと学びました。以前は「人との関わりを持ってほしい」とまゆみの世界に首を突っ込んでいましたが、今はまゆみが描く世界の広がりを感じられることがとても尊いものに思え、邪魔しないように彼女のごっこ遊びを眺める程度になっています。まゆみの場合は、2体のぬいぐるみからお人形やおままごとが好きになりましたが、どんなものが好きかはお子さんそれぞれに好みや個性があると思います。車や電車が好きな子もいるでしょうし、パズルや数字が好きな子もいるでしょう。まゆみもこの先どんな風に好みが変わるか分かりません。ただ、どんなものであっても、わが子の好きなものや世界観を尊重して見守ろうと思いました。と、一人遊びは見守ることに決めたのですが、「応じる力を遊びの中で育むことができれば…」という願いは未だにあるため、もしそうした力を育む遊びなどがあれば知りたいと思っています。まゆみの世界は広がっているけれども、未だにものを介したやりとりは難しいなぁ、と娘を見ていて感じています…。執筆/にれ(監修:新美先生より)お子さんとお母さんのとても素敵なエピソードを聞かせていただきありがとうございます。遊び方が独特で、なかなか広がらないとき、親としてやきもきするかもしれません。にれさんはお子さんの遊び方をじっくり観察して、何に興味を持つのか、何を楽しそうにするのかを大事にされて、お子さんの興味にちょっとだけお邪魔する姿勢で関わりを持つことで、お子さんの遊びを広げて発展されていかれたのですね。またお子さんの興味の持ち方、世界観を尊重して見守るというにれさんの姿勢がとても素敵で素晴らしいと思いました。大人がこれをやらせたいと思うことを押しつけるのではなく、子どもの興味あること、好きなことを、子どもの行動から見つけて、ほんの少しお手伝いして興味関心を広げていくというのは、まさにこういうタイプのお子さんの関わり方の基本形です。お子さんがどんなことを感じて考えているのかなということを観察して、お子さんの独自ワールドを尊重して子育てをすることは、お子さんにとって何より、心地よくストレスの少ない生活につながり、お子さんなりの好奇心を発揮していくことにつながると思います。
2022年12月24日1児の母である映画ライターのかさきさんが、Netflix作品をご紹介!今回は、Netflix作品の中から、思わず部屋を片付けたくなる作品を紹介します! ぜひ子ども部屋などの模様替えや年末掃除の参考にもしてくださいね。片づけで前向きに! 人生を変えたいと願う依頼者の元へコンマリが向かう!KonMari ~人生がときめく片づけの魔法~◉こんまりこと近藤麻理恵の本シリーズ! 画像提供:Netflix ☑︎対象年齢:7歳以上☑︎上映時間:35分〜☑︎ジャンル:ライフスタイル、リアリティー番組☑︎出 演:近藤麻理恵 映画ライター かさきさん【おすすめポイント!】片づけのメソッドを段階的に解説しているので、見ただけですぐに実践できる! 依頼人たちが悩みながらも自分の力で片づけをやり遂げ、「人生が変わった」と幸せそうな表情を見ると感動します。 作品のあらすじ国内でも有名な片づけコンサルタント・こんまり(近藤麻理恵)。2010年に出版された著書『人生がときめく片づけの魔法』では1年足らずで65万部を突破した。そんなこんまりが、本作ではアメリカの家庭を訪れ「ときめくかどうか」という斬新なモノとの向き合い方をもとに、散らかった家に住む人々を救う。 画像提供:Netflix 作品の魅力本作では、家にモノが溢れる依頼人が登場し、片づけコンサルタントのこんまりさんにお片づけを依頼します。番組タイトルの『人生がときめく片づけの魔法』は、シリーズ発行部数1200万部を超える大ベストセラーになった著書と同じタイトル。国内での実績はもちろん、本作もNetflix2019年の全米視聴ランキング1位になるほど、世界的にも注目されました。 また本作で特徴的なのは、こんまりさんが「片付け代行」をするわけではないということ。はじめは、こんまりさんが依頼人にモノの取捨選択の基準をやさしく伝授し、毎回宿題として、依頼人自らが本当に好きな「ときめくもの」だけを選ぶようにします。そして、その他のモノは捨てるというプロセスを経て、依頼人のモノに対する価値基準を鍛えていきます。 エピソード1の『幼児と一緒にお片づけ』では、2歳と4歳を育てる共働き夫婦が登場します。時間がなく家事が苦手、片づけは後回しで、誰が家事をやるかで夫婦仲はピリピリです……。しかし、モノの取捨選択を徹底的に行い、心から愛するモノだけを残すことを経験した依頼人夫婦。「こんまりメソッド」の全工程を終えるころには、今まで「時間を奪われるものだった片づけの時間」が、「その日起きたことを話し合いながら一緒に家事をする有意義な時間」へと変化を遂げ、夫婦の関係性も改善していきます。 『KONMARI 〜人生がときめく片づけの魔法〜』を参考に、人生の自由な時間と家の空間を増やせたら素敵ですよね。 Netflix シリーズ『KonMari ~人生がときめく片づけの魔法~』独占配信中! ファッション、インテリア、美容、料理、カルチャー…各プロフェッショナルが依頼人を手助け!クィア・アイ◉4年連続でリアリティー部門作品賞を受賞! 合計9つのエミー賞に輝いた作品! 画像提供:Netflix ☑︎対象年齢:13歳以上☑︎上映時間:47分〜☑︎ジャンル:ライフスタイル、リアリティー番組☑︎出 演:ボビー・バーク、カラモ・ブラウン、タン・フランス、アントニ・ポロウスキ、ジョナサン・ヴァン・ネス 映画ライター かさきさん【おすすめポイント!】人生を変えたい人々を助ける『クィア・アイ』にはインテリア改善のヒントが盛りだくさん! 子ども部屋の模様替えや年末大掃除の参考にしてみてはいかがでしょうか。作品のあらすじファッション、インテリア、美容、料理、カルチャー、それぞれのプロフェッショナルが集まる5人組「ファブ5」が、困っている人のもとへ行き、依頼人の新しい人生を後押しするリアリティーショー。 画像提供:Netflix 作品の魅力住みやすい庭と内装を作る「インテリア」担当・ボビー、着心地がよく、似合う服を選ぶ「ファッション」担当・タン、ヘアカットをしスキンケアを教える「美容」担当・ジョナサン、習慣や考え方の改善を手助けする「カルチャー」担当・カラモ、健康的な食材や手料理を教える「フード・ワイン」担当・アントニという、5つの分野においてのプロフェッショナル「ファブ5」が、どこか人生がうまくいっていないと感じる依頼人のもとを訪れ、大変身させます! 50エピソード以上ある本作のなかでも、忙しいパパママが特に共感できるのが、シーズン1-5の『新しいルール』です。依頼人はジョージア州の6児のママ。若くして結婚し、忙しさに追われていた夫の大変身を「ファブ5」に依頼します。夫の大変身の手助けに加えて、夫婦と6人の子どもたちの住む家も大改造。例えば、おもちゃや家具で埋まっていた部屋をスッキリさせ、ダイニング兼子どもの遊び部屋にしてしまいます。さらに、お手伝いをしてこなかったという6人の子どもたちがお手伝いをできるように、一人ひとりの名前を書いたホワイトボードと「片づけ」などのやることを書いたマグネットも用意します。また、キッチンも整理したうえで、料理担当のアントニが、電気鍋や朝にセットするだけのレシピを提案。生活に追われていたパパママの表情が、ぱっと明るくなる様子にはジーンときます! Netflix シリーズ『クィア・アイ』独占配信中! セレブの部屋も見られる! 子ども部屋の参考にもなる空間整理術!THE HOME EDIT 〜暮らしを変える整理術〜◉キッチンやクローゼットなどさまざまな空間の整理術を紹介するシリーズ! 画像提供:Netflix ☑︎対象年齢:13歳以上☑︎上映時間:40分〜☑︎ジャンル:ホーム・ガーデンリアリティ番組、ライフスタイル、リアリティー番組☑︎出 演: 映画ライター かさきさん【おすすめポイント!】さまざまな家庭の収納を改善! 棚や収納容器の選び方、並べ方のコツが満載です。子ども部屋やセレブの家も登場するので見ていて楽しめます。作品のあらすじ収納のプロ・クレアとジョアンナ率いるチームが、美しく見せる収納を依頼人に提供するリアリティーショー。 画像提供:Netflix 作品の魅力子どもがいるとモノはどうしても増えますよね。生活必需品の数も増えますし、子どもはライフステージの変化が激しいからか、片づけが追いつかないことも……。そんな、たくさんのモノで溢れた家を、収納テクニックで美しくしてしまうのが本作の特徴。同じ規格の透明ケースを使ったり、色や大きさに配慮したりしながら、見た目をスッキリさせる技を見せてくれます。家具や収納を変えると、部屋が広くなるので不思議です。 シーズン1-8『子ども部屋を共有』では、5歳と8歳の男の子が1つの子ども部屋をシェアするべく、クローゼットから家具の配置まで模様替えします。そこで、収納のプロ・クレアとジョアンナが重要視したのは、共有スペースにあった子ども2人の衣類やおもちゃを分けること。依頼人の考えも取り入れて、2人分のクローゼット収納を計画します。 また、家具の位置とベッドの向きを変えるだけで遊びやすい広いスペースを作り出したり、道路の絵がプリントされたラグを敷くことで車のおもちゃで遊べるようにしたりと、参考になる技が見られるのもこの子ども部屋プロジェクトの特徴です。 依頼人であるご両親はもちろん、子どもたちも笑顔になる様子は、見ているこちらも幸せな気分になります。また、他のお楽しみとして、映画『Marvel マイティ・ソー』で主人公・ソーを演じるクリス・ヘムズワースといったセレブの家も出てきたりしておもしろいですよ! Netflix シリーズ『THE HOME EDIT 〜暮らしを変える整理術〜』独占配信中! 以上、「収納のプロ直伝!見ると部屋を片付けたくなるリアリティー番組作品」を紹介しました。年末が近づいてきた今、大掃除の気合いを入れるために見てもいいのではないでしょうか。ぜひ、お部屋作りの参考にしてみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター かさき夫と一児と3人暮らしのワーママ。仕事も育児も趣味もめいっぱいやりたい!をモットーに、映画やドラマの感想を発信している。映像業界10年以上。好きな食べ物は湯豆腐。
2022年12月24日3人の兄弟と夫の5人家族のやすこさん。三男のちゅん太くんが川崎病を患い、長く苦しい入院生活を経験しました。それから3年後を迎えたときのお話。 川崎病から回復したちゅん太くん。入院から3年後、すっかり元気になった姿がありました。しかし、これからも定期的な検査は続いていくようで……。 これからも長い付き合いに 長くつらい入院生活を送り、ようやく退院を迎えてから3年。すっかり元気になったちゅん太くん。退院後の検査を経て、ついに完治となりました。 しかし、その後も定期的な検査は必須の病気とあって、「長い付き合いになる」と、あらためて気を引き締めるやすこさん。 川崎病は原因が特定されておらず、重篤な症状を引き起こす恐れのある病気だけに、やすこさんのように、わが子の「いつもと様子が違う」「なんとなく気になる」というサインを見逃さない”親の勘”も大事だと考えさせられますね。 これからも、やすこさん家族が子どもたちの笑顔に包まれながら、健やかに楽しく過ごせますように。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター ようみん姉妹と夫と4人暮らし。アメブロ公式トップブロガー/イラストレーター。わが家のバタバタな日々やフォロワーさんの体験談マンガを描いています。
2022年12月22日3人の兄弟と夫の5人家族のやすこさん。川崎病で入院していた三男のちゅん太くんがようやく退院し、これから再び家族水入らずの生活が戻ってくると思っていた矢先、パパの育児休業が認められず、給付金がもらえないことが判明したときのお話。 無事に三男のちゅん太くんは退院できたものの、育児休暇を取得していたはずのパパから思いがけない報告を受けることに……。 給付金がもらえない…?※育児休暇中(産後休業の翌日、産後57日目から子どもの1歳の誕生日前日まで、一定の要件を満たす場合は2歳まで)は、雇用保険から育児休業給付金が支給されます。父親が取得する場合は、出産日の当日から支給されます。 ようやくこれから平穏な日々が戻ってくると思っていたやすこさんでしたが、ちゅん太くんが入院中にパパが取得した育児休業が認められず、給付金がもらえないという事態に見舞われます。 入院の治療費に関しては医療福祉制度が適用されるものの、入院中の食事や看病のために付き添ったやすこさんたちの食費はまかなえず、その事実を知ったやすこさん夫婦は真っ青に……。夫婦で仕事を休んでいたため、その月の収入はさびしいものでしたが、奇跡的にボーナスの時期だったこともあり、なんとかやりくりできたと言います。 この経験を機に、子どもの保険について見直すことにしたやすこさん夫婦。何があるかわからないからこそ、やすこさんたちのように「もしも」に備えて、あらためて見直す機会をつくるのも大事かもしれないですね。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター ようみん姉妹と夫と4人暮らし。アメブロ公式トップブロガー/イラストレーター。わが家のバタバタな日々やフォロワーさんの体験談マンガを描いています。
2022年12月20日できることを増やしたい…焦っていた年長Upload By ゆきみ自閉スペクトラム症のあるけんとは、年中~年長のときに、こども園に通っていました。自分の興味があることはとことんやるけれど、興味がないことは一切見向きもしない性格。年中のころは、体操、お遊戯、制作、園の行事などに参加することはほとんどありませんでしたが、年長になって園のご協力もあり、少しずつ参加することが増えてきました。先生が声かけをしてくださったときに興味があれば参加するし、なければ参加しないで自分の好きなことをすることも多かったようです。こども園や普段の様子から「集団行動や、順番に並ぶのが苦手」「人の使っているものを勝手に使う」「興味がない授業を受けられるのか」「ルールを守れるのか」…などが特に心配でした。小学校では特別支援学級を希望していたので苦手なことは支援していただけるかもしれないと思っていましたが、就学に向けて少しでもできることを増やしたいと焦っていました。不安でいっぱいだった年長のころに行った、児童発達支援施設と家庭での取り組みについて振り返ってみたいと思ます。就学に向けた年長向けの児童発達支援施設でUpload By ゆきみ通っていた児童発達支援施設は、その日の流れをイラストにし、順番に並べて伝えるなど、視覚を使った支援を行っていました。視覚優位の特性をもつけんとにとっては、やることが分かりやすかったのか、興味がそれほどないことでもプログラムに参加することが多かったようです。そこは年長の子どもの就学に向けたプログラムをメインとしている児童発達支援施設。制作課題では、みんなで協力して1つのものをつくることもありました。ハサミや、のりなどの貸し借りをお友達の間でする、というのも目的になっていて、苦手そうな場合は指導員さんが間に入って一緒に伝えてくださいました。鬼ごっこのような少しルールのある遊び、順番に並びながら行う粗大運動のサーキッド、少人数ずつ横断歩道を渡りに行く課外活動…など、就学を意識したプログラムを行ってくださいました。帰り際、その日の子どもの様子を教えてもらい、何が苦手なのかを知ることができました。構音障害のあるけんとは、言葉で伝えるのが苦手。人の使っているものを勝手に取ってしまったり、ルールのある遊びも理解せずなんとなくやっていたりするようですが、繰り返していくたびに少しできるようになることもありました。就学に向けて不安なことは、すぐに先生に相談させていただき、アドバイスなどをいただいたので、私の安心感にもつながりました。学校とはどんなところ?不安の強いわが子へUpload By ゆきみ見通しがたたないと、すぐ不安になってしまう心配性のけんと。小学校という新しい世界に飛び込んでいくのは、環境の変化でとても不安が多いだろうなと思いました。小学校とはどういうところで、どんなことをするのか、学校にはルールがあることなど、何となくでも知ってほしいなと思い、小学校生活について書いてある本を図書館で何冊か借りてくることに。内容としては、学校にはどのような部屋があるのか、小学校での1日の時間の流れ、どういうお勉強をするのか、どんな行事があるのか、学校生活でのルール、お友達へのあいさつの仕方、教室の掃除の仕方…など、いろいろなことが分かりやすくイラストや写真を使って描いてありました。一緒に読んでみたり、目につくところにそっと置いたりしておくと、好みの本を選んで1人でも読んでいた様子。「小学校に早く行きたい!」と言うようになったので、楽しみにしてくれたのはよかったかなと思っています。先生やお友達に教えてもらいながら…Upload By ゆきみけんとは小学1年生になりました。本で見ていたイメージと、実際に通ってのイメージが合っていたのかは分かりませんが、いろいろな教科に興味をもち、授業を楽しみにしながら学校へ通っています。今でも友達のものを勝手に使ってしまうこともありますが、順番に並ぶというのはこども園のときよりはできるようになりました。年長のときは就学までにどれくらいのことができるようになったらいいのか分からず、不安になっていましたが、結局、就学までにできるようにならなかったことも多かったです。しかし現在、先生方やお友達が困ったときは助けてくださり、分からないことやできないことは教えくださっています。学校生活を送る中で成長し、学校を楽しんでいる様子なので周りの方々にとても感謝しています。現在もルールなどを守れなかったり、教室から出て行ってしまったり…と、まだまだ集団行動は苦手ですが、少しずつできることが増えてくれたらうれしいなと思っています。執筆/ゆきみ(監修:鈴木先生より)友達のものを勝手に使ってしまうことがある場合は、まずは「貸して」と言えるように教えてあげてください。神経発達症(発達障害)のあるお子さんは、興味のないことや嫌なことがあるとその場から逃げてしまう傾向があります。「がんばりカード」をつくって、少しでも参加できたらポイントをつけてみましょう。ポイントが5点たまったら動物にエサをあげられるなど、行動のご褒美をあげるというトークン法がいいと思います。小学校入学など環境が変わるときには、できれば映像を見て予習することをおすすめします。私たちが初めて海外旅行へ行くときと同じように、本よりもイメージが広がり、どんな所かが分かって安心できるからです。
2022年12月20日まずはクリスマスの準備で気分を盛り上げようツリーの飾りつけクリスマスの準備といえば、まずツリーの飾りつけを思い浮かべる方も多いでしょう。最近はIKEAや生花店などで生木のツリーも手に入るようになりました。とはいえ子どもが小さいうちはイミテーションのクリスマスツリーを使用するという家庭も多いでしょう。タペストリーやウォールシールのツリーも種類が豊富で場所を取らず近年人気です。家族で今年のクリスマスのテーマやカラーなどを相談してオーナメントを買い足したり、ツリーの設置場所を片づけたりするのも良いでしょう。「あなたが決めていいよ」と声をかけると、子どもは張り切るものです。ママやパパが思いもよらないくらい完璧に片づけたり、面白いアイデアを出してくれたりするかもしれません。ツリーは子どもと一緒に楽しく飾りつけするのも良いでしょう。また子どもが幼稚園や学校に行っている留守のあいだにクリスマスツリーを出しておいてびっくりさせる、というのも楽しいかもしれません。どちらが自分の子どもは喜ぶか考えるのもわくわくしますね。部屋の飾りつけクリスマスはツリーだけでなく、部屋のインテリアも凝りたくなりますよね。しかし、小さい子どもや赤ちゃんを育てている家では難しく感じてしまいますよね。子どもの手の届かないところにクリスマスカラーのリボンやガーランドを飾る、窓にクリスマスモチーフや雪モチーフのサンキャッチャーを飾るだけでも、ぐっとクリスマスらしいインテリアになりますよ。アドベント・カレンダーを飾るキリスト教では、クリスマスの4週前の日曜日からクリスマス・イブまでを待降節と呼びます。クリスマスまでの約4週間、クリスマスを待ち望むながら過ごすのです。この期間をアドベントとも言います。アドベント・カレンダーはその期間の日数をカウントダウンしていくカレンダーです。一日にひとつずつ窓や引き出しをあけてオーナメントやスイーツなどのギフトがもらえる仕組みとなっているものが多く、子どもも大人も楽しめます。キャラクターものやお菓子メーカーのものが一般的ですが、パッケージや絵柄が華やかで目を引くデザインのものが多く、アドベント・カレンダーがあるだけでクリスマスらしい、空間になるでしょう。まだ子どもが小さく、小さなお菓子や雑貨は触らせたくない、という場合はポスタータイプのアドベント・カレンダーもおすすめです。おしゃれなデザインが多いので、選ぶのも楽しいですよ。クリスマスシーズンのお菓子を食べるアドベント・カレンダーのように、待降節の期間、毎日少しずつ食べてクリスマスを待つ、シュトーレンというドイツのお菓子があります。近年日本でも一般的となっていて、お菓子屋さんやパン屋さんで手に入れることができます。年の瀬の忙しい時期、クリスマスに思いを馳せながら、お茶のお供としてホット息をつける時間を作るのも良いでしょう。キャンドルを飾る欧米のクリスマスではキャンドルが欠かせない存在です。キリストが「夜を照らす光」であると考えられていることからも、キャンドルの光が大切にされているのですね。クリスマスシーズンには素敵なキャンドルがたくさん登場します。インテリアのアクセントとして取り入れるだけで、クリスマスらしさがいっそう増しますよ。またアドベント・キャンドルという、アドベント期間中の毎週日曜日に一本ずつろうそくを灯していくものもあります。アドベント・クランツというリースのなかにろうそくが組み込まれているものも素敵ですよ。クリスマスプレゼントを用意する夏ごろから、今年のクリスマスにはサンタさんに○○をもらうの。なんて口にしている子どももいますよね。しかし子どもの欲求は移り気なもの。11月ごろに一度確認をしましょう。そのころには「サンタさんは遠くに住んでいるから、早めにプレゼントのお願いをしないとクリスマスに間に合わなくなるよ。」と話して聞かせるママもいるようです。子どもと一緒にサンタさんに手紙を書かせるのも良いでしょう。ネットのおもちゃ屋さんなどでは、12月の中旬ころになると売り切れの商品がでたり、そのころまでに注文しておかないと商品の到着がクリスマス・イブに間に合わなかったりします。クリスマスの1週間くらい前になると、クリスマスプレゼントとお年玉需要で商品の値段が一時的に上がってしまうおもちゃ屋さんもあるようです。遅くとも12月10日より前にはプレゼントを購入しておくのがおすすめです。商品を購入した店でラッピングをお願いするのも良いですが、まだ字が読めない子どもでも大好きなおもちゃ屋さんのロゴを覚えていることがあります。ロゴの印刷されたラッピング材を使っている場合もあり、サンタさんの正体がばれてしまう危険性もあります。そんなことを避けるためにも、時間に余裕があれば、サイズのあったラッピングペーパーやリボンを準備しておいてはいかがでしょうか。袋にリボンを結ぶタイプのラッピング材や張るタイプのリボンなどサイズやバラエティ豊富なラッピンググッズが100円均一でも手に入りますよ。見ているだけでも楽しいですね。クリスマスの過ごし方1.家族で自宅のご飯を楽しむ家族みんなで献立を考えて、自宅でディナーをするのも良いでしょう。子どもと一緒に食事の準備をする子どもと一緒に料理をするのも作るのも楽しいですね。小さな子どもでも材料や、サラダを混ぜあわせたり、クッキーの型抜きなどを使って野菜をかわいらしい形を切ったりするのは楽しめるもの。集中して作業する横顔はたまらなくかわいいものです。簡単な作業でも子どもには時間がかかる場合があるので、そのあいだママやパパは何をするのか、など順序立てて考えておくと良いでしょう。卵や魚など手についたままにしておくと、あまりよくないものも触れる可能性があります。雑菌やウイルスの繁殖も防ぐためにも、手洗いや消毒はマメにするよう声をかけましょう。包丁や火を使いたがる場合は、必ず隣について危険がないように配慮しましょう。ママやパパが料理はひとりでやりたいという場合や、自分の子どもに料理はまだ早いという考えの場合は、テーブルウエアのセッティングを子どもと一緒にするのはいかがでしょう。クリスマスらしいテーブルウエアを用意すると、自炊したものでなくても温かみのあるクリスマスディナーとなるでしょう。デリバリーやお惣菜を上手に利用する事前の予約が必要な場合ほとんどですが、デリバリーやテイクアウトのクリスマス限定メニューがたくさんあります。クリスマス限定の食器やおもちゃが付いてくるようなサービスもあるので子どもと一緒にチェックするのもたのしいですよ。スーパーのお惣菜売り場も要チェックです。一家族分作るのはちょっと、というような手間のかかる料理や、ついつい食べきれないほど大量に作ってしまいがちなメニューが含まれたオードブル類が比較的安い価格で買うことができるかもしれません。せっかくのクリスマスですから、メニューの半分はデリバリーやお惣菜、半分は自分で作るなどして、ママも少し手を抜けると良いですね。テーブルコーティネートでクリスマスを演出クリスマス用の食器などもかわいいものがたくさんあります。食卓や食器棚に並べるだけでもインテリアのアクセントになりますよね。カラフルでデコラティブな食器やスプーン、フォークといったテーブルウエアは子どもも楽しいものです。並べておくだけで気分もクリスマスムードになります。クリスマスの夜には普段忙しい大人だけでほっと一息つけるような時間があると良いですね。クリスマス使用のグラスや食器を使うとその時間も、ぐっとムーディーになることでしょう。クリスマスの過ごし方2.家族で外食する早めにレストランの個室を予約しておく毎日育児で忙しいなか、ご飯の献立を決めて、料理して、食べさせて、後片付けをして…というのはかなりのハードワーク。クリスマスはレストランなどでクリスマスディナーをしたいというママも多いでしょう。子どもがいると迷惑がられるかもしれないと普段外食をしり込みしているママやパパもいるかもしれません。しかし、なかには子ども大歓迎というお店もありますよ。「子どもOK〇歳ディナー」などで外食の口コミサイトで検索してみましょう。子連れで外食をするときには、個室のある店を選ぶと、より気楽にディナーを楽しめるかもしれません。子連れで個室希望の場合、競争率が高くなります。また食事が出てくるまで長い時間待たされるのは、小さい子どもには苦行ともいえます。小さい子どもとの待ち時間はパパやママにとっても大変なものです。リスクを少しでも回避できるように、お店選び、予約は早めに済ませたほうがよいでしょう。子どもが小さい間は、子連れで行きなれていない店に行くのも一苦労ですが、予約の際に子連れで行ってもよいか確認し、子どもの年齢などを伝えておくと少しは配慮が期待できるでしょう。離乳食を食べている年齢の子どもがいる場合や、子どもにアレルギーがある場合は、食品の持ち込みがOKかどうかの確認も含め、予約の際に話をしておいたほうが良いでしょう。ファミリーレストランもおすすめ子連れで行きやすいファミリーレストランなどでも子どもは喜ぶものです。予約ができない場合があるので、事前に確認しておいた方が良いでしょう。また6時前後から8時頃までは同じ年頃の子どもを持つ家庭で混みあうことが予想されます。クリスマスは特別な日ですから、少し時間をずらして食事をするのも良いでしょう。外食時の注意点クリスマスディナーだと家族全員が少しドレスアップもするかもしれませんね。子ども用の手拭き、食事エプロン、タオルなどは準備していった方が良いですね。クリスマスにはムードのあるディナーを楽しみたいところですが、そんな気持ちはなかなか子どもには通じないもの。多少騒いだり、思うようにいかなかったりすることがあっても、子どももクリスマスに興奮しているのだ、と割り切りましょう。危険なこと以外はなるべく気にしないようにして、年に一度のクリスマスディナーを楽しんでくださいね。また帰り道、街のあちらこちらでライトアップされているのを目にするでしょう。数日前からイルミネーションは始まっている場合がほとんどですが、クリスマスの夜に家族で眺めるイルミネーションは格別です。風邪をひかないように防寒対策はしっかりしてくださいね。新型コロナウイルスの感染対策がきちんとされているのか、事前に確認しておくと安心してクリスマスの外食を楽しめるでしょう。クリスマスの過ごし方3.クリスマスケーキを食べるクリスマスケーキは子どもにとってはクリスマスに欠かせない、クリスマスの目玉のひとつといえるでしょう。ケーキの種類もたくさん出ています。生クリームのデコレーションケーキ、アイスケーキ、ブッシュドノエルなどが定番です。子どもが喜ぶ顔を思い浮かべながらクリスマスケーキを選ぶのは楽しいものですよね。フォトジェニックなお菓子の家やカップケーキを手作りするというのも良いでしょう。アレルギーの子でも食べられるケーキの手作りキットやケーキ自体もネットショップで簡単に手に入れられます。またせっかくのクリスマスですから、ママやパパ、大人が楽しめる一流ホテルのケーキやお取り寄せのケーキなどを味わうのも良いでしょう。大人だけで普段よりワンランク上のケーキを食べるのも、自分へのクリスマスプレゼントとなるかもしれません。クリスマスの過ごし方4.プレゼント交換子どもとママやパパ、おじいちゃんやおばあちゃんへのクリスマスプレゼントを用意するのも楽しいかもしれません。凝ったものでなくても、手書きのクリスマスカードや子どもが描いた似顔絵や肩たたき券、お手伝い券などを額に入れたりかわいい封筒に入れたりするだけでも立派なプレゼントになります。粘度やビーズ、折り紙などで作った小物もよろこばれるでしょう。子どもの仲良しのお友達にも手作りのものならお互いの家庭に気兼ねなくプレゼント交換ができるかもしれませんね。子どももサンタ気分が味わえて、もらう喜びだけでなく、あげる喜びを知る良い機会となるかもしれません。普段頑張っているパパやママ、お世話になっている祖父母にお礼の気持ちを表せるようなプレゼントを子どもと一緒に考えてみましょう。クリスマスの過ごし方5.みんなで記念撮影ツリーやケーキ、プレゼントと一緒に家族写真を撮影して、毎年記念にしていくのもおすすめです。毎日少しずつ成長していく子どもと過ごせるクリスマスはそう何度もあるものではありません。子どもにとっても子ども時代のクリスマスを記録として残しておくのは良いことでしょう。あとで振り返ってこのときは家族でこういうことをしたね、ケーキはこうだったね、と話ができるような写真を撮れると素敵ですね。家族みんなでコスプレして記念撮影をしたり、写真館で撮影したりするのも楽しいですよ。大手写真館チェーン店スタジオアリスなどでは、衣装も自由にえらべるクリスマスの撮影プランがあります。子どもが親のすすめるコスプレを楽しんでくれる年齢も短いもの。ぜひ一緒に家族で過ごすクリスマスの記録を残しましょう。クリスマスの過ごし方6.思い切って外出する2022年のクリスマスは新型コロナウイルスの影響で、人が多い場所へおでかけするかどうかを悩む方も多いでしょう。宿泊施設の中には、子どもの安全を守るためにウイルス対策をしているところもあります。各家庭の判断で、無理のないようにクリスマスを楽しむことができると良いですね。クリスマスにはさまざまなレジャースポットでクリスマス限定のイベントが企画されています。テーマパークやイルミネーション、子どもの年齢別に適した場所を選べばママやパパも楽しむことができるでしょう。クリスマス時期に限ったことではないですが、バギーや小さい子ども連れの家族には過ごしやすいようある程度の配慮がされている場合があります。少し寒い時期ですが、防寒対策をしっかりしてお出かけするのも楽しいでしょう。この時期のお出かけスポットはイルミネーションが施されている場所が多いもの。まだ遊具で楽しんだり、自分の希望を伝えられたりする年齢ではない子どもでも楽しむことができるでしょう。テーマパークにお出かけするディズニーリゾート、ユニバーサルスタジオジャパンなどは子どもの年齢などを問わず楽しめるでしょう。サンリオピューロランド、アンパンマンミュージアムなども赤ちゃんでも楽しめるスポットです。クリスマスのパレードやショーが楽しめるので、行くだけでも十分楽しめます。ただし、せっかくのクリスマスのお出かけに機嫌を損ねる時間があるといつもよりママやパパが疲弊してしまうかもしれません。普段よりアトラクションの待ち時間が長いかもしれないこと、特に幼児の子どもには乗り物系のアトラクションには身長制限があるので乗れるものと乗れないものがあることをあらかじめ話して聞かせましょう。ほかにもイルミネーションで有名な長崎ハウステンボス、東京ドイツ村なども家族で幻想的な時間が楽しめます。11月くらいになるとクリスマスのイルミネーションスポット・ランキングなどが発表されるので要チェックですね。動物園や水族館に行く子どもがまだ小さかったり、動物や生き物が大好きだったり、する場合には、動物園や水族館もおすすめです。各施設でクリスマス時期限定のイベントが行われているものです。日中そういったレジャー施設に出かけると、夜早く寝てくれて大人だけのホーリーナイトが味わえるかもしれません。人混みは苦手、というママやパパも少し考えてみてはいかがでしょうか。きっと良い記念になるでしょう。温泉旅行もおすすめ普段、仕事や家事、育児に頑張っているママやパパをねぎらうために温泉などに行くのも良いですね。2022年のクリスマスは日曜日です。普段より割高感はありますが、24日、25日と泊りがけで小旅行などに行くのも、ゆっくり羽根が延ばせて良いかもしれません。旅行先付近のイルミネーションイベントなどをチェックしてみてはいかがでしょうか。特に伊豆では伊豆ぐらんぱる公園のイルミネーションが人気です。温泉地もクリスマスシーズンは込み合いますので少し早めの予約をおすすめします。旅行先にサンタが来たとなると、子どもにとっても特別感があるクリスマスとして心に残るのではないでしょうか。※新型コロナウイルスの影響でイベントを中止する施設もあります。事前に確認してから計画を立ててみてくださいね。家族の笑顔が最高のクリスマスプレゼント子どもが小さいあいだのクリスマスは、なんといっても家族そろって祝うことができるというのが醍醐味ではないでしょうか。普段の生活に追われながらクリスマスの準備をするのも大変です。まずは自分たちのこだわりのポイント、どうしたら家族みんなが笑顔のクリスマスが送れるかを考えてみると良いかもしれません。何より、普段子どものために頑張っているママやパパ自身が楽しめる企画、うまく手を抜ける方法を見つけるのが一番です。自分にもクリスマスプレゼントを贈るような気持ちで、一年に一度のクリスマスを堪能してくださいね。そして家族みんなで素敵なクリスマスを迎えましょう。※この記事は2022年10月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。クリスマスプレゼントを選ぶ
2022年12月20日先日、ベビーカレンダーが121名のママに実施したアンケート結果によると、80%以上の方が利用しているという「動画配信サービス」。コロナ禍でおうち時間を楽しむことが多くなり、動画配信サービスを利用している方も多いのではないでしょうか。この記事では、1児の母である映画ライターのかさきさんが、「子どもと一緒に」「夫婦ふたりで」「ひとりで集中して」など、シーン別にぴったりのNetflix作品をご紹介していきます。 第1回は、クリスマス目前のため、Netflixにある作品の中から「クリスマスに見たい!」「クリスマスが待ち遠しくなる!」作品をご紹介します!家族で見たい! 兄妹がおりなすクリスマスナイト!クリスマス・クロニクル◉「ホーム・アローン」や「ハリー・ポッター」製作スタッフによる、Netflixオリジナルクリスマス映画! 画像提供:Netflix ☑︎対象年齢:7歳以上☑︎上映時間:1時間 45分☑︎ジャンル:ファミリー向け、キッズ・ファミリー映画、コメディ☑︎出 演:カート・ラッセル、ダービー・キャンプ、ジュダ・ルイス 映画ライター かさきさん【おすすめポイント!】ママが仕事で出かけているクリスマスの夜に、サンタクロースと子どもたちが大冒険! アクションたっぷり、お祭り感満載のアトラクション映画。にぎやかなクリスマスを満喫したいときにピッタリです! 作品のあらすじサンタクロースを信じる10歳の妹・ケイトと、それをからかう兄・テディがクリスマスの夜にサンタクロースを撮影することを計画。2人はサンタクロースを見つけたものの、サンタクロースの空飛ぶソリを墜落させてしまう。トナカイと魔法の帽子を失い飛べなくなったサンタクロースを助けようと、兄妹は街を駆け回る! 画像提供:Netflix 作品の魅力クリスマスに見たいお祭り映画といえばこの『クリスマス・クロニクル』!「サンタクロースはなぜ飛べるのか?」「プレゼントはどこにしまっているのか?」「本当に世界中の子どもにプレゼントをあげているのか?」など、サンタクロースの未知な部分を、間近で見ることができます。 画像提供:Netflix 大人でもとても見応えのある映画ですし、主人公のケイトがトナカイにつかまって疾走し空を飛ぶなど、楽しい場面がたくさん! わが家の3歳の子どもは、歌や絵本でよく見るサンタやトナカイが動き回っている様子に喜んでいました! 本作の舞台は、ママが不在のクリスマスの夜で、留守番をするケイトとテディは、サンタクロースを撮影する計画をたてて街へ繰り出します。一夜限りの子どもたちの大冒険は、親としては心配な気持ちもありますが、ケンカばかりの兄妹が力を合わせ、とても頼もしく成長する姿に、子どもは自分の力で大きくなっていくのだということを実感させられます。サンタクロースの活躍も魅力的で、導入のクリスマスシーンでは、雪が降って心踊るときのようで見ている人の気持ちを盛り上げてくれます! クリスマスは「クリスマス・クロニクル」を見ながら、家族でにぎやかな夜を過ごしてみてはいかがでしょうか。 Netflix シリーズ『クリスマス・クロニクル』独占配信中! サンタクロースの誕生の秘密が明らかに!? 親子で見たい!クリスマスアニメーション!クロース◉「怪盗グルーの月泥棒」の共同制作者による、アカデミー賞候補作! 画像提供:Netflix ☑︎対象年齢:7歳以上☑︎上映時間:1時間 38分☑︎ジャンル:ファミリー向け映画、アニメーション、キッズ・ファミリー映画、 コメディ☑︎出 演:ジェイソン・シュワルツマン、J・K・シモンズ、ラシダ・ジョーンズ 映画ライター かさきさん【おすすめポイント!】サンタクロース誕生秘話を描いたアニメーション映画。美しいイラストレーションが動いている映像は、子どもも大人も感性を刺激されます! 親子で物語を予想するのも楽しいですよ!作品のあらすじ郵便配達員のジェスパーは真面目に仕事に取り組まないため、郵便局長である父によって、はるか遠くの街での郵便局の再興を命じられた。ある日ジェスパーは、寂れたへき地に住む寡黙なおもちゃ職人・クロースと出会う。クロースがジェスパーが運ぶ手紙を偶然見たことによって、貧しい子どもたちがおもちゃをとても欲しがっていることを知る。やさしいクロースが、子どもたちへのおもちゃの寄付をジェスパーに託したことをきっかけに、貧しい子どもたちからおもちゃを切望する手紙がジェスパーとクロースのもとへ殺到し始める……。 画像提供:Netflix 作品の魅力『クロース』は、サンタクロースが誕生する以前の物語!いわゆるクリスマスらしい華やかな雰囲気というよりは、厳しい冬のダークな風景がメインです。そんな新鮮さが、一味違ったクリスマスの側面を教えてくれます。本編では、お金持ちのドラ息子・ジェスパーの持ち前の不真面目さが、しんみりとした街に変化を与えます。さらに、クロースとの出会いをきっかけに、ジェスパーが次第に仕事の意義に目覚めて奮闘する姿は感動的です。 画像提供:Netflix クロースのミステリアスな風貌と、おもちゃ作りへの情熱、そして貧しい子どもたちにプレゼントしたいという想い。寡黙な彼が、ジェスパーという仲介役を得て、人々に笑顔をもたらす様子に胸が打たれます。 『クロース』は登場する人物や景色の映像がとても美しいアニメーション。親子で美しい世界を楽しみながら、「おもちゃ職人のクロースはサンタさんになれるのかな?」とサンタクロースへの道のりを想像してみると楽しいかも知れません。 Netflix シリーズ『クロース』独占配信中! 子どもと一緒に楽しめる! クリスマスが舞台の、乗り物アニメーション!Go! Go! コリー・カーソン: メリー・クリスマス画像提供:Netflix ☑︎対象年齢:すべて☑︎上映時間:21分☑︎ジャンル:キッズTV番組、子供向けTVアニメーション、アメリカ映画、 アニメーション、キッズ・ファミリー映画☑︎出 演:アラン・C・リム、タロン・C・ヘンズリー、メイジー・ベンソン 映画ライター かさきさん【おすすめポイント!】乗用車や働く車、さまざまな自動車が登場するので、乗り物に興味があるお子さんなら大好きになるはず! クリスマス仕様のミニチュア風の街や小物もとても愛らしい作品です。20分ほどの作品なので、ちょっとした時間で気楽に見始められるのもおすすめポイントです! 作品のあらすじ元気な自動車の男の子、コリー・カーソンが、サンタクロースへの手紙を書いていると、家の外で物音が。そこには、スリップ事故を起こしたおじいさん自動車が記憶を無くし、困っていた。赤いボディに白ひげのおじいさんは、もしかして……? 画像提供:Netflix 作品の魅力『Go! Go! コリー・カーソン:メリー・クリスマス』は、キッズ向けの楽しいアニメーション作品です。ショベルカーや救急車、トラックなどさまざまな車たちが暮らす街が舞台。どの乗り物のキャラクターもかわいらしいフォルムと豊かな表情で、キッズ向けながら大人が見ても癒やされます! また、楽しいことが大好きなコリー・カーソンが、クリスマスの街を元気に冒険するのが今作最大の魅力。「クリスマスまで後3日しかない!」「サンタクロース(かもしれないおじいさん)の記憶を取り戻さないと、おもちゃがもらえなくなってしまう!」と焦ったコリーは、サンタクロース(かもしれないおじいさん)の記憶を取り戻そうと、一緒におもちゃ屋さんに行ったり、おもちゃをもらえる「いい子リスト」の話題を話したりと奮闘します。子ども視点のクリスマスのワクワク感が終始伝わってきて、見ているこちらまでやさしい気持ちになりました。 おじいさんの正体は果たして……。と予想しながら見るのが楽しいです。 Netflix シリーズ『Go! Go! コリー・カーソン: メリー・クリスマス』独占配信中! 心を落ち着けたい夜に、流しておきたい作品!暖炉画像提供:Netflix ☑︎対象年齢:すべて☑︎上映時間:1時間☑︎ジャンル:趣味・映像・その他 映画ライター かさきさん【おすすめポイント!】暖炉が燃え続けるだけ! そんな映像作品が「暖炉」です。食事中や、家族と語りたいときにバックグラウンドビデオ(BGV)として最適なんです! 画質も美しく、揺れる炎をぼんやり眺めるだけで、心地よい時間が過ぎていきます。 作品のあらすじ燃える炎、薪の爆ぜる音。再生すると、テレビがそのまま暖炉になったかのような気分を味わえる映像作品。 作品の魅力クリスマスの準備、後片付け……。子どもがいる家庭でのイベントは、楽しい一方で大変なことも多いですよね。また、クリスマスの夜にはリラックスしたい時間もあるのではないでしょうか。 画像提供:Netflix 「静かに過ごしたいけど、テレビで映画を見始める時間は過ぎてしまった」「なにか環境音が欲しい」。そんなときにおすすめしたいのがこの作品です。家でBGMとして音楽を流すことはありますが、BGV(バックグラウンドビデオ:美しい背景や音楽の作品)は耳と目をほぐして、癒やしてくれます。温度が無いはずなのに、自然と温かい雰囲気になるのが不思議でクセになりますよ。 第1話の「バーチャル暖炉:Xマス」は、クリスマスの名曲が流れながら燃える暖炉の映像で、クリスマスパーティの団らんのひとときに、華やかな音楽と炎で部屋を飾れば気分も盛り上がります。 Netflix シリーズ『暖炉』独占配信中! 夫婦やひとりでゆっくり見たいなら! クリスマスに起きた奇跡!天使のくれた時間◉ニコラス・ケイジ主役!「大切なもの」を考えさせられるクリスマス映画 画像提供:Netflix ☑︎対象年齢:13歳以上☑︎上映時間:2時間 5分☑︎ジャンル:ヒューマンドラマ、コメディ☑︎出 演:ニコラス・ケイジ、ティア・レオーニ、ドン・チードル 映画ライター かさきさん【おすすめポイント!】雪降るクリスマスがくれた奇跡のラブストーリー。ほっと一息つきながら、幸せについて思いをはせ、温かい気持ちになれる作品です。作品のあらすじ13年前に恋人・ケイトとの結婚の約束を破り、仕事を選んだジャック。その後、投資会社の社長として大成功を収めたジャックだったが、プライベートでは孤独な生活を送っていた。あるクリスマスの朝、ジャックが目覚めると知らない家にいた。隣には、13年前に迎えに行くはずだった元恋人のケイトと初めて見る子ども2人が。ジャックの高級マンションも社長の座もなくなっていた。ケイトからは「13年前に結婚している」と告げられ、ケイトと子どもたちとのまったく覚えのない生活をするこになったジャック。そして、13年前に選ばなかった道(愛する人たちと過ごす人生)を歩むことになった、ジャックの心は次第に変化していく……。 画像提供:Netflix 作品の魅力クリスマスの朝、いきなり人生が変わっていたジャック。周りには「自分は(投資会社の)社長で、結婚もしてない」と証明するすべもなく、あたふたとしながら、家族とどうにか話を合わせようと奮闘します。そんなジャックの姿に「バレないかな?」「このまま覚えのない結婚生活を続けるの!?」と目が離せません。またジャックが、突然2児の父になり面を食らっている姿は、投資会社の社長として無敵だった姿との対比でかわいく見えます。 さらに、ケイトとジャックの子どもたちもとてもキュート。画面に登場するたび幸せな気分にしてくれます。赤ちゃんがバンザイ姿で眠っている……。これだけで育児中のパパ・ママはキュンとしてしまうこと間違いなしです! 「天使のくれた時間」を見て、ゆっくりと幸せについて考えながら過ごしてみるのは、いかがでしょうか。 Netflix シリーズ『天使のくれた時間』独占配信中!以上、「クリスマスが待ちきれない! Netflixおすすめ作品5選!」を紹介しました。クリスマスの音楽や情景にワクワクする方も多いのではないでしょうか。ぜひご紹介した作品で、家族のクリスマスを盛り上げてくださいね! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター かさき夫と一児と3人暮らしのワーママ。仕事も育児も趣味もめいっぱいやりたい!をモットーに、映画やドラマの感想を発信している。映像業界10年以上。好きな食べ物は湯豆腐。
2022年12月19日みなさんは、自分が反抗期だった頃のことを覚えているでしょうか。「あの頃は、親に反抗ばかりしていたな」という人もいるかもしれません。一方で、わが子のこととなると、「こんなに素直だけれど、本当に反抗期なんて来るのかしら……」と思っていませんか?今回は、「思春期と反抗期の違い」や「反抗期がある子とない子の違い」について、詳しく解説していきます。思春期は人生に一度誰にでも訪れる!反抗期は……?まずは、混同されがちな「思春期」と「反抗期」について考えてみましょう。■【思春期】人生に一度 “誰にでも” 必ず訪れる京都市こころの健康増進センターが作成した資料によると、思春期とは「子どもからおとなへと心身ともに大きく成長する時期」とのこと。どうやら、思春期は「心」と「身体」がどちらも急速に変化する時期のようです。同資料では、身体の変化のひとつ「第二次性徴」について以下のように説明されています。思春期におけるからだの成長スピードはとても速く、学童期まで慣れ親しんだ自分像は、あっという間に過去のものになってしまうほどです。新たなからだのイメージを自分のものとして受け入れられるようになるまで、不安や戸惑いを感じる子どもも少なくありません。(引用元:京都市こころの健康増進センター|思春期のこころをはぐくむためのガイド)みなさんにも、第二次性徴はあったはず。そう、思春期は人生に一度、誰にでも必ず訪れるのです。そして同資料では、「親に対してよそよそしくなる」「批判的な態度を示す」といった、思春期のあいだに訪れる心の変化を「一般的に反抗期と呼ぶ」と書かれています。■【反抗期】人生に2回訪れる(※個人差あり)和洋女子大学こども発達学科教授の大神優子氏は、反抗期は2回訪れると述べています。1回めは2歳前後のいわゆる「イヤイヤ期」と呼ばれる「第一次反抗期」。この第一次反抗期は、親に反抗するというよりも、心と体が未発達なのに「何でも自分でやりたい」という気持ちだけが強くなり、「やりたいのにできない」ことが引き金になっているとのこと。そして2回めは、中学生・高校生時期にピークを迎える「第二次反抗期」です。大人の言うことを素直に聞かなくなる、いつもイライラしていて「ウザい」「ダルい」と言ってばかり、親とあまり話さなくなるなど。大神氏によると、このような反抗的な態度は、早い子で小学校中学年くらいから始まり、高校生頃までには落ち着く傾向があるようです。ただし、「第二次反抗期」は、必ずしも全員に訪れるわけではありません。みなさんのまわりにも、「反抗期がなかった」という人がいませんか?次項では、「反抗期がないまま大人になった人」について考えてみます。反抗期がない子どももいる!?精神科医の菊池秀明氏によると、親離れや反抗期は「子どもが社会の中で親に頼らず同世代の仲間とともに自分の力を信じてやっていく、大人になっていくという過程の一部」なのだそう。そのうえで菊池氏は、親に反抗しない・できない子どもについて次のように危惧しています。むしろ、思春期になっても親に甘え続けてしまう。自分では何も決められない。親を恐れて全く反発できない。親や仲間に気を遣い過ぎて何も言えない。親や仲間の言いなりになってしまう。家や学校で良い子を演じてしまう。そのような子どものほうが、不登校や摂食障害などの問題を引き起こしてしまうことがあります。(引用元:公立学校共済組合 関東中央病院|反抗期について)しかし、昨今の親子関係に着目すると、反抗期がないことは一概に悪くないという見方もあるようです。京都女子大学教授で臨床心理学が専門の正木大貴氏は、「反抗期がない子どもが増えている」とし、その理由をふたつ挙げています。ひとつは、上記同様「反抗したくても、親のコントロールや押さえつける力が強い」から。この場合、正木氏が「大人になったときにどこかで爆発してしまう可能性がある」と注意を促すように、社会に出てから人間関係で苦労するケースもあるようです。ふたつめは、「子どもが親に対して反抗する必要がない」から。この場合、子どもに対して理解のある親が増えてきたという時代背景が関係しているようです。正木氏によると、最近では多様な趣味や生き方が広く知れ渡り、「いろんな価値観があっていいよね」と、子どもの意見を尊重する親御さんが増えているとのこと。その結果、「うちの親は比較的自由にやらせてくれる」「何を言っても否定せずに聞いてくれる」と、反抗する理由がなくなるというわけです。アンガーマネジメントの専門家である本田恵子氏もまた、「うちの子、反抗期がないけど大丈夫?」と心配になる親に向けて、「穏やかに育って反抗期がないという子どもも存在します。それは、子どもの欲求を上手に親が受け止めていた場合です」と話します。もちろん子どものわがままをすべて聞き入れて、子どもの言いなりになるという意味ではありません。大事なのは、わが子の話に耳を傾け、共感して受け止めてあげること。教育評論家の親野智可等氏も、思春期の子どもの話に共感することの大切さについて見解を述べています。まず、一番よくないのが「反抗期の子どもを “子ども扱い” する」ことなのだそう。いつまでも小さい子ども扱いして小言ばかり言ったり、正論を押しつけたり、すぐに励ましやアドバイスをしたりするのもNGです。親野氏によると、「まずは共感すること。『そうなの?それは嫌だよね』と共感してあげると話しやすくなり、親への信頼も高まる」のだそう。そして何より、親を信頼し、親の愛情を実感できている子は、自分を大切にするようになると言います。たとえ悪い誘惑があったときも、「大切にしてくれる親に心配かけたくない」という意識がはたらき、ブレーキがかかるようになるのです。子どもはしだいに、親の目が届かない世界に足を踏み入れていきます。だからこそ、親子の信頼関係をしっかり築き上げることで、安心して外の世界に送り出してあげることができるのではないでしょうか。「男の子の反抗期」と「女の子の反抗期」の違い最後に、「男の子の反抗期」と「女の子の反抗期」の違いについて解説していきます。「男の子は言動が荒々しくなる」「女の子はイライラして不機嫌になる」など、反抗期特有の言動は男女によって変わるケースもあるので、ぜひ参考にしてください。■【男の子の反抗期】ありがちな言動と解決法1. 口が悪くなる口を開けば「うっせー」「うぜー」「ムカつく」など、反抗的な言葉ばかり。うんざりしそうになりますが、心理カウンセラーで医学博士の芳川玲子氏によると、「ホルモンが不安定で、感情がコントロールできない」ことも一因なのだそう。「そういう時期なんだ」と割りきって、一歩離れて見守ってあげましょう。2. 部屋にこもりがち前はよくリビングで家族団らんの時間を過ごしていたのに、気づけば自分の部屋にこもってばかり……。心理学者の諸富祥彦氏は、「これまで過干渉気味だったのでは?」と指摘し、思春期に入った男の子は「部屋や自分の殻にこもり、コミュニケーションをしないことで親の干渉を遮断して、『自分』という新しい存在を一生懸命形成しようとしている」のだと言います。親子関係が新しいステージに入ったという自覚をもち、それまでとは違う距離感で関わっていきましょう。3. 出かけるときに行き先を教えてくれない「10歳くらいから、男の子は自分の力を試したい気持ちが強くなります」と芳川氏が言うように、この時期は親の手を離れて友だちどうしで遠出することが増えてきます。行き先や帰る時間を聞いてもはぐらかされたり、うっとうしそうにされたりすると、親として心配になりますよね。認知科学者の松井智子氏は、「まずは起こりうる危険を具体的に話して聞かせましょう。そのうえで、一度親御さん自身もその場所へ足を運び、お子さんと同じ風景を見て共感することも大事です」とアドバイスしています。■【女の子の反抗期】ありがちな言動と解決法1. 自分の容姿を人と比べるようになる産婦人科医の高橋幸子氏によると、反抗期の子どもは「周囲からどのように思われているのだろう」と他人からの評価にとても敏感になるため、容姿や体型などの外見的特徴を必要以上に気にするようです。「特に女の子によく見られますが、それは自我の順調な育ちです」とのことなので、スキンケアや脱毛、おしゃれのことなどは常識の範囲内で親が協力してあげると、子どもの安心感にもつながります。2. 注意するとふてくされるいままでは注意すると「ごめんなさい」と素直に答えてくれたのに、ふてくされたり、にらんできたり、かわいげのない態度をとるようになった……。諸富氏は、「学校や友だち関係で思い通りにならないことがあって、イライラしているのかも。心を許しているからこそ、親に甘えている」とし、過剰に反応せずに「あらあら」と流してOKとのこと。諸富氏によると、思春期の女の子の人間関係は毎日目まぐるしく変化し、感情のアップダウンが激しくなりがちなのだそう。わが子の機嫌に振り回されるのではなく、親として大きく構えておいたほうがよさそうです。3. だらしなくなる以前は元気で活発だったのに、いつの間にか「めんどくさい」「疲れてるからやらない」とダラダラ過ごす時間が増えてきた気がする……。親としては見過ごせませんが、芳川氏によると「第二次性徴が始まると、成長にエネルギーがもっていかれるので、どうしても疲れやすくなる」のだそう。「外では気を張ってちゃんとしているからこそ、家のなかではリラックスしているんだな」と解釈して、あまり口うるさく注意しないようにしましょう。***「反抗期なんてまだ先」と思っていても、気づけば思春期に差しかかり、お子さんの体も心もあっという間に成長してしいきます。嬉しくもあり、ちょっと淋しいお子さまの成長に寄り添えるように、充実した親子関係を築いていきたいですね。(参考)たまひよ|似ているようで違う、イヤイヤ期の反抗と、思春期の反抗京都市こころの健康増進センター|思春期のこころをはぐくむためのガイド公立学校共済組合 関東中央病院|反抗期についてYAHOO!JAPAN ニュース|「反抗期ない」若者増加か 専門家「親の考え方のゴリ押しが減少」SNSで発散する『隠れ反抗期』に注意STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「10歳の反抗期」に親がすべきこと。子どもは親の思いどおりには育たない!東洋経済オンライン|反抗期の子を絶望させる「親たちの最悪な対応」AERA with Kids 特別編集(2020),『自己肯定感を高める本』, 朝日新聞出版.諸富祥彦(2016),『反抗期乗り切りマニュアル』, 主婦の友社.
2022年12月19日VISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、リンクエイジ株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役:藤田 俊)との共催で、2022年9月9日(金)に開催したオンラインイベント『集まれ地方の先生!オンライン井戸端会議 #1 地方の認定こども園の園長先生の本音、聞いてみませんか?』のイベントレポートを公開いたしました。集まれ地方の先生!オンライン井戸端会議 #1▼詳しいイベントレポートはこちらよりご覧いただけます。URL: ■オンラインイベント概要イベント名 :集まれ地方の先生!オンライン井戸端会議 #1開催日時 :2022年9月9日(金)17時00分~18時30分開催方法 :Web開催(Zoom)参加費用 :無料主催 :リンクエイジ株式会社、VISH株式会社登壇者 :安本 親之(大阪府河内長野市・おしお幼稚園)安藤 誠(長野県須坂市・マリアこども園)三浦 昌平(鹿児島県曽於郡大崎町・大崎幼稚園)西尾 真吾(VISH株式会社)コーディネーター:藤田 俊(リンクエイジ株式会社)「なかなか言えなかったけど、こういう井戸端会議が楽しいし、一番ためになるよね!」とある先生の呟きから実行に至り、長野県・大阪府・鹿児島県の園長先生たちが、悩みや本音を楽しくお喋りするだけの井戸端会議をそのままオンラインでお届けしました。出生数が少ない地方の幼稚園・認定こども園の悩みや工夫、あれやこれやを聞きながら、事例共有や解決案を模索し続けた90分間となりました。同じ課題を抱える別地域の先生と繋がることで、相談相手や仲間が増え、参加していただいた方々の今後のヒントや悩みを解決するキッカケになっていれば幸いです。■登壇者の感想○安本 親之(大阪府河内長野市・おしお幼稚園)今回の井戸端会議を通して、事前打ち合わせの段階からお二人の先生のお話に大きな刺激を受けていました。オンラインだからこその距離を超えてつながり合える喜びを感じました。自園の地域の特性に合わせたこれからの園運営において、各園で実践されている、例えばカフェブースだったり、自発や子育て支援センター、放課後児童会の併設などといった取り組みを聞いて、多角的に運営することの必要性やメリットを感じました。今後も子どもを中心に据えた園づくりをしながら、地域貢献についても考えていけたらと思います。ちなみにこの繋がりがきっかけで九州にまで行くことができ、そこでも新たな出会いがありました。VISHさんとリンクエイジさんには感謝しています。○安藤 誠(長野県須坂市・マリアこども園)若い園長先生のお話を聞くことによって、自分にも刺激になっています。安本先生、三浦先生の園は、距離的に遠くになるので、お二人のアイデアを参考にさせていただいて、自園の運営に活かすことができてありがたいです。これが、近隣の園のアイデアを参考にさせていただくと、なんとなくバツが悪いですからね。今後も、多くの園の皆様にこの会議に参加いただき、様々なアイデアを出し合って新しい形の保育、園経営が見えてくると素晴らしいですね。○三浦 昌平(鹿児島県曽於郡大崎町・大崎幼稚園)今回の井戸端会議で、2名の先生方とお話する機会がありとても参考になりました。地域性や園の方針は違えど、もっと今ある幼稚園を良くしていきたい、どんどん新しいことにチャレンジしていきたいという気持ちは同じで共感できる部分が多くありました。安本先生・安藤先生とお話して、実践されている事を取り入れようと刺激を受けた部分と他の園との方針や考え方は違うけれども、これからも継続してやっていこうという部分とがはっきりと再認識できたことが参加してよかったなという正直な感想です。色々な考え方の園が様々なアプローチで、一人一人違う子どもたちの可能性を引き出そう、子どもたちの為には何ができるかを真剣に考えていければと思います。まさにダイバーシティとインクルージョン、とてもいい経験でした!■VISH株式会社 会社概要VISH株式会社は、日本の真ん中・愛知県名古屋市からインターネットを活用し、皆さまの想い(Vision)を共有(Share)するクラウドサービスの開発・提供を行っています。2010年にリリースした「園支援システム+バスキャッチサービス」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスで、2022年12月1日時点で、全国2,100の施設で利用されています(解約・閉園除く)。▼バスキャッチサービス WEBサイト ▼園支援システム+バスキャッチサービス WEBサイト ■リンクエイジ株式会社 会社概要リンクエイジ株式会社は、インターネット写真サービス「memoridge」を運営しています。教育機関を中心にスポーツ団体や、さまざまなイベントの写真や動画撮影、インターネット上での販売を行うサービスです。現在は延べ全国1,700団体以上の導入実績があります。2021年10月には新サービス「memoridge drive(メモリッジドライブ)」を開始いたしました。「全ての愛を力に変える」をミッションに写真1枚から、愛情を増幅させ、世の中に変わらない愛の循環を生んでいきたい。そして、その愛はきっと明日を生きる力に変わる。そんな愛ある会社を目指しております。▼memoridge WEBサイト ▼memoridge drive WEBサイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月17日一般社団法人明日へのチカラ(所在地:大阪市、理事長:岩朝しのぶ)は、こどもが好きな時に街のお店で食べられる「ドコデモこども食堂」の立上げ資金を募るため、2022年12月28日(水)まで目標3,000万円のクラウドファンディングに挑戦しています。TOP画像クラウドファンディング大手『READYFOR』(東京)と犬山紙子さんやファンタジスタさくらださんをはじめとする5名のタレントで結成した「社会的養護啓発プログラムこどもギフト」メンバーとタッグを組んで、プロジェクトの達成を目指す中、プロジェクト開始からわずか20日で、目標達成率が86%となり、多大な支援が集まると共に、注目が集まっています。【クラウドファンディング概要】実行者 : 岩朝しのぶ(一般社団法人明日へのチカラ代表理事 兼特定非営利活動法人 日本こども支援協会代表理事)目標金額: 3,000万円形式 : 購入型 / All-or-Nothing※期間内に目標金額に到達しなければ、全額返金となります。公開期間: 2022年11月24日(木)~2022年12月28日(水)23:00資金使途: 食事支援(クーポンチケット)代:1,700万円、システム開発費:880万円、他URL : 7人に1人のこどもが貧困状態にある現代の日本において、インフレによる物価高騰の影響で、特に低所得世帯が深刻な打撃を受けています。そこで、食事や見守りを必要とする家庭に毎月3,000円分のクーポンチケットを届け、それを地元の飲食店さんに持っていけば食事ができる「ドコデモこども食堂」の仕組みをつくり、2023年12月までに全国の18都道府県への普及を目指します。運営メンバーにロート製薬や大塚製薬の同族者が参加することで立ち上げ資金の大部分が彼らの私費で賄われる一方で、クラウドファンディングによって食事クーポンの原資に充てる費用や多数の大人のチカラが集結するという、新たなスタイルを確立し貧困リスクへの対応策を実施していきます。一般社団法人明日へのチカラクラウドファンディングプロジェクトページ: 公式サイト : Facebookアカウント : Twitterアカウント : 【会社概要】名称 :一般社団法人明日へのチカラ代表者:代表理事 岩朝しのぶ所在地:大阪府大阪市中央区上汐2丁目13-10 喜多ビル205設立 :2022年3月 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月16日今回密着するのは、兵庫県豊岡市にある「城崎(きのさき)こども園」。すぐそばには極楽寺があり、城崎温泉街の景観になじむ、純和風の建物が目印です。城崎こども園で取り入れているのは、子どもがやりたいことを遊びこめるようサポートする自由保育を中心とした、五感を刺激する生きたカリキュラム。 特に「座禅」や「味噌作り」は、他ではなかなかできない貴重な時間です。地域一丸となり子どもたちをサポートする独自のカリキュラムを見ていきましょう。 城崎こども園ってどんなところ? ●月に1度の「座禅」で自分の体をコントロールすることを学ぶ●音を楽しみつつ体と脳に働きかける「リトミック」●味噌は子どもたちの手作り!五感を刺激する「食育」●未就学児の親子が集う「さくらんぼ」はパパママの貴重な交流の場 もともと隣接する極楽寺を母体にしてスタートした城崎こども園は、城崎地区の保育を担い今年(2022年)で65年目と長い歴史を持つ認定こども園です。「明るく正しく仲良く」を理念に、生後6カ月から未就学児までの子どもの受け入れをおこなっています。城崎こども園は子どもがしたいことを大人がフォローしていくというスタンスで、“こうでないといけない”という決まりはありません。子どもの気持ちを尊重した自由保育を基本に、自分のやりたいことを見つけて遊びこめる環境作りを大切にしています。 PICK UP!隣接する極楽寺で座禅のカリキュラム!じっとするという貴重な時間 城崎こども園では、4歳児・5歳児クラスになると隣にある極楽寺で月に1度、座禅の時間が設けられています。じっと座っているという動作は簡単そうにも思えますが、実はある程度筋力が発達していないとできないのだそう。できる・できないではなく、なるべく動かないようにしようと体をコントロールすることで、「自分の体のことを少しでも理解してほしい」というのが、座禅をカリキュラムに取り入れている目的です。 ゲームやお話する時間を含め、30分程度設けられている座禅の時間。じっとしていられる時間は4歳児で2~3分、5歳児でも10分ほど。そう長く座禅できるわけではありませんが、普段なかなかじっとしている時間がない子どもたちにとって、住職でもある園長先生といつもと違う空間で過ごす特別な時間になっています。 PICK UP!月1回のリトミックで音を楽しみながら自分の体をコントロールする力を育む 2歳児の年度後半から5歳児のクラスでは、月に1度外部の講師によるリトミックがおこなわれています。座禅と同じく、自分の体を思ったようにコントロールする力を養うことが目的です。音の大きい・小さい、高い・低い、リズムの速い・遅いを体の動きとシンクロさせ、音やリズムを体で感じます。 音を楽しむのはもちろんのこと、自分で考えて動くという一連の流れが、脳や感覚にも働きかけます。年齢が上がるにつれ複雑な動きも増え難易度も上がりますが、子どもたちは目を輝かせながら音に集中し楽しんでいます。 PICK UP!五感を刺激する食育を!給食で使う味噌は子どもたちの手作り 食育にも力を入れている城崎こども園。食育の一環として、給食で1年間に使用する味噌は4歳児・5歳児クラスの子どもたちと一緒に作っているそう。子どもたちは大豆を種から育てて収穫し、さらに複雑な工程を経てようやく食べられるようになることを実践で学びます。はじめは小さな大豆だったのものが、形も変わり、香りも変わるといった発見も学びの一環です。また、地元で収穫された自然にやさしい作物を使うなど、食材にもこだわっているのだとか。そのほかにも、園でのプランター菜園に加え、園から少し離れているところに畑を借り、調理員さんを中心に給食で使う作物を育てています。秋には収穫したさつまいもをもみ殻で燻して、おいしい焼き芋を味わうのが恒例行事。収穫したものをただ食べるだけではなく、食にまつわる取り組みでもさまざまな形で子どもたちの五感を刺激しています。 こんなところもステキ!就学前の親子が集う子育て広場「さくらんぼ」 未就学児の親子を対象にした無料の子育て広場「さくらんぼ」は、毎週月曜日に開催。絵本の読み聞かせや園児との交流、季節のイベントなどを通して、子どもは楽しく、ママはリラックスして過ごせる時間を提供しています。コロナ禍より以前は、地域ボランティアや職員が昼食を作ったり給食の一部を食べてもらったりしており、おやつも準備していたそう。現在は午前中のみの活動で、おやつなどは持ち帰りとなっています。園の職員はもちろん、市の民生委員などの方もローテーションで訪れ、ママたちの子育て相談にも対応。園周辺が過疎地域のため貴重な交流の場ともなっており、「さくらんぼ」をきっかけに城崎こども園への入園を検討される方もいるそうです。地域交流の機会が少なくなりつつある昨今ですが、さくらんぼのように気軽に立ち寄れる場所があることで、地域の親御さんの心のよりどころにもなっています。自分の体を知ること、食べ物がどうやって作られているのかを学ぶことなど、常に実際の体験の中から子どもたちの体と五感を刺激するカリキュラムに取り組んでいる城崎こども園。身近な日常の中での経験を積み重ねていくことで、大きくなってからも自分の足でしっかりと歩んでいけるよう成長していけるのかもしれませんね。
2022年12月16日保育士の中田馨さんが、子どもの誤飲や誤嚥について教えてくれました。年末年始は親族で集まる機会も多いことでしょう。お正月だからこそ気をつけたい食べ物などもあります。万が一の事故を防ぐためにも今一度しっかりと確認しておきましょう!こんにちは。保育士の中田馨です。今年も1ヶ月を切ったということで、年末年始に向けて大掃除や里帰りの準備などをはじめた方もいらっしゃるのではないでしょうか?年末年始は、家族・親戚が集まる機会でもあります。 今回は、そんな年末年始だからこそ、お正月を含め普段から気をつけたい子どもの誤飲(誤嚥)について、お話しします。 お正月だからこそ誤飲(誤嚥)に気をつけたい食べ物お正月だからこそ誤飲(誤嚥)に気をつけたい食べ物の代表といえば。『おもち』です。おもちを食べられるようになる目安の年齢は、3歳以降。その上で、まずは小さくちぎったおもちから食べ始めます。 また、昼間からお酒を飲むこともあるお正月。たくさんのご馳走と共にテーブルにあるグラスに入ったお酒を、子どもが口にしないよう気をつけてあげてください。 その他、まだ食べたことがない食材も料理に取り入れることがあると思います。間違って口にして、もしものことがあったらお正月ですので受診できる病院を見つけるのも一苦労のはず。お正月は、親戚が集まり大人の目が多くなるので、「誰かがみてくれているだろう」と油断しがちになるのも事実です。乳幼児がいる場合は、その点も気をつけていきたいですね。 お正月だからこそ気をつけたいことお正月は親戚が多く集まります。お子さんよりも年齢が上の従兄弟たちも来ることでしょう。お子さんはきっと、従兄弟のことや従兄弟の持っているものに興味津々。まだ物を口に入れるような月齢や年齢の場合、従兄弟たちの持ってきている小さいおもちゃにも気をつけたいですね。 例えばビー玉のような小さいおもちゃがあったら、「触って、口に持っていく」なんてこともあるでしょう。小さなお子さんがいる場合は、大人が気をつけると共に、年齢が上の従兄弟たちにも「このおもちゃは、〇〇ちゃんが食べると危ないから、こっちで遊ぼうね」など、かんたんなルールを伝えておくことも大切です。 誤飲(誤嚥)してしまった時の対処法は?子どもが物をのどに詰まらせたときの対処法には、背中をたたく(背部叩打法)や腹部突き上げ法(ハイムリッヒ法)などがあります。 具体的には、1歳未満の場合は背部を叩き、1歳以上の場合は腹部を突き上げるハイムリッヒ法で喉に詰まった異物を取り除きます。ただし、スパンコールのように薄いものが喉に貼りついてしまうと、これらの方法では取れない可能性もあります。 口の中に異物が見えており取れそうな場合は手を入れて掻き出しますが、異物が見えない状態で手を入れて掻き出そうとすると、口内を傷つけたり、嘔吐を誘発したりするほか、異物を奥に押し込んでしまう可能性もあるので危険です。もしもの時のために対処方法も一度確認しておくとよいでしょう。 ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがありま す。赤ちゃんに渡さないでください。※赤ちゃんが遊んでいるときはママは赤ちゃんから目を離さないようにしてください。 安全に生活するには、大人のちょっとした環境づくりや配慮が欠かせません。この機会に今一度、お家の中の様子を子ども目線で確かめてみてくださいね! 参考資料:Vol.569 パン等による子どもの窒息や誤嚥(ごえん)に気を付けましょう!|消費者庁参考資料:赤ちゃんの「誤嚥」、特に気をつけるべき食べ物とは?覚えておきたい救命救急法【3児ママ小児科医が解説】|ベビーカレンダー 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年12月15日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族