「こども の おもちゃ」について知りたいことや今話題の「こども の おもちゃ」についての記事をチェック! (21/58)
Instagramのフォロワーは約5万人! 2人の女の子のママ、かたくりこ(@ katakrico)さん。2016年生まれの長女・こむぎちゃん、2018年生まれの次女・きなこちゃんとの、おもしろおかしい日常を描きます。部屋中におもちゃをいっぱい広げて遊ぶ子どもたち。何度も注意しているのに、毎回どうしてこんなに散らかすのでしょう……?片づけても片づけても、いつの間にか部屋がおもちゃでいっぱい。みなさんのご家庭でもこのようなことはありませんか? かたくりこさんが、子どもたちに「おもちゃを散らかす理由」を聞いてみると…… 子どもがすぐに散らかす理由は…!? 「こどもは散らかすのが好きやからやで」 な、なるほど……! 「おもちゃにいっぱい囲まれたら、幸せな気持ちになるやろ?」 もっともな理由に、思わず納得。 子どもたちの気持ちに理解を示しつつも、かたくりこさんはキリのいいところで「お片付けタイム」を設けているそうですよ。 SNSのコメント欄でも、 「目からウロコです!感謝です」 「そうだったのか! なんで片付かないんだろうと思っていたけど、なんだかストンときました」 「な、納得しました! なんとも説得力のあるお言葉」 と、長年の悩みが解決した保護者の方多数。 子どもたちの気持ちが分かってスッキリ。おもちゃ箱をひっくり返す行為も、幸せに囲まれたいということだったんですね♪ 著者:マンガ家・イラストレーター かたくりこ私、夫、長女こむぎ(5歳)、 次女きなこ(3歳)の日常を4コママンガにして、ブログ、インスタで公開しています。ブラック企業数社に計10年勤めた経験あり。最近は教育資金をためるべくFPと投資を勉強中。料理が大の苦手。一応ライブドアブログ公式ブロガー。
2022年11月26日3人の兄弟と夫の5人家族のやすこさん。川崎病の疑いがあると診断された三男のちゅん太くんとの入院生活が始まり、治療方法について主治医からの説明を受けるために再び病院に戻ったときのお話。川崎病の疑いがあり、入院が決まった三男のちゅん太くん。夫と協力しながら、保育園の役員総会に参加しているとき、夫から着信がありました。役員総会が終わった後、すぐに折り返すと……!? 今は医者を信じるしかない… 「主治医が決まった」という夫からの着信を受け、病院に舞い戻ったやすこさん。治療方法についての説明があると言われていたので不安が押し寄せますが、川崎病の治療実績がある病院とお医者さんを信じることで心を落ち着かせていました。 病室に入ると、点滴のおかげて熱は下がっていたものの、全身に赤い発疹が出てぐったりした様子のちゅん太くんがいました。 「私がついているからね……」 愛する子どもが苦しんでいる様子を見るのは誰だってつらいもの。そばにいることしかできないもどかしさが痛いほど伝わってくるようです。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター ようみん姉妹と夫と4人暮らし。アメブロ公式トップブロガー/イラストレーター。わが家のバタバタな日々やフォロワーさんの体験談マンガを描いています。
2022年11月26日突然、夫の転勤が知らされたのは、2人目がもうすぐ1歳を迎えようとしていた冬でした。当時の私は育児休業中。1カ月後には2人目もこども園に入れて、職場復帰予定でしたが……。コロナ禍とも重なり、新しい土地での保活は難航。知り合いゼロの土地で、2歳と0歳の子ども2人と私で日中を過ごすことになったのです。ワンオペでも快適に過ごすために、私がおこなったことや、活用したサブスクを紹介します。ワンオペ状態で幼児と引きこもり生活はじめのころは支援センターに行って、地元のママや保育士さんに地域のことを教えてもらっていました。休日に過ごすのにおすすめの公園、ショッピングモール、ゴミ捨て場についてなどなど……。ですが、そのうちコロナ禍で外出自粛生活が始まり、支援センターはお休み。子どもの遊び場も公園も閉鎖状態になってしまいました。 家の中でちょっとしたお菓子作りをしてみたり、届いたチラシを丸めたり破ったりして遊んでみたり。夏にはベランダでちょっとした水遊びをしたこともあります。ずーっと家にいるのも息が詰まるので、人の少ない時間を選んで閉鎖していない小さな公園に行ったり、近所を散歩したりもしました。 サブスクリプションサービスなどを駆使家の中で幼児2人と過ごす毎日で、私も息が詰まることがありました。そこで、頼れるものはフル活用しなくては!とさまざまなサブスクリプションサービスを利用し、ストレスを軽減。コロナ禍をきっかけに、私が利用したサブスクやその他サービスを挙げていきます。【食材宅配サービス+ネットスーパー】コロナ禍でなくても、2歳と0歳の子ども2人を連れて買い物をするのは重労働でした。それならばと、家に居ながら買い物ができるサービスをフル活用! 週に1回ほど定期的に食材やミールキットを宅配してもらえるサービス(Oisixやコープ)を利用。また、サブスクではありませんが、その日や翌日に注文した食材を届けてもらえるネットスーパー(イオンネットスーパー)を利用したりしていました。 【おもちゃレンタルサービス】子どもにはさまざまなおもちゃで遊んでほしかったので、私は2カ月ごとに好きなおもちゃをレンタルできるサービス(ベビーファン)を利用していました。価格の高いおもちゃも、レンタルで体験できるのはよかったです。また、同じおもちゃに飽きてしまったり、子どもが気に入らなかったとしても、レンタルなのでノーダメージでした。気に入ったものは購入できたので、子どもたちに合うおもちゃを知るきっかけにもなりました。 【動画配信サービス】動画を見せすぎることに抵抗がありましたが、ずーっと家に居て家事もこなさなければいけないので、割り切って頼ることに。わが家では家事をしている間は見せる、とルールを決めて活用していました。 【Amazon】生活必需品は、Amazonを始めとするネット通販を利用。子どもを連れて重い荷物を運ぶのは大変だったので、とても助かりました。当時はアパートの3階に住んでいたので、配送業者のお兄さんには感謝しかありません。 頼れるものに頼る!ママの元気がいちばん!知り合いがいない土地で、私が頼れるのは夫だけ。だからこそ、あまり期待はしすぎず、必要なことを具体的に伝えて頼るようにしました。例えばゴミ出しも、はじめのころは私がおむつ含め家中のゴミ集めをして、あとはゴミ出しをするだけにしてスタンバイ。夫はゴミ捨て場へ持って行くだけでしたが、ゴミを集める必要があること、それが地味に大変なことを伝えたところ、徐々にやってくれるように! やってもらえたときは大袈裟に褒めるようにしました。 また、毎日家にこもってごはんを作っていると、ずーっと台所に立っている日も……。そこで、お惣菜でもベビーフードでもいいので、無理せずに出来合いのものを購入。今でもごはんを作る気力が湧かないかも……という日は、テイクアウトや外食を利用しています。その分気持ちに余裕も生まれて、子どもとも楽しく過ごすことができています。それから、時短家電(食洗機・ロボット掃除機)をフル活用しました。初期費用はかかりますが、子育てに追われる中で、それに見合った便利さはあったと思います。ちなみに、わが家は購入しましたが、家電もレンタルサブスクリプションサービスがあるようです。 私はママがご機嫌で過ごせることが、家族にとっても良いことだと思っています。そのために、いろいろなものを活用したり試したりしながら過ごしていましたが、わが家にはその方法が合っていました。コロナ禍真っ只中で、正直つらいと感じることも多くありましたが、子どもとの楽しい時間を増やすことに繋げられたのでよかったです。著者:三崎 まよ5歳3歳の男の子ママ。男3人に囲まれて生活しています。元フルタイム勤務、現在はアラサーです。転勤族。
2022年11月25日木製ブランド「dou?」の販売元 株式会社Kondo(所在地:大阪府大阪市中央区、代表取締役:近藤 大義)は、ちいさな本の形のBOXにおもちゃが入った“DOU BOOK”シリーズよりDOU BOOK【CAR SLIDE(スロープトイ)】【XYLOPHONE(シロフォン)】【ANIMAL BOOK(どうぶつパズル)】の3型を12月初旬より発売します。DOU BOOKシリーズ1■開発背景お片づけが簡単、収納できるおもちゃが欲しいとの声を参考に登場した本型のおもちゃ“DOU BOOK”!本体の中におもちゃが収納でき、絵本と一緒に本棚にすっきり収納することができます。■商品の特徴「学びと遊ぶ」をBOXにそれぞれつめこんだ“DOU BOOK”シリーズ【CAR SLIDE(スロープトイ)】小さな車をスロープに乗せると、走り出すスロープトイです。カラコロンと走る車にこどもたちも夢中!!スロープトイはこどもの興味を引きやすく、何度も繰り返し遊ぶことで集中力を高め、付属のクルマをつかんだりはなしたりと手先の感覚を養う効果が期待できます。DOU BOOK(CAR SLIDE)1【XYLOPHONE(シロフォン)】BOOK型の引き出しを開けると!?カラフルなシロフォンが登場!!こどもの手に合うように小さな木製バチもついています。BOOK型のケースはひっくり返すとドラムに変身。たたいて音が出るという発見はこどもたちにとって感性や好奇心を豊かに育てます。バチをつかみ、音板をたたくという動きは目と手の協調性も養うことができる知育のおもちゃです。バチでそれぞれ音の異なる音板やドラムをたたいたり、なでたり、木製ならではの柔らかな優しい音色を楽しめます。たたいて楽しむことを目的としているため調律はされていませんが、自由に音を鳴らして音遊びを楽しんでいただけます。DOU BOOK(XYLOPHONE)1【ANIMAL BOOK(どうぶつパズル)】こどもたちが大好きな可愛いどうぶつのパズル。ピースのひとつひとつが可愛いどうぶつの形をしています。パズルをしながらどうぶつの名前を覚えたり、積み木のようにつみ上げてバランスゲームをしたり、どうぶつごっこ遊びも楽しんだり、何のどうぶつかな??クイズ遊びも!!年齢により様々な遊びができます。こどもたちの想像により無限大の遊び方が楽しめます。家族でのコミュニケーションツールとしても遊びの幅が広がります。想像力を養い脳の開発を促すと同時に手先のトレーニングにも。DOU BOOK(ANIMAL BOOK)1■商品概要商品名 : DOU BOOK発売日 : 2022年12月初旬価格 : 各4,950円(税込)内容 : (共通)本体×1、しおり風ストッパー【CAR SLIDE(スロープトイ)】車×2、【XYLOPHONE(シロフォン)】バチ×1、【ANIMAL BOOK(どうぶつパズル)】ペンギン(大)、ペンギン(小)×2、ウサギ、リス、パンダ&しろくま(裏表)、ぞう、キリン、ワニサイズ : 本体:160×160×50(mm)、【CAR SLIDE(スロープトイ)】車:450×20(mm)、【XYLOPHONE(シロフォン)】バチ:15×130(mm)、【ANIMAL BOOK(どうぶつパズル)】ペンギン(大):20×45×20(mm)、ペンギン(小):12×30×12(mm)×2、ウサギ:40×35×20(mm)、リス:30×35×20(mm)、パンダ&しろくま(裏表):73×50×20(mm)、ぞう:80×50×20(mm)、キリン:43×120×20(mm)、ワニ:10×150×20(mm)素材 : plywood、ブナ材販売場所: dou?オンラインショップにてURL : ■会社概要商号 : 株式会社Kondo代表者 : 代表取締役 近藤 大義所在地 : 〒541-0053 大阪府大阪市中央区本町4-5-20 北村ビル3階設立 : 2015年3月事業内容: 小売卸業資本金 : 900万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社Kondo お客様相談窓口TEL : 06-4300-3276お問い合せフォーム: thanks@dou-toy.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月25日私は3年前に第1子となる長男を出産しました。そして2年後に第2子の次男を出産。私自身、性別はあまり気にしていませんでした。むしろ同性のほうがおもちゃや洋服などもおさがりができるからいいな、と思っていたのです。夫も私と同じ意見でした。しかし、身内でただひとり、義母だけは違ったのです……。 2人目妊娠中から性別をしつこく聞く私自身は4人姉妹、夫は2人兄弟で育ちました。男の子しか育てたことのない義母は、女の子の孫が欲しかったようです。長男を妊娠中はあまり気にしませんでしたが、2人目の妊娠がわかると義母は「女の子がいいね〜」と私に頻繁に言ってくるようになりました。 私もはじめは「そうですかね〜」と軽く受け流していましたが、会うたびに毎回言われるとだんだんモヤモヤした気持ちになり、返す言葉が面倒に……。どっちでもいいじゃん! そう思うようになりました。 性別が男の子だとわかるとガッカリされるそして妊娠7カ月のときに男の子であることが判明。そのことを義母に伝えると、あからさまにガッカリした態度をとられました。義母が「2人目は女の子がいい」ということはわかっていたので少しばかりはガッカリされるだろうと覚悟はしていましたが、想像を超えた反応だったので正直つらかったです。 私は性別に関係なく愛してほしいと思っていたので、どうしてそこまでして女の子の孫がいいんだろう? 男の子じゃダメなの? と、義母に対してマイナスな気持ちばかり湧いてきました。 かわいい女の子の服を買うのが夢だった義母私は義母に対して不満を抱き続けましたが、ふとした義母の発言から少しだけ気持ちがわかるようになりました。それは「かわいい女の子の服を買って、着てもらいたかったのになー」という発言でした。 きっと買い物先で見かけるかわいい女の子のベビー服を見て、夢を膨らませていたのかもしれません。義母自身が女の子を育てたことがないので、女の子の服や女の子のおもちゃに憧れがあったのでしょう。そう考えると義母の言葉に対してイライラしていた気持ちが少しずつ減っていきました。 その後次男を無事出産しましたが、義母は長男同様可愛がってくれています。「女の子がよかった」という発言は今もしますが、私は前ほどマイナスに捉えることはなくなりました。これからも女の子がよかったと言われるとは思いますが、あまり気にせず2人の息子たちを元気いっぱい育てていきたいと思います。 作画/キヨ著者:森下ミメカ3歳男児と1歳男児の母。長男妊娠を機に専業主婦に。2歳差育児の大変さを痛感中。現在、子育てや暮らしについてのブログや体験談を執筆している。
2022年11月25日下の子が生まれて環境の変化があったり、引っ越しや一時保育に通うようになったりしたせいか、長男に吃音(きつおん)が出始めました。こういった変化が負担になっているのかもしれないと思い、長男の気持ちを優先し改善を目指してサポートしていった経験をお話しします。 じょうずに話せていたのに吃音が出るように長男はある程度話せる言葉が増えてきて会話もスムーズになっていましたが、あるとき(※1)吃音(きつおん)が出ていることに気づきました。何か話そうとしてくれますが、最初に発しようとする単語の一文字目を続けて何回も言ってから、そのあとの言葉が出てきます。 長男は特に気にしていない様子でしたが、思うように言葉が出ないことが少し苦しそうに見えました。今まで問題なく話すことができていたのに、明らかに変わってしまったので私も不安になり、いろいろ調べて吃音ということを知りました。 (※1)吃音(きつおん)…音を繰り返したり、引き伸ばしたりしてしまうなど、話し言葉が滑らかに出ない発話障害の1つです。2歳~7歳の男児に多いとされていますが、そのほとんどが成長とともに改善されていきます。保護者の対応としては、お子さんがリラックスして話せるよう、穏やかな対応をしてあげることが必要です。せかさないでゆっくり話を聞いてあげましょう。 とにかく理解し周りがサポートするネットの情報でしたが、吃音のことを理解し、そのとき行っていた育児相談の方にもアドバイスをいただきながら、焦らせることのないようゆっくり話を聞いてあげるということを意識して長男に寄り添うようになりました。 そして、上の子だからお手伝いすることは当たり前ではなく、ありがとうと言ってあげることや、我慢ばかりにならないように夫にも協力してもらいました。そのおかげか、約2年ほど時間はかかりましたがだんだんと吃音が減っていき、長男も落ち着きを取り戻すようになりました。 言わないだけで上の子も不満はあるはず私自身も長男の気持ちを理解してあげられると思っていましたが、産後でもあり育児に余裕がなくなると気持ちまで考えてあげるということができなくなりました。 きょうだい喧嘩になっても上の子がすぐ怒られてどうして自分ばかりと思ったり、なにかと我慢させられたりというのが、きっと長男も嫌だと思っているのではと、今では気持ちを考えてあげるようにしています。そして「お兄ちゃんだから」と絶対に言わないようにしています。吃音が出たことで、長男は繊細な部分があるのかもしれないと知ることができました。 この体験を機に、きょうだい平等に接して個性を尊重するのが大事だと思うようになりました。今はもう1人増えて3人きょうだいですが、それでも変わらず長男の気持ちを意識しています。下の子は、教えなくても長男のまねをしてできるようになることも多いので、長男が安心して何でも挑戦できる環境をつくっていけたらと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。イラストレーター/おもち 著者:中西まむ4歳・2歳・0歳の男の子3人のママ。夫は出張が多くほとんどいないため、ワンオペ育児に奮闘中。自身の経験をもとに、子育てに関する体験談を中心に執筆している。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2022年11月24日「瞬間湯沸かし器みたいに、急に怒り出す」「すぐに手が出る」「自分の思い通りにならないと泣いて怒る」など、怒りっぽい子どもに困っている親御さんは少なくないかもしれません。しかし一方で、「怒り」をコントロールできる子どももいます。今回は、「怒りっぽい子」と「怒りをコントロールできる子」の違いを考えてみました。わが子を「怒りっぽい子」にしないためにできることも、詳しく説明しています。「怒り」とはどんな感情?子どもが怒りっぽくなる原因は、もともとの性格のせい?それとも、ただのわがまま?まずは、「怒り」の感情について分析してみましょう。一般社団法人日本アンガーマネジメント協会代表理事の安藤俊介氏は、「怒りは、身を守るために備わっている感情」で「誰にでもある自然な感情」だと述べています。自分の生命や家族が危険にさらされたり、大切にしている価値観や立場が傷つけられたり、自分の思い通りにならなかったりしたときに、怒りという感情を使って、危険から大切なものを守ろうとするのです。誰にでもある自然な感情ですから、怒ること自体は悪いことではありません。(引用元:サワイ健康促進課|アナタの怒りの傾向と対策は?)「怒り」の感情をもつことは悪くないのです。では、その「怒り」の感情はなぜ湧き上がってくるのでしょう。御池メンタルサポートセンターの臨床心理士・内田千智氏によると、「怒り」は二番めに出てくる感情(第二感情)で、実際には、怒る直前に生じている感情(第一感情)があるのだそう。たとえば、子どもの帰宅が遅かったので、「何時だと思ってるの!どこに行ってたの!」と怒鳴ってしまった……ということはありませんか?内田氏は、このときの「なにかあったのではないかと心配だった」という「悲しい」「困った」「心配した」などが第一感情だと言います。この第一感情を感じたことで、第二感情である「怒り」が発生するのだそう。内田氏によると、「怒り」の第一感情は、寂しさ、悲しさ、恥ずかしさなどのネガティブな感情であることが多く、しかも「ほとんどの場合、それは怒りの裏に隠れて自覚されない」とのこと。そこで、第一感情を見つけることが「怒り」を解消するヒントとなるようです。また、ポジティブ育児研究所代表で公認心理師の佐藤めぐみ氏は、生まれてからの環境がきっかけで怒りやすくなる子もいると述べています。次項では、子どもの「怒り」の原因について考えてみましょう。子どもが怒りっぽくなる3つの原因むやみに怒っているように見える子どもたち。しかし、子どもが怒りっぽくなってしまうのには、どうやら原因があるようです。当てはまるものがあるか、考えてみてくださいね。怒りっぽくなる原因1:感情や意志を抑圧・否定された経験がある家庭教育研究家の田宮由美氏は、「感情や意志を抑圧されてきた子どもはキレやすい」と話します。甘やかされた子どものほうが、わがままで我慢ができないイメージですよね。しかし実際は、我慢を強いられてきた子どものほうが、怒りっぽい傾向にあるのだそう。また田宮氏は、乳幼児期に感情を否定された経験も「怒り」のもとになりうると言います。たとえば、乳幼児期に子どもが泣いているのに、親が「うるさい!」などと拒否した場合、その子どもは「泣くと親に受け入れらない」「寂しくても笑顔でいなければ生きていけない」と真の感情を抑えるようになっていくのだそう。そして気に入らないことがあると激しく怒ったり、些細なことでも攻撃的な態度をとったりするように……。抑え込まれていた感情が、「怒り」というかたちで発散されてしまうのです。怒りっぽくなる原因2:親が怒りっぽいから、子どもも怒りっぽくなるアンガーマネジメントの専門家でもある本田恵子氏(早稲田大学教授)は、親が怒りっぽいと、子どもも怒りっぽくなってしまうと言います。たとえば、「親から怒鳴られている子どもは、人と接するときや人になにかをしてもらいたいときには怒鳴るようになる」といった具合に、子どもは無意識に親の行動をまねるのだそう。本田氏によると、これには鏡の神経細胞と言われる「ミラーニューロン」が関係しているとのこと。ミラーニューロンは行動だけでなく感情も模倣するため、親が怒鳴っているのを見た子どもの脳は、子ども自身が怒鳴っているときと同じ活動をするのです。ですから、「子どもをキレやすい人間にしないためには、親は自分の行動を振り返って見直すしかない」と本田氏が言うように、親自身が言動に気をつけて生活することが大切なのです。怒りっぽくなる原因3:環境の変化でストレスがたまっている入園や入学、進級などの時期も、子どもが怒りっぽくなりやすいそうです。教育心理学者の遠藤利彦氏(東京大学大学院教授)は、環境の変化が子どもたちにストレスをもたらすと述べています。大人であっても、新しい環境に慣れるまでには時間がかかるものではないでしょうか。遠藤氏によると、この時期の子どもたちは、幼稚園や学校などの “社会” に適応しようと頑張っているのだそう。緊張状態のまま一日を過ごしていた子どもは、家に帰ってお母さん(お父さん)の顔を見ると、ホッとするのでしょう。「安心して、自分のフラストレーションのようなものを発散して、心のバランスをとっている」と遠藤氏は分析しています。この場合の「怒り」は社会性を身につけるための必要なステップなのだそう。親は大らかに受け止めてあげたいですね。このように、「怒り」と言っても背景はさまざま。次は、「怒りっぽい子」にさせないための方法をご紹介します。怒りっぽい子にしないために親ができる4つのこと「怒ることは悪いことではない」と安藤氏は言っていますし、大人だって怒ることはありますよね。とはいえ、「ほかの子に比べて怒る回数が多い」「手がつけられないほど怒り狂う」といった、怒りっぽい子になってしまうのは避けたいところです。そこで、わが子を怒りっぽい子にしないために親ができることを考えてみました。親ができること1:子どもの気持ちを言葉にして、さまざまな感情を教える発達心理学が専門の渡辺弥生氏(法政大学教授)は、親が子どもの気持ちを言葉にして「感情」を教えてあげると、子どもの感情リテラシーがつくと言います。渡辺氏によると、感情リテラシーとは以下の意味なのだそう。自分自身のなかに沸き起こっている感情に気づき、それを言葉で表現する力(引用元:リセマム|「今、子どもの“こころ”があぶない」発達心理学 渡辺弥生教授)たとえば、欲しかったおもちゃを買ってもらって、飛び上がって喜んでいるときに「すごく嬉しいんだね!」と言葉を添える。友だちとけんかして泣いているときは、「悲しいね」と声をかける。このように、親が子どもが体感している喜怒哀楽の感情を言葉にしてあげることで、「これが悲しい(嬉しい)って気持ちなのか」と、子どもは自分自身の感情を学んでいくのです。渡辺氏は、感情リテラシーがついてくると、感情コントロールができるようになると話しています。たくさんの感情をお子さんに教えてあげましょう!親ができること2:子どもに多彩な経験をさせて「感情に左右されない脳」を育む「豊かな自然環境で育ったり、スポーツに打ち込んだり、多くの芸術作品に触れる機会に恵まれたりして育つと、怒りをはじめとするさまざまな感情をコントロールしやすくなる」と言うのは、脳科学者の茂木健一郎氏。どうやら、「怒り」の制御には、脳の前頭前野の働きが大きく関わっているようです。前頭前野は、記憶や感情の制御など「高度な精神活動」をつかさどっているため、前頭前野を鍛えることで「怒り」などの感情コントロールをすることができるのだそう。茂木氏は、さまざまな経験を積むことで、豊富なパターン学習が脳に蓄積されると話します。たとえば、「〇〇な態度をとると、人は××という反応をして、自分の感情は△△になる」といった具合に、経験を前頭前野に学習させるわけです。茂木氏によると、実際の経験だけでなく、本や映画からの情報も効果ありだとしています。たくさんの経験を通して、「感情に左右されない脳」をつくっていきたいものですね。親ができること3:アンガーマネジメントで「怒り」と上手に付き合えるように自分自身の「怒り」をコントロールすることを目的とした「アンガーマネジメントトレーニング」で、子どもたちは「怒り」と上手に付き合えるようになると話すのは、前出の安藤氏です。トレーニングといっても、小学校低学年頃までの子どもは言語能力が未発達なので、絵を描くなどの遊びを通じてアンガーマネージメントを行なうのがよいのだそう。たとえば、子どもに「怒っているときの顔」「自分が怒ったときの体」を描いてもらいます。目がつり上がる、頭を赤く塗る、手を青く塗るなど、子どもによってさまざまな表現になるでしょう。すると、子どもは「怒っているときに自分はこうなるのだな」と「怒り」を理解できるのだそう。また安藤氏は、「自分の感情を知ることで、ほかの人の感情が読めるようになるのもアンガーマネジメントの効能」だと言います。「顔が真っ赤だから、〇〇君は怒っている」「△△をすると、〇〇君は怒る」など、相手の怒りが理解できるようになるため、人間関係も円滑になるとのことです。親ができること4:子どもにとって十分な睡眠時間を確保する小児科医の成田奈緒子氏(文教大学教授)は、「最近、小学4、5年生になって、たいした理由もないのに急にキレたり、イライラする子どもが増えている」と指摘します。その原因は、ずばり睡眠不足。不規則な生活で自律神経が乱れ、イライラを引き起こすのだそう。成田氏は、規則正しい生活を送ることで自律神経が整うと話しています。5歳頃の子どもなら11時間、小学生であれば10時間の睡眠を確保してあげましょう。成田氏によると、睡眠不足が解消されると、先生や親に歯向かったり、友だちに暴力をふるったりなどの問題行動が収まることが多いのだとか。とはいえ、いま8時間睡眠の子どもが急に10時間睡眠をとることは、難しいでしょう。そこで成田氏は、まずは1時間、睡眠時間を長くすることをすすめています。わが子を怒りっぽい子にしないために、十分な睡眠時間を確保してあげたいですね。***脳科学者の中野信子氏は、「イヤな気持ちも、人間にとって大切な感情」「怒りは放っておけば自然と消えるもの」と知っておくことも大切だと著書『中野信子のこども脳科学』のなかで述べています。お子さんが、「怒り」という感情とうまく付き合っていけますように――。(参考)中野信子(2021),『中野信子のこども脳科学』, フレーベル館.加藤紀子(2020), 『子育てベスト100』, ダイヤモンド社.プレジデントオンライン|「豊かな経験をして育った子どもほどキレにくい」怒りっぽい人が感情をコントロールできない脳科学的理由御池メンタルサポートセンター|怒りの陰に隠れた本当の気持ちは?NHK|どうする?子どものグズるキレるAllAbout|キレる子供、思い通りにならないとすぐ怒る子の心理と対応法STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもが「キレやすい」人間に育ってしまう、“絶対にNG”な親の振る舞い方STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|困難に立ち向かえる自信のある子の育て方。何より大切なのは親子間の「アタッチメント」日経woman|子どもの怒り「上手に表現する方法」を親が教えて日経woman|親のイライラ大切なのはコントロールすることPHPオンライン衆知|子どもの「感情」を育てようリセマム|「今、子どもの“こころ”があぶない」発達心理学 渡辺弥生教授STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの脳をきちんと育てる「正しい睡眠」学研キッズネット|寝る子は育つ!正しい睡眠の習慣を身につけよう(2)/子どもが伸びる家庭の10の習慣【第2回】東京すくすく|コロナ第3波が子どもにストレス「気持ちと向き合う練習」「早起きの生活リズム」でケアしよう
2022年11月22日気になっていた感覚過敏。疑いから確信へUpload By ゆきみ3歳のときに自閉スペクトラム症と診断を受けた長男けんと。感覚過敏について初めて気になったのは「聴覚」でした。普段聞かない音や、大きな音が特に苦手な様子で、親子教室での手遊びや、お遊戯の音も嫌がり、いつも部屋のすみに逃げていました。そして視覚過敏。2~3歳ころ、暗い場所を怖がり、明るい街灯でいつも眩しそうにしていたのを覚えています。年長の夏、臨床心理士さんに「SP感覚プロファイル」という感覚に関する検査を行っていただきました。すると全ての項目の感覚が「非常に高い」という結果に。以前から苦手な感覚があるという意識はあったものの、可視化された表と説明を受け愕然とし、感覚について深く考えるきっかけとなりました。今回は、聴覚過敏と視覚過敏への対応を振り返ってみたいと思います。聴覚過敏があるけど、イヤーマフはもっと苦手?こども園に通っていたころ、苦手な音が聞こえると教室から逃げて、しばらく戻って来られませんでした。よく通る道にレストランがあったのですが、前を通るのを嫌がりました。換気扇の大きな音がなっている場所だったからのようです。Upload By ゆきみ苦手な音が多いのだなと思い、イヤーマフを購入。しかし触覚過敏もあるようで、耳に触れている感触を嫌がり、好んでつけることはほとんどありませんでした。それでは…と、子ども用の耳栓を購入。こちらは耳の穴に何かを入れるのが嫌な様子。好きな音楽が流れてくれば、耳に触れるものでも少し興味をもつかも…と思い、子ども用の極小サイズイヤホンも試してみました。小さな音量ですが大好きな曲を流している間は興味を示しつけていましたが、やはり苦手だったようで、すぐに外してしまいました。原始的な方法に戻り、苦手な換気扇の音がするレストランの前を、母が耳をふさいで通り過ぎ「嫌な音は耳をふさぐ」と伝え続けたら、自分で耳をふさぐようになってきました。通っていた児童発達支援施設でも、音を嫌がり課題に参加できないときがよくありました。無理にでも課題に参加させようとするのではなく、「怖い気持ちをあらわす絵カードを先生に渡す」「音が怖いから教室を出たい」と先生に伝えるというように、「誰かに伝えて安心できる場所へいく」という方法を根気強く教えてくださいました。視覚過敏で偏食に?苦手な形状があるようで以前はごはんをなんでも食べていましたが、年中の夏ころから、急に給食を食べなくなり、食器にフタをして、食べたいものだけを取り出して食べるようになりました。そして、このころから急に偏食に。原因は分からないのですが、視覚からきている気がしました。Upload By ゆきみ家族、お友達が食べているドロドロした見た目のものは全く見られず、気分が悪くなってしまうように。家での対応として、簡易の卓上パーテーションをつくりました。文房具売り場にあったA3サイズのプラスチックボードを4枚貼り合わせたものですが、これを気にいり、今では見たくないものがあるとき「パーテーションつけて」と教えてくれるようになりました。ほかにも視覚で気になるのは、暗闇、明るい光、特定の色味が苦手というところ。こども園の読み聞かせの時間、絵本によっては走って教室から逃げていってしまったそうです。そこで、見たくないものがあったときは「手で目を隠す」というのを伝え続けました。が…見たくないのに、見てしまうということもあります。そういうときは、大人が手で目を隠してあげるようにしています。小学校入学。年齢があがるにつれての変化小学生になった今でも、たまに学校で怖くて勝手に逃げてしまうときもありますが、「怖いから〇〇したいです」などと、自分の気持ちと、どうしたいかを伝えられるようになってきました。学校の給食の時間は既製品のパーテーションを使い、更に窓側に向いてごはんを食べ、ほかの子の食べているものが見えないようにするなど、先生がご配慮してくださっています。構音障害があるうちの子。苦手が上手く伝えられないので、今はしっかりと周りの支援者の方と、どのような感覚が苦手そうなのかを共有して、安心できる場所をつくっておくことも大事なのかなと思っています。Upload By ゆきみ以前は、怖くてしかったなかったようなものでも、年齢があがるにつれ、「これはこの音だから大丈夫」というように変化しているような気がします。でも、苦手な感覚はたくさんあるので、少しずつでいいので自己防衛ができるようになってくれたらいいなと願っています。執筆/ゆきみ(監修:初川先生より)感覚過敏とそれへの手立てに関するエピソードをありがとうございます。けんとくんは感覚過敏に関する検査を取られたのですね。検査を取ることで客観的に把握できる面はありますが、こうした検査はおそらくお子さんをそばでよく観察されている保護者の方にとっては、確認的な意味合いになると思います。そして感覚過敏への手立てを取るにあたっては、検査はマストではありません。お子さんに感覚過敏があるかもと思ったら、さまざまな手立て・工夫を試してみて、お子さんに合う方法があれば採用してみる、というスタンスでいいと思います。イヤーマフやイヤホンなど、うまく合えば、場面の汎用性も高く、気持ちの面でも安心感が高そうに思われますが、合わないお子さんもいます。けんとくんの合う方法は、耳を手でふさぐ。これは道具を忘れてしまっても使える方法なので、これはこれでよいかなと思います(どの方法もその方法が持つ長所短所ありますし、何よりお子さんに合うかどうかが最優先です)。また、児童発達支援施設にて、初期のうちからカードや言葉で“先生に伝える”ということを大事にご指導されたことも、年齢があがったときにそうしたことが必要となる場面が増えるので、よかったのではと思います(すぐには習得できない、難しいテーマではありますが、伝えることが大事だということを知るのは大切なことですね)。視覚的な過敏についても、ツールを自作され、お子さんに合った方法を模索されたとのこと何よりです。ゆきみさんが書かれている通り、見たくないと思っても見てしまうことはあります(感覚の過敏に限らず、お子さん方にはあると思いますし、おそらく大人でもあると思います)。強烈に注意を引く何かから、自ら率先して注意を逸らすのはなかなか難しいので、大人が目をふさいであげるのも工夫の1つですね。感覚過敏については、成長に伴って緩和される面もあります。ただ、何がどのように緩和されてゆくかは個人差があるのではと思います。また、最近の研究では、不安が高まると感覚過敏が悪化するという報告もあります。その環境への安心安全感や取り組むべき事柄(課題など)の適合度といったものが感覚過敏に影響を与えうるということです。感覚過敏に手立てを取ることはもちろんですが、調子の悪い状況では、その環境設定そのものを見直すきっかけとしてみると良いかもしれません。
2022年11月22日1歳半になる息子は、いつになっても義父母に会うと怖がって泣いてしまいます。その理由の1つが義父母の息子への対応だと気づいた私たち夫婦は、息子への対応の仕方を変えてもらうように義父母へお願いしてみたのですが……。そんな中、姉の助言で私自身も学んだ体験談をご紹介します。義父母に怖がる息子義父母はとても個性的なキャラクターの持ち主だと私は感じていました。 小さな子どもは両親以外の大人に慣れていない可能性もあるので、静かに落ち着いて話しかけてくれたり息子の反応を待ってくれたりする方もいるなか、義父母は息子の気持ちなどお構いなし。大きな声で話しかけたり、嫌がっているのに無理やり抱っこしたりするので、息子はいつも義父母に会うと大泣きなのです。 親の私たちも「またか……」と息子を泣き止ませるのが大変でした。 夫が義父母へ注意しても……あるとき、夫が義父母に「息子には静かに声をかけてやってよ。怖がって泣くから」と注意しました。しかし、義父は「そんなの幼稚園に行ったらどうするんだ! 大声にも慣れないと入園時大変だぞ!」とまったく聞き耳を持たず。義母も相変わらず息子の人見知りも気にせず、「ほら! おいで! おばあちゃんとおもちゃ探しに行こ!」と嫌がる息子の手を引いて、最後に息子は泣く始末です。 普段、平日は私と2人きりで静かに過ごしている息子には義父母の対応は刺激が強いのかいつも泣いてしまうため、義父母に会うのがおっくうになっていきました。 私の考え方を変えてみる「もうちょっと息子寄りになって対応してくれたらいいのに……」と思い、姉に相談してみると、「世のなかにはいろいろな人がいるし、○○(息子)の刺激になっていいんじゃない? 成長とともに慣れてくるよ!」と意外な言葉が返ってきたのです。 義父母に会うたび泣く息子に気を取られて「もうやめてよ」と思っていた私も、姉の言葉で「息子の成長のためにもさまざまな環境や人に慣れさせることも大事だ」と考え直し、これも1つの社会勉強なんだなと思えるようになりました。 人に会う回数を増やしてみると……平日は家で仕事をしているため、息子と外へ出て人に会う機会がないことも義父母を怖がる1つの原因だと思いました。そこで私は、週末の子どもサークルに参加することに。 最初のうちは、誰かが叫んだり大きな笑い声がしたりすると怖がっていた息子。しかし、10分ほど経つと他の子どもとおもちゃで遊ぶようになったのです。今ではたくさんの人に触れることで義父母にも慣れてくれるといいなと期待しています。 義父母を怖がって泣く息子に疲れていた私。「もう少しやさしく息子に対応できないのかな」と困っていましたが、今では義父母も多少やわらかい感じで息子をかわいがってくれているので、見守っていこうと思えるようになりました。息子も成長とともにいろいろな人がいて、さまざまな環境があるということを少しずつ学んでくれたらいいなと思います。 著者:岩見 エリ2人の男児の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2022年11月21日お友だちとのおもちゃの貸し借りでの子どものトラブル、経験したことがあるという方も多いのでは……!? 今回は保育士の中田馨さんが、お友だちとのおもちゃトラブルを招く、実はNGな声かけについて教えてくれました。こんにちは。保育士の中田馨です。私は0~2歳児が対象の保育園を運営しています。日々、子どもたちと過ごしていてよくあるのが「お友だちとのおもちゃトラブル」です。おもちゃをとられてしまった時や、逆に相手のおもちゃをとってしまった時に「どう声かけをするべきか?」と悩むところだと思います。今回は、低年齢児の子どもたちの「お友だちとのおもちゃトラブル」についてお話しします。 お友だちにおもちゃを取られた場合はどうすればいい?公園や児童館で遊んでいて、同じくらいの年齢のお友だちにおもちゃを取られる場面があると思います。相手の親御さんは見ているのに何も言ってこない。さて、こんなときどうすればいいか? このような場合、まず大切にしたいのがご自身のお子さんの「遊びを保証」することです。きっとその遊びを楽しんでいたと思います。ですので「今、遊んでいるからおもちゃ返して欲しいな」と伝えましょう。そしてお子さんには「お友だちも遊びたいみたいだから、終わったら渡そうね」と伝えます。 お友だちも返そうとはしないかもしれません。そんなときは、相手の親御さんにも協力してもらえるとベストですが「うちの子も使いたいのに、なんで貸してくれないのよ」と思っているかもしれません。そうなると、なかなか難しいですよね。 でも、私は「すぐに貸せることがえらい」とは思いません。子どもがその遊びに満足し「もう、貸せるよ!」という気持ちになるまで周りの大人が待つことも大切だと思います。まずは「この子の遊びが終わるまで、待ってもらえますか?」とお願いしてみましょう。 お友だちのおもちゃを取ったときはどうすればいい?逆に、ご自身のお子さんがお友だちのおもちゃを取ったときはどうしましょう? この場合まずは、返さなければいけませんね。「このおもちゃで遊びたかったの?」と遊びたかったことに共感し、「でも、これはお友だちのだから返そうね」と伝えます。 低年齢児は、自分から返すことがなかなかできませんので「返しなさい」と何度も言うのではなく「ママと一緒に返そうね」と一緒に返すといいでしょう。このとき、お子さんが泣いても返します。そして「あのおもちゃで遊びたかったんだね」と遊びたかった気持ちに共感します。 また、こんな場面は「貸して」と伝えることを学ぶ機会でもあります。「貸してもらえるかママと聞いてみよう!」と一緒に聞いてみましょう。「いいよ」と言われれば「やった!!」ですし、もし「イヤ」と言われても「今、お友だち、楽しく遊んでいるみたい。じゃあ、あっちでママと遊ぼうか!」と気持ちを切り替えることも大切な経験です。 「お友だちと仲良く遊ぶ」ことはとても大切なこと。しかし、実は「お友だちとモノの取り合いやケンカする」ことも大切なんです。「こうしたら友だちは嫌がる」「こうなったら悲しい」「これをされたら嬉しい」なんて喜怒哀楽の感情を沸き立たせる経験は、友だち関係だからこそできること。今、子どもたちは親以外の人間関係を学んでいる時です。むやみに止めるのではなく、安心して友だちと過ごせる場を提供することも、私たち大人の役目なのですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年11月20日わが家には2歳9カ月と1歳6カ月という、1歳3カ月差の兄妹がいます。下の娘は早産で生まれたため、出生後そのまま1カ月ほど入院し退院。そのあとの家族4人での生活はまさに「大きい赤ちゃんと小さい赤ちゃん、赤ちゃんが2人がいる」という状態でした。そんな2人を育てる私が、日々の育児を乗り切るため実践していることを紹介します。1人に付きっきりにならない子ども2人と私の3人で過ごしていると、どうしても上の息子が「ママ! かまって!」となってしまうことが多いです。そのようなときでもなるべく3人で楽しめるよう、息子が遊んでいたおもちゃを「妹にも貸してあげられる?」と聞いてみたり、絵本を見るなど兄妹で一緒にできることに誘導してみたりします。 また、どちらか一方がひとりで遊んでいても、目・耳・気持ちのすべてがひとりに向かないように心掛けています。1人と手遊び歌をして手を使いながら目を合わせていても、もう1人が何をしているのか把握できるよう気を向けたり、おもちゃを使って遊んでいてもタイミングをみて声かけをしたり、などです。家の中で遊んでいても、まだ小さい2人から完全に意識を逸らさないよう気を付けています。 頼れるサポートは徹底的に使う子ども2人と生活していると、なかなか家事や自分の時間が取れません。そのため、使えるサポートは徹底的に使うことにしています。行政がおこなっている一時預かりは1時間500円で利用できるので、子どもが保育園に入るまでは定期的にお願いしていました。 また、娘が1歳になるまでは行政の補助が出る産後ドゥーラを頼み、週に1回、家に来てもらい娘のお世話をお願いしていました。私が仕事復帰してからは、会社の福利厚生で内閣府のベビーシッター券が使えるので、それを使用し週に1度、シッターを頼んでいます。その間に、親は掃除や料理といった家事がおこなえるので大変助かります。 そうやってサポートをお願いすることで気持ちにゆとりができるので、「他の人に子どもをみてもらっている」ということに罪悪感は一切持たず、どんどん頼るようにしています。 とにかく夫を巻き込む!毎日の育児を乗り切る最大のコツ、それは夫を最大限巻き込むことでした。特に私が仕事に復帰してからは、目まぐるしく日々が過ぎていく中で、2人の体調のこと、保育園の過ごし方、できるようになったことや成長した点などをどんどん共有し、育児を【手伝う】ではなく、【一緒におこなう】という意識を持ってもらうようにしています。例えば朝は食事の準備や、保育園の準備といった家事は基本的に私がおこない、2人の食事補助は夫の担当。保育園の連絡帳には食事内容の記入をするので、そのまま夫に記入をお願いしています。最初は2人同時の食事補助はうまくいかないこともありましたが、成長とともに今では夫も一緒に朝食を楽しむまでになりました。 年の近い2人を育てることは大変だと感じることも多くありますが、楽しく育児ができるよう子どもたちへの対応を工夫したり、周りに頼って生活しています。特に夫は子どものことをしっかりと理解し対応してくれるので、毎日慌ただしいながらも充実した日々です。今後も周りへの感謝を忘れず、子どもの成長を楽しみながら日々を過ごしていきたいです。 著者:林 ゆり2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年11月20日株式会社F.K.Solutions(本社:石川県野々市市、代表取締役:岡田 浩幸)は、株式会社アクト(本社:石川県金沢市)が提供する登降園管理システム「ゆめ・ドリーム」と、ダイワ通信株式会社(本社:石川県金沢市)が開発するAI顔認証端末“Face Four Plus”を組み合わせ、AI顔認証端末を活用した園児の顔認証チェックイン&通知システム【FDCN】を“税込 5,500円~/月の定額払い”等の、様々な決済方法での販売を開始いたします。※【FDCN】顔認証チェックイン通知システム園児を乗せたバスが園に到着し、バスを降り園舎に入ります。園児の顔による認証をAI顔認証端末で行い、園児が園舎に入ったことを保護者に自動で通知します。これにより、園と保護者で園児の登園をしっかりと管理・確認することができるシステムです。※システムにはAI顔認証端末代金も含まれます昨今の幼稚園や保育園の送迎バス車内における園児の置き去り事故を受け、全国的に安全対策の見直しが求められる中、このような悲惨な事故を二度と起こさない為に、2023年4月から誰が運転や乗車をしているかにかかわらず、送迎バスの乗り降りの際に点呼を行うなどしてこどもの所在を確認することや、全国の保育所や幼稚園、それに認定こども園などの送迎バス、合わせておよそ4万4,000台にこどもの置き去りを防ぐための安全装置を設置することを義務づけると政府が発表しました。また安全装置の義務化だけではなく、「こどもの安心・安全対策パッケージ」の推進として、ICTを活用したこどもの見守り支援、登降園管理システム支援も同時に行う事を閣議決定いたしました。園と保護者で園児を守る【ゆめ・ドリームとは】保育業務支援システム「ゆめ・ドリーム」は園児、保護者、そして園長先生をはじめ保育に関わる全ての方の“夢”をお手伝いできることを目的としたシステムです。幼児教育・保育の重要性が問われる中、保育への社会的要求も増してきております。このような背景において、ITシステムの保育業務支援システムに求められているのはIT機器を活用することにより得られる作業の効率化、情報の共有だけでなく保育者の次の作業への動機付け機能、そしてPDCAを回す機能を一体的に運用できる環境のご提供だと考えており、この度AI顔認証端末を活用した登降園管理システムを開発しました。このAI顔認証端末を活用した登降園管理システムは登録した園児の顔をAI顔認証端末にかざすだけで登園・降園時間を記録できます。従来のICカードや二次元バーコード、手入力による登降園管理は基本的には保護者や施設管理者による代理認証が可能ですが、このシステムは園児本人の認証のみによって登園・降園時間を記録しますので、記録の確実性や信頼性が大幅に増します。【ゆめねっとを活用した保護者への通知】「ゆめねっと」は安全安心な保護者コミュニケーションツールです。「ゆめ・ドリーム」の登降園管理システムの記録は「ゆめねっと」アプリを活用する事でリアルタイムに保護者のスマートフォンに通知されますので、無事にこどもが送迎バスを降りたか、その後無事に登園できたか心配している保護者の不安を払拭できます。通知が無い場合は保護者も園側もお互い連絡を取り合い確認することで重大な事故に繋がらないような対応が出来ます。またAI顔認証端末には温度測定機能がありますので、登園・降園の認証の際に同時に園児の体温を記録、管理する事が出来ます。ゆめ・ドリーム【AI顔認証端末について】登降園管理システムに活用されているAI顔認証端末はダイワ通信株式会社が開発する「Face Four Plus」を使用することで実現いたしました。「Face Four Plus」は事前に登録した顔を約0.2秒で識別することができ、その識別精度も非常に高い端末になります。登園時間などの混雑時もストレスなく瞬時に顔認証する事が可能です。独自のAIアルゴリズムによって顔認証と同時に温度測定、マスク検知を行い、様々な設置環境やニーズに応じた警告音声を選択する事が出来ます。またそれらの設定を、本体のタッチパネルから簡単に操作する事ができます。「Face Four Plus」の顔認証精度の高さ、識別速度の速さを用い、今回のシステムを構築することができました。Face Four Plus【F.K.Solutionsの役割】F.K.Solutionsは保護者と園をつなぐ、こども施設特化型オンラインショップ「こどもっち」の販売網や、全天候型室内公園「こどもっちパーク」のネットワークを活用し、ダイワ通信株式会社や株式会社アクトと協力し、両社の持つ技術やテクノロジーを組み合わせ、全国の幼稚園や保育園に通う園児が安心・安全に過ごせるよう、また保護者や施設管理者の利便性の向上をどこよりも低コストで実現できるよう追究いたします。F.K.SolutionsはAI顔認証端末と登降園管理システムを組み合わせ、サブスクリプション方式によってこども施設へ低額&定額でサービスを提供いたします。また各こども施設の状況に応じて必要なプランを選択できますので、最適なソリューションをご提案いたします。【サブスクリプションサービスの様々な活用シーン】AI顔認証端末と登降園管理システムを組み合わせたサービスは、こども施設だけに限らず、放課後児童クラブ向けシステムもございます。また送迎バスを利用しているスイミングスクールでも応用できますし、学習塾や習い事教室でも応用可能です。こどもに関わる様々な施設で応用することでこどもの安全を保護者と施設両方から見守ることが出来ます。◆商品名 顔認証チェックイン&通知システム【FDCN】◆販売価格 月額5,500円より(税込)◆販売開始日 2022年11月21日~◆保育博2022にて展示説明・即売会を実施いたします(東京国際フォーラム)「ゆめ・ドリーム」サービス料金表■会社概要商号 : 株式会社F.K.Solutions代表者 : 代表取締役 岡田 浩幸営業所所在地: 〒921-8835 石川県野々市市上林3丁目66-1設立 : 2010年10月事業内容 : 海外雑貨の輸入卸売事業や、室内公園施設の運営など資本金 : 300万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月18日わが家には2人の子どもがいます。上の子が幼稚園に入園したとき、下の子は生後6カ月ころで、寝返りができるようになったばかりでした。幼稚園のクラス懇談会も抱っこひもで息子を抱っこしながら参加。仕事をしていなかったこともあり、クラスの役員を引き受けましたが、下の子を連れての作業はなかなか大変で……。意外と楽しい役員の仕事私の子どもが通う幼稚園では、季節ごとにイベントを企画し準備することが役員の主な仕事。1人目の入園でわからないことも多かったのですが、先生に例年の様子などを聞きながら、他の役員ママたちと一緒に企画するのは、思っていたよりも楽しい時間でした。 イベントで使う道具や飾りはすべて買うと高いので、手作りできる物は材料を準備して作ることに。作業は幼稚園でおこなうので、もしかしたら下の子がぐずるかもしれないけれど、事前に授乳を済ませ、お気に入りのおもちゃを持っていけば大丈夫だろうなと考えていました。 下の子を連れて準備のため幼稚園へ同じように下の子がいる役員のママと、「まぁなんとかなるよね!」と話しながら作業をスタート。下の子を幼稚園から借りたマットの上に寝かせると、最初はご機嫌でした。しかし、作業を始めて15分ほど経ったころ息子がぐずりだし、作業を中断しておむつ替えへ。スッキリしたし遊んでいてねと、おもちゃとともに再度マットへ寝かせようとしたところ、また泣きだしてしまいました。 私は落ち着かせるため、抱っこひもで抱っこをしながら作業を再開。ゆらゆら動いていると下の子は落ち着くのですが、折り紙を折るなど細かい作業がうまくできません。しかし作業に集中してじっとしていると下の子が泣き出すという状況になり、私は困ってしまいました。 残った分は夜な夜な作業…そのあとも下の子は眠かったのかぐずり続け、あやしているうちにどんどん過ぎて行く時間……。他のママたちが私の分も手伝ってくれたのですが、残った分は家に持ち帰ることにしました。家での作業もなかなか進まず、子どもたちが寝てから夜な夜な作業。下の子の夜泣きに対応しながら、期限ギリギリになってなんとか終えることができました。 たいしたことはしていないはずなのに、寝不足のせいかイベントが終わったとたん私は体調不良に。夫にも負担をかけてしまい、私は幼稚園の役員になったことを後悔しました。 簡単と思える作業でも、子どもがいると予定どおりに進まず、その後のイベントでも大変な思いをしました。私は、下の子が幼稚園に入園するときに役員を引き受けるべきだったなと反省。赤ちゃんがいてもじょうずに何でもこなしているママはたくさんいるかと思いますが、私もそんなママになりたいと尊敬します。 著者:斉藤 ひかり7歳女児、4歳男児の母。転勤族。結婚前に音楽業界で働いていた経験を生かし、主に音楽・エンタメ・子育て関連の記事を執筆中。
2022年11月16日マクドナルドのハッピーセットでは、11月11日(金)から「こどもちゃれんじ」の人気キャラクター「しまじろう」の第2弾がスタート! 「ハッピーセットのおもちゃに、しまじろうだなんてうれしすぎる!」とSNSでも話題! ドリンクのお得情報とあわせて紹介していきます! 「しまじろう」の第2弾は全3種類!第1弾(~11月10日まで)では・いまなんじ? しまじろうのとけい・しまじろうとおかたづけゲーム・しまじろうとクルクルおせんたくの3種類が登場! そして第2弾(~11月17日まで)では・なにをかう?しまじろうとおかいもの・しまじろうのえあわせゲーム・しまじろうとゆらゆらボートでおふろあそびの3種類が登場しました! 11月18日(金)からは上記6種類のおもちゃのどれかがあたる、第3弾がスタートしますよ♪ 第2弾おもちゃ「しまじろう」一挙紹介! 今回は第2弾3つをコンプリート! さっそく中身を見ていきましょう♪ ・なにをかう?しまじろうと おかいもの 袋をあけると、何やらたくさん出てきました! 「今日のメニューは何にする?」と考えて、お買い物にチャレンジしてみましょう!好きなメニューにはどんな材料が使われているのか、覚えるのも楽しいですよ♪ シートを裏返せば、スーパーに変身! 材料のカードをセットして、必要な材料をカートに入れていきましょう。 カードの裏には、材料の名前が書いてあるので、自然と文字に興味をもつきっかけになるかも♪ 「店員さんとお客さん」「しまじろうとママ」など、いろいろな役割を演じて楽しんでみてくださいね。 ・しまじろうのえあわせゲーム 続いて出てきたのは、色鮮やかなしまじろうのケースとカード! カード同士を組み合わせると1つの絵が完成する、絵合わせゲームです。 カードの裏面には日本語と英語の単語が書かれているので、正しい組み合わせを探す遊びもできますよ♪ 遊んだあとはしまじろうのケースに収納できるので、電車移動の際の持ち運びなどにも便利ですね。 ・しまじろうとゆらゆらボートでおふろあそび そして最後は、おふろでも遊べるおもちゃです! ピンクのボートを水の上に浮かべて、しまじろうたちをそーっと乗せてみましょう!ゆらゆらゆれて、なかなか難しいかも……!イヤイヤ期でおふろになかなか行ってくれないお子さまでも、「おふろでしまじろうと遊ぼう♪」と声かけると喜んでくれるかもしれませんね。 もちろん、おふろ以外にも積み上げて遊ぶこともできますよ! 今回のハッピーセットのおもちゃは、遊びを通じて生活習慣を学べたり、数を数えるお勉強になったり、いろいろな体験ができますよ。 SNSでも、 「かわいい知育玩具最高!」「2日かけて、無事3種類ともコンプリート。」「かわいいだけじゃなく生活習慣など学べるおもちゃなんて、さすがしまじろう」など、親目線で見てもうれしいおもちゃです。 これ知ってる!? お得なドリンク系情報 ここからは、知っているとちょっぴりお得なドリンク系の情報をお伝えします。 その1.ドリンクは氷なしがお得! マクドナルドの冷たいドリンク、実は氷の量も調整することができるんです。 ミニッツメイド オレンジSサイズ150円(単品・税込)上の写真の左から、氷なし、通常、氷増量。一見、ほぼ同じ量に見えますよね。でも、氷を抜いてみると驚きの結果に……! 実際の量はこんなに違うんです! 左の「氷なし」と、右の「氷増量」では大きく量が異なりますね。つまり、ドリンクの量で言えば「氷なし」が一番お得なんです。 これから肌寒くなる季節。氷なしにして冷え過ぎも予防しつつ、ドリンクの量が増えるなんてうれしい限り! その2.ドリンクはプラス料金ナシでシェイクに変更可! マクドナルドメニューの中で、ドリンクではなくスイーツに分類されているマックシェイク。甘くてトロッと冷たく、とってもおいしいですよね。実は、ハッピーセットのドリンクは追加料金なしでシェイクに変更できるんです!マックシェイクチョコレート 140円(単品・税込) バニラ・ストロベリー・チョコレート味から選べますよ♪ただし、朝マックは不可ですので、ご注意くださいね。 その3.単品価格ではミルクがお得! ハッピーセットではSサイズのドリンクが選べます。選べるドリンクは計12種類。・ミニッツメイド アップル100・ミニッツメイド オレンジ・ミルク・野菜生活100・爽健美茶・コカ・コーラ・コカ・コーラゼロ・スプライト・ファンタグレープ・ファンタメロン・Qoo すっきり白ブドウ・マックシェイク(バニラ・ストロベリー・チョコ) どれを選んでもハッピーセットの価格は変わりませんが、それぞれのドリンクの単品価格は異なるのをご存じですか? この中で単品価格が一番高いのは……!? ミルク 190円(単品税込) ミルク!!単品価格が一番安いものは100円(税込)なので、ドリンクだけで実質90円の差。これは大きいですね。 ◇◇◇ 今回はハッピーセットのしまじろうのおもちゃ第2弾と、お得なドリンク情報について紹介しました。しまじろうで楽しみながら、生活習慣などが学べるなんて、親子ともにうれしいおもちゃですね! 気になる方はぜひ早めにお店へ足を運んでくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター 福島絵梨子
2022年11月15日保育士の中田馨さんが、子どもを叱るときの「言ってはいけないNGワード」について詳しく教えてくれました。子どもを叱らなくてはいけない場面、どうしてもありますよね。自分に余裕がないとついついキツい言葉を子どもに言ってしまい、反省する……なんてことも育児の中ではあるのではないでしょうか。ぜひ参考にしてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。毎日子どもと生活していると、どうしても叱らなければいけない場面が訪れます。子どもを叱るって本当に難しい! と実は私も思っている一人。それは保育所の子どもたちもそうですし、もう中高生になった自分の子どもを叱る時もそうです。 叱る時に大切なことはいろいろありますが、私が大切にしているのは3つ。子どもの目を見て叱ること。そして、子どもの感情に影響されないこと。また、自分の感情は平たんでいることです。今回は、子どもを叱る時に思わず言ってしまいがちな言葉と、その言い換えの方法をご紹介します。 片づけないなら“捨てるわよ”「おもちゃを片づける」は、どのおうちでもあるあるのお悩みかもしれません。「片づけてね」という声かけを何度しても聞いてくれなかったら「とほほほほ」となってしまいますね。だから思わず、「片づけないなら、捨てるわよ!」と言ってしまう気持ち、分かります! 分かります! しかし、これは“脅し”のようになってしまい、子どもの心に悪影響を与えてしまうことにもなり兼ねないのです。子どもにとっては「大切なおもちゃが捨てられる!!」とビックリしてしまいますね。 子どもに片づけてほしい部分はどこでしょう? そんなことを考えてみながら、「片づけなさい!」を違う言葉で言い換えをしてみましょう。 「今、あそんでいないおもちゃを片づけてほしい」⇒「使っていないおもちゃをおもちゃ箱に入れよう」 「これから予定があるから、全て片付けてほしい」⇒「そろそろお出かけするから片付けようね」 遊んでいるとき、“次のおもちゃ(遊び)に移るときには、今まで遊んでいたおもちゃを片づける”ことが基本。家事をしながらでも子どものあそびが変わったときは、「ブロック片づけてからパズルをしようね」と声かけをしていきましょう。それが習慣になると、自分でできるようになっていきます。低年齢のお子さんは、まだ自分ひとりでは片づけることができないので、親も一緒に片づけるようにしましょう。 “ダメ!”子どもが危ないことをするときに必要な言葉は「ダメ!」ですね。とにかくその危険な行動をやめてほしいときに使うにはよいのですが、例えば電車の中で騒いだとき、公園で順番のルールを守らなかったとき、「お菓子を買って!」と駄々をこねたときなど、何でもかんでも使ってしまいがちになるのもこの「ダメ!」です。では、「ダメ!」ではなく違う言葉で言い換えをしてみましょう。 ・電車の中で騒いだとき⇒小さな声でお話ししてほしい。と伝える。 ・公園で順番のルールを守らなかったとき⇒○○ちゃんの後ろに並ぼうね。と伝える。 ・「お菓子を買って!」と駄々をこねたとき⇒今日は、お菓子を買わない日なの。と伝える。 もちろん、どれもこの言葉だけでは納得いかないこともあるでしょう。その場合は、また別の言葉でしてほしいことや決まり事を伝えます。「ダメ」をたくさん使い続けていると「ダメ」では、子どもが反応しないようになります。「ダメ」は危険なことが起きたとき(起きそうなとき)のとっておきの言葉として残しておきましょう。 実は先日、中2の娘に「明日何時に起こしたらいい?」と聞いたときに指摘されました。「毎朝、“ホンマに起きてよ”って言うのやめてくれへん? 腹立つねん」と。最近の娘は、何度起こしても起きなくて手を焼いているので、口癖になっていたんですね。いやあ、反省しましたね。叱る場面じゃないにしても、普段思わず子どもに言ってしまっている「NGワード」は他にもありそうですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年11月13日トラくんの顔の右側に引きつりがみられ、病院へ行くも脳への異常はありませんでした。朝一番で耳鼻科を受診し、トマトさんが医師に検査結果を聞くと……。検査の結果は… 入院中、トラくんは元気に動きまわっていたため点滴カバーをつけていても何度か外れてしまい、最終的には反対の手にも点滴カバーをつけられてしまいました。今回の検査の結果、ウイルスも出ず、原因不明の「小児顔面神経麻痺」と診断されましたが、初期発見できたことで、時間はかかっても回復の可能性があることを医師より聞かされます。 希望の光が見えたトマトさんは「あのとき、すぐ病院に駆けつけてよかった……」と安堵するのでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 REIKO 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター ようみん姉妹と夫と4人暮らし。アメブロ公式トップブロガー/イラストレーター。わが家のバタバタな日々やフォロワーさんの体験談マンガを描いています。
2022年11月13日わが家には、10歳の女の子、8歳の男の子、2歳の女の子の3人の子どもがいます。年の差育児は大変なことも多いですが、楽しいことのほうがはるかに多いです。先日、末っ子が2歳を迎え、3年目に突入した年の差育児。わが家の2年間はこんな感じでした!「あえて年の差にしたの?」と聞かれる知り合いからは、「あえて年の差にしたの?」とよく質問されます。私の場合、上の2人はあえて2歳差にしたのですが、そこから6年も年の差が開くとは思ってもみませんでした。そもそも、最初は2人育児で満足していましたし、それなりに大変だったからです。 しかし、実際に私が3人きょうだいだったのもあり、真ん中の子が年長になったとき、ふと私は「もう1人欲しいな」と思うようになりました。そして、真ん中の子があまり手がかからなかったのも大きな要因のひとつでもありました。 初めまして♪上の子たちの反応は?実際に3人目が誕生して、上の子たちはとても喜んでくれました。コロナ禍での出産だったので、入院中は一度もお見舞いに来られませんでしたが、毎日ビデオ通話をし、退院時には真ん中の子が私の母と一緒に迎えに来てくれました。 真ん中の子は初めて自分の妹を見て感動し、「ママ、次は弟を産んでね!」と、産後1週間の私に容赦ないひと言を浴びせてきたことは今でも印象に残っています。一番上の子は、妹を見るなり「かわいい! かわいい!」を連呼。早速姉バカを発揮し、今でも健在です。 年の差育児、ここがラク!ここが大変…年の差育児は、上の子2人が一緒にお世話をしてくれるので、1人目を育てていたのころに比べたらすごくラクです。末っ子の成長は言葉の発達もとても早く、驚かされます。 また、末っ子のおもちゃを一から買い揃えなくて良いのもメリットです。わが家は上が男女なので、末っ子が性別関係なくおもちゃを選べるのは良い環境だと感じます。 大変なことは、上の子の習い事にいつも末っ子を同行させなくてはいけないこと。毎回目を光らせておかないといけないので、上の子をしっかりと見ることができず、大変だなと感じます。 年の差育児、ここに気をつけています!年の差育児で私が気をつけていることは「上の子に任せすぎない」ということです。つい、いろいろと上の子2人に頼ってしまいますが、逐一様子を見て負担にならないようにしています。 また、よく夫に言われるのが「自分のせいで何か事故が起きたら、上の子は一生涯トラウマになる」という言葉です。最初は、「こっちも忙しいから頼んでいるのに」と思っていましたが、こういう言葉を定期的に夫が発してくれることで自分への「任せすぎない」ことへの注意喚起となっています。 3人目を育ててみて、実際にあまり手がかからなかった真ん中の子と違い、末っ子は結構手がかかります……。同じように育てているはずなのに、本当に育児は十人十色だなと感じている日々です。年の差育児ならではの良さを特に感じるのは、写真を撮っているとき。子どもたちの身長差にほっこりしますし、上の子たちの成長を改めて感じることができるのです。これからも、子どもたちの身長差が縮まるまでたくさん写真を撮っていきたいです。 著者:横山こなつ地方在住の3児ママ。夫、小4、小2、2歳、犬2匹の5人家族。 美容の仕事をしながら育児、美容、ショッピング情報を主に執筆中。
2022年11月12日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、2022年11月10日(木)、当社が開発・提供する幼稚園・保育園・こども園向けクラウドサービス「園支援システム+バスキャッチ」を活用して保護者の利便性向上と職員の業務負担軽減を実現したヒーローズ保育園 浜松東(所在地:静岡県浜松市、園長:鈴木 謙太郎)の導入事例を公開いたしました。ヒーローズ保育園の皆様▼ヒーローズ保育園 浜松東の導入事例記事全文は、こちらからご覧いただけます。 ヒーローズ保育園は、全国に250校を開校する個別指導学院ヒーローズの保育事業。ヒーローズ保育園 浜松東を2019年に開園。現在では浜松市に10園、湖西市に1園、関西に4園の15園を開園中で、のべ200名の職員が在籍しています。【現在活用している機能】・園児管理、メール配信、お知らせ、欠席連絡、アンケート機能、登降園、職員管理・勤怠管理、保育料管理、物品注文、写真ダウンロード、保育計画、身体計測、連絡帳。ほぼすべての機能を活用しています。・職員全員にタブレットを1台ずつ配布しており、管理職員と一般職員では権限設定を分けて活用しています。【導入後の成果】・監査の際も必要となる書類を「園支援システム」で簡単に用意して提出できるので、監査対応での負担が減りました。・園だよりや給食だより(献立表)、保健だよりなどはPDFでメール配信。園のペーパーレス化につながりました。・連絡帳機能はとても便利です。タブレットで担当園児の連絡帳すべてを閲覧したり、記入することができ、自分が担任する園児以外の状況も「園支援システム」で共有。全職員が全園児のことを把握した上での保育が実現できています。・登降園時の打刻で、延長保育料が正確に把握、計算できるようになりました。ヒーローズ保育園 住吉の職員の皆様【幼稚園・保育園向け園支援システム+バスキャッチとは】2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。園支援システム公式サイト: 園支援システム【導入実績は2,100施設以上】静岡県はもちろん、北は北海道、南は沖縄県まで2,100施設を超える幼稚園・保育園・認定こども園で導入されています。(2022年11月時点。解約・閉園除く)今後も便利な機能を開発するほか、他社サービスとの連携強化を図りながら、幼稚園・保育園のデジタル化を支援してまいります。導入実績マップはこちら: 園支援システム累計導入施設数【VISH株式会社について】会社名: VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)代表者: 代表取締役 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5FTEL : 052-232-2311設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月10日これからはパパと別々に暮らすことを息子に説明するカナコさん。夫の荷物整理を手伝いながら、持っていく荷物と捨てる荷物を分けていきます。息子が6歳になるまでに買ってあげた大量のおもちゃや絵本。プレゼントするたびに大喜びしてくれたのに、こんなタイミングで処分することになるなんて…。パパがいないことに気づいた息子に、これからは別々に暮らすことを説明するカナコさん。家の中を片付けていくうちに、これまでの思い出がよみがえり…。大切な思い出のつまったおもちゃたち… 数日後にはパパは引っ越していくと息子に告げたカナコさん。息子は「そういえば昨日言っていた」と言うと、いつものように遊び始めます。どこかすんなりと受け入れてしまっている息子にも、何か思うところはあったのでしょうか。そして、カナコさんも息子から何か言ってきてほしいという淡い期待があったのでしょうか…。 生活していると、自然に増えていく荷物。子どもがいるとなおさらですが、思い出のつまったおもちゃや絵本は、不要になってもなかなか捨てられないですよね。カナコさんもきっとこんなタイミングで処分したくはなかったはずですが、引っ越すにあたり荷物は少ないに越したことはありません。カナコさんには今でも息子の喜ぶ顔が鮮明に思い出せていましたが、夫はこの時息子のおもちゃを見て何かを感じたのでしょうか? 著者:マンガ家・イラストレーター 黒田カナコWEBブログやInstagramで、元夫との壮絶な離婚エピソードを綴る漫画家。息子と暮らすシングルマザー。好きなことは、毎晩の晩酌と~?
2022年11月09日時間に追われているときや心に余裕がないとき、マイペースに行動する子どもの姿を見ると、イライラして「早く!」「もっと急いで!」と強めに言ってしまうことはありませんか?本当は「早く!」なんて急かしたくない、大人の都合で子どもを振り回したくない、わが子のペースを優しく見守ってあげたいのに――。今回は、そんな悩みを抱えるすべての親御さんに向けて、「早く!」を言う前にできること、そして「早く!」の代わりに使いたい声かけ例をいくつかご紹介します。「早く」という言葉は子どもの自己肯定感を下げる朝出かける前にノロノロと準備していたり、予定が詰まっているのに寄り道しながらゆっくり歩いたりと、子どものマイペースさにイライラする親御さんは少なくないと思います。そしてつい、「早く早く!」「急いで!」と子どもに言ってしまうのではないでしょうか。しかし、「早く!」と言いすぎると、子どもの人格形成に影響を及ぼすことがあるようです。発達心理学を専門とする白百合女子大学教授の秦野悦子氏は、「『早く!』という言葉がけは、子どもの自己肯定感を下げてやる気を奪うだけ」と苦言を呈しています。幼児期は「自分でやりたい!」という気持ちが高まりますが、当然ほとんどのことは上手にできません。それなのに、具体的なアドバイスをすることなく、「早くして!」「急いで!」と言い続けてしまうと、子どもの自主性や自己肯定感は育まれないのだそう。それ以外にも、「自分で考えなくなる」こともデメリットとして挙げられます。家庭教育研究家の田宮由美氏によると、「『早く』『急いで』と言われると子どもは考える余裕を失い、とりあえず親に急かされている行動を終わらせることのみを考えるようになる」のだそう。その結果、勉強なども落ち着いて取り組めなくなり、自分で考えること自体が苦手になってしまいます。また、「早く!」と言われすぎると「指示待ち族になる」と述べるのは、家族カウンセラーの宮本まき子氏です。「『早く!』のあとは、たいてい『〇〇しなさい!』と親の要求や指示、命令が続く」と宮本氏が指摘するように、結局「早く〇〇してほしい」のは大人の都合。子どもが思い通りに動いてくれないことに、親がいらだちを感じているだけなのです。そして親の指示や命令に従ってばかりいると、子どもはいずれ自分で考えて行動を起こすことが困難になってしまいます。発達脳科学・MRI脳画像診断の専門家である加藤俊徳氏は、脳科学の観点から「早く!」の危険性を述べています。加藤氏によると、「『早くしなさい!』という指示は、『いまやっていることを、時間をかけずにやりなさい』ということを意味する」のだそう。これは、「脳をたくさん使わず、ちょこっとだけ使って、いまやっていることをパパッと終わらせなさい」と指示しているのと同じです。つまり、「早く!」と急かせば急かすほど「脳の情報処理が簡略化される」ということ。加藤氏によると、時間をかけて物事に取り組むことで、情報が長いあいだ脳に留まるため、脳の成長につながるのだそう。考える力や集中力を身につけるには、処理にかかる時間が長くても、丁寧に行動することが大切なのです。加藤氏は、「遅いからといって親が手を出してしまうと、子どもの脳の活動の機会を奪ってしまうことに。焦らず見守ってあげましょう」とアドバイスしています。【状況別】「早く!」と言いたくなったときの対処法日常生活のなかで、「早く!」「急いで!」と言ってしまう場面はたくさんありますよね。そこで、「早くの代わりに言うべき言葉」「早くを言わずにすむ方法」「早くを言いたくなったときの思考の切り替え方」を、シチュエーション別に解説していきます。■「早く起きなさい!」睡眠の専門家でもある小児科医・成田奈緒子氏は、朝に無理やり起こされて、子どもが不機嫌になるのは当然だと話します。そんなときは、「子どもが絶対にご機嫌になる大好きなもの」を与えるのがおすすめです。そもそも朝起きられないのは、睡眠時間が足りていないから。寝る時間が遅い子は、その時間まで夢中になる大好きなもの(テレビやゲームなど)があるのではないでしょうか。成田氏は、それを朝にもってくるとよいと言います。「朝起きたら好きな動画を1本観られるよ」「朝食に大好きなバナナを食べようね」など、朝起きる楽しみを用意してあげましょう。■「早く準備して!」「あと5分で出発するよ。わかってる?」と子どもに聞けば、「わかってる」と答えるものの、急いで準備する様子が見られない……。教育評論家の親野智可等氏によると、子どもは「5分」という言葉の意味はわかっていても、その5分がどれくらい短いのか、自分はどれくらい急ぐべきなのか、ということまではわかっていないのだそう。そこで、子どもの行動を促す方法として親野氏が提案しているのが「模擬時計」です。卓上のアナログ時計の横に「画用紙に描いた時計の絵」(模擬時計)を並べます。模擬時計には、食べ終わる時間・歯磨きをする時間・着替え終わる時間などを描き、「本物の時計と絵の時計が同じになるまでに食べ終わってね」と声かけをしましょう。時間が可視化されるので、子どもの行動をスムーズに促すことができますよ。■「早く着替えて!」「子どもは何をするにも大人の2〜3倍は時間がかかる」と言うのは、東京家政大学子ども学部教授の岩立京子氏。とはいえ、着替えくらいはテキパキしてほしいのに……と親はイライラしますよね。ですが、岩立氏によると、「のんびりした子の多くは、人の顔色を見たり人に左右されたりせずに、落ち着いてマイペースで行動できる」とのこと。まずは、「〇〇ちゃんはお着替えが丁寧にできるんだね」とよさを伝えたうえで、「今日はいつもよりちょっと早く着替えられたね」とほめてあげましょう。目標に応じて行動の仕方を調整できるようになるそうですよ。■「早く食べて!」偏食だったり、そもそも食べることに興味がなかったりと、子どもが食事に集中しないのはよくあることだと、保育士で育児アドバイザーのてぃ先生は言います。そんなときは、てぃ先生が提案する “ちょっとした工夫” を試してみてください。たとえば、小さなメモ用紙にその日のメニューを書いて、「今日のご飯のチケットだよ。それを渡すとハンバーグが出てくるよ」とチケット制にしたり、おかずを小さく切り分けてお皿に並べ、「試食どうですか~?」とスーパーの試食ごっこをしたりと、遊びの要素を取り入れてみましょう。すると子どもはおもしろがって、パクパク食べてくれることもあるそうですよ!■「早く選んで!」お子さんに「好きなお菓子をひとつ買ってあげるから、自分で選んでね」と伝えたものの、たくさんのお菓子を前にしてなかなか決められない様子にイライラして、「もうこれでいいよね?」と勝手に選んでしまうことはありませんか?白梅学園大学子ども学部教授の増田修治氏は、子どもの頭が一番働いているのは “悩んで考えているとき” だとし、親は「子どもの考える時間」を保証する必要があると強調します。「自己選択して生きている」という実感をもつことができると、子どもの自己肯定感はぐんぐん育っていくそうですよ。■「早く宿題しなさい!」親から「早く宿題しなさい!」という言葉が出る段階で、子どもはするべきことに気持ちが向いていません。それなのに無理やり行動させると、子どもは始める前から「嫌だな」という気持ちになり、しぶしぶ動くくせがついてしまうと言うのは、教育家で見守る子育て研究所所長の小川大介氏です。小川氏によると、子どもは「最初の一歩が一番腰が重くなる」とのこと。そこで、まだ余裕がある段階で「あとどれくらいで始めるの?」と問いかけてみましょう。そして時間が迫ってきたら、「机に向かおうか」など、ひとつの行動を促す声かけをするとよいそうです。***「早く!」「急いで!」は日常的に使ってしまいがちですが、あまりにも頻繁に子どもに向けて言っていると、今度は子ども自身がお友だちや兄弟に対して待つことができなくなり、相手に急ぐことを要求するようになってしまうと増田氏は言っています。時間や気持ちに余裕がなくなりそうなときこそ、深呼吸して落ち着いて見守ってあげるべきなのかもしれませんね。(参考)PHPのびのび子育て 2021年6月特別増刊号, PHP研究所.all about 暮らし|行動が遅い子どもへの適切な対応法は?「早く」「急いで」の弊害PHPのびのび子育て 2021年3月特別増刊号, PHP研究所.加藤俊徳 著,吉野加容子 著(2014),『脳を育てる親の話し方』, 青春出版社.STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「幼児の睡眠問題」を“たった1週間”で解消する方法東洋経済オンライン|「はやく」と言わず子どもを動かす魔法の時計PHPのびのび子育て 2020年10月特別増刊号, PHP研究所.てぃ先生(2020),『子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』, ダイヤモンド社.STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの自己表現力を伸ばし、自己肯定感を高める「親子コミュニケーション」プレジデントオンライン|「『早くしなさい』と言えば言うほど、遅くなる」子供が急に動き出す“最強のフレーズ”
2022年11月09日以前から気になっていたラベルプリンター。ママ友などから便利だとは聞いていたものの、必要性をあまり感じられず、購入していませんでした。それがある日、あることがきっかけとなって衝動買いしてしまいました。すると、ラベルプリンターはわが家で大活躍! わが家での使い方をご紹介します。ラベルプリンターの種類ある日ネットで見つけて一目惚れした、子どもたちの大好きなミッキーマウスのラベルプリンター。衝動的に欲しい!と思いましたが、購入前に念のため、ラベルプリンターについて調べてみました。 すると、ラベルプリンターにはさまざまなメーカーがあり、スマホと通信できる多機能な物から、文字を打つだけのシンプルな物、大きさも価格もまちまちだということがわかりました。結果わが家が購入したのは、一目惚れした、brotherの「ラベルライター P-touch」という商品のミッキーマウスバージョンです。 価格は大体5,000円程度で、本体がミッキーのデザインになっています。文字にもディズニーのキャラクターの絵文字をを使うことができて、かわいいフレームもたくさんあります。機能がシンプルなぶんコンパクトで電池式なので、思い立ったときにすぐに使うことができるという点にメリットを感じ、これに決めました。 子どもたちもすぐに使えるシンプル設計!ラベルプリンターが家に届いて開梱するとすぐに、大好きなミッキーの見た目に気がついて、子どもたちが食いついてきました。小学生の娘は、使い方をほんの少し説明しただけですぐに使いこなすことができました。 まずは自分たちの名前シールを作って盛り上がっていましたが、次はなんと、おもちゃ箱に貼るシールを作り始めたのです! それまでは手書きのマスキングテープを貼っていたのですが、自分たちで作り直したい!とのことでした。 整理収納に大活躍 おもちゃ箱に続いて、クローゼットの中の引き出しにラベルを貼りました。これまでは、何がどこに入っているかが頭でわかっていればラベリングは必要ないと思っていました。ただ、時間のないときなど慌てていると、えーっとココだっけ?と間違った引き出しを開けてしまうことがあったのです。それが、文字がついているとその間違いがなくなり、結果無駄な時間が減ることを実感しました。 また、毎日学校や幼稚園に持っていく荷物も、何が必要かはすっかり頭に入っているはずなのに、慌てて準備していると抜けてしまうことがあるので、磁石のシートとマグネットにラベルを貼り、お支度シートを作りました。ラベルを貼って可視化する、ということの効果を想像以上に感じています。 使い方いろいろ小学生の娘は、ラベルプリンターを使ってお友だちにお名前シールをプレゼントしたり、Thank Youなどとメッセージをプリントしたシールを作ってお手紙を書いたり、おもちゃ感覚で使っています。 これまではお値段の張るキャラクター入りのお名前シールをオーダーしてきましたが、これからはラベルプリンターにお任せです。テープのデザインだけでなく、素材も水・汚れに強いラミネートテープ、アイロンで貼ることができる布テープなどいろいろあるようなので、デコレーションやラッピングにも洋服の名前付けにも使えそうだなとワクワクしています。 ラベルプリンターはいざ使ってみると本当に便利で、食わず嫌いならぬ、使わず嫌いだったなと反省しています。アイデア次第で使い方は無限に広がるような気さえしています。家中の収納も見直して、ラベルプリンターを大いに活用していきたいです! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:坂井香子おだやかな娘とわんぱくな息子の母。夫は別居中のため、完全ワンオペ育児奮闘中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年11月08日株式会社バンダイ グローバルトイ企画部は、誕生から間もなく10周年を迎える『妖怪ウォッチ』シリーズの新商品、スマートフォンと連動して遊ぶことができる「妖怪Sメダル」を発売します。第一弾「妖怪Sメダル おかえり妖怪ワールドへ」は2022年12月27日(火)より全国の玩具店、百貨店、量販店、家電量販店の玩具売場等で発売予定です。「妖怪Sメダル」は最新の玩具「DX妖怪ウォッチ零式タイプS」と連動し、ガジェットとしての面白さだけでなく、5年ぶりに復活する妖怪メダルコレクションサイト「妖怪メダランド」とも連動します。メダルをスマホに登録してポイントを集め、レアな限定メダルの抽選にチャレンジすることができる、あの「妖怪メダランド」が令和の世界に復刻いたします。(発売元:株式会社バンダイ)※商品詳細ページ: 妖怪Sメダル おかえり妖怪ワールドへ妖怪ウォッチおもちゃ公式サイト 妖怪ウォッチおもちゃウェブ: ■「妖怪Sメダル」の魅力 その(1):コレクションスマートフォンでQRコードをスキャン!妖怪大辞典をコンプリート!新しいフォーマットの「妖怪Sメダル」は、裏面にQRコードがあり、スマートフォンで読み取ることで「妖怪メダランド」へアクセスすることができます。読み込んだ「妖怪Sメダル」は「妖怪メダランド」内の妖怪大辞典に登録することができ、登録したメダルの召喚音も楽しめます。妖怪大辞典コンプリートを目指してみてください!※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。■「妖怪Sメダル」の魅力 その(2):ポイントを貯めてレアなアイテムが当たる!「妖怪メダランド」でポイントを貯めて「レジェンドメダル」をGETしよう!「妖怪Sメダル」を妖怪大辞典に登録すると、レア度に応じてポイントが貯まります。貯めたポイントで非売品の「レジェンドメダル」をGETできる抽選キャンペーンに応募することができます。キャンペーンは今後も継続開催予定で、キャンペーン第1弾のレジェンドメダルは「ブシニャン」です。(キャンペーンの詳細は「妖怪メダランド」のページよりご確認ください。)■「妖怪メダランド」βテストプレイヤー大募集!!12月27日(火)の「妖怪メダランド」オープンに先駆けて、最新の「妖怪Sメダル」読み込みテストやサービス改善を目的としたβテストに参加していただける方300名を募集いたします※1。参加者にはアンバサダーとして、発売より前に「妖怪Sメダル」をお届け。「妖怪メダランド」で「レジェンドメダル」の抽選にもチャレンジしていただけます※2。そして、チャレンジした感想をSNSなどで共有してください※3。誰よりも早く「妖怪Sメダル」の世界を体験してみませんか?※1 応募者多数の場合は抽選となります。※2 「レジェンドメダル」のお届けは後日となります。※3 βテストのSNS等での投稿は、個人使用の目的の範囲内でご利用いただけます。<βテストプレイヤー募集概要>・開催期間 :2022年12月16日(金)13:00 ~ 12月20日(火)18:00予定・βテストプレイヤー募集期間:2022年11月8日(火)11:00 ~ 11月30日(水)23:59予定・当選プレイヤー発表 :2022年12月1日(木)予定・応募方法 :下記応募詳細ページからご確認ください。 ※βテストの開催期間および内容は、予告なく変更する場合があります。※βテストの応募にご参加いただくには、「ワンダースクール」、「バンダイナムコID」への登録(無料)が必要です。■「妖怪Sメダル」商品仕様「妖怪Sメダル」のメダルイラストは、新規のイラストに加え、2014年発売の初代妖怪メダル「妖怪メダル 第1章~ようこそ妖怪ワールドへ~」と「妖怪メダル第2章 ~日常に潜むレア妖怪!?~」を中心として、当時のメダルイラストを復刻したデザインになっています。妖怪メダルに夢中になっていたあの頃を思い出すような、懐かしさを感じられるデザインです。レアメダルはホロ仕様で、さらにSレアメダルはホロに加え、レインボーシルバーの箔押しで超ド派手な豪華仕様となっています。第1弾のSレアメダルには超人気妖怪の『オロチ』と『キュウビ』がラインナップされる他、『ジバニャン』『コマさん』『ツチノコ』などの人気妖怪が今後のシリーズ商品も含め、続々登場予定です。復刻イラストだけではなく、新規イラストのメダルも多数あり、充実のラインナップとなっています。〈最新ウォッチとも連動!「妖怪Sメダル」の遊び方〉「妖怪Sメダル」は現在発売中の最新ウォッチ「DX妖怪ウォッチ零式タイプS」とも連動しており、「妖怪Sメダル」をウォッチにセットするとアニメと連動した召喚音を聞くことができるほか、『ウィスパー』の妖怪解説を聞くことができます。■商品概要・商品名 :妖怪Sメダル おかえり妖怪ワールドへ( )・価格 :400円(税込)・対象年齢 :6才以上・セット内容:妖怪Sメダル 2枚入り(全28種の中から、いずれか2種が入っています。)・商品サイズ:直径約42mm(メダルサイズ)・販売開始日:2022年12月27日(火)予定・販売ルート:全国の玩具店、百貨店、量販店、家電量販店の玩具売場等・発売元 :株式会社バンダイ(C)L5/YWP♪・TX※画像はイメージです。※最新の情報・詳細は商品ページをご確認ください。※掲載している写真や仕様は開発中のため、実際の商品とは多少異なる場合があります。■『妖怪ウォッチ』シリーズとは2013年に第一弾が発売されたニンテンドー3DSソフト『妖怪ウォッチ』シリーズをベースとし、月刊コロコロコミックでの漫画の連載や、2014年1月からのアニメ放送、ゲームと連動する玩具の発売を受けて、小学生を中心に社会現象を巻き起こしたクロスメディアプロジェクト。2022年末より順次10周年の記念の年を迎える。【一般のお客様からのお問い合わせ先】バンダイお客様相談センターナビダイヤル:0570-041-101(10時~16時 祝日、夏・冬季休業日除く)※ナビダイヤルがつながらない場合、または、PHS、IP電話等をご利用の方は04-7146-0371におかけください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月08日私には3歳の長男と1歳の次男がいます。次男が生まれてからというもの、2人育児の大変さから私の母に長男を預けることが増えました。実家にはおもちゃがたくさんあるからか、長男は最近ちっとも家にいたがらないのです。しかしあるとき、本当の理由はおもちゃではないことに気がつきました……。朝起きるなり「ばあばんちに行きたい」長男はすっかり私の母に懐き、また母も長男をわが子のようにかわいがってくれています。実家は気づけば長男用のおもちゃで溢れ返り、ちょっとした児童館のような感じになっていました。 わが家は賃貸アパートで狭く、おもちゃの数が限られているのもあってか、長男は「ばあばの家」が大好き。ここのところずっと、毎朝起きてすぐに「ばあばんちに行きたい」と言うのです。母は午前中はパートの仕事があるため、午後から長男を預ける日が続きました。母は「毎日来ていいからね」と言ってくれましたが、私はなんだか申し訳なく思っていました。 ばあばの家に行きたがる本当の理由とは……しばらくすると、長男だけ預けるのではなく、次男と私も含めて3人で遊びに行くことが増えました。次男はまだ小さかったので、母に申し訳ないと思いつつも、母の家にいる間は少しラクになれる自分もいたのです。ただ反面、私は、長男があまりにも「ばあばんちに行きたい」と言うのでなんだか寂しい気持ちにもなっていました。 そして気づいたのです。おそらく長男は、弟が生まれてからは我慢することが多く、長男こそ寂しい思いをしていたのだろうと。ばあばの家には、おもちゃがあるから行きたがっているのではなく、ばあばに思い切り甘えられ、かわいがってもらえるから心地良く、行きたがるのだと。子ども2人を相手に余裕のない私は、長男に対し、私がたくさん相手できなくてごめんね……という気持ちでいっぱいでした。 母の気持ちを知って私は毎日のように母の家へ通うようになっていたので、パートをしながらの母にとっては大変だろうと、「わが子のことで迷惑ばかりかけて申し訳ない」と気持ちを伝えました。すると母はまったく気にしておらず、「自分の娘が大変なのを助けるのは当たり前だから。気にせずに頼ってね」と言ってくれたのです。 その言葉を聞いて、長男が幼稚園に通い始めるまでは思い切り母に甘えよう! と思い直しました。長男も次男もばあばのことが大好きです。子どもたちにとって、とても良い環境で子育てができていることを改めて感じました。そんな母にはとても感謝しています。 母に迷惑をかけすぎていないか心配だったので、母のやさしい言葉には救われました。これからも長男が「ばぁばんち行きたい」と言うことは続くでしょう。長男にとって、ばあばは心のよりどころのような存在です。母がきつくない程度に目いっぱい頼りたいと思っています。 著者:森下ミメカ/女性・主婦。3歳男児と1歳男児の母。長男妊娠を機に専業主婦に。2歳差育児の大変さを痛感中。現在、子育てや暮らしについてのブログや体験談を執筆している。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2022年11月04日マクドナルドのハッピーセットでは、9月30日(金)からの「プラレール」第1弾、10月14日(金)からの第2弾に続き、10月28日(金)からは第3弾がスタートしました! 今回は第2弾の「プラレール」おもちゃの詳細と、無料でもらえるお得情報ついてお伝えします。 「プラレール」第3弾は全9種類!第1弾(~10月13日まで)はこちらの4種類!・923形ドクターイエロー&車両工場・南海ラピート&踏切・西九州新幹線 N700Sかもめ&ミルク工場・スピードジェット スペシャルカラー(マクドナルド)&やまのトンネル 第2弾(~10月27日まで)はこちらの4種類+ひみつのプラレールの全5種類・E6系新幹線こまち&マクドナルド橋・D51 200号機蒸気機関車&マクドナルド信号・E3系新幹線つばさ2000番代&マクドナルド洗車場・JR九州ゆふいんの森&ハッピーセットえき そして10月28日(金)からは、第1弾・第2弾のおもちゃ8種類+ひみつのプラレールの合計9種類の中からどれかが当たる、第3弾がスタートしました! どんな街にする!?第2弾プラレール3種類を紹介 今回は10月14日(金)から発売開始した、第2弾のプラレール5つのうち3つを購入。第2弾のプラレールは、マクドナルドモチーフの街が特徴です。お気に入りの街を作っちゃおう! ・E6系新幹線こまち&マクドナルド橋まず出てきたのは、秋田新幹線と東北新幹線で運行されているE6系新幹線こまち。赤色のボディがカッコイイ! マクドナルドのロゴをかたどった、マクドナルド橋とのセットです。 新幹線と橋の赤色がマッチしてますね♪ ・D51 200号機蒸気機関車&マクドナルド信号 続いて出てきたのは、重厚な見た目がカッコいい蒸気機関車「D51 200号機蒸気機関車」。 マクドナルド信号が青になったら出発だ! ・E3系新幹線つばさ2000番代&マクドナルド洗車場 最後に紹介するのは、山形新幹線と東北新幹線で運行されているE3系新幹線つばさ2000番代。シックな紫色の車体が魅力的! 付属の洗車場はマクドナルドカラー。洗車場を通ってピカピカに変身♪ 今回のプラレールもすべて接続できますよ♪ 乗り物や街のパーツをつなげて、頭の中で自分の好きな街をイメージしながら遊べちゃう! 想像力も広がりそうですね。 もちろん、第1弾おもちゃともつなげて遊べちゃう♪ 付属のシールはとても小さいので、子どもひとりで貼るのが難しい場合は、大人が一緒におこなってくださいね。 これはお得!無料でもらえるソース系裏技3つ!ここからは、無料でもらえるソース系の情報を紹介しちゃいます! その1.無料でサラダのドレッシングが2つもらえるセットのサイドメニューでサラダを注文すると、ドレッシングが選べますよね。 サイドサラダ290円(単品・税込) なんとこのドレッシング、2つまでなら無料でいただけるんです……! つまり、「両方お願いします!」と言っても大丈夫♪ ちなみに、ドレッシングは同じ味を2つでも、違う味を1つずつでもOK♪ 1つのサラダで2つの味が楽しめる、とってもお得な裏技です! その2.無料でナゲットのソースが2つもらえるチキンナゲットを注文すると、「ソースはどちらになさいますか?」と聞かれますよね。 チキンマックナゲット 5ピース200円(単品・税込) 実はチキンナゲットのソースも、1つの注文に対して追加で1つ無料でいただけるんです! マクドナルドに問い合わせたところ、2つのソースの味は異なる味でもOKだそう。つまり、「子どもにはバーベキューソース、大人はマスタードソース!」など、2つの味が楽しめるということ! ちょっぴりお得な気分になりますね。 その3.ポテトを購入するとケチャップが無料でもらえる最後に紹介するのは、ケチャップに関する裏技。ポテトを注文した際に、「ケチャップをください」と伝えると、無料で1つもらえます♪ マックフライポテト 160円(単品・税込) そのままでも塩味がきいてとてもおいしいポテトですが、ケチャップで味変させると、もっと楽しめますね! ◇◇◇今回は10月28日(金)から発売になった、ハッピーセットの「プラレール」第3弾と、無料でもらえるお得な情報についてお伝えしました。ハッピーセットのプラレールが楽しめるのは11月3日(木・祝)まで! 気になる方はお早めに♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター 福島絵梨子
2022年11月01日阪急阪神ホールディングスグループの株式会社ミマモルメ(本社:大阪市福島区、社長:小坂光彦)は、これまで園児一人ひとりの登園・降園情報を保護者にお知らせする通知機能など幼稚園・保育園・認定こども園における負担を軽減しつつ、保護者の皆さまへの「あんしん」の提供を追求してまいりました。今般、通園バスで園児の置き去りを防止する見守りサービスの実用化に向けて、学校法人雲雀丘学園(住所:兵庫県宝塚市、雲雀丘学園幼稚園 園長:大冨亜紀)、古野電気株式会社(本社:兵庫県西宮市、社長:古野幸男)と共同でAIカメラを活用したバス車内の園児見守りの実証実験を開始します。昨今の通園バスにおける置き去りの社会問題化を受け、様々な企業が置き去り防止装置の開発を行っていますが、電源の確保や大掛かりな設置作業が普及の妨げとなっています。そこで、古野電気とミマモルメは、通園バスのダッシュボードにソーラーパネルを置くだけで簡単に電力供給ができる、AIカメラを活用した見守りシステムを開発しました。ソーラーパネルは、フル充電の場合、無日照時でも7日間の稼働(5分ごとに撮影の場合)が可能となり、停車中や悪天候、屋内駐車、夜間でも、園児の置き去りがないか24時間見守ることができます。園児の置き去りを検知した際は、施設関係者へメール・電話・アラート・パトライト等で通知を行います。また、専門業者に頼らずに簡単に設置することができます。ミマモルメは、AIカメラ以外にIoTデバイスやRFID※1を活用した機器の開発も進めており、これからも子どもと親など、「みまもられる人」と「みまもる人」をつなぐ「あんしん」の提供に取り組んでまいります。※1 RFIDとは、Radio Frequency IDentificationの略で、電波を用いた通信・認証技術の総称です。実証実験の内容は、次のとおりです。1 実験期間2022年11月1日(火)~11月30日(水)2 検証内容・AIカメラによる骨格検知(先生と子どもの区別化)、置き去り状態の検出・異常検知時のアラート作動状況(メール・電話・アラート・パトライト等)・耐久性(運転時の振動等)3 サービスイメージ4 設置例5 製品仕様【参考】学校法人雲雀丘学園 雲雀丘学園幼稚園の概要住所 兵庫県宝塚市雲雀丘4-1-3設立 1950年8月代表者 園長 大冨 亜紀事業内容 私立幼稚園ホームページ 古野電気株式会社の概要本社 兵庫県西宮市芦原町9-52資本金 75億34百万円設立 1951年5月代表者 代表取締役社長執行役員 古野 幸男事業内容 舶用事業、産業用事業、無線LAN・ハンディターミナル事業ホームページ 株式会社ミマモルメの概要本社 大阪府大阪市福島区福島3丁目14番24号資本金 1億円(阪神電気鉄道株式会社100%出資)設立 2017年8月代表者 代表取締役社長 小坂 光彦事業内容 あんしん事業(ミマモルメ)・教育事業(プログラボ)ホームページミマモルメ プログラボ 株式会社ミマモルメが提供する「あんしん」サービス(1)保育園・幼稚園・認定こども園向けSaaS「登降園ミマモルメ」 門への機器設置、システムの導入により、園児のカバンなどに入れたICタグの門通過情報を自動で記録・集計するほか、出欠や遅刻の管理、メール・アンケート機能、自治体への各種申請帳簿出力等で業務負担を軽減します。【特徴】1 自動読取方式のICタグを用いているため、カード式、二次元コード読み取り式及びタッチパネル式のような人の手を介した操作が不要です。2 門・玄関を通過しただけで、登降園時間が自動登録されるため、正確な時間管理が可能です。3 自動集計で延長保育管理が可能で、時間帯別の料金設定もできるため、保護者への請求書発行や自治体への各種申請が自動化され、園の管理者負担が軽減可能です。4 園児一人ひとりの登園・降園情報を保護者にアプリ・メールで通知します。※通知機能のみのご提供も可能です。【導入園数】約150園(2)「登下校ミマモルメ」 全国23都府県の小・中・高等学校に拡大中です。導入校数は1,700校を超え、登下校メール利用者数は約31万人となりました。【特徴】1 ICタグを持ったお子様が校門を通過すると、保護者にアプリ・メールでお知らせします。2 緊急時の学校側からの通知をアプリ・メールでお知らせします。(無料)学年の更新や卒業時の退会処理も可能です。クラスや学年ごとの配信・アンケート機能などのサービスが充実しています。3 欠席遅刻管理(有料オプション)も搭載しています。(3)「まちなかミマモルメ」 まちなかに設置されたカメラとビーコンのインフラ網を利用し、お子様や高齢者を見守ります。【特徴】1 小型端末(BLE)を持ったご家族が、設置されたビーコン(Bluetooth Low Energy)受信機付近を通過するとアプリ・メールでお知らせします。2 一般的なBLEのセキュリティの脆弱性を解消した独自のセキュリティを組み込んでおりますので、安心してご利用いただけるのが最大の特長です【導入事例】1 伊丹市 市内約1,200か所に「安全・安心見守りカメラ」と「まちなかミマモルメ」受信器及び約80台の市バスに移動式受信機を設置し、お子様や高齢者を見守っています。2 長岡京市 市内約200か所に防犯カメラと受信機を設置し、お子様や高齢者を見守っています。※その他複数の自治体で導入いただいています。みまもりマップ (4)おうちプラスサービス登下校メールおうちプラス まちなかミマモルメおうちプラス お子様の「いってきます(外出)・ただいま(帰宅)」をお知らせします。「登下校ミマモルメ」「まちなかミマモルメ」会員様のオプションサービスです。【特徴】学校の門に加え、お子様が自宅の玄関を通った時もお知らせします。(5)GPSサービス ※ミマモルメアプリ(見守り側)は複数名(両親・祖父母など)登録可能で、家族みんなで見守ることができます。サービスについてのお問合せ先株式会社ミマモルメ あんしん事業部06-7634-7282(平日8:45~17:45)株式会社ミマモルメ リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月01日世界遺産「古市古墳群」が広がる大阪府羽曳野市の四天王寺大学と、大阪府松原市で数多くの精米商品を手掛ける幸南食糧株式会社は、10月27日に松原市立わかばこども園の園児46名を招待し、「お米文化×古墳プロジェクト」と題したイベントを実施しました。このイベントは、日本の食文化の中心である「お米」と世界遺産の「古墳」を園児たちに親しんでもらおうと企画したもので、幸南食糧の若手社員が、クイズ形式でお米について説明し、本学の学生9名が「古墳音頭」を園児たちと一緒に踊りました。その後、炊き立てのお米(あきたこまち)でおむすびを作り全員で試食。お米本来の味を味わってもらいたいという幸南食糧の思いから、具材はなしでしたが、園児からは「おいしい」といった声が溢れました。お米について説明する幸南食糧の若手社員古墳音頭を披露した教育学部・小学校教育コースの小野友美加さんは「今年の7月、こどもたちに古墳音頭を教えに行ったが、振り付けをしっかり覚えてくれていた。今回は古墳音頭だけでなくおむすびをこどもたちと一緒に作り交流を深めることが出来、とても楽しかった。」と振り返りました。古墳音頭を園児たちと一緒に踊る様子園児たちと一緒におむすびを作る本学の学生(中央)幸南食糧 地域活性化研究所の、橋本太郎所長は「食育を通じてお米の価値や魅力を今後も伝えていきたい。コロナ禍で、中々こういった場を設けることが出来なかったので良い機会でした。」と話されました。また、松原市からは美濃亮教育長が園児たちの激励に訪れ、市のマスコットキャラクター「マッキー」が会場を盛り上げていました。関係者全員で記念写真 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月01日マクドナルドのハッピーセットでは、9月30日(金)からの「リカちゃん」第1弾、10月14日(金)からの第2弾に続き、10月28日(金)からは第3弾がスタートしました!今回は第2弾の「リカちゃん」おもちゃの詳細と、今だけできるスイーツのおいしい裏技ついてお伝えします。 「リカちゃん」第3弾は全9種類!第1弾(~10月13日まで)はこちらの4種類!・アイドルとスクールユニフォームのきせかえリカちゃん・フラダンサーとキャビンアテンダントのきせかえリカちゃん・ナースとテニスプレーヤーのきせかえリカちゃん・パティシエとサッカープレーヤーのきせかえはるとくん 第2弾(~10月27日まで)はこちらの4種類+ひみつのおもちゃの全5種類!・フラワープリンセス リカちゃん・ストロベリープリンセス リカちゃん・キューティープリンセス リカちゃん・サンシャインプリンセス リカちゃん そして10月28日(金)からは、第1弾・第2弾のおもちゃ8種類+ひみつのおもちゃの合計9種類の中からどれかが当たる、第3弾がスタートしました! 髪の毛の色が変わる!?第2弾おもちゃを紹介 今回は10月14日(金)から発売開始した、第2弾のおもちゃ5つのうち3つを購入。第2弾のおもちゃは、太陽光に当てるとプリンセス姿のリカちゃんの髪の毛の色が変わるそうですよ! ・フラワープリンセス リカちゃん まず登場したのは、お花のドレスがとってもかわいいポニーテールのリカちゃん♪ りかちゃんを太陽光に当ててみると…… 髪の毛がピンク色に! ピンク色の髪の毛もドレスにマッチしてオシャレです♪ ・ストロベリープリンセス リカちゃん 続いて出てきたのは、真っ赤なイチゴのドレスがキュートなツインテールのリカちゃん♪ 太陽光に当ててみると何色になるのかな……? なんと紫色! 一気にエキゾチックな雰囲気になりますね♪ ・キューティープリンセス リカちゃん 最後に紹介するのは、水色のドレスを着たサイドテールのりかちゃん♪ 黄色の髪の毛が何色になるのでしょう? うっすらブロンズに♪ 公式ホームページによると濃い紫色になるとのことですが、少し日当たりが悪かったからか、紫色にはなりませんでした。 太陽光に当てるとリカちゃんの髪の毛の色が変わるなんて、本当に不思議ですね! お天気や日に当てる時間帯によって、髪の毛の色の変化もさまざま♪ 室内に戻すと、髪の毛の色はまた元に戻りますよ。 第3弾は、第1弾+第2弾+ひみつのおもちゃの計9種類の中から当たります! 何が当たるかはお楽しみ♡ ハッピーセットのりかちゃんが楽しめるのは11月3日(木・祝)まで! 気になる方は今のうちにゲットしてくださいね♪ 期間限定「チョコパイ黒」がよりおいしくなる裏技ここからは、2023年1月上旬までの期間限定で楽しめる、大人気「三角チョコパイ 黒」がよりおいしくなる裏技を紹介いたします! 三角チョコパイ 黒140円(税込) 中から濃厚なチョコレートクリームがトロっと出てくる魅惑の「三角チョコパイ 黒」。2007年の初登場以来、多くの人に愛される秋冬の定番ホットスイーツです♪ 裏技1:マックフライポテトにディップ最初に試してみたのが、マックフライポテト×三角チョコパイ黒。 マックフライポテトSサイズ160円(単品・税込) 「三角チョコパイ黒」のとろけるチョコクリームに、マックフライポテトをつけて食べてみると、甘じょっぱくて、予想以上においしい! クセになりそうな味わいです♪ 裏技2:ソフトツイストにディップ続いて試してみたのが、ソフトツイスト×三角チョコパイ黒。 ソフトツイスト 120円(税込) 「三角チョコパイ黒」のチョコクリームソースがソフトツイストにからまって、チョコレート風味のアイスができあがり! パイのサクサクとした生地の食感が楽しめ、冷たいソフトツイストと温かい「三角チョコパイ黒」の冷アツな温度差もとってもおいしいです♪ ただし、時間が経つとパイのサクサク感が減ってしまうので、混ぜてすぐに食べたほうがよりおいしいですよ! ◇◇◇ 今回は10月28日(金)から発売になった、ハッピーセットの「リカちゃん」第3弾と、今だけできるスイーツのおいしい裏技ついてお伝えしました。ハッピーセットのリカちゃんが楽しめるのは11月3日(木・祝)まで! 気になる方はお早めに♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター 福島絵梨子
2022年11月01日3歳の元気すぎる娘、みよちゃんとの日々を描いてる、もすさんの育児マンガを紹介します。リビングに、みよちゃんが遊んでいたおもちゃが広がっているのを見たもすさんは……。おもちゃが散らからなくなったら… リビングにおもちゃが散らかっているのを見たもすさんは、気になってしまいます。そして、おもちゃが多いのかも知れないと、物を減らして部屋をすっきりさせたいなと考えました。 部屋が片付いたら、観葉植物やソファーを置いて……。そう妄想を膨らませました。 しかし、自分が考えている光景になったら、そのときは、みよちゃんはおもちゃで遊ぶ年齢ではなくなっているということ……。 そう思ったら、なんだか寂しくなってしまったもすさん。 今はまだ散らかっていていいかと思ったのでした。 ◇◇◇ おもちゃでごちゃごちゃなリビングはきれいにしたいと思いますよね。でも、子どもが大きくなって片付いたときのことを考えると、ちょっぴり切なくなってしまいますね。 著者:マンガ家・イラストレーター もす中二病アラサー主婦。2019年生まれの元気すぎる娘との日々を漫画に描いてます。
2022年10月29日ブックオフグループホールディングス株式会社(本社:神奈川県相模原市、代表取締役社長:堀内 康隆)の子会社で、リユースショップ「BOOKOFF」等を運営するブックオフコーポレーション株式会社(本社:神奈川県相模原市、代表取締役社長:堀内 康隆、以下 ブックオフ)は、仙台市をはじめ、地域の学校、企業、団体と連携し、地域の皆さまが気軽に楽しみながら参加できるSDGsイベント「ブックオフ 杜の都リユースフェス2022」を、2022年11月5日(土)11時~16時、仙台市サンモール一番町商店街アーケード内で実施いたします。■イベント詳細ホームページ: ブックオフ 杜の都リユースフェス2022■「ブックオフ 杜の都リユースフェス2022」についてブックオフでモノを売ったり、買ったりする行動そのものがモノの寿命を延ばし、捨てるモノを減らすという社会貢献に繋がっており、これはSDGsの目標12「つくる責任、つかう責任」を達成させることにおいて非常に重要な役割を担っています。サステナブルな社会を実現するために、日々の暮らしを我慢して窮屈に生活するのではなく、リユース、リサイクルを通して、地球環境や資源を保全し、地球の未来を守りつつも、ブックオフグループのミッションである「多くの人に楽しく豊かな生活を提供する」ことを提案していきたいと考えています。「ブックオフ 杜の都リユースフェス2022」は、仙台市をはじめ、地域の学校、企業、団体、住民の皆さまと連携し、サステナブルな社会の実現と、地域・社会との結びつきを加速させることを目的として実施します。イベント当日は、宮城文化服装専門学校、ファッション文化専門学校DOREMEの生徒たちによるリユースファッションショーをはじめ、0円服交換会、フリーマーケット、オリジナルエコバッグづくりや、仙台市のSDGs取り組み紹介ブース、ブックオフ買取・販売ブース、トレカ交流会、地球にやさしい商品の販売など、お子さまから大人まで、楽しく気軽に参加できるイベント、ブースをご用意しています。楽しみながらサステナブルやエシカル商品、SDGsに触れることができるイベントです。■「ブックオフ 杜の都リユースフェス2022」イベント内容▽オープニングセレモニー仙台市長 郡 和子氏と、ブックオフグループホールディングス株式会社 代表取締役社長 堀内 康隆が登壇し、イベント開催を告げるオープニングセレモニーを、11時よりイベント会場特設ステージで実施いたします。(左)仙台市長 郡 和子氏 (右)ブックオフ代表取締役社長 堀内 康隆▽仙台市 出張リサイクルプラザ仙台市リサイクルプラザの紹介をパネルや映像を使ってわかりやすく行います。実際に持ち込まれたリサイクル品の見本展示のほか、11月の抽選品の紹介やリサイクルプラザにまつわるクイズなども実施します。プラスチックフリーカップやエコバッグ、おにぎりシリコンラップなど素敵な景品が当たるガラガラ抽選会もありますので、ぜひ遊びにきてください。ごみ減量・リサイクル推進 キャンペーンキャラクター 「ワケルくんファミリー」▽ブックオフブースブックオフのサステナブルな取り組みの展示紹介コーナーや、SDGsを学べるコーナーのほか、小さなお子さまでも参加できるエコバッグづくりを実施します。無地の布バッグに、消しゴムハンコで手作りしたスタンプを押して、オリジナルのエコバッグを作ることが出来ます。「自分で作った(デザインした)エコバッグ」を持つことで、ビニール袋削減など地球に優しい行動について、知ってもらうきっかけになります。オリジナルエコバッグづくり▽リユースファッションショー14時~16時、宮城文化服装専門学校、ファッション文化専門学校DOREMEの生徒たちによるリユースファッションショーを実施します。学生ならではの感性が光る、古着を使用したリメイクアイテムの数々をお楽しみいただけます。ブックオフ仙台泉古内店で開催したリユースファッションショーの様子▽リユース販売ブース近年、盛り上がりを見せるスニーカー。選りすぐりの良質な1足をお届けします。その他、黒電話や花柄のホーロー鍋、木彫りの置物、振り子時計など、現代においてはどこか新鮮でありながら、思わず目を細めてしまうような昔懐かしい昭和レトロ商品の販売や、アナログレコード、おもちゃ、アニメグッズの詰め放題イベントを実施します。スニーカー、レコード、昭和レトロ品の販売や、おもちゃ詰め放題イベントを実施▽買取ブース本・CD・ゲームをはじめ、バッグ、財布、小物、腕時計、ジュエリー、貴金属、ブランド品などお売りいただけます。また、大手百貨店内に買取受付窓口を開設しているブックオフグループのハグオール担当者が買取のご相談も承りますのでお気軽にお立ち寄りください。買取ブース▽不要になった服を無料で換えられる「0円服交換会」着なくなった洋服や、捨てるにはもったいない洋服をご持参いただき、他の方がお持ちいただいた洋服と交換してお持ち帰りいただけるイベントです。クローゼットに眠っている洋服を回収し、着たことがない洋服に気軽にチャレンジしてみたり、新しくお気に入りとなれるような洋服との出会いを提供します。0円服の交換会▽フリーマーケットたくさんの出店者があつまり、古着をはじめ、ホビー、ハンドメイド雑貨など、様々な商品を販売します。掘り出し物探しをご家族やご友人とお楽しみいただけます。フリーマーケット▽ふくしまアロハ販売ブースアンティークの着物を使用した福島県のアロハシャツブランドです。高い技術を持つ職人が、着たときに最も美しく見える「柄合わせ」を行い手作業で縫製。果樹の選定枝を活用した木ボタンが温もりを添えます。日本画のような1枚をお楽しみください。ふくしまアロハ販売ブース▽学校用品などの寄付受付窓口ランドセル(新品・未使用品)、書道セットの寄付窓口を設置いたします。ご寄付いただいた品物は、認定NPO法人STORIA様を通じて、必要とされている方々へお届けいたします。寄付を通じて、地域のみなさまと、この事業を必要としている方々をつなげる活動を実施してまいります。ランドセル(新品・未使用品)、書道セットの寄付窓口▽トレーディングカードゲーム交流会近年盛り上がっているトレーディングカードゲーム。そんなカードゲームの中でも根強い人気を誇る「ポケモンカードゲーム」「デュエルマスターズ」の2大タイトルに加え、新たにユーザーが増えつつある「ワンピースカードゲーム」のイベントを行います。仙台ポケモンカードコミュニティ活性化を行っている「仙台ポケカバトルめざめるパワー」代表の名越ローソンさんと、10年以上仙台でデュエルマスターズ大会を開催している「白黒さん」、名古屋からポケモンカードプロゲーマーの「イツキ先生(スポンサー:株式会社ゲームアーク)をお招きして、初心者講習会や大規模チーム対抗戦などを実施いたします。滅多にない屋外でのイベントを盛り上げていきます。トレーディングカードゲーム交流会■「ブックオフ 杜の都リユースフェス2022」開催概要日時:2022年11月5日(土)11時~16時 ※雨天決行場所:仙台市青葉区「サンモール一番町商店街アーケード」主催:ブックオフコーポレーション株式会社後援:仙台市協力:東都クリエート株式会社、有限会社モックプランニング、認定NPO法人STORIA、株式会社よろずや、宮城文化服装専門学校、ファッション文化専門学校DOREME、THECLO、めざめるパワー、常盤木学園高等学校 学生ボランティア、一般社団法人SDGsヒーローズ※順不同 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月28日こんにちわ!最近はすっかり冷え込んで、子供たちの体調が安定しせず病院をはしごする日々です。。皆様も季節の変わり目お気をつけ下さい!さて、最近久しぶりに大きめなモノを購入しました。長く使えそうだなと思いましたので今回購入したアイテムをご紹介したいと思います!隠す収納に興味ある方はぜひ最後までご覧ください♪インテリアに馴染むシンプルデザイン!蓋付きストレージボックスでおもちゃを隠して収納ピンクの入れ物から木箱に変えました。商品コード4550512010616バリエーションナチュラル素材材質本体:ポプラ突板MDF 鋲:カッパーサイズL高さ315×上φ425×底φ350 (mm)価格税込11,000でした!どうしてもかわいい色がインテリアの雰囲気を変えてしまうのがどことなく気になっていました。はじめはぬいぐるみをしまうために1万円かぁ。収納用品は本当に必要なのかな?って思ったんです。同じぬいぐるみが3個あったりします。ただ部屋にちらつくかわいい色の塊が気になるなぁ。という母目線と、かわいいぬいぐるみは寝る場所には絶対居てほしい。という子供の目線はずっとずっと平行線でした。様子を見ているとぬいぐるみにはお風呂に入った後しか触ってはいけない。そんな彼らが考えたルールまであるこを知り、大切に扱う姿まで見えてきました。となると納得する隠せる収納ボックスが欲しいなぁという購入に至る理由ができたわけです。きっと暮らしの変化でぬいぐるみの数がグッと減る年齢になることもあるでしょう。用途が変わっても長く付き合っていけそう。そんなアイテムだと考えてます!抜群の収納力!ぬいぐるみその数29個!実際に中のぬいぐるみを並べてみたよ!ここの入るだけと決めたのですが、実際には家にある全てのぬいぐるみは入りませんした。大人も子供も一緒ですが大切なものと向き合うってとっても大変です。ものは見つめ直す機会がないと家に増えてしまう一方です。一緒に箱に入れたいものを見つめ直すことで、手放すもの、 一緒に遊ぶ用の子と寝る用の子と分けることもできました。お部屋に馴染むデザイン。最後に今回、ぬいぐるみの収納ボックスとして紹介しましたが、大きさも4展開されており、もっと小さいサイズ感のものや背が高いシリーズがありました!色もナチュラルだけでなくシックなブラックカラーもありました!詳しいことはこちらからどうぞ〜カラフルおもちゃとの付き合いは、子育て世代には必須なので何かの参考になりましたら幸いです!
2022年10月20日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌