「こども の おもちゃ」について知りたいことや今話題の「こども の おもちゃ」についての記事をチェック! (22/57)
VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、2022年11月10日(木)、当社が開発・提供する幼稚園・保育園・こども園向けクラウドサービス「園支援システム+バスキャッチ」を活用して保護者の利便性向上と職員の業務負担軽減を実現したヒーローズ保育園 浜松東(所在地:静岡県浜松市、園長:鈴木 謙太郎)の導入事例を公開いたしました。ヒーローズ保育園の皆様▼ヒーローズ保育園 浜松東の導入事例記事全文は、こちらからご覧いただけます。 ヒーローズ保育園は、全国に250校を開校する個別指導学院ヒーローズの保育事業。ヒーローズ保育園 浜松東を2019年に開園。現在では浜松市に10園、湖西市に1園、関西に4園の15園を開園中で、のべ200名の職員が在籍しています。【現在活用している機能】・園児管理、メール配信、お知らせ、欠席連絡、アンケート機能、登降園、職員管理・勤怠管理、保育料管理、物品注文、写真ダウンロード、保育計画、身体計測、連絡帳。ほぼすべての機能を活用しています。・職員全員にタブレットを1台ずつ配布しており、管理職員と一般職員では権限設定を分けて活用しています。【導入後の成果】・監査の際も必要となる書類を「園支援システム」で簡単に用意して提出できるので、監査対応での負担が減りました。・園だよりや給食だより(献立表)、保健だよりなどはPDFでメール配信。園のペーパーレス化につながりました。・連絡帳機能はとても便利です。タブレットで担当園児の連絡帳すべてを閲覧したり、記入することができ、自分が担任する園児以外の状況も「園支援システム」で共有。全職員が全園児のことを把握した上での保育が実現できています。・登降園時の打刻で、延長保育料が正確に把握、計算できるようになりました。ヒーローズ保育園 住吉の職員の皆様【幼稚園・保育園向け園支援システム+バスキャッチとは】2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。園支援システム公式サイト: 園支援システム【導入実績は2,100施設以上】静岡県はもちろん、北は北海道、南は沖縄県まで2,100施設を超える幼稚園・保育園・認定こども園で導入されています。(2022年11月時点。解約・閉園除く)今後も便利な機能を開発するほか、他社サービスとの連携強化を図りながら、幼稚園・保育園のデジタル化を支援してまいります。導入実績マップはこちら: 園支援システム累計導入施設数【VISH株式会社について】会社名: VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)代表者: 代表取締役 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5FTEL : 052-232-2311設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月10日これからはパパと別々に暮らすことを息子に説明するカナコさん。夫の荷物整理を手伝いながら、持っていく荷物と捨てる荷物を分けていきます。息子が6歳になるまでに買ってあげた大量のおもちゃや絵本。プレゼントするたびに大喜びしてくれたのに、こんなタイミングで処分することになるなんて…。パパがいないことに気づいた息子に、これからは別々に暮らすことを説明するカナコさん。家の中を片付けていくうちに、これまでの思い出がよみがえり…。大切な思い出のつまったおもちゃたち… 数日後にはパパは引っ越していくと息子に告げたカナコさん。息子は「そういえば昨日言っていた」と言うと、いつものように遊び始めます。どこかすんなりと受け入れてしまっている息子にも、何か思うところはあったのでしょうか。そして、カナコさんも息子から何か言ってきてほしいという淡い期待があったのでしょうか…。 生活していると、自然に増えていく荷物。子どもがいるとなおさらですが、思い出のつまったおもちゃや絵本は、不要になってもなかなか捨てられないですよね。カナコさんもきっとこんなタイミングで処分したくはなかったはずですが、引っ越すにあたり荷物は少ないに越したことはありません。カナコさんには今でも息子の喜ぶ顔が鮮明に思い出せていましたが、夫はこの時息子のおもちゃを見て何かを感じたのでしょうか? 著者:マンガ家・イラストレーター 黒田カナコWEBブログやInstagramで、元夫との壮絶な離婚エピソードを綴る漫画家。息子と暮らすシングルマザー。好きなことは、毎晩の晩酌と~?
2022年11月09日時間に追われているときや心に余裕がないとき、マイペースに行動する子どもの姿を見ると、イライラして「早く!」「もっと急いで!」と強めに言ってしまうことはありませんか?本当は「早く!」なんて急かしたくない、大人の都合で子どもを振り回したくない、わが子のペースを優しく見守ってあげたいのに――。今回は、そんな悩みを抱えるすべての親御さんに向けて、「早く!」を言う前にできること、そして「早く!」の代わりに使いたい声かけ例をいくつかご紹介します。「早く」という言葉は子どもの自己肯定感を下げる朝出かける前にノロノロと準備していたり、予定が詰まっているのに寄り道しながらゆっくり歩いたりと、子どものマイペースさにイライラする親御さんは少なくないと思います。そしてつい、「早く早く!」「急いで!」と子どもに言ってしまうのではないでしょうか。しかし、「早く!」と言いすぎると、子どもの人格形成に影響を及ぼすことがあるようです。発達心理学を専門とする白百合女子大学教授の秦野悦子氏は、「『早く!』という言葉がけは、子どもの自己肯定感を下げてやる気を奪うだけ」と苦言を呈しています。幼児期は「自分でやりたい!」という気持ちが高まりますが、当然ほとんどのことは上手にできません。それなのに、具体的なアドバイスをすることなく、「早くして!」「急いで!」と言い続けてしまうと、子どもの自主性や自己肯定感は育まれないのだそう。それ以外にも、「自分で考えなくなる」こともデメリットとして挙げられます。家庭教育研究家の田宮由美氏によると、「『早く』『急いで』と言われると子どもは考える余裕を失い、とりあえず親に急かされている行動を終わらせることのみを考えるようになる」のだそう。その結果、勉強なども落ち着いて取り組めなくなり、自分で考えること自体が苦手になってしまいます。また、「早く!」と言われすぎると「指示待ち族になる」と述べるのは、家族カウンセラーの宮本まき子氏です。「『早く!』のあとは、たいてい『〇〇しなさい!』と親の要求や指示、命令が続く」と宮本氏が指摘するように、結局「早く〇〇してほしい」のは大人の都合。子どもが思い通りに動いてくれないことに、親がいらだちを感じているだけなのです。そして親の指示や命令に従ってばかりいると、子どもはいずれ自分で考えて行動を起こすことが困難になってしまいます。発達脳科学・MRI脳画像診断の専門家である加藤俊徳氏は、脳科学の観点から「早く!」の危険性を述べています。加藤氏によると、「『早くしなさい!』という指示は、『いまやっていることを、時間をかけずにやりなさい』ということを意味する」のだそう。これは、「脳をたくさん使わず、ちょこっとだけ使って、いまやっていることをパパッと終わらせなさい」と指示しているのと同じです。つまり、「早く!」と急かせば急かすほど「脳の情報処理が簡略化される」ということ。加藤氏によると、時間をかけて物事に取り組むことで、情報が長いあいだ脳に留まるため、脳の成長につながるのだそう。考える力や集中力を身につけるには、処理にかかる時間が長くても、丁寧に行動することが大切なのです。加藤氏は、「遅いからといって親が手を出してしまうと、子どもの脳の活動の機会を奪ってしまうことに。焦らず見守ってあげましょう」とアドバイスしています。【状況別】「早く!」と言いたくなったときの対処法日常生活のなかで、「早く!」「急いで!」と言ってしまう場面はたくさんありますよね。そこで、「早くの代わりに言うべき言葉」「早くを言わずにすむ方法」「早くを言いたくなったときの思考の切り替え方」を、シチュエーション別に解説していきます。■「早く起きなさい!」睡眠の専門家でもある小児科医・成田奈緒子氏は、朝に無理やり起こされて、子どもが不機嫌になるのは当然だと話します。そんなときは、「子どもが絶対にご機嫌になる大好きなもの」を与えるのがおすすめです。そもそも朝起きられないのは、睡眠時間が足りていないから。寝る時間が遅い子は、その時間まで夢中になる大好きなもの(テレビやゲームなど)があるのではないでしょうか。成田氏は、それを朝にもってくるとよいと言います。「朝起きたら好きな動画を1本観られるよ」「朝食に大好きなバナナを食べようね」など、朝起きる楽しみを用意してあげましょう。■「早く準備して!」「あと5分で出発するよ。わかってる?」と子どもに聞けば、「わかってる」と答えるものの、急いで準備する様子が見られない……。教育評論家の親野智可等氏によると、子どもは「5分」という言葉の意味はわかっていても、その5分がどれくらい短いのか、自分はどれくらい急ぐべきなのか、ということまではわかっていないのだそう。そこで、子どもの行動を促す方法として親野氏が提案しているのが「模擬時計」です。卓上のアナログ時計の横に「画用紙に描いた時計の絵」(模擬時計)を並べます。模擬時計には、食べ終わる時間・歯磨きをする時間・着替え終わる時間などを描き、「本物の時計と絵の時計が同じになるまでに食べ終わってね」と声かけをしましょう。時間が可視化されるので、子どもの行動をスムーズに促すことができますよ。■「早く着替えて!」「子どもは何をするにも大人の2〜3倍は時間がかかる」と言うのは、東京家政大学子ども学部教授の岩立京子氏。とはいえ、着替えくらいはテキパキしてほしいのに……と親はイライラしますよね。ですが、岩立氏によると、「のんびりした子の多くは、人の顔色を見たり人に左右されたりせずに、落ち着いてマイペースで行動できる」とのこと。まずは、「〇〇ちゃんはお着替えが丁寧にできるんだね」とよさを伝えたうえで、「今日はいつもよりちょっと早く着替えられたね」とほめてあげましょう。目標に応じて行動の仕方を調整できるようになるそうですよ。■「早く食べて!」偏食だったり、そもそも食べることに興味がなかったりと、子どもが食事に集中しないのはよくあることだと、保育士で育児アドバイザーのてぃ先生は言います。そんなときは、てぃ先生が提案する “ちょっとした工夫” を試してみてください。たとえば、小さなメモ用紙にその日のメニューを書いて、「今日のご飯のチケットだよ。それを渡すとハンバーグが出てくるよ」とチケット制にしたり、おかずを小さく切り分けてお皿に並べ、「試食どうですか~?」とスーパーの試食ごっこをしたりと、遊びの要素を取り入れてみましょう。すると子どもはおもしろがって、パクパク食べてくれることもあるそうですよ!■「早く選んで!」お子さんに「好きなお菓子をひとつ買ってあげるから、自分で選んでね」と伝えたものの、たくさんのお菓子を前にしてなかなか決められない様子にイライラして、「もうこれでいいよね?」と勝手に選んでしまうことはありませんか?白梅学園大学子ども学部教授の増田修治氏は、子どもの頭が一番働いているのは “悩んで考えているとき” だとし、親は「子どもの考える時間」を保証する必要があると強調します。「自己選択して生きている」という実感をもつことができると、子どもの自己肯定感はぐんぐん育っていくそうですよ。■「早く宿題しなさい!」親から「早く宿題しなさい!」という言葉が出る段階で、子どもはするべきことに気持ちが向いていません。それなのに無理やり行動させると、子どもは始める前から「嫌だな」という気持ちになり、しぶしぶ動くくせがついてしまうと言うのは、教育家で見守る子育て研究所所長の小川大介氏です。小川氏によると、子どもは「最初の一歩が一番腰が重くなる」とのこと。そこで、まだ余裕がある段階で「あとどれくらいで始めるの?」と問いかけてみましょう。そして時間が迫ってきたら、「机に向かおうか」など、ひとつの行動を促す声かけをするとよいそうです。***「早く!」「急いで!」は日常的に使ってしまいがちですが、あまりにも頻繁に子どもに向けて言っていると、今度は子ども自身がお友だちや兄弟に対して待つことができなくなり、相手に急ぐことを要求するようになってしまうと増田氏は言っています。時間や気持ちに余裕がなくなりそうなときこそ、深呼吸して落ち着いて見守ってあげるべきなのかもしれませんね。(参考)PHPのびのび子育て 2021年6月特別増刊号, PHP研究所.all about 暮らし|行動が遅い子どもへの適切な対応法は?「早く」「急いで」の弊害PHPのびのび子育て 2021年3月特別増刊号, PHP研究所.加藤俊徳 著,吉野加容子 著(2014),『脳を育てる親の話し方』, 青春出版社.STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「幼児の睡眠問題」を“たった1週間”で解消する方法東洋経済オンライン|「はやく」と言わず子どもを動かす魔法の時計PHPのびのび子育て 2020年10月特別増刊号, PHP研究所.てぃ先生(2020),『子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』, ダイヤモンド社.STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの自己表現力を伸ばし、自己肯定感を高める「親子コミュニケーション」プレジデントオンライン|「『早くしなさい』と言えば言うほど、遅くなる」子供が急に動き出す“最強のフレーズ”
2022年11月09日以前から気になっていたラベルプリンター。ママ友などから便利だとは聞いていたものの、必要性をあまり感じられず、購入していませんでした。それがある日、あることがきっかけとなって衝動買いしてしまいました。すると、ラベルプリンターはわが家で大活躍! わが家での使い方をご紹介します。ラベルプリンターの種類ある日ネットで見つけて一目惚れした、子どもたちの大好きなミッキーマウスのラベルプリンター。衝動的に欲しい!と思いましたが、購入前に念のため、ラベルプリンターについて調べてみました。 すると、ラベルプリンターにはさまざまなメーカーがあり、スマホと通信できる多機能な物から、文字を打つだけのシンプルな物、大きさも価格もまちまちだということがわかりました。結果わが家が購入したのは、一目惚れした、brotherの「ラベルライター P-touch」という商品のミッキーマウスバージョンです。 価格は大体5,000円程度で、本体がミッキーのデザインになっています。文字にもディズニーのキャラクターの絵文字をを使うことができて、かわいいフレームもたくさんあります。機能がシンプルなぶんコンパクトで電池式なので、思い立ったときにすぐに使うことができるという点にメリットを感じ、これに決めました。 子どもたちもすぐに使えるシンプル設計!ラベルプリンターが家に届いて開梱するとすぐに、大好きなミッキーの見た目に気がついて、子どもたちが食いついてきました。小学生の娘は、使い方をほんの少し説明しただけですぐに使いこなすことができました。 まずは自分たちの名前シールを作って盛り上がっていましたが、次はなんと、おもちゃ箱に貼るシールを作り始めたのです! それまでは手書きのマスキングテープを貼っていたのですが、自分たちで作り直したい!とのことでした。 整理収納に大活躍 おもちゃ箱に続いて、クローゼットの中の引き出しにラベルを貼りました。これまでは、何がどこに入っているかが頭でわかっていればラベリングは必要ないと思っていました。ただ、時間のないときなど慌てていると、えーっとココだっけ?と間違った引き出しを開けてしまうことがあったのです。それが、文字がついているとその間違いがなくなり、結果無駄な時間が減ることを実感しました。 また、毎日学校や幼稚園に持っていく荷物も、何が必要かはすっかり頭に入っているはずなのに、慌てて準備していると抜けてしまうことがあるので、磁石のシートとマグネットにラベルを貼り、お支度シートを作りました。ラベルを貼って可視化する、ということの効果を想像以上に感じています。 使い方いろいろ小学生の娘は、ラベルプリンターを使ってお友だちにお名前シールをプレゼントしたり、Thank Youなどとメッセージをプリントしたシールを作ってお手紙を書いたり、おもちゃ感覚で使っています。 これまではお値段の張るキャラクター入りのお名前シールをオーダーしてきましたが、これからはラベルプリンターにお任せです。テープのデザインだけでなく、素材も水・汚れに強いラミネートテープ、アイロンで貼ることができる布テープなどいろいろあるようなので、デコレーションやラッピングにも洋服の名前付けにも使えそうだなとワクワクしています。 ラベルプリンターはいざ使ってみると本当に便利で、食わず嫌いならぬ、使わず嫌いだったなと反省しています。アイデア次第で使い方は無限に広がるような気さえしています。家中の収納も見直して、ラベルプリンターを大いに活用していきたいです! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:坂井香子おだやかな娘とわんぱくな息子の母。夫は別居中のため、完全ワンオペ育児奮闘中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年11月08日株式会社バンダイ グローバルトイ企画部は、誕生から間もなく10周年を迎える『妖怪ウォッチ』シリーズの新商品、スマートフォンと連動して遊ぶことができる「妖怪Sメダル」を発売します。第一弾「妖怪Sメダル おかえり妖怪ワールドへ」は2022年12月27日(火)より全国の玩具店、百貨店、量販店、家電量販店の玩具売場等で発売予定です。「妖怪Sメダル」は最新の玩具「DX妖怪ウォッチ零式タイプS」と連動し、ガジェットとしての面白さだけでなく、5年ぶりに復活する妖怪メダルコレクションサイト「妖怪メダランド」とも連動します。メダルをスマホに登録してポイントを集め、レアな限定メダルの抽選にチャレンジすることができる、あの「妖怪メダランド」が令和の世界に復刻いたします。(発売元:株式会社バンダイ)※商品詳細ページ: 妖怪Sメダル おかえり妖怪ワールドへ妖怪ウォッチおもちゃ公式サイト 妖怪ウォッチおもちゃウェブ: ■「妖怪Sメダル」の魅力 その(1):コレクションスマートフォンでQRコードをスキャン!妖怪大辞典をコンプリート!新しいフォーマットの「妖怪Sメダル」は、裏面にQRコードがあり、スマートフォンで読み取ることで「妖怪メダランド」へアクセスすることができます。読み込んだ「妖怪Sメダル」は「妖怪メダランド」内の妖怪大辞典に登録することができ、登録したメダルの召喚音も楽しめます。妖怪大辞典コンプリートを目指してみてください!※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。■「妖怪Sメダル」の魅力 その(2):ポイントを貯めてレアなアイテムが当たる!「妖怪メダランド」でポイントを貯めて「レジェンドメダル」をGETしよう!「妖怪Sメダル」を妖怪大辞典に登録すると、レア度に応じてポイントが貯まります。貯めたポイントで非売品の「レジェンドメダル」をGETできる抽選キャンペーンに応募することができます。キャンペーンは今後も継続開催予定で、キャンペーン第1弾のレジェンドメダルは「ブシニャン」です。(キャンペーンの詳細は「妖怪メダランド」のページよりご確認ください。)■「妖怪メダランド」βテストプレイヤー大募集!!12月27日(火)の「妖怪メダランド」オープンに先駆けて、最新の「妖怪Sメダル」読み込みテストやサービス改善を目的としたβテストに参加していただける方300名を募集いたします※1。参加者にはアンバサダーとして、発売より前に「妖怪Sメダル」をお届け。「妖怪メダランド」で「レジェンドメダル」の抽選にもチャレンジしていただけます※2。そして、チャレンジした感想をSNSなどで共有してください※3。誰よりも早く「妖怪Sメダル」の世界を体験してみませんか?※1 応募者多数の場合は抽選となります。※2 「レジェンドメダル」のお届けは後日となります。※3 βテストのSNS等での投稿は、個人使用の目的の範囲内でご利用いただけます。<βテストプレイヤー募集概要>・開催期間 :2022年12月16日(金)13:00 ~ 12月20日(火)18:00予定・βテストプレイヤー募集期間:2022年11月8日(火)11:00 ~ 11月30日(水)23:59予定・当選プレイヤー発表 :2022年12月1日(木)予定・応募方法 :下記応募詳細ページからご確認ください。 ※βテストの開催期間および内容は、予告なく変更する場合があります。※βテストの応募にご参加いただくには、「ワンダースクール」、「バンダイナムコID」への登録(無料)が必要です。■「妖怪Sメダル」商品仕様「妖怪Sメダル」のメダルイラストは、新規のイラストに加え、2014年発売の初代妖怪メダル「妖怪メダル 第1章~ようこそ妖怪ワールドへ~」と「妖怪メダル第2章 ~日常に潜むレア妖怪!?~」を中心として、当時のメダルイラストを復刻したデザインになっています。妖怪メダルに夢中になっていたあの頃を思い出すような、懐かしさを感じられるデザインです。レアメダルはホロ仕様で、さらにSレアメダルはホロに加え、レインボーシルバーの箔押しで超ド派手な豪華仕様となっています。第1弾のSレアメダルには超人気妖怪の『オロチ』と『キュウビ』がラインナップされる他、『ジバニャン』『コマさん』『ツチノコ』などの人気妖怪が今後のシリーズ商品も含め、続々登場予定です。復刻イラストだけではなく、新規イラストのメダルも多数あり、充実のラインナップとなっています。〈最新ウォッチとも連動!「妖怪Sメダル」の遊び方〉「妖怪Sメダル」は現在発売中の最新ウォッチ「DX妖怪ウォッチ零式タイプS」とも連動しており、「妖怪Sメダル」をウォッチにセットするとアニメと連動した召喚音を聞くことができるほか、『ウィスパー』の妖怪解説を聞くことができます。■商品概要・商品名 :妖怪Sメダル おかえり妖怪ワールドへ( )・価格 :400円(税込)・対象年齢 :6才以上・セット内容:妖怪Sメダル 2枚入り(全28種の中から、いずれか2種が入っています。)・商品サイズ:直径約42mm(メダルサイズ)・販売開始日:2022年12月27日(火)予定・販売ルート:全国の玩具店、百貨店、量販店、家電量販店の玩具売場等・発売元 :株式会社バンダイ(C)L5/YWP♪・TX※画像はイメージです。※最新の情報・詳細は商品ページをご確認ください。※掲載している写真や仕様は開発中のため、実際の商品とは多少異なる場合があります。■『妖怪ウォッチ』シリーズとは2013年に第一弾が発売されたニンテンドー3DSソフト『妖怪ウォッチ』シリーズをベースとし、月刊コロコロコミックでの漫画の連載や、2014年1月からのアニメ放送、ゲームと連動する玩具の発売を受けて、小学生を中心に社会現象を巻き起こしたクロスメディアプロジェクト。2022年末より順次10周年の記念の年を迎える。【一般のお客様からのお問い合わせ先】バンダイお客様相談センターナビダイヤル:0570-041-101(10時~16時 祝日、夏・冬季休業日除く)※ナビダイヤルがつながらない場合、または、PHS、IP電話等をご利用の方は04-7146-0371におかけください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月08日私には3歳の長男と1歳の次男がいます。次男が生まれてからというもの、2人育児の大変さから私の母に長男を預けることが増えました。実家にはおもちゃがたくさんあるからか、長男は最近ちっとも家にいたがらないのです。しかしあるとき、本当の理由はおもちゃではないことに気がつきました……。朝起きるなり「ばあばんちに行きたい」長男はすっかり私の母に懐き、また母も長男をわが子のようにかわいがってくれています。実家は気づけば長男用のおもちゃで溢れ返り、ちょっとした児童館のような感じになっていました。 わが家は賃貸アパートで狭く、おもちゃの数が限られているのもあってか、長男は「ばあばの家」が大好き。ここのところずっと、毎朝起きてすぐに「ばあばんちに行きたい」と言うのです。母は午前中はパートの仕事があるため、午後から長男を預ける日が続きました。母は「毎日来ていいからね」と言ってくれましたが、私はなんだか申し訳なく思っていました。 ばあばの家に行きたがる本当の理由とは……しばらくすると、長男だけ預けるのではなく、次男と私も含めて3人で遊びに行くことが増えました。次男はまだ小さかったので、母に申し訳ないと思いつつも、母の家にいる間は少しラクになれる自分もいたのです。ただ反面、私は、長男があまりにも「ばあばんちに行きたい」と言うのでなんだか寂しい気持ちにもなっていました。 そして気づいたのです。おそらく長男は、弟が生まれてからは我慢することが多く、長男こそ寂しい思いをしていたのだろうと。ばあばの家には、おもちゃがあるから行きたがっているのではなく、ばあばに思い切り甘えられ、かわいがってもらえるから心地良く、行きたがるのだと。子ども2人を相手に余裕のない私は、長男に対し、私がたくさん相手できなくてごめんね……という気持ちでいっぱいでした。 母の気持ちを知って私は毎日のように母の家へ通うようになっていたので、パートをしながらの母にとっては大変だろうと、「わが子のことで迷惑ばかりかけて申し訳ない」と気持ちを伝えました。すると母はまったく気にしておらず、「自分の娘が大変なのを助けるのは当たり前だから。気にせずに頼ってね」と言ってくれたのです。 その言葉を聞いて、長男が幼稚園に通い始めるまでは思い切り母に甘えよう! と思い直しました。長男も次男もばあばのことが大好きです。子どもたちにとって、とても良い環境で子育てができていることを改めて感じました。そんな母にはとても感謝しています。 母に迷惑をかけすぎていないか心配だったので、母のやさしい言葉には救われました。これからも長男が「ばぁばんち行きたい」と言うことは続くでしょう。長男にとって、ばあばは心のよりどころのような存在です。母がきつくない程度に目いっぱい頼りたいと思っています。 著者:森下ミメカ/女性・主婦。3歳男児と1歳男児の母。長男妊娠を機に専業主婦に。2歳差育児の大変さを痛感中。現在、子育てや暮らしについてのブログや体験談を執筆している。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2022年11月04日マクドナルドのハッピーセットでは、9月30日(金)からの「プラレール」第1弾、10月14日(金)からの第2弾に続き、10月28日(金)からは第3弾がスタートしました! 今回は第2弾の「プラレール」おもちゃの詳細と、無料でもらえるお得情報ついてお伝えします。 「プラレール」第3弾は全9種類!第1弾(~10月13日まで)はこちらの4種類!・923形ドクターイエロー&車両工場・南海ラピート&踏切・西九州新幹線 N700Sかもめ&ミルク工場・スピードジェット スペシャルカラー(マクドナルド)&やまのトンネル 第2弾(~10月27日まで)はこちらの4種類+ひみつのプラレールの全5種類・E6系新幹線こまち&マクドナルド橋・D51 200号機蒸気機関車&マクドナルド信号・E3系新幹線つばさ2000番代&マクドナルド洗車場・JR九州ゆふいんの森&ハッピーセットえき そして10月28日(金)からは、第1弾・第2弾のおもちゃ8種類+ひみつのプラレールの合計9種類の中からどれかが当たる、第3弾がスタートしました! どんな街にする!?第2弾プラレール3種類を紹介 今回は10月14日(金)から発売開始した、第2弾のプラレール5つのうち3つを購入。第2弾のプラレールは、マクドナルドモチーフの街が特徴です。お気に入りの街を作っちゃおう! ・E6系新幹線こまち&マクドナルド橋まず出てきたのは、秋田新幹線と東北新幹線で運行されているE6系新幹線こまち。赤色のボディがカッコイイ! マクドナルドのロゴをかたどった、マクドナルド橋とのセットです。 新幹線と橋の赤色がマッチしてますね♪ ・D51 200号機蒸気機関車&マクドナルド信号 続いて出てきたのは、重厚な見た目がカッコいい蒸気機関車「D51 200号機蒸気機関車」。 マクドナルド信号が青になったら出発だ! ・E3系新幹線つばさ2000番代&マクドナルド洗車場 最後に紹介するのは、山形新幹線と東北新幹線で運行されているE3系新幹線つばさ2000番代。シックな紫色の車体が魅力的! 付属の洗車場はマクドナルドカラー。洗車場を通ってピカピカに変身♪ 今回のプラレールもすべて接続できますよ♪ 乗り物や街のパーツをつなげて、頭の中で自分の好きな街をイメージしながら遊べちゃう! 想像力も広がりそうですね。 もちろん、第1弾おもちゃともつなげて遊べちゃう♪ 付属のシールはとても小さいので、子どもひとりで貼るのが難しい場合は、大人が一緒におこなってくださいね。 これはお得!無料でもらえるソース系裏技3つ!ここからは、無料でもらえるソース系の情報を紹介しちゃいます! その1.無料でサラダのドレッシングが2つもらえるセットのサイドメニューでサラダを注文すると、ドレッシングが選べますよね。 サイドサラダ290円(単品・税込) なんとこのドレッシング、2つまでなら無料でいただけるんです……! つまり、「両方お願いします!」と言っても大丈夫♪ ちなみに、ドレッシングは同じ味を2つでも、違う味を1つずつでもOK♪ 1つのサラダで2つの味が楽しめる、とってもお得な裏技です! その2.無料でナゲットのソースが2つもらえるチキンナゲットを注文すると、「ソースはどちらになさいますか?」と聞かれますよね。 チキンマックナゲット 5ピース200円(単品・税込) 実はチキンナゲットのソースも、1つの注文に対して追加で1つ無料でいただけるんです! マクドナルドに問い合わせたところ、2つのソースの味は異なる味でもOKだそう。つまり、「子どもにはバーベキューソース、大人はマスタードソース!」など、2つの味が楽しめるということ! ちょっぴりお得な気分になりますね。 その3.ポテトを購入するとケチャップが無料でもらえる最後に紹介するのは、ケチャップに関する裏技。ポテトを注文した際に、「ケチャップをください」と伝えると、無料で1つもらえます♪ マックフライポテト 160円(単品・税込) そのままでも塩味がきいてとてもおいしいポテトですが、ケチャップで味変させると、もっと楽しめますね! ◇◇◇今回は10月28日(金)から発売になった、ハッピーセットの「プラレール」第3弾と、無料でもらえるお得な情報についてお伝えしました。ハッピーセットのプラレールが楽しめるのは11月3日(木・祝)まで! 気になる方はお早めに♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター 福島絵梨子
2022年11月01日阪急阪神ホールディングスグループの株式会社ミマモルメ(本社:大阪市福島区、社長:小坂光彦)は、これまで園児一人ひとりの登園・降園情報を保護者にお知らせする通知機能など幼稚園・保育園・認定こども園における負担を軽減しつつ、保護者の皆さまへの「あんしん」の提供を追求してまいりました。今般、通園バスで園児の置き去りを防止する見守りサービスの実用化に向けて、学校法人雲雀丘学園(住所:兵庫県宝塚市、雲雀丘学園幼稚園 園長:大冨亜紀)、古野電気株式会社(本社:兵庫県西宮市、社長:古野幸男)と共同でAIカメラを活用したバス車内の園児見守りの実証実験を開始します。昨今の通園バスにおける置き去りの社会問題化を受け、様々な企業が置き去り防止装置の開発を行っていますが、電源の確保や大掛かりな設置作業が普及の妨げとなっています。そこで、古野電気とミマモルメは、通園バスのダッシュボードにソーラーパネルを置くだけで簡単に電力供給ができる、AIカメラを活用した見守りシステムを開発しました。ソーラーパネルは、フル充電の場合、無日照時でも7日間の稼働(5分ごとに撮影の場合)が可能となり、停車中や悪天候、屋内駐車、夜間でも、園児の置き去りがないか24時間見守ることができます。園児の置き去りを検知した際は、施設関係者へメール・電話・アラート・パトライト等で通知を行います。また、専門業者に頼らずに簡単に設置することができます。ミマモルメは、AIカメラ以外にIoTデバイスやRFID※1を活用した機器の開発も進めており、これからも子どもと親など、「みまもられる人」と「みまもる人」をつなぐ「あんしん」の提供に取り組んでまいります。※1 RFIDとは、Radio Frequency IDentificationの略で、電波を用いた通信・認証技術の総称です。実証実験の内容は、次のとおりです。1 実験期間2022年11月1日(火)~11月30日(水)2 検証内容・AIカメラによる骨格検知(先生と子どもの区別化)、置き去り状態の検出・異常検知時のアラート作動状況(メール・電話・アラート・パトライト等)・耐久性(運転時の振動等)3 サービスイメージ4 設置例5 製品仕様【参考】学校法人雲雀丘学園 雲雀丘学園幼稚園の概要住所 兵庫県宝塚市雲雀丘4-1-3設立 1950年8月代表者 園長 大冨 亜紀事業内容 私立幼稚園ホームページ 古野電気株式会社の概要本社 兵庫県西宮市芦原町9-52資本金 75億34百万円設立 1951年5月代表者 代表取締役社長執行役員 古野 幸男事業内容 舶用事業、産業用事業、無線LAN・ハンディターミナル事業ホームページ 株式会社ミマモルメの概要本社 大阪府大阪市福島区福島3丁目14番24号資本金 1億円(阪神電気鉄道株式会社100%出資)設立 2017年8月代表者 代表取締役社長 小坂 光彦事業内容 あんしん事業(ミマモルメ)・教育事業(プログラボ)ホームページミマモルメ プログラボ 株式会社ミマモルメが提供する「あんしん」サービス(1)保育園・幼稚園・認定こども園向けSaaS「登降園ミマモルメ」 門への機器設置、システムの導入により、園児のカバンなどに入れたICタグの門通過情報を自動で記録・集計するほか、出欠や遅刻の管理、メール・アンケート機能、自治体への各種申請帳簿出力等で業務負担を軽減します。【特徴】1 自動読取方式のICタグを用いているため、カード式、二次元コード読み取り式及びタッチパネル式のような人の手を介した操作が不要です。2 門・玄関を通過しただけで、登降園時間が自動登録されるため、正確な時間管理が可能です。3 自動集計で延長保育管理が可能で、時間帯別の料金設定もできるため、保護者への請求書発行や自治体への各種申請が自動化され、園の管理者負担が軽減可能です。4 園児一人ひとりの登園・降園情報を保護者にアプリ・メールで通知します。※通知機能のみのご提供も可能です。【導入園数】約150園(2)「登下校ミマモルメ」 全国23都府県の小・中・高等学校に拡大中です。導入校数は1,700校を超え、登下校メール利用者数は約31万人となりました。【特徴】1 ICタグを持ったお子様が校門を通過すると、保護者にアプリ・メールでお知らせします。2 緊急時の学校側からの通知をアプリ・メールでお知らせします。(無料)学年の更新や卒業時の退会処理も可能です。クラスや学年ごとの配信・アンケート機能などのサービスが充実しています。3 欠席遅刻管理(有料オプション)も搭載しています。(3)「まちなかミマモルメ」 まちなかに設置されたカメラとビーコンのインフラ網を利用し、お子様や高齢者を見守ります。【特徴】1 小型端末(BLE)を持ったご家族が、設置されたビーコン(Bluetooth Low Energy)受信機付近を通過するとアプリ・メールでお知らせします。2 一般的なBLEのセキュリティの脆弱性を解消した独自のセキュリティを組み込んでおりますので、安心してご利用いただけるのが最大の特長です【導入事例】1 伊丹市 市内約1,200か所に「安全・安心見守りカメラ」と「まちなかミマモルメ」受信器及び約80台の市バスに移動式受信機を設置し、お子様や高齢者を見守っています。2 長岡京市 市内約200か所に防犯カメラと受信機を設置し、お子様や高齢者を見守っています。※その他複数の自治体で導入いただいています。みまもりマップ (4)おうちプラスサービス登下校メールおうちプラス まちなかミマモルメおうちプラス お子様の「いってきます(外出)・ただいま(帰宅)」をお知らせします。「登下校ミマモルメ」「まちなかミマモルメ」会員様のオプションサービスです。【特徴】学校の門に加え、お子様が自宅の玄関を通った時もお知らせします。(5)GPSサービス ※ミマモルメアプリ(見守り側)は複数名(両親・祖父母など)登録可能で、家族みんなで見守ることができます。サービスについてのお問合せ先株式会社ミマモルメ あんしん事業部06-7634-7282(平日8:45~17:45)株式会社ミマモルメ リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月01日世界遺産「古市古墳群」が広がる大阪府羽曳野市の四天王寺大学と、大阪府松原市で数多くの精米商品を手掛ける幸南食糧株式会社は、10月27日に松原市立わかばこども園の園児46名を招待し、「お米文化×古墳プロジェクト」と題したイベントを実施しました。このイベントは、日本の食文化の中心である「お米」と世界遺産の「古墳」を園児たちに親しんでもらおうと企画したもので、幸南食糧の若手社員が、クイズ形式でお米について説明し、本学の学生9名が「古墳音頭」を園児たちと一緒に踊りました。その後、炊き立てのお米(あきたこまち)でおむすびを作り全員で試食。お米本来の味を味わってもらいたいという幸南食糧の思いから、具材はなしでしたが、園児からは「おいしい」といった声が溢れました。お米について説明する幸南食糧の若手社員古墳音頭を披露した教育学部・小学校教育コースの小野友美加さんは「今年の7月、こどもたちに古墳音頭を教えに行ったが、振り付けをしっかり覚えてくれていた。今回は古墳音頭だけでなくおむすびをこどもたちと一緒に作り交流を深めることが出来、とても楽しかった。」と振り返りました。古墳音頭を園児たちと一緒に踊る様子園児たちと一緒におむすびを作る本学の学生(中央)幸南食糧 地域活性化研究所の、橋本太郎所長は「食育を通じてお米の価値や魅力を今後も伝えていきたい。コロナ禍で、中々こういった場を設けることが出来なかったので良い機会でした。」と話されました。また、松原市からは美濃亮教育長が園児たちの激励に訪れ、市のマスコットキャラクター「マッキー」が会場を盛り上げていました。関係者全員で記念写真 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月01日マクドナルドのハッピーセットでは、9月30日(金)からの「リカちゃん」第1弾、10月14日(金)からの第2弾に続き、10月28日(金)からは第3弾がスタートしました!今回は第2弾の「リカちゃん」おもちゃの詳細と、今だけできるスイーツのおいしい裏技ついてお伝えします。 「リカちゃん」第3弾は全9種類!第1弾(~10月13日まで)はこちらの4種類!・アイドルとスクールユニフォームのきせかえリカちゃん・フラダンサーとキャビンアテンダントのきせかえリカちゃん・ナースとテニスプレーヤーのきせかえリカちゃん・パティシエとサッカープレーヤーのきせかえはるとくん 第2弾(~10月27日まで)はこちらの4種類+ひみつのおもちゃの全5種類!・フラワープリンセス リカちゃん・ストロベリープリンセス リカちゃん・キューティープリンセス リカちゃん・サンシャインプリンセス リカちゃん そして10月28日(金)からは、第1弾・第2弾のおもちゃ8種類+ひみつのおもちゃの合計9種類の中からどれかが当たる、第3弾がスタートしました! 髪の毛の色が変わる!?第2弾おもちゃを紹介 今回は10月14日(金)から発売開始した、第2弾のおもちゃ5つのうち3つを購入。第2弾のおもちゃは、太陽光に当てるとプリンセス姿のリカちゃんの髪の毛の色が変わるそうですよ! ・フラワープリンセス リカちゃん まず登場したのは、お花のドレスがとってもかわいいポニーテールのリカちゃん♪ りかちゃんを太陽光に当ててみると…… 髪の毛がピンク色に! ピンク色の髪の毛もドレスにマッチしてオシャレです♪ ・ストロベリープリンセス リカちゃん 続いて出てきたのは、真っ赤なイチゴのドレスがキュートなツインテールのリカちゃん♪ 太陽光に当ててみると何色になるのかな……? なんと紫色! 一気にエキゾチックな雰囲気になりますね♪ ・キューティープリンセス リカちゃん 最後に紹介するのは、水色のドレスを着たサイドテールのりかちゃん♪ 黄色の髪の毛が何色になるのでしょう? うっすらブロンズに♪ 公式ホームページによると濃い紫色になるとのことですが、少し日当たりが悪かったからか、紫色にはなりませんでした。 太陽光に当てるとリカちゃんの髪の毛の色が変わるなんて、本当に不思議ですね! お天気や日に当てる時間帯によって、髪の毛の色の変化もさまざま♪ 室内に戻すと、髪の毛の色はまた元に戻りますよ。 第3弾は、第1弾+第2弾+ひみつのおもちゃの計9種類の中から当たります! 何が当たるかはお楽しみ♡ ハッピーセットのりかちゃんが楽しめるのは11月3日(木・祝)まで! 気になる方は今のうちにゲットしてくださいね♪ 期間限定「チョコパイ黒」がよりおいしくなる裏技ここからは、2023年1月上旬までの期間限定で楽しめる、大人気「三角チョコパイ 黒」がよりおいしくなる裏技を紹介いたします! 三角チョコパイ 黒140円(税込) 中から濃厚なチョコレートクリームがトロっと出てくる魅惑の「三角チョコパイ 黒」。2007年の初登場以来、多くの人に愛される秋冬の定番ホットスイーツです♪ 裏技1:マックフライポテトにディップ最初に試してみたのが、マックフライポテト×三角チョコパイ黒。 マックフライポテトSサイズ160円(単品・税込) 「三角チョコパイ黒」のとろけるチョコクリームに、マックフライポテトをつけて食べてみると、甘じょっぱくて、予想以上においしい! クセになりそうな味わいです♪ 裏技2:ソフトツイストにディップ続いて試してみたのが、ソフトツイスト×三角チョコパイ黒。 ソフトツイスト 120円(税込) 「三角チョコパイ黒」のチョコクリームソースがソフトツイストにからまって、チョコレート風味のアイスができあがり! パイのサクサクとした生地の食感が楽しめ、冷たいソフトツイストと温かい「三角チョコパイ黒」の冷アツな温度差もとってもおいしいです♪ ただし、時間が経つとパイのサクサク感が減ってしまうので、混ぜてすぐに食べたほうがよりおいしいですよ! ◇◇◇ 今回は10月28日(金)から発売になった、ハッピーセットの「リカちゃん」第3弾と、今だけできるスイーツのおいしい裏技ついてお伝えしました。ハッピーセットのリカちゃんが楽しめるのは11月3日(木・祝)まで! 気になる方はお早めに♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター 福島絵梨子
2022年11月01日3歳の元気すぎる娘、みよちゃんとの日々を描いてる、もすさんの育児マンガを紹介します。リビングに、みよちゃんが遊んでいたおもちゃが広がっているのを見たもすさんは……。おもちゃが散らからなくなったら… リビングにおもちゃが散らかっているのを見たもすさんは、気になってしまいます。そして、おもちゃが多いのかも知れないと、物を減らして部屋をすっきりさせたいなと考えました。 部屋が片付いたら、観葉植物やソファーを置いて……。そう妄想を膨らませました。 しかし、自分が考えている光景になったら、そのときは、みよちゃんはおもちゃで遊ぶ年齢ではなくなっているということ……。 そう思ったら、なんだか寂しくなってしまったもすさん。 今はまだ散らかっていていいかと思ったのでした。 ◇◇◇ おもちゃでごちゃごちゃなリビングはきれいにしたいと思いますよね。でも、子どもが大きくなって片付いたときのことを考えると、ちょっぴり切なくなってしまいますね。 著者:マンガ家・イラストレーター もす中二病アラサー主婦。2019年生まれの元気すぎる娘との日々を漫画に描いてます。
2022年10月29日ブックオフグループホールディングス株式会社(本社:神奈川県相模原市、代表取締役社長:堀内 康隆)の子会社で、リユースショップ「BOOKOFF」等を運営するブックオフコーポレーション株式会社(本社:神奈川県相模原市、代表取締役社長:堀内 康隆、以下 ブックオフ)は、仙台市をはじめ、地域の学校、企業、団体と連携し、地域の皆さまが気軽に楽しみながら参加できるSDGsイベント「ブックオフ 杜の都リユースフェス2022」を、2022年11月5日(土)11時~16時、仙台市サンモール一番町商店街アーケード内で実施いたします。■イベント詳細ホームページ: ブックオフ 杜の都リユースフェス2022■「ブックオフ 杜の都リユースフェス2022」についてブックオフでモノを売ったり、買ったりする行動そのものがモノの寿命を延ばし、捨てるモノを減らすという社会貢献に繋がっており、これはSDGsの目標12「つくる責任、つかう責任」を達成させることにおいて非常に重要な役割を担っています。サステナブルな社会を実現するために、日々の暮らしを我慢して窮屈に生活するのではなく、リユース、リサイクルを通して、地球環境や資源を保全し、地球の未来を守りつつも、ブックオフグループのミッションである「多くの人に楽しく豊かな生活を提供する」ことを提案していきたいと考えています。「ブックオフ 杜の都リユースフェス2022」は、仙台市をはじめ、地域の学校、企業、団体、住民の皆さまと連携し、サステナブルな社会の実現と、地域・社会との結びつきを加速させることを目的として実施します。イベント当日は、宮城文化服装専門学校、ファッション文化専門学校DOREMEの生徒たちによるリユースファッションショーをはじめ、0円服交換会、フリーマーケット、オリジナルエコバッグづくりや、仙台市のSDGs取り組み紹介ブース、ブックオフ買取・販売ブース、トレカ交流会、地球にやさしい商品の販売など、お子さまから大人まで、楽しく気軽に参加できるイベント、ブースをご用意しています。楽しみながらサステナブルやエシカル商品、SDGsに触れることができるイベントです。■「ブックオフ 杜の都リユースフェス2022」イベント内容▽オープニングセレモニー仙台市長 郡 和子氏と、ブックオフグループホールディングス株式会社 代表取締役社長 堀内 康隆が登壇し、イベント開催を告げるオープニングセレモニーを、11時よりイベント会場特設ステージで実施いたします。(左)仙台市長 郡 和子氏 (右)ブックオフ代表取締役社長 堀内 康隆▽仙台市 出張リサイクルプラザ仙台市リサイクルプラザの紹介をパネルや映像を使ってわかりやすく行います。実際に持ち込まれたリサイクル品の見本展示のほか、11月の抽選品の紹介やリサイクルプラザにまつわるクイズなども実施します。プラスチックフリーカップやエコバッグ、おにぎりシリコンラップなど素敵な景品が当たるガラガラ抽選会もありますので、ぜひ遊びにきてください。ごみ減量・リサイクル推進 キャンペーンキャラクター 「ワケルくんファミリー」▽ブックオフブースブックオフのサステナブルな取り組みの展示紹介コーナーや、SDGsを学べるコーナーのほか、小さなお子さまでも参加できるエコバッグづくりを実施します。無地の布バッグに、消しゴムハンコで手作りしたスタンプを押して、オリジナルのエコバッグを作ることが出来ます。「自分で作った(デザインした)エコバッグ」を持つことで、ビニール袋削減など地球に優しい行動について、知ってもらうきっかけになります。オリジナルエコバッグづくり▽リユースファッションショー14時~16時、宮城文化服装専門学校、ファッション文化専門学校DOREMEの生徒たちによるリユースファッションショーを実施します。学生ならではの感性が光る、古着を使用したリメイクアイテムの数々をお楽しみいただけます。ブックオフ仙台泉古内店で開催したリユースファッションショーの様子▽リユース販売ブース近年、盛り上がりを見せるスニーカー。選りすぐりの良質な1足をお届けします。その他、黒電話や花柄のホーロー鍋、木彫りの置物、振り子時計など、現代においてはどこか新鮮でありながら、思わず目を細めてしまうような昔懐かしい昭和レトロ商品の販売や、アナログレコード、おもちゃ、アニメグッズの詰め放題イベントを実施します。スニーカー、レコード、昭和レトロ品の販売や、おもちゃ詰め放題イベントを実施▽買取ブース本・CD・ゲームをはじめ、バッグ、財布、小物、腕時計、ジュエリー、貴金属、ブランド品などお売りいただけます。また、大手百貨店内に買取受付窓口を開設しているブックオフグループのハグオール担当者が買取のご相談も承りますのでお気軽にお立ち寄りください。買取ブース▽不要になった服を無料で換えられる「0円服交換会」着なくなった洋服や、捨てるにはもったいない洋服をご持参いただき、他の方がお持ちいただいた洋服と交換してお持ち帰りいただけるイベントです。クローゼットに眠っている洋服を回収し、着たことがない洋服に気軽にチャレンジしてみたり、新しくお気に入りとなれるような洋服との出会いを提供します。0円服の交換会▽フリーマーケットたくさんの出店者があつまり、古着をはじめ、ホビー、ハンドメイド雑貨など、様々な商品を販売します。掘り出し物探しをご家族やご友人とお楽しみいただけます。フリーマーケット▽ふくしまアロハ販売ブースアンティークの着物を使用した福島県のアロハシャツブランドです。高い技術を持つ職人が、着たときに最も美しく見える「柄合わせ」を行い手作業で縫製。果樹の選定枝を活用した木ボタンが温もりを添えます。日本画のような1枚をお楽しみください。ふくしまアロハ販売ブース▽学校用品などの寄付受付窓口ランドセル(新品・未使用品)、書道セットの寄付窓口を設置いたします。ご寄付いただいた品物は、認定NPO法人STORIA様を通じて、必要とされている方々へお届けいたします。寄付を通じて、地域のみなさまと、この事業を必要としている方々をつなげる活動を実施してまいります。ランドセル(新品・未使用品)、書道セットの寄付窓口▽トレーディングカードゲーム交流会近年盛り上がっているトレーディングカードゲーム。そんなカードゲームの中でも根強い人気を誇る「ポケモンカードゲーム」「デュエルマスターズ」の2大タイトルに加え、新たにユーザーが増えつつある「ワンピースカードゲーム」のイベントを行います。仙台ポケモンカードコミュニティ活性化を行っている「仙台ポケカバトルめざめるパワー」代表の名越ローソンさんと、10年以上仙台でデュエルマスターズ大会を開催している「白黒さん」、名古屋からポケモンカードプロゲーマーの「イツキ先生(スポンサー:株式会社ゲームアーク)をお招きして、初心者講習会や大規模チーム対抗戦などを実施いたします。滅多にない屋外でのイベントを盛り上げていきます。トレーディングカードゲーム交流会■「ブックオフ 杜の都リユースフェス2022」開催概要日時:2022年11月5日(土)11時~16時 ※雨天決行場所:仙台市青葉区「サンモール一番町商店街アーケード」主催:ブックオフコーポレーション株式会社後援:仙台市協力:東都クリエート株式会社、有限会社モックプランニング、認定NPO法人STORIA、株式会社よろずや、宮城文化服装専門学校、ファッション文化専門学校DOREME、THECLO、めざめるパワー、常盤木学園高等学校 学生ボランティア、一般社団法人SDGsヒーローズ※順不同 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月28日こんにちわ!最近はすっかり冷え込んで、子供たちの体調が安定しせず病院をはしごする日々です。。皆様も季節の変わり目お気をつけ下さい!さて、最近久しぶりに大きめなモノを購入しました。長く使えそうだなと思いましたので今回購入したアイテムをご紹介したいと思います!隠す収納に興味ある方はぜひ最後までご覧ください♪インテリアに馴染むシンプルデザイン!蓋付きストレージボックスでおもちゃを隠して収納ピンクの入れ物から木箱に変えました。商品コード4550512010616バリエーションナチュラル素材材質本体:ポプラ突板MDF 鋲:カッパーサイズL高さ315×上φ425×底φ350 (mm)価格税込11,000でした!どうしてもかわいい色がインテリアの雰囲気を変えてしまうのがどことなく気になっていました。はじめはぬいぐるみをしまうために1万円かぁ。収納用品は本当に必要なのかな?って思ったんです。同じぬいぐるみが3個あったりします。ただ部屋にちらつくかわいい色の塊が気になるなぁ。という母目線と、かわいいぬいぐるみは寝る場所には絶対居てほしい。という子供の目線はずっとずっと平行線でした。様子を見ているとぬいぐるみにはお風呂に入った後しか触ってはいけない。そんな彼らが考えたルールまであるこを知り、大切に扱う姿まで見えてきました。となると納得する隠せる収納ボックスが欲しいなぁという購入に至る理由ができたわけです。きっと暮らしの変化でぬいぐるみの数がグッと減る年齢になることもあるでしょう。用途が変わっても長く付き合っていけそう。そんなアイテムだと考えてます!抜群の収納力!ぬいぐるみその数29個!実際に中のぬいぐるみを並べてみたよ!ここの入るだけと決めたのですが、実際には家にある全てのぬいぐるみは入りませんした。大人も子供も一緒ですが大切なものと向き合うってとっても大変です。ものは見つめ直す機会がないと家に増えてしまう一方です。一緒に箱に入れたいものを見つめ直すことで、手放すもの、 一緒に遊ぶ用の子と寝る用の子と分けることもできました。お部屋に馴染むデザイン。最後に今回、ぬいぐるみの収納ボックスとして紹介しましたが、大きさも4展開されており、もっと小さいサイズ感のものや背が高いシリーズがありました!色もナチュラルだけでなくシックなブラックカラーもありました!詳しいことはこちらからどうぞ〜カラフルおもちゃとの付き合いは、子育て世代には必須なので何かの参考になりましたら幸いです!
2022年10月20日「えっ? 何て言ったの?」と、4歳の息子が何度も聞き返すようになりました。最初はマスクをしているせいかなと思っていたのですが、自宅でテレビを観ていても聞いてくるように。さすがに違和感を覚えて耳鼻科に連れて行きました。すると、診ていただいた医師から出てきた言葉にびっくり……! え、息子がまさか……。衝撃の連続だった体験を紹介します。 「何て言ったの?」と繰り返す息子新型コロナウイルス感染症が流行し始め、世間がざわざわしていた2020年初頭。4歳10カ月になった息子と保育園帰りの自転車で会話をするのが私の楽しみでした。しかし、息子が「えっ? 何て言ったの?」と聞き直すことが増えた気がするようになりました。マスクをするようになって日が浅いので、そのせいで聞こえにくいのかな、というぐらいに考えていました。 ステイホームになってからはテレビ視聴時間が圧倒的に増え、テレビを見ていても「今、何て言ったの?」と何度も何度も確認する息子にさすがに違和感を覚えるようになりました。緊急事態宣言も出たため、病院へ行くのをためらっていたのですが、あまりに聞き直しの頻度が高いので耳鼻科に連れて行くことに。 「これは聞こえてないよ」最初に連れて行ったのは、近所でも長く親しまれているご高齢の先生のところ。診ていただいたら「これは聞こえてないよ」と言われて、びっくり。診断名は「滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)」でした。鼓膜の内側に浸出液がたまっていて、鼓膜が振動できないために、聞こえが悪くなるとのこと。赤ちゃんのころに何度か急性中耳炎をしていたことや、アレルギー性鼻炎があることなどが原因でなってしまったようでした。 そこでの治療法は、鼻から空気を入れる「耳管通気療法」というものでした。先生曰く「週に3回は通院しなくてはならない。治るまでの期間はそれぞれだからわからないが、6年間通い続けている子もいる」とのこと。 あまりの労力に途方にくれましたが、このまま聞こえが悪くなってはいけないと、通院を決意。何とか時間をやりくりして通っていました。しかし、先生の治療に違和感があったこともあり、セカンドオピニオンとして近所にできた新しい耳鼻科に行ってみました。 するとここでも衝撃を受けることになるのです。 別の病院で提案されたのは…私はこのまま難聴になってしまうのか不安なことや、治療法が他にもあるのではないかという疑問を先生にぶつけたところ、「私は、鼓膜切開やチューブといった対症療法ではなく、滲出性中耳炎になった原因を探ってなくすアプローチをとります。対症療法ですと、原因が取り除かれないので繰り返すことがあります。だから、息子さんの難聴の原因である蓄膿を治さないと、耳も良くならないかと思います」と、この病院では対症療法ではなく、原因療法という方法をとることを丁寧に説明してくれました。 3カ月治療を続けた結果…!?結果、信頼を持てた後者の先生を頼りに、最初は週に3日、次第に週に1回程度の通院を3カ月程続けて完治することができました。今は、少しでも鼻水が溜まったりしたらすぐに通院することで、再発も防ぐことができています。 滲出性中耳炎から難治性の難聴になってしまうこともあると知り、不安が大きい中、信頼できる先生に出会えたことは幸いでした。また実際に週に3日の通院を続けることは非常に大変でしたが、6年かかるかもと思っていたので、3カ月程度で済んだことはありがたく感じました。 初めてセカンドオピニオンを受けたのですが、他の先生の治療法や考えを聞くことはすごく大切なことだと実感しました。そして今後も、少しでも聞こえに違和感があるときは、早めに耳鼻科に行くようにしたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 関連記事:「え?わたしが!?」中耳炎かと思いきや、ストレスで突発性難聴に… #67 関連記事:鼻水をふき取るだけでは危険!?子どもが中耳炎に…。わが家で見直した鼻水対策【体験談】 10歳女児、7歳男児の2児の母。現在は会社員をしながら、恋愛や育児に関する記事を執筆中。「自分に甘く、子どもにも甘い」そんな自分を戒めながら日々生活しています。監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2022年10月19日保育士の中田馨さんが、子どものお友だちとの関わり方について詳しく教えてくれました。「お友だちのおもちゃを取ってしまう」「なかなかおもちゃを貸せない……」などお友だちとの関わり方に悩んでいるというパパやママも多いことでしょう。ぜひ参考にしてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。お友だちとの関わり方については、色々と悩んでしまうママも多いですよね。 今回は、以前から何度か書かせていただいているテーマでもある『お友だちとの関わり方』について、おさらいをしたいと思います。 お友だちにおもちゃを貸せない場合お友だちが「かして」と言ってきたのに、「イヤだ」と言っておもちゃが貸せない。うちの子、やさしさがないのではないか? 意地悪にならないかしら? なんて心配しないでください。特に1~2歳ごろのお子さんは、お友だちにおもちゃを簡単に貸すことはできません。だって、自分のおもちゃなんですから。それがたとえ、今使っていないものだったとしてもそうです。 大人だって、読みかけの本を、「それおもしろそうだね。今すぐ貸してよ」と言われても貸せないですよね。それと一緒です。 おもちゃを貸したくなくて、「イヤだ」と自分の気持ちを言えたことがまず素晴らしい!「そう、イヤなのね。わかったわ。〇〇ちゃん貸して欲しいみたいだから、遊び終わったら貸そうね」と伝えてみましょう。そして、あそび終わったかな? という頃合いを見計らって「〇〇ちゃんに貸してもいい?」と聞いてもよいですし、そんな場面を何度も経験していくうちに、子どもから自然に「どうぞ」と渡してくれるようにもなります。 お友だちのおもちゃを取ってしまう場合お友だちのおもちゃを何も言わずにとってしまう場合。これも親としては困ってしまいますよね。しかし、人の気持ちが分からない子にならないかしら? なんて心配しなくて大丈夫です。特に低年齢の子どもは、目の前にある興味を持った物に、ただ手を伸ばしているだけなのです。なので、その場で大人がサッとサポートしてあげるとよいでしょう。「おもちゃが欲しかったのね。でも、急に取ったから〇〇ちゃんがビックリしてるわ。返そうね」と。きっと、返すとなると泣くこともあるでしょうが、必ず返します。 そして、「“貸して”って聞いてみよう」と一緒に「かして」と聞いてみましょう。お友だちが「いいよ」と言ってくれたら「ありがとう! よかったね。うれしいね」と一緒に喜び、「イヤだ」と言われても「おもちゃで遊んでいるから、今は無理みたい。(別のあそびを提示して)ママとこれであそぼうか」など提案してみましょう。「イヤだ」と言われたら、やっぱり泣くでしょうが、「我慢できたね」と我慢できたことを認める言葉かけをします。 家族以外の人との関わりを持つこの時期は、社会生活への第一歩でもあります。大人の思うような言動をしないでしょうが「それが当たり前」と、周りの大人があたたかく見守れるとよいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年10月19日2人目を里帰り出産して1カ月が過ぎたころ、当時3歳だった上の子も連れて飛行機で自宅へ戻ることになりました。その日はコロナ禍前の大型連休中で空港は大混雑。何をするにも行列に並ばなければなりません。子ども2人を連れての行動にまだ慣れていなかったため、もっとこうすればよかったと後悔したことがたくさんありました。どのようなことに苦労したのか、わが家の体験談を紹介します。※コロナ禍前の体験談です 大混雑の空港へ里帰り出産から戻るとき、上の子は3歳になったばかりでまだイヤイヤ期でした。私ひとりでは大変だろうと夫も来てくれて、当日は一家4人で空港へ。上の子が1歳のとき一緒に飛行機に乗った経験をふまえ、持ち物や授乳時間などできる限りの準備はしていたつもりでした。 ただ、その日はコロナ禍前の大型連休中で、空港は想像以上に大混雑。駐車場やトイレには列ができていて、搭乗前に荷物を預けるための行列は、先が見えないほどでした。そこで荷物は夫に任せて、子どもたちと搭乗口付近で待つことにしました。 幼い2人を連れて待つことの大変さやがて上の子は歩き疲れてぐずりだし、なんとか席を見つけておやつを食べさせていると、今度は下の子が泣き出しました。授乳室を探したくても上の子が動こうとせず、しかたなく授乳ケープを使って授乳を開始。 授乳中も上の子はぐずり続け、私の体を揺らしたり、急に走り出し、それをなだめたり追いかけたりするため授乳を中断すると、下の子が泣き叫び……。どうしようもできない状況に、私はほぼパニック状態でした。 やっとの思いで飛行機へ夫と合流するまでの時間は1時間ほどだったと思いますが、私には2~3時間に感じられました。やっとの思いで飛行機に乗り込み、上の子はCAさんにもらったおもちゃで遊び、私はゆっくり下の子に授乳。ようやく落ち着くことができました。 自宅に戻ってから、もっとおもちゃを持っていけばよかった、夫と別行動をとらなければよかった、空港まで実家の母に来てもらえばよかった、などたくさん後悔しました。 それからは、授乳室の場所を事前に調べておく、困ったときは誰かに助けを求めるなど、経験を生かした行動ができるようになりました。何より、私がもっとあせらず落ち着いて行動できていれば、子どもたちも自分もつらい思いをせずに済んだのではないかと思います。頼れるところは頼って、慣れないうちは無理をしないことが大事だと感じた出来事でした。 監修/助産師REIKO著者:斉藤 ひかり6歳女児、3歳男児の母。転勤族。結婚前に音楽業界で働いていた経験を生かし、主に音楽・エンタメ・子育て関連の記事を執筆中。
2022年10月18日娘が1歳3カ月のときに、やっと入園できたこども園。さっそく私はお昼ごはんの壁にぶつかりました。「お弁当って、遠足の日だけじゃなく毎日作ることになるんだよね。私、これから本当に大丈夫なのかな……」と、仕事と両立ができるのか不安が募りました。どうすれば私は少しでも台所にいる時間を減らすことができるだろうか、と悩んだ体験談です。離乳食のお弁当、レシピ本がない……食の細かった娘のために、専業主婦時代の私はほぼ毎日、離乳食を手作りしていました。当時の私は料理が得意ではないものの、すりおろしたり、味を変えたりと、試行錯誤して娘に食べさせていたのです。そんななか、入園することになったこども園では、園児向けのお弁当が注文できるものの、離乳食には対応していませんでした。 本屋さんのレシピ本コーナーを見に行きましたが、離乳食のお弁当をテーマにした本は見つかりません。どうしようと悩んだ末、仲のよかったママ友に相談すると、「同じメニューで大丈夫だよ!」と言われてびっくり。私の目から鱗が落ちるような、ハッと気づかされた気持ちになりました。 レシピが決まれば調理時間は短縮できるお弁当と聞いたとき、毎日違うおかずを入れなければいけないものだと、私は思い込んでいました。日々の生活に必死になるであろう私は、ママ友のひと言がきっかけとなり、「おかずにこだわる余裕はない」と割り切ることに。 まずは、基本のお弁当をおにぎり・野菜ハンバーグ・野菜スティックと決めたことで、レシピに悩むストレスがなくなりました。そして、ハンバーグの中に入れる野菜の種類を変え、日曜日に作り置きをすることで、お弁当作りの時短にも成功。にんじんスティックばかりをお弁当に入れ続けていたからか、今ではにんじんが娘の大好物です。 「同じ物を2個買えばいいんだよ」娘の入園と同時に、私は働き始めたのですが、予想通り時間の壁が立ちはだかりました。夕食後に洗い物をしようと私が背を向けると、娘の「かまってほしい!」という盛大な泣き声が響き渡ります。そこで、まずは娘の寝かしつけを最優先し、娘が寝たあとに、止まった食洗器から洗いあがったお弁当箱を出しておかずを詰めることに。 ですが、娘と一緒に寝落ちして、翌朝にバタバタとお弁当を作るという悪循環に陥り、再度ママ友に相談に乗ってもらいました。「2個目のお弁当箱を買えばいいよ!」というママ友からのアドバイスで、夕食の盛り付けと同時に、無事翌日のお弁当が出来上がるようになりました。 慣れない育児に、仕事やお弁当作りが増えたことで、当時の私は体力的にも精神的にも追い詰められていました。ですが、ママ友からの言葉がきっかけとなり、栄養面には気をつけつつも、ラクができるところは手を抜こうと思えたことで、肩の力がふっと抜けた気がします。私に必要だったのは、心に余裕を持つことだと思いました。 監修/助産師 松田玲子著者:西垣かおり7歳女児のママ。元転勤族の妻で、子どもは1人だが、3度の保活経験あり。縁もゆかりもない街で戸惑いながらも、初めての子育てを楽しんだエピソード中心に執筆中。
2022年10月12日発達がゆっくりだけど困り感の少なかった幼稚園時代息子は生まれてからずっと成長がゆっくりでした。首座り、ハイハイ、発語…全て健診では「要観察」。歩くのは2歳を過ぎてからやっとでした。そんな息子ですが、よくある「困り感」は少なかったように感じます。癇癪などもそこまで起こすこともないし、落ち着きはないですが多動と言う訳でもない。奇声などもよく上げていましたが、注意すればある程度指示も通るような子どもでした。ただ、発達はゆっくりだったので、常に半年~1年ほど月齢の低い子どもを育てているような感覚でした。Upload By ユーザー体験談3歳から入ったこども園でもそれは続きました。息子は自分の意見をハッキリと言うタイプでもないので(今思うと、周りの言葉をよく理解していなかったのかもしれません)友達トラブルもなかったです。しかし、やはり母の目から見ると同級生との発達差ははっきりと分かりました。集団指示が通りづらい、着替えなどが遅いなどがあったので先生にはそれを伝え加配まではいかないですが、常に気にかけてもらっていました。年中になり、考え始めた就学問題年中にあがり半年位が過ぎたころ、小学校はどこに進むべきか本格的に悩み始めました。丁度そのころ、発達の遅れが気になり受けた検査で、軽度の知的障害があることも分かりました。なんとかみんなと一緒に過ごせているから通常学級で特別支援教室を利用すれば大丈夫?でも知的障害があるなら知的の支援学級の方が手厚く見てもらえるかも?地元の通常学級に通うなら家から5分の小学校に通えば良いのですが、特別支援学級に通うとなると家からバスに乗って通わなければなりません。送り迎えはもちろん私…。当時私は特別支援学級のある小学校と真逆の方向にある会社に勤めていたので、もし息子が特別支援学級に通うことになったら送迎のために会社を辞めなければならなく、この部分でもかなり悩みました。年長に上ってすぐに就学相談へ私の住んでいる自治体では、就学相談は年長にあがる年の4月1日から電話で受付を開始していました。もちろん私は4月に入ってすぐに電話。就学相談へ行きました。就学相談にて担当の相談員さんとの面談、医師やこども園の先生からの聞き取り、相談表の膨大な質問への記入、相談を重ねるごとに息子の「今の状態」「できること、できないこと」が客観的に見られるようになっていきました。Upload By ユーザー体験談困り感の少ない息子、きっと通常学級でもなんとなくトラブルなく過ごしていけるかもしれません。でも、トラブルがない訳ではなく、それは「トラブルに気づかない」だけなのかも…。低学年のころは大丈夫でも高学年になったら勉強も難しくなるし、人間関係も複雑になってきます。そのときに通常学級で息子が楽しく過ごせるのか…夫とも相談し、私たち家族は就学先を「特別支援学級」へと決めました。ママ友に伝えてみると…「全然大丈夫そうなのに!」と言われ息子には加配もついていなかったこともあり、それまで息子の障害をこども園のママ友に伝えることはありませんでした。普段の園での様子や「こんなことがあって困った~」程度は話していましたが、軽度知的障害があることまではなかなか話せなかったのです。こども園の同級生たちは同じ近所の小学校に通う予定の子が半数近く。周りのママ友たちも何も疑わずに息子も近所の小学校の通常学級に通うと思っていたと思います。10月を過ぎると就学の話題も増えてきて、「小学校は〇〇小(近所の小学校)だよね?と聞かれたとき「いや、実は…」と特別支援学級のある別の小学校へ行くことを伝えました。「えっ!?全然通常学級でも大丈夫そうなのに!」「〇〇くん(息子)はしっかりしてるし大丈夫じゃない?」「〇〇くんとうちの子、仲がよかったから残念だよ~」などとママ友たちは言いました。(もちろんコメントしづらくこのように言ったのもあるかとは思います)確かに目立ったトラブルもなく、送り迎えのときにお友達と仲良く遊んでいる様子だけを見ていたらそう思うかもしれません。でもほかの部分では確実に遅れがあるし、軽度知的障害の診断もおりているし…しかし、そのようにママ友たちに言われると「私の選択、本当に良かったんだろうか…」「息子もこども園で一緒のお友達と小学校に行った方が楽しいのではないのか」とモヤモヤとした気持ちを抱えてしまいました。Upload By ユーザー体験談特別支援学級に通ってみてそして4月。特別支援学級に息子は入学しました。結論から言うと…ここに入学して良かったです!やはり先生が気にかけてくれたこども園とは違い、小学校の通常学級は一クラスの人数も多く、集団行動が必要になってきます。まだまだ一斉指示が通りにくい息子。少人数の特別支援学級で合理的配慮を受けながら授業を受けるのが合っているようです。本人も安心して学べるのか、今のところ行き渋りもなく毎日楽しく通っています。Upload By ユーザー体験談私は…結局前の仕事は辞めて、送り迎えができる時間に余裕のある仕事に転職しました。ですが、今の息子の様子を見てこの選択でよかったとしみじみと感じています。いろいろと葛藤はありましたし、今後も中学・高校と悩むことはたくさんあると思いますが、息子が少しでも安心して学校生活を送れるようにみんなで考えて行きたいと思います。イラスト/keikoエピソード参考/ちくわ(監修:三木先生より)特別支援を受けるかどうかを決断するのは、とても悩みますよね。書いてらっしゃるように、クラスの適性だけではなく、家から通いやすいのか、家族への影響はあるのかなど、考えれば考えるほど気になるポイントがたくさん出てきます。しっかり準備をしてしっかり悩んで結論を出されたからこそ、良い環境に巡りあえたのではないでしょうか。楽しい学校生活が送れることをお祈りしています!
2022年10月08日マクドナルドのハッピーセットでは、9月30日(金)から「プラレール」がスタートしました!「4種類、全部コンプリートしたい!」とSNSでも話題! 今しかできないおすすめの食べ合わせもあわせてお伝えします! 第1弾「プラレール」はこちらの4種類!第1弾では●923形ドクターイエロー・車両工場●南海ラピート・踏切●西九州新幹線 N700Sかもめ・ミルク工場●スピードジェット スペシャルカラー・やまのトンネルが登場! 今回は4種類のうち3つをゲット! どんな電車が入っているのでしょうか? さっそく開けていきましょう! 南海ラピート・踏切袋を開けると、オレンジ色の踏切と、ブルー車体の列車が出てきました! こちらの「南海ラピート・踏切」は南海電気鉄道承認済み! 踏切は、電車好きにはたまらないアイテム♡ シールを貼ると、シックな青いボディが魅力的な「南海ラピート」の完成!踏切の遮断機はレバーを動かすと、上下するんですよ♪ 西九州新幹線 N700Sかもめ・ミルク工場続いて紹介するのは、2022年9月23日(金)に開業したばかりの西九州新幹線! 武雄温泉・長崎間をつなぐ新幹線なんですって! 今回の「N700Sかもめ」はJR九州承認済み。 西九州新幹線「かもめ」は、JR九州のコーポレートカラーである赤と、シンボルマークやロゴが特徴です。 マクドナルドオリジナルのミルク工場とのセットです。赤×白の紅白カラーで揃っていて、なんともオシャレ♪ スピードジェット スペシャルカラー・やまのトンネル こちらの「スピードジェット」は、上記の2つと違い架空の車両です。マクドナルドをモチーフにした、赤×黄色のスペシャルカラーです。 車両の窓には乗客も描かれています♪ 「トンネルをくぐる」って、なんだかワクワクしますね。 電車好きにはたまらない今回のハッピーセットの「プラレール」。車両も情景も自分の好きな形に繋げられるので、わが家の息子も大喜びで遊んでいました。自分だけの街を作って、遊んでみませんか♪SNSでも話題になっていて「あと一台でコンプリート!」「妻が頑張ったようで、1日で4種類全部揃いました!」などと、写真付きでたくさん投稿されていました。 一方で、「シールを貼るのがなかなか大変だった」「ハッピーセットのシール貼りが今日の仕事」との声もあるように、完成度が高いのでシールがとても細かいんです。でも、完成した時の喜びはひとしお! シールの誤飲などに気を付けつつ、ぜひお子さんと一緒にチャレンジしてみてくださいね♪ 今しかできない! 月見パイ×ソフトツイストが絶品♡つぶあんとおもちのコラボが毎年大人気の月見パイ。今年はもう食べましたか? この月見パイ、実はソフトツイストとの相性がバツグンなんですよ。 (写真左)月見パイ150円(税込)(写真右)ソフトツイスト120円(税込)ソフトツイストをカップで提供してもらい、月見パイをディップ♪ つぶあん+おもち+ソフトクリームの組み合わせは、絶対間違いないおいしさ! 和風のパフェを食べているような、そんな贅沢な味わいです。ぜひ試してみてくださいね。 ◇◇◇今回はハッピーセットの新しいおもちゃ「プラレール」第1弾と、今しかできないオーダーについて紹介しました。やはりプラレールの人気は絶大! SNSでも子どもから大人までプラレールに夢中にっている様子が投稿されています。「プラレール第1弾」は10月13日(木)まで、「月見パイ」は10月中旬まですので、気になる方はお早めに! ※小さなシールやおもちゃはお子さまの手の届かない場所に保管し、誤飲等にご注意ください。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 福島絵梨子
2022年10月06日lavieestbelle株式会社(本社:神戸市中央区、代表:佳山 奈央)は、令和4年度「CO+CREATION KOBE Project(民間提案型事業促進制度)」の採択事業として、運営する保育士常駐の室内遊び場・親子向けのコミュニティスペース「おやこの世界をひろげるサードプレイス PORTO」(神戸市中央区)にて、神戸市中央区社会福祉協議会との協働で同施設では初めての取り組みとなるシニアと親子の交流イベントを企画し、その第1回を2022年10月21日(金)に開催します。イベント詳細: シニア×親子の交流イベント、第1回【本イベントの特徴】■コロナ禍においてより一層顕在化している、都心部における「世代を超えた交流機会」の少なさとその必要性への実感から、当施設では初となる多世代交流イベントを企画■近隣のシニアと親子が気軽に参加でき、自然に交流を持てるよう、第1回のイベントでは木のおもちゃを使った親子の「ふれあい体操」を実施■12月、1月には、神戸の農産物を使い季節を感じられる多世代交流イベントを実施予定【開催趣旨】「おやこの世界をひろげるサードプレイス PORTO」は、「子どもにとって一番身近な大人である親が、自分らしく、子育ても含めた人生を楽しむ背中を子どもに見せることを応援する」というビジョンのもと、保育士常駐の「室内遊び場」を中心に、「一時保育サービス」の提供や、「親子向けのイベント」を多数開催している施設で、2020年12月のOPENより2,700世帯(※2022年9月29日時点)を超えるご家族にご利用いただいています。PORTOはオープン当初より、子育てを親子や家族だけに閉じず外にひらくことが親子双方の成長につながり心理的にもプラスであるという考えのもと、子育て中ではない方々にも気軽に関わってもらえる場所としての在り方を模索していました。長引くコロナ禍で、特に都心部における「世代を超えた交流機会」の少なさが加速していることに課題感をもち、子育て世代のみならず誰もが孤立しやすい状況にある中で同施設がシニアの方々にとっても地域との交流を持てる場所になればと考え、神戸市中央区社会福祉協議会との協働で交流イベントを企画しました(2022年10月~2023年1月にかけて全3回を予定)。【開催概要】●第1回日程2022年10月21日(金) (1)10:00~11:00 (2)11:00~12:00※1時間ごとの入れ替え制となります●開催場所「おやこの世界をひろげるサードプレイスPORTO」神戸市中央区八幡通4-1-11 松竹ビル1F(JR「三ノ宮」駅より徒歩約7分)●参加費無料※当事業は「CO+CREATION KOBE Project(民間提案型事業促進制度)」の採択事業であり地域の方々に気軽にご参加いただくため、無料でご参加可能です。●内容木のおもちゃを使って体をほぐす「ふれあい体操」とPORTO内で遊びながらの交流●参加方法フォーム( )もしくはお電話(078-891-3839/受付時間:10時~17時)での参加申込●定員シニア8名(概ね60歳以上の方)/親子8組※どちらも先着順●お持ち物動きやすい服装で、水分補給用のお飲み物をご持参ください。※感染予防の観点から、参加定員を設けて開催します。また、換気、受付での手指消毒・検温等、会場での対策は徹底させていただきます。マスク着用、帰宅後の手洗いうがい、体調のすぐれない場合はご参加をお控えいただく等、ご配慮をお願いいたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月06日このたび、株式会社NTTデータ経営研究所(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:山口 重樹 以下、当社)は、「誰一人取り残さない社会」の実現に向け、「こどもが希望を持って活躍できる社会」を実現するために、想いを持ったメンバーが集結し、当社内に「こどもチーム」を立ち上げましたのでお知らせします。■立ち上げの背景と目的昨今、こどもを取り巻く環境は少子化、核家族化、デジタル化、グローバル化、価値観の多様化など、様々な社会的背景によって大きく変化しています。また、近年はこどもの不登校や自殺が増加傾向にあり、虐待、こどもの貧困についても増加傾向にあります。その他にも、こどもに関わる周囲の大人に関しても解決すべき課題があり、課題の種類も多様化しています。2023年4月に内閣府の外局としてこども家庭庁の設置が予定されており、こどもに関する取り組みは社会的にも加速されると想定されています。当社では、上記の背景に加え、「誰一人取り残さない社会」の実現に向け、「こどもが希望を持って活躍できる社会」を実現するために、想いを持ったメンバーが集結し、「こどもチーム」を結成しました。こどもチームが目指す社会■組織概要正式名称:こどもチーム設立日 :2022年10月1日人員数 :14名リーダー:ライフ・バリュー・クリエイションユニットアソシエイトパートナー 米澤 麻子■目指す姿に向けたアプローチ「こどもが希望を持って活躍できる社会」の実現のためには、多様な主体との連携による多面的なアプローチが不可欠です。こどもチームは当社が持つ強み(政策策定支援、人材育成、データ活用、行動デザインなど)を活かし、当事者・行政・専門機関・地域づくりなどの多様な視点から、現状把握からビジョン策定・実行支援まで、こどもに関わる多様な主体と連携しながら、それぞれの状況に応じた支援を行っていきます。こどもチームが目指すアプローチ■今年度実施の案件◆こどもに関する各種データの連携による支援実証事業(加賀市)(デジタル庁)こどもに関する教育・保育・福祉・医療などのデータについて分野を越えて連携し、真に支援が必要なこどもの発見やニーズに応じたプッシュ型の支援を行うため、加賀市をフィールドに実証を実施。◆里親・ファミリーホーム・施設のあり方の検討に関する調査研究(厚生労働省)里親支援体制の充実や、施設における小規模化・地域分散化、高機能・多機能化の推進に向けて、里親・ファミリーホーム・施設の実態や課題などを把握するとともに、今後のあり方について検討。◆児童養護施設や乳児院の小規模化・地域分散化における本体施設のバックアップ体制に関する調査研究(厚生労働省)児童養護施設などにおける高機能・多機能化の推進に向けて、小規模化・地域分散化を進めている児童養護施設などの管理体制や、専門職によるバックアップ体制についての支援の状況を調査し、今後体制の拡充を検討する施設、自治体等の参考となる資料を作成。◆地方公共団体における「少子化対策地域評価ツール」を活用した「地域アプローチ」による少子化対策の推進に関する調査研究事業(内閣官房)結婚、妊娠・出産、子育てに希望を見出し、希望を実現できる社会を目指し、地域ごとの課題に応じた少子化対策の推進や、地域における少子化対策へのデジタル技術の活用についての研究を実施。◆未就園児等の把握、支援のためのアウトリーチの在り方に関する調査研究(内閣官房)保育園・幼稚園・認定こども園等に通っておらず社会から孤立している恐れのある家庭に対して、訪問等によるアウトリーチを通して適切な支援に繋げることができるよう、取り組みの在り方について調査研究を実施。◆こども政策決定過程におけるこどもの意見反映プロセスの在り方に関する調査研究(内閣官房)政策決定過程におけるこどもの意見聴取とその反映およびこどもや若者の参画に関して、地方公共団体の先進事例や諸外国の取り組みについての情報収集、有識者ヒアリング、モデル事業の実施。◆子育て当事者の課題と子育て支援策のニーズ調査子育て当事者が抱える課題・支援ニーズやその背景、子育て支援のためのサービス(デジタルサービスなど)の今後の活用可能性について、子育て経験者へのアンケートを通した調査を実施。■今後について「こどもチーム」は、メンバー一人ひとりがこれまで培った政策決定支援、人材育成、データ活用、行動デザイン、他分野の知識などを応用し“想い”を大事に多様な観点やステークホルダーと共に「こどもが希望を持って活躍できる社会」を実現するための活動を加速していきます。※「こどもチーム」のHP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月04日保育士の中田馨さんが、実は困っているお友だちとのかかわりで親がやりがちなことについて教えてくれました。「貸してあげなさい!」「返しなさい!」はNGなど具体的なケースをご紹介します。こんにちは、保育士の中田馨です。保育園は多くの友だちと過ごす場でもありますので、お友だちとの遊び方について考えることもあるかと思います。今回は、保育園での実例を紹介しつつお話ししていきます。 おもちゃの取り合いはコミュニケーションを学ぶ場乳幼児と過ごしていると必ず起きるのが「おもちゃの取り合い」です。昔、自分の子どもとお友だちがおもちゃを取り合ったときは、まだ私も保育士の経験も浅く、新米の母親だったので、相手のママの顔色を見つつ子どもの気持ちを汲むことなく対応した経験もあります。 公園ではもちろんのこと、保育園でのお迎え時に自分の子と他の子がおもちゃの取り合いをしていた! なんて場面に遭遇することもあるかと思います。慌ててしまうかもしれませんが、怪我しないようであれば、少し落ち着いて対応しましょう。 おもちゃの取り合いは、これからの長い人生の中で、人とのコミュニケーションを学ぶ最適な場です。その場面の前に何が起きていたかを知ることが大切です。 「貸してあげなさい!」「返しなさい!」はNGお迎えの際に、上記のような場面に遭遇したママが「貸してあげなさい!」と強く子どもを叱る場面を見てきました。 大人には「おもちゃを貸してあげられる子は、賢い子、優しい子」という価値観がありませんか? 「貸してあげられないなんて、優しくないわね!」「返さないなんて、悪い子ね!」なんて思わず言ってしまうこともあるでしょう。でもそれは、大人の思いです。 一度その思いは横に置き、おもちゃで遊びたいという気持ちに共感することから始めます。「そうか、そうか。このおもちゃで遊びたかったんだね」と伝えます。そして、自分の子が使っていたなら「遊び終わったら渡そうね」「もうすぐ帰るから、少し遊んだら渡そうね」などと伝え、お友だちには「少し待っててね」と伝えます。お友だちが使っていたのなら「お友だちが使ってから返してもらおうね」と伝えます。 「貸しなさい」「返しなさい」と命令するのではなく、まずは遊びたい気持ちを共感してから、親がしてほしい行動を簡単な言葉で伝えると、子どもは聞き入れてくれることが多いですよ。 保育園でお友だちと関わり遊ぶことは、ここから長い人生の人間関係構築の土台づくりです。子どもの成長発達を、子どもの気持ちに寄り添いながら保育園と共に歩んでいけるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年10月04日株式会社 福音館書店(代表取締役社長:佐藤 潤一)が1956年から毎月刊行を続ける月刊絵本「こどものとも」は、2022年11月号の『きのみのぼうけん』(田島征三 作/酒井敦 撮影/成瀬慧 デザイン)で記念すべき800号に到達しました。ぐりとぐら、だるまちゃん、ぐるんぱ……みんな「こどものとも」から生まれました!「こどものとも」創刊号800号『きのみのぼうけん』1956年創刊号(上)と800号目となる最新11月号(下)月刊絵本「こどものとも」は戦後の1956年、子どもたちの自由な発想をはぐくむために「なんとしてもまったく新しい月刊の絵本をつくろう」と考えた、当時の編集長・松居 直が中心となり創刊しました。創刊号となった『ビップとちょうちょう』は、児童文学者で詩人の与田凖一さんが文を、絵を当時すでに日本画家として人気を博していた堀文子さんが手がけた意欲作でした。以来、気鋭の画家や異業種の作家にも積極的に制作を依頼するなどして様々な作品を世に送り続け、『おおきなかぶ』、『しょうぼうじどうしゃ じぷた』、『ぐりとぐら』、『ぐるんぱのようちえん』、『だるまちゃんとてんぐちゃん』、『はじめてのおつかい』など、実に多くのロングセラー絵本が「こどものとも」から生まれてきました。記念すべき800号となる『きのみのぼうけん』は、『ふるやのもり』『ガオ』などで著名な田島征三さんの新作で、木の実でできた不思議な世界をどんぐりたちが楽しく冒険していく様子を描いた絵本です。平面の絵に実際の木の実を刺して立たせ、半立体的な造形を撮影して表現するなど、新しい手法に挑戦した作品になっています。これまでの読者の皆さまのご愛顧に心から感謝致しますと共に、今後も「こどものとも」は子どもたちが心から楽しめる作品を世に送り続けてまいります。■『きのみのぼうけん』作品概要書名 :『きのみのぼうけん』著者 :田島征三 作/酒井敦 撮影/成瀬慧 デザイン定価 :440円(税込)サイズ :19×26cmページ数:32ページ内容紹介:どんぐりの子どもたちが、世の中を見に冒険に出た!のんびり、あわてんぼ、こわがり、しっかり者、のっぽと個性豊かなどんぐりたちは、助け合ってどんどん進む。不思議な森で迷いそうになったり、へんな怪獣に会ったり、巨大な鳥に食べられそうになったり…。波瀾万丈な旅だけど、なんだかのんびり楽しい冒険。田島征三木の実の絵本第3弾です。800号『きのみのぼうけん』『きのみのぼうけん』見開き■月刊絵本「こどものとも」について子どもたちの自由な発想をはぐくむために「なんとしてもまったく新しい月刊の絵本をつくろう」と考えた松居 直によって、1956年4月に創刊された“月刊の物語絵本”。「一冊の本の中に一つの物語」というコンセプトに加え、絵に気鋭の画家を積極的に採用するなど、野心的な試みに溢れていました。当初は売り上げが伸び悩むも、産経児童出版文化賞を受賞するなどして徐々に評価を獲得し、今なお続くロングセラー月刊誌となりました。また、「こどものとも」に掲載された作品で反響の大きかったものはハードカバー化されて発売され、これまで『おおきなかぶ』、『しょうぼうじどうしゃ じぷた』、『ぐりとぐら』、『ぐるんぱのようちえん』、『だるまちゃんとてんぐちゃん』、『はじめてのおつかい』など、数々の名作が本誌から生まれてきました。「こどものとも」創刊号<「こどものとも」から生まれた代表的なロングセラー絵本たち>「こどものとも」主な作品※画像はいずれも「こどものとも」初出時のもの■田島征三さん特別インタビュー動画について(10月5日公開予定)800号となる「こどものとも」2022年11月号『きのみのぼうけん』の刊行を記念して、著者である絵本作家・田島征三さんへのスペシャルインタビュー動画を、福音館書店公式Youtubeチャンネルで公開予定です。80歳を超えた今も、エネルギッシュな作品を生み出し続ける田島さんに、本作に込めた思いやこだわりを語っていただいています。<福音館書店公式Youtubeチャンネル> 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月04日「オグラ眼鏡店」「こどもメガネ アンファン」を展開している株式会社オグラ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小倉 信典)は、2022年10月4日(火)、「オグラ眼鏡店/こどもメガネ アンファン 小田急百貨店新宿店」として、あたらしい小田急百貨店新宿店(新宿西口ハルク)7階に移設リニューアルオープンいたします。【オグラ眼鏡店/こどもメガネ アンファン 小田急百貨店新宿店 完成予想CGパース】■上質なメガネを提供する眼鏡専門店としてリニューアル“眼鏡は医療機器”と考えお子さまの眼の成長を支える「こどもメガネ アンファン」。多くのこども用メガネを提供し続けてきた「こどもメガネ アンファン 小田急百貨店新宿店」は、2022年10月2日(日)に小田急百貨店新宿店本館での営業を終了し、同年10月4日(火)よりあたらしい小田急百貨店新宿店(新宿西口ハルク)7階に移設リニューアルいたします。移設後は「オグラ眼鏡店/こどもメガネ アンファン」と屋号を変え、お子さまから大人まで幅広い世代の眼の悩みにお応えできる総合店舗へと大きく生まれ変わります。品揃えは「オグラ眼鏡店」が掲げる“最新で最良の品揃え”をコンセプトに、オリジナルフレームはもちろん、国内外のフレーム、レンズを厳選しご提案。上質も求めるお客様の期待に応えるサービス、品揃え、技術を提供し続けて参ります。※小学生以下のお子さまのメガネ作製には、処方箋が必要です。■「快適な聞こえで、楽しく豊かな人生を」補聴器もご相談ください同店では補聴器も取り扱います。補聴器を初めて装用される方から、既に補聴器をご使用中の方まで、認定補聴器技能者がきめ細かなカウンセリングを実施。“きこえ”に関する相談を随時承ります。■オープニングキャンペーン<15歳以下のお子さま>「オグラ眼鏡店/こどもメガネ アンファン 小田急百貨店新宿店」リニューアルオープンを記念して、小田急百貨店にてメガネフレーム、レンズをお買い上げの方先着100名様に、「オリジナルメガネ拭き(1枚)」をプレゼントいたします。<16歳以上の方へ>10月16日(日)までの期間中、メガネのメンテナンスをご希望のお客さまへ、<抗菌>または<艶つるん>鼻パッドを無料交換いたします。【アンファンオリジナルメガネ拭き】■取り扱いブランドこども用メガネは、アンファンオリジナル商品を中心とした、豊富なラインナップでご用意しています。乳幼児からティーンズまで、お子さまの成長に寄り添った品揃えとなっております。アンファンオリジナルの人気ブランド「マーブルチャイルド」の新色を期間限定で先行販売いたします。先行販売【マーブル チャイルド】ご家族で楽しめる店舗として、ティーンズ&ファミリー向けメガネも取り揃えております。オグラ眼鏡店オリジナルブランドのほか、国内外の人気ブランドをご用意しております。オープンを記念し、和モダンの装いが人気のオグラ眼鏡店オリジナル「ブライト」の最新コレクションを期間限定で先行販売いたします。また、2022年9月に発売となったオリジナルブランド「BIS」など、カジュアルラインも充実しております。先行販売【ブライト】【BIS】<取り扱いブランド>アンファンオリジナル商品/Cartier/Chopard/COMTESSE/GUCCI/Salvatore Ferragamo/TIFFANY&Co./NINA RICCH/Line Art CHARMANT/999.9/RODENSTOCK/KIO YAMATO/Farben/TITANOS/ATTRACT/MARGARET HOWELL idea/BJ CLASSIC COLLECTION/BOZ/FACE A FACE 他■フロアマップ【新宿西口ハルク7階 小田急百貨店新宿店】■新店舗概要店舗名:オグラ眼鏡店/こどもメガネ アンファン 小田急百貨店新宿店所在地:〒160-8001 東京都新宿区西新宿1-5-1 新宿西口ハルク7階●会社概要会社名 : 株式会社オグラ設立 : 1954年7月1日代表者 : 代表取締役社長 小倉 信典資本金 : 3,500万円事業内容: メガネ専門店の経営、子供メガネ専門店の経営、メガネフレームの開発、ロービジョン用具の販売、その他光学品の販売、補聴器の販売、関連商品(ケース他)、コンタクトレンズの販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月04日2022年4月からこども園に通いだした子どもたち。通う前は、感染症などのリスクがあると思い、人混みの多い場所を避けて生活していました。しかし集団生活が始まったからなのか、4月と5月中は風邪を引いては休みの繰り返し。子どもたちは鼻水が出ると、寝苦しくなり、夜中に起きて泣くようになってしまいました。寝不足になった私は、イライラして、どうにかしようと意地になってしまいました。今は意地になってしまって「ごめんね」と反省しています……。 こども園に通い、風邪を引く私には、3歳の息子と2歳の双子の娘たちがいます。2022年4月からこども園に通い始めましたが、息子の風邪が治ったと思ったら、次は娘が風邪を引くという繰り返しでした。 園に通う回数よりも休む回数が上回り、風邪を引くために通っているのかと思ってしまい、私は落ち込みました。子どもたちは風邪を引くと鼻水が詰まり、夜寝苦しそうにしていたのです。夜中に何度も起きては泣いての日々が続きました。 鼻水だけでもどうにかしたい鼻水を止める薬を飲み始めても、すぐには治りません。私は鼻水だけでもどうにかしたいと思い、手動の鼻水吸い器を購入。しかし、子どもたちは鼻水を吸いとろうとすると嫌がり、泣きわめきます。私は、夜中に何度も泣いて起きる子どもたちの対応をしていたため、寝不足に。だんだんイライラするようになりました。 鼻水を吸えば子どもたちが夜に泣いて起きることも少なくなり、少しでもラクになれると思っていた私は、吸いとることもできずイライラが増していきました。子どもたちの体を押さえつけて、無理やり鼻水を吸いました。 意地になってしまった結果そして、私は2週間ほど寝る前に、子どもたちの鼻水を吸い続けました。意地になってしまった結果、寝る前になると子どもたちは私の顔を見ては「今日も鼻水を吸うの? 」とおびえるようになってしまいました。 私は子どもたちのおびえる顔を見て、反省し、鼻水を吸うことをあきらめました。子どもたちには「嫌だったよね、ごめんね」と伝え、安心して眠ることができるように心がけようと思いました。 寝不足になってイライラしてしまった私。自分の睡眠時間を確保したくて意地になっていました。自分だけではなく、子どもたちもつらいということを理解しなくてはいけませんでした。今は、子どもたちも初めてのこども園で頑張っていることを理解し、風邪を引いてつらい気持ちなど、子どもたちの気持ちに寄り添えるような親になりたいと思っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 REIKO著者:北川さくら3歳の男の子、2歳の双子の女の子を子育て中のママ。保育士資格、幼稚園教諭免許を保有。自身の経験をもとに妊娠、出産、育児の体験談を執筆している。
2022年10月01日3児のママ小児科医で、高円寺こどもクリニック院長の保田典子先生に「脅す育児」について教えていただきました。こんにちは。小児科医の保田典子です。今回は「脅すような親の言葉」について。子どもに言うことを聞いてもらいたいために使ってしまいがちな「脅し言葉」と「脅す育児」について考えてみたいと思います。 やりがちな「脅し言葉」よく親御さんたちが使いがちな「脅し言葉」として、例えば「オバケがくるよ! 鬼さんがくるよ!」だったり、「勝手にしなさい! バイバイ!」と言って、子どもを置いていこうとするようなものがあります。 このように「何かをしなかったら(したら)怖いことが起こる」という「脅し言葉」や、子どもを突き放すような言葉、つい使ってしまう親御さんも多いのではないでしょうか。このような言葉をなぜ使ってはいけないか、考えていきましょう。 「オバケがくるよ!」恐怖で行動を促しても長続きしません人が行動をする動機として、「快を求める」か、「不快を避ける」パターンがあります。持続可能な方法は「快を求める」行動なので、鬼が来るという不快を避けるための行動は長続きしない可能性があります。 子どもがごはんを食べない、着替えてくれないといったとき、「ごはんを食べないと鬼が来るよ!」、「着替えないとオバケ来るよ!」などと言うのは、子どもに恐怖心を植え付けるという意味でも良くないですが、結局「長続きしないしつけ」になってしまうので、親の狙いすら達成することができなくなってしまいます。 「勝手にしなさい! バイバイ!」と置いて行こうとするのはダメ例えば、おもちゃ売り場で遊びを止めないときや、お菓子売り場で買ってほしいと泣き続けるときなどに「もう勝手にしなさい! バイバイ!」と言ってしまう方も多いのではないかと思います。 置いて行くフリであっても、お子さんから目を離してしまうことが良くないですが、この「もう勝手にしなさい!」の一言は子どもにとって良くないと言われています。アメリカの精神医学研究者のグレゴリーが提唱した「ダブルバインド(二重拘束)」と呼ばれる状態です。 今回の例の場合、「勝手にしなさい」と言われた子どもが、その言葉の通り遊びを続けたり、泣き続けたとき、親は「何してるの! 何回言ったらわかるの!」と怒ります。親の言う通りにしていたのに、怒られてしまう。1つのメッセージの中に矛盾した複数の意味が込められているため、子どもに混乱と強い緊張、過度なストレスを与えてしまうそうです。 実行可能なことであれば使ってもOKちなみに、個人的には「〇〇しないと〇〇する」というメッセージは、使い方のコツがあると思っています。「おもちゃ遊びをやめないと置いて帰るよ!」と言っても、本当に親が子どもを置いて帰ることはないのです。「やらないこと」を使って子どもを脅す「脅す育児」になってしまいます。 ですが、例えば「遊園地でぐずって泣き続けたら即帰宅するよ!」というように、親の覚悟もいるけれど、実行可能なことであれば使ってもいいのではないでしょうか。これならダブルバインドにはなりません。 来て5分でも泣いてぐずったら帰る。高い入園料を考えると親としても痛手ですが、「〇〇の場所で、〇〇したらいけないんだ」とわかる時期のお子さんであれば、再発がぐっと減らせます。大事なのは親が嘘をつかずに本気で言葉を伝えること、ダブルバインドはしないということなのではないでしょうか。 「脅す育児」をしないためにはどうすればいい?では、「脅す育児」をしないために、日ごろの生活のなかでできることは何でしょう。親がイライラして子どもを「脅す」状況を作らないためにも、まずは子どもがぐずる状況を作らないようにするのがオススメです。 ①見通しを早めに教える遊びを切り上げるとき、できれば遊びはじめに「いつまで」を教えて、帰る時間が近くなったら30分前、15分前、10分前、5分前、3分前といった感じでちょこちょこ「いつまでか」を伝えます。「あと3分だから、これが終わったら帰ろう」と伝え続けることで、スムーズに終われるといいですね。慣れてきたら、子どもに「あと10分だけど、何を何回したら帰る?」など聞けるとなおスムーズになるでしょう。時計を見る習慣もつきそうですね。 ②スモールステップでやってもらうことを決める食事や着替えなどなかなか進まない場合は、自分で進められるところまでは手伝ってあげるのも良いです。親御さんとしては「〇歳だから、これはできるべき」という気持ちもあると思いますが、その日の気分などでもできることは変わってきたりします。大変かもしれませんが、お手伝いをしてあげて、最後のステップは本人にやってもらって「自分でできた!」という気持ちを育ててあげてください。 ③そもそもぐずりやすい所には子どもを連れて行かないお菓子売り場やおもちゃ売り場など、ぐずると予想できる場所に子どもを連れて行かないことです。わが家の場合、スーパーにはできる限り子どもと一緒に行かないようにしていました。子どもも、ぐずって泣いて欲しがったところで、親が「ダメ!」と言ったことは絶対にやってくれないと次第に理解していきます。子どもと行く必要があるときは、例えばスーパーに入る前に「今日、お菓子は買いません」と事前に伝えて行くと、ぐずらないようになっていきます。 ④それでもダメだったとき、自分を責めないいろいろ工夫して、トラブルポイントは避けて行動しても、うまくいかない日もあります。そんなときは「こんな日もあるよね」と気持ちを切り替えて過ごすようにしていました。これだけで、次に子どもがぐずったときも脅し言葉を使わないで前向きに子どもたちと向き合えます。 何度もこのコラムで書いていますが、親の子育ての方針をしっかり決めて、それを子どもにも伝えることで子どものグズグズはかなり減らせます。「自分がぐずったり泣けば親が言うことを聞いてくれる」と子どもが学習してしまうと、ぐずりが増えてしまいます。親が生活の主導権をしっかり持って、親も子もお互い気持ちよく過ごせるといいですね。監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生
2022年09月30日新しく知り合ったママ友。家を行き来するようになるとぐっと距離は近づきますが、ちょっとした振る舞いで「この人、非常識かも?」「もう家には呼びたくない」と思われてしまうかもしれません。今回は、私がママたちと交流する中で大切だなと感じた「ママ友宅を訪問するときに意識したほうがいいマナー」についてご紹介します。 手土産を持参!ママ友の家に招待されたとき、「手ぶらで来てね」と言われることがありますが、真に受けないほうが良いというケースも……。気心が知れている場合は別として、付き合いの浅いママ友であれば手土産を持参したほうが安心です。 私は、ケーキなどの生菓子はお茶請けと被ると困るので、クッキーやチョコレートなどの日持ちのするお菓子を持って行くようにしています! 複数のママで集まるときは小分けのものが分けやすく、余ったときにも持ち帰りやすくて喜ばれます。赤ちゃんや子どもにお菓子を買っていくときは、念のためアレルギーの有無を事前に確認するといいと思います。 おむつは持ち帰る!赤ちゃん連れの訪問で、最も常識が試されるのは「おむつ替え」と言っても過言ではありません。私が気をつけているのは、ママ友の許可なしにおむつ替えをしないこと。特にカーペットやソファの上で勝手におむつ替えをするような行為は、間違いなく嫌がられると思います。なぜならおむつ替えの途中でお漏らしをしたら、布製品は掃除が大変だからです。 私の場合、おむつ替えのときは必ず「どこでおむつを替えたらいいかな」と聞いて、持参したシートやタオルを敷いてから取り替えます。そして、汚れたおむつはビニール袋に入れて持ち帰ること。ママ友が「うちで処理するよ」と言ってくれたら甘えてもいいのかもしれませんが、自分から「捨てていっていい?」と切り出すのは控えるようにしています。 おもちゃなどの片づけを忘れない!赤ちゃんが散らかしたおもちゃは、帰宅する前にきっちり片づけます。どこに何をしまうかは、その家なりのルールがあるので、ママ友に聞きながら片づけるようにしています! また、大人が使ったグラスやお皿などはキッチンに下げるか、運びやすいように重ねておきます。ただ、キッチンを見られるのが恥ずかしいという人やお皿を重ねられるのを嫌だなと感じる人もいると思うので、勝手にズカズカと入りこむのは控え、「お皿はどこに下げる? 重ねても大丈夫?」と聞くなど、一言聞いてから動くように心がけています。 せっかくできたママ友とはお互い良い関係を築きたいですよね。ママ友付き合いを円滑にするためにも、家を訪問するときのマナーには今後も気をつけていきたいと思います。 著者:妹尾香雪/女性・ライター。女性誌や書籍、WEBなどで、女性のライフスタイルについて執筆。プライベートでは1児の母として子育ての真っ只中。ワーキングマザーとして自身の育児体験に基づいた記事を提供している。作画:Michika ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2022年09月30日3児のママ小児科医で、高円寺こどもクリニック院長の保田典子先生に、子どもの乱暴な言葉遣いについて教えていただきました。こんにちは。小児科医の保田典子です。子どもって、親が困る言葉を使うことがありますよね。今回は「乱暴な言葉遣い」について考えてみたいと思います。 実際にベビーカレンダーの専門家相談に寄せられた相談とともに、見てみましょう。 3歳の息子と1歳の娘の育児奮闘中です。3歳の息子の言葉遣いが悪くて困っています。幼稚園に入園し、一気に言葉が出るようになり嬉しくなってきたところで、3歳を迎えたころから悪い言葉で口答えしたり、反抗してきます。もともと私も育児で手一杯でイライラする事も多く、良くない言葉遣いをしてしまっていて、息子も怒ると私の口調にそっくりで、幼稚園でも使っていないか心配です。本人に悪いという認識があって言ってるというよりは、興奮するとつい口走ってしまうといった様子なのですが、どうやって直していけばいいのか、余裕がないので私もお手上げ状態です。また、息子が一歳の妹に対しても怒って悪い言葉を使ったりするので、これから言葉を覚えていく娘に悪影響がないかとても心配です。 乱暴な言葉の原因は?乱暴な言葉も良い言葉も、必ず「自分以外の誰か」の言葉を聞いて出てきます。まずは、子どもと一番接する時間が長い人の言葉遣いを見直してみましょう。 ママやパパ以外にも、じいじやばあば、お友だち、テレビやYouTubeなどお子さんがよく見ているメディアに出ている人、芸人さん……いろんな人の影響を受けます。その中に、乱暴な言葉を使っている人はいませんか? 初めは誰かのマネで使い始めても、慣れてくると自分の言葉としてよく使うようになっていきます。子どもはたくさんの言葉に触れながら成長していきますので、「良い言葉だけ」を覚えていくというのは難しいです。良い言葉も悪い言葉も覚えた上で、言葉を選択して使いかたを覚えていくのです。 「ばか」「あほ」といった乱暴な言葉や下ネタを使い続けてしまう原因としては、ちょっとした反抗心だったり、相手の反応が面白くてついつい使ってしまったり、ということがあります。過剰に反応せず、しっかりと「使ってはいけない理由」を伝えていきます。 では、乱暴な言葉を直すにはどうしたらいいの?子どもにただ「そんな言葉、使っちゃダメでしょ!」と言うだけでは直りません。どちらかというと、怒って「ダメダメ」と言っているほど、子どもは内心面白がってしまいます。もしくは親の気を引きたくて、ますます使い続けてしまうかもしれません。直していくコツとして、以下の4つを試してみてください。 ①なぜ言われたら嫌かを伝える子どもは、親が「ダメ!」と怒っても、ダメな理由までは考えていないことが多くあります。子ども自身も、周りを嫌がらせたいと思って使っているわけではないことが多いのです。 子どもに対して「(あなたは)その言葉を使ってはいけません」ではなく、「"ママは"、その言葉を言われるととても気分が悪くなります」「ほかの人も嫌な思いをすると思うよ」と伝えましょう。そうすると子どもは「そうか。この言葉は嫌な気持ちになる言葉なんだな」と理解できるようになっていきます。 ②どんな言いかたならいいか考えさせる、一緒に考えてみる①に通じるところもありますが、乱暴な言葉にもいろいろあると思います。子どもの気持ちが落ち着いてから、「この言いかたはこんな感じで言えるよね」「どうして今の言い方はダメなのかな? 人がどんな気持ちになるかな」「どんな言葉で言ったらいいかな」など、子ども自身に考えさせる方法で話し合いをしてみるのもいいでしょう。このやり方のコツは、子どもの言った素敵な言い回しも引用して褒めること。乱暴な言葉だけフォーカスすると、せっかくお互い落ち着いて話ができても、結局説教臭くなってしまいます。言葉について、良し悪しを考える時間を作ってみてください。 ③親の言葉遣いも見直すやはり子どもが一番影響を受けるのは親です。乱暴な言葉を使わないだけでなく、使ってほしい言葉を使うよう、心がけるとよいでしょう。かくいう私自身も言葉遣いが良いとは決して言えないのでよく反省しています(一応気をつけているのですが、なかなかうまくいきませんよね)。 ④ 親子ともにストレスコントロールを!言葉についてどれだけ気をつけていても、疲れてイライラしていると言葉にも出やすいですよね。親御さんご自身にストレスがかかりすぎないようにしましょう。疲れているときは早めに休んだり、疲れすぎないように余裕をもったスケジュールにするなど、工夫をしてみましょう。 成長の過程なので慌てずに、ゆっくりきれいな言葉遣いを下ネタや乱暴な言葉遣いは、誰しも通る道です。知らない大人に言うならともかく、お友だち同士なら「お互い様」なところもあるでしょう。乱暴な言葉を使うことは、お子さんの成長の過程の一つですので、あまり深刻に悩まなくても大丈夫です。使ってほしくない言葉は是正しつつ、良い言葉を使ってもらえるよう、親御さんも一緒に頑張りましょう。たくさんの言葉に触れて、お子さん自身で考えて言葉を選んでいけるようにしていきたいですね。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2022年09月29日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、2022年9月29日(木)、当社が開発・提供する「園支援システム+バスキャッチ」を活用して保護者の利便性向上と職員の業務負担軽減を実現した社会福祉法人あすなろ会 うえだこども園(所在地:山形県酒田市、園長:池田 祐子)の導入事例を公開いたしました。うえだこども園の導入事例を公開!【システムの導入に至った背景・課題】・「ICT」という言葉が世の中に広まり、よくその言葉を耳にするようになりました。園としても何かICTで園業務を改善していかないといけないと考えていました。・東北地方では冬季によく雪が積もり、バスが遅延することが多く、その度に保護者に電話で「バスの遅延連絡」を行っていました。比較検討をしていた他社のシステムに、バスコースが組めることとバス到着案内メールを送信できる機能は他になかったため、説明を受けたその日に導入を決定しました。・紙で行っていた連絡帳は園児への持たせ忘れと渡し間違いによる個人情報漏洩が不安視され、懸念事項でした。【システム導入後の成果】・うえだこども園では、2019年に「園支援システム+バスキャッチ」を導入しました。システム導入をした2019年は、10月から幼児教育・保育の無償化が始まったため、預かり保育の申請や、行政に提出する書類が増えるタイミングだったが、「園支援システム+バスキャッチ」で出力できる帳票が内訳書として使用できたことで、事務負担が大幅に減りました。預かり保育の予約と実績管理をより便利に!・連絡帳については、システム導入以前まで不安視していた園児への持たせ忘れと渡し間違いによる個人情報漏洩がアプリを活用することによって電子化され、解消することが実現できました。また、全体として連絡帳に関わる時間を短縮することができ、以前は担任しか見ることができなかった紙の連絡帳をシステムに置き換えることで、連絡帳の内容を職員で共有することができるようになりました。その結果、リーダーや主幹の先生が経験の浅い先生に対して連絡帳の書き方などの指導がよりしやすくなりました。・「園支援システム+バスキャッチ」について、うえだこども園 園長の池田 祐子氏より「とにかくみんなにお奨めしたい。会合などの機会に「園支援システム+バスキャッチ」の話をすると興味を持ってくれる園がたくさんあるため、ぜひ導入を進めてほしいと思います。」とコメントをいただきました。【「園支援システム+バスキャッチ」が、保護者であり保育者でもある職員2人と特別対談を公開!】下記の導入事例記事全文では、実際にうえだこども園に園児が通っている保護者でもあり、うえだこども園で働く保育者でもある職員に特別インタビューを行いました。保護者側のみの視点や保育者側のみの視点ではなく、保護者と保育者という貴重な2つの視点をもった職員が語る、「園支援システム+バスキャッチ」を活用することで得られた効果について、お話を伺いました。▼導入事例記事全文は以下のページよりご覧いただけます。 【幼稚園・保育園向け園支援システム+バスキャッチとは】2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2022年9月時点で、全国で2,100以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: 園支援システムが2100施設導入突破!【導入実績は2,100施設以上】宮城県はもちろん、北は北海道、南は沖縄県まで2,100施設を超える幼稚園・保育園・認定こども園で導入されています。今後も便利な機能を開発するほか、他社サービスとの連携強化を図りながら、幼稚園・保育園のデジタル化を支援してまいります。導入実績マップはこちら: 園支援システム+バスキャッチ 累計導入施設数【VISH株式会社について】代表者: 代表取締役 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5FTEL : 052-232-2311設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月29日脳には「発達黄金期」があるのをご存じですか?じつは、脳の発達は能力によってピーク期が異なります。親がその発達黄金期に合わせたアプローチをすることで、お子さまの脳はどんどん刺激されていくようです。脳医学者で東北大学加齢医学研究所教授の瀧靖之氏は、脳の成長段階の黄金期をふまえた子育て法を「脳育て」と呼んでいます。今回は、脳の発達黄金期について考えてみましょう。脳の発達ピーク1:オキシトシンの分泌量は1歳頃に “ほぼ決まる”!?脳の発達ピーク2:「おりこうさん脳」が育つのは1~18歳脳の発達ピーク3:指先は第二の脳!「巧緻性」は3~5歳に高める脳の発達ピーク4:脳の成長の原動力「知的好奇心」は3〜6歳頃に伸ばす!脳の発達ピーク5:絶対音感は4~5歳まで。聴覚は8歳までに完成する脳の発達ピーク6:運動神経が伸びる黄金期は12歳頃まで!?脳の発達ピーク7:13歳までに「脳をつくる栄養素」をしっかりとろう!脳の発達ピーク1:オキシトシンの分泌量は1歳頃に “ほぼ決まる”!?身体心理学者で桜美林大学教授の山口創氏の研究から、「スキンシップが子どもの脳を育てる」ということがわかっています。スキンシップをすると、脳内にはオキシトシンというホルモンが分泌されます。「愛情ホルモン」とも呼ばれるオキシトシンは、ストレスへの反応をやわらげ、情緒を安定させる働きがあるのです。たとえば、子どもが不安を感じているとき、親が抱きしめてあげると、泣き止んだり、安心した様子を見せたりすることがあると思います。これはオキシトシンが分泌されている証拠です。山口氏は、幼児期に「添い寝などを通じて肌にたくさん触れられて育った子どもは、成長してからも情緒が安定しており、社交性が高く、他人を攻撃する傾向も低い」としています。一方、スキンシップ不足で育った子どもは、「人間不信や自閉的傾向が高く、自尊感情も低い」のだそう……。そしてなんと、オキシトシンの分泌量は脳の発達が著しい1歳頃に “ほぼ決まる” とのこと。でも、ご心配なく!山口氏は、1歳を過ぎても、スキンシップの効果は大いにあると話していますよ。「ハグをする」「手をつなぐ」など、子どもとしっかりスキンシップをとるよう心がけましょう。脳の発達ピーク2:「おりこうさん脳」が育つのは1~18歳青山・表参道睡眠ストレスクリニック院長の中村真樹氏は、日本人の睡眠時間は世界的に短いとし、「寝不足の子どもは前頭葉の働きが低下する」と述べています。前頭葉は、思考、感情、コミュニケーションなど社会性に関わる脳の部位です。そこが未発達だと、集中力・意欲の低下、認知能力の遅れ、イライラしやすい、落ち着きがない、周囲に対して攻撃的になるなどの弊害があるのだそう。睡眠の専門家で文教大学教授・成田奈緒子氏も、慢性的な睡眠不足が子どもたちの脳に悪影響を及ぼしていると危惧するひとり。子どもの脳をきちんと育むために、親は以下の「脳の発達3段階」と、それぞれの「発達ピーク」を知っておいたほうがいいと話します。第1段階(発達ピーク→0~5歳頃):【体の脳(脳幹、間脳、小脳)】「起きる、寝る、食べる、体を動かす」といった、生きていくために最低限必要な機能第2段階(発達ピーク→1~18歳頃):【おりこうさん脳(大脳新皮質)】「言葉、微細運動、知識、スポーツ」などをつかさどる第3段階(発達ピーク→10歳以降):【心の脳(主に前頭葉)】「感情のコントロール、思考、判断」などの機能 そして一番重要なこととして成田氏は、「これらの発達は1~3の順番でしか進まない」と断言しています。どういうことかと言うと、「体の脳」が育たないと「おりこうさん脳」は育たず、「おりこうさん脳」が育たないと「心の脳」が育たないので、結果的に自分の感情をコントロールして生きていくことができなくなってしまうのです。まずは、「体の脳」を育てるため、5歳までの睡眠には特に気を使いたいですね。脳の発達ピーク3:指先は第二の脳!「巧緻性」は3~5歳に高める巧緻性とは、指先の器用さ。ハサミやヒモなどを使った工作がテストに取り入れられるなど、小学校受験でも重要視されている能力です。長年、指と脳の関係性を研究している医学博士の長谷川嘉哉氏も「指先は第二の脳」と言うほど、巧緻性は脳と密接な関わりがあります。前出の瀧氏によると、巧緻性は脳の頭頂葉の運動野がつかさどっており、その部分の発達のピークは3~5歳。積み木やお絵かき、楽器の演奏などの指先を使う遊びが、巧緻性の発達に効果的とされています。また、巧緻性が育まれ、指先を自由に使えるようになると、自分でできることが増えるため、なんと学習効果にも好影響を及ぼすとのこと。埼玉大学教育学部教授・川端博子氏の調査で、巧緻性テストで上位だった子どもは、学力テストの結果でも上位だったことがわかったのです。脳の発達ピークに向けて、どんどん指先を鍛えていきましょう!脳の発達ピーク4:脳の成長の原動力「知的好奇心」は3〜6歳頃に伸ばす!「知的好奇心は、脳の成長の原動力になる」と明言するのは、瀧氏。知的好奇心が高いとポジティブな感情になりやすく、そのポジティブな感情は、記憶力や集中力を高め、考えたり判断したりする情報処理能力をも向上させるそうなのです。たしかに、イヤイヤやったことよりも、ワクワクしながら取り組んだことのほうが、はかどるし、記憶に残りますよね。では、子どもの知的好奇心を伸ばす最適な時期はいつなのでしょう?瀧氏によると「3〜6歳頃の未就学時期は知的好奇心を伸ばすのに最適」とのこと。そして嬉しいことに、6歳を過ぎてしまったとしても、刺激を与え続ければ人間の脳は成長すると、瀧氏は言います。何歳になっても、大人であっても、脳は成長するのです。ですから、子どもの知的好奇心を伸ばしたいのであれば、親御さん自身も「大人だからできない」と思わずに、子どもと一緒にさまざまな活動にチャレンジしてみてくださいね。脳の発達ピーク5:絶対音感は4~5歳まで。聴覚は8歳までに完成する日本こども音楽教育協会によると、絶対音感とは「音を聞いて即時にドレミの高さが判別できる力」のこと。絶対音感がある人は、生活音も正確に言い当てられるのだそう。すごいですね。絶対音感は、脳の発達を促すことがわかっています。ドイツのハインリッヒ・ハイネ大学の研究で、絶対音感をもつ人と、絶対音感をもたない人の脳を比較したところ、絶対音感がある人のほうが、左脳にある側頭平面(言語の理解や数学的能力に深く関係していると考えられている箇所)が約2倍大きく発達していたのです。「先天的に絶対音感がある人は20万人に1人」と日本こども音楽教育協会ウェブサイトにはありますが、幼少期に適切なトレーニングをすれば誰でも絶対音感を身につけることができるようです。脳科学者で『ピアニストの脳を科学する』著者の古屋晋一氏は、特に4~5歳の時期に絶対音感は獲得しやすいと述べています。8歳までに人間の聴覚は完成してしまうようなので、音感トレーニングはできるだけ早く始めたほうがよさそうです。脳の発達ピーク6:運動神経が伸びる黄金期は12歳頃まで!?「運動神経とは運動の指令が脳から筋肉まで送られるときの “情報の通り道” 」と定義するのは、日本女子体育大学学長の深代千之氏。そしてなんと、運動神経の伝導速度に生まれつきの個人差はないと話します。大切なのは、幼少期の「運動環境」。多種多様な動きを経験すればするほど、脳の神経回路が発達して運動神経がよくなるのだそう。また深代氏は、運動神経を伸ばすには「最適な時期」があるとしています。3~5歳頃の「プレゴールデンエイジ」と6~8歳の「ゴールデンエイジ」です。しかし、ゴールデンエイジ期の定義には、専門家によってばらつきがあるようです。『子どもの身体能力が育つ魔法のレッスン帖』著者・髙橋宏文氏は、プレゴールデンエイジを5~9歳、ゴールデンエイジを9~12歳としています。とはいえ、どの専門家も「12歳までに神経系の発達が完了する」としていることから、運動神経を伸ばすには、12歳までの運動経験が大切だと言えるでしょう。■以下の記事で【プレゴールデンエイジ期】【ゴールデンエイジ期】におすすめの運動遊びを詳しく紹介しています!↓↓↓『子どもの運動能力が上がる!ゴールデンエイジとプレゴールデンエイジの過ごし方』『「運動神経のいい子」特徴6つ。12歳までに運動神経はもっと伸ばせる!』ゴールデンエイジは一生に一度の「運動神経が伸びる黄金期」。この時期は、動きがすぐ身につき、覚えた動作は一生忘れないそう。貴重な成長期をしっかり活かして、運動経験を積ませてあげたいですね。脳の発達ピーク7:13歳までに「脳をつくる栄養素」をしっかりとろう!「育脳レシピ」を開発する管理栄養士・小山浩子氏は、遺伝子の影響が表れる13歳頃までに “脳をつくる・働かせる・動かす栄養素” をしっかりとることを強くすすめています。脳も体の一部です。小山氏の言うように、脳が食事の影響を受けるのは当然ですね。では、 “脳をつくる・働かせる・動かす栄養素” を摂取するために、子どもには何を食べさせたらよいのでしょう?小山氏がすすめる食材を紹介します。「脳をつくる」栄養素:DHADHAは脳にとっての最重要栄養素。小山氏が「DHAの摂取量が十分な子どもとそうでない子どもでは、脳の神経回路の発達に違いがある」と言うほどです。また、DHAは体のなかでつくることができません。サバやイワシなどの青魚、サバの水煮缶やツナ缶、魚肉ソーセージを積極的に摂取しましょう。アマニ油やエゴマ油にもDHAは含まれているので、ドレッシング代わりに使うのも◎ですよ。「脳を働かせる」栄養素:レシチン小山氏によると、IQが高い子どもの脳には、脳を「働かせる」アセチルコリンという神経伝達物質が多いそう。このアセチルコリンの材料となるのが、卵や大豆に含まれる栄養素のレシチン。卵は「子どもには1日1個食べさせてほしい!」と小山氏が言うほどなので、毎日食べさせてあげましょう。豆腐や油揚げ、枝豆などの大豆製品が苦手なお子さまには、ヨーグルトやトーストにきな粉をプラスするのもひとつの手です。「脳を動かす」栄養素:炭水化物炭水化物(ブドウ糖)は脳を「動かす」ガソリンです。小山氏によると、「脳が消費するエネルギーは、体全体の消費量のなんと20%」とのこと。脳のために、エネルギーとなる炭水化物をしっかり食べることが大切です。特にエネルギーが必要となる朝は、ご飯やパン、麺類などをきちんと食べさせてください。カリウムや食物繊維を含む、野菜や果物、ヨーグルトと一緒に食べましょう。***能力ごとの発達ピークを意識すると、子どもの脳はもっと発達することでしょう。お子さまが18歳以下であれば、まだまだ能力が伸びる可能性がありますよ!(参考)瀧靖之(2016),『「賢い子」に育てる究極のコツ』, 文響社.クレア・ルウェリントン 著, ヘイリー・サイラッド 著, 上田玲子 監修, 須川綾子 翻訳(2019), 『人生で一番大事な最初の1000日の食事』, ダイヤモンド社.深代千之(2018),『子どもの学力と運「脳」神経を伸ばす魔法のドリル』, カンゼン.高橋宏文(2018),『子どもの身体能力が育つ魔法のレッスン帖』, メディア・パル.九州電力 キレイライフプラス|子どもを伸ばす「脳育て」新興出版社|頭のよさにつながる幼児期の遊ばせ方ふとん・寝具の西川|「寝る子は育つ」は本当︎睡眠専門医に聞く「眠りと発育・成績」の関係性致知出版社|「スキンシップ」が子どもの脳と心を育てるー山口創が語る最新科学が明らかにした子育のヒントSony life|特集「子ども脳も大人脳も『好奇心』で成長する脳に効く習い事」ベネッセ たまひよ|3~6才ごろの未就学時期が「知的好奇心」を伸ばすのに最適!その理由と上手な伸ばし方は【脳科学者】ベネッセ教育情報サイト|脳の成長の原動力とは?保護者に何ができる?ヤマハ音楽教室|久保純子さんがナビゲート 4・5歳が分かれ道。幼児期に音楽を始めると獲得できる様々な能力とは?NKO 一般社団法人 日本こども音楽教育協会|プログラムについてSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの脳をきちんと育てる「正しい睡眠」STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの脳は“親の愛情”と“食事”で育つ!「育脳」に効く食材の選びかたSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|“パン&〇〇”で最高の朝食になる!脳が育つ食べ合わせ「5つの黄金ルール」アイ・シー・イー幼児教室|【無料動画配信】小学校受験対策講座「制作」「生活巧緻性」J-STAGE|小学生の手指の巧緻性に関する研究―遊びと学習面からの一考察―
2022年09月29日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト