「こども の おもちゃ」について知りたいことや今話題の「こども の おもちゃ」についての記事をチェック! (24/57)
保育士の中田馨さんが、保育園で実践している「子どもへのほめ方・しかり方」を教えてくれました。今回はお出かけ編です。お菓子を買ってと泣く、なかなか帰りたがらない、公共の乗り物で騒ぐなど、シーン別に詳しく解説します!こんにちは。保育士の中田馨です。「保育園で実践している、子どもへのほめ方・しかり方」についてです。今回は、お出かけでのほめ方としかり方です。普段、保育士が現場で実際にどのような声かけをしているかお話しします。 よかれと思って言ってしまう言葉を言い換えてみるお出かけ先でよく出る言葉といえば、子どもの言動を止めたいときに思わず言ってしまう「ダメ!」という言葉。気をつけてほしいのは、「ダメ!」を何度も使っていると、「ダメ!」の効力が薄まっていき、子どもにとって日常の言葉になってしまうことです。「ダメ!」は危険を回避するためにしかるときの言葉として、とっておきましょう。 実は、子どもと生活していても「ダメ!」を使わずに過ごせます。子どもの行動と気持ちにフォーカスを当てていると、「ダメ!」と言う場面はそれほど多く訪れません。今から、普段使っている「ダメ!」を別の言葉に言い換えられないか考えてみましょう。 例えば、人の家のお花を子どもが取ろうとしたとき。「ダメ!」ではなく、「待って」と言いましょう。そして「きれいなお花だから触りたくなっちゃったね。でも、このお花はおうちの人が大切にしているお花だから、見るだけにしようね」と言います。 お菓子を買ってと泣くスーパーに行くとよく見かける光景。「お菓子、買って!」「今日はダメ!」というやりとりです。私自身も自分の子どもで経験していて、保育園の子どもたちを連れて買い物に行ったときにも経験しています。 商品を握りしめ、「買ってくれるまで絶対に離しません!」と強い意志で向かってくる子どもに、どう対応したらいいか迷ってしまいそうです。ここで、ママが見せてほしい態度は、「買うなら買う。買わないなら買わない」と言う明確な態度です。 子どもの訴えが激しいと、周りの目もあるので思わず根負けしてしまいそうですが、「買わない」と決めたなら、自分の気持ちに負けてはいけません。しかし「今日は買わないって言ったでしょ!」としからないでください。まずは、「このお菓子が欲しかったんだね」と子どもの気持ちを受け止めます。そして「今日は、卵を買いにきたからお菓子は買わない」と伝えます。子どもは、まだかたくなにお菓子を手に持ち動かないと思いますが、ママの言葉は聞いているのでしばらく待ってみましょう。 そして、こんな提案はOKです。「今日のおやつは、バナナヨーグルトにしようと思っているの。おいしそうなバナナを選んでほしいな」などです。お菓子を棚に戻せたら、お菓子を戻せたことをほめます。 スーパーに行ってもお菓子を買ってもらえない経験を積むことで、「買わないこと」が日常になります。少し時間はかかるかもしれませんが、じっくりと付き合いましょう。スーパーに行く前に「今日は、お菓子は買わない日だよ」とあらかじめ伝えることも大切です。 遊びに行くと帰りたがらない!公園へ遊びに行ったときなど、「帰るよ」と言ってからがとても長いですよね。「帰るよ」「ヤダ!」のやりとりをいったい何回することでしょう。ママは帰宅してからのことを考えると、「早く帰りたい」という気持ちでいっぱいなことでしょう。とはいえ、今遊びがのってきているのに急に帰ると言われても子どもは困るのです。このようなときは、少し前から予告しておきましょう。 帰宅の15分前から「そろそろ帰るよ」と伝えます。そのときは、子どもに知らん顔されてもOKです。また5分したら「そろそろ帰るよ」と言います。そうすると、5分前に言われていたので、何となく子どもも「ああ、そろそろなんだな」と思い、1つおもちゃを片づけるかもしれません。さらに5分経ったら、自分でおもちゃを片づける子もいます。 子どもの様子を見つつ「行こうか」と言うと、すんなり帰宅の方向へ進みます。そして、「お片づけできてかっこいいね。ママ助かっちゃった!」とほめてあげましょう。ママがやりがちなのは、何度も頻繁に「そろそろ帰るよ」の言葉を使うこと。「そろそろ帰るよ」と1回言ったら、子どもを信じて少し待ってみるのがコツです。 公共の乗り物で騒ぐこれは本当に困ってしまいますね。私の息子と娘は電車に乗ると騒ぐ子どもでした。「どうして電車に乗ると、いつも騒ぐの?」と、泣きたくなったことが何度もあります。電車に乗ることは、子どもにとって最高にウキウキする場面。特に、電車好きの息子はテンションMAXになってしまったのでしょう。とはいえ、「子どもが電車好きなんだから、騒いでも仕方ないでしょ?」というのは違います。 「静かにしなさい!」「走らない!」と言っても、子どもはすぐにおとなしくなりません。このような場合に声かけするときに心がけてほしいのは、ママがしてほしい行動を言葉にするということ。「静かにしなさい!」は「小さな声でお話ししてほしい」に、「走らない!」は「歩いてほしい」「止まってほしい」「座ってほしい」に変えて伝えます。 そして、騒がしくしている場合は、少なくとも周りの方に不快な思いをさせているかもしれませんので、下記の2つの行動と言葉で、きちんと子どもに気持ちを届けてほしいのです。 ・子どもの動き(声)を体で止める。・「座ってほしい」と伝える。 保育園での「遠足ルール」保育園では、遠足などで電車に乗るときは、乗る直前に簡単なルールを2つだけ伝えます。 【1】先生と手をつなぐこと。【2】小さな声でお話しすること。 この2つを伝えるだけで、子どもたちの電車に乗るときの気持ちが変わってきます。ぜひ、おうちのルールを決めてから電車に乗ってみましょう。 お出かけしているときに子どもが困った行動をすると、体中に冷や汗がダラダラ出ます。家なら泣いていてもしばらくそばで様子を見られますが、外だと早期に解決したいのがママの本音です。「この状況をどうしたいいの?」と悩むところですが、基本的には家と同じ対応をすればいいのです。子どもの気持ちを受け入れて、ママのしてほしいことを伝える、そして待つ。もちろん、抱っこもしてあげてください。 お出かけの場で子どもを「ダメ!」としかるのは、2つのときだけ。・ケガをしそうな危ないことをしたとき。・走り回ったり大騒ぎして、周りの人に迷惑をかけてしまったとき。 これらのときは「ダメ!」としかります。しかるときは、短い言葉を心がけます。それ以外の場面の場合は、いかにしからずほめる方向に持っていけるか、言葉の言い換えをしてみましょう。 作画:はたこ 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2022年08月21日33歳で初めての出産をし、現在息子は1歳2カ月になります。私と夫の両親が住んでいる所は遠くはないですが、仕事もあり頻繁に会えるわけではなく、子育てが孤独と感じることもありました。そんな中、住んでいる地域の子育て支援施設を知り、利用してみるととても便利でした。どのように活用しているのかお伝えします。※コロナ禍以前の体験談です 通院や美容院に! 一時保育私が住んでいる地域では、生後4カ月から就学前までの子どもを1時間500円で預けられる一時保育事業をおこなっており、息子が生後5カ月のときに初めて利用しました。預ける前は「泣かないかな? お昼寝するかな? ちゃんとミルク飲むかな?」と不安もありましたが、4時間の保育を終えて帰ってきた息子は泣くこともなくご機嫌。 預けている間のお昼寝時間やミルクや離乳食の状況、遊んでいる様子などを紙に書いて渡してくれるので、どのように過ごしていたかもわかりました。保育士さんたちもみなさん良い人ばかりで安心してお願いできるので、第2子を妊娠してからも通院や美容院といったリフレッシュ目的にで定期的に利用しています。 ママ友ができた! 児童館さらに、週に1回子どもの月齢で区切って親子の交流を図る集まりが開催されています。息子が生後7カ月のとき、家の近くの児童館の集まりに参加してみました。 同い年の子どもを持つママ同士、離乳食や夜泣きなど、共通の悩みが尽きず話が盛り上がりました。そこで知り合ったママ友とはピクニックやランチに出かけるようになり、子育ての情報交換をしたり、時には愚痴を言い合えたりと、とても良い関係を築けています。 保健センターでおこなう発育相談に生後8カ月になってもズリバイ、ハイハイをしなかった息子は、周りの子と比べて少し発育が遅いのではないかと気になっていました。そんなとき、地域の子育て支援の資料を読み直していると、保健センターで発育相談をしていることを発見。問い合わせをしてみると月に1度、発育専門の小児科医の先生を呼んで体を診てもらったり相談ができたりするとのこと。実際に診てもらうと、足を触ったり座っておもちゃで遊ぶ姿を確認し、普段の様子をヒアリングされました。そして、今診た状況では問題はなく、ハイハイももう少し様子見で大丈夫という言葉をかけてもらってとても安心しました。 保育士さんがいて安心、プレイルームまた家の近くに、在宅で子育てをしている人を対象に、親子で自由に遊べる無料のプレイルームがあります。児童館で知り合ったママに教えてもらい、息子が生後9カ月のときに遊びに行ってみることに。部屋には既製品のおもちゃの他に、手作りのおもちゃもたくさん! 指を使う物や音の鳴る物、五感を刺激するおもちゃがいろいろあり、息子はプレイルームが大のお気に入りに。保育士さんも見守ってくれているので、子育てのちょっとした悩み相談ができたり、同じ時間帯にきているママと話ができたりと私自身も楽しんで利用できました。公園デビューするまでは週2、3回は通っていました。今は息子が歩き始めたので公園に行くようになり頻度は減りましたが、それでも週に1度はプレイルームを利用しています。 子どもができるまでは気にしていなかった行政の子育て支援事業でしたが、実際に子どもができると、無料や低料金で利用できる便利な施設がたくさんあることに驚きました。ひとりの子育ては体力的にも精神的にもつらいと感じるときがあります。今後も支援施設をうまく頼って、楽しく子育てをしていきたいと思っています! ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業や利用時間の変更などを実施している可能性があります。自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! イラストレーター/山口がたこ著者:森まり子1歳の男の子のママで、現在妊娠中。本業は育休中で、現在は子育てをしながらライターとして活動中。主に子育て・共働きに関する体験談や、ママ向けの美容記事を執筆している。
2022年08月18日こんにちは。3児の母小児科医の保田典子です。今回は、子どもが「痛い」と言ったときの対応についてご紹介します。単語が増えてくる1歳半以降になると、子どもは「いたい」と言うようになります。うちの子も点滴をしたあとに真似をして「いたかった!」と言う動画が残っています。 子どもが「痛い」と言い出したら何か大きな病気ではないかと心配になりますし、何度も言われると「本当なの?」と思ったりしますよね。子どもの「痛い」への対応について、お話ししたいと思います。 1~3歳の子の「痛い」は「痛い」だけじゃない「痛い」は親にとってかなりインパクトのあるワードで、子どもが言うと親の気持ちが一気に子どもに向く言葉です。そして、「痛い」というのはどんな感じが「痛い」なのか、子どもにはまだよくわからないことがよくあります。 つまり、「痛み」はよくわからないけれど、親の注目は一気に集められるんだ、ということが、この時期の子どもの感覚としてできます。そのため、「痛み」も「かゆみ」も「不快」も、すべて「痛い」と表現することもあります。 親がけがをしたときや注射したときは「痛いね」と言ったり、皮膚が赤くなっているときは「かゆそうだね」と言ったり、嘔吐してしまったときは「気持ち悪いね」と言ったりすることで、適切な表現方法を学んでいくのです。逆に、痛みがあるときでも、「いや」など違う言葉で表現することもあります。 緊急性があるのはどんなとき?子どもの怪我以外で痛みがでる場所といえば、頭、おなか、おしり、頻度は低いですが胸などです。頭痛は2歳ごろから起きることがあると言われています。 急激に発症してうずくまってしまうくらいの痛みのとき、嘔吐や発熱など他の症状もあるとき、血便などがあるとき、意識がおかしいとき、けいれんがあるときなどはすぐ受診しましょう。そこまでの痛みではないけれど、慢性的に痛みを訴えるときも一度受診をした方がいいかもしれません。 本当に痛いの?よくわからないときは?「痛い痛い」という割には元気に飛び回って遊んでいる、「痛い」と言うので受診し特に異常ないと診断されたが、やっぱりよく痛みを訴えるときなど、対処に困りますよね。 「うーん、これは痛くないんじゃ……?」と疑問に思ったとしても、「痛くないでしょ!」などと真っ向から否定せず、まずは「そっか、痛いんだね」と共感して、どこが痛いのかやさしく聞いてあげてみてください。ママやパパがゆっくり聞いてあげることで安心します。 そして、「いたいいたいの飛んでけ」のように、痛みを訴えている場所をやさしくなでてあげると、さらに安心するでしょう。 その上で、かゆそうな場合は「これ、かゆそうだね、冷やしてみようか」「〇〇っぽいね」と伝えてあげることで「そっか、これってかゆいんだ」と、「痛い」以外の表現力を学ぶ良い機会になります。上記に記載した緊急性がない場合は、まったく別のことで気を紛らわしてしまう、という対処法もあります。それもまずは「そう、痛い痛いだね」など一度共感してから、お子さんの好きなことなどを促してみて気を逸らすと良いでしょう。 痛みは積極的に治していいものです!これは大人もそうですが、痛みをがまんする必要はまったくありません。お子さんの訴える痛みが本当に頭痛や腹痛でありそうであれば、「頭痛ならしばらくすれば良くなるかも」と様子を見る必要はないのです。痛みが何回もある、しばらく続くなどあれば、受診して痛み止めや治療薬など適切な対処をしてもらいましょう。鎮痛薬はがまんせず使って大丈夫です。使う頻度が多いようであればまた受診して相談するなど、痛みに人生を左右されない生活を目指しましょう。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2022年08月16日マクドナルドのハッピーセットでは、8月5日からの「ドラえもん わくわくじゆう研究」第1弾に続き、8月12日から第2弾がスタートしました!今回は第2弾のおもちゃの詳細と、満足度アップのオーダーについてお伝えします。 「ドラえもん わくわくじゆう研究」第2弾は全4種類!第1弾(~8月11日まで)はこちらの4種類!・のぞいてびっくり!ビッグライト・音が変わる?ふしぎな水笛・かさねてみよう!色の実験・おしてみよう!きせかえカメラ そして、第2弾(~8月18日まで)はこちらの4種類が登場!・のぞいてみよう!ドラミのスモールライト・見つけてみよう!金属たんちき・じっくり研究!観察ボックス・どう映るかな?かがみの実験 8月19日(金)からは、上記全8種類のうちどれかが当たる第3弾がスタート予定です! この仕組みはどうなってる!? 第2弾おもちゃを紹介今回は8月12日(金)から発売開始した、第2弾のおもちゃ4つのうち3つを購入。どんなおもちゃが出てくるのでしょうか♪ のぞいてみよう!ドラミのスモールライト 中から出てきたのは、かわいいスモールライト! 観察のきろくには、「スモールライトをとおしてまわりのものを観察してみよう」とあります。 ドラミちゃんのカードを組み立ててのぞいてみると……? ドラミちゃんが小さく見えた~!いろいろなものを見てみて、どうなるか試してみてくださいね。ただし、太陽は絶対にのぞかないよう注意しましょう。 どう映るかな?かがみの実験 続いて出てきたのは、かわいいドラえもんと、2枚の鏡。 観察のきろくには、シートの線にあわせてかがみの角度を変えてみたり、向かいあうように置いて見てみるように書いてあります。 角度を変えて鏡を置いてみると、ドラえもんの見え方が全然違う! 子どもたちが一番大喜びしていたのは、かがみを向かい合うように置いた実験です。たくさんのドラえもんが並んでいる様子に大はしゃぎ! 見つけてみよう!金属たんちき そして最後は、ドラえもんと台が入っていました。 観察のきろくを見てみると、「金属のもの」と「金属じゃないもの」によって、ドラえもんの腕の向きが変わるとのこと。 木の上では下に手を下しているけれど…… 金属の上に乗せてみると、腕が上向きに!ドラえもんの体の中に磁石が入っているので、金属があると腕の向きが変わるようになっているんです。家中のいろんなところにドラえもんを連れて行って、調べてみてくださいね。 第2弾のおもちゃも、観察のきろくを参考に予想を立てて実験していけば、自由研究になるはず!「こうしてみたらどうだろう?」と子どもたちの自由な感性で、いろいろな角度から実験してみてくださいね。もちろん、おもちゃとしても遊べるので小さなお子さまも楽しめますよ! 満足度アップ!知っておくとお得なオーダー法2つここからは、満足度アップのオーダーについて紹介します。 その1)セットドリンクは、+60円でフロートにできる!暑い夏、ひんやり冷たいフロートが飲みたいですよね! 昼マックや夜マックなどのセットドリンクは、+60円でフロートにできるんですよ。 ただし、フロートドリンクは「マックフロート グレープ」「マックフロート メロン」「マックフロート コーク」「マックフロート コーヒー」の4種類のみ。 ソフトツイストは単品で100円(税込)なので、コールドドリンクにソフトツイストを入れてフロートを自分で作るよりも、+60円でフロートを注文する方が40円もお得ですよ♪ その2)ピクルス・オニオンは無料で増量できる!ピクルスやオニオンなど一部のトッピングは、無料で増量できるのをご存じですか? ピクルスとオニオンの増量をお願いしてみると…… 通常1枚のピクルスが2枚に! そしてオニオンも多めにしてくださっています! 無料で増量ができるなんて、お得ですね♪ もちろん、苦手な場合は抜いてもらうこともできます。ハッピーセットでも可能ですので、お子さまのお好みに合わせて「チーズバーガーのピクルス抜き」など、お願いしてみてくださいね。 ◇◇◇ 今回は8月12日(金)から発売になった、ハッピーセットの「ドラえもん わくわくじゆう研究」第2弾と、満足度アップのオーダーについてお伝えしました。 夏休みももうあと少し! 夏休みの自由研究のヒントに、いかがでしょうか♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 福島絵梨子
2022年08月16日1歳の次男と平日によく出かけるのが、市の子育て支援センターです。近所に知り合いが少ない私にとって、同世代のママたちと気軽におしゃべりができる場所は本当にありがたい存在なのですが……。1人のママの言動にモヤモヤが止まらなかった出来事がありました。ママ友ではないママとの距離感子育て支援センターで出会った、ママ友ではないけれど顔見知りのママと、1歳の息子Aくん。人懐っこい子だったので、いつもすぐお友だちの近くに寄っていき、ちょっかいをかけていました。私の息子と仲良く遊べたらよかったのですが、自分が使っているおもちゃを人に貸してあげたり、ひとつのおもちゃを一緒に使ったりすることが年齢的にもなかなか難しい息子。 Aくんにちょっかいをかけられた息子が泣いて終わる、というのが定番になっていました。Aくんのママはあまり他のママたちと話し込んでいる様子もなく、いつもAくんの後を付いて回っている印象でした。私とそのAくんのママとは、会ったらあいさつをする程度の仲。笑顔もあまり見せない方なので、ちょっと避けてしまっている自分がおり、仲が深まることはありませんでした。 ショック! 息子の髪の毛を……Aくんはどうやら同じ1歳後半の息子の髪の毛が気になる様子。息子の髪の毛を触りだしたと思ったら、次の瞬間ものすごい勢いで髪の毛を5、6本一気に引っこ抜いたのです。当然息子は痛くてギャン泣き。髪の毛を引っ張るというのは子ども同士ではよくあることだと思うのですが、そのママはAくんに「引っ張らないよ」と言うだけ。 子どもがしたことだから仕方ないと思ったのか、息子に対しての謝罪がまったくなかったのです。Aくんはその後も何もなかったかのように、泣いている息子をよそにおもちゃで遊んでいました。私はこの状況にモヤモヤが止まりませんでした。 先生がいなかったら謝罪なしだった!?運よく、離れたところからその様子を先生が見てくれていました。Aくんもママも謝る様子がなかったからか、しばらくすると先生が近づいてきて「大丈夫? 痛かったね」と息子に声をかけてくれました。「Aくん、お友だちの髪の毛は引っ張らないよ。一緒にごめんねって言おうか」とAくんをやさしく諭す先生。 それを聞いたAくんママは「Aくん、ごめんねは? 」と発言。やっと、泣きじゃくる息子に謝罪の言葉をかけてくれました。先生が来てくれなかったら、ずっと謝罪はされないままだったのか……と悪い想像もしてしまい、また私はモヤモヤしてしまいました。 私がAくんのママの立場だったら、言葉が話せないわが子の代わりに、相手の子どもとその親御さんにすぐさま謝罪をしていたと思います。考え方は人それぞれですが、人に痛い思いをさせてしまったとき、わが子には自ら「ごめんなさい」を言える子になってほしい、と心から思った出来事でした。 著者:鬼頭いちか5歳と2歳の男の子の母。パワフルな義両親と敷地内同居中。貿易関連の資格を多数保有。
2022年08月13日「劇団こどもSET」は、劇団スーパー・エキセントリック・シアター(以下:劇団SET)が未来のエンタメ界を担う新たな才能を発掘するべく、三宅裕司所属事務所であるアミューズ全面協力のもと2018年に創立しました。劇団SETのコンセプト、「ミュージカル・アクション・コメディー」を子ども達に余すことなく継承し、子ども達用に書かれた作品ではなく、これまで劇団SETの俳優たちが演じてきた本公演を子ども達だけで上演します!そして、2022年度新規所属メンバーオーディションの開催が決定しました!!合格者は劇団こどもSETの所属となり、レギュラーレッスン(有料)を受講していただきます。メイン写真さらに、今年10月・11月に上演します劇団SET第60回記念本公演「堕天使たちの鎮魂歌~夢色ハーモニーは永遠に~」を、2023年8月に劇団こどもSET第5回公演として上演します!最高のエンターテインメントを一緒に創り上げる新たな仲間に出会えることを楽しみにしています。【主な劇団こどもSET出演実績】■舞台新橋演舞場進出5周年記念・熱海五郎一座「船上のカナリアは陽気な不協和音~Don't stop singing~」ミュージカル「忍たま乱太郎」第11弾 忍たま 恐怖のきもだめし「おっかちゃん劇場」(声の出演)「夫婦漫才」■テレビNHK「あさイチ」わたしたちの反抗期Eテレ「もやモ屋」CX「ノンストップ!」CX「Live News it!」キッズステーション「晴れ時々モンスト」■映画中田秀夫監督映画「“それ”がいる森」■ラジオLF「三宅裕司 サンデーヒットパラダイス」LF「大橋未歩 金曜ブラボー」■ラジオドラマNHK FM「こちら青い痛み、応答願います」■雑誌・新聞読売ジュニアプレス読売KODOMO新聞Audition blue■イベント・その他第5回春日野音楽祭 特別奉納OPダンス出演ラサール石井と劇団こどもSET「老人と子供のポルカ2020」立教大学 映像身体学科卒業制作映画出演【オーディション概要】■オーディション日応募締め切り :2022年11月28日(月)必着オーディション日:2022年12月4日(日)■募集対象(1)2022年9月時点で幼稚園年長~中学2年生の方(2)2023年1月より毎週日曜日のレギュラーレッスン、来年7・8月夏休み公演集中稽古、夏の本番に参加可能な方。(3)特定のプロダクションに所属していない方■審査方法・1次書類審査※書類審査通過を通過した方に、2次最終審査の場所・時間・課題をお送りさせていただきます。・2次最終審査≪面接・ダンス・歌・演技・特技≫■応募方法<郵送>市販の履歴書の項目をご記入の上、写真2枚(全身・バストアップの写真で3カ月以内に撮影したもの)と保護者同意書を同封しご郵送ください。郵送先〒140-0001 東京都品川区北品川1-17-5株式会社スーパーエキセントリックシアター「劇団こどもSETオーディション」係<メール>履歴書、写真2枚(全身・バストアップの写真で3カ月以内に撮影したもの)と保護者同意書をPDFデータにて( kodomo-set@set1979.com )までお送りください。※ご連絡先の電話番号(携帯可)、メールアドレスを忘れずにご記入ください。※応募書類の返却は致しかねます。ご了承ください。■レギュラーレッスン受講料1コマ/¥1,500(1日2コマ)2023年7月~8月:公演稽古、リハーサル 無料■レッスン見学実施中レッスン見学ご希望の方は( kodomo-set@set1979.com )まで事前にご連絡ください。こちらより日時・場所などをご連絡させていただきます。オーディション詳細▼ 【劇団こどもSET第5回公演 ミュージカル・アクション・コメディー】「堕天使たちの鎮魂歌~夢色ハーモニーは永遠に~」上演決定脚本:吉井三奈子 演出:三宅裕司公演:2023年8月11日(金・祝)~13(日)会場:スクエア荏原ひらつかホール劇団こどもSETの中よりキャスティングオーディションを行い、勝ち抜いた子ども達が三宅裕司直接演出のもと、劇団こどもSET第5回公演に出演します!【丸美屋食品Presents 劇団こどもSET第4回公演「太秦ラプソディ~看板女優と七人の名無し~」開幕間近!】劇団こどもSET第4回公演 メインビジュアル今年は、昨年10月に上演された劇団SET第59回本公演「太秦ラプソディ~看板女優と七人の名無し~」を子ども達だけで上演します。本作は太秦映画村を舞台に、斬られ役の大部屋俳優たちの悲喜こもごもを描いた物語です。作中には多くの殺陣シーンが盛り込まれています。大人に負けない迫力とスピードを追求した立ち廻りは必見です!劇団SET座長・三宅裕司直接演出のもと、子ども達だからこそ表現できる「ミュージカル・アクション・コメディー」にぜひご期待ください!!【公演概要】丸美屋食品Presents 劇団こどもSET第4回公演 ミュージカル・アクション・コメディー「太秦ラプソディ~看板女優と七人の名無し~」脚本:吉高寿男演出:三宅裕司日程:8月24日(水)~26日(金) 全5回公演24日(水) 25日(木) 26日(金)13:00 ● ●17:00 ● ● ●会場:スクエア荏原ひらつかホール〒142-0063 東京都品川区荏原4-5-28チケット料金(全席指定):大人 前売¥4,000/当日¥4,300子供 前売¥2,000/当日¥2,300チケット取り扱い :・チケットぴあ TEL:0570-02-9999(Pコード:512-486)・イープラス ・品川文化振興事業団販売窓口スクエア荏原、メイプルカルチャーセンター 9:00~美術館 10:00~電話予約 10:00~文化企画係 TEL:03-5755-2064※電話予約では、座席の選択はできません/土日祝を除く17時までインターネット 24時間受付 共催:公益財団法人品川文化振興事業団協賛:丸美屋食品工業株式会社企画・制作:株式会社スーパーエキセントリックシアター、株式会社アミューズ公演詳細: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月10日マクドナルドのハッピーセットでは、8月5日(金)からドラえもんと一緒に自由研究を楽しめる「ドラえもん わくわくじゆう研究」がスタートしました!おもちゃ4種類のうち、さっそく3種類をゲット! ハッピーセットで使える裏技もあわせて紹介します。 「ドラえもん わくわくじゆう研究」第1弾は4種類!●のぞいてびっくり!ビッグライト●音が変わる?ふしぎな水笛●かさねてみよう!色の実験●おしてみよう!きせかえカメラ 今回はその中から3種類ゲット! それでは中身を見ていきましょう! 「音が変わる?ふしぎな水笛」さわやかな水色の水笛が出てきました! それぞれのそそぎ口に水を入れていきます。ゆっくりと吹いてみると…… 「水の量で音の高さがちがう……!?」と娘もびっくり! 「観察のきろく」の中には、じっくりと原理を考えるヒントが詰まっています。・水が多いときの音は、少ないときと比べてどうかな?・一番高い音は、水をどれくらい入れたときかな?保護者が答えを教えてしまうのではなく、自分で試行錯誤して導き出せるように、一緒に話し合ってみるといいですね。 「かさねてみよう!色の実験」 続いて、愛くるしいドラえもんと、赤・青・黄・透明のフィルターが出てきました! 「赤と青を混ぜると何色かな?」「黄色と青色を合わせるとやっぱりあの色だ!」など、予想しながら見てみるのも楽しい♪ フィルターをずらして、周りのものを観察してみるのもオススメ。黄色のフィルターを使って、観察のきろくに描いてある黄色い太陽を見てみると……? どうなるのかは、実際に試してくださいね♪ 「おしてみよう!きせかえカメラ」最後に紹介するのは、アニメにもよく登場するきせかえカメラ。 表にドラえもん、裏に浮輪が描かれたカードをセットしてボタンを押してみると…… カードがクルクルとすごいスピードで回ります! すると、あら不思議! 何も身に着けていなかったはずのドラえもんが、浮輪をつけてるように見えるんです。他にも、表にドラえもん・裏には帽子だけが描いてあるカードもあります。 もう1枚、白いカードも入っています。自分で絵を描いて、オリジナルのきせかえカードを作ってみましょう。 はじめは「ハッピーセットのおもちゃで夏休みの自由研究ができるのかな……?」と少し疑問に思っていましたが、どのおもちゃも新たな発見があって納得! どのおもちゃにも「わくわくじゆう研究リーフレット」という観察の発見や気づきを記録する紙も入っているので、夏休みの自由研究へと発展させていくことができますよ。 もちろん、純粋におもちゃとしても使えるので、小さいお子さまも楽しめます♪ ぜひ親子でお話しながら楽しんでみてくださいね! SNSでは、ドラえもんのおもちゃを目当てにハッピーセットを買ったという声がたくさん! おもちゃを全種類コンプリートするために、ハッピーセットを一人で4つ注文した人もいるようです。人気の様子がうかがえますね。 覚えておいて損はナシ♪ ハッピーセットで使えるお得な裏技!ここからは、ハッピーセットで使えるお得な裏技についてお伝えします。 裏技1:ハッピーセットのドリンクではシェイクも選べるハッピーセットのドリンクは、マックシェイクSサイズに変更できます。 マックシェイク Sサイズ(左からチョコレ―ト・ストロベリー・バニラ) 130円(税込) ただし、10時30分までの朝マックの時間帯はマックシェイクに変更不可ですので、ご注意ください。 裏技2:ケチャップは1つ無料でもらえるバーガー類やポテトなどを購入すると、無料で1つケチャップをもらえるのをご存じですか? ちょっと味変したいときに、とっても便利! ぜひオーダーの際にお伝えくださいね。 ◇◇◇ 今回はハッピーセットの新しいおもちゃ「ドラえもんわくわくじゆう研究」第1弾とと、ハッピーセットで使えるお得な裏技について紹介しました。夏休みの自由研究は何にしようか悩んでいる小学生のみなさん、ドラえもんと一緒に自由研究をしてみてはいかがですか? ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 福島絵梨子
2022年08月10日保育士の中田馨さんが、大人気のネッククーラーについて教えてくれました。今年は猛暑が続いているので、子どもへの暑さ対策にネッククーラーを使用しているという方もいることでしょう。安全面についてなど、ぜひ確認してみてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。毎日暑い日が続いていますね。私も、出勤したら「暑いねぇ!」と言うのが口癖になっています。暑い夏を少しでも心地よく過ごすためにも、エアコンや扇風機、すだれなど夏のアイテムがあります。その中でも近年よく見かけるアイテムの1つが「ネッククーラー」です。 今回は、子どもがネッククーラーを使うときの注意点などについてお話しします。 ネッククーラーは何歳から使える?ネッククーラーを使えるようになる年齢は、メーカーにより違うようです。1歳半~というものもありますが、3歳以上を対象年齢にしているメーカーが多いのかなという印象です。購入したメーカーの表示に従って使用するようにしましょう。 また、さまざまなデザインのネッククーラーが販売されているので、「どれにしようかな!」と選ぶのも購入時の楽しみの1つですね。もちろんデザインも大切ですが、首への締め付けが少なく、お子さんの体に合ったサイズを選ぶことも大切なポイントとして気にとめてください。 安全性は配慮されているとはいえ、首に巻くものですので、ネッククーラーを使用中は子どもから目を離さないようにしてください。 ネッククーラーの安全性は?普通に使っている分には問題ないのですが、例えば子どもが噛んだり引っ張ったりと、ネッククーラーで遊んで液漏れしたりして、それを口にしたときが危ないのです。 子どもは何でもおもちゃにしてしまい、「あ、これおもしろそう♪」と思ったら、大人が考えもしない動きをすることもあります。そういった面でも、ネッククーラーをしているときは子どもから目を離さないようにしてください。 子どもがおもちゃとして使い始めたら、「これは、首を冷やすもの。おもちゃじゃないよ」と目を見てしっかりと伝えることが大切です。 ネッククーラーをつけるときに「いらなくなったら、ママに渡してね」とひと声かけておくとよいかもしれません。ネッククーラーを使用するときの、親子の約束ごとを決めておくとよいでしょう。 ネッククーラーの使用は冷え過ぎない?ネッククーラーは、冷え過ぎないように設計されていますので、長い時間つけていても“ほんのり冷たい”くらいが持続するようになっています。“ほんのり冷たい”くらいだとは思いますが、ときどき、首周りを触って、冷え過ぎていないかの確認をすると安心ですね。 また、ジェル状のアイスノンとカバーを使って冷やす場合は、必ず首回りが冷え過ぎていないかを確認してください。 パパとママも、アイスノンで冷やしたとき、カバーをしていたとしても冷た過ぎて体から離した経験はありませんか? 大人なら「冷たい!」と自分ではずしますが、遊びに夢中になっていたりすると子どもは自分ではずさないでしょう。 ネッククーラーの種類ネッククーラーにも、いくつか種類があります。その中でも、子どもにオススメなのが以下の2つです。 特定の温度以下で冷やすと自然に凍結するタイプ冷蔵庫で10分、冷凍庫で5分ほどで凍結して、手軽で便利! 冷たさの持続性も屋内では1時間ほど。屋外では20~30分ほどとそれなりにあり、人気があるようです。お子さんに合ったサイズのネッククーラーを探してみましょう。 水を吸収させて冷たくするタイプ凍結するタイプよりも冷たさはないですが、水でぬらせば冷たくなるのでさらにお手軽感があります。 外遊びのときは、凍結するタイプ。お部屋では水を吸収させて冷たくするタイプのものを使うなど、場面によって使い分けてもよいかもしれませんね。 用途に合わせて、お子さんに合ったネッククーラーを探してみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2022年08月09日株式会社F.K.Solutions(以下 F.K.Solutions)は、石川県野々市市にあるアクロスプラザ野々市にて、天候に左右されず、子ども達が思いっきりあそべる全天候型の未来のあそび場『こどもっちパーク』1号店を2022年7月7日(木)にオープンいたしました。またこの度『こどもっちパーク』を全国に展開すべく出店候補地を募集いたします。こどもっちパーク画像(1)F.K.Solutionsは石川県を拠点とし、輸入卸売業、アフタースクール運営、こども施設に特化したオンラインショップ運営等を行っている企業です。世界中のユニークで素敵な商品を輸入し、子どもや社会を豊かにすることを使命として活動しています。近年子どもを取り巻く遊びの環境は様々な要因で危機に瀕しています。空地の減少や、猛暑による熱中症、豪雨、豪雪、台風、地震などの災害による被害、感染症流行に伴い様々な制限があり、自由で安全ないつでも行ける遊び場が減少しています。そこでF.K.Solutionsは『50年後、100年後、1000年後もアソビを未来に残したい』というスローガンをかかげ、こどもっちパーク作りを始めました。こどもっちパーク画像(2)【こどもっちパークとは?】こどもっちパークは、12歳以下の子ども達を対象とした様々な遊具を取り揃えている屋内遊具施設です。年齢別にエリア分けをしているので平等に遊具で遊ぶことができ、親御さんも安心してお子様の遊ぶ様子を見守ることができます。ご来場いただくすべての利用者に会員になっていただき、時間制であそぶ“ワンタイム会員”、いつでもたくさん遊んでいただけるリーズナブルな“サブスク会員”等様々な料金形態でご利用いただけます。実際の施設画像(3)実際の施設画像(4)【出店候補地募集】子ども達が安全に安心して遊ぶことのできる公園。子ども達がたくさん体を動かし、会話し、感情を表し、社会の入り口を学ぶ公園。子育てを頑張るパパママが、子どもの遊ぶ姿をぼんやり眺めながら、少し自分時間をつくることのできる公園。書ききれないほどの目的とコンセプトを持った公園を、日本中の子ども達に提供していきたいと考えております。私たちの考えにご賛同いただき、土地・建物およびテナントの有効利用をお考えの方より出店候補地となる物件情報を募集しています。また同時にこどもっちパーク経営のフランチャイズオーナーを募集しております。ぜひ情報をご提供ください、担当者よりご連絡させていただきます。実際の施設画像(5)実際の施設画像(6)【立地要件】・人口5万人以上の都市・過去5年間人口増加している都市・半径10km圏内人口が10万人以上の都市、地域・子育て世帯人口が増加している都市、地域・小学生以下人口が増加している都市、地域【規模要件】・大型ショッピングモール内テナント(GMS、NSC、CSC、RSC、SRSC)・スーパーマーケット、ドラッグストア、ホームセンター等の居ぬき物件・駐車場:共有駐車場として300台~1,000台・店舗面積:400坪~1,000坪未満・施設天井高:4m前後あること・エアコン設備があること・遊具を固定する為のアンカーを床に使用出来ること・月額賃料:ご相談【情報のご提供方法】・E-Mail : info@fk-solutions.co.jp ・電話番号: 076-255-7344上記お問い合わせ先まで、お名前、連絡先、物件の諸条件等お知らせください。物件の諸条件は概要で構いません。担当者よりご連絡させていただきます。【こどもっちパーク野々市店概要】施設名 : アクロスプラザ野々市所在地 : 〒921-8825 石川県野々市市三納1丁目144番電話番号 : 076-227-8033施設面積 : 約850坪(テニスコート10面分)駐車場 : 約600台URL : Instagram: LINE公式 : 所在地画像(7)■会社概要商号 : 株式会社F.K.Solutions代表者 : 代表取締役 岡田 浩幸営業所所在地: 〒921-8835 石川県野々市市上林3丁目66-1設立 : 2010年10月事業内容 : ROOM COPENHAGEN日本総輸入販売元など資本金 : 300万円URL : 【こどもっちパークに関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社F.K.Solutions担当:佐東Tel :080-1908-6640 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月09日私は現在2児の姉妹のママですが、もうすぐ4歳になる長女について、親として気がかりなことがありました。それは「長女が我慢をしてしまう性格」というところです。適度な自制心ももちろん必要だとは思うのですが、周りのお友だちと比べると「ちょっと我慢しすぎているのでは?」と心配になったことも事実。そんな長女に対して、親としてどう働きかけたのかお話しします。 保育園へ入園したころに感じ始めた疑問長女は4月生まれということもあってか、周りの同年代のお友だちと比べて少々大人びているところがありました。長女の性格に対して疑問を感じ始めたのが、入園させた2歳8カ月ごろのことです。 長女は途中入所という扱いになりましたが、そのころは進級間近ということもあって、月齢としては2歳半くらいの子どもたちが多くいました。いわゆる「イヤイヤ期」にあたるころかと思うのですが、まわりのお友だちが自己主張しているところを何度も目撃し、「そういえばうちの子はあまり自己主張しないな……」と感じていました。 決定打となった出来事決定的に「長女はもしかすると我慢しすぎているのでは?」と感じたのが、長女がちょうど3歳ごろの出来事です。ショッピングモールの遊び場に長女を連れていくと、1~5歳ごろまでの幅広い年齢の子どもたちが自由に遊んでいました。 長女が「遊びたい」というので遊ばせてみると、長女が遊んでいたおもちゃがほかのお友だちに取られてしまうのです。それなのにまるで何事もなかったかのように、ほかのおもちゃで遊び続ける長女を見たときに「このままでよいのかな?」と親としてやや疑問が残りました。 保育園に相談後、自身も振り返るまずは保育園の先生に、前述のような出来事があった旨と、園ではどのように過ごしているのか聞いてみることに。先生の回答は「たしかに●●ちゃんはおもちゃへの執着心がないからか、おもちゃを取られても怒りません」といった答えでした。そして「今後は私たちも気を付けて配慮します」という気づかいもいただきました。 そして、長女が我慢する性格なのは、もしかして私の育て方にあるのかなとも感じたので、自分の育児の見直しや声かけも変えてみることにしたのです。 子どもの自己決定を尊重する具体的には、長女が「こうしたい」といったことは、少々親としての都合が悪いなと思うことでも、まずは「わかった」と受け止めるようにしました。今までの私は「~しなさい」「早くして」と命令形の声かけが多いように感じ、そういった背景も長女の我慢しすぎる性格につながる要因となったのかな?と思ったからです。 また、お友だちになかなか自分の気持ちが伝えられず、長女がもどかしそうな思いをしているのを目撃したときも、親としてあえて「こうしてみればいいじゃない」という安易なアドバイスはしませんでした。なぜかというと、あくまで「気持ちは伝えずに我慢する」という決断をしたのは、長女自身だからです。 どこまで親が関わるべきか悩ましいですが、私は陰のサポート役に徹することに! 長女の言動を「間違っているな」と思うことも正直ありますが、まずは「よく言えたね」と声かけするように努めています。そして現在の長女は「こうされて嫌だった」と自己主張ができるようになりました。今後も子どもの「自己決定」を尊重したいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて通園している幼稚園・保育園や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/おもち 著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年08月07日スマホ・パソコン修理のEyeSmartイオンモール八千代緑が丘店・ワンズモール長沼店では、この夏地域のお客様に感謝を込めて、『おもちゃの無料修理』をさせていただいております。思い出が沢山ある大事なおもちゃ、壊れてしまったけどどうしても直したい・・・そんなお客様に、普段iPhoneやAndroidスマホ、パソコン等の修理をしている専門のスタッフが『おもちゃの修理』対応をさせていただきます。『おもちゃの無料修理』■おもちゃ無料修理ホームページイオンモール八千代緑が丘本店: ワンズモール長沼稲毛花見川店: ■修理する際のお願い1. EyeSmartはボランティア活動としておもちゃ修理を行っております。おもちゃの状態によっては修理不可になる場合や修理しない方が良い場合、完全に直らない場合もございますのでご了承ください。また、基本即日での修理対応は承りません。2. 診断や修理は原則無料になりますが、部品の交換が必要な場合は実費で部品代や材料代を頂くことがございます。その場合は一度ご連絡させていただきます。3. 当店の修理メニューに載っている修理(iPhone、Nintendo Switch等)は無料での修理対応は行っておりません。ゲーム機の修理も同様に、無料での修理対応はできませんのでご了承ください。4. おもちゃ修理はあくまで幼児・児童が使う電子部品系のおもちゃ全般になります。その為、当店の『おもちゃの無料修理』をご依頼される場合はお子様と一緒に来店していただくことを原則と致します。転売目的での無料修理等は受け付けません。5. 修理受付は1家族につき3台までとします。■EyeSmart 店長より当店は千葉県八千代市で約10年修理業を営んできた民間の修理店になります。元々は小さい店舗で町の修理屋さんとして営んできましたが、地域の皆様のおかげで、今ではイオンモール八千代緑が丘店内にお店を出しております。今回はそんな地域の皆様に少しでもお返しができればと思い、夏限定で『おもちゃの無料修理』を開催させていただきます。皆様から盛況であれば、夏以降も続けていきたいと考えておりますので、直したいおもちゃがあればお問い合わせ下さい。■店舗情報店名 : EyeSmartイオンモール八千代緑が丘本店所在地: 〒276-0049 千葉県八千代市緑が丘2-1-3 イオンモール八千代緑が丘4FTEL : 047-481-8635URL : 店名 : EyeSmartワンズモール長沼稲毛花見川店所在地: 〒263-0005 千葉県千葉市稲毛区長沼町330-50 ワンズモール2FTEL : 043-441-4555URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月05日「ITのチカラで、こどもの未来を明るく。」をビジョンに掲げるITベンチャー、エースチャイルド株式会社(東京都台東区、代表取締役CEO:西谷 雅史)は、マルチSNS相談窓口プラットフォーム『つながる相談』において、「チャット+通話」相談機能の提供を7月から開始いたしました。「チャット+通話」相談機能をご利用いただくことにより、GIGAスクール端末やブラウザで、チャットと音声通話の両方で悩みごとの相談が可能となります。ブラウザでチャット相談+通話相談が利用可能となります■「チャット+通話」相談機能についてチャット相談だけでなく直接相談員と通話で相談をしたい方々のニーズに答えるため、相談者がブラウザ上でチャット・通話の両方で相談を行うことができる「チャット+通話」相談機能を開発いたしました。本機能はブラウザ上でチャット相談ができる「GIGAスクール端末相談機能」にてご利用いただけます。その他「GIGAスクール端末相談機能」では以下の機能を取り揃えております。・子どもたちが使い慣れているGIGAスクール端末(タブレット、PC)で利用可能・他人の端末へのなりすましを防ぐための不正アクセスを防止する機能・相談のログを相談者自身が削除できる等の安心安全なチャット相談を実現する機能■導入について本機能は、当社が提供するマルチSNS相談窓口プラットフォーム『つながる相談』を導入いただくことでご利用可能なオプション機能です。本機能をご利用いただくことで、SNSからだけではなく、GIGAスクール端末やブラウザからも同一の相談環境で相談を受け付けることが可能となります。相談システムの導入だけでなく相談員の体制確保をご検討の場合についてもご提案可能です。導入をご検討される場合は以下サイトからお問い合わせください。 ■マルチSNS相談窓口プラットフォーム『つながる相談』についてマルチSNS相談窓口プラットフォーム『つながる相談』『つながる相談』は相談業務に特化したクラウドサービスです。パソコン、スマートフォン、タブレットのいずれかと、ブラウザをご用意いただければご利用いただけます。LINE以外のSNSからの相談にも対応可能です。また、相談業務に求められる各種機能を備えています。2018年3月にリリースされて以来、多くの官公庁・自治体・団体・企業でご利用いただいております。「つながる相談」にはSNSを利用した相談窓口に必要な以下の機能を備えています。・SNS相談に特化した相談対応画面・NISCのLINE利用ガイドラインに対応した相談画面・GIGAスクール端末に対応した相談機能・相談員状況の俯瞰管理・見やすい相談履歴・各種分析用ラベル管理・豊富な統計データレポート・セグメント配信・多様な状況に応じた自動応答メッセージ・ユーザアクションに応じたリッチメニュー切替機能・BOT機能マルチSNS相談窓口プラットフォーム『つながる相談』 ■会社概要会社名: エースチャイルド株式会社(A's Child Inc.)代表者: 代表取締役CEO 西谷 雅史設立 : 2013年10月所在地: 東京都台東区浅草橋1丁目25番10号 YハヤシビルドB1FURL : ※当社はLINEの法人向けサービスの販売・開発のパートナーを認定する「LINE Biz Partner Program」の「Technology Partner」において、認定バッジ「Engagement」を取得しております。■事業内容・マルチSNS相談窓口プラットフォーム『つながる相談』の開発・運用・展開・SNS学校連絡システム『つながる連絡』の開発・運用・展開・こどもセキュリティ『Filii』の開発・運用・展開・子どもの情報モラル、リテラシー、ネットセキュリティ系セミナー/講演の実施■お問い合わせお問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月04日工学院大学(学長:伊藤 慎一郎、所在地:東京都新宿区/八王子市)の学生プロジェクト2団体が、2022年8月7日(日)新宿中央公園で開催される「しんじゅくこどもまつり」(主催:クリアソン新宿)に出展します。Science Create Project(以下、SCP)は、来場した子どもたちと一緒に人工いくらを作り、科学の面白さを伝えます。まち開発プロジェクト-Smart Tech-(以下、まち開発プロジェクト)は、大声選手権とソーシャルディスタンスを体感するコーナーを用意しています。さまざまな世代の方が気軽に楽しめるイベントを通して、地域の人々とコミュニケーションを深めます。カラフルな人工いくらSCPは科学実験や工作を通して子どもたちに科学に興味を持ってもらう事を目的として活動しています。イベントでは、家庭では準備が大変な科学実験に、気軽に挑戦することができます。大学生が手書きイラスト・図などを交えて小学生にもわかりやすく解説します。色とりどりの人工いくら制作は、不思議な触感と見た目から様々なイベントで来場者の好評を得ています。まち開発プロジェクトは、西新宿の課題である「街と人の繋がりの希薄化」の解決に貢献しようと、商店会や企業グループと共に活動しています。今回のイベントを通して地域の人々とコミュニケーションを図ることで、住民の困りごとや地域の特性を知り、さらなる貢献活動に繋げます。■「しんじゅくこどもまつり」実施概要日時 : 2022年8月7日(日) 15:00~18:00会場 : 新宿中央公園 多目的運動広場主催 : Criacao Shinjuku、株式会社JM対象 : 小学生以下詳細 : 2mと思う距離をレーザー距離計で実測▼Science Create Project 紹介ページ: ▼まち開発プロジェクト紹介ページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月04日阪急阪神ホールディングスグループの株式会社ミマモルメ(本社:大阪市福島区、社長:小坂光彦、以下「当社」)及び阪急阪神保険サービス株式会社(本社:大阪市北区、社長:高尾雅之、以下「阪急阪神保険」)は、コロナ禍や新しい生活様式の中での子育てをサポートするため、東京海上日動火災保険株式会社(本社:東京都千代田区、社長:広瀬伸一、以下「東京海上日動」)の協力の下、『ミマモルメこどもあんしん保険』の提供を3月から開始しました。当社が2011年からサービスを開始した「登下校ミマモルメ」は、現在、全国1,700校、約60万名に会員登録いただいており、そのうち、お子様が学校の校門を通過すると保護者にお知らせする見守りサービス「登下校メール」は、30万名超のユーザにご利用いただいています。ユーザの皆さまに、より幅広い『あんしん』を提供すべく、当社は以下2点について対応を検討してまいりました。(1)コロナ禍による学校閉鎖や在宅勤務等により、小中学生を持つ家庭の子育て環境が大きく変化する中、保護者の多くが、「子育てに対して負担・不安がある」「相談相手がいない」という悩みを抱えていること。(2)警察庁の調査(2020年)によると、10代以下は、他の年齢層と比較して自転車事故による死傷者が多いというデータがでていること。更に、お子様の自転車事故(人身事故)で、保護者に対して1億円近い賠償金の支払命令がでた判例もあり、子育て世代の不安の一つになっていること。見守り業界のリーディングカンパニーとして、長年子育て世代をサポートしてきた当社は、このような子育ての不安を軽減し、より安心を提供できるサービスの実現に、東京海上日動、阪急阪神保険と協業して取り組んできました。こうして生まれた『ミマモルメこどもあんしん保険』は、子育ての悩みの中でも特に心配な、お子様の健康や急な病気の際に頼れる「メディカルアシスト」と、一部自治体で既に義務化されている「自転車保険(個人賠償責任補償特約付帯)」をセットし提供するものです。本サービスを通じて、会員の皆様に更なる「あんしん」をお届けし、子育てを応援してまいります。■『ミマモルメこどもあんしん保険』 概要以下の2つをセットにした、ミマモルメ有料会員向けの保険です。・「メディカルアシスト」・「自転車保険(個人賠償責任補償特約付帯)」<商品概要>1. 販売商品ミマモルメこどもあんしん保険(メディカルアシスト付)2. 申込方法東京海上日動が運営する専用WEBサイトよりお申込み3. ご加入が可能な方登下校メール会員、まちなかミマモルメ会員、改札メール会員又はGPS(端末販売型)会員の方4. 引受保険会社東京海上日動火災保険株式会社5. 引受代理店阪急阪神保険サービス株式会社6. 詳細内容及び申込ページ (公式サイト) 7. 加入・商品の問合せ先阪急阪神保険サービス株式会社06-6232-8857別紙資料: 株式会社ミマモルメ 阪急阪神保険サービス株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月03日口唇口蓋裂で生まれてきた娘、くぴこちゃんを育てているじぇにこさんの育児マンガです。無事に鼻の修正手術を終えたくぴこちゃんですが、微熱から高熱を繰り返してはぐったりとした状態が続いていました。しかし、術後3日目にして、ようやく熱が36.6度と落ち着きを見せ始めます。ただ、ここである問題が発生! なんと手術のショックから、くぴこちゃんが精神的に不安定になってしまい、食事が一切食べられなくなってしまったのです……!術後のショックが続く娘に、効果を発揮したのは…? 今回口腔内の処置はおこなっていないものの、食事の進みが良くなく、先生いわく「しっかり食事をとれないと点滴が抜けない」と言われてしまいました。 好きな食べ物でもいいので食事をとるように言われたので、好物のパンや少しでも食べやすい物をと買いそろえてみたりもしました。 しかし……。 手術のときに麻酔の管が喉を傷つけた影響で、術後しばらく血が混じった分泌液を吐いたことが、娘にとって精神的なショックとして尾を引き、食べ物を口にするのが怖くなってしまったそうなのです。 プリンやゼリー、ヨーグルトなど好物やのど越しの良いものなど提案しても、なかなかその気になってくれず、精神的なものに対してどうしたらいいか悩んだ結果、最後の切り札に打って出ました。 術後に遊ぼうねと約束していたご褒美のおもちゃ。 しかし、手術が終わった直後から娘は、熱でもうろうとし、痛みや気力のない状態が続いていたので、出しそびれていたご褒美がここにきて、ようやくお目見えすることに!「これは点滴を打った状態では遊びづらいと思う……」とさりげなく伝え、お医者さんから許可をもらい点滴を外すためにには、まずは食事をしっかりとろうと励ましました。 出された病院食をすべて完食し、先生からの許可も無事に下りて点滴もあっという間に抜けてしまいました! 交流会で出会った当事者からのアドバイスとはいえ、おもちゃでつっているのが少しばかり気が引けていたのですが、おもちゃひとつでこんなにもあっさりとモチベーションが変わり、ようやく笑顔を見せてくれたことに驚きました。 これまで泣くかぐったりして覇気がなかった娘にようやく笑顔が戻って、私もとてもうれしかったです!! くぴこの気持ちが上向きになる様子を見て、「病は気から」という言葉に思わず感心しました。 また、私自身もその姿に安心することができたほか、ご褒美の効果は私たち親子にとっては想像以上に療養中の良い足がかりとなることがわかりました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2022年08月02日3~6歳くらいの子どもに起きる夜驚症は、睡眠から覚醒するための脳の機能が発達途中であることが原因で起こります。親にとっては心配になる症状ですが、ほとんどの場合、自然に治ります。今回は、小児科師の保田典子先生に夜驚症についてお話を伺いました。寝ている子どもが突然、泣き叫んだりパニックを起こしたりする夜驚症(やきょうしょう)。その姿を目の当たりにすると、ちょっと不安に感じることもあるかもしれませんが、これは3~6歳の子どもが発症することが多い睡眠障害の1つです。脳の機能が発達途中のため起きるもので、その原因や対処法などを詳しくご紹介していきます。 夜驚症と夜泣きの違いは? 夜泣きは3~4カ月から2歳ぐらいまでの乳児に多くみられ、浅い睡眠の途中で、覚醒したときに感じる不安や興奮をうまくコントロールできず泣き出すことです。 一方で夜驚症は3~6歳くらいの幼児が、深い睡眠に入っているときに恐怖やパニックに襲われ、自分の無意識の状態で泣き叫んだりパニックを起こすことです。突然起き上がり、歩き回るということも。5分ぐらいから長くても15分ぐらいで治まります。 夜泣きとは違い、夜驚症は脳の一部だけが起きている状態でほかは眠っているため、声をかけても反応しないか、とても鈍い反応しかみせません。そして朝、目を覚ましたあと本人は何も覚えていないことが特徴です。 ストレスや不安から脳が興奮状態に!? 夜驚症の原因とは 子どもの脳は発達途中のため、睡眠システムも整っていません。通常は浅い眠りのレム睡眠と、深い眠りのノンレム睡眠が一定の時間ごとに交互に訪れ、レム睡眠から覚醒に至ります。ただ、3~6歳は睡眠と覚醒を調節している部分がまだうまく働かないため、ノンレム睡眠中であるにもかかわらず、日中感じていた不安やストレス、恐怖などが脳に興奮を与えてしまうことがあります。その場合、脳が完全に覚醒しないまま興奮状態になってしまい、泣き叫んだりパニックになったりする症状が現れるのです。また、興奮状態を引き起こす原因は、日中のストレス、恐怖体験、過度の刺激、強い不安や緊張の4つが挙げられます。逆に、遊園地に行くなど、楽しい出来事でも引き起こされることもあります。大人にとってはささいなことと感じても子どもにとっては興奮状態を引き起こす原因になることがあります。そのような体験をしたときに「安心していいよ」「怖がらなくて大丈夫」などと伝えることが症状の改善につながることもあるようです。 落ち着いて見守ることが重要! 夜驚症の対処法と治療法多くの場合は成長とともに症状が落ち着き、特別な治療は必要ないケースがほとんどです。専門的な治療はおこなわず経過観察という場合が多いでしょう。 経過観察をする場合のポイントは、ママやパパが慌てずに落ち着いて対応することです。子どもが泣き叫んだり、パニックを起こしても無理に起こしたり、押さえつけたりせずに、動き回ることを想定し、周囲に危険なものがないかを確認して治まるまで見守ります。 また、決まった時間に布団に入り、決まった時間に寝るという規則正しい睡眠習慣や安心して寝られるように好きな絵本を読むなどの入眠儀式も改善の効果があるようです。ただ、夜驚症があまりに激しく、親子の睡眠や健康に支障をきたすようであれば、小児科や睡眠外来のある精神科に、症状をしっかり観察したうえで相談し治療法や対策がないかを聞いてみましょう。投薬治療で症状を軽くすることができる場合もあります。 夜驚症は発達段階で起こる症状なので、珍しいことではありません。成長とともに回数が減り、いずれ治まってくるので、ママやパパはおおらかに構えて見守る姿勢でいることが大切です。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように!著者:アキモトスズ監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2022年08月02日全国の幼稚園・保育園・こども園等を対象に「サントレ・言葉の教育」の教材制作・イベント運営等を行うコモンズ株式会社(所在地:東京都新宿区四谷坂町)は、「言葉」を切り口とした大人のための学び舎『サントレゼミ』を開講します。サントレゼミロゴ第1回は幼少期の子供に関わる保育者や保護者を対象とした、「言葉がけのポイント」がテーマの無料オンラインセミナーです。NPO法人日本幼児教育振興會 指導主任 奥本 あすか先生にお話ししていただきます。また、第2回は戸板女子短期大学 准教授 村木 桂子先生を講師にお招きして、ビジネスシーンや日常会話でもご活用いただける「伝わる言葉の整理力」をテーマにしたコミュニケーション術をお話しいただきます。【第1回 開催概要】『言葉がけのポイント―美しい言葉は、美しい心を育む―』<内容>・美しい言葉とはなにか・褒めるときには具体的な言葉で・承認欲求を満たす「認める言葉」・大切なのは結果ではなく過程・「Iメッセージ」は「愛メッセージ」・参考にしたい“選択理論”日時 :2022年8月6日(土)10:30~11:20開催方法:YouTubeを利用したオンライン形式受講料 :無料定員 :100名(先着順・事前申し込み制)申込方法:こちらのページからお申込みください。 <講師>NPO法人日本幼児教育振興會 奥本 あすか奥本先生写真幼稚園教諭二種・保育士日本国語教育学会・子どもとことば研究会・知的障害児教育ラボ所属。幼稚園教諭、保育士養成校での勤務経験を経て、現在は全国の小学校・幼稚園・保育園・認定こども園・塾に訪問し、「サントレ・言葉の教育」の実践方法の指導等を行っている。【第2回 開催概要】『伝わる言葉の整理力~話し方の順序であなたのコミュ力が上がる~』<内容>・明日から使える言語運用能力 活用のメソッド・“国際規格”の描写力をつけよう・情報の整理と伝える順序・物事の重要性を見極める力とは・物事を正確に捉える方法日時 :2022年8月27日(土)10:30~12:00開催方法:Zoomを利用したオンライン形式受講料 :2,000円(税込)定員 :100名(先着順・事前申し込み制)申込方法:こちらのページからお申込みください。 <講師>戸板女子短期大学 准教授 村木 桂子村木先生写真一部上場企業の秘書課で役員秘書を10年以上勤め、その後大学院に入学、日本語教育や国語教育について学ぶ。現在は「日本語コミュニケーション」「保育内容言葉」など言葉に関連する講座を担当するほか、司会やアナウンスの仕事も行っている。著書『作法のテキスト-こころの流儀15章-』。鎌倉ペンクラブ所属。【サントレ・言葉の教育とは】サントレ・言葉の教育サントレは、言葉を通じて子供たちの内面を育んでいく、独自の幼児教育プログラムです。幼少期にたくさんの言葉との出会いを創ることで、心と脳の発達に必要な土台を築き、子供たちの能力と未来の可能性を広げていきます。全国の幼稚園・保育園・こども園・小学校等で約10,000人もの子供たちが取り組み、先生や保護者の方々から高い評価をいただいております。詳しくはホームページをご覧ください→ 【本ニュースリリースに関するお問合わせ先】コモンズ株式会社 サントレ事業部担当: 大野Mail: santore@commons.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月02日4人きょうだいの第1子である息子がまだ2歳半だったころ、とても不思議な言葉をしゃべっていました。それは「いちごたんたんしー」。第2子の里帰り出産のために実家にいたので、祖父母と私は「いちごたんたんしー」が何のことか頭を悩ませていました。その謎が6年越しで解決したうれしい体験談です。「毛の生えたひよこのおもちゃ」かな?当時、息子が「いちごたんたんしー」と言いながら、絵本の毛虫を指さしたり、引っ張ると伸びるひよこのスクィーズのようなおもちゃを持っていたので、「いちご」は「毛やつぶつぶのこと」で、「たんたんしー」は「ひよこ」かなと祖父母と私は勝手に解釈していました。 また他にも「たんぴんぽー」が「ピーターパン」のことだったりと数日後に理解できることもあったので、そのうちわかるだろうと思い、謎は謎のまま忘れていきました。 6年後、ある虫の大量発生がきっかけで……いつしか時は流れ、「いちごたんたんしー」のことも思い出と化していたころ、6歳年下の次男が2歳半になり、大発見が起こったのです。私たちの暮らす家は田舎のやや古い家なので、部屋の壁の隙間にとある虫が卵を産んでおり、大量発生したことがありました。 その虫とは、次男が大好きな「てんとう虫」です。てんとう虫を捕まえるたびに次男は「たんたんしー」と言っていました。次男が「たんたんしー」というたびに、忘れかけていた記憶がよみがえり、そしてつながりました。 6年の時を経てすべてがつながった瞬間「いちごたんたんしー」とは、「いちごみたいな色のてんとう虫」のことだったのです。その事実を知ったとき、うれしくてひとりでニヤニヤしてしまいました。かわいくて仕方ないので、次男に何回も「これなあに?」とてんとう虫を指さし、「たんたんしー」と言ってもらうほどでした。 その後、息子と祖父母に報告し、懐かしさを分かち合ったり、4人の子どもたちとアルバムをめくりながら、それぞれの成長していく様や思い出話に花が咲きました。 あれからしばらく経ち、次男は「てんとう虫」とはっきり言えるようになりました。「いちごたんたんしー」は印象深かったので覚えていましたが、子どもたちが言っていた名言はたくさんあれども、すぐに忘れてしまうことが多いです。せっかくの思い出や成長なので、すぐに思い出せるようにしっかり記録に残していこうと思った体験でした。 監修/助産師 松田玲子著者:やましたくるみ2男2女の母。結婚を機に田舎に移り住み、のんびり子育てを楽しみながら、自身の体験談を中心に執筆中。
2022年08月01日「私なんて」「どうせ……」など、子どものネガティブ発言には要注意です!お子さまの自己肯定感が低下しているかもしれません。教育の専門家は、「子どもの自己肯定感には、親の言動が大きく影響する」と言っています。どうやら、 “自己肯定感の高い子どもの親が絶対にやらないこと” があるようですので、順番に見てみましょう。自己肯定感とは「自分が自分であって大丈夫」という感覚絶対にやらないこと1:子どもと誰かを比べる絶対にやらないこと2:子どもの行動を勝手に決める絶対にやらないこと3:子どもの話をしっかり聞かない絶対にやらないこと4:子どもを心配しすぎる絶対にやらないこと5:ネガティブな言葉を使う子どもの自己肯定感を高める『自信スイッチ 10歳からはじめるポジティブ習慣39』自己肯定感とは「自分が自分であって大丈夫」という感覚「自己肯定感」という言葉の生みの親である臨床心理学者・高垣忠一郎氏によると、自己肯定感とは “自分が自分であって大丈夫” という感覚とのこと。教育ジャーナリストの中曽根陽子氏は、自己肯定感について以下のように詳しく説明しています。「自己肯定感」とは、自分のいいところも悪いところも含めて、「自分はありのままでいいんだ!」と認められる感情のことです。一方、その逆はなにかというと、自分の存在を認められない「自己否定」です。この自己否定の感覚が強くなると、最悪の場合は自ら死を選ぶということにもなりかねません。それだけ自己肯定感は重要な力であり、いわば生きる力の根幹です。(引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|自己肯定感が「高い子の親」と「低い子の親」。驚くほど全く違う、それぞれの特徴とは)このように、自己肯定感は「生きる力」の基盤となるほど重要な力。また中曽根氏は、著書『成功したいなら「失敗力」を育てなさい』のなかで、親の言動次第で子どもの自己肯定感は高くも低くもなると述べています。なるほど、自己肯定感が「高い子の親」と「低い子の親」の言動には違いがあるのですね。今回は、自己肯定感が高い子の親が絶対にやらないことを見ていきましょう。絶対にやらないこと1:子どもと誰かを比べる自己肯定感が高い子どもの親は、子どもと誰かを比べるようなことはしません。教育学博士であるアグネス・チャン氏は、子どもの自己肯定感を高めるために一番大切なのは「自分の子どもを誰かと比べないこと」だと断言しています。子どもは、学校に行けば常に比べられる生活です。だからこそ、親だけは子どもと誰かを比べないでほしいとアグネス・チャン氏は強調します。「あなたはあなたのままでいい」「自分のペースで成長していけばいい」と無条件の愛を伝え続けましょう。国際社会で活躍できる人材を育成するスクール「TLC for Kids」代表の船津徹氏によると、自己肯定感が低い子どもは、ほめられても喜ばない傾向があるとのこと。その原因は、親の「子どもと誰かを比較する言葉」なのだとか。「お姉ちゃんはできたのに、あなたはどうしてできないの?」など、人と比べる言葉ばかり投げかけていると、子どもの自信はどんどん萎んでしまいます。そして、誰かにほめられたときでも「いまはそうやってほめているけれど、どうせ……」と卑屈になってしまうのです。子どもの強みを引き出すプロであるアメリカの教育家ジェニファー・フォックス氏は、「子どもがもって生まれた価値を心から信じることから始めなければならない」と説いています。「大好きだよ」などの愛情を伝える言葉、ぎゅっと抱きしめるなどのスキンシップによって、親は無条件の愛を子どもに示すことができます。フォックス氏によると、これらが自己肯定感を育む特効薬となるようですよ。絶対にやらないこと2:子どもの行動を勝手に決める自己肯定感が高い子どもの親は、子どもの行動を勝手に決めません。「時間がないから、もうこれにしなさい!」「サッカーよりも、将来のために塾で勉強しなさい」こんなふうに、子どもに指図してしまっていませんか?子どもの気持ちを考えず、親の意向ばかりを押しつけていたら、子どもの自己肯定感は育まれないでしょう。では、親は子どもにどう対応すればいいのか?幸福学研究者で慶應義塾大学大学院教授の前野隆司氏は、「子どもがワクワクしてやりたいと思えること、得意なことをどんどんやらせてあげて」と言います。そして、結果だけではなく、どんな小さいことでも、よいところをたくさんほめてあげること。すると、子どもの自己肯定感は伸びていくのです。前野氏はまた、「これからの時代、肩書きではなく、高い自己肯定感を維持して頑張った人が成功する」とも話していますよ。習い事を選ぶときも同じです。教育学者で東京大学名誉教授である汐見稔幸氏は、「必ず子どもの『好き』を優先させてあげてほしい」と指南します。子ども自身が自分の行動を決めて実行すれば、自己肯定感は上がります。親のやらせたいことを押しつけるのではなく、子どもの好きなことを選ばせて、強みを伸ばしてあげたいものですね。絶対にやらないこと3:子どもの話をしっかり聞かない自己肯定感の高い子の親は、子どもが話しかけてきたとき、聞き流したり話を遮ったりすることはありません。ジャーナリストでありキャスターでもある岸田雪子氏によると、「子どもの話を聞くことは、子どもの自己肯定感を育てること」なのだそう。子どもは、親にしっかり話を聞いてもらうと、「ありのままを受け止めてもらっている」「親から自分が認められている」と感じます。そして、「親が自分のことを認めてくれた」と感じたことがある子どもは、「自信」「考える力」「乗り越える力」が育っていくのだそう。とはいえ、親御さんは仕事や家事などで毎日忙しいでしょう。そこで、子どもが「話を聞いてもらえた!」「お母さん(お父さん)にまるごと受け止めてもらえた!」と感じる、話の聞き方をしてみましょう。岸田氏は、聞き方のポイントをふたつ挙げています。ぜひ参考にしてみてくださいね!ポイント1:短時間でOK。集中して子どもの話を聞こう!忙しい時間帯に「話を聞き流す」よりも、短時間でもいいので「集中して話を聞く」ことを意識してください。やらなければいけないことが詰まっているようなら、「寝かせるのは10時でもいい」「ご飯は “レンジでチン” のメニューにしよう」などと、予定を変更してでも親自身の心に余裕をつくりましょう。 ポイント2:子どもの話を評価しない・否定しない・遮らない子どもの気持ちをありのまま「そうなんだね」と受け取ります。「たいしたことないよ」(評価する)、「ダメじゃない」(否定する)、「えっ、そんなことをしたの!?」(遮る)ような反応はNGです。「〇〇ちゃんはこう思ったんだね」などと、子どもの言葉を繰り返すのも手ですよ。 絶対にやらないこと4:子どもを心配しすぎる自己肯定感の高い子の親は、子どものことを過度に心配しません。米国NLP協会認定マスタープラクティショナープロコーチの田嶋英子氏によると、子どもを心配しすぎることは「あなたを信頼していませんよ」ということと同じ意味なのだそう。田嶋氏はまた、親が心配しすぎるから「心配な子ども」に育ってしまうと話しています。しかし「心配」という言葉で、何をイメージするか、考えてみましょう。「ちゃんとできるかどうか、不安」「この子は、要領が悪いから」といった背景が浮かんできたのではないでしょうか。「心配」が、子どものことを思っての言葉であることは、間違いありませんが、イメージする未来が、前向きでないことも確かです。(引用元:ダイヤモンドオンライン|日本の若者の自己肯定感を低くする「親の口ぐせ」とは)そこで、「心配」の代わりに「信頼」してみませんか?田嶋氏は、親が「信頼」するから「信頼される子ども」が育つと言っていますよ。また、東京都市大学人間科学部教授の井戸ゆかり氏は、心配しすぎによる親の「先回り」が子どもの自己肯定感を下げていると危惧しています。その先回りを、親は子どものためだと思っています。でも、子どもは成長過程でさまざまな問題に直面し、解決するなかで自信を持つと同時に達成感を感じたり、周囲の人に認められる言葉かけをされたりすることで自己肯定感を高めていくわけです。(引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|あなたの子どもは大丈夫?絶対に見過ごしてはいけない「自己肯定感」低下のサイン)井戸氏によると “簡単ではないけどなんとかできるレベル” のお手伝いをさせることで、子どもの自己肯定感がアップするのだそう。子どもがお手伝いをやり遂げたなら、「頑張ったね」「ありがとう」と子どもをたくさんほめてあげてください。子どもは「自分は必要とされているのだ!」と自信を得られるので、自己肯定感がアップしますよ。絶対にやらないこと5:ネガティブな言葉を使う自己肯定感の高い子の親はネガティブな言葉を使わない傾向があります。「ネガティブな感情ほど伝染しやすい」と警鐘を鳴らすのは、トロント大学教授で生命倫理学者のケリー・ボウマン氏。たとえば、批判的でネガティブマインドが強い親に育てられると、ミラーニューロン(他者の行動を見て、自分が行動したかのように脳内で反応する神経細胞)の働きにより、その子どもの思考までネガティブになってしまうのだそう。船津氏も「言葉は親が思っている以上に子どもの脳に影響を与える」とし、以下のようなネガティブ言葉は控えるべきだと話します。【否定】→「無理」「できっこない」【ケナシ】→「ダメねえ」「下手ねえ」「バカだねえ」【比較】→「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なのに」「〇〇君はできるのに」【突き放し】→「もう知らない」「嫌い」「勝手にして」「産まなければよかった」【クドクド・ネチネチ】→「何度言ったらわかるの」「前にも言ったでしょう」 また、前出の前野氏は「親の謙遜は子どもの自己肯定感を下げる」と言っています。「〇〇君は絵が得意だね」とお友だちの親御さんからほめられたとき、どう返していますか?「そんなことないよ。絵ばかり描いていて、△△君みたいにもっと活発になってくれたらいいのに。〇〇は運動が苦手だから」などと言っていませんか。わが子がほめられたときは、「ありがとう。でも△△君もかけっこが速くてすごいね」など、ネガティブ言葉にならないように、相手の子どもをほめ返すと◎ですよ。子どもの自己肯定感を高める『自信スイッチ 10歳からはじめるポジティブ習慣39』最後に、子どもの自己肯定感を高める本を紹介しましょう。若者の自己肯定感の低下が危惧される現代に、自己肯定感の第一人者・中島輝氏が子どもたちに贈る、「もう大丈夫」と心から思える自己肯定感を養う一冊です。対象年齢は10歳からとありますが、大人が読んでもためになる内容となっています。今日からすぐに始められる毎日習慣で子どもの自己肯定感を育んでいきましょう! ***5つの特徴のうち、あなたがやってしまっているものはありましたか?子どもの自己肯定感を高めるならば、「子どもを誰かを比べず」「子どもの行動を勝手に決めず」「子どもの話をしっかり聞いて」「子どもを心配しすぎず」「ネガティブな言葉を使わず」、子どものサポートをしていきましょう。(参考)加藤紀子(2020), 『子育て ベスト100』, ダイヤモンド社.ジェニファー・フォックス 著, 土方奈美 訳(2009), 『子供の強みを見つけよう』, 日本経済新聞出版.高垣忠一郎(2004), 『生きることと自己肯定感』, 新日本出版社.ダイヤモンドオンライン|日本の若者の自己肯定感を低くする「親の口ぐせ」とは朝日新聞 EduA|親だからできる!子どもの自己肯定感を高める秘訣とは?みらのび|子どもの自己肯定感を伸ばす方法とは?低い子の特徴やNG言動も紹介たまひよ|子どもの自己肯定感を高めるには話の聴き方にコツが!イライラして余裕がないときは、頭の中にお弁当箱を思い浮かべるのがおすすめ⁈【ジャーナリスト岸田雪子】The Asahi Shimbun GLOBE+|アグネスの子育てレシピ 子どもの自己肯定感があまりに低い日本へ、アグネスのアドバイスはSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|あなたの子どもは大丈夫?絶対に見過ごしてはいけない「自己肯定感」低下のサインBook Bang|子どもに「規則正しい生活」は必要ない息子3人を「スタンフォード大学」に合格させたアグネス・チャンが考える教育法
2022年08月01日クレーン現象とは?発達障害(自閉スペクトラム症)との関連性は?Upload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホンクレーン現象とは、子どもが何かをしたいときに、保護者やほかの人の手を取って物を指す、保護者やほかの人の手を使って欲求を解消しようとするなど、相手の手などで自分の要求を表現する動作のことです。まだ言葉が使えないので、動作で要求を実現させようとするものだと言われています。クレーン現象は問題ない?子どもにクレーン現象が見受けられたら?自閉スペクトラム症や知的障害がある子どもなどに、この「クレーン現象」がしばしば見受けられます。自閉スペクトラム症の特性として「人」よりも「もの」への関心が強いため、相手の気持ちよりも、物事の達成を重要視する傾向があるからだと言われています。ただ、クレーン現象が多く出ると言われている1歳前後の年齢は、まだまだ言葉を使っての要求を伝えることができないことも多くあります。その場合、さまざまな方法で要求を伝えますが、その方法の1つとしてクレーン現象も挙げられます。例えば、定型発達の子どもでもジュースをとってほしい場合には「ジュース」や「冷蔵庫」などの単語が分からなければ、意思を言葉で伝えることはできません。言葉や指さしでの要求がまだできない場合は、保護者の手を介してその欲求を伝えることも多くあります。子どもに何度かクレーン現象が見られたからといって、必ず自閉スペクトラム症や知的障害がある訳ではありません。クレーン現象とは、まだうまく言葉で伝えられない子どもが起こす表現方法の一つなのです。コミュニケーションの発達を促すためにクレーン現象が見られるなどの場合には、指さしの意味に気づくための練習が必要なこともあります。指さしができることによって、子どもの意図が周囲に伝わりやすくなるなど、子どもにとってもメリットがあるでしょう。大人の指さしに注目する練習まずは大人が指さしのお手本をやってみましょう。ぬいぐるみや絵本などを目の前において、指さししながら「かわいいね」「わんわんだね」と言ってみます。「一緒に見ようね」と注意を引きながら行いましょう。どっちが欲しいか選ぶ練習おもちゃと絵本を置いて、どっちで遊ぼうか? と聞いてみます。子どもは自分の興味があるほうに手を伸ばします。指をささなくても、「こっちがいいのね」「選べたね」とほめてあげてください。欲しい物を指さしで伝える練習たくさんの種類があるものを並べて、あるいは表示されているところで、どれがいいのかを選ばせてみましょう。指さし練習の動画を見せる指さしの練習には、動画や絵本を活用してみましょう。ただし、動画の音声があったとしても、一人で見させっぱなしにはしないで、大人が近くにいて、「どれかな~?」「できたね!」など、肉声で声をかけるようにしましょう。情報をキャッチする力・見て・聞いて・体験して「分かる」力を育む・聞こえてくる音や言葉へ耳を傾けることを楽しむものを操作する音や、電話やチャイム・飛行機の音に耳を澄ましてみたり、楽器や歌を楽しんだり、関わり合い遊びの中で言葉かけをすることで、さまざまな音や言葉に親しむ子どもの正面で、ものを見せたり身体に触れたりしてから声をかけるなど、注意をひきつけてから言葉をかける子どもが何気なく音や言葉を聞いている様子が見られたら「リンリンと音がするね」「楽しいね」「よく聞いているね」と声をかける・見たり、聞いたり、体験して分かることを増やすその場所に行く・体験して「分かる」:プールに入ってようやく「水遊びをするんだな」ということが分かる、身体介助をされ座ってようやく「座る」ということが分かる繰り返し習慣化しているものは「分かりやすい」:玄関に行くと「靴を履く」ことが分かる、朝起きると「トイレに行く」ことが分かっている実物を見ると、次に起こること・何をすべきかが「分かる」:プールバッグを見ると「プールに行く」ことが分かる、車の鍵を見せられると「車に乗る」ことが分かる情報を「伝える」力・言葉や言葉以外の手段を使って「表現する力」を育む・子どもの伝えたいことは何か、身近な大人が推測する子どもの現在の気持ちを探り、「伝えたいこと」を推測、代弁してあげることから始める・表現手段を紹介し、一緒に練習してみる相手に向かっていく、肩をトントンとたたく、行動で示す、実物・写真・絵を持っていく、絵や文字を書いて示すなど人と一緒に過ごしたい、分かりたい、伝えたいと思えるモチベーションの源「関わる」力を育む・子どもの世界で一緒に過ごす子どもが注目しているものや、取り組んでいることに対して嫌がらない程度に近づき、声をかけ過ぎず、干渉し過ぎず、一緒にゆったりと過ごす・子どもの見ているもの・聞いているもの・感じていること・動きにコメントしてみるする世話をしながら話しかける:オムツをはかせながら「はい、オムツがはけました」「気持ちいいね」子どもの興味関心に合わせて言葉をかける:おもちゃの車を走らせながら「パトカーがくるよ」、青いブロックを積みながら「青いブロックだね」など・子どもが「思いが叶った」「気持ちを満たしてもらえた」と思えるよう関わる嬉しいことが起こった、思いが叶った、不快な気持ちが軽減した、不安が和らいだという体験を積み重ねることが大切・子どもにもっと期待してワクワクしてもらえるような関わりを心がける体を使ったふれあい遊び、繰り返し遊び(いないいないばあ、シャボン玉あそび、かくれんぼ)などまとめ定型発達の子どもにとっても自閉スペクトラム症のある子どもにとってもクレーン現象は要求を伝える方法の一つです。クレーン現象が気になったとしても、注意をしたり、無理矢理に直す必要はありません。無理のない要求であれば応えてあげてください。子どもがクレーンなど何らかの方法で要求を伝えようとしたときには、指さしで欲しいものを指す、言葉で伝えるなど、より伝わりやすいコミュニケーション方法を教えてあげる機会としてみてはかがでしょうか。
2022年07月31日メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんが、ジュースやおもちゃを与えすぎる義母・義父への角の立たない断り方についてお話ししてくれました。子どものために仲良くすべきなのかなど、ママたちが気になることをマンガで解説します!孫の気を惹きたい気持ちがあり、子育ての責任が直接的にはないため孫を存分に甘やかせる祖父母の存在。自分の親であれば、はっきり「やめて!」とも言えるけれど、なかなか義母や義父へは言いにくいということもあるでしょう。どうしてもやめてもらいたい場合、どのように断ればいいのでしょうか。 相手の好意を受け止めてみる家では虫歯予防などを考えて制限しているジュースやお菓子を子どものねだるままに与えてしまったり、おもちゃを子どものわがままに応えて買ったりと家庭での育児方針とはズレていることを義母や義父がやってしまうことはよくあります。 あまりに度がすぎると気になってしまいますが、まずは、相手は孫が憎くてやっているわけではなく、孫がかわいくてやっていることだということを受け止めましょう。かわいがってくれていることに感謝の気持ちを持つことが大切です。 やみくもに相手を批判する気でいると、やめてほしいというお願いする場合にも角が立ちやすくなります。 たまになら受け入れることも考慮に入れてみる義母や義父と会うのがそれほど頻繁でないのならば、義母や義父の思う通りにやってもらうのもありでしょう。一日くらいジュースやお菓子を食べすぎたり、おもちゃを買い与えられても長い目でみれば子どもの成長には影響はないといっても過言ではありません。むしろ、父母以外にも愛してくれる人がいると子どもが感じることのほうが重要です。また、子どもも満足していれば必要以上には欲しがらないことのほうが多いので、それほど神経質にならなくてもいいのではないでしょうか。 夏休みなどに1〜2週間ほど義母・義父と暮らすという場合でも、特別な時間であるということを子どもにしっかり伝えるように心がければ、義母や義父の好きなようにしてもらうことで、義母や義父も満たされる場合が多く、また、子どもがあまり会えない義母や義父に懐くきっかけをつくることができます。特別な時間であると親が割り切ることで、義母や義父に対する不満も減り、より良い関係が築ける可能性も高まります。 頻度が多い場合は専門家の声を使う一緒に住んでいるなど、義母・義父と孫の接触が多い場合は毎日のことになるので、ジュースやお菓子のあげすぎなどは気になるところです。そういった場合は、お医者さんから1日の量はこれだけだと言われているなど、専門家の力を借りましょう。ネットなどの情報であると「昔はこうだったから大丈夫よ」と押し切られてしまう可能性もあるので、通っている病院のお医者さんからの情報など、義母・義父にとっても身近な人の声を伝えることがポイントです。 子育てには正解がないとはよく言われることです。最も避けたいことは、親が神経質になって、義母・義父に対してピリピリしてしまい、それを子どもが感じとってしまうことです。義母・義父の対応を頭ごなしに否定せず、うまく受け入れながら一緒に子育てする気持ちで接してみてはいかがでしょうか。 作画/はたこ著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2022年07月30日お家で水遊び工作#01スポンジヨットお家プールやお風呂で遊ぶなら、自由に動かして遊べるヨットや船があると遊びの幅がぐっと広がる! 家庭用スポンジとクリアファイルでつくる、簡単で可愛い手づくりヨットをご紹介。材料・スポンジ・クリアファイル・ストロー(一般的なサイズ)・ハサミ・油性ペン or ビニールテープ・じょうぎ(なくてもOK)つくり方①スポンジの片端をハサミで三角に切り、スポンジの真ん中に印をつけておく。定規で測って印をつけておくと、まっすぐ切りやすい。②ハサミを写真のように持って、①でつけた印の部分に穴をあける。小学生までの子どもとつくるときは、大人が担当を。ぐりぐり回すようにすると穴があきやすい。③ヨットの帆をつくる。クリファイルを写真のように切ってバラバラにする。切り出したパーツを、さらに4等分に切っておく。★わかりやすいように画像では色つきのクリアファイルで代用していますが、普通のクリアファイルでOK!④③で4等分したクリアファイルに油性ペンで模様や絵を自由に描く。⑤絵を描いたらハサミで好きな形に切る。⑥穴あけパンチを使って、上下赤丸の位置に穴をあける。⑦ストローをお好みの長さに切り、⑥で開けた穴に通していく。パンチで開けた穴がストローにぴったり! もし通りにくい場合は、ストローの先っぽを少しつぶすようにして穴に通そう。⑧スポンジに開けた穴に⑦を差し込んだら完成!スポンジの硬い部分には貫通させなくてもOK!<アレンジ>船の柄は、ビニールテープを切ってクリアファイルに貼っても可愛く仕上がる。水に浮かべて遊んでみよう!お家で水遊び工作 #02 ぷかぷかシューティングお家に必ずある食品トレーやプチプチは、水に浮く素材。この素材を主役に「的」をつくって、水に浮かべて家族でシューティングゲームをしてみよう! ボールや水鉄砲で的をねらってみてね。誰がいちばん高い点数をとれるかな?材料・食品トレー・プチプチ梱包材・ビニールテープ・ハサミ・カッターナイフ・カッターマットつくり方①食品トレーの平らな部分から「的」を切り出す。写真では丸でカットしていますが、的の形は何でもOK!②カッターマットにビニールテープを貼って、カッターで点数になる数字を切り出す。もしビニールテープで数字を切り出すのが難しければ、油性ペンで数字を書いてもOK。カッターを使う際は、大人の方が担当ください。③①に②を貼る。同じように、いろんな点数の的を複数つくる。点数が高いものは的を小さくして難易度を変えると盛り上がる!④さらにプチプチ梱包材でも的をつくってみよう。好みの大きさにカットしてくるくると巻いていく。⑤巻き終わったら、輪っかになるようにしてビニールテープで止めよう。巻きにくければ、セロハンテープで止めながら巻くと巻きやすい。⑥好きな色のビニールテープで飾って完成!⑦水に浮かべて、ボールや水鉄砲で的をねらってみよう! うまく当てられるかな? 輪っかの的は「大きくて当てやすいから1点」「ボールを入れたら100点」など家族で遊びのルールを決めて楽しんで。お家で水遊び工作#03くるりんシャワー小さなペットボトルでつくるシャワーは定番の手づくりオモチャ。ここでは、ちょっとアレンジを加えて、くるくる回ってもっと楽しめるシャワーをご紹介。材料・ペットボトル(丸いもの)・キリや目打ちなどの穴をあけるもの・たこ糸・油性ペン または ビニールテープつくり方①ペットボトルの底から1〜1.5cmくらいのところに穴を開ける。6〜8箇所程度あけるのがおすすめ。キリを使うときは大人の方が担当ください。★ポイントは、キリを斜めから入れるようなイメージで穴を開けること。こうすることでシャワーの水の向きが決まって、くるくると回るようになる。②ペットボトルの上の方に空気穴を1〜2個開ける。③②のペットボトルを油性ペンで飾りつける。④フタの中央にキリで穴を開け、たこ糸を通す。たこ糸が抜けないように大きめの結び目をつくっておこう。⑤完成! フタを閉めるとこんな感じ。⑥ビニールテープで飾りつけても可愛い。ロケットにしたり顔をつけたり、いろいろとアレンジしてみて!⑦水を入れるときはペットボトル全体を沈めて水を入れよう。そのまま水の中でフタを閉めて、紐を持って引き上げるとくるくると回りながらシャワーが出るよ。むーさんに教えてもらった簡単工作アイディアで、水遊びがもっとスペシャルになるはず。ぜひ親子でチャレンジしてみてくださいね。PROFILEむーさん手づくりおもちゃクリエイター4歳の男の子のママ育児休暇中にTwitterで発信しはじめた手づくりオモチャが人気となり、工作やオモチャをつくることが本業に。現在はSNSの総フォロワー数6万人となり、Webメディアやフリーペーパーでの手づくりオモチャの連載、企業とのコラボや工作監修など活動の幅を広げている。主な著書に『親子で楽しむ カンタン&ゆかいな手作りおもちゃ』(ワニブックス刊)がある。Instagram
2022年07月30日平素より大変お世話になっております。株式会社エスピーオーは、韓国の大人気キッズアニメ「ブレッドバーバーショップ」を2022年7月29日(金)より、Amazonプライム・ビデオにて配信中、各配信サイトでも順次配信いたします。ブレッドバーバーショップ全世界Netflix TVシリーズで10位を獲得!韓国テレビ視聴率1位、大人気でシーズン3まで制作された注目作です。店長のブレッド助手のウィルクレジ係のチョコマスコット犬のソーセージ◆今、キッズアニメは韓国がアツい!韓国発 世界で一躍人気となった「ブレッドバーバーショップ」がついに日本上陸!YouTube史上初100億回再生で話題となった「Baby Shark」など、幼児向け映像が注目される事が多い韓国から、またひとつ大人気幼児向けアニメ「ブレッドバーバーショップ」が誕生し日本上陸!海外から人気に火が付き、韓国で国民的人気幼児アニメ「ポンポン ポロロ」「シンビアパート」などと肩を並べ、ブレッドバーバーショップの天才ブレッド店長と助手のウィルク、レジ係のチョコ、マスコット犬のソーセージが悩めるお客に素晴らしいデコレーションで大変身させるお話は韓国でも爆発的な人気に。◆全世界Netflix TVシリーズで10位を獲得!アメリカ、カナダ、イタリアを始め中国、インドネシア、ベトナム、オーストラリアなどでも配信され、世界を席巻。全世界Netflix TVシリーズでアメリカなどの作品と並び、10位を獲得!また、オーストラリア地域Netflix TVシリーズ9位に!Netflixを始め、Amazonプライム・ビデオなど、各プラットフォームでも配信され、人気を博しました。◆韓国テレビ視聴率1位、大人気でシーズン3まで制作され、教育部長官賞なども受賞した注目作!韓国キッズチャンネル(DAEKYO Kids他)テレビ月間視聴率で軒並み1位を獲得。人気の高さからシーズン2とシーズン3も制作され(本作はシーズン1)多くの子供たちの心をつかんでいます。また、「挑戦! K-スタートアップ 3位 教育部長官賞」「大韓民国創業リーグ 大賞 中小企業ベンチャー部長官賞」「WAF2016 大賞 文化体育観光部長官賞」や「札幌国際短編映画祭 最優秀チルドレンショート賞」などを受賞し注目を集めました。◆公式YouTubeチャンネル登録者数約100万人!総視聴数4億回超!おもちゃ、文具も発売され、ゲームやミュージカル、人形劇も制作。公式YouTubeチャンネルの登録者数約100万人、総視聴数4億回を超え、人気の高さを証明しました。またキャラクターの可愛さも相まって、おもちゃや文具などのグッズも大人気に。ゲーム、ミュージカル、人形劇も制作されるほどの大ヒットコンテンツに。◆日本版では完全吹替を作成!YouTubeで日本語吹き替え版「おしごとがしたい」編を無料公開! 作品画像 「ブレッドバーバーショップ」<ストーリー>ベーカリータウンにあるブレッドバーバーショップ。店長である天才ブレッドにヘアセットをしてもらうため、町の訳アリなパンやスイーツたちが次々に訪れる。天才ブレッドによって、誰でもお望み通りに大変身。奇想天外なヘアスタイルでおいしそうな仕上がりに満足することまちがいなし。<STAFF>監督 :チョン・ジファンプロデューサー:コ・ヒョナ<日本語吹替CAST>ブレッド :佐々 健太ウィルク :本郷 里実チョコ :山口 明穂ソーセージ:岡本 麻李(C) Monster Studio. All Rights Reserved.2019年/韓国/全39話/日本語吹替原題 :Bread BARBER SHOP日本配給エージェンシー:SMG HOLDINGS CO.,LTD.製作 :Monster Studio提供 :株式会社エスピーオー<配信情報>Amazonプライム・ビデオにて好評配信中!他、順次配信予定。<公式サイト> 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月29日2022年6月30日(木)に、株式会社シンクアロット主催のオンライン無料セミナー『幼稚園・保育園のためのSDGsセミナー 環境テーマ編』を開催。本セミナーは大好評セミナーの第二弾で、400園を超える園関係者の方にお申込みいただき、ご参加いただいた方にSDGsに関する意識や取り組みをお伺いするアンケートにご回答いただきました。せかいをしると せかいがひろがる本セミナー主催のシンクアロットはオンライン国際交流プログラム「EN-TRY世界交流」を提供しています。その中で様々な海外や日本の園、園関係者さまとお付き合いさせていただき、「SDGs」というキーワードを耳にすることがとても増えたように感じておりました。一方で、何をどうやってこどもたちに伝えたら、というお悩みも同時にお伺いすることが多くありました。そこで、第一弾では「幼稚園・保育園のための SDGsセミナー」と題して、SDGsの概要、また、園での活動のヒントとなるような海外園や日本園における取組事例をご紹介いたしました。第一弾の大好評を受け、本セミナーは第二弾として、水や森林の保護、ごみ問題など「環境」にスポットを当てて、海外や日本の園での取り組みを中心にご紹介しました。SDGsの中で、ゴール14「海の豊かさを守ろう」、ゴール15「陸の豊かさも守ろう」など、環境にまつわるゴールが重要なテーマとして設定されています。自然は、子ども達との距離感も近く日常の保育・教育ともなじみやすいことから、取り組まれている園も多いように思います。すでに取り組んでいる園にも、これから始めたいと考えていらっしゃる園にも参考になる、こどもや先生たちが熱中するポイントについてもお伝えしました。■幼稚園・保育園におけるSDGsへの意識・取り組み調査結果セミナーご参加者様を対象としたアンケートでは、ご回答いただいた方のうち、SDGsへの取り組みを実施されている園さまは31.4%、実施していないが検討している園さまが62.7%と、合わせて94.1%の方が園での活動を前向きにとらえていらっしゃることが分かります。また、すでに園で取り組まれている理由として最も多かったのは「こども達の学びや経験のため」95.8%と、ほとんどの園さまがご回答されました。(複数回答)「一社会構成員としての責任」を挙げられた方も47.9%いらっしゃいましたが、やはりこどものためになること、は共通して持っていらっしゃる想いであることが伺えます。園でのSDGsに関する取り組みに対する課題については、「何をしたらよいかわからない・情報が不足している」が58.3%、「先生の関心を高めることが難しい」が50.0%であり、園での活動として定着していくための最初の情報収集、重要性の周知といった段階での課題が大きいのではと感じました。Q1) ご所属されている幼児施設におけるSDGsの取り組み状況はいかがでしょうか?※複数回答(n=51)SDGsの取り組み状況Q2) (既に取り組んでいる・取組を検討している方へお伺いします)貴園にてSDGsの取り組みを実施される主な理由は何でしょうか ※複数回答(n=48)SDGsの取り組みをする理由Q3) (既に取り組んでいる・取組を検討している方へお伺いします)園でのSDGsの取り組みに対する課題は何でしょうか(n=48)SDGsの取り組みに対する課題■イベント概要SDGsウェディングケーキモデルをベースとして自然・環境に関するまなびを取り上げ紹介しました。その中で、こどもたち、先生たちが熱中するポイントについて実際に現場の先生方からお伺いした内容をお伝えし、園におけるSDGsの活動ステップとしてまとめています。当社はビジョンとして「様々な選択肢に触れることで、世界観を広げる」ことを掲げており、SDGsが包含する多様なゴールや考え方は、園と一緒にことどもたちにつたえるべきコンセプトとして共感しています。そこで園におけるSDGs活動のサポーター・伴奏者の立場から、交流のある園さまなどから実情をお伺いし、情報共有させていただきました。満足度は100%とご好評いただき、特に事例紹介については園での活動の参考になった、ヒントを得られてよかったというお声をたくさんいただいており、続編の実施も検討しております!Q) セミナーの満足度はいかがでしたでしょうか?(n=55)セミナー満足度★2022年8月25日開催「保育園・幼稚園で取り組むEN-TRYのSDGs」無料オンラインセミナーの申し込み受付を開始しました! ※セミナー・イベント開催情報はWebサイトやSNSで随時お知らせしています。 ★Webサイトではセミナーの実施レポートを掲載しています。本セミナーでご紹介した取り組み事例やポイントの一部をご覧いただけます! ■SDGsプログラム「ちきゅうふれんず」について幼稚園・保育園のSDGsへの取り組みを支援する活動の一環として、当社シンクアロットは独自に幼稚園・保育園向けのSDGsプログラム「ちきゅうふれんず」を開発いたしました。様々な国の人々と、遊びながら友達となり、文化を知り、サステナビリティについて考える全8回の動画プログラムで、こどもたちが楽しく世界を学び身近に感じることで、自分で考え関心を持ち続けることを目的としています。動画一本で一つの国について紹介し、合計8か国を体験します。先生が一方的に教えるのではなく、世界を回って様々な人が登場し、みんなと友達になる、というコンセプトで、ただ座って見るのではなく、体を動かしたり、声を出したりして楽しみながら、多様な文化を学べるようになっています。★「ちきゅうふれんず」のご紹介はこちら ■会社概要株式会社シンクアロット代表 : 前出 貴則設立 : 2018年3月所在地 : 〒150-0034 東京都渋谷区代官山町18番6号 ヴォーグ代官山3F事業内容 : 幼稚園・保育園向け世界交流プログラム「EN-TRY」の提供幼稚園・保育園向けSDGsプログラム「ちきゅうフレンズ」の提供グローバルでの幼児保育・教育、ESDの研究調査サービスサイト : コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月28日株式会社スタジオアリス(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:牧野 俊介)は、全国の7歳以下の子どもを持つ男女500名を対象に、「子どもの誕生日のお祝いに関する調査」を実施しましたので、その結果をご報告します。本調査では、子どもの誕生日のお祝いについて、人気のプレゼントや予算、祝い方や子どもが喜ぶ演出、誕生日会の実施有無や招待客、実施年齢などを調査。「知育玩具」がプレゼントとして人気であることや、予算は5,000円未満に抑えたい傾向が分かりました。また、子どもが20歳以上になっても誕生日会を実施したい人が5人に1人以上いることが判明。家族のみで誕生日会を実施する人が約半数で、子どもの友だちの招待は1割程度と、令和における子どもの誕生日会事情が明らかになりました。さらに、9割以上が誕生日写真を残したいと思っていることも分かりました。スタジオアリスでは、お子さまの誕生日に合わせて七五三を一緒に撮影する「Happy Birthday 七五三」や、七五三シーズン前の夏休みに記念撮影をして、秋にゆったりお参りを楽しめる“夏休みに撮る七五三”「早撮り七五三」のプランをご用意しています。調査結果 トピックス1.人気のプレゼントランキング1位「知育玩具」。予算は5,000円未満。もらって困ったプレゼント、半数が「ある」と回答年齢・男女別TOP5。男女ともに「本・絵本」「人形・ぬいぐるみ」がランクイン。プレゼントは「子どもが欲しがるもの」を優先。もらって困ったプレゼント「子どもの興味がないもの」2.子どもの誕生日は「プレゼントを贈る」「自宅でご馳走」。喜ぶ演出は「サプライズ」「豪華なケーキ」3.誕生日会を実施する人、約7割。約半数が家族のみでの実施子どもの友だちの招待は1割程度。費用は10,000円未満が相場。誕生日会のドタバタエピソード「平日だと準備する時間がない」「欲しいものがコロコロ変わる」4.5人に1人以上が20歳以上でも誕生日会を実施したい。9割以上が誕生日写真を残したい!誕生日写真でやりたいこと「毎年同じ場所で撮影」「今気に入っているおもちゃを持った一枚」■ 1.人気のプレゼントランキング1位「知育玩具」。予算は5,000円未満。もらって困ったプレゼント、半数が「ある」と回答誕生日に欠かせないプレゼント。令和の子育て世代は誕生日プレゼントについてどのように考えているのか、まずは子どもへの誕生日プレゼント事情について調査しました。最初に、プレゼントの選び方として、子どもが欲しがるものと親が与えたいもの、どちらを優先するかを尋ねました。すると、「子どもが欲しがるもの(51.8%)」、「どちらかといえば子どもが欲しがるもの(36.8%)」と約9割が欲しがるものをプレゼントしたいと考えていることが判明。子どもの喜ぶ姿が見たい親心がうかがえます。プレゼントの予算は、「3,000円以上~5,000円未満(31.0%)」という回答が最も多く、5,000円未満は46.2%と約5割が回答。次に多かったのは「5,000円以上~7,000円未満(21.4%)」、「7,000円以上~10,000円未満(18.2%)」で、10,000円以上かけている人は14.2%とわずかでした。続いて、具体的にどのようなものをプレゼントにしたい、またはプレゼントしたのか、令和生まれの0歳から3歳と平成生まれの3歳から7歳※のTOP5をランキングにしました。令和生まれでは、男女ともに「知育玩具」が約5割の票を集めて人気でした。その理由には、「本人が欲しがったから」のほかに「遊びながら賢くなって欲しい」、「飽きずに長く楽しめそう」という意見が多く、子どもと親の希望が一致している点が人気の理由のようです。2位は、男の子は「鉄道・乗り物のおもちゃ」、女の子は「人形・ぬいぐるみ」で、3位は男女ともに「本・絵本」でした。平成生まれでは、女の子のTOP3は令和生まれと同じでしたが、「おままごとグッズ」よりも「服・アクセサリー・バッグ」が上位に。男の子では「知育玩具」より「鉄道・乗り物のおもちゃ」が人気で、5位には令和生まれではランク外だった「デジタルゲーム・ゲームソフト」がランクイン。年齢に応じて変化する子どもの趣味趣向がうかがえました。※令和生まれは、2019年5月~現在までに生まれた0歳~3歳までの子ども、平成生まれは、2015年1月~2019年4月までに生まれた3歳~7歳までの子どもを指します。子どもへの誕生日プレゼントは親以外からもらうことも多いはず。そこで、周囲からもらって困ったプレゼントがあるかを聞くと、半数が「ある(50.0%)」と回答。具体的には、「子どもの興味がないもの(21.2%)」、「子ども服(20.4%)」に困った人が多いことが分かりました。プレゼントを用意する側は子どもが関心を持ってくれるものを予めリサーチしておくと良いかもしれません。また、子どもの成長は早いため、子ども服などすぐにサイズアウトしてしまうものは避けた方が良さそうです。■ 2.子どもの誕生日は「プレゼントを贈る」「自宅でご馳走」。喜ぶ演出は「サプライズ」「豪華なケーキ」続いて、子どもの誕生日の祝い方について調査すると、約8割が「プレゼントを贈る(80.8%)」と回答。やはり誕生日にはプレゼントが欠かせないようです。次いで「自宅でご馳走を食べる(69.8%)」、「記念写真を撮る(42.4%)」が続き、外食やお出かけの割合は少ない結果となりました。実際に子どもが喜んでくれた誕生日の演出について聞くと、「サプライズで誕生日プレゼントを贈る(46.0%)」が最も多い結果に。また、約4割が「キャラクターケーキなど豪華なケーキを用意する(37.6%)」と回答しました。■ 3.誕生日会を実施する人、約7割。約半数が家族のみでの実施子どもの誕生日のお祝いと言えば、「誕生日会」があります。誕生日会を実施しているか、または実施したいかを尋ねると、65.8%が「実施している/実施したい」と回答し、実施する派が約7割という結果になりました。誰を招待するかについては、約半数が「招待しない(48.3%)」と回答。招待する家庭でも、「母方の祖父母(34.7%)」や「父方の祖父母(26.4%)」が多く、「子どもの友だち(11.9%)」を招待するのは1割程度という結果に。家族のみ、または身近な祖父母を招待しての実施が主流のようです。また、これまでに実施した子どもの誕生日会の費用について調査すると、「5,000円以上~10,000円未満(34.0%)」が3割以上を占め、最多でした。次に多かったのは「3,000円以上~5,000円未満(24.9%)」「3,000円未満(14.6%)」で、7割以上が費用を10,000円未満に収めていることが分かりました。子どもの誕生日会当日や準備で大変だったことについてエピソードを募ったところ、子どものお世話をしながら食事の用意をしたり、平日で準備する時間が確保できなかったり、部屋の飾り付けやサプライズの準備を子どもの目の見えないところで行う苦労などが寄せられました。<誕生日会のドタバタエピソード>「子どもの面倒を見ながらケーキを作ったり、飾り付けをするのが大変だった」(栃木県・35歳・女性)「子どもが1日中家にいる夏休みに誕生日があるので、サプライズの準備が難しかった」(埼玉県・37歳・女性)「子どもがぐずるから、飾り付けをしてもなかなか写真が撮れない」(滋賀県・26歳・女性)「食事の準備が一番大変。家族みんなで食べられるメニューを考えなくてはいけないので」(三重県・31歳・女性)「誕生日当日が平日だと準備する時間がない」(兵庫県・44歳・男性)「手作りのケーキを子どもに要求された」(東京都・42歳・男性)「欲しいと言うものがコロコロ変わること」(岩手県・37歳・男性)「ケーキやオードブルの買い出し」(静岡県・42歳・男性)■ 4.5人に1人以上が20歳以上でも誕生日会を実施したい。9割以上が誕生日写真を残したい!子どもが成長するにつれ実施されなくなっていくイメージがある誕生日会ですが、令和の親は子どもが何歳になるまで実施したいと考えているのでしょうか。誕生日会を実施している、または実施したいと回答した人を対象に聞いてみると、子どもが「20歳以上(22.5%)」になっても誕生日会を実施したいと考える人が、意外にも5人に1人以上いることが明らかになりました。また、大切な誕生日という節目に写真を残しておきたいと考える人の割合は「そう思う(63.2%)」、「どちらかといえばそう思う(28.6%)」と約9割に上りました。誕生日写真をどのように撮影したいかについて聞くと、バースデーケーキを囲んだ姿、昨年と同じ場所での撮影など、子どもの喜ぶ姿と成長の記録を残したいという声が寄せられました。<誕生日写真でやりたいこと>「ケーキを前に、家族で集合して撮影したい」(千葉県・46歳・男性)「テーマパークなど特別な場所と衣装で撮影したい」(東京都・42歳・男性)「誕生日ケーキのろうそくを消す瞬間を撮りたい」(愛知県・49歳・男性)「みんなでお祝いしている様子や、お気に入りのドレスなどの洋服を着て喜んでいる姿など、今しかできない記念写真を撮りたい」(東京都・37歳・女性)「年齢の数の形になっている風船を持たせてニッコリ」(埼玉県・47歳・女性)「毎年、同じ場所で撮影して成長過程を楽しみたいです」(三重県・31歳・女性)「写真館でドレスや和服など普段着ない服装で撮影したい」(北海道・34歳・女性)「ケーキを囲んだ家族写真とその子が今一番気に入っているおもちゃやキャラクターを持った一枚」(鳥取県・46歳・女性)■スタジオアリスのお誕生日撮影上記の調査から、20歳以上になっても誕生日会を実施したいと考える親が多いことが分かり、いくつになっても子どもの誕生日をお祝いしたい親心がうかがえました。また、毎年同じ場所で撮影して成長過程を楽しみたいと考えていることや、大多数が誕生日の写真を残したいと考えていることも明らかになりました。成長するにつれ減ってしまうお子さまのお祝い行事。しかし「誕生日」は、お子さまが大きくなってからもお祝いができる貴重なイベントです。長くお祝いできるイベントだからこそ、幼い頃から継続して撮影することで、お子さまの毎年の成長を記録してみてはいかがでしょうか。スタジオアリスでは年齢によって背景を変えて、毎年ちがった雰囲気の写真を残すことができるので、お子さまの成長していく姿をわかりやすく残すことができます。ドレスやタキシードなど、ちょっとおめかしして、特別な日を楽しみませんか。スタジオアリスのお誕生日撮影 公式サイト: ■スタジオアリスの「Happy Birthday 七五三」また、スタジオアリスでは、お子さまのお誕生日に合わせて七五三の撮影を一緒に楽しめる「Happy Birthday 七五三」のプランもご用意しています。「Happy Birthday 七五三」だけのスペシャルな撮影やおトクな限定セットがございます。スタジオアリスの「Happy Birthday 七五三」公式サイト: ■スタジオアリスの夏休みに撮る「早撮り七五三」七五三は、誕生日に行われていた「歳祝い」が始まりとされており、日本の伝統衣装である着物を着るお子さま最大のイベントです。スタジオアリスでは、さまざまな七五三のスタイルをご用意しており、七五三のピーク時期を避ける「夏休みに撮る七五三」は、レンタル価格や特典などおトクがいっぱいです。早撮り七五三は、撮影とお参りで衣装を2度楽しめるところも魅力です。3歳、5歳、7歳という節目には七五三らしい素敵な一枚を残しませんか。<スタジオアリスのおすすめ衣装>七五三撮影で着る衣装選びは、お子さまはもちろんママにとっても楽しみのひとつ。愛らしい和装、華やかな洋装、みんなが大好きなディズニー和装やポケモン和装など、約500着ものラインアップをご用意しています。ディズニー和装ディズニー和装があるのはスタジオアリスだけ!「ミッキー&ミニー」「ドナルド&デイジー」「ラプンツェル」の和装に加えて、今年は「白雪姫」「不思議の国のアリス」からインスパイアされた着物が仲間入り。大好きなキャラクターの着物を着たり、憧れのプリンセスやヒーローになりきったり、スタジオアリスだけのディズニーキャラクター撮影でお子さまのテンションも上がること間違いなしです。ポケモン和装ピカチュウやポケモンの仲間たちと一緒に七五三。大人気のポケモン和装に今年は待望の3歳男の子用が登場!ポケモンたちのイメージを柄や色で表現しながらも、和にこだわった衣装は3歳、5歳、7歳のきょうだい撮影にもおすすめです。スタジオアリスの「七五三」公式サイト: ■スタジオアリスの「おでかけ用着物レンタル」スタジオアリスでは、お子さまの大切なお祝いを記念撮影だけでなくお出かけも楽しんでもらいたいから「おでかけ用着物レンタル」もご用意しています。ご家族のご予定やご都合に合わせていつでもご利用いただけるので、混み合うシーズンを避けてご家族でゆったりと、着物でお参りいただけます。また、記念撮影とお参りが1日で出来る、忙しいパパママにもおすすめのプランもご用意しています。スタジオアリスの「おでかけ用着物レンタル」 公式サイト: 【HappyBirthday七五三で、着物を着てお出かけしよう!】お誕生日のお祝いに着物をきたままご家族でゆったりとおでかけすることもできるので、混雑を避け安心してお子さまの健やかな成長をお祝いし楽しんでいただけるプランもご用意しています。七五三1Day プラン URL: ■調査概要・調査テーマ:子どもの誕生日のお祝いに関する調査・調査方法:WEBアンケート調査・調査対象者:全国の7歳以下の子どもを持つ男女 500名・調査実施日:2022年6月22日~23日・調査主体:株式会社スタジオアリス・調査機関:株式会社ネオマーケティング■ ■株式会社スタジオアリスについて【株式会社スタジオアリス 会社概要】会社名:株式会社 スタジオアリス本社所在地:〒530-0001 大阪市北区梅田1丁目8番17号 大阪第一生命ビル7FTEL:06-6343-2600FAX:06-6343-5600設立年月日:昭和49年5月10日代表者:代表取締役社長 牧野 俊介資本金:18億8595万300円主力銀行:三菱UFJ銀行 梅田中央支店事業内容:こども専門の写真スタジオスタジオアリス公式サイト URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月28日株式会社ドラッグストアモリは、2016年から『こどもみらいプロジェクト』を実施しています。回を重ねるごとに参加者が増え、本年は33店舗にて実施、123名が参加予定です。女性の社会進出が進む昨今においても、男性が働く姿は一般的ではありますが、女性、すなわちお母さんが働く姿というのは、お子さんの目線からするとあまり馴染みがありません。そこで、女性が数多く活躍している当社では、お母さんが働いている現場にお子さんを迎え入れ、お母さんの働く姿を間近に見てもらう職場体験を実施しています。参加したお子さんのお母さんから、「頑張っているお母さんのためにお手伝い頑張ろう」、「わたしもお母さんみたいに楽しく働きたい」などのお子さんの気持ちの変化が感じられ、なにより親子の絆がより深まったとたいへん好評です。この取り組みが、働くお母さん世代の手助けとなり、当社においてさらに女性が働きやすい環境を整えることに繋がればと考えております。実施企画書 :別紙参照(別紙1) 本年実施店舗:別紙参照(別紙2) 【参考リンク】ドラッグストアモリこどもみらいプロジェクト: FUKUOKAみらいプロジェクト: 実施当日のポイントとしては、以下の2点があります。一点目は、お父さん、お母さんとそのお子さんがより絆を深めるために両親の職場と同じユニフォームとなる専用のエプロンを準備することです。おそろいのユニフォームに身を包み、職場体験ができます。二点目は、子供達自身が商品のラッピングやPOPの作成を行い、できあがったものが、実際に売場に展開されることです。子供達は自身が作成したものが売場に展開されている光景を見て、毎回大喜びです。新しい体験、形に残る仕事を通して将来の夢、希望、志の創造に繋げたいと考えております。【前回の参加されたお子さんの感想文より】●お母さんは頑張って仕事をしているのがわかったので、お手伝いがんばろうと思った。●毎日ぼくたちのために働いているお母さんはすごいと思う。●わたしも大きくなったらこんな楽しくお仕事できるようなところで働きたい。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月28日「こどもかいぎ」って?――子どもたちによる傾聴、そして話し合う大切な時間Upload By 発達ナビニュース映画『こどもかいぎ』は、子どもたちが「かいぎ」をする保育園を1年間に渡って撮影したドキュメンタリー作品です。「こどもかいぎ」では子どもたちが輪になって自由に話し合います。何を話してもいいけれど、相手の言うことはきちんと聞くのがルール。テーマはそのときによってさまざまです。ふしぎに思うこと、最近知ったこと、保育園でいやなこと…。さて、どんな意見が飛び出すのでしょうか。「こどもかいぎ」では結論を出すわけではありません。それぞれが自分の思いを伝え合う中で、子どもたちは成長していきます。子どもたちは、 自分にも相手にも全力でまっすぐ。気持ちを伝えるというのは単に「言葉で」だけではありません。子どもたちは何を考え、自分の可能性や、人と人との関係をどのように育んでいくのでしょうか。映画『こどもかいぎ』、そこには社会の中で生きていくために大切なヒントがあふれていました。コロナ禍だからこそ、対話をテーマにしたこの映画を届けたいUpload By 発達ナビニュース今回、監督の豪田トモさんにお話をうかがいました。発達ナビ編集部(以下、ーー):映画『こどもかいぎ』の完成に至るまでの背景を教えて下さい。豪田トモ監督(以下、監督):2017年から映画『こどもかいぎ』のプロジェクトがスタートしました。撮影場所探しに1年。ようやくご縁があって舞台となる保育園で2018年の春から1年に渡り撮影させていただきました。150時間の撮影を映画として1時間半にまとめるまでに2年かかりました。しかし、 完成したタイミングで新型コロナウィルスの流行がはじまり、その当初、映画を公開できるような状況でなくなってしまいました。仕方なく、この映画はお蔵入りにするしかないと思ったんです。ーーそのような中、公開に踏み切ったきっかけはなんでしょうか?監督:わが家には娘がいるのですが、当時小5で、分散登校をしていました。ある日、タブレット端末で学校の様子を見せてもらったんですが、そこには給食の時間に黙食している子どもたちの姿があり、ショックを受けました。そのとき一番に思ったのは、「この子たちは、きっと言いたいことがあるはず。大人は子どもの声を聞けているんだろうか」ということでした。一度は公開をあきらめた『こどもかいぎ』だったのですが、このことがきっかけになり、コロナ禍だからこそ、対話をテーマにしたこの映画を公開しようと決意したんです。「対話」とは、思考と思想を交換するものUpload By 発達ナビニュースーーこの映画の大きなテーマである「対話」というキーワードですが、豪田監督が思う「対話」とはどのようなものでしょうか。監督:「対話」についてお話するときに、「『会話』と『対話』はどうちがうんですか?」と聞かれることが多くあります。「会話」と「対話」は、それぞれ辞書で調べると同じようなことが書いてあるのですが、僕自身はそこには大きな違いがあると思っています。「会話」というのは、感情と情報を交換するものだと思っています。今日会ったこと、楽しかったことを聞いて、それに答えたり、ときに怒っていること、悲しかったことなど感情をぶつけることもあると思います。一方で、「対話」というのは、思考と思想を交換するものだと思っています。会話よりも、もっと深いところにある、考えていることに根ざしている哲学を相手に伝えるものではないかと感じています。今回、子どもたちが対話する姿をみて、子どもは周りの子たちと考え方や、その裏にある気持ちを交換していると感じました。違う考え方に出合ったとき、大人はときに偏見につながることもあると思うのですが、子どもにとって対話で出合った「自分と違う意見」は、発見になるんだと感じました。ーーお話するのが得意な子ども、苦手な子ども、どちらもいると思います。それぞれがその子らしく対話の場に参加するために、大人ができることはどんなことでしょうか。監督:対話って言葉で話すことだけではないと思うんです。「お話しないといけないんですか?」と聞かれることもよくあるのですが、無理して話す必要はありません。対話では、その場にいて話を聞くということがとても重要です。それだけでも対話を重ねることで、対話の場に自分の居場所を感じることができる、子どもたちの姿を見てそう感じました。「対話」がもたらす3つの影響Upload By 発達ナビニュースーー「対話」することは、子どもたちへどのような影響があると感じていますか?監督:これはたくさんありますね! その中でも大きく3つの影響があると思っています。1つ目は、その子なりの力がのびていくこと。聴く力、表現する力、思考する力、想像する力、語彙力、タイミングを見極める力など。 対話は相手がいることなので、相手と関係性の中で場を良くしていく力や仲間意識、共感性なども育まれると感じます。また「何でも話していい居場所」があることで、自尊心や自己肯定感が育まれていると感じました。2つ目は、子どもたちを取り巻くさまざまな社会問題の解決につながるのではないかということです。対話を重ねることで話してみないと分からないこと、話してみたら分かり合えることがあると気づくことができると思います。それは不登校、ひきこもり、いじめ、貧困、ヤングケアラー、精神疾患があることからの困りごとなどの問題解決のヒントにもなると思います。対話ができるようになることで、「困っていることがある」とSOSを出したり、自分の感情を言葉にする力が育まれ、それは自分の抱えている問題を解決する力になっていくと感じています。3つ目は、将来をつくる力です。たとえば、年中から高校まで週1回「対話の授業」があったら、それまでに400〜500回は対話ができるんです。自分の思いを話す、相手の話を聞くという経験を重ねることで暴力、暴言、DV、依存症などのコミュニケーション上の社会問題の予防になるのではないかと思っています。子どもの思いを聞いてほしいUpload By 発達ナビニュースーー最後に発達ナビの読者である、障害や特性があるお子さんを育てる保護者の方へのメッセージをお願いいたします。対話は保育園や幼稚園、学校だけでなく、家庭でもできます。子どもの話を聞く、思っていることを知るというのは、愛情表現です。その子の心の中にある声を、時には待って、すべてを受け止めていく。お子さんが小さいころは身体的なスキンシップが多いかもしれませんが、思春期以降そのようなスキンシップが減っていくことが多いと思います。スキンシップが減り、精神的なスキンシップもとらなくなるとだんだんと対話できなくなり、会話もなくなっていく…そうなってくると子どもに親の愛情が伝わらないということが多くあることを感じました。「対話」さえできていれば、大丈夫ではないかと僕は思っています。「対話」は自己肯定感を育み、子どもたちの可能性を広げます。ぜひ子どもの思いを聞いてほしいなと思っています。ーーありがとうございました!たとえ一見対話は難しいと思えるような子どもや場面であっても、きっとその子の中に「思い」があるはず。それを聞き、受け止めようとする姿勢の大切さを教えてくれる映画でもあると感じました。子どもとの関わり方に迷ったり悩んだりする大人に、きっとたくさんのヒントをもたらしてくれる映画だろうと思います。映画『こどもかいぎ』上演情報Upload By 発達ナビニュース『こどもかいぎ』2022年7月22日(金)よりロードショー。東京都・シネスイッチ銀座、シネリーブル池袋、イオンシネマ多摩センターほか、全国順次公開予定です映画『こどもかいぎ』劇場情報※クリックすると発達ナビから映画『こどもかいぎ』の公式サイトに遷移します企画・監督・撮影:豪田トモプロデューサー:牛山朋子編集:池宮三葉プロダクションマネージャー:徳田香織、宮澤朋子後援:内閣府、日本保育協会、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン、認定NPO法人フローレンス推薦:厚生労働省※クリックすると発達ナビから映画『こどもかいぎ』の公式サイトに遷移します
2022年07月27日全国有志子どもを思う会は、マスクや黙食などのコロナ対策による制限が続く子ども達の学校生活に対し、子どもの声を直接聞こうと、子どもを対象としたアンケートを実施。全国から1,593件の回答がありました。子ども達からのSOSとも言える心の声を、教育や行政の現場に届ける必要があると判断し、こどもえがおプラットフォームとの合同で、全国の知事・市区町村長・教育長に子どもの声を届けるプロジェクトを立ち上げました。子どものアンケート結果を冊子にまとめ、2022年7月25日に全都道府県庁、全市区町村役所へ発送しました。子どもの心の声、届いていますか?また、子どもの声を届けるだけでなく、知事・市区町村長・教育長に今後の子ども達への制限に関する考え方を問う公開質問状を送付しました。返送いただいた回答をまとめ、子どもの声と合わせて、文部科学省と厚生労働省に要望書を提出することを予定しています。このプロジェクトは、署名サイトVoiceを活用して署名も集めており、3,446人(2022年7月25日現在)からの署名が集まっています。(署名募集〆切は2022年8月13日)下記URL参照 子ども達の声はSOSとも言える内容がほとんどであり、この声を無視してはならないと考えています。例えば、このようなものがあります。「お願いします。僕たちのマスク外して下さい。黙食も無くしてください。」「しゃべるな、手を触るな、と言われ続けて本当に限界です。」「大人は好きに喋ってごはんを食べたりマスク外したりしてるのに子どもばかり禁止されてひどいと思う。」「もう学校行きたくない。」「わたしたちの未来を守ってください。」これらをまとめた回答集を下記にて紹介しています。 回答集表紙回答集グラフページマスクを外したいと答えた子どもは、89.5%でした。給食をお話しながら食べたいと答えた子どもは、90.4%でした。コロナ禍が始まって2年半以上が経ち、子ども達が強いられている制限はあまりに過剰なものとなっています。成長の過程にある子ども達にとって、マスクや黙食といった制限だらけの学校生活は、心や体の成長に大きな影響を与えると考えられます。子ども達が元気に成長できる環境を守ってあげたいと私たち保護者は考えています。知事・市区町村長・教育長から、子ども達の成長を第一に考えていただけるご回答が届くことを願っています。チラシ表面チラシ裏面【全国有志子どもを思う会について】「子ども達の声を聞きその声を伝えていく」そんな子どもを思う母や父だけではなく大人が全国で集まっている会です。現在全国に約250名ほどです。なぜ子どもの声を集めるのか。必要なのか。子どもが何を望みどうしたいのか。隠された本音。伝えられなくなった本心。そこに耳を傾けあくまで私たちは子どもの代理として。伝えていきたいと思っています。そして子ども達が自由に健やかに成長出来る環境へしていきます。URL: 【こどもえがおプラットフォーム】こどもコロナプラットフォームに賛同するこどもの健やかな成長を願う保護者が中心となり、2022年5月5日に立ち上げました。子ども達に対するコロナ感染症対策の見直しを求めるために、全国の同じ思いを持つ方々を繋ぐプラットフォームを作る活動をしています。そして全国で請願書や陳情書、要望書を提出する動きが広がっています。こども達の「今」を大切にできるやさしい社会の実現を目指しています。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月27日知育玩具のサブスクリプションサービスを提供するキッズ・ラボラトリー株式会社(本社:千葉県船橋市、代表取締役社長:青柳(※1)陽介)は、6歳以下のお子様がいらっしゃるご家庭延べ1,000人を対象として、2020年から2022年の3ヶ年における夏休みの過ごし方・意識推移に関する独自のアンケート調査を行いましたので、調査レポートを公開いたします。新型コロナウイルスの影響(以下:コロナ禍)により、大人だけでなく子供にとってもライフスタイルが一変しましたが、その中でも長時間ご自宅で過ごす夏休みはどのように変化していったのか、そして2022年の夏休みはどのように過ごしたいと考えているか、外出自粛をすべきかどうかについての意識・動向として、本データをお役立て・ご参考いただきたいという想いで本調査を実施いたしました。夏休みの過ごし方アンケート調査■調査概要・調査対象者:6歳以下のお子様がいらっしゃる保護者の皆様・調査日 :2022年7月1日~20日・調査人数 :1,000名・調査方法 :キッズ・ラボラトリーのサービスにご加入なさっているお客様にアンケートへのご協力を依頼しました。■2022年の夏休み、国内旅行を考えている方が2020年の約3倍にお子様と過ごす夏休みの遊ぶ場所の変化について2020年~2022年、コロナ禍における3年間の夏休みの過ごし方・意識の変化について「お子様と過ごす夏休み、遊び方や遊ぶ場所に変化を感じましたか?」という質問では、「変化した」と回答された方が57%を占める結果となりました。とりわけ、夏休みの旅行に関する意識には大きな変化がありました。外出自粛や行動制限が厳しかった2020年と2021年に比べると、2022年である本年度は、経済活動の回復を目指してこれらの制限がある程度緩和されたことが、各ご家庭の意識変化に大きく影響していると考えられます。旅行に行ったかどうか、行く予定があるかどうかの変化コロナ禍における初めての夏休みとなった2020年では、「海外に旅行に行った方」は0.20%、「国内に旅行に行った方」は19.11%、「行きたかったが、自粛した方」は38.21%、「行くつもりもなく予定も立てていない方」は42.48%となり、夏休みの旅行を自粛した方の割合は全体の8割を超えていました。一方、コロナ禍の外出自粛の規制が一部緩和されたともいえる今年、2022年の夏休みの過ごし方の予定としては、「海外に旅行に行く予定の方」は2.24%、「国内に旅行に行く予定の方」は55.08%、「行きたいと思っているが、迷っている方」は22.76%、「行くつもりもなく予定も立てていない方」は19.92%という結果となりました。2020年と比べ、2022年の夏休みでは国内旅行に行く予定の方は約3倍に増えています。この2年間、祖父母の家にお子様を連れて行くことができなかったご家庭の里帰りも含めて、旅行への前向きな検討姿勢が顕著となりました。お子様にどのように夏休みを過ごしてほしいかについて2022年の夏休みの過ごし方では、子供にレジャー・旅行に行って非日常の体験をさせたいと考えているご家庭が46.75%と1番多く、規制が緩和されつつある中でも、コロナ禍への懸念はありながらも、十分な感染対策に気を付けながら旅行に行きたい、外に出て遊びたいご家庭が増えていることが分かりました。■夏休みの過ごし方への悩みにも変化が。2022年の第1位は「自宅で子供を飽きさせないような遊び方」夏休みの過ごし方で悩んだことについて(2021年・2022年)2020年・2021年の夏休みの過ごし方に関して、「悩んだことがある」ことに対して回答いただいたところ、下記のようなランキング結果となりました。1位:友達と会えない時間が増え、コミュニケーション・遊びの時間が減った2位:外出自粛をすべきか迷った3位:自宅で楽しく遊ぶ・過ごす方法がわからず、子供が退屈そうだった夏休みの過ごし方で悩んでいることについて(2022年)一方、2022年の夏休みの過ごし方に関しても悩みを調査したところ、「自宅で子供を飽きさせないような遊び方」と答えた方が68.09%となり、コロナ禍での夏休みを通して、外出せずおうち時間をどう充実させるかというところに悩みを抱えるご家庭が今年はさらに増えているようです。また、その他の回答では、「猛暑のため外で遊ぶのをためらう」「熱中症が心配で外で遊びにくい」など、コロナ禍への懸念だけではなく、猛暑による熱中症へのリスクの観点で外出を控えたいと考えているご家庭も多く見受けられました。■「外出自粛が続いている中で、知育玩具は役に立ったと思う」という回答が約9割夏休みの知育玩具利用について調査を行ったところ、「夏休みに知育玩具で遊ばせたことがありますか?」という質問に対し、「はい」と答えた方が78.86%、「いいえ」と答えた方が21.14%という結果になりました。「はい」と答えた方にさらに「夏休みに知育玩具で遊ばせたことがある方にお伺いします。外出自粛が続いている中で、知育玩具は役に立ったと思いますか?」と質問したところ、「はい」が88.01%、「いいえ」が11.99%と多くの方が夏休みのおうち時間で知育玩具が役に立ったと回答しました。夏休み×知育玩具について■外での非日常体験とおうち時間の充実が夏休みの過ごし方のカギに本アンケート調査から、2022年の夏休みはレジャーや旅行などでお子様に非日常体験をしてもらいたいと考えていらっしゃるご家庭が多い一方で、まだまだ感染が拡大しているコロナに加え、猛暑による熱中症の危険がある夏休みは、おうち時間も充実させたいと考えているご家庭も多いことが分かりました。お子様にとって、多くの学びや成長を得られる夏休み。この2年間に経験できなかった旅行やレジャーなどの非日常を、今年こそ楽しんでいただける機会が増えることを願うと共に、キッズ・ラボラトリーでは、おうち時間の充実や親子間でのスキンシップとしてもお役立ちできる知育玩具を、より多くの方に知っていただけるように認知の拡大やサービスの質の向上を図ってまいります。■キッズ・ラボラトリーとは知育玩具のサブスクリプションを提供する“キッズ・ラボラトリー”は、お子様の成長に合わせた知育玩具を個別にプログラムし、定期的におもちゃをお届け・交換する定額制のレンタルサービスです。生後3ヶ月から8歳の子供がいるご家庭に向けて、国内外の高価な知育玩具を返却期限なしでサブスク・レンタル提供します。気に入ったおもちゃは買い取ることも可能。おもちゃコンシェルジュ(※2)が、保護者のニーズやお子さまの傾向や成長に合わせた最適な知育玩具を厳選し、キュレーション(オススメ)します。これまで累計10万個以上の知育玩具をお子様方の元に届けて来ました。考えることや表現することを通じて、知能全般の発達を促すといわれる知育玩具。キッズ・ラボラトリーは、専任のおもちゃコンシェルジュがお子様一人ひとり、全て個別にお届けする知育玩具を選定しています。返却が必要なサブスクリプションだからこそ、おもちゃを乱暴に扱わずに、物を大切にする気持ちが幼少期から芽生え、次に借りる人の事を想う優しい子に育ちます。キッズ・ラボラトリーでは、当社スタッフ一同は勿論のこと、当社サービスを利用いただくお客様、お取り引き企業様、パートナー企業様など、当社と関わりを持っていただいている全ての皆さまと一丸となって、今後ともよりよいサービスが提供できるよう努めて参ります。公式サイト : 公式Instagram: 公式Twitter : (※1)「青柳」の「柳」は、正しくは「木」偏に「夘」です。(※2)おもちゃコンシェルジュとは、保育士、幼児教諭一種免許、看護師などの有資格者を中心に、お子さまの好みや成長スピードに合わせながらおもちゃのプランニングやお届けの準備を行う“おもちゃのプロ”のこと。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月26日株式会社StudyMate(東京都港区、代表取締役:寺林 由梨)は、遊びながら勉強にもなるおもちゃ、ゲーム、マンガ等の紹介に特化したメディア「Study Mate LABO」をリリースいたしました。Study Mate LABO: Study Mate LABOトップページ【Study Mate LABOリリースの背景】株式会社StudyMateはWordPressのオリジナルテーマ、プラグイン、設置サポート等の受託開発事業の傍ら、「タップ一つで言語が切り替わるWEBマンガアプリ」の開発や、「子育ての悩み解決などの情報をお届けするメディア」のリリースなど、子育てに関連する業容を現在まで拡大してきました。そして、そんな事業を通して当社は、世の中には楽しくて勉強になるおもちゃやゲーム、マンガやアニメなどがたくさんあるということを知りました。まさしくそれらは「Study Mate=勉強の相方になる」という当社の社名にある想いが具現化されたようなコンテンツの数々でした。「楽しく学べる優良なコンテンツをもっと世の中に広めて、育児の役に立てて欲しい」私たちは、子育て奮闘中の多くの(特に小学生~高校生のお子さんを持つ)ご家庭の学習環境が、少しでもより良いものになってほしいという願いを込めて、今回新規メディアをリリースします。楽しく遊んでいるうちに、いつの間にか勉強が身につくような商品やサービスを紹介するメディア、その名も「Study Mate LABO」です。【メディアコンテンツ】現在のメインコンテンツは、巷で噂の知育玩具やアプリ、ゲームなど多岐にわたる媒体を、実際に親子で使用してみた体験レビューです。今後は、日本語を勉強する子どもたち向けの日本語を使用したゲームや、英語学習のためのWEBマンガリリースなど、サービスを続々追加していく予定です。【株式会社StudyMateについて】2019年12月に法人設立。本社、東京都港区。代表取締役、寺林 由梨。2021年6月に受託開発である「WordPress/WEBサイト制作・システム構築サービス」を開始。その後、「タップ一つで言語が切り替わるWEBマンガアプリ【コミ勉】」をリリース。今後もStudy Mate LABOリリースに伴い、既存の情報コンテンツを活かしつつ、様々な学習補助コンテンツの開発・リリースに注力していく。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月26日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト