「こども の おもちゃ」について知りたいことや今話題の「こども の おもちゃ」についての記事をチェック! (26/58)
マクドナルドのハッピーセットでは、6月17日(金)から新作おもちゃ「ポケモン アウトドア」がスタートしました!さっそくポケモンのおもちゃ4種類のうち3種類をゲット! すぐ外遊びに使えるグッズばかり♪ 今だけできるお得なオーダーもあわせて紹介します。 外遊びに便利!「ポケモン アウトドア」第1弾はこちらの4種類!●ポケモン くるくるフライングディスク●ピカチュウ 双眼鏡●ポケモン 採集キット●ピカチュウ キャンプミールキット 今回は4種類の中から3種類ゲット! それではさっそく見ていきましょう! 回して楽しい!「ポケモン くるくるフライングディスク」 袋の中には、キャラクターたちが描かれたディスクとイラストが♪ 紙からピカチュウ・ポッチャマ・イーブイ・モンスターボールのイラストを抜き出してセットすると…… 指でくるくる回して楽しめる! ずっと見ていられそう♪ ベビーカーや車の中でのおもちゃとしても良さそうです。フライングディスクとしても遊べるので、広い場所で投げてみてくださいね。 のぞいてみよう!「ピカチュウ 双眼鏡」 ちゃんと遠くのものが大きく見えるんですよ♪ クリップがついているので、腰につけて冒険に出発!※太陽は見ないように注意しましょう 親もうれしい!「ピカチュウ キャンプミールキット」 ピカチュウとスプーンとフォークのセット。 カチッとセットすれば、かわいいピカチュウのカトラリーが完成! フォークとスプーンをリングに通せば、持ち歩きもラクラク! ちょっとしたおでかけの際にも便利ですよね。 この他にも、モンスターボールが描かれたケースと、ポケモンのイラストが描かれたピンセットが一緒になった「ポケモン採集キット」もありますよ。第1弾は6月23日(木)までですので、気になる方はお早めに♪ SNSでも、「ハッピーセットのおもちゃがポケモンになってる! 子どもたちのリクエストでマクドナルドへ」「朝からハッピーセット4つ注文。そしたら全部揃いました!」「双眼鏡がとても便利」と発売日当日にハッピーセットを購入した人多数!子どもたちに大人気のグッズです。 これはお得!今だからできるハッピーセットの裏技オーダー2つここからは、今だけできるお得な期間限定オーダーを2つ紹介します。 その1:マックシェイクカルピスが選べる!ハッピーセットのドリンクは、マックシェイクにも変更できるのをご存じですか? 7月上旬までの期間限定で販売されている「マックシェイク カルピス」にも、追加料金なしで変更可能なんです! マックシェイク カルピスSサイズ130円(税込) 今だけ味わえる、カルピス味の爽やかなシェイク。ふんわりやさしい甘さの「マックシェイク カルピス」をこの機会にぜひお試しくださいね! その2:ナゲットソースは新作からも選べる!さらに、期間限定で登場しているチキンマックナゲットの新ソース、「3種の唐辛子ソース」「爽快レモンタルタルソース」にも、追加料金なしで変更可能なんです! チキンマックナゲット 5ピース200円(税込) ハバネロ・ハラペーニョ・鷹の爪と3種類の唐辛子入りの激辛「3種の唐辛子ソース」、食べやすく爽やかなおいしさの「爽快レモンタルタルソース」が7月上旬まで楽しめますよ。「チキンマックナゲット(5ピース)」を購入すると、ソースは2つまでもらえますので、気になる方は両方お試しくださいね。 ◇◇◇今回は6月17日(金)から発売になった、ハッピーセットの「ポケモン アウトドア」第1弾と、今だけ限定の裏技オーダーについて紹介しました。外遊びに大活躍する「ポケモン アウトドア」、気になる方はぜひ早めにお店へ足を運んでくださいね。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 福島絵梨子
2022年06月21日私には7歳・5歳・2歳・0歳の子どもがいます。4人きょうだいの上2人にはついつい「自分でやってね!」と言ってしまうし、下の子たちの面倒もたくさん頼んでしまいます。一生懸命やってくれるけど、本当は大変だよなぁ……と気づかされたことがあったのでご紹介したいと思います。「かわいいけどちょっと困る!」長男と次男は2歳半差。次男が生まれたときには「これがおめめ、これが鼻、あ~かわいいな~」なんてメロメロだった長男ですが、次男がハイハイを始めたころからかんしゃくが多発するようになりました。せっかく作った作品が壊されたり、おもちゃはよだれでべとべとにされたり。 赤ちゃん返りはほとんどなかったですが、ふとしたときに長男が「○○ちゃんはかわいいけど、ちょっと困る!」と叫んでいて、お兄ちゃんは大変だなぁと思ったのでした。 「ばあばんちに行ってくる!」次男から2歳半差で、第3子が誕生! 次男に対しては着替えやトイレなどを「自分でやってね」と言うことが多くなり、できていないと長男が「そんなこともできないのか!」と少々強く言うこともありました。妹が少し成長しておもちゃの取り合いになると、気の強い妹が勝ち取ることが多く、次男は噛まれてしまうことも多々。 お兄ちゃんにはバカにされ、妹には喧嘩で負け、親は育児・家事で忙しそう。次男は家で過ごすのがつらかったのかもしれません。しばしば「ばあばんち行ってくる」と義実家で過ごしていました。家族で「次男の気持ちを大切にしよう」と話し合って、なるべく次男の話には耳を傾けるように意識するようになりました。 「お母さんにはわからないよ!!」第3子から2歳差で第4子が生まれ、ますますバタバタな毎日。お兄ちゃんたちは自分のことは自分でできて「当たり前」とされ、下の子のお世話や簡単な家事もどんどん任されるようになりました。 しかし次男は気に入らないことがあるとキーキー叫び、物を投げたりドアをバタンと強く閉めたり、とにかくぐずり始めたらなかなか止まらず、私もイライラすることも多くなりました。 しかし、ある日長男が放った「お兄ちゃんは大変なの! おかあさんにはわからないよ!!」のひと言。私自身が年の離れた3きょうだいの末っ子だったので、言ったのでしょう。長男だってまだ7歳、次男はまだ5歳、もっと甘えたいこともあるんだよな……と反省しました。 4人も子どもがいると、毎日必ず喧嘩はあるし、上の子たちは我慢しなければいけないことも多いです。それでもきょうだいの誰かがいなくなると「つまらない!」と言っています。夜寝るときは相変わらずママの隣の争奪戦。あともう少しだけ、お兄ちゃんたちと触れ合える時間を大切にして過ごしていきたいです。 監修/助産師 松田玲子著者:小林まり3男1女の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2022年06月20日わが家には2歳の長男と生後8カ月の次男がいます。次男が生まれてからというもの、長男の赤ちゃん返りとイヤイヤ期が同時進行。ある日、長男が大事にしていたおもちゃを乱暴に扱っていたので声をあげて叱ったところ、後日、長男のある行動で涙が出るほど反省した体験談です。大好きだったおもちゃを噛み始めたある日、動物の絵が描かれている長男お気に入りのパズルで、長男と一緒に遊んでいました。そのときに次男の授乳時間が重なったため、「ちょっと遊んでいてね」と長男に話し、授乳しながら遊んでいる様子を見守ることに。すると長男は突然ピースを噛み始め、折る、投げるなど今まで見たことがないほど乱暴に扱い始めました。 私は思わず「何をしているの! おもちゃは大切に使いなさい!」と激怒。すると目に涙を溜めて、また同じようにピースを噛み始めたので、ついに私はパズルごとゴミ箱に捨て、「大事に使わない人には、おもちゃはあげません!」と言い放ちました。 叱ったことに後悔はしていなかった長男は私に叱られ、挙句の果てにパズルがなくなったことにショックを受け、しばらく泣き叫んでいました。もうおもちゃを乱暴に扱わないと長男と約束をして、私は一度ゴミ箱に捨てたパズルを返すことに。 この件で私は、長男を叱ったことは間違いではなかったし、ゴミ箱に捨てたことはやり過ぎではあったけれど、これで正しかったのだと1つも後悔していませんでした。しかし、約1カ月後のある日、私は長男のとった行動で思わず涙が出るほど後悔することに。 長男がパズルをゴミ箱に捨てようとした1カ月後、私と長男でパズルを一緒に楽しんでいると、突然長男の手が止まりました。前回噛んでしまったボロボロのピースを見ると、何も言わずにパズルごとゴミ箱へもっていく長男。長男は、「ママ、ゴミぽいだよね……?」とさみしげな表情で私の顔を見上げ、その姿を見た私はぶわっと涙が溢れてきました。1カ月も前の出来事が長男にとってよほど衝撃的だったのだと思います。 思い返せばあのとき、次男の授乳で長男との触れ合いの時間を中断していたのは私。長男は次男にやきもちをやいて、むしゃくしゃした気持ちをおもちゃにぶつけていたのだと気付かされました。思わず私は「大丈夫だよ、大切に使ってくれてありがとうね」と長男を抱きしめました。 それからは長男がいたずらをするときやイヤイヤが激しいときでも、一度「どうしたの?」と長男の気持ちに寄り添うようになりました。弟のように注目されたい、かわいいと言ってほしいという心のサインをしっかり見逃さないように、私自身も意識して子どもと向き合っていきたいと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:櫻井せりか1歳と0歳、2男の母。長男の育休中に第二子妊娠、育休を延長し事務職を休業中。現在は子育てをしながらライターとして活動している。
2022年06月20日四天王寺大学教育学部(大阪府羽曳野市)の坂本ゼミの「古墳プロジェクト」では、こどもたちに世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」に興味をもってもらいたいという思いを込めて、『はにわちゃんのおうちはどこ?』という古墳を題材にした絵本を制作・出版し、近隣の自治体に寄贈しています。これまで羽曳野市・藤井寺市に寄贈し、今回は松原市へ寄贈しました。6月8日、坂本教授と松原市出身の教育学部4年生 高橋 真子さんが松原市役所を訪れ、澤井 宏文市長に直接絵本を手渡しました。今回寄贈した絵本は松原市内の公立保育園・幼稚園・こども園・図書館で活用されます。高橋さんは「先輩方から受け継いできたこの絵本を多くのこどもたちに読んでもらいたい」と話しました。澤井市長からは、「松原にも古墳があるので、古墳になじみを持ってもらうための教材として有効に活用したい」とのお言葉をいただきました。また、美濃 亮教育長からは、教員を目指す高橋さんに激励の言葉をいただきました。当プロジェクトは今後も継続し、次回は河内長野市に寄贈を予定しています。左から、本学の和田 良彦 副学長、澤井 宏文 市長 教育学部4年生 高橋 真子さん、坂本 暁美 教育学部教授、松原市教育委員会 美濃 亮教育長■学校法人四天王寺学園 四天王寺大学とは約1,400年前、聖徳太子が創建された日本最古の学問所である四天王寺敬田院(きょうでんいん)を起源とし、十七條憲法の第一条「和を以て尊しとなす」からはじまる学園訓で、心の「和」の教育を柱に、人と人のつながりを大切にする健全な精神の育成に取り組んでいます。2022年、学校法人 四天王寺学園は創立100周年を迎えます。公式HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月17日四天王寺大学・四天王寺大学短期大学部(大阪府羽曳野市)は、令和4年6月15日(水)から1週間(平日のみ)、「ルワンダウィーク」を開催しています。講演会の様子本学では、コロナ禍でも学生の国際交流を継続するため、昨年からアフリカのルワンダのシングルマザーやそのこどもたちと、オンラインで交流を行ってきました。今回はそんなルワンダや、ルワンダが抱える「貧困」などの社会問題をより多くの学生に知ってもらうため、「ルワンダウィーク」と題した期間を設けました。この取り組みは、ルワンダで、シングルマザーの雇用機会創出などのソーシャルビジネスを行う「キセキの家」を起業された山田 美緒氏にご協力をいただいております。6月15日には、山田氏にご来校いただきアフリカでの起業・ソーシャルビジネスについての講演が行われました。異文化の中で働くことの苦労ややりがい、ソーシャルビジネスはどのように運営されているのか、ルワンダのシングルマザーを貧困から脱却させるための自立支援プログラムなどをお話しいただきました。参加者の中には、今年ルワンダにボランティアとして参加を希望している学生もおり、「ルワンダの人と信頼関係を築いていく上で心がけていることは何か」「山田さんを突き動かす原動力はどこからきているのか」「自己満足にならず本当に必要とされる支援を行うためにどのようなことを心がければよいか」など積極的に質問をしていました。山田氏の行動力、シングルマザーのために身を挺して活動を続ける姿に感涙する学生も見られました。山田氏は、「貧困や飢餓の無い世界は作れる」と話します。「そのためには自分の立ち位置を明確にし、ひとつずつ目の前の課題に向き合い続けることが大事です」と学生に呼びかけました。同時期に開催しているオンライン交流プログラムでは、ルワンダのこどもたちと学生がオンラインで交流しました。参加した学生は、「映画『ホテル・ルワンダ』を観たことがあるが、実際にルワンダの人たちと話してみて、イメージが変わった」「アフリカにとても興味があったので、すごく魅力的なプログラムだと感じた。より『現地に行ってみたい!』という気持ちが強くなった。」と感想を話してくれました。■学校法人四天王寺学園 四天王寺大学とは約1,400年前、聖徳太子が創建された日本最古の学問所である四天王寺敬田院(きょうでんいん)を起源とし、十七條憲法の第一条「和を以て尊しとなす」からはじまる学園訓で、心の「和」の教育を柱に、人と人のつながりを大切にする健全な精神の育成に取り組んでいます。2022年、学校法人 四天王寺学園は創立100周年を迎えます。公式HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月17日株式会社F.K.Solutions(以下 F.K.Solutions)は、石川県野々市市にあるアクロスプラザ野々市にて、天候に左右されず、子どもたちが思いっきりあそべる未来のアソビ場『こどもっちパーク』を支援者と一緒につくるため、クラウドファンディングサービス「CAMPFIRE」にてプロジェクトを開始いたしました。CAMPFIREのURL: こどもっちパークF.K.Solutionsは石川県を拠点とし、輸入卸売業、アフタースクール運営、こども施設に特化したオンラインショップ運営等を行っている企業です。世界中のユニークで素敵な商品を輸入し、子どもや社会を豊かにすることを使命として活動しています。近年こどもを取り巻くアソビの環境は様々な要因で危機に瀕しています。空地の減少や、猛暑による熱中症、豪雨、豪雪、台風、地震などの災害による被害、感染症流行に伴う様々な制限があり、自由で安全ないつでも行けるアソビ場が減少しています。そこでF.K.Solutionsは『50年後、100年後、1000年後もアソビを未来に残したい』というスローガンをかかげ、こどもっちパーク作りを始めました。あそびの役割【こどもっちパークとは?】こどもっちパークは、12歳以下の子どもたちを対象とした様々な遊具を取り揃えている屋内遊具施設です。年齢別にエリア分けをしているので平等に遊具であそぶことができ、親御さんも安心してお子様のあそぶ様子を見守ることができます。実際の施設画像1実際の施設画像2【プロジェクト始動】天候に左右されず、子どもたちが思いっきりあそべるアソビ場を。そんな想いから、F.K.Solutionsは6月10日よりクラウドファンディングでの支援者募集を開始いたしました。現在6月下旬のオープンに向けて施設全面の人工芝張り付け、遊具の組み立て、カフェスペースへのキッチントレーラー搬入など、準備をすすめております。7月下旬までクラウドファンディングにて支援者を募集しておりますので、是非下記URLよりプロジェクトのページをご覧いただきご支援いただきますようお願い申し上げます。ささやかではございますが、支援金額に応じて様々なリターンをご用意しております。詳しくはプロジェクトページをご確認下さい。CAMPFIREのURL: SAVE THE ASOBI【こどもっちパーク概要】所在地 : アクロスプラザ野々市〒921-8825 石川県野々市市三納1丁目144番電話番号 : 076-227-8033施設面積 : 約850坪(テニスコート10面分)駐車場 : 約600台URL : Instagram: LINE公式 : 所在地■会社概要商号 : 株式会社 F.K.Solutions代表者 : 代表取締役 岡田 浩幸営業所所在地: 〒921-8835 石川県野々市市上林3丁目66-1設立 : 2010年10月事業内容 : Room Copenhagen日本総輸入販売元など資本金 : 300万円URL : 【こどもっちパークに関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社F.K.Solutions担当:佃、田島Tel :076-255-7344 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月17日保育士の中田馨さんが、いつも保育園で最後のお迎えになってしまうママに向けて、お話ししてくれました。なぜママが罪悪感を持ってしまうのか、お迎えが最後なのは本当にかわいそうなのかなどをまとめて解説!こんにちは、保育士の中田馨です。仕事をしているママにとって必要不可欠なのが保育園や保育所。閉園時間ギリギリになってしまうママは、特にお迎えのときにとても申し訳ない表情でこられる方もいます。 今回はそんなママへ向けて、実際に保育士の私が現場で感じていることを書きます。 ママが抱える罪悪感とはお迎えの時間に申し訳ないと思うママの気持ちの中には、保育士への申し訳なさもあるでしょうが、何よりも最後のひとりになってしまった自分の子どもに対しての「罪悪感」であることも多いです。他のお家と比べて、子どもを長時間預けている今の自分の職場環境に子どもを付き合わせてしまっていると感じているのかもしれません。 そんな気持ちのときに保育士から「いい子でしたよ」と言われると、さらに子どもへの申し訳なさは大きくなってしまいます。だからこそ「いつも最後ですみません」と言ったり、子どもに対しても「待たせてごめんね」といった言葉が出てきます。 こんな気持ちを持ってしまっているママに言いたいことは、「罪悪感」は持たないでくださいということ。まずは、保育士には「いつも最後までありがとうございます」、子どもには「待ってくれてありがとう」という言葉に言い換えることからスタートしてみましょう。 お迎えが最後なのは本当にかわいそう?さて、お迎えが最後なのはかわいそうなことなのでしょうか? 子どもはママのお迎えが遅いと悲しい気持ちになってばかりなのでしょうか? もちろん、夕方になると次々と友だちがママと帰っていく姿を見ますので、悲しくなって泣いてしまう場面もあります。でもそれは、最初に帰る子ども以外はみんな感じること。子どもは1歳ごろになると、何となく自分が帰る順番がわかり始めます。「あ、〇〇ちゃんの次は自分だ!」とそわそわし始めたりもします。自分のお迎えがまだだとわかっているときには、遊びに集中している子もいます。 子どもは子どもで、時間の流れを感じながら夕方のお迎えの時間を過ごしています。そこで本題です。「お迎えが最後なのはかわいそうなのか?」ということ。これは保育士の立場から言いますと「NO!」です。その理由は、次の項目で書かせてもらいますね。 保育士さんに任せて大丈夫!私が感じることは3つ。1つ目は、最後の子どもは先生を独り占めできるからです。なんなら、保育園に残っている先生全員を独り占めにできます。先生の注目が、すべてあなたの子どもに集中します。2つ目は、自分が好きな遊びに熱中できます。普段、順番が回ってくるまで待たなくてはいけない人気のあるおもちゃも、ゆっくりじっくり遊ぶことができます。3つ目は少人数だからこその遊びができます。 例えばうちの保育所の場合、0・1・2歳が同じ部屋、同じ空間で過ごしています。0歳児がいるときは、口に入れて困るような小さいおもちゃは出しません。逆に、動きが活発な2歳児がいるときに、0歳児用のベビージムを出したり、床でゴロゴロするなどスペースが必要なことはできません。 普段できない遊びをママが帰ってくるまでの間、じっくりできるのはお迎えが最後の子だからこそできることだと思います。なのでママは保育所に預けている間は「罪悪感」を持つ必要はありません。子どものことは保育士に任せて大丈夫です。 休みの日に親子の時間をたっぷりと「罪悪感を持つ必要はありません」と言われても、やっぱり何だかスッキリしないときは、親子で過ごす時間を今より意識してみてください。お迎えのあと、家まで帰る道での会話でもOK。「今日はどんなことしたの?」「△△ちゃんのおかげでママ仕事がたくさんできたよ!」「今日のごはんはカレーだよ!」などどんなことでも構いません。 家に帰ってから寝るまでの時間も意識してみましょう。簡単なお手伝いを頼んでみるのもいいですね。お話しして、食事して、お風呂に入って、一緒に寝て、そしていっぱい抱きしめてあげてください。 休みの日には、親子で過ごす時間が長くなります。どこかに出かけるだけでなく、家の中で過ごすことも親子の時間です。親子でゆっくりとゴロゴロしてもいいですね。休日は意識的に子どもがママやパパに甘える時間をたっぷりと取るようにしてみましょう。 ママは、家事や仕事、子育てと毎日頑張っています。頑張っている自分をまずは認めてみてください。勤務時間などの環境を変えることは難しいと思いますので、今ママができることからチャレンジしてくださいね。 イラスト/おんたま著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年06月16日長男が1歳3カ月のころ、わが家は私の実家から電車で3時間ほどの場所に住んでいました。あるとき、私と長男の2人で電車に乗って帰省しなければならない用事ができました。長時間電車に乗るにあたって、私は長男が騒がないように配慮をしたつもりだったのですが、乗車中に長男は騒ぎだしたのです。そのとき、あるサラリーマンから言われたひと言でとても悲しい思いをした出来事です。電車で実家へ帰省わが家は車を所有していなかったので、実家へ帰省するには3時間かけて在来線と特急電車を乗り継がなければなりませんでした。長男と私は20分ぐらいの短い時間であれば普段から電車に乗っていました。 しかし、3時間という長時間、電車に乗った経験はありません。まだ言葉を話せず、そこら中歩き回り、じっとしていることができない宇宙人のような長男を連れて私ひとりで電車に乗ることができるのか、不安がつのりました。 電車に長時間乗るための対策長男が電車内で騒がないように、退屈させないための対策を考えました。まずは音の出ないおもちゃや本を持っていくこと。その中でも友人がすすめてくれたのがシールブックです。できるだけ時間を稼ぐためにシールブックは新しく購入して、電車に乗ったときに初めて見せたほうが良いと教えてもらいました。 あとはお菓子を与えることと、昼寝で過ごすことです。長男は電車が好きで、短い乗車であれば外の景色を見たり踏み切りを見たりして過ごせていたので、私はこれだけ準備をすれば乗り切れるはずだと思いました。 時間が経つにつれてグズりだす長男帰省当日、まずは通勤電車に1時間乗りました。早朝のため電車は満員でしたが、長男は抱っこひもの中で大人しくしてくれました。朝早かったためか抱っこひもの中で寝てしまったようです。 次は特急電車に乗り、私は長男を飽きさせないように持参したおもちゃや本などで遊んで相手をしました。しかし、1時間ほど過ぎると長男がグズりだしたのです。私は抱っこをしてデッキに出たり別の車両に移動したりして、なんとか長男の気を紛らわそうとしました。 サラリーマンが私に放ったひと言さらに時間が経つと、長男はいよいよ泣いて騒ぎ出す事態に。何をしても泣き止む様子はなく、私はとても焦りました。そのころ電車は実家のある県に入っていたので、私は停車駅で降りてしまおうかとも思いましたが、車で1時間かかる場所だったので降りるのをためらいました。 そしてある駅に着いたとき、サラリーマンの男性が降り際に私に向かって「迷惑だよ」と言い放ち、そのまま降りて行ったのです。私は謝ることも何か言うこともできず、長男を抱っこしたままただ呆然と立ち尽くすしかありませんでした。 他人から面と向かって「迷惑」と言われたことは本当にショックで、私はしばらく立ち直れませんでした。この経験から、長時間の電車移動は長男にはまだ無理だと思い、長距離の移動にはレンタカーを使い、電車の利用を避けるようにしました。もし自分と同じような立場の人を見かけたら、その人の助けになるような声かけをしたいと思っています。 著者:小林 睦9歳と6歳の息子、4歳の娘の母。わんぱくな3兄妹の育児体験を元に記事を執筆中。
2022年06月15日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園の園業務負担軽減を支援するICTツール「園支援システム+バスキャッチ」を導入した学校法人嵯峨学園 嵯峨幼稚園(所在地:京都府京都市、園長:藤本 明弘)の導入事例インタビューを無料公開したことをお知らせします。▼嵯峨幼稚園様の導入事例インタビューはこちら 嵯峨幼稚園の「園支援システム+バスキャッチ」導入事例を公開■導入前の課題と導入のキッカケ・インフルエンザなどの流行により、欠席の電話連絡で朝の職員室が混乱していた。・泉山幼稚園(京都府京都市)の園長・副園長から「業務がとても合理化されて、ミスも減るし、結果として先生たちは子どもたちに関わる時間が増えて、とてもよかった」と教えてもらった。・「園支援システム+バスキャッチ」は、バスの運行メールのサービスだけだと思っていたが、それだけではなく保護者との連絡機能や職員の業務効率化もできることを知り紹介してもらった。■「園支援システム+バスキャッチ」導入後の効果(1)コロナ禍でのアンケート機能活用・新型コロナウイルスの影響により発出された緊急事態宣言時に、保護者との「アンケート機能」を活用し、休園時の園児の様子や保護者からの要望・お困りごとをお聞きすることで、保護者の不安解消に繋がった。(2)無償化対応の行政提出資料をシステムから出力して作成・2019年10月からスタートした「幼児教育・保育の無償化」により、毎月行政に提出する書類が増加してしまったが、「無償化機能」により、行政提出資料をシステムから出力して作成することができるため、事務業務を最小限に抑えることができた。(3)メール配信は毎日16時に・“保護者の方へのメール配信は毎日16時に行われる”ということを習慣化することで、保護者も配布物があるのかないのか判断しやすくしている。(4)データのむこう側への配慮・データのむこう側にあるリアルを大切に―。アプリでの連絡では、欠席の理由が文字でしかわからない。先生たちには、データのむこう側、例えばどんな理由で休んだのかを意識し、思いを巡らせて保護者や園児に登園時に声をかけるようにしている。■藤本園長「ここで過ごしたい、ここで働きたいの一助に」幼稚園が好きでここにいたい、ここで過ごしたいと思う大人や子どもが集まれる場所にしていきたい。先生たちにとっても、働きやすい、働いていたい園にしていかなければならないと思っている。「園支援システム+バスキャッチ」は先生たちや保護者の負担を軽減してくれますので、そんな思いの一助として、今後も活用していきたい。■「園支援システム+バスキャッチ」について2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2022年6月1日時点で、全国で2,000以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: ■VISH株式会社 会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役社長 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX5F企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月15日株式会社カワダ(代表取締役社長:小林 正和/所在地:東京都新宿区)は、一般社団法人日本玩具協会が主催する「日本おもちゃ大賞2022」にて、新しいダイヤブロック「OKOMEIRO(オコメイロ)L」で、ベーシック・トイ部門において優秀賞を受賞いたしました。お米由来の環境にやさしい材料「ライスレジン」を使用し、さらに組み立てやすさ、遊びやすさ、片付けしやすい工夫が取り入れられていることが評価されました。■日本おもちゃ大賞2022「日本おもちゃ大賞」は2008年に玩具産業の活性化を図ることを目的に創設された賞で、今回で14回目になります。全7部門(エデュケーショナル・トイ/ベーシック・トイ/アクション・トイ/コミュニケーション・トイ/キャラクター・トイ/ハイターゲット・トイ/共遊玩具)ごとに大賞1点、優秀賞4点が選出されます。■ダイヤブロックOKOMEIRO(オコメイロ)LダイヤブロックOKOMEIRO(オコメイロ)Lは、発売から60周年を機に、3つのテーマ(サステナブルな素材・あそびやすいかたち・みんなうれしい容器)を元に設計された、人と環境にやさしくなった新しいダイヤブロックです。ベーシックトイ優秀賞メインイメージ<3つのテーマ>(1)サステナブルな素材お米(非食用)由来の国産バイオマスプラスチック「ライスレジン」を使用し、環境配慮でやさしい新素材になりました。ブロックのカラーリングは、素材の色を活かしながら、生活に溶け込む自然な色合いにしています。(2)あそびやすいかたちより組み立てやすく、はずしやすくなった「二重バネ構造と角丸形状」で、組み立てた際の印象もやさしく、踏んでも痛くないよう安全にも配慮しています。(3)みんなうれしい容器収納容器のフタの裏側はブロックポッチ付きであそびやすく、ちりとりのようなスロープ構造で、お片付けも簡単です。<商品概要>商品名:ダイヤブロックOKOMEIRO(オコメイロ)L売価 :メーカー希望小売価格 8,228円(税抜7,480円)発売日:2022年8月カワダ公式直販サイト他にて先行発売開始。一般発売2023年3月。■展示会出展情報2022年6月16日(木)~17日(金)に開催される東京おもちゃショー2022に出展します。6月16日(木)にはカワダブースにて、女優・タレントの乙葉さんをゲストにお招きし、プレス発表の開催を予定しています。乙葉さん【東京おもちゃショー2022】会期 : 2022年6月16日(木)9:30~17:302022年6月17日(金)9:30~17:00会場 : 東京ビッグサイト 西展示棟1・2ホール、アトリウム(東京都江東区有明3-11-1)主催 : 一般社団法人 日本玩具協会公式HP: <カワダブース>小間位置:東京ビッグサイト 西展示棟2ホール-3《プレス発表開催情報》2022年6月16日(木)12:30~カワダブースのステージにて乙葉さんの登壇を予定しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月14日VISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、リンクエイジ株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役:藤田 俊)との共催で2022年4月25日(月)に開催したオンラインセミナー『幼児教育現場におけるICTの活用について -園がICT化するまでの試行錯誤-』のセミナーレポートを公開いたしました。4月25日(月)開催のセミナレポート公開■詳しいセミナーレポートはこちらよりご覧いただけます。URL: また、ご好評に伴い、共催オンラインセミナー第3弾を開催させていただきます。2022年7月12日(火)開催予定で、詳細が確定しましたら、追ってご案内いたします。■開催概要・開催日時:2022年4月25日(月)15時00分~16時30分・開催方法:Web開催(Zoom)・参加費用:無料・参加者数:69名・主催 :リンクエイジ株式会社、VISH株式会社■プログラム1. オープニング2. 『園がICT化するまでの試行錯誤』亀山 秀郎(学校法人七松学園 認定こども園 七松幼稚園 理事長・園長)3. ディスカッション亀山 秀郎(学校法人七松学園 認定こども園 七松幼稚園 理事長・園長)藤田 俊(リンクエイジ株式会社 代表取締役)西尾 真吾(VISH株式会社 バスキャッチ担当)■セミナー開催背景企業や行政で進むICT化の波に乗りそこねている印象の強い幼児教育業界ですが、2020年から感染が拡大した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)をきっかけに、全国の多くの幼稚園・保育園・認定こども園では端末整備が進み、Wi-Fiやクラウドサービスを活用できる環境が整いつつあります。業務効率化のICT化だけではなく、教育活動のICT化に興味関心のある先生方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。2022年4月25日(月)に開催された本セミナーでは、学校法人七松学園 認定こども園 七松幼稚園の亀山 秀郎(かめやま ひでお)理事長をゲスト講師に迎え、コロナ禍より実践されているICTを活用したポートフォリオの作成、タブレットやカメラ・プロジェクターを活用した園児との教育活動、YouTubeを活用した家庭向けの保育動画配信、ビデオ会議システムZoomを活用したオンライン保育など、全教職員でICT化に奮闘してきた具体的なエピソードを語っていただきました。■セミナーまとめ(亀山理事長のまとめより抜粋)保育充実化に向けた試行錯誤について、私たちがやってみたことをお話ししました。保育者の発想を広げるきっかけになれば幸いです。保育充実化では、保育の時間を豊かにするために保育者自身の発想を広げて、子どもたちにデジカメを渡すだけでいろいろと話が広がります。またデジカメでもiPadでも動画撮影ができます。写真や動画を子どもの目線で撮影し、子どもたちにドキュメンテーションづくりをぜひやらせてあげてください。子どもたちが園のドキュメンテーションをすると、子ども自身が好きなところで写真を撮ってくれます。先生が意図して用意したところは、意外と子どもに伝わっていないことも見えてきます。例えば、子どもたちに危ないところってどこ?と訊ねると、子どもたちは危ないところの写真を撮ってくれます。ここで押されたことがある、ここで転んだ、とかが写真になります。それは子どもたち自身の直接的、具体的な体験とつながっていて、体験したことで子どもたちの発想も広がるんです。先生自身も直接的・具体的な体験とのつながりを常に意識してやってみてください。すると2つも3つも進んだ取り組みを子どもたちが考えてくれます。そして、対話、情報活用と探究心を育む道具がデジカメやiPadです。これらを折り紙、ハサミと同じように使ってみる感覚が必要となります。ハサミなどの道具と同様にデジカメやiPadの使い方も教えてあげてください。例えばパシャパシャ撮るけれども、それは撮られるお友だちが撮って良いって本当に言っていたのかも大切です。子どもたちにとっては撮ったら嫌なものもたくさんあります。隠していたのに先生に撮られた、とか言うかもしれません。そういったものに耳を傾けてください。本人にも肖像権があるし子ども自身が隠しているものに著作権があるかもしれません。安易に撮影して良いわけじゃないんです。保育者のリテラシーを上げることは、とても大切なことになります。主体的・対話的で深い学びを実現し、小学校以降に学びや生活の基盤を育成することにリンクされるよう皆さんも、チャレンジしていただければと思います。■VISH株式会社 会社概要VISH株式会社は、日本の真ん中・愛知県名古屋市からインターネットを活用し、皆さまの想い(Vision)を共有(Share)するクラウドサービスの開発・提供を行っています。2010年にリリースした「園支援システム+バスキャッチサービス」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスで、2022年6月1日時点で、全国2,046の施設で利用されています(解約・閉園除く)。▼バスキャッチサービス WEBサイト ▼園支援システム+バスキャッチサービス WEBサイト ■リンクエイジ株式会社 会社概要リンクエイジ株式会社は、インターネット写真サービス「memoridge」を運営しています。教育機関を中心にスポーツ団体や、さまざまなイベントの写真や動画撮影、インターネット上での販売を行うサービスです。現在は延べ全国1,700団体以上の導入実績があります。2021年10月には新サービス「memoridge drive(メモリッジドライブ)」を開始いたしました。「全ての愛を力に変える」をミッションに写真1枚から、愛情を増幅させ、世の中に変わらない愛の循環を生んでいきたい。 そして、その愛はきっと明日を生きる力に変わる。そんな愛ある会社を目指しております。▼memoridge WEBサイト ▼memoridge drive WEBサイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月14日はじめての児童館。はじめて会う親子娘は2歳前ころから癇癪が激しく、私の悩みの種でした。そんな娘が1歳10ヶ月のときのお話です。私たち親子はよく公園には遊びに行っていたものの、ほかの親子に会うことが少なく、出会いを求め、近所の児童館に遊びに行きました。残念ながらその日、ほかの親子はおらず、私と娘の貸し切り状態。娘はお家にはないおもちゃや、広々としたスペースで楽しそうに遊びはじめました。(これはこれでいいかも!)と私も思い、親子で遊ぶことにしました。翌日も同じ児童館へ。その日は先に2歳半の男の子とママが遊びに来ていました。娘はおままごとのおもちゃで、男の子は滑り台で別々に遊んでいました。そんな子どもたちを見守りながら、私と男の子のママはお話をしていました。私は地元を離れて子育てをしており、当時周りに友人がおらず、夫以外の大人と話をする機会が本当に少なかったので、久しぶりに大人と会話ができることがとてもうれしかったことを今でも覚えています。娘と男の子は、はじめはお互いの様子を伺い別々に遊んでいたものの、だんだんと近くで遊ぶようになり、二人でおままごとのおもちゃで遊び始めました。Upload By 発達ナビ編集部おもちゃの取り合いで癇癪発動!おままごとのおもちゃの中には本物そっくりのマヨネーズのおもちゃがありました。押すと中身がピュッと飛び出してたのしいおもちゃ。ところがそのマヨネーズは1つしかありませんでした。娘も男の子もそのマヨネーズにロックオン!取り合いがはじまってしまいました。私も男の子のママも「順番に使おう」とわが子に声をかけましたが、うまくいかず…。大人二人がアワアワしている間におもちゃのひっぱり合いになってしまい、男の子がおもちゃを獲得しました。そして、娘の癇癪が発動…!Upload By 発達ナビ編集部このころ娘は一度泣き始めてしまうと大声で叫びながら1時間ほど泣き止まないことがしばしば。「ぎゃ~!」と泣き叫ぶ娘に、男の子のママはとても驚いていました。男の子のママ「ごめんなさい!!○○、ひっぱっちゃダメでしょ!貸してあげて!もう本当にごめんね」私「いえいえ、こちらこそすみません。こんなに泣かなくてもと思うんですが…本当にすみません」娘の泣き声にかき消されながらも大人二人で謝り続けていました。男の子はマヨネーズのおもちゃで少し遊んだあと、また滑り台で遊び始めました。男の子のママが、マヨネーズのおもちゃを渡してくれても大声で泣き続ける娘。抱っこも拒否され、「こっちのおもちゃで遊ぼう?」「絵本読む?」「おやつを食べる?」など空気を変えようとしてもダメ。とても気まずい空気になってしまいました。娘が大泣きする空間の中で、遊びにくくなってしまったようで「もう帰ろう」と男の子。男の子のママは気まずそうに「本当にごめんね」と言いながら帰っていきました。Upload By 発達ナビ編集部おもちゃの取り合いは、みんなが通る道?”おもちゃの取り合いは、みんなが通る道”と思いながらも、児童館での娘の止まらない癇癪と、はじめて会う親子を困らせてしまったことにはこたえました…。この経験はつらかったものの、”子ども同士で遊ぶ機会をつくりたい”と思っていた私は、数日後また同じ児童館に行ってみることにしました。私たちの行く時間がほかの親子とずれているのか、貸し切りのことがほとんどでした。少しだけホッとする自分と、娘にほかの子とも交流してほしいな…という気持ちがありました。別の日、また児童館に行くと2組の2歳くらいの女の子とママが遊んでいました。しばらくすると…娘と一人の女の子が、1つのおもちゃにロックオン!その日はひっぱり合いにはならなかったものの、ヒヤヒヤするやり取りが続きました。(また癇癪を起こしてしまったらどうしよう…)と私は心配になり、早めにお家に帰ろうと娘に提案しました。すると「帰らない(怒)!!」と娘の癇癪がはじまってしまいました。(ああ〜失敗しちゃった…)そう心の中で言わずにはいられませんでした。前回の経験から娘がなかなか泣き止まないと、ほかの子が遊びにくくなってしまう…ということが気になりその日は泣き叫ぶ娘をそのまま抱いて家に帰りました。そして、また別の日は、これまたはじめて会う男の子とおもちゃの取り合い、そしてまた癇癪を起こした娘。このようなことが続き、(室内でお友だちと遊ぶのは、娘にまだ難しいのかも?)と思いました。児童館はもう諦めた!公園に遊びに行くと…児童館は娘が癇癪を起こすきっかけが多すぎて、諦めました。きっと屋外だったらまだましだろうと思い、出会いを求め公園に遊びに行くことにしました。しかし公園に行けば行ったで、スコップやバケツの取り合いになってしまう娘。2歳ごろからは、おもちゃの取り合いなどなく遊べたとしても、「そろそろ帰ろう」と私が言うと、毎回癇癪を起こすようになってしまいまいした。娘の泣き声はそれはそれは大きな声で、周りの人も慌ててしまうほど。でも一度癇癪を起こしてしまうと、気持ちを切り替えることが難しく、収まるのを待つしかないので、外で癇癪になってしまうとそれはそれは気まずいものでした。Upload By 発達ナビ編集部娘が癇癪を起こすきっかけに室内、屋外は関係ないのかもしれない…。ほかの親子との出会いを求めていた私でしたが、娘の癇癪を起こす頻度が上がるごとに、ほかの親子がいないタイミングで公園に行くことが多くなりました。お友達とトラブルを起こしがちな娘を見て(娘はまだお友だちと遊ぶことを求めていないのかもしれない)とも思いました。それ以上に娘がいつ癇癪を起こしてしまうかドキドキしながらほかの親子と遊ぶということに私はとてもつらくなっていました。それでもやっぱり外に行きたい!児童館も、公園も穏やかに過ごすのは難しい。でも家の中で長時間過ごしていてもまた娘はよく癇癪になりました。娘はやっぱりお外に行きたいんだろう、というのもありましたし、私もまた二人きりで家で過ごすことに限界を感じていました。そこで、私は娘と近所中をお散歩をすることにしました。私が「もう帰ろう」と言うと娘は癇癪を起こすので、娘が自分で「おうちにかえる」と言うまでとにかく歩き続けました。朝10時に家を出て、お弁当を持って行ったり、パン屋さんのテラスでお昼にすることもありました。娘が「帰ろう」と言うのは、だいたいいつも夕方になってから。この当時はほぼ毎日朝から夕方まで私たち親子はお散歩をして過ごしました。娘は癇癪を起こすことがかなり減り、穏やかに過ごすことができました。ただこの時期の子育てはちょっと孤独だったな〜と思います。現在は10歳になった娘。やっぱりスイッチが入ると癇癪を起こすことはありますが、8歳ごろから、その頻度はめっきり減りました。言葉で説明すれば分かるようになった6歳ごろからは、私(母)とのやり取りがきっかけで癇癪を起こすことはあっても、お友達に自分の思いを言葉で伝えることができるようになり、仲良く遊べるようになりました。私もママ友が増え、孤独な気持ちは薄れてきたように思います。悩んでいたあのころの自分に「大丈夫だよ」と伝えてあげたいです。エピソード参考/カワカワイラスト/keiko(監修:三木先生より)毎日朝から夕方まで、大変お疲れ様でした。本人が気持ちを切り替えられるようになるまで、あるいは言葉が分かって説明できるようになるまでは、癇癪という形で表現するしかなかったんですよね。大きくなってご本人も楽になったと思います。これから親子ともにつながりが広がっていくと良いですね。あなたのエピソードもコラムになるかも?体験談募集中!保護者の方が日々子育てをする中で「こんなトラブルがあった」「こんなハプニングがあった」など悩みはつきないと思います。そんな発達ナビユーザーのみなさんの「困った」エピソードを募集しています。テーマは「反抗期・思春期」「自傷」「学習」「不登校」「ゲーム」「不器用」「ママ友・保護者」「ご近所トラブル」などに加え、今回より「パートナーや両親(義両親)、親族間トラブル」「冠婚葬祭」のお悩みも追加募集!パートナーなどとの意見の相違、冠婚葬祭でのルールが分からない、反抗期による親との言い争い、癇癪を起こして自分の頭を叩く、地団太を踏むなどの自傷行為…読み書きや計算の困りはもちろん、授業を落ち着いて受けられないなどの学習の悩み…行き渋りや不登校などの悩み…いろいろなお悩みエピソード、お待ちしております。お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします!あるあるのエピソードからヒヤリとしたエピソード、SNSなどではなかなか言えないような家族やママ友とのトラブルまで。いろいろな「困った」エピソードをぜひ教えてください。
2022年06月11日6月8日(水)から期間限定でマクドナルドとカルピスがコラボ! スッキリさわやかな「マックシェイク カルピス」がおいしすぎると話題です。ちょっぴりお得なオーダーとともに紹介していきます!4年ぶりにあの大人気コラボがかえってきました……! 期間限定!「マックシェイク カルピス」こちらが6月8日(水)から7月上旬までの期間限定で発売された「マックシェイク カルピス」。 マックシェイク カルピスSサイズ130円(税込) 「カルピス」といえば、白地に青の水玉ですよね♪見た目も爽やかなオリジナルデザインのカップは数量限定です! 飲んでみると……カルピスの味だ!!爽やかな香りとほんのり甘ずっぱい「カルピス」のおいしさが口から鼻にかけて広がります。けれども、トロッとした甘さは「マックシェイク」そのもの。 SNSでも「レギュラーメニューにすべき! マックシェイク カルピスめっちゃうま」「マックシェイクは自分にはちょっと甘すぎるからあんまり飲まないけど、これはさっぱりしてて全然イケる」「当たり前においしい」と、そのおいしさのとりこになる人たくさん! このコラボはたまらない! これは毎年飲みたいお味です。 ハッピーセットのドリンクでもプラス料金ナシで変更できる!「ハッピーセットのおもちゃも欲しいし、『マックシェイク カルピス』も飲みたい! 」という方に朗報です! 実は新作の「マックシェイク カルピス」は、ハッピーセットのドリンクとしても選べます!もちろん、プラス料金ナシ! これならおもちゃも新作シェイクもどちらも手に入れられますよ。ぜひ覚えておいてくださいね♪ ◇◇◇ 今回はマクドナルドの新作マックシェイクについて紹介しました。やさしく爽やかな甘さのカルピスとのコラボ、おいしくないはずがありません……! 7月上旬までの期間限定ですので、気になる方はぜひお試しくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 福島絵梨子
2022年06月11日マクドナルドのハッピーセットでは、5月20日の第1弾、5月27日からの第2弾に続き、 6月3日(金)から新作おもちゃ「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」と「リラックマ」第3弾がスタート!今回は「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」のおもちゃと、無料でできるバーガーのカスタマイズについてお伝えします。 「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」のおもちゃは全6種類!ハッピーセットの「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」第1弾はこちらの3種類。 ・プテラノドン・ティラノサウルス・レックス・ヴェロキラプトル そして、第2弾はこちらの3種類! ・インドミナス・レックス・カルノタウルス・トリケラトプス どれもすごい迫力……!恐竜好きさんにはたまらないおもちゃが勢ぞろい! 詳しい中身の様子は後述します。 6月3日(金)からは、上記6種類のうちどれか1つが当たる第3弾がスタートしています。 再現度たかっ!第2弾おもちゃは? 今回は5月27日(金)から登場した第2弾のおもちゃについて紹介していきます。インドミナス・レックスまず紹介するのは、インドミナス・レックス。 こちらの恐竜、「初めて聞くなぁ……」という方も多いのではないでしょうか。それもそのはず、「ジュラシック・ワールド」のオリジナル肉食恐竜なんですよ。 いろいろな肉食動物の遺伝子を人間が組み合わせて生み出された、実在しない恐竜。映画で見たことがあるのですが、その強さと不気味さはピカイチ……! カルノタウルス 続いて紹介するのはカルノタウルス。こちらは実在した恐竜です。 目の上にちょこんとある角が特徴です。実はこの角、武器ではなく相手の位置を確認するだけのためにあったそうですよ。 体重はライオン約12頭分! 迫力満点です! トリケラトプス最後に紹介するのは、トリケラトプス。第2弾のおもちゃで唯一の草食動物です。 大きな3本の角と、まるで盾のような頭部の襟飾りが特徴です。 小1の息子も説明書を見ながら「どうやって作るのかな……」と試行錯誤。紙のパーツの印を組み合わせて、息子ひとりで作ることができました。出来上がったときの喜びもひとしお! 下から見てみると、トリケラトプスのやさしいまなざしが見えますよ♪ 人が作り出した架空のインドミナス・レックスに、恐ろしい肉食恐竜のカルノタウルス、大型草食恐竜のトリケラトプスの戦いが今にも始まりそう……! これは知っておきたい!無料でできるハンバーガーのカスタマイズここからは、無料でできるハンバーガーのカスタマイズについてお伝えします! ピクルス・オニオンの増量ピクルスやオニオンの増減は無料でできるのはご存じですか?ハンバーガーをオーダーした際に「ピクルスとオニオンの増量をお願いします! 」と伝えて…… バンズをめくってみると、通常1枚のピクルスが2枚に! そして心なしかオニオンも多め。 いつもの味付けでは少し物足りないという方、ぜひピクルスとオニオンの増量をしてみてはいかがでしょうか。もちろん、減量もできますので、苦手な方はぜひお伝えくださいね。 マスタード多めそして、大人向けのカスタマイズが、「マスタード多め」中を見てみると…… ほんとだ! マスタードを少し多めにしてくださってます。少し辛味が欲しい方、ぜひカスタマイズしてみてくださいね。 ◇◇◇ 今回は6月3日(金)発売のハッピーセット「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」のおもちゃと、無料でできるバーガーのカスタマイズについてお伝えしました。とにかく恐竜の迫力がスゴイ! 気になる方はぜひ早めにお店へ足を運んでください♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 福島絵梨子
2022年06月09日マクドナルドのハッピーセットでは、5月20日の第1弾、5月27日からの第2弾に続き、6月3日(金)から新作おもちゃ「リラックマ」と「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」第3弾がスタート!今回は「リラックマ」のおもちゃと、子連れに人気のマル秘情報3つをお伝えします。 「リラックマ」のおもちゃは全6種類!ハッピーセットの「リラックマ」第1弾はこちらの3種類。 ・リラックマのおえかきセット(写真右)・コリラックマのゆらゆらスタンプ(写真中央)・リラックマのシールディスペンサー(写真左) そして、第2弾はこちらの3種類! ・リラックマのねそべりこものいれ・チャイロイコグマのホールパンチャー・リラックマのきせかえペンスタンド どれもすぐに使える便利な文房具ばかり♪ 気になる中身は後述します。 第1弾・第2弾あわせて全6種類。子どもたちだけでなく、リラックマ好きの大人にもうれしいグッズが勢ぞろいです! 6月3日(金)からは、上記6種類のうちどれか1つが当たる第3弾がスタート。 どれもかわいすぎ!第2弾おもちゃは?今回は5月27日(金)から登場した第2弾のおもちゃについて紹介していきます。リラックマのねそべりこものいれ袋を開けてみると、リラックスして寝そべっているリラックマが! リラックマの背中は小物入れになっていて、付属の紙クリップを入れることもできますよ。紙クリップはクリップとしてはもちろん、キャラクターの下部分で折り曲げてごっこ遊びにも。 ただ、小物入れを開けるのに少し力がいるので、小さなお子さんが遊ぶ場合は保護者の方が手伝ってあげたほうがいいかも♪ チャイロイコグマのホールパンチャー続いて紹介するのが、ホールパンチャー。 袋の中からは、紙とチャイロイコグマのシール、そしてホールパンチャーが出てきました。 チャイロイコグマのシールを貼って、紙をセットして、上からチャイロイコグマを「ガチャン!」と押せば、リラックマ型の穴があくんです! これは楽しい~!下からは、型抜きされたリラックマ型の紙が出てきますよ♪いろいろな色の折り紙で試してみると、カラフルで楽しいはず! リラックマのきせかえペンスタンド最後に紹介するのは、ペンスタンド! 袋の中からは、リラックマたちがちょこんと顔を出したペンスタンドと、シール、シートが入っています。 シートのお好みの位置に好きなシールを貼ってセットをすると、かわいいペンスタンドの完成! このシート、実は両面のデザインが異なっているので…… 面を変えると全然違う雰囲気に! その日の気分でデザインを変えられますね♪ どれも机の上にあったら、思わずニッコリしてしまいそうなグッズばかり!リラックマたちと一緒にリラックスしてみませんか。 子連れに人気のマル秘情報3選ここからは、子連れでマクドナルドに行く方はぜひ覚えておいてほしい情報3つをお伝えします! その1:タダで「誕生日プレゼント」がもらえるマクドナルドでは、お子さんのお誕生月に素敵なプレゼントがもらえるのをご存じですか? マクドナルドからバースデーキッズへのプレゼントは…… プチパンケーキ!食べやすいサイズで、甘いりんごソースがクリームにマッチしてとってもおいしい、子どもたちに大人気の商品です。 誕生日プレゼントがもらえる条件は、下記の3つ。・小学生以下のお子さんがお誕生月であること・お誕生月のお子さんが一緒に来店していること・バリューセットまたはハッピーセットを購入すること デリバリーなどでは対象外になりますので、ご注意ください。 その2:「ソフトツイスト」は無料でカップ入りにできる!続いて、ぜひ押さえておきたいのが、大人気スイーツ「ソフトツイスト」について。通常はコーンにのせて提供されるのですが、お子さんが食べる際にコーンだとこぼしてしまったり、底からソフトクリームが漏れてしまったりする心配がありますよね。 ソフトツイスト100円(税込) そこで、オーダー時に「カップに入れてください」と伝えると、無料でカップに入れてスプーン付きにしてくださるんですよ。これは小さいお子さんにはうれしいサービス! その3:「チキンナゲットのソース」は2つまで無料そして最後に紹介するのが、ナゲットソースのお得情報!人気商品チキンナゲットのソース、2つまで無料でいただけるのをご存じでしたか? チキンマックナゲット 5ピース200円(税込) これなら、どちらの味にするか悩まなくてもいいですね。お気に入りの味を2ついただいてもよし、異なる味にしてもよし!たくさんソースをつけて味変を楽しんでくださいね! ◇◇◇ 今回は6月3日(金)発売のハッピーセット「リラックマ」のおもちゃと、子連れにうれしいマル秘情報3つをお伝えしました。SNSでもリラックマグッズのコンプリートを目指す人の声多数! 気になる方はぜひ早めにお店へ足を運んでください♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 福島絵梨子
2022年06月08日玩具の輸入卸売業を行う株式会社コンセル(所在地:埼玉県戸田市、代表取締役:近藤 修平)は、イギリス生まれの木製玩具『LE TOY VAN(ル・トイ・ヴァン)』の2022年9月発売に先駆け、東京ビッグサイトで6月16日~6月17日に3年振りに開催されるおもちゃメーカーの展示会「東京おもちゃショー2022」(主催:一般社団法人 日本玩具協会、共催:東京都、後援:経済産業省)に出展し、『LE TOY VAN』シリーズを展示いたします。「LE TOY VAN」ブランドサイト : 「東京おもちゃショー2022」詳細: ■展示概要1995年にイギリスで創業した「LE TOY VAN」は世界中の子どもたちに愛されている木製玩具ブランドです。環境に配慮した木材を使用した、高品質でデザイン性の高い木製玩具シリーズを初出展いたします。<展示品目一例>・ポップコーンメーカー (税込4,950円)ヴィンテージスタイルのポップコーンマシーンです。ポップハンドルをはじくと“ポンッ!ポンッ!!”とポップコーンが弾けます。付属のポップコーンカップにいれて召し上がれ。(詳細URL: )ポップコーンメーカー商品画像ポップコーンメーカーイメージ画像・アクティビティテーブル (税込12,100円)一つのテーブルに色んな仕掛けがぎっしり!仕掛けはなんと12点!楽器や歯車、ビーズコースター、絵あわせ、形合わせ、虹色のアルファベットや等々がお子さまの目や耳や触覚等様々な感覚を刺激します。(詳細URL: )アクティビティテーブル商品画像アクティビティテーブルイメージ画像■東京おもちゃショー事前登録サイト本展示会は事前登録制となっております。以下のサイトからご予約ください。 ※当日受付はございませんのでご注意ください。■「東京おもちゃショー2022」概要開催日時 : 6月16日(木)~6月17日(金) 9:30~17:30(最終日のみ 17:00終了)会場 : 東京ビッグサイト 西1~2ホール・アトリウムブース番号「2-28」〒135-0063 東京都江東区有明 3-11-1アクセス : りんかい線「国際展示場」駅 徒歩7分ゆりかもめ「東京ビッグサイト」駅 徒歩3分参加費 : 無料対象 : ビジネス関係者(学生・お子様はご入場いただけません)申込方法 : WEB事前登録制(当日登録はできません)主催 : 一般社団法人 日本玩具協会共催 : 東京都後援 : 経済産業省詳細URL : ■LE TOY VAN発売日2022年9月予定■会社概要商号 : 株式会社コンセル代表者 : 代表取締役 近藤 修平所在地 : 〒335-0011 埼玉県戸田市下戸田2-6-3設立 : 1993年2月事業内容: 知育玩具・知育教材・絵本キャラクターグッズの製作・輸入・卸売業資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社コンセル お客様相談窓口TEL : 048-442-8313(平日11時から16時まで)お問い合せフォーム: support@comcell.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月08日おしゃれなママたちに人気の木のおもちゃブランド「kiko+(キコ)」を運営する、株式会社Kukkia(所在地:大阪市西区)は、6月6日、新作の木のUFO型バランスゲームを販売開始しました。子どもから大人まで夢中になれる、木の温もりあふれるアナログゲームです。木のUFO型バランスゲーム■木の質感が優しくおしゃれなUFO■6月6日に発売の新作『UFO』は、ヨーロッパ産の良質なブナ材を使った木製のおもちゃです。円盤形のUFOに見立てた本体は、木の質感を肌で感じられる無塗装で仕上げています。上部のドームはスクリュー式になっており、軽くひねると開く仕組み。もちろん、子どもの力でも開きやすいように設計されています。中には、付属のカラフルなピースを入れることができます。付属のピースは、10種類の「うちゅうじん」に見立てた積み木。うにょうにょ、しずく型、ドーナツ型など、楽しい形が子どもの想像力を引き立てます。これらを、グラグラ動くUFOの円盤部分に一つずつ乗せていき、「落としたら負け!」「どれだけ多く乗せれるかチャレンジ!」など、子どもたちが独自にルールを考えて自由に楽しく遊ぶことができます。UFOの本体にピースをあらかじめ少し入れておくことで安定感が増すため、難易度は自由自在に調節が可能。小さな子どもが遊ぶ場合は、中身を多く入れてバランスを取りやすく、また、大人だけで遊ぶ場合は、中身を空にして最高難易度に挑戦するなど、幅広い年齢層で楽しめます。■商品情報ブランド名: kiko+(キコ)商品名 : UFO内容 : 本体(UFO)1個、うちゅうじん50ピース(10種×5個)サイズ : 本体 :W170 × D170 × H105(mm)ピース(最小):W28 × D22 × H10(mm)パッケージ :W177 × D177 × H155(mm)材質 : ブナ材、プラスチック(ドーム部)発売 : 2022年6月6日~公式オンラインショップおよび直営店(大阪市西区)にて販売販売サイト: ■本製品に関するお客様からのお問い合わせ先株式会社KukkiaTel:06-6447-0202■会社概要会社名 :株式会社Kukkia (クキア)本社 :大阪市西区京町堀1-14-24 タツト靭公園ビル901Tel :06-6447-0202設立 :2008年7月7日代表者 :Kaz* Shiomi運営ブランド:gg*(ジジ) 2007年~/kiko+(キコ) 2011年~事業内容 :自社木製玩具ブランドの運営(開発・製造、小売・卸販売)、OEMによる製品の開発・製造、キッズスペースプロデュース その他<URL>WEB : 公式オンラインショップ: ※その他に、日本B2B、EU、US、ASIAの4サイト運営Instagram(日本向け) : アカウント名…@kikoandgg_jpInstagram(海外向け) : アカウント名…@kikoandgg 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月07日引っ越してきて1年、ご近所さんとはあいさつをするだけではなく、世間話も度々しながら仲良くするようにしていました。特にお隣に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんとは、私や夫だけではなく4歳の娘と2歳の息子も仲良くさせてもらっていました。しかし3人目を出産したとき、その方から驚きの出産祝いをいただいたのです。妊娠中も気づかってくれたご近所さんわが家は1年前に戸建てに引っ越しました。その数カ月後に妊娠がわかったのですが、何かあったときのためにご近所さんには妊娠していることを報告しておきました。また、毎日あいさつするだけではなく、子どもたちもお世話になるだろうと思ってよく話すようにしていました。親切で気遣ってくれる方が多く、とても助かります。 私が住んでいる場所はご年配の方が多く、家の前で子どもたちを遊ばせていると、わざわざ外に出て声をかけてくれたりします。面倒見のよいおじいちゃんやおばあちゃんが多く、うれしかったです。 私が臨月のときは「もうすぐ生まれるの?」「頑張ってね!」など声をかけてくれました。上の子どもたちもご近所さんにすぐに懐き、たまにお菓子をもらったりするようないい環境で暮らしています。 産後、帰宅した日にすぐに駆けつけてくれたやがて3人目を出産し退院すると、「赤ちゃんの声が聞こえたから」といってお隣に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんがきてくれました。「これからうるさくなってしまうかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします」と私が言うと、出産祝いをくださったのです。 それはお金だったのですが、なんと中身が1万円! 親族でもないのにこんな金額をもらうとは思っていなかったので驚きました。「お返しはいいからね!」と言われたものの、さすがにそのままにはできないと思って後日菓子折りを持って伺いました。 ちょっと気疲れした「お返し」半返しだと逆に気を遣われてしまうかなと思い、3,000円程度のお菓子を渡しました。「お返しはよかったのに!」と言われたものの、近所はご年配の方が多いので、私のことを話題に出されて変なことを言われても困る……という思いもあり、きちんとお返しをしました。 すると数日後、上の子どもたちにわざわざおもちゃを購入して持ってきてくれました。まさかそんな形でさらなるお返しをいただくと思っていなかったので、どうしよう……と対応に困ってしまいました。 さすがに何度もお互いにお返しをし合っているときりがないので、おもちゃをもらったときは「ありがとうございます」と子どもたちとお礼を言いに行って終わりにしました。こんな形で何度もご近所さんからお祝いをいただくとは思っていなかったので驚きました。本当にやさしい方ですしご近所付き合いは大切なので、今後も仲良くさせてもらおうと思っています。 監修/助産師 松田玲子著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2022年06月06日株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツ(所在地:東京都港区、代表取締役:大竹 健)がマスターライセンスを保有する「きかんしゃトーマス」について、実行委員会メンバー各社(※)とともに展開中の新たなテーマイベント、「きかんしゃトーマスとなかまたち STEAMアドベンチャー ~今日からキミもエンジニア~」を2022年7月16日より、所沢・EJアニメミュージアムにて開催いたします。(※株式会社ムービック・プロモートサービス、株式会社おもちゃ王国、中京テレビ放送株式会社)◆関東初上陸!トーマスと一緒に遊びながら学べる、未就学児向けSTEAM体験エンターテインメントイベントきかんしゃトーマスとなかまたち STEAMアドベンチャー ~今日からキミもエンジニア~◆イベントの特徴“トーマスと一緒に困っている仲間をたすけよう!”「きかんしゃトーマスとなかまたち STEAMアドベンチャー ~今日からキミもエンジニア~」は、問題解決のプロセスをエンターテインメント化した、未就学児向けのSTEAM体験イベントです。STEAM教育では、問題を解決するプロセスを通じて、探究と創造を往還し、多様な教科・領域に取り組むことを大切にしています。特に今回のイベントでは、各コーナーに一つずつ、トーマスやなかまたちから与えられる「個別のミッション」があり、「やってみて、失敗して、考えて、再度やってみる」という試行錯誤に重点を置いています。また、トーマスというキャラクターの特性上、小さなお子さんでもScience、Technology、Mathematicsなどの理数系の領域に多く取り組むことができ、トーマスのストーリーに没入しながら、自然の中にある法則性やものの仕組みなどを体感的に、遊びながら学ぶことができるのも特徴です。子どもと保護者はトーマスの機関士役で、スタッフは先輩機関士の役割。各ミッションにはチャレンジシート(*スタンプカード)を使って、親子で楽しく取り組むことができます。写真スポットも盛り沢山!タブレット端末等を使ったプログラミングにも、親子で触れることができます。フォトスポット動かなくなった機関車ブルーマウンテンの採石場誰がいるかな?夜のトンネルボルダー、線路をふさぐ荷物を上げて!ミスティアイランドを駆け抜けろ!木製ジオラマtoio体験◆STEAM教育とは今世界では、科学技術の発達や情報化の進展によって、われわれの生活とグローバルな社会とのつながりが強まり、地球規模での環境問題や予測できない事態が起こっています。このような状況下では、従来の個々の教科で得られた学びだけでは、十分に対応できない時代を迎えているのです。そのため、科学技術や情報化の発達した社会で豊かに生きるために必要なリテラシー(活用力)の育成を目的として、人々がこれまで我々の社会を創り出してきたエンジニアリング(Engineering)の活動を基軸として、科学(Science)や技術(Technology)、芸術(Art)、数学(Mathematics)等を横断的・総合的に学んでいく探究的・創造的な試行錯誤の活動を取り入れた学びである「STEAM教育」が求められています。STEAM教育ではこれからありたい姿を自分たちの力で考え、ありたい姿からあるべき姿を導き出し、その姿の実現に向けて探究的・創造的な試行錯誤の活動を取り入れた学びを充実させていくことが大切です。◆きかんしゃトーマスをSTEAM教育に活用する意味きかんしゃトーマスは、わんぱくで元気なトーマスを中心に、機関車たちが人々の幸せを願って、役に立つことや思いやり、協力すること等を我々に教えてくれます。このような平和への夢を願って、機関車たちが社会で豊かに生きる力を描いた様子は、STEAM教育において求められる力の育成と共通する部分がたくさんあります。【学習内容監修】東京学芸大こども未来研究所STEAM EDUCATIONAL PROJECT*東京学芸大こども未来研究所:東京学芸大学の「知」(教育に関するノウハウ)を、産学官連携を通して地域に還元していくことで、子どもが健全に育つ環境の整備、学校内外の教育力の向上に寄与することを目的とし、活動しているNPO法人です。幼児教育、STEM/STEAM教育、地域の教育支援人材育成などに力を入れています。◆きかんしゃトーマスとなかまたち STEAMアドベンチャー 実施概要■会期 :2022年7月16日(土)~2022年9月25日(日)※休館日は角川武蔵野ミュージアムホームぺージをご覧ください■会場 :EJアニメミュージアム◇所在地 〒359-0023 埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3ところざわサクラタウン 角川武蔵野ミュージアム3F◇交通 電車:JR武蔵野線「東所沢」駅から徒歩約10分車 :関越自動車道「所沢」ICから約8分■時間 :10:00~18:00(入館締め切りは閉館30分前)■イベント公式Twitterアカウント: @EJ_AnimeMuseum■主催 : 株式会社KADOKAWA■イベント情報HP : ◆チケット情報(全て税込)■チケット料金(前売、当日共通):大人1,300円/小人1,000円販売期間:2022年6月3日(金)10:00~2022年9月25日(日)販売先 :ローソンチケット: イープラス : 角川武蔵野ミュージアム2F総合インフォメーション(会期中のみ販売)■プレイチケット:300円会場内アトラクションチケット売り場■入場について・再入場はできません。・角川武蔵野ミュージアム2Fでも入場券の販売を行っております。(イベント開催時のみ)・1歳未満無料・会場内一部アトラクションは有料となります。・シルバー、障がい者等の料金設定はございません。・ご来場のお客様が多数の場合、ご入場を制限する場合がございます。※尚、新型コロナウイルス対応の影響で、開催期間や内容に変更が生じる可能性がございますので、事前に会場ホームページ等にてご確認いただけますようお願い申し上げます。◆きかんしゃトーマスについてきかんしゃトーマスは2020年に原作出版75周年を迎えた、未就学児に大人気のキャラクターです。イギリスの牧師、ウィルバート・オードリーが描いた「汽車のえほん」シリーズに登場すると「きかんしゃトーマス」は人気キャラクターになり、その後、イギリスの映像プロデューサー、ブリット・オールクロフトにより1984年に映像化されました。現在までにエピソード数は500話以上にのぼり、世界230以上の地域・67の言語で放送されています。日本でも、絵本出版から45年以上、テレビ放送から30年以上の歴史があり、現在はNHK Eテレで毎週日曜日に放送されています。また、玩具・絵本・アパレルといった商品に加えて、多様なイベント・テーマパーク・映画など、多数のタッチポイントで展開を行っています。公式サイト「きかんしゃトーマスチャンネル」 ●ご掲載に関してのお願いご掲載に際しては原稿の確認をさせて頂きたくお願い致します。また、きかんしゃトーマスの画像および写真使用の場合には下記のクレジットを付記してください。(C) 2022 Gullane (Thomas) Limited. 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月03日小学校から高校まで活用できるーー『改訂新版 障がいのある子の就学・進学ガイドブック: 複数の目で子どもを育み共に育ちあう教育へ』「わが子に合う学びの環境をどう選んだらいいのだろう」と迷ったり、「学校には通い始めたけれど、このままでいいのだろうか」と悩んでいる保護者の方もいるのではないでしょうか。この本の著者は、特別ニーズ教育・教育行政学を専門とする渡部昭男先生。学校・学級選びをするときに必要な「行政」「法制度」や、それらを活用した実践法を専門家の視点で分かりやすく解説しています。就学を考える場合は順を追って読むと理解が深まり、すでに就学している場合でも、今の学校・学級について見直し、活用することができます。お子さんに合った教育の環境を整え、のびのびと地域の中で暮らしていくために活用できるあらゆる制度が存在しています。「行政」「法制度」は子ども自身の「学校で学ぶ権利」を守ってくれる大切な事柄です。この本では、その制度について、行政のホームページではどこを読んだらよいのか、QRコードでも紹介しています。お子さんの就学先を決める際に迷ったとき、学校や学級に相談する際にもぜひこの本を手にとってみてください。早期療法で、新しい一歩を踏み出す!ーー『発達障害の早期療育とペアレント・トレーニング ー親も保育士も、いつでもはじめられる・すぐに使える』発達が気になるお子さんを育てる中で、人との関わり方や変化に適応する力をどのように育めばいいのでしょうか。家庭での接し方でできることはないかと考えている方もいるかもしれません。この本では、子どものさまざまな行動特性への早期療育の具体的な方法、ペアレント・トレーニングを取り入れた関わり方など、すぐに実践できる方法を紹介しています。著者は、小児科医であり金沢こども医療福祉センター・金沢療育園施設長でもある上野良樹先生と金沢こども医療福祉センターの作業療法チーム。実際に療育園で行われている子どもとの接し方や作業療法の視点での具体的なトレーニングがイラストと共に紹介されています。保護者の方や、発達が気になるお子さんと接する支援者の方におすすめの一冊です。親子でいきものになりきってリラックスーー『ヨガセラピーえほん はいポーズ どうぶつ』『ヨガセラピーえほん はいポーズ うみのいきもの』インド発祥のヨガ(yoga)。健康や美容のために取り入れている方もいるのではないでしょうか。ヨガには自然や動物をモチーフにしたポーズがたくさんあります。お子さんと絵本のページをめくりながら、動物や海の生き物の形や動きを真似してみましょう。赤ちゃんや未就園のお子さんも、真似するだけで簡単にヨガのポーズをすることができます。「どうぶつ」「うみのいきもの」それぞれ楽しいポーズがいっぱい!親子で楽しみながら心も身体もリフレッシュできる絵本です。チーム支援に役立つーー『自閉症・知的障害者支援に役立つ氷山モデル・ABC分析シートの書き方・活かし方』近年、自閉スペクトラム症・知的障害者支援の現場では、知識を学び、技術を身につけたスタッフが複数で支援する「チーム支援」が重要視されています。この本のタイトルにある氷山モデル、ABC分析は、チーム支援が円滑にできるようにするために多くの施設で取り入れられています。「氷山モデル」とは、本人の行動の背景には、特性や環境によるものがあり、それらを解決することで課題となっている行動を減らそうという考え方。「ABC分析」とは、行動が起こるきっかけには先行事象があり、そのあとの結果によって行動が増えたり減ったりするため、先行事象や結果を調整することで行動を変えるという考え方。これらを言語化し、チームが共通認識を持ちつつ、支援の内容をアップデートさせていくことで、よりよい支援につながると考えられています。この本では、氷山モデル・ABC分析シートの書き方や活かし方を、具体的な事例と共にマンガで分かりやすく紹介しています。支援者向けの内容ですが、家庭でも考え方を取り入れられそうです。
2022年06月01日株式会社スタジオアリス(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:牧野 俊介)は、未就学児を育てる男女500名を対象に、「子どもの習い事と将来に関する調査」を実施しましたので、その結果をご報告します。本調査では、子どもの将来について、就いてほしい職業や夢の応援の仕方、抱えている不安や未来を見据えて取り組んでいること、積み立てている金額などを調査。約4割の親が、子どもの夢は「全面的に応援する」ことや、就いてほしい職業としては手堅く「会社員」や「一般公務員」が人気であることが分かりました。また、子どもの成長に繋がる「習い事」について、通い始める年齢や費用、通わせたい習い事なども調査し、未就学児における習い事事情が明らかになりました。本調査では、親たちは、子どもが幼いうちから将来や未来を気にかけていることがうかがえました。1歳のお誕生日には、「選び取り」という子どもの将来の職業や才能を占うために意味をもたせた品物を子どもの前に並べて、どれを取るかでその子どもの将来を占う行事もあり、今後を気にかける親の想いは尽きません。本調査では95.0%が、子どもが様々なことに挑戦・体験して成長する姿を思い出に残したいと考えていることも判明。スタジオアリスでは、「1歳お誕生日撮影」をはじめ、子どもの成長を記録するための様々な撮影プランをご用意しています。今回は、スタジオアリスを利用した先輩ママ4名にインタビューを実施しましたのでご紹介します。調査結果 トピックス1.子どもに就いてほしい職業、約半数が「会社員・公務員」。子どもの夢は「全面的に応援する」が約4割男女別TOP10。子どもの夢は「応援はするが、親のアドバイスも聞いてほしい(38.4%)」という意見も!2.子どもの将来、6割以上が「人間関係」に不安。将来を考えて、約6割が「お金の積み立て」を重視将来を考えた取り組み「様々な経験をさせる(38.4%)」積み立てている金額はひと月「10,000円以上~15,000円未満(14.4%)」が最多。3.未就学児の3割以上が習い事を始めている。3人に1人が1歳までに開始。習い事人気1位「水泳」男女とも「英会話・英語教室」「ピアノ」「学習塾・幼児教室」「体操」が上位にランクイン。7割以上が「好きなことや得意なことを見つけてほしい(74.2%)」4.95.0%が子どもの挑戦する姿を思い出に残したい。子どもの写真が親の活力に!■ 1.子どもに就いてほしい職業、約半数が「会社員・公務員」。子どもの夢は「全面的に応援する」が約4割子どもの将来について、令和に子育てをする親はどのように考えているのでしょうか。まず、将来子どもに就いてほしい職業について調査しました。男の子と女の子でそれぞれTOP10をランキングにすると、どちらも1位は「会社員」、2位は「一般公務員」となりました。会社員を選んだ理由は「一番現実的だから」「無難だから」、一般公務員を選んだ理由には、「収入や地位が安定しているから」という意見が多く、安定志向がうかがえました。男の子の3位、女の子の4位には「医師」がランクイン。「人の役に立つ仕事だから」「高収入だから」という理由が挙げられました。男の子ではランク外となった女の子の3位「看護師」は、「女性でも長く活躍出来るから」「手に職をつけてほしいから」という点で支持されました。親が子どもに就いてほしい職業が分かりましたが、子ども自身が選ぶ職業は、親の理想通りにいくとは限りません。もし子どもが険しい道のりが待ち構えていそうな将来を希望した際に、どのように対応するのかを聞くと、約4割が「全面的に応援する(40.4%)」と回答しました。一方、僅差で「応援はするが、親のアドバイスも聞いてほしい(38.4%)」にも票が集まり、子どもの夢を応援したい気持ちと、危険な方向に進まないかと心配な気持ちが混在した、複雑な親心がうかがえました。■ 2.子どもの将来、6割以上が「人間関係」に不安。将来を考えて、約6割が「お金の積み立て」を重視続いては、子どもの将来にどのような不安を抱えているかを調査しました。すると、「経済的に自立できるか(36.4%)」や「安定した職に就けるか(33.6%)」を抑えて、「人間関係(64.6%)」が最も多い結果に。成長して人と関わる機会が増えるとともに悩みの種となり得る人間関係を危惧する傾向が強いようです。一方で、子どもの将来を考えて、いま取り組んでいることや今後取り組みたいことについて尋ねると、約6割が「教育資金などお金の積み立て(59.2%)」と回答。多くの親が、子どもが進む道を金銭的にもバックアップできるように用意を進めたいと考えていることが明らかに。また、「様々な経験をさせる(38.4%)」や「本人の特技を伸ばす(31.8%)」にも票が集まり、成長の糧となる経験を幼い頃から積ませたいと考えていることも分かりました。「お金の積み立て」を重視する傾向が判明しましたが、一体相場はいくらくらいなのでしょうか。積み立てている金額について聞くと、子ども一人あたり、ひと月に「10,000円以上~15,000円未満(14.4%)」という回答が最も多く、「7,000円以上~10,000円未満(8.0%)」、「15,000円以上~20,000円未満(8.0%)」が続きました。■ 3.未就学児の3割以上が習い事を始めている。3人に1人が1歳までに開始。習い事人気1位「水泳」上記の調査から、子どもの成長のために様々な経験をさせたい、特技を伸ばしたいと考える親が多くいることが明らかになりました。そのための手段の一つとして「習い事」があります。続いては、習い事の実情について調査しました。まず、未就学児の子どもに習い事を始めさせているかについて聞くと、3割以上が「始めさせている(33.2%)」と回答。習い事を始めさせた年齢は「3歳(27.7%)」が最多でした。次に多かったのは、意外にも「1歳(21.1%)」、「0歳(15.0%)」で、3人に1人は1歳までに習い事を始めさせていることが判明しました。具体的にはどのような習い事が人気なのでしょうか。習い事をさせる予定がない人を除き、子どもにどのような習い事をさせているか、またはさせたいかを、子どもの男女別にランキングにしてみたところ、1位はどちらも半数以上の票を集めた「水泳」でした。また、男女で順位は異なるものの、「英会話・英語教室」、「ピアノ」、「学習塾・幼児教室」「体操」が上位にランクインする結果に。6位以下は、男の子は「サッカー」や「武道」、女の子は「ダンス」がランクインしました。習い事をさせている、またはさせたい理由については、7割以上が「好きなことや得意なことを見つけてほしい(74.2%)」と答え、「学力や体力を身に付けてほしい(47.4%)」、「幼いうちから様々な経験をさせてあげたい(35.9%)」が続きました。子ども一人あたりにかけている、またはかける予定の習い事の費用は、ひと月に、「3,000円以上~5,000円未満(18.9%)」という回答が最も多く、7割以上が10,000円未満と答えました。■ 4.95.0%が子どもの挑戦する姿を思い出に残したい。子どもの写真が親の活力に!子どもの今後を見据えて、未就学児の段階から習い事に通わせている親が一定数いることがうかがえました。習い事などを通して、子どもが様々なことに挑戦・体験する姿は、子どもの成長を実感できる貴重な機会とも言えます。そこで、習い事に通わせている、または通わせる予定がある親に、子どもが様々なことに挑戦・体験し成長する姿を思い出に残したいか質問したところ、「そう思う(63.2%)」、「どちらかといえばそう思う(31.8%)」を合わせて95.0%が思い出に残したいと答えました。幼い背中ながら、新たなことを吸収しすくすくと育っていく姿は、親にとってかけがえのないものであると言えそうです。■スタジオアリスの赤ちゃん撮影についてスタジオアリスでは、赤ちゃんの成長した記念を残すためのプランをご用意しております。日々新しいことに挑戦する姿や大切な記念日を写真に残して、お子さまの成長を見守りましょう。【1歳バースデーフォト】お子さまにとってもご両親にとってもお誕生日は一大イベント。スタジオアリスでは、年齢によって背景を変えて、毎年ちがった雰囲気の写真を残すことができます。ご家族やパパママバースデーの記念日としてお祝いするのもおすすめです。【その他撮影メニュー】「スタジオアリスの赤ちゃん撮影」 公式サイト: 約9割の親が、写真を見返して子どもの成長を実感。子どもの写真が親の幸福感や活力にも!子どもの写真を見返したときにどのように感じるかを聞いたところ、「子どもの成長を実感する(88.3%)」と約9割が回答。「幸せを実感する(47.6%)」や「子育てや仕事の励みになる(35.2%)」という意見も見られ、子どもの写真が親の幸福感や活力に繋がっていることが分かりました。撮影した写真はしまい込まず、部屋に飾ったり、時にはアルバムを見返したりと、子どもの写真を見る機会を生活の一部に取り入れてみても良いかもしれません。■「ほめ写プロジェクト」についてこれまでの調査結果から、子どもの将来を案じる親心がうかがえましたが、子どもの成長過程において大切なことの一つが自己肯定感です。スタジオアリスは、自己肯定感を高めるための新しい子育て習慣「ほめ写プロジェクト」に賛同しています。「ほめ写」とは、子どもの写真プリントを家の中に飾り、それを見ながらほめてあげることで自己肯定感を高める取り組みです。子どもの写真を見返すことで幸福感や活力をもらうと同時に、写真を通してほめてあげることで、お子さまの自信もはぐくんでみてはいかがでしょうか。「ほめ写プロジェクト」 公式サイト: ■調査概要・調査テーマ:子どもの習い事と将来に関する調査・調査方法:WEBアンケート調査・調査対象者:未就学児を育てる男女 500名・調査実施日:2022年5月6日~10日・調査主体:株式会社スタジオアリス・調査機関:株式会社ネオマーケティング<スタジオアリスを利用した先輩ママ インタビュー>お子さまの誕生やお祝いに合わせてスタジオアリスを利用した先輩ママ4名にインタビューを実施しました。――写真館での撮影に対して、事前に気にしていた(チェックしていた)ポイントは何ですか?のむらさん:写真館は静かなところというイメージがあったので、動いたり、泣いたりする子どもを連れて行っても大丈夫なのかな?というのを気にしていました。行くととても賑やかな空間だったので、自分の子どもが多少騒がしくしても気にしなくていいというのは気が楽でしたね。子どもの機嫌が良くなるまで、スタジオアリスのお姉さんが根気強くあやしながら待っていてくれたのもありがたかったです。きたむらさん:スタジオアリスのお姉さんが赤ちゃんをあやしているところは、TVCMなどでよく見ていたのですが、自分の子どももあんなふうにちゃんと笑ってくれるのかな?というのを一番気にしていました。でも、はにかんだような笑顔や、撮られていることを意識しているような表情など、普段は見せないような顔をたくさん引き出してくれたので嬉しかったです。わたなべさん:私自身が幼い頃からスタジオアリスで撮影をしていて、マタニティフォトも撮っていたので、子どもが生まれてからもスタジオアリスを選びました。撮影時はコロナ対策をしっかりしてくれていたので、撮影に際して気になることはなく、楽しく撮影できました。みうらさん:可愛く、素敵な写真を残したいという希望が強かったので、写真館を選ぶ際は衣装や背景を一番気にしていました。赤ちゃんもリラックスできる!スタジオアリスの安心安全な写真撮影撮影は赤ちゃんや家族がリラックスして過ごせるスタジオで行います。スタジオ内はスタッフの笑顔に包まれ和やかな雰囲気。ベビーベッドの用意もあるから、お着替えや待ち時間も安心いただけます。――スタジオアリスでの撮影時に印象的だったことについてお教えください。のむらさん:子どもを笑わせるためのテクニックが、自分でも参考にしたくなるくらい上手だなと思いました。自分で撮影する時は、笑顔は一瞬だったりするし、可愛い仕草も「もう1回!」とお願いするわけにもいかなくて(笑)。家族写真も撮影したのですが、「お母さん、お父さんはずっと笑顔でいてください。子どものタイミングで撮りますよ」と言っていただいて、子どもを一番に優先してくれる姿勢を感じましたね。親が子どものタイミングに合わせなければ、良い写真が撮れないということに気付かされました。きたむらさん:自分で撮ろうとするとスマホを触られたり取られちゃったりして(笑)、写真撮影どころじゃないときもあるのですが、スタジオアリスでは普段使わないようなおもちゃや、うちわなどであやしていただいて、「そういうの、意外と喜ぶんだ!」というのを知ることができたので良かったです。わたなべさん:あやし方がプロですよね。おもちゃを使ったり、口を鳴らしたり、キラキラするうちわを見せたり。子どもも飽きずにずっと笑顔なんです。ぐずることなく、キャッキャッと笑ったような写真が撮れたのはとても良かったです。普段の写真もよく共有している両親や祖父母から「笑顔の写真がほしい」と言われることもあるので、スタジオアリスのお姉さんのあやし方を参考にして、うちでも音が鳴るおもちゃを買いました。みうらさん:あやし方がすごくて、感動しました。赤ちゃんのときは動かないので自分で撮りやすかったのですが、今は寝返りをしたり、座っていてもよく動いてしまうので撮りづらくて。でも、子どもがずっと笑顔でカメラのほうを向いているのを見て「流石だな」と思いました。特に、巻き舌で口を鳴らして子どもを集中させていたのには驚きましたね。家で見るような、自然な表情をたくさん引き出してもらえました。スタジオアリスでは、“笑顔を生み出すプロ”がとっておきを撮影!笑顔を引き出す技術を習得した“笑顔のプロ”がいるから大丈夫!泣いていた赤ちゃんも途端に最高の笑顔に。とっておきの瞬間を逃しません。もちろん、少し緊張ぎみのパパや、おじいちゃんおばあちゃんも思わず笑顔にしてしまうカメラマンやスタッフ。ご家族の最高の笑顔を自然と引き出します。スタジオアリスは、衣装バリエーションが豊富!店内には赤ちゃん撮影にぴったりな衣装がずらり。お宮参りの祝着もお選びいただけます。ほかにもドレスやスーツ、着ぐるみやディズニーキャラクター撮影の衣装など業界最大級のラインアップ!――子どもがすくすくと成長する姿を、今後も写真館の写真で残していきたいと思いますか?のむらさん:大きくなればなるほど、“ハレの日”のイベントは少なくなっていくので。特別な日の思い出は、スマホで撮るような写真だけではなく、きちんとしたものを残していきたいなと思っています。部屋の壁にもたくさん思い出の写真を貼っているのですが、上の子はその写真を見ながら「この頃はまだ僕もちっちゃかった」と昔を振り返ったりしています。目に見える形で飾って残していくというのは、今後もやっていきたいですね。きたむらさん:私自身が、幼い頃からスタジオアリスで撮ってもらっていたので、娘もそんなふうに撮影していけたらいいなと思っています。直近だと、1歳の誕生日、あとは七五三、小学校入学などでも撮影したいと考えています。写真を振り返れば、どれも良い思い出になると思うので、これからも撮影をしていきたいです。わたなべさん:私も子どもの頃からたくさん写真を撮ってもらっていたので、大人になって見返せるのは良いなと思います。七五三や、入園式などは必ず撮ってあげたいですね。自分がしてもらったように、娘にもたくさん写真を残してあげられたらと考えています。みうらさん:行事ごとに、写真は残してあげたいなと思います。上の子の七五三と、下の子の1歳の誕生日は一緒に撮影できたらと思っています。――最後に、お子さまには、将来どのような人に育ってほしいと考えていますか?のむらさん:人の気持ちを考えられる、思いやりのある子になってほしいなと思っています。写真を見るたびに、真ん中の子が「うちは5人家族だ」「兄弟は3人だね」と話していて、家族は“個”じゃなくて“輪”であることを意識しているようなんです。成長段階で色々なグループに属することになると思うのですが、それぞれのグループでも思いやりを持って、“輪”を大切にしていってほしいと思います。きたむらさん:自分のやりたいことを自由にやってもらって、好きなことをしながらのびのびと成長していってくれたら良いかなと思っています。今はまだ0歳なので具体的なことはわかりませんが、とにかく毎日を楽しく生きてほしいですね。わたなべさん:娘の名前の由来にもなっているのですが、人との繋がりを大事にできる、優しい子に育ってほしいです。ずっとニコニコしているので、周りからは「愛嬌がある」とよく言ってもらえます。今のところは病気もなく健康なので、このまますくすく育ってくれたら良いなと思いますね。みうらさん:コミュニケーション能力が高く、人と接することが得意な子に育ってほしいと思っています。どんな場面でも、ハッキリと自分の気持ちを伝えられるようになってほしいですね。人と話すことに慣れさせるために、習い事は色々やらせてあげたいと考えています。■ ■株式会社スタジオアリスについて【株式会社スタジオアリス 会社概要】会社名:株式会社 スタジオアリス本社所在地:〒530-0001 大阪市北区梅田1丁目8番17号 大阪第一生命ビル7FTEL:06-6343-2600FAX:06-6343-5600設立年月日:昭和49年5月10日代表者:代表取締役社長 牧野 俊介資本金:18億8595万300円主力銀行:三菱UFJ銀行 梅田中央支店事業内容:こども専門の写真スタジオスタジオアリス公式サイト URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月31日お風呂場の収納グッズといえば、シャンプーボトルやスポンジなどを浮かせるグッズを想像する方が多いのではないでしょうか。しかし、お風呂場の浮かせる収納グッズは1つずつしかかけられないものが多いですよね。さらに、お風呂場の収納はスペースが限られたり、錆びやヌメリなど、気になる点も多いもの。今回は、掃除もしやすく、連結して収納スペースを増やしちゃう、有能お風呂収納グッズをご紹介します。ハンギングバスラック画像提供:@haba_life.2020さん※画像によってクリーム色に見えるアイテムが一部ありますが、カラーは白色のみとなります(下記画像参照)。 こちらが今回紹介する「ハンギングバスラック」110円(税込み)。ダイソーだけでなくセリアやキャンドゥなどの100円ショップにも売っています。どこの100円ショップにも売っているのはうれしいですよね! 使い方画像提供:@10anna30さん こちらが1セットで、カゴとフック2つが付いています。 画像提供:@10anna30さん 付属のフック2つをカゴの両サイドに装着して使用します。フックの丸い穴の部分をカゴのサイドにある丸い突起にかけたら、上にスライドさせて固定するだけ! 画像提供:@haba_life.2020さん さらに、カゴの底にある突起の部分にフックをかけられるので、同じカゴを連結することができます。 画像提供:@haba_life.2020さん 吊るして、完成!縦で吊るして収納すると、まとまりがありますね。浴室乾燥の物干しやタオルバーなどにもかけられます。もちろん、長さがある棒にかけると横並びでかけることもできます。シンプルな白色なので、さまざまなお風呂場の雰囲気に合いそうですね! シャンプー類をまとめて吊り下げ収納!画像提供:@10anna30さん シャンプーなどのボトルは場所もとるし、水垢がつき、下のヌメヌメが気になる……。「ハンギングバスラック」は水を流す穴があり、水垢がつきにくく、掃除がしやすい構造になっています。また、倒れやすいチューブ型のものもまとめて置けるのでスッキリしますね! お風呂場のおもちゃをまとめて収納!画像提供:@haba_life.2020さん画像提供:@10anna30さん 置き場所に迷うお風呂のおもちゃたち。細々したものは別々に置いておくと散らばりますし、見栄えも良くない……。「ハンギングバスラック」は耐荷重3kgまでなので、お風呂場のおもちゃをまとめて入れても十分耐えられそうですし、片付けもしやすいですよね。分解式のおもちゃもまとめて置けるのはありがたいですよね! 以上、「ハンギングバスラック」とその活用アイデアを紹介しました。お風呂場でまとめてかけて収納できるのはうれしいですよね。連結のために2つ買っても、220円(税込み)なので、安くて気軽に試せそうです!多くの100円ショップで売られているので寄った際にはぜひ探してみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年05月31日CONTENTS■知育玩具ってどんなオモチャを指すの?■知育玩具はいつから与えたらいい?■知育玩具に夢中にさせるポイントは?■『キュボロ』ってなぁに?■木製やアナログの知育玩具がおすすめな理由教えてくれた人藤田 篤先生一般社団法人 日本知育玩具協会 理事長木のおもちゃカルテット オーナー知育玩具・保育環境・絵本・子育ての専門家。多くの講演や研修を通じて、知育玩具や絵本の与え方と保育環境の指導を行う。著書『子育てを感動にするおもちゃと絵本』(KTC中央出版)が、オモチャと絵本に関わる子育ての手引き書として高く評価されている。知育玩具ってどんなオモチャを指すの?パズルやゲーム性のあるものだけが知育玩具だと思われがちですが、実はそうではありません。与えることによって、子どもの社会性や人間性に変化をもたらす道具が、知育玩具に当たります。つまり、赤ちゃんにとってはラトル(がらがら)も知育玩具のひとつになり得るのです。例えば、生後6カ月の赤ちゃんに、ラトルを渡すとします。はじめは上手に持てませんよね。上手に持てるようになると、今度は自分の頭を叩いてしまうことがあります。自分の頭を叩くことで、叩いた部分が他者ではなく自分であることに気づくのです。このように、遊びを通して次の発達を獲得していく道具が知育玩具なのです。知育玩具とは……1遊びを通して子どもが成長するもの2子どもの自主性や主体性を育むもの3教育的・理論的な背景やエビデンスがあるもの知育玩具はいつから与えたらいい?積み木を例にあげると、積めるようになる2〜3歳くらいに与えるのが一般的ではないでしょうか。ですが、私は積み木を12ヵ月から与えることをおすすめしています。赤ちゃんは積み木を積むことはできませんし、大人が積んで見せると崩してしまいますよね。ですが、2〜3歳頃になると、自分で積めるようになります。つまり、“崩す”という動作を通じて、“積む”という次の動作を学んでいるのです。崩すという一見ネガティブな動作の中に、子どもの発達の欲求が隠されているんですね。ですから、知育玩具は子どもの発達に合わせて与えることが大切。子どもの発達の“ちょっと先”のオモチャを選んであげるのがポイントです。できないときに与えることによって、学ぶ力や達成感、自己肯定感が養われていきます。知育玩具に夢中にさせるポイントは?オモチャを与えても遊ばない……。そういった声をよく耳にしますが、与えれば勝手にやり始めるものではありません。さまざまな道具に使い方があるように、オモチャも使い方をセットで教えることが大切です。大人が遊んで見せることが必要ですが、対象年齢が高い知育玩具は大人も苦戦することがありますよね。そういったときは、オモチャ教室や遊び方の講習会に参加してみるといいでしょう。他にもポイントをいくつか紹介します。① 絵本をたくさん読んであげる積み木を積むという行為には、ひとつひとつのパーツをつなげていく、という物語性があります。パズルや迷路など、ルールに従って組み立てるオモチャも同様です。つまり、知育玩具を使いこなすには、物語をつなげて理解する力が欠かせないのです。絵本とオモチャ、一見、無関係だと思われがちですが、物語をつなげる力を養うには、絵本をたくさん読んであげることが大切なのです。② おおらかな気持ちで見守ってあげる知育玩具の中には、とても高価なものがありますよね。高価なものを与えて遊ばないと、大人の「遊んでほしい」のプレッシャーが強くなる傾向があります。そのプレッシャーをかけると、子どもにとってそのオモチャは、遊びの道具ではなくなってしまいます。遊ぶときも遊ばないときもあってもいいよね、というおおらかな気持ちで見守ってあげましょう。③ 子どもの“遊びたい時期”を見逃さない知育玩具で遊ぶ才能は、実は小学生から伸びると言われています。ですが、小学生になると、大人はオモチャよりも勉強を優先させがち。しかし、知育玩具は子どもの発達をサポートしてくれるものです。創造力や直感力、やり抜く力や自分を信じる力といった、非認知能力が養われるのです。与えても遊ばないこともありますし、オモチャよりも勉強を優先させたい気持ちも理解できますが、大人のタイミングでやめさせてしまうと、子どもの才能の芽を摘むことにもなりかねません。遊びたいときは遊ばせてあげる、遊ばないならスイッチが入るまで待ってあげることも大切です。キュボロってなぁに?キュボロ スタンダード50 ¥46,200/木のおもちゃカルテット画像提供:木のおもちゃカルテット藤井聡太棋士が幼少期から親しんでいたことで、今とても話題になっていますよね。溝のついた立方体を組み合わせて、ビー玉の通り道をつくる立体パズルのことで、外側から見えない内側にも玉の通り道をつくるので、空間認知能力、創造力、直感力が必要になります。また、キュボロでの遊びには、「予測→検証→修正」という、問題解決のプロセスが含まれていることから、プログラミング能力を養えるとも言われています。実際に、スイスの小学校ではプログラミングの授業の教材として導入されているほど。はじめは難しく感じるお子さんもいますが、「買ったのに遊ばない」「うちの子は使いこなせない」とすぐに判断せずに見守ってあげましょう。上手に教えればほとんどのお子さんが使いこなせるようになります。教えるのが難しいと感じる方は、キュボロ教室に通わせてみるのもおすすめです。木製やアナログの知育玩具がおすすめな理由このAI時代に、木製やアナログのオモチャは逆行していると思われがちですが、実は真逆です。この時代に必要不可欠なバーチャルなモノづくりには、実体験が欠かせません。ですが、現代の子どもたちはバーチャルなものに触れる機会は多くても、リアルな体験に触れる機会が少なくなっています。この実体験の欠如を補ってくれるのが、木製やアナログの知育玩具なのです。川の流れを飽きるまで眺めたり、雨の音に耳をすませたり……。慌ただしい現代社会では、こういった体験はなかなかできないでしょう。木製やアナログのオモチャは、自然の摂理を再現してくれるものが多くありますから、遊ぶことで自然の法則が学べるのです。さらに、美しい音色や、木製ならではの心地よい手触りによって、子どもの五感が刺激され、豊かな感性も育んでくれます。幼児期におすすめのオモチャ3選ネフスピール5cm角の立方体に切り込みが入った積み木。4つ角を使った高度な積み方もできるため、赤ちゃん〜大人まで楽しめる。¥19,800/木のおもちゃカルテット木のおもちゃカルテット購入特典:オリジナル遊び方パターンブック(非売品)、特製収納用木箱、積木博士によるネフの積木ショー動画の視聴シロフォン付玉の塔玉をポトンと穴に落とすとコロコロコロと転がり、ソ・ファ・ミ・レ・ドと、正確に調律されたシロフォン(鉄琴)を心地よく奏でる。¥16,500/木のおもちゃカルテットキンダーメモリー33組66枚のカードを裏に向けて並べ、ペアを見つけていくカードゲーム。絵がとても可愛らしく、神経衰弱としてだけでなく、絵探し・名前当てゲームとしても楽しめる。¥1,650/木のおもちゃカルテット木のおもちゃカルテット購入特典:さまざまな遊び方ができるオリジナル日本語説明書付画像提供:木のおもちゃカルテット木のおもちゃカルテット日本知育玩具協会知育玩具を知れば知るほど、「わが子にも!」と買ってあげたくなるもの。発達の“ちょっと先”のオモチャを選ぶこと、遊ばなくても大人のタイミングでやめさせてはいけないことなど、覚えておきたいポイントをおさらいしました。与える時期や遊び方のポイントを押さえて、親子で知育玩具に親しんでいきましょう。
2022年05月31日穏やかで友達トラブルとは無縁だったUpload By ゆきみ自閉スペクトラム症のある長男けんとは、赤ちゃんのころから、とにかくマイペースで穏やかな性格。好きなものに対するこだわりは強かったものの、遊んでいたおもちゃを誰かに取られてしまっても、お友達が遊んでいるおもちゃで遊びたいときも、ほとんど泣くことはせず、サラリとおもちゃを奪ったり、無理だなと思うとその場を離れて違う遊びをする…などの行動をとっていました。なので、赤ちゃんのとき、発達支援施設に通っていたとき、こども園の年少に至るまで、お友達トラブルとはほぼ無縁の生活。一人遊びが大好きで、集団行動にも参加していなかったのでトラブルは起きなそうだなーとママは呑気に考えていました。年長の夏。園のあとに通っていた発達支援施設の先生に「けんとくん、最近、自我が出てきたように感じます」と言われました。家で遊んでいる様子はそこまでの変化を感じていなかったので、さすが先生!よく見てくださってるなと感心し、感謝したのを覚えています。自我の出現と共に友達トラブル急増!?Upload By ゆきみ「自我が出てきたように感じる」と言われたころ、こども園の先生から「お友達を引っ張ってしまった」と報告を受けたのです。初めての友達トラブルにビックリ。表出言語が苦手でほぼ単語。さらに構音障害で発音が悪く、何を言っているのかわからない、けんと。自我が出てきたことで、やりたいこと、やってほしくないことを上手く伝えられなかったり、伝わらないことに苛立ったりしてお友達に手を出してしまうのではないか、と発達支援施設の先生から言われました。最初はお友達を引っ張ることが「ダメなこと」だというのが分かっていないような様子でした。それでも毎回、「お友達は引っ張りません」と伝えたり「引っ張っていいんだっけ?」と質問して答えてもらうようにしたら、少しずつダメなことなのだと理解し始めていきました。引っ張ってしまう園行事の練習期間中、「引っ張らない」を目標に定めた「できたカード」を毎日持たせていただきました。手を出しそうになったとき先生が「今日のできたカードは何だったっけ?」と声をかけてくださり引っ張らずにすんだ日もありました。そんな日は、嬉しそうに「できたよ☆」と自ら報告してくれて、頑張ったんだなーと私にも伝わってきました。抑えられない!?ションボリな様子の息子Upload By ゆきみ年長の3学期になると、行事のときに引っ張るだけではなく、好きなおもちゃを独り占めにしたくてお友達に手を出すようになってしまいました。先生からお話しを聞くと、3学期にクラスに導入されたおもちゃがけんとのとっても大好きなおもちゃだったため、「お友達と一緒に遊ぶ」と自分の思い通りに遊べないことが多く、ストレスになったり苛立ったりしている様子とのことでした。園のあとに通っていた発達支援施設でも、つくりたいものがあったのに壊されてしまい、お友達とケンカしてしまった。と、先生から報告を受けました。帰り道、けんと自身の口から「お友達を引っ張っちゃった」とションボリ報告をしてきてくれました。悪いことだと分かってはいるけど、自分の気持ちをコントロールできないんだ…ということが私にも伝わってきました。トラブルはいつまで?毎日心配が止まらないUpload By ゆきみ4月、小学校に入学しました。生活をしていく中でまだ通常学級で過ごす時間が短く、特別支援学級のクラスは年上のお兄ちゃんとお姉ちゃんしかいないため(1年生はけんとだけ)、大きなトラブルは今のところ起きていません。しかし、新しく通いはじめた放課後等デイサービスで、おもちゃの取りあいをしたり、1人で遊びたいのに邪魔をされたといって押してしまったり…と、トラブルが出てきています。まだまだ始まったばかりの小学校生活。これからお友達との関わりが増えていくにつれ、さらにトラブルも増えていってしまうかと心配です。小学校、放課後等デイサービスの先生方と連携して情報交換し、けんと自身が自分の心をコントロールできるようになったらいいなと願っています。執筆/ゆきみ(監修:初川先生より)「自我が出てきた」ことで、お友達に手を出してしまうことなどトラブルが急増すると、とても心配ですし、親としてやきもきすることも多くなりますね。ただ、「自我が出てきた」ことは大切な成長です。自分のやりたいことがある、こうしたいという強い思いがある。それ自体はとても大事なことです。何事にもやる気が持てず、あるいは常に受け身でいて、自分のやりたいことよりも友達を優先して譲るのみ…ということはトラブルが起きなかったとしても私はそれはそれで心配だなと感じてしまいます。お友達のことを引っ張ってはいけない、お友達に手を出してはいけない。それはその通りなのですが、その前の、けんとくんの気持ちをどう扱っているかは気になりました。理想としては遊びたいときに「(ぼくが)遊びたい」「これ(おもちゃ)使いたい」など言葉で気持ちを言えるといいなと思います。うまく言えないときは「せんせい!」と大人を呼ぶのもいいと思います。ともあれ、○○したいと強く思うこと自体は悪いことではないので、それはそれとして表出できたら(あるいは、大人がその部分を「けんとくんは、これで遊びたいんだよね」と代弁したりフォローしたりして尊重できたら)いいなと思います。その次にようやく、「でも手を出すのはいけないね」というところ。「○○したい」と強く思うと同時に、「手を出してはいけない」をやり抜くという2つの課題が課されている状態なのは、まだまだ難しいだろうな…と感じました。そんな中でも、けんとくんは、落ち着いているときにお母さんと一緒に「今日手を出しちゃった」と振り返ることができていましたね。ある意味とても気にしているということでもありますが、それほど何とかしようと考えているということでもあり、目標としては共有されている、そこまで発達してきているのだと感じました。どうしたら気持ちが伝わるか、どうしたらもめずに遊べるか、どうしたら先生に注意されずにスムーズに遊べるか。そうしたことをきっとトラブルの中で学んでいる面もあると思います。保護者の立場からすると、ひやひやする思いが続きますが、しかし、どんな塩梅で自分の気持ちを出したり、譲ったり、そのときにどんな手段を使うかということは実際にその場面を経験することで磨かれていきます。もうしばらくひやひやは続くと思いますが、先生方との連携の中で、一進一退しながらも成長してゆくことを信じて見守りましょう。
2022年05月31日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園の園業務負担軽減を支援するICTツール「園支援システム+バスキャッチ」を導入した学校法人聖母マリア学園 認定こども園 マリアこども園(所在地:長野県須坂市、園長:安藤 誠)の導入事例インタビューを無料公開したことをお知らせします。▼マリアこども園様の導入事例インタビューはこちら マリアこども園 導入事例公開!■「園支援システム+バスキャッチ」導入前の課題・導入のキッカケ・2000年頃からICT化に取り組み、3つのシステムを組み合わせて園の管理業務を行ってきたが、システムを一つにできないかを色々な方に相談していた。・動画配信サービスとして利用している「おうちえん」を運営する株式会社スマートエデュケーションから「園支援システム+バスキャッチ」を紹介された。・代理店経由ではなく、開発している会社と直接話ができると聞いて、説明会を聞くことになった。■「園支援システム+バスキャッチ」導入後の変化・これまで「連絡帳」は手書きのノート型で、毎日園児のカバンを経由して記載する保護者と担任の負担となっていた。・ICT化することで、園全体で共有できるようになったことで、“保護者と担任のコミュニケーション”だったのが、“保護者と園のコミュニケーション”に変化。・アンケートも、保護者会への出欠を取る場合、お知らせを園児のカバンに入れて保護者に配布し、保護者が出欠を記載した紙はまた園児のカバンを経由して担任のもとに集まり、担任はそれを取りまとめて事務室で集計。このような紙ベースでのコミュニケーションは、園児一人ひとりのカバンに入れるなど配布と回収の手間が担任にとって大きな負荷となっていた。・ICT化することで、保護者の出欠などについては担任を介さずに事務室で把握し、その結果を担任に伝えることができるので、担任の負担は大きく軽減された。・これらの負担が軽減されることで担任と園児たちの向き合う時間が確保ができるようになった。■安藤園長の「園支援システム+バスキャッチ」の評価・今までは直ではなく間に販売代理店が入っていることが多く、そこでコミュニケーションのズレがあったり、要望が反映されないという不満があった。・「園支援システム+バスキャッチ」では、間に代理店が入らずダイレクトに話ができる。・VISH株式会社の社内に技術者がいることで要望に対して迅速な対応をしてくれる。実際に当園でお願いしたことも、アップデートで反映されたし、スピード感もある。・システム基盤はAmazon Web Services(AWSクラウド)で構築しているので、システムに対する信頼感と安心感につながっている。■「園支援システム+バスキャッチ」について2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2022年5月1日時点で、全国で2,000以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: ■会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F代表者 : 代表取締役 田淵 浩之資本金 : 11,500,000円企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月27日マクドナルドのハッピーセットでは、5月20日(金)から新作おもちゃ「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」と「リラックマ」がスタートしました!さっそく「リラックマ」のおもちゃ3種類ゲットしてきました! かわいすぎるおもちゃに、大人買いが続出しています! 今だけオーダーできるお得なドリンクもあわせて紹介します。 今回のリラックマはかわいい文房具♡ 第一弾はこちらの3種類!●リラックマのおえかきセット●コリラックマのゆらゆらスタンプ●リラックマのシールディスペンサー 今回は3種類すべてゲット! それではさっそく見ていきましょう! かわいいイラストが書けちゃう♪「リラックマのおえかきセット」 かわいいリラックマのケースの中には…… リラックマ、コリラックマ、キイロイトリのステンシルが3枚入っていました!ペンでなぞるだけでかわいいイラストが描けちゃいますよ。メモにはねそべりリラックマ描き方の解説も♪ 見ているだけで癒される「コリラックマのゆらゆらスタンプ」続いて紹介するのはコリラックマのゆらゆらスタンプ。 コリラックマの頭を指でそっと押すと、ゆらゆらと揺れるんです♪ 見ているだけで癒される♡ そして、底の部分は「キイロイトリ」のスタンプが! 紙に押してみると、とってもキュート! デスクの上にちょこんと置いておくだけでもかわいいですね♡ マステ入れにも使える「リラックマのシールディスペンサー」 最初見た時は「これは何だろう?」と思ったのですが、なんとこれはディスペンサー! ディスペンサーからシールをひっぱると…… リラックマたちの小さなシールがたくさん出てきました! シールを使い終わったら、おうちにあるマスキングテープなども入れられますよ♪ どれも机の上に置いているだけでもかわいく、すぐに使える便利な文房具ばかり! SNSでは「無事コンプリートできました!」「4つ買って2種類かぶった……。晩ごはんもハッピーセット」「置いてるだけでかわいいです」「朝イチでマックに行き、ハッピーセット3つ買って第1弾コンプリート完了! 次の第2弾が待ち遠しい。どれもかわいいから使うのがもったいない……」 など、コンプリートする声が多数! 大人も夢中になるかわいさです。 5月下旬までの期間限定でオーダーできるお得なドリンク!ハッピーセットのドリンクは、マックシェイクにも変更できるのをご存知ですか?実は、5月下旬までの期間限定で販売されている「マックシェイク辻利抹茶ラテ」にも、追加料金なしで変更可能なんです! マックシェイク辻利抹茶ラテSサイズ150円(税込) ちなみに、マックシェイクバニラ・ストロベリー・チョコレートのSサイズは130円(税込)ですので、辻利抹茶ラテのほうが20円高いです。 左)マックシェイクバニラSサイズ130円(税込)右)マックシェイク辻利抹茶ラテSサイズ150円(税込) 他のシェイクよりも20円高いのに、プラス料金なしで辻利抹茶ラテを選べるなんてお得♪ ぜひこの機会に、マックシェイク辻利抹茶ラテを試してみてはいかがでしょうか。 ◇◇◇今回は5月20日(金)から発売になった、ハッピーセットの「リラックマ」第一弾と、今だけできるドリンクの裏技について紹介しました。とってもキュートとSNSでも話題の「リラックマ」、気になる方はぜひ早めにお店へ足を運んでくださいね。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 福島絵梨子
2022年05月26日「だれもが自分らしさを表現できる場所」をつくることをコンセプトに、表現者を応援するプリント屋を行う株式会社トーハク vicinato事業部(所在地:大阪府大阪市港区福崎3-1-201、vicinato代表:市橋 英紀、証券コード:1200-01-003886)は、だれもが輝く未来を応援し合えるイベント『ミライエールプロジェクト』を6月18日に兵庫県神戸市の元町商店街6丁目で行います。vicinatoのイメージイベント詳細: ミライエールプロジェクト■「ミライエールプロジェクト」開催の背景みんなの個性ある表現を通じて「障がい者と健常者が分け隔てなく過ごせる社会にする」「若手クリエイターの社会への道標をつくる」「こどもたちの創造力を伸ばせる環境を増やす」この3つの想いを軸にして、ここから生まれる新しい文化「vicinato~個々の豊かな表現力と素晴らしい創造性をみんなで集い・語らう~」それが日常になる日まで続けます。■『ミライエールプロジェクト』について「想いはきっと叶う 未来の夢はなに?」をテーマに、子どもや障がい者を対象として自由な表現で絵を描いてもらい、その原画を基に若手クリエイターがエッセンスを加えて、一つの作品を創り上げます。その作品は10月頃に元町商店街6丁目にて展示を行い、みんなで創り上げた作品で街を彩り、コロナ禍で疲弊している街を応援します。そしてみんなの表現を通じて、こども、障がい者、健常者、若手クリエイターだれもが別け隔てなく応援し合える社会を目指しています。■開催概要イベント名: ミライエールプロジェクト開催日時 : 6月18日(土) 11:00~17:00会場 : 元町商店街6丁目アーケード内(〒650-0022 兵庫県神戸市中央区元町通6丁目2-17)アクセス : 阪神神戸高速線「西元町」駅 徒歩2分参加費 : 入場無料(ワークショップは有料あり)、前売 なし参加条件 : 未来を応援し合える人なら、だれでも参加可能定員 : イベント全体1日1,000名(各ワークショップにより定員は異なります)主催 : vicinato申込方法 : 当日受付公式サイト: <内容>事前申込不要、当日参加可能(1) ミライエールプロジェクトエリア時間:11:00~17:00 料金:無料テーマ「想いはきっと叶う 未来の夢はなに?」詳細は「『ミライエールプロジェクト』について」にて説明。(2) ステージエリア時間:11:00~13:00 料金:500円(税込)アフリカンダンス「Aya from studiotRibES」子どもから大人まで楽しめるアフリカンダンス/太鼓体験、アフリカンアクセサリーづくり時間:13:00~14:00 料金:観覧無料、投げ銭形式世界唯一のフットバックダンスパフォーマー「CHARHAN」ダンスとインスタレーションとフットバッグという世界初のスタイルで新しい世界をクリエイトする。時間:14:00~15:00 料金:観覧無料発達障害のある子どもたちの自己肯定感を高める音楽教室「ツナガリMusic Lab.」音楽教室で子どもたち練習しているドラムやピアノで、子どもたちの『できる』という成功体験を積み重ねるための場所として、生徒の発表会を開催。(3) ワークショップエリア 時間:11:00~17:00●「ひょうごの木で、自分だけの道具や玩具をつくろう!」 料金:500円(税込)~兵庫県産材ヒノキを使った お箸づくり・玩具づくりきみたつ●「親子のコミュニケーションを育む工作」 料金:500円(税込)デニムと本革で小物づくり(ブローチ、マグネット、タイピン、オーナメント)デニムと本革で小物(1)デニムと本革で小物(2)●「私はファッションデザイナー」 料金:500円蝶の羽をつかってドレスづくりファッションデザイナー●「ハーバリウムでキラキラ体験」 料金:600円(税込)~ハーバリウムボールペンやヘアゴムづくりハーバリウム●「アニメキャラクターイラストワークショップ」 料金:500円(税込)簡単にかわいいキャラクターの描き方をレクチャーイラストワークショップ●「シルクプリントでつくる青空美術館」 料金:2,500円(税込)自由な発想で描いた絵をTシャツにシルクプリント体験し、作品をガーランドのように飾る。※できあがったTシャツはお持ち帰りいただけます。シルクプリント青空美術館●「ひのきボールプール&木工体験」 料金:無料木に触れ合い、木育活動によって、工夫する力や創造力を育むひのきボールプール■会社概要商号 : 株式会社トーハク市場 : 証券コード 1200-01-003886代表者 : 代表取締役 市橋 一與所在地 : 〒552-0013 大阪府大阪市港区福崎3-1-201設立 : 1975年10月事業内容: 船舶電気器具の製造販売、軽貨物運送業衣料品・雑貨へのプリント加工業資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社トーハク vicinato事業部 お客様相談窓口TEL:070-8346-7883お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月25日マクドナルドのハッピーセットでは、5月20日(金)から新作おもちゃ「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」と「リラックマ」がスタートしました!さっそく「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」のおもちゃ3種類ゲットしてきました! ハッピーセットの一番お得なオーダー方法とあわせて紹介します。 第1弾はあの人気の恐竜のおもちゃ!今回のハッピーセットに登場するのは、Netflix独占配信中のアニメ「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」に出てくる恐竜や翼竜のクラフトトイ! 紙製のパーツを組み立てて遊ぶおもちゃです。 第1弾は●ティラノサウルス・レックス●ヴェロキラプトル●プテラノドン 今回は3種類すべてをゲット! それではさっそく見ていきましょう! 迫力満点「ティラノサウルス・レックス」まず紹介するのは、恐竜の中でも大人気のティラノサウルス・レックス。恐竜と言えば、ティラノサウルスを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 袋の中からは、作り方や大自然の背景が描かれている紙製のケースと、恐竜のパーツが出てきました! 子どもと一緒に組み立てていくと…… ティラノサウルス・レックスが完成! 大草原の背景とマッチして、迫力満点! 今にもガオーという声が聞こえてきそう……! とても機敏な「ヴェロキラプトル」続いて紹介するのはヴェロキラプトル。映画『ジュラシック・パーク』シリーズにも登場していたので、ご存知の方も多いのでは。 小柄なヴェロキラプトルは、鋭い爪とその俊敏性を活かし、群れになって大型恐竜を襲って狩りをしていたと考えられているそう。 ヴェロキラプトルの完成! ティラノサウルス・レックスとは体の細さなどが全然違います。今にも獲物にとびかかりそう! 大空を羽ばたく「プテラノドン」最後に紹介するのは、地球上で最長とも言われている鳥類、プテラノドン。 今回の3種類の中では、プテラノドンの組み立て方が一番難しかったです。公式HPからは組み合立て方の動画も見られますので、ぜひ参考になさってくださいね。 プテラノドンの完成! なんと歯がなく、くちばしを使って魚を食べていたと考えられているんですよ。夕焼け空の背景も雰囲気がありますね! 1体だけでももちろん、複数揃えれば恐竜の世界が広がります。「恐竜の時代はどんな世界だったんだろう」「どうやって獲物を捕まえていたのかな」など、子どもたちもいろいろな想像をしながら遊んでいました。遊んだあとは、ケースの中に片づけるとコンパクトになりますよ。 ハッピーセットでどの組み合わせが一番お得?続いて、ハッピーセットでお得な組み合わせについて紹介します。現在、ハッピーセットには・チキンマックナゲット ハッピーセット500円(税込)・チーズバーガー ハッピーセット500円(税込)・ハンバーガー ハッピーセット470円(税込)・プチパンケーキ ハッピーセット470円(税込)の計4種類のセットがあります。この中で一番お得になる、サイドやドリンクの組み合わせを見てみましょう! 単品の場合、サイドメニューの中では「サイドサラダ」が、ドリンクの中では「ミルク」が一番高いので、それぞれの金額合計で計算してみました。 チキンマックナゲット ハッピーセット 500円(税込)まずは「チキンマックナゲット ハッピーセット」から。 単品の場合だと、ナゲット200円(税込)サイドサラダ290円(税込)ミルク190円(税込) 合計680円ですので、セットだと180円お得! チーズバーガー ハッピーセット 500円(税込) 単品の場合だと、チーズバーガー160円(税込)サイドサラダ290円(税込)ミルク190円(税込)合計640円ですので、セットだと140円お得! ハンバーガー ハッピーセット 470円(税込) 単品の場合だと、ハンバーガー130円(税込)サイドサラダ290円(税込)ミルク190円(税込)計610円ですので、セットだと140円お得! プチパンケーキ ハッピーセット 470円(税込) 単品の場合だと、プチパンケーキ200円(税込)サイドサラダ290円(税込)ミルク190円(税込) 計680円ですので、セットだと210円もお得に! 単品合計価格とセット価格の差額を計算したところ、「プチパンケーキ ハッピーセット」をオーダーして「サイドサラダ」・「ミルク」を選んだ場合が一番お得という結果になりました! ◇◇◇ 迫力満点の「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」、気になる方はぜひ早めにお店へ足を運んでくださいね。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 福島絵梨子
2022年05月25日保育士の中田馨さんが、子ども同士のケンカが起きたときの親の対応について教えてくれました。おもちゃの取り合いやお友達にケガをさせてしまったとき……、ママやパパはもしかしたら間違った対応をしているかも!?こんにちは。保育士の中田馨です。子どもが友達とトラブルを起こしたとき、親としてどう対応すればよいのか? ケガをさせてしまったときにはどうすればよいのか?と悩みますよね。今回は、幼児さんのお友達トラブルへの対応方法についてお話しします。 幼児期はトラブルがあるもの!とまずは理解する保育所で子どもたちの様子を見ていると、1歳すぎたあたりから、だんだんとおもちゃの取り合いが表面に出てきます。0歳のときはおもちゃを取られても「あっ」程度で、また別のおもちゃに意識が向くのですが、成長とともに「取られた!」という気持ちが芽生えてきます。 また、お友達の遊んでいるおもちゃや姿が楽しそうなので興味を持ち、そのおもちゃを取ろうとする姿はよくある光景。「うちの子、お友達のものばかり取って大丈夫かしら?」や、「お友達に譲れないのは、イジワルなんじゃないか?」など心配する必要はありません。まだ、一人遊びが中心の1歳、2歳、3歳なので「みんなで仲良く一緒に遊ぶ」ことはこれから身につけていく力なのです。 ケンカが始まったら、そばで見守るお友達とのものの取り合いなどが始まると、ヒヤヒヤしてしまいますよね。友達とのトラブルに親は介入した方がよいのかどうなのか…?と悩むところでしょう。トラブルに発展してほしくないので、とっさに「やめなさい!」と止めてしまいがちですが、ママはできる限り見守ることができるといいですね。 見守るというのは「いつでも体で止められるように、すぐそばで子どものやり取りを見る」ということで、「見る」だけではありません。なぜ見守るかというと、当人たちで解決する方法を見つけてほしいからです。 すぐに大人が止めて、大人の考えをアレコレ提案すると、子どもの気持ちが収まらず混乱する場合もあります。ただし、ケガをさせそう(しそう)な時は、体で割って入り止めましょう。 お友達にケガをさせてしまった時の対応年齢が低いほど、自分の気持ちを言葉にして伝えることがなかなか難しいため、たたいたり、引っかいたり、蹴ったり、噛んだりと、とっさに手や脚、口などが出てしまうことがあります。そんなときは、とにかく謝ります。 子ども自身に謝らせようとすることに必死になることもあるでしょうが、まずは親自身がしっかりと謝りましょう。子どもには「叩いたらダメ」なこと、お友達が痛い思いをしていること、ママもとっても悲しい思いをしていることを、目を見て真剣に伝えます。 もし、お友達が病院に行かなければいけないようなけがをした場合は、救急車の手配など必要な措置をするようにしましょう。ケガが起きたときの真摯な対応は、やはり大切だと思います。「かして」「どうぞ」「いいよ」だけでなく「イヤ」も言えるようにするお友達とのトラブルに発展しないためにも、普段の家族でのやりとりで自分の気持ちを伝える練習をするのもよいでしょう。幼児さんの場合、「一緒に遊びたい」、「お友達の使っているおもちゃを貸してほしい」という気持ちからのトラブルも多いかと思います。例えば、生活の中で「かして」「どうぞ」や「一緒に遊ぼう」「いいよ」というやり取りを取り入れてみるのもおすすめです。 親としては「友達とのやり取りをスムーズにできればいいな」と思いがちですが、実は全てがそうではありません。「かして」や「一緒に遊ぼう」と言われたときに「イヤ」と言えることも大切なので、嫌なことは「イヤ」と言ってもいいことも伝えます。子どもが今遊んでいる、楽しい世界を守る方法も伝えていきたいですね。 お友達とのトラブルは、親としてはないに越したことないことですが、子どもにとっては人間関係を学ぶチャンスでもあります。子どもの成長を、親たちみんなで見守っていけるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年05月24日株式会社カワダ(代表取締役社長:小林 正和/所在地:東京都新宿区)は、2022年6月14日(火)、一般社団法人日本玩具協会が主催する「日本おもちゃ大賞2022」の受賞商品の発表がございます。カワダの商品においては、ベーシック・トイ部門にて発売から60年を迎えるダイヤブロックの「ダイヤブロックOKOMEIRO(オコメイロ) L」が最終審査へと進んでおります。選考理由は、人と環境にやさしい新しいダイヤブロック。お米由来の環境にやさしい材料「ライスレジン」を使用し、さらに組み立てやすさ、遊びやすさ、片付けしやすい工夫も取り入れられていることが評価されました。<「日本おもちゃ大賞2022」 ノミネート商品>【ベーシック・トイ部門】メインイメージ「ダイヤブロック OKOMEIRO(オコメイロ) L」「サステナブルな素材・あそびやすいかたち・みんなうれしい容器」3つのテーマを元に新たに設計されたダイヤブロック。あそびやすいかたちの追及と日本製へのこだわりを持った商品となります。[発売元:カワダ 2022年8月にカワダ公式直販サイトにて先行発売開始/8,228円(税込)]1962年「ダイヤブロック」が発売されてから60周年を迎える2022年。これからも論理力や想像力などの知育効果が期待される知育玩具として、誰からも好かれ手に取ってもらえる商品を目指し、新たなテーマを掲げ、新生ダイヤブロックを皆さまにお届けいたします。<展示会出展情報>東京おもちゃショー2022会期 : 6月16日(木) 9:30~17:306月17日(金) 9:30~17:00会場 : 東京ビッグサイト 西展示棟1・2ホール、アトリウム(東京都江東区有明 3-11-1)主催 : 一般社団法人 日本玩具協会公式HP : ※6月16日(木)には、カワダブースのステージにて乙葉さんの登壇を予定※西展示場2ホール カワダブース乙葉さん<注意事項>・WEB上での動画の掲載可能です。ぜひお取り上げくださいませ。・WEB上の掲載につきましては無料サイトに限定させていただきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月24日細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!