「こども の おもちゃ」について知りたいことや今話題の「こども の おもちゃ」についての記事をチェック! (3/57)
株式会社アンフィニ(本社:茨城県つくばみらい市、代表取締役:片山 章彦、以下 アンフィニ)は、当社の運営する放課後児童クラブにて、小学生と夏休みを一緒に過ごす短期アルバイト・パートを、資格や経験不問で募集開始いたします。放課後児童クラブでこどもたちと夏休みを過ごす短期アルバイト・パートを募集開始アンフィニの運営する放課後児童クラブでは、毎年夏休みは人員を大幅に増員し運営しています。夏休み期間は日曜日以外を終日開所し、毎日多くのこどもたちが登所します。かき氷を食べたり夏祭りを開催したり、『楽しい夏休み』をこどもたちと過ごしていただきます。◆募集エリア【茨城県】つくばみらい市、つくば市、守谷市、稲敷市、阿見町、古河市、結城市、水戸市、那珂市、筑西市、高萩市【千葉県】千葉市、白井市、鎌ケ谷市、松戸市、香取市、習志野市、市川市、大網白里市、一宮町、我孫子市、山武市、芝山町【宮城県】大崎市、石巻市、富谷市、涌谷町、松島町【青森県】五所川原市、おいらせ町【福島県】いわき市、矢吹町、富岡町【栃木県】小山市【埼玉県】蓮田市、春日部市、鴻巣市、深谷市、伊奈町【静岡県】浜松市、磐田市【アンフィニが運営する放課後児童クラブの夏休み】異学年の児童が、同じ時間・同じ空間で共に過ごすのが放課後児童クラブです。遊びの時間・自主学習の時間・製作の時間・休憩の時間など、それぞれの時間を区切り過ごすことで、児童たちの自立や自主性を促しています。夏祭りではかき氷・綿菓子・ポップコーン・映画鑑賞を行ったり、サッカー教室・理科実験教室など体験教室も開催します。夏休みがこどもたちにとって〈特別〉であることを忘れず、こどもたちの目線で保育しています。【短期スタッフのお仕事】常時スタッフから指示を受け、こどもたちが安心安全に過ごせるように見守りを行います。一緒に製作をしたり、外で遊んだり、こどもたちとの触れ合いを通して「こどもに関わるお仕事」の楽しさを感じていただけたらと思います。毎年短期スタッフは、主婦・主夫、大学生、Wワークの方など、多くの方が活躍しています。未経験から始める方も多いので、挑戦してみたいと思う方は是非ご応募ください。人員が充足になり次第募集は終了となりますので、お早めにご応募をお願いいたします。◆アンフィニ公式採用HP: 勤務時間、時給などは各自治体により異なりますので、詳細はアンフィニ公式採用HPをご覧ください。アンフィニ採用HPをチェック!◆アンフィニ公式note、Instagram夏休みの各地のこどもたちの様子をお届けいたします。公式note : 公式Instagram: 【アンフィニについて】名称 : 株式会社アンフィニ所在地 : 〒300-2307 茨城県つくばみらい市板橋1812-16代表者 : 代表取締役 片山 章彦事業内容: 放課後児童健全育成事業の新規開設・運営受託、認可保育園・その他各種保育施設の新規開設・運営受託URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月07日こんにちはモンズースーです。これは数年前におもちゃ売り場でのこと。■ベーゴマの「ベー」って何?ベーゴマのようなコマを使ってバトルする、おもちゃを見ていた次男と、ベーゴマの「ベー」って何だろうという話になりました。考えてみたのですがコマの色や材質から「ベー」を連想させるものは思いつかず、気になったので調べてみました。ベーゴマはもともと貝を使って作るおもちゃだということを知りました。私たちが知っている昔のベーゴマも、もっと昔の貝から進化したものだったんですね。ちなみに漢字もあって「貝独楽」と書くそうです。■ベーゴマは平安時代に生まれたおもちゃ諸説あるようですが、ベーゴマは平安時代に生まれたおもちゃだそうです。江戸時代に日本中に広まり、大正から昭和にかけて流行し、今もベーゴマに由来したおもちゃで多くの子どもが遊んでいるので、いつも時代も男児はコマのバトルが好きなんですね。次男は結局お小遣いが足らず本命のおもちゃ売り場のコマは買えませんでしたが、簡易的なバトルできるコマが長男が読んでいた本の付録についていたので、それを楽しんでいました。
2025年05月06日「美術館に子どもを連れて行きたいけど、静かにできるかな?」そんな不安を抱える親御さんへ――いま、美術館は子連れにも優しい空間へと進化しているのをご存じですか?美術館での体験は、子どもの創造性や観察力、対話力を育むことが、近年の教育研究でも注目されています。アクティブラーニングを取り入れた美術館での体験は、子どもの好奇心と創造性を育むと同時に、親子コミュニケーションの宝庫です。対話型鑑賞法を使えば、子どもの「なぜ?」「すごい!」をどんどん引き出せます。今回は、親子で美術館を楽しむコツやのおすすめの美術館をご紹介しましょう。キッズフレンドリーな美術館で、お子さんに新しい発見と感動を!子どもたちにアート鑑賞を!進化する美術館最近の美術館は、静かに鑑賞するだけの場所から、子どもたちが五感を使って学べる楽しい場所へと変貌を遂げています。そして、以下のように、子どものミュージアム体験に力を入れる美術館がかなり増えているのです。子どもが楽しめる! 美術館の進化タブレットや実際に作品に触れられるハンズオン展示の活用お子さんの「なぜ?」「すごい!」を引き出す体験型展示の増加作品の世界観に入り込めるイマーシブ型の展示空間全体をアート化するインスタレーション作品の充実子ども向け体験プログラムやワークショップの定期開催 「五感でアートを体感する場所」となった美術館は、多様な体験と学びを子どもたちに与え、子どもたちの創造性を育む重要な空間になっています。子どもと一緒に楽しめるオススメ美術館11選さっそく、親子でぜひ足を運んでほしい美術館をご紹介しましょう!青森【十和田市現代美術館】草間彌生や奈良美智などの有名作品はもちろん、見応えあるインスタレーションやパブリックアートが揃っています。「まちなかアート」と称し、美術館周辺にも作品が点在していて、開放的に現代アートを体感できるのが最大の魅力。鑑賞サポートツールや子ども向けワークショップも充実しています。屋外展示まちなかアート子ども向け東京【東京都現代美術館】木場公園に隣接し、自然豊かな環境でアートを楽しめます。無料配布される「MOTみつけてMAP」を使って、美術館内を探検感覚で巡る体験が人気。子ども向けアート本が揃う「こどもとしょしつ」もあり、家族で楽しめるツアーやワークショップも不定期開催。現代アートワークショップ子ども向け東京【東京国立近代美術館】「Family Dayこどもまっと」「おやこでトーク」などファミリー向けイベントが盛りだくさん。作品を見るだけでなく、考える力を育てる鑑賞プログラムも人気です。「みつけてビンゴ!」やデジタル教材を活用して、子どもたちの興味を引き出します。鑑賞プログラム子ども向け東京【草間彌生美術館】世界的アーティスト草間彌生の作品のみを展示する、ユニークな私設美術館。水玉模様やカラフルな立体作品など、子どもも惹き込まれるインパクト抜群の展示が特徴。完全予約制で、人数制限もあるため、ゆったり鑑賞できるのもポイント。立体作品子ども向け東京【Museum Start あいうえの】上野公園の美術館・博物館を舞台に、子どもたちが「自分の好き」を見つける体験型プログラム。ワークショップやスタンプラリーなど、遊びながらアートや文化に親しめる工夫が満載。参加するとオリジナルグッズがもらえることも!子ども向けスタンプラリー神奈川【横浜美術館】2025年2月に全館リニューアルオープンし、「子どものアトリエ」などの子ども向けプログラムがさらに充実。親子で参加できるワークショップも定期開催され、美術鑑賞と「つくる」体験の両方が楽しめます。ベビーカー貸出や授乳室も完備で、小さな子ども連れでも安心。ベビーカー貸出子ども向け石川【金沢21世紀美術館】美術館のミッションのひとつが「子どもたちとともに、成長する美術館」。開放的な円形の建物と透明なガラス壁、広々とした空間がそれを象徴。レアンドロ・エルリッヒの「スイミング・プール」など、驚きと発見に満ちた作品が子どもたちの好奇心を刺激します。「キッズスタジオ」では幼児から参加できる創作プログラムも実施。創作プログラム子ども向け岐阜【岐阜県美術館】中庭の広い芝生と緑に囲まれた美術館で、屋外展示も楽しめます。「こどもギャラリー」やファミリープログラムが充実しており、小学生向けワークショップや絵本読み聞かせ会も定期開催。自然の中でのびのびアートに触れられるスポット。ファミリープログラム子ども向け大阪【国立国際美術館】国内外の現代アートを中心に展示するユニークな地下型美術館。子ども向けワークショップ「アートクラブ」では、親子で参加できる制作体験が人気。未来を感じさせる建築も一見の価値あり。アートクラブ子ども向け広島【広島市現代美術館】リニューアルでバリアフリー化が進み、親子連れでも訪れやすくなった現代アートの美術館。広々とした芝生の「比治山公園」と隣接していて、ピクニック感覚で屋外作品も楽しめます。子ども向けワークショップやガイドツアーも開催。ガイドツアー屋外展示子ども向け長崎【長崎県美術館】水辺の景観を生かした開放感たっぷりの美術館。屋上庭園や運河沿いの散策路もあり、子どもと一緒にのびのび過ごせます。親子向けワークショップや鑑賞ツアーも定期的に開催されていて、初めての美術館デビューにもぴったり。親子鑑賞ツアー子ども向け年齢別|親子で楽しくアート鑑賞するポイント【未就学児】大きな造形作品の前で「どんな音が聞こえてきそう?」と問いかけてみて。想像をふくらませる対話型鑑賞が盛り上がります!【小学生】展示の中に「昔の道具」や「世界の風景」が出てきたら、「今の生活とどう違う?」と聞いてみて。社会や歴史への興味につながります。【大人】気になった作品のタイトルや作者名をメモしておくと、あとから親子で作品について詳しく調べられるでしょう。家に帰ってからの学びの広がりにもつながります。親子一緒に!美術館を全力で楽しむ方法方法1:「どんな気持ちになる?」と聞いてみる感情の言語化を促すことで、子どもの感性を引き出せます。方法2:好きな作品を1つだけ選ぶ「なんでそれにしたの?」「パパはこの絵が好きだな」など、親子の対話が深まります。方法3:スケッチブックやミニノートを持参鑑賞するうちに「描きたい!」気持ちが高まることも。アウトプットに最適です。方法4:1〜2時間を目安に短時間で楽しむ小さな子どもには長時間の滞在より「余白」を大事にする鑑賞がおすすめ。方法5:カフェ・休憩コーナーを有効活用感想タイムや振り返りの時間にぴったりです。歩き疲れた子どももリフレッシュできます。アート鑑賞がもっと楽しくなる!対話型鑑賞法のやり方親子でアート鑑賞するなら、ぜひ試していただきたい「対話型鑑賞法」。難しいことはありません。「対話型鑑賞法」は、「対話を通して自由に美術鑑賞を味わう」楽しみ方です。アート・プロデューサーの三重野一氏のアドバイスをご紹介しましょう。美術展の選び方展示選びは親の好みに合わせてもOK混雑する展覧会や時間帯はできるだけ避ける比較的空いている美術館の常設展示がおすすめ「美術大学卒業制作展」は自由にゆっくり鑑賞できる現代芸術は特におすすめ比較的自由な雰囲気で気軽に楽しめる絵画、彫刻、デジタル映像など表現形式が多様対話型鑑賞法のコツ気になる作品を見つける展示室に入ったら初めから終わりまでひととおり見る→気になった作品の前に戻る素直な目で作品に触れる作品について予習しない、解説を頼りにしない親子で印象を話し合う子どもの発言を大切にし、復唱しながら対話を進める対話を深めるなぜそう感じたか理由を聞く作品との距離や角度を変えて新たな気づきを得るあまり堅苦しく考えず、まずは素直な感想を伝え合って、会話を深めていきましょう。アートに「正解はない」と言われます。だからこそ自分自身で感じて、考えることが促されるのです。アートを作るにも、鑑賞するにも、想像力、創造性、表現力、理解力などが必要になるので、アートに触れているうちに、自然と人間力が育まれていくのですね。***家族一緒に美術館に足を運べば、親子コミュニケーションのきっかけにもなりますよ。アート鑑賞はいいことづくし。活用しない手はありません!美術館での体験は、その日限りの思い出ではなく、子どものなかで静かに育ち続ける未来の種となるはずです。次の休日は家族一緒にぜひ美術館へ!そこには、新しい発見と親子の絆を深める特別な時間が待っているでしょう。(参考)STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|解説は読むな、◯◯展を狙え! “子連れ” 美術鑑賞 5つのコツSTUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|親子でオンラインアート鑑賞!読解力・観察力を鍛えよう【世界のおすすめ美術館】STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|“呼吸する” 長崎県美術館は、公園遊びの延長で子どもがアートと出会う場所STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|アートと子どもの距離が近い!生まれ変わった「東京都現代美術館」で遊ぼうSTUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|感性を解放しに行こう!横浜美術館「子どものアトリエ」で “みる・つくる・まなぶ” 体験を。museum smart あいうえの|ABOUT プロジェクト概要
2025年05月02日オオトカゲの生体の展示を行うオオトカゲ生体展示館 Monitor Park Neo(所在地:神奈川県相模原市南区麻溝台7-14-1 グランディールS 1F、運営:neoプラウド株式会社、代表取締役:成田 昭一)は、少しでも多くのお子様に体験・体感していただきたいという思いから、小学生の入館が無料になる『こどもの日キャンペーン』を2025年5月5日に実施します。施設ホームページ: サルバトールモニター スマトラ産■『こどもの日キャンペーン』実施の背景少しでも多くのお子様にオオトカゲの迫力・頭の良さを知ってもらいたいという思いや、オオトカゲの購入や購入を考えている方が購入する前に、本当にどれくらい大きくなるのか、扱えるのかをその目で見て確かめてほしいという思いからキャンペーンを実施することにいたしました。お子様にとって様々な体験・経験の一部になることを願っています。サルバトールモニターメラニンスティック■キャンペーン詳細について小学生を5月5日のみ入館料無料とさせていただきます。当日当館最大ミズオオトカゲ・スマトラ産のクレイくんの『クレイくんおいで』と呼んだら寄ってくる姿や、名前を呼ぶと呼んだ人を探すところなど、あまり爬虫類にはみられないところをぜひお子様に見ていただきたいです。■施設概要オオトカゲ生体展示館 Monitor Park Neo営業時間 : 13:00~19:00(最終受付 18:00)所在地 : 〒252-0328神奈川県相模原市南区麻溝台7-14-1 グランディールS 1Fアクセス : 小田急線「相模大野」駅バス(神奈中、女子美術大学行、総合体育館前下車) 徒歩5分入館料 : 大人880円(税込)、中高生550円(税込)、小学生220円(税込),※小学生は2025年5月5日入館料無料公式サイト: セレベンシスモニターYouTubeチャンネル(Monitor Park Neo) ■会社概要商号 : neoプラウド株式会社代表者 : 代表取締役 成田 昭一所在地 : 〒252-0328神奈川県相模原市南区麻溝台7-14-1 グランディールS 1F設立 : 2010年3月事業内容: 建設資材販売、爬虫類展示・販売資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】neoプラウド株式会社 お客様相談窓口TEL:042-711-6010 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月02日2025年10月26日(日)に開催される「横浜マラソン2025」において、認定NPO法人おれんじハウス(神奈川県横浜市、理事長:中陳 亮太)が、「未来を担うこどもの健康増進・小児医療環境の向上」をテーマとしたチャリティ寄附先団体として選出されました。おれんじハウスでは、「すべてのこどもが安心して過ごせる社会=インクルーシブな“こどもまんなか社会”」の実現を目指し、地域における保育・看護・子育て支援が一体になった環境づくりに取り組んでいます。法人の強みである、こどもの育ちに関する専門的な知識とスキルを備えた経験豊富な職員による多職種連携を活かし、医療的ケア児を含むすべてのこどもとその家族に寄り添う支援体制を整えてきました。その取り組みが評価され、2025年4月には、横浜市内でおれんじハウスが運営する6つの保育園が「横浜市医療的ケア児サポート保育園」に認定されました。これは、医療的ケア児の就園を支える仕組みとして、自治体との連携を深めながら運営を行う新たなステップとなっています。今後も、こどもたち一人ひとりの育ちを大切にしながら、誰もが尊重される保育環境の創出と、地域と共に支え合う社会づくりを推進してまいります。■横浜マラソン2025大会概要開催日 :2025年10月26日(日)開催地 :パシフィコ横浜ほか(横浜市)種目 :フルマラソン(チャリティ枠)53,500円(参加料金18,500円+寄付金35,000円)※上記参加料金に加え、別途手数料がかかります。エントリー受付期間:6月25日(水)23:59まで【参考】横浜マラソン2025 寄付先団体ページURL:チャリティ | 横浜マラソン2025( )横浜マラソン2025 ロゴ寄付金は、「医療的ケア児の居場所づくり」を推進する取り組みに活用させていただきます。具体的には以下のような活動に役立てています:・医療的ケア児の受け入れを検討している保育園や、入園を希望するご家庭への支援・保育園入園に向けたステップとしての、一時保育の利用支援・医療的ケア児も安心して参加できる、インクルーシブな親子イベントの企画・運営・病院と連携した「病院出張型こども食堂」の開催を通じた、地域でのつながりづくり医療的ケア児保育・病院出張型こども食堂ひとりでも多くの子どもとご家族が、安心できる場所や機会と出会えるよう、あたたかいご支援をお願いいたします。<医療的ケア児の居場所づくり紹介ページ>URL: ■横浜マラソンでのおれんじハウスの取り組みおれんじハウスでは、小さなお子さまがいても、ケアの必要なお子さんがいても、安心してマラソンに挑戦できるよう「横浜マラソン2019」大会から横浜マラソン当日の託児やランナーイベント時の託児協力をしています。横浜マラソン 託児写真また、横浜マラソン当日は託児のほか、大型エア遊具・制作ブースを運営し、多くの親子が楽しめる場も提供しています。横浜マラソン 多くの親子が楽しめる場の写真■運営事業神奈川県横浜市、東京都を中心に、小規模認可保育事業、企業主導型保育事業、居宅訪問型保育事業、産前産後ヘルパー/養育支援ヘルパー事業、小児専門訪問看護ステーション、保育園看護師支援事業、児童発達支援/居宅訪問型児童発達支援事業、放課後デイサービス事業、医療的ケア児通学支援事業団体名: 認定NPO法人おれんじハウス所在地: 神奈川県横浜市神奈川区栄町1-19 グレイス横浜ポートシティ1階代表者: 理事長 中陳 亮太設立 : 2013年4月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月02日株式会社F.K.Solutions(本社:石川県野々市市、代表取締役:岡田 浩幸)は、栃木市こども未来部と連携し、「栃木市内在住の子育て世帯を対象に、屋内遊戯施設の利用料金の一部を市が補助する取り組み」を開始いたします。本制度では、こどもの運動機能の向上及び子育て世代の交流の促進に寄与することを目的として、栃木市内の屋内遊戯施設(延べ面積1,500平方メートル以上)を利用するこども及び保護者に栃木市が補助金を交付します。こどもっちパーク栃木おおひら店【制度概要】補助対象者 :市内在住の小学生以下のこどもと同伴の保護者補助対象施設:こどもっちパーク栃木おおひら店(栃木市大平町下皆川2115-3)補助金額 :こどもっちパーク利用料金の一部(※詳細は下記参照)申請方法 :受付期間に電子申請または交付申請書を直接窓口に提出【補助金額】≪サブスク会員≫全日 1,400円 ※回数限度1会計年度あたりこども1人につき3回まで≪ワンタイム利用者≫ こども1人+保護者1人まで次の区分の合計で、回数限度1会計年度あたり1組につき5回まで平日 400円休日 500円・補助金額は利用料金の半額相当(100円未満切上げ)とします。・市民税非課税世帯または生活保護世帯は、回数限度内で全額補助します。・利用回数は次年度にリセットします。・月額(サブスク)会員は、こども1人につき保護者2人まで利用可能となっています。(令和7年4月現在)※1組…こども1人とその保護者1人まで【補助金交付の流れ】1. 施設利用利用日の把握をお願いします。パーク専用アプリでも利用履歴は確認できます。2. 申請書作成電子申請にて入力または所定の様式に必要事項を記入してください。3. 書類提出受付期間に、電子申請にて手続きまたは申請書兼請求書を申込先に提出してください。4. 交付審査市が申請内容を審査いたします。5. 交付決定市から交付決定通知を郵送します。なお、電子申請の場合はメールいたします。6. 補助金支払指定の口座に補助金を振り込みます。【受付期間(予定)】≪1回目≫令和7年10月1日から10月31日≪2回目≫令和8年2月24日から3月13日受付時間: 平日の午前8時30分から午後5時まで※受付期間は変更する場合があります。栃木市HP: R7補助金パンフレット【本制度の背景】昨今、少子化や核家族化の進行、気候変動による熱中症等へのリスクにより、保護者の育児負担が増しています。そうした中で、「こどもを安心して遊ばせられる場所」「子育て中の保護者が一息つける場所」へのニーズは年々高まっており、屋内遊戯施設が注目されています。また、これまで行政から保護者への連絡は、はがきや封書が主となっていましたが、こどもっちパークアプリを活用することで、行政からのお知らせをいち早く保護者へ伝えることができます。こうしたサービスを展開するこどもっちパークと栃木市が連携することで、地域全体で子育てを支えるモデルケースとして、本補助制度をスタートさせる運びとなりました。行政×屋内施設×こどもDX【こどもっちパーク概要】こどもっちパークとは、“日常のまんなかに、ここちのいい公園”をコンセプトにした屋内公園です。2022年7月に石川県野々市市に初出店し、開店から約2年8ヶ月が経過した現在、店舗数は12店舗、会員登録総数40万人を超えました。こどもっちパークは、下記コンセプトのとおり全国の子育て世代・こどもたちのために、事業を展開しております。≪コンセプト≫私たちは、「日常のまんなかに、ここちのいい公園」をめざしています。非日常を味わうアミューズメント施設でもなく、たくさんの事を教えてくれる教育の場でもないんです。もっと言うと、お休みの日に予定を立てて行くところでもない、おしゃれして行くところでもない。意外にありそうでない、こどもや、子育て世代にとって、居心地の好い公園。安心・安全は当たり前。こどもたちが自然と来たくなる。子育て世代が少しだけ子育てに一息ついて「ここならいいよね」、そんな居心地の好い空間をつくりたいんです。子育て世代が、「自分のために、こどものために」過ごせる場所。こんな日常を、日本中のこどもや、子育て世代へ≪店舗所在地≫石川県野々市市|石川県金沢市|愛知県一宮市|広島県福山市|東京都稲城市|滋賀県栗東市|埼玉県本庄市|栃木県栃木市|愛知県名古屋市港区|兵庫県神戸市|岐阜県多治見市|愛知県稲沢市こどもっちパーク栃木おおひら店【今後の展開】今後は施設利用者、地域住民の方々、地域の企業、栃木市の関係各所と意見交換を行える環境を準備します。そして補助制度のさらなる充実や、子育て支援イベントとの連携なども視野に入れながら、地域に根ざした取り組みを展開してまいります。【運営会社概要】商号 :株式会社F.K.Solutions代表者 :代表取締役 岡田 浩幸営業所所在地:〒921-8835 石川県野々市市上林3丁目66-1設立 :2006年8月事業内容 :こども向け施設運営、輸入卸売業資本金 :300万円株式会社F.K.Solutions 公式webサイト : こどもっちパーク 公式webサイト : こどもっちパーク 行政・企業向けWebサイト: 【本件に関するお問い合わせ】株式会社F.K.Solutions パーク事業部〒921-8835 石川県野々市市上林3-66-1TEL:076-255-7344(代表)受付時間 平日9:00~18:00問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月01日巨大室内遊園地の運営を行うユーエスマート株式会社(所在地:三重県伊勢市、代表取締役社長:小山 毅志)は、室内遊び場『キッズランドUS 奈良学園前店』(所在地:〒631-0035 奈良県奈良市学園中4丁目539-1 イズミヤショッピングセンター学園前2階)を2025年4月25日(金)にオープンいたしました。キッズランドUS公式サイト: キッズランドUS 奈良学園前店グランドオープン!●キッズランドUS親子で夢中になるユニークでスペシャルな室内遊園地キッズランドUSは、家族で楽しく遊び、くつろぎ、そしてかけがえのない家族の思い出を残せる室内遊び場です。 遊び放題プランや短時間プラン等、おトクに気軽にご利用いただけます。受付後の出入り自由、飲食持ち込み自由、保護者様(お父さんお母さん)の交代も自由です。 暑い日も寒い日も雨の日も花粉が辛い時期でも天気を気にせずゆっくり遊べる全天候型屋内遊園地。 幼児、小学生のお子様もパパもママも家族みんなで楽しいキッズパークです。●約340坪の広さの園内にはユニークでスペシャルな遊びが盛りだくさん【公園コーナー】すべり台やトランポリンなど公園でお馴染みの遊具が勢揃い。梅雨の時期も天候を気にせず室内でアクティブにお遊びいただけます。公園で人気の遊具が室内でも楽しめる【セルフ写真館】スマホひとつで気軽に記念撮影をお楽しみいただけるセルフ写真館では、本格的な照明や撮影セットに、お子様用の豊富な衣装や撮影用小物を追加料金なしでご利用いただけます。本格的な撮影セットに豊富な衣装【ボールプール】まるで宇宙空間のようなボールプールには、惑星のようなエアー遊具や、ボールを入れると、空気の力でボールが浮き上がってくる遊具など楽しい仕掛けが盛りだくさん。ボールプールに楽しい仕掛けがいっぱい【乗りもの】コース内のドライブを楽しめるカートコーナーの他にも、パンダの背中に乗って回転するメリーゴーラウンドや、SNSで話題のひとり観覧車など楽しい乗りものが大集結!ユニークな乗りものが勢揃い【スーパージャングルジム】二階建て巨大ジャングルジムの中に、すべり台やトンネルなどのワクワクする楽しい仕掛けが詰め込まれたキッズランドUS名物の大人気アスレチック。複合型ジャングルジム【ままごとコーナー】お店屋さんごっこ遊びが楽しめるアイテム勢揃い!充実したおもちゃを使って思う存分おままごとをお楽しみいただけます。おままごと用のおもちゃがたくさん【ベビーコーナー】3歳までのお子様専用のベビーコーナーでは、初めての遊びに挑戦できる豊富な種類の知育玩具や絵本を取り揃えております。3歳までのお子様専用のコーナー【キッズランドUS公式サイト・公式SNS】公式サイト : 公式Instagram : 公式X(旧Twitter): 名称 : キッズランドUS 奈良学園前店所在地 : 〒631-0035 奈良県奈良市学園中4丁目539-1イズミヤショッピングセンター学園前2階オープン日: 2025年4月25日園内面積 : 約1,125m2URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月30日一般社団法人ちきゅうかぞく村(所在地:奈良県生駒郡斑鳩町目安4丁目5-7、代表:青木 麻綾)は、今年3回目になる「∞(無限大)色の虹フェス」の開催に向けて、クラウドファンディングでプロジェクトを開始しております。2025年5月4日(日)23時まで受け付けております。▼クラウドファンディング・URL フライヤー表■「∞色の虹フェス」について『一人一人がえがおに生きられる社会づくり』を目指し、個々の「らしさ」をお互いに尊重しあうイベントです。フリースクールやこども食堂、レスパイト事業に加え「未来に残せる地球を」をテーマにエコビレッジビルディングなど、多方面で活躍している代表の青木は、「社会のため、人のため、地球のため、未来のため」という思いのもと「∞色の虹フェス」を開催いたします。■イベント概要イベント名 : ∞色の虹フェス日時 : 2025年5月5日(月) 11:00~16:00場所 : 平群総合文化センター(〒636-0932 奈良県生駒郡平群町吉新3丁目1-34)出店ブース : こども福祉ブース、飲食ブース、こども店長ブース、キッチンカー、雑貨のおみせ、リラクゼーションブースなどステージ出演: こどもたちや各事業所利用者様によるダンスや歌、アートパフォーマンスなどゲスト出演 : 『大道芸人 ブッキー』氏、プロボクサー『真道ゴー』氏、「親たちはどう生きるか」の著者『青木 佑太』氏去年の写真一昨年の写真また、「∞色の虹フェス」の開催にあわせて、スペシャルセミナーも開催予定です。奮ってのご参加をお待ちしております。▼スペシャルセミナー事前申し込みはこちらから 同時開催スペシャルセミナー表■会社概要社名 : 一般社団法人ちきゅうかぞく村代表 : 青木 麻綾URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月24日「次の連休、どこに行こう?」「今度の土日は、子どもが喜ぶ場所に連れて行ってあげたい!」子育て中のパパ・ママにとって、子どもが楽しそうにしている姿を見るのは嬉しいものです。でも毎週ともなると、迷ってしまうこともあるのでは?そこで今回は、子どもの “学び” と “遊び” にぴったりな、穴場スポットを厳選してご紹介します!動物とのふれあいができる施設や、思いきり体を動かせる場所、さらには子どもの知的好奇心をくすぐるスポットまで、目的別にご案内していきましょう♪【動物と触れ合えるスポット】命の不思議を体感できる!子どもたちは動物が大好き。動物と触れ合う姿は本当に楽しそうです。動物を優しくなでたり、餌をあげたりする体験は、動物の種類や生態を知ると同時に、命の大切さを学べる貴重な機会になるでしょう。上野動物園で30年にわたり教育活動を担当する井内岳志氏は、動物を観察するコツ&動物園を楽しむポイントを以下のように説明しています。1日で全部まわる必要はないのです。決めたテーマにこだわりすぎる必要はありませんが、子どもが興味をもった動物は、満足するまでじっくり時間をかけて観察させてあげましょう。【動物観察のPOINT】(上野動物園 教育普及係:井内岳忍氏)自分がされて嫌なことは動物にもしない大人も子どもも自分に置き換えて考えてみることが大切テーマを絞って、じっくり観察することひとつの動物を最低でも2~3分は観察すると、おもしろい発見がある動物に会える厳選5スポット!屋外【よこはま動物園 ズーラシア】神奈川県横浜市「生命の共生・自然との調和」をテーマに、世界中の野生動物を飼育している国内最大級の動物園。希少種の野生復帰などにも取り組んでいます。国内最大級希少種保全自然豊か室内 【mipig café】全国展開マイクロブタさんと気楽にふれ合える日本初のカフェ。小さくて可愛らしいブタさんとゆったりとした時間を過ごせる空間です。親子体験記はコチラ→驚きの知能と豊かな感性をもつマイクロブタ。親子で体験! 『mipig cafe』で育む思いやりの心日本初触れ合い体験インスタ映え屋外 【天王寺動物園】大阪府大阪市大都市大阪にふさわしい地域社会と国際社会に貢献できる、人にも動物にもやさしい動物園です。動物の生息地を再現した「生態系展示」が人気です。2025年は開園110周年。加えて「大阪・関西万博2025」も開催されるとあって、イベントも盛りだくさん♪110周年生態系展示万博イヤー室内【動物たちが暮らす森 アニミル】大阪・心斎橋店/東京・お台場店昼夜で触れ合える動物が変わる都市型動物園。VRも活用した、五感で動物たちのことを学べるコンテンツも魅力的です。日本初の試みである動物の昼夜交代制を取り入れているので、本来の生活リズムで過ごす、生き生きとした姿の動物たちに会えますよ!都市型昼夜で変化VR体験室内【生きているミュージアムNIFREL】大阪府吹田市「多様性」をテーマに、生きものの多彩な個性にフォーカスしたユニークで美しい水族館。展示カテゴリーは、「色」「行動」「形態」など、「感性にふれる」ことを大切にしています。水族館とはいえ、カピバラやホワイトタイガーも見ることができますよ。アート水族館感性重視多様な生物【思いきり体を動かせるスポット】運動すると集中力も発想力もUP思い切り体を動かして遊ぶことは、子どもの成長にとても大切です。心理学者・石﨑一記氏は、夢中になって動くことで「集中力」が、自然を相手にあそびを試行錯誤することで「発想力」が身につくと話します。また、なにかをやりとげたことで自分を好きになり「自己肯定感」が、他者との関係性を保つために情報や意志の交換をするので「コミュニケーション能力」がアップします。いいことづくめですね!ただ、これらの遊びの効果を引き出すには、親の関わり方がかなり重要です。石崎氏は、同じ体験をしても、親の関わり方次第で全く違う成長になってしまうと警鐘を鳴らしています。親が気をつけるべきポイントをまとめたので、参考にしてみてくださいね。【体を動かす遊びのPOINT】(心理学者:石﨑一記氏)「なぜ」「何のため」など教育的意図を考えすぎない(教育熱心な親御さんほど要注意!)指示や命令で、子どもの遊びを「作業化」させない「ああしなさい」「これはダメ」と言いすぎず、子どもの試行錯誤の機会を守る子どもの成功や発見に「すごいね!」と共感し、達成感を認める効果を意識しすぎず、親自身も一緒に純粋に外遊びを楽しむ全力で運動できる厳選5スポット!屋外【飛鳥山公園】東京都北区児童エリアにある7メートルの巨大お城遊具や迫力あるゾウのすべり台が、子どもたちに大人気。幼児向けの遊具もあり、夏は水遊びもできます。引退した電車の展示には乗り物好きな子どもは大喜びでしょう。徳川吉宗ゆかりの歴史ある広々とした公園です。巨大遊具水遊び電車展示屋外【ふなばしアンデルセン公園】千葉県船橋市体を思いきり使って遊べるエリアが大人気の公園です。「ワンパク王国」内には、「森アスレチック」「どうぶつふれあい広場」「ミニパターゴルフ広場」などがあり、いつも子どもたちの歓声であふれています。風車や農家など、デンマークの雰囲気もすてきです。紹介記事はコチラ→子どものための “体験型” 美術館は「感じる」「作る」「演じる」「楽しむ」プログラムが満載!『子ども美術館』アスレチック動物ふれあいデンマーク風屋外/室内【ボーネルンドプレイヴィル】大阪 天王寺公園/安満遺跡公園/大阪城公園/大浜公園遊びのスペシャリスト「ボーネルンド」がつくった “あそび場” には、「自然遊び」「からだ遊び」「表現遊び」の3つのゾーンがあります。屋内外で、体と五感を使って思い切り楽しめます。いろいろなイベントやワークショップも開催。室内の施設も充実しているので、天候関係なく行動できるのもいいですね。屋内外両方五感体験ワークショップ屋外【さがみ湖MORIMORI】神奈川県相模原市クライミングアトラクションや”自分で考えて進むこと”をコンセプトにした新しいタイプのアスレチックがあり、自然の中で思い切り体を使って遊べます。クライミング新型アスレチック自然豊か屋外【神戸市立須磨離宮公園】兵庫県神戸市フィールドアスレチック「子供の森冒険コース」が楽しい公園。児童遊園やジャンボすべり台も人気。園内にはバラ園や花しょうぶ園などもあり、季節の花を鑑賞することもできます。冒険コースジャンボすべり台花園鑑賞【感性を豊かにするスポット】「本物に触れる」機会を子どもに!「なんで?どうして?」子どもたちの好奇心は、まるで宝箱のよう。科学館や美術館では、その好奇心を存分に満たしてあげることができます。「子どもの表現力を育むためにも、たくさんの作品を見せてあげることが大切」と、アトリエ・ピウ知育こどもアート教室を主宰する今泉真樹氏は言います。「できれば、“本物” に触れて、アーティストのエネルギーとオーラを体感してほしい」とも――。“本物” のパワーはより深く子どもの懐に入り込み、感性を豊かにしてくれるのです。一方で、AIパワーが席巻する昨今、最新技術を活用した遊びも、子どもの脳と感性を刺激します。新旧のツールを織り交ぜた体験が、子どもの表現の幅をさらに広げてくれるでしょう。ポイントはなんといっても「本物に触れる」ということ。子どもたちの感性が豊かになるスポットをご紹介しましょう。【子どもの感性を育むPOINT】(アトリエ・ピウ知育こどもアート教室主宰:今泉真樹氏)子どもたちの「なんで? どうして?」という好奇心を大切にする“本物” のアートに触れて、アーティストのエネルギーとオーラを体感させる科学館や美術館で子どもの好奇心を満たす体験を!脳と感性を刺激する厳選5スポット!室内【リトルプラネット】全国展開「遊びが学びに変わる」をモットーに、「体感」「探求」「思考」「創造」「交流」の5つのテーマで展開されるテクノロージーを駆使したアトラクションにはワクワクが詰まっています。最新技術を用いながらも、砂絵や影絵などなつかしい遊びをベースに、子どもの感性を刺激する工夫が満載。心と体が思わず動き出す新しい遊び場を体感してみましょう。体験記事はコチラ→“遊びが学びに変わる”次世代型テーマパークで、「脳」も「体」も使って思いきり遊ぼう!テクノロジー五感体験全国展開室内【角川武蔵野ミュージアム】埼玉県所沢市「さまざまな芸術・文化が『まぜまぜ』になっているミュージアム」とうたう文化複合施設。美術・文学などのハイカルチャーと、マンガ・アニメなどのサブカルチャーの融合が子どもたちの知的好奇心を駆り立て、おもしろ体験が存分にできますよ。文化融合建築美複合施設室内【ベルナール・ビュフェ美術館】静岡県長泉町ビュフェの作品を集めた全国でも唯一の美術館。「ビュフェこども美術館」では、五感を使った遊びを通して、アートを身近に感じることができるでしょう。※現在は、「ビュフェエリア」のみ営業中紹介記事はコチラ→五感が解放される、緑豊かな「クレマチスの丘」は “子どもと美術が出会う場所”国内唯一子ども専用自然環境室内【横浜美術館】神奈川県横浜市日本を代表する建築家・丹下健三により設計された建物は開放的で見所のひとつとなっています。「子どものアトリエ」では、未就学児から小学生までを対象としたいろいろなワークショップや「びじゅつ探検ツアー」のようなファミリープログラムなどを開催。子どもに優しい美術館です。紹介記事はコチラ→感性を解放しに行こう!横浜美術館「子どものアトリエ」で “みる・つくる・まなぶ” 体験を。名建築ワークショップ子ども専用エリア室内【国立国際美術館】大阪府大阪市美術館スタッフや参加者とのスライドトークを楽しんだ後、コレクション展を自由に見学する「こどもノビノビびじゅつかん」がおすすめ。講堂のスクリーンにコレクション展の作品画像を映し出し、対話形式で鑑賞したあと、展示室にて自分のペースで作品を見ることができます。鑑賞後には、各自が見たことや感じたことを共有する時間も。保護者と子どもが一緒に参加でき、スタッフのサポートもある、安心して楽しめるプログラムです。0歳~参加OK!子ども向けプログラム親子プログラム***親にとっても、子どもと一緒のお出かけは発見の連続。「あ、こんなことできるようになったんだ!」「こんなことに興味をもつんだ!」という成長に立ち会える特別な時間です。思いきり遊んだあとの笑顔や新しい発見の驚き……そんな休日の思い出を、ぜひ見つけに行ってくださいね。(参考)STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|解説のメモなんてしなくていい。「目の前の動物」から最大限学びとるコツSTUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|動物園は子どもの「心」を育てる場所。“楽しみながら動物を知る”ことの大きな価値STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|「外遊び」は有能感や自己肯定感を伸ばす――でも、効果のほどは「親次第」STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|子どものための “体験型” 美術館は「感じる」「作る」「演じる」「楽しむ」プログラムが満載!『子ども美術館』STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|子どもの表現力には限界がある。だからこそ「本物」のアートに触れてほしいSTUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|“遊びが学びに変わる”次世代型テーマパークで、「脳」も「体」も使って思いきり遊ぼう!STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|五感が解放される、緑豊かな「クレマチスの丘」は “子どもと美術が出会う場所”STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|感性を解放しに行こう!横浜美術館「子どものアトリエ」で “みる・つくる・まなぶ” 体験を。
2025年04月24日横浜アンパンマンこどもミュージアム(所在地:神奈川県横浜市西区)では、2021年の上演開始以来毎年大好評の「ばいきんまんのダンス!ダンス!!ダンス!!!」を2025年5月23日(金)より再演します。ばいきんまんがダンサーに変装してノリの良いダンス曲に合わせてハチャメチャなダンスショーを繰り広げます。ダンスの振付は“バブリーダンス”の生みの親であるakaneさんが担当し、親子で盛り上がるショーになっています。ステージ上演に合わせて、3F ミュージアムフロアでは、アフロヘアのばいきんまんに因んだ期間限定のお面工作を開催。また、1F ショップ&フード・レストランでは、イベントと連動したデザインのグッズやドリンクも展開。横浜アンパンマンこどもミュージアムでアンパンマンたちと楽しい時間をお過ごしください。メインステージ ※画像はイメージです【2・3F ミュージアム】■メインステージ「ばいきんまんのダンス!ダンス!!ダンス!!!」アフロヘアのダンサーに変装したばいきんまんとドキンちゃんが、ハチャメチャに踊って大活躍!ノリの良い曲とダンスで、お子さまも大人の方も、一緒に盛り上がって楽しめるダンスショーです。期間:2025年5月23日(金)~7月24日(木)時間:1日3~5回程度上演予定場所:3F ミュージアム ひろば出演:アンパンマン、しょくぱんまん、カレーパンマン、ばいきんまん、ドキンちゃん、コキンちゃん振付:akane各社CM振付や映像監修などマルチに活動する、日本を代表する振付師。現在はSNSでも注目を集める「アバンギャルディ」のプロデュースも担当。2017年にYouTubeにて「バブリーダンス」を配信し、1億回以上の再生回数を更新中。■アフロばいきんまん・アフロドキンちゃんのお面工作アフロヘアのダンサーに変装した、ばいきんまんとドキンちゃんのお面が作れる工作教室を開催します。お面を付けて『ばいきんまんのダンス!ダンス!!ダンス!!!』に参加すれば、より一層、イベントをお楽しみいただけます。期間:2025年5月23日(金)~7月24日(木)場所:3F ミュージアム がっこうアフロばいきんまん・アフロドキンちゃんのお面 ※画像はイメージです※アンパンマンのお面も選べます【1F ショップ&フード・レストラン】各ショップでは、「ばいきんまんのダンス!ダンス!!ダンス!!!」デザインのグッズが登場。■来場記念にオリジナルTシャツを作ろう!デザインやキャラクターを選んでオリジナルTシャツが作れる「ユアデザインファクトリー」にダンスデザインが横浜限定で登場。ユアデザインファクトリーTシャツ ※画像はイメージです「ユアデザインファクトリーTシャツ」価格:こども(90・100・110・120cm)各4,950円おとな(S・M・L・LL)各5,390円店舗:アンパンマンキッズコレクション※1日のサービス提供枠には限りがあります■かわいい雑貨やドリンクも!マスコット ※画像はイメージですDANCE マスコット 各2,200円アンパンマンテラス/アンパンマンフレンズアクリルキーホルダー ※画像はイメージですアクリルキーホルダー DANCE 各770円アンパンマンテラス/アンパンマンフレンズクリアペンケース ※画像はイメージですクリアペンケース DANCE ばいきんまん/ドキンちゃん 各770円アンパンマンテラス/アンパンマンフレンズステッカー ※画像はイメージですステッカー DANCE ばいきんまん/ドキンちゃん 各275円アンパンマンテラス/アンパンマンフレンズワッペンセット ※画像はイメージですワッペンセット DANCE ばいきんまん&ドキンちゃん 1,320円バタコさんの手づくりハウスカフェラテ(HOT・COLD) ※画像はイメージですカフェラテ(HOT・COLD)DANCE!アンパンマン/DANCE!ばいきんまん/DANCE!ドキンちゃん 各600円ジャムおじさんのパン工場※価格は全て税込です※写真はすべてイメージです※発売日は商品により異なります※数量限定のため品切れになる可能性がございます【横浜アンパンマンこどもミュージアム】所在地 : 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい6-2-9TEL : 045-227-8855FAX : 045-227-8860交通アクセス: みなとみらい線新高島駅「3番出口」より徒歩約3分JR横浜駅「東口」より徒歩約10分首都高横羽線「みなとみらい」出口より約10分営業時間 : 2・3Fミュージアム 10:00~17:00(最終入館16:00)1Fショップ&フード・レストラン 10:00~18:00※営業時間は変更になる場合がございます入館料 : 2,200円~2,600円(税込)※1歳以上※日時指定WEBチケットの事前購入が必要※1F ショップ&フード・レストランは入場無料休日 : 12月31日~1月2日※他に館内改装・保守点検等による臨時休業ありURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月23日加藤電機株式会社(本社:愛知県半田市、本部:東京都千代田区、代表取締役社長:加藤 学、以下 加藤電機)は、自家用車にも装着可能な置き去りを防止するホーネット車内置き去り防止安全装置「BEE737-C」(こども家庭庁認定番号:C-027)を2025年4月29日(火)に全国で発売いたします。ホーネット車内置き去り防止安全装置BEE737-CJAFの調査によると、「子どもやペットを車内に残したままキーを閉じ込めてしまう」ケースは、2022年8月の1か月間で87件発生したといいます。最近も、車内に子どもを置き去りにする事故がニュースで報じられるなどヒューマンエラーは後を絶ちません。加藤電機ではこうしたヒューマンエラーを防止するため開発を続けてきました。乗用車やマイクロバスにも簡単に設置できる置き去り防止安全装置BEE737-Cを4月29日(火)に発売いたします。BEE737-Cはコンパクトな設計でありながら、音と光で座席の見回りを誘導できる降車時確認機能と万一置き去りが発生した際には動態検知ができる超音波センサーによる自動検知機能を標準搭載した併用式の置き去り防止装置として、こども家庭庁の認定番号C-027番に登録されています。加藤電機は、サステナブルな製品開発と防犯技術の普及・促進を通して地域社会の安心と安全に貢献することを目指します。【BEE737-Cの主な置き去り防止機能と特長】●ガイドラインに適合した車内置き去り防止安全装置降車時確認式と自動検知式の2つの機能を搭載した併用式の車内置き去り防止安全装置降車時確認式(アナログ)と自動検知式(デジタル)の両方を搭載してヒューマンエラーを防止できます。エンジン停止時に車内ブザーを鳴らし車内確認を促します。運転者等が車内未確認の場合や車内センサーが人の動きを検知した時には、車両ホーンを30秒鳴らし周囲に異常をお知らせします。●降車時確認式ブザー音で車内確認を促し、車内の置き去りを防止します。万一、ブザー音を止めずに降車した場合には車両ホーンを30秒鳴らし車内確認を促します。●自動検知式車内センサーが人の動きや振動を検知し車内置き去りを防止します。高精度の車内センサーが車内最大4m範囲にバリアを張り巡らせ人の動きを検知できます。●幅広い車種に対応国産DC12V、DC24V車(24V車の場合は別売のDCDCコンバーターを使用)に対応しています。軽自動車、コンパクトカー、セダン、ワンボックス、ミニバン、SUV、マイクロバスなど多くの車種でご使用できます。●動作状況を確認できる7連のLEDを搭載LEDの点滅やカラーで作動状態がひと目で分かります。降車時確認中はグリーン点滅、ブザー停止時はレッド点滅、自動検知式の車内センサー作動中はブルー点滅、車両ホーン鳴動中はレッドとブルーが激しく交互に点滅します。LED点滅カラーは7色(レッド、ブルー、ホワイト、グリーン、オレンジ、パープル、イエロー)とランダムから選択、LED点滅パターンは8種類から選択できます。●異常・故障検知エンジン始動時に各機能(電源、2段階超音波センサー、バッテリー残量、車両ホーン、内蔵ブザー)が正常作動していることをLEDの点灯状態で確認できます。LEDは30秒後に消灯します。●ブザー停止用リモコン降車時確認式の時に鳴るブザー音を止めるリモコンです。●センサー用リモコン自動検知式の車内センサーの解除や各種操作ができるリモコンです。●安全装置を装着していることをアピールできるステッカー付属安全装置装着車専用ステッカーを1枚付属しています。【アップグレードオプション(別売)】・DC24Vの車両にも使用可能です。DC24V車用DCDCコンバーター(型式:BEE-24DC)を追加することで、DC24V車両で使用できます。【製品概要】ブランド :HORNET Bee Sensor(ホーネットビーセンサー)品名 :車内置き去り防止安全装置型式 :BEE737-CJANコード :4514825737035認定番号 :C-027発売日 :2025年4月29日(火)希望小売価格 :49,500円(税込)サイズ :約W111×D111×H38mm重さ :約250g(内蔵バッテリー、サンバイザー設置用クリップ含む)取付 :サンバイザー設置型電圧電源 :D.C.12V (国産車)内臓バッテリー:4.8V/1,000mAh(車載対応ニッケル水素バッテリー)使用周囲温度 :約-40℃~+85℃●販売場所全国のカー用品店、カーセキュリティ専門店のセキュリティラウンジ、VIPERプロショップ、VIPER正規販売店、セキュリティラウンジオンラインショップ他にてお買い求めいただけます。●BEE737-C紹介ページ ●セキュリティラウンジオンラインショップ *ご予約受付中 ●BEE737-Cリーフレット 【会社概要】社名 :加藤電機株式会社代表者 :代表取締役社長 加藤 学所在地 :・本社〒475-8574 愛知県半田市花園町6-28-10・セキュリティラウンジ名古屋〒468-0013 愛知県名古屋市天白区荒池2-1303創業 :1965年11月事業内容:カーセキュリティシステム及びセキュリティ機器、位置検索システム、ドライブレコーダー、防犯カメラ、車内置き去り防止安全装置の企画・開発、製造、販売、見守りサービス事業「SANフラワー見守りサービス」、「MAMORIA GPS」の運営セキュリティ専門店「セキュリティラウンジ」のFC本部事業URL :ホームページ YouTube 加藤電機チャンネル 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月21日ジブラルタ生命保険株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:添田 毅司)は、本年も、障がいのある子どもたちと、そのご家族を動物園・水族館に招待し、気兼ねなく楽しいひとときを過ごしてもらう国際的なイベント「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」を開催する以下の動物園・水族館をサポートします。当社は“未来を担う子どもたちを応援する”を社会貢献活動のテーマに掲げ、2012年度から、「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」の趣旨に賛同し開催している各園・館をサポートしています。2025年度は合計15カ所(13動物園、2水族館)の活動へ協賛予定です。DNAZ開催イメージ昨年度も、多くのご来場者の皆さまから、「周りの目を気にせず、子どもが自由に動物を見ることができるので、安心して過ごせます。」、「スタッフさんが温かく声をかけてくださって、とてもありがたかったです。動物が大好きな子どもも、終始楽しむことができました。また参加したいです。」などのお声を賜り、ご好評いただいているイベントです。各イベント当日は、子どもたちとそのご家族の皆さまに楽しい思い出を残していただけるよう、各地域の当社社員もボランティアスタッフとして参加し、運営に協力します。当社は、今後も本イベントのサポートを通じて“未来を担う子どもたち”を応援してまいります。■2025年度 協賛予定の「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」開催日程等については未定です。詳細は、各動物園・水族館の公式ホームページあるいは、各自治体が発行する広報誌等をご覧ください。札幌市円山動物園 :北海道札幌市八木山動物公園 フジサキの杜 :宮城県仙台市新潟市水族館マリンピア日本海*1:新潟県新潟市埼玉県こども動物自然公園 :埼玉県東松山市千葉市動物公園*2 :千葉県千葉市しながわ水族館*1 :東京都品川区よこはま動物園 ズーラシア :神奈川県横浜市京都市動物園 :京都府京都市広島市安佐動物公園 :広島県広島市愛媛県立とべ動物園 :愛媛県伊予郡砥部町高知県立のいち動物公園 :高知県香南市到津の森公園 :福岡県北九州市熊本市動植物園 :熊本県熊本市鹿児島市平川動物公園*3 :鹿児島県鹿児島市沖縄こどもの国 :沖縄県沖縄市*1 新潟市水族館マリンピア日本海、しながわ水族館の同イベント名は「ドリームナイト at the アクアリウム」*2 千葉市動物公園の同イベント名は「ドリームデイ・アット・ザ・ズー」*3 鹿児島市平川動物公園の同イベント名は「テンダーナイト」<参考>■ドリームナイト・アット・ザ・ズーとは障がいのある子どもたちとそのご家族を動物園や水族館に無料で招待し、気兼ねなく楽しいひとときを過ごしてもらう国際的な取り組みです。1996年にロッテルダム(オランダ)のブレイドルブ動物園が、小児がんを患っている175人の子どもたちとそのご家族を招待したことから始まり、2025年4月現在では世界40カ国、294カ所の動物園・水族館等で開催されています。日本では、2005年によこはま動物園 ズーラシアがこの取り組みへ参加してスタートしました。北半球の各国では毎年6月の第一金曜日、南半球の各国では12月の第一金曜日の夜を中心に開催されていますが、日本では各所在地域の時季や諸事情にあわせて開催されています。ドリームナイト・アット・ザ・ズー公式ホームページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月18日子どもの創造力をもっと伸ばしてあげたい――そう感じたことはありませんか?たとえば、空き箱を重ねて「これ、宇宙船!」と得意げに話す姿。急に「ママ、ゾウって空飛べると思う?」なんて聞いてくるあの瞬間。親から見ると「?」と思ってしまうことでも、それは子どもが自分の頭で考え、何かを生み出そうとしている証です。いま、教育現場や家庭で注目されているのが「子どもが自分で考え、新しいものをつくり出す力=創造力」。AIやテクノロジーが進化する時代だからこそ、正解を探すだけでなく、自分なりに発想し、形にする「子どもの創造力」がますます重要になっているのです。子どもの創造力を伸ばすには、特別な勉強は必要ありません。むしろ、日常生活のなかでほんの少し意識するだけでも、創造力は育まれます。家庭での環境づくりや習慣づけ、声かけなどちょっとした親のサポートによって、子どもの創造力はぐんぐん伸びていくのです。本記事では、脳科学者の西剛志氏や精神科医の樺沢紫苑氏など5名の専門家が語る「子どもの創造力の伸ばし方」をまとめました。ぜひ最後までご覧ください。「子どもの創造力」が未来を変える!いま注目される理由とはコンピューターやAIの発達によって、今後ますます必要とされる「子どもの創造力」について、多くの専門家がその重要性を説いています。脳科学者の西剛志氏は、「ルーチンワークのような処理的な仕事はどんどん人の手から離れていき、人間はAIにはできない仕事をしなければならない」時代のなかで、「人間にしかできない仕事とは、『新しいものを生み出す創造力を生かした仕事』である」と述べています。子ども向けのアート教室を運営する今泉真樹氏も、「『0から1を生み出すこと』への価値は、これからどんどん高まる」と断言。ひとつの正解を導き出すよりも、探究することがより大切になっているため、ビジネス面においても、創造力が豊かな人材が求められる傾向が強くなるのです。このように、これまでの常識や定説が通用しなくなり、求められる能力もがらりと変化している状況ですが、「うちの子は大丈夫かな……」と決してネガティブになる必要はありません。精神科医の樺沢紫苑氏は、「いい成績をとっていい会社に入れば安泰」という時代は終わったけれど、逆に、アイデアやパッションのある人ほどチャンスが巡ってくる時代だとポジティブに考えています。つまり、AIやロボットなどのテクノロジーに備わっていない「人間ならではの能力」である創造力をいかに伸ばすかが重要であり、創造力こそが子どもたちの可能性を広げる武器になるということなのです。次項からは、各専門家による「子どもの創造力の伸ばし方」について解説していきましょう。子どもの創造力を伸ばす家→生活感がヒントに【西剛志氏】一般的には、テストの点数が高く、知能が高い子ほど将来成功しやすいと思われているでしょう。ですから、「テストで高得点をとることは、ほかの能力を伸ばすことよりも優先すべきだ」と、多くの保護者は信じているかもしれません。しかし、ある研究によると、「知能は高いが創造力は低い」子どものグループと「知能は低いが創造力は高い」子どものグループを比べたとき、将来的に後者のほうがそれぞれの得意分野でしっかり活躍しているケースが多かったのだそうです。これは、ただ知能が高いだけでは、必ずしも成功するわけではないことを表しています。だからこそ、「これからは子どもの創造力を伸ばすことが大事」であると脳科学者の西剛志氏は力説しています。そのためにも、家のなかの環境をちょっとだけ工夫してみましょう。その工夫とは、家のなかを過度にきれいにしないことです。子どもの創造力を奪う可能性があるため、家のなかが整いすぎている状態はあまりよくありません。ある程度の生活感を残しておいたほうが子どもの創造力が育まれるのです。ただし、「おもちゃを与えすぎない」ことにも注意が必要です。たくさんのおもちゃに囲まれていると、子どもはおもちゃで遊ぶことに忙しくなり、自由で暇な時間がなくなってしまいます。「遊ぶ物がないならないで、子どもは工夫して自分で遊び道具をつくる」と西氏が話すように、物が少なく自由な時間があるからこそ、自分で工夫するという発想が湧き、子どもの創造力は育まれるのです。【創造力の伸ばし方】家のなかに適度な生活感を残すおもちゃを与えすぎない不便な状況で工夫させる環境をつくるもっと詳しく!家のなかに生活感を!子どもの「創造力」を伸ばすために親ができること子どもの創造力を高める親の声かけ・関わり方【今泉真樹氏】運営するアトリエで「子どもたちが常に自分で考え、自分の力でかたちにする」という指導をしている今泉真樹氏。そこでは、子どもの創造力を伸ばすにあたって、子ども自身の自由な発想を大事にしており、大人の基準で「うまい」「下手」と評価を下すことはしません。大人からの評価を気にしながら制作すると、無意識に子ども自身の表現の自由が奪われてしまいます。その結果、「自分でできた!」という達成感や自信を得られず、自己肯定感が低下することにもなりかねません。だからこそ、子どもの自由な発想で、のびのびと創造できる環境を提供する必要があるのです。また、声かけの仕方にも注意が必要。たとえば、「できない!」とすぐに諦める子に対しては、「どうしたらできるかな?」と自分で考えてもらうように促しましょう。また、すぐに諦めがちな子には、「きっとできるよ!」と励まして、手を出すのは最小限に。大人自身の忍耐力も試されますが、自分の力で課題を乗り越える経験を積ませることが重要です。「自分でやり方を考える」という過程がなければ、子ども自身の力はつきません。そう今泉氏が指摘するように、子どもが自分なりに考えて模索して、達成感を得られたという経験を積み重ねることが、自己肯定感の向上にもつながります。このように、大人を頼らずに自分で考えられるようになれば、子どもの創造力が育まれ、「0から1」を生み出せる力も自然と身に付いていくでしょう。【創造力の伸ばし方】子どもに「できない!」と言われても、すぐにやり方を教えない。「どうしたらできるかな?」と自分で考えさせるすぐに諦めがちな子には、「きっとできるよ!」と励ます子どもの力を信じて、親自身も忍耐強く子どもに向き合うもっと詳しく!自己肯定感はアートで高める!「自ら考え、かたちにする」を繰り返し、自信を持てるようになる自然と創造力はセット!子どもの想像を広げる遊び【大豆生田啓友氏】子どもの創造力を育むには「自然物に触れさせるとよい」と話すのは、玉川大学教育学部教授の大豆生田啓友氏です。落ち葉や桜の花びら、石や虫など、散歩の途中で目にする自然物は、子どもの想像力や創造力を膨らませてくれる力をもっています。大豆生田氏は、子どもの創造力を育むためにも、週末や長期休暇には自然のなかに遊びに出掛けることを提唱しています。もちろん普段の生活のなかでも、子どもの創造力を育むことは可能です。たとえば、大人にとってはゴミのように見える空き箱や廃材でも、子どもにとっては魅力的なおもちゃとして映ります。子どもの想像力と創造力をフル回転させれば、空き箱や廃材はたちまち世界でたったひとつのおもちゃに変身するでしょう。大豆生田氏は、「遊び方が決まっている既製品のおもちゃだけで遊ぶのか、空き箱や廃材などで自由に遊ぶのか、その違いは子どもの経験にも大きな違いを生み出す」としたうえで、家のなかの子どもが目につく場所にそれらを置いておくことを推奨しています。また、親からすれば迷惑に感じたりいたずらにしか思えなかったりする遊びからも、子どもはさまざまなことを学びます。たとえば、ティッシュを箱から全部出して再び詰めるような行動。専門用語では「探索活動」といいますが、探索活動中の子どもは、「こうしたらどうなるだろう」「ああしたらどうなるだろう」と試行錯誤しているのだそう。こういった探索活動を、周囲に迷惑をかけない程度に自由にやらせてあげることで、子どもの創造力はぐんぐん育まれていきます。【創造力の伸ばし方】自然物に触れる機会をつくる空き箱や廃材を家に置いておいて、子どもが自由な発想で遊べる工夫を子どもの「探索活動」を見守り、サポートするもっと詳しく!かわいい子には“いたずら”をさせよ!?「自由に遊んでいいよ」で子どもは学ぶ子どもの創造力を育てるのは「アウトプット習慣」【樺沢紫苑氏・沼田晶弘氏】AIの台頭により、今後ますますその重要性が問われる「創造力」について、精神科医の樺沢紫苑氏は「創造性を磨くには、アウトプット型の勉強や仕事をする必要がある」と指摘します。「読む」「聞く」「見る」など先生の話を聞くだけの授業や、指示されたことをやるだけの仕事は「インプット型」であり、従来の基本的な学びのスタイルです。対して「アウトプット型」は、「話す」「書く」「行動する」といったもの。ディベートやプレゼンを取り入れた授業や、自ら企画したり、指示されたことに対してプラスアルファで提案したりする仕事などを指します。AIにはまだできない「0から1を考える」創造力は、こういったアウトプットのトレーニングをすることで育まれます。子どものうちはまず、「思っていることを話す、書く」など簡単なことから始めていきましょう。樺沢氏が特におすすめしているのは「アート(鑑賞)」です。感情を動かすような非言語的なものを言葉で説明するのは、大人でも難しいもの。それを言語化するトレーニングを積むことで、自己洞察や自己分析につながり、頭に漠然としたアイデアが浮かんだときも人に説明できるようになるのだと言います。美術館に行った後に、親子で感想を述べ合うだけでも立派なアウトプットですよ。一方で、子どもがアウトプットするチャンスを先回りして阻んでしまう親も多いと指摘するのは、「ぬまっち先生」こと、小学校教諭の沼田晶弘氏。わが子への愛情ゆえに、「お世話」という名目で先回りして世話を焼いてしまうと、せっかくのアウトプットのチャンスを逃してしまうので気をつけましょう。自分で考えて行動するという経験を積極的に積ませることで、子どもの創造力はぐんと育まれていきますよ。【創造力の伸ばし方】生活のなかでアウトプットのトレーングを創造力を養うにはアート(鑑賞)がおすすめ先回りして子どものアウトプットするチャンスを奪わないもっと詳しく!“AI時代に大活躍”でできる子どもの育て方。「アイデア」と「失敗」が必要な理由***「子どもの創造力」はもって生まれた才能ではなく、日常のちょっとした工夫で大きく伸ばすことができます。本記事で紹介した専門家のアドバイスを参考に、親子で楽しみながらお子さまの創造力を育んでいってくださいね。文/野口燈(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|家のなかに生活感を!子どもの「創造力」を伸ばすために親ができることSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|自己肯定感はアートで高める!「自ら考え、かたちにする」を繰り返し、自信を持てるようになるSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|かわいい子には“いたずら”をさせよ!?「自由に遊んでいいよ」で子どもは学ぶSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|“AI時代に大活躍”でできる子どもの育て方。「アイデア」と「失敗」が必要な理由
2025年04月18日株式会社両備システムズ(本社:岡山県岡山市、代表取締役社長:松田 敏之、以下 当社)は、2025年4月23日(水)~25日(金)の3日間、東京ビッグサイトで開催される、日本最大の教育分野の展示会「第16回 EDIX(教育総合展)東京」に出展いたします。当社は「教育DXで広がる・支える こどもの未来」をテーマに、こども支援システム、業務支援サービス、そして教育を支えるセキュリティ対策の3つを柱に、だれ一人取り残さない教育・子育て社会の実現に向けたソリューションを出展いたします。2026年以降の次世代の校務支援システムの普及や2030年に向けた教育DX(Society5.0)に関心が高まりつつあるなか、データ活用や、先生・事務職員向けの業務効率化サービス、クラウドを前提とした情報保護の仕組みなど、次世代の教育DXに向けた取組みも紹介いたします。EDIX東京へ出展■「第16回 EDIX(教育総合展)東京」開催概要会期 : 2025年4月23日(水)~25日(金)10:00~18:00(最終日のみ17時終了)会場 : 東京ビッグサイト 南展示棟(東京都江東区有明3-11-1)入場料 : 無料(事前登録制)主催 : EDIX実行委員会(企画運営:RX Japan株式会社)公式サイト: ■両備システムズ出展ブース●場所 小間番号 19-38両備システムズ出展ブースイメージ■出展製品ラインナップ●こどもの杜 教育データ可視化プラットフォームこどもデータ連携基盤・可視化基盤を構築し、個別最適化の学びの実現に必要となる教育データの可視化・分析機能を提供するプラットフォームです。教職員による最適な指導の実現と、児童・生徒自らによる個別最適な学習の実施を支援します。現在、教育委員会や教職員の方々の意見を反映しながら、現場で活用しやすいダッシュボードシステムの構築に取り組んでおります。今後は福祉データ連携など、こどもに関する幅広い領域のデータを掛け合わせることで得られる新たな知見によって、細やかな指導・支援や学校経営に活かしていただくことを目指しております。 (「こどもに関するデータ連携プラットフォーム こどもの杜」サービス紹介ぺージ)●RYOBI-校支援 学習帳児童生徒が心身の健康状況など学校生活に関わる情報をアプリで入力できます。また、授業理解度や習熟度などをアンケート形式で回答でき、児童生徒が登録した情報は、教育データ可視化プラットフォームのダッシュボードから確認できます。児童生徒の心身の不調をいち早く把握し、学校全体で児童生徒をサポートする仕組みにつなげます。 (「RYOBI-校支援」サービス紹介ぺージ)●児童教育相談「R-STAGE教育相談システム」スクールソーシャルワーカーおよびスクールカウンセラー等が実施する教育相談の相談情報や対応記録を管理するシステムです。システム活用により情報の集約、分析、適切なケース対応を支援します。 (「R-STAGE教育相談」サービス紹介ぺージ)●公立保育園・こども園向け業務システム「HOICT(ホイクト)」保育士の業務負担の軽減はもちろん、自治体の管理業務においても効率化を実現する業務支援システムです。登降園時刻の打刻から園児の状況確認や給食数の確認、延長保育料の自動計算・出席簿の自動作成までを一連で処理できます。保護者アプリで、お知らせ配信・連絡帳配信等で保護者とのコミュニケーションを図ることができます。 (「HOICT」サービス紹介ぺージ)●BYAD ECサイト販売支援サービス大学や高校で「学校推奨パソコン」「1人1台パソコン」を購入する機会が増えています。このようなBYAD(※1)/BYOD(※2)パソコンについて、ECサイトの構築から、代金回収、コールセンター準備まで、当社がECサイトでの販売を支援します。(※1)BYAD…Bring Your Assigned Device(指定または推奨されたPCなど情報端末を用意すること)(※2)BYOD…Bring Your Own Device(個人が所有するPCなど情報端末を用意すること) (教育機関向けBYADサービス紹介ページ)●【参考出展】校務の宝箱教職員の校務負担軽減を目指し、多様な校務効率化ツールをご提供しています。時間割作成やスケジュール調整といった日々の業務にかかる手間をツールでサポートし、業務効率の向上と働き方改革を実現します。当社でのICT教育支援センター運営の実績から生まれたツール群であり、Google Workspace上で動作するサービスのため、アプリのインストールや特別な環境構築が不要でスムーズな導入が可能です。●多要素認証「ARCACLAVIS シリーズ」ARCACLAVIS(アルカクラヴィス)シリーズは、顔認証やICカード認証などを組み合わせた多要素認証(二要素認証)により、PC使用時の本人認証を強化します。文部科学省の「教育情報セキュリティに関するガイドライン」に対応したセキュリティ対策として、多くの教育機関へ導入実績があります。また、シングルサインオン(SSO)や自動認証の機能により、ID・パスワードを入力するよりも簡単な操作で確実な認証を行うことができ、セキュリティ強化と同時に利便性の向上を実現します。 (「ARCACLAVIS シリーズ」サービス紹介ぺージ)■会社概要社名 :株式会社両備システムズ本社所在地:岡山県岡山市北区下石井二丁目10-12杜の街グレースオフィススクエア4階代表者 :代表取締役社長 松田 敏之設立 :1969年12月資本金 :3億円事業内容 :公共、医療、社会保障分野および民間企業向け情報サービスの提供(システム構築、アウトソーシング事業)、ソフトウェア開発、データセンター事業、ネットワーク構築サービス、セキュリティ事業、ハードウェア販売および保守サービス、AI・IoTなど先端技術研究開発コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月17日認定NPO法人おれんじハウス(神奈川県横浜市、理事長:中陳 亮太)は、全国社会福祉協議会出版「月刊福祉」2025年5月号(2025年4月7日刊行)の特集「すべての子どもを支えるために ―子ども家庭福祉の今と求められるアクション」に寄稿したことをお知らせします。全国社会福祉協議会出版 月刊福祉(2025年5月号)URL: ■概要認定NPO法人おれんじハウスでは、「支援の必要性が高い子どもの社会とのつながりを支えるー医療的ケア児の早期支援の現場から」と題して、乳幼児期の医療的ケア児支援における実状や看護と福祉の連携、これからの支援のあり方について寄稿を行いました。医療的ケア児が在宅療養から地域社会へとスムーズに移行し、主体的に社会参加できる環境を整えるには、保育・医療・福祉の多様な専門家が密接に協力することが欠かせません。寄稿文では、おれんじハウスの訪問看護や居宅訪問型児童発達支援の実践を通じて、子どもと家族が地域とつながりを深めていく過程を具体的に描いています。本寄稿により、“こどもまんなか社会”の実現に向けて、すべての子どもを取りこぼさない福祉のあり方や、持続可能な支援の形を提起できれば幸いです。私たちは、すべての子どもたちが社会とのつながりの中でともに成長していける仕組みづくりを引き続き支援してまいります。本書は福祉政策や社会保障制度の最新動向をわかりやすく解説し、実践事例や専門家の視点を通じて多様な課題に迫る福祉の総合誌です。制度解説から現場の工夫、当事者の声まで幅広く扱い、福祉に関心のあるすべての方に役立つ一冊です。少子化対策への関心が急速に高まるなか、児童福祉法の改正をはじめとした各種施策が展開され、こどもまんなか社会を実現しようという動きが広がっています。「月刊福祉」2025年5月号では「すべての子どもを支えるために ―子ども家庭福祉の今と求められるアクション」を特集テーマとし、福祉関係者に期待される取り組みについて様々な視点から論じられています。■おれんじハウスグループについて「これまでの価値観や枠を超えて、必要な子育て支援を生み出す」というミッションのもと、小規模保育園を軸にインクルーシブ親子キャンプや病院でのこども食堂など、既存の枠組みにとらわれない子育て支援に取り組んでいます。実際にイベントや活動に参加し、おれんじサポーターとしておれんじハウスと一緒に地域で行われるイベントに参加いただけます。ご興味のある方はぜひお問い合わせください。また、おれんじハウスの様々な新しい取り組みは、多くの方の寄付によって支えられています。この取り組みに賛同いただける企業・団体、個人の方からのご連絡をお待ちしております。<医療的ケア児の居場所づくり紹介ページ>URL: ■運営事業神奈川県横浜市、東京都を中心に、小規模認可保育事業、企業主導型保育事業、居宅訪問型保育事業、産前産後ヘルパー/養育支援ヘルパー事業、小児専門訪問看護ステーション、保育園看護師支援事業、児童発達支援/居宅訪問型児童発達支援事業、放課後デイサービス事業、医療的ケア児通学支援事業団体名: 認定NPO法人おれんじハウス所在地: 神奈川県横浜市神奈川区栄町1-19 グレイス横浜ポートシティ1階代表者: 理事長 中陳 亮太設立 : 2013年4月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月16日MINECRAFTフェアやBEYBLADE X G3大会なども開催!マタニティ・ベビー用品のセールを4月23日(水)〜5月12日(月)まで、おもちゃのセールを2025年4月25日(金)〜5月12日(月)まで開催します。これに先駆け、店内では映画公開を記念してMINECRAFTフェアを4月12日(土)よりスタート。さらに、トイザらスでいま最も熱い店内イベント、BEYBLADE X G3大会の「トイザらスカップ」を初開催することが決定しました。GWのお出かけやおうち時間の準備に、またGWのお出かけイベントの一つとして、トイザらス・ベビーザらスがユーザーのわくわく楽しいGWをサポートします。GWセールマタニティ・ベビー用品およびおもちゃ・子ども用品を対象としたお得なセールを開催。お出かけを楽しむマストアイテムの抱っこ紐やチャイルドシートなどをお得な価格で提供するほか、今季の新商品も含む対象のベビー衣料を2点買うと10%OFFになるまとめ買いセールなどを用意します。また、子どもたちも夢中になる人気キャラクターの最新のおもちゃをはじめ、家族で楽しめるゲームなど、ゆっくりおうち時間を楽しむのにぴったりなおもちゃ・子ども用品を多数、特別価格で提供します。<マタニティ・ベビー用品>セール期間:2025年4月23日(水)〜5月12日(月)カタログ:(URL)セール商品一例:<おもちゃ・子ども用品>セール期間:2025年4月25日(金)〜5月12日(月)カタログ:(URL)セール商品一例:MINECRAFTフェア人気ゲーム「MINECRAFT(マインクラフト)」を実写映画化した『マインクラフト/ザ・ムービー』(2025年4月25日公開予定)の公開を記念して、全国のトイザらス店舗でMINECRAFTフェアを4月12日(土)より開催しています。(1)特設コーナー&フォトスタンディ全国のトイザらス店舗およびトイザらス・ベビーザらス店舗でMINECRAFT関連の商品を集積した特設コーナーを展開。うち、限定10店舗ではMINECRAFTの世界に入り込んだかのような写真が撮れる特設フォトスタンディを設置します。フォトスタンディ設置店舗:限定10店舗- トイザらス・ベビーザらス 函館店、郡山店、港北ニュータウン店、龍ケ崎店、宇都宮店、伊丹店、高知店、久留米店、佐世保店、- トイザらス 熊本店設置期間:2025年4月12日(土)〜5月31日(土)(2)映画観賞券で300円OFFクーポンキャンペーン期間中に『マインクラフト/ザ・ムービー』の映画観賞券(デジタル含む)を対象のトイザらス店舗に持参すると、MINECRAFT商品を一回合計税込3,000円以上購入時(※1)に使える300円OFFクーポンをプレゼントします。キャンペーン期間:2025年4月25日(金)〜5月31日(土)対象店舗:トイザらスおよびトイザらス・ベビーザらス 62店舗※対象店舗一覧はキャンペーンページにて確認してください。URL:※1:ゲームソフトは対象外BEYBLADE X G3大会 – トイザらスカップ初開催!現代版ベーゴマ「BEYBLADE X(ベイブレードエックス)」(発売元:タカラトミー)の大人気個人参加トーナメント大会、BEYBLADE X G3大会をB4ストアである全国133のトイザらス店舗で開催します。さらに同大会の「トイザらスカップ」を4月29日(火・祝)に初開催が決定!各大会、参加賞の他、上位入賞者には景品をプレゼントします。各開催店舗および参加人数、受付等の詳細については同社ウェブサイトのイベント情報ページにて確認してください。URL:開催日時:<G3大会>- 2025年4月26日(土)11:00-13:00- 2025年5月3日(土・祝)13:30-15:30<G3大会トイザらスカップ>- 2025年4月29日(火・祝)11:00-13:00日本トイザらス(マイナビ子育て編集部)
2025年04月16日こんにちは。渋谷です。レールを自分で繋げて組んで、電車を走らせて遊ぶおもちゃ。あるじゃないですか。あれが我が家で大ムーブになっています。なんならおっとぅんが一番楽しんでいる部分がある。「ここ2階建てのレールにしたいね! パーツを買わなきゃね!」とかいってボコボコパーツを買ってきます。これが大人の遊び方じゃい!!長女みったんが現場監督として率先してレールを組んでいます。長男ゆっくんは電車を走らせる係。「走ってる電車のおもちゃを見るだけって楽しいのか?」と思っていたら…床にへばりついて走る電車をガン見。目線の高さを合わせて臨場感を楽しんでいる…!めちゃくちゃガチで楽しんでいる…。そしておもむろに立ち上がるゆっくん。電車が脱線しないようにすごい手さばきで電車をあちこちに入れ替えている!!まるでDJじゃないか…!!そんな感じで家族各々の楽しみ方をしておりますが…。組み立てたレールを壊すのはなんか忍びないというか、もったいないというか。なのでしばらくそのままにしているのですが、レール付近は掃除機がかけられないのが難点です。めっちゃホコリがたまりやすいので掃除したい。
2025年04月15日「もう終わりにしようね」と言っても「あと5分!」とねだる子ども。「YouTubeが見たい!」と駄々をこねる場面。「ゲームの途中だから!」と電源を切りたがらない……。こんな状況に心当たりはありませんか?モバイル社会研究所の「モバイル社会白書 2024年版」によると、スマートフォンの所有開始年齢は低年齢化の傾向にあると指摘。また、インターネットやデバイス利用時間(学習目的を除く)は、小学1〜3年生で平均83分、4〜6年生では110分、中学生に至っては151分と長時間に及びます。さらに、どの小学生の学年も約7割の子どもが毎日YouTubeを視聴しているとのことです。「このままではスマホ依存になってしまうのでは」と心配している方も多いのではないでしょうか。じつは、デジタル機器との関わり方により、子どもの生活習慣の形成に大きく影響することがわかっています。新学期に向けて、お子さんの生活習慣を見直すには絶好のタイミング。そこで、専門医の監修のもと、健やかな子どもの成長のために知っておきたいデジタル機器の影響との賢い付き合い方についてまとめました。監修者プロフィール飯島慶郎不登校/こどもと大人の漢方・心療内科 出雲いいじまクリニック 院長精神科医・総合診療医・漢方医・臨床心理士島根医科大学医学部医学科卒業後、同大学医学部附属病院第三内科、三重大学医学部付属病院総合診療科などを経て、2018年、不登校/こどもと大人の漢方・心療内科 出雲いいじまクリニックを開院。多くの不登校児童生徒を医療の面から支えている。島根大学医学部精神科教室にも所属。スマホの長時間利用が子どもに与える5つの影響日本小児科学会は「子どものスマホ利用」について注意を呼びかけています。実際どんな影響があるのでしょうか。1.睡眠不足夜間のスマホ使用は、画面から出るブルーライトが睡眠ホルモン(メラトニン)の分泌を抑え、子どもの睡眠の質を低下させます。これにより、夜中に何度も起きる、朝起きられないといった問題が起こることがあります。2. 学力低下スマホの使用時間が長いほど学力が低下する傾向があります。これは勉強時間の減少だけでなく、「すぐに答えを得たい」という思考習慣により、じっくり考える力が育ちにくくなるためです。3. 体力低下スマホ使用で座っている時間が増えると、外遊びや運動の時間が減少します。これにより骨や筋肉の発達が妨げられ、基礎的な運動能力の獲得にも影響します。4. 視力低下近距離で画面を長時間見続けることで、視力低下や近視のリスクが高まります。一方、外遊びなどで遠くを見る機会が増えると、目の健康にプラスの効果があります。5. コミュニケーション能力低下直接的な対面コミュニケーションが減ると、表情や声のトーンから感情を読み取る能力が育ちにくくなります。人との関わりを通じて学ぶ社会的スキルは、将来の人間関係の基礎となります。また、スマホ依存による夜型生活や睡眠不足により、朝起きられずに学校を遅刻したり休みがちになり、不登校になってしまうケースもあります。家族でスマホの適切な使用ルールを話し合い、「禁止するもの」ではなく「賢く使いこなすもの」として、子どもの健全な発達を促すことが必要です。親子で実践! スマホ依存から抜け出した家族の成功例心配になったからといって、いきなりデジタル機器の使用を禁止するのは逆効果。家族でデジタル機器との上手な付き合い方を考え、実践することが大切です。過去にあった、実際に子どものスマホ依存を軽減することができた、実践例を紹介します。使用時間と場所のルールづくりまずは、家族全員で「デジタル機器を使ってよい時間・使わない時間」を決めましょう。話し合いながら、スマホ利用のルール化をつくることで、子どもも納得して使用できるようになります。特に終了時間を見える化する工夫をすると、切り替えがスムーズになります。実践例タイマーなどを使って「あと何分」かを目に見える形で示す子ども部屋ではなく、リビングなど家族が見える場所で使う寝る1時間まえからは「スマホ・タブレットお休み時間」にして、決まったBOXのなかにデジタル機器を入れる先輩パパ・ママの声:「知育学習にipadを使わせています。まだ時計を読めないので、砂時計のようなアプリで残り時間を目に見える形で示すようにしました。終わりの音がなると、『もうおしまいのじかんだね』と自分で電源を切るようになりました」(1歳・3歳の母)スマホ以外の楽しみを増やすスマホがないと初めは「することがない」と感じる子どもも多いもの。そこで、スマホ以外の楽しい時間を増やせるかどうかがカギとなります。絵本の読み聞かせ、簡単なボードゲーム、家族での会話タイム、軽いストレッチなど。「スマホを取り上げられた」ではなく「〇〇の時間が増えた」という前向きな実感が大切です。実践例毎日寝る前に絵本を読む時間をつくる休日は公園や自然の中で過ごす時間や料理などをして楽しむ時間を意識的に増やす子どもが興味をもつおもちゃや本を充実させる先輩パパ・ママの声:「YouTube見せないと怒る娘が心配でしたが、週末に一緒に外で遊ぶ時間を増やしたら、だんだん外で遊ぶ方が楽しいと言うようになりました。最初は不満そうでしたが、続けてよかったです」(年長女児の父)親自身が見本になる「子どものため」と言いながら、親だけはスマホを見ているというのでは効果半減。特に小さいお子さんは親の行動を観察して学ぶので、大人が率先してお手本を見せることが重要です。子どもは親の行動をよく見ています。大人自身がスマホとの付き合い方を見直し、よいお手本を示すことが何よりも効果的です。実践例子どもと一緒にいる時や食事中は、自分のスマホを見えないところへ月に1回は「家族みんなでデジタルお休み日」を設ける親自身が本を読んだり、趣味を楽しむ姿を見せる先輩パパ・ママの声:「意識しないとつい手元にスマホを置いてしまいますね。でも、子どもとの時間や食事中は、スマホを見えない場所に置くようにしました。すると、子どもがとても嬉しそうで。『今までスマホばかり見ていてごめんね』という気持ちになりました」(小2男児・小3女児の母)まずは家族で話し合おう!よりよいデジタルライフへの第一歩デジタル機器の使い方について、子どもも交えて話し合いながら家族のルールを決めていくことがおすすめです。デジタル機器やスマホを「禁止」ではなく「よりよい使い方」を考える機会にします。子どもにルールを守ってもらうためには、その理由を年齢に合わせて伝えることが大切です。「スマホを長く使うと目が悪くなるよ」「夜使うと朝起きられなくなるよ」など、わかりやすく説明しましょう。そして、家族全員で決めたルールは紙に書いて、冷蔵庫やリビングなど目につく場所に貼っておくと効果的です。***親子で少しずつ続けることで、お子さんの睡眠の質が上がり、朝の目覚めや日中の集中力も改善していきます。また、体力や視力の維持、対面でのコミュニケーション能力の発達にもつながるでしょう。デジタル機器に振り回されない、バランスの取れた生活習慣を子どもと一緒につくっていけるといいですね。(参考)日本小児科学会|スマホの時間私は何を失うかモバイル社会研究所|モバイル社会白書 2024年版
2025年04月13日阪急電鉄では、阪急阪神ホールディングスグループの社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として、6月22日(日)に「阪急ゆめ・まち 親子チャリティコンサート」を開催します。このコンサートは、本格的な音響設備を備える梅田芸術劇場メインホールで、「こども達に本物のオーケストラの音楽と出会う感動をお届けしたい」との想いを込めて開催しており、今年で14回目となります。今回のナビゲーターには、元宝塚歌劇団 雪組トップ娘役で現在は俳優として活躍中の舞羽美海(まいはねみみ)さんを迎え、現田茂夫さんが指揮する大阪フィルハーモニー交響楽団による演奏で、アンダーソンの「タイプライター」やラヴェルの「ボレロ」などの名曲を堪能いただきます。また、特別企画として、中学3年生でヴァイオリニストの花田理子(はなだりこ)さんによる、サン=サーンスの「ヴァイオリン協奏曲 第3番 ロ短調 作品61より 第3楽章」をお届けします。さらに、映画「メリーポピンズ」の中で使われている名曲「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」に合わせて客席の皆様とボディパーカッションで一体になるコーナーのほか、大人気の「指揮者体験コーナー」では、会場のこども達数名が舞台で実際にタクトを振り、ベートーヴェンの「交響曲 第5番 ハ短調『運命』第1楽章より」を指揮するなど、親子でクラシック音楽を楽しんでいただける素敵なひとときをご用意します。なお、本コンサートの売上金は、闘病中のこども達を支援する「認定NPO法人 日本クリニクラウン協会」と、能登半島地震で被災したこども達を支援する「公益社団法人 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」に全額寄付します。過去13回の寄付総額は、2,444万9,830円になっています。当社は、これからも地域社会の一員として、未来を担うこども達が夢を持って健やかに成長するための“体験”や“学び”の場を提供することを通じて、「次世代の育成」に取り組んでまいります。本コンサートの概要は、次のとおりです。■本コンサートの概要1.公演日時:6月22日(日) 14:00開演(13:00開場)2.会場:梅田芸術劇場メインホール(大阪市北区茶屋町19番1号)3.入場料:中学生以上 2,000円 小学生 500円(全席指定・税込)※未就学児および大人のみでの入場不可4.チケット発売開始日時:4月21日(月)10:00から5.取扱プレイガイド:チケットぴあ、イープラス、ローソンチケット、梅田芸術劇場ネット会員、梅田芸術劇場オンラインチケット、梅田芸術劇場チケット窓口6.出演者:演奏:大阪フィルハーモニー交響楽団指揮:現田茂夫ナビゲーター:舞羽美海(俳優・元宝塚歌劇団 雪組トップ娘役)ヴァイオリン:花田理子7.演奏予定曲目:・モーツァルト/歌劇「フィガロの結婚」序曲・アンダーソン/ワルツィング・キャット・アンダーソン/タイプライター・【指揮者体験コーナー】ベートーヴェン/交響曲 第5番 ハ短調「運命」第1楽章より・サン=サーンス/ヴァイオリン協奏曲 第3番 ロ短調 作品61より 第3楽章・ハチャトゥリアン/バレエ音楽「ガイーヌ」より“剣の舞”・チャイコフスキー/バレエ組曲「くるみ割り人形」より“金平糖の踊り”・【ボディパーカッションコーナー】映画「メリーポピンズ」より“スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス”・ラヴェル/ボレロ8.主催者等:主催:阪急電鉄株式会社共催:阪急阪神ホールディングス株式会社運営協力:公益社団法人 大阪フィルハーモニー協会、株式会社梅田芸術劇場後援:京都市教育委員会、向日市教育委員会、長岡京市教育委員会、大山崎町教育委員会、大阪市教育委員会、豊中市教育委員会、池田市教育委員会、高槻市教育委員会、箕面市教育委員会、摂津市教育委員会、島本町教育委員会、神戸市教育委員会、尼崎市教育委員会、西宮市教育委員会、芦屋市教育委員会、伊丹市教育委員会、宝塚市教育委員会、川西市教育委員会9.お客様からのお問い合わせ先梅田芸術劇場 TEL:06-6377-3800(10:00から18:00まで)参考資料: 阪急電鉄株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月10日こんにちは!HugMugフレンズのhazukiです♩愛用しているキッズブランドの25SSの展示会にお誘いいただき、お邪魔してきたのでご紹介します〜!可愛らしい動物が目を惹く【trixie トリクシー】欲しかった恐竜さんのリュックをGET!サイズは2つあって1歳の息子は大きい方を。年齢的には小さい方がベストですが、小さい身体に大きいリュックのアンバランスさが愛おしくて、、、笑歩くのも安定してきたので、お出かけや帰省のときなどは自分でお菓子やおもちゃを入れて持ってもらえたらいいなと思ってこのタイミングで選びました。(写真撮ったらインスタにupしますね)お揃いののタンブラーなどもあるので揃えていきたいブランドです。柔らかい色合いが今っぽい【liewood リーウッド】かわい〜〜!プールや海でのグッズたち!今年の夏は息子も水遊びを楽しめるかなと今からワクワクしてます♩liewoodといったらのストレージボックス!こちらも前シーズンから欲しくて、今季のカラーが可愛かったので予約済み✅おもちゃ入れにしても可愛いし、服を入れて見せる収納にするのもいいなぁ〜サイズ違いでどんどん買い出せるのもストレージボックスのいいところ!こちらのパズルボックスもすでにお気に入りのおもちゃに!入れるのはなかなか難しいけど一生懸命入れようとする姿にきゅん、、、機内持ち込み可能サイズになる万能ベビーカー【elodie エロディ】息子が8ヶ月くらいになったときにセカンドベビーカーとして迎え入れたこちら。新幹線などの帰省も多いので小さくなるベビーカーを探していて、こちらに出会いました✨小さくなるし、軽いし、デザインがシンプル!これが決め手でした。写真を撮り忘れちゃったのですが、展示会では人気のお花柄や、バッグ、エプロンもありましたよ!ぜひサイトをのぞいてみてください〜ほかにも【mushie ムシエ】や【wildride ワイルドライド】などすでに愛用しているブランドもありました。これからさらに人気が出ること間違いなし!なブランドたち、お見逃しなく〜❤︎おまけに、、、この日は雪が降っていて息子を夫に任せてひとりで出掛けました。その後、チア時代のともだちと合流して大好きなivy placeでランチをして、いつもはバタバタ子どもをみながら何話したっけとなるけども、この日はともだちの赤ちゃんを抱っこしながら満足いくまで話せました(笑)たまには、子なしでおでかけもいいかも?なんて〜(結局帰りは寂しくなりアルバムを見返して帰りましたが笑)ではまた〜!
2025年04月10日近鉄では、「きんてつ鉄道まつり2025in塩浜」を、2025年5月17日(土)、18日(日)に塩浜検修車庫(三重県四日市市)で開催します。今回初めて実施する大井川鐵道アプト式台車の展示や、体験・見学イベントなど、お子さまから大人まで、幅広い世代にお楽しみいただける内容となっています。なお、特定のイベントについては、混雑を避けるため、インターネット抽選による事前募集を実施します。詳細は別紙のとおりです。※アプト式とは、急勾配を上るための鉄道システムの一種です。【別 紙】「きんてつ鉄道まつり2025in塩浜」の概要1.日 時 2025年5月17日(土)10時00分から15時00分まで2025年5月18日(日)10時00分から15時00分まで※入場無料(最終入場は各日14時30分まで)・雨天決行(荒天中止)2.開催場所 塩浜検修車庫:名古屋線 塩浜駅から徒歩約5分※会場および付近に駐車場はございません。電車・バスなどの公共交通機関をご利用ください。3.主なイベント内容(一部抜粋)〇床下探検隊ヘルメットを着用して車両の床下に潜り、どんな機器が付いているか探検します。〇あなたも車掌!「扉よし!!」(インターネット抽選)車掌の扉操作体験を行っていただきます。〇鉄道グッズの発売定番の鉄道グッズに加えて、今回の鉄道まつりでは近畿大学経営学部の学生が考案した、観光特急「しまかぜ」の座席皮革をアップサイクルして作られたグッズを数量限定で発売します。※本グッズの詳細については、同日付でニュースリリースされている『観光特急「しまかぜ」皮革再利用商品を発売』をご覧ください。4.インターネット抽選について一部のイベントは、事前のインターネット抽選により、当選された方のみ参加することができます。(1)応募期間 2025年4月15日(火)10時00分から4月28日(月)20時00分まで(2)応募方法 鉄道まつり専用ホームページから応募いただけます。URL: (3)当選発表 抽選結果は、5月8日頃に当選された方にのみメールでお知らせします。(当選メールをイベント参加時にご呈示ください。)(4)対象イベント ・「やってみよう!」線路・電気のしごと(※小学生以下、雨天時は中止)・鉄道模型走行会・あなたも車掌!「扉よし!!」5.塩浜会場へのアクセスツアー(1)「往路 貸切列車で行く きんてつ鉄道まつり2025in塩浜」ツアー(大阪上本町駅発)・実施日 5月17日(土)「ビスタカー」5月18日(日)「5200系」・運行区間 大阪上本町駅~塩浜駅停車駅は、鶴橋駅、大和八木駅、名張駅・旅行代金 大阪上本町駅からの場合「ビスタカー」 おとな 7,000円 こども 3,880円「5200系」 おとな 5,360円 こども 3,060円※復路の乗車券は旅行代金に含まれますが、特急をご利用の場合は、別途特急料金が必要となります。・発売期間 4月15日(火)10時00分から各運行日の2週間前まで・発売箇所 web発売のみ。(以下のURLから申し込みください)URL: ※ツアーの詳細は、近鉄旅の予約センターにお問い合わせください。問い合わせ先 06 6775 3636(平日 10時00分から17時30分まで)(2)「往復 観光列車『つどい』で行く きんてつ鉄道まつり2025in塩浜」ツアー(鳥羽駅発)・実施日 5月17日(土)・5月18日(日)※往路、復路とも「つどい」・運行区間 鳥羽駅から塩浜駅間停車駅は、宇治山田駅、伊勢市駅、松阪駅、伊勢中川駅、津駅・旅行代金 鳥羽駅からの場合 おとな 3,980円 こども 2,360円・発売期間 4月14日(月)10時00分から各運行日の20日前まで・発売箇所 近鉄名古屋駅、近鉄四日市駅、白子駅、津駅、伊勢中川駅、宇治山田駅、鳥羽駅の各駅営業所およびWeb発売(以下のURLから申し込みください)URL: ※ツアーの詳細は、伊勢中川駅営業所0598 42 1101にお問い合わせください。(以 上) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月10日「4月26日はニューブロックの日!」とし、記念の特設サイトをオープン。周年記念商品の発売をはじめ、大型イベント、SNSキャンペーンといった60周年を盛り上げる企画を実施し、親子3世代にわたって愛されてきたことに感謝の気持ちを伝えます。特設サイト:ニューブロックとは?60年続くワケがある!自分で考えてやり抜く子を育てる「Gakkenニューブロック」Gakkenニューブロック60周年記念ロゴGakkenニューブロックは、誕生から60年を迎えました。1965年に「ユニブロック」として誕生し、時代ごとの知育ニーズに寄り添いながら、現在の「Gakkenニューブロック」へと進化。常に知育を追求してきたからこそ、世代を超えて愛され続ける定番ブロックとなりました。1960年代1970年代1990年代1.高い安全性パーツが大きいため誤飲しづらく、また、柔らかい素材でできているため、踏んでも投げてもケガしにくいのが特徴の一つ。安全性の高さから、日本全国の保育園・幼稚園・児童施設に採用され続け、累計出荷数は1億個を超えました。2.教育効果の高さ86.8%の保育園職員が、「ニューブロックは子どもの独自のアイデアや創造性を育む」と実感。また、子どもの発想に委ねて自由に遊ばせ、できたことを褒めることで、子どもの達成感や自己肯定感にも繋げられると評価されています。3.成長に合わせて長く遊べるニューブロックは1.5才から遊べるため、ブロックデビューに最適です。初めは、ブロックを繋げたり重ねたりする遊びからスタートし、子どもの成長に合わせておままごとやオリジナルの作品作りなど、小学生になっても長く遊べます。60周年記念 限定商品「オールスターズ」新発売!60年の歴史の中で特に人気のパーツを厳選した限定セットを4月16日に新発売。乗り物が作れるタイヤパーツや、恐竜が作れるパーツなど、26種類のブロックを使って、たっぷり遊べるお得なセットです。ニューブロック60周年限定品●商品名:Gakkenニューブロック オールスターズ●品番:83773●価格:5,478円●対象年齢:2才以上●商品内容:ブロック26種70個●パッケージサイズ:幅430×高さ260×奥行100mmイオンレイクタウンにて初の大型イベント開催60周年を記念して、ニューブロック史上最大級の大型イベントを開催。約2万個の巨大ブロックプールなど、親子で遊べるコーナーがもりだくさん。ニューブロック初・ブロックの量り売りも。4月27日(日)には吉本芸人「バンビーノ」による記念ステージを予定。親子みんなで「ダンソン」しよう!《日時》・4月26日(土)10:00〜18:00・4月27日(日)10:00〜16:00《場所》埼玉県越谷市イオンレイクタウンmori1階 木の広場《入場無料》《イベント詳細》周年記念冊子を発行60周年記念冊子『GakkenニューブロックFun Book』を4月中旬より全国の玩具売り場で順次配布。「ニューブロック全パーツリスト」や、「ニューブロック作品コンテスト受賞作品ミュージアム」など、楽しめるページがもりだくさん!ぜひ店頭で、チェックしてみてはいかがでしょうか。●Gakkenニューブロック公式サイト:日本出版販売(マイナビ子育て編集部)
2025年04月10日「自分に自信がない」「SNSの人たちに比べ自分は劣っている」——こんな悩みを抱える子どもたちが増えています。特にSNSが身近な昨今では、子どもたちが外見を気にしすぎる傾向があることが問題視されています。こども家庭庁の調査によると、「いまの自分が好きだ」と答える日本の子どもはわずか53.4%。アメリカやドイツなど諸外国の7割以上であることと比べると、特に低い結果であることがわかります。では、どうしてこのような違いが生じるのでしょうか。アメリカでは、子どもの自己肯定感を育てるために「あなたが誇らしい」「あなたを信じてる」「あなたが一番すてき」など、子どもを認める言葉を日常的にかけています。失敗したときでも、子ども自身の努力を認めたり、ありのままの容姿を認めたりすることで、自信を育てているのです。一方日本の子どもたちは「謙虚であれ」と育てられるために、自己肯定感が育ちにくいのではないかと言われています。この記事では、こうしたアメリカの例を参考に、子どもも使える「アファメーション(自己肯定感を高める言葉)」を20個厳選して紹介します。毎日の小さな声かけが、子どもの心を強く育てる鍵になるかもしれません。アファメーション(自己肯定感を高める言葉)とは?アファメーションとは、前向きな言葉で自分や他の人を幸せへと導く言葉のことです。心の奥に働きかけることで、人生を良い方向へ変えていくことができると言われています。親から子どもへの前向きな言葉かけは、子どもの「内側の声」を育てます。親から「あなたは勇敢だね」「ありのままが素敵よ」などと繰り返し言われることで、子どもは「わたしは勇敢なんだ」「ぼくの容姿に自信をもっていいんだ」と、自分についてよいイメージをもつようになります。このように、習慣的に親が自己肯定感を高める言葉かけをすることによって、やがて子ども自身の声となり、そのうちにそれが本当の自分になっていくのです。アファメーション(自己肯定感を高める言葉)を実践するコツアファメーション(自己肯定感を高める言葉)を、子どもにしっかり届けるために、以下のポイントを意識すると効果的です。短くわかりやすく: 子どもが理解しやすい簡潔な言葉で伝える肯定的な表現で: 否定形ではなく、ポジティブな言葉を選ぶ心から伝える: 本音で語りかけることで、子どもの心に響きます日常的に取り入れる: 日常会話のなかで自然に組み込む繰り返し伝える: 同じ言葉を何度も聞くことで、子ども自身の言葉になっていきますアファメーションを生活に取り入れるコツは、無理せず自然に使える場面を見つけること。子どもが落ち込んでいるとき、何か新しいことに挑戦するとき、自信がなさそうなとき——そんな「必要な瞬間」に使うだけでも効果があります。以下に、子ども使える20個のアフェメーションを場面別に紹介します。これらを日常的に使うだけで、子どもは自分自身を好きになり、外見だけでなく自分の内面的な価値も認められる、心の強い人に成長するはずです。【場面別】子どもも使えるアファメーション(自己肯定感を高める言葉)20選◆子どもに愛情を伝えたいとき子どもが「わたしは愛されている」と実感できることは、自己肯定感の土台になります。特別な理由がなくても、日常のなかで愛情や安心感を伝えましょう。「大好き」「一人じゃない」「大切な存在」「いつでも味方」「特別」こうした言葉は、「わたしは大切な存在なんだ」と感じる力を育み、ストレスへの耐性や感謝の心にもつながります。◆子どもが見た目や体のことで悩んでいるとき小さな子どもでも、自分の見た目や体について悩むことがあります。友達との比較やからかわれた経験があると、自己否定の気持ちが芽生えやすくなります。そんなときには、外見だけが価値ではないことを伝えましょう。「自分は自分」「ありのままが好き」「個性があっていい」「自分らしくいるのがいちばん」「〜〜が好き」「人と比べない」「自分らしさを大切にしていい」というメッセージを日常的に伝えていきましょう。もしお子さんが自分の体の特定の部分(例えば鼻の形や身長など)を気にしているなら、具体的にその部位を「好き」と伝えてあげるとよいでしょう。◆子どもが不安を感じているときテストや発表会など、不安なときってありますよね。子どもが「失敗してはいけない」というプレッシャーを感じていたら、こんな言葉を使ってみましょう。「失敗してもいい」「だいじょうぶ」「やればできる」「そばにいるよ」「自分を信じて」先述したように親から声をかけてもらうだけでなく、子ども自身が心のなかでこれらの言葉を繰り返せるようになると効果的。「緊張したら、深呼吸をして『だいじょうぶ』と自分に言ってごらん」と伝えておくといいでしょう。◆子どものチャレンジを応援するとき難しいことに出会ったとき、子どもは「できない」と感じがちです。そんなとき、まずは挑戦した自分を認め、「まだできないけど、やってみる」と思えるような声かけをしましょう。「できなくてもいい」「やってみることが大切」「一歩ずつでいい」「成長している」「まだできないけど、続ければできる」「まだ」という言葉には、子どもの成長志向を育てる力があります。「できない」ではなく「まだできない」と言い換えるだけで、前向きな気持ちにつながります。こうした日常の声かけを続けることで、子どもは少しずつ自分を信じる力を育てていきます。子どもの自己肯定感を育てるために、継続が大切日本では多くの親が、子どもを過度にほめることに抵抗を感じるかもしれません。しかし、子どものいいところを認めて伝えることは、決して甘やかしではなく、健全な自己肯定感を育てる大切な土台になります。アファメーションは即効性のある魔法の言葉ではありませんが、継続することで子どもの考え方に前向きな変化をもたらします。最初は照れくさく感じることもあるでしょう。それでも続けることで、肯定的な言葉かけは親子の間で自然なやりとりになっていきます。***子どもの自己肯定感を育てるには、日頃のアファメーションが効果的です。具体的にほめる、努力を認める、比較しないなどの基本を守りながら、子どもの状況に合わせた声かけを心がけましょう。特別なことではなく、日常会話のなかに自然に取り入れることがポイントです。そして何より大切なのは、親自身が自分を大切にする姿を子どもに見せること。外見を重視しがちな現代だからこそ、親のこうした言動が、自分の内面を大切にできる子どもを育てます。(参考)こども家庭庁|我が国と諸外国のこどもと若者の意識に関する調査(令和5年度) Parents|35 Positive Affirmations to Empower Your ChildSTUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|自己肯定感が「高い子の親」と「低い子の親」。驚くほど全く違う、それぞれの特徴とはレタスクラブ|自己肯定感を上げる「アメリカ式」子育てとは!? 自立心、自尊心、生き抜く力を強化するマジックフレーズを紹介!
2025年04月08日和歌山県橋本市では子育て世帯を応援する、「はしっこ!ウェルカムプラン」の取組を行っています。この度、本施策の一環として1歳未満で本市に住所を有する者もしくは本市が実施する4~5か月健診を受診した者を対象に市産材を活用した「木のおもちゃ」のプレゼントを開始しましたのでお知らせします。「橋本市がプレゼントする木のおもちゃ」■「はしっこ!ウェルカムプラン」について和歌山県橋本市では子育て世帯の応援施策として「はしっこ!ウェルカムプラン」を実施しています。今回、新たな応援プランとして本市の魅力がつまった「木のおもちゃ」を4~5か月検診時にプレゼントする取り組みを開始しました。プレゼントされるおもちゃは、橋本市の山林で産出した間伐材を用いて作製されており、木の香り・感触など木の良さを五感で感じてもらえるよう工夫がされています。乳児が木に親しみながら健やかに成長することを願い、「木とふれあい、木に学び、木でつながる」という木育の取り組みに繋げます。なお、この「木のおもちゃ」は森林環境譲与税を活用し橋本市独自の手作りで作製されているものです。■「木のおもちゃ」遊び方「木のおもちゃ」には、おもちゃができるまでの過程と遊び方が記載されている冊子が同封されます。材料となる木を伐採して木材に加工し、おもちゃになる過程を優しい言葉で説明することで地域への愛着と木のおもちゃへの親しみを親子で育む工夫がなされています。また、このおもちゃは木の自然な割れ目を活用した形状になっています。1歳~3歳頃までは絵あわせや積み木遊び、4歳頃からはブロックの木目を合わせるスギ合わせ等、複数の遊び方で長く利用することができます。「木のおもちゃ」付属冊子「hello New baby」「木のおもちゃ」付属冊子「hello New baby」一つ一つ木目が異なる「木のおもちゃ」■「木のおもちゃ」を作る職人からのコメント「木のおもちゃ」はデザイナーの硲勇氏、家具職人の坂上和孝氏により作製されています。橋本市への移住者でもあるお二人から、「木のおもちゃ」への思いを聞きました。<デザイナー 硲勇さん>このおもちゃは橋本市で育った杉を使って作られています。ひとことに杉といってもひとつひとつの木には個性があり、木目や色、繊維の詰まり具合などが木ごと、または部位によって異なります。何かこれらの個性を活かしたものを作ろうと考えていたときに、貝合わせという日本の伝統的な遊びを思い出しました。同じように見える貝殻はふたつとして同じ組み合わせはありません。杉の木も木目に沿って割ることで、ひとつひとつが違う形に割れ、唯一の組み合わせが生まれます。その組み合わせに橋本市で生まれた子どもが周りで認識していくであろう形(山や川、石ころなどなど)をイメージして、9つの図案を彫り込みました。形はあえてはっきりしたものではなく、見る子どもによっていろいろなものを想像できるような抽象的な形にしました。小さい子どもは絵あわせや積み木として、少し大きくなったら木目だけを見て組み合わせを当てる神経衰弱のような遊びとして、年齢ごとにいろいろな遊び方を試してもらえると嬉しいです。<家具職人 坂上和孝さん>普段の家具作りでは、木材の曲がりや反りを真っ直ぐ平らにするところから始まります。木の個々の特徴や個性をなくして板材として扱いやすく加工することが基本です。ところが今回作製した「木のおもちゃ」は個々の年輪の違いこそをおもちゃのポイントとしています。一個一個の年輪は世界中の木のどれとも重ならない唯一のものと言えます。斧を振り下ろす力の入れ方と木目の流れとの掛け合わせでどのように割れるかは偶然に任せることになります。どんな形になるかは割ってみなければわかりません。世界に一つの組み合わせを探すというロマンを備えているおもちゃなのです。製品の製造過程に偶発性を取り入れているところが、仕事としては面白いところでもあり危ういところでもあります。元来、私は偶発性や即興性を拾い上げていこうという性分なのですが、仕事の場合は不確定要素を省くことに頭を回します。自分からは進んでやらないことを、頼まれ仕事という形を借りてやっているところが今回のチャレンジポイントです。今回の「木のおもちゃ」は小さいボディの中に複数のチャレンジが詰まったおもちゃでもあるのです。一つ一つ職人が絵付けを行う■「木のおもちゃ」プレゼント概要〇場所 :橋本市内 4~5か月検診の実施時〇内容 :橋本市内在住の乳児へ4~5か月検診時に「木のおもちゃ」をプレゼント。〇作製者 :ハザマデザイン デザイナー 硲勇 氏エスウッド 家具職人 坂上和孝 氏〇企画主体:〇はしっこ!ウェルカムプラン ホームページ(橋本市子育て情報サイト はぴもと) 〇「木のおもちゃ」作製 動画公開中Instagramアカウント『信太暮らし~農山村のひととき~』 はしっこ!ウェルカムプラン■和歌山県橋本市について和歌山県橋本市は大阪府と奈良県の県境、高野山の麓に位置する人口約6万人のまちです。大阪から約40分というアクセスの良さと豊かな自然が両立しており、2022年の住みたい田舎ランキング(宝島社)では、人口5万人以上10万人未満のまち部門で、和歌山県内で総合1位を獲得しました。0歳から18歳まで切れ目のない子育て支援を行っており、ファミリー世帯からも人気のまちです。特産品は全国有数の産地となっている柿や、国内トップの生産シェアを誇る「パイル織物」、国の伝統的工芸品に指定されている「紀州へら竿」等があり、魅力があふれるまちとなっています橋本市 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日MAKIAエジプト(代表:須藤真希)は、2024年10月に日本の保育園である「Tsumugi」を開園しました。現在さらなる施設の充実や保育士の人件費の向上のために、クラウドファンディングを実施中です。日本で保育士だった須藤真希は、2019年に小さな頃から憧れていたエジプトに足を踏み入れて以来「エジプトの幼児教育をもっと豊かにしたい」という思いから、日本式保育を広める活動をしています。URL: ★遠いアフリカの地で「エジプトの幼児教育を変えたい!」という熱い思いで孤軍奮闘する姿は、3月21日の朝日新聞でも特集をされました!日本式の保育をエジプトで■保育士歴20年以上・須藤真希が日本式保育園Tsumugiをエジプトで立ち上げた理由幼い頃からツタンカーメンやピラミッドなどが好きで考古学者になることを夢見ていたものの、都内で88年続く私立保育園で生まれたため、祖母の説得を受けて保育の道に。20歳で参加したタイのスラム街での子どもたちとの触れ合いからストリートチルドレンの実態を知り「いつか世界の子どもたちの役に立つ仕事がしたい」と思うようになりました。保育士として経験を積みながら、2010年にはジュネーブで開かれた国連子どもの権利委員会に保育士として報告書を提出。子どもの権利を考えると共に保育士の園長の経験を積むなどして40代後半まで過ごし、2019年に初めて憧れのエジプトの地へ足を踏み入れました。アラビア語の語学学校に通いながら20以上の保育園を見学し、エジプトと日本それぞれの教育の良さと課題を発見。ワークショップ参加者からの要望から「両国の教育を融合し、より良い保育を!」をコンセプトに2023年10月ギザに保育園「Tsumugi」をオープン!日本のおもちゃで遊ぶ子どもたち■日本式保育園「Tsumugi」で実現したい3つのこと1)詰め込み型のエジプト式教育から「遊びの中から学ぶスタイル」を定着させたいエジプトでは2、3歳児から語学や教科学習などの詰込み教育が一般的で、絵本の読み聞かせや手遊びなど、子どもの自主性を育むための取り組みは実施されません。朝からずっと同じ場所で長時間、勉強するのが普通です。そこでまず取り入れたいのが「遊びを通して学ぶこと」「自ら『できた!』を体験して自己肯定感を育むこと」です。エジプトの子ども達に遊びながら学ぶ楽しさを伝えたいです。2)自発的に遊び片づけなどを通して「創造性を育みながら生きる力」を身につけてほしい現在エジプトでの小学校は、日本の文科省と提携して積極的に日本式教育を取り入れています。「道徳や学活」「掃除」といった、日本では当たり前の学校生活がエジプトには存在していませんでしたが、豊かな人間性を幼少期から育む手段として注目されているのです。初めて絵本の読み聞かせや紙芝居をしたときの子どもたちの笑顔は忘れられません。好奇心や好き!を刺激することで、自分を信じる力・自ら生き抜く力を育みたいと考えています。3)保育士の地位向上日本でも保育士の給与の低さが社会問題となっていますが、エジプトは日本以上です。エジプトの保育園は国から少額の補助金しかないために給与水準は低く、優秀な人材が保育の仕事に就くことはありません。それにより教育の質も低下するという悪循環を招いているので、Tsumugiでは通常の2.5から3倍の保育士給与を実現することで、保育士の地位向上・より質の高い保育の提供を実現させていきます。遊びながら日本語にも触れる■クラウドファンディングの実施「より良い日本式保育をエジプトで実現するため」に、現在クラウドファンディングを実施中です。良い人材に保育に関わってもらうための人件費も、子ども達の好奇心を満たすようなおもちゃも、何もかもが足りていない状況です。クラウドファンディングで調達した資金で2階を保育部屋に改修し、子どもの安全のためマットや日よけのシェードを完備し、向こう半年の人件費にも充てる予定です。今後はエジプト全土の子どもたちに絵本や紙芝居を広めるため、移動式のバスを購入したいとも考えています。子供の頃にワクワクしながらみた「桃太郎」「カチカチやま」「かぐや姫」などの紙芝居や絵本の感動をエジプトの子ども達にも届けるために、どうぞ力をお貸し下さい。→クラウドファンディング詳細: ■概要プロジェクト名: 【世界の子どもたちの役に立ちたい】日本式保育をエジプトから世界へ広めたい!期間 : 2025年3月31日(月)までURL : エジプト在住の日本のこどもたちのワークショップ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日英会話事業を営むことばの両利き舎(所在地:新潟市中央区、代表:上田 卓史)は、英語の体験格差を減らす取り組み「ひとり親家庭のこどもむけ、無料英会話」をこの春からスタートしました。その資金の一部を集める試みとしてクラウドファンディングを「CAMPFIRE」にて2025年4月20日まで実施中です。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト ひとり親家庭のこどもむけ、無料英会話■実施の背景数年前に導入された「新学習指導要領」によって、中学校の英語が格段に難しくなり、経済格差が広がっていることで、子どもたちの間で「英語」格差が広がっています。経済的に厳しい状況に置かれる「ひとり親」の中学生に何らかの支援をしたいという思いから、英会話・英検対策を無料で実施することといたしました。■特徴★有料事業と無料事業の両立通常の「有料」レッスンはマンツーマンで実施。本プロジェクトで新たに導入する「無料」レッスンは3~4人のグループレッスンで実施。この2つを両立して事業として継続したい。★中学生の英語力の底上げに新潟市は、中学3年生の英検3級取得率が政令指定都市の中で最低※であるため、本プロジェクトを通して新潟市の中学生の英語力の底上げにつなげたい。無料レッスンの内容を「英検5級・4級対策」として英語の基礎力をつけてもらう。※出展元:文部科学省による令和5年度「英語教育実施状況調査」 ★クラウドファンディングのリターンとして「英会話レッスン」リターンの1つにマンツーマンオンライン英会話があり、「30分単発」「1か月コース」「3か月コース」の3種類ある。英会話を習って、さらに子どもたちの「支援」にもなる。「英語、始めたいけどきっかけが...」という人にぜひ購入して欲しい。■リターンについて2,000円 :30分の単発英会話/コンサル19,800円:マンツーマン・オンライン英会話1か月(1回60分×4回)53,500円:マンツーマン・オンライン英会話3か月(1回60分×12回)※他にも「1,000円」または「3,000円」の「ただただ応援」などのリターンもある■プロジェクト概要プロジェクト名: ひとり親の子供たちに「無料」で英会話・英検対策を提供!期間 : 2025年3月9日(日)~4月20日(日)URL : ■事業概要屋号 : ことばの両利き舎代表者 : 上田 卓史所在地 : 〒951-8067新潟県新潟市中央区本町通7番町1098番地1 WorkWith本町 G-8設立 : 2021年4月事業内容: 英会話レッスンや資格対策の提供URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日発達支援療育に取り組むアース・キッズ株式会社(R)(所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷、代表取締役:高見 裕一、以下「アース・キッズ」)と、総合学院テクノスカレッジ(所在地:東京都小金井市前原町、学院長:亀田 俊夫、以下「テクノスカレッジ」)は、2025年3月21日付で連携協定を締結し、テクノスカレッジこども科における講義支援を開始します。テクノスカレッジでの講義を開始アース・キッズが運営する児童発達支援・放課後等デイサービス「スタジオそら(R)」や、「発達障害療育研究所(R)」で蓄積した発達支援・療育(以下、「発達支援」)に関する知見や経験を活かし、実践的かつ専門的な学びを提供することでZ世代を含む学生の力を引き出し、子どもたちの未来をより明るく豊かにすることを目指します。また、今回の連携協定により、両者がもつ教育や発達支援の知見や資源を活かしながら、人材育成や社会課題の解決、さらにはSDGsの達成を見据えた持続可能な社会の構築に向けて共同で取り組みます。アース・キッズ×テクノスカレッジ連携協定■連携の背景と目的~発達支援の認知拡大と、インクルーシブ対応人材の創出~テクノスカレッジは、変化する社会の縮図で実践と協同を重ねる教育を展開し、社会とシームレスにつながる環境の中で、変化に適応できる人材を育成しています。この連携では、テクノスカレッジこども科の学生が、アース・キッズが運営する「スタジオそら」での発達支援経験から子どもたちへの学びを深め、教育や保育だけでない職業選択の幅が広がることを目的としています。また、近年ではインクルーシブ教育・保育が広がりを見せている社会的背景にも関連し、テクノスカレッジでの学びに加わる「スタジオそら」での経験が、将来の働き方に生きる学びに繋がることが期待されます。~SDGsの達成と「共生社会」の実現~今回の協定では、SDGs(持続可能な開発目標)の理念を重視し、人と社会のつながりを強化する「共生社会」の実現をテーマに、「3.すべての人に健康と福祉を」「4.質の高い教育をみんなに」に取り組みます。教育・発達支援両面の協働により、多様な背景をもつ子どもたちが自らの可能性を追求できる環境を整備し、地域・企業・教育機関が一体となった持続可能な社会づくりに寄与していきます。■主な連携内容(1)こども科における講義支援発達支援に関する分析・研究を行い、また「スタジオそら」の人材育成を行う「発達障害療育研究所」による講義を提供します。「スタジオそら」での事例に基づいたケーススタディは、テクノスカレッジの学生に対して“即戦力”としての対応力を身に着けることが可能です。子どもに対する支援の形はひとつではないということを基本とし、ディスカッションを取り入れることで、考えて行動できる、手法を変えて試すことができる人材を育成します。(2)「スタジオそら」におけるインターンシップ受け入れアース・キッズが運営する「スタジオそら」において、テクノスカレッジの学生を対象にインターンシップを実施。発達支援療育の現場での経験を通じて、専門知識や職業意識を身につけ、キャリア形成への意欲を高めます。(3)学生との協働による「チャイルドラボ(R)」の認知拡大とコンテンツ開発アース・キッズが展開する総合情報メディア「チャイルドラボ」を舞台に、テクノスカレッジの学生の創造性を活かした新たなコンテンツを共同で開発。こども科に限らず、他学科との協働も踏まえ、音や映像、イラストなど多様なコンテンツを組み合わせた企画で情報発信を行い、子どもの健やかな成長を支える取り組みを社会全体に広めていきます。(4)人材確保への協力テクノスカレッジは、アース・キッズの求人情報を学生や卒業生に周知し、福祉分野で活躍する人材の確保を支援。アース・キッズは学生のキャリア形成に協力し、双方の持続的な発展を図ります。■アース・キッズ株式会社についてアース・キッズ株式会社は、「子どもたちのために。以上。」という企業理念のもと、すべての子どもたちが公平に可能性にチャレンジできる社会を創ることを目指しています。児童発達支援・放課後等デイサービス「スタジオそら( )」:発達が気になる子どもたちに合わせた発達支援プログラムを提供し、楽しく学びながら成長をサポート。発達支援に関する研究を行う「発達障害療育研究所」:発達障害や発達支援に関する情報収集や分析、専門家や関係機関との事例・情報共有を行い、より良い支援と人材育成を目的として設立された機関です。総合情報メディア「チャイルドラボ( )」:育児・保育・発達支援分野にわたる情報を記事や動画で発信し、保護者・教育者・保育者の学び合いを促進。【会社概要】商号 : アース・キッズ株式会社代表者 : 代表取締役 高見 裕一所在地 : 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-51-6 原宿MOA 2F設立 : 2000年1月28日理念 : 子どもたちのために。以上。ビジョン: すべての子どもたちが公平に可能性にチャレンジできる…。そんな社会を創る。事業内容: 児童福祉法に基づく児童発達支援、放課後等デイサービス「スタジオそら」子どもの健やかな成長を支える総合情報メディア「チャイルドラボ(R)」URL : TEL : 03-3403-4389FAX : 03-3403-4388■総合学院テクノスカレッジについて1959年、文部省認定唯一のテレビ専門学校「名城大学付属東京テレビ高等技術学校」を創立。現在、エンタメ、クリエイター、スポーツ・教育、工学・情報分野などを学ぶ東京工学院専門学校と、エアライン、語学、ホテル、ブライダル、観光分野などを学ぶ東京エアトラベル・ホテル専門学校の2校、計30学科82コースが一つのキャンパスに集う教育機関です。社会の縮図を体感できる施設・設備が揃っており、学生が自身の専門分野以外の他学科とも協同しながら多角的に学べるところが特長です。学生自らが描く将来像をもとに、産学連携や海外研修、インターンシップなどを積極的に取り入れ、現場に即した実践力・コミュニケーション力を養う学びを展開しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日春から小学一年生!アレやコレやの準備に追われております。同じ状況のママもいらっしゃるはず…皆さまお疲れさまでございます。そんな中ふと「学校に何履いていく?」問題が浮上。毎日履くものなら足にフィットした、身体をきちんと支えてくれる良い靴を履かせたい。更に言うと洋服のスタイルに合うものがいい…!そんな両者が叶うデザインを購入したのでご紹介させていただきます!【無料】〈IFME〉計測会がおすすめ! 足のサイズ、形、骨盤の状態が一度にわかる〈IFME〉は、「子どもたちの健やかな成長を育む」をコンセプトに子どもたちの生活習慣や環境にも目を向け、大切な足の発育をサポートするブランド。我が家は子どもが2.3歳の頃、保育園に入るタイミングで何となく足に良さそう!という気持ちで購入したのが最初でした。今回、初めて計測会に参加。早速測って貰うと、計測時間はものの数秒!サイズだけではなく、足の形から骨盤の状態までデータで見ることができたので驚きました!これなら小さいお子さまでも簡単に計測できそう◎娘は、ほそめ・かかと重心・ハイアーチ(甲高)傾向との結果!その場で専門家の方から足の指で物を掴む動きをしてみたり、重心が後ろに行かないように意識してみてくださいとのアドバイスをいただきました。(大人もできるようで私もやってみたかった…!)計測は、〈IFME〉各店でも行ってるそうなのでご興味ある方はぜひ!※〈こども ビームス〉では会期中のみ〈IFME×こども ビームス〉のコラボスニーカーが可愛いうえに機能的!今回のお目当ては、〈こども ビームス〉とのコラボスニーカー。バレーシューズのリボンのような光沢感のあるテープが可愛い!どんな洋服にも合わせやすそうなブラック・グレー・ホワイトの3色。ブラックと悩みながらグレーが程よく品があり、また砂よごれが目立たなそう!という点からグレーに決めました!(ブラックも追って買うと思います笑)夏が近づくと足のムレが気になる娘にとって、素材がメッシュという通気性の良い点も購入の決めてとなりました!(洗う時も早く乾きそうで何より涙)履き口は大きく開いて、止めるのも楽ちん。小さいお子さまが自分で履き始める時にも履きやすそう!サイズは15cm〜22cm展開。肝心の機能面は屈曲性バツグンのソールを2つ組み合わせているとのことで期待大です◎箱も可愛い〜。収納箱としても使えるデザイン!〈こども ビームス〉での計測会では、こんな可愛いノベルティも貰えました☺︎今回、実施された計測会は終わってしまいましたが、商品の取り扱い自体は〈こども ビームス〉店頭とオンラインサイトに引き続きあるとのことでお早めにです〜※〈IFME〉店舗では常時計測を行っているようです。以上、新生活おすすめスニーカーでした!これで毎日、快適安心に外遊びを楽しんで貰えそうです☺︎【おまけ】〈IFME×こども ビームス〉のバレエシューズ型上履きもおしゃれ靴の指定の無い保育園や学校でしたらこんなバレエシューズ型の上履きも良いですね♪
2025年03月26日株式会社長崎国際テレビ(本社:長崎県長崎市、代表取締役社長:川畑 年弘、以下 NIB)は、全国のグルメやお笑いステージが楽しめる食と遊びの祭典「DEJIMA博」を、2025年5月3日(土・祝)~6日(火・振)に長崎水辺の森公園で開催します。今年のDEJIMA博は、市内各所で開催されるイベントと連携し、街全体の賑わいをさらに創出。分散来場を促し、過度な混雑を避けることで、来場者の満足度向上を図ります。加えて、今回新たに親子で楽しみながら学べるお仕事体験「こどもジョブチャレンジ in 長崎」(出島メッセ長崎)を開催。長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」と連携した子育て支援情報を発信することで、長崎市が推進する「長崎創生プロジェクト」における「人口減少の克服」や「交流の産業化」に貢献します。URL: DEJIMA博今年も開催■全国のグルメとお笑いステージが楽しめる「DEJIMA博」長崎水辺の森公園NIBは、地域の人口減少対策と地方創生を目的に、交流人口の創出につながるイベントを毎年GW期間に開催しています。長崎水辺の森公園を舞台に、全国のグルメやお笑い、音楽ステージが楽しめる祭典として、2016年には長崎市の「長崎創生プロジェクト」第1号に認定されました。2025年の「DEJIMA博」(特別協賛:メットライフ生命保険株式会社)は、全国から選りすぐりのグルメが集まる「ひるじげグルメ祭」に加え、お笑いステージには「宮川大輔」「見取り図」やM-1グランプリ2024第3位のお笑いコンビ「真空ジェシカ」などが出演。会場に設置された特設ステージに加え、5月3日(土・祝)13:30~放送予定の特別番組「ひるじげドンDEJIMA博SP」でも、イベントの魅力を生放送で広く県内に発信します。5月5日お笑いステージに出演「宮川大輔」5月3日お笑いステージに出演「見取り図」5月3日お笑いステージに出演「真空ジェシカ」■街全体を楽しめるGWイベント!家族で一日中楽しめるDEJIMA博と主催イベント今年のDEJIMA博は、市内各所で開催されるイベントと連携し、街全体の賑わいを創出します。【NIBがGW期間中に市内各所で展開するイベント】・DEJIMA博「ひるじげグルメ祭」(長崎水辺の森公園、NIB主催)・DEJIMA博「こどもジョブチャレンジ in 長崎」(出島メッセ長崎、NIB主催)・デジマルシェGW(アミュプラザ長崎かもめ広場、NIB主催)・トミカ博 in NAGASAKI(出島メッセ長崎、NIB主催)・金曜ロードショーとジブリ展【長崎展】(長崎県美術館、NIB共催)加えて、分散来場を促すことで、過度な混雑を避けるとともに、観光MaaSアプリや市内の交通事業者と共同し、長崎市の「交流の産業化」に貢献します。■親子で学べるお仕事体験「こどもジョブチャレンジ in 長崎」とキッズパークDEJIMA博開催期間中、「こどもジョブチャレンジ in 長崎」と題し、未就学児から小学生を対象とした「おしごと体験企画」を出島メッセ長崎で開催します。NIBアナウンサー体験やドローン体験、警察・消防車両での職業体験など、家族で地元の休日を楽しむ機会を提供するとともに、子どもたちが地域で働く魅力を発見・再発見する契機をつくります。また、同会場2Fには子どもが思いっきり遊べる「キッズパーク」を併設し、一日中遊び、学べる環境を整えます。加えて、期間中は長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」と連携し、長崎市の子ども・子育て情報の発信ブースを展開。地域ぐるみで子どもたちを育む機会を創出します。出島メッセ長崎で開催「こどもジョブチャレンジ in 長崎」長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」と連携■DEJIMA博とは長崎市の「長崎創生プロジェクト」第1号に認定され、2024年で10年目を迎えた「DEJIMA博」。長崎の街の変化の中で、交流人口・関係人口の創出という観点から、地域に貢献し続けています。【DEJIMA博2025概要】・開催日程 :2025年5月3日(土・祝)~5月6日(火・振) 4日間・営業時間 :9:00~19:00(最終日は17:00終了)・会場 : 1. 長崎水辺の森公園2. アミュプラザ長崎かもめ広場3. 出島メッセ長崎・主なコンテンツ: 1. 全国グルメ&スイーツ「ひるじげグルメ祭」2. コミュニティーステージ3. こどもジョブチャレンジ in 長崎4. キッズパーク【人気芸人も出演!「ひるじげドンDEJIMA博SP」】・放送日:2025年5月3日(土・祝)・時間 :13:30~15:25・出演 :ダイノジ大地洋輔・石本愛・田中明日実・小林勇大(NIBアナウンサー)ほか・内容 :DEJIMA博会場から生中継し、全国の選りすぐりグルメやイベントコンテンツの魅力を余すところなく届けます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月25日近鉄は、2025年5月5日(月・祝)こどもの日の限定利用で、小学生のお子さまを対象に近鉄全線が1日乗り放題となる「きんてつきっずぱす」を100円で前売り限定で発売します。「きんてつきっずぱす」は、きんてつ旅育キャンペーン※の一環として、昨年の5月5日(日・祝)こどもの日限定利用で発売し、多くのお子さまにご利用いただいたことから、本年も発売します。近鉄沿線には、「大阪」、「奈良」、「京都」、「名古屋」、「伊勢志摩」など、多くの観光スポットが点在し、旅に適したエリアが多くあります。お得に沿線をめぐることができる「きんてつきっずぱす」を利用してお出かけいただき、子どもたちの興味を引き立てるきっかけになればと考えています。詳細は以下のとおりです。※「きんてつ旅育キャンペーン」2024 年からスタートしたキャンペーンで、お子さまが旅によって得られる知識や興味・価値観が広がり、共感力の向上などによる人間性の成長を応援することを目的に実施しています。◆きんてつきっずぱす1.発売金額 100円(税込み)2.発売期間 2025年4月27日(日)~5月4日(日・祝)※前売り限定発売3.発売対象 小学生のみ ※特急をご利用の際は特急券が必要です。4.利用日 2025年5月5日(月・祝)のみ5.有効区間 近鉄全線(ロープウェイを除く)6.発売場所 (1)特急券発売窓口(2)特急券等自動発売機(以 上)【参 考】◆お子さま向けサイトが「きんてつ旅育ポータル」として3 月24 日(月)にリニューアル・「きんてつ旅育ポータル」とはお子さま・子育て世代が一緒に鉄道で楽しくお出かけいただくための情報を掲載しています。お出かけスポットや、きっぷの使い方、駅や近鉄特急に関する情報をはじめ、お子さまがお楽しみいただけるコンテンツを掲載しています。・URL: ・サイトイメージ図(スマートフォン) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月24日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト