「こども の おもちゃ」について知りたいことや今話題の「こども の おもちゃ」についての記事をチェック! (31/58)
株式会社GABA(ガバ)(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:中村 誠)は、小学生を対象とした「Gabaこどもマンツーマン英会話(通称:Gaba kids)」のサービスを提供しているラーニングスタジオ(以下 LS)にて、2022年2月7日(月)と8日(火)、3月9日(水)と10日(木)各日14時から19時まで、お子さまがより気軽に英会話を体験できる「Gaba kids Open School Day」を開催します。Gaba kidsオープンスクールデイ小学校での英語教育が必修化、教科化したことにともない、「もっと英語に触れさせたい」「英語をもっと好きになってほしい」と考える保護者の方は多くいます。新年度に合わせて英会話を習い始めるために、まずは体験レッスンにこどもを連れて行くという保護者の方がいる一方で、「いきなり体験レッスンを申し込むのはハードルが高い」「体験レッスンではこどもが緊張してしまうかもしれないので、事前に見学をしておきたい」などの理由から、なかなか英会話教室への一歩を踏み出せずにいる保護者の方々もいます。そこで、Gaba kidsは「小学生向けの英会話教室はどのようなところなの?」「どのような講師がいるの?」「レッスンではどのようなことをするの?」「うちのこどもが通って上達するの?」「小学生にマンツーマンの英会話レッスンはまだ早いかな?」などの皆さまの不安を解消していただくために、より気軽に英会話教室の内容や雰囲気を知ることができるオープンスクール、「Gaba kids Open School Day」を開催します。オープンスクール当日は、講師との英語アクティビティを体験したり、教室内の見学を行うことができます。また、教室には日本語で相談できる専門カウンセラーがいるので、気になる点は気軽に質問できます。お子さまに英語を触れさせたいという方から、英会話教室を検討しているけれど悩んでいるという方まで、親子そろって気軽に教室にいらしてください。■Open School Dayでぜひ見てほしいGaba kidsのポイント・リラックスして学べるデスク緊張しない距離と角度にこだわったリラックスして学習できるレッスンブースとデスク・親しみやすい講師やスタッフお子さま一人ひとりの性格や学習スピード、得意と不得意を把握し、個性に合わせたレッスンを行える講師や、学習などについて気軽に相談できるカウンセラー・予約管理や学習状況、受講システム自由予約制のため、学校の行事や他の習いごととの調整も無理なくできます。レッスンは、対面かオンラインかを都度選択して受講できます。今好きになれば、ずっと好きになる。きっとお子さまの夢のサイズも変わります。Gaba kidsは、そのお子さまの大切な気持ちと英会話上達をサポートをしてまいります。【Gaba kids Open School Day概要】 <実施日>2022年2月7日(月)、2月8(火)、3月9日(水)、3月10日(木)各日 14:00~19:00(最終受付18:30)<実施対象LS>Gaba kidsのサービスを提供しているLS <対象者>現小学校1年生~6年生※保護者の方は必ずご同伴ください。お子さまだけのご見学はご遠慮いただいております<特典>アクティビティ参加のお子さま、お一人におひとつGaba kidsオリジナル色鉛筆をプレゼント<内容>講師との英語アクティビティを体験したり、教室内の見学を行うことができます。教室には日本語で相談できる専門カウンセラーがいるので、気になる点は気軽に質問できます。※天候不順、災害発生、その他の不可抗力により当社の判断で開催を中止とさせていただく場合があります【Gaba kidsとは】 小学生向けの英会話レッスンをマンツーマンで受講できます。1レッスン40分間。英会話初心者から帰国子女など英語のスキルを継続させたいお子さままで、幅広くレッスンの提供をしています。マンツーマンだからこそ可能な、一人ひとりのお子さまの性格やペース、レベルなどに合わせることで上達へのサポートをしています。【新型コロナウイルス感染症への対策について】当社では、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策として、また、皆さまに安心してサービスをご利用いただくために、対策の強化と実施をしてまいります。 【会社概要】社名 :株式会社GABA事業名 :Gabaマンツーマン英会話、Gabaこどもマンツーマン英会話本社所在地:〒169-0074 東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー23階代表者名 :中村 誠設立年 :1995年事業内容 :首都圏を中心に36の英会話教室を運営。マンツーマンに特化しシニアや成人、中高生を対象とした「Gabaマンツーマン英会話」、小学生を対象とした「Gabaこどもマンツーマン英会話」にて英会話レッスンを提供。また多くの企業様の社員研修としてもレッスンを提供。これまでに3,000社以上の企業様との実績があります。オリジナル教材の開発も行っています。2020年8月からはオンラインでのレッスンも提供開始。2021年9月からはオンラインレッスンをモバイルアプリから受講できる「Gaba Online for Mobile」もリリース。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月05日娘が生まれてから楽しみにしていたイベントの1つがハーフバースデー。生後100日でスタジオ撮影をしていたので、ハーフバースデーではおうち撮影を計画しました。どのように撮影しようかと悩んでいたとき、Instagramで「空飛ぶ赤ちゃん」を発見! ぜひわが家でもその「空飛ぶ赤ちゃん」に挑戦したいと思いグッズを用意したのですが、それがインスタ映えするうえに娘にとって楽しいおもちゃにもなりました。空飛ぶ赤ちゃんとは?「空飛ぶ赤ちゃん」とは、ヘリウムガスの入った風船を赤ちゃんの背中につけて前向きに抱っこをし、ゆっくりと床から抱き上げてまるで風船を背負って空を飛んでいるように撮影したものです。 初めてInstagramで見つけたときには、うしろで赤ちゃんが抱っこされていることに気がつかず、本当に風船で浮かんでいるのかとびっくりしました。ふわふわと浮いていく姿がかわいらしく、夫にも動画を見せると、「ハーフバースデーの記念にわが家でもやってみよう!」となりました。 風船を用意! 風船は100均で用意したいと思っていたのですが、ネットで調べてみると自分で空気を入れるには大量にヘリウムガスを購入しなくてはならないうえ、ガスを入れる作業は大変だということがわかりました。そこで次に、風船にヘリウムガスを入れてくれるお店がないかと調べてみると「バルーンギフト・ドット・コム」という風船ショップが家の近くにあることが判明。 当日夫とショップへ買いに行くことに決めました。ショップにはたくさんの種類の風船があり、なんとハーフバースデー専用の風船まで発見。風船の素材やデザイン、色、ひもの色と組み合わせを選ぶ楽しさもありつつ、ガスをしっかり入れてもらうことができ、3,500円(税込み)ほどしましたが大満足の仕上がりになりました。 いよいよ撮影ハーフバースデー当日の夜、「空飛ぶ赤ちゃん」に挑戦しました。抱っこ役の人は、ふすまなど扉のうしろに隠れて腕だけを出し、ゆっくりと赤ちゃんを抱き上げていくのが空を飛んでいるように見えるポイントです。持ち上げるのに力がいるので抱っこ役は夫に頼み、私が撮影することにしました。 扉のすきまから腕が見えないようにするのが難しいのですが、夫には上下黒の服を着てもらい暗闇にまぎれることでうまくいきました。とてもかわいらしく動画を撮ることができ、後日、撮影した動画をInstagramに投稿。私が投稿していたなかで1番多くコメントが付き、「かわいい!」とたくさんの人に褒めてもらえました。狙っていたインスタ映えの動画を撮ることができたと思います。 風船のその後ゴム製の風船は1週間ほどで空気がぬけてしまったのですが、アルミ製の風船は1カ月ほどもつとお店の方に教えていただき、現在ハーフバースデーから2カ月ほど経ちましたが、アルミ製の風船はまだ浮いている状態です。 娘はぷかぷかと浮かんでいる風船とたわむれるのが楽しいようで、撮影に使った風船は現在おもちゃとして活躍しています。私はひもが娘に絡んでしまわないように見守りながら一緒に遊んでいます。 「空飛ぶ赤ちゃん」をやってみて、最初に予定していた金額より少し高くなってしまいましたが、値段以上の娘の笑顔と思い出を手に入れることができました。ヘリウムガスの入った風船はまだ遊べるので、今後も使いたいと思います。Instagramで見つけた「空飛ぶ赤ちゃん」は、私たちにとってやってよかったイベントになりました! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師 松田玲子著者:山鳥 木風幼稚園と小学校教諭の免許を持つ1児の母。2年間原因不明の不妊で病院に通うも、仕事の退職と同時に妊娠が判明しフリーのライターに転職。「ずぼらかあちゃん」と呼ばれながらも、愛するわが子と毎日たわむれるアラサー女。
2022年01月02日大好評企画「児童精神科医 三木先生に聞いてみた!」まとめ第二弾漫画『リエゾン ーこどものこころ診療所ー』の監修や、発達ナビでもコラムの執筆などでおなじみのフリーランス児童精神科医の三木崇弘先生。今回はそんな三木先生とママコラムライターさんが対談した大好評企画「児童精神科医 三木先生に聞いてみた!」コラムをまとめてみました。第二弾でご紹介するコラムのテーマは「言い争いにならない伝え方」「不登校と将来」「進路問題」「障害告知」「子どもと親の距離感」「衝動性」などなど…気になるコラムはぜひリンクをクリックして読んでみてくださいね。当たり前が分からない!息子が理解しやすい伝え方は?おもちゃを拾ってくれた大人を見て「おもちゃとった!」と大騒ぎになってしまったむっくん。もしかして"当たり前"のことが分かってない?発達障害のある息子の癇癪。納得するのに必要なのは…!?小さなころから癇癪が起きがちなむっくん。ウチノコさんが家庭で行ってる対策や三木先生のアドバイスは役に立つものばかりです。中2発達障害長男。進学しても進路や勉強の悩みは尽きず…中学2年生のASDとADHDのある長男くん。理系の私立の中学に進学し、本人の環境にも合っているのに「進路を変えて定食屋になりたい」と言い出して…!?小5ADHD次男への障害告知のタイミング次男くんも小5になり、そろそろ障害告知をする時期が近づいているのかも…と思うスガカズさん。障害告知、障害受容などどのように考えていったらいいのか三木先生にお聞きしました。親は発達障害のある子どもをどこまでサポートしたらいいの?まだまだコウくんにはサポートが必要だと考えているさとこさん。でも一体どこまで関わっていいのかサポートの加減に悩んでいて…。衝動性からの「ついやっちゃった」への対応への理解と付き合い方ASD・ADHDのあるコウくん。理屈では理解していても「ついやっちゃった」「なんとなく」と衝動性で動いてしまうこともしばしば。そんなときに親としてできることとは…?三木先生のコメントには今後の子育てのヒントがたくさん三木先生の優しさと、ときに鋭さのあるコメントに「なるほど…!」と感じる方も多いのではないでしょうか。三木先生とママライターさんたちの掛け合いの様子も楽しい対談コラムです。各ママライターさんたちの描く三木先生の似顔絵も必見!
2022年01月02日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、100均で買える赤ちゃんの遊び道具について教えてくれました。プラスチックチェーン、コロコロ、洗濯バサミなど遊び方も詳しく解説! 赤ちゃんや小さな子どもは高価なおもちゃよりも家にある物をおもちゃがわりにして遊ぶことがあります。代表的なものが、ペットボトルやビニール袋などでしょう。今回は、100均で買える赤ちゃんの遊び道具を紹介します。 触るだけで楽しい! 〜プラスチックのチェーン〜 何気ないこのプラスチックチェーン、実はとても優れものです。赤ちゃんのうちは、手に持つだけでも手触りや音が楽しいみたい。箱や筒の容器などに入れて、シャカシャカと振って音が鳴るのを楽しむこともできます。お出かけ先でも、もたせておくだけで熱中して過ごしてくれることもありました。 1歳過ぎになっても、お皿やコップに入れて食材の代わりに見立てて、おままごとをすることもあります。色もたくさんあるので、お野菜にみたてて何色かあってもいいかもしれませんね。 ママと一緒にお掃除遊び! 〜コロコロ〜 カーペットなどを掃除するコロコロ。ママがやっているのをみると、「一緒にやりたい!」となりますが、大きいものだとやりづらかったり、粘着テープのところをいたずらされてしまったりします。 洋服用や小さいタイプでしたら、小さいお子さんもやりやすいです。わが家は、テープを取っていたずらしてまって大変だったので、粘着テープのロールを外して遊ばせていました。おすわりが安定してきたころから、2歳ごろまで楽しめます。 ぶら下げて遊んで指先を動かす! 〜洗濯ピンチハンガー〜 お子さんが届く位置に設定して、おもちゃやハンカチ、ビニール袋などを洗濯ばさみにはんで吊るします。100均には、小さなピンチハンガーもあるのでサイズは好きな物を選んでみてください。 洗濯ばさみをつまむ動作は、指先に力が入れられて親指・人差し指・中指の3本指が使えるようになる、1〜1歳半ごろからできるようになってきます。このつまむという動作が遊びを通して鍛えられると、お箸、鉛筆やはさみを持つことに繋がっていきます。指先の力は、鉛筆で書く、フタを開けるなどこの先何をやるにしても大切な動作です。 また、洗濯ばさみだけでも立派な遊び道具になります。いろいろなサイズや素材があるので、つなげて遊んだり、台紙の周りに挟んだりしても楽しいです。 親がせっかく考えて買って与えた高価なおもちゃよりも、日常にあるもので遊んでいることが多いです。手軽に買える100均のグッズでお子さんの好みを発見しながら遊んでみてくださいね。 ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがありま す。赤ちゃんに渡さないでください。※赤ちゃんが遊んでいるときはママは赤ちゃんから目を離さないようにしてください。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年12月31日3児のママ小児科医・保田典子先生のコラム。今回は、入園してから慌てないために、今からしておきたいことを、保田先生の経験を交えてお話しいただきます。こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では子育て中の3児の母です。4月保育園入園を希望して書類を出された方も多いのではないでしょうか。4月入園ができた場合、入園できるまであと3カ月。入園してから慌てないために、今からしておきたいことを、私の経験を交えてお話ししたいと思います。 4月入園あるある4月はたくさんの0歳、1歳、2歳さんが保育園に進入園をして、(主に)ママが仕事復帰をする季節です。私も17年以上新入園児さんを小児科医として見てきて、3人の子どもを保育園にお願いしてきました。そのなかで保育園ならではの入園あるあるがあります。 0歳児さんあるある0歳前半だと、まだ人見知りもあまりないので、慣らし保育などは意外にすんなり乗り越えられたりします。ただ、まだ月齢が浅いので、保育園に入って風邪の洗礼を受けるとゼイゼイと呼吸が苦しくなりやすく、長期化することがあります。 0歳後半だと、人見知りが始まり、預けるときに大泣き!ということがよくあります。人見知りが強いとハンガーストライキ(飲まず食わずで主張をおこなうこと)を起こす子も。育児用ミルクを飲んでくれなくて予想外に慣らし保育が長くなることがあったりします。もちろん、園に入れば風邪を引きやすくもなります。 1歳児さんあるあるやっぱり0歳後半さんと同じで、人見知りで預けるときに大変になることが多いです。また、1歳になってくると周りを見ることができるようになり、保育園で予想以上に気を張って頑張る子が多いです。 そうやって気が張ってくると、4月後半から6月にかけて疲れがたまり、風邪からこじらせて肺炎になってしまって入院することになる……というケースもよくあります。(今年、私のところではなかったです)。 呼び出し時の対応を決めておこう!保育園に入れてみないとわからないことが多いのですが、風邪をひきやすい子もいれば、ひきにくい子もいます。ひきやすい子は本当に毎日のように、毎週のように呼び出しをされることがあります。 わが家はみんな平熱が高かったため、風邪でもないのに毎日電話が鳴っていた時期がかなり長期間ありました。保育園に入る前に“毎日呼び出されてもいいように”対策を練っておくことをおすすめします。 わが家は、私が外来の日などは絶対に休めないので、「○日午前はパパ当番、△日午後はママ当番、□日はどっちも無理だからシッターやファミリーサポートを使おう」など、毎日呼び出され当番を決めていました。使うにしても使わないにしても病児保育や病後児保育、シッターの登録などをしておくといいと思います。私も無料のところはとりあえず登録しておき、有料のところは困ったときに決めたりしていました。 冬の3カ月でしっかり充電を♪風邪対策だけではなく、0歳後半以降の子は預けるたびにギャン泣きされて、パパ・ママも子どももつらい数週間が待っているかもしれません。泣かれるのはつらいですが、それだけ親との信頼関係が強くできているという証拠でもあります。冬の3カ月でしっかりスキンシップをたくさんとって、親も子もメンタル的にも充電をたっぷりしておくといいですよ。入園準備や復帰準備で忙しい時期でもありますが、親子で楽しいことをたくさんしてくださいね。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2021年12月31日「昔は2歳になるころにはみんなおむつがはずれていた」と母から何度となく言われていましたが、2歳になったわが子はおむつに執着し、パンツやトイレには興味がない様子。私は、本人にその気がないのに無理強いしてもしょうがないし、小学校までにははずれるだろうと思い、トイレトレーニングはまったくしていませんでした。しかし事態が急変して……。私の体験談をお伝えします。 「おむつ、カラカラですよ」わが子は1歳4カ月から、定員10人の事業所内保育所に通っていました。保育者は3〜5人いて、のんびりと子どものペースに合わせた保育。保育者が子どもたちにさまざまな体験をさせてくれる中、トイレトレーニングも子どもの意思を尊重させるスタイルでゆるくおこなっていました。 わが子が2歳を過ぎたころから、私がお迎えに行くたびに保育者から「おむつカラカラですよ、トイレじょうずでしたよ」とのコメント。それでもわが子にパンツを促すと嫌がられるのでおむつを使い続けていました。 転園予定のこども園の説明会に参加してわが子が通っていた事業所内保育所は対象が0〜2歳で、提携園が家から遠かったため、子どもが3歳のときに地元のこども園に転園しました。事前に子どもと一緒に参加した説明会で、年少組はなるべくおむつをはずしてくるようにとのこと。 説明会の帰り道、私はわが子に「おむつじゃなくてパンツはいてきてね、だって。どうする?」と聞いてみました。そうすると「パンツはく!」と自ら言ったのです。 3歳3カ月、転園まであと3週間。わが家のトイレトレーニングが始まりました。 保育者の理解とサポートに助けられいざ、おむつをはずしてみると、ほとんど失敗しませんでした。ただ、自信を持って転園したものの、新しい環境下では失敗の連続。1日に1〜2回は失敗して、毎日パンツを持ち帰ってきました。 私は保育者の手をわずらわせていることに申し訳なさを感じ、わが子の担任に話をすると「新しい環境で慣れないだけだと思う。みんな通る道だから大丈夫。一緒に育てていきましょう」という言葉をもらいました。私は萎縮していた気持ちが和らぎ、心強くも感じました。 徐々に失敗する頻度は減り、転園2カ月後にはパンツを持ち帰ることはなくなりました。子ども園の同じクラスの子たちよりは遅いおむつはずれだったと思います。けれど私も子ども自身も深刻になることなく、大きなストレスを抱えずに過ごせました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 作画/Michika監修/助産師 REIKO著者:小原水月1児の母。管理栄養士免許取得。「健康が人生をわくわくさせる」をモットーに食と健康の分野でライターとして活動中。高齢出産後、生まれ育った都心を離れ夫の実家がある地方都市へ移住。義母と同居。
2021年12月29日低学年の頃は素直だったのに、学年が上がるにつれて親に反抗して生意気な態度をとるようになった――。これって反抗期!?思春期に「親がうざい」と感じるようになるのは、親御さん自身も経験があるはず。でも実際にわが子の反抗的な態度を目の当たりにすると不安になりますよね。今回は「子どもが反抗期に突入したときに親が心がけておきたいこと」について、とことん考えます。反抗期はいつから?「親がうざい!」のメカニズム反抗期なんてまだまだ先のこと――。そう思っていたのに、いつのまにかわが子がそっけない態度をとるようになって困惑していませんか?反抗期と聞くと中学2年生前後の思春期をイメージしますが、じつは小学校中学年くらいから「前思春期」が始まっているのです。学校心理士スーパーバイザーとして子どもの心のケアに従事している医学博士の芳川玲子氏は、「これまでと違う姿に保護者は不安になるかもしれませんが、子どもは、生理的な発達にともなう変調、対人関係の難しさ、自我の形成にともなうしんどさなど、大変さを同時に抱えています」と話します。第二次性徴が始まる10歳前後は、ホルモンの分泌が盛んになり、成長に体力がとられて疲れやだるさから体内バランスが崩れやすくなります。さらに心理面でも、自我が芽生えて不安定に。ですから、親の干渉がうっとうしくなるのも、この時期の子どもにとっては当たり前のことなのです。■10歳の壁俗に言う「10歳の壁」とは、小学3、4年生になった子どもたちがぶつかる学習面での壁を指します。勉強がぐんと難しくなる時期であり、抽象的なことが理解できないとそこでつまずいてしまうのです。さらに学習面以外でも、10歳を境にして心身ともにさまざまな変化が訪れます。幼さゆえの万能感が次第に薄れて、現実が見えてくることも内面的変化のひとつ。それにより、自分と他人を比較してコンプレックスや自我が芽生え、感情が複雑化していきます。親御さん自身も、その時期は意識が自分ばかりに向いていませんでしたか?その感情は子どもが大人に向かって成長している証なのです。法政大学文学部心理学科教授の渡辺弥生氏が述べるように、「10歳の壁」ではなく「10歳の飛躍」ととらえてみると、この時期の子どもを温かい目で見守ってあげられるかもしれません。■「親がうざい!」のメカニズム脳科学者の中野信子氏は、著書『中野信子のこども脳科学 「イヤな気持ち」をエネルギーに変える!』のなかで反抗期のメカニズムを詳しく解説しています。子どもの「親がうざい!」という感情には、神経細胞が関わっているようです。一般的に、脳のなかでは、神経細胞(ニューロンといいます)が枝のような突起を伸ばし、情報を伝えるためのネットワークをつくって成長します。このとき、逆にネットワークから、いらない部分を刈り込むことも成長には必要なのです。(引用元:中野信子(2021),『中野信子のこども脳科学 「イヤな気持ち」をエネルギーに変える!』, フレーベル館.)親から「○○してはダメ!」「こうしなさい」と行動を修正される(= いらない部分を刈り込まれる)ことで、子どもの脳のなかではどんどん情報が整理されていきます。つまり、親のアドバイスは子どもの成長に欠かせないということ。しかし、小言を言われた側の子どもは、せっかく成長したネットワークが、親に勝手に “刈り込まれる” と感じてしまうので、「親がうざい!」という気持ちになるのです。わが子に「うざい!」と言われて、「そんなつもりはないのに……」と必要以上に落ち込んで傷つかなくても大丈夫。中野氏が指摘するように、「うざい」のは「脳が引き起こしている感情のひとつ」なのです。反抗期にありがちな子どもの言動妙にイライラしたり、すぐ不機嫌になったりと、これまでとは明らかに違う「複雑さ」を抱えるようになるのが反抗期です。前出の芳川氏、渡辺氏、産婦人科医の高橋幸子氏などの専門家の意見を参考に、反抗期にありがちな子どもの言動をいくつか挙げてみます。反抗期にありがちな子どもの言動「おはよう」「ただいま」「おやすみ」などの日常のあいさつを自分からしなくなった。学校での出来事を話さなくなった。親が聞いても「別に」とそっけない態度……。「うるさいな!」「いまやろうと思ってたのに!」など強い言葉で言い返してくる。自分の部屋にこもるように。一緒にテレビを観るなど親子で同じ空間にいる頻度が減った。父親とあまり話さなくなり、避けるようになった。片づけや整理整頓がおろそかに。「片づけなさい!」と注意するとムッとされる。親のちょっとしたミスに対して揚げ足をとるようになった。ドアを思いきり閉めたり、物を投げたり、荒っぽい動作が目立つようになった。 「ちょっと前まではあんなに素直でかわいかったのに……」「お母さん、お母さん、とまとわりついてきてくれた頃が懐かしい……」親としては少し切なくなりますが、この変化こそが子どもがまっすぐに成長している証でもあるのです。次項では、反抗期の子どもへの対処法や親の心構えについて考えていきます。子どもの反抗期。親の心構えと対処法3つ反抗期は成長の証だとわかってはいても、子どもに生意気な態度をとられると、ついカッとなってしまったり落ち込んだりしてしまいますよね。こんなとき、親はどのように気持ちを切り替え、どのように対処したらいいのでしょうか。「反抗期に親が対応を誤ると、子どもがうまく自立できず、あとあと大きな問題に発展することもある」と話すのは、子どもの心理に詳しい東京成徳大学教授の田村節子氏です。田村氏によると、反抗期とは、「蚕でいえば、いままで幼虫だったのが自分のまわりに “まゆ” をつくっているような状態」なのだそう。“まゆ” という壁で親と距離をとって、自分なりに決断をする機会を少しずつ増やすなどして、じっくり自分をつくっていくのがちょうどこの時期。そして自分をつくり終えて、殻を破って出てくるのです。ただし、その途中で親が間違った行動をとると、子どもがうまく自立できなくなるので注意しなければなりません。反抗期への対処法1:子どもが望む距離感を心がける先に述べたように、子どもの反抗を「自立への第一歩を踏み出した!」と考えるようにしましょう。実際に、反抗期は子どもから大人へ成長するための通過点です。わが子がちゃんと育っていることが実感できるなんて、「反抗期ってありがたい!」と考えてみませんか。無理に子どもに干渉せずに、どんと構えて適度な距離を保ちましょう。先ほどの “まゆ” の例えに照らし合わせて、蚕がまゆのなかでじっくり自分をつくろうとしているのに、外から無理矢理糸を切ったり、中身を出したりしてしまったら成長しません。強引に対応すると、子どもはますます親を拒絶するようになり、反抗期を終えても親との心の距離は広がったままになってしまいます。反抗期への対処法2:干渉はしない。でも「関心」は向ける年頃の子どもに過剰な干渉はNGだということは理解できても、どの程度放っておくべきかわかりませんよね。前出の渡辺氏によると、「関心を向けてくる相手を追っ払ってひとりになることと、関心がまったく向けられず、ほったらかしにされてひとりでいることは全然違う」のだそう。親は子どもが心配なときにだけ「大丈夫なの?」「ちゃんとやってるの?」としつこく声をかけてしまいがちですが、それは子どもの心をますます閉ざすことにつながります。できれば子どもが頑張っているときや、楽しそうに過ごしているときこそ、「集中して勉強してるね」「そのマンガ、おもしろそうだね」と声をかけてあげましょう。子どもに関心を寄せていることを伝えるのが大切です。反抗期への対処法3:「あまのじゃく」を逆手にとる教育評論家の石田勝紀氏もまた、「反抗期ではなく “自立の一歩” ととらえるべき」と指摘しています。いままで反抗したくてもできない状況だったけど、自我が芽生えてようやく親の指示や命令に反抗できるようになったのは、まぎれもない成長です。それでもつい「反抗期」と呼んでしまうのは、「子どもは親の言うことを聞くべき」という思考にとらわれているから。まずはその考えを改めて、「親が言うことと逆のことをしたがる=あまのじゃく」な子どもの性質を利用して対処しましょう。「勉強しなさい!」「ゲームはやめなさい!」と注意してさらに状況が悪化した経験がある人も多いはず。このように親の理想と逆方向に向かう原理を応用して、試しに「勉強なんかしないで遊びに行こう」と誘ってみるなど、あえて「やってほしくないこと」を言ってみてください。きっと思わぬ反応が返ってくるでしょう。***子どもの反抗期は、私たちが考えるほど深刻な問題ではありません。それどころか、わが子の成長を目の当たりにできる「嬉しい出来事」でもあるのです。親がしっかりと子どもに向き合い、関心を寄せ続けてあげることで、子どもの心はまっすぐ育ちます。反抗的なわが子がどんなに心配でも、「干渉せずに見守る」ことだけは忘れずに。(参考)『AERA with Kids特別編集自己肯定感を高める本』,2020年2月,朝日新聞出版.STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「10歳の壁」ではなくて「10歳の飛躍」!親が我が子の10歳をもっと面白がるべき理由STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「親がうざい!」と感じるのは成長の証?脳科学者・中野信子先生がひもとく、子どもの「イヤな気持ち」の仕組みmsn|「クソババア」暴言を吐く反抗期の子を枯らす親の間違った行動ベネッセ教育情報サイト|反抗期の子どもには、どう声をかけたらいいの?実は聴いているからこその「伝え方」東洋経済オンライン|今日もわが子が「思い通りに動かない」理由3つ「観察」を超えて「監視」することの悪影響
2021年12月28日幼稚園・保育園・認定こども園向けのクラウドサービスを提供するVISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、「園支援システム+バスキャッチ」でICT化を推進している学校法人双恵学園 そうけい幼稚園(所在地:埼玉県さいたま市、理事長:松尾 創)の導入事例インタビューを公開いたしました。▼そうけい幼稚園様の導入事例インタビューはこちら 導入事例公開学校法人双恵学園 そうけい幼稚園は埼玉県さいたま市浦和区にある幼稚園で、2021年で創立76年になりました。昔ながらの家庭的な幼稚園で、創立以来一貫して、心にとても重要な時期である3歳、4歳、5歳のときに、『大事な心を育てる』ことを教育方針としています。現在在園する子どもたちは160名で、年少・年中・年長ともに各2クラスとなっています。職員は正職員12名、助手が13名と園長、事務長です。助手の方たちは幼稚園教諭の資格を持った、幼稚園の先生経験者にお願いしています。2019年12月に「園支援システム+バスキャッチ」を導入。現在活用している機能は「欠席・遅刻・バス不要管理」、「お知らせメール配信」、「預かり保育管理・保育料管理」、「園児管理・職員管理」「園バス運行管理」です。そして2020年8月から「保育料計算・口座振替機能」のオプションを追加しました。今回は、ご自身でシステムの導入準備を担当した理事長・松尾 創様に話を聞きました。写真:理事長 松尾 創様■先生たちの余裕と笑顔に大きく貢献ICTの活用はどの業界でも言われていますが、バスキャッチを導入してみて、人と人とのつながりを大事にしながらも、なおかつITがやってくれるところがあるんだな、と勉強になりました。具体的にはバスキャッチの導入でいろいろな仕事から解放されました。本当に満足していますし、もっと活用しないといけないと思っています。スマートフォンに生活を支配されるのはナンセンスですが、幼稚園運営について活用できるもの、ICTは取り入れた方がいいと思います。先生たち大人が雑務で忙し過ぎて、疲れていてギスギスしていたら、子どもたちもそうなってしまいます。やっぱり幼稚園にいる大人は余裕があってニコニコしていないといけません。先生たちの余裕と笑顔にバスキャッチは大きく貢献しています。■「れんらくアプリ」の導入効果について教えてください。(1)欠席の連絡とバス不要連絡で、朝の煩雑な業務が解消されました。保護者からの欠席などの連絡は7時30分まで「れんらくアプリ」で受け付けています。そして園バスが出発する7時50分までに、バスに添乗する先生が欠席やバス不要の一覧をプリントアウトし、担任の先生に配布します。園バスが欠席やバス不要者を把握した状態で運行できますので、乗せ忘れなどの事故は一切ありません。また、園バスにGPS車載機を搭載していますので、自動でバス停との距離を計算し、保護者に到着の案内を送信しますので、保護者と園児も長くバス停で待つ必要がなくなりました。(2)ほとんど毎日お知らせメール配信を活用しています。なくてはならない機能です。園行事などの大きなお知らせから、探し物など小さなお知らせまで、ほぼ毎日活用しています。小さなお知らせは私の決済を取らずに、担任の先生の判断で配信しています。園行事などのお知らせについては、担当の先生が原稿を作成してくれたものを、時間があるときに私が見てから配信しています。先生たちのお知らせメール配信の活用状況を見ると、私が予想していた以上に先生たちにバスキャッチが浸透し、活用してくれているのだと感じました。(3)保育料計算・口座振替機能は大人3名分の働きです。保育料計算・口座振替機能のオプションは本当に導入してよかったと考えています。導入したタイミングで幼児教育無償化が始まり、無償化の書類や預かり保育無償化の書類など市に提出するたくさんの書類については、事務員がバスキャッチで作成しています。以前は私が手計算していた保育料と預かり保育料の計算もバスキャッチで行っており、2~3のボタン操作で口座振替の手続きが済んでしまうのは感動的でした。本当に大人3名分くらいの働きをしてくれます。(4)預かり保育料の合計金額が増えました。預かり保育については、時間が来ると料金が上がってしまうことにちょっと抵抗があり、5~10分のバッファは今でも持たせています。ただ、保護者の方には時間を超えると預かり保育料が追加で発生することは丁寧に説明してあります。預かり保育の管理と保育料の計算をバスキャッチで管理するようになってから、預かり保育料の合計金額が増えました。導入前は、保護者のお迎えがちょっと遅れても、おまけをすることがありました。それがバスキャッチで管理することにより、ずいぶんおまけしていたんだな、と知らされました。(5)コロナ対応にも活躍しました。新型コロナウイルス感染症の影響で休園したり、分散登園や短時間にしたりということがありました。休園したときは、お知らせメール配信で動画や画像を配信して、家庭での過し方をサポートしました。スムーズに保護者と連絡が取れる手段を持っていることは、イレギュラー対応が必要となった場合も、心強いと感じました。(6)現金の取り扱いが減りました。バスキャッチで保育料計算・口座振替を行い、預かり保育料も一緒に口座振替をするようになりました。また、夏の冷房費、冬の暖房費、給食費も口座振替にしました。その結果、手元で現金を取り扱うことがずいぶん減りました。先生たちが現金を計算したり、私が集金したお金を金融機関に入金に行くことも少なくなりました。今後、用品の注文や写真の注文もバスキャッチで行うことを検討していますので、そうなればキャッシュレスも可能になるかもしれませんね。写真:そうけい幼稚園 教諭の皆様■「園支援システム+バスキャッチ」について2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスで、2021年12月21日時点で、全国約1,800の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: ■VISH株式会社 会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX5F企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月27日「早稲田こどもフィールドサイエンス教室」を運営する株式会社早稲田大学アカデミックソリューション(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:三浦 暁)は、2022年度の無料体験教室・説明会を開催いたします。お子さまには、体験教室にて生き物や自然の面白さを体感していただき、その間、保護者さまには当教室の概要の説明をいたします。例年多くの方にご来場いただいている無料体験教室・説明会ですが、2022年度も新型コロナウイルス感染症対策を十分に講じて実施いたします。1. 早稲田こどもフィールドサイエンス教室とは?早稲田こどもフィールドサイエンス教室は元早稲田大学教育・総合科学学術院教授 露木 和男氏の総合監修のもと設立された、野外活動に焦点を当てた自然観察教室です。2022年度で設立14年目を迎え、毎年多くのお子さまにご入会いただいております。サカナ、化石、植物など…、私たちの身の回りには、知っているようで実は知らない自然がたくさんあります。当教室では、実際に外に出て自然に直接触れることで、お子さまに自然のふしぎさや感動を発見していただき、豊かな感性と探究心を育んでいただくことを何より大切にしています。当教室の活動では身の回りのすべての自然が教材となります。お子さま自身がフィールドで発見した「これ何?」に対して、じっくり観察を行い「なぜ?」という興味関心を引き出します。専門的知識を持った講師がわかりやすく解説するのでその場ですっきり!より深い知識の定着とお子さまの知的好奇心を生み出していきます!2. 体験教室内容【対象学年】新年長児、小学生(新1年生~新5年生)【新年長児クラス】『ダンゴムシのひみつ―ダンゴムシが木に登る?』手のひらにのせると丸くなるダンゴムシ。足は何本?目はどこ?迷路に入れるとどうなる?身近な生き物の生態に、わかりやすくせまります!※ダンゴムシは、持ち帰って飼育することができます。ダンゴムシのひみつ【小学生クラス】『鉱物の標本を作ろう―これであなたも鉱物博士!』キラキラした水晶は他の石と何が違うのでしょう?いろいろな石が混ざっている中から、目当ての石を探し出して分類します。※作った「鉱物標本」は、持って帰ることができます。※小学生クラスは各学年共通のテーマですが、説明の内容や教材は、学年に応じたものになります。鉱物の標本を作ろう3. 無料体験教室・説明会開催日程各クラス(1)10:30~11:45 (2)13:00~14:15 (3)15:00~16:15の時間帯でご参加いただけます。ご希望の日時を教室Webサイトよりお申し込みください。教室Webサイト: ■日程【新年長児クラス】[1月] 1月23日(日)[2月] 2月11日(金祝) 2月13日(日) 2月26日(土)[3月] 3月19日(土) 3月21日(月祝) 3月27日(日)【小学生クラス】※小学生クラスは全クラス同じ日程で行います。[1月] 1月16日(日) 1月30日(日)[2月] 2月6日(日) 2月12日(土) 2月23日(水祝) 2月27日(日)[3月] 3月12日(土) 3月20日(日) 3月26日(土)■会場早稲田大学アカデミックソリューション3階セミナールームご参考: 4. 感染症対策無料体験教室・説明会会場では新型コロナウイルス感染症対策を念頭におき、以下を徹底してみなさまをお待ちしております。ご参加のみなさまもご体調には十分ご注意いただきご参加いただきますようお願いいたします。◆お子さまと保護者さまご一緒にご参加ください。◆参加される保護者さまは1名のみとさせていただきます。◆参加者の検温・手指消毒を行います(適宜)。◆マイクなどみなさまが触れるものに関しては、事務局が随時消毒を行います。◆講師はマスクとフェイスシールドを着用します。◆会場の窓やドアを開けて、換気に注意いたします。みなさまのご参加を心よりお待ちしております! 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月27日アップかんなべスキー場を運営しているアドバンス株式会社(本社:兵庫県豊岡市、代表取締役:鷲尾 晋)は、「あそぶを極めるスキー場」をテーマに、スキーやスノーボードをしない家族でも楽しく安心して遊べる日本最大級のファミリー向けスノーランド「雪のゆうえんち」を12月28日(火)からリニューアルオープンする予定です。※積雪の状況によっては延期することがあります。雪のゆうえんち■雪のゆうえんちとは「雪のゆうえんち」は、0~12歳までのお子さまとそのご家族を対象とした日本最大級の面積とアトラクション数を持つスキー場併設のスノーランド(雪遊び施設)です。昨年度より大幅に面積やアトラクションをパワーアップしています。アトラクションは大人も自分で操縦を楽しめる「スノーモービル体験」や牽引されたスノーボートに乗って楽しむ「スノーラフティング」をはじめ、総面積48,000平方メートル(テニスコート約184個分)と日本最大級になり、アトラクションも8種類とさらに魅力的になりました。■「雪のゆうえんち」オープンの概要名称 :雪のゆうえんち場所 :〒669-5372 兵庫県豊岡市日高町栗栖野59-78アップかんなべスキー場内オープン:2021年12月28日(火)予定総面積 :約48,000平方メートル(テニスコート約184個分)料金 :キッズエリア券 大人・こども共通 1,500円/日※追加料金が発生するアトラクションもございます。雪のゆうえんちHP: アップかんなべスキー場は、これからも通年を通して自然の中での事業を追求することで、顧客に他にはない体験を提供し続け、地域とともに「あそび」を極めて参ります。■参考:雪のゆうえんち アトラクション紹介<フワフワ遊具>フワフワ遊具は、雪の中の非日常空間でフワフワドームを楽しむことができます。こどもが一人で遊べるので、お母さん、お父さんは近くのベンチで座って、ゆったりとした時間をお過ごしいただけます。※キッズエリア券、リフト券があれば、無制限にお楽しみいただけます。<雪のメリーゴーランド>ぐるぐる回転するチュービングそりに乗ると、スリル満点の雪体験ができます。昨年度導入して以降、大人気のアトラクションで、一日に10回以上乗るこどもが続出しました。※キッズエリア券、リフト券があれば、無制限にお楽しみいただけます。<冬のままごとハウス>雪の上にかわいいおうちが登場します。主に未就学児のお子様が安心・安全な雪の上でままごと遊びができます。スキー場の一角ですが、上から滑ってくる人がいない安全地帯に設置しています。※キッズエリア券、リフト券があれば、無制限にお楽しみいただけます。<スノーモービル体験>自分で操縦して雪の世界を探検してみませんか?夢の乗り物、スノーモービルで大人もこどもも非日常の体験ができます。料金:1,500円/回(リフト券またはキッズエリア券の提示で1,000円/回)※中学生未満のお子様は、保護者同伴が必要となります。<スノーラフティング>専門のインストラクターが運転するスノーモービルが牽引するスノーボート(バナナボート)に乗って雪原をスリル満点に走行します。飛び跳ねたり、回ったりするボートの上で家族一緒にお楽しみいただけます。料金:大人 1,500円 小学生以下 1,000円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月27日全国の児童館を支援する一般財団法人児童健全育成推進財団(本部:東京都渋谷区、理事長:鈴木一光、以下児童健全育成推進財団)は、こくみん共済 coop(全国労働者共済生活協同組合連合会、所在地:東京都渋谷区、代表理事理事長:廣田 政巳)と、子どもたちの健全な育成をめざして、昨年に引き続き、「パートナーシップ契約」を締結しました。本パートナーシップは、国の児童館ガイドラインに沿って「子どもが主体」というメッセージをともに啓発していくものであり、昨年に引き続き、活動の一環として、2021年12月に児童健全育成推進財団になわとびを16,959本、長なわを1,685本、寄贈いただきました。時間と場所を選ばず、気軽に遊ぶことのできるなわとびの寄贈により、児童館での子どもたちの体力向上やコロナ禍における運動不足の解消が期待できます。今後は、児童健全育成に関する情報発信の一つとして、こくみん共済 coop 内での「じどうかんBOOK」の設置や、児童館に関する啓発活動をともに推進していきます。また、本パートナーシップに基づき、児童健全育成推進財団の全国の児童館・放課後児童クラブ・母親クラブなどに対するなわとびの寄贈、なわとびの利用を促進する取り組みなどを実施する予定です。■こくみん共済 coop が取り組む「こどもの成長応援プロジェクト」「こどもの成長応援プロジェクト」は、子どもたちがすこやかに育ち、たすけあいの気持ちを未来につないでいくためのこくみん共済 coopの取り組みです。現在、子どもたちの成長に関わる多くの社会課題に加え、「子どもたちの体力の二極化」として、部活動やスポーツクラブで運動をしている子/していない子の体力の差が広がってきていることが指摘されています。スポーツクラブや家族と遊ぶことで日常的に運動をしている子どもがいる一方で、1週間の運動時間が1時間に満たない子どももいます。こくみん共済 coop では「子どもの体力低下」に着目し、子どもたちの心身の健康のために、これまで全国の児童館などに80,408本のなわとび・長なわを寄贈してきました。2020年6月からは通年の取り組みとして、「こくみん共済こども保障タイプ」の加入1件につき1本のなわとび・長なわを全国に寄贈する取り組みを実施しています。(こどもの成長応援プロジェクト公式サイト: )■こくみん共済 coopについてこくみん共済 coop は保障の生協であり、協力団体や組合員をはじめとする多くの仲間とともに、共済の普及と社会課題の解決に取り組み、「みんなでたすけあい、豊かで安心できる社会づくり」をすすめています。これからも、たすけあいの仕組み「共済」を通じて人と人との「たすけあいの輪」をむすび、「安心のネットワーク」をひろげていきます。■児童館について18歳未満の子どもたちとその保護者が、自由に無料で利用することができる施設です。各児童館では、専門職員(児童厚生員)によるさまざまなプログラムが実施され、遊びや運動をすることができます。児童福祉法で規定された児童福祉施設で、日本全国に約4,400か所の児童館があります。子どもたちの健全な成長を推進する活動を実施することで地域社会に貢献しています。(児童館・児童クラブの情報サイト「コドモネクスト」: )■児童健全育成推進財団(FPSGC)について児童健全育成推進財団は、子どもたちの健全な育成を図るため、地域で活動する児童館・放課後児童クラブ・母親クラブの活動を支援しています。子どもたちの健やかな成長を支える遊びを児童館で提供することによって全国各地の子どもを育む環境を創ることに尽力しています。また、児童館スタッフの継続的な学びや人材育成の重要性を認識し、研修会等を実施しています。(児童健全育成推進財団公式サイト: ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月24日名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク(所在地:三重県桑名市 ナガシマスパーランド正面ゲート隣)では、2022年1月14日(金)に、お子様の入場料(こどもチケット)が無料となる「THANKS DAY」を開催いたします。2010年の開業以来、初めての試みとなります。いつもアンパンマンを応援してくれているお子様への感謝を込めて、このキャンペーンを企画いたしました。ぜひこの機会に、当施設をご利用ください。こども無料チケット■THANKS DAY 概要開催日:2022年1月14日(金)午前10時~内容 :「こどもチケット」(1歳~小学生)が無料(通常価格:税込2,000円)・日付指定WEBチケットの事前購入が必要です。・「こどもチケット」(無料)のみの購入はできません。「おとなチケット」と合わせてお買い求めください。・小学生以下のお子様は、必ず保護者同伴でご入場ください。2022年1月4日(火)午後3時販売開始■名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク所在地 : 〒511-1135 三重県桑名市長島町浦安108-4入場料 : 事前予約制の日付指定WEBチケット・おとなチケット(中学生以上) 税込2,000円・こどもチケット(1歳~小学生) 税込2,000円※入場記念品つき・1歳未満無料営業時間: 10:00~17:00(最終入場16:00)年末年始休まず営業休業日 : 2022年1月11日(火)~13日(木)1月24日(月)~28日(金)公式サイト公式HP QRコード半屋外施設の「おおきな木とあそびの森」天気に左右されないで遊べるよ!おおきな木とあそびの森「新やなせたかし劇場」オープン準備中!もう少し待っててね!新やなせたかし劇場感染症対策として、設備・遊具などの定期的な消毒と屋内施設の換気を強化しています(C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月24日東海旅客鉄道株式会社(以下、JR東海)は、「推し(好きなこと・モノ)」に接するリアルな体験の機会が失われている状況を踏まえて、これからの「推し旅」を提案するキャンペーン「推し旅アップデート」を11月よりスタートしています。今回は、しながわ水族館の協力のもと「しながわ水族館夜間貸切 特別体験」を開催します。本コラボイベントは参加者だけの夜間貸切となっており、日頃はなかなか見ることの出来ない、夜の生態をゆっくりと鑑賞いただけます。またギョギョーっと楽しい「さかなクン」のトークショーをはじめ、「飼育員さん」による生き物の魅力紹介、ペンギンの羽などユニークな景品が当たるクイズのほか、「しながわ水族館」の人気者・イルカたちの華麗なショーなど、水族館の魅力を楽しみながら学べる、「推し旅アップデート」ならではの盛り沢山なイベントとなっております。是非イベントに参加して自分だけの「推し」の生き物を見つけてください。しながわ水族館夜間貸切 特別体験イベント●「推し旅アップデート」キャンペーンとはコロナ禍の現在、様々なイベントが中止となり、ご自身の「推し」のアーティストやスポーツチームなどに接するリアルな体験が、これまで通りにできない状況が続いています。お一人お一人がご自身の「推し」に会う機会を少しずつ取り戻していただくために、エンターテイメントやスポーツ、観光など各業界の方々にご協力いただき、時代にあった様々な新しさを追加し、さらに楽しい旅をご提案するアップデートに取り組んでいきます。●「しながわ水族館夜間貸切 特別体験」のアップデートポイント1. 貸切で夜の水族館を楽しむチャンス!本イベント参加者だけの夜間貸切を実施。普段は見ることの出来ない夜の生き物をゆっくりと鑑賞してお楽しみいただけます。2. 夜の水族館ならではの魅力がいっぱい!いつもと雰囲気のちがう水族館ではまるで水中散歩をしているような気分が味わえます。暗くなると動きがゆっくりになると言われているイワシをはじめ、日中とは異なる生き物の動きにも注目してみてください。3. 「さかなクン」のトークショーで生き物について楽しく学べる!お魚博士として有名な「さかなクン」が、“しながわ水族館の推しの生き物”と“夜の生き物の特徴や生態”について、楽しくお話してくれます。(約30分間予定)4. イルカショーを夜間に特別開催!空を跳び、水を駆けるエンターテイメント。華麗なイルカショーをコラボイベント限定で夜間特別開催。(約7分間予定)5. クイズに正解してペンギンの羽をプレゼント!イベント中に実施する水族館の生き物クイズでは、クイズに正解するとペンギンの羽をプレゼント。ペンギンは夫婦で協力して子育てをして、生涯を添い遂げることから「家族愛」「愛情」「絆」が深い動物として知られています。6. 飼育員さんに気になる生き物の質問が出来る!館内では飼育員さんがお待ちしています。普段は生き物のお世話をしている飼育員さんならではの楽しいエピソードを聞いて、是非自分だけの“推し”を見つけてください。■「しながわ水族館夜間貸切 特別体験」概要発売日 :2021年12月22日(水)開催日時 :2022年1月22日(土)18時~20時(受付開始17時45分)※「さかなクン」トークショーは約30分間予定会場 :しながわ水族館(駐車場はご利用いただけません)定員 :100名申込締切 :2022年1月17日(月)販売価格 :おとな 1,850円、こどもA 1,000円(中学生・小学生)、こどもB 550円(4歳以上~)、幼児 0円チケット販売:「推し旅アップデート」キャンペーン特設サイト( )よりお申し込みいただけます。「推し旅アップデート」キャンペーンの各コンテンツ・公演のお申し込みには、東海道・山陽新幹線のネット予約&チケットレス乗車サービスであるEXサービス(「エクスプレス予約」もしくは「スマートEX」)の会員登録が必要です。「エクスプレス予約」「スマートEX」のサービス詳細は以下をご参照ください。( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月22日現在2歳の娘を育てています。娘はイヤイヤ期真っ只中。イヤイヤ期を心の成長だと前向きに捉え、日々娘のためにできることはないかと考えながら過ごしています。今回は、イヤイヤ期は気持ちの切り替えが本当に大切だと感じた私のエピソードについてお話しします! イヤイヤが少しずつ増えてきた娘が2歳になりたてのときには、それほどイヤイヤが気にならなかったのですが、日を増すごとに少しずつ娘の思いも強くなってきて、イヤイヤが増えてくるようになりました。 イヤイヤと娘が発言することは「心が成長してきた証だな!」とうれしくなるのですが、外で大きな声で騒いで周りの人を驚かせてしまうことが気がかりでした。お出かけすると、視覚的にもおもしろい物がたくさんあるので大興奮の娘。娘が寝てから、夫と出先でのイヤイヤ対策を考えることにしました。 おもちゃではなく大人の持ち物が◎外出時、娘の大好きなおもちゃを私のかばんの中にひそめておいて、いざイヤイヤが出たときに渡してみようと計画。結果は、娘にとって見慣れたおもちゃだったのであまり効果がありませんでした。次に私が思いついたのは、大人が普段持っているハンカチなどを渡してみること! すると不思議なことに、娘のイヤイヤがピタッと止まり、30分以上触ったり舐めたりして夢中で遊んでいました。ハンカチにかわいい動物の絵が描いてあったのも効果大。ハンカチを渡したことで娘の気持ちが切り替わり、笑顔が増えて楽しく過ごせていました。 夫の協力が効果絶大!私と娘と夫の3人で、買い出しに出かけているときのこと。娘がお菓子コーナーにいたのですが、移動しようと思い抱きかかえた途端、イヤイヤが発動しました。「そうだよね。まだ見たかったよね」と話しかけていたのですが、お菓子コーナーにいたい思いが強く、なかなか泣き止まない娘。 そんなときはひょっと夫が横から娘を抱きかかえると、すんなりイヤイヤがおさまりました! 同じ人ではイヤイヤがヒートアップしている場面でも、人が変わるだけで気持ちも大きく切り替わる場合があるのだなと実感しました。 改めて、娘が気持ちを切り替えられる方法を見つけていくことが大切だなと感じました。娘も気持ちを切り替えながらのほうが、過ごしやすいように思います。私の場合、夫がイヤイヤ期について一緒に考えてくれているので本当に心強いです。まだまだイヤイヤ期は続きますが、できる対策を考えながら前向きに過ごしていきたいです! 監修/助産師 松田玲子著者:優木 のぞみ1児の母。元幼稚園教諭で子どもの成長を見守ることが大好き。障がい児保育も経験あり。現在はわが子との生活を楽しみながら、自身の体験談を中心に執筆している。
2021年12月21日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型(Instagram:omori_nigaoe)パパ/ゆたか:女子力が高い雑学王。子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!親サンタのクリスマスプレゼント準備!4歳、3歳、1歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。12月に入って、めっきり寒くなりましたね。街ではイルミネーションがあちこちで輝いており、もうすぐ子どもたちお待ちかねのクリスマスがやってくる時期だなと実感しています。そこで悩ましいのがサンタからのクリスマスプレゼントです。我が家では、長女さっちゃんと次女のれーちゃんは欲しいものを言葉で聞くことができます。そのため、サンタからのプレゼントは子どもの好きなものを間違いなく届けられるので、わたしも大助かりです。ちなみに、さっちゃんは「ハートのお洋服とハートの靴とハートのパジャマ!」で、れーちゃんは「プリキア(プリキュア)の靴!」とのこと。本人からのリクエストがあったほうがプレゼント選びに悩まずに済みますよね。しかし、問題は三女のしーちゃん(1歳8ヶ月)です。まだ上の2人のように上手に会話をすることができないので、親がしーちゃんの喜ぶものを考えながらサンタからのクリスマスプレゼントを選ぶことになります。そして難しいのが、しーちゃんは3姉妹の3人目ということもあり大抵のおもちゃはすでに家にあるのです。さらに、お下がりや祖父母からおもちゃのプレゼントをもらうこともあるので、何をあげれば良いのかとても迷っていました。しーちゃんのクリスマスプレゼントを夫と悩んだ末に向かったのは、おもちゃ屋さんではなく100均。最近の100均は、子どものおもちゃがたくさん売っていますよね。予算を気にせずプレゼントを選ぶことができるので、今年のサンタからのクリスマスプレゼントは100均にお世話になることにしました。そして、いたずら盛りであちこちにクレヨンで落書きをすることが大好きなしーちゃんに、水で拭き取れるクレヨンとスケッチブックを買いました。壁やテーブルなどにクレヨンで落書きをされても水で簡単に落とすことができますし、消耗品なので安くゲットできてとってもありがたい!他にもしーちゃんのおもちゃを100均でいくつか購入したのですが、プレゼントの数の多さに上の子たちが羨ましがると思いさっちゃんとれーちゃんのぶんも購入しました。そしてキラキラが好きな子どもたちのために100均のビーズやラインストーンの材料を使い、ハンドメイドで雑貨をアレンジすることに。100均で材料費をおさえ、さらにハンドメイドで特別感を演出しようと思っています。3人分のプレゼントや材料を買っても3,000円ほどで済みました。さすが100均ですね!これらにプラスして、リクエストのあったお洋服や靴を購入すれば今年のサンタからのクリスマスプレゼントの準備は完了です。サンタからのクリスマスプレゼントを選ぶまでに今年も必死でしたが、例年よりも早く決まり一安心。あとは100均で買った商品をアレンジして、高見えするようにわたしが腕を振るうだけです。子どもたちが喜ぶ顔を見るのが今からとっても楽しみです。クリスマスまで親も子どももそわそわ&ワクワクですが、親サンタの皆様、クリスマスの準備頑張りましょう!妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年12月16日多くのママが「育児が大変! つらい!」と思うことについて、3児の母である小児科医がラクになる方法をアドバイス! ママ目線で「ここまでならラクしてOK」というポイントをお伝えします。今回は、離乳食についてです。献立を考えたり、量や硬さに気をつけたり、何かと手間のかかる離乳食。毎日の育児を笑顔で楽しく続けられるように、ほんの少し肩の力を抜いて、ラクをしてみませんか? 多くのママたちが大変と感じているお世話の中で、「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生がご紹介します。 ここが大変① 朝は忙しくて離乳食を準備できない 調理いらずの食材を活用手間をかけなくても、パンやチーズ、果物といったそのまま食べられるメニューで十分です。大人の分から取り分けられる味噌汁やスープも便利です。また、ベビーフードを活用するのもおすすめ。硬さや味つけの目安の参考にもなります。 1〜2回食の時期ならば、朝は母乳や育児用ミルクにして、昼や夕方を離乳食にすると時間にゆとりができますね。 極端な偏食ではない限り、毎食ごとの栄養バランスはこまかく気にしなくても大丈夫です。離乳食の栄養素は2~3日単位で考えます。他の食事で補いながら、バランスをとるように心がけましょう。 ここが大変② 食べこぼしが多く、後片づけが疲れる エプロン&敷物で負担を軽減服や床を汚したり、皿をひっくり返したり……赤ちゃんの食事の片づけはひと苦労ですね。とはいえ、汚れるのが嫌だからといって、すべてお母さんが食べさせるのは避けましょう。赤ちゃんがスプーンなど道具を使う経験も必要です。 ポケット付きや大きめのお食事エプロンをしたり、床に新聞紙や敷物を敷くなどの対策をすると、着替えや後片づけの負担が軽くなります。 手づかみ食べは1品だけでもOK生後9カ月ごろになると見られる手づかみ食べも、触感を養ったり、自分で食べるための練習になるなど成長に必要なことです。食べる意欲が出てきた証拠と思い、パンやバナナなど汚されにくい1品だけでもさせてあげましょう。 ここが大変③ 好き嫌いが激しく苦手な食材を食べてくれない 赤ちゃんの好き嫌いは気にしなくてもOK好き嫌いのない子に育ってほしいという思いから、心配になる気持ちもわかります。しかし、赤ちゃんの味覚は未発達で、将来的な好き嫌いにはつながりません。味覚が形成されるのは3歳ごろになります。 嫌いな物はおかゆに混ぜたり、食感を変えてみたりと工夫をしながら、気長に様子を見ていきましょう。無理に食べさせなくても、ある日突然食べるようになったりもします。 離乳食の目安量はあくまで参考程度に考えて食べる量も月齢や離乳食の進み方の目安がありますが、大人もひとりひとりで食べる量が違うように、赤ちゃんもそれぞれ違います。基本は食べたいだけ食べさせて構いません。目安量に達しなくても、体重が順調に増えているならば、その子にとっての適量と思って見守りましょう。 まとめ離乳食で疲れないために大切なのは、「離乳食は手抜きで作る」ということです。ママが一生懸命作れば作るほど、食べてもらえなかったときの不満は、つい赤ちゃんに向かいがち。お母さんが怖い顔をしてスプーンを口に持ってきたら、赤ちゃんは食事が楽しくなくなってしまいます。笑顔で食事の時間を過ごせるように、肩の力を抜いて取り組んでいきましょう。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫 先生 著者:ライター 大浦綾子
2021年12月13日ベビーカレンダーはベビーカレンダー会員を対象に、2021年を振り返り、今年1年を表現するのに相応しい「漢字一文字」と、漢字の選定理由を募集いたしました。募集の結果、20代~60代の845人のママ・パパから応募いただき、その結果を分析し、ランキングとともに発表します。 「今年を表す漢字一文字」トップ3は「家」「耐」「幸」 第1位「家」(65票)調査実施期間は新型コロナウイルスの感染状況が比較的落ち着いている期間でしたが、コロナ禍の生活様式が習慣化、引き続き不要不急の外出を避け、家で過ごす時間が中心となっている様子が見て取れました。長く続くコロナ禍においても「家族のきずなが深まった」、「家族の大切さに気が付いた」などポジティブなコメントが数多く寄せられました。また、家族が楽しく家で過ごすための工夫やアイデアを練ったり、いつも以上に長く子どもと過ごすなか、普段見られない子どもの姿に喜びを感じたりと、ママ・パパならではのコメントと共に「家」が第1位に選ばれました。 <応募者コメント:「家」を選定した理由>30代女性/2児の母「お家時間が続き、室内遊具やおもちゃが増えた一年だったので家を選定しました。」 30代男性/2児の父「家族の時間が多く取れ家族で遊ぶことが多くなり、家に居たいと強く思うようになりました。」 30代女性/3児の母「親子行事がないなかでもお家時間を親子で楽しく過ごしました。普段、公園等では見られなかった子どもの姿も見ることができました。どんな状況でも子どもたちは自分たちで楽しむ方法を考えだし、のびのびと過ごしていました。子どもの新たな一面を発見できたお家時間でした。」 30代女性/2児の母「お家時間が増え、家で何か楽しい事をと考え、おうち縁日やおうちキャンプ、いろんなイベントを家の中で開催しました。」 30代女性/1児の母「6年ぶりの妊娠。コロナ禍の不安を抱えつつ、つわりや体調不良に悩まされ家で過ごすことが多かったですが、お菓子を作ったり、長女と工作をしたり、家ならではの楽しみ方ができた年だったと思いました。お家最高!!」 第2位「耐」(32票)「耐える」を表す「耐」の漢字が2位となりました。「旅行や外出を我慢した」といったコメントが多かった一方、「立ち会い無しの出産をひとりで耐えた」、「孤独のなかでの育児に耐えた」など、コロナ禍でパパ・ママが向き合う問題を表す言葉として、「耐」を応募される人が多数いらっしゃいました。一見ネガティブなワードが選ばれたようですが、「耐えた後にはかわいいわが子の笑顔に救われる」など、ママ・パパらしい耐え忍び方に関するコメントも目立ちました。 <応募者コメント:「耐」を選定した理由>30代女性/1児の母「感染状況の再拡大を受けておでかけしたい欲に耐える、1歳双子の暴走に日々耐える、わめき散らしたい葛藤と毎日戦って耐える…(耐え切れない日も多々あり)でも耐えた後にはかわいいわが子の笑顔に救われる…そんな一年でした。」 60代男性/2児の父「コロナ禍で、催事もほとんど中止、緊急事態宣言解除後の地域の祭りやおもちゃの病院に、ドッと集まる子どもたちを見て、子どもたちも耐えていたのだと感じました。」 30代女性/2児の母「初めてひとりで出産。立ち会いもできず、孤独にも耐え、産後は年子育児で必死でした。ストレスがいっぱいの1年だったし、子どもを預けるにもコロナの壁があり、家にこもって耐えて我慢した一年でした。」 第3位「幸」(28票)第3位の「幸」の漢字を選んだ方の理由を見てみると、約9割の方が新しい家族の誕生にまつわるという理由で「幸」を選んでいることがわかりました。コロナ禍に新しい家族を迎えたママ・パパは、不安な状況での妊娠・出産、孤独な育児など、さまざまな問題を抱えながらも「生まれてきてくれたことに幸せを感じる」とコメントしています。 <応募者コメント:「幸」を選定した理由>20代女性/1児の母「なかなか授かれなかった子どもが今年ようやく授かり、夫婦で幸せを噛み締めながら生活してきた1年でした。周りの方にも恵まれ、身近なところにいろいろな幸せがあると感じました。」 30代男性/3児の父「子どもができたことと、コロナのおかげで普段より家族一緒に過ごせているからです。」 40代女性/1児の母「長い妊活の末、来てくれたわが子。どんなにしんどい眠いと思っても、妊活当時のことを思い出すと後から幸せを感じずにはいられません。」 続いて、トップ10を発表! <ベビーカレンダー編集長コメント>2021年も引き続き自粛生活が中心の1年でしたが、コロナ禍で人の価値観やお金をかけるポイントなどが大きく変わったかと思います。 育児中のママやパパにとって、今年はどんな1年であり、そしてどんな想いで過ごされていたのでしょうか。それを育児の当事者だけでなく多くの方に共有し、少しでも子育てがしやすい世の中にできたら…。そんな想いから今回、ママとパパにとってのこの1年を漢字一文字で表してもらう企画を実施することにいたしました。 トップ10は上記の結果となりました。コロナ禍で大変な思いをしたり孤独を感じることが多いなかで、今だからこそ感じられる幸せ、そして今目の前にある幸せを見つけて前向きに育児をしている様子を知ることができ、胸が熱くなる思いがしました。来年はどんな1年になるのでしょうか。ベビーカレンダーは多くのママ・パパ、赤ちゃんがより一層笑顔になれるよう、引き続き世の中の動きに着目しつつ、ママたちにとって役立つ情報を発信して参ります。 <調査概要>調査タイトル:ママ・パパが選ぶ「今年を表す漢字一文字」調査方法:インターネットリサーチ調査期間:2021年10月15日(金)~11月17日(水)調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方(845人)調査条件:お子様がいる男女※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。
2021年12月13日知育玩具のサブスクを展開するキッズ・ラボラトリー株式会社(本社:千葉県船橋市、代表取締役社長:青柳(※)陽介)は、子供が遊ばなくなったおもちゃを譲り受け、幼児施設・児童養護施設へ無償寄贈する「おもちゃのリレー」を開始することを報告いたします。(※)「青柳」の「柳」は、正しくは「木」偏に「夘」です。おもちゃのリレー本取り組みでは、おもちゃのサブスク“キッズ・ラボラトリー”にご登録いただいているお客様を対象に、子供が遊ばなくなったおもちゃを無料で回収させていただきます。回収したおもちゃは、キッズ・ラボラトリーの「おもちゃコンシェルジュ」が一つ一つ丁寧に清掃・検品を行い、新たにおもちゃを譲り受ける子供たちが楽しく遊べる状態にした上で、日本全国の幼児施設・児童養護施設に無償提供してまいります。無償寄贈する幼児施設・児童養護施設先は、日本全国47都道府県すべてを対象として、2022年1月から順次、希望施設を募る予定です。##「おもちゃのリレー」開始の背景キッズ・ラボラトリーは、国内外の高価な知育玩具を返却期限なしでレンタル提供する使い放題のサブスクリプションサービスです。専属のおもちゃコンシェルジュが、子どもの性別、年齢、月齢、季節、家庭環境などの要因に合わせ国内外の厳選したおもちゃを全て個別にプランニングし、遊び方を提案することで、単なる購入やレンタルとは違うサービス体験を提供しています。これまで累計10万個以上(2021年11月時点)のおもちゃをご提供させていただいた中で、下記のようなお悩み・想いを持ったお客様が多数いらっしゃることが分かりました。・一度購入したおもちゃに子供が飽きてしまうと、思い入れがあるおもちゃでも処分するしかないと思っている。・まだ充分に遊べるおもちゃを捨てるのはもったいないと思うものの、あげる人がいないため、結局ゴミとして捨ててしまっている。・お友達に使わなくなったおもちゃをあげたくても、コロナ禍においては衛生面への配慮から譲りづらい。・おもちゃのリサイクルや無償寄贈したいと思っても、どの団体にどのように連絡すればいいのか分からないし、手続きが面倒だと感じている。おもちゃのサブスクを展開してきたキッズ・ラボラトリーとしては、大好きで思い入れのあるおもちゃを捨てるしかないというのは非常にもったいないことだと捉え、大事にしていたおもちゃそのものだけでなく、おもちゃに込められた「想い」も含めて、次に手にする子供たちへつなぐ活動として「おもちゃのリレー」を開始することにいたしました。「おもちゃのリレー」では、コロナ禍による衛生面への懸念払拭については勿論のこと、子供たちが遊ばなくなったおもちゃと上手にお別れすることで、モノを大切にする心や環境への意識を育てる機会も提供したいと考えています。また、捨てるしかないおもちゃをリサイクルして活用することで、プラスチックゴミ削減の取り組みの一貫として持続可能な社会の構築を、おもちゃの世界から貢献できるよう、努めてまいります。##プログラム概要【名称】おもちゃのリレー~子供が遊ばなくなったおもちゃを譲り受け、全国の幼児施設・児童養護施設へ無償寄贈する取り組み~【応募開始日】2021年12月6日【対象】キッズ・ラボラトリーをご契約中のお客様【無料回収の方法】(1)中身が見える透明な袋をご準備いただき、当社からお送りする「おもちゃのリレー専用シール」を貼り付けてください。おもちゃのリレー専用シール(2)子供が遊ばなくなったおもちゃを(1)に入れ、当社からお貸ししているおもちゃを返送いただく際に、当社からお送りしている段ボール1つの中にまとめて入れてお送りください。※「おもちゃのリレー専用シール」を貼り付け、これまで遊んだおもちゃとお別れするときは、是非お子様に「これまで遊んでくれてありがとうと伝えようね」と、上手にお別れできるように言葉をかけていただければと思います。その想いを当社で引継ぎさせていただき、想い入れのあるおもちゃを次に求める子供たちへ、責任をもって届けてまいります。【備考】・お届けした段ボールに入るサイズ以内でお願いします。・お貸ししたおもちゃが梱包されている段ボールではなく、別途梱包いただいて送付された際の送料負担はできかねます。必ずおもちゃの返送時・同じ段ボール内にお貸ししたおもちゃと区別した上で同封・ご返送ください。・大量にある場合はおもちゃコンシェルジュに事前にご連絡ください。・常識的な範囲で構いませんので、清掃をした上でお送りください。・引き取れないおもちゃ・NG例:プラレールの線路やタイコのバチだけなど、その一部だけでは遊べないおもちゃ電池を入れても動作しない、破損が著しく危ないおもちゃお届けした箱に入りきらない大型のおもちゃ※「おもちゃのサブスク提供企業で日本初」という表記について「おもちゃの無料引き取り並び日本全国47都道府県の幼児施設・児童養護施設へ無償寄付する活動」は、おもちゃに特化したサブスクリプションモデルを提供している企業のニュースリリースや取り組み内容を当社で調べさせていただいた際に見受けられなかったため、日本で初めての取り組みであるとしております。当社調べの情報に万が一誤りや他取り組み実績があった際は、お手数ではございますが情報提供をいただけますと幸いです。速やかに事実確認・必要あれば修正をさせていただきます。公式サイト : 公式Instagram: 公式Twitter : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月09日クリスマスプレゼント、今年は何を用意しようか⋯⋯と、そろそろ考え始める季節。わが家は3人の子どもがいますが、毎年サンタクロースからのプレゼントは「絵本」です。そう決めておくと、お互いに良いことがたくさんありました。悩まなくていい!わが家の子どもたちは、「サンタクロースさんは絵本をくれる人」だと認識しています。物心つく前から、クリスマスには絵本をプレゼントすることにしていたため、自然とそう認識するようになりました。 そのため「今年は何をあげようか⋯⋯」と悩む必要がなく、お店やネットでおもちゃをリサーチしたり、子どもに何度もたずねたりしません。何をプレゼントするか考えるのも楽しみの1つだと思うのですが、子どもが3人にもなると用意するのが大変です。その手間と労力が省けるので、サンタクロース役としては助かっています。 子どもたちの興味・関心がわかる私はもともと絵本が好きなので、子どもが3歳くらいまではどの絵本をあげようか考えるのも楽しみでした。しかし、子どもが大きくなるにつれて「もうすぐクリスマスだ、今年はどの絵本をもらおうかな〜」と子どもたちが自分で考えるようになりました。 「このシリーズが欲しい」とか、「この前図書館で借りたあの本が欲しい」とか、子どものそのときの興味関心やお気に入りが伺えておもしろいです。そのため、毎年1冊は欲しがっていた絵本、もう1冊はサンタクロースおすすめの絵本として2冊プレゼントするようにしています。 経済的で場所をとらない以前は祖父母からおもちゃのプレゼントをもらっていましたが、結局遊ぶのはほんの一時で、その後邪魔になってしまうことも多々ありました。一方、絵本であれば長く使えますし、場所をとらないので保管もしやすいです。 そして、絵本であれば1冊1,000円程度。2冊あげても2,000円程度なので、子ども3人にプレゼントしても1万円以内で済みます。その分、万が一気に入らなくてもダメージは少ないですし、きょうだい間でシェアすることも可能です。 クリスマスは毎年絵本をプレゼントしていますが、誕生日は「絵本以外でも何でもいいよ!」と、好きなものをプレゼントしてメリハリをつけています。それでも、誕生日プレゼントとして絵本をリクエストされることも多く、絵本を好きになってくれたのはサンタクロースのおかげかな⋯⋯と感じています。 監修/助産師 松田玲子 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2021年12月09日集団生活で自分のペースを保つことが難しいPは…Upload By みん自閉スペクトラム症のあるPが療育園に入園したのは、年少のときです。療育園に入園してからは、毎日長時間クラスの集団の中で過ごすことになりました。クラスが騒がしかったとき、お友だちとおもちゃの貸し借りが上手くいかなかったとき、自分のペースを保てなかったときなどに、癇癪とパニックを起こすようになってしまったP。長時間泣き喚き、自傷や他害の様子も見られるようになってしまいました。私は先生からその話を聞き、母子通園が終わって園で離れて過ごすPに対して、どのように対応してあげたら良いのかと悩んでいました。集団の中で過ごすことがパニックにつながっているのは分かっていましたが、療育園自体は毎日行きしぶりもなく、楽しく通っていたので園を休んでしまうのは根本的な解決策にはならないと思っていました。その後、私はクラスでのPの様子が心配で療育園へ見学に行きました。すると教室の隅に子ども1人が座って入れるくらいのサイズの段ボール箱がちょこんと置かれていました。数日前に先生から「P君がクールダウンできるように、P君専用の箱を作って置かせてもらっています」と電話で聞いていたので、私はそれがPのための箱だと一目で分かりました。安全地帯を作ってもらい、どのような場面でどのように活用していたのか?そして自由遊びの時間、クラス全体が笑い声や泣き声で騒がしくなり、自分のペースを保つことが難しそうだったPは、何かに怒った様子で突然走り出してしまいました。「あぁ…こんな風に気持ちが乱れて不安定になってしまうのか」と思って見ていると、Pの走った先にはあの段ボール箱がありました。Pはその箱の中に一直線。すっぽり入って、自分の服をかみながら落ち着こうとしている様子でした。先生が用意してくれた段ボール箱の中は、Pが好きな色で塗ってあり、好きなキャラクターの絵やシールなども四方に貼られていました。そしておもちゃやぬいぐるみなどもたくさん入っていました。そのような空間で1人で過ごしていたPは、徐々に落ち着き始め、自分だけの力でクールダウンすることができていました。箱の外側にはPのマークも貼ってあったので、「Pの箱」であることをクラスのお友達も理解してくれているようでした。Upload By みん一時的に避難することで、自分でクールダウンができるようになってからは…教室に置かれた一時的な避難場所となる段ボール。ここに入ることで、クラスのみんなと過ごす空間を完全に別にすることなく、同じ空間にいながらも自分のペースを保ち、安心することができていたようです。そんなPでしたが、少しずつクラスの雰囲気にも慣れ、段ボールに入る回数も減って集団で過ごせるようになり、段ボールは徐々に必要なくなりました。そして新年度、新しいクラスになったときには慣れるまでの間段ボールを教室に置いてくれたりもしましたが、何回か箱の中に入ったくらいでした。そのうちほかのお友達と一緒に箱に入って遊ぶようになり、いつの間にかそれは「みんなのスペース」となっていき、P専用の避難所としての箱はもう必要なくなっていました。このような一時避難所的な安全地帯がなぜPに必要で有効だったのか?を私なりに考えてみました。音や視覚の刺激が強い自閉スペクトラム症のPは、集団生活に慣れるまでに時間がかかります。予測できないお友達の声や行動に想像以上にストレスを感じてしまうので、そのような刺激を少しでも遮断し、自分の安心できる場所を確保することで、不安や混乱を減らし、少しずつクラスの雰囲気にも慣れることができたのかな?と思いました。ですが、いつでも避難できるようにするのではなく、先生たちはみんなで一緒に決まった活動をするときや給食のときなどは教室に箱を置きませんでした。クラスで活動するときはちゃんと活動させ、箱に入れるのはあくまでも自由遊びの時間限定というルールでメリハリをつけて使うようにしてくれていました。Upload By みん自閉スペクトラム症のある子にとっての環境配慮の大切さを実感もしそれらの知識のない人が、1人で箱に入っているPを見たら、「閉じ込められてる」「特別扱い」 などと誤解されてしまう場合もあるかもしれません。でも決して誰かに無理やり入らされているわけではなく、本人が必要だと思ったときに自分の意思で入っていました。個々の性格や特性にもよるとは思いますが、自閉スペクトラム症のある子にとって「クールダウンできる環境」をつくってあげるのは、とても大切な配慮であることを理解してもらえたら嬉しいなと思います。執筆/みん(監修:三木先生より)クールダウンできる場所や方法があると思えるだけで、その場にいる安心感がかなり違ってきますよね。箱の準備も素敵ですが、運用にメリハリをつけてくれたのは先生の素晴らしい工夫ですね。
2021年12月06日おもちゃ屋さんに行くと、パパが突然いなくなった! ママが説明した、その理由は……!? Twitterでフォロワー2万人超えのはみだしみゆき(@HamidashiMiyuki)さん。2019年5月生まれの男の子のママです。旦那さんが、小さいころのクリスマスのエピソードをご紹介します。おもちゃ屋でパパが消えた理由 もうすぐクリスマスですね!みなさんのお子さんのところにはサンタさんはくるでしょうか? 先日、息子のクリスマスプレゼントを探しに行ったとき、夫が話してくれたエピソードです。 お父さんがお祈りしに行っているところを想像している幼少期の旦那さん、とってもかわいらしくてほっこりします~☆ そんな旦那さんもお父さんになり、お祈りするほうの立場になるのですね!
2021年12月05日ドキドキしながら児童発達支援センターへ電話2歳になったころから本格的に気になっていた娘の発達。いつか追いつくかもしれないという淡い期待と、現実を知るのが怖いという理由から、なかなか相談をする勇気が出ませんでした。そして娘が2歳10ヶ月のころ。ついに相談する決心がつき、ドキドキしながら電話をかけました。※児童発達支援センターは、地域や種類などによって機能に違いがあります。詳しくは、お住まいの地域にお問合せください。Upload By とまぱんUpload By とまぱん相談員さんに娘の心配ごとを一通りお話しし、児童発達支援センターに出向く日にちが決まりました。自分の悩みを伝えることができてとてもスッキリしたのと、私の悩みを否定することなく明るく聞いてくれて安堵したのを覚えています。ソーシャルワーカーさんからの聞き取りいよいよ娘と児童発達支援センターへ。当日ソーシャルワーカーと呼ばれるスタッフさんから聞き取りがありました。聞き取りはこのような内容だったと思います。●出生時の様子●歩き始めた時期などの発達具合●食生活(好き嫌い)などなどソーシャルワーカーさんから聞き取りをされている間、娘はおもちゃで真剣に遊んでいました。子どもを見守るほかのスタッフさんもいましたが、スタッフさんとは遊ばずに一人で黙々と遊ぶ娘。しばらくしてスタッフさんが娘をくすぐるとキャッキャとうれしそうにしてました。スタッフさん「可愛いわね~!きっと泣いても可愛いんだろうね」スタッフさんはそう言ってくれましたが、泣いたら人一倍手に負えない娘。私は心の中で「泣いたら決して可愛くないんだよな…」と思いました。聞き取りが終わり家に帰ろうとしたとき。娘「ぎゃーーー!!」まだおもちゃで遊んでいたい娘は、大声をあげてひっくり返りました。娘の暴れように息を飲むスタッフさんたち。スタッフさんたち「これはお母さん大変だわ…!」初めて誰かにつらさを共感してもらい、危うく泣きそうになりました。医師の診察前回の聞き取りから2ヶ月後、次は医師の診察。娘、夫と私の3人で行きました。部屋に入ると医師の前にある椅子にストンと座る娘。Upload By とまぱん子どもに人気で娘も大好きなとあるアニメキャラクター。娘は、ほかのキャラクターの名前は言えるものの、なぜかこのキャラターは2歳半を過ぎても言えなかったのです。Upload By とまぱん「○○はどこ?」といった質問はすべて指差しで答えていました。いくつか娘に質問をしたあと、次は私たちに質問をしました。指差しはいつごろだったか、友達と遊んだりはするか、などなど。最近の娘のことは答えられるのですが、昔のことは覚えておらず、ほとんど感覚で答えてしまいました。あとで過去の写真を見て調べてみると、1歳前半でできてたものを2歳と言ってしまったり、たびたび誤って答えていたことが判明。診察前に、娘の発達具合を赤ちゃんのころからちゃんと振り返っておけば良かったと後悔しました。発達具合はどれくらい?発達検査と結果医師の診察からまた1、2ヶ月後、発達検査を行いました。家では椅子に長い時間座っていられないので、当日はちゃんと検査ができるか心配でした。心理士さんは娘の気がそれないよう、明るく声をかけながら進めてくれました。「これはなに?」といった言葉で答えるテストは2つしか答えられず。それ以外のテストは娘なりに頑張ってやっていました。私は娘の様子を横で見ていたのですが、これはできそうだというものが意外にできなかったり。これはできないだろうなというものが意外にできたり。娘の知らない面を見ることができました。検査から1ヶ月後、検査の結果が出ました。全体的な発達指数はやはり平均以下という結果に。娘の発達具合は平均より10ヶ月の遅れとなりました。心理士さんは関わり方のアドバイスと娘の苦手とする部分を教えてくれました。ついに医師からの診断結果発達相談の電話をしてから半年後、やっと診断結果が出る日がやってきました。ちゃんと冷静に聞ける自信がなかったので、夫と二人で行き、娘は夫の両親に預けました。緊張しながら部屋に入ると医師からはひとこと。Upload By とまぱん心理士さんからアドバイスなどはされましたが、診断名が出るのかなどの話はしませんでした。私はいくつか医師に質問をしました。私「娘は軽度知的障害ということでしょうか」医師「現在の指数的にはそうです」私「今後、指数が上がる可能性はあるのでしょうか」医師「あります」そして私はずっと気になっていたことを質問しました。私「娘は自閉スペクトラム症でしょうか?」医師「違います」医師からはこのときこう言われましたが、現在通っている療育の先生いわく、自閉スペクトラム症の特徴はいくつか見られるとのこと。診断名がつく段階ではないけど特性がある、いわゆる発達障害グレーゾーンなのかなと私は思っています。話は戻り、続けて療育の話になりました。医師「療育は希望しますか?」私「はい、やっぱり言葉がゆっくりなので通わせたいです」医師「それでは週3・1回あたり1時間、民間の個別療育を行うといいでしょう」こうして娘は週に3回、幼稚園と併用して療育に通うことになりました。4歳になった娘は今娘は今、幼稚園の先生やお友達、療育の先生に支えられながらたくさん成長しています。言葉も驚くほど増えました。入園当初は行きしぶりが激しく、時々休ませながらマイペースに行かせていました。今も幼稚園や療育に行きたくないと言う日もありますが、娘なりに気持ちを切り替えて頑張っているようです。娘の発達を一人で悩んでいましたが、あのとき勇気を出して相談して良かったと思います。周囲の力を借りて子育てしてもいいんだと気づかされました。発達のゆっくりな部分だけどうしても目に入ってしまっていましたが、気持ちにゆとりが生まれた今。娘には長所もたくさんあることに気づかされました。診断あるなしにかかわらず、これからも娘の性格や特性を尊重しながら向き合っていけたらと思います。執筆/とまぱん(監修:井上先生より)お子さんの発達が気になってから相談機関に電話をかけるまで、多くの親御さんが悩んだり不安な気持ちと葛藤したりされると思います。とまぱんさんも、電話をかけるときや医師と初めて面談をされる診察場面では、不安や緊張があったことが伝わってきました。早期の療育は子どもの発達に有効であると言われています。発達障害などの診断がなくても、地域の発達相談で療育機関につないでもらうことができますので、気になる方はお問合せされると良いと思います。
2021年12月03日100均の文房具売り場にほぼ100%の確率で売っている、プラスチック製の書類ケース。実はこれが収納用品として優秀な働きをしてくれるんです。特に物が多く片付けがうまくできないお家にぴったり。今回は、そんなA4書類ケースを使用した収納アイデアを紹介します。 収納に使える! A4書類ケース こちらが文房具売り場にあるA4書類ケース。いろいろなサイズがありますが、収納で使う場合は厚みがしっかりあるものがおすすめです。 クッキーの抜型やお弁当用グッズを収納! お弁当やお菓子作りに使える抜型は、つい買い集めてしまいがちですよね。ただ、収納方法に悩むアイテムでもあります。そこで@ kaimana130 さんは、A4書類ケースを使ってすっきり収納! 使いたい物がひと目でわかるのも便利ですね。 お子さんのおもちゃ収納に! お子さんが成長するにつれ、どんどん増えていくおもちゃ。これがまた、収納場所に困るんですよね。そこでおすすめしたいのが、@ ichigo3939さんのA4書類ケースの使い方。大事なお人形がきれいな状態で保管できます。シルバニアファミリー以外でもリカちゃん人形やお人形遊び用の細かいグッズ、男の子だったら電車やミニカーを入れてもOKです。 増え続けるネイルグッズの収納に! 100均やコンビニでつい買ってしまい、増え続けるネイルグッズ。@dandelion_hxh さんは、ネイル関連の収納にA4書類ケースを活用しています。100均で手に入るクリアケースを中に入れることでマニキュアがきれいに並ぶように工夫されているのもまねしたいポイントです。 型崩れの心配なし! ワイシャツを収納上記に紹介したような小物収納以外にも、ワイシャツ収納に活用するアイデアも! 例えばたまにしか着用しない冠婚葬祭用のワイシャツなど、クリーニング店でたたみ仕上げにしてもらってそのまま収納しておくことで、久々に出したときにしわしわで大慌て!ということがなくなったという声もありました。 普段着るワイシャツの収納としても良さそうですね。ネクタイなどの小物を一緒に入れておけばパパの朝の支度も時短できて一石二鳥です。 以上、100均のA4書類ケースを使った収納アイデアを紹介しました。細かい物が効率よく収納できるだけではなく、透明なので中身が見やすい上に立てかけておけて場所を取らないというメリットもあります。お片付けでお困りの際はA4書類ケースを検討してみてはいかがでしょうか。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2021年12月02日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型(Instagram:omori_nigaoe)パパ/ゆたか:女子力が高い雑学王。子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!スーパーおじいちゃん&おばあちゃん!4歳、2歳、1歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。前回はわたしのクールな「親」との居心地の良い関係性について紹介させていただきました。今回はわたしの両親とちょっと対照的な夫の「親」についてお話しします。夫の両親は我が家から少し遠いところに住んでいます。そのため、コロナ禍ではあまり会いに行けなくなってしまいましたが、遊びに行くといつも温かく歓迎してくれます。そして、我が家の3姉妹を含めて、9人の孫をもつベテランのおじいちゃんおばあちゃんでもあるのです。9人の孫がいるからこそ、子どもたちの生活にも慣れている義理の両親。小さな子どもがケガをしにくいように、家の中の家具の端などにはコーナーガードが付いています。また、子どもが喜ぶさまざまな種類のおもちゃが常備されて、赤ちゃんから幼児まで十分に楽しめます。遊びに行くたび、子どもたちはそのおもちゃに大喜び!聞くところによると、育児グッズやおもちゃは我が家の3姉妹よりも年上の甥っ子&姪っ子が小さかったころに揃えたようです。義実家は、子どもたちにとって安全かつとっても楽しめる場所なのです。義実家へ遊びに行くとご飯をご馳走してくれるのですが、いつも薄味でやわらかく、小さな子どもが食べやすい食事を作ってくれます。そしてデザートには子どもが食べやすい大きさにカットされたフルーツがたっぷり!これにも子どもたちは毎回大喜びです。また、子どもたちがうっかり服を汚してしまったときは、すぐに姪っ子の着られなくなった服を出して子どもたちに着せてくれます。「もう(姪っ子は)着られないお洋服だから、そのまま着て帰って大丈夫だよ」と声を掛けてくれるので、新しい服をもらえた子どもたちはいつもご機嫌です。わたしもお下がりの洋服が大好きなので、いつも感謝しています。さらに、子どもたちの誕生日などには、かわいくラッピングをしてくれたプレゼントがどっさり届き、毎度驚かされます。まるで痒いところに手が届くような「これほしかったの!」という素敵なプレゼントをいつもチョイスしてくれて、その心遣いにも脱帽です。さすが9人の孫をもつ、ベテランのおじいちゃんおばあちゃんです。(わたしにもプレゼントをくださり、ありがとうございます…!)今は新型コロナウイルスの影響で頻繁には会いに行けませんが、子どもたちは義実家に行くのをとても楽しみにしています。遊びに行くと義理の両親と同居している小学生の甥っ子が毎回ヘトヘトになるまで我が子たちと遊んでくれます。甥っ子には頭が上がりません!(いつもありがとう…!)夫と夫の両親・家族はみんなとても仲が良くて、会うと話が止まらず、そんな光景を見ていると「理想の家族だなぁ」としみじみと思います。わたしの実家はあまり談笑することがないので、羨ましい家族のあり方だなと感じています。(もちろん、談笑はなくとも居心地の良いわたしの両親もとても好きですよ)義実家に行くと、夫がわたしや子どもたちを大切にしてくれる根源が見られる気がします。わたしは「素敵な家族に囲まれているなぁ」と、このコラムを書いていて改めて実感しました。この先も、実両親、義両親とも全力で親孝行&恩返しをしていきたいと思います!おおもりさんの実両親とのエピソード妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年12月02日神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール(所在地:神戸市中央区)は、12月14日(火)・15日(水)の2日間、こどもチケットが無料になる『THANKS DAYS』を開催します。2013年のオープン以来、当施設初の試みとなります。いつもアンパンマンを応援してくれているお子様たちへの感謝を込めて、このキャンペーンを企画しました。ぜひこの機会に、当施設をご利用ください。THANKS DAYSキャンペーン【THANKS DAYS 概要】<期間>2021年12月14日(火)・15日(水)の2日間<内容>・2F ミュージアムこども入館チケット(1歳~小学生)が無料(通常価格:税込2,000円)・大人1名に対して、こども2名まで無料。大人料金:税込2,000円。・小学生以下のお子様のみでのご入館はできません。必ず保護者同伴でご入館ください。・日時指定WEBチケットの事前購入が必要。12月14日分は12月7日(火)朝10時販売開始12月15日分は12月8日(水)朝10時販売開始【12月25日まで クリスマスイベント開催!】ミュージアムでは、サンタクロースをテーマにしたアンパンマンのクリスマスステージを上演。他にもサンタ帽をかぶったアンパンマンのお面工作をはじめ、グッズ・フードなどクリスマス限定のものがたくさん登場します。施設内では感染症対策を実施しております。来場前に公式ホームページを必ずご確認ください。クリスマスステージアンパンマンのクリスマスお面工作【施設概要】所在地 : 〒650-0044 兵庫県神戸市中央区東川崎町1-6-2TEL : 078-341-8855交通アクセス: JR神戸駅より徒歩約8分阪急電車・阪神電車 高速神戸駅より徒歩約13分阪神高速「京橋」出口より車で約5分営業時間 : 全館 10:00~17:00(ミュージアム最終入館16:00)入館料 : ミュージアム2,000円~(1歳以上)ショッピングモールは入場無料休日 元日/メンテナンス休業ありURL : (C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月01日VISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、2021年9月24日(金)に行われた株式会社エンペイ(本社:東京都品川区、代表取締役:森脇 潤一)との共催で、幼稚園・保育園・認定こども園の皆様を対象に、オンラインセミナー『園の業務を改善する2つの武器』を開催いたしました。本セミナーでは、約1時間にわたり、2つの武器(サービス)を利用した園業務の改善につながるポイントをお届けしました。ご参加いただけなかった皆様、幼稚園・保育園の保育料計算・集金業務にお悩みの皆様には是非ご覧ください。園の業務を改善する2つの武器■本セミナーのポイント・保護者集金業務の最新トレンドとは?・園児管理システムを活用した園納金計算の効率化とは?・引き落とせなかった方への追加対応はどうしたら良いか■開催概要日時 :2021年9月24日(金)10:30~11:30主催 :VISH株式会社、株式会社エンペイ対象者:幼稚園・保育園・認定こども園の教職員登壇者:「保護者集金業務の最新トレンド」 落合 彪(株式会社エンペイ)「ICTを活用した園業務の管理」 田中 拓哉(VISH株式会社)■詳しいセミナーレポートはこちらよりご覧いただけます ■アーカイブ動画はこちらよりご覧いただけます ■セミナーレポート(一部紹介)「保護者集金業務の最新トレンド」 落合 彪(株式会社エンペイ)-1. 昨今のキャッシュレス化の動きと子ども関連施設を取り巻く環境変化-日本では、生産性向上、業務効率化につながるキャッシュレス化がマストになってきています。さらにQRコードやバーコード決済、システムの登場など、キャッシュレス化の動きも加速をしています。最近では、新型コロナウイルスの感染拡大によって、現金を扱わない傾向も現れてきました。それにより現金管理の減少や現金決済による接触機会を減らすための対応が求められています。-2. 幼保業界における集金業務と短期・長期的なリスク-エンペイ・落合氏 スライド上記の図のように、「集金作業」には複数の作業が伴い、結果、日常業務において多くの時間が費やされています。また、現金でも口座振替でも大小問わず様々なトラブルが起こる可能性はあります。現金を取り扱う業務であるため、従業員の時間・心理的負担も伴ってきます。こうした背景から、こども関連施設においてもキャッシュレス化は不可欠になると考えられます。「ICTを活用した園業務の管理」 田中 拓哉(VISH株式会社)幼稚園・保育園・認定こども園向けICTサービス「園支援システム+バスキャッチ」でICTを活用した園業務管理についてご案内いたしました。システムの画面をご覧いただきながら、保護者からの用品・写真の注文、預かり保育の予約等の管理について活用方法をご紹介いたしました。また、アナログからデジタルへ移行することは手段であり、ICT活用によって効率化することは、本来の目的である保育・教育の充実を図るためであると解説いたしました。VISH・田中氏 スライド■第1回の実施内容2021年6月17日(木)に幼稚園・保育園・認定こども園を対象にオンラインセミナー『現場が語る!園の保護者集金ビフォー・アフター!』を開催いたしました。全国から多くの先生方にご参加いただき、誠にありがとうございました。▼『現場が語る!園の保護者集金ビフォー・アフター!』セミナーレポート ■「エンペイ」サービス概要enpay(エンペイ)は、パソコンとスマホを活用し、現金や紙を一切やり取りすることなく、請求~お支払いができる、集金業務支援サービスです。リアルタイムでの支払い状況の確認や消し込み作業など全て自動管理が可能です。2020年11月のリリース以来、導入施設が順次拡大しております。また、集金業務だけでなく会計データを自動作成し、会計業務管理までワンストップで行えます。集金業務から会計業務まで、圧倒的な業務負担軽減を実現いたします。▼エンペイHP ■「園支援システム+バスキャッチ」サービス概要幼稚園・保育園・認定こども園の現場の皆様の声を反映した園務支援システムです。園バス運行情報、園児管理、メール配信、欠席連絡、連絡帳、預かり保育管理、保育計画作成、指導要録作成、保育料計算機能など、便利な機能を満載しています。2010年にリリースし2021年11月1日時点で、全国1,800施設以上でご利用いただいています。また、GPSバスロケーション・運行管理システムでは最大規模のシェアを保有しております。▼園支援システム+バスキャッチサービスHP ■株式会社エンペイ 会社概要・所在地 : 東京都港区港南二丁目15番1号 品川インターシティA棟22階 SPROUND・資本金 : 470,106,150円(資本準備金含む)・代表者 : 代表取締役CEO/Founder 森脇 潤一・事業内容 : 集金業務支援サービス「エンペイ」の企画・開発・運営・販売・加盟団体 : 一般社団法人Fintech協会・サービスHP: ■VISH株式会社 会社概要・所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F・資本金 : 11,500,000円・代表者 : 代表取締役 田淵 浩之・事業内容 : 「バスキャッチ」等各種クラウドサービスの企画・運営・開発・サービスHP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月01日保育園では見れなかった日中の息子Upload By まる息子の通っている療育は親子で通園し、一緒に活動する。保育園とは違い日中の息子の様子が見れるのだ。先生やお友達に対して、教室ではどういった行動を取るのか私は少しワクワクしていた。「発達の遅れ」と言われても、子育ては初めてだしコロナ禍で出掛けられずほかの子と比較することもできないので、どの程度遅れているのか実際よく分からなかった。息子は人見知りや場所見知りがあまりない性格なので、療育で過ごすことにはすぐに慣れた。初日から、ママが見えるところにいれば勝手におもちゃで遊び、悠々自適に過ごしている。楽しそうでなにより。自由すぎるけど。先生やお友達には興味はないようで、ただひたすら1人で遊んでいた。ただ周りの子も同じような感じなのでそこは気にならなかった。動く!逃げる!怒る!泣く!リトミックが嫌な息子Upload By まる園に着くと、決まった時間まで自由時間でさまざまなおもちゃで遊べる。それが終わるとお片づけをしてリトミックの始まり。リトミックはみんなで輪になって音楽に合わせてダンスを踊る。ちなみに子どもたちが覚えるように、ほぼ毎週同じ曲をやる。まぁこれはできないだろうな…と思っていたが、予想通りまったく参加しない息子。リトミックが始まると片づけたおもちゃをほしがる、とにかくフラフラどこかへ行く、教室から出せと泣く怒る。保育園からリトミックに参加しない、集まって絵本を読むときなども座っていられないという話は聞いていたが、聞くのと見るのとではまったく違う。実際この状況を目の当たりにして「分かっていたけどうちの子って…もうすぐ3歳になるのにこういうことができないんだ…」と改めて実感した。同じクラスの子どもたちも、息子とたいして変わらずほとんどリトミックに参加していなかったが、1人だけちゃんと参加できている子がいた。多分この子がこのクラスの中で1番定型発達に近い存在なんだろうな…とうらやましくも思った。リトミックに続いて行う親子体操(子どもを膝に乗せて行う、バスに乗ってなどのふれあい体操のこと)も、まったく参加せず。泣いて暴れて母の元から逃げていく。親子体操に関してはおとなしく抱っこされてできている子どもが多かったので、「療育でも1番できていない…ああほんとに…うちの子はほかの子とは違うんだな…」と感じざるをえなかった。座っていられないUpload By まるリトミックと親子体操が終わると、次は椅子に座ってお名前を呼ばれたり絵本を読んだりの時間。もちろんこれも座っているはずがない。教室から逃げ出そうとして泣いたり、先生が読んでくれている絵本にこれでもかと近づいて邪魔したり、椅子に座ろうと促されて怒って泣いたり。息子を追いかけたりなだめたりと先生が率先してやってくれてはいるが、療育が終わるころには私は心身共にぐったりしていた。座れないでフラフラしているとは聞いていたけど、これほどとは…。保育園の先生たちも大変だろうな。親子通園で見えてきた現実Upload By まる療育に親子で通いだし、息子の日中の様子が知れたことで現実が見えてしまった。いや、早めに知ることができてよかった。それまでは「療育」という中に入れば息子はある程度できるのかと思っていた。しかしそんなことはなかったし、そういうことでもなかった。それぞれに発達の凸凹があるから「うちの子が1番できない、あの子はできる」と言うことではなく、みんな得意不得意がさまざまなので比べようがない。まだ診断が出ていない時期だったが、一つ分かったことは「わが子は発達障害だろう」ということ。発語がないことやコミュニケーションの取り方、動きのさまざまなところで感じざるをえなかった。療育に通い始めたときは、リトミックや親子体操など逃げて泣いて大変だったけど、今では楽しそうに教室内をフラフラしている。いまだにリトミックは踊らないけど親子体操は多少やらせてくれるようになったし、椅子にもたまに座ってくれるようになった(好きな絵本があるときなど)。とにかく常に楽しそうで、当時の泣いて怒って教室から逃げ出していたことをすっかり忘れていたほどだ。私の心境も変わり、「こんなこともできない」から「こんなことができるようになった」と見方を変えられるようになったと思う。執筆/まる(監修:鈴木先生より)家庭だけではわかりませんが、集団に入って初めて我が子のつまずきに気づくことが多々あります。今回のような療育でわかることもあれば、保育園や幼稚園などでわかることもあります。集団に参加できない理由は何なのか?音なのか?人なのか?道具なのか?ほかにやりたいことがあるのか?眠いのか?…。以前にも書いたように、”Not unable, but able” なのです。その子に何ができないかではなく、何ができるかを見極めることが重要です。理解のある療育や園では、そのお子さんにできることを伸ばしてくれます。担任との相性&担任の発達障害(神経発達症)に対する理解次第です。
2021年11月30日知育玩具のサブスクを展開するキッズ・ラボラトリー株式会社(本社:千葉県船橋市、代表取締役社長:青柳(※)陽介)は、0歳から5歳を対象とした「子供の成長を実感した知育玩具ベスト17」をこの度初めて公開いたしました。子供の成長を実感できた知育玩具ベスト17キッズ・ラボラトリーでは、2021年1月にサービスリリースして以降、累計10万個の知育玩具を子供たちの元に届けて来ました。(※2021年10月末時点)その利用者の実感の声と購買データを独自に集計し、子供の成長を実感した知育玩具として最もオススメする17選を、年齢別の部門に分けて発表することにいたしました。本リリースは、クリスマスや誕生日プレゼント・出産祝いを贈る際の参考データとして。また、知育玩具を開発・販売するメーカー様にとってより良い製品開発をいただくための参考データとしてお役立ていただきたく思っております。キッズ・ラボラトリーは今後とも、知育玩具の市場活性に貢献可能な有益なデータを積極的に開示し、元気溢れる子供たちが健やかに成長できる社会の実現に貢献できるよう、務めて参ります。##0歳部門###【くるくるチャイム】10カ月から遊べるボールと音で楽しむおもちゃ(メーカー:株式会社くもん出版)くるくるチャイムご飯もお風呂も忘れてしまうほど熱中!?長く遊んでも飽きにくく、日々子供が遊び方を変化させていく姿に成長を感じるパパ・ママからのお声を多数いただいています。半年以上レンタルを続ける方続出の大人気な知育玩具です。【あそびかた】タワーの上からボールを入れると、くるくると回って下に落ちていきます。支柱はらせん状になっており、その不思議な落ち方からは目が離せなくなるでしょう。下まで落ちたボールはチャイムの音とともに出てくる仕様になっています。音が鳴れば成功の合図。達成感を味わうことができるので、子供の成功体験や自尊心を育むことにもつながります。ボールを握り、タワーの上部の穴にしっかりと入れるという指先を使った行為の繰り返しが脳を刺激。集中力や器用さを養うこともできるおもちゃです。一人でも長時間飽きずに遊ぶことができる「くるくるチャイム」。ご飯を作っている間や、自宅で仕事をしている間も夢中になって遊んでくれるでしょう。ボールも大きく、分解できるタワーも部品はすべて大きめなので、0歳からでも安心して遊ぶことができます。###【ゆらりんタワー】色・動き・大きさで好奇心を育てる知育玩具(メーカー:マテル・インターナショナル株式会社)ゆらりんタワーリングを一つずつ外せるようになり、そして一つずつ上手に積み重ねていくことができるようになる姿に、子供の成長を感じられる知育玩具。できなかったことができるようになると、子供もパパ・ママもうれしいですよね!【あそびかた】大きさの異なる5色のリングを重ねるだけのシンプルなおもちゃです。支柱の底が丸まっているので、押したり引っ張ったりするとゆらゆらと揺れ、子供にとっては不思議な動きに見えるでしょう。大きいリングからでなければ上手に重ならないため、認識能力や、問題を解決するために必要な思考力も育むことができます。一番小さなリング内にはボールが入れられています。支柱の揺れと連動してコロコロと転がるボールも、子供の好奇心や平衡感覚を刺激。物理法則なども自然と学ぶことができるでしょう。1960年に発売されたロングセラー玩具の「ゆらりんタワー」。口に入るような小さな部品もなく、子供が思わず夢中になるおもちゃなので、忙しいお母さんでも安心して遊ばせることができます。###【スクイッシュ】触れているだけで楽しいアメリカ発の手遊びトイ(メーカー:株式会社ボーネルンド)スクイッシュどんな形にもなれて、その遊び方は無限大!子供の豊かな創造性に合わせて、パパ・ママですらも気づかない新たなかたち・発見を与えてくれます。長く遊べば遊ぶほど、子供の成長を感じられると大好評な知育玩具です。【あそびかた】複数の玉と棒が柔らかいゴムによって複雑に組み合わされてできている、分子構造のような形をしています。見た目は奇抜でも、遊び方はとてもシンプル。少し力を入れて握るだけで、簡単に変形します。手を離せば元どおり。向きを変えると、いくつかの玉が行ったり来たりと、赤ちゃんにとって興味深い動きを繰り返します。どのような仕組みになっているかわからない構造と動きは脳を活性化。遊べば遊ぶほど発見のある奥深いおもちゃです。軽く振るとカラカラと心地よい音が奏でられます。0~3カ月頃まではこの音とカラフルな色で楽しませてあげましょう。3~6カ月頃になると、実際に手にとって遊ぶことも可能です。6~9カ月頃には、握ったり引っ張ったり自分で音を出して楽しむことができるでしょう。9~12カ月頃になると、色や形、素材の違いにも気づき始めるかもしれません。月齢ごとにいろいろな遊び方ができ、成長に伴い赤ちゃんの感性を育てることができます。##1歳部門###【ベビークレミー やわらかブロック基本セットボックス】6カ月から遊べる安心安全な知育ブロック(メーカー:baby Clammy)ベビークレミー「今日はどんなものができるかな?」パパ・ママにとって、子供の自由な発想力と日々の成長が、ブロックの組み合わせから見て取れる知育玩具です。いろんなカタチを作り出せることによって、子供の自由な想像力を養います。【あそびかた】1963年創業のおもちゃブランドの人気知育ブロックセットです。この基本セットボックスは、突起が一つだけのシングルブロックが14個、突起が二つついたダブルブロックが6個入っています。赤ちゃんが思うままに自由に組み合わせることができます。お花、動物、乗り物など、20個のブロックで、あらゆるものを作ることが可能。遊んでいるうちに、赤ちゃんがオリジナルのものを生み出すかもしれません。遊ぶだけで、想像力と創造力の両方を育むことができるでしょう。一緒に遊ぶお母さんにも、新しい発見をもたらしてくれる可能性があります。角がなく柔らかい素材で作られているブロックは、投げても踏んでも安心安全。汚れたら水洗いもできるので、常に清潔さを保つこともできます。大きなボックスに入れられているため、後片付けの習慣も身につけさせることができるでしょう。##【たたいてコロン】不思議な体験が続く木製の知育玩具(メーカー:株式会社エド・インター)たたいてコロンはじめはうまく遊べなくても、少しずつ遊び方を理解できるようになっていく姿に成長を感じるパパ・ママ多数!叩く・落ちる・出るという連続した動きから、関連性を見い出す力を養います。にわとりのかわいいハンマーも人気です。【あそびかた】屋根に4つの色違いのボールをセットします。木製のハンマーでボールを叩くと、下へ落下。ボックスの4面にはそれぞれ穴が空いており、落ちたボールがどこかの穴から出てくる仕組みです。面白いのは、どの穴からどの色のボールが出てくるかわからないこと。叩き落とすごとに出てくる穴は異なるため、子供はきっと不思議に感じることでしょう。この不思議体験が何度もボールを落としたくなる衝動をかきたてます。「なぜ?」、「どうして?」といった子供の好奇心と探究心を育めるところが「たたいてコロン」の魅力です。落とす色の順番や叩く強さを変えたりなど、工夫する力も身につけられるでしょう。頭の柔らかさを鍛えることにもつながります。お母さんやお父さんと一緒に考えることで会話も増え、親子の共感能力も身につけることができるおもちゃです。忙しいお母さんでも、わずかな時間で子供とのコミュニケーションを図ることができるでしょう。##【リンキマルズ ナマケモノ】コミカルな動きと歌で楽しませてくれる新しいお友達(メーカー:マテル・インターナショナル株式会社)リンキマルズ ナマケモノおうちで一緒に遊ぶお友達!光ったり、おしゃべりしたり、歌ったり、色んなアクションをこなす表情豊かなナマケモノに、子供も大喜びの知育玩具。楽しく一緒に遊ぶお友達として、日々の成長をパパ・ママと一緒に見守ります。【あそびかた】ナマケモノのぬいぐるみのようなおもちゃにはボタンがついており、押すとお腹が光りながら歌ったりしゃべったりします。ナマケモノから発せられる歌や音などは85種類以上。日本語はもちろん、英語の歌も歌ってくれるので、早くから英語教育をしたいお母さんにはオススメです。ナマケモノの真似をすることで、自然と数の数え方やアルファベットを身につけることができるでしょう。一緒に体を動かせば、頭と体の両方の発達・発育にもつながります。その楽しさと充実感から、子供自ら好奇心を持ち、すすんでナマケモノのボタンを押したくなるはずです。リンキマルズの最大の特徴は、ナマケモノ以外のおもちゃとも連動すること。仲間を集めることで歌や言葉の幅が広がり、より子供の興味と笑顔を引き出すことができるでしょう。###1歳半部門##【ジャラットプレート】楽しみながら色や数字も学べる知育玩具(メーカー:株式会社くもん出版)ジャラットプレート楽しく遊びながらいつの間にか色や数字を覚えられると好評の知育玩具。プレートを1枚入れてレバーを倒すと、次は何枚出てくるかな?を考えられるように。遊び方を工夫する子供の姿にも成長を感じるアイテムとして人気です。【あそびかた】くもん出版の「できるシリーズ」の一つ、「ジャラットプレート」。10色のプレートをロケット型の本体に差し込み、レバーを倒すことで、中のプレートが本体下部から出てくるおもちゃです。最初はプレートを入れる行為に始まり、レバーを倒すことを学び、そしてプレートが出てくるというシンプルな楽しみ方ができます。入れるときは1枚ずつなのに、レバーを倒すと何枚もプレートが出てくる、そんな不思議な体験に子供は驚くかもしれません。徐々に仕組みを理解することで、入れる枚数を調整したり、出てくるプレートの数を予想したりと、自分の頭で考える癖を身に付けることができるでしょう。予想が当たると子供も大喜び。成長に欠かせない達成感を味わうことにもつながります。プレートに数字のシールを貼ることで数字の順番を覚えることもでき、色の種類と合わせて楽しく学ぶことができます。###【ベビーシロフォン】本物の音を追求して作られたおもちゃ楽器(メーカー:株式会社ボーネルンド)ベビーシロフォンプロも使用する木琴と同じ木材だからこそ、本物の音が楽しめる。自由に音を奏でることで、感受性を豊かなに養います。子供の作る色んなオリジナルソングを楽しみにしながら、日々の成長を感じるパパ・ママがたくさんいます。【あそびかた】おもちゃの楽器とは思えないほど美しい音色を響かせる「ベビーシロフォン」。使われているのはプロも使用する木琴と同じ木材。とても軽やかで、しかし、しっかりと響き渡る美しい音色は、気持ちも軽やかにしてくれるでしょう。赤ちゃんの頃から本物の音に触れることで、感受性が培われ、穏やかな感性が育まれることへとつながります。調律されているので、音も正確。丈夫な作りで、何度叩いても音が狂うことなく遊び続けることができます。音階は全部で5つ。適当に叩いても楽しいメロディに聞こえるよう、「レ・ミ・ソ・ラ・シ」で構成されています。大人用の楽器と同じく、使えば使うほど新しい発見があり、自分だけのメロディを奏でることが可能です。オリジナリティや自分の頭で考える能力を育むことにもつながるでしょう。###【レインボーアリゲーター】動きと音が可愛らしいプルトイ(メーカー:プラントイジャパン株式会社)レインボーアリゲーターおうちの中でワニとのお散歩が楽しめる知育玩具。シンプルな作りに見えますが、引っ張る力次第でワニが奏でる音や動きが変化します。引っ張る力を調整しながらしっかり歩けるようになった子供に、成長を感じられるアイテム。【あそびかた】「レインボーアリゲーター」は、引っ張るだけのシンプルなおもちゃです。ワニのお散歩をしているような感覚が味わえます。しかし、ただのワニではありません。絶妙な大きさとバランスでパーツが組み合わされたワニの体は、引っ張ることで体をくねくねとさせ、面白い動きを繰り返します。頭を下げたりお尻を上げたり、その動きを見ているだけでも楽しめるでしょう。体はカスタネット状になっているので、動かすたびに音を奏でます。速く引っ張れば音も速くなり、ゆっくりと引っ張ると音と音の間隔が広がります。自分の力加減と動きや音が連動していることに気づいた子供は、自ら工夫や調整をしながら楽しみ方を学んでいくことでしょう。調整力や考える能力とともに、自分次第で結果が変わるというポジティブな思考の育成にも役立つおもちゃです。##2歳部門###【ビーハイブ】指先を使う知育玩具で思いやりの心も育める(メーカー:プラントイジャパン株式会社)ビーハイブピンセットで上手にハチをつかめるかな?いつの間にかお箸の使い方を覚えることにも感動するママも。カラフルでかわいいハチにママも子供も大満足。良いおもちゃに与えられるグッド・トイ賞も受賞している大人気な知育玩具。【あそびかた】六角形の木製ブロックに空いた穴(ハチの巣)に、可愛らしいハチの置物を置いて遊びます。1セットは6色のブロックとハチの置物で構成されており、ブロックはすべてが独立しています。最初は穴を上向きに置き、上からハチを入れてあげましょう。指で入れられるほか、付属の木製のピンセットを使い、ハチをつまんで入れることもできます。穴を横に向けることで難易度がアップ。指先を存分に使いながら脳を刺激し、ピンセットを使うことで道具の適切な使い方と努力、忍耐強さなどを培うことへとつながるでしょう。ブロックの色とハチの色を合わせるだけではなく、あえて異なる色を組み合わせることで、新しい発見を楽しむこともできます。ブロックを重ねたり並べたりも自由自在。働くお母さんには嬉しい、生き物に対する優しさや自立心を育みつつ、与えられた道具やパターンでさまざまな楽しみ方を見出せる独創性も身につくでしょう。###【キュビカ ピラミッド】無垢材で作られたピラミッド型おもちゃ(メーカー:エデュテ株式会社)キュビカ ピラミッドカラフルでさまざまな大きさのブロックの組み合わせは無限!子供の集中力を高める知育玩具です。大きさの順に並べたり、棒にパーツを通す行動を繰り返すことで手先の器用さと集中力を養うことができるアイテムです。【あそびかた】台座につけられた棒に、薄い四角形のブロックを通して積み上げていく指先知育玩具です。ブロックはすべて色と大きさが異なっており、大きいものから積み上げていくとピラミッド型になります。しかし、積み上げる順番は子供の自由。小さいものから積み上げてもよいですし、バラバラに積み上げて複雑な形を楽しんでも構いません。出来上がりは子供の創造力次第です。ブロックに開けられた穴に棒を通す作業には集中力を必要とします。指先を使うことで脳をしっかりと刺激。完成したときの達成感も脳を刺激し、充実感や自尊心を育むことに役立つでしょう。ブロック単体でも遊ぶことができ、ドミノとして楽しむことも可能。2セット、3セットと増やすことで、さらに子供の創造力や感性を養うことができます。###【森のリングタワー】豊富な遊び方ができる対象年齢の広い知育玩具(メーカー:株式会社エド・インター)森のリングタワー幼児教室監修の遊び方だけでも35種類!積み上げたり、リングを棒に通したり、子供の豊かな想像力に合わせていくつもの遊び方ができる知育玩具。年齢に合わせて遊べることから、兄弟・姉妹で長くご利用いただくことも。【あそびかた】3本の棒にリングブロックを積み重ねるだけの、とてもシンプルな構造の木製おもちゃです。しかし、その遊び方は幅が広く、無限大といってもよいかもしれません。幼児教室監修の遊び方だけでも35種類。想像力豊かな子供であれば、それ以上の遊び方を発見することができるでしょう。対象年齢は1.5歳から。最初は、ただ積み上げたり、カラフルなリングを並べたりと、簡単な遊びで楽しむことができます。3歳くらいからは棒にリングを通して、好きな色のタワーを作らせてみましょう。4~5歳になると、大人でも思いつかないような複雑な積み方をできるようになる子供もいるかもしれません。リングを使ったドミノ遊びや、リング同士をぶつける音遊び、おはじきや数字の勉強もできてしまう優れもの。「森のリングタワー」は、子供の可能性を無限に引き出してくれるでしょう。##3歳部門###【ままごといっぱいセット】お料理の楽しさを体験できるおもちゃ(メーカー:株式会社エド・インター)ままごといっぱいセット色とりどりの食材が9種類!おままごとと言えばまさにコレという知育玩具。お友達やパパ・ママと一緒に長く遊べるアイテムとして、長く愛されているアイテムです。家族の役割の理解や食育観点でも成長を促してくれます。【あそびかた】木製のおままごとセットです。オレンジやレモンなどの果物、ニンジンやトマトなどの野菜のほか、たまごやハンバーガーなど豊富な食材を付属の包丁でカットして遊ぶことができます。パンナイフも付属しており、食材に適した道具を自ら選び使う楽しさを体験することで、判断力や工夫する能力が培われます。食材には切れ目が入れられており、簡単に扱えながらも、切ったときの手応えも十分。料理の楽しさだけではなく、達成感の大切さも学ぶことができます。お仕事をしながらお料理を作ってくれるお母さんの気持ちに共感することへもつながるかもしれません。自然とお母さんのお手伝いをしたくなる意欲も湧いてくるでしょう。対象年齢は2歳からです。###【NEWくみくみスロープ】自分だけのコースが作れる知育玩具の傑作(メーカー:株式会社くもん出版)NEWくみくみスロープさまざまなパーツを組みわせることで、オリジナルのコースを楽しめる知育玩具。最初はうまくボールを転がせなかったのに、少しずつうまく組み立てられるようになり楽しんで遊ぶ子供の姿に成長を感じたと答えたパパ・ママも多数。【あそびかた】くもん出版の「かんがえるシリーズ」の一つ、「NEWくみくみスロープ」。17種類、全57個のパーツを組み合わせることで、付属のボールを転がして遊べる立体おもちゃを作ることができる知育玩具です。最初は15パーツから簡単なコースを作ってみましょう。慣れてきたら25パーツ、35パーツと増やしていき、徐々に複雑なコースを作ることができるようになります。「長くボールを転がすためには、どのパーツを組み合わせればよいか」、「3つのボールを同時に転がすためには、どのようなコースがよいだろう」などと、自由な発想と試行錯誤で、オリジナルのコースを作ることが可能です。工夫や失敗が成功へとつながる体験を通して問題解決能力を養うことができ、お母さんやお父さんが仕事で感じていることを疑似体験することもできるでしょう。時間があるときは、大人も子供と一緒に頭を使って楽しむことができる知育玩具です。###【円柱さし】世界中の子供の知能と感覚を育んでいるおもちゃ(ノンブランド)円柱さし贈り物としても人気が高いモンテッソーリ教育に基づいた知育玩具。積んだり転がしたり、遊びの中で自然と形を認識できるようになっていきます。楽しく図形感覚を育てながら、創造性を高めていけると人気のアイテム。【あそびかた】世界で注目されている、自己教育力にフォーカスした「モンテッソーリ教育」に基づいた知育玩具です。太さや深さの異なる5つの穴にピタリとはまる分銅状の5つのブロックを1セットとし、これが4色4セット用意されています。すべて良質な木材で作られており、とても安全で手触りも抜群。穴と同じ大きさのブロックを探し出して差し込んだり、同じ色のみを集めて揃えたりなどして遊ぶことができます。色や大きさの違いを認識することで認知能力や状況判断能力を高め、丁寧に穴に差し込む作業は繊細な感覚を育むことへとつながります。自由な色の組み合わせを楽しんでもよいでしょう。お母さんと子供で交互に穴に入れていき、すべての穴を埋めていくなど、共同作業を楽しむこともできるおもちゃです。セット数を増やすことで、さらに遊びの幅を広げることができます。##4歳部門###【カプラ】フランス文部省が推薦しているブロック型知育玩具(メーカー:有限会社アイ・ピー・エス)カプラ発売と同時に革新的な教育玩具として世界中で話題に。白木のカプラブロックが200ピース入っている知育玩具。子供の背丈以上に積み重ねて遊ぶこともできます。成長に合わせて、子供の新しい発想と発見を促します。【あそびかた】1つ10gほどの小さな木製の板のみで遊べる、究極の知育玩具です。木製のピースを、好きなだけ積み上げたり並べたりするだけのシンプルなおもちゃ。建物や動物、乗り物やただの塊など、何を作るのも自由。まさに、子供の創造力次第で新しい世界を生み出すことができます。ピースの数が多くなるほど作れるものの幅も広がり、集中力も必要となります。ゼロから形を生み出す発想力や独創性に加え、修正力も身につけることができるでしょう。失敗しても、崩れるときの爽やかな音が響き渡るところが「カプラ」の魅力。思わず笑みがこぼれてくるはずです。とても軽いピースなので、どんなに積み上げても安心安全。成長に伴いピースの数を増やすことで、年齢を重ねても遊び続けることができ、常に新しい発想と発見を体感することができます。大人も夢中になる魅力が詰まっており、一緒に遊ぶことで子供とともに成長を実感することができるでしょう。##5歳部門###【くもんの日本地図パズル】日本の形や地域名などが自然に覚えられる知育パズル(メーカー:株式会社くもん出版)くもんの日本地図パズルパパ・ママより子供の方が覚えているかも…?!日本地図・都道府県を学ぶことができる長く愛されてきているロングセラーの知育玩具。意外と大人も覚えていない都道府県の位置を、子供と一緒に楽しく覚えられるアイテムです。【あそびかた】都道府県ごとに分かれた47個のピースで構成されている日本地図パズルです。都道府県名はもちろん、各地の特産物や名所、世界遺産なども覚えることができます。地方ごとに色分けされているので、最初は地名などがまったくわからなくても普通のパズルで遊ぶ感覚で楽しめます。慣れてきたら色を変えたり県名を書くことなどができ、レベルに合わせて何度でも楽しむことが可能。気づけば、大人でも知らない知識や情報を身につけているはずです。特産物や名所などの情報を生かして、お買い物や旅行の話をしたり、お母さんやお父さんの仕事先や祖父母の住んでいるところについて話したりなど、会話の幅を広げることにもつながるでしょう。普段、子供との会話が少なくなりがちな働くお母さんにぴったりなおもちゃです。##今回ご紹介した知育玩具が入っているかも?クリスマス限定キャンペーンのお知らせ本リリースの公開を記念して、おもちゃレンタルが初月無料となる「クリスマスから始めるおもちゃのSNS投稿キャンペーン」を実施いたします。キッズ・ラボラトリーを初めて利用する方限定でエントリーいただけます。初回のお届けは12月初旬~中旬ごろ、クリスマスに間に合うようにお届けする予定です。ひょっとしたら、今回ご紹介した知育玩具も入っているかも…?是非皆様からのご応募をお待ちしております。【名称】クリスマスから始めるおもちゃのSNS投稿キャンペーン【応募期間】2021年11月22日(月)~2021年12月21日(火)【応募方法】Instagram、またはTwitterで応募いただけます。1. キッズ・ラボラトリーのアカウントをフォローInstagram: Twitter : 2. 以下のハッシュタグをつけて「お子様がおもちゃで遊んでいる様子」のお写真と、「クリスマスプレゼントとしてほしいおもちゃ名」を投稿ください。最も熱量を感じるコメントを投稿してくださった方、10名様に初月無料でおもちゃをお貸出しいたします。#キッズラボラトリー#クリスマスキャンペーン#レンタルオモチャ#レンタルおもちゃ#おもちゃレンタル#知育玩具【応募条件】・日本在住の方・Instagram、またはTwitterのアカウントが公開になっている方・DMを受け取れる設定になさっている方・キッズ・ラボラトリーの公式SNSアカウントからのリポストOKな方【当選人数】10名様【当選発表】ご当選された方には別途DMにてご連絡を差し上げます。選考中にフォローが外れた場合には対象となりませんのでご留意くださいませ。【提供商品】キッズ・ラボラトリー 毎月コース 税込5,478円■キッズ・ラボラトリーとは生後3カ月から8歳の子供がいるご家庭に向けて、国内外の高価な知育玩具を返却期限なしでサブスク・レンタル提供します。気に入ったおもちゃは買い取ることも可能です。モンテッソーリ教育やシュタイナー教育を考えている場合に特にお勧めです。おもちゃコンシェルジュが、保護者のニーズやお子さまの傾向や成長に合わせた最適な知育玩具を厳選し、キュレーション(オススメ)します。(※)「青柳」の「柳」は、正しくは「木」偏に「夘」です。公式サイト : 公式Instagram: 公式Twitter : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月30日しのくん1歳半、保育園の先生に言われたこと息子のしのくんは、現在診断名がついていない発達障害グレーゾーンです。2歳まで発語がなかったしのくん。初めて「違和感」を指摘されたのは1歳半のときでした。その日、しのくんを保育園へお迎えに行ったら、担任の先生にビックリすることを言われました…。Upload By keikoUpload By keikoUpload By keiko「しのくん、耳聞こえてますよね?」と先生に聞かれました。普段家で過ごしていて、ピアノや太鼓など音の出るおもちゃで遊んだり、「ちょうだい」と手を出したらおもちゃを渡してくれたり、音は聞こえている様子だったので、私は「聞こえていると思いますけど…」と答えました。「実は、気になることがあって…。同じクラスの子たちは、お名前を呼んだらお返事するのですが、しのくんだけお返事がないんです」と言う先生。当時の私は、しのくんがほかの子と比べて発達が遅いとか、そういうことは全く気にしていませんでした。そのため、先生からの指摘に驚き、ここで初めて「ちょっとほかの子より発達が遅いのかも?」と思ったのを覚えています。しかし、しのくんは3月末生まれ。「3月30日生まれだし、そりゃほかの子より発達も遅いよね!」という感じで、深く考えることなく終わってしまいました…。2歳4ヶ月。保育園からお呼び出し。それから10ヶ月ほど経ったころ、担任の先生と園長先生と私の三人での面談があるということで保育園からお呼び出しがありました。クラスの子全員が面談の対象ではないと聞かされていたので、ドキドキして面談に挑んだのを覚えています。面談の内容は…先生からは普段の園での様子についてお話がありました。Upload By keikoしのくんが教室から脱走してしまうこと、ドアの開け閉めが大好きでしょっちゅうドアで遊んでいること、一人で遊んでいることが多いこと、絵本に興味を示さず読み聞かせの時間はウロウロしてしまっているということを伝えられました。ほかにも「集中力が続かない」「好きなことしかしない」という指摘もありました。中でも1番衝撃を受けた指摘が…Upload By keiko今まで「コップちょうだい」とか「ズボンはいて」とか、簡単な指示ができていたので、言葉は通じていると思っていました。しかし、「きっと、しのくんは『言葉ではなく、動作で覚えている』のだと思います」という先生の指摘に私は動揺を隠しきれませんでした。この出来事がきっかけで、発達検査を受け、療育へ通うことを決心します。それと同時に、お家でも何かできないか?と模索して、家庭でのしのくんへの接し方を見直すことになりました。3歳5ヶ月。現在は…現在しのくんは、1ヶ月に一度言葉の教室、2ヶ月に一度療育センターに通い、保育園の先生をはじめ、いろいろな先生にお世話になっています。まだまだ言えない言葉や理解してない言葉もたくさんあって、集団行動もままなりませんが、しのくんの成長を信じ、優しく見守っていこうと思います。執筆/keiko(監修:鈴木先生より)1歳半はちょうど自治体で1歳半健診がある時期ですが、集団の健診の中では多少言葉が遅れていてもまず「様子を見ましょう」と言われてしまうこと多いようです。言葉の出方にもよりますが、まずは難聴を否定することが先決です。生まれつきの先天性なのか、中耳炎など患ったあとの後天性なのかはわかりませんが、現時点での耳の聞こえをABR(聴性脳幹反応)などの客観的な検査で確認することが丁寧です。一般的には2歳までに意味のある言葉1語が、3歳までに2語文の出るのが平均的です。3歳では3歳児健診があるので、そこで相談しないと就学時健診まで相談できる一般の健診はほとんどありません。難聴が否定されたら、知的な遅れを考慮してDQ(発達指数)検査が必要になる場合が多くあります。自治体の保健師やかかりつけ医に相談するといいでしょう。
2021年11月23日どの地域にも、名称は違えど「子育てひろば」というものがあると思います。ママばかりなのでパパが連れて行くにはハードルが高そうですが、土日に行くとパパもたくさんいます。おもちゃがあって子どもたちもよく遊び、話しかけてくれる職員さんもいて、パパにとっても居心地がよいそうです。今回は、わが家のパパの子育て広場体験談をお伝えします。 ※コロナ禍前の体験談です 子育てひろばとは?地域によって呼び名は異なりますが、一般的に地域子育て支援拠点として、0~6歳を中心とした乳幼児とその保護者が、一緒に遊んで過ごせる場所として自治体が管理している施設です。利用料は無料のところが多く、開館時間は施設によって異なります。乳幼児と保護者が対象なので、もちろんパパも利用できます。子どもたちが喜ぶおもちゃや広いスペースがあるので、雨が降ったりして遊び場に困ったときにも利用でき、親子ともに楽しい時間が過ごせます。 子育てひろばってパパも利用しているの?パパが一番気になっていたのが「ほかのパパも利用しているのか?」という点だったそうです。私たちは東京郊外在住ですが、土日の昼間に子育てひろばに行くと、ほとんどがパパと子どもという組み合わせの場合がありました。一般的に土日はお休みのパパが多いので、子育てひろばにいることも多いようです。わが家の場合、まずパパと私と子どもたちの家族みんなで土日に遊びに行ってみました。雰囲気もわかってパパも安心したそうです。 パパが子育てひろばに行くときの注意点実際にわが家のパパが子育てひろばを利用するときに注意した、2つの点をご紹介します。1つ目は、利用の流れを確認しておくことです。男性がおむつ替えをする際は多目的トイレを使うなど、配慮しておきたいルールがある場合もあります。2つ目は、持ち物をママが確認しておくことです。子育てひろばに行く時間帯によって、おむつ、お昼ごはんやおやつなど、必要なおでかけグッズがいろいろあります。わが家のパパは「持ち物まではわからない!」とのことなので、私が事前に準備して送り出していました。 「子育てひろば」は子どもたちも楽しむことができ、ママだけでなく、パパにとっても安心できる居場所だったようです。最近、わが家のパパは土日のどちらか数時間、子ども2人と子育てひろばで過ごしています。さらにパパ友もできて、情報交換するなど、子育てひろばによって楽しい子育てライフを過ごせているようです。 イラスト/おもち監修/助産師REIKO著者:小川かなえ2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。
2021年11月20日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族