「こども の おもちゃ」について知りたいことや今話題の「こども の おもちゃ」についての記事をチェック! (34/57)
現在4歳の息子は、卵白と小麦のアレルギーを持っています。卵はしっかり加熱すれば全卵食べられるものの、小麦はうどん3cmでも症状が出るほど。アレルギーを治すべく、自宅でも小麦を摂取させる日々ですが、症状が出るたびに息子に申し訳ない気持ちがつのっていきました。 生後7カ月でアレルギー判明 息子のアレルギーが判明したのは、生後7カ月のときのこと。初めて食パンを食べさせた日でした。初めてなので小さじ1ほどの食パンを食べさせましたが、食後2時間経ってから急に息子が咳をし始めました。何かにむせたのか、風邪をひいたのかな?と私は思ったのですが、ふと脚を見るとふくらはぎにじんましんが! これは食パンのせいだと疑った私は、すぐにかかりつけの小児科を受診しました。先生に食パンのことも話すと、すぐ血液検査をすることに。その結果、やはり息子には小麦のアレルギーがあるということが判明しました。しかも、一緒に血液検査した卵白までひっかかってしまったのです。 1歳で負荷試験のため入院息子のアレルギーが判明してから、ひとまず小麦と卵白は除去することに。その後1歳になったときに再度血液検査をし、負荷試験を受けるために1日入院することになりました。医師の立会いのもとアレルギーがある食材を食べさせ、どれぐらいの量でどのような症状が出るかを確認するのです。 息子は特に小麦の数値が高かったので、この負荷試験ではうどんを食べさせることになりました。その結果、うどん10gほどでじんましんや咳、くしゃみや体のかゆみが出ることがわかりました。その結果をもとに、先生から自宅でも5gの小麦を摂取するようにとの指示が。ですが、そこから息子に申し訳ないと思う日々が始まりました。 少量ずつ摂取を続けた結果…負荷試験後、自宅では5gの小麦を摂取する日々が始まりました。5gでは症状が出ても軽い咳程度なので、処方された抗アレルギー剤を飲ませば、30分後には症状もおさまります。私の通っている病院の方針では、アレルギーを治すには原因となる食材を除去するのではなく、少量ずつでも摂取することが重要だと先生から聞いていたので、咳などの症状が出つつも、2日に1回は小麦を摂取させるようしていました。 そんな毎日が続き息子が2歳になったころ、再度病院で血液検査をしました。ところがアレルギーの数値は下がるどころか前回よりも高い数値に。親子で頑張ってきたつもりだったのに残念な結果となり、かなり落ち込んだのを今でも覚えています。 まさかの呼吸困難!血液検査の結果が思わしくなかったこともあり、自宅で摂取する量を10gに増やすことに。今までも咳などの症状が出ると息子に申し訳なく思っていたので、これ以上量を増やしたくないというのが正直なところ。でも治療のためと、なんとか気持ちを奮い立たせて息子にうどんなどを食べさせていました。 ですがある日、10gのうどんを食べたあと、息子がいつもより激しい咳をし始めました。その咳はどんどんひどくなり、気管が閉塞して起こる喘鳴も聞こえてくるように。息をするのもつらそうだったので、処方されているステロイド剤を飲ませると、少しずつ症状はおさまり、1時間後には咳や喘鳴も消失。 私はひと安心しましたが、こんなにつらい思いをさせていることに「ごめんね」という気持ちでいっぱいでした。アレルギー治療のためとは言え、呼吸がつらくなるほどの思いを息子にさせてしまったことに、私はとても申し訳ない気持ちになりました。 ただでさえ普段からパンや麺類を食べられず、保育園の給食もお友だちとは違うメニュー。がまんしているのがわかるからこそ、さらにしんどい思いをさせたくない……。かといって除去するわけにはいかないので、主治医の先生と相談し、現在は比較的症状が軽い5gを摂取させる日々。いつかアレルギーが治る日を夢見て、親子で頑張りたいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※アレルギーの治療法については、人によって異なります。また、指導の方法も病院によっても大きく異なるので、かかりつけの医師の指導のもと行いましょう。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:森井さやか小学生と幼稚園児の男児2人を子育て中。育児の経験やアパレル販売員をしていた経験を生かして、子育て体験談やファッション記事を執筆している。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2021年09月01日VISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園向け業務支援システム「園支援システム+バスキャッチ」の導入実績が、2021年9月1日に1,800施設を突破したことをお知らせいたします。今後も、教育現場のデジタル化・DXによる業務効率化・省力化に貢献してまいります。導入実績1,800施設■コロナ禍での園務対応の変化幼児教育・保育業界では園務負担軽減のためのICT活用が全国的に広まっています。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、緊急事態宣言の発令による臨時休園対応、感染拡大防止対策の徹底などで、園務負担がこれまでよりもさらに大きくなりました。ICTの活用は目指すものではなく、必要不可欠なものとなりました。■コロナ禍におけるICTの活用例○臨時休園や自主登園対応による緊急連絡、園だよりやお手紙などの配布→保護者・教職員アプリへの緊急連絡、配布物やアンケートなどをデジタル化○新型コロナウイルス感染防止対策として必要となった体調管理の連絡→保護者は、アプリから園児の日々の検温・体調報告。園での検温・体調記録を保護者のアプリへお届け○保護者の急なテレワーク対応等による、欠席連絡、預かり保育の予約・変更→保護者アプリからのスムーズな欠席連絡、預かり保育の予約・変更○休園中の学びの提供・園行事に参加できない保護者へ→動画配信やドキュメンテーションの活用により、オンラインにて学びの提供・行事の配信○休園により現金での園納金集金ができない、現金の受け渡しによる感染リスク軽減→園納金のキャッシュレス化で非接触を実現○自宅待機中の教職員との情報共有→活動報告、指導要録、保育日誌などをクラウドにて作成・共有コロナ禍でますます煩雑になる教職員や保護者の皆様の負担を軽減します。「園支援システム+バスキャッチ」を活用することで、イレギュラーな事態への対応がスムーズに行えたというお声もいただいております。検温画面■コロナ禍での「園支援システム+バスキャッチ」の活用事例(自社導入事例より一部抜粋・要約)▼お客様の声|認定こども園 阿久根めぐみこども園様(鹿児島県阿久根市) 阿久根めぐみこども園 理事長・園長の輿水 基先生○保護者も園も負担がなく連絡が取り合える登園を自粛する子どもたちについては、保護者専用スマートフォンアプリ「れんらくアプリ」で欠席の連絡をいただくようにしました。 保護者も園も大きな負担がなく連絡が取り合えることは、システムを導入していてよかったと感じる点です。連絡に関してもメール配信で行えますので、登園してきた子どもたちと自粛中の子どもたち両方の保護者に届けることができます。もしも紙をお渡しするやり方だったら、お渡しできないことをどう解決するかでかなりの労力が取られたと思います。○イレギュラーな対応が求められるときに役立った「夕涼み会」という保護者が主体で行う夏祭りのようなイベントでは、用品注文機能でチケットを販売しました。当日、保護者が作った焼きそばやかき氷を事前に購入したチケットを持って家族で参加して、親子で楽しむものです。例年7月下旬に開催していましたが、7月初旬に鹿児島市内でクラスターが発生したこともあり、保護者とオンラインで打ち合わせを行いました。その結果、8月の開催として、保護者が作って園内で食べるのではなく、飲食業者に作ってもらい、それを自宅に持ち帰って家族で夕涼み会を行ってもらう、テイクアウト祭りにすることにしました。チケット販売を用品注文機能で行ったのですが、集計も簡単にできてよかったですね。前回までは手計算でしたから、集計は大変でした。■園支援システム+バスキャッチとは2010年12月16日にリリース以降、園務負担を軽減する機能を拡充してまいりました。導入施設からも長くご支持をいただき、2021年9月1日現在、導入実績は1,800施設を突破し、約48万人の保護者の皆様にご利用いただいています。リリースから10年、システムの継続利用率は98.36%です。(閉園による解約等含む)導入実績推移月額9,900円(税込)にて基本機能がご利用いただけるため、初めてICT化に取り組もうと考えている施設でもスタートしやすい価格帯になっています。また、弊社では、各機能をスモールステップでスタートしていくことを推奨しており、導入時に、ご状況・お悩みをしっかりとヒアリングをさせていただき、安心して導入・運用開始ができるようサポート体制を充実させております。※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、システムの説明会はリモートで行っており、年間300以上の施設様で問題なく運用を開始いただいております。導入後も、システム操作や要望をご相談いただけるサポートセンターをご用意しております。また、皆様の声に耳を傾け、定期的に無償のバージョンアップを行っており、常に最新のサービスをご利用いただけます。バージョンアップの内容はバスキャッチブログでご覧いただけます。▼バスキャッチブログ ■園支援システム+バスキャッチの機能概要・園児情報の一元管理・園児名簿・指導要録・保育計画の作成・園児・保護者の対応履歴管理・施設からのお便り配信・メール配信・アンケート作成・連絡帳・保護者からの欠席連絡・預かり保育申込・写真注文・用品注文・預かり保育入退室管理・行政提出書類の作成・バスキャッチ(路線管理・位置情報配信)・保育料計算・口座振替(キャッシュレス対応)・幼児教育無償化各種書類作成・出力・教職員の出退勤管理・未就園児・教職員採用向けメールマガジン▼園支援システム+バスキャッチ 公式ホームページ ■DX推進に向け連携強化2021年はさらなるDX推進に向け外部システム連携を進めています。その一環として、幼児教育・保育現場の働き方改革を支援する各社サービスとのシステム連携を積極的に行っております。「園支援システム+バスキャッチ」と各社サービスを組み合わせて、さらに便利にご利用いただけるよう、努めてまいります。▼1月 集金業務支援サービス「エンペイ」と連携 ▼4月 保育動画・ドキュメンテーションサービス「おうちえん」と連携 ▼7月 検温サービス「りりーふなっぷ らくらく検温」と連携 ■会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)代表者 : 代表取締役 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F企業ページURL: Facebook URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月01日こんにちは。3児の母小児科医の保田典子です。今回は、子どもが「痛い」と言ったときの対応についてご紹介します。単語が増えてくる1歳半以降になると、子どもは「いたい」と言うようになります。うちの子も点滴をしたあとに真似をして「いたかった!」と言う動画が残っています。 子どもが「痛い」と言い出したら何か大きな病気ではないかと心配になりますし、何度も言われると「本当なの?」と思ったりしますよね。子どもの「痛い」への対応について、お話ししたいと思います。 1~3歳の子の「痛い」は「痛い」だけじゃない「痛い」は親にとってかなりインパクトのあるワードで、子どもが言うと親の気持ちが一気に子どもに向く言葉です。そして、「痛い」というのはどんな感じが「痛い」なのか、子どもにはまだよくわからないことがよくあります。 つまり、「痛み」はよくわからないけれど、親の注目は一気に集められるんだ、ということが、この時期の子どもの感覚としてできます。そのため、「痛み」も「かゆみ」も「不快」も、すべて「痛い」と表現することもあります。 親がけがをしたときや注射したときは「痛いね」と言ったり、皮膚が赤くなっているときは「かゆそうだね」と言ったり、嘔吐してしまったときは「気持ち悪いね」と言ったりすることで、適切な表現方法を学んでいくのです。逆に、痛みがあるときでも、「いや」など違う言葉で表現することもあります。 緊急性があるのはどんなとき?子どもの怪我以外で痛みがでる場所といえば、頭、おなか、おしり、頻度は低いですが胸などです。頭痛は2歳ごろから起きることがあると言われています。 急激に発症してうずくまってしまうくらいの痛みのとき、嘔吐や発熱など他の症状もあるとき、血便などがあるとき、意識がおかしいとき、けいれんがあるときなどはすぐ受診しましょう。そこまでの痛みではないけれど、慢性的に痛みを訴えるときも一度受診をした方がいいかもしれません。 本当に痛いの?よくわからないときは?「痛い痛い」という割には元気に飛び回って遊んでいる、「痛い」と言うので受診し特に異常ないと診断されたが、やっぱりよく痛みを訴えるときなど、対処に困りますよね。 「うーん、これは痛くないんじゃ……?」と疑問に思ったとしても、「痛くないでしょ!」などと真っ向から否定せず、まずは「そっか、痛いんだね」と共感して、どこが痛いのかやさしく聞いてあげてみてください。ママやパパがゆっくり聞いてあげることで安心します。 そして、「いたいいたいの飛んでけ」のように、痛みを訴えている場所をやさしくなでてあげると、さらに安心するでしょう。 その上で、かゆそうな場合は「これ、かゆそうだね、冷やしてみようか」「〇〇っぽいね」と伝えてあげることで「そっか、これってかゆいんだ」と、「痛い」以外の表現力を学ぶ良い機会になります。上記に記載した緊急性がない場合は、まったく別のことで気を紛らわしてしまう、という対処法もあります。それもまずは「そう、痛い痛いだね」など一度共感してから、お子さんの好きなことなどを促してみて気を逸らすと良いでしょう。 痛みは積極的に治していいものです!これは大人もそうですが、痛みをがまんする必要はまったくありません。お子さんの訴える痛みが本当に頭痛や腹痛でありそうであれば、「頭痛ならしばらくすれば良くなるかも」と様子を見る必要はないのです。痛みが何回もある、しばらく続くなどあれば、受診して痛み止めや治療薬など適切な対処をしてもらいましょう。鎮痛薬はがまんせず使って大丈夫です。使う頻度が多いようであればまた受診して相談するなど、痛みに人生を左右されない生活を目指しましょう。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2021年08月31日娘がこども園に入園したのは、1歳3カ月のときでした。月齢も体も一番小さく、でも私のお迎えは一番遅くて……。こども園で過ごす時間が長いことや、朝に預けるときはずっと泣き続けている姿に、ごめんねと何度も思いました。初めて過ごす新しい場所で頑張る娘のために、私にできることは何かないかと考えた体験談です。 にんじんのおもちゃを握りしめて…慣らし保育初日のことは今でも、脳裏に焼き付いています。どこからそんなに大きな声が出るのか?というくらいの大声で泣き叫び、私に向かって手を伸ばし続けた娘。保育士さんに抱っこされ、園内に入ってからも泣き声は響いていました。 「私、本当に働けるのかな? これでよかったのかな?」と悩んでいるうちに、あっという間に慣らし保育の2時間が過ぎて迎えに行くと、娘はにんじんのおもちゃを握りしめて泣いていました。 寂しくならないよう工夫できることは娘が別れ際に泣く理由はシンプルに“一緒にいたいから”だと思った私は、何か工夫ができないかと考えました。まずは、毎朝バイバイするときに、娘の小さな手をぎゅっと握って、「ママ、行ってくるね! こども園で楽しく遊んでね!!」と伝えることから始めることにしました。 こども園で過ごす時間を、少しずつでいいので娘が受け入れてくれたらなと思ったのです。手を離すとやはり娘に泣かれる日が続きましたが、慣らし保育から2週間が過ぎるころには、保育士さんに抱っこされて落ち着くようになりました。 おうちでも、こども園と同じように保育士さんから「毎日にんじんのおもちゃを離さないんですよ」と教えていただいたので、私はフェルトでおままごとの野菜やおにぎりを作り始めました。なんだかうれしそうに作っている私を見た夫には、「夜中に何をやっているの?」と驚かれましたが、家でも娘と一緒におままごとで遊べたらいいなと思ったのです。 こども園と同じように遊べることがうれしかったようで、作品の数が増えるころには娘は泣かずにこども園に通うようになり、「次はハンバーグを作って!」とお願いされるようになりました。 この経験から、子どもが泣いてしまうのは親のせいではなく、ただ大好きだという気持ちをストレートに伝えてくれているだけなのだと気が付きました。今思うと、働きながらよく作ったなぁと自分を褒めたいです。自分を責めるのではなく、「離れていても、愛しているからね!」と、これからも娘に言葉だけでなく態度でもたくさん伝えていこうと思った出来事でした。 監修/助産師REIKO著者:西垣かおり7歳女児のママ。元転勤族の妻で、子どもは1人だが、3度の保活経験あり。縁もゆかりもない街で戸惑いながらも、初めての子育てを楽しんだエピソード中心に執筆中。
2021年08月30日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『ちょっぴり出てきたお腹』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。電車と恐竜に夢中。最近の乗りたい電車は『京とれいん』こまめ:2021年冬に生まれた我が家の長女。とてもよく寝る。足が強い。娘のお気に入りは…?編集後記二人目育児に奮闘中のおかめさんは、娘のこまめちゃんにおもちゃをあまり買い与えていなかったようです。そのためか、こまめちゃんはいつも、おしりふきの空袋で遊んでいました。しかし、それは良くないかなと思ったおかめさんは、新しいおもちゃを購入することに。赤ちゃんが好みそうな、音の出るおもちゃやカミカミができるものを買い、遊んでもらおうといざおもちゃを与えましたが、こまめちゃんの反応は薄いもよう…。結局、新しいおもちゃには振り向かず、おしりふきの空袋がやっぱり好きなこまめちゃん。買い与えたおもちゃよりも、おしりふきの空袋を気にいるとは、親としては何とも言えない複雑な気持ちになったことでしょう。赤ちゃんらしい、親の心子知らずのほっこりな出来事に心が和みます。そして、おかめさんの言うように、お財布にはとっても優しいですね…!(ままのて編集部)※ビニール袋を赤ちゃんがカミカミし袋が破れ口に入ることで、窒素や口のケガなどの危険があります。大人が近くで見守りながら遊ばせましょう。おかめさんの妊娠糖尿病に関する体験談はこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2021年08月30日わが家には小学生と園児がいます。長い間、物が増える一方のわが家に悩んでいました。家庭のなかのことは家族で解決したい気持ちがあったので、自己流で奮闘していましたが、あるときその気持ちに変化が起こりました。私が整理収納アドバイザーに依頼した体験談をお伝えします。 どんどん物が増える家小さいころから物を溜め込んでしまうタイプの私と、欲しいと思えばなんでもすぐに買ってしまうパパ、そして親戚からたくさんのプレゼントやお下がりをもらう子どもたち……家の中の物はみるみる増えていきました。 おもちゃを出しっぱなしの子どもたちに片づけなさい!と叱っても、子ども部屋の棚やおもちゃ箱はすでに満杯なので、どこに片づけたらいいかわからない……という状態なのです。物が増えすぎたわが家は、常に散らかるようになってしまいました。 自己流で整理収納を頑張ってみた結果完全にワンオペ育児のわが家はゆっくり片づける時間が取れません。子どもたちの相手をしながら不用品を整理したり、子どもたちが寝たあとに棚を組み立てて溢れた本を収納したり、買い足した収納BOXにおもちゃをまとめてみたり……自分なりに頑張ってはいました。でも自己流の片づけではきれいな状態は長続きせず、いつもリバウンドしてしまっていたのです。 どうしたらいいんだろう……と悩んでいたとき、ママ友から整理収納アドバイザーに依頼してとてもよかったという話を聞きました。整理収納アドバイザーは費用が高く拘束時間も長いイメージがあったのですが、時給1,500円程度で3時間からお願いできると聞いて、紹介してもらうことにしました。 初めてプロに依頼してびっくり!アドバイザーさんはいらしてすぐに家全体をざっと見て、問題点を把握してくれたようでした。一番困っている箇所を聞かれたので子ども部屋と答えたところ、すぐに作業開始。子どもたちとも楽しそうにお話ししながら、テキパキと、でも穏やかな雰囲気で、必要な物、捨てていい物などを確認して分類していきます。 その日は結局たった3時間で、物が溢れて散らかっていた子供部屋を、クローゼットの中まで見事にスッキリと片づけていただきました。それまでは足を踏み入れるたびにテンションが落ちる子ども部屋でしたが、それからは気持ちがガラリと変わりました。朝の支度も劇的にやりやすくなったからか、子どもたちの表情すら変わった気がして驚いています。 これまでの当たり前が覆る!その後も継続依頼をして、家全体を見直していただいています。片付けにはとにかく捨てること!というイメージがあったのですが、今必要なもの、時々使うもの、来客時にしか使わないものなど、ジャンル分け、優先順位づけをして、それに合った収納をしていくことが必要とのこと。 アドバイス通りに収納したら、量は変わっていないのにストレスなく出し入れができるからか、散らからないようになり驚きました。また季節の変わり目には当たり前、と思っていた衣替えも、理想は衣替えの面倒な作業が不要なシステム作りをすること(量を減らして、引き出しの手前と奥を入れ替えるだけにする、など)だという話も伺い、目からウロコでした! ここにあるべき、と思っていた物が実はそうでなかったり、良かれと思ってしていたことが逆効果だったり……自分では気づけないことを次々とアドバイスいただけて、本当にありがたいです。 家の状態が家族の表情すら変える、ということを目の当たりにして、もっと早く依頼すればよかった、と思いました。家庭のなかのことはできるだけ自力で、家族で解決したいという気持ちがずっとあったのですが、時には人の手を借りることが必要だということ、やはりプロはすごい!ということを強く感じています。 監修/助産師REIKO著者:坂井香子おだやかな娘とわんぱくな息子の母。夫は別居中のため、完全ワンオペ育児奮闘中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年08月29日IKEAにはおしゃれで使いやすいベビー用品がいっぱい!IKEAにはおしゃれで安全性の高いベビー用品が充実していることをご存知でしょうか。子育てを経験したママとパパの意見を取り入れながら作られているため、実際に使ってみるとその使いやすさに驚く方も多いかもしれません。さらに有害な化学物質は一切含まれていないため、赤ちゃんの肌や健康を守ります。お手ごろ価格ですが北欧テイストのシンプルなデザインなので、ベビー用品を部屋に置くだけでおしゃれな雰囲気を演出できますよ。インテリアとしても優秀なIKEAのベビー用品をご紹介します。※2021年8月時点での情報です。店舗によって取り扱いのないものや、売り切れ商品もありますのであらかじめご了承くださいませ。(価格は全て税込)1.SKÖTSAM(ショートサム)ベビーケアマット赤ちゃんのおむつ替えは1日に何度もするお世話のひとつですよね。新生児期には1日15回以上おむつ替えをすることがあるかもしれません。そんなときに役立つのがベビーケアマットです。端にある空気穴から空気をいれてふくらませるだけで、赤ちゃんの全身をサポートするマットが完成します。肌あたりが良いので赤ちゃんへの負担も少なく、快適におむつ替えができますよ。防水加工がされており、汚れてしまっても濡れた布で拭くだけできれいに処理できるのでストレスも少ないです。空気をぬけば比較的コンパクトにしまうことができます。SKÖTSAM(ショートサム)ベビーケアマット:¥1,000ベビーケアマットの専用カバーベビーケアマットと合わせて使う専用のカバーもあります。表面はやわらかく、赤ちゃんの肌にも優しいすべすべした手触りです。天然素材でつくられており、環境にもきちんと配慮されています。洗濯機で洗えるので、洗い替えを用意しておくと安心かもしれません。親子カメさんのイラストの他に、ブルーベリーのイラストのカバーもあり、男女どちらの赤ちゃんにも使いやすいですね。SKÖTSAM(ショートサム)ベビーケアマット用カバー:¥4992.FABLER BJÖRN(ファブレル ビョーン)ソフトトイ赤ちゃんは手でつかんだものを口にいれたり投げたりしてしまうことがあるので、おもちゃの安全性は特に気になりますよね。テディベアのソフトトイは、目などのパーツにプラスチックが使われていないので誤飲してしまうことがありません。さらに真っ赤なハートの刺繍とブルーボーダー柄の服のコントラストは、赤ちゃんの感覚を刺激して視覚の発達を促しますよ。赤ちゃんの最初のお友達になるだけでなく、ママとパパの相棒にもなってくれるかもしれませんね。FABLER BJÖRN(ファブレル ビョーン)ソフトトイ:¥1993.KLAPPA(クラッパ)布絵本手遊びや感触・感覚遊びなどのさまざまな要素がつまっており、赤ちゃんの五感を刺激してくれる布絵本です。ページをめくるたびに仕掛けが施されたフルーツが登場します。「わぁ、おもしろいね」と声かけをすることで赤ちゃんとのコミュニケーションも楽しめますよ。フックが付いているのでベビーカーに取り付けることも可能です。おでかけ中でも赤ちゃんが飽きずに遊ぶことができますね。ギフトとしても人気です。KLAPPA(クラッパ)布絵本:¥7994.KRAMA(クラーマ)タオルハンカチ綿100%のタオルハンカチは、吸水性が高くさまざまな場面で活躍します。生地がうすく肌触りが良いので手拭きとして使ったり浴用タオルとして使ったり、ママの母乳パッドの代わりとしても使えそうです。10枚セットなので毎日の洗い替えにも十分余裕があります。カラフルなループがポイントになりますね。KRAMA(クラーマ)タオルハンカチ:¥3995.SOLGUL(ソルグル)毛布やわらかな綿でつくられたサスティナブルな毛布です。お昼寝をするときや外出時、授乳時などにも活躍します。70×90cmとコンパクトなサイズなのでマザーバッグの中にも収納しやすいですよ。ダークイエローで暖かみがあり、うさぎの刺繍や縁取りがとてもかわいらしいデザインです。耐久性が良く洗うたびにやわらかくなるので、赤ちゃんにとってもお気に入りのアイテムになるかもしれませんね。SOLGUL(ソルグル)毛布 ダークイエロー:¥1,4996.GLIS(グリース)ふた付きボックス小物をいれるのにぴったりのサイズです。積み木やパズルのピースなど小さなおもちゃの整理に使用するママやパパが多いようです。ふたが付いているのでペンなどの文具や乾電池を赤ちゃんが誤って口にいれてしまうことも防げますね。ふたは取り外し可能で、重ねて収納することもできます。GLIS(グリース)ふた付きボックス 17×10 cm:¥2997.NÖJSAM(ノイサム)バスケットペットボトルをリサイクルした素材でつくられたバスケットです。しっかりとした生地なのでへたってしまうことはありません。おむつとおしりふきを収納するおむつセット、ベビーオイルとクリームを収納するお風呂セットなど、用途にあわせて手軽に持ち運べて使い勝手が良いですよ。使わないときはおりたためるので場所をとりません。ドット柄とストライプ柄のデザインがおしゃれで、お部屋に置いてあるだけでとてもかわいいですよ。赤ちゃんのお世話で大変なときでも、明るいデザインで自然と前向きな気持ちになれます。NÖJSAM(ノイサム)バスケット 2点セット:¥6998.KALAS(カラース)ボウル/プレート/コップ離乳食が始まると、赤ちゃんにどんな食器を使えば良いのか悩むママやパパも少なくありません。ごはんを落としたりこぼしたり、テーブルの上を散らかしながら食べ方を学んでいくのが赤ちゃんのスタイルです。そのため、衝撃に強く傷がつきにくいプラスチック食器はママやパパの気持ちをハラハラさせることなく、楽しい食事の時間を演出してくれますよ。ボウル、プレート、コップでカラフルな色合いにしたり、お気に入りのカラーで統一させたりといろいろな使い方が楽しめます。6ピース入りなので食器としてだけでなく、料理をする際のボウル代わりや食材置きにも使えてとても便利ですよ。[左]KALAS(カラース)プレート:¥199[中央]KALAS(カラース)コップ:¥199[右]KALAS(カラース)ボウル:¥199IKEAのベビーグッズでストレスフリーな育児をはじめるIKEAのベビーグッズは、どれもシンプルで北欧風のおしゃれなデザインが特徴です。手に取りやすい価格なので、気になったアイテムがあれば手軽に取り入れることができますよ。安全性も信頼でき、使いやすさもきちんと考えられて作られています。IKEAのおしゃれなベビーグッズでストレスフリーな育児をはじめてみてはいかがでしょうか。※この記事は2021年8月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2021年08月25日100均ダイソーの、つっぱり棒にかけるだけで収納力がグンとアップする収納グッズをご紹介!色んな形や大きさのものが発売されていて、店頭でも専用コーナーが作られているほど大人気。実際に家で使ってみた様子をご紹介します♪ つっぱり棒と組み合わせるだけで収納力アップ!今回ご紹介する収納グッズはコチラ! 私が行ったダイソーの店頭では、つっぱり棒の近くにコーナーが設けられており、写真付きでその使い方が紹介されていました。品切れの商品が出るほどの人気コーナー。それでは、我が家での使い方をご紹介していきます! その形に使いやすさの秘密が!「Bridge BOX 250 wide」 商品名Bridge BOX 250 wide110円(税込) 初めて見た時、「なぜ手前が斜めに切れているんだろう…」と思っていました。しかし、洗面台の下にセッティングしてみて納得! このBOXの特徴は、取り出しやすさ!すき間を利用した収納は、取り出しにくくなってしまうことが多々ありますが、これはその心配なし!パッと見て何が入っているのかすぐ分かるので、子どものおもちゃの収納にも使えますね。 これは何につかうもの…?「ハンギングシェルフ」続いてご紹介するのが、こちらの「ハンギングシェルフ」。 商品名ハンギングシェルフ110円(税込) 一見、何に使うのか分かりにくいかもしれません。しかし、驚きの活用法が! なんと、つっぱり棒と壁があれば、ちょっとした棚になってしまうんです!玄関にあるちょっとした隙間にセッティングすればこの通り。印鑑や自転車の鍵置き場など、小さな物を置けちゃいます。観葉植物などを置いてもかわいいですね。 こんなポケット欲しかった!「ハンギングポケット ワイド」そして幅広い使い方ができるのが、こちら! 商品名ハンギングポケットワイド110円(税込) 自立もできる、つっぱり棒収納グッズ。今回購入してみて、一番使い勝手がいいと思った商品です。 おもちゃ部屋の壁にセッティングしてみました。子どもの細かいおもちゃの収納に便利!複数購入して並べてもいいですね。 先ほどご紹介した「Bridge BOX 250 wide」と合わせると、キッチンの隙間もご覧のとおり。調味料やふきんなど、いつも使うものも取り出しやすい♪ 子どものカチューシャ入れにもピッタリ!カチューシャって意外と場所を取る上に、衣類とからまったり、隙間に落ちてしまったり…。収納に困っていたので、これは便利! その隙間もムダにしない!「Bridge Shelf 250」 商品名Bridge Shelf 250110円(税込) こちらは2枚組でオトク♪つっぱり棒と組み合わせると… 洗面台下のちょっとした空間にも棚ができちゃいました!排水管があっても、これなら大丈夫♪台所のシンク下にセッティングして、キッチンペーパーやラップ等を収納するのにもいいですね。 安定感バツグン!「Bridge Basket」最後にご紹介するのは、こちらの200円商品。 商品名Bridge Basket220円(税込) 普通のバスケットに見えますが、こちらも前後につっぱり棒がひっかけられるよう、溝があるんです。もちろんつっぱり棒をひっかけて使ってもいいですが、今回はあえて… 取り出しにくい、洗面台下の収納に使ってみました。このBridge Basketのいいところは、前後のつっぱり棒をひっかける溝が、取手にもなるところ♪ 棚の上の収納にしても、取り出しやすく便利そうですね。ほどよく浅いので、中身が見えやすいのも◎ ダイソーグッズで洗面台下を大改造!今までご紹介したグッズを使って、無法地帯だった洗面台下を見直してみました! 家族皆で使う部分なので、見つけやすさを重視しました。 パッと見てどこに何があるのかが分かるので、「あれ、どこ行った~?」と聞かれることも減り、ストックを買いすぎることも防げます。 「Bridge Shelf 250」を使って、右上に換気扇フィルターやお風呂掃除用スポンジなど軽いものを収納。「Bridge BOX 250 wide」とつっぱり棒を使って、歯ブラシの換えや歯磨き粉などを。そして下の中央にも「Bridge BOX 250 wide」を使い、シャンプーやリンスの詰め替え用を置きました。スプレー類一式は、Bridge Basketに入れて収納。引き出しやすいので、使い勝手抜群です。 また、洗面台下の扉にも一工夫。 洗面台下の扉の取手と「ハンギングポケットワイド」の幅がピッタリだったので、ミニごみ箱に。洗面所で出る細かなゴミなどをサッと捨てられます。 これら全ての収納見直しで、つっぱり棒の価格と合わせて合計990円(税込)!1000円以内で、日々のプチストレスから解放されました♪ 今回はダイソーのつっぱり棒を利用して使える、収納グッズをご紹介しました。その組み合わせや使い方は無限大!ご紹介したように、つっぱり棒を使わなくても自立して使えるので、家中いろんな場所で使えます。全て白色でスッキリ統一できるのも嬉しいポイント♪ぜひ、あなたにあった使い方を見つけてみてくださいね! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2021年08月24日保育士の中田馨さんが、保育園で実践している「子どもへのほめ方・しかり方」を教えてくれました。今回はお出かけ編です。お菓子を買ってと泣く、なかなか帰りたがらない、公共の乗り物で騒ぐなど、シーン別に詳しく解説!こんにちは、保育士の中田馨です。「保育園で実践している、子どもへのしかり方・ほめ方」の第4回目になります。今回は、お出かけでのしかり方とほめ方です。普段、保育士が現場で実際にどのような声かけをしているかお話しします。 よかれと思って言ってしまう言葉を言い換えてみるお出かけ先でよく出る言葉といえば、子どもの言動を止めたいときに思わず言ってしまう「ダメ!」という言葉。気をつけてほしいのは、「ダメ!」を何度も使っていると、「ダメ!」の効力が薄まっていき、子どもにとって日常の言葉になってしまうことです。「ダメ!」は危険を回避するためにしかるときの言葉としてとっておきましょう。 実は、子どもと生活していても「ダメ!」を使わずに過ごすことはできます。子どもの行動と気持ちにフォーカスを当てていると、「ダメ!」と言う場面はそれほど多く訪れません。今から、普段使っている「ダメ!」を別の言葉に言い換えることはできないかを考えてみましょう。例えば、人の家の花を子どもが取ろうとしたとき。「ダメ!」ではなく、「待って」と言いましょう。そして「きれいな花だから触りたくなっちゃったね。でも、このお花はおうちの人が大切にしているお花だから、見るだけにしようね」と言います。 お菓子を買ってと泣くスーパーに行くとよく見かける光景。「お菓子、買って!」「今日はダメ!」というやり取りです。私自身も自分の子どもで経験していますし、保育園の子どもたちを連れてお買い物に行ったときにも経験しています。 商品を握りしめ「買ってくれるまで絶対に離しません!」と強い意志で向かってくる子どもに、どう対応したらいいか迷ってしまいそうです。ここで、ママが見せてほしい態度は「買うなら買う。買わないなら買わない」と言う明確な態度です。 子どもの訴えが激しいと、周りの目もあるので思わず根負けしてしまいそうですが、「買わない」と決めたなら、自分の気持ちに負けてはいけません。でも「今日は買わないって言ったでしょ!」としからないでください。まずは、「このお菓子が欲しかったんだね」と子どもの気持ちを受け止めます。そして「今日は、卵を買いにきたからお菓子は買わない」と伝えます。子どもは、まだかたくなにお菓子を手に持ち動かないと思いますが、ママの言葉は聞いているのでしばらく待ってみましょう。 そして、こんな提案はOKです。「今日のおやつは、バナナヨーグルトにしようと思ってるの。おいしそうなバナナを選んでほしいな」などです。お菓子を棚に戻すことができたら、お菓子を戻せたことをほめます。スーパーに行っても、お菓子を買ってもらえない経験を積むことで「買わないこと」が日常になります。少し時間がかかるかもしれませんが、じっくりと付き合いましょう。スーパーに行く前に「今日は、お菓子は買わない日だよ」とあらかじめ伝えることも大切です。 遊びに行くと帰りたがらない!公園へ遊びに行ったときなど、「帰るよ」と言ってからがとても長いですよね。「帰るよ」「ヤダ!」のやり取りをいったい何回することでしょう。ママは帰宅してからのことを考えると「早く帰りたい」という気持ちでいっぱいなことでしょう。とはいえ、今遊びがのってきているのに急に帰ると言われても子どもだって困るのです。このようなときは、少し前から予告をしておきましょう。 帰宅の15分前から「そろそろ帰るよ」と伝えます。そのときは、子どもに知らん顔されてもOKです。また5分したら「そろそろ帰るよ」と言います。そうすると、5分前に言われていたので、何となく子どもも「ああ、そろそろなんだな」と思い、1つおもちゃを片づけるかもしれません。さらに5分経ったら、自分でおもちゃを片づける子もいます。 子どもの様子を見つつ「行こうか」と言うとと、すんなりと帰宅の方向へ進みます。そして、「お片づけできてカッコいいね。ママ助かっちゃった!」とほめてあげましょう。ママがやりがちなのは、何度も頻繁に「そろそろ帰るよ」の言葉を使うこと。「そろそろ帰るよ」と1回言ったら、子どもを信じて少し待ってみるのがコツです。 公共の乗り物で騒ぐこれは本当に困ってしまいますね。私の息子と娘は電車に乗ると騒ぐ子どもでした。「どうして電車に乗ると、いつも騒ぐの?」と、泣きたくなったことが何度もあります。電車に乗ることは、子どもにとって最高にウキウキする場面。特に、電車好きの息子はテンションMAXになってしまったのでしょう。とはいえ、「子どもが電車好きなんだから、騒いでも仕方ないでしょ?」というのは違います。 「静かにしなさい!」「走らない!」と言っても、子どもはすぐにおとなしくなりません。このような場合に声かけするときに心がけてほしいのは、ママがしてほしい行動を言葉にするということ。「静かにしなさい!」は「小さな声でお話してほしい」に、「走らない!」は「歩いてほしい」「止まってほしい」「座ってほしい」に変えて伝えます。 そして、騒がしくしている場合は、少なくとも周りの方に不快な思いをさせているかもしれませんので、下記の2つの行動と言葉で、きちんと子どもに気持ちを届けてほしいのです。 ・子どもの動き(声)を体で止める・「座ってほしい」と伝える 保育園での「遠足ルール」保育園では、遠足などで電車に乗るときは、乗る直前に簡単なルールを2つだけ伝えます。 【1】先生と手をつなぐこと【2】小さな声でお話しすること この2つを伝えるだけで、子どもたちの電車に乗るときの気持ちが変わってきます。ぜひ、おうちのルールを決めてから電車に乗ってみましょう。お出かけしているときに子どもが困った行動をすると、体中に冷や汗がダラダラ出ます。家なら泣いていてもしばらくそばで様子を見ることができますが、外だと早期に解決したいのがママの本音です。「この状況をどうしたいいの?」と悩むところですが、基本的には家と同じ対応をすればいいのです。子どもの気持ちを受け入れて、ママのしてほしいことを伝える、そして待つ。もちろん、抱っこもしてあげてください。 お出かけの場で子どもを「ダメ!」としかるのは、2つのときだけ。・ケガをしそうな危ないことをしたとき・走り回ったり大騒ぎして、周りの人に迷惑をかけてしまったとき これらのときは「ダメ!」としかります。しかるときは、短い言葉を心がけます。それ以外の場面の場合は、いかにしからずほめる方向に持っていけるか、言葉の言い換えをしてみましょう。 作画/はたこ著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年08月22日赤ちゃんの動きが活発になってきたころのわが家は、おもちゃで散らかり放題。ママ友から「今日遊びに行ってもいい?」と聞かれると、片づけに慌ててしまいます。素早く片づけられる方法があればいいのに……。そんなときに実践した、わが家のスピード片づけ術を紹介します。 面積の広いところから片づける!片づけは1カ所に集中してしまうと、そこだけで時間がかかってしまいます。たとえばリビングなど、ママ友とメインで過ごす場所から片づけを開始し、終わったらトイレ、玄関というふうに優先順位をつけることがポイントだと思います。 一番散らかっているリビングは「床→テーブル→ソファー」といった感じに面積の広いところから片づけていくと、短時間できれいになったように見えました。 紙袋を使って手早く片づける!片づけると言っても、いつものようにしていては時間がない。そんなときは紙袋を使って手早くスッキリさせちゃいます。片づけをしていると「捨てる、捨てない」の判断にも時間がかかるものです。そこで活躍するのが紙袋です。 たとえば「不要なもの」「おもちゃ」「雑誌」を入れる3種類の紙袋を用意し、分別しながら入れていきます。あっという間に片づけられますし、あとから物を定位置に戻しやすいです。 おもちゃはカゴに入れて布で目隠しする!ママ友が赤ちゃんを連れてくる場合、赤ちゃんには触ってほしくないおもちゃをクローゼットの中に入れていました。いざというときにクローゼットや押入れにスペースをつくっておくと、片づけがスムーズでした。 また、おもちゃが入ったカゴをかわいい布で目隠しするのもおすすめです。100均の目隠しに使えそうなハンカチやバンダナ、カフェカーテンなどを利用するのもいいですね。 時間に余裕があればテレビ画面や洗面所の鏡、蛇口などの「黒もの」「光りもの」を中心に掃除をします。汚れが目立ちやすいところなので、掃除が行き届いて見えます。突然の来客にあわてない片づけ術。急な来客時の参考にしてみてください。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2021年08月17日保育士の中田馨さんが、いつも保育園で最後のお迎えになってしまうママに向けて、お話ししてくれました。なぜママが罪悪感を持ってしまうのか、お迎えが最後なのは本当にかわいそうなのかなどをまとめて解説!こんにちは、保育士の中田馨です。仕事をしているママにとって必要不可欠なのが保育園や保育所。閉園時間ギリギリになってしまうママは、特にお迎えのときにとても申し訳ない表情でこられる方もいます。 今回はそんなママへ向けて、実際に保育士の私が現場で感じていることを書きます。 ママが抱える罪悪感とはお迎えの時間に申し訳ないと思うママの気持ちの中は、保育士への申し訳なさもあるでしょうが、何よりも最後にひとりになってしまった自分の子どもに対しての「罪悪感」であることも多いです。他のお家と比べて、子どもを長時間預けている今の自分の職環境に子どもを付き合わせてしまっていると感じているのかもしれません。 そんな気持ちのときに保育士から「いい子でしたよ」と言われると、さらに子どもへの申し訳なさは大きくなってしまいます。だからこそ「いつも最後ですみません」と言ったり、子どもに対しても「待たせてごめんね」といった言葉が出てきます。 こんな気持ちを持ってしまっているママに言いたいことは、「罪悪感」は持たないでくださいということ。まずは、保育士には「いつも最後までありがとうございます」、子どもには「待ってくれてありがとう」という言葉に言い換えることからスタートしてみましょう。 お迎えが最後なのは本当にかわいそう?さて、お迎えが最後なのはかわいそうなことなのでしょうか? 子どもはママのお迎えが遅いと悲しい気持ちになってばかりなのでしょうか? もちろん、夕方になると次々と友だちがママと帰っていく姿を見ますので、悲しくなって泣いてしまう場面もあります。でもそれは、最初に帰る子ども以外はみんな感じること。子どもは1歳ごろになると、何となく自分が帰る順番がわかり始めます。「あ、〇〇ちゃんの次は自分だ!」とそわそわし始めたりもします。自分のお迎えがまだだとわかっているときには、遊びに集中している子もいます。 子どもは子どもで、時間の流れを感じながら夕方のお迎えの時間を過ごしています。そこで本題です。「お迎えが最後なのはかわいそうなのか?」ということ。これは保育士の立場から言いますと「NO!」です。その理由は、次の項目で書かせてもらいますね。 保育士さんに任せて大丈夫!私が感じることは3つ。1つ目は、最後の子どもは先生を独り占めできるからです。なんなら、保育園に残っている先生全員を独り占めにできます。先生の注目が、すべてあなたの子どもに集中します。2つ目は、自分が好きな遊びに熱中できます。普段、順番が回ってくるまで待たなくてはいけない人気のあるおもちゃも、ゆっくりじっくり遊ぶことができます。3つ目は少人数だからこその遊びができます。 例えばうちの保育所の場合、0・1・2歳が同じ部屋、同じ空間で過ごしています。0歳児がいるときは、口に入れて困るような小さいおもちゃは出しません。逆に、動きが活発な2歳児がいるときに、0歳児用のベビージムを出したり、床でゴロゴロするなどスペースが必要なことはできません。 普段できない遊びをママが帰ってくるまでの間、じっくりできるのはお迎えが最後の子だからこそできることだと思います。なのでママは保育所に預けている間は「罪悪感」を持つ必要はありません。子どものことは保育士に任せて大丈夫です。 休みの日に親子の時間をたっぷりと「罪悪感を持つ必要はありません」と言われても、やっぱり何だかスッキリしないときは、親子で過ごす時間を今より意識してみてください。お迎えのあと、家まで帰る道での会話でもOK。「今日はどんなことしたの?」「△△ちゃんのおかげでママ仕事がたくさんできたよ!」「今日のごはんはカレーだよ!」などどんなことでも構いません。 家に帰ってから寝るまでの時間も意識してみましょう。簡単なお手伝いを頼んでみるのもいいですね。お話しして、食事して、お風呂に入って、一緒に寝て、そしていっぱい抱きしめてあげてください。 休みの日には、親子で過ごす時間が長くなります。どこかに出かけるだけでなく、家の中で過ごすことも親子の時間です。親子でゆっくりとゴロゴロしてもいいですね。休日は意識的に子どもがママやパパに甘える時間をたっぷりと取るようにしてみましょう。 ママは、家事・仕事・子育てと毎日頑張っています。頑張っている自分をまずは認めてみてください。勤務時間などの環境を変えることは難しいと思いますので、今ママができることからチャレンジしてくださいね。 イラスト/おんたま 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年08月13日4人きょうだいの第1子である息子がまだ2歳半だったころ、とても不思議な言葉をしゃべっていました。それは「いちごたんたんしー」。第2子の里帰り出産のために実家にいたので、祖父母と私は「いちごたんたんしー」が何のことか頭を悩ませていました。その謎が6年越しで解決したうれしい体験談です。 「毛の生えたひよこのおもちゃ」かな?当時、息子が「いちごたんたんしー」と言いながら、絵本の毛虫を指さしたり、引っ張ると伸びるひよこのスクィーズのようなおもちゃを持っていたので、「いちご」は「毛やつぶつぶのこと」で、「たんたんしー」は「ひよこ」かなと祖父母と私は勝手に解釈していました。 また他にも「たんぴんぽー」が「ピーターパン」のことだったりと数日後に理解できることもあったので、そのうちわかるだろうと思い、謎は謎のまま忘れていきました。 6年後、ある虫の大量発生がきっかけで…いつしか時は流れ、「いちごたんたんしー」のことも思い出と化していたころ、6歳年下の次男が2歳半になり、大発見が起こったのです。私たちの暮らす家は田舎のやや古い家なので、部屋の壁の隙間にとある虫が卵を産んでおり、大量発生したことがありました。 その虫とは、次男が大好きな「てんとう虫」です。てんとう虫を捕まえるたびに次男は「たんたんしー」と言っていました。次男が「たんたんしー」というたびに、忘れかけていた記憶がよみがえり、そしてつながりました。 6年の時を経てすべてがつながった瞬間「いちごたんたんしー」とは、「いちごみたいな色のてんとう虫」のことだったのです。その事実を知ったとき、うれしくてひとりでニヤニヤしてしまいました。かわいくて仕方ないので、次男に何回も「これなあに?」とてんとう虫を指さし、「たんたんしー」と言ってもらうほどでした。 その後、息子と祖父母に報告し、懐かしさを分かち合ったり、4人の子どもたちとアルバムをめくりながら、それぞれの成長していく様や思い出話に花が咲きました。 あれからしばらく経ち、次男は「てんとう虫」とはっきり言えるようになりました。「いちごたんたんしー」は印象深かったので覚えていましたが、子どもたちが言っていた名言はたくさんあれども、すぐに忘れてしまうことが多いです。せっかくの思い出や成長なので、すぐに思い出せるようにしっかり記録に残していこうと思った体験でした。 監修/助産師REIKO著者:やましたくるみ2男2女の母。結婚を機に田舎に移り住み、のんびり子育てを楽しみながら、自身の体験談を中心に執筆中。
2021年08月09日現在、6歳と3歳のやんちゃな男の子2人を育てています。3年ほど前から、わが家では“〇〇なし”の生活です。初めは「ちょっとラクになるかなぁ」と軽い気持ちで始めたのですが、今では〇〇があると不便を感じるほどに……。そんなわが家の体験談をご紹介します。 わが家の「フタなし」家事私は時短家事が大好きで、いろいろな方のサイトや書籍を読んでいます。ある日、「キッチンシンクの流し台にある排水溝のフタは外して利用したほうが良い」と知りました。フタがあると中の汚れに気づきにくく、ゴミやヌメリをつい放置しがちになるというのが理由でした。 さっそくマネしてみると、汚れが一目瞭然でした。小まめに掃除することで、気になる臭いも軽減され、清潔に使用することができるようになったのです。 子どものおもちゃ収納にも!その後、「フタなし」の魅力に取りつかれた私は、フタがなくても支障のないもののフタをどんどん撤去することに。雑貨用品の収納に使っていたコンテナボックスのフタもすべて撤去。取り出すときにいちいち引っ張り出さなくて良いのでとてもラクです。 そこで、子どもたちのおもちゃ収納にも応用することにしました。わが家の子どもたちは2人ともプラレールが大好きで、大きなプラスチックケースにレールや情景部品を収納していました。子どもたちの了承を得て、さっそくケースのフタを撤去しました。 出し入れが格段にラクに!結果、おもちゃの出し入れがとてもラクになりました。ケースさえ出してしまえば、すぐに遊ぶことができます。また、フタがないのでぴったりとしまわなくても大丈夫。少しくらいなら箱からあふれても問題ありません。片付けも前よりも早くなりました。 なんとなく「フタは必ず閉めなければいけないもの」と思っていましたが、思い切って撤去した結果、わが家の場合はとてもラクにストレスなく生活ができるように。フタを開ける→閉めるは動作にしたらほんの数秒かも知れませんが、生まれつきズボラで面倒くさがりな私にとっては、とても快適になりました。 「フタをなくす」という本当にちょっとした方法ですが、余計なひと手間がなくなるだけで、わが家の場合はとてもラクになりました。特にすぐに「ママ~あれどこ~?」と聞いてくる子どもたちも、中に何が入っているかを把握しやすいので、使い忘れている物や探し物を見つけるときにも便利そうです。これからも続けていくつもりです。 監修/助産師REIKO著者:竹内優実6歳と3歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2021年08月04日1つ下のゆいちゃんとお友達に近くの公園に母さんと娘より1つ下のお子さん(当時1歳半)が遊んでいて、何気なくお話しし連絡先を交換することになりました。それからお互いのお家を行き来する仲に。当時娘は2歳半ごろで単語がちらほらしか言えませんでした。2語文なんてまだまだ先の時期でした。そのお子さん家に遊びに行ったときのこと。お子さん(ゆいちゃん)は少しの2語文や、娘の知らない単語などたくさんお話ししていました。Upload By とまぱんUpload By とまぱんUpload By とまぱん私は出かけ先ではいつ娘が爆発するか分からなくて、話しかける余裕なんて全然ありませんでした。常に気を張っていつも無言だった私。家の中でも娘の癇癪にやられて話しかける気力がありませんでした。家でも外でも声掛けを十分にしていなかったと思います。子どもの発達の遅れは親のせいではないとよく言われますが、私はこのとき娘の言葉の遅れは私のせいだ…と落ち込みました。ゆいちゃんと発達の差は言葉以外でもゆいちゃんと娘との差は言葉以外にもありました。それは情緒的な部分です。娘がゆいちゃんのおもちゃで遊んでいると、ゆいちゃんは一緒に遊びたくて娘に近づいてくれます。しかし娘は、それを邪魔しにきたと思ってしまうのです。親としては子ども同士で楽しく遊ぶ姿を見たいのですが、娘にはまだ難しいようでした。Upload By とまぱんゆいちゃんが近寄ると激しく奇声をあげる娘。ときにはおもちゃを投げることもありました。一応娘なりにゆいちゃんに当たらない方向に投げているものの、物を投げることはとても危ないしいけないこと。娘を強く怒るとヒートアップしてもっと激しくなってしまうのですが、ゆいちゃんとお母さんがいる手前しっかり怒らなくてはなりません。「おもちゃ投げちゃダメ!危ないでしょ!」と怒りますが、ヒートアップが怖くて強く怒れない私。はたから見たらもう少し怒ったほうがいいのでは、と思われていると思います。でも強く怒るとその分娘が激しい癇癪を起こし、それを見たお母さんは引いてしまうのではとそれも恐れていました。いつも娘が癇癪を起こすと、どうすることが正解なのか咄嗟に判断がつかず、頭の中はいつもテンパっていました。遊ぶ時間は大体3時間くらいでしたが、その3時間はとても長く感じ、お別れしたあとはひどい疲労を感じてました。そんな娘の様子にゆいちゃんママの反応は...?ゆいちゃんのお母さんはとてもいい人で、そんな娘を穏やかな様子で見てくれました。ゆいちゃんもこんな激しい娘にも関わらず「お姉ちゃん、お姉ちゃん」となぜか懐いてくれました。とてもありがたいのですが、それとは裏腹に遊ぶ度に必ず癇癪を起こす娘。それを毎回必死に抑える私。お菓子を与えたり、しまいにはタブレットで動画を見せたりして抑えました。おもちゃで遊ぶゆいちゃんと、一人で動画を見る娘。何のために一緒にいるのか分からないときもありました。徐々に疲れていき遊ぶ間隔を空けることにUpload By とまぱんゆいちゃん親子と遊ぶようになり、私はこんなことを考えてしまうようになりました。ママ友というのは子どものためでもありますが、このとき近所にママ友がいなく孤独で娘とずっと二人っきりがつらい時期でした。そんなときにできたママ友。とても嬉しかったものの、一緒に遊ぶことによって心身ともに疲れていき、徐々にゆいちゃん親子と遊ぶ間隔を空けていきました。それから娘が幼稚園に入園し、ゆいちゃん親子と遊ぶ機会が減りました。今娘はゆいちゃんの家を通ると、「ゆいちゃん家行きたい」とたまに話しています。以前より癇癪が少なくなり、おもちゃを譲ることも覚えたのであのときよりは仲良く遊べるかもしれません。子どものためにほかの子と関わることは大事かもしれませんが、難しいときは無理せず、子どもにとってよいタイミングで遊ぶのがいいのかもしれません。執筆/とまぱん(監修:鈴木先生より)文部科学省が提唱しているインクルーシブ教育のように、最近の研究では発達障害のあるお子さんが定型発達のお子さんと一緒に学んだり遊んだりする環境は良いとされています。大切なのは、お友達の親御さんにも、お子さんの特性をよく説明して発達障害の理解をしてもらうことです。
2021年08月03日こんにちは、保育士の中田馨です。1歳ごろになると、そばにいるお友だちのおもちゃを取ってしまうことがあります。私が経営している保育所は0~2歳児が対象ですので、毎日そんな子ども同士のやり取りがあります。 お友だちのおもちゃを取ってしまうことは、子どもが成長するなかでよくあることです。でも、よくあることと言っても、一緒に遊んでいるお友だちのおもちゃを取ってしまったときは、やっぱり困ってしまいますよね。そんなとき、親は子どもにどう声かけをしたらいいのでしょうか? お友だちのおもちゃを取ることはダメなこと?まずは、おもちゃを取りあうことも成長の証ととらえましょう。3歳ごろまでは「自分の物」「他人の物」の区別がついていません。この時期に、「貸して」「はいどうぞ」の練習を始めるチャンスです! 声かけで両者の気持ちを受け止めるもし、お友だちのおもちゃを取ってしまい、お友だちが泣いてしまったら、あなたならどのような声かけをしますか? たとえば、取られたほうには「取られて悲しかったね」 取ったほうには「おもちゃで遊びたかったね。〇〇ちゃんも取られて悲しかったと思うよ」と、声かけをしてみましょう。このように、両者の気持ちを受け止めることが大切。これは、幼児期になっても同じです。 取ったらダメ!と言わなくてもいい方法友だちが遊んでいるおもちゃですから、遊び終わってから貸してもらうのが理想。子どもの気持ちを受け止めたら「取ったらダメ」ではなく「こっちのおもちゃで遊ぼうか」と別の遊びを提案して、子どもの視点を変えてみましょう。 親が注意しなければいけないことお友だちとの遊びのなかで親が気を付けることは、お友だちを突き倒す・噛む・たたく・ひっかくなどしないかを見守ることです。 このような子どもの行動は、成長するうえでよくあることですが、せっかくの楽しい遊びが残念な気持ちになりかねません。してはいけないことを未然に防ぎ、子どもに繰り返し伝えていくことが大切です。 とはいえ、親も人間。うまく声かけができなくて反省してしまうこともあります。私も反省の連続です。子どもの成長に合わせ、いろいろと声かけにも変化をつけて、親も育っていきたいですね。 イラスト/sawawa著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年07月27日現在5歳の娘は、1歳くらいからアンパンマンが大好きだったので、わが家にはたくさんのおもちゃがあります。そのなかで「アンパンマンだとすぐ飽きてしまうのでは?」と思いながら購入したものの、意外と長く遊べているおもちゃがあるのです! 今回は、娘が1歳ごろに購入し、5歳になった今でも楽しく遊べているアンパンマンのおもちゃをご紹介します。 1歳半から遊べるブロックワゴン アンパンマンのキャラクターがかわいいブロックです。対象年齢は1歳半以上で、わが家もその月齢で購入しました。購入時はブロックをガチャガチャしたり、私が作ったものを壊して楽しんでいましたが、1カ月後には2ピース組むことができるようになりました。 そして数カ月後にはキャラクターを自分で組み立てられるようになり、3歳ごろになるとキャラクターでごっこ遊びを楽しむように。レゴブロックとも互換性があるので、現在は他のブロックと混ぜて遊んでいます。 内蔵された音や曲が楽しいキーボード デモモード、サウンドモード、簡単モードがあるキーボードです。対象年齢は3歳からとなっていますが、1歳の誕生日に買ってあげました。収録されているアンパンマンの歌や童謡を流して、踊ったり、でたらめに演奏してみたりと購入時からとっても気に入った様子でした。 サウンドモードにすると動物の鳴き声や乗り物の音を出すことができるので、1歳半を過ぎ、言葉を教えるときにも役立ちました。5歳になった今は、キラキラ星などの簡単な曲を弾けるようになり、楽器として楽しめるようになっています。幼稚園ごっこで先生役をするときにも大活躍です。 知育玩具としても使えるレジスター お買い物ごっこが楽しめる高機能レジスター玩具です。対象年齢は1歳半以上です。わが家のものは古いバージョンですが、現在販売されているものは、電子マネーのスマートフォンお買い物遊びやポイントカード遊びが楽しめるようになっています。バーコードを読み取らなくても、スキャナーを押し付ければ何にでも値段がつくので、「ピッ、ピッ」と言いながら楽しく遊んでいました。 年齢が上がるに連れて、お店屋さんごっこも本格的になっていきましたが、まだお金の概念は難しいため計算などはできていません。このおもちゃには計算問題を出してくれる「けいさんモード」がついているので、今後も楽しい知育玩具として活躍しそうです。 いろいろな遊び方ができるおもちゃは子どもも長く楽しめるようです。できることが増え、遊び方が変わっていく様子を見ると子どもの成長を感じます。どれもたくさん遊んだので元は取れたと思います。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2021年07月26日私は6歳と3歳の男児を育てています。長男が昨年度まで通っていた認定こども園に、少し距離を置いているママ友がいました。やっと出会えた同い年のママ友と、私が距離を置こうと思ったのは、そのママ友のとある発言がきっかけでした。 やっと出会えた同い年のママ友私は20代の後半に出産したのですが、自宅近くの支援センターや長男が1歳のときに通い始めた保育園では、自分と同い年のママと知り合うことがありませんでした。そんななか、長男が3歳のときに保育園から認定こども園に転園。 そこで、やっと同い年のママと出会うことができました。もちろん出産したのも同じ年齢なので、健康の悩みや昔流行ったものの話なども合うため、送り迎えのときに会えると、会話が盛り上がることがしばしばありました。 ママ友の発言に違和感私は長男を体操教室に通わせ始めました。周辺では評判が良くて、有名な体操教室です。あるとき、そのママ友に「体操教室始めたんだ」と報告すると、「え、遠いじゃん。うちは無理」と言われたのです。 私は誘ったわけではなかったのですが、誘ったように聞こえたのかなと思い、「送り迎えは大変だよ」と話を合わせました。確かに、わが家やこども園からだと、自転車で15分ほどかかり、送り迎えが面倒と感じる距離ではありましたが、私はその会話をしたときに、少しだけ違和感を覚えました。 繰り返される否定的な言葉後日、私が在宅の仕事に転職した話をすると、ママ友は「在宅の仕事? 人と会わない仕事なんて無理」と否定してきたのです。私のなかで違和感はさらに大きくなりました。もちろん、同じ仕事をしようと誘ったわけではありません。 習い事や仕事について、なぜ否定されなければならないのか、私にはまったくわかりませんでした。その後も、私が子どもの虫歯予防にあめの制限をしていることも、「意味ないよね」などと言われ、否定されることが多いと感じてしまうように。もしかしたら、私の思い過ごしだったのかもしれませんが、次第にそのママ友と話すのが嫌になってしまいました。 送り迎えで会わない限りは話す機会がない状態だったので、送り迎えの時間を少しずらして会わないようにし、無事卒園を迎えました。職場の同僚や家族と違って、ママ友は毎日会って話せるわけではないので、数少ない会話だけで、悪い印象が残ってしまう危険性もあるなと感じました。また、この出来事が教訓となり、私自身も話す機会が少ないママ友には、安易にマイナスな内容の発言をしないよう心がけています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師REIKO著者:土田えり子2人の男児の母。元記者で、現在はフリーランスとして企業のリリース記事や、自身の子育て体験談などを執筆中。
2021年07月25日私は2人姉妹のママですが、現在4歳になった長女は、次女が生まれた直後こそは赤ちゃん返りがあったものの、イヤイヤ期がさほどなく、むしろ「イヤだ!」という否定の言葉はほとんど発しませんでした。私自身が心がけていた育児方法をお話しします。 次女が1歳になって気付いた長女の穏やかさ次女は現在1歳3カ月ですが、2人目ということもあってか、すでに「ねんね」「くっく(靴)」「ばいばい」など数十個の単語を話しています。そのなかでも次女がよく発している言葉は「イヤ!」と言う単語です。たとえばこちらがよかれと思ってお茶を差し出すと、次女本人がもういらないの意味で首を振り「イヤ」とはっきり言うものですから、意味もばっちり理解しているなという感じでした。 姉妹の語彙力の違いはどこから?長女は1歳代のころはおろか、2歳になっても「イヤだ」「きらい」といった否定的な単語を発することはほとんどなく、かと言って決して喋れない訳でもなく、2歳のころには「大きい犬(のおもちゃは)、どこにいった?」などと文章で喋れるレベルでした。 そこで私は「姉妹の語彙力の違いはどこからくるのか?」と考えるきっかけとなったのです。私は、長女がなかなか発することがなかった「イヤ!」を、なぜ次女はこんなに早期から言えるようになったのだろう?と、次女の行動についてよく眺めてみることにしてみました。 長女が次女に「イヤ」を連発次女は一緒に遊んでほしくて長女によくちょっかいを出します。そのたびに次女は長女の真剣に遊んでいたおもちゃを取り上げてしまうので、長女はたまりかねて「イヤだ! やめてよ」とイヤという単語を連発していたのです。 数えてみると、長女は1日に10回ほどは次女に向かって「イヤだ」「やめて」と言っていました。「こんなにイヤと言っていたら、そりゃあ次女も覚えるよな~」と思ったのと同時に、私自身の長女におこなってきた言葉づかいについて改めて考え直してみました。 私自身がイヤという単語は極力控えていた一足早くにママになった友人たちからイヤイヤ期について聞いていたので、私自身がなるべくイヤイヤ期が凄まじいものにならないように「まずは自分自身が長女に対してイヤ・嫌いなど否定的な言葉は使わないようにしよう」と心がけていたことに気付きました。 もちろん完璧に「イヤ」という言葉を私自身が使わずにいられるかと言えばそうではなかったです。しかし、少なくとも子どもが悪さをしたときなど、しつけの場面で「そんなことをする子は嫌いだよ」とか「ママは嫌な思いをした」といった言葉は使わないようにしていました。 長女は「これが欲しい」と言って泣くなどの自己主張は当然ありますが、「ママ、きらい!」「ママがイヤ!」など、こちらが悲しくなってしまうような言動は一切なかったのです。「自分たちが声かけしていった言葉で、今の子どもの言語がつくられている」と思うと、より一層言葉づかいには気を付けなければと身が引き締まる思いです。 監修/助産師REIKO著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年07月22日赤ちゃんがハイハイを始める時期を過ぎてもしないことを心配しているママやパパのために、今回は「シャフリングベビー」についてお話しします。赤ちゃんの成長・発達赤ちゃんの成長は、首がすわる(生後3~5カ月ごろ)→寝返りをする(生後5~6カ月ごろ)→おすわりが安定する(生後8カ月ごろ)→ハイハイをする(生後7~9カ月ごろ)→つかまり立ちをする(生後8~11カ月ごろ)→つたい歩きをする(1歳ごろ)→ひとりでじょうずに歩く(1歳~1歳6カ月ごろ)という順に発達することが一般的です。 早産で生まれた赤ちゃんは、明らかな障害や疾患がなくても運動や言葉の発達が遅く、あとから追いつくパターンもあるので、出産予定日を出生日として計算した修正月齢と照らし合わせて発達を評価します。 シャフリングベビーとは?シャフリングベビーとは、ハイハイを始める時期を過ぎてもおすわりの姿勢のまま、おしりを浮かせて、両足でこぐように前進する赤ちゃんのことを言います。シャッフラー(shuffler)と呼ぶこともあります。日本では、医療者が親へわかりやすく説明するため、医学的な専門用語ではありませんが「いざり児」「いざりっ子」という言葉を使うことも多いです。ここからは、「シャフリングベビー」に表現を統一してお話しします。 シャフリングベビーは、非常に軽度の下肢の筋緊張低下があり、おすわりや歩行開始が遅いことがあります。寝返りやうつぶせの姿勢を嫌い、うつぶせにしてもすぐにあお向けやおすわりの姿勢になります。足の裏を床につけるのを嫌がるため、ハイハイをしないまま、つかまり立ちの時期が遅くなり、結果的に歩き始める時期が1歳半~2歳ごろに遅れることが多いです。シャフリングベビーの場合、ひとりでじょうずに歩けるようになれば、その後の運動発達は問題ないことが多いです。 しかし、一見シャフリングベビーと思える赤ちゃんのなかにも神経の病気が隠れていることもありますので、足をつっぱらないだけでなく、(1)母乳やミルクの飲みが悪く、泣き方も弱い、(2)首のすわりが悪く抱っこするとぐらぐらする、(3)表情の発達が乏しく、言葉の理解も遅い、(4)手指の発達が遅い、などが見られる場合は、念のため小児科医に相談されると良いでしょう。 シャフリングベビーの原因は?なぜハイハイをせず、おすわりの姿勢のまま前進するのか原因はわかっていません。ハイハイが歩くために必要と思いがちですが、イギリスの小児科医ロブソンをはじめとする国内外の調査によると、ハイハイをしないシャフリングベビーは歩行開始が遅くなること、大きくなるまで見守ると運動能力などに問題のない子どもに育っていくこと、親や兄弟姉妹が似たような運動発達をしている傾向にあること、多くの赤ちゃんとは異なる運動発達の経過があっても異常ではないことがわかっています。 ゆっくり運動発達する赤ちゃんの診断と治療は?10カ月健診の時点でハイハイするか、1歳6カ月健診の時点でじょうずに歩行できるかを医師がチェックします。それぞれの健診で運動発達に遅れがある場合は、専門機関へ紹介されます。専門機関へ紹介されると、ママやパパは不安と心配で落ち込むことがあるかもしれませんが、ハイハイや歩行開始が遅くても、将来的に何も問題のないこともあります。 しかし、ゆっくりと運動発達をする赤ちゃんに、筋疾患、脳性麻痺などの中枢神経疾患、運動失調、骨・関節疾患が見つかるケースもあります。専門機関できちんと発達の評価をしてもらうことで、赤ちゃんの発達に合わせた治療や遊び方のアドバイス、リハビリなどのサポートを受けられますので、親だけで悩まず、赤ちゃんの発達に詳しい専門家に頼ってみたりしましょう。 まとめ月齢の近い赤ちゃんと一緒に過ごしたときや、保育園などで集団生活を始めたときに運動発達が遅いと親が気づくケースもあります。 もし、わが子を「シャフリングベビーかな?」と思ったら、保育園の通っている時期であれば保育士へ相談してみましょう。自宅保育の場合は、居住地の保健所や保健センターの保健師へ相談したり、子ども家庭支援センターや児童館の相談窓口を利用したりすることもできます。小児科を受診するのも一つです。子どもの発達について親だけで悩まず、早めに専門家に相談することをおすすめします。【参考】国立成育医療研究センター「乳幼児健康診査 身体診察マニュアル(平成30年3月)」『乳幼児健診マニュアル 第5版』(福岡地区小児科医会・乳幼児保健委員会 編/医学書院)楢崎修・楢崎明珠「1歳6カ月児健診におけるshufflingbabyの疫学的調査」(『脳と発達』1986年18巻 p484-489)CHILD RESEARCH NET「【子どものからだと健康】第1回 ハイハイしない子ども」一般社団法人大阪小児科医会「いざりっ子(シャフリングベビー)」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー。大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2021年07月21日赤ちゃんが成長してきて、いろいろな遊びができるようになると成長に合わせたおもちゃを買ってあげたくなります。わが家の場合、買ってきたおもちゃをすぐに飽きて使わなくなってしまう……なんてことがよくありました。今回は簡単に手作りできる『はらぺこあおむし』のひも通しをご紹介します。 はらぺこあおむしとの出合い小さいころからあった『はらぺこあおむし』の絵本ですが、甥っ子・姪っ子の時代には歌まであり、とても驚きました。私が妊娠してからベビー用品売り場に行くと、『はらぺこあおむし』のおむつケースやポーチなど、育児グッズがたくさんありました。しかしながら、おもちゃは少なかったので、カラフルでかわいい『はらぺこあおむし』グッズを何か作りたいなと思ったのがきっかけでした。 ひも通しなら、ひも通しとして使う前にも「ニギニギ」して遊べ、成長してからはおままごとと、長期に渡って遊んでくれると思って作りました。 『はらぺこあおむし』のひも通し●準備する材料100円ショップのフェルト100円ショップのひも(6mmの太さのひもを50cm程度)手芸用ボンド綿 ●作り方①『はらぺこあおむし』に登場するフルーツの形にフェルトを切ります※フルーツの真ん中にひもを通せるサイズの穴をあけます②切り取ったフルーツを縫い合わせ、綿を入れます③ひも通し用のひもの先端は結ぶか、あおむしをフェルトで作ってつけます ※小さなパーツは誤飲の恐れがあるので、とれないようにしっかりと縫いつけるようにしてください。※ひもがお子さんの首に絡まってしまうと危険なため、遊ぶときは必ずそばで見守り、目を離さないようにしてください。好きな絵本のキャラクターを使って作っているので、絵本を読みながら親子で一緒に楽しめるおもちゃです。 絵本を読みながらの知育『はらぺこあおむし』の絵本が大好きな1歳のわが子は、絵本を読みながら、あおむし君と一緒にフルーツを食べるまねをしています。時々、私に「あーん」とフルーツを分けてくれたり、最近では絵本のようにフルーツの穴へあおむしを通らせて遊んだりもできるようになってきました。 フルーツの名前も言えるようになり、遊びながら言葉を覚える練習にも繋がっているので、作ってよかったと思います。 私は子どもが生まれる前に、『はらぺこあおむし』のひも通しをファーストトイとして作成しました。今ではおままごとにも使って遊んでくれているので、作ってよかったと思っています。コストもかからず知育にも繋がるので、これからも子どもの成長に合わせて簡単なおもちゃを作ってあげたいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。おもちゃを作る際、おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※赤ちゃんが誤飲する恐れがあるため、39mm以下のグッズを渡したり、近くに置くのはやめましょう。(トイレットペーパーの芯を通る大きさのものはNGです) 監修/助産師REIKO著者:石真ゆうこ1歳男児の母。システム関係の仕事に就くも、妊娠中つわりがひどく退職。息子と元気に楽しくをモットーに節約生活を楽しんでいる。
2021年07月20日ややイヤイヤ期が始まって、片付けてもすぐに散らかす1歳の男の子を育てています。最初は散らかすたびに片付けしなきゃ!のプレッシャーで散らかす後ろから片付けていましたが、それをやめた私の体験談をご紹介します。 1人目育児、頑張らなきゃのプレッシャー初めての子育てで、良い子に育てないと……というプレッシャーがあった私。「片付けも教えないと!」と思い、まだ大人の言うことなんて半分もわからない1歳の子どもに必死で教えていました。 でも、必死に伝えても、半分以上は理解していないことにある日気づいたのです。 なぜ、気づいたのか「ないないしよう」といつものように一緒に片付けをしていたのですが、子どもは入れては出しを繰り返していました。そうです、子どもは片付けをしていたのではなく、私のまねをして箱に入れていただけだと気づいたのです。 子どもの発想力は豊かで、「今遊んでいるおもちゃと次の箱に入っているおもちゃを合わせて一緒に遊んだら、どんなに楽しいのかを考えながら遊んでいるんだな」とそこで思いました。私は部屋が散らかるのが嫌だからと自分の考えを子どもに押し付けてしまい、発想力を失わせてしまっていたのかもしれません。 片付けはあとからで良し! その都度、子どもの後ろから片付けをしていた私ですが、自分の考えを押しつけて子どもの発想力を失わせてしまっていたのでは……と考えた日から、追いかけては片付けさせるスタイルをやめました。 そして、外に遊びに出るときや買い物に出かけるときなどの、節目に片付けさせるスタイルに変更。すると、子どもも次にまた新しいことがあるとわかるのか、一緒に片付けをするようになったのです。 片付けがすべてではない今までは夫婦2人暮らしで、すっきりした空間が好きでした。それは今でも変わりません。しかし、子どもがおもちゃで遊ぶようになってからは、常に片付けを教えたり自分が片付けるのに必死になって、子どもに自分の考えを押し付けていたような気がします。 子どもはおもちゃを通して発想力を付けているのだと気付いてからは、「どんどん散らかしてしまえ!」と思うようになりました。 それからは、子どもが遊びに夢中になっているあいだ、自分の好きなことをできる時間を確保でき、心にゆとりができました。子どもは、大人の理論を押し付けなくても少しずつ成長していくのだと思います。 監修/助産師REIKO著者:岡本里沙1歳の活発な男の子の母であり、現役の歯科衛生士。自分自身の経験と育児について執筆している。
2021年07月19日33歳で初めての出産をし、現在息子は1歳2カ月になります。私と夫の両親が住んでいる所は遠くはないですが、仕事もあり頻繁に会えるわけではなく、子育てが孤独と感じることもありました。そんな中、住んでいる地域の子育て支援施設を知り、利用してみるととても便利でした。どのように活用しているのかお伝えします。※コロナ禍以前の体験談です 通院や美容院に! 一時保育私が住んでいる地域では、生後4カ月から就学前までの子どもを1時間500円で預けられる一時保育事業をおこなっており、息子が生後5カ月のときに初めて利用しました。預ける前は「泣かないかな? お昼寝するかな? ちゃんとミルク飲むかな?」と不安もありましたが、4時間の保育を終えて帰ってきた息子は泣くこともなくご機嫌。 預けている間のお昼寝時間やミルクや離乳食の状況、遊んでいる様子などを紙に書いて渡してくれるので、どのように過ごしていたかもわかりました。保育士さんたちもみなさん良い人ばかりで安心してお願いできるので、第2子を妊娠してからも通院や美容院といったリフレッシュ目的にで定期的に利用しています。 ママ友ができた! 児童館さらに、週に1回子どもの月齢で区切って親子の交流を図る集まりが開催されています。息子が生後7カ月のとき、家の近くの児童館の集まりに参加してみました。 同い年の子どもを持つママ同士、離乳食や夜泣きなど、共通の悩みが尽きず話が盛り上がりました。そこで知り合ったママ友とはピクニックやランチに出かけるようになり、子育ての情報交換をしたり、時には愚痴を言い合えたりと、とても良い関係を築けています。 保健センターでおこなう発育相談に生後8カ月になってもズリバイ、ハイハイをしなかった息子は、周りの子と比べて少し発育が遅いのではないかと気になっていました。そんなとき、地域の子育て支援の資料を読み直していると、保健センターで発育相談をしていることを発見。問い合わせをしてみると月に1度、発育専門の小児科医の先生を呼んで体を診てもらったり相談ができたりするとのこと。実際に診てもらうと、足を触ったり座っておもちゃで遊ぶ姿を確認し、普段の様子をヒアリングされました。そして、今診た状況では問題はなく、ハイハイももう少し様子見で大丈夫という言葉をかけてもらってとても安心しました。 保育士さんがいて安心、プレイルームまた家の近くに、在宅で子育てをしている人を対象に、親子で自由に遊べる無料のプレイルームがあります。児童館で知り合ったママに教えてもらい、息子が生後9カ月のときに遊びに行ってみることに。部屋には既製品のおもちゃの他に、手作りのおもちゃもたくさん! 指を使う物や音の鳴る物、五感を刺激するおもちゃがいろいろあり、息子はプレイルームが大のお気に入りに。保育士さんも見守ってくれているので、子育てのちょっとした悩み相談ができたり、同じ時間帯にきているママと話ができたりと私自身も楽しんで利用できました。公園デビューするまでは週2、3回は通っていました。今は息子が歩き始めたので公園に行くようになり頻度は減りましたが、それでも週に1度はプレイルームを利用しています。 子どもができるまでは気にしていなかった行政の子育て支援事業でしたが、実際に子どもができると、無料や低料金で利用できる便利な施設がたくさんあることに驚きました。ひとりの子育ては体力的にも精神的にもつらいと感じるときがあります。今後も支援施設をうまく頼って、楽しく子育てをしていきたいと思っています! ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業や利用時間の変更などを実施している可能性があります。自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! イラストレーター/山口がたこ著者:森まり子1歳の男の子のママで、現在妊娠中。本業は育休中で、現在は子育てをしながらライターとして活動中。主に子育て・共働きに関する体験談や、ママ向けの美容記事を執筆している。
2021年07月18日現在2歳になる娘を育てています。娘がおなかにいるときに、「生まれてくる大切な娘に何か特別なことをしてあげたい」という思いから、おもちゃを手作りしました。どのようなおもちゃを作ったのか、手作りおもちゃを見た娘の反応などについて紹介します。 生まれてくる娘のためにおもちゃを妊娠していることがわかってから、おなかの中にいる娘のために何かできることはないか、考える日々を過ごしていました。一番に思いついたのが、おもちゃの手作り! 娘が生まれてからは毎日忙しくて、おもちゃを作る時間も体力もないだろうなと思い、妊娠中におもちゃ作りに取り組むことにしました。 赤ちゃんのおもちゃを調べながら、生まれてくる娘のことを考えるだけで幸せでした。赤ちゃんが喜ぶおもちゃの種類がたくさんあるなかで、どのおもちゃを作ろうかと計画するのが毎日楽しかったです! 音が鳴るガラガラ作りに決定数ある赤ちゃんのおもちゃのなかで、ガラガラ作りにチャレンジすることに決定しました。私がこだわったのはおもちゃの素材選び。きれいに洗うことができて耐久性が高いフェルト生地でガラガラを作ることにしました。私は手先が器用なほうではないのですが、作り方はすべてオリジナル! 細かい作業もあるため、すべて手縫いで作っていくことにしました。 中には大きめの鈴と綿を入れ、柔らかいガラガラを作りました。鈴が外に飛び出してくることがないように、しっかりと縫い付けるように意識しました。形はウサギ型。早く元気な娘に会えますように!と願いを込めて作りました。 手作りおもちゃに娘は大興奮!娘が無事に生まれ、生後6カ月ごろに娘に手作りガラガラを見せました。娘の反応は……にこ〜っと笑い、ガラガラをにぎにぎして大喜び。娘の笑顔が本当にかわいらしくて、時間をかけて毎日コツコツ頑張って作った甲斐があった!とうれしくなり、妊娠中におもちゃを作っておいてよかったなと改めて感じました。 産後、娘の名前が決まったときには、その手作りガラガラに名前を刺しゅうしたり、ベビーカーに取り付けておでかけのときにも楽しめるようにひもを通したりと、アレンジも楽しみました。2歳になった今でも、娘は喜んで遊んでくれています。 私は器用なほうではなく、手作りのガラガラが完成するまでに3カ月くらい時間がかかりましたが、娘にプレゼントをしたときの反応がとてもかわいかったのでまた作りたいなと思っています。妊娠中にガラガラを作っておくことで、娘が生後6カ月のころから一緒に遊ぶことができたのでよかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。おもちゃを作る際、おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。小さなパーツは誤飲の恐れがあるので、とれないようにしっかりと縫いつけるようにしてください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※赤ちゃんが誤飲する恐れがあるため、39mm以下のグッズを渡したり、近くに置くのはやめましょう。(トイレットペーパーの芯を通る大きさのものはNGです) 監修/助産師REIKO著者:優木 のぞみ1児の母。元幼稚園教諭で子どもの成長を見守ることが大好き。障がい児保育も経験あり。現在はわが子との生活を楽しみながら、自身の体験談を中心に執筆している。
2021年07月16日7月9日(金)から期間限定で、マクドナルドのハッピーセットにユニバーサル・スタジオ・ジャパンの人気キャラクターが大集合! 水遊びにピッタリなおもちゃが登場しました!知っているとちょっぴりお得な裏技と一緒にご紹介します♪ マクドナルド×USJが実現!この夏、50周年を迎える日本マクドナルドと20周年を迎えるユニバーサル・スタジオ・ジャパンがコラボレーション! これからの季節に大活躍間違いなしの、水遊びおもちゃが登場しました! 発売後、すぐに2つ購入してきました。「ミニオン ケビンの回転水車」と「おさるのジョージの水でっぽう」が入っていて、子どもたちは大喜び! さっそくお風呂で楽しんでいました♪ 夏はプールなどでも遊び倒せそう♡他にも「ジュラシックワールド」、「ジョーズ」、「ハローキティ」などいろいろなおもちゃがあります。おもちゃは全部で10種類! この夏コンプリートなるか!? 行く前に知っておきたい!ハッピーセットの裏技4選ハッピーセットを購入する前に知っておくと便利な裏技を4つをご紹介します。 裏技1:ハンバーガーに+40円でトマトのスライスを追加できる!マクドナルドでは、+40円でバーガー類にフレッシュトマトをトッピングできるんです。「スライストマト」は1枚追加ごとに+40円で、最大3枚まで追加可能です。 フレッシュトマトのトッピング、ハッピーセットでももちろん可能です。トマト好きのお子さまや、野菜不足が気になる方にオススメです。※店舗によって不可の場合もあるそうですので、気になる方は事前にご確認ください。 裏技2:ハッピーセットのドリンクはシェイクも選べる!実はハッピーセットのドリンクでは、シェイクも選べるんです。 プラス料金なしでシェイクを選べるのは、なんだかお得な気分♪ ただドリンクをシェイクに変更すると喉が渇くので、オーダー時に水も一緒にもらっておくといいですよ!(こちらも無料!) 裏技3:ドリンクは「氷なし」でオーダーできちゃう!通常氷が入っているジュースやお茶などの冷たいドリンクメニューは、すべて「氷なし」でオーダー可能です。 今回頼んだのは「オレンジジュースの氷なし」。「冷たいジュースを飲んで、おなかが痛くならないか心配」というお子さまにも安心ですね。氷が溶けて味が薄くなることもないので、テイクアウトしてあとから飲むというときにもオススメです。 裏技4:無料でフォークとナイフがもらえる!小さなお子さんや少食のかたには、ハンバーガー丸一個は大きすぎることも。マクドナルドでは無料でフォークとナイフがもらえるので、お好みの大きさにカットして食べることができます。また、2種類のバーガーを買ってカットすれば、2人で2種類の味を楽しむこともできますね。 もうすぐ始まる夏休み。「今日のお昼はマクドナルドにしよっか!」という方も多いのではないでしょうか。ぜひ、お好みに合わせたオーダーで楽しんでみてくださいね♪ ※表示価格はすべて税込みです。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2021年07月15日私には7歳・5歳・2歳・0歳の子どもがいます。4人きょうだいの上2人にはついつい「自分でやってね!」と言ってしまうし、下の子たちの面倒もたくさん頼んでしまいます。一生懸命やってくれるけど、本当は大変だよなぁ……と気づかされたことがあったのでご紹介したいと思います。 「かわいいけどちょっと困る!」長男と次男は2歳半差。次男が生まれたときには「これがおめめ、これが鼻、あ~かわいいな~」なんてメロメロだった長男ですが、次男がハイハイを始めたころからかんしゃくが多発するようになりました。せっかく作った作品が壊されたり、おもちゃはよだれでべとべとにされたり。 赤ちゃん返りはほとんどなかったですが、ふとしたときに長男が「○○ちゃんはかわいいけど、ちょっと困る!」と叫んでいて、お兄ちゃんは大変だなぁと思ったのでした。 「ばあばんちに行ってくる!」次男から2歳半差で、第3子が誕生! 次男に対しては着替えやトイレなどを「自分でやってね」と言うことが多くなり、できていないと長男が「そんなこともできないのか!」と少々強く言うこともありました。妹が少し成長しておもちゃの取り合いになると、気の強い妹が勝ち取ることが多く、次男は噛まれてしまうことも多々。 お兄ちゃんにはバカにされ、妹には喧嘩で負け、親は育児・家事で忙しそう。次男は家で過ごすのがつらかったのかもしれません。しばしば「ばあばんち行ってくる」と義実家で過ごしていました。家族で「次男の気持ちを大切にしよう」と話し合って、なるべく次男の話には耳を傾けるように意識するようになりました。 「お母さんにはわからないよ!!」第3子から2歳差で第4子が生まれ、ますますバタバタな毎日。お兄ちゃんたちは自分のことは自分でできて「当たり前」とされ、下の子のお世話や簡単な家事もどんどん任されるようになりました。 しかし次男は気に入らないことがあるとキーキー叫び、物を投げたりドアをバタンと強く閉めたり、とにかくぐずり始めたらなかなか止まらず、私もイライラすることも多くなりました。 しかし、ある日長男が放った「お兄ちゃんは大変なの! おかあさんにはわからないよ!!」のひと言。私自身が年の離れた3きょうだいの末っ子だったので、言ったのでしょう。長男だってまだ7歳、次男はまだ5歳、もっと甘えたいこともあるんだよな……と反省しました。 4人も子どもがいると、毎日必ず喧嘩はあるし、上の子たちは我慢しなければいけないことも多いです。それでもきょうだいの誰かがいなくなると「つまらない!」と言っています。夜寝るときは相変わらずママの隣の争奪戦。あともう少しだけ、お兄ちゃんたちと触れ合える時間を大切にして過ごしていきたいです。 監修/助産師REIKO著者:小林まり3男1女の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2021年07月13日妊娠8カ月ころから「おむつ、おしり拭きシート……収納どうしよう」と決まらないまま陣痛が始まり出産しました。その産院の部屋にはワゴンがあり、ワゴンひとつでおむつなど赤ちゃんのお世話に使う物が揃い、とても便利で使いやすく感動しました。家でもワゴンに収納したいと思い、購入したのがIKEAの「ロースコグ」。産院で使っていた収納のように使いやすいと感じたのでご紹介します。 購入理由~産院で実感!ワゴン収納の良さ産院にあったワゴンは2段式。1段目には育児用ミルクと哺乳びん、哺乳びんの消毒用品一式、2段目にはおむつとおしり拭きシート、ビニール袋などが収納されていました。産後は授乳とおむつ替えの繰り返しで1日が終わっていたので、物がひとつにまとまっているのは助かりました。 そしてキャスターつきで動かすことができるので、使うときはベビーベッドの近くに持ってきて、使わないときは部屋の隅に寄せることができます。赤ちゃんを抱っこしながらワゴンを動かしたりおむつを出したりできるので、とても便利で家にも買おうと決めました。 わが家の「ロースコグ」! 中身は… わが家の家具はIKEA製品が多いので、ワゴン収納もIKEAで探すことにしました。さまざまな大きさや形のワゴン収納がありましたが、私が購入したのはIKEAの「ロースコグ」。価格は4,990円(税込み)。豊富な色展開で、家のインテリアに合うピンクレッドが目にとまり、それに決めました。 ピンクレッドの「ロースコグ」はくすんだピンクで、わが家の雰囲気に合っています。3段式なので1段目に育児用ミルクなど授乳関係の一式、2段目におむつ、おしり拭きシート、ガーゼなど、3段目には肌着や洋服を入れて使っていました。 息子の成長を感じた収納生後7カ月くらいでハイハイを始めた息子は、収納の中身に興味を持ち自分でおむつを出せるようになりました。おむつを替えてほしいときは自分で持ってくるのです。さらに歩けるようになると、おむつとおしり拭きシートをセットで持ってくるように。 「ロースコグ」は重めで安定感があります。キャスターがついていますが、物の出し入れだけで動いてしまうことはあまりありません。また、ワゴン収納はフタの開け閉めが不要なので、物の出し入れが簡単で子どもでも扱いやすいようです。 赤ちゃんが成長しても使い道が豊富息子が2歳になってすぐ卒乳し、おむつも卒業しました。収納に授乳関係の一式やおむつが不要になったので、空いたスペースにおもちゃを収納することにしました。ブロックや積み木、ぬいぐるみを入れています。3歳になった今は自分で片付ける習慣がつきました。息子がおもちゃ収納として使わない年齢になったら、今度はわが家のキッチン収納として使おうと思っています。 別売りで「ホーグスマ(999円・税込み)」という木のまな板があり、買い足す予定です。まな板は「ロースコグ」のフタにして作業スペースになるところも魅力的です。このようにしてIKEAの「ロースコグ」は長く使えるのでコスパも良いと思っています。 さまざまな使い道があるワゴン収納の「ロースコグ」。おむつ替えは1日に10回ほどおこなう日もあるくらい頻繁に使うので、収納は使いやすさを重視していました。「ロースコグ」は使いやすいうえに長く使えることを実感しました。大変なおむつ替えも、おもちゃの片づけも、ワゴンひとつで解決するのでとても助かっています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:海原えめ3歳の男の子を育てるアラフォー母。幼児食インストラクターの資格を保有。育児において食生活を大切にすることを重視している。
2021年07月07日■夏生まれの我が子たち、誕生日プレゼントはどうする!?一度「欲しい!」と思ってしまうと30分は泣き続ける執念深さ!そんなハルが、病院から帰宅後におかしなことを言い出したのです…!■息子のおもちゃへの執念と買わないと誓った母の決意とにかくあと数十日、プレゼントを買わずに気合で粘っていきたいと思います!!
2021年07月07日こんにちは。保育士の中田馨です。「保育園で実践している自己肯定感を育てる遊び」について、今回は2歳児にスポットを当ててご紹介します。 2歳児と遊ぶときの基本2歳児というと「イヤイヤ期」の時期でもあります。「自分で何でもやってみたい!」と思うので、イヤイヤを言うことが増え、ママたちにとっては困ってしまうことも。「このままワガママな子になってしまわないか?」と心配してしまうかもしれませんが、このときに自分の気持ちを表現し、感情をコントロールしていきます。 手先はますます器用になり、ごっこ遊びもじょうずになります。足腰もしっかりするので、ダイナミックな遊びもできるようになってきます。とはいえ、まだまだ甘えたい年齢です。「自分でやりたい!」という気持ちを思う存分ほめて受け止めましょう。 そんな2歳児と遊ぶときに大切にしてほしいことは以下の3つです。 1.子どもに共感する子どものすることや言うことは、時にはママに理解できないこともあるかもしれません。でもまずは子どもに共感しましょう。2.ママがリードしながら会話をする少し言葉を話せるようになってくるのが2歳児。でも、まだ自分の気持ちをすべて話すことができません。子どもの様子を見ながら「何を作ったの?」「これは車?」など、会話をリードしましょう。3.ママも一緒になりきって遊ぶ2歳児になってもずっとひとりで遊べるわけではありません。子どもと遊ぶ時間は、ママも一緒にその遊びに集中し、パン屋さんやお寿司屋さんなどのごっこ遊びはなりきって遊びましょう。 手を使ったあそび「ブロック/積み木・ストロー落とし」手先が器用になってくるので、手を使ったあそびをしてみましょう。あそびを通して、自分でできたうれしさやママにほめてもらう経験が自信につながります。■ブロック/積み木遊び子どものおもちゃの定番のブロックと積み木。これまでは、積み重ねたりママに作ってもらって遊ぶものだったと思いますが、2歳児になると自分の想像するものを作れるようになってきます。手を使って、ブロックと積み木で想像力をはぐくみましょう。■ストロー落としペットボトルのフタを開け、3~5cmに切ったストローを入れていく遊びです。スムーズに入れられるようになったら、フタにストローが入るくらいの穴をあけて、さらに難しくします。集中して遊ぶことで、「自分でできた!」という自信を育みます。 想像力を育てるあそび「おままごと」おままごとは「誰かになりきってする遊び」です。誰かになりきるごっこあそびは、高度なあそびです。お料理するおままごとのおもちゃを用意することももちろんいいのですが、さらに子どもの想像力を育むためにも、こんなおままごと遊びはいかがでしょうか?■チェーンリングでお料理チェーンリングを3~4cmの長さにつなぎ合わせて、食べ物に見立てます。うどんになったり、ジュースになったり、ケーキになったり……。子どもの想像次第でいろいろな食べ物になります。■バンダナでごっこ遊びバンダナはいろいろな遊びにつながります。広げて人形を包んだら布団。体に引っ付けたらおんぶひもに変身。おもちゃを包めばかばん。広げて後ろの襟に差し込めばヒーローに変身します。 自然あそび「小石集め・生き物とのふれあい」子どもにとって自然の中は発見がいっぱい! 季節ごとに姿を変えていく自然のなかで、感受性を育てていきましょう。 ■小石や木の実・葉っぱ集め散歩中に小石を見つけたら、その都度拾って手に握りしめて……。なんてことを子どもは繰り返します。小石に限らず、落ち葉や木の実のこともあるでしょう。子どもにとって集めた小石たちは宝物です。お皿や瓶に入れて、子どものドキドキワクワクをさらに盛り上げてあげましょう。■身近な生き物との触れ合い道にはアリ、土にはダンゴムシやミミズなど、身近な場所にも生き物はいます。自分や家族とは違う生き物の存在は魅力的なものです。生き物と触れ合うとき、子どもはその動きをよく観察し、ソーッと触ろうとします。相手の動きに自分を合わせていることがわかりますね。生き物の動きをよく見ていないと、捕まえることも難しいのです。 今回は、保育所で実際にしている2歳児の遊びを3種類紹介しました。どの遊びも、正しい遊び方があるわけではありません。ママも子どもと楽しみながら、子どもの世界にどっぷり付き合ってみましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年07月07日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツ在住で、独日ハーフの一人息子を育てている主婦、ぱん田ぱん太です。突然ですが、わが家にはお気に入りの陶器のインテリアがあります。見た目はドイツの伝統的なデザインの建物で、とある町に実在するRathaus(=市役所)と同じデザインなのです。底には穴が開いており、そこに火をつけたロウソクを置いて被せると、建物の窓などからロウソクの灯りが外に漏れて、とてもオシャレです。とはいえ、来客時など少し素敵な雰囲気を演出したい場合を除いて普段活用する機会はなく、ただの建物デザインのインテリアとして置いていたのですが……。ある日、フリッツ君が家にあったお人形を、そのインテリアの屋根や階段に乗せるなどして遊んでいるのを発見したのです。フリッツ君はおままごとや、恐竜のフィギュアを使った戦いごっこなどは好きでしたが、お人形遊びに興味を示したのは今回が初めて。ぜひその興味を伸ばしてあげたいと思い、お人形のおうちを買ってあげようと提案してみました!ちなみに、なぜシルバニアファミリー限定なのかと言うと……。そう、私自身が子供の頃、熱狂的なシルバニアファミリーファンだったのです……!シルバニアファミリーは日本のおもちゃですが、ドイツにも進出し、数こそ少ないものの売られています。しかし、フリッツ君のお返事は……なんと拒否。ここで引き下がるわけにはいきません。なにせ、これは単なるインテリア。子供が遊ぶことを想定して作られているわけではないのですから、どこかが欠けて手を切ってしまったり、子供でも持てる程度の重さではあるものの、足の上に落としたりしてしまったら、ケガがなくとも痛い思いをしてしまうかもしれません。そして……次なる理由として、私自身が、シルバニアファミリーを買いたくなってしまったのです!フリッツ君がどうにかシルバニアファミリーに興味を持ってくれないか、プレゼンしてみます! しかしイヤイヤ期気味の3歳、なかなか頑固です。そこで根気よく話を聞いてみると、どうやらフリッツ君はシルバニアファミリーうんぬんよりも、「家じゃなくてRathaus(=市役所)がいい」ということにこだわりを持っている様子……?いいことを思いつきました!Rathaus(市役所)が欲しいのならば、シルバニアファミリーのおうちを買ってそれをRathausっていうことにすればいいのです!(笑) ちょっと強引すぎたか? と思っていると……。意外とアッサリ納得してくれました!!(笑)。発想力が豊かな子供には、こちらも柔軟な考えを示すのが有効ですね!というわけで、シルバニアファミリーのおうちを無事に購入。はたして遊んでくれるのか、少しだけ心配していましたが……。今ではすっかりお気に入りに!!付属していたうさぎちゃんのお人形はもちろん、他の小さなフィギュアや、恐竜のフィギュアまで総動員させてシルバニアファミリーのおうちの中で寝かせたり、お料理をさせたり、椅子に座らせたりと満喫しています!(笑)もちろん、私も子供の頃のことを思い出しながら楽しく一緒に遊んでいます。皆さんもぜひ、自分が子供の頃に好きだったらおもちゃを、お子さんが気に入りそうだったらぜひ買ってあげてみてください! 親子で楽しめて最高ですよ♪
2021年07月02日今回は子どもの寝汗対策について、3児ママ小児科医・保田典子先生に解説していただきます。子どもにとっての「快適な環境」って? 子どもが汗だくになっていたら着替えは必要?こんにちは。3人の子どもを子育て中の小児科医、保田典子です。赤ちゃんの寝汗ってすごいですよね。特に頭や背中はびっしょびっしょになったりします。夜中に着替えさせるのも起きたら嫌だし、でも風邪ひくのも怖いし……そんなママのための寝汗対策についてお話したいと思います。 子どもにとっての「快適な環境」って?新生児期を過ぎた赤ちゃんは、基本的に大人より暑がりです。それは、大人よりも代謝が良かったり、体温が高いためだと考えられています。赤ちゃんの寝室の環境は温度26-27℃、湿度50%前後が良いとされています。 これは、エアコンの温度設定ではなく、寝室の実際の温度がこのくらいが良いとされているので、心配なら温度計で実際の家の環境をチェックしてみてください。 子どもが汗だくになっていたら子どもは汗をかきやすいと思われていますが、子どもは汗で体温調節をするのは大人よりも下手だと言われています。なので、子どもが汗だくになっていたら、そもそもそれは「部屋の温度がその子にとって高すぎる」ということです。 大人にとって快適な温度でも、子どもにとっては暑くて調整しきれていないという状態かもしれません。さきほどお伝えした寝室の温度26-27℃でも、汗だくになってしまう子もいるかと思います。その子にとってはその気温では暑すぎるということです。 そんなときは、エアコンをつけてサーキュレーターなどで部屋の空気を循環させる、エアコンの温度を下げるなどをまずは考えた方がいいでしょう。その上での寝汗対策まずは子どもが汗だくにならない環境づくりが大切です。しかし、それでも寝汗はある程度でてしまうことと思います。特に頭や背中は汗をかきやすいところ。 でも、頭に汗をかくからといって、冷えピタのような貼るタイプの保冷剤を使うのは、個人的には避けたほうがいいと考えます。寝ている間に貼ったところから移動して窒息の原因になることがあるためです。 その子によって多少違うことはありますが、汗をかきやすいお子さんは下着を着るとかえって体感温度が上がることがあるので、下着は取ってしまっていいと思います。または、下着1枚で寝かせても大丈夫です。 着替えをさせることを考えると、前開きタイプが着替えさせやすいですよ。素材は汗の吸いやすさ、湿疹のなりにくさを考えると綿100%、または綿がある程度入った生地が良いです。朝起きたらシャワーで汗を流しましょう汗をたくさんかいた翌朝は、まずたっぷり水分を摂りましょう。あせもが出やすい子は、朝シャワーで汗を流すこのがオススメです(でも、私は朝忙しくてそんなことはできていませんでした!)。 朝シャワーは、基本的にせっけんは不要です。シャワー後は、簡単でもいいので保湿をしてあげましょう。 「子どもにとって快適な温度」が大事!子どものびっしょり寝汗を見たら、まずは部屋の環境調整をしましょう。その上で下着を取ってしまう、前開きの衣類で着替えをさせやすくして、びしょびしょなら着替えさせてあげましょう。朝になったら汗は流してあげるのがいいですね。わが家は子どもの快適温度に設定すると、私には肌寒くて、足まで掛け物が必要だったりしました。親が肌寒いと感じる温度でも、ぜひお子さんの快適温度にしてあげてください。その方が子どもはぐっすり寝てくれるので、親も子もハッピーですよ。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2021年07月01日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト