「こども の おもちゃ」について知りたいことや今話題の「こども の おもちゃ」についての記事をチェック! (41/57)
小さくて散らばりがちな赤ちゃんのお世話グッズ。ニトリの「整理用バスケット」にまとめて収納して、赤ちゃんのお世話セットにしているママが多数!実際にどんなものを入れているのか、どんなところが便利なのか、ママの声をチェックしてみました♪ 持ち運びラクラク!おむつにちょうどいいサイズ感画像提供:ニトリ画像提供:ニトリ 商品名:整理用バスケット(ハート PI)/(スター BL)商品コード:7910418/7910419価格:1,518円(税込み)カラー:ピンク、ブルーサイズ:幅29×奥行24.5×高さ18cm素材:ポリエステル重量:約300g保証年数:1年 おむつ入れにちょうどいいサイズ。サイドのポケットには細かいものを入れられて便利です♪ 派手過ぎないグレーのカラーリングで、お部屋のインテリアを邪魔しません。ピンクのハート柄とブルーの星柄の2種類展開。 ママたちは何を入れてる?リアルな感想も! 「里帰り出産で、産後2週間経過! いま使っている赤ちゃんのお世話セットのバッグはニトリベビーの整理用バスケット。昼間は1階のリビング、夜は2階の寝室で過ごすから、ワゴンではなくバッグにしました。 サイドポッケが4つもあるから、細々した物も収納しやすい! 色とデザインもかわいいのでお気に入り♪ ミルクと沐浴以外は、このお世話セット+授乳枕で事足ります」 画像提供:@ne.ismartさん 夜にママが使うメガネも赤ちゃんのお世話セットに入れておけば、探す手間も省けます! 吐き戻したとき用のお着換えをジップロックに入れているのも、まねしたいアイデアですね。 画像提供:@ne.ismartさん もう半分のスペースには定番のおむつとおしりふきを入れているそう。サイドポケットが大きいから綿棒もケースごと入って快適♪ 「借りていたベビーベッドを他の方に渡すことになったので、ベビーベッドにひっかけていた物たちの収納をゲットしにニトリへ。ずっと見かけていたけれど、ついに整理用バスケットを購入。わが家は、おむつ、スタイ、カークランドの大判おしり拭き、保湿クリーム、綿棒、消臭袋を入れています。収納力抜群! 綿棒はサイドポケットにケースごと入るし、メインポケットも真ん中に仕切りがあって整理しやすい。欲を言えば、もう1つ仕切りが欲しいかな。柄もかわいくて部屋のイメージ崩さないしお気に入り♡ 大きめポケットや、持ち手が付いているところがおすすめです」 「妊娠37週。里帰り出産ではないけれど、退院後は数日、実家に帰ろうと思っているので、実家に持っていくセットを準備。最低限の赤ちゃんのお世話グッズを持っていく予定です♪」 お世話バッグも汚れがちだから、手洗い可能で清潔に保てるのも「整理用バスケット」のうれしいところ。オンラインショップで手に入るので、これから赤ちゃんグッズを揃える妊婦さんはぜひチェックしてみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/ニトリ取材・文/いはな
2020年05月30日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は生後5カ月になるお子さんの遊びに関するご相談です。 Q.生後5カ月の娘に合った遊びを教えてください生後5カ月の娘がいます。新型コロナウイルスの影響で外出自粛をしていますが、室内遊びやこの月齢に合った遊びを教えてください。 高塚あきこ助産師からの回答月齢が進み、さまざまな発達が見られると、お子さんとの関わりのバリエーションも広がりますね。特に今の時期は、自由に外出できず、お子さんとの遊び方に悩まれる方は多いかもしれませんね。首がしっかりしてきたころと思いますので、うつ伏せ遊びも積極的に取り入れてくださって構いませんよ。うつ伏せになったお子さんの視線の先におもちゃやぬいぐるみなどを置いていただくと、最初は首を少し持ち上げる程度かもしれませんが、慣れてくると、そのおもちゃやぬいぐるみなどを掴もうと手を伸ばしたり、前へ進もうとする仕草が見られるようになるかもしれません。 また、手で掴んだり、握ったりできるようになるお子さんも増えてきますので、ガラガラなどのおもちゃを渡してあげると、徐々にご自分で遊んでくれるようになりますよ。小さなタオルやガーゼを掴むようになれば、ママさんと綱引きのように引っ張りっこして遊ぶのもいいかと思いますよ。 定番の遊びですが、いないいないばあはお子さんの時期的におすすめの遊びです。手でいないいないばあをやるだけでなく、絵本を使っておこなったり、カーテンやタオルなどに隠れて、さまざまなバリエーションでおこなってみてはいかがでしょうか。また、お子さんの手をしっかり握って、ママさんの膝の上に座らせ、膝をやさしく上下に動かして、馬に乗っているような動きをしてみる遊びもありますよ。 その他には、鏡を使った遊びもあります。鏡にうつる自分を見ることで、お子さんが自分を認識することができ、自分と自分以外の人を区別することにつながります。まだ自分を認識するまでには至らない時期と思いますが、繰り返し鏡を見ているうちに、鏡にうつっているのが自分だと気づき始めると思います。 また、手遊び歌をしたり、おなかや脇をこちょこちょくすぐることでも、お子さんの五感を刺激しますよ。たとえ毎日同じ遊びだったとしても、お子さんは日々成長していますので、反応や動作が徐々に変化してくることがありますよ。お子さんの成長を見守りつつ、様々な遊びをお試しになってみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 4~5カ月の赤ちゃんと遊ぶときのポイント4~5カ月の赤ちゃんと遊ぶときのポイントは3つです。いろいろなことに興味が出てくる分、ママやパパが見守るということも大切になります。【1】赤ちゃんの興味を引きだし、五感を刺激する周りへの興味関心が増すこの時期ですので、赤ちゃんの五感を刺激する遊びを取り入れてみましょう。 【2】少し豪快な遊びも取り入れ始めるパパやママと一緒に全身を使った少々豪快な遊びも取り入れてみましょう。 【3】ひとり遊びができるならそーっとしておくひとり遊びが少しずつできるようになってきます。ひとりで熱中して遊んでいるときは、そっとそばで見守りましょう。この時間がママのリラックスタイムにもなります。 遊ぶついでに発達を確かめてみよう遊ぶついでに赤ちゃんの発達も見てみましょう。・首のすわりをチェック赤ちゃんを抱き上げるとき、うつ伏せにするときに首のすわりのチェックをします。 ・腹ばいの様子をチェック首がすわったので、腹ばいで遊べる遊びを取り入れます。その際に腹ばいでどれくらい胸を上げられるか、何分くらい遊べるかなどをチェックします。・どんな反応をするかチェック赤ちゃんによって遊びへの反応はさまざま。キャッキャと声を出して笑う子もいれば、にやりと笑う子もいます。「うちの子はこのタイプだな。うれしそうにしているのはこの遊びだな」ということがわかると、遊びが広がります。 反応がポンッと返ってくると、ママとしてはうれしいことです。この時期だからこそ楽しめる赤ちゃんとのふれあい遊びを楽しんでくださいね! ※参考:ニュース(グッズ)「【生後4~5カ月】首がすわった赤ちゃんとできる心を育む遊び方」【著者:保育士 中田馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年05月28日歌もダンスも大好きな娘。1歳8カ月ごろからは、しっかりと言葉を理解し、テレビやDVDに合わせて歌うようになりました。 歌に合わせて、自然と英語を身につけてほしいと思っていたところ、ミキハウスの『ポカポカフレンズのカラオケえほん えいごでうたおう』を見つけたので購入してみました。光るカラオケマイクをしっかり握り、ノリノリで歌う娘の姿をご紹介します。 英語が自然と身につくようにしたい海外出張の多い夫が英語に苦労していて、英語を理解する必要性を夫婦で感じていたので、娘には早くから英語が自然と身につく環境を作ってあげたいと思っていました。 何から始めたらいいかと考えていたところ、子ども向けイベントでサンプルのDVDや、親せきからお下がりの「えいごであそぼ」のDVDをもらえたので、家事の合間に流してみることに。出てくるキャラクターや映像がカラフルで、娘は興味津々! 楽しそうにダンスや手遊びをしています。 「きらきら星」「ABCの歌」が歌えた! 娘が1歳を過ぎたころには、マザーグースの歌に合わせたダンスの映像を見ながら、身振り手振りでうれしそうにマネするように。歌も単語だけど少しずつ口ずさむようになってきて、とっても楽しそうな娘! 1歳6カ月ごろには「きらきら星」を最初から最後まで歌えるようになっていました。それと同時にほぼ同じ曲調の「ABCの歌」もだいぶ歌えるように。英語は絵本から、日本語は日常会話から、娘は無理なく自然に頭に入っているようです。 歌好きな娘にピッタリ!のカラオケ絵本 ミキハウスの『ポカポカフレンズのカラオケえほん えいごでうたおう』は定価3,300円(税込み)。私はミキハウスのファミリーセールで、たまたま見つけて1,500円(税込み)で購入できました。 英語が流れる歌とカラオケに切り替え可能で、英語の歌詞を覚えながら歌うことができ、歌が大好きな娘にピッタリ! 星形に光るマイクもお気に入りの娘は、マイクをしっかり握り元気に「きらきら星」や「ABCの歌」を歌っています。自然と英語が口に出るアイテムとして活躍してくれているので、購入してよかったです。 ミキハウスの『ポカポカフレンズのカラオケえほん えいごでうたおう』は、3歳以上が対象年齢ですが「ABCの歌」を知っていた1歳8カ月の娘は大興奮でした! これから他の曲も覚えて歌えるように楽しみながら使いたいと思います。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:桜井りこ1女の母。服飾パタンナーを経て、現在は化粧品会社時短勤務。不妊治療からの妊娠。美容・コスメ・健康系と合わせ、自身の体験をもとに、妊娠・子育てに関するライターとしても活動中。
2020年05月27日私は5歳と3歳の姉妹のママで、現在3人目を妊娠中です。子どものおもちゃに加え、赤ちゃんのお世話セットなどでリビングは物でいっぱい。そこで、家が散らからない工夫をしました。 子どものものは用途別に分けて、収納ボックスへ子どもたちのおもちゃは気づくといつもごちゃごちゃになって、片付けも大変です。子どもたち自身も使いたいものを見つけられなくて、あれがないこれがないと私に文句を言ってくる始末。 そこで、最近よく遊ぶお気に入りのおもちゃをチェックし、用途ごとに収納ボックスへひとまとめにしました。 大きくなるにつれ、こまごまとしたおもちゃも増えてきたので、クリアのケースにポン! と収納。自分たちで片付けてもらって、どこに何があるのかを把握できるように工夫しています。 細かいおもちゃはクリアケースが便利!ボックスに分けて収納しても、中身がごちゃごちゃだと意味がありません。子どもたちは特におままごとや子ども用のメイクで遊ぶことが大好きなので、小さなおもちゃはクリアケースにまとめてから収納ボックスに入れることで、すぐに取り出せるようにしました。 これから生まれる赤ちゃん用品も、これから必要になりそうなものだけを購入し最小限にしています。そして、すぐに取り出せるようにラックにまとめることでお世話の場所を固定。あちこち取りにいかなくても大丈夫なようにしました。 すべて目隠しは逆効果だった! ボックスで目隠しすると、見た目がスッキリで親の私にとってはうれしいのですが、すべてを隠すと子どもたち自身がわからなくなります。そうすると、ボックスを全部引っ張り出して見つけようとするので、出したものはそのまま放置という状態に。 目隠し収納はおままごとのおもちゃと文房具、などとルールを決め、他は中身が見える収納ケースを用いることで子どもたち自身が、どこに何が入っているのかわかるようにしました。 赤ちゃん用品はざっくりと用途別分け おむつやおしりふきなどのおむつ替え用品、入浴時に必要となるバスタオルやガーゼなど、赤ちゃん用品はそれぞれ用途別にケースで分けて収納しています。上の子たちの着替えは、外から見えるバスケットに収納することで、中身がわかりやすく、自分で着替えを出したりしまったりすることができます。 厳選した必要なものを使い、限られたスペースで収納を工夫することで、部屋が散らかることが減りました。物が増えたら断捨離の合図だと思って整理しています。必要なもの、不要なものを子どもたちと相談し、これはNGと判断したらいさぎよく廃棄! おかげで快適な生活空間を確保できています。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:佐藤ひより5歳と3歳の姉妹のママ、第3子妊娠中。毎日やんちゃな姉妹に振り回されている。時短家事や育児の体験談などを中心に執筆中。
2020年05月26日おもちゃ屋さんにはたくさんの知育おもちゃが売っており、わが子も出産祝いにもらったことがあります。 先日、友人宅に遊びに行ったとき、なんと100均アイテム2つあれば完成する手づくり知育おもちゃを教えてもらいました。 必要なのはこの2つ 超簡単手づくり知育おもちゃに必要なのは、カフェのテイクアウト用カップに似た、「フタつきプラスチックカップ」。フタにはストローを入れる穴が空いています。 それから「ストロー」。プラスチックのものでも、紙のものでもOKです。 ストローは、長い場合はカップの中に全部入るくらいの長さまで切っておきます。 あまり短くすると誤飲が怖いので、なるべく長めに切るようにしました。そして、長めのストローが入るようにカップもなるべく大きめのものを選びました。 細いストローと小さな穴がポイント 遊び方は、「フタのストロー穴にストローを入れるだけ」というとても単純なもの。 しかし1歳前後の幼児には、これがなかなか難しいのです。 ストローのような細いものを「つまんで」、小さな穴に「入れる」という作業が、まだまだ自分の体を思い通りに動かすことができない幼児には至難の業で、狙い通りにいきません。 最初はストローの長さを把握することも難しいので、友人の子はカップにストローをぶつけたりしながら、ストローを穴に入れようと頑張っていました。 簡単だけどハマるおもしろさ 初めて友人宅でこの手づくりおもちゃを見かけたときは、友人の子は1歳前後でした。まだまだ穴に入れられず、どちらかというと投げて遊んでいたと思います。その後、1歳5カ月になったころに遊びに行くと、小さな穴に器用に何本もストローを入れ、喜んでいました。 大人は少しすると見ているのにも飽きてしまうのですが、友人の子は飽きずに何度も繰り返し遊んでいました。 ストローは長いので誤飲をすることはないと思いますが、口の中に突っ込むことがあるかもしれないので、このおもちゃで遊んでいるときは必ず見守るようにしています。 このおもちゃでつまんだり、入れたりといった指先の細かい動作をよくしているためか、友人の子はつかみ食べもとてもじょうずでした。 身近にあるものを組み合わせるだけで、簡単におもちゃになるのはいいアイデアだなと思いました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。ストローで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2020年05月25日もうすぐ3歳になる息子。できることも増えて、少しは荷物も減ったけれど、それでもまだママバッグはパンパン。今回は、最近のお出かけ時の持ち物についてご紹介します。親子でお散歩や外出する日の参考になればいいなと思います♪オムツの枚数と着替えの種類は、必ず確認!まだオムツっ子の息子。赤ちゃんのときより枚数は減ったし、ママとしても外出時のオムツ替えに慣れてきたので、おでかけ時に「足りなかった〜」とか「多かった!」のようなことがなくなり、持っていく枚数が読めるように。オムツはどこに出かけるにも、ポーチの中に最低3枚!一日中外出だったり、汗をかいたり着替えが多そうな遊びの時は、5枚~ほど入れています。オムツポーチの中身は…バッグの中がポーチだらけになるのも嫌なので、着替えはオムツポーチに一緒にイン!基本持ち歩いているのは、洋服上下と靴下1組ずつ。気候やお出かけ先によって洋服の種類を変えたいので、おでかけ前に必ずチェックするようにしています。これから暑くなる季節、衣類が軽くなるので荷物も減って助かります。オムツポーチは、クラッチバッグとして使えそうな、ポーチ型で薄めのものを使っています。大容量のボックス型ポーチなどもありますが、着替えなども入れるので、結局いろいろ使ってみてこの形に落ち着きました。おやつや飲み物は、どれくらい?去年までは、いただいたピジョンのストローマグを愛用。飲む量も増えたので、今年から水筒もサイズアップ!また、最近ではペットボトルをそのまま飲めるようになったので、出先でお水を買うことも。時間と荷物に余裕があるときは、家からストロー付きの水筒にお水を移し替えて持ち運んでいます。これから暑くなる季節には、やはり息子専用の水筒があると便利なので、ストロー付き水筒は必須アイテム。1歳前後は200mlくらいの両手付きストローマグ、2〜3歳になったら3〜400ml前後のストロー付き水筒がおすすめです。これ以上大きいサイズになると、子どもが一人で飲みにくいので、水筒は1年ごとくらいで買い足していくといいと思います♪手で持ててこぼさない、最終兵器のおやつお出かけ時のおやつは、家でのおやつとはちょっと違う、子どもの食いつきの良いものを持ち歩いています。手で持てて、こぼさないものだと尚よし!うちの子の最近のお気に入りは、断然チョコとグミ。チョコはあげすぎたくないので、最終兵器として少しだけ。お気に入りのグミは必ず1袋と、幼児用クッキーやボーロ、おせんべいなどを、3セットほど持ち歩いています。子どもは「あったらあっただけ欲しがる」ため、あまり多すぎず、少なすぎずを考えて持っていくようにするといいと思います。忘れがち! 汚れ物を入れるビニールは必ず複数枚用意しておむつや着替えが汚れた時、ないと不便なのがビニール袋。この春からは、スーパーなどでもビニール袋が有料化し、なかなか出先で手に入りにくいアイテムに。お菓子の袋や食べかすなんかをまとめたりするゴミ袋としても結構使います!おもちゃは、息子鉄板の「電車セット」を♪おもちゃはその時の気分のもの+鉄板のものを。その日の気分で息子と一緒に選んで「これ持って行こうか」と、決めることも。かといってそれだけだと飽きる可能性大なので、息子の鉄板の「電車セット」も持ち歩いています。これらは、細かいのでバッグにまとめて。このバッグを自分で持ちたがることも増えてきて、バッグを振り回したり、落としたりされちゃうので、300円ショップで買った入れやすく持ちやすいシンプルなものを愛用中です。でも、これから挑戦したいのは「マイバッグ」を持ってもらうこと!3歳くらいになると、自分のものは自分のリュックに入れておでかけしている子も増えてくるように。今は、おもちゃバッグをちょっと持ってもらうくらいで、「自分のものは自分が持つ」という認識はまだないよう。これから息子用のリュックを買って、オムツとおもちゃくらいは自分で運んでもらうようにしてみたいです。小さな子がマイリュックを背負って歩いている姿って可愛いし、うちもそろそろかなと思ってます♪元気におでかけできるその日が来たら、マイバッグデビューをしてみます!
2020年05月24日画像提供:@ninagram27さん、@trp__yuiyuno__yukaさん 子どもたちが大好きなあのガチャガチャが家で楽しめると、3COINSの「組み立てカプセルトイキット」が話題です。昨年の夏ごろに発売されてから勢いは衰えることなく、中には入荷待ち3回目にしてやっと手に入れた、という人がいるほど今も大人気! 準備するのはテープだけ! 簡単に作れるのも魅力♪画像提供:@yonemihoさん 3COINSの「組み立てカプセルトイキット」(500円/税抜)は、コレひとつでガチャガチャが作れる魅惑のアイテムです。中には本体となるパーツシートに空のカプセルまで入っており、両面テープを用意するだけで準備は整います。 組み立て時間は約20分ほど、作り方には両面テープを貼り付ける位置も指定されているので、親子で楽しみながら工作できるのもポイントです。 カプセルにはどんなアイテムを入れているのでしょうか?ひとくちサイズのお菓子やスーパーボールで縁日気分! この投稿をInstagramで見る Miho(@yonemiho)がシェアした投稿 - 2020年 3月月10日午前3時06分PDT@yonemihoさんは「カプセルにはアメや個包装のお菓子、折り紙やスーパーボールを入れて遊びました。子どもたちはYouTuberになりきって、組み立て方やカスタマイズについて説明するなど、作っているときも楽しんでいました♪」とのこと。 スーパーボールは、大きいものだと回転レバーが回りにくくなるそうですが、何を入れたらいいか、いろいろチャレンジしていたそう! 番号を書いた紙を入れれば、くじ引き風に! この投稿をInstagramで見る ❁ ゆか ❁(@trp__yuiyuno__yuka)がシェアした投稿 - 2019年12月月23日午前2時59分PST@trp__yuiyuno__yukaさんは「駄菓子はもちろん、くじ引きにするのもおすすめです。番号を書いた紙をカプセルに入れ、出てきた番号のおもちゃ(紙風船など)をあげるシステム。ただガチャガチャを回すことが一番楽しいみたいで、何回も遊んでいました」と大人気! 本物のガチャガチャでゲットしたアイテムも使える! この投稿をInstagramで見る Ninagram27 *・(@ninagram27)がシェアした投稿 - 2020年 4月月6日午前12時57分PDT「カプセルの中はセリアで購入したミッフィーのマスコット。ほかにも実際にガチャガチャでゲットしたアンパンマンのおもちゃを入れたりもしました♪ カプセルの出てくる様子が楽しいみたいで、何回も出してはまた戻し、繰り返し遊んでいます」とお子さんもお気に入りの様子♡ 何が出てくるのかわからないワクワク感に夢中になるのも納得です! 本体はどの面も真っ白なので、シールやマスキングテープでカスタムするのも楽しみのひとつ♪ ぜひお子さんと一緒に作ってみてくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。※遊ぶ際は誤飲にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材・文/松野久美
2020年05月24日生まれたころは身動きが取れない赤ちゃんも、早い子で生後6カ月ごろから徐々に動き始めます。はじめは予測できていた行動も、いつの間にか「え! もうこんなことできるの?」と予想を裏切ってきて、想定外の片付けが増えるとママは大変……。そんな苦労がぐんと少なくなるお部屋のレイアウトをご紹介します。 基本は「触られていいもの」しか置かない ベビースペースを作るとき、必要なものは「いずれ触る」ことを想定して購入しました。お世話セットを入れるカゴもそのうちの1つで、ケガをしない柔らかいものを選びました。1歳のころには息子がおもちゃ入れとしても使っており、倒れ込んでも痛がることはなく、使い道もひとつではないので重宝しています。また、赤ちゃんが成長したときに移動させなければならないものがないように、家全体で収納を見直して、必要なもの以外は徹底してベビースペースに置かないことにしました。 子どもの行動にあわせて対策グッズを購入 第一子で成長の見通しが漠然としか立たなかったため、様子を見ながら必要なものを購入しました。つかまり立ちが始まってからは家具の角をガードし、戸棚を開け始めたら戸棚ガードを購入しました。 しかし、息子は慎重派でゆっくり動くため、あまり効果的な場面がない状況が続いています。幸いながら転んだときに頭をガードするクッションも活躍していないので、「子どもの様子を見たうえで事故・ケガ対策に本当に必要なものを考えて購入する」ことが不要な出費を防ぐポイントだと思いました。 家具も赤ちゃんのおもちゃになる 息子は生後8カ月ごろ引き出しを開けるようになりました。戸棚や引き出しは開けられないようにしましたが、どうしても開けたそうだったのでひとつだけおもちゃ入れにしてみたところ、自分から物を出し入れして遊ぶようになりました。テレビ台の棚も空けてみると、こちらも本や物を出し入れして遊ぶようになりました。家具を遊びの一部として使うことで、息子の動きのバリエーションが増え、開けたい欲求も満たせるので一石二鳥な発見でした。 赤ちゃんがストレスなく動ける環境は、ママにとっても心配の種が少なく安心して遊ばせてあげられます。そのためには、触られていいものしか置かないことが理想です。そして今後も、子どもの成長をよく観察しながら必要なグッズを購入していきたいと思います。 著者:歌 啓子1歳男児の母、転勤族の妻。子育てはフランス流を実践、夫は息子の爪切り以外はすべてこなせる育メン。2018年9月より在宅勤務にて復職し、転居先の地で友達作りに勤しんでいる。
2020年05月22日私は物心が付いたころから、母親からのきょうだい間の対応の差を感じていました。私はずっと「私は親からきょうだい差別を受けている」と思っていました。でも、大人になってからは「あれは、区別だったのかも」と思うことも。しかしどちらにしても、私にとってはつらい経験でした。 幼いころから感じていた「差」私は幼いころから、私と弟に対する母の対応に差を感じていました。例えば、おもちゃ。おもちゃ箱の中には、弟のプラレールやトーマスのおもちゃがたくさん詰まっていました。でも、私のおもちゃはないのです。弟のおもちゃで遊んだ記憶はあるのですが、自分のおもちゃで遊んだ記憶はありません。 私に向けられたものは、本棚に立てられた幼児教育の教科書だけでした。写真を見ても、これは私の記憶違いではなさそうでした。 弟は褒められるのに、私は…少し成長してからは、「弟は褒めてもらえるのに、私は褒めてもらえない」と思うことが多くありました。 例えば、学校のテスト。私が90点台を取ると、「どうしてこんな問題を間違えたの!? ちゃんと勉強しなかったからでしょ!」と怒られました。一方、弟が50点台を取ると、「ここも、ここも、できたね! 頑張って勉強したからだね! すごいね!」とやさしく褒められていました。それを見た私は大ショックです。私のほうが良い点数なのに、なぜ私は怒られるのか。なぜ弟は褒められるのか。 とてもつらかったことを覚えています。 母は私のことが嫌いなのだと思ったなぜ母は「きょうだい差別」をするのか。幼い私が考え出した答えは、「ママは私のことが嫌いだから」でした。「ママは弟のほうが好きなんだ」「私はいらない子なんだ」そんなことを考えると、つらくて悲しくてたまりませんでした。 しかし、今になって考えると、あれは「差別」ではなく「区別」だったのではないかと思うこともあります。母は私に「あなたは何でもひとりで、じょうずにできた。でも弟は何をやらせても遅いし、下手だった」と言っていたことがあるからです。 平等に接してほしかったもしかしたら母は、こう考えたのかもしれません。 「姉には遊びより教育を与えたい。弟には教育より遊びを与えたい」「もし50点で良いと姉を褒めたら、姉がそれで良いと勘違いして怠けてしまうかもしれない。逆に、90点を取れないからと弟を叱るのは、弟には酷だ」 確かにその子の個性、その子の個性に合わせた対応をすることは大切なことです。しかし子どもの私にとって、それはとてもつらい出来事だったことに変わりはありません。 私も親となった今、子どもへの接し方の難しさがわかるようになりました。でもやはり、あからさまにきょうだい間の対応を変えることは、子どもの心を傷付けることに繋がると感じています。 子どもの個性に合わせた対応をした結果、傷つく可能性があるくらいなら、みんな同じように接してあげたいと感じます。私は現在第二子妊娠中です。第二子が生まれたあとは、自分のつらかった経験を思い出し、どちらも「差別されている」と感じないよう、平等に接してあげたいと思っています。 イラスト:ののぱ監修/助産師REIKO著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在第二子妊娠中。
2020年05月22日ひらがなやカタカナの文字などを学ぶおけいこの時間がある園も多いかもしれません。でも中には、先生や親に書き方を教えられなくとも、早い時期に自分から書き始める子がいます。わが娘もそのひとり、年少の頃からメモや手紙を書いていました。あいうえお表などを見て、入園前から簡単な絵本を自分で読めるようになっていた娘、きっと文字への興味が強い子だったのでしょう。「あら、もうそんなに書けるの?すごいじゃない!」当初は、頼もしく感じて喜んでいました。でも実は、喜んでばかりもいられない思わぬ落とし穴が。文字を早く書き始めたからこその心配や、数々のフォローが必要になったのです。書き順が変!あとから直すのはイチから教えるより苦労した娘が書いたメモやお手紙を「見てみて!」と持ってくるので、「すごいね!」と褒めていたのですが…。ふと、書いているところを見てみると、書き順が変!横棒を右から左に書いたり、縦棒を下から上に書いたりもしていました。これはマズイ…。そう思って書き順を教えようとすると、すでに変な書き方のクセがついていてなかなか直らないのです。しかも幼児だった娘は書き順の必要性なんて理解していないので、素直に私の言うことを聞いてくれません。イチから教えるよりも苦労することになってしまいました。園でお手紙を渡しまくり!ママが把握しきれなくなってきた文字を書くことが楽しくて、友達に手紙を書きまくる娘。「〇〇ちゃんに渡すの!」と意気揚々と書いては、園に持っていきました。はじめは、ほほえましく見守っていたのですが…。だんだん数も把握しきれず、私が内容を確認しないうちに自分で封をして園バックに入れてしまい、気づかないことも出てきました。「失礼なことは書いていない?」という不安にもかられます。あるとき、「これは持って行っちゃダメだって~」と娘。手紙と一緒に小さなおもちゃを入れてしまい、封筒の膨らみに気づいた先生に注意されたそう。おもちゃを入れていたことを知らずにいたので、とても焦りました。その後は、だんだんと返事の手紙をもらうことも増えたのですが、そこにもちょっと問題が。まだ文字に興味がなかったり、書けない子どもも多い年齢。でも、お手紙をもらったら書いて返してあげなければと、相手のママが気にしていたことを知りました。「たくさんお手紙をもらっているのに、うちの子まだ書けなくて。なかなか返してあげられなくてごめんね」なんて言われたこともあります。気を遣わせてしまって申し訳ない気持ちにもなり、事情を話して理解し合ったことも。また、仲良しの男の子に書いていた手紙をふと見た時、“けっこん”の文字が。あまりにストレートな文章を見て、園児のラブレターにひとりで慌ててしまい、もう少しほんわかした表現に誘導したこともありました(笑)。「文字を書く」ということの意味を教えることから再スタート!どうしたものかと悩んだ末、「文字は何のために書くものか」「お手紙はどんな思いで書くものか」という話をすることから、再スタートをしました。例えば、「文字は人に伝えるためのもの」⇒「だから読みやすいようにきちんと書く必要がある」⇒「書き順の通りに書くとそれができるようになる」というふうに。お手紙は自分が書きたいから書くだけではなく、受け取った相手の気持ちをよく考えながら書くものということも。だから、やみくもにたくさん渡せばよいわけではなく、心がこもっていることが大切と伝えました。娘に話すときは、なるべく簡単な言葉で繰り返し伝えるように心がけました。これには本当にパワーも時間も必要でした。でも、成長とともに、だんだん理解してくれた様子。書き順も練習するようになりました。興味を持ったときにその子に合ったサポートが必要何に興味を持つか、何ができるようになるか、子どもの成長はそれぞれ。だからこそ、その都度その子に合ったサポートが必要なのだと実感しました。わが家の場合、娘が文字に興味を持ったことをもっと早く察知して、書きたいと思ったときに、私が一緒に取り組んであげる余裕があったなら、もっとスムーズだったかもしれません。たくさんの反省もありますが、あとから一生懸命にフォローしたことも、今となってはよい思い出です。そんな娘も小学校に入学すると、字の上手なクラスメイトに刺激を受けたようです。「私も字が上手くなりたい!お習字やってみたい!」と言い出しました。小3の今では、書道教室に楽しく通いながら、文字と丁寧に向き合っています。<文・写真:ライターOtoka>
2020年05月21日生後8カ月ごろ、わが子はますます好奇心が旺盛になってきました。おすわりして遊べるようになると、寝た状態より興味の対象が広がって、絵本やおもちゃを使った遊びも楽しめるようになりました。そこで今回は、わが子が夢中になった不思議を感じる遊びをご紹介します。 不思議を感じる遊びが大好き!わが子が生後8カ月のころといえば、好奇心が盛んな時期でした。見たことのないもの、動くものに興味津々です。自分が不思議と感じるものに対し、積極的に手で触って遊んでいました。 ちょっと目を離した隙にティッシュペーパーを箱から引き抜いて部屋中がティッシュだらけ……なんてこともありました。遊びが盛んになってくると、事故も増える時期なので目を離さないように気を付けていました。 自分の顔が映って不思議! 鏡遊び赤ちゃんのおもちゃでもよく見かける「鏡」。わが子も自分の顔が映ることが不思議でたまらないようでした。まだ自分が映っていると認識はできていなかったかもしれませんが、自分と同じ動きが映っている鏡はおもしろかったんだと思います。 わが子は鏡に映っている自分の顔にキスしてみたり、触ってみたりして遊んでいました。また、マスキングテープを使って鏡に猫のひげや鼻を貼り付け、顔を映す遊びも楽しみましたよ。わが子には大ウケでした! 指人形やパペットを使った遊びに大喜び指人形やパペットを使った遊びもお気に入りでした。キャラクターになりきって「今日も寒いね~」など、いろいろな言葉をかけたり、いないいないばあ! 遊びを楽しんだり。キャラクターが動くこと、お話しすることに不思議さを感じていたようでした。 わが子の機嫌が悪いときにもパペットや指人形が大活躍です。「どうして泣いているの? 心配だよ」と声かけすると、わが子が泣きやむことも。グズったときのモチベーションアップにも効果的でした。 「ボールが転がるのは普通だけれど、風船が浮いているのは不思議」など、見慣れない動きは興味を持ちました。また、「これ、不思議だね」と親が遊ぶ姿をわが子に見せると、自分もやってみたいという意欲を引き出していたようです。 ※ティッシュやマスキングテープはお子さまの手の届かない場所に保管し、誤飲等にご注意ください。 著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年05月17日編集部:学研キッズネット編集部京都のおかん(ママ)発ベンチャーの株式会社たおやかカンパニーは、休校中の小学生に向けて、地域文化をマンガにして世界へ発信する小学生向けのワークショップ【グローバルこどもマンガ家クラブ】をオンラインで開催いたします。休校が長引く中、子供たちがおうちにいながらも学校でも学ぶことができない非日常で特別な体験をしてもらいたいと思い企画しました。ワークショップ概要ワークショップでは、子ども達が「お茶の京都」宇治田原のお茶農家さんにオンラインインタビューを実施、子どもたちの発想力で日本が誇る文化であるマンガに仕上げます。プロ漫画家さんと一緒にマンガを描いて、日本の地域について世界へ発信するワクワク感を味わってもらいたいと思います。講師は『はじめてフィンランド〜フィンランド・ノルウェーひとり旅〜』(全国学校図書館協議会の選定図書)などの代表作があり、海外経験のあるトナカイフサコ氏です。子どもたちの作品はセリフ部分を英語翻訳し、世界中の日本好き家族が訪れるWebサイト「Kyoto with Kids」にて世界へ発信し、ゆくゆくは海外の子どもたちと共有、交流する予定です。この体験により、子ども達はストーリーを作って描いて、世界に発信することの楽しさを体感してもらえます。【グローバルこどもマンガ家クラブ】地域文化や日本についてをマンガにして世界へ発信するお子さま向けワークショップです。日時:2020年5月22日(金)10時~12時(9時半会場ですので10時までにお入りください)場所:ご家庭よりオンラインでの参加対象:小学生程度(低学年ぐらいからおひとりで楽しんでいただける内容です)参加費:無料内容:お茶農家さんへのインタビュー・マンガ製作・英訳とぷち英語レッスン詳細・お申込みはこちらよりお願いします【(株)たおやかカンパニーについて】京都の子育て中のおかん(ママ)発のベンチャー企業で、子供たちによりよい未来を繋ぎたいという思いで、観光・教育を中心に事業を展開しております。2019年には観光庁の「令和元年度 最先端観光コンテンツ インキュベーター事業」に採択され、お子様や家族旅行客が楽しく学べる観光体験サービスを立ち上げました。会社公式サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月13日電車好きがこうじて、3歳半頃から、鉄道のミニチュアおもちゃにはまりだした息子。その楽しみ方が定番&独特です…。■ついにキター! 電車好き男子特有のこのフォーム サイズがちょうどいい「タネ」を乗せたくなる気持ちはよーく分かるのですが、うまく乗らなかったタネがあちこちに…。お行儀もよくないので、理由を伝えて捨てたら大号泣! 代わりにきれいな石を乗せ、ことなきを得たのでした…。■家族の絆が深まる? 姉とも一緒に遊べる!一度レイアウトを組んでしまうと、撤去と掃除が大変なのですが、自粛期間中の今、おうちで遊べてコミュニケーションにもなるおもちゃとして、わが家では大活躍しています。ただ! おなかの皮ふは薄いので、そこだけは変えてほしいなと願います…。
2020年05月13日子どもたちから長年絶大な人気を誇るおもちゃ「レゴ」。私も子どものころにレゴでよく遊んでいました。想像力がたくましい子どもたちにとって、ブロックはぴったりのおもちゃですよね。今回は、元保育士の私が長く遊べて魅力的だと感じたおもちゃ「レゴブロック」についてお伝えします。 レゴは耐久性抜群私が幼稚園の年長のときに買ってもらって遊んでいた「レゴデュプロ」ですが、今は息子が使っています。購入から約15年ほど経っていますが、きょうだいとたくさん遊び倒したにもかかわらず、まったく劣化していない点がレゴのすごいところです。 レゴと似ていて互換性のあるブロックを、あとから買い足して同じケースに入れてあったのですが、色あせ、角も丸くなっているなど、劣化の差は歴然でした。ちょっと先の話になりますが、もしかすると自分の孫も同じレゴで遊ぶかもしれないと思うと感慨深いです。 年齢に合わせて選べるブロック「レゴデュプロ」は、対象年齢1歳半から遊べる大きめのブロックです。「レゴクラシック」はとても小さいブロックで、デュプロよりさらに手先が器用になってから遊び始めました。誤飲を防ぐために、口に入れる心配が完全になくなってから使いました。 実はデュプロとクラシックは大きさがまったく違いますが互換性があり、同様にくっつけて遊ぶことができます。デュプロからデビューし、クラシックをあとから買い足しても一緒に遊べるところがよかったです。 保育現場での子どもたちの反応私が保育士をしているとき、保育園で「レゴクラシック」を使っていました。ひとつの遊びでは集中力が続かない子どもたちでしたが、レゴクラシックには驚くほど食いついて真剣に遊んでいました。 レゴは子どもの想像力をかきたて、集中力を高めてくれる点においても一役買っていました。細かい作業なのでほかの遊びより集中して遊んでいました。子どもたちの遊び方の個性が顕著に出て、レゴブロックは大人が見ていても楽しいです。なかには、おままごとでレゴを料理に使っている子も。想像力次第で何にでもなるところがおもしろいですね。 レゴは、家庭に1つあると親子で楽しむことができます。わが子はデュプロからデビューして、クラシックをあとから買い足してさらに遊びの幅が広がりました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。レゴブロックで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通る大きさ)のものは、誤飲の恐れがあります。赤ちゃんに渡したり、そばに置いたりしないように注意しましょう。 監修/助産師REIKO著者:白岩愛実子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年05月11日画像提供:@100yenshoploveさん 子どもが喜ぶおもちゃのなかでも、絶大な人気を誇るシャボン玉♪ 子どものために頑張って吹くけど正直、結構疲れますよね……! そこで3COINSのシャボン玉マシーンが大活躍するそう! 100円ショップが大好きな3児ママ・せっちゃんさん(@100yenshoplove)が魅力を教えてくれました♪ スイッチひとつで大量のシャボン玉が! 3COINSの「自動シャボン玉機」は、その名の通り、自動でシャボン玉がたくさん出てくる便利なおもちゃ! 準備は簡単、遊ぶときもスイッチぽんで済むとあって、せっちゃんさん親子も大のお気に入りの様子♪ しかも500円(税抜)というのだから驚き! 使い方はとっても簡単!画像提供:@100yenshoploveさん 単三電池を3本セットし、手前のポケットにシャボン玉液を入れるだけ! あとはスイッチを押せばシャボン玉がぷくぷくと出てくるんです♪ シャボン玉液は1袋付いてくるので、単三電池だけご用意を。 風が心地いい日にトライ!画像提供:@100yenshoploveさん フックがついているので、持ち運びが便利なところもうれしいポイント。手に持って高いところでスイッチを入れたら、風に乗って遠くまで飛んでいき、子どもたちも大興奮! しかも、コンパクトなので最近ではバスタイムやベランダで楽しむ親子が多いそう♪ シャボン玉液の作り方せっちゃんさんによると、想像以上にシャボン玉が出て楽しい反面、付属の液は早めになくなってしまうそう。自家製のシャボン玉液を作っておくのがおすすめです♪ シャボン玉液は、水と食器用洗剤を4:1の割合で混ぜるだけと、とっても簡単! お砂糖や洗濯糊を少しだけ入れるのが、割れにくくなるコツです! お砂糖を入れるときはお湯の方が溶けやすいので、試してみてくださいね♪ 画像提供:@100yenshoploveさん 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/せっちゃんさん(@100yenshoplove)取材・文/松野久美
2020年05月10日おしゃべりが好きでどんどん新しい言葉をしゃべり出した息子に、「2歳の誕生日プレゼントは何が良いかな?」と思い、購入したのがアンパンマンのおもちゃでした。アンパンマンが大好きな息子は、このおもちゃで遊びだしてから話せる言葉の種類が増えて、おしゃべりもじょうずになりました。今回は、わが家が「アンパンマンおしゃべりいっぱい! ことばずかんSuperDX」を購入してよかった!と思ったことをご紹介します。 ペンでタッチするだけで言葉が聞ける 「アンパンマンおしゃべりいっぱい!ことばずかんSuperDX」は、アンパンマンの形をしたペンでイラストをタッチすると、キャラクターが言葉をしゃべります。対象年齢が3歳からとなっており、「2歳の息子には少し早いかな?」と思ったのですが、おしゃべり好きなので言葉の勉強にも良いと思い、購入しました。息子は乗り物好きで乗り物のページをよく開いており、新幹線やパトカーを頻繁にタッチしていました。 乗り物好きな息子ですが、当時、新幹線は「あんせん」、パトカーは「トカー」とまだじょうずに言葉を発せませんでした。それが、このおもちゃで遊び始めてから「新幹線」「パトカー」とじょうずに言葉を発せられるようになりました。 知らない単語も覚えられた!息子は普段乗り物の本を見たり、プラレールやトミカで遊んだりすることが多いので、動物や昆虫にあまり興味を示しません。そのため、動物や昆虫を見ても言葉を発することはありませんでした。 「アンパンマンおしゃべりいっぱい! ことばずかんSuperDX」には動物や昆虫のイラストもたくさん載っていて、タッチするとアンパンマンが言葉を発して教えてくれます。そのおかげか、今まで興味を持たず指さしで聞いても答えられなかった動物の名前が、スラスラと言えるようになりました。 クイズもあるので親子でも楽しめる「アンパンマンおしゃべりいっぱい! ことばずかんSuperDX」にはクイズモードもあり、「水族館はどこかな?」などとアンパンマンが質問してきます。正解すると「正解!すごーい」「おめでとう! 頑張ったね」と音が鳴るので、息子はとてもうれしそうにしています。最初は、息子ひとりではなかなか正解できなかったので、親子で一緒にクイズモードで遊んでいました。 2歳半になった最近ではひとりでクイズモードができるようになり、何度か間違えながらも最後は正解しています。親子で楽しめて言葉の勉強にもなるクイズモードも、このおもちゃの魅力の1つだと思います。 わが家は「アンパンマンおしゃべりいっぱい! ことばずかんSuperDX」を購入して半年ほど経ちますが、2歳半の息子は毎日のように飽きずに遊んでいます。子どもだけではなく親子で一緒に遊び、さまざまな単語を覚えられるのがうれしいです。さらに乗り物の音や音楽が鳴るページ、二語文・英語モードもあります。そのため、飽きずに長い期間遊べるおもちゃで、購入してよかったと思いました。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO 著者:西口くるみ1歳児の男の子ママ。息子や夫と美味しいものを食べることが好き。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年05月09日皮膚が黄色くなる黄疸は、生まれてすぐの赤ちゃんに現れる生理的な現象です。通常、生後7日以内には軽くなりますが、生後7日以降に皮膚の黄色みが増してしまうことがあります。今回は黄疸のメカニズムや新生児期に起こる黄疸の種類などについてお話しします。 生理的黄疸とは(原因と症状)生まれてくる多くの赤ちゃんは生理的黄疸になります。なぜ黄疸が現れるのか、そのメカニズムや特徴について見ていきましょう。 生理的黄疸が起こるメカニズム黄疸を引き起こしているのは、ビリルビンと言われる物質です。ビリルビンは血液の中にある赤血球が壊されるときに発生します。おなかの中にいる赤ちゃんの赤血球と大人の赤血球では寿命と日数が異なり、赤ちゃんの赤血球のほうが寿命が短く、数が多くなっています。 胎児のときは赤血球が壊れてビリルビンができても胎盤を通じてお母さんがビリルビンを分解してくれます。しかし、出生後に壊れた血球から発生したビリルビンは赤ちゃんが自分の肝臓で分解しなければいけません。すると、ビリルビンの分解が間に合わず、生理的黄疸が生じます。ですが、日齢が進むにつれて肝臓での分解ができるようになってくるために黄疸が軽くなってくるのです。 生理的黄疸の症状や時期は生理的黄疸は、目で見てわかる症状として、白目の部分や肌が黄色〜オレンジ色になるのが特徴です。生理的黄疸は、生後2~3日から起こり始め、生後5~7日に最も症状が強くなります。多くは、生後7日以降に黄色みが薄れ、自然に消えていきますが、ビリルビンの量が増加すると白目の部分や肌の黄色みも強くなります。 病的黄疸生理的黄疸に対して、さまざまな原因で起こる病的黄疸があります。黄疸の値が高い状態が続くと「核黄疸(かくおうだん)」と言われる危険な状態になる可能性があるため、原因を調べると同時に治療を始めます。 病的黄疸とは病的黄疸は、生理的黄疸と異なり、①生後24時間以内に黄疸が現れたり、②黄疸が非常に強かったり、あるいは黄疸以外の症状を伴っていたり、③1カ月以上黄疸が消失しなかったりするものです。新生児期の病的黄疸の原因には、新生児溶血性疾患、新生児肝炎症候群、先天性胆道閉鎖症などがあります。 新生児溶血性疾患の代表的なものに、Rh式あるいはABO式血液型不適合があります。おなかの中の赤ちゃんにはあるが母体にはない血液型抗原が母体に移行することで、母体は血液型抗原を異物と認識し、抗原を排除するために抗体をつくります。この抗体が赤ちゃんの赤血球を速いスピードで破壊(溶血)し、ビリルビンが増えて、生後24時間以内に黄疸の症状が出ます。新生児肝炎症候群は、肝臓の中に胆汁が貯まることによって直接型ビリルビンが高くなる肝障害を示すもので、原因がわかっていません。生後2カ月以内に黄疸、肝腫大、灰白色便、褐色尿などが出てきます。そして、先天性胆道閉鎖症は胆汁が流れる管が生まれつきつまっているために腸に胆汁が流れず、黄疸が進んで、放置すると死に至る疾患です。黄疸が長引き、灰白色便、褐色尿などが出てきます。早期診断、早期治療が重要で、新生児肝炎症候群との鑑別が必要になります。 成熟児として生まれた場合には生後1週間以上、未熟児で生まれた場合には生後2週間を経過しても黄疸が強いとき、遷延性黄疸と言います。遷延性黄疸は、頭蓋内出血や頭血腫(とうけっしゅ)などの閉鎖性出血や胆汁の排泄が不十分なときに起こる閉塞性黄疸、母乳性黄疸などがあります。閉塞性黄疸は他の黄疸と異なり、皮膚の色がオレンジではなく緑っぽい黄色さを呈します。これは前者が間接ビリルビン、後者が直接ビリルビンが主に高くなっているためです。閉塞性黄疸の際には便の色が白色からクリーム色に変わります。 確実に防ぎたい核黄疸と治療法ビリルビンが脳の細胞に貯まると神経毒となり、核黄疸とという症状を呈することがあります。ビリルビン脳症ともいわれ、神経的な後遺症をきたすことがあります。核黄疸は、症状によって4つの段階に分けられています。それぞれの段階で現れる症状には次のような特徴があります。 ・第1期:眠くなりやすく、筋緊張の低下や呼吸状態が良くないといった症状が見られ、飲む力も低下する。全体的に元気がなくなる・第2期:筋緊張の状態が高まり、けいれんや頭を反って弓なり状になる後弓反張(こうきゅうはんちょう)などの症状が起こる。発熱も見られる・第3期:第2期に起こっていた症状が見られなくなる・第4期:慢性期である第4期では、聴覚障害や脳性麻痺などの症状が見られる 核黄疸を防ぐためには、第一選択の光線療法を迅速におこなうことです。光線療法とは、ビリルビンは光に分解されやすい物質なので、青い光を当てて便や尿に排泄するように促していく治療法です。光線療法だけでは十分な効果が期待できないと判断されると、交換輸血などをおこない、核黄疸を防ぐ治療がおこなわれます。気になる症状があるときは、スタッフに相談してみましょう。 黄疸が長引きやすい母乳性黄疸母乳が原因の黄疸は、母乳性黄疸といいます。母乳には、不足しがちなミネラルやたんぱく質などの栄養が豊富で、赤ちゃんの免疫機能をサポートして感染症のリスクを低下させる働きがあります。 ただ、母乳には遊離脂肪酸という物質も多く含まれていて、その遊離脂肪酸がビリルビンの代謝を妨げてしまうことが母乳性黄疸の原因と言われており、黄疸を長引かせます。 母乳を栄養補給のメインとしている赤ちゃんの場合、生後1カ月を過ぎても黄疸が続くことがあり、心配される方も多いと思います。そのまま母乳を続けていても生後2カ月ごろには自然になくなり、それが原因で核黄疸になることはありません。しかし、その他の疾患が隠されていることもあるため、黄疸が長引くときや気になる症状がある場合は、産婦人科や小児科などで相談してみましょう。 まとめ生まれてきた赤ちゃんに見られる黄疸は、生後間もない期間に現れるケースがほとんどですが、なんらかの疾患や母乳の影響で黄疸の症状が続くことがあります。日本人はもともと黄色人種なので、皮膚の変化に気がつきにくいかもしれません。しかし、黄疸の特徴である白目の部分や肌の黄色みの変化、元気がないなど、気になる症状がある場合は病院を受診しましょう。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2020年05月08日1歳8カ月の息子はおままごとが大好きで、いつも100均の野菜や包丁のおもちゃで遊んでいました。切るだけでなく、おもちゃのフライパンで焼くまねなど、調理するのもじょうずになってきたので、キッチンで遊ばせてあげたいなと思うように。しかしおままごと用のキッチンは、購入するとなかなかのお値段。そこでキッチンを自分で作ることにしました。100均グッズとダンボールを使い、私が1,000円以内で作ったおままごとキッチンをご紹介します。 ダンボールとパーツを100均で準備 まずは土台のダンボールを準備します。わが家はウォーターサーバーの水が入っていたダンボールを2つ準備しました。ちょうど子どものおなかあたりの高さです。 100均では、シンクに使えるシャンプーボトルのプッシュ部分、ボウルやプラスチックの深めのお皿、お玉などをかけるフック、土台のダンボールを隠すリメイクシート、ダンボール上面サイズにカットできる発泡スチロール板を準備。ガスコンロは、家であまりがちなジョイントマットのフチを利用しました。 キッチンの土台を作る まずダンボールのフタ部分をすべてガムテープで固定し、2つのダンボールをガムテープでぐるぐると巻いてつけます。 その後、ダンボールの上にダンボールサイズに切った発泡スチロール板を乗せ、両面テープや接着剤で固定。前面にリメイクシートを貼り、ダンボールを隠します。これで土台は完成! 私はカウンター風にしたかったので、ダンボールと発泡スチロール板を付けたものを、土台となるコンロの後ろ側のダンボール面にもつけ、フックにお玉などをかけられるようにしました。さらに、前面は扉にして、中におままごとグッズを収納できるようにしました。 部品をそれぞれの場所にしっかりと固定 あとはシンクになるシャンプーボトルのプッシュ部分とボウルやお皿をどこに配置するか決め、ダンボールに穴をあけていきます。これが意外と大変で、なかなかの力仕事でした。穴があいたらそれぞれにはめていき、接着剤などでしっかりと固定。私はすべてグルーガンで、ガチガチに固定しました。 ガスコンロ部分は、ジョイントマットのフチを円形にしグルーガンで固定したものを、キッチンにグルーガンで貼り付けて完成です。家で余っている物なのに、見た目はかわいいガスコンロです。 ダンボールと100均グッズを使って、予算1,000円以内でおままごとキッチンが完成! 息子はミッキーが大好きなので、100均のシールを貼ってミッキー仕様のキッチンにしたら、さらに大喜びでした。低予算ながらも世界にひとつしかない息子好みのキッチンになり、家族で大満足です。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:西口くるみ1歳児の男の子ママ。息子や夫と美味しいものを食べることが好き。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年05月08日おしゃべりがじょうずにできない1~2歳の子ども同士は、おもちゃの取り合いをしたり、叩いたり、ひっかいたりとトラブルはつきもの。ですが、いつも遊んでいる友だちの1人に2度も大きなケガをさせられたとしたら、親としてどうしますか? 男の子のママ・Mさんの体験談を紹介します。 ママ友の子どもに泣かされてばかり長男のTくんが生まれ、児童館で仲良しのママ友グループができたMさん。みんな子どもが同い年で、家を行ったり来たりする仲になりました。 そのなかの1人、ママ友Aさんの息子Bくんは、気に入らないことがあると叩いたり飛びかかってきたりと少し乱暴なタイプ。母親であるAさんは「叩いちゃダメよ」とは言うものの、子どもをきちんと監督して叱るようなタイプではなく、おとなしいTくんはよくBくんに泣かされていたと言います。 一生傷跡の残る大ケガをさせられてそんなある日、Aさん親子と公園で遊んでいたとき、BくんとのトラブルでTくんは1mほどの高さから落ちて、頭をざっくりと切る大ケガをしてしまったそうです。すぐに救急車を呼び、医療用ホチキスで傷跡を止めて、CT検査の結果、大事には至りませんでしたが、一生傷跡が残ることに……。 それ以来、TくんはBくんに対して苦手意識を持つようになり、あまり遊びたがらなくなりました。それでも家が近所で、子ども同士は小学校が同じ学区ということもあり、今まで通りにママ友グループでお付き合いを続けていたMさん。Aさんに対してはこの事件がきっかけで、もっとわが子のことを注意深く見てくれるだろうという期待もありました。 しかし、それから数カ月経ったある日、今度はおもちゃの取り合いがきっかけで、Bくんに大きなプラスチック製の椅子で顔を殴打される事態に。それを見ていたMさんは慌てて止めに入りましたが、ほんの一瞬間に合わず、Tくんは目の上をざっくりと切り、またしても病院へ行くことになりました。 誰のためのママ友なのか?このままではいけないと考えたMさんは、Aさんに対して、2度もケガをさせられたことと、今後のBくんへの関わりについて、きちんと話をしようとしました。ところが、Mさんがケガをさせられたのは2度目であることを切り出すと、「そういえばそんなこともあったね。またやっちゃった〜」と、他人事のような軽い答えが返ってきたのです。 Aさんとはいくら話したところでわかりあえないと悟り、わが子を守るためにも距離を置くことに決めたMさん。今となっては「子どものために一緒に遊んでいたはずが、いつの間にか子どもを犠牲にしていたことに気づいた」と考えているそう。Bくんと会うことがなくなってもTくん自身は気にした様子もなく、ほかの気の合う友だちとのびのび遊んでいるといいます。 乱暴なことをしてしまう子は少なからずいます。ですが、親の目の前で2度も大ケガをさせてしまうとは、子ども自身というより、親にも問題があるような気がしてしまいますね。ママ友との付き合い方について考えさせられるエピソードでした。 著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2020年05月07日編集部:学研キッズネット編集部総務省統計局では、5月5日の「こどもの日」にちなんで、2019年4月1日現在におけるこどもの数(15歳未満人口)を推計しました。こどもの数は1533万人と、38年連続の減少をたどる結果となった。38年連続減少傾向前年に比べ18万人少ない1533万人で、1982年から38年連続の減少となり、過去最少となりました。男女別では、男子が785万人、女子が748万人となっており、男子が女子より37万人多く、女子100人に対する男子の数(人口性比)は105.0となっています。こどもの数を年齢3歳階級別にみると、12~14歳が322万人(総人口に占める割合2.6%)、9~11歳が321万人(同2.5%)、6~8歳が309万人(同2.5%)、3~5歳が295万人(同2.3%)、0~2歳が286万人(同2.3%)となっています。これを中学生の年代(12~14歳)、小学生の年代(6~11歳)、未就学の乳幼児(0~5歳)の三つの区分でみると、それぞれ322万人(同割合2.6%)、630万人(同5.0%)、581万人(同4.6%)となっています。こどもの割合は45年連続の低下を記録こどもの割合は、1950年には総人口の3分の1を超えていましたが、第1次ベビーブーム期(1947年~1949年)の後、出生児数の減少を反映して低下を続け、1965年には総人口の約4分の1となりました。その後、1970年代前半には第2次ベビーブーム期(1971年~1974年)の出生児数の増加によって僅かに上昇したものの、1975年から再び低下を続け、1997年には65歳以上人口の割合(15.7%)を下回って15.3%となり、2019年は12.1%(前年比0.2ポイント低下)で過去最低となりました。なお、こどもの割合は、1975年から45年連続して低下しています。上記のことから、現在もこどもの人口の減少を続けていることが分かった。また、総務省統計局の調べによると、都道府県別の2018年10月1日現在におけるこどもの数をみると、前年に比べ東京都は増加、沖縄県は同数、他の45道府県はいずれも減少傾向に。また、こどもの数が100万人を超えるのは東京都、神奈川県、愛知県、大阪府の4都府県となっていることも明らかとなりました詳しくはこちら■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月07日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで、2歳になったハーフの息子を育てているぱん田ぱん太です。私と2歳の息子のフリッツ君は現在、とある家主さんの家に間借りをしています。日本ではあまり見かけませんが、ドイツでは一軒家をシェアして住むシステムが一般的に浸透しているのです。家主さんの奥さんはとても子ども好きで優しく、フリッツ君の遊べそうなものを見つけると、すぐ私たちに貸してくれます。そして、今回奥さんが持ってきてくれたおもちゃは…。さめ!?そう、かの有名な、順番に歯を押していくと、どれかの歯を押した瞬間にガブッとかまれる、危機一髪系のパーティーグッズです。奥さんはアメリカ出身で、アメリカに住んでいた頃から持っているものなのだそう。わたしが小さい頃、わが家にも「さめ」ではなく「犬」バージョンの同じおもちゃがありました。おもちゃとはいえ、フリッツ君はまだ2歳。いきなり指を挟まれたら、驚いて泣いてしまうかもしれません。まずは丁寧にさめさんを紹介し…。目の前でわたしがやってみせることに! 順番に歯を押していくと、ついに…。イッタァ!!たまたま挟まれた場所が悪かったのでしょうか? めちゃくちゃ痛かったです。これを子どもにやらせるなんて、とんでもない…! 古いアメリカ製品だし、当時のおもちゃは子どもにも容赦がなかったのでしょうか…?それにそもそも、こういうパーティーグッズの対象年齢はもう少し上なのでしょう。2歳のフリッツ君にはまだ早かった、そう思って振り返ると…。まったく見ておらず、わたしがひとりで騒いでいました。完全に”かまれ損”です。フリッツ君がもう少し成長した頃に、このおもちゃでもう一度遊んでみたいと思います。皆さんも、こういったジョークグッズをお子さんと扱うときは油断しないことをおすすめします…!
2020年05月06日宿題をしていてもすぐに気が散って、ほかのことを始めてしまう……そんな子どものことでお困りではありませんか?もしかしたらその原因は、「片付けができていない」ことにあるかもしれません。収納カウンセラーの飯田久恵先生が言うには、勉強への集中力は片付けによって引き出せるのだそうです。さらには、収納次第で子どもの知的興味を誘うこともできるのだとか。そのための具体的な収納テクニックを、飯田先生がStudyHackerこどもまなび☆ラボ読者のためにたくさん教えてくれました。取材・文 /木原昌子(ハイキックス)写真/児玉大輔(インタビューカット)片付けで、子どもが集中できる環境を作りだす子どもに片付けの習慣を身につけさせるために、モノの指定席を決め、欲しいモノがすぐに出せる状態にするのはとても大切です(インタビュー第1回参照)。と同時に、目の前のことに集中するためにも、片付けのテクニックは大いに役立ちます。子どもは気が散りやすいもの。目に入ったものに気を取られると、なかなかひとつのことに集中できません。勉強しなさいと言われても、視界の中に好きなマンガが入ってくれば、どうしても読みたくなって手を伸ばしてしまいます。そこで、おもちゃやゲームやマンガなど、子どもの気を散らすモノの指定席を変えてあげましょう。そうすれば、子どもが目の前の勉強だけに集中できる環境が生まれます。同時に、勉強に必要なモノがすぐ取り出せるような指定席作りをしておけば、時間の無駄なく勉強に取りかかることもできるでしょう。片付けは、子どもの教育にとっても良いのです。「目に見える収納」と「目に見えない収納」を使い分ける子どもたちの集中や興味を上手に引き出してあげるには、目に見える収納、目に見えない収納を使い分けるのもひとつの方法です。かつてカウンセリングをしたおうちでは、キッチンカウンターの下に扉付き収納棚があり、絵本や図鑑がきれいに収納されていました。ですが、本が扉の中にあって普段目に入らないと、その本の存在を忘れてしまうこともあります。そこで、ねじを外して扉を取り払い、棚の中の本が見えるようにしました。すると子どもが棚の前に座って本を見るようになったのです。あえて視界に入るようにしたことで、子どもが本に興味を持つようになったというわけです。また、部屋のレイアウトも、子どもが勉強に集中できるように考えてみましょう。勉強机の横にベッドがありどうしても横になってしまうようであれば、机とベッドの位置を離すなどして配置を変えてみるのもいいかもしれません。子どもに勉強をうながすリビングの作り方子どもが小さいうちは、リビングが生活の中心になるでしょう。リビングで勉強する子も多いはず。子どもがリビングで落ち着いて勉強するためには、やはり気の散るものが目に入らないよう、リビングを片付けておくことが大切です。先ほど述べた「子どもの気を散らすモノの指定席を変える」という方法は、リビングでもぜひ実践してください。大人の中には、家よりもカフェのほうが集中して勉強できる、という人がいますよね。家にいると、自分に関係のある情報が入ってきたり、つい手に取りたくなるモノがいろいろ置いてあったりするので、なかなか勉強に集中できないもの。一方、カフェは静かではないにしても周りの会話は自分と関係がありませんし、余計なモノも置いてありません。だから集中できるのです。気を散らすモノがあるかないかで、勉強への集中力が変わる。これは大人も子どもも同じだというわけです。さらに、勉強道具を入れた子ども専用の棚や入れ物を用意し、それを勉強するテーブルの近くに置くと、リビングにいながらにしていつでも勉強道具をすぐに手にできるようになります。ここでも、棚には扉や引き出しを作らないことがコツ。置いてあるものがいつでも目につく状態になっていることが重要です。勉強道具入れの例学校のプリント置き場を作る子どもが小学生になると、幼稚園・保育園の頃に比べて、学校や塾からの連絡プリントが多くなります。そこで、プリント用紙の置き場所のルールを子どもと一緒に決めてみましょう。A4の紙が入るスタッキングトレーを用意してください。最近では100円ショップでも売られていますね。プリントには子ども向け、親向けのものがあります。親向けのプリントには重要な連絡が書かれていることも多いので、すぐ見ることができるようにダイニングやリビングなどいつもいる場所にトレーを設置し、その中にプリントを入れるようにするのがおすすめです。こうすれば、子どもは持ち帰ったプリントをその場所に置くことが習慣になりますし、プリントが散らかったりなくなったりしなくなるので、親にとっても管理が容易になります。兄弟姉妹がいる場合は、それぞれの専用トレイを用意するとよいでしょう。モノがあふれたら、子どもに「捨てる」ことを教えるチャンス一度は部屋をきれいにしてモノの指定席を作ったとしても、新しくおもちゃを買ったり、小学生になって教科書や道具が増えたり、ライフイベントを重ねたりすることによって、家の中のモノはどんどん増えていきます。おもちゃなどの持ち物が増えたときには、ぜひ子どもと一緒にモノの取捨選択をしてみてください。「このスペースに置けるぶんしかおもちゃを持てないから、ここに入るだけのものを選びなさい」と子どもに考えさせ、捨てるということを教えてあげるのです。3歳の子どもでも、「これはいる、これはいらない」と意外にもちゃんと考えて仕分けしていくもの。むしろ親御さんのほうが、思い出に引きずられてなかなか捨てられないことが多いようです。その過程で子どもは、「これがなぜ大切なの?」と親が思うようなモノを残すと言ったり、大切にしていたはずのモノを捨てる選択をしたりするかもしれませんが、そこは子ども本人の意思を尊重しつつ、必要に応じてアドバイスをしましょう。子どもは、自分でモノを取捨選択することで持ち物を把握し、自分で管理しているという意識を持つことができるのです。片付けは、子どもの生きる力を伸ばす最後にお伝えしたいのは、「片付けは、自立への道である」ということです。片付けを子どものころに覚えないと、できないまま大人になってしまいます。大人になるとモノの管理だけでなく、時間の管理、お金の管理もしなければなりません。モノの管理ができない人が、時間やお金の管理までできるでしょうか?家も時間もお金もキャパシティが決まっています。その中でどうやりくりするかが生きる知恵であるということは、大人の親御さんであれば十分に実感していることだと思います。片付けの習慣は、そういった管理すべて、つまり「生きる力」につながっているのです。***片付けには、子どもの集中力や知的好奇心を高めるほか、さまざまな教育的効果があります。そうとわかれば、いつまでも家の中を散らかしておくわけにはいきませんね。まずは、モノの指定席を決めるところから。飯田先生のお話をヒントに、ぜひ親子で一緒に片付けの習慣づくりにチャレンジしてみませんか。『頭のよい子が育つ片づけ術』飯田久恵 著/学陽書房(2009)■ 収納カウンセラー・飯田久恵先生 インタビュー記事一覧第1回:子どもがモノを散らかしてばかりなのは、親が「○○」を決めていないから。第2回:勉強への集中力、学びへの興味を引き出す「片付けテク」を、収納カウンセラーが伝授!【プロフィール】飯田久恵(いいだ・ひさえ)収納コンサルティング会社(社)日本収納カウンセラー協会(旧社名「ゆとり工房」)主宰。結婚、子育てを経て、システムキッチンや収納家具の設計に従事。そこでの経験をもとに独自の収納の法則を編み出す。新職種「収納カウンセラー」を確立し、家庭の収納相談や、マンション・ハウスメーカーの、収納設計・提案の仕事を行っている。またテレビや雑誌の仕事、執筆、講演、商品開発などにも携わる。片づけやすさを「収納指数」という数値で表すことを2001年に編み出し、その人にとって、無理しなくても片づけられる、シンプルな収納を目指す。著書に『頭のよい子が育つ片づけ術』(学陽書房)、『家庭も仕事もうまくいく 一流の収納術』(ぱる出版)など多数。近著に『服を1着買ったら、2着捨てなさい』(内外出版社)。
2020年05月05日弟くんが生まれてから、ずーっとそばで見守ってきた“子守り犬”のむぎ。時にお兄ちゃんのように、時にお母さんのように愛情をそそぐ、そんな微笑ましすぎる日々の光景をシェアします♡ 弟くんのことが可愛くて仕方ない様子だけど、キミも可愛いですから~~っ!! 「ネンネするまで見守って…ハッ寝てた!?」 この投稿をInstagramで見る mugi(@mu_gi__)がシェアした投稿 - 2019年 6月月19日午後6時17分PDT 弟くんがネンネするまで、そばでジーッと見守るむぎ……かと思いきや、つられてウトウト。あくびもうつっちゃった。 「どうしたの~ウンチかな?」 この投稿をInstagramで見る mugi(@mu_gi__)がシェアした投稿 - 2019年 6月月10日午後9時16分PDT グズり気味の弟くんをスンスン・ツンツンしてあやします。ナイスベビーシッター!「スンスン」はウンチチェックしているのかな? 「ガンバレー!ガンバレー!」 この投稿をInstagramで見る mugi(@mu_gi__)がシェアした投稿 - 2019年 7月月28日午後7時37分PDT うつぶせ練習中の弟くんに、まるで松●修造さんのような熱いエールを送る(?)むぎ。「ガンバレー!負けるな!キミならできる!」 「座り心地いいのん…」 この投稿をInstagramで見る mugi(@mu_gi__)がシェアした投稿 - 2019年 9月月12日午後9時59分PDT ど、どうしてそうなった!?弟くんのおしりにチョコンと座るむぎ……。しかもめっちゃ笑顔。プニプニ具合が良い感じなんだろうな~。 「弟にゆずったる!」 この投稿をInstagramで見る mugi(@mu_gi__)がシェアした投稿 - 2020年 1月月20日午後6時09分PST 大好きなおもちゃもグッとガマンして、弟くんに先に遊ばせてあげる優しいお兄ちゃん。弟くんが飽きたあと、「今だ!」とダッシュで取りに行っていたそう。 「ママ、これ取って~!」 この投稿をInstagramで見る mugi(@mu_gi__)がシェアした投稿 - 2020年 4月月21日午後11時14分PDT 椅子の上にある袋で遊びたい2人が「ママ、これ取って~」とそろって上目遣い。こんなふうに見つめられたら何でもしてあげたくなっちゃう!! 「なぁなぁ、これ何だと思う?」 この投稿をInstagramで見る mugi(@mu_gi__)がシェアした投稿 - 2020年 3月月17日午後11時24分PDT いつもと違って縦に置かれたおもちゃに興味津々の2人。とりあえず一緒に遊んでみる!弟くんが倒したおもちゃの被害に遭ったって怒らないよ! 「ちょ、待てヨ!!」 この投稿をInstagramで見る mugi(@mu_gi__)がシェアした投稿 - 2020年 2月月2日午後10時29分PST どうしても耳をペロペロしたいむぎは、弟くんにぴったりついて服を引っ張ったりと必死。なぜ?? あまりのストーカーっぷりに、弟くんも最後は諦めモードに。 「お、重たいです……」 この投稿をInstagramで見る mugi(@mu_gi__)がシェアした投稿 - 2020年 3月月7日午後8時24分PST いつかの仕返しに……と言わんばかりに、弟くんにおしりで踏みつけられるむぎ。めちゃくちゃ迷惑そうなのにジッとガマンしている優しいお兄ちゃんです。 弟くんが新生児のときには母のように見守り、成長してきたら兄ちゃんっぷりを発揮して一緒に遊んであげるむぎは、“子守り犬”を通し越してまるで守護神のよう。どんなに疲れていても、邪険にされても、弟くんを見守り続けます!今回掲載しきれなかった可愛いすぎる2人の様子は@ mu_gi__さんのInstagramでたくさん見ることができるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
2020年05月03日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します! 今回紹介するのは「レゴ ブロック」です。 レゴをコストコで買うメリットは?商品名:LEGO レゴ クラシック 11005価格:2,998円(税込) コストコのおもちゃ売り場は子どもたちに大人気のコーナーです。海外製のポップなおもちゃがあって、どれも目を引きます。日本ではあまり見かけないおもちゃも多いのですが、「レゴ ブロック」も売られているんです。 時期によってラインナップされているアイテムは変わるのですが、特にハロウィンやクリスマス、お正月シーズンになるとアイテム数が増える傾向にあると思います。トコ子家でもこれまでいくつかの「レゴ ブロック」をコストコで購入してきました。 コストコで買うメリットは何と言っても安いこと! どれくらい安いのかを含めて詳しく紹介していきますね。 同じ商品がなんと1,500円も安い!トコ子が購入した「LEGO レゴ クラシック 11005」は、レゴの定番アイテムです。パーツが900個も入っていて、自分の創造力を活かして自由にいろいろなものを作ることができます。 コストコでは2,998円(税込)で売られているこちらのアイテム、楽天市場の某店舗では4,950円(税込・送料無料)で売られていました。またamazonでは4,050円(税込・送料無料)でした。比べた他店平均が4,500円(税込)なので、コストコのほうがなんと1,500円、計算すると33%も安いという結果に! コストコだとかなりお得に購入できることがわかります。 他に購入したことのある「レゴ ブロック」の値段も調べたのですが、コストコは他店の30%オフほどのお値段でした。 ▲「レゴ クリエーター ツリーハウス」(3,680円/税込)もおすすめ! Amazonでは5,900円(税込・送料無料)でした。(※2020年4月末確認時点) 赤ちゃんや小さな子どもには注意が必要子どもの「創造力」や「集中力」を養える「レゴ ブロック」ですが、赤ちゃんや小さな子どもには注意が必要です。何でも口に入れてしまう時期は誤飲の危険もあるので、年齢に合わせた「レゴ ブロック」を与えてあげることが大切です。 コストコでも時期によってラインナップされているのですが「レゴ デュプロ」だとブロックのサイズが大きめなので2歳前後から遊ぶことが可能です。上のきょうだいが「レゴ ブロック」で遊ぶ際にも小さい子とは分けて遊ぶなど、工夫が必要ですね。 わが家の息子もレゴのとりこ♪ トコ子家でも「レゴ ブロック」は息子の鉄板のおもちゃ。2歳から遊べる「レゴ デュプロ」からスタートし、年齢に合わせた小さい通常サイズのブロックで今もほぼ毎日遊んでいます(息子は現在8歳です♪)。 小さいころからブロックで遊んでいるときは静かで(あぁ平和……)、大人が驚くような大作を作っています。物を作る「創造力」はもちろん養われますが、作品を作ったあとにはそれを使った「ごっこ遊び」が始まるので、「想像力」も養われていると思います。 現在の息子の夢は「大工さん」とのことなので「レゴ ブロック」の影響も少なからずあるのではないかと思っています。コストコならかなりお得に手に入れることができるので、気になる方はぜひチェックしてくださいね。プレゼントにも喜ばれると思いますよ♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。
2020年05月03日子どもがおもちゃで遊びっぱなしで、どんどん散らかっていくお部屋……。叱ってもなかなか片付けを覚えてくれないと悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか。収納カウンセラーとして数多くのお家の収納を提案してきた飯田久恵先生は、親が収納上手になることで子どもにも片付けの習慣が身についていく実例をたくさん見てきました。さらに、「片付けのできる子は我慢する力があり、思いやりのある子になる」と言います。飯田先生に、親が覚えるべき家の中の収納・片付けの考え方、そして子どもに片付けの習慣を身につけさせる方法をお伺いしました。取材・文 /木原昌子(ハイキックス)写真/児玉大輔(インタビューカット)モノの「指定席」がないと子どもは片付けられない収納カウンセラーは、家の中のすべての持ち物を使いやすく収納する方法や、そのために必要な収納家具などを提案する仕事です。必要なモノだけを使用頻度に合った場所に収納し、すべてのモノの「指定席」を作ってあげる。そして、使ったらそれを戻す場所がある。片付けの習慣作りには、この戻すべき「指定席」を家の中のすべてのモノに決めてあげることが非常に大切です。子どもが片付けられない要因の多くが、この「モノを片付ける場所=指定席」が決まっていないことにあります。子どもが普段使っているおもちゃや道具について、まずは指定席を作ってあげましょう。そして、使ったモノをその場所に戻すことを子どもに約束させます。「おもちゃを入れた箱はいつもここに置いておく」「クレヨンや画用紙はこの棚にしまう」というモノの居場所、指定席を設けるのです。もしかして、この指定席がないまま子どもに「片付けなさい」と言い、散らかった状態に「イライラ」していませんか?子どもでもラクに戻せる指定席を決めてあげれば、片付けの習慣はちゃんと身につくもの。収納カウンセリングの仕事でいろいろなご家庭を見てきましたが、どのご家庭でも収納計画をしっかり作り、モノの「指定席」を決めると、子どものうちに身につけた片付けの習慣が大人になるまでずっと続くのです。収納に関する言葉を整理すると「指定席」が作りやすくなるモノの「指定席」を作る際に、まず言葉の整理をしましょう。片付け、整理、整頓、収納という言葉の違いを、意識したことがありますか?これらを意識しないで行動に出ると、やり直しが出てきたり、無駄な収納用品を買ったりしてしまいます。これらの言葉を以下のように定義してみました。飯田式・収納関連の言葉の定義(一般的な国語辞書の定義とは異なるので飯田式とします)整理:要らないモノを捨てること指定席作り(収納):使用頻度や動線に合わせてモノの定位置を決めること片付け:出したら戻す習慣大切なのは、使うたびに行なう3.片付けがラクにササっとできることです。モノが多すぎると、ササっと戻せる2.指定席作り(収納)がむずかしくなります。そうならないようにするために、仕方なく1.整理が必要になる。指定席が作れるだけのスペースがあれば、無理して捨てることはありません。モノが多くてジャマだなぁと思ったときに整理すればいいのです。では、その指定席をどうやって作ればいいのか?決める要素はふたつ、「置く位置」と「入れ方」です。まず「置く位置」について。たとえば、ランドセルの置き場所が部屋の出入り口から遠いベッドの向こうにあると、回り込むのが面倒で、多分入り口近くに「ドサッ」と置いてしまうでしょう。また、よく使う教科書や参考書が学習机から離れた場所にあると、取りには行きますが、戻すのが面倒で、机の上や床にどんどん置いてしまうかもしれませんね。学習机の前に座ってすぐ取れる位置なら、戻しやすいので戻すでしょう。そう、「置く位置が悪い」と戻すのが面倒になり、散らかる可能性が大きくなるのです。よい置き場所を考えるときは、「これがどこにあると私(子ども)は便利?私(子ども)は嬉しい?」と考えればいいでしょう。次は「入れ方」です。前述のランドセルも教科書も、指定席が扉の中だと、出し入れが面倒ですね。扉がないオープンの収納なら、すぐに出し入れができます。指定席は、動作=アクションがあまりなくても出し入れできるところを選びましょう。毎日使うランドセルやかばんにも指定席を作り、机からもアクセスしやすく配置した例「整頓」という言葉は、2の指定席作りをしたあとに、さらにきれいに見えるように整えることです。人によって「これくらいならきれいだ」と思う基準は違います。これを私は「整然感覚」と名付けているのですが、整頓については自分や家族の感覚に合わせ、快適だと思うレベルでよいでしょう。ブログやインスタグラムなどで、ホテルの部屋のようにキレイにすっきりと収納されている写真をよく見かけますが、そのような美しい部屋にすることが片付けだ、と思わなくていいのです。片付けられないときは「指定席」を見直してみるもし、親がモノの指定席を作っても子どもがなかなか片付けてくれない場合は、置く位置や入れ方・入れ物に問題があるかもしれません。ここで紹介したいのが「収納指数」という考え方です。私は、「片づけが面倒かラクか」を数値で表すことを考えました。モノの出し入れをする際には、使いたいモノがある場所まで歩く、そこで立ち止まってドアを開ける、さらに引き出しやフタなどを開けて取り出す、といった動作を伴います。歩く動作を「歩数」、ドアやフタなどを開ける動作を「アクション数」として数値に置き換え、その2つを足したものを「収納指数」と名付けているのです。つまり、「歩数+アクション数=収納指数」となります。たとえば、テーブルではさみを使うとき、はさみを手にするまでに、椅子から立ち上がり(1アクション)文具の入った棚まで2歩歩き(2歩)引き出しをあけて取り出す(1アクション)という動きが必要だとします。この場合は、はさみを手にするまで「2歩+2アクション」で「収納指数=4」と考えます。もしDMなどを開けるために毎日のようにはさみを使っているとしたら、収納指数が4もあると出し入れが面倒で、はさみがテーブルの上に出しっぱなし、ということになりがちです。そこで、テーブルの近くに文具立てを置き、それにはさみを立てて入れておけば「0歩+0アクション」で「収納指数=0」となるので、使ったはさみをすぐに戻すことができるのです。家の中に「収納指数」が大きいモノがたくさんあると、散らかる原因になります。たまに使うモノならば収納指数は大きくても問題ないかもしれませんが、毎日何度も使うモノであれば、指数が小さいほうが片づけやすくなりますねよね。子どもの片付けも同様に、収納指数をできるだけ減らしてあげると、片付けができるようになります。遊ぶ場所の近くにおもちゃの指定席を作る。棚を開ける動作をひとつでも減らしてあげる。片付けのハードルを下げ、簡単に片付けができるようにしてあげましょう。片付けができる子は思いやりのある子になる片付けができるということは、自分の持っているモノを把握している、ということ。何がどこにあって、今必要なモノがあるかないかをわかっているということです。片付けるという行為により、子どもは自然とモノの管理能力を備えていくことができます。また、モノの置き場所を管理することができると、スペースに限界があることを理解し、これ以上モノが入らないから我慢する、ということも覚えていきます。さらにはモノを大切にして、「散らかすとお母さんがきっと困るはず……」と、人への思いやりの気持ちが育つことにもつながります。***「お友だちのおうちに行ったらすごくきれいでびっくりした」という子どものころの経験は、誰にでも一度はあるのではないでしょうか。子どもは自分の家のことに意外と敏感。「うちはあんまりきれいじゃないから、お友だちを呼べない。でも、それを言うとお母さんを悲しませるかもしれないから言えない」と思っている子もいるかもしれません。家の中の「指定席」作りについて、子どもと一緒に考えてみるのもよいかもしれませんね。次回は、具体的な収納テクニックについて、飯田先生に教えていただきます。『頭のよい子が育つ片づけ術』飯田久恵 著/学陽書房(2009)■ 収納カウンセラー・飯田久恵先生 インタビュー記事一覧第1回:子どもがモノを散らかしてばかりなのは、親が「○○」を決めていないから。第2回:勉強への集中力、学びへの興味を引き出す「片付けテク」を、収納カウンセラーが伝授!(※近日公開)【プロフィール】飯田久恵(いいだ・ひさえ)収納コンサルティング会社(社)日本収納カウンセラー協会(旧社名「ゆとり工房」)主宰。結婚、子育てを経て、システムキッチンや収納家具の設計に従事。そこでの経験をもとに独自の収納の法則を編み出す。新職種「収納カウンセラー」を確立し、家庭の収納相談や、マンション・ハウスメーカーの、収納設計・提案の仕事を行っている。またテレビや雑誌の仕事、執筆、講演、商品開発などにも携わる。片づけやすさを「収納指数」という数値で表すことを2001年に編み出し、その人にとって、無理しなくても片づけられる、シンプルな収納を目指す。著書に『頭のよい子が育つ片づけ術』(学陽書房)、『家庭も仕事もうまくいく 一流の収納術』(ぱる出版)など多数。近著に『服を1着買ったら、2着捨てなさい』(内外出版社)。
2020年05月03日長い休園や休校期間を過ごすうち、あっという間に「こどもの日」が近づいてきました。楽しみのひとつとして、手作りおやつにチャレンジするのもよいのでは?私がおすすめしたいのは「白玉粉」の活用。家庭でも簡単に手に入る粉で、のびがよくてかたくなりにくく、使いやすいのです。独特のもっちり食感が子どもにも人気。白玉粉の特徴と簡単な手作りおやつのレシピを紹介します。消化のよい白玉粉、何でできている?和菓子材料の粉には、白玉粉のほかに、上新粉やもち粉、だんご粉などいろいろな種類があります。では、白玉粉は何でできていて、どんな特徴があるのでしょうか。白玉粉の原料はもち米。ふつうのお餅は、もち米をそのままふかして杵などでついたものですが、白玉粉はもち米を一晩水に浸した後に水と一緒にすりつぶし、もち米の中のでんぷん質を取り出したもの。舌触りがつるんと滑らかで、お餅よりも消化が良いのが特徴です。上新粉は、原料がうるち米。粘りが出にくく、お湯で練る必要があり、弾力の強いだんごができます。だんご粉は、もち米とうるち米が1:1の割合の原料で、水で練ることができるものです。白玉粉は名前の通り、白いのが一般的ですが、色つきの粉も市販されています。抹茶入りの緑色の粉や、桃色に着色された粉などがあり、おやつ作りに重宝します。レンジで簡単!葉っぱも食べられちゃう「白玉粉で柏餅」こどもの日には柏餅。今回は、レンジで簡単にできる、消化のよい白玉柏餅を紹介します。葉っぱも白玉粉でできているので食べられます!【材料(5個分)】<白もち用>・白玉粉(白)…100g・砂糖…10g・水…130㏄・こしあん(市販品)…100g<葉もち用>・抹茶白玉粉(緑)…50g・砂糖…5g・水…65cc<その他>・片栗粉…適量【作り方】1)こしあんを20gづつ小さく丸めておく2)バットに、べたつき防止(打ち粉)の片栗粉を用意しておく3)ボールに白玉粉(白)と砂糖を入れ、水を少しずつ加えながら、ダマにならないように混ぜる4)耐熱容器に3)を入れてラップをし、レンジで1分半加熱した後、ヘラで手早く混ぜて練る5)4)にもう一度ラップをし、さらに1分レンジで加熱した後、練る6)5)をひとまとまりにし、2)のバットに出して広げ、5等分に切り分ける7)1つ分ずつ丸くしてからのばし、1)のあんを包み込む(ラップを使うと簡単です)8)抹茶白玉粉も3)から6)の要領でもちを作り、うすくのばして7)に葉のように巻きつける9)8)にナイフやつまようじでスジをつけ、片栗粉も使って葉脈をつけたら、完成!※大福のように柔らかいお餅です。小さな子どもが食べる際は、詰まりに注意してくださいね。洋風おやつ!「白玉粉でダブルチーズポンデケージョ」白玉粉と言えば、和菓子のイメージが強いですが、洋菓子でも大活躍。ひとくちサイズで食べやすく、チーズの風味が抜群のポンデケージョを紹介します。【材料(20個分)】・白玉粉…100g・粉チーズ…40g・スライスチーズ…1枚・牛乳…70㏄・卵…1個・オリーブオイル…小さじ1・いりごま…適量【作り方】1)ボールに白玉粉と粉チーズを入れ、ダマをつぶしながらよく混ぜ合わせておく2)1)に牛乳と溶き卵を入れ、粉っぽさがなくなるまでよく混ぜる3)2)にオリーブオイルを加えてさらに混ぜて生地をつくる4)3)を20等分にして丸め、細かくちぎったスライスチーズを真ん中に入れ、表面にいりごまをつける5)4)を冷蔵庫で10分ほど寝かせる6)オーブンを180℃に予熱し、天板に生地を並べる7)180℃で約20分焼いたら完成!(焼きすぎるとチーズが流れ出てしまうので、焼き加減に注意)ハーブやナッツを練りこんだり、トッピングしたり。アレンジも幅広く楽しめますよ。手軽で便利な白玉粉を活用して、ぜひ手作りおやつを楽しんでみてくださいね!<参考>玉三川光物産(白玉粉)富澤商店(白玉)<文・写真:ライター石川友美>
2020年05月02日こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では7歳、5歳、4歳の子育て中です。今は保育園が休園中、登園自粛要請のところが多いですが、4月からお子さんが保育園に入園したご家庭は多いのではないでしょうか。保育園に預けるとき、ママたちは「こんなに小さくて保育園に預けていいのだろうか」「子どもがかわいそうじゃないか」「子どもの発達に悪いのではないか」と悩んでいます。果たして本当に子どもはかわいそうなのでしょうか? 考えてみたいと思います。 ママたちを悩ませる「3歳児神話」、実は根拠がない「保育園よりも幼稚園のほうがいい」という考えが、世の中にあると感じます。共働き世帯が増えてきて、この風潮は少なくなってきているようにも感じますが、依然その考えの原因になっているのが「3歳児神話」です。3歳児神話は、“子どもは3歳ごろまでの間に「母親の手元」で育てられないと、成長に悪影響が及ぼされる”という考え方です。1950年にボウルビィという医師によって提唱されたとされています。 この考え方は、平成10年の厚生白書で“3歳児神話には、少なくとも合理的な根拠は認められない”とされています。なので、保育園に預けることは、子どもの発達、成長に影響を与えることはないと考えて大丈夫です。先ほど出てきたボウルビィも“母親的関わり”が大事と書いていて、アメリカの研究でも保育士さんに愛情を持って育てられれば、成長に影響はないという結果が出ています。 保育園に行くメリット・デメリットは? 保育園に行くと、多くの子が風邪を引きやすくなります。フィンランドの研究でも、保育園に通っている子のほうが、通っていない子よりも風邪をひく回数が多いと結果が出ています。ただ、保育園に通っている子は、小学校になってからの風邪の頻度が、通っていない子よりも低くなることがわかっています。発達に関しては、保育園に通うことによって、言語発達が改善するという指標があります(これは、3歳半の子にたいしてのデータですので、大人のときに言語発達が差がでるかは示していません)。 きょうだいがいる子のほう方がおしゃべりが早いと言われているので、子ども同士の関わりが子どもの発達をうながすのだと思われます。保育園は、小学校入学以降の風邪に関してや、発達に関してメリットがあることがわかります。とはいえ、ママのそばにいたい盛りの子どもが預けられることが多いので、預けるときに子どもが泣いてしまうことも多くあります。そんな子どもの姿を見るのがつらい、ということはよく聞く話です。 保育園に行く・行かないに関わらず、大事なこと 「保育園に子どもを通わせると、母親の幸福度が上がる」ことも先ほどの研究からわかっています。母親の幸福度が高いと何がいいかというと、虐待の防止に役立ちます。虐待までいかなくても、母親が幸福で穏やかだと、子どもの精神も安定します。保育園に行くか行かないかに関わらず、ママの精神的安定は家族の幸せにとても重要ですので、子どものためにもママの幸せをママ自身がきちんと考えていただきたいと思います。 生後8週から働いている、わが家の工夫▲2018年11月ごろの様子提供:保田典子医師 私は3人子どもがいますが、3人ともほぼ育休なしで仕事に復帰しています。産前も短くしたりしていたので、産休を含めても合計1年もありません。早くに子どもを預けて、さみしいという気持ちもありました。特に、末っ子は最後かなと思うと育休を取っておこうかなと悩んだこともありました。保育園に預けるときは、子どもにとって保育園が安心な場所になるように、心がけるようにしていました。たとえば、子どもの性格を先生とシェアしたり、子どもの様子を見て、早めにお迎えに行くようにした時期もありました。そして、自分自身が子どもにとって安心な存在であるように、なるべくイライラしない工夫をしています。 疲れたら、とことんラクをする! 無理しない!私も、3人目妊娠中からすごくイライラしやすくて、妊娠してから1年半から2年くらいが一番つらかったです。そこで行きついた答えは「自分を大事にすること」でした。 眠かったら朝起きずに朝ごはんも作らなかったり、掃除をやめたり。「疲れるなぁ」と思うことをやめると、心に余裕が出てきて、今度は逆に掃除もやろうという気分になってきます。「疲れたときはとことんラクをする、無理をしない!」これがイライラしないコツです。最近は子どもも少し大きくなってきたので、自分の仕事のことを子どもと話すようにしています。そんな子育て法でいいのかはわかりませんが、子育てに「不正解はない」と思っています。保育園でも、幼稚園でも、大丈夫。保育園に通う子どもたちは、決してかわいそうなんかじゃありません。ママたちが子どもの成長を喜びをもって見守ってくれれば、子どもはきちんと育つのではないかと思います。 イラスト/マメ美監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。
2020年04月30日登場人物ぐっちゃん:2018年4月生まれの男の子。よく食べよく眠る元気いっぱいボーイ。ママ(chiiko):ぐっちゃんのママ。激しくて楽しいぐっちゃん育児を漫画にしている。おとなしいと思ったら…子どもが遊びに夢中になっておとなしくしてくれると、ママも自分の時間や家事ができてゆとりが生まれますよね。しかし「何をしているのかな?」とふと子どもを見たときに、一生懸命おもちゃをなめていたという経験のあるママは多いのではないでしょうか。きっとママたちも、chiikoさんのように「おもちゃは食べ物じゃないの!」と子どもに言い聞かせますよね。その後、キョトンとしたりおもちゃを奪われて泣いたりと、子どもの反応はそれぞれでしょう。そんな中「ママも食べたかったの」と言わんばかりに差し出すぐっちゃん。どこか大物になる予感がしますね。(ままのて編集部)chiikoさんが描くぐっちゃん漫画が動画になりました!「ままのて」で大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もchiikoさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしでお楽しみいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてくださいね。著者情報
2020年04月30日こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では7歳、5歳、4歳の子育て中です。今回は、外来でもよく質問がある耳掃除についてです。「どのくらいの頻度したらいいですか?」「どのくらい深くまで入れていいですか?」など、健診や病気の診察のときなどに結構聞かれる質問です。私は「耳掃除は、しなくていいんですよ」とお答えしています。その理由をお話ししたいと思います。 「耳掃除」しなくていい理由は?健診のみならず、中耳炎の後の診察などでも耳掃除の質問はあります。中耳炎になると耳だれも出てくるので、耳掃除しなくちゃ、となりますよね。でも、耳掃除で中耳炎の予防ができる訳ではありません(鼻水を吸引したほうが中耳炎の予防はできます)。 日本耳鼻咽喉科学会でも、 耳垢は「細菌やカビが外耳道に繁殖するのを防いだり、敏感な外耳道皮膚を保護する役割があります。また苦味があり、虫などの進入も防いでくれます。つまり耳垢が私たちの耳を保護しているのです。」 と耳掃除をしないことを推奨しています。 耳のケア、どうすればいい?「耳掃除」といっても、綿棒や耳かきを耳の穴に入れて「掃除」することはしません。ガーゼなどを指に巻いて、耳を拭きとるというイメージでケアしておけばOK。大人の指なら子どもの耳の穴の奥まで突っ込めないので安全です。お風呂や沐浴で耳の中に水が入っても大丈夫。放っておけば水も自然に排出されます。 ちなみに、私自身は耳掃除をすることがありますが、子どもが大人しくテレビなどを見ているときに(←すごく大事です。急にぶつかってきたら鼓膜を破る危険性も……!)、深くなりすぎないように綿棒でささっとおこなう程度です。本当は不織布かガーゼが良いですよ。 わが家の子どもたちは、基本的に耳掃除はしていません。親がおこなっているのを見ると、「やって〜」と言われるので、スキンシップ程度にすることがある感じです。お子さんが自分で耳かきや綿棒使うと、鼓膜を破ってしまうおそれもあるので、絶対にやめさせましょう! 耳鼻科に行くのは、どんなとき?基本、耳掃除が目的で耳鼻科を受診する必要はないのですが、下記のようなときは、耳鼻科の受診を考えましょう。●耳だれが出るとき●耳の聞こえが悪くなったと感じたとき●耳を痛がるとき●耳の違和感を子どもが訴えるとき●どうしても耳垢が気になるとき 耳鼻科を受診する時に「耳垢が気になって」と伝えると、その場で取ってもらえることもありますし、「今度受診するべきなのか」「受診するタイミング」「受診しなくて大丈夫なのか」など教えてもらえるので、それを参考にするのがいいと思います。 適切なお手入れ法を知ることが大事です人間の体は、耳に限らず「適切なお手入れ方法」があります。 1. きれいにしたほうがよいものうんちをきれいに拭く、歯磨きをする、など 2. そこまで完璧にきれいにしなくていいものせっけんを使い洗いすぎると皮脂を落としすぎてしまう耳垢も適度な量は耳を守ってくれる大事なものなので落としすぎなくて良い、などきれいにすることのメリット、デメリットを理解していると、不要なケアを減らすことができるだけでなく、お子さんの健康を保つことができます。 耳垢よりも「聞こえが悪くなっていないか」「鼻水が詰まって口呼吸になっていないか」などを毎日チェックしてあげて、心配なら耳鼻科の受診を考えてみてくださいね。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。
2020年04月29日今回は、私が実際に使っている無印良品の「こども食器」についてご紹介します。素材は磁器なのでしっかりしており、値段も買い求めやすく、シンプルなデザインで気に入っています。毎日のごはんのお皿としてとても使いやすいです。 シンプルなデザインで使いやすい無印良品で売っているものは、シンプルさが魅力。「こども食器」も色や形のデザインがとてもシンプルなので、中にどんな食材を入れても見栄えが良くなります。食材の色の邪魔をしない分、子どもが見たときにもどんなごはんか、何色のおかずが入っているのかわかりやすいです。食育という面を考えても、このシンプルなデザインはとてもいいなと思います。キャラクターやかわいい絵のついたお皿を使っているときは、子どもの意識がお皿の絵に向かいがちですが、何も描いていないシンプルなお皿を使うと、食べ物のことを考えながら食事ができているような気がします。 また、子どもが自分で使いやすいように考えて作られているため、子どもの小さい手で持ちやすく、すくいやすい形になっています。重みがあるので安定感がありますし、子どもも案外割ったりすることはありません。 素材が磁気なので色やにおい移りがしにくい子どもが小さなうちは、食器を割らないようにプラスチックやメラミン素材のものを選びがち。でも、特にすり潰しが多い離乳食時期は、食器に色やにおいが残ってしまいます。私自身、離乳食に使ったお皿をしっかりお湯や洗剤を使って洗っても色やにおいがなかなか取れず、買い替えたこともありました。無印良品の「こども食器」は素材が磁器なので色やにおい移りが少なく、ストレスを感じずに使えるのがうれしかったです。 値段が安いので気軽に買える無印良品の「こども食器」は、買い求めやすい値段というのも魅力です。せっかく買っても割ってしまったら……と思うと、いくら良いデザインで使いやすくても、値段が高いものは買うのを躊躇(ちゅうちょ)してしまいます。 けれどこの「こども食器」は、値段がどれも500円前後で買えるものばかり。これならばと買った結果、まだ割れずに使えているので、良いものを買えたなと思っています。 無印良品の「こども食器」は飽きがこないうえに、デザインもシンプルで長く使えます。わが家では離乳食初期から幼児食になっても出番がとても多く、大人のごはんのときにもちょっとしたおかずなどを入れて使っています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年04月29日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト