「こども の おもちゃ」について知りたいことや今話題の「こども の おもちゃ」についての記事をチェック! (46/58)
わが家の長男が保育園に通っていたころ、友だちとの間で度々トラブルを起こしていました。そのたびに保育士さんや相手の保護者の方にひたすら謝り、何かやらかさないかと毎日ヒヤヒヤしていたとき、保育士さんが「こども発達支援センター」で発達検査を受けることをすすめてくれました。発達検査を受けたときのことや、その後の経過について、私の体験を紹介します。 長男の“問題行動”に不安になるわが家の長男が保育園で年中クラスになったころ、友だちをたたいたり、持ち物を隠したりするなど、度々トラブルを起こすようになりました。そのたびに友だちとその保護者の方に謝り、長男を叱りました。「どうしてそんなことしたの」と問いただしても、長男は黙り込んでしまうだけで理由もわからず、親としてどうしたらいいのかと私の不安は増すばかりでした。保育士さんと話し合うなかで、長男は好きな活動には夢中で取り組むけれど、興味のない活動にはなかなか取り組もうとしないなど、ほかにも発達面に問題が見られることが判明。年長クラスに進級する際の面談で、保育士さんから「こども発達支援センター」での発達検査をすすめられ、検査を受けることを決めました。当時、「発達障害」や「ADHA(注意欠陥・多動性障害)」が社会問題になり始めていたこともあり、「もしかしたらうちの子も?」と薄々感じていたことも、検査を決めた理由の1つでした。 「こども発達支援センター」で発達検査を受ける「こども発達支援センター」は、就学前の子どもの発達相談や診察、訓練をおこなっている施設です(地域によって施設名や事業内容は異なります)。私の場合、相談予約を入れたあとでセンターの専門員さん数名が保育園へ視察に来ました。長男の遊ぶ様子を観察したあと、私と保育士さんを交えて面談し、これまでの成育歴やどのようなことに困っているかなどを詳しく話しました。その後、センターを3回受診。1回目は、保護者が担当医と面談(問診)している間、子どもは言語聴覚士の方と別室で、おもちゃで遊びながら検査を受けました。2回目は脳波検査を受け、3回目は検査データを踏まえた診断がありました。担当医によると、長男は「注意欠如多動症(不注意優勢型)」。脳波に異常はなく、発達レベルも普通なのですが、気が散りやすいため、落ち着いた環境で活動できるようにサポートが必要、という診断でした。 小学校で情緒通級に通うことに診断結果が出たあと、夫ともよく話し合いました。夫も私も「まだ小さいんだし、見守っていこう」というスタンスで一致。入学予定の小学校には発達支援専門員がいる「情緒通級」と呼ばれる特別クラスがあることがわかり、そこへ週1回通うことになりました。情緒通級と保育園、支援センターは互いに連携体制があり、長男の成育歴や検査データを共有してくれていたので、長男が新1年生になってからのサポート体制がしっかり整えられていて安心しました。情緒通級では、遊具を使ったバランストレーニングや、パズルを使った注意集中トレーニングなどがおこなわれています。長男は「今日はこんなことできたよ!」と毎回楽しそうに教えてくれ、少しずつ自信を身につけている様子が伺えます。以前は不安でいっぱいだった私ですが、担当の先生をはじめ多くの人が見守ってくれている、という安心感に支えられて、子どもの成長を長い目で見守る心の余裕もできました。 子どもの発達に問題があると、親はとても不安になります。しかし、多くの自治体では保育園・幼稚園と小学校が連携しているので、個別のサポート体制が整えられています。“問題行動”はその子の脳の“個性”でもあります。わが子が苦手なことには手を貸し、長所や得意なことを伸ばせるように見守っていきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:大川香織小学2年生と1歳、2男の母。共働き。編集プロダクションや出版社で、子育て情報誌などの制作に携わった経験をもとに、さまざまなテーマで執筆。
2019年09月30日幼稚園バザーに持ち寄る品に迷うママは多いはず。そんなときは、手作りに挑戦してみるのもおすすめです。子どもに人気の手作りアイデアを男女別にチェックして、注目の的となるようなオリジナルアイテムを作りましょう! 幼稚園バザーの基本についても紹介します。幼稚園のバザーとはどんなもの?「何だか面倒なもの」というイメージを持たれがちな幼稚園バザーですが、そもそもどのようなイベントで、どのような目的で行われるものなのでしょうか。詳しく確認していきましょう!未使用品・手作り品が並ぶ一種のお祭り幼稚園バザーは、持ち寄りで集めたたくさんの日用品や雑貨・手作り品などがリーズナブルな価格で販売される、多くの幼稚園で開催されている定番のイベントです。持ち寄る品は、『家庭で眠ったままになっている不要な物』が基本ですが、子ども用品を除き新品・未使用品のみとされている園が多いでしょう。また、安全上の問題から、食品類も原則禁止とされていることが少なくありません。園によっては、保護者による模擬店などが準備されることもあります。当日は園関係者以外の入場も自由なので、まさに地域ぐるみで楽しむお祭りイベントといえるでしょう。幼稚園バザーの目的「幼稚園バザーはどんな目的で開催されているの?」そんな疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。その疑問を解決するために、まずは幼稚園バザーで得られた収益金の使い道について確認していきましょう。幼稚園バザーによって得られた収益金は、主に以下のような用途で使われます。幼稚園の設備の購入・修繕費幼稚園の遊具やおもちゃ・絵本などの購入費幼稚園行事などの活動費卒園記念品・進級記念品・クリスマスプレゼントなどの購入費このように、幼稚園バザーの収益は、通常全て幼稚園や子どものために使われます。幼稚園バザーは、子どもたちの園生活をより充実させる目的で開催されるものといえるでしょう。バザーで女の子に人気のアイテム幼稚園バザーに商品を提供するのなら、喜んで購入してもらえる品を用意したいものですよね。そこでおすすめなのが、製作者のアイデアを自由に生かせる手作りのアイテムです。まずは、女の子に人気の手作りアイテムからチェックしていきましょう!簡単な工作でできる髪飾り初心者でも挑戦しやすく、また、豊富なデザインを楽しめることでおすすめなのが『髪飾り』です。布やフェルト・編み物などで用意したさまざまなモチーフを、ヘアゴムやヘアピンなどに取り付ければ、それだけでオリジナリティーあふれる髪飾りになりますよ。モチーフによっては、子どもでも簡単に作成できるので、子どもと一緒に制作を楽しんでみるのもよい思い出になりそうですね!ビーズで作ったアクセサリービーズで作ったアクセサリーも、女の子たちの間で人気の高いアイテムです。伸びるテグスやゴムを通して指輪やネックレス・ブレスレットを作ったり、ワイヤーを使ってキラキラかわいいティアラを作ったりと、アイデア次第でいろいろなアクセサリーができますよ。単品で提供するのはもちろんのこと、共通のビーズを使用したアイテムをまとめて『お姫さまセット』として用意してみても、子ども心をくすぐる人気商品になるでしょう。なお、ビーズはさまざまな大きさや形の商品が100均で購入できます。コストの点から考えてもおすすめのアイテムといえそうですね。変身ステッキも大人気幼稚園バザーなら、今も昔も女の子の憧れの的『変身ステッキ』を手作りで用意してみるのもよいでしょう。ステッキの芯として適当なサイズにダンボールをカットしたら、カラフルな画用紙やテープ、シールなどで自由に装飾していきましょう。変身ステッキらしい演出として、ステッキの先に星型のモチーフを付けてみたり、かわいいリボンテープなどを束にして垂らしてみたりするのもおすすめです。幼稚園に通う年代の女の子にとって、手に取らずにはいられない人気アイテムになること間違いなしですよ!男の子が飛びつくアイテムでは、男の子が思わず飛びついてしまうような手作りアイテムのアイデアにはどのようなものがあるのでしょうか。順にチェックしていきましょう!いろいろな素材でできたおもちゃの剣戦いごっこに夢中な年代の男の子にとって、鉄板の遊び道具といえば『おもちゃの剣』ですよね。このおもちゃの剣も、手作りで簡単に用意できます。要領は、女の子の変身ステッキとほとんど変わりません。剣の形に切り取ったダンボールに、好みの装飾をするだけです。剣の刃にあたる部分には、100均などで販売されているキラキラテープを巻き付けるとそれらしい演出ができますよ!ダンボールのほか、フェルトや発泡スチロールなどの素材を活用するのもおすすめです。アニメやゲームなどを参考に、いろいろなデザインや質感の剣を作ってみるとよいですね。キーホルダーも隠れた人気意外に思われるかもしれませんが、実は『キーホルダー』も男の子の間で広く支持されているアイテムです。キーホルダーのモチーフ素材にはさまざまな物がありますが、近年では、アイロンビーズを使ったキーホルダーが特に人気を集めています。モチーフの選び方によって、雰囲気の違うキーホルダーができるので、たくさんの男の子に興味を持ってもらえる商品になるでしょう。子どもの遊びを兼ねて制作すれば、いろいろなデザインのキーホルダーモチーフをたくさん用意できそうですね!折り紙で作った物もおすすめ「あまり凝った物は作る自信がない…」そんな人でも気軽に挑戦できる手作りアイテムとしておすすめなのが、『折り紙を使った制作』です。折り紙なら、腕時計や手裏剣など、男の子が喜ぶアイテムが簡単に用意できますよ!腕に覚えのある人ならば、変形手裏剣やドラゴンなど少し複雑で見た目が派手な物に挑戦してみるのもおすすめです。目を輝かせた男の子たちの注目の的になれそうですね。アイデアを絞ってバザーをより楽しく幼稚園のバザーに商品を提供するとなると、どんな物を用意したらよいのかついつい悩んでしまいますよね。倉庫の奥で眠っている不用品を提供するのもよいですが、ちょっと趣向を凝らすなら、オリジナリティーあふれる手作りアイテムを用意するのがおすすめです。女の子・男の子それぞれに人気が高く、それでいて簡単に制作できるアイテムを選べば、子どもたちはもちろんのこと、自分自身にとっても充実した満足度の高いバザーになるでしょう。定番手作りアイテムからアイデア満載のアイテムまでじっくりチェックして、思い出に残るアイテム作りを楽しみましょう!
2019年09月28日育児アイテムや出産祝いに、赤ちゃんの『おもちゃ』を探していませんか? 種類が豊富なおもちゃは、何を基準で選べばよいか迷いますよね。月齢ごとにおすすめのおもちゃや選び方のポイントを紹介します。お手入れ方法についてもチェックしてみましょう。赤ちゃんのおもちゃの選び方は?赤ちゃんとの生活には『おもちゃ』は欠かせません。たくさんの種類があるおもちゃですが、どのような点をチェックすべきでしょうか? 意識したいポイントを3つ紹介します。月齢に合わせることが大切赤ちゃんのおもちゃは基本的に『月齢』に合わせて作られています。大人と違って赤ちゃんは日々、運動機能や視力・聴力が少しずつ発達していくため、赤ちゃんの成長に合わせたおもちゃ選びがポイントです。まだはっきりと外の世界を認識できない赤ちゃんでも楽しめるおもちゃを選んであげることで、感覚器官に刺激を与えて、成長を促せますよ。色・音・はっきりしたデザインを意識して人間は生まれた瞬間から感覚器官が成熟しきっているわけではないため、生まれたばかりの赤ちゃんの視力や聴力は想像以上に弱々しいものです。そのため、赤ちゃんがおもちゃを認識するためには『色』や『音』など、はっきりと分かりやすい物を与える必要があるでしょう。明るい原色や、鈴の音など、大人から見たときには派手だと思っても、それが赤ちゃんにとっては認識しやすい『刺激』であることも覚えておきたいポイントです。安全性を考えるのは大前提月齢やデザインなど、赤ちゃんのおもちゃ選びにはチェックポイントがいくつかありますが、まず最優先すべきは『安全性の確保』です。カラフルなおもちゃを見ると、つい見た目のかわいさに気を取られてしまうかもしれませんが、生地や素材はしっかりとチェックしましょう。赤ちゃんは常に予想できない動きをするため、一瞬目を離した隙に、おもちゃを顔にぶつけてしまうなどの思わぬ事故につながってしまった例もあります。おもちゃ1つであっても、赤ちゃんが怪我をしてしまわないよう配慮しましょう。月齢別おすすめのおもちゃは?たくさんの種類がある赤ちゃんのおもちゃですが、月齢に合った物を選びたいですよね。赤ちゃんの成長過程に合わせたおもちゃを選び、育児に役立てましょう。月齢で分けたおすすめのおもちゃを紹介します。※成長過程には個人差があります。あくまでも目安としてご参考ください。ねんね期におすすめのおもちゃ生後0〜4カ月までの『ねんね期』には、『作りがシンプルなおもちゃ』がおすすめです。生後間もない赤ちゃんの視野は約30cmと非常に狭く、運動機能も発達していないため、体を大きく動かすこともありません。そのため、この時期の赤ちゃんがおもちゃを楽しむためには、なるべくはっきりとした色や形のおもちゃであることがポイントです。例えば、天井に吊り下げてゆらゆら揺れる『モビール』や、手でつかんで音のなる『小さめのぬいぐるみ』などがよいでしょう。商品名: フレンステッドモビール スワローモビール価格: \1,404(税込) フレンステッドモビールの詳細はこちら おすわり期は大きさに気を付けて生後5〜7カ月までは『おすわり期』に当たります。この時期に選ぶおもちゃは、『大きさ』に注意しましょう。5カ月目以降では、体格も大きくなり運動機能も発達します。首もしっかりと据わり、体を大きく動かすようになり、自分の手でしっかりとおもちゃをつかんで遊べるようになります。こうした行動は子どもの成長が感じられてうれしい反面、赤ちゃん自身の行動の幅も広がり、自分でつかんだ物を口に運んでしまうようにもなるため、おもちゃの誤飲に注意しましょう。特に注意が必要なのは『ボタン』『電池』『ブロック』などです。赤ちゃんのほかにも兄弟などの幼児がいる場合には、その子が使っているおもちゃにも気を配ることが大切です。はいはい期はボールもおすすめ生後半年を過ぎると、『ずりばい』や『はいはい』を徐々に始めるようになります。この『はいはい期』に入ると、赤ちゃん自身も明確におもちゃに興味を示し、1人でもおもちゃを使って遊ぶ光景が見られるようになるでしょう。おもちゃをはじめとした、生活のさまざまな物から刺激を受け取るこの『はいはい期』には『ボール』がおすすめです。ずりばいやはいはいを始めた赤ちゃんの前にボールを置いてあげると、ボールをつかむために自ら向かって進んでくることも。赤ちゃんの運動機能や筋力アップにもつながるおもちゃです。商品名: オーボール ベーシック価格: ¥864(税込) オーボール ベーシックの詳細はこちら 気になるおもちゃの衛生面赤ちゃんにおもちゃを与えると、『触る』だけではなく『舐める』といった口に含む楽しみ方をするようになります。楽しそうな姿を見られる反面、ママとしては衛生面が気になりますよね。おもちゃのお手入れ方法をチェックしてみましょう。シートやスプレーを使って手軽に赤ちゃんのおもちゃの基本のお手入れは、水や日光消毒でも効果的ですが、赤ちゃんの成長に合わせてお手入れ方法も見直してみましょう。生後半年以降の赤ちゃんのおもちゃのお手入れには、水や日光消毒に加えて、『ノンアルコールの除菌ウェットシート』や『重曹スプレー』があると便利です。お手入れや掃除と聞けば「アルコールで消毒しなくていいの?」と不安に思う人もいるかもしれませんが、アルコールの成分は赤ちゃんにとって刺激が強すぎます。大人にとっては便利なアイテムですが、赤ちゃんの肌はすぐに荒れてしまうため、赤ちゃんが触る物には控える方がよいでしょう。布おもちゃは洗濯がおすすめ布製品のおもちゃを清潔に保つには、やはり『洗濯』がおすすめです。赤ちゃんは手に取った物を何でも口に運んでしまうため、一見すると汚れが付いていなさそうなぬいぐるみやおもちゃも、「よだれまみれだった…」ということも少なくありません。ぬいぐるみなど型崩れが心配な場合には、洗濯ネットやクリーニングがおすすめですよ。手作りおもちゃにも挑戦しよう既製品のおもちゃには、月齢や目的に合わせたさまざまなおもちゃを選ぶことができますが、オリジナルのおもちゃが欲しい人には『手作りおもちゃ』がおすすめです。簡単に作れる手作りおもちゃを紹介します!タオルやフェルトなど優しい材料で初めて手作りおもちゃを作る人には、まずは手持ちの『タオル』や『フェルト』を使ったおもちゃがおすすめです。生地が柔らかいため扱いやすく、赤ちゃんを傷付ける心配もありません。タオルの素材を生かしたぬいぐるみ作りはもちろん、トイレットペーパーの芯や、空き箱などの見た目がシンプルな物もフェルトで包むだけで、かわいらしい見た目になりますよ。ペットボトルで手軽に大人にとってはゴミに思える使用済みの『ペットボトル』も、赤ちゃんにとってはおもちゃに早変わりするアイテムです。ペットボトルの中に、ビーズや小さな石を入れてしっかりとふたをすると、あっという間に『ペットボトルマラカス』の完成です。つかみやすく、音が鳴って楽しめるマラカスは、『おすわり期』の小さな赤ちゃんでも楽しめるでしょう。誰でも簡単に作れて赤ちゃんに喜んでもらえるペットボトルを使ったおもちゃですが、作り方には注意が必要です。ビーズや石ころなどを誤飲しないように、ふたをしっかりと閉めたあと口をガムテープなどで開かないようにしましょう。また、ペットボトルにプラスチック片が飛び出していないかもしっかりと確認したいポイントです。おもちゃ以外の親子の触れ合い遊び赤ちゃんとの生活には『おもちゃ』が便利に使えますが、大切なことは『おもちゃ』そのものではなく、親子の触れ合いです。おもちゃを使わずに、赤ちゃんとコミュニケーションが取れる『触れ合い遊び』を見ていきましょう。初めはたくさんの声がけを赤ちゃんの聴力や視力などの『感覚器官』は、生後すぐに見えるのではなく、時間をかけてゆっくりと成長していきます。こうした『聞く力』や『見る力』を育てていくためには、ママやパパをはじめとした人からの『声がけ』が赤ちゃんへの刺激となって感覚器官の成長を促します。生後間もない頃は、赤ちゃんからの反応は見られないかもしれませんが、積極的に声をかけてあげましょう。月齢別に手遊び歌も親子で向き合って遊ぶ『手遊び歌』もおすすめです。『手遊び歌』は、名前の通り『手を使って歌いながら』遊びます。誰もが1度は『パンダうさぎコアラ』などを耳にしたことがあるのではないでしょうか?子どもの頃は何気なく歌っていた手遊び歌も、実は月齢別に赤ちゃんが楽しめる歌が異なります。以下を参考にしてみましょう。生後2〜4カ月(ねんね期):あたまかたひざぽん生後5〜7カ月(おすわり期):一本橋こちょこちょ生後8〜10カ月(はいはい期):パンダうさぎコアラ手遊び歌は、親と子それぞれの手や体をしっかりと触れ合わせスキンシップを取りながら、楽しめる遊びです。おでかけのときに赤ちゃんがぐずってしまったり、持ってきたおもちゃに飽きてしまったりしたときには、手遊び歌で一緒に遊んであげてもよいでしょう。楽しみながらおもちゃを選んで数あるおもちゃの中から、どれを選べばよいか分からないときには、まずは月齢を参考にしておもちゃを選んでみましょう。一口に『おもちゃ』といっても、月齢ごとに赤ちゃんの成長を促す工夫が施されていますよ。何かと心配事の多い『育児』ですが、おもちゃ選びやお手入れはあまり神経質になりすぎる必要はありません。極端な危険は避けるべきですが、ママやパパが思っている以上に赤ちゃんは強いものです。赤ちゃんのことを一番に考えながらも、親も一緒に楽しんで毎日を過ごしましょう。
2019年09月27日3歳は赤ちゃんっぽさが抜け、子どもへと一気に成長する時期です。何に興味があるのかと考えたことはありませんか? 好みが分かれてくる年齢だからこそ、プレゼント選びに悩むものです。そこで、3歳の女の子が喜ぶプレゼントや人気商品を紹介します。プレゼント選びのポイント3歳の女の子は手先が器用になり、自分でたくさんのことをできるようになります。また、ママのまねをしたり、おままごとをしたりと女の子らしさがグッと増す時期です。この時期にピッタリなプレゼントを選ぶポイントを知っておきましょう。子どもの好みを基本に選ぶ基本的には、子どもが好む物を選ぶようにしましょう。3歳になると自我が芽生えて、好き嫌いがはっきりしてくるのが特徴です。そのため、ママやパパの好みでプレゼントを買ってしまうと、気に入ってもらえないこともあります。好みもクルクルと変わりやすい時期ですが、子どもの好奇心を満たす物をプレゼントしてあげましょう。ごっこ遊び・お世話遊び・キャラクターと興味の対象はさまざまです。子どもの性格やそのときの興味の対象をしっかりと把握し、好奇心をたくさん刺激してあげましょう。安全性にも考慮して3歳ではまだ危険を察知できません。安全性もしっかり考えに入れて選びましょう。3歳になると指先が器用になって、自分でボタンを留めたり、鉛筆を持って書いたりと細かい作業ができるようになります。しかし、まだ手に持っていた物を口に入れることもある年齢です。ふとしたときにおもちゃを飲み込み窒息するという事故も起きています。玩具安全基準の『STマーク』が付いているかチェックするなどして、子どもが安心して使えるおもちゃを選びましょう。3歳の女の子へプレゼントするなら?具体的にはどのような物が喜ばれるのでしょうか?おもちゃにもたくさんの種類があり、何を基準に選べばよいか分かりにくいものです。3歳の女の子へのプレゼントにおすすめの種類をいくつか紹介します。1度は憧れるディズニープリンセス系女の子なら1度は憧れるといわれるのが『プリンセス』です。憧れのお姫様になれるおもちゃをプレゼントしてあげれば、きっと目を輝かせるでしょう。ディズニープリンセス系はキャラクターが多いのが特徴です。「いろいろありすぎて悩む」という場合でも、子どもが好きなキャラクターから選んであげれば間違いないでしょう。シール・塗り絵・パズル・人形などお手ごろなアイテムから、タブレットゲームやレゴといった豪華な物までさまざまです。ディアラやドレスを身に着ければ、あっという間にプリンセスに変身できますよ。女の子ならではのアクセサリーもおしゃれをしたいという女の子には、かわいらしいアクセサリーもおすすめです。留め具がなく頭からかぶるだけのネックレスや、耳たぶを挟むだけのイヤリングなど、自分で簡単に装着できるアクセサリーがたくさんあります。キラキラとした飾りが付いていれば、お姉さん気分もさらにアップするでしょう。自分でオリジナルのアクセサリーが作れるキットもおすすめです。好きなパーツを組み合わせるだけで自分好みのアクセサリーが出来上がります。子どももきっと夢中になって作ってくれるでしょう。おもちゃ以外の知育系も人気3歳はたくさんの刺激を受け、心身共に大きな成長を遂げる時期です。発達を手助けする知育系のおもちゃも人気がありますよ。さまざまな形のブロックを組み合わせてマス目を埋めるボードゲームでは、遊びながら『空間認識力』を養えます。また、カラフルな大きなそろばんも人気です。声に出しながら玉を弾いていると、大きな数の感覚が自然と身に付きます。パチンパチンという音も心地よくて、つい弾きたくなってしまいます。昔ながらの将棋もよいでしょう。3歳児でも楽しめる工夫が施されたセットもあり、親子で将棋を楽しめますよ。集中力や思考力を育むのにピッタリです。おすすめのプレゼントはどんな物?おもちゃ売り場には楽しそうなおもちゃがズラッと並んでいるため、子どもにピッタリなプレゼントを選ぶのも大変です。おすすめの商品をチェックして、子どもの心をしっかりとつかめるプレゼントを贈りましょう。子どもの弾けるような笑顔がきっと見られますよ。王道のごっこ遊び おままごとセット女の子が喜ぶ遊びといえば『ごっご遊び』でしょう。ママやお姉さんのまねができるおままごとセットが人気です。マザーガーデンの『木のおままごと グリルキッチン』は、ピンク色でかわいらしいイチゴ柄のデザインが人気を集めています。キッチン台・調理器具・食材がセットになっていてとても本格的ですよ。コンロのつまみが回せたり、グリルでおもちゃの魚を焼けたりと、まるで本物のキッチンで料理をしている気分を味わえます。張り切って料理をするかわいい子どもの姿に癒やされるという声も多数です。商品名:LOWYA おままごとキッチン価格: ¥10,990(税込) LOWYA おままごとキッチン の詳細はこちら(Amazon) LOWYA おままごとキッチンの詳細はこちら(楽天) 工作系も人気 粘土セットなど自分で作品を作り出せる粘土セットもおすすめです。バンダイの『ねんどでわくわくパンこうじょうセット』は、アンパンマン・ばいきんまん・ドキンちゃんなどの人気キャラクターを粘土で簡単に作れるセットです。粘土型を使えばおにぎりやエビフライといった小さい食べ物を作る練習もできますよ。また、付属のハサミやへらを使えばいろいろな形を作成できます。ママも一緒になって遊び、作品を作って「これな~んだ?」とクイズを出し合えば盛り上がるでしょう。自然素材を原料とする小麦粘土なので、万が一口に入っても大丈夫です。たくさん指先を動かして創造力や色彩感覚を養いましょう。商品名:ねんどでわくわくパンこうじょうセット価格: ¥2,571(税込) ねんどでわくわくパンこうじょうセット の詳細はこちら(Amazon) ねんどでわくわくパンこうじょうセットの詳細はこちら(楽天) 公式HP: ねんどでわくわくパンこうじょう(BANDAI)商品ページ 安全面も大事 木のおもちゃ安全面が配慮された木のおもちゃもよいでしょう。木のような自然素材に触れることは子どもの情緒に大きく影響するといわれています。また、シンプルな造りのため自分で工夫して遊ぶようになり思考を豊かにしてくれます。WOODYPUDDY(ウッディプッディ)の『木のおもちゃ はじめてのおままごと(サラダセット)』は、発売以来20万個以上売れている人気商品です。木箱の中にニンジン・トマト・大根といった野菜と包丁・まな板が入っています。ピーラーも付いているのがポイントです。サクサクと切れるマグネット式で、ママが料理している姿をすぐにまねできます。木の温もりが優しく、お手入れも簡単で清潔に使い続けられますよ。商品名:はじめてのおままごと サラダセット価格: ¥4,086(税込) はじめてのおままごと サラダセット の詳細はこちら(Amazon) はじめてのおままごと サラダセットの詳細はこちら(楽天) 公式HP: はじめてのおままごと サラダセット(ウッディ プッディ)商品ページ 子どものプレゼント、相場っていくら?プレゼントを選ぶときに悩むのが金額ではないでしょうか。3歳児へのプレゼントの購入金額の相場をチェックしましょう。親・祖父母などが贈る場合一般的に、3歳児への誕生日プレゼントの相場は¥3,000~¥10,000といわれています。かなりの幅がありますが、これはプレゼントを贈る側の立場によって金額に違いが出てくるためです。両親が贈る場合は¥3,000~¥8,000、祖父母の場合は¥5,000~¥10,000程度となる場合が多いでしょう。1年に1回のイベントだからと、いつもは買えない金額のおもちゃを購入するといったことに関係がありそうですね。知人友人など、全体の相場全体的なプレゼントの相場は¥5,000といわれています。意外と少ないと思う人もいるかもしれませんね。気心の知れた知人や友人などの場合は¥1,000~¥3,000、姪や甥の場合は¥2,000~¥5,000、親戚の場合は¥3,000~¥5,000程度が一般的です。普段あまり付き合いのない叔父・叔母には贈り合わないこともあります。また、あまりに高額なプレゼントになると相手は気を使ってしまうでしょう。それなりのお返しが必要なのではないかと考えるかもしれません。関係性にもよりますが、あくまで相手に気を使わせない程度で抑えるのがよいようです。お手ごろ価格でもかわいい商品がたくさんありますよ。リサーチをして喜んでもらえるプレゼントをまだまだ小さいと思っていても、3歳になるとすっかり子どもらしく成長します。自我が芽生えるため、「これが欲しい」「あれはイヤ」と好き嫌いもはっきりしてくるでしょう。子どもの好みや興味に合わせたプレゼントを選ぶことが大切です。事前にしっかりリサーチして、笑顔あふれるとびっきりのプレゼントを贈りましょう。
2019年09月25日お風呂で遊ぶおもちゃにはどのような物があるのでしょうか。お風呂でおもちゃ遊びをするメリットや楽しい遊び方をチェックして、自宅にピッタリのお風呂おもちゃを選びましょう!おすすめアイテムと、上手な収納法も紹介します。お風呂おもちゃを使うメリットお風呂おもちゃを使うことには、子どもはもちろんのこと、親にとってもうれしいメリットがあります。詳しい内容を確認していきましょう!子どもがお風呂を好きになれるお風呂でおもちゃ遊びをすることのメリットとして、まず挙げられるのが『子どもがお風呂を好きになれる』というものです。お風呂嫌いの子どもは、多くの場合お風呂に対して「面倒くさい」「楽しくない」というイメージを持っています。そんなとき、浴室内に子どもが楽しめるおもちゃを用意すればどうでしょう。お風呂はたちまち楽しい遊び場に変わり、子どもはよろこんで自分からお風呂に向かうようになるでしょう。子どもをお風呂に入れるために毎日悪戦苦闘しているママにとって、これはとても大きなメリットといえそうですね!親子間でスキンシップを楽しめるお風呂おもちゃを使うことには、『親子のスキンシップを楽しめる』というメリットもあります。毎日忙しく過ごしているママの中には、「もっとじっくり子どもと関わりたいのに…」という葛藤を抱えている人も多いでしょう。そんなママにとって、子どもと触れ合いながら一緒に楽しめるお風呂おもちゃは、子どもとの距離を縮める上で大きな助けになってくれる頼もしいアイテムなのです。お風呂おもちゃを通じてゆったりリラックスしながら子どもと向き合うことで、親子のきずなもより一層深まっていくはずですよ!楽しく遊ぶための選び方は?いざお風呂おもちゃを用意しようと思っても、どんな物を選べばよいのか迷ってしまうという人は多いでしょう。子どもが思いっきり楽しめるおもちゃの選び方を紹介します!お風呂ならではの遊びができる物お風呂おもちゃには、お風呂ならではの遊びができる物を選びましょう。中でもおすすめなのが、『水鉄砲』や『シャボン玉』のような、リビングや子ども部屋では決してできない遊びです。お風呂だからこそできる遊びをすることで、子どもはより一層お風呂遊びの時間を楽しめるでしょう。そのほか、『浮かせて遊ぶ物』や、『温度で色が変わる物』『お湯で流せるクレヨン』などもお風呂ならではの遊びとしてピッタリのアイテムです。ぜひ積極的に取り入れていきたいですね!年齢に合わせてチョイス子どもが興味を引かれるおもちゃや理解できる遊びは年齢によって変わります。用意したおもちゃを余すところなく楽しめるよう、子どもの年齢に合わせたチョイスをしましょう。0~1歳前後の赤ちゃんには、作りがシンプルな『浮かぶおもちゃ』がおすすめです。指を上手に使えない赤ちゃんでも見た目や手触りで楽しめるよう、カラフルで握りやすい形状の物を選びましょう。1~2歳前後の子どもには、指を動かす練習になるようなおもちゃを選びましょう。『ひねる』『すくう』『つまむ』など、少し複雑な手の動きが必要なおもちゃを用意すると、挑戦意欲が刺激されて夢中で遊んでくれますよ!3歳以上の子どもには、『ひらがなポスター』など、遊びに学習を取り入れた知育玩具がおすすめです。文字の読み方をクイズにしたり、イラストをヒントにしりとりをしたりと、親子の楽しいコミュニケーションにもなりますよ!子どもの物は安全基準で選ぶ子どものおもちゃを選ぶにあたっては、安全面にもしっかりとこだわりたいものですよね。おもちゃの安全性をチェックする主なポイントには、以下の3つがあげられます。口に入れようとしても大丈夫か。飲み込めない形や大きさに設計されているか形は安全か。尖ったりギザギザしたりしていないか衛生的に使えるかそのほか、日本玩具協会が定めた安全基準である『STマーク』が添付されているかどうかも、おもちゃの安全性を見極める判断材料となります。無防備なお風呂で使うおもちゃだからこそ、安心して遊べる物を選びましょう!おすすめのお風呂おもちゃでは、実際におすすめのお風呂おもちゃにはどのような物があるのでしょうか。具体的なアイテムを3つ紹介します!お風呂おもちゃの鉄板?アヒル隊長「お風呂おもちゃといえばコレ」といっても過言ではないほどに、お風呂おもちゃ界の鉄板アイテムとして知られるのがこの『アヒル隊長』です。子どもの興味をそそるビビッドなイエローボディーとやわらかな質感は、赤ちゃんの初めてのお風呂おもちゃにピッタリのアイテムといえるでしょう。『水鉄砲』『ガラガラ』『水吹き』などシリーズ展開しているので、子どもの成長に合わせて1羽ずつ増やしていくのもおすすめですよ!商品名:アヒル隊長シリーズ価格: ¥552(税込)~ アヒル隊長 おふろでガラガラの詳細はこちら(Amazon) アヒル隊長 おふろでシャカシャカの詳細はこちら(楽天) アヒル隊長シリーズ(PILOT)商品ページ やわらかおふろでバラエティセット『やわらかおふろでバラエティセット』は、『アヒルとカエルの水鉄砲』『ひしゃく』『ジョロ』『洗面器』と、お風呂遊びに大活躍のアイテムがセットになった商品です。このセット1つでさまざまなお風呂遊びが楽しめるため、できるだけおもちゃを増やしたくないという家にもピッタリですよ!素材がやわらかく、投げたり落としたりしても割れる心配がないのもうれしいポイントといえるでしょう。商品名:やわらかおふろでファーストセット価格: ¥633(税込) やわらかおふろでファーストセットの詳細はこちら(Amazon) やわらかおふろでファーストセットの詳細はこちら(楽天) おふろで安心シリーズ(ローヤル) 商品ページ お風呂で知育 やわらかパズル指先が上手に動くようになり、『考えること』を楽しむようになった3歳ごろからの子どもにおすすめなのが『アンパンマン おふろでも遊べるやわらかパズル』です。子どもに人気のアンパンマンがジグソーパズルになった商品で、楽しく遊びながら子どもの集中力や達成欲を刺激できます。ぬらせば壁に貼り付けられる素材で作られているため、お風呂の壁のどこでも自由に遊べます。複数の絵柄を用意して、親子で競争してみるのもおすすめですよ!商品名:アンパンマン おふろでも遊べる やわらかパズル価格: ¥415(税込) アンパンマン おふろでも遊べる やわらかパズルの詳細はこちら(Amazon) アンパンマン おふろでも遊べる やわらかパズルの詳細はこちら(楽天) アンパンマン おふろでも遊べるやわらかパズル(株式会社アガツマ)商品ページ カビさせない!上手に収納するには?お風呂おもちゃというと、どうしても気になってしまうのが『カビ』ですよね。安心しておもちゃ遊びができるよう、カビさせない収納のコツをチェックしていきましょう!子どもも片付けやすいワイヤーラックお風呂おもちゃをカビさせないコツは、おもちゃがぬれたままにならないよう、水切れがよく、乾きやすい収納アイテムを選ぶことです。そんな条件を備えたアイテムとして、ぜひ取り入れたいのが『ワイヤーラック』です。設置方法は簡単で、浴室内のタオルバーに取り付けたS字フックにワイヤーラックを吊るす方法のほか、吸盤で壁に貼り付ける方法もありますよ。浴槽と同じくらいの高さを目安に吸盤で貼り付ければ、子どもでも中身が見やすく取り出しやすいおもちゃ収納がかないます。ただ遊ぶだけでなく、整理整頓やお片付けの練習にもなるでしょう。なお、フックやワイヤーラックには、ステンレス製の物を選ぶのがおすすめです。さびの心配もなく、いつまでもきれいなままで使えますよ!ネット・メッシュ素材の袋も便利『ネット・メッシュ素材の袋』もカビさせないおもちゃ収納に便利なアイテムです。浴室内のランドリーバーにフックで引っかけておくだけで、自然におもちゃの水切り&乾燥ができますよ。入手する方法としては、お風呂のおもちゃ収納用として販売されている専用のアイテムを購入するほか、収納量に合わせたサイズの洗濯ネットを活用するという方法もあります。収納した状態のままつけ置き洗いなどのお手入れができるのも、このタイプならではのうれしいポイントといえるでしょう。おもちゃを使ってお風呂をより楽しい時間に「子どものお風呂嫌いを治したい」「お風呂で子どもと楽しく遊びたい」そんなママにおすすめなのが『お風呂おもちゃを取り入れる』という方法です。お風呂おもちゃを利用することで、子どもに「お風呂は楽しい場所」と感じさせられるだけでなく、親子のスキンシップも楽しめるでしょう。子どもが安全にお風呂遊びを満喫するためにも、お風呂おもちゃは『お風呂ならではの遊びができる物』『年齢に合っている物』『安全基準』に注目して選ぶのがおすすめです。子どもにピッタリのお風呂おもちゃを用意して、親子のバスタイムをこれまで以上に楽しみましょう!
2019年09月25日子ども向けのブロックおもちゃを1つは持っているという家庭も多いのではないでしょうか。ブロックおもちゃは子どもが喜んで遊ぶアイテムですが、それだけでなく知育にも最適なのです。そんなブロックおもちゃの魅力とおすすめの商品について紹介します。ブロックおもちゃは知育になる?ブロックおもちゃは知育になると聞いたことはありませんか?しかし、知っていても具体的な理由までは分からないという人も多いものです。そこで、ブロックおもちゃで遊ぶことで得られるメリットについて知っておきましょう。集中力が身に付くブロックおもちゃで遊ぶことのメリットに、『集中力が身に付く』ことが挙げられます。指先の運動による刺激が大脳に直接伝わるため、脳の活性化に効果的なのです。また、自分の思い通りの形に作り上げるために、試行錯誤しながら頭をフル回転させて取り組むようになります。完成すれば達成感も得られるでしょう。ブロックおもちゃで繰り返し遊ぶうちに、1つの物事に対する集中力が身に付くのです。感性・創造性も鍛えられるブロックおもちゃで遊ぶと、感性や創造性も鍛えられるでしょう。ブロック遊びに正解はありません。自分で理想とする形に作り上げていく遊びです。さまざまなブロックを組み合わせて何もない状態から形作っていきます。「これとこれで○○を作ろう」「○○を作るにはどうしたらよいかな?」と考えることで右脳が刺激されるため、ブロックおもちゃは感性や創造性の向上にピッタリといえるでしょう。種類がたくさんのブロックの選び方近年ではたくさんの種類のブロックおもちゃが販売されており、どれを購入すればよいか迷ってしまいますね。どのような点に注目してブロックおもちゃを選べばよいのかチェックしましょう。必ず対象年齢の確認をブロックおもちゃには、対象年齢や推奨年齢が記載されている場合がほとんどです。対象年齢を必ずチェックして、子どもに合う物を選ぶようにしましょう。対象年齢が上の子の商品はブロックも小さく、誤飲してしまう可能性があるため注意が必要です。対象年齢が1歳以上のタイプは簡単に組み立てられる物が多く、4歳以上になるとパーツも増え組み立てるのが難しくなります。背伸びをした商品を与えることで、ブロックおもちゃは楽しくないと感じてしまっては逆効果です。年齢に合った商品を選んであげましょう。大きさも意識してみてブロックの大きさも意識する必要があるでしょう。対象年齢に合わせてブロックの大きさも異なります。1歳以上が対象の商品はサイズが大きく、細かい物がつまめない年齢の子どもでも楽しく遊べるのが特徴です。パーツの数も少ない場合がほとんどですが、作れるパターンが豊富なので飽きることがないでしょう。4歳以上が対象の商品はブロックが小さくなり、難易度も一気に上がります。しかし、作れる種類が格段に増えるので、子どもの創造力を生かしてたくさんの作品を完成させられるでしょう。さらに、12歳以上になるとピンセットを使って作る商品が登場しますよ。キャラクター物で興味を引く小さい子には、人気のキャラクターが描かれたブロックおもちゃがおすすめです。最初は興味がないという子でも、キャラクターに興味を引かれて遊び始める子もいるでしょう。また、ブロックにキャラクターの模様を入れることで子どものやる気を引き起こさせ、達成感を得られやすくする効果もあります。人気の映画やアニメをモチーフとしたブロックも販売されているので、お気に入りの物がないかチェックしてみるのがおすすめです。おすすめのブロックおもちゃ3選おもちゃ売り場にはブロックおもちゃがずらっと並んでおり、圧倒されてしまうかもしれませんね。その中から気に入った商品を探すのは一苦労でしょう。そこで、おすすめのブロックおもちゃを厳選して紹介していきます。フィッシャープライス メガブロックフィッシャープライスの『1才からのメガブロック』は、1歳から本格的なブロック遊びができるおもちゃです。小さい子でもしっかりつかめるように軽く、口に入らない大きいデザインになっています。握ったり踏んだりしてもケガをしにくいように、角が丸みを帯びているのもポイントです。80ピース入っているので、ブロック遊びのスタートにピッタリでしょう。たっぷりあるブロックを組み合わせて遊ぶことで表現の幅が広がりますよ。商品名:フィッシャープライス 1才からのメガブロック価格: ¥3,024(税込) Sphero フィッシャープライス 1才からのメガブロックの詳細はこちら(Amazon) レゴ デュプロのいろいろアイデアボックスブロックといえば、レゴを思い浮かべる人も多いでしょう。『デュプロ(R)』はレゴの商品の中でも小さい子向けに作られたセットです。通常のレゴブロックの2倍の大きさで、飲み込んでしまう心配もありません。『いろいろアイデアボックス』はさまざまな形・色のブロックが70ピース入っており、色の識別能力や創造力を養えます。プロペラ機やペンギン・うさぎ・船などのパーツもあるため、動物や海に関心を持つきっかけになるでしょう。子どもの作品でストーリーを作って楽しむこともできますね。商品名:レゴ(LEGO) デュプロ デュプロ(R)のいろいろアイデアボックス価格: ¥4,298(税込) レゴ(LEGO) デュプロ デュプロ(R)のいろいろアイデアボックスの詳細はこちら(Amazon) レゴ クラシック アイデアパーツ同じくレゴの『クラシック アイデアパーツ』は、犬や車などバラエティーに富んだパーツが含まれているセットです。ラジカセとカセットはちゃんと出し入れできて、その仕上がりのよさに驚くでしょう。対象年齢は4歳以上で、ピース数は583とたっぷり入っています。最初の基本セットとしてもピッタリですよ。組み立て説明書やレゴの公式サイトにある組み立て例を見ながら、親子で組み立てに挑戦できます。今まで使っていた別のレゴブロックシリーズと組み合わせれば、いろいろな遊び方が可能ですよ。商品名:レゴ (LEGO) クラシック アイデアパーツ<エクストラセット>価格: ¥¥11,480(税込) レゴ (LEGO) クラシック アイデアパーツ<エクストラセットの詳細はこちら(Amazon) ブロック遊びで子どもの想像力を伸ばそうブロックは時代や世代を超えて楽しめるおもちゃです。遊びながら集中力や想像力を養うことができるため、小さい頃から親しませておくのがおすすめですよ。子どもの年齢や成長に合わせたブロックおもちゃを手に入れて、楽しみながら子どもの感性を育んであげましょう。
2019年09月24日知育玩具として人気のロボットおもちゃは、どのような点をポイントに選べばよいのでしょうか。ロボットおもちゃで遊ぶメリットや失敗しない選び方をチェックして、子どもに合ったアイテムを選びましょう。おすすめの商品も紹介します!ロボットおもちゃで遊ぶメリットは?「子どもの知育にはロボットおもちゃがよいらしい」と聞いてはいても、その理由まで知っているという人は少ないのではないでしょうか。まずは、ロボットおもちゃで遊ぶメリットについて確認していきましょう!科学分野に興味が持てるロボットおもちゃで遊ぶことの大きなメリットとして、『科学分野に興味が持てる』というものがあります。ここで重要なのが、『STEM教育』という、『Science(科学)』 『Technology(技術)』『 Engineering(工学)』『Mathematics(数学)』を多角的・統合的に学ぶ教育方針です。IT化が進む現代では、理数系に強い人材がますます重宝される傾向にあります。『STEM』にまつわる能力を身に付けることは、これからの時代を生き抜く上でとても大きな武器になるでしょう。さまざまなパーツの役割や動きの仕組みについて学べるロボットおもちゃは、ただ楽しいおもちゃというだけでなく、『STEM教育』の足掛かりとしてももってこいのアイテムなのです。そもそもロボットおもちゃとは『ロボットおもちゃ』とは、『モーター』『ギア』『クランク』『てこ』などのパーツが組み合わさることでさまざまな動きが可能になったおもちゃのことをいいます。商品によって得意分野は違うものの、ロボットおもちゃならではの特徴として以下のようなものがあげられます。会話ができる動く自由に操作できるプログラミングできるダンスをするペットのようなコミュニケーションができるロボットおもちゃは、一般的なおもちゃに比べると割高になりがちではありますが、そのぶん子どもに多様な刺激を与え、思考能力の基礎を育んでくれるアイテムといえるでしょう。失敗しない選び方とは? せっかくロボットおもちゃを購入してみても、子どもが興味を持ってくれなければ意味がありませんよね。のちのち「失敗した…」と後悔することのないように、ロボットおもちゃを選ぶ際のポイントをチェックしていきましょう!まずは対象年齢をチェックロボットおもちゃを選ぶ際、まず確認したいのが『対象年齢』です。子どもの能力よりもはるかに難易度の高い物を選んでしまえば、「自分には扱えない」という挫折感から、子どもはロボットおもちゃそのものへの興味を失ってしまうでしょう。反対に、あまりにも難易度の低い物を選べば、早々に飽きてしまい見向きもしなくなるはずです。商品に記載された対象年齢を確認するのはもちろんのこと、子ども自身の興味や能力を総合的に判断して選べるとよいですね!別途プログラミングが必要か確認ロボットおもちゃの中には、自分自身で動作のプログラミングができる商品も多数存在します。プログラミングの基礎を学ぶ上でおすすめのアイテムではありますが、購入時には『プログラミングに必要な機器』も忘れずにチェックしておきましょう。対象年齢が高く、プログラミングの内容が高度なアイテムの場合、おもちゃ本体とは別にPCやスマートフォン・タブレットの操作が必要になりがちです。子どもが自分自身の力でプログラミングを実践できるよう、必要な準備をしてあげられるとよいですね!組み立てが簡易な物からチャレンジ自分で組み立てるタイプのロボットおもちゃには、『パーツの一つ一つが大きく、組み立て方もシンプルなタイプ』と、『たくさんの小さなパーツを複雑な手順で組み立てるタイプ』の2種類があります。小さな子ども用のおもちゃとして購入するのなら、パーツが多く、組み立てが複雑な物は避けましょう。その扱いにくさが原因で、やる気を削いでしまう可能性があるからです。まずは、ロボットおもちゃの楽しさをすぐに体感できるシンプルな物から始め、徐々に複雑な物へとステップアップしていくのがおすすめですよ!人気が高いおすすめロボットおもちゃでは、実際に子どもに人気のロボットおもちゃにはどのような物があるのでしょうか。特におすすめのアイテムを3つ紹介します!フィッシャープライス プログラミングロボフィッシャープライスの『プログラミングロボ』は、頭部と8つのパーツを並び替えることで走行ルートを自由に操作できるイモムシ型のプログラミングロボットです。どう組み替えれば目的地からゴールまでたどり着けるのかを考える中で、プログラミングの基礎と論理的思考を自然に身に付けられますよ!初めてプログラミングに挑戦する子どもにピッタリのアイテムといえるでしょう。商品名:フィッシャープライス プログラミングロボ価格: ¥3,930(税込) フィッシャープライス プログラミングロボ(Amazon) コズモ「子どもには、無理に押し付けるのではなく、日常の中で自然にロボットに親しんでほしい」そう考える人におすすめなのが『コズモ』です。AI搭載の『コズモ』なら、名前を呼んでもらえたり、ゲームをしたりと、さまざまなコミュニケーションを通じてロボットへの理解を深められますよ!子どもにロボットの楽しさを知ってもらうためのツールとして、ぜひチェックしておきたいアイテムといえるでしょう。商品名:コズモ価格: ¥20,396(税込) コズモの詳細はこちら(Amazon) ボルト プログラミングロボット基礎から応用まで、幅広くプログラミングを体験するのなら、この『ボルト』がおすすめです。ボール状のロボットを自在に転がしたり、LEDスクリーンをいろいろな模様に光らせたりと、1つのアイテムでさまざまな楽しみ方ができますよ!遊びの中で自然にプログラミングへの理解を深められる、好奇心旺盛な子どもにピッタリのアイテムといえるでしょう。商品名:Sphero BOLT(ボルト) プログラミングロボット価格: ¥20,396(税込) Sphero BOLT(ボルト) プログラミングロボットの詳細はこちら(Amazon) 楽しく遊びながら理系脳の基礎をロボットおもちゃは、遊びを通じて科学への理解を深められる人気の知育玩具です。ロボットそのものの構造を知ったり、プログラミングを体験したりすることは、子どもの知的好奇心を刺激するのにとても効果的な方法といえるでしょう。年齢やプログラミング操作のレベルなど、その子に合わせたロボットおもちゃを選んであげることで、より一層子どもの潜在能力が引き出され、未来の可能性も広がります。気軽に扱えるロボットおもちゃを通じ、理系分野の基礎を楽しみながら身に付けさせてあげられるとよいですね!
2019年09月22日親しい人の子どもが幼稚園に入園する…そんなとき、入園祝いを贈りたいと考える人は多いのではないでしょうか。入園祝いの相場や贈るタイミングをチェックして、心からのお祝いの気持ちを届けましょう!入園祝いをもらった場合の対処法も紹介します。入園祝い金の相場っていくら?入園のお祝い金は、いくらくらい用意するのが適切なのでしょうか?先方を戸惑わせてしまうことのないように、一般的な相場をチェックしておきましょう!祖父母・親せきや友人など入園祝い金の相場は、入園する子どもと送り主の関係性によって変わります。主な関係性別の相場を確認していきましょう!『祖父母』:¥10,000~¥20,000『親戚』:¥5,000~¥10,000『親しい友人』:¥3,000~¥5,000出産祝いや進学祝いと同様に、祖父母からの金額がもっとも大きく、親戚・友人と続きます。どんなにお祝いの気持ちが大きかったとしても、相場を大幅に超えた金額ではかえって先方の負担になってしまいます。あくまでも常識的な範囲に留めるよう意識できるとよいですね!いつ渡す?タイミングは入園前せっかく入園祝いを用意するのなら、渡すタイミングにもしっかりと気を配りたいものです。通常、入園祝いは3月末までに贈るのがセオリーです。遅くとも入園の10日~1週間前までには贈るのがマナーと心得ておきましょう。入園直前というのは、入園を控える家族にとって何かと忙しい時期です。通園グッズの購入やチェック・記念の写真撮影・お祝いの食事会など、さまざまな予定が目白押しといっても過言ではありません。入園祝いを贈るのであれば、そうした先方がバタバタしている時期は避けるのがおすすめです。ゆとりを持って、早めに用意しておくとよいですね!プレゼントを渡す場合の選び方入園祝いを贈るにあたり、入園する子どもの両親にお金を包むだけでなく、子ども本人に何かプレゼントを用意したいと考える人もいるでしょう。そんなときに覚えておきたいポイントを3つ紹介します!喜ばれやすいのは消耗品入園のお祝いとして品物をプレゼントする場合、失敗がないのが『消耗品』です。中でもおすすめのアイテムとして、以下のような物があげられます。ハンカチ靴下服靴レインブーツこれらのアイテムは、幼稚園生活で日々必要ながら、いずれは消耗して廃棄されてしまう物ばかりです。期間限定で使用する品だからこそ、万が一先方のセンスに合わない物だったとしてもよろこんで使ってもらえるでしょう。とはいえ、やはり先方の好みに合った物を贈るに越したことはありません。可能であれば、どんな物がよいか直接リサーチできるとよいですね!商品名:ベビーフォーマル ベビーフォーマルの詳細はこちら(Amazon) ベビーフォーマルの詳細はこちら(楽天) 商品名:キッズ フォーマル 靴 キッズ フォーマル 靴の詳細はこちら(Amazon) キッズ フォーマル 靴の詳細はこちら(楽天) 商品名:キッズ レインシューズ キッズ レインシューズの詳細はこちら(Amazon) キッズ レインシューズの詳細はこちら(楽天) おもちゃや絵本は持っていないか確認を入園祝いの品として人気を集める定番アイテムに、『おもちゃ』『絵本』があります。どちらも子どもの年齢や流行によって人気の品を絞り込みやすいため、ついつい気軽に購入してしまいがちですよね。でも実は、ここに大きな落とし穴が隠れているのです。人気の『おもちゃ』『絵本』をプレゼントした場合、しばしば起こるのが『先方がすでにその品を持っている』という事態です。この場合、おそらく先方は「もう持っているよ」とはいえず、ただ気まずい思いをすることになるでしょう。いつまでも残る品だからこそ、先方が持っているかいないかをしっかりと確認してから用意するのがおすすめですよ!メッセージを添える際のポイント入園する子どもに宛ててプレゼントを贈る場合、お祝いのメッセージを添える人も多いでしょう。以下、子ども宛てのメッセージで押さえておきたいポイントを紹介します!文字を大きくするひらがなで書く子ども向けのデザインを選ぶ園生活が楽しみに感じられるような内容にするプレゼントに添えるメッセージは、送り主のお祝いの気持ちを直接子ども本人に伝えてくれる大切なツールです。子ども目線に立って、心からよろこんでもらえる形で送ってあげたいものですね。自分の子どもが入園祝いをもらった場合自分の子どもが入園祝いをもらったとしたら、どのように対応すればよいのでしょうか。先方に失礼のない、基本的な対処法を紹介します!入園祝いのお返しは基本的に不要入園祝いをもらった際、お返しは基本的に不要とされています。これは、入園祝いの送り主が祖父母や親族など身近な人物に限られることや、お祝いをもらう当人が幼い子どもであることに関係しています。お祝いの気持ちをありがたく受け取って、電話などを通じてできるだけ本人の口からお礼の言葉を伝えましょう。祖父母や親族に対しては、それだけで十分なお返しになるはずですよ!内祝いをする場合のマナー場合によっては、「友人や同僚などから高額のお祝いをもらってしまい、お返しをしないと落ち着かない」ということもあるでしょう。そんなときは、『内祝い』という形でお返しをするのがおすすめです。もらったお祝いの1/3~1/2の金額を目安に、内祝いの品を贈りましょう。なお、内祝いは、お祝いをもらってから1カ月以内に用意するのがマナーです。忙しさにかまけて後回しにしてしまうことのないように、お祝いをもらったらできるだけ早いタイミングで手配できるとよいですね!お祝いの気持ちを伝えるためにはマナーも「きょうだいの子どもが入園する」「大切な友人の子どもが入園する」そんなときは、ぜひお祝いの気持ちを込めた『入園祝い』を用意したいものですよね。とはいうものの、入園祝いは「多ければ多いほどよい」というものではありません。先方との関係性に合わせた相場があるため、そこから大きく外れない程度に留めておきましょう。なお、お金とは別にプレゼントを用意するのであれば、確実に使ってもらえるように、幼稚園で使えるような消耗品を選ぶのがおすすめです。入園祝いのマナーをふまえ、先方に心からよろこんでもらえるお祝いを贈りましょう!
2019年09月20日今回は、0~2歳ころまでの赤ちゃんに起こりやすいアレルギーについてお話しします。 赤ちゃんに起こりやすいアレルギーの原因とは?アレルギーとは人の体には、自分と異物を区別して異物を追い出す仕組みがあり、細菌やウイルスなどの病原体から体を守る免疫システムが備わっています。ところが、花粉や食べ物など病原体ではないものに対しても免疫反応を起こしてしまうことがあります。これがアレルギーです。 アレルギーを起こす物質(アレルゲン)に対してIgE(アイジーイー)という抗体(免疫が使う武器のようなもの)が作られることが、アレルギー反応の始まりです。 初めてアレルゲンが体内に入ったときに、免疫細胞がIgE抗体を作り、次にアレルゲンが体内に入ってきたときに備えます。次にアレルゲンが入ったとき、体内の細胞はヒスタミンなど化学伝達物質などを出して攻撃します。この攻撃が過剰になるとアレルギー症状が起こります。 赤ちゃん(0~2歳)に起こりやすいアレルギー症状0~2歳の赤ちゃんに起こりやすいアレルギー症状は以下の通りです。 ・皮膚や目の周囲の症状皮膚の赤み・湿疹・かゆみ・じんましん目の赤み・かゆみ・充血・目がゴロゴロする・消化管症状気持ちが悪い・吐く腹痛・下痢、血便 ・呼吸器症状水っぽい鼻水・くしゃみ・鼻づまりせき・ゼーゼーやヒューヒューという呼吸(喘鳴)息苦しい 赤ちゃんに起こりやすいアレルギー0~2歳の赤ちゃんに起こりやすいアレルギーは、食物アレルギーとアトピー性皮膚炎です。 ・食物アレルギー赤ちゃんに起こる食物アレルギーの原因は、鶏卵・牛乳・小麦の割合が高いです。離乳食で初めての食材を与えるときに、食物アレルギーを起こすのではないかと心配する親御さんもいるでしょう。食物アレルギーは成長すると多くは治ることが多いので、アレルギーがある食物を与える時期や方法は小児科医へ相談してください。 生後間もない時期から湿疹がある、アトピー性皮膚炎と診断されている、深刻な食物アレルギーをもつご家族がいる場合は、離乳食開始前や新たに与える食品を増やす前にかかりつけの小児科医に相談しましょう。 赤ちゃんの口の周囲だけが赤くなる場合は、食品の成分が肌に付着して炎症を起こしている可能性があります。その場合は口の周りにワセリンを厚めに塗ってから食べるようにすると、肌を守ることができます。 もし、食物アレルギーが起きたら、食べた後2時間以内にアレルギー反応による皮膚症状(湿疹やじんましん、かゆみ、鼻水、くしゃみ、目の充血など)を示すことが多いです。自然に症状が落ち着かず、嘔気や嘔吐、下痢、血便、機嫌が悪い、息苦しさ、ぐったりしているなどの症状があれば、速やかに受診しましょう。 ・アトピー性皮膚炎生後間もない時期は乳児湿疹が起こりやすいため、月齢が小さいうちにアトピーかどうか気にされる親御さんもいると思います。赤ちゃんの皮膚トラブルは清潔と保湿を継続することで改善されるので、日常的にスキンケアに励みましょう。基本的な沐浴や入浴の方法、保湿方法がわからない場合は、保健所や保健センターにいる保健師や助産師へ相談しましょう。 もし、スキンケアを続けているのに湿疹がなかなか治らない、赤ちゃんの皮膚に合う保湿剤がわからないなど気になる症状などで相談したい場合は、小児科あるいは皮膚科を受診しましょう。 赤ちゃんのアレルギーを予防するためにできること生まれて間もない時期から肌を清潔に保つスキンケアを続けることで、アレルギーの発症を予防できないかという研究が世界中で進められています。乳児期から幼児期に、アレルギーの原因物質が食べ物からハウスダストやダニに変化していくとされているので、生活環境を清潔に保つこともアレルギーを予防するために大切です。 皮膚を健康的に保つことで、皮膚から体内にアレルギーの原因物質が侵入するのを防ぎ、喘息の発症を予防できる可能性があります。 赤ちゃんに起こりやすい食物アレルギーやアトピー性皮膚炎について、医療に頼らないで治ると謳う健康法や健康食品などの情報が世間に出回っていますが、科学的根拠のないものも多いです。離乳食の開始を遅らせる、特定の食品だけを食べるあるいは除去する、妊娠中や授乳中の母親が食事制限をするなどの方法はどれも科学的根拠はなく、赤ちゃんのアレルギー症状に対して治療効果があるものではありません。適切な医療から遠ざける情報を鵜呑みにしないように気をつけましょう。 赤ちゃんにアレルギーの検査は必要ありません症状がなければ赤ちゃんにアレルギー検査は必要ありません。どのような食材でもアレルギー症状を起こす可能性があります。保険診療内で調べられる食材といっても何十種類もありますが、アレルギー検査でアレルギーがあるとわかっても、なんの症状も起こらず食べられることもあります。0~2歳児の場合、アレルギー検査の結果と症状が一致しないことがあります。また、多少のアレルギー症状があっても、食べ続けることで症状が出にくくなることもわかっています。 深刻な食物アレルギーをもつご家族がいてアレルギーについて心配な場合は、小児科医あるいは皮膚科医へ相談しましょう。 食物アレルギーの有無を診断するという目的でIgG(アイジージー)抗体を調べることをすすめる医療機関や検査機関がありますが、この検査は日本小児アレルギー学会では推奨していません。海外のアレルギー学会でも、意味のない検査として公式に否定されています。 IgG抗体はアレルギーのない健常な人にも存在します。アレルギーを起こす物質に対して作られるIgE(アイジーイー)抗体とは異なりますので、検査項目や説明に惑わされないように注意してください。 まとめ2歳ごろまでの赤ちゃんに起こりやすいアレルギーは食物アレルギーとアトピー性皮膚炎です。アレルギーを予防するために、生後間もない時期からスキンケアを続けて、皮膚を健やかに保ちましょう。気になる症状があれば、小児科あるいは皮膚科を受診して相談しましょう。 参考:・厚生労働省授乳・離乳の支援ガイド2019年改訂版・日本小児アレルギー学会・日本小児アレルギー学会食物アレルギー委員会作成 食物アレルギー診療ガイドライン2016ダイジェスト版・公益財団法人日本アレルギー協会 原稿監修/松井 潔先生(小児科医・ 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長) 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー。大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年09月20日ママ友と話していると、子育て中の「あるある!」という笑えるネタで盛り上がることが結構ありますよね。今回は、共感してもらえなかったものも含めて、わが家の子育てあるあるをご紹介します。 1.寝かしつけ後、おもちゃが動き出す子育て中のママにとって夕方は、本当に慌ただしい時間ですよね。夕食の準備や片付けをしたり、お風呂入れたり、とにかく忙しい! やっと子どもたちを寝かしつけて、静けさに包まれたそのときです。突然、鳴り響くおもちゃの音には、とっても驚かされます。電車がガーッと走りだしたり、光りながらメロディが流れたり。「赤ちゃんが起きちゃうから早く止めなきゃ!」と焦ったら、夫を踏んづけてしまいました。 2.ママも育児用ミルクを飲んじゃう♪私は、母乳と育児用ミルクの混合栄養で子どもを育てていました。赤ちゃんの育児用ミルクをママの飲むココアなどに入れると結構おいしいんですよ。そして、そのココアを飲みながら授乳していたのです。 想像してみてください、なんだか変な感じがしますよね。飲ませているのはホントに母乳なのか? これぞ混合? ってことで、ちょっと笑えます。「私もやっていた!」という方はいませんか? 3.おしりふきの使いすぎ不経済だと思いながらも、つい「おしりふき」を多用してしまいました。ふきんをキッチンからわざわざ取ってくるのが面倒になり、目の前のおしりふきでテーブル拭きを済ませてしまうんです。日常的に使っていました。 もったいないけれど、便利だからついやってしまうという方もいると思います。おしりふきを箱買いしていると、なおさら「たくさんあるから」と思ってしまいます。 子育て中は疲れやストレスが溜まることもありますが、ママ友と楽しくおしゃべりに花を咲かせて気分転換しています。著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2019年09月17日こんにちは、保育士の中田 馨です。1~2歳児ごろになると、おもちゃをボールのように投げる子がいます。誰もいなければいいけれど、大きくて硬いおもちゃを投げたときにお友だちがいたら大変! 保育所にもそんなおもちゃを投げてしまう子どもがいます。そんなとき、保育現場ではどう対応しているのかをお話ししますね。 どうしておもちゃを投げてしまうの?どうしておもちゃを投げてしまうのでしょうか。赤ちゃんの様子をよく観察してみましょう。 ・ママの気を引きたいのかもしれない「ママ遊ぼうよ!」とママの気を引きたいのかもしれませんね。保育所でも保育士と遊びたくて投げる子がいます。 ・お友だちとのトラブルかも保育所でよくあるのはこちら。お友だちとのやり取りのなかで何かトラブルが起き、感情のままおもちゃを投げてしまうこともあります。 怒ったり注意したりしたほうがいい?もちろん、おもちゃを投げることはしてほしくないことですので、「ダメなこと」と強く注意することも大切です。ですが、怒ると逆効果になることもあります。 赤ちゃんや子どもは自分がしたことにママが喜んだり、怒ったりなど、大きな反応をすると「ママがこちらを向いてくれた! 相手をしてくれた!」と思い、その後も繰り返しその行動をすることがあります。 おもちゃを投げた直後の対応とは怒らないほうがいいなら、どうすればいいのでしょうか? 保育士たちが実践している対応例をご紹介します。 1.普段と変わらない態度で子どもが投げたおもちゃを拾う2.投げたら危ないことを伝える3.別の遊びに誘う このように冷静に対応するのがポイントですね。 きちんとできたら大げさにほめる先日、保育所で2歳児がおもちゃを投げました。私が普段と変わらない態度で子どもが投げたおもちゃを拾うと、その時点で「かおり先生、怒ってる?」と子どもが聞いてきました。「投げたら危ないし、おもちゃがかわいそうだね」と言うと、「うん」と子どもはすぐにわかってくれました。 わかったときには大げさにほめてあげてください。その子どもは、私とハグハグして次の遊びを落ち着いて始めることができました。その日、おもちゃを投げることはありませんでした。 1回で改善されることは、なかなか難しいかもしれません。何度も繰り返し伝えていくことで子どもに伝わっていきますので、冷静に落ち着いて、できたら大げさにほめてあげてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年09月15日無印良品の商品はシンプルで作りがいいものが多く、いつも愛用しています。わが家で購入したもののなかで、特におすすめなもの3つをご紹介したいと思います。無印良品の家具や収納グッズで揃えることで、子ども4人の6人家族でも、すっきりきれいなおうちが保てるようになりました! サーキュレーター わが家には無印良品のサーキュレーターを含め、3台の送風機があります。そのなかでも一番音が静かでコンパクトなのが無印良品の「サーキュレーター(低騒音ファン)」(4,990円)です。 無印良品のサーキュレーターはホワイトとブラックの2色展開で、わが家の18畳ほどのリビングではホワイトを使用しています。クーラーとの併用で十分威力があり、快適に過ごせています。無印良品のサーキュレーターは分解でき、そうじができるので清潔に保ててうれしいです。 パイン材ユニットシェルフ 「パイン材のユニットシェルフ(86cm幅・小)」(幅86×奥行39.5×高さ83cm/9,990円)は、木の風合いが好きで購入しました。材質が軽いゆえに子どもが登ってしまうと倒れて危険なのでその点は注意が必要ですが、軽い分、ママでも簡単に移動でき、長期間使わないときは分解して収納も可能です。 棚板の高さも簡単に変えられて、子どもが小さいうちはおもちゃや子ども服の収納、大きくなれば本棚にするなど、生活の変化に合わせて使えます。シンプルな形なのでさまざまな用途に使えるのがポイントです。 ポリプロピレンキャリーボックス わが家はいつも、使いやすい幅36×奥行51×高さ16.5cmの「ポリプロピレンキャリーボックス・大」(990円)を購入しています。形がシンプルでしっかり重ねることもでき、必要であれば別売りのキャスターを付けることもできます。 主におもちゃの収納に使っており、プラレールやトミカ、仮面ライダーベルトなどを種類別にまとめ、クローゼットに重ねて収納しています。中が透ける素材なので、クローゼットにしまっておいてもひと目で中身がわかり、整理整頓に役立っています。 無印良品のアイテムはお値段が少々高いイメージがあるのですが、作りがシンプルだから、生活に合わせていろいろな用途に使うことができます。わが家では、これまでたくさんのアイテムを購入してきましたが、強度もあるため、壊れることはごく稀です。家の中もすっきりして見えるのでおすすめですよ。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。価格表記はすべて消費税込みの価格です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年09月04日無印良品の「こども食器」は、無地で飽きのこない、シンプルなデザイン。子どもが食べやすいように細部まで工夫された機能的な器で、どんな料理にでも合うため、わが家では家族全員で愛用しているほど。そんな「こども食器」の魅力を紹介します! そろそろプラスチック皿を卒業させたい!わが子は現在、1歳10カ月。スプーンの練習中で、お皿のおかずをなんとか口に運ぼうと日々頑張っています。子どものお皿は、割れると危ないという理由で長くプラスチック製でしたが、子どもが1歳を過ぎたころ、「そろそろプラスチック製じゃない食器を与えたい」と思うようになりました。 とはいえ、一般的に子ども用の食器はかわいい絵柄がついたものや、カラフルなものが多め。子どもが大きくなっても継続して使えるように、そして食器棚に並んでいても違和感がないように、シンプルなものを探していました。 大きさ・重さ・形、すべてちょうどいい! そんなとき出合ったのが、無印良品の「こども食器」シリーズでした。このシリーズは白一色の磁器で、絵柄のない無地の器です。小鉢やボウルのほか、平皿、仕切り皿など、いろいろなタイプが展開されています。 シンプルなデザインが気に入った私は、まず「磁器皿・大約直径16cm」(写真左)と、「磁器碗・中約直径11cm」(同右)を購入しました。おかずを盛り付けている「磁器皿」は、底がぴったりとテーブル面につき、わざと持ち上げない限りひっくり返ったりしません。また、ふちが約3cmほど直角に立ち上がっているおかげで、子どもが食べ物をスプーンですくいやすくなっています。 一方、ご飯を盛り付けている「磁器椀」は、高台(こうだい)が広く安定感があるため、汁物を入れるときにも使っています。わが子はまだ器を持ち上げて食べることができないので、どちらの器もテーブルに置いて使うことを前提に、このサイズを選びました。当初、子どもは初めて使う磁器のお皿に興味津々。油断するとスプーンでお皿のふちをカンカンたたいて遊んだりするので、「割れるからやめて〜!」と慌てて止めることもしばしばです。プラスチックのお皿と違って、どうしても割れたり欠けたりする危険性はつきまといますが、「乱暴に扱うと割れる・欠ける」ということを、実体験を通じて子どもに教えるいい機会だと割り切ることにしました。 和食にも洋食にも合う! 使っているうちに、便利で機能的な器がすっかり気に入り、「子どもだけに使わせておくのはもったいない!」と思うようになりました。その後同シリーズを少しずつ買い足し、今では家族全員で愛用中です。「磁器皿・大」は、肉や魚などの主菜用にしていて、特に汁気の多い煮物などを盛り付けるのに重宝しています。また、焼きそばやパスタなどにもおすすめです。 子どもが使っているものより一回り大きい「磁器碗・大 約直径13cm」(写真奥)は、スープやお味噌汁を入れる大人用の汁椀として使っています。絵柄がない分、和洋のメニューを問わず使える自由度の高さも気に入っています。 プラスチック製から磁器のお皿に変えただけで、「この子も立派な家族の一員だな」と改めて思えるようになり、子どもの成長を実感しました。これからも家族みんなで、同じ器を長く愛用していきたいです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:大川香織小学2年生と1歳、2男の母。共働き。編集プロダクションや出版社で、子育て情報誌などの制作に携わった経験をもとに、さまざまなテーマで執筆。
2019年09月03日出産祝いの会というかたちだけでなく、「最近出産した友達と急に会うことになった」とか「友達の子どもと初めて会うことに!」なんて、急いでベビーへのギフトを考えなければならない時ってありますよね。今回は、そんなときどうしようと迷っている方におすすめの、予算だいたい5000円以内で用意できちゃう、人気&定番ギフトセット5選をご紹介します。離乳食時期を迎える赤ちゃんに「お食事エプロンと歯固めのセット」生後まもなく〜半年前後の赤ちゃんに会うなら、離乳食周りのものがおすすめ。これから離乳食を始める子、始めたばかりの子には必ず必要になるお食事エプロンは、人を選ばずあげられるアイテムです。私は、同級生の娘ちゃんにプレゼント。お食事エプロンは、柔らかいシリコン製のメイクマイデイのもの。メイクマイデイのエプロンは自分がもらってとっても重宝したもので間違いないと思ったし、写真で見ていた色白の娘ちゃんにとっても映えそうなユニークなデザインがあったから!プレゼントするなら機能性に加えて「おしゃれでテンションがあがるもの」をあげたいと思っているので、代官山まで色々見に行き、たまたまBlossom39で購入しました。メイクマイデイのお食事エプロンは、この時以外に別の友だちにもあげているほど、プレゼントに最適だと思っています♪また、ベビービョルンのお食事スタイもおすすめ。首部分がネックレスのように調節でき、長い期間とっても重宝しました。いただいた使用時期もドンピシャだったので、おうち専用のお食事スタイとして愛用しました。合わせていただいたのは、オランダのブランド・ビトゥンのユニークな歯固めとセットになっていて、こちらも自分ではなかなか買わなさそうなアイテムなのでうれしかったです!デザインもシンプルおしゃれで、これならママのセンスや年齢気にせず、誰でも喜んでもらえそうです。何枚あっても困らない「スタイ」は迷った時に間違いない!スタイは、だいたい生後半年~1歳半前くらいまで毎日何枚も使うもの。よだれがではじめる時期や、吐き戻しや食べこぼしをする時期は子どもによってそれぞれですが「スタイが必要なかった」なんてベビーはわずかしかいないはず。どうせするならファッションに合わせたりもしたいので、性別問わず何枚あっても困らないもの!わたしの一番のおすすめは「MARLMARLのスタイ」。シンプルな使いやすい形でデザインも豊富だし、名入れもできちゃうんです。とても可愛いので、幅広い層に人気なアイテム♪わたし自身も赤ちゃんを産んだら絶対に身につけさせたいと思ったブランドだし、ママたちの間でも、マールマールなら間違いなしの定番ブランド。自分の息子にはもちろん、人へのプレゼントへとしても、これまで一番購入しているベビーブランドだと思います。女の子におすすめ! 半年は着られる可愛い「ちょっと大きめロンパース」や「ファッション小物」女の子のプレゼントには、自分じゃなかなか買わないちょっと良いお洋服やファッション小物をプレゼントすることが多いです。この間も、産まれて2ヶ月くらいの赤ちゃんに会いに行くので、生後半年くらいまで着られる半袖ロンパースを購入しました。季節と月齢に合わせて、なるべく長く着られるものを選んであげると◎また、ちょい足ししやすいヘアアクセサリーなども一緒にあげるとプレゼントが華やかになります♪最近は、ファッションアイテムにベビーブリングのヘアバンドを添えてあげることが多いかも。新生児〜2歳までつけられる伸縮性のある大きめリボンのヘアバンドで、薄毛ちゃんでも髪の毛多めベビーでも似合います。お洋服やファッション小物って趣味もありますが、万人受けするようなシンプルだけど可愛いアイテムがたくさん出ていますよね。我が家は息子なので、女の子のファッションアイテムは選んでいてわたしも楽しくなります♡男の子におすすめ!「車輪のついた木のおもちゃ」は迷ったときの定番自分は男の子持ちなのに、案外困るのが男の子へのプレゼント。わたし自身、いただいて嬉しかったのがおもちゃ!おもちゃって意外と親はいろいろな種類を買ってあげなかったりしますよね。特に赤ちゃんのうちは、身の回りのものなんでもおもちゃになっちゃうので、あまり必要性を感じなかったり…。だからこそプレゼントするには持ってこい!中でも車輪のついたおもちゃって身の回りじゃなかなか代用がきかないし、動きが面白くて赤ちゃんも夢中になってくれるので男の子には「車輪付きの木製おもちゃ」をあげることが多いです。その中でも「プルトイ」は値段の幅もあるし、プレゼントに選びやすい。木製のものは親目線でもデザインが可愛いものが多いし、温かみを感じられるので、「すくすく育ちますように」という願いを込めてプレゼントすることが多いです。あげてしばらくすると遊んでるところの写真や動画が届いたりすることも。使ってくれているのを見ると、とっても嬉しいですね!ママのことも労える「親子で使えるスキンケア系アイテム」1歳前後と、大きくなってしまった子へのギフトや、第二子以降のベビーへのプレゼントも困りどころ。最近は、ベビーとママが一緒に使えるケア用品が多く出ているので、そういったものをチョイスしています。親子兼用のケアアイテムはだいたいオーガニックのものだから香りが自然で肌に優しかったり、すでに愛用しているブランドがあったとしても「出先に1個持っていく用に」など、もらえたら嬉しいアイテムなんです♡わたし自身、美容オタクなのでたくさん試しておすすめのものは人にも教えたい!「これ、よかったよ〜」と贈るととっても喜んでくれます。わたし自身は、友人からエルバビーバの赤ちゃんと一緒に使える保湿バームをいただき、おでかけポーチの常連に♡産後って肌質も変わるし育児に追われてスキンケアがおろそかになりがちだし、お洒落で使い心地の良いアイテムをもらったら、「よし、使ってみよう!」っていうやる気にも繋がりました♪ケア用品ってそこまで単価が高くないものも多いから、予算内でママとベビーと半々ずつにしたギフトにしても喜ばれそう♡アロベビーやママバターなどの定番親子スキンケアブランドも、もらって嬉しいと思います!いかがでしたか。プレゼントを贈る相手のことを考えてあげるのが一番。実用的だったり、ママのテンションがあがるもので喜んでもらえるといいですね♪
2019年08月31日お宮参りや初節句などの行事では、たくさん写真を撮ったり、子ども向けのフォトスタジオで撮影したり。わが家でも行事の写真はたくさん撮りました。ただ、子どもが少し大きくなった今、赤ちゃんのあんな姿を撮っておけばよかった……と思うシーンがあるんです。 1.新生児期の赤ちゃんの動画 初めての寝返りやハイハイ、たっちなど、「決定的瞬間」の動画を撮っておきたいと考えるママ・パパは多いのではないでしょうか。一方で生まれてすぐのころは赤ちゃんの動きも少ないため、わざわざ動画を撮ろうとは思わないかもしれませんね。 でも、あとになってみると、新生児特有の手足をバタバタさせる動きがとても懐かしく思えてきますよ! あっという間に見られなくなるこの仕草、私は動画に撮っておけばよかったと少し後悔しています。まだ間に合う方はぜひ撮っておいてくださいね。 2.赤ちゃんの横顔や後ろ姿 私自身もそうだったのですが、カメラ目線で赤ちゃんがかわいらしく笑っている写真を撮りたい! と思いますよね。うまく撮れた写真は大きくプリントして、今でも部屋に飾っています。 でも、そのほかにも、夢中でダンゴムシを観察している横顔や、公園でヨチヨチと鳩を追いかけていた後ろ姿など、撮っておけばよかったと思うシーンがいくつもあります。横顔や後ろ姿など、普段の何気ない姿も大切な思い出として残したいですよね。 3.よく使っていた赤ちゃんグッズ 月齢が進むごとにあれこれと必要になる、おもちゃなどの赤ちゃんグッズ。わが家は狭いので、不要になったグッズはわりとすぐに処分してしまいました。 しかし、先日出かけたショッピングモールで、わが子が使っていたものと同じおもちゃを持っている赤ちゃんを見かけ、とても懐かしくなりました。グッズそのものを残しておけないなら、写真に撮っておけばよかったです。 わが家の子どもたちも、今は小学生と幼稚園児。赤ちゃんのころは、とにかく毎日必死で余裕がなかったけれど、過ぎてしまえば二度と戻らない貴重な時間だったなと感じています。ぜひ、たくさんの表情や仕草を写真や動画に残しておいてくださいね。著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年08月29日やらなくても理解できているうちは、勉強など二の次でいい――そう思っていると、あっという間に学習内容が難しくなり、スピードもアップして「何を勉強していいかわからない」「勉強するのが嫌だ」ということになりかねません。子どもが自ら勉強するようになるには、低学年あるいは入学前からの学習習慣がカギになります。「勉強は毎日するもの」と早い段階で脳に刷り込まれている子は、高学年になってもきちんと習慣として身についているので、自主的に勉強を続けることができるのです。今回は、高学年になってから慌てないために、「学習習慣を身につけるコツ」について紹介します。気づいたらついていけなくなっていた……なんてことも小学校低学年で習う内容はまだまだ簡単で、取りたてて復習に力を入れずとも理解できてしまうものも多いでしょう。そのため、家で勉強しなくても学習内容は身についているし、「高学年になって必要に迫られたら、自分で勉強するだろう」と楽観的に考えている親御さんも多いかもしれません。ところが、中学年の頃から抽象的な内容の学習が増え、突然勉強が難しく感じられるようになっていきます。たとえば、算数でいえば、これまで「リンゴが5個あり、2個食べました」のように日常生活に当てはめて具体的にイメージできる問題が主だったものが、突然「がい数」や「角度」といったイメージしづらい問題が増えるのがこの時期。そして高学年になると、理解できていない部分を家庭学習で補うことが苦痛になり、学習習慣が身についていない子は、勉強から遠ざかってしまうのです。また、ベネッセ教育総合研究所が全国の小学校4年生から中学校2年生までの子どもと保護者を対象に行なった実態調査から、学習習慣に対する親子の認識の差が明らかになっています。「小中学生の学びに関する実態調査速報版 2014」によると、小学生の約6割は、「親に言われなくてもコツコツ勉強できている」と感じているよう。一方で、小学生の保護者の46.7%が「子どもの学習に関する悩みや気がかり」に「学習習慣」を挙げています。「子どもは充分に学習していると感じていても、親の目から見ると不十分」というケースが多いようです。放っておくだけでは子どもの学習習慣はなかなか身につかないといえそうですね。早いうちから「勉強は毎日するもの」という意識づけをすることが、学習習慣を身につけるうえで大切なのです。学習習慣を身につけるコツ1:学習時間は短めに教育者の陰山英男先生は、幼いうちの家庭学習は短期集中型をすすめています。陰山先生いわく、小学校低学年までは、学習時間が長いほど成績が下がる傾向にあるのだそう。「週に一度、長くても30~40分、時間が取れない場合には10~15分でも十分です。それに加えて、1日に5分ずつくらい親と子どもで集中して何かをやる癖をつける。読書、音読、宿題をより丁寧にやるのでも良いので、集中力が高まったものを下げないうちに、迅速にやる。すると時間は短くても、子どもの能力は上がります」(引用元:マナビコ|【陰山英男先生に聞く】子どもを勉強嫌いにさせてしまう親の特徴とは?)また、勉強するタイミングも習慣化することが大切です。「学校から帰ったらまず宿題。それから遊ぶ」といった時間固定タイプでもいいですし、「家に帰ってきたら、18時の夕飯までに30分勉強する」といった所要時間確保タイプでもいいでしょう。夕飯の後は大人もくつろぎたい時間ですから、なるべく親子でゆったり過ごせるように、夕飯の前に学習を済ませておけるとお互いのストレスになりません。もしくは、早寝早起きを実践して、朝学習で勉強するのもおすすめです。学習習慣を身につけるコツ2:子どもに合った勉強場所をチョイス「リビングで勉強をすると学力が上がる」「東大生の多くがリビングで勉強していた」という話を聞いたことがある方は多いことでしょう。もちろん、リビングで勉強するだけで賢くなるわけではありませんが、リビングで勉強することにはいろいろなメリットがあります。小学校入学前から低学年のうちは、自分の部屋でひとりになることを怖がる子も多いもの。風で窓がガタガタ鳴ったり、物音がしたりするだけで、「おばけかな」「誰かいるんじゃないか」と不安になってしまう子もたくさんいます。しかし、リビングで学習すれば、一緒にいる家族の気配に安心できますし、物音で不安になって集中力が削がれることもありません。加えて、リビングという空間自体、人間が集中しやすい場所でもあります。ウェブサイト「中学受験情報局『かしこい塾の使い方』」主任相談員の小川大介さんは、次のように述べています。なぜなら、どういうときに人間が集中しやすいかというと、「リラックスできる空間にいて、かつ適度な緊張感と安心感がある」ときだからです。それは、まさにリビングです。一方、自分ひとりの空間である勉強部屋は、あくまでも自分だけの世界ですから緊張感はなく、集中力も下がりやすい場所だと考えることができる。(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|“リビング学習でかしこくなる” は勘違い。東大生がリビングで勉強する本当の理由)このように、リビングは勉強にぴったりの場所なのです。もちろん、兄弟が多い家庭はリビングだと騒がしすぎる場合もありますし、人によって勉強のスイッチが入りやすい場所はそれぞれですから、一概には言えません。「絶対にリビング」とこだわる必要はなく、子どもにとってベストな環境を選ばせてあげることが大切ですね。学習習慣を身につけるコツ3:声かけのサポート学校から帰ってきてのんびりくつろいでいる子どもに、「勉強はいったいいつするの?」「早くやりなさい」という声かけは逆効果です。私たち大人が子どもの頃を思い出してもおわかりの通り、できていないことを責められるような声のかけ方では、やる気は起きにくいもの。まずは子どもに共感してあげましょう。子どもが「今日は暑くてやる気が出ないなあ」「今日は体育で疲れたから勉強したくないなあ」などと言ったときには、「こんな暑い日に勉強なんてしたくないよね」「疲れてるときに勉強なんて大変だよね」と共感してあげるのです。教育評論家の親野智可等氏いわく、子どもはそれだけで「わかってくれた」と安心するそう。一度は共感してあげてから、頃合いを見計らって「そうは言っても勉強しないとね。半分だけでもやってみたら?」と優しく声をかけることで、素直に勉強を始めやすくなるのだとか。子どもにとって勉強が苦にならないようにするためには、ガミガミ言うのではなく、子どもの立場に立ってサポートすることが大切ですね。***小学校低学年までに、勉強が習慣化していると、高学年あるいは中学生になってからコツコツ学習することが苦になりません。習慣化に大切なのは「楽しく、少しずつ」です。大人が先へ先へと急き立てるのではなく、子どもがペースをつかむまでは焦らず見守ることも大切です。(参考)PRESIDENT ONLINE|自ら机に向かう子の親が欠かさない習慣SHINGA FARM|学習習慣の基礎は幼児期からの“TO DOリスト”にあり!ベネッセ教育総合研究所|小中学生の学びに関する実態調査速報版 [2014] 2 学習態度・学習習慣ベネッセ教育情報サイト|伸び続けていくための学習習慣とは?マナビコ|【陰山英男先生に聞く】子どもを勉強嫌いにさせてしまう親の特徴とは?日経DUAL|親野智可等やっぱり子どもは褒めるに限るこどもまなびラボ|“リビング学習でかしこくなる” は勘違い。東大生がリビングで勉強する本当の理由東洋経済|大流行「リビング学習」は”諸刃の剣”であるこどもまなびラボ|「10歳の壁」ではなくて「10歳の飛躍」!親が我が子の10歳をもっと面白がるべき理由ベネッセ教育情報サイト|小学生の宿題、親の関わり方【前編】子どもの意欲を引き出す言葉と方法
2019年08月29日子どもに新しいおもちゃを買ってもすぐ飽きてしまう…なんてことはありませんか?今回は、現在小学1年生の息子と4歳の娘のために購入してきたおもちゃの中から、「これは買って正解!」の長く使えるわが家のベストおもちゃ3選を紹介します。図形感覚が養える「マグフォーマー」ボーネルンド社の「マグフォーマー」は、三角、四角、さまざまな図形のマグネットのおもちゃ。平面、立体、と発想豊かに作ることができ遊びながら図形感覚が養えます。他のブロックとは違って、ピースをはめる必要がないため、ひらめいたらすぐ繋げたり、壊したりできるのがポイントです。最初に「マグフォーマー」がやってきたのは、息子が2歳前のクリスマス。1歳~2歳では車が作れる1番少ないセットを与え、くっつけたり、並べたり、親が作った車を走らせて遊んでいました。またこの年齢は崩すのも大好き!磁石ならではの感覚で、ぐしゃっと潰れるところがお気に入りでした。ママが料理中はキッチンに来て、冷蔵庫に貼って遊ぶことも。だんだんと付属の図面に合わせて三角、四角を並べられるようになり、立体を作り始めた3歳のクリスマスには、妹と一緒に使うということもあり、大容量のセットを購入しました。それから図面通りに作ったり、オリジナル作品を作ったり、年齢に合わせて高度な作品を作れるように!小1の現在は、こんな大作をわずか5分程度で作るようになり、来客時には「見て見て~」と得意気に披露しています(笑)。小学校で立体図形の勉強が始まった頃にも活躍しそうです。水の力を学ぶ「アクアプレイ」同じくボーネルンド社の「アクアプレイ」は水遊びのおもちゃ。ハンドルを回して水の流れの力で船を動かしたり、ポンプで水を貯めて一気に流すことで船が進むという運河の仕組みを学ぶことができます。色々な仕掛けがあり、連結して大人数で遊ぶこともできます。セットで購入すると1万円以上と、水遊びおもちゃの中では高額ですが、成長とともに遊び方が変わって長く使えるのでコスパは決して悪くないと思います。コンパクトなものを選べばベランダやお風呂場でも遊べますよ。息子3歳、娘1歳前の夏に購入したときは、息子は船や車を手で動かしたり、ハンドルを回して船が進むことにも喜んでいました。娘は座ってパシャパシャ水遊びを楽しんでいました。次の年の夏には、付属のポンプで水を汲みあげるのが楽しくなり、きょうだいで取り合いに!家にあった水汲み用のカップや、船、人形をプラスして遊ぶとケンカになることなく遊べました。次の年、5歳になった息子は少しずつ運河の仕組みを考えだし、現在は友達や妹に「ここをせき止めてから、水を汲み上げて…」と解説しています。夏だけという期間限定で出すため新鮮さもあり、まだまだ使えそうです!女の子もハマる「プラレール」男の子に大人気の電車やレール、駅などがセットになったタカラトミーの「プラレール」。わが家では息子が1歳過ぎに1本の電車と単品のレールを購入。その後、成長とともに大型セットやレールを増やしたり、その時マイブームの電車や新幹線を買い足していきました。プラレールは、最初は大人がレールを組み立てなくてはいけないので大変なのですが、だんだんと子どもがレールを組み立てるようになります。少しずつコースが広がっていき、立体パーツを組み合わせられるようになり、そこに駅や踏切を追加したりと、楽しみが広がります。「プラレール」は、男の子のおもちゃというイメージがあったのですが、兄が楽しんでいる姿を見て育った妹も、興味津々!パズル感覚でレールを組み立てています。また電池の具合や元々の設定で電車ごとに速さが違うので、兄妹で競争してみたり、衝突させてみたり(笑)。ぶつからないよう駅で停めたりと、工夫して遊ぶ姿も。ほかにも「この電車はどこの県を走ってる?」と興味を持ち、一緒に調べることも。「プラレール」は、さまざまな刺激を与えてくれるおもちゃだと思います。子どもが主役になれるおもちゃ選びテレビゲームなど刺激の強いおもちゃは子どもの反応はよいと思いますが、受け身になりがちですよね。今回紹介した3つおもちゃは、どれもその子ならではの発想や気づきを生かして遊べるもの。子ども自身が主役になり工夫できるおもちゃであれば、年齢に応じて使い方を変えながら長く遊べるのでおすすめです。<文・写真:ライターnicoai>
2019年08月27日今回は、抱っこと抱き癖、そして泣き止ませについてお話しします。 「抱っこ」は、ごく自然な行動です親が赤ちゃんの欲求に応じて触れ合うことは、赤ちゃんの体の発育、知能や精神的な発達、心の安定、人格の形成に大きな影響を及ぼすことが、多くの研究によって明らかになっています。親やお世話をしてくれる人との触れ合いが少ないと、赤ちゃんの情緒面に影響するという研究もあるので親子の触れ合いを大切にしていきましょう。赤ちゃんの欲求に応じて触れ合うには「抱っこ」が基本です。遥か昔から、安全のために母親が赤ちゃんを「抱っこ」してきました。赤ちゃんの脳には親に抱っこされたいという欲求があり、母親は赤ちゃんの泣き声に反応するように進化してきました。人間の暮らす環境は変化していますが「抱っこ」することは人間の本能的行動です。 「抱っこ」は自然な行いですが、親には負担になることもあります。生まれて間もないころや赤ちゃんが自分で動き回れるようになるまでは、泣き止ませるために「抱っこ」以外の方法を親が見つけ出すのに苦労することもあります。赤ちゃんの成長と共に、話しかけたり、絵本を読み聞かせたり、おもちゃで遊ぶなど「抱っこ」以外の方法で泣き止むように成長していきます。 赤ちゃんの欲求に応じるには、親やお世話をする人の心身に余裕が必要です。母親だけが悩んだり、家族の誰か一人に無理強いするものでもありません。抱っこひも・スリング・ベビーラップなどを活用する、おすわりできるようになったら抱っこからおんぶへ切り替えるなど赤ちゃんの成長に合わせて方法を変えてみるのも良いでしょう。 抱き癖って何?妊娠・出産・子育てをテーマにした書籍や雑誌、webサイトには、抱き癖に関する情報が数多くあります。「抱き癖がつくのはいつから?」「抱き癖を治す方法は?」という見出しがあふれ、日常的に抱っこすることが悪いことのように印象を与える情報が目につきやすいでしょう。しかしながら、「抱き癖」には医学的根拠はなく、言葉自体も医学用語ではありません。「抱き癖」という言葉は、1946年にアメリカで出版された「スポックマン博士の育児書」に書いてある理論をもとに使われるようになった時代的背景があります。この育児書では、子どもの自立を促すために、泣いても抱っこせずに泣かせたほうがいいとする理論を推奨していました。世界的なベストセラーになりましたが、この育児書にある多くの理論に医学的根拠はなく、子どもの成長発達にとって有害であることが近年の研究でわかっています。 この育児書が和訳され、日本国内で出版された1960年代以降、子どもの自立を促すための育児論が正しい育児方法かつ一般的な育児方法として、子育て世代へ広がりました。そのため、当時の子育て世代から現代の子育て世代へ、抱き癖は悪いものという認識が引き継がれているところがあります。抱っこに奮闘する子育て中の親に対して、祖父母世代から「抱き癖がついたら大変だよ」と言われることもあるかもしれませんが、やさしいおせっかいとして受け取って聞き流しましょう。 抱き癖とサイレントベビーは関係ある?時代は移り変わり、1990年代に入ってから、親子の触れ合いや絆は大切で抱き癖は悪いものではないと認識されるようになりましたが、今度は「赤ちゃんが泣いているのに応じないとサイレントベビーになる」という育児論が国内で浸透し始めました。 しかしながら「サイレントべビー」も「抱き癖」と同様に医学用語ではなく、医学的根拠のない育児論のなかで作られた言葉です。抱き癖やサイレントベビーの責任が母親だけに押し付けられる理論も間違っています。「抱き癖」が子どもの自立が妨げるわけではありませんし、「サイレントベビー」になることを防ぐために「抱き癖」をつける必要があるわけでもありません。 赤ちゃんの抱っこや泣きについて悩んだときは?抱っこしないと泣き止まなくて困っている、泣き止まないことが病気ではないかと感じる、あまり泣いたり笑ったりしないから心配など、赤ちゃんの抱っこや泣きについて思い悩むときは、小児科、居住地の保健所や保健センターの保健師や助産師、子ども家庭支援センターなどの相談窓口へ相談しましょう。 まとめ過去の育児論や医学的根拠のない育児方法を持ち出して、子育ての不安を煽る情報に振り回されないように気をつけましょう。抱っこや赤ちゃんの泣きに関する困りごとや悩みごとは、小児科、居住地の保健所や保健センターの保健師や助産師、子ども家庭支援センターなどの相談窓口へ相談しましょう。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年08月27日ビジネスの世界ではおなじみの論理的思考(ロジカルシンキング)ですが、じつは、これからの時代を生き抜く子どもたちにも必要不可欠なスキルなんです。論理的思考ができると、どんなメリットがあるのでしょうか?また、家庭で論理的思考を身につけさせるには、何をすればいいのでしょうか?詳しくご紹介します。子どもに「論理的思考って何?」と聞かれたら「小さいときから論理的思考を身につけたほうがいいんだって」と私たち大人が言えば、おそらく子どもたちは「論理的思考って?」と聞いてくるでしょう。そのとき、答えに困ってしまう人も多いのではないでしょうか。論理的思考がどのようなものか把握していても、子どもにその意味をわかりやすく伝えるのは案外難しいものですよね。公立中高一貫校適性検査の分析を専門とし、論理的思考力や日本語読解力、記述表現力の養成に力を入れている若泉敏氏は、「論理的思考力」についてこのように説明しています。小学生に対してより平易に説明するならば、【同じものや違いに着目して物事を区別し、あれとこれの関係やつながりがわかるように考えて判断し、さらに判断した根拠を明らかに示したうえで、相手にわかりやすく説明する力】だといえます。(引用元:ベネッセ教育情報サイト|第9回 「論理的思考力」とは何か)つまり、物事の「同じところ」や「違うところ」に気づいたら、どうしてそう感じたのか「理由」を考え、それを人にわかりやすく伝えることが論理的思考だと言えそうですね。論理的思考は、学校の授業でも重視されている算数や理科といった理数系の授業では、問題に対して仮説を立て、それが本当に正しいかどうかを検証し、結果を導き出します。これは論理的思考そのものと言っていいでしょう。また、国語の授業では文学作品を題材とし、物語の登場人物になったつもりで、想像力をはたらかせて気持ちを読み解く単元があります。たとえば「ごんぎつね」であれば、いたずらばかりしていたキツネのごんが、なぜ兵十にまつたけを届けるようになったのか。兵十はどのような気持ちで「ごん、おまえだったのか」と言ったのか。本文には書かれていませんが、それぞれが情景を思い浮かべ、今までの自分の記憶や経験、あるいは知識をフルに使って自分の意見を組み立てていくプロセスには論理的思考が必要です。近年、学校の授業では子どもたちが互いに学び合って理解を深める手法が採られ、新しい学習指導要領にも「主体的・対話的で深い学び」として重視されています。今後、論理的思考が子どもたちにますます求められていくのは明らかでしょう。論理的思考のメリットさらに、論理的思考には次のようなメリットがあります。●説得力が身につく皆さんの身の回りには、取り留めのない話を延々と続けたり、何が言いたいのかわからない話をしたりする人はいませんか?このような人たちは、「論理的思考ができていない」と言えるでしょう。論理的思考を身につけると、自分の考えを話す際にも、その判断に至った経緯や根拠を筋道を立ててわかりやすく説明できるため、説得力のある話ができるようになります。都留文科大学特任教授 石田勝紀氏は次のように述べています。論理的であれば、説明が体系立てられ、話がわかりやすくなります。ですからプレゼンテーションや論文などのアウトプットでは、論理的であることが重要です。(引用元:東洋経済ONLINE|頭のいい子はみな「直感力」を鍛えている)ただ、同氏は論理性だけに気を取られてアウトプットの中身がおろそかになることも少なくないと言います。論理性だけに視点が行かないよう注意したいところですね。●問題解決能力が身につく論理的思考が身につくと、問題が発生しても、どのように解決すれば良いのか筋道立てて考えられるようになります。この問題解決能力、じつは、2016年に世界経済フォーラムが発表した「2020年に必要なビジネススキル」のランキング第1位でした。AI技術が発展し、簡単な問題は全てAIが解決してくれる時代となりつつある今、AIやロボットに処理しきれない複雑な問題を解決する能力は、未来を生きる子どもたちにとって必須なのです。家庭で論理的思考を身につけさせる方法3つ子どもへ論理的思考を身につけさせたいと思っても、書籍で理解を深めたりセミナーへ参加したりといった大人のような方法では難しいですよね。子どもに合った「家庭でできる方法」をいくつか紹介します。●読書自分の考えを相手により正確に伝えるためには、語彙は多ければ多いほど有利になります。語彙力をアップさせる一番の方法は、本をたくさん読むこと。幅広いジャンルの本を読んで語彙を増やし、それを使いこなすことで思考力が増します。国立青少年教育振興機構の調査によると、読書量が多い人ほど論理的思考能力が高いのだそう。一橋大学大学院教授 楠木建氏は、次のように述べています。論理的な思考を磨く道具としても、ネットの時代における本の重要性はむしろ高まっていると僕は思います。(引用元:東洋経済オンライン|ネット時代に、なぜ「読書」が大事なのか?)インターネットの発展した今だからこそ、改めて読書の重要性について考えてみましょう。自分から本を読みたがらないお子さんには、少しでもお子さんが興味を抱きそうな本を読み聞かせてあげてくださいね。●日常会話に5つの質問毎日の生活で、子どもと論理的にしゃべろうというのはなかなか難しいもの。石田勝紀氏は、次の5つのポイントをおさえた質問で子どもとコミュニケーションを図ることを提案しています。「要するに、どういうこと?」「たとえば、どういうこと?」「ほかにはどんなことがあるの?」「なぜなの?」「どうすればいい?」これらは順に、「具体的な内容をまとめる」「抽象的なことを具体的にする」「ひとつの話題を水平展開する」「理由や背景を考える」「方法を考える」ことの練習になり、この積み重ねが論理的思考の基礎を作るのだそう。何気ない日常会話に質問を取り入れるだけで、論理的思考が磨かれていきますよ。●ゲームで楽しくトレーニング論理的思考は、遊びを通してトレーニングすることもできます。オススメのおもちゃ・ゲームをご紹介しましょう。・キュボロキュボロとは、上・下・中に道のある一辺5cmの立方体の積み木のこと。積み木を組み合わせて道を作り、ビー玉を転がして遊ぶというものです。藤井聡太さんが幼少期から遊んでいたことで一躍話題となりました。おもちゃ屋さんで見かけたことのある方も多いかもしれませんね。実際に遊んでみたことのある方はわかるかもしれませんが、キュボロを組み立てるのは大人でも困難なので、子どもに組み立てさせるのは不向きです。日本知育玩具協会認定講師の中村桃子氏いわく、キュボロは、大人が組み立てるところを見せることに意味があるのだそう。キュボロで何段もの積木の道を作るには、下から上へと順番にパーツを組み合わせていく必要があります。組み合わせ方を間違えてしまえば、当然、ビー玉はうまく転がっていってくれません。大人が試行錯誤しながら積木を組み立てていく過程を見ることを通して、子どもたちは「うまくいくことにも理由があり、うまくいかないことにも理由がある」という論理性を学ぶことができるのです。(引用元:こどもまなび☆ラボ|論理的思考力を上手に育てる!いま大人気の立体パズル「キュボロ」の遊び方)親子で楽しみながら、論理的な思考を磨いてみてはいかがでしょう。・仲間はずれゲーム仲間はずれゲームは、並んだものの中から文字通り「仲間はずれ」を探すシンプルなゲームです。相違点を探すことで、遊びながら論理的思考力を育てることができます。親御さんが絵を描いて問題を出してもいいですし、イラストや写真などを見ながら、服装、持ち物などの仲間はずれを探させても良いでしょう。また、アプリを購入すればスマホでも手軽に遊べます。たとえば「Fiete Choice」は、船乗りのFieteと一緒に仲間外れを探すというシンプルな論理ゲーム。「何が違うのか、何が同じなのか」を見比べて楽しく遊んでいるうちに、論理的思考をトレーニングできますよ。***論理的思考を身につけるのは、親子で楽しく遊びながらできることです。特におすすめするのは、仲間外れゲーム。私たち大人が思いもしない観点から仲間外れを探し出すこともあり、子どもたちの柔軟な発想力に驚かされることも多いですよ。(参考)ベネッセ 教育情報サイト|第9回 「論理的思考力」とは何か日本経済新聞|「認定絵本士」大学で養成子供のうちに読書習慣を東洋経済ONLINE|効果的!子の論理力を育てる「5つの言葉」東洋経済ONLINE|頭のいい子はみな「直感力」を鍛えているプレジデントFamily|子供の「なぜだろう」を「なぜなら」に変える教室プレジデントFamily|低学年にピッタリ「仲間はずれ」ゲームで論理的思考力UP伸芽’Sクラブ|頭がいい子どもは論理的思考力が高い!?子どものうちから鍛えるロジカルシンキングBRAVE ANSWER|世界経済フォーラムとは?|2020年に必要なビジネススキルトップ10東洋経済オンライン|ネット時代に、なぜ「読書」が大事なのか?こどもまなび☆ラボ|論理的思考力の始まりを見逃すな! 「理由を挙げる姿勢」は、大切にしたい “タカラモノ”こどもまなび☆ラボ|論理的思考力を上手に育てる!いま大人気の立体パズル「キュボロ」の遊び方
2019年08月27日デジタル技術の進化で、バーチャルやゲームの世界で疑似体験ができる時代になりました。アートの世界でも「体験型」がトレンドになりつつあります。チームラボが展開するデジタルアートミュージアムが大人気なのも、そのひとつですね。最近は、美術館の子ども向け展覧会にもその流れがきているようです。バーチャルではなく “リアル” を体感することは、子どもたちにとってより印象的な経験になるはずです。今回は、気軽に楽しめて感性を育んでくれる体験型美術展覧会をご紹介します。アート鑑賞が子どもに与える3つの効果小さな頃からアートを体感することが子どもの人格形成や脳に良い影響を及ぼすことは、広く知られるようになりました。大人になってからもそれは同じです。銀座靖山画廊オーナーである美術商の山田聖子氏は、芸術に親しむことで身につく能力を次のように語っていらっしゃいます。■思考力絵画や映画、音楽など芸術に触れることで生まれた思いを、「どうしてそう思ったのだろう?」と深く考えることで思考力が育まれます。■表現力思って、考えたことを人に伝えようとすることで表現力が培われます。■多様性世界には多様な芸術があふれ、同じ作品でもさまざまな感じ方があります。アートに身近に接することで、そのグローバリズムを体感できます。多様性が自然と受け入れられるようになり、「人はみな違って当たり前」と思えるようになることは、自信と自己表現にもつながり、世界で生き抜く大きな力となります。そのほかにも、美的センスやコミュニケーション力も身につきます。これらは全て、見て感じたことを人に伝えようとすることが大事。伝えるために、考え、表現する方法を探し、相手の言うことに耳を傾けるようになります。今、このスキルはビジネスパーソンにも必要だと取り上げられることも増えていますが、子どもの頃から行なうことで、感性豊かになり、人の立場で考えられる人間性のベースを築くことができます。堅苦しさはいりません。アートについて家族で感想を自由に語り合うことで十分。その際は何を言っても否定はせず、枠にはまらない子どもたちの感性を優しく受け入れてあげることがいちばん大切です。今、アートのトレンドは「体感型」!以前は、美術館へ足を運んでアートを鑑賞することは、「陳列されている絵画や彫刻などの作品を静かに観る」というイメージが強かったと思います。だからこそ、子連れで美術館に行くのはハードルが高いと思う人も多かったでしょう。しかし、最近はその傾向が変わってきたようです。参加型・体験型のものや、動く・変化するアートなど、ただそこにあって観るだけではない、身近で自由な発想のものが増え、子どもたちにとっても興味を持ちやすく親しみやすくなってきました。特に現代アートにその特徴が見られます。その中から、人気のイベントを4つご紹介します。①『デザインあ展』(熊本)熊本市現代美術館にて2019/9/8(日)まで開催中全国を巡回している『デザインあ展』は、体験型の先駆け的存在といえるでしょう。展覧会のベースとなっているNHK Eテレの番組『デザインあ』は、子どものデザインマインドを育むことを目的とした画期的な番組です。優れたデザインには、人と人、人とモノをよりよくつなぐ工夫があります。番組では、身のまわりに意識を向け(みる)、どのような問題があるかを探り出し(考える)、よりよい状況をうみだす(つくる)という一連の思考力と感性を「デザインマインド」ととらえ、多彩な映像表現をもちいて伝えてきました。デザインあ展は、この「デザインマインド」を、見て、体験できる展覧会です。(引用元:デザインあ展 in KUMAMOTO|デザインあ展とは)会場は「体験のへや」「観察のへや」「体感のへや」「概念のへや」の4つのコーナーから成っており、それぞれ遊びながら、デザインとは何かを自然と感じられる工夫にあふれています。たとえば、対象物をデッサンしてスタッフに渡すと、目の前のスクリーンに自分が描いた作品が大きく映し出される――。これには、子どもだけでなく大人も大興奮。スクリーンに踊るたくさんの子どもたちの絵は、ひとつとして同じものはありません。個性豊か。この、“デッサンそのもの” と “その絵の楽しみ方” の両方を体感すること。これが、子どもの中に「デザインマインド」の種をまくことになるのですね。②『あそびの時間 Now, it’s time to play』(東京)東京都現代美術館にて2019/10/20(日)まで開催中“あそび”の価値を見直すことがテーマ。日常のルールや考えに縛られない新しい価値観や法則を発見するべく、展示されている “作品” で自由に遊べるようになっています。「ハンドルにアソビを持たせる」のように、“あそび” のもうひとつの意味「余裕・緩み」の意味も再確認。「みんな同じでなくていい」「失敗してもいい」と心を自由に解き放つことで、創造力を育むことが趣旨の展覧会です。あそびはシンプルなものばかり。廃材タンスの壁のボルダリング、的に向かってひたすらボタンを投げる、全身で影絵を作る、お面を作る、ブロックで言葉遊び、などなど。体と感性を使って遊べるさまざまなコーナーがあります。それらは全て、アーティストと子どもが一緒に作り上げるアート作品でもあります。子どもそれぞれ夢中になるあそびはきっと違うはず。好きなものに好きなだけ時間をかけて楽しんでください!③『クルクルパラパラ 動くアートの秘密展』(島根)浜田市世界こども美術館にて2019/9/23(月)まで開催中子どもたちの創造力と感性を養うために美術とふれあってほしいとの思いから、1996年に誕生したのが、浜田市世界こども美術館です。企画展がほぼ途切れることなく開催され、近隣の小学校や幼稚園とも連携し、「ミュージアム・スクール」も実施されています。今年の夏のテーマは「動く作品」。その仕組みや秘密、歴史を紐解いていく体験型現代美術展を開催中です。昔から子どもたちを夢中にさせるパラパラ漫画やイギリス発祥のソーマトロープなどの古いものから、今大人気の最新アニメーションへの変遷を楽しみながら体感できる、子どもたちがワクワクできる魅力的な展覧会となっています。④『シンコペーション:世紀の巨匠たちと現代アート』(神奈川)ポーラ美術館にて2019/12/1(日)まで開催中子どもに優しいポーラ美術館が、初めての試みで、現代アートをテーマにした展覧会を開催中です。所蔵のモネ、セザンヌ、ピカソ、ダリなど巨匠の作品と、そこからインスピレーションを受けた現代アーティストのコラボレーションは、おもしろい観点です。“アートから発想をえて、世界を広げる” というすばらしい実例を子どもたちが体感できる貴重な機会となるでしょう。土地柄を生かし、そこに「自然との共生」というテーマも加わり、全身でさまざまなものを体感することで、アートの世界観が広がります。***「体が動くと、心が動く」これは、横浜美術館で30年近く「子どものアトリエ」のエデュケーターを務める山﨑優さんが、多くの子どもたちと接するなかで感じたことです。「心が動くことが美術のもと」ともおっしゃっています。五感を解放して “アート” を体験することが多ければ多いほど、感受性や価値観、好きなものの基準が、子どもの潜在意識の中で育まれていくのでしょう。これから楽しい展覧会がさらに増えるといいですね。(参考)幻冬社GOLD ONLINE|芸術を鑑賞するだけで「コミュニケーション能力」が高まる理由東京都現代美術館|あそびの時間デザインあ展浜田市世界こども美術館ポーラ美術館日本財団DIVERSITY IN THE ART|STORIES|REPORT 体が動くと、心が動く。横浜美術館の<子どものアトリエ>
2019年08月25日こんにちは、保育士の中田馨です。これから仕事復帰するママにとって、考えなければいけないのが保育園を選び。「待機児童」「認可」「認可外」など、子どもが生まれるまで気にかけなかった言葉が耳に飛び込んで来ると思います。 今回は、保育士の立場から話す「後悔しない保育所の選び方」について考えます。 保育園の基礎知識保育園と言っても、そのスタイルはそれぞれ違います。後で詳しくお話しますが、大きく分けて「認可」と「認可外」の2種類があります。また、施設設備、園庭設備、延長保育の有無、保育料の違い、保育士の配置の違いなどがあります。 気になる保育園は早めに情報収取し、見学に行くことをおすすめします。保育園を希望している保護者の多くは、認可保育園を探しています。定員を超える場合は、保護者の勤務状況が長いなどの条件の人が優先されます。また、年度途中での入所が難しい地域も多く、入るためには新年度の4月が最大のチャンスです。 私の保育所には、夏から秋にかけて妊婦さんがよく来られます。その理由は、生後43日目から受け入れているからです。私の自治体は、多くの保育所が早くて生後3カ月から、多くが生後6カ月からの受け入れなので、1・2月生まれの赤ちゃんは、4月に入所しようと思うと保育所の数がありません。受け入れる最低月齢も保育園によって違いますので調べておきましょう。 保育園の種類国の基準を満たして認可を受けているのが「認可保育園」。それ以外が東京都の認証保育園などの「認可外保育園」です。認可保育園の中には、これまであった一般的な保育園に加え、2015年からは認定こども園、地域型保育園が増え、大きく分けて3種類あります。 認可保育園対象年齢0~5歳就労などで、家庭で保育できない保護者に代わって保育する施設。 認定こども園対象年齢0~5歳幼稚園と保育園の機能や特徴を持ち合わせている。0~2歳は、就労などで、家庭で保育できない保護者が対象。3~5歳の対象の制限はない。 地域型保育園対象年齢0~2歳保育園(定員20人以上)よりも少人数で子どもを保育する施設。就労などで、家庭で保育できない保護者が対象。家庭的保育、小規模保育、事業所内保育、居宅訪問型保育がある。 保育園探しをするときのチェック項目数ある保育園の中から「ここにする!」と決めるのは、大きな決断でもあります。また、親が決めても、必ずそこに入れるわけではないので、保育園を選ぶときは、自分が大切にしたいポイントを決めておきましょう。 上の保育園の基礎知識でもお話した項目も含め、例えば以下のような視点で見ることもいいのではないかと思います。・受け入れの年齢(月齢)・通園可能な立地条件(家からの距離、職場からの距離など)・保育園の立地条件・保育園の施設内容(園庭はあるか?近くに公園はあるかなど)・保育園の保育への思い、内容・保育園の行事内容・給食内容・定員に対しての受け入れ人数・開所時間、閉所時間・保育料とそれ以外にかかる費用・通っている保護者の感想・保育園の雰囲気(保育士・子どもの表情) このように、いろいろと考えることはありますが、最後の「保育園の雰囲気」が大切ではないかと私は思います。雰囲気を知るには、見学に行って実際に先生方とお話したほうが分かりやすいです。大切なお子さんを預けるのですから、ママが「この雰囲気が良い」と思う保育園が良いですね。 前にも書きましたが、保育園選びで後悔しないためには「雰囲気が良い」保育園を見つけることです。子どもがすくすくと育っていくためには、保育士の笑顔と包容力が大切です。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月24日仕事の世界ではよく耳にする「プレゼンテーション能力」、子どものうちはまだまだ必要ないなんて思ってはいませんか?じつは最近、ビジネスシーンだけでなく子どもたちの生活の中にも、プレゼンテーションの場が増えてきています。グローバル化をはじめとするあらゆる理由から、今を生きる子どもたちにとってプレゼンテーション能力は必須となっているのです。今回は、子どものプレゼンテーション能力を伸ばすために、家庭でできることをご紹介しましょう。子どもたちに「プレゼンテーション能力」が必須なワケ「プレゼンテーション」と聞いてイメージするのは、スクリーンに映したデータや資料を指し示しながら、大勢の聴衆を前によどみなく話す姿ではないでしょうか。スティーブ・ジョブズ氏やビル・ゲイツ氏の並外れたプレゼン力が、彼らのビジネスの発展に大きく寄与したことはよく知られていますよね。しかし、今やプレゼンテーション能力は、彼らのように突出したセンスやビジネスキャリアがある人たちだけのスキルではありません。グローバル化が進む社会を生きる子どもたちにとって欠かせないスキルなのです。『世界最高の子育て――「全米最優秀女子高生」を育てた教育法』(ダイヤモンド社)を出版し話題となったボーク重子さんは、子どもたちに必要なプレゼンテーション能力について次のように述べています。これからのグローバル社会では、一人ひとりの考え方や意見がちがうことがスタンダードになります。もちろんそこには、「正しい」とか「間違いだ」とかいう基準はありません。言ってみれば、どんな意見も正解なのです。自信を持って自分の考えを表現し、他人との意見の交換から学ぶ。こうした姿勢を身につけた子どもが、将来的に優れた人材になるはずです。(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|グローバル社会を生き抜く「プレゼン力」は自信から生まれる――全米最優秀女子高生の母・ボーク重子さんインタビューpart2)親世代の歩んできたものとは全く異なる社会を生きていく子どもたちにとって、わかりやすい自己表現を行ない、相手と意見を交換する能力は必須なのです。また、2020年から新たに導入される学習指導要領では、これまで当たり前だった「先生が話して生徒がノートを取る」といった受け身の授業ではなく、子どもたちが主体的に考え、友だちとの対話を通じて深く理解する「アクティブ・ラーニング」が主流となります。子どもたちの生きる世界において、自分の考えをまとめてわかりやすく伝える能力は、もはやビジネスの現場と同じくらい、もしくはそれ以上重視されていると言っても過言ではないのです。プレゼンテーション能力は筋トレと同じ?!プレゼンテーションがうまい人というと、大勢の人の前でも臆することなく、ときにユーモアを交えながら聴衆の興味を引きつけて話ができる、生まれながらのセンスを持っている人だという印象をもっている方もいるかもしれません。先ほども例に挙げたスティーブ・ジョブズ氏は、聴く人の集中力を途切れさせない話し方や、身振り手振りなどの演出を自在に操る、まさにプレゼンテーションの神様のような存在と言えるでしょう。しかし、このような人の心をつかむプレゼンテーションを行なう能力は、トレーニングすれば誰でも身につけられるのだそう。子どもや若者向けのプレゼン授業やワークショップを行なう一般社団法人アルバ・エデュ代表の竹内明日香さんは、次のように述べています。プレゼンはスポーツや芸術ほどにはセンスを問われない分野ですから、「ノウハウ×練習」で上手になるんですよ!プレゼンは筋トレと一緒なのです。(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|世界で通用する「話すちから」を鍛えよう!『アルバ・エデュ』竹内明日香さんインタビュー【第1回】)控えめで自己主張が苦手だといわれる日本人でも、適切な形で学んで練習すれば、プレゼンテーション能力を鍛えることができるのです。それにはまず、「話すちから」を育てることが大切だと竹内さんは話します。たとえば、面接のときに自分のことをきちんとアピールすることだったり、親に買ってほしいものをしっかり伝えられるかなどもそうですし、とりとめのない考えが浮かんだとき、自分の考えはこうだ、と論理立てて整理することも、全て「話すちから」なのです。(引用元:こどもまなび☆ラボ|世界で通用する「話すちから」を鍛えよう!『アルバ・エデュ』竹内明日香さんインタビュー【第1回】)例えば、「ゲーム買って!」という子どもの一言をもとにしても、プレゼンテーションのトレーニングができるということです。では、具体的に何をすれば「話すちから」を育むことができるのでしょうか。「ゲーム買って!」で「話すちから」を鍛えるには竹内さんによれば、相手に何かを伝えるには、まず以下の3つを考えることが大切なのだそう。●自分が聞き手に伝えたいことは何か?●相手が最も喜ぶ情報は何か?●相手を納得させるにはどうしたらいいか? 子どもがパパやママにゲームを買ってもらう交渉をしていると想定して、これら3つについて考えてみましょう。●自分が聞き手に伝えたいことは何か?ゲーム機とゲームソフトを買ってほしい●相手がもっとも喜ぶ情報は何か?・テストの点数が下がらないようにする・今までやっていたお手伝いを続ける・早寝早起きなど正しい生活習慣はキープする・視力を下げないように気をつける・次から次へとゲームソフトを買い足さない●相手を納得させるにはどうしたらいいか?・勉強やお手伝い、早寝早起きなど今まで頑張っていたことは続ける・視力を下げないためにもゲームの時間を決める・ゲームソフトは、自分で計画を立ててお小遣いやお年玉で買う親御さんからしても、子どもからこのような内容を伝えられれば、「買ってあげてもいいかも」と思えるのではないでしょうか。相手に自分の意思を伝えて説得するには、ただ「ゲームを買ってほしい」とねだるのではなく、パパやママに「それなら買ってもいい」と思ってもらうにはどう伝えるべきかを考え、順序立てて話すことが大切です。すなわち、「話すちから」を育てるには「考えるちから」も必須だということですね。子どもが何かをねだってきた際には、上記3つを伝えて「この3つを考えてパパとママを説得してごらん」と言ってみてはいかがでしょう。プレゼンテーション能力を鍛える良いトレーニングになりますよ。「考えるちから」「話すちから」を家庭でアップする方法先の例で述べたように、プレゼンテーション能力、すなわち「話すちから」を育むには、「話す内容を考えるちから」も必要になります。むしろ、土台として「考えるちから」がなければ「話すちから」はつかないと言えますね。欲しいものをねだるとき以外にも、家庭で「考えるちから」や「話すちから」を育むことのできる習慣をご紹介しましょう。●子どもに選択させる日本では、子どもが幼いうちはその日着る服や履く靴、持っていくカバンなどを全て保護者が決めている場合が多いことでしょう。しかし欧米では、たとえ子どもであっても自分の意思を表明することが求められます。アメリカで4,000人以上の子どもの教育に携わっている船津徹さんによると、欧米の家庭では子どもに “YES or NO!” “It’s up to you!”と選択させ、幼い頃から「好き・嫌い」「イエス・ノー」をはっきり表現できるようトレーニングしているのだそう。こうして選択に迫られることで、自分で考える習慣がついていくのです。子どものためを思うあまり、「このカバンは小さいから今日持っていくのには向いてない」「この組み合わせはおかしいからやめたほうがいい」などと口を出すのは、お子さんから考える機会を奪っていることにつながりかねません。無制限に選択させるのも考えものですが、小さい頃には洋服や靴下、カバンといったちょっとしたものから、子どもに選ばせることを習慣づけてみてはいかがでしょう。●感情を言葉にする習慣をつけるお子さんの前で、ポジティブな感情を口にしている人も多いのではないでしょうか。しかし、子どもの表現力を上げるためには、ネガティブな感情を表現することも大切です。教育コンサルタントの上野緑子さんいわく、親がネガティブな感情を表現することで、子どもは「ネガティブな感情も表現していいんだ」と知り、どんなときでも素直に感情を表現するようになるのだとか。子どもの前で弱音を吐くのは気が引けるかもしれませんが、たまには「今日、お仕事でミスしちゃって悔しかったんだ」といった話もしてみてはいかがでしょうか。また、上野さんいわく、子どもがうまく自分の感情を表現できない際に親がサポートしてあげることも大切なのだそう。「かけっこ、1位になれなくて悔しかったね。先週パパとたくさん練習したから余計に悔しいよね。次は1位をとりたいね」と表現を手伝うことで、子どもの表現力が上がります。●家族の前でプレゼンごっこお子さんが幼稚園や学校から帰宅したあと、「今日はどんなことをしたの?」と話を聞くご家庭は多いことでしょう。それを発展させた形で簡単なプレゼンごっこをしてみてはいかがでしょうか。その日に起きた出来事の話でも、学校で流行っているものの話でも、何でもかまいません。原稿を持たずに3分間程度お話するプレゼンごっこをしてみてください。前出のボーク氏は、子どものプレゼンに対して褒めるだけではなく、あえて別の意見も提案することを推奨しています。子どものプレゼンに対しては、ほめるばかりでなく、あえて「わたしはそうは思わないけどな」「別の考え方もあるんじゃない?」と別の意見も提案してみましょう。目的は、子どもの意見を変えさせることではありません。「そんな考え方もあるんだ」と気づかせ、自分の意見をあらためて見直させることで、深い思考力を養うのです。また、ちがう意見が出てきたときに即座に「批判された!」と喧嘩腰になったりネガティブに捉えなくなったりする習慣を身につける訓練にもなります。(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|グローバル社会を生き抜く「プレゼン力」は自信から生まれる――全米最優秀女子高生の母・ボーク重子さんインタビューpart2)日本で生活する人たちの、国籍やバックグラウンドの多様化が進む今、自分の価値観とは異なる意見を受け入れる練習も必須ですね。***プレゼンテーション能力を高めるには「考えるちから」「話すちから」を育むことがカギのようです。今回、ご紹介した方法はすぐに始められるものばかりですので、さっそく今日から親子でスタートしてみませんか?(参考)こどもまなび☆ラボ|世界で通用する「話すちから」を鍛えよう!『アルバ・エデュ』竹内明日香さんインタビュー【第1回】こどもまなび☆ラボ|子どもたちが国際社会で活躍するために必要な「話すちから」 竹内明日香さんインタビュー【第2回】All About|プレゼンテーション能力をアップする!ITOKI|竹内さん、グローバルに働くうえで日本人に足りないものはなんですか?文部科学省|主体的・対話的で深い学びの実現(「アクティブ・ラーニング」の視点からの授業改善)について(イメージ)ダイヤモンド・オンライン|インド・欧米に学ぶ「考える力」を伸ばす教育とは学びの場.com|意外と知らない”アクティブ・ラーニングのねらい”(vol.1)
2019年08月24日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、パパが子どものころからあこがれていたおもちゃを購入したエピソードをお伝えします。僕は幼少のころ、あまりおもちゃを自由に買ってもらえる家庭ではなかったので、きらびやかなおもちゃ屋に並ぶものには縁がありませんでした。そのなかでも「LEGO」は最大のあこがれだったのです。 親になり、暇を見つけては子どものおもちゃを選ぶことがちょっとした癖になってしまいました。ただし、あれもこれもと買って与えてしまっては子どもの教育には悪いのではないだろうか? そんなことを思いつつも、「これは想像力が磨かれる」「これは英語が学べる!」など何かしら理由をつけては、子どものためにと(本当は自分が欲しいから)おもちゃを買ってしまうのでした……。今、狙っているのはトミカの道路セットです! 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2019年08月23日みなさんのお子さんは、自分の意見をきちんと言えますか?おうちでママやパパには自分の考えを話せても、学校の先生やお友だちにはなかなかうまく伝えられないということはないでしょうか。家族とは一緒に過ごす時間が多いもの。共通の話題もたくさんありますし、大人が気持ちを汲み取ることもあり、自分の意見がうまく言えなくてもある程度はコミュニケーションを図れます。しかし、先生やお友だちとなると、そうはいきません。自分が何を考えてどうしたいのか、相手に何を理解してほしいのかをうまく伝えられないと、園や学校で困ってしまうこともあります。さらに、長い目で見ると、社会に出てからの仕事や生活に支障が生じることにもなりかねません。なるべく小さいときから、自分の意見をきちんと言えるようにしておきたいものですよね。今回は、「意見が言えない子」にはどんなタイプがあるのか、またタイプ別の解決方法についてご紹介します。子どもが自分の意見を言えない理由4つ和を重んじる日本文化で暮らす私たちは、周りと調和が取れているかどうかを優先する傾向が強いようです。自分の考えが周りの人と異なったとき、相手の顔色を気にして自分の意見を引っ込め、周りの意見や雰囲気に合わせてしまった……。きっと多くの人が経験していることでしょう。しかし、グローバル化はどんどん進み、多様な価値観をお互いに認めなければ理解し合えない時代を迎えています。「自分はどう思うのか」「何をしたいのか」という、自分の意見をきちんと相手に伝えることが、今まで以上に重視されるようになるでしょう。そのためには、小さいときから自分の意見を言葉で相手に伝えるトレーニングが必要です。例えば、子どもに「この本とその本、どっちが好き?」「次のお休みは何をして遊びたい?」と聞くと、「わからない」「何でもいい」しか言わないなんてことはありませんか?もちろん、大人でも自分の意見をきちんと伝えられない人はいますが、はっきりと返事ができない子どもも意外に多いようです。子ども自身の発達段階や周囲の環境などが関係することもありますが、教育コミュニケーション協会 代表理事である小暮太一さんは、主に次のような理由が考えられるとしています。<自分の意見を言えない理由>○言うのが恥ずかしい/意見を言ったらいけないと感じている○意見を持つために必要な情報を知らない○表現ができない○自分の意見が「わからない」(引用元:小暮太一オフィシャルサイト|子どもが自分の意見を言えない理由)それぞれのタイプについて簡単に紹介し、どのように対応したらいいかを考えていきましょう。1.「意見を言うのが恥ずかしい……」自分の意見をはっきり口にするのは恥ずかしいと思う人や、意見を言ってはいけないと思う人は、大人でも多いのではないでしょうか。小暮さんによると、学校の授業時間に自分が発言した内容が「間違っている」と指摘されたり、「正解と違う」ことでクラスメイトに笑われたりしたことがあると、「こんなことを言ったらバカにされるのではないか」「また間違っていたら嫌だ」と思うようになり、意見を言えなくなるのだそう。【解決法】「子どもの意見を積極的に求め、その意見を尊重する」by ボーク重子さん(ライフコーチ)「あなたはどう考えるか」ということを積極的に聞くようにします。子どもが親とは違う選択をしたとしても、その内容を頭ごなしに否定することはせず、「なるほど、そういう考えもあるね」と、まずは発言したことを認めて尊重しましょう。たとえ、親が作った料理について「これ、あまりおいしくない」と子どもが言ったとしても、その意見を認めるべきなのです。否定するのではなく、「へえ、そうなんだ」と子どもの発言を認めて、「ほんとに?どんなふうに美味しくない?」と質問してみるのです。そのやり取りは子どもを肯定しているということですから、子どもの自己肯定感を高めていくことにきちんとつながります。(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「親の態度」がカギを握る。子どもの自己肯定感を高める行動、低める行動)自分の考えを否定されることを恐れる気持ちや、間違えて恥ずかしかった経験に対して、「自分の考えは言ってもいい」「間違うことは恥ずかしくない」という経験を、どんどん上書きしていくイメージです。2.「知らないからわからない!」「明日、〇〇遊園地に行こうと思うの。何に乗りたい?」と聞いたところで、その遊園地が初めて行く場所であれば、どんな乗り物があるかすら、わからないですよね。答えを求められていることに十分な知識や情報を持ち合わせていないため、「知らないからわからない」のです。例えば大人であっても、情報がほとんど入ってこない外国の情勢について「どう思う?」と聞かれても、答えに困ってしまいますね。【解決法】「幼児期の子どもには、選択式質問法で意見を聞いてみる」by 平川裕貴さん(幼児教育研究家)『グローバル社会に生きる子どものための6歳までに身に付けさせたいしつけと習慣』の著者である平川さんは、知識の少ない幼児期の子どもには、選択式質問法がおすすめだと言っています。小さい子どもには、「何がいいの?」とか「どうしたいの?」などと質問しても、なかなかうまくは答えられません。ですから、言葉を教えながら選択させるのです。選択するためには考えなければなりませんから、とてもいい訓練になります。(引用元:ハピママ|子どもに“考える癖”をつけさせよう! 自分の意見を伝える「自己主張力」の育て方)「今日のサラダには、キュウリとトマトのほかに何を入れようか?卵とツナ、どっちがいい?」「くるくる回転する乗り物と、とても速く走るコースターがあるよ。どっちに乗りたい?」など、必要に応じて提供したり考えるためのヒントを投げかけたりしてサポートしてあげることが大切です。選択質問法にすると「知らないからわからない」から一歩進んで、考える力がつきますし、正しい表現などのボキャブラリーも増えますよ。3.「自分の気持ちを表現できない……」自分の感情や意見はあるけれど、どう表現したらいいのかわからない、ぴったり当てはまる言葉を知らないというタイプです。大人でも、今まで見たこともないアート作品に出合ったら、どう言い表したらいいか戸惑うことがありますよね。その状態がいつも続いているというイメージが近いかもしれません。【解決法】「子どもの感情を親が代弁してあげる」by 渡辺弥生教授(法政大学文学部心理学科)親子間の会話について、「ヤバイ」「マジ」などの言葉だけでは、複雑な人間の感情を表現することは難しいと、渡辺教授は警笛を鳴らしています。子どもが初めての感情に向き合っている時、「切ないんだね」「感激しているのね」など保護者が一歩先に立って気持ちに当てはまるボキャブラリーや表現で代弁してあげると、子どもも感情と言葉をリンクさせて習得していくことができます。(引用元:ベネッセ教育情報サイト|子どもの感情表現を人間的成長につなげる方法)子どもの感情表現は、基本的に親がお手本となります。家庭の中で、自分の気持ちを表現する語彙をたくさん使って会話をしましょう。親自身が表現に自信がない場合は、絵本を子どもと読むなどして、親も一緒に感情表現を学んでいきましょう。4.「自分の意見がわからない!」「〇〇を観てどう思った?」や「〇〇の本、おもしろかった?」という、ざっくりとした質問の場合、意見は言いにくいものです。大人であっても、「あの映画どうだった?」と聞かれたとき、なかなか意見が出ないということ、ありますよね?とはいえ、質問されているのだから、何か答えないと……と考えるのは、大人も子どもも一緒です。「おもしろかった」「楽しかった」、そんな言葉で終わってしまっては、少し残念。そんなときは、どうしたらよいのでしょう?【解決法】「何かと「比較」すれば、“ひと言コメント”で終わらない」by 小暮太一さん(教育コミュニケーション協会 代表理事)「おもしろかった」など、ひと言で終わってしまうのは、細かい感情でとらえていないから。そんなときは、何か別のものと比較するといいですよ。子どもが「遊園地行けてうれしかった」と言ったら、「どのくらい? 夏休みが始まる時と同じくらいうれしい?」と聞いてみましょう。「いや、そこまでじゃないよ」「そんなもんじゃないよ、それよりずっとうれしかったよ」というようなコメントが返ってきたらしめたものです。そこからさらに掘り下げて、子どもたちの感情を言葉で引き出していけます。(引用元:小暮太一オフィシャルサイト|子どもが自分の意見を言えない理由)このように、比較対象を作って考えるようにすると、自分の意見を持てるようになります。「椅子から落ちそうになるくらいびっくりした!」「もう二度と食べたくないほど苦かった」など、作文の練習にもなりそうですね!また、その意見には「なぜ、そう思ったのか」という理由を付け加えることで、内容に深みがもたらされます。***意見を言える子にするために、その意見がどんな内容であっても、親が一度は受け止めましょう。そして、意見が言えないときには、状況に応じてAとBの選択肢を用意したり情報を提供したりしながら、「自分で意見を言う」トレーニングを積み重ねることが大切です。「こんなことを言ってもいいのかな?」「どんなふうに言ったらいいんだろう?」という気持ちが先に立ってしまい、自分の意見を言い出せないことは、大人にもよくあること。子どもばかりでなく、私たち大人も意識的に「自分の意見」を持てるように心がけたいものですね。(参考)Study Hackerこどもまなび☆ラボ|「親の態度」がカギを握る。子どもの自己肯定感を高める行動、低める行動SINGA FARM|日本の子どもは「考えない」?ヨーロッパに学ぶ「意見力」を育てる5つの心得西日本新聞|【道徳教育を考える】臨床心理学者中川美保子さん意見言えぬ子理解して不安・葛藤に寄り添って木暮太一オフィシャルサイト|子どもが自分の意見を言えない理由ベネッセ教育情報サイト|子どもの感情表現を人間的成長につなげる方法ハピママ|子どもに“考える癖”をつけさせよう! 自分の意見を伝える「自己主張力」の育て方
2019年08月23日赤ちゃんにもご機嫌な気分になれる音や、ゆったり気分になれる音があるのを知っていましたか? 今回は、赤ちゃんの脳を研究して生まれた「脳科学メロディ」を搭載したアンパンマンの最新おもちゃをご紹介します。 「脳科学メロディ」って何? 「脳科学メロディ」とは、脳科学研究から生まれた“赤ちゃんの気分を切り替える2種のメロディ”のこと。株式会社バンダイと株式会社Neu・日立製作所の共同プロジェクトによる脳科学研究から生まれました。ご機嫌な気分になるGメロディとゆったりな気分になるYメロディの2つがあります。 赤ちゃんはGメロディを聞くと前頭葉が活性化し、不機嫌な気持ちが切り替わると考えられているそう。そして、Yメロディは心拍数を下げてリラックスしたときと同じような気分になると考えられているそうです。 0カ月からのおうち遊びにぴったり! 0カ月から楽しめる「脳科学メロディ あそんではぐくむプレイマットDX」は、ご機嫌な気分になれるGメロディとゆったりな気分になれるYメロディの2種類の曲を楽しむことができます。 そのほかにも、アンパンマンやバイキンマンたちのかたりかけボイスやおもしろ効果音など、たくさんの音が楽しめます。さらに、赤ちゃんの泣き声の周波数に反応して脳科学メロディが自動で流れる仕組みも! そのほか、ミラーやガーランドも充実。パリパリ音のする「マルチなパリパリ雲」は取り外し可能なので、それだけでも遊べる優れものです。マットは75×75cmのゆったりサイズ。丸洗いも可能なのでいつでも清潔に保てます。 3カ月からのお出かけにぴったり!3カ月から楽しめる「脳科学メロディ きぶんスイッチ」は、小さいながら優秀な機能がいっぱい。Yメロディ3曲とGメロディ1曲が入っていて、てあそびモードでは5つの音声や効果音で赤ちゃんを楽しませてくれます。 ベビーカーなどにも付けやすいリング付きなので、赤ちゃんが落としてしまっても、なくす心配もなし! お出かけのときのマストアイテムになりそう。 6カ月からの遊びにぴったり! 遊びがどんどん楽しくなってくる6カ月ごろからは「脳科学メロディ 6wayミラーラトル」がおすすめ。なんとこれ1つで、ミラー、ラトル、はがため、ボタン、メロディ・音声・効果音、ビーズループが楽しめるおもちゃ。こちらには、赤ちゃんがご機嫌な気分になるGメロディとアンパンマンの音声などが入っています。 脳科学研究から生まれたアンパンマンの最新おもちゃ。暑くておうちの中で遊ぶことが増える夏に、ぜひ赤ちゃんと一緒に遊んでみてくださいね。 (C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV画像提供:㈱バンダイ 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年08月22日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 保育園のイベントに参加した時に、今までの人生でも、長女N子を産んだ後でも、まったく関わることのなかった4〜5歳のお兄ちゃんお姉ちゃんを沢山見ました。赤ちゃん感なんてすっかりなくなってしまったその園児たちは、まさに小学生そのものでした。 いたずらっ子そうな男子が赤ちゃんのスペースに入ってきて、赤ちゃんのおもちゃを取り上げて遊んでいると、女子が注意する。ていうルーティンを何度も何度も繰り返していました。 「こら!それ赤ちゃんのおもちゃやで」「赤ちゃんに返し!」 「あやまって」「ちゃんと目みてあやまって!」 女子すげ〜 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年08月21日「プレーパーク」という施設を知っているでしょうか。「パーク」というだけに公園のようなものなのですが、わたしたちの街に点在する一般的な公園とはまったくちがうものです。お話を聞いたのは、「すべての子どもが豊かに遊べる東京」をコンセプトに東京でさまざまな「遊び」のプロジェクトを仕掛けている一般社団法人TOKYO PLAYの代表理事・嶋村仁志さん。「StudyHackerこどもまなび☆ラボ」には以前にも登場してくれましたが、あらためてプレーパークとはどんなものなのかを教えてもらいました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)禁止事項がほとんどない自由な遊び場日本で「プレーパーク」という名で呼ばれる施設は、ヨーロッパ発祥の「冒険遊び場」というものがベースになっています。このプレーパークが日本に広まりはじめたのは1970年代。いまもそうですが、当時でもすでに一般的な公園には禁止看板が増えはじめていたようです。その頃、東京のある公園の噴水池のなかに割れたガラスが入っていたということがあったといいます。そんなことがあれば、住民のなかから「けがをしたら誰が責任を取るんだ?」という意見も出てきます。そうした経緯から、行政としては公園に禁止看板を立てざるを得ないような状況が生まれはじめたのです。そういう時代のなか、「自分たちが子どもだった頃はもっと自由に遊べたのに」という想いを持っていた都市計画家・大村虔一さんたちが、当時のヨーロッパ各地の冒険遊び場を参考にして、プレーパークづくりに取り組むようになったのです。その過程で、子を持つ親のなかからも「禁止事項ばかりでは子どもは育たない」という考えに賛同する人たちが増えていきました。そういう経緯がありますから、公園とのいちばんのちがいは、プレーパークが持つ「できる限り、禁止事項を少なくして、自由な遊び場をつくろう」という想いの部分ではないかと思います。ちなみに、いまにつながっている日本初のプレーパークは、1975年の夏休みのあいだだけ開設された「経堂こども天国」。写真提供:大村璋子でも、子どもが遊ぶのは夏休みだけではありませんよね?そういう声が子どもからも上がるようになり、今度は15カ月にわたって「桜丘冒険遊び場」が開設されました。その後、日本初の常設施設として1979年にオープンしたのが、わたしのかつての職場でもある「羽根木プレーパーク」です。子どもの興味関心によって「かたち」を変えていく公園とプレーパークのちがいは、「用意されているもの」を見るとすぐにわかるでしょう。公園では、遊び方が決まっている遊具があって、それを使って遊びますよね。もちろん、公園の「かたち」を変えることなんてありません。ところが、プレーパークでは遊具の代わりに「道具」や「材料」があって、プレーパークそのものも「かたち」を変えていくのです。たとえば、マッチと新聞紙、薪を使ってたき火をしてもいいし、シャベルを使って地面に穴を掘ったり川をつくったりしてもいい。廃材を使って、むかしから人気の秘密基地をつくる子どもたちもいます。つまり、子どもは自分の興味関心に従って新しくなにかを生み出し、それに合わせてプレーパーク自体も「かたち」を変えるというわけです。イメージとしては、公園にもある「砂場」が近いかもしれませんね。砂場では、子どもたちは山をつくったりトンネルを掘ったり川をつくったりと、比較的自由に遊べますよね。その高い自由度が施設全体に広がっているのがプレーパークといっていいでしょう。先にいくつか挙げましたが、道具と材料はほかにもいろいろなものが用意されています。道具ならシャベルにのこぎり、金づち、バケツ、ほうき、ネコ車など。材料なら材木にロープ、ご近所から頂いてきたさまざまないらないもの……(笑)。近隣の人や、利用する子どもの保護者に内装業者、解体業者、工務店の人などがいると、「どうせ捨ててしまうものだから」と、いろいろな廃材を譲っていただけることもあります。つまり、プレーパークでは、利用者が訪れるたびに利用できるものが変わっていくわけです。プレーパークのつくり手側であるわたしたちは「未完成をデザインする」といいますが、プレーパークとはいつまでも完成することがない場所といえます。そこが子どもたちにとってはたまらなく面白い。子どもは遊びが好きだといっても、完全にお膳立てされた場所で「はい、どうぞ」といわれて遊んだところで、面白さは限られてしまいます。子どもたちが最大限に面白がれるように、いろいろな可能性や隙間をあえて残しておく――。それが、プレーパークの目指している遊び場づくりです。いまの子どもは自由に試行錯誤する機会を失いつつあるそんな遊び場にいる「プレーリーダー」の存在も、公園と比較した場合のプレーパークの特徴といえるでしょう。ただ、親はもちろん、プレーリーダーも含めて大人がいるということは、ある意味で危険をはらんでいるとも思っています。というのも、子どもの遊び方次第では、大人はどうしても止めたくなったり教えたくなったり誘導したくなったりするからです。そんな大人が増えてしまっていることが原因なのか、いまは、子どもが本当に自由に試行錯誤するという機会が徐々に失われてきているように感じます。そういう背景もあって、プレーパークも含めて、わたしが子どもの遊び場づくりにかかわることで目指しているのは、すべての子どもが子ども時代に自分の人生を手づくりできる機会をきちんと持てるようにすることだと思っています。そして、できれば親御さんたちにもそのマインドを理解してほしいですね。子どもというのは、親がいちいち教えて導いてあげなければなにもできないという存在ではありません。子どもは子どもなりに「こうしたい!」という気持ちを持っています。その気持ちに素直に従って自分らしく夢中になって遊ぶ子どもを、親は見守る存在であってほしいのです。『子どもの放課後にかかわる人のQ&A50 子どもの力になるプレイワーク実践』嶋村仁志 他 著/学文社(2017)■ TOKYO PLAY代表理事・嶋村仁志さん インタビュー一覧第1回:「本当に自由に」試行錯誤する機会を子どもたちに――“本気の遊び場”プレーパーク第2回:危険にも種類がある。挑戦が達成感に変わる「リスク」と「ハザード」はどう違うのか?※近日公開第3回:火を使う、泥だらけになる、びしょ濡れになる。子どもたちの自由な発想と独創的な遊び方※近日公開第4回:やりたいことを目いっぱいやって失敗した。その経験が「折れない心」を育てる※近日公開【プロフィール】嶋村仁志(しまむら・ひとし)1968年8月6日生まれ、東京都出身。子ども時代は野球と自転車と缶けりざんまいの日々を送る。英国・リーズ・メトロポリタン大学社会健康学部プレイワーク学科高等教育課程修了。1996年に羽根木プレーパークの常駐プレーリーダー職に就いて以降、プレイワーカーとして川崎市子ども夢パーク、プレーパークむさしのなど各地の冒険遊び場のスタッフを歴任。その後フリーランスとなり、国内外の冒険遊び場づくりをサポートしながら、研修や講演会をおこなう。2010年、「すべての子どもが豊かに遊べる東京」をコンセプトにTOKYO PLAYを設立。2005年から2011年までIPA(子どもの遊ぶ権利のための国際協会)東アジア・太平洋地域副代表を務め、現在はTOKYO PLAY代表理事、日本冒険遊び場づくり協会理事、大妻女子大学非常勤講師。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2019年08月19日暑い日が続き、子どもに疲れが出やすい時期です。疲れをリセットして過ごすためには、規則正しい生活習慣やバランスのとれた食事、そして睡眠が重要なことは、多くの人がわかっていることでしょう。それらを踏まえたうえで、疲れがあまりとれていないというのであれば、夜眠っている部屋が良質な睡眠を妨げているのかもしれません。睡眠環境は睡眠の質に大きく影響を及ぼすのです。今回は二級建築士である筆者が、心地のいい睡眠がとれない“NG寝室”についてお伝えします。1:遮光カーテンがない人の脳は、明かりを感じると昼だと誤認し、良質な睡眠を得ることができません。良い睡眠のためにはメラトニンというホルモンの分泌を促す必要があるのですが、そのメラトニンは暗い環境で多く分泌され、夜になると眠気を引き起します。ところが外の街灯など、明かりが目に入ってくるとメラトニンの分泌量が減り、寝つきが悪くなってしまいます。眠る前にスマホやパソコンを見ないほうがいいと言われるのも、メラトニンの分泌を抑えてしまうからです。睡眠時には遮光カーテンを用いて部屋を暗くし、眠る3時間ほど前からスマホやパソコンを見ないという習慣をつけましょう。また日の出の早い今の時期は、遮光カーテンがないと早朝に明るさを感じ、早すぎる起床につながることも。2:色が多い視覚情報は想像以上に脳に刺激を与えます。カラフルな子ども部屋は脳にいい影響を与える一方で、睡眠ということになると逆効果。強い刺激により睡眠を妨害する原因になりかねません。おもちゃには強い色味が使われていることが多いため、おもちゃが散乱している状態も同様にNGです。眠る部屋には、ベージュやブラウンといった落ち着いた色味を使用することがオススメ。中間色と呼ばれるこれらの色味は、心を落ち着かせることができ、いい眠りを誘います。青や緑といった自然カラーもリラックス効果があるため、ポイントに使うといいでしょう。3:昼光色や昼白色の照明を使用している青白い昼光色や、太陽の自然な色合いを演出する昼白色は、子どもが勉強する際には集中力アップにいいのですが、遮光カーテンの話と同様に、脳が日中と錯覚してしまい、いい睡眠がとれません。寝る前は太陽が沈む夕焼けのようなオレンジ系の色味の照明を使うのが望ましいでしょう。日中は昼光色や昼白色、寝る前にはオレンジっぽい色の電球色といったように、調光・調色できる照明であればベストです。そのほか今の時期は、大人も子どもも熱帯夜で眠れなかったり、寝つきが悪い・途中で目覚めてしまうなどの状態になりがち。そんなケースにおすすめなのは、エアコンをつけっぱなしにして、布団をかけて寝ることです。特に子どもは暑がりなので、タオルケットを使用することも多いと思いますが、普通の布団のほうがタオルケットより吸湿性が高く、また心臓より下を温めることでリラックス効果を得ることができ、良質な眠りにつながります。残暑厳しく、まだまだ暑い日が続きそうです。疲れをできるだけ翌朝に持ち越さないために、早寝早起きを心がけるとともに、良質な睡眠をとれる環境作りを始めてみてはいかがでしょうか。<文・写真:ライター沖田かへ>
2019年08月17日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。1歳を過ぎたころから少しずつ取り入れていきたい生活習慣のひとつが「お片付け」。言葉の理解がまだ未発達な1歳の子どもには、「片付けて」と説明しても伝わりません。 毎日使うおもちゃを自分で片付けられるようになるには、何がどこにあるか分かりやすい環境づくりと、片付けるのが楽しいと思える雰囲気づくりをすることが必要です。今回は、お片付けがラクに楽しくなるように、1歳からできるお片付けのコツと保育所のおもちゃ棚の工夫を紹介します。 片付けやすい環境をつくるまずは、子どもが片付けしやすい環境をつくります。そのためには「何がどこにあるかを明確にする」ことが大切です。■絵本やおもちゃの数を適量にするよく取り出して遊ぶおもちゃを厳選します。今使わないおもちゃや時々しか使わないおもちゃはしまいます。1~2カ月に1回、発達や興味関心に合わせて絵本とおもちゃの見直しをして入れ替えます。■おもちゃを種類分けする全てのおもちゃを一つの箱にごちゃまぜで入れるのではなく、「車は車」「おままごとセットはおままごとセット」といったように種類に分けて収納します。そうすることで、子どもがどこに何を片付ければいいかが分かります。■子どもの手の届く場所に収納子どもが自分で収納できる高さに、おもちゃの箱を置きましょう。箱の中や本棚は、詰め込みすぎずに入れ、少し余裕を持つのがポイントです。 楽しく自分で片付けができるようになるステップ子どもが楽しく片付けをするために、親ができることはまだまだあります。 1. 遊びにするお片付けを教え込むというよりは、普段の遊びのひとつとして取り入れます。運動会のかけっこのBGMを口ずさみながら「よーいどん!」と競争してもいいですし、ブロックを色分けして入れてもいいですね。子どもがやる気になるような声かけをしてみましょう。 2. 子どものペースに合わせるゆっくり片付けたり、片付けをしている途中で遊びだしたりと、子どもの時間は子どものペースで進んでいます。子どものペースに合わせるためにも、早めに「片付けしよう」と声かけをします。 3. できたら褒める片付けられたら「上手にできたね!」と、めいいっぱい褒めてあげましょう。褒めてもらうことで子どもの自信につながります。4. 全て片付けなくてもOK全てきれいになるまでやってほしい! という気持ちはわかりますが、まずは、おもちゃ1つを箱に入れるところからでOKです。大切なのは、片付けの時間を少しでもいいので取り入れ、生活習慣にしていくことです。最初から全て片付けることに重点を置くと、遊びではなくなってしまいます。 保育所での収納方法では具体的に、私の保育所のおもちゃの棚を見てみましょう。 絵本収納 階段下のデッドスペースを利用した本棚です。1~2歳の子どもは、絵本を大人のように差し込む形で本棚へ片付けることができません。普段子どもが自由に読める本は、写真のように収納すると取りやすく片付けやすいです。 また、上記写真のように大きめのウォールポケットに絵本を収納する方法もあります。 おもちゃ収納棚におもちゃの写真を貼ると「ここに片付けるんだよ」ということが分かりやすいです。親と子どもが「ここ」と片付ける場所を共通に知っていると、声もかけやすいですね。 箱に入れるおもちゃは、箱にも棚にも写真を貼ると、親も子どもも分類しやすいです。 例えば、色のついたおもちゃを、その色の箱に入れて色ごとに片付けます。色分けで遊びながら片付けできるので楽しいですよ! 片付けたくな~い! と駄々をこねたときの対処法2歳ごろに差しかかると「片付けよう」と声をかけても「イヤイヤ!」言って片付けを嫌がることがあります。どうして「イヤ」と言うか分かりますか? おそらく、ほとんどの場合は「もっと遊びたいのに!」と思っているからですよね。遊びが楽しいのに「片付けるよ」と急に言われたら、イヤと言うのは当然の話。なので、前もってお知らせするのがポイントです。 例えば、絵本を読んでいる場合は「この絵本を読んだら、お風呂に入るよ」と言った感じです。先の見通しを伝えるだけで、次の行動に移りやすくなります。また、子どもに話しかけるときは、「片付けようか?」といった子どもが選択できる形ではなく「片付けるよ」とはっきり言いましょう。 片付けは、一度言ってすぐにできるものではありません。はりきってする日もあれば、全く動こうとしない日もあります。1歳の時はできていたのに、2歳になったらしなくなることもあります。子育ては、行きつ戻りつですが、その時々の子どもの発達に合わせて緩やかに見守ってあげましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月15日編集部:学研キッズネット編集部新しい学習指導要領の改訂により、デジタル教育が大きく注目されています。私たち親は、こどもたちにどんな教育を心がけるべきでしょうか。学研でSTEAM教育の事業化に携わっている佐久裕昭さんにお伺いしました。STEAM教育が注目されている理由——佐久さんはSTEAM教育の事業化に携わっているそうですね。あらためてお伺いしたいのですが、STEAM教育が注目されているのはどうしてですか?「STEAM」とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(芸術・感性)、Mathematics(数学)のそれぞれの単語の頭文字をとった造語です。もともとは、アメリカが科学技術分野の人材育成に力を入れる中で出てきた「STEM」という教育のキーワードがあり、そこに世界的に有名なデザイナーであるジョン・前田氏が「Arts」を加えた「STEAM」を提唱しました。私が言うまでもありませんが、昨今では特にITの分野が著しく発展していると思いますよ。ITの進化にともなって社会が大きく変化する世の中になっていますから、それに対応できる総合的な知とイノベーティブな感性を持った人材の育成が必要だと言われているのです。小学校でのプログラミング教育が必修に~親はどうすればいい?——2020年からは小学校でのプログラミング教育が必修となりますね。子どもたちが 「ITとは何か?」ということに興味を持つきっかけとして最適なのではないでしょうか。コンピューターに命令するということが、どのようなことであるかを知ることで、ITがどのような仕組みで動いているかを理解できると思います。またプログラミング教育には、論理的な思考方法が身につくという側面もあります。AIやIoTなど今後ますますIT化する社会に対応し、さらに日本発のイノベーションを起こせるような児童を育てるための教育が始まろうとしているのです。——IT機器というと、スマホ、タブレット、パソコンなどありますが、その違いを聞かれたら親はなんと答えればいいでしょうか。ハードウェア的にはキーボードがあるかないかという違いかなと思います。最近はスマホやタブレットにキーボードをつけることも一般的になっていますから、それほど大きな差はなくなっているような気がしますね。機能という面ではほとんど違いがないのではないでしょうか。ただ、決定的に違うのは「使われ方」だと思います。パソコンがサービスを作り、スマホやタブレットはそのサービスを使うための道具。つまり、今の社会における生産のためのツールはパソコンで、スマホやタブレットはそれを受け取るためのツールという認識になるのではないでしょうか。パソコンの重要性——子どもがスマホやタブレットではなく、パソコンを使う必要性や利点というのはありますか?先ほども言いましたが、現代社会においては生産の大元のツールはパソコンです。そのため、教育の現場でも、子ども達が使用するデジタル機器はパソコンを推奨したいと考えられているんです。新学習指導要領でも子どもたちのタイピングスキルを伸ばしたいと言われていて、小学校に導入する端末の要件として、キーボード機能を有している必要があるんです。今後は大学入試にもCBT方式(Computer Based Testingの略。コンピューターを利用した試験方式を指す)のテストを導入していく予定があるそうなので、パソコンの重要性はますます上がっていくと思います。ただし、スマホやタブレットが重要でないということでは決してありません。個人的にはスマホやタブレットに日常的に触れている子どもの方が、これからのデジタル社会に馴染んでインパクトのあるイノベーションを起こせるんじゃないかと思っているくらいです。こどもを有害な情報から守る——こどもがデジタル機器に触れる際に注意しておくことは?インターネットからITに触れ始める子どもが多いと思いますので、ペアレンタルコントロールはするべきでしょうね。ネットは便利な反面、子供にとって有害なコンテンツが溢れています。また勝手にネットショッピングをしたり、ゲームに課金したりしてしまう危険性もあります。まずは子どもにそう言った危険をしっかり説明して、リスクをつまびらかにし、共有することが大切です。最初は必ず親と一緒に使うようにするとか、自分の部屋ではなくリビングでしか使わせない、ブロッキング機能を使うなど各家庭の対処方法を見つけて可能なかたちで実践するべきだと思います。VRにAR~新しい技術に対する親の心構え——VRや AIなど新しい技術がどんどん登場していくデジタルの世界。親の心構えはどうあるべきでしょうか?私は、これからの社会はITを使わない進化の方向性はないと考えています。それくらい、デジタル技術が現代社会にもたらしたものは大きいのではないでしょうか。コンピューターが現代社会のシステムを支えていると考えても過言ではありませんし、今後さらにそうなっていくと思います。そんな中で大切なのは、大人が怖がらずに子どもをデジタル機器に触れさせることです。大人は自分が子供の頃になかった技術を否定しがちです。テレビだって昔は子どもに観せると有害と言われていましたし、ゲームも子どもへの悪影響ばかり指摘されました。現代ではスマホやタブレットがそれに当たる存在となっています。子どもに使わせないメリットより、使わないままで将来的に受けてしまうデメリットの方が大きいのではないでしょうか。子どもの好奇心を止めずに、どんどんやらせてあげてほしいと思います。まずは親子で一緒に楽しむことから——最後に親子で楽しめるパソコンの活用術を教えてください。大人が普段使っているサービスを一緒に楽しむことから始めてみてはどうでしょうか。「エクセル」や「ワード」といった仕事で使用しているソフトで夏休みの予定表を作ったり、「パワーポイント」で自由研究のレポートを作成したりと、大人が普段行っているパソコンの使い方を一緒に体験させるだけでも、好奇心が湧いてくると思います。おすすめしたいのは、一緒にプログラミングして何かを作ってみることです。残念ながら、できあがる作品は大人よりも子どもの方が間違いなくいいものになると思いますよ(笑)(学研キッズネット編集部)今年のお子さんの夏休みの「自由研究」は、パソコンを使わせてまとめ作りにチャレンジさせてみてはいかがでしょうか。豪華賞品がもらえる「パソコン×自由研究」コンテストも開催中!学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2019年08月14日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族