「こども の おもちゃ」について知りたいことや今話題の「こども の おもちゃ」についての記事をチェック! (52/58)
食育が注目され、子どもの食が改めて重要視されるようになった昨今。何を食べるかはもちろん大切なことですが、「料理をする」という行為自体にも教育的効果があるようです。今回は、子どもが料理をすることのメリットと、おすすめの親子料理をご紹介します。子どもは「親と一緒に料理がしたい!」と思っている東京ガスが行った「親子料理に関する実態調査」によると、子どもと一緒に料理をしたい母親は約9割、父親でも約6割にのぼっています。しかし実際、一緒に料理をしている家庭は「月1日以下」が6割以上です。また、子どもの意見として、「親と一緒に料理がしたい」が約9割、「一人で料理したい」も約1割という結果が出ており、子どもがいかに料理に興味があるかがわかります。それでも料理をしない理由は、「親から断られる」「親が忙しそう」など、親の都合で「言い出しにくい」と思っている子どもが多いこともわかりました。ただでさえ忙しい時間帯である夕方に、親子一緒に料理をするのはなかなか難しいですよね。ですが、どうやら「料理」には数え切れないほどの効果があるようです。親子料理のメリット3つ「食べる」ことは、人が生きていくうえで欠かせない要素であることは言うまでもありません。しかし、その単純と思える行為には、様々な行動や意味、意図が宿っています。「美味しく食べるため」「大切な誰かのため」「気分転換や趣味で」など――。親と一緒に料理をすることで、子どもは大切な “何か” を感じ取るはずです。では、具体的なメリットをみていきましょう。【五感が発達する】調理をする際、私たちはいろいろな機能を駆使しています。味覚(味見をする)、触覚(切ったり混ぜたりなど食材を触る)、嗅覚(調理中の匂い)、視覚(素材の色や調理によって変わる食材の色)、聴覚(トントンと切る音やジュージューと焼く音など)、いわゆる五感です。料理という一連の行動でフル稼働する五感によって、脳が活性化され、子どもの感性はどんどん豊かになっていきます。【好奇心を育む】調理は実験と同じです。火を通すと変化する色や質感、食材の組み合わせで変わる味や食感など、実体験することで興味を掻き立てられる要素がふんだんにあります。はじめは親の言うとおりにやっていても、だんだん想像力が働くようになって、「こうしたらどうなるかな?」とアイディアも湧いてくるはず。このとき、ぜひ親御さんも一緒に新しい発見を楽しんでみてください。【親子のコミュニケーションが増える】共同作業はコミュニケーションに最高の効果があります。調理は親主導になるとは思いますが、お手伝いから一歩進んで、「一緒に料理をする」という意識を持って作業すると、お互いの信頼関係もより深まり、子どもの自信や達成感にもつながるでしょう。一緒に料理する習慣ができれば、子どもの知識も増えてきますので、お買物のときにメニューの相談や食材や調理法などについての会話も増えます。また、親子で料理している頻度が高いほど、家族が仲良しで幸福感が高いという調査結果も出ています。【食や人への感謝の心が生まれる】作ってもらって食べるだけでは分からないことに気づけます。親が忙しいなか料理する大変さや、美味しい野菜を作る農家の人の苦労など、料理をすることから見える世界が広がり、人や物を大切にする気持ちや感謝の心を育むことができます。このように、「料理する」ことから派生する学びは想像以上に多いことがわかります。“将来必ず必要になる” 3つの能力料理をすることでたくさんの学びを得られることがわかりました。では、その経験が実際にどのような力になっていくのでしょう。次は、料理をすることで発達する、“将来必ず必要になる” 3つの能力についてみてみましょう。【能力1:豊かな表現力】調理中には様々な食材に触れます。食材の名前を覚える、素材の色、手触りなどを表現することで語彙が増え、親との会話とも相まって、表現力が身につきます。このような調理などのお手伝い効果は「自分の考えをわかりやすく説明できる」「感情コントロールがうまくできる」「率先して行動できる」といった将来の仕事能力につながると、内閣府の調査結果で証明されています。【能力2:高い集中力、忍耐強さ】年齢に応じて作業目標(トマトのヘタをとる、ケーキの生地を混ぜるなど)を決めることで集中力が増し、達成感を得やすくなります。達成の満足感は次への意欲にもつながり、頑張る気力と忍耐力が育まれるプラスのループに。この「ひとつのことに集中して取り組む」ルーティンは、家での学習習慣にも好影響を与えることがわかっています。【能力3:創造力と思考力】料理には創意工夫が不可欠です。バランスを考えながら食材を組み合わせ、完成形を想像しながら、計画的に作業するという、クリエイティビティと論理性が必要な知的作業で、創造力と思考力がかなり鍛えられます。野菜を切るほうが先か、それとも鍋を火にかけるほうが先か――、お子さんはどちらを優先するのでしょう?年齢別オススメの親子料理【2歳半~小学生まで】簡単なお手伝いなら2歳半から「親子料理」は可能!管理栄養士の川口由美子さんが勧める子どもの年齢に応じた「親子料理」をご紹介します。【2歳半~◎サンドイッチ】パンに好きな具材を挟むお手伝いをしてもらいましょう。パンとハムや野菜、ゆで卵などの具材を用意しておけば簡単です。パンの種類や野菜の種類を変えて、何度も作ってみてください。具材を一緒に考えることで思考力もアップ!【3歳~◎おにぎり】少し冷めたご飯をラップにくるんでにぎにぎ。粘土遊びの延長感覚でできます。具を入れたり、ふりかけをかけたり、味付けも好きにしてもらいましょう。市販の可愛いおにぎり型を使っても楽しいですね。【4歳~◎肉団子】「生のお肉は食べない」「調理中は他のものは触らない」などのルールを理解できるようになるのは4歳ごろ。本格的な調理スタートとして肉団子を作ってみましょう。お手伝いは、こねて→丸めるところまで。火を使うのはまだ少し先です。【5歳~◎お好み焼き】幼児包丁でキャベツを切ったり、卵を割ったり、より調理らしいことを始められる年齢です。ホットプレートで自分で生地を焼くこともできるように。「一人でできた!」という自信が自己肯定感を向上させます。トッピングも楽しみましょう。【小学生~◎カレー】小学生になったら、最初から最後まで一人で作る料理に挑戦。ジャガイモや人参の皮むき、お肉と野菜を炒めて煮込むという、調理のシンプルな手順を体験できます。野菜はレンジでチンして柔らかくすることで怪我を回避する方法もあります。形が多少不揃いでも、カレーライスなら気にせず美味しくいただけますね。他にも食品会社キッコーマンの子供向けサイト「きっずキッチン」にも、簡単レシピや食に関する情報がわかりやすく掲載されています。また、お子さまの料理スタートにぴったりな書籍はこちらです!『こどもキッチン、はじまります。(太郎次郎社エディタス)』石井由紀子 著、はまさきはるこ 絵太郎次郎社エディタス(2017)著者の石井由紀子先生はモンテッソーリ教育を学び、教員ディプロマの資格を持っています。簡単で美味しいレシピはもちろんのこと、「子どもの五感」や「子どもが水を好きなわけ」「大人のスピード、子どものスピード」など、子どもの成長と料理の関係について書かれたコラムはとてもためになりますよ。***子どもと一緒に料理をするとき、一番心配なのが怪我や火傷ですよね。子供料理研究家の武田昌美さんが子ども料理教室で最初に伝えることが3つあるそうです。それは3つの危険、「火」「刃物」「ばい菌」についてです。火に関しては実際に手をかざして熱さを体感させる、刃物対策はダンボール製の包丁でまず使い方を練習させる、「ばい菌は汚いから調理前には手を洗う」と理解させるなど、危険の理解には、はじめが肝心。そのうえで、小さな怪我は恐れずに調理に慣れてもらうことが大事だということです。そして何より重要なのは「失敗しても大丈夫」と伝えること。多少手順が違っても料理はできますし、失敗から学ぶことはたくさんあります。叱らず前向きに促すスタンスが、料理好きな子どもを育みます。“親子料理” で親に必要なのは、寛容と勇気と忍耐なのかもしれませんね。(参考)ウチコト TOKYO GAS|【生きる力を育む!】子どもと一緒に料理するメリット7つTOKYO GAS|「親子料理の意識と実態2014」を発行Woman Excite|2歳からでも料理はできる!始める前に伝えたい3つのこと【子供に料理を教えたい!Vol.1】All About|子供も作れる!親子で作る年齢別オススメ料理5選All About|親子一緒に料理すると向上する!子どもの能力3つ学研ゼミ|「子どもと料理」は効果的な学習体験StudyHackerこどもまなび☆ラボ|子どもを成長させる料理体験を!『夏野菜たっぷりおかずマフィン』【夏休みの自由研究(家庭科)】StudyHackerこどもまなび☆ラボ|包丁は本物を。熱の危険は“温度体験”で覚える。『冷や奴のカリカリじゃこのせ』【夏休みの自由研究(家庭科)】
2018年12月06日子どもは3歳を過ぎると、ごっこ遊びなどの空想力を活かした遊びをするようになります。子どもの空想力は非常に豊かで、大人が想像もつかないような生き物を生み出したり、突拍子もない展開を引き起こしたりします。空想の内容によっては、親が「空想の世界ばかりに入り浸っているようで心配」「現実との違いがわからなくなったらどうしよう」と感じることもあるようですが、空想力は子どもが成長するうえで欠かせないものです。今回は、空想力によって身につく力や、空想力向上のための方法について紹介します。空想力が子どもにとって大切な理由『本物の学力は12歳までの「作文量」で決まる!』の著者、樋口裕一氏は、毎日の会話から空想力を鍛えることをすすめています。例えば、テレビドラマを活用し、「犯人は誰だと思う?」「主人公はこれからどうすると思う?」などの会話が、作文力、国語力をつけるのです。また、JAPAN絵本よみきかせ協会代表理事であり、こどもまなび☆ラボ絵本部顧問でもある景山聖子先生は、子どもの空想力について以下のように話しています。幼児期は人生の中で唯一、空想の世界で見たり聞いたりしたことを「現実」の出来事として体験できる、貴重な時間――。幼児期の子どもは、絵本での出来事を実際に体験したかのように感じるのだそうです。たとえば、パパと一緒に魚釣りに行き、日が沈むまで存分に遊び尽くす様子が描かれた絵本を読み聞かせたとしたら……?「パパ、またおさかなつかまえに行こうね。おもしろかったね、おいしかったね。」こんなふうに言うのだそうですよ。そして、この空想力を使った疑似体験が、子どもの様々な力を養ってくれるのだそうです。空想力でこんな力が身につくでは、空想力によって身につく力を見てみましょう!【1】思いやり空想力を使ってごっこ遊びなどをする子どもは、自分以外の誰かになりきります。例えば「ヒーローになって悪者を退治する」「犬や猫など人間以外の動物になる」などです。そうすることで「ヒーローになって悪者を退治すると、誰かに感謝される」「犬や猫はこうすると楽しい気持ちになる」など、行動次第でさまざまな感情を呼び起こすことへの気づきにつながります。このとき、親が「こんなふうにしたらもっと感謝されるんじゃない?」「こうしたら、もっと喜んでくれると思うよ」などとポジティブな感情を導くためのアドバイスをすると、思いやりの気持ちが養われます。【2】体系的思考空想力がある子どもは、例えばバナナがあった場合、その購入者や生産者、調理法や売っているお店など、さまざまなことを疑問として親に投げかけたりします。これは物事に対して付随する多くの情報を分析・分類する体系的思考を養うことにつながります。親としては、子どもに質問攻めにされるのに飽き飽きしてしまうこともあるかもしれません。しかし、空想力向上のためには大切な過程です。できる限り向き合い、一緒に考えてみましょう。【3】プレゼンスキル子どもが空想上のストーリーなどを話すことは、自分の考えをプレゼンしているという意味もあります。親にとっては支離滅裂な内容だったとしても、子どもの空想にしっかりと耳を傾けてあげましょう。時々、内容についての質問するのもおすすめです。そうすることで、自分の意見や考え方をしっかりと相手に伝えるプレゼンスキルの向上につながります。【4】対人能力空想上でさまざまな人物を演じる子どもは、立場によって感情や役割が変わることを自然と覚えていきます。例えば、おままごとでお母さん役の子どもは、赤ちゃん役の子どもを優しくあやし、お父さん役の子どもは堂々とした振る舞いで家族の中心人物になったりします。この場合、子どもの家族の言動を真似ているケースも多いです。自分とは違う立場の人物になりきり、それに合った振る舞いをしていくことで、人との関わり方を学ぶきっかけとなり、やがて対人能力の向上につながります。空想力を身につけるためのポイント子どもの空想力をアップさせるためには、以下の工夫が効果的です。■子どもの空想を否定しない時に子どもは、残酷で暴力的な空想をすることがあります。親としては心配になるかもしれませんが、それを頭ごなしに否定してしまうと、子どもは空想すること自体が楽しくなくなる可能性があります。そうならないために、空想そのものは否定せず、残酷さや暴力がネガティブな感情をもたらすことを教えましょう。例えば、誰かを叩いたりする空想をしている場合は「もし〇〇ちゃんが誰かに叩かれたら、どう思う?」と、その後を想像させるような問いかけをします。子どもが良くない空想をしていた場合は、物事の善悪を教えるチャンスとして捉えるようにしましょう。■大人ならではの空想で一緒に遊ぶ子どもの空想が大人には思いつかないようなものであるのと同じように、大人の空想は子どもにとって新鮮なものです。子どもが空想のストーリーについて教えてくれたり、ごっこ遊びに誘ってきたりしたときには、ただ子どものペースに合わせるのではなく、親独自の空想で対応しましょう。大人ならではの空想は子どもにとっては意外なものであり、大きな刺激になることがありますよ。■親子で絵本を作る子どもの空想を絵本にしましょう。子どもが絵を、親が文章を担当して、1冊の絵本を作り上げます。空想上の物語を絵として表現する作業は、表現力・空想力アップに有効です。また、絵本作りを通した親子の共同作業は絆を深めることや思い出作りにもなります。***子どもの空想力は、その時期ならではの視点や考えが詰まった貴重なものであり、情緒面の発達に大きく影響します。親は子どもの空想を見守りつつ、思う存分空想できる環境を整えてあげましょう。文/田口るい(参考)Gymboree|「ごっこ遊び」は子どもの成長に不可欠なものだった!?あそびのもりONLINE|赤ちゃんの育ちと空想遊び保育ing|空想の世界を持っていて、お友達とうまく遊べない様子おむつのパンパース|幼児の活動:幼児のゲームと遊びの種類Study Hacker こどもまなび☆ラボ|現実と空想を区別できるのは6歳以降?親の”救世主”読み聞かせで、子どもは絵本を「体験」する樋口裕一著(2016),『本物の学力は12歳までの「作文量」で決まる!』,すばる舎.
2018年12月06日関西人主婦で二児の母のモチコです。1歳8ヶ月の息子・二太郎のブームは……私の口、彼にとってはいい隙間なのでしょうか。よく開いてるし。 (閉じなはれ)まあこちらとしても美味しいもの詰めてもらえていいんですけどね。モグモグ。とはいえ我が家には、この穴や隙間に物を入れる楽しみを生かすおもちゃがあります。口ではなくおもちゃで遊んで!それぞれの食いつきはと言いますと……。●⑴穴にパーツを落とすおもちゃタッパーの蓋に穴を開け、そこに小さめの積み木を入れる手作りおもちゃがあります。これは3ヶ月ほど前はよく遊んでいました!今は飽きたのか以前ほどではなくなりましたが、それでも割と遊んでいます。単純な構造のおもちゃですが、上の子も好きだったなぁ……。●⑵積み木をはめ込み丸や四角、台形、星型などの積み木を同じ形の穴にはめ込むおもちゃもあります。丸、三角、四角の単純な図形は自分でできますが、星型や凸 台形は手助けが必要。自分でやってくれたら私は楽なんやけどなぁと思いつつ付き合わされています。そして本人も1人ではできない=難易度が高いからか、すぐにやめてしまいます。現状維持で満足するタイプなのかしら。●⑶それより好きなのは……?穴にパーツを落としたりはめ込んだりするおもちゃもありますが、それよりも好きなのは、排水溝の蓋の穴やテレビ台の隙間など、おもちゃではない自然の穴。遊ぶ用には作られていないのに、おもちゃより断然食い付きます。なんで。以上、二太郎の穴&隙間好き話 でした。このブーム、いつまで続くのかしら……。(もぐもぐ)●ライター/モチコ
2018年12月05日編集部:学研キッズネット編集部ある土曜日、神奈川県相模原市の住宅街に子どもたちが集まる一角がありました。この日は、楽しいプログラムが盛りだくさんで、参加費が無料という、子どもたちに人気の「ノヴィーニェ こども食堂&こども寺子屋」が開かれる日なのです(付き添いの大人も無料)。食事だけでなく、遊びや学びが体験できる寺子屋もあるこの食堂は、近所の子どもたちを中心に回を重ねるごとに参加者が増えているそう。アフリカの方が主催する子ども食堂にはどんな特徴があるのか、どんな思いで開催しているのかを聞くため、参加してみました。アフリカの料理も味わえるバイキング形式のランチこの子ども食堂はアフリカ・ガーナ出身のトニーさんが理事長を務める「NPO法人アフリカンヘリテイジコミティー」が主催しています。土曜日昼と平日夜、月に1回ずつ、神奈川県内の2カ所で開かれていますが、昼は食堂だけでなく寺子屋が同時開催されるのが特徴。アフリカの文化に触れられるイベントも子どもたちの楽しみのひとつです。天気にも恵まれた夏らしい日の今回は「ミニなつまつり」がテーマ※。友だち同士や親子で季節を感じながら楽しめるプログラムがたくさん用意されています。※「ミニなつまつり」は8月25日(土)に開かれた昼プログラムです。たくさんのメニューに迷いながらも、子どもたちがそれぞれ好きなものを取っていきますスタート時間の11時45分にあいさつと今日のプログラムの説明がありますが、まずは食事タイム。会場入り口にある料理が並んだカウンターから、各自好きなものを取っていくバイキング形式です。「食べられる分だけよそってね(お代わりは自由)」などの注意書きがあったり、自分が使ったお皿を種類ごとに分けて片付けるコーナーもあります。バイキングを楽しみながら自然とマナーも学べる仕組みになっているのです。ごはんのあとのデザートは、綿あめが人気でした料理はデザートも含めて8~12品。毎回必ずアフリカの料理も並びます。子どもたちに人気のカレーは本格的ながら辛くない工夫がされていました。隣り合った参加者同士や、いっしょに来た家族などと楽しく話しながらの食事タイムが終わると「こども寺子屋」の始まりです。楽しく学び、味わい、異文化を体験する「子ども寺子屋」今日のプログラムは、トニーさんによる「えいごレッスン」、アフリカの楽器を身近なもので工作する「カリンバ作り」、希望者が実際に演奏を体験できる「アフリカの太鼓体験」、「おやつタイム」と盛りだくさんです。工作の時間はいつもとても盛り上がります。今日は、親指で音を鳴らすアフリカの楽器「カリンバ」を割りばしやヘアピンで作りました。最後に思い思いにシールなどで飾り付けをしたらできあがりです。これが、アフリカの楽器「カリンバ」ですヘアピン、ビーズ、割りばし、マスキングテープを使って、カリンバを制作中♪10歳の女の子はマスキングテープでカラフルにして、「かわいくできた」と満足そう。お母さんと参加した2歳8カ月の女の子は毎回工作が楽しみで、今回で6回目の参加だそうです。慣れた手つきで力作を仕上げていました。できあがりを見せ合ったり、演奏してみたりするうちに、知らない子ども同士も打ち解けていき、会場のにぎわいは最高潮に。トニーさんと子どもたちで、アフリカの太鼓セッション!その後は希望者が舞台に上がり、トニーさんによる本場仕込みの太鼓たたきを真似しながら即興で演奏したり、アフリカのバナナに良く似た野菜「プランテーン」と本物のヤシの実を絞ったジュースを試食するおやつタイムを楽しんだりと、五感を使って学べるプログラムが続きました。5歳と1歳のお子さん連れで参加しているお母さんは、「去年のハロウィーンパーティのときにはじめて参加しました。以降は2カ月に1回程度通っています。上の子は英会話のレッスン、下の子は楽器を演奏できるのを楽しみにしていますね。食事だけではないので、いろいろな子が集い、参加しやすい雰囲気がうれしいです。勉強がてら親子で楽しみにしています」と話してくれました。最後にトニーさんから「ここはみんなの居場所です。もっと仲間を増やしていきましょう!」とあいさつ。過ごした時間が楽しかったとわかる最高の笑顔で、みんなで手をふりながら解散になりました。困っている子どもの居場所をつくりたいなぜ、子ども食堂と寺子屋を始めようと思ったのか、そのきっかけと子ども食堂に対する思いを主催者のトニー・ジャスティスさんに聞きました。トニー・ジャスティス アフリカ・ガーナ出身。20年ほど前に、日本の文化に興味を持ち来日。2015年にNPO法人アフリカヘリテイジコミティを立ち上げ、理事となる。現在、相模原市中央区でレンタルスペース&レストランの「ノヴィーニェ・ホール」を、横浜市青葉台で飲食店「JAYʼs レストラン」を営みながら、青葉台と相模原の2カ所で、子ども食堂と寺子屋を開催している。また、アフリカ文化を紹介する講演会の講師などを積極的につとめている。――なぜ日本で子ども食堂と寺子屋を始めたのですかトニー:アフリカに帰ったときに、学校に通えない子やごはんが食べられない子どもをたくさん見かけました。そんな子を保護して助けたい。でも物をあげるのではなく、自立して生活できるように教育を授けたいと思ったんです。それで「学校を作ろうプロジェクト」を立ち上げました。しかし、そのプロジェクトを進めるなかで、日本でも十分に食事ができない、何を食べているのか親も知らない孤食の子どもが増えていると聞きました。そこでアフリカの子どもたちも大事だけど、今、目の前にいる日本の子どもたちも助けたい、子どもの居場所をつくりたいと思ったのがスタートです。一方で、日本の子どもたちにアフリカ文化をもっと広めたいという気持ちが、ずっとありました。まだまだ日本ではアフリカがどんな国なのか知られていません。たとえば「どんなものを食べているのか」「どんな暮らしをしているか」そんなことから知ってもらいたいと思ったので、寺子屋も始めました。「ノヴィーニェ」とは、わたしの出身である西アフリカのエヴェという部族の言葉で「兄弟・仲間」という意味です。地域のこどもたちが、家族のように集まって食べたり学んだりできる場所にしたいという思いをこめて食堂の名前にしました。――子ども食堂は毎回どんな内容で開催していますかトニー:昼、夕方各月1回ずつ、神奈川県内の2カ所で計4回行なっています。ランチは今回のようにバイキング形式で8~12品ほど。アフリカの料理も2~3種類あります。そのあと寺子屋で、英会話や工作、楽器演奏などを体験してもらいます。子どもだけで来る子、親子で参加といろいろですが毎回45~60人ほど来ています。夕方の部は子ども食堂のみです。予約なしで自由に参加できます。――どんな子どもが参加していますかトニー:いろいろな子どもたちが来ています。近所に住んでいる子もいれば、遠くから来てくれる親子、体が不自由な子、シングルマザーでがんばっているお母さんと子どもなど、本当にさまざまです。こちらでは参加者を選んでいないので、どんな子でも、誰でも来ていい、楽しい時間を過ごせる子どもの居場所なんです。毎日、忙しくしているお母さんたちが、子どもとゆっくりごはんが食べられる場所としても利用してもらえればと思っています。――いろいろな子が楽しく過ごせるように、どんな工夫をしていますかトニー:寺子屋の英会話レッスンでいうと、最初にたとえば車のイラストを見せたら日本語で言ってもらう。そこで「日本語上手だね!」とほめます。次に英語で言ってもらい、できたらまたほめる。という流れで行なっています。ここは日本語の方が得意な子ばかりじゃない。小さいときから国際感覚が身について、国境を超えたコミュニケーションができる子に育つといいなと思っています。それにまだ言葉(日本語)がうまく話せない年齢の子もスムーズに参加できますよね。英語のレッスンは、小さい子でも参加できるようにイラストを見せながらトニーさんがイラストを見せて「これわかる人!」と聞くと、子どもたちの手があがります――子ども食堂を始めるにあたり、苦労はありましたかトニー:最初は、わたしが外国人ということもあったのか、なかなか参加者が集まらなかったですね。チラシを置いてもらうお願いをしに行っても「アフリカの人には日本のことは関係ないのでは?」と、なかなか理解が得られないこともありました。そこでまずは新聞に広告をのせたりして、認知度を上げていきました。その後、相模原市の後援名義を取ったりして、今はだいぶ周囲の理解が深まってきたと感じています。大変でしたが、わたしをここまで育ててくれた日本に恩返しをしたいとがんばりましたね。――子ども食堂について、今後の展望を教えてくださいトニー:3年目になり、以前より参加者もだいぶ増えました。毎回ボランティアも3~4人に参加してもらっています。まだまだボランティアも資金も足りませんが、さまざまな境遇の子どもの居場所、がんばっているお母さんのストレスを解消して、楽しく過ごせる場所になれば良いなと、みんなでがんばっています。今後は、ボランティアや食材提供や寄付など、うまく地域のみなさまと協力して、将来的にもこの活動を続けていけるような仕組みづくりに取り組んでいくつもりです。ここはみんなの居場所です。来ないのはもったいない。県内だけでなく日本中から、いろいろな子どもに参加してもらいたいですね(笑)。 ――アフリカでの活動がきっかけで日本の子どもたちの現状にも心を痛めて活動を始めたトニーさん。「どんな子でも、誰でも来ていい」「日本中のいろいろな子どもに参加してもらいたい」という言葉に、トニーさんの大きな愛情を感じました。なかなか知ることのできないアフリカの文化を体験できる場としても貴重な「ノヴィーニェ食堂」に、またぜひ訪れてみたいと思います!(まとめ内藤真左子)DATAノヴィーニェこども食堂&こども寺子屋相模原:神奈川県相模原市中央区5-11-3きめたハウジング第5ビル(ノヴィーニェ・ホール1/2F)横浜:神奈川県横浜市青葉区青葉台1丁目15番地3号高橋青葉ビル B1F(ジェイズレストラン)<昼の部>時間:こども食堂は11:45~13:15こども寺子屋は13:30~15:00対象:幼児~高校生 (シルバーの方もOK!)※未就学児は保護者の方が同伴してください。参加費:無料 (付き添いの大人の方も無料)<夕方の部>時間:こども食堂16:00~18:00対象:幼児~高校生※未就学児は保護者の方が同伴してください。参加費:無料(付き添いの大人の方も無料)「ノヴィーニェ こども食堂&こども寺子屋」活動報告ブログ学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2018年11月27日子どもの習い事として、ピアノは永遠の憧れかもしれません。自分がやっていたという親御さんも、やってみたかったという親御さんも、自分の子どもにピアノを習わせたいと願う人は少なくないのではないでしょうか。では、何歳から始めるべきなのでしょう?さすがに1歳では早そうですが……。今回は、子どもにピアノを何歳から習わせるべきか、4つの観点から考察します。ピアノを何歳から始めるべきか1:絶対音感を育む「絶対音感はどう養う?子どもに身につけさせたい、絶対音感と相対音感のトレーニング法。」でも取り上げたように、人間が獲得できる音感には、絶対音感と相対音感の2種類があります。相対音感は訓練すれば大人でも得られるもの。しかし、絶対音感は小さいうちにしか身につかないといわれているのです。音楽心理学を専門とする、「一音会ミュージックスクール」の榊原彩子氏によると、絶対音感保有者が音楽のレッスンを始めた年齢で最も多かったのは5歳だと、いう調査があるそう。非保有者だと6~7歳だったそうです。また、音楽家600人以上を対象にした調査では、4歳以前に音楽のレッスンを始めた人の40%が絶対音感を持っていた一方、9歳以降に始めた人で絶対音感を持っていたのはたった9%だったそうです。これらの調査結果を考慮すると、絶対音感を身につけるためには、遅くても5歳までにピアノを始めるのがよさそうですね。ピアノを何歳から始めるべきか2:脳を発達させるピアノの練習によって脳が発達するという説は近年、多くの人に支持されています。絶対音感養成プログラムを提供している一般社団法人・日本子ども音楽教育協会の理事長・滝澤香織氏によると、右手と左手を同時に使うピアノは、右脳と左脳の両方を活性化させるそう。右脳と左脳のあいだには、神経繊維が2億本ほど詰まった「脳梁」と呼ばれる大きな束がありますが、左右の脳をバランス良く使うことで、脳梁はより太く育ち、左右の脳の伝達もより円滑になるのです。脳梁の発達のためにも、左右の手指を平等に使うピアノはとても効果的なのです。(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|ピアノは “脳を育ててくれる” 楽器である。)精神医学を専門とするジェームズ・ハジアク教授(米バーモント大学)らの研究も、楽器を練習した子どもほど、集中力などに関する脳の部位が発達していることを明らかにしました。ピアノをはじめとする楽器の演奏には、指を正確に動かしたり、音を聞き取ったり、楽譜を読んだりなどの緻密な作業が要求されますからね。脳には、発達しやすい年齢というものがあります。米国の高名な人類学者リチャード・スキャモン(1883~1952)によれば、20歳時点での脳の発育度を100%とすると、4歳ですでに約80%、6歳では約90%にもなっているそう。それ以降の発達は非常にゆるやかです。つまり、脳が急激に発達している4歳までのあいだ、脳に刺激を与えることが重要だといえます。すると、できれば4歳までに、遅くとも6歳になる前にはピアノを始めているべきだというわけです。ピアノを何歳から始めるべきか3:体は充分に発達しているか子どもの能力を伸ばすには早いうちからピアノを始めたほうがよいとはいえ、肉体的な制約というものがあります。やはり、体幹が発達して椅子に座れるようになるまでピアノは弾けないでしょうし、鍵盤を押すには力も必要です。子どもは何歳からピアノを習えるのでしょうか?執筆や講演活動を行っているピアノ講師・笹田優美氏によると、ピアノは幼児の体にとって大きいだけでなく、指に負担もかかるそう。そして、体の骨格が安定するのは「6才前後」だそうです。もちろん、発達の速度は人それぞれ。子どもによってピアノを始めるのが何歳からなのかは異なります。笹田氏によれば、小学生になって「身体と脳のバランスが整ってくる」のを待ってからでも遅くはないそうです。とはいえ、小学生になるまで音楽に触れないというわけではありません。上述のとおり、4歳までに人間の脳は大部分が形成されています。笹田氏によれば、リトミック(身体を用いてリズムを学ぶ教育法)やダンスなど、体を通じて音楽を感じる体験がおすすめだそうですよ。ピアノを何歳から始めるべきか4:じっと座っていられるかピアノを習うのであれば、大人しく椅子に座り、先生の指示に従わなければなりません。それにはある程度の肉体的・精神的成長が不可欠ですね。このような能力は何歳くらいで身につくのでしょう?お茶の水大学子ども発達教育研究センターが2004年に発行した『幼児教育ハンドブック』によると、体を自分の思い通りに動かせるようになるのは2歳から。指先の動きも急速に発達するそうです。しかし、全身のバランス感覚が発達するのは4歳からなのだとか。そして、大人の指示に従えるかどうかは、子どもの個性によって全く異なります。素直に従う子もいれば、空想に夢中で話を聞いていない子も、周囲のことに気を取られやすい子もいるでしょう。しかし、だからといって教室に通わせないよりは、習い事を通じて落ち着いた態度を身につけさせるほうが建設的ですね。これまでの説明を振り返ってみましょう。絶対音感を会得するなら5歳まで、脳の発達を考えると6歳まで、骨格が安定するのが6歳ごろ、全身のバランス感覚が発達するのは4歳から。これらを総合すると、ピアノは4歳~6歳のあいだに習い始めるのがよさそうですね。くわえて、脳の発達のためには、4歳より早く音楽教室に通わせるのが効果的のようです。ピアノを習うメリットさて、ピアノを何歳から習うべきかがわかったところで、立ち止まって考えてみましょう。どうして子どもにピアノを習わせたいのでしょうか?「ピアノが弾けるようになる」以外に、どのようなメリットがあるのでしょう。また、上で述べたようにピアノを弾くことが脳を活性化させるとはいえ、「脳の活性化」にはどのような意義があるのでしょうか?外国語が得意になる「楽器を習うと英語力が上がる?英語を学ぶと音楽が得意に?音楽と外国語の深い関係」でもご紹介したように、幼少時に音楽のレッスンを受けていると外国語を習得しやすくなることを示した研究があります。音に敏感になるため、母語にはない外国語の音を聞き取ったり、脳内での処理能力が高まったりするそうです。たとえ音楽のレッスンを子どものうちにやめてしまっても、その恩恵はずっと続くそう。英会話スクールにお金をかけるより、効果があるかもしれません。「生きる力」が養われる「知能指数」を意味するIQ(Intelligence Quotient)は多くの人が知っていると思います。では、近年注目されているHQ(Human Quotient)――「人間指数」はどうでしょうか?認知神経科学を研究する澤口俊之教授(武蔵野学院大学)によると、HQとは「目的・夢に向かって、社会の中で協調的に生きるための脳力」。ワーキングメモリ、一般知能、自己制御、注意力、問題解決能力など、さまざまな要素を含んでいるそうです。そして、塾に通ったり、スポーツや習字、英会話を習ったりしている子どもに比べ、ピアノを習っている子どものHQは突出して高いそう。その理由を澤口教授は「両手で微妙に違う指の動きができること」と「譜面を先読みして覚えて後追いしながら弾くこと」だと推測しています。ピアノの練習によって脳が活性化された結果、目的達成のため主体的に生きていくのに必要な能力が育つようです。机に向かっての勉強だけでは得られないHQが育つことは、ピアノを習う大きなメリットだといえるでしょう。ピアノを習うのに必要な費用子どもにぜひ習わせてみたいピアノですが、やはり気になるのはお金ですよね。レッスン代や楽器の購入費用など、どれくらい必要なのでしょう?全国に展開する「ヤマハ音楽教室」の小学生向け「ピアノコース」は、月3回・1回30分で7,000~9,000円(税抜)。入会金・施設費・教材費が別途発生します。個人のピアノ教室だと、もっと安くなることが多いようです。ピアノには大きく3種類があります。発表会で弾く大きなグランドピアノ、家庭に置きやすいアップライトピアノ、夜でも練習できる電子ピアノ。総合楽器店「島村楽器」の公式サイトに掲載されている価格は以下のとおりです。-グランドピアノ:129万6,000円(税込)~-アップライトピアノ:43万2,000円(税込)~-電子ピアノ:2万8,800円(税込)~やはり、電子ピアノならば圧倒的に安いですね。音だけでなく鍵盤の重さやフットペダルの有無など、本来のピアノとは異なる点が多いとはいえ、価格の安さは習い事の続けやすさにつながります。プロのピアニストを目指すのでなければ、電子ピアノから入る選択肢も充分にありうるでしょう。***ぜひ幼少期に習っておきたいピアノ。高価なピアノを買えなくても、諦めるのは早いですよ!(参考)StudyHackerこどもまなび☆ラボ|絶対音感はどう養う?子どもに身につけさせたい、絶対音感と相対音感のトレーニング法。StudyHackerこどもまなび☆ラボ|ピアノは “脳を育ててくれる” 楽器である。StudyHackerこどもまなび☆ラボ|楽器演奏により脳が発達することが研究で明らかに。おすすめは「7歳までに」始めること。StudyHackerこどもまなび☆ラボ|楽器を習うと英語力が上がる?英語を学ぶと音楽が得意に?音楽と外国語の深い関係国立国会図書館デジタルコレクション|なぜ絶対音感は幼少期にしか習得できないのか? : 訓練開始年齢が絶対音感習得過程に及ぼす影響公立はこだて未来大学|身体的な発達心理学Roland|ピアノを始める前に知っておきたい5つのこと ~その1~お茶の水女子大学|乳幼児の発達の概要LinkedIn|How the Human Quotient Improves Careers and Companiesキャリコネニュース|ビジネスパーソンの力は「人間性知能HQ」で測れる!? 脳科学者・澤口俊之氏が「脳力」の鍛え方伝授ピティナ|今こそ音楽を!第3章 脳科学観点から~澤口俊之先生インタビュー(1)ヤマハ音楽教室公式サイト|ピアノコース島村楽器|鍵盤楽器島村楽器オンラインストア|電子ピアノ
2018年11月27日専門家・プロ:藤田由美子今回は、つくば市が取り組んでいるICT教育、プログラミング教育、英語教育を紹介します。ICTを活用して21世紀型スキルをはぐくむ茨城県つくば市は、「つくばスタイル科」を創設し、21世紀型スキルを育成しようとしています。21世紀型スキルには、コンピュータ活用能力や情報活用能力が含まれています。さらに、21世紀型スキルである協働力、創造力、市民性もICTの活用で身につけることができるととらえ、ICTの「C」に7つの意味をもたせ、「つくば7Cスタディ」と名づけました。この取組みは、2018年キッズデザイン賞*の奨励賞を受賞しました。※キッズデザイン賞……NPO法人キッズデザイン協議会が主催する顕彰制度。子どもにとって優れた製品・空間・サービス・活動・研究を顕彰している。「つくば7Cスタディ」の内容は以下のとおり。「つくば7Cスタディ」(出典「つくばスタイル科」単元プラン集)ICTを使って主体的・対話的で深い学びを実現つくば市立みどりの学園義務教育学校(小中一貫校)では、「つくば7Cスタディ」に基づいて以下のようなICT教育を行なっています。教室には無線LANが設置され、一人1台タブレット端末が配置されています。(1)タブレットを活用した主体的な体験活動タブレットを使って写真や動画を撮影したりして取材し、文字書き込み機能を使って課題を見つけます。また、協働学習ツールを使って、プレゼンテーション用のスライドを作成します。(2)課題解決を通じた対話的な学び課題を解決するために自分のタブレットに意見を書き込み、電子黒板に投影します。また、デジタル思考ツールを使って、タブレットに書き込んだ内容を電子黒板に映し、クラスで情報を共有します。(3)課題を追究する探究的で深い学び学校で解決できない問題は、他校、地域、研究所の研究員などとテレビ会議で話し合います。(4)一人ひとりに応じた主体的な学びつくば教育クラウド*には1年生から9年生(小学1年生から中学3年生)までの国語、社会、算数、理科、数学、英語の問題などが搭載され、児童生徒は、家庭からアクセスして、自分のペースで学習することができます。※つくば教育クラウド……インターネット上の教育用クラウドサーバーに学習コンテンツを置き、学校や自宅からアクセスし、学習できる。学習履歴も保存されるので、どれくらい自宅で学習したかも把握することができる。(5)プログラミング学習各教科でプログラミング学習を行ない、プログラミング的思考を培います。(6)プレゼンテーション、市民性課題解決型学習の成果として、電子黒板を使ったチーム弁論やプレゼンテーションを行なっています。つくば市の課題解決についても話し合い、まちづくりにも生かしています。小中学校でプログラミングを系統的に学ぶつくば市では、平成21年からプログラミング教育を行なっています。みどりの学園義務教育学校でも、系統的にプログラミング教育を展開。5年生の授業では、レゴマインドストーム*3を使って、モーターを組込制御できるおもちゃの自動車をプログラミングし、カーレースを行なっています。子どもたちはスピードを競い、楽しみながらプログラミングを学びます。※レゴマインドストーム……アメリカのマサチューセッツ工科大学とデンマークの玩具会社のレゴが共同で開発した教育用のロボットキット。自分たちでプログラミングしたおもちゃの自動車でカーレースを楽しむ5年生の子どもたち3年生の授業では、レーザーの動きをプログラミングし、動きを観察していました。小学1年生から英語を学ぶつくば市では、小学1年生から外国語活動を行なっています。同校の2年生の児童が、英語で学校を紹介してくれました。子どもたちがICT、論理的思考力、語学を駆使して、地域の課題に向き合い、解決のためにどのように行動したらいいかを考え、さらに日本、世界へと目を向けていくという新しい教育の姿を見ました。藤田由美子(ふじたゆみこ)株式会社ユーミックス代表取締役社長。1993年の創業以来、コンピューターリテラシー教育を数多く手がける。「生きる力」「社会力」の育成をめざして、子ども向けICT教育のカリキュラム作りにも力をいれており、大手携帯電話会社のケータイ安全教室の企画立ち上げ、ネット安全利用推進プログラムの開発など、実績多数。
2018年11月26日我が家にはLeapFrog(リープフロッグ)のおもちゃがいくつかあります。もともとおばあちゃんにプレゼントで頂いたのがきっかけで知ったリープフロッグ。アメリカ生まれの英語知育玩具メーカーで、遊びながらアルファベットや英語の発音に親しみ、英語の聞きとりや読み書きが自然と身につくおもちゃを開発しています。普段からリープフロッグで遊んでいる子どもたちも、いつ間にか「A.B.C.D~♪」と歌ったりしているのをみて、身についているんだなぁと実感!そして、今回はリープフロッグのなかでもロングセラーで人気の「アルファパップ」をお試し。3歳になった姉と、8ヵ月の弟の2人で遊び方の違いなどをレポートしたいと思います。リープフロッグってな~に?子どもは遊びながら自然と様々なことを学びます。お勉強だって、楽しく学べればどんどん吸収されていくはず!リープフロッグのおもちゃは、そんな子どもたちの興味をひくおもちゃがたくさん♪赤ちゃんの頃、子どもたちはすべての音を聞き分ける能力を持っていると言われているようですが、日常から「聞かない音」はどんどん聞こえなくなっていくそうです。小さい頃からこのリープフロッグのおもちゃで遊ぶことによって、英語の発音に親しみをもち、英語を聞き取る力が養われるそう。楽しく遊んで、生きた英語を身につけるをモットーに!ベビー〜キッズまで、成長に合わせておもちゃをたくさん取り揃えています。アルファパップは、子どもたちの相棒に♡アルファパップは、アルファベットやちょっとした単語を学ぶことができる知育玩具です。胴長わんちゃんの洋服がアルファベットボタンになっていて、柔らかい素材で出来た耳とゆらゆら揺れるしっぽがとってもキュート♡ボタンを押したり、わんちゃんのひもを引っ張ることでメロディが流れるようになっています♪骨の形のリードがまた可愛い♡わんちゃんのあんよが楕円形のタイヤなので、かわいらしい動きをします。0歳から3歳まで、どんな風に遊んでる?あんよがまだの弟は、しっぽや耳で触れ合い♡つかまり立ちができるようになった8ヵ月の弟は、フリフリンと揺れるしっぽを手で追いかけたり、しっぽや耳を“噛み噛み”してみたりと楽しんでいます。しっぽも耳も柔らかい素材なので赤ちゃんが口に入れても安心。ボタンを押して音が鳴りだすと「なんだろう?」と興味津々。とっても気に入ったのか、集中して1人で遊んでくれるので、私としても家事する時には助かってます。最近はコロコロ転がして遊べるように♡3歳の姉は、自分のペットのように毎日お散歩あんよができるようになったら、引っ張って遊ぶプルトイとして大活躍!3歳の姉はメロディが流れるおもちゃが好きで、メロディが流れると身体を横に揺らしたりして「A.B.C.D~♪」と歌いながら「おさんぽ行こうね~」と家の中を夢中でお散歩させてます。アルファベットの後に単語が一緒に流れてくるので、アルファベットだけでなく簡単な単語も口ずさめるように。自然と英語が身につけられるのがとっても良い感じ。リズミカルな歌が自然と耳に残るから3歳の姉だけでなく、5歳の兄も一緒になって、2人して歌っています♪8ヵ月の弟もよちよち歩けるようになったら、もっとたくさん遊ぶことができそう!これからも我が家ではアルファパップの大活躍が続くと思います。おすわりができる頃からあんよ〜言葉がしっかり喋れる年齢まで、長く使えるのでコスパが良くてクリスマスプレゼントにもオススメ♡お散歩させながら、歌って学ぶABCのアルファベットペット、皆さんもぜひ遊んでみてくださいね♪
2018年11月21日子どもの想像力を育むことは大切。でもそれが想定外だとしたら…子どもの行動は、親の想定外の「よくぞここまで!」と思うようなことをやってのけてくれますよね。わが家の3人の子どもの場合も、いろいろ驚かされることがいっぱいです。私自身は、子どもの想像力を育むことはとても大事なことだと常々思っています。先日絵本作家さんの講演会に行ってきました。その人のお父さんは、絵本をらくがき帳代わりにしようが、はさみで切って遊んでも、叱らなかったとのこと。それを聞いて、わが子たちにもそんな環境を作ってあげられたらなぁ、と改めて感じました。ですが、頭で思っていることと実際の私の行動には大きなギャップがあるようで…。今回は私が本気でキレてしまった「わが家の高級枕」についてのお話です。大げさでなく、その事実を知ったときの私、こんな顔だったんじゃないかと思います子どもの誕生日にプレゼントした高級枕みなさんのお子さんは、枕を使っていますか?わが家では、3歳の誕生日、何をプレゼントしようかと悩み、「3歳くらいから枕を使うといい」という情報を得て、どうせ買うならきちんとしたものを!と意気込んで購入しました。高級枕の代名詞のようなテンピュール。子どもたちの成長や体のことを思い、よいものを与えたいという親心でした。しかし、まだまだ3歳児、とんでもない寝相です。「枕ってなんだっけ?」と思うような寝相。枕は早かったのかもしれません。高級枕をわきによけ、妹の上で爆睡中!枕がまさかの!?異変に気付いた私は…ところで、スクイーズってご存知ですか?発泡ウレタンでできた柔らかいスポンジのような素材で、握りつぶして遊ぶグッズです。少し前に子どもたちの間で大流行しました。スクイーズだけを扱う専門店が登場したりもしましたね。スクイーズ。にぎにぎしてその触感を楽しみますある日、私が子どもの枕を触った時、「うん?形が変?」と異変に気づきました。カバーを取り外してみると、この惨状。2か所の角が切り取られていたのです。まぁ、子どもたちも、ばれないよう最小限にしておいたんでしょうが、「子どものために」、「体にいいものを」と奮発して購入した高級枕の姿に母はガクゼンとしました。子どもたち3人を呼びつけ、「なにしてんのー!」大声あげて叱りつけてしまいました。加えて「いくらしたと思ってんの?」という言葉まで添えてお説教。切ったものを持ってこさせたものの、1か所はなんとか出てきたピースでなおりそうでしたが、大きく切りとられた方は、あきらめるしかなさそうです。そこで先ほどの写真にあった食パンのスクイーズ。それを使って母の意地で修復しました。触り心地はいまいちですが、枕へのこだわりと意地でなんとか体裁は整えました子どもの豊かな想像力だと受け止められるようになりたい!子どもたちが、にぎにぎして気持ちいいと思うのもよくわかります。確かに気持ちいいですものね。その気持ちいい感触から、すばらしい想像力で自分たちのおもちゃに変身させた子どもたちってすごい!と思いたいですが、私には枕を切り刻まれてにぎにぎおもちゃと化した惨状を大きな心で受け止めることはできませんでした。子どもの豊かな想像力だと受け止められるようになりたいと思いながらも、こんなことなら、母こそ安眠をもたらす高級枕を買っておけばよかったといまだに少し根に持っている私です。
2018年11月15日難関大学に通う学生たちは、どんな幼少期を過ごしてきたのか――。将来、我が子をそれらの大学に入れたいと願う親であれば、一度は考えたことがあるのではないでしょうか。幼少期の過ごし方のなかでも、特に「遊び」は興味深い内容のひとつ。どれくらい遊んでいたのか、どんな遊びをしていたのか、気になりませんか?そこで、今回は難関大学のなかでも最上位とされる東京大学にスポットを当て、在校生や卒業生の幼少期の遊び方について調べてみました。“親子遊び” が学力向上につながっている!?そもそも、東大に通うほど頭のいい人たちは、子どもの頃から遊びよりも勉強に時間を割いていたのではないか――そんなイメージを抱く方もいるでしょう。しかし、必ずしもそうとは限らないようです。イメージとは裏腹に、東大生はよく家で遊んでいたのだそう。しかし、その遊びの内容はというと、「クイズ」「レゴ」「パズル」「九九」など。これらの遊びを、親子で日常的に行っていたと言います。またある記事では、「小さい頃から子どもと一緒に遊んだ」「子どもの興味に付き合った」「遊び習慣が学習習慣につながった」という親の共通点が挙げられています。なかには、「夕食後、毎晩のように2時間ほど一緒に遊んだ」という方もいました。その遊びの内容は、「ブロック」「つみき」「ジオラマづくり」など。ある親御さんは、手作りのカードで「神経衰弱」を楽しんだそう。ここで注目すべきは、親自身が意識的に子どもと遊んだということではないでしょうか。親と一緒に遊ぶことで、「遊び」が「学び」につながり、ひいては「学力向上」につながったと考えられているようです。東大生の約7割がレゴブロックで遊んでいた多くの東大生が幼少期に経験した遊びとして注目を集めている遊びがあります。それはプラスチック製の組み立て式おもちゃ、レゴブロック(通称:レゴ)です。レゴジャパン株式会社は、2018年に東京六大学(東京大学、早稲田大学、慶応大学、明治大学、立教大学、法政大学)出身者600名を対象に、「レゴと知育の関連性に関する調査」を実施。東大生の68%がレゴ経験者であることを明らかにしました。また、「子どもの頃にレゴで遊んだという経験が、自身の能力やセンスに影響がありましたか?」という質問に対し、東大出身者の85%が「影響があった」と回答。そして、「影響があった」と答えた東大出身者の約2人に1人が、「集中力」「創造力」「イメージ力」の3つの力を伸ばすことに役に立ったと答えました。ほかにも、3人に1人が「東大に入るために一番必要な能力」は「集中力」だと回答しています。レゴで遊ぶことによって、「集中力」を含む、いろいろな能力を伸ばすことができると言えるでしょう。実際、様々な東大出身者やその親が、各所でレゴの経験談とその魅力を語っています。■佐藤亮子さん(4人の子どもを東大に合格させたカリスマ主婦)(「お子さまは何歳からレゴを始めましたか?」という問いに対し)2歳からさせました。レゴは、何歳からでも楽しめるのがいいのではないでしょうか? 私も、子どもと一緒に作ってよく遊びましたが、全然退屈しないのが、不思議でした。大人でも十分楽しめるところが他のおもちゃと違うところです。(引用元: PR TIMES|レゴジャパン株式会社プレスリリース東京六大学出身者600名に聞いた「レゴと知育の関連性に関する調査」)■ 木村美紀さん(東京大学大学院修了)レゴブロックは、1人でも集中して遊べるし、家族みんなで共同作品を作ることもできるので、いろんなスタイルで楽しめるのも魅力だと思います。(引用元:MAG2NEWS|美人東大タレントが明かす、わが子を東大生にしたい親がすべき9つの事)■桜雪さん(東京大学生)父がたくさん遊んでくれて、いつも一緒に新しいルールの遊びを作っていました。あと、映画や絵本をよく観たり読んだりしていたのと、ずっとレゴで遊んでいたのはよく覚えています。(引用元:インターエデュ・ドットコム|現役東大生アイドル! 桜雪さんインタビュー)これらを読むと、レゴは家族で一緒に楽しめて、学力向上にもつながる遊びだということがわかります。「さっそく子どもにやらせたい」と思う方も多いのではないでしょうか。テレビゲームやスマホゲーム、やらせても大丈夫?一方で、一般的に勉強の妨げになる可能性があると考えられ、親から制限されることの多い遊びもあります。そのひとつとして挙げられるのが、テレビやスマホなどの電子機器を用いたゲームです。東大生は、これらのゲームとどう向き合っていたのでしょうか。公益財団法人東京大学新聞社が現役東大生(院生も含む)を対象に行ったゲームに関するアンケート調査によれば、回答した357名のうち、「ゲームをまったくやらなかった」と答えた人は43名(全体の約12%)でした。逆に、ゲームをやったことのある東大生のなかには、「最長で1日12時間以上ゲームで遊んだことがある」と答えた人が80名(全体の約22%)もいたそうです。この結果をどう思いますか?幼少期に積極的にゲームで遊んでいた東大生は多いように感じませんか。また同調査では、「親など家族と、ゲームとの関わり方について話し合ったか」という問いもあり、196名(約55%)が「はい」と答えたといいます。つまり、過半数の家庭で親がルールを決めたり、子どもに注意喚起したりするなど、何らかのかたちで介入していたことがうかがえます。興味深い回答もありました。「現在のレベルでは勝てない敵を倒したいときに、自分のレベルを上げる、弱点を探す、仲間を作るなどの行為をすることは、ゲームだけでなく、現実の勉強にも応用可能。(文系・男性・1年)」といった、ゲームと勉強の関連性について語った人もいたようです。これはゲームで経験したことを、学力向上に生かすことが可能であることを示しているのではないでしょうか。この結果を見ると、どうやら「ゲーム=勉強に悪影響を及ぼすもの」ではなさそうです。「ゲームをするのはOK、だけどルールはしっかり守ろうね!」と、親子間で時間や約束事などを決めてから遊ぶことが大切なのですね。***東大生のなかには、幼少期に家族とよく遊び、その経験を学力向上につなげた人がたくさんいることがわかりました。親子一緒に「遊ぶ」ことで「集中力」が鍛えられるなら、今度の週末には子どもと本気で遊んでみてはいかがでしょう?もしかしたら、お子さまの集中力はすでにかなり鍛えられているかもしれませんよ!(参考)インターエデュ・ドットコム|東大・京大生に共通すること・しないこと 〜東大・京大生が育つまで<総集編>〜プレジデントオンライン|親と“神経衰弱”する子が東大合格するワケPR TIMES|レゴジャパン株式会社プレスリリース東京六大学出身者600名に聞いた「レゴと知育の関連性に関する調査」MAG2NEWS|美人東大タレントが明かす、わが子を東大生にしたい親がすべき9つの事インターエデュ・ドットコム|現役東大生アイドル! 桜雪さんインタビュー東大新聞オンライン|5人に1人は「1日12時間以上ゲーム」経験者 ~東大生のゲーム事情~
2018年11月14日こんにちは、ぶーこの母です。日々、はじめての育児に試行錯誤しながら頑張る毎日。真剣に子どもと向き合っていても、私ってダメな親だ・・ と落ち込んだりすること、ありませんか?私は小さい頃から忘れ物やケガが多く、大人になっても小さなミスや忘れ物は多いまま。。夫のほうがしっかりしていて、よく子どもが2人いるみたいと言われる始末・・ガビーン初めての育児に励むなか、一番 自分を責め、私はダメな母親だ!と落ち込み泣いた時がありました。1.大人用のベッドから落としてしまったそれはある日の寝かしつけ後のこと……大人用ベッドで添い乳をし、ぶーこが寝たのを確認した後、落下防止のクッションガードを置くのを忘れ そのままオットのいるリビングへ。そしてテレビをみていると・・大きな物音が聞こえ慌てて見に行くと、床にうつぶせに倒れているぶーこが……!寝返りをうった際に落下してしまった ようなのです。今までに見たことないほど大きな声で泣くぶーこ。私よりもオットがいち早く気づいたので、そのまま抱っこしてくれて私は こども救急電話番号を調べることに。( #8000 という、夜間こどもの急な発熱やケガなどで困ったとき、救急病院に受診させるべきか迷っているときにかける番号です。)幸い、様子見で大丈夫だったのですが、その日は夫婦二人とも心配で心配であまり寝付くことができませんでした。2.小さなやけどを負わせてしまったこれはぶーこが生後8か月頃のお話・・・私は趣味で、木を焼き付けて絵や文字を書いてお皿を作成しているのですが、いつもぶーこがお昼寝してから作業に入ります。その日も、寝室でぶーこがお昼寝しているのを確認し作業に没頭しておりました。しばらくしてぶーこの泣き声が聞こえたので、寝室へむかい、ぶーこと戯れること10分ほど。焼き付け機械の電源をONにしてた ことなどすっかり忘れていました・・。それから2人でリビングに戻り、私はそのまま離乳食を作りにキッチンへ行ってしまったのです。すると少しして、大きなぶーこの泣き声が!驚いて見に行くと、焼き付けの機械を手に持ってうつ伏せで泣いている ぶーこの姿。すぐに抱き上げて全身をチェックすると、眉間の鼻の辺りがうっすらと白くなっていました。ここを火傷したんだ!と気づき、急いで氷を当てながら総合病院へ。泣き止んでからは、痛がる様子もなくいつも通りで、幸いこのときも、この程度なら跡も残らないので大丈夫と診断を受けました。女の子なのに顔に火傷をさせてしまったこと。そして、自分のありえない不注意で、下手したら死の危険まである「火傷」をさせてしまったことで、ぶーこに申し訳無い気持ちでいっぱい でした。ベッドから落としてしまった数ヶ月後に、次は火傷をさせてしまい「私は母親失格だ」と涙が止まりませんでした……。オットと育児経験者からの励ましそれから数日、自信がなくなりとても落ち込みました。こんなケガをさせてダメなお母さんだ!と言われそうで怖かったのですが、育児経験者からかけられた言葉は、意外にも優しいものでした。「もう同じような失敗をしなければいい、自分を責めすぎたらダメだよ」「そうやってお母さんも大きくなっていくんだよ〜。 こんなに反省している時点で失格なわけない」など、優しい言葉ばかりでした。夫にはこっぴどく叱られましたが、怒るだけではなく次からはちゃんとこうしよう!など優しい言葉も交えて話してくれました。火傷も、ベッドからの落下も、打ち所が悪かったりしたら大変な事故になってしまいます。しかし、いつまでもクヨクヨしてたらダメ。大切なのは繰り返さないこと、常に先にある危険を考えながら行動して次に活かすことなんだと気付きました。全国のお母さんお父さん、お子さんにケガをさせてしまった時、どうかあまり自分を責めないで下さい!とくに遊びたいざかりの子どもって、大人が見ていてもちょっとした隙にケガをするものです。。これからも、子育てしていく中で、ケガや病気など沢山の心配があり、自分を責めてしまうこともあるかもしれません。でも、いつまでも自分を責めて子どもと笑顔で接せられなくなると意味がない ので起こしてしまった失敗は繰り返さずに、たくさん反省したら前を向いて、自分なりに子どもを守っていけたらいいなと思います(^O^)●ライター/ぶーこ(@bucooo81)
2018年11月09日過ごしやすい季節になってきました。読書の秋です!ベビーと一緒に絵本を楽しんでみませんか。私が本好きなこともあり、我が家には布絵本、音の出る絵本、図鑑、日本の有名な絵本、英語の絵本、童話…などなど、2歳の息子のための絵本が30冊程あります。そんな絵本の中から月齢別、0歳におすすめ絵本を、絵本を読んだ時の息子の反応とともにご紹介します。0ヶ月~3ヶ月は、カラフルな布絵本をまだぼんやりとしか見えない新生児期。ぼんやりとしか見えなくてもわかりやすいように、カラフルなもの選ぶと反応がいいです!また、この時期は布絵本がおすすめです。布絵本とは、紙ではなく布でできた絵本。紙の本と違って文章を読んであげるのではなく、音が鳴る仕掛けがあったり、動物が描いてあったり、歯固めが付いていたりと低月齢からいろいろ遊べるようになっています。握るとカシャカシャと音がしたり、目で楽しむだけでなく、五感で楽しむ絵本です。我が家では、寝返りをうつかうたないかの頃、ページをめくるときに「つぎはー」と言いながらめくるとニコニコしていました。すごくお気に入りで、遠くにあっても手を伸ばして一生懸命に取ろうともがいていました。そして、1歳を過ぎても遊んでいて、自分で「つぎぃはぁ~」とつぶやきながらめくっています!4ヶ月~6ヶ月は、動物や擬音が出てくる絵本で大喜びまだ、視力より聴力がいいと言われているこの時期。擬音が豊富なもの、そして顔に反応するので動物などお顔が出てくる絵本がおすすめです。出産祝いにいただいた、動物がいないいないばあをする「いないいないばあ」は、ロングセラーの人気絵本。いないいないばあというフレーズが何度も繰り返し出てきます。パパがよく読んであげていました。楽しませるポイントは、声の抑揚をつけてギリギリまで次のページを隠しながら読むことだそうです。息子は、いないいない『ばあ!』で動物のお顔が出てくるページで大笑い。ライオンやひつじが来る床屋さんが髪を切る『チョキチョキチョキ』という音がある「バルバルさん」は我が家の息子の愛読書です。いつもおひざの上で読んであげていました。いまではライオンが出てきたら『ライ~』と言ってきたり、犬の挿し絵があると『ワンワン』と言うようになり絵本から多くの言葉を覚えています。英語の絵本では、ヒッコリーディッコリードックなどのマザーグースの歌やきらきら星が載っている「Nursery Rhymes」はCDが付いているので、CDをかけながらボコボコがあったり、糸が縫い付けられていたりと手触りで絵本を楽しめるようになっています。7ヶ月~9ヶ月は、歌が流れる絵本が大ヒットお座りできるになると、本を持ったりいじったりするようになるので押すと音が出るような絵本に興味を持ちます。我が家では、音が出るおもちゃと本が一体になった絵本を購入。歌詞が本になっていて、ボタンを押すと英語とカラオケで10曲以上の歌が流れるので、ベビーが好きな音楽を簡単に聞くことができます。自分で押すことで音が鳴るというのも面白いようで、抱え込んで遊びます。また、この頃はママの持ち物に興味が出てくる時期。ちょっと置き忘れたスマホを、勝手にいじっていたりしませんか?息子は私たちのスマホをすぐ取ってしまうようになったので、スマホのおもちゃを取り出せる絵本をあげました!これもお気に入りで、1年以上遊んでいます。親子で楽しめる絵本で秋を楽しみましょう音が出る、感触が違う、繰り返し同じ文章が出てくる、違う動物が同じ行動をするというように、子どもが好きな絵本には特徴があります。子どもの反応を見ながら成長に合わせて絵本を増やしてあげると、絵本に興味を持ち続けてくれます。初めは反応がなくても、どこかに行ってしまっても、読んであげていれば覚えていてくれます。読書の秋に親子で絵本を読んでみませんか?
2018年11月07日「巧緻性(こうちせい)」という言葉を聞いたことはありますか?知っているという方は、お子さんの小学校受験を考えているのかもしれませんね。小学校受験をしなくても、巧緻性は子どもの発達に欠かせない大事な要素。今回は、巧緻性の意味と、子どもの巧緻性を伸ばす方法をご紹介します。巧緻性とは何か小学館の「デジタル大辞泉」によると、「巧緻」とは「精巧で緻密なこと」。そして「巧緻性」とは、一般的に指先の器用さを意味します。同時に、巧緻性は小学校受験で課される選抜試験のひとつでもあります。学校によって異なりますが、小学校への入学試験で行われるのは、筆記試験、面接、運動能力を見る試験など。そのなかに、子どもの巧緻性を見る試験もあります。ハサミを使って工作をさせたり、ひもを結ばせたりするのです。フォレスト幼児教室(東京都練馬区)の室長である武田澄子氏によると、巧緻性の試験では、以下の作業がスムーズにできるかどうかを見られるのだそう。「切る」「貼る」「折る」「塗る」「結ぶ」「巻く」「通す」「丸める」「包む」「ちぎる」(引用元:学研出版サイト|【連載コラム】『ゼロからわかる「お受験」講座』第14回 合格するための「行動観察」トレーニング—その(2)「巧緻性」)上記のような動作は、たいていの大人にとって難なくこなせるものでしょう。しかし、5~6歳の幼児にとってはどうでしょうか。自身が小学生だった頃を思い出してみてください。高学年になっても折り紙をうまく折れない子や、ちょう結びができない子はいませんでしたか。小学校に入る前の子どもにとっては、さらに難しいこと。高い巧緻性を獲得するには意識的なトレーニングが必要なのです。巧緻性を鍛える意味本記事は、子どもの巧緻性を育てることを推奨しています。しかし、それは受験のためではありません。手指の巧緻性を研究する川端博子教授(埼玉大学)らが2007年、小学6年生518名を対象に実施した調査によると、巧緻性を測定する「糸むすびテスト」で成績が上位だったグループは、そうでないグループと比べてさまざまな学習活動を楽しんでいたそう。「漢字練習」「計算練習」「リコーダー」「習字」「裁縫」「工作」の「好きな程度」を、糸むすびテストの成績別・男女別に集計したところ、男子の「リコーダー」および女子の「漢字練習」を除く全ての学習活動において、成績上位グループほど「好きな程度」も高い傾向にありました。この結果は、論文中で以下のように分析されています。即ち、手指の巧緻性は手指を使う学習・繰り返しを要する学習への好き・嫌いに影響し、種々の学習への取り組みと関連することが示唆された。女子の方で6学習の平均得点が有意に高く、これらの学習が好きであり、 学習面で手指を使い、 繰り返し練習することで手指の巧緻性を高めていると考えられる。(太字による強調は編集部で施した)(引用元:J-STAGE|小学生の手指の巧緻性に関する研究: 遊びと学習面からの一考察)手先が器用な子ほど裁縫や工作を好むのは自然といえますが、計算練習でもそうなのですね。小学校のうちは、漢字を何度も書いて覚えたり、似たような計算問題を何度もこなしたりして基礎的な学力を身につけるもの。巧緻性が高い子どもだと、鉛筆をカリカリと動かすことは苦にならないのかもしれません。また、工作をはじめとした巧緻性を養う遊びは、子どもに集中力をつけることにも貢献します。指先で部品をつまんだり、紙を丁寧に折ったり。このような動作には、目の前の対象物を見極め、自分の指先に意識をやることが要求されるもの。繰り返すうちに集中力が育つことでしょう。子どもの巧緻性を伸ばすことは、集中力をつけることにもつながるといえるのです。巧緻性のトレーニング:指回し体操では、巧緻性はどのような訓練によって養われるのでしょうか?子どもを幼児教室に通わせなくても実践できる鍛え方をご紹介します。「指回し体操」について耳にしたことはありますか?内科医の栗田昌裕氏が提唱した、10本の指を使う運動です。脳が活性化し、創造力や集中力が高まるとして、多くのメディアに取り上げられました。やり方は以下の通りです。まず、半球を包み込む感覚で両手の指先を互いにくっつけ、ふっくらとした円天井をつくります。その状態で、親指から、互いの指がぶつからないようにくるくると回します。回す方向は時計回りと反時計回り、交互に同じ回数だけ行います。最低でも各指20回、秒数で数えるなら30秒は回してください。(引用元:StudyHacker|受験の世界で注目!“指回し体操” が脳をフル稼働させる。速読にも効果が。)栗田氏によると、小学校低学年の子どもには難しいかもしれないけれど、練習によってうまくなるそう。そして、中指と薬指を触れ合わせずに回せる回数によって、巧緻性の度合いが測れるのだとか。ゲーム感覚で、親子でやってみるとよいですね。巧緻性を鍛えるおもちゃ折り紙巧緻性を養う代表的なおもちゃといえば、折り紙です。武田氏も、巧緻性を高めるおもちゃとして折り紙を推奨しています。紙を折ったり開いたりする行為には、指先の繊細な動きが要求されます。きれいな柄の折り紙と分かりやすい教本を買い、作品作りを楽しみながら巧緻性を高められるようにしてあげましょう。もちろん、お手本をよく見てその通りの作品を作ることには集中力も必要です。折り紙は幼児教育に最適なおもちゃだといえますね。ビーズネックレスやブレスレットを作れるかわいらしいビーズのセットが、おもちゃ売り場でたくさん売られていますね。小さなビーズを指先でつまみ、テグスを通すことを繰り返すビーズ遊びは、巧緻性を養うのに最適です。上で挙げた小学生の巧緻性に関する調査でも、ビーズ遊びを含む手芸をよくする子ほど、巧緻性テストでよい成績を出す傾向にありました。性別に関係なく、子どもが興味を持っているビーズのセットを買ってあげてはどうでしょうか。ペーパークラフト折り紙と異なり、ペーパークラフト作成の過程では、ハサミやノリといった道具を使用します。使い方によってはケガをしたり周囲を汚したりしてしまう可能性のある道具ですが、いずれは必ず使い方を覚えなければいけないもの。道具の特性を正しく理解して使えば、巧緻性をさらに伸ばすことができます。ペーパークラフトは書店でも売られていますが、プリンターなど電気機器を製造するキヤノン株式会社のWebサイトからダウンロードして印刷することもできます。保護者の皆さんも、大人向けの難しいペーパークラフトに挑戦してみてはいかがでしょうか。***幼児教育の話題で耳にしがちな「巧緻性」。工作の好きな子どもなら、自然に鍛えられそうですね。外遊びや勉強も大事ですが、手先を動かす遊びの大事さも無視できないといえます。(参考)日経DUAL|お受験の筆記試験考える力を見る問題が増えている学研出版サイト|【連載コラム】『ゼロからわかる「お受験」講座』第14回 合格するための「行動観察」トレーニング—その(2)「巧緻性」J-STAGE|小学生の手指の巧緻性に関する研究: 遊びと学習面からの一考察コトバンク|巧緻StudyHacker こどもまなび☆ラボ|頭が良くなるって本当?脳が育つ「指先を使った遊び」の効果。【幼少期におすすめの遊び3選】StudyHacker こどもまなび☆ラボ|子どもの「集中力」を養う方法。遊びや習い事を活用しよう!StudyHacker|受験の世界で注目!“指回し体操” が脳をフル稼働させる。速読にも効果が。PRESIDENT|テスト前は、指をグルグル回そう!
2018年11月07日娘の成長に合わせてお洋服やおもちゃ、絵本、お食事グッズなど今までいろいろな物を買いそろえてきましたがある程度物が増えてくると困るのが収納です。子育てをしているとすぐ手の届くところに必要な物がたくさん。日中長い時間いるリビングや、寝室、ダイニングなどに置ける収納が、たくさん必要になります。収納ケース、ボックス、ワゴン…さまざまな収納を試してみた結果、我が家が気に入ったのは布のストレージ!今回は、かわいくて収納力抜群、使い勝手良しのペアのストレージについてご紹介します♪新生児から使っていたのは、キャスターワゴン我が家は産後すぐ、IKEAのキャスターワゴンを購入。新生児のお世話に必要なオムツやおしり拭き、ベビーケア用品、おくるみ、肌着など、とにかく一式を収納していました。このワゴンタイプ、大容量のため、頻繁にオムツを変えたり着替えたりする時期にはよかったのですが、大型のため場所をとるのが難点…。また、我が家は二階建てなので、一階の寝室には別のオムツや着替え入れを置かなければならずに、「もっとスマートな収納はないかなぁ」と思っていました。さらに、姪っ子や甥っ子たちから使わないおもちゃをおさがりでたくさんもらったりして、さすがにおもちゃが増えてきたので、おもちゃ箱を買うことに。1歳になった頃、IREMONYAのおもちゃ箱を買ってあげました。こちらは、おもちゃがたくさん入るのは良いのですが、1歳4ヶ月の娘にはまだ大きすぎるみたい。LEGOのDUPLOや積み木など、小さめのおもちゃは奥のほうに入りこんでしまい、なかなか自分ではとることができないようです。見えているのに手が届かない!キー!とイライラしている姿も見られました(笑)インテリアに映える、おしゃれなストレージを発見♡そこで新たに購入したのが、Pehr(ペア)のストレージ。ミニズ(小)、ピンツ(中)、ビンズ(大)、ハンパーズ(特大)の4種類のサイズがあり、円筒のまあるいデザインが可愛い!ペアはカナダのおしゃれなインテリアブランドなので、インテリア好きなパパのお眼鏡にもかないそう!我が家は、使いやすそうなミニズ(小)とピンツ(中)を購入。おもちゃやオムツ、これからの季節に履き替え必須になる靴下などを入れて使っています。丈夫なキャンパス生地で作られていて、何も入れない状態でもしっかり自立。使わない時は小さく折りたたむことができるので場所もとりません。これまでに使っていたキャスターワゴンは、定位置においてチェスト的な役割に。ストレージをサブ的に使用して、リビング用と寝室用に持ち運んで使っています。ビンズ(大)とハンパーズ(特大)は、大きめのおもちゃ入れやランドリーボックスとしても使用できるサイズなので、もっと成長したらシリーズで全サイズ揃えてもいいかもと思っています。かわいいデザインは、なんと約20種類!ペアのストレージは、デザインも豊富。アメリカの有名セレクトショップ「バーニーズニューヨーク」や「アンソロポロジー」などで取り扱いされる人気急上昇中ブランドなだけあって、そのテキスタイルはどれも本当にかわいい!我が家は家で使うピンツサイズは、娘と一緒に絵柄を楽しめる「Magical Forest」をチョイス。他にも、カラフルで明るい「Rainbow Jacks」や、ガーリーだけど大人っぽい「Meadow」も気になっています。子どもにすきなデザインを選んでもらっておもちゃ入れにしてあげたら、お片付けも進んでしてくれそうですね♡お部屋に合わせたテイストのデザインで選んだり、いくつも集めたくなってしまいます。お出かけ時には、バッグとしても!バッグとしても使えるミニズはぼんぼりのついた「Pom Pom Blush」をチョイス。カラフルなぼんぼりは、インドの職人さんが心を込めて1点1点手作りしているそうです。普段はリビングにおいて、小さめのおもちゃ、DUPLOや人形、ぬいぐるみを入れています。最近おつかいごっこが大好きな娘は、ミニズをバッグ代わりに持って“いってきまーす”と手を振ってからおもちゃの野菜や果物をおつかいしてきてくれます♪ちょっとした外出の時には、そのままおもちゃとオムツ、マグやおやつなどを入れて持ち歩くことも。自転車移動が多いので、ストレージを自転車のかごに乗せておけば、すぐにおもちゃやおやつを取り出して渡すことができます。寝室では絵本やオムツ、靴下入れとしてつい最近、断乳をした娘。毎晩寝かしつけの時は絵本の読み聞かせをしています。娘が読んでほしい本を選んでくる形式なのですが、ベッドの上で寝転がって読むので本棚からもってくることは難しく、今まではキッズベッドの下のほうにばらばらと絵本を置いていました。あらかじめストレージの中に絵本を収納しておいて、絵本を選ぶ⇒読んでもらう⇒片付けるの一連の流れをひとりでできるようになり、ママも大助かり!また、今までは肌着やガーゼ類、オムツ、いろいろひとつの収納ボックスにいれていましたが、ボックスが大きくてごちゃごちゃしがちだったので、オムツだけストレージに移動することで入浴後や朝のおむつ替えがスムーズになりました。必要なものだけ、ポンっと入れておけるストレージ。我が家の収納スタイルが快適になって、大助かり♪娘が大きくなって、専用のカラーボックスなどの棚を買うことになっても、棚にそのまま収納できるので、引き続き使えそう!成長のたびに買い替えを検討しなくてもフレキシブルに使えるストレージ、とってもおすすめです♡ママ好みのアイテムで、育児をもっと楽しく♡ペアは、ストレージ以外にもおくるみやスリーパー、ブランケット、ベッドメリーなど展開。どれも、シンプルでモダンなデザインばかり!素材にもこだわっているのでこれから注目されること間違いなしのブランド。わたしもいつか、二人目を授かったらストレージ以外のアイテムもゲットしたいなぁ♡ママ好みのアイテムを使うことで、育児がより楽しくなると思います!
2018年11月01日こどもを育てるのは、想像以上に大変なもの。子育ての中で、いったい何が原因で、旦那さんと溝が出来てしまうのか、いくつか例をあげたいと思います。母親と父親の赤ちゃんに対する温度差女性は、子育ては赤ちゃんがお腹にいると分かった日から始まっています 。赤ちゃんのために栄養のある物を食べ、来るべき陣痛に備え運動をし、お酒もたばこも控え、つわりにも耐え、出産の日を迎えるのです。妊娠6か月頃からは胎動も感じますし、赤ちゃんの存在を体で感じます。徐々に大きくなっていくお腹をなでて、お腹のなかの赤ちゃんに話しかけ、出産するころにはすでに「お母さん」になっているのです。では、旦那さんはどうでしょうか。奥さんから妊娠検査薬の陽性反応を見せられたり、産婦人科に付き添って医師から「おめでとうございます」と言われたりして、赤ちゃんの存在ははっきりと認識するでしょう。段々と奥さんのお腹が膨らんで、出産間近になると外からも赤ちゃんの動きが分かるようになります。「ああ、自分も父親になるんだな 」と自覚も芽生えてくると思います。ですが、女性のように赤ちゃんを体で感じることはできません。個人差があるとは思いますが、赤ちゃんが誕生する時点で、奥さんと旦那さんにはすでに生理的な温度差があるのです。将来、夫婦のトラブルになりそうな火種がこの時点で発生しているとも言えます。初めての育児はてんてこまいこどもが産まれ出た瞬間から、ハードな子育ての日々が始まります。特に初めてのこどもの場合、親のほうも神経質になりがちです。育児本やインターネットで情報を集めながら、手探りの状態で育てていかなければいけません。夜中の授乳もありますから、奥さんは毎日寝不足の状態で、24時間気が抜けない日々が続くのです。そんな時、旦那さんの対応によっては、その後の夫婦関係に大きな亀裂を生じさせてしまい、これが後々離婚につながってしまう ことがあります。旦那さんが、奥さんの愚痴の聞き役に徹すると、夫婦関係に良い影響を及ぼします 。しかし、赤ちゃんにばかり気を取られている奥さんに不満を抱く旦那さんもいますし、奥さんが愚痴を言っても、そこでお説教を始めてしまう旦那さんもいます。そうすると奥さんのほうも、旦那さんにイライラしたり、旦那さんを当てにしなくなり、ますます赤ちゃんの世話に没頭するという、悪循環に陥ってしまいます。教育方針の違いこどもは日々、確実に大きくなっていきます。この間生まれたと思ったら、もう幼稚園や小学校に入学する時期に。このとき夫婦のどちらかが「こどもにはエリート教育を受けさせたい。」と考えているとします。そしてもうひとりは「こどもは伸び伸びと育てたい。」と考えていたとしたら。夫婦でこどもの教育方針をめぐって対立するのは、火を見るより明らか です。ここまで極端な例でなくても、夫婦の価値観が違う場合、子育てしていくなかで、言い争ったり、お互いの考えていることが分からなくなりがち。子どもが思春期や反抗期を迎えた時の対応の仕方を巡っての対立子育てをしていると、必ず迎えるのがこどもの思春期や反抗期です。場合によっては、こどもがいじめにあったり不登校になったりすることもあるかも知れません。そのときに、夫婦でこどもへの対応の仕方が違うと、こどもも混乱しますし、夫婦の関係にもひびが入ることが。思春期や反抗期は成長過程には必ず訪れるもの 、と大らかに構えて動じない親、昔とはすっかり変わってしまった親、または叩いてでも言う事を聞かせようとする親など、様々なパターンが考えられます。夫婦で真逆の考え方を持っている場合、お互いに不信感を抱く結果になりかねません。こどもが絡むと感情的になりやすいですから、思わぬ大ゲンカに発展してしまう こともあります。まとめこどもを間に挟み夫婦のトラブルになりそうな事例をいくつか挙げました。家庭内別居に陥った夫婦にアンケートを行った結果、原因が「こども」と答えた夫婦が一番多かったのです。お互いに何を考えているのか分からない状況を避け、夫婦で意識的に話し合いの場を持ってください。●文/パピマミ編集部
2018年10月31日育児には365日お休みがありません。目が回るほど忙しい日々を過ごしているとき、旦那さんにイラッときたりストレスを感じたりしたことはありませんか?旦那さんのどんなところがあなたを苛立たせるのでしょうか。ここでは旦那さんの困った言動をいくつか挙げていきます。家事や子育てに協力してくれない「イクメン」という言葉がすっかり定着し、育児に積極的に関わろうとする男性が増えてきました。その一方で、子育ても家事もすべて奥さん任せ、仕事から帰ってきたら「疲れた」を連発し、ソファに陣取って動こうとしない。こどもが「パパ」と近寄っていっても、適当に相手をして本気で遊んでくれない。こんな光景を奥さんが見たら、ストレスがたまりまくりです。「わたしだって疲れてるのよ!あなたの子どもでもあるんだから、ちゃんと面倒みてよ!」という心の叫びが聞こえてきそうです。旦那さんにたぶん悪気はないのです。ただ、子どもの頃からまったく家事を手伝って来なかったとか、結婚するまで一人暮らしを経験したことがない、という旦那さんにこの手のタイプが多いようです。話しや愚痴を聞いてくれないこどもが保育園や幼稚園にあがるまでは、24時間こどもと離れる時間がないお母さんも多いのではないでしょうか。朝ご飯を食べさせ、洋服を着替えさせ、公園に連れて行き、昼ご飯を食べさせ、昼寝をさせ、と挙げていくとキリがないくらい、幼いこどもは手がかかるものです。おまけに2歳前後から始まるイヤイヤ期に突入すると、言う事を聞かないこどもと格闘 しなければなりません。ママ友と愚痴を言い合いストレスを発散させるものの、やはり一番話しを聞いてもらいたいのは自分の旦那さんでしょう。ところが、旦那さんはいつも適当に相槌を打ってはいても、実は話をよく聞いていないケースが多々あります。奥さんのほうが「旦那に話しても無駄」と諦めてしまい、後々の夫婦関係に悪影響を及ぼすことさえあります。子育てよりも、自分の趣味や友達を優先させる旦那さんの会社がお休みの日。そんな日こそ、奥さんは旦那さんにこどもを預けてリフレッシュしたいのですが、旦那さんによっては自分の趣味や友達付き合いを優先させ、休みの日はさっさと予定を入れてひとりで出かけてしまいます。奥さんにしてみれば、自分はやりたいことを我慢して子育てに専念しているのに、旦那さんはこどもが産まれても相変わらず自由に生活している、その不公平感にストレスを感じます 。「ふたりのこどものはずなのに、どうしてわたしだけが・・・」と思っても不思議ではありません。旦那さんの父親としての自覚のなさが、奥さんを苛立たせたり嘆かせたりするのですが、当の旦那さんは奥さんの不満にはまったく気づいていないケースが多いようです。関連記事:子育て中も旦那くんとの時間を。おうちで味わえる小さなデートプラン実家に行くと、急にこどもの面倒見が良くなる旦那さんが実の両親に頭の上がらないタイプの人だと、実家に帰ると急にこどもの面倒見が良くなり、「良いパパしてます」アピールをすることがあります。旦那さんのご両親は「さすがうちの息子は優しい、良い父親だ」とご満悦なのですが、たまらないのは奥さんです。そんな旦那さんに限って、普段はこどもは放ったらかしで「俺は放任主義だから」などと言っているタイプが多いのです。奥さんは、家での旦那さんの様子をビデオで撮影して、旦那さんの両親に見せたい衝動に駆られるかも知れません。それくらい、奥さんが感じるストレスは大きいです。旦那さんの実家に子供連れで遊びに行くことじたいが苦痛になってしまうこともあります。まとめ子育て中に、奥さんがストレスを感じる旦那さんの言動について触れました。子育てをしていくなかで、旦那さんがストレスの元になってしまうケースは結構あります。大切なのは、ストレスをそのまま放置しないこと。ひとつひとつは些細なことでも、積もり積もれば旦那さんへの不満がいつか爆発してしまいかねません。そうした事態を避けるためにも、勇気を出して「あなたのこういうところ、少し変えてくれればとても助かるんだけど」と話しを切り出してみましょう。●文/パピマミ編集部
2018年10月31日子どもの習いごとで人気のピアノ。3~5歳に習わせようかなと考えるママも多いのではないでしょうか。わが娘は、幼い頃から音楽教室のグループレッスンを楽しんでいたのですが、ある時から「ピアノを習いたい!」という本人の熱望を受けました。数か月悩んだのち、母としても覚悟を決めることに。すてきな先生とのご縁があり、4歳からソロレッスンに通えることになりました。筆者自身も子どもの頃に習っていて、今でもピアノが好きなので、娘の意向もうれしいことでした。「いっしょに連弾できたら楽しそうだな~!」なんて、夢も膨らみます。しかし、幼児の日々の練習には、やはり親のサポートが必要。練習時間を確保する難しさ、親子だからこそ起こる練習バトル。わが家のパターンの様に、ちょっとばかりピアノ経験があるママだからこそ余計にイライラして…、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。読み書きもまだの幼児にとって「譜読み」はかなりの難関小学校入学前の子どもにとっては、しっかりとイスに座って文字をよむ、記号を見ることだけでも大変ながんばりが必要。しかも、「ここが〇〇だから、こっちは△△になる」といった理論を考えるなんて、難しいのも当然。だからこそ、音楽を学ぶ導入時には、体で感じて楽しく身に着けるように先生方も教えてくださるのでしょう。耳から入る音や、体で感じるリズムは、さまざまな体験を通して、自然に身についていくようでした。しかし、初めてのスランプとも言える“壁”となったのは、やはり「譜読み」でした。ピアノを実際に弾けるようになるには、“自分で楽譜が読めるようになる”ことが大切。幼い子どもでも、上達するためには、いつか乗り越えなければならない壁なのです。2分音符から8分音符の先で混乱が発生!レッスンで先生に教えてもらったときにはできたはずなのに、家に帰ってきたら、またわからなくなっちゃって…。そんな日々を繰り返していました。基本となる4分音符や4分休符とその倍数までは、よくある“りんご〇個分、8分音符はりんご半分だね!”の説明でクリアできたのですが、難しかったのは16分音符や、付点〇〇音符が出てくるころ。りんご半分と、半分の半分を合わせるから…とややこしくなり。説明をしている母自身も混乱してしまうハメに。なかなか理解できないと、子ども本人もサポートする母もイライラがつのり、負のスパイラルにおちいる始末です。こんな絵を描きながら、苦戦していたあの頃…(笑)言葉で説明しにくい概念をうまく理解させるのに役立ったのは…?先生にも相談しながら、言葉で説明しにくい概念をうまく理解させるよう、まず“ひとつを分ける”を理解できるようにするアイテムを探し始めました。おままごとセットにある、トマトを半分に切るおもちゃとか。でも、半分(2等分)まではあるのですが、4等分以上のものがなかったり、3つや6つに分けられるけど“等分“ではなかったり。あまりに乳児向けすぎるおもちゃを今さら買う気にもなれなかったり…。なかば落ち込みながら、おもちゃ売り場を歩いていた時のこと。知育玩具の棚でたまたま目に入ったのが「分数パズル」だったのです。分数は一般に小学校3年生から学習するようで、幼児にははだ早いと思ったのですが、よく見てみたらなかなか面白そうなアイテムだと判明。幼児からでも十分楽しめて、自然に分数が理解できる優れものだったのです。「そうだ、1/2や1/4が理解できてしまえば、楽譜の理解もラクになるかも?」と買ってみることに。まさに、それが大当たり!何分の何をパズルで遊びながら理解した娘は、以前よりもラクに音符の長さを数えられるようになりました。リンゴを分割した絵をいくつも描く手間もなくなり、練習のコミュニケーションもとりやすくなりました。さらに、どちらが早くぴったり「1」をつくれるかゲームをしたり、ピースを組み合わせていろいろな形を作ったり、パパとも楽しく遊んでいる様子。分数を“楽しい”と感じながら遊びながら学べたことは、今後の学習にもつながってくれることでしょう。将来の算数の学習時にも活躍するものなので、幼児の頃に購入しても長く愛用できそうですよね。ピアノ幼児にはもちろん、そうでない子どもたちも、「分数パズル」で新しい世界を体験してみてはいかがでしょう。<参考:>
2018年10月26日こんにちは、ダメ親代表ちんまいです。私ってダメな母親だなぁと感じるのは日常茶飯事ですが、今回は娘のスーが3歳頃の話です!1.やられたらやり返す?スーは、お友達に理不尽に叩かれてもやり返したりしないタイプ。おもちゃを取られても諦めて別のおもちゃを探し、「貸ーしーてー」と言われれば「どうじょ」と快く譲る。争そわず平和主義。私はそれを娘の「長所」だと思っていました。でもある日、やられっぱなしだったスーが珍しく反撃に。お友達を叩き、怒った。事なかれ主義な私はそれを「悪いこと」だと思ったのです。2.児童館の先生に言われたことその日以来、今まで快く「どうじょ」ができていたスーが度々、頑なに拒否をするように。あの優しい良い子はどこに行ってしまったの??ある日なんとなく児童館の先生に相談する機会がありました。しかし意外な答えが返ってきた。「よかったじゃん!」なんですと⁈「なんでも譲れる子は優しいかもしれない。けれどそれは自分の気持ちを主張できないということ。このままだと吐き出せない思いに苦しくなる日がきっとくる。だからやり返すことは悪いことじゃない。自分の気持ちを表現できるようになったということ なんだよ」3.目からウロコ目から鱗でした。私はスーの友達関係が円滑にいくこと、お友達に嫌な思いをさせないことを娘の気持ちより優先 していたのです。娘の「長所」だと思っていた優しい気持ちは嫌なことを嫌と言えない、自己表現が苦手な「短所」でもあったのです。そして、何より周りのママ達を不愉快にすることを恐れていたのかもしれません。無理やり謝らせることは「娘が間違っている」と言っていることと一緒。その場を一刻も早く収めたい私はスーのプライドも傷つけていました。 反省です。4.叩いた子の気持ちとはいえ娘はよほどのことがない限り、嫌だった、痛かったと泣くだけでした。あまりに悲しむ様子の娘に事もあろうに私は「やり返す」という最低なアドバイス。そんな私に娘は「みんなで仲良く遊べばいいじゃない。叩いたらとっても痛いんだよ」と。親バカですが、本当に優しい子だと思いました。娘のほうがよほど大人でした。やり返すだけでは仲良く遊べないことを知っていました。「やめて」とまず伝えられるように。そして叩いた子はなぜ叩いたのか。伝えたいことを娘は見逃していなかったか?怒らせるキッカケはなかったか?まだうまく伝えられない子供を責めるのは違います。色んなことを娘に教えられた気がした出来事でした。●ライター/ちんまい
2018年10月24日女の子を育てた夫婦の話でも、男の子を育てるときは苦労します。もちろん逆も然りです。そこで今回は、男の子を子育てに悩んでいる夫婦に、パピマミ編集部が解決法を紹介します。とにかく動き回って落ち着きがないまずは、男の子の傾向を把握 しましょう。女の子と違って、じっとしていられなかったり、考えよりも先に体が動いてしまったりしがち。大人しいと言われている男の子でも、気になるものがあるとパッと体が動いてしまうことも。子育てサークルでみんなが落ち着いて絵本を読んでいるときに、走り出してしまって決まりの悪い思いをしたり、散歩中に突然走り出して車に惹かれそうになったり、気持ちが休まらないかもしれません 。とくに、公共の交通機関を利用して移動するときは、気をつけましょう。じっと座ってられないタイプの男の子が、電車やバスの中で走り回ったり、大きな声で騒ぎ出したりすると周囲の目もあり、つい怒りすぎてしまい後で後悔する ということもよくあります。面倒くさがりで散らかし放題男の子に多い悩みの種に、使ったものを片付けない、が挙げられます。次から次に、おもちゃを出すけれど片付けの時間になると逃げてしまったり、片づけ方が分からなくて途方にくれたり。大人の男性にも、片付けが苦手な方は多い ですよね。散らかし放題で片付けをしない理由は、一つに面倒くさいということ。女の子に比べて男の子は、細かい作業が苦手がちな傾向にあります。また、遊ぶことに全力のエネルギーを向けるので、片付けのときにはすでにパワーを使い果たしてクタクタになっていることも。片付けが嫌で逃げ出してしまう所も、甘えん坊な男の子 によくみられることです。詳しい説明が苦手で保育園や学校での様子がわからない男の子は、自分の行いを大っぴらにするのがあまり好きではありません 。その証拠に、女の子のように自分が感じたことや経験したことを話してくれる機会は少ないはず。夫婦からすれば、保育園や学校での子どもの様子を知りたいと思うのは当然です。ですが、男の子は「今日は何して遊んだの?」と聞いても、「別に。」「忘れた。」などのそっけない返事が返ってきますよね。そのため、しつこく質問をしてしまいますが、しつこくすればするほど、男の子は返答が面倒になりますます口を閉ざしてしまう ようです。男の子の子育ての悩みへの対処法男の子の子育てで抱える悩みを解決するには、男の子には男の子の考え方や世界があることを理解する ことが大切です。当たり前の話ですが、自分の価値観で考えすぎると、男の子の言動は理解不明になりがち。大人でも同じですよね。男の子にはそういう部分があるということを理解したうえで、対応策を練ってみましょう。例えば、落ち着きのない男の子は、混雑する時間帯の公共交通機関の利用を避けたり、昼寝の時間を移動の時間と合わせてみましょう。また、子育てサークルに飽きてしまっても大丈夫なように、お気に入りのおもちゃを何個か持っていくと効果があります。面倒くさがりで片付けができないタイプの男の子は、一緒に片付けをしてやり方を教えるのがおすすめ です。甘えん坊でお母さんが大好きな子が多い男の子は、隣で誰かが一緒にやってくれるとしぶしぶながらも片付けができることが多いです。質問にきちんと答えてくれないタイプの男の子は、本人から無理矢理話を聞きだそうとせず、子供の友達や保育園の先生などに話を聞くようにする と良いでしょう。おしゃべり好きな女の子の友達に話を聞くと、外での様子がよくわかります。まとめ男の子を「理解できない」「手に負えない」と感じる夫婦もいらっしゃいますよね。しかしその分、予想のつかない言動を楽しむことで男の子の子育ては充実したものになります。甘えん坊でお母さんが大好きな男の子は、母親にとっても小さな彼氏のようで愛しい存在です。単純で真っすぐな考え方なので、理解すると対応策を考えるのは意外と簡単です。先回りして対策を考えておくことで、ストレスを軽減することができます。
2018年10月18日生後28日未満の赤ちゃんを「新生児」と言います。新生児であろうと、物事に対する吸収能力はあります。世間でよく言われているように、言語教育を始めるのは新生児のときがいいんだとか。これからパピマミ編集部が、新生児におけるおすすめの教育法をご紹介します。新生児の特徴と幼児教育について幼児教育に、どのようなイメージを抱いているでしょうか?専門家の指導の元、英語やプログラミンをゴリゴリやらせるイメージ でしょうか。0才児の赤ちゃんは、母親が赤ちゃんの特性を把握しながら、自宅での教育がベストの選択肢となります。0歳児の赤ちゃんの特徴は、脳の発達が他の年代よりも目覚ましいこと 。視覚や聴覚といった五感に関係する外部刺激を与えて、愛情とスキンシップを込めた良質な刺激を与えるのがおすすめ。0歳児に、英語やプログラミンを学ばせる必要はないでしょう。小難しい習い事をしなくても、赤ちゃんの脳には刺激を与えています。赤ちゃんには声をかけることが重要0歳児の赤ちゃんは、歩いたり話したりできません。オムツ替えのような単調な作業でも、キチンと声をかけるなど、目を向かい合わせながらコミュニケーション を取るようにしましょう。おもちゃを目の前で動かして、脳に刺激を与えることも効果的です。赤ちゃんは目をパチパチと開ける仕草をしますが、視力が0.02程度なのでボヤけています。目が見えない代わりに聴力や嗅覚により脳内の刺激を受けるため、声を出す道具は赤ちゃんに非常に有効な教育グッズ となります。体を使った幼児教育内容赤ちゃんに対する愛情教育は、声をかけるだけでなく、親とのふれあいも含まれます。代表的な遊びとして、「いないいないばあ 」があります。単純な遊びでのように見えて、何もないところから顔が現れることは、赤ちゃんにとって不思議な現象 です。テレビCMで見るような子どものリアクションを得られるでしょう。赤ちゃんは、反応を見るだけでも楽しいと感じるので、何度も繰り返すことが重要です。おんぶや抱っこ、高い高いといった遊びも、新生児が喜ぶ行為の一つです。表情だけでなく声を出しながら喜ぶため、感受性を育てる行動として非常に高い効果 を発揮します。赤ちゃん教育に対する注意点新生児に対する教育には、注意点があります。おもちゃは多く与えた方が良いと考えがちですが、赤ちゃんはおもちゃがなくても遊びます 。ガラガラなどの音が鳴るものやカラフルなものを中心に選び、そのおもちゃで積極的に遊ばせてみましょう。新生児は微妙な色彩を判別できる段階ではないため、はっきりとした色の洋服を着せるようにします。白や赤などの色で統一するのではなく、青や緑、黄色といった複数色にあふれた洋服や部屋にすると、色彩感覚を刺激 できます。まとめ赤ちゃんは視力が低く目が見えない分、聴覚や嗅覚などで雰囲気を感じ取っています。日常生活の中で常に声をかけることに意識してみましょう。その際、赤ちゃんが大きな反応を示さなくても、焦らずに楽しく取り組むこと。与えるおもちゃも最低限で、音が出るものを中心に選び、色彩感覚を養うため、部屋や洋服は常に豊富な種類の色を用意しておきまましょう。●文/パピマミ編集部
2018年10月17日「イヤイヤ期」という言葉を知っていますか?2歳から3歳にかけて、一時的に親のいう事を聞かなくなり、何でも「いや!」と言って反抗する時期のことです。今回、パピマミ編集部が、このイヤイヤ期の上手な対処法について考えていきます。公園から帰りたがらないときの対処法公園は、子育て中のお母さんの強い味方です。ママ友ができて悩みを相談する相手が見つかったり、が親子共々ストレスを発散できたり。子どもの体のためにも良いですし、同じ年の子どもが集まっている公園だと、社交性も自然と身に付きます。ですが、イヤイヤ期の場合、ここで困った問題が起こります 。たくさん遊んだからもうそろそろ家に帰ろう、と何度声掛けをしても、まったく知らん顔をして遊び続けてしまうのです。お母さんのほうが、疲れてくたくたになってもお構いなし。怒ってもなだめても帰ろうとしません。こういう場合の対処方法としては、公園にいるより家に帰った方がもっと良い事がある 、とこどもに思わせると良いでしょう。こどもの好きなおやつを買っておいたり、こどもがいつも見ているテレビ番組が始まる頃に帰る時間を合わせてみるのです。怒鳴るよりもよほど効果があると思います。なんでも自分でやりたがるときの対処法たとえばコップに牛乳を注いでこぼしてみたり、パジャマのボタンをひとりでとめようとしてうまくいかずヒステリーを起したりします。イヤイヤ期のこどもは何でも自分でやりたがる傾向 があります。それが出来るかどうかが重要なのではなく、とりあえずしてみることがこどもにとっては大切なことなのです。それをフォローする親は大変ですが、「こどもは一生懸命自立しようとしているんだ 」という風に見てあげてください。いきなり手を貸したりすると、こどもが怒りだす場合がありますので、「ママと一緒にやってみようか?」「ママの真似っこできるかな?」という感じで声かけをして、お手本を見せてあげてください。なるべくこどものプライドを傷つけず、成功体験を積ませてあげられれば理想的です。どうしても泣き止まないときの対処法イヤイヤ期のこどもは、一度泣き始めると手がつけられない くらい、泣きわめく時があります。しかも、場所もお構いなしなので、人の多いところや電車やバスの中などでそれをやられると、親の方が泣きたくなります。そのときの対処法として一番いけないのが、頭ごなしに叱ること です。こどもは自分の気持ちを伝えたいのに親がこどもの意見も聞かずに叱ってしまっては、こどもの心には「親から拒絶された」という想いだけが残ってしまいます。この場合は怒れば怒るほど逆効果で、こどもはますます泣いてしまいますから、怒るというより「ママ、そんなに泣かれたらどうして良いか分からないな 」と、ストレートにいま自分は困っているんだと子どもに伝えましょう。それでもこどもは泣き続けるかも知れませんが、少なくともこどもの心に傷をつけることは避けられます。泣かれたらものすごく困る場所には連れて行かない、というのもひとつの方法です。いまはイヤイヤ期だから、という割り切りも必要でしょう。お気に入りの洋服を着たがるときの対処法イヤイヤ期は、こどものこだわりが非常に強くなる時期 でもあります。自分の所有物への執着も強くなりますので、いつも同じ服を着たがって、着替えさせようとしたら火がついたように泣き出すことも珍しくありません。そんなときは無理に着替えさせようとはせず、洋服のまま布団に寝かせてあげてください。完全に寝入ったなと思ったら、そこでパジャマに着替えさせれば良いのです。イヤイヤ期を上手に乗り切るには、無駄な争いを避けることも大切 です。また、お気に入りの部屋着があるのであれば、同じ柄の物を何枚か揃えておくのも良いでしょう。まとめイヤイヤ期に代表されるこどもの困った行動に対して、どのように対処すれば良いのかを考えてきました。人生のほんのわずかな時期とはいえ、イヤイヤ期真っ最中のこどもを持つ親御さんの大変さは想像を絶します。しかし、イヤイヤ期は永遠に続くわけではありません。いつか必ず終わるときが来ます。そのことをいつも忘れずに、お子さんに接してあげてください。
2018年10月10日子育ては、経済的負担が大きな問題になります。家計のやりくりに頭を悩ませていませんか?お金の不安は、早めに解決してしまいましょう。これからパピマミ編集部が、ムリなく日常的に使える節約術を紹介していきます。ウエスでおしり拭きの消費を減らそう!小さな子どものいる家庭では、おしり拭きは必要不可欠な消耗品です。おむつ替えのときはもちろん、顔の汚れを拭いたり、食後の歯磨きに使ったり、用途はさまざまでしょう。おしり拭きはたしかに便利なのですが、便利さに比例して消耗も激しい ですよね。子どもの成長すれば、1日のおむつ替え回数は減っていきます。しかし新生児であれば、1日に10~20回の替えが必要です。現在進行形でお使いであれば、おしり拭きの消耗するスピードに驚いているでしょう。「でも仕方がないよね…」と湯水の如く使っていては、何度もなんども買い足さなければいけません 。そこでオススメなのが、「ウエス 」を使う節約方法です。やり方は簡単。使わなくなったタオルやガーゼを適当なサイズにカット して、トイレやリビングに置いておきます。軽く濡らして使えば、お尻拭きや顔の汚れ取りに早変わり。使い終わったら、ナイロン袋に入れてごみ箱に捨てるだけです。どの家庭にも、捨てようか迷ってるタオルはありますよね。「でも捨てるのはもったいない…」そんなときにオススメな節約方法です。注意点としては、デリケートな部分をなんどもこすると、赤ちゃんの柔らかい肌をいためてしまうこと 。おしり拭きとして使うときは、柔らかいウエスを使ったり、力の加減に気をつけましょう。レトルトは買わない!ご飯は手作りしよう!離乳食が始まると、子どもに合った食事を作らなければいけません。今まで作っていなかった分、食費が増えますし、食事の手間も増えて大変な時期。「手作りで作ってあげたいけど…」家事や育児をこなしていると、どうしてもレトルトの離乳食で済ませたくなりますよね。しかしレトルトで簡易に食事を済ませた分、手作りよりも費用が加算されます。たまにレトルトの生活であれば問題ありませんが、毎日がレトルトになると大きな出費 になってしまいます。出費を減らして節約するためにも、手作りな離乳食を用意しましょう。時間の余裕があるときに多めに作り、冷凍しておく だけでも、解凍させるだけで食べさせたいときに食事を行えます。食材の品質は下がるかもしれませんが、育児の手間も省けて、仕事や育児に忙しいママにも助かるのではないでしょうか。ミルク代なんていらない!完母を目指そう!子どもが離乳食のみで栄養を補完できるのは、離乳食を3回食に定着した頃 から。つまり、初期や中期のように「ミルクや母乳以外にも食べられるものがある」という段階では、子どもの体は満足に栄養を吸収できていません。もしその期間もミルクを用意するなら、ミルク代や哺乳瓶を綺麗にするための消毒液も必要です。しかしそのミルクを母乳で置き換えられると、ミルク代も消毒液代も一切いらなくなります 。節約をメインで考えるのであれば、完母で育てたほうが経済的なのです。・母乳が出づらい・母乳の量が少ないと言ったお悩みを抱えているのであれば、日ごろから母乳が出やすいようにマッサージを行い、乳腺がつまらないように食生活に気を配るようにしましょう。ママがおいしい母乳を出せるように努力をすること、これが節約につながります。赤ちゃんにおもちゃは必要ない!子どもが、おもちゃで遊んでいる姿は愛らしいですよね。いつまででも見てられます。しかし実は、赤ちゃんにおもちゃは必要ないんです。なぜなら、赤ちゃんには身近なモノがおもちゃになり得るから です。例えば、洗濯ばさみやティッシュケースなど、日常的に使っているモノは、なんでも赤ちゃんのおもちゃになります 。もちろん、誤飲させない工夫は必要ですが、専用のおもちゃを買わなくても、赤ちゃんは日常から楽しみを見出せます。ざっくり言ってしまえば、何千円もするおもちゃも、家の中にあるものも、赤ちゃんにとっては同じモノ。たくさんおもちゃを買ってあげたい気持ちをグッと抑えて、そのお金を節約してみましょう。子どもが自分の意思で「これが欲しい 」と言うようになったら、値段相応のおもちゃを買ってあげる。それまでは、自宅にあるもので自由に遊ばせてあげましょう。まとめ子育て費用を節約する方法は、星の数ほどあります。その中でも消耗品は、「いかに消費を減らすか」に着目していけば節約がしやすいです。育児の負担を減らすためにも、レトルト食品やミルクに頼るのも大切。しかし節約するためには、上手に出費をおさえなければいけません。上手に、節約していきましょう。●文/パピマミ編集部
2018年10月04日共働き家庭が増え、比例して夫婦の負担も大きくなっています。その夫婦の負担を解消するために、国が行なっている子育て支援が充実してきていることを知っていますか?ぜひ利用してほしい子育て支援制度をパピマミ編集部が紹介していきます。子育て支援制度とは「子育て支援制度 」というフレーズを聞いたことがありますか?これは、すべての家庭が安心して子育てをできる環境を作っていく ための厚生労働省の取り組みです。仕事と子育てを両立する環境を整え、支援の量と質を良くすることを目指しています。気になる保育料についても、各家庭の収入や環境、子供の人数によって軽減措置があるので、事前に確認しておくと良いかもしれません。子供を預けることだけではなく、誰でも利用できる利用者支援という制度もあります。自分に利用できる支援制度があるのかはもちろん、子育てで困ったことを気軽に相談 できるので、知っておくだけで役に立つはずです。共働き家庭は保育所の利用を最近では実家と同居する家庭が減っていることに加え、定年退職の年齢も上がったために、両親が現役で働いていて頼れないことも少なくありません。そんな苦しい生活でも、子供を預けられるのが保育所です。保育所は待機児童が多く、入りにくいイメージがありますが、こども園や地域型保育などのの保育施設 ができています。こども園は保育所と幼稚園の両方の良さを兼ね備えていますし、地域型保育のひとつである小規模保育は少人数ならではのアットホームな保育を期待できます。それぞれメリットがありますので、家庭や子供に合った施設を選びましょう。また、求職中でも保育所の申請できる ので、「一度退社してしまったから子供が小さいうちは働けない」と考えず、とりあえず行動してみるのもひとつの方法です。一時預かりも上手に利用しましょう正社員でなければ保育所に入りづらい地域も多いのは事実です。しかし、共働き夫婦に助かる制度である「一時預かりという制度 」を利用できるの知っていますか。保育所のように毎日は預けられませんが、パートや単発の派遣のように週に数日であれば預けて働きに出られます 。預かってもらえる日数はその地域によって決まっているので、確認してみてください。一時預かりも、保育所と同じように慣らし保育から始める施設が多いので安心です。また、空きさえあれば仕事をしていなくてもリフレッシュなどの理由で、誰でも預けられます。しばらくは一時預かりの時間内で働き、保育所の申請が通ればフルタイム勤務を目指すなど、上手に利用していきましょう。困った時はファミサポをファミリー・サポート・センター事業 は、同じ地域の「子供を預けたい」という人が、「子供を預かりたい」という人に有償で援助をしてもらうことができる制度です。援助の内容は様々で、保育所や幼稚園への送迎から急な預かりまで、比較的柔軟に対応してくれます。できるだけ近所の方を紹介してくれますし、援助をする人もきちんと講習を受けているので安心 して預けられます。ただし登録してすぐの利用はできず、まずは援助をする人を探して顔合わせを行ってからになります。援助をする人の都合が悪ければ断られることもあるので、ファミサポにすべて頼るのではなくいざという時の手段のひとつとして利用すると良いでしょう。まとめ子育てと家事と仕事の3つの両立は、想像以上に過酷です。子供が生まれれば子育てに追われ、落ち着いて情報収集する時間も取りづらくなりがち。保育所の申請などは施設を選ぶ時間も必要ですので、早めの行動が大切です。事前に利用できる制度をリサーチし、ゆったりとした気持ちで子育てに臨みましょう。
2018年10月02日おもちゃをポイポイ投げるイチコ。これは良くないと思い、声かけをすることに。何度言ってもおもちゃを投げるイチコ…。何回言えばわかるねん!もし半年後にやめられるとして、1日1回言ったら180回。…こう考えると意外とすぐやな。さてある日のこと。イチコの幼稚園のお迎えから帰って来ました。いやもうおっしゃる通り!でもこういう例外は許して欲しいなぁ…と思ってしまう、自分に甘い母です。
2018年09月10日人気イラスト作家shirokumaさんの連載「おねーちゃんとおとーと」第11話。きょうだいのほっこりする日常の一コマをお届け! お子さんたちのかわいいやりとりや仕草、表現に癒されちゃいます。 こんにちは。shirokumaです。 当時3歳の幼稚園児の娘と、0歳の息子のお話です。 おねーちゃんのことが大好きなおとーとは、おもちゃもおねーちゃんが使っているものが大好きです。 残念ながら、たいていこうなります……。 でも、そんなおとーとにも、おねーちゃんのおもちゃで好きなだけ遊べるときがあります。それは、おねーちゃんが幼稚園に行っているときです。 普段はなかなか触らせてもらえない絵本やおままごとの道具なども、すべて引っ張り出し、とても得意気な表情で嬉しそうに遊んでいます。 もちろん、これはおねーちゃんには内緒です♡ 著者:イラストレーター イラスト作家 shirokuma2児の母。第一子の娘が1歳になった頃から子どもの日常を描きはじめる。第二子の息子が生まれた現在も、娘と息子との日常を描き続けている。
2018年09月08日歳が近いこともあり、日頃何かと一悶着ある次男&三男。先日、新しいハッピーセットのおまけで遊んでいた次男を、三男がうらやましそうに見つめていました。(自分の分は別であるのに(笑))しばらく見つめていると、次男がトイレへ。三男、その隙を見逃しませんでした。ネコのようにシャッとおもちゃに飛びつき、いないのをいいことに遊びはじめました。しかし、すぐに戻ってきた次男。三男、持っていたおもちゃを投げ捨ておでこをビタン! と床につけて…なんと寝たふり!!もちろんバレバレ。しかし、めげません。次男が私に報告しようと背を向けた瞬間にまたおもちゃに手を伸ばし… 当然それもすぐに見つかり(笑)次男にめちゃくちゃ怒られた三男でした。
2018年09月05日赤ちゃんの柔らかいお肌にぶつぶつとできる「あせも」。繰り返し起こることもあり、戸惑う親御さんも多いことでしょう。あせもは、適切なスキンケアを心がけることで、予防でき、悪化も防ぐことができます。今回は、あせもの原因と治療、予防方法について説明します。 あせもとは?汗が皮膚の外側にうまく分泌せず、皮膚の内側に汗が溜まり、皮膚表面にぶつぶつと水疱(水ぶくれのこと)ができた状態を「汗疹(かんしん)」といいます。「あせも」は汗疹の一種です。赤ちゃんに起こりやすい汗疹について説明します。 紅色汗疹(こうしょくかんしん)いわゆる「あせも」と呼ばれる汗疹です。生後10日以降~乳児期に起こりやすい汗疹で、汗を分泌する汗腺の閉塞によって水疱や炎症、かゆみを伴います。衣服で覆われたところに多く、熱がこもることも原因の1つです。炎症が起こると皮膚が赤くなります。 水晶様汗疹(すいしょうようかんしん)生後数日~1カ月以内にみられる白っぽくキラキラした光沢のある水疱のことです。頭部、首、体幹に見られることが多いです。皮膚の一番表面に近い角層という部分に汗が溜まってして発生しますが、数日以内につぶれて自然に消えます。 あせもができた場合の受診するタイミングと治療について 赤ちゃんにあせもができてしまったら、どのように対処すればよいのでしょうか? あせもができた場合の受診するタイミングと治療について説明します。 皮膚が赤い、水疱ができている、1~2日間様子を見てもよくならないなど、いずれかの症状がある場合は、迷わず小児科あるいは皮膚科を受診しましょう。あせもの状態に応じて、弱めのステロイド剤の軟膏が処方されます。 ステロイド剤を避けるように自己流のスキンケアを続けたり、処方されたステロイド剤を指示された量や期間を守らず塗らなかったりすると、あせもはなかなか治りません。早めの受診と処方されたお薬の用法と用量を守りましょう。 あせもの予防方法 まずは赤ちゃんのお肌を健やかに保つことが大切です。家庭でできるスキンケアと予防方法についてお話しします。 赤ちゃんのお肌を清潔に保つ1日1回はせっけんを使用して体を洗いましょう。ふわふわに泡立てた泡を使って、素手で汚れを落とすことがスキンケアの基本です。お肌のバリア機能を守るため、ガーゼやスポンジなどの使用は避けましょう。 あせもができた部位も、泡を使って素手でやさしく洗いましょう。また、沐浴やお風呂のタイミング以外にも、汗をかいたらシャワーをする、タオルやガーゼ(可能であればぬるま湯や水で濡らしたもの)で汗をやさしくふき取るなど、お肌の清潔を保つようにしましょう。 赤ちゃんのお肌を保湿する沐浴やお風呂の後に、保湿剤を塗ってお肌のうるおいを保ちましょう。ただし、保湿剤はお肌の乾燥を防ぐもので、あせもを治すものではありません。赤くなっている部位には、保湿剤を塗らないようにしましょう。また、ステロイド剤を処方されている場合は、赤くなっている部分のみに塗るようにしましょう。 市販されている保湿剤には、いろいろなタイプがありますが、蒸し暑い夏はさっぱりとしたローション、乾燥しやすい冬はしっとりとしたクリームなど、季節や気候、使用感によって使い分けることをおすすめします。ベビーパウダーは、汗腺を詰まらせて、あせもの原因となる可能性があります。また、振りまいた粉を赤ちゃんが吸い込んでしまうことがあるので、使用は控えましょう。 汗をかいたら着替える赤ちゃんはたくさん汗をかいて体温調節をしています。汗をかいたら、まずは着替えをさせましょう。室内と室外の温度差で汗をかいたり、衣服やおむつで蒸れたりするので、通気性のよい素材の服や着脱しやすい服を選びましょう。 室温と湿度を調整する季節を問わず、室温は20~25℃、湿度は40~60%を目安に、室内環境を調整しましょう。エアコンを赤ちゃんのいる環境で使ってはいけないと思って、熱帯夜でも寒い夜でも冷暖房器具を使わないご家庭もあるようですが、まずは大人が心地よく感じる室温と湿度の設定をして、赤ちゃんのためにも快適に過ごせる環境を整えてあげましょう。 まとめ赤ちゃんのあせもは、汗をかいたまま過ごさずに清潔にすることと保湿によるスキンケアで予防できます。皮膚が赤くぶつぶつしているなど症状があれば、早めに小児科あるいは皮膚科へ受診して相談してください。 原稿監修/松井 潔先生(小児科医・ 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長)監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2018年09月03日<#わたしたちでもできることベビモフ特別対談>この世から児童虐待がなくなるように、との願いから「♯こどものいのちはこどものもの」というチームを組み、さまざまな活動をしているイラストエッセイストの犬山紙子さん。児童相談所で長年子どもの問題を扱ってきた元児童心理司で、『告発児童相談所が子供を殺す』などの著書もあるカウンセラーの山脇由貴子先生。児童虐待の根絶に向けた活動を続けているお二人に、“#わたしたちでもできること”というテーマで対談していただきました。※お二人の対談を3回に分けてお送りします。目黒区の結愛ちゃん虐待死事件で、号泣。子どもに反省文を書かせる親の心理って……?犬山:目黒の虐待死事件のニュースを聞いたときは、本当にすごく苦しくなりました。山脇:犬山さん、亡くなった結愛ちゃんの書いた反省文を見て、号泣したって……。犬山:私、『スッキリ』というテレビ番組でコメンテーターをしているんですが、番組でアナウンサーの方が反省文を読み上げたんですよ。で、冷静にしゃべらなければいけないと思いつつも、やっぱり無理で……。今まで聞いてきた何人もの子の虐待事件がどんどん心の中にたまっていたのが、結愛ちゃんのニュースでついに決壊したというか。何もしないということが、もうできない状態になっちゃったんです。山脇:私はこの反省文、よく出してくれたなって思ったんですよね。あれで虐待をされている子の気持ちがみんなに理解された。子どもの苦しさがこんなにダイレクトに伝わって、よかったなと思いました。それこそ児童相談所の職員だって、子どものああいう気持ちまでは想像できないことがいっぱいあるので。まず、虐待する親って、けっこうな割合でああいう反省文を子どもに書かせるんです。自慢げに持ってくる人もいます。「うちの子、こんなに反省していますよ。自分が悪いって、認めているじゃないですか。私たちはこの子のために、しつけでやっているのだから、これ虐待じゃないでしょう?」っていう構図ができちゃうので。反省文を書かせることで、親のほうも虐待しているという意識が薄れるし、子どものほうも、自分が悪いからたたかれるんだと思い込んじゃう。どっちにとっても、それが本心になっちゃうんですよね。だからこそ、エスカレートしやすくて。殺す気はないんですよ、みんな。犬山:多いのですね……。山脇:きっと結愛ちゃんの家も「最低限の食事は与えている」と考えていたと思うんですよね。で、人間って慣れていくから。だんだんそれが日常になっていって、衰弱していく子どもの姿を見ても、まさか死ぬとは思わない。それで、どんどん自分の行動がエスカレートしているのに気づかないっていう感じですね。虐待する親ほど、子どもに執着する。依存という点で、虐待とDVはほぼ同じ構造。犬山:今までの私も含めて、虐待のニュースから目をそらしてしまう人って、本当に多いと思うんですよ。その一方で「自分も子どもをたたきそうになっちゃう」という声もすごく聞く。ワンオペの方なんかは特に。追いつめられて「子どもがかわいいと思えない」とか「子どもに怒った後、自己嫌悪で死にたくなっちゃう」とか。それでも、この事件のように、殺してしまう――という状況までは、一般的にはやっぱり想像できないんですかね。山脇:虐待する親って、子どもに対する執着がすごく激しいんです。だから「お子さんを預かりますよ」と言っても、絶対に預けないんですね。「憎くてやっているわけじゃない。この子のためにやっている」と。自分たちの責任で、しつけをしなきゃいけないと思っているんです。でも、実際は預けると虐待できなくなっちゃうのが嫌なんですよ。犬山:ということは、虐待って、完全に依存なんですね。預けちゃうと、自分の依存先がなくなる。山脇:そうそう。だから虐待って、DVみたいなものですよね。自分より弱者を作るっていう。一番弱い人間にすべての怒りが集中しちゃうっていうのが虐待の構造なので。DVも相手に執着するじゃないですか。いなくなったら困るので。そのへんがすごく似ている。――目黒の事件では、結愛ちゃんと父親は血縁関係ではなかったですよね。山脇:確かに虐待している親が、実の親ではないというケースは、割合としては多いとは思います。継母とか養母が虐待するっていうケースもあります。でも、実の親でも虐待はありますよ。結愛ちゃんの事件でも、お母さんは完全に加担していましたよね。母親が子どもじゃなくて、夫をとるという。虐待家庭って、夫が子どもに暴力をふるうから別れる、っていう決断を母親がしないケースが多いんです。性的虐待であってもそうです。あえて娘を犠牲にしたまま、離婚しないっていうのは、けっこうよくある構造ですね。犬山:それは、やっぱり依存しているからなんですか?虐待している夫に対して。山脇:そうですね。夫を失いたくないっていう。単純に女として生きちゃう。離婚をちゃんとできた人なんかは「後から考えると、相手は最初から娘が目当てだったかな」って言ったりもしますね。第2回へと続く……Text:Keiko IshizukaPROFILE山脇 由貴子Yukiko Yamawaki女性の生き方アドバイザー。家族問題カウンセラー。 東京都に心理職として入都し、都内児童相談所に心理の専門家として19年間勤務。2015年に退職後、「山脇由貴子心理オフィス」を立ち上げ、現職。『教室の悪魔』(ポプラ社)、『告発児童相談所が子供を殺す』(文春新書)、『思春期の処方せん』(海竜社)など。PROFILE犬山紙子Kamiko Inuyama1981年生まれ。コラムニスト、イラストエッセイスト。著書に『負け美女 ルックスが仇になる』(マガジンハウス)、『地雷手帖嫌われ女子50の秘密』(文春文庫)、『言ってはいけないクソバイス』(ポプラ社)ほか多数。2017年に女児を出産し、育児体験者への取材記録や自身の出産体験記を収録した『私、子ども欲しいかもしれない。』(平凡社)を刊行。現在は「SPA!」「anan」「steady.」「文學界」「読売新聞」などで連載中。
2018年08月29日赤ちゃんグッズはかわいいものや便利なものがたくさん!マタニティの方はこれから出会える赤ちゃんのために色々と準備するのも楽しい時間ですよね♪産後は、出産祝いをいただいたり、子どもにかわいい洋服をついつい買ってあげたくなってしまったり…。と、赤ちゃんのものはどんどん増えていきます。そんな赤ちゃんグッズをどのように収納していくのがいいのか、私自身悩みながら試行錯誤している日々。今回はそんな赤ちゃんグッズの収納についてレポートしたいと思います。収納を決めるときの、我が家の譲れないポイントは4つ!子どもが使うアイテムは、成長に応じて変わってくる&増えてくるもの。それに伴って、収納も子供の年齢や発達によって変わっていくものです。そのため収納グッズを購入するときには、・なるべく安く手に入り、断捨離することになっても抵抗のないもの・子供以外の他の収納にも使いまわしが効くもの・シンプルで部屋のインテリアにあったもの・ざっくり仕分けて収納しやすいものといったことをポイントに考えました。産後すぐは頭もあまり働かず、でも家がごちゃごちゃなのも見ていてストレスに…。なかなか思い通りにいかないことも多々ありますが、物の定位置を決め、1日の終わりにはなるべくその定位置に戻せるようにしたいなと思っているところです。定位置を決めると、パパとお留守番をしてもらうときや、パパに娘のお世話をしてもらう時にも伝えやすい♪また、産後色々な便利グッズを購入するか迷ったとき、我が家の収納スペースを考えてレンタルにしたり、今あるもので代用できないか考えたり。特に、大きなものはなるべく増やさないことも考えています。収納についてのリサーチは? 参考にしたのは、インスタ!授乳中にネットで検索したり、産前にインテリアの好みが似ている先輩ママに、実際に見せてもらい参考にさせてもらったりして、子どもアイテムの収納を考えています。私は産前見ていなかったのですが、インスタグラムでリサーチをすると、収納や赤ちゃんのお部屋の写真がたくさん出てきてイメージが湧きやすい!産前から見ていれば良かったなぁと思いました。収納上手なママや、インテリア好きのオシャレなママさんの日常を参考にできるので、マタニティのママにはSNS検索はオススメです♪いろんな赤ちゃんグッズの収納どうしてる?赤ちゃんアイテムの収納を考えるときに大事なのが「いつ」「どこで」「どれくらい」使うものなのかということ。産後のママにとっては、お世話する動線をイメージすることが大事!それらを考えて、我が家の赤ちゃんグッズはこんな風に収納しています。哺乳瓶入れ我が家は母乳&ミルクの混合育児。3ヶ月くらいまではほぼ毎食母乳後にミルクを足し、それ以降は寝る前だけミルクを足しています。そのため哺乳瓶は毎日使っていて、3本持っています。こちらは無印良品の蓋つきのケースが哺乳瓶の高さにあっていたので、入れて保存しています。毎日使うものなのでキッチンのカウンターに置いています。オムツ&お風呂グッズ入れオムツとケアアイテムは、蓋つきプラスチックケースに入れています。オムツ、おしりふきや、お風呂あがりに使う綿棒やローションもひとまとめに入れているので、お世話するときはこれさえあれば一気にこなせます。これらは、日常で1番使う頻度が多い物の収納なので、取り出しやすいようにイビングのソファの下に置くことに。7、8ヶ月になったころから、娘はこの入れ物を1日に何回か開けては、ぽいぽい中身を出して舐めてかじって遊ぶように(笑)。大人の使っているもの(ペットボトルやリモコンなど)や、こうしたおもちゃ以外のものが大好きな時期なんですね♪我が家ではおもちゃ代わりに、良しとしていますが、友達のママは容易に取り出せないようチャック式の入れ物に入れていたので、それもいいかもしれません。書類や、オムツ&ミルクなどのストック、区分しにくい小物は…毎日出番がないけれど、赤ちゃんにとっては大事なものってたくさん。これらはまとめて、段ボール製のストレージボックスに収納しています。「ベビーグッズの説明書や予防接種などの書類」、「オムツやミルクなどのストック」などに仕分けし、ベビーベッドの下に置いています。どんどん増える、衣類や小物の収納は?・首が座る前の0〜3ヶ月くらいの時産後1ヶ月半里帰りし、自宅に帰ると親族やパパの知人からいただいた出産祝いがどっさり!しばらくは生活を回すので精一杯で手がつけられなかったのですが、娘の生活リズムが見えてきた2、3ヶ月ごろから、手が空いたタイミングなどで少しずつ整理を始めました。シーズンの洋服は冬場だったこともあり、お着替えのときに体が冷えないようにすることが最優先。下着とロンパースをセットにして丸めてプラスチックケースに収納し、さっと取り出しやすくしていました。シーズン外の物やこれから着るサイズのものは、衣料整理袋にざっくり分けて収納。何がどのくらいあるのか把握して、同じ用途のものをダブって買わないためにもよかったです。・3、4ヶ月以降〜9ヶ月(現在)首が座ってくるとかぶりタイプの服が着やすくなるように。さらに腰が座るとお座りさせて着せられるので、娘は6ヶ月くらいから特に洋服のバリエーションが豊富に♪毎日着るシーズンの洋服はもともと家にあった無印良品の衣装ケースに入れ、押入れに収納することにしました。洋服を縦に収納することで何が入っているのかひとめでわかりやすく、取り出しやすいです。手前はTシャツなどトップスや下着、奥はズボンなどボトムスやワンピースを収納するようにしています。サイズアウトしたものは、IKEAの袋に入れて押入れの奥に収納。今後、赤ちゃん用の大きなおもちゃやサイズアウトの洋服など増えていきそうです。そうしたものを押入れに収納し、娘のシーズンの服を入れるようなタンス(ドレッサー)を購入しようと考えていて、現在リサーチ中♪ドレッサーを購入する際は、娘が大きくなってからも使えるものがいいなぁと考えています。おもちゃは、自分でお片づけすることを考えて…おもちゃは蓋つきのケースに入れて、普段いるお部屋に置いています。はいはいやつかまり立ちをするようになった7、8ヶ月ごろから、自分でおもちゃを手にとって遊べるようになってきたので、娘が手に取りやすい高さでちょうど良かったです。遊び始めるとあっという間に床中がおもちゃだらけになりますが、ぽいぽい入れるだけの収納なので、私自身も片付けしやすいです。娘が成長して自分でお片づけをしたり、種類ごとに分けられるようになってきたら、また収納を変えていきたいと思っています。成長とともに、あっという間に変わる&増える、子どものアイテム。まだまだ試行錯誤な日々ですが、娘のお世話をしやすく、自分自身のストレスにもなりにくいような収納を考えていきたいと思います♪
2018年08月29日赤ちゃん・子ども時代のあこがれ体験といえば、ベビー用品のパッケージモデルや大好きな洋服のファッションモデル!成長の記録にも、貴重な体験になると、モデルデビューを願うパパやママの声を多く聞きます。今回は息子がベビー&キッズモデルになるために工夫したポイントを伝授します。応募写真は審査員目線でチョイスまずは1次審査の書類選考です。中でも写真は、書類選考を勝ち抜くための大事な部分。わが子の写真となると、どれもかわいくて選ぶのに一苦労することと思います。しかし一旦冷静になって、ぜひ審査員になったつもりで写真を吟味してみてください。例えば、教育教材DVD向けのオーディションだった場合は、「わが子がテレビを楽しんでいる写真をバストアップ写真に使う」、乗り物おもちゃのパッケージモデルだったら、「乗り物おもちゃを楽しんでいる写真を全身写真に使う」など、審査員が「この子をモデルに選んだら、こんな感じで仕上げられるかも!」と想像しやすい写真を選ぶことが重要に。また、よくどのようなカメラで撮影しているか質問を受けます。デジカメや一眼レフカメラなど高品質なカメラだと、画質の良い写真が撮影できるかもしれません。しかし、ベビーモデル・キッズモデルオーディションは、写真コンテストとは違います。画質の良しあしよりも、日常のわが子の良さが前面に出ている写真が撮れていることがポイント。私自身は機械音痴なので、スマホの写真以外で応募したことはありません。自己PR欄へ書くべきは「具体的な反応」写真同様に手を抜けないのが自己PR欄への記載内容。応募写真と自己PR欄の内容で、審査員に「この子に会ってみたい」と思わせることができたら大成功!「よくかわいいと言われます」や「笑った顔がかわいいです」など写真で判断できる内容よりも、「音楽を流すと手をパチパチします」や「ママがくしゃみをすると声を出して笑います」など、いざ撮影!となった時にどんな反応ができるかを具体的に書くことが大切。また低月齢の場合は「寝返りができるようになった」「頭を持ち上げられるようになった」など発達状態を書くことも忘れずに。カメラテストではパパやママも楽しんで大きなオーディションだと、書類審査を通過するとカメラテストがあり、実際の撮影に近いかたちで撮影を行います。息子もカメラテストに参加していますが、毎回本番で撮影をするカメラマンさんが撮影してくれています。おそらくカメラテストでは、カメラマンとの相性をチェックされているのではないかと思います。何はともあれ、1番大切なことは体調を万全にしておくこと。日頃から規則正しい生活をしておくことが大切です。また「こうすれば笑う」「こうすれば良い表情を引き出せる」「こうすれば手を挙げる」など日頃のコミュニケーションを思う存分発揮する場でもあります。カメラマンさんとの相性がイマイチでも、夫や私が息子の笑顔を引き出すことで、採用されたことも多々あります。子どもは想像以上に、パパやママの対応を察知します。書類審査で合格できていることに自信を持って、パパママも緊張せずに一緒に楽しみましょう。定期的にカメラテストに参加することで、良い成長記録にもなります。コツや心構えを参考に、今しかない思い出作りの1つとして、家族みんなで楽しめると良いですね。
2018年08月21日児童虐待のニュースを見るたびに心が辛くて、傷ついて、目を避けそうになります。「自分一人では何もできないんだから」と思ってその辛さから逃げようとしてしまいます。私はそうしていました。コメンテーターやりながら「辛い、悔しい」と思ってやり過ごしていました。自分の感じた辛さを虐待した親への憎悪に変えてやり過ごすのです。でもそんなことを思っていても虐待されている子が虐待されなくなるわけじゃありません。虐待してしまう親が、虐待しなくなるわけでもありません。そして、また新たに虐待されたこどものニュースを耳にするのです。そのたびに無力感にかられます。何もしていないのに無力感っておかしな話ですが。でも、じゃあ自分にできることがあるのかって問うと、何もできないんじゃないかと思ってしまいます。私たちそれぞれに生活があります。日々を過ごすだけで精一杯です。私も1歳の娘と仕事とプライベートとで日々忙しく、心に余裕すらなかなか持てない状態。そんな状態で自分の家族以外の人のことを気にかけて動く余裕は、正直なかなか持てないです。そういう方、たっくさんいるのではないでしょうか。みんないっぱいいっぱいなんですよね。それでも、目黒区5歳児虐待死の事件を聞いて、私はおかしくなりそうでした。やり過ごせなくなりました。なぜって、全然自己肯定できなくなったからです。こどものいのちは大人が守るしかないのに、大人である自分が何もしていない、そんな自分を肯定できず苦しさは大きくなったのです。「いっぱいいっぱいなりにやれることをやろう」そう思い私は #児童虐待問題に取り組まない議員を私は支持しません というハッシュタグを作りました。ハッシュタグを作るなら1分でできます。でもそこに集まった声は、大きな力になって議員さんに届いていたもようです。(様々な議員や党の方がいいねをしたりリツイートしてくれました)#こどものいのちはこどものもの というチームも作りました。坂本美雨さん、福田萌さん、ファンタジスタさくらださん、眞鍋かをりさんと一緒に自分達にできることをやっていこうと、これもハッシュタグをつけて意見を募り、厚労省にたくさん届いた意見を、届けました。ハッシュタグって届けられるものなんですね(笑)たくさんの人が「児童虐待をなくして欲しいと強く思っている」ということが国に届かないことにはなかなか動いてもらえませんから、こういったことはとても大切なことだと思うのです。そして、そのたっくさんの意見は、いっぱいいっぱいな中、インスタグラムやツイッターで書き込んでくれたことで成り立っているのです。いっぱいいっぱいでもやれること、あるんですね。こういう動きをする時、どこか自分の生活を犠牲にしなければいけないというイメージが付きまといます。でも、そんなことないと思うのです。自分達の生活も、自分の心も大切にしながら、やれる範囲でやる。じゃないとハードルが高くなっちゃって、心を痛めていてもつぶやくことすらしにくい空気になってしまう。(もちろんいろいろなことを犠牲にして動いている方には尊敬しかなく、頭があがりません)だから私は娘との時間しっかりとりますし、自分の仕事もしますし、夫とも一緒にランチもしますし、友達とも会って大好きなゲームもします。そうして、ハッシュタグ運動を始めてから、ほんのり自己肯定感は戻ってきました。こどもたちのために動いたら、自分を好きになれました。これを読んで、虐待がなくなって欲しいなあと思った方、よければ #わたしたちでもできること #こどものいのちはこどものもの をつけて、何か自分にできそうなことをつぶやいてみてもらえたら嬉しいです。赤ちゃん連れで大変そうな人に微笑みかけるとか育児で大変そうな友達の話を聞くとか近所のこどもってどんな子だったっけと考えてみるとか虐待に関する記事を読んでシェアしてみるとか自分の住んでる自治体で虐待問題に誰が取り組んでいるのか調べてみるとか……本当に簡単にできること。そのたくさんの知恵が集まって、みんながそれを目にしたら、優しい世界が少しずつ増えると思うのです。この記事をリツイートしてくれるだけでもいいです。いっぱいいっぱいなりに、無理しない範囲でできること。活動することでみなさんの、ニュースの度に傷ついた心やどこか不安になる気持ちもちょっぴり落ち着きます。どうぞどうぞよろしくお願い致します。犬山紙子Illustration・Text:Kamiko InuyamaPROFILE犬山紙子Kamiko Inuyama1981年生まれ。コラムニスト、イラストエッセイスト。著書に『負け美女 ルックスが仇になる』(マガジンハウス)、『地雷手帖嫌われ女子50の秘密』(文春文庫)、『言ってはいけないクソバイス』(ポプラ社)ほか多数。2017年に女児を出産し、育児体験者への取材記録や自身の出産体験記を収録した『私、子ども欲しいかもしれない。』(平凡社)を刊行。現在は「SPA!」「anan」「steady.」「文學界」「読売新聞」などで連載中。
2018年08月18日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌