「こども の おもちゃ」について知りたいことや今話題の「こども の おもちゃ」についての記事をチェック! (54/58)
子どもの癇癪には、おもに2つのパターンがあります。ひとつは、大きな声を上げながら泣き叫ぶパターン。そしてもうひとつは、物を投げる(物に当たる)パターンです。ママにとってはどちらも困ったものだけど、投げた物が誰かに当たってケガをしてしまう可能性があるから、後者のほうが厄介といえば厄介…。また、物を投げるというのは、癇癪を起した時だけに限らないこともあり、悩んでいるママも少なくないのでは?今回は、先輩ママたちが、どうやって対処してきたのかを調べました。投げた物は有無を言わさず没収遊んでいる最中にできないことやイヤなことがあり、手に持っているおもちゃを投げるというのが、“あるある”ですよね。そんな時、投げたおもちゃを没収するというママは多い様子。もちろん、事前に注意したうえでの行動ではありますが、それでもやめない場合は「どんなにお気に入りのおもちゃでも取り上げる」という厳しいルールを設ける家庭は意外と多いよう。また、おもちゃは安いものばかりではないし、人にもらった大切なものもあるから、なかなか出来ることではないかもしれませんが、子どもが投げたおもちゃをママが拾い、それを思いっきり投げつけて壊すというママも…。ちょっとトラウマになりそうですが、物を投げることはそれだけ危ない行為なのだということを理解させるために、心を鬼にする必要があるとの想いからの行動のようです。口でだけで注意しない何かいけないことをしている時、口だけで注意してもなかなか言うことを聞いてくれないものですよね。そんな時は、きちんと子どものそばに行き、手を握ってやめさせるというのもひとつの方法だとか。もちろん、手が離せない時もあるし、長期戦になるかもしれません。しかし諦めずに何度も注意をし、投げてもいい物(ボールなど)とそうでない物の区別がつくまで導いてあげる。子どもが成長するにつれて、だんだんと理解できるようになるので、それまではママも我慢が必要ということかもしれませんね。物を投げてもいい場所で発散!最近では、ボールプールがあるキッズスペースも増え、家庭用のボールプールも以前よりは手軽に手に入れられるようになりました。また、子ども用のプールにゴムボールを入れれば自作も出来ますよね。なかには、ボールプールは埋もれて遊ぶものと考えるママもいますが、ボールを投げることも想定されているため、こうした機会に思いっきりボールを投げさせて“物を投げたい欲求”を発散させるという意見も散見されました。また、子ども用のゲージやネットを使って自宅の一画を物を投げてもいいゾーンにして、そのスペースでなら物を投げてもいいというルールを設けるママもいるようです。子どもの性格や物を投げる頻度、投げる物によっても異なるかもしれませんが、このようにさまざまな対処法があります。物を投げる子どもとの接し方に悩んでいるママは、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年04月06日世界自閉症啓発デーってなに?出典 : 「世界自閉症啓発デー」は、2007年12月18日に開かれた国連総会で、カタール王国王妃から提案され、決議されました。毎年4月2日は世界中で自閉症の啓発活動が各地で行われます。日本でも世界自閉症啓発デーの4月2日から8日までを発達障害啓発週間として、シンポジウムの開催やランドマークのブルーライトアップなどが実施されています。世界自閉症啓発デーは、自閉症に関する理解を深め、身近に考えることで、すべての人が過ごしやすい世界を実現していくための日です。世界自閉症啓発デー 日本実行委員会公式サイト自閉症とは出典 : 自閉症は先天的な発達障害の一つで、育児の方法や環境など後天的な原因で生じるものでもありません。対人関係の障害、コミュニケーションや言葉の発達の遅れ、行動や興味の偏りといった特徴が発達段階で現れると言われています。具体的には、他の人の気持ちを理解することや、言葉を適切に使うこと、予定外の変化などが苦手な傾向があります。自分の感じたままに話したり、行動したりすることがあります。外見からはわかりにくく、真面目に取り組んでいても、誤解や偏見を受けることもあります。大人のなかでも、自閉症であるのにそのことに気づけずにいる場合もあります。そのため、必要な支援を受けられず、自閉症の二次障害であるうつや不安障害などの精神疾患にかかる人もいます。一方で、自閉症のある人たちは関心のあることにまっすぐに取組むことが得意であることが多いです。鋭い感覚を生かせたり、記憶力が抜群な人もいます。そういった長所を得意な分野で生かして活躍している人もいます。自閉症についての理解や支援が十分に広まることで、自閉症のある人がより住みやすい環境で生活することができるようになるでしょう。全国でイベント開催。自閉症をもっと知ろう!Upload By 発達ナビニュース2018年の世界自閉症啓発デーに合わせて企画された各地の注目イベントを紹介します。自閉症のある人だけでなく、誰もが自分らしく暮らせる社会とは?あなたも自閉症啓発デーに合わせて実施されるイベントに参加して、一緒に考えてみませんか?Upload By 発達ナビニュース今年のテーマは 「知りたい、知らせたい 発達障害のこと ~こども、若者、スポーツ、アートの視点から~」。「安心してください!地域のみなさん」、「やりたいんだ!アート・スポーツ・ミュージック」 、「知ってほしい!街の中の味方」という題材でシンポジウムが開かれます。【日時】4月7日(土) 10:00~16:20【会場】全社協・灘尾ホール(新霞が関ビル内)【参加】要事前申し込み(定員250名)世界自閉症啓発デー2018出典 : 歌やダンスのパフォーマンスがステージで繰り広げられ、自閉症や発達障害を体感するブースなども設けられます。また、4月2日はSNSのタイムラインをブルーで埋め尽くそうと、「#WB2018」「#MAZEKOZE」のハッシュタグつきで写真の投稿も呼びかけています。イベントにはぜひ青い物を身につけて参加を!【日時】4月2日14:00〜18:30【会場】東京タワー広場 特設ステージ一般社団法人 Get in touch出典 : 月5日から4月13日まで各所で続々と関連イベントを開催。メインとなる4月1日、2日も多数の会場で「青いものづくり」「LD・ADHD等の擬似体験プログラム」といった参加型の企画されていたり、「自閉症啓発デー・アート展」が開幕します。主な会場ごとのイベントはこちら。五稜郭タワー・アトリウム【日時】4月1日(日)13:00【内容】開会式&オープニングセレモニー、「Blueの音楽祭」棒二森屋店【日時】4月1日(日)10:00〜16:00【内容】LD・ADHD等の擬似体験プログラム、「ハッピー」こどもイベントサークル、歌声ライブ&あおいろライブ函館市芸術ホール【日時】4月2日〜7日(月)10:00〜19:00【内容】第5回自閉症啓発デー・アート展、発達相談、羊毛フェルトで作る「地球玉」(2日のみ、14:00〜17:00)世界自閉症啓発デーin HAKODATE 2018出典 : 寸劇や疑似体験をはじめ、キャラバン隊公演や障害のある方々などによるバンド演奏とダンス、ミニコンサートなど。【日時】4月7日 (土)11:00〜17:00【場所】Qiball(きぼーる)1階アトリウム第10回世界自閉症啓発デーinちば~みんな大切な仲間です~自閉症の当事者であり、少年画家として活躍する濱口さんと交流できる小学生以上を対象としたワークショップです。濱口さんのインスタレーションとともに参加者も自由に絵を描きながら、絵で表現することを一緒に楽しみます。【日時】4月8日(土)10:00~11:30、14:00~15:30【場所】海老名市立中央図書館【参加】3月24日から参加券を海老名市立中央図書館で配布。(各定員10人)少年画家 濱口瑛士の世界自閉症啓発デーの4月1日から8日までの「発達障害啓発週間」スペシャルイベントとして企画された、発達障害のあるミュージシャンによるコンサートです。手作り楽器で「キミダケノオト」を奏でて、気持ちを音に乗せて表現する楽しさも体験できます。【日時】4月8日(土)10:15~11:30【場所】三茶しゃれなあどホール【参加】要事前申し込み大人1,000円/小学生以下無料キミダケノオトでフリーセッション!そらコンサートこのほかにも、全国各地で自閉症の啓発に関する活動が展開されています。各自閉症協会や自治体ごとの一覧も公開されているので、みなさんのお住まいの地域ではどんな活動があるのか、ぜひチェックしてみてください。世界自閉症啓発デー 全国都道府県市の自閉症協会の取り組み計画世界自閉症啓発デー2018自治体等啓発取り組み一覧世界自閉症啓発デー2018自治体等啓発取り組み一覧(教育関係)世界を包む青い光。「ライト・イット・アップ・ブルー」出典 : 世界自閉症啓発デーに合わせて、世界中のランドマークや名所旧跡を青色でライトアップするライト・イット・アップ・ブルー(Light It Up Blue)が、近年日本でも広がりをみせています。青色は「癒し」や「希望」をあらわすとして、世界自閉症啓発デーのシンボルカラーになっています。自閉症はわかりにくい障害と言われ、障害を知らない人から誤解を受けたり、うまくいかないことに直面することもあります。そんな自閉症の人の存在を多くの人に気づいてほしいという願いから始まったのがこの青いライトアップなのです。ニューヨークに本拠地のある世界最大の自閉症支援団体「Autism Speaks」が2010年にはじめて以来、日本でも各関係団体や賛同する施設でライトアップが広がり、定着しつつあります。点灯式にあわせてイベントも実施するなど、各地でさまざまな取り組み行われています。誰でも気軽に足をは込めるライトアップ。おすすめの会場を紹介します!画像は過去のものです。実際とは異なる場合があります。【日時】2018年4月2日(月)18:15〜22:00【場所】東京タワー屋外特設ステージ世界自閉症啓発デー2018出典 : 大阪の象徴である通天閣もブルーに!大阪府内では、ほかにも大阪城天守閣や天保山大観覧車も青色に染まります。【日時】4月2日(月)日没から23:00まで(天保山大観覧車は22時まで)「世界自閉症啓発デー」(4月2日)のブルーライトアップ及び発達障がいに係る啓発活動を実施します出典 : 長野県の茅野市民館では、ライトアップだけでなく、日中イベントも企画されています。自閉症をはじめ、発達障害の当事者や関係者のメッセージの展示。誰でも参加できるダンボールと絵の具を使ったアートワークショップもあります。点灯式は4月1日18:00から行われます。【日時】4月1日(日)、2日(月)アートワークショップ「みんなでつくろう 光る!まぜこぜドーム」【日時】4月1日(日)13:00~15:00【会場】茅野市民館 ロビー、他【参加】要問合わせ It Up Blue ちの 2018 ~ひろがれ!青い光がつなげるこころ~出典 : ココウォークでは2014年からこの運動に賛同して参加しています。長崎県ではほかにも、女神大橋、稲佐山、ハウステンボス、大村市周辺施設がライトアップされます。【日時】4月2日(月)~4月8日(土)長崎県こども家庭課4月2日は、世界自閉症啓発デー今年のライトアップは全国100ヶ所余りで行われる予定です。幻想的な青に染められた夜の街を歩いて、自閉症について考えてみませんか?世界自閉症啓発デー2018ライトアップ施設一覧世界自閉症啓発デー2018ライトアップイベント詳細一覧まとめ出典 : 近年、発達障害への社会の関心が高まりつつありますが、誰もが暮らしやすい社会を実現するに正しい理解の広がりがもっと必要です。自閉症のある人はコミュニケーションをとるのが苦手であったり、こだわりがあったり、いつもと違うことが苦手であったりといった特性があります。外見からはわかりにくいため、いまだに「心を閉ざしている」「親の育て方のせい」などといった誤解を受けることもあります。しかし、周りの人が自閉症について理解し、接し方や環境調整といった工夫をすることで、自閉症のある人やその家族が抱える困りごとは減らすことができるのです。イベント会場に足を運べない人も、当日は青い服やアイテムを身に付けてみてはどうでしょうか。青いものを写真に撮ってSNSに投稿することで、同じように自閉症について考えている仲間とつながることもできるかもしれません。世界中の人が自閉症について考える4月2日の「世界自閉症啓発デー」を通じて、あなたも自閉症の人が安心して暮らせる社会への一歩を踏み出しませんか?取材協力:一般社団法人日本自閉症協会
2018年03月28日恐怖の新学期…この春、5年生になる息子のカム。「なるべく大きな変化は避けてほしい!」と学校にはお願いしていて、進級しても使用するロッカーの場所はいつも同じところ、息子のお気に入り絵本は必ず教室に完備されています。でも、教室や先生、クラスメイトが変わるのは避けられません。いつもと違う雰囲気の教室に連れてこられた息子はびっくりしてガチガチになってしまいます…。Upload By shiori心の支えをフル活用!息子はタオルやハンカチ、手袋や靴下、アクリルたわしなどの布や毛糸の小物をコレクションしています。ハンカチや靴下の刺繍やワッペン、様々な色の糸や毛糸で織り込まれた生地を見るのが大好きなのです。不安な時は、大好きな"おもちゃ"であるこれらを持って学校に向かうことで、少し気分が楽しくなるようです。教室に到着すれば、お気に入り絵本が待っているので、教室に行くまでの道のりの心の支えとして大好きなおもちゃを持っていきます。持っていくおもちゃは、毎朝その日の気分で息子が選んでいます。ハンカチやタオルはそのまま学校でも使えるので特に問題ないのですが、手袋や靴下は学校に到着後、息子が落ち着いたら回収しています。さて、問題なのは…。息子の大好きなおもちゃの中にトランクスがあります。トランクスを持って学校に行くのはちょっとなぁ…。息子本人は全く気にしていませんが…。んん〜…。そうだ!トランクスに見えなければいいんだ!息子はトランクスの柄が大好きなだけなので、トランクスに見えないように加工しちゃおう!Upload By shioriとりあえず適当に切って、縫って、なんだかわからない筒状のものができました。息子の宝物にハサミを入れるのは緊張しました。その心配に反して、一つの宝物(トランクス)が二つに増え、むしろ息子は大喜び。よかったよかった〜。散乱する宝物たちが悩ましい…さて、トランクス問題も解決し、次なる問題は溢れかえる宝物(布小物)たちをどうするか!いつもは毎朝、持っていくものを選ぶために、カゴいっぱいの宝物をばらまいて、その日の一枚を決定します。お気に入りを探すのにも時間かかるし、散らばったハンカチ類の後片付けも大変です。なんとかしたい!Upload By shiori散らからないまま見られるようにするには!?そこで、こんな対策をしてみました。Upload By shioriゴムを半分にして、適当に結び目をつけて、カゴに取り付ける。結び目と結び目の間、ゴムの輪っか部分に布小物たちを挟んでいきます。すると、なんと素晴らしい!カゴの中がスッキリしました!さらに、この収納法のメリットはこれ!Upload By shioriじゃーーーん!なんと、バラバラになることなく全ての布小物を見ることができるのです!しかもなんかパーティの飾りみたいで楽しげじゃないですか?さて、心の支えのおもちゃたちの整理整頓は完了!どんとこい新学期!雪が解け、真っ白の世界から草花の色あざやかな世界になり、暖かい空気にウキウキする春。せっかくの心地よい春を存分に楽しめますように。
2018年03月27日筆者の住む北海道では、お外遊びのできる時間が限られます。お友達を家に呼んで遊ぶとき、皆さんは何をしていますか?子ども同士は、それぞれにおもちゃで遊び、ママ同士は一緒にしゃべっているなんてことが多いのではないでしょうか?子どもと2人だけで家にいるときは、なかなか一緒に遊びに没頭したりすることは難しいですが、お友達と一緒であれば意外と楽しく遊べるもの。我が家では、お友達を呼んで遊ぶとき、大人も子どももみんなで遊ぶようにしています。今回は、時間別に楽しめるおすすめの工作遊びを紹介します。工作メインで楽しむ(30分~1時間)おすすめの工作遊びですが、工作をメインにするか、作ったもので遊ぼうと考えるかで違ってきます。30分から1時間しか遊べないときは工作メインで、折り紙の裏によく書かれているような手箱や動物、手裏剣などを作ったりするのがおすすめです。その際には子どもの喜ぶシールなどがあると、自由にデコレーションしてお気に入りが作れます。七夕の工作のように、単純に四角や三角に折っていったものをハサミで端を切り取ったりして模様を作るのも楽しめます。クリスマスリースのように「つながるお人形」の形を工夫して、電車などを作っても楽しいですね。また、それぞれ工夫を凝らした紙飛行機を作って飛ばして競うのは男の子はもちろん、女の子だけでも結構盛り上がりました。各自の工作ができたところで、自分の工作をおみやげ代わりにしてさっぱり解散もしやすいという、大人に嬉しいメリットも。カラフルな紙とテープやシール、ハサミなどを置いておくだけで、自由に工作が始まることもあります。できた工作で遊ぶ(1時間~2時間)1時間から2時間ほどのまとまった時間があるなら、できた工作物で遊ぶのがおすすめです。女の子がはまったのは、カラフルな折り紙でお野菜をつくったり、細く切ってパスタにしてみたりしながら、それらを箱に詰めての「お弁当作り」。できたお弁当を紙袋に入れて、ピクニックごっこや遠足ごっこをして遊びました。また、100円ショップにある「ケーキの作れる折り紙」を利用してのケーキ屋さんごっこをしたり、単純に紙で思い思いの紙バッグを作って、そのバッグを持ってお買い物ごっこ遊びなどにいそしんでいました。お友達はおみやげに折り紙で作ったケーキを持ち帰りました。折り紙で作ったお野菜をつめてお弁当を作ったことも。男の子であれば、定番とも言えそうですが、新聞紙を棒状にして剣に見立てて遊んだり、ベルトを作ってみたり、または箱を使っての工作が盛り上がります。車好き、電車好きの子であれば、車や電車のカードをたくさん作って、当てっこゲームも好評でした。並べたり交換したりしても楽しめますよ!ボードゲームを工作しよう(2時間~半日)2時間以上、半日一緒に遊ぶような時間がたっぷりあるような場合におすすめなのは、ボードゲームを自作して遊ぶことです。ボードゲームと言っても、市販のボードゲームのように作らなくてもOK。広い模造紙や裏紙があれば便利ですが、コピー用紙などの大き目の紙を貼り合わせて、迷路を書いたり、線路や道路を書いたり、はたまたおうちやお部屋を書き込むだけで、オリジナルのボードゲームの完成です。年長さんになると簡単なすごろくゲームも作ることができるようになります。ボードゲームを作る過程で、得意分野に役割分担が見られることもあります。広く紙を使えば、それぞれのエリアで作業に没頭しつつ、一緒に作った達成感に子どもながらに浸れるようです。男の子であれば、線路や道路を大きな紙に書いてみるだけで、ブロックの車やおもちゃのミニカーや電車を走らせて、一緒に仲良く遊べます。信号を書き足して、駐車場を作ってと、結構盛り上がりますよ。できたボードゲームの上での遊びは、一味違った遊びが広がるようです。園児は、子ども同士で一緒に遊ぶということが実はなかなか難しいもの。ましてやお友達のおうちには魅力的なモノがいっぱい。お友達との遊びより、家の探検やおもちゃの物色が始まってしまったり、おもちゃの取り合いだってありますね。それもよい経験ですが、せっかくなら、充実した遊びの時間とコミュニケーションを学ぶ時間にすると、素敵な時間が過ごせます。お母さん同士話をしつつも、子どもと一緒にしっかり遊べて、子どもの創造性も高まるメリットも。なにより、自分で作ったという達成感の味わえる工作は、子どもにもしっかり遊んだという印象が残りやすいようです。折り紙や各種紙、シールやテープをそろえて、お友達と一緒の室内遊びに、ぜひ工作を取り入れてみてくださいね。<文・写真:フリーランス記者小柳結生>
2018年03月20日人気食器ブランドと、blossom39がコラボレーション♡皆さん、「FUNFAM(ファンファン)」の食器をご存知ですか?「FUNFAM」はMade in Japanにこだわった、子ども用竹食器のブランド。女性誌や育児雑誌などに取り上げられ、出産祝いのギフトとしても高い人気を集めているので、どこかで目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。今回は、話題のFUNFAMとblossom39がコラボレーションしたクラウンプレートを使ってみました♪使ってみて納得、安全性と機能性を兼ね備えた、FUNFAMの食器をご紹介します!からだにも環境にも優しい、天然素材の「竹」3年ですくすく育つ竹は、健康と丈夫さを象徴するおめでたい植物とされています。「竹のように降り積もる雪に負けることなく、絶えず枝葉を伸ばし続けるように子どもにも苦境に折れず、迷わず一直線に進み逆境を跳ね返す強い心を持って欲しい」という願いを込めて、FUNFAMの食器は作られているそう。古来から日本では、竹は縁起物として扱われているので、お食い初めやお誕生日などのお祝い事にはピッタリの素材です。安心、安全のMade in Japan!「FUNFAM 」の食器シリーズは、伝統的なお食い初め膳に最適な「TAKUZEN」や、まあるい分割プレートでバランスよく配膳できる「VALANCER」などが有名。そのほか、りんごやくるま、飛行機などの、こどもが好きなモチーフのプレートも人気です。今回、blossom39とコラボレーション!コラボは、ブロッサム39らしいドリーミーなテイストを取り入れた、「クラウン」と「シンデレラ」の2種類です。息子には、「クラウン」をチョイス。クラウンは、オリジナルギフトボックスに、クラウンの形をしたプレート、おひげのカトラリー、スプーン、フォークの4点がセットになって入っています。全行程、日本の職人さんによる手作業!これらの食器は、基礎加工からレーザー加工、塗装まで、全工程を国内の職人さんが一つ一つハンドメイドで作っているのだとか。職人さんがこだわりを持って丁寧に作っているので、手にしたときにぬくもりを感じられます。小さなお子さんでも安心して使えるのが嬉しいですね。プレートの裏には、FUNFAM ×blossom39の焼印が入ってキュートです。クラウンプレート、5つの特徴実際にファンファンのクラウンプレートを使ってみました。ほかの食器にはない、5つの特徴があります。①軽くて丈夫!持ってみてビックリ!竹がこれほど軽いとは…!!軽量なのに強度があるので、やんちゃ息子が雑に扱ってもへっちゃらです。まだ物を優しく大事に扱うことが難しい息子には、タフな食器はとても有難い!②天然素材ならではのぬくもり子どもの食器と言うと、メラミンやプラスチック製のキャラクターものが主流。竹は、天然素材ならではのぬくもりが感じられます!さらりとした手触りで、手に馴染みやすいです。③こだわりの仕切りデザインガタついたり、滑らないように、プレートの底面には溝が作られています。また、プレートの仕切り部分の彫り込みの角度が工夫されており、小さな子どもでもスプーンですくいやすいデザインに!クラウンプレートの特長でもある波型に型取られた縁部分は、一つ一つ丸みをつけて丁寧に仕上げられていたり、小さな子どもの視力でも食器の端を認識しやすいように縁に黒いラインが施されていたり…、細部までMade in Japanならではのこだわりが感じられます。そして、ママにも嬉しいポイントも!それは、一見浅そうに見える仕切りですが、意外と深さがあり、汁気があるものでも他の食材と混ざらずに盛り付けることができます!ワンプレートごはんだと洗い物が少なくて済むので、とっても助かりますね♫④華やかでオシャレ♡天然素材を使った食器だと、ナチュラルでシンプルなデザインに落ち着きがち。天然素材で、ファンファンのようにこれほど華やかな食器を他では見たことがありません!天然の竹のぬくもりはもちろん、デザインがオシャレで可愛くって、インスタ映えすること間違いなし♫最近、息子はおやつのときもこのクラウンプレートを使いたいとお願いして来るようになりました。他の食器にはないデザインに息子も気づいたのでしょうか?⑤お手入れ簡単で扱いやすい気になるのが毎日使うものだから、その使い心地とお手入れの仕方。ミートソーススパゲティやお肉などの油ものや熱々のフライドポテトなどを盛り付けても、丈夫なコーティングがされているので問題なしです!!天然素材だと、繊細で扱いづらいのでは…と心配していましたが、電子レンジや食洗機、付け置き洗いがNGなくらいで、あとは一般的な食器と同じように取り扱ってOK!お手入れは、中性洗剤で洗ってから布巾で軽く水分を拭き取るだけ。ソースやマヨネーズなどの油汚れが残っていても、スルッと落ちて洗いやすいですよ。竹の抗菌パワーでにおいが付きにくいのも嬉しいです!こどもが一人で楽しく食べられるように♡FUNFAMの食器は、子どもが一人で楽しく食べられるよう、細部まで工夫が凝らされています。食器が可愛いとお料理をしたり、盛り付けるのも楽しくなりますよ!FUNFAMの食器のおかげで、我が家のごはんの時間が華やかでより楽しいものになりました♡安心、安全、さらに機能性やデザイン性も求めているママにはピッタリのFUNFAMの食器!愛着を持って、大切に長く使っていけること間違いなし!!ぜひ、一度手に取ってみて下さい。
2018年03月05日ある日のこと。肩と耳で電話をはさみ、両手でメモを取りながら通話していた私。その様子をじーっと観察していた次男。しばらくしてからおもちゃの携帯を取り出し、私のマネをはじめました。同じように肩と耳で電話をはさみ、めいいっぱい首を曲げて。口調もなかなかよく似ていました(笑)そしてそして、兄の様子を観察していた弟・三男。同じようにおもちゃの携帯で兄の真似!ふたりして首をひん曲げて、両手放しで喋っている光景はかなり面白かったです(笑)
2018年02月28日小学生の子を持つママのお悩みでよく聞くのが、「日々の宿題をどうこなさせるか」という声。「毎日のことなのに何度怒ってもやらない…」とお嘆きのママやパパも多いだろう。だが、今話題の「こども手帳術」を習慣化することができれば、もしかしたらその悩みの解決につながるかもしれない。考案者は、『自分で考える子になる「こども手帳術」』の著者の星野けいこさん。二児の母でもある星野さんは、専用の手帳を作ってあげることで、子どものやる気と自主性が引き出されることを発見したという。では「手帳」がなぜ「宿題」につながるのか?星野さんに話を聞いた。●子どもは宿題に取り組んでいるのに、そう見えないのはなぜ?「まず、前提として"宿題を毎日やること"と"勉強を習慣化させる"ことはちょっと違う問題なのですが、今回は"毎日の学校の宿題をやる"という解釈でご説明しますね。このお悩みは保護者の方からは本当によく聞くのですが、実際は"まったくやらない子"ってほとんどいないように感じます」(星野さん 以下同)実は多くのママたちのお悩みは、「やらないこと」ではない。「ゲームばっかりやっていて、宿題やるのが遅くなる」「やるのを忘れていて、朝慌ててやる」などが実態であり、「もっと計画的に宿題をやってほしい」というのが悩みの本質だと星野さんは推測する。「宿題はその日に学校に提出すればいいものですから、実際には前夜でも当日朝でもやるのはどちらでもいいのです。ただ、そこを踏まえつつ、"親にガミガミ言われなくてもやるようになる"のが理想ですよね。そのためにこども手帳を活用することはできます」では宿題を「自分からやる」ようにするための「こども手帳」の作り方とは?●宿題を自発的に行うようになる手帳の活用法「まずは『宿題をやるのがいつも後回しだったり慌ててやったりしているから、学校から帰ってきてからの過ごし方を考えよう!』というように、親の想いを子どもに伝えましょう。その上で、宿題を習慣化させるための、デイリーシート(やることリスト)を作ります」話し合いの場が整ったら、メモ帳に「夕方やること」をずらっと書き、それらをひとつずつフセンに書き出していく。「おやつを食べる」「時間割をそろえる」「鉛筆を削る」「学校からの手紙を出す」「ゲームをする」「テレビを見る」「お風呂を洗う」「お風呂に入る」「宿題をやる」など、もれなくピックアップしよう。「やることは親が一方的に書き出すのではなく、お子さん自身に『やるコトは何がある?』など質問して、本人に考えさせてください。親がやることをリスト化して計画をしても、それは、ただの親からの指示書になってしまいます」目的はあくまで自主性を引き出すこと。親としては口出ししたい気持ちをぐっと押さえて見守ろう。「ここで、『これだけのことをやっているんだ、やらなくちゃいけないんだ』ということを子どもが視覚的に認識することができます。多くのママも、『こんなにやっているんだ!』と驚かれますよ。毎日当たり前に、あれこれやれと親は言いがちですが、実は子どもだって忙しいことを確認できるはず」全部をフセンに書きだしたら、次はそれを並び替えて、やる時間や順番などを考えていこう。このとき、いくつかのパターンを用意しておくのがおすすめだ。「習い事のある日、ない日、平日と休日、曜日ごと、または見たいテレビが6時からの日と8時からの日では、宿題をやる時間が違うかもしれません。それらを視覚的に確認しつつ、空いている時間のどのタイミングで宿題をやるのかをフセンを並び替えて、計画を立てるのです」「宿題をやる計画」というと、宿題をやる時間だけを考えがち。だがその他のテレビやゲーム、ご飯やお風呂など生活の中でやっていることを無視して計画を立ててもうまくいかないのだ。「こうやっていくつかのパターンをつくり、宿題をやるタイミングを考えることができたら、準備は完了です。あとは計画をもとに、実行していくだけ。毎日夜に明日の予定を親子で確認し、翌日のパターンと宿題のタイミングも確認。学校から帰ってきた後、手帳を確認して、上から順番にやっていけばOK」●子が自分で計画を立てたら、親は口出ししない!ゲームをしている子どもを見ても、ぐっと我慢。自分が立てた計画、つまり自分との約束を自分で守れるように、見守っていこう。どうしてもこらえきれないときは「手帳、見てね!」とだけ伝えるのもあり。「やるかやらないかは、本人の問題です。親がいつまでも1から10まで指示をしていたら、自分で考えて動けるようにはなりません。手帳が用意できたら、親は見守るだけ。実行できなかったときのみ、なぜ失敗したのか、どうすれば守れるようになるのかを親子で話し合いましょう」「自分で計画を立てて、実行できた!」という日々の小さな成功体験は、子ども自身の自己肯定感にもつながるはずだ。宿題にお悩みの保護者はぜひお試しを。(取材・文:阿部花恵編集:ノオト)
2018年02月16日仙台限定アイテムも、いっぱい♪さむ〜い冬はまだまだ続きそうですが、これから春休みの行楽も考えておきたいところ。我が家は、年末年始に仙台へ旅行したときに、息子の喜ぶ顔が見たくて「仙台アンパンマンこどもミュージアム」へ行って来ました。スーパーやオモチャ屋さんでアンパンマンの商品を見つける度に、飛び跳ねて喜ぶ1歳9ヶ月の息子。アニメを見せているわけでもないのに、いつからかアンパンマンを知り、虜になってしまっているから不思議!今回は、みんなが大好きなアンパンマンの世界を親子で楽しめる、「仙台アンパンマンこどもミュージアム」についてレポートします!場所は?入園料は??「仙台アンパンマンこどもミュージアム」は、JR仙台駅から徒歩9分!私たちのように旅行者でもアクセスしやすい場所にあります。ミュージアムへと続く道には、アンパンマンやバイキンマンなどの石像が次々と出迎えてくれるので、楽しく歩いて行けました。アンパンマンを見つけた息子は、嬉しさのあまりキスをしていました(笑)入園料は、一人1200円(1歳以上)。1歳以上、小学生以下の子どもには記念品として、アンパンマンの音の鳴るオモチャがもらえます。時期によってもらえるオモチャが変わり、私たちが行ったときはハンドベルでした!他のアンパンマンこどもミュージアム(横浜、神戸、名古屋、福岡、仙台)では入場料が1500円なので、仙台は少しお得感があります。入園前に、まずは記念写真!入口すぐの「おでむかえひろば」では、記念写真を撮ってもらえるサービスがあります。スタッフがオモチャを使って息子の興味を引いてくれ、カメラ目線バッチリの写真を撮ってくれました。この写真は出来上がりを見て気に入れば、購入することができます。購入しない場合でも、ミニサイズの写真は貰えるので思い出になりますね♪さぁ、入園です!どこに行く? 人気スポット今回息子が気に入った、いくつかの人気ポイントを紹介します。パンこうじょうのおかジャムおじさんのパン工場でパンづくりごっこができます。最近、料理に興味津々の息子は、周りのお兄ちゃん、お姉ちゃんたちの様子を真似て、一生懸命パンをこねていました。わんぱくランド触ったり、跳んだり、乗ったりしながら、体を思いっきり動かして遊ぶことができるエリアです。特に、アンパンマン号は大人気!!みんなでハンドルの争奪戦でした…。みんなのまちどんぶり屋さん、お寿司屋さん、アイスクリーム屋さんなどで、お店屋さんごっこをして遊ぶことができます。写真スポットが多いので、親は大忙し!!バイキンひみつ基地2017年3月にバイキンマンをテーマにした新エリアが誕生しました!身長制限があって息子はできませんでしたが、バイキンマンの掛け声に合わせてパンチやジャンプする「ジャンプルーム」はとても楽しそうでしたよ。大好きなキャラクターにも、もちろん会える!また、ミュージアム内をパトロールしているキャラクターを見つけて、記念撮影!私たちが行った日は土曜日だったこともあり、大混雑。キャラクターとのツーショット写真は難しかったですが、息子はアンパンマンにハグしてもらったり、バイキンマンとハイタッチすることができて大満足♫場所取りも争奪戦? イベントも必見!「アンパンマン広場」でキャラクターショーなどのイベントが定期的に開催されます。こちらも混雑必須!早くから場所取りしている人もいるほど人気です。公式ホームページにショーのタイムスケジュールが掲載されているので、ぜひ事前にチェックすることをオススメします!そのほか、こんな施設や対応が。限定グッズも欲しくなる、ショッピングモール洋服、雑貨、絵本、ぬいぐるみ、お菓子、風船など…アンパンマングッズがずらり。仙台限定グッズやミュージアム限定グッズもあるので、お土産にぜひ!店内の商品で遊べるプレイコーナーがあるので、実際に遊んでから買うこともできますよ!!その他、ヘアサロンや写真館、レストラン、ジャムおじさんのパン工場などがあります。混雑時の対応についてミュージアムエリア内は、ベビーカーでの入場が禁止されているので、ベビーカー置き場に置いていかなくてはいけません。荷物はロッカーに預けることもできますが、数が少ないので、持ち歩くことを想定して準備しておいた方がスムーズに行動できますよ!レストランやカフェが混雑しているときは、「ジャムおじさんのパン工場」でパンを買って、食べるのもアリ!ここでは、仙台限定の「ずんだアンパンマン」がオススメです!キャラクターショーが行われている時間帯は他のエリアが空くので、ゆっくり見て周ることができます。ショーのスケジュールに合わせて、効率良く遊べると良いですね。ミュージアム内は入場料金が必要なミュージアムエリアと、無料のショッピングモールエリアの2つに分かれています。キャラクターショーは無料エリアで開催されるので、リピーターや、ちょっとだけアンパンマンミュージアムの世界観を見てみたいという初めての方は、無料エリア内だけでも十分楽しめると思います!ミュージアム内では、いたる所に様々な仕掛けがいっぱい!大人の目線では気づかないところにも、アンパンマンやその仲間たちがたくさん隠れているので、歩いているだけでも楽しめます。アンパンマン大好きなお子さんがいるご家族は、ぜひ遊びに行ってみてはいかがでしょうか♪
2018年02月14日わが子のために1冊のノートとフセンを用意して専用の「手帳」をつくれば、親のストレスが減って、子どものやる気が引き出される!そんな「こども手帳術」というアイデアが今、注目を集めている。考案者は、『自分で考える子になる「こども手帳術」』の著者の星野けいこさん。二児の母でもある星野さんは、専用の手帳を作ってあげることで、子どものやる気と自主性が引き出されることを発見したという。 では、具体的にどんなふうに「こども手帳」をつくればいいのだろう?字がスムーズに読めない未就学児でも使える「こども手帳」の作り方について話を聞いた。●「こども手帳」は自立心を養うための道具「まずは、こども手帳を作る目的をしっかり理解しておきましょう。こども手帳は、子どもが自分で考えて動けるようになるための道具です。年齢によってできることやペースは違ってくるので、のんびり楽しみながら、少しずつ作っていきましょう」(星野さん 以下同)用意するのは1冊のノートと大きめのフセンだけ。穴をあけて紙が挟めるバインダー形式がおすすめだが、予定や時間の管理だけなら普通のノート式手帳でもOK。まずはここに子ども自身に好きなものをノートに貼るのがステップ1だ。このとき、親は口出しせず、子どもの自由にさせてあげよう。「次に、手帳を前にして親子で話し合いながら予定の確認をしていきましょう。幼児ならまずは『朝起きてからすることは?』という基本的なところから、小学生なら『明日の予定を確認し、自分がやることを計画する』までを子ども自身に考えさせてください」やるべきことが浮かび上がったら、それらをひとつずつフセンに書き、手帳を開いて左側のページに貼り、やり終えたら右側のページに貼りかえる。このフセンを繰り返し動かすことで、TO DOリストのように「やること」が明確に確認できるのだ。「子どもが一日一日を把握できるようになったら、今週を把握する、1カ月を把握する…というように少しずつ長いスパンを把握できるようなものを入れていきましょう。年齢や性格に応じて、フセンの内容を変えることで、その子に合った手帳を作り、活用していくことができます」●フセンを使うことのメリット直接、手帳に書き込むのではなく、フセンを使う理由は2つある。「ひとつは、フセンをペタペタと移動させることで、"やること"と"終わったこと"が一目で見えるから。もうひとつはその時々の予定に合わせて、"やること"の順番を変更できるようになることです」手帳の置き場所はダイニングテーブルの上やリビングボード、こども部屋の机の上などがおすすめ。子どもが必要なときにすぐに開ける場所に置いておこう。「引き出しのなかや本棚など、"出してから開く"の2アクションになる場所は、開かなくなるのでNG。タブレットも同じ理由でおすすめしません。いつでもどこでも欲しい情報にすぐアクセスできるのはアナログならではの利点ですから」ただし、子どもがひとりで毎日これらの作業を続けることはやはり難しい。親子で一緒にやるのも習慣化の大きなポイントだ。まずは1日5分から、親子で「手帳」の時間を作って、明日やることを確認することから始めよう。(取材・文:阿部花恵編集:ノオト)
2018年02月13日「贈る」喜びを一緒に感じよう!冬の終わりが見えてきた今日この頃、原っぱにはもう気の早い春の花たちが顔を出していました。雪遊びもたっぷり楽しめた今年は、遠くのゲレンデに行かなくてもたっぷり冬を味わった気分になりましたね。もうそろそろ厚いコートを脱いで、ポカポカ陽気の中お散歩したり…お花見したり…春が待ち遠しくなってきましたね!そんな冬の最後の行事といえば、バレンタインデー♡今回は、小さな子どももお手伝いできるバレンタインのおやつレシピをお伝えします。可愛い♪ 2種のロリポップチョコレート!棒付きのペロペロキャンディー風のチョコレートお菓子。見た目も楽しく可愛く、とっても簡単。なぜか、こどもって「棒付き」が好き。テンション上がるんですよね!ハッピーな行事にはぴったりだと思います♡①マシュマロサンドクッキー<材料>・ ビスケットやクッキー(市販でもOK。なるべく固いものがよい)・マシュマロ<作り方>1:オーブンを170度に予熱する2:クッキーを鉄板に並べてその上にマシュマロをのせる3:オーブンで3分程焼く4:マシュマロが少し膨らんでこんがりしてきたらOK5:熱々のまま、もう1枚ずつクッキーでサンドしていく6:2~3分あら熱を取ったらロリポップの棒を刺していく7:冷めたら完成!☆ロリポップの棒☆コーヒー用のマドラー(木製)や、カラフルなストローなどでOK。ただ、熱すぎるとストローは溶けてしまうので注意!また、冷め過ぎてもマシュマロが固まって刺せなくなるので、2~3分後が目安です。②トッピングをいろいろ楽しむチョコボール<材料>・板チョコ2枚・生クリーム大さじ2~3・お好きなトッピング(マシュマロ、ナッツ、ドライフルーツ、玄米フレーク、グミなど)<作り方>1:トッピングは取りやすいようにお皿に並べておきます2:こども1人に1つお茶碗程の大きさの器とスプーンを用意します3:チョコレートを耐熱ボールに入れ湯煎して溶かします4:3のチョコレートに常温の生クリームを入れ混ぜます(ガナッシュのできあがり)5:ガナッシュを各自器に大さじ1入れ、好きなトッピングを入れまぜまぜ6:ラップに取りにぎにぎ7:棒を刺して、そのまま冷まします(冷蔵庫で30分程)8:最後にココアや粉糖をかければ完成!遊びの延長でできる、可愛いラッピング☆ラッピングのおすすめは、100円shopで売っているちよがみと、毛糸!ちよがみはマットな質感でツルツル滑らないのでラッピング向きです。最近はこんなかわいいものが100円で買えちゃうんですね!紙物が好きなわたしはうはうは言いながら大人買いです。毛糸もいろいろな種類があり、冬っぽい、あたたかいイメージになるのでこの季節にはとってもおすすめ。余ったものは折り紙遊びや工作にも使えます。メッセージカードなどは、子どもの絵を切り取って◯や♡に切り抜くだけでもとっても可愛い。子どもにしか描けない伸びやかな線や、不思議な色合いってありますよね。穴をあけてお揃いの毛糸をつけて!子どもには、“お手伝い”をしてもらう気持ちで娘さんがいるご家庭では、どうしてもバレンタインが子どもメインの行事になってしまっているのでは?わたしは、お母さんとして、妻として…バレンタインは自分を真ん中において楽しんでしまおう!と思っています。娘には“お手伝い”をしてもらう気持ちで♪娘が年頃になる時には、立場を代えてちゃんとお手伝いが出来るように…。簡単に出来るチョコレートお菓子のバリエーションも年々増やしていけたらいいな〜と思う今日この頃です。また、普段は何かと「もらう」ことが中心の子供たちですが…お父さんへ、日頃の感謝と愛を込めてプレゼントしよう!という「贈る」立場を意識するいい機会にもなるんじゃないかと考えています。自分の作ったもので、誰かが嬉しい気持ちになること。それが自分の嬉しいになること。そういう当たり前の幸せの循環をたくさんたくさん味わって欲しいなぁと思います。たのしくおいしく旅する毎日!愛を贈ろうバレンタイン♡
2018年02月12日スケジュール管理はもちろん、ライフログとしても使うことのある手帳。「実は子どもにこそ、手帳が必要なんです」こう語るのは、『自分で考える子になる「こども手帳術」』の著者の星野けいこさん。二児の母でもある星野さんは、専用の手帳を作ってあげることで、子どものやる気と自主性が引き出されることを発見したという。「こども手帳」が親にも子にももたらすたくさんのメリットとは?星野さんに話を聞いた。●同じことでガミガミ怒る毎日を変えたくて「こども手帳術」のアイデアが浮かんだきっかけは、親としてのよくある悩みだったという。「2人の娘との生活のなかで、毎日同じことでガミガミ怒っている自分に気づいたんです。私自身もそんな自分にうんざりしていたし、娘たちだって毎日同じことで怒られるのは嫌だろうな、とも感じていました」(星野さん 以下同)親が怒らずにいられるように、子どもが自分の頭で考えて行動できるようなシステムを作りたい。だが、そもそも親は何に対して怒ってしまうのだろう?そう考えたとき、星野さんが行きついたのは「先回り」の思考だった。「親は自分の経験値というフィルターを通して、子どもの生活を見ます。だから、先回りして怒ったり、『早く早く』と急がせたりしてしまうんですね。そんなストレスフルな日常を打破するために、手帳が親子のコミュニケーションツールに使えるのでは、と思いつきました」●準備するのは1冊のノートとフセンだけ「こども手帳」は商品名ではない。星野さんが発案する「こども手帳術」は、1冊のノートと大きめのフセンを用意すれば、誰でもすぐに作れるもの。字が読めるようになる4、5歳以上の子はもちろん、イラストで意味が伝わる3歳児だって活用できる。「ノートは穴が開いているバインダー形式がおすすめ。まずは、子どもが好きなものを貼らせることから始めましょう。なんでもOKなので、自主性に任せてあげて。それができたら次のステップとして、その子に応じた内容を少しずつ付け足していくイメージです」例えば、時間の感覚がまだ十分に育っていない未就学児なら、「顔を洗う」「ごはんを食べる」「歯を磨く」といった「やること」を1項目1枚のフセンに書き出していく。ノートを開いて左側にこのフセンを貼り、やり終えたらフセンを右ページに貼りかえていく。"見える化"することで、自分が何をすべきかが子ども自身にもわかってくるのだそう。「朝すること、帰ってからすること、寝るまでにすること、とそれぞれの時間帯に何をすべきかがわかってきたら、1日の流れも徐々に把握できるようになります。まずは1日の流れから。うまくペースをつかめるようになったら、1週間、1カ月の予定を書いて把握するという段階へ進みましょう」●楽しみながら、行動力や時間管理力が身につく!ポイントは親子で一緒に「手帳=システム」を楽しみながら作ること。字がスムーズに読めない幼児はイラストを添えてあげよう。その上で子ども手帳が習慣化するようになれば、親子に次のようなメリットがもたらされる。「親は勝手に先回りして怒ることをやめ、子どもの自主性を見守ってみようという気持ちが湧いてきます。子どもは怒られなくなるのはもちろんですが、自分で考える力と行動する力、さらに時間管理のコツも身に付きます。長い目で見れば受験勉強などにも必ず役立つ能力といえるでしょう」やるべきことが見えれば、自分がやりたいこととのバランスもきっとうまく取れるようになるはずだ。親子で楽しみながら作る「こども手帳術」という仕組み、ぜひ今日からでも始めてみよう。(取材・文:阿部花恵編集:ノオト)
2018年02月10日もうすぐバレンタイン。わが家の娘も、今年はお友だちにどんなチョコレートをプレゼントするか頭を悩ませている様子。そこで、小3の娘、小1の息子が「全国小学生パティシエ選手権」入賞・決勝進出・優勝の実績がある「こどもお菓子教室BERRY」のバレンタイン向けドーナツケーキポップのレッスンに参加してきました。バレンタインにぴったりのドーナツケーキポップの作り方◆材料(小さめのドーナツ型4個分)・全卵1個・グラニュー糖40g・生クリーム、または牛乳40cc・アーモンドパウダー10g・薄力粉55g・ベーキングパウダー小さじ1/4・バター+サラダ油30cc+10cc◆準備しておくこと・アーモンドパウダーと薄力粉、ベーキングパウダーは一緒にふるっておく・バターはサラダ油と合わせて湯せんで溶かしておく・オーブンを180度に予熱しておく(天板は入れない)◆作り方1.ボウルに全卵を入れ、かるくほぐす。グラニュー糖を加えたら白っぽくなるまでまぜる2.生クリームを加えてまぜる3.ふるっておいた粉類を加えてまぜる4.最後にバターとサラダ油を入れて、ゴムベラで切り混ぜ、粉が見えなくなったところで型に流し入れる5.予熱の完了したオーブンで15分焼く(焼き色がつくまで)6.シリコン加工の型は、少し冷めてから丁寧にはがす7.チョコレートを湯せんで溶かし、ドーナツの表面に塗り、ナッツなどを飾る山田美和さんのお菓子教室には子どもを飽きさせない工夫がいっぱい!「こどもお菓子教室BERRY」を主催しているのは男の子2人のママでもある山田美和さん。ママならではの、子どもを飽きさせない工夫がいっぱいでした。レッスンでは、子どもたちがワゴンから必要な材料を持ってきて計量するところからスタート。配られたレシピは2人分でしたが、4人分で作るとのこと。そのため、「分量を倍にしましょう!2人分で卵1個ということは、4人分だと卵はいくつ?」と山田さん。かけ算を習っていない1年生の息子もドーナツをたくさん作るため、一生懸命計算していました。きちんと計量しながら行うお菓子作りは計算の練習にもなります。さらに牛乳を少し多めに入れてしまった息子に、娘がつい「あ、ダメじゃん」とつぶやいたときも、山田さんは優しく「そういう言い方をされたらどう思うかな?そうだね、イヤな気持ちや悲しい気持ちになるよね。“ダメじゃん”とか“失敗だね”ではなく、“惜しい!”“2gくらい大丈夫”という言い方をすると、みんな楽しく作業ができるよ」と声をかけていました。普段のレッスンでも、お菓子作りを通して協調性が身につくよう配慮しているそうです。他にも、粉をふるうときなど、手の空いている子にボウルを押さえておくよう指示をすると同時に「自分がしてほしいこと、してもらって嬉しかったことはお友達にもやってあげようね」と声をかけていたのが印象的でした。山田さんが心がけていることは「子どものペースに合わせること」だそう。「レッスン中でも、子どもはいろいろなことをしたがります。脱線してしまってもとりあえず自由にやらせ、子どもが納得してから本題に戻るのが、子どものやる気をそがないポイント」。さらに、「慣れないお子さんなら、子どもが興味がある部分、楽しくできそうな作業だけをやらせてみるのもよいですね。ご家庭でも、子どもの個性を見極めて、親が準備するところ、子どもにまかせるところのバランスを考えるとよいですよ」とアドバイスをもらいました。子どもと一緒にキッチンに立つのはちょっと面倒…というママにアドバイス最後に、「子どもと一緒にお料理やお菓子作りは楽しい反面ちょっと面倒。時間も手間も倍かかりますよね…」と本音を打ち明けたところ、「子どものお菓子教室なので、うちでは手を抜かず、計量や最後の盛り付けまでひととおりやってもらうのですが…」と前置きしたあとに、「計量は大人があらかじめ済ませておく、焼き菓子などは焼いてしまってデコレーションやトッピングだけを一緒にする、時間を分ける(前日にタルトやスポンジだけ焼いておく。できれば多めに作って冷凍しておく)、紙コップや紙皿を使って洗い物を減らす」というアイデアも教えてもらいました。子どもと一緒のお菓子作り、できる範囲で楽しみたいと思います。<文・写真:フリーランス記者森藤理絵>
2018年01月22日赤ちゃんや子どもの大好きなものの1つが…そう、メガネ! 抱っこをしていて、不意にガッと奪い取られそうになったことがあるパパ、ママ多数のことと思います。壊れやすいのもメガネ。きたあかりさんのムスメさん1歳に纏わるママのメガネあるあるエピソードです。ムスメとメガネこんにちは、きたあかりです。ムスメが大好きなものといえば海苔、バナナ、りんご、サンマなどが挙げられますが、食べられないもの…まあなんでも食べるんですけど…の中でダントツはメガネです。もうね、大好きすぎて。愛が深すぎて。すでに三本目です、メガネ。普段コンタクトで過ごしている事が多いのですが、寝る前や朝メガネで過ごしているとてきめん奪われます。必死に顔を背けても無駄な抵抗です。かけていない間も机や棚の上に避難させていたはずが、いつの間にかイスやオモチャを踏み台にして取ってるという…子どもを産んであらためて思いました。やっぱ裸眼っていいなあって…。出先で天災などに見舞われた時も視界に困らない安心感はもちろんのこと、メガネだとかけたまま添い寝しにくいし、奪われるし、折られるし、逆さにかけさせられるし、裏っかえしでレンズをまぶたに押し付けてこられるし、得意げにかけてドヤ顔されるし、色々困るんです。何よりも一番イヤなのは…隣で眠る子どもの顔がよく見えないんですよね。それが一番残念というか損してる気分になるので、メチャメチャ至近距離で見ながら寝ます(笑)そして朝には、ムスメが持ってきてくれた指紋だらけのメガネをまたかけるのでした。
2018年01月14日まだまだ冷え込みの続く冬、朝布団からでるのもお出かけをするのもなんだか億劫な日ってありますよね。生後6ヶ月の娘は、最近いろいろな物に興味を持ち始めてきたので、近場でも良いからできるだけお出かけをして外の景色を見せてあげたい。けれど、冬はなにかと荷物が多くなってしまうし、ママは大変…。我が家は、平日の特に冷え込みそうな日はなるべくおうちでゆっくりできる日を作り、撮影会をして過ごしています♡お祝いでいただいたインスタ映えしそうなお洋服やグッズ、また、100日祝いでプレゼントした積み木など使えそうなものをうまく組み合わせて撮影!今回は、寒い日にママもベビーも楽しめる「おうちで撮影会」のアイテムなどを紹介します♪かわいいアイテムと一緒に撮ろう♪ 我が家の写真映えアイテム6選撮影会のベストアイテムは、お魚!?娘が生まれてからたくさんかわいいアイテムをリサーチして使ってきましたが、わたしのなかで「最も写真映えするアイテム」といったらコレ!『ベイビーバイツ』というブランドの、お魚さんのスリーピングバッグ。スペインのデザイナーさんが赤ちゃんのために高品質のベビー用品を作りたいという思いから立ち上げたブランドで、サカナの形がとってもキュート!まるで赤ちゃんがお魚に食べられているようなユニークな写真が撮影できます♡もちろん、素材にもこだわっており、赤ちゃんのお肌に優しい綿100%を使用。我が家はウィンター用厚手タイプのライトピンク×バグスを愛用中です。どの角度から撮ってもかわいいので、撮りすぎて携帯の写真フォルダがお魚さんだらけに(笑)娘もふかふかで気持ち良いのか、撮影会が終わってからそのまま授乳をするとスリーピングバッグの中ですやすや眠ってしまうことも。寝袋状になっているので、おひるねにも最適です♪スタイでサッとおめかし♡ チュチュやエプロンもかわいい出産のお祝いでたくさんいただいた、マールマールのアイテム。あまりにも可愛くって、いただいた当初は「いつ着せよう」「どこに着せていこう」とドキドキしていまいましたが、とっておきのおしゃれアイテムだからこそ、出し惜しみせずにたくさん着せてあげたい!小さなときのかわいい写真をたくさん残したい!マールマールのアイテムはインスタ映えしそうなものばかりなので、撮影会には登場率高めです♡スタイは普段のお洋服の上にサッとつけるだけで、おめかし完了。デザイン性の高いスタイは、何枚か持っておけばそれだけで雰囲気を変えることができるのでオススメ。チュチュは、大きくなったらスカートとしても着用できるのでかなり長く愛用できそう!ボリュームがあってふわふわなチュチュは特別感があるので、おうちでの撮影会以外にベビーの撮影イベントなどでも着用しています。同じ洋服を着せて何年も撮影すれば、子どもの成長がわかって楽しいだろうなぁと思いながら撮影しています。お食事エプロンはこれから始まる離乳食期から特に重宝しそうですが、離乳食が始まる前でも何度か撮影会で使用しています。ワンピースのような作りになっているのでとってもかわいくてお気に入り♡お食い初めのときなどにも着用しました♡一目惚れした授乳クッションは、登場率高め!子どものファションや小物はこだわっても、ママが使用するアイテムはなかなか目がいかないもの。妊娠中に一目惚れして、産後すぐにネットで購入したナオミイトウのアメザイク柄のワイドクッションは、写真映りもかわいくってとってもお気に入り。授乳クッションを探し始めた当初は「授乳だけラクにできればいいや〜」と思い、デザインもあまりこだわらず探していたのですが、やっぱりこだわってよかった!ワイドクッションなら、おすわりができるようになるまでの背もたれとしても使用できるそう。わたしが授乳中に使うのはもちろん、娘も愛用できるとのことで、このクッションを購入しました。また、撮影するときに、背中にクッションを置いておすわりもどきをさせてあげるとご機嫌でいることが多くなります。そんなときに写真映えのするかわいいクッションが大活躍!毎日使うものだから、気分の上がるかわいい柄のものをチョイスして正解でした。おくるみ=背景は、ママたちの常識?ねんねしている赤ちゃんを上から撮影するときに、おくるみを背景として使うママも多いのでは?エイデンアンドアネイのおくるみはかわいい柄が多いので、ねんねでの撮影の際に大活躍。写真にたくさん写ることを考えて柄をチョイスしてよかった!また、話題のルルジョのおくるみもお祝いでいただいたので、月齢フォトを撮りためています。ルルジョのおくるみが撮影用として優れているのは、赤ちゃんの成長がわかりやすいかわいいモチーフが描かれていることと、月齢カードがついていること!毎月同じおくるみを使用して月齢フォトを撮ればどんどん大きくなる子どもの成長もわかりやすくて良いですよね。記念日撮影に登場するアイテムは「ルール」を作ろう♪水玉・しましま・カラフルな星たちの木製おもちゃ「kiko+のtanabata cookies」。アイシングクッキーのようなおもちゃで、こちらも一目惚れしたもの。玩具安全基準をクリアしているので最近なんでもお口にいれてしまう娘がなめても安心です♪100日、ハーフバースデー、1歳のお誕生日などの時は、この星形おもちゃで数字を作って撮影することに。毎回同じアイテムが登場することで、成長の記念にもなるし、より一層思い出深く、大切なアイテムになるはず。家のラグに散りばめるだけでインスタ映えする背景になるので、とっても気に入っています♡その時のお気に入りのおもちゃも登場!最近娘が特にお気に入りのおもちゃは、キリンのソフィー。6ヶ月になる娘はそろそろ歯が生え始めてくる時期なのでむず痒いのか、歯固め代わりに毎日ソフィーをかみかみして遊んでいます。天然ゴムと食用の染料で色付けしているのでお口にいれても安心!かみかみ時期は一瞬で過ぎてしまいそうなので、かみかみしている姿をなるべく写真に残しておきたいですよね!見た目もかわいいので撮影向きです♪その時に子どもが一番よく遊んでいたおもちゃと一緒に写してあげることで、大きくなって見返したときにより懐かしくなると思います。寒い日だって、おしゃれして楽しみたい!日頃から子どもの写真は撮りためていますが、「撮影会をしよう♡」と決めた日には、普段とちょっと違うセッティングをしたりしています。部屋のデコレーションをしたり、かわいいお洋服を着せたり、おしゃれなアイテムと撮影することで、ママも子も、ちょっとワクワクするはず♡わたしは、記念日などはもちろん、普段から娘とふたりで撮影会ごっこをしたり、同じくらいの月齢のお友達をおうちに呼んで撮影会をしています♪冬の撮影、気をつけていることは?このようなアイテムを登場させておうちでの撮影会は、冬の寒い時期、おでかけできない日にオススメ。でも、お着換えさせる場合もあるので冷えないよう、部屋は暖房をつけて暖かくしておくことが大事です。また、撮影をするタイミングは授乳後などのご機嫌タイムにして♡デコレーションやセッテイングをして臨めば楽しいですが、子どもの機嫌第一で行いましょう。もちろん、泣いた写真だってたくさん残したい!ありのままの姿を残してあげてくださいね。撮影に使うアイテムは、かわいいことはもちろんですが、赤ちゃんが楽しんで撮影できるようお気に入りアイテムだといいですね♡「撮影会」と言っても、わたしはほとんどiPhoneのカメラでアプリを使って撮影しています。ミラーレス一眼を使用することもありますが、今は携帯アプリが充実しているので十分満足のいく仕上がりに!撮った写真をおじいちゃんおばあちゃんに送ったり、ママ友とシェアしたり、毎月カレンダーにして印刷したりと、その後の楽しみもいっぱいです!娘と一緒に、寒い冬を楽しく越すために、これからもいろいろなアイテムを使用しておうちでの撮影会、開催してきたいと思います♡
2018年01月04日こんにちは、元記者ママライターの高村由佳です。間もなく年の瀬、年末年始の過ごし方について計画はしていますか?家の中でゆっくり過ごしたいというインドア派の人たちもいるでしょう。また、外でたくさん思い出を作りたいというアウトドア派の人たちもいますよね。どちらにしても、楽しめるグッズやイベントが豊富にあるため、厳選して楽しい年末年始の思い出を作りたいところです。今回は、それぞれにオススメの年末年始の過ごし方についてご紹介したいと思います。●インドア派におすすめ2歳から楽しめるカードゲーム家の中で過ごすからと言って、何もしないのでは子どもたちが飽きてしまいますよね。日常とは少し違う特別なことができれば、家にいながら子どもたちの記憶に残る年末年始になるかもしれません。オススメしたいのは、ママたちが子どものころから馴染みのあるカードゲーム。今の子どもたちにとっても十分楽しめるものです。年末年始に家族でテーブルを囲んでわいわいできれば、楽しい思い出になりそうですよね。「子どもがまだ小さいから無理かも……」と思うママもいるかもしれませんが、2~3歳から遊べるゲームもありますよ。オススメのカードゲームを2つ紹介 します。●テディ・メモリー(ラベンスバーガー)出典:おもちゃで有名なドイツでは、小さいころから遊べるカードゲームが数多く製造されています。「テディ・メモリー」はドイツで100年以上続くおもちゃメーカーのラベンスバーガー社によるもので、可愛らしいくまが印象的です。2枚1組のペアになっており、全部で12組あるので神経衰弱などの遊びを楽しむことができます。服装や表情、色などが違うくまがたくさんいるので、見て楽しむのもいいですね。「パンダはどこかな?」「くまの赤ちゃんは何色の洋服を着ているかな?」などと質問して遊ぶこともできそうです。●虹色のヘビ(アミーゴ)出典:こちらもドイツのメーカー、アミーゴ社のカードゲームです。カードはヘビの頭、胴体、しっぽの3種類で、色も6種類に分かれています。順番にカードを引いていき、色が合えば繋げることができます。引いたカードでヘビが完成すると、そのヘビのカードをすべてもらうことができ、最後に一番多い枚数を集めた人の勝利です。ゲームの勝敗がカード運に任せられているため、小さな子でも大人と一緒に参加できる ところが魅力。色や体の部位の勉強にもなりそうですね。●アウトドア派におすすめ小さい子連れでも楽しめるスキー場年末年始は寒くて小さい子どもを連れてどこに出かけようか悩みますよね。そんなママたちにおすすめしたいのが、スキー場です。小さな子どもたちにとって、雪だらけのゲレンデで過ごすのは心配というママも多いと思います。しかし、赤ちゃんから行くことのできるスキー場もたくさんあり、室内で過ごすことでのできるスペースが充実しているところ もあります。子育て中の家庭にとって優しい住宅や宿泊施設などを認定しているミキハウス子育て総研では、約1年前から『ウェルカムファミリーのスキー場』の認定を行っています。キッズゲレンデやファミリーゲレンデ、キッズメニューや授乳室の設置など50項目の審査基準によって決定されるもので、その第一号として認定されているのが、長野県にある軽井沢スノーパークです。ここには子ども用のゲレンデがあるため、スキーヤーやスノーボーダーとの接触の心配がなく、子どもたちの雪遊びデビューにもちょうど良さそうです。室内には無料のキッズスペースもあるので、小さな子どもをずっと外にいさせる必要がなく安心 ですよね。さらにブランケットや迷子用のリストバンドなどを無料で貸し出してくれたり、電子レンジで離乳食を温めてくれたりとサービスも充実。乳児にも優しい対応です。年末年始は年越しそばやおしるこのサービスや、子ども向けの「宝探し大会」も開催予定とのことなので、アウトドア派の家族にも楽しみがいっぱいありそうですよ。子連れに優しいスキー場は他にもたくさんありそうです。自宅や実家から行ける範囲のスキー場を探して、家族でウィンタースポーツを始めるのもいい思い出になるでしょう。----------年末年始はパパやママたちにとっても仕事や家事に追われず、子どもと過ごせる貴重な時間ですよね。家の中でも外でも、家族で楽しむ時間にすることが重要です。しっかり準備をして、インドアでもアウトドアでも、思い出に残る年末年始を過ごせるといいですね。【参考リンク】・『ファミスキ.jp』 ・『ウェルカムファミリーのスキー場』・『軽井沢スノーパーク』●ライター/高村由佳●モデル/REIKO
2017年12月27日サンタさんにお願いするプレゼントのリサーチに行ったときの話です。我が家は誕生日とクリスマスが近いので・誕生日はお父さんとお母さんからプレゼントをもらう日・クリスマスはサンタさんからプレゼントをもらう日という感じで2人に教えています。と決めたのに、わたしったらウッカリ発言!クリスマスのためになんで他の大人たちはおもちゃをいっぱい買うんだろう? って不思議な顔をしてました…(笑)でも純粋な子で良かった…ホッ。
2017年12月02日子ども用に買ったおもちゃやヌイグルミなのに、大人の方がドはまりしてしまうことってありますよね。人気インスタグラマーきたあかりさんに届いたのは、大きくて可愛い……。こんにちは、きたあかりです。先日夫の実家に帰省した時のこと。妹さんが、クマのぬいぐるみをくれました。小さな子がぬいぐるみを愛でる姿って、可愛いですよね。ハグしてる姿なんか思わず目尻が下がるものです。ただ、いかんせん…いかんせん大きいクマさんで。我が家はそんなに広くないマンション暮らし。モノが増えるとムスメを抱っこしてる時に足元が見えなくてこけたりムスメが食べたり危ないので、オモチャに関してもなるべく増やさずに育児サロンの備品で遊ばせてもらうスタンスを取っています。リビングで他の追随を許さない存在感を放つクマの子を見ながら、「一頭で良かった…」と胸を撫で下ろしていたのもつかの間、お義母さんが畑で採れた果物を送ってくださった時にもれなくやってきました。二頭めです!やあキミも来たのかね。新たな家族として迎え入れたその子は基本飽和状態のオモチャ箱には到底入らず、ソファに鎮座してもらう事に。とはいえムスメが放っておくはずもなく、ある時はリビングの床に、ある時は玄関に二頭ともうつ伏せになっているのでした。なんだか行き倒れみたいで不憫なので、ムスメのハイチェアに座らせてみました。あら可愛い。 二頭めも食卓のイスに座らせてみました。まあ可愛い。ちゃんと座ってくれているクマ達を見ながら1人満足していると、ちょうどムスメがおっぱいを欲しがりました。抱っこしてソファーに座ると…なんか囲まれてる…!二頭とも今ではすっかり我が家の一員なのでした。
2017年11月26日一瞬で終わってしまう赤ちゃん時代の小さな体を、かわいく記録に残せる寝相アート。挑戦してみたくても、なかなかデザインの素敵なアイデアが浮かびませんよね。寝相アートのお手本になるものが欲しいものです。そこで今回は、数々のハイクオリティな寝相アートクリエイターであり、寝相アートサークルを立ち上げた田中陽子さんと、田中さんの息子さんの海翔くんの寝相アート作品5つをご紹介します。どれもとても可愛いものばかりなので、ぜひ寝相アートの参考にしてみてください。●お気に入りのぬいぐるみと!UFOキャッチャー寝相アートこちらは、お祝いで贈られた本やぬいぐるみに囲まれたUFOキャッチャー風アート。クレーンはママの黒レギンスで再現。いまにも吊られていってしまいそうな海翔くんの表情とポーズがまたかわいらしいですね。赤ちゃんのころ使っている絵本やぬいぐるみ、おもちゃは体が活発になるにつれ段々と使わなくなってしまうので、こうして写真におさめておくのも良い記念になりそうです。●大好きなおくるみで!コウノトリ寝相アートコウノトリはバスタオル、背景の森はパパのお洋服を活用されているようです。海翔くんをまんまるにくるんでいるおくるみは、お祝いでいただいたお気に入りのものを使用したそう。おくるみは、首が座るか座らないかの小さな赤ちゃん時代にしか使わないけれど、退院の時や初めてのお出かけのとき、泣き止まないときに活用したりなど、思い出のシーンで使うことが多いですよね。そのとおりコウノトリに運ばれてきた我が子を、大好きなおくるみと写真に残せるなんてとても素敵なアートだと思います。おくるみに包まれることで、おとなしく撮影させてくれる赤ちゃんが多い とのことです。●小さくてかわいいお洋服と!洗濯物寝相アートこちらは、寝相アートの定番洗濯物アート。太陽はママのお洋服、雲は手芸綿、小鳥は歯ブラシスタンドを応用されているそうです。かわいいのに今しか着られない小さなお洋服や靴下・スタイたちと、そのお洋服が着られる今限定の小さな体を記念に収められる洗濯物アート 。ママがとっても気に入っていて、サイズアウトが惜しいほどのお洋服数枚と一緒に写すことをお勧めします。●自宅でもお祭り気分!花火寝相アートこちらは夏にオススメの花火アート。赤ちゃんの大好きなうつぶせ寝が、本当に花火を見くているようでかわいらしいですね。甚平や浴衣は、お祝い等でいただくこともあるかと思いますが、小さい子を連れてのお祭りは難儀で、せっかく可愛いのに活用頻度が少なくサイズアウトしてしまうことも ありますよね。今年はあまりお祭りに行けなかったなあ…と思っていても、花火寝相アートで家の中をお祭り気分にしちゃうことだってできるのです。●大好きなものに囲まれた秋のおすわりアートこちらは、ちょっと大きくなってゴロンの体勢をあまりしてくれなくなってしまった子にオススメのおすわりアート。かいとくんが大好きな絵本、サツマイモ(本物)で読書の秋や秋の味覚を表現。季節性もあってSNS映えも叶いますし、大好きな絵本や食べ物が記録に残すことができます。ママが片手に紅葉を持って、遠近感を出しかいとくんがほんとうに高揚を見上げているよう で、寝相アートの良さが出た仕上がりになっています。----------いかがでしたか?今回ご紹介した寝相アートはどれも趣味の域を超えた素晴らしい作品ばかりでしたが、もちろん飾りつけのクオリティは問わず、ママのひそかな楽しみにしてしまってもOKなのです。そのとき使っていたおもちゃや絵本、お洋服、離乳食用の食器などを使っても素敵な写真が撮れそうです。赤ちゃんの成長記録とともに、いつのまにか処分してしまう育児用品も一緒に記録に残すことができるのが魅力の寝相アート。ぜひ一度挑戦してみてくださいね。●監修/ ママサークル 「べびらぶ」田中陽子様●ライター/ましゅまま
2017年11月16日発達障害支援研究・実践の最前線を学ぶシンポジウム出典 : 発達障害の原因や治療法、支援方法に関する研究は、様々な分野の専門家が取り組んでいる領域です。発達障害のある子どもを育てている保護者や、その周辺の支援者にとって、最新の研究成果は今と未来の生活にどのような影響をおよぼすのでしょうか?誰もが多様で豊かな人生を送ることのできる社会を形成していくためにできることとはなんでしょうか?そんな疑問に応えるシンポジウムのお知らせです。11月26日(日)、「うちの子、少し違うかも...II~エビデンスに基づく発達障害支援をみんなで考える~」と題されたシンポジウムが、東京・お台場のテレコムセンターで開催されます。(主催:国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 社会技術研究開発センター(RISTEX))家庭・学校・地域・行政等における支援のしくみや最新の取り組みを紹介しながら、様々な支援の場面に横たわる障壁を乗り越え、改善していくための具体的方法について、分野・領域を超えて考えるシンポジウムです。サイエンスアゴラ2017 公開シンポジウム11月26日(日)「うちの子、少し違うかも...II~エビデンスに基づく発達障害支援をみんなで考える~」シンポジウム概要出典 : 日時2017年11月26日(日)10:15~12:30 (開場 10:00)場所テレコムセンタービル 8階 会議室B※新交通ゆりかもめ「テレコムセンター駅」直結参加費無料対象発達障害療育・子育て支援等に携わる方(医療・福祉関係等)学校・教育機関関係者の方行政(国・地方自治体)関係者の方発達障害児支援に関心をお持ちの一般の方、保護者・ご家族の方プログラム:10:00受付開始10:15開始10:20講演■神尾 陽子 氏(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 児童・思春期精神保健研究部 部長)■船曳 康子 氏(京都大学大学院人間・環境学研究科/総合人間学部 准教授)■山野 則子 氏(大阪府立大学大学院人間社会システム科学研究科 教授/スクールソーシャルワーク評価支援研究所 所長)11:15パネルディスカッション■モデレーター:熊 仁美 氏 (特定非営利活動法人ADDS 共同代表)■パネリスト :上記講演者3名、外岡 資朗 氏(鹿児島県こども総合療育センター 所長)12:20フロアとの対話(質疑応答)、まとめ12:30終了出典 : 京都大学医学部卒業、ロンドン大学付属精神医学研究所児童青年精神医学課程終了。京都大学医学部精神神経科助手の後、米国コネティカット大学(フルブライト研究員)で自閉症研究に従事した後、九州大学大学院人間環境学研究院助教授を経て、2006年より国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所児童・思春期精神保健研究部部長、2010年より山梨大学客員教授、2017年よりお茶の水女子大学客員教授を併任。出典 : 年京都大学医学部卒業。京都大学医学部付属病院、京都市立病院にて研修後、京都大学大学院医学研究科に入学し、認知症の臨床研究を行った。2000年からは、カリフォルニア工科大学行動生物学教室に留学し、小鳥の歌を用いた音声発達の臨界期の研究に従事。2003年に帰国し、こころの発達、発達障害の分野の臨床と研究に従事。日本学術振興会特別研究員、京都大学医学部付属精神科助教を経て、2015年より現職。出典 : 関西学院大学社会学研究科後期博士課程修了、博士(人間福祉)。内閣府:子どもの貧困対策検討委員会委員・有識者会議委員、文部科学省:中央教育審議会生涯学習分科会委員、企画調整部会委員、家庭教育支援の推進方策に関する検討委員会座長、教育相談等に関する調査研究会議委員、厚生労働省:社会保障審議会臨時委員、ほか国の委員多数。大阪府子ども施策審議会会長、子どもの貧困部会部会長、大阪府スクールソーシャルワーク配置事業スーパーバイザー、ほか多数。出典 : 年、慶應義塾大学大学院社会学研究科修士課程修了。2011年、自閉症児に効果的な早期療育が届くことを目指し、NPO法人ADDS設立。2013年、同大大学院後期博士課程を単位取得退学、同大先導研究センター研究員。自閉症児のコミュニケーション研究や、早期療育の実践研究に携わる。NPO法人では、保護者が家庭療育に取り組むためのペアレントトレーニング、セラピスト認定制度等を実施し、現在までにセラピストを約100名養成、ペアレントトレーニングを約200家庭に提供してきた。出典 : 小児科医師。1988年、熊本大学医学部卒業、熊本大学大学院医学研究科へ入学後、同大医学部附属病院発達小児科にて勤務し、1996年、熊本大学大学院単位取得終了。1999年より鹿児島市立病院小児科(小児神経科)で医師、医長、科長を歴任後、2007年より鹿児島県児童総合相談センター療育指導部長、2010年より現職。鹿児島県こどもの虐待問題研究会副会長を併任。主催者からのメッセージ「国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の社会技術研究開発センター(RISTEX)では、「社会のなかの科学・社会のための科学」の理念のもと、社会の具体的な問題の解決を目指す研究開発を推進しています。今回のシンポジウム(入場無料)では、RISTEXにおける関連プロジェクトの成果も踏まえながら、家庭・学校・地域といった場面での発達障害支援における課題を改善し、のりこえていくための具体的なとりくみ等についての情報提供・共有や議論を行うことを目的としています。」昨年度も実施し、好評を博したシンポジウムの第2弾。様々なプロジェクトの成果の紹介や、必要とされる支援についての議論が行われます。本人や保護者はもちろん、教育や支援に関わる方に幅広く、足を運んでいただきたいシンポジウムです。イベント申し込みはこちら以下のリンクから申し込みが可能です。定員200名(予定)、氏名の登録は必須ではありません。お問い合わせは、下記のページの「主催・お問い合わせ」に情報が記載されておりますので、そちらからお願いいたします。サイエンスアゴラ2017 公開シンポジウム開催(入場無料) - 社会技術研究開発センター
2017年11月11日こんにちは。コラムニストで経済思想史家の鈴木かつよしです。筆者のもとにも「最近ニュースなどで時々聞く“こども保険”って何なのですか?」というご質問がしばしば寄せられます。パパ友の一人の40代男性などは「保険料を払っておけば子どもにお金がかかるときに助かるって話ですか?」とLINEで聞いてきました。彼がそう思うのも無理はなく、“保険”という以上は何か困った事態に遭遇したときに日ごろ払っていた保険料から給付を受けるといったものをイメージするのは当然です。ところが今話題になっている政府与党の小泉進次郎議員らが提唱している“こども保険”とは全然そういったものとは違いますので、分かりやすく説明する者がいないと変な誤解が蔓延してしまう怖れがあるかもしれませんね。そんなわけで今回は、経済学士の端くれである筆者から“こども保険”とは何かについて、お話しさせていただこうかと思います。●こども保険は社会保険料アップで児童手当を増額し幼児教育の実質的無償化を図る政策案2017年3月29日付の朝日新聞デジタルやNHKニュースなどによる報道を要約しますと、政府与党の若手議員グループによってその日提言された“こども保険”とは、『幼児教育無償化の財源を確保するために現在の社会保険料をアップして資金を集め、所得制限なしで現行の児童手当に一律月額5,000円~25,000円を上乗せして支給することにより実質的な幼児教育無償化を図ろうという主旨の政策案』です。政府与党内にある“教育国債”の案が今以上に国の財政規律を乱すおそれがあることを危惧したうえでの対案でもあります。子育て真っ最中のパパやママにとっては児童手当の支給額が増えることはありがたい話であることに間違いありませんが、しかしこの制度を”保険”と呼ぶにはちょっと違和感がありはしませんでしょうか?そうなんです、”保険”というのは“負担者”が将来的なリスクに備えて保険料を支払いつづけることによりリスクに直面したときに“受益者”となれる 。“負担”と“受益”の関係性がはっきりしている性格のものなのですね。国民健康保険料も国民年金保険料も失業保険料も保険料を払いつづけていれば給付が必要な事態となったときに受益する権利が発生します。ですから冒頭でご紹介したような筆者のパパ友にとっては”保険”と言えなくもない面もあるけれど、子育て中でない人や子どものいない人・子どもをもつ予定のない人たちにとってみれば”保険”とはいえません。この点にこそ、“こども保険”という概念が私たち一般の庶民にとって「分かりにくい」最大の理由があるのではないかと思います。●そもそも一般庶民は「幼児教育無償化」より「乳幼児と児童の保育の充実」を欲している次に、“こども保険”という概念を分かりにくくしている原因の一つとして、そもそも政府与党が少子化対策・子育て支援対策の柱として位置づけている政策案が一般の庶民の感覚とズレてしまっているという問題があろうかと思います。政府与党はこれらの政策における最重要課題は『幼児教育の無償化』であると折にふれて言いますが、果たしてそうでしょうか?私たち普通の庶民は子どもに年端もいかないうちから無料で外国語の英才教育を受けさせたいとか天才棋士が受けてきたような海外発の思考法を学ばせたいとか。そういったことはあまり考えておりません。私たちは、夫婦ともに外に働きに出なければとてもじゃないが子どもを育てるなんて無理な現実があるわが国で、安心して子どもを預けられる先を得るために半永久的に待機しなければならないという先進国というにはあまりに遅れた現状 を”当たり前”の状態に改善して欲しいだけなのです。●その他にもこれだけある“こども保険”の分かりにくさもっとも、少子化対策や子育て支援に社会全体でもっともっと予算を充てなければならないという根底的な部分では、小泉議員らの主張はまったく正しいと思います。そのための財源も財政規律を乱す国債の増発に頼らずにという点でも賛同できます。ただ、それはそうなのだけれど的な分かりにくさが“こども保険”には多く、列挙するなら下記の通りです。1.保険と呼ぶ以上は何らかのリスクに備えてのセーフティーネットでなければならないが、給付の対象として想定している「幼児教育の費用負担」はリスクではない。広く一般国民が求めているものでもない。2.幼児教育にかかる費用よりもはるかに負担の大きい「高等教育(大学)」の無償化の問題に手をつけずに就学前教育の無償化を優先するのは順番が間違っている。3.負担者と受益者が一致していない。社会全体で少子化や子育ての問題に向き合わなければならないというのであれば、「保険」ではなく「税」で賄うべきである。4.所得制限なしで給付が受けられるため、そもそも幼児教育にかかるお金になど困っていない富裕層までが受給することになる。5.子どものいない人や子どもを持つ予定のない人にとっては不公平さを感じざるをえない部分がある。では“こども保険”ではなく私たちはどんな方法で少子化と子育て支援に向き合うべきか?いかがでしたでしょうか。“こども保険”というものについて、少しイメージしていただけたでしょうか?こうして考えてみますと、“こども保険”という政策案にはまだまだ熟議を要する点が多く、少子化対策・子育て支援政策の対案としてもっと筋の良いものを政府与党に対して示す必要を筆者は感じます。ちなみに筆者が考える対案はおおむね次のようなものです。一少子化対策・子育て支援政策の軸足を幼児教育の無償化ではなく待機児童の完全解消と高等教育の無償化に置く。二そのための財源は“こども保険”ではなく税金の徴収方針の転換で賄う。具体的にはやはり相続税の強化が急務かと思います。わが国の現行の相続税制は控除額が多く、そこそこのお金や資産がある家に生まれた人がそうでない人に比べて恵まれすぎています。「社会全体で子育てを」というのであれば、相続税の控除額を削減して、先ずは生まれながらにして経済的に恵まれている人たちに協力をお願いするべきです。三二と同じ意味で、高額所得者の所得税の強化に理解を得る努力をすべきだと思います。「そんなに税金を取られるなら日本から出て行ってやる」といった言葉をあえて怖れず、そういった方々の内面にある公共心の高さに訴えてみるべきです。“こども保険”は現時点では少子化対策・子育て支援政策の一つのアイデアにすぎません。大切なことは、“もっと一般庶民が必要としている子育て支援政策”のアイデアを私たちの方からどんどん出していって政府与党に迫ることだと思います。子どもたちのより良い未来は上から与えられるものではありません。●参考リンク「“こども保険”子育て財源 誰が負担するのか?」(時論公論)|NHK●ライター/鈴木かつよし●モデル/福永桃子
2017年11月07日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。山本みつ湖です。先日、長男が子ども部屋の片隅から、懐かしいおもちゃを見つけてきました。このおもちゃのキーボードは長男が2歳の誕生日に義父母が贈ってくれたものでした。色々なボタンがついていて、なんだかリズミカルな音が流れたりして、弾く以外の楽しみ方もできます。小さい頃しょっちゅう遊んでいたことを思い出したのでしょう、長男が「自分で電池を替えるから遊びたい」と言い出しました。電池を替えてボタンを押すと流れ出した、懐かしいメロディ(というかリズム)。そのメロディを聞きながら、リズムに合わせて浮かれ踊る三人の姿を眺めていたら、7年前の記憶がよみがえってきました。小さくって頼りなくてわがままで、かわいくて本当に手の焼けた子どもたち(末っ子はまだ生まれていなかった)。それがいつのまにか自分で電池まで替えられるようになったのだなとしみじみ…。いろんなことができるようになっても、浮かれ方に進歩があまりないところも愛嬌(あいきょう)があっていいものだなと思ったのでした。
2017年11月01日特性を生かして活躍する岩本さんに聞いた、発達ナビユーザーにおすすめしたい本!岩本友規さんは、成人してから発達障害(ADHD、アスペルガー症候群)と診断されました。新卒で就職した会社では、法人営業の部署に所属しましたが、電話番すら思うようにできず挫折。現在はご自身の特性を生かして、外資系企業のデータアナリストとして活躍し、著書「発達障害の自分の育て方」(主婦の友社)も執筆されています。今回は、生きていくうえで大切にしたいことを教えてくれたり、読むと頓服薬的に元気になれる本、子どもたちに読んでほしい本などを教えてくださいました!『小説十八史略』「人生の中で一番読み返した本で、子どもに読んで欲しい本でもあります。 特に小学校高学年~中学校時代に全6巻を何十回もまわしました。受けた恩を返すため、親友や主君の身代わりになる話。 人間の強さと弱さの話。 私はこの本に、いまの活動につながる「義」の心を意識・無意識の中に刷り込まれました。人間はやはり最終的には、利他の行いをすることで幸せになっていきます。 そうした発想を自然に育むために、私の知る限り最適な本です。」(岩本さん)紀元前の中国の英雄たちの生きざまや人間模様が生き生きと描かれています。子どもにもよみやすい文章なので、親だけでなくお子さんも一緒に楽しめそうです。『ポケットのないカンガルー』「ないものを嘆くだけではなくて、どう補うかを探しにまわりの動物たちのあり方を学ぶお母さんとこどもカンガルー。前向きに行動を続ける大切さと、多様なあり方について感じることができる絵本です。「おさるのジョージ」と同じ方の挿絵なので、なじみやすいと思います。」(岩本さん)ぜひお子さんと一緒に読んでほしい1冊。ポケットがない母カンガルーが、こどものフレディを運ぶ方法をいろいろと考えます。ないものねだりをするのではなく、どう前向きに生きるのかを、やさしいタッチの絵と文章を通して教えてくれます。『22世紀的「人生の攻略本」 起こることは全部マル! 3時間で新しい自分になれるワークブック』「理屈抜きで、徹底して現状の自分や状況を肯定してくれる本。ブログでも紹介していますが、私もつらくて眠りたくない夜、なんとか気持ちを楽にしたいときはこの本に頼っていました。頓服薬的に効いてくれる、とてもお世話になった本です。」(岩本さん)過去を悔んだり、将来に不安を抱くのではなく、起こることは全部”マル”と決めてしまおう。難しいことは考えず、本に書いてあるワークの質問に答えていくだけでOK。自分のエネルギーを「いま、ここ」に向ければいいのだということを教えてくれる、人生の攻略本です。『発達障害の原因と発症メカニズム』「かなり専門的な本。発症原因の項目は少し距離をおいて読む必要があるかもしれませんが、それ以外の基礎知識はどの立場の人にとっても大変有用だと感じました。一般的な発達障害本では納得しきれない方におすすめです。」(岩本さん)成人当事者として、自分の特性とはどんなものなのか、原因はなんなのか、しっかりと理解したいと考えて読んだ1冊だそう。環境要因による発達障害への影響から療育についてまでと、幅広い内容となっています。岩本友規さんのプロフィールUpload By 発達ナビ編集部成人してから、発達障害があることを診断。その特性を生かして、現在は外資系企業でデータアナリストとして活躍するほか、著書やブログの執筆、講演活動などを行う。11/17(金)、18(土)に長野県佐久市にて「今日から実践!発達障害の自分の育て方講座」が開催されます。
2017年10月31日こども食堂に出かける娘発達障害(LD、ADD)のある娘・のりは、学校と家庭以外の居場所を探していました。ある日、児童相談所に自分で電話をかけ、近くの「こども食堂」の連絡先を教えてもらい、自ら参加の申し込みをしました。こども食堂ネットワークこども食堂には様々なスタイルがあります。無料やワンコイン制のところ、定期開催や不定期開催のところ。平日の夕方だったり、週末の昼だったり。予約が必要なところもあります。児童相談所に教えてもらった中から娘が選んだのは2つのこども食堂でした。Upload By 荒木まち子娘の語る、こども食堂の魅力Upload By 荒木まち子Upload By 荒木まち子友達を誘うUpload By 荒木まち子自分の内面を打ち明ける居場所を少しずつ見つけ…高校2年の終わりごろになると、娘は学校に遅刻することが増えていきました。「行くつもりはあるけど、体が重くて動かない」ある日、超スローモードの娘の身支度が昼の11時近くまでかかったことがありました。その日は午前授業だった為、学校の先生と相談し欠席することになったのですが、「身支度を整えて行こうと思っていたのに、行くところがなくなってしまった」ことに娘は深く落ち込んだようです。娘は午後から予定していた放課後デイサービスに早めに行き、カフェスペースでお弁当を食べることにしました。他に子どものいない静かで和やかな雰囲気の中で、娘はそれまで口に出すことが出来なかった本当の気持ちをカフェスタッフの先生に打ち明けました。「学校はつまらない。本当はやめたい。」「親はよく将来の自立に向けて準備しておいたほうが良いって言うけど、今は家にいたい気持ちが強い」それは娘が、「周りの大人が自分に何を期待しているか」を解っているから。「学校の先生や親は、将来を案じてアドバイスや指導をしてくれている」そのことを理解しているからこそ、遠慮して、ずっと言えなかった言葉だったのでした。「自分の気持ちを伝えるツール」を模索して…高校2年の春休み、娘は美術部を退部したいと顧問の先生に伝えました。その時は顧問の先生に「一人の世界に籠ってしまいそうで心配だわ。最高学年になるあなたが辞めてしまうと他の3年生に負担がかかってしまうというのもあるし。もう少し考えてみたら?」と言われ一度は引き下がった娘でしたが、3年生に進級してすぐに『自分の考えをまとめた表』を持って再び先生のもとを訪れました。Upload By 荒木まち子これは言葉で自分の気持ちを伝えることが苦手な娘なりに考えた方法でした。顧問の先生も納得し、娘は美術部を退部したのでした。娘が子ども食堂に行ってから変わったこと今ものりは完璧に落ち着いているわけではありません。とても不安になったり、イライラを爆発させたり、攻撃の矛先を自分に向けたりとまだまだ不安定な部分もあります。でも色々なことを自ら選択し、自分で新たな居場所を見つけたり、作ったりしたことで変化しているのは確かです。娘曰く、「こども食堂に行って心が温められたことで“殻”がポロって取れて少し素直になれたような気がする」とのことでした。Upload By 荒木まち子自分から殻を破ってゆく娘。母への優しいお誘いも…こども食堂だけではなく、放課後デイサービス、地域活動ホームへの相談、レスパレイトとしてのショートステイ、移動支援サービスなど、様々な支援の利用の仕方を自分で決めるまで成長した娘。「辛い思いをしないように」「失敗しないように」「将来困らないように」と親が手助けをする時期は終りを迎えつつあるのだと感じます。先日娘が言いました。「お母さん、こども食堂は親も一緒に行ってもいいんだよ」あら、あなたの居場所に私を誘ってくれるの?お母さん嬉しいな。
2017年10月16日先日、2組の友人夫妻がわが家へ遊びに来ました。そのご夫婦はどちらにもまだお子さんがいません。しかし、周囲には子育て真っただ中の家族が多いそうで、そんなご家庭に遊びに行く機会もしばしばあるそうです。その2組の夫婦とインテリアや整理整頓などの話で盛り上がる中、興味深かったのが、「子どもがいる家はなぜ散らかって見えるのか?」「子どもがいるのに片付いて見える部屋とは?」という話題でした。子どものいない夫婦が感じる「生活感を感じさせない部屋」とは?●床に物が“散乱”していない床が一面見えた方が広く感じるのは確か。日々の片付けの中で筆者も経験済みです。できることなら毎日いつでも床に何もない状態をキープしておくのが一番ですが、彼ら曰く、床には物があってもいいそうです。重要なのは「散乱」させないこと。「まとめる」「積む」など、意図を感じる整頓が重要 なのだそうですよ。A夫(39歳/メーカー勤務)「床に物が置いてあるのにスッキリ見える部屋に共通しているのは、考えられてそこにある、ということ。放置されて散らばっている状態とは明らかに違い、ディスプレイされている感じ。こまごました物をボックスやカゴに整理して部屋の一角に積み上げたり、種類や材質ごとに分類したり並べたりするやり方なら手間をかけずにまとめることができるんじゃないかな」A妻(37歳/会社員)「ボックスやカゴにまとめたからといってズラッと並べていると締まりがないし空間も狭く見えてしまうので、物が置いてあると部分と何もないところをしっかり分けると、メリハリがついていいかもね。あまりに収納するべき物が多い場合はカラーボックスやチェストなどを利用して、ゴチャゴチャ感が見えないように整理するのがいいと思う」B妻(40歳/フリーデザイナー)「子どものいる家で床におもちゃが落ちている、というのは当たり前のことだと思うけど、少しでもスッキリさせたいなら、散らかっていてもOKなスペースを限定し、そこ以外の廊下やリビングは何もない状態をキープするといいと思う。以前、そのやり方を実践しているお宅へお邪魔したことがあるんだけど、色味のある部分とない部分がはっきり分かれていたから、乱雑な感じは全然しなかった」B夫(40歳/会社員)「散らかっていてもいいスペースと、絶対に片付いているスペースをしっかり区別している家は、子どもスペースが多少散らかっていても家全体はスッキリ見えるよね」●消耗品や商品のパッケージが目につかないもっとも生活感を感じさせるのがパッケージ類 。でも、生活しているのですからパッケージが溢れるのは当然のこと。ですが、徹底的に隠せば生活感をグッと抑えられることも事実。手始めに、存在感ありすぎるビビッドカラーを隠して遠くから眺めてみましょう。明かな違いを感じ取ることができたなら、隠す収納も苦にならないタイプかもしれませんよ。B妻「最近は、赤ちゃんがいる家でもおむつやおしりふきのパッケージはほとんど目にしないかな。みんな中身をカゴやボックスに移し替えて見えないように収納してるみたい。あと、あらゆる家庭で目に付きがちなロゴといえばボックスティッシュだけど、これも専用のケースに移し替えている家庭が多いかな。インテリア性の高い変わったデザインのティッシュケースを見ると、『素敵だな』と感じる」A妻「キッチン周りの食品、洗剤のロゴも生活感が出すぎてしまうよね。あと、子ども用の食器やエプロンって派手な色のものが多い印象だから、キッチン周りに色味が少ないと、子どもがいるのにシンプルだな~と感心する」B夫「カレンダーやポスター、ラグなど、面積の広いアイテムにキャラものがバーン!と見えると、『ザ・子どものいる家』って感じがする。あと、おもちゃのパッケージもなかなかのインパクトだし、男の子が大好きなあの電車のレールの青色も。そもそも子どものいる家のイメージってそういうものだから、目のつくところにキャラクターや色味が少ないと、『小さな子がいるのに落ち着いてるなぁ』と感じる」A夫「子どもが好きな物は排除する必要は全然ないと思うけど、あるのとないのとでは、部屋のイメージがだいぶ変わることは確かだよね」●「子ども向け」にこだわらない、大人目線のインテリア赤ちゃんが生まれると、しばらくは家の中で過ごす時間が増えますよね。だからからこそ、家での時間をもっと楽しみたい 、さらに心地よい空間を作りたい 、というパパとママが多い証拠なのかもしれません。子どもも、幼くともその空間の心地良さを感じ取ることができるようで、筆者の長女の話を聞いていると、「○○ちゃんのおうちはオシャレだからまた遊びに行きたい」とか、「○○ちゃん家のカウンターでカフェごっこをした」などという話題が聞こえてくることもしばしばです。B夫「ベビーゲートや赤ちゃんの安全グッズなど、一時的に部屋を子ども向けに変えなければならないこともあると思うんだけど、それでも、色使いや雰囲気などインテリアに大人のこだわりが見えるとカッコいい家だなと思う。高価なソファやラグに落書きされて泣いている友人も何人も見てきたけどね」A妻「借り物のベビーベッドが家の中でどうしても浮いてしまうって言っていた友人もいるけれど、一時的な物だしそこはしょうがないよね」B妻「ベッドメリーやガーランドなど、赤ちゃんのためのアイテムや装飾品をあえて白やベージュメインの色味で統一していた友人がいたんだけど、その空間が海外の部屋みたいで本当にオシャレだった。赤ちゃんだからカラフルがいい、というのは私の既成概念だったんだなぁ、と」A夫「ランプシェードや時計、壁面など、子どもが触れることのできない場所には大人のこだわりが詰まっていることが多くて、いつも見るのが楽しい。植物、ファブリック、ポスターなどもついつい見ちゃう。小さな子どものイメージとかけ離れた印象のモノやハードな素材があると、そのギャップがなんか面白くて」----------いかがでしたか?この後もまだまだ続き、わが家も参考にしたい意見がてんこ盛りでした。片付けても引っ張り出され、整頓してもまた散らかされ……、そんな毎日に失いかけていた整理整頓熱でしたが、この日の雑談がいい刺激になり、また燃え上がってきました!立場の異なる人からの客観的な意見、時には必要なのかもしれません。早速今夜、子どもたちが寝静まったら、コソコソ部屋改造しようと思います。小さいお子さんがいらっしゃる方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)●ライター/NANARUKA
2017年10月12日精神的にほんの少し余裕が出てきた頃に気がついた衝撃の事実出典 : 自閉症スペクトラム&ADHDの診断が下りている9歳の娘と7歳の息子を抱え、日常生活を送るだけで精一杯だったこの数年間。何かをしようと思っても、すぐにヘルプが必要になる子どもたちに呼ばれ、洗い物も掃除も洗濯も最後までできた試しがありませんでした。我が家では娘も息子も、小学校に籍はあるものの、日常的に通学はしていません。代わりに、自宅でホームスクールを行っています。子どもたちの絶え間ない呼びかけに対応していると、思考は常に分断され、ゆっくりと頭の中を整理する時間はほとんどありませんでした。精神的にも肉体的にもゆとりのない状態が続きましたが、昨年、ようやく毎日麦茶を沸かすことができるようになりました。普通に家事をこなされている方からすると「麦茶を沸かせるようになるってどういうこと?やかんに水とお茶パックを入れて火にかけるだけでしょう?」と思われるかも知れません。ですが、たったそれだけのエネルギーを絞り出すことすらできないほど、いっぱいいっぱいの日々だったのです。そして、ついに今年の夏は日に3度、麦茶を沸かせるようになりました。書いてしまえば他愛もないことで自分でも笑ってしまうのですが、家事にまわす余力が出てきたということは子どもたちが成長した証でもあるので、なんだかとっても嬉しいのです。こうして少しゆとりが出てきたところで、ふと気がついたのです。「そういえば...これまで息子の爪を切った記憶が1度もない!」起こす、食べさせる、着替えさせる、お風呂に入れる、歯磨きをさせる、寝かしつける。それをこなすのに精一杯で、すっかり爪のお手入れのことが頭から抜け落ちてしまっていたのです。息子の爪をチェックしてみると...出典 : 慌てて息子の爪をチェックしてみると、なんと白い部分が一切なく、えぐられたような状態になっていました。考えてみれば、息子は幼い頃からずっと指を口に入れており、手をグーにしてすべての指が口に吸い込まれていることもありました。不潔だからやめるように注意をしてはいたのですが、アスペルガーの娘がタオルを手放せないのと同じように、安心感に繋がっているのかも知れないと強制的にやめさせることは考えていませんでした。とはいえ、こんなになるまで爪を噛んでいたとは......一番近くにいる私がなぜこんなことにも気づけなかったのかと落ち込んでいる間も、息子は口で爪を削り続け、ついには足の親指から出血も化膿してしまったのです。(もちろん足の爪も口で削っていたのです!)いくら悔やんでも過去は変えられませんから、後は改善あるのみ!まずはどうして息子が爪噛みをやめられないのかを考えてみることにしました。やめられないのは足りない刺激を補うため!?出典 : 爪噛みについて調べてみると、親の愛情不足や欲求不満という文字が踊っていて、落ち込んでいる私にさらに追い打ちをかけてきます。しかし、息子の爪噛みは生まれたときからずっと続いています。愛情不足や欲求不満ならムラがあってもいいような気がするのですがそれもありませんし、1日中いつでも、気がついた時にはずっと口に指を入れているのです。そこで発達障害の特性が原因なのかと思いを巡らすと、ADHDの息子は刺激を求め続ける傾向が強いことに思い当たりました。「爪を噛む」という口腔内への刺激と「指の痛み」という二重の刺激を手軽に得られる爪噛みは、息子にとって常に刺激を得られる手段として定着しているのかもしれない。そんな私なりの仮説を立ててみました。ならば手軽に別の方法で刺激を得られれば、爪に向かう意識が薄れるかもしれません。そこで役に立ちそうないろんなグッズを試してみることにしたのです。息子の爪噛み防止グッズをご紹介今話題のハンドスピナーは、自閉症スペクトラムやADHDの方と相性がいいと聞いて試してみました。確かにある程度の刺激は与えられますし、情動行動を好むタイプの子どもたちにはピッタリのアイテムです。しかし、以下の理由からあまり効果は得られませんでした。・ 幼い息子の手には少し大きい・ 読書中などの爪噛みには効果がない・ 飽きるとその辺にポンと置いてしまって、その存在をすぐに忘れるおもちゃとしてはとても気に入っていますので、今はおもちゃ箱にしまってって遊びたいときに遊んでいます。そこで、次に常に手元に携帯できるものをと思い、くるくる回せる指輪を購入してみました。息子の小さな手に合うのは8号サイズしかありませんでしたが、これなら置き忘れることなく常に指にはめておけるのでとっても便利です。しかし、さすがは年季の入った爪噛み癖!指輪をクルクル回しながら爪を噛むという合わせ技を繰り出されてしまいました。私もつけてみましたが、例えば歩きながら、読書をしながらもくるくると回すことで不思議な安心感が得られます。とてもよいグッズだと思いますので、小さなものを飲み込んでしまうお子様がいらっしゃらないご家庭にはおすすめです。こうなったら、こちらも合わせ技で対抗するしかありません。今度は片手いっぱいで握れるフィジェットパッドというものを購入してみました。カチカチなるスイッチや、ゲームコントローラーの様にくるくる回せる仕掛けなどがあちこちに施されているものです。これも、購入当初はあちこちにポンと置いて探し回ることが続いたので、百円均一のネックストラップを買ってきて、首からぶら下げておくことにしました。刺激が欲しいとき、読書など片手が余ってつい口に入れそうになってしまったときなどはこれを利用するよに。でもこれだけでは、くるくる回せる指輪と同じように、この仕掛けを触りながら指を口に入れてしまう可能性もありました。なので、息子が幼いころに使用していた「マヴァラバイターストップ」という苦い味のするマニキュアを爪に塗っておくことにしました。この苦さを知っている息子は「もう噛まないから大丈夫!」となかなか塗らせてくれませんでしたが、「もう噛まないんだったら苦くないよ?おまじないみたいなものだから塗っておこうね。早く爪が伸びてきますように」と話しながら塗っています。そして1週間の月日が流れ…出典 : こうして、さまざまな対策を講じてから1週間。息子の爪にはようやくうっすらと白い部分が見えてきました。とはいえ、毎日チェックしていると、ときどき特定の爪がきれいになくなっているので、苦さをこらえて噛んでしまっているのだと思います。それでも、爪を噛まないためにどうすればよいかを息子と話し合いながら試行錯誤することで、不思議な連帯感が生まれ、うっすらと生えてきた爪に2人で感動しています。爪がないと指先に力を入れにくくなったりすることもあるそうなので、爪が伸びきったあかつきには、不器用な息子の震える文字が少しでも改善されればいいのになと淡い期待も抱いたりしています。完全に爪噛みから卒業するにはまだまだ時間はかかりそうですが、爪を噛む欲求を別の方法で代替することができれば、息子のストレスを最小限に抑えながら進めていけるのではないかと思っています。発達障害のある方には、こだわりや独特の癖を持つ場合も珍しくありません。それが安全な行動なのであれば、できる限り自由にさせてあげることも大切だと思いますが、息子のように身体に害が出てしまったり、危険が及ぶことのあるような行為はなるべく避けてもらいたいと思ってしまいますよね。そんなときはどうか無理にそれを取り上げてしまうのではなく、他に代用できるものがないか、少しでも安全なものに変えられないか、お子さまと一緒に相談し、いろんなものを試してみることが近道なのかもしれません。一方的な指示を受けるのではなく、大人の方が一緒に取り組むことで、子どもが安心して次のステップに進む勇気がわいてくるといいですね。
2017年10月11日ママはお風呂大好きだけれども、子どもがお風呂嫌いという場合があります。または遊んでいたくて、湯船につかることを面倒くさがる子も。そんなときは遊びをとおして、お風呂好きになってもらいましょう。子どもたちに人気のお風呂遊びを先輩ママさんに質問しました。■泡があれば遊び方無限大! 大人もハマるお風呂の泡遊びシャンプーや石鹸(せっけん)の泡を使う遊びは、多くの家庭で楽しまれているようです。洗い場で行うものですが、こうした遊びがお風呂そのものを好きになるきっかけにもつながります。●「うちの娘は泡を体全体につけて洋服のようにしたり、泡で壁に絵を描いたりするのがお気に入りです」(29歳・2歳児のママ)●「シャンプーを手に取り、わたしとどちらがたくさん泡立てられるか競争します。子どもが負けたら、『ママに頭を洗わせてね』と約束して遊んでいるうちに、苦手なシャンプーを克服できました」(30歳・3歳児のママ)●「洗ったあとの泡を手に取り、シャボン玉のように飛ばして遊んでいます」(26歳・2歳児のママ)●「うちの子が小さいときは、泡が消えていくのをじーっと見ているのが好きでした。なかなか消えないのでその隙にお風呂へ入れてしまうと、おとなしくしていました」(37歳・小学1年生のママ)●「シャンプーで洗いながら髪型を変える遊びは大人の私も楽しい! この遊びをするために、娘は髪を伸ばしています(笑)」(31歳・5歳児のママ)泡さえあれば、遊び方は無限大。子どもの創造力も豊かになりそうですね。■お風呂遊びで喜ぶオモチャは何?お風呂遊びを楽しくするオモチャも、いまではいろいろなものがありますよね。みんなはどのようなものが好きなのでしょうか?●「水鉄砲のように自分で動かすものや、ゼンマイで動くオモチャなど、動きがあるものは飽きがこないようです」(35歳・5歳児のママ)●「うちの子は、お風呂で使えるクレヨンでお絵かきするのが好き。シャワーでさっと流せることが魅力なのですが、せっかく描いた絵を消すなと怒り出すこともあるので、そのタイミングには注意が必要。またこのクレヨン、目地に入ると落ちにくいこともあるので、描く場所には気をつけて。」(27歳・5歳児のママ)●「小さい頃は、お湯に入れると色が変わるオモチャで湯船に誘導。車や動物など、いろんな種類があるので、その日の気分に合わせて選んでいました」(38歳・小学3年生のママ)お風呂にオモチャを置きっぱなしにしてしまうと、カビが生えてしまうことも。気がつかぬうちに黒ずんでいた…なんて話もよく聞きます。定期的におもちゃのお掃除をするようにしたいものです。■昔からの定番! シンプルだけど意外と楽しいお風呂遊びオモチャがなくても、身近なもので子どもを喜ばせることができます。●「コップやおけを逆さにして湯船に入れて、ひっくり返すだけ。空気がぼこっと出るのが子どもには不思議みたいで、自分でもやりたがります。私も親にやってもらったなぁ」(40歳・小学2年生のママ)●「タオルを風船のようにして、ぶくぶくさせる遊びが好きみたい。『おならみたいだね!』といって喜んでいます」(36歳・6歳児のママ)●「お風呂で手遊び歌をうたいます。グーチョキパーの歌やおべんとうばこの歌とか、私が子どものころに歌ったものが中心。そのほか、いろんな数え歌を歌って、英語や言葉の学習にも役立てています」(39歳・3歳児のママ)●「お風呂で好きな歌を歌ってもらいます。風呂場は音が響くので、歌うことが好きになったみたい」(34歳・4歳児のママ)●「掃除道具の水きり用スクイジーで壁を掃除するのが好きな息子。シャンプーは無駄遣いすると怒られるけど、洗剤+ブラシでゴシゴシするのはほめられると知ってから、熱心に掃除してくれます。夢中になりすぎるので、湯冷めしないようにフォローが大変ですが…」(29歳・5歳児のママ)身近なものをオモチャにしてみたり、歌や英語の練習をしてみたり。お風呂は、教育の場としても役立ちそうですね。お風呂は親子で過ごす大事な時間。一緒に入ってくれるのは今だけかもしれませんし、その貴重なひとときを好きになってもらいたいですよね。子どもの興味に合わせて、遊び方を工夫してみましょう。
2017年10月01日児童福祉法とは出典 : 児童福祉法とは、児童福祉を保障するためにあらゆる児童がもつべき権利や支援が定められた法律です。初めて児童福祉法が制定されたのは、戦後間もない1947年です。 戦争により親を亡くした戦争孤児たちは家もなく、路上での生活を余儀なくされていました。そんな社会背景から、子どもの健やかな成長と最低限度の生活を保障するために、児童福祉法が制定されたのです。それから半世紀以上が経過し、子どもたちのよりよい暮らしの実現に向けた改正が行われてきました。子育てに関する支援の中には、児童福祉法によって定められているものもあります。また、障害児の福祉サービスや基本的な考え方などを定めているので、お子さんの発達が気になる保護者の方々や、発達支援・障害福祉に携わる方々にとっても重要な法律です。今回は、児童福祉法とはどんな法律なのか、わかりやすく解説します。参考:厚生省児童局『日本における児童福祉の概況』児童福祉法の構成出典 : 法律は、総則・実体的規定・雑則・罰則の4つで構成されています。児童福祉法は8章あり、そのうち第一章が総則、第二章から第六章が実体的規定、第七章が雑則、第八章が罰則です。それらの8つの章により、児童福祉の大まかな枠組みが定められています。まずは簡単にそれぞれの章でどのようなことが定められているのかをご紹介します。総則とは、児童福祉法全体に共通する規定のことを指します。たとえば、国や地方自治体が保護者と共に児童の生活を守り、健やかな成長に対する責任があることが述べられています。児童の福祉を保障する上で、重視されている児童相談所の役割も定義があります。他にも、都道府県の児童福祉を保障するための児童福祉審議会の役割についても触れられています。さらに、児童の定義や児童に関する福祉施設や資格に対する規則も定められています。資格の中には、保育園で働くために必要になる保育士、児童相談所に配置される児童福祉司、市町村に配置される児童委員の3つの資格が規定されています。この章では、小児慢性特定疾病児童や身体に障害のある児童への療育の実施などについて記載されています。たとえば、小児慢性特定疾病医療費の支給であれば、その該当児童の保護者が都道府県が定める医師に診断書と共に都道府県に申請することが明記されています。このように、支援をだれが行うのか、何が必要なのか、などといった全体像が提示されています。詳しくは、後の「児童福祉法によって定められている支援とは」でご紹介します。章のタイトルにある「事業」には、放課後等デイサービスなどの障害児通所支援事業や保育園などの保育事業に代表されるような児童福祉に関連する事業が含まれています。これらの事業は、地方自治体が中心となっているため、自治体がその事業を行う権利を認めている規定が多くなっています。加えて、「養育里親」についても、詳しくまとめられています。里親制度は、家庭での養育が困難又は受けられなくなった子ども等に、温かい愛情と正しい理解を持った家庭環境の下での養育を提供する制度です。家庭での生活を通じて、子どもが成長する上で極めて重要な特定の大人との愛着関係の中で養育を行うことにより、子どもの健全な育成を図る有意義な制度です。この章では、それぞれの支援や事業の運営の予算をどこからだすのかを定めています。大きく分けて予算の出所は3つです。国、都道府県、市町村にわかれています。国の予算から都道府県、市町村の費用を負担している場合もあります。限られた予算でより良い児童福祉を実現するために細かく負担者が決められています。日本では、国民は何らかの健康保険に加入することが義務付けられています。保険に対してお金を支払っている以上、その保険は加入者にとって公平公正でなければなりません。国民健康保険団体連合会は、国民健康保険を通して社会保障を向上させるための法人として各都道府県に設置されています。児童福祉法の中では、この国民健康保険団体連合会が障害児通所や障害児相談支援などの支払に関する業務を行うことが定められています。参考:神奈川県国民健康保険団体連合会ー国民健康保険団体連合会とは?参考:国民健康保険法審査請求とは、行政による決定に対して不服がある場合に、再度その決定が適切であるかどうかを再審査する手続きのことを指します。児童福祉法では、市町村の障害児に関する給付費に不服がある場合に、保護者が審査請求を行う権利を明記しています。参考:総務省ー1.「行政不服審査制度」とは?第六章までに明記されてきた内容に関する細かい規則が定められています。総則ほどは重要ではない部分でも、児童福祉を保障する上で必要になる規定がここにまとめられています。児童福祉法で制限されている規定や禁止されている行為などを行った場合の処罰がまとめられているのがこの罰則です。児童福祉法によって定められている支援とは出典 : ここでは、児童福祉法によってどのような支援が定められているのかをご紹介します。おもに第二章「福祉の保障」と第三章「事業、養育里親及び施設」に規定されている、給付金や支援事業となります。児童福祉法では、児童の健やかな成長のために放課後児童健全育成事業なども定められており、地域での居場所つくりにも役立っています。子育て支援に関する事業を児童福祉法では「児童自立生活援助事業」と呼んでいます。その中には11個の事業が含まれており、子育ての中での困りごとに対する支援が行われています。今回は児童福祉法に記されている支援のなかから、特に障害児や小児慢性疾病などのサポートや子育てにおいて必要不可欠な支援をまとめました。・養育にまつわる事業児童福祉法では、保護者が何らかの理由で日常的な養育や保育が行えない場合に「子育て短期支援事業」や「一時預かり事業」として一時的な施設などでの保護を行う事業を定めています。自治体によってはショートステイと呼ばれることもあります。ほかにも「乳児家庭全戸訪問事業」は原則として、すべての乳児がいる家庭に訪問することで、保護者が悩みを相談することや、乳児の養育環境が適切かどうかを確かめる事業だと定められています。この事業によって、さらに支援が必要だとされた保護者向けに「養育支援訪問事業」があります。また、保護者のない児童又は保護者に監護させることが不適当であると認められる児童がみつかった場合には、「小規模住居型児童養育事業」により保護環境を届けることと定めています。・保育にまつわる事業乳児や幼児を対象にした「一時預かり事業」のほかにも、困りごとや特性に合わせていくつかの保育事業が規定されています。自分の家庭に保育士を呼び、面倒を見てもらうことを認める「居宅訪問型保育事業」や、保育園の中でもさまざまな理由から少人数での保育を提供する「小規模保育事業」があります。保育が必要な場所や理由もさまざまなために、保育士の家で保育を行う「居宅訪問型保育事業」や勤務先での保育を可能にする「事業所内保育事業」、病気に対するケアが充実している「病児保育事業」が規定されています。できるだけニーズに合わせた子育てを実現するために、多様な保育支援が用意されているのです。しかしながら、現状では整備しきれていない制度もあるため、決められた制度の中でどのような支援を行っていくのかは難しく課題でもあります。それらの支援に対する悩みなどを共有する場として、「地域子育て支援拠点事業」を児童福祉法では規定しています。乳児又は幼児をもつ保護者が相互の交流を行う場を用意し、子育てについての相談、情報の提供、助言その他の援助を行う事業になっています。悩みを抱え込まずに相談できる支援も、子育ての支援事業の中で保育と同じぐらい必要な支援として位置付けられています。児童福祉法では、虐待が見つかった場合の措置や、虐待を受けていた児童に対する支援を規定しています。虐待に関する基準などは下記の記事をご覧ください。また、虐待を受けた児童を保護する里親に関する規定も児童福祉法が規定しています。この虐待に関する支援や、措置に関しては平成28年度に改正が加えられました。この改正に関しては「児童福祉法の改正について」の章にまとめています。ここで紹介する事業は、施設に通うか、入所するかの障害児通所・入所支援とそれらの支援に対する給付金に関する事業の3種類です。・障害児通所支援事業障害児通所支援事業については以下の記事にまとめられています。法律の中では、児童発達支援、医療型児童発達支援、放課後等デイサービス及び保育所等訪問支援が障害児通所支援であると明記されています。4つの支援についてそれぞれ簡単に紹介します。・児童発達支援障害のある未就学(~6歳)の児童が通う。生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進その他の便宜を供与する。・医療型児童発達支援(医療型児童発達支援センター)上肢、下肢又は体幹の機能の障害(肢体不自由)のある児童が通う。児童発達支援及び治療を行う。・放課後デイサービス6~18歳の就学児童(※場合によって20歳まで)が通います。授業の終了後や学校が休みの日に、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進などを目的とした多様なプログラムを設けています。・保育所等訪問支援専門知識を持つ児童指導員や保育士、理学療法士などが、障害のある児童が通う保育園・幼稚園を訪問します。障害のある子どもや保育園・幼稚園のスタッフに対し、集団生活に適応するための支援や支援方法の指導を行います。・障害児入所支援何らかの施設に入所して、支援や治療を受けることを障害児入所支援と呼びます。施設の利用に関しては、児童相談所が主に相談することが多いといいます。医療機関からの紹介や、身体的なリハビリなどを行うなど目的や理由もさまざまです。児童福祉法の中で、定義されている児童福祉施設に関しては、後ほどご紹介します。・障害児通所/入所給付費などの支給障害児通所給付費あるいは障害児入所給付費として国と自治体から利用料の9割が給付されることにより、自己負担1割でサービスが受けられるように定められています。詳しくは下記の記事をご覧ください。・小児慢性特定疾病医療費の支給特定の医療機関からの診断によって、医療費を支給することが厚生労働省によって定められています。詳しくは以下の記事をご覧ください。・小児慢性特定疾病児童等自立支援事業この事業では、小児慢性特定疾病児童をはじめ保護者や関係者に対する相談事業を行っています。具体的には、療育相談指導 、巡回相談、ピアカウンセリング 等などの支援が含まれています。上記の記事の中に、相談事業についてのまとめも掲載しています。そちらもご参考ください。参考:厚生労働省ー小児慢性特定疾病児童等自立支援事業の取組状況について・結核にかかった児童に対する支援児童福祉法では、結核にかかった児童のために療養とあわせて学習支援を行う制度を定めています。療育の給付と呼ばれており、この中には学習面はもちろん生活必需品の支給など物品面でのサポートも定められています。児童福祉法によって定められている児童相談所とは出典 : 児童相談所とは子どもに関するあらゆる問題の解決のために設置される専門的な相談機関です。児童相談所には、スタッフとして児童福祉司(ソーシャルワーカー)、児童心理司、医師などの専門家から構成され、すべての都道府県と政令指定都市に設置されています。詳しくは下記の厚生労働省ページから各自治体の設置情報をご覧ください。児童相談所は、18歳未満の子どもに関することであれば、本人・家族・学校の先生・地域の住民等、どんな立場からでも相談することができます。相談することで、周辺の機関との連携によって必要な援助を行っていきます。相談される内容は、親の事情や子どもの問題行動等による子育ての悩み、障害児福祉、虐待の対応などの問題などが主になっています。それらの問に対して、専門家による助言や治療の補助、さまざまな手当ての案内などの支援を行います。いきなり学校や病院に相談することは気が引けるが自分だけでは解決が難しい時、誰かに相談に乗ってほしい時には、児童相談所に相談してみることをお勧めします。参考:全国児童相談所一覧|厚生労働省児童福祉法によって定められている児童福祉施設とは出典 : 今回は、児童福祉施設を3種類にわけてご紹介します。・保育所幼保連携型認定こども園幼稚園と保育園の両方の機能を持った施設です。就学前の児童に対する教育から、0歳からの保育を行うことができます。詳しくは以下の内閣府ページをご覧ください。Upload By 発達障害のキホン内閣府ー認定こども園とは・助産施設主に産科病院や助産所が「助産施設」と認定されている場合が多いです。経済的な理由により、入院などが難しい場合、妊産婦から申込みがあったとき助産施設は助産を行わなければならない、と規定されています。・乳児院何らかの理由で保護者の養育を受けられない乳幼児を養育する施設です。一般的な養育だけではなく、被虐待児・病児・障害児などに対応できる専門的養育機能を持っている場合もあります。・母子生活支援施設何らかの理由で一般的な生活を送ることが困難になった母親と児童がともに入所して生活を送ることができる施設になります。施設では、利用者の安定した生活のための相談や援助を行っており、自立した生活を目指しサポートを行っています。・児童厚生施設児童館や児童センターなどの施設を児童厚生施設と呼びます。児童が安全に遊べる場所であり、発育には欠かせない大切な機能を持っている施設です。・児童養護施設児童養護施設は、保護者のない児童、虐待されている児童などの養護を目的とした施設です。退所した児童に対しては相談を行うことや、自立のための援助も行っています。・児童自立支援施設及び児童家庭支援センター児童に関係する人からの相談に応じ、必要なサポートの提案を行う施設です。また、児童相談所など実際の支援につながる機関への紹介を行っています。この施設は、児童相談所の機能をサポートするために児童福祉施設等に設置されていることもあります。児童福祉法で定められる、障害のある児童の支援に関する施設出典 : ・障害児入所施設障害のある児童を対象に、医療や保護などを行う入所施設です。障害種別ごとに作られていた入所施設が障害者総合支援法の改正に合わせて一元化されました。・情緒障害児短期治療施設(児童心理治療施設に改名予定)軽度の情緒障害を有する児童を対象にした施設です。情緒障害とは、精神的なコントロールが難しく生活に困難が生じることを指します。この施設に短期間、入所もしくは通所することで、その情緒障害を改善することを目的としています。さらに、自閉症や発達障害の児童も利用可能なため、治療を受けることができます。・児童発達支援センター障害のある児童に対しての療育や、相談事業を行っています。詳しくは下記の記事をご参照ください。参考:児童福祉施設の設備及び運営に関する基準児童福祉法の改正について出典 : 平成28年度に児童福祉法が改正されました。児童によりよい発育を届けるために、法律も社会背景にあわせて改正が行われているのです。今回の改正で主に着目されたのは以下の4つです。今回の改正により、すべての児童が適切な療育をうけることが改めて強調される形に改正されました。また、都道府県・市町村の役割と責任も再整理され、より児童の養育環境が地域単位で充実するように改善が行われました。母子家庭に対する母子健康包括支援センターの設置を市町村に命じたり、虐待を起こさないための改正が行われました。虐待に関する情報を市町村にどのように共有するかという課題を改善するための取り組みが行われています。自治体単位での児童相談所の増設や、児童福祉司などの専門的な職員の増員が決まりました。そもそも虐待に関する業務を行う人員を増加する流れもあるといえるかもしれません。里親に引き取られた児童の自立支援の充実を目的としています。それに合わせて里親の認定を推進していくことも児童相談所の業務として位置付けることで、援助の充実につながる改正となっています。参考:厚生労働省ー児童福祉法等の一部を改正する法律案の概要まとめ出典 : 子どもの健やかな成長のためには、保護者の養育はもちろん地域単位での支援が必要不可欠です。児童福祉法では、児童と保護者の支援をもとに、地域社会に対する責任や支援内容も規定しています。これからも児童のために法律が改正されることでしょう。市民の声が法律に反映されていることも少なくありません。児童福祉法で新たな支援が決まることで社会に与える影響はとても大きいのです。どこまで児童福祉法の支援が影響を与えるかは人それぞれ異なりますが、子どものためにはなくてはならない法律なのです。さまざまな支援がある中で、どのような支援を利用するのかを知ることや、地域での取り組みを知ることでこれまでとは違った子育ての方法が見えてくるかもしれません。児童福祉法の理念を知れば、保護者の皆さんがわが子を大事に思うように、社会全体で児童という存在がいかに大切な存在なのかに気づかせてくれるはずです。
2017年09月30日「好き」が、強い「こだわり」になってしまった息子。発達障害のある子どもは、よく興味の対象が「狭くて深い」と言われます。自閉症スペクトラム障害、ADHDと診断されている息子の場合も例に漏れず、発語があった1歳前半から幼稚園の年中あたりまで、興味の対象は「車」のみでした。Upload By 林真紀「トミカ」は恐らく100個ぐらいは集めたと思います。何かのご褒美として買うのはもちろん、フリーマーケットやバザーなどで大量買いすることもありました。息子はトミカを何個も並べ続けて、それを寝っ転がって眺めては幸せそうにしています。最初は、そんなトミカ遊びを続ける息子に、私はほのぼのとしていたものです。しかし、息子の「興味」はやがて「こだわり」に変わります。やがて、誰かからトミカ以外のプレゼントをもらうと癇癪(かんしゃく)を起こすほどになりました。プレイルームなどに行って、車のおもちゃがないとパニック。新しい環境で不安になると、「トミカ~、トミカどこ~」とべそをかきながらグルグル回り始めます。私たち家族は、息子の「トミカ大好き」に振り回され始めるのでした。「何かをうんと好きになって極めて欲しい」。そんな親の願いはある意味叶っていたにも関わらず、そのあまりのこだわりの強さに親の側が疲弊してしまう結果に。そしてまた、トミカ以外の物にはほとんど興味を示さない息子にも、不安を感じ始めました。興味の対象が狭いので、人形劇や紙芝居などは全く聞いていられません。幼少期の息子はどこに連れていっても、トミカを並べて遊ぶ以外のことが出来なかったのです。なんとか興味を広げていきたいという親の願い息子の興味の狭さとこだわりに疲れを感じつつも、私はトミカから息子を遠ざける気にはなりませんでした。息子にとっては、精神的に不安定になったときに、唯一自分を癒してくれる世界がトミカだったのです。そう考えた私は、思う存分息子にトミカで遊ぶ時間を与えることにしたのです。1歳のときから、およそ3年間。息子は寝ても起きてもトミカ一色でした。Upload By 林真紀そんなある日私は、息子の様子がいつもと違うことに気づきます。トミカに埋もれる息子の様子はこれまでよりも覇気がなく、どうやら「遊び尽くした感」を感じているような気がしたのです。新しいものは怖いからトミカで遊ぶ、でも正直飽きた、でも新しいものは怖い…。そんな、悪循環に囚われ身動きが取れなくなっている様子を見て取ることができたのです。加えて、トミカで遊ぶときの息子の集中力が明らかに落ちていて、トミカの新製品を見つけても、大喜びで飛びつくようなことはなくなりました。私はそのとき、「興味の対象を広げるなら今だ!」と感じたのです。とはいえ、私は息子のこだわりの強さはよーく分かっているので、突然全く新しいものを与えたとしても「トミカじゃなきゃ嫌!!」と癇癪を起こすことは火を見るより明らかでした。そこで私は、連想ゲームのように、「トミカ」「車」に関係のある別のおもちゃを探しました。また今度は「出来上がった」ものではなく、息子自身が作ってゆけるものを選ぶことを思いついたのです。さまざまなアイテムを調べた結果、車を作ることのできる幼児用のレゴセットを見つけました。国内では売っていなかったので、インターネットで海外から取り寄せることに。最初にそれを見た息子は、「作るのは嫌っ!!!」「出来上がったのちょうだい!!」と癇癪を起こしたもの、少しずついじっているうちに、すぐにハマり始めたようです。やがて、車だけが興味の対象だった息子は、レゴの世界に引き入れられていきます。最初はいろいろな形の車を作って遊んでいましたが、今度は周りの建物も作り始めました。これは大きな変化でした。息子の世界は、最初こそ目の前の車だけでしたが、ときがたつにつれ立体的に広がっていき、車の周りにある信号、道路、ビルへと飛躍的な広がりを見せたのです。そして遂に、ゲームの世界へ息子にレゴを与えたのは4歳のとき。息子は、レゴとトミカを組み合わせながら、部屋の全面を使って遊び続けました。これも、一切邪魔することなく、小学校入学まで思う存分やらせました。そして小学校1年生になって、息子の興味の対象に、大きなブレイクスルーがあったのです。Upload By 林真紀息子は、「マインクラフト」というゲームの面白さにハマり始めます。姉がやっていたのを見て、息子も興味を示し始めました。「マインクラフト」の世界は、立方体のブロックで構成されており、建造物やその他の様々なものをブロックを使って自由に創造することができます。これは、今まで息子がハマっていたレゴ遊びを、ゲーム上でやる感覚です。ブロックにはたくさんの種類があり、積み上げるのも壊すのもリモコン1つで簡単にできます。息子は、このゲームの面白さを知ってから、外出するたびに目に飛び込んでくる建造物に大きな関心を示すようになったのです。狭くて深い興味を強みに変えるUpload By 林真紀マインクラフトにハマっていった息子は、本屋さんで攻略本を欲しがるようになりました。ところが攻略本は、小学校1年生には読めない漢字や英語表記などが満載です。私は負荷が大きすぎるとすぐに投げ出してしまう息子の性格を知っていたので、「攻略本はもうちょっと大きくなってから買おうよ」と言ったのですが、息子はどうしても引き下がりません。結局私のほうが根負けし、何冊か購入することになったのです。攻略本への興味もいつまで持つやら。そんなことを考えていました。ところが蓋を開けてみてびっくりです。息子は漢字も英語表記も、辞書を使ったり、私や娘に聞いたりしながら、必死に読みこなしているのです。発達障害のある息子の「こだわり」や「狭くて深い興味」が、強みに変わった瞬間だったように思います。最近は、気付けば攻略本を読んでいるので、これも思う存分ハマらせてみようと思い、口を出さずに見守っています。興味の対象を「取り上げず」に「広げる」出典 : このように、うちの息子は「トミカ」→「レゴ」→「マイクラ」という感じで、狭くて深い興味を少しずつ広げていくことができました。発達障害のある子どもはこだわりが強いため、ひとたび「好きなもの」にこだわり始めると、親も振り回されて疲れてしまうことがあります。けれども、そのこだわりを取り上げてしまわないことが大切だと強く感じます。決して取り上げず、思う存分遊ばせて、連想ゲームのようにそこから少しずつ世界を広げていくことが重要だと思うのです。子どもの世界を広げたいと願うのは多くの親が同じだと思います。けれども、そのこだわりを否定して、全く別のものを与えても、子どもは不安になるだけです。親子の信頼関係も崩れてしまうと思います。興味の対象を「取り上げず」に「広げる」、全く違うものを持ってくるのではなく、その興味の対象と重なるものを増やしていく。そのうちに、不安なときに小さな世界に逃げ込むばかりだった子どもが、自らの世界を広げていくために好きなものを開拓していくようになる日が来るかもしれませんね。
2017年09月28日娘の部屋からなにやら不穏な音…高校1年の終わりごろから高校2年の夏頃にかけて、娘はイライラを繰り返し自分の部屋でよく暴れていました。Upload By 荒木まち子女子とはいえ、それなりの破壊力。その結果壁はこうなりUpload By 荒木まち子ドアはこうなるUpload By 荒木まち子ビ・ン・カ・ン母の勘違い「今日は機嫌が良いな」とか「今日は不穏な感じだからそっとしてうおこう」など娘の顔色を窺う日々を続けるうちに、私は娘の部屋から聞こえる物音に敏感になっていきました。ナーバスになりすぎて時にはこんなことも(笑)Upload By 荒木まち子娘の切実な思い、「好きで暴れているわけじゃない!」障害に対する配慮がなされた環境にいても、日々の生活の中では思春期ならではの避けられないストレスもあります。「学校の行事前には見通しが立たず不安になる」「大人に注意されるのが嫌」「友達関係が思うようにいかない」などなどです。娘はかかりつけの主治医にも相談をして、教えてもらった様々な方法を試しました。それは「好きで暴れているわけではない、自分でもなんとかしたい!」と思う娘の必死な気持ちの表れでもあったと思います。Upload By 荒木まち子Upload By 荒木まち子親以外の信頼できる大人の存在が大切親の言うことには反抗的でしたが、医師のアドバイスと同様に「相性の合う学校の先生」など「自分が信頼する親以外の大人」の意見はすんなり聞き入れる傾向が娘にはありました。Upload By 荒木まち子担任がすべてを担う小学校とは違い、高校では本人の希望に添い、副担任、養護教諭、学年主任、支援コーディネーター、進路指導専任、管理職の先生など様々な先生が複数で関わる体制が出来ています。子ども自身が相談内容によって相談する先生を選ぶことが出来る。これは思春期の子どもを持つ親としても心強く嬉しいことです。娘は自ら校長面談を希望したこともありました。しかし…それでも感情のコントロールが難しかった娘。ある晩ついに家を飛び出してしまったのです。もう、どこへでも行ける年齢…母を襲う、えも言われぬ不安小・中学生ならそれほど遠くには行けないでしょうが、娘はもう高校生。携帯やチャージ式のプリペイドカード、ある程度のお金を持っているのでどこへでも行くことができます。電車に乗って夜の繁華街へも行くことも可能です。娘が家を飛び出したのは午後8時。我が家には小学生の息子がいるのでその子をひとり家に残して、探しに行くことも出来ません。「もしなにかあったら…」と不安な気持ちを募らせながらも私は家で娘からの連絡を待ちました。1分が1時間に感じられる…。ヒリヒリした胸中のさなか、一通のメールが!事故にあってないかしら?もしかしたら祖父母の家に行ったのかしら?色々な事を考え悶々としている私の携帯にメールがきたのは一時間後のことでした。「娘さんは公園にいます」なんと、メールの送り主は小学生のころ学習支援とSSTの家庭教師をして下さっていたY先生からでした!指導を卒業した今もお付き合いは続いていましたが、この時改めて娘と恩師の強い絆に感謝せざるをえませんでした。このような心から信頼する先生と繋がりを持てている娘はとても幸せであるな、と強く感じたのです。周囲の無理解やいじめに苦しんでいた頃、娘を救ってくれたY先生は“どんな状況でも必ず理解してくれる”と娘が絶対の信頼を寄せている唯一無二の存在です。外に出たものの、行くあてがない娘は自宅近くの公園から先生にメールをしたのだそうです。Y先生から私宛に、「今、あなたが帰る場所は家です、と伝えました。駅前で少し気分転換をし、気持ちを落ち着かせたら帰るそうです。」と連絡が入りました。せき止めていた不安な気持ちが一気に解けるような内容のメールでした。娘はY先生のメールから暫くして帰宅し、自分の部屋に直行、就寝したのでした。翌日感情を爆発させた直後はとても落ち込む娘ですが、暫くすると鼻歌を歌ってお風呂に入ったり、何事もなかったようにけろっとして話しかけてきたりします。これは発達障害の子どもに多く見られることのようで、爆発を目の当たりにしたこちらの気持ちが置いてきぼりになることが度々あります。なので親には(さっきの混乱はなんだったのか?)とモヤモヤが残ります。この翌日も休むことなく登校したのり。帰宅後は黙々とパソコンで何かを検索していました。そして暫くして私に聞きました。「ねぇ、こども食堂の場所、知ってる?」こども食堂は、地域の大人が子どもに無料や安価で食事を提供する場所であることは私も知っていました。しかし、それ以上のことはよくわからなかったので、娘と一緒に調べました。こども食堂は地域の大人が子どもに無料や安価で食事を提供する、民間発の取り組み。貧困家庭や孤食の子どもに食事を提供し、安心して過ごせる場所として始まった。(中略)最近は、地域のすべての子どもや親、地域の大人など、対象を限定しない食堂が増えている。食堂という形を取らず、子どもが放課後に自宅以外で過ごす居場所の中で食事を出しているところもある。娘は前日の先生とのやり取りの中で、こども食堂の事を聞いて興味を持ったのだそうです。本人の意思を大切にするこの時期、娘は親や周りの大人に物事を決められることをとても嫌がっていました。「こども食堂」が今の娘の居場所に相応しいかはわかりませんが、私は娘自身が自分で居場所を見つけたいと思う気持ちを尊重したいと思っていたのです。また、娘があてもなく夜の街を彷徨うより、こども食堂に行く方がずっと安心だとも思っていました。「児童相談所に、こども食堂のことを電話して聞いてごらん」と提案時間はもう17時を過ぎていました。役所の相談窓口はもう終了している時間です。私は17歳の娘が相談できる場所の一つに「児童相談所」があることを伝えました。そして、「こども食堂が市内にいくつかあるのは知ってるけど、詳しいことは私もわからない。近くのこども食堂の場所と開催日時を知りたかったら、児童相談所に電話して、<自分が17才だということ>、<居場所としてこども食堂を利用したいということ>を伝えれば、きっと教えてくれると思うよ。」と話をしました。娘は電話が得意ではありません。初めての人と話すと緊張してなかなか言葉が出ません。順序建てて話すことも苦手です。それでも娘は児童相談所に自分で電話し、近くのこども食堂の連絡先を教えてもらい自ら参加の申し込みをしました。地図を読むことが得意ではない娘は、当日迷う事がないよう事前に場所の下見にも行きました。自分の意思がはたらく時、苦手なことにもチャレンジできる娘の姿は、見違えるようなとてもたくましい姿に見えたのです。~続く~
2017年09月22日「木育(もくいく)」って、知っていますか?木育とは、「子どもをはじめとする全ての人が木と触れ合い、木に学び、木と生きる」取り組みのこと。子どもの頃から木を身近に使っていくことを通じて、人と、森や木と関わりを主体的に考えられる豊かな心を育むことを目指しています。(「木育」プロジェクトより)気軽に木育ができる施設ってどこ??最近、木育ができる施設が増えて来ています。今回は都内にある2つの施設をご紹介します。東京おもちゃ美術館木製の大型遊具や様々な種類の木のオモチャで遊ぶことができます。0~2歳までの赤ちゃん専用のスペースとして、「赤ちゃん木育広場」があります。国産スギを使用した温かみのある空間となっており、すべり台やトンネル、スギコダマ等の手触りの良い木のオモチャで、楽しく親子で遊ぶことができますよ。無印良品(渋谷西武店)「木育ルーム」と名付けられた託児所が設置されています。パパやママが買い物している間、お子さんは遊んで待っていることができます。専任のスタッフがおり、週毎に変わる、木育をテーマにしたプログラムを実施しています。無料のキッズスペース「木育広場」もありますよ!木のオモチャって何がいいの??木のオモチャの特徴って??①自然で温かみがある!!触るとなめらかで温もりがあり、使えば使うほど味わい深い色味になっていきます。プラスチック製のオモチャと比べると、木のオモチャは少し重いですよね。この適度な重さが赤ちゃんにとって、物を握ったり掴むのに最適だと言われています。②口に入れても安心・安全!!赤ちゃんは何でも口に入れたり、舐めたりしますが、木は自然素材なので人体に有害な成分が含まれていません。ママも安心して遊ばせることができます。③丈夫で長持ち!!丈夫で壊れにくいので、丁寧に扱えば弟や妹たちはもちろん、親子2代に渡って遊ぶことができます。壊れてもシンプルな作りが多いので、木工用ボンド等で直すことができます。④感性豊かに育つ!!木のオモチャはシンプルな形、色合いだからこそ、無限大の遊び方ができます!繰り返し遊ぶなかで、新しい発見をしたり、工夫したりと、豊かな想像力が育まれます。また、木が持つ特有の肌触りや香り、自然ならではの模様や色を体感することで、脳が良い刺激を受け、子どもの成長を促します!!我が家が使っている木のオモチャをご紹介!ハリネズミハリネズミがゆっくりと滑り台をカタカタ歩く姿がとても愛らしく、息子だけでなく、私も気に入っています!見てるだけで癒されます♡トレインカースロープ木の車がカタカタと音を立てて、スロープの上を走ります。息子が0歳だったときは、スロープを走り抜ける車を一生懸命追いかけて見ているだけでしたが、1歳5ヶ月となった今は、自分で車を走らせられるようになりました!最近は、サイズの大きいトミカをどうにかして走らせようと必死になっています(笑)アニマルビーズバスバス、ビーズコースター、型はめ…と、いろんな遊び方ができます。息子は何度も型はめにトライしていますが、まだ難しい様子。今は、カラフルな動物たちをテーブルに並べて遊んでいます!手押車、車手押車は、息子がヨチヨチ歩きのときに大活躍してくれました。今は、ぬいぐるみやオモチャを乗せて、運ぶのがブームです。息子が遊ばなくなった後は、部屋のインテリアとして飾っても可愛いかなぁと思っています。コルクの積み木大きめの積み木なので、手先だけでなく体全体を使って遊ぶことができます。高く積み上げている最中に崩れてしまったとしても、コルク素材なので危なくありません!落としてしまったときの音も静かですよ!発達段階に合った木のおもちゃで、楽しく遊ぼう♪木のオモチャは握りやすく、手に馴染みやすいですが、赤ちゃんは急にオモチャを放り投げることがあります!そのことを考慮に入れて、赤ちゃんの発達段階に合ったオモチャを選んであげてくださいね。木のオモチャならではの「コトコト」や「カタカタ」という優しい音に大人も癒されますよ~♫
2017年09月19日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族