「こども の おもちゃ」について知りたいことや今話題の「こども の おもちゃ」についての記事をチェック! (55/58)
「木育(もくいく)」って、知っていますか?木育とは、「子どもをはじめとする全ての人が木と触れ合い、木に学び、木と生きる」取り組みのこと。子どもの頃から木を身近に使っていくことを通じて、人と、森や木と関わりを主体的に考えられる豊かな心を育むことを目指しています。(「木育」プロジェクトより)気軽に木育ができる施設ってどこ??最近、木育ができる施設が増えて来ています。今回は都内にある2つの施設をご紹介します。東京おもちゃ美術館木製の大型遊具や様々な種類の木のオモチャで遊ぶことができます。0~2歳までの赤ちゃん専用のスペースとして、「赤ちゃん木育広場」があります。国産スギを使用した温かみのある空間となっており、すべり台やトンネル、スギコダマ等の手触りの良い木のオモチャで、楽しく親子で遊ぶことができますよ。無印良品(渋谷西武店)「木育ルーム」と名付けられた託児所が設置されています。パパやママが買い物している間、お子さんは遊んで待っていることができます。専任のスタッフがおり、週毎に変わる、木育をテーマにしたプログラムを実施しています。無料のキッズスペース「木育広場」もありますよ!木のオモチャって何がいいの??木のオモチャの特徴って??①自然で温かみがある!!触るとなめらかで温もりがあり、使えば使うほど味わい深い色味になっていきます。プラスチック製のオモチャと比べると、木のオモチャは少し重いですよね。この適度な重さが赤ちゃんにとって、物を握ったり掴むのに最適だと言われています。②口に入れても安心・安全!!赤ちゃんは何でも口に入れたり、舐めたりしますが、木は自然素材なので人体に有害な成分が含まれていません。ママも安心して遊ばせることができます。③丈夫で長持ち!!丈夫で壊れにくいので、丁寧に扱えば弟や妹たちはもちろん、親子2代に渡って遊ぶことができます。壊れてもシンプルな作りが多いので、木工用ボンド等で直すことができます。④感性豊かに育つ!!木のオモチャはシンプルな形、色合いだからこそ、無限大の遊び方ができます!繰り返し遊ぶなかで、新しい発見をしたり、工夫したりと、豊かな想像力が育まれます。また、木が持つ特有の肌触りや香り、自然ならではの模様や色を体感することで、脳が良い刺激を受け、子どもの成長を促します!!我が家が使っている木のオモチャをご紹介!ハリネズミハリネズミがゆっくりと滑り台をカタカタ歩く姿がとても愛らしく、息子だけでなく、私も気に入っています!見てるだけで癒されます♡トレインカースロープ木の車がカタカタと音を立てて、スロープの上を走ります。息子が0歳だったときは、スロープを走り抜ける車を一生懸命追いかけて見ているだけでしたが、1歳5ヶ月となった今は、自分で車を走らせられるようになりました!最近は、サイズの大きいトミカをどうにかして走らせようと必死になっています(笑)アニマルビーズバスバス、ビーズコースター、型はめ…と、いろんな遊び方ができます。息子は何度も型はめにトライしていますが、まだ難しい様子。今は、カラフルな動物たちをテーブルに並べて遊んでいます!手押車、車手押車は、息子がヨチヨチ歩きのときに大活躍してくれました。今は、ぬいぐるみやオモチャを乗せて、運ぶのがブームです。息子が遊ばなくなった後は、部屋のインテリアとして飾っても可愛いかなぁと思っています。コルクの積み木大きめの積み木なので、手先だけでなく体全体を使って遊ぶことができます。高く積み上げている最中に崩れてしまったとしても、コルク素材なので危なくありません!落としてしまったときの音も静かですよ!発達段階に合った木のおもちゃで、楽しく遊ぼう♪木のオモチャは握りやすく、手に馴染みやすいですが、赤ちゃんは急にオモチャを放り投げることがあります!そのことを考慮に入れて、赤ちゃんの発達段階に合ったオモチャを選んであげてくださいね。木のオモチャならではの「コトコト」や「カタカタ」という優しい音に大人も癒されますよ~♫
2017年09月19日こんにちは。ママライター兼インテリアコーディネーターのあしださきです。「シンプルに暮らす」「物のない空間」に無縁なのが子育てママの家ではないでしょうか?インテリアブログなどを覗いていると、 お子さんがいながらも美しく整えられた家に暮らしていらっしゃるスーパーママも中には存在しますが。私自身は子どもが1人増えていくごとにおもちゃや服、靴が増えていき、その場限りの収納をしていった結果、どこの棚を開けても“何となく雑然”としていてあまり人にはお見せしたくない場所がたくさんある、そんな家に暮らしています。玄関は家の顔であると同時に、お客さんの目に触れる機会が最も多い場所 ですね。わが家は3人の子ども+大人2人の靴の収納に大変苦労しています。極力置くものは減らしておきたいと思いつつ、しまいきれない靴たちの居場所にと、仕方なく棚を買い足してしまいました。その棚が現在このような状態に。●こんなときの頼れる収納アイテム、プレーンボックス!収納好きのあいだでいま話題の商品、プレーンボックスをご存知でしょうか?今までの100均コーナーの箱モノは、冷蔵庫内や外からは見えない棚の中の整理に使えば便利でしたが、デザインは正直……味気ない気がしませんでしたか?このプレーンボックスはちょっと新しいですよ!基本的には本当にシンプルな四角い箱ですが、“ありそうでなかった”オシャレ感があります。また、蓋付きで中身が見えない ようにできますし、重ねられるのも○ですね。ダイソー、セリア、キャンドゥともに非常に似た商品展開をしていますが、今回はセリアのボックスでこの雑然とした玄関棚収納に挑戦してみたいと思います。このプレーンボックスですが、実は子どもの靴の収納にもってこいなんです。浅型と深型のうち、“深型”の方は靴がすっぽりと収まるサイズ になっていて、このように入れて蓋をして積み重ねることができます。棚は上部の空間まで有効活用すれば収納力が格段に違います。今までは全くそれができていなかったので、このプレーンボックスで積み重ねることでその点をうまくカバーできたと思います。【プレーンボックスのここがおすすめ】・余計な装飾がない・積み重ねて置ける・カラー展開がシックで落ち着いている・深さのバリエーションがある・蓋と本体で色違いを選ぶと印象が変わるそして、完成した玄関収納がこちらです。いかがですが?以前と比較するとずいぶんスッキリとして見えますよね。そして、こうしてただ同じ箱が並んでいるだけなのに何となく美しいと感じませんか?さてここで質問です。皆さんは「構成美」という言葉を聞いたことはありますか?実は、このプレーンボックス収納がスッキリとしていて美しく感じるのには理由があるんですね。中学一年生の美術でも習うデザイン理論の学習項目で、この「構成美」という言葉が出てきます。視覚的美しさというものには8つの種類があり、その中のひとつに『リピテーション』 というものがあるそうです。『リピテーション』とは簡単に言うと同じものの繰り返しという意味になりますが、人は同じものが規則的にただ並んでいる状態を「美しい」と感じるということです。プレーンボックス収納はこうした理由からも、人の目に触れる場所における収納に最適である と思ったのでぜひおすすめしたいと思いました。今回はわが家のお悩み解決に一役買ってくれたこのプレーンボックスですが、収納のアイデアは無限大ですね。お子さんのおもちゃの収納棚や、洗面所、トイレ、リビング、キッチンなどをあっという間にスッキリ美しく生まれ変わらせてくれます。ご参考になれば幸いです。【参考文献】・『美の構成学ーバウハウスからフラクタルまで』三井秀樹・著●ライター/あしださき(元モデル)
2017年09月04日シンプルな形で、収納アイテムとして自由度が高いダイソーのスクエアボックス。100均とは思えないおしゃれな収納に役立てることもでき、人気過ぎてなかなか買えないということも。カラーバリエーションも豊富なため、 複数を組み合わせることでインテリアとしても楽しむこともできます。今回は、そんなスクエアボックスを使ったさまざまなアイデアをご紹介します。●(1)プラレール収納出典:さんは、お子さんのプラレール収納にスクエアボックスを活用されています。小さなパーツなど失くしやすいアイテムも多いプラレールですが、このように表に中身の写真を貼る ことで片付けもスムーズに。増えやすい子どものおもちゃも、このアイデアを使えばすっきりしまえそうですね。●(2)紙類のストッカー出典:さんは、スクエアボックスを紙類の一時保管庫として役立てられています。新聞やチラシなど、油断するとすぐに溜まってしまいがちな紙類。そのままにしておくと、生活感が出てお部屋が雑然とした印象になってしまいますよね。このように適当な大きさに切って保管することで、すっきりと収納することが可能になります。また、@_haru227_さんはこの紙を生ゴミに入れて活用している とのこと!新聞紙が水気を吸い取ってくれることで消臭効果が期待できます。●(3)おもちゃラック出典:さんは、“すのこ”と組み合わせて子どものおもちゃラックを作成されています。スクエアボックスに傾斜がつくように設置することで、小さな子どもでも中身が見やすくしっかりと分別することが可能になっています。いろとりどりのボックスを使えば、子どももゲーム感覚で楽しくお片づけ できそうですね。----------いかがでしたか?サイズも大小揃っているため、収納するものに合わせて選ぶことができるのもうれしいポイント。散らかったお部屋に悩んでいるという人は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。●文/パピマミ編集部
2017年08月17日おもちゃ売り場に行くと女の子向けのおもちゃと男の子向けのおもちゃがはっきり分かれています。メルちゃんは戦隊ヒーローグッズと一緒には並んでいないし、プリンセスはトミカと一緒に並んではいません。そこで、なんのために子どもがおもちゃで遊ぶのか、根本的なところから考えてみましょう。■おもちゃは出力するためのツール通常、女の子のおもちゃと男の子のおもちゃをはっきりと区切る保育園や幼稚園は少ないと思います。それは子どもの好奇心が何よりも大切だからです。子どもたちは、毎日たくさんの情報を吸収しているので、子どもは遊びを通して頭のなかを整理するのです。そのため、おままごとをしているとき、男の子でもお母さん役をするし、女の子でもお父さん役をします。昨日あったできごとや自分がなりたい自分に、おもちゃや遊びを通してなりきります。そうしたことで積み重なった頭の中のことを発散し、整理するのです。一言で説明するとおもちゃは子どもにとって「出力ツール」なのです。秩序が芽生えた時期に大活躍するおもちゃ3歳ごろになると「秩序」が芽生えます。例えば道路は端っこを歩かなければいけない、ご飯を食べながらスマホやテレビを見てはいけない、靴は脱いだら揃えなければいけないなど、保育園やご両親から得たルールを人に求める時期です。それはもう赤ちゃんではない証拠です。彼らは「僕だってちゃんと見てるんだぞ」と正義の塊になります。以前、担任をしていたクラスに秩序の塊のような男の子がいました。誰かが順番を守らなかったり、食事中におしゃべりしたり、脱いだ靴をすぐにしまわなかったりすると一目散に飛んできて注意するんです。気づけば同級生に「○○くん、うるさい」「こないで!」なんて言われるようになり、少し可愛そうでした。そんなとき個人面談でお母さんから「電車のなかやスーパーなどで見知らぬ人を注意するようになって困ってる」と相談を受けました。これは彼が今まで教わった秩序のアウトプットが足りていないと解釈した私は、メルちゃんを買うことを勧めました。すると、彼はメルちゃんという自分でお世話しなければいけない人形=今まで教わったことをアウトプットする対象を得ました。そして、数日後から彼は保育園で友だちに注意することをやめ、公共の場で見知らぬ人に注意することもやめました。こういった例があるように、おもちゃは男女関係なく子どもたちに寄り添います。子どもが、なにかしらの理由を元におもちゃを求めることはよくあることです。頭ごなしにダメ、というよりも子どもの遊んでいる様子を観察してから考えてみてください。
2017年08月16日1人遊びが好きな長男現在、4歳になったばかりの長男。他人とコミュニケーションを取るのが上手くなく、3歳になったばかりの頃から療育に通っていました。もともと次男やパパ・ママと一緒に遊ぶのは好きだし、他人でも大人となら楽しく遊べていました。しかし、療育では同じ年齢のお友達と積極的に関わって遊ぶことはそれほどありませんでした。Upload By ぽんぽんそんな状態だったので、3歳10ヶ月で入園した三年保育の幼稚園でも、果たしてお友達ができているのか、一緒に遊べているのか…何よりも本人が楽しめているのか気になっていました。幼稚園の放課後、クラスメイトと遊びに行きましたある日、同じクラスのお友達と幼稚園の外で遊ぶことに。Upload By ぽんぽん一斉に遊具やおもちゃに向かって走り出した子どもたち。お友達2人はボールプールに入ってボールの投げ合いを始めましたが、長男は1人違うおもちゃへ…Upload By ぽんぽん予想していた通り1人で遊びだした長男を見て「あぁやっぱり友達と一緒には遊ばないんだな」と思っていました。でも、1人でも楽しそうに遊ぶ姿を見てホッとし、笑ってしまいました。Upload By ぽんぽんしばらくすると、お友達が長男を遊びに誘ってくれました!Upload By ぽんぽんその時…Upload By ぽんぽんお友達が転んで泣き出してしまいました。それを見た長男はUpload By ぽんぽん「大丈夫だよ」と、何度も言って泣きやませようとしたのです!以前はお友達が泣いてもどうしたらいいのか分からない、何を言ったらいいのか分からない、といった様子で、離れたところから見ているだけだった長男が、家族にするのと同じように行動ができるようになったと知って驚きました。Upload By ぽんぽんまだまだスムーズに言葉でやり取りして遊ぶことは出来ないようですが、ゆっくり話しながらお友達とコミュニケーションを取って楽しそうに遊び、輪に入ってはしゃぐ姿にちょっとだけ感動しました。幼稚園に入園して同じ年齢の友達と関わる時間が増え、コミュニケーションの大切さや楽しさがわかってきたのかもしれません。
2017年08月16日お気持ちはありがたいのですが… いりませんっ!お義母さまからもらって困った孫へのプレゼントエピソードかわいい孫のためなら、財布の紐もゆるむというもの。お義母さま、いつもありがとうございます! でも、正直なところ「うーん、お気持ちはありがたいのですが… それをもらっても困ります〜」というプレゼントはありませんか? せっかくの贈り物だけど、タンスに眠っていたり、フリマで売ってしまったり…。今回はみなさんから寄せられた「お義母さまからもらって困った孫へのプレゼントエピソード」を紹介します。2017年7月18日~7月26日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:79件イラスト:春吉86%なぜコレ!? 絶対に日の目を見ないモノたち…なかなか会えないからと毎月子ども当てに届いた洋服。それは胸に義父母の顔がプリントされたものだった! 「ジジババの顔忘れないようにね!!」というメッセージ付きで…(ぱんちゃん)男の子なのにお人形をもらって困った(匿名)少しズレてる義母。女の子なのにクルマ柄のどう見ても男の子!という服や、旅行先でみつけたご当地の方言が書いてある服など…着ようと思えば着れるけどちょっとなぁというテイストの服をくれるので困る。友達に譲ったり、パジャマにして何とか消化している(ゆいさきまま)子どもがまだ離乳食期の頃、月齢的にまだ食べられない食材が入っているレトルトの離乳食を大量にもらったことがある。当時アレルギーもあったので、市販の離乳食は食べさせてないと何度も伝えていたのに…本当に困った。結局食べさせることは出来ないので、もったいないが全て処分した。ゼリーは夫が一生懸命食べていた(笑)(kanaママ)レトロ? プレミア? 年代物のおさがりって…息子(夫)が30年前に着ていた服をきれいだからと渡された…。毛玉がたくさんついてるし、デザインは古く、約30年押し入れにしまいっぱなしの服の臭いもきつい。引越しと同時に捨てた(匿名)物を捨てられない性格の義母。夫が使っていたプラモデルやシールなどをまだ保管しており、子どもが遊びに行くたびに小出しにしてくる。夫は懐かしがるが“ザ・昭和”なおもちゃに子どもたちはどうしていいかわからない様子。持ち帰られても収納場所に困るし、夫の名前が入っている物もあって捨てにくい〜(ぴっころりん)夫と義妹が使っていた木製のベビーベッドをくれたが、よく見ると脚の部分が若干壊れていた。しかもイラストは人気キャラクターのニセモノ…。初孫なら新品の本物を買ってよ〜と心の中で突っ込んだ(わんこ)趣味やサイズが合わない服はタンスの肥やしに…子どもの靴や洋服は、物によってサイズ感が違うし、好みと合わなかったり、実用的でなかったりする物が多く困っている。特に靴はサイズは合っていても子どもの足の形に合わないことも多い。なるべく一度は使っているところを見せるようにしているけど…(ひろひろ)スポーツのインストラクターをしていた義母が、女の子らしいフリルのスカートやピンク色のかわいい系が好きな娘にくれる服は、迷彩柄やヒョウ柄の短パン! 娘はもちろん着ないので、サイズアウトするまではタンスの肥やしに。着られなくなったらリサイクルショップへ(まゆめい)気持ちはうれしいけど、手作りの品は持て余しがち!おままごとにと手作りの粘土細工をもらった。子どもがしばらく使っていないのを見計らい、こっそり処分した(りんりん)手作りの洋服は趣味が合わないし、生地裏の縫い目の始末が悪くかゆくなったり痛くなったり着心地も悪いのでやめて欲しい。かと言って始末できず、タンスの肥やしとなっている…(ゃんゃん)元々、おじいちゃんが着ていたセーターの毛糸をほどいて編み直した手編みのセーター。色が暗い茶色でまさにおじいちゃんが着そうな雰囲気。オシャレ感が全くないので外には着て行けない(ちびトラ)うーん… 本も好みが分かれます絵本。子ども向けだが、話の中でお母さんが怒りんぼなので、「これは私のことを言っているのか!?」と思ってしまった(笑) さらに、食べ物をぐちゃぐちゃにして楽しく食べるという内容なのも、私の方針とは異なるので申し訳ないが気に入らない。売ろうと思っている(むらたん)毎月届く本。気持ちはうれしいけど、置き場がないし娘が興味ない本も送られてくる。図書券にしてくれるとありがたいが…(よし)4歳だった孫のクリスマスプレゼントは、なぜか国語辞典と英語辞典(計6冊)。かわいい包装紙を破った孫は固まっていた…。それ以来、義母からのプレゼントに興味を示さなくなり、それにようやく気付いた義母。今は、義母から現金を受け取って私がプレゼントを用意し、義母から直接孫に渡してもらうというシステムに。ちなみに、義母が趣味の詩吟を孫の誕生日プレゼントとして歌った時も孫はビビっていた(笑)(ででまま)プレゼント、役に立たなきゃただのガラクタ…車のおもちゃ。自分が買ってあげたものだけで20台もあり、義母からもらった5台すべてがカブっていた…。もったいないので、お友達の男の子にお揃いだよーとあげた(たか)ベビーバス。使わない予定だったし、狭いマンションなので困った。そのままとっておき、子どもが少し大きくなってからプールとしてベランダで使った(あきこ)電車好きの息子がもらった安物の線路と電車のセット。カーブで毎回必ず電車が脱線して倒れ、その都度子どもが怒って泣き出し、毎回それを直して脱線しそうになる車両を支えて…と私が線路につきっきりになる羽目になった。引越しの際に黙って捨てた(ばばこ)人形やぬいぐるみ好きな義母は娘が喜ぶと思い、ことあるごとに人形、ぬいぐるみをくれるが、娘はあまり好きではなくいつも置き場に困っている(マナティ)プレゼントでモヤモヤしないために気を付けていること!普段から気に入ってるおもちゃや洋服などを義母に見せるようにしている。また、子どもの物を買いに行く時は義母にも付き添ってもらい、一緒に選んでいる(ちなつ)誕生日やクリスマスの時期に入る前に、子どもに何が欲しいか聞いて、先に義母にリクエストしておく(アイリッシュコーヒー)うちで必要ないものの情報を小出しにしている。例えば、「ハイカットのスニーカーって自分で履きにくいようなんですよー」「サンダルはまだ危なくてー」「絵本はこの棚に収まるだけにしたいんですー」「キャラクターの洋服で、保育園でケンカになっちゃってー」など(lela)何が欲しい?と聞かれて答えているのに、毎回かなりずれたプレゼントをくれる。ある時、「何がいいかな〜?」と悩んでいたら現金を渡されたので、それ以来その方法を取っている(ゆりえ)
2017年08月16日赤ちゃんを育てているとオムツがものすごいスピードで消費されていくものですが、もう一つ同じように消費が激しいのが“ミルク缶”。捨てるときにかさばる上、頻繁に買い替える必要があるので「なにかに有効活用できないかな?」と考えるパパママは少なくありません。そこで今回は、ミルク缶のおすすめリメイク術についてご紹介したいと思います!●(1)ゴミ箱として活用出典:ミルク缶のほどよいサイズを活かしてゴミ箱にリメイクしている人もいます。@mi.ri.moさんは、ミルク缶にタイル柄のリメイクシートを巻いてステキなゴミ箱に仕上げています。ミルク缶をそのままゴミ箱として使ってしまうとどうしても“生活感”が出てしまいますから、こうしてリメイクシートでパッケージを隠すのは良いアイデアですね。●(2)ぽっとん落としにリメイク出典:さんは、赤ちゃんに人気のおもちゃ“ぽっとん落とし”にリメイクして活用!基本的にミルク缶とペットボトルのキャップがあれば作れますが、@chiyo0520さんのように刺繍などで遊び心のあるデザインにすると子どもも喜びそうですね。子どものおもちゃを手作りしたい!という方はぜひ参考にしてみてくださいね。●(3)多肉植物の鉢に出典:さんは、ミルク缶を多肉植物の鉢として活用しています。オシャレにリメイクされたミルク缶と多肉植物の相性が抜群ですね。ただの鉢ではなく、インテリアとしても機能しそうです。植物を育てるのが好きな方は、ミルク缶を使って自分なりの鉢を作ってみてはいかがでしょうか。----------消費スピードが早く、ゴミとしてかさばりがちなミルク缶。興味のある方はこの記事を参考に上手に活用してみてくださいね。●文/パピマミ編集部
2017年08月11日子どもが赤ちゃんのときには大活躍するベビーベッドですが、ある程度成長して使わなくなると置き場所や処分に困るものですよね。しかし、賢いママたちはベビーベッドを上手に活用して他の用途として使っています。今回は、ベビーベッドの賢い活用術についてご紹介したいと思います!●(1)ペンキで色塗りして机にリメイク出典:さんは、友人から譲ってもらったベビーベッドを机として活用しています。一度ペンキで白く塗り直したとのことで、可愛らしい感じになっていて子どもも喜んでくれそうです。もともとベッドなのでサイズが大きく、ある程度の大きさのものなら収まるので便利ですね。楽器の練習、遊び、読書などさまざまな用途に使えます。●(2)おもちゃ収納に出典:さんは、ベビーベッドをおもちゃ収納として活用しています。ベッドの床板部分を取り外して中に収納棚を入れ、そこにおもちゃや図鑑などを収納。これはまだ小さい下の子の手が届かないように作ったとのことですが、上の子にとっても秘密基地っぽくて楽しげな収納スペースになっていますね。あまり見たことがない発想ですが、なるほど!といった感じです。●(3)棚にリメイク出典:さんは、ベビーベッドを利便性の高い棚にリメイク。ベビーベッドを縦に置き、柵部分を板を乗せる土台として活用しています。もちろん、板の位置は自由に調整可能。棚板さえ追加すればさらに段も増やせるのでかなり自由度が高い棚になっています。普通の市販の棚よりも使い勝手が良さそうですね。●(4)テレビのガード用に出典:さんは、ベビーベッドの上にテレビを乗せてガード付きの土台として活用しています。小さい子どもはテレビやビデオデッキなどをバンバン叩いてしまう傾向にありますが、これならテレビに手が届かないので安心ですね。子どもがある程度成長するまでは活躍してくれそうです。簡単にできるアイデアなので、ぜひ参考にしたいですね。----------子どもが赤ちゃんのころに使うベビーベッドには、特別な愛着がわくものですよね。なかなか捨てられないという方は、いっそリメイクして別の用途として使ってみてはいかがでしょうか。●文/パピマミ編集部
2017年08月10日私たち日本人が毎日のように食べている“お米”。お子さんがいるご家庭では割と早いペースで買い足しているというケースも少なくないでしょう。多くの人はお米がなくなったら米袋を捨てると思いますが、実は米袋にはさまざまな活用術があることをご存じですか?今回は、使い終わった米袋の活用術についてご紹介したいと思います!●(1)ゴミ箱代わりに出典:さんは、米袋をゴミ箱の代わりとして活用しています。米袋をそのまま使用するのではなく、黒く塗った後にステンシルで文字を入れていることでオシャレな雰囲気に。よくゴミ箱を蹴飛ばしてしまうことから吊るしているそうですが、こんなオシャレなゴミ箱なら吊るしても気にならなさそうですね。ぜひマネしたいアイデアです。●(2)鉢カバーとして活用!出典:さんは、鉢カバーとして有効活用しています。こちらもステンシルが施されており、男前な雰囲気に。鉢カバーとして活用することで丸ごとインテリアのようになっています。鉢を米袋で隠すことでここまで印象が変わるんですね。こちらも簡単にマネできそうなので参考にしてみてくださいね。●(3)おもちゃ用のペーパーバッグにさんは、米袋をおもちゃ用のペーパーバッグとして使用しています。おもちゃをひとまとめにでき、小さいお子さんでも簡単にお片付けができそうなので良いですね。おもちゃ用らしい、手作り感のあるデザインも可愛らしいです。子どものおもちゃの収納場所に困っているという方は、ぜひマネしてみてはいかがでしょうか。----------いかがでしたか?普段何気なく捨ててしまっている米袋ですが、アイデア次第でいろいろなものに活用することができます。興味のある方はぜひこの記事を参考にしてくださいね。●文/パピマミ編集部
2017年08月02日子育てをしていると、さまざまな汚れが気になるもの。テーブルにはみだしたクレヨンの落書き、いつの間にか指紋でベタベタになっていたテレビの液晶、よだれでドロドロにされた歯固めおもちゃ……思い浮かべるだけでうんざりしてしまいますよね。ママにとって子育ては、汚れとの格闘といっても過言ではありません。気になる汚れをさっぱりキレイに落としたい!そんなときに大活躍するのが、エタノールです。エタノールはアルコールの一種で、水にも油にも溶ける揮発性の液体。ほとんどまじりっけなし、純度99.5%以上のエタノールは「無水エタノール 」と呼ばれ、掃除や消毒にとっても役立つんです。今回はママの味方、無水エタノールの活用術を3つ紹介しましょう!●(1)拭くだけカンタン、おもちゃ消毒!赤ちゃんのおもちゃ、衛生面がとても気になりますよね。本当なら何でもザブザブ丸洗いしたいけれど、そういうわけにもいきません。電池で動くおもちゃは水に入れると壊れてしまうし、床置メリーのような大きなものを洗うのは大変です。そこで活躍するのが無水エタノール!使い方は簡単。原液をガーゼに出し、おもちゃを拭くだけ でOKなんです。あっという間に揮発してしまうので、2度拭きは不要。とってもラクにおもちゃ消毒ができちゃうんですね。『エタノールのような化学薬品で拭くのは最初抵抗があったのですが、保育園でも行っている消毒法だと聞いて安心しました。気になったときにサッと拭くだけなので、とてもラクですよ!』(20代女性/6か月女の子のママ)●(2)もう怖くない、シール跡はがし!子どもたちはシールが大好き。でも、ママたちにとってシールは悩みのタネでしかありません。ここはダメ!という場所に限って、ふと気づくと芸術的なシールデコが施されていたりするんですよね……。すぐに剥がせなかったシールは、粘着度を増してベタベタに跡残りしてしまいます。そんなときも、イライラしないで大丈夫。無水エタノールが威力を発揮しますよ!シールのベタベタが残っている部分に無水エタノールを塗布し、布で優しくこすりましょう 。びっくりするほど簡単に、ベタつきが取れるんです。これは、ベタベタの原因となっている糊がエタノールによって溶かされているから。汚れがこびりついてしまった場合は、毛先の柔らかい歯ブラシでこすればOKです。汚れ落ちの度合いによって、エタノールをつけなおしてくださいね。とても簡単にキレイになりますが、使い方には気をつけて。中には、こんな経験をしたママもいたんです。『ニス塗りの木製家具に貼られたシールを剥がそうと、無水エタノールを使ったら大失敗!ニスも溶けてしまったようで、その部分が変色してしまいました。結果よけいに残念なシロモノに……。使うときには、目立たない場所で少し試してからのほうがいいですよ!』(30代女性/4歳男の子、2歳女の子のママ)●(3)名前の書き直しにも! 油性ペン消し無水エタノールが使えるのは、消毒や掃除だけではありません。なんと、油性ペンで書いた字を消すこともできちゃうんです!使い方はおもちゃ消毒と同じ。無水エタノールを布に染み込ませ、ペン書きの部分をこすりましょう 。ガラスや金属、プラスチックに書いたものなら、まるで最初からなかったもののように消えてしまいますよ。『フリマアプリで子どもの不用品を売るようになってから、とても悩むようになったのが記名です。どんなにいいものでも、名前が書いてあるだけで全然売れなくなっちゃうんですよね。でも、無水エタノールの存在を知ってからは、名前を消して出品できるようになりました。売れ行きは上々です』(30代女性/小学4年生、小学1年生、保育園児のママ)●無水エタノールを使うときの注意点とても便利な無水エタノールですが、使い方を間違えると危険です。使うときには、以下の注意点を必ず守りましょう。●火気厳禁無水エタノールは水より沸点が低く、非常に燃えやすい液体です。火のそばでは絶対に使わず 、使用中は十分な換気をしてください。●手袋必須無水エタノールは手肌をボロボロにすることもあります。使う際は素手で触れないように、長めのゴム手袋をしっかりはめておきましょう。●目立たない箇所で試してからガラスや金属、ポリエチレンなど多くの素材に使える無水エタノールですが、布製品やメラミンは苦手。また、塗装してある木材なども変色の恐れがあります。使用前に目立たない場所で控えめに試して、素材がダメにならないかチェックしておきましょう。----------いかがでしたか?お家の汚れがササッと落ちれば、ママの育児ストレスもぐっと減るはず。無水エタノールはドラッグストアやネット通販で買うことができます。気になる方は一度チェックしてみてくださいね。【参考リンク】・汚れの落とし方油性ペン |ぺんてる()●文/パピマミ編集部●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年07月28日“見せる収納”に使えるアイテムとして大人気の「ペーパーバッグ(ペーパーストレージ)」、みなさんはご存知ですか?丈夫な紙で作られたペーパーバッグは、紙が二重になっているものや中がコーティングされているもの、形はスクエアや舟形など、さまざまなタイプのものが販売されています。セリアやキャンドゥといった100円均一ショップからも販売されており、おしゃれで便利と評判です。今回はそんなペーパーバッグについて、上手に活用されているインスタグラマーさんの例をご紹介します。●(1)おもちゃの収納に出典:さんは、子どものおもちゃルームでおもちゃの収納として活用。ぬいぐるみの顔がのぞいているのもカワイイですね。雲の形をしたふわふわのラグと、ペーパーバッグに描かれた雲のイラストがおそろいなところにも、さりげないセンスを感じます。このようにペーパーバッグを子ども部屋に置いておけば、子どもは遊んだおもちゃをポイポイ中に入れていけばいいだけなので、お片づけも楽ちんです。●(2)ランドリーバッグに出典:さんは、キャンドゥのペーパーバッグをランドリーバッグにリメイクして活用。壁面収納でスペースを有効に使っている点もさすがです。ピンクの文字と洗面台に置かれたフラミンゴの置物のピンクがお揃いでかわいいですね。南国を思わせるディスプレイも素敵です。100均のペーパーバッグがこんな立派なランドリーバッグに変身するとは驚きですよね。●(3)鉢カバーに出典:さんは、100均のペーパーバッグランチケースを鉢カバーに活用。観葉植物があたたかみのあるおしゃれなインテリアに変身しています。ペーパーバッグに描かれたイラストと文字も観葉植物の雰囲気にぴったりマッチしていますね。観葉植物の大きさや雰囲気に合わせてペーパーバッグを選んだり、同じ観葉植物でも、ペーパーバッグのデザインを変えるだけでまた違った雰囲気を楽しめたりするのもいいですね。●(4)ゴミ箱に出典:さんは、ゴミ箱をペーパーバッグに入れて活用。とてもゴミを入れる場所とは思えないほどおしゃれですね!ペーパーバッグのシンプルなデザインも他のインテリアと見事に調和していて、このゴミ箱自体が一つのインテリアとして機能しています。普通のゴミ箱をリビングなどに置くと、どうしても生活感が出てしまうものですが、これなら生活感ゼロ。ぜひ真似したいアイデアです。●(5)トイレの掃除用具収納に出典:さんは、トイレの掃除用具収納に活用。モノトーンで統一された清潔感のある落ち着いたトイレに、モノトーンの星柄ペーパーバッグもよく似合っています。ごちゃごちゃした掃除用具をスッキリ収納したいけれど、トイレに十分な収納がないという場合にはぜひこのアイデアを参考にしてみましょう。トイレットペーパーを重ねて収納しても取り出しやすく便利そうです。----------いかがでしたか?ペーパーバッグは主張しすぎないシンプルなデザインのものが多いので、いろいろと活用の幅が広がります。わが家では、キャットフードセットをまとめてペーパーバッグに入れ、キッチンに置いてあります。見せたくないものやごちゃごちゃしたものはペーパーバッグの中に入れてしまうだけで、一気に生活感が消えてスッキリするので、興味のある方はぜひお試しくださいね。●文/パピマミ編集部
2017年07月22日常に良質な商品を生み続けている“無印良品”。男女問わず人気があり、家に無印良品の商品が一つはあるという人が多いのではないでしょうか。そんな無印良品の中でも、使い勝手が非常に良い“アクリル仕切棚”に目をつけている人は少なくありません。そこで今回は、無印良品の“アクリル仕切棚”を上手な活用術についてご紹介したいと思います!●(1)靴箱の中で大活躍!出典:さんは、アクリル仕切棚を靴箱の中に置いて活用しています。棚の段が一つ増えて収納量が多くなるほか、透明なので靴箱に窮屈な印象を与えません。これならごちゃごちゃしがちな靴箱も、きれいに整頓できそうですね。ぜひマネしたいアイデアです。●(2)ペットのごはん台として出典:さんは、愛犬のイギー君のごはん台として長く活用しています。さっと洗える上に立てかけておけるのでとても便利なのだとか。たしかに洗えるのは清潔ですし楽でいいですね。また、透明なのでなんだかオシャレな感じもします。ペットのごはん台を探している方は、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。●(3)おもちゃ用のアクリルスタンドにも出典:さんは、アクリル仕切棚をおもちゃ用のスタンドとして活用しています。ディスプレイ用のおもちゃは置き場所に困るものですが、これなら景観を壊さずに整理することができますね。おもちゃの他にもいろんな物を整理するのに活用できそうです。●(4)食器棚の中でも便利!出典:さんは、食器棚の中に入れることで上手に活用しています。お皿の量が増えると種類が違う皿を積み重ねて収納しがちですが、それだと取り出しにくいこともありますよね。しかし、アクリル仕切棚を使用することでスペースを有効活用しながら整理することができます。透明なので上下にどのお皿が収納されているかも見やすくなっています。これはすぐにでもマネできそうなアイデアですね。----------いかがでしたか?靴箱の中からペットのごはん台まで、幅広く活用することができる無印良品のアクリル仕切棚。興味のある方はぜひ参考にしてみてくださいね♪●文/パピマミ編集部
2017年07月18日こんにちは。ママライターのあしださきです。7月に入り、小学生のお子さんをお持ちのパパ・ママたちにとっては子どもたちの長い長い夏休みが始まる実感がそろそろ湧いてくるころでしょうか?「今年の自由研究、どうする?」なんて会話がママたちのあいだではよく交わされていて、低学年のうちは特にこのテーマ決めを親がアドバイスしていく必要があるため、こうした情報収集は欠かせません。それというのも、実際に夏休みが始まる前に大体の目星をつけておく必要があるからです。「わが子がどんなことに興味があるのか」ということは、日々のお子さんとの関わりの中で十分ママたちはご承知のはずですが、いざ宿題として自由研究にまとめるとなると、「できること」または反対に「難しいこと」がいくつもあります。まだ低学年のうちは、親側からいくつかの選択肢を与えてあげて、その中からお子さんに選んでもらう という方法が良いのではないかと、経験上思っています。2015年に自然科学観察研究所が全国の小学生の母親600人を対象に「夏休みの自由研究」に関するアンケート調査を行いました。その結果、2015年夏休みに小学生が取り組む予定の自由研究は、・1位「植物観察」11.89%・2位「昆虫観察」6.56%・3位「天体観察」と「生物観察(昆虫以外)」ともに4.92%となっていました。1位の植物の観察は、小学校低学年のうちは「生活科」という単元でアサガオを種から育てて観察したり、野菜の苗を植えて実を収穫して食べたりと、夏休みより以前から観察してきていることが多いのではないでしょうか?私の2年生の息子の学校でも、生活科の授業の一環でオクラを育てており、夏休みの宿題にオクラの観察日記2枚がすでに宿題として出されていました。それを考えると、やはり「植物観察」はテーマがかぶってしまうので避けたいと思っています。そこで今回は、“昆虫博士”だった弟の影響で今も昆虫が大好きである筆者が、自由研究のテーマにピッタリな身近な昆虫、「セミ」を楽しく観察できるコツ を2つご紹介したいと思います。●セミの羽化を観察しようどんなに自然が少なくありつつあると言われるような都会でも、夏になれば必ず「セミ」の声が聞こえてきますよね。土の地面があり、周囲に木があるような公園では、7月初め~中旬ごろから夜な夜なセミたちの「羽化」が行われています。「羽化」の現場を探すなら、昼間よく鳴き声が聞こえるような場所がいいと思います。いくつか候補を見つけておいてください。周囲が暗くなる、夜の7時半から8時くらいになると「羽化」の光景がよく見られる ようです。幼虫が地面の穴から出てくる様子をまず観察してみましょう。写真に撮っておくとあとでまとめるときに役に立ちます。●おすすめは家のカーテンにとまらせて観察セミの幼虫が地面から出てきたところを発見したら、そっと捕まえて家に連れて帰りましょう。網戸やカーテン など、幼虫が爪でしっかりとまれる場所にとまらせて観察していきます。●よくある失敗幼虫をプラスチックの虫かごで持ち帰り、その中で羽化を観察しようとすることは避けたほうが良さそうです。なぜなら幼虫がしっかり体を支えられる場所がないので(虫かごはツルツルしているから)せっかく羽化を始めても途中で下に落ちてしまい羽がキレイに伸びないまま不完全な状態になってしまう からです。こうなると助けたくてもどうすることもできず、悲しい結果になってしまいますので注意が必要です。●夜遅い時間は親が写真で記録夜、羽化を始めたら、大体朝には飛び立てる状態になります。ゆっくり変化していきますので、その様子をお子さんと一緒に観察してみましょう。夜遅い時間はママやパパが写真で記録していきます。この観察から分かったこと、思ったことをお子さんにインタビュー して書きおこしてあげると、そのあと本人もまとめやすくなると思います。これは大変興味深い自由研究になるのではないでしょうか。また、持ち帰った幼虫が一体なんのセミの種類になったかを予想し合ってみるというのもおもしろいのではないでしょうか。●成虫になったら空へ放す無事に成虫になったら、空へ放してあげてくださいね。セミは木に産み付けられた卵からかえって地面に落ちると、そのまま幼虫の状態で7年も地中で過ごします。やっと地上に出てきたら、約2週間で命が尽きてしまう生き物です。そのこともこれをきっかけに学ぶことができると大変良いと思いますよ。●セミの抜け殻から種類を判別できる都会で見られるセミは『アブラゼミ』や『ミンミンゼミ』が多いですね。実はこの2種類のセミの抜け殻、とてもよく似ているのです。どちらも抜け殻は茶色くて、姿かたちがそっくりです。分かりやすく説明してある『こどもの国』のサイトを引用して違いをご説明します。見分けるポイントは、抜け殻の「触覚」。**********(1)触角の節(ふし)の長さ・アブラゼミ:触覚の節(ふし)……根元から3番目の節が2番目の節の1.5倍くらいの長さ・ミンミンゼミ:触覚の節(ふし)……根元から3番目の節と2番目の節の長さがだいたい同じ(2)触角の太さ・アブラゼミ:太い・ミンミンゼミ:細い(3)触角の毛・アブラゼミ:毛が多い・ミンミンゼミ:毛が少ない**********このような特徴を持つことを知ったら、いろいろな場所で“抜け殻探し”をしてその特徴がどうであるかを調べてみましょう。観察対象としてもセミの抜け殻はとても興味深いものです。夏休みに自然の多い場所へお出かけの機会がありましたら、ぜひ現地でも“抜け殻探し”をしてみてください。地域によって住んでいるセミの種類にも違いがある という研究ができます。しかも種類は都会よりもかなり多く、珍しい姿の抜け殻に出会うことも期待できますよ。----------いかがでしたか?このコラムをヒントに、今年の自由研究は親子で楽しんでみてはいかがでしょうか。とても身近な昆虫であるセミですが、研究してみると新しい発見がたくさんありそうです。【参考リンク】・【2015年・夏休み】2人に1人が昆虫に触れない!今どきの小学生と自由研究について | 自然科学観察研究会()・あそびのレシピ | こどもの国()●ライター/あしださき(元モデル)●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年07月17日最近の私の一番の悩みは、離乳食が思うように進まないこと…。我が子の“お食事椅子”が悩みのタネでした。最初は、出産前に購入したハイローチェアに座らせて離乳食を開始。しかし、背もたれに顔をうずめたり、肩ベルトを舐めたり、なかなか落ち着かないようで、一口食べさせるのが大変。友人にもらったバンボでも食べさせてみましたが、バンボは高さがないので、ダイニングテーブルを使用している我が家では、どうしても離乳食をあげにくい…。そんな時にファストの存在を知り、使ってみることにしました!ファストってどんな椅子?イタリアのベビーブランド、イングリッシーナのお食事椅子。テーブルの天板に装着するだけで、大人と同じ目線で食卓を囲むことができます。足つきのお食事椅子よりもコンパクトで、お手入れも簡単そう。そして、イタリアブランドなのでデザインやカラーがかわいい!実際に使ってみると、細部までいろいろな気遣いがされていることに気がつきました。①パパママと同じ目線が嬉しいはじめてファストに座らせたときは嫌がるかなぁと思いきや…、大人と同じ高さにいることが嬉しいのか、新鮮なのか、足をバタバタして楽しそう。一緒に食卓で座れるということがなにより嬉しいよう!また、ファストには背もたれがないので、こどもが横を向いてしまっても、スプーンをスムーズに口に持っていくことができました。大人もこどもと同じテーブルで食事の補助ができるので、とっても楽。子どもももちろん、パパやママにとっても同じテーブルで一緒にご飯を食べられるというのは嬉しいことでした。②お手入れをラクにする、細かな配慮椅子だけダイニングテーブルに装着して使うこともできますが、付属されている、小さな子用の専用トレーがとっても便利。ドリンクのホルダーが付いていたり、万が一食べこぼしや飲み物をこぼしたとしても、トレーの外には広がらない設計になっています。トレーに縁がついているとついていないのでは、食事後のお掃除の大変さが何倍にも違います。食後は、トレーのみ、さっと取り外しして洗えばお手入れ完了!そして娘も、このトレーがお気に入り。楽しそうにトレーを叩きながら、正面を向いていて座ってくれます。これから手掴み食べが始まったら、食後の掃除が大変になりそうですが、ファストならそのストレスも少なさそうです。また、ファストは宙に浮いているので床掃除がしやすいのも魅力。我が家には、足つきのお食事椅子よりもファストが合っているなぁと思いました。③立ち上がらず、すっぽりおすわり!最初はテーブルに取り付けるだけなので安定感が気になりましたが、しっかりとした作りで、テーブルに装着しても心配なし!また、ウエストベルトのバッグルを囲むように更にスナップ付きのベルトがあるので、装着後、子供の力では簡単に外すことができません。椅子自体が安定して座っていられるので、ベルトをしても嫌がることがありませんでした。椅子の上に立つこともできず、抜け出す心配もありません。④本体に収納袋つき!収納袋つきのベビーグッズはたくさんありますが、ファストはエコバッグの様な収納袋が、なんと本体に付いています。コンパクトに畳んだら、持ち運びにとってもスムーズ。収納袋の生地もしっかりしているので、中にファストが入っているとは思えない見た目!本体の重さは2㎏ほどしかなく、どこへでも気軽に持って行けるのがファストの魅力♪わざわざ他の袋に入れる必要がないので、収納袋が付いているのはとても便利でした。…どんなテーブルにでも使えるの?私は頻繁に実家に帰りますが、実家ではまだベビーチェアを用意していません。離乳食タイムは、母に娘を抱っこしてもらい、私が娘に食べさせる…という二人がかりの大仕事でした。そこでファストを持って早速実家へ。しかし、装着しようとしてショックな事実が判明…。実家のテーブルでは使用できなかったのです。テーブルの厚みが20~85㎜である、という条件には当てはまっていたのですが、テーブル下にフレームがあり、固定つまみが奥まで入らなかったのです。フレーム付きでもファストを傾ければ使用できる例もあるそうですが、実家のテーブルではNG。これは、完全に私のリサーチ不足でした。公式サイトでは、原寸大のファストの設計図と注意書きの「取り付けチェッカー」があるので、気になる方は先にチェックしてみると良いと思います!ファストで楽しい離乳食タイムを♪大人の食事時にもファストに座らせていると、隣で娘も口をモグモグしてご機嫌でいてくれます。15㎏、3歳になるくらいまで使えるファスト。娘も座り心地を気に入ったようなので、なかなか思うように進まない離乳食が少しでも楽しい時間になればいいなと期待しています♪
2017年07月10日家を出る直前。そんな時に限って、身支度をしている間に三男が派手におもちゃを散らかしていました。いつもなら一緒に片付けさせるのですが、そんな時間はありません。『お片付けしたら出かけるよ~』といいながら大慌てで私が片付けました。三男に背を向けること数分。そう、ほんの数分です。なんとか片付き振り返ると、片付けたはずのものが全て散乱。最初の状態に戻っておりました。そしてまた一コマ目に戻ったわけですが、結局繰り返しになったため、途中で諦めて家を出ました。よりによって家を出る直前にこのエンドレス地獄(笑)子どもって本当、『なぜこのタイミングで!?』ってことしますよね~。
2017年07月04日「ウチの子はアンパンマンやディズニーなどの人気キャラクターがお気に入り」という話はよく聞きます。だからこうしたキャラクターグッズを与えることが多いのですが、子どもは意外なキャラクターに興味を示すことも…。「子どもはかわいいものが好き」というのは、ママの思い込みかもしれません!?■キモカワキャラが大好き!リアルタッチのイラストは、大人でも好みがわかれるところ。しかし、あえてそれを選ぶ子どもたちもいるようです。・「うちの娘は『こびとづかん』が大好き。保育園で絵本を読んだのがきっかけで、ハマってしまったようです。私はあのリアルな表情が苦手なのですが、頭に花がついていたり、空を飛べたりとさまざまなタイプのこびとがいて飽きないというんです。夫も一緒にはまっていて、二人でグッズを集めています」(31歳・4歳児のママ)・「妖怪ウォッチからゲゲゲの鬼太郎を知り、いまでは妖怪博士になりつつある息子。そのなかでもお気に入りは目玉おやじです。たしかにかわいらしいけど、息子にいわせると『目しかなくてかっこいい』のだとか。お絵かきでも目玉おやじばかり描いているし、あの甲高い声をいつも真似するほどハマっています」(35歳・5歳児のママ)『こびとづかん』は大人が思う以上に子どもウケがいいようで、「うちの子も好き!」という声がちらほら。個性的な見た目ばかり注目されがちですが、子どもたちの発育に大切なテーマが込められています。公式サイトでも「自然環境や未知のものへの興味、新しい世界を想像する楽しさを培ってほしい」と語っており、大人が読んでも楽しめる作品です。大ブームを巻き起こした『妖怪ウォッチ』も人気。さらに、妖怪そのものに興味を持つと、鬼太郎世代のパパがDVDやマンガを紹介するケースが多いようですね。親子二代で同じ作品を楽しめるのはステキ!■主役にハマるとは限らない!アニメなどでは、やはり主人公が一番人気を集めるもの。しかし、脇役にも魅力的なキャラクターは多く、そうしたサブキャラを好む通な子どもたちもいます。・「うちの子は、ポケモンのなかではコダックが好き。なぜかといえば、『ポケモンGO』でよく出現するから。ピカチュウなどのレアキャラはなかなか遭遇できないので、好きではないみたい。同じ理由でポッポやコラッタもお気に入りだけど、ポケモンといえばピカチュウだし、グッズを探すのが大変…」(40歳・小学1年生のママ)・「息子はアンパンマンのなかでもジャムおじさんが大好き。おいしそうなパンを作れるところにあこがれていて、将来は自分もパン屋さんになるといっています」(39歳・4歳児のママ)・「とにかくサブキャラばかり好きになる娘。とくにちびまる子ちゃんの野口さんが好きで、小さいころからあの笑い方を真似しています。かわいいんだけど、外ではやらないでー! と思うのが本音」(29歳・小学3年生のママ)好きになる理由にも個人差があるので予測不能…。でも、大人とは違った着眼点がおもしろいですね。■ママにはわからない!? 意外なキャラクターの魅力もはや子どもが好きなキャラクターの傾向がわからなくなってきました。でも、好きな理由を聞いてみれば、理解できるようになるかも?・「ドナルドが好き、といっても、ドナルドダックではなくてマクドナルドのキャラクターのほう。友だちの子は怖がるみたいだけど、うちの子は姿を見るだけで大喜び。『ドナルドに会う=マクドナルドに行ける』という刷り込みなのか?」(30歳・2歳児のママ)・「娘はサンリオのKIRIMIちゃんグッズを集めています。魚の形をしているわけでもなく、切り身なのになぜ? と思うのですが、新体操を習う娘にとっては、あの体でどうやって頭を支えているのか気になったみたいです。そこからかわいいと思うようになったそうで、いまでは鮭も好きになりました」(30歳・小学3年生のママ)よく行くお店のキャラクターを好きになることは多いかもしれません。私も子どものころ、近所のスーパーのキャラクターが好きでした。理由は、そこへ行けばお菓子を買ってもらえるから…。子どもが興味を示すものは、本当に多岐にわたります。男の子はかっこいいもの、女の子はかわいいものが好きだと思いがちですが、その逆パターンも少なくありません。親が「子どもはこれが好き」と決めつけないほうが好奇心を育みやすくなるかもしれませんね。
2017年06月28日次男も、来月で3歳に。先日ベビーの洋服やグッズを整理していたところ、「これは買いすぎたな…」というアイテムが多数あることに気がつきました。わたしは仕事柄、いろいろなベビーアイテムを買って試してきているのですが、一通りベビー&キッズ期を過ぎておもうのが、「どのアイテムをどれだけの量揃えたらいいか」が、やっとわかったということ。そこで今回は、「このアイテムってどれくらい揃えたらいいの?」という新米ママたちの疑問にお答えすべく、ついつい買い過ぎてしまいがちなアイテム・買い足してよかったなぁと思うアイテムをお教えします。①マタニティー&授乳服長男のときにいろいろ試したマタニティー&授乳服。アパレルブランドから出ているものであったり、海外セレクトショップ系のものであったり…。どれもおしゃれで授乳期を過ぎても着られるデザインなのですが、10数着中、5着くらいは着ないまま放置されることに…。というのも、授乳着の長時間のおでかけ(しかも、おしゃれをして出かけなければならないシーン)があまり無かったから…。それと、授乳ケープの使い心地がよく、わざわざ授乳服を着なくなってしまったのも大きな原因。おしゃれなマタニティー&授乳服は、本当に気に入ったものが数着あればいいなぁと思いました。わたしのオススメは、キャワリン妃がジョージ王子を出産後、オフィシャルフォトの際に着用されて「セラフィン」というブランドのもの。日本ブランドのマタニティーワンピースはどうしても「体型隠し」のデザインが多いですが、こちらは妊婦さんの美しい妊娠姿をそのまま際立たせるデザイン♡お腹が大きいときの自分にしかできないファッションを楽しむというのは素敵ですね♪②母乳パット妊娠中、友人ママに連れられて、大手の子ども用品売り場へ。生まれる前に用意しなければいけないものを最低限買おう、と決めていったのですが、なんだかんだですごい量に…。色々なアドバイスを受けながら買い物したのですが、友人ママは生まれた瞬間から母乳がとめどなく溢れるタイプだったようで「母乳パットは必須!」とのこと。お徳用を1袋ドーンと買いました。…しかし。母乳はある程度でたのですが、あふれるようなことはなく、結局数個使っただけ。消耗品で封を開けているので誰かにあげるわけにはいかず、劣化もするとおもうのでほぼまるまる捨てるハメに…。もちろん母乳パットが必需品のママもたくさんいるはずなので、アイテムとしては重要なものだと思うのですが…。消耗品は、必要になったら買い足し、がベストです!③ガーゼ類吐き戻しや沐浴時、汗の吸い取り用…などなど何でも使えるからガーゼはたくさん用意したほうがいいよ!というのも、前述の友人ママからの助言。ハンドタオルサイズのシンプルなガーゼで、10枚入りのものを2パック購入。…しかし、お祝いでもらう、布類の多さと言ったら!出産祝いでいただくものって、大物+細かな物というケースが多く、何かと付け加えられ、増えていく「布類」。スタイやおくるみなど、用途別の布物を使うことが増えてくるので、ハンドタオルサイズの「シンプルなガーゼ」は10枚前後で十分だと思います。④60サイズの、かぶるタイプのロンパース生まれる前から用意していた数着の服は、とにかく「見た目がかわいい」ってことに重点を置いて選んでいました。また、出産祝いでもらうものも、おしゃれでかわいい服ばかり。ただ、首がすわるまえの時期は、ほぼかぶるタイプのロンパースを着ることがありません…。同様の理由で、60〜70サイズのTシャツなどのかぶりものも、出番は少なめ。我が子の場合は二人とも平均より少し大きめベビーだったので、新生児〜70サイズまではあっという間に駆け抜けました。70サイズを過ぎたらかぶりものやセパレートが大活躍しますが、それまでは前開きのもの!これに限ります。⑤いかにも…赤ちゃんらしいおもちゃ類ラトルやオーボールなど、赤ちゃんが好きそうなおもちゃ類も、出産祝いでたくさんもらいました。でも、かわいいものが目につくと自分で買ってしまったり…。で、我が家にはベビー用のおもちゃがたくさん!そのときはなにも思わなかったのですが、いざ最近ベビー期を過ぎて片付けして思ったのは「本当に気に入って遊んでいたのは、ほんの一部だったな…」ということ。赤ちゃんって案外おもちゃじゃないものにハマったりもしますしね。どれもママにとってはいい思い出ですが、実際ベビーが楽しんだかどうかでいったら謎…。ちなみに、息子ふたりとも一番のお気に入りは、オーボール。長男は出産祝いでいただいたパシフレンズが大のお気に入りでした。ちなみに…おもちゃはシーン別に3つに仕分けしてまた、これはあとからママ友に聞いたのですが、おもちゃを「普段用」「おでかけ用」「とっておき用」に分けておくのだとか。そうすれば、おでかけ時にぐずったときなどでも目新しいおもちゃに飽きることがないそう。仕分けして置いておけば、ママの管理も楽そうですね。我が家は、「これお気に入りだから持って行こう!」と外出先に持参したおもちゃより、おしぼりのPP袋やペットボトルなどの何でもないものに夢中…なことがよくありました。⑥赤ちゃん用の靴下生まれる季節によると思うのですが、赤ちゃん用のほんと〜に小さな靴下も、自分で買っていたもの+お祝いでいただいたもので、いっぱいに!我が家には一体何十人赤ちゃんがいるんだ?というほど、靴下だらけの事態に…。しかも長男は4月生まれ、次男は8月生まれ、と、新生児期に靴下をそんなに必要としない季節に生まれたので、水通りのみでほぼ使いませんでした…。極端にいえば、我が子たちに靴下は必要なかったかも。逆に、長く使えて役にたったのはレッグウォーマー。足先よりも膝や膝下のカバーに、靴下よりもレッグウォーマーがとっても便利でした。ちなみにたくさんあった靴下は、秋冬生まれの友人ベビーにおすそ分け。生まれる季節によっては靴下は必須アイテムなのですね。赤ちゃんっていくら注意をしていても、抱っこひもからおろしたら「片方素足になっている…なぜ…」みたいな現象が多いので、靴下を履くベビーは数が多目にあってもいいんだなぁと思いました。買い足せばよかったな〜と思うアイテムは?買いすぎたアイテムもありましたが、次男出産のときに「買い換えればよかったなぁ」と思ったものも多数。実際に買い足したものもたくさんありました。抱っこひも、そんなにいらないでしょ?…って思うけれど我が家の買い足しの正解アイテムは、抱っこひも!長男のときにすでに使い心地やシーン別に3つ買い換えていたので、次男のときは引き続きそれを使用していました。しかし、1歳にならない頃に次男がロタウィルスに罹患…。とにかくずっと抱っこしてなければならない状況&ゲーゲー吐くので汚れて洗濯が追いつかない…ということで、もうひとつ買い足し。赤ちゃんのときほど「毎日何時間も抱っこひも」という状況ではなかったので、ずっと狙っていたボバエアーを買いました。ボバエアーは、超軽量のナイロン製抱っこひも。なんと400グラムくらい!折りたたむと15センチくらいになるので、「抱っこひも、いらないかもしれないけど一応持っていくか」なんておでかけに最適でした。肩がメッシュで、アウトドアなどにも!ベビーカーは、成長に合わせて1度乗り換える人も多いのですが、抱っこひもってあまり成長で買い足したり、兄弟出産で買い換えたり…という話を聞きません。でも、我が家にとってとにかくこれは大正解な「買い足し」でした。赤ちゃんやママ、使うシーンや生まれる季節によって、必要なアイテムの数や量は違うもの。なるべく適正な量のアイテムを揃えて、「良いもので楽しく長く」育児したいですね♪
2017年06月26日子どもの癇癪(かんしゃく)とは?出典 : 癇癪(かんしゃく)とは、声を荒げて泣いたり、激しく奇声を発したりする状態を指します。怒りや不安などの感情を持つこと自体は誰にでも起こる自然な現象ですが、気持ちのコントロールがうまくできないときに癇癪は起こります。癇癪を起こした子どもには、・床にひっくり返って泣きわめく・物を投げたり、叩いたりする・周りの人を殴ったり蹴ったりするというような状態がよく見られます。それまでは問題なく穏やかに過ごしていた子どもが突発的に癇癪を起こすこともあります。また過度な場合だと癇癪を起こしているときに、自制できない衝動的な行為として自分を傷つけてしまうこと(自傷行動)もあります。癇癪は、子どもにとっての何らかの不都合を取り除く機能をもっています。例えば、おもちゃを取り上げられてしまって癇癪を起している子どもの状況を考えてみましょう。おもちゃを取り上げられた子どもにとっては「おもちゃが自分の手元からなくなったこと」が不都合なことです。そのおもちゃを取られたという状況をなくすために、手段として癇癪を起こすという行動の流れになります。ですので子どもの癇癪をただ「怒っている」「泣き叫んでいる」という単なる一つの行動ではなく、「不都合な現実(原因)」→「不都合を取り除く方法(手段)」→「目的の達成」というグループ化された行動のまとまりとして捉えていくことが大切です。上の例でいうとおもちゃを自分の手元に取り戻すことが「目的の達成」です。もうひとつ大切な点は、癇癪を起こす子ども自身も怒りの爆発を抑えられず困っている場合があるということです。泣き叫ぶ子どもを見ると「どうして早く泣き止まないの?」とイライラすることもあるかもしれませんが、癇癪がひとたび始まると本人も感情を抑えようとしても抑えられないのです。詳しいことはあとで述べますが、これは子どもの癇癪を理解するために重要な、もうひとつのポイントとなります。癇癪は赤ちゃんから幼児期、児童期にも見られ、思春期や大人になっても続くこともあります。発達段階やその場の状況によって原因は異なるものの、癇癪が起きているときには、「何か不都合を取り除こうとしている」そして「困っているよとサインを発している」という2つの点を思い出してみてください。子どもはなぜ癇癪を起こしてしまうの?出典 : その場の状況や子どもの気質によって、癇癪を起こす原因はさまざまです。癇癪を起こす子どもにはどのような背景があり、癇癪がどのような目的を達成するための役割を果たしているのかを考えていきます。子どもが生まれてからしばらくの間は、保護者がする通りにご飯を食べたり、服を着替えたりします。ですが、1歳頃になると、保護者のしたいことと自分のしたいことが違う場合があることをぼんやりとわかり始めるようになります。自我が芽生えるのです。この頃から、保護者の行為に対して拒否的な反応を示すようになっていきます。癇癪を起してしまうのは、どうしても不都合で回避したい出来事があるようなときでしょう。これらの反応は、自分が保護者とは別の意図をもった人間であるということに、子どもが次第に気付いてきたという成長のあらわれです。これはだいたい1歳頃から始まるとされており、2・3歳になると言葉も加わって「いやっ!」といいながら自分の意見を主張します。これがイヤイヤ期といわれる時期です。周囲の人と言葉でコミュニケーションができる子どもであれば、苦痛や拒否、要求などを適切に表現して伝え、助けを求めることができるでしょう。しかし、言葉をまだ覚えていない乳幼児期の子どもの場合には、泣き叫んだり、暴れたりするなどの行動によってしか、自らの気持ちを伝える手段がありません。癇癪を起こすときには、注目、要求、拒否の3つの場合があります。【注目】注目を引きたい、かまってほしい【要求】物が欲しい、活動を行いたい【拒否】活動をやめたい、ある場所を避けたい等、嫌だという気持ちを伝えたいつまり過去に、癇癪を起こすことによって結果的に要求を叶えたり、嫌なことしなくて済んだりしたといった経験があった場合には、コミュニケーションの手段として癇癪が習慣化してしまっていることが考えられます。例えば、癇癪を起こすと母親が駆けつけて抱きしめてくれた、癇癪を起こしておもちゃを貸してもらったなど、親にとっては癇癪をやめさせようとしてとった行動が、子どもにとっては「癇癪を起していいことがあった」というご褒美になっていることもあるのです。癇癪はそれぞれの子どもの状況において別々の原因がありますが、こうした経験が重なることで、かまってほしいときに行うコミュニケーション行動として「泣き叫ぶ」「暴れる」ことが学習され、定着してしまっている可能性があります。癇癪と発達障害って関連はあるの?出典 : たびたび癇癪が起こるからといって発達障害があるというわけではありません。ですが発達障害のある子どもに強く見られる傾向が癇癪が起こるきっかけと絡んでいる場合があります。◆気持ちのコントロールが難しい成長するにつれて人は自分のストレスを減らすために工夫を行います。例えば、不快になりそうな状況そのものを避けたり、状況を変えるように働きかけたり、気晴らしをしたり、考え方を換えたり、「この悪いことには何か特別な意味があるに違いない」と状況の意味づけを行ったりです。このようにストレスや興奮を減らすことを専門用語で「自己調整」といいます。発達障害のある子どもたちは、この自己調整を行うことが難しい傾向があります。このような行動の工夫を行うことが苦手なので、不快な状況をそのまま経験することになり、ストレスが蓄積されていきます。最後には自分の気持ちをコントロールすることができずに不満や怒りが爆発して癇癪を起こすことがあります。◆他者と自分の意図をすり合わせるのが苦手である私たちは、自分の思いと相手の思いの両方を考えながら、時には譲ったり、自分の願いを優先させるために交渉したりして、他人との関わりの中で生きていきます。発達障害のある子どもたちは、他者の思いと自分の思いを調節することが難しい傾向があります。自分と他者の思いを調整するためには、まず相手の気持ちを把握した上で、「これぐらいなら譲れる(または要求できる)」という2つのステップが必要です。自閉症スペクトラム障害といわれる発達障害のある子供の場合、まず最初に必要な相手の気持ちや意図を理解するというステップを通過することが難しく、そのために自分と相手の意図を調節するための材料を持ち合わせていない状態に陥りやすいのです。他者の思いが見えないままに、自分の思いのみで物事が進行するときに、相手から「これをしてはだめ」と行動の抑止が入ると、それが「自分のしたいことを邪魔するものだ」として不快な気持ちが起きます。また、ADHD(注意欠如・多動性障害)といわれる発達障害の場合は、「やりたい」という気持ちを抑えるのが難しいために、相手の気持ちが分かったとしても、「これくらいなら」と程度を見極めてさじ加減をはかることができません。気持ちを譲ることができないことと、感情がすぐに表面化することで、爆発的に怒ってしまうことがあります。◆言葉に遅れがある発話が困難であったり、身振りや手振りでうまく伝えるのが苦手であることで、その伝わらないもどかしさや要求を伝えるための手段となり、癇癪を起こしやすくなります。発達障害のある子どもは、全体的に言葉の発達のスピードがゆっくりな傾向があります。発話が困難であったり、身振りや手振りでうまく伝えるのが苦手であることで、その伝わらないもどかしさや要求を伝えるための手段として、癇癪を起こしやすくなるのです。癇癪を起こさないために普段から気を付けたいこと出典 : いったん始まってしまうと、癇癪を鎮めるのは難しいので、普段の生活から子どもに十分配慮をし、癇癪が起きないように回避することが重要です。自我の芽生えと共に、子どもは自分の意思をもって、自分でやりたい!という気持ちを持ち始めていきます。自分が主人公でありたいという思いを認めてあげることが大切です。あまりに幾度となくやりたい気持ちを発散する機会を奪ってしまうと、子どもは泣いたり癇癪を頻繁に起こすようになるばかりか、やがて周りの環境にはたらきかけたいという気持ち(やる気)がなくなってしまい、発達が遅れることもありうるので注意が必要です。気持ちの切り替えを行うことは子どもにとっては難しいことです。いきなり遊びを中断されたりすることは子どもにとって大変ストレスなことなので、癇癪を起こす要因の一つとなります。次の行動に移るためには、気持ちの準備をする時間が必要です。「●●したら、ご飯にしようね」など、次の行動が予測できるような声掛けを行うことで、子どもは行動を切り替えるための心の準備をすることができます。スマートフォンやゲーム、テレビなどの利用時間を制限したい場合には、タイマーなどを使用して終わりの時間を視覚化するのもおすすめです。「今、自分はこんな気持ちだ」ということが周囲に知ってもらうだけでも、気持ちが楽になっていくこともあります。言葉で気持ちを伝えるのが難しい場合、絵カードやコミュニケーション支援アプリを使って視覚的に気持ちを伝える方法を教えるとよいでしょう。ここでは、ツールの例をひとつご紹介します。癇癪は徐々にいらだちが募り、爆発を起こすというパターンが多くなります。ですので、爆発を起こしてしまう前のイライラしているという状態を視覚的に示すカードを用意します。「落ち着いている」「少しイライラしている」「とてもイライラしている」「我慢できない」などとカードに感情を表す絵を描いて子どもの目に見える場所に置いておきます。簡単なことですが「困ったらどうしたらいいか」を教えてあげることも、子どもが癇癪を起さないためのひとつの方法です。というのも子どもの場合には、ネガティブな感情をもったときにそれをどのように処理したり扱ったりしたらよいか分からないことがあります。例えば、「どうしたらいいかわからないときには『困った』って言うんだよ」などと、困ったときに口に出すべき具体的なセリフを教えてあげることで、「困ったときには人に頼ってもいいんだ」という安心感が生まれます。Upload By 発達障害のキホン言葉を理解し、話すことができるくらいの年齢の子どもに対して有効な方法です。怒りの真っただ中にいるときには大人でさえ、冷静さを取り戻すのは大変難しいものです、子どもならばなおさらです。このようなコントロールの難しい心理状態でも、あらかじめ対処方法について大人と子どもが一緒に考えることで備えることができます。普段穏やかな状態のときに「怒っちゃったときにはどうするのがいいかな?」と子どもと大人で話し合って、ルール化するのです。例えば、以下のような方法が考えられます。子どもによって、落ち着くことの出来る方法はさまざまなので子どもに合わせた方法を選びましょう。・子どもが好きな匂い袋を嗅ぐ・つぶやくと落ち着く言葉を覚える(魔法のことば)・新聞紙を破る・(家庭/園/学校などの場合)特定の落ち着く場所を決め、不安になったときに行くようにする・布団や毛布にくるまるなどまた以下のコラムでは、「景色を見ながら、そこにあるものを読み上げ」て、自らの怒りを抑えることを子ども自身がが編み出したエピソードが掲載されています。このように対処方法をルール化することで、怒りの感情から抜け出すための「いつもの方法」をもつことができ、癇癪が起こったときに子どもが自分で冷静さを取り戻すことも可能となります。子どもが癇癪を起こしてしまった!対処方法は?出典 : 癇癪が起きるタイミングは、予測できるものばかりではありません。子どもが癇癪を起こした時にどのように接するべきか前もって知っておくことで、焦らずに対応しやすくなります。癇癪が起きた時は、まずは子どもが怪我をしないように安全を確保します。頭を床や壁にぶつけるなどの癇癪の場合には、クッションや枕を子どもと物の間に挟んで怪我を防ぎましょう。もっとも避けたいのは子どもが怒り狂っている様子に周囲の大人が引きずられてしまうことです。癇癪のときの子どものエネルギーは絶大なもので、自分が攻撃されていなくとも、子どもの隣にいるだけでイライラしたり、気分が荒れたりすることもあります。まずは、保護者自身の気持ちが乱れたりがストレスを受けたりしないようにしましょう。保護者の方の心が乱れていては、子どもに冷静に対応することはできません。物が飛んできたり、殴りかかってきたりと怒りの矛先が自分に向いたときにはもちろんのこと、甲高い泣き声が長い時間続くときには、精神的な危機にさらされているんだということを理解してください。あまりに真摯に向き合いすぎると、精神的に過度なストレスが溜まってしまい病気になってしまうこともあります。そばにいなければ、子どもの身の安全が確保されないという場合には、大きな声が耳に届かないように耳栓をするなど、子どもの癇癪に自分が引きずられないように工夫をします。子どもが癇癪を起こしたときに避けたいのは、罰と報酬です。罰とは、頭ごなしに叱りつけたり、暴力をふるったりすることです。報酬とは、お菓子をあげたり、おもちゃを買ってあげたりすることです。おもちゃやお菓子を与えると子どもの癇癪が止むこともあるので、癇癪の対応方法として一見効果的に思われますが、子どもに「癇癪を起こすととなにかいいことがある」と思わせてしまう要因となります。また、要求を通さないと最初に子どもに言ったならば、その態度を貫き一貫性をもって接することが大切です。ただ、乳児期の子どもの泣きやぐずりについては、子どもと保護者の愛着関係を作り上げるための大切なコミュニケーション手段となり、その後の子どもの気持ちの発達の基礎となるので、子どもの要求に合わせて応対するという姿勢が必要です。癇癪が止まり、子どもが完全に冷静さを取り戻したタイミングで落ち着けたことをしっかり褒めるようにしましょう。「別の部屋に行って落ち着けたね」「我慢できて偉かったね」などと褒めてあげることで子どもは安心感を抱き、さらには「癇癪をやめた方がいいことがあるんだ」と感じやすくなり、予防にもつながります。時間が経ってからだと、癇癪を起して落ち着いたという一連の流れを忘れてしまうので、落ち着いたらその場で褒めてあげることを心がけましょう。子どもの癇癪に悩んだら、早めに相談を出典 : 子どもがたびたび過剰に癇癪を起こす場合、保護者が一人で継続して向き合うことは簡単ではありません。また癇癪が起こる場面を予測し、予防の方法を考えるには、専門性が求められることがあります。特にプランを見直しながら継続するのは負担が大きいので、専門家と連携しながら取り組むとよいでしょう。もし現在子どもとの関わり方や癇癪への対応に一人で悩まれているのでしたら、なるべく早く相談できる味方を見つけることをおすすめします。子育て支援センターは、乳幼児の子どもと子どもを持つ親が交流を深める場です。市区町村ごとに、公共施設や保育所、児童館などの地域の身近な場所で、乳幼児のいる親子の交流や育児相談、情報提供などを行っています。子育てをしている家庭の支援活動を行う施設であり、保護者にとっては、育児に関する不安の相談に総合的に応じてくれる心強い施設です。詳しくはお住いの市区町村のHP内の子育て・育児のページをご覧ください。子どもの特性や困りごとに応じた支援を行う、いわゆる療育プログラムを提供している福祉施設です。事業所によっては相談支援事業も行っており、保護者からの子育ての相談にも乗ってもらえます。また事業所にもよりますが、言語聴覚士や理学療法士、 作業療法士などの専門家による支援を受けらレル場合もあります。利用までにはお住まいの自治体の福祉担当窓口への申請が必要となりますが「通所受給者証」を取得することで、低い自己負担額で利用できます。発達障害の当事者、及びその周囲の関係者(保護者や教師など)を支援する機関です。大人の発達障害や、その関係者の支援が充実している施設ですが、基本的に年齢に関わりなく相談できる場所です。子どもの問題行動について機能分析の知識をもつ発達支援の専門家がいることもあります。癇癪があまりに強すぎると、反抗挑戦性障害や破壊的気分調節不全障害 、行為障害として診断される場合があります。そのようなときには何らかの医療・福祉的な配慮によってトラブルを解決できることもあります。あまりに高頻度で長時間の癇癪が続いたり、自傷行動を行うなど身体的、精神的にダメージが大きいときや、解決に緊急性が求められるときには医療機関への相談も選択肢の一つです。医療機関に相談する場合、「発達外来」や「小児神経科」「児童精神科」が専門となります。まとめ出典 : どのように対応したらよいのかわからない困りごとにぶつかったときには、同じく子どもも困っています。言葉がなかなか出ずに、自分の気持ちを表現できないもどかしさがあったり、相手の気持ちが見えづらいために自分の思いだけが先行してしまったりするというように、癇癪には何らかの背景が隠れています。癇癪を起こす子どもが何に困っているのだろうという視点をもつことが癇癪を理解するために大切なポイントです。
2017年06月24日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。子どもが大きくなってきて、「自分の部屋がほしい」と言いだしました。そろそろ真剣に考えなくてはいけません。でも子供部屋ってどうすればおしゃれにできるのでしょうか?見た目だけではなくて機能性も考えたい……。ということで今回は、おしゃれと機能性の両面を持ちあわせた子供部屋をつくった、インスタグラマーのママ3名にお話を聞いてみました。 子供部屋を変えたい、つくりたいと考えている人は必見です!●(1)おしゃれにするためには収納が大切出典:物が少なくてスッキリしていると、ただそれだけでステキなお部屋に見えるもの。子供部屋の悩みといえばやっぱり「おもちゃ」。おもちゃ箱からあふれるおもちゃを、どうするのかが問題です。こちらのお部屋は白を基調にとてもスッキリとまとめられています。収納ボックスをすべて統一する と、簡単におしゃれに見せることができますよ。何がどこに入っているのか、文字ではなくて写真で貼っている のもステキですね。わかりやすいだけではなく、白が多い空間のアクセントにもなっています。●(2)DIYで世界にひとつだけの壁をつくる出典:まるでスタジオのようにステキな子供部屋!黒板塗料を壁に塗ってDIY したそうです。描いては消せる黒板、子どもって大好きですよね。壁中に落書きしても問題なし。季節やイベントによって壁のデザインを変えることもできる素晴らしいアイデアです。最近では、壁に貼れる黒板シート なども販売されているので、壁の一部を黒板にしてみるというのは賃貸のおうちでもできそうですね。センスとアイデア次第でオシャレな子供部屋ができること間違いなし!●(3)見せる収納でオシャレ×機能性を実現出典:本をただ本棚にしまうのではなく、こんなふうに壁に飾る ように置いたら、おしゃれな「見せる収納」のできあがり!本だけではなくたくさんの小物も飾られていて、子供部屋の楽しさがあふれているようですね。色も白で統一 されていて清潔感があり、机なども木のナチュラルな雰囲気が出ていてぬくもりを感じられます。おしゃれなのにさりげなくしっかりと収納されている子供部屋。まさに理想の形です。----------さらにママインスタグラマー3名に、子供部屋をつくるときにどんなことをポイントにしているか聞いてみました!『子どもが自分でおかたづけをしやすいように、わかりやすい収納を優先に考えました。インテリアも子どもと相談して決めています』(@kiyo.1980さん)『黒板は自分たちで塗ったので、成長にあわせて色を変えて楽しみたいです。子どもの作品や写真を飾ったりもできますよ』(@akanemallさん)『子どもが興味のあるものを見渡せる位置に置き、楽しいと思えるようなスペースをつくるようにしています』(@mel_chibi310さん)子供部屋の中心はもちろん子ども。子どもの居心地がよく、お気に入りの空間になるようなお部屋を一緒につくっていけるといいですね!●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)
2017年06月18日暖かくなってきて、おでかけも楽しい時期に!そろそろ夏休みの予定を考えたりするご家族も多いのでは?気候が良い季節は、野外での遊びが楽しいですよね!夏フェスの情報が解禁されてきたり、ファミリーキャンプブームでアウトドア熱が上がっていたり…。小さな子どもがいるからこそ、外で思いっきり遊びたい!今回は、アウトドア好きなママライターが家族でフェス&キャンプに行くときに気をつけることや、blossom39がおすすめするアウトドアアイテムをご紹介します!天気は変わりやすいもの、どんな天候でも楽しもう我が家は5歳と2歳のわんぱく兄弟持ち。大人も子どもも思いっきり遊べるので、キャンプが大好き!去年の夏は、キャンプしながら車で東京⇄福岡を帰省。今年も真冬を除いて月1くらいはキャンプをしたいな〜と思っています。でも、どんなにキャンプに慣れてきていても、天候の変化には慣れないもの。野外での遊びは、天気が読めないのが不安ですよね。あいにくの雨だったりしても楽しめるよう、万全の用意をしていきたい!備えあれば憂いなし、我が家の持ち物の一部を紹介します。靴は多めに、3個持ち!子どもの靴は、普段から履き慣れているスニーカーに加えて、長靴&濡れてもいいサンダルを持参するのがベター。テントの出入りをしたり、ピクニックシートに座ったり…靴を脱ぎはきする機会が多いので、キャンプインしたらスリッポンタイプで濡れていいものに履き替えると◎!靴は驚くほど汚れるので、水でさっと洗えば汚れが落ちる素材だといいですね。ビーチサンダルだと危険なところもあるので、ラバー素材のcrocsやigorなどがおすすめです。日中の暑さ&夜の冷えのダブル対策を!我が家のキッズたちは、ベビーのときからキャンプデビューしています。ベビーのキャンプは難易度が高そうですが、テントを張って室内を快適に整えれば、実は寝かせているだけで楽だったりします。でも、テント内って、熱や湿気がこもってしまうもの。日中は蒸し暑く、夜は冷えるので、保冷や保温が簡単にできるアイテムを持参したいもの。夏のキャンプは保冷剤、春秋のキャンプは保温剤が必須ですが、ベビーホッパーのベビーキャリア&ベビーカー兼用保冷・保温シートはそのどちらにも対応できる優れもの!ベビーカーにも抱っこひもにも兼用でき、簡単にとりはずせて寝っ転がせたところに敷けて大活躍!なかにジェルパックが入っており、保冷・保温どちらも対応できるので一年中持ち歩けるアイテムです。強い日差しにご注意!1日中外にいるわけですから、紫外線対策は気をつけたいもの。我が子たちは男児なので、そこまで熱心に日焼け止めは塗っていませんが、目への影響は気になるところ。blossom39では3ブランドほどのサングラスを取り扱っているようですが、そのなかでわたしがお気に入りなのはベビエーターのもの!というのも、以前子ども用サングラスを別のショップで購入したところ、力の強い兄弟に一瞬にして破壊されたイヤ〜な思い出が…。子どもは必要以上にフレームをひろげてしまったりするので、しっかりとしたものでないと…。ベビエーターのサングラスは割れにくく、壊れにくい素材を使用。ちょっとやそっとじゃ壊れず、去年ワンシーズン無事に使い切ることができました。今年も愛用中です。自分のものは自分で! 準備も楽しもう♪赤ちゃんとなれば話は別ですが、ある程度大きくなれば、自分のものは自分で用意するのも楽しいもの。自分専用のアイテムを用意してあげれば、キャンプは準備も楽しめるのです!専用のリュックにおもちゃを詰めて♡長男は普段からハガーを、次男はリトルライフを、それぞれマイバッグとして愛用中。特にこれといって大事なものを入れるわけでなはないですが、キャンプで使うおもちゃなどを自分で用意させます。おすすめは、シャボン玉、塗り絵(絵の具)、水鉄砲…など。テントのなかで遊ぶコマやカードゲームなども毎回持っていきます。ハガーとリトルライフは、実はハーネス付きリュック。都心ではハーネスは必須ですが、キャンプへでかけるときは取って行っています。ハーネスが取り外しできるものなので、どちらにも対応できてよかったと思います。飲み物は自分で管理させるコップ類で飲み物を飲ませていると、こぼしたり汚れが入ったりするので、我が家はマグ派。移動中の車のなかでも大活躍だし、コップに入れているとキャンプ中「これだれの飲み物だっけ?」となるので、我が子たちは専用マグをもたせています。なかの飲み物がなくなったら自己申告して入れてあげることに。何度も「飲み物〜」と言われなくって楽チン!ストラップ付きなので、散策するときにも自分で持って探検に行けます。今年試したい、虫除け3アイテム!そして何より、野外で気になるのが虫対策。BBQ中は蚊取り線香を、テント内には室内用の蚊取りを置いていますが、しっかり子どもたち自身にも虫除け対策をしています。虫除けスプレーは、生まれたときからアロベビーのものを愛用中。レモンの爽やかなにおいが好きなようで、夏のおでかけには必ず「ママ、シュッシュして〜」といってくるように。自然素材なので、安心してたっぷり使うことができます。SPF15 PA++なので、日焼け止め効果も!しかし、水遊びをしたり汗をかいてしまうと効果が薄れてしまうのが気になるところ…。そこで、去年はじめて知って愛用しているのが、洋服やハットにつけるバッヂタイプのクリップモンスター!かわいい見た目で虫対策できる優れもの。日差しよけのハットや、ラバーサンダルなどにクリップで留めてつけています。見た目がかわいいので、お友達の子にもプレゼントしてよろこばれました。さらに今年購入したいのが、虫除けのウェア!着る蚊帳…のような、メッシュ素材のパーカー。キャンプとなると、蚊だけじゃなくブヨやアブ、ハチなども気をつけたいもの。次男が去年ブヨに刺されて大変な目にあったので、最終手段は着て対策!ハットやシューズなども出ているそうです。野外フェス情報も解禁されてきているので、今年は家族でフェスにも行きたいところ!外でめいっぱい遊んで過ごす夏は、家族にとって思い出深い1日になると思います♡
2017年06月14日誰かに伝える感謝の気持ち。「ありがとう」は人をあたたかく、やさしい気持ちにする魔法の言葉ではないでしょうか。けれど、まだ小さなうちは「ありがとう」がどんなものか、どんなときにいえばいいのか、いまいちピンとこないこともありますよね。そこで今回は「ありがとう」にちなんだ絵本を集めてみました。絵本の登場人物たちと一緒に、ありがとうの気持ちを感じてみましょう!ありがとまと作:わたなべ あや/出版社:ひかりのくに 「ありがとまと」(絵本ナビ紹介ページ) 水色のアイマスクと手袋に黄色のマントをひるがえし、困っている野菜たちを助けるニューヒーロー。それがトマトマン! 泥だらけになってしまっただいこんちゃん、木から降りられなくなってしまったブロッコリーちゃん、池におもちゃを落としてしまったたまねぎちゃん。ピンチを救ってくれたトマトマンにみんなは感謝の言葉を伝えます。「ありがとう」ってどんな気持ちかな? を考えるのにピッタリな一冊。野菜の名前もついでに覚えることができますよ。おさるのジョージ イルカさんありがとう原作:マーガレット・レイ&ハンス・アウグスト・レイ/訳:山北 めぐみ/翻案:ボラナ・グレク&アレッサンドラ・プレジオーシ/テレビアニメ脚本:ジャスティン・トリー& レイ・ランクフォード/出版社:金の星社 「おさるのジョージ イルカさんありがとう」(絵本ナビ紹介ページ) 仕草が愛らしいおさるのジョージシリーズの一冊。海へやってきたジョージは友だちのマルコと一緒に砂浜に宝物をうめることに。でも潮が満ちてきて、宝物は海の底へ…。「ひきしお」「みちしお」「月のいんりょく」といった説明が難しい話も自然にストーリーに盛り込まれているのがうれしい! 知りたがりのジョージと一緒なら、遊びながら世の中の不思議を感じることができそうです。ありがとうっていいもんだ作:森山 京/絵:ささめや ゆき 「ありがとうっていいもんだ」(絵本ナビ紹介ページ) 公園にいく途中、ころがってきたボールをひろってあげたブタの子。いわれた「ありがとね」の言葉がかっこよくて、自分もマネしてみたくなりました。でもうまくいかず、行き違いで友だちにそっぽをむかれてしまって…。「ありがとう」をかっこよくいいたかっただけのブタの子。やさしいイラストとほっこりするストーリーに、子どもではなく自分があたたかい気持ちになれたという人も。自分が伝えたい「ありいがとう」の気持ちが見つかる一冊。ありがとうもぐらのゲンさん作:内田 麟太郎/絵:古川 麻澄/出版社: 童心社 「ありがとうもぐらのゲンさん」(絵本ナビ紹介ページ) 自信がなく、恥ずかしがり屋の子牛のモー。そんなモーの前にあらわれたもぐらのゲンさん。遠くにいるお母さんが病気だと知ったモーは会いにいきたいと願いますが、道中通らなければならない夜の森はとってもおそろしい。でもモーは決心します。ゲンさんはモーをそばではげまし、ずっと声をかけ続けてくれました。頼もしく、動じないゲンさんと一緒に過ごしたことで自分に自信がもてるようになったモー。子どもの「自己肯定感」を高めるにもおすすめの一冊。あいしてくれてありがとう作・絵:宮西 達也/出版社:ポプラ社 「あいしてくれてありがとう」(絵本ナビ紹介ページ) 涙なしに読めないと話題の「ティラノサウルスシリーズ」第7弾がこちら。穴のなかに閉じこもっていたひとりぼっちのティラノサウルスのもとへ、ある日あらわれた目の見えないパウパウサウルス。2匹の間には確かな友情が芽生え、楽しい時間を過ごします。けれど、パウパウサウルスの目が見えるようになって…。愛されるだけじゃなく愛すること。先入観なく人をみること。気持ちを伝えること。一瞬の出会いで人生はかえられること。絵本から受け取るメッセージは人それぞれですが、誰しも胸に残るものがあるはずです。助けてくれてありがとう、そばにいてくれてありがとう、愛をありがとう。いったほう、いわれたほう。その両方を幸せにしてくれるのが感謝の言葉なのかもしれませんね。データ協力: 絵本ナビ
2017年05月18日こんにちは。ママライターのあしださきです。お子さんを伴っての長距離移動が必要なとき、ママたちが一番心配なことは、わが子が「グズらないで目的地まで行けるかな? 」ということでしょう。大人だけの旅なら、少々の無理もききます。時間がかかっても我慢することができますし、大人同士で会話をしたり、気持ちを紛らわせて辛抱できるからいいのです。一方、子どもと一緒のときは、移動時間全てが子どもに合わせたペースで考えられていないと大変なことが起こってしまいます。そこで今回は、長距離移動で子どもをあやす方法についてリサーチしてみました。●(1)押すと音楽が流れる絵本『自動車で実家に帰るため、3歳の子と5時間のドライブをすることに。自分の車なので騒音を気にしなくてよかったのが幸いでした。“押すと音楽が流れる絵本”これがとても役に立ちました。ちょっと飽きてきたかな?というタイミングで音の鳴る絵本を使って一緒に歌うと、ご機嫌になってくれました』(30代/3児のママ)この“音が鳴る絵本”にはいろいろなバリエーションがありますよね。・音楽(主に童謡)・電車やバスの運転士になりきれるおもちゃタイプ長距離移動が決まったら、交通手段の選定と同時にやはりお子さんの楽しめる何かが必要ですね。この音が鳴るタイプの本は、自家用車など周りに対して騒音が気にならない移動手段の場合非常に有効 です。お子さんが普段どんなことに興味があるかをしっかり観察しておくと、ここぞのときに何を選べば良いかの助けになると思いますよ。●(2)ジグソーパズル『4歳の男の子を連れて、新幹線で東京から九州まで移動したとき、とても役に立ったおもちゃは“ジグソーパズル”でした。100均で見つけたジグソーパズルはとてもいいですよ。いろいろな種類があって、家にないものを旅行用に調達したら、子どもが大喜びして遊んでくれました。1ピースの大きさも大きいもので、落としてなくす心配もあまりないです。集中して静かに遊んでくれるので、本当に助かっています』(40代/2人の男の子のママ)ジグソーパズルは、音の出せない環境での移動にもってこいのおもちゃですね。筆者には3歳の男の子がおりますが、食事に行った際にジグソーパズルを持ってきてくれた友人がいて、おかげで息子が食事を待つまでの時間を静かに過ごすことができたため、そのときにこのおもちゃの有用性を実感しました。パズルは子どもが喜びそうなイラストで、種類も豊富にありました。やはり、100均で調達したそうです。それを大きめのジップロックのような袋に入れて持ち歩き 、乗り物での移動中や食事の席で大活躍しているそうです。●(3)シール貼り遊び『“シール貼り遊び”は、とても集中して遊べるので静かにしなくてはいけないときに本当に役に立ちます。2歳の女の子を連れ実家まで2時間ほどの電車移動でしたが、大半の時間をシール遊びで過ごすことができました。単純な丸いシール(カラーは多い方が良い)を文房具店等で準備し、色紙などにどんどん貼っていくだけでOK。これが子どもに受けます。例えば、緑色の丸いシールをたくさん貼れば、大きな木を作れます。木の幹をクレヨンで書き足すと完成です。黒い紙に黄色いシールをたくさん散りばめればきれいな星空ができます。ぜひ、楽しいのでお試しください』(30代/2人姉妹の母)これは、とてもいいアイデアだと思いました。準備するものも少ないですし、かさばる荷物にもなりません。長距離移動をママ1人で乗り切らなくてはならないとき に非常に助かりそうですね。----------いかがでしたか?いずれの方も幾度かの苦い経験を経て試行錯誤した結果、ママの目線でお子さんの興味に寄り添った“あやしかた”を考えていったのではないかと想像します。お子さんとの長距離移動に、非常にいいアイデアだと思います。夏のお盆休みに帰省するご予定のある皆さん、ぜひ参考にしてみてください。●ライター/あしださき(元モデル)●モデル/神山みき(れんくん)
2017年05月15日子どもと一緒に参加したい…だけど心配なことばかり子どもができると、友人や親戚から「お子さんも是非!」と子連れで結婚式やパーティーに招待してもらうことがあります。せっかくだったら一緒に行きたい、でも大切なパーティーだから子どもが騒いだりしたらどうしよう…と気になるママも多いのでは。大切な友人の結婚式、子どもが気になってちゃんとお祝いできなかったらどうしよう〜なんて思いますよね。そして、ママだって綺麗におめかしして、大切な日を楽しみたい!できるだけ準備は万端に、どれだけ心配ごとを減らせるかが大切!今回は、わたしが1歳の娘を連れて参加した結婚式やパーティーでの経験から、子連れ結婚式のあれこれをお伝えします。①じっとすわっていてほしい!机で使えるおもちゃを持参1歳児に約2時間あるパーティーでおとなしくしてほしいとお願いすることは不可能…。な気がしますが、そうはいってられないので、いかに時間をつぶせるかというかとが重要!わたしは、絵本、お絵描きセットなど机の上で遊べるもをたくさん用意しました。音の出るものに興味をしめすお年頃ではありますが、音楽の鳴るものや、机にぶつけて音の出るようなおもちゃは避け、ぬいぐるみなど柔らかいものが安心です。お気に入りのいつものおもちゃや、飽きたときに気をひくための目新しいおもちゃ、少し多めに準備していきましょう♡②気になるベビーの食事!食べ慣れたものを用意&食事アイテムは必須我が子は1歳2ヶ月で結婚パーティーに参加したのですが、食事を用意するよと言ってもらいました。まだ離乳食が終わった訳ではなかったのですが。ちょうど子供用の食事も少しずつ食べれるようになっていたことと、お友達が食べているものに興味を持つようになっていたこともありお願いすることに…。しかし、食べむらがあったり何が出るのかわからないし、子ども用のお菓子も用意してくれていたのですが、それだけでは間が持たなかったので、小さなおにぎりやパンなどを持って行っておけば良かったな〜と思いました。普段から食べ慣れているものを、多めに持って行っておくことがおすすめです。またカトラリーやヌードルカッター、マグも必須。飲み物は会場にありますが、普段飲んでいるものを持って行っておけば安心です。そして、スタイ!せっかく着たドレスもよごしてしまっては残念です。MARLMARLのようなスカートまで包む可愛らしいエプロンがあると気分もあがります。まだ食べこぼしが多い時期はメイクマイデイのタキシードや、パールのシリコンビブもおすすめ。スタイはおめかしできるアイテムでもあるので、一石二鳥。こちらも数枚用意していくと良いですね♪③プレゼントを用意して、心使いのお礼とお祝いを子どもの料理を用意してもらう場合は、子ども分のご祝儀はプラスαで入れておくか、プレゼントを用意しておくのが◎。参加費の場合は、子どもはいくらか、あらかじめ連絡しておくのもいいと思います。参加費はいらないよという場合でも、食事を用意してもらったり子どもへの心遣いのお礼を。心ばかりのプレゼントを用意すれば、おめでとうの気持ちが伝わると思います♡④事前に挨拶を。そして大事な時はロビーに行く判断も席についてまず、「子どもがいてうるさくしちゃうかも…」と周囲に一言声をかけておくこと。また、ご両親が挨拶にきてくださったら、子連れで招待してもらったことのお礼を伝えておくとよいでしょう。そして、どうしてもおとなしく出来そうにない、そんなときは早めに諦めてロビーに行くくらいの気持ちでいることも大切です。子どもの機嫌がよくても、気分転換のためにロビーに行くのがいいかも。ずっとすわっているとストレスがたまるので、動き回っても大丈夫そうな雰囲気のときはできるだけ歩かせました。みんなに「かわいいね〜」と行ってもらえて娘も満足そう。プロフィールムービー中や、大事な挨拶などとときは泣き出さないように抱っこして。プロフィールムービーはゆっくり見られなかったのですが、後日、友達が見せてくれました。⑤どうしても心配な場合は、協力者をつれていく子どもがまだ小さい、余興など役割がある、おとなしくしてくれるか心配…。そんな時は思い切って旦那さんや両親にお願いして一緒にきてもらいましょう。レストランやロビーで待っててもらうのも有りです。パーティーなどで遅い時間帯の場合は、もしかすると寝てしまうことも。また久しぶりのおめかしにママも疲れてしまうかもしれません。家族にちょっと早めにお迎えにきてもらってバトンタッチしてもらうなど、せっかくの結婚式なので一人でどうにかしようとせず相談してみては。私は一緒に行った友達が子どもとも面識があったので、トイレに行く時など見ていてくれたり、色々とサポートしてくれました。一緒に行く友達にあらかじめ相談しておくのもよいですね。⑥逆算して生活リズムを調節ご飯やお昼寝、ねんねの時間が微妙にズレてしまうことになるかもしれません。そんな時は、逆算して早めのご飯、多めのおやつなどで調整をしておくのが好ましいです。お昼寝もしっかりしてぐずらないようにします。出来れば数日前からならしておくとさらに安心。また、どんな月齢の子であっても「結婚式に一緒に行くんだよ」と言い聞かせて、子どもに心の準備をしてもらうことも大事なのかも。子どももワクワクする日になること間違い無し♡実際に参加してみて、うるさくしたり周りを汚したり…と申し訳なく思うこともありましたが、友人も子連れできたことをとっても喜んでくれました。自分の結婚式をふりかえっても、確かに子連れでの参加してくれたのはうれしかった!子どもにとってもオシャレをしてのおでかけ、お姫様みたいな新婦さんや綺麗な会場にワクワクすること間違い無し。事前準備をしっかりして、子どもと一緒にお祝いをしたいですね♡
2017年05月15日子どもが生まれると、驚くほどモノが増えますよね。とくに困るのがおもちゃ!人からもらったり、何気なく買い与えたりしているうちに、いつの間にか増えてしまっているものです。いいなと思って買ってあげても、興味を持ってくれないこと、すぐに飽きてしまうことなんてしょっちゅう。もったいないし、場所ふさぎだし、何とかしたい!というママは多いのではないでしょうか。そんなときこそ活用したいのが、“おもちゃレンタルサービス ”です。悩めるママの救世主となるこのサービス、どんなものなのかご紹介していきましょう。●おもちゃレンタルサービスとはおもちゃレンタルを提供している会社は年々増えており、それぞれ独自のカラーを打ち出しています。例えば知育玩具に特化した会社、木のおもちゃだけを貸し出している会社、キャラクターグッズを中心に展開している会社などです。だいたいの料金相場は、月額コースで2,000円〜3,000円 といったところ。中には「10日で1,000円」といったようなプチコースを設定している会社もあります。●気になるポイント1:破損したときは?ほとんどのレンタルサービスでは、通常使用における破損や汚れなら弁償不要としています。入会時に保証金が必要な会社もありますが、修理代や買い取り費用に比べたら微々たる額。安心して、思う存分遊ばせることができるでしょう。●気になるポイント2:衛生面は?赤ちゃんは何でも口に入れてしまうので、衛生面も気になりますよね。でも、大丈夫。洗浄・除菌はどのサービスも徹底して行なっています。洗浄には薬剤ではなく電解水を使うなど、安全性にも配慮されているので安心です。●おもちゃレンタルのメリットおもちゃレンタルを利用しているママたちは、どんなメリットを感じているのでしょうか。インタビューしてみました。●(1)「ハズレ」が少ない『おもちゃ選びのプロが、子どもの月齢や発達に沿ってチョイスしてくれます。そのせいかハズレが少なく、よく遊んでくれますね。親では絶対に選ばないようなものが届くこともあり、目からうろこが落ちることもあります』(20代女性/主婦/1歳女の子のママ)子どものオモチャ選びが難しいのは、子育て経験者なら誰もが知っていることでしょう。おもちゃレンタルなら、おもちゃ選びを専門家がサポートしてくれます。その子の「いま」にピッタリのおもちゃを選んでくれるから、ハズレが少ないんですね。●(2)省スペースになる『飽きたおもちゃ、卒業したおもちゃなどで家が溢れかえり、足の踏み場もないほどでした。子どもには「しまう場所がないから、もう新しいのは買わない!」と言ってばかり。でも、おもちゃレンタルを使うようになって激変しました。省スペース になったし、子どもも次々新しいおもちゃで遊べるようになって喜んでいます』(40代女性/会社員/4歳男の子、3歳女の子、1歳女の子のママ)子どもにとって遊びは知的好奇心を刺激する大切なもの。おもちゃだって、収納を気にせずにたくさん用意してあげたいですよね。家がスッキリしてママも嬉しい。新しいおもちゃで遊べて子どももハッピー。おもちゃレンタルにはそんなメリットがあるんです。●(3)上質なおもちゃをリーズナブルに楽しめる『知育玩具や上質なおもちゃって、値段が高いですよね。だからといって、適当なものや質の低いおもちゃは与えたくない……悩んでいたときに、おもちゃレンタルを知りました。何種類も借りることができ、トータルで考えると買うより断然おトク です』(30代女性/パート/3歳男の子、9か月女の子のママ)そう、おもちゃってホントに高い!しかも、自然素材のものや国産のもの、北欧製おもちゃのような“質のいいもの”は、気軽に買えないお値段だったりしますよね。私はかつて、とある有名な木製電車セットを買おうと思って、その値段にのけぞったことがあります。そのときは諦めてしまったのですが、レンタルサービスの存在を知っていれば迷わず借りたでしょう。お財布を気にせず、いいものを与えたいママにとっても、心強い味方になってくれるんですね。●サービス利用時の注意点最後に、おもちゃレンタルサービスを使うときの注意点をまとめておきましょう。●(1)逐次交換はできないことがある月額コースなどの場合、逐次交換はできないことが多いです。つまり、万が一届いたおもちゃが子どもにとって「ハズレ」だったとしても、すぐには交換できない ケースがほとんど。次の配送日まで待たなければいけないので、1か月は“ハズレおもちゃ”と共に過ごさなければならないんですね。費用は変わらず発生するので、これをちょっと損だと感じる人もいるようです。●(2)大型遊具は対象外のこともコンビカーや木馬、室内ジャングルジムなどの大型遊具には対応していない会社もあります。「気軽に買えない大型遊具こそレンタルしたい」という人は、あらかじめよく調べてから契約を結びましょう。●(3)感想を送るのがちょっと面倒サービス利用中は、送られたおもちゃにお子さんがどれくらい興味を持ち、どの程度遊んだかを報告することになっています。これは、お子さんの傾向を掴み、より適したおもちゃを選ぶための大切な資料となるもの。ただし、育児にてんてこ舞いなママにとって、じっくりと報告を書くのは難しいことかもしれません。まとまった時間が取れない、やっぱり面倒くさい……という声もありました。----------いかがでしたか?経済的なこと、スペース的なことを考えると、おもちゃはレンタルで済ますほうが効率的なのかもしれませんね。モノで溢れかえった家で困っているなら、おもちゃレンタルサービスを有効活用してみてはいかがでしょうか?●文/パピマミ編集部●モデル/いちご姫(いちごショートくん)、神山みき(れんくん)
2017年05月04日抱っこひも、何を買いましたか?産前、一番気合いを入れて用意したのが抱っこひも。お客様に紹介してきたからこそ、どれもよくって選べない…たくさん試したいっ!と色々と使ってみましたが、結局、月齢別の使い分けがわたしにはベストでした♡新生児期の使い易さナンバーワン!ビョルンオリジナル我が家は、どちらの両親も近くに住んでいるため、祖父母など、わたし以外も抱っこひもを使う人がたくさん。となると、とにかく簡単に装着ができるものがベスト。いろいろ考えた結果、ベビービョルンのオリジナルタイプが一番相性が良かったです♡ビョルンオリジナルは新生児向けに設計されており、腰ベルトがないので長時間の抱っこは疲れやすい…という声も多いですが、腰ベルトがない分、装着位置の確認が不要で、肩ベルトを引っ張るだけと調節は簡単♡数ある抱っこひものなかで、パパも一番早く使い方をマスターしてくれました♪また、装着に首後ろでの作業は一切ないので、体の柔らかい新生児期に目を離さず安心して乗せることができます。シートの背もたれも長めで首支えもばっちり!密着度も高いので縦抱っこへの不安はありませんでした♡肩ベルトが薄手で、上着を着やすい点も良かったです♪腰支えで長時間抱っこも楽々♪エルゴオリジナルビョルンオリジナルタイプはやはり疲れ易いのが難点。我が子は大きめだったので、長時間抱っことなると肩への負担が大きく…。そのため、首がすわってからはすぐエルゴに切り替えました。エルゴは腰ベルトと分厚い肩ベルトが、赤ちゃんの体重をしっかり支えてくれます♪立体設計のシートは赤ちゃんのお尻と太ももを支えてくれるので、どしっと座った形になり足がブラブラせず、息子も居心地が良さそう。拳一つ分の隙間のおかげで、おもちゃで遊んだりもできます。またシートについている大きめのポケットはとても便利!ガーゼやおもちゃ小銭入れなど片手で取り出しやすく、簡単な外出なら抱っこ紐のみで出ちゃいます♪夏場は保冷剤を入れると良さそうですね♡首すわり前はインサート付きのエルゴで決まり?街で一番目にする抱っこひもといえばエルゴではないでしょうか?わたしも「エルゴ本体の購入は絶対する!」と決めていましたが、インファントインサートとセットで購入するかはすごく悩みました…。抱っこひもを使い分けるかどうかは、ベビーカーと抱っこひも、どちらをメインで使うかで決まると思います♪わたしは車の運転が出来ないこともあり、ベビーカーでの移動がメイン。なので、抱っこひもに加えてインサートもしまうとなると場所をとりますし、ベビーカーの上でエルゴ本体と上手くセットできるかなど不安があり、小さなときはビョルンオリジナルタイプに決めました。結果、冬用のモコモコ上着を着せても変わらず抱っこしやすく、グズったらさっと抱っこ紐にチェンジ出来たので大正解♡抱っひもでの移動がメインの方は【腰支え+赤ちゃん全身のホールド感】がしっかりとしたインサートとのセット購入が合っているかも。抱っこひもに乗せる場所が自宅やベビールームになるので、装着時の不安は少なくなると思います。エルゴはオリジナルタイプの他に、新生児期からインサート無しで使えるアダプトもありますので、使い分け無しもありかも。インサートとビョルンオリジナル、使い分けの判断は産後のシュミレーションをよ〜くしてみてくださいね♡ビョルンからエルゴ、どのタイミングで移行する?赤ちゃんの首がすわり、重さや移動が増え疲れやすくなってきたらでOKだと思いますが、できるだけビョルンを使っていた方が良かったかな?と思います。ポイントは肩ベルト!エルゴの抱っこ紐は腰ベルトが他よりも大きくしっかりしているので腰の支えがすごいんです!なので、首がすわった頃の体重ではまだ腰ベルトのみで支えられるようで、分厚い肩ベルトが少し浮いた感じがします。秋に出産し首すわりは真冬だったので、この状態でコートを着ると肩が凄いことになってしまいました。多くのママたちからも「エルゴはゴツく感じる」という意見がありますが、原因はこの肩ベルトだと思います。ただ、赤ちゃんが大きくなってくると、この分厚い肩ベルトのお陰で食い込まないですし、重さがかかって適度な厚みに変わるので、試着時のゴツさはあまり気にされなくて大丈夫。また、パパと兼用されることを前提に購入されるママは、肩ベルトの厚みは気にならないのかも。抱っこで寝たら、そのままベッドに…♡ビョルンオリジナルタイプは、前パーツを肩ベルトから完全に取り外すことができるので、抱っこで寝てくれた赤ちゃんを前パーツごとベッドに置けるんです!これ、すごく便利!!小さな時期は少しの変化で起きちゃうことが多く、ず〜っと抱っこしっぱなし…という経験のあるママもいるのでは。わたしも、もう少しこの機能を使っておけば良かったと後悔。上着を着たまま降ろすこともできるので、移動時も便利でした♡他にも魅力的な抱っこ紐はたくさん♡他にも、抱っこひもの機能は一長一短。お家での寝かし付けならボバラップが一番!寝ぐずりが多い時期にはボバラップの抱っこですぐにスヤスヤ。四方によく伸びるので体が柔らかい時期の赤ちゃんにも安心♡優しく体全体を包み込んでくれます。金具が一切ないのでわたし自身もリラックスして使えました♡布の被せ方次第で首支えもしっかりするので両手が空き、簡単な家事ならできます♡本体が5mと長いので、我が家はお家メインで使いました。おんぶに関しては、首すわりすぐから始めたので、昔からある前でクロスするおんぶ専用ひもを使用してます。背当て長く、高い位置でおんぶができるので家事がしやすかったですが、食い込みや首への負担が大きかったので最近エルゴのおんぶにチェンジ。腰支えで楽ちんです♡飽きてくると反り返りが始まるので、赤ちゃんの肩の上に固定パーツがあるビョルンoneやストッケマイキャリアはより安心できそうですね。赤ちゃんの成長は本当に早く、一年で体の状態もどんどん変わります!細かな調節やパーツの切り替えが大変だな〜と感じる方には、月齢での使い分けは本当にオススメです♡もちろん、抱っこひもの柄や形で選ぶのも楽しいですよ♪毎日のパートナーになる抱っこひも、お気に入りが見つかるよう参考にしてみて下さいね。ビョルンの抱っこひもの使いやすさとこだわりは、こちらの記事から♪
2017年04月29日2才の息子と一緒に沖縄へ行ってきました先日、2才7ヶ月の息子を連れて沖縄へ家族旅行に行ってきました。息子を連れての旅行は何度か経験していますが、やっぱり沖縄となると気合いが入ります(笑)。今回は、旅の準備・持って行ってよかったもの・いらなかったもの、沖縄での食事や親子で楽しめるオススメ穴場スポットなどをご紹介します!荷物はなるべく少なく、しかし抜かりなく!子連れ旅行って…驚くほど大荷物になりますよね。まずはオムツ問題!旅行日程分のオムツを持って行くのはまず無理だし、現地に到着したらドラッグストアで1パック買おうと思っていたところ……なんとホテルの売店で5枚入りや10枚入りのバラ売りオムツが用意されていました。リゾートホテルや大型ホテル・旅館にはこんなサービスがあるんですね!必要な数だけ買えるのは、旅行中とても便利でした。宿泊先ホテル売店で取り扱いがあるか事前に問い合わせておくと安心です。つぎに抱っこひも。息子は2才7ヶ月なので抱っこひもはずいぶん前に卒業していましたが、もしかしたら必要になるかも…と持っていくことに。結果、大正解でした◎沖縄の観光名所、とくにパワースポットといわれているところは足場の悪いところが多く、息子を抱っこやおんぶで歩くことがしばしば。アップダウンの激しい道も1人でしっかり歩けるようになるまでは、抱っこひもを持っていくことをオススメします。日焼け対策は万全に!!沖縄の日射しは本当に強いです。過度の日焼けは炎症を起こしたり、痛みも伴うので小さなこどもの肌をしっかり守ってあげたいですね。帽子に日除け用の長袖羽織りもの、サングラスもあると安心です。ベビーやキッズ用の可愛いサングラスはレジャー気分をさらに盛り上げてくれます♪また、いつもの外遊びにも、日焼け止めを塗ってあげているママは多いのでは?最近は虫除け効果も兼ねているものが売られています。虫刺されが気になる季節にはそちらを選びたいところ。ミストタイプならシュッシュッと塗り直しも簡単でした◎こどもも一緒に楽しみたい♪沖縄料理いろいろ旅の楽しみのひとつといえば、ご当地グルメ♪離乳食が完了していれば、親子でいろんな沖縄料理を楽しみたいですね!沖縄そばはあっさりしたスープで食べやすく、息子も大変気に入っていました。チャンプルー系では、麩チャンプルーやパパイヤチャンプルーがこども向き、グルクンなど白身魚の唐揚げも淡白な味わいでもぐもぐ食べていました。ほかにもジューシーでアメリカンなステーキやタコライスなど、大人と一緒にいろいろな沖縄グルメを楽しんだ息子。ミミガーを「豚の耳おいしいー!」とコリコリと夢中で食べたのには驚きました(笑)旅行中、食事面で困ることは全くなく、普段の生活ではなかなか食べられない食材にもたくさん挑戦。沖縄料理は比較的子ども向けのものが多いので、その点でも子連れ旅行で沖縄はおすすめです!親子で楽しめるオススメ穴場スポット!今回の沖縄旅行で私たちが訪れたのは、美ら海水族館・伊計島ビーチ・ぬちまーす塩工場見学・古宇利島・斎場御嶽・ガンガラーの谷。沖縄の焼きもの窯元が集まっているやちむんの里にも行ってきました。子連れで陶器を見て回るのはなかなハードルが高そうですが、やちむんの里は美しい自然のなかに点々と窯元さんの工房があり、散策するだけでも楽しかったです。パパとこどもたちに外で遊んでもらっている間にママはやちむんをお買い物♪素敵なやちむんがお手頃価格で購入できますよ。また、牧志公設市場などの市場で珍しい食材を見てまわるのも面白い!「これが食べられるんだ!どんな味だろう!?」と色鮮やかな魚や大きな海老をすぐ近くで見られて息子は大興奮でした。そして、もうひとつ穴場スポットが米軍キャンプ内で開催されるフリーマーケット!普段一般人は入れない基地に、この時は免許証などを提示するだけで入れます。フリーマーケットでは外国の生活用品や雑貨・洋服のほか、こどものオモチャや子供服も多く売られていて掘り出し物がみつかることも。大人は広大な敷地のアメリカンな空気に触れられて、息子は米軍車両が並んでいる光景に大喜び、みんなが楽しめるスポットでした。週末には数あるキャンプのどこかでフリーマーケットが開催されているので、スケジュールが合えばぜひ訪れてみてくださいね♪小さな子も一緒に楽しめる♪やっぱり沖縄はいいな!沖縄旅行といえば、現地の移動はレンタカーを借りる方が大半だと思います。これが小さな子連れには自由がきいて、とてもありがたいですよね!リゾートホテルだとプールがあったり、プライベートビーチで様々なアクティビティーが体験できたり…。子連れでの沖縄は初めてでしたが、いろいろな施設で子供への配慮が感じられて、とても快適に過ごせました。ゴールデンウィークや夏休みに沖縄旅行を計画している皆さん、家族みんなで楽しめる素敵な旅行になりますように!!
2017年04月28日娘もいよいよ幼稚園に入園!桜吹雪が舞い散るなか、娘もとうとう幼稚園生活がスタート。赤ちゃんの頃を思い出しながら入園準備をしている頃はジーンとして、きっと入園式は泣いてしまうだう……、なんて感傷に浸っていましたが、実際は、たくさんの泣いている子供たちのいるなか、普段以上に元気に走り回っている娘を追いかけるのに必死で、涙どころではないドタバタの入園式となりました。これもいい思い出となるでしょう♪春のくだものといえば?春の代表選手はやはり真っ赤でかわいい「いちご」♡子供たちの人気果物ですよね!ビタミンCが豊富で、ママに嬉しいお肌の老化を防ぐ効果や、こどもに嬉しい風邪予防の効果が期待されます。季節の変わり目は、体調も崩しやすい時期。旬のものをしっかり食べて元気に過ごしましょう。今回はみんな大好きないちごを一年中おいしく食べれるように、ドライいちご&いちごシロップを仕込みましょう!*いちご狩り後、大量のいちごの保存方法としてもおすすめ!*旬だからこそ、安く手に入る小さめのいちごでたっぷり作っておきましょう!《材料》・いちご…1パック(300g位)・砂糖(てん菜糖、上白糖などお好みで)…100g・レモン汁…大さじ2※2パック位の量で(各2倍)つくるのがおすすめ!《作り方》1,いちごを水洗いし、しっかり水分を拭き取る2,ヘタを取る3,ビニール袋を2重にし、中に砂糖といちごを入れ、空気を抜くように袋の口を結ぶ4,砂糖が全体に行き渡るようにやさしく振い、1日おく5,水分が出てきたら鍋にあけて弱火で7、8分煮る(アクを取る)6,レモン汁を加えて火を止め冷ます7,ザルでいちごと汁を分ける→★「いちごシロップ」完成!(煮沸消毒したビンで保存)8,オーブン110℃で40分9,いちごをひっくり返してさらに15分10,網に載せて天日に2日程干して★「ドライいちご」完成!(タッパ-に入れ冷凍庫で保存)シロップは夏のかき氷や、炭酸で割ってジュースに!わたしはクッキーのアイシングに使います。とてもきれいな赤色♡ドライいちごは、クッキーやケーキに入れても、もちろんそのままおやつにしてもGOOD!次回は、ドライいちごを使った簡単おやつを紹介します♪楽しくおいしく旅する毎日!めいっぱい春を味わおう~♪
2017年04月25日こんにちは。ライターのNANARUKAです。先日、長男5歳のお友だちが数名、初めてわが家に遊びに来たのですが、男児のパワフルさをまざまざと見せつけられたひと時でした。来てしばらくは家中を走り回り、落ち着いて仲良く遊んでいたと思ったら、今度はケンカ。それでもまだまだエネルギーがあり余っているようで、高いところを見つけてよじ登っては飛び降りるの繰り返し。さすが、男の子のパワーはすごい!そして坊やたちが帰ったあとには、ひと息つく間もなく、さまざまな“置き土産”に脱力 するのでした。そんな経験、うちだけではないはず……。ということで尋ねてみると、同じような“お友だちが帰ったあとのビックリ体験談”をお持ちのママさん方が複数いらっしゃいましたので、対処法と合わせてご紹介します。●(1)まるで小動物!? 溜め込んだゴミがワッサー!『小学1年生の長男のお友だちを初めて家に呼んだとき。子どもたちはみんな嬉しさからはしゃぎっぱなしで終始家中を動き回っていました。私も気付いたときに散らかったおもちゃを片付けたり、落ちているゴミを拾ったりはしていたのですが、夕方、みんなが帰ったあとに掃除をしていてビックリ!3人掛けソファの下から、お菓子の食べカスから包み紙、鼻をかんだティッシュや折り紙の失敗作、ミカンの皮から消しゴムのカスまで、あらゆるゴミが出てくる出てくる。子どもたちが自分でゴミを捨てられるようにでっかいゴミ箱をすぐそばに置いておいたにも関わらず、わざわざそこに隠されたゴミの山 ……。やはり子どもは何をしでかすかわからないなぁと実感した瞬間でした』(38歳/6歳男の子・3歳男の子のママ)●家遊び中の散らかり、ゴミ溜めを防ぐには・子どもたちには事前に「ゴミは絶対にこのゴミ箱へ!」と指示しておく。・ひとつの遊びが終わったら道具やおもちゃをしまい、出たゴミを片付けてから次の遊びに移るように声かけをする。・解散時間が近づいてきたら、全員で後片付け、簡単な掃除 をする。●(2)ヒェッ! 0歳児の豪快な落書きに絶句『5組の親子を呼んでわが家でランチ会をしたときのこと。その場に子どもは幼児6名の他に乳児が3名いたのですが、ママたちがおしゃべりに夢中になっている間に、上の子たちのお絵描きに下の子たちも参戦していて、気付いたらソファのあちこちに真っ赤なペンによる豪快な落書きが!水性ペンだったことが幸いでしたが、ソファカバーとクッションカバーを全部外し、夕方から洗濯機を3度も回すことに。しかも翌日が雨だったため、なかなか乾かず不便でした。そして、さらに数日経ったころ、いろんなところの壁や家具にもちょいちょい落書き を見つけました。描かれた場所の低さから乳児3人の誰かだと思いますが、目を離してしまった自分の責任だと反省』(33歳/4歳女の子・1歳女の子のママ)●子どもによる落書きや汚損を事前に防ぐには・小さな子が来る際は、ハサミやペンを手の届かない場所へ移しておく。・クッションや座布団、ラグなど、汚されて困る物は出しておかない 。・ソファは布やマットを被せてカバーし、広い壁面には模造紙を貼ったり、手前に物を置いておいたりしておく。●(3)“トイレ掃除”の置き土産!?『わが家には幼稚園児、小学生、中学生がいるのでそれぞれの友だちがよく遊びに来ますが、幼稚園児と小学生は両方男子なので、その友だちが集合した日はトイレがすごいことになってしまいます。お友だちと夢中になって遊んでいるとトイレに行くのも忘れたり、限界まで我慢してしまうのか、「もれるー!」と叫びながらトイレにダッシュし、またすぐに遊びたい一心で出るときも大急ぎの様子。そんなだからか、まぁ飛び散るわ、流し忘れるわ(笑)。先日も、子どもたちが帰ったあとのトイレを見てビックリ!「どうしたらこんな場所まで汚れるんだろう?」と不思議になるほど、便器、フタ、壁までビショビショ 。いつも子どもたちが帰ると夕飯準備の前に、まずはトイレ掃除です!』(44歳/14歳女の子・10歳男の子・5歳男の子のママ)●子どもによるトイレ汚れを軽減するには・小さい子には我慢しないようにトイレを促し、一緒に行って手伝ってあげる。・男児用の“命中シール ”を便器内に貼っておく。・便器や便座などに貼って使う尿汚れ防止グッズ を活用する。----------いかがでしたか?筆者にも、汚されたり壊されたりした苦い思い出がありますが、今では「子どもは必ず汚すもの、失敗するもの」と割り切り、できることは先手を打って防いでいます。そうすることで、後始末も格段とラクになりますし、もし失敗されても気分が違います。また、自分の子がよそのお宅へ伺った際に同じことをしないように伝えておくことも大切です。せっかくの楽しい時間、子どもを叱ったり後悔したりすることをできるだけ避けるためにも、ぜひ参考にしてみてください。●ライター/NANARUKA(フリーライター)●モデル/いちご姫(いちごショートくん)、神山みき(れんくん)
2017年04月24日表紙、イラスト、ストーリー、文章…。絵本を選ぶときはさまざまな要素が決め手になりますよね。けれど「いつも似たような本を選んでしまう」という人はたまには変わった基準で本選びしてみるのもおすすめです。たとえば「製作者」に注目してみるのはいかがでしょうか。今回はラインナップのなかから有名人が製作にたずさわった絵本を厳選して紹介していきましょう。ブーアの森作:せがわきり/絵:忌野 清志郎/出版社:TOKYO FM出版 「ブーアの森」 ロックミュージシャン・忌野清志郎さんがイラストを描いたこちらの絵本は環境保護がテーマ。木登りが好きなしょうくんは危険に応じて目の色が変わる不思議な生き物ブーアに出会い、人間がしてきたこと、これからしなければならないことを知ります。環境がテーマでありながら、かたくるしさはなく少年と森の精とブーアの会話で物語が進行していくため、小さな子どもたちにも理解しやすい内容です。危機感をもちにくい環境問題について、親子で話してみるキッカケになるかもしれませんね。オルゴールワールド著:にしのあきひろ/出版社:幻冬舎 「オルゴールワールド」 舞台は700年後の地球。空に住むカンパネラ少年は地上に住む少女に恋をしたけれど、それが叶わぬものと知る。でも諦めきれない少年は50年かけてラッパをつくり続け…。お笑いコンビ・キングコングの西野亮廣さんがつくったことで話題となったこちらの絵本は、なんとペン1本で描かれています。目をみはる精密なタッチのイラストと、ちょっぴり切なくてやさしさにあふれたストーリーは大人をも魅了してしまうはず!マボロシの鳥作:太田 光/影絵・文:藤城 清治/出版社:講談社 「マボロシの鳥」 お笑いコンビ・爆笑問題の太田光さんのベストセラー小説『マボロシの鳥』を影絵と融合させた人気絵本。ストーリーは5部構成になっており2つの異なる世界を軸に展開されていきます。人間の欲望、他人と自分との関わり…。内面的な部分がテーマになっていますが、そのイメージを具現化したような影絵はとても美しく、まるで画集をみているよう。藤城さんは40枚の影絵をなんと約3ヶ月で製作したという裏話もあとがきで楽しめます。お話自体は少し長めなので小学生以上のお子さんの読み聞かせにおすすめです。(デジタル)パパコ絵本 バイバイねこバイ作・歌・朗読:博多 華丸(博多華丸・大吉)/構成:川端 明成/絵:大嶌 美緒/出版社:アイフリーク 「(デジタル)パパコ絵本 バイバイねこバイ」 「パパが本当に子どもに読みたい絵本をつくろう!」という思いから生まれた、吉本興業のパパ芸人&電通クリエーターの「パパコ絵本」シリーズのひとつ。親元を離れて自分探しにでかけた「ねこまる」は「○○になれたら、よかろうもん!」と叫びながら、変身を繰り返します。「ねこまる」のモデルと朗読はお笑いコンビ・博多華丸・大吉の華丸さん。方言を使った内容に「どれだけ子どもたちに届くかなと思うところもありますが、マネしやすいフレーズなので楽しんで頂けると思います」と語っています。まわりもステキだけど、自分もステキ。そんなことを伝えてくれる絵本です。南の島の星の砂作・絵:Cocco/出版社:河出書房新社 「南の島の星の砂」 歌手、Coccoさんが製作、イラストを手がけた一冊。小さな島の暗い夜空にかがやく無数の星たちはうさぎの形をしていたり、さかなの形をしていたり…。無限の色をたたえる星たちはいつしか地上に落ちて、砂になってしまいます。けれど砂になった星たちはとてもキレイで…。Coccoさんが12色のクレヨンで描く自然の豊かさはどこかなつかしく、そして幻想的です。文章は子守唄のようにやさしく「素直な気持ちになれる」と感じる人も。子どもたちのなかには「星の砂って本当にあるの?」と思う子もいるよう。本物の星の砂をみせてあげれば、絵本のことがもっと大好きになりそうですね。有名人が製作にたずさわった絵本はまだまだたくさん! テレビなどで日ごろから親しんでいる人がつくる絵本は、読むことでその人の人間性を垣間見ることもできそうです。いつもとは少し違った選び方で絵本を楽しんでみるのもいいかもしれませんね。
2017年04月20日出産を終え、自宅で入浴するようになると必要になるベビーバス。新生児期の沐浴は親子にとってかけがえのない、幸せな時間です♡また、上のお子さんと一緒にお風呂に入るという乳幼児ベビーにも、小さなベビーバスは必須アイテム。でも、ベビーバスって実際数ヶ月しか使わないって聞くし、必要なのかな…?と考えるママたちの声も。最近では、大きくなってからも長く使えたり、別の用途で楽しめるアイテムが登場しています。今回は、最新ベビーバス事情をご紹介します!里帰りママにおすすめ、実家でも旅行先でも使える!出産を里帰りでされるママも多いはず。ご実家で使えて、帰宅してからも使えるコンパクトなものがあればうれしいですよね。ストローラーで人気のブランド「ストッケ」からは、持ち運びが便利なフレキシバスがおすすめ。簡易なベビーバスの場合、一度組み立ててしまったらそのままお風呂に置きっ放し…というものが一般的。そうなると気になるのが衛生面です。フレキシバスは排水プラグ付き。使ったら栓を抜くだけで、ベビーバス内の清潔を保てます。また、省スペースデザインで、折りたたみがコンパクト。帰省や旅行などにも持ち運べるので、ご自宅以外での入浴も快適ですね♪新生児期の沐浴には、オプションのニューボーンサポートで安心。底面はすべりにくい加工がされているので、ベビーがベビーバス内ですべってしまう…なんて心配もありません。大きくなったら、おもちゃの収納に!4歳まで使えるフレキシバスですが、ベビーバスとして使用しなくなったら収納箱に早変わり。おもちゃやおむつ入れとして、お部屋に置いてもかわいいデザインです。「赤ちゃんのときは、これでお風呂に入っていたんだよ〜」なんて会話をしながら、長く使いたいアイテムです。ふわふわデザインがキュート、写真映えするマカロンバス♡ベビーの首浮き輪“スイマーバ”から新しくリリースされたのは、コロンとしたデザインがとってもキュートなマカロンバス!お風呂タイムを可愛く写真に収めたい!というママたちに人気のブランドで、バスにちょこんと納まるベビーのかわいいさと言ったら♡少ない湯量でゆっくり温まれるのも、マカロンバスの特徴。ママが体や髪を洗っている間にも、楽しく安全に遊んでもらえます。夏になったら、屋外用のプールにも!小さなベビーひとりでも、安定して長時間遊べるのがマカロンバスのいいところ。暑くなったら屋外に出して、プールとして使っても◎!マカロンバスで遊ぶベビーが可愛くって、「ずっと見ていたい♡」と思っちゃいそう。お風呂タイムは毎日のことだから、どうせならかわいいアイテムで、親子ともに楽しく過ごしたいもの。ベビーバスがあれば、きっとバスタイムの思い出が増えるとおもいます♡
2017年04月19日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト