「こども の おもちゃ」について知りたいことや今話題の「こども の おもちゃ」についての記事をチェック! (56/57)
クリスマスイブの夜のこと。枕元にはきちんと靴下を置いて…クリスマスイブの夜。寝る前に靴下を用意して、息子たちのプレゼントへの思いを盛り上げる私。Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナ翌日、クリスマスの朝に…ADHD息子の本領発揮!Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナま、まさかのプレゼントスルー!!(泣)あんなに盛り上げたのに…そんな気持ちを抑えつつ、やっとの思いで息子に聞いてみました。Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナこの目を見張る記憶力の悪さ…(笑)子どもには大イベントではないかと思われるクリスマスにも惜しみなく発揮してくれました。しかしその後、寝室に戻った長男は…Upload By ラム*カナプレゼントを見つけて笑顔で走ってきました!事前にプレゼントリサーチをしたときには、特に何も欲しいものがなかった長男なのですが、実は数日前…Upload By ラム*カナこんな場面に遭遇したのです。おもちゃのCMを見て、こんなことを言うのは珍しかったので、しかとこのおもちゃをサンタさんに伝え、クリスマスに届けてもらったのです。反応は…Upload By ラム*カナ大喜び!!プレゼントまでの道のりが長かった…(笑)クリスマス事情でした。著書『カラフル男子牧場 -ADHD長男とお調子者次男の兄弟物語- 』Upload By ラム*カナ
2016年12月24日いつもの食材がご馳走に!こんなクリスマスプレートはいかが♪もうすぐクリスマス!お子さまへのクリスマスプレゼントの準備は整いましたか?こどもの頃クリスマスはお誕生日に並ぶビッグイベントだったなぁ…といろいろな思い出がよみがえります。今回のリルコミごはんは素敵な思い出になるような「クリスマスプレート」のご紹介。お子さまでも食べやすい手羽中で作るクリスマスチキンをメインに、身近な食材を使った楽しいクリスマスメニューをお届けします。こどもにぴったり!チューリップのクリスマスチキンわたしがこどものころ、何かイベントのたびに登場したチューリップチキン。スペシャル感があっていつも楽しみにしていました。昔はお肉屋さんでチューリップ状になった鶏肉が売られていましたが、最近のスーパーではあまり見かけませんね。小さな手でも持ちやすく、身がホロッと取れて食べやすいので幼児食にピッタリです。鶏の手羽中で簡単に作れますので、ぜひトライしてみてくださいね♪■ 手羽中で作るチューリップ① 手羽中は端の骨の関節が小さいほうから身を寄せていきます② 骨と身の間に親指を入れて引きはがすようにし、関節にくっついている筋をみつけて包丁で切り離す③ 骨を握って身を寄せていき丸く形を整える<材料>チューリップ状にした手羽中5本小麦粉手羽中にまぶす用・適量酒大さじ1きび砂糖大さじ1しょう油大さじ1お酢小さじ1/2程オリーブオイル等適量〈作り方〉① 手羽中に小麦粉を均等にまぶして、オリーブオイル等をしいたフライパンで焼く。最初は弱めの中火で表面を焼きかためるように転がしながら、焼き色がついたら、酒小さじ1(分量外)を入れ蓋をして弱火でじっくり蒸し焼きにする。② 骨に浮き出てくる血が加熱されて茶色くなるころを目安に、酒・きび砂糖・しょう油・お酢を合わせたタレをまわしかけ強火で煮詰めて手羽中にからめる。③ 最初に小麦粉をまぶしているのでタレにとろみがついてツヤツヤの照り焼きに◎骨部分にアルミホイルを巻き、ぐるっと紙飾りをつけて出来上がり!ツリー型のスパニッシュオムレツ!パーティーのオードブルにもなるスパニッシュオムレツをツリーの形にすれば、ぐんとクリスマスっぽくなります♪<材料・直径20cmのフライパン使用>玉子4個牛乳大さじ2ミックスベジタブル2カップ程ピザ用とろけるチーズ1/2カップ程オリーブオイル等適量〈作り方〉① 材料をすべてボールに入れて混ぜ合わせる② オリーブオイル等を多めに入れたフライパンを熱し①を流し入れる③ 表面を平らにならして、蓋をして弱火で10分程焼く④ 表面真ん中が焼き固まったら火を止め、そのまま冷めるまでしばらく置く⑤ 玉子が冷めて少しかたくなってから切り分ける⑥ チーズの塩味でお子さまはそのままでも美味しく食べてくれると思います。大人はケチャップ等少し味を足してください。クリスマス気分を盛り上げる簡単サイドメニュー2品■ 塩茹でブロッコリーとカリフラワーを積み上げてツリーに、てっぺんにはレンチンして皮をむいたパプリカを。■ プチトマトと6Pチーズでサンタさん♡プチトマトは底を平らに、下から2/3のところで切る。6Pチーズはトマトの大きさに合わせて丸くくり抜く。チーズをトマトではさんで、海苔で顔をつける。ロールキャベツウインナーと野菜スープ冷蔵庫にある食材でさらに2品!野菜スープでプレートの野菜不足をカバーします。■ ロールキャベツウインナー<材料>ウインナー1本キャベツ1枚茅乃舎野菜だし1袋(無添加コンソメ等でも◎)水500cc① キャベツはきれいにあらってラップで包みレンジで加熱して柔らかくしておく② キャベツの芯の太い部分は取りのぞいて、ウインナーをぐるぐると巻き爪楊枝で留めておく③ 野菜だしパックでスープを作りロールキャベツウインナーを加えてコトコト…5分程煮て取り出し一口大に切り分ける■ 野菜スープロールキャベツウインナーで使ったスープにお好みの野菜を加えて。ウインナーの旨みをたっぷり含んだ美味しいスープになります。今回はカブとカブの葉、しいたけを加えました。FUNFAM(ファンファン)の機関車プレートに息子大喜び!!クリスマスプレートに使った食器はFUNFAM(ファンファン)のロコモプレートとスプーン・フォークのセット。機関車の形に「きしゃのおさら!きしゃのおさらーー!」と乗り物好きの息子は大興奮です!竹素材でつくられているプレートは安心の日本製で、その手触りは驚くほど滑らか◎スプーン・フォークの口当たりも良く離乳食期から安心して使えます。木や天然素材でよく気になるのがカレーやミートソースなど食材の色移り…FUNFAMの食器はそれがほとんどなく、汚れもサッと洗えて扱いがとても楽なのもポイント。3つの仕切りでバランスよく盛りつけられ、サイズ感も離乳食〜幼児食にピッタリですよ。機関車プレートでにこにこ嬉しそうに食べる姿をみていると、明日も美味しいゴハン作ろう!と意欲が湧いてきます。毎日ぱくぱく♪親子で楽しむ幼児食で、今日もみんなの食卓が笑顔であふれますように♡
2016年12月20日明るくてちょっぴりあわてんぼうな小学5年生の女の子「リカちゃん」。2017年には誕生50周年を迎えます。“子どものころリカちゃんで遊んだ”というのは、日本の女の子の多くが持つ共通の思い出。タカラトミーのみなさんに、リカちゃんの歴史や開発への想いを聞きに行ってきました。■背は1cm伸び、瞳のキラキラ感がアップ!リカちゃんの変遷“日本の女の子のための日本の着せ替え人形”として、リカちゃんが誕生したのは1967年のこと。少女漫画の世界観を取りいれたかわいらしい顔立ち、小学5年生の女の子というプロフィールや家族構成をつけたことは、当時の人形としては画期的でした。「当初の商品ターゲットはリカちゃんと同じ小学5年生くらい。お友だちのような存在になれたらと開発された、手の平サイズのお人形です」そう話すのは、ご自身も子どものころリカちゃんで遊んだという広報課課長の村山麻衣子さんです。その後、1972年に2代目、1982年に3代目が登場し、現在のリカちゃんは1987年デビューの4代目。並べてみると、やっぱり少しずつ印象が違います。瞳のなかのハイライトの数は、初代は1つですが、2代目以降は3つ。まつげの位置や本数も変わっています。さらに、鼻の向きや目の位置も時代とともに変化。3代目になるとやや丸顔になって、カールヘアがストレートヘアに。4代目では背が1cm伸びました。■リカちゃんを振り返ればニッポンの歴史がわかるリカちゃんは発売当初から、常にその時代の流行を取り入れてきました。そのため、リカちゃんを振り返ると、流行ファッションから文化まで、当時の日本の様子がよくわかります。「ファッションには1960年代後半にブームだったパンタロンやミニスカートが登場したこともあります。また、ボーリングがブームだったときはボーリング場を作ったり、当時の最先端だったマンションをおうちとして販売したりもしました」(村山さん)ドレスやハウスだけでなく、家族像にも時代の価値観を反映。2014年にはリカちゃんのパパである香山ピエールさんが「イクメンオブ ザ イヤー 2014」(イクメンキャラクター部門)を受賞しました。なにより家族との時間を大切にして、子どもをお風呂に入れたり、料理、掃除をしたりと、子育てや家事にも積極的にかかわる姿をカタログや動画でみせてきたイクメンぶりが評価されたのです。■リカちゃんのTwitterやInstagramも登場電話をするとリカちゃんと話ができる「リカちゃんでんわ」は1968年に登場し、今もなお愛されています。これに加えて、2014年以降は公式Twitter( @bonjour_licca )やInstagram( @bonjour_licca )もスタート。相互コミュニケーションもできるようになりました。オシャレをして人気のスポットへ行ったり、いろいろな人との交流を楽しんだりしている様子が話題に。先日はなんとアメリカの人気シンガー、アリアナ・グランデさんのシングル「フォーカス」ミュージックビデオにも登場していました!Twitter @bonjour_licca Instagram @bonjour_licca ■企画担当に聞く! リカちゃん開発の裏側着せ替え人形であるリカちゃん。ドレスの新作は、なんと年間100着前後にものぼるそうです…! 数々のシリーズを手がけてきたリカちゃん企画部企画開発課主任の深尾千緒子さんは、次のように話します。「ドレスは流行を先取りしすぎていない手の届くおしゃれさがポイント。ヒラヒラしたスカートやレースの服など、特別なときにしか着られない服が多いのもリカちゃんの魅力ですよね。女の子の憧れをドレスのデザインで表現しています」デザインする時は、ファッション雑誌などをチェックし、イメージボードを作成。打ち合わせを重ね、イメージがかたまってきたら、実際にデザイン画を描き、ドレスの材質などを決めていくとか。「品質基準に照らし合わせて、使える素材金属が限られていたり、おもちゃならではの制約もいろいろ。安心安全を考慮しつつデザイン画を描いています」(深尾さん)新しいギミックの開発となると数年かかることもあるそうです。「リカちゃんはその時代にあったリアルなごっこ遊びです。リカちゃんハウスの小物もいまや家電は斜めドラム洗濯機にサイクロン式掃除機。ショッピングモールにはセルフレジもあるなど、社会に合わせてハイテクになっていますが、根本的にお母さんの真似をしているのは変わらないんですよね」(深尾さん)新しい技術やアイテムを取り入れながら、時代にあった商品作りがされているからこそ、リカちゃんは長く愛されているのがよくわかります。■大人も楽しめるリカちゃんが登場「発売当時にリカちゃんで遊んでいた女の子が11歳だとすると、今はもう60代。そこで近年は、すべての世代が楽しめるリカちゃんを目指して、商品開発を進めています」(深尾さん)今年は、子どもだけでなく大人も楽しめるリアルクローズをコンセプトにした新シリーズ「リカビジューシリーズ」が登場。ビジュー(宝石)という名前のとおり、宝石のように特別なおしゃれがコンセプト。素材や色味にもこだわっています。また、「リカ スタイリッシュドールコレクション」は2015年6月に発売以降、人気を集めています。対象年齢は15歳以上で、価格は1万円からという大人向けのハイブランドです。■ごっこ遊びで、協調性や社会性、将来像を獲得子どもたちは“ごっこ遊び”を通して、シチュエーションに応じたやりとりを自然に学んだり、コーディネートを考えながら女の子としての身だしなみを知ったりします。東京学芸大こども未来研究所とタカラトミーの共同研究プロジェクトでは、リカちゃんをはじめとした人形による「ごっこ遊び」は、協調性や社会性、将来像の獲得に効果があるという調査結果も出ているそうです。「「リカちゃん」は昔も今も、日々変化する子どもたちのすぐそばを歩いてきました。これからも日本の女の子の文化を作っているという位の気持ちでリカちゃんシリーズを展開していけたらいいなと思っています」(村山さん)時代とともに変化しつつも、普遍的なかわいらしさを持ち続けるリカちゃん。親子2世代、3世代で一緒に遊んだり、受け継いでいったりするのも素敵ですね。■大人も楽しめる「リカビジューシリーズ」が登場「リカちゃん」の新シリーズとして登場した「Licca Bijou Series(リカビジューシリーズ)」の最新作がデビュー。フランス語で宝石を意味するビジューが名前に付けられたのは、“宝石のように特別なおしゃれ”と、その“質の高さ、本物感、おしゃれへのこだわり”がコンセプト。リカちゃんとともに時代を歩み成長した大人も楽しめる雑貨、服飾にも注目が集まっています。 >>リカビジューシリーズ
2016年12月15日こんにちは。保育士ライターのyossyです。近年は共働き世帯が増加傾向にあります。でも、住んでいる地域によっては待機児童数が多く、なかなか保育園に預けられないケースもありますよね。しかし、保育園に預けられなくても働いているママは大勢います。保育園や両親・親族以外の預け先 と、それぞれのメリット・デメリット について、ご紹介しましょう。●(1)ベビーシッターまずは、ベビーシッターです。ベビーシッターにお願いする場合、基本的に自宅に保育者を呼んで面倒をみてもらうことになります。子どもが病気のときにも融通がききやすい点や、1対1で面倒をみてもらえる点がメリットでしょう。なお、「ナニー 」と呼ばれる人たちにお願いする場合、教育的な要素を含んだ保育 をしてもらえる場合もあります。ただし、自宅に他人を入れることに抵抗がある人や、逆に1対1での保育に不安がある人もいるでしょう。また、費用は高額になります。職場が内閣府管轄のベビーシッター派遣事業を利用している場合は、割引が受けられることもあります。一度確認してみましょう。●(2)ファミリーサポート地域で育児・介護などに関する「援助を受けたい人」「援助をしたい人」が会員になり、お互いに助け合うのが、「ファミリーサポート」という制度。流れとしては、次の通りです。まずはファミリーサポートセンターに利用登録。研修を受けたら、紹介された援助会員と事前に打ち合わせをします。援助を受けたい日時が決まったら依頼をして、援助終了後に報酬を支払うのです。報酬額は地域によっても違いますが、例えば新宿区の場合、午前7時から午後7時まで(年末年始を除く)の時間帯で、1時間800円です。病児保育も行っている ことと、ベビーシッターよりは費用が安い傾向にあること。また、関係性が築ければとても利用しやすくなるので、その点がメリットといえるでしょう。ただし、援助会員に特別な資格は必要ありません。基本的には「近所の方にお願いする」というイメージ です。その点はしっかり理解しておく必要がありますね。事前打ち合わせでしっかりと対話しておきたいものです。●(3)幼稚園+預かり保育幼稚園であっても、最近は早朝、夕方・夜間の預かり保育 が充実しているところが増えています。働くママに協力的な園の場合、フルタイムで働くことも可能です。「子どもを幼稚園に入れたいけれど、働きたい」と思っているママにとっては、メリットになるでしょう。ただし、ケースバイケースですが、園のお手伝いや行事が平日に行われるケースもあります。また、預かり保育の料金は園ごとに違いますので、よく確認しておきましょう。●(4)保育園の一時預かり待機児童数が多く、とてもじゃないけれど保育園に入れない……という場合でも、一時預かりなら利用できる場合があります。一時預かりの場合、自治体の窓口は通さずに、保育園に直接申請することになるのです。預かりの時間帯や給食の有無など、通常保育よりも制限されるケースが多いことや、収入に関係なく一律で保育料が決められていることなどがデメリット。異年齢混合での保育 になるケースが多いので、その点も通常保育とは異なります。でも、パートタイムや在宅仕事などであれば、十分継続的に働くことが可能でしょう。●(5)認定こども園幼稚園と保育園の特色をあわせ持つ のが認定こども園。保育を必要とする家庭も、幼稚園として通いたい家庭も両方利用可能です。途中で就労状況が変わっても、保育所のように退園しなければいけない、ということがありません。ただし、認定こども園といっても特色はさまざま。個々の園の様子をリサーチしておく必要があるでしょう。幼稚園同様、専業主婦世帯にあわせて行事やお手伝いが設定されるケースもあるようなので、確認が必要です。●(6)二重保育二重保育というのは、複数の保育サービスを利用する手段のことです。ひとつの保育サービスでは就業時間との兼ね合いが難しいような場合は、そういう選択肢もあります。例えば、幼稚園のお迎えとその後の保育をベビーシッターやファミリーサポートの援助会員などにお願いする。また、幼稚園降園後に保育園に移動する、というパターンもあり得ます。子どもにさまざまな出会いや保育環境を提供できることがメリット。親として手続き・管理が複雑になる点や、合計料金が高くなりやすい ことなどがデメリットでしょう。----------「保育園に預けられないから働けない」と思うかもしれません。でも、実際にはさまざまな保育サービスを利用しながら働いている人も多いものです。まずは保育園以外の情報も含めて、周辺のリサーチをすることから始めてみませんか?【参考リンク】・「ベビーシッター派遣事業」の平成28年度の取扱いについて | 内閣府()・ファミリーサポートセンター | 女性労働協会()●ライター/yossy(フリーライター)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2016年12月07日こんにちは。今年こそは年末ジャンボ、当たる気がしてなりません(毎年言っている)。フリーママライターの横山かおりです。今年も残すところあとわずか。年末の大仕事といえばやっぱり大掃除ですよね。とくに子どもの洋服やおもちゃなどは毎日散らかって大変……。今回は整理収納アドバイザーの資格を持つ都内在住30代のママに、“子どもと一緒に上手に片付け ”をするためのポイントを聞いてみましたのでご紹介します。●(1)物を全部出し、いるものといらないものに分ける『まずは片付けたい場所に収納されているものを全部出します。収納に見合った量のものだけを残す ようにしましょう。なかなか物が捨てられない人は、“使えるか使えないか”をまず考えます。使えるものは残してもよし。使えないものでどうしてもとっておきたい物以外は思い切って処分しましょう。なくても困らないものはいりません。洋服もタンスにパンパンにつめるのをやめましょう。子どもが自分で洋服を出し入れできるように、70%ほど入っている状態 を目指しましょう』なかなか断捨離できない人もいると思いますが、子どもが自分で行動するために、物がゴチャゴチャしていない環境をつくりましょう。洋服も2年間着ていないものは処分の対象です。●(2)子どもと一緒に片付ける場所を決める『ママが勝手におもちゃ箱の整理をしてしまうと、子どもは何をどこにしまっていいのか分からなくなってしまいます。おもちゃや本の整理をするときは一緒に行うようにしましょう。おもちゃは、ブロック、戦隊ものやお人形、知育のものなどわかるように分けて収納します。一緒に遊べるようなおもちゃは混ぜてしまっても構いません。絵本は少し手間ではありますが、シリーズや季節ごと など、わかりやすくまとめて並べましょう。表紙を見せて飾るような本棚の場合は、季節やテーマなど、ある一定の期間で本を入れ替える のも子どものお片づけ心をかき立てます』大きめの紙袋の持ち手を切った状態にすると、簡単におもちゃ箱の代用になるそうです。ティッシュの空き箱や牛乳パックなどでしきりをつければ、簡単に手づくりおもちゃ箱ができますよ。●(3)子どもがおもちゃを捨てたくないという場合は……『おもちゃを整理していると、必ず「これは捨てない」というおもちゃが出てきます。でも、ずっと使っていなかったおもちゃや、おまけでついてきたおもちゃは親としては処分したいですよね。そういうときはきちんと理由を説明して、「ありがとうとバイバイしようね 」と言い聞かせると案外すんなりしてくれるものです。それでもどうしても捨てたくないという場合は、熱が冷めて落ち着いたころに、寝ているあいだや見ていないときに捨てるようにしましょう。おもちゃはどんどん増えていくので、どこかできちんと整理していくことが大切です』たしかにおもちゃ箱の整理をしていると、「あれもいる」「これもいる」というものばかりで全然進まなかった経験がある人も多いはず。思い切って処分することも大切ですね。子どもが余計なおもちゃを欲しがらなくするためにもいい経験になるはずです。----------新しい年をスッキリと迎えるためにも、お子さんと一緒に片付けをはじめてみましょう!お片づけの方法をマスターすれば、来年は少し楽に過ごせるかもしれませんよ。●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)●モデル/藤本順子(風悟くん)
2016年12月04日こんにちは。子育て研究所代表の佐藤理香です。教育業界では、これまでの教科的な教育を超えて、プログラミング教育や表現力を高める教育など、数々の新しい取り組みが始められています。最近では、幼児段階での取り組みも多くみられるようになりました。今回は“感性教育”についてお伝えしたいと思います。●感性教育とは?“感性教育”とは、明確な定義はありませんが、子どもの感性を育む教育のことです。“感性を育てる”とは、ものの感じ方を育てる ことです。感性そのものに正解や間違いはありません。『Nikon』が行った「こどもの感性教育に関する調査」では、興味深いことがわかりました。約9割以上のママが「感性教育は重要である」と考えている一方で、7割以上が「感性がどのように伸びるかを知らない」と回答しているのです。これは、感性が可視化できないために、教育方法が難しく、成長実感を得にくい ことと関連しています。特に、幼児は言語の力(話し言葉、書き言葉)がまだ乏しく、感じたことを絵や創作物で表現できるほど巧緻性(器用さ)が発達していません。そのため、子どもが瞬発的に感じたこと、直感で感じたことを表現するのが難しいのです。教育の分野では、感性の重要性が指摘されるものの、伸ばし方は課題のひとつになっています。●感性の伸ばし方子どもの感性を伸ばすためにおススメの方法を3つご紹介します。●(1)五感で季節を感じる五感とは、視覚、触覚、味覚、聴覚、嗅覚です。これは経験したことに起因するため、一気に育てようと思ってもなかなか難しい感覚です。日々の生活の中でも、ちょっとしたことで感性は育ちます。四季折々に、自宅の周囲でも景色が変わります。「夏に緑だった葉っぱが今は黄色だね。この後、どんな色になるかな?」「あんなに暑かったのに、今は寒くてほっぺが赤くなるね」など、親が感じたことを子どもに声掛けしてみましょう。子どもも素直にいろいろと感じてくれますよ。●(2)生き物や植物を育てる生死を教えることは難しく、子ども自身が参加してみて初めて気づくことも多いです。おススメなのが、生き物や植物を育てること。マンションなどの住宅事情もありますので、必ずしも大きな生き物でなくてもいいのです。例えば公園で見つけたダンゴ虫を飼ってみる、ヒヤシンスを育ててみるなど、ちょっとした工夫で子どもの感性を伸ばすことができます。筆者の例として、金魚すくいでとった金魚を飼っていました。子どもは図鑑で調べ、一生懸命に世話をしていましたが、ほどなく死んでしまいました。もちろん大泣きで、お別れの言葉まで述べて、お墓を作り埋めました。悲しい現実ではありますが、命と対峙する というかけがえのない経験と感性を育めたと思います。●(3)一緒に食事を作る子どもが2歳くらいになると、ちぎる、割く、こねるなどの作業ができるようになります。徐々に包丁などの道具も使えるようになるので、親子で一緒に食事を作るのも効果的です。食材の色や形、切り口、感触に味、調理したときに変わっていく形や色。味の変化はまるで実験だと思います。合わせて、食材の生産などにも触れれば、子どもは一段上のものの感じ方を身につけると思います。----------幼児の感性を可視化するのは難しいとお伝えしました。最後に、筆者がやっている方法のひとつをご紹介します。筆者は子どもにお古のカメラを持たせて、好きなように撮影させています。子ども自身が撮影を通して、発見や感動を写真として記録できます。カメラを近づけたり離したりと好きなように操って、あちこち動き回り、新たな発見を促すこともできます。カメラは、子どもが五感で感じた好奇心や感動の瞬間を表出させる一つの手だて として有効です。親としても、子どもが感じている視点を写真として確認でき、アドバイスをしたり、認めたりして感性の成長に繋がります。何よりも、このようなコミュニケーションが、子どもの社会性を育み、感性の成長を後押しするのかもしれませんね。【参考リンク】・ニコンイメージングジャパン、「こどもの教育に関する意識調査」を発表 こどもの育て方について「感性」を重視する母親は73.5% | 株式会社ニコンイメージングジャパン()●ライター/佐藤理香(株)●モデル/藤本順子(風悟くん)、ココア
2016年11月24日気持ちのよい秋晴れの日、代官山にショッピングへ来ていた栗山さんファミリーをキャッチ!この日はベビーにやさしい人気カフェchano-maでランチをしてきたのだそう。こはるちゃんのお気に入りおもちゃは、みんな大好きOボール!ベビーカーには必ずついているおもちゃと言っても過言ではないくらい、てっぱんのおもちゃですね♪ほかにも、ファミリアのラトルがかわいい♡ママの恵さんは、ジェラートピケやメゾピアノ、アナスイなどかわいいブランドがお好きのよう。代官山に新しくできたファミリアにも今日行ってきたのだとか。いまハマっているのは、かわいいスタイ集め。かわいいクマのモチーフがついたスタイは、ナナンのものです。代官山でお気に入りのショップは、パンパンチュチュ!スイートでキュートな女の子のおしゃれ、これからも楽しんでくださいね♡
2016年11月12日『IKEA』といえば、北欧スウェーデンが発祥というだけあって、オシャレなデザインの家具が多いですよね。しかもかなり安いです。そんなIKEAの人気商品の一つに、『カラックス(KALLAX)』があります。簡単に言うと、四角がたくさん並んだ収納棚なのですが、使い勝手がすごく良いんです!カラックスは1,000円台のものから2万円台までのものが売っており、種類が豊富なことも人気の要因の一つとなっています。今回は、IKEAのカラックス活用術についてご紹介したいと思います。●(1)引き出しを交互に入れてオシャレに出典:引き出しを交互に入れることで、オシャレなインテリアのように変身させることができます。引き出しは大きいものを用意すれば、子どもが簡単に片付けられるおもちゃ箱にもなりますよ。また、引き出しを作ることで外から見られたくない物を隠すこともできます。『わが家にはおもちゃが大量にあるので、それを収納するための引き出しを作っています。ただ引き出しを並べるのではなく、交互に配置することでオシャレな感じに仕上がります』(32歳女性/2児のママ)●(2)収納付きテレビラックに出典:横長のカラックスなら便利な収納付きテレビラックとして活用することもできます。ゲーム機やオーディオ機器などを置くスペースも確保できるのでとても便利です。『うちはカラックスをテレビラック代わりに使っていますが、下手な高級品よりもオシャレで使いやすいです(笑)。DVDレコーダーや子どものゲーム機、スピーカーなどを配置できるので便利です』(36歳女性/1児のママ)●(3)シューズボックスにも最適出典:カラックスはシューズボックスとしても活躍します!収納スペースの中にさらに小さな棚をつけることでオシャレに靴を保管しておくことができます。『私の旦那はスニーカーマニアで大量のスニーカーを持っているのですが、カラックスを活用して展示品のように保管しています。カラックスを買うまではゴチャゴチャしてイライラしていましたが、今では立派なインテリアになっています』(27歳女性/通信業)●(4)レコード入れとしても優秀出典:カラックスはレコードの収納としても相性抜群!ぴったり収まるサイズなんです。レコード収集が趣味という人には欠かせないアイテムとなります。『若い頃から趣味でレコードを集めていましたが、収納場所に困っていました。SNSでカラックスをレコードの置き場所として使っている人を見かけたので、自分も早速カラックスを購入。予想以上にぴったりサイズで驚きました』(41歳男性/広告業)----------いかがでしたか?IKEAのカラックスはアイデア次第で様々な用途に使うことができます。今部屋の収納に困っているという方は、ぜひカラックスを活用してオシャレな部屋にしてくださいね。●文/パピマミ編集部
2016年11月01日赤ちゃんの歯が生え始める前後に必要!?息子は、生後5か月ころからいろいろものを口に入れては噛むようになり、しばらくすると夜中に何度も泣いて起きるようになりました。調べてみると、もしかして歯ぐずりかも?そこで、はじめて「歯固め」を使ってみるとガシガシと夢中で噛み、ぐずりも少なくなるように。出産前はあまり意識していなかったベビーグッズですが、「歯固め」は赤ちゃんにとってもママにとっても助かるもの。なぜ歯固めが必要か、使うべき時期はいつごろか、歯ぐずりについてまとめました。歯固めはなぜ必要?歯が生え始めるころ、赤ちゃんは歯茎がムズムズしてかゆみや痛みを感じ、泣いて不快感をうったえるといい、これを歯ぐずりといいます。歯固めは、噛むことによってその不快感をまぎらわしたり忘れてもらう役割があります。さらに、噛むことを考えて作られているため、歯茎のマッサージになり、健やかな乳歯の成長のサポートをしてくれるそうです。この時期にたくさん噛んであごを強くすることも大切ですし、なんでも口に入れて噛んでしまう赤ちゃんが、変なものを噛んでしまう状況も避けたいですよね。そのためにも歯固めがあると便利!わが家では結局3種類の歯固めを使用しましたが、調べてみるとほかにも工夫がこらされた歯固めがたくさんあったのです。歯固めが必要なタイミングのサインは?いつからいつまで使うべき?歯が生え始める前後に使用を開始するのがよいとされているので、早い赤ちゃんで生後4〜5か月でしょうか。歯ぐずりが始まったらそのサインだといいますが、歯ぐずりなのかただの夜泣きなのか見分けがつかない場合もありますよね。ほかにも、よく指を口の中に入れて噛んでいたり、日中イライラしていることが増えたり、よだれの量が増えたり、よだれを「ブーブーッ」と飛ばしたりする様子がみられたら、歯が生えてくる前兆といいます。わが家の息子の場合は生後6か月のときに下の歯が生えてきましたが、5か月のころに、指をカミカミ、よだれがダラダラの状態になったので歯固めを開始。歯が生える前は、3つある歯固めのうちの一番やわらかめのものを夢中で噛んでいて、下の前歯2本が生え始めてからは硬めの歯固めも噛んで遊ぶようになりました。ただ、私のまわりでは生後4か月で歯が生え始めた赤ちゃんもいれば、9か月でまったく生えていないという赤ちゃんもいます。歯が生える時期はかなり個人差があるので、赤ちゃんの状況に合わせて歯固めを使いたいですね。また、歯の生える時期だけでなく歯固めが必要な期間も赤ちゃんによって異なる印象。下の前歯2本が生えたら歯ぐずりがおさまった赤ちゃんや、上の前歯2本が生えておさまった赤ちゃん、歯がひと通り生えそろうまでむずがゆそうにしていた赤ちゃんもいると聞きます。だいたいの歯固めがおもちゃ感覚で遊べるものなので、「いつまで」と決め込まずに赤ちゃんが自然と手にとらなくなるまでと思っていてよいかもしれません。おすすめの歯固め6選まずは、わが家で使用していたもの3つ。街中でも同じものを使っている赤ちゃんをよくみかけた「ラトル バンブル・パイツ」(Sassy)。感触の違う4種類のリングでできたみつばち型の歯固めで、息子はこのリングを夢中になってカミカミしていました。生後5か月でも、手にうまくおさまってにぎりやすそうな作りもいいのかもしれません。また、リングの1つには水が中に入っていて、冷蔵庫で冷やして使うことで歯茎のムズムズを鎮静してくれるという工夫も。やわらかめのかみごこちが好きな赤ちゃんにオススメです。歯が生え始めてからしばらくして、突然お気に入りになったのは、「しろくまティーザー」(Fisher Price)。硬さや厚みがちょうどしっくりくるのか、今でもあごをよく動かして噛んでいます。振るとカシャカシャと音が鳴るので、ときどき振り回して遊んでいたり。少し重いので、ある程度月齢が進んでいる赤ちゃんにいいと思います。木の歯固めって硬すぎないかな〜と不安だったのですが、意外と息子に好評だったのは「歯固めおしゃぶりおむすびころりん」(木のおもちゃ製作所・銀河工房)。見た目はシンプルですが、プラスチックのおもちゃとはちがう噛みごこちが楽しめるからなのか、飽きることなく噛んで遊んでいます。ブナの木が使われており、有料で名前入れができるのも◎。ほかにも、仲良しママの間で人気だったのは、見た目が可愛いバナナの歯固め「カミカミBabyバナナ」(ハッピィディア)。皮をむいた部分で歯固めがのどに刺さるのを防いでくれます。バナナの形が唇や歯茎に刺激を与え、赤ちゃんは噛む感覚を自然と覚えるのだそうです。カミカミBabyバナナと並んで、「歯固めといえばコレ」という不動の人気があるのが、「純国産お米の歯固め」(ピープル)。材料も製造も純国産で、原料は100%国産米!安心・安全なうえ、ほのかなお米の香りがすることに惹かれて買ったというママ多し。ママもうれしい♡ ナーシングネックレス、いいかも!歯固めだけでなくおしゃぶりの役割も果たす「オーガニック2ビーズ ナージングネックレス」(カンガルーケア)は、ママが身につけられるネックレスタイプ。それってすごいオシャレ!ママに抱っこされたり授乳されているときに何か触りたい赤ちゃんのためのアイテムが、ナージングネックレス。「歯固めジュエリー(smar_スマートマム)」もおしゃれで美しく、宝石のようなTeething Bling(歯固めジュエリー)として、ママが持っていてもうれしいアイテムですね。形や素材、さまざまなものがある歯固め。歯が生えてくる時期は、赤ちゃんのイライラに悩まされるママも多いと思います。歯固めを使うことで、赤ちゃんのストレスを軽くしてあげるとともに、ママの気分も軽くできるといいですね♪
2016年10月20日行ってみて良かった!児童館の魅力をご紹介赤ちゃんとが小さいうちは思うように外出もできず、家にこもりがちなママも多いと思います。そんなママも、地域の児童館に赤ちゃんと思い切って、一緒にお出かけして気分転換してみませんか?芸能人ママのブログを読んでいても、地域の児童館を利用しているというママは多いよう。今回は、私も上のお兄ちゃんの時にとてもお世話になった、児童館の魅力をご紹介したいと思います。児童館ってどんなところ?児童館は、0歳〜18歳未満までの子どもたちが、無料で自由に遊ぶことができる福祉施設。用意されているものや設備は場所によって違いますが、赤ちゃんでも遊べるようなおもちゃやキッズスペースを用意している場所が多く、乳幼児のおでかけ場所としてもとても人気なのです。また、それぞれの年齢を対象としたイベントなどもあるので、是非お家の近くの児童館をチェックしてみてくださいね。さらに、子育てに悩んでいるママや、近所にママ友が欲しいママなどにもぴったり。児童館の職員さんに、いろいろと聞いてみると良いと思います!先輩ママに聞いた、児童館のココが良い♪・プレママのときは、なかなか安心して外出できる場所がないもの。ママのストレス発散だけでなく、乳児・幼児も連れていけるので、生活にメリハリになる。・同じ地域の同年代の子どもを持つママと知り合いになれて、子育てや幼稚園・保育園、小児科などの相談や情報交換もができる!児童館の先生たちは、保育士や教員免許をもっていたりするので、先生たちにも相談できます。・年齢に合わせて、おもちゃがたくさんある。家で遊ばない環境で遊べるので赤ちゃんも楽しそう。また、赤ちゃんと無料でいろいろなイベントに参加できます。(例)手遊び、親子遊び、アスレチック、絵本の読み聞かせなど我が家の近所の児童館では、月に何日か時間限定で、体育館でアスレチックでめーいっぱい遊べる日が。体が動かせてよいですね!大きくなったら…働くママには嬉しい!児童クラブ放課後児童対策として、児童館で(一部児童館を除く) 保護者が就労等で下校後に留守家庭の児童をお預かりしているクラブです。入会基準があって、登録が必要。小学校入学などしたら、またまた児童館にお世話になることもあるかもしれません。ベビー&キッズ、オススメの利用時間は?夕方以降は幼稚園児や小学生の利用が多いので、0歳〜3歳なら午前中がオススメ。我が家は午前中に遊んで、夕食のお買い物しつつベビーカーでお昼寝、というパターンが多かったです。ただ、子どもとゆっくり遊びたい時は、お昼を早めに食べて、午後一番の12時半〜13時ごろに行っていました。赤ちゃんを遊ばせつつ、ママ同士との交流やママの息抜きにも児童館はぴったり。ぜひ地域の児童館を活用してみてくださいね。
2016年10月18日木のおもちゃ、いいですよね!5月に行われた「 森のおもちゃ美術館」があまりにも楽しかったため、その運営母体でもある日本グッド・トイ選考委員会が運営する「東京おもちゃ美術館」へ行ってきました。子どもはもちろん、かつて子どもだったパパママ、おじいちゃんおばあちゃんまで、一緒になって遊べる素敵な施設ですよ!曙橋から10分、四谷三丁目から8分「おもちゃがいっぱいある所に行くよ~」と伝えていたことで、良い子でお支度をしてくれた娘。友達親子と待ち合わせをし、いざ目的地へ!おもちゃ美術館の最寄り駅は2箇所。丸ノ内線の四谷三丁目か、都営新宿線の曙橋駅になります。パンフレットには、四谷三丁目からは徒歩7分、曙橋からは徒歩8分が目安とのこと。はやる子どもたちをおさえつつ、駅からは徒歩で。私たちが行った折には曙橋駅からのルートでしたが、子連れなうえ坂道が多くて、予定時間を5分以上プラスして到着するに至りました。四谷三丁目からだと街中を行くので、平坦な道のりで行くことができます。曙橋からの方は、体力と心の余裕の準備を。めくるめくおもちゃの世界!電柱の広告や通りすがりの方のアシストに助けられつつ、目的地に到着。おもちゃ美術館は、廃校になった小学校をリノベーションして、四谷4丁目界隈のコミュニティーセンターとなっている「四谷ひろば」の一角にあります。四谷ひろばの門を入ってすぐ右手は、元校庭を利用して未就学児向けの公園となっていて、小型の滑り台やシーソーなどがあり、お天気が良ければお外遊びでエネルギー発散もできそうです。おもちゃ美術館の受付は2階。チケットを購入すると入退場が1日自由になります。美術館は3つのフロアで構成されています。1階は、2歳までの小さい子向けの「赤ちゃん木育ひろば」。2階は、グッド・トイに選ばれたおもちゃが実際に遊べる「グッド・トイてんじしつ」、おもちゃにまつわる期間限定の企画展示がされている「きかくてんじしつ」(このときはアジアのおもちゃ)、全身で木のおもちゃを遊びつくせる「おもちゃのもり」。3階は、ワークショップができる「おもちゃこうぼう」、世界各国のゲームおもちゃが遊べる「ゲームのへや」、日本の伝統的なおもちゃが集められた「おもちゃのまちあか」、ごっこ遊びと世界の木製楽器やおもちゃが遊べる「おもちゃのまちきいろ」。パンフレットを見るだけで、盛りだくさんで楽しそう!さっそく奥へと進んでみます。2階・選りすぐりのおもちゃで遊んじゃおう!受付を過ぎてすぐのところにあるのが「グッド・トイてんじしつ」。手始めに入ってみたところ、さすがのグッド・トイ。シンプルながら、子どもたちの心をぐっと掴んで離さないおもちゃばかりで、繰り返し繰り返し遊んでなかなか先に進めません(笑)。ですが、おもちゃ学芸員と呼ばれるスタッフの方が常駐していて、遊び方を教えてくださったり、子どもの遊び相手になってくれたりするので、子どもが没頭する間に大人もそれぞれ展示されたおもちゃで遊んでいました。小さなカラーブロック「クリックス」や、ジャンプ台を叩いて人形を上にくっつける木のおもちゃ「飛んでキャッチ」なんかは、子どもより熱中しちゃうほど面白かったですよ。「てんじしつ」を出て右、廊下の突き当りに行くと本日のメイン(とそれまで思っていた)「おもちゃのもり」があります。靴を脱いで中に足を踏み入れると、そこは木のおもちゃだらけ。卵型をした木製のボールプール、そろばんの玉が10万個も入った小屋、木のドールハウス、さまざまな動物の形をしたマグネット式のつみき……など、どれから遊んでいいか迷ってしまうほど。部屋の中央は2階建てになっており、子どもが全身で遊べる空間になっています。3階で、楽しいワークショップ!階段をのぼって3階の右手にある「おもちゃこうぼう」では、ほぼ毎日午前と午後の2回、無料の工作ワークショップが開催されています。ワークショップは整理券制なので、参加したい方は先に整理券を入手してから遊ぶようにするとベターです。今回体験したのは、ストローで手をパタパタさせるおもちゃ。こどもの想像力と大人の集中力で、楽しい合作が作れます。また、部屋の壁側がレンタルショーケースのようになっていて、有料で不定期開催されるワークショップの講師の方々の作品が展示されています。もちろんこれらも手に触れて遊ぶことができ、手作りのぬくもりと創意工夫がなされたおもちゃの数々に、子どもたちはまたも没頭していました。3階・さらに楽しい木のおもちゃの世界は?「ゲームのへや」では、世界各国のアナログゲームが楽しめます。立ったまま遊ぶテーブルサッカーゲームをはじめとした比較的大きなものが陳列されている隙間に、対面で座って自由に遊べる机と椅子が配置されています。幼稚園くらいのお兄ちゃんとそのお父さんが、腕を組みながら真剣にボードゲームに興じている様子が印象的でした。思わず本気になっちゃうんでしょうね。日本の伝統的なおもちゃが集められた「おもちゃのまちあか」。赤で統一された室内には、お手玉やけん玉、花札といった昔ながらのおもちゃがいっぱいです。その中でも一番目を引いて子どもたちがひっきりなしに集まっていたのが、お茶室。本格的な和建築のお茶室が再現されていて、あまりの出来栄えに感嘆するほど。ただ、子どもたちからすると小さな秘密基地のような感じなのでしょう、出たり入ったり、中ではしゃいだりしていました。そのさらに奥の部屋「おもちゃのまちきいろ」では、ごっこ遊びと世界の木製楽器やおもちゃが遊べます。子どもサイズの木製の野菜を収穫できる畑があったり、昭和のドラマのセットのような居間と台所が一緒になったおままごと遊びの場があったりと、スケールの大きなごっこ遊びを、民族楽器のエキゾチックな音色をBGMに体験することができます。ランチはどうしよう?ひとしきり遊んでおなかがすいてきたところで、ランチタイムに。館内は飲食禁止のため、近隣の飲食店に出向く必要があります。四谷ひろば周辺には素敵なレストランがちらほら。美術館の来場者を視野に入れてなのか、お子様連れOKと謳ったところもあります。ただ、美術館周辺のレストランは月曜日定休のところが多いのでお気をつけあれ。ちょっと歩いて靖国通りや新宿通りに出れば、お店の数も種類もぐっと増えます。とはいえ、界隈はビジネス街。12時になると近隣の飲食店は混雑を極めるので、早めがおすすめです。年に1度の大型イベントが今年も10月に開催!東京おもちゃ美術館の年に1度の大型イベント「東京おもちゃまつり」が今年も開催されます。日本中の遊びのプロが集結し、100組以上の出店者によるワークショップや実演販売が楽しめるんだとか。また、屋内にて木のプロフェッショナルたちと交流できる「森のめぐみの子ども博」と、屋外で木のおもちゃを遊び尽くせる「木育キャラバンIN東京おもちゃまつり」が同時開催されます。☆ 東京おもちゃまつり2016開催日:2016年10月15日(土)16日(日)午前10時~午後4時入場料:子ども700円、大人1000円(おもちゃ美術館の入館料含む)大人も子どももまるっと1日楽しめるおもちゃマイスターさんの話では、美術館のコンセプトの1つに「0歳から99歳まで楽しめる場所」というのがあるんだそうです。確かに、子どもが夢中になるように、自分も目の前のおもちゃに集中して、手先を動かし、小さな達成感や驚きに心踊ることができました。おもちゃを通じて、大人も子どもも、みんな笑顔になってしまう、そんなひとときが体験できるスポット。ぜひ、お出かけしてみてください。東京おもちゃ美術館〒160-0004東京都新宿区四谷4-20 四谷ひろば内・開館時間10:00~16:00(入館は15:30まで)・休館日毎週木曜日(祝日を除く)特別休館日(2月・9月の年2回・次回は2017年2月6日(月)~ 10日(金))年末年始(2016年12月26日(月)~ 2017年1月5日(木))入館料こども(6ヶ月~小学生※6カ月未満は無料)500円おとな(中学生以上)800円おとなこどもペア券1,200円
2016年10月12日毎日一緒に美味しく食べたい!親子で楽しむ幼児食離乳食レシピコラムも完了期を終え、次は幼児食!1さじのお粥から始まり、赤ちゃんはたった1年ほどでほとんど大人と同じものを食べられるようになります。離乳食から幼児食へすすめていく時期は、個人差がありますが1才6ヶ月頃。卒乳をして母乳やミルクで栄養を補うことがなくなるので、成長に必要な栄養バランスのとれたメニューを!と頭を悩ませるママも多いのでは?しかも、この頃は遊び食べや食べムラがピークに達していく時期なので食事の悩みが尽きない…という話をよく聞きます。我が家も頑張って作ったごはんを断固拒否!されたり、遊び食べで食卓がめちゃくちゃになったり(汗)。そんな中、息子が「おいしー!」と喜んで食べてくれたときは踊りだしたいくらい嬉しいものです。食材選びや調味料の使い方は息子に合わせつつ、幼児食にしてからは基本大人と同じメニューの我が家の食事。日々の献立の中から息子に好評だったメニューや食事作りのコツなどをご紹介していきたいと思います。1品で栄養満点オムライスのレシピアイデア♪大人もこどもも大好きなオムライス!黄色い玉子で包むだけで何故にこんなにテンションが上がっちゃうんでしょ笑。息子もオムライスが大好き♪具やソースのひと工夫で、いろんなアレンジができて栄養満点な1品に!スプーンで食べる練習にもGOODですね◎■ 定番!トマトソースオムライス〈基本のトマトソース〉トマト缶 1缶水トマト缶の半量玉ねぎ1/2玉にんにく小さめ1片きび砂糖小さじ1塩小さじ1/4程バルサミコ酢小さじ1(味にコクがでます。省いてもOK)オリーブオイル大さじ1《作り方》① フライパンにオリーブオイルとみじん切りにしたにんにくを入れてから火をつけて弱火でじっくり香りを出す② みじん切りや薄切りお好みの方法で切った玉ねぎを加えて弱火〜中火で焦がさないようにじっくり炒める③ 玉ねぎが透明になったらトマト缶と水、バルサミコ酢を加えて一度煮立たせ、火を弱めてとろみが出るまで15分ほど煮込む※ トマトは煮込むことで甘みが増し旨みが引き出されます。少しお水を加えてから時間をかけてじっくり煮込むといつもとひと味違うトマトソースになりますよ!時間が許すなら15分といわずに更にコトコトと煮込んでください♪④ きび砂糖・塩を加えて更に3分くらい煮込む。きのこ類、セロリ、パプリカ、ほうれん草など、冷蔵庫で余っている野菜を入れたり、ツナやベーコンを加えるとご馳走ソースになりますね!写真のソースはツナとアスパラ入り。中身のご飯は、かぶの葉と冷凍コーンをバター醤油で炒めたものです。玉子には1個につき牛乳(または豆乳)を大さじ1程度加えると、玉子のノビが良くなり滑らかで包みやすくなると思います。半熟で仕上げたいところですが幼児にはまだ早い…薄めに全体に火が通るように弱火で焼きます。このオムライス1品で5種類の野菜が食べられます◎ご飯がチキンライスじゃなくてもご馳走ソースで大満足な一品に!■ 和風きのこあんかけオムライス〈きのこあんかけソース〉舞茸・えのき・しめじなど、きのこ類1株分生姜小さじ1/2(すりおろしたもの)出汁300cc程酒小さじ1みりん小さじ1薄口醤油小さじ1/2〜小1片栗粉大さじ1(同量の水で溶いておく)《作り方》① 出汁に生姜・酒・みりん・薄口醤油を入れて煮立たせ、食べやすい大きさに切ったきのこ類を加えて柔らかくなるまで煮る※ ここでほんの少しお酢を加えると味がまとまって美味しくなります。お酢の量は小さじ1/5程度。ごく少量です!② 一旦火を止めて、水溶き片栗粉を加えて混ぜる③ 再び火にかけてとろみが出るまで加熱※写真のあんかけソースは塩茹でブロッコリーを加えています。中身のご飯は、納豆・玉ねぎ・シラスの炒めご飯。味付けは少量のお醤油のみ。あんかけは喉ごしがよいので、食べ進みが良いですね。他にも、余ったひじき煮とご飯を合わせてひじきオムライスや、残ったカレーとご飯をドライカレー風に炒めてカレーオムライスなどなど…残りものアレンジもいろいろできてママ助かる&こども喜ぶオムライス、、、やっぱり大好きです!!時間がないときはコレ!超簡単パスタ!!お仕事をされているママはもちろん、おうちでお子さんと一緒に過ごしているママも外遊びにお出掛けに…時間に追われる忙しい毎日ですよね。でも、お腹を空かせたこども達に待ったはナシです笑。「お腹へった〜!」の声にすぐにこたえられる簡単パスタレシピ♪■ シラスと大葉の冷製パスタ(材料ママと2人分)パスタ 150g程度(1.4mm以下の細いタイプが冷製向き&茹で時間が短くオススメ)シラス大さじ2程度大葉2〜3枚粉末だし我が家は茅乃舎減塩だし使用で小さじ2かぼす・すだち・レモン等の柑橘絞り汁大さじ1薄口醤油小さじ1《作り方》① たっぷりのお湯を沸騰させ塩(分量外)を加えてパスタを茹でる② 大葉以外の材料とパスタの茹で汁100ccほどを合わせて混ぜておく③ パスタが茹で上がったら冷水でしめて水気をきり、②と絡める④ 千切りにした大葉をトッピングして出来上がり!調理時間約10分のスピードメニュー!■ 和風バター醤油パスタ(材料ママと2人分)パスタ150g程度玉ねぎ1/2個しめじ1/2株ツナ1/2缶かつお節1袋にんにく小さめ1片バター10g醤油小さじ1《作り方》① パスタを茹でているお鍋に薄切りにした玉ねぎ・ほぐしたしめじを入れて一緒に茹でる② フライパンにバターとみじん切りにしたにんにくを入れ弱火で香りをだすように炒めておく③ パスタの茹で汁を100ccほど取っておき、茹で上がったパスタと玉ねぎ・しめじをザルにあげ②に投入④ ツナ、かつお節、取っておいた茹で汁、醤油を加えてザッと炒めて出来上がり!⑤ 大葉・青のり・海苔などをトッピングして風味アップ◎調理時間約15分!!こどもはみんな麺類大好き!我が家では時間に追われるお昼ごはんに、パスタがよく登場します。以前は半分に折って茹でていたパスタですが、2才になった今はそのままの長さをズルズルと器用に食べています。大人の真似をして、フォークで一生懸命クルクルしている姿は何とも愛らしい!毎日のごはん時間は五感を刺激する成長の場◎息子は今2才2ヶ月。食事中のお喋りでは、今日の献立や使っている食材の名前、どんな味付けをしているか…などを一通り話します。息子はまだ理解できていないだろうけど「うんうん、ふーん」と聞いていて、美味しい・好き・嫌いに加えて、自分なりに甘い・辛い・酸っぱい・にがいを一生懸命伝えてくれます。絵本でみたもの・スーパーで目にするもの・おもちゃの野菜や魚などと、自分が実際に食べているものとが繋がって「あ!」と発見する様子が見て取れる。ごはんの時間は五感を刺激する大切な時間なんだなぁと、月齢を重ねていくごとにひしひしと感じます。遊び食べや食べムラでキーッとなることもあるし、ダメなことはダメ!ときちんとした躾も大事。だけど、「美味しいね〜!」と笑いあって楽しく美味しく食べることが一番大切なことだと、息子とのごはん時間を通して教えてもらっている毎日です。
2016年10月04日【ママからのご相談】小学校2年生の娘がいます。幼稚園のころはよく自分で絵本を借りてきていて、寝る前に私やパパが読んであげていましたが、小学2年生になっても文字ばかりの“本”は最初の数ページで挫折してしまいます。文字を読んだり書いたりすることは苦手ではありません。“本”を読めるようになる何か良い方法がありますか?●A. 絵の少ない本を読み聞かせしましょうご相談ありがとうございます、ママライターのパピルスです。「こどもが本を読まない!」「こどもが本に苦手意識がある」というママの嘆きの声をたびたび耳にします。確かに幼稚園のころは絵本が大好きだったのに、小学生になってから文字の多い“本”を読むことは好きではない というお子さんはかなり多いようです。絵本から“本”へ、自然と幅を広げていくにはどうすればよいのか、子どもと読書についての問題に長年取り組まれている脇明子氏の実践例と筆者の周りの読書好きの子どものママから聞いたコツをご紹介したいと思います。●絵の少ない絵本、絵のない“本”の読み聞かせで想像する力のトレーニングを!本が好きだという子どものママにお話を聞いてみると、2つの共通点がありました。●(1)家に本が多いまず1つ目は、「家に本が多い」ということです。家族に本好きな人がいて、家の中で大人の本や子どもの本がすぐ手に取れるところに置かれている ということです。『パパが本を読んでいる姿を見て、子どもも自分で読んでみたいと思ったみたいです』(40代ママ)『小学校高学年のお兄ちゃんが学校の宿題で本を読んでいるのを見て、低学年の弟が真似して本を読み始めた』(30代ママ)●(2)昔話や物語の“本”を読み聞かせしていた2つ目は、絵本に限らず、昔話や物語の“本”を読み聞かせしていた、ということです。1冊にたくさんのお話が集められている「○○のお話し30話」などの読み聞かせ本も人気がありました。『毎日寝る前にお話を聞かせようと思って、たくさんのお話が掲載されている本を購入して読み聞かせました。絵が少ない本でもストーリーがおもしろいということが実感できたみたいです』(40代ママ)『子どもが選ぶ絵本は絵が派手なものばかりだったので、絵は地味でストーリー重視の絵本を選んで読み聞かせしました。毎日というわけではなくて、私の気が向いたときだけです(笑)。寝る前だったので、目を閉じて聞いていることも多かったし、“耳で聞く”ことに集中していたと思います』(30代ママ)脇明子氏は、字が読めれば本が読めるという認識は間違いで、本を読むためには『一文字一文字を読むことでなく、言葉をもとに想像力を働かせ、内容を理解し、物語の展開についていくこと』が肝心だといいます。しかし、映像メディアに囲まれて育っている現代の子どもは自分でイメージを作ることが苦手になってきているそうです。絵本が好きという子の中には、「絵を眺めているのが好き」という場合もありますね。絵本の話のストーリーよりも“絵”に惹かれて“見ている”状態のようです。これだとなかなか文字ばかりの“本”の世界には入って行きづらいですね。脇明子氏も、『絵のない物語か、絵はあっても挿絵程度の本をしっかり読み聞かせる』ことの重要性を著書の中で述べています。小学生になると字を読むことに慣れてほしいとの気持ちから、「自分で読みなさい」と言ってしまいがちですが、その前段階として“絵の少ない絵本”や物語を読み聞かせることが大変重要 なのだそうです。読み聞かせというと“幼児”に対して行うことのように感じますが、小学生や中学生にもたくさん良い効果をもたらすそうですから、小学生になってからでもまだまだ十分間に合いますよ!絵本の読み聞かせを落ち着いて聞ける年齢になったら、少しずつ“絵が少ない絵本”“絵のほとんどない本”を読み聞かせして、頭の中で想像力を働かせるトレーニングの機会を作るとよいですね。想像力が育ってくると、一人で本を読んだときにその想像力に助けられて読み進められるようになるようです。ご相談者様も、ぜひ本の読み聞かせをしてみてください。長いお話は何回かに分けて読んでもよいですね。我が家も寝る前に読み聞かせをしていましたが、10分間を毎日続けると、1週間でかなり厚い本でも読みきれました。そうこうしているうちに、10分の読み聞かせで先の展開が気になってたまらなくなり、次の日の朝、息子が自分で続きを読んでいたこともありました。長い物語は最初の部分を越えると急におもしろくなってくる場合も多いですよね。そこを子ども一人で越えられない場合も、読み聞かせだとすんなり通過していけるのでおすすめですよ。【参考文献】・『読む力は生きる力』脇明子・著●ライター/パピルス(フリーライター)●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2016年10月02日【ママからのご質問】子どもが生まれてからどんどんものが増え、部屋の中が雑然としているのにすごくストレスを感じます。1日中片付けと家事に追われている感じがしてイライラします。でも、子育て中でも部屋をきれいにしている人っていますよね……。この差は何なのでしょうか。目次 モノの量の違いかも。子どもが生まれたらモノを減らそう3割の力で管理できるモノの量へ収納破産していませんか?●A. モノの量の違いかも。子どもが生まれたらモノを減らそうこんにちは、フリーライターの鈴木ハナコです。私も第一子、第二子と産んでまったく同じ状況に直面しました。似たような状況なのにキレイなおうちはキレイ……なぜ!?子育て中でもきれいにできる人はできるんだな、と衝撃を覚えました。今回はさまざまな断捨離本を読み漁り、汚部屋を卒業した私が子育て中でもすっきりした部屋を保てる秘訣を伝授します。●3割の力で管理できるモノの量へ子どもが生まれるとモノが増えます。反対に掃除や片付けといったモノの管理にかける時間は大幅に減ります。なぜなら子育てに時間を取られてしまうから、きれいな部屋を維持するための手間は、今までのようにはかけられません。極端なたとえになってしまいますが、何もない引っ越ししたてのような部屋と、さまざまな家具や調度品が並ぶ部屋とでは、圧倒的に前者のほうがモノをどかすなどの手間がなく、掃除がしやすくなります。何かをどかして掃除機をかける、何かをどかして棚の上を拭く、それぞれは一瞬一瞬のことかもしれませんが、その一瞬が積み重なるとすっきりした部屋を保つのにとても労力がいるようになります。もともと整理整頓や掃除が好きな人、苦手な人、いろいろな人がいて、その管理能力はさまざまですが、1つの目安として、自分が掃除にかけられる3割の力でキレイな部屋が維持できる くらいのモノの量に持ち物を減らすことが、子育て中でもすっきりした部屋を維持するコツになります。●収納破産していませんか?“収納破産 ”とは、“収納がいっぱいになり、モノがあふれだし、管理不能に陥る こと。管理不能になれば思考が停止して片付けそのものを放棄してしまうので、汚部屋まっしぐらとなります。具体的な例を挙げると、子どものおもちゃがだんだんと増え、おもちゃ箱に収まらなくなり、いつでも溢れ散らばっているというような状態です。子どものものが増えやすい子育て中は、この収納破産に陥りがち。この状況を避けるためには、入りきらないからといって次々収納用品を買わないこと。そして、何かを収納する場合、収納するモノの量は全体の7割程度 にしておくことです。基本的に収納の3割は余白として余裕を残しておかないと、モノの出し入れがしづらくなって、収納機能が十分に発揮されなくなってしまいます。そして何よりも、1つ物を買ったら1つ手放すというつもりでモノのINとOUTをしっかり意識していくことも大切です。子育てに忙しい今はなかなか時間が取れないかもしれませんが、一度自分の管理能力と、自分が持っているモノの量を比べてみることで、雑然とした部屋が変わるかもしれません。【参考文献】・『2週間で人生を取り戻す! 勝間式汚部屋脱出プログラム』勝間和代・著・『持たない ていねいな暮らし』マキ・著・『無印良品とはじめるミニマリスト生活』やまぐちせいこ・著●ライター/鈴木ハナコ(歯科衛生士)●モデル/神山みき(れんくん)
2016年10月02日今や子どもの生活で切っても切りはなせないゲーム。自分たちは親世代に「ゲームはダメ!」と頭ごなしに言われてきたかもしれませんが、今ではゲーマー世代が親に。楽しさを知っているだけに、子どもにどんなルールを作るべきか、頭を悩ませている親が続出しています。Q.お子さまのゲーム時間、どれくらい?1.30分未満 13.1%2.30分以上1時間未満 28.2%3.1時間以上1時間30分未満 23.1%4.1時間30分以上 25.4%5.ゲームをしない・その他 10.1%1回のゲーム時間について調査したところ、「30分以上1時間未満」「1時間以上1時間30分未満」「1時間30分以上」がほぼ同じ割合に。多くのママたちがゲームとの付き合い方について迷っているようです。■制限をしなければずっとやってしまう怖さ子どもにとっては中毒性のあるゲーム。親がルールや制限をもうけなければずっとやり続けてしまうのが現実です。「ほっておいたら何時間でもやっています。困っています。」(美付県 40代女性)「ゲームをするときの決まりはありますが、時間を見て声かけをしないと夢中になっているのでいつまでもやっているので難しいですね」(茨城県 40代女性)「外食に行くと家族で座っている中に子どもがゲームに夢中になっている姿をよく見かけます。ここまで持ってこなくでもよくない?と端から見て思うのですが。そのうち欲しがるのかと思うと、そのときが怖い気がします」(千葉県 40代女性) ■ルールは家庭でそれぞれ。時間以外の考え方も単純に時間で決めるというだけでなく、やるべきことが終わっていればOKという考えも。子どもとゲームのルールについて話し合ってみるのも効果的なようです。「うちでは小学生の子には宿題や支度がしっかり終わったら夕方5時までならOKとしています」(神奈川県 50代女性)「うちも暇さえあればしていました。でも、時間をお互いで決めてから守れないときには1週間没収しました。そうしたら最近では守れるようになってきました。一方的に決めるより、一緒にルールを決めるといいかもしれません」(大阪府 40代女性)「自分がゲーム世代なのでゲームの楽しさも知っているため、子どもに強くは言えません。メリハリがつくようにやらせてあげています。ガミガミ言うのは逆効果なので、やることをちゃんとやったらゲームもさせてあげています」(千葉県 30代女性)■IT関係者にはゲーマーが多い!?IT企業がこれだけ成長しており、小学校でのプログラミングの必修化も目前の今、ゲームを全くさせないというのも時代錯誤かも。将来役に立つこともあるのかもしれません。「IT関係にお勤めの友人が『周りの人はみんな小さいころからゲームしてばっかりだった人たち』という話を聞いてから少しゆるくなりました」(鳥取県 40代女性)Q.お子さまのゲーム時間、どれくらい?集計期間:2016.05.19〜2016.05.26アンケート回答数:11154件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年09月29日こんにちは。季節の変わり目、家族の洋服選びに連日苦戦している、フリーママライターの横山かおりです。もうすぐ10月になりますが、防災の日がある9月は防災強化月間 です。そこで今回は防災士の資格をもつ都内在住の子持ち30代女性に、“小さな子どもがいる家庭で準備しておきたい防災グッズ ”についてお話を伺ってきましたのでご紹介します。目次(1)小さい子用の食糧は必ず準備しておこう(2)オムツは多めに準備しよう(3)おやつやおもちゃも忘れずに●(1)小さい子用の食糧は必ず準備しておこうストックしておきたいものや持ち出し品のなかにいくつか必ず入れておく必要があるのは、まず食糧。では小さな子どもがいる家庭ではどんなものを用意しておけばいいのでしょうか?『離乳食中の子がいる家庭では、必ず離乳食を準備しておきましょう。市販のものでなるべくかさばらないものを、3日分は必要 です。東日本大震災の際、避難所で離乳食がなかったので、カップラーメンを赤ちゃんにあげざるを得ない家庭もありました。何も食べないよりはいいですが、なるべくならいざというときでも離乳食を与えてあげたいですよね。災害時は環境が変わることが多いので、普段から食べ慣れたもの をあげられるようにしましょう』突然「避難しなければ!」という状況で離乳食を持ち出すのはなかなか難しいですよね。いつ何が起きてもいいように、事前に準備をしておくことが大切です。●(2)オムツは多めに準備しよう『避難先でもなるべく清潔な環境を整えるために、オムツはできる限り多めに用意しておきましょう。一緒に大人用の簡易トイレ も準備しておければいいですね。また、避難などをしない場合でも、家庭で1パックはオムツを常にストックさせておくと安心です。東日本大震災の際は流通が滞っていた関係で、都内でもオムツやトイレットペーパーが品薄になっていました。いつもギリギリの分だけおいておくのではなく、余裕のある数を準備しておく と安心ですよ』たしかに東日本大震災のとき、筆者もトイレットペーパーを探して歩きまわった記憶があります。「うちは大丈夫」ではなく、津波が来ない地域や比較的地盤が強い土地の人でも、多めのオムツの備えを心がけましょう。●(3)おやつやおもちゃも忘れずに『いざというときは食糧や生活用品などの準備に意識がいってしまいがちですが、普段から好きな子どものおかし、おもちゃ、クレヨン、折り紙などの遊び道具も準備しておく ようにしましょう。揺れが来るたびに固まっておびえてしまう子どもも多いので、まず落ち着いた気持ちを取り戻せるといいですね』生きていくうえでのグッズはもちろん大切ですが、子どもの心のケアもとても大切です。荷物にはなりますが、少しでもリラックスできる道具があるといいですね。----------日本に生きている限り、災害はどこでも起きる可能性があります。いつ何が起きてもいいように、日頃からしっかり備えておきましょう。●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2016年09月27日みなさんは、子どものヘアカットはどうしていますか?美容院でカットしている子もいると思いますが、まだ小さいうちは自宅でママがカットしていることもありますよね。私も3歳の長男の髪を自宅でカットしていますが、毎回アニメのような「ぱっつんカット」に…。まっすぐに切れずに何度も切りなおし、最終的には想像よりもずっと短くなってしまうことも。同じように、ママカットで失敗してしまった経験のあるママもいるのではないでしょうか。今回は、子どものヘアカット教室も開催している美容室ミニヨンメゾンの高野泰幸さんに、失敗しにくいママカットのコツを聞いてみました。子どもカット3つの心構え子どもカットをする上で大切な3つの心構えは【子どもが集中できる環境を整える】【できるだけ複数名でやる】【カットする前にできあがりを頭の中で想像しておく】ということ。まずはテレビのある部屋でテレビを見せながら切るなど、子どもが一定時間動かずにいられる環境を整えること。ミニヨンメゾンでは子どもをカットする部屋にはテレビが備え付けてあり、Eテレやトーマスなどを再生できるようにしているそうです。また、できるだけ複数名で作業すること。1人はカット役で、もう1人は子どもの集中を保つために話し相手になったり、おもちゃで視点を一定に保つようにします。万が一暴れた場合には、危険がないように抑える役にもなり安心です。最後に、「どこをどのくらいカットするのか」は、カット前までに決めておくこと。お風呂に入ったときに「このくらい切ろうかな?」と、切る位置などのカット方針を決めておくとスピードアップにつながります。 5ステップで失敗しにくい!3歳男児のヘアカットに密着今回はしばらく伸びっぱなしにしていた私の長男のヘアカット方法を教えてもらいます。夏場だったので、耳をスッキリと出し、一部を刈り上げたツーブロックスタイルにチャレンジです。■STEP1刈り上げる位置を決め、ピンで留めるまずは、刈り上げる位置を決めて、髪を適度な分量に分けピンで留めます(ブロッキング)。男の子は耳周りを出すスタイルが多いですが、耳周りはすぐに伸びてきてしまううえに、カットの際にくすぐったがって動いてしまい、危険な場所でもあります。それを安全にカットするにはバリカンを使用するのがおすすめなのだそう。バリカンで耳を切ってしまう危険はなく、アタッチメントを使えば長さを一定にできます。ツーブロックにしすぎるのが嫌だという場合には、耳周りだけを斜めに刈り上げるだけでも、耳のあたりがすっきりします。 女の子の場合など、刈り上げをしないスタイルの場合も、1回はブロッキングした方がカットの失敗があっても目立ちにくいですよ。■STEP2バリカンで刈り上げる位置が決まったら刈り上げていきます。ピンでしっかり髪をとめておけば、後はバリカンですっきり刈り上げるだけ。簡単にそろえられますね。バリカンで指定する長さは9㎜がおすすめ。子どもの毛は細いため、9㎜より短くすると剃ったようになってしまい、長くするとすぐ伸びすぎてしまうのだそうです。バリカンには長さを簡単に指定できるアタッチメントがあり、装着した状態で頭に真っ直ぐ当ててあげると、スッキリと揃えてカットすることができます。■STEP3横・後ろをハサミを縦にしてカットする刈り上げが終わったらピンで留めていた髪をおろします。おろした髪を好みの長さに切っていきますが、その時のコツは「ハサミを縦にして使うこと」。写真のように斜めに向けてカットすると、アニメチックなぱっつんカットではなく、自然な仕上がりになります。女の子の髪をカットする場合にも、この方法でカットしていきます。刈り上げない場合でも、ピンでブロッキングするのは1回で良いのだそうです。段の入れ方は最後の工程でご紹介します。 ■STEP4前髪をカットする横と後ろの髪を一通り切ったら、前髪です。前髪は失敗すると目立ちやすいですよね。なるべく失敗を目立たなくするには、表面と内側の2回に分けて切ること。半分を上に上げてピンで留めておきます。 毛の流れに沿って、たとえば右に向かって流したい場合には、少し髪を左に引っ張ってからまっすぐにカットすると、自然に右側が長くなり、流れのあるスタイルになるのだそうです。この時もハサミの向きは斜めです。 上の髪をかぶせて、下に合わせて切っていきます。もし内側を切りすぎてしまったら、外側を長めにしておけば失敗を隠せますね。 ■STEP5段を入れる前髪を含め、髪に段を付けたい場合には、髪を取った手を頭頂部のほうに持ち上げて切ります。すると、頭頂部を中心に内側は短く、外側は長くなり自然な段になるのです。何度もブロッキングして段を作らなくても、上に引っ張るだけで自然な段になります。■完成最後にワックスをつけると、マッシュルームカットだった長男が、ちょっとイケメン風のツーブロックヘアに変身。本人もいつもと違うヘアスタイルに、ちょっぴり照れているようでした。「なるようにしかならない!」こだわりすぎずにスピードカット子どもの髪をカットするうえで心がけるべきことは、こだわりすぎないこと。切りながらこだわったり迷ったりしてしまうと、その分子どもの集中力が切れるリスクが上がってしまいます。おおまかに作戦を決めたら、あとはスピードに乗って一気に作業をすること。「なるようにしかならない!」と割り切ることがもっとも重要なのだそうです。今回カットしてくれたミニヨンメゾンの高野さんも、現在2人の女の子のパパ。自分のお子さんをカットするときにも、なるべく時間をかけずにスピード感を重視して作業しているのだとか。お店にもたくさんのおもちゃや、撮りためた幼児向け番組の録画が見られるテレビがあり、来店した子が少しでも集中していられるように工夫しているのだそうです。また、今回カットをお願いしたミニヨンメゾンではママと一緒に来店し、ママと子どもがいっしょに遊べる個室もあり、ママのカットのついでに子どものカットをしながらママカットやヘアアレンジに関する相談をすることも可能。こうした美容室があれば、一度カット方法を実際に見てから挑戦できるので、あらかじめやり方をイメージしやすく、スピードアップにもつながりますね。 ママのカットは、最初に仕上がりのイメージを持つことと、こだわりすぎないことが大切。あとは5ステップをマスターできれば、家族のためだけの「ママ美容室」が大活躍できる日も近いかもしれません。取材協力:親子で来れる美容室 Mignon maison(ミニヨン メゾン)<文・写真:フリーランス記者宮澤初恵>
2016年09月26日子供と行く都内BBQスポット・豊洲の都市型アウトドアパークに、行ってきました!夏に引き続き、行楽シーズンの秋。大型連休を前にして、家族でアウトドアをしたいというママも多いのでは?我が家もキャンプ初心者。子どもたちは、まずバーベキューデビューから!ということで、1歳と2歳の子ども2人連れて、豊洲にあるBBQスポット「 THE THIRD PARK」に行ってきました。アウトドア初心者でも、本格BBQグリルを使用した、本場アメリカスタイルのBBQを楽しめる話題のバーベキュースポットです。海の目の前で本格BBQ♡当日は台風の影響で、今にも雨が降りそうなお天気でしたが、暑すぎず涼しくて快適に過ごせました。目の前も海なので、とっても開放感がありました。今回は子どもたちを連れての、電車での移動という事もあって、重い荷物を持たず会場まで行ける、11時〜15時のLUNCHプラン5000円に+3000円の飲み放題付きのプランを付けました。飲み放題には、生ビールやカクテル、ソフトドリンクもあり、ドリンクコーナーで空いたグラスを持ってドリンクのお代わりができます。他にも+16500円でテントにビールサーバーも付けられます。ビール好きのママ・パパたちにはたまりませんよね〜♪都心BBQ、我が家の持ち物リスト!少ない荷物…とはいえ、子連れはいろいろ持ち物が多いもの。今回の我が家の持ち物リストです。◻︎離乳食やオニギリなど食べれるゴハン・おやつ◻︎飲み物・粉ミルクなど◻︎タオル◻︎着替え(汗をかいたり、汚れたりするので、数枚あった方がいいです)◻︎帽子◻︎オムツ・お尻ふき・ビニール袋数枚(ウンチしたとき用)◻︎お気に入りのおもちゃ◻︎抱っこ紐・ベビーカー◻︎日焼け止めクリーム◻︎虫刺さされシールや虫避けスプレー◻︎絆創膏◻︎暑さ対策(小さめの保冷剤・うちわなど)◻︎タオルケットなど子連れでBBQの流れ♪はじめに、敷地に入ってすぐのシルバーのトレーラー「INFOMRATION」で受付をします。受付をすませると、紙のリストバンドがもらえます。肉やお野菜が焼けるまでの間は、炭火専用の振って作るBAR-BE-CUEポップコーンや、持ってきたおつまみやお菓子を広げて、大人はとりあえずビールで乾杯♪我が家の子どもたちは、まだお肉やお野菜が上手く食べられないので、子どもたちは持ってきた「おにぎり」や「ベビーフードお弁当」を先に食べさせました。後はお昼寝もせず、ひたすら遊んでました。2人でせっせと石拾って積み上げて遊んでたり、お友達の小学校一年生のお兄ちゃんたちと持ってきた、とっておきのおもちゃがかなりヒットして、一緒に遊んでました。ちなみに「THE THIRD PARK」ではBBQ初心者でも、火のおこし方や調理の仕方など全て説明書に書いてあるので、安心してくださいね。最後もゴミをまとめて、そのまま帰ってOK!BBQの面倒な片付けや火の始末など無いのは楽でしたよ。BBQに必須!子どもたちを、さらに楽ませるアイテムって?我が家のチビッコたちにも、小学校一年生のお兄ちゃんたちにも、ジャンボシャボン玉やバルーンは大ヒット!お友達のお兄ちゃんのバルーンアートが上手すぎて、みんなビックリ!ここのスポットは、暗くなってからのBBQなら、手持ち花火もできるそう。開放感ある海辺で、アクセスも悪くなく、雨が降っても楽しめる「WILDMAGIC」は本当にオススメです!アクティブなママ&パパにうれしい都心BBQ、ぜひ試してみてくださいね♪
2016年09月14日お風呂タイムは、親子の大切なコミュニケーションの時間。毎日20~30分でも、子どもの成長を育むポイントがたくさんあります。「浴育」を通じて楽しく入浴することで、子どもがお風呂を好きになってくれるかもしれません。今回は、そんな浴育を手助けしてくれるおすすめグッズを紹介します。■お風呂の壁は大きなキャンパス「お風呂クレヨン」浴育で特におすすめしたいのは、定番の「お風呂クレヨン」です。お風呂の壁にお絵描きができて、スポンジで洗い流せるので、簡単に繰り返し遊べます。ノートや画用紙と違って、壁一面に好きなだけお絵描きできるから、子どもも大喜び! のびのびと遊ばせることで、思わぬ才能が開花するかもしれません。■スポーツへの興味を育む「ミニバスケットゴール」親としては体を動かして遊んでほしいものですが、最近では公園に行ってもゲーム機で遊ぶ子が増えてきているようです。小さいころからボールに触れ合うことで、スポーツへの興味をもつきっかけになるかもしれません。吸盤式のミニバスケットゴールは、簡単にお風呂の壁に取り付けられます。まずはボール遊びをして、成長とともにゴールへ投げ入れる楽しみを覚えていくことでしょう。親子でキャッチボールをしたり、ゴールを狙いあいっこすれば、子どもの挑戦意欲が育めそうです。 ■記憶力がUPするかも!? 「おふろでペタペタ!」シリーズトミカやプラレール、トーマスなど、子どもに人気のキャラクターが絵柄の「おふろでペタペタ!」シリーズは、お湯にぬらしたパネルをお風呂の壁や窓にはって遊べるオモチャです。付属のおふろシートを壁に貼れば、シートの図柄とパネルを合わせながら遊べるので、パズルのような図形遊びの入門編に。パズルは想像力や観察力、集中力、思考力を高めてくれるそう。子どもの脳を刺激する要素が盛りだくさんです。■お風呂でも読み聞かせを「ビニール素材の絵本」お風呂で楽しめる、ビニール素材の絵本もあります。赤ちゃんのときから楽しめる絵だけのものや、ストーリーがある絵本ももちろんあり、お風呂のなかでも読み聞かせができる優れものです。なかには、温度の変化によって絵の色が変わる面白い本もあります。浴育グッズがあれば、お風呂が苦手な子も、ゆっくり湯船につかるようになるかもしれません。浴育をきっかけに、親子のコミュニケーションの時間を増やしていけたらいいですね。
2016年09月14日理想だった娘との絵本の読み聞かせ、現実はUpload By 荒木まち子Upload By 荒木まち子遊ぶ時もずっと1人だった娘。果たして一緒に絵本を読むことはできるのか出典 : 今でこそ本が大好きな娘ですが、実は小さい時から絵本が大好き!というわけではありませんでした。今回は娘の発語がほとんど無く、本に全く興味がなかった頃のお話です。当時の娘は1人遊びが大好きで、遊ぶ時はいつも親に背中を向け、お気に入りのおもちゃで黙々と遊んでいました。そんな時、私の母から沢山の絵本が送られてきました。娘に読み聞かせはまだ難しい、と思いましたが「せっかく送ってもらったし、もしかしたら興味を持ってくれるかもしれない」という淡い期待を胸に、私は読み聞かせにチャレンジしてみることにしたのでした。膝の上で暴れる娘に惨敗出典 : そもそも抱っこされることが嫌いだった娘。当然、膝の上でじっとすることなく、逃げ出そうと暴れました。膝から降ろし、絵本を娘に向けて読んでも、反応はほとんどなし。やはり自分の好きなおもちゃで1人遊びを始めたのでした。まるで筋トレ?布団の上で繰り広げられる攻防戦出典 : 布団に横になり、私が絵本を読み始めると、娘は本を触ろうします。私は本を奪われまいと、本を上下左右に動かすので、読み聞かせどころではありません。私は腕も心もぐったり疲れ果ててしまったのでした。まだ早すぎた読み聞かせ…もう少し成長してからチャレンジしてみることに出典 : やはり我が子に、絵本の読み聞かせはまだ早かった…と感じた私。残念だけど、無理に続けてお互い辛い思いをしたり、疲れちゃったりしたら意味がないもんね。いつになるかはわからないけど(もしかしたら永遠にないかもしれないけど)子どもがもっと成長した時に、またチャレンジしてみよう!と気持ちを切り替え、母から送られてきた本を、ほとんど押し入れに封印したのでした。それでも「押し入れ封印」を免れた2冊の本出典 : この本に物語は一切なく、絵と単語だけです。子どもに身近なものが描かれているので、私はその絵を見ながら、「スプーンはご飯を食べる時に使ったね」「ねこちゃんは、ニャーニャーって鳴くよね」「ヘリコプターはお空を飛ぶよね」など、子どもの体験に結び付けながら、分かりやすい言葉を使って話をしていました。好きな時に好きなところから読むことができる、気楽な絵本。これは娘もお気に入りでした。赤ちゃんにおくる絵本 (1) とだ こうしろう (著)出典 : こちらも物語はありません。というか、絵だけで文字は全くありません。最初のうちは、分厚くて角が丸いこの本をしゃぶったり、パタパタしたりしたりして「おもちゃ」として遊んでいた娘。蛇腹式の本なので、立てたり積み重ねたりのもするのも、楽しかったようです。しばらくすると、本に描かれているキャラクターの表情やおもちゃなどに、興味を示すようになったので、私も一緒に絵本を見ながら絵のマネなどをして、親子で遊んでいました。ディズニーの0歳のえほん 第1集 / 講談社本との接し方にルールはない出典 : 子どもの好みや個性、特性は様々です。「読み聞かせ」にこだわらず、その子に合った本にその子に合った時期にその子に合った方法で接することができれば良いのではないかと思います。次回は1~2才児におすすめの絵本を、ご紹介します。
2016年09月13日こんにちは、ライターの齋藤惠です。社会全体の動きとして、公共交通機関では小さい子どもやそのママさんたちへの配慮が推奨されている現代ですが、実際のところはまだまだ課題が多いのではないでしょうか?そこで今回は視点を変えて、 ママさん自身にも「子どもと安心して公共交通機関を利用するためには?」という観点で考えていただきたいと思います。目次1 ママが抱える問題点は主に2つ2 問題(1)の対策案3 問題(2)の対策案●ママが抱える問題点は主に2つ「小さい子どもを公共交通機関に乗せるのは大変」と言っても、子育ての経験がない人にとっては「何が大変なのか?」という点が想像できないものです。具体的には、(1)小さい子どもがぐずったり騒いだりして、周りに迷惑をかけてしまう。(2)ベビーカーや大きな荷物を抱えての移動が困難。席や空間を占領してしまう。という2種類の問題点をママたちは感じているはず。どちらの問題も、ママ自身が一番大変な思いをしているにも関わらず、公共交通機関を利用すれば周りへの気づかいもしなければいけない ので、ママにとってはつらい状況です。では、どうすれば周りに迷惑をかけず、自分の負担も軽くすることができるのでしょうか?周りのママたちに独自の対策方法を聞いてみました!●問題(1)の対策案『スマホでアニメを見せたり、おもちゃやお菓子持参で気を紛らわせたりする』(20代/専業主婦)『子どもが退屈する隙を与えないよう、たくさん話しかける。手遊び もおすすめ』(30代/サロン経営)『近くの席のママやお年寄り(子どもに優しそうな人)と仲良くなり、相手などをしてもらう』(30代/会社員)『子どもが迷惑をかけそうになったら、すぐに周りに謝る。するとその後の目線が寛大になります 』(20代/会社員)●問題(2)の対策案『とにかく手あたりしだいに最新グッズ(抱っこひもや軽量ベビーカーなど)を試す!』(20代/契約社員)『外出の目的や移動時間を決めて、最小限の荷物 を持ち歩くようにします』(40代/会社員)『できるだけ一人で出かけない。ママ友や家族と協力して荷物を運ぶ』(30代/自営業)『あらかじめ優先席の場所や通路の幅を調べてから外出する』(20代/専業主婦)『通勤帰宅の混雑などは避けて、席に余裕がありそうな時間帯 を狙う』(30代/専業主婦)----------いかがでしたか?皆さんさまざまな工夫をこらしていましたね。一人でできないことは潔く複数で!子育てはママが一人でできることに限りがあります。公共交通機関に子どもを乗せるときでも、たとえば子どもにおもちゃやお菓子を与えることは一人でも可能ですが、それだけでいつも子どもが大人しくしてくれるとは限りません。自分の力だけではどうにもならないときには、やはり周囲に協力を仰いで積極的に社会と関わる姿勢 を持ちましょう。先にも述べた通り、子育て経験のない人はママが「何を求めているか」がわかっていません。しかし、そこでママが引け目を感じてしまっては、いつまでたっても周囲や社会との溝は埋まらないのです。できることなら察してほしいママの気持ちではありますが、ママからもどんどん「助けて!」のアプローチをしてみましょう!【参考リンク】・公共交通機関利用についての要望調査 | 一般財団法人 運輸振興協会(PDF)()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年09月12日赤ちゃんは、おもちゃで遊ぶのが大好き!そのアイテムも、発育とともに変化していきます。 そこで今回は、0歳~2歳にぴったりなおすすめのおもちゃをご紹介したいと思います。ぜひ参考にしてみてくださいね! 0~4カ月にぴったり!おすすめおもちゃ 0~4カ月にぴったり!おすすめのおもちゃは、手で握れるやわらかい素材のぬいぐるみ。フワフワとしたやさしい感触が、赤ちゃんは大好きです。 握ったり、抱きしめたりしてたくさん遊んでくれます。また、「ガラガラ」のように、手で握って音が出せるおもちゃも定番ですね。手で触って握る、耳で聞いて音を楽しむ、聴覚と触覚を刺激するおもちゃを選んであげるといいですよ。 5カ月~1歳にぴったり!おすすめおもちゃ お座りできるようになる5カ月~1歳にぴったり!おすすめおもちゃは、やわらかい素材でできた積み木です。 この時期にはだんだん手で掴むことが上手になるので、いろいろな形のやわらかいおもちゃでたくさん遊ばせてあげてくださいね。 また、指先でつまむなどの動作ができるようになってくるので、誤飲などの危険性が増えてきます。赤ちゃんの手の届く範囲には、誤飲の可能性がある小さなものを置かないようにしましよう。 1歳~2歳にぴったり!おすすめおもちゃ 歩きはじめて活動的になる1歳~2歳にぴったり!おすすめおもちゃは、ごっこ遊びができるおままごとセット、お世話遊びができるお人形です。 おままごとやお人形遊びは女の子の遊びと思われがちですが、男の子もけっこう楽しく遊んでくれますよ。ごっこ遊びは自立を促す効果があるので、お店屋さんごっこなどで、親子で一緒に遊んであげるものいいですね。 0歳~2歳にぴったり!月齢別おすすめおもちゃをご紹介しました。いかがでしたか? 赤ちゃんは、日々目まぐるしく成長を続けています。赤ちゃんの成長に合わせて、楽しく遊べる安全なおもちゃを選んであげてくださいね!(TEXT:恋瀬たまこ)
2016年09月10日こんにちは!海外在住のなかやまあぽろです。今年も残暑は厳しいですが、もうすぐやってくる、外出に最適な秋のお出かけの計画を立てているご家族も多いのでは?遠出旅行に挑戦したいけど、電車や新幹線、飛行機を使っての子連れ移動は周りに気を使い、普段以上に疲れてしまうかも……と、一歩踏み出せないママも多いはず。それに比べ、自家用車での移動は周りに気兼ねすることもなく融通が利くところが大きなメリットですね。でも、長時間のドライブにも心配事はつきません。今回は、トラベルライターの方のアドバイスをもとに、車でのお出かけを快適に過ごすポイント をまとめてみました。赤ちゃんや小さなお子様と自家用車で遠出デビューを考えているママ必見です!●(1)おおまかな走行ルートと休憩場所を下調べしておく赤ちゃんや小さな子どもと車でのドライブや長距離移動をする際は、慣れていてもパパやママは毎回不安です。「もし走行中におむつが汚れたらどうしよう?」「急に気分が悪くなったらどこで休憩させよう?」など、さまざまな不安を和らげるために、事前に走行ルートと高速道路上などの休憩場所をチェック しておくことをおすすめします。肝心なのは、運転を任せるパパや運転手だけがチェックするのではなく、ママやいつも子どものお世話をしている人も、一緒にルートを確認すること。パパや運転手が気づかない、「もしも子どもが○○だったら」という意見を取り入れながら目印をつけるといいでしょう。また、子どもの体調や気分によって、急にルートを変更せざるを得なかったり、思わぬところで休憩が入ったりします。おおまかでよいので、走行ルートは2通りほど考えておく ことがポイントです。●(2)渋滞中のトイレ対策を忘れずに行楽シーズンや連休などに陥りがちなのが、交通渋滞です。その際特に心配なのが小さな子どものトイレ。車に乗る前や休憩時には、嫌がっても必ずトイレに連れて行く ようにしましょう。また赤ちゃんの場合、走行中の車でやむを得ずおむつ替えをする場合のために、防水シートやバスタオルなどを用意しておくことをおすすめします。さらに、移動数時間前は緑茶などの利尿作用の高いドリンクを避け、水や麦茶で水分を補給する ように心がけましょう。●(3)ぐずり対策として準備したい、お気に入りの音楽赤ちゃんであれば、お気に入りのおもちゃや目新しいおもちゃを準備しておく のは効果抜群です。また、普段好んで聞いているCDを流して家族で歌ったり、簡単な手遊びができる童謡や、大好きなアニメソングを準備したりなど、子どもの気分が盛り上がって楽しく過ごせる工夫を。アニメや動画を見る習慣があるご家庭では、テレビをつけたり、タブレットを用意したりするのも手でしょう。しかし子どもが静かになるからといって、タブレットなどはあまり長時間見続けないように、適度に目を休ませることもポイントです。●(4)車酔い対策のために、食事時間を計算してトイレやぐずり対策も重要ですが、子どもの車酔いも心配です。長距離移動に慣れていない小さな子どもは少なからず緊張しており、自分の体調を素直に訴えることができないこともしばしば。車酔い対策として事前にできることを項目にしましたので、チェックしてみてください。・車内温度は高すぎず低すぎず、25度前後に保つ・締め付けの少ないリラックスした服装に着替える・空腹でも満腹でも気分が悪くなることがあるので、食事は移動の1時間前後前に済ませておく・車内特有の臭いが車酔いの原因となることもあるので、乗車前は換気をよくしておく以上の項目に加え、酔い止めの薬も準備しておく と安心です。----------せっかくの楽しいお出かけでも、子どものぐずりや体調不良によって家族が気疲れしてしまうこともありますが、ある程度は仕方がないことと割り切った気持ちで臨みましょう。車内でより快適に過ごすために、できる限りの用意はしておきたいですね!【参考文献】・『Happy-Note(ハッピー・ノート) 夏号Vol.47』ミキハウス子育て総研株式会社発行●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年09月03日かわいくて、種類も豊富な赤ちゃんのおもちゃ。お店に行くと、つい目移りしてしまいますよね。そのうえ、「子どもの成長に必要かも」「知育おもちゃがないと発育に影響するのでは…!?」と思ってしまうと、あれもこれも欲しくなります。しかし、赤ちゃんのおもちゃは月齢や年齢を考えてつくられているため、なかには使える期間がとっても短いものもあります。また、赤ちゃんにも好みがあるため、せっかく買ったのに我が子が全然遊ばない…という可能性も。「人気だから」「話題になっているから」という理由で、とりあえず買うのは避けた方がいいでしょう。おもちゃは場所をとるため、収納しきれないという悩ましい事態も起こってしまいます。そこで、普段の生活からヒントを得られる、おもちゃ選びのポイントを紹介します。■スキンシップで我が子の好みをチェック初めて赤ちゃんと一緒に遊ぶときは、おもちゃを使うよりも、スキンシップが多いのではないでしょうか。そこで、赤ちゃんがどんな行動がすきなのかをよくチェックしてみましょう。「立っちさせるとうれしそう!」「足をバタバタさせるのが好きみたい」そんな子には、お風呂で足をバタバタできるスイマーバや、ジャンパルーのように自分で地面を蹴って動かせるものがいいかもしれません。スイマーバはお風呂グッズだと誤解されがちですが、プレスイミングを目的とした「スポーツ知育用具」。使い方をしっかり守ってくださいね。「いつもママの服や髪を引っ張って大変!」ママを困らせる行動も赤ちゃんの好みを探れるチャンスです。ひっぱれるおもちゃがたくさんついたベビージムのようなアイテムがいいでしょう。大きなおもちゃは価格もグンと上がりますから、赤ちゃんの行動やしぐさを観察して、好みを探ってみることをおすすめします。■児童館のおもちゃで遊ばせて反応を見るスキンシップはしてみたものの、やはり大きな買いものは悩む…という方は、まずいろいろ遊ばせてみるのがいいでしょう。児童館などで赤ちゃんの好みを確実に知るのが何より手っ取り早いし、無駄にならなくていいですよね。児童館には、はやりのおもちゃというよりは、知育系のものが置いてあることが多いです。メリーやベビージムが置いてあるところもあります。また、保育士さんや保健師さんがいるところもありますから、相談にも乗ってもらえて、育児の悩みや疑問も解消できればママにとってもうれしいですよね。■絵本を買う前に、図書館に行ってみようおもちゃと同じように、絵本も何を選ぶか迷ってしまいますよね。種類は多いし、意外と値段も安くない…。オススメは、図書館で借りて赤ちゃんと一緒に読んでみることです。お子さんが気に入ったものを購入するといいでしょう。赤ちゃんは同じ本を何度も読みたがるので、一度読んだものでも大丈夫ですよ。ママがいいと思って買っても、赤ちゃんが遊んでくれないとがっかりしてしまいます。日ごろの様子をチェックしたり、自治体のサービスを活用したりして、お子さんがよろこんでくれるおもちゃを購入できるといいですね。
2016年08月28日管理栄養士ママが教える、親子クッキング。前回は「料理で身につくこどもの力」について声がけのポイントや、工夫、子どもが学ぶメリットをご紹介しました。今回は実践編。いよいよ夏休みも後半。外遊びは暑い~!そんな日に家族で楽しめる手作りうどんをご紹介します。この手作りうどんの会は、夏のこども料理教室で開催するのですが、大盛り上がり!室内でも体を動かす作業なので、パワーがありあまる子供たちにぴったりのクッキングです。手作りうどんを打ってみよう!〔材料〕4人分中力粉(うどん粉)…400g(※うどん粉が手に入らない場合は薄力粉と強力粉を1:1で代用可)塩…16g水…180g打ち粉…適量〔作り方〕①水に塩を溶かしておく。粉が散らばりやすいので、下にレジャーシートなどを敷くと片付けが楽です。コップに水を入れ、塩を溶かすところから子供におまかせ。割りばしなどで混ぜてもらいます。②ボウルに中力粉を入れ、①を混ぜ込み5分ほどこねる。混ぜるボウルは100円ショップで売っている少し大きめの洗面器がおすすめ。底面が広く子供も混ぜやすいです。③②をビニール袋をいれ、2分踏む。袋の生地を3等分におりたたみ、反対方向に3等分におりたたむ。再度2分ふみ、これを3度繰り返す。子供の好きな音楽を流しながら、リズミカルに踏むと楽しめます。しっかりと踏み込むのがコツ。④ビニールに包み、5分以上寝かせる。その間にお湯を沸かす。ここで一度作業をやめて座ってしまったりすると集中力が切れて、もうやらない…となってしまうので、作業の場を離れない工夫を…。散らばった粉を集めたり、次の作業の準備をしましょう。⑤麺棒で平たく伸ばす。3mm以下がベスト。伸ばす作業は少々大変なので、手伝いながら進めましょう。⑥打ち粉をしっかりとして3つ折にする。⑦3mm幅に切り、よくほぐす。⑧たっぷりの湯で8分ほどゆで、しっかりと水洗いする。ふきこぼれそうならコップ半分の水を加え(びっくり水)、水がふきこぼれないようにしましょう。道具での作業も、こどもにお任せして!道具を使って作業させるとき、道具を持つ子どもの手の上から大人の手をかぶせて手伝いがちですが、素材の方を持ってあげるようにしましょう。こどもに道具で作業するのを任せることで、手加減、力加減が分かり、工夫するようになります。道具を使っているときの声がけの仕方子どもが危なっかしく包丁やピーラーを持っている姿は、どうしても口出ししたくなってしまうもの。そのときに、近くで「危ない!!!」なんて大きな声を出そうものなら、余計にびっくりして怪我をする…なんてことも。「危ない!」を「○○ちゃん(くん)!」とするだけでも、こどもは集中しながらも危険に気づくことができ、見ているこちらも冷静に声がけすることができます。夏にぴったりな手打ちうどん。残り少ない夏休みにぜひ作ってみてはいかがでしょうか?
2016年08月28日娘のおもちゃが無くなると、いつも探すのは…Upload By こころ娘は言葉の発達に遅れがあり、少しだけ発語はありますが、会話ができません。このため、遊んでいたおもちゃが無くなっても、「どこにあるの?」と聞くことができません。私は、娘が色々な物を家のどこかに置いてくるたびに、探し回っていました。娘は自分が何処に置いたのかを覚えているみたいなので、本当は本人に聞きたいのだけれど…。そうだ!娘の得意な遊びがあるじゃない…!先日も、おままごとのコップが足りないことに気付きました。娘は物を並べることが大好きで、同じ形のものを見るとつい並べたくなってしまいます。それならば!と、私がコップをテーブルに並べると―…Upload By こころUpload By こころ「コップどこ?」と聞いても無反応だった娘が、テーブルに並べられたコップを見て、すぐに足りないコップを持って来てくれました。全て揃ったコップを眺め、とっても満足そうです。娘の障害を認めたくなかったあの頃…Upload By こころ幼い頃から、恍惚とした表情で物を並べ、何度も入れ変えては、色々な角度からいつまでも眺めていた娘。それは、積木、カードから、ジュースのパック、スリッパまで…同じ形のものは何でも並べて遊んでいました。自閉症の子どもは、物を並べる遊びを好む、ということは知っていました。でも、娘が自閉症であると思いたくなかった私は、この遊びを見つけた時、正直に言うとゾッとしましたし、何度見ても鳥肌がたちました。娘は自閉症かもしれないと疑っていたのに、本当は信じたくなかったのです。ですが、今はこの遊びを見ていると、何を考えてるのかな?どんな気持ちでやってるのかな?と思え、楽しそうに遊ぶ姿にクスッと笑えるようになりました。こんな風に、探し物を見つける時に役に立つことに気付き、時々持ってきて貰います。同じ形の物を探す時だけですけどね。
2016年08月11日出したおもちゃはそのまんま、すぐにモノをなくしてしまう…。そんな我が子のありさまに、どうしたものかと頭を抱えているママたちは少なくないはず。いったいいつになったら自分で片づけできるようになるのか…。先輩ママたちに、子どもにお片づけをさせるコツをに聞きました!■子どもが片づけられないワケどこにどう収納したらいいのか、だいたい把握しているのに、なかなかできないお片づけ。その大きな原因は、その子の資質というよりは、「ママの指示出し」にあり。もしかしたら、注文が多すぎるのかもしれません。食事、着替え、トイレに歯磨き… と、たいていのことがスムーズにできるようになったとしても、幼い子どもはまだ、複数のことを同時に受け止め、それらを効率よく処理することはできません。たとえば「人形をしまったら次はボール! やっぱりその前に積み木を片づけて!!」なんて言われたら、結局何をしたらいいのかわからなくなってしまうのです。片づけをスムーズに行いたいならば、ママからの言葉はシンプルに。たとえば、「ブロックを箱の中に入れちゃおう!」と、一つの動作をわかりやすく提案します。それが終わったら次と、一気にまくしたてないことが重要です。できるようになるまでしばらくは、一緒に手伝ってあげましょう。また、テレビがついていたり、テーブルの上においしそうなおやつが用意されていたりすると、子どもの気が散りやすくなります。子どもに片づけを促すためにはまず、ママが言葉や環境を、しっかり整理しておく必要があるのです。 ■その気にさせるコツは「片づけは楽しい!」と思わせることとはいえ、やっぱり一筋縄でいかないのが子どものお片づけ。せっかくママがお膳立てしても進まないことが多く、ついついイライラ。「いい加減にして!」「早くしなさい!」「全部捨てちゃうからね」と、辛抱たまらなくなってしまうことも…。こうなると、悪循環。片づけが子どもにとってイヤなもの・怖いものになって、ますますやる気をなくしてしまうのです。子どもはもちろんオトナだって、楽しいとかうれしいといったポジティブな気持ちがなければ、なかなか行動には移せません。つまり、いくら叱っても、子どもをその気にさせるのは難しいということなのです。大切なのは、片づけそのものに喜びを見出すこと。母子ともに楽しく行動できるよう、先輩ママたちがやってきたことをまとめました。・「よーいドン」で片づけ競争・子どもをお片づけ隊隊長に任命! あれこれ指示を出してもらう・時間内にできるか挑戦・音楽にのって、歌いながら踊りながら片づけ片づけは本来、キレイになって気持ちいい、誰にとってもポジティブな行為です。でもそれを、「面倒臭い」「大変」「苦手」ととらえてしまうのは、オトナの責任。これからはもっと楽しく! ママがおもしろがってやっていれば、子どもも大好きになるはずです。■片づけは「楽しいことの始まり」片づけは「遊びの終わり」ではなく、「楽しいことの始まり」というイメージを与えることも大切です。「ソファの上をキレイにしたら一緒に座って絵本を読もう」「リビングにおやつを食べるスペースを作ろう」などと、あえて片づけという言葉は使わず、新たな楽しみのための作業として、行動を促すのです。また、終了後は感想も忘れずに。「ピカピカで気持ちいい!」「まるで違う家みたい!」「部屋がこんなに広くなった!」など、やり終えた後の清々しさをしっかり強調&共有しておけば、次もまたやってみようという気持ちになるはずです。
2016年07月30日1身体感覚を育てる「人間ジャングルジム」Upload By ヨーコ赤ちゃんの頃から母親にべったりで、すり寄ってくる事が多かった娘に、それが好きならそれを楽しめる遊びを!と考えたのが「人間ジャングルジム」です。身体を支えてあげて私の体をよじ登ったり、足を閉じたり開いたりしてその間を飛んだり、ジャングルジム代わりにして遊ばせます。だんだんバランスをとるのが上手になり、立っている私によじ登っておんぶしてもらうこともできるように。この人間ジャングルジムは難易度も自由に調節でき、なによりスキンシップになってよかったです。ママにはちょっと体力が要りますけどね。両手両足で支えて「飛行機ブーン」、脇を持ってくるくる回したり、ブランコを揺らすように体を揺らす遊びもよくしました。外でやっていたらよその子にもよくせがまれたものです。こういう遊びをしてあげると、子どもって本当によく笑うんですよね。怖がる子もいるので、表情をよく見ることは大切です。段ボールに新聞紙を何重にも貼り付け、最後に布を張って補強し、穴をあけて引っ張る紐をつけると乗り物の出来上がり。そこに入れて引っ張って運んであげるのも喜びました。あとシーツの四隅を持ってゆりかごのようにしてゆらゆら揺らすのも大喜びです。こういった遊びで平衡感覚や身体感覚が鍛えられたのではないかと思います。また、「この人は安全だ」という親子の信頼関係も育まれた気がします。2言葉のやり取りを覚えたおままごとあそびUpload By ヨーコおままごとで遊ぶ娘は、楽しそうに野菜を切って花はじきや布を組み合わせ料理を作り、ごにょごにょ独り言をいいながら、満面の笑顔で「ハイ、どーぞ」といっていました。ちゃんと食べて「ごちそうさまでした」を言わないと怒ったり、「おいしかった?」「つぎは○○を作るよー」など、言葉のやり取りの楽しさを知るのに役立ったと思います。ちなみに、最近ではワンコインショップなどでボウルやなべなどは本物を買ってくると嬉しそうに使っています。3形の認識を助けた知育パズル・ブロックUpload By ヨーコ長さや大きさの違う長方形、四角形、三角形、丸をマグネットにひっつけて遊ぶマグネットセットや、モザイクブロック。こういったおもちゃは図形を使って好きなように見立てて遊ぶことができますし、モザイクブロックになると見本通りに作って遊ぶタングラムもできます。娘はこれらのブロック遊びが功を奏したのか空間認知面では苦労をしていないようです。ジェンガのような積み木でもよく遊びました。塗装もなく、しっかりと詰める積木は子どもがいろいろなものに見立てて想像力を引き出し、自分の世界を広げるのに役立ちます。精密に積むことのできるブロックなら、手先の器用さも育ててくれます。キッズいわき ぱふ絵本と木のおもちゃ子どもの本とおもちゃ百町森公園で思いきり好きなように遊ばせるUpload By ヨーコ立ち歩きができるようになってからはよく公園で遊びました。娘は高いところが怖く、ロープを使った遊具では絶対に遊びませんでしたが、木の茂ったところで木の実で遊んだり、井戸水で水遊びをしたり、砂場で靴に砂を詰め込み、砂場の中に足を埋めたり。靴の中に砂を詰めるなんて、後始末を考えてしまい「やめなさい」とつい叱りそうになりますが、遊ぶ時くらい自由にさせてあげたかった私は「でも、面白い遊び方をする子だなぁ」と思いながら見守っていました。気の合った子と一緒に遊んだり、思いっきり走り回ったり、のびのび自由に遊ばせることができて良かったなと思っています。私はママ友と関わるのが苦手だったので、ずっと子どもたちと遊んでいました。子守り代わりにされたこともありますが、遊びの中で子どもたちの成長を見守ることができたのは貴重な体験でした。思いきり遊ばせたり一緒に遊んだりしたことは、あとから振り返ると娘の想像力や基礎体力などの底上げにつながったのではないかと思います。子どもは遊びの中から学ぶんですね。
2016年07月22日こんにちは!YouTubeチャンネル「日曜×家族」ビデオ編集担当のパパです。先日、大阪のとある小学校で「将来なりたい職業」として、1位「サッカー選手」、2位「医者」に続き、3位に「ユーチューバー」が登場し、ネット上で話題を呼んだことをご存知ですか?そもそもYouTuber(ユーチューバー)って何?YouTuberとは、YouTubeに動画をアップし、その広告収益で生活する人たちのこと。日本には、1日に100万回以上再生されているチャンネルが20以上もあり、そのほとんどが個人で動画を制作し、運営しているチャンネルなのです。実は、個人のチャンネルが人気なのは、世界を見ても珍しく、日本のYouTubeユーザーは個人が作る親しみやすい動画を好む傾向があるようです。必ずしもこった動画がヒットするわけではないので、あなたの作ったチャンネルが人気になることも決して夢ではありませんよ!この連載では、動画制作が初めてのママを対象に、動画制作のポイントを「準備・撮影・編集」の3回に分けてご紹介します。※なお本連載では、みなさんが参加しやすいよう撮影・編集はスマートフォンで完結することを前提に紹介したいと思います。ネタ選定のポイント1-どんな動画を作れば良いの?動画作りの最初の第一歩は「ネタ探し」。この時点で動画の面白さが決まると言っても過言ではありません。でも面白さって、誰にとっての面白さなんでしょう?例えば、あなたが料理を作るとして、家族の晩ごはんを作る場合、週末にホームパーティーを開く場合、小料理屋を開業する場合、それぞれ作るべき料理も変わりますよね。YouTubeの動画を作る場合も同様に、見る人に合わせて動画を作る必要があります。最近のYouTubeで人気のネタは、ターゲット別に大きく3つに分類できます。|幼児向けエンタメ動画(おもちゃ紹介、おままごと etc...)|学生向けエンタメ動画(ゲーム実況、馬鹿なことやってみた系 etc...)|大人向けHowTo動画(メイクアップ、料理、DIY、英会話 etc...)もしYouTubeで人気の動画を作りたいのであれば、ターゲットとなるユーザーの好みを調べる必要がありますが、まずはあなたの身近な人を想定し、その人が「面白い」「役に立った」と言ってくれそうなネタを考えてみましょう。大事なのは「自分ではない誰か」を想像して作るということです。ネタ選定のポイント2-そのネタ、動画に向いてる?YouTubeのユーザーは、当然みな動画を見たい人たちなので、動画に適したネタを選ぶ必要があります。お得なクレジットカードの比較は役に立つネタではありますが、動画で見たいとは思いませんよね?動画向きかどうかについては、以下の3つの”変化”を意識すると良いでしょう。1.状況の変化を作れるか始まりと終わりがある内容。例えば、起承転結のあるストーリーやHowTo動画など、時間の経過とともに状況が変わると続きを見たくなります。2.感情の変化を作れるか喜怒哀楽が表現できるもの。成功⇔失敗、勝ち⇔負けなどのイベントがあり、失敗を笑ったり、負けて悔しがるなど、出演者の感情の変化は見る人の共感をよびます。3.画面の変化を作れるか見た目に動きのある映像。例えば、ジェットコースターの映像やダンスなど、静止画では表現しにくいもの。複数の人や状況が登場し、カットを切り替えながら進行するドラマや音楽ライブなどは、飽きずに見続けやすくなります。動画の長さは3分を目安に!最初の10秒が命!せっかく動画を作るなら、作った動画の最後まで全部見てもらいたいですよね。YouTubeのトップクリエーターでも平均的な動画の再生時間は3分程度と言われています。まずは3分以内を目安に動画を完成させましょう。3分間の中でも最も力を入れたいのが最初の10秒です。動画を再生し始めた人は、最初の10秒、短ければ5秒で「この動画の続きを見るか」「別の動画を見るか」判断してしまいます。最初の10秒には、エンタメ系なら「本編での盛り上がりシーンを2、3カット」、HowTo系なら「動画を見て得られるメリット」などを入れましょう。何だか難しそうだなと感じたら!最終ヒミツ兵器「マネかけ算」いろいろなポイントを上げてみましたが、最初から全部やろうとすると頭が混乱しちゃいますよね。そんな時は自分が面白いと感じた動画をマネしてみましょう!あなたが面白いと感じたものは、すでに上記のポイントをクリアしている可能性が高いです。1つの動画をそのままコピーしても、本物を超えることは難しいので、できれば別の何かとかけ算してみてください。また、かけ算する場合は、できるだけ別のジャンルを組み合わせましょう。YouTube動画をベースにする場合、テレビ、映画、漫画など、なんでもOKです。例えば、私たち日曜×家族が制作した以下の動画は、YouTubeで人気のネタ「節分」と、往年の人気番組「スターどっきりマル秘報告」をかけ算して制作しました。この動画は、今まで学んだポイントもふんだんに盛り込まれています。・YouTubeユーザーが好きな節分ネタ(ターゲットとなるユーザーの好み)・妖怪ウォッチで鬼を呼ぶというHowTo的な流れ(状況の変化)・鬼じゃなく天狗が出た時の"戸惑い"と"恐怖"と"爆笑"(感情の変化)・カメラ2台使った画面作り(画面の変化)・タイトルでオチを言っちゃう(最初の10秒が命)最後に「大成功!」のカンバンを出さなかったことは今でも悔やまれますが、日曜×家族の動画の中でも視聴維持率(動画を最後まで見てもらえた割合)の高い人気の動画となっています。まとめ動画を作る上で一番重要なのは、やはりネタ。ネタが悪いと、撮影や編集をどんなに頑張っても面白い動画にはなりません!日常生活の中でも面白いネタがないか、常にアンテナをはっておきましょう!ネタが見つかったら「マネかけ算」を利用して、動画のあらすじを考えてみてください。次回、撮影編では、スマートフォンを使った具体的な撮影方法についてご紹介したいと思います。日曜×家族「今度の日曜、何して遊ぶ?」をテーマに、家族が休日を楽しく過ごすための情報を紹介するYouTubeチャンネル。2014年1月に開設し、年間約100本のペースでお菓子・おもちゃ・おでかけスポットなどの紹介動画を更新中。2015年2月から約4ヶ月間LINE株式会社が運営する「LINE キッズ動画」アプリにも動画を配信。しっかり者の姉・あんな(5歳)とひょうきん者の妹・このは(2歳)を中心に家族全員が制作に参加。親子横並びのチームでチャンネルを運営し、ともに成長しています!チャンネル登録もお願いします♪日曜☓家族 Sunday*familyチャンネル
2016年07月04日子どものオモチャには高価なものも多いですが、安価で入手できればそれに越したことはないですよね。実は100円ショップにも、3~6歳前後の小さな子ども向けのオモチャや遊び道具はいっぱいあります。中でも特にコスパの高いおすすめのアイテムを紹介します。■おままごとグッズ最近の100円ショップのオモチャコーナーでは、野菜、果物、包丁、フライパン、食器などのおままごと用グッズを多数見かけます。野菜や果物などの食材は、たいてい真ん中にマジックテープが付いていて、オモチャの包丁で半分にカットすることもできます。デパートや専門店で売られているままごとセットはかなり値が張りますが、100円ならたくさんのアイテムをそろえて、壮大なおままごと遊びが楽しめます。■ブロックプラスチックのカラフルなブロックは、数種類のサイズを1袋に詰め合わせたものが売られています。シンプルな造りで、あまり複雑な形のものは作れないのですが、小さな子どもにとってはかえって遊びやすいようです。もうすぐ4歳になる私の息子は、1万円以上するレゴブロックのセットも持っているのにちっとも使わず、100円ブロックを愛用しています。まずは1袋買ってみて、子どもの反応がよければ、4~5袋まとめ買いして豪勢に遊ばせてあげましょう。■紙粘土3歳を過ぎて手先が器用になってきたら、紙粘土もおすすめです。遊ぶときの台になる粘土板もセットで購入するといいでしょう。たださわったりこねたりして感触を楽しむだけでも、小さな子どもにとってはダイナミックな遊びです。慣れてきたら、おだんごやパン、動物など好きな形を作って遊べるようになるので、想像力も広がりそうです。 ■シャボン玉小さな子どもはとにかくシャボン玉が大好き。100円ショップで1セット買えば、数回にわたってたっぷり楽しめます。一般的に、シャボン玉を自分で吹いて遊べるようになるのは3歳頃から。子どもにシャボン玉をさせるときは、誤飲しないよう注意しながら、必ず大人といっしょに遊ぶようにしましょう。■お絵かきボード描いて消せるミニサイズのお絵かきボードは、手を汚さず、ゴミも出さずに繰り返し使える優秀アイテム。お出かけのときに持ち歩くのにもピッタリです。外出時、レストランでの待ち時間などに、さっと出して遊ばせると、お絵かき好きな子なら、しばらくおとなしくしていてくれます。100円ショップには、上記のほかにも、ミニカーや魚釣りゲーム、水鉄砲など、子どもが目を輝かせてほしがりそうなものがたくさんあります。しかし、これらの複雑な造りのオモチャ類は、使い方によっては壊れやすいかもしれません。もちろん「100円なんだから壊れても惜しくない」という考え方もアリですが、我が家では、壊れた100円オモチャを息子が捨てさせてくれず、後でジャマになって困りました。個人的には、壊れにくいシンプルな造りのオモチャと、シャボン玉、お絵かき帳、シールのような消耗品は100円ショップで、それ以外はオモチャ屋さんで買うことをおすすめします。
2016年07月02日ヲタママだっていーじゃない!
STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません