「ファースト ネーム」について知りたいことや今話題の「ファースト ネーム」についての記事をチェック! (6/6)
「れん」「けんと」など、名前に撥音(はつおん)と呼ばれる「ん」の音が入ると、とてもかっこいい印象になります。2018年男の子の名前ランキングとよみランキングの中から、「ん」の入った人気の名前を紹介します! ※この記事では、日本語で「ん」と表記される音の入った名前を「撥音ネーム」として紹介しています。 1.れん男の子の名前ランキングでは「蓮」が1位に挙がっています。そのほかに「怜」と書いて「れん」とよむ名前も。一文字でびしっと決まる名前です。 2.けんと男の子の名前ランキングには「健人」がランクイン。健やかに成長してほしい、という願いが込められますね。「健」のほかにも「けん」と読む漢字には「研」「賢」などがあり、「と」と読む漢字「斗」「仁」「士」「登」と合わせても。 3.れんと落ち着いた雰囲気と古風な印象のある響きの「れんと」。「れん」と読む漢字に「蓮」「怜」「廉」などがあり、「人」「斗」「士」などと組み合わせてみては。 4.しゅん呼びやすく、さわやかなイメージの響き「しゅん」。「隼」「舜」「瞬」「駿」「峻」など、一文字で、見た目にさわやかさやりりしさが感じられる漢字が多くあります。 5.かんたレトロで力強い響きの名前。「かん」の読みには「貫」「幹」「寛」「環」「敢」などがあり、「た」と読む「太」「汰」「多」などと組み合わせることができます。 6.りんたろう「りんたろう」はまっすぐな響きで、古風な印象も。「凛太郎」「琳太郎」「倫太郎」などがあります。「郎」を「朗」にアレンジしても。 7.じんやさしいイメージながら、重みも感じさせる響きの「じん」。一文字なのもかっこいいですね。男の子の名前ランキングには「仁」がランクイン。ほかに「じん」と読む名前に「迅」「尽」などもあります。 男の子の名前ランキングでは「暖」の一文字で「だん」と読む名前も挙がりました。「ん」の音が名前の中に入るか、終わりにあるかで響きの印象も変わります。実際に声に出してみるとイメージがわきやすいかもしれません。(TEXT:ムトウハルコ)
2019年10月11日近年男女ともに、やわらかい響きの「は」行から始まる名前が大人気。女の子の名前ランキングで、「は」行ネームは100位中10個ランクイン! そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「は」行から始まる「は行ネーム」をお届けします。 1位陽菜(はるな、ひな)年間ランキング5位にランクインしているのは、「陽菜(はるな、ひな)」。2017年も5位に入っており、ここ数年人気の名前です。「陽」は漢字ランキング11位、「菜」は1位! 太陽を連想させる「陽」という漢字に人気漢字の「菜」を合わせることで、あたたかく親しみやすい印象になります。 2位陽葵(ひな、ひなた)年間ランキング6位にランクインしたのは、「陽葵(ひな、ひなた)」。年間ランキング34位にはひらがなの「ひなた」も入っています。「葵」という漢字も近年人気で、漢字ランキング16位に入っています。「葵」は、太陽に向かってすくすくと育ち、美しい花を咲かせる植物。「陽」をつけることで、一層意味に深みが出ます。「ひな」という響きのかわいらしさも人気の理由です。 3位ひかり年間ランキング23位にランクインした「ひかり」は、86位に「光」もランクイン。よみランキングでは29位に入っています。「ひかり」は太陽の光、やさしい木漏れ日、輝かしい成功などさまざまなイメージがあり、どれもポジティブ。ひらがなで書くとやわらかく、漢字で書くとスマートな印象になります。 4位ひまり年間ランキング24位にランクインしたのは「ひまり」。「ひまわり」や「鞠(まり)」を連想させ、丸くて可愛らしい、どこか古風なイメージの名前です。ひらがなで書くことで、より一層柔らかさと愛らしさが増し、奥ゆかしい女の子を連想させます。 5位花(はな)年間ランキング25位には「花(はな)」がランクイン。49位には「華(はな)」も入っています。「花」や「華」一文字でイメージさせるのは、美しく凛とした姿で咲く一輪の花。花のような可憐さ、そして周りに媚びない凛とした姿をあわせ持つことは、現代で理想とされる女性像そのものなのかもしれません。 6位葉月(はづき)年間ランキング39位に入っているのは、「葉月(はづき)」。「葉」は漢字ランキング20位、「月」は13位と、人気漢字を組み合わせた名前です。また、「葉月」は陰暦の8月を意味するため、夏生まれの女の子に多い名前のようです。 7位陽菜乃(ひなの)年間ランキング83位にランクインしたのは、「陽菜乃(ひなの)」。年間ランキング5位と人気の「陽菜」に「乃」をつけることで、よりやわらかく優しい印象に。漢字ランキング9位の「乃」は女の子の名前の止め字として定番ですが、名前に古典的な雰囲気を添えてくれます。 人気の「は行ネーム」の共通点は、やわらかさとちょっぴり古風な響きでした。これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年09月16日こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんはあんよができるようになってくると、そろそろ靴が必要になってきます。赤ちゃんが初めて履くファーストシューズは、デザインも気に入ったものを選びたいですし、赤ちゃんにとって負担が少ない靴を選んであげたいですね。 保育所でも「どんな靴がいいでしょうか?」と質問されることもあります。一方、赤ちゃんが履いていて「歩きにくそうだな」と感じるものもあります。今回は保育所での経験をふまえつつ、ファーストシューズを選ぶポイントを紹介します。 ファーストシューズってどんな靴?歩き始めのころの赤ちゃんの足の骨は、ほとんど軟骨で変形しやすいといわれています。赤ちゃんの足の裏を見てみましょう。そして、大人の足と比べてみましょう。気付いたことはありませんか? そう、赤ちゃんの足の裏には土踏まずがありませんね。そして、かかとの割合が少ないのです。 このころの赤ちゃんは足の外側で着地をして、かかとを浮かせ気味にして歩いています。つまり、全身をしっかり支えることがまだ難しく不安定です。ですので、未熟な赤ちゃんの足をサポートするためにファーストシューズが必要なのです。 いつごろ用意したらいい?赤ちゃんがつかまり立ちや伝い歩きを始めたら靴を買ってしまいそうですが、それは少し待ってください。まだ赤ちゃんがいつ歩き始めるかはわかりません。赤ちゃんの足はすぐに大きくなってしまいます。早めに買ってしまうと、いざ履くときに「小さくて履けない!」なんてこともあるかもしれません。 ファーストシューズを買うのは10歩以上歩くようになってからを目安にしましょう。まだ、頻繁に使うわけではありませんので、1足あれば十分です。また、ファーストシューズを選ぶときは、デザインももちろん大切ですが、一番は赤ちゃんにとって履き心地がいい靴を選ぶということです。 サイズの測り方ファーストシューズを選ぶときの赤ちゃんの足のサイズのはかり方です。お店によってはシューフィッターの資格を持った店員さんがいるところもありますので、アドバイスを受けながら測るととてもいいですね。 1. 足の大きさを測るお店で足のサイズを測ります。かかとを目盛り0に合わせて、人差し指を中心の線に合わせます。赤ちゃんによっては指を丸めていますので、優しく伸ばしましょう。 2. 試し履きする足のサイズと同じ靴なら何でもいいわけではありません。赤ちゃんは一人ひとり足の形が違います。横幅が細い子もいれば、甲の高い子もいますので、必ず試し履きをしましょう。靴を選んで履いたらかかとを合わせます。つま先や横幅などにどれだけ余裕があるかを確かめましょう。つま先には5mm程度の余裕があるといいです。 ファーストシューズの選び方のポイント・履き口が大きく広がって履かせやすい・つま先に厚みがあり、少し反り返っている・甲の高さなどに合わせて調節できる・底に適度な弾力がある 赤ちゃんに履かせる前に、靴を触って上記をチェックしてみましょう。これまで、保育所で経験した中では、布製のやわらかすぎる靴や底面がぺったんこの靴は、赤ちゃんが歩くときに不安定になり、外靴としては不向きな場合が多いです。やわらかいながら、ある程度かっちり感があるほうが、安定して歩くことができます。 嫌がって靴を履かないときはどうすればいい?生まれたときから、靴を履かずに過ごしてきた赤ちゃん。急に足に少々重めの靴を履かされると、違和感を感じて嫌がる赤ちゃんもよくいます。靴は履いてくれても、足を床につけてくれず立とうとしない子もいます。お店で嫌がった場合は、いったん買わずに帰りましょう。ここで無理強いすると、靴へのイメージが悪くなりますので「靴選びはまた次回」にしてもOK。 10歩以上歩けるようになったら靴を選ぶ時期と書きましたが、もっと歩けるようになってからでももちろん大丈夫です。それまでは、室内で十分に歩く経験を積んでいきましょう。 赤ちゃんの足は、大人が思うよりも相当早いスピードで大きくなっています。「早めに買って、ファーストシューズがほとんど履けなかった」と言うパパやママを何人も見ています。赤ちゃんの発達とペースに合わせて購入を考えてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年09月07日音の響きで名前の印象も変わるもの。「ゆう」「ふう」というように長く伸ばす音(長音)の入った名前は女の子らしい、おだやかでやさしい雰囲気になります。2018年の名前ランキング100位のなかから、長音の入った名前のよみTOP7を紹介。さらに、そのよみを使った名前例も紹介します。 1.めい「めい」は名前のよみランキングで4位。名前ランキングでは7位の「芽依」のほか「芽生」「芽衣」がランクイン。若々しさや生命力を感じさせる「芽」を使った名前が人気でした。 2.ゆうなやわらかく、落ち着いた印象の響き。名前ランキングには「ゆうな」という響きの名前に、「結菜」「優奈」が挙がりました。 3.ふうか古風な印象もある響きの「ふうか」。「ふう」のよみに「風」「楓」、「か」のよみに「花」「華」「香」「奏」などの漢字を使ってみても。 4.れい少しきりっとしたイメージになる「れい」。名前ランキングには「怜」の一字名前が挙がりました。「れい」と読むほかの漢字に「玲」「麗」もあります。 5.ゆうか名前ランキングには「優花」がランクイン。「ゆう」とよむ漢字には、人気の「結」や「柚」「悠」「裕」などが。響きと同じように、やわらかい印象の漢字が多いですね。 6.れいな止める音を「な」にすることで、やさしい雰囲気に。「玲奈」「怜奈」が名前ランキングに挙がりました。「な」のよみに使える漢字は「菜」「那」も人気。 7.ゆうりやさしい響きでありながら、クールな印象も。使う漢字によってイメージが変わる、アレンジが豊富なよみです。「ゆう」のよみには「結」「優」「悠」「柚」「佑」などの漢字があり、「り」のよみには「莉」「璃」「李」「梨」などを合わせて。 長音の入った名前は、呼びやすく、親しみやすいですね。「ゆうちゃん」「れいちゃん」と愛称で呼ぶときのことをイメージしながら名前を考えるのも楽しいですよ。(TEXT:ムトウハルコ)
2019年08月30日愛称で呼びやすい名前を考えているママは、おおらかでのびのびとした、長く伸ばす音(長音)の入った響きもおすすめ。さわやかな印象の「そう」や、やさしい印象の「ゆう」などが特に人気です。そこで2018年の名前ランキング100位のなかから、長音の入った名前のよみTOP10と、そのよみを使った名前例も紹介します。 1.そうた俳優の福士蒼汰さんの影響もあってか、男の子の名前ランキングで上位に挙がる名前。「そうた」というよみも人気です。名前ランキングには「奏太」「蒼大」「颯太」「奏汰」「奏多」「湊太」などが挙がっています。 2.ゆうとやわらかい響きに「と」をプラスしてりりしい印象に。名前ランキングには「悠人」「結翔」「悠翔」「悠斗」「優斗」「結人」がランクイン。 3.そうすけ「すけ」という響きで古風な印象に。漢字ランキングで人気の「そう」と読む漢字、「奏」「蒼」「颯」「壮」に「介」「佑」「亮」などを組み合わせて。 4.こうききりっとした、人を引っ張る力のありそうな印象の響き。「こう」というよみに使う漢字には「幸」「光」「煌」「興」「孝」などがあり、願いを込めやすい漢字が多くあります。「き」には「生」「希」「樹」「輝」「稀」など使える人気漢字がたくさん。 5.そうま「ま」で止めることでやさしい響きになります。「颯真」「蒼真」が名前ランキングに挙がりました。「そう」のよみに「奏」「壮」「聡」を使っても。 6.ゆうま全体的にやわらかい雰囲気の響き。名前ランキングには「悠真」が4位にランクイン。やさしさと穏やかさを感じさせる名前で、毎年人気の上位です。 7.ゆうせいのびのびとして、たくましさを感じさせます。名前ランキングには「悠生」が挙がりました。「ゆう」とよむ人気漢字「結」「優」「勇」に「生」「晴」「成」「誠」「聖」「惺」などの組み合わせが考えられます。 8.こうた伝統的な男の子らしい響き。名前ランキングには、スケールが大きく雄大な印象の「航大」という名前が挙がりました。「こう」とよむ漢字は、漢字ランキングでは「光」「幸」「煌」が人気。 9.ゆうき名前ランキングには「悠生」がランクイン。勇気のある子に育ってほしいという願いを込めてそのまま「勇気」という名前もいいですね。 10.とうま俳優の生田斗真さんの名前という印象もある、人気の響き。しなやかさと芯の強さを併せ持つイメージ。「とう」のよみに「斗」だけでなく「翔」「桃」「冬」などを使っても。 音が人に与える印象は大きいもの。だからこそ、名前の響きにもこだわりたいですね。伸ばす音が入っている名前でも、初めの音が「さ行」か「や行」かでも印象が違います。聞いたときにどんなイメージがわくか、声に出しながら名前を考えてみるのもいいかもしれません。(TEXT:ムトウハルコ)
2019年08月24日子どもが初めて靴を履いて立つ姿は感慨深く、成長を実感します。たくさんのベビーシューズがあるなかで、ファーストシューズにどれを購入しようかとても悩みましたが、とても良い靴をみつけたのです! 今回は、Attipasのベビー靴をわが子のファーストシューズに選んだ理由をお伝えします。 ソールがゴム製で軽い 歩き始めは、まだ足を引きずってしまうことも多い赤ちゃん。全体が布製のファーストシューズは軽くて履きやすいですが、布のソールはすぐにすり減る心配がありました。一方、ソールがゴム製のものはしっかりしている分、ちょっと重みがあるのでとても悩みました。そんななか、Attipasのベビーシューズはソールがゴム製でありながら、片足約40gという軽さに魅力を感じました。実際、ソールが布製の靴は何回か履くうちに破れてきましたが、Attipasのベビーシューズは丈夫で、汚れてもゴムなのでさっと洗えます。また、軽くて柔らかい素材なので、コンパクトにまとまり、さっとカバンに入れて持ち歩けて便利でした。 履かせやすく、脱げにくい! 外出時、動き回る赤ちゃんにくつ下と靴を履かせるのは手間と時間がかかり、それだけで疲れていました。しかし、Attipasのベビーシューズはくつ下と靴が一体型になったような造りになっているので、素足でそのまま履けます。さっと履かせることができるので赤ちゃんも嫌がらず、履いて喜んで動きまわっていました。足にぴったりフィットするので、途中で片足だけ脱げてなくなったということもありませんでした。 サイズもデザインも豊富!わが子は体も足のサイズも小さいので、合う靴があるのか心配でした。でもAttipasのベビーシューズはサイズが豊富で、10.8cm~13.5cmまであって助かりました。小さいサイズの靴は、あったとしても種類が少ない場合が多いのですが、Attipasのベビーシューズはデザインがどれもかわいい! シンプルなものからリボンや花がついているものまで揃っています。シーンに合わせてデザインが違うものに履き替えもでき、Attipasのベビーシューズひとつで一気に見た目も華やかになったような気がします。周りの人からも、かわいいとよく声をかけてもらいました。 将来、子どもが成人したときに、思い出として赤ちゃんのころに履いていたファーストシューズを贈りたいと思っています。そのためにも、ファーストシューズ選びは妥協せず、機能性とデザインにもこだわって決めました。Attipasのベビーシューズは、わが子も嫌がることなく履いてくれるので、購入して大満足です。 著者:福山あかね一男一女の母。元幼稚園教諭、元保育園勤務。第二子出産を機に退職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年08月12日濁点が入った女の子の名前は、どこか高貴で知的な印象のものばかり。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の濁点入りネームをお届けします。 つむぎ女の子の名前よみランキング19位にランクインしている「つむぎ」は、近年人気の名前。名前ランキングでは16位に「紬」がランクインしています。「紬」は、日本で古くからある丈夫な絹織物の一種。丈夫で美しく、上品な女性になるよう願いが込められた名前です。 ゆづきよみランキング24位に入っている「ゆづき」。名前ランキングでは8位に「結月」、74位に「柚月」、92位に「優月」がランクイン。「柚」は漢字ランキング34位、「月」は13位にそれぞれランクインしています。「柚」も「月」も古くから日本で親しまれている自然で、近年女の子の名前に大人気の漢字です。 かえで「かえで」は、よみランキング45位にランクイン。名前ランキングでは10位に「楓」、漢字ランキングでは44位に「楓」がランクインしており、近年非常に人気の名前と言えます。「楓」は秋に紅葉が美しい「もみじ」として親しまれている木のことで、男の子の名前ランキング76位にも入っています。 ゆずはよみランキング61位の「ゆずは」は、名前ランキング51位にランクインする「柚葉」と書くのがイマドキ。「柚」に続き「葉」も人気漢字で、漢字ランキングでは20位にランクインしています。かわいらしさと爽やかさを兼ね備えた名前です。 すずよみランキング71位には、「すず」がランクイン。名前ランキング70位には「すず」、79位には「鈴」が入っており、ひらがなで名付けることの方が多いようです。「鈴」はその響きや鳴らしたときの音がかわいらしく、どこか古風で穏やかな気持ちにさせてくれる名前です。 ゆずよみランキング74位には、新たに「ゆず」がランクイン。「柚」は白く可憐な花を咲かせ、香り高い実をつけます。また、その実にはさまざまな効能や用途があり、古くから日本で親しまれてきました。そんな「ゆず」や「ゆづ」といった響きが、近年女の子の名付けのトレンドのようです。 しずく「しずく」は83位にランクイン。名前ランキングでは51位に「雫」が入っています。雨粒が下に落ちる様子を表す「雫」は、みずみずしく清らかな印象の名前。「恵の雨」とも言うので、恵みをもたらす印象もあります。 はづきよみランキング90位に入っているのは、「はづき」。名前ランキング39位に「葉月」がランクインしており、「葉」は漢字ランキング20位、「月」は13位と、人気漢字を組み合わせた名前です。また、「葉月」は陰暦の8月を意味するため、夏生まれの女の子に多い名前のようです。 女の子の濁音入りネームは「づ」や「ず」が入った、古風なイメージのあるレトロネームが多かったですね。ちなみに、2019年6月生まれの女の子に人気の名前1位は「紬(つむぎ)」でした。(※1)これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてください! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中、女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) (※1)【調査概要】調査期間:2019年6月1日(土)~2019年6月23日(日)調査件数:女の子:6,609件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月28日「あ」から始まる女の子の名前に着目してみると、人気よみランキングに11個もの「あ」始めネームが入っていることが判明! そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「あ」始めネームをお届けします。 あかりよみランキング2位の「あかり」は、近年ずっと上位にランクインしている人気の名前。ひらがなの「あかり」が一番人気で、名前ランキング19位に入っています。また、30位には「朱莉」、78位には「明莉」、94位には「朱里」もランクイン。かわいらしく、あたたかみの感じられる名前です。 あおい名前ランキング1位の「葵」。2017年はよみランキング1位、2018年は3位にランクインしている大人気の名前です。「葵」は、ハイビスカスのような形をした草花の名前。太陽に向かって咲くことから、「明るく美しくすくすく育ってほしい」と願いを込めて名前に採用するパパ・ママが多いようです。 あいりよみランキング37位にランクインしている「あいり」という名前。名前ランキング29位に「愛莉」、60位に「愛梨」が入っています。「愛」という字を使った女の子の名前は常に人気で、漢字ランキング4位にもランクインしています。 あんなよみランキング40位の「あんな」は、響きが愛らしく印象に残りやすい名前。名前ランキングでも、20位に「杏奈」がランクインしています。「杏」は「あんず」を意味し、可憐な桃色の花とおいしい実がなることから、女の子の名前に人気の漢字です。 あん「あん」はよみランキング50位、名前ランキングでは15位に「杏」が入っています。杏の実や花は日本で昔から親しまれているうえ、「アン」という響きは外国でも通用するグローバルな名前でもあります。どんな人にも呼びやすく覚えやすい響きです。 あこよみランキング66位には、「あこ」がランクイン。呼びやすく、かわいらしい印象の「あこ」はひらがなの場合も多いようですが、人気漢字の「愛」「杏」、「心」「子」「瑚」を組み合わせるケースも多いよう。また、漢字ランキングではランク外だったものの、アジアを意味する「亜」を使うことも多いようです。 あやかよみランキング67位には、「あやか」がランクイン。名前ランキングでは、62位に「彩花」がランクインしています。「多彩」「色どり」などを連想させる「彩」は、漢字ランキング12位にも入っており、美しい女の子に育つようにと願って名前に採用されることが多い漢字です。 あやのよみランキング82位ランクインしているのは、「あやの」でした。名前ランキングでは62位に「彩乃」が入っています。人気の「彩」に「乃」をつけることで、どこか古風で優しい印象を与えます。 あやね83位にランクインしたのは、「あやね」。漢字ランキング15位に「音」が入っており、「彩音」「綾音」「絢音」と書く名前が多いようです。かわいらしく柔らかい印象の名前です。 あいなこちらも98位に新しく入った、「あいな」。名前ランキングではランク外ですが、人気漢字の「愛」「菜」「奈」を組み合わせた名前が多いようです。新しく、個性的な「あ」始まりネームです。 あかね99位にランクインしている「あかね」はひらがなの「あかね」のほか、「茜」「朱音」などが多いよう。夕焼け空を連想させる、どこか古風な印象の名前です。 五十音の一番先頭に出てくる「あ」の響きは、私たちにとって親しみやすく自然に発しやすい音。そんな「あ」から始まる名前や漢字には、すてきな意味を持つものが多いのですね! ぜひ、女の子の名付けの参考にしてみてください。 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中、女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月19日「ゃ」「ゅ」「ょ」などを「拗音(ようおん)」と言いますが、拗音が入った名前は印象的で記憶に残りやすいのだそう。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の拗音ネームをお届けします。 りょうまよみランキング36位にランクインしている「りょうま」は、やはり坂本龍馬を連想する方が多いのではないでしょうか。そのイメージから、行動力と男気に溢れる印象を持ちます。漢字では「涼真」と書くのが人気で、名前ランキングの55位にランクインしています。 しょうまよみランキング38位に入っている「しょうま」は、「翔真」と書くのが人気。漢字ランキングで「翔」は3位、「真」は5位にランクインしており、人気の漢字を組み合わせた最旬ネームと言えます。「大きく羽ばたく」という意味を持つ「翔」は、男の子ネームとして毎年人気の拗音漢字です。 りょう「りょう」は、よみランキング42位にランクイン。名前ランキングを見ると、95位に「遼」がランクインしています。「遥か遠いところ」「ずっと向こうまで続く」という意味を持つ「遼」は、無限に広がる大地や空を連想させます。心が広くスケールの大きな人に成長してほしい、という願いが込められていそうです。 しょうたよみランキング52位の「しょうた」は、名前ランキング44位「翔太」と書く名前が人気。漢字ランキング3位の「翔」と1位の「太」を組み合わせた人気漢字ネームです。81位には「翔大」もランクインしています。 りょうたよみランキング58位の「りょうた」は、漢字ランキング69位に「涼」、1位に「太」が入っていることから、「涼太」と書くのがイマドキ。爽やかさと男らしさを併せ持った名前です。 しゅんよみランキング69位には「しゅん」がランクイン。「しゅん」と読む漢字は、漢字ランキング56位に「春」、61位に「隼」が入っていました。「隼」は鳥のハヤブサを意味し、大空を羽ばたく姿やその疾走感をイメージさせます。 りょうすけよみランキング79位には「りょうすけ」がランクイン。「りょう」は男の子ネームに人気の読みで、漢字は「涼」「凌」「亮」「怜」がランクインしています。助けることを意味する「介」をつけることで、親しみやすく軽やかな印象になっています。 りゅうせいよみランキング86位には「りゅうせい」が、名前ランキング55位には「琉生(りゅうせい)」がランクイン。漢字ランキング25位には「琉」が入っており、近年人気の名前です。「琉球」のイメージから、青い海や南風を連想させます。 しょう「しょう」は93位にランクイン。名前ランキングでは16位に「翔」がランク入りしています。「翔」という漢字は2017年、2016年、2015年と4年連続で漢字ランキング3位をキープしている人気の漢字です。この漢字の人気ぶりは、これからもしばらく続きそうです。 男の子の拗音ネームは、「しょう」「りょう」を使うのが特に人気のよう。ちなみに、女の子の人気よみランキングには、拗音ネームは見当たりませんでした。男の子ならではの名付けとして、参考にしてみてくださいね。【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中、男の子44,460件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月12日今回は、足の大きい赤ちゃんでも安心なファーストシューズ「ハグモック インファント」についてご紹介します。ハグモックに決めた理由と、実際に使ってみてよかった点をお話しします。 甲高の足も入ったハグモックの靴 うちの子どもは1歳2カ月にしては足が大きく、計ると14cmあり、なおかつ甲高でした。初めてのファーストシューズ選びに靴屋さんに行ったときに出合ったのが、ミズノの「ハグモック インファント」です。 他のメーカーの靴も試し履きしたのですが、甲が高いために足が靴に入らないという残念な結果に。しかしハグモックを履かせてみたところ、ちゃんと足が入ったのです。足が甲高(=分厚い)な子でも安心して履けることから、ハグモックに決めました。 利点1:「足へのやさしさ」のこだわり ハグモックの良さの1つ目は、「発育インソール」が入っていることです。発育インソールが入っていることで、クッション性が高く、足にもやさしいです。足の成長を自然に促してくれる構造で歩行をラクにして助けてくれます。また、このインソールは外して洗うことができるので、とても衛生的でした。 さらに、インソールに星の絵柄がついていて、左右合わせると1つの星の絵ができあがります。そのため、子どもが左右を間違えずにじょうずに履くことができました。 利点2:ゆとりがある設計ハグモックの良さの2つ目は、足の甲に厚みがある子どもでもラクに履けることです。最近はスリムな設計の靴が多いようですが、かわいいと思って子どもに履かせてみても入りませんでした。その点、ハグモックはゆとりを持った設計で、足が甲高なわが子でも大丈夫でした。 デザインがいくら良くても、ゆとりがなくきつい靴を履かせてしまうと、特に1歳前後の子どもの場合は足の成長を妨げられてしまう、と靴屋さんから聞きました。ぶかぶかの靴はまずいですが、足を締め付けず、ある程度ゆとりがある靴を選ぶと良いということがわかりました。 利点3:ストラップ2点でホールド感UPハグモックの良さの3つ目は、ストラップが2つ付いているので2点で足をホールドできることです。1つのストラップで止めるよりも、足をしっかり固定できます。よちよち歩きの赤ちゃんは、まだじょうずに歩くことができず足元がおぼつかないです。よく転びますし、段差をうまく乗り越えられずつまずいたり、何もない道路で転んでしまうことは日常茶飯事。 転んで靴が脱げてしまったり、普通に歩いていても靴が脱げたりして危ないこともあります。2つのストラップである程度しっかりと足が靴に固定されるためそういった心配が軽減し、安心して履かせることができました。 足が大きいわが子に合う靴があるのかどうか心配でしたが、見つけたときはほっとしました。ゆとりがある設計で作られたミズノの「ハグモック インファント」はわが子にとって最高のファーストシューズです! 著者:藤田ひかる4人の子どもを持つワーキングマザー。自身の経験をもとに、妊娠・出産・子育ての記事を執筆中。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年07月10日近年の赤ちゃんの名前には、陸(大地を連想させる名前)、海(海や港を連想させる名前)、空(太陽や空などを連想させる名前)を連想させる「陸海空ネーム」が多いようです。今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、陸海空ネーム~男の子編~をお届けします。 樹(いつき・たつき)大きな樹木を意味する「樹」は、名前ランキング6位に、「いつき」という読みは10位にランクイン。大地に根を張り、冬の寒い日も風の強い日もそこに立ち続ける姿から、力強く凛とした印象の陸ネームです。 陸(りく)陸ネームそのものである「陸」は、9位にランクイン。ほかにも、50位に「陸斗(りくと)」、93位に「陸翔(りくと)」、99位に「陸人(りくと)」と、「陸」を使った名前が4つ入っています。どこまでも続く壮大な陸地を連想させる名前「りく」は、よみランキング5位にも入っている人気ネームです。 岳(がく)名前ランキング43位の「岳」は、高く険しい山を意味する漢字。スケールが大きく、心の強い男の子になってほしい、というパパ・ママの願いが込められていそうです。 大地(だいち)陸ネームの代表格とも言える「大地」は、53位にランクイン。毎年必ず100位以内に入る、男の子の人気ネームです。 湊(そう・みなと)名前ランキング3位に入った「湊」は、海上の船などが集まる港を指す漢字。25位には「湊斗(みなと)」、94位に「湊太(そうた)」も入っています。「みなと」はよみランキング6位、「湊」は漢字ランキング15位にもランクインしており、男の子の最旬ネームとも言えます。 海翔(かいと)名前ランキング33位に「海翔(かいと)」がランクイン。「海」は漢字ランキング30位、大きく羽ばたくことを意味する「翔」は3位にランクインしている人気の漢字です。「海」を使った男の子の名前では、62位に「海斗(かいと)」、88位に「拓海(たくみ)」もランクインしています。 航大(こうた・こうだい)69位にランクインしている「航大」の「航」は、船で水を渡ることを意味する漢字。「航海」や「航路」といった熟語を連想させ、大海原を船で渡る壮大なイメージが湧きます。77位には「航(こう・わたる)」もランクインしています。 陽翔(はると・ひなと)男女ともに人気の「陽」を使った名前は、明るい太陽を連想させる空ネーム。5位の「陽翔(はると・ひなと)」を筆頭に、8位「陽太(ひなた・ようた)」、11位「朝陽(あさひ)」、13位「陽向(ひなた)」、19位「陽斗(あきと・はると)」、38位「陽(はる・よう)」と、「陽」を使った名前が6つランクインしています。 翼(つばさ)50位にランクインした「翼(つばさ)」は、空を大きく羽ばたくイメージから空ネームとしてカウント。2017年の27位からはランクダウンしたものの、毎年ランクインする人気の名前です。 蒼空(そら)「蒼空(そら)」は、名前ランキング65位。草木が茂る様子や深い青緑色を意味する「蒼」という漢字は、漢字ランキング10位。「空」も毎年人気の漢字で、2017年・2018年ともに31位にランクイン。人気の漢字を組み合わせた近年名づけで好まれる名前です。名前ランキングの85位には「空(そら)」も入っており、空ネームの根強い人気を感じます。 男の子の名前は、女の子以上に陸・海・空ネームが多い印象でした。やはり男の子には、力強さや広大さといった、スケール感を重視した名前が人気のよう。男の子の名づけの参考になれば幸いです! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中、女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年06月19日近年の赤ちゃんの名前は、自然を連想させる漢字を取り入れるのがトレンド。今回はその中でも、陸(大地を連想させる名前)、海(海や港を連想させる名前)、空(太陽や空などを連想させる名前)に注目してみました。赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、陸海空ネーム~女の子編~をお届けします。 楓(かえで)名前ランキング10位の「楓(かえで)」は、秋に美しい紅葉が楽しめる木の一種。「木」へんに「風」という漢字がさわやかで、清々しい大地を連想させる陸ネームです。2017年では人気の名前1位と、近年人気の名前です。 花(はな)女の子の陸ネームでもっとも多いのは「花」を使った名前。25位に「花(はな)」がランクインしているほか、45位「和花(わか、のどか)」、47位「一花(いちか)」、62位「彩花(あやか、いろは)」、65位「花音(かのん)」、79位「百花(ももか)、84位「優花(ゆか、ゆうか)」、99位「唯花(ゆいか)」と、8つの名前がランクインしています。 すみれ45位にランクインしている「すみれ」は、濃い紫色が美しい花の名前。可憐な印象です。ほかにも、34位「蘭(らん)」や64位「桜(さくら)」など、花の名前を取り入れた陸ネームがランクインしています。 あかり19位にランクインした「あかり」は、太陽を連想させる空ネームのひとつです。「あかり」と読む名前は30位「朱莉」、78位「明莉」、94位「朱里」がランク入り。「朱里」は山間や田園地帯、人里といった意味を持つ「里」という漢字を取り入れることで、のどかで穏やかな印象に。「あかり」はよみランキング2位の人気ネームでもあります。 夏帆(かほ)夏らしい印象の「夏帆(かほ)」は、44位にランクイン。「帆」という漢字は、風を受けるために船に張った布のこと。夏生まれの女の子に特に人気の名前です。86位には「莉帆(りほ)」もランクインしています。 七海(ななみ)65位にランクインしている「七海(ななみ)」は、海ネームそのもの。世界にある7つの海「南太平洋」「北太平洋」「南大西洋」「北大西洋」「インド洋」「北極海」「南極海」を総じたSeven Seasを和訳すると「七海(ななみ)」になります。この名前も夏生まれ、特に7月生まれの女の子の名前によく使われているようです。 凪(なぎ)「凪」とは、風がやんで波が穏やかになる状態のこと。そのため、「風」という漢字の中が「止」になっています。海と風が一体となり、壮大でありながら穏やかな風景を連想する海ネームです。 渚(なぎさ)海の波打ち際のことを指す「渚(なぎさ)」は、100位にランクイン。明るい夏の海をイメージさせる漢字で、夏生まれの女の子に人気の海ネームです。 陽菜(はるな・ひな)空ネームでは、明るい太陽を連想させる「陽」を使った名前が男女ともに人気。女の子では、5位の「陽菜(はるな・ひな)」を筆頭に、6位「陽葵(ひな・ひなた)」、48位「心陽(こはる)」、83位「陽菜乃(ひなの)」がランクインしています。 結月(ゆづき)女の子の空ネームで圧倒的人気を誇る、「月」を使った名前。中でも1番人気は8位の「結月(ゆづき)」で、その後13位「美月(みづき)」、31位「菜月(なつき)」、39位「葉月(はづき)」、74位「柚月(ゆずき・ゆづき)」、92位「優月(ゆつき・ゆづき)」と、6つの名前がランクインしています。 自然を連想させたり、自然からインスピレーションを受けたりした名前は多いのですが、中でも今回は「陸・空・海」にちなんだ名前をご紹介しました。女の子の名づけの参考になれば幸いです! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中、女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年06月12日最近、男の子の名前で目立って増えてきたのが、止め字が「ま」とよむ名前。2018年の「赤ちゃんの名前ランキング」でも、この「ま」止めネームが多く見受けられました。今回は、2018年のランキングでも人気だった、男の子の「ま」止めネームを、漢字とよみのそれぞれから紹介します。 漢字ランキングで人気だった「ま」止めネームTOP61.悠真(ゆうま)男の子に人気の漢字ランキングの上位に入ってくる「悠」の字を使っています。男の子らしくもあり、伸びやかでもあるイメージで、人気上位なのも納得です。 2.颯真(そうま)「颯」という漢字も、声に出して名前を呼んだときのイメージも、とてもさわやかな名前。元気が良く、はつらつとした男の子のイメージです。 3.蒼真(そうま)「蒼」という字も、男の子に人気の漢字。2018年男の子の漢字ランキングでも10位入っています。「そうま」というよみは2位の「颯真」と同じですが、「蒼真」はよりクールな印象を受けますね。 4.涼真(りょうま)「涼」という漢字のイメージから、涼しげなイメージの名前です。2018年のランキングに入ったのは、俳優の竹内涼真さんの影響もあるのかも!? 5.拓真(たくま)「拓」という漢字と、よみから受ける印象から、男の子らしく、たくましく、頼もしいイメージの名前。スポーツが得意そうな、活発な男の子にぴったりの名前ですね。 6.翔真2018年男の子の漢字ランキング3位の「翔」の字が使われた名前。将来、世界に羽ばたいていけるような人に育ってほしいという願いが込められているようです。 名前のよみランキングで人気だった「ま」止めネーム一方、2018年の男の子の名前ランキングを「よみ」だけで絞ってみると、やはり「ま」止めネームがたくさん見受けられました。人気の高いものから順に紹介すると、 ・そうま・ゆうま・とうま・はるま・りょうま・しょうま・たくま という順番でした。「名前ランキング」では出てこなかった、「とうま」「はるま」がランクイン。どちらも男の子らしさとやわらかさのある、カッコイイ名前ですね。 「ま」止めネームは、男の子らしいのはもちろん、呼びやすい名前でもあるようです。漢字のバリエーションもいろいろありそうなので、男の子の名前候補として、検討してみてはいかがでしょうか?(TEXT:樋口由夏)
2019年05月23日「ベビーカレンダー 2018年赤ちゃんの名前ランキング」の男の子の名前では、1位「はると」2位「そうた」3位「ゆうと」と、三文字の名前が多いなか、四文字の名前も毎年ランクインしています。「四文字ネーム」はどっしりと力強い感く、男の子らしい印象があります。 今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー 2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、2018年に人気だった「四文字ネーム」TOP10をご紹介します。 1位そうすけ2018年よみランキング8位の「そうすけ」は、2017年24位から一気にランクアップした注目ネーム。宮崎駿監督のアニメ「崖の上のポニョ」に出てくる、素直で芯の強い男の子を思い出す方も多いのでは?「そう」は2018年漢字ランキング10位「蒼」、11位「颯」、15位「湊」などがよく使われています。爽快で天真爛漫な印象の名前です。人気のよみランキングTOP10中、唯一ランクインした「四文字ネーム」で、近年人気の高い名前です。 2位ゆうせい2018年よみランキング21位の「ゆうせい」は、ここ数年人気が高まっている名前。「ゆう」は「悠」「優」「佑」「侑」「勇」、「せい」は「生」「成」「誠」「星」と、人気のある漢字が多いのも特徴です。同じ「ゆうせい」でも、さまざまな漢字の組合せが考えられますね。 3位こうせい2018年よみランキング35位の「こうせい」も、「ゆうせい」と同じく使える漢字が多く、さまざまな組合せの「こうせい」が存在するよう。「こう」は、「航」「光」「幸」「煌」などが人気漢字にランクインしています。 4位りょうま2018年名前ランキング55位に「涼真」がランクインしており、涼しげでさわやかな印象の名前。「天真爛漫」といった元気で明るい印象や、「真剣」「真っすぐ」などの誠実さも感じられる「真」は、2018年漢字ランキング5位と人気の漢字でもあります。今注目の俳優、竹内涼真さんの人気も影響しているかもしれませんね。洗練された印象と、誠実な印象を兼ね備えた人気ネームです。 5位しょうま2018年名前ランキング95位に「翔真」がランクインしています。2018年漢字ランキング3位の「翔」と、5位の「真」、人気の漢字2文字を使った四文字ネームです。「涼真(りょうま)」に続き、「そうま」「ゆうま」など、「ま」で止める名前は近年人気の傾向です。「ま」で終わることで安定感があり、落ち着いた印象の名前になります。 6位たいせい2018年名前ランキング88位に「大晴」がランクイン。「大」は漢字ランキング2位、「晴」は13位と、人気の漢字を組み合わせた名前です。明るく晴れ渡った空を連想させる「晴」に「大」をつけることで、より一層元気で豪快な印象に。広く明るい心を持った男の子に育ちそうです。 7位しょうた2018年の名前ランキング44位に「翔太」、81位「翔大」がランクイン。2018年の漢字ランキングで「翔」は3位、「太」は1位、「大」は2位と、人気の漢字を組み合わせた最強ネーム! 「翔」は、羽を大きく広げて飛び舞うことを意味します。そのことから、「将来大きく羽ばたいてほしい」というパパ・ママの願いがこもった名前です。 8位こうすけ2018年よみランキング56位の「こうすけ」は、「そうすけ」に続き「すけ」で止まる人気の名前のひとつ。他にも2018年名前ランキング79位に「りょうすけ」、89位に「おうすけ」がランクインしており、「すけ」止めの名前は男の子の名づけでよく使われているようです。2018年漢字ランキング18位には「介」が入っており、やはりその人気ぶりがうかがえます。 9位りょうた「りょう」と読む漢字は、2018年漢字ランキング69位「涼」、72位「凌」、90位「亮」、「た」と読む漢字は1位「太」が、2位「大」と、人気の漢字を組み合わせることができる名前。爽やかさと男らしさを兼ね備えた名前です。 10位こたろう2018年よみランキング81位の「こたろう」は、2017年でも86位にランクインしており、近年じわじわと人気の名前。どこか古風な印象がありながらも、逆に周りにはあまりいない新鮮さも感じられます。2018年漢字ランキング95位に「虎」が入っており、「こたろう」の「こ」は「虎」を採用することが多いよう。 四文字ネームでは、「そうすけ」「こうすけ」などの「すけ」、「ゆうせい」「こうせい」「たいせい」などの「せい」、「りょうま」「しょうま」などの「ま」、「しょうた」「りょうた」などの「た」で止まる名前が定番のよう。男の子の四文字ネームを考えているパパ・ママは参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件(男の子:44,460件/女の子:43,647件)調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年05月21日赤ちゃんのよちよち歩きを支えてくれる、ファーストシューズ。娘は生後11カ月ころから少しずつ歩き始めたため、1歳の誕生日プレゼントとしてファーストシューズを贈ることにしました。当初、「大人みたいなデザインの靴を、小さな子が履いている姿ってかわいい!」と思っていた私。しかし結局選んだのは、白とピンクの赤ちゃんらしいデザインでした。その理由を詳しくご紹介します。 大人のようなデザインが好みだけれど…… ファーストシューズをプレゼントしようと決めた日から、どんなデザインがあるのか毎日のようにSNSで情報収集していました。たくさんあるデザインの中から、親である私が目を奪われるのは、大人っぽいデザインばかり。機能性やサイズ感などは後回しにして、デザイン性ばかりに着目していたのです。 そしていざファーストシューズを購入しようと、お店に足を運んだときにやっと気が付きます。候補に挙がっていた靴の底が薄く、サイズすら合っていないことに……。 選んだのはミキハウスのベビーシューズ 歩き始めたばかりの娘は、足の甲が高くて幅も広め。店員さんからは「甲ベルトがマジックテープになっていると調整しやすいですよ」とアドバイスをもらいました。 そこで選んだのは、ミキハウスの「くまちゃんうさちゃんの裏毛パイル素材のベビーファーストシューズ」の白。赤ちゃんらしいデザインで、履いている姿がかわいらしく、そして何より娘の足に合っていたので即決しました。 実際に購入してみた感想 娘も気に入ってくれたようで、靴を履かせるたびにうれしそうに眺めていました。その姿を見られただけでも満足だったのですが、思っていた以上に丈夫だったところも購入してよかったポイントです。半年近くほぼ毎日履かせていたのですが、最後まで形が崩れることはありませんでした。マジックテープ部分も娘が強い力で何度も引っ張っていましたが、一度も補強することなく使い続けられました。 デザインばかりに気を取られていた私ですが、当時の娘はまだよちよち歩きの時期。足の形やサイズが合っていて、歩きやすい工夫がされているかどうかも大切なポイントだと気付かされました。著者:中原愛実2歳の娘を育てている、瀬戸内エリア在住のフリーライター。主に育児メディアや生活メディアでコラム記事を執筆している。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月19日近年の名前ランキングには、男女ともに「二音ネーム」が多い傾向があります。二音の名前は凛とした印象になり、呼びやすく、覚えやすいのが特長。そんな二音ネームに注目し、今回は赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子の人気二音ネームをピックアップしてご紹介します。 蓮(れん)2017年2位から、2018年はついに人気の名前1位に! 「れん」という響きが涼しげで、洗練されたイメージです。蓮は泥水の中から育ち、夏に大きく美しい花を咲かせる植物。そのことから、周囲に染まらない清らかさを感じさせます。 陸・陸翔(りく)2018年ランキング9位の「陸(りく)」は、2017年の32位から大幅にランクアップ! 「りく」は、男の子の名前よみランキングでも5位と人気。真面目で地に足の着いた印象になると同時に、広大な陸地から心の広さをイメージさせる名前です。 蒼・碧(あお)「蒼」は2017年26位から2018年15位に、「碧」は2017年74位から2018年47位と、どちらも近年人気になりつつある名前です。「あおい」と読む場合もあります。「蒼」は植物が青々と生い茂る様子を、「碧」は自然が生み出す青緑色を表す漢字。どちらも広く美しい自然をイメージさせる名前です。 律(りつ)2018年ランキング21位に加わった、新たな人気ネーム。「定め」や「手本」を意味する「律」は、「規律」「法律」といった固い言葉に使われるほか、「旋律」や「調律」など音楽の分野でもよく使われる漢字。意志の強さや自立心の強さをイメージさせるほか、芸術性や創造性を願って名づけるパパやママも多いよう。また、2018年9月に最終回を迎えた、NHK連続テレビ小説「半分、青い。」の主人公の名前も同じ「律」。人気が影響しているかもしれませんね。 朔(さく)近年50位以内に入ることが多い「朔」は、39位にランクイン。陰暦における月の第1日目を表す漢字で、見た目や読み方はどこか古風な印象でありながら、「はじまり」「新しい」といった意味を持ちます。「朔」は1990年から名前に使える漢字として登録されました。 岳(がく)「岳」は、2018年43位でした。高い岩山を意味することから、「スケールが大きくてたくましい男性になってほしい」「山のように大きな心、高い志で、自分なりの頂上を目指してほしい」といった、パパ・ママの願いが込められているようです。 悠・暖・晴(はる)2018年ランキング50位以内に3つの「はる」がランクイン。よみランキングでも、1位「はると」、4位「はるき」と、「はる」がつく名前は近年人気です。どの漢字もあたたかさや明るさ、そして親しみやすさが感じられ、男の子の名前によく使われます。 全体を見ると、自然を連想させる漢字を使った二音ネームが多いよう。他には、「そら」「れお」「るい」「けい」「こう」なども人気でした。どの名前も呼びやすい反面、洗練された印象も併せ持っていますね。男の子の赤ちゃんの名付けの参考にしてみてはいかがでしょうか。調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件(男の子:44,460件/女の子:43,647件)調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年05月17日初めて外を歩くことは、赤ちゃんにとって大冒険。その大冒険をサポートしてくれるファーストシューズですが、わが家は1度選び方を失敗して買い直すはめになりました。結果、わが家の息子の反応が格段に違った、買ってよかったシューズをご紹介します。 軽い気持ちで購入したサンダルは不評最初は夏場ということもあり、「靴よりサンダルがいいよね」と軽い気持ちで1,000円以下のサンダルを購入しました。つかまり立ちをし出したころは特に嫌がる様子はなかったのですが、歩き始めたころからイヤイヤという反応が出てしまい……。 サンダルの間から出ている足の指が気になってずっといじっていたり、サンダルを脱ぎたがるそぶりを見せたりと、購入から2カ月後には履かせて2~3歩進んだだけですぐに嫌がるようになってしまいました。 ばぁばが真剣に探したファーストシューズ 息子がサンダルを嫌がるようになったころ、実家に帰る機会があり母に事情を話すと、「靴はちゃんと選んであげないとダメよ!」と一緒に大手のベビーショップへ靴を探しに行くことになりました。 残念ながらそこでは母の納得する靴がなかったようで、私たちの知らないうちに後日ひとりで気に入っているベビー用品ショップへ探しに行ったそうです。さまざまなお店をハシゴして店員さんに話を聞き、母が納得して選んだのがアシックスの「ファブレ」というファーストシューズでした。 ばぁばが選び抜いたシューズに抜群の反応他にも高機能なシューズは多々あると思いますが、母が買ってくれたこのアシックスのシューズは息子にとても合っていたようです。履かせるときは戸惑っていたのですが、少し進んでみると「歩けている自分が不思議!」という表情をし、そこからは歩くのが楽しくてたまらないのか、こちらが「もう帰ろうよ」と言ってもずっと歩いていました。 そして、玄関でシューズを見つけると外に行きたくて騒ぎ出すので、普段はシューズを隠さなくてはいけないほどでした。靴一つでこんなにも違うのかと、ファーストシューズの大切さを思い知りました。 最適なファーストシューズは赤ちゃんがただ歩きやすいということではなく、歩く楽しさが全然違うのだと知りました。楽しいからこそたくさん歩けますし、いろいろな出会いや発見にもつながるのだと思います。今では息子はこのファーストシューズを自分で持ってきて、散歩をせがんでは外にでかけて好奇心を育てています。 著者:歌 啓子1歳男児の母、転勤族の妻。子育てはフランス流を実践、夫は息子の爪切り以外はすべてこなせる育メン。2018年9月より在宅勤務にて復職し、転居先の地で友達作りに勤しんでいる。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月04日ファーストシューズ選びは、迷いつつも楽しいもの。第一子のときは、5,000円以上するブランドのスニーカーを購入しましたが、第三子は2,000円台で購入できるIFME(イフミー)のスニーカーにしました! その理由を、こちらの靴の魅力とともにお伝えします。 第三子にして最大の足!わたしには3人の子どもがいますが、第一子のときはブランドのスニーカーをファーストシューズとして購入しました。第二子も、それなりのものを購入。ファーストシューズを履く期間や回数は限られているので、2人のファーストシューズはまだきれいな状態でした。 第三子もちょうど1歳でよちよち歩き始め、いざファーストシューズを購入する時期に。ところが足の大きな第三子はすでに13cmの靴がぴったりの大きさだったのです。 2,000円台で購入できる手軽さも魅力のIFME(イフミー) ファーストシューズは短期間しか履かないことや、最初は履かせるのに手こずることがわかっていたので、あまり高い靴を買う気はありませんでした。かといって、安すぎるペラペラの靴でも心配です。 さらにわが子の足は幅が広め。とあるメーカーの靴だと幅が狭すぎて痛がるようなこともあったため、足の形に合うかどうかも決め手でした。手頃な価格で、足に合った安心できるつくりで、履かせやすい靴を探したところ、それがIFMEだったのです。 バリエーション豊富で安心設計! IFMEの靴は早稲田大学スポーツ科学学術院と産学共同開発されているため、そのしっかりしたつくりは手に取ってみるとすぐにわかりました。 左右色が違うインソールには土踏まず形成のための工夫が施されているほか、履くときに引っ張るための紐がかかと部分についていたり、反射板がついていたりと、納得の安心設計なのです。 特によかったのは、キネティックベルトというベルト部分です。パカッと大きく履き口が開くので履かせやすく、足の甲にフィットするようにベルトを留められるため、脱げる心配もありません。幅も広めで、わが子にはぴったりでした。色・柄・形はかなりバラエティ豊富ですが、何にでも合わせやすそうな黒のレザー風のものを選びました。 本人もIFMEの靴が快適なようで、サイズアップしても、保育園の靴もIFMEと、だいぶお世話になっています。他のメーカーの靴もあるのですが、履かせると嫌がったり脱いでしまったりして、結局自分でIFMEの靴を持ってきて履こうとするくらいです。値段もお手頃なので、とても助かっています。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年04月27日近年の名前ランキングには、男女ともに「二音ネーム」が多い傾向にあります。二音の名前は凛とした印象になり、呼びやすく、覚えやすいのが特長。そんな二音ネームに注目し、今回は女の子の名づけで人気の二音ネームをランキングでご紹介します。 1位「凛(りん)」2017年名前ランキング7位から、2018年は2位にランクアップ! 「りん」という響きが可愛らしい反面、その漢字の意味からは堂々とわが道を歩んでいきそうなイメージの名前。現代の女性像に望む姿が現れているのかもしれませんね。 2位「結菜(ゆな)」2018年名前ランキング3位の名前は、人気漢字ランキング6位の「結」と、1位の「菜」を合わせた最強ネーム! 「菜」という漢字は春に黄色の花を咲かせる菜の花を連想させ、明るく親しみやすい印象になります。 3位「結衣(ゆい)」2018年名前ランキング4位の「結衣(ゆい)」は、2017年の30位から大幅にランクアップ! 2018年よみランキングでは「ゆい」が堂々1位。結ぶことを意味する「結」という漢字は、良縁に恵まれるように…という想いを込めて名付けるママ・パパも多いようです。 4位「陽菜(ひな)」2017年、2018年ともに名前ランキング5位の大人気ネーム。太陽を連想させる「陽」という漢字に人気漢字の「菜」を合わせることで、あたたかく親しみやすい印象に。「ひな」という響きのかわいらしさも人気の理由。 5位「芽依(めい)」2018年名前ランキング7位。穏やかで愛らしい響きの「めい」は、毎年女の子に人気の名前。「芽」という漢字を使うことで、新たな始まりや生命力、発展性を感じさせる名前に。すくすくと育ってほしい、というパパ・ママの願いも感じられます。 6位「莉子(りこ)」可憐で上品な響きの「莉子(りこ)」は、2017年9位、2018年8位と近年人気の名前です。「莉」は、夏に香りのよい小さな花を咲かせる「茉莉花(ジャスミン)」の1文字。やはり女の子には、花にちなんだ名前が人気です。 人気の二音ネームの「よみ」は?2018年よみランキングでは、上でご紹介した「ゆい」「めい」「りん」のほか、7位「えま」、9位「はな」、10位「みお」がランクイン。TOP10中、6つが二音ネームという結果でした。出典:ベビーカレンダー2018年名前ランキング ピックアップした二音ネームは、すべて2018年名前ランキングTOP10以内に入っている名前です。二音ネームの人気ぶりがうかがえますね。どの二音ネームも響きが呼びやすく、覚えやすいのが特長。女の子の赤ちゃんの名付けの参考にしてみてくださいね。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年04月27日認定こども園に入園が決まったあと、待っていたのは大量の保育園準備物への名前付け。不器用なわたしがすごく助かったのは、ダイソーで見つけた「ループ付ネームワッペン」でした。 ループを付けるのはタオルだけではない……入園準備品の中のループ付きタオルのほかにも、制服やスモック、アウターにもループをつけてほしいと園から説明がありました。縫い物が得意ではなかった私は、「紐を縫い付けてください」という説明に「いったいどれだけ時間がかかるんだろう……」と、げんなりしてしまいました。 ダイソーで救世主発見!たくさんの準備品に必要な名前シールやネームタグを探しに、まずは近所のダイソーへ向かいました。そこで出合ったのが「ループ付ネームワッペン2個入り」です。 ハンカチタオルにこの商品をアイロンで付けるだけで、ループ付きタオルが完成するというもので、名前を書くスペースもあります。 これは使える! ループを付けたい衣類にもループ付きのネームワッペンなんてあるんだ、便利なものもあるな、と見ていたのですが、「もしかして、アウターや制服につけたら、ループが簡単につけられるんじゃない…?」と思い、購入してみました。 その結果、不器用なわたしでも、簡単にアイロンで制服に取り付けることができました! ウィンドブレーカーのようなナイロン生地のものにはアイロンで付けることができませんが、パーカーなどの熱に強い生地で作られているアウターには付けることができました。 縫い物が苦手な私でも、本当に簡単にループを取り付けることができました。しかも名前を書くスペースもあるので、名前書きまで簡単に終わらせることができ、入園準備の時間が大幅に短縮できました。まだまだこれから買い足すグッズがありそうですので、これからも活躍してくれそうです。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター 舟橋海央4歳差の男子2人の母。同じ男の子でも性格の違う2人からいろいろ学びながら子育てを満喫中。自身の子育て体験をもとに記事を執筆している。
2019年04月20日「つたい歩き」や「よちよち歩き」を始めた頃から、ファーストシューズは何にしよう…と考えるママも多いと思います。ファーストシューズって、いつ頃買ったらいいのでしょうか?ファーストシューズっていつ頃から履かせてるの?我が家は一人で何にもつかまらずに、少し歩けるようになってから購入しました。目安は10歩くらい歩けるようになってから…というママも多いようですが、公園などにお散歩へ行けるようになってから靴を買ってあげたらいいんじゃないかと思います。ただ、今まで裸足で生活してた赤ちゃんにとって初めての靴は慣れないもの。我が家のお兄ちゃんの時は「外=靴」を理解するまで、初めのうちは公園に行っても靴が気になって脱ごうとしたり、座って靴をイジイジしていました。ファーストシューズ選びのポイントは赤ちゃんの足は脂肪で覆われてて、柔らかく形が変わりやすいです。土踏まずもまだ出来てないため、靴を選ぶ時にはちゃんと試着させて、しっかりと赤ちゃんの足にあった靴を選びましょう。裸足で歩いているのと極めて近い状態の靴を選ぶと良いみたい。サイズ選びでは、靴下を履いた状態で靴を履いたとき、つま先には5mm程度のゆとりが必要です。その他…選ぶ時のポイントはこちら↓・はき口が広い・はかせやすく、脱がせやすい・転んでも簡単に脱げない・かかとがしっかりしている・底がやわらかい・通気性よい・洗うことができるなどの点も要チェック。やっぱり「少し歩けるようになってから」、サイズの合ったものを選ぶと良いですね!気になってた「Attipas(アティパス)」使ってみたよ!慣れない靴、家でも練習できたらなぁと思っていたときに出会ったのが、“アティパス”。“アティパス”は赤ちゃんの足を科学的に研究し、生体力学研究に基づいて作られた、靴下と靴が一緒になった魅力的なベビーシューズです。1歳6ヵ月の妹は「靴」がとにかく大好き。家の中でも「靴」を履きたくてしょうがないようで、玄関においてある靴を家に持ってくるほど。これなら、家の中でも歩く練習用にぴったり!お兄ちゃんのときから気になっていたのですが、いざ使ってみて思ったのは、とにかく軽くて柔らかい!!通気性も良いし、つま先が広くなってて指を動かしやすいからか、とても歩きやすそう。娘も気に入って、自分で履こうと奮闘しています。履かせるのも楽なので、最近はとっさの外出際に、鞄にポンと入れて持ち運びすることも。靴下の延長のようなので、靴を履くのが嫌いなお子さんにもこれはオススメかも!しかも、洗ってもすぐに乾くので、これからの夏場の水遊びの際などにも大活躍しそうです。我が家のファーストシューズは…お兄ちゃんは「ミキハウス」ネットや友人ママからの口コミで「履かせやすく転びにくい」との評判が良かったものをチョイス。店頭で実際に履かせてみたところクッション性が良く、足をしっかり包み込んでくれて、歩きやすそうだったのでお兄ちゃんには「ミキハウス」をファーストシューズとして購入しました。妹は「TOMS」アメリカブランドの「TOMS」の靴はプレゼントで頂いたもの。私も以前大人用のを愛用してたのですが、「TOMS」の靴は素材が布なので履き心地も良く、抱っこしながらでもサッと履かせやすいのです。フィット感も良くて履き心地良さそう。ファーストシューズは、パパやママの思い出にも残るもの。そして、赤ちゃんが楽しく、いっぱい歩ける素敵な一足がみつかるといいですね♡
2017年03月06日妊娠中におなかの赤ちゃんに呼びかけたくても、まだ性別がわからないと名前をつけにくいもの。そこで、いわゆる「胎児ネーム」をつけて呼びかけるママが増えています。みんなはどんな「胎児ネーム」をつけたのでしょうか? 実際に胎児ネームをつけたママにその名前の由来やエピソードを調査しました。■ママたちの変わらぬ愛がこもった胎児ネームママたちに話を聞いたところ、「ちびちゃん」と「ベビちゃん」と呼びかけていたという声がとても多かったです。小さい子に呼びかける定番ネームでもありますね。<「ちびちゃん」派>・「妊娠が発覚したときに見たエコー写真がとても小さくて。そのまま『ちびちゃん』と呼んでいました。いまでもたまにこう呼んでしまうときがあります」(30歳・1歳児のママ)・「『おちびちゃん』という響きがかわいいから」(35歳・6ヶ月児のママ)<「ベビちゃん」派>・「『赤ちゃん』じゃ他人っぽい感じだし、『ベビちゃん』と呼びかける方が愛着がわいたから」(39歳・3歳児のママ)・「友だちが妊娠中にSNSで『ベビちゃん』と呼んでいて、気がついたら自分もこう呼んでいました」(32歳・7ヶ月児のママ)エコー写真で見る赤ちゃんは、本当に小さくて、愛しいものです。「ちびちゃん」も「ベビちゃん」も定番であるからこそ、自然と呼びかけやすくママから子どもへの不変の愛がこもっているのかもしれませんね。■パパも呼びかけやすい胎児ネームなんとなく気がついたら呼びかけていた名前をそのまま胎児ネームとしたというママや、夫の名前から一文字とってつけたというママも。・「『ぴーちゃん』という胎児ネームをつけていました。とくに意味はなくつけたのですが、すごく呼びやすかったので、名前をつけたことでひんぱんにおなかに話しかけるようになりました」(36歳・小学1年生のママ)・「『まーちゃん』って呼んでいました。『あー』と伸ばす音は言いやすいし、優しい感じの音で呼びかけるときに自分もほっこりしました」(41歳・6歳児のママ)・「旦那の名前から一文字とって『たっちゃん』。旦那も親近感がわいたのか、積極的に呼びかけてくれるようになりました」(31歳・小学3年生のママ)「赤ちゃん」とはなかなか呼びづらいパパ。だからこそ胎児ネームをパパと共有することで、父親としての自覚が芽生えやすくなるかもしれませんね。ママも「今日、〇〇ちゃんがねー」とおなかの赤ちゃんの状況を話すことが楽しくなりそうです。■将来像を期待する胎児ネーム「こんな子に育ってほしい!」という願望が胎児ネームに込められることもあるようです。・「嵐の櫻井翔君が好きなので『しょう』。彼みたく賢くてかっこいい子に育ってほしいなと思って…。あわよくばジャニーズに入ってくれないかな、なんて考えるだけで楽しくなりました」(40歳・5歳児のママ)・「男の子だとわかってからは『王子』と呼んでいました。電車でうっかり呼んでしまったときは、恥ずかしかったですけどね」(33歳・5歳児のママ)・「羽生結弦選手の愛称『ゆづ』をいただいて…。実際の子どもにも同じ名前にしたかったけれど、字画があわなかったので、せめて胎児ネームだけでも呼ばせて!」(29歳・2歳児のママ)有名人の名前から名づけるケースは、夫が嫉妬しないかがちょっと気になるところですね。でも実際の名前ではつけられないからこそ、この特別な期間だけ呼んでみたいというママの気持ちもわかります。■胎児ネームをつけなかったママたちの意見胎児ネームをつけなかったママたちにも理由を聞いたら、次のような回答をもらいました。・「生まれてからの名前と混乱したら困るから」・「まわりからマタニティハイって思われそうで、恥ずかしくなってしまって」・「胎児ネームに愛着がわきすぎて、実際の名前を考えることができなくなってしまいそうだったから」胎児ネームで呼ぶのか呼ばないのかは、もちろん自由。でも妊娠中という大変な時期をママが乗り越えるためのひとつの工夫とも思えます。体調がすぐれないとき、出産に不安を感じたとき、ママになれるか自信がなくなったときなど、胎児ネームで呼びかけることで、ママの気持ちが少しは楽になることもあるかもしれませんね。
2017年02月03日こんにちは、マイルドDQNネーム肯定派ライターの木村華子です。DQNネームといえば、当て字や珍しい漢字を使用するなど常識から大きく外れた個性的な名前 を指すネットスラング。ソフトに「キラキラネーム 」と表現されることもありますね。有名な例を挙げれば、『光宙(ぴかちゅう)』ちゃん、『黄熊(ぷう)』ちゃん、『戦争(せんそう)』ちゃんなどがDQNネームに含まれます。長らくDQNネームは、子どもの名付けとして相応しくないとバッシングを浴び続けてきました。たしかに、これから人生を歩み始める我が子へのファーストプレゼントが「戦争ちゃん」という名付けであったなら、その行為は世間から叩かれて当然の狼藉(ろうぜき)だと言えるでしょう。DQNネームという言葉が誕生した十数年前、そこにノミネートされる名付けには「コレはヤバい 」と誰しもが感じるようなインパクトがありました。だからこそ、アンチDQNネーム派の声は、多くのネット民からの賛同を得ることに成功したのです。しかし……現在DQNネーム判定を受ける名前の範囲は大変広く、定義がとてもあやふやなものになっています。・陽翔(はるとなど)・心桜(こはる、こころなど)・結愛(ゆあ、ゆな、ゆめなど)・陽菜(ひな、ひなた、はななど)上に挙げたものは昨今人気の高い名付けの一例で、子育て世代ど真ん中である私にとっては日常的に出会うありふれた名前だと言うこともできます。これらの名前を、DQNネームだと思うでしょうか?実はこんな名前でさえ、ネットで調べてみると、「DQNだ!」と蔑む声がいくつも存在しているのです。「イヤイヤイヤ!陽翔クンと戦争チャンを同列に並べるの!?」そう感じませんか……?当て字になってはいるものの、DQNと呼ぶには程遠い……そんな少しだけキラキラしたマイルドなDQNネームを持つ子どもは、もはや珍しい存在ではありません。そして名付けた親もDQNではなく、真っ当な大人が大多数になろうとしているのです。今回は、そんなマイルドDQNな名付けをした4人のママたちに、近年のDQNネーム判定の甘さ問題 について伺ってきました。●マイルドなDQNネームを付けた現役ママによる“近年のDQNネーム判定の甘さ問題”●(1)後々、当て字が発覚したけど……『娘には、出産当時人気の高かった名前 を付けた。私たち夫婦も「いい名前だな」と感じたし、常識を持った普通の親が名付けているケースも見たことから、当て字ではないだろうと思っていた。でも、後々当て字の漢字だったと発覚。ネット上でバッシングされている様子を見て、正直少しだけ後悔した時期もある。でも娘本人はとても気に入ってくれているみたい。今までに何人か同じ名前の女の子に出会ったことがあるので、奇抜な名前だとも思っていない様子。当て字の名付けは問題があるわけじゃないし、珍しい名前でもないので読み間違えられることもない。やっぱり、いい名前だと思ってる』(30代・小2女子のママ)「こんな読み方は無い!」と客観的に答えが出てしまう当て字系は、DQN判定に引っかかりやすいポジションです。新たな名付けに目を光らせているDQNネームウォッチャーにとっては、まさに格好の餌食!●(2)叩いてる人の方がオカシイんじゃない?『息子の小学校には、息子以外にも今風な名前が大勢いる。彼らはその中で生きているので、名前でいじめられることもない。親子ともに、いい名前だと自負しているし満足。知り合いに教師がいるんだけど、その人が「スッゴい普通の名付けをしている親に限ってモンペ だったりする」とか言ってたので、キラキラネームを叩きまくってる人の方が人格に問題があるんじゃないかと思ってる』(30代・小5男子のママ)“普通の名付けをしている親に限ってモンペだったりする”とは……すごい情報です。マイルドなDQNネームがマジョリティーとなっている今、超普通の名付けをすることでアイデンティティーを保つ個性的な思想のママがいてもおかしくはないのかも!?●(3)外野からなら何言われても平気!『お年寄りの人には「珍しい名前ね」って言われることもあるけれど、同じ世代に混ざれば本当にありふれまくってる 娘の名前。当て字の名前は昔からあるし、時代によって読み方や名付け方に変化があるのは当然だと思う。たとえば、昔の女性にあるような「カメ」とか「ウメ」とか「ツル」のようなカタカナ二文字の名前なんて、今じゃそれこそDQNだと思うし……。ネットを見ればDQNネームだとか言われてるのかもしれないけど、その人たちは今の名付け事情を知らない人たちなのでは?外野から何を言われても気にならない』(20代・年長女子のママ)名付けのトレンドは古来より変化し続けているものです。そしてその流行は、子を持つ親の立場になるまでなかなか身近に感じるチャンスがありません。最新の名付け事情を肌で感じたからこそ、「この名前、別にそんなに珍しいものじゃないんですけど?」と思えるのでしょう。●(4)正直、落ち込む『娘の名付けをするときには、「絶対DQNネームにはしない!」と心に誓っていた。妊娠中から良い名前を思いついてはネットで調べて、DQNネームじゃないかをチェックしていたんだけど、ネット民の人たちって“今風”ってだけでDQN扱いする から付き合いきれなくなった。言われるがままに名付けたら多分後悔していたと思う。もちろん、DQNネームを付けたつもりはない。娘の名前について病院や保育園で呼び間違えされたこともないし、読み方を質問された経験もほとんどない。それでも、ネットで検索すればDQNネームとして扱われているみたい……。娘本人や私たち親も満足できている名前だから、大勢の人に叩かれているのを見ると正直落ち込んでしまう』(20代・小3女子のママ)名付けのためにネットで情報収集を行う方は多いはずです。そしてどんな名付けをしたとしても、結局“今風”なだけで誰かがバッシングしている現実。一生懸命考え抜いたわが子の名前が、見ず知らずの人々に叩かれるのはとても悲しいことですね。●マイルドなDQNネームは、もう珍名奇名じゃない!もちろん、私自身も過度なDQNネームに関しては賛成できません。ケースによっては子どもの人生を壊してしまうリスクもあるので、名付けを行うのであれば後悔のないよう慎重に行うべきだとも思います。しかし、今回お話したマイルドなDQNネームが子どもの人生を壊すキッカケになりえるでしょうか?当て字であったり、これまでには無かった名付けであることだけを考慮すれば、DQNネームに含まれるかもしれません。けれどこれほどまでにマイルドなDQNネームが増えた今、読み間違えもなく、子どものあいだで奇抜だと指摘されることも無いのであれば、DQNネームと非難される筋合いはもはや存在していないのではないでしょうか。●ライター/木村華子(ママライター)
2016年09月21日妊娠中・育児中のみなさん、突然ですが“胎児ネーム”はつけましたか?胎児ネームとは、まだおなかの中にいる赤ちゃんにつけるニックネームのこと。最近では多くのマタママさんたちがSNSでその名前を紹介していたり、妊娠アプリなどにも胎児ネームを入力する欄があったり と深く浸透してきているようです。苗字とのバランスや字画など細かいことにこだわる必要がないため、自由にネーミングできるのが胎児ネームのいいところ。さて、みなさんどのような名前をつけているのでしょうか?そしてその後、本当の名付けのときに胎児ネームはどの程度影響しているのでしょうか?過去、胎児ネームをつけていたというママさんたちの体験談を聞いてみましょう。●(1)“ちぃちゃん”“マメちゃん”“チビちゃん”……赤ちゃんの形からイメージして『エコー写真でみた小さい命に夫婦で大感激。小さいので“ちぃちゃん”と名づけました。その後、女の子だとわかって“ちぃこ”。10か月もそんな感じで呼んでいたので慣れてしまって、そのまま“ちこ”と名づけました』(20代女性/女の子のママ)そのほか、“マメちゃん”や“チビちゃん”など、エコーでみたときの赤ちゃんの姿から名付けた というママたちは多数いました。確かに一番最初に目にできるあの姿は、小さくてまんまるのお豆にそっくりですよね。●(2)“ぽこ”“ぽんた”“とんちゃん”……胎動からイメージして『胎児ネームは“お花畑妊婦”みたいで恥ずかしいので、つけないつもりでいました。でも初めて胎動を感じたときに、お腹の中に本当に赤ちゃんがいるんだ!って感動しちゃって、感じたままに“ぽこ”って呼ぶようになりました 。男の子で蹴りが強く、やがて胎動はドカンドカンという感じに(笑)。それにあわせて名前も“どん”に変化しましたね。生まれたあとはどこにでもある普通の名前をつけましたが、今となっては懐かしい思い出です』(30代女性/男の子のママ)赤ちゃんの存在をハッキリ感じるきっかけになるのが胎動。内側からおなかをぽこぽこ蹴ってくる愛しい感覚に、思わず名づけたくなってしまうという声も多くきかれました。●(3)“1号、2号、3号”……生まれる順番に番号で子だくさんのママたちからあげられた、面白い胎児ネームがこちら。なんと番号で呼んでいたというのです。『4人産みました。第二子からはお腹の中にいるあいだ“2号”、“3号”、“4号”って呼んでましたよ。産後もニックネーム的に番号で呼びます 。ママ友たちも「2号ちゃん元気?」とか「4号くん大きくなったね!」と気軽に呼んでくれますよ』(40代女性/男の子、女の子のママ)男女の区別なく使え、産後の名付けに影響しない。そういった点ではなかなか優れているといえそうですね。●胎児ネームをつけるメリット・デメリットまた、胎児ネームをつけたことで感じたメリット・デメリットについてもインタビューしてみました。『名前があることで、自分にも赤ちゃんの存在が具体的にイメージできるようになりましたね 。親になるんだっていうことも自覚できるようになりました』(30代男性/男の子のパパ)『“赤ちゃん”っていう単語、オトコにはちょっと気恥ずかしいものなんですよ。名前なら口にしやすいし、会話にも出しやすい。便利だと思います』(40代男性/女の子のパパ)パパたちにとって、おなかの中の赤ちゃんの存在はピンとこないもの。名前を与えてあげることで想像しやすくなり、結果的に夫婦間のコミュニケーションが増えたという点はメリットといえるでしょう。一方、デメリットとしてはこのような意見が。『とてもステキな胎児ネームをつけていました。産後そのまま命名したかったのですが、夫が反対して大ゲンカに 。結局は胎児ネームとぜんぜん違う名前にしたんですけど、あのときのケンカがずっと忘れられません。思い入れの強さに差があったことがなにより悲しかったです』(20代女性/女の子のママ)胎児ネームは長ければおよそ10か月ものあいだ呼ぶことになります。胎動を感じ、つわりに苦しみ、赤ちゃんの存在を強く実感しながら妊娠生活を送っているママにとっては特に思い入れが強くなりがち 。出産後、急に別の名前で呼ぶことにママだけが強い違和感を持ったという話はよくありました。本来の名付けにも使えるような名前を胎児ネームにしている場合には、本来の命名をどうするのか夫婦間でよく話し合わなければなりませんね。----------胎児ネームは、赤ちゃんの名前が決定するまでの期間限定のニックネーム。正式な名前をつけてしまえば、もう二度と口にすることはないかもしれない名前です。でもきっとそのステキな名前は、長いようで短いマタニティライフのよい思い出のひとつとなるのではないでしょうか。ママやパパの声はきっと、おなかの中の赤ちゃんにも届いているはず。ぜひかわいい名前をつけて、たっぷり呼んであげてくださいね。●文/パピマミ編集部
2016年08月09日今では珍しくなくなりましたが、それでもまだ「キラキラネーム」については賛否両論。子どもの友だちに多いからと安心していても、小学校受験などで不利になることもあるといわれています。このキラキラネームについて、教育の現場ではどのように思われているのでしょうか。小学校の先生たちに話を聞きました。■名前を覚えるのが大変!小学1~2年生を受け持つことが多い女性教諭は、新学期を迎える前に「正しい漢字と読み方を覚えるのが大変」といいます。「とくに低学年の子どもは、名前を間違えられることをとても嫌がります。まだ漢字を覚えていないので、名簿にもひらがなで名前が書いてあると思っている子も多いんですよ。間違えてしまったときに『先生なのにひらがなが読めないの?』と指摘されてしまったこともありました」また、読み間違いからいじめやからかいに発展することもあるので、春休み中に漢字の書き取りのごとく覚えるようにしているのだとか。彼女はキラキラネームをつけることに否定的ではないものの、「覚えやすい、書きやすい名前のほうが助かる」というのが本音だそうです。 ■偏見はよくないキラキラネームの子は悪ガキといわれることもありますが、「それは偏見だ」と語るのは、教師歴20年のベテラン男性教諭。周囲の大人がこうした先入観を持つことのほうが、子どもに悪影響を及ぼすといいます。「友だちとも仲良くしている子が多いですよ。たしかに想像できないような当て字もありますが、その名前には意味があります。これを知れば自分の名前に誇りをもてるし、親の愛情を感じられていいのではないでしょうか」最近では、「●●子」といった古風な名前が「シワシワネーム」といわれることもあるほどキラキラネームは一般的になり、名前だけでその子を判断することはできないそうです。■親に問題アリ!?30代の女性教諭は、キラキラネームの子どもに対して問題を感じたことはないものの、その親に対して警戒してしまうそうです。「言い方は悪いけれど、ちょっと変わった、こだわりが強い方が多いかもしれません。学芸会での配役や、運動会の種目に対してクレームをよこす、いわゆるモンスターペアレントが目立ちます。子どもは素直でいい子でも、親に対して注意するようにしています」もちろん、キラキラネームを名づけた親すべてがこのタイプではないけれど、先輩からも注意するようにいわれることがあるのだとか。世論だけでなく、教育現場でもキラキラネームは賛否両論。しかし、名づけられた子どもに対して批判的な意見はほとんどありませんでした。子どもが大きくなるまでに状況は変わるかもしれませんが、こうした現状も把握したうえで名前を考えていきたいですね。
2016年06月04日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族
質問形式で進められ、低学年からでも始めやすいと評判のサカイクサッカーノート。スポーツメンタルコーチであり、ノートの開発者である藤代圭一さんとサカイクキャンプのヘッドコーチを務める菊池健太コーチが、サカイクサッカーノートの工夫の秘密や書くことがサッカー上達につながる理由について対談。後編のテーマは、書けない子への対応策や家でも書き続けるコツ、さらには未来を見据え、子どもと向き合うことの大切さについて考えます。(構成・文:木村芽久美)【前編】ノートに書いて思考を繰り返すことが、プレーの再現性につながる!考える力を育てるサッカーノートの「使い方」■書けない子には理由がある。書くことが遅い子には時間を作り、喋ることが得意な子には「会話してから書く」が効果的菊池:書くのが苦手な子に対して、僕はいつも悩ましく思っていて。一緒にいて書く時間を作ってあげるんですけど、それが本人にとって憂鬱な時間・苦しい時間になっては良くないといつも思っていて。藤代:なるほど。書けない理由ってどうしてだと思いますか。菊池:書くのが苦手な子って正解を探し続けちゃったり、結構真面目な子が多かったりすると思うんです。ちゃんと書かなきゃいけないって。大胆な子って、やっぱりダイナミックにバーっと書いて、パッと持ってきたりするんですけど(笑)、それってグラウンドで見ていても比例するなってすごく思っていて。考えすぎちゃうとか、正解を探そうとしすぎちゃう傾向があるのかなって。藤代:書けない理由はいくつかあって、まず一つ目は、菊池コーチが言ってくださったように「ちゃんと書かなきゃ」「正解があるはずだから、それに近づかなくちゃ」という思考から来ている場合ですね。上手に書かなきゃいけないという思い込みがあると、チャレンジできなくなるんです。菊池:そういう傾向にある子はいますね。藤代:二つ目は、書くのに時間がかかるタイプの子。頭の中で考えてから、それを言葉に変換するのに時間がかかるんですよね。こういう子は、まだ慣れていないだけなので、たっぷり時間を作ってあげることが大切です。「他の子より遅いこと=ダメなこと」ではなく、「じっくり考える力がある」って、ポジティブに捉えられるように。劣等感にならないような環境づくりが必要です。菊池:「自分は遅れていてダメだ」と感じてしまわないような工夫は大事ですね。藤代:三つ目は、書くのが苦手で、でも喋るのは得意な子。こういう子にはまず、ノートの質問を読み上げて、それについて自由に話してもらうんです。「それいいね!じゃあ今言ったこと、書いてみようか」と声をかけることで、自然と書くことに移行できます。菊池:「今日うまくいったところは何かな」(※15ページの質問)みたいな感じで気軽に話したり、グループで話しながらやってみたりしてもいいかもしれないですね。■言語化することでプレーの再現性を高められる。ネガティブな車内反省会が、ノートを使ったコミュニケーションで、建設的な会話に変わる藤代:なぜ言葉にする必要があるのか? それは、いいプレーを再現する力がつくからです。「同じミスを繰り返さない」「良かったプレーをさらに良くする」。 そのためには、自分の中で"何が起きていたか"を言葉にしておくことが有効なんです。送迎中の親子の会話でも、こうした問いかけがあるとコミュニケーションはさらに深まると思います。ただ、つい「できなかったこと」を探してしまって、車内が反省会のようになってしまうこともありますよね(笑)。僕もおなじで、つい反省会になっちゃうこと、あります(笑)。期待や愛情が強いと、それが裏返って「どうしてできなかったの?」と怒りに変わってしまうことがあるんですよね。だからこそ、まずノートで一度アウトプットしてもらって、それをもとに会話をする方が、子どもの言葉を尊重した建設的な対話につながります。菊池:それは、もうずっとつきまとうというか、長年の課題ですよね(笑)。藤代:より良くなって欲しいっていう気持ちや期待って、特に愛情があればあるほど、その裏返しで怒りに変わってしまうことがあるんです。そうすると建設的な質問ができなくなってしまう。ノートでまずは1回言語化してもらって、それについてコミュニケーションする方がいいかな、と。菊池:僕も子育てしている中で、つい反省会になるような場面があるのでわかります(笑)。ぜひ保護者には、このサッカーノートを通じたコミュニケーション方法を使っていただけるといいですよね。■キャンプ中はノートが書けても、家に帰ると書かなくなってしまう...。習慣化への第一歩は、1分からでも続けること。 菊池:保護者に1番聞かれることなんですけど、キャンプ中は書いていても、家に帰ると書かないっていう......。どうやったら続けられますか?藤代:何かを習慣化するには、だいたい60日くらいかかると言われています。 だから最初から完璧を求めず、「1日1分」からでもOK。菊池:なるほど。ベストは5分、難しい場合は、まずは1分からだったら頑張れそうですよね。藤代:まずはノートを開く習慣を、親子で一緒に作ってほしいと思います。 お父さんお母さんも隣に座って、可能なら1日5分、それぞれが静かに自分のペースで書く時間を持つ。その時間を「正解を求める時間」にしないで、「続けること」に価値をおく。子どもに「やりなさい」と丸投げするのではなく、まずは大人も一緒に関わることが大事です。 ゲームや遊びよりノートの優先度が下がるのは当然なので、環境の後押しが必要です。また、「自分はどんなサッカー選手になりたいか」が明確になっている子ほど、ノートに取り組む意義を感じられます。サッカー観戦に行ったり、感情を動かすような"体験"がその動機になることもあります。■子どもに向き合う時間を作ってあげることは、親から子へのギフト。ノートを通して、子どもが「自分らしく」花を咲かせる未来を信じ、支えることが大切菊池:自分も親なので、これは親の立場から見てですけど、子どもと一緒にいれる時間って実はすごく短いので、1日5分は一緒にノートを書いたりとか、保護者も一緒に成長を見守る、一緒に成長する位のスタンスでやれたら、すごくいいかなと思います。藤代:1日5分でも子どもと向き合う時間を作るって、僕は"ギフト"だと思っています。今、僕にも1歳の娘がいて、恥ずかしながら、たった5分でもゆっくり時間を取るのは大変で。でも「書かせる」「やらせる」ではなくて、一緒に座る、一緒に話す。ちょっと肩の力を抜いて、寄り添う時間をつくること。これが実は、お父さんお母さんができる子どもにとっての一番のサポートなんじゃないかと思うんです。菊池:そうですね。ギフトって素敵な言葉ですね。サッカーやノートを通じて、子どもたちとコミュニケーションが取れたり、一緒の方向性を見て、同じ夢を見られるっていうのは、親にとってもそうですけど、指導者にとってもすごく大事なことだし、幸せなことです。藤代: これからの時代は、AIが台頭してきた中で、「考えて、実行する力」がますます求められるようになりますよね。サッカーという大好きな活動を通じて、その力を身につけられるって、すごく意味のあることだと思うんです。それを「こうしろ、ああしろ」と大人が決めるのではなく、「あなたはどうしたいの?」と問いかける環境をつくる。それこそが、僕たち大人の役割なんじゃないかと思っています。菊池:ノートにも「探究」って言葉が出てきますが、僕も考えるその先に「探究心」があると思っていて。漢字も「求」と「究」の2つがあって、子どもたちがまず「探求」する、それを「探究」していくことで考えることが楽しくなって、理解を深めていくっていうサイクルを、今後キャンプも含めて展開できたらいいなって思っているんです。藤代:「探究」って、僕は"根っこを縦にも横にも伸ばしていく"行為だと思っています。土の中に子どもたちの「種」があって、その根がしっかり張っていけば、やがて花は自然と咲く。でも僕たち大人は、いますぐ花を見たがるんです。「足が速いね」「ボール扱いがうまいね」って。ですがその前に、"今、根を伸ばしてる"っていう認識が必要で。ノートは、その"根っこ"を育てるための大切なツールなんです。すぐに花が咲かなくても、必ずその子らしい花が咲く。 だからこそ、焦らずに、優しく光を当て続けていくことが、子どもたちの未来を育てることだと思っています。菊池:そうですね。そんな関わり方ができたら、本当にいいですね。子どもたちを取り巻く環境を考えても、今後ますます、自分で考える力を育てることが大切だと、改めて僕も思いました。本日は貴重なお話をありがとうございました。藤代圭一(ふじしろけいいち)一般社団法人スポーツリレーションシップ協会代表理事。教えるのではなく問いかけることでやる気を引き出し、考える力を育む『しつもんメンタルトレーニング』を考案。全国優勝チームや日本代表選手など様々なジャンルのメンタルコーチをつとめる。2016年より全国各地に協会認定インストラクターを養成。その数は350名を超える。選手に「やらせる」のではなく「やりたくなる」動機付けを得意とする。新刊に「私を幸せにする食事」(東洋館出版)がある。菊池健太(きくちけんた)<資格>日本サッカー協会C級JFA公認キッズリーダーキッズコーディネーショントレーナー佐倉市立井野中学校サッカー部外部指導員<経歴>VERDY花巻ユース 日本クラブユース選手権出場(全国大会)中央学院大学 千葉県選手権 優勝千葉県1部リーグ 優勝
2025年07月11日こんにちは~、おにぎり2525です。■友だちの水鉄砲を壊した息子息子が外に遊びに行って、思い出したかのように言った一言。そういう報告は早めにしていただきたい。すぐにSくんママに謝罪の連絡をしました。(連絡先知っていて、ホッとした 笑)■Sくんのママの反応は!?言われてみれば、ちゃんと自分たちで考えてどうすればいいかを話し合うなんて…小さいときだと考えられません。ちゃんと子どもたちも成長してるんだなぁ…と改めて感じさせられた出来事でした。Sくんママのそういう気づきも素晴らしいなと思いました。ここでお知らせです。長年、続けてきたこの連載も今日で最終回となりました。たろの成長を一緒に見守っていただき、本当にありがとうございました。読者様には感謝しかありません。またどこかで見かけたら、応援していただけると嬉しいです!ありがとうございました!!!
2025年07月11日漫画ではあっても、「学習漫画」はあくまでも勉強に使うものであり、いわゆる知識詰め込み型のような教材をイメージする人もいるかもしれません。しかし、KADOKAWAの『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史』は、これまでにも多くの子どもたちを「歴史好き」に変えてきました。同シリーズの監修を務めた歴史学者の岡美穂子先生と、中学受験を志す小学生・保護者をサポートするカリスマ塾講師の馬屋原吉博先生が、その魅力について語り合います。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)『日本の歴史』は、断片的な知識を整理・定着させる最強ツール馬屋原吉博先生(以下、馬屋原):いわゆる勉強というかたちではなく「『おもしろい』から子どもの歴史学習をスタートさせたい」と考える保護者も多いですよね。『日本の歴史』における、「これは子どもが手に取りたくなる」「子どもが読み進めたくなる」というポイントはどこにあると思いますか?岡美穂子先生(以下、岡):歴史漫画シリーズは出版社によってまったく内容が異なるのですが、とにかく文字が多く、まるで教科書にちょっと絵をつけただけのようなものもあります。一方、KADOKAWAのものは文字が少なく、絵が本当にきれいでストーリー性に富んでいます。そのため、歴史の知識が無理なく頭に入ってきます。馬屋原:科目を問わず「漫画でわかる」といった本は流行っていますが、たしかに岡先生がおっしゃるように、「挿絵つき参考書」のようなものも多いですよね。KADOKAWAの『日本の歴史』は、漫画というメディアとしてきちんと丁寧につくられていますから、子どもでも読みやすいのかもしれません。それに、巻ごとの「でこぼこ」をあまり感じないのも特徴だと感じます。こういったシリーズは、複数の漫画家さんが分業するのが通常のケースなのですが、するとたとえば、「3巻までと4巻からでテイストがまったく違う」ということもよく見受けられます。でも、KADOKAWAのものは編集に1本筋が通っているというか、巻や漫画家さんが違ってもテイストが一貫していますから、抵抗感なく読めるのです。岡:馬屋原先生から見て、子どもたちが歴史漫画を楽しく読むことで、学力向上に結びついていると感じる場面はありますか?「これは効いているな」と思うシーンがあれば教えてください。馬屋原:一般的には、歴史学習が本格的に始まる前に親が買い与えることが多いと思いますが、期待どおりに子どもが読むケースはあまり多くないでしょう。逆に、歴史の勉強がひととおり終わって、断片的にインプットした知識を整理したり定着させたりするのにいちばん役立つツールなのではないでしょうか。やはり、歴史漫画を読むにも一定の知識は必要です。そうでなければ、登場人物を誰ひとり知らないまま読むことになりますから、おもしろくないですよね。知っている言葉や人物が増えた状態で読むことで、「そういうことか!」と理解が深まるように思います。興味をもった時代をトリガーに、歴史全般を好きになってほしい岡:馬屋原先生の塾生のなかで、歴史が得意な子に人気の時代はありますか?「男の子なら戦国時代から入ると歴史が好きになりやすい」など、「子どもが歴史を好きになるきっかけ」に多く見られる時代があれば教えてください。馬屋原:それほど偏りは感じませんね。戦国や幕末に偏るイメージもあるかもしれませんが、そう考える大人の側がその時代を好きということではないでしょうか(笑)。岡:たしかに、たとえば大河ドラマもほとんどが戦国や幕末が舞台ですから、大人にはファンが多いかもしれません。馬屋原:ただ、戦国や幕末の問題は、残念ながら中学入試においてとくに頻出というわけではありません。でも、子どもが戦国や幕末が好きになったのなら、そこをトリガーにして歴史全般を好きになってくれたら嬉しいですよね。そもそもの話をすると、私は子どもたちに対して「楽しんで」とか「興味をもって」とは絶対に言わないスタンスをとっています。なぜなら、私自身が、「これを楽しみなさい」と言われたら、「嫌だ!」と反発しちゃうような子どもだったからです。代わりに、自分が楽しそうに歴史について話すようにしています。そうするなかで、子どもたちがそれぞれに楽しみを発見してくれたらいいなと考えているのです。岡:私にはふたりの娘がいますが、そろって近代史が好きですね。馬屋原先生自身が楽しそうに話すこととは違うかもしれませんが、おそらく日常生活のなかで一緒にニュースを見る習慣があるからなのだと思います。「どうしてこういう問題が起きているの?」という質問をされると、そこに直結している過去の歴史について説明するようにしていますから、やはり現代に比較的近い時代に興味をもっているのでしょう。来年の入試では「戦中・戦後」に要注目!馬屋原:『日本の歴史』のなかで、「まずはここから読んでほしい」と子どもたちにおすすめしたい巻があれば理由と併せて教えてください。岡:いまであれば、今年(2025年)は戦後80年ですから、別巻の2巻「戦中・戦後の日本」ですね。先にも歴史漫画シリーズは出版社によってまったく異なるといいましたが、じつは沖縄戦をきちんととり上げているのはKADOKAWAのものだけです。そういう意味でも、必読の1冊だと思います。逆に、馬屋原先生のおすすめはありますか?馬屋原:じつは私もまったく同じで、別巻の2巻ですね。これは、受験対策という点でもおすすめしたいものです。中学受験の問題で扱う時代には、偏りはそれほどありません。時代を問わず広くまんべんなく出題されるのが実情です。でも、やはり戦後80年ですから、来年の入試は違ってくるでしょう。いま、1年に1回しか入試を実施しない学校は限られていて、2回、3回と入試を実施する学校が増えています。すると、2種類、3種類の問題をつくるとなったとき、戦後80年ということもあって昭和の前半について出題される可能性は高いと見ています。『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史』山本博文・五百旗頭薫・岡美穂子監修/KADOKAWA(2024)【岡先生&馬屋原先生のおすすめ巻】『よくわかる近現代史』第②巻[戦中・戦後の日本]が無料公開中!※2025年8月15日(金)まで■ 岡美穂子先生・馬屋原吉博先生 インタビュー一覧第1回:戦後80年で話題沸騰!中学受験のプロが選ぶ “本当に効果がある” 歴史漫画第2回:有名進学校が欲しがる子の条件|「現代と歴史をつなげる力」は歴史漫画で育ちます(※近日公開)第3回:暗記は昔から通用しない!東大准教授が語る「現代を生きる力」を育てる歴史学習法(※近日公開)【プロフィール】岡美穂子(おか・みほこ)1974年生まれ、兵庫県出身。京都大学大学院博士課程修了。博士(人間環境学)。現在、東京大学史料編纂所准教授。専攻は中近世移行期対外関係史、キリシタン史。『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史別巻まんが人物事典』(KADOKAWA)の監修を務める他、著書に『商人と宣教師 南蛮貿易の世界』(東京大学出版会)、『海域アジア史研究入門』(岩波書店)、『海からみた歴史 シリーズ東アジア海域に漕ぎ出す 第1巻』(東京大学出版会)などがある。【プロフィール】馬屋原吉博(うまやはら・よしひろ)1983年生まれ、北海道出身。東京大学在学中から大手予備校・進学塾で大学受験指導、高校受験指導の経験を積んだのち、中学受験専門のプロ個別指導教室SS‒1副代表として多くの中学受験生の指導にあたった。2024年に独立し、オンライン学習サポート「ハルミナ」を立ち上げる。定期的なオンラインの集団授業に加え、完全1対1のオンライン個別指導も続けている。主な担当科目は国語・社会。『中学入試 塾技100 社会』(文英堂)、『国際社会のキホンが2時間で全部頭に入る』(すばる舎)、『頭がよくなる 謎解き社会ドリル』(かんき出版)、『おもしろくてとんでもなくわかりやすい日本史』(アスコム)など著書多数。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年07月11日四天王寺大学みらい科学教育推進室(所在地:大阪府羽曳野市学園前三丁目2-1、室長:佐藤美子)は、令和7年7月26日(土)に、株式会社ゴールドラットジャパンとの共催により小中学生を対象とした自由研究おうえん講座『ペーパータワーに挑戦』を開催します。株式会社ゴールドラットジャパンが運営する子どもイノベーター塾は、思考のためのツールを使い子どもの考える力を育てる塾です。本講座は、紙だけを使ってどこまで高くタワーを積み上げられるかという課題を通じて、子どもたちの創造性、問題解決能力、そしてコミュニケーション能力を楽しく引き出すことを目指します。ペーパータワーを作る過程で、子どもたちは、「どうすればうまくいくか?」を考えるプロセスを体験。考え方を整理する道具を使って順序だてて考える力を養い、制作における成功した理由や失敗した部分を分析することで、問題解決能力を高めることにも挑戦します。この夏、子どもたちの知的好奇心と創造性を刺激する特別なイベントにご注目ください。■開催概要自由研究おうえん講座『ペーパータワーに挑戦』日時 : 令和7年7月26日(土)9:30~12:30場所 : 四天王寺大学9号館(看護棟)参加対象: 小学3年生~中学生(保護者同伴歓迎)参加費 : 無料(無料駐車場有)参加定員: 30名(先着順)申込 : (締切:7月24日(木))持ち物 : 筆記用具、飲み物主催 : 四天王寺大学みらい科学教育推進室共催 : 子どもイノベーター塾(ゴールドラットジャパン)子どもイノベーター塾(ゴールドラットジャパン)詳細はHPへ「子どもイノベーター塾」で検索 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月11日こんにちは!6月に横浜にある【こどもの国】へ家族で遊びに行った時のレポートです!こどもの国の基本情報施設概要住所:神奈川県横浜市青葉区奈良町700アクセス:東急・JR「長津田」→こどもの国線「こどもの国駅」徒歩2分。車は駐車場1,000円/1520台完備営業時間:9:30–16:30(7~8月: 9:30–17:00)、水曜定休・年末年始休園入園料:大人600円、小学生200円、幼児100円(0–2歳無料)年齢別に楽しめる! 充実の遊具エリアなかよしひろば すくすくアイランドは年齢に合わせた遊び場が点在。小さな子〜小学生まで安全に体を動かせます地面がフカフカで転んでも安心なゾーンフェンスの中は0〜3歳対象遊具エリアでした柵があるので安心して遊ぶことができました◎ここは柵の外にあったエリアの遊具です場所を変えて、、、楽しみにしていた115mのローラーすべり台は、娘が何度も繰り返し滑っていてとても楽しんでいました♪動物ふれあい&牧場体験ウシ・ヒツジへの餌やり、ポニー乗馬、ミニ動物園でモルモットやウサギと交流もできます!娘はウマの餌やりに挑戦!へっぴり腰になりながら触れ合っていました。笑牛乳やソフトクリームの販売所もあって、そこでおやつ休憩も挟めました! 園内の移動も楽しい!乗り物アトラクション園内ミニSL「たいよう号」に乗って来ていたお友達に手を振っていました!他にも、ボート、園内バスや個性豊かな自転車まで。「どこに行こう?」の選択肢が多く、ワクワクが止まらない!つくりになっています。自然のなかでランチ! おすすめの過ごし方原っぱが一面に広がっていて、開放的!シエスタで買ったパンでも、愛のこもったお弁当でも!今回は暑かったので、ちょうどいい気候になったらお弁当を持ってまた行きたいですっおでかけ前に立ち寄りたい!地元パン屋【パナデリアシエスタ】出先のパン屋さんに行くのが好きなので今回もリサーチして【パナデリアシエスタ】というパン屋さんに行きました!施設概要〒227-0038 神奈川県横浜市青葉区奈良5-4-1レーベンスラウム1FTEL:045-963-5567営業時間: AM7:00~PM6:00 定休日:月曜日駐車場も2台ほど近くにあり、そこに停めることができました。横浜小麦の天然酵母でパンを焼いていて種類も豊富でとっても美味しかったです!自然の中で伸び伸び遊べる「こどもの国」は、乳幼児から小学生まで、家族全員で一日遊び尽くせる圧巻のスケール。季節に合わせたアクティビティや動物体験、豊富な乗り物まで盛りだくさん!次のお出かけは、ぜひ横浜の「こどもの国」で、親子の笑顔が弾ける思い出をつくってくださいね
2025年07月11日