「ベビーカー 人気」について知りたいことや今話題の「ベビーカー 人気」についての記事をチェック! (11/11)
今日はパパの誕生日に、パパの弟さん2人のご夫婦たちと、代官山でお祝いをしたという松井さんファミリー。パパもパパの弟さんもとっても仲の良い3兄弟でした!大人になっても集まれるご兄弟って素敵♪大人6人に、キッズは諒馬くんひとり!みんなに可愛がられている様子でした♡2歳前と言ったら、まだまだ長いおでかけにはベビーカーを使いたいお年頃。軽いB型ベビーカーは、折りたたむととってもコンパクトになるそう。抱っこ紐は、最近は使っていないそうですがベビービョルン→エルゴ オーガニックを愛用していたとか。月齢が増えるごとに、ベビーカーや抱っこ紐を“乗り換え”するママも多いですよね!
2016年10月31日子連れで海外旅行へ!せっかくイギリスに来たならパブやレストランをいろいろ試してみたい!でも、子連れだから…なんて、あきらめることはありません!多くのお店がファミリー大歓迎。休暇を家族で過ごすのが当たり前、ファミリーメンバー全員が楽しめるように、という配慮にちょっと感動です。大人と子どもの境界がはっきりしている欧米社会。はたして子連れはOKなの?初恋の相手はいつまでもキラキラと輝いて見えるもの。というわけなのか、筆者が初めて行った海外旅行先、ロンドンは今でも、何度訪れても楽しいところ。子どもが生まれてからも娘とともに毎年のように足を運んでいます。公園で白鳥とたわむれたり、ベリーピッキングやピクニックをしてのんびりするほか、もちろんショッピングや注目のレストランを訪れたりと、子連れでもロンドンでは楽しいことが満載!ですが、ちょっと心配だったことが…。欧米社会では、子どもと大人の居場所はしっかりと分かれているといいます。たとえば、子どもが大人の話に割って入ることがないよう厳しくしつけるように、子どもは子どもの世界、大人は大人の世界で過ごすことがよいとされている。もちろん家庭ごとに差はあるでしょうけれど、乳児のころから自室で一人寝をすることが推奨されるイギリスでは大人と子どもはたとえ親子であってもそれほどべったりしていてはいけないようなイメージがありました。実際、気軽にベビーシッターを雇うことができ、レストランに出かけるときは子どもを預けて、なんていう話もしょっちゅう聞いていたのです。なにしろ海外には日本とは違う法律がたくさんあります。いたずらっ子の頭部を「こら!」なんてペシッとはたいただけで逮捕!というところもあるので、郷に入れば郷に従え、その土地の風潮に合わせようと思いますよね。子どもの“居場所”であるプレイグラウンドがたくさんあるのは本当にありがたいレストランには、キッズメニューはもちろんこんなサービスが!さて今回、夏の旅先に選んだのはダブリン(アイルランド)。乗り継ぎはロンドンなので、もちろんロンドンにもストップオーバーいたします。いつもの、子どもとの二人旅ですが、今回はダブリンで友人に久しぶりに会うこともあって、ちょっといいレストランを利用しました。海外ではレストランに入るとき、いつもほかにも子連れがいるかどうかをついチェックしてしまいます。店の雰囲気や客層から、子連れでは場違いなこともあるからです。もちろん、子連れで入れないお店はドレスコードが設定してあったりしていかにも、という感じがしますし、そうでなくとも入店時に断られるので入れた時点で問題ないはずなのですが、肩身の狭い思いをしたこともないわけではないので、念のため。さて、ダブリンのそのレストランにはほかに子連れ客はいませんでしたが、快く席に案内され、メニューとともにすかさず出てきたのは、色鉛筆。そして、キッズメニューの裏には塗り絵が。アメリカのデニーズで塗り絵とともにクレヨンをプレゼントしてもらった経験がありますが、それはファミリーレストランだからだと思っていたのです。ダブリンのこのレストランは、最高級とはいきませんが、なにかの記念日などにちょっと襟を正していくようなところ。そんなお店でも子ども向けメニューがあるばかりか子どもが退屈しないような配慮がされていたのです。さっそくぬりぬり始める娘。おお♪と感激したことは言うまでもありません。キッズメニューは飲み物までついてなかなかお得な料金設定になっていることが多く、そのうえフレンチフライやハンバーガーだけでなく、野菜中心のものなどいろいろあるのもうれしいところ。旅先では特に野菜不足になりがちなので、親としては感謝の気持ちすら湧き上がってきたのでした。ダブリン在住歴もうすぐ20年の友人は言います。「今の世代はなにも感じていないかもしれないけれど、飢饉で人口が激減したアイルランドでは、伝統的に子どもをとても大切にするのよ」。そうなのね、とちょっとじんわりきました。ちょっと大きい子向け?なアクティビティ。内容はお店によってぬりえだったりクイズだったりいろいろアクティビティと一緒に色鉛筆も渡される。多くの友達が使ったらしく、長いのや短いのがあるロンドンのパブだって子連れ歓迎!アイルランドを満喫し、所変わって、ロンドンへ。アイルランドにもたくさんありましたが、ロンドンではなんといってもパブめぐりが楽しい!でも、パブってお酒を飲むところでしょう、子連れで行っていいの?なんて考えませんか?筆者も初めて娘を連れてロンドンに行ったときに思いました。当時娘は1歳。ばっちりベビーカー&おむつの世代です。ベビー連れで酒場に行くなんて、通報なんかされちゃったらどうしよう…とおそるおそるベビーカーでパブへ。パブは酒場のイメージが強いですが、実は午前中から開いていて、朝食、ランチ、ディナーまでいただける、使い勝手のいいお店です。もとは男性の社交場として発展したものですし、今でもリタイアしたおじいちゃんなど朝からお酒を飲んでいる人を見かけることも。なので、昼間といえどもやはりベビー連れは場違い?と思いきや、なんとそのパブにはおむつ替え用のベビーベッドが設置してあり、ベビー連れもOKなのでした。というわけで、その後もロンドンに行くたびに数軒のパブに寄ってみましたが、おむつ替え台があるところ、キッズチェアのあるところは珍しくなく、もちろん先述のようなキッズアクティビティ付きキッズメニューを提供する店もたくさんあります。さらに、都心部ではなかなか見かけませんが、今回は庭に滑り台などを設置したキッズスペース付きのパブも発見。これも大人と子どもの居場所をきっちり分ける、という英国らしいところなのかもしれませんが、屋内で「こら!走っちゃダメ!」なんて叱る必要もなくとても便利。レストランではなくわざわざパブを選んで行く人もいそうですね。ほかにも遊んでいる子がいれば、子どもたちにとっても楽しい“社交場”となることでしょう。このところパブといえどもエスニック料理を出すお店やあなどれないおいしいお店も増えていますし、パブめぐりってホントに楽しい!のです。キッズメニューの付け合わせは、たまにはフレンチフライをやめてスティックベジタブル!家族で楽しむのが当たり前!が根付く欧米社会一緒にパブへ行った英国人の友人に「いや~、意外だったね、パブでも子連れ歓迎だなんて!」という話をしたところ、「どんな場所でも家族で楽しむって当たり前じゃないの?」とのこと。確かに、英国でもアイルランドでも、家族で時間を過ごすことが大前提になっており、かつ店側も家族全員が楽しめることを重要視していることがわかります。楽しいことも多い反面、なにかと制約されがちな子連れ旅。ついつい気を遣ってしまいますが、アイルランドや英国ではその心配は不要のようです。キッズメニューのないお店では「お子さま用にハーフポーションにしましょう」と申し出が。料金は半額だったけれどこれはフルポーションでは?という量。やさしい~<文・写真:トラベルライター岩佐 史絵>
2016年10月20日恐竜&キョウリュウジャー好きの聖地!博物館や科学館など、見たり体験したりするスポットが大好きな我が家の子どもたち。いろいろ行ったなかでも、ひときわ楽しかったのが、福井県勝山市にある「福井県立恐竜博物館」です。骨格化石の種類も数も多く、展示方法も工夫が凝らされていることから、世界有数の恐竜博物館として知られています。最近では「獣電戦隊キョウリュウジャー」の撮影場所としても有名になりましたよね。子供たちをいつか連れていってあげたいと思っていたので、旅行を計画して行ってきました。遠くても行く価値アリ!な見どころと、その楽しみ方をご紹介します。福井は遠い……でも近づくとワクワク感を高める仕掛けが!我が家は東京から車で行きましたが、休憩しながら行くと約半日はかかる距離。と~っても遠いです(笑)。乗り物が好きな親子なら、話題の北陸新幹線を利用して、金沢駅からレンタカー(約1時間30分)という行き方が良いかもしれませんね。子どもたち用に大量のDVDをレンタルし、オモチャやおやつ、飲み物なども多めに準備!夜中に出発し、途中SAで仮眠する予定だったので、軽めの布団も用意して行きました。飽きたり疲れてきたら休憩……を繰り返し、いよいよ福井県突入。「まだ~?」と何度も聞かれてくじけそうになる頃、町のいたる所に恐竜がいるのを発見!標識まで恐竜になってる!お膝元の勝山市はもちろんのこと、福井県全体が“恐竜推し”なんですね。また、敷地内に入ると、道路脇の傾斜に恐竜の骨もチラホラ。子どもたちも私も着く前からテンションが上がりまくります。予想以上の迫力とスケールで大興奮!恐竜博物館は、かつやま恐竜の森(勝山市長尾山総合公園)の中の一施設。ドーム型の美しい建築は、大人も見入ってしまうほど素敵です。入口には、福井県で発見された恐竜「フクイラプトル」がお出迎え。もちろん記念にパチリ。エントランスホールには、展示室へと降りる33mの長いエスカレーターがあります。入口の3階から地下1階へ一気に下り、恐竜時代へタイプスリップ完了です!美術館のような化石標本が並ぶ「ダイノストリート」を抜けると、そこは43体もの恐竜の全身骨格が並ぶ「恐竜の世界」ゾーン。特に子どもが飛びついたのは、福井の恐竜博物館と言えばコレ!という、動くティラノサウルスです。とても大きく、動きもリアルで、吠える姿は迫力満点!!長男はじーっと見入り、次男はビビりながらも少しずつ距離をつめ、三男は目をまんまるくしていました。親も「キョウリュウジャーのメンバーが踊っていたところだ~♡」とミーハー心に火がつきました(笑)。ベビーカーもOK!大人も子どもも楽しめますその他にも、対面スクリーンに恐竜が飛び交うダイノシアター、恐竜の暮らしぶりが詳細に再現されたジオラマなど、見どころがたくさん。もちろん、複製だけでなく、本物の骨もいくつかあります。さらに、2階「生命の歴史」ゾーンでは、恐竜だけではなく、マンモスなどの哺乳類たちの復元模型や中生代の海の生き物など、地球上で生命が誕生してからの歴史も見られます。また、参加体験型の展示がされた「ダイノラボ」という部屋では、化石に直接触れることができたり、化石にまつわるクイズボックスがあったり。顕微鏡で三葉虫の複眼や琥珀の中の昆虫などを拡大して見ることもでき、虫好きの次男が目を輝かせていました。展示は地下階→1階→2階と上がりながら見て行くのですが、スロープやエレベーターがあるので、ベビーカーでの鑑賞もOK。オムツ交換台も完備され、子連れに優しいつくりでした。また、ダイノライブラリーという恐竜に関する図書室には、図鑑や絵本の展示が。モニターで恐竜の映像も流れていますし、折り紙があって恐竜の折り方の説明なんかもあるので、小さい子連れの場合は、ちょっとした休憩にも良さそうです。レストラン&ショップも楽しい!そして3階は、レストランとミュージアムショップ。食事処は一つしかなく、土日祝日は混むようなのですが、私たちが立ち寄ったのは午後だったので、そこまでの混雑はありませんでした。こちらも、恐竜をかたどったランチプレートや恐竜の足あとのハンバーガーなど、キッズメニューが充実!ちょうどティータイムだったので、「ティラノパフェ」と「恐竜アイスココア」をいただきました。ミュージアムショップ「DINO STORE」には、大人まで自分のお土産を選んでしまいたくなるほど恐竜グッズがたっぷり!子どもたちは、かなり長い時間をかけて自分のお土産を選んでいました。博物館だけじゃない!屋外の施設も充実●野外恐竜博物館博物館から少し離れた勝山市北谷町へ専用バスで行き、恐竜化石を発掘している現場を間近で見学できたり、実際に発掘体験ができるスポット。長男が「化石の発掘がしたい!」と楽しみにしていたのですが、今回残念ながら雨で中止。次回はぜひ参加したい!●博物館の横や、周り一帯にある公園たち恐竜の滑り台や、上に乗れる恐竜オブジェ、山の上から下りてくる長~い滑り台など、アスレチック要素があって子どもたちに大人気。二日目は晴れたので、思う存分ここで遊びました。●かつやまディノパーク恐竜博物館の駐車場を通り過ぎたところに新しくできたアミューズメント施設。30頭を超える実物大の恐竜たちが住んでいます。森の中を歩いて見て回るのですが、鳴いて動く恐竜たちは迫力満点で、ドキドキしながら進みました。私はベビーカーを押しながらだったので、良い運動になったかな(笑)。ちなみに博物館は県営なので、入館料はお手頃で、駐車場も無料。しかも、第三日曜日は常設展が無料なんだそう。遊んで学べる恐竜旅行、ぜひおすすめです!
2016年09月25日子育てをしていて「窮屈な社会だなぁ」と感じることって多いですよね。保育園の建設中止要請や道路族問題しかり、電車でのベビーカー論争しかり、日本では子どもがいるだけでアレルギー反応を起こす人が増加してきていて子育て世帯は非常に窮屈な思いをしています。しかし、世の中は子育て世帯だけで回っているわけではありませんから、大声で「子育て世帯を優先してほしい!」と言うこともできません。ただ、よりよい子育て環境を求めて議論をすることはできます。日本には議論されるべき子育て問題が山積しているはずです。そこで今回は、数ある子育て問題の中から、“公園でのボール遊び禁止”問題にフォーカスを当て、賛否両方の意見を持つ人たちにインタビューしてきました!●禁止に賛成派の意見『私は断固反対です。この前なんてベビーカーにサッカーボールが当たってヒヤッとした 。危ないから永遠に禁止すべきです』(41歳女性/2児のママ)『うちは家が公園と隣接しているので、子どもたちのはしゃぐ声がうるさくでしょうがないです。何回が苦情を出したらボール遊び禁止の張り紙をはってくれ、今はとても静かに暮らせています』(37歳女性/子なし)禁止に賛成する人たちの意見としては、大きく分けて“危ないから”と“うるさいから”の2つがあるようです。たしかにボール遊びをしていると、ボールが外へ出てしまって通行人に当たる可能性があるので危険ですよね。また、公園に自宅が隣接している人たちは、ボール遊びではしゃぐ子どもたちの声を苦痛に感じてしまうようです。しかし、“危ないから”という理由に対しては、フェンスやネットを自治体が取り付ければ解決できますし、“うるさいから”という理由に対しては利用時間を制限して遊んでもらえば問題ないはずです。おそらく本質的な問題は別にあり、「子どもの遊びごときにそんなお金が出せるか」「子どものためになんで私たちが我慢しなきゃならないの?」といった“対立意識 ”が大きく影響しているのではないでしょうか。昔は「子どものやることだから」と“親目線”、もっといえば“上から目線”で接する大人が多かったものですが、今では「自分にも権利がある!」と子どもと同じ目線で考える大人が増えてきています。それが良いことか悪いことかは置いておくとして、大人たちの子どもに対する意識が変わってきていることは事実でしょう。●禁止に反対派の意見『うちの周りには遊ぶ場所がないので、本当に困っています。代わりに道路で遊ばせたら遊ばせたでクレーム入るし、結局家にこもってゲームさせるしかありません』(32歳女性/2児のママ)『息子に全然友達ができなくて困っているんですが、その原因の一つに公園でのボール遊び禁止があると思います。私が小さいころは一緒にボール遊びをする中で仲良くなったりしたものですが……』(41歳男性/1児のパパ)公園でボール遊びが禁止されることによって、子どもの遊び場やコミュニティの場がなくなることに悩んでいる方が多いようです。また、それによってむしろ道路族が増加している (ならざるを得ない)という背景もあるようです。子どもの騒音を防ぐために公園でボール遊びを禁止した結果、行き場をなくした子どもたちが道路で遊ぶようになっているのです。そしてさらに周辺住民からクレームが入って、子どもたちの遊び場がどんどんなくなっていくというわけです。昨今では子どもの運動不足が問題視されていますが、このような現状では仕方ないのかもしれません。ただ、道路族の問題では騒音のほかにも、子どもの不法侵入(ボールを取りに庭に入る)や器物損壊(車にボールを当てる)などが問題視されていて、子どものマナーの悪さに嫌悪感を抱いている人たちが少なからずいます。公園でのボール遊びのときにも子どもによる同様のマナーの悪い行為は見られましたから、今後公園でのボール遊びを全面的に許容してもらうためには、まず親がしっかりと子どもにマナーを教える必要があるでしょう。----------いかがでしたか?どちらの意見が正しいというものではなく、両方の意見を汲み取りながら解決しなければならないのが子育て問題の難しいところです。とくに騒音系の子育て問題では双方の“不理解”が原因だったりしますから、日頃から意識して問題を考えるようにしたいですね。●文/パピマミ編集部
2016年09月14日こんにちは、ライターの齋藤惠です。社会全体の動きとして、公共交通機関では小さい子どもやそのママさんたちへの配慮が推奨されている現代ですが、実際のところはまだまだ課題が多いのではないでしょうか?そこで今回は視点を変えて、 ママさん自身にも「子どもと安心して公共交通機関を利用するためには?」という観点で考えていただきたいと思います。目次1 ママが抱える問題点は主に2つ2 問題(1)の対策案3 問題(2)の対策案●ママが抱える問題点は主に2つ「小さい子どもを公共交通機関に乗せるのは大変」と言っても、子育ての経験がない人にとっては「何が大変なのか?」という点が想像できないものです。具体的には、(1)小さい子どもがぐずったり騒いだりして、周りに迷惑をかけてしまう。(2)ベビーカーや大きな荷物を抱えての移動が困難。席や空間を占領してしまう。という2種類の問題点をママたちは感じているはず。どちらの問題も、ママ自身が一番大変な思いをしているにも関わらず、公共交通機関を利用すれば周りへの気づかいもしなければいけない ので、ママにとってはつらい状況です。では、どうすれば周りに迷惑をかけず、自分の負担も軽くすることができるのでしょうか?周りのママたちに独自の対策方法を聞いてみました!●問題(1)の対策案『スマホでアニメを見せたり、おもちゃやお菓子持参で気を紛らわせたりする』(20代/専業主婦)『子どもが退屈する隙を与えないよう、たくさん話しかける。手遊び もおすすめ』(30代/サロン経営)『近くの席のママやお年寄り(子どもに優しそうな人)と仲良くなり、相手などをしてもらう』(30代/会社員)『子どもが迷惑をかけそうになったら、すぐに周りに謝る。するとその後の目線が寛大になります 』(20代/会社員)●問題(2)の対策案『とにかく手あたりしだいに最新グッズ(抱っこひもや軽量ベビーカーなど)を試す!』(20代/契約社員)『外出の目的や移動時間を決めて、最小限の荷物 を持ち歩くようにします』(40代/会社員)『できるだけ一人で出かけない。ママ友や家族と協力して荷物を運ぶ』(30代/自営業)『あらかじめ優先席の場所や通路の幅を調べてから外出する』(20代/専業主婦)『通勤帰宅の混雑などは避けて、席に余裕がありそうな時間帯 を狙う』(30代/専業主婦)----------いかがでしたか?皆さんさまざまな工夫をこらしていましたね。一人でできないことは潔く複数で!子育てはママが一人でできることに限りがあります。公共交通機関に子どもを乗せるときでも、たとえば子どもにおもちゃやお菓子を与えることは一人でも可能ですが、それだけでいつも子どもが大人しくしてくれるとは限りません。自分の力だけではどうにもならないときには、やはり周囲に協力を仰いで積極的に社会と関わる姿勢 を持ちましょう。先にも述べた通り、子育て経験のない人はママが「何を求めているか」がわかっていません。しかし、そこでママが引け目を感じてしまっては、いつまでたっても周囲や社会との溝は埋まらないのです。できることなら察してほしいママの気持ちではありますが、ママからもどんどん「助けて!」のアプローチをしてみましょう!【参考リンク】・公共交通機関利用についての要望調査 | 一般財団法人 運輸振興協会(PDF)()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年09月12日子どもがディズニーキャラクターを認識するようになると、俄然TDRに連れて行きたくなりますよね。子ども受けを考えるとランドを思い浮かべる人も多いはずです。調べてみると「攻略法」として“いかに能率よくパークを回るか”が多く紹介されていますが、乳幼児を連れてパークを楽しむには、それとはちょっと違った視点が必要でした。ママライターが自身の失敗から学んだ、子連れでランドの楽をしむコツをお伝えします。インパは1ヵ月前から始まっている!幼児連れでのパーク滞在で一番困るのが、実は食事!スナックスタンドは比較的すぐ見つかって、手軽に買えますが、ちゃんとしたお食事となると、これが結構大変なんです。離乳食中のお子さんなら、ベビーセンターや一部レストランでmeijiベビーフードを購入できますが、離乳食がようやく終わった段階での子どもが食べられるものとなると、限られてしまいます。麺類・ご飯なら和食レストランの「れすとらん北斎」、ミートソースがOKなお子さんなら「イーストサイド・カフェ」などでしょうか。ただ、こうしたレストランできちんと食事をとろうとすると、たとえ平日でも、当日適時での入店はまず無理です。行く日程が決まっているなら、ウェブで「プライオリティー・シーティング」の事前受付を。1ヵ月前から予約可能です。もしダメだったとしても、あきらめないで!少ないですが当日枠もあり、ウェブ上で9時から開始なので、入園待ちの間にポチっと確保しておけば、後々の行動の予定が立てやすくなりますよ。予習的レールウェイ乗車でワクワク度をさらにUP!いざディズニーランドヘ!と親はウキウキしていても、初めてのパークとなる子どもにとっては、これから何処へ行くのかよくわかっていなくて温度差が……なんてことも。もし日程に余裕があるなら、インパ予定日より前にTDRの雰囲気を味わわせてあげると、子どももどんな所なのか具体的にわかって、当日のテンションがさらに上がること受け合いです。オススメなのが、イクスピアリで食事やお買いものを楽しみつつ、ディズニー・レールウェイでぐるりとパークを外側から見る、というコース。先頭車両は展望シートになっており、また内装もミッキー仕様はもとより、ラッキーな場合は特別な内装の車両に乗れたりして、まさにアトラクション感覚。景観も、シンデレラ城やS.S.コロンビア号が間近に見られたりと、否応なく好奇心がくすぐられます。そこで「あと●回寝たら、あの中に行くよ!」なんて言われたら!また、事前に刷り込みをしておくメリットのもうひとつが、当日のお出かけ前のお支度がスムーズに済むこと。楽しいことを前にすると、子どもも早く行きたくてたまらなくて、お支度もがんばってくれるはずですよ(笑)。持っておきたい“4つ”の装備品さあ、インパ当日目前。準備にも気合いが入ることと思います。ただ、全世代が楽しめる場所とはいえ、不測の事態を考えると子連れのお出かけとなるとあれこれ用意しておきたくなるもの。でも、広いパークを歩き回ることを考えると、荷物は減らしておきたいですよね。そこで、「これだけは!」という厳選4つをご紹介します。麦茶ドリンクスタンドや自販機は園内のいたるところにありますが、どこも麦茶の販売がありません。飲用水のスポットもいくつかあるものの、1~2歳児にはちょっと難しいうえ、下手をしたら洋服がビショビショに……。本来持ち込みは歓迎されませんが、子ども用に水筒に用意していくのがベターです。帽子場所柄なのか、普段のお外歩きのときより脳天に陽が刺さるように当たります。照り返しも強いので、つばがついた帽子を。また、風も強いので飛ばされないようにクリップを付けておけば完璧!薄手のストール屋内型アトラクションのスタンバイ時の寒さ対策、園内貸出のベビーカーの日よけの補助(貸出のベビーカーは日よけが短くて陽が当たりやすい)、パレード観賞時のシート代わりに……と1枚あると大活躍。ブランケットのような厚手のものだと、かさばるし重たいので、軽くてたためる薄手のものが重宝します。個人的にはエイデンアンドアネイのおくるみが便利でした。おしりふき園内では、ポップコーンやアイスなどのスナックで手がベトベトになること必至。なので、ウェットティッシュをしっかり用意しておきたいところですが、かさばるうえに重いですよね。その代用を「おしりふき」にすると便利です。常時必携のものだとは思いますが、新しいものを下ろして量を確保しておくといいですよ。と、子どものための持ち物を挙げましたが、もちろん引率するご自身の準備もお忘れなく!特に日差し対策は重要。ママやパパがグロッキーにならないよう、ご自愛くださいね。親子で満喫するなら、エリアの狙いを絞って!身長制限がない乗りものがシーと比べて多いTDL。各エリアにそれぞれ1つ以上はあります。ただ、アトラクションに乗るとなると、一番のネックがスタンバイの時間です。それがクリアできても、暗所だったり大きい音がしたりすると、子どもには怖さが先立ってしまい、なかなか楽しめない場合も。我が家は1歳のときにカリブの海賊に連れて乗船したら惨憺たる事態になりました……。さらには、「ジャングルクルーズの次はモンスターズインクへ」なんて大移動になるともう大変!そのため、お子さんと一緒に乗りものを楽しむなら、エリアを絞ってしまいましょう。個人的には、隣り合う「ファンタジーランド」と「トゥーン・タウン」がイチオシです。ファンタジーランドでは、「イッツ・ア・スモール・ワールド」や「アリスのティーパーティー」、「キャッスルカルーセル」が回転率が高くて比較的待たずに乗れます。特にキャッスルカルーセルは、大人と2人乗りできる馬がいたり、シートベルトで固定するのでお座りのできる子どもなら1人で乗れるため、自分だけでやりたがるお年頃の子にはもってこい。トゥーン・タウンは、なんといっても「ベビーセンター」があるのが心強いですね。おむつ替えはもとより、キッズトイレがあるので、トイレトレーニング中の子どもでも安心。また、ゾーン内のあちこちに小さな子でも楽しめる要素があるので、中を歩いて触って回っているだけでも楽しいですよ。しかも、パレードの終点でもあるので、シンデレラ城前の混雑もなく間近でフロートを見ることができます。門に入って行く直前にすべてのキャラクターがバイバイをしてくれる様子なんて最高にキュート♪お手手を確実に振り返してくれて、子どもも大喜び!遊園地ではなく「広い公園へお散歩に行く」つもりで!子どもが生まれる前までは「限られた時間内で、いかに効率よく、できるだけたくさんのアトラクションに乗りたい!」という遊び方だった方も多いのでは?かくいう私もそのクチで、初めての子連れディズニーの折にも何かしらに乗らねばと急いてしまい、心身共に疲労困憊してしまいました。疲れると小さなことにイライラして、せっかくの機会なのにギスギスして残念なことになってしまいます……。当たり前ですが、肝心なのは子供のペースで園内を回ること。つい場の雰囲気にのまれて、何かしらに乗りたくなってしまいますが、そこはぐっとこらえて。キーワードは「広い公園へお散歩に来ている気分」です。子どもが幼い今だからこそできるパークの楽しみ方があり、また訪問を重ねるたびに遊び方も変わってきます。その一歩となるファースト・ディズニー、ぜひ気持ちも荷物も準備万端で、素敵な思い出を作ってきてくださいね。
2016年09月12日この日はBlossom39に、二人乗り用ベビーカーを見にきてくれたSさんファミリー。妹ちゃんを乗せながら、お姉ちゃんが腰掛けられる、「バガブー コンフォートホイールボード」が気になったよう。姉妹でのおでかけをさらに楽しく、ママも楽チンと満足気味でした。双子ちゃんではないけれど、年の近い兄弟がいると、どちらかがベビーカーに乗るかで悩みますよね。二人乗せを買うまでにはいかないけれど…というママにはぴったりのベビーカーアイテムです♪ママさんのおでかけ必需品は、ジャラートピケのおむつ換えシートにもなるおむつポーチ。ベビー用品も、ママのおしゃれや使い勝手を考えて、とても可愛いものをセレクトしていました!
2016年09月05日マタニティヨガをしていたつながりで仲良くなったというママ、ちはるさんとみほさん。4歳になるさりちゃん、いろはちゃんはママたち以上に大の仲良し♡この日は2家族で、代官山ランチ&お散歩にきたのだとか。お子さんたちは、夏なのでプール帰り!これからみんなでお買い物だそうです♪妹のひいろちゃん愛用のベビーカーは、お姉ちゃんのときから使っている「Peg- Perego」。イタリア生まれのベビーカーですが、アメリカで購入したそう!この日のランチは、ラ・フェンテ代官山にあるパスタ屋さん「五右衛門」で。子連れランチは、キッズアパレルがたくさん入るラ・フェンテなら気兼ねなく安心ですね。子供たちもみんな、パスタが大好きなのだそう!外食時などは、紙とペンがあればお絵描きして遊んでくれているというお姉ちゃんたち。いまはまっているのは、雑貨屋さん・プラザで買った小さな小さなブロック!楽しそう!
2016年09月04日ストッケスクート2に乗って代官山の街をお散歩していたりくくんファミリー。この日はパパが大好きなクラフトビールを飲みに、「SPRING VALLEY BREWERY TOKYO」へランチへきたのだとか。代官山で話題の新スポット、ぜひ家族で行きたいですね!こちらのベビーカーを選んだのは、そのデザイン性の高さと座高の高さ。ママの背が高いので、目線が近くてとってもお気に入りなのだとか。外食時も下ろすことなく、テーブルと同じ高さで食事を楽しめるのもいいですね!走光性も抜群で、代官山の石畳の道でも、軽々とお散歩されていました♪7ヶ月といえば、離乳食にも慣れてきて、そろそろコップ飲みのトレーニングをはじめる時期。この日はBlossomにて、どこからでも飲めてこぼれない「ビタット」をお買い上げしてくれました。
2016年09月02日フィンランドの妊婦さんに無償で配られるベビーグッズがぎっしり詰まった「マタニティボックス」のことが日本でも話題となり、その子育て事情のすばらしさに感動した人も多いのでは。そんなフィンランドだからこそ、子連れ旅行も楽々!みんな大好きムーミン村や、子ども向けトリートメントも取りそろえたフィンランドいち大きなスパリゾートなど、子どもにも興味津々のアクティビティも数多く、家族みんなで楽しめることはうけあい。子どもがいるから海外旅行はあきらめる、のではなくて、子どもがいるからこそ出かけたい旅先です。完璧なバリアフリー!ベビーカーの人は交通費が無料!子どもと一緒の旅はとても楽しいもの。かけがえのない一生の思い出になることは間違いありません。おすすめの旅先は数あれど、近年イチオシの子連れ旅の行き先はなんといってもフィンランド!同国の、国を挙げての子育てサポートが日本でもよく話題になりますが、その恩恵を旅行者でも享受することができるのです。今回訪れたのは、フィンランドの首都ヘルシンキと、そこから電車で2時間ほどの街ナーンタリ。ヘルシンキまではフィンエアーが日本各地から直行便が飛んでいて、乗り継ぎの必要がないのは子連れにとってはストレスが少なくうれしいところ。ちなみに、フライト時間は10時間20分と、日本から直行便で行けるヨーロッパの主要都市としては“日本に最も近い”というのも注目です。街を歩いてみると、お店や駅の入り口に段差がなく、ほとんど完璧なバリアフリーであることに気づきます。ベビーカーを押している人も多く、出歩きやすいことは一目瞭然。でも、フィンランドの実力はそんなものではありません。なんと、ベビーカーを押している人はトラム(路面電車)やバスの乗車賃が無料に。それは「ベビーカーを押しながらいちいちお財布を取り出すのは大変」だからなのだそう。特別な無料パスなどを取得する必要もなく、ただベビーカーを押している、それだけが優遇される理由。男性も女性も関係ありません。また、ほかの都市へ向かうフィンランド鉄道VRの長距離線では、ファミリーコンパートメントや小さなプレイエリアつきの車両があるものがあり、乗車賃は一般と同じです。かわいらしい内装の“キッズ車両”には小さな滑り台などの遊具が設置されているほか、絵本もあり、自由にのびのびと遊ぶことが可能。列車内ではWiFiが利用できるのでちょっと大きな子は動画を見たりして過ごしていました。ほかの子連れファミリーもキッズ車両を利用することが多いので、お友だちができちゃったりもするかもしれません。ちなみに、キッズ車両は外側にイラストが描かれていますが、そのうちのひとつはアメリカの絵本作家リチャード・スカーリーのものでした。電車に乗る前からうれしくなってしまいますね。キッズ車両はカラフル。狭い座席に座らせるより、子どもたちがリラックスしている。これなら移動も楽々!イケメンすぎるスナフキン!? “生”ムーミンたちに会える!というわけで、国内の移動自体も楽しいフィンランド。向かった先のナーンタリには「ムーミンワールド」があり、日本人観光客にも大人気のスポットです。いわば“アンパンマンワールド”といった風情で、フィンランドでは未就学児くらいの小さな子どもに特に人気があるもよう。ベビーカーを押したファミリーが多いのもさることながら、手で引っ張るタイプのワゴンのレンタルがあり、子どもはその中に入って運ばれたり、荷物を入れたワゴンを自分で引っ張って楽しんだりすることができます。これには子ども心もくすぐられまくるようで、歩き始めたばかりとおぼしき赤ちゃんもよちよちとワゴンを押しながら楽しそうに歩く様子も見られました。世界で唯一、ムーミンのお家があるムーミンテーマパーク。室内にも当然入って見ることができる園内にはムーミンの家やボート小屋などがあり、物語の世界を忠実に再現。意外と広く、丘の上の方にのぼっていけばちょっとしたハイキングもできます。木々や花々を眺めつつ、そこここにニョロニョロの棲家があったり、魔女の家があったりして、冒険気分に。大人はのんびりと、子どもたちは生き生きと動き回ります。そして園内でのハイライトはなんといっても“生”ムーミンたちに会えること。ミニシアターでは頻繁にキャラクターたちが寸劇を披露しているほか、もちろんエンカウンタータイムも設けられています。残念ながらすべてフィンランド語(大きいほうのシアターでは英語の字幕がつきます)ですが、ミーやスナフキンとお話をすることもでき、なによりスナフキンのイケメンぶりに、子どものために一緒についてきただけのつもりのママも思わず鼻の穴が膨らみそう。アニメのスナフキンに比べるとやさしく甘い顔つきなところがほんのり気になりますが、子どもそっちのけで「一緒に写真を…」なんて言っちゃうかも。生身のフィンランド人男性ですから、背が高いためそこもまぁ違和感といえば違和感ですが、ここはかなりの興奮ポイントではないでしょうか。あまりにも元気でマシンガントークのミーも、アニメに比べかなりスリムなムーミンも、日本のアニメを見て抱いていたイメージとだいぶ異なります。それでも長蛇の列に並んで写真を1枚撮ってもらっておしまい、というのではないので、メインアクティビティとしてかなり楽しめるでしょう。イケメンすぎるスナフキンが…。エンカウンターの時間が長めなので、並んだりせずともすぐにお目当てのキャラクターに出会える生まれたばかりの赤ちゃんから大人までスパ、プール、サウナも楽しめる!ムーミンワールドで1日中遊んで疲れたら、すぐ近くにあるナーンタリホテル&スパへ。車で5分ほどの距離ですが、ムーミンワールドの目の前から小さな汽車ポッポがホテル前まで連れて行ってくれるので、子連れファミリーはぜひこちらへ。有料ですが、最後のひとはしゃぎとなることは間違いなし!そしてホテルに着いたらスパへGO!という理想的な動線を描くことができます。このホテル、特にファミリー向けリゾートとしてオープンしたわけではないそうですが、夏のバケーションシーズンには子連れのゲストでいっぱいになるほどファミリー人気が高く、生まれたばかりと思しき赤ちゃん連れからティーンのちょっと大きめの子ども連れまで、幅広く利用されています。大会議室が本格的な遊具がそろうキッズルームに変身し、常時スタッフが一緒に遊んでくれる“保育園”に。小さな子どもも親がトリートメントを受けている間もここに預かってもらえば安心です。子ども向けのマッサージもありますので、一緒にトリートメントを受ける、なんていう珍しい体験もできそう。付近の海の底の泥を使ったラップ、ホットストーンセラピー、アロマセラピーなどのトリートメントがそろっています。もちろん、トリートメントを受けずにひたすらプールとサウナを行ったり来たりするのもフィンランドらしいアクティビティ。家族でサウナ!というのはフィンランド人の多くが幼少時代の思い出として持っているもので、それは日本人の私たちにとってもほっこり素敵な思い出になることはうけあい。大人も子どもも同じように、そして気兼ねなく楽しめるホテルなのです。ナーンタリホテル&スパリゾートのプールは屋内のほうが広い。サウナも同じプールエリアにあり、中で男女分かれている北欧ファッションをお土産にムーミンワールドやホテル、町なかでもたくさんの子どもたちを見ることになりますが、フィンランドの子たちはみんな独特でカラフルな服装をしていることに気づきます。ビビッドな色合い、雲や雨、木々など自然のものをモチーフにした絵柄が特徴的で、とにかくかわいい!の一言しかありません。しかし、こうした北欧ファッションの子ども服はどのお店でも6~7歳くらいまでのサイズしかなく、実は小さいころにしかできないスタイル。買わずに帰ったら後悔必至なので、1日でもショッピングの日を設けるのがおすすめです。デザイン・ディストリクトにはおしゃれなお店が集中。子ども服やさんもたくさんあるので要チェックショッピングに向いているのはやっぱりヘルシンキ。要領よく北欧デザインハンティングをするには「デザイン・ディストリクト」がいいでしょう。25の通りに北欧デザインの雑貨や洋服、ジュエリーなどのクリエイティブなお店が集中して点在しています。マップがあるのでそれを頼りに歩けば行きたいお店もすぐに見つけられます。子ども服はフィンランドを代表するブランド、マリメッコでも取り扱っていますが、セレクトショップでもスウェーデンなど近隣諸国のブランドのものも見つけることができるので、何軒もはしごするのもよさそう。ディストリクト内にはおしゃれなレストランやカフェも多く、どこでもベビーカー、子連れ大歓迎のムードで気軽に入ることができます。今回入った「TheCock」もデザイン・ディストリクトにあり、ビーガンから肉食まで誰でも満足のカジュアルなフュージョン料理のお店。たくさんの赤ちゃん連れママが楽しくランチをしていました。さらにうれしいのは、ここには「Tokyo Bowl」なる丼もののメニューがあり、洋食に飽きてしまってちょっと食欲が落ちてきた子どもには(ひょっとしたら大人にも)最高のごちそうです。近年の世界的な和食ブームはわざわざ日本からインスタント味噌汁などの緊急食を持っていく必要をなくしてくれ、子連れ旅行の際には特にありがたく感じます。おしゃれエリアにもどんぶり飯が登場!焼き鮭とサラダのてんこ盛りだがなかなかヘルシーとかく子連れ、特に子どもが小さいうちの海外旅行は大変だから、と敬遠しがちですが、フィンランドは「もっと子どもが小さいときに来ればよかったな」とすら思ってしまうかも?福祉のよい国は誰にでも平等にやさしいのでした。取材協力:フィンランド政府観光局、フィンエアー<文:岩佐史絵、写真:松永光希>
2016年08月30日こんにちは。心理食育インストラクターのSAYURIです。2016年夏は観測史上最も暑くなるとも言われるほど厳しい暑さが続きそうですね。特に小さなお子さんをもっていると、熱中症が心配。中でも抱くと暑いからとベビーカーでの移動をよく見かけます。しかし、ベビーカーの中の子どもはママよりも地面に近いため少なくとも3度、日中のアスファルトの上では5度近く高い温度にさらされています。そこで今回は、子どもを含めた日々の食事においての熱中症対策をご紹介したいと思います。●朝のお味噌汁でミネラル補給朝は忙しいからとパン食になっている人が年齢問わず増えています。保育士歴20年のベテラン保育士さんによると、パン食の中でも、子どもが食べてくれるからと菓子パンのみの朝食も多いのだとか。しかし、パン食では汗とともに失われてしまうミネラルの補給 がなかなか難しいのが現実。そこでおすすめしたいのが、味噌汁です。夜、寝る前に鍋にいりこと水を入れておくだけで、あとは味噌と乾燥わかめでも入れれば、コーヒーを立てる程度の手間でミネラルたっぷりのお味噌汁を作ることができます。それも面倒であれば、味噌に粉かつおと乾燥わかめを混ぜて味噌玉 を作っておけば、お湯を注ぐだけでお味噌汁が完成。味噌とかつお節の組み合わせはミネラルだけでなく、アミノ酸まで豊富に摂れます。夏の朝食にはぜひお味噌汁を摂りましょう。●きゅうりの糠漬け、梅干しも熱中症対策に効果があった!きゅうりは水分やカリウムが多く、体の中にたまった熱を出してくれます。そのきゅうりを糠漬けにすることで、糠に含まれる豊富なビタミンB群や、糠床にする際に加えられる適度な塩分の補給ができます。そして梅干しには、疲労回復に良いとされる『クエン酸 』も含まれています。クエン酸の強い酸味で唾液の分泌が促され、胃腸の調子が整えられます。それにより、食欲不振も解消。またクエン酸には鉄分やカルシウムといったミネラルの吸収率を上げる働きもあるのです。強い殺菌効果もあるので、食中毒の予防にもなります。さらに、梅干しに含まれる『バリニン 』には脂肪燃焼という嬉しい効果まであるんです!----------ご飯と簡単味噌汁、そして梅干しや糠漬け。あとはミネラル豊富な麦茶をこまめに飲むことで熱中症対策になるとしたら、糖質の心配をしながらスポーツドリンクを飲む必要もなさそうですね。【参考リンク】・梅の効能 梅(梅干し)・梅リグナンの効能 | 紀州梅効能研究会()●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)
2016年08月04日『ベビーカーで外出していたら、知らない男性にちょっとだけぶつかってしまった。すぐに謝ったのだけれど、「バカヤロウ!」と怒鳴られ、蹴りを入れられた。それ以来出かけるのが怖くなってしまった』つい先日、インターネット上にこんな書き込みがなされて話題になりました。また2016年4月には、東京メトロ半蔵門線で信じられないトラブルが起きました。なんとベビーカーをドアに挟んだまま電車が発車してしまったのです。幸いそのベビーカーに赤ちゃんは乗っておらず、けが人はいませんでした。しかし、ダイヤは大幅に乱れ、多くの人を巻き込んだ大事件となりました。ベビーカーは乳幼児を育てるのにもはや必要不可欠なアイテムですが、どうやらトラブルに巻き込まれることも多いようです。今回は育児中のママたちに、ベビーカーを使っているときに起きた恐怖体験エピソードをインタビューしてみました。●体験談1:「自分も蹴られたことがある」インタビューの中では、『自分もベビーカーを蹴られたことがある』という声がしばしばありました。こちらの方が話してくれたのは、デパートのエレベーターの中で蹴られたという恐怖体験です。『到着したエレベーターにはすでに数人乗ってはいたものの、そこまで混雑しているわけではなかったので、「失礼します」と会釈しながらベビーカーを押して乗り込んだんです。ドアがしまって動き出したあと、突然後ろからベビーカーの背面をガンっと蹴られました 。びっくりして振り向いたら60代くらいの男性でした。本当はもっと上まで行くつもりだったのですが、あまりにも怖くなってそのあと次の階ですぐに降りました。いま考えても、あのときの男性は何を不快に思ったのか全くわかりません。蹴られたときにちゃんと聞くべきだったのかもしれませんが、子どもに何かあったらと思うと恐ろしくて何も言えませんでした』(34歳女性/2歳児のママ)エレベーターは密室ですから、トラブルになっても逃げ場がありません。この方はそれ以来、エレベーターに乗ることができなくなってしまったということです。●体験談2:「見知らぬ人に勝手に連れ去られた」ほんの少しだけベビーカーを停車させているあいだ、知らない人に思わぬことをされた……そんな恐怖体験も聞かれました。『ファストフードの店で注文をしているとき、カウンターそばにちょっとだけベビーカーを停車させていた。子どもはベビーカーの中で泣いていたのだけれど、とりあえず注文してからゆっくりあやそうと思っていたんです。そうしたら、私の後ろに並んでいるおばあさんが急にベビーカーを動かしてテーブルの方に連れ去ろうとしていたんですよ!ビックリして、「ちょっとやめてください!」って大きな声で叫んでしまいましたが、おばあさんは「泣き声がうるさいんだよ!」と逆ギレ 。モメたくなかったので、注文は途中でキャンセルして店を出てきました』(25歳女性/1歳児のママ)ママが近くにいる場所でも、停車の際はストッパーを忘れずにかけておいたほうがよさそうですね 。●体験談3:「ほかの子どものジュースを頭からかぶった」『わざとじゃないと分かっているけれど、とても怖かった』。そんな体験を打ち明けてくれたママもいました。『空いている電車にベビーカー連れで乗ったときのこと。隣で幼稚園生くらいの子どもがフラフラと、ふざけながらジュースを飲んでいたんです。危ないなあ、嫌だな、でも子連れだからお互い様かなと思いながら見ていたら、電車が急停車。その子が持っていた飲み物が、ベビーカーに乗っているわが子に頭からかかりました 。びっくりしたうちの子はギャン泣きです。オロオロしてるうちにその子は親のところにピューッと逃亡。あげく、「電車の中ではベビーカーをたためばいいのにね!危ないよね!」 とか話してるんです。こっちが悪いの!? って相当イラっとしました。もしもあのとき、こぼれたジュースが赤ちゃんの目に入っていたらと思うと本当に恐いです』(36歳女性/3歳児のママ)●「正直ジャマだと思ったことはある」ベビーカー苦手派の声このように、子育て中のママたちからはさまざまな恐怖体験を聞くことができました。一方で、ベビーカーを卒業したママたちからはこんな意見も。『蹴ったりしたことはもちろんないですが、邪魔だなと思ったことは正直あります 。特に最近の外国製のベビーカー。大型のものが多くて、人ごみの中だと迷惑です。蹴ってしまうような人っていうのは、どいてほしいなって思ったときにどうしたらいいのか、なんて言ったらいいのかわからない人なんじゃないかな』(40代女性/中学生のママ)確かにそうかもしれません。自然な形で声をかけあい、譲りあうことができる社会になれば一番いいのでしょうね。----------いかがでしたか?今回は、ベビーカー恐怖体験エピソードをお届けしました。目の敵にされがちなベビーカーですが、配慮しながら使えばとても便利なものです。気配りを忘れずに、しっかり自信を持って外出を楽しめるといいですね。●文/パピマミ編集部
2016年08月01日【ママからのご相談】生後2か月の娘を持つ母です。ママ友から「夏になると子どもはあせもができやすいから気をつけて!」と聞きました。今のところは皮膚に異常は見られませんが、今後あせもができないか不安です。どうにかしてあせもを予防することはできないのでしょうか。第一子なので知識がなく心配です。●A. 家庭でできる“あせも”の予防法をご紹介します。こんにちは。メンタル関連を中心に書いているメンタルケア心理士の桜井涼です。ご相談ありがとうございます。赤ちゃんにとって、あせもができるのは大きな苦痛です。かゆくても泣くことでしか伝えられませんから、発見が遅れることもあります。今回は、あせもの予防法について小児科医からお話を聞いてきました。●あせもができる原因あせもとは、汗の出口となる毛穴に汗や垢などがたまり、毛穴が塞がれて炎症を起こしている状態のことを指します。見た目は赤いプツプツが基本ですが、赤ちゃんや幼児の場合は白いあせももできる そうです。・赤いあせも……皮膚の深いところでできる→強いかゆみを伴う・白いあせも……皮膚の浅いところでできる→かゆみはほとんどない赤いあせもは、強いかゆみを伴います。ご友人が「夏になると子どもはあせもができやすいから気をつけて!」と念を押したのはそのためでしょう。かゆみを伝えることができない赤ちゃんは、泣くことでしか表現できません。親は、あせもを作らせないためのケアを十分にしてあげることが大切 です。あせもは放っておいたり、掻いてしまったりすることで“とびひ”します。そうすれば二次的な感染を引き起こすこともあるので注意が必要です。アトピー性皮膚炎を心配してしまうこともあるでしょう(私もそうでした)。小児科医のお話によると、相談者様のお子さんの月齢ではアトピー性皮膚炎かどうか判断がまだ付けにくいこともあるそうです。受診するときに、いつから出始めたのかという情報と一緒に、親族にアトピー性皮膚炎を患っている人がいるかどうかも知らせるようにしましょう。●ここに気をつけて! 汗をかきやすい体の部位6つ皮膚が接触しやすいところや、毛の生えている部分は汗をかきやすいです。・頭や額・首まわり・髪の生え際・背中・オムツをつけているところ(下腹部などはたまりやすい)・関節(ひじやひざ、手の中や脇など)こういった部分は汗をかくとたまってしまいます。暑い日などは、ベビーカーやチャイルドシートの中が高温になりやすいため、大量の汗をかきます。「ちょっとお散歩」という程度でもかなり汗が出ます。ベビーカーやチャイルドシートを利用する際は、とくに背中に大量の汗をかきます ので注意しましょう。●あせもの予防ポイント6つあせもを予防するポイントはいくつかあります。これらを状況に応じて組み合わせて行ってみてください。・遊んだ後やお昼寝後は、必ず汗をかいていないか触ってチェックする・汗をかいていたら、こまめに優しく拭き取る・シャワーや行水などをして汗を流す・衣類(肌着は特に!)は汗をよく吸う素材のものにする・汗を大量にかいている場合は、すぐに着替えをする・水分をしっかり取る汗をかいたまま放置しておくのは絶対NG です。汗をそのままにせず、しっかりと拭き取ったり流したりすることで、肌の清潔さを保つことができ、あせもの予防につながります。「あせもかな?」と思ったら、皮膚科か小児科に診てもらいましょう。早い段階で治すことができれば、赤ちゃんも強いかゆみで泣き止まないなんてことにならずにすみます。----------私の子どもたちも乳幼児期は、あせもになってしまいました。それは私があせもに関しての知識がなかったせいでもあります。小児科医にお話を聞いて、あせもの予防方法を知ったので、それからは早い対処ができるようになりました。大切なのは、お子さんの様子を常にチェックしておくことです。お役に立てれば幸いです。ご相談ありがとうございました。【参考文献】・『「赤ちゃん」そのしあわせのために』財団法人母子衛生研究会・著●ライター/桜井涼(メンタルケア心理士)
2016年06月29日周りへの配慮ができず、自分たちへの配慮ばかりを求める自己中心的な一部の子連れママのことを、「子連れ様」と揶揄する風潮がありますよね。批判されるべきは、一部のマナーが守れない人たちだけ 。けして、子連れのママたちすべてが悪いわけではありません。にも関わらず、ただ子どもを連れているだけでキツく当たられる、冷たい視線を送られるなど、子連れでイヤな思いをしたことがある人も少なくないようです。それというのも、一部の自己中心的な子連れ様のマナーがあまりにも悪く、強烈な負のイメージを世間に与えてしまっているため、実際にはほんの一部なのに、多くの子連れママが悪いように見られてしまっているからなのかもしれません。では、本来の子連れ様とはどんな人たちのことを言うのか、20代〜50代の男女に、実際に遭遇した迷惑な「子連れ様」エピソードについてインタビューしてきましたので、ご紹介したいと思います。●電車・駅構内編『満員電車の中で靴を履いたままの子どもを抱っこしていた若いお母さん。子どもが足をバタバタさせて、隣にいる私にぶつかっていたけど、その状況が見えているのに一切知らんぷり 。避けるスペースがなかったためじっとガマンして蹴られっぱなしでいましたが、服は汚れてしまいました。注意したかったけど、見ていて知らんぷりするような親なので、何か言ったらこちらが気分を害しそうなのでやめました』(40代女性/営業)『来た電車に乗ろうとしたら、ベビーカーを引いたママが割り込み乗車 !「早く早く!」と言って連れのベビーカーママ2人を呼び、続けてその2人がベビーカーで私を押しのけるようにして乗車。あっけにとられました』(30代女性/編集)『30代くらいのお母さんが、優先席に小学生の子ども2人を座らせていたんです。で、おじいさんが乗ってきたとき、子どもたちが「席譲る?」と言っていたら、そのお母さんが、「いいのよ、子どもは座ってて」 と言っていました。信じられませんでした』(50代女性/主婦)●飲食店・スーパー編『けっこう人気のあるお店で友達5人と順番待ちをしていたとき、後ろに子連れのママたちが並んでいたんです。子どもたちが「お腹すいたー!」とギャーギャー騒いで迷惑だったんですけど、親たちは注意せず。そしてなんと、私たちの順番になったとき、後ろのママが店員さんに、「子どもがお腹すかせてうるさいから、先に通してもらえない? 」と言ったんです!店員さんはもちろん「順番ですので」と丁寧に断っていましたが、その後もグチグチ文句を言っていました。私たちは不快なのとビックリしたのとで、料理の味を素直に楽しめなかったです』(20代女性/事務)『スーパーで走り回っている子どもをよく見かけます。親は一切注意していません。人にぶつかっても、商品にぶつかって商品を落としても、無視。私は子どもに足を踏まれました。2度目にぶつかられたとき、「危ないから、店内では走っちゃダメだよ」と子どもに注意したら、母親が謝るわけでもなく、「な〜に〜?」と私をにらみ 、子どもを連れていきました。いや、こっちが「何?」なんですけど……』(30代女性/パート)●人混み編『バンドのライブに子連れで来る親はどうにかしてほしい。以前、子どもを肩車してライブを観戦 している親がいて、全然ステージが見えず、超迷惑だった。あと、赤ちゃん連れも迷惑。バラードとかMCのときに赤ちゃんが泣き出して、ライブに集中できなかった。赤ちゃんが泣き出したら一旦外に出るとか、そういう配慮もできないなら連れて来ないでほしい』(30代男性/営業)『バーゲン会場にベビーカーで来る親 はなんなんでしょう?単独で行ったって「あばら折れるかも」とか思うほど危険なのに、そこへベビーカーでつっこんでくるって。子どもがどうなってもいいのか、周りが避ければいいと思ってるのか……理解できない』(30代女性/販売)----------いかがでしたか?みなさん、けっこう迷惑な子連れ様に遭遇したことがあるようです。でも、なかなか注意できないのも事実。そんなマナー違反を堂々としている人に注意したら、何を言われるか、何をされるかわかったものじゃありません。とはいえ、スーパーで走り回る子どものコメントをくれた方のように、場合によっては子どものためにも注意した方が良いときもありますよね。状況によっては、子どものためにも、親のためにも、注意する勇気も必要なのかもしれません。●文章/パピマミ編集部
2016年06月29日子どもを連れて出かけたとき、嫌な思いをしたことがあるというママも少なくないでしょう。特に人が多く集まる場所や電車などの人が密集する場所では、さまざまなトラブルが起きる危険性もあります。そこで今回はママたちに、“子連れで出かけて嫌な思いをしたこと” について聞いてみました。●(1)電車で子どもが泣き出し、怒鳴られた『朝と夕方の通勤ラッシュ時は避けて電車に乗るようにしているので、満員ではなかったんですが、子どもの機嫌が悪く、泣き出してしまって……。50代くらいのサラリーマンに「うるせえ!」 って怒鳴られました。他の乗客も冷ややかな目で見てきて、いたたまれない気持ちになりました』(30代/3歳児のママ)●(2)ベビーカーにわざとぶつかってこられた『駅のホームでおばちゃんとすれ違ったとき、十分通れるスペースを確保してよけていたのに、わざとぶつかってこられて舌打ちされた 』(20代/1歳児のママ)●(3)すれ違い様に「子連れ様」と嫌味を言われた『ファミレスでママ友とベビーカーに子どもを乗せて順番待ちをしていたら、人数の関係で前にいたOLグループより先に席に通されたんです。そしたら、そのOLグループの横をすれ違ったとき、「さすが子連れ様」 とか、「こっちは昼休みが限られてるのに」とか、わざと聞こえるように言われました。しみじみ、子育てしにくい世の中だなぁと思いました』(20代/2歳児のママ)●(4)飲食店でおばさんに「もっと栄養のあるもの食べさせなさい」と怒られた『買い物中、子どもが疲れたと言うのでファーストフード店に入ってハンバーガーを食べさせていたら、隣の席に座ったおばさんがいきなり、「そんなものじゃなくて、もっと栄養のあるもの食べさせなきゃダメでしょ! 」と怒ってきたときはびっくりしました。子どもは知らない人に怒鳴られたことで泣き出すし、散々でした』(30代/4歳児と5歳児のママ)●(5)そもそも理不尽な悪意を向けられることが多い『子連れで出かけると、理不尽な悪意を向けられることが多いですよ。ベビーカーを押してると「邪魔」 って言われたり舌打ちされたりすることが多いし、エレベーターになかなか乗せてもらえない こともあります。知らない人に絡まれることもあるし……』(30代/1歳児のママ)----------いかがでしたか?迷惑な行動をしていて注意されるならわかりますが、しっかりマナーを守っているにも関わらず、“子連れ”というだけで目の敵にされたり邪魔にされたりするのは納得がいかないでしょう。中には、子連れで出かけるとイヤな思いをするから出かけないようにしているというママもいました。これでは、子どもを安心して産める・育てられる世の中とは言えません。子連れに対してもっと温かい目を向けられる世の中になってほしいものですね……。●文章/パピマミ編集部
2016年06月28日こんにちは。ライターのNANARUKAです。育児に仕事に奮闘中のママさん、今日もお疲れさまです。毎日必死でママ業をこなしているのに、ちょっとしたことがキッカケでしんどくなったり、つらくなったりすることってありますよね。ささいなことなのに何日も落ち込んでしまったり……。でも、心配しないでください。同じことを世のママさんたちも一度は経験したことがあるようです。今回は、子育て中のママが体験した「育児って窮屈……」な瞬間エピソードを取材しました。今まさにどん底にいるママの叫び、笑って話せる思い出話になった先輩ママのアドバイスなど、それぞれの窮屈エピソードを第3位からどうぞ!●3歳以下の子を持つママが特に感じる、窮屈シーン第3位は「外食」『外食するときは常に窮屈な思いです。気に入らないことがあると奇声を発する1歳児、料理到着まで待てない2歳児、食べ終わったら走り出す3歳児……。年齢によって状況は変わりますが、外食中はとにかく低姿勢で近くの席の他のお客さんには謝りまくります 。トラブルが起きてしまっては後味も悪くなってしまうので、申し訳なさを全面に押し出して事前回避しています』(38歳/1歳女の子、3歳男の子、6歳男の子のママ)『たまにはラクしたいし、気分転換もしたいし……と、めったにしない外食をしたときに限って、他のお客さんから「もう少しちゃんと座らせたら?」と注意されたり、イヤな顔をされることがあったので、外食時はいつもヒヤヒヤ。まともに食べた気がしないし、かえって疲れてしまいます』(28歳/2歳男の子のママ)『外食時の周囲の目がとても気になるので、外食はランチは11時、ディナーは18時までには店に入る ようにし、一番混む時間帯には食べ終えるようにしています。この時間帯ならたいていの店はまだ空席がある状態なので、いくらかリラックスできます』(40歳/3歳男の子、4歳女の子のママ)食事をしている間はお互いに移動することができないため、どうにか工夫してトラブルを避けたいものですね。●一度は通る道? 第2位は「“母乳絶対主義”の呪縛」『上の子が1歳前後のとき、母乳信仰みたいな風潮がしんどくて産後うつになりかけました。母乳を飲ませることだけに気を取られ、ママ友からの「ミルクあげてるんだ~」という言葉に落ち込む日々。かわいい赤ちゃんと一緒にいる充実感はほとんど楽しめていませんでした。今になってみればそんなことはどうでもよかったと思えるけれど、真っただ中にいるときって「母乳があげられないといいお母さんじゃないのかな……」と不安ばかりが先行してしまう んですよね』(43歳/10歳男の子、8歳女の子のママ)『上の子が産まれたとき、「いつでも欲しがるだけ母乳を飲ませて」という指導をうのみにして心身ともに疲れていたところ、実母から「時間をあけてミルクも利用しながら授乳し、しっかり母乳をためるのがいい」とのアドバイスが。人によってやり方も意見も異なる 授乳事情に、日々悶々としていました』(33歳/1歳男の子、3歳男の子のママ)赤ちゃんに母乳を飲ませてあげたいのは誰だって同じです。とはいえ、無理は禁物。周囲の意見に流されてしまうのではなく、ママ自身の体調を考慮して母乳とミルクを使い分けましょう。●身も心も窮屈! 圧倒的多数を占めたシーン第1位は「バス・電車」『バスの中で1歳の息子が抱っこひもの中で大号泣。いくらあやしても泣き止む気配がなく、他の乗客に申し訳ない気持ちで耐えていたところ、近くに立っていた親子がこちらを気にしている様子。小学校低学年くらいの女の子とそのママはいかにも迷惑そうな面持ちで何度もこちらをジロジロ 。そのママさんだってこういう時期を過ごしてきたはずなのに。「こんなときは優しい気持ちで見守ってあげようね」。自分の娘にはことあるごとにそう教えています』(35歳/5歳女の子・2歳男の子のママ)『小さな子を連れていると席を譲ってくださる方も多いのですが、子どもはじっと座っていることがまず無理。電車やバスでは、席に着くより抱っこひもでしっかり抱っこして立って揺られている方がおとなしいので、そのときも断ったのですが、譲ってくれたその人はそれでも勧めてくるので再び断ると、最後には舌打ち。こちらにも事情があるのに…… と落ち込みました』(30歳/1歳女の子のママ)『ベビーカーに子どもを乗せたままでバスの席に着いていたところ、通路をふさいで邪魔だと注意されたことがあったので、それ以降、バスに乗るときは子どもを抱っこし、ベビーカーを畳んで隅の方に立つようにしたのですが、先日、他の乗客から「子どもを連れてるなら座れよ!」と怒鳴られました。立っても怒られるし座っても怒られる 。乗り物に乗るときは、またいつ怒られるかと常にビクビクしてしまいます』(31歳/0歳男の子のママ)『10年くらい前はバスや電車ではベビーカーは畳むのが当たり前。当時は、大きな荷物を肩に掛けて赤ちゃんを抱っこし、畳んだベビーカーを持って立つしかなかったのでとても大変でした。そんな状況なのに、他の乗客から荷物をグーパンチされたり、連れていた上の子を叱られたりもしました。当時はたまにそんな目に遭ってはどん底まで落ち込んでいましたが、最近では「申し訳ありません」と丁寧に謝って、あとは知らんぷり。引きずらないタフさも大事です(笑) 』(36歳/10歳男の子、8歳女の子、6歳男の子、3歳男の子のママ)やはり1位はバス・電車!外食よりも逃げ場のない“密室感”が強いうえ、乗客の会話も少ないため、子どもの声が響くこと響くこと……。子どもを落ち着かせるのはもちろんのこと、ママ自身も強い心を持っておく必要があります。●少数意見も見過ごせない! まだまだあるある番外編『育児に関する情報が多すぎてかえって窮屈。特にちまたにあふれる「叱らず、穏やかで、イライラしない」的な子育て法の流布 。育児なんてそんなうまくいくわけないので、これがかえってプレッシャーです。影響されやすい自分も悪いのですが……』(35歳/5歳女の子のママ)『うちの家族は意見を持った個性の強い大人たちが多いので、私は常に夫、義母、義父、実母の間で板挟み状態。正直、育児に関係のない所でも窮屈ですが、これも運命と割り切って、だいたいのことは聞き流すようにしています』(39歳/1歳女の子のママ)『どんなに女性や育児に理解のある会社だったとしても、子どもが熱を出して仕事を欠勤や早退しなければならないときはとにかく気まずいです。後々、迷惑をかけた同僚や上司にはいろんな形でおわびしています。やはり社会的には働く母親は弱い立場にあると感じてしまいます 』(40歳/5歳男の子のママ)----------同じような経験をされたママさんも多いのではないでしょうか?現在3人の子育て真っただ中の筆者も同情、共感してしまう意見が多く、何年も前のことですが、他人に突然大きな声で怒鳴られたときのことは、忘れたくても忘れられない記憶として今も記憶に残っています(泣)。世の中にはいろんな人がいます。子どもが嫌いだという方もいるでしょうし、親子のちょっとしたマナー違反を大目に見ることはできないと考えている人もいるでしょう。そういう人たちも、そうでない人たちも共存している社会。そんな社会の中でこれからも子育てをし、生きていくのです。少しばかり窮屈なことがあっても柔軟に受け止め、直すべきことは直し、反省し、感謝し、また前を見る 。そんな捉え方でよいのではないでしょうか。いつかは子どもは大きくなって、ママに寄り添ったり、ともに出かけたりすることも少なくなるはずです。そんなときに子育て中のママさんを温かい目で見られるように、この機会に親子で話し合ってみるのもいいかもしれません。●ライター/NANARUKA(フリーライター)
2016年06月04日こんにちは、ライターの月極姫です。熊本県へのふるさと納税額が過去最高額を記録し、被災地への思いが少しずつ、さまざまな手段を通して形になり始めました。しかし被災地には依然余震におびえ、不便な生活を強いられている方々があふれています。支援する心と同時に忘れてはならないのが、明日はわが身という事実です。東北大震災後から5年、次に大きな地震が来る地を“九州”であると誰が予測したでしょうか?とはいえ、地震未経験でなかなか危機感がわかない、という方も多いはず。そんな方には、地震の模様を撮影した動画を視聴することをお勧めします。見るのがつらい、心が苦しくなるような映像がたくさんありますが、地震の際の街並み、家並みや避難の様子こそ、被災地の現実です。パパ、ママが日ごろからシミュレーションしておかずに、いざというときに子どもを守れるでしょうか?子どもを守り抜くための対策は、日ごろの準備からすでに始まっています。実際に被災した方々の経験談を元に、常識+αの地震対策をご紹介します。●チェック(1)今すぐ「防災バッグ」を2~3個用意する防災バッグを用意してある方も多いかと思いますが、一家に1個では十分とは言えません 。地震で自宅が倒壊しそうな状態になると、防災バッグを取りに行くために家屋の中に入ること自体が危険です。せっかく用意した育児用品を取りに行くこともできない……という事態を防ぐため、玄関などの屋内だけではなく、屋外の物置 や車の中 に1個ずつ配置しましょう。●最低限の防災グッズリスト【A】一次的に持ち出す基本セット(子どもの有無にかかわらず必須)・防災頭巾・バスタオル・医療品&常備薬・水・非常食・着替え・タオル・ティッシュ・毛布・ビニール袋・生理用品・洗面道具・筆記用具・懐中電灯・電池・ろうそく・マッチ・ライター・携帯ラジオ・小銭を含む現金(自動販売機などに使用するため)・ロープ・雨具・レジャーシート・ナイフ・ハサミ【B】赤ちゃんがいる場合<ミルクセットオムツ>・ミルク・ミルク用の水(ペットボトル)・紙コップ&スプーン・除菌効果の高いウェットティッシュ<オムツセット>・おしり拭き・オムツ・サラシ・レジ袋<おやつ&ご飯セット>・瓶詰など保存のきく離乳食・お菓子・カンパン+予備の抱っこひも1~2本【C】幼児~小学生がいる場合<おもちゃセット>・音の出ない(または小さい)かさばらないオモチャ・絵本・トランプなどのカードゲーム・お絵描きセット<日用品>・多めの下着(ストレスでトイレの失敗をする子が増えるため)・女子の生理用品など赤ちゃんがいる場合の紙コップ&スプーンは、哺乳瓶の代わり に使用します。熊本の某避難所では、住民の間でノロウィルスが流行しました。避難所の衛生環境は十分でないことが多いので、煮沸や消毒が必要な哺乳瓶などは、あまり実用的ではありません。日ごろ母乳が出るママでも、避難生活中はストレスで出が悪くなることが多いもの。その間粉ミルクをスプーンで与えつつ、ママの回復を待つのが賢明です。また、どんな深刻な場面であっても、子どもの心をリラックスさせてあげるためにちょっとした遊び道具 は必要です。周囲への迷惑になるようなうるさい物は論外ですが、絵本やトランプがあるだけで、親も子どもも強いストレスからちょっぴり解放されることもあるでしょう。以上の物品を、最低でも3日分は防災バッグの中に用意しておきます。その後の避難生活を生き抜くために必要な物品は、二次的に持ち出すものとして別途用意しておくといいでしょう。【D】二次的に持ち出す基本セット・さらに水&食料1週間分・調理器具・食器・防寒具、下着・寝袋日ごろキャンプをされるご家族なら、キャンプ用品 が非常時におおいに役立つかもしれません。通帳等の貴重品を最初の避難時に持ち出せなかった場合は、二次的防災グッズと一緒に持ち出すとよいでしょう。●チェック(2)揺れが来た! 子連れで逃げるときの四原則を頭に入れて●(i)頑丈なテーブル、カウンターの下に入るまずは子どもをすぐにテーブルなどの下に逃がしましょう。この後の流れを考えると、防災頭巾やヘルメットはテーブルの近く、または玄関に配置しておくのがベストです。揺れがおさまったら様子を見て次の行動に移ります。最初に避難するとき、火の元がすぐ近くにあれば消すことも可能ですが、実際の震災では、『大人でも立っていられないほどで、暖房の近くに行けるような状態ではなかった』『子どもをテーブルに隠すことを優先すると、それどころではなかった』『火事が起きなければラッキーという状態で、どうすることもできなかった』という体験談が目立ちます。日ごろからできる対策としては、古い暖房機は地震感知器やリモコンスイッチのあるものに買い替える、といったところでしょうか。火事に関連していえば、電気が復旧するときに起きる“通電火災”の危険性も忘れてはなりません。子どもを火災から守るために、家を離れる際にブレーカーを切ることも忘れないようにしましょう。●(ii)ベビーカーはNG、抱っこひもを使用する。揺れがおさまったのを確認したら、可能なかぎり火の元とブレーカーを切り、靴を履いて避難します。避難の際に、原則としてベビーカーは使用しません。地震後の街にベビーカーで飛び出しても、がれき、人ごみ、段差でほとんど機能しないのが現実であり、実際に被災したママたちは口をそろえて「抱っこひもを使用」と言い切ります。赤ちゃんはもちろん、歩ける子どもでも、逃げ遅れや迷子が心配な幼児は抱っこひもで連れて逃げます。人間危機に直面すると信じられない力が出ると言いますが、子どもが3人以上いるママが「末っ子は抱っこ、下から2番目はおんぶで、歩ける子たちの手を引いて逃げた」なんていう話もザラにあったようです。お古でも何でもよいので、予備の抱っこひもを捨てずに取っておくと避難する際に役立ちます。抱っこのときもそうですが、とくにおんぶのときは子どもの頭がむき出しになるので、防災頭巾やヘルメットをつけてあげるようにしましょう。●(iii)どんな場所でも、靴は履いたまま避難所に指定されている施設や公園に逃げる際、また余震がおさまって一旦帰宅する際、室内と外を行ったり来たりする場面が多いかと思います。大人はもちろん、子どもも靴を履いたまま過ごさせるのが原則です。たとえ避難所についたとしても、二次災害などで移動を余儀なくされることもあるかもしれません。身を守るためには、親子ともども足裏のケガは致命傷です。地震後の屋外には窓ガラスや壁材の破片などが飛び散っていることがおおく、万一ケガをしても十分な治療を受けられる保障はありません。裸足で逃げるのは危険と心得ましょう。●(iv)はぐれた場合を想定して、子どもに持たせるものこれは避難前の心がけになりますが、防災グッズの中に子ども用ミニリュックやウエストポーチのようなコンパクトなバッグ(抱っこ、おんぶに支障のない大きさのもの)を用意しておき、避難の際に子どもの身につけてあげます。中には本人の情報カード(親の連絡先・アレルギー情報などを記入)、保険証などのコピーを入れておきます。はぐれるというのは最悪の想定ですが、万一のときに子どもが問題なく保護してもらえるよう対策を打っておきましょう。●チェック(3)今すぐ親子で、大真面目な避難訓練を少し前まで、園や学校、企業での避難訓練も、どこか“お気楽”な気分で参加していた方も少なからず居たかもしれません。しかし、ここ数年大きな震災が続き、どこで行われる避難訓練もさすがに真剣みを帯びたものに変わってきているのではないでしょうか。当然、“自宅で被災した場合の避難訓練”は、親の責任で行います。読者の皆様は、自宅付近の避難場所を把握していますか?避難経路、防災グッズの置き場所や使い方はもちろん、いざというときの保護者以外の連絡先など、子どもの年齢に応じてしっかり指導しておきましょう。●ライフラインが麻痺する前に……なるべく多くの“水”を確保子連れ避難に限った話ではありませんが、被災経験者の方々のエピソードで印象に残ったのが「被災したら、とにかく水をためてください!」というアドバイスでした。家屋が完全倒壊した場合は無理ですが、水道が止まってしまう前に、浴槽をはじめとするあらゆる容器に水をためておく。これは防災グッズに入れてある飲料水とは別で、主にトイレで使用するのだそうです。水道が止まってしまうと、トイレの水も当然使えなくなります。水洗トイレで一度に使用する水は、バケツ約2杯分。不潔になりがちな避難生活では、各々が十分な水を確保しておくことが大切なのだそうです。かくいう筆者も、親子での避難訓練はまだ行っていませんでした。これを機会に、すぐに行動に移すつもりです。【参考文献】・『被災ママ812人が作った子連れ防災手帖』つながる.com・著●ライター/月極姫(フリーライター)
2016年05月05日子どもを育てながら、働こうと考えているママにとって、保育園選びは最重要課題。起きている時間のほとんどを、保育園で過ごすことになるわけだから、保育園は慎重に選びたいものですね。でも、しっかり見て選んだつもりでも、入園してから「ここを見ておけばよかった」と後悔したという声も。今回は、案外見過ごしがちな、保育園選びのポイントを紹介します。「認可」「無認可」「認証」の違いは何?初めての保活では、認可保育園、無認可保育園、認証保育園の違いがわからない場合も多いですよね。簡単に解説します。認可保育園認可保育園とは、国が定めた、広さや職員数、保育内容等の基準を満たしている施設。公立と私立に分けられますが、保育料は世帯収入に応じて決められているため、どちらも変わりません。私立の場合には園服や指定の体操着等で、公立より費用がかかることがあります。無認可保育園無認可保育園とは、国の基準に満たない保育園のこと。基準に満たないからといって全てが良くないわけではなく、保育園によっては教育面を充実させていたり、独自のカリキュラムで人気を集めている園も存在します。「認可外」だからといって最初から選択肢から外すのは、もったいないかもしれません。認証保育園認証保育園は、都市部の事情にあわせて、東京都独自の基準を満たした施設。個人が経営する場合と、民間事業者が経営する場合で基準が分かれます。自治体によっては、認証保育園に通う場合に補助金が出る場合もあります。上記のような、保育園の種類にも注目しつつ、全体の条件をよく見比べて、保育園選びをしていきましょう。立地や金銭面だけを重要視していませんか?働くママにとって「駅から近いこと」「自分の給料に対して保育料ができるだけ安いこと」は大切な条件です。しかし、こればかりに気を取られてしまうと、もっと大事なことを見過ごしてしまうかもしれません。特に注意するべきは次の3つ。1.園庭の有無や、外遊びの内容は?成長期の子どもにとって外遊びはとても大事です。でも、駅近を重視すると、見過ごしてしまいがちなのが、まさにこの「外遊び」。都内で駅近の保育園だと、外遊びをさせる「園庭」がなかなか確保しにくいのです。園庭の代わりに屋上があったり、毎日近所の公園にお散歩に連れて行ってくれるなど、外遊びはしてくれますが、問題はその内容。駅から近いし、毎日公園に連れて行ってくれるならいいかなと思っていたら、公園に滞在する時間が実はとても短かったり、お散歩のコースが危険だったりと、安心できない場合も。実際の外遊びにさく時間数やコースについても、確認しておくことをおすすめします。逆に園庭がある場合でも、マンモス園の場合は、クラスごとに日替わりで園庭遊びをするため、毎日は出られない場合もあります。また、園庭で植物を育てるなどの活動も、園により異なるため、活動内容は確認しておくと、判断基準になるかもしれませんね。2.ベビーカー置き場はありますか?0歳クラス、1歳クラスの送迎では、ベビーカーを使用したいママもいますよね。そんなとき、園にベビーカー置き場がなかったらどうしますか?自宅が近ければ持って帰ってから通勤できますが、駅と反対側に自宅がある場合、持って帰るのは大変ですよね。園庭があって、一見敷地に余裕がありそうな園や普段は自転車送迎でも、ベビーカー置き場を用意していない園はとても多いです(特に都市部)。雨の日の送迎でベビーカーを使いたいときもあるでしょう。ベビーカー置き場の有無は確認しておきましょう。3.朝のお支度、ママの負担はどうですか?一般的に、認可園は認証園や無認可園と比べて、保育料は安いことが多いです。しかし、この料金の差はサービス面に出ることも。たとえば、朝の登園時の支度。認可園の場合は、着替えやオムツ、ゴミ袋を指定の場所にセットすることも保護者の役目。朝8時から開門する園でも、実際に預けられるのは準備が終わった8時10分過ぎが最短、ということも。その点、認証園や無認可園の中には、荷物一式を園の玄関で先生に手渡せば、そのまますぐに出勤できる保育園も少なくありません。その他にも「おむつは1つずつ記名」「お昼寝布団にシーツをかける」など、保護者がどの程度の作業をするのかという点も、確認しておくべきですね。見学時は育休中で「このくらいの作業は大したことない」と感じても、実際に働き出すと、案外負担を感じるものです。4.アレルギー対応や、おやつの内容は?アレルギーのある子どもにとって、給食のアレルギー対応は重大な問題ですよね。「アレルギーがあるならお弁当を持ってきてください」という園もあれば、細かく個人のアレルギーに対応してくれる園もあります。見学の時点で、対応の状態や、在園時にそうした子がいないかどうか、確認しておくと安心ですね。また、おやつについては、まだ1歳なのに市販の大人用のおせんべいを食べさせてしまう園もあれば、毎日手作りのおやつを提供してくれる園もあります。毎日のことで、子どもの味覚も左右されてしまうため、食事の内容には気をつけて、保育園を選びたいですよね。5.テレビばかり見せていませんか?園庭がない園や、園庭があっても外遊びの時間が少ない園の場合、保育園内でテレビを見せる習慣がないかどうかを確認しましょう。園によっては、夕方のお迎えの時間帯にテレビを見せている園もあるようです。一日のうちわずかな時間なら、仕方ないのかもしれませんが、長時間にわたって見せてしまう園ではないか、気になる方はチェックしてみましょう。テレビに限らず、1日の生活スケジュールを、先生からざっくり聞いて記録しておくと、あとから「外遊びの時間」「食事にかける時間」など、お世話のカテゴリごとに見直すことができて、便利です。6.急な残業や、有給休暇時に柔軟に対応してくれますか?復職すると、パパもママも急な残業がある場合もありますよね。そんなときの対応も、園によって大きく異なります。認可園は保育料が月額固定になっていて、延長保育は別途申し込むことになっているケースが多いです。延長保育を申し込んでいない場合でも、少々の遅れを大目に見てくれる園もありますが、基本的にはNG。延長保育は別料金で月額払いしているため、飛び込みで入ることはできないのです(延長保育の申請も高倍率の場合が多い)。その点、認証園や無認可園では、日によって都度払いで延長保育してくれる園や、軽い夕食を提供してくれる園もあります。こうしたサービスは、急な残業のある保護者には助かりますよね。保育園で夕食を食べてきてくれると、家に帰ってからのコミュニケーションタイムも、多く取ることができます。また、有給休暇に対する考え方もそれぞれで「有給休暇なら基本的に子どもはお休みさせてください」という園と、「パパママの休養のために預けてもらって構いません」という園とに大きく分かれます。実際に働きだすと、有給休暇でも子どもを預けて休みたいと感じたり、家事を片付けたいと思うことも多いもの。そうしたときの保育園の対応は、実はとても重要なポイントなのです。チェックリストを作成し、じっくり検討を保育園選びは、パパママにとって、何が正解かがわかりにくい、難しい問題ですよね。しかし、2人でよく話し合い、重要と感じるポイントを、一目でわかるチェックリスト化して見学をすると、優先順位や、比較ポイントがわかりやすくなるかもしれません。子どもが毎日を過ごす、大切な居場所「保育園」。子どもが楽しく過ごせ、パパやママも安心して預けることができる園を、じっくり選んでいきたいですね。<文・写真:フリーランス記者宮澤初恵>
2016年05月02日こんにちは、ベビースキンケア講師のfurahaです。春になり、暖かくなってきたと同時に、日差しもだいぶ強くなってきましたね。この季節になると、女性にとって気がかりなのは紫外線。UVクリームを塗ったり、化粧下地にUV効果があるものを選んだりと、ママご自身はそれなりに紫外線対策をされていると思いますが、同じように赤ちゃんにも紫外線対策をしてあげないといけないこと、ご存じですか?いつからすればいいのか、どの程度すればいいのか、と多くのママが疑問に思う0歳児のUVケアについて紹介します。●赤ちゃんにUVケアが必要な理由そもそも、なぜ赤ちゃんにUVケアをしないといけないのでしょうか。それは、赤ちゃんの肌が大人の肌に比べてうんと敏感肌だから 。赤ちゃんは、敏感肌が故に、大人以上に紫外線によるダメージを受けやすいのです。また、WHO(世界保健機構)からは、**********生涯に浴びる紫外線量の大半は18歳までに浴びる。18歳未満の日焼けは、大人になってからの皮膚がんや眼のダメージ(特に白内障)発症のリスクを高める**********という発表もされています。世界で一番オゾン層の破壊が進んでいて紫外線量が多いオーストラリアでは、親が幼い子どもに紫外線対策をすることが法律で定められているくらいです。さらに、子どものうちに紫外線を多く浴びることは、皮膚がんの発症率を高めるだけでなく、大人になってからのシミやシワの原因にもなる と言われています。日本はオーストラリアより紫外線量が少なく、また肌の色から黄色人は白人ほど紫外線の影響は受けないといわれています。しかし、ママ・パパ世代が子どもだったころに比べると地球のオゾン層破壊も進んでいて、確実に紫外線量は増えています。乳幼児期から紫外線対策をすることは、お子様の今だけでなく未来も守ることにつながる ということを覚えておいてください。●紫外線に注意するのは夏だけじゃない!紫外線といえば夏のイメージがありますが、実はそれ以外の季節も注意が必要!**********紫外線が弱い時期は一年間でも11月から1月の3ヶ月だけ。2月から少しずつ紫外線量が上がっていき、真夏にピークを迎える傾向があるようです**********つまり、春から秋にかけては紫外線対策をしておかないといけないということになります。●生後間もない赤ちゃんにもできるUVケア5選では、0歳の赤ちゃんへの紫外線対策はどのようにしたらいいのでしょうか!?赤ちゃん用のUVクリームは売られていますが、多くのものは生後6か月からしか使用できません。しかし、まだ自分で歩くことができない赤ちゃんの場合は、UVクリームを塗らなくても、以下のように紫外線を防いであげることができます。(1)ベビーカーに大きいサンシェードを付ける(2)抱っこヒモやベビーカーにUVカットケープを付ける(3)抱っこヒモをするときはママが日傘をさす(4)赤ちゃんに帽子をかぶらす(5)日差しが強い時間帯(10時〜14時)の外出を控える自分で走り回って公園で遊ぶようになるとさすがにUVクリームなしで紫外線を防ぐのは難しいです。しかし、歩かない赤ちゃんの場合は、このように抱っこヒモやベビーカーにUVカットアイテムを付けてあげるだけでかなり効果があります。また、これらは日差しを防げるアイテムなので、紫外線対策だけでなく熱中症対策 にもなっておすすめです。また、赤ちゃんには極力UVクリームを塗りたくない、というママもいらっしゃると思います。もちろん一番紫外線を防ぐことができるのはUVクリームですが、どうしても嫌な場合は、上記事項を守ってできる限り紫外線を浴びない環境を作ってあげてください。0歳の赤ちゃんは長時間外出することもなければ、海やBBQなどのレジャーに行く機会も少ないため、ちょっとくらいなら紫外線対策をしなくてもいいかな、とついつい思いがち。でも、5分10分散歩をしたり、自宅近くのスーパーに行くだけでも、確実に肌は紫外線のダメージを受けています 。短い時間の外出でも、必ずUVケアをしてあげてください。3月4月から強くなりだしている紫外線ですが、毎年GWのころになると本格的に紫外線量が多くなってきます。その前にUVカットアイテムをそろえて、0歳の赤ちゃんにもしっかり紫外線対策をしてあげられるといいですね。【参考リンク】・SUN PROTECTION | WHO/世界保健機構(PDF)()・紫外線対策 スギ薬局()●ライター/furaha(ベビーマッサージ講師)
2016年04月23日2016年4月4日、東京でベビーカーをドアに挟んだまま電車が発進し、外に出た状態のベビーカーが100m近く引きずられるという事件が起こりました。幸い、ベビーカーに赤ちゃんは乗っていなかったため、犠牲者が出ることはありませんでしたが、ヒヤッとする出来事ですよね。非常ボタンが押されているにも関わらず、車掌が電車を緊急停止しなかったことが事故の原因だそうです。しかし、ネット上ではベビーカーを押していた男性に対し、「駆け込み乗車のために故意に挟んだのでは?」という声も上がっています。実際、電車でのベビーカーの乗車マナーは悪くなってきているという意見もあり、ベビーカーにまつわるトラブルは少なくないようです。以前から議論されていた“ベビーカー問題”ですが、今回の事件で改めてこの問題について考えた人もいることでしょう。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに「ベビーカーで電車に乗り込む」ことについてどう思うのか聞いてみました!●「ベビーカーで電車に乗り込む」ことについてどう思いますか?●アンケート結果■「ベビーカーで電車に乗り込む」ことについてどう思いますか?・1位:ベビーカーは優先して乗せてあげるべき……32%(233人)・2位:満員電車のときは乗らないでほしい……23%(172人)・3位:乗るならベビーカーを畳んでほしい……16%(114人)・4位:申し訳なさそうにしていたら許せる……15%(110人)・5位:どうとも思わない……13%(96人)・6位:子どもがうるさいから一切乗らないでほしい……1%(10人)※有効回答者数:735人/集計期間:2016年4月11日〜2016年4月14日(パピマミ調べ)●『優先して乗せるべき』が1位という結果に『日本はもっと子育てに寛容にならないとダメ。弱い立場の人を叩くんじゃなくて、助け合う精神をもってほしい』(30代パパ)『少子化が進んでいる今、子育ては優先されて当たり前 。満員電車だったら降りて譲るくらいの意識が必要』(40代ママ)今回の調査では、『ベビーカーは優先して乗せてあげるべき』という考えを持っている人が一番多いという結果になりました。「子どもがうるさい」という理由で保育園の開園を断念せざるを得ないような国ですから、もっと厳しい結果になるかと思っていましたが、日本にもまだ良心は残っていたようです。素晴らしいですね。たしかに日常の中でも、ベビーカーが乗車する際はスペースを空けてあげたり、ホームと電車の間の溝にベビーカーがハマっていたら助けてあげたりと、協力的な人が多い印象を受けます。ちなみに、電車におけるベビーカーのマナーに関しては、国土交通省が「電車やバスの中でベビーカーを折り畳まなくてよい」 というアナウンスを行っています。そのため、重い荷物を抱えながら子どもを抱っこし、ベビーカーを折り畳むという難易度MAXの仕打ちを引き受ける必要は本来ないんですよね。赤ちゃんは日本の将来、ひいては我々の生活を支えてくれる大事な宝物。皆で温かく見守ってあげるようにしたいですね。●「条件付きでならOK!」という人は約半数一方、ママたちのベビーカー乗車のマナーに苦言を呈する人も少なからずいました。『満員電車のときに無理やりベビーカーねじこまれてスネを強打した。痛がっていたら子ども(2歳くらい)がニヤニヤしていてイラッときた』(40代パパ)『ベビーカーで乗り込むのは構わないけど、せめて畳んで欲しい。堂々とスペース取りながらスマホでゲームやってる母親には殺意がわく』(30代男性)『満員電車に乗り込んできたら迷惑だなぁと思うけど、申し訳なさそうにしていたらなんか許せちゃう』(30代女性)いずれも、ベビーカーで乗車するのは全然構わないけど、最低限のマナーは守ってね! という内容でした。状況によっては仕方がないこともあると思いますが、できる範囲で周りに気を遣うようにはしたいですね。「子育て優先あたりまえっ♪」と勢い良く満員電車に乗り込みオジサンたちを破裂させんばかりの力で押し込んだり、赤ちゃんがギャン泣きしているにも関わらずスマホの世界にトランスして戻ってこない、などのことはやめましょう。昔から人は助け合うことが美徳とされていますが、ベビーカー乗車をする際はその心を携えておきたいですね。----------いかがでしたか?ベビーカーに対して「一切乗らないでほしい!」と答えた人はわずか1%であり、残りの99%はベビーカーで乗車すること自体には抵抗はないようです。まあ、その1%の人たちの声が大きいからママたちは萎縮してしまうわけですが、マナーさえ守っていれば堂々と胸を張って乗る権利があります。言い古された言葉ではありますが、「助け合う」ということの意味をもう一度考え、双方とも実行していくようにしたいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜6位)】「ベビーカーで電車に乗り込む」ことについてどう思いますか?()(文/パピマミ編集部・上地)
2016年04月19日こんにちは。ママライターのamuです。消費税増税やマイナンバー制度、安保法、次々と可決され、施行されるのに、どうして少年法や生活保護の不正需給、自己破産などについてはもっと見直されないんだろう、そんな声をよく耳にします。真面目にこつこつと暮らしている人や被害者が、馬鹿馬鹿しいとさえ思ってしまうような理不尽なことも多く……。そんな中、特にママたちが早急に対応してほしいと願う5つの声があったので、ご紹介します。●ママたちが望む社会のルール5例●(1)未成年スマホ禁止『スマホがあるせいで増えた未成年の事件が多すぎる。でも、みんな持っているから、持たないことでの問題も出てくる。法律で禁止にしてほしい』(40代ママ)昔はみんな持っていなくても生活できていましたよね。キッズケータイのように、通話とメールしかできないものしか持てないようにしたらいいのに、連絡がとれる便利さだけでいいのに 、と感じます。●(2)子連れ優先車両『どうしてもラッシュ時の電車に乗らなければ行けないこともある。ベビーカーを持って乗ると白い目で見られる。子連れ優先と一目でわかるような車両があればいいなと思う』(20代ママ)荷物とベビーカーを持ちながら子どもを抱いて乗るスペースと、ベビーカーに荷物と子どもを乗せて乗るスペースでは、そこまで占有面積は変わらないのに、本当に白い目で見られるんですよね……。もしかしたら、道路で並列で歩いて邪魔になっていたり、わが物顔で進んでひんしゅくを買う場面があったりと、もともとは私たちママにも問題があったのかもしれませんが……。『娘が寝てしまい、ベビーカーを畳めず、斜めに持ち上げて省スペースして気を使った。それでも、迷惑そうな視線を感じた』(30代ママ)一部分だけでも、堂々とベビーカーで乗れる車両 があればいいなと思います。●(3)てんかん、高齢者ドライバーの車種指定『最近高齢者の過失運転致死事故が多いと感じる。運転しないでとまでは言えないけど、一目でわかる車種にしたり、前方の車両や歩行者と衝突する危険やふらつきを察知すると警報がなるシステムつきの車種にしたり、何かしらの対策が必要だと思う』(30代ママ)『一定の年齢になったら、免許返還義務にした方が被害者が減ると思う』(20代ママ)『車体後部をスケルトンにしたり、二人乗りまでの小さな車にしたり、60歳以上はもう一度運転免許を取り直すとかにしてほしい』(30代ママ)本人の意志でない限り、受け付けできない免許返還。歌手のダイヤモンドユカイさんは、『80歳を過ぎたところで母に運転免許証を国に返還するように言い続けている』と自身のブログで述べ、結局免許を返還してもらったそうです。最近は元気で見た目も若い高齢者の方も多く、長年の経験から運転技術を過信している傾向も見られるそうです。子どもである私たちが、両親の健康状態や運転しても問題がないか、きちんと判断・助言する ことも求められてくる時代なのかもしれません。●(4)被害者のことを考えた、新しい少年法少年法は、戦後の貧困の中で生まれた法律であり、食糧が不足する中、生きていくために窃盗や強盗などをする少年の激増、成人の犯罪に巻き込まれる事案も多く、これらの非行少年を保護し、再教育するために制定されたものだそうです。でも、現在は「少年法があるから、犯罪を犯すなら未成年のうちに」 などという、とんでもない考え方をする未成年もいることや、被害者は写真や名前を公表されるのに加害者のプライバシーは守られることなど、被害者にとってあまりにも理不尽な仕打ちを肯定する法律になってしまっています。●(5)ミーガン法とサムの息子法の制定をしてほしいミーガン法 は、性犯罪者情報公開法。一般に性犯罪者とよばれる人々をさまざまなメディア、場合によってはインターネット上に公開して身元を特定することを司法権力に要求するもの。『加害者は、未成年であっても、名前や写真や身元を被害者と同じように公開するべき』(20代独身女性)サムの息子法 は、犯罪加害者が自らの犯罪物語を出版・販売して利益を得ることを阻止する目的で制定されたもの。被害者は、忘れたくても忘れられない記憶で癒えることない苦しみを味わい続けているのに、手記によってまたさらに傷つけられます。それなのに、加害者は、その印税で家を建てたり生活している、そんな理不尽なことが許されていいわけがありません。厳罰化することによって減った飲酒運転のように、未成年でも、どんな理由でも、凶悪な犯罪を許さない世の中になってほしいと切に願います。●ライター/amu(ママライター)
2016年03月12日【ママからのご相談】3か月の赤ちゃんのママです。子どもの寝つきが悪くて困っています。まとまって眠ってくれることもあるのですが、寝入りだけは毎晩大騒動です。インターネットなどで各種寝かしつけの方法を調べましたが、何が良いのかよくわかりません。どうしたらよいのでしょうか。●A. 効果には個人差もあり、成長度合いによっても変わります。パパライターの矢山ユースケ@育休中です。寝かしつけ問題、わが家でも絶賛対応中です。寝てくれさえすれば、比較的長く眠ってくれる子なのですが、寝入りについては日々状況が変わり、「昨日まで効いてたのに……」と、有効だった手段がまるで通用しなくなることもしばしばです。先日、そんなわが子の“入眠問題”について話した際、子育ての先輩である友人(男の子2人のパパ)は、「ああ、あいつら、すぐに法律変えるからね。法改正しましたって言ってほしいよね」なんて言ってました。●100%テキメン! な必殺技は存在しない!?わが家での実体験からの感想ですが、「毎日、毎回成功するワザは存在しない」「昨日通用した方法が今日も成功するとは限らない」「とはいえ、数日前に失敗した方法が、今日は復活して有効な場合もある」というのが実情です。寝かしつけに限りませんが、「育児ってそんなものかな」と思いながら、対応しています。しかしそれでは解決になりませんよね。提案としては、寝かしつけについての引き出しを増やしておく と良いのではないでしょうか。引き出しが多ければ、「あれがダメでもこれがある」とすぐに切り替えることができます。また、いくつも試している間に、体力のない赤ちゃんが根負けして眠ってしまうこともあるでしょう。いろいろ試すことが、赤ちゃんとのコミュニケーションにもなる、というプラス効果もあります。●成長度別! 実際に効果的だった“寝かしつけ”方法それでは、わが家で実際に効果的だった“寝かしつけ方法”をご紹介します。その方法を主に使い始めたころを併記しますので、ご参考になさってください。●(新生児・退院直後〜)部屋を移動する娘が産まれてしばらくの間は妻の実家に滞在しており、妻と娘の寝室、私の寝室、義母の寝室とソファのあるリビングがありました。深夜に夜泣きがはじまり妻では寝かしつけられなかった場合、義母がひょいっと娘を連れて自室に戻り、一緒に眠ってくれました。それをまねて、私の寝室へ連れて行ったり、それでもダメならばリビングのソファに移動したりしてみました。現在は自宅に戻ってしまったので、移動先がソファくらいしかなく、この方法は用いていません。ただ、後述のバランスボールや大人用の布団など、少しの移動でも眠ってくれることはあります 。●(1か月~)パパのお腹の上に寝かせるある日ふと試しに仰向けに寝転んだ私のお腹の上に娘を乗せてみたところ、そのまま眠りに就いてくれました。以後、比較的強力な手段として通用してきましたが、5か月を超えたころから効果が薄れてきたかも……。子どもが寝返りをうった際に落とさないよう注意が必要 です。そのため、自分はなかなか一緒に眠れません。最近は先に寝落ちしてしまうこともありますが(汗)。●(2か月~)コンビニ袋、専用絵本? をくしゃくしゃコンビニ袋などを丸めてこすったときの「くしゃくしゃ」という音が、赤ちゃんを眠りに誘うようです。それ専用のビニール絵本なども販売されていますよね。こちらも強力で、ギャン泣きしていても音を鳴らすと泣き止んでくれます 。わが家の場合、この方法で泣き止まないときはほぼ空腹時なので、ミルクの準備をします。●(3か月~)抱っこしながら口笛・鼻歌音ネタが続きますが、3か月を超えたころから、口笛や鼻歌で落ち着いてくれる ことが増えました。抱っこして揺らしながら、というのも良かったのかも。このころから重さがこたえるようになってきました。長い時間となると、鼻歌も結構疲れます。●(4か月~)ベビーカー、抱っこひもで散歩に出るベビーカー&抱っこひも導入後は、宅内でぐずって治らない場合、外出を取り入れてみました。どうもお出かけが好きらしく、おでかけ準備の途中から機嫌が直ることがほとんどで、高い確率で散歩中に眠ってくれます 。最近の困りごととしては、帰宅した途端に「ぱちっ」と目を覚ますことでしょうか……。●(5か月~)バランスボールの上に座り上下、前後運動ママがママサークルで覚えてきた運動を、娘も気に入ってしまったようで、以来頻繁に登場します。抱っこの体制を変えたり、運動の方向を変えたりしているうちに、寝落ちしてしまいます。これ、なかなかいい運動になります。激しく上下しなくても、数分で汗ばんでくることも。産後の体力低下の改善にもよいかもしれません 。●(5か月~)大人用の布団に寝かせるこのころから、赤ちゃん用の小さな布団に寝かせても泣いてしまうのに、大人用の布団に寝かせたらぐっすり 、ということが割と増えてきました。新生児期のころを思い出すのか、あるいは、大人用布団のほうが大きいので暖かく感じるのか。早朝、あまりにも早い時間に起きてしまった際、パパとママの間に寝かせると、そのまま眠ってくれることもあります。どうやら今の彼女のお気に入りの場所のようです。●(6か月~)子守唄を流すこれはつい先日、上記全てに加えておむつを替えてミルクを与えても泣き止まず、途方に暮れた際にスマホで検索し、辿り着いた動画サイトの子守唄を流したところ、それまで大暴れだったのにすやすやと…… 。市販のCDや、専用アプリもあるので、いろいろ試しみるのもよいかもしれません。この方法、私にとっては“最強”で、ついさっきも一緒になって眠ってしまいました……。【参考リンク】・赤ちゃんの睡眠 | ムーニー ユニ・チャーム()●ライター/矢山ユースケ(IT系パパライター)
2016年03月10日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌
■概要保育士口コミサイト「保育士のミカタ」は、保育施設向けに、『保育士口コミを活用した保育士直接採用プラン』の提供を開始しました。蓄積されたリアルな口コミを活用し、施設の魅力を発信。従来の求人媒体とは異なる保育士へのアプローチにより、採用コストの削減とマッチング精度の向上を実現します。サービス詳細・導入ご相談はこちら: 保育士直接採用プランを始めます■背景慢性的な保育士不足に加え、2026年度から全国の自治体で始まる「こども誰でも通園制度」(*)により、保育ニーズはさらに拡大。その一方で、人材紹介サービスへの依存や高騰する採用コストが大きな課題となっており、保育施設が自力で求職者にアプローチできる仕組みが求められています。そういった中で、保育士のミカタはこれまで多くの保育士の就職・転職を支援してきましたが、今後は「採用する側」である保育施設の採用課題にも、より直接的に貢献したいと考え、本プランの提供を始めます。(*) こども家庭庁「こども誰でも通園制度について」 ■保育士口コミサイト「保育士のミカタ」の特徴【1】全国33,000施設以上の口コミを掲載全国の保育施設の約80%をカバー。勤務経験に基づいたリアルな口コミ情報を多数掲載。【2】月間ユーザー数は約20万人保育施設に就労中の保育士の3人に1人が利用する、保育業界最大級の保育職場口コミサイトです。【3】口コミキーワードによる今までにない保育士アプローチ「保育園 口コミ」「〇〇区 保育園 評判」などのキーワードで上位表示されやすく、施設ページへのアクセスを促進します。人材紹介会社等が強く、競争激しい「保育園 求人」等のキーワードとは異なる、新たな保育士アプローチが可能。【4】サイト利用ユーザーの87%が求職活動中に口コミ情報を閲覧自社アンケート調査では「転職・就職活動中のサイト利用(87%)」と回答。転職意欲の高い保育士にダイレクトにリーチ可能。【5】サイト利用ユーザーの50%超が“人材紹介会社を介さない応募”を希望自社アンケート調査では「保育施設に直接応募したい(32.6%)」「保育士のミカタから応募したい(18.4%)」と回答。紹介会社を使わず応募したい保育士が51%を超えることが明らかに。■「サイト利用保育士への求人応募方法に関する意向調査結果」51%のサイト利用者が直接応募または口コミ経由応募を希望調査結果から、「保育士のミカタ」のサイト利用者は、「直接応募または口コミ経由」を希望する割合が51.0%(32.6%+18.4%)にのぼり、人材紹介会社を介さずに自ら情報を収集し、主体的に職場を選びたいと考える、求職意欲の高い保育士層であることが分かります。〈求人応募に関するアンケート内容〉保育施設に直接応募 :32.6%保育士のミカタから応募したい :18.4%求人サイトまたは人材紹介会社から応募したい:34.2%その他・分からない :14.8%〈直接応募を希望する理由〉保育園と直接やり取りした方が早い直接応募することで電話対応などから印象が分かる紹介会社を利用すると採用時に保育園側に大きな費用負担がある紹介会社を利用すると保育園側の費用負担により不採用にされることがある 等〈アンケート方法〉掲載箇所:保育士のミカタTOPページ内のアンケートリンクより回答件数:1,018件回答期間:2021年6月~■新サービス:『保育士口コミを活用した保育士直接採用プラン』の特徴【1】口コミによるリアルな魅力訴求実際の勤務経験に基づく信頼性の高い口コミを活用。職場の雰囲気・人間関係・働きやすさなど、数字では伝わらない魅力を可視化。ミスマッチの少ない、納得感のある採用につながります。【2】特別仕様の施設ページで応募意欲を喚起独自カスタマイズした施設ページで、他園との差別化を実現。ページを閲覧する保育士の“共感”と“応募意欲”を引き出す設計です。〈特別仕様の施設ページ内容〉・本プラン導入施設に投稿されたポジティブな口コミのピックアップ表示・本プラン導入施設に投稿されたネガティブな口コミを分析し、より良い職場環境づくりに活用および取り組み内容紹介・本プラン導入施設専用の強調表示やおすすめ枠への掲載【3】直接応募導線で応募率アップ施設ページ内に直接応募フォームを設置。応募が発生するとリアルタイムで通知が届くため、すぐに対応可能。紹介会社を挟まず、スピーディかつ確実に応募者とつながることができます。【4】柔軟な料金プランで導入しやすい採用方針に合わせて、2つのプランから選択可能。施設の状況に合わせて、無理なく導入・運用できる柔軟な設計です。・月額固定プラン月々一定額で継続利用が可能。採用活動を中長期で強化したい施設向け。・成果報酬型プラン(応募ごとに課金)応募があった分だけ課金される、コスト効率に優れたモデル。■導入の流れ1) お問い合わせフォームよりご連絡2) 担当者によるヒアリング・ご提案3) カスタマイズページの制作4) サイト掲載開始5) フォローアップ・活用サポート■会社概要会社名 : パーソナルエージェント株式会社所在地 : 東京都練馬区豊玉北5-18-10 4F代表者 : 坪内 健介事業内容 : 保育士・介護士・栄養士・看護師向け口コミメディア運営/人材支援/Webマーケティング運営サイト: ■お問い合わせ ※法人名・施設名・担当者名・連絡先をご記入ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月10日福岡県朝倉市でパソコン教室を運営する「パソコンスクールアムリタ」は、2025年8月2日・10月4日に、親子でドローンの操作とプログラミングを体験できる『親子ドローン教室』を開催します。小学生とその保護者を対象としたこのイベントは、ドローンの基本操作、Scratchを使った簡単なプログラミング、飛行体験など、楽しみながら学べる内容となっています。詳細URL: 親子ドローン教室■親子で「学ぶ・遊ぶ・つながる」体験を本教室では、小学校3年生~中学生のお子様と保護者のペアを対象に、ドローンの基礎知識や安全な飛行方法、プログラミングによる自動飛行体験などを行います。お子さまの好奇心を刺激し、保護者の方も一緒に「新しい学び」を体感できる内容です。■当日の内容(予定)・ドローンってなに?(しくみとルール)・操作してみよう!室内飛行体験・Scratchでドローンに命令を出してみよう・チーム対抗でゲームや競争をして楽しみましょう■開催概要日時 :2025年8月2日(土)14:00~17:00、10月4日(土)10:00~13:00場所 :あまぎ水の文化村 レクチャールーム(福岡県朝倉市矢野竹831)対象 :小学生~中学生と保護者(1組2名)定員 :10組(先着順)参加費 :1組 4,500円(税込)※教材費・保険料含む申込方法:以下のURLまたは電話にてご予約ください TEL:0946-24-6658■会社概要会社名 : 有限会社アムリタ所在地 : 福岡県朝倉市来春334-1 あさくら税理士法人朝倉中央事務所1階代表 : 高山 しづみ設立 : 2003年6月13日事業内容: パソコン教室URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月10日優秀な子をもつ親御さんにとって、「優等生のわが子が誇らしい」と思う反面、「勉強もスポーツも頑張りすぎていて心配……」「この状態はずっと続くの?」「いつか反動がくるかもしれない」など、不安を感じることもあるのではないでしょうか。たとえまわりがうらむような優等生でも、一生そのままでいられることは稀です。みなさんの人生を振り返っても、子どもの頃のイメージのまま成長している人は少ないはず。今回は、なかなか周囲に相談しづらい「優等生の子をもつ親」ならではの悩みについて考えていきます。「いい子でいなきゃ」――優等生の仮面が外せなくなった子どもたちうちの子もそうだったらいいのに……とうらましがられる対象である「優等生」。たしかに、勉強面でも学校生活においても問題のない優等生は、手がかからないので親の精神的負担が軽いように見えます。しかし、子どもの立場になると、そう単純ではないようです。「親の期待に応えたいから頑張る」のは危険!優等生といわれる子どものなかには、親や先生など周囲の期待に応えようとするあまり、「いい子でいなければ」「ちゃんとしていなければ」と頑張りすぎている子も。このように、必要以上にいい子であろうとする「いい子症候群」に警鐘を鳴らしているのは明治大学文学部教授の諸富祥彦氏です。諸富氏によると、「いい子症候群の子は、周囲の人の期待に過剰に応えようとするあまり、空気を読んで自分というものがわからなくなる傾向がある」のだそう。親からすれば、手がかからず反発もしてこないので、理想の子どものように思えるでしょう。しかし、子ども自身は徐々にストレスやプレッシャーを感じ、追い詰められるケースも少なくないのです。「頑張りすぎる」ことを無理する子ども青山渋谷メディカルクリニック名誉院長の鍋田恭孝氏は「学校の先生から『お子さんは完璧です』と言われるような “いい子” こそ要注意」と指摘しています。特に注意が必要なのは、大人視点では優秀に見える「規則や役割にこだわる子」と「周囲の期待に応えすぎる子」です。規則にこだわりがちな子は、自分でなにかを決められない、主体性が育ちにくいという問題を抱えているにもかかわらず、表面的にはいわゆる「いい子」に見えます。しかしその裏では、主体性のなさゆえに不安を感じやすく、心の問題に発展することもあるため、注意深く見てあげる必要があるのです。周囲の期待に応えすぎる子は、思春期以降に重大な問題となって表面化するケースも。小さいうちは親の期待に応えようと必死に頑張ってきたのに、成長するにつれて周囲と自分を比較したり、理想の自分と現実の自分のはざまで自己愛が揺らぎ始めたりと、心が不安定になる傾向があるのだそう。いずれにせよ、「優等生な子」「手がかからない子」は、私たち大人が考えるよりもずっと深刻な問題をはらんでいるのかもしれません。優等生ほど、劣等感と孤独を抱えやすいという現実。将来 “折れる” 危険、見えてますか?頑張りすぎる優等生タイプの子ほど、じつは劣等感や孤独を抱えやすく、ある日突然、心がポキッと折れしまう――。周囲からは「あんなにいい子で優秀だったのに」と気づかれにくいため、本人のSOSは届きにくく、追い詰められた末に大きな問題に発展してしまうこともあるのです。ではどうして、劣等感が強くなってしまうのでしょうか。公認心理師の大美賀直子氏は、その理由のひとつに「レベルを上げるごとに『上には上がいる』状況に直面してしまい、現実の厳しさを知って『自分はダメだ』と劣等感を募らせてしまう」ことを挙げています。努力して自分のレベルを上げられる頑張り屋さんな子は、ハイレベルな人ばかりがいる環境に入る機会が多いでしょう。しかし、そこでは途端に自分が「普通の人」になってしまい、その瞬間に劣等感が生じてしまいます。「優等生ほど折れやすい」と言われる背景には、「できて当たり前」と言われて育つ優等生だからこそ芽生える劣等感が潜んでいるのです。「劣等感を強く感じる機会が増えると、自己肯定感や自己効力感が低下し、『頑張っても仕方がない』というあきらめが生じてやる気が失われる」と大美賀氏が指摘するように、優等生を蝕む劣等感が及ぼす将来への影響は計り知れません。「過剰適応」が引き起こす心身の不調「優秀な人ほど精神的なダメージを蓄積しやすく、肉体的にもどんどん疲弊していく」と話すのは、診療内科医の鈴木裕介氏です。頑張りすぎるタイプは、まじめで几帳面、完璧主義、責任感が強く自分に厳しい、といった特徴が見られます。鈴木氏は、「その性格ゆえに、自らのルールに厳しすぎて柔軟性に欠ける。タスクをひとりで抱え込み、周囲に助けを求めることも、適度にサボることもできない」と述べ、限界まで我慢する危険性を指摘しています。このように、自らの体力や気力を考えずに、常に周囲の期待に応え続けることを「過剰適応」と呼ぶのだそう。過剰適応の状態にある人は、頭痛や胃痛、首や肩などの凝り、下痢や便秘、睡眠障害、不安感、イライラや怒り、集中力の低下など、人によりさまざまなストレス反応が起こるといいます。その結果、勉強や仕事の効率が下がったりミスが増えたりと、本来のパフォーマンスが発揮できなくなることも。せっかく頑張ったのに、結果に結びつかないどころか大きなダメージを負ってしまうなんて、やりきれませんよね。優等生じゃなくても、あなたが大好き!親ができるたったひとつのことここまで「頑張りすぎることによる弊害」をお伝えしてきましたが、頑張ることは決して悪いことではありません。あくまでも、無理をしてまで頑張る必要はないのです。特に子どものうちは、大人にほめられたいという一心で、限界ギリギリまで頑張ってしまう傾向があります。追い詰められてポキッと心が折れてしまうのを防ぐために、家庭ではどのような関わり方をしたらよいのでしょうか。もっとも大事なのは、「優等生のあなたでなくても、そのままのあなたに価値があるんだよ」ということを伝えること。前出の鍋田氏は、「テストでよくない点を取ってきても、過剰にがっかりした姿を見せないように」としたうえで、「『こういうこともあるよね』『次はどうしたらいいと思う?』としっかりと受け止めてあげて」とアドバイスしています。親自身が子どもに対して過度な期待をするのではなく、「期待に応えられなくても当然」と割り切る意識をもちましょう。大美賀氏も同様に、「残念な結果にいちばん落胆しているのは本人。だからこそ結果ではなく、頑張っている『姿勢』や『内容』に注目して声かけを」と述べています。「毎日頑張ってきたのを知ってるよ」「この作文の出だし、とってもいいね!おもしろい視点だね」など、親ならではの着眼点で肯定的な指摘をしてあげると、お子さんの自己肯定感や自己効力感がぐんぐん育ちますよ。それでも「頑張りすぎてしまう子」へ最後に、「頑張りすぎるわが子が心配なのに、休むように説得しても聞いてくれない」というお悩みに対して、教育専門家の石田勝紀氏によるユニークなアドバイスをご紹介します。子どもは体力があるので、体が元気なら無理をしてでも自分を追い込んでしまうタイプの子もいます。この場合、頑張りすぎていることを直接指摘するのは逆効果。石田氏は、「現状がいかにオーバースペックで働いてしまっているかを実感できる『間接的な話』が効果的」と話します。子どもにも理解しやすいたとえ話として、「スマホのバッテリー」をイメージして話を組み立ててみましょう。日中たくさんのアプリを長時間稼働させていると(=勉強や部活などで忙しい状態)、その分電池の消耗も激しく、こまめな充電が必要になります。ですがスマホのバッテリーには、ゼロになってから充電するとフル充電できないという特徴があるのです。そのような状態が続くと、バッテリーの回復レベルは急激に低下します。その理屈をふまえて、「スマホでアプリをたくさん動かすとバッテリーの消耗が激しくなるんだ。その状態を繰り返すと、充電しても100%まで回復しないこともあるんだよ。でもアプリの使用を減らしたり、長時間使ったりしなければ、充電したらすぐにバッテリーは回復する。人間も同じように、適度な休息や頑張りすぎないことが大事だよ」というように、子どもが納得してくれそうな説明をしてあげましょう。***「頑張ることはいいこと」なのは当然ですが、何事もやりすぎは禁物です。一見、いい子で手がかからないように見えても、親にほめられるために無理をしている可能性も。頑張っている姿は認めつつ、結果がどうであれ「そのままのあなたでいいんだよ」というメッセージを送り続けることが大切です。(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|“手がかからない子”ほど要注意!「いい子症候群」が怖い理由と、その防止法STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|学校で褒められる「いい子」に要注意!いい子に見えるのは“心の問題”のサインかもAll About 健康・医療|優等生タイプほど劣等感が強いのはなぜ?STUDY HACKER|エリートほど要注意。まじめで周囲に配慮できる人が陥りがちな「過剰適応」東洋経済オンライン|頑張りすぎて「潰れそうな子」にかけたい響く一言「ゆっくりしたら」では子どもには届かない
2025年07月10日子どもとお店屋さんごっこをしていると頭をよぎるのが、“これが本物のお金だったらな〜”という邪念。おもちゃのお金って質感は違えど、見た目は本物そっくりなんですよね。実際に使えたらな〜と、思わずいろいろと妄想を膨らましてしまいます。でも、まさかそれが妄想ではなく現実で起きるとは⁉︎今回は、家族で焼肉を食べに行ったときに起きた珍事件。お会計をしようとお父さんがレジの前に立ったら、突然、娘さんがお財布を取り出し…。現実でもおもちゃのお金が使える! …わけはないのですが、たとえおもちゃのお金だって、娘さんにとっては大切な自分のお金。見た目もそっくりだし、それが“いっちょうおくまんえん”もあったら、そりゃ払いたくもなるよね〜となんとも微笑ましい気持ちになりました。「パパここは出すから」という娘さんの太っ腹な心意気もかっこいい! きっと大人が言っていたのを聞いたことがあったんでしょうね。でも、子どもがそんなセリフを言い出したら、実際に親の立場でその場に居合せた大人はきっと焦りますよね。みなさんの中でも、わが子の予想外の行動や微笑ましい発言など、愛すべき家族のエピソードがあればぜひ教えてください。イラスト/ 最上うみみ ※このお話は実話を元に編集しています。あなたの「愛すべき家族」のエピソード募集中!当たり前のように一緒に暮らしてるけど、この常識ってわが家の家族だけ? 小さい子どもって奇想天外なことするから面白い! ついクスッと笑ってしまうけど、私の自慢の家族。そんな読者から投稿された「愛すべき家族」のエピソードを4コマ漫画でご紹介。ぜひあなたもエピソードを投稿してみませんか?記事下のアンケートフォームより投稿してください。
2025年07月10日7月も半ばになり、本格的に夏到来!夏休みに家族でどこへお出かけしようか悩んでいるママ、パパへ朗報です♪池袋・サンシャインシティでは、「きかんしゃトーマス」の世界が楽しめるファミリー向け体験型イベントを開催!フォトスポットあり、参加型イベントありと盛りだくさんですよ♡今回は、そんなイベントのおすすめポイントをご紹介。イベントチケットのプレゼントもあるので最後まで要チェックです!「きかんしゃトーマス」の世界が楽しめるファミリー向け体験型イベント今回のイベントのテーマは「ソドー島ツアー」。アニメの舞台であるソドー島各地の冒険エリアを巡って、トーマスの仲間を助けたり、トーマスたちと写真を撮ったり、思いっきり体を動かしたりして、家族みんなで遊びましょう♪室内なので、天候や暑さを気にせず楽しめるのも、体力がない子どものいる家庭にはありがたいですよね♡各エリアの見どころを紹介!みんなでソドー島各地をめぐってトーマスと仲間たちに会いに行きましょう!各エリアではどんな風に楽しめるのかご紹介します♪・ティドマス機関庫大好きなトーマスと、おなじみの仲間たちがお出迎え!いっしょに写真を撮るチャンスです♪・キャノンボール・カーブ日本出身の紫色の女の子の電車で、ソドー島で一番速い超特急、「カナ」。この充電スポットでは、カナの充電を満タンにしてあげましょう。・ブレンダムの滝アフリカ・ケニアからやってきた、カラフルな女の子機関車、「ニア」のパーティーに参加♪びっくり貨車を押して紙吹雪を飛ばしましょう!・ふかいもりちょっぴり意地悪な「ディーゼル」が泥に埋まっちゃった!クレーン車の「カーリー」、作業車の「サンディー」といっしょに助けてあげて!・クリスタルのどうくつトーマスの一番のお友だち、「パーシー」とクリスタルの洞窟へ。ボールを投げてクリスタルを光らせて遊びましょう!・きょうそうしよう目一杯ジャンプして遊ぶアトラクション!アトラクション!誰が一番早くゴールに着けるか、みんなで競争です!・ナップフォード駅おなじみのナップフォード駅でトーマスに乗って記念写真が撮れちゃいます♡アトラクションエリアにも楽しい体験がいっぱい!※別途アトラクションチケットのご購入が必要なエリアです。・レッツゴートーマスライド型アトラクション!トーマスがひく客車に乗って、ソドー島の旅を楽しんで!・ソドー島冒険ふわふわソドー島をイメージしたふわふわでたくさん体を動かしましょう!・木製レールジオラマ木製レールシリーズの車両を使って、大きなジオラマで遊ぶことができます♪【イベント情報】『きかんしゃトーマスとなかまたちみんなでゴー!ソドー島ツアー』© 2025 Gullane (Thomas) Limited.■会期 2025年8月10日(日)~8月24日(日)【15日間】■開催時間 9:30~16:30(最終入場は終了30分前)※最終日のみ15:30閉場■会場 池袋・サンシャインシティ文化会館ビル2F 展示ホールD■住所 〒170-0013東京都豊島区東池袋3-1-4文化会館ビル2F■お問い合わせきかんしゃトーマス イベント事務局TEL:050-1750-4655受付時間:平日11:00~17:00※イベント開催中は、開催時間に合わせて営業■主催 ㈱ムービック・プロモートサービス■協力 ㈱ソニー・クリエイティブプロダクツ■イベント公式ホームページ 【mamagirl公式Xでプレゼントキャンペーン】『きかんしゃトーマスとなかまたちみんなでゴー!ソドー島ツアー』に参加できる親子ペアのイベントチケットを、5組10名様にプレゼントします。詳しくは下記をチェック♡■応募要項1.mamagirl公式X @mamagirl_jp をフォロー2.『きかんしゃトーマスとなかまたちみんなでゴー!ソドー島ツアー』プレゼントキャンペーンのポストをリポスト3.2.のポストに希望動機をリプライ応募期間は7/14 11:00~7/21 23:59まで!当選者様にはXのDMにてご連絡します。ぜひふるってご応募くださいね♡※プレゼントキャンペーンについて、きかんしゃトーマス イベント事務局に直接問い合わせるのはご遠慮ください。mamagirl公式XのDMにて受け付けいたします。※プレゼントのチケットは【招待券】です。会期中いつでもご入場いただけるチケットとなりますが、状況によりお待ちいただく可能性がございます。また、入場記念品は付きませんのでご了承ください。※写真はイメージです。
2025年07月09日これまでずっと息子の夢を応援するスタンスでいたのに、ある時ふと「高校ぐらいサッカーで行けないとね......」なんて現実的な話をしてしまった。まだ小3相手にやらかした?プロになりたい夢に向かって頑張るわが子をどうサポートすればいいの?というご相談をいただきました。スポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの知見をもとに悩めるお母さんにアドバイスを送ります。(構成・文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<サッカーママからのご相談>こんにちは。初めてご相談させていただきます。息子の夢への応援の仕方について相談させてください。息子(次男・8歳)は3歳から、上の子(兄)の影響もありサッカーを始めました。サッカーがとにかく大好きで、週2回の練習も土日の試合も、二つ返事で行く!と言ってすごく前向きに取り組んでいます。そんな息子には夢があり、プロのサッカー選手になって、日本代表選手になることです。これまで夢の話を聞くたびに、前向きな話しかしてなかったのですが、小学3年生に上がるタイミングで、「中学生になったら、このチーム(強豪)に行きたい」と息子が話出したので、ふとその時に「高校もサッカーで行くぐらいじゃないとプロの世界は行けるかわからないもんね......」と、息子に言ってしまったのです。「高校にサッカーで行くってどういう事?」と、聞いてきたので簡単に説明したのですが、今まで「彼の夢を応援!」の姿勢をとっていたのに、急に現実の話をしてしまったこと、大きくなれば周りからの情報だったり、自分で調べたりすれば現実を知ると思うので、自分で気づくまでは私はいらんことは言わないでおこうと思ってたのですが、今回はやらかしてしまったかなと思ったりしています。その後、彼からマイナスな話とかはなく、いつも通りサッカーを頑張っています。正直私も、息子がプロのサッカー選手になる夢がかなうのは、もの凄く努力しても難しいと分かっています。ただ、この年齢で夢があること、それに向けて頑張っている姿を見て、なれるなれないではなく息子を誇らしく思う反面、親として息子をどうサポートしていけばよいのか、何ができるのか模索しています。専門の方から、ご意見いただけたら嬉しい限りです。よろしくお願い致します。<島沢さんからの回答>ご相談ありがとうございます。楽しくサッカーをしているようでとても嬉しく思います。小学生時代はぜひそのまま楽しくサッカーを続けられるといいですね。■特別なサポートは不要世話しすぎず子どもが自分で考えて行動できるようにしてあげてさて、子どもが夢を持って取り組んでいるサッカーを、親としてどうサポートしていけばよいかという質問です。結論からいうと特にはありません。楽しく通っているということは、チームや指導者にも今のところ大きな問題はなさそうです。そのまま楽しくやってもらいましょう。お母さんは今まで通り、ユニフォームや練習着の洗濯をしてあげて、食事を作り、快適な環境で眠りにつけるよう、ごく普通に家事育児をこなしてください。欲を言えば、早寝早起き、特に自立起床をさせ、朝ごはんをきちんと食べさせましょう。「はあ、それだけ?」と思うかもしれませんが、子どものために親がしてあげられることなどたかがしれています。ハラスメントに遭ったり、病気やけがをするなどピンチの時は助けてあげなくてはいけませんが、普段は親御さんはあれこれ世話を焼かないほうがよいです。そのほうが子どもは自分で考えて行動できるようになります。そうやって身につけた主体性は、サッカーでプロを目指すプロセスで最も必要な要素です。■現実を伝える発言より「応援するよ」「頑張って」で良いかもその点を考えると、息子さんが「中学生になったら、このチーム(強豪)に行きたい」と話したとき、「高校もサッカーで行くぐらいじゃないとプロの世界は行けるかわからない」などと答える必要はなかったかと思います。そうやって夢を語ったのなら「そうなんだね。応援するよ」と言って終わればよいかと思います。もし、息子さんが「お母さんはどう思う?」と聞いてくれば、「君はどう思うの?どうやったらプロになれるかな?」と尋ねてあげてください。もしくは「どうすればプロになれるか考えてみたら。頑張って!」で終わらせてもいいでしょう。■これは知ってほしい「親のNG行動」そこで、私からひとつアドバイスさせてください。上述したように、サッカーなどスポーツをしている子どもに対し、ピンチになったときに助ける以外で、親がやれることはありません。ただしNG、つまりやってしまうと本人のためにならない過干渉をやめましょう。例えば、以下のようなものが多いです。①自分で徒歩や自転車で行けるのに、親が送迎してしまう。②サッカーの道具をバッグに詰める準備などを親がやってしまう。③子どもに頼まれてもいないのに練習や試合をビデオに撮って、帰宅後プレーについてあれこれ文句を言う。④プロになりたいのなら、自主練をしろ、朝練をしろとチーム練習以外のトレーニングを強要する。これらをやっている親御さんたちは、子どものサッカーをサポートしている、上達するよう手を貸していると考えています。しかし、多くは親の過干渉であり、自分のエゴや感情を抑えられずにやってしまうことのほうが多いようです。■大成した選手の多くが子ども時代に家庭で主体性を養われている日本代表やプロになった選手たちが、ご両親に感謝する言葉を取材で聞くことは多いですが、彼らがもっとも口にするのは「のびのびやらせてくれた」「自由にさせてくれた」「進路など何も口出ししなかった」「何も言わず試合などの送迎だけしてくれた」といったものです。大成した多くの選手が、子ども時代に家庭でしっかりと主体性を養われています。このことは指導者にも言えることす。いまは、大成した選手にかかわった多くの監督やコーチが「私が育てたのではありません。あの子の才能をつぶさなかっただけ」とおっしゃいます。したがって、お母さんも息子さんの意欲をそぐようなことを言わないこと。本人がやりたいといったことをなるべきやらせてあげること。ああしなさい、こうしなさいと指示命令をせずに、細かいことから、進路など大きなことまで自分で決めさせましょう。挫折して夢が持てなくなる瞬間もこれから生まれるかもしれません。そういうときこそ、黙って見守ること。そういうときに親の真価が問われます。■親が気楽でいることのほうが子どもは助かる(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)そもそも「高校もサッカーで行くぐらいじゃないとプロの世界は行けるかわからない」という答えは正解でしょうか。サッカー推薦など使わず高校に行ったあと、ぐっと伸びてプロになった選手もいます。何より、高校をサッカー推薦で行くことを小学生のうちから教えてしまうと、勉強しないでサッカーだけやっていればいいという感覚になりかねません。もちろんお母さんがそのようなつもりで話したわけではないことはわかっています。が、お母さん自身が「これ以上はいらんことを言わないでおこう」と思ったようなので、今後は「どうせダメ」とか「ものすごく努力しても叶わないのはわかっている」などと先を見通したような話はやめましょう。それよりも「頑張ってるね」「真面目だねえ」「すごいねえ」と、プロセスをほめてあげてください。親は気楽でいること。息子さんはとても頑張り屋さんのようなので、きっとそのほうが助かると思います。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2025年07月09日アドット・コミュニケーション株式会社(本社:東京都大田区)代表取締役の戸田久実(HP: )は、新刊『まんがでわかる 子どものイライラが消える本 13歳までに身につけるアンガーマネジメント』(かんき出版)を2025年7月9日に全国の書店で発売します。本書は、子どもの“怒り”との向き合い方を楽しく学べる「感情のガイドブック」です。心理学ベースのアンガーマネジメントを、子どもも親しみやすいまんがと対話形式でやさしく解説しています。子どもが自分の気持ちを伝えられるようになるために、親も一緒に学べる、いま注目の実践書です。『まんがでわかる 子どものイライラが消える本 13歳までに身につけるアンガーマネジメント』<不登校児が急増、2023年過去最多を記録>文部科学省の調査によると、2023年度の不登校の小中学生は過去最多の34万6,482人。小学生約13万人、中学生約21万人と、いずれも11年連続で増加しています。また、学校現場では「静かな荒れ」と呼ばれる心の葛藤を抱える子どもが増え、学級崩壊を招くケースも増えています。<具体的な解決策と実践的アプローチ>本書は、心理学に基づいたアンガーマネジメントを使って、子どもが「自分の怒り」を理解し、言葉で伝える力を育むための本です。「怒りとは何か」「怒りの扱い方」などを、まんがやイラストで丁寧に解説。さらに、「こんなときどうしたらいい?」という子どものお悩みに応える、具体的な対処法も満載。親子で一緒に、感情に向き合える実践的な一冊です。イラストも豊富まんがでわかりやすく解説<執筆に至った経緯>著者のもとには、親御さんから「子どもにアンガーマネジメントを知ってほしい」といった相談が増加しています。「子どものうちから怒りの扱い方を知り、ひとりで抱え込まず、感情をうまく表現してのびのびと成長してほしい」という著者の想いから、親子で一緒にアンガーマネジメントを身につけられる本の執筆に至りました。全ページふりがな付で子どもも読みやすい著者:戸田久実(とだ・くみ)【著者紹介】戸田久実(とだ・くみ)アドット・コミュニケーション株式会社代表取締役一般社団法人日本アンガーマネジメント協会代表理事◎立教大学文学部卒業後、株式会社服部セイコー(現 セイコーグループ株式会社)にて営業職、音楽業界の企業にて社長秘書を経験しながらコミュニケーション研修に携わる。2008年、アドット・コミュニケーション株式会社を設立。2015年、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会の理事に就任した後、2024年より代表理事を務め、協会運営とアンガーマネジメントの普及に尽力している。◎大手民間企業や官公庁を中心に、研修講師として活躍するほか、書籍も含め、親や子ども向けのアンガーマネジメントコンテンツも提供している。講師歴30年以上、登壇数は4,500回を超え、指導人数は25万人に及ぶ。◎おもな著書に、『アンガーマネジメント』『アサーティブ・コミュニケーション』『アクティブ・リスニング ビジネスに役立つ傾聴術』(日経文庫)、『小学校教師のための言いかえ図鑑: アンガーマネジメントの手法をいかし、上手に叱る・伝えるテクニック』(誠文堂新光社)、『イラスト&図解 コミュニケーション大百科』 『アンガーマネジメント 怒らない伝え方』『アドラー流 たった1分で伝わる言い方』『すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!』(かんき出版)など多数。中国、韓国、タイ、台湾でも翻訳出版され、累計25万部を超える。【書籍情報】書名 : 『まんがでわかる 子どものイライラが消える本13歳までに身につけるアンガーマネジメント』著者 : 戸田久実(とだ・くみ)定価 : 1,650円(税込)発売日 : 2025年7月9日出版社 : かんき出版ページ数 : 176ページ販売サイト: 【目次】プロローグ いつも怒っているあなたとうまく怒れないあなたへはじめに/保護者の方々へ第1章 アンガーマネジメントって、なあに?第2章 「怒り」を理解しよう第3章 怒りのもとは「◯◯するべき」第4章 怒りはこう扱おう第5章 怒りがわいたときにはこうしよう第6章 こんなとき、どうしたらいい?エピローグ アンガーマネジメントなら自分の気持ちを上手に伝えられる!おわりに 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月09日株式会社アズONE飯田屋(所在地:茨城県水戸市見川町、代表:飯田 秀人)は、茨城県水戸市千波地区において、子ども食堂を併設したサンドイッチカフェを2025年8月下旬にオープンさせるためのクラウドファンディングを実施します。本プロジェクトは子どもの貧困問題の解消と地域コミュニティの活性化を目指す社会貢献型ビジネスとして展開します。クラウドファンディングURL: ■社会課題解決に向けた取り組み背景近年、日本では子どもの7人に1人が相対的貧困状態にあるとされ、物価上昇や経済的格差の拡大により、その状況は深刻化しています。特に地方都市では、子どもたちの居場所や食事支援の場が都市部に比べて不足しているという課題があります。本プロジェクトの発起人は、自身の子育て経験や大学での学びを通じて子どもの貧困問題に向き合い、「何かできることはないか」と考え行動を起こしました。特に発達障害を持つ子どもの親としての経験から、多様な子どもたちが安心して過ごせる場所の必要性を強く感じています。「息子の将来への不安や、大学で学んだ子どもの貧困の現実、そして物価上昇による生活苦を目の当たりにする中で、自分ができることを考えました。自らが立ち上がり、多くの方に手を差し伸べるコミュニティの場を作りたいと決意しました」と語っています。■カフェと子ども食堂の特長本プロジェクトの特長、3点です。1. サンドイッチカフェと子ども食堂の融合水戸市内では数少ないサンドイッチ専門店として営業しながら、平日の午後3時から6時までは子ども食堂として3歳から17歳までの子どもたちに開放します。カフェの営業で得た収益を子ども食堂の運営費に充て、持続可能な支援モデルを構築します。2. 就労支援の実施経済的に困難な状況にある方々の就労支援も行い、地域における雇用創出と自立支援に貢献します。前職での小売業経験を活かした販路拡大を視野に入れ、地域経済の活性化を目指します。3. 地域コミュニティの形成店舗は単なる飲食店ではなく、地域の方々が集い、つながる「助けの場」として機能します。定期的なイベントや意見交換会を開催し、地域住民が主体的に参加できる場を提供します。カフェ開業から約1か月後に子ども食堂を始動させる予定で、水戸市内および近隣市町村の子どもたちを対象としています。■支援者へのリターンこのプロジェクトを応援してくださる方々に、以下のようなリターンをご用意しています。1. 10,000円以上のご支援- 店舗年間パスの発行- 全日利用可能、テイクアウトも含む全品対応- 有効期限:2025年10月1日(発送予定)~2027年6月30日まで- 注意事項:初来店から1年間有効(初来店は2026年7月末日まで)2. その他のリターン- 金額に応じた様々な返礼品をご用意- 遠方にお住まいで来店が難しい方向けの特別リターンも準備- 支援者の皆様には店舗づくりの意見交換会などへの参加機会も提供これらのリターンは支援者の方々への感謝の気持ちとして、十分な価値を提供できる内容となっています。■地域社会と共に歩むプロジェクトこのプロジェクトを実現するため、現在クラウドファンディングを実施中です。目標金額は300万円で、集まった資金は店舗の設備費、人件費、広報・宣伝費、リターン商品の仕入れ費などに充てられます。本プロジェクトでは地域社会と共に歩むことを重視しており、支援者との意見交換会を開催するなど、多くの方の声を店舗運営に反映させる予定です。「多くの方の力を借りて、このプロジェクトを形にしていきたいです。サンドイッチカフェという入りやすい場所から、地域の方々の笑顔を広げ、特に子どもたちの未来を支える場所を作りたいと考えています」と語っています。■プロジェクト概要店舗名称 :(仮称)子ども食堂併設サンドイッチカフェ開業予定地:茨城県水戸市千波地区開業予定日:2025年9月下旬<営業内容>- サンドイッチカフェ:通常営業- 子ども食堂 :平日午後3時から午後6時まで- 対象年齢 :3歳から17歳まで<運営スケジュール>- 2025年8月上旬:店舗確保- 2025年8月下旬:店舗オープン- 2025年9月下旬:子ども食堂始動クラウドファンディングURL: ■会社概要会社名 : 株式会社アズONE飯田屋所在地 : 茨城県水戸市見川町2563-1233代表者 : 飯田 秀人事業内容: 地域促進活性化事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月09日