「ベビーカー 人気」について知りたいことや今話題の「ベビーカー 人気」についての記事をチェック! (2/11)
2歳と0歳の息子を連れて、近所にあるレンタルビデオ屋へ歩いて行ったときのことです。突然女性から声をかけられ……当時2歳の長男があるアニメにどハマりしていて、毎日何度も繰り返し見ていました。そこで私は、もっとたくさん見せてあげたい! と思い、レンタルビデオ屋へ向かいました。 ベビーカーで行こうとしていたのですが、長男はそのころベビーカー拒否で仕方なく歩いて行きました。0歳の次男は抱っこ紐で、途中グズったりしながらも無事にDVDを借りて店を出ました。 しかし、すぐに長男がグズり始めてしまい、抱っこもイヤ、歩きたくない、そして10分ほどして、突然雨が降ってきました。ヤバい! と思い、すかさず抱っこすると、のけぞって嫌がり大変な事態に! どうにか片手で長男を抱っこし、雨のなか小走りで家へ向かっていたら急に涙が出てきました。周りから見たら大変だろうなと思われているのかなと考えながら、コンビニを通り過ぎようとしたときでした。 突然女の人が車から傘を持って降りてきて、大丈夫? と声をかけてくれました。グズる長男に声をかけながら、「家まで送っていくよ! ママすごいよ、ほんと頑張っているね!」と言ってくれました。 ◇ ◇ ◇ ご厚意に甘えて送っていただきました。その方も2人のお子さんのママさんで、大変だよね、すっごくわかるよ! もっと自分を褒めてあげてー! と家に着くまでずっと励ましてくれました。見ず知らずの私に迷いもなく声をかけ、励ましてくれて、家にまで送ってくれたあの日のことを私は絶対に忘れないと思います。そして私も困っている人がいたら、迷わず声をかけられるような、そんなすてきな人になりたいと思いました。 著者:上田どんぐり/20代女性。2歳、0歳兄弟のママ。毎日もみくちゃにされています。子どもが寝たらもっぱらゲームでストレス発散。イラスト:てる子 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年04月10日外出中のヒヤリハット。それは、子育てをしていれば…というか、生きていれば、誰にでも経験があると思います。今回は子ども二人とのお出かけ中に、思わぬ事故に巻き込まれそうになった話です。■スロープ式のエスカレーターで…わが家の子どもたちはお出かけが大好き。同じくお出かけが大好きな母なので、夫の休日出勤時にも遠出をすることがよくあります。この日も、車で2時間近くかかる場所のショッピングセンターへと、三人でやってきました。この場所は、私は一度来たことがあるものの、子どもたちは初めて。うれしそうにさまざまなお店を見て回りました。そのショッピングセンターのエスカレーターはスロープ式。オートスロープと呼ばれるもので、ショッピングカートのまま階層の移動ができるという、とても便利なものです。子ども向け施設の多いこのショッピングセンターでは子連れ客も多く、ベビーカーもよく見かけます。よく考えられているな~と感動しながら、私たちもオートスロープへ。目の前には子ども二人が乗ることができる大きなベビーカーを押すお母さんと、子どもを抱いたお父さんが乗っていました。私は息子の手をつなぎ、私の後ろには娘。次はどこにいく~? なんて話しながら、のんびりと次の階へ降りようとしていた、そのとき…。ガタガタガタッ!!お母さんの様子がおかしい。ベビーカーがスロープの降り口に引っかかっている…!? ■スロープ出口にベビーカーが!!しかし、スロープは止まりません。私は息子と娘の手を引き、急いで後ろへと走ります。まずい! このままじゃぶつかる…!!ベビーカーを引き上げるのを手伝おうにも、こちらからは何もできません。「ヤバイ!」「ベビーカーが!」そんなざわつきが巻き起こる中、私は必死に子どもを引っ張り、押し上げ、逆行して逃げました。幸いにも私たちの後方にはしばらくお客さんがおらず、距離を取ることができ、その間になんとかベビーカーも地上へと降り立っていました。「あ、あぶなかった…」「びっくりした~」子どもたちも突然のことにびっくり。なんとか無事フロアに到達し、一安心していると…。「何してんだよ!!」そのベビーカーの前にいたお父さんが、真っ先にお母さんを怒鳴り散らしていました。「(え…ええ…!? 大丈夫か? とかじゃなくて…?)」私も必死だったけど、ベビーカーを押していたお母さんだって、怖くて、必死だったはず…。そのお母さんを気遣う言葉ひとつもなく、怒鳴り始めたお父さん。突然の出来事にドキドキする私たちの一方で、今にもケンカが始まりそうなご家族。私はそのような状況のなか、声をかける勇気も余裕もなく、意外とケロッとしている子どもたちに手を引かれ、立ち去ることになってしまったのですが…。ショッピングカートのまま乗れる! と銘打ったオートスロープでも起きてしまったヒヤリハット。しかし、このオートスロープ。ショッピングカートのまま乗ることはできても、“持ち込まれたベビーカーは危険があるので乗せないでくれ”という注意書きがしっかりとされていました。エレベーターを使うとなると距離があったり、待ち時間が長かったり…いろいろと不便はあると思いますが、やはり、何物も命には代えられません。ベビーカーもあのまま引っかかっていたら大変なことになっていたと思いますし、もし混雑時で逃げ場がなければ、私たちも巻き込まれてケガをしていた可能性があります。私たちだけでなく、将棋倒しでたくさんの人が巻き込まれていたかもしれません。やはり、注意書きにはすべて意味がある! という気持ちで、しっかり確認することが大切だと実感しました。また、ベビーカーを卒業した私たち家族も、何かがあったときのために前後の人と少し距離をもって乗ることを普段から心がけていこうと思いました。そして何より、ベビーカーの方がエレベーターを迷いなく選択できるように、譲ったり、手助けしたり…そういうことを、周囲の私たちが続けていくことも大切だと感じました。
2024年03月27日ニュースなどで、子どもの転落に関するものをよく見かけますよね。実は子どもが動く場面が増えるにつれて、ヒヤリとする場面は増えていくのだそうです……。保育士の中田馨さんが、転落事故が起こりやすい状況と予防策をマンガにして解説しています。こんにちは。保育士の中田馨です。子どもの成長発達とともに気をつけなくてはいけないことの中に、高さのあるところから落ちる「転落」があります。そこで今回は、転落事故を防ぐために保育所でおこなっている予防策とともに、ご家庭でのお子さんの安全な環境を考えていきたいと思います。 転落・転倒事故の具体例と予防策 室内で起きやすい転落に関するヒヤリハット子どもの転落事故の特徴(消費者庁)には下記のようなものがあります。 ●子どもの発達段階によって事故が起こりやすい場所や状況が変わる●頭部から落下しやすい(小さな子どもは体の大きさに比べて頭が大きく重心の位置が高いため)●思わぬところに登ろうとしたり、いろいろな遊び方をする 子どもが生活する環境は、そのときの子どもの発達状況によって、その都度変えていく必要があります。「高いところから落ちる」というと、ハイハイや歩くことなどができ、活発に動き始めた子どものようなイメージがありますが、決してそうではありません。 たとえば、ねんねの時期の赤ちゃんの場合、「まだ動かない」と思い、ソファーや大人用のベッドに寝かしていたらクルリと寝返りして落ちそうになった(落ちた)、ベビーベッドの柵をしていなくて落ちそうになった(落ちた)、ということもあります。 また、安全と思われがちな柵をしているベッドですが、つかまり立ちするようになるとベッドの中にある物を踏み台にしたり、ベッドの柵に足をかけてよじ登ろうとする子もいます。さらに動くようになると、子どもの探索心はますます成長し、階段、玄関の段差、湯船、トイレ、本棚、椅子、机などをのぼったり、のぞき込んだりして、ヒヤリとする場面が増えてきます。保育所で聞いた事例では、テレビ台にのぼってテレビにつかまり立ちして、そのままテレビと一緒にうしろにひっくり返ってしまった!というお話もありました。 屋外で起きやすい転落に関するヒヤリハット乳児の場合、抱っこしていて落としてしまう場合もあります。「え? どういうこと?」と思いますよね。私の保育所で過去あった事例です。お休みの日にお父さんが生後3カ月の赤ちゃんを抱っこしてスーパーへ行きました。赤ちゃんは、機嫌が悪かったようでのけぞりました。お父さんは支えきれずに落としてしまいました。幸い、落ちたところが段ボールの上で、かすり傷ひとつなく無事だったのですが……。 また、「少しなら大丈夫だろう」と自転車に座らせたままそばを離れたら、自転車ごと倒れてしまったというお話は、いまだに時々聞きます。その他にも、活動の幅が広がり、公園の遊具で遊べるようになってくると、遊具から落ちそうになる(落ちる)こともあります。 転落事故を防ぐベランダ対策「ベランダなどからの子どもの転落事故」。ニュースで見るたびに、何ともいえない気持ちになってしまいます。年齢の低い子どもは、「ここから落ちたらどうなる」というところまで考えられません。目の前にある、興味や関心ごとに必死なのです。 では、ベランダや窓からの子どもの転落事故をなくすためにはどうすればよいでしょうか? まずは、子どもひとりでベランダに出られないように、窓から顔を出せないようにすることが大切です。そのためには、子どもが今、何しているか確認することが必要です。そのうえで、下記のような予防策をとるとよいでしょう。 ご家庭でできる具体的な予防対策●窓のカギをかける(私の場合、自分の子育てのときは、必ずカギをロックしてさらに補助錠をつけていました)●風通しするときは、子どもが出られない程度に開けて補助錠で窓が開かないようにする●窓を開けている部屋では子どもだけで遊ばせない●部屋を離れるときは、一時的であっても窓を閉める●窓のそばに、踏み台になるような物を置かない●ベランダにも、踏み台になるような物を置かない また、「網戸をしているから安心」ではありません。網戸を押して網戸が外れて転落するおそれもあります。 保育園でおこなっている転落予防策保育園では、「まさかそんなこと!」をしてしまうのが子どもだと思い、部屋や外遊びの環境づくりをするように心がけています。一例をご紹介します。 ●トイレのドアに外カギをつける(子どもの手が届かない場所)●階段の前にベビーフェンスを設置する●お風呂や洗面台のドアの前にベビーフェンスを設置する●窓の前にベビーフェンスを設置する●子どもが中に入っているときは、ベビーベッドの柵を必ず上まで上げる●「机の上には乗らない、椅子の上に立たない、棚に登らない」などのルールを明確にして、子どもに伝え実践する●ベビーカーのベルトは子どもの体格に合わせて取り付ける●ベビーカーのベルトをすり抜けて立つ子はおんぶひもでおんぶする●遊具で遊ぶときは、年齢にあった遊具で遊ばせる。必ず遊具のそばで保育者が見守る●遊具で遊ぶときは、前で遊んでいる子が安定した場所に行くまで待たせる●道路を歩いているときは保育者と手をつなぐ。階段などの高い段差がある場合ももちろん手をつなぐが、合わせて手すりを持つように促す。 保育園でおこなっている転落に関する予防策もお家で参考にできるものがあれば、実践してみてくださいね。 子どもが安全に生活するためには、「もしかすると、こうなるかもしれない」という、先を見越した大人のちょっとした配慮が大切になります。今一度、子どもの生活環境を見直してみてくださいね。参考:消費者庁「子どもの転落事故に注意! - 落ちるまではあっという間です。事前の対策で事故防止を -」 作画:はたこ 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2024年03月25日エステの講師として働いている亜子さんは、優しい夫に出会い幸せな新婚生活を送っています。そんな夫とは対照に義母は少々無神経。早く孫をとプレッシャーをかけられていた亜子さんでしたが、やがて妊娠します。すると、義母は合鍵を要求したり、亜子さんの退職を厳しく責めたり……。亜子さん夫婦がすでにチャイルドシートを買ったことを知り、「なんで勝手に買うのよ!」と怒り出した義母。その数日後、「親戚からベビーカーをいただいたから見にいらっしゃい」と自信満々の義母に呼ばれて夫と共に義実家を訪問した亜子さん。しかし、ボロボロでほこりまみれなだけでなく、タイヤが動かないベビーカーを見て驚きます。夫は「いらない!」と憤ってしまいました。 ベビーカーの件が一段落した直後、話題は立ち会い出産に。夫が立ち会う予定であることを亜子さんが話すと、義母は「私もいちゃダメかしら?」とまたまたとんでも発言。 病院の方針により、立ち会えるのは夫のみであること、亜子さんの実母も呼ばないつもりであることを告げると、義母はほっとした様子。自分だけ呼ばれないのは悔しいと思っていたのです。 そんな義母を見ていい機会だと思った亜子さんは、病院の指示により出産後の連絡や訪問を控えてほしいと先手に出ることに。「なによそれ」「おかしいんじゃないの?」と声を荒げる義母でしたが、亜子さんの夫に「母さんみたいな突撃ばぁばがいるからだろ?」ととどめをさされ、すっかり固まってしまいました。 またまた話は変わって今度は「里帰り」の話題に。義母が里帰りをすすめる目的を聞いて亜子さん夫婦は驚いてしまいました――。 昔と今の子育て しばらく放心していた義母でしたが、「行かなきゃいいんでしょ」「でも情報は流しなさいよ」と今回はすぐにあきらめてくれました。 続いて、話題は出産後の里帰りに。義母は亜子さんが里帰りすると思い込んでいたようですが、亜子さんは退院後すぐに自宅へ戻るつもりでした。実母と夫とよく話し合ったうえで、帰らないことに決めていたのです。 しかし、「普通は里帰りするもの」「夫が仕事で疲れて帰って来るのに赤ちゃんのお世話までさせる気?」と義母。 モヤモヤしている亜子さんに代わり、口を開いたのは亜子さんの夫でした。 「俺の子だよ? なんで俺がやらなくていいと思ってるの?」「親父がしなかったからって亜子にあてつけるのやめてくれる?」 居心地が悪くなったのか、義父はそそくさと部屋を出て行ってしまいました。 続けて、「俺がいない時に来るのもやめてよ」と義母の訪問についても苦言を呈した夫。「母さんの良かれは相手を困らせてるって知ったほうがいいよ」とまで言ってくれた夫に対し、亜子さんは心の中で感謝を述べるのでした。 そして、出産間近――。 健診で妊娠高血圧症候群の兆候があると言われた亜子さん。1週間後の妊婦健診までに陣痛が来なければ、陣痛促進剤を使って出産することになりました。 ◇◇◇ 昔の子育て環境と今の子育て環境は大きく違いますよね。大なり小なりあれど、両親や義両親との価値観の違いでストレスを感じたことがあるという方は少なくないのではないでしょうか。自分とは異なる状況や育児の方法などを理解することは、簡単なことではないのかもしれません。なるべくストレスをためないよう、話し合いを通してお互いに少しずつ歩み寄れるといいですね。 監修/助産師 松田玲子 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター おーちゃん 著者:原作者 ココ
2024年03月03日エステの講師として働いている亜子さんは、優しい夫に出会い幸せな新婚生活を送っています。そんな夫とは対照に義母は少々無神経。早く孫をとプレッシャーをかけられていた亜子さんでしたが、やがて妊娠します。すると、義母は合鍵を要求したり、亜子さんの退職を厳しく責めたり……。亜子さんの夫から「もう話したくない」「うちに来るな」と激怒されたことで、謝罪の電話までしてきた義母。しかし、亜子さんがすでにチャイルドシートを買ったことを伝えると、義母は「なんで勝手に買うのよ!」と怒り出しました。電話から数日後、「親戚からベビーカーをいただいたから見にいらっしゃい」と義母から連絡を受けた亜子さんは、不安を抱えながら夫と共に義実家を訪れました。 自信満々な義母が見せてくれたのは、ボロボロでほこりまみれのベビーカーでした。「ちょっと古いけどメーカー品だし問題ないでしょ」と義母は言いますが、そのベビーカーは亜子さんの力では十分に動かせないことが判明。 亜子さんの夫は「いらない!」と憤り、気まずい雰囲気に。空気を変えようと手土産のシュークリームを差し出した亜子さんの機転によって、話題は立ち会い出産へと移り変わり和やかな空気に。しかし、義母が立ち会いを希望する発言をしたのを機に、またまた空気が凍る事態になって――!? 立ち会いを希望する義母のホンネは ベビーカーの件が一段落した直後――。 義母は立ち会い出産について、亜子さんに尋ねてきました。夫が立ち会う予定であることを亜子さんが話すと、義母は身を乗り出して「私もいちゃダメかしら?」と発言し、亜子さんを驚かせます。 病院の方針により、出産時に立ち会えるのはパートナーのみであること、亜子さんが実母を呼ばないつもりであることを告げると、義母は「よかったわ」とほっとした様子。亜子さんの実母が呼ばれて、自分だけ呼ばれないのは悔しいと思っていたと言うのです。そんな義母に呆れた亜子さんの夫も、再び義母に釘を刺しました。 続けて亜子さんが病院の指示により、出産後の連絡や訪問を控えてほしいとお願いすると、義母は「私は祖母になるのよ!」「何が悪いのよ!」と怒り出しました。 しかし、ここでとどめをさしたのが亜子さんの夫。「母さんみたいな突撃ばぁばがいるからだろ?」のひと言で、すっかり義母は固まってしまい、その場の空気は凍りついたのでした。 ◇◇◇ 立ち会い出産は赤ちゃんの誕生の瞬間に一緒に立ち会える素敵な経験ですが、家族と言えど義理の家族には抵抗を感じる方も少なくないかもしれませんね。助産師さん曰く、昨今は立ち会い出産をする人の割合が増えているそうですが、産院によって立ち会える人は夫のみや、夫と実母のみなど、ルールはさまざまなのだそう。産院のルールを把握したうえで、夫婦で一緒に考えて、家族みんなが納得のいく答えを見つけられるといいですね。 監修/助産師 松田玲子 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター おーちゃん 著者:原作者 ココ
2024年03月02日わが家の娘、マユユについてわが家の長女マユユは、4歳の元気な女の子。現時点での診断は、軽度知的障害(知的発達症)とASD(自閉スペクトラム症)です。社会性や言語が凹のタイプでコミュニケーションの難しさがあります。3歳すぎから療育に通い始めました。とくに・切り替えの苦手さ・人との関わりの苦手さ(目が合いにくい、順番を待てない)などが目立つタイプ。発語や理解にも遅れがあるので、癇癪も多いほうです。なお、トイトレは絶賛難航中……。Upload By サチコ赤ちゃんの頃のマユユ【0歳~1歳半健診まで】マユユが赤ちゃんの頃は、健診では『問題なし』ばかりでした。しかし、1歳半健診で初めて『発達が遅れているかもしれない』と(私にとっては)予想外の指摘を受けることになります。マユユが0歳の頃から睡眠や食事に難しさを感じていたものの、その頃の私は「子どもってこんなに大変なのか」くらいの気持ちでした。小さな子と接する機会もなく、定型発達の子どもの発達についても知らなかったからです。今思えば特性が強く出ていたと思いますし、思い当たることだらけなのですが、知識もない私はまったく気づけないまま「クールで意志の強いタイプかも」と思いながら育児を続けていました。そんな私にとって、1歳半健診での出来事はまさに衝撃。あの時の保健師さんの「あれ?」という様子はいまでも忘れられません。そしてその後、待てども待てども発語や指さしは出てこず……。目線もあまり合わない、クレーン現象ばかりの娘に「私のこと、おかあさんと思ってる?」と悶々とする日々の始まりでした。Upload By サチコ公園でのつらい記憶【2歳の頃】発語がないまま2歳になり、発達相談に通いながら自宅保育をしていたころは、誰かと一緒に遊ぶ・指さしながら楽しくお散歩!なんて夢のまた夢。危険が少なそうで見守りやすい、順番待ちが発生しない(できない)、ブランコは無いほうが良い(動いてても突入するので危険すぎる)など、とにかく”ちょうどいい”公園探しに明け暮れていました。公園へ行っても1時間くらいで切り上げたいけど、長いと5時間くらいいたことも。しかもひたすらマユユを追いかけながら安全確認と周囲への気配りが必須でした。Upload By サチコ「おしまい」もすんなりできないマユユは、ほぼ毎回癇癪を起こしながらの帰宅。娘がじたばた抵抗するのでベビーカーに乗せきれず、絶望し私まで泣いてしまったこともあります。居合わせた優しいママさんに心配されたことも多数ありました……。当時のマユユには、優しい声かけや小さい子への切り替え術!のようなものは基本的に通じなかったので、その優しさすらも無下にしているようで申し訳なく、私はとにかく人目がつらかったです。Upload By サチコ療育に繋がってからの変化【3歳の頃】私が『療育』や『児童発達支援』を知ったのはマユユが3歳になる直前の頃でした。いちばん悩んでいて、少し娘と離れる時間もほしい気持ちもあった2歳の時期に療育に繋がれなかったことは、今でもとても後悔しています。こんな様子のマユユでしたが、その後小集団の療育に通い始めてから大きく成長しました。爆発的に成長!とはいかないのですが、療育などの関わりで3歳頃に全体(発語、指さし、人との関わり方など)が0→1になり、それから少しずつ増えていっている感覚です。0の期間が長かったぶん喜びが大きかったです。以前は「こんな様子がいつまで続くの? もしかしたらずっとこのままなの?」と不安ばかりでしたし、実年齢との差に落ち込んでばかりでした。気持ちが焦って「なんでできないの」と強く教えようとしてしまったこともあります。でも年齢の目安通りではなくても、ちゃんと成長していると”分かった”ことが今の私を支えています。とあるアニメ映画の影響もあってか、最近ようやく私が『おかあさん』という存在だと気づき始めた……かも?Upload By サチコこの経験が誰かに届くことを願ってSNSやブログでは、リアルではなかなか出会えない障害がある子どものママさんパパさんのお話をよく目にします。私自身もそのお話に共感し、1人じゃないと助けられてきたひとりです。私とマユユの体験が、誰かに届くことを願って記事を書いていきます。少しでも心のよりどころになれたらうれしいです。執筆/サチコ(監修:森先生より)「できることが0→1になる、0の期間が長かった」というお言葉、同意できる方も多いのではないでしょうか。お子さんの中での能力が育つ期間、できることが目に見えてあらわれるまでの期間が長く感じられるというケースは少なくありません。たとえばしゃべることができるようになるまでには、言葉が脳に蓄えられ、他者に伝えたいと思うように社会性が発達する必要があります。0の期間は、どうしても焦る気持ち、不安な気持ちがわいてきますよね……。まだ見た目にはあらわれていないだけで、お子さんの中ではしっかりと蓄えられていると信じて、「人とのやりとりが楽しい」と思えるような経験をたくさんさせてあげてくださいね。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年03月01日子どもがまだ赤ちゃんのころ、お昼寝の時間を狙ってスーパーに行ったときの話です。 遠くのスーパーに行くことに…わが家には車がないため移動はベビーカーか抱っこ紐のみでした。そのころ、徒歩10分のスーパーは工事をしていて、少し遠くのスーパーに行かざるを得ない状況。ネットスーパーでも良かったのですが自分の気分転換も兼ねて行くことにしました。 するとスーパーで買い物を済ませ並んでいると子どもが起きてしまい、ぐずり始めました。大きな声で泣き始め、ちょうど列の真ん中あたりにいたので狭いスペースで抱っこすることもできず、抱っこ紐も持ってきておらず、子どもを泣かせておくしかできませんでした。すると前に並んでいたご婦人が声をかけてくれ、列を譲ってくださることに。私はかなり焦っていたのでとても助かりました。 いくら親が準備しても、子どもは予定通りにならないものだと実感。また、ベビーカー移動のときには抱っこ紐も荷物入れに入れて持って行かなければいけないと思いました。 作画/市田スナオ著者:てらしまあきこ女児のママ。出産を機に専業主婦になり、子育てに専念。
2023年12月31日ベビーカーで電車を利用していた際に、焦ったママのエピソードをご紹介します! どうしよう!まだ子どもを、ベビーカーに乗せてお出かけをしていた時期のこと。ホームから電車に乗り込もうとしたところ、電車との隙間にベビーカーの車輪が挟まってしまいました。焦りながら、上手く持ち上げられないベビーカーに手こずっていると、近くにいた3人ほどの男性がベビーカーを持ち上げて、助けてくれました。困っている様子に、親切に対応していただきうれしくて感謝の気持ちでいっぱいになりました。 もし、同じように小さなお子さんを持ったパパ、ママが困っていたら、手を貸したいなと思った出来事でした。そして、素敵なエピソードとして子どもに語りたいと思っています。(40代/女性/自営業) 作画/miyuka
2023年12月26日当時長男が生後11カ月のころ、私は長男をベビーカーに乗せて、自宅近くのショッピングセンターに2人で出かけました。しかし買い物中、急に私はおなかを下してしまい、多目的トイレへ駆け込むことに。そのときに感じた、ちょっと悲しい気持ちをお伝えします。 おなかが痛くなる私が日常的に訪れていたショッピングセンターは、ベビー用品の取り扱いが多く、授乳室やプレイルームなどの赤ちゃん向け施設も充実しており、いつも何の不安もなく長男を連れて買い物をしていました。その日もいつものように長男をベビーカーに乗せて行ったのですが、買い物の最中に急におなかが痛くなった私。 近くにあった女性用トイレの個室を見てみたものの、ベビーカーで入れるほどの広さはなく、別の場所にある多目的トイレへ。運よく空いていたので、ホッとしながら入りました。 トイレから出ると……しかしおなかの痛みが治まらず、私はなかなかトイレから出られませんでした。結局何分間トイレにいたのかわからないのですが、やっと落ち着いてトイレから出ると、赤ちゃんを抱いたママと、ベビーカーで赤ちゃんを連れたママが並んでいました。 「やっと空いたわ」というひとり言が聞こえ、ドキッとした私。長時間占領してしまって申し訳なく思い、2人に「すみません」と言いながら通り過ぎたのですが、2人は私をじっと見ていました。特に赤ちゃんを抱いたママはとても怖い雰囲気で、私をにらんでいる感じでした。 どうすればよかったのか悩む確かに、おむつ替えをしたいときや親自身がトイレに行きたいとき、多目的トイレが空いていないと困るのはわかります。私が逆の立場でも、長時間待たされたらイライラしたと思います。 もちろんその日も、私は待たせてしまって申し訳ない気持ちは大きかったのですが、「どうしたらよかったんだろう?」と思い、複雑な気持ちになりました。今になって振り返ってみると、ベビーカーをどこかに置いて、ベビーチェア付きのトイレに行けばよかったのかもしれないと思いました。 この日は自分の体調が悪くなったせいで、人に迷惑を掛ける結果になってしまいました。私はそれ以来、おむつ替えだけなら多目的トイレを使わない、可能な限り一般のトイレを使うなど、多目的トイレだけに頼らないよう心掛けています。そして、多目的トイレや授乳室で長く待たされることがあってもお互い様と思って、イライラしないようにしています。 著者:土田えり子/30代女性・主婦。2人の男児の母。元記者で、現在はフリーランスとして企業のリリース記事や、自身の子育て体験談などを執筆中。作画:山口がたこ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年12月12日私は、4歳の長女と2歳の長男を育てているシングルマザーです。約2年前、シングルマザーになって間もないころにスーパーでとても悔しく悲しい思いをしました。2年経った今でも悔しいと感じる出来事をお話しします。小さな子ども2人を連れて買い物へ約2年前、私は離婚し、シングルマザーとして再出発をしたところでした。子どもたちの保育所の入所待ちをしていた期間で、毎日子どもたちと買い物へ行ったり公園で遊んだりして過ごしていました。 その日も、2歳の長女と0歳の長男を連れて、一番近くのスーパーへ行くことに。 見知らぬ男性からショックな言葉買い物へ行ったスーパーは、とても広いとは言えませんが、大人が2、3人は余裕で歩けるほどの通路があるスーパーでした。私は、長男が乗っているベビーカーと歩いている長女が他の人の邪魔にならないように必要な物だけ購入し、そそくさとレジへ向かい会計を終わらせました。 生鮮食品を購入していたので、私が保冷用の氷を袋に詰めていると、長女が「やりたい!」と言いました。私は周りを見て待っている人がいないか、邪魔にならないかを確認し、「人が通る場所だから早くやっちゃおうね!」と言って長女と一緒に氷を袋に詰めることに。 氷の袋を縛っていると、作業服を着た30代後半ほどの大柄の男性がやってきたので男性が通れるほどに端に寄ったのですが……。男性は私たちの手前までやってくると、こちらを睨みながら「邪魔やなー。こんなとこですんなよ」と言ったのです。私はすぐに謝り、製氷機のフタを閉めてさらに端に寄りました。 私は、邪魔にならないように子どもたちとベビーカーを端に寄せていましたが大柄の男性からすると邪魔だったようです。 見知らぬ男性からいきなりきつい言い方をされて、私はとても悔しくなってしまいました。しかし、男性が言ったように他の人にとっては邪魔になっていたかもしれないと思い、今後も周りに迷惑にならないように意識し、子どもたちにも公共の場での過ごし方を教えていきたいと思いました。 著者:本田りか/30代女性・主婦。天真らんまんな4歳の娘と、やんちゃで甘えん坊な2歳の息子を育てているコスメ大好きママ。営業事務の仕事をしながらライターとしても活動中。イラスト/ななぎ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年12月06日こんにちは♡いつもご覧頂きありがとうございます♪HugMugフレンズのゆいなです。11月も終わりに差し込み寒さも本格的になってきましたね…。体調には気をつけて過ごしていきたいです。先日HugMugのスナップ撮影後、恵比寿でランチをしてきたのですが、とても居心地よく子連れに優しいお店でしたので今回ご紹介したいと思います☆アメリカンムード漂うおしゃれな店内お店は恵比寿駅東口から徒歩3分の場所にある『Burger Mania Ebisu』駅近なのもありがたい♡住所:東京都渋谷区恵比寿4-9-5 マンションニュー恵比寿1F営業時間11:00〜22:00(L.O 21:30)定休日無休席はテラス席やテーブル席、ボックス席があります。店内はやや狭いため、ベビーカーは折り畳んで席に座るのが良いと思います♪ランチタイムは混雑が予想されるため、ベビーカーでの子連れの場合早めの来店がおすすめですよ♪店内はインダストリアルな雰囲気で本格的ハンバーガーショップでおしゃれ空間です♡細やかな気遣いが満載!子連れに優しいお店豊富なハンバーガーメニューもあり、いざ注文をしてから届くまでの待ち時間…お子様連れですとこの時間が大変だったりしますよね。席に案内されると同時におしゃれな缶boxが用意され、中にはなんと子供が好きそうなおもちゃや塗り絵が♡早速テーブルの上で遊べて子供達も飽きずに待つことができましたよ♪積み木や釣りのおもちゃなど見た目も可愛かったです♡飲み物は蓋付きのマグであったり細かいところまで配慮されていました!そして何よりお店の方々の雰囲気がとても良く、皆様お子様慣れしていらっしゃいました!子供達がこぼしたりしても嫌な顔ひとつせず俊敏に対応して下さったり、、あやしてくれたりと親たち大助かりでした笑絶品♡本格的ハンバーガーそしてもちろん食事もとっても美味しかったです!私はアボカドチーズハンバーガーを頼みました!国産のお肉を使用し、化学調味料や香料は一切使わずに自家製にこだわって作られているそう。子供にも安心して食べさせられて嬉しいですよね♪主人は照り焼きハンバーガーを注文していました。バンズも程よい焼き加減とふわふわな食感がたまりませんでした。そしてサイドにあるポテトも絶品♡自家製チキンナゲットが嬉しい♡お子様メニューもお子様メニューはこんな感じで好き嫌いのある子供達でもペロリと完食が叶うメニュー内容♡とても美味しく大満足でした♡以上子連れランチでおすすめスポットのご紹介でした!是非都内でハンバーガーが食べたいママパパさん、行ってみてくださいね♡
2023年11月30日私と友人とそれぞれの子どもを乗せてベビーカー2台でランチへ行きました。推し活のため、渋谷にある推しが運営しているレストランへ行くことばかり考えて、細かいリサーチを忘れていた私と友人。お店は地下1階でスロープはなし! どうやって降りようか悩み、立ち往生してしまいました。すると、見知らぬ人に声をかけられたのです……。見知らぬ男性が……意気揚々とレストランに着くと、お店が地下1階にありました……! あたりを見渡してもエレベーターやスロープはなく、さらには階段が狭いのでベビーカーを横向きに持って降りることもできません。 2人で協力して1台ずつ交代で降りようか、抱っこ紐で抱っこしてから荷物とベビーカーを抱えて降りようかと相談していると、うしろに列が。そしてビジネススーツを着た男性に声をかけられたのです……。 男性は「なにかお手伝いしましょうか?」と言ってくれました。お言葉に甘えて友人の手伝いをお願いをしていると、今度はうしろから外国人の女性が私の肩を叩き「手伝いますよ」と、ジェスチャーしてくれました。 そんなやさしいお2人のおかげで地下のレストランへ無事に入れた私たち。 快く手伝ってくださったお2人は、子どもにも笑顔で手を振ってくれて、リサーチ不足を反省するとともに、とても温かい気持ちに。私も見知らぬ人でも困っている人がいたら積極的に声をかけようと思った出来事でした。 著者:山村なこ/女性・主婦。2児の母。2019年生まれの長男の出産を期に離職した専業主婦。2022年に長女を出産。イラスト:はたこ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年11月29日長男はエレベーターのボタンを押すのが大好きで、親のほうもエレベーターには慣れているはずと安心しきっていました。家族旅行に行った際、ホテルでもエレベーターのボタンをポチリ。親が見ていなかった一瞬の隙に、長男が動いてしまい……。 旅先のエレベーターで油断…家族旅行でホテルに宿泊した時のこと。長男はエレベーターのボタンを押すのが大好きで、このときも早々とホールの上下ボタンを押してエレベーターの到着を待っていました。待っている間にベビーカーに乗った下の子がぐずり始め、私も主人もそちらに注意が向いていました。 すると、突然背後から長男の泣き叫ぶ大きな声が聞こえ、振り返ると長男だけを乗せたエレベーターのドアが半分ほど閉まりかけていたのです。普段は必ず手を繋いでから一緒に乗っていたのですが、旅先でワクワクしていたのか、一人で先にエレベーターへ乗っていたのです。 主人が慌ててボタンを押して、扉が閉まりきる前に長男を出すことができました。もしあのままドアが閉まってしまっていたら……、長男は動く牢獄に閉じ込められたようなもの。他階で見知らぬ人と乗り合わせたかもしれないし、パニックになってどこで降りていたか分かりません。本当に怖い思いをしました。どんなときも子どもから目を離してはいけない、と強く胸に刻みました。 ◇ ◇ ◇ 旅先などいつもと違う場所では、子どもが予想外の行動をとることがありますよね。初めての場所だと親も目が行き届かないことも……。ベビーカーに乗っていない場合、危ないところは手をつないだり、ハーネスを付けたりと工夫して過ごしたいですね。 作画/シュー子著者:碓井晴乃男の子2人を育てるアラフォーママ。イヤイヤ期真っ盛りの2歳長男、ハイハイでどこまでも突き進んでいく自由奔放な0歳次男に日々振り回されている。
2023年10月18日株式会社REGATE(本社:大阪府大阪市、代表取締役:福島 道子)が運営する「ふくちゃんリユスタ」は、こどもたちとともにリユースに取り組むキッズリユースショップです。2023年11月11日(土)、愛知県名古屋市昭和区にて第3号店となる名古屋御器所店をオープンいたします。ふくちゃんリユスタ 店内の様子■ふくちゃんリユスタが伝える「たのしいリユース」ふくちゃんリユスタは、こども服やベビーカーなど子育てで活躍するリユースアイテムを取り扱っており、役目を果たしたアイテムを次の方へつなぎ、親子でリユースする場所を提供しています。「たのしいリユース」「もっとやりたくなるリユース」を次世代のこどもたちに伝えるため、遊びを通してこどもたちが主体的にリユースできる環境の拡大を目指しているショップです。■11月11日(土)名古屋にふくちゃんリユスタ進出1号店の大阪豊中店や2号店の東京八王子店が盛り上がりを見せている最中ですが、早くも3号店を名古屋に出店いたします。名古屋は循環型社会の実現に向けての施策が盛んで、SDGs未来都市にも選ばれている地域です。ふくちゃんリユスタが掲げる理念と共鳴し、親和性の高い名古屋を舞台に「たのしいリユース」のさらなる発展をはかります。1号店や2号店が話題となるなか、SNS等で東海在住の方々から熱いお声をいただいたことも後押しとなりました。こどもの未来を明るいものにするため、リユースが日常的な選択肢となるよう、名古屋の方々と力を合わせ「こどもと取り組むリユース文化」の浸透と継承に全力を尽くします。ふくちゃんリユスタ「レジ」ふくちゃんリユスタ「店内」■ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店の特徴ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店では、チャイルドシートやベビーカー、抱っこ紐、おもちゃ、こども服など、出産準備品からおよそ小学校低学年まで、目まぐるしい時期の育児用品を幅広く展開しています。なかでもこども服は、人気ブランド2,000点以上を常時取り揃え、高い品質と豊富な品揃えが特徴です。また、1号店と2号店でも注目を集めていたおもちゃの量り売りエリアも設置しています。お買取りしたアイテムは、こどもにも環境にも優しい方法で隅々までケアし、安全・安心な状態で店頭に並んでいます。ふくちゃんリユスタだからこそかなうクオリティの高さ、無限の楽しさから、リユースの魅力をご実感ください。ふくちゃんリユスタ「ベビーカー売り場」ふくちゃんリユスタ「ブランド服エリア」■ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店先行買取キャンペーン・期間:2023年10月21日(土)~11月5日(日)・内容:買取価格50%UPふくちゃんリユスタ名古屋御器所店のオープンに先駆け、先行買取キャンペーンを開催いたします。ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店が架け橋となり、使わなくなった子育てアイテムを次世代へつなぎます。ベビーカーやチャイルドシート、抱っこ紐、おもちゃ、こども服など、ご家庭で眠っているアイテムで「たのしいリユース」に取り組むチャンスです。ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店「先行買取キャンペーン」※公式LINEにて買取予約必須 ※文中の店内写真はすべて別店舗のものです。■店舗概要名称 : ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店所在地 : 〒466-0027 愛知県名古屋市昭和区阿由知通 5丁目13番地営業時間 : 10:00~18:00査定受付時間: 10:00~15:00(公式LINEにて買取予約必須)定休日 : 年末年始駐車場 : 無料駐車場3台・有料駐車場有店舗URL : 公式LINE : ■その他ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店オープンイベント・【販売価格最大30%OFF】オープンキャンペーン2023年11月11日(土)~11月30日(木)・メディア様対象内覧会2023年11月10日(金)■ふくちゃんリユスタについて次世代の“こどもたち”にとって、「リユース」が当たり前となる社会の実現を目指しています。その手段として、ふくちゃんリユスタは以下の活動を行っております。(1) ベビー・キッズ用品専門リユースショップの出店(2) こども向けリユースイベントの開催(3) リユースキャラクターの展開ふくちゃんリユスタイメージ画像ふくちゃんリユスタは今後も、目標実現に向けて多彩なコンテンツを発信していきます。▽ふくちゃんリユスタ公式サイト ■買取福ちゃんについて買取実績800万点突破!買取福ちゃんは、着物・切手・古銭・ブランド品など、幅広い商材を取り扱う総合買取サービスを提供しております。「大切な想いをつなぐ」をポリシーに、全国規模で出店を拡大中です。買取福ちゃんイメージ画像▽福ちゃん公式サイト ■会社概要商号 : 株式会社REGATE代表者 : 代表取締役 福島 道子所在地 : 〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町3丁目5番13号設立 : 2014年5月1日事業内容: リユース事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月03日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが乳幼児の秋の服装について教えてくれました。朝晩と日中で気温差が変化しやすい秋は、乳幼児の服装もどのようなものにしたらよいのか悩んでしまうもの。ぜひ参考にしてくださいね。秋になって涼しくなってきましたが、まだ日中は暑いときもあり、赤ちゃんの服装は悩んでしまいますよね。 そこで今回は秋の赤ちゃんの服装についてお話ししていきます。 秋の外出先での日中の服装秋になっても、日中は夏のように暑い日もあり、半袖など夏の格好で出かけることもあるかと思います。しかし、日陰や屋内などは気温が低くなっていたり、日が落ちてくると気温が下がり、冷えてしまうことがあります。 日中汗をかいた場合は、気温の寒暖差で体を冷やしてしまうかもしれません。秋のお出かけは、半袖の上に着るカーディガンや長袖のシャツを持っていくようにし、汗をかいたとき用の着替えなども用意しておくようにしましょう。足元は、靴下やレッグウォーマーで調整するのも便利です。 朝は寒かったから……夕方寒くなるかも……と着せ過ぎなことも朝方に気温が低いと、厚着をして出かけがちです。日中気温が高くなると、暑くなって汗をかいてしまうこともあります。秋のお出かけは、半袖+カーディガンなどの薄手の上着を重ね着することがポイントです。重ね着は、服の間で空気の層ができて暖かくなります。足元も、脱ぎ着しやすい靴下やレッグウォーマーなどで調整するようにしましょう。 また、抱っこ紐の場合は、ママと密着している分、暑くなりがちです。出かけるときに、抱っこ紐なのかベビーカーなのかによっても服装は変わってきますので、注意しましょう。ベビーカーの場合は、おくるみなどの掛けもので調整できます。 室内での服装は?秋になり気温が下がってきても、雨などで湿気が高いと体感は暑く感じます。室内で過ごす場合は、スウェットなどの長袖を着せるのではなく、日中は半袖など夏の格好で過ごしても良いでしょう。 秋は1日で気温が変動するので、大人の体感温度を参考にして、必要な場合にはカーディガンなどの羽織を追加していきましょう。しかし、乳幼児は平熱が高めで、授乳時などには体温が上がります。さらに、ハイハイしたり歩いたりと動きが活発な月齢では、大人の体感よりも暑くなっていることがあります。頭や背中、発汗の有無をみながら調整してくのが良いでしょう。 まとめどの服装をさせたら良いか、秋は悩みますよね。薄手のものを重ね着して、気温やお子さんの様子を見ながら調整してみましょう。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2023年09月18日「そのイケメンはどなたですか? 感謝状をお贈りしたい!」「そういう場面に立ち会った瞬間に、こんなイケメンな行動が取れるようになりたい……!」と神対応のお兄さんに称賛の声が多数よせられ話題になった、星田つまみさんの体験談マンガをご紹介します!9歳と3歳の兄弟を連れて、電車で出かけていた星田さん。長男のにぃくんが電車から先に降りてしまい、慌てて追いかけようとしたとき……!? さりげないお兄さんの神対応に… 目的地に着いて電車から降りようとした星田親子。にぃくんが先に降りて行ってしまいます。 にぃくんが先に降りたことで、焦って前向き降車になってしまいました。すると、後ろからスッとお兄さんがきてベビーカーの前方をヒョイッと持ち上げてくれたのです。 星田さんが「ありがとう」をいう時間もなく、お兄さんは颯爽と立ち去って行きました。 ◇◇◇ さりげなくベビーカーを降ろすのを手伝ってくれたお兄さん。お礼を待つことなくすーっといなくなってしまいました。まさにこれが神対応というものですね。 著者:マンガ家・イラストレーター 星田つまみ
2023年09月15日私は、5歳の娘と3歳の息子を育てているシングルマザーです。長女が4歳、長男が2歳のころ。私の両親は働いていて、昼はもちろん夜も基本的には預けることができない環境。ある平日の夕方、子どもたちといつも通り帰宅しました。その1時間後、あんな大変なことが起こるとは……。いきなり子どもが嘔吐したある平日の夕方、子どもたちはいつも通り幼稚園と保育園で過ごし、元気に帰宅しました。しかし、帰宅してから約1時間後、いきなり長女が嘔吐したのです。 熱を測ると、38.5度もあったのでとにかく病院へ行こうと思いました。ただ、時間は19時過ぎ……。私は、一番近くて夜でも診てくれる救急子ども病院へ行くことに決めました。 救急子ども病院へは、タクシーで15分ほどの距離です。ただ、元気な長男を見てくれる人がいないので、一緒に連れて行くことに。嘔吐対策グッズを用意したり、長男のおやつやおむつ替えセットを荷物に詰めたりして急いで準備をしました。 長女を抱っこすると、長男は、いつもならごはんを食べたりお風呂に入ったりしているのに今から出かけることに戸惑い、不安になって泣いてしまいました。 長女の診断結果は私は荷物を肩に掛けて、グッタリとして歩けない長女と抱っこしてほしいと泣く長男を両腕で抱っこし、家の前で停車いるタクシーへ乗せました。 そして家の前に用意しておいたベビーカーをタクシーのトランクへ積み、子どもたちの真ん中に座ってタクシーは救急病院へと発車しました。病院へ着くと、私はベビーカーに長女を乗せ、少し落ち着き泣き止んだ長男を抱っこして病院内へ。 長女は胃腸炎と診断され、2日後には元気になりました。しかし、今回のような緊急事態が起きたとき、かかりつけの小児科よりも遠い病院へ私ひとりで子ども2人をスムーズに行動させることはとても大変で、シングルマザーの試練だと感じました。今後、同じようなことがあった場合は、子どもたちに今からタクシーに乗っていつもと違う病院へ行くことを伝えたり、長時間病院にいることを考えておやつやおむつを多めに用意するなど、ベストな行動を心がけたいと思います。 著者:本田りか/女性・会社員。天真らんまんな5歳の娘と、やんちゃで甘えん坊な3歳の息子を育てているコスメ大好きママ。営業事務の仕事をしながらライターとしても活動中。イラスト:きりぷち ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年08月26日まだ息子が小さかったころの話です。抱っこやベビーカーでお出かけすると、いろいろな人に話しかけられました。そこで……。知らない人から話しかけられることが増え…子どもがまだ小さかったとき、ベビーカーや抱っこをして出かけると、見知らぬ方からも「かわいいわね」「いくつなの?」など話しかけられることが多かったです。そのほとんどは好意的で、こちらも話しかけてくれてうれしかったのですが、中には気になる発言をする人もいて……。 わが子に対してのある言葉が気になり…赤ちゃんのころは外出する際、万が一のことも考えて着替えや上着などいろいろと持ち歩いていました。子どもの様子を見て体温調節をしていたのですが、冬のスーパーで素足でベビーカーに乗せていたとき、知らないおばちゃんに「寒いのにかわいそう」と言われました。スーパーの中は暖かかったのですが……。 そして息子が歩けるようになり、活発な子だったので散歩中はハーネスを付けていると、知らないおばちゃんに「犬じゃないんだから!かわいそうに!」と子どもに向かって言われました。私も少しイラッとしてしまい、「交通事故にあうほうがかわいそうですよね。危険を回避しているんです!」と反論。すると、おばちゃんは黙ってしまいました。 かわいそう……と話しかけてくる人は、1人ではなく複数いました。わが子が手を離れた今、絶対に「かわいそう」とは声かけせず、育児中のパパママを見守ろうと思っています。どうせなら有益なことでコミュニケーションとりたいですよね。 著者:しずおかみかん/30代女性・主婦。転勤族で引っ越しを繰り返しながら、年子の息子2人を育てたママ。今は子育てがひと段落し、仕事に趣味、ジム通いと充実した日々を送る。イラスト:森田家 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年08月22日1歳の娘と初めて2人で外出するのでドキドキしていた私。お出かけ先の科学館は、通路が狭く、段差もあってベビーカーでの移動には不便な施設です。また、トイレも赤ちゃん連れには厳しい狭さ。どうしよう……と困り果てていたとき、救いの神が! ワンオペ外出で大ピンチ! 助けてくれたのは……1歳の娘と初めて2人でお出かけ。行き先は私が小さいときに何度か行ったことのある科学館です。楽しみな反面、初めてのワンオペ外出にドキドキでした。久しぶりに行ってみると、古い施設のせいか、小さな段差が多く、通路も狭いところがあり、ベビーカーで移動するには少し不便。それでも、娘は楽しく遊んでいました。 しばらく経って私はトイレに行きたくなったので、再び娘をベビーカーに乗せて、近くにあったトイレへ。しかし、ベビーカーで入れるような広いスペースはなく、ベビーチェアもありません! 困り果てていたとき、近くにいた、小学生くらいの女の子を連れたママが「よかったら、お子さんを見ていますよ」と話しかけてくれたのです。見ず知らずの人にわが子を預けることに抵抗はありましたが、お子さんがトイレに入っていくのもわかったので、お言葉に甘えることに。するとトイレの外から娘をあやすと声と歌声が聞こえてきます。そのママは「ここにいますよ!」ということを伝えるために、声を出してくれていたのです。 昨今、トイレでの怖い事件もあるので、心配もしましたが、困っていた私には本当にありがたく心が温まる出来事でした。しかし、家族からは「今回出会った方は良い人だったけれど、やはり子どもから目を話すのは危険」だと注意され、私自身も反省。今後は子どもと一緒に入れるように、ベビーカーのときも抱っこひもなどを持っていこうと思いました。 娘には困っている人がいたら自然に手を差し伸べられる子になってほしいと思います。そのためには、私も娘のお手本として、あのママのようにやさしい人になろうと決意しました。 著者:有河藍/女性・主婦。7歳差の姉弟を子育て中のママ。おおざっぱな心配性。仕事で全然家にいない夫の家族と同居。毎日実家に来る姪と娘のバトルに疲弊している。保育士、幼稚園教諭、社会福祉主事任用資格を保有。作画:mosu ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年08月12日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、乳幼児の夏のお散歩について教えてくれました。暑い日は熱中症なども心配でなかなお散歩に出かけられない……とお悩みの方はぜひ参考にしてくださいね。赤ちゃんの生活リズムをつけるために、お散歩を習慣にしている場合があるかと思います。しかし、夏の暑い日は外出を避けて1日中お家で過ごすこともあり、赤ちゃんによってはお昼寝や夜の睡眠などに影響し、生活リズムがつきにくいことがあります。 今回は、暑い日のお散歩についてお話しします。 夏の赤ちゃんは睡眠バランスが崩れがち……日課のお散歩に行けないことも夏の時期は、赤ちゃんが朝5時前後の早朝に起きてしまい、そこから寝てくれなくて困っているという相談を訪問先のママから受けることがあります。また、夏は睡眠のバランスが崩れがちで、午前寝や午後のお昼寝の時間がズレてしまい、夕方に眠くなってしまうことで、夜なかなか赤ちゃんが眠ってくれない……とお悩みのママも。 昼寝の時間がズレてしまうことで、離乳食期では食事のタイミングがうまくとれなくなってしまったり、日課となっているお散歩に行けなかった……ということもあることでしょう。 お散歩は睡眠など生活リズムを整えるために大切ですが、暑い夏場はその日の気温や赤ちゃんのお昼寝時間、体調などと相談しながら、お散歩に出かけるのか、家で過ごす日にするのかなどを決めることも大切ですよ。 買い物がてらお散歩をする場合も、お昼の時間は避けて!夏の暑い日は、外出を避けたほうがよいほど暑くなってしまうことがあります。そのため、朝6時ごろや夕方5〜6時ごろなど比較的気温が落ち着く時間帯がオススメです。1回の散歩時間は5〜10分程度の短時間にするのもよいでしょう。 どこか外へ行かなくても、ベランダなどに出る、玄関先、マンションなどでは廊下や敷地内を歩くだけでも赤ちゃんの刺激になり、寝つきが良くなることがあります。 また、散歩がてらにスーパーや買い物に行くのも良いかと思います。ただし、お店が近い場合や車移動の場合でも、お昼前後の気温の高い時間を避けるようにしましょう。 保冷剤での冷やし過ぎには要注意!お散歩に出かけるときには、直接日差しがあたらないようにベビーカーの日差し避けを使ったり、抱っこひもの場合はケープやママの日傘などを使いましょう。抱っこひもの場合は、保冷剤などを背中に当てたりするとよいかと思います。ベビーカーも地面から近いため地面からの熱によって暑くなりがちです。背中や頭に保冷剤などを当てて冷やしてみましょう。 保冷剤は熱中症予防にもなり、冷たくて気持ちのよいものですが、温度が低いので凍傷になる危険もあります。冷え過ぎないようにタオルで包むなどして調整し、ときどき赤ちゃんの肌を触って冷え過ぎていないかを確認するようにしましょう。 抱っこひも専用の保冷シートを活用したり、冷やしても固まらないジェルタイプのものを使用すると、保冷剤部分も柔らかく赤ちゃんも嫌がらないのでオススメです。 夕方は蚊が多くなることもあるので、赤ちゃんにも使用可能なタイプの虫除けスプレーやジェルなどを活用したり、ベビーカーにかぶせる蚊除けネットや、吊り下げ用の虫よけなどを活用して虫よけ対策もしておきましょう。 まとめお散歩など屋外に出ることは、赤ちゃんの良い刺激になるだけでなく、ママのリフレッシュにもなります。夏の暑い日も無理のない範囲で、生活の中に取り入れられると良いですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2023年07月04日保育士の中田馨さんが、夏の子どものお出かけについて教えてくれました。良かれと思ってやっている熱中症対策……あなたはしていませんか? しっかり確認しておきましょう。こんにちは! 保育士の中田馨です。夏のお出かけは、暑さや熱中症に悩むママもいることでしょう。 今回は、暑い夏を子どもと安全に過ごすための熱中症対策や夏のお出かけの注意点についてお話しします。 熱中症とは?熱中症は、熱中症とは、高温多湿な環境で過ごしていて、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を言います。屋外だけでなく、室内でも発症します。その症状は軽度から重度まであり、それぞれの主な症状は以下です。 ・軽度・・・めまい、立ち眩み、筋肉痛、汗が止まらない・中度・・・頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感・重度・・・意識がない、けいれん、体温が高い、呼びかけに反応しない、まっすぐに歩けない 子どもの場合、「なんだか少ししんどいな(軽度)」と思ってもそれを大人に伝えられないことが多いでしょう。 少しでも「様子が違う」と感じたら、涼しい場所に連れていき、水分補給をし、衣類を緩めたり、首や脇、ももの付け根など体の表面近くを通る動脈がある場所を冷やすなどしましょう。心配な場合は、受診をおすすめします。 熱中症を予防するには?熱中症を予防するには水分補給がとても大切になります。よくメディアでも言われているので、耳にしたことがあると思いますが、「のどが渇く前に、飲んでください」。 子どもは、体温調節機能が十分に発達していません。そして大人のように、「熱中症予防のために、水分をこまめにとろう」と自分から水分を飲むわけではありませんので、周りの大人が気をつける必要があります。 例えば、水分補給をする時間を毎日決めてもいいでしょう。朝起きたとき、遊ぶ(活動)前、遊び(活動)終わったら、お昼寝の前……などなど。水分補給を毎日の習慣にすることが大切です。また、室内では扇風機やエアコンで温度を調整し、室温はこまめに確認します。 例えば、保育所では夏の室温は26度~28度に設定。窓にはすだれをするなど暑さ対策をしています。屋外では、帽子や日傘を使ったり、なるべく日陰で過ごす。天気の良い日、暑い時間の外出は避けるなどの対策を取るようにしましょう。 お出かけするときは?「暑い日は出ないほうがいい」と言われても、生活している中で外に出なければいけない日がどうしてもあります。 ベビーカーで出かけるときは、「ベビーカーは、地面に近い」ことを意識しましょう。地面から近いということは、アスファルトの熱が伝わりやすいということ。なるべく日陰を歩くように配慮します。 ベビーカーでの暑さ対策は?ベビーカーでの暑さ対策として、保冷のジェルパックを使用することもあると思いますが、体が冷え過ぎていないか定期的に体を触ったり、当てる位置を変えるなどこまめに子どもの様子を確認するようにしましょう。 最近では、赤ちゃんの座る位置が地面から高いものも販売されていますので、購入時の参考にしてもいいでしょう。 抱っこひもでの暑さ対策は?抱っこひもで出かける場合は、「日よけに」と赤ちゃんの頭からカバーをすることもあると思いますが、風が通らず熱がこもります。日陰ではカバーを外して、空気を通すことを心がけましょう。 カバー以外に帽子や日傘を使うなどの日よけ対策もしつつ、抱っこひもを使用するようにしましょう。ベビーカーも抱っこひもも、常に赤ちゃんの顔色や汗のかき方などを確認しながら使用してくださいね。 先日、子どもと園庭の野菜に水やりをしてから、シャワーや室内遊び、給食と午前中の活動をして、子どもが寝たときに突然、頭痛が。朝の園庭に出る前の水分補給以来、自分が水分補給をしていなかったことに気づきました。その間、子どもは水分補給していたのに。「子どもに水分補給」させるときは、「大人も一緒に飲むこと」も、とても重要ですよ。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2023年07月01日周囲に気をつかい、気を張って、子ども連れでお出かけするという方もいらっしゃるのではないでしょうか?子連れでお出かけもラクじゃない!?先日、男性が赤ちゃんの乗ったベビーカーに体当たりしたあと、ベビーカーをつかんで引っ張るという被害にあったママがSNS上に動画を公開し、話題となりました。また、ベビーカーに乗っていた赤ちゃんが女性に足をひっかかれるといった事件も。 バリアフリー化が進み、以前に比べてベビーカーでのお出かけがしやすくなってきたとはいえ、やはり周囲に気をつかいながらお出かけをしているママが多いのが現状です。スーパーでの買い物や公共交通機関を利用している際に、「邪魔」「通路を塞いで危険」など暴言を吐かれたという体験をしたという方も少なくないようです。また、子連れでの入店を拒否した飲食店、逆に子連れでの入店を歓迎した飲食店についても賛否両論、話題になっています。 ベビーカーでのお出かけや子連れの飲食店利用に寛容になった部分もあるとはいえ、「子どもなんだから仕方がない」「◯◯してもらって当たり前」という子連れの方もいるようで、周りの人たちからマナー向上を求める声があるのも事実です。その一方で、電車やバスでは、ベビーカーは折りたたまずに乗車することができることを知らない方も多くいらっしゃいます。世の中の理解が深まると同時に、お互いを思いやって、安心して楽しくお出かけができるようになるとよいですね。
2023年06月30日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、初夏に乳幼児とお出かけする際の注意点ついて教えてくれました。徐々に暑さが増してくるこれからの時期。服装の工夫や暑さ対策などをしっかりと行うことが大切です。子どもと安全に楽しく過ごすためにもぜひ、確認しておきましょう。 夏になり、暑い時期が続くようになりました。この時期の乳幼児とのお出かけで、注意することについてお話ししていきます。 乳幼児の服装、どうする?暑い時期の外出時、子どもの服装は迷うことも多いかと思います。屋内か屋外かでも対応が変わってくるかと思います。汗をかいた時にこまめに着替えられるように、お出かけする際には着替えも用意しておくとよいでしょう。 屋外で過ごす場合屋外でのお出かけの際には、子どもの頭に直射日光があたらないように、帽子をかぶるようにしましょう。帽子をかぶるのが難しかったり、嫌がる場合には、抱っこでのお出かけの時には日傘、ベビーカーでのお出かけの時には日差し避けなどで直射日光を避けるようにしましょう。夏のお出かけの服装は脱ぎ着がしやすい薄着のものが調整しやすいのですが、ロンパースやベビードレス1枚だと汗の吸収などが十分できません。服の下には肌着を着せるようにするとよいでしょう。肌着は綿素材やメッシュ素材のもので、ノースリーブタイプのものより、脇の汗が吸えるように袖付きのものがおすすめです。 室内で過ごす場合スーパーやショッピングセンターなどの室内施設へのお出かけの際は、空調が効いていることが多いです。外は暑くても、急に寒くなったり、汗をかいた後で冷えやすくなることがあります。脱ぎ着しやすいものを選び、温度の変化に合わせて対応できるようにしましょう。カーディガンやケープ、薄手のレッグウォーマー、ガーゼタイプのおくるみがあると便利です。ベビーカーの場合はおくるみなどの掛け物で調整しましょう。 参考サイト:「良かれと思ってやってた!」実は蒸れや冷えの原因に!夏の服装のやりがち間違い、助産師が教えます|ベビーカレンダー 紫外線対策はどうする?悪影響が注目されがちですが、紫外線には、カルシウムのバランスを整え骨の健康を保つのに不可欠な栄養素であるビタミンDを作る働きがあります。小児科皮膚学会によれば、1日に15分程度当たる程度で十分とされています。紫外線対策をした方が良い目安は、この15分です。15分以上の移動や屋外で過ごす場合は、石鹸で落とせる肌への負担の少ない日焼け止めなどのUV対策がおすすめです。紫外線は、時間帯や地域によって強さが異なるので、日焼け止めを塗るだけではなく、さらに紫外線対策が必要になります。1日の変化では、午前10時~14時までが紫外線の量が多い時間帯です。可能であれば、この時間帯の外出を避けるようにしましょう。 5〜10分程度の短時間のお出かけ(保育園や幼稚園の送り向かえ、買い物などの外出)は、以下の対策をしてみましょう。 ・洋服やおくるみ、帽子などで肌の露出をできるだけ避ける。・抱っこ紐使用時は、日傘をさす。・ベビーカーの日差し避けを使う。 参考文献:日本臨床皮膚科医会・日本小児皮膚科学会「保育園・幼稚園での集団生活における紫外線対策に関する日本臨床皮膚科医会・日本小児皮膚科学会統一見解(2015.09) 出かける時間帯は?暑さ対策について午前10時~14時までが最も気温が上がる時間帯です。この時間帯は、可能であれば外出は避けるようにしましょう。抱っこ紐でお出かけする場合は赤ちゃんと密着するので、熱がこもりやすくなります。また、ベビーカーでお出かけする場合も、地面からの照り返しがあるため暑くなりやすくなります。どちらでお出かけする場合も、頭や背中に保冷剤などを忍ばせておくなどの対策をしてあげると良いでしょう。最近では専用の商品も販売されているので、上手に活用してみてくださいね。 ハンディファンを使用する際の注意点ハンディファン(扇風機)は、暑い屋外で使っていると、逆に熱中症を招く危険もあるといわれているので、使用する際は注意も必要です。汗は蒸発するときに、体から熱を奪い、体温を下げる役目をしますが、高い外気温のなかで扇風機だけを使うと、熱を奪う前に汗だけが乾き、体温は上がったままになってしまうからです。ハンディファンを使うときは濡れタオルや霧吹きなどで肌を濡らしながら使うと効果的ですよ。 お出かけ時の乳幼児への水分補給は?水分補給は、生後6カ月未満の乳児の場合は、母乳や育児用ミルクを飲ませてあげましょう。母乳やミルクの中には、水分や塩分や糖分など、赤ちゃんに必要なものがすべて入っていて、身体に水分を取り込みやすいと言われています。いつもの授乳間隔よりあけないように注意したり、可能であれば短い間隔や多めにあげてみましょう。生後6カ月以降でも1歳未満であれば同様の対応ですが、離乳食が始まっている場合は、白湯・麦茶などでもいいでしょう。 参考サイト:夏の強い紫外線が心配! ママが知っておきたい赤ちゃんへの日焼け予防|ベビーカレンダー参考サイト:ハンディファンで命の危険も!?意外と知らない赤ちゃんの熱中症対策|ベビーカレンダー まとめ段々と暑くなってくる今の季節だからこそ、暑さ対策は必要不可欠になります。しっかりと暑さ対策をしながら、子どもとの初夏のお出かけを楽しみましょう。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀
2023年06月15日Instagramで人気の1児ママ、ほかほか命(@hokahokainochi)さんの育児奮闘マンガ。息子のはるくんとほかほか命さんのクスッと笑えるお話をご紹介します。よちよち歩きの赤ちゃんと手を繋いで歩いていたり、ベビーカーで散歩をしているときに、狭い道の向こう側から人がくることってありますよね。 「……あ、どうしよう」と思ったことがある方も少なくないはず。 ほかほか命さんも、中学生の集団下校と出くわしてしまい、まさにそんな状況でした。 すると、先頭の男の子が…… お散歩中、向こうから中学生の集団が…! 中学生たちがまさかのモーゼの『海割りスタイル』!! 両側に並んでくれる中学生に見守られ、ずっとペコペコしながら渡ったとのこと。ちょっぴり恥ずかしいけれど、こういう心遣いってすごくうれしいですよね。 ほかほか命さんは「本当にありがとう先頭の男の子と後ろのみんな。夢にときめけ!!明日にきらめけ!!」と心の中で中学生にエールを送ったのでした。 SNSのコメント欄でも、 「狭い道に冬雪が降り積もり、人1人ギリギリ通れるところですれ違おうとすると、大抵の中学生たちは雪山につき刺さったり、雪山へ全身ダイブでよけてくれます」 「両サイドに避けた高校生たちの間を『おつかれさまです!』って言われながらベビーカーで通り抜けたことがあります。モーゼじゃなくて、うちの息子はどこの組長かな?って感じでしたけど(笑)」 「私も駅の1機しかないエレベーター前に自転車の中学生が5・6人並んでいて、『うわぁこれめちゃくちゃ待つな……』と思っていたら、『ここは先に行ってもらわなあかんのちゃうの!?』と快く譲ってもらったことがあります。息子よ、君もこんなふうに育ってね……!」 「うちの子はお兄さんたちに手を振りまくっていたので、本当に何の花道??状態でした」 「男の子たちがサッカーをやっている脇を、4歳の息子をつれて通ろうとしたら、そのうちの1人の男の子が『おーい、小さい子通るからー!』と友達に声かけてボール蹴るの止めてて……。『素晴らしい!』と思ってキュンキュンしたのを覚えています。息子にもこういう男子に育ってほしいなーって感じました」 と、全国のやさしい若者エピソードがたくさん溢れています……!素敵な若者に出会うと、「子どもにもこんなふうに育ってほしい」と思いますよね。 こんなにも素晴らしい若者がたくさんいるだなんて、これからの日本にも期待大っ!やさしい気もちになれるエピソードですね。 著者:マンガ家・イラストレーター ほかほか命
2023年06月08日株式会社GMPインターナショナル(本社所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:原口 敬太)は、ヨーロッパシェア No.1のチャイルドシートブランド<MAXI-COSI(マキシコシ)>から、コンパクトベビーカー『LEONA(レオナ)』の最新モデル『LEONA2(レオナ2)』を2023年5月12日(金)に発売いたします。詳細URL: 『LEONA2(レオナ2)』1人気チャイルドシートブランドが手掛けた日本初上陸のコンパクトベビーカーとして昨年発売し、売り上げ好調なレオナ。その後継モデル「レオナ2」は、世界最高レベルの安全性(※1)とコンパクト性能はそのままに、シート切り替えがワンタッチでできる新型メモリボタンや、段差をスムーズに乗り越える大型タイヤなど、使いやすさをさらに進化させました。※1 欧州統一安全規格「EN1888-2」を取得(耐荷重22kg対応)<YouTube 動画>MAXI-COSI(マキシコシ) 最新モデル『LEONA2(レオナ2)』 『LEONA2(レオナ2)』2【LEONA2のポイント】トラベルシステム(1) 新型メモリボタン搭載で“トラベルシステム”がさらに簡単スムーズ!赤ちゃんの様子に合わせて対面・背面どちらも自由に切り替えできるシートユニット。レオナ2では新型メモリボタンが追加され、シートチェンジがワンタッチに。チャイルドシートブランドのマキシコシだから新生児用チャイルドシート(別売り)のドッキング、取り外しも驚くほどスムーズです。車への載せ替えもラクラク。ワンタッチメモリーボタンベビーカースタイル/ドッキングスタイル走行性と耐久性(2) 大型シングルタイヤで4歳までずっと押しやすい従来比+5cmの大口径タイヤにバージョンアップ。乗り心地を快適にする「スーパーアブソーマーサスペンション」も新たに装備しました。押す力が伝わりやすい「ストレートフレーム構造」にプラスしてより強度を高める「アシストフレーム」を追加。成長に伴ってきしみやガタつきが生じて押しにくくなる一般的なコンパクトベビーカーとは一線を画すスムーズな走行性能が特徴です。大型シングルタイヤ抜群の使いやすさ(3) チャイルドシートの技術を活かした最新機能で使いやすい成長に合わせてシートが伸びる3段階のバックレストシート、ベルトが自然と立ち上げるオープンハーネス、ワンタッチ装着のマグネットバックルなど、チャイルドシートの技術を生かした快適で使いやすい機能が満載。新モデルでは有害な紫外線からお子様を守るUPF50+サンキャノピーのフードが延長されさらに快適にご使用いただけます。『LEONA2(レオナ2)』3(4) 開くのもたたむのもあっという間。コンパクトにたためて車のトランクでスマート収納シートをつけたまま対面でも背面でも折り畳みできます。コンパクトカーのトランクにもすっぽり入る嬉しいサイズ感。持ち運びに便利なショルダーベルトも装備されました。『LEONA2(レオナ2)』4▼LEONA2(レオナ2)特集ページはこちら 製品 :LEONA2(レオナ2)価格 :63,800円(税込)カラー展開(全3色):エッセンシャルグリーン/セレクトグレイ/エッセンシャルブラック/エッセンシャルグラファイト対象年齢 :新生児~4歳頃まで耐荷重 :22kg(荷物含む)サイズ :起立時 W46.5cm×D85.5m×H103.5cm/折畳時 W46cm×D31cm×H58.5cm重量 :8.8kg標準装備 :バスケット・バンパーバーオプション :新生児用チャイルドシート取り付けアダプター/ウルトラライト レインカバー/トラベルバッグ安全基準 :EN1888-2取得取扱店舗 :エアバギー直営店・エアバギー公式オンラインストア・全国のベビー用品専門店・量販店 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月16日「赤ちゃんは母乳で育てましょう」と、出産前から、家族、友人、さまざまな人から言われていました。免疫力を高めて感染症などにかかりにくくなるなど、母乳育児の良さを聞いていたので、私も母乳育児を頑張ろうと期待に胸をふくらませていたのですが……。思うようにはいかない母乳育児…待望の第1子の娘を出産後、口をパクパクさせながら懸命に泣く娘を見たとき、私は母乳育児を頑張ろうという気持ちが大きく湧き上がりました。出産した病院で授乳指導を受け、母乳をあげ始めましたが胸は張らず、授乳指導をしてくれた助産師さんには「母乳が生成されにくい体質かもね」と言われてしまいました。母乳が出ていないせいか娘はうまく哺乳できず、娘の泣き声で母乳が出ないことを責められているように感じてしまい、さっそく行き詰まった私。 そして、娘が生後2カ月になったときには、母乳と育児用ミルクの混合となりました。周りの友人は母乳育児が順調な人が多く、胸が張って痛いから寝ていた赤ちゃんを起こしてまで母乳を飲んでもらった話を聞いてはため息をつきそうになりました。なんで私は母乳が出ないんだろう、そんな気持ちを常に持ち続けていました。 見知らぬおばあさんに母乳育児か聞かれてその後、娘はすくすくと成長し、外にお散歩へ行くようになりました。生後4カ月になったある日、娘をベビーカーに乗せてバスに乗ったとき、隣に座っていたおばあさんが「赤ちゃんかわいいわね、この子、母乳よね?」と突然話しかけてきました。気の利いた相づちが苦手で、またバスの中で娘が泣き出さないか気を張っていたため、混合で母乳もあげていたので私は「はい」と言葉少なめに返事をしたのです。 すると、そのおばあさんは「母乳が一番よ! ミルクはなるべく使わないでね。私も4人母乳で育てたから、母乳で育ってる子は見るとわかるの。母乳の子のほうが健康に育つわよ」と言い、次の停留所でバスを降りて行きました。 赤ちゃんを見て完母かわかるの?見知らぬ人から突然、母乳で育てた子のほうが健康に育つときっぱり言われ、母乳の出が良くないことがまた気になり、重たい気持ちになってしまいました。その後、私もバスから降り、ベビーカーを押して歩きながらもおばあさんの言っていたことが頭から離れずにいました。 そういえば、おばあさんが母乳かどうか見るだけでわかると言っていたけれど、それってあり得るの? あるとしたらすごい特殊能力……。けれども、その特殊能力をもって完母と思われた娘は、実は母乳と育児用ミルクの混合。つまり、4人母乳で育てた大先輩であっても結局、完母か混合かの見分けはつかないということなのです。 ベビーカーに目をやると、娘がニコッと笑顔で私を見上げていました。新生児のときから大きく成長した娘を改めて見ていたら、母乳か育児用ミルクどちらが良いと決めるのではなく、娘の成長には両方が必要だっただけ、という気持ちになった私。それからはすっきりとした気持ちで、娘の成長により一層喜びを感じるようになりました。 著者:山下かおる子13歳と10歳の2児の母。両実家は遠方、夫婦共働きの完全ワンオペ育児継続中。趣味はヨガと英会話とイラストで、現在デジタルイラストを勉強中。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年05月07日こんにちは。HugMugフレンズの海老原です。栃木県の有名なパン屋と言えばPENNY LANEレストランも入れると栃木県内に6店舗もあります。どの店舗も店舗ごとに外観や内装が違い店舗限定商品などもあり美味しいだけではなく、おしゃれなパン屋!我が家は全店舗行った事があるのですがパンとThe BEATLESS好きなわたしが個人的におすすめの岡本店と宿郷店についてレポートしたいと思います♡GW栃木県にお出かけの方の参考になれば嬉しいです。テラス席が多く子連れにおすすめのPENNY LANE岡本店栃木県の中心地、宇都宮から隣りの場所にあるPENNY LANE岡本店閑静な住宅街の中にあり、他店と比べて比較的混雑していないところもおすすめ◎店舗は少しコンパクトですがテラス席も多く落ちついた雰囲気がとても素敵で家族連れに人気です。PENNY LANEと言えばシックなブラウンで緑が多くおしゃれな店舗なのですが写真スポットとして有名なポスターやオブジェは各店舗違います。席は店内よりテラス席!開放的で小さな子ども連れでも安心♪わたしは子供が歩き回ったり食べこぼすのが心配でよくテラス席を利用します。テラス席なら開放的だし次男が食べこぼしていないかと...床を気にしながら食べなくて済むし食べ終わって動き回ろうとする息子達に「少しだけ大人しく座ってなさい」とイートイン程言わなくて済むので迷わずテラス席を利用しています。笑暖かくなりテラス席で食べるパンが最高〜!と喜んでいた二人沢山の花や緑に囲まれてゆっくりした時間を過ごせます。我が家は週末のお昼前に行ったのですが住宅街だからか、お持ち帰りの人ばかりでテラス席を利用している人は1組だけで、店内も空いていました◎家族で楽しめる写真スポットが多数!岡本店にはThe BEATLESSのメンバーに入れる写真スポットがあります。4人と一緒に写真が撮れるオブジェにTHEBEATLESS好きのわたしは大興奮!マイクスタンドを持ってボーカルになれます。笑わたしの影響で息子達も大好きなTHE BEATLESS。これには二人とも大興奮♡♡THE BEATLESSと言えば、やっぱりコレ!この背景で必ずやるのがこのポーズ。笑THE BEATLESS好きならたまらないおしゃれな背景で写真が沢山撮れます♡The BEATLESS好きのオーナーが拘った店内店内に入ると至る所にThe BEATLESS!海外に来た気分になります。父と息子は全てが美味しそう...とパンを選ぶのに苦戦していました。岡本店限定のパンもありココに来る価値有りです!PENNY LANEと言えば有名なブルーベリーブレッドブルーベリーのジャムがふんだんに練り込まれていて本当に大好きなパン♡直ぐになくなるので沢山買いました。ハーフサイズは塾で食べると言っていた娘とお友達にお土産。ちょっとした手土産にも良いですよね。店内にはカフェもありゆっくりと美味しいパンとコーヒーなどが味わえます♡勿論テイクアウトもできます◎主人はコーヒーをテイクアウトめちゃくちゃ美味しかった。と喜んでいました。PENNY LANE岡本店は比較的空いていて、ゆっくり買い物〜食事まででき写真なども撮れるので個人的にはかなり穴場だと思いました!車で行く方は是非、PENNY LANE 岡本店おすすめです♡電車でいくならPENNY LANE宿郷店!パン以外にもデザートやグッズが充実宇都宮駅の東口から徒歩約10分にあるPENNY LANE 宿郷店他店のブラウンのシックな外観とは違いこちらは白とブルーを基調とした店舗新幹線や電車などを利用する方には1番おすすめの店舗です。周りは高層ビルや店舗などが多く街の中で少し賑やかな場所にありますがやはり駅近というところは魅力的◎バリアフリーでベビーカーも通れる広い店内!内装も可愛いPENNY LANE宿郷店に行って驚いたのはベビーカーでも余裕で歩ける通路とバリアフリーの広い店内ベビーカーで入るのが中々難しいパン屋さんが多い中、こちらの店舗は子連れのファミリーも多く利用しやすいと思いました◎ママに嬉しいポイント。ウォーターサーバーが完備でベビーがいても安心!イートインの利用時などで使用できるアラジンのトースタートーストすることで出来立ての味を楽しめます♡ウォーターサーバーも利用ができミルクの時間も安心!家族みんなでお腹いっぱいになれる気遣いにママ目線のわたしは脱帽でした。種類豊富なデザートとThe BEATLESSのグッズが購入できるのも嬉しいpoint!デザートがある♡とついついテンションが上がってしまった宿郷店見た目から美味しそうでした。我が家はこの日、ピクニックの予定だったのでまた次回のお楽しみに。毎回来る度に、グッズが入れ替わりどれも欲しくなる♡靴下買えば良かったと後悔...こちらもまたのお楽しみにします。PENNY LANE宿郷店はかなりパンの種類が豊富でした。パンだけではなくギフトやデザート全てが豊富だった印象です。駅近とあって、旅行の際のお土産など購入するのに立ち寄れるのも嬉しいですね◎どこで写真を撮っても映えスポット!店内は勿論どこで撮ってもおしゃれな写真が撮れます♡那須本店では写真を撮るのも行列なビートルとThe BEATLESSの背景は週末でも並ばないで撮れます♡テラス席は数は少ないですが陽だまりが気持ち良くてゆっくりできおしゃれな外観で写真が撮れます♡ベビーのいる子連れの方や公共交通機関をご利用の方には是非おすすめのPENNY LANE 宿郷店パン好きの人に是非行ってもらいたいPENNYLANEこれからのGWの予定の参考になれば嬉しいです。
2023年04月27日こんにちは!湯場です♪もう少しでGWという事で、春休みに行った大好きな軽井沢の、14歳女子と7歳男子の歳の差姉弟でも楽しめたスポットをご紹介したいと思います。旅行の日は家事もお休み!車中やサービスエリアで朝食を今回は2泊3日だったので、朝はややゆっくりめの出発。お恥ずかしながら、私は旅行行く朝にごはん作って食べさせる余裕がないので…こんな時はもうとことんお休みしちゃいます。途中で朝ごはんを調達!車で朝食スタイル!(今回は朝マックでした)時にはサービスエリアで食べたり♪それぞれの好きな曲をガンガン流し、歌いながら、目的地に着くまでに満足してしまうほど楽しむのが我が家流です。「軽井沢ショッピングプラザ」で買い物を満喫して、初日から気分アップ!軽井沢といえばご存知の方も多いはず!の、軽井沢ショッピングプラザでお買い物。だいたい子供達の物中心で、今回もすぐにサイズアウトしがちな靴やサッカーシューズ、娘の服などなどをget!ここはとーっても広く、芝生で遊べるスペースもありとてもありがたい♡早々満足した息子は父さんと思いっきり走ったりと楽しんでました。いつもゆっくりお買い物できないママもこんな時はパパに遊んでもらって、ゆっくりお買い物するのもいいですね!そしてここにはボーリング場も!今回はお天気に恵まれたので行きませんでしたが、雨が降ったらここで遊ぶ予定でした。初日にお買い物した事によって、子供達は次の日に早速新しい靴をはいたり、服を着たり…気分が上がりさらに旅行が楽しくなれて大正解でした!晴天の日に行きたい!北軽井沢の絶景スポット3選浅間山がきれいに見える!ベビーカーOKの「鬼押出し園」2日目にまず向かったのは、北軽井沢方面。浅間山が噴火した際に流れた溶岩が冷え固まってできた場所で、天気が良ければ浅間山がそれはもうとても綺麗に見えます!途中にある浅間山観音堂からの景色も絶景!火山や溶岩の話が好きな息子も興味を持っていました。一周しても程よい距離で、途中でお団子食べたり牛乳飲んだりしながら、いい散歩になりました!ベビーカーも大丈夫です。大人(中学生以上)700円/子供(小学生)500円鬼押出し園から車で15分!家族で楽しめる「パターゴルフ」お次は鬼押出し園から15分ぐらいの所にあったゴルフ練習場にある、パターゴルフ!軽井沢にはパターゴルフたくさんあるイメージなんだけど、今でもそうなのかな?ゴルフ大好き父さんから、ゴルフには全く興味なしの私まで、家族みんなで楽しめてオススメです!なかなか家族そろって遊ぶ機会も少ないので、親としても嬉しい時間になりました。繊細な滝が美しい!涼しげな「白糸の滝」こちらはダイナミックな滝というよりは、細い糸のような繊細な滝がとても涼しげ。これからの暑い時期にはぜひ行きたい場所です。紅葉もキレイみたいです!使える写真なくてごめんなさい!軽井沢で子連れご飯はここがおすすめ!ほっこり和食が絶品「釜戸炊きごはん御厨」軽井沢の中心から少し行ったところにあり、とても眺めの良い場所にあるこちら。ここは初めて行ったのですが、個人的に1番よかったお店です!浅間山を眺めながら、とにかくほっこりごはんが美味しかった♡今回は朝食を。お豆腐嫌いの娘が美味しいとお豆腐を完食したのにはびっくり!お豆腐もポン酢もそれぐらい美味しかったです。テーブル席とお座敷、テラス席もあり、定食があるのですが、子供には、ごはん・豚汁を出してくれたり、子連れに優しいお店でした。この野沢菜の天ぷらも美味しかったなぁ…♡そしてさらに嬉しいポイントは、アレルギーについて聞くと、その方は全て頭に入っており、すぐに答えて下さった事。息子はアレルギーが多く、毎回確認するのですが、時間がかかってしまったり、ちょっと申し訳なく思えたりしてしまう事もしばしば…快く対応していただけた事がとても嬉しかったです!おしゃれスポットにある「沢村 軽井沢ハルニレテラス」こちらは、ハルニレテラスにあるレストランも併設されているパン屋さん。ハード系のパンや他にはないオシャレなパンが並んでいて、テラス席では購入したパンも食べられます!朝7:00からやっているので朝食に行くのも◎今回はレントランではなくテラスで。都内にも何店舗かあるパン屋さんですが、大自然の中で食べるパンは格別。他ミネストローネはゴロっとしたお肉が入っていてとても美味しく、追加購入。レストランもいつか行ってみたいなぁ!新しくオープンした沢村ロースタリー 軽井沢にも行きたかったのですが、残念ながら定休日…。旧軽井沢にも店舗があるので全制覇したいです。旅行の締めは温泉で最後にハルニレテラスと同じエリア内にある星野温泉トンボの湯で疲れを癒し、父さんは運転に備えました。キレイで子連れでも行きやすい温泉です。実は2日目の夜にも来たほど温泉好きの私達!サウナ好きの長女とサウナにも入り、最高の気分のまま帰宅。大人1,350円 / 子供800円(3才〜小学生)*GWなどは特別料金になるそうですたくさん行動してるように見えますが、どこも軽井沢の駅周辺のホテルから、車で3〜40分程の範囲内なので、子連れでも動きやすいと思います。おまけツルヤというスーパーに行きたかったのですが、こちらも定休日で断念…。お土産なども買えるという大きなスーパーだそうで、とても気になっていたので、次回はぜひ行きたいと思います!たまたまかもしれませんが、火・水曜日が定休日というお店を何件か見かけたので、もし行く場合は事前にチェックするといいかもです。これから気候もいい時期になる軽井沢。緑がとてもキレイで最高!都内から車で2時間程、新幹線だと1時間半程で行けるので子連れ旅行におすすめ!参考にしてもらえたら嬉しいです。\では/
2023年04月25日株式会社GMPインターナショナル(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:原口 敬太)の創業者で現会長、飯田 美恵子の初の著書『ベビーカー・イノベーション』(株式会社 幻冬舎メディアコンサルティング発行)を2023年3月28日に発売いたしました。書籍「ベビーカー・イノベーション」20代の若さでアパレル業界で独立し、華々しく活躍したものの、バブル崩壊によって窮地に立たされた著者が、失意のなかハワイで出会った1台のベビーカー。本書は、ベビーカーを作ったことなどないゼロからのスタートで、10年で50万台を売り上げるまでに成長させた人気ベビーカーAIRBUGGYの開発者が大ヒット商品を生み出すまでの軌跡を綴っています。一人の女性起業家の挑戦と挫折、そして再生の物語です。アパレル出身の異端児が、経験ゼロの状態からベビー業界という新たな市場に挑み、どのように三輪ベビーカーを広めていったのか。商品拡大戦略や店舗展開、お客様の声をとことん開発にフィードバックする品質改善といったさまざまな取り組みなど、大ヒット商品の裏側を明らかにしていきます。起業家や経営者はもちろん、ビジネスマン、そしてベビーカー購入を検討するファミリーまで、すべての人に読んでほしい一冊です。【書籍情報】書名 :『ベビーカー・イノベーション』著者 :飯田 美恵子(いいだみえこ)発売日:2023年3月28日定価 :1,600円(税込価格 1,760円)体裁 :四六判・並製/168ページISBN :978-4-344-94170-0【目次】Part1 “日本にはまだないもの”を交渉で勝ち取る 熱い情熱で「三輪バギー独占販売権」の獲得に挑むPart2 海外製品を日本に適応させる 日本の住環境に合わせた三輪ベビーカー開発に着手するPart3 他の業界の技術を応用する ペットのためのバギー開発に乗り出すPart4 今後の需要を予測し、ブランディングする 人生に寄り添う「ライフバギー」を目指すPart5 誰かの歩行に寄り添って――AIRBUGGYで日本の社会を変える【著者プロフィール】飯田 美恵子(いいだみえこ)アパレルメーカーを経て、24歳で独立。百貨店のプライベートブランドや通販誌の商品企画などを担う。1996年、米国のbaby joggerの代理店を始める。日本のベビーカー業界にはなかった三輪という概念を持ち込み、ヒットさせる。2002年、株式会社GMPインターナショナルを設立、オリジナルベビーカーAIRBUGGYを開発。その後も、ペット用カートやショッピングカートなど、新商品を続々とヒットさせ現在に至る。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月07日生後10カ月の娘と6歳、8歳の息子を持つワーキングママです。外出では当たり前のように子どもたちと利用する電車。子育てが3人目ともなると、夫が不在でも近場から遠出まで問題なく電車を乗りこなせます。しかしそんな私も6年前、長男と初めて乗る電車は、まわりに大迷惑のドキドキハラハラの連続でした。初めての電車に浮かれた私と長男当時1歳半の長男はとにかく電車が大好き。電車を見るたびに指をさし「デン、デン」とかわいくつぶやいていました。実家の両親が頻繁に車で初孫を見にきてくれるので、長男と電車に乗ったことはありませんでした。そのため、頻繁に散歩へ出かけては電車を見せていました。 キラキラした目で電車を呼ぶ長男に、「電車か……そろそろ電車でおでかけしてもいいかも」と思い、2本乗り換えて50分かかる実家へ電車で行くことに。私も産後久々で浮かれ気味の電車。長男が乗ったベビーカーを押して、いざ先頭車両に乗り込みました。 車内に響く長男の声に胸がザワザワ平日の日中だったため、私たちと同じ車両に乗る人は数人でした。長男の手には電車の玩具。さっそく長男は「デン、デン」と運転席の窓を指さしました。私は運転席にベビーカーを近づけましたが、長男には窓が高くて車掌さんが見えず「あー! あー!」と声を出してまた指さし。「あ、あれ?」。私は長男のうれしそうな声に喜ぶどころか胸がドキドキ。 「みっ、見たいよねー」と言いつつ、私はとにかく長男を静かにさせなければ、と抱っこして車掌さんを見せます。すると長男は大興奮! 「シャー、シャー!」とはしゃぎだし、私の心はさらにハラハラ。車内の子どもの声ってこんなに響くの!? それに加えて長男が持つ電車の玩具はガチャガチャ音をたて、私の心臓は落ち着かないまま、電車は発車しました。 ついに走りだした長男!「混雑している通勤時間じゃないだけまだよかったかも…」と私は自分で自分を落ち着かせていました。しかし長男はその間も「シャーシャー」とうれしそうに車掌さんが見える窓をバンバンたたいています。「電車だから、静かにしようね」となだめる私。ほかの乗客への申し訳なさから、「次からは気をつけます」と心の中で誓いました。 そんな私の気持ちをよそに、だんだん車掌さんを見るのに飽きた長男は「ん、ん」と抱っこから降りると指示。私の腕も限界だったのでいったん降ろすと、長男は私の手をひっぱって車内をぐるぐる走り回ったのでした。 気づけば誰もいない車内…「だっ、ダメだよ! 電車は静かに乗るんだよ」と私は立ち止まり、長男と綱引き状態。すると長男はもっと騒ぎだし、「ヤッヤー!」と声は大きくなる一方。悪戦苦闘していると耳にバタンッ、バタンッと音が聞こえ、ハッとして私が車内を見渡すと、車両には誰も乗っていません。 「そんな……」。もう誰も見ていないので、私は長男の手を離して椅子に座りました。非常識ママの烙印を背中に押されたようで、ぐったり。乗車時間20分、結局、次の駅で降りて両親に車で迎えにきてもらいました。もちろん帰りも車で帰りました。 車内の人は誰も私たち親子に注意することもなく、やさしい対応だったと思います。長男を制止できなかったことは反省点ですが、もし誰かに文句を言われていたらもっと落ち込んでいました。長男は想像していた通り楽しんでくれていたので、その後は短めの隣駅からチャレンジし、長男もだんだん電車で出かけることに慣れていきました。もう8歳になる長男ですが、いまだに思い出すと恥ずかしい出来事です。 著者:巳村 糸
2023年04月07日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト